【練習】やっぱ腕だろ【テクニック】at RADIOCONTROL
【練習】やっぱ腕だろ【テクニック】 - 暇つぶし2ch268:名無しさん@電波いっぱい
05/07/31 23:24:32 ysXcCCP6.net
こんなの発見しますた

URLリンク(nakanojyuku.com)

269:名無しさん@電波いっぱい
05/08/01 01:27:45 07EHs1Yf.net
そういや逃げた社長は見つかったのかな?

270:名無しさん@電波いっぱい
05/08/01 01:46:31 7/B8ShwC.net
>>268
おおー
ラジ技でライターやってた中野和雄さんですか。
小学生の頃ホンダF2の改造記事読んでたの思い出したよ。もう20年前だ。

271:名無しさん@電波いっぱい
05/08/01 01:50:44 VuH6zdPU.net
色んな人が血眼で探してる様だから そう簡単には姿を現さないでしょう。

今、どこで何やってるんですかね?

272:名無しさん@電波いっぱい
05/08/01 23:28:49 5WAkLMIr.net
チョソに負けるわ北斗は単発しか出ないわで散々だ

273:名無しさん@電波いっぱい
05/08/02 14:45:51 Zs43bKjC.net
呪苦超も自分のサイトあんだからつづきはそこで更新しろよ。

「俺が教えたからサマミは世界を取れた」ってヲチにいつ到達するのか
楽しみにしてんだから。

274:名無しさん@電波いっぱい
05/08/03 18:31:22 QqN0byNc.net
○コーワークスは激遅だったな。漏れも自信ついたよ。

275:名無しさん@電波いっぱい
05/08/24 02:39:43 GFwmR/Yr.net
ふぇらーり のスレにあった動画見たけど
突っ込みすぎでコーナで遅くなる例だな

やっぱコーナはアプローチが決め手でしょ
進入してから慌てたってもう遅い

276:名無しさん@電波いっぱい
05/08/24 02:44:10 RWq8Gv5H.net
  ★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
 韓国の大手テレビ局が、8月15日のニュース番組で報道した「旧日本軍による生体実験」と称する映像が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
 韓国のマスコミは反日キャンペーンで、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 といった腐敗体質が、改めて確認された。

 番組では戦前、旧日本軍の細菌戦研究731部隊の生体実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」と抗議の声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけるために「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。

 日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人いる反日的な在日韓国・朝鮮人に日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。
 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで密入国した不法滞在者とその子孫だが、強制連行されたとウソをついて被害者のフリをし、日本国内に居座って税金も払わず、毎月二十数万円の生活保護をもらい遊んで暮らしている。

277:名無しさん@電波いっぱい
05/09/07 10:43:52 gdMXom7w.net
パーキングロット組です。
8の字やスラローム、
他にはストレートエンドに30cm幅ぐらいでパイロンを置いて
そこをフルスロットルで通過する練習なんぞをしています。(クラッシュしまくりw)

他にどんな練習メニューがありますか?

278:名無しさん@電波いっぱい
05/09/07 11:03:46 w03vCmSe.net
>>277
マジレスすると一回目はトイレットペーパーの上を巻き込まないように走りミリ単位の
絹糸のような繊細なスロットルワークを身に付け二回目はブロック塀の上を全快で疾走。

それができればフェードイン出来るYQ!

279:名無しさん@電波いっぱい
05/09/07 14:51:17 qxVDyGHI.net
>>278
詳しく

280:名無しさん@電波いっぱい
05/09/07 17:54:42 V2Jzs8Ml.net

時代はドリだ!!
ドリのテクについて語れ~



281:名無しさん@電波いっぱい
05/09/07 18:34:32 wlI/EcO1.net
>>280
車をコントロールできるようになるまで、グリップ走行をする。

282:名無しさん@電波いっぱい
05/09/08 00:25:43 4ADEm2Ck.net
昔のラジコン人間ですが、低ミュウ路面で1/12を
走らせられるテクがあれば今のラジコンはセットが出てなくとも
楽に走らせられるよ。今時のDDマシンで練習するのも有り!

283:名無しさん@電波いっぱい
05/09/08 01:43:40 98lfyinA.net
だれか練習に最適なコースをつくってくれまいか。
パイロンは15個あるけど今はこんな感じ。
2~10が30mぐらい。

              1
   2●                    ●10
                   7
    ●3    6●      ●     9●

   4●      ●             ●
            5            8

284:名無しさん@電波いっぱい
05/09/08 11:27:57 YAlZA2wj.net
>>283

                1 2 3 4 5 6 7
                ●●●●●●●
                           
                ●●●●●●●
                8 9 1011121314

幅は車幅1台分+α。なるべく修正舵をしないで全速で駆け抜けられるように
練習汁。立ち位置をどこに変えても楽勝で抜けられるようになったら、


                      ● ● ●
                 ●            ●
              ●                  ●
                       ●●●
                 ●            ●
              ●                  ●
のように大きなRに変えて練習。もちろん立ち位置変えることも忘れないように。
パイロンだけで練習すると、どうしても小さなRのコーナーばかりになるから、
真っ直ぐ走れる練習、大きなRのコーナーを抜ける練習をするがヨロシ。
これがこなせれば結構レベルUP出来ると思う。

285:名無しさん@電波いっぱい
05/09/08 19:40:05 wMUM9Oft.net
マジレスすると

                  ●       ● 



286:名無しさん@電波いっぱい
05/09/08 20:54:24 xhy3SUUu.net
>>284
なるべく修正舵をしないってことは進入が大事ってことですね。

>>285
8の字の間隔はどれぐらいがいいのかな?
最小半径でぎりぎり回れる距離の2倍ぐらい?

287:名無しさん@電波いっぱい
05/09/08 21:49:47 xdlziaho.net
284はマサミたんも勧める練習方法ですね。全開でペットボトルに当てるのも良いそうな。

288:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:11:13 eGjsrmSJ.net
このスレに来るような奴は正美本もちろん持ってるよな?

289:名無しさん@電波いっぱい
05/09/12 12:52:07 FUghM/52.net
>>284
50回ぐらいクラッシュしました(汗
でもいい練習になるね。
1時間ぐらいやって少しだけ上達したような気がするのでもうすこし続けてみるよ。
むしろカーブのほうが楽なような気がしました。

>>288
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これのこと?
売り切れ...orz

290:基本は8の字ですか
05/09/17 23:54:43 4CYUay7t.net
「スーパー8ライン」
昔の子供向けRC本に載ってた。


.                    ●


●   ●          ●       ●           ●   ●


.                    ●

291:名無しさん@電波いっぱい
05/09/18 00:31:15 PgSWl7gh.net
>>290
で、どう走るんだ?

292:名無しさん@電波いっぱい
05/09/18 00:50:31 kk0+4GDk.net
パイロンの間をすり抜けながら横8の字に走る。
真ん中の4つは、中央で交差する感じ。

293:名無しさん@電波いっぱい
05/09/18 00:59:34 kk0+4GDk.net
こんな感じ
       -------         -------
.     /          \   ●  /           \
    /             \   /              \
   /               \ /                \
● | ●          ●   X   ●           ● | ●
   \               / \                /
    \             /   \              /
.     \           /  ●  \           /
       -------         -------

294:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 13:15:10 4WKKnI7Q.net
>>293
なるほど、こりゃイイ。
早速練習に取り入れます!!

295:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 14:03:45 CoXAY8Xz.net
パイロンにボディーがかするように走る練習をしる(ちなみにおれはできないW


296:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 14:07:45 CoXAY8Xz.net
パイロンで練習してるとオーバーランで膨らむことに対して鈍感になりがちなので
いざレースに出てみるとコーナー外側のフェンスにぶつかってクラッシュするはめになる
ビニールホースで外枠を作ってれんしゅうするというのもいいとおもうよ


297:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 15:38:43 toFk6jzZ.net
インを攻めるのは難しいが、コース幅をいっぱいに使うのもまた難しいな。

298:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 21:35:30 BoTW/8+K.net
魚雷運転のヤツは「ヘタクソ」の自覚が足りなさすぎ!
どうして必ずIN-INで突っ込んでくるんだ
立ち上がりで勝負することを知らんのか

299:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 22:03:52 a6vd+XlL.net
そういう奴はわざとインを刺させてクロスラインで抜き返すんだ!!

300:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 22:15:29 Nesmf8pk.net
下手なヤツは横っ腹に魚雷してくるが
上手いヤツは真後ろから魚雷してくる

301:名無しさん@電波いっぱい
05/09/20 22:24:01 CoXAY8Xz.net
>>300
うまい奴はオカマほらずにブレーキかけます

302:名無しさん@電波いっぱい
05/09/21 22:58:06 w9Jqgx48.net
んで本当に上手い奴はコーナー立ち上がりで、イン側から
自分の車のリヤを相手のフロントに押し付けるようにして抜いていくよ。
当然こっちはなんも抵抗できないw
一番安全な抜き方だね

303:名無しさん@電波いっぱい
05/09/21 23:03:18 IRkUbaHx.net
んで抜かれた方は怒って次のコーナでジャンプ魚雷ですよ。
自分の車のリアにくっ付くほど車間距離つめられて
当然こっちはなんも抵抗できないw
一番危険なカマホリだね

304:名無しさん@電波いっぱい
05/09/21 23:07:50 w9Jqgx48.net
何でそこで怒る?w


305:名無しさん@電波いっぱい
05/09/22 17:21:24 L8ma7zyA.net
この間サーキットで、直線は漏れの方が速いのにコーナーでどんどん詰められて、
後ろで待たれてw、また直線で離すけどコーナーで追いつかれて、というくやしい
事件が発生した。

しかも大アンダー出したときにズバッと抜かれた_| ̄|○

車をみせてもらったら漏れはGTチューンだったのに相手は540だった。
タミグラ仕様なのでギヤ比はいっしょ。
タイヤは漏れがGTスポーツ指定のラジアルで相手はGTジャパン用スリックだった。
マジかお前_| ̄|○

ちょっと話をさせてもらったら、もっとコーナーをゆっくり走るといいですよ、といわれた。
えー?と思いつつ試したら確かにちょっと速かった。目からうろこが落ちた。

正直、いわれなければ気づかなかったと思ったんですが、お前らこんな経験ありませんか?
一人で練習しててもダメ?

306:名無しさん@電波いっぱい
05/09/22 18:10:22 jWSBmw84.net
もうサーキット通い続けて何年も経つけど、
今でも言われなければ気づかないことって多いよ。
正直、どんなレベルでも人のアドバイスに感銘を受ける事って大事だと思う。
自分の中で線を引いてしまわない限り、幾らでも上は目指せるという事サ

307:名無しさん@電波いっぱい
05/09/23 13:14:26 FOFzfggQ.net
>>305
あるあるw
言われて初めて気付いた遅い原因ベスト3(俺バージョン)
  1 コーナーはゆっくり走らないとだめです
  2 直線をまっすぐ走れていないです
  3 大きなコーナーをカクカク曲がっちゃだめです
言われてみれば確かに、上手な人はそうやってる。でも言われないと気付かなかったと思う。
俺は未だにどれもちゃんとは直せていませんが・・・。直線だけはまっすぐ走れるようになったかも?
走り方以外にも、アンプを設定したあとに、プロポ側のサブトリムとエンドポイントを調整すると
コントロールしやすくなるとか、言われないと一生気付かないだろうことは、いくつもあったよ。
上手な人ほど、操作の仕方とか使い方とかを教えてくれる。
下手な人ほど、道具のせいにして買い換えろという。

308:名無しさん@電波いっぱい
05/09/23 15:31:49 IG475b64.net
お前みたいに謙虚に学ぶ姿勢を崩さなければ誰だって早く走れるように
なるってもんさ

馬の耳になんとやらでアドバイスなんかするだけ無駄って人もいっぱい
いるもんなー それでいて早い人もいるからストイックな世界だ

頭がいい…とまで言うと語弊あるかもしんないけど、車の構造を抑えてて
走りとマシンを冷静に分析出来てる人ってのはホントみんな同じオーラ
放ってるよね ワタシなんてまだまだ取り替えても違いがとんとわからない
パーツがいっぱい orz

309:307
05/09/23 17:58:56 VcwL4T7j.net
昔に比べれば上達したはずなんですが、パーツの差は未だによくわかりません。
「○○のとき××するでしょ」と指摘されて注意して走らせると、確かに
その通りなんですが、自分で効果を発見するまで至らないことが多いです。
なんでこの程度の変化に気付くんだろう・・・という方が多いw
みんながんばって練習しよう。特に俺。

310:名無しさん@電波いっぱい
05/09/23 18:33:12 WKv7ldfZ.net
>>309
>なんでこの程度の変化に気付くんだろう

現状のマシンの挙動を脳内再生できるくらい走りこめ。
明日から5時起きで練習な。待ってるぜ?

311:名無しさん@電波いっぱい
05/09/23 20:49:03 rpFinedf.net
良スレだ・・・ageる

312:名無しさん@電波いっぱい
05/09/23 22:52:49 9bHeUAay.net
自分の走行スタイルがどういうものか
自覚してないと話にならん

313:名無しさん@電波いっぱい
05/09/24 00:24:25 g8IRm4lv.net
練習は駐車場やサーキット等でやるもんだけど。
それ以外に俺は寝る前にイメージトレーニングしてるんだけど
それって効果あるのかな?
本かなんかで、初心者Aさん、Bさんが
1週間でどれくらいテニスが上達するのかってのがあって
テニスの練習を1日目と7日目しか練習しないAさんと
1日目と7日目は練習してそれ以外の日はイメージトレーニングしたBさん
とじゃ、Bさんの方が毎日練習している人と同じぐらい上達した
なんて書いていたから、
やっぱラジコンでも同じ効果あるのか?

314:名無しさん@電波いっぱい
05/09/24 00:57:31 Lw/KBhWw.net
>>312
基本ができていないうちに「スタイル」とやらを決めても意味ないよ。
最初に決めるべきは取り組み方じゃん?

315:名無しさん@電波いっぱい
05/09/24 01:14:05 7CHUXH9X.net
>>313
効果はあるはずだけど、
それってイメージトレーニングの誤解を生む
実際は10回やって1回うまくできた事でも
うまくいったイメージを頭で反復させると
成功率がぐんと上げることができたりするけど、
少なくとも実際に出来た事じゃないとできないんだな
実際に走らせて得た良いイメージを持ってかえる事が必要

また毎日やってる方はトレーニングに漸進性を持たせる事を忘れやすい
やっぱトレーナが居たらすごく伸びるんだろーな

316:名無しさん@電波いっぱい
05/09/24 02:22:02 mBGnQ67n.net
>>315
だから朝5時に俺んちの前に集合しろ。

317:名無しさん@電波いっぱい
05/09/24 02:30:41 pdtXm5zV.net
ちょっと脱線するけど、RCとはいえ一応体の一部や反射神経はそれなりに
使ってるから、日頃から何か運動するとかしておくと結構効果有ると思う。
集中力を鍛える助けにもなるし。
あと当日に向けて体調を整えるのも地味に大切な希ガス。

などと言いつつ、自分は整備や準備に時間を取られて翌日寝不足のまま操縦台に
上がることが多いorz

まあ何が言いたいかと言うと、ドライバー本人のメンテも必要ってことで。

318:名無しさん@電波いっぱい
05/09/24 09:23:44 y6QEg6c6.net
反射神経はマーシャルとしての能力としても必要だよな。
マシン助けようとしてダッシュしたら足がもつれてコース内にダイブしそうになったよorz
操縦テクも大切だが、オサーンはダッシュの練習もないとダメポ


319:名無しさん@電波いっぱい
05/09/25 04:20:56 y/Y5p1cn.net
>>318
本当にコースにダイブして刺さった奴見たことあるぞ、
一瞬ん死んだかと思った(だってしばらく動かないんだもん)

反射神経のやたらいいマーシャルが俊敏に助けに入ったら
ちょうど走ってきた車に強烈キックかましてコースアウトさせたのも見たな


反射神経、おれはレース前にはシューティング系のゲームで周辺視と反射神経を磨いてた
結構効果あったぜ



320:名無しさん@電波いっぱい
05/09/25 12:30:33 n8RTJLcK.net
今日のレースは体調もバッチリ、良いシューズでグリップもバッチリ、光速でマシンを助けるぜ!?


・・・俺のプロポ忘れた

321:名無しさん@電波いっぱい
05/09/25 22:05:12 VC2x/feY.net
お~い山田く)ry

322:名無しさん@電波いっぱい
05/09/26 09:57:34 zJZTO3zw.net
>>283-293
AAで説明とは、さすが塾長!

323:名無しさん@電波いっぱい
05/09/26 11:48:19 HU/L7bGY.net
>>320
俺は全日本でアンテナ忘れた・・・
さらにだれも使ってないショボイプロポだったのでメーカーもスペアをもってなかった
なんたるちあ

324:名無しさん@電波いっぱい
05/09/27 20:37:58 5K8Kik700.net
>>315
一応効果はあるんだね。
うまくいったイメージか~。
それを心がけてイメージトレーニングしてるから、
最近は事故が減ったのかも。
今までやってきたのは、無駄ではなくちょっと安心した。

325:名無しさん@電波いっぱい
05/09/27 22:58:50 QocB2hnc.net
ヘリみたいにシュミレーションがほすぃ

326:名無しさん@電波いっぱい
05/09/27 23:08:11 +y8aQBtk.net
シュミレーションw

327:名無しさん@電波いっぱい
05/10/01 20:13:58 E+a7YQWC.net
○シミュレーション
×シュミレーション

ネタっぽいけど
つ[RCでGO!]

328:名無しさん@電波いっぱい
05/10/22 02:15:31 NSKPjqMl.net
Virtual RC Racing やってみた。
自分のプロポ使うと格段に面白い。
3分過ぎると集中力が切れてクラッシュするのも見事に再現されてるw

で、
URLリンク(www.virtualrc.com)
このコースの最初のヘアピンが上手く攻略出来ない。
誰かアドバイスキボン。

329:名無しさん@電波いっぱい
05/10/22 06:44:18 tAfAdwCl.net
>>328
これおもしろそうだね
どこに売ってるの?
プロポはどこのメーカーのでもつかえるの?
いろいろ聞いてすみません。

330:名無しさん@電波いっぱい
05/10/22 10:06:14 NSKPjqMl.net
>>329
詳しい解説はこっち。
スレリンク(radiocontrol板)
プロポをつなぐアダプタは同サイトから通販で買えます!

僕は
URLリンク(www.powers-international.com)
のコンバータを使ってます。
サンワのRX-231で正常動作してるよん。


331:名無しさん@電波いっぱい
05/10/22 11:11:26 SwpqSkh8.net
>>330
ありがとうございます
早速調べてみます。

332:名無しさん@電波いっぱい
05/10/22 21:46:11 5IFsci7f.net
>>328
思ってるよりちょい早めにブレーキ
そこからフルスロットルにしないように注意して
ハーフスロットルで抜けるように心がける
曲がりすぎてコースアウトするようなら
キャスター起こしたりしてセットを変える

333:名無しさん@電波いっぱい
05/11/03 09:39:23 2V++uJHP.net
良スレage

334:名無しさん@電波いっぱい
05/12/08 02:24:33 n88Pes48.net
Mini-Z買ってみたんですが、やっぱリビングだけじゃテクニックを磨けないですかね?
サーキットに人がいない時に練習しにいくしかないかなぁ~

335:名無しさん@電波いっぱい
05/12/09 08:00:55 UWJbBH12.net
>>334
ただ何もなしにダラダラと走ってるのはほぼ無意味なので、
なるべく障害物を置いて頭でイメージしたとおりに走る練習をすべし。

あまり関係ないけど、
基本的なテクニックという意味ではグランツーリスモ(ゲーム)やるだけでもずいぶんと違うと思う。
ライン取りや加減速、車の挙動なんかすごく勉強になるよ。

一緒にラジコンを始めた仲間がいるんだけど、とにかく減速が遅い。
オーバースピードでコーナーに進入したりコーナーリング中に減速して巻いたり。
車速のコントロールってものすごく大事だとおもうのですよ。

ってダラダラすみませんw



336:名無しさん@電波いっぱい
05/12/09 20:29:34 7jWebBqL.net
最近、FW⑮をゴムタイヤからスポンジに換え、更にワンウェイ組んだら、ブレーキの度に回転してしまいます。
基本的に、ブレーキは使わない走らせかたにしなければならないのでしょうか?

337:名無しさん@電波いっぱい
05/12/10 00:12:57 Ti9w02hx.net
>>336
ワンウェイ入れたらそれでセットを出してみるとか。
とりあえずフロントの車高あげれば回転しなくなるんでない?

338:名無しさん@電波いっぱい
05/12/13 23:03:08 LxJTMaOD.net
AMBが使えるサーキットに通ってます。
ほぼ素ノーマルでそこそこ走れる様になったんでポンダーを購入。
そして速い人に自分のクルマを使って貰ってそのタイムを参考に練習しています。
少しづつですが、早くなって行くのが判るので、週末が楽しみです。
これも一つの練習方法かと

339:名無しさん@電波いっぱい
05/12/18 02:42:58 nd4aArNc.net
>336
ワンウェイ入れたら、フロントはブレーキ効かなくなるのは
分かるよね? 実車で言えばサイド引くようなもんだ。
コーナリング中にサイド引いたら回るよね。

よって、直線で原則するのが鉄則。プロポにALBが付いていたら
それを有効にしてみるのも良い。
リヤタイヤのトーインはきつめが良いと思う。



340:名無しさん@電波いっぱい
06/03/10 01:02:47 f+2fz/Id.net
>>293の練習方法を実践してる。ミニッツで。
パイロンの幅は車約2台分ぐらいかな。
単なる8の字だから一見簡単そうに見えるけどやってみると結構難しい。
っていうかかなり難しい(へたれの俺には)。

やっぱりうまい人ってのはこれくらい朝飯前なの?

341:名無しさん@電波いっぱい
06/03/10 10:42:37 AvpE9P+P.net
パイロンをウンコにすればいやでも上手くなる。

342:名無しさん@電波いっぱい
06/03/10 23:50:32 ixMk312V.net
>>341
ギリギリを攻めるのが怖くなって、かえって下手になんね?

343:名無しさん@電波いっぱい
06/03/11 00:26:45 hQdEJb0U.net
>>341 そんなの普通のパイロンでよろし

344:名無しさん@電波いっぱい
06/03/11 00:53:35 FCOLH3EA.net
ミニッツのノーマルプロポでステアリングのスプリングを外して走らせると ニュートラルが分からなくなるのと ステアリングから手が離せないから練習になります。 それなら必要最低限のステアリングしか切らない練習になります。
これはトップドライバーも 過去に使っていた練習法

345:名無しさん@電波いっぱい
06/03/11 02:46:35 DQarB1HC.net
その練習法はハッキリ言って疑問
手を離す癖があるなら、それをなおすように心がければいい話
練習したところでバネなしハンドルに慣れるってだけだ

346:名無しさん@電波いっぱい
06/03/11 08:27:16 F1qT8tFm.net
パイロンを女体にすればいやでも上手くなる。

そしてバンパーに電動バイブをくくりつける。

347:名無しさん@電波いっぱい
06/03/11 08:33:22 Xg+LP18J.net
突っ込んでしまいます><

348:名無しさん@電波いっぱい
06/03/12 20:55:13 wPwoIcip.net
>>344 >>345

ステアリングから手を離すのはいけないことなの?
俺はいつもコーナーを間借り終えたとき、ステアリングから手を離してるんだが・・・
一応RC歴1年。

だから本日行きつけのサーキットでステアリングから手を離さないようにしたんだが・・、
コーナーの曲がり終わりで必ずフラフラ・・・
しかも、どんなにRの小さいのコーナーでも・・・orz

本当にステアリングから手を離すのはいけないの?
実際、どんなデメリットがあるの?

そして、もし本当に良くないのならやはり>>344が言うような練習がいいの?
それとも>>345が言うように心がけてひたすら練習するしかないの?

質問ばっかりですんませんが、よろしくです。

349:名無しさん@電波いっぱい
06/03/12 21:46:03 BgF/U43+.net
不具合ないならそのままでいいんじゃね?

顔見知りになったヤツにはガンガッテやめるように言うけど(w




350:348
06/03/12 22:13:46 wPwoIcip.net
>>349
すいません、顔見知りではないですけど教えてください。
ガンガッってまで止めるデメリットは何なんですか?


351:名無しさん@電波いっぱい
06/03/12 22:25:32 6MF7h37I.net
割り込みレス。
コーナーを立ち上がるときにもステアリングを一気に戻すのではなく
立ち上がりのラインにあわせて徐々に戻していくのが基本だよね。
手を離している瞬間はコントロールも手を離れていると言うことだからなぁ
ラインを全てコントロールすると言う意味では良いことではないよね。

たとえば切り返しのコーナーとかカウンターをあてるときにどうしても反応が遅れるでしょ。

バネ無しステアリングは結構昔に一時的に流行ったことがあるけど、いまもやってる人は
いないんじゃない?


352:348
06/03/12 22:32:53 wPwoIcip.net
>>351

おぉっ!
顔見知りでも無いのに分かり易く、且つ、親切なお答え、
ホントにありがとうございます。

根性入れて練習して、手を離さないようにします!
ホント、ありがごうございました~!

353:名無しさん@電波いっぱい
06/03/12 22:54:13 scXMOsIj.net
う~ん・・・本物の乗用車運転するときに曲がるときハンドル切って曲がり終わったらスルスルスル~っとハンドル滑らせるよね?
あれがいけないって言う事だよね?んで切りかえす時、教習所で教わったようにきっちりハンドル握ると確かにふらつくw
でも厳密に言うと、実車の場合、完全に手を離すと危ないので手を軽く当ててスルスルの具合を調節しているので一応コントロールしている?
ラジコンのステアリングってスポンジで出来てるからその指を当てながら滑らせるのが難しいから、完全に離してしまってコントロールできない・・・

そうだ!ウッドステアリングみたいな硬いステア作れば良いんだ!

354:名無しさん@電波いっぱい
06/03/12 23:10:27 cP2zrKv1.net
>>353
>手を軽く当ててスルスルの具合を調節しているので
プロポで実現しようとしたら、ホイール軸の受け部分に
タミヤのフリクショングリスでも塗るしか手はなさそうだが..
手で戻すスピードを調整するのが確実でしょうなぁ。

355:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 00:11:00 UIVE4Pdj.net
つーかさ、そもそも手を離して操縦してて一年間でうまくなったという実感あるの?
シケインとかの切り返しちゃんと走れる?


隣に手を離して操縦してるヤシがいるとカチャカチャ気になるんでやめてねw

356:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 00:47:31 cYnWIBCL.net
ヤバイ。>>353ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
>>353ヤバイ。
まずハンドルをスルスル。もうスルスルなんてもんじゃない。超スルスル。
スルスルとかっても
「テフロンコートしたぐらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろみんなそうしてると思ってる。スゲェ!なんかスルスルが常識だと思ってるの。教習所で教わったこととか
プロのドライバーとかを超越してる。滑らせるし超スルスル。
しかもきっちりハンドル握るとふらつくらしい。ヤバイよ、ふらつくんだよ。
だって普通はふらついたりしないじゃん。だって自分の車がだんだんふらついていったら困るじゃん。まっすぐ走るとか超むずいとか困るっしょ。
新車のときはまっすぐ走ってたのに、3年後にはふらつきまくりで警察にとめられるとか泣くっしょ。
だから普通はふらつかない。話のわかるヤツだ。
けど>>353はヤバイ。そんなの気にしない。ふらつきまくり。最も遠くから走ってくるとどこに到達するかよくわかんないくらいふらつく。ヤバすぎ。
スルスルっていたけど、もしかしたらそうじゃないかもしんない。でもそうじゃないって事にすると
「そうだ!ウッドステアリングみたいな硬いステア作れば良いんだ!」
とか意味の分からない発言は何って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
なんつっても>>353は馬力が凄い。スルスルとか平気だし。
うちらなんてスルスルとかたかだかキングピンとかフリクションプレートだけで上手く扱えないからグリス塗ってみたり、
テフロンシート張ってみたり、フランジパイプつかったりするのに、、
>>353は全然平気。スルスルをスルスルのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、>>353のヤバさをもっと知るべきだと思います。

357:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 01:43:08 BtjstJPE.net
>>353
>本物の乗用車運転するときに曲がるときハンドル切って曲がり終わったらスルスルスル~っとハンドル滑らせるよね?

実写のハンドルの回転量と、ラジコンのプロポのホイールの回転量をまず考えようよ。
ラジコンのプロポなんてグリップしたまま、左右目一杯動かせるじゃん。
なぜいちいち手を離すのかそれがどんなに合理的じゃないか、
考えればすぐにわかるんじゃない?

358:351
06/03/13 02:01:14 OEMVMDHf.net
限界まで攻めるわけでもない街乗りの車と比べてどうすんのかと。
ラジコンだって流して走るなら別に手を離してパコパコ戻しても何でもいいんじゃないか。
実車のレースでそれやってんの見たこと無いだろ?
たとえば今日やってたF1だってハンドルは握りっぱなしだw

あ~、そういえば実車でもドリフトならやるなぁ

359:348
06/03/13 08:40:46 tLcI1ICV.net
>355

サーキットに行くと言っても2月に1回程度で、
それ以外はパーキングで水入りペットボトルを並べての走行なので、
始めた頃よりはうまくなったという感じがあります。
で、サーキットでも他人の迷惑にはならない程度に走れるかと・・・(←勘違い?)

>シケインとかの切り返しちゃんと走れる?
いつもふらついてます。
TTなので仕方ない・・・と、車のせいにしてた・・・orz

とにかく、隣人に迷惑&自分も損、という事が分かったので、
しばらくサーキットに通って練習します!
ドモでした!

360:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 12:20:19 h44lK32E.net
>>358
>ラジコンだって流して走るなら別に手を離してパコパコ戻しても何でもいいんじゃないか

まぁ、どうやろうが自由だよね。
必要以上に他人に迷惑かけないなら・・・
ただ、ちょっとやってみたけど、いちいち手を離す操作って
慣れた後にやると非常に不自然に感じる。
というか、この方法でまともに走らせられると思えない。
ただ、ホイール式の場合、ずっと握ってるとずれる場合もあるので
そのときは一度離して握り直す必要はあるけど

361:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 20:03:58 73gAiPib.net
卒論:『ここにいるおっさん達の反射神経が、バネにも劣る事について』

362:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 21:28:14 dgXw7ESm.net
>>361
こいつが高速コーナーをスムーズに曲がれない件について w

363:名無しさん@電波いっぱい
06/03/13 21:46:13 UIVE4Pdj.net
>>362
そんなにあっさり釣られてやるなよw

364:名無しさん@電波いっぱい
06/03/14 00:49:55 qKOY09YJ.net
プロポのホイール掴む手に強力なバネ付けたらよくね?

365:名無しさん@電波いっぱい
06/03/14 12:37:20 dq4BBRvf.net
>>364
大リーガー養成ギプスかよw

366:名無しさん@電波いっぱい
06/03/14 23:14:43 h67+CA+v.net
このスレ、ふぇら臭がする・・・・・w

367:名無しさん@電波いっぱい
06/03/14 23:45:33 Y0eSx1+2.net
>>366

  ま じ で ! ?

368:名無しさん@電波いっぱい
06/03/18 14:24:21 6embg4PP.net
age

369:名無しさん@電波いっぱい
06/04/13 17:06:17 MRoJuQpR.net
「努力に勝る天才はいない」

370:名無しさん@電波いっぱい
06/04/16 04:24:30 g5RVIJ+T.net
オレは日が暮れるまで走らせていた
いつしかあたりは真っ暗になっており
気がついた自分は聞える排気音だけでクルマを操っており
伝説の盲目アタックをマスターしたのだった!

371:名無しさん@電波いっぱい
06/04/16 21:17:31 BbvXdvkC.net
>>370
それなんてエロゲ?

372:名無しさん@電波いっぱい
06/05/21 02:18:21 CjKD4AEx.net
上げとくよ

373:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 18:21:07 mt3hskPT.net
上げとくよ


374:名無しさん@電波いっぱい
06/07/06 23:04:37 bqeBAM9r.net
ブレーキについて教えてください。
オフロードカーをサーキットで走らせようと思っています。
オフロードはブレーキでターンするというを聞いたことがあるのですが
ブレーキはニュートラルブレーキのことでしょうか?
それともアクセルとは逆の方向に指をいれるブレーキのことでしょうか?

普段公園で走らせているときにはアクセルとは逆の方向に指をいれるブレーキ
は使ってないのでサーキットに行く前に練習しておいた方がよいでしょうか?


375:名無しさん@電波いっぱい
06/07/06 23:16:54 Qz9+O9wm.net
ブレーキと言ったら普通は逆方向に操作するブレーキの事だな

クイックターンとかその辺は自然に覚える事だから
サーキット行く前に練習する必要は無いと思うぞ

それよりマシンの向きが変わっても混乱せず走れる様に
8の字と対面走行をちゃんと練習しておく方が重要かと

376:374
06/07/07 21:45:51 e5bW44hh.net
>>375
ありがとうございます。
8の字と対面走行の基礎をもうちょっと練習します。
できればブレーキの練習方法も教えていただけますでしょうか?


377:名無しさん@電波いっぱい
06/07/07 22:44:01 NYlUm+Q9.net
いやサーキット行きたいんならサーキット行けよ
そもそもこんな所で練習方法を聞いても動きとかイメージ出来ないだろ?
サーキットで実際に見て感じて教えてもらった方が早いだろ?

378:名無しさん@電波いっぱい
06/07/08 01:54:21 pboctWX0.net
ピタっと止める練習はミニッツや駐車場でもできるが、
適正な速度に落としたり、荷重をかける練習は実際のコースのほうがいいよ。

あとアンプの設定(またはプロポで)も。ガツガツ効き過ぎでも厳しいし、
弱すぎる設定だと雑にかけるクセがついてしまう。設定もテクのうちだね。

379:名無しさん@電波いっぱい
06/09/08 18:21:49 clQg7Cqi.net
上げとくよ


380:名無しさん@電波いっぱい
06/10/05 16:37:47 B5f2KADs.net
腕の無い奴らに限ってパワーソースのスペックを上げたがるのは何故なのか…

サーキットで速く走るためには直線の速さだけでなくコーナリングスピードも重要だということに何故気付かないのか…

サーキットで笑われ者の直線番長になる前に素直に腕を磨けと言いたい…

381:名無しさん@電波いっぱい
06/10/07 00:44:42 /qHbfvcY.net
>>380
ごめんなさい。

382:名無しさん@電波いっぱい
06/10/07 05:02:55 l4WQRyCi.net
素直な君はウマくなるよん

383:名無しさん@電波いっぱい
06/10/07 12:38:24 MneTxX4N.net
うまい人の言うこと聞いて
ラジコンに凄いお金使ってる
素直な私も上手くなりますか?w

384:名無しさん@電波いっぱい
06/10/07 13:36:26 /qHbfvcY.net
>>383
邪心が見え隠れしておるぞ。

385:名無しさん@電波いっぱい
06/10/10 16:57:31 pzaHLUdV.net
>>380
車を弄ったりする方向に興味が向いてる。
運転技術を磨く事に興味がうすい。
人それぞれじゃね?
趣味なんだから個人の好きな楽しみ方で良いとおもうお。

>>383
良い師に付くのは、つまづきそうな時に解答があるから一定レベルまでエスカレーター式に行けるのが良い所。
でも、自分で考えないで言われたままやっていたら、受け売りになって応用性がなくなる。
自分で考えて自分で試す事が大事だお。

386:名無しさん@電波いっぱい
06/10/11 02:58:12 /3LcB4PX.net
>>7
の気持ち分かる
人が多くてゴミゴミするの嫌いだし、人に当てられて壊れるのも嫌だから空いてる平日に自分の好きなように走らせる、これで充分楽しい


387:名無しさん@電波いっぱい
06/10/27 08:15:26 mBk19Qz+.net
上手い人の走りって加減速が少なく直線とコーナーのスピード差があまりないから見ためは速く見えないが実際一緒に走るとハッキリわかるものなのね…。
先日よく行くサーキットで常連らしき人間が走らせていたのだがメリハリのない走りをしていたため速く見えず、最近調子づいてる俺はすぐさまコースイン。
直線は明らかに俺の方が速いのだが徐々に差を詰められ気付けば数周の周回遅れに…。
仲間内では最速の俺だったが、腕の無さを感じた瞬間だった…orz

388:名無しさん@電波いっぱい
06/10/27 10:47:13 VI3zgW8F.net
「やす子は俊明の隆起した肉棒を手に取り」
まで読んだ。

389:名無しさん@電波いっぱい
06/10/27 10:55:37 BpNdmhQK.net
腕の差も勿論あるだろけど、
タイヤグリップや車の動きにも注目してはいかが?
車の限界が違えば同じ運転は無理だしね


390:名無しさん@電波いっぱい
06/10/27 14:02:30 0dD9khpp.net
その辺も含めての腕の差と思いますがいかがでしょう?

391:名無しさん@電波いっぱい
06/10/27 21:05:27 w7d6HQZ/.net
F201が出た直後のROXでのタミグラ。
当時三浦氏がまだタミヤ所属中で、その走りを間近で見れた。
特にブレーキングからターンインまでが超絶に上手い。
F201が遅かったから余計よく分かった。
マーシャルやりながら、三浦氏のマシンが来るたびにそっち
見てたよ。

392:名無しさん@電波いっぱい
06/10/31 05:25:50 4HaL+rTw.net
390は議論ができないタイプだとオモタ

393:名無しさん@電波いっぱい
06/10/31 15:30:43 4HaL+rTw.net
景気が悪いのは腕の差です

394:名無しさん@電波いっぱい
06/11/01 03:00:00 wZocYYT0.net
>392
ハハハ

395:名無しさん@電波いっぱい
06/12/11 01:19:05 BkpPGjjN.net
ぶつけ過ぎて塗料が落ちたRCごめんよ・・・

396:名無しさん@電波いっぱい
06/12/22 16:04:11 URGiaMTX.net


397:名無しさん@電波いっぱい
06/12/22 17:01:56 CmMselES.net
腕のない奴ほどパワーソースに頼った車作りをして、サーキットで蛇行や暴走を繰り返し周りに迷惑をかけてると思うのは俺だけか?

398:名無しさん@電波いっぱい
06/12/22 19:44:26 oepnQbji.net
腕のないやつ…
いきなりタミヤのRZをつかってアボーン(´・ェ・`)
こんな人ですね。
ノーマルモーターの方がどれだけ美しく走れることかww

399:名無しさん@電波いっぱい
07/01/03 12:10:25 HiTAVTJi.net
540みたいなモーターから始めた方が上達効率がいいのはラジコン始める前からわかりそうな事。
子供でもわかる。

言っちゃ悪いが始めからいきなりカツる奴ってかなり頭が悪いと思う。

400:名無しさん@電波いっぱい
07/01/03 14:05:45 eml+JWfO.net
ハイパワーモーターから始めて、スロットルワークを学んだ方が速く上達することもあるお。
540から始めて、23Tのパワーを扱いきれず壁に当たる人もいるお。

要は練習の仕方と教え方だお。

401:名無しさん@電波いっぱい
07/01/03 14:22:52 LqZc3sJW.net
どうでもいいが、サーキットでの初走行は、もっともグリップするタイヤを
チョイスするのがマナーだろ。

402:名無しさん@電波いっぱい
07/01/03 21:21:23 0FpfLUcF.net
>>401
タミヤどノーマル+540なら500円タイヤでも問題ないと思うけど。
極端に食うタイヤだと、セットが甘い車の場合ビクついて直進困難になったり
インの壁に刺さるので一概には・・・
コーナー手前で減速して、開けるときもゆっくりと。
速い車に惑わされない理性さえあればいいんでない?

403:名無しさん@電波いっぱい
07/01/03 21:41:47 HiTAVTJi.net
>>402同意。どノーマルを使いこなすのは基本中の基本。
テクニカルコースだと23TでGTチューンに抜かれる奴もいる。勝手といえば勝手だが、バカとしかいいようがない。

404:名無しさん@電波いっぱい
07/02/15 20:04:52 OqV+9k4B.net
保守

405:名無しさん@電波いっぱい
07/02/15 20:18:46 OmagjdyW.net
こんなスレあったんだww
>>397-398
最近はブラシレスを積んでるヤシに多く見られるな
使いこなせないクセして見栄張って積んでいて23TやGTチューンあたりにアッサリ抜かれるヤシww

406:名無しさん@電波いっぱい
07/02/15 20:21:13 C1ZiG66r.net
>>380
コーナリングスピードは初心者のほうが上級者より速い。
問題なのはそのまま外壁に刺さることなんだ。

407:名無しさん@電波いっぱい
07/02/15 20:30:21 Hxf8LvPs.net
入門用ブラシレスとかあったらいいのにねww

上級者はラインがいつも数センチしか変わらず、かつ臨機応変の対応ができる。
タイムより重要だ。

408:名無しさん@電波いっぱい
07/02/15 20:45:35 VVRWpE8W.net
ラインの誤差が大きいレベルでもタミグラならAメイン

ぶつけずただ真ん中走ってるだけでもそれなりの順位に

409:名無しさん@電波いっぱい
07/03/13 22:52:40 MZXIIa/t.net
上級者と初心者の差はぶつける回数なり


410:名無しさん@電波いっぱい
07/04/10 21:41:02 4TK46VHC.net
保守


411:名無しさん@電波いっぱい
07/05/03 11:56:51 n6k7pNXD.net
age

412:名無しさん@電波いっぱい
07/05/03 18:51:21 AiJcE2hf.net
>>406
はぁ?上級者の方が速いに決まってんだろ?
コーナリングで初心者の魚雷より遅ければ、それは中級者以下の証拠だろ~が



















まぁ初心者以下のオマエさんにはワカランかもしれんがな

413:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 05:21:39 BYy5TPwb.net


414:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 13:45:37 UMD+tqV0.net
>>412
空気嫁

415:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 14:16:27 BYy5TPwb.net


416:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 17:10:49 y9b9w/Nd.net
>>412
お前は何を言ってるんだ

417:名無しさん@電波いっぱい
07/05/06 00:15:56 UvddnaR0.net
>>406 つまり初心者は進入速度が限界超えちゃっててコーナーをクリアできない、
ということですな。
そんな俺はいまだにグラホ、かぁ。

418:名無しさん@電波いっぱい
07/05/06 08:53:13 rvtG0J5K.net
>>416


419:名無しさん@電波いっぱい
07/05/07 17:09:58 Xkk2Pe1z.net

日本語さえも操れてないオマイラの

ソジューが見てみたい

420:名無しさん@電波いっぱい
07/05/09 15:23:02 MFDiAJ4d.net
こないだサーキット逝ったら、自分の腕に愕然。壁にぶつけまくり&スピンしまくりでした。

ドリフトに効果的な練習を教えてください。定常円旋回は多少できますが、八の字はあんまりうまくないです。

具体的に
・壁すれすれで出来る様になりたい
・コーナーの侵入で、出来るだけ流せるようになりたい

421:名無しさん@電波いっぱい
07/05/09 15:32:48 IjEocwz7.net
インターネットでパチンコが打てます!
景品交換もあります。
URLリンク(tseb.net)

422:名無しさん@電波いっぱい
07/05/09 19:50:58 dUKzqcOq.net
>>420
楽しみながら走りこめば良いと思うよ

423:名無しさん@電波いっぱい
07/05/10 19:10:56 u7NVklny.net
>>387
漏れも先週行った某サーキットで全く同じ思いをしたわ。
速い奴の車って直線よりもインフィールドに合わせてギヤ比を設定してるからパッと見た目あまり速く見えないんだな…orz

424:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 19:51:24 hEa1F5ko.net
コーナーから直線に入るときの角度決めが非常に難しい
膨らみすぎたり曲がりすぎたり
車が直線でふらつく人はこれが原因だよね

ステアリングの切り方だって、いきなり入れたほうがいいのかゆっくり入れたほうがいいのか
よくわからない
あまりステアリングを切らないで曲がるには前者の方がいい気がするし
抵抗なく曲がるには後者の方がいい気がする

とりあえずあまりにも過疎なのでage

425:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 19:54:11 zKRrkpYl.net
操作はゆっくり行って下さいな

426:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 20:08:58 mjP7QyWy.net
>操作はゆっくり行って下さいな

なぜ、サーボにスピードの速さを求めるの?
スペックのためか?

427:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 20:53:10 JKy1/5Gx.net
>>426

すべての操作をゆっくりにするわけじゃないでしょ。早い操作が求められる場合もあるし、
人間の入力に対してのサーボの出力開始のレスポンスが欲しいからスペックが求められる。

ただ、中級以下でサーボのスペック厨が多いのも事実。
例えばF社の9350と9351。スペック上は9350の方が速いが、トルクの違いで実走行では
9351の方がレスポンス良い(力負けしない)なんて普通にある話。なのにワケもわからず
スピード命の香具師が多くて失笑することも多いw

428:名無しさん@電波いっぱい
07/08/13 09:46:08 Mu9oS/oC.net
ラジコンとは言え車なんだから、急な操作は控えましょう。
ということを頭に入れた方が初心者にはきっと良いよね。

彼らはただでさえ余計な動きをするマシンをバッタバッタと操作してる
わけだから。

>>426
特にツーリングにおいてサーボのスピードが必要な局面って、
シケインみたいな切り返しや、修正舵くらいかと。
機敏な動きは、セットで出して行くものだと思うし。

429:名無しさん@電波いっぱい
07/08/13 13:50:50 Fv758V1h.net
>>426
手の動きに対しリニアになるから
ゆえにサーボのトルクとスピードは重要

430:名無しさん@電波いっぱい
07/08/13 18:03:50 WGoGfz1t.net
カツカツにやるなら性能の良いサーボは欲しいかもね。
俺は地元のミニクラス、スボチュンクラス(共に多いときは20人ほど参加)に参加してるが、三和101、112の安いので十分上位に入れるよ。



431:名無しさん@電波いっぱい
07/08/14 00:13:18 NLdYDpK2.net
男の人はマシン改造する事しか頭に無い
だけど女の人は練習して自分の腕を磨いて速くしようとする


これは自分の周りだけ?

432:名無しさん@電波いっぱい
07/08/14 00:29:56 mOppb+tX.net
>>431 どーなんだかなあ。速く走らせようとしてる女性自体が少ないから・・・
でも、あんまりセットもせず、黙々、淡々と走らせている、てのはあるかもな。

男はどうしても先回りして考えがち(どうせこの仕様で練習していても仕方ない、
今の路面じゃ本番とはコンディションが違うから云々・・・)なので、

しっかり丁寧に走る、走りの精度を高める、よりコースを攻め込むなど、
基本的なことを忘れてモノに走りがち・悩みがちな傾向はあるかも。
本当にメチャクチャ上手い人は違う(431の話で言えば女性的?)と思うけどね。

433:名無しさん@電波いっぱい
07/08/14 00:43:21 m8fpk1qR.net
セット物のサーボから良いものに変えると
自分の操縦がうまくなった様に感じるっていうか
こういう風に車を動かしたかったんだよ!って実感できる。



434:名無しさん@電波いっぱい
07/09/21 01:06:41 qiicQrzw.net
べつにステア切ったとおりに車が動くわけでも無し
車が曲がりたがってないのに無理やり力でステアしても曲がらんし
無理なく曲がれるときはステアに力はいらないので非力なサーボでもぜんぜん題なし
と、おれは感じる


435:名無しさん@電波いっぱい
07/09/24 15:42:08 OjcrfKd+.net
初めてのコースでセット出て無くても
苦にしないで、いきなりソコソコ走れてしまうのは
バギー出身者と公園レーサー出身だな。

サーキットでツーリングや1/12で入門した人は
ある程度セッティング出した後でも
初コースに慣れるのに時間がかかるみたい。


436:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 23:32:47 U7dxkQgx.net
>>434
それが出来てない人間がほとんどだからこそ、サーボのスペックに
病的にこだわるスペック厨が山ほどいるわけで・・・

437:名無しさん@電波いっぱい
07/10/19 03:02:49 HUeyFGr3.net
ミニッツでコンピュータプロポに持ち替えて感じたメリットの一つが
ステア切るときのサーボの動作速度を落とせる事だった。

やっぱ腕だろってスレタイからは外れるけどナ

438:名無しさん@電波いっぱい
07/11/03 00:03:42 MKXB/cbH.net
>>435
バギー歴20年からツーリングに転向した漏れだが、
セッティングなんかしなくてもどんなサーキットでも結構逝ける。


だがそこから先が無い・・・
結局万年中段止まり。
セッティングなんかワケわかんねーよ。
やってみたところで違いなんかわかんねーし。

439:名無しさん@電波いっぱい
08/01/14 17:56:30 V3/eWct+.net
週一じゃ全然上手くならないね
暇のある学生時代にこの趣味に目覚めてればなあ・・・

440:名無しさん@電波いっぱい
08/01/14 18:08:42 0TPEb6EN.net
>>439
高校の頃サーキットに週1回か2回通ってたけど
周りの社会人に追いつくには金が続かないし、
実車がなくて機材運搬が嫌になって受験学年になった時にやめちゃった・・・。
その当時ミニッツレーサーがあれば・・・。

441:名無しさん@電波いっぱい
08/01/15 17:23:52 YhK3HL/p.net
今毎日やるには、ミニッツ、タムギア辺りが美味しいんじゃないかな?
ミニッツは家ん中でやる前だけパンチカーペット引いて高グリップで遊べるし、
タムギアも実車1~2台くらいのスペースで遊べる。
消しゴムとかでコーナーマーカー置いて。
よしやってやるみたいに気合い入れると続きにくいので
テレビ付けたりタバコ吸うみたいに、息抜き・暇つぶし感覚でプロポ持つとよいです。

442:名無しさん@電波いっぱい
08/01/27 13:23:48 TKHBD1kY.net
>>441
使って無い部屋にパンチ敷きっぱなしでミニッツやってたら凄く上手くなったな。
タムギアは家ではちょと無理だ。

443:名無しさん@電波いっぱい
08/01/28 03:15:58 CUncHSOB.net
12月に初ラジコン買った者です
夜、公園の色つきタイルをパイロンに見立てて練習してます
上手いというレベルにはまだ程遠いですが、多少慣れてきました
慣れてくると楽しいですねえ
一人で顔ニヤつかせながらプロポいじいじしてます

444:名無しさん@電波いっぱい
08/01/28 16:53:57 mbzaldoj.net
>>442
タムギアは家の中というか家の前や近所でという事ですね。
人によってはビニールハウス、工場、車庫とかでやってる人が居るらしい…

445:名無しさん@電波いっぱい
08/01/29 07:03:03 ZRlJHHff.net
>>443
他人が見たら変質者と思うから、気をつけろ。


446:名無しさん@電波いっぱい
08/01/30 02:42:05 /d0T1q5T.net
>>445
確かに夜の公園で一人でニヤニヤしながらラジコンやってたらいつ通報されても文句言えませんねw
気をつけますww

447:名無しさん@電波いっぱい
08/01/30 20:28:57 9ARwPMqL.net
( ^ω^)っURLリンク(zakureronn.blog99.fc2.com)

448:名無しさん@電波いっぱい
08/02/06 01:52:14 SB4ZoDuO.net
保守?

449:名無しさん@電波いっぱい
08/02/13 14:09:36 FO9tOcbP.net
保守的

450:名無しさん@電波いっぱい
08/02/17 00:23:40 ESikq1qr.net
ホシュっと保守

451:名無しさん@電波いっぱい
08/02/20 17:01:36 FUTYtQKh.net
あぁ~ジャンプの練習してぇ~早く雪溶けんかのう

452:名無しさん@電波いっぱい
08/02/24 19:59:16 qgxtZ7Nt.net


453:名無しさん@電波いっぱい
08/02/24 23:02:44 4dkXKrEq.net
スピードのアドバンテージは金とノウハウのみだ
腕では買えない

454:名無しさん@電波いっぱい
08/02/24 23:41:02 4fr8h2Rt.net
あほらし…んな事サルでも分かっとるわ

455:名無しさん@電波いっぱい
08/02/26 19:22:18 3LnVua5+.net


456:名無しさん@電波いっぱい
08/02/27 18:10:57 5AriacaA.net
スピードを金で買っても
タイムが上がるわけじゃないところが
また面白いところで

457:名無しさん@電波いっぱい
08/02/27 18:15:55 QBqzgtfG.net
温泉サーキットは、いくらお金を掛けたかで結果が変わりました。

458:名無しさん@電波いっぱい
08/02/28 10:05:43 CIOq6pWb.net
>>457

お金を掛けてる間に時間があって、
腕も上達したのでは?

ので、一概にお金のみということでは無いと思う

459:名無しさん@電波いっぱい
08/03/06 22:03:19 hTHRLekk.net
保守

460:名無しさん@電波いっぱい
08/03/09 20:18:14 o+C3BCOE.net
保守~

461:名無しさん@電波いっぱい
08/03/18 18:18:17 AnVvZI8Q.net
保守

462:名無しさん@電波いっぱい
08/04/05 23:08:18 jxG1KciT.net
保守!

463:名無しさん@電波いっぱい
08/04/12 03:33:20 GrV2bv4h.net
保守

464:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 17:08:31 3ZaBJ0oR.net
トイラジの腕の上げ方教えれ

465:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 06:54:18 K4T923hh.net
ほしゅ

466:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 22:07:48 0rrC+bAy.net
あげ

467:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 23:11:35 jdJxH4yR.net
結局タイムアップにはVRCが1番効果的だった。

468:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 00:58:56 H0RpN/0J.net
このスレ的に正美道場は必買。
どうやって練習するのか、何から手をつけたらいいか分からないかったりする場合に特に最適。

いかに個人で工夫して自分で考えるられるようになるかというヒント部分と、
いかに手軽に練習を日常的で当たり前の事にするかという
重要な二点に濃縮している。

まだあるだろうくらいに思ってたら市内の本屋全部回ってもなかった。
結局20Kmくらい離れたところに2冊だけ残ってたww

469:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 14:08:29 BdKLR1za.net
>>468
ご苦労さん(ノ゚Д゚)

アレは良いモノだわ。

470:名無しさん@電波いっぱい
08/07/03 15:49:19 Z6Bwg8yN.net
こんなところにも長寿スレが…
さすがはRC板ってところですか

実車で色々やってた人だとある程度の
知識だけはあるから上達早いよね


471:名無しさん@電波いっぱい
08/07/03 22:55:38 SKcEmhuB.net
俺のラジ友にも実車でヤンチャしてた人がいるんだが、
ドリとか上手だよ。荷重移動を体感してるだけに、
RCでも扱いが上手い。

472:名無しさん@電波いっぱい
08/09/23 11:21:57 JFMUhHu3.net
age

473:名無しさん@電波いっぱい
08/10/15 09:29:11 Cre09zzA.net
たまにはageておこう

474:名無しさん@電波いっぱい
08/12/11 10:45:53 0C0cl9z1.net
いやsageで

475:名無しさん@電波いっぱい
09/08/03 14:39:53 ZIDPftB7.net
上げてみた

476:名無しさん@電波いっぱい
09/08/22 10:15:47 TiPQwHvB.net
ハゲテみた

477:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 01:31:08 yM3UlglQ.net
ハゲたくなかった

478:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 17:02:40 JdXkCkYk.net
でもハゲた...orz

479:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 18:05:48 m1wj9nKh.net
レベル低い質問かもしれませんが、
FFと4駆で曲がり方、コーナーのやり方、ハンドルの切り方って変えてますか?
パワーのかけ方の基本はどれも同じとか言われたけど、FFってタックイン?ってのがあるとかだし。
まあなんとなく4駆の切り方でやったらDDだったら巻き巻きでDDみたいなパワーのかけ方したら4駆あまり切らずに曲がれたすげー!ってレベルなんですが俺・・・

480:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 18:27:42 /p/5J1CG.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

481:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 18:46:19 XC6Up3V1.net
>>497
君が体験したままだよ
違ってて当然

12やオフ2駆の「ザクッと切ってガバっと開ける」とか鵜呑みにすると危険(w

482:名無しさん@電波いっぱい
09/08/23 19:12:12 2tZBf0qZ.net
>>479
FFの場合は立ち上がりで握る=加速=アンダーだから
タイトコーナーだと当然ラインは違うよ
FFやる時は握る以上に抜く方に気をつけてます

483:479 ◆jFeDPk.1.2
09/08/23 20:00:04 B8g32lmV.net
>>480>>481>>482レスthx!
とりあえずFFは加速→アンダーって思いながらカーブの曲がりを練習していこうと思います。

484:名無しさん@電波いっぱい
09/08/27 12:20:15 E3bX2V+3.net
>>481
オフ2駆で「ザクっと切って、ガバッと開ける」したらマキマキやろ~
ザクガバ出来るのは弱アンダーセッティングされた4駆だと思うのは…俺の間違いか?

485:名無しさん@電波いっぱい
09/08/27 14:54:27 x5MjtNIe.net
教えてください
RCはじめて 1年ほどになるオヤジですが
ついつい握り過ぎてしまいます
コーナーの入り口でも 握り過ぎて減速が遅れて オーバーランなんてことも度々…
あまり握らないようにと思ってもついつい握り過ぎてしまうのを
矯正したいとおもうのですが どのようにしたらいいでしょうか?
なんか いい練習方法はないでしょうか?

486:名無しさん@電波いっぱい
09/08/27 18:41:07 AMMPTKRi.net
>>485
2輪に乗ってるイメージで走らせる

487:名無しさん@電波いっぱい
09/08/27 22:05:54 j64oIU0x.net
>>484
慎重に走らせてもマキマキなのに彼ら曰く「イケイケ」はお約束
ザクガバの感覚が違うとしか思えない

>>485
実車もそうだけどコーナーの入り口ではなく
クリッピングポイント~出口をイメージして進入すると良くなる
今の動きではなくちょっと先を予測して動かす感じね

488:名無しさん@電波いっぱい
10/01/31 21:15:42 otV6NjW+.net
考えるより感じた方がいいのでしょうか?

489:名無しさん@電波いっぱい
10/01/31 22:02:06 yKBozVdy.net
>>488とりあえず実行してみることがいいんじゃね?

490:名無しさん@電波いっぱい
10/04/06 04:18:39 o7MTzrSp.net
テス

491:名無しさん@電波いっぱい
11/04/21 22:36:25.83 vTypu5j2.net
age

492:名無しさん@電波いっぱい
11/04/21 22:44:44.13 V0kyY88N.net
でもオフロード車ってハイエンドのほうが圧倒的に走らせやすいよね・・

493:名無しさん@電波いっぱい
11/04/21 23:12:41.16 65/bho+J.net
>>492例えばどの車とどの車を比べた場合??
僕はタミヤのハイエンドか中級か迷ってます。。

494:名無しさん@電波いっぱい
11/04/28 07:13:08.96 rdcbMlwQ.net
hage

495:名無しさん@電波いっぱい
11/04/28 17:04:24.44 4BxoYgyy.net
>>493
DT02とアルティマ、アソシで実際走らせてみたらまるで違った

496:名無しさん@電波いっぱい
11/04/29 23:35:34.72 Kw7OorMb.net
シャシーの硬さ、ダンパーの出来、バネ下の重さとかが原因なんだろうけど
特に樹脂シャシーの柔い奴は、足が仕事をしていない気がするよ

497:名無しさん@電波いっぱい
11/05/08 11:50:44.20 MfJtbTeZ.net
初めまして、RC飛行機を飛ばしています。
最近思ったことを書き込みます。ラジコン飛行機始めた頃は、RC飛行機DVDを観ても、
皆上手いなとただ感心だったのですが、最近、同じDVDを見ると、初めて見た時と違い、
ぬるい操作してんなーとか、粗が見えるようになりました。
やっぱり、車の人も同じように感じるようになるのでしょうか?
あと、最近の課題として、ラインの正確性を意識し始めました。そこで、トレース能力
を身に付けるため、ラジコンカーを始めてみようかなと思いました。
先ずはトイラジで練習と考えているのですが、トイラジでも練習になりますよね?

あと余談ですが、トルクロール練習には、棒バランスが良いですね。

498:名無しさん@電波いっぱい
11/05/08 12:00:11.41 MfJtbTeZ.net
連投すみません。今思ったのですが、電撃イライラ棒で腕磨けますかね?

499:名無しさん@電波いっぱい
11/05/08 19:36:43.48 UyP1yUDL.net
何をいまさら

みんな電撃イライラ棒で練習してんだよ
イライラ棒1日20セット
これRC界の常識

500:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 00:16:26.64 yAFXCkeG.net
初めてサーキットいったら、めちゃくちゃ周りに迷惑かけたよ。
マジでだれかサーキット一緒にいってくれ。
初心者オフでもいいからキンチョーせずに走りたい

501:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 03:24:06.97 nRa7AeSQ.net
実際問題、いきなり1/10ツーリングって難しすぎると思うんだよね。
工作レベルや性格の差でまともに走る車を作れる人と、何時まで経ってもまともな車作れない人の差が大きすぎる。

車がまともに走らないといくら練習しても全然上達しない。
まともに走らないから周りに迷惑掛け捲っていたたまれなくなって辞めていってしまう。

今ならミニッツとかのいい練習ツールがあるから、ある程度そっちで走りこんでから1/10やる方がお金も節約できるしいいと思うんだけど、、、


502:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 08:55:05.32 yAFXCkeG.net
>>501
ありがとう。
確かに自分のマシンのセッティングがまともなのかどうなのかすら分からないな。

過去レスにもあったけどミニッツ練習いいかも。ちなみにジャイロはつけたほうがいい?


503:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 10:00:54.58 Yz5tYwAK.net
>>502
迷惑をかけたってことは他に人がいるんだから色々と聞いてみればいいよ
見栄張らないで聞けば普通に教えてもらえると思うよ
セットも大事だけどぶつけるのは操縦ミスが主原因

504:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 12:48:46.11 sXYHCf+z.net
けどセットも大事だよね。
まともに走れてない初心者にセカンドカー貸したら、
「すごく操縦しやすい、上手くなった気がする」
って驚いてた。
ついでにマシン見せてもらったら、メチャクチャなセット。
とてもじゃないけどまともに走れないような状態だった。

この辺りの問題はメーカーに責任があると思う。
よく「取説のセットが基本」と言うけど、あれじゃまともに走らない。特にタミヤ。
きちんとしたマシンが作れるマニュアルが無いのが不思議。
個人的にはレイスピードのサイトがよかったけど、もう見れないよね?

505:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 14:20:39.19 SSOdApMC.net
>>504
>よく「取説のセットが基本」と言うけど、あれじゃまともに走らない。特にタミヤ。
まじで!初心者の自分にもうちょっと詳しくお願い

506:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 15:13:39.43 QtJgPc2e.net
田宮の説明書で解らないなら他のメーカーでも無理だよ
やめろとは言わないけど 面倒くさがらずにちゃんと読んで組んだ方が良い


507:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 18:15:07.28 pIX2Q2gi.net
タミヤHPのRCスタートガイドを見ておくといいと思う。
自分の場合、最初に見ておいたらもっと早く上達してた気がする。

508:501
11/06/09 19:17:21.56 nRa7AeSQ.net
>>502
ジャイロはいらない。
一番安いセットでいいので兎に角走りこむ。(F1は壊れるらしいので外すように
1/10とミニッツ併設のコースも多いのでそういう所をおすすめするよ。

ミニッツ上がりの人はいきなり上手い人多いよ。

問題はそのままミニッツにどっぷり浸かってしまう人が多いことw



>>説明書セッティングの話をしてる人いるけど

セッティング以前の組み立ての方が問題だと思うんですよ。
コースで上手く走らないから、セッティングを教えて下さいって聞いてくる人
の8割は車が壊れてるorちゃんと組めてなくてセッティング以前の問題。
つか中級者以上でも酷い車の人が結構いる。(ほんとは上手いのに車が作れないからそれ以上上達しない、、、



509:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 21:25:30.57 If7vNsuX.net
>>501
あなたが東北人(宮城でしょ)なのは分かった

510:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 21:41:43.75 yAFXCkeG.net
>>508
丁寧なアドバイスありがとう。
ちょっとやる気でてきたよ。
ミニッツ中古だけどかっちゃった///

511:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 21:58:19.72 wxpZA5Kd.net
おれも一緒にいけるラジ仲間が欲しいぜ

512:名無しさん@電波いっぱい
11/06/09 22:38:34.25 CIh1FDme.net
や ら な い か ?

513:名無しさん@電波いっぱい
11/06/10 00:40:05.38 vOd9YF1V.net
やりましょう

514:名無しさん@電波いっぱい
11/06/10 12:05:53.67 D087PTkN.net
厚木レジャーランドで初心者練習したいデス。参加者募る。
コーチ役の上手い人居ると尚ヨシ

515:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 14:43:34.20 vRAHr2GS.net
今TA05Rの取り説見直してみたが、メカニカルな事が分からない人
(例:オバチャン)や完全初心者には分かり難いと思う。人によって
好みや走行場所が違うからだと思うが、具体的にどうするかが書か
れていない。本当に不親切...。

 まったくの初心者向けに、セッティング以前の常識部分(新車組立編)を
ざっと思いつくまま書くと

・ベアリング類は、全て真直ぐ(シャシに対して垂直もしくは水平)に挿入
 されている事。この類の部品で斜めになる箇所は無い。
・サスペンションアームは、ダンパを取り付けない状態ではカタカタと
 軽く動く事。(シャシを裏返えすだけで動くはず)
・STサーボはニュートラルが真上の状態が基本
・ST左右舵角を合わせる(今のプロポなら簡単かと)
・STを左右最大に動かした時、アップライトとCハブをギリギリ当てない
 動作量にする。
・ボディ搭載状態でSTを左右最大に動かし、タイヤとボディが当たらない事
・ベルトは張り過ぎない。指で押して少し弛む位。歯飛びしたら少し張って調整
・シャフト車は、モータを付けない状態でシャフトが軽く回る事。抵抗感が
 あるなら、どこかおかしい。
・タイヤは表裏とも隙間無く貼る。空転させてぶれない事
・メカ類のコード等は絶対にベルトやシャフトに当てない事
・ギアのバクラッシュは詰め過ぎない事。細かいピッチの物は調整が難しい
 し、すぐに小石等を噛むので、初心者やパーキング走行にお勧めしない。
・スタビは外してもOK。取付やセットに自信が無い場合、むしろ無い方が
 セット不良等の弊害が無い。
・ダンパーや各種ボールリンク類の取付位置は左右対称が基本
 (組み間違い防止のため、シャシ完成したら確認の事)
・タイヤはハブにキチンと嵌っている事。
・完成したら、モータをゆっくり回してSTを左右にゆっくり最大限
 まで動かし、コード類を含めてどこにも何も干渉しない事を確認。
 ボディを取り付けて、同様に確認。タイヤの真円も確認。
・タイヤは寒い時はA系、暑い時はB系を選ぶ。インナは取り敢えず
 ミディアム。
・グリスの類は、シャフト車のギア以外に使う事は無い
・車種によっては組立のほとんどがタッピングビスだが、すぐに緩むし
 バカになり易いのでお勧めしない。タミグラに出ないなら、同サイズの
 普通のビスを使う。タミグラに出るなら、高いがチタンビスという
 選択も考える。
 


516:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 15:12:26.51 vRAHr2GS.net
 個人的には、初心者は細かいセッティングを気にする必要は無いと思います。
とは言え、路面がグリップ剤を吸って走行ラインが真っ黒なコースと、軽く砂埃
が浮いている様なパーキングでは違うのも事実ですが...。

 取り敢えずタイヤさえ合っていれば、まったく走れないという事はよほど無い
でしょう。入門者って事でパワーは540程度を想定してます。

・タイヤ:その時期に合ったタイヤ。サーキットなら、まずお店の人にお勧めを聞く。
     タイヤが路面や季節に合わないと、何をやってもまともに走れない。
     パーキング等で基準が無いなら、寒い時はタミヤA系、暑い時はタミヤB系。
     自分なら、この時期(6月)SOLEX28~32辺り。レースなら36もあり。
・舵角:左右とも最大舵角時に、アップライトがCハブに当たる寸前まで動けばOK。
    初心者は舵角が少ない(70%程度か)方が走りやすい事もある。
    巻く場合も舵角を減らす。(これも重要なセッティング)    
・車高:基本5mm程度。パーキングでは8mm程度でもいいかも。
・トー角0度:シビアになる必要なし。見た目で左右タイヤが真直ぐならOK
・キャンバー1度:シビアになる必要なし。ただし、前輪と後輪で左右を合わせる
・ダンパー:あまり細かく気にする必要無し。エアが入っておらず、正しく
      組立てられていれば、300番辺りいれとけばOK。
・バネ:タミヤなら赤か黄色辺りで基本的にOK。前後はそろえるのが基本。
・リバウンド:1mm~2mm程度もあればOK。
・ボディ:路面と擦らない事。タイヤに当たらない事。水平に取付けている事。
・ギヤ比:540なら5.5:1辺りか。レースなら5:1位。速度抑えるなら7:1程度。

 細かいセッティング云々言うのは、コースをぶつけずに走れる様になってから
でも十分間に合います。


517:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 16:39:19.67 Tdop05/l.net
サーキット付きの模型店で買え
教えてもらうのが一番の近道

518:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 20:23:52.73 vRAHr2GS.net
面倒見の良いお店で車体、プロポ、バッテリ、モータ等完全一式買って、
面倒見てもらうのは良い選択ですね。ただし、お店や店員さんによって
サポートの程度は大きく差がありますので、全ての面で過度な期待は
しない方が無難かも知れません。

 RCショップとは言え、店員さんがスペシャリストでない事も多々ありますし、
店が忙しい時は相手を出来ない事もあります。最初から「常連さんに聞いて」と
言われる事だってあるかも。


519:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 21:50:16.10 +KN2ObB3.net
うん。秋葉原の某店でそれを期待して一式揃えたけど
次訪れたらやたらめんどくさそうな態度取られたよ。Googleで調べたらいい くらい言われた。
まぁ初心者は面倒だけどね

520:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 22:04:25.08 Tdop05/l.net
量販店で買うことは知識を捨てるのと一緒だよ

521:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 22:15:57.86 enw0to4a.net
人に聞けばいいやって舐めてかかってるヤツもいないとはいえないからな
とはいえ、店側がそういう態度って問題あるよな

522: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/11 22:33:24.15 sKYsHVie.net
>>504
それはラジコン初心者とは言わないのでは・・・・
というか基本的なセッティングなら車が好きなら知っていて当たり前だと思う。
ラジコンは結局実車に対するフラストレーションだろ。ラジコンを始めて買ったとき
ネジ穴がバカになるまでチューニングに没頭した時期がある人ならわかるはず。
それがラジコンの醍醐味の一つであって、それをメーカーに求めるのは可哀相だよ。

523:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 23:38:19.64 bsoREm7t.net
人に聞かないで自己流でやったりネットの情報を鵜呑みにしてる奴が一番厄介
素直に人から基礎を教わるのが一番早く上達する

524:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 23:49:38.10 8BB9tb5n.net
分かってるんだよ。でもね、なにしろ初心者には冷たい雰囲気があるのよ。
人見知りとかじゃないよ。

一人で始めた初心者の人で行き詰まってる場合、ほぼ同じ気持ちだと思うな。


525:名無しさん@電波いっぱい
11/06/12 01:19:55.69 p9PA+fYI.net
 30年近く前の話ですが、初心者だった私が通ったサーキットは、
EXPクラス決勝Aメインが全日本Aメインレベル
(8名中2~3名がファイナリスト)という所でした。そんな所で、
コーナにぶつけては取りに行く状態だったので、常連の元締めの様な
人から面と向かって、「下手糞は来るなっ!」と言わた事もあります。
ネットも無い時代ですから、自分で情報調べたりする手段もありません。
ですから、初めてコースデビューする人の不安な気持ちは良く分かります。

 ある程度マシンをコントロール出来る(パーキングにパイロン等を
置いて、普通に8の字やスラロームが安定して走れる)事を前提として、
一人でサーキットデビューする場合、タイヤはお店に聞いて、その場で
お勧めを無条件に買って現地製作が良いかと思います。タイヤが合わな
いと、どうにもなりません。堂々と初めて来た事を伝え、バンド管理
方法やローカルルールも、この時に一緒に聞きます。

 過去に何人かRCに引き込んだのですが、サーキット初心者の操作ミスは
共通している様に感じます。一言で言うなら「握り過ぎ」。広坂さんでも
クリア出来ないと思われる速度で、コーナに突っ込む人が多くいます。
しかもステアリング操作はボタン式トイラジ(左右一杯ガク切り)、
スロットル操作もリレーアンプ並のON/OFFだけの様です。ほとんど
シングルボタン打ちの世界...。

 初心者が操作に不慣れなのは仕方ありませんが、意識して直す様に
しないと中々直りません。個人的に思う初心者向け操作ポイントですが、

・ストレート以外は全開にしない。
・スロットルは早過ぎる位早めに抜く。
・加速はゆっくり。直線は真ん中辺りで全開になる感覚でOK。
・ステアリング操作もゆっくり。ギリギリでガバッと大きく操作するのでなく、
 早めにゆっくり操作する事を心掛ける。
(そんなの無理と思うかも知れませんが、心掛ける事が大切)
・ライン取りはある程度コースをトレース出来るようになってからでOK。
 不慣れなうちは真ん中を走る。
・とにかくぶつけない事。ペースは遅くて良いからぶつけない方が、練習時間
 も増えて懐も車も痛まず、結果的に早く上達する。
・速い車が来た場合、低速コーナでアウト側に寄って抜いてもらう。
 初心者が直線や高速コーナで避けると自爆の可能性大。
・舵角は少なめの方が走りやすい事もあるので、5%~10%位ずつ試してみる。
・マシンはきちんと出来ている事。壊れたマシンで練習しても上達しない。
・走行に異常が無ければ(真直ぐ走って、左右同じ様に曲がり、巻かない)、
 細かいセッティングは気にしない事。マシンを信じ、まず人間をチューニング。
 
 人にもよると思いますが、2~3回通えばそこそこ走れる様になると思います。
5周ぶつけずに走れる様になったら、少しずつライン取りを覚えていき、全力走行
で4分ぶつけずに走れる頃には、もう立派な中級者です。

 何だか偉そうな事を書いてしまいましたが、少しでも多くの人が
RCを楽しんでくれればと思います。

526:名無しさん@電波いっぱい
11/06/12 02:06:11.65 b7cAZ8o9.net
いやぁ、参考になります!

>>、「下手糞は来るなっ!」

いきなり言われることは稀とは思いますが、自分でも迷惑かけてるな
って思うときはありますね。

527:名無しさん@電波いっぱい
11/06/15 02:57:37.48 DYp3aSMK.net
>>525
ありがとうです。まんまダメなところ今の俺です。
周りに甘えるわけじゃないけど初心者は初心者らしく振る舞おうと思ったよ。

528:名無しさん@電波いっぱい
11/06/27 01:55:13.81 A2+sxxYS.net
良スレ

529:名無しさん@電波いっぱい
11/07/15 16:39:42.83 kBu/zdtb.net
>>514
グリ?ドリ?



530:名無しさん@電波いっぱい
13/01/18 15:53:17.83 IsvteoWF.net
久し振りに来たが俺の戦車とヨットのテクニックはよ教えて!!!

531:名無しさん@電波いっぱい
13/02/20 19:54:39.27 za3HVp2U.net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

532:名無しさん@電波いっぱい
13/02/22 20:16:49.13 ndYNXZ3o.net
>525
いちむら?デイトナ?オフなら西山辺り?

練習は、毎日走らせると良い
ウチの団地の屋上に線引いて、
当時苦手だったいちむらサーキットを模した
ミニいちむらサーキットを作って380モーターで
通学前に毎朝走らせてたよ。
高校生の頃ね。

EXに上った頃にすぐにコース閉鎖…orz

533:名無しさん@電波いっぱい
13/02/27 08:59:41.37 OTr0fOIS.net
>>525今さらながらコレ読ませてもらって非常に参考になるんですが、
実際の話、コーナーが連なる場合、僕はスロットルを何回もカンカンカンっと全開オフ全開オフ全開オフさせてますがこれって実際は遅いんですか?
あと直線も一気にスロットル全開は総合的に遅くなるもんなんですか?
初心者ですみません。。

534:名無しさん@電波いっぱい
13/02/27 14:50:35.37 oIXExBq5.net
基本的に、急の付く操作は駄目
一気にスロットル全開は上のクラスのラジコンのパワーだと、駄目
パワー無いモータなら良いけど、電池の無駄

レースのスタートで一気に全開、、、みたいな人居るけど、
タイヤのグリップと相談しながらスロットル上げたほうが早いし、
挙動も安定するので、前がもたついたら避けて抜ける、
自分も全開だと避け切れんよ、スタートは運じゃない。

コーナー後、ある程度直線が有るなら、スロットルは二段階で上げる、
コーナリング中はトラクションのコントロールでジワっと上げるが、
曲がり終えて横Gが抜けたら、ある程度ガツと上げて構わない。

摩擦円って言うんだけど、タイヤのグリップは使える量が決まってて、
横方向に目一杯使っているときは、縦方向に力をかけると、
簡単に限界を超えてしまう、
逆に横方向にグリップを使ってないときは縦方向に沢山使えるんだ。

直線の終わりはスロットル早めに抜いて良いよ、
ニッカド時代は全開で走ると7分程度しか走らないセットで
指エコランして8分走らせた方がトータールで早かったので、
タイムに影響が少ない所でスロットル抜いてたんだけど、
直線終わりで早めにスロットル抜いても、タイム殆ど落ちないから。
今は電池有り余ってるけど、早めにスロットル抜いたほうが、姿勢が安定してタイムも安定するよ。

535:名無しさん@電波いっぱい
13/03/01 22:12:11.88 yyb2oTuO.net
【座禅】やっぱ精神力だろ【クリニック】

536:名無しさん@電波いっぱい
13/03/04 23:49:15.25 3ZFlamqN.net
何をしていいかわからない人はここを読むべき↓
URLリンク(www.tamiya.com)

537:初心者
13/03/06 10:10:06.62 AcAefyfY.net
仲間内でTT-01買って、上手い人との関わりも無しに、自作のコースでずっと走ってたんですが・・・ここの書き込み読んでブルーになった・・・。
何故自分が上手くならないのかがよくわかった。
「これはやっちゃダメ」って事ばっかりやってたんだ・・・俺。
今の走らせ方は、とにかくハンドルを思いっきり切ってアンダー出す。
そしてスロットルワークに集中して旋回半径を決めるって感じです。
レースなんかやったって面白くもなんともない。
だって、10周も走ったら、全員がコースアウトしてるんだもん。
スロットル抜いて転がす・・・なんて全く考えた事もなかったっす。

538:名無しさん@電波いっぱい
13/09/08 20:52:52.79 osE3zfxg.net
練習したくなってきた

539:名無しさん@電波いっぱい
14/09/11 20:20:41.27 Rjxf4bH2.net
パクリ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

パクラレ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

パクリ。ひきこもりのバカ。足立区に住んでいるそうだ。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

540:名無しさん@電波いっぱい
15/10/12 01:17:00.16 KyAShLz0.net
縺�繝シ繧薙€∫「コ縺九↓閻輔□
閾ェ蛻�縺ョ繝槭す繝ウ繧偵Ρ繝シ繧ッ繧ケ縺ョ譁ケ縺ォ襍ー繧峨○縺ヲ繧ゅi縺」縺溘%縺ィ縺後≠繧九s縺縺後€√b縺�縺ュ縲∝虚縺阪′蜈ィ辟カ驕輔≧縺ョ繧医€�
縺薙s縺ェ繝倥ち繝ャ繝槭す繝ウ縺ァ繧ゅ%繧薙↑縺ォ繧医¥襍ー繧九s縺縺ェ縺ィ諢溷虚縺励◆繧ゅs縺


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch