【電動】ダクト機について語ろう【エンジン】at RADIOCONTROL
【電動】ダクト機について語ろう【エンジン】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 14:48:00 4D2ZFMUb.net
JetImpact01を予約中なんだけど、開発遅れてるのかな・・・?
年末にリリースと聞いていたけど。
電池、アンプとも揃えて、我慢汁でまくり状態。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 17:31:13 crUYEc2I.net
GP機とダクトを行う

何か質問は?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 09:12:23 1dCaGAWy.net
では、ネタを1本

狭小のF16なんだが、エンジンOS18CVRに載せ換えた
15のこと思うと、体感パワー倍付けだねあれ。
ヘッド加工したり手間かかるけどお勧め。
離陸する時の引きが違う。
パイプ:MACSの21ボート用の細い方のチューンドパイプ
キャブ:OS20J(当たるところと首径加工)
燃料:クロッツボート用65%

いやホント良く飛びます。




5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 10:02:57 fq85I3uW.net
>>4
パリパリ仕様じゃん。
ヘッドをターボヘッドにしたらもちっと回りそう。
ネルソングロービーにしたら更に、という感じですか・・・。
でもやかましそうだね。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 21:50:26 OqA7FKZZ.net
保守

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 00:07:10 arLhpfNt.net
空飛ぶ掃除機飛ばしておもしろいでつか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 14:49:45 n18u4n7F.net
そう言う>>7は何とばしてるんだよ





















と、カタ通りに書いてみる。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:20:02 0+qmVmLz.net
空飛ぶ扇風機

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 16:49:23 wWT8YE02.net
空飛ぶ草刈り機

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 18:52:18 XcH1zpzF.net
>>8

多分生死

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:52:44 8nPoHgxK.net
ダクテッドファンをRCカーにつけたらかっこいいかなー?
ズバッカーみたいに。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:11:01 rHQJE60Y.net
保守

14:名無しさん@電波いっぱい
05/04/14 11:27:23 k72bwOiV.net
保守

15:名無しさん@電波いっぱい
05/05/20 06:36:09 Io3PUZJI.net
保守。

だれか秀和のダクティーこうたやつ、おらんか?

16:名無しさん@電波いっぱい
05/06/03 03:21:00 /rEydk9g.net
A-10サンダーボルトきぼん。

17:名無しさん@電波いっぱい
05/06/17 17:42:20 Sg6XIePh.net
>>2
8月頃じゃなかったけ?あとアンプも専用品ジャマイカ?

ラジ技をみて、スカンクワークスのSu-27の値段にビックリ。
チト期待してて、110クラスのスタント機の購入を見送って予算を立てたが。
全然足りない、予想の倍いく高額ぶりに呆れた。


18:初心者
05/06/17 18:25:21 wA3r9rxI.net
>ジェットより手軽だが、プロペラ機ほど楽ではない

ジェットより手軽てのは分かるけど、プロペラほど楽ではないってのが
分かりません。EPのDF欲しいなと思ってるんですが(プロペラ割れなさそう)
やめとくべきなんでしょうか?
ラジコン好きというよりは飛行機好きから入って来てるんで、リアジェット
を模したDF機とか見ると、イイなあ、と思ってるんですが。

19:名無しさん@電波いっぱい
05/06/21 14:45:01 7xgIntxj.net
ダクトはプロペラより低速での効率が悪いので。
その分プロペラと同等の飛ばすには、
モーター等に無理をさせるセッティングしないとならない。

無理をさせるからメンテナンスを密にやる必要が有るので。
楽ではないと言う事でしょう。


20:名無しさん@電波いっぱい
05/09/13 02:36:01 cPa03gOp.net


21:名無しさん@電波いっぱい
05/10/02 13:11:17 ZKVckhUs.net
久しぶりに京商のホームページみたら、エライ機種が減ってるね・・・
A-10出ないか楽しみにしてたのに、これじゃあ・・・
ダクト機自体販売中止かも。

22:名無しさん@電波いっぱい
05/12/02 19:24:10 l0/ke7T9.net
GWS A10 EDF55-300Hってどのぐらいの電流なのかな?
EDF50のデータは取り説に書いてあるのにEDF55-300Hの
データが出てないんです。何A有るんでしょうか?

23:名無しさん@電波いっぱい
05/12/03 00:48:18 NJFf2+ob.net
>>22
多分飛行するのに必要な推力を得るのに必要なぐらいの電流が流れてると思うよ。


URLリンク(www.gws.com.tw)

24:名無しさん@電波いっぱい
05/12/03 02:36:25 4P9X4oii.net
>>23
サンクス
これだとリポでも使えるやつは130g以上有るのであまりメリットなさそう。
電圧が11.1あっても15Aの放電時の電圧は10Vを切りそうだが
ニッケル水素の7セルで最新なら9V超えてるからね。
でも滞空時間はリポの方が上か。




25:名無しさん@電波いっぱい
05/12/13 20:53:08 WwniHi1f.net
電動でなくて申し訳ないのですが、これご存知ですか?
URLリンク(www.excitingrcm.equology.com)


ガスタービンでは既に存在してる。
EDFでは出力足りぬ...。


26:名無しさん@電波いっぱい
05/12/13 21:51:15 TcImMi57.net
>>25
ふーん。
立派なサイトがあって画像の一つもないのはなぜ?

27:名無しさん@電波いっぱい
06/03/11 23:40:11 YGsJ1M7O.net
ALFA 60/15
VASA FAN55
EnRoute Jet56
EnRoute JetImpact付属
タイガーシャーク400EP付属
AirCraft EDF68
WEMOTEC MICRO 50
WEMOTEC MINI 68
WEMOTEC MIDI 90
WEMOTEC HWシリーズ
GWS EDF40-6B
GWS EDF50-3B
GWS EDF50-5B
GWS EDF55-6B
GWS EDF64-5B
GWS EDF75-4B
GWS EDF75-6B

今、普通に入手可能なEDFというと、これくらいか? 

28:名無しさん@電波いっぱい
06/03/12 05:00:28 F+HpKagR.net
カペリートおもれー
ファンファンの音と共に変形するきのこ傘が好き
前に魔女に毒のまされてファンファンがグェグェに変わった時は笑った。
DVD出てたら買うのに

29:名無しさん@電波いっぱい
06/05/23 23:38:28 6FrIhyvz.net
前に京商からF86とか、HPIからA-7とか15~18のダクト機出てて、
それなりに飛んで楽しめたんだけど、もう無いのねぇ。
あれに今のリポ4~5セルでブラシレスのダクト積めば、
かな~り面白そうなんだけどなぁ。

30:名無しさん@電波いっぱい
06/07/24 13:50:35 Iq82XDHf.net
円ルートのF-16買うかな~
あの値段はポチッとしちゃいそう・・

31:名無しさん@電波いっぱい
06/07/24 14:35:46 dUkAoTXK.net
Aクルーのがもっと安けりゃなあ。

32:名無しさん@電波いっぱい
06/07/24 15:44:10 aVM3Cd/7.net
EPPの板素材から作るあの手の機体ってすぐ飽きるみたいよ
フルファイバーのEDF機飛ばしてる人が「つまんね」って言ってる
やっぱ「高速」「ジェット音」「所有欲」が足りないらしい。
あの価格は日本で手作りってこと考えると仕方ないでしょうな。

33:名無しさん@電波いっぱい
06/07/31 00:03:24 LEOK1fJo.net
あげ

34:名無しさん@電波いっぱい
06/08/19 12:33:07 P1Tcspnj.net
EDF機って名ばかりで遊覧飛行な機体の多いことw
ジェットのスケールなんだからパイロン機並みにかっとんで欲しいのだが

35:名無しさん@電波いっぱい
06/08/19 15:55:59 QYNS/WPv.net
>>34
TAIYOのF16にEDF55、KV5000のブラシレスに3セルリポ。
これでめったに全開に出来ないスピードでかっとぶのだが。

36:名無しさん@電波いっぱい
06/11/08 07:06:00 OFiQAq/e.net
先日のプラ・ラジショウで京商から新製品が発表されましたね。

37:名無しさん@電波いっぱい
06/11/08 16:01:27 DfAsA0ag.net
>>36
RCテクニカのJetImpactのダクトユニットをそのまま使って
見た目を化粧直ししたやつね。

38:名無しさん@電波いっぱい
06/12/24 21:59:12 2PbgBKMl.net
今日はいい天気でした。
円ルートダクト双発の機体を飛ばしていたのですが、急に
異音と推力低下、さらに旋回性まで低下。アンプかモーターが
片側燃えたかと思い、崩れた姿勢のまま高度をとって最スローにすると
普通に操縦できます。滑走路を斜めに使って着陸後、機体チェックすると・・・
インペラがナットごと前方へ飛び去ってました。インテイク内には
インペラが擦った後がありましたが、それ以外は無傷。
単発なら深い藪の中へ不時着、遭難する状況でしたので
ラッキーでした。

インペラ取り付けナットをしっかり締めるいい方法って無いですかね?
インペラ押えると歪むし、ハブ固定の芋ネジにレンチ突っ込んで押えても
あんまり力が入らないし。

39:名無しさん@電波いっぱい
07/01/24 22:22:18 f/3lWp+x.net
今、GWS EDF55で推力稼ぐには
モーターはHP1913M-06で決まりですか?
17Aで400gって結構良さそう・・・


40:名無しさん@電波いっぱい
07/01/27 00:42:49 bo/dytM7.net
GWSのBLM005のほうがいいんでないの?kv高いし。

41:39
07/01/28 01:35:29 DbHRG/ka.net
>>40
17.1Aで381gですって。BLM005
HPY-22S-5000で421gだけど、24.7Aも流れちゃてモーター寿命短いし。


42:名無しさん@電波いっぱい
07/01/29 02:54:06 ESdq95Oz.net
でもさあ、HP1913M-06 + EDF55の正式なデータってないよね?
某ページの推力400g overってガセなの?

43:名無しさん@電波いっぱい
07/03/23 20:48:22 ZNOABp9n.net
age

44:名無しさん@電波いっぱい
07/04/17 06:17:34 YOCEfp7g.net
最近は垂直上昇できる物もあるようですね。UAVとして使えそうですね。

45:名無しさん@電波いっぱい
07/06/02 20:28:28 h/rlTI3z.net
↓これってどうよ?カッコいくない?

URLリンク(www.hpiracing.co.jp)



46:名無しさん@電波いっぱい
07/06/02 20:41:46 jX6MF/Dv.net
>>45
>カッコいくない?
カッコいいけど高いな!
ccpのB747なら3機以上買えるからそれを改造した方がいいね

47:名無しさん@電波いっぱい
07/06/08 15:12:00 ofNjxGHQ.net
747は、惜しまれつつも絶版だね。

48:名無しさん@電波いっぱい
07/06/08 17:39:39 rK6XFPmx.net
これまもなく発売らしいけどなかなか出荷が始まらない。

URLリンク(video.yahoo.com)

49:名無しさん@電波いっぱい
07/08/09 08:18:04 T6kJ8vOm.net
京商の新F-16買った人いる?

50:名無しさん@電波いっぱい
07/08/13 16:03:49 iVARZOax.net
>>49
俺も飛ばした感想聞きたい。
歳のせいか上空で識別しがたいスケール戦闘機系は
最近買わないようにしてるんですが、F16かっこいいから
なあ。
ズバリ上空で見えますか?
着陸での失速特性は?


51:名無しさん@電波いっぱい
07/09/18 04:22:48 EwogW7eZ.net
あげ

52:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 03:09:53 TOizDyAQ.net
>>50
知り合いが新F-16持ってるけど
上空では確かに見にくいです。
着陸は変な失速もなく、本人曰くグライダーの様だ、との事です。
横で見てるとやっぱりスケール機は良いと思いますよ。

53:名無しさん@電波いっぱい
07/09/20 11:14:10 qK039X9q.net
>>52
情報ありがとうございます。グライダーのような素直な
低速飛行はいいですね。機体が軽いせいでしょうね。
購入しちゃいました。
昔の京商のF16に比べると長さは2割小さく翼は2/3
位の大きさになっています。
あまり遠くへやると帰らぬ人になりそうなので近くで飛ばす
ようにしよう。

実はNG模型のミラージュにしようかF16にしようか
悩んでいたんですが、某クラブのHPを拝見すると
ミラージュ君はなかなか発射が難しそうなので結局
これにしました。


54:名無しさん@電波いっぱい
07/09/26 16:24:15 pqfqNbFG.net
HPIのは?

55:名無しさん@電波いっぱい
07/09/26 22:40:54 7G/bvqsX.net
京商F-16,今日も落としてしまった。ヘッド部分がポッキリ・・(泣)

56:53
07/10/10 08:16:37 tgsiH2+G.net
先日京商のF16初飛行したけど、あれ良く飛ぶねー。
キーンとなりながらかっとんでった。
低速の安定もいいし最高だよね。
ループもロールもできるが、ロールレートが足りないので
ロールさせるとイライラするが、まあ安定性とのトレードオフ
なのでしょうがないかとあきらめてる。


57:名無しさん@電波いっぱい
07/10/19 13:12:00 mgLQU42Q.net
初心者質問すみません
電動のダクト機のコトなんですが、ダクトの推力が400gとかいろいろあるじゃないですか?
それは例えば機体重量が500あった場合は飛ばないってコトですかね?
何gの機体にはどのくらいの推力があった方がいいのかとかわからないので。。

ちなみにですが、小型で大きな推力のユニットだとどれがオススメですか?

58:名無しさん@電波いっぱい
07/10/19 15:10:31 u6o2s052.net
>>57
500gの飛行機の水平飛行時には推力は400もあれば
十分でしょ。垂直に上昇させると500g引き上げることはできないので
だんだん速度はおちる。
お勧めのユニットは機体のメーカー推奨品がバランスが取れてて
良いのでは?

59:名無しさん@電波いっぱい
07/10/19 17:50:31 mgLQU42Q.net
>>58
ナルホド!
アクロとかじゃなくて普通に水平飛行する分なら推力が機体より少なくていいんですね!
機体重量の2/3くらいの推力があればいいのですかね?
実は今度友人からユニオンモデルかなんかのプレッシャー機を譲ってもらうことになりまして、
ペラの代わりにダクトつけようかなぁなんて思ってたのですよ。


60:名無しさん@電波いっぱい
07/10/20 00:24:29 b0DnB6ZD.net
初心者にこれはキビシイだろ
>プレッシャー機

翼端がよく絞ってあって、動翼がデカいバルサの奴にしておけ

61:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 23:32:58 gTgTZnsa.net
>>60
無改造でそのまま飛ばすのに1票。
もし改造するとしてもブラシレス+Lipoくらいで
いいんじゃないの。
ダクトとかファンフライは慣れてからのほうが良いと思うぞ。

62:59
07/10/22 18:57:47 Yvzuzthu.net
一応、トレーナー機は飛ばせるのですよ。
電動機、ダクト機はまだ経験ないですが。。

63:名無しさん@電波いっぱい
07/10/22 23:32:00 uQaTc6kv.net
>アクロとかじゃなくて普通に水平飛行する分なら推力が機体より少なくていいんですね!

こんな奴がフツウに飛ばせてるのか?仮に飛ばせてるのならばこんな↓下らない質問
する筈ないとおもうんだけど?

>何gの機体にはどのくらいの推力があった方がいいのかとかわからないので。。



64:59
07/10/23 10:35:16 UospPyNf.net
推力とか測ったことないですからね
メーカーから出てるの組み立てて飛ばすくらいなんで。

65:名無しさん@電波いっぱい
07/11/09 23:44:10 u1iHhWMi.net
VF-1バルキリーはダクト機で再現可能でしょうか?
飛行中にファイター(戦闘機)からバルキリー(人型)に単に変形するような仕掛けを動力一つでまかなえたとして、
変形以前にファイターの状態で飛ぶ設計になっているのでしょうか?


66:名無しさん@電波いっぱい
07/11/10 00:37:17 USQOThTe.net
>>65
香ばしいの来たな...

マジレスしてやると
①.このモデルの変形するオモチャ買う
②.ダクト部分の径を図って、100mm程度の径した場合の全体の大きさを想定/設計する。(スケールアップな)
③.発砲スチロール系の軽い素材で作ってみる。
④.可動部分にサーボを取り付け、その他のメカを積む
⑤.総重量を計る。
⑥.人型になった時は揚力が発生しないから、総重量<推力じゃないと浮けない。
⑦.戦闘機状態で総重量の80%程度あれば飛ぶかも...
⑧.プロポの設定をする。
⑨.やっぱり無理なので、メカ一式を俺に譲る。←(ここ重要w)


67:おまえら、俺のことをそんなに呼ばないでくれる
07/11/10 11:39:52 zOa+5ASk.net
  ぷッ
     一発目の飛ばしで




               オシャカでないのかい!

68:名無しさん@電波いっぱい
07/11/10 13:25:53 oYlx4s2A.net
>>67
飛べればな

69:名無しさん@電波いっぱい
07/11/10 21:16:30 fJSvdFo3.net
Jetエンジンもこの板でいいでつか。
URLリンク(jp.youtube.com)

70:名無しさん@電波いっぱい
07/11/12 20:19:21 ty+qg7cV.net
>VF-1バルキリー
水平尾翼がないような気がする。

71:名無しさん@電波いっぱい
07/11/12 21:23:19 JhptvZiS.net
>>70
すばらしい!よく気がついた!
ついでに翼面積が異様に小さい。

72:名無しさん@電波いっぱい
07/11/12 23:14:41 q11bBlui.net
>>70
変形デルタ翼で逝くしかないよね

73:名無しさん@電波いっぱい
07/11/13 10:58:28 qnUp8DTh.net
垂直尾翼と、すねについてる小翼でXの尾翼を形成してると思っています。


だめかな?

74:名無しさん@電波いっぱい
07/11/13 15:26:39 EYWFR4fl.net
>>73
URLリンク(kanamerc.web.infoseek.co.jp)

ほれ、これ参考に頑張れ。もう来るんじゃねぇぞ。

75:名無しさん@電波いっぱい
07/11/13 20:11:50 DxZP5YB4.net
>>65
変形も込みってんなら迷わず無理。

F-14(VF-1のデザイン参考機)のEDF機でこの様な動画がある
URLリンク(video.1st-game.net)
あとは妥協点次第かと。


76:65
07/11/14 08:44:32 KazRFfLM.net
質問に答えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
まずは皆さんのアドバイスをもとに変形しないVF-1バルキリー製作から頑張ってみたいと思います。


77:名無しさん@電波いっぱい
07/11/17 02:49:53 bEW5+waa.net
同じバルキリーならば
そんなガキみてーのじゃなくてこういうの作りゃいいのに。

URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%88%86%E6%92%83%E6%A9%9F)

78:名無しさん@電波いっぱい
07/11/18 09:39:50 TxNsRnaH.net
こんなんは
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

79:名無しさん@電波いっぱい
07/11/18 23:15:54 VVETi8Lg.net
こんなやりかたでバルキリー作ってみたい。

URLリンク(www.kss-co.com)
URLリンク(www.kss-co.com)
URLリンク(www.kss-co.com)
自作ダクト機、とても小さいF16や、F18、プッシャーF14。


80:名無しさん@電波いっぱい
07/11/19 14:12:24 xRL6RvQ/.net
昨日 マトリクスのF/A-18 ホーネット飛ばした。
車輪がついていたので2回目は未舗装の滑走路から
離陸できるか試してみたらあっさり離陸できたので拍子抜け
してしまった。
昔のEZのF18(45エンジンのプッシャー式)は離陸ができなくて
往生していたのであまり期待していなかったが、最近の
電動はすごいもんだ。
やっぱり翼面荷重が35gくらいなのが効いていそうだな。
軽くて失速しないしが、2分位しか飛ばないのが玉に傷か、
90%充電で2分飛ばすと30%電池が残りっている。

81:名無しさん@電波いっぱい
07/11/21 22:02:39 IzdAcaTq.net
しかしココ賑わってないね?
雑誌で流行ってるふうに書いてあるけど嘘なん

82:名無しさん@電波いっぱい
07/11/22 08:31:24 SUKwLYHu.net
>>81
飛ばすの難しけりゃ皆喧々諤々の議論が始まるが
紺だけ簡単に飛んじゃうと拍子抜けなんじゃないの?

83:名無しさん@電波いっぱい
07/11/22 13:00:05 RLqQ3XCH.net
パワーもソコソコに有るしね。

昔はパワー無くて飛ぶかこんなもんって感じで盛り上がれたけど・・・

84:名無しさん@電波いっぱい
07/11/22 14:25:01 ZFRNAiam.net
>>81
2chで流行ってないだけでしょ。
こんなとこで聞かなくても情報いっぱいあるし。

85:名無しさん@電波いっぱい
07/11/24 21:02:57 xTxVGbmv.net
A-crewのF22、推力偏向載せてくるんだね、摩訶不思議な機動が観られるか。
ビデオ重すぎて見られないのが残念、値段は高いんだろうね。
sapacのF22推力偏向型に改造しようかな。

86:名無しさん@電波いっぱい
07/11/25 00:23:07 AEPPikCS.net
URLリンク(jp.youtube.com)
こんな感じけ。

87:名無しさん@電波いっぱい
07/11/25 23:23:26 CEJqo1Ao.net
だれかBAEのインプレきぼん

88:名無しさん@電波いっぱい
07/11/28 22:56:29 2MXG8kie.net
DF機に限った話じゃないけどさぁ
フェイルセーフってどうしてる??

89:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 13:11:22 SMcZdus8.net
>85
あそこはネット素人のオヤジだからあんな馬鹿デカイ動画上げんだよね

オレはあんなフワフワ跳ぶジェットなんて興味ないけどな~

90:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 13:41:42 eDQl4/IU.net
そもそも、36太の取り巻きってことだけでも、ロクでもないヤツ
ってことが分かる


91:名無しさん@電波いっぱい
07/12/15 16:55:47 7/9o0bIu.net
SAPACのF22飛ばしてきた。
初め舵角をAL、EVとも少なめに飛ばしたら、舵が意外とダルダルでヌメーと効く感じだったが、最大舵角にしたら良い感じ。
意外に安定する機体だ。
推力は充分で失速もギリギリまでしないが、機速は付きにくい。手投げで充分離陸出来る。
クルビットやるには腕が居るね、俺には出来損ない宙返りしか出来なかった。
ミキシングでエレボン&エルロンにしたら恐ろしい勢いでロールする…垂直もげそう。

92:名無しさん@電波いっぱい
07/12/16 22:59:28 0XOHIu+P.net
F-22とSu-37で迷い中。。
URLリンク(jp.youtube.com)

93:名無しさん@電波いっぱい
07/12/16 23:25:34 vT+HveZd.net
sapacF22は着陸で延びる、まるでグライダーのように滑空してしまうよ。
特に向かい風だと降りてこない位。強引に降ろしたら足を曲げてしまった。

フラップ設定しておいた方がイザという時に役に立つかも。
ある程度の向かい風なら、水平維持して空中停止出来る位浮くが、そこから微妙に降ろしてくるのは至難の業でした。
機体を傾けなければ恐ろしい程浮くが、傾けた途端に沈下してくるので、旋回には機速と沈下の読みが必要。
側面投影が少ないから、仮にラダー可動にしたらフラットスピンに入るかも。ドラッグラダーにしてみようかな。

ホクセイのF22も推力偏向でキタが、ホクセイはエレベータとラダー方向に偏向するのね。
sapacも自作で推力偏向に改造しようかと思ったが、垂直とエレベータが急機動の負荷に耐えられそうにないので止めた。
エアキラーの動画でもクルビットで垂直めげてたし、機動性は今のままで充分…
中華のsu37はエレボンのみでエルロンは無しだったのでは?F22ならエルロン+エレボンで結構楽しめますよ。

94:名無しさん@電波いっぱい
07/12/23 21:27:33 JmOMX2Tm.net
バンザイ\(^O^)/Su-47ってどこか出していませんか。。。
URLリンク(jp.youtube.com)

95:名無しさん@電波いっぱい
07/12/25 12:59:10 Sn+YIunO.net
>>94
俺の記憶じゃ無いな。

96:名無しさん@電波いっぱい
07/12/25 14:00:13 tLoM5Y5S.net
>>94
ずっとout of stockですけど中国のX-Flight
URLリンク(www.x-flight.hk)
URLリンク(www.rc-network.de)


97:名無しさん@電波いっぱい
08/01/02 03:41:26 67IlSh8J.net
小さめのサイズで扱いやすいお勧めのダクト機ないですか?
スケール機で、F15とかF4、F16、F22あたりで探してるんですが・・・。

98:名無しさん@電波いっぱい
08/01/02 06:12:18 67IlSh8J.net
オクで探してみたんですが
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
これ安くていいですね。
初飛行機なんでプロポからそろえなきゃいけないんですが、これプロポもついてるし。
安いからぶっ壊しても買い替え簡単だし。

これどうなんでしょうか?

ただ共産圏のスケール機ってのがなぁ
F-1やF-2、F-15あたりで出してくれればいいんですがメーカーが中国だから無理か。
とりあえず我慢してこれ買って練習して、上手くなったらSAPACとかの良い物買ったほうがいいですね。

99:名無しさん@電波いっぱい
08/01/02 06:58:52 67IlSh8J.net
×初飛行機なんでプロポからそろえなきゃいけないんですが、これプロポもついてるし。
○トイラジプレーン、TAIYO以外での初飛行機なんでプロポからそろえなきゃいけないんですが、これプロポもついてるし。



100:名無しさん@電波いっぱい
08/01/02 13:20:54 08cLicJw.net
URLリンク(www.kyosho.com)

101:名無しさん@電波いっぱい
08/01/02 16:47:04 67IlSh8J.net
F-14ぽくて可変翼ってすごいんですけど、完全再現ってのはサイズ的に無理なんですかね?
F-15あたりで引き込み足を実現したものも大手メーカーで出そうですね。

しかし大手メーカーが作るとここまで安くなるってのがすごいですね。
引き込み足ユニット2個分位で可変翼キットが買えるとかすごいな。

102:名無しさん@電波いっぱい
08/02/21 21:06:30 cJmXplnb.net
>>97

URLリンク(hamurash.hp.infoseek.co.jp)
1/29スケールなので、全長50cm, スパン35cm程度。
小さいとお手軽でなくなる。

103:名無しさん@電波いっぱい
08/03/01 18:44:19 Z+5yR2EH.net
あげついで。
RC AIR WORLD4月号はジェット特集。
結構楽しかったけど『みんなで気軽にEDFを楽しもう』は開いた瞬間「全然気軽には楽しめなさそうだw」と一人突っ込んだ。

104:名無しさん@電波いっぱい
08/03/03 00:45:46 PVhcQiCL.net
>>103
RC AIR WORLD 4月号まだ読んでないけど気楽に楽しめない
EDFの記事があったの?
気になるから明日かおうかな。

105:名無しさん@電波いっぱい
08/03/03 16:01:11 +duOK94P.net
気軽にって小見出しでいきなりエアキラーの工房写真なのよ。2m超の機体やら90mm超のダクトユニットが写ってる。
内容を読めば理由は解るんだけど、小見出しとのギャップが凄かったもんで。

106:名無しさん@電波いっぱい
08/03/03 16:44:47 bD9EPNQR.net
flyflyのでかいトイラジみたいな飛行機だろ
あれはいったいなんなんだろうなw
アクロ出来るEDFってなんか勘違いしてるよなw

107:名無しさん@電波いっぱい
08/03/03 19:07:40 Gqx7pL2y.net
>>アクロ出来るEDFってなんか勘違いしてるよなw
ん~アクロという表現をしたRAWが失敗かな。どうしてもF3A的規定演技を思い浮かべちゃうよね。スタントと表現した方がよかったかも。
EDF=かっ飛びってのも悲しい気がする。
EDF用ベクタースラストノズルも載っていたし、こんな飛びが出来れば楽しいだろうなとは思う。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

108:名無しさん@電波いっぱい
08/03/04 10:04:19 i74GXnu2.net
以前youtubeででかいsu-27がアクロしたりトルクロールしたり
してるのをみてびっくりしたが日本でもお手軽にできるように
なると面白そうだが。


109:名無しさん@電波いっぱい
08/03/04 17:01:44 OF7p/2WX.net
EDFが今年も流行る=商売のネタにされるってことか
なんだかな~
エアキラーのフランカーはアクロ機と同じバカの一つ覚えのカラーが萎える
中国製の機体は整形が甘くてスケール感に乏しいし

110:名無しさん@電波いっぱい
08/03/08 20:17:15 aJU9zBMb.net
これ安くていいですね。
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)

111:名無しさん@電波いっぱい
08/03/08 20:29:26 aJU9zBMb.net

フタツカイマスタ

112:名無しさん@電波いっぱい
08/03/09 16:13:47 qj/vOU+G.net
洛西って悪い意味で有名な店だね

113:名無しさん@電波いっぱい
08/03/09 18:48:08 aqE89yi9.net
>>112
たとえば?

114:名無しさん@電波いっぱい
08/03/17 16:28:16 mPA59Gps.net
ラジコンジェット界の鼻つまみもののF430って誰かしってる?
フェラーリに乗ってるとかJET機何機もオーダーしてる金持ちらしいんだけど

115:名無しさん@電波いっぱい
08/04/28 20:59:17 sTmzyWrT.net
 民間機タイプって、効率や安定性が良さそう、飛び姿が美しくって意外と好き。
でもCCPの747は買い逃し、AircraftのA380はちょっと飛ばせない。HPI のTYPE-B7ならと
思ったけど、あれエルロンなし仕様だ。
 
 1.エルロンなし仕様で違和感ないか?
 2.エルロン追加は簡単に出来るかな?
 3.情報少ないね。なんでかね~。簡単によく飛ぶから書く気がしない?

116:名無しさん@電波いっぱい
08/04/28 22:52:22 5NnINBxn.net

1.エルロンなし仕様で違和感ないか?
背面とかロールしないんなら全くない。フルフライングテールのエレボンにしちまえばいい
ノーマルフルセットはエレボン+ラダーがオートコーデォネートなのか?

2.エルロン追加は簡単に出来るかな?
できるだろう。3g台のサーボもいまや激安。ダイレクトリンケージにしてしまえ。

3.情報少ないね。なんでかね~。簡単によく飛ぶから書く気がしない?
この手ほしい奴は小型ジェット(タイプG)出たときにかっちまったんじゃないの?
B7はカラーリングも変だし。EPPムク材じゃないからこわれやすいだろうしな。
翼は銀じゃなくちゃなぁ
.しかもノーズギア固定なんでしょ?

いろんなところで魅力半減なんだわ・・・

翼長1.2m位でB7がEPP主体で出りゃあ間違えなくか買うんだけどなぁ・・・
ムク材じゃ重過ぎるだろうからwindriderの380みたいに中空の成型でね。
今なら染めQとか下地に好きに塗れそうだしな。

残念ながら
> 民間機タイプって、効率や安定性が良さそう、飛
思うだけでこれは違うンですわ。
特に後退翼の旅客機タイプはロールの収束が悪すぎてしんどい。
ダサいパターン機やオバケエルロンのファンフライの方がよっぽど飛ばしやすい。

117:名無しさん@電波いっぱい
08/04/29 20:20:42 AKgXkH4a.net
 >>116 カラーリングヘンですか。そういわれれば、そんな気もするし、hpiと456MB以外
 (さすがにダサい)は大して気にならないような気も‥。大雑把ですね。 
 
 気になるといえば、アンダーキャンバー付き翼型に見えるのも、ラジコン機にはマイナスかも。 
 浮きは良くても、ピッチングが収まらない悪癖が アンダーキャンバーには付き物の気がする。

 後退翼=ダッチロール傾向というのは、実機でも定番でしたね。実機では、安定増強装置 
 (ヨーダンパー)を付ける?だったですよね。上半角を減らす&垂直尾翼面積を増す、組み合わせも
 抑制方向に働いたような気がする。 
  

118:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 12:55:17 JzVHYnlU.net
URLリンク(www.tanaka-mokei.com)

>いかに軽量であるか分かる写真です。

全備重量2.6kgもあるのに、この爺さん陸奥か?と思ったら
主翼が無かったw
主翼がとんでもなく重いんだろうね

119:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 13:48:35 FHHn1xXz.net
>>118
これは・・大型EDFで有名なXXさんがよく依頼してるとこじゃん
確か胴体はFRPだから中身なんもない状態の皮だけだからね。
しっかし狂ったような値段だな

120:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 15:34:34 K4qQ1k0Z.net
> しっかし狂ったような値段だな
●生地完成 ¥89,000
●塗装完成 ¥189,000

たしかに1.5m系のスケール機とすれば安めな設定だと思うが
狂ったほど安いとは思えないな
まあ日本製と考えれば激安かもね
普通なら生地完15万、完成30万って所かな?


121:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 15:37:00 K4qQ1k0Z.net
てゆうかF-15めちゃ安いな、真剣に欲しくなった。

122:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 16:40:33 WqjXx6MV.net
>>121
F-2ならヤフオクに生地完成機が出てるよ
安いからそっち買えば?
んでまた自分のお店で出せば良いw

123:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 22:10:29 SSQ18DSC.net
関係者の涙ぐましいカキコミが哀れですな

124:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 00:16:52 KaQAMUqk.net
747持ってる植木屋みたいなおじいちゃんが
「これめちゃくちゃ安い」
と書き込みしている姿を想像すると
なかなかシュールだな
でヤフオクのF-2見て涙目になると

125:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 17:01:15 ghjH0aRB.net
んん?
もしかして狂ったような値段って高いって事なのか?

え~ それは無いだろ
今時EPPのおもちゃみたいなEDFジェットでも3万とかするしちょっとしたグライダーでも10万はするよ
もしかして俺は価格崩壊の並に乗れてないのか?

126:名無しさん@電波いっぱい
08/05/04 10:31:33 19pom4Ad.net
ところで、推力やthrustの定義を
改めて辞書や検索で調べてみた。

やはり、
「ノズルから噴射された気体を、
 板や円盤に吹き付けて、
 その板や円盤が押される力」
じゃないことがわかった。
なんで、この「吹き付け力」が推力として取り上げられてるんだろう。

水泳で例えれば、バタ足の力(推力)と、
壁蹴りスタート時の力(吹きつけ力)
の違いのように思える。
どちらも、元をたどれば足の力(DFの力)なので、
誤解しているのか。



127:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 14:19:47 BoaP/lHz.net
>>126
吹きつけ力を推力と勘違いしたのはダレですか?

128:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 23:51:35 EcNLpWyL.net
 このF22どう思いますか?

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

SAPACよりも一回り小柄で、機体重量220gだから 飛行重量は書いてある1000gも
行かないはず。kg級のEDFほど離着陸に気を使わず、飛ばしやすそう。
 
問題は、機体メーカーが探せないし、出品者のmasamaさんに、一度、機体紹介HPを
質問してみたが返事はなし。 

 どなたか、見当のつく人いたら 教えてください。

129:名無しさん@電波いっぱい
08/05/12 13:38:34 mN8Si+fV.net
>>128
良いねぇ
ボヤボヤしてるとなくなっちゃうぞw

130:名無しさん@電波いっぱい
08/05/12 17:32:35 I5h55/hr.net
7月発売の京商F4ファントムは買ってみたい。

131:名無しさん@電波いっぱい
08/05/12 17:47:52 Hh2KTO/o.net
キョウショウイントルーダ飛ばない。推力不足。
さて、どうするか。。。

132:名無しさん@電波いっぱい
08/05/13 09:27:53 3ez7Ciii.net
>>131
??俺のイントルーダーは飛ぶぞ?ダクトの入り口を滑らかに広げて
やるとイイ感じ。確かにパワーは無いが、結構飛ぶぞ?

133:名無しさん@電波いっぱい
08/05/13 11:56:02 eBq+u7ic.net
いやいや、そういう改良せにゃ飛ばんのは万人に向けた大手製品としちゃ酷くない?

ソニーのプレステがちょっと削らないと遊べない仕様だったらキレるだろ?

134:名無しさん@電波いっぱい
08/05/13 13:31:39 3ez7Ciii.net
>>133
京商の機体はパワー無いのが多いなwEDFシリーズやミニュームは非力。

ペラスケールはブラシレス化してきてるし。いかに非力だったかを
認めてる状況w

135:名無しさん@電波いっぱい
08/05/13 23:01:32 Dsi8ul5+.net
>>134
俺のF16はよく飛ぶぞ。

136:名無しさん@電波いっぱい
08/05/14 00:59:38 Tc+DTkXR.net
>>127
URLリンク(pokey629.blog94.fc2.com)


137:名無しさん@電波いっぱい
08/05/14 09:31:35 wdie4Ihx.net
で、飛ばないイントルーダどうすりゃ飛ぶ?

138:名無しさん@電波いっぱい
08/05/14 11:34:58 o12IU0/I.net
>>137
吸気口の内側をヤスリで削る。ラッパのような形状にしてやると
吸い込む量が増えてイイ感じ

139:名無しさん@電波いっぱい
08/05/14 12:42:59 PlOn29Hr.net
>>121
な、まだ買ってないの?
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
いいじゃんF-2で

140:名無しさん@電波いっぱい
08/05/14 19:31:13 MGe5BRkl.net
>>139
なんだその出品者○井さんじゃん?
○中模型の在庫処分ですか?売れないからって大変ですね?

141:名無しさん@電波いっぱい
08/05/14 20:09:33 wdie4Ihx.net
>>138
それだけで飛ぶ?
モーター交換のオススメとかないかな?

142:名無しさん@電波いっぱい
08/05/15 02:05:17 CA0RsXmo.net
>>139
ドイツ製でも3万そこそこ
中華製なら1万代であるのになんでまたそんなに高いのよ?
田中模型なんてネームバリューも無いし
今時飛んでる動画も無いしどうせ取り説も無いんだろそんなの?
ちーと世の中見渡した方がいいよじいちゃん。

143:名無しさん@電波いっぱい
08/05/15 21:21:44 ZDJtQV21.net
このF-2、高価でデカイくせに縮尺が変。
主翼と尾翼の間が妙に間延びしていて、
ノーズも短くてずんぐりしていてかっこ悪い。F-2の名を汚すな。
飛ばしやすさを狙ってのことかもしれんが、
全長1m以上あるくせに変なデフォルメするな。
既出の小さいF-16を見習え。



144:名無しさん@電波いっぱい
08/05/18 15:32:17 jZEyQkXq.net
あのさー
この機体を日本製って言う奴がいるけど
日本人が自作したっていうだけだろ
メイドインジャパンじゃなくて
メイドバイジャパニーズだろ
それ、あんまり意味ないんじゃない?

>普通なら生地完15万、完成30万
どこにそんな値段で「普通」が売ってるんだよwww

145:名無しさん@電波いっぱい
08/05/18 19:39:08 62kvGdY+.net
> どこにそんな値段で「普通」が売ってるんだよwww
日本のRC製作やってる工房に頼んでごらん、普通にそれくらいするから、
クラブの製作上手な人に頼んでもキット+5万が最低ラインだよ
ニート君は縁がないかもしれないけど職人の工賃は1日5万なんて最低ライン、
生地完は1日じゃとても無理、完成機で塗りまで入れるとかなりの作業工数が掛かるよ、
某有名工房なんて50万当たり前だし。
ちなみに中国のおばちゃん工房なら1/100で出来るだろうね、だから完成品は最近は中国製なんだよ。

146:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 12:11:12 xXVS21/u.net
フルサイズスタント機とEDFダクト機と混同してるアホ晒し上げ

147:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 12:41:17 ZQJlfHGp.net
>>145
おじいちゃん
何を言ってるの?おじいちゃんが作った自作の飛行機が高いって言ってるのよ?
誰が他のメーカーの飛行機を組み立てる組立工賃の話をしてるの?

それとね
完璧な演技が必要になるスタント機の機体製作と

ただピューっと飛べば良いだけの、スケール感もないEDF飛行機を比べちゃダメだよ

>日本のRC製作やってる工房に頼んでごらん
それフルスクラッチ、高くて当然、世界に一つしかない
お前の飛行機は、お前が勝手に作って売ってる、お前製作の既製品
同じ土俵に立ってると思うなよ
市から頼まれて町のミニチュア作ったくらいで

148:名無しさん@電波いっぱい
08/05/21 23:41:18 Q412VVRG.net
このスレ2004年から延々続いている。化石スレ?
初期の書き込みなんか懐かしー
狭小のF-86なんかぜんぜん飛ばなかった。
今はトイラジでも楽に飛ぶ
垂直離着陸機もあるくらい
ほんとにダクトは進歩したな。

149:名無しさん@電波いっぱい
08/05/23 11:36:18 dwZInHMo.net
そうか86飛ばないのかー
科ワンでよかった。

150:名無しさん@電波いっぱい
08/05/24 15:47:55 8S4lfCTE.net
>>148
垂直離着陸機kwsk

151:名無しさん@電波いっぱい
08/05/24 18:48:27 pmGAjO1J.net
>>150
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

152:名無しさん@電波いっぱい
08/05/24 19:11:22 8S4lfCTE.net
>>151
おお、すげーなこれ

153:名無しさん@電波いっぱい
08/05/24 19:26:31 pmGAjO1J.net
実は俺もEDFによる垂直離着陸機を自作していたのですが、半ば諦め放置中。
出来上がっても浮きはするが飛びそうも無い予感。
アルファのカーボンダクトも買ったんだけどねw。

154:名無しさん@電波いっぱい
08/05/24 21:23:48 DF/HG9Yb.net
EDFで垂直離着陸を行う場合の一番の問題は、垂直に離陸した後、どうやって水平飛行に
移行するかです。
今のところF-35やハリアーの実機のように滑らかに水平飛行に移行できる
EDFはないと思います。
151の上のほうの機体も、横移動はしていても水平飛行はしていません。
この機体は屋外では水平飛行しているビデオもありますが、
高度をとってから、落下させ、その勢いで水平飛行へ移行しているようです。

155:名無しさん@電波いっぱい
08/05/25 08:59:50 a8RXXu35.net
推進用を別に付けて・・・ってのはだめなんですかね

何ならゴジラに出てきたスーパーXみたいにたくさんEDF
付けちゃうとか

156:名無しさん@電波いっぱい
08/05/25 11:02:16 SUFOEf2C.net
垂直離「着」陸についてkwsk

157:HG名無しさん
08/06/09 20:10:47 h1salRMB.net
余談だが現行のハリアーは垂直離陸は原則としてしない。不可能ではないけど
効率が悪すぎて禁止されてる。離陸時はノズルを斜め下にして短距離離陸する。
ただし着陸は垂直。

後継機のF35Bも同様の運用を前提とした設計。試作機のX-35Bが垂直
上昇してそのままホバリングする画像があるけど、あれはXナンバーのデモ画像
だから真に受けちゃだめよ。

158:名無しさん@電波いっぱい
08/06/18 19:49:22 vuX/G4Eo.net
こんなのを知り合いから教えてもらった
メリケンの人が自作したSV-51(マクロスゼロ)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
外人すごいなぁ

159:名無しさん@電波いっぱい。
08/06/19 21:11:27 Stq/bjXA.net
あのごちゃごちゃした機体をよくもまあW。

てか、ちゃんと飛ぶのね。河森デザイン。

160:名無しさん@電波いっぱい。
08/06/19 21:11:48 Stq/bjXA.net
あのごちゃごちゃした機体をよくもまあW。

てか、ちゃんと飛ぶのね。河森デザイン。

161:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 01:48:05 NLJCly9R.net
電動ダクトの総本山のあそこの掲示板で消されたやつだけど
書いてあったことは別にウソでもなんでもないだろ。
「外車に乗ってて人にラジコン作らせて自分は飛ばすだけ」だっけ?
その通りじゃんか、本当のこと書いてあるよ。実際その通りの人間
昔からあのまんまなんだよね、過去にはRIMってヤツの掲示板に
あの調子で大量に書き込んで煙たがられて「ご自分のサイト持たれたら?」
とかイヤミ言われてたしな。空気読めないKYな御方なのよね。
タービン機がどうのこうの大口叩いてるけどあいつ一人で離着陸出来ないんだぜwwww
ご本人のサイトも誤字脱字スペル間違いだらけだし頭悪いんだなwww

162:名無しさん@電波いっぱい。
08/06/28 05:49:31 vxK3XPzY.net
最近知ったのだが、EDF機ってゴムひものカタパルトで離陸するのねw。

プロペラの直径が小さいと加速が鈍いのか。

163:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 06:50:04 ulSEE0dm.net
>162
手投げできるのもあるよ。

地面から離陸できるのってあったっけ。

164:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 12:31:45 CMlRCyXM.net
SAPACのF22は手投げでも草地からでも上がれるよ。

165:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 15:19:48 zEV6PLPX.net
arttechのViperという機体も地上から離陸できるっぽい
ようつべの動画で見ただけだけど

166:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 16:24:26 x5e3g4fL.net
>>162
俺のF/A-18(MATRIX)は草地の滑走路に離着陸できる。
キットにLipo電池、モーター、ESC、サーボ等が組み込み済み
なので作るのも簡単。カタログ調べればわかると思うけど翼面荷重も
超小さいので失速もしないぞ。
バンジーで飛ばすのはOKのカットビダクト機で、高翼面荷重、失速御免
その代わりモーターは高出力でパワーで引っ張るタイプのもの。

167:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 19:28:46 6WWcepd9.net
マトリクスのグリペンがよさげ
発泡機なのが唯一の不満

168:名無しさん@電波いっぱい
08/06/30 20:06:23 fylAjxh7.net
下がっていると
誰かが重複スレ立てたりするのであげ

169:名無しさん@電波いっぱい
08/06/30 20:51:18 2fe4q+qD.net
滑走離陸なら、こんなのがあった。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

170:名無しさん@電波いっぱい
08/07/14 22:40:00 PgEjfGym.net
オークションで、妖しい小型(スパン680mm)のを買っちゃいました。下のモデル。

>>URLリンク(www.haoyemodel.com)
 
 付属ブラシレスモータは6極のヤカンモータで、4翼のプロペラに近い(ブレード幅狭い)
EDFが付属します。太くて短いカーボン棒一本を、主翼胴体双方に設けたプラスチックの受けに
差し込む構造で、危うい雰囲気。全体に少々粗い仕上げと相まって なんともいえないテイストを
かもし出しています。 
 
 これはまた、チャレンジングなモノを買ってしまった!!

171:名無しさん@電波いっぱい
08/07/19 08:27:02 lslyuBe4.net
通販見て回ると京商のF4ファントム入荷されてるみたいだね。
URLリンク(www.kyosho.com)
久々に物欲をくすぐられる機体なんだがどーにも財政難・・・。

172:名無しさん@電波いっぱい。
08/08/12 05:55:35 WC58LAMe.net
トイラジでEDF出ないもんかね。F16と747が昔あったけど、入手難
だしなにより設計が古い。
タイヨーの3ch零戦と同じメカで、機体もEPPで何とか。

プロペラが露出してない分むしろ初心者向きな気がするんだが。EDF機。

173:名無しさん@電波いっぱい
08/08/12 21:08:42 qJdqJy0x.net
ヘリコプターは恐ろしそうなので
ダクトにしようと思います・・・

174:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 23:34:19 d0aC8013.net
ホビークラフトのユニジェットはよさそう。

175:名無しさん@電波いっぱい
08/09/19 21:02:21 GAtF77Nu.net
ちょっと意見を聞かせていただきたいのですが電動機初挑戦なんですがEDFの選択は無謀でしょうか?(京商のF4)
当方エンジンプロペラ機(高翼入門機)とヘリの上空飛行程度の経験はあるのですが野良フライヤーのため(近くにクラブがない為自宅の田んぼor畑が飛行場)
EDFの特性がどんなものかよく分からないもので・・・
プロペラ後流がない為ある程度スピードを乗せていなければいけないということぐらいは分かるのですが。

176:名無しさん@電波いっぱい
08/09/20 07:27:27 DiWY9MjR.net
それで十分!
やってみるべし!

177:名無しさん@電波いっぱい
08/09/22 22:43:11 cPcbdNO8.net
>>レスthxです。
電動用の機材を調達するところからはじめてみます。
とりあえずシンワのデルタマックス7700って充電器ゲットしました。
来月はバッテリーかな?ww

178:名無しさん@電波いっぱい
08/12/11 10:24:38 0C0cl9z1.net
コレは面白い

179:名無しさん@電波いっぱい
09/03/10 09:44:45 PFanBBgJ.net
>>1
そんな事より、早くVF-1 Valkyrieの開発に取り掛かるんだ

180:名無しさん@電波いっぱい
09/03/10 09:45:23 PFanBBgJ.net
ごめ、誤爆

181:名無しさん@電波いっぱい
09/04/06 01:00:40 rHJ15XKY.net
腹抱えてワロタW

URLリンク(rcmartnews.com)

182:名無しさん@電波いっぱい
09/04/06 09:38:16 lVHu/7PP.net
笑った
有名どころのこれと同じだな
URLリンク(www9.plala.or.jp)

183:名無しさん@電波いっぱい
09/04/06 10:52:29 CI37cXT6.net
>>181
まぁまぁ、わざわざ日本語でページ作ってくれてるのは評価してあげようよ


でも、これはひどいwww

184:名無しさん@電波いっぱい
09/04/06 19:37:02 rHJ15XKY.net
ちょっと掘ってみたら、またえらい楽しいページがあった。

URLリンク(www.rcmartnews.com)
↓バンドモニタの説明らしいw

>ショーユーこれはすばらしい興味なもの !
>このチェンネルをもう一度しないように !!!
>これを試して-IDPはスマートなフレクェンシーチェカー !!!

URLリンク(www.rcmartnews.com)
おもしろ日本語シリーズのメニューはこちら↑


もはや英語のままの方が分かりやすい(w

185:名無しさん@電波いっぱい
09/04/14 03:06:21 cY2w5Qb7.net
例の、大型ダクトの大御所の787,
あんまり、似てなくないか?鼻、胴、上反角等等。。
さぞ、大枚叩いただろうに、まあ、趣味だから、どう楽しもうが、他人の勝手だが、
今までのが、素晴らしい、出来だけに、もったいないような、気がする。

186:名無しさん@電波いっぱい
09/04/14 09:57:09 1SfWKJct.net
大御所はあの模型屋の宣伝係みたいな意味もあるからね
電動ダクトで巨大なのやってんの大御所だけで
孤高の存在なんだから野暮なこと言わないのw


187:名無しさん@電波いっぱい
09/04/23 17:05:28 ahBpzCxG.net
アートのミグを買つてみたが
箱出しで飛ぶんよ トリム調整すらいらない
びっくり

188:名無しさん@電波いっぱい
09/04/23 19:23:39 ZtCekq/p.net
>>185
ニャン吉乙。

189:名無しさん@電波いっぱい
09/05/01 18:44:46 s4ZobROg.net
F-18 ホーネットがブルーエンジェル本格4chブラシレスラジコン飛行に必要な滑走路の長さはどれくらいですか

190:名無しさん@電波いっぱい
09/05/26 19:34:54 BEOL4iEv.net
例の大型ダクトの大御所の787、初飛行成功したのかね?最近全く更新してないみたいだけれど。
胴体実機と似てないから今頃あの模型屋に直させてるのか?実機よりも早く初飛行してもらいたいものだ。
でもあの主翼じゃ揚力不足で飛びそうにも無さそうだし、たとえ飛んだとしても揚力の迎え角をダクトのスラスト角
が超えてしまい、アンコントローラブルに陥りそうな気もしないでもないが。

191:名無しさん@電波いっぱい
09/07/14 14:09:25 y8UaUzZI.net
KKHに激安F-35入荷したね
買っちったw

192:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 00:53:36 1BsVwz/t.net
>>190
大御所の時代は終わったよ。
今の主流は中華発砲機、この死ぬほど安くて一応飛ぶだけの
しょうもないブームによって電動ダクト機のブームは潰されるんだ

193:名無しさん@電波いっぱい
09/09/05 08:03:34 gU3CwDpM.net
そういや大御所全然更新しなくなったな
体調崩したのだろうか?あるいは787が上手く飛ばず心折れたのだろうか?

話変わるが、
URLリンク(www.msfc.jp)
に大御所767とおなじみたいなやつがウプされてた↑
鬼のように速くてビビるw

ここまで速いともはやスケールスピードも糞もないなw


>しょうもないブームによって電動ダクト機のブームは潰されるんだ
むしろブームというよりカテゴリになってるほど、今やメジャーだろ。

194:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 00:17:12 bivMAuD/.net
>>193
見るからにタナーカ模型の機体に見えるな
ここまででかいとFlapとブレーキが必要だろう。

メジャーねぇ 
なんかタイヨーのトイラジがでかくなっただけに見えて
おいらはあんま好みじゃねーな

195:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 01:28:34 GtfhSpps.net
おっとタイヨーの悪口はそこまでだ!
F16に55mmEDF載せてエレボン化すると格安で遊べるんだぞ!
純正ニッ水だと飛ばないとか改造前提仕様とか言うな!

196:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 01:45:00 Q3A2I/8i.net
発泡素材の機体だとどうしても所有満足度が他と比べて低いよな。
俺が見栄っ張りなだけかもしれないがw
しかしまぁ発泡素材を使用したおかげでEDFの敷居も以前と比べれば随分低くなったのも事実。

197:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 08:49:16 SoThs1kq.net
でも、製法はちがえど、明らかにタナーカよりwindriderのが正確に造形できてるよなw
キットとしてなら、ダクト機は半端なグラス・バルサよか発泡のが向いてるんじゃねーの?気になる人は表面処理でどうにでも出来るし
逆にグラス/バルサのキット状態から発泡並みにディテールをあげるのは労力ばっか掛かって非現実的では?


URLリンク(www.tanaka-mokei.com)

URLリンク(www.windrider.com.hk)

198:名無しさん@電波いっぱい
09/09/06 13:53:05 vb7EvsHr.net
別に非現実的であっても楽しめればいいんでねーの?
素材がなんであってもさ。所有満足度とかも人それぞれなんだし。

199:名無しさん@電波いっぱい
09/09/07 14:08:24 RXL8RPAt.net
タナーカ模型はもう還暦あたりのじいちゃんが満足な図面も引かずに
勘をたよりに年金暮らしのついでに作ってるレベルだからそれなりの造形。
Windなんとかは世界に売りつけようって商売根性でCAD-CAMを駆使して
国営工場で量産してるレベルだから、そもそも比べるのがおかしい。

200:名無しさん@電波いっぱい
09/09/07 18:10:30 PjUPuZHo.net
へーそういわれればそうだな

あげ

201:名無しさん@電波いっぱい
09/09/23 20:52:59 ro7/8ySm.net
ダクトファンには興味があるんだけど、
あのかん高い騒音に馴染めそうにない。
誰かダクトファンの低騒音化に挑戦した人いませんか?

202:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 00:59:10 7krygzk2.net
フェラーリに興味あるんだけどあの甲高いエンジン音に馴染めそうに無い。
零戦のスケールに興味あるんだけどMOKIの星形エンジンの音に馴染めそうに無い。
JETスケール機に興味あるんだけどタービンエンジンの音に馴染めそうに無い。

誰かこんなバカな質問するヤツを黙らせることに挑戦した人はいませんか?

203:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 08:31:09 wmkZ7fJ1.net
相手する奴も同類って言葉知ってるか?

204:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 18:09:50 UNJAITnJ.net
オマエモナー

205:名無しさん@電波いっぱい
09/09/24 23:32:36 KUct9jW5.net
>>201
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

206:名無しさん@電波いっぱい
09/09/25 23:23:41 Agmo7NZF.net
>>202
おまえが黙り込んでどうするw

207:名無しさん@電波いっぱい
09/09/26 23:23:53 ls5P3239.net
京商のF-4飛ばしてる人います?

208:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 13:03:42 NsHG/pRT.net
今日はGWSのA-10を修理しています。
オリジナルのブラシモーターと3枚ペラEDF50の双発で
学校のグランドくらいの荒さの地面から離陸できます。
今回は、離陸後にノーコンで墜落し、胴体が割れダクトの片方が脱落
受信機のクリスタルがぐらついていたので次に飛ばす時には
別の受信機に変えてみます

209:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 18:47:31 6ucyald0.net
↑あぶねーな

オマエは事故起こす前にラジコンやめろ

210:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:35:48 NsHG/pRT.net
心配ご無用
自分はだ~れも居ない山の中の広場で、
地主さんの許可をもらって
いろんな事して遊んでいます。
プロポも改造しちゃったりしてるので
ラジコン保険なんかにも入ってません。
っていうか、万一の際に他人を巻き込む可能性あるような
>>209のような奴の方が
非常識だと思うよw

211:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:46:16 x/Ctzk+4.net
>>210
しねよクソガキ

212:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:47:04 x/Ctzk+4.net
>プロポも改造しちゃったりしてるので


とかW

死ねマジで

WW

213:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 19:55:46 NsHG/pRT.net
>>211>>212
このように過剰反応する奴は
ラジコン以前に危険人格なので
決して、わたしみたいに相手をしてはいけません!

っていうかプロポもいじれないような
低能へたれは空モノやめときw

214:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 20:04:54 x/Ctzk+4.net
自演かよWW

死ね

215:名無しさん@電波いっぱい
09/09/27 20:24:30 LI2p0/wr.net
京商F-4ファントム・・・付属アンプの反応が悪いのを除けば飛びは
良いほうかも。。。
25cリポならいい感じだね~

216:名無しさん@電波いっぱい
09/09/28 12:54:54 peLjmCkv.net
>>215
レポートありがとうございます。
京商のスケールでF-4作って
みたくなりました。

217:名無しさん@電波いっぱい
09/10/11 22:08:30 A5xh8kxH.net
変な質問で申し訳ないんですけど、
ダクト機の電動ファンを軽自動車に使用したいのですが、車用12vのバッテリーは使用できますか?


218:名無しさん@電波いっぱい
09/10/11 22:38:24 Qpj3ON8B.net
>>217
軽自動車の動力?ってことじゃないよね(冗談w)
なんかの冷却ファンかな?

モーターの連続許容電流値を超えない使い方
(モーターとファンの組合せによる)であれば
使えなくはないけど、誰も保証はしてくれないので、
自己責任でね。

219:名無しさん@電波いっぱい
09/10/11 22:40:54 Qpj3ON8B.net
>>218補足
あとファンの最大許容回転数(明示されてない場合がほとんど)
を超えないこと!

220:名無しさん@電波いっぱい
09/10/12 00:19:21 YqFaMMjN.net
>>217
12Vならばリポ3セル対応のブラシモーター付きのファンヂカ付けでいけると思うけれど、
ラジコン用なんて連続2時間も持たないんじゃないか?と思う。

ブラシレスの場合はアンプも必要。この場合、パルスをサーボテスタで生成するなりしないと動かないが。


221:名無しさん@電波いっぱい
09/10/12 00:41:33 JjG09jL6.net
電動ターボでもする気かw
そういや昔モンキー用の電動ターボとかあったなぁ。。

222:217
09/10/12 10:26:06 nIn1WjUd.net
皆さんレスありがとうございます。
おっしゃるとおり、電動ターボというか、エアクリーナボックスの外からファンで空気を押し込んだら面白いなと思いまして・・
それがダメでも、外気をエンジンルームに導入できるかなと・・
いろいろリスクを覚悟しないといけないようですね、でもダクト機のファンは魅力的なのでなにか利用したいと思います。
スレ違いな質問にいろいろ教えていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。

223:名無しさん@電波いっぱい
09/10/12 10:36:43 ivxH6fPa.net
圧縮出来るほどパワーはないし寿命も長くないから、うるさいばかりでエアクリ汚すだけで終わると予想
ファン使ったチューンなんて蛇腹ホースとPC用の12cmファンで外気導入するくらいで止めとけ

224:名無しさん@電波いっぱい
09/10/12 10:44:35 YqFaMMjN.net
俺も昔50ccのレーサレプリカにPC用のファン付けて遊んだもんだ。意味無かったと思うが気分は満点だった。

いっそ、ここ一番的に6セルリポ+推力3kg程度の90mmファンでも付ければそれなりにすごいことになりそうだ。たとえ音だけだとしても

225:名無しさん@電波いっぱい
09/10/12 12:01:36 /kToFBYy.net
ダクトファンは圧縮用のファンじゃないからなー
ターボエンジンのファンとは羽の形が全く違うし
(あっちは遠心力で加圧するようなもの)
実効性を求めるなら掃除機を改造したほうがいいかも
たしかにエンジンルームに入れてヒュンヒュン言わせるだけでも
インパクトあって良し

226:名無しさん@電波いっぱい
09/10/12 12:06:05 Grev6wSX.net
なにやら面白いことしてますな
昔昔、雑誌でDAXにターボ載せた記事あったけど
掃除機のタービン使ってたね

227:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 12:08:48 xbJSXGpG.net
昔やったけどオンオフで燃調とらないと意味ないし最後には焼き付くよ
じぇんじぇん意味なす

228:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 14:38:31 3Z88nATY.net
ダクトファンを直列に繋いだら過吸できるかも。
効率悪そうだし燃調取れないだろうけど。

229:名無しさん@電波いっぱい
09/10/14 16:20:28 GaTjuXZO.net
まあターボの仕組みを理解してるなら
空気を詰め込んだだけ燃料が必要になるのはアホでも解ることだな

230:名無しさん@電波いっぱい
09/11/06 22:18:17 +n/Hm+gP.net
大御所のバカでかい787、ページェントで飛んだね。着陸で失速して少し壊れたみたいだが。
グライダーじゃないいだから、終始スロットルカットのままの着陸には無理があるかと

URLリンク(www.youtube.com)



231:名無しさん@電波いっぱい
09/11/06 23:18:36 e2icPD/a.net
>>230
ワラタ
見ててつい、「おしい」って呟いてしまったw

232:名無しさん@電波いっぱい
09/11/20 12:08:48 PRMPCaLB.net
10年以上前笠岡でマリンジャンボが・・・。覚えている方いますか?

233:名無しさん@電波いっぱい
09/11/21 00:45:29 MaiZogT7.net
ラジ技のエンジンDFの奴だったっけ、組み立て(付け)ミスかなんかで空中分解に近い感じだったような・・・
ゴメン、はっきりは覚えてないw

234:名無しさん@電波いっぱい
09/12/28 19:32:20 w9KK1l9L.net
大御所は操縦をもっと練習したほうがいいよ
タービン機のカミス模型の連中は強風でもバリバリ離着陸してんのに
あのていたらくは無いわ すべてがだいなし

235:名無しさん@電波いっぱい
09/12/29 04:40:12 BAxbtihR.net
たしかにな。あのデカさだと堕ちたら死人が出るwww

236:名無しさん@電波いっぱい
10/03/12 01:43:34 v7AKT6na.net
あげ

237:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 10:22:47 nRbdjjrt.net
垂直離着陸仕様のハリアーは無いの?

238:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 11:51:43 EtQpgzs1.net
>>237
無い。
推力変換だけでトラスト足りない。それに垂直離陸時の姿勢制御系乗っけたら机上ですらまるで話にならなかった。
格好がどうでもよければ、自作VTOL EDF機ググるとブチ当たるよ。

239:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 12:58:09 nRbdjjrt.net
そうかないですか
ありがとう

240:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 14:42:45 hr+NZnq0.net
動画とかでも垂直離陸(ホバー状態まで)はジャイロ駆使してそこそこ出来てるけど
そこからの水平飛行への移行が結構難しいし
さらに水平飛行からホバー→着陸まではかなり困難だろうね

241:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 16:07:09 +mIV0GFC.net
プッシャー機ならRC PowersがF35でやってたが、ダクテッドではこのスレに上がってるやつ以外無いな

242:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 17:56:12 v+0as7z/.net
機首を天に向けて置いた状態からの離陸では力技過ぎて面白くない

243:名無しさん@電波いっぱい
10/03/31 22:52:59 QsbsxbpD.net
>>237
現状色々壁があるんでコレで我慢してくれ。
URLリンク(www.helipal.com)

244:名無しさん@電波いっぱい
10/05/12 14:25:48 v+MvjYm+.net
F-15ACTIVEのダクト機ってないんですかねぇ・・・どこ探しても見つからない・・・
自作できる腕はない・・・orz

245:名無しさん@電波いっぱい
10/05/12 16:23:11 389STiIU.net
>>244
自作しかないね。
URLリンク(www.metacafe.com)
F-15のキットはいろいろあるから
それ改造するほうが早いと思うな。

246:244
10/05/14 10:06:27 OBB0thmL.net
>>245
やっぱ改造ですかねー。
もうすこし飛行機に慣れたら考えます。ありがとうございました。

247:名無しさん@電波いっぱい
10/08/26 09:18:58 DRdUee4v.net
保守ageネタ。

こんなのが売れてるらしいぞ!?

URLリンク(robin.jp)

248:名無しさん@電波いっぱい
10/08/28 14:51:12 I1P9Rr6C.net
F18はあと1個だよ!!

249:名無しさん@電波いっぱい
10/08/28 21:16:23 I1P9Rr6C.net
ああ?ここに最後の1個と書いたとたん、3個に増えたw

250:名無しさん@電波いっぱい
10/09/04 22:45:01 tmd6+xRW.net
あれからロビンのF18、やっと1機売れただけか。
最初の勢いはなんだったんだw

251:名無しさん@電波いっぱい
10/09/15 17:53:11 7cL4UHJx.net
あれよくとぶけど あたりはずれが大杉
折れは5フライトでダクトとアンプが逝った
やすいのでしかたないかwww

252:名無しさん@電波いっぱい
10/09/15 19:29:42 L5lLnlZK.net
J-PowerのF-86買ったけど、結構音大きいですね
モーター芯ブレしてるのかな?

253:名無しさん@電波いっぱい
10/09/16 18:11:26 2Ae4Gn9n.net
チャイナもたー だからしかたない。
べありんぐの制度も?
あの値段でそれなりに飛ぶから おけ!かな。

254:名無しさん@電波いっぱい
10/09/16 18:55:15 Pl8LB8L7.net
確かに値段が値段ですもんねw
でも、結構かっこいいのでお気に入りです
色々いじろうっと

255:名無しさん@電波いっぱい
10/09/17 20:03:29 3ePm9/2Q.net
ろびん 新機種 こんばん 発売

256:名無しさん@電波いっぱい
10/09/17 23:08:29 +TzP42Dw.net
J-PowerのF18、何度もノーズから突っ込んで、タックアローのようなツラになってしまったw
でもまだまだ飛ぶぞw

257:名無しさん@電波いっぱい
10/09/20 02:39:22 Jv/9GS9Y.net
ホビキンでJ-Powerのスペアボディ買ったが、まあすごいですw

258:名無しさん@電波いっぱい
10/09/25 21:34:53 GBAKCI/o.net
ホビキンイケテルノカ?

259:名無しさん@電波いっぱい
10/09/26 02:13:58 sw9z+bnI.net
逝けてるけど、あまり長持ちしませんw



260:名無しさん@電波いっぱい
10/11/03 21:55:03 322Ob62d.net
大御所は今年のページェントでまたもや
着陸失敗したみたいだな
今年は風が強かったってのもあるけど
フラップつけるなりなんなり着陸性能上げてこいっての
URLリンク(www.youtube.com)

261:名無しさん@電波いっぱい
10/11/04 22:53:58 +SPHzw/m.net
ポーポス起こして破損ですか。それとメインギア前杉。
確かに、着陸の技術が無いのに常にノーフラップだと、しんどいかもね。

それと、離着陸/旋回共、ラダー付いてないんじゃないの?って感じなんですけれど。きっとラダー打てない人なんだね。
でも、ディテールは大幅アップしたな。前回のデカい機体は、何がなんだかワカランもの。

動画中離陸時に指摘される、「こうやって、斜めにいきゃいいのに」 の指摘はワロスw
むしろ、志村!ウィングロー!ウィングロー!って感じだな。

262:名無しさん@電波いっぱい
11/01/16 15:50:41 ODIGcD4U.net
J-POWE〇の機体に搭載されてるアンプ サーボなどは余りにも当りハズレ
多くね? 安いしあんなもんか? 俺が思うにアンプは取替え前提かと?
みんなどうしてる?

263:名無しさん@電波いっぱい
11/01/16 17:43:11 tLRXeg5W.net
サーボ、アンプ、モーター、どれか2つくらい外れてても仕方のない価格でしょ。

264:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 10:28:21 vGKC3l+C.net
2機買ったが、どちらも調子いいぞ?


265:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 13:31:51 p2FXlgwI.net
サーボ一つ死んでた アンプも調子悪い 仲間内の86のアンプも
使い物ならない いくら安くてもこれじゃあ・・・
アンプは特に駄目駄目かなあ 社外にしたら凄く調子良くなったけど
初めからアンプの調子悪かったから購入先の某有名?ショップに連絡
したがシカト(泣) 中華ってこんなもんでしょ

266:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 13:38:20 uY7v4EIf.net
J-PowerのF-16買って、すこぶる調子がイイのでF-18買ったけど
F-18はどうも調子がイマイチ
最初はアンプかと思ってアンプ変えたけど改善せず
ただいま、モーター変えるか、ダクトごとGWSに変えるか考え中

んー、歩留まり悪すぎですね

267:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 14:50:37 p2FXlgwI.net
クレームシカトするならショップの方でも動作確認位すればいいのにねえ
何か有れば 中華製の為(笑)中華製の為って・・・
オラはもうボディーしか買わねえ だってどうせ中身入れ替えならボディ
アッセンの方が楽だもんね いつノーコンになるか分からないメカなんて
怖くて飛ばせないもんな 人に危害なんて加えたりしたら責任取るの自分だもんさ

268:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 21:22:02 Biy8qg2s.net
>>266
もしかして、貴方はHK250GTでもハズれを引いていませんか?w

269:名無しさん@電波いっぱい
11/01/17 22:07:00 I9m9rEYR.net
天盛C17買ったよ。メカ付き。サーボ・アンプそこそこいいの入ってるよ。
URLリンク(www.tiansheng-model.com)
お仲間いないかな?

270:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 17:37:04 WP8tZl5Q.net
ってかいくら安いっても商品なんだからキチンとして欲しいよなあ
中華だからってのは言い訳に過ぎないよね 
バードカフェのおせちと同じ匂い
店側でもそういうハズレ引いた人にはきちんとした対応すべき!

271:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 17:51:17 WP8tZl5Q.net
270っす 天盛いいね あと俺的にはラジコン1のダクト機も中々いいかと


272:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 19:28:46 BXkcQV5G.net
まあ国内ショップは薄利だから、仕方ないよ。
ホビキンなら仕入れ値がバカ安だから、サポートもましだ。

273:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 19:35:10 WP8tZl5Q.net
>>272
薄利だからって 対応悪いのは問題だろう
ホビキンってJ-POWERの機体ボディだけ販売してるよね
顔の見えない商売だからこそ 対応はしっかりして欲しいよ

274:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 19:53:06 BXkcQV5G.net
ま、シカトは問題だが。
どこよ?シカトするなんて。ヤフオクか?

275:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 19:57:55 WP8tZl5Q.net
273です ホビキンがシカトって意味じゃないからね 念の為
シカトはねえ・・・言える訳ないだろ(笑)オクではないっす

276:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 20:04:16 BXkcQV5G.net
ロビン

277:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 20:15:47 LCUX9tdc.net
フッドの映画は見ましたか?

278:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 20:26:02 WP8tZl5Q.net
でも俺アンプのヒートシンクとコンデンサだけ部品取りに使ったよ
あのヒートシンク赤アルマイトだからカッコ良い(笑)
コンデンサは受信機のバックアップ電源に使いました
結局社外アンプに取替えしたけど 回転がスムースになった 静かというか
良い感じ

279:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 20:29:58 LCUX9tdc.net
ロビンフッドネタをシカトしないでください(笑)

280:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 20:30:27 WP8tZl5Q.net
マスク(笑)

281:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 20:33:32 LCUX9tdc.net
あのアンプは屁のつっぱりにもならんです!!

282:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 20:37:28 WP8tZl5Q.net
起動音もうるさいよな 夜中に起動して起動音で嫁に怒られた(笑)
回転もガサツな感じですよね? 俺のだけ?

283:名無しさん@電波いっぱい
11/01/18 23:02:16 BXkcQV5G.net
いや、当方も早い時期にアンプを替えたので純正の
起動音忘れたよw

284:名無しさん@電波いっぱい
11/01/19 16:41:56 Jf1L+mZ/.net
エンルートで京商ダクト機セールしてるね
ラプターぽちっちゃった

285:名無しさん@電波いっぱい
11/01/19 17:02:29 4ECe12VL.net
Jはボディだけ買う様なもんだろ スケール感はまあまあなんだけどな
いかんせん中身が・・・
と考えれば高すぎる あと¥2000出せば中身もちゃんとしたDFゴロゴロ有るよ

286:名無しさん@電波いっぱい
11/01/19 19:00:51 xYY+Hr5U.net
>>284凶商とバンらしよ・・・

287:名無しさん@電波いっぱい
11/01/19 19:30:11 4ECe12VL.net
>>283
ブ・ブ・ブ・・ブ~ビ~↑♪


288:名無しさん@電波いっぱい
11/01/20 01:01:07 XhxNFhby.net
ロビンの悪口は許しませんよ!

289:名無しさん@電波いっぱい
11/01/20 10:06:49 ayH2rgUv.net
>>284
俺もそれ、定価の約7割引なので、グラっときたが、冷静に考えると
それでやっと普通の値段だw

290:名無しさん@電波いっぱい
11/01/20 12:54:49 LAOF8kU+.net
>>289
でも型はいいよ 
>>287ブ・ブ・ブ・ブ~ビ~♪ 確かにうるさい 

291:名無しさん@電波いっぱい
11/01/21 14:41:44 C5Qew5cu.net
>>288
俺はテリーマン派だ 


292:名無しさん@電波いっぱい
11/01/23 20:28:31 rLypp7F8.net
自作でツインのEDF機(F-15)を作ったんだけど、強烈な反動トルクで左(エルロン方向)に回ってしまう…
片方のフィンを逆ピッチのものにすれば解決すると思うけど探してもないんですよね。
どこかに売ってるのか、別の解決方法があるのかアドバイス頂きたく…


293:名無しさん@電波いっぱい
11/01/23 22:24:11 yJdYnFZp.net
>>292
型起こして作ってください。1個5000円なら買うよ?

294:名無しさん@電波いっぱい
11/01/23 23:23:22 3WH/F2eO.net
>>292
KWSK

295:名無しさん@電波いっぱい
11/01/24 09:58:24 c87laqfO.net
>>292
その反動トルクはモーターのローターやフィンなどの質量のモーメントによる反動トルクでしょ、
それならレスポンスを滑らかにするとか急激な回転の変化をさせないことで可能では?
アンプの立ち上がり設定とかプロポのディレイで調整できると思うけど。

あとやったこと無いけど同質量以上のカウンターモーターを内蔵してバランサー代わりに機体の中で逆回転させるのも有効かもしれない。

296:名無しさん@電波いっぱい
11/01/24 20:58:29 zWFE9gwN.net
>>295
なるほど!と思って早速スロットルの変化でどうなるか試したけど、一定の出力でホールドしててもやっぱり左に持って行かれる。出力の大小関係なく… Orz

297:名無しさん@電波いっぱい
11/01/24 21:40:26 NsqHeuTD.net
それでエルロンを右にきれば、真っ直ぐ飛ぶのかい?

298:名無しさん@電波いっぱい
11/01/24 22:14:17 zWFE9gwN.net
>>297
トリムじゃ全然足りないくらいなので水平を保つだけで必死な状態だけど、一応それなりに真っ直ぐ飛びますよ。

299:名無しさん@電波いっぱい
11/01/24 22:24:19 NsqHeuTD.net
そうか。どうも、何かが曲がっているだけのような希ガス。
それか左右の重心か?

300:名無しさん@電波いっぱい
11/01/25 09:49:02 Szem+BN9.net
>>296
DFの場合はプロペラ後流による回転はかなり少ないから
ホールド状態でねじれるならDFに関係なく機体がねじれてるんだろうね

301:名無しさん@電波いっぱい
11/01/25 17:08:19 AUwy1lq7.net
そんなに強烈な反動トルクなのか
ちゃんと飛ぶようになったら、脳汁でまくりで楽しそうだw

302:名無しさん@電波いっぱい
11/01/25 18:38:53 3MogIOAX.net
機体が捻れてるとしか思えない

303:名無しさん@電波いっぱい
11/01/27 22:10:20 5NJKHalq.net
ヘリコプターの回転翼と同じでプロペラを回転すると反作用でプロペラと反対方向に
機体が傾くのだろう。持ち上がる方の翼端にバランスを崩さない程度に錘を入れるのはどうだろう?

304:名無しさん@電波いっぱい
11/01/27 22:42:50 zrrdSzp+.net
んなわけねえだろw

305:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 04:04:34 lj3xw8SB.net
>>303
>持ち上がる方の翼端にバランスを崩さない程度に錘を入れるのはどうだろう?

モーターを回していない時は、反対側にバランスが崩れるぞ。
しかも、モーターOFFは、着陸時などスピードが出ていない時だから、
舵の利き具合も鈍くなるため、修正が難しいだろうな。

やめとけ

306:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 05:38:39 2iko7RuF.net
>>300
それが、手に持った状態で回しても同じなんですよ。Orz

307:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 08:23:01 xzdeIO4d.net
それ、左右のDFの芯があってないだけとちゃうか

308:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 08:50:17 hNqujm/Y.net
ファンが毎分三万くらい回ってるからジャイロ効果で
反動トルク出るのは普通だよ。
芯が出てるとか云々は関係ない。
自作ってことは発泡デコパネかなんかでしょ、機体?
機体が軽いから反動トルクはでやすいわな。
手でもって傾くのは別に普通だし気にするほどじゃない
飛ばして傾くのはトリムかウデで抑えこむしか無いわな。

309:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 09:20:51 xzdeIO4d.net
んなこたーない
一度トリムを合わせれば、フルスロットルでも最スローでも
真っ直ぐ飛ぶ

310:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 09:57:10 iSANUBDm.net
>>308
> 反動トルク
の意味がわかってる?
反動とは有る力が加わったときに逆にねじれる現象だよ、
DFで定速回転中であれば例え3万回転回っていても反動トルクなんて無い、
プロペラ機より反動が少ないのがDFの特徴だからね、

>>306
手に持ってもねじれてるってなにそれ?
根本的に理解がと確認方法が間違ってる気がする

311:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 14:16:14 xzdeIO4d.net
ツインであるからして。
2つの噴射口のうち、一方が下に向き、もう一方が上を向いて
いるとしたら、つじつまが合うw

312:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 15:42:32 XLmmff3S.net
311 309正しいと思う 反動トルクはDFはほ関係ない
機体の捻れだよ トリムで解決しないなら 相当捻れているのでは?


313:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 15:59:31 rLz/MZNx.net
>>311
片方のダクトのスラストラインが違うのか
なるほど、その可能性高そうだね

314:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 17:37:07 2iko7RuF.net
>>310
ねじれるんじゃなく、左に回ろうとする力(反動トルク?)が強烈なんです。
同じEDFユニットをシングルで組んだ機体はほとんど感じないのに、ツインにした機体はハンパないのです。

逆ピッチの情報はないですかね?

315:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 17:46:08 2iko7RuF.net
>>313
自作だけどそこまでしょぼくないつもり。ただ確かにその可能性はあるのであとで調べてみるけど見た感じは問題なさそうだなぁ…

316:名無しさん@電波いっぱい
11/01/29 00:05:56 FLCubICm.net
>>314
試作屋さんに頼んだら?
安くて60万円/個くらいじゃない?

317:名無しさん@電波いっぱい
11/01/29 11:57:13 nsNlM+UF.net
ほーでっか

318:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 10:44:11 AF5AGvfD.net
ホンじゃ市販されているツインはどうなる 真っ直ぐ飛ぶだろ
作り方だな 

319:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 12:32:10 BfgsbEBE.net
そして市販品には逆ピッチファンは使われていない。
答えは明白。

320:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 14:50:28 AcxA+qb0.net
左右のファンの推力が違うとか?

321:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 15:35:31 C0Lz6r0J.net
>>318
二つのモーターシャフト軸のズレを測ってみたら左に対して右側がダウンスラスト方向に0.1mmだった。サイドはほぼ平行。これは原因と言えるレベルなんだろうか…
機体に積んだままで正確には計れていないので、一旦バラしてカーボン角パイプで組んだEDFユニットマウントだけに載せた状態で計測&回してみる。
スラスト調整すれば治るって意見が大半のようですが、これでダメならワンサイズ上のシングルに変更するかな… 見た目がカッコ悪いけど。

322:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 19:02:56 s+Hpb4u8.net
>>321
機体の捻れ無し シャフトズレ無しって事はスラストラインのズレもなさそうだし
・・・反動トルクはDFは関係ないからなあ
もしかしてメカ類の不調では? 例えばだけどESC不調で左右の同調が取れて
いないとか? せっかくのツインだしまだまだ諦めるのは早い
頑張れ!

323:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 19:29:30 s+Hpb4u8.net
タコメーターで左右のファンの回転数を個別に確認してみて

324:名無しさん@電波いっぱい
11/01/31 05:47:09 7pbdpNw5.net
>>322
ありがとうございます。
配線は下記を参考にしてますが、、、
URLリンク(www.little-bellanca.com)
タコメーターを持ってない時点でアウトでしょうか…
Wメーターならあるので今度測ってみます。

325:名無しさん@電波いっぱい
11/01/31 08:03:28 TwxAdrsM.net
>>324
いやいや配線うんぬんよりも どちらかのESCが逝ってるんではないかと
おもいまして・・・ あとはきちんと半田付けされているかもう一度確認
してみたりとか・・・手に持って曲るでピンと来ました 左右のファンの
出力が恐らく違うのでしょうね ファンのバランスとりましたか?
取れた物と崩れている物では10~30グラムは推力に違い出ますので・・・
タコメ-タそんなに高くないので有ったほうが便利ですよお
真っ直ぐ飛ぶようになるといいですね

326:名無しさん@電波いっぱい
11/01/31 08:47:16 HD5/YkUv.net
>>325
いろいろな指摘を受けて振り返ってみると、機体の精度ばかり気にしてEDF自体は何も考えずに組んだだけでしたね…
バラしていろいろ確認してみます。
ありがとうございました。

327:名無しさん@電波いっぱい
11/02/02 21:15:35 ivRKK0GM.net
>>326
逆に捩れるように両方のダクトの出口にリップでも盛ったら?某ラジコン1のランダーF16の改善方法に紹介されてる奴を応用して。

328:名無しさん@電波いっぱい
11/02/03 09:43:17 3QolQTaq.net
この際F22みたいに偏向ノズルにして好きな様に調整すればいい
機動性も上がって一石二鳥だな

329:名無しさん@電波いっぱい
11/02/04 08:27:03 o9EGvpQ2.net
>>283
やはりそのアンプは駄目でしょうか?
つうか思ったよりスピード出なくね?このシリーズ
なんかガッカリした

330:rcvtolf1
11/02/08 22:07:49 esGIYHmD.net
55mmダクトユニットならURLリンク(www.radicon1.com)で購入できますよ。

331:rcvtolf1
11/02/08 22:52:02 esGIYHmD.net
反動トルクを少なくするのには形状が反転のパワーユニットを搭載するのが
構造的に簡単で効果も大きいと思います。
でも逆ピッチのEDFユニットは出回っていません。
いろいろ探して、直径55mmなら
URLリンク(www.radicon1.com)
で購入できる事を確認しました。

332:名無しさん@電波いっぱい
11/02/09 08:44:23 ssCadrLo.net
反動トルクがそんなに問題ならマニアの話題になるだろ?
テキトーに作った機体のせいにしないで逆ピッチのFANないですか?って
キチガイにもほどがある

333:名無しさん@電波いっぱい
11/02/10 00:44:39 9e5T+TVE.net
>>330,331
ナンダオメー

www

334:名無しさん@電波いっぱい
11/02/10 15:13:40 OX/DPN30.net
機体ちゃんと作れば 悩まなくて済んだのにい 残念

335:名無しさん@電波いっぱい
11/04/05 00:44:34.47 lkMKE1yr.net
逆ピッチ野郎はどうした?

336:名無しさん@電波いっぱい
11/04/06 00:27:53.41 fC0Tuw0E.net
↑おまえだろ。

337:名無しさん@電波いっぱい
11/04/09 21:18:18.05 0yIDb79N.net
100gくらいのゆったり飛ぶA10かF16ないかね~

とりあえずホビキンMiG19が来週届く

338:名無しさん@電波いっぱい
11/05/18 21:57:16.87 6GSKX02E.net
1.DFでもプロペラと同様に反トルクは発生する。
 インペラにはピッチがついており推力(揚力)とセットで効力も発生する。
 よって、入力トルクの反作用により定速回転であっても
 反トルクは発生する。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
 仮に、インペラにピッチがなければ、加/減速時のみ
 反トルクが発生するが、定速回転時は反トルクは発生しない。
 (この場合、推力も発生しないが。)
 また、減速時は逆方向の反トルクとなる。

2.経験上、アウターローターモーターのEDFのほうが
 インナーローターモーターのものより加速時の
 反トルクが強いと感じている。
 また、個人的にアウターローターモーターのEDFの音はキライなので、
 インナローターモーターを愛用している。


339:名無しさん@電波いっぱい
11/05/18 21:59:23.64 6GSKX02E.net
誤:効力
正:抗力

340:名無しさん@電波いっぱい
11/05/19 09:21:14.18 wuZMfKXb.net
>>338
オッサン鴨居の鶴見川で飛ばすなよ
散歩のじーさんとか家も近いだろうが?
ほぼ無音のEPPファンフライ程度ならまだ許せるけど
キャンキャンうるさいダクト機は近所迷惑だよ
安全な飛行場まで行けないならラジコンやめろや
どーせ保険もはいってねーだろ

341:名無しさん@電波いっぱい
11/05/20 23:34:34.22 Z9wjyKG7.net
たしかに民間が近すぎるな

もうちょっと周りが見れる奴がEDFやって欲しい

342:名無しさん@電波いっぱい
11/05/21 02:15:07.72 NanTJDmC.net
なんか真剣にむずかしい専門用語使ってドヤ顔で書いてるんだろうけど
これだだのオモチャですからw中国製のwwww

343:名無しさん@電波いっぱい
11/05/21 08:02:14.30 PyNHlIJ8.net
>>338
> (この場合、推力も発生しないが。)

もう一度小学生からやりなおせ

344:名無しさん@電波いっぱい
11/05/26 12:51:25.62 ueqP0UjY.net
>>338

「飛ばせる場所が無い」じゃないよオッサン
ちゃんとマトモにラジコンやってる人は何時間も車飛ばして飛行場に通ってんだよ、
物事の判断がつく普通のマニアはそうしてる、あんたはただのゲリラ。
マンションの広場でヘリ飛ばしてるのも、数年前ヘリを孫にぶつけて殺した爺さんと同レベル。

反トルクがウンたら講釈たれながす以前のマナーがなってないのに説得力ゼロだわ、
ただの電波ジジイ。

RGKの保険に入ってクラブに入って最低限のマナー守ってから出直しなよ。

345:名無しさん@電波いっぱい
11/05/26 13:11:44.02 lHo+aS8f.net
なんだそれw
ラジコンゲリラ協会かw

346:じゃぱにーず
11/06/03 21:03:50.23 /j2ue2TO.net
空調ダクト俳句募集中!
頼む(^人^)

347:名無しさん@電波いっぱい
11/10/25 02:26:35.21 +GImDWHE.net
ニコニコ動画でVtolするFー35の動画見たが、あれは飛行機と言えるのか?

348:名無しさん@電波いっぱい
12/02/22 11:53:27.52 1IXDJKmr.net
>>347

いえる。

349:名無しさん@電波いっぱい
12/06/16 21:23:52.28 xYJAExP8.net
あげ

350:名無しさん@電波いっぱい
12/12/24 00:09:58.01 7SOjEpSC.net
チェンジサンの70mm10ブレード、90mm12ブレードは、燃費悪いけどいいね。
ランダーのバランス済み品は、実際買ってみるとがっかりする品質だった。

351:名無しさん@電波いっぱい
13/11/04 09:19:16.60 vYYYd4Qt.net
1年近く書き込みがないとか

352:名無しさん@電波いっぱい
14/04/05 08:53:27.80 PhyKbP05.net
下がっていると重複スレがたつので
あげ

353:名無しさん@電波いっぱい
14/07/01 09:59:24.77 O2H5R1P8.net
アートのダクトって有ったっけ?
どんなやつ?、戦闘機のはアートじゃないよね?

354:名無しさん@電波いっぱい
14/07/01 21:01:08.83 ejgVTrPp.net
>>353
URLリンク(www.gadgetbox.co.uk)
こんなの
でもほとんどはF18?だったかな。
フルセットで2万くらいね。

355:名無しさん@電波いっぱい
14/07/01 21:45:53.41 9QwyatGR.net
BANANAHOBBYでダクト機買おうとしたけどすごく対応が悪かった
PayPalにクレーム入れて返金されたけど、それまで時間の無駄だった

356:名無しさん@電波いっぱい
14/07/02 04:26:10.39 JaxxupNm.net
ホビキンなら大丈夫かな・・・

50mmEDFの予備機体をまとめ買いしたいんだけど。

357:名無しさん@電波いっぱい
14/07/13 12:11:23.60 5xeyz/Ho.net
俺の3セル仕様ダクト機はフライトタイム3分が墜落しない限界
2分で降ろしたとしてもチェッカーで測ると残量40%
知らずに3分半飛ばしたらパワー低下で落ちたわ
ダクト機ってそんな短いの?
墜落しないように常時フルスロットルだけどさ

358:名無しさん@電波いっぱい
14/07/13 13:44:01.96 DKTZN27e.net
>>357
期待もバッテリ容量も解らないのに判断できるわけ無い。
つかパワー断ならともかく低下で落とすなんて普通の人はやらないよ。

359:名無しさん@電波いっぱい
14/12/04 03:51:21.62 A/ifY3WE.net
自分が最後まで見てて一番放置プレイされいているスレをアゲ

360:名無しさん@電波いっぱい
14/12/09 15:08:12.46 QBfn4ONu.net
エンジンのダクト機欲しいな

361:名無しさん@電波いっぱい
14/12/25 10:30:12.39 loMKta6w.net
おそらく長いフライト時間を求めてエンジン機に期待してるんだろうけど、
ダクトは電動じゃないとまともに飛ばないだろ。
モーターみたいに突起がなくスリムなエンジンがあれば話は別だが、
そこまでするなら普通にタービンジェットにする。

362:名無しさん@電波いっぱい
14/12/25 14:07:43.46 PY3HEyTN.net
ふぁ?
電動ダクトの以前は普通にエンジンDFあったぞ、
普通に飛んでたし。

それにサイズの問題もある、現在市販のタービンDFはかなり大きな機体じゃないと乗らない。

363:名無しさん@電波いっぱい
14/12/26 10:10:57.06 W5r63pUx.net
そんなにエンジンダクトが好きならいつまでもエンジンダクト飛ばしてろよ老害。

364:名無しさん@電波いっぱい
15/01/09 10:28:39.08 rHsgFwm5.net
ラジコン1で扱ってるF-16とかすごいディテールが細かくてスケールモデラーも納得の品
こういった精密プラモに匹敵する商品がリリースされているのになぜかEDF愛好家が増えない不思議

365:名無しさん@電波いっぱい
15/01/10 08:57:50.84 DLTTqd4D.net
DFはすぐ飽きちゃうんだよ、
ディティールを重視する人はDFに限らずスケールやってるし、
むしろスケール重視の人はDF機の飛行感覚は好まないんじゃないかな?

俺もminiシリーズとか5機種もってて多少は手も加えてるけど、今となってはたまに持ち出す程度
メインの飛行機機材じゃない。

366:名無しさん@電波いっぱい
15/01/11 00:22:57.06 9IGYgujI.net
ダクト機特有の飛行感覚というのが今一分からんけど、実際のジェット戦闘機と挙動が違うってことかな?
個人的にゆったり速度でも安定して飛ぶEDF機があればやってみたい。
フルスロットルでかっ飛びます!とか言われてもノーサンキュー。
ちょっとでも操作をミスったらあっという間に事故っておしゃかとかありえんし。
フライト時間2分ちょいとか短いのも論外。できるだけ低速で長時間飛ばしたい。
こう思ってる人多いんじゃないかな?
現状、それが叶わないからEDF機は主流になれないんだと思う。

367:名無しさん@電波いっぱい
15/01/11 14:10:55.71 G1IBGR36.net
やっぱりEPOやEPSじゃ所有感がないよね。でも最近の105mmEDFとかのデカい機体はそれなりに所有感ありそう。
どっしりゆっくり飛びそうだし。

368:名無しさん@電波いっぱい
15/01/12 01:04:45.91 2LjlrQ5f.net
まあ、EPSは特に弱くて組み立ててるだけであっちこっち傷だらけになるから不評だよね。
一時期70mmEDFの完成機にやたら使われていたけど、今じゃほとんどEPOになってる。
それ以上のクラスになるとFRPやらより堅牢な素材になる。
モーターやバッテリーも性能上がってるし、そのうちプラモがそのまま飛びますって時代になったら一気にスケールモデラーが集まってEDFブームが来るかもね。

369:名無しさん@電波いっぱい
15/01/23 12:21:39.11 iiS144oy.net
>>364
流行らないって不思議に思ってることが俺には不思議に思うよ。
ラジコン1のyak-130もそうだけど発砲のくせに異様に重いだろ、
ギミック懲りすぎで重いし、重いから脚強化して重くて飛ばしづらい。
よって相当フラットで大きな飛行場じゃないと飛ばせない。
高いし、引き込み脚はミスると一発で壊れるし、
そういうことを知らない初心者向けだろ。
空物のラジコンのメインの層は老人だから安くてゆっくり飛んで
落としてもローコストで修理できる昔ながらのトレーナーみたいなのじゃないと
毎日飛行場に行ってらんない。

370:名無しさん@電波いっぱい
15/01/23 22:02:10.48 mshtKD3x.net
カッコいい戦闘機を飛ばせられるから楽しいのであって、
子供が牛乳パックで作ったかのようなカッコ悪い飛行機なんか、
いくら安くて飛ばしやすくても俺はお断りだね。
そんなゴミを飛ばしてるところを周りの人に見られたら池沼と思われる。
飛ばしやすさ第一とか本末転倒もいいところだ。

371:名無しさん@電波いっぱい
15/03/31 07:31:17.06 ivc1nrPp.net
URLリンク(www.youtube.com)
ブレードの数が変わるとずいぶんと音も変わるんだね
タービン的な高音はブレードの数が増えると音も高くなってくので
以前の物よりジェットっぽくなってきてるみたいね。
ただ、家でベンチテストしてると家族からクレームがくるw
あまり近所迷惑な大きな音にならずにジェット感を楽しめる小型の機体が欲しいな。
ただ、EDF単体だといい感じの音でも、EPOの機体に取り付けるとモーターの音が
強調されておもちゃっぽくなってしまうのが悩み。
EDFをゴムでマウントしてみたけどほとんど効果が無かった。

372:名無しさん@電波いっぱい
16/10/06 14:51:13.81 8SB7hVPN.net
半年書き込みがないとか泣ける。
>>371
おもちゃっぽいモーター音ってのがイマイチどんなものか分からんが、
ブレードのバランスが取れてないとか、EDFと機体がしっかり固定されてないとかじゃないの?
たまにブレたような変な振動音出してるダクト機飛ばしてる人いるけど。

373:名無しさん@電波いっぱい
16/10/06 15:49:58.84 RMGjJjSI.net
半年じゃなく1年半な、
モーター音がきになるのはブレードバランスだろうね、
バッチリ合ってると胸のすくような高回転音になるし、狂ってるとガーガーいっちゃう。
でも狂ってるユニットのバランス合わせるのは難しい。

374:名無しさん@電波いっぱい
18/03/19 20:47:40.32 tGlREfIp.net
test

375:名無しさん@電波いっぱい
18/08/31 17:53:16.85 BEkdIoW6.net
過疎化激しいな
ドローンからこっちの世界には流れてこないのか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch