ケミカルについて語るスレat RADIOCONTROL
ケミカルについて語るスレ - 暇つぶし2ch250:名無しさん@電波いっぱい
07/05/01 00:14:22 cCGv1N2j.net
ロックタイトの”222”を探しています。
ラジコン屋、ホームセンターを探しましたが見当たらず。
皆さんはドコで購入されていますか?
(私は関西在住。)
ネットショップしかないのかな。
サベのネジロックに使用します。
このネジロック剤も性能&入手性が良い!ってのがありましたら、
教えて下さい。
宜しくお願いします。

251:名無しさん@電波いっぱい
07/05/01 06:12:21 6cA6yF9x.net
>>250
カーショップやバイクのアクセサリーをたくさんおいてあるお店とかは?
あとメーカーに電話して近くの小売店とか聞いて見るとかも良いよ。

252:名無しさん@電波いっぱい
07/05/01 11:16:01 uMpdu6QA.net
M03とかの密閉されたギヤの潤滑には何を塗ればいいでしょうか?
セラミックグリスだと飛び散り&乾燥してあんまり長持ちしません。


>>250
222かどうか分からんけどロックタイトの中強度はバイク用品店で買ったけどいい感じですよ。
きちんとゆるみ止めになってるし外したい時はちゃんと外せるし。

253:名無しさん@電波いっぱい
07/05/02 17:53:32 fn7LymCN.net
>>252
手っ取り早いのはデフルーブ、気合い入れるならグリーンスライムが吉。

254:250
07/05/02 23:36:58 b6J5Atb3.net
>>251
ありがとうございます。
メーカーに聞くのが良いかもですね。
その方法を忘れてた。。。
バイク乗りなんでバイク用品点には行くんですが、
222は無いです。
東急ハンズなんかも222は無くて、
取り寄せ可能かどうかは分からないらしいです。
GWだからかな。
調べ疲れなんで、タミヤのロックでも良いか~って思ったり。笑

>>252
ありがとうございます。
242ですかね?
液体は青色でしょうか?
222と比べてトルクが2倍必要みたいなんで、
悩んでます。
サベージに使う予定なんですが。
ケミカルってムズカシイですね。

255:252
07/05/03 01:03:48 S/BD4ZNt.net
>>253
ありがとうございます。早速試してみます。

>>254
自分が使っているのは青いです。
ツーリングに使ってるけどいい感じですよ。


256:名無しさん@電波いっぱい
07/05/03 01:51:07 jV9856h8.net
>>254
ラジコン屋だとパワーズジャパンで扱ってる、Z-42 Thread Locker
っていう中粘度ネジロック剤が手に入りやすいかも。一応ホビー向けみたい。
これしか使ったこと無いからロックタイトと比較できません。

257:名無しさん@電波いっぱい
07/05/03 17:33:47 Ya1QeW7e.net
ホームセンターでよく売ってるのはネジやま救助隊 ゆるみ止めって奴で十分使える。
心配ならそこら辺の余ってるビスとナットで事前に試して使うと良いと思う。

258:名無しさん@電波いっぱい
07/05/03 18:47:24 /ZqHr/hp.net
無限精機のネジ止め剤もなかなかいいかな、ただ量を誤ると半端じゃなく固着する。

所でみんなはネジ止め剤塗る時下地処理どうしてる?、オラはライターで炙って油分
飛ばしたあとシンナーでふき取りしてるんだけど・・・・。

259:名無しさん@電波いっぱい
07/05/04 05:50:43 1wTeK/9T.net
京商のロックタイト(中)で十分だと思う。
ヘリにも使うヤツだから滅多に緩まないし。

260:名無しさん@電波いっぱい
07/05/04 07:37:40 3QYqJ94s.net
田宮のやつは1度塗れば後は塗り直さなくても緩まないからな。

261:名無しさん@電波いっぱい
07/05/04 22:56:52 0Fs5dC4+.net
皆さん、親切にありがとうございます。
最近はラジ関係の買い物続き。
今日は工具を買ってきました。
残るはネジロックです。笑
皆さんのおかげで、
ほぼネジロック剤も出そろった感じですね。
後は自分で試してみたいと思います。
ほんとありがとうございます!

262:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 03:58:48 XSJ3M9Tm.net
>>261
工具かぁ、盲点だったな~。工具商に置いてないかな?>ロックタイト222
都内なのかな?なら結構工具商あるよね。洋物が多いおされなところが吉かも。

263:261
07/05/05 19:06:36 n3wp4icw.net
>>262
近所に工具屋を見つけました。
URLリンク(www.astro-p.co.jp)
有名なんですかね?
こういう店って今まで全く縁がなかったんでサッパリです。

肝心のロックタイトも扱ってました。
222は取り寄せで対応とのことでお願いしたところ、

・多少高め(2~300円)だが即納
・普通の価格で普通の納期

を選んでくれと。
工具のことも色々と質問したんですが、
親切でした。
222に関しては上の方を選んで、
50mlで3200円でした。
ネットショップだと安いところもありますが、
勉強出来そうな店なんで満足です。

264:262
07/05/05 20:39:26 XSJ3M9Tm.net
>>263
有名。価格の違いはなんだろ?航空便or船便とかかな。
オリジナルブランドが安いけど、RCに適したサイズとか
少ないかな。ケミカルも実車用なら大抵揃うから
例えばアルミ磨くネバーダルとか手に入れるのも便利。

あとこれは好みだけど、わりとRCの工具、特にドライバー系は
HUDYが好まれてるけど、自分はPB愛用してます。握りとか
良い感じですよ。あとHUDYより安いのが嬉しいです。

#すれちスマソ

265:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 20:59:38 BD1fIvnk.net
PBいいね~
6角はPB使ってる。

266:261
07/05/05 21:50:08 n3wp4icw.net
>>264
>>265
有名なんですね。
たまたま見つけたんですが、
客が多いのも納得です。

ミニジーラからサベージにステップアップしまして、
工具も揃えようと勉強中です。
前日の買い物で、
・KNIPEX ニッパー(定番?のヤツ)
・PB 1.5mm ボール六角ドライバー(オレンジ透明のグリップ)
・ANEX 2.0 2.5 3.0mm 六角ドライバー(赤いグリップのロングサイズ?)
・VESSEL NO,1 NO,2 プラスドライバー(フラッグシップ)
以上を購入しました。
1.5mmだけPBでボールなのは、
AXIALのビードロック(1.5mm)を購入(海外通販)したので、
ネジの数が多いから。
しかし、本締めが出来ないみたいで心配です。
ホイールが届いてないので何とも言えませんが。
やっぱ、普通タイプのドライバーが良いですかね?

スレ違い、質問ですいません。

267:261
07/05/05 21:51:31 n3wp4icw.net
そうそう、価格の違いは問屋の違いだそうです。
こちらの都合に合わせて問屋を選ぶみたいです。

268:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 22:36:19 jn0eLs8y.net
京商のキングピンオイルとKPIのスーパーコーティング ドライタイプって同じようなものなんですか?

269:名無しさん@電波いっぱい
07/05/05 23:23:17 BD1fIvnk.net
>>266
1.5mmのボールはもちろん本締めにはつかえません。
2mmのでも簡単にナメます
そこそこトルク掛けれるのは2.5からかな~

270:名無しさん@電波いっぱい
07/05/06 00:53:08 f4Awpmvn.net
>>266
自分はPBの1.5㎜ストレートを使ってるけど、しなるから逆に
トルク掛けられないね。そんなトルクが必要とされるところでは
ないことが多いから良いのかもしれないけど、例えばピニオンとか
そこそこ力が入るところに使いたいならグリップが不透明な
オレンジでシャフトが太いけど先端を六角に削りだしてる
タイプが使いやすいですよ。それでもボールタイプは舐めやすいので
気を付けないと。

271:261
07/05/06 22:19:22 H33bmfEY.net
>>269
ありがとうございます!
1.5mmのボールは本締には使えないですね。
出先から戻ったので試してみました。
ボール形状はもちろん、
シャフト?がしなって話にならない感じです。
無駄な買い物だったかも。

>>270
ありがとうございます!
269さんへの返信の内容の通りです。笑
いやはや、皆さんの経験はほんと参考になります。
ラジコンに使う場合は、
おっしゃるシャフトが太いものが良さそうですね。
PBで言うとスイスグリップってやつですかね。
ボールにこだわる必要はないので、
ストレートタイプでシャフトが太い物を探してみます。
価格的にHUDYが手っ取り早そう。

こんなド素人の感想ですが、
ANEX 6600シリーズ?(ロングタイプかな?)の
2.0 2.5 3.0mm は多少はしなるものの、
ある程度は締め込めそうです。
ネジとのガタは少しあり。
まあ、値段が安いので私と同じくド素人にはお勧めかも。

272:名無しさん@電波いっぱい
07/05/07 10:05:22 RzQUSck7.net
そのしなりの範囲内で使えば頭舐める心配ないよ。
ラジ用のはしならないから締め過ぎると思う。
きっちりトルク掛けたいなら+ビス使ってベッセルやKTCのちゃんとしたドライバーで
締める方ががっつり締まるよ。エンジンマウントとかそうしてる。

273:名無しさん@電波いっぱい
07/05/07 19:18:04 oEuyM/V+.net
そいえばパワーズにPBのドライバ再入荷ってメールマガジンこないだ来てたな。
ヘックスならパワーズ安いかも800~1000円かな?スイスグリップの方ね。

>272
確かに>しなりの範囲
ピニオン締めるの苦手だけどクランプ式6角ハブのネジ切ったオレには
今では必需品。
ANEXも「ちゃんとしたドライバー」に入れてくださいorz 、ドライバー専業で
なかなか良いよ。

え~、ケミカルだけじゃなかなかネタ無いんで工具もOKになったら嬉しいな>このスレ
 

274:名無しさん@電波いっぱい
07/05/07 20:26:55 RzQUSck7.net
>>273
ANEXもちゃんとしてますね。抜かしてました。
HP見るとドライバー専門だったんですね。
ドライバーが90度折れてT字になるのもANEXじゃなかったっけ?あれ密かに狙ってます。

PBの6角は根元まで同じ形なので磨耗したらグラインダーで研いだらかなり短くなるまで使える。
どっかのページでPBはナメやすいからとか言ってたけどそうなのかな・・・
確かにPBは一流なので寸法精度がばっちりなんだろうけどネジ側が駄目だったら結局
ナメちゃうもんね。だから規格外のちょっとオーバーサイズぐらいがピッタリかもしれない。
店頭の工具、箱から出してノギスで測れたら面白いかもね。

あ・・・ここケミカルスレだった。確かに工具&ケミカルスレでもいいかも。

275:名無しさん@電波いっぱい
07/05/07 23:30:32 tvEjvR1Y.net
>オーバーサイズぐらいがピッタリ
確かにこれあるね。インチ系のを使える時はそうしてる。
きっちりハマるとちゃんとトルクかけられていい感じ。

>グラインダーで研いだら
フルスピードで研ぐと焼き鈍るみたいだから減速してる。
っていうかボール盤にダイヤモンド砥石つけてやると綺麗に仕上がった。

ところで、T-RexについてくるR43とか、R48に相当するLockTiteってどのくらいの番手なんでしょう?

276:名無しさん@電波いっぱい
07/05/24 22:33:17 vyRJ5TiZ.net
アソシのデフルーブ(シリコングリス)ってのを貰ったんだけど何に使うの?
デフに使っていいの?

277:名無しさん@電波いっぱい
07/05/24 23:12:00 ghzNBAft.net
>>276 それはボールデフ用グリス。ボールデフに使うものです。
ギアデフに使っても問題はないですが意味ないかも。
あとは・・・フリクションプレート式ダンパーに塗るとか・・・そんなんで。

278:名無しさん@電波いっぱい
07/05/24 23:56:27 vyRJ5TiZ.net
>>277
どうもありがとうm(__)m

279:名無しさん@電波いっぱい
07/06/22 00:07:58 3sd7401+.net
ギヤデフなんかに使ったらギヤがすり減るぞー

280:名無しさん@電波いっぱい
07/06/23 01:26:46 ZSOsqhl1.net
金属同士が噛み合うギヤにモリブデングリスは使えますか?

手持ちがタミヤのモリブデングリスとセラミックグリスとアンチウエアグリスなんですが、どれがいいのかさっぱり。

281:名無しさん@電波いっぱい
07/06/23 03:03:13 IIZOVHcf.net
使えますどころか最適です。

282:名無しさん@電波いっぱい
07/06/24 20:43:20 zWHMRdRv.net
ミシンオイル最強

283:名無しさん@電波いっぱい
07/06/25 12:38:22 Dv+acwHo.net
エクストリームがオメガと共同開発したっていうあのオイルどうよ?
モーターのメタルに使った分には飛び散らなくていい感じだったけど、
出来れば違いの分かる漢の意見を聞きたいw

284:名無しさん@電波いっぱい
07/06/26 09:08:27 MJ0803LB.net
>>283

共同開発?んなわけない。まんまオメガの工業用オイルだよ。


285:名無しさん@電波いっぱい
07/06/26 16:50:08 YJheMe50.net
ボールデフグリスの代わりにシリコングリスって使えますか?

286:名無しさん@電波いっぱい
07/06/26 17:10:13 RVAPLT0a.net
用途逆。

287:名無しさん@電波いっぱい
07/06/26 19:48:22 YJheMe50.net
つ、つまりデビルグリスということでしょうか

288:名無しさん@電波いっぱい
07/06/26 21:49:53 qYMzTtNZ.net
使っても良いけどデフボール滑りまくる。

289:名無しさん@電波いっぱい
07/06/27 12:29:59 uZZ4s15t.net
用途で言えば
ワンウエイグリスとボールデフグリスは
共用出来そうな気がするけどどうだろう?

290:名無しさん@電波いっぱい
07/07/02 23:57:01 JSyLb28H.net
ボールデフ・ワンウェイ:「滑らない」ことが要求されるグリス=アソシステルスルーブが最高
メタルギア対メタルギア:二硫化モリブデン配合系=見た目黒いヤツ
樹脂ギア同士及び樹脂対メタル:一般的にはタミヤのセラミックで良い
その他適当一般:そこら辺のシリコングリスを用意しておくといい。

その他:
シリコンゴムはシリコンオイルに漬けると膨潤する。ダイヤフラム等は気をつけろ。
ボールデフグリスはメインのボールのみに使うこと。デフカップ内のスラストベアリングに使っちゃダメ。
スラストベアリングにはモリブデン系。間違って塗ってたら落してモリブデン塗ってみな。
劇的にデフが軽くなる。
表面の凹凸にどうのこうのと謳われる添加剤は殆ど意味が無いと言っていい。
これは企業側のアレで、悪く言えば騙されたヤツから金を取れる程度のもの。
もちろん悪くは無いし、もしかしたら物凄く僅かに効果があるかもしれない。

また何か気が付いたことがあれば書く。


291:名無しさん@電波いっぱい
07/07/07 13:16:19 M+SOFTqK.net
質問です。
自分はグラホをフラットダートで走らせていて、
ボールベアリングに封入するグリスにモリブデングリスを使って
いるのですが、選択は間違っていないのでしょうか?

292:名無しさん@電波いっぱい
07/07/07 15:00:16 AOkJEFD5.net
間違ってない。

金属同士ならモリブデン
プラ同士、プラ&金属ならセラミックグリスでいいんじゃないか?

セラは長時間使ってると飛ぶのと、そのうち粉っぽくなるから本当は違うグリスがいいのかもしれん。
フタバのサーボグリスがいいかも。

293:名無しさん@電波いっぱい
07/07/08 00:59:08 r95VRIUJ.net
ギアじゃないから微妙にリチウムグリスのがいいかもしれんな。

294:名無しさん@電波いっぱい
07/07/08 21:23:17 r7DP3cm9.net
>>292さんと>>293さん、
ありがとうございます。
もうちょっと皆様方の意見も聞きたいので一週間後ぐらいにまた、お礼を
言いにここに来ます。

295:名無しさん@電波いっぱい
07/07/08 22:26:46 /nTY4v7K.net
意見も何もモリブデンはベターな選択でFAなのだが
オフ車でそれ以上を求めるならテフロン系のグリスしか無い

296:名無しさん@電波いっぱい
07/07/09 18:47:44 IeYdtJd1.net
>>295 ありがとうございます。
今度質問させていただくようなことがあればもう少し考えてから
質問させていただきます。

では、これで。

297:名無しさん@電波いっぱい
07/07/09 19:01:25 bxm4PfqI.net
でもどっかの板のスレではボールベアリングにモリブデングリスネタを出すと
妙に荒れたりしてたような。

298:名無しさん@電波いっぱい
07/07/09 20:46:10 IeYdtJd1.net
何度も失礼します、ひとつ言い忘れていました。>>294のようなことを書いた訳は、どこかの実車関連
のサイトでモリブテングリスをボールベアリングに封入するのは
本当は良くないと書いてあったからです。

299:名無しさん@電波いっぱい
07/07/09 21:25:25 U4hE0cRc.net
そういえば今日寄ったホームセンターで売ってたエーゼットのベアリング用グリスはリチウムグリスだったな。
スクワットでもベアリング用で売ってるグリスはモリブデンじゃないし何か理由があるのかもね。
気になるならベアリング用には専用品買ったほうがいいかも。



300:名無しさん@電波いっぱい
07/07/22 13:46:06 mrdb5g9a.net
TA05です サスピンって なにか塗ったほうがいいのですか? 例えば狭小のキングピンオイルとか?

301:名無しさん@電波いっぱい
07/07/22 19:55:06 qs5OKUJX.net
>>263
もう遅いかもしれないけど、ロックタイトは種類によってはプラスチックを侵すから注意。
初めは気付かないけど、ちょっとすると割れる。

PBも良いけど、ベラというブランドの、ダイヤモンドドライバーがいいよ。
相当固着していてもまずなめない。スナップオンのギザ付きドライバーよりいい。

あと散々言われているけど、表面を滑らかにして云々言ってるテフロン系のケミカルはほとんど意味が無い。

>>233
粘度が高いけどワコーズのビスタックは持ちがいいし、プラスチックも侵さない。(100%化学合成油ベース)
しかし、密閉した場所以外は適さないと思う。
ゴミかみまくり。



302:名無しさん@電波いっぱい
07/07/22 20:49:00 yrtTxdlU.net
>ベラというブランドの、ダイヤモンドドライバー
前に近所のホムセンにあったけどもう無いんだよな~
コアラグリップ良さそうだよね~>Wera

303:名無しさん@電波いっぱい
07/07/23 14:08:25 vpn2/AND.net
ベアリングとモーターは、工業用のギヤオイルなんかでもいいかなぁ?
専用の物を買ったほうがいい?

304:名無しさん@電波いっぱい
07/07/23 14:43:37 lALHb6xN.net
コミュ研するさいにコミュにダンパーオイルを挿して研磨しても問題ないんですか?

305:名無しさん@電波いっぱい
07/07/28 16:04:20 jCboIMeE.net
タミヤのメタルオイルに付いてるような
注射針みたいなやつが欲しいんだけどあれだけって売ってないのかな・・・

アレがあったら細部にグリス詰めたりするのに便利なんだけど・・・

306:名無しさん@電波いっぱい
07/07/28 19:59:37 jXxqdITy.net
ダイソーの化粧品コーナーに置いてある

307:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:54:46 RO152lK5.net
>>306
㌧クス明日ダイソー行ってみるよ

308:ぱか「あか
07/08/04 21:23:10 +znvW01w.net
「超潤滑」とか「潤滑特殊吸着皮膜形成タイプ」とか書いてあってNASAな雰囲気満点でつ。
「超潤滑」は日本人の発明した言葉です。

309:名無しさん@電波いっぱい
07/08/10 11:14:46 OkfU0GBV.net
ZOILを使ってる方感想キボンヌ

310:名無しさん@電波いっぱい
07/08/10 12:06:15 Ivs6gG6m.net
金属同士、ベアリングはスムーズになるけど、ユニバ等は場所にもよるけど砂や埃が噛む。
万能じゃ無いかな。


311:名無しさん@電波いっぱい
07/08/11 17:58:54 4UY5oKwh.net
揮発性が低く粘度の高いオイルって市販物でないかな?
556だとすぐ無くなっちゃうんだよなー

312:名無しさん@電波いっぱい
07/08/11 18:02:14 0TEdGXA/.net
タミヤアンチウエア。

313:名無しさん@電波いっぱい
07/08/11 18:41:31 aP0v/vI7.net
スクワラン

314:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 19:51:28 nIWI9sXn.net
>>311
ワコーズのメンテルーブとかいうスプレーオイル。
仕事で使っているけど、556より持ちはいいと思う。

315:名無しさん@電波いっぱい
07/08/12 20:22:38 /yCqG4p6.net
>>314
メンテルーブか
近所に店があるから探してみっか ありがとう

316:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 08:01:20 OY+UWZeF.net
デフ用のシリコングリスの代わりにモリブデンをブチ込んでもイイですか?

317:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 10:40:36 UvSRbtte.net
ドゾー

318:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 10:56:25 OY+UWZeF.net
ホントに入れちゃうよ、いいの?止めないの?

319:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 11:10:43 ObN3YWLp.net
素直にアソシデフルーブ買ってこい。

320:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 11:34:34 02DmKW9v.net
>>316
ボールデフなら>319
GPのギアデフなら素直にシリコンoil買ってきな。

でも取り合えず入れちゃえ!!

321:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 11:51:14 NGvIkiuF.net
GPとかのギヤデフの話のようだが

322:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 12:36:06 ObN3YWLp.net
ギヤデフかよ!どっちか書いとけ。
漏れはGPのギヤデフならシリコンオイル+モリブデン耳掻き一杯だな。
フロント5万番リヤ3~5千番が定番。
シリコンオイルのみより磨耗が抑えられるような気がする。

323:名無しさん@電波いっぱい
07/08/21 13:15:44 OY+UWZeF.net
GPです。とりあえず入れちゃった。

324:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 13:50:00 Q7rLXomx.net
>>323
ウザッ!

325:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 14:06:59 6SIdG74S.net
ホントうざい香具師だったね。
勝手にすればいい。なにが入れちゃっただよ。それで終わりか?
教えて損した。

326:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 16:34:33 9oUzb8R7.net
質問です。
ボールデフには、ボールデフグリスを使わないといけないのでしょうか?
手持ちで、セラミックグリスとアンチウェアグリスは有るのですが。
専用で無いとマズいですか?
駄目なら、買いに行こうと思ってます。

327:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 16:44:49 9q2FrLD2.net
セラミックグリス塗って、どういう違いがあるのか解らないなら、
決められたもの使っておけ。

328:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 17:24:38 6SIdG74S.net
無視

329:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 18:15:07 NOUqSJ1l.net
スラストベアリング(ワッシャーとボールがバラバラになるタイプ)にタミヤのモリブデングリスで良いのでしょうか

330:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 18:50:07 9vrIIZs6.net
とりあえず取説に書いてあるからそれ嫁。な。
基本的にはアンチウェアやデフグリスの指定がない場合、
樹脂ならセラミック、金属ならモリブデンが基本。
なにも塗らないほうがいい場所もある。
取説に従え。

331:名無しさん@電波いっぱい
07/08/22 19:26:37 9oUzb8R7.net
326です。
皆さん、ありがとうございます。
もう一度、取説を読んで、必要なら買いに行きます。

332:名無しさん@電波いっぱい
07/08/30 15:39:06 D8TDLHC0.net
ボールデフ用のグリスは滑らない様に作られた特殊な潤滑油です。
圧力が掛かると凝固し圧が下がると戻ります。
他のグリスを使うとボールが滑るので使用出来ません。

333:名無しさん@電波いっぱい
07/09/16 20:38:17 nOun2cbz.net
デフにモリブデンぶち込んだウザいプッシホールです
そうそうあれからかなり走らせたけど問題ないよ!


334:名無しさん@電波いっぱい
07/10/08 19:59:23 wfuU9VBo.net
ラジコン的にはコンタクトZは不可?
まあ場所にもよるだろうけど、
モーターには液体じゃないとダメですかね?
ブラシカスと同じ扱いになっちゃうかな?

335:名無しさん@電波いっぱい
07/10/08 20:55:32 rc7fsz/Q.net
いきなりだけど、ベアリングにオイルダンパーに使うオイルの400番をさしてるのですが、やっぱ専用のベアリングオイルを使った方がいいのですか?

336:名無しさん@電波いっぱい
07/10/08 22:13:28 VCBEpaF7.net
X-GEARっていいの?

337:名無しさん@電波いっぱい
07/10/08 23:50:23 Nhod6cIf.net
シリコンオイルは金属同士だと滑らないのでベアリングには駄目。
ベアリング用オイルを使いましょう。

338:335
07/10/08 23:59:43 rc7fsz/Q.net
>>337
情報サンクス。いままでダンパーオイルで走れたのが奇跡だったよ・・・。次からベアリングオイルを使います。
さて・・・休みの日にベアリングオイル探しに行くかな・・・

339:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 00:03:58 sF7H8iz1.net
俺はベアリングオイルに自動車用のオイル使ってるなぁ
1L缶で買ったら死ぬまで使えるよw

モーターのメタルにもエンジンオイル使ってる
車かバイクやってる人なら使ってみると良いかも
車のオイル交換のときに小さい容器もってって「これにも少しいれてください」でも良いし

340:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 00:13:07 BXsLWQ++.net
エンジン用のオイルは高温下での潤滑が目的なので、
常温で使うベアリングには硬すぎて重くなるよ。
CRC5-56のがまし。

341:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 00:15:00 zJtQJLBm.net
漏れはベアリングには1本100円のエーゼットのミシンオイル。
ビンに入れてその中にドボン。これで十分な気がする。


342:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 00:29:59 /1eOWU5i.net
俺はCRCだな
SUPER5-56ってやつ
多分あんまり良くはないんだろうけど色んな意味で楽だわ
ケミカルはホームセンターで全部揃えれたら一番いい

343:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 12:32:26 96BKu0tK.net
CRCは粘度が柔らかすぎるから油膜持たないんじゃないかな?ジャリやすいよ
スプレーは錆止めやサスアームなどに軽く吹きかける目的で使うと良いと思う

>>341
自分も軸受けにミシンオイル使ってる
デフスラストやジョイントはジャバラのモリブデングリス
デフボールはタミヤでスプレーはWD40
全部で1000円位だし量もたんまりある
正直、電池やモーターみたいな大差はケミカルで出ないと思う

344:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 15:51:39 /1eOWU5i.net
CRCは一応使用用途にベアリングも記入されてはあるけどやっぱ粘度不足かな?
でもスプレー楽なんだよなあ

345:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 17:07:58 2e9KYly0.net
ぶっちゃけた話、ケミカル剤いろいろ試してみたが
はっきり効果がわかったのはアソシのステルスルーブだけだ・・・

346:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 17:17:52 OqV51ZPy.net
5-56とWD40は効果も持続期間もほぼ同じ。
そこそこ軽くなるが3日できれる。
スーパー5-56は効果は少し上で一週間位もつ。
RC専用の高価なオイル類はこれらよりは軽くなる。
でも、どれ使っても大差は無い。


347:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 17:39:10 /1eOWU5i.net
>>346
お~、スーパー556結構優秀?じゃん
俺には十分かな
さっきホームセンター行ってきたらKUREの高粘着潤滑スプレーってのがあった
用途にベアリングの表記も
これはかなり持ちそうな予感
CRC買ったばっかりだから買わなかったけど次は試してみようかな

348:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 17:48:45 dxSHhK9s.net
でもCRCはベアリンガオイルよりグリップ剤として愛用される予感・・・
スレ違いスマソ

349:348
07/10/09 17:50:06 dxSHhK9s.net

×ガ
○グ

350:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 23:00:43 CBQGh/bK.net
556スーパーは臭い。気分が悪くなる。

351:346
07/10/10 00:08:52 LJBT/sv5.net
スーパー5-56はバイクや自転車にも使えるしなかなか優秀。
値段の割に量も多い。
さび止め効果もある。
回転は田宮のFUCHSとかの方が軽くなるよ。
グリップ剤としては
普通の5-56=1分できれる。
スーパー5-56=3分できれる。
欠点はほこりや砂利が付着しやすいこと。
あとにおいもイマイチ。

352:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 00:18:58 OKY+c8qY.net
556って研磨成分入ってそう・・・錆落としって書いてあるが・・・そんなものベアリングに入れて
大丈夫なのかなぁ・・・?
ベアリングは定期的に交換なんでしょうけど・・・。

スーパー556は錆の発生を抑えると書いてあるが
錆を落とすとは書いてないので基本的に普通の556とは別物なんでしょうかね?

353:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 00:34:37 7XS/J4dK.net
そんなに心配なら普通にRCメーカーのケミカル使っとけ

354:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 00:34:54 iQt319iU.net
スーパーにはテフロンが入ってる
時々使うけど比較的優秀だよん

355:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 01:02:53 seZ3zk0b.net
研磨成分が入ってるんじゃなくて、潤滑成分が切れやすいのが欠点だろ。
結果、研磨でもされてるように見えると。

356:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 01:05:11 M+8brAFF.net
まあどんな糞潤滑液でも一パック(一タンク)ごとに注油すれば保つよw

357:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 01:08:26 HtoCMk3l.net
スプレー系だとSURER ZOILも気になるけど値段と入手の容易さ考えると余程劇的な効果がない限りはCRCでいいかな

358:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 01:34:05 oy4RvXTe.net
>>356
それを言っては!!!いけませんな!
各社の素晴しい疑わしい歌い文句をものともしない妄想のような信仰心を破壊する威力のあることばをいってしまうのは!

ぼった栗の商品がうれなくなっちゃうじゃないですかwwwww

もちろん私は、DIYS-SHOPによくある200円程度のミシン油!これガチ!
まぁ世界戦を望むような人は別ですがw

359:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 08:55:42 U65ZbDFs.net
556の臭いはもう慣れたから平気だがライフが短いのがチョット・・・
灯油はどうよ?

360:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 10:44:10 iQt319iU.net
耐久性ではスクワランがガチ
ダイソーの化粧品コーナーで1本105円だから試してみな

361:名無しさん@電波いっぱい
07/10/10 14:35:38 On5RR/Lh.net
スプレー派ならSFオイルスプレーっていうのがある。
よくある防錆オイルスプレーはシャバシャバですぐ揮発するけど
これはミシンオイルがスプレーから出てくる物なのでもつ。
手芸店・ミシン屋・ミシンコーナーに置いてある。
出光興産というのもシブいポイントかもしれないw

362:359
07/10/12 12:20:38 qMu+txtA.net
>>360>>361
サンクス。暇なとき探しにいきまつ

363:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 16:29:47 wFBGfYRA.net
ケミカルとはちょっと違うかもしれないけどダンパーオイルの品質ってメーカーによって差がある?

364:pppp
07/10/14 16:40:32 TcCxO2KD.net
URLリンク(mbga.jp)
これ登録してくれたらぃいものあげる~ モバゲーだから安心してw

365:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 17:38:20 Q4DOQnMm.net
シリコンオイルならないんじゃないの?
けど使用メーカー統一しないと粘度番号に意味がないかも。
色は付いていた方がわかりやすいけど、
劣化具合は無色の方がわかりやすかったり。
まあ使用シャーシメーカーのでいんじゃね?
ところでいまだにシリコンオイル以外のダンパーオイル売ってるメーカーあんのかね?

366:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 16:33:28 MT+lxmsn.net
走行直前、脱脂したベアリングにzippoオイル1滴。

367:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:30:53 5pK+S/fj.net
ミニ四駆の頃はむしろジッポイルで脱脂洗浄してたんだが

368:名無しさん@電波いっぱい
07/11/03 13:10:06 wPzrcF2X.net
ワコーズのエンジンコンディショナーってアルミを侵さないですか?
ピストンに付いたカーボン落としたいんです。
強力すぎてピストンちっちゃくなったら困ります。。

369:名無しさん@電波いっぱい
07/11/17 21:39:21 u6C43kTz.net
X-GEARってどうよ?

370:名無しさん@電波いっぱい
07/11/17 22:30:54 25OM6aRD.net
X-GEARってどうよ?ってどうよ?

371:名無しさん@電波いっぱい
07/11/17 23:19:21 /oQrZC3z.net
どうよ???ぷ
まだこんな聞き方するやついたんだな
安いんだから買って試せよ

372:名無しさん@電波いっぱい
07/11/18 17:26:06 kwElMZVc.net
アソシでデフグリス書いたのとステルスて書いたのと在るがどう違うのだろ?
ホームセンターのクレCRC(シリコングリスメイト)試したんだがデフ組んだ
段階でやはり滑った。シリコンと書いてあったので使用したのだがホームセン
ターで売ってる物でボールデフグリスになる物はあるでしょうか?


373:名無しさん@電波いっぱい
07/11/18 18:01:31 ssurBxCa.net
いもむしグリスの白

374:名無しさん@電波いっぱい
07/11/19 00:34:30 ANT0txft.net
トロイダルCVT用のオイル

375:名無しさん@電波いっぱい
07/11/19 00:41:16 n39Yd1zm.net
>>372
デフルーブが差動の軽いオンロード向け
ステルスルーブがLSD効果の高いオフロード向け
1/12やプロテンではデフルーブが
オフやツーリングではステルスルーブが好まれる

376:名無しさん@電波いっぱい
07/11/19 19:46:59 y1S3p4C4.net
逆じゃね?

・アソシデフルーブ(赤文字)
固め。なので飛びにくくシットリ回る。

・アソシステルスデフルーブ(黒い文字)
柔らかめ。そのぶん軽く回る

377:372
07/11/19 20:28:17 oyDy2YN1.net
>>356
ありがとう。意味がわかりました。
>>357
そのとおり、1/12ステルスデフて言うね。

378:名無しさん@電波いっぱい
07/11/19 21:42:09 I3JZCtLL.net
オマイ安価間違えてるw

379:377
07/11/20 00:37:08 DN0i+wvp.net
>>378
わるい、間違えた。
>>376>>377でした。
スマソ

380:名無しさん@電波いっぱい
07/11/28 18:57:19 iYSQKSpE.net
スミマセン、ミニ四駆のスレからきたのですがお聞きしたいことがあるんです。
フッ素系のケミカルで一番滑りが良いのってなんですか?


381:名無しさん@電波いっぱい
07/11/28 19:07:56 SNF/KJ19.net
bbm

382:名無しさん@電波いっぱい
07/11/28 19:11:13 WjupUjGA.net
諸君。我々のエスパー能力が試されているぞ。

383:名無しさん@電波いっぱい
07/11/28 20:26:30 iYSQKSpE.net
一応見つけたのはHPIから出ているフッ素の物でドライタイプのものでした。
これより良い滑りの物があるようなんですが…。

384:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 00:50:54 +KWPdHjg.net
一昔前はフッ素というかポリメイト処理というのが主流だった。
今はF-0 Friction-Zeroを使ってる人が多いのでは。

385:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 11:06:20 VUwace7H.net
安いから呉のファストドライルブ使ってるよ。
モノがいいかどうかは知らんけど。
TA01/TL/M03のギヤに吹いてるけど静かで駆動ロスも減って調子いい。


386:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 11:32:57 C4T/9AJv.net
ドライファストルブとHPIのどっちがいいんだろうね。
呉のはデカいから半永久的だろうけどデカすぎて工具箱の邪魔になりそう。

387:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 19:22:01 sjo1rlDE.net
タミヤのアンチウエアグリスをよく使うのですが
これって他のメーカーから同じグリスは売られてないのですかね?
1つがあまりにも少量過ぎて…

どなたか知りませんか

388:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 21:53:11 pBWl+MgM.net
無限のスーパーグリスって絶版なんだっけ?
まだ残ってればタミヤの数倍入ってる

ただそんなに使うっても異常な気がするぞ
試しに何に使ってるか書いてみ?

389:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 22:22:01 sjo1rlDE.net
>388さん
スーパーグリスと同じなんですか?
使用用途は、オイルの使えない部分で土塵の侵入防止対策として足回りに使っていますよ。
オイルだとすぐに土が固ってしまって・・・・

390:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 22:34:24 sjo1rlDE.net
書き忘れてたけど
1/10 EPオフです
主にサスシャフトとバルクのすき間を埋めたり、ピロボールに塗ったりしてます

391:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 22:48:17 pBWl+MgM.net
それらの部分にはオイルもグリスも塗らないか
テフロン系のドライパウダーを使う方が良いよ
塗ったからと言ってそこまで寿命が延びたりはしないから
グリスに掛ける分だけスペアパーツに掛けた方が幸せ

あとスーパーグリスとアンチウエアは同じ物ではないけど
スーパーグリスの方がちょっとだけ性能が良かったりする(w

392:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 23:03:21 +KWPdHjg.net
ピロボールはボールエンドダストカバー使えばいい。

バルクの隙間はバスコーク辺りで。
一方を脱脂してバスコーク塗って一方にグリスでも塗っておいて液体パッキンっぽく使って組む。

393:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 23:17:02 SpG2R5bn.net
ええ

394:名無しさん@電波いっぱい
07/11/29 23:19:47 Tt2meJqZ.net
>>384、385
ありがとうございます。 F-0ですか…使ってはみたもののあんまりいい感じはしなかった気が…使い方が悪いのかも知れませんが。呉の物も見てはいるのですが。

395:名無しさん@電波いっぱい
07/11/30 00:10:56 xl3VVyje.net
>>391 >>392 さん
アドバイスありがとうございます
ドライ系でOKですか。
ドライ系は今までジョイント廻りやギヤにしか使っていませんでした。
次回試してみますね。


396:名無しさん@電波いっぱい
07/12/17 22:38:52 KzCqwu4+.net
スレチかもしれないけど質問。
シューグーで板シャーシとバッテリーホルダーくっつけてるけど、強度的にバッテリーのGに耐えられますかね?
なにせ正月のシェイクダウンでアッー!は不味いので

397:名無しさん@電波いっぱい
07/12/17 23:27:21 g8HDQzPv.net
締結は素材が強度を決める。
接着は接着剤と処理が強度を決める。
シューグーの接着能力がフルに発揮されかつマニュアル通りの場所に固定なら
ほぼ大丈夫だと思うが、接着処理がマズかったりオフだとわからん。

398:名無しさん@電波いっぱい
07/12/17 23:39:14 KzCqwu4+.net
>>397
えと、素材はカーボンに銅とプラをくっつけてます。処理は大してやってはいませんが油分は付いてないとおもいます。(忘れた)EPのオンです。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 15:36:46 5M5pWE+s.net
WAKOS A184 スパージャンボ パーツクリーナーの通販で安いショップ教えて。

400:名無しさん@電波いっぱい
08/01/03 15:37:55 h3wwcwtB.net
URLリンク(www.google.com)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 16:01:47 5M5pWE+s.net
うそー、高いよー!

402:名無しさん@電波いっぱい
08/01/12 00:48:25 CcANvy9T.net
スクワットのグリスバスター全然グリス落ちねえよ。糞だな。

403:名無しさん@電波いっぱい
08/02/09 22:30:55 4MrqgUF+.net
ホムセンのパーツクリーナーで十分

404:名無しさん@電波いっぱい
08/02/12 15:02:49 erWLeQix.net
GPのデフの中の詰めたシリコングリスって硬すぎてパーツクリーナーで落ちないんだけど
何かいいケミカル無い?

405:名無しさん@電波いっぱい
08/02/12 15:10:56 W1RE7/Cz.net
暖めてパーツクリーナー。

406:名無しさん@電波いっぱい
08/02/19 16:00:25 6241mtQ8.net
>>404
zippoオイルとかどうだろう。

407:名無しさん@電波いっぱい
08/02/19 18:15:20 FjOUCR0s.net
>>406
ありがとう。今度やってみます。

408:名無しさん@電波いっぱい
08/02/19 18:37:21 rtejROka.net
>>405は無視かw

409:名無しさん@電波いっぱい
08/02/19 19:02:09 FjOUCR0s.net
あ、忘れてました。ごめんなさい。>>405さんもありがとうございます。

410:名無しさん@電波いっぱい
08/02/20 09:14:57 pNNk4Wvm.net
Zippoオイル最強。
シャカシャカ君(?)に入れておいて、メンテの時には
それにどんどんベアリング入れていってる。
すぐにきれいになる。
匂いもクリーナーに比べて少ないし。
調子にのって、山盛りZippoオイル入れたところへ
ハブとかユニバーサルとかアルミバルクなんかも投入。

あれ?そこまでいくと、コストパフォーマンス悪いか!?

411:名無しさん@電波いっぱい
08/05/13 10:42:02 VTzdDaRz.net
タミヤ
ネジロック剤(嫌気性ジェルタイプ)
Item No.54032(OP.1032)
6月14日(土)ごろ発売・420円(本体価格400円)
6月11日(水)発送・JANコード:4950344540327

412:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 09:14:23 7YsdX1ij.net
教えてください
モーターのメタルベアリングに注油するのに
オススメのケミカルはなんですか?

413:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 10:18:59 tgfoGl+U.net
我慢汁

414:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 13:02:21 S5T2mdaQ.net
スパイスのグリス

415:名無しさん@電波いっぱい
08/06/28 23:51:48 DTXMvF/6.net
樹脂を溶かさないグリスを教えてください。

416:名無しさん@電波いっぱい
08/06/29 00:26:01 b3+oJBBt.net
ググレカス

417:名無しさん@電波いっぱい
08/06/29 02:05:21 uwVSTzXl.net
カウパー

418:名無しさん@電波いっぱい
08/06/29 10:11:39 Uit+5ucb.net
>>416
即答できないって事は、性格悪いか、知らないだけだろ?w

419:名無しさん@電波いっぱい
08/06/29 10:18:32 Gk8tp2A4.net
樹脂を侵しにくいグリスなら知ってるが
「樹脂を溶かさないグリス」は分からんな

420:名無しさん@電波いっぱい
08/06/29 13:26:42 z84sbnrM.net
少なくともマ●チルでチ●コが溶けた覚えはないな。ふやけるくらいか。

421:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 14:05:36 ds/J2YMk.net
あげ

422:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 14:37:31 zQcmdCcR.net
>>415 タミヤセラミックグリス、オールレンジバリアー

423:名無しさん@電波いっぱい
08/11/19 20:06:14 BNwWXJRc.net
LUNAのスピードブラッシングってどうですか? 使ってる人いたら使った感じ教えてください

424:名無しさん@電波いっぱい
08/12/11 08:50:34 gJDYbX0k.net
グリーンスライムやHGダンパーグリスのような物はどの程度効果があるものなのかな?
埃の少ない室内EPなら効果があるけど屋外のGPだったらそう変わらないと思うんだけど。

425:名無しさん@電波いっぱい
08/12/11 09:31:28 VS50CXk1.net
逆にオフ車みたいに埃だらけで使う方が効果ある

426:名無しさん@電波いっぱい
08/12/11 09:47:53 gJDYbX0k.net
>>425
ありがとー
半信半疑だったけど今度買って使ってみるよ!

427:名無しさん@電波いっぱい
09/03/11 02:02:15 bm0ld6P3.net
そして1ヶ月がたった…。

428:名無しさん@電波いっぱい
09/03/11 02:03:27 bm0ld6P3.net
あっ!間違えた3ヶ月だよ。

429:名無しさん@電波いっぱい
09/03/12 04:01:22 62i1zo7Z.net
これどうなのよ?
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

430:名無しさん@電波いっぱい
09/03/12 05:54:06 iyRqzO/2.net
>>429
例のモーターの出品者かw

431:名無しさん@電波いっぱい
09/04/30 13:02:21 ryV4xy+/.net
ワンウェイとユニバに、シュッと吹き付けるタイプでお勧めはなに?

432:名無しさん@電波いっぱい
09/04/30 13:46:32 FJ3tlut0.net
クレのスーパー5-56かラスペネあたりで
潤滑性能は満たしてくれるのだが、後で汚れる。

433:名無しさん@電波いっぱい
09/04/30 13:56:38 Wdfd6qdN.net
ワンウェイは専用の油がある。

434:名無しさん@電波いっぱい
09/04/30 14:54:10 ryV4xy+/.net
>>432
>>433
試してみます。ありがとう。
掃除は毎回するようにしてるから大丈夫かな。

435:名無しさん@電波いっぱい
09/04/30 20:34:04 2oCI99Ef.net
ユニバはモリブデングリスがいいと思う。
ワンウェイはサラサラ系オイル


436:名無しさん@電波いっぱい
09/05/06 20:06:54 BiozoCP4.net
持ち運びに便利なパーツクリーナーってどんなのがある?
漏れ、EP屋内サーキット専門で、ウェスを湿らせて汚れをふき取る程度の
使い方しかしないので、RC用のパーツクリーナだと大きすぎて荷物が
嵩張るんだけど。

437:名無しさん@電波いっぱい
09/05/06 21:06:11 EtzAA8mV.net
>>436
家でペーパータオルにパーツクリーナを吹いておいて、ジップロックに入れて
持って行ってる。


438:名無しさん@電波いっぱい
09/05/07 14:59:28 hAN4NWAq.net
>436
ヨコモのYTCタイヤクリーナの小さい缶(最近見ないけど)とか、
石油系だけどホルツのシリコンリムーバなんかが小さくて便利かも。

439:名無しさん@電波いっぱい
09/06/04 16:01:42 o4vVOX7k.net
>>423
ルナのスピードブラッシング 使ってみたけど ブラシの当たりつけるのも早く出来るし 黒く汚れたコミュもすぐにキレイになったよ

440:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 00:20:43 LeQHQCgP.net


441:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 09:23:49 KTKlIq7J.net
実車用パーツクリーナーは箱買すると一本当たり200円~250円位だったりする

442:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 11:25:04 46J9UCsX.net
バラ買いしても198円位であるだろ

443:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 12:13:44 0uoAOKTe.net
パーツクリーナーなんてどれも同じ性能だと思っていたら
安物はそれなりって事が分かった。

444:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 12:46:44 ZnpkPNCF.net
そーね、でも高価なものだとついケチって使ってしまうので安物買って気兼ねなく使う事にしてる。

445:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 15:06:37 KTKlIq7J.net
>>442
コーザイとか石原とかのちゃんとしたクリーナーですが何か?

ちなみにユーザー売価なので仕入れだと・・・・・・


模型店でクリーナーを買うのがアホらしい。

446:名無しさん@電波いっぱい
09/08/04 16:08:31 obB/S6Ko.net
ホームセンターで売ってるけどマシンメンテ用でタミヤカラースプレー缶と同サイズのがあるよ
値段は500円くらいで汚れ落ち性能はかなりいい方だよ


447:名無しさん@電波いっぱい
09/10/02 16:17:45 htCzPPU7.net
レストレするのめんどくさかったので、直質ですんません。ホームセンターに

①AZ製の2硫化モリブデングリーススプレープロ
(成分:リチウムグリース+二流化モリブデン)

と、同じくAZ製 ②有機モリブデン(リチウムグリースは入ってないような・・・)
の2種類のスプレーがあったのですがどう違うんでしょう???
カンの説明からは判断つかず・・・

②の方がちょいたかめ、でもどちらも800円ぐらい。
とりあえず①を買って、金属部位につけたら、なんか知らんけど魔法のように
駆動系がスムーズになった。いままでなんもしてなかったからかもしれんが、びっくり。
age

448:名無しさん@電波いっぱい
09/10/18 23:40:28 91yvFsfJ.net
ここまで、読むのまんどくさいので誰か適当にまとめてください。



449:名無しさん@電波いっぱい
09/10/19 07:25:16 Yc25zYTI.net
ウレア系グリスなら防錆にもなるよ
あと、ラジ屋じゃなくてオートバックスなんかで買う方が安上がりだよな

450:名無しさん@電波いっぱい
09/10/28 09:59:31 xhJLGgfK.net
>>449
ウレア系のグリスって どんなの?

451:名無しさん@電波いっぱい
09/10/28 23:28:31 DwvY653F.net
たしかウレアっぽいやつだとおもったけど・・・

452:名無しさん@電波いっぱい
09/10/28 23:59:38 HB/r7iXF.net
>>450
URLリンク(www.willson.co.jp)
耐熱・耐水グリース
耐熱性、耐水性に優れた高品質ポリウレア系のグリースで、スプレー後グリースに変化し、金属の駆動部の動きをスムーズにします。
適応温度範囲が-20℃~200℃と広いため、高温部分にも最適です。

防錆効果も高い
安くて良いグリスだと思う
他のネットショップで買えば更に安いし

ウレアについてはURLリンク(www.juntsu.co.jp)を参考に

453:名無しさん@電波いっぱい
09/10/30 19:32:58 v+WUkvJ/.net
よく聴くんだけどブラザーズっての?
あれどこにつければいいの?

ケミカルってすごい重要だとおもうけど、
何気に軽視されているような・・・
メーカごとの性能の差が分かりずらいってのもあると思うけど
下手に使うと劣化をはやめたり、パワー落としたり、
うまく使えば、マシンの駆動系の寿命が何倍にもなる・・・

ということでだれかエロい人、まとめてケミカル!どっかのサイトに。
何気にそんなサイト既存?

454:名無しさん@電波いっぱい
09/10/30 21:03:39 kV5U94NP.net
>>6
言わない
ズラは老人が多い
若人は「~だら?」や~「~け?」

>>453
たしかにまとめサイトは欲しいな
このスレのwikiがあればいいのに

455:名無しさん@電波いっぱい
09/10/31 09:31:08 cu3/dRhX.net
>>452
ありがとうございます

456:名無しさん@電波いっぱい
10/06/18 18:27:08 zg2KC2qQ.net
HPIのスーパーコーティングって通販だと結構売り切れてるんだが、みんな使ってるのですか?
ミニ四駆に使えないかと考え中で…。

457:名無しさん@電波いっぱい
10/06/20 14:00:02 P/0lyuDT.net
もしかしてケミカルブラザーズの事?

458:名無しさん@電波いっぱい
10/06/20 14:01:25 DEhjwBgD.net
(。・ω・。)

459:名無しさん@電波いっぱい
10/06/22 17:26:56 UdVmRPWS.net
>>457
ケミカルブラザーズって何?

460:名無しさん@電波いっぱい
10/06/27 16:47:07 QK3Shj6A.net
クラブ系ミュージックのカリスマ


461:名無しさん@電波いっぱい
10/09/03 01:21:22 ZBc4MOb+.net
なんか過疎してるな…。

最近ショップで「レスポグリス」ってのを見つけたんだけど使ってる人いないんですか?
レスポチタンっていうオイルは触った事あるけど、これのグリス版なのかな?

レスポチタンの油膜が強かったから気になって仕方が無いんですけど…。

462:名無しさん@電波いっぱい
10/09/20 17:44:45 r/+e57uN.net
ワンウェイとボールデフグリスって共用してるが、本当は駄目?

463:名無しさん@電波いっぱい
10/09/21 03:23:48 VO8vp40M.net
ワンウェイもデフグリスも「滑らない」事を目的に作ってあるんだから大丈夫でしょ。
ワンウェイにタミヤのデフグリス入れたが全く問題無い。

464:名無しさん@電波いっぱい
10/09/26 21:53:22 2lzsjYpB.net
ボールデフグリスって成分何なんだろう?
半分が気合で出来てるとか無しなw

465:名無しさん@電波いっぱい
10/09/27 03:32:27 D7vkEX+m.net
成分的にはボールデフグリス100%らしい

466:名無しさん@電波いっぱい
10/09/27 04:21:30 Ce6Mr0My.net
>>464
たしかシリコングリスじゃなかったかな?金属同士に対しては潤滑性が無いからね。

467:名無しさん@電波いっぱい
10/09/27 12:34:38 1zFNu2Af.net
樹脂ギアに556使ってて壊れまくってたな。
それから556がプラスチックとか痛めるの知ったw

468:名無しさん@電波いっぱい
10/09/27 13:31:35 U0YZQMe/.net
>>464
根性が50%らしい

マジレスだとシリコン100%はないと思う
足まわりにシリコングリスを使ってて、それをデフグリスの代わりに
流用したがデフは滑りまくりだたよ

滑り防止に研磨剤でも入れてるんでないの?

今はニフテックのデフグリスを使ってるが
以前はアソシの黒のデフグリスを使っててたが数パックで黒いカスが出てた

469:名無しさん@電波いっぱい
10/09/27 19:40:01 xkX4e0fz.net
アソシの黒のってスラストベアリング用だろ。

470:名無しさん@電波いっぱい
10/09/27 19:48:48 IcYNRQ/m.net
チューブの文字の色が黒って意味でしょ。

俺は赤文字のデフルーブが気に入ってる。

471:名無しさん@電波いっぱい
10/09/27 20:35:34 ZgE/41BV.net
赤がオン向きで黒がオフ向き

472:名無しさん@電波いっぱい
10/10/01 03:30:12 MRf1ZBBs.net
>>467
5-56自体はそんなに樹脂を痛めない。心配なら無香性のやつ使えばいい。
そもそも、ギヤにはオイルよりもグリスのほうがイイんじゃないの?


473:名無しさん@電波いっぱい
10/10/01 07:17:30 vUIYT3mm.net
>>466
実車用のシリコングリスでも問題ないっぽいですね
URLリンク(www.webike.net)
俺はこれを使ってます
キット付属のデフグリスより粘度が高くて長持ちしそうだ

474:名無しさん@電波いっぱい
10/10/03 05:09:53 8w82VoLV.net
広坂父の発言
URLリンク(www16.plala.or.jp)
>>ボールとプレートが摩擦でくっついて駆動を得られるのですがボールとプレートとの接触面は非常に小さい為にすぐにスリップしてしまいます。
これを滑らない様にするのが、デフルーブなのです。
>>ルーブはシリコンではありません。シリコンオイル等を使用すると、スリップの原因となります。

475:名無しさん@電波いっぱい
11/02/10 00:34:43 vwsX6GXh.net
日産のグロリアとセドリックに使ってたトロコイドCVTに使ってたオイルみたいなもんだろ。
滑らないことで逆に磨耗しないってオイル。

476:名無しさん@電波いっぱい
11/02/11 03:19:49 q1/I/6PW.net
ん~、近いかもね。
そういえば普通のオートマチックトランスミッションに使われているATFも、
トルコンにおけるトルク伝達とミッション内の潤滑という矛盾してそうな性質を持つから、
デフグリスってATFのグリス版だったりして…。


477:名無しさん@電波いっぱい
11/02/18 01:48:21 pW+Ft3k7.net
ベアリングにWD-40を使っている人いますか?

478:477
11/02/18 01:51:11 pW+Ft3k7.net
>>477だが、このスレを最初の部分からじっくり読んだら何人かいました。
連投スマソ。

479:名無しさん@電波いっぱい
11/02/23 10:20:31.13 LkYbgJvW.net
>>476
トルクコンバーターはオイルを流体として使う。潤滑は関係ないぞ?

480:名無しさん@電波いっぱい
11/02/24 04:35:39.11 CD1J79JK.net
潤滑もしてるよ

481:名無しさん@電波いっぱい
11/08/17 23:35:40.06 BOqcHl5h.net
なんか最近のTVの料理関係の話題(CM含む)を見てると
そろそろRC界にもジュレが出てきそう。
ボールデフジュレとかダンパージュレとか。

482:名無しさん@電波いっぱい
11/08/18 00:59:01.56 NYN3lovp.net
半年振りのカキコがその程度かよ

483:名無しさん@電波いっぱい
11/09/28 19:41:55.32 Qy6A7qPO.net
プロテインに含まれるタンパク質がいいらしいぞ

484:名無しさん@電波いっぱい
11/10/08 10:18:44.02 0mp9s3Cj.net
ボールデフグリスはジュレだよな。

485:名無しさん@電波いっぱい
11/11/25 16:38:12.71 CZA1VRWj.net
復活!

486:名無しさん@電波いっぱい
12/02/01 21:29:57.59 ipFAU1oG.net
2~3年前のRC WORLDに、樹脂をビス止めする時
アンチウェアグリスをビスに塗ると楽って書いてあって
それ以降、タミヤのアンチウェアグリスを使ってんだけど
今更ながら大丈夫か?樹脂を侵食してない?


487:486
12/02/02 01:05:07.29 Goq4bsN/.net
解決しました

488:名無しさん@電波いっぱい
12/03/26 21:03:35.49 00hA65Lc.net

下がっていると重複スレがたつので
あげ




489:名無しさん@電波いっぱい
12/04/06 21:15:08.54 qdMHQjjU.net
ある程度は固くても構わないので
金属摩耗に強いグリスを探しています。
タミヤのアンチウェアだと、すぐに乾く?のと
油膜切れしやすいと思ったので。
他にオススメがあれば教えて下さい。

490:名無しさん@電波いっぱい
12/04/06 22:09:07.86 9VujTw0p.net
アンチウェアで油膜切れが気になるなら潤滑用じゃなけどステルスルーブが良いよ

491:名無しさん@電波いっぱい
12/04/07 08:27:51.19 7XxLiXf7.net
アソシのブラックグリス

492:名無しさん@電波いっぱい
12/04/08 02:08:26.77 k8pqjlS4.net
>>489
「金属」と限定できるなら、ウレア系のグリス。
リチウム系より優れている。
ホームセンターで安く売っているので入手も楽。
但し、長期的にはプラやゴムを犯すので使える場所は金属限定。
(プラには問題ない場合が多いけどね)

プラやゴムを犯さず、極圧対応ならSQUATのS941 。これ↓
URLリンク(www.rcmxstore.com)

金属やプラギヤにとても良く定着し、油膜切れが起きにくいし、乾きにくいよ。
多少柔らかめだけど、回転部分に使っても飛び散らない程度の柔らかさだからギヤにも使える。
このグリスで油膜が切れるなら、自分は他に思いつかない。

ちなみに金属摩耗って、具体的に何?
もし表面を硬化加工していない地のアルミギヤ摩耗対策なのであれば
正直、グリスで摩耗をおさえるのは難しいよ(多少改善できる程度)。


493:名無しさん@電波いっぱい
12/04/08 02:17:14.64 k8pqjlS4.net
↑ちと補足

>多少柔らかめだけど、回転部分に使っても飛び散らない程度の柔らかさだからギヤにも使える。

飛び散らないとは、薄く塗った場合の話しであって、天こ盛りすればもちろん飛び散ります。
硬いグリスではありません。
定着が良いので、薄く塗っても十分に極圧に対応するよの意味です。


494:名無しさん@電波いっぱい
12/04/26 21:28:35.40 hPofO9tJ.net
レス遅くなりました。
今度そのグリスをポチッてみます。
ユニバーの磨耗を少しでも遅らせたいと思いまして。
ありがとうございました。

495:名無しさん@電波いっぱい
12/04/28 02:38:43.92 F3A/dT7o.net
>>494
ユニバでしたか!
なら、それポチ止めましょう^^;アセ
本来、アンチウェアは簡単に乾かないと思いますよ。
塗っている場所がユニバだから、ホコリを吸い付けて、やがてホコリが積もり
そしてホコリと共に落ちてしまっているんだと思います。
だから結果的に無くなってしまう(乾く)のかと。
よって>>492で紹介したグリスを使っても、結果は変わらないと思います。
と言うか、むしろ悪化すると思います。
ユニバにグリスを塗る場合は、こまめにメンテする必要があると思います。

楽をしたいなら、WD-40と言う浸透系のオイルスプレーを使ってみては?
吹き付けて、ティッシュ等で軽くぬり伸ばし拭き取ってしまいます。
直ぐに乾いてしまうサラサラタイプで、その後はホコリを吸着しません。
サラサラですが、浸透して摩耗を防ぎます。

ユニバにグリスを塗るなら、こまめなメンテを。
楽をしたいなら、WD-40が良いかと思います。


496:名無しさん@電波いっぱい
12/05/07 11:59:39.37 kmuIJG2w.net
ならばユニバの逆側にあるデフのカップジョイントの
金属磨耗を遅らせるのに有効なグリスは何か良い物ありますか?
小まめにメンテするのが一番良いとは解ってるのですが…


497:名無しさん@電波いっぱい
12/05/07 15:26:47.70 gHklKvXc.net
そんなに磨耗で困るってのはオフ?
オフならスリッパー締め過ぎてると異常磨耗するよ
使うパッドでも変わるからそっち試してみ

498:名無しさん@電波いっぱい
12/05/11 00:24:00.13 bCG0bG0u.net
油分残したくなくて潤滑が必要なところはテフロン系の速乾潤滑剤だな
ホムセン行けばKUREのがあると思う

499:名無しさん@電波いっぱい
12/05/11 00:31:47.75 fzGLpk5j.net
>>496
どうしてグリスじゃなければ駄目なの?
WD40とかテフロン系のオイル系にすれば解決すると思うけど。

500:名無しさん@電波いっぱい
12/05/11 00:41:07.34 DKQgNGlE.net
アンチウェアって低負荷部分ならグリスの膜で部品同士の接触が
全くなくなる感じで摩耗しないけど、高負荷部分では潤滑性能が不足気味で
グリスの膜の防御が破れるとむしろ摩耗の手助けをする感じだよねw
ある程度の負荷を超える部分は少量のモリブデングリスの方が減らない。

501:名無しさん@電波いっぱい
12/05/11 00:55:39.61 fzGLpk5j.net
リチウムベースであれ、ウレアベースであれ
モリブデンが添加されて他方が
極圧下での金属同士の摩擦には有効と思う。
でも質問はユニバで、しかも乾くって言ってるんだし
マメなメンテも避けたいみたいだから
乾燥系の皮膜整形タイプが一番と思うけど。
質問者が、なぜ「グリス」に拘るのか、俺には理解できないw


502:名無しさん@電波いっぱい
12/10/08 08:54:05.63 oZerLP0b.net
スクワットのリボリューションBB使っている人いますか?

どのぐらい持ちますか?@ミニッツ使用で

503:名無しさん@電波いっぱい
12/10/25 23:00:38.33 m71AfWtR.net
モリブデンの乾燥系の皮膜整形グリスはどれがいいですか?

504:名無しさん@電波いっぱい
13/01/06 02:09:36.35 Yrnljvh4.net
WD40=テフロン系なんですか?

505:名無しさん@電波いっぱい
13/03/08 01:39:04.65 gAMKYe5b.net
WD40はモリブデン配合と非配合の
2種類あるとかないとか
真相は不明。

506:名無しさん@電波いっぱい
13/10/27 02:58:02.52 StkhOXsx.net
ものすごい回答が。。。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

507:名無しさん@電波いっぱい
13/10/29 23:35:08.48 3iIH5wfF.net
>>506
ちょっと前までRCブログなんかには、セラミックの粉が入っているからかえって摩耗する
セラミックグリスよりアンチウェアグリスを使えということを書いているトコが多かった

アンチウェアみたいなスライムのようなグリスは使いたくないな・・・

508:名無しさん@電波いっぱい
14/09/05 08:11:38.82 49aE+5fl.net
オリオンモータークリーナーって最近売ってない?あげ。

509:名無しさん@電波いっぱい
15/10/14 23:31:16.73 tyc41zp+.net
近頃人気のドライフルードってそんなに良いものなのか?
小生は今、ワコーのフッ素105を使っているのだが・・・。

510:名無しさん@電波いっぱい
15/10/16 20:38:25.63 PDnDwMEE.net
「タミヤ フリクションダンパーグリス ハード」より硬いグリス、だれか知らない?
粘ついてて硬いのほしー

511:名無しさん@電波いっぱい
15/10/16 20:47:06.95 7rq8TXtl.net
なんに使うのか秘密みたいだが
二百万番のシリコンオイルとか?

512:名無しさん@電波いっぱい
15/10/16 21:35:47.02 PDnDwMEE.net
雲台のオーバーホールに使いたいんだけど、巡り巡ってラジコン用が良さそうって手応えが...
シリコンオイルかー、AZ B3-009 シリコーンオイル 粘度50000試してみたけどスカスカで話にならなかった。
フリクションダンパーグリス ハードより もうちょっと硬めだと良さそうなんだけど。なんかすまんです

513:名無しさん@電波いっぱい
15/10/16 21:45:48.53 7rq8TXtl.net
5マソと200マソはまさに桁違いなんだが

514:名無しさん@電波いっぱい
15/10/17 11:47:54.57 4e28iJTt.net
>>513
すごい、こんな粘度のシリコンオイルがあるんだ!?粘度50000でも容器から押し出すのに
ニュル~ッと出てくるのに。ありがとう、試してみます。

515:名無しさん@電波いっぱい
15/10/18 18:41:16.93 hGbtEHIT.net
最近流行りのドライフルードとか魔女の涙は値段の価値ある?

516:名無しさん@電波いっぱい
15/10/18 21:07:32.49 MU2cU8H0.net
>>515
ドライフルード、添加直後は軽くなるが時間が経つと元に戻るらしい?
そんなこと聞いたんで何使おうかまだ悩んでる。
ひろさかパパさんが薦めてるWD40ぶっかけ試したが、ゴミが入りやすくなってすぐゴリゴリ。。
可動部にも吹きかけていたらしいが・・ちょっと疑問。
正美さんが現役の頃使用してたベアリングオイル、ご存じの方いませんかね・・
彼のマシン見た時、驚くほど駆動軽かったから、気になるんですよ・・
長文すんません。。

517:名無しさん@電波いっぱい
15/10/19 00:52:17.13 lNBVdP4D.net
>>516
レスありがと、ミニッツメインなんでフルドライでも問題ないんですけど
気になってました。

518:名無しさん@電波いっぱい
15/10/22 09:04:01.45 wHWsD7kc.net
オートメカニックの広告にあったテフロンみたいな樹脂粉末はどうだ?
残り物のエンジンオイルと混ぜてグリス状にすればいいかもね。
東急ハンズ店頭にもあったと思う。

519:ボボ
15/10/23 22:12:47.15 na73p2F5.net
ベアリングには、ベルハンマー、ナスカルブがオススメですよ。 本当スルスルになるしユニバや色んなところに使えるので万能ですよ

520:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 11:06:21.51 3RU01O1D.net
誰かタミヤのフリクションダンパーグリス(ハード)に似たグリスで、よりちょう度の硬い物知りませんか?
粘ついてて5~10mm糸引く位の物ならなおいいです。
タミヤフリクションダンパーグリスの元になったグリスも知りませんか?
オメガの○×番とか、信越シリコーンの○×番が元になってるとか

521:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 12:58:16.58 TgOe3uWl.net
>>520
京商の品番96162、リングギアグリスがかなり糸引き系だな。
お好みかどうかは分かりかねるけど、取り敢えずリンク貼って置く。
URLリンク(kyoshoshop-online.com)

522:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 13:00:01.46 TgOe3uWl.net
>>521
すまんリンクミスったw
こっちが正解。
URLリンク(kyoshoshop-online.com)

523:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 20:55:23.21 3RU01O1D.net
>>522
(´ω`)アリガト タメシテミマス

524:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 21:25:29.14 Z1qpSiHD.net
これもなかなか
かき混ぜた納豆みたいな感じ
URLリンク(www.tamiya.com)
って>>510か?

525:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 22:35:22.62 3RU01O1D.net
>>524
これ試してみたけど、漏れてきて駄目だった。試しに窓ガラスをパーツクリーナーで脱脂して
ペットボトルのキャップに塗って貼り付けてみたら、ダンパーグリスハードは3日たった今でもくっついたままなのに
この青いのは10分もしないうちに落っこちた。今度はオイルだけ爪楊枝ですくってガラスに貼り付けたら
これも1日くらいで3cm位垂れてきた。なぜオイルって名前がついてるかやっと気付いた。粘度は申し分ないんだけどね。
いま、これにも興味あるんだけどどうだろう?固まらない液状ガスケットらしくて、粘度が1000Pa・s 無溶剤でプラや樹脂にも
やさしいらしい。
URLリンク(www.threebond.co.jp)

526:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 22:40:17.61 Z1qpSiHD.net
「雲台 グリス」でググると山ほど情報が出てるんだけどそれじゃダメなんか?

527:名無しさん@電波いっぱい
15/11/10 22:57:13.71 3RU01O1D.net
>>526
柔らかすぎて話にならなかった。恐らくスチルカメラ用かも。
ビデオ雲台バラして中のグリス?触った感じは糸引いてて強い粘着性を持ってた。※下に参考ページ添付
「スミス ねずみとりもちピッタンコ チューブ(ポリブデン?)」とシリコングリス混ぜたらこんな感じになるんだろうか?
それともグリスにシリカゲル粉状に砕いて混ぜたらいいんだろうか?
URLリンク(www.dvinfo.net)

528:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 07:44:50.25 V4Ih+0mT.net
硬いといえばえーZのリチウムグリス

529:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 08:04:48.24 wzsQlksx.net
だいぶRCから離れてきたし
そろそろカメラスレへ行けば?

530:名無しさん@電波いっぱい
15/11/11 23:45:32.43 P/Q/N8Mf.net
そうかぁ?そう無関係とも思わんが

531:名無しさん@電波いっぱい
15/11/12 23:15:30.77 nV3ZumVs.net
ラジコン用品じゃないとダメなんか?

532:名無しさん@電波いっぱい
16/12/12 12:31:43.14 FdJP3QOK.net
あげ

533:名無しさん@電波いっぱい
18/03/19 20:38:46.33 tGlREfIp.net
test

534:名無しさん@電波いっぱい
18/05/25 06:04:42.15 inTnXUAJ.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

535:名無しさん@電波いっぱい
18/06/03 18:18:59.90 mCEVKJbJ.net
色々試してるが、最近は樹脂パーツにはワコーズのバイダスドライとフッ素オイル105
ベアリングにはベルハンマーで落ち着いてる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch