08/01/24 23:56:38 AFT6KNIy.net
超電磁推進なんかどうだ?
167:名無しさん@電波いっぱい
08/01/27 13:31:33 TKHBD1kY.net
>>159
人口筋肉サーボならあるな
URLリンク(www.toki.co.jp)
168:名無しさん@電波いっぱい
08/06/01 20:55:58 TIEoxa63.net
ガスコンロのボンベで動くタービンエンジンなんて作れないか
169:名無しさん@電波いっぱい
08/06/02 15:46:58 GRtCu1oP.net
スターリングエンジン
170:名無しさん@電波いっぱい
08/06/03 13:47:58 nv2cae1S.net
ねずみ車エンジンまだー?
171:名無しさん@電波いっぱい
08/06/16 17:14:29 zj2FrUrL.net
>>166
レール敷かないとだめだから不可能
地面から出せばいい?
そんな上空まで届くほどの広い磁界でそんなに強い磁力を発生でもさせた日にゃそこらの家がヤバい
具体的には崩壊する希ガス
172:名無しさん@電波いっぱい
08/06/16 17:58:16 Z0cyKhH4.net
太陽炉開発中
173:名無しさん@電波いっぱい
08/06/18 23:29:46 c3oqCGb3.net
マイクロ波モーターとか
送電とコントロール一緒に出来んか
174:名無しさん@電波いっぱい
08/06/19 22:31:42 UiPIWdxi.net
アーク放電を起こすノズルから液ガスか可燃性液ガスを噴射して、高温高圧を生じさせる。
この圧力を直接速度エネルギーにするか、後流に大気を送り込んで速度エネルギーを取り出す。
これも空想科学レベルだけど、ウラン236をイオン化させて加速し、対衝突させる。
この衝突速度は低くても連続した高熱を得られるので、後流に水を噴霧させて圧力を作る。
ここから速度エネルギーを取り出すというのはどうかな
175:名無しさん@電波いっぱい
08/06/19 22:38:44 UiPIWdxi.net
あともう一個。
偏光フィルムと光ファイバーで合成された翼面から光を収束して高熱を作る。
この熱を使って飛ぶグライダー機。
176:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 07:22:39 TDQ29h1p.net
>>173
昔、ニコラテスラが同様の物を考案したそうです。
実現すれば画期的ですね。
177:名無しさん@電波いっぱい
08/08/05 13:03:46 BgfA0T1o.net
>>175
の高温のところに水を噴射したら高圧の水蒸気ができないか?
水と太陽光さえあれば飛べるし、地上からのレーザー照射でも飛べそうだな
178:名無しさん@電波いっぱい
08/08/09 23:19:40 v/eneTZM.net
円盤状の物体の下部で大電力で放電してやれば浮くはず。
179:名無しさん@電波いっぱい
08/08/12 16:03:04 Yxy7C+/e.net
バッテリーに抵抗つないでその熱で水蒸気作ってタービンまわして発電して
モーター回す。
180:名無しさん@電波いっぱい
08/09/16 23:07:20 Ar9w+w6T.net
>>177
水を使わず、空気の熱膨張だけじゃ無理かな?
空気中の水分で常温核融合とか?
181:名無しさん@電波いっぱい
08/09/17 12:49:49 X15tCYy1.net
アルミのカリウム合金に水掛ければ結構な勢いで水素発生できるから
ソレを燃料にして蒸気を起こしてだな…
その前にカリウムの比率を実験せねばならんわけだがw
182:名無しさん@電波いっぱい
08/10/04 02:42:38 ROXv8AFw.net
精子の運動をなんとか動力にできないものか
183:名無しさん@電波いっぱい
08/10/10 10:09:54 g3FZ/xFB.net
生存時間は長めだが生産性に問題があるな
あとまだなお子様や枯れたおっさんや女性は使えないな
他人ので動いたとしてもやる気になるものじゃなかろ
精子のエネルギーが取り出せるなら精子じゃなくても
生物を放り込めば莫大なエネルギーが得られるだろう
まぁ、まずはネズミ車から始めてみることをお勧めする
184:名無しさん@電波いっぱい
08/10/20 04:54:06 cF63Liwx.net
精子サイズのラジコン作ればok
185:名無しさん@電波いっぱい
08/10/30 17:35:39 I+EHC3C3.net
そのサイズのラジコンが出来たら血管注射で
体内から色々治療とかに使えそうだな
186:名無しさん@電波いっぱい
08/11/15 15:18:03 h6f0q1Yq.net
鞭毛モーター
187:名無しさん@電波いっぱい
09/02/01 12:55:42 /rhP/DAI.net
ブラシレスモーターは如何でしょう?
188:名無しさん@電波いっぱい
09/08/21 08:02:34 su61CP1g.net
ペットボトルロケットブースターでスペースシャトル型のグライダーのラジコン打ち上げ。
上空で分離しペットボトルロケットブースターは墜落するが空で軽量のため無傷。
後はスペースシャトルをグライダーとして滑空させ高度が下がると機首を上げてきれいに着陸させる。
誰かやりそうだが誰もやってないのか。
189:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 23:03:57 trDeMfUC.net
それ面白いな
190:名無しさん@電波いっぱい
09/08/24 18:31:06 2Yjnzc/6.net
試したことありますが、シャトルをグライダー型にしなければならず、そうすると
ペットボトルロケットの推力に耐えられませんでした。
まぁ、自分のスキル不足が大きな原因と思いますが・・・
191:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:29:50 Tx+wY1le.net
Archtype Engineときいて
192:名無しさん@電波いっぱい
09/08/31 19:57:42 SVLRAr2i.net
ハンドパワー
エンジンどころかプロポもいらね
193:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 23:07:35 zZlBg59v.net
パルスジェット上手く作れないよ~
バン!ってなるだけ
194:名無しさん@電波いっぱい
09/10/17 23:07:18 9LXC83y0.net
電動ダクトファンを燃料電池で回し水素を反応させて出来た水は霧状にしてモーターを冷却しダクトファン後方から噴射。
推力強そうじゃないか。
水素を燃やす方がいいと思われるが燃やすと熱と爆音でエネルギーロスが多くなる。
195:名無しさん@電波いっぱい
09/12/05 17:27:04 uQ0oLGqy.net
このスレ伸びないね。
タイトルにある様にジェットでもレシプロでもない何か画期的な物がなかなか思いつかないね。
石油を燃やさない物で画期的な軽量で大出力が求められる。
電動はリポでもまだバッテリーが大きくて重すぎるし高価で充電に時間がかかる。
バッテリー問題が解決すれば航空機も電動で飛ぶ時代が来るのか。
仮に194の様なダクトファンを搭載した航空機が出来るとどれくらいの速度が出るのだろうか。
電動ダクトファンのRCが既にプロペラ機より推力が強そうだが実機の大きさだとどうなんだろうか。
画期的な電力供給システムが出来ない限り実験機が飛ぶ所も見られないな。
196:名無しさん@電波いっぱい
09/12/07 00:55:32 s2BD3WjL.net
ラジンコ
197:名無しさん@電波いっぱい
09/12/17 00:09:48 XPy/kjHU.net
ラジンコ最強!
198:名無しさん@電波いっぱい
10/01/01 01:28:49 tQVM5IS4.net
やっぱラジンコだね。
199:モーター
10/02/22 14:09:13 /7oYQARt.net
> ジェットエンジンでもレシプロでもない何か
蒸気モーターかな。
200:名無しさん@電波いっぱい
10/02/28 09:00:19 hm7Ds7pX.net
>>193
共鳴管の長さを変えてみては如何だろう?
201:名無しさん@電波いっぱい
10/03/06 17:35:05 4fnldGwF.net
浮力だけなら、RC制御ヒーター+気球で制御できないか。
それだけだと弱そうなので、ヘリウム風船を浮き上がらない程度の固定浮力として使う。
後は、気化しやすいガス+RC制御ヒーターで推進力も稼げる。
まあ、RC飛行船の一種だが。
202:名無しさん@電波いっぱい
10/03/06 17:37:55 4fnldGwF.net
気化しやすいガスってのは変だな、
気化しやすい材料だな。
203:名無しさん@電波いっぱい
10/03/08 19:47:47 6RYKioEx.net
機体最後部にバーナーを取り付け点火。
そこに空気圧などで燃料となる爆発物を少量ずつ連続して打ち出すと連続した爆発がおきて推進力になりそうだが、どうなんだろ?
バーナー用燃料とメイン燃料とメイン燃料打ち出し用エアとで三度手間ではあるが、レシプロでもジェットでもない何かになるんじゃないだろうか。
204:名無しさん@電波いっぱい
10/03/09 05:38:30 62Ba1ZtF.net
それ、結局、変型ジェットエンジンになるんじゃね?
少なくとも爆発は容器内でやらないと、推力を得られないよ。
205:名無しさん@電波いっぱい
10/04/02 12:42:14 K4LMGWdL.net
そうだね。
206:名無しさん@電波いっぱい
10/04/25 10:44:27 CLsDLheI.net
超高圧で圧縮したガスをボンベに格納し、噴出させる。
ラジコンの側は、弁だけ制御すれば良いから楽。
または、化学反応でガスを作成するんでもいい。
ボンベ方式なら、数分は持続できるんじゃないかな。
207:名無しさん@電波いっぱい
10/04/26 09:32:10 emrBJ07l.net
ドライアイスを電動弁付きの耐圧容器に詰め込んで、
外から電気加熱して、ノズルから炭酸ガスを噴射すれば、
推力得られるんじゃね?
208:名無しさん@電波いっぱい
10/04/26 21:20:16 5p24IBg/.net
もうスレ主現れないようだからアドバイスしておくけど
206や207のような方法はガスで反力得るからロケットだといって却下されてた。
因みにレシプロ運動しないロータリーエンジンも、プロペラを回すって訳わからない理由で却下されてた。
スレ主は多分現状で知られていない動力を知りたかったみたい。
209:名無しさん@電波いっぱい
10/11/30 04:14:50 ZQjfc6CG.net
YOUTUBEでジェットの動画見たけどあれを制御するのは難儀だな…
やはりメインは機体の運動だし
動力源はとりあえず推力が得られればいいってんで
新しいものなどはあまり考えられてないね。
210:名無しさん@電波いっぱい
11/08/30 23:04:36.02 rfZxTJHN.net
ジェットエンジンでもレシプロでもない何かと言うより画期的な機体が無い事だな。
ローターやジェットエンジンの角度を変えたり垂直離着陸用のジェットエンジンを設けた物は既に有るが。
ヘリモードから飛行機モードに切り替える時が難しい。
俺なら全翼機の両側の翼にローターを設ける。
ローターの先に垂直の羽を設けシロッコファンにして翼の後ろを開閉する事で前進の推力を調整する。
これなら瞬時にヘリにも飛行機にもなり無駄な増量も無い。
原理的には出来るはずだ。
211:名無しさん@電波いっぱい
11/09/01 19:30:17.35 prOzNY+K.net
ギヤポンプとかトロコイドポンプってエンジンにならない?
212:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 09:48:41.18 b2PLRTiG.net
昔こども向けのアイテムだったらしいロケッティでいいじゃん。
213:名無しさん@電波いっぱい
11/09/03 02:44:03.83 +tAUNIsU.net
縮退炉
214:名無しさん@電波いっぱい
11/09/04 06:56:13.59 W5Sli9AR.net
ジェット型ライターをコアにした
ターボファンジェットエンジンが一番現実味あるな
215:名無しさん@電波いっぱい
11/09/05 18:44:41.76 m7MYh/do.net
機体の下と周辺に電極つけて放電すれば浮くらしいけど?
216:名無しさん@電波いっぱい
12/01/13 00:13:32.68 RhEoTvcf.net
羽の無い扇風機を付けて、その反動で浮けばいいんだよ
217:名無しさん@電波いっぱい
12/11/04 12:38:04.29 riEowiGi.net
『サトゥールンAL-41F低バイパス比ターボファンエンジンについて』
試作エンジンのウェット推力は176 kN(18t)で目標は200 kN(20.4t)だった。
現在、先行低率量産の段階の新しいAL-41Fのエンジンの設計が行われている。
エンジンは最大推力142 kN(14.5t)である。
特筆すべき点としては、機動性向上のための3次元推力偏向ノズルを装備していることがあげられる。
【Russian Experimental Turbine T-50】
URLリンク(www.youtube.com)
【Pak Fa Technology.flv】
URLリンク(www.youtube.com)
【New engine for SU-35S】
URLリンク(www.youtube.com)
【First 5th generation multiaxis nozzle】
URLリンク(www.youtube.com)
218:名無しさん@電波いっぱい
13/02/01 23:13:40.65 qQws1XdI.net
ラジンコ
219:名無しさん@電波いっぱい
13/02/28 18:35:00.63 3c0HgupA.net
期待している所に口を挟んで済まんが。ラジコン用エンジンほど極超小排気量で
大型化すれば大型化するほど効率が良くなるタービンエンジンは選択すべきでないし
極超小排気量高効率ではターボ過給さえも高効率化は望めない
220:名無しさん@電波いっぱい
13/05/26 19:20:41.93 CTdtLSZe.net
もう電動で良いじゃないか
221:名無しさん@電波いっぱい
13/08/06 NY:AN:NY.AN BVEGbaWo.net
室内用のゴム動力飛行機の先っぽにオニヤンマをくくり付けてだな。。。
222:名無しさん@電波いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 2l+/cXO7.net
222
223:名無しさん@電波いっぱい
13/12/01 13:34:29.77 oR+VrqEH.net
1 空気タンクで高圧エアーを積む
2 この空気で霧吹きを作り、グローで点火
3 ジェットエンジン完成(3分間の飛行)
224:名無しさん@電波いっぱい
13/12/27 03:02:34.60 8TIhsnpF.net
ロケット花火でいいじゃん、あれって固体ロケット推進だぜ
まあ最後にパンッ!ってならないやつ限定だけど
225:名無しさん@電波いっぱい
14/09/29 08:08:03.37 OyjXydzM.net
>>224
タイガーロケッティ
>>225
ベスラー・スチーム・エアプレーン
226:名無しさん@電波いっぱい
14/09/29 08:14:02.00 OyjXydzM.net
>>221
FLY POWERED PLANE!!!
227:名無しさん@電波いっぱい
15/12/24 17:23:10.90 189X4iHf.net
いろいろわかる。模型用ジェットエンジン
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
模型用ジェットの変遷
URLリンク(www.helicopterosrc.net)
パルスジェット
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
模型用ジェットの特許
URLリンク(www.google.com)
模型用ジェットの図面
URLリンク(avia-master.com)
URLリンク(avia-master.com)
模型用ターボプロップ
URLリンク(avia-master.com)
228:名無しさん@電波いっぱい
18/03/19 04:03:58.18 UxeaduMc.net
暖かくなってきた。
229:名無しさん@電波いっぱい
19/01/24 04:24:28.52 sDJgqWXJ.net
模型飛行機用小型ターボジェットエンジンの特性評価
URLリンク(muroran-it.repo.nii.ac.jp)
模型飛行機用ジェットエンジン
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
www2.shiba.ac.jp/~gijyutu/giko_shiryo/hikouki-top/jet-re.pdf
luminar-rc.com/cgi/news/data/upfile/332-5.pdf
luminar-rc.com/cgi/news/data/upfile/340-1.pdf
luminar-rc.com/cgi/news/data/upfile/352-5.pdf
ジェットエンジン教育の構築
www.sist.ac.jp/lib-journal/bulletin-PDF/Kiyou19/kiyou19-13.pdf
ホイットル・ジェットエンジン
www.nakagawa.gr.jp/lecture/p-tantei1509.pdf
www.nakagawa.gr.jp/lecture/p-tantei1511.pdf
wattandedison.com/GT-Whittle.pdf
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)
230:名無しさん@電波いっぱい
19/04/06 16:40:37.79 MT6zmcqw.net
u0u0.net/0i8m
231:名無しさん@電波いっぱい
19/04/07 08:14:33.84 CaOiN/rQ.net
u0u0.net/aPBW
ur0.biz/vaBo
ur0.biz/rV8z
232:名無しさん@電波いっぱい
19/04/16 11:28:27.17 wAyFgPWl.net
URLリンク(www.genocidewatch.org)
URLリンク(pdfs.semanticscholar.org)
233:名無しさん@電波いっぱい
19/04/17 20:25:31.53 XWlrJe4z.net
www.variocanada.com/products_url_instructions/JetCat_V5.0.pdf
234:名無しさん@電波いっぱい
19/04/17 20:43:28.08 XWlrJe4z.net
Design and construction of a simple turbojet engine
URLリンク(uu.diva-portal.org)
235:名無しさん@電波いっぱい
19/04/20 07:55:31.33 J2gdsl8e.net
Turbocharger Jet Engine Build and E ngineering Analysis
URLリンク(pdfs.semanticscholar.org)
Design and Manufacturing of a Miniature Turbojet Engine
URLリンク(web.wpi.edu)
Design and Fabrication of a Model Jet Engine
www.ijmer.com/papers/Vol5_Issue12/Version-2/E512022533.pdf
Laboratory Experience with a Model Jet Turbine
URLリンク(peer.asee.org)