RCを自作するat RADIOCONTROL
RCを自作する - 暇つぶし2ch100:名無しさん@電波いっぱい
05/10/16 17:02:52 EI1Lrug9.net
そういやトマホークとかスコーピオンいっぱい持ってるあの人が
作ってもらったPOM樹脂(ジュラコン)製ギアとか
強度ありすぎて違うとこにダメージ行ってたね。

101:名無しさん@電波いっぱい
05/10/16 21:52:21 OnSm8Ueq.net
う~ん;10万円以内なら歯車作る工作機械欲しい。
10、04、06,もじゅあたりが作れればいいので。

102:名無しさん@電波いっぱい
05/10/16 22:59:36 9b7W8l9e.net
>>101
そのへんのモジュールなら既製品のギヤでまにあうんでね?

103:名無しさん@電波いっぱい
05/10/16 23:28:43 LvL7du2I.net
>>101
小型の旋盤
10万円以下だと完成品の制度が落ちるそうです。

104:名無しさん@電波いっぱい
05/10/16 23:49:54 tTpFldyf.net
>>101
なんでそこまでして自作にこだわるんだ?使うのなんて標準歯車だろ?
歯車とかベアリングに関しては、安い機械で素人が作ったものなんて
メーカー品には絶対かなわないの。それを確かめてみるのもいい勉強だが。

105:名無しさん@電波いっぱい
05/10/17 09:31:59 OaYFA77n.net
>>104
同意。それより汎用品や、その他のジャンクを
いっぱい買ってパズルみたいに組み合わせる方が早いし安いよ。
それに合わせた設計ってのも面白いです。
ジャンクもいざ買うと結構お金飛んでいきますしねぇ。


106:名無しさん@電波いっぱい
05/10/17 15:55:43 IkO+Nj2y.net
とりあえずシグマとTA04のジャンクからそれっぽいものが出来た。メインデツキとステアリングホーンだけがシグマ。

107:名無しさん@電波いっぱい
05/10/24 23:21:38 wbvDdenB.net
俺も手始めに三次元CAD購入。
ただいま勉強中

108:名無しさん@電波いっぱい
05/10/25 23:10:29 ZG0WN4hM.net
うっとうしかったらスマソ。スルーしてくれ。
オンボードダンパーの件。

レバー比もあるけれど、空力的な優位性を求めてああなったんだと思う。>リアルF1
あとは、ダンパーの速度を変えられる事。オイルダンパーは流体の抵抗(速度の3乗
だったっけ?)で抵抗を示すから速く動く方が抵抗が大きい。
レバーとプッシュロッドのなす角が90°くらいからスタートして終わりは15°位に角度
変化するように設計すると、後半に行くほどレバーの速度は速くなる。
(プッシュロッドは直線運動 レバーの端は円運動しながら引っ込むわけだから多くの
角度回らないと後退距離が稼げない為)
コレとは逆にレバーとダンパーの角度は15度位からスタートして後半90°に近付くよう
に設計すると後半に行くほどダンパーの速度は上がる。
と言う仕掛け。

なんか上手く説明できていない感じ・・・・・
時計の針が12時から1時に動くときと、3時から4時に動くときの上下の落差の違いと
言うか・・・・誰か説明のウマイ人  タノム。


よーするに深々とストロークしてゆくほど硬くなってゆくサスができると。

109:名無しさん@電波いっぱい
05/10/25 23:32:52 ZG0WN4hM.net
歯車の製作はハードル高そうだな。歯の形ってインボリュートつって意外と精密な
曲線だからな。
でもギアトレーンのレイアウトを自由に無駄なくやってみたいってのはとても共感
できるけど。

モーターをセンターに横置きにレイアウトしたシャフト4駆とか作ってみたい。

110:名無しさん@電波いっぱい
05/10/26 01:40:25 REW0lKKr.net
>>108
なるほど。つまり、
同じ、1時間であっても、

        この水平距離と、
           ↓
         「 ̄ ̄ ̄ ̄|    
         12    |
         |
         | 1   この水平距離は
         |         ↓
         |        「 ̄ ̄|
         | 2  |  
         |           | 
         |
         |           3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |
         |
         |


違う、という事ですよね。

違っていたらゴメン。

111:110
05/10/26 01:41:43 REW0lKKr.net
すみません。
ズレてしまいました。

112:名無しさん@電波いっぱい
05/10/26 08:53:45 6OxfYzi0.net
減衰力をプログレッシブレートにすると
ボディ底打ちが酷くなるうえに跳ね回る性格になるはず
メリットはない気がするな

113:名無しさん@電波いっぱい
05/10/26 15:31:08 o/eJvpQx.net
流用の悲しさ。それはふられる悲しさ。老いの悲しさ。
どんなにいいのができても消耗品の塊だけにメーカーがパーツ作らなきゃ旧車になる。過去の女になる。婆になる。
完全自作。フルスクラッチの楽しみとは・・・・
   
   嫁さんが一生10代のピチピチエロエロの女子高生になるということなのではないのかと。
しかもボディは時に長谷京や森高と選び放題で、シャシーは及川奈央に。

114:名無しさん@電波いっぱい
05/10/27 08:51:20 Tu+dRy/p.net
ホイルハブをアルミ削り出しで作ってピュアテンにスーパーテンのホイル履かせるのも自作に入りまつか?
今度やってみようと思うんだけど。
あと紙でボディ作るつもり。ケント紙が強度あって良さそう。


115:名無しさん@電波いっぱい
05/10/27 13:31:07 TMqdAVTh.net
>104君は「ダンボルギーニ」と言うのを知ってるかい
知らなければ昔からの田宮フリークに聞いてみよう

116:名無しさん@電波いっぱい
05/10/27 21:23:51 CHcDvltO.net
>>115
懐かしいな。
童夢-零とか作ったなw

117:名無しさん@電波いっぱい
05/10/29 00:14:52 rbtRpFiY.net
アスチュートのTTCギヤトレーン使った自作車が出来ましたよー。
近々画像掲示板にうぷしますね。一応WW2のタイヤ使った2WDマシンです。
ほんとはスタジアムブリッツァーのフロントタイヤがよかったんですが
リヤタイヤしか入手できませんでした。

118:名無しさん@電波いっぱい
05/10/30 10:07:52 IYzrz0/E.net
なぜそんな絶版部品使って自作??


119:名無しさん@電波いっぱい
05/10/30 10:15:41 VsfJEndd.net
そりゃ現行品使っちゃー、ワザワザ自分で作る理由が無いからっしょ。
まぁ何か考えて作ってる自作派もいないだろうけど。

120:名無しさん@電波いっぱい
05/10/30 10:27:42 IYzrz0/E.net
臓器移植に60代の老人の肝臓は使ったみたいだ。
せっかくカーボンとか削って汗水流して作るんだから、そこだけ壊れてアボーンになるマシーン作るなんてもったいない・・・
せめてダイナのギアトレイン使った方が長生きする。

121:名無しさん@電波いっぱい
05/10/30 11:56:39 AThtx+Gy.net
>>120
たまたま在庫部品で残ってたから使ったので他意はないです。
老人の肝臓、テラワロス。

122:名無しさん@電波いっぱい
05/10/30 12:00:03 AThtx+Gy.net
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)

不鮮明で申し訳ない、京ポンなもので。

123:名無しさん@電波いっぱい
05/10/30 23:19:49 78iR+JWc.net
リヤがモノショック、赤バネ、スタビ無しっすか!
こういうの大好きなんで、どんな挙動になるか是非レポ希望

124:名無しさん@電波いっぱい
05/10/31 23:36:06 UQF7tl4q.net
まだ荒れたところで走らせてないんで分かんないんですよ。
昨日フラットダートで走らせようとしたら昼に親父の呼び出しで
日本橋に行ってきたんでスーラジちょっと足伸ばせばいけるかなーと
思ったけどそんな暇無かった。道具屋筋はいいね、飽きないよ。でもラジしたかったさ。

125:名無しさん@電波いっぱい
05/11/03 20:22:58 R4vVZjq2.net
だからとりあえずスタジアムブリッツァーのタイヤ買ってきたので
履かしてみた。前後輪でトレッドが違うけどまあよし。

126:名無しさん@電波いっぱい
05/11/04 22:07:27 GeQeWbX4.net
カーボンの穴にボール盤で皿もみ加工するときの良い先っぽ無いでしょうか?
BIGWAVEが廃業して悩んでます。
ホームセンターで売ってる一般の金属用のでも10穴くらいですぐに駄目になってしまいます。
皆さんどうされてますか?

127:名無しさん@電波いっぱい
05/11/04 22:50:54 ssJkTnlo.net
>>126
KOSEが出してる。

128:名無しさん@電波いっぱい
05/11/04 23:02:44 cI0ypkUv.net
金のある椰子はリーディングドリルをどぞ。

129:名無しさん@電波いっぱい
05/11/05 00:07:35 dYtd7LKB.net
リーディングドリルって言うんですか。ネットで調べたらOSG製の焼入れした超硬タイプ1本8000円もするんですね。
今使ってるのが1500円で10穴までOKなので、50穴以上皿もめたら儲けもんですね。

130:名無しさん@電波いっぱい
05/11/05 00:10:33 dYtd7LKB.net
ちなみに皿もむ時にシリコンオイルかけるとカーボンでもきれいな円錐になりますね。

情報ありがとTHX

131:名無しさん@電波いっぱい
05/11/05 13:19:16 2/d0ksBY.net
オイルってか、液体かければほとんどが切削油になるぜ
アルミ切削なら石油が良い。

132:名無しさん@電波いっぱい
05/11/05 21:39:30 vCudVkaF.net
>>130
つか、まず刃物の研ぎ方を覚えた方がイイと思う。

133:名無しさん@電波いっぱい
05/11/05 22:23:24 dYtd7LKB.net
つか、ドリルの刃じゃあるまいし90度にきっちり研げるか??

134:名無しさん@電波いっぱい
05/11/05 23:19:52 2Qeublhm.net
皿もみ10個でだめになるってのはいくらなんでも早すぎないかい?
もしかして木工用?

135:名無しさん@電波いっぱい
05/11/06 00:07:27 BkDYHBcF.net
ホムセンや100円ドリルってゴミ以下だよ。鉄鋼用とかチタンコートとか書いてあってもアルミに使っただけで刃まで削れちゃうし。
寂れた金物屋で買ったやつのほうが遥かに切れる。

136:名無しさん@電波いっぱい
05/11/06 00:51:09 FMmoF4SR.net
>>132
てか皿錐ってどうやって研いだらいいんだ?
おしえれ

137:名無しさん@電波いっぱい
05/11/06 06:29:03 nUjDDgTj.net
>>136
つ[砥石の角]

138:名無しさん@電波いっぱい
05/11/06 16:40:49 rVcQNeqK.net
カーボンパネルは割と切削条件厳しいんだよね
繊維だから切れ味が新品状態じゃないとささくれる。
>>129の言ってるのは大袈裟でもないね。
仕上げ用カッターを別に用意するんだっけ?

139:名無しさん@電波いっぱい
05/11/06 23:37:01 FMmoF4SR.net
>>138
カーボンシャーシー一個の皿錐で相当な枚数はザグリしたけどなあ
まあ断じてケバってはならぬというならそこまでは持たないに同意しとこう


140:名無しさん@電波いっぱい
05/11/08 02:46:34 p3TLwdRb.net
ドリルの118度なんかはもってのほかだが、90度なら多少磨耗しようが、
けば立とうがどうでもいいじゃないか。製品化するわけじゃないなら。

141:名無しさん@電波いっぱい
05/11/08 02:55:39 mL6TWAIs.net
>>140
あ~、ドリルで皿加工しようとして勢いあまってでっかい穴開けちゃったやつはたくさんいるよね(w

142:名無しさん@電波いっぱい
05/11/08 02:57:00 p3TLwdRb.net
>>141
いや、ドリルって時点でうんこなんですよ。

143:名無しさん@電波いっぱい
05/11/08 13:40:40 mL6TWAIs.net
>>142
ドリルの先を90度に研いでるやつ居たしいいじゃまいか


144:名無しさん@電波いっぱい
05/11/12 22:33:01 j6vi8qFt.net
>>113のような事態になるので、ベルト車の自作に踏み切れないお

145:名無しさん@電波いっぱい
05/11/12 23:23:25 a0+XYFx6.net
ベルトならベルトメーカーから色々な長さのが買えるから無問題。


146:名無しさん@電波いっぱい
05/11/13 00:13:25 VQ4hmXEa.net
自作派はとりあえずどの車種に寄生するか悩むよね。特に駆動系。
おれはパーツ供給の面から迷わず田宮車選ぶけどね。旧車になってもなんとかなるし。


147:名無しさん@電波いっぱい
05/12/07 20:35:46 xVxd3Rpy.net
穴織りさんからいったんだけどココ良心的なねだんだわ
URLリンク(www.carbon-goods.com)

148:名無しさん@電波いっぱい
05/12/07 22:36:31 kzXzopVj.net
>>147
GJ!良いね、かなり良心的ですね!感動すた!ありが㌧♪
しかも簡単に単価調べれてお買い物できるとこが(・∀・)イイ!!

149:名無しさん@電波いっぱい
05/12/07 23:03:54 94AUOO2q.net
マジで安いわ・・・。

150:名無しさん@電波いっぱい
05/12/23 18:11:33 q/x6qh9w.net
学校でFRP板作って来ますた。
3プライで2.5tのを作ってみたのはいいが、ちょい柔らかすぎた。
で、4プライのやつを作ってきたのはいいが、その姿を拝むのは来年…
先生もうだれも来ないじゃんか!おいおい

151:名無しさん@電波いっぱい
05/12/23 18:48:17 qDs3ClJ4.net
学生さんガンバレ!

152:名無しさん@電波いっぱい
05/12/26 23:24:18 LeimlyzQ.net
>>151
ありがトン!

153:名無しさん@電波いっぱい
06/01/12 19:00:21 73ciyBoE.net
hosshu

154:名無しさん@電波いっぱい
06/01/23 15:12:27 Ufu+gA6d.net
>>147の所で特価品がでてるべ。取り合えず2.0*36*347を2枚購入

155:名無しさん@電波いっぱい
06/02/02 18:15:56 eumPge6k.net
カーボン板でシャーシを作ってTT01の足周りを使ってカートを作ろうとしている
俺は馬鹿か?

156:名無しさん@電波いっぱい
06/02/02 18:58:25 3J8x1ZE4.net
>>155
馬鹿だろう。
馬鹿と書いて”おとこ”と読む。
かどうか知らないけど、出来たら見せてホスィ

157:名無しさん@電波いっぱい
06/02/02 21:04:34 jgiPwQX7.net
   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
   /:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;'
.  /;:;:;:;:;:;:;:;:;|   、 ;`:    
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'   
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ   馬鹿になれ! 
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!   とことん、馬鹿になれ!! 
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|      
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、

158:名無しさん@電波いっぱい
06/02/16 19:05:56 EnFUtS+C.net
いろんなツーリングカーのいいとこ取りしていけば
第一級の性能を有したツーリングカーが完成するはず。


という初夢を見なかったがシャラポワと全裸でブタミントンする夢を見た。

159:名無しさん@電波いっぱい
06/02/16 19:28:20 yNSXu1z3.net
豚民㌧夏カシス

160:150
06/02/28 23:47:33 wPx/5pek.net
とりあえずネタ投下
URLリンク(tca.bufsiz.jp)

161:名無しさん@電波いっぱい
06/03/02 02:49:02 2hKnKJDH.net
415+TA05+PRO4の自作車
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)

162:名無しさん@電波いっぱい
06/03/02 21:54:11 Rtzt2uCT.net
自作スレ伸びないから、人気無いと思っていたけど
皆、自作車持ってんじゃん。

163:名無しさん@電波いっぱい
06/03/05 22:48:43 4W7UYHAd.net
ラリースレで自作2WDバギーっぽいツーリングサイズオフ車作った者ですが
デジカメがうんこなんできれいな写真が撮れません。
ラジコン買う前にデジカメ買う羽目になりそう。

164:名無しさん@電波いっぱい
06/04/05 13:25:21 ys3gtzNZ.net
age

165:名無しさん@電波いっぱい
06/04/08 11:29:40 ZZ57NYXA.net
少年の頃コロコロに、ワイルドミニ四駆をRCにする記事があった。
そしてそれから20年あまり経過し、去年実際にRC化してみた。

…サーボセイバーまで組み込んで完成度は我ながら高いが、強度が取れず…。

166:名無しさん@電波いっぱい
06/04/10 03:30:56 NPRs6A1V.net
>>165
それどーやんだ?
俺もやってみてぇwwww

167:名無しさん@電波いっぱい
06/04/10 17:31:42 Z3NieNhx.net
1/24で作ったよ。
すげー楽しかった。 走らせるのが怖いけどね

168:白ホーネット
06/04/19 18:10:38 fiOR6yZt.net
こんなんできました

URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)

なんか1枚アップしたらCGIエラーとか出てこれ以上アップできません。なんでだろう?

足回りはナイトロMT2、ユニバーサルはRS4MT2リヤ用ギヤボックスはスーパーアスチュートTTC
ギヤトレイン。ハブ周りはリヤがTA04用。フロントはTB01LA用。

TA04用のバスタブがいっぱいあってもったいなくここからこれ使って2WDオフローダー作れないか
構想を練って完成させました。ヨコモのプレシジョンホイールで
フロントにホールショットのワイドリブ、リヤはヨコモのTY320スパイクタイヤです。
はっきり言って切ったはったででっち上げた珍車なので三連ジャンプなんかしたら空中分解するかも。
これはもうフラットダート専用マシンかもしれない。

169:名無しさん@電波いっぱい
06/05/14 00:54:56 xrN82eFU.net
URLリンク(homepage2.nifty.com)

ついに完成っぽいですね。
つーか、まじほしぃ。

170:名無しさん@電波いっぱい
06/05/16 08:49:57 Xrtiz3hx.net
イラネ
BJ4でいいだろ。
自作すんだったらオリジナリティ無いと意味ナシ。

171:名無しさん@電波いっぱい
06/05/16 09:39:58 yERKQ9+c.net
アルミパーツのアルマイトをのける方法ありますか?

172:名無しさん@電波いっぱい
06/05/16 09:47:34 fyjKh0wb.net
>>169
かっこいいよね。
オレも欲しいと思ったよ。

>>170
十分にオリジナルに出来ていると思うが。


173:名無しさん@電波いっぱい
06/05/16 10:27:55 2L9vy6la.net
>>170
むしろこっちのほうがオリジナル。
BJ4のが出が遅いぞ。

174:名無しさん@電波いっぱい
06/05/16 20:01:23 vPu5LDLa.net
>>170
Jコンセプトがボディ屋だった頃から自作していたし、
無印BJ4が出る頃にセンタースパーを出していた。

つーか、過去作品チェックすれ。

175:名無しさん@電波いっぱい
06/05/16 20:15:07 A3FIe9bh.net
自作でも市販車でも、オリジナリティのある車ってなかなか無いよな。
センタースパーも比較的誰でも思いつきそうなレイアウトだし。
そういう意味では、民やのダークインパクトはなかなか・・・。

176:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 14:15:45 6bXCE3RJ.net
>>172 >>173 >>174
関係者たち必死だな(w

177:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 03:16:30 /RRCT7Px.net
まあ後先言うならプレデターのほうが先だわなw>フロントミッドのシャフトバギー

178:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 03:17:31 /RRCT7Px.net
やべプレデターはばってらが前だったwwwwwwwwww

179:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 15:54:34 wJuciIgY.net
カーボン板ってどこで売ってるんだ?見つからねーよ
どっか安く売ってるとこないかな?

180:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 16:28:55 /RRCT7Px.net
カワダやABCも出してるけど買うなら
URLリンク(www.zairyo-ya.com)
URLリンク(www.anaori.co.jp)
このへんかなー

181:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 17:29:12 z+xZ3JmP.net
>>169
レーザーやBJ4よりかっこいいじゃん





ボディが(o^∇')b
まじで欲しいわ

182:名無しさん@電波いっぱい
06/06/19 21:17:23 BE0Q6/Fd.net
そういや、カーボンより優れた素材って今のところないの?
そろそろ新素材みたいなのがでてきてもいいと思うんだが。

183:名無しさん@電波いっぱい
06/06/19 22:38:37 TJ7pHP4T.net
>>182
カーボンよりなにか一つだけの特性が優れた素材ならゴロゴロあるが。
価格や加工性も含めた総合評価だとどうかな?

184:(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2
06/06/20 08:30:17 2g045pIl.net
ZFRPとかDFRPとかあるけど加工できんのかなぁ。

185:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 20:05:18 reeS0p36.net
>>182
ダイヤ


高いけど

186:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 20:09:38 sGSF+S/v.net
シャシーを自作しようかと思ってるんですが
初心者でも加工がしやすく低価格な板材ってありますか?
いきなりカーボンっていうのもハードルが高い気がして・・・

187:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 20:13:22 TNcEx55h.net
>>186
つ【アクリル板】
つ【アルミ板】

188:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 20:58:13 Bhzz3n2g.net
>>186
つ【GFRP板】

189:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 22:26:00 kgkut+V4.net
>>186
つ【タミヤ板】(俗:糸くずFRP板)

190:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 00:02:18 cZYFyVa9.net
>>186
つ【FRP】


191:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 22:04:23 1hEUnpz7.net
>>186
つ【業者】

192:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 22:48:00 ZeZakvo4.net
>>186
つ【ペットボトル】

193:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 23:05:03 AOya8CV4.net
>>186
つ【ABS板】

試作に最適。

194:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 23:24:45 gy+Axmoh.net
>>186
つ【1mm厚ポリカボ板】

試行錯誤に最適。

195:名無しさん@電波いっぱい
06/06/25 00:38:50 N6T9igJ0.net
>>186
つ【段ボール】

まずはイメージ創り


196:名無しさん@電波いっぱい
06/06/25 01:30:38 hHAszEzq.net
つ【正美パパ】

職人にお任せ

197:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 09:13:13 7DSkouKw.net
アルミパーツをフッソコーティングしてくれる業者さんってどこかありますか?

198:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 09:42:38 GzeMZgmw.net
ぐぐれ。嵐のようにぐぐれ。

199:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 10:03:46 7DSkouKw.net
車の塗装面のコーティングと鍋しか出てこないんだよね
小口でパーツ加工してくれる町工場みたいなとこないかな

200:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 10:48:10 akyntIHm.net
通りすがりのものですが、
この検索キー置いておきますね

(´・ω・`)つ[タフラム]

201:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 17:43:26 7DSkouKw.net
>>200
ををを!ありがとう!

202:名無しさん@電波いっぱい
06/07/02 04:12:03 +GU/qmfW.net
実車をラジコンにしてみたURLリンク(www.youtube.com)

203:名無しさん@電波いっぱい
06/07/03 16:56:05 atXfmxeF.net
>>202
以前どっかで見たけど、外人はやることがデカイな。
アホだけどw

204:名無しさん@電波いっぱい
06/07/03 17:37:54 ARK1ywaM.net
でも最後しっこかける事無いだろ、アメリカ人のそう言う所は相変わらずだなと思った。

205:名無しさん@電波いっぱい
06/07/03 19:45:58 8/4CaReq.net
アメリカでラジコンを豪快にやってみたいよ

206:名無しさん@電波いっぱい
06/07/16 17:15:09 hx3X9uB9.net
こういうの作ってみました。週末に走らせに行きます。

URLリンク(www.geocities.jp)

207:名無しさん@電波いっぱい
06/09/05 22:50:30 IM+THp23.net
電池ボックスは色々あるけどバッテリーホルダーって
なかなか無いもんだな。あと、長くて安いボディマウントも。

208:名無しさん@電波いっぱい
06/09/07 22:54:51 saym319G.net
そうなのか。
いまリアのバルクヘッドを5mm厚のアルミ板で作成中。
近所のラジ屋にTA04の足回り一式投げ売りされてるので流用。
RRのリア2駆(ベルトドライブ)を予定してるが、どうなることやら……

因みにこれが処女作となる予定。
方眼紙・垂直ボール盤・クランプ・金属鑢だけでどこまでいけるかなぁ……

209:名無しさん@電波いっぱい
06/09/07 23:06:32 Z32eSI62.net
5mmじゃ碓井予感

210:名無しさん@電波いっぱい
06/09/07 23:24:13 RNwNX6jh.net
ハイエンドの大半が5mm。

211:名無しさん@電波いっぱい
06/09/08 00:01:11 Z32eSI62.net
それはちゃんとした機械を使って精度の高い加工をできるからだね。

212:名無しさん@電波いっぱい
06/09/13 12:41:49 9OxxVGp7.net
うちのバルクは3㎜だ罠。



デフの1510ベアリングを入れる15㎜の穴開けるのって、
テーパーシャンクが使えるボール盤持ってないと辛いがな(´・ω・`)
ヤスリはなかなか精度が出ない。

テーパーシャンク

213:名無しさん@電波いっぱい
06/10/10 18:59:20 wTnqFR0b.net
AUTOCADを手に入れた

214:名無しさん@電波いっぱい
06/10/11 01:13:23 6OGRMcjK.net
>>186
塩ビ板が良いねホムセンや100円ショップで売ってるし
コストだけならFRPやABS樹脂の比では無い


215:名無しさん@電波いっぱい
06/10/11 01:21:13 6OGRMcjK.net
取り合えずね、あり合わせの部品で作ってみたんだけど
URLリンク(0bbs.jp)
壁に激突してシャーシと基盤が割れたの・・・・orz
AパーツとCパーツは無事だったので、シャーシと基盤をなんとかすりゃ復活するけどね
どうせならデジタルプロポ方式にしたいな 


216:名無しさん@電波いっぱい
06/10/11 19:53:08 4zSHGMB8.net
検索したけど見つかりませんでした。
自作車に合うベルトがBANDOから出てるのですが。
 以前にラジコンサイズに厚みをカットして販売くれる会社があったのですが。
ご存知の方教えて下さい。

217:名無しさん@電波いっぱい
06/10/20 08:13:40 lsyv8kR8.net
ほしゅ

218:名無しさん@電波いっぱい
06/10/22 22:07:50 do11OKs1.net
カーボン板切ってくれる店知らない?
ビッグウェーブもK藻も無い今、どうして良いかわからない

219:名無しさん@電波いっぱい
06/10/23 00:12:05 Cw4x3aA4.net
とりあえずまともな板売ってるのは穴織と材料屋.comかな。

220:名無しさん@電波いっぱい
06/10/25 22:42:19 nqyjZX8u.net
穴織ならDXFで図面出せばカットしてくれるよ。材料代別で初期1万+枚数毎に
加算。まずは提出図面でのカット依頼としてコンタクト取ってみな。
ちなみに表面の艶あり・なしも指定できる。

221:名無しさん@電波いっぱい
06/11/01 07:55:49 jSDOvGZ5.net
>218
根性で糸鋸いっぱい使って切れっ!オレはそうした。

222:名無しさん@電波いっぱい
06/11/03 13:07:42 TCQ7awRr.net
RCを自作するくらいのレベルなら、ラジコン型の相撲ロボットとか作るほうがいいような・・・優勝すれば100万貰えるし

URLリンク(www.fsstream.com) ←ロボットの映像

223:名無しさん@電波いっぱい
06/11/06 22:39:21 5mAb6uOJ.net
製作費用が100万越えちゃったりする罠。

224:名無しさん@電波いっぱい
06/11/14 00:08:15 HK5kPfNX.net
卓上フライスとか、CNCとか…
宝くじでも当たったら導入したいなぁ

225:名無しさん@電波いっぱい
06/11/19 07:15:27 Tq5jv5Eu.net
2㎜のアクリル板なら電動工具を使わなくても
カットや穴あけは容易ですか?

226:名無しさん@電波いっぱい
06/11/19 09:42:30 oja9KETl.net
>>225
考え方にもよるが容易。

227:名無しさん@電波いっぱい
06/12/09 17:50:06 45jnwiVX.net
アルミの削り出しでつくった部品の強度は物にもよるかもしれませんが十分な強度は確保できますか?

228:名無しさん@電波いっぱい
06/12/09 18:45:00 hr7rkJgB.net
設計次第

229:名無しさん@電波いっぱい
06/12/09 22:15:27 n0AS8cFe.net
物による

230:名無しさん@電波いっぱい
06/12/10 00:47:42 swIr8tWW.net
おそらく重さあたりの強度と衝撃値の成績を聞いていると思うのだが
プラスチックの方が遥かに上だよ。

スーパーエンプラのGF50%クラスの成型品は、叩くとカンカン音がするほど硬く、しかも折れない。
本当はメインシャシーもプラスチックで作ったほうが軽くできるし、強度も出る。

231:名無しさん@電波いっぱい
06/12/24 02:29:59 m5ov3jpY.net
FRPに詳しい神の子はここにおりますか?

232:名無しさん@電波いっぱい
06/12/26 23:59:13 gN0HU0Tv.net
どうやらいないようです。

233:名無しさん@電波いっぱい
06/12/27 05:59:36 bKwEeNuX.net
エアロの補修くらいしかしたことないです。

234:名無しさん@電波いっぱい
06/12/28 10:18:37 8PrmkXXj.net
俺しか見てないとおもたら…………








イタ━━━(゚∀゚)━━━ !

235:名無しさん@電波いっぱい
06/12/30 22:52:33 GQlmL0fE.net
兎さんのページだとカーボン板も手動でサクサク切ってるな。
ダイヤモンド鋸刃ってそんなにいいのか。

236:名無しさん@電波いっぱい
07/01/01 10:35:28 GRpT44Fk.net
>>235
棒ヤスリの細いのを弓で支えた物と考えてくれ。
糸鋸よりは楽だが、やはり根気が必要だと思う。

ベアリングでお馴染みのスクワットで扱ってたから、
ラジ店に頼めば手にはいるかも。

237:名無しさん@電波いっぱい
07/01/01 11:39:53 GwbdSeSP.net
自分はCFRP板を切り出すときがあるけど、ダイヤモンド鋸刃があれば
サクサク切れるので便利というか必需品ですね。

ダイヤモンド鋸刃付き弓鋸は近所のホームセンターに売っていたので
何軒か廻れば買えると思うよ。3000円しなかったような記憶が。

ただ、236氏も書いてるけど細い棒ヤスリで削ってるのと同じなので
猛烈に粉塵が出るので、まともな防塵マスクも必需品ですな。

238:名無しさん@電波いっぱい
07/01/01 20:59:30 Q3H26NL1.net
>>235
直線を切るだけなら『ハンドグラインダー/デスクグラインダー』用の
ダイヤモンドの歯が売っているから、カットは超楽チン。
その代わり粉塵は有り得ない位でるからね。
歯は2000円~から買える。
ダイソーでも600円位で売っているが歯の性能は未知数。

後は皆が書いてあるダイヤモンドの棒ヤスリの糸鋸(穴を広げるのに便利)
コッピングフリーウェイソー本体とダイヤモンドの歯(外回り用)
カーボン用のドリル
カーボン用の皿加工用のドリル
ボール盤
ダイヤモンドのヤスリ(3種類位)
この位有ればそんなに苦労せずに加工出来るよ。

239:名無しさん@電波いっぱい
07/01/09 19:31:41 YeG+5k9P.net
カーボンモノコックを製作しようと目下検討中ですが、
構造解析がなかなか厳しい…。こうなりゃ脳内解析か!?



240:名無しさん@電波いっぱい
07/01/10 20:17:39 cQYlADNI.net
構造解析って、ソフトどれ使うんだよ。

241:名無しさん@電波いっぱい
07/01/14 11:50:00 1v0e4ZrU.net
私的な事柄ですが、僕は学校の授業に使うので3DCADを持っているのです。
そのおまけに構造解析機能があるんだけど、いかんせんモノコックのような複雑なものは解析してくれなかった。
しかもメッシュ作成に相当なマシンパワーも要求されるので時間がかかる。

そんな状態なのでまずは見た目重視で形作ってから、実際に捻り試験やって
そっからリブとか追加しようと考えています。


242:名無しさん@電波いっぱい
07/01/14 19:40:20 m9eAYbY8.net
>>241
その程度のことは構造解析とは言わんよ。

243:名無しさん@電波いっぱい
07/01/20 02:06:17 kwtj8dzt.net
先週製作した車。
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

244:名無しさん@電波いっぱい
07/01/21 14:17:42 khF33Sj4.net
>>243
おまwwwwそれはTRF416Xジャマイカ!
どこでその画像をゲトしたんだ?

245:名無しさん@電波いっぱい
07/01/23 01:09:11 gSShTF1S.net
>>243
美しす!!!!!!!!!!!!!




246:名無しさん@電波いっぱい
07/01/23 22:36:38 jnGxBdpE.net
自作ツーリングカーって、最近のバギーみたいなこのレイアウトが多いね。
市販車のレイアウト以外だと、これが良いのかな?

247:名無しさん@電波いっぱい
07/02/05 23:32:56 UIE/fkCW.net
どこのスレに属するのか不明なので、このスレで質問させて下さい。 どこかワンオフでカーボンシャシー作ってくれるお店ってないですか? 今某ツーリング使ってて、ノーマルのメインシャシーが柔いので、3ミリ厚くらいのカーボンでノーマル形状で作ってもらいたいのですが…

248:名無しさん@電波いっぱい
07/02/06 22:58:42 DGu/K4Ro.net
>>247
昔はミワホビーが請け負ってやったことあるらしいと聞いたことがある。
でも金額がバカにならない。10枚で15万円なり。ワンオフだと5万以上は逝くんじゃないかな?
ここは頑張って手間かけて手切りするしかないよ。てか自作してるほとんどの人はそれ。
バルクやサスアームといった3Dの精度が求められるパーツじゃないから、時間はかかるけど難易度は低めだよ。

249:名無しさん@電波いっぱい
07/03/16 01:41:12 UTnAl5EV.net
タミヤのMシャーシサイズで、FF(もしくはMF)のGPカー作った人、見た人、情報求む。

250:名無しさん@電波いっぱい
07/03/17 22:06:17 ecari/Rs.net
>>249
それって何てマンティスFFミニ?

251:名無しさん@電波いっぱい
07/03/18 12:00:05 P2t9kegD.net
TG10ミニならググればあるけど・・・

252:名無しさん@電波いっぱい
07/03/18 13:31:32 jjl4pGZX.net
>>248
便乗ですいません。自分も自作カーボンシャシーとか好きでたまにつくるんですが、穴あけが今だに苦手です。どうしたら狙った位置にバシッと穴あけ出来るのでしょうか?
現状では欲しい穴サイズより小さいドリルで大まかに開けて、ズレを丸ヤスリで修正した後に欲しいサイズのドリルで広げると言う面倒な方法に頼ってます。

253:名無しさん@電波いっぱい
07/03/18 13:39:57 P2t9kegD.net
雛型作るのが一番手っ取り早いのでは?
あとはクランプ等でキッチリ固定することでないかい?

254:名無しさん@電波いっぱい
07/03/18 15:05:51 q+UpVg18.net
>>252
広坂パパは型紙ならぬ型プラ板を使っているらしいが、参考になるか?

255:名無しさん@電波いっぱい
07/03/18 18:08:07 0AhT/8/G.net
やっぱドリルはダイヤモンドコート(紫のやつ)のが1番良い。
チタンコートは値段のわりに大したことない。

256:名無しさん@電波いっぱい
07/03/18 20:47:31 jjl4pGZX.net
>>253-255
みなさんありがとうございます。型をつくるという発想が今までありませんでした。なにせ方眼紙を板に貼り、その上からカッターでカットラインをなぞって直にけがいてた位でして。
プラ板でやってみます。非常に助かりました!

257:名無しさん@電波いっぱい
07/03/19 22:45:44 U81A7JIU.net
>>251
ありがとうございました。参考になる情報がいっぱいでうれしいです。
がんばって作ってみます。

258:名無しさん@電波いっぱい
07/03/19 23:16:19 uedwcPta.net
この前東急ハンズでハンドドリルのボール盤みたよ
あとコーセーかテイクオフでドリルを垂直に保つジグが売ってたはず
俺σ(^◇^;)もハンドドリルでずれてorzって事多いからこの二つを試してみたいんだが
誰か使ってる人いない?

259:名無しさん@電波いっぱい
07/03/20 00:02:49 N9K/4I/9.net
>>258
悪いこといわないからボール盤買え。
最低でもこのくらいのやつ。
URLリンク(www.e-dougu.jp)

プロクソンの小さいやつとかハンドドリルの台なんか
苦労するだけで金の無駄になるよ。

コーセーのなんか使い物にならない。

全部試した俺がいうんだから間違いない_| ̄|○

260:名無しさん@電波いっぱい
07/03/20 00:35:36 NU75Vtrc.net
>>252
①鋭利な先端をグラインダーで尖らせた釘などで、ハンマーで軽くガツンと

②M3の通し穴の場合Φ2位のピンバイスで穴当り
そして穴開け~

>>258
サスブロックみたいに精度が必要な物でなければ、ジグ(同じ様な物か?ですが)+電ドル(ネットオークション\2000)で事足りました

置場所あればボール盤ほしいけどね


261:名無しさん@電波いっぱい
07/03/20 01:10:39 EOQHHgBZ.net
プロクソンの卓上フライス盤持ってる漏れは勝ち組。

262:名無しさん@電波いっぱい
07/03/20 19:17:55 7wU/eOgv.net
>>261
もまいは俺か。でも最近は、ラジコンなら旋盤の方買えばよかったと後悔。やっぱラジは回転部品系が多いから旋盤あった方がいい。
プロクソンで旋盤とフライス盤が一体になってるやつもあったな。

263:名無しさん@電波いっぱい
07/03/20 19:39:12 V2Tgywbi.net
6軸複合旋盤持ってる俺は勝ち組。

264:名無しさん@電波いっぱい
07/03/20 20:20:36 Ysgq+gID.net
会社のNC使ってるオレは勝ち組。


265:名無しさん@電波いっぱい
07/03/21 09:27:14 vNnp43A/.net
学校の旋盤使ってる俺はいずれ負け組みになる

266:名無しさん@電波いっぱい
07/03/21 15:24:36 /EP7Ci2q.net
大昔のマキタのドリルにシナモノをくわえてヤスリで削りだしてた漏れはすでに負け組みでつか?

267:名無しさん@電波いっぱい
07/03/21 19:11:22 vJ3MAExc.net
>266
気にするな
加工自体が楽しめれば勝ち組


268:名無しさん@電波いっぱい
07/03/22 00:52:49 hqo/5ijk.net
穴あけはポンチ打ちとモミツケが肝要。
本屋の機械・工学書コーナーへ行けば参考になる本がある。

269:名無しさん@電波いっぱい
07/03/22 01:22:30 a3bISBNd.net
カーボンパネルにポンチ打つと剥離するぞ。

270:名無しさん@電波いっぱい
07/03/25 02:47:28 IV2ZbeL3.net
>>269
力入れすぎ。

271:名無しさん@電波いっぱい
07/03/25 17:07:56 ZwwtKF9T.net
F1マシンをGPで自作していて、なるたけ実車に近づけようと努力しております。そこで排気という問題にぶち当たりました。F1は上面排気なのですが、自作の場合排気管はどのような素材でどのような加工をすればよいですか?知恵をかしてください。

272:名無しさん@電波いっぱい
07/03/25 18:09:14 FlsbLs/i.net
「黄銅 パイプ曲げ 銀ロウ付け」あたりでググれ

273:名無しさん@電波いっぱい
07/03/25 18:34:54 QtXfttMY.net
ガソリンエンジンの排気温度は600~1100度前後まで上昇するけど
模型エンジンの排気は冷たいので、アルミや耐熱グレード樹脂などで作れる。
それよりもチャンバーをどうするかだな。

274:名無しさん@電波いっぱい
07/03/25 22:04:41 ZwwtKF9T.net
>>272-273
先輩方レスありがとうございます。早速ぐぐります。

275:名無しさん@電波いっぱい
07/03/26 14:03:31 SXr02FZA.net
>>273
チャンバーの容積はやはり量らないと駄目ですよね?一応自作と言ってもエンジンは使いまわします。

276:名無しさん@電波いっぱい
07/04/05 10:15:22 oWRlJeM4.net
グラファイトコンポジット板が欲しいのですが、扱ってあるメーカーとか店ってありますか?
カーボン板なら穴織とかABCとかあるのですがコンポジット板になると僕が調べた限り分かりません。。。

教えてください~

277:名無しさん@電波いっぱい
07/04/06 01:12:58 Sr59+SbO.net
グラファイトコンポジット板って何?

278:名無しさん@電波いっぱい
07/04/06 04:20:36 r3bEd5qY.net
俗にカーボン混入樹脂って云うヤツの板材が欲しいんではないかと。
おでは見たことないな。


279:sage
07/04/06 14:25:01 F+pPQ5E4.net
>278さん
そうです。カーボン混入樹脂が欲しいのです。
頑張って探してるのですが秋葉原のRC屋でも見た事が無いし、ヤフオクでも無いですね・・
やっぱ無理なのかな。

280:名無しさん@電波いっぱい
07/04/10 19:16:54 SXqC2mYw.net
初心者的な質問ですが

トルクのかかる場所には
鉄ネジ・ステンレスネジ
どっちが向いているのでしょうか?
また、ヘクスタイプと+タイプでは
どちらが舐めにくいのですか?
軽量化のため、チタンを!
とも考えたのですが、粗悪チタンだと
すぐに舐めるときいたので…

アドバイスをお願いします

281:名無しさん@電波いっぱい
07/04/10 20:22:30 jIGUH6n3.net
個人的には鉄ネジ。ステンレスはカジリツキが怖い。特にトルクのか
かるところだと。
頭はヘックスの方が強いよ。ただし工具が安物だと一発でなめるから、
工具にカネかけるべし。


282:名無しさん@電波いっぱい
07/04/10 21:06:03 SXqC2mYw.net
>281さん、ありがとうございます

鉄ネジですか…
走らす場所が屋外なんで、シャーシ裏に使ったらネジの頭が削れるので
どっちが良いか悩んでました。
ネジレ込む相手が、樹脂ならステンレス
アルミなら鉄ネジが無難ですかね。
たしかにヘクスは、工具をケチったらダメですね。
最近の+ネジは、ドライバーと微妙にサイズが合わない物が多い気がしますり

283:名無しさん@電波いっぱい
07/04/10 21:39:40 4zTExN2T.net
>>282
恐らくGPのエンジンマウントかな?(熱を受ける場所にステンネジ使うと大概カジリます)
個人的意見だと、そういう削れ易い場所ほど鉄ネジが良いと思いますよ。
ドライバーがかからない程ネジ頭が磨耗してもドリルで頭ぶっ飛ばすの楽だし
自分はそういう場所は壊れないように対策するよりリカバーが容易になる方向に考えます。

284:名無しさん@電波いっぱい
07/04/10 22:37:34 SXqC2mYw.net
>283さん ありがとうございます
たしかに『リカバリー重視』
言われるとおりですね。
勉強になりました。
これで悩みも解決しました
後は、ネジの入手先を探すだけです。
ホームセンターには、ユニクロメッキばかりで
なかなか黒の鉄ネジって売ってないですよね…

285:名無しさん@電波いっぱい
07/04/10 22:44:48 YHQqpwL+.net
舐めにくいのはプラスネジのほうだよ。
ただしこれは精度の高い工具で正しく使用した場合ね。

実際には工具をきちんと使える人が少ないから、現在はヘックスネジが主流になったね。まあ見た目もあるけど・・・
あとヘックスの利点はシャーシ裏側のビスで頭が磨り減った状態でも舐めにくい。
プラスネジだと頭が磨り減ったら一気に舐めやすくなる。


286:名無しさん@電波いっぱい
07/04/11 19:57:32 0FL1/JrU.net
黒の鉄ネジは黒色がはげて錆びるからやめとけ。

287:名無しさん@電波いっぱい
07/04/12 13:50:51 diGAs+bz.net
たしかにハゲちゃいますよね。
でも、シャーシ裏にサラネジを使用すると
ステンレスは裏面から飛び出したまんまだけど
鉄ネジだと削れてツライチになりますよw
既製品シャーシを流用したら、ほとんどの製品がサラ加工が浅い。
まあ、サラ加工をもう少し深くすれば良いんだけど。


288:名無しさん@電波いっぱい
07/04/20 03:00:11 XP7L455R.net
カーボンではないのですが、表面がブラックorカーボン1プライのなんちゃってカーボン板を探しています。
もしくは、カーボン板がさくさく切れる糸鋸を探しています。
今はHOZANの糸鋸ですが、FRPを切っているだけでも葉がだめになります…

あと、糸鋸でまっすぐ切るコツなどありましたら、ご教授願えませんでしょうか?

289:名無しさん@電波いっぱい
07/04/20 03:04:47 XP7L455R.net
>>280
そいうえば、自分も粗悪でないチタン皿ネジを探しています。
アルミ相手に締めるとかじるのか、カーボンの皿が密着するのか、なかなか外れません。
自分も鉄ビスにした口です。
逆にアルミなべ六角はかじりさえなければかなり強い気がします。
やっぱり皿加工してある部分に使うとカーボンが密着して駄目なんですかね?

290:名無しさん@電波いっぱい
07/04/20 08:47:14 mtWVCg/k.net
>>288
コッピングソーという糸鋸に、ダイヤモンド替え刃があります。
これは細いダイヤモンド棒ヤスリを糸鋸に仕立てたようなもので、
かなりさくさく切れる上に耐久性も抜群ですよ。

ただ、どの方向にも切れるのでまっすぐ切るのは難しいです。

291:名無しさん@電波いっぱい
07/04/20 10:50:34 +deUFuUf.net
真っ直ぐ切りたいならアクリル板等を両面テープで貼り付けて
真っ直ぐな面をガイドにすると切り易くなるお
ガイドにほんのちょっと押し当てるかんじで切るんだお
後は平ヤスリで仕上げると良いお


292:名無しさん@電波いっぱい
07/04/20 21:42:45 v5/DVvMu.net
>>289
チタンビスは全て粗悪という現実。
ネジの材質としては全く不向き。
表面の動摩擦計数が異様に高くカジりやすい、硬くてもろい等々。

とりあえず、アンチウェアを薄く塗っとくとカジりにくくなるよ。

293:名無しさん@電波いっぱい
07/04/23 16:20:44 ww1Zk0vl.net
カーボン等の軽量・高剛性のシャーシもいいが
2、3mmのアクリルや塩ビを使った剛性ふにゃふにゃなシャーシも愛嬌があって面白いと思わない?

294:名無しさん@電波いっぱい
07/04/24 09:36:32 /wKXBDQA.net
思わないな

295:名無しさん@電波いっぱい
07/04/24 23:38:51 byHAYI5A.net
剛性の無いシャシーってことで、自サイトから画をば。
ポリカ板から切り出したスーパー軟弱シャシーでございます。

URLリンク(tca.bufsiz.jp)


296:名無しさん@電波いっぱい
07/04/25 00:00:28 4XeqTDkh.net
いいねえ。俺もトイラジなら1ミリ厚のFRPやポリカ板でふにゃふにゃシャーシ作ったよ。

297:名無しさん@電波いっぱい
07/04/29 10:01:10 G2Id32G1.net
>>295
ちょww何この素敵な駆動系wwww

298:名無しさん@電波いっぱい
07/04/29 19:22:25 Y8e5P7m1.net
>>297 駆動系はこのような感じになってます…。

URLリンク(tca.bufsiz.jp)
URLリンク(tca.bufsiz.jp)

ただ、このモーターレイアウトからも察しが付く通り、走行時には素晴らしい片マキを見せてくれてます('A`)

299:名無しさん@電波いっぱい
07/05/01 21:39:22 ORR2bw8Q.net
>>298
楽しんで自作してそうで、いいですね。

うちのはフルサイズツーリングだけど、RRで2駆です。
よろしく。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

300:名無しさん@電波いっぱい
07/05/08 00:55:21 2L5giWPH.net
>>299
どうもです。
自作車には独特の愛着が沸いてくるので、どうにも止められませんね。

301:299
07/05/16 00:33:28 4iLdfvZN.net
>>300
まったくその通りw
まぁ、コソーリマターリと楽しみましょうw


302:名無しさん@電波いっぱい
07/05/19 09:30:16 B94SSHS6.net
質問させて下さい。ドッグボンを探しています。丸玉部がM03とかのサイズで、シャフト芯芯で57~60ミリのドッグボンを使っている車種はないでしょうか?メーカーとかは問いません。なかなか見つからないのでどなたか分かれば教えて下さい。

303:名無しさん@電波いっぱい
07/05/19 10:46:04 vRC1Xrt1.net
マルチ乙

304:名無しさん@電波いっぱい
07/05/19 23:45:17 N6zsl9SA.net
>>298
メインシャフトの耐久性は向上したの?
あの時、シャフトボッキリで走行が見れなかったのは残念だったよ。

どうせなら素敵なボディも披露してください。

305:名無しさん@電波いっぱい
07/05/27 01:12:10 xO/ivfqG.net
>>304
遅くなってしまって申し訳ないです…。

URLリンク(tca.bufsiz.jp)
現在のメインシャフト周辺です。
ポッキリしてしまったときは外径5[㎜]内径4[㎜]の中空アルミパイプを使用していましたが、
パイプとスパーホルダーを拘束するピン穴部周辺の強度が弱かったため、
一度オカマを掘られてしまっただけで昇天してしまったのです。
現在は外形5[㎜]の中実アルミ丸棒を使用しているので、とりあえず一安心です。
しかし再度同じ状況が起こることも考えられるので、スパーガードのようなものを検討中です。

ちなみに現在、あのアクティボディは部屋の電話番となっております…。
理髪店氏のサンバーのような耐久性や美しさがあるわけでもなく、さらに材料(ボール紙)の疲労も著しいので
現在は引退して充実した(?)セカンドライフを送っております。
アクティの写真もうpしようと思っていたのですが、なぜか鯖エラーを起こすので上げれずじまいでございます(´・ω・`)
きっと怨念でもたまっているのでしょう。


URLリンク(tca.bufsiz.jp)
というわけで、罪滅ぼしにM2/2(ポリカシャシーの名前)のキャプションを追加しましたので、よろしければご笑覧ください…。

306:名無しさん@電波いっぱい
07/07/08 18:27:27 wPqVVXnK.net
いきつけの模型屋、ポリカ板が品切れなんで
代りにホムセンでアクリル板買ってきたが
こんなに粘りがなくて割れやすいとは…orz
自作パーツには使えそうもないから下敷きにでもすっかな。

307:名無しさん@電波いっぱい
07/07/09 21:20:21 bnaAJbSh.net
>>306
あるある、ミニッツ用のセッティングボードとか



308:名無しさん@電波いっぱい
07/07/12 01:56:47 9MMxXVSB.net
ポリカの代わりなら塩ビがいいんじゃないか。

309:名無しさん@電波いっぱい
07/07/12 02:05:35 UT0rpuJs.net
超音波カッター使ってる人居ます?
居たらどんな具合か教えて下さい。
さすがにカーボンは無理だろうと思うんだけど、2mmのFRPくらいなら切れるのかなぁ。

310:名無しさん@電波いっぱい
07/07/18 00:53:13 5e9zI932.net
更新しますた。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

311:名無しさん@電波いっぱい
07/07/23 21:22:37 o88op+IN.net
jisaku

312:名無しさん@電波いっぱい
07/07/23 23:38:48 /ZGJewKy.net
絶望した!自作に絶望した!

313:名無しさん@電波いっぱい
07/07/24 00:10:02 wvdb5Y5j.net
>>312
そんな事ないですよ!アレは、そう、改造です!
改造だから大丈夫です!こんな天気の良い日に自作なんて
するわけないじゃないですか。



314:名無しさん@電波いっぱい
07/07/24 00:17:40 5ZwC1U/Z.net
やだなあ~。そんな自作に絶望なんて漫画みたいなこと
あるわけないじゃないですか。

315:名無しさん@電波いっぱい
07/07/26 21:43:44 ChFbCYRR.net
>>311-314
の流れがよく分からないのは俺だけなのかage。

316:名無しさん@電波いっぱい
07/07/29 00:33:51 AO0lB6XZ.net
俺もよくわからない。

317:名無しさん@電波いっぱい
07/08/06 02:42:49 mxbBssZM.net
URLリンク(tca.bufsiz.jp)

どう見ても除雪車です本当にありがとうございました

318: ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/08/06 02:45:44 mxbBssZM.net
ぐはぁっコイツだったわい。スレ汚し申し訳なき限り。

URLリンク(tca.bufsiz.jp)


319:名無しさん@電波いっぱい
07/08/14 03:19:33 Rt8iZsz2.net
だから?

320:名無しさん@電波いっぱい
07/08/14 10:09:48 FkmeX2DL.net
↑俺はポカリが好き。

321:名無しさん@電波いっぱい
07/08/19 23:17:20 tcnLgMwQ.net
自作って基本的にインドアだよな

322:名無しさん@電波いっぱい
07/08/25 19:19:00 DHasCn+R.net
自作って基本的に改造だよな

323:名無しさん@電波いっぱい
07/08/25 19:59:02 xISloXLq.net
自作って基本的に自演だよな

324:名無しさん@電波いっぱい
07/08/25 23:57:21 rlmYJ23H.net
だから?

325:名無しさん@電波いっぱい
07/08/26 16:13:44 glMOzqLh.net
蜘蛛のような クローラーを
自作させていただいております

326:名無しさん@電波いっぱい
07/08/28 01:39:24 NmYwmK1w.net
蜘蛛のようなってことは8WD?

327:名無しさん@電波いっぱい
07/08/28 21:04:37 q/439wCH.net
いきなり低レベルでスマソが
余ってるトイラジ基板でチープな自作を計画中。
トイラジのステアは電流が反転するだけなんで
意外と難しい。

328:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 22:55:17 VtUm16kL.net
URLリンク(www.toki.co.jp)
   ↑   ↑   ↑
こんなの見つけたよ。
めっちゃ小さいみたいだけど、使える?

329:名無しさん@電波いっぱい
07/09/08 23:10:33 BEEQwyoS.net
イチマン弱か。結構するなぁ。
サーボ2ヶあるからその位なのかな。
両さんチャリのステアリング用に欲しい気もする。

330:名無しさん@電波いっぱい
07/09/09 05:30:13 mBONsZTc.net
両さんチャリ懐かしいなw

331:名無しさん@電波いっぱい
07/09/12 03:23:17 WZ6tU4LZ.net
ニッケル水素バッテリーをニカド充電器で充電シテルよ俺

332:名無しさん@電波いっぱい
07/09/12 03:56:41 qDIjW4KH.net
>328
…ちょっとトルクが頼りなさすぎだなぁ。
大きさ考えたら仕方ないんだけど。せめてもう一桁欲しい。
小さいの考えてたんだがいくらなんでもコレは使えん。

>331
解ってるならヨシ。
解ってないのにできるからといいと考えてるなら…好きにすればヨロシイ。

333:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 14:19:27 o44oQwQq.net
自作ってギアとかブレーキも自作してるのか?

334:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 15:55:20 b871526K.net
そういう人もいるだろ。度合いなんか人それぞれだろうし。

335:名無しさん@電波いっぱい
07/10/16 10:56:07 KDqovDMA.net
あげ

336:名無しさん@電波いっぱい
07/11/04 23:00:33 o16kkaJJ.net
板の切り出しはいいんだが
L字やコの字に曲がってるパーツの自作は困るな。
どうしても市販パーツに頼ってしまう。

337:名無しさん@電波いっぱい
07/11/05 09:03:35 WPi06vnn.net
>>336
URLリンク(www.originalmind.co.jp)

338:名無しさん@電波いっぱい
07/11/05 12:23:21 GgDsEtcB.net
フライスが使えれば余裕

339:名無しさん@電波いっぱい
07/11/12 11:29:01 7oty9gz6.net
ラジコン・カーに載せられる大きさのインダクション・モーターを売ってる店しってる?


340:名無しさん@電波いっぱい
07/11/12 16:11:22 Hbu7XCei.net
>>336
URLリンク(www.engineer.jp)

341:名無しさん@電波いっぱい
07/11/13 00:08:54 nkIrxQ/2.net
金属ならベンダで曲げられるけど、樹脂はねぇ・・・。
漏れは>>336じゃないけどな。

342:名無しさん@電波いっぱい
07/11/20 23:35:13 0AoflExC.net
>>336
ホームセンターやハンズに売ってるアルミアングルじゃ駄目?
樹脂ならカイダックだと加熱すれば曲げられる。
直角を出したいなら馬句みたいにアルミサーボステーを使う手もあるよ。

340のリンク先だが
●工夫次第でコの字曲げから段曲げなど様々な加工が可能です。
あの構造じゃ、治具以外の何かを使うかしないと
バイスに咥えて当て木して「うりゃ!」以上の品質は無理でないかと思う


343:名無しさん@電波いっぱい
07/12/04 02:23:24 3oCTXe/D.net
age

344:名無しさん@電波いっぱい
07/12/16 04:16:46 6ZojdO4b.net
自作車がよく走ると、嬉しいよな。

345:名無しさん@電波いっぱい
07/12/17 22:00:35 ywO4Ya0/.net
打倒市販車!!

346:名無しさん@電波いっぱい
07/12/19 22:21:43 sJP0Gw9o.net
>>345
そのレベルになった自作車ってどのくらいあるのかな?

347:名無しさん@電波いっぱい
07/12/19 22:48:53 JAe0qKom.net
まあ対等に勝負できるくらいのならいくつもあるが。
しかし自作車の楽しさってのは戦績だけではなかろう。

348:名無しさん@電波いっぱい
07/12/19 23:01:57 RqsF7A+G.net
>>347
市販車そっくりの車をつくって速くてもつまらないしな。
やっぱりオリジナリティーが大事だと思う。
EPツーリングだと、最近は市販車がどれも見分けがつかない程
そっくりだから、自作車の作りがいはあるかも。

349:名無しさん@電波いっぱい
08/01/01 12:13:56 r8xWrMh8.net
今年も自作するぞー。

350:名無しさん@電波いっぱい
08/01/01 21:27:38 pwAnu4Z3.net
今年は自作するぞ~。

351:名無しさん@電波いっぱい
08/01/28 18:56:22 IUCZyGaJ.net
補修

352:名無しさん@電波いっぱい
08/02/12 22:20:56 nwWOYyPu.net
ようつべで見つけた 自作の8輪トラック↓
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

で、実車版の8輪トラック山岳トライアル↓
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
こういうカテゴリーって日本には無いんですよね
今、クローリングマシンが流行っているから
自作して一緒に山登りさせたら楽しそう、
やってみたい。

353:名無しさん@電波いっぱい
08/02/15 22:05:03 EdnZYvka.net
エンジンプレートをカーボン板で作ろうと思うのですが、
アルミ材とカーボングラファイトの素材の特性の違いが比較できないでしょうか?

354:名無しさん@電波いっぱい
08/02/17 20:58:15 XooigWJv.net
>>353
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
この辺かな。
アルミもカーボンも競技用自転車に使われてるから、自転車系サイト回ってみるといいかも。

355:名無しさん@電波いっぱい
08/02/27 21:42:01 /BMDH94t.net
>>353
pdfだけど・・・
URLリンク(pubweb.cc.u-tokai.ac.jp)

356:名無しさん@電波いっぱい
08/03/06 13:14:27 5TDQXzwr.net
あげ

357:名無しさん@電波いっぱい
08/03/22 20:07:38 kTMUXNGB.net
ギアボックストラブルあげ

358:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 00:15:34 qN1aoePm.net
DDT完成age
URLリンク(hp.jpdo.com)
URLリンク(hp.jpdo.com)

359:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 00:27:06 Ue7TseMw.net
一枚目で、こりゃ良いジョマック・ライトニングwだと思ってたら
二枚目で何じゃこりゃぁ!

っていうか、アクリルか?アクリルなのかコレ!?

360:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 00:33:55 LQeiKEFH.net
完成お疲れさまです
透明度があるからアクリルでしょ?ポリカには見えないな


361:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 03:01:06 gs3LFUnz.net
アクリルねぇ…割れそうで怖いな。塩ビじゃないよね?
いずれにせよせめてモーター小さくしようよ。

362:358
08/04/09 06:54:15 qN1aoePm.net
シャーシはこれの二枚重ね
URLリンク(tamiyashop.jp)

363:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 07:46:36 h7F/Va5Q.net
アンプはモーターの前が良いんじゃないの?

プラ板かよ...
せめてホームセンターに売っているアルミ板にしたほうが...
欲を言えばカーボンだけど。


364:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 18:45:59 MkskcU+C.net
ボディのディスプレイ用だろ?


365:名無しさん@電波いっぱい
08/04/09 22:30:23 6WiWm1QG.net
>>358シンプルなところが最初期の電動カーを彷彿とさせてイイ!
重心が前にあるけどどんな走りになるんだろ
プラバンは走ってるだけで割れてきそうだからせめて塩ビにでもすれば?

366:名無しさん@電波いっぱい
08/04/10 10:52:18 Twe0aWbr.net
おそらくアタリが取りたかっただけかと…
本番用のはちゃんとアルミとかFRPになるんだよね。ね?

367:名無しさん@電波いっぱい
08/04/10 18:06:05 51+yWV0h.net
アタリを取るだけなら2枚重ねにはしないんじゃないか?
昔ポリカシャーシのミラージュ?ってあったような・・・。

368:名無しさん@電波いっぱい
08/04/10 19:08:12 xtZ3BN/7.net
拙者の経験から、メインシャーシの厚みがt3以上で、且つアッパーデッキ付の構造などで剛性を上げる工夫があればポリカでもOKです。
アクリルは…どうなんでしょう?

369:名無しさん@電波いっぱい
08/04/10 23:05:22 /j9AnqXs.net
透明プラバンはアクリルとは違う。
やたら硬いからアクリルに近いかもしれないけど。
硬いと逆に脆いからなぁ。

370:名無しさん@電波いっぱい
08/04/10 23:26:43 tzBrI+NK.net
透明プラバン?!
熱で縮むんじゃ・・・

371:名無しさん@電波いっぱい
08/04/11 00:12:30 Y/szP7Vd.net
熱で…。キーホルダー作るキットな。
あの薄ぅいプラ板をオーブントースターの熱でな。

条件が違うから大丈夫とは思うが…
パワーソースを弱める方向には話がいかないのな。
380とかタムギア用のバッテリーとか。軽いし。

372:名無しさん@電波いっぱい
08/04/11 22:44:00 oeVa4Qah.net
プラ板の弾性でサスペンション効果を狙うために
わざわざ薄いプラ板の二枚重ねにしたんじゃないの

373:名無しさん@電波いっぱい
08/04/12 22:06:20 Buhwl/hP.net
走ってる最中にステアリング切っただけであぼん

374:名無しさん@電波いっぱい
08/04/14 21:39:01 ub2/j1YP.net
>>358
これだけレスが付いたんだから役目果たしたんじゃない?


375:名無しさん@電波いっぱい
08/04/14 21:59:45 4LlKHnBl.net
無限のテンペストってレキサンじゃなかったっけ?

376:名無しさん@電波いっぱい
08/04/14 22:28:57 wb9Shoq5.net
コスミックGP-Mじゃないの?

377:358
08/04/20 01:34:23 VgxTyEpB.net
ぼでー完成
URLリンク(hp.jpdo.com)

デフガチガチ+ウイング無しで走行。
後ろがすっごい滑るよ、きゅーって音出しながら。

後は問題なし。

378:名無しさん@電波いっぱい
08/04/21 23:34:03 tKRJNIBr.net
ヤフオク\7980とかで売ってるデカいF1タイプラジコンの内臓を普通のヤツに入れ替えてみた
駆動系はそのままだからやたら遅い
走らせるのが恥ずかしいw


379:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 15:33:12 SqBOXPwc.net

うPまだぁ?

380:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:30:14 4ahFPAg0.net
補修

381:名無しさん@電波いっぱい
08/06/27 22:56:22 ty6yWJqq.net
補修

382:名無しさん@電波いっぱい
08/07/13 23:56:52 oHnFz0pd.net
なんか面白い自作車の話題は無い?

383:名無しさん@電波いっぱい
08/08/04 17:16:05 8Bmlyuel.net
昔は自分で作るのが流行っていた時期もあるそうですね。

384:名無しさん@電波いっぱい
08/08/05 10:41:05 QilY6hWm.net
・流行っているから作る人
・欲しいものがないから作る人
・買えないから作る人

385:名無しさん@電波いっぱい
08/08/05 11:59:25 d+++J3o5.net
1/24で無段変速の4独サスRCを15年前に作ろうとした
無断変速部分は出来たがスピコンとサーボの小型化に挑んで惨敗
今ではMini-Zなるものが存在しているし小型化では作る意欲がわかね


386:名無しさん@電波いっぱい
08/08/06 20:58:48 6xo3A9bu.net
URLリンク(www.dotup.org)
保守の一発

387:名無しさん@電波いっぱい
08/08/07 00:36:58 7K6BitZa.net
ヤフオクにFRPやカイダック板のバラ売りとか普通に出品してると思ってたけど
検索してもろくにヒットしないなー

>>386
何これ?飛ぶのかw

388:名無しさん@電波いっぱい
08/08/07 02:24:57 3o/NM/gs.net
飛ばすんだ

389:名無しさん@電波いっぱい
08/08/07 23:13:58 6dK14B51.net
URLリンク(www.dotup.org)
飛べない車は,ただの車さ.

390:名無しさん@電波いっぱい
08/08/08 22:17:37 BxDJMUMX.net
age

391:名無しさん@電波いっぱい
08/08/09 00:32:22 brpt8yv1.net
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
こういうの楽しそうだな


392:名無しさん@電波いっぱい
08/08/09 06:21:06 UxrOzngs.net
>>391
この手のヘンテコファンフライは空飛ぶ芝刈り機が発端なんだろうけど、バスの奴は変形ギミックが面白いよね
トレーラーヘッドのはよくあれでロールができるなって感じw

393:名無しさん@電波いっぱい
08/08/26 13:58:13 LEaYPQdv.net
船のスクリューとかプラスチックの安いやつ売ってる通販ってありませんか?

394:名無しさん@電波いっぱい
08/08/26 17:12:55 CwzTJqdG.net
現場でケイカル板拾ってきて、エンジンカーのアッパーデッキ作った。
手で力をかけた感じでは丈夫そうだけど、特性データが無いので不安。
使ったことがある人はいないかな?




395:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 14:21:47 GwAQMlW4.net
窃盗か横領にあたる可能性あるな。

396:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 20:03:34 RNVxMDiq.net
ボード屋さんが施工するときに出る端材なら
産廃として処分するために金を払ってるだろうから
拾って有効利用してくれるならかえって感謝されるだろう。
Cチャンとかの金属はやめといたほうがいい。とくに最近は。

397:名無しさん@電波いっぱい
08/09/05 23:57:24 yVcZYMQI.net
プロペラを回して進む車を作ろうと思ってます
130モーターでと考えているのですが
どんなプロペラが推力出ますか?
5cmx3枚羽を買ってきてみたのですがイマイチです
やっぱりダクテッドファンの方が強力なのでしょうか

398:名無しさん@電波いっぱい
08/09/06 19:42:19 obC/5euK.net
URLリンク(www.powers-rainbow.com)
130用のペラってこういうのだろうけど
3枚より6枚やターボファンの方が強力そうに見えるな

399:名無しさん@電波いっぱい
08/09/06 21:02:27 ogtooKVB.net
ちょっと前にRCマガジンで作ってなかった?
モーターはもっと大きかったけど。

400:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 00:06:22 q66/7edC.net
昔京商がトムズリバーって後ろにでかいファンがついたボート作ってたけど、
やはりモーターはシャシーサイズに依存すると思うなぁ。
1/10なら540か最低でも380くらいは要るんじゃない?

401:397
08/09/07 00:36:34 dSx6RImX.net
>>398
まさにそれです
3枚プロペラ(中)を買ってみました

今日ハイパーダッシュ2を2個直列に6V繋いでやってみたら結構走りました
エアロRCでやってますがトラ交換はまだなのでプロペラは制御してません

やっぱ6枚の方が強力なんでしょうかね

402:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 21:34:09 9bT4BkBq.net
>>395
同じ現場で作業してるし、ゴミ箱に捨ててるやつだから。
トイレとかの内装用で水に強いみたいで、雨でぬれた後でもやわらかくない。
糸鋸で簡単に切れる。接着剤もよく効く。重量もFRP程度。

ただ、種類が多くて次に同じ素材に出会えるのはいつだろう?


403:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 21:51:12 Ly2ST+pj.net
ギヤの壊れたまま放置のバギー工作基本セットがあるんだが
俺もエアリーダー作ってみようかな
ロールバーがモーターの位置にちょうどいいし

>>401
デジプロじゃないとコントロールきつくね?

404:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 21:49:15 U4DBLBtO.net
効率の良いペラの枚数とピッチは、原動機のトルクに左右されると
どっかで聞いた

405:名無しさん@電波いっぱい
08/10/08 01:00:13 LgthWx2F.net
うぉーたーすくりーん

406:名無しさん@電波いっぱい
08/10/27 14:46:08 aysFtBCs.net
補修

407:名無しさん@電波いっぱい
08/11/25 04:30:27 qSM2FQVH.net
保守

408:名無しさん@電波いっぱい
08/11/29 22:06:33 uaFKTyuh.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)

409:名無しさん@電波いっぱい
08/12/23 15:52:49 cruKPlVL.net
2つのエンジンがそれぞれ左右のタイヤを駆動する8輪車
もっと悪路を走ってくれないとその真価を発揮しないよ~
URLリンク(jp.youtube.com)
でもすごい!

410:名無しさん@電波いっぱい
09/01/02 19:19:09 BCbdiar1.net
火星探査のローバーはある意味究極のRCですね。
電波の往復に地球と火星の往復遅延時間は、最接近した時の約6分半から、
外合の位置にあるときの44分まで変動するそうです。

411:名無しさん@電波いっぱい
09/02/20 00:43:08 87VMy0q/.net
去年コレでレースに出ようとした。
URLリンク(blog-imgs-41.fc2.com)
しかしレースは雨で中止。
でお蔵入り。

412:名無しさん@電波いっぱい
09/02/21 17:41:32 KQqt07Wn.net
>>411
最近不況ですが、仕事は大丈夫ですか?
業種を考えると厳しい気が。

413:名無しさん@電波いっぱい
09/02/22 02:44:39 S5Bv1LTO.net
リサイクル中間業は関係ないからなぁ


414:名無しさん@電波いっぱい
09/02/22 19:11:41 ldknPoSf.net
>>413
運送業のはずだが?貼ったの本人じゃないのか?

415:名無しさん@電波いっぱい
09/04/01 01:01:45 vE978Pgi.net
URLリンク(www.little-bellanca.com)
コレ使って何か作って下さい

416:名無しさん@電波いっぱい
09/04/01 01:19:30 MHzOCd5y.net
重量 2450g
値段もすごいがサイズもすごそう

417:名無しさん@電波いっぱい
09/04/05 18:55:38 qRlN5/x+.net
タミヤのユニバーサルプレート
教育歯車のストックギヤ
馬渕RS380PH(0.3モジュールのギアの穴を2.5Φに広げて使用)
タイヤ・ショックなどはRC流用

で、できるんじゃね?

418:名無しさん@電波いっぱい
09/04/25 01:59:49 aTwVONmz.net
きゅうりで作ってみたが3日で腐った

419:名無しさん@電波いっぱい
09/05/12 01:11:01 wCz4EvYH.net
グローバルホークやV1、トマホークミサイルの様な飛行機を作ってみたいと初心者が考えているのですが…
出来れば飛んでいる時は家に居ながらに操縦出来たら楽しそうなんですが…
そうゆう場合どのような方法がありますか?後操縦・映像画面受信の有効距離は何キロ位でしょうか?宜しくお願いします。

420:名無しさん@電波いっぱい
09/05/12 02:19:32 Q7dQuvXs.net
公安がアップを始めました

421:名無しさん@電波いっぱい
09/05/16 03:02:40 ZQkfNu0l.net
初歩的な質問で申し訳有りませんが「0.5mmや0.8mmのポリカーボネイト板」を効率よく(簡単に)直角に曲げる方法が有れば教えて頂けないでしょうか?

422:名無しさん@電波いっぱい
09/05/16 08:40:38 XUR1ttTs.net
業者に発注、これが一番効率よく簡単で正確な直角にできる

個人ならドライヤーで暖めてテーブルなど直角なところでプレスする
でもほかの部分がグニャグニャに波打つ危険がある

423:名無しさん@電波いっぱい
09/05/16 14:02:27 hX8KJbUZ.net
万力ではさむといいよ

424:名無しさん@電波いっぱい
09/05/16 19:22:14 rTM/JmqD.net
>>421
0.5mmなら熱を入れなくても曲がる
万力とL断面のアルミ材をうまく使うといいよ

1mmだったら0.5mmと同じ方法で折り目をつけて、
曲げ方向に力をかけながらドライヤーで軽くあぶると
曲がる

425:名無しさん@電波いっぱい
09/05/18 08:57:42 +ilzIgeW.net
完全に自作というわけでは無いけど、タミヤのユニバーサルボードや
教育歯車のストックギヤ・ラダーチェーンなどで製作してみた。
(フロントサスは当初、ピロボール支持のダブルウィッシュボーン
を作ったのですが、キャンバーの調整が出来ないことや強度の問題
からTA-03Fのフロントサスを流用しました)

URLリンク(imepita.jp)

参考に・・・なら無いかなw

426:名無しさん@電波いっぱい
09/05/18 12:27:02 e6H89RkB.net
LEGOかと思ったw

427:名無しさん@電波いっぱい
09/05/18 13:37:59 ge7m5u/K.net
努力は買うがものすごいブサイクだなw

428:名無しさん@電波いっぱい
09/05/21 07:51:55 Fb4jsSlP.net
 早朝覚醒キタコレorz

>>427
 まだボディ作ってないんで、シャシー作るより実は難しいかも(汗)

PS:あれ走らせたらあまりにもステアリングがクイック過ぎて吹いたw


429:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 01:09:40 b7ElnC7C.net
大学院合格したら…俺また自作シャーシ作るよ…

430:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 18:15:52 Fnsj9XEX.net
>>403それいいな

431:425
09/10/27 15:33:06 0Pj/Ojy9.net
先日、秋葉原の千石電商で自作RC用モーターを物色していたところ、
STLジャパンの誉41モーターとマブチFA-130モーターの大きさが殆ど一緒なのに気づいた。

タミヤのツインギヤボックスにそのまんま入りました。(爆)

キャタピラ車のRCが簡単に出来ましたが、プロポの制約上旋回はサーボでマイクロスイッチを
操作して旋回するだけですがw


432:名無しさん@電波いっぱい
09/11/20 11:33:29 PRMPCaLB.net
>>431
アンプの作り方なら以下のサイトが参考になるかもしれません。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp) の参考情報
URLリンク(web1.incl.ne.jp)

433:名無しさん@電波いっぱい
10/02/10 01:06:52 FXh6cqOW.net
カーボンを直線で切るのに、ダイヤモンドの平刃の鋸が欲しいんだけど、
どこかで手に入りませんか?

434:名無しさん@電波いっぱい
10/02/10 01:32:10 rTih3Ybk.net
金鋸で十分切れるよ
あとは腕だよ、腕

435:名無しさん@電波いっぱい
10/02/10 04:48:01 FXh6cqOW.net
>>434
金鋸で切ろうとしたら、3cmくらいで刃が舐めたよ・・・
腕で何とかなるもんなの?

436:名無しさん@電波いっぱい
10/02/10 12:18:14 zaDV7Hp4.net
平刃じゃないけ超硬金属用ダイヤモンド刃ならある
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


437:名無しさん@電波いっぱい
10/02/10 13:01:37 U/dNSUnu.net
>>436
それまっすぐ切れなくて使いづらかったわ

リューター買ってガシガシ切るほうがいいのかね

438:名無しさん@電波いっぱい
10/02/10 20:56:55 +6Q1P5OY.net
カーボン板切断ならこれが最強&最適!
プロクソン ミニバンドソウ(ガラス・タイル・石材用)No.28172
URLリンク(www.tools-site.net) 
実際使っているけど、それまではツーリングカーのロワデッキの荒削りだしだけで1時間の肉体労働だったのが
なんと、たった5分の軽作業に! 今までの苦労がバカみたいです。思う存分自作してください!
ダイヤモンドの平バンドがぶんぶん回ります。若干の曲線までOKです。
だだし、バンド状なのでデッキの肉抜きはできませんw 
肉抜きはリューターにダイヤモンドビット付けて削ったほうがいいですね。

肺ガンになりたくない人はオプションの
プロクソン ミニバンドソウ用 水槽タンクセットNo.28188
をつけてね。

439:名無しさん@電波いっぱい
10/02/11 02:07:59 z85E/ZVS.net
>>438
糸のこ盤と比較して何が良いの?

440:名無しさん@電波いっぱい
10/02/11 10:59:33 fgVfu655.net
>>439

切断能力が段違い。
プロクソンのバンドソーは、バンドソーの中でも最弱レベル。
イクラやリョービのやつなら鉄板や鉄棒でもガンガン切れる。
直線切断なら自動でできるから放っておけばいい。

ただし、刃が高い。

441:名無しさん@電波いっぱい
10/02/11 18:51:11 HG1fTSEw.net
>>438
これはホーザンのバンドソーのOEMみたいだな
URLリンク(www.hozan.co.jp)
ちょっぴり安い

442:名無しさん@電波いっぱい
10/02/11 19:17:41 9U464RFJ.net
ちなみにリョービでもOEMで売ってたりするw
URLリンク(www.ryobi-group.co.jp)
結局、プロクソン、ホーザン、リョービのどこ製なん?
このバンドソーのダイヤ刃も2万円近くするんだね・・・

443:名無しさん@電波いっぱい
10/02/12 17:21:30 jEGB9jaQ.net
プロクソンの、\14,000くらいの糸のこ盤で、2mmのCFRP切り出せるかな。
パワー的にちょっと心配なんだけど・・・

444:名無しさん@電波いっぱい
10/02/12 17:38:19 GXvuso2g.net

  ∧_∧
⊂(#・д・)  金鋸で十分だって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄

445:名無しさん@電波いっぱい
10/02/12 17:46:34 jEGB9jaQ.net
>>444
>>435
らしいし、電動が良いです。

446:名無しさん@電波いっぱい
10/02/12 18:56:16 U+QjMpa4.net
カーボン板切った事無いだろ。ダイヤモンドしか無理だ。金鋸じゃすぐに駄目になる。カーボン繊維がささくれるし。
カーボンにはカーボン。

あと、皿モミには90度円錐のカーバイトバーが最適。ホームセンターで売ってるハイス鋼の皿モミカッターじゃすぐに駄目になる。ロワデッキ1枚ともたない。

447:名無しさん@電波いっぱい
10/02/13 02:28:16 iUNXbcLr.net
>>443
5mmで断念する。
その糸鋸盤持ってるが役に立たない。
ドレメルで結局は切断した。


448:名無しさん@電波いっぱい
10/02/13 12:04:53 4cYV0VO2.net
リューター+ダイソーダイヤモンドカッターが最強ってところか

449:名無しさん@電波いっぱい
10/02/13 18:47:00 Gw3Kd9NI.net
バンドソーのいいところは刃が加熱しないところかな?
1m近い長さのダイヤモンドバンドが水で冷却しながら回るからね。板厚3mmでもサクサク切れる。

450:名無しさん@電波いっぱい
10/02/14 20:02:20 s6mA6mmJ.net
直線切りに関しては、プロクソンのスーパーサーキュラソウテーブルが最強じゃないか?
シャーシの外回りはサーキュラで、肉抜きは手持ちの糸鋸で。
Rは先にドリルで穴を開けてR部分だけ作っておく。


FRPしか切った事無いけど。

451:名無しさん@電波いっぱい
10/02/17 01:12:23 OUJPUhsl.net
ドレメル+ダイソーのダイヤモンドカッターでカーボン切ると、5cmも切ったら切れなくならない?
回転が速すぎるとか有るのかな。

452:名無しさん@電波いっぱい
10/02/17 01:48:48 n8+VRpi3.net
>>451
ドレメル純正のディスクカッタで切ればいいんだよ。
焼き物みたいな奴(ビトリファイド)じゃなくてファイバーが入ってるような奴(レジノイド)の方が長持ちする。
とはいえ、ドライカーボンはどうしたって苦労するよ。

453:名無しさん@電波いっぱい
10/03/12 22:59:53 wvt+6PS/.net
>>450

スゲー遅レスだが。
直線切り最強はハンドグラインダーに草刈チップを研ぐダイヤモンドの刃が最強だよ。
慣れないと取り扱いが難しいがカーボンが紙切れのようにサクサク切れるよ。

454:名無しさん@電波いっぱい
10/04/15 18:55:02 F58UKQHz.net
>>453
俺もやってみたことある。ホントにサクサク切れる。
ただし直線切りしか無理。
サクサクすぎて「あっ!」っという間に切っちゃいけないところまで切っちゃうから注意だけどねw


455:名無しさん@電波いっぱい
10/06/14 15:35:44 U3RaufN+.net
URLリンク(www.youtube.com)

456:名無しさん@電波いっぱい
10/06/15 09:30:06 PFXO5iVx.net
なんたるハイテクラジコン
なんたるローテクキャプチャー

457:名無しさん@電波いっぱい
10/07/21 23:49:38 AHZOYkXz.net
タミヤとかのキットに使われてる黒いFRPの板ってどこで買えます?

458:名無しさん@電波いっぱい
10/07/22 20:50:26 ZfHyojYj.net
ABCホビーで各種厚さ・サイズのものを取り扱ってるぞ

459:名無しさん@電波いっぱい
10/07/22 22:58:31 8vHP511g.net
>>458
早いレスサンクスです。ABCのFRPって黒いのありましたっけ?
ナチュラルぽいのしか無いかと思ってました

460:名無しさん@電波いっぱい
10/07/22 23:43:23 bJYrtgz7.net
>>459
FRPは緑しかないようだ
URLリンク(www.abchobby.com)

461:名無しさん@電波いっぱい
10/07/23 00:02:10 yG03gDAo.net
>>460
やっぱそうですか…
どっかないですかね?
ググってもそれっぽいのが出てこない…

462:名無しさん@電波いっぱい
10/07/23 00:16:01 a2gJ7JI4.net
思い出した、黒はカワダだ
URLリンク(sv80.wadax.ne.jp)

463:名無しさん@電波いっぱい
10/07/23 09:13:05 yG03gDAo.net
>>462
ネ申

464:名無しさん@電波いっぱい
10/07/27 07:18:31 hyfH2mKl.net
もしかして、BIGWAVEって潰れた?

465:名無しさん@電波いっぱい
10/07/27 15:29:51 vpmNiECu.net
はい

466:名無しさん@電波いっぱい
10/08/31 21:08:53 /e8YsCEa.net
ボディーの設計で楽なソフトはないかなぁ?
今はsolidworksなんだけど。

467:名無しさん@電波いっぱい
10/11/02 23:13:16 UfuX3MU+.net
>>466

ライノとか

468:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 18:44:56 c20J3lMx.net
ビッグウェーブっていつ頃つぶれたの?誰か知ってる?

469:名無しさん@電波いっぱい
10/11/04 08:57:51 FrIZnTn/.net
車両製作で一番ネックになっているのは・・・デフギヤだなぁ。
大口径チェーンスプロケにべベルギヤ組み合わせたが、耐久性に難がありすぎるw

470:名無しさん@電波いっぱい
10/11/04 19:01:55 I39C/32x.net
アルミのギヤと樹脂のギヤでアルミのギヤが負けたりするから
なかなか分からないものです

471:名無しさん@電波いっぱい
10/11/05 09:24:34 C2meNVZI.net
いっそのこと、後輪は1輪でも・・・w


472:名無しさん@電波いっぱい
10/11/05 19:07:26 N4p1v2De.net
>>470
小径側にアルミ、大径側に樹脂を使うとそうなることがある。
でも、この場合に小径に樹脂を使ったら速攻終わるから。

473:名無しさん@電波いっぱい
10/11/05 21:28:13 BxHzPXkq.net
トップフォース?
アルミ合金ってのは、表面に強固な酸化皮膜を作ってる以上
それを擦り落とすかのような摺動性能に期待したらあかん

474:名無しさん@電波いっぱい
10/11/08 00:06:29 gRW+Hwhu.net
自作するならいっそボールデフにすれば簡単でいいんじゃないでしょーか。

475:名無しさん@電波いっぱい
10/12/24 22:01:24 6d2vV+Q9.net
ネタ投下

URLリンク(www.mokeiya.com)
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

476:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 20:58:57 B6Yw09Q8.net
F1のラジコンを自作しようかと思っている。
シャシーはベニヤ板で。

477:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 22:00:58 6KwxClPI.net
やったれやったれ

478:名無しさん@電波いっぱい
11/01/05 21:41:50 T9jlrcUt.net
>>471
URLリンク(ameblo.jp)

479:名無しさん@電波いっぱい
11/03/22 01:45:55.97 egWIiGEY.net
期間限定で設備が使えるっていうのに作りたいものがない
鬱だ('A`)

480:獄炎丸
11/05/06 21:02:26.63 jqlkC0nC.net
自作は楽しいですよ



















481:名無しさん@電波いっぱい
11/05/20 07:39:51.27 awwIiZSU.net
だが断る(キリッ

482:名無しさん@電波いっぱい
11/05/28 15:47:53.77 4dzV6JQc.net
自作するひとはおらんのかねー

483:名無しさん@電波いっぱい
11/06/01 16:48:08.50 efVJyn67.net
レジンキャストって強度はどうなの?

484: 【東電 60.2 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/03 08:19:10.01 wW5luMtd.net
ターレットトラックなら・・・
アレならデフいらないけし、サーボを下向きに取り付けて駆動系ごとぶん回せば良いので楽www

485:名無しさん@電波いっぱい
11/07/29 03:18:22.36 VBU1LgHP.net
>>483
それなりの強度だよ

486:名無しさん@電波いっぱい
11/07/29 22:57:56.83 ALjL8/GO.net
これまた…
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

487:名無しさん@電波いっぱい
11/07/30 12:58:18.40 +R/wnwOj.net
ベニヤ板でも、カーボンサンドにすればいいじゃん
ま、売ってるアルミのを切り貼りするほうが簡単だけどね
ホイールベースも自由自在
ヘリのテール長も自由自在

488:名無しさん@電波いっぱい
11/08/01 23:04:03.64 ayX6/7uj.net
testes

489:名無しさん@電波いっぱい
11/08/01 23:14:00.66 z4WNvfIn.net
急にスレが減ったね

490:名無しさん@電波いっぱい
11/08/01 23:38:01.83 ytr+Ytri.net
船を自作してるが、なかなか作業が進まない・・・

491:名無しさん@電波いっぱい
11/10/08 10:26:58.34 0mp9s3Cj.net
>>468
ビッグウェーブなくなったの2006年くらいじゃね?つや消しの東レのカーボン板だったねあそこ。

492:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:19:25.10 XLfoDvsU.net
電気回路用のガラスエポキシ基板をシャシに使ってる人いる?
本物のFRP板は高いけど、基板の半端品ってダンボール一箱2000円とかで買えるのよ

493:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:30:35.10 gx7QMHo/.net
>>492
どこで買えるの?!

494:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:34:52.39 XLfoDvsU.net
yahuoku

495:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:41:31.46 gx7QMHo/.net
基板 半端で検索したら
卓上パチンコってのがやたら沢山w

半端品だからいつでもある訳ないか
年末の大掃除とか決算前の在庫処分?時期かなぁ
ありがとう

496:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:42:09.75 b/BefiA5.net
でも基板用ってかなり薄めじゃない?シャシーに使える厚みあるの?

497:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:42:43.02 XLfoDvsU.net
むしろ 基板 箱 で検索すると出てくるかも

498:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:44:48.28 XLfoDvsU.net
>>496
そう そこがネック
1.5mm厚で、手でひねってもたわむ
ただRCでもいろいろあるから小型なものなら、という前提で

499:名無しさん@電波いっぱい
11/10/20 20:51:07.40 gx7QMHo/.net
ひねると撓む、かぁ…

500:名無しさん@電波いっぱい
11/11/02 22:48:49.19 H7wNZd0p.net
500GET

501:名無しさん@電波いっぱい
11/12/08 20:34:26.04 Ndk3WEXz.net
これかっこいいなあ
URLリンク(www.youtube.com)

502:名無しさん@電波いっぱい
11/12/08 20:44:12.60 f6UkUI8V.net
マセラティバードケージみたいなボディー欲しいわ

503:名無しさん@電波いっぱい
11/12/08 22:35:12.30 LzkXBkRs.net
>>501
なんだこれすごすぎワロタ

504:名無しさん@電波いっぱい
11/12/20 12:13:13.95 vfA9Mrdd.net
送受信機も自作してゲームパッドやリモコンで操作したいんですが、
一部ESCやサーボの制御方法がわかりません。

基本的には20msサイクルのPWM(また、送受信段階の複数チャネルの
多重化はPPM)で1-2msのON(またはプルアップなら18-19msのOFF)で
制御する訳ですが、

- 一部ESCでできるプロポからのパラメータ設定はどうやってるのか
-- 通常より長いPWMデータとか特定パターンの信号を送るとモードが切り替わる?でもプロポを選ばずできるなら、業界でなんとなく標準があるはず?
- 一部デジタルサーボでやっているというPCM制御の資料はあるのか
-- こっちはPCMサーボがラジコン向けで本当に存在するのか?と疑問なので無視できるかも

という辺りがわかりません。

逆に最新のRS422/485接続のサーボだと電気仕様と分けた形で
コマンド体系が整理公開されてるので困らないのですが、これらESCやPCMサーボの
情報が全然ない。

あと、2.4GHz系の方は15年くらい前のパソコン用無線LANカードから
降りてきた部品を使っているような感じ(802.11無印がちょうど
DSSS/FHSSの時代)ですが、これで飛ばしているデータ内容を
解析している人っています?


505:名無しさん@電波いっぱい
11/12/21 09:46:32.87 SIDVqEDQ.net
>>504
ラジマガの編集部に電話して聞いてみるといい
ラジマガの編集部ならそれくらい朝飯前の筈だから
まさか書き込んでる本人がラジマガ関係者じゃないとは思うけど

506:名無しさん@電波いっぱい
11/12/21 11:38:27.08 5GCKgza1.net
>>504
ECSやサーボの設定変更はECSやサーボメーカー純正の
設定用ツールで済ませる方がいいと思うよ…

507:名無しさん@電波いっぱい
11/12/21 21:22:06.57 BtMDeb4A.net
>一部ESCでできるプロポからのパラメータ設定

受信機とESCの信号をオシロで見てみたら?


508:名無しさん@電波いっぱい
11/12/25 17:15:44.33 TmuKc6ra.net
ESCもサーボも自作すればいいやん
シリアルトランスペアレントモード使ってパラメータ設計しほうだい

509:名無しさん@電波いっぱい
12/02/28 17:02:51.15 51WfVcPq.net
URLリンク(www.youtube.com)
なんだかよく分からんがすごい

510:名無しさん@電波いっぱい
12/04/09 19:52:49.10 aTxZNQJ/.net
旋盤もフライスもあるけど、ギアカッターが無い。
カラーとシャフトぐらいしか作ってないな~。

ノコ盤も買ったけど、合板しか切ってないw

511:名無しさん@電波いっぱい
12/04/09 23:37:48.82 /AzfD7XD.net
もったいねぇなぁ
正面フライスやカーボンファイバーをがしがし削れる
パワフルなフライス盤とオペレータが欲しい

512:名無しさん@電波いっぱい
12/04/11 23:32:15.64 evpXGJtI.net
なかなか作りたい物が浮かばない
製作したいだけかも知れん

513:名無しさん@電波いっぱい
12/04/12 01:52:55.08 GFNMgw0C.net
カイダック板って近所のホムセン無いな~。
カーボンは加工面倒だ。

タミヤのミニシャーシ延長してリムジンでも作ってみようかとw

514:名無しさん@電波いっぱい
12/04/13 13:37:38.56 lmzlrXWN.net
スチームエンジンなら頑張ったら真鍮で自作できるかも知れないな。
あとは優雅な客船を設計して木工細工に意匠を施して完成。
プロポ・サーボは出来合いのでいいだろう。
今はCADが進歩してるから、金と暇があれば割と簡単にできるんじゃない?

515:名無しさん@電波いっぱい
12/04/13 21:44:04.96 pdVGo2G1.net
>>514
CADのせいでアホな技術者が増えたことを知らないのか?

516:名無しさん@電波いっぱい
12/04/13 23:25:18.82 H35dVI4S.net
自分で加工もするんだからCADの弊害も少なくて済むんじゃね。

517:名無しさん@電波いっぱい
12/04/14 12:54:09.18 3PEkqFXj.net
そういうことではなくて、設計と加工のノウハウがないと、
絵に描いた餅で全然簡単にはできないって意味だと思われ。

518:名無しさん@電波いっぱい
12/04/14 13:30:59.92 FLopxyA6.net
まあアマチュアに手が出せる値段の3DCADがあれば
自作派には最高の武器になるよ
大幅に試作(という名の失敗作)を減らせる

519:名無しさん@電波いっぱい
12/04/14 14:24:00.44 3PEkqFXj.net
>>518
多少の制約には目を瞑ってフリーの3DCADで良いじゃん。

520:名無しさん@電波いっぱい
12/04/14 15:54:18.95 FLopxyA6.net
>>519
どんなの使ってる?
こっちも見てるんだけど、なかなか決定打がないんだよね

【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】
スレリンク(kikai板)


521:名無しさん@電波いっぱい
12/04/14 20:44:36.44 3PEkqFXj.net
>>520
俺は仕事兼用でCATIA使ってるから力になれませぬ・・・

522:名無しさん@電波いっぱい
12/04/15 12:43:51.30 PiJP50T/.net
>>521
お、羨ましいねえ
うちの近所にもCATIAのV4で独立してやってた人が居たけど
リーマン後に空きテナントになっちゃって orz

方眼紙に3面図描いてやってるけど、ポカミスばっかりw

523:名無しさん@電波いっぱい
12/04/16 00:52:21.87 f/rnTx6o.net
>>522
3D使い出してから明らかに立体視の能力が落ちた気がする・・・

524:名無しさん@電波いっぱい
12/04/16 20:53:00.74 AO3Atekx.net
ラジマガ企画のクリアボディ自作はうまくできるんかな? 

525:名無しさん@電波いっぱい
12/04/22 13:42:06.66 SlPeR2M+.net
>>520
俺的にはalibreがオヌヌメ


526:名無しさん@電波いっぱい
12/04/28 23:55:48.83 U/K/yxla.net
カーボンファイバー板とか売ってるけど
どうやって切断したらいいんだろう
シャーシとか想定してるんだけど

527:名無しさん@電波いっぱい
12/04/29 00:01:27.79 P9Exm2KR.net
>>526
糸鋸

528:名無しさん@電波いっぱい
12/04/29 08:52:50.38 C3WvbFQH.net
俺が中学の時に作ったサンダードラゴンのシャシは糸鋸で切ったよ
すぐ刃がダメになってな… 大変だった
穴はリョービの電気ドリルであけた

529:名無しさん@電波いっぱい
12/04/29 10:00:04.97 P9Exm2KR.net
カーボンだと彫金用の糸鋸で一本20cmくらいで刃が無くなる
ダイヤモンドの鋸刃が売ってるから、あれがいいかも


530:名無しさん@電波いっぱい
12/04/29 13:19:50.27 wNearb5c.net
ティルトローター機作りてぇぇえぇェ

531:名無しさん@電波いっぱい
12/04/29 13:22:02.28 wNearb5c.net
URLリンク(puffer.c.yimg.jp)

夢を載せて跳べ?

532:名無しさん@電波いっぱい
12/04/30 11:28:30.40 UmNJe7dk.net
確かに夢がある
URLリンク(www.google.co.jp)


533:名無しさん@電波いっぱい
12/04/30 20:54:28.14 gSDVbyK4.net
ディルドになってるぞΣ(゚д゚lll)

534:名無しさん@電波いっぱい
12/04/30 21:20:39.11 9axmlJH4.net
フォトショが余裕で動くPCを格安で作りたい!
しかし僻地なので100均ぐらいで、ハードオフとかもないのです
どなたがお力をお借し下さい!

535:名無しさん@電波いっぱい
12/04/30 21:22:08.47 CfkTT1aF.net
>>528,529
情報ありがとう、そんなにも歯が持たないのか…
ジュラルミンかなにかに妥協するわ

536:名無しさん@電波いっぱい
12/04/30 21:35:38.67 2PFM3e/9.net
>>535
だからダイヤモンドなら大丈夫だってば

537:名無しさん@電波いっぱい
12/05/01 01:41:50.27 FgZjPM45.net
>>535
2~3回刃を変えるのがそんなに大変だと思うなら
自作なんて考えないほうが良いと思うぞw

538:名無しさん@電波いっぱい
12/05/01 10:48:39.02 M/8g4vte.net
>>535
素人にジュラルミン加工ははカーボンより手強いぞ。

ダイヤモンド糸鋸(シャーシ中の穴空けに便利)
コッピングフリーウェーソー/コレもダイヤモンドの糸鋸(シャーシ外側の加工に便利)
ダイヤモンドヤスリ(100均で売っているので十分)
超硬ドリル(カーボン穴あけに必要)普通の鉄鋼ドリルでも開けれるが直ぐに歯が死ぬ
超硬皿もみドリル(シャーシ裏側の皿穴加工に使う)
リューターに100均で十分のダイヤモンドビット(細かい加工やフライス加工も出来るよ)
ハンドディスクグラインダーにダイヤモンドの歯(カーボン板の直線カットに威力発揮、紙のようにカーボンが切れる)
手持ちでも出来ない事無いがシャーシ他の穴あけにボール盤が欲しいね。
工具を揃えるのが厳しいなら先端工具だけ自力で揃えてホームセンターの工作室で道具を借りてシャーシ作りにチャレンジ。
頑張ってくれ。

539:名無しさん@電波いっぱい
12/05/01 20:21:27.62 +pptpVEd.net
>>538
>素人にジュラルミン加工ははカーボンより手強いぞ。

マジ?ちょこっとだけどジュラルミン板買っちまったよ
明後日にならないといじれないけど

ダイヤモンド糸鋸とか見た事ないけど、探してみる
その前にお試しサイズの(財布に優しい)カーボン板探さなきゃいかんけど
もう連休には間に合わんだろうなw

540:名無しさん@電波いっぱい
12/05/01 20:44:49.70 M/8g4vte.net
>>539
穴織カーボン
URLリンク(www.carbon-goods.com)
私はここでカーボン板を買っている。
ラジコンカーのシャーシなら特価品CFRPでも十分。

541:名無しさん@電波いっぱい
12/05/01 23:18:10.64 +pptpVEd.net
>>540
ありがとう
既に連休に入ってるみたいだ
とりあえず今週末はジュラルミンで遊ぶよ

542:名無しさん@電波いっぱい
12/05/01 23:22:58.99 +pptpVEd.net
ところでさ、別の話題なんだけど
鉄鋼用ドリルとかの黒いコーティングって、
普通どれくらい保つものなんでしょうか?

俺の場合、ホームセンターのアルミ材相手でも一発で剥がれるんだが…

543:名無しさん@電波いっぱい
12/05/02 00:20:08.64 b5fpRejt.net
>>542
切れ味が落ちないならコーティング剥がれは気にしなくて良いよ。
ちょっとでもドリル歯の持ちを良くしたいならドリルの先端に適当なオイルを(ダンパーオイルでもOK)
を散布するといいよ。

544:名無しさん@電波いっぱい
12/05/02 20:36:01.93 GZ+tSnU5.net
>>540
一時期はノコで加工中に剥がれてきてフライスでないと加工できない上に、
皿モミしても剥がれるしでウンコだったけど、今は良くなったんだのか?

545:名無しさん@電波いっぱい
12/05/02 22:41:19.88 DZE8PPT2.net
>>544
気になる情報だな
それって「ラジコン用」のやつ?それとも「特価品」のやつ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch