【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】at RADIOCONTROL
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
06/03/12 22:58:06 MKZuVpVT.net
ゴム巻きサーボで2get

3:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 19:58:44 +mHWPnQp.net
巷では 真空管アンプが ブームらしいが
ラジコンでは むりか?

ゴムまきサーボで 飛行機とばすひと いませんか?


4:名無しさん@電波いっぱい
06/03/25 22:59:22 Ww8kGREC.net
昔の真空管だけど、キャリア式だったから今じゃムリでしょね。
KOのエスケープが調子良かったですよ。エンジンはエンヤが使いやすかった
ね。でも楽しかったよ。

5:名無しさん@電波いっぱい
06/03/26 12:37:21 muudo7WS.net
飛ばす前イヤホンで調整したらしいですね。
当時高嶺の花で、雑誌でしか知りません。
自作した人もいるかも知れませんが。
ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格とった
方もいたようですね。

6:昔の人
06/03/27 10:46:18 V6sE3S1x.net
懐かしいですね、私も超再生のシングルボタンから始めました。
当時新聞配達しながら一生懸命お金貯めて買いました本当に高嶺の花でしたよ。
今みたいにスイッチポンでと飛ぶ時代じゃなかった、飛ぶ状態まで時間が掛かりました
半日掛かってエンジン始動して慌てて手投げして一瞬にして木っ端微塵の繰り返しでした
当時の苦くて悔しい思いは忘れられませんね。 今じゃ笑えるはなしです、

7:名無しさん@電波いっぱい
06/03/28 19:13:55 d6t8LRdL.net
ラジコン技術の記事だけで作った送信機が
テスターだけでは正常に動いているのかさえもわからず。
超再生の自作では静か過ぎて発振していない様子。
自作に執念を燃やしながら還暦になった=今は電気屋のオヤジ。

8:TKK
06/03/28 20:09:57 nto4l6A5.net
↓ここになつかし物が
URLリンク(popup6.tok2.com)

9:名無しさん@電波いっぱい
06/03/29 20:07:09 BURQ1a4O.net
昔は電気の知識がないと出来なかったんですね。

チミトロン。プロポもあった気がしますが。

10:みにとろん
06/04/04 17:07:17 6+Tx4KDh.net
いーな昔のラジコン少年時代に戻った感じ 皆さんもっとかきこんでください

11:名無しさん@電波いっぱい
06/04/07 22:46:22 8l6O1UJY.net
>>7
いいですね。自作はなんでも楽しい。2SC38の時代ですかね。私はパワトラ
でリレーレスに挑戦、超再生うまくいかずノーコン連続、2SAのばらつき
多い事でした。プラグヒータのバッテリー上がってかける事できず、しょんぼり
帰った事もありましたよ。チミトロン、アルコン、マイコン、日の出、マイクロ
アビオニクスありましたね。オービットお金もち、かっこよかったです。

12:トーピード
06/04/07 22:50:52 8l6O1UJY.net
TKKさん 
凄い人いますね。

13:名無しさん@電波いっぱい
06/04/18 19:04:26 f14UTwdC.net
イグニッションエンジンでオールドタイマー飛ばしてた人いないかなぁ。

14:名無しさん@電波いっぱい
06/05/15 10:28:08 9I/sxbqJ.net
ここまで来るとさすがにリアルタイムでの知識がかけらもないのでついていけない。
でも自転車ひっくりかえして後輪ぐりぐりまわしてエンジンかけたといかいう時代
なんでしょうか。

15:名無しさん@電波いっぱい
06/05/15 22:10:13 ic2877UX.net
>>14
そんなことも有ったでしょうね。
掛かり悪い上にセルモータも無かった。
半日クランクして掛からないこともざらだったようですね。

16:11
06/05/20 21:47:59 FRY5OEry.net
>>14,15さんの事も書き込んで、聞かせてくださいよ。我々今も
若い人の話、楽しいんだから。

17:名無しさん@電波いっぱい
06/05/23 20:23:25 KZN/B2nd.net
子供のころ模型屋のおやじが店の前でエンジン掛けてたのは甘いにおいが
したんだが、社会人になってからラジコンはじめたときは実にいやなにおいとにがい燃料。
いつごろ変わったのかな?

18:名無しさん@電波いっぱい
06/05/25 04:41:53 mRqj6eGL.net
>>16
私は小4-6の頃に田宮のブラックポルシェとか936、CS、リジェとかが花盛りであった
という若造です。でも古いラジコンが懐かしいです。

19:Uコン世代
06/05/25 05:57:38 HHjy2CPO.net
ニトベンは甘い香りがしたっけね


20:名無しさん@電波いっぱい
06/05/25 12:25:28 6XFdtN6w.net
ビッグサンダーG3

21:11
06/05/25 19:22:08 38BMK3x4.net
>>16さん
タミヤの934が有名だったですがこれが最初なんでしょうか?
>>17さん
Uコン世代さんの言う通りだったね。富士赤タン09かエンヤ09か
OSペットだったんでしょうか?
>>Uコン世代さんのエンジンなんだったですか?


22:名無しさん@電波いっぱい
06/06/18 20:37:53 QHa50+RM.net
あげ

23:名無しさん@電波いっぱい
06/06/18 23:55:04 VSQ8emKX.net
ブラックカウンタックの頃は、
ゴムタイヤなんてバカしか付けないもんだったが、
いつのまにスポンジタイヤが無くなったんだ??

24:名無しさん@電波いっぱい
06/06/19 00:43:25 bebVZ+xu.net
103GTでも買ったのか?

25:名無しさん@電波いっぱい
06/06/29 19:36:58 tkC950tl.net
上げ

26:名無しさん@電波いっぱい
06/06/29 21:07:21 59WXYMZc.net
>>17
ディーゼル?

27:名無しさん@電波いっぱい
06/06/29 22:20:44 AlYbp4gk.net
いやディゼルじゃなくてグローエンジン、たしかニトベン使った気がする。
ディゼルはエーテルと灯油 硝酸アミル?だったか。
それとモービルオイル、モービルのガソリンスタンド行って捜したらしい。

28:名無しさん@電波いっぱい
06/07/16 17:46:46 ML4wxw+7.net
>>27
そうそう、硝酸アミルも入っていた。大抵エーテル5%灯油75%ツースト
オイル20%で十分だった。懐かしかったので最近、60ディーゼルでエルゴ
30を飛ばしてみたが、馬力がない。最後にエーテルなしでもかかるかやって
みたが、簡単に始動できた。エーテル少ないとパワーが出てくるが、とにかく
臭くてみんなに迷惑な上、タンクに排圧かけると燃料が真っ黒、機体はベタベ
タだった。

29:27
06/07/17 18:55:53 RifZFpXC.net
>>28
2stオイル20%ですか?
昔モービルのGSに買いに行ったらしいですけど、2stオイルですか。
これのほうが良く混ざりそうですね。
昔の雑誌の記述なんて、カービュレーターなんてあって何の事かな?
なんてしばらく考えたことありますが。

ヘリに使用とは素晴らしいですね。
エルゴは少しの改造で60乗ったらしいんで。

エーテルなしでもいけますか?昔の記述では灯油無しでエーテルを使ったって
記憶ですが。
ま ディゼルですからススやカーボンは仕方ないですね。

30:28
06/07/22 09:58:09 DTgmWozj.net
昔の自転車に取り付けるエンジンの由来から名前はモービルオイルとなったと聞いて
いるのですが、単純に燃えやすい2ストオイルの事のようですね。最近のグローの合成
オイルも、2st合成オイルです。自分は燃料作るのが好きなので、モチュールを使って
います。(模型エンジン用でマイクロルーブと言う商品も出ています。)

ヘリについては飛ぶのかどうか疑問だったのでやってみましたが、もう少し力があれば
よかったと思います。
エーテルについては、初期点火の問題でおそらく小型06程度ならば必要あると思います
が10CCクラスでスターター使用すれば、まったく必要なかったです。エーテルを増加
すれば馬力があがると思い増やしたのですが、逆に出力がなくなり、少なくすればどん
どん出力があがり、最後に無しで始動できるのか?でしたが問題なく、しかも最大出力
でした。硝酸アミルについては、実験していません。

31:名無しさん@電波いっぱい
06/07/22 20:46:53 ZxlJ9ZxY.net
貴重なお話ありがとうございます。

そうですか   エーテル使わないほうが出力上がるとは驚きです。

昔のデーゼル燃料は自作したらしいですが、2stオイルだったですか。
モービルオイルと聞いてましたが、自動車用4stエンジンオイルと思ってました。

グロー燃料も自作されますか。
マイクロルーブというものがあるんですね。
モチュールを使われるということで、やはり合成オイルですか?
入手なんかは簡単ですか?




32:名無しさん@電波いっぱい
06/07/23 15:40:18 ZHYshsZ1.net
>>31
マイクロルーブの入手は、本国オーダーになりかなり高価でした。1ケース
単位でモチュール代理店から入手できます。ただ、モチュールの2スト合成
ならば大抵使用できます。単純にメタノールにとけるかどうかだけの理由
です。貴殿は相当の知識をお持ちのようですが、どのようなRCをお楽しみ
でしょうか?もしよろしければ、お聞かせねがえないでしょうか?

33:名無しさん@電波いっぱい
06/07/28 06:34:42 GUzcUKCZ.net
あげ

34:31
06/07/28 21:32:37 XoT0Bk9C.net
>>32
モチュールとは、オイルのブランドでしたか。
市販品でメタノールに溶け込むものがあるとは知りませんでした。
あ~ ありましたねカストロールのひまし油の2STレーシングオイル。
これはエステルベースとあるのでカーエアコンのオイルに近いのかな?

現在は30-90のヘリをおもに楽しんでいます。
年数こそ2桁なんですが、中身はたいした事ありません。

せっかく良いことを、教えていただきましたんで
他の方の参考にリンク貼らせてもらいます。

URLリンク(www.motul.co.jp)



35:32
06/07/31 19:12:55 hF6/g776.net
ありがとうございます。
30,90ヘリ了解です。自分もヘリキチですが、いまだ60使用してます。
外国製エンジンが好きで、変なエンジンばかり使用しています。
正直な所、圧倒的にOSがいいですね。これはと思ったのはDC60だけでし
た。自分もくわしくないのですが、よくエステルベースってありますね。エア
コンのオイルはそうなんですか。カストロールのR30、R40は過去に使っ
てみようと思い混合を試みたのですが、完全に混ざりませんでした。白い浮遊
物が出来る状態です。ヒマシ油を混ぜても混濁起しますが、ほっておくと消え
てしまいます。R30は消えなかったため使用をやめました。モチュールに限
らず合成オイルは水にも混合できます。(混濁しますが)
説明によるとマリンスポーツ、スノーモビルなどで、水や雪に簡単に混ざり
分解する必要があるからだそうです。年数二桁との事でイシマサやバロンあ
たりのジャイロなしから始められたのでしょうか?


36:31
06/08/03 19:56:54 LPDADrg7.net
どうもです。
やはりヘリやられてるとのことで、いいですね。
60でも良く飛ぶと思いますが、スケールだとすこし辛いかもですね。
90は自分でも最近中古物件のフレイヤが手に入っただけです。
やはりOSです。
扱いやすくていいですね、外国製はいじったことありませんで。
ヘリはシャトルからです。
当然ジャイロ付きで、その前は飛行機やってましたんで。
当時ジャイロはありましたね、カバン製で それからすぐに国産ジャイロがあちこちでてきましたが。
サーボのポテイションの配線引き出すタイプで、あまりノウハウなくてみんな苦労してましたね。
イシマサありましたね、たしかバロンのコピーだと思ったが すぐ無くなったんじゃないかな。

カストロールは駄目だったですか。
ひましでも浮遊物でたらしいですね、雑誌の記事読んだだけですが。
でも消えましたか。
ってぐらいで、年数やってても中身はほんとたいしたことありません。


37:32
06/08/03 20:39:17 65wdcmu0.net
シャトルですか?。その時代だとブルーボディの28エンジンの頃でしょうか。
ジャイロはJWCだったと思いますが、最初はカバンが発売したのですか。
ポテンションメーターに配線して...理屈はよくわかりますが、3端子を
どのように配線するのでしょうね。当然直列とは思いますが、よくわからない
です。飛行機は自分も好きで、古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパー
サンダーバード、スーパーセーバーEtc、下手の横好きで一杯もっていまし
た。自分はジャイロ付バロン40ヘリとJRの第1作目のFM無線機を購入し
ましたが、まったく飛ばせなく、ふてくされてずっと飛行機でした。
始まりはバロンウィスパーの電動からなんとかです。貴殿と同じくシャトル
を飛ばした時はあまりの大きさにかなりびびりました。
90は60とはだいぶ違いがあるでしょうか?

38:名無しさん@電波いっぱい
06/08/07 20:10:32 FVK9k5/u.net
おっしゃるとおり、ブルーボディの28エンジンのシャトルでした。
すぐに32になった記憶です。
いまだ飛ばしてますが、当時の部品はまったく付いてない?  と思います。
初期ジャイロは、ミキシングアンプがなかったせいで みんなポテイションの真ん中の端子に
2本の線を割り込ませた方式だったです。
電圧をセンターに印加させるんでどうしても別電源が必要でした。

>古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパーサンダーバード、スーパーセーバーEtc

私より先輩のかたのようです、リードで飛ばされたんではと思います。

バロンの時代は挫折されたかたは多いと思います。
ノウハウがありませんでしたので、当時としてはしかたなかったでしょうね。
電動からシャトルってのも大きさ違いますね、しかし90と60はあまり違和感ないと思います。
サイズ的にはほとんどいっしょですし。
パワーに余裕はありますが、ループやロールやらなければあまり差はないと思います。

39:32
06/08/09 12:04:02 KZE5AUNy.net
そうです。ほんとに始めたのはパイロットジュニアでした。超再生受信機で
した。その後マルチはリードリレーレスが初めてです。私より先輩はリード
リレー式マルチサーボが主流でした。6CHでは物足りず10CHは必要だった
ですね。後にすぐプロポが出始めました。オービットにとても魅力を感じま
したが高くて買えなかったです。
シャトルの件、そうですか。いまだ飛ばされているとはいい機体なんですね。
自分はカバーデザインがとても好きです。一時シャフトスターターに憧れて
改造キットを購入してのですが、すぐこわれてずっとベルトスターターでやっ
ていました。調整とクセさえおぼえればほんとによく飛ぶ機体ですね。
バロンについては、当時工具箱を作り色まで塗っていましたが、その工具箱に
激突バラバラになりやめちゃいました。飛行中の舵は打てるのですが、停止中
の舵が打てないのはなさけなかったですね。
90については1機だけクラブ員がもっていますが上空を飛ばさないので正直見た
ことありません。ギヤ比が違うのか静かですし、上昇も60の方がパワフルに見え
ますが、立て物でやはり差が出てきますか。



40:名無しさん@電波いっぱい
06/08/10 20:33:33 UOW5SFmy.net
パイロットジュニアで超再生受信機で始められたとのことで、私は
じつは雑誌でしか知りません。
リードもしかりです。
超再生・・・  いいですね 、なんか趣味違いでも真空管アンプの趣があるようです。
今はハードに手を加えることが出来ませんで。
始めたのはプロポがだいぶ出回ってからです。
40年ぐらい前ですか、輸入物のプロポはとても買えない値段だったと思います。
リードも送信機までは買えなくて貸しもらっていたと聞いています。
それからチミトロンとかが出てきたと思いますが。
シャトルのシャフトスターターは当時すぐ壊れると思ってましたんで、径の太くなった純製品が
出てから改造してます。
90については1機だけクラブ員のかたが所持されて、上空を飛ばさないと言うことですが
やはり無理はないかなと思います。
壊したときのショックと負担は相当のものがありますので。
音的には60のほうが回転上げてパワーを搾り出しますんで、90のほうが静かと思います。
余裕は別にすればよく調整された60はたしかにパワフルですが、というよりあまり遜色無いですが
曲技やられる方は90飛ばすと60には戻れないかもしれません。



41:32
06/08/12 18:00:22 FHeZkU5O.net
このスレほとんど書き込みがないので独占状態ですね。
おっしゃる通り、飛ばす技量より無線機の調整技量が出来てから..と言う
事になりますね。真空管アンプがお好きですか。私もKT88とか807とか
真空管の情緒が好きです。アマチュア無線にも悪ゴリしました。プロポについて
は当時、30万位した記憶があります。パブリカと同じ位でしたね。
自分はOSのTX-12を使ってましたが、5万位でした。サーボが別売なんで
やっぱり高かったですね。2万円/月の給料だったです。
シャトルのスターターはやはり壊れましたか。上のベアリング支持だけでまずい
なぁと思いましたが、ヒロボーを信じちゃいました。
たしかに60でも墜落時にはガックリきますね。何度落としたやら...。
腕の悪さは天下一品で口だけ達者って所です。90の上空はそんなに違いが
ありますか。近いうちに交換してみたいです。

42:名無しさん@電波いっぱい
06/08/14 22:06:25 5dOP6KP2.net
当時やはり電気の知識とハンダは必須だったようですね
807ってのは7Mhz思い出して懐かしいですね。
真空管アンプは嫌いではないですが、趣味はありません。
すいません。

OSのTX-12を使れたと言うことですが、リード式?
やはり大変高価だったようですね。
買えずに借りたという話を聞いてます。

シャトルのスターターの初期型は、たしか社外品?   だったと思います。
現在のは純正品で問題はないようです。

最近自分でも30ヘリ落としました。
もちろんうちミスです。  あたまのフェードアウトです。
結構ショックはあります、60や90ではなおさらというか かなりのものと思います。

60と90は、60飛ばされてるとのことで たしかに余裕と音は違うんですが・・・
飛びそのものは、どうでしょうね~。
よく調整された60はパワフルですから。


43:名無しさん@電波いっぱい
06/08/16 23:22:39 TLDQz/If.net
URLリンク(www.gem.hi-ho.ne.jp)

勝手にリンク張りますが、素晴らしいんで許してください。
と言うか、ぜひ皆さん見てもらいたいです。



44:名無しさん@電波いっぱい
06/08/26 07:36:32 4fZt3wFO.net
アレレ・・・古き良き時代のRC話ではなかったんですか?ヘリの話なら、まず
固定ピッチ時代へさかのぼって下さい。ちなみに燃料は日の丸スペシャルが良かったです

45:32
06/08/26 09:09:07 NhhXaYp6.net
42さん
いやー、落下さすとほんとにがっくりきますね。これは今昔まったく同じで
すね。
>>43
凄い方がおられますね。あきれて物もいえません。私が使用していたTX12も
のっていますしオービットも... 懐かしいです。
>>44
失礼しました。あまりにご記入がないもので42さんに付き合っていただいた
しだいです。日の丸SP..ほんとに良かったですね。今でもあるのかな?
私も何缶使ったかわかりません。固定ピッチで飛ばされておられたのでしょう
か?

46:名無しさん@電波いっぱい
06/08/26 15:09:04 4fZt3wFO.net
そうですね~あの頃は親父にヘリを買ってくれ!って言ったらなぐられたね~~
仕方がないので、じいさんに泣き付いた思い出があります。
京商のヒューイコブラやヒューズ500なんていうのがあったかな・・
当時で15マソ位したから、今思えば凄い高価なものだったね・・
ホバリングさせるだけでも至難の技が必要な時代でしたからね~~
飛行機は、スカイカンガルーで覚えました。R/Cの前はやっぱりU/Cだったけど
U/Cもたのしかったな~~燃料は日の丸SPがメインだったけど後はフライトMAXの
AAAなんて言うのも使っていましたよ


47:名無しさん@電波いっぱい
06/08/29 21:47:13 bWsvyqhh.net
現在53歳、初めて飛ばしたRCはパイロットJRの初期型、当然ラダーオンリー機
でした。周りは殆ど高翼シングル機ばかりの頃でした。約2年ほどはUコンそっちのけで没頭しました。
押元に降ろせるようになったころに、アナログプロポの出現で・・・?
ずっと後になって、チミトロンの社長と知り合い、名前の由来を聞いて驚きました(笑い)
こんなお話で良いのかしらん?

48:名無しさん@電波いっぱい
06/08/29 21:52:58 bWsvyqhh.net
押元→間違い。足元でした。
接地の少し前に右に舵(チョン)直前に左(ツー)で接地すると、頭上げになるので
ノーズギヤが壊れない!
こういう話は実際に飛ばしていた方ならわかるよねえ!

49:名無しさん@電波いっぱい
06/08/29 21:56:29 bWsvyqhh.net
チミトロンの塚田さんは、ホー・・・・?こんなお話聞きたい方いますか?

50:32
06/08/30 23:04:25 ix8+l8VZ.net
>>49さん
チミトロンとマイコンそれとちょっと安いアルコンは好きでした。チミトロン
には高級感を感じてました。
とても伺いたいですね。当方もパイロットジュニア、OSのTX-1と5AR
、KO(オリエントだったかも)のサーボ、OS-MAX15か19でしたね。
当方56歳、同年代、お仲間ですね。
その社長さんは今もお元気でしょうか。

51:名無しさん@電波いっぱい
06/08/31 15:16:59 5VpxjLKO.net
47です
残念ながら塚田さんは数年前に他界されて・・・?
模型航空連盟の理事をされて、選手権大会ではずいぶんとお世話になりました。
お仲間内では(チンミン)と愛称で親しまれれて、チンミンが作った無線機だから
【チミトロン】なのだそうです。さて其の(チンミン)とは?氏の風貌がベトナムの
父、ホーチンミン氏によく似ているからの他ならないそうです。ホーチンミンの
(チンミン)そしてチミトロン!これ本当のお話です。
私のパイロットJrは当時の最先端?日の出T143、受信規R・・、ラダーサーボは
当初はオリエント(安かった)後に三共SS??(やっと買った)エンコンはKOエスケープ
エンジンはKO12グローでした。初飛行で水没!半日かかって乾かした思い出があります。
父の知人に、大泉氏親子(ダルマヤ店主)がいて、よく見学に言ったものです。そこでは
KO(近藤)さん、山本昇さん、有賀谷さん等当時の最先端の方が飛行していました。
ボタン打ち機での背面飛行などは、今でも忘れられません。 

52:32
06/08/31 23:07:52 9N4B5JON.net
>>47さん
いやー、そうなんですか。それは想像もつきません。結局、ホーチミンがチミ
トロンですか。まいったです。
日の出、良かったですね。スピーカートーンが着いているような感じがありま
したが、どうだったのでしょう?
サンキョーは高級品、エスケープもKOはいいですね。当時、自分はCOX01
でKOの小型ミニエスケープを遣っていましたが、ちょっと01は苦しく、02で
ようやくでしたが、ほんとに調子の良いエスケープでした。
KO12はエキゾストにシャッターがあった記憶(間違いならすいません)があ
り、良く回った記憶があります。いいエンジンのエンヤ15とKO12、15は代表
だったと自分は思っています。KO近藤さんもやはり、立派な方でしょうか?
どんなお人がらかも知りたいですし、あの得意なディーゼルを作り、商売され
た方なので、とても尊敬しております。大変な知識をお持ちでしょうね。


53:名無しさん@電波いっぱい
06/09/01 00:28:23 +6Nd9B8R.net
KOエンジンはご兄弟で、お兄さんがエンジン、弟さんが無線機(現在は息子さんが社長)
先代は髭の近ちゃんと呼ばれておりました。(呼ばれているのをわきで見ておりました)
皇居前広場時代にUコンスピードでKO(近藤)ENYA(塩谷)は競って発展したそうです。
KO12は其の通り排気口にふたがありました。その蓋だけ今ここにあります。
思い出しました。その後に造った機体にOSPET099を付けたのですが、手投げしても上昇せず
いったん地面に触ってからやっと飛ぶ始末でしたが、KO12に変えた途端に連続宙返りが出来たほどパワフルでした。
数年前に訪社したときに昔のUコンスピード機が飾ってありました。近藤色は黒と決まっていたそうです。
故園田直元外務大臣のRCのご指南役といえば、沖さんと近藤さんでしたね。
いけない、古い話でしたね。KOのインターメディーエイトには驚きました。私は実際には使わずじまいでしたが、目の前で
ジジッといいながら、背面や逆宙返りは信じられなかったです。
自分と機体の間に野球場のバックネット(金網)が在ると途端にノーコンになりましたね。最もそんなのは日常茶飯事でしたが!
機体には必ず住所氏名が書いていました。大人の人は名刺を貼ったりカッコよかったです。
電波が届かないでどんどん飛んでいく機体を何キロもよく追いかけたものです。



54:名無しさん@電波いっぱい
06/09/01 00:57:48 4w4G922L.net
PCのラジコンシミュレーターでもシングルボタン打ちで操縦ができるという変わったのがありました。
本物のシングル機は飛ばしたことないですが、パソコンのこれでもかなり難しくてとてもトンツーでは自在には操縦できませんでした。
URLリンク(turbolink.hp.infoseek.co.jp)

55:32
06/09/01 20:05:00 YYYjcaq2.net
>>53さん
いえいえ古いお話が聞きたいです。当時はスーパースターの方ばかりと一緒
におられたわけですね。OSpetじゃ比較にならないでしょう。確か当時
1000円位だった記憶あります。KOインターミディエイト良くしっていま
す。ぜんまい仕掛けの時計みたいで、ほぼ正確なパルスを機械的に作っていま
したね。今のデジタルプロポの理論の元祖のようです。ノーコンについては
おっしゃる通りで、私も住所書きましたが、一度海の方へノーコンで無くし
頭も肩も落として帰りました。良く回ったMAX6エンジン共です。
私は当時、大阪でしたので若かりし加藤無線飛行機の加藤兄弟さんと、又OS
の社長であった亡くなられた小川さんと一緒でした。加藤さんはサンダーバー
ドのはしりやら、後年例のオービットやスペースコントロール、スーパータイ
ガーエンジンと進化し、小川さんはブルーの綺麗なアナログプロポのプロト
タイプや発売前の49から進化した50エンジンをトーラスにつけて飛ばして
おり、アナログプロポの欠点や、58エンジンに進化する事も教えてもらい
一番感激したのは、1ステッィクが舵に比例する動きを体験させてもらった
事です。ながなが失礼です。

56:名無しさん@電波いっぱい
06/09/10 08:03:59 Gm+xMNB6.net
上げ

57:名無しさん@電波いっぱい
06/09/24 21:53:38 xhxN0qLU.net
age

58:名無しさん@電波いっぱい
06/09/25 20:30:51 KuRITAwc.net
なんか 素晴らしいかたの書き込みでだれも書き込まなくなったようですね。

むかしの苦労した話とか、色々あると思うんですが わたしらの様に底辺の話もどんどん
書き込んで欲しいです。

53さん 55さん まだまだ昔の貴重な、お話かたり足りないと思います。
もっともっと聞かせてもらいたいです。
レスなくても楽しみに読ませてもらってる方いっぱい居ると思います。
わたしも その一人です。

59:32
06/09/28 20:45:35 vejsFhzu.net
しょっちゅう見ていますが、ほんとに書き込んでいただきたいですね。

60:名無しさん@電波いっぱい
06/09/28 21:26:53 1d0NKO5N.net
それじゃ便乗してかきこんじゃおw

KO15ディーゼルの2ニードルがラジコン入門でした。かなり昔ですね。もちろんガキのころで、必死で小遣い貯金して
買いました。どんなセットかは記憶にないんですが、操縦しないほうが安定して飛んでたのだけは確か。

で、教えていただきたいのは、メタノール可溶の2ストオイルなんですが、従来クロッツだけだと思っていましたが、ほかにも
あるのをここで初めて知りました。それで見分け方のようなものはあるんでしょうか?
合成油ならすべて溶けるとも思えないんですが。

現在、メインはガソリンボートで、これはたくさんのオイルが使えます。でも、グローエンジンもほかの分野でつかっており、
オイルを複数管理するのが手間なもので、両方に使えるものはないかと探していました。

よろしくお願いします。

61:32
06/09/29 22:27:24 1O2Zd7y2.net
KO15ですか?懐かしいです。15はヘッドが青でしたっけ?09と049は赤で
すが、15と29の色が青だったか赤だったか記憶がありません。
自分は当たり前にメタノールに溶かして実験しました。ほんとの合成はかならず
解けますが、コストがかなり高いです。大抵は半分合成とか、ほとんど合成とか
で色々混ざっているようです。リッターあたりの単価がかなりしますので分けら
れた方がいいのですが、自分の使用した中で最高に良いと感じたのはモチュール
マイクロルーブと言うオイルでした。ただ2Lで3500円位しました。
これは模型エンジン専用のオイルです。多分ボート用に作られたと思います。


62:60です
06/09/29 23:29:13 aCJLKJBL.net
>>61

32さん、ありがとうございます。
KO15ディーゼルはヘッドというかシリンダ全体が赤だったと思います。いかんせん40数年前のことだから…

オイルなんですが、お教えいただいたものを試してみようと思います。問題は入手先ですね。
バイク用品の店などで手にはいるかなぁ?

情報、ありがとうございました。



63:32
06/10/03 21:45:44 FzcZZpZj.net
>>60さん
1ケース(2L缶、確か12本)購入しなければならず大変でした。2-3缶ならば
私の購入金額でお分けできますが、(自分は自動車関係で30%lessで入
荷)なにせ2チャンなので連絡できないのが残念ですね。

64:32
06/10/08 08:19:38 tGaHCWmw.net
自分は、とても模型エンジンが好きで、昔のイグニッションエンジンから多気筒
エンジンを集めるのが好きなんです。すでに他界した父親が先代OSの社長さんと
知り合いだった事が始まりです。父親は若い頃にゴム動力のフリーフライトから
始まり、外国雑誌にブラウンジュニアと言うエンジンが欲しく高島屋に購入しに
いった所、国産のエンジンが販売されておりそれを購入したそうです。これはOS
type-1だったそうですが、まったく始動できず、OSへ苦情を言いにいった所、バ
ルブタイミングが悪く始動できないと説明があり、これならかかると説明を受け
てtype-3型を受け取ったと話していました。小川社長も自分の作ったエンジンが
空を飛ぶかどうか疑問なので飛行機を作ったら連れて行って欲しいと依頼があり
次の休みに連れて飛ばしにいった所、エンジンストップタイマーが故障し、エン
ジンが停止せず、(単一乾電池4本使用し、接点部分を輪ゴムではさみ、線香で輪
ゴムが切れて停止さす構造だそうです)紛失寸前であったために、二人で感激して
帰ったと話をしていました。外国のエンジンでフリーフライトをしていた方は東
京方面で何人かおられたそうですが、国産OSのエンジンで飛んだのは俺が始めて
だと自慢していました。ですから、古いエンジンは沢山あり、ELFやDOOLING、
ブラウンジュニアなどをガラスケースに入れて見ているのがとても好きです。
初めてのラジコンは、OSのTX-1と5AR、すぐにアルコン3CHでした。

65:名無しさん@電波いっぱい
06/10/15 20:13:59 mGIBZVQi.net
age

66:部外者
06/10/19 23:56:17 Ha6MYWB+.net
もっと書いてください。お伺いしたいです。

67:名無しさん@電波いっぱい
06/10/23 05:09:11 iqa286gu.net
30年くらい前まで雑誌の製作記事に送受信機の作り方が掲載されていたのですね。
今ではブラックボックス化しているようで解り難くなってしまいました。

68:名無しさん@電波いっぱい
06/10/23 21:22:35 Q8nZrUMv.net
>>67

ちょうどその前後、2~4Chのプロポで安く買えるのが出てきたんでじゃ無かったかな?
フタバの4Eかな?初めて買ったの。3Ch使ってシングル時代のセスナ(ヒノデのキットだと記憶してる)のメカだけ入れ替えたら

なんでこんなによく飛ぶんだ!と感動したモンです。

その後、2Chプロポが安く出回ったけど、これの性能、耐久性たるやすばらしい!いまだに実働のがあります(フタバ2GS)
現在の電子回路、解説するだけで分厚い本が数冊できるくらいらから、記事にする意味がないんじゃないかな?


オレなんか使うだけでお腹いっぱいだもんww



69:名無しさん@電波いっぱい
06/10/30 18:32:39 6wNxSYB5.net
>>68
結局プロポって初めに出したのフタバなの?最初のノーコンになったて聞いた
けどフタバは良かったから今のように有名になったのかなあ


70:名無しさん@電波いっぱい
06/10/30 20:02:08 IDPqMOXy.net
舶来のべらぼうな値段のプロポはあったらしいんだけど、フタバが4chデジタルプロポ出したのは
昭和44年ごろかな?
それより以前 加藤無線とかよりプロポは出ていたらしいけど、デジコンプロポもフタバより少し前らしい。
フタバプロポが始めて一般のマニアに手の届く値段で出したみたいだけど。

初期のころは製品が悪い訳ではなかったろうが、なぜかここで一緒に飛ばすなとか言われたこともあったらしい。
値段の関係で初心者がよく使って、よく落としたらしくて製品が悪いと思われたらしい。
しかし製品が悪いわけではなく、設計は他メーカーにひけを取るものではなかったようだ。

71:68
06/10/30 22:49:40 dJJ5XsTZ.net
当時の流れは>>70さんが書かれてるとおりだと記憶してます(あいまいですが)

要するにオレみたいな貧乏マニア(この当時新婚、子供生まれたてw)にも買えるプロポがでた、ということですね。
その後、ラジコンカーの流行と共に2チャンネルの安価なものが生まれてきましたが、これなんか感動モンでした。

しかし模型らしいのはUコンからいままで40数年になるのね。お金にも多少余裕が出てきた現在、かえって昔ほど
熱中しなくなっちゃった。友達もやめたヤツがたくさんいて、少し寂しい。



72:名無しさん@電波いっぱい
06/10/31 23:22:37 zSgwT184.net
フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。
OSの普及品ピキシーで飛ぶのにフタバはノーコンは当たり前でした。
日の出が、安くて良く飛ぶ代名詞、三共は高嶺の花だったなあ?
今でも、どうもフタバは抵抗のある爺さんでした

73:名無しさん@電波いっぱい
06/11/02 19:03:13 SR7JNYuE.net
どもありがとうございます。やっぱ、安くて使いやすかったとの事ですか。
今のプロポは、昔のと比べると壊れないという事で面白くないのでしょうね。
苦労せず万人受けするのはすぐあきちゃうと思うし...。
ピキシーはかなり昔に写真でみた事があるんですが、あれで飛行機が飛ばせる
んですか?ボートと一緒の写真で小さな池で走らす程度と思ってました。
写真の記憶ではタバコの箱位の感じでしたが。
古い写真で三共ってイメージ悪いんですが、高級だったんですか。


74:名無しさん@電波いっぱい
06/11/05 19:04:16 B/UXvL8Q.net
三共プロポは当時デジコンとともに高級品、6chプロホが10万位したんじゃないか?
フタバ、マイクロなどが、たしか4~5万だったんじゃないか?JRはなかった時代 三和はあったかな?
はっきりしないけど、何年か後に三和から分かれてJR立ち上げた。
いまは世界のJR。
社長が素晴らしい人だったんだろう。

三共は確かにイメージ的には、アルミの筐体にビニルレザー張りであまり高級品には見えなかったかもしれない。
国産ジャイロがなかった時代、一番早く発売したんじゃなかったかな?
まぁ すぐ後にJMWなど各社からリリースされたけど。

デジコンはエアガンでマスコミに出てくること有るけど、三共はどうしたかな?
RCからは撤退してるのかも?

75:名無しさん@電波いっぱい
06/11/05 20:49:41 hnpXkh4a.net
諸先輩、OBの皆さん、お教えいただきたいことがあります。

30年ほど前からラジコンに手を出し、途中何度かブランクがありましたが、現在まで続いています。
この間に主にフタバの製品を愛用し、ほとんどのものは年一度、点検に出していました。ところがサービス終了のものが
ばかりになり、これを使い続けるのに不安があります。
新しいものに買い換えればいいんでしょうが、費用の面とかまだ問題なく作動している、などで決断が付きません。
点検に出したから安全だ、とは考えていませんが、通常見つからない不具合も修理してもらえて安心感は大きいですね。

そこで、メーカーがやっているのと同等の点検修理をやっているようなお店、お教えください。

もっと働いて新しくしろってのはなしで…



76:名無しさん@電波いっぱい
06/11/05 21:54:50 HJ17yt+3.net
72です。
私の言っているのはシングルボタン打ちの頃のお話ですよ。
勿論三和もデジコンも何も無かったです。当時、主流は未だエスケープでした。
やっとサーボが出始めの頃で、其の信頼性は低く特にトルクはゴムに叶いませんでした。
安いサーボが出て飛びついたのがオリエントで確か¥1000だった、(当時の一月分の小遣いでした)
力のあるものは電池を余計に積むので重くなり飛ばないし、電池が2本を売り物にしていたMKのものは
スパイラスを続けることが出来ないほどトルクが弱くて困った物でした。
翼面積20d㎡位の機体に09エンジンが主流でした。今なら平気で15~20エンジンを付ける所ですが
当時は操縦性が非常に悪いので、(9割がたは勝手に飛んでいるFF状態)オーバーパワーでは飛ばなかったのです
エレベーターが動かせる様になって、ラジコン飛行機が飛躍的に変わりましたね。
その後、国産プロポは当時も無線機メーカーがこぞって発売しましたので、殆ど同時期にいろいろ出ましたね、
日の出、KOは良く飛びましたが、フタバは・・・?その頃からロジテックはあったと記憶していますが、
組み立てキットは旨くできる人は殆どいませんでしたね。少し遅れて三共が高級機を出して、しばらくするとしゃれたデザインのマイクロ、
何年かってから三和電子がラジコン業界に殴り込みをかけてきたんです(初めての販売に当たってご挨拶代わりに大量に同社製品が問屋にばら撒かれて
いました、今で言うハンズフリー電話の家庭版のような機械で、受話器【黒電話】を置いたままで会話が出来ました)
デジコンはもう少し前だったような気がしますが、東京ではマイナーでした。OSもやっていましたが殆ど見かけませんでした
三共さんは本職の金型やプラの整形で今でもいろいろなメーカーのの模型用品をOEMで作っています。
古い無線機は絶対にやめるべきです。何故ならメーカーも保障できないということは事故にも繋がりかねないからです。
実際の問題点はプラスチックの劣化です。特に安物の物は再生プラを使っていますので・・?
飛ばしていたら、スティックがジンバルごと中に落ち込んでしまったのを見たときは驚きました!その晩自宅で古い送信機(その時点で7年落ち)を確認
してびっくり!裏蓋を外して中を見ると、すべてのプラパーツの表面にひびが入っていました。10万以上もしたものも同様でしたので、即効でゴミ箱になりました。
事故を起こしてからでは遅いですよ。無線機も、今は信じられない性能になり、信じられない低価格ですから、検討したほうがいいのでは?
当然そんなリスキーな修理を請け負う所はないと思います。



77:75です
06/11/05 23:01:13 hnpXkh4a.net
>>76

レスありがとうございます。
やはりプラパーツですか。おっしゃるとおり割れ、特にタッピングビスを使ってる部分は早いうちに割れてきますもんね。
ここは暮れのボーナスで空モノだけでも新調します。
私の腕じゃコンテストクラスは過剰品質だからベーシック版で充分。この際、一台の送信機でいくつかを使いまわすことにします。
それでも最低5セットかぁ…

少し整理しよ。



78:名無しさん@電波いっぱい
06/11/08 12:22:22 YpL5jyvH.net
>>76
シングルのボタン打ちの件、良く解っております。エスケープの現物を見た事はあるのですが、ほんとにあれで舵がきれるのかと疑っています。
調整も大変だったとも考えます。スパイラスと表現されておられますが、ラダーによるバレルロールのような物、又は失速になりかけのスピン
と想像しますが、これでよいでしょうか。
ラダーだけの飛行機も飛ばして見たいものです。


79:名無しさん@電波いっぱい
06/11/09 19:51:58 tTIw6zmG.net
>フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。

フタバがシングルボタン打ちをスティックで出せるようにして、これが人気を呼んだって聞いてます。

安全性の問題なければ、昔思い出してボタン打ち飛ばしてみたい人はいっぱいいるでしょうね。
エスケープと超再生 昔のまんまで。
真空管なら最高だけど、今の技術で作ったものはつまんないだろう。

シュミレーターにあるらしいけど、やってみたいとはまったく思わない。

80:名無しさん@電波いっぱい
06/11/09 23:44:22 RSNwlHIA.net
FT-5Eだったかな?実際には使い物にはなりませんでしたね。
とにかく当時のフタバは誤動作の塊で、ちょっと離れると・・?
昔の送信機は志向性が強く、何時もアンテナの向きを気にしながら飛ばしたものです。
当時、グラウンドには金網のバックネットが普通でしたが、機体がその影になると
全くコントロール出来なくなる程でした。
シングルスティックはプロポとは別物で、右に倒すとボタンを1回、左に倒せば2回打ってくれるわけですが、
サーボの動きにあわせなければならないので左に打っているつもりでも、右に2回なんて事にもなってしまい・・?
判りますか?


81:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 19:16:54 mUb2rpN+.net
>>80
なんとなくですが、右に二回ですから、左を越えて又右に?なんでしょうか。
タイミングが風の負荷で狂う?調整できるようになっていたわけですか。?

82:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 19:36:21 izaEthjc.net
う~ん・・・・・       そうですか。

こんなHP見つけたんだけど、勝手なリンクですいません。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

やっぱりだめですか?
受信側 たぶん超再生で距離は届かなかったのかな。
レバーで左右もタイミングによっては逆?

当時実際に使った人と、私らのように雑誌でしか知らないのとではかなりギャップが
あるようです。
1970年で1万6千円とのことで、かなり高価だったんで期待はずれの
思いも強く残っているのかも知れませんね。

83:名無しさん@電波いっぱい
06/11/10 22:05:36 owv5rROX.net
ラダーサーボは1,2,3の其々のポイントを通過して1週します。
右に切れた位置1でボタンを押せばそこで止まるので右旋回します。
放せば更に廻って左2の舵を通って元に戻ります。
左は、右1を通って左2に来た時にボタンを押してとめるわけです。
実際には機体の動きを見てボタンを押します。
慣れないうちは幾ら打っても左に入らないので、安定の悪い低翼機
はとても難しいものでした。
当時の物は電池の減り具合や、ゴムの残りで動きが変わるのは当たり前なので、
その動きに合わせてボタンを押す必要があるのですが、5Eではその辺の微妙な動きに対応できませんでした




84:名無しさん@電波いっぱい
06/11/18 10:34:38 XwqKDQSc.net
age

85:名無しさん@電波いっぱい
06/11/29 18:53:37 WfIxkgWj.net
age

86:名無しさん@電波いっぱい
06/12/25 18:25:23 X6OW8pqQ.net
アマチュア無線では今でもCW残ってるけど、RCのシングルボタン打ちは何処へ
行ったのやらですね・・・と思ってたらラジコン技術12月号の247-248ページ
に少しばかり今でもやってる人が紹介されてましたよ。ああ、俺もやりたい。

俺70年代の前半が第一期のRC時代なんだけど、世間はもう殆どプロポの時代
だったね。トーン式の飛行機持ってったら「そんなの止めてプロポ始めたら?」
なんて言われたよ。「プロポもやってるよ」って言っても相手は聞く耳持たず。
俺ずいぶんがっかりしたさ。シングルにも味があるのに分からない奴もいるん
だなって。

安全性の問題も有るからあまりでかいのは出来ないけど、小さ目のエンジンで
風の無い時だったらシングルボタン打ち面白そう。慣れればそんなに難しくないよ。
サーボは新品の手持ちが今でも有るけど、送受信機が今の電波法に合うスーパー
のが無いんだよな。

いっその事プロポのサーボでマイクロSWオンオフしてやってみるかな?
送信機のボタンがスティックになっちゃうけどね。電源も大変だ。

87:名無しさん@電波いっぱい
06/12/26 00:20:37 1V08jHx9.net
此処懐かしいスレですね!
小学校の高学年からUコンやりだして近所の公園のグランドで初めてRCみて
無償に欲しくて親に強請って最初の飛行機がパイロットジュニアにフジの099
メカが買えず後から日の出のスティック式のシングルを中古で購入しました。

最初は部屋でラダー!バタバタ、エンコン!ジージー其れだけでも楽しかったですね。
シングルではまともに飛んた事がなかったですね、墜落・大破で焚き火にポイ。

代わりの飛行機を購入しに模型屋で見たのが双葉のFP4?(多分)記憶が定かなので失礼
後KOのデジエース、全部高嶺の花、目ん玉潤ませて見上げてましたよ。

中学校でアルバイト(新聞配達)しながらスペースコマンド(メーカー忘れ)と
ウイリーという機体購入、エンジンはフジ15の組み合わせで模型屋の親父が初飛行
ヒラヒラ飛んだの見て全身震撼して振るえが止まらない位感動したものです。

高校卒業前までやってましたが社会人になってからは休業状態もう、ン!10年
又RC始めたくなりますね!電動もいいけど矢張りエンジンの排気の臭いが
今でも忘れられないね、だけど50過ぎのオジサンじゃきついかな!!



88:名無しさん@電波いっぱい
06/12/26 01:38:36 +KZhAYAj.net
Uコンも最近静かなブームになっているようですね。

89:名無しさん@電波いっぱい
06/12/26 05:56:49 q5yU70no.net
>>87
私も50過ぎで始めましたけど、全然問題ないですよ。
昔経験があるならもっと簡単でしょう。


90:87
06/12/26 11:16:50 1V08jHx9.net
>>89
有難う御座います。

91:86
06/12/26 19:11:39 g4CNleqZ.net
>>87
私が中学生の時は、やはり資金の問題でラジコンは本を買っただけで諦めました。

私もラジコン機はパイロットのジュニア100で始めました。2700円でした。エンジン
はエンヤの09ⅢTVで、送受信機は日の出のT-223とR-250でした。矢張りなかなか
飛ばなかったですがーーその前にエンジンかけるのが慣れないうちは大変ーー
風の無い時に初めて上手く飛んだときは凄く感激しました。

初期の双葉プロポセットでしたらFP-4Aか少し遅れてFP-4Bだと思います。
FP-4Aはホーンが直線運動のS2サーボのセットで、六角形の送信機でした。
FP-4BはS3サーボのセットで、送信機は四角形ですがコーティングしてありました。
値段は4Bの方が安かったのでこちらの方が私の最初のプロポになりました。

92:名無しさん@電波いっぱい
06/12/26 20:10:17 nFuoA5f0.net
年なんて関係ないからぜひ始めてください。

FP4とかスペースコマンダーとか懐かしいですね。
スペースコマンダーとはマイクロアビオニクス、今は無いけどOEMで姿変えて生き残ってるかな?
エンジンは場所の問題から制約されるけど電動だったらそんな事無いんでオススメ。
ただ これはこれのノウハウ必要なんで知識のある模型屋さんで購入したほうがとは思います。
電動は昔の感覚とは違って、記憶されてるエンジン機よりパワフルです。
初めて飛ばした昔の感動がよみがえると思います。

懐かしさから思わずスレ違いとなったようです。
すみません。

93:87
06/12/26 22:17:09 1V08jHx9.net
皆さんレス有難う御座います。
ご指摘通り近所の模型屋さんに相談してみます。

94:名無しさん@電波いっぱい
06/12/29 19:19:31 I002xcyG.net
残念ながらマイクロは完全に消滅してます。マイクロからカルトになった?
当時のスタッフは同じメンバーでした・・。
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】のお話は弾まないというかご存知の方は
PCはあまり・・?【アナログ】昔のラジコン【プロポ時代到来】くらいにすると盛り上がりそうだけど

95:名無しさん@電波いっぱい
06/12/29 21:04:04 CHxSbOKI.net
マイクロは完全に消滅ですか。
マイクロ カルト 当時のスタッフは同じメンバーでしたか。
カルトとは狂信のカルトではなくカルテット 4人で始めたと聞いてますが。
今は無き重鎮のO氏 今も活躍中のやはり重鎮のM氏  ほかに御二人いるはずだけど
誰だったんだろう?。
多機能プロポの出始めに突如消滅して、関係ないだろうが入れ替わるようにJRプロポ
が出てきた記憶だが。


96:名無しさん@電波いっぱい
06/12/29 21:18:21 rvSua3dw.net
マイクロは双葉よりも安くて定価で4ch3サーボが3万円位だった様な記憶があります。
OさんMさんて、実名出してはまずいんでしょうか?業界では有名人ですよね?

97:名無しさん@電波いっぱい
06/12/31 09:04:08 AcnGD0Ed.net
マイクロは確かに安かったですね。マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオ
ニクスとありましたが同じ会社でしょうか? 


98:87
06/12/31 12:58:44 1TzAarsi.net
メーカはマイクロでしたか。
そうですね、私が購入した時は4ch2サーボで2万9千800円でしたね。
シングル設計の機体にプロポを搭載してました、エレベーターなしで飛ばし形は
シングルと同じ様な感じで飛ばしてました。
其れと皆さん非常に知識が御ありですね、私は途中脱落者なのでメカは一寸
苦手です、当時は飛行機と船が主流だったと思います、完成機が少なく殆んど
キットか生地完成が多かったと思います。
ニッカドも高くて乾電池使ってましたね電池代ケチって笑えない出来事もありました。

当時、高級と思ってた機能が今じゃ入門クラスのコストで手に入るのは嬉しい
時代になりましたね、何かスレ違いだと思いますが御免なさい

皆様どうか良いお年を!

99:名無しさん@電波いっぱい
07/01/01 10:56:40 ZK9b7Syq.net
明けましておめでとうございます。

マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオニクスは同じ会社で社名が変って
マイクロエレクトロニクスになったんだと思います。


また昭和が遠くなった・・・・・・

今年もよろしくお願いします。

100:まいくろ
07/01/01 22:35:37 roCM9iSR.net
マイクロアビオニクス(米)が正式な名称でマイクロエレクトロニクスは国産
今で言うOEMかな、沖さんが社長で生産していましたね、弱電の技術が進む
につれてプロポの生産は中止!
後にカルト産業に名前も作るのも変わって来ました。

101:97
07/01/03 08:31:05 tkn3MHdY.net
99,100
ありがとうございます。
アルコン、三共、マイコン、ウエダ、協和、ストロングなんて若い頃の記憶
はよく覚えていますが、閉社したのでしょうか。昨日の晩飯もなに食ったか
忘れる年になっちゃいました。


102:名無しさん@電波いっぱい
07/01/11 20:43:11 IDJoJ7ka.net
age


103:名無しさん@電波いっぱい
07/02/07 12:33:06 Avd2k4GB.net
上げ

104:名無しさん@電波いっぱい
07/02/07 14:35:43 a5xG5NQY.net
私は現在47歳でここに書き込まれている方達より少し下の世代かと思います。
RCの思い出としては1970年頃に親父がラジコンを始めたのが最初でした。
フタバのシングル送信機と受信機、それに三共だったかのエンコンサーボとラダーサーボ、練習機はOS10エンジンを積んだ高翼機でした。
機体名は解りませんが、キットの箱の中に丸く曲げた整形済みのバルサが入っていて、それを機体の背中に張るようになっていたのが印象的でした。
絹張り塗装仕上で親父が何日も徹夜して作り上げたその飛行機が、初飛行であっと言う間に行方不明になってしまったのはあまりにも衝撃的でした。
その後もう1セット機戴メカを買った親父はOKの09プロペラボートやヨットを作って走らせていましたが、一年ほどで飽きてしまったようです。
それから3年ほどして私が中学生の頃に、航空ファンに掲載された
ムサシノグリーンパークでの50gペイロードのゴム動力フリー機の記事に刺激され
置きっぱなしのシングル受信機と軽量エスケープでならゴム動力ラジコン機が作れるのではないかと思い
模型店で1500円ほどの古いエスケープを買いました。
これには箱も説明書もなく、今になって思うとそれは模型店の親父さんの手製だったのかもしれないと思います。
結局B級ライトプレーンにメカを載せた飛行機はずいぶん重くなって飛びませんでしたが
動力のゴムとは別に機体の背中にもエスケープ用のゴムがあるのが格好良くてラダーをぱたぱたやって遊んでいました。
思えばこれが私のラジコン1号機だったのですが、最初がそうだった所為か
それ以来ほとんど小型機一辺倒のラジコン趣味となりました。


105:名無しさん@電波いっぱい
07/02/19 07:26:19 Rkj5HsMA.net
書き込みを拝見させて頂いていますが、とても勉強になります。

106:名無しさん@電波いっぱい
07/03/05 03:34:12 0vLZufNn.net
マルチ式を使用された方いらっしゃいますか?プロポが登場する前に一時期あったそうですが…。

107:名無しさん@電波いっぱい
07/03/05 11:56:20 zWPsUQnj.net
>106
マルチのメカで模型を動かした事は無いけど、今でも家のどこかに有る筈です。
誰もマルチをやらなくなってから中古で手に入れた日の出の10か12ChのTX
とOSの6ChTx・Rxそれから模型屋で売れ残っていたMkのサーボです。
ずっと以前、セットを組んでやってみたがリードが振動する所まで確認したが、
Sxは動かなかった。静岡ホビーショーでOSの方にお伺いを立てるも解決には至らず。
今では管理不十分なコレクションです。

108:106
07/03/06 07:17:46 ulyI/7/7.net
>>104
70年代当時の様子が伝わってきます。ライトプレーンのRC化は興味深いです。
近年のマイクロRC機の先駆けのような先進性を感じます。
>>107
ありがとうございます。ところで初歩的な質問で申し訳ないですが、Sxとは何でしょうか?
また、マルチ式のチャンネルの数え方は例えばラダーだと右に1ch、左に1chで計2ch
使用すると言う事で宜しいのでしょうか?

109:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/06 16:48:03 av1XNXgM.net
話の内容からSxはサーボと思われます。
マルチのch数はそれで正解です

私はラジコン技術を第2号から持っています。捨てられませんでした。死ぬま
で持っているつもりです。いまラジ技誌によく執筆しているI氏から×年頃の
××の記事あったらコピーして、と頼まれることもあります。

シングルボタン打ちで6~7機、初飛行で放物線のみでオシャカを続け、初め
て飛んだときの様子は忘れることができません。一度飛ぶとそのあとは比較的
ラクに飛びました。シングル・エルロンオンリーでも飛ばしていました。

お小遣いが少ないので昼飯抜いてやっとこシングルです。マルチはとうとう手
にすることができず、社会人になってKOデジエースからプロポに入りました。

今はメカも完成機も相対的にめちゃくちゃ安くなってますが、反対にちょっと
味気なさを感じます。

ちなみに当時のメカはOSTX-2と4A=Ⅱ(サブミニチュア管仕様)です。

110:名無しさん@電波いっぱい
07/03/06 20:04:08 OMs7Mwnz.net
マルチねえ?やったことはあるけど実際にあれでスタントをやっていた方はすごいです。
私はタウリーでただ飛ばすのがやっとでした。

111:107
07/03/06 20:45:12 SqERSMg/.net
はい、Sxはサーボのつもりで書きました。一般的な書き方でなかったかもしれませ
んね。
私はマルチのメカで飛ばした事はありませんが、多少の活字情報は仕入れておりま
す。勘違いがありましたらどなたでもご指摘ください。

チャンネル数に関して補足しますと、昔のマルチですから当然比例制御は出来ませ
んが、ひとつの舵に左右で2ch割り当てたとしてもトリムはありません。トリム
が欲しい場合は更に2ch(サーボは1個)必要になったようです。自然とエレベーター
に使われたようです。ひとつの舵に4ch使って比例制御も出来ないんですから時代
を感じさせますね。

サーボは2種類有った様です。「左・右・中立」タイブと「右端と左端の間のどこで
も止まるニュートラルの無い」タイプです。後者がエンコン及びトリムに使われた
と思われます。

今でも安いおもちゃのRC自動車等にリードは有りませんが昔のマルチ・メカの影が
覗かれます。尤もリードの無いマルチ・メカも有ったかもしれません。それとも、
リレーレスのマルチ受信機と私が勘違いしているのかもしれませんが、この辺は
詳しいか方がおられれば助かります。110さんいかがですか?

シングルボタン打ちで初めて破損無しで回収できた時の嬉しさや、今時のメカの味気
なさは109氏に同感です。特に送信機のボディーがプラスティックだなんて許しがた
い(半分冗談ですが)です。

マルチの飛行経験はありませんが、Coxの02エンジンに双葉の小型エスケープメント
で飛ばした事はあります。当時でも既に時代遅れでしたが楽しかったですよ。
流石に真空管Rcの経験も所有もありません。

112:名無しさん@電波いっぱい
07/03/09 13:02:14 xQ47oPG8.net
舵の操作は・・?
たとえばエルロンを右に切ったとします。右にレバーを倒すとサーボは右に動きます
そして離せば。もとの位置に戻ってきます(当たり前)
この戻ってくる途中で、もう一度右に切りますとサーボは動きます、そして戻ります。
繰り返して小刻みに動かすと、かわいそうにサーボ君はどうしてよいか判らずに立ち往生してしまいます。
そうですね、レバーの動かし方で任意の位置に停めるんです。それを、各舵同時にですよ?
まだ厨房だった私には高価な12chは買えずに指をくわえていましたが、何度か送信機を持たせて頂きましたが
幾ら屋ってもとてもスタントなどは出来ませんでした。上空で危なくなったら操作をやめるように何時も言われていました
アナログですがプロポが出て私にもマルチ機が飛ばせるようになりました。

113:名無しさん@電波いっぱい
07/03/09 18:45:18 Xv5p5pGg.net
40年ぶりにRCを再開しました。
今のプロポは   ずごい” マルチチャンネルのセットが
安価に買えるなんて、良い時代になりました。

40年前、エンコン・・ハイ・・・必死に作ったセスナが
グランドのバックネットに向かって水平飛行。わ~~上がらない!
ボタンを打った瞬間、失速で大破。

今も目に浮かびます。

114:108
07/03/12 05:25:19 t7wEu5zG.net
>>109,111
判りやすい説明を戴き、ありがとうございます。
>>112
>レバーの動かし方で各舵同時に任意の位置に停めるのはプロポしか使えない私から見ると神業に見えます。


115:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/13 05:21:14 NW/UuW+F.net
神業でしょうねー
「パルス打ち」と呼ばれていました
あれでよく曲技ができたもんですね

タウリー・・・・・懐かしい! 6ch仕様でしたよね

>>113
障害物はバックネットしかないのに、そっちへ飛んで行く
まさにマーフィーの法則
目に浮かびます

116:名無しさん@電波いっぱい
07/03/18 18:40:13 PqJyGJeH.net
>>115
障害物はバックネットだけじゃなかったんですよ。
その脇には建築中の家が・・
逃げ惑う大工さん! 落ちてほっとするやら、がっかりするやら

複雑でした。

マイクロサーボとエスケープメントどっちが軽いんだろう。
ゴムを入れるとやっぱマイクロサーボかなぁ~~。

117:名無しさん@電波いっぱい
07/03/22 06:21:55 DHXndEES.net
船や自動車と違い飛行機は3次元の操作を必要として尚且つ、「停止」が出来ないから
格段に難しいですね。今のプロポでも慣れるまでは苦労するのにシミュレータの無かった時代に
プロポ以外の操縦装置を使いこなす事の困難さは相当の物だった様に思います。
先達の功績には感服します。

118:名無しさん@電波いっぱい
07/03/24 02:38:25 0V4RIofK.net
>>112さんの最後の1行
アナログのプロポって、リード式マルチより更に幻っぽくないですか?
デジタルプロポとどう違ってたんでしょうね?国産は無かったような気がします。
>>116さんの終の方
今時の軽いサーボって5g位からあるから、多分こちらでしょう。
エスケープって結構コイルが重そうな気がします。
>>新ネタ<<
シングルプロポってのもありましたね。1chだけの比例制御ですが、3p
(スリー・ポジション)のエンコンサーボ付でした。この3pサーボはシングル
トーン式のものと全く同じものでしたから、シングルプロポってハイブリッド
だったんですね。
私は日ノ出の中古を一万円で買ってクリッパーのホリデー21というヨット
に使いました。今でも動くと思います。センターロディングコイル付ですよ。←TxAnt
元々飛行機用でしたが法律の上で上空用、地上・水上用の区別など無い時代でした。

119:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/24 17:14:42 ESn3KpPU.net
OSが最初に出したのがアナログだったと思います。
電圧の変化でニュートラルが変わるのが難点ですぐに
デジタルに変わったと記憶しております。
当時のラジコン技術を保管していますので暇なときに
確認してみます。

120:名無しさん@電波いっぱい
07/03/24 23:54:29 0V4RIofK.net
貴重な情報ありがとうございます。
やっぱりあいまいな記憶で断定しないでよかったです。

程度にもよりますが、電圧でニュートラルが変わるんじゃ
部分的にでもボタン打ち方式にも負けますね。

121:名無しさん@電波いっぱい
07/03/28 21:37:25 tP7UuD4V.net
OSのAP-4はアナログ方式です。アナログ方式にも数種類あり、どのような方式なのか、OSに
問い合わせたのですが、資料が残っていないとのことでした。アナログ方式で、シングルを
除くと、Micon、Chief、KO、ミツミなどの試作品が有りますが、どれも発売には、
至らなかったようです。海外のアナログの資料は、いくつか所有しています。
OS AP-4は、私にとって、まさに、幻の無線機です。


122:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/29 07:47:23 /5lsRZTw.net
そうでしたね、思い出しました。
アナログプロポ4チャンネルでしたね。(AP-4)
マイコンも多チャンネルプロポができてたんですか。
小田展生さんという方でしたね。
お元気なんでしょうか? 


123:にゃおくん
07/03/29 15:35:17 tN3ggjOZ.net
皆様、はじめまして。
私は52歳のラジコン大好きおじさんです。
私は叔父から、MICONのシングル送受信機、OSシングルサーボ、メーカは忘れましたが、
ばね式のエスケープメント、パイロットジュニア、エンヤ09Ⅲ型TVエンジンを
中学1年生の時に頂き、そこからはまりました。
当時、何もわからず、用語も何も分からず、暗中模索の時代でした。
当時240円のラジコン技術誌を買って勉強しましたが、ニードルという用語も
分からず、ひとつずつ探し当てていくような暗黒の時代でした。
でも、近所の田んぼでシングルのRC飛行機や、OSリード式10chに
エンヤ60エンジンで飛ばしていた自営業の人がいて、そばで色々教えて頂きました。
叔父に頂いたエンヤ09Ⅲ型TVエンジンもやっと慣らし運転にこぎつけて、
2Vの鉛電池でやっとかかったものの、プラグがニクロム線式で、スローが効かず
エンストしていました。原因がわからず、田んぼで飛ばしていた人に聞いたら、
白金プラグでないとスローが効かないのだと言われ、しょんぼり帰った記憶が
あります。
毎週日曜日に田んぼに行き、おとなしく見学していたら、その自営業の方が
まだエンジンがスローにならないのか?と聞かれ、はいと答えると、だまって
白金プラグを1個くれたのでした。
1.5Vの電圧にしてエンジンをかけるのだと言われ、自宅に帰って、針金を
グルグル巻きにして抵抗を増やし、2V鉛電池につないでエンジンを掛け、
スローにしてもエンジンが回っていたのに感激し、涙を流していた時代でした。
本当におバカな自分でした。長くなりました。また書かせて下さい。
ちなみに、自営業の人は、その後、OSアナログプロポ、チミトロン、三共、
ロジテック(キットを組立)、デジコンと次々と送受信機を更新していったのです。すごい人でした。
では。

124:名無しさん@電波いっぱい
07/03/29 16:56:40 fBF9jw/u.net
技術ってのは黎明期が一番楽しい気がする

125:名無しさん@電波いっぱい
07/03/29 20:29:48 u7bgmCcW.net
>>122 小田展生氏は、スペース・コントロール、オービットの仕事もされたそうで、65年の第1回RC航空
ページェントで、Miconのブースにアナログ・プロポーショナルが展示してあるのを見た覚えがあります。
65年のRC技術12月号にその時の写真がのっています。私は、小田氏と、面識は有りませんが、O氏が、
2003年に、小田氏と、昔のRCの話をしたと、聞いています。Zel. Ritchieのように、
Zel. Ritchie(Space control)hereなどと、投稿してくれるとよいのですが!



126:名無しさん@電波いっぱい
07/03/29 20:50:54 9Xic2xbf.net
>123でロジテックが出てきたので・・
秋葉原のロジテックの営業所(?)にキットを買いに行った事があります。
キットを買いに行ったのに、どういう訳かキットの値段で完成品を売って
いました。キットって後で面倒見るんのが大変だから、値段そのままでも
完成品にして売っていたのだろうか?1972か1973年頃です。

そのとき相手をしてくれたロジテックの人は
「ラジコンなんか何時ノーコンになるか分からない」
などと商売ッ気の無い事を言ってました。
「それじゃあなたはどうするの?」と問い返すと
「念力とか」と冗談めかして答えてました。
ちょっと面白かったです。

127:にゃおくん
07/03/29 22:28:00 TxSK4eZv.net
その後、やっとパイロットジュニアが完成しましたが、エンコン用の
エスケープメントがうまく動かず、母に泣きついて日之出エンコンサーボ
(たぶんES-1という型番)を買ってもらいました。
配線図を見ながら不慣れなハンダ付けをしたのです。
例の田んぼに自転車で持っていき、自営業のおじさんに見てもらいました。
その時のおじさんのメカはセンターローディングコイル付きのOSリード式
10chでした。
受信機がピーポーという音を出しながら、サーボがジー、ジーと動いていました。
エレベータサーボはセルフニュートラル式のサーボでしたが、エレベータ
サーボと連動したトリムレバーを動かすためのサーボはトリマブル式の
サーボで、トリムアップとトリムダウンおよびニュートラルの3段階だった
ようです(記憶があいまいで、断定的なことは言えませんが、・・・)。
おじさんは、まあ飛ばしてみたらと言ったので、エンジンハイでパイロット
ジュニアを手投げで飛ばしました。順調に上昇して行きました。
シングルチャンネル送信機のボタンを打ちました。機体が左に傾いて行って、
そのまま不時着しました。でも機体は大破し、修理不能でした。
その日の落ち込み方は、人生で一番つらい日だったと覚えています。
ラジコン技術誌では、オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、
シンプロップなどデジタルプロポーショナルシステムが各社から出され、
百花繚乱の時代でした。でも当時は価格が10万円以上もしていて、毎月の
おこずかいが300円では何十年かかっても手に届かない時代でした。
その時、双葉電子工業のFP-4が発売され、39,000円位だっと思いますが、
アルバイトをすれば何年かで買えるかも知れない、と思いました。
機体も工藤プロダクトのアトラスラッキーが格好良く、とても気に入って
いましたが、ついに買うことはできませんでした。
このあと、悶々とした数年間を過ごしました。とにかく資金が無いのです
から無理もありません。時代は高度成長期に入っていました。
でも中学生の分際ではラジコンなんて夢のまた夢でした。
長くなりました。また、書かせて下さい。では。

128:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/30 06:59:18 ob/eTX15.net
122です。もっと聞かせてください。

RC技術の表紙にオービットのボブダナム氏が桜の下でロビンを持って写ってる
のがあったでしょ? 覚えてないでしょうね。(昭和42年頃)
あれは米軍横田基地の一般開放日だったんです。
大学生だった私も行ってて、たまたま遭遇しました。
基地にはUコン専用の飛行場があって、B-29のスケールや、ジェット機を
飛ばしていました。(自転車の空気入れで始動するやつ)
アメリカは進んでるなーと思った一日でした。

129:名無しさん@電波いっぱい
07/03/30 20:33:33 qBXPW7Ht.net
>>126
ロジテックのキットはほんとに抵抗とかコンデンサとか
ばらばらで売ってたらしいです。
で あまりにも再現性無い ほとんど動作しない。
それで完成品売るようになったて、聞いてますが。

コストからだろうけど、送信機 普通3段で2段目に変調だけど
発信部に変調掛けて2段だった、サーボのモーターやポテイション不良
起こしやすかった。
まぁ これもコストだろうけどこれはいまの一流メーカーもそうらしい。

だいぶ後だろうけど、初のFMプロポ これもばらばらキットだったらしい。
もちろん完成品もあったろうけど、完成させた人はかなりの技術力。
メーカー送れば調整はやってくれたらしけど、動くように組めただけでも
たいした技術。

130:名無しさん@電波いっぱい
07/03/30 22:34:54 82sMndOd.net
>>129
私は、ロジテックによく出入りし。又、設計者とも付き合いがあったので、ロジテックの名誉のためにも、
一言述べたいと思います。当時、キットの問題点は、組み立てする人のハンダ付けの技量にあったと思います。
私の近くにロジテックを組み立てた人がおり、最初の飛行で、ノーコンになりました。調べてみると、送信機のハンダ不良でした。
当時、キット・メーカは(NEC TK-80も含めて)非常に苦労したようです。
アメリカでも、65年発売のDigitrioはバラで、売られていました。その後、Heath-kitが高周波部をあらかじめ、組み立てたキットを発売しました。
ほぼ同じ頃(68年)、World engines (Controlaire) のMAN2-3-4が発売されましたが、これは、セミキットと称し、ほとんど、基板組み立済みのものでした。
東京電子では、これに習って、セミキットの状態で、販売するようになりました。キットは、どのレベルの人に合わせるか非常に難しい問題だと思います。
 当時、Bonner、Digicon を除いて、F&M、Digitrio、Micro avionics、Kraft、Heath kitなど、ほとんどの無線機で、
直接発信器に変調する方式が、採用されていました、これは、一つには、ON-OFF比を取るためで、OFF時のリークが多いと、
受信AGCのききが良くない場合に、近距離で、不動作になるためです。現在これらの無線機のスペクトラムを調べてみると、
若干スペクトラムが非対称となりますが、2段目に変調する方式に比べ、大差ないようです(もちろん現在の規格は、満足しませんが!)。
当時、スペアナも無い時代だったので、そこまで、厳密さは、要求出来なかったようです。
現在の各種無線システムでも、発信機に直接変調かける方式は、非常に多く採用されています。
最近、各分野で活躍されている方で、昔、ロジテックのキット製作、又は、スクラッチ・ビルドをしたという人に
出合うことがあります。ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。


131:にゃおくん
07/03/31 06:28:27 kpR4GcOH.net
128様、オービットの送信機が表紙を飾っていたラジコン技術誌はなんとなく記憶があります。
当時、本当にオービットやクラフトは格好が良く、垂涎のメカでした。今でもマイクロアビオニクスのデザインは
素晴らしいと思っています。どれも豊かで進んだ技術を持ったアメリカの製品でした。
月に人間を送り込もうとしていたアメリカの技術の裾野の広さや奥深さを感じていました。
ところで、田んぼで飛ばしていた自営業のおじさんは、私の記憶では、おそらく電器屋さんだったと思います。
都内で電器屋をしていると話していたような記憶があります。
だからロジテックのキットを組み立てられたのだと思います。
おじさんはロジテックのキットのことを誉めていました。
部品をきちんと選んでいること、ICを採用して回路設計を良く考え、安定性と信頼性を狙っていることなどを
おっしゃっておられました。
おじさんはライトバンの後ろに測定器のようなものを積んで、組み立てたロジテックを調整していました。
オシロスコープのようなもので何かの波形を見ていたと思います。
そのおじさんも、130様がおっしゃっておられるように、ハンダ付けと各部分でのチェックが重要だと言っていました。
当時、なんのことか分からなかったのですが、皆様のお言葉で今、分かったような気がします。
ロジテックは1chから4chまでは受信機のデコーダ部がトランジスタ式で、5chはIC式なので、安定性と拡張性から
5chを選んだとも言っていました。
サーボモータも三共デジタルと同じものだと言っていました。
ただモーターの起動不良が時々あるので飛行前の点検が重要だとも言ってました。
でもロジテックの送信機は格好良かったです。梨地塗装の送信機は、シンプルだけど洗練されたデザインだと思いました。
ジンバル式のスティックも格好が良かったです。5ch目のレバーがひときわオーラを出していました。
送信機自身が、おれは他の4ch普及品とは違うぞというようなオーラを出していました。
時間が前後するかもしれませんが、たしかMKが引込脚サーボを発売していたと思います。
その引込脚が搭載できるのですから、5chの送信機は格段の上級クラスでした。
おじさんは、君も電子関係の技術者になるといいよとおっしゃっていました。
あの時のロジテック、たぶん、東京電子科学機材株式会社という社名だったと思いますが、今はPC関係の周辺機器を
製造されているロジテックさんなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
また長くなってしまいました。では。

132:名無しさん@電波いっぱい
07/03/31 11:50:44 Sex0LmPt.net
>>124
自分もそう思います。
>>130
>ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。
同感です。今ではラジコンに限らずオーディオ等動作不良でも害を及ぼさない物以外はキットはない様ですね。
PL法か電安法の影響でしょうか?
>>131
ご指摘のとおりPCの周辺機器のロジテックはあの時のロジテックですよ。

133:にゃおくん
07/03/31 12:30:30 kpR4GcOH.net
132様、ありがとうございます。やはり今のロジテックさんだったのですね。
技術を持った会社はどんな時代でも強いですね。私もロジテックさんが健在で嬉しいです。

その後、田んぼで飛ばしていた電器屋のおじさんは低翼のエンヤ60エンジン機を飛ばしていました。
燃料も自作していました。アルコールにひまし油、ニトロベンゼンを入れたともう一人、
飛ばしに来ていた大学生の人に言っていました。
甘い排気ガスが忘れられません。
大学生の方は、お父さんから自家用車を買ってもらったと言っていて、とても裕福そうな
インテリゲンチャでした。
リード式12chの送受信機を持っていて、やはり低翼の機体を飛ばしていました。
操縦も魔術師のようにリード式のコントロールキーを操って、背面飛行やロールなどをしていました。
ある日、電器屋のおじさんが、ブルーがまばゆいOSデジトロン6chを持ってきた時は、衝撃を受けました。
5ch目と6ch目の白いレバーが格好良かったです。それにセンターローディングコイルも格好良かったです。
機体の中にニッカド電池が積まれ、すごいなあーと思いました。
その後、1年くらいたってから、その田んぼに飛ばしに来なくなり、自然と飛行会は解散しました。
私の友人が荒川の河川敷でラジコン飛行機を飛ばしている人達がいるよ、と教えてくれ、毎週日曜日に通いました。
その人達は、どこかのクラブのようでした。
そこには、想像を絶する機器のオンパレードでした。
外国、特にアメリカの無線機がたくさん使われていました。ため息の連続でした。
また、書かせて下さい。では。

134:名無しさん@電波いっぱい
07/03/31 14:09:06 2nLMkir7.net
>131
ロジテックは、ラジコン販売のため、北村潤平氏と清水孝一氏がつけた名前です。その後ラジコン無線機の販売は中止
しましたが、名前が残りました。沿革 丸紅インフォテックで検索すると出てきます。
65年の9月の項目が、外神田にラジコン無線機関係の店を開いた時に相当します。
現在は、エレコムに譲渡されています。
海外のマウス・メーカーで、ロジテックという会社が有りますが、日本では、商標登録され、
使えず、ロジクールと言う名前で売っています。
>128
ラジコン技術2007年4月号P200に載っています。私もダナムがロビンを飛ばしているのを、船橋飛行場
で、見たことがあります。離陸後すぐ低空で、ロールしたのが、印象的でした。

135:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/31 15:33:41 XDAit9qJ.net
載ってますねー。懐かしい。
あの横に自分はいたんです。恐れ多くて声をかけることはできませんでした。
(今の自分なら違うでしょうけど)
それに表紙写真を撮ってるとは知りませんでしたし。
OSのAP-4もあるじゃないですか。1スティックで。


136:にゃおくん
07/04/06 12:30:58 9KHGPyMi.net
(前回からの続きを書かせて頂きます)
私がパイロットジュニアを初飛行前に点検していた時、エンコンサーボとエンジンを
つないでいるピアノ線をドライバーで触ったらラダーやエンコンサーボが誤作動しました。
それはノイズが誤作動の原因だったのですが、分かったのは何年も経ってからでした。
高校生になってアルバイトして、やっとマイクロアビオニクスのスペースコマンダーG45
を購入できました。しかし、サーボの動作が遅く、片側2.4Vの電圧により、起動トルクが不足
したり、電池の片減りでニュートラルがずれたりして、飛行前の点検で多大な時間を浪費し、
揚げ句の果てに電池が消耗して飛ばすことができないような状態でした。
やっとデジタルプロポを手に入れたものの、マイクロアビオニクスに限らず、どこのメーカー
さんも同じような状態でした(特定のメーカーさんに対する批判ではありません。
当時、どこでもそのような状態だったのです)。
友人もフタバのFP-4Aで同じようにてこずっていました。
結局、満足に飛ばすこともできず、荒川の河川敷で飛ばしていたどこかのクラブの人に
お願いして飛ばしてもらって満足したのでした。
高校生ということで細かいことを言わずに飛ばしてくれたクラブの人に感謝しました。
今でもその時の感謝の気持ちは忘れません。
だから、自分がおじさんになって若い人が来たときは親切にすることを心がけています。
やっと満足に飛ばすことができるようになったのは、結婚してしばらくたち、中古車を
買うことができ、模型飛行機店の店長やそこのクラブの人達に教えて頂いてからです。
高校生の時の轍を踏まないように、しっかりしたサーボが欲しかったので、JRの
APEXコンピュータを購入しました。
その時の、NES-L8001コアレスサーボは何回もオーバーホールに出しましたが
今でも現役で活躍しています。
話が長くなりました。では。

137:名無しさん@電波いっぱい
07/04/07 09:13:50 c/Zk80xK.net
なんか、当時のシングルの方が楽しかったなあ。(遠い眼

138:名無しさん@電波いっぱい
07/04/08 05:03:31 SVzSdaCp.net
>>137
全く同意
夜なべして組み立てて、絹張って、ぼてぼてに塗って、メカを組み込んで
エンジンがなかなか掛からず、やっと飛んだら放物線のみでパァ。
性懲りもなく何回も繰り返して、ようやく上空飛行にこぎつけたときの
感動が強すぎるんだね。
で、シングルで足元に降ろせるまでになったんだが、ちょっと前、高知の
吉○さんと飲む機会があってその話をしてたら、彼はシングルで足元の石
を狙って前輪に当てていたそうな。
チャンピオンはレベルが相当違うんだと認識した。

139:名無しさん@電波いっぱい
07/04/08 07:00:29 Sthxe3zj.net
後になって絹張りもしたけど、最初は専ら紙張りだった。
塗料はラッカーとエンビばっかり。←貧乏自慢
高知のおじさんのシングルの腕はラジ技で読んだ事がある。
イベントで何度か合って少し言葉を交わさせてもらったけど、
自分なんか恐縮して萎縮してしまう。
そこいくと、業界にそれ程興味の無い人は普通に話せてるみたいでした。

140:名無しさん@電波いっぱい
07/04/08 07:14:19 6KJS5ZWU.net
松○さんなんか、神様だったな。漏れの中では。

141:名無しさん@電波いっぱい
07/04/08 20:58:44 6KJS5ZWU.net
上空から、エンコンスロー
着陸パターンをイメージしながら、ラダーをカチカチ打って
足元近くに降ろせたときゃもう歓喜乱舞したもんだw

142:名無しさん@電波いっぱい
07/04/08 23:01:28 3lsSHWTd.net
接地寸前に右・左と舵を打って機種をもちあげる技を習得するまでは、ノーズギヤを幾つも壊したっけなあ。


143:名無しさん@電波いっぱい
07/04/08 23:09:27 H1nE9hy6.net
>>141
プロポーショナルシステムが普通(というか、それしかない)な現在でも、「壊さず着陸できた!」と喜んでる
オイラはへたくそです(^^)v
だから毎回感動。それで続いてる。40年近く…

144:名無しさん@電波いっぱい
07/04/09 04:43:31 FDf82m+0.net
>>143
同志よw
どんどんageようよ。

145:名無しさん@電波いっぱい
07/04/09 05:51:13 FDf82m+0.net
およそ40年前、厨房だった漏れは
新聞と牛乳配達をかけもちして
パイロットジュニア100、エンヤ09、フタバFT-5E、サーボ(ちと失念)を調達したっけ。
燃料は、合成油の出始めのヤツで青いヤツだったなあ。
機体は、絹なんか高くて手が出ないから当然紙張り
塗装も当然、ビニローゼの刷毛塗りでムラムラw
マフラーなんか、予算不足で省略。
これを、毎週日曜にチャリンコで5㎞程の葦の生い茂る港の埋立地(飛行場)?
まで通ったなあ。
おっさん連中のマイクロや三共、日の出のプロポをヨダレ垂らしてみてたなあ。
当時は、電波管理がイイ加減で27M帯でトランシーバーと混信してノーコン続発。
日の丸模型のオヤジ、初飛行の素晴らしく綺麗な、絹張りドープ仕上げのコルセアを
落したときにゃ、泣きそうだったw
友人の機体は、パイロットクラウンだったかな。
ボタン打ちで低翼飛ばす無謀な香具師でしたw
かく言う私は、20年程に前に再開してなんとか低翼を飛ばせるようになって中断。
五十路を過ぎて、また再開しようと想ってます。

146:名無しさん@電波いっぱい
07/04/17 02:48:46 YOCEfp7g.net
>>145
昔のラジコン機器について伺いたいのですが、40年前といえば真空管式でしょうか?
それとも既にトランジスタ式だったのでしょうか?御教授戴けると幸いです。

147:名無しさん@電波いっぱい
07/04/17 06:18:22 1KmpTITD.net
145さんじゃないんで恐縮ですが
42年前にOSの4A-Ⅱというシングル受信機を使っていました。たしか
ミニチュア管1個とトランジスタ2石だったと思います。送信機の方は
オールトランジスタでした。

148:名無しさん@電波いっぱい
07/04/17 17:02:59 676zuyDK.net
東京オリンピックの頃(昭和39年)にはすでに殆どがトランジスタ、真空管式は殆ど市場には見かけませんでした。


149:145
07/04/17 19:02:27 08XBT5rx.net
>>146
遅レス、スマソ
入門機が、FT-5E(モチ、オールTr)だったんでそれより昔のことは記憶に無いなあ。
>>147
そんなモンがあったんですか。
弁当箱ぐらいのサイズだったんでしょうねw
電池管でも、電源はかなりデカかったんでしょうね。

150:146
07/04/18 03:57:57 O5uAGGQa.net
>>147-149
御教授戴き、ありがとうございます。勉強になります。

151:名無しさん@電波いっぱい
07/04/19 00:26:28 2Vmp7Nls.net
昔は配線も自分でやったんですよ!そのコネクターが又とんでもなくでっかい。
電池は006P(9V)+単3電池3~4本も積んで、受信機だって、サーボ(エスケープ)
だってでかくて重たい。09で、主翼面積18~20d㎡おもさが900~1100g
これでエレベーターなし、風に向けてて投げしてぐるっと場周してくると高度が5mなんて情けない物でしたね。

152:名無しさん@電波いっぱい
07/04/20 17:19:49 aUFq7/90.net
>>151
当時を知らない自分から見ると古き良き時代というイメージがありますが、
当時は今と違って大変だったのですね。勉強になります。


153:145
07/04/20 20:23:20 idiDE/Zy.net
>>152
確かに、古き良き時代だったよなあ。
漏れがラジコンに逝く前に近所にUコンやってる兄ちゃんが居てね
当時は、ノーマフラーが当たり前で、その音と排気の香りにシビレたモンだ。
ああ、ニトベンの香りが懐かすいw

154:名無しさん@電波いっぱい
07/05/01 20:25:22 8tIXYgbf.net
ニトベンの甘い香りほんとに懐かしいですね。
性能的にニトロメタンとどう違ったのか、手に入れば有害性は別として 
使って見たいですね。


155:名無しさん@電波いっぱい
07/05/12 12:45:09 uBWVQ/eO.net
最近はニトロ添加というと何でしょうか?

156:名無しさん@電波いっぱい
07/05/12 18:44:15 /S6pxwJe.net
メタン以外に有るなら教えれ。

157:名無しさん@電波いっぱい
07/05/17 01:48:38 IgSrWDSR.net
学生時代、化学の実験でニトロベンゼンを合成した事があります。
ベンゼンと硝酸を混ぜて、濃硫酸を触媒?にしました。
反応温度を適切にしなければエステル化せずにエーテルでしたっけ?

158:名無しさん@電波いっぱい
07/05/19 15:43:56 ZiwJ3y5I.net
日之出電工の装置を使用されていた方いますか?

159:名無しさん@電波いっぱい
07/05/27 11:12:06 NaghBDnv.net
4サイクルエンジンが登場した当時は扱いが難しかったそうですね?


160:名無しさん@電波いっぱい
07/05/27 12:17:54 0QcKOxd6.net
ケッチンで、指が血だらけになったw

161:名無しさん@電波いっぱい
07/05/28 21:46:33 00hTnwiU.net
小学生の時はニトベンだったすね。牛乳瓶で模型屋さんに持っていき40円で購
入、日曜日はUコン一日それで友達と楽しめたよ。だいたい20-40%位入れ
ないと力は出ない。当時OSが高級燃料でニトロプロパン5%だったが、やはり
良く回るニトロメタンは高額なために購入できず、K&Bスーパーソニックに入
っていたけどすごく高級。でも5%,今は30%オーバーでも買えるし良い時代
です。
157さん、ニトロメタンもそうして作るんだそうですね。エンジンが錆びるのも
その硝酸の残りがあるからって聞いた事あります。
158さん、たいてい使いました。日の出、双葉、マイコン、アルコン、三共
全部シングルリレー式1CHでしたが、友達と売り買いしてました。マイコン
がスーパーヘテロダイン式受信機を出しており混信なく良かったです。調子は
OSが良かったですね。日の出も安定してました。三共が高級品の記憶ありで
す。リード式にリレーがいっぱい、ついていた時代なので、自分達がマルチを
やり始めの頃はやっとリード式リレーレスでしたね。プロポ全盛はずっと後で
す。


162:名無しさん@電波いっぱい
07/05/29 20:15:36 Gm+Mvetw.net
あと、マイクロアビオニクス、デジコンもあったな。
デジコンのサーボが、バカデカかった記憶があるw

163:名無しさん@電波いっぱい
07/05/31 19:17:02 W9wy+K73.net
【プロポ】昔のラジコン【乾電池】になっちゃったね。

164:158
07/06/02 14:07:07 3o12+3VC.net
>>161、162さん
レス戴き、有難うございます。勉強になります。
ところで、最近でこそ、ラジコン雑誌は多々ありますが、プロポが普及する以前
のラジコン雑誌はラジコン技術誌以外は無かったのでしょうか?
80年代にSea&Skyやラジコン専科、スーパーマシーンがあったそうですが、
60~70年代当時のラジコン雑誌はどうでしたでしょうか?御教授戴けると幸いです。

165:名無しさん@電波いっぱい
07/06/02 22:31:22 yY5l89MI.net
タミヤフェアで滝博士が「ボタン式のプロポがあったの知ってる人は挙手」
と言ったときなぜか恥ずかしさで手が挙げられなかったw

もちろん知ってますともw
片方向しか曲がれなかったり、バックできなかったりw
最近出戻りしたのですが進化の凄まじさに驚いたw

166:名無しさん@電波いっぱい
07/06/03 10:45:38 GKIUp7qA.net
>>164
断定は出来ないけど、当時は普通にその辺の本屋さんを覗いてる限り
ラジコン技術しかなかったと思います。
Sea&Skyは73年頃の創刊だったと思います。当時私はまだ学生で編集部
に電話をした事があります。
>>165
プロポって比例制御の事だから「ボタン式のプロポ」と言うのは変な言い方
なんだけど、こんな事言うと「いちいち細かい事にうるさいやつだ」と思われ
そうです。仕方が無いので他の人が変な言い方を使う分には聞き流して、自分は
比例制御でないラジコン無線機を「プロポ」とは呼ばない事にしてる。

167:名無しさん@電波いっぱい
07/06/03 17:26:26 6ue5LEtP.net
>>166
まったく、禿胴。
40歳以下のガキが、リードマルチなんか知ってる訳が無い。

168:名無しさん@電波いっぱい
07/06/04 22:42:15 +kAx3MkB.net
URLリンク(popup6.tok2.com)

169:164
07/06/05 00:03:13 9JQhhbP6.net
>>166
御教授戴きありがとうございます。勉強になります。
>>168
有難うございます。実際に動く物を見たのは初めてです。先人の心意気が伝わって来る気がします。

170:名無しさん@電波いっぱい
07/06/06 08:35:46 EzD1FyVt.net
>>164 1964年12月に創刊されたラジコン模型があり、現在ヤフオクに出ています。
アメリカのラジコン雑誌RCMと提携しており、プロポーショナル無線機の記事がでていました。


171:164
07/06/07 00:04:06 zm7DmpDn.net
>>170
有難うございます。勉強になります。

172:名無しさん@電波いっぱい
07/06/07 11:19:05 /iMm6+Kc.net
>>170 1964でなく1963でした発売された期間は比較的短かったと思います。 



173:名無しさん@電波いっぱい
07/06/07 12:52:44 HfTO//ps.net
1967年頃、他の会社で確か「ラジコンハンドブック」とかいった名前の”一発本”
を出していたのを買った事があります。その他の一発本もあっただろうし
定期発行のラジコン雑誌もあったと言う事ですが、殆どラジコン技術の独占だった
と思っていいみたいですね。違った情報が見つかればまた考え直しますけど。


174:名無しさん@電波いっぱい
07/06/08 06:21:51 MJdyW3uM.net
>>168
懐かしいねー
今はJRの10X使ってるけど、あのころの方がずっと面白かった。

175:名無しさん@電波いっぱい
07/06/10 09:09:46 fDvq9UHx.net
左打つ時の尻振りがユーモラスだったなあ
あと、エンコン3連打がムズかったw

176:名無しさん@電波いっぱい
07/06/12 04:57:10 7K0yIjpW.net
私が初めて飛ばしたのはニュームーンライト(15・高翼)
それまで6~7機を初飛行でオシャカにしていた
エンジンのサイドスラスト、ダウンスラストがあってなかったのが原因
ニュームーンライトも初飛行のとき手投げで思いっきり押し出したが
わずかな傾斜角度で地面に向かった、ああまたか、と思った瞬間
スピードが出た機体は上昇に転じ上空に向かっていった
一度飛ぶと自信がついて、低翼のエルロンオンリーを飛ばすようになった
よく飛ばせたもんだ、今はできない(と思う)

177:名無しさん@電波いっぱい
07/06/12 20:15:50 FS0FUEJy.net
>>175
左? 3PNは右でも左でも舵を打てば必ず一回りするのでお尻(ラダー機)を振ってしまう。
エンコンはサーボの動きにタイミングを取るので何度も打ってやっと動く?
>>176
ニュームーンライトは有賀谷さんですね、ご子息と一緒にアルバイトしたことが在ります
(ご子息はものすごいガンマニヤだった!)そういえば老舗ラジコン店がどんどん店じまいして悲しい。

178:175
07/06/12 21:35:39 7X0fUC+/.net
>>177
FT-5E+オリエントのサーボですた。
シングルは、右は、トン。左はトン・ツー。
エンコンは、トン・トン・トンだったとおもふが。
だから、右は素直に切れた。(と思う
なんせ、半世紀近い昔のことなんで記憶がwww

179:名無しさん@電波いっぱい
07/06/13 08:53:14 K6ODNe9X.net
>>176
それはないと思う、今の機体飛ばせる人が、昔のそのままやると凄く楽だ。
上はん角のせいだろね。14,5年位前に、昭和40年頃の飛ばしたが、ゆっくり
フワフワ、チョン打ちも指はいがいに覚えてるよ。超再生なので心配したが
たまたまOKだった。


180:名無しさん@電波いっぱい
07/06/14 00:21:19 75DXRDPQ.net
確かにシングルの3PNサーボ(ラダーorエルロン用)の場合、右舵でも左舵でも
余計な反対側の舵を短時間やってしまう訳だが、普通に旋回させようと思うと機体
の様子を見ながら何度かに分けて舵を短く打ったと思う。プロポと違って小さく舵を
切れない為です。この状況で右舵を短く打ち終わってニュートラルに戻す時は
尻振りは当て舵みたいに働くのでそれ程気にならなかったように思う。左旋回の時
は最初に左に打つ時から余計な右舵が短時間とは言え入ってしまうので余計に気に
なったような気がします。尤も、もう何十年もやってないので私の思い違いの
可能性も有ります。

「・・-」のエンコンもそんなに難しかった記憶はありません。とは言えエンコン
を駆使して曲技をしたとか言うレベルではありませんけど。高く上がりすぎたので
そろそろゆっくり下げようかと思った時に使った位です。

右舵が「トン」とは言わず「ツー」が一般的だったと思います。
同様に「トン・トン・トン」ではなく「トン・トン・ツー」もしくは
「ト・ト・ツー」ではなかったでしょうか?
例外的に双葉の短点(トン)打ちのエンコンやKOのエレベータまで動かせる
シングルサーボやコンパウンド・エスケープメント(だったかな?)もあった
様ですが、シングルの基本は「ツー」「トン・ツー」「トン・トン・ツー」
だと思います。私の知識も限定的なので勘違いの指摘は歓迎しますけど。

所詮私は万年初心者ですけど、慣れてくれば条件付ならシングル機の飛行は
決して難しいものとは思いません。私なりの条件を並べてみます。
1機体のバランスが取れていること
2無風もしくは微風であること
3曲技をしようなどと思わないこと
4適した飛行場所があること
無線機さえ今の時代に即したのがあれば今でもやってみたい。
これが一番の障害なんですけどね。

181:175
07/06/14 18:11:26 SRdldxyW.net
>>180
御指摘どうりです。御恥ずかしい。

182:179
07/06/24 07:35:52 6FSNx0xj.net
180さん通り古い機体のほうが飛ばしやすいね。今の機体、正当な舵きってないと
墜落しちゃうけど、昔のはノーコンだと無くす事が多いと思う。最近のインドア
プレーンやってみたいけど、昔のイメージだ。赤外線リモコンだけど一応プロポ
なようだ。

183:名無しさん@電波いっぱい
07/06/24 13:50:19 oa0F2tsi.net
最近のインドアプレーンにはギャロッピングゴーストが使われているそうです。
温故知新とでもいうのでしょうか?

184:名無しさん@電波いっぱい
07/06/24 15:53:11 q2g9Kn5h.net
>>ギャロッピングゴースト
昔サンフランシスコへ行った時、街の模型屋でマテル社の中古を手に入れて
持ち帰って今でも所有しているが、未だに電気を通した事が無い。
マテル社のギャロッピングゴーストは27メガ帯で049のCoxエンジン辺りに使えて、
少なくとも1980年代の初め位までは現役だったようです。アメリカの通販で
売ってました。その後生き延びたかは私には不明です。一応プロポの仲間で
ラダーがバタバタし続けるらしいけど、動作しているのを見たことある人
いませんか?
>>183
それって、トイラジですか?
いずれにしろ日本ではギャロッピングゴーストは縁の無い物だと思ってました。

185:179
07/06/24 16:13:32 6FSNx0xj.net
183さん
なんとお詳しい、その通りですね。自分は古いマイコンオタクなんで最近
はいいのが出てますね。PICなんてなにもいらないし、コイル巻いて中に
磁石だけだもの、FETで増幅してるかと思ったらそのままダイレクトで動か
してるからびっくりしました。ロジテックのお話でてましたけど、確かに
優れたメーカーと思います。あれが出る前やっと7400シリーズの出始めかな?
、自作シングルプロポを作成し理屈を勉強しましたね。プロポマルチチャン
ネルはデコーダがなくてとても作れなかった。リードセレクタで分配しギャ
ロッピングより少し進んだもの作ろうとあそんでました。今はすごい時代で
NES4000サーボなんか焼けると不評ですが、素晴らしい直流制御だと思う。
デシタルサーボより進んでいるけど故障が多くちゃだめですね。



186:名無しさん@電波いっぱい
07/06/25 20:04:51 Wj/HlTi8.net
赤外線リモコンのインドアプレーンはトイラジとは別物みたいですね?

それにしてもギャロッピングゴーストまで話題になるとは思ってませんでした。
私の知識では昔外国で使われた簡易プロポらしいとしか分かりません。

187:179
07/07/06 19:45:06 RhaEmUjW.net
やりたいなーと思っているだけで難しいでしょうね。大抵、おじさんばっかりと
聞いています。空物、陸物、水物どれもつきつめると難しいですね。


188:183
07/07/17 05:35:33 6yZecOM5.net
>>184さん
>いずれにしろ日本ではギャロッピングゴーストは縁の無い物だと思ってました。
同感です。まさか21世紀になって復活するとは思いもよらなかったです。
>>185さん
恐縮です。
>リードセレクタで分配しギャロッピングより少し進んだもの作ろうとあそんでました。
ご自分でお作りになられるとは相当の技術をお持ちですね。羨ましいです。
>>186さん
最近はギャロッピングゴーストで電動ヘリのサイクリックピッチまでコントロール
するそうです。また、リードセレクタがMEMSによって復活しそうな気配です。
技術が進歩したと思ったら、実は昔のアイディアの焼き直しだったりするのですね。

189:名無しさん@電波いっぱい
07/07/17 20:44:09 TsWMnS1p.net
スレタイから外れると怒られるかもだけど。
最近PPMでマイコン使用の受信機でPCMと同等に使えるのがあるんですね。
シフト方向自動判別でメーカー問わず使用可能。
とりあえず電動用らしいけど、ピクツキ皆無。
PPMというかFMは不安と言ういままでの思い込みが変わってしまった。

190:名無しさん@電波いっぱい
07/07/21 03:34:11 b/6As6rT.net
>>189
最近は便利な物があるのですね。目から鱗が落ちました。

191:179
07/07/24 12:19:58 EKGPB9NG.net
>>189
そのような物がありますか。たしかに受信機側で各パルス幅をカウントし数値化
すれば、PCMに近い物は作成できますね。ノイズなどは条件外としてソフト側
で対処すればいいですし、かってな想像で恐縮ですが、インドア赤外線R/Cの
受信機側ソフトウエアではおっしゃる通りになっていました。かえってアマチュ
アのアイディアを流用されたかもしれませんね。
>>188
正直、自分は中途半端でいけません。
ラジコンの世界と同じで、電子関係の知識は上には上の方がおられ、自分の知識
が増えるほど、より難しくなってきます。なにをやっても上手くいきません。
趣味は楽しむべきですね。昔から、飛行機でしょうか?ヘリでしょうか?


192:名無しさん@電波いっぱい
07/07/27 12:21:24 xV7pf1a7.net
あげ

193:188
07/08/01 05:53:59 HN4GL9+4.net
>>184
>それって、トイラジですか?
トイラジのインドアプレーンにも方向舵にギャロッピングゴーストが使用されている
様ですね。
>>191
インドア赤外線R/Cのについての記述からもお見受けすると
電子関係について卓越した知識をお持ちのようですね。謙遜なさらなくても良いと思いますよ。
自分はどちらかというと昔から下手の横好きでやっていますので勉強させて頂いております。
飛行機を少々飛ばします。それにしても最近の技術革新はすごいですね。
部屋の中で飛ばせるトイラジの飛行機やヘリコプターが5000円程度で販売されていて、
素人でも飛ばせるというのは先人の努力の積み重ねの賜物でしょうか?
手のひらに乗るサイズの同軸反転ヘリが普通におもちゃ屋で売られているという光景は
10年前には想像すらできなかったです。

194:179
07/08/07 20:10:43 RYpGUXOV.net
飛行機ですか。自分はヘリと飛行機ですが、空物はいいですね。COX02の
自作(と言ってもボロボロですが)でKOのミニエスケープメントとフタバの
F4-LR(だったと思います)超再生受信機が始めてです。ゴム巻き器がなく
て針金をクランク状にして巻いていました。軽いので壊れにくく、なんとか飛
んだ時はプロポ使用より感動しました。その後、相当機作成しカズマスキーだ
ったですか、トーラスのデザインが好きで長い期間、楽しんでいました。
OS49だったですが、最後はスカスカで50が出た直後交換しましたが自分
は初めてのピストンリング付なので自己満足していたのもつかの間で、墜落全
損したくやしさを今でも忘れません。


195:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 08:25:39 QcqWDkcw.net
あげ

196:名無しさん@電波いっぱい
07/08/24 12:37:03 XDx9y5GU.net
age


197:名無しさん@電波いっぱい
07/08/27 07:28:19 p+LC5uhH.net
>>194
カズマスキーというのはどのようなものでしょうか?御教授頂けると幸いです。

198:194
07/08/27 18:20:14 KEEr0nJT.net
URLリンク(topmodel.typepad.jp)
昔はとても有名な機体だったです。


199:名無しさん@電波いっぱい
07/08/27 20:55:28 2oPIAs52.net
SEA&SKYをまた読みたい。シースカつってたなぁ。

200:名無しさん@電波いっぱい
07/08/28 05:27:35 4ncElMWo.net
>>198
懐かしいね。
当時はトーラスとOS12ch、OS50エンジンの組み合わせが主流だった
ように思う。もちろん子供だった自分には全く縁の無いものだったが。
村田義男さんの飛行には目を見張ったものだ。

昭和43年だったか、日本選手権が富士山ふもとの鳴沢飛行場で行われたのを
見に行った。当時はプロポの黎明期で大半の選手がSankyo Digitalを使用し
ていた。優勝したのは加藤昌弘さんでブルーエンゼルの見事な飛行はまだ頭に
残っている。またこのときの田所弘且さんの演技が、入るとき、抜けるときき
れいだったのも印象的だった。
数年前、笠岡で日本選手権があったとき、見に行ったら田所さんが役員で来て
いて(名札を見てわかった)、ああ、あの時の人だなと懐かしく思った。

201:194
07/08/28 22:23:49 fA0KaWDd.net
そうそう、加藤模型派はサンダーバードとトッピード45、オービット10CH,
クルセダーST56,60からはオービットプロポ、OK模型はOS系、その後スーパ
ーセーバー、YS,デジコンって感じでしたね。村田さんは綺麗ですし、加藤
さんはグルグル巻きのダイナミック操縦でしたね。

202:名無しさん@電波いっぱい
07/09/06 21:08:52 uZLyvgiR.net
age


203:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 00:51:49 68ptaNOK.net
30年代でないと、タイトルの大昔の話にはならないし、それではカキコがないので
大昔⇒昔のに勝手に変えてしまったようですね。これでいきますか!
私も良く見に行きましたよ、関東なので、秋山さんとか山本さんとか、鈴木さんとか
・・。

204:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 07:54:05 DMb1Sntk.net
山本さんって山本R/Cセンターの方ですか?
RC技術の広告が消えて久しいですが、いかがお過ごしなんでしょうか?

205:194
07/09/12 22:11:15 dF0BpukV.net
>>203
かってな意見で恐縮ですが、昔からやってられる方でいいんじゃないですか?
トンツーシングルの話もしたいですが。


206:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 22:36:46 6rrFpeJ9.net
その昔、模型飛行機といえばて投げのグライダーか、ライトプレーンの事でした。
そのうちにエンジン機がでてきて・・見に行くとそれはUコン機でした。
はたと周りを見回すと、ラジコン機が目に入りました・・。なんてね。
ラジコンといえば飛行機って決まっていたのに、最近は車が大手を振るっていて
飛行機好きの私はなんだか好い気持ちがしません。
昔のラジコンには必ず住所と名前を書いたし大人の人は名刺を貼ってたりして
格好良いと思いました。私の家には電話はまだなかったので住所だけ書いた憶えが・・。 
ノーコンでどこまでも飛んで行く機体をどこまでも追いかけて行ったんだから元気だったなあ?
あれじゃあF/Fと同じだよね?
その後、洒落でグライダーの大会に住所と名前を書いて出場たら大うけでした


207:名無しさん@電波いっぱい
07/09/16 01:43:51 wIF2T9UE.net
>>206 ラジコンって言えば飛行機?(勝ってに決めないで)車が大手を振るってる?(振るってないし)だから
気分がわるいとな?たわけっ~!!RCカーがこれだけ普及したからラジコン業界が衰退せず進歩してきたんでわ?
なのに好かんとは・・・。
飛行機と車(ほとんど)をやってるけどラジコン仲間はどんどん増えた方がいいと思うけど。俺の周りにはそんな
偏屈は居ないけどね。


208:名無しさん@電波いっぱい
07/09/17 21:28:45 sBFrwX7W.net
車のラジコン、初期には飛行機用しかなくてこれを車にそのまま使った。
サーボは直に壊れたらしい。
それでサーボの改良やら専用プロポやらが出来たんだろうけど。
その後のラジコンブームは車だから全体のコストダウンやら改良には
かなり貢献してるんじゃ?

超再生でイヤホン使って調整した時代、これでもかなり高価だったんじゃないかな?
リードも送信機までは高価でとても買えないと、借りて飛ばした話が残ってる。
古きよき時代は難なく貸してくれたんだろう。

超再生は一石の検波回路でもう一石のリレードライブ回路で動かしたようだけど
回路いまだ理解できない、クエンチェング発振で発振させるようだけどこれもよくわからん。
玩具トランシーバーによく使っていて送受信兼用で、怒鳴ったほうが早いくらいの到達距離。

当時 到達距離はイヤホンで調整すれば飛行機飛ばすのに問題なかった?
まぁ 操縦技術とか信頼性は別として、でもボタンシングルで自在に操った話も聞いた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch