ナンプレ 数独 Sudoku 9at PUZZLE
ナンプレ 数独 Sudoku 9 - 暇つぶし2ch750:□7×7=4□□
22/11/25 06:17:34.08 94Y2ld2v.net
>>746
Forcing Net (仮置き)や背理法は、
解法としては、「数独の理詰めの世界では忌避すべき方法」かもしれませんが、
解法の有効性の証明法としては有効だと思います。

751:□7×7=4□□
22/11/25 10:41:22.52 q8jNwxtZ.net
スマホで難問解いているとき、AIC以上の解法が必要だろうなというリンクを探して、適当に仮置きして偽になったら逆をいれてます
自分はこれが早いので

752:□7×7=4□□
22/11/25 17:51:18.18 lyU3pf03.net
>>751
そのAICの奇数個の強弱リンク交互による不連続ループにより導く偽は>>746の分類での仮置きではなく理詰め
一直線(chain)であって途中の副作用による候補数字を削除しているわけではない点が仮置き(net)との違い
見かけ上は仮置きに見えても弱リンクと強リンクを交互にたどりchainを形成する理詰めを無意識に行なっている
そしてそのchaIn形成を異なる2本以上にして2通り以上の場合分けを組み合わせて同一結果を出すのがforcing chain一般化
これも同様に見かけ上は仮置きしたとしても理詰めと同一になるため理詰め

753:□7×7=4□□
22/12/16 23:57:31.52 YkEh0F3V.net
>>751
仮置き方式よりも理詰め方式の方が数字を実際に入れてたどっていく必要がないため速くて楽で間違いがないですよ
仮置き方式は遅くて手間でミスも招きやすいだけでなく更に致命的な欠点もあります

例えば数字を仮置きしてみて順に辿っていって矛盾すればその数字を候補から除去できるわけですが
その仮置きしてみたそのマスのその数字一つしか候補を消すことができません
理詰めならばそのパターンを見つけた時点で大量の数字候補の削除を一気にすることができます

754:□7×7=4□□
22/12/21 15:46:37.86 zzrsqXfD.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

755:□7×7=4□□
22/12/21 18:36:10.37 MlnJhKRQ.net
>>753
じぶんにスキルがないのでswordfishくらいまでしかみえないのです
スマホだとメモも限られてるので、リンクっぽいところを見つけて仮置きしてごめんなさい

756:□7×7=4□□
22/12/26 21:02:10.60 zkyQgPWN.net
仮置きがどうとかそんなに拘らなくていいよ
結局のところ個人の好き嫌いに過ぎないし自分の解きやすいように解けばいい

757:□7×7=4□□
22/12/26 21:24:40.77 zkyQgPWN.net
仮置きがどうとかそんなに拘らなくていいよ
結局のところ個人の好き嫌いに過ぎないし自分の解きやすいように解けばいい

758:□7×7=4□□
22/12/28 22:51:25.38 xTSpnqN0.net
仮置きを使いこなすと類型化してテクニックに落とし込めるようになる

759:□7×7=4□□
23/01/12 23:17:51.78 +Z2qkgj0.net
>>758
新たなテクニック(解法)が発見されるのは数年に一つ程度でしょ

760:□7×7=4□□
23/01/14 14:21:04.70 4onHjUHs.net
たぶん定石として発表されていない解法は巷にたくさんあるんじゃないかな。

761:□7×7=4□□
23/01/14 17:32:47.06 gj20CMpD.net
もしそんな新たな手法があれば世界中で大騒ぎになってるよ
見つけたように見えても既存のバリエーションとその組み合わせか、理論的に説明できない思い込みか

762:□7×7=4□□
23/01/27 13:55:01.47 1BGjElrk.net
背理法は使わずに解きたいのですが、YouTubeの難問解説動画を見てもなかなか応用できないです
下部に図になるよう表してみました
ダイソーのナンプレ12名人編(初刷り2020.2.10)の93頁です、シャーペンで記入していって詰まったら全マスの候補を書き込んでから考えています
丸付き数字四つを開けてから進みません
候補、大変わかりづらく申し訳ないです
次の一手は幾つかあるのでしょうか?
ヒントもらえたら嬉しいです

□③□・□□□・□□7 4568,③,45・1268,12689,12・5689,1248,7
□97・5□□・□□□ 468,9,7・5,12368,123・68,12348,12468
□21・4□□・□□□ 568,2,1・4,36789,357・5689,38,568

□78・□□6・3□⑨ 45,7,8・12,45,6・3,12,⑨
⑨□□・□□□・□□□ ⑨,1456,2456・1238,123458,12345・678,1278,1268
□□3・9□□・45□ 12,16,3・9,1278,127・4,5,1268

□□□・□□9・16□ 27,458,245・37,345,9・1,6,3458
□□□・□□8・29□ 17,1456,456・1367,13456,8・2,9,345
3□⑨・□□□・□□□ 3,14568,⑨・126,12456,1245・578,478,458

763:□7×7=4□□
23/01/27 16:59:31.02 yqUfwt2F.net
箱3に5国同盟

764:□7×7=4□□
23/01/27 18:23:54.04 1BGjElrk.net
>>763
ハアアアアア…なるほどぉ
4国なら発見したことあった気がしますが5国は自分では未使用だったのかなあ、とにかく見つけられ無かった。かれこれ詰まってから数時間は見たと思いますが。
なんとかこれと同レベルを解いて、この本を解破?したい!
教えてもらえなければ、また数時間悩んだ後にあきらめてゴミ箱にポイしてたかもしれません
いや、ポイする前に仮定法は使ったでしょうが。
とにもかくにもありがとうございました!
かなり個性的な手法での表し方をしたもので、エクセルに入力してから出直せ!と言われないかヒヤヒヤしてました。

765:□7×7=4□□
23/01/28 06:35:11.35 pEg6jC6q.net
単なるHidden Tripleですよ

>>762
【箱3】
5689,(1)(2)(4)8,7
68,(1)(2)3(4)8,(1)(2)(4)68
5689,38,568

これは以下の状況だから発見しやすいです
行3で(1)(2)(4)確定済
列7で(1)(2)(4)確定済
以上により箱3に(1)(2)(4)が入る場所は4ヶ所のみに制限される
そのうち1つは7が確定済だから3ヶ所に(1)(2)(4)のHidden Triple

766:761
23/01/28 16:03:02.60 op6Uab/1.net
>>765
なるほどなるほどなるほどですね!
と思ったら、先にレスいただいていた5国と全く同じ部分が判明するのではないでしょうか?
つまり、5国とヒドゥントリプルはもともと対になっている、ということですか?
n国とhidden anyはペア、で合ってますでしょうか?
表裏一体みたいな?
合ってるかどうかは自分で確かめられる気もしますが、、
再びの初心者の長文にて失礼いたしました

767:□7×7=4□□
23/01/28 18:33:11.74 1OwPbQMa.net
その通り、表裏一体です。
以前のレスも参考にして下さい。
スレリンク(puzzle板:151番)-152
スレリンク(puzzle板:156番)-160
スレリンク(puzzle板:169番)-171
スレリンク(puzzle板:203番)-204
スレリンク(puzzle板:228番)-229

768:□7×7=4□□
23/01/28 19:56:37.41 pEg6jC6q.net
>>766
対称的なので必ず対で生じます
N個のマスに入っている数字がN個しかない ← Naked Tuple
N個の数字が入っているマスがN個しかない ← Hidden Tuple
互いに残りの数字とマスが逆になるので常に対で生じます

数字とマスなので対称的なことが分かりにくいでしょうが
Fishにすると対称的だと分かりやすいです
ある数字についてその候補が入っているマスが
N個の行で存在している列がN個しかない ← 行のFish
N個の列で存在している行がN個しかない ← 列のFish
このようにFishも必ず対で生じます

例えばある数字が既に3個確定している時 (つまり残り6個の時)
もし行でJellyfish (つまり4行のFish) が生じていたとすると
常に列でX-Wing (つまり2列のFish) が生じています

769:□7×7=4□□
23/01/28 20:02:51.30 pEg6jC6q.net
????○○
????○○
○○○○✕✕
○○○○✕✕
○○○○✕✕
○○○○✕✕

770:761
23/01/28 22:17:20.59 op6Uab/1.net
>>768
親切に丁寧にありがとうございます
しかしわたしの理解の範囲にあらず、半分も読み取れませんでした。。
ただし、数独マスターに近づくための良いヒントをいただけたことは察しました
用語などをYouTubeとかで学んで、書いていただいた内容を理解出来てから改めてレスさせていただければと思います

難問の壁に到達して以来、なかば本気で数独マンツーマン解説してもらいたいと思ってます
カルチャースクール的なもので、ナンプレ教室とかあるんでしょうか?
反面、自力で壁を破りたい気持ちもありますが。
みなさんどのように上達されたのでしょう?
81のマスを埋めるだけのゲームとは言え、簡単ではないですね
またツラツラと失礼いたしました

771:□7×7=4□□
23/01/29 01:14:03.90 MmsV3A0V.net
ナンプレにカルチャースクールってw
お金のかからない趣味だからいいのに。
自分は本とか買ったことないですね。PCで無料ででできるので。
自分の上達方法はこんな感じ。
・このスレで質問
・HoDoKu の解説ページで勉強
・HoDoKu をダウンロードしてPCに解法を教えてもらう

772:□7×7=4□□
23/01/30 08:47:43.91 TA9uByDt.net
つい最近いろんなテクを日本語で解説したサイト作った人がいたけどアドレスを忘れた

773:□7×7=4□□
23/01/31 20:00:15.75 H3wiKSgh.net
ここでしょ
よく出来てる
URLリンク(www10.big.or.jp)

774:□7×7=4□□
23/01/31 21:26:35.62 hpfFLAts.net
そこは既存の簡単なものばかりで
高度なものや目新しいものは無かった

775:□7×7=4□□
23/02/02 09:08:13.25 iQ0uClbp.net
>>771
お金に余裕がある方ということです。

776:□7×7=4□□
23/02/03 03:02:15.05 hquZ4Q88.net
>>771
たまにはニコリの超激辛とか買ってみw
無料じゃない数独を味わいたかったら。

777:□7×7=4□□
23/02/03 04:09:51.62 hquZ4Q88.net
>>771
ニコリ「数独 名品100選」とか
作者の顔が見えてきそうな粒ぞろい

778:□7×7=4□□
23/02/03 17:03:01.28 DAFxQDwZ.net
超激辛でもレベルの低い戦法だけで解けてしまう初心者レベルじゃん

779:□7×7=4□□
23/02/06 07:05:54.16 1t06dMhZ.net
Aligned Pair Exclusionって
総当たりしなきゃいけない上に
消せるのは一つのマスの一つの数字候補しかなくて
そのエリアで同じ候補あるいは複数候補を消せる別の戦法が常に何かあるから存在意義ないよね?
Aligned Pair Exclusionしか適用できない状況例ってある?

780:□7×7=4□□
23/02/06 10:13:51.91 Ltph4ECz.net
APE の説明を読んで実際にやってみたら、頭がおかしくなりそうだった。
総当たりだから、PCに解かせるためのテクニックだと思う。人間がやるものじゃない。

781:□7×7=4□□
23/02/06 22:50:22.68 dkJZj9HP.net
アプリでヒントやリゾルバーでそのAPEを解法として表示するのがいくつかあるよね
そして今までAPEが表示された時に総当たりしない他の解法をすぐ見付けることが出来た
もしAPEじゃないと解けないパターン(局面)があるならAPEも必要だろうけどそんなパターンある?

782:□7×7=4□□
23/02/07 02:28:37.29 qykf58cg.net
以前 APE について調べてたところを、もう一度掘り返してみた。
URLリンク(www.sudokuwiki.org)
ほとんどの APE は、以下のテクニックと重複する。
・Y-Wing(別名:XY-Wing)
・XYZ-Wing
・WXYZ-Wing

これに対して、このページへの投稿 SATURDAY 30-NOV-2019
try this one のリンクから、ソルバーでたどっていくと、
上記の Wing にヒットせず、APE にヒットする。

HoDoKu なら、汎用性の高い AIC にヒットするところ。
SudokuWiki では、APE のほうが難易度が低いとされている。
この問題は APE を使用すれば、きれいに解けるようだ。

783:□7×7=4□□
23/02/07 04:25:00.56 fVTkqowH.net
>>782
その例を見てみたけどAPE発動の直前が
行1 = 12578 4 238 | 6 278 278 | 15 9 135
行2 = 6 79 39 | 5 1 47 | 8 34 2

APEは行3も使ってALSを計4つも使いながら総当たりしていくようだけど
人間が見てもすぐ分かるように必要なALSは2つ(2マスと3マス)だけで単純に
ALS(379r2c23)=3=ALS(2378r1c356) -> 7r2c2=7r1c56 -> -7r1c1, -7r2c6
これで一気に 行2 = 6 7 9 | 5 1 4 | 8 3 2 と解決する
つまり 行1 = 28 4 3 | 6 278 278 | 15 9 15 とAPEの結果部分も出る

【結論】
この例でも APE (Aligned Pair Exclusion) は必要としない
APEの方法だと不要な行や不要なALSを巻き込み総当りとなり人間には複雑すぎて解法として無意味

784:□7×7=4□□
23/02/07 05:53:03.59 qykf58cg.net
ALS はまだまだ苦手なので、感想はうまく言えないけど、
「人間には複雑すぎて解法として無意味」に同意します。

確かに、その後の投稿には ALS について発言されてるみたいですね。
あなたも SudokuWiki に投稿してみてはいかがでしょう。
Extreme Strategies(悪魔のような戦略)の分類から
Deprecated Strategies(非推奨の戦略)の分類になるかも知れません。

785:□7×7=4□□
23/02/07 12:22:36.43 1aSuS2Um.net
ALS (Almost Locked Set) は初級者から中級者になるために必須のテクニックなので、
ALSをいかに使いこなすかが中級者入りのカギとなりますよね。
ALS自体は、N国同盟になるにはマスが1つ足りない、つまり、数字が1つ多い、という単純なものですが、
肝の部分は、数字を1つ失えばN国同盟、数字を2つ失えば矛盾するため2つは失えない、というところですね。
つまりALSの数字を任意に2つ選ぶと、どの組み合わせでも、その2つの数字の間には強リンクが生じています。(←2つを失うと矛盾であるため)
つまりあちこちに存在しているALSは強リンクの宝庫なのです。
あとはそのリンクを使いこなすことができるようになると中級者入りです。

786:□7×7=4□□
23/02/08 22:39:59.26 kL9utqmQ.net
初心者はまず強リンクの意味を正しく理解するところからだね
誤解して、どちらか片方だけ正しい(真になる)、と思ってる人も意外に多い

787:□7×7=4□□
23/02/10 10:44:53.14 G9IdrRmf.net
初心者の定義をそんなに広くとらないで

788:□7×7=4□□
23/02/10 10:57:12.34 J1ObWq9t.net
理解度はそんな感じじゃね?
初級者はLSつまりN国同盟を学ぶ
中級者はALSを学ぶ

789:□7×7=4□□
23/02/11 22:31:03.69 4xAIUhhl.net
三国同盟の見分け方がわかりません
これは三国同盟だろうと他の数字を消したら間違いだったりします
どこに注意したらよいのでしょうか?

790:□7×7=4□□
23/02/12 00:17:38.00 uI6K7K8r.net
>>789
二種類ある
どちらを見つけるか先に方針を決めないと混じってしまうと不成立になりうる
3つの数字が3つのマスだけに入っている時がHidden Triple
3つの数字だけのマスが3つある時がNaked Triple
どちらの場合もマスに3つ全てが揃ってなくてもよい

791:□7×7=4□□
23/02/12 06:47:10.66 k7EwdEmv.net
マス3つを選んだときに
・お目当ての数字3つが、全てその中に収まっていたら、隠れ3国同盟(Hidden Triple)成立、それらのマスから、お目当ての数字以外を消せる
・お目当ての数字3つだけが、その中に収まっていたら、裸の3国同盟(Naked Triple)成立、それらのマス以外から、お目当ての数字を消せる

792:□7×7=4□□
23/02/12 13:18:26.59 Flru4OvE.net
>>789
裸と隠れの条件を間違えて覚えているか混在しちゃってるのかも

793:□7×7=4□□
23/02/12 13:47:58.37 3+AjWbCC.net
>>790
>>791
ありがとうございます

794:□7×7=4□□
23/02/12 13:50:13.46 3+AjWbCC.net
>>792
間違えて覚えていたというか理解せず適当にやってました
解法テクニックは説明を読んでも理解できないので数をひたすらこなして失敗をして身につけてる状態です

795:□7×7=4□□
23/02/16 03:06:36.32 l2TR6JfT.net
>>356
このサイトだと
クラシック(エキスパート/エビル)で10分前後、キラー(エキスパート)で20分前後で解ける

796:794
23/02/16 07:45:57.24 16xFhrC3.net
URLを見間違えてた
>>795は sudoku.com/jp のことです

797:□7×7=4□□
23/02/16 22:32:37.50 YMxkLprm.net
最初から全埋めするのは効率が悪い

798:□7×7=4□□
23/02/16 22:55:06.79 cICO2IXb.net
むしろ最初から候補メモはフルで自動にしてるなあ
そこで時間を取られるよりも候補メモ見て色んな戦法を仕掛けて仕留めていく方が面白い

799:□7×7=4□□
23/02/17 00:19:18.75 I1KblgZg.net
全埋めすると判断の邪魔になって解く速度が落ちる

800:□7×7=4□□
23/02/17 00:56:28.23 YahD4YRY.net
上級者が書いてるような解き方や同盟とか全く知らないでやって来てた
2マスに候補が絞られた数字だけはメモして、そこから確定できないマスを見てあれこれ考えるのが楽しい
その後このスレ見て同盟を知り少し解くのが楽になったけど、それ以上の解法理解してなくてもほぼ全部解けてる

801:□7×7=4□□
23/02/18 09:50:05.76 tyG+apTG.net
>>800
それは本や雑誌や新聞などの問題は初心者でも解けるように簡単な解法で解ける簡単な問題しか掲載していないからだよ
ほぼ全部解けるようになったのなら次の段階へ進む時期だね
ネット上には簡単でなくやりがいのある普通の問題が溢れているよ

802:□7×7=4□□
23/03/10 22:34:34.44 6WYS8jUu.net
とても苦しいです😭
どこからほどけばいいのか…
URLリンク(i.imgur.com)

803:□7×7=4□□
23/03/11 01:30:11.23 nP5mBbbM.net
なんとなく56っていうマスが長方形の3カドになってるのが気になるなあ

804:□7×7=4□□
23/03/11 01:54:25.33 tFqGyorK.net
URですね。数字6から解決します。
URLリンク(i.imgur.com)

805:□7×7=4□□
23/03/11 04:08:28.84 5TFZ6wjl.net
あ…下の5,6が上で逆になって帰ってくるからどちらも成り立たないということですね
これは悔しい…!ありがとうございました

806:□7×7=4□□
23/03/11 11:27:19.68 C3KdlXvp.net
>>802
そのアプリはヒントボタンかヒントメニューでURくらい教えてくれないの?

807:□7×7=4□□
23/03/11 11:50:56.14 5TFZ6wjl.net
>>806
ヒントを使うと自分が頑張って削ったメモを「メモが不十分です」と言って削る前の状態に戻してくれます🤗
その状態でもう一度ヒントを使うと任意の1マスを無条件で解放できるので、テクニックを教える気は無さそうです🙃

808:□7×7=4□□
23/03/11 11:57:18.17 iYC8lRrL.net
>>807
あまりにも酷いアプリですね
申し訳ないが笑ってしまった

809:□7×7=4□□
23/03/11 13:59:56.32 5kvcQHpv.net
テクニックを教えてくれるアプリありますか?有料でもOKです

810:□7×7=4□□
23/03/12 11:53:05.12 vpmocLLS.net
URLリンク(i.imgur.com)

811:□7×7=4□□
23/03/13 17:33:07.15 QO4sdL1V.net
堂々巡りしてしまいます!!たすけて!!
URLリンク(i.imgur.com)

812:□7×7=4□□
23/03/13 18:43:23.51 KzijiW5r.net
高層ビル
URLリンク(i.imgur.com)

813:□7×7=4□□
23/03/13 18:55:55.51 q3TMMRhi.net
>>810
左のタワーに14のマスが4つ並んでる
そして147が2つあるのでどちらかの7が確定
それら7が高速ビルと同じ配置なので
左上ブロック47の7と
左中ブロック17の7が両方とも消える

814:□7×7=4□□
23/03/13 19:57:44.71 rRVE+kaW.net
>>812
さんくっすん

815:□7×7=4□□
23/03/14 11:56:18.04 q5JwbwZ2.net
>>809
コンセプティス ナンプレ

816:□7×7=4□□
23/03/15 23:25:35.06 49KHwYp1.net
>>802の56のURはブロック2つだから
よくある候補が長方形に4つ残るパターンと同じ形になるけど
>>810の14のURはブロック3つだから
候補が6つ残るパターンと同じ形になるのね

817:□7×7=4□□
23/03/16 08:14:20.56 hmq8FQbB.net
候補のマスがブロック間で二択になっていればいいようで、三つのブロックがL字形でもいいみたい。

818:□7×7=4□□
23/03/16 16:30:55.93 5x4hU71q.net
タスケテ
URLリンク(i.imgur.com)

819:□7×7=4□□
23/03/16 21:16:42.02 Ksl5/eyT.net
>>818
右中ブロックに3489の4国同盟
それ以降はシングルとポインティングだけで解けるかと

820:□7×7=4□□
23/03/16 21:28:13.09 mQjdpC3Z.net
>>819
ありがとうございます🙇‍♀
知識が増えても全然見つけられない😭

821:□7×7=4□□
23/03/17 05:21:31.89 b/WMMmp8.net
>>818
b6(=右中ブロック)の567がhidden triple(=隠れ3国同盟)

見つけ方は
初期配置で5と7はr4(=行4)とc9(=列9)に最初から置かれているから
b6の中で長方形(今回は正方形)の4マス(r56c78)に閉じ込められてる
そして初期配置で1もその4マスに確定で閉じ込められてる
つまり初期配置で既に3つの数字が4マス内に確定済
確定の1を除くと2つの数字が3マス内に確定済
(余談だがこれはhiddenのALS状態)
ここまでが初期配置で判明してる

さらに6についてはb6での候補削除の状況を見ると
自分でb6の左intersectionにlockしていて
b6の他のマスから6を消した状態になってるから
当然そこに閉じ込められてると把握しているはず

つまり567は3マスに閉じ込められている
これがhidden triple
したがってその3マスから567以外の数字を全て消せる

822:□7×7=4□□
23/03/17 05:38:57.48 b/WMMmp8.net
見つけ方のもう一つの方法
bivalue(=あるマスに候補数字が2つ)は一目瞭然だが
同様に様々な解法で使い道のある
bilocation(=ある数字の候補マスが2つ)は一目瞭然ではないので把握して記憶するか印をつけておく
つまりある行やある列やある箱の中である数字が2つのマスにしかない状態

今回はb6(=右中ブロック)で
5r5c78(=数字5が行5の列7と8)がbilocation
6r56c7(=数字6が行5と6の列7)もbilocation
これはr5c7(=行5列7)を共有してるため
3マス内に2つの数字(5と6)が閉じ込められている (つまりhiddenのALS)
そういう時はその3マス内に他の数字も閉じ込められていないか確認するとよく
今回は7もその3マス内のみに存在しているので3マス内に3つの数字
すなわちhidden triple

823:□7×7=4□□
23/03/17 20:29:30.56 ELh7ipnP.net
がんばれそうだけどがんばれません
URLリンク(i.imgur.com)

824:□7×7=4□□
23/03/18 00:44:20.70 3XdY1OPl.net
>>823
上から2行目に1,2の隠れ2国同盟
>>809
AndroidだとAndoku 3かな。n国同盟、各種Fish(FinnedやSashimi含む)やWing、X/XYチェーンが毎回変わる例付きで解説されててプレイ中のヒントも次の一手で使うテクニック付きで出てくる

825:□7×7=4□□
23/03/18 11:40:04.61 LqM7RKeP.net
>>810
4と7のS-Wing
URLリンク(i.imgur.com)

826:□7×7=4□□
23/03/19 15:41:39.01 6Rh0bh0y.net
実はS-wingって探しやすのか~
数字2つだけのマスがあったら
そこから見えてる如意棒をそれぞれ見つけたら完成なんだな~
如意棒って表現はどっかのサイトで学んだ表現だけど正式名はなんだっけ?

827:□7×7=4□□
23/03/19 18:00:42.23 Ngi4rXT9.net
如意棒は南碁空さんのサイトであったね。イメージしやすくていい用語だと思う。
正式名称はなんだろ。バイロケーション?

828:□7×7=4□□
23/03/20 21:20:51.54 K/jQKOWN.net
ここから先がどうしてもわからず困っています

829:□7×7=4□□
23/03/20 21:21:21.68 K/jQKOWN.net
すみません貼れていませんでした
URLリンク(i.imgur.com)

830:□7×7=4□□
23/03/20 21:50:01.79 UUoJaI3H.net
>>829
5r7c4が確定する

831:□7×7=4□□
23/03/20 22:23:07.08 K/jQKOWN.net
>>830
ごめんなさい
せっかく教えて頂いたのですが単語の意味がわからず・・・

832:□7×7=4□□
23/03/20 22:30:09.51 UUoJaI3H.net
5r7c4は海外でも通じる短くて便利な表記方法
(数字)r(行数)c(列数)
つまり行5列4のマスの数字5
行数は上から行1~行9が一番下
列数は左から列1~列9が一番右

833:□7×7=4□□
23/03/20 22:48:30.47 K/jQKOWN.net
赤丸位置の行7列4が5ということでいいのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
この時点でこれが確定するのがどうしてもわかりませんでした

834:□7×7=4□□
23/03/20 22:55:32.21 UUoJaI3H.net
>>833
そうです
ヒントというか何かが確定するときは同じパターンですが
もし仮にその5がいなくなると
初心者でもすぐわかる矛盾が起きてしまいます
つまり5が確定します

835:□7×7=4□□
23/03/20 23:13:19.28 K/jQKOWN.net
仮定で置いて考えるということでしょうか
自分には難しすぎてこのレベルのはまだ手を出さない方がいいようなのでやめときます
教えてくださってありがとうございました

836:□7×7=4□□
23/03/20 23:25:28.70 UUoJaI3H.net
>>835
いいえ仮定で置く必要はありません
ちなみに今回は「置かない」方ですが
仮定で置かなくてもよいです
確定する数字は結果的に仮定で置かないと矛盾するだけです
見つけるときに次々と仮に置いたり置かなかったりするわけではありません
そこに5がないと困りますよねという話
分かりにくいのならば別のヒント
3と5に注目します
ペアになっていますよね

837:□7×7=4□□
23/03/20 23:42:55.79 fZJf5RVG.net
>>833
4,9列目のうち1,2行目だけに注目すると、3の入れ方は1行4列/2行9列か2行4列/1行9列の2通りしかなく、いずれにしても9列目の3じゃない方は必ず5になる
ここで仮に4列目の3じゃない方に5が入った場合、そのパズルは唯一解では無くなってしまう(3と5を入れ替えても解になる)
そのため4列目の1,2行目に5は入り得ないことになり、赤丸が5に確定
手法で言えばUnique RectangleのType 4かな?
ちなみに3列目に3,5の隠れ2国同盟があるのでそれを利用すればURの考え方は不要かと

838:□7×7=4□□
23/03/20 23:55:56.66 UUoJaI3H.net
そうです
まず最初にすぐに目につく35r12c9の35ペアに注目します
そして同じようにr12に35が存在するのはc4のみです
もしもその35r12c4がペアになったら35の長方形となってしまいますのでそこをペアにしてはいけません
c4にはそこ以外の35は5r7c4のみです
つまりその5が確定してペアになるのを防いでくれます

839:□7×7=4□□
23/03/21 00:16:17.65 ReAGCEOG.net
隠れ同盟より見つけやすいな
出発点が裸の2国同盟だし

840:□7×7=4□□
23/03/21 15:25:34.87 foJiHRlZ.net
数独最近初めてヒント無しで「むずかしい」の
クリア率70%以上であればほぼ解けて
60%以上だとたまに解ける。
それ未満だと解けないどころか
1マスも数字を埋められないことが多い。
ヒント見ながら数字の埋め方を覚えていくけど、
3つの数字に着目して数字を埋めるっていうのが
その時は理解できても、実際に解こうとすると
全く活用できなくて、これ以上は上達出来なくなった。

841:□7×7=4□□
23/03/21 15:51:12.07 ReAGCEOG.net
サイトやアプリによって「難しい」の基準がピンキリ
人によってもどの解法が難しいと感じるか十人十色
ヒントの出し方も様々だが最初から正解を出すヒントはヒントでなく上達に役立たん

842:□7×7=4□□
23/03/21 18:17:48.06 foJiHRlZ.net
>>841
サイトはこれ
URLリンク(sudoku.com)
「むずかしい」は5段階の
真ん中のランクだから
慣れてる人からすれば簡単かもしれない。
さっきやってたら4つの数字に着目して
数字を埋めろって出たけど、
とてもじゃないけど、そんな発想は出てこないね。
アプリ版のヒントは正解しかでないから役に立たない

843:□7×7=4□□
23/03/21 18:21:01.18 zCsoTkNW.net
>>833
その5の確定より前に、最左列の6は左下ブロックで半確定してるから、左中ブロックの候補6は消去できる
で、

844:□7×7=4□□
23/03/21 18:22:01.16 zCsoTkNW.net
そのマスは4と確定するから芋づる式に進むよ

845:□7×7=4□□
23/03/21 18:46:59.68 iY1njb+z.net
>>842
4つの数字とは例えば1,2,3,4ということ?
先に数字4つに着目の戦法はないと思うけどなあ
例えば同盟なら先にボックスとか列とかに着目して結果的に4国同盟とか3国同盟とか2国同盟になるだけだし
例えばSDKなら先にボックスと列に着目して結果的に交差部の中の4つの数字が上手くボックスと列に分配できてSDKになるだけだし
WXYZ-Wingなども同じくボックスと列に先に着目だよね
先にいきなり4つの数字に着目って考える戦法は何だろ?
>>843
半確定について詳しく教えて
色んな考え方や色んな戦法を知りたい

846:□7×7=4□□
23/03/21 21:58:52.77 NeiuYCe9.net
半確定はLocked Candidateのことをそう呼ぶ流派があるらしい
ただしこれは成立していないので見間違い勘違いっぽい
>>843
> 最左列の6は左下ブロックで半確定してるから、

847:□7×7=4□□
23/03/21 22:58:27.16 Uzff9fXh.net
>>846
3列目35の二国から左下の358三国で69二国で左中の4は決まるんじゃね?

848:□7×7=4□□
23/03/21 23:15:13.96 b9SIXtI9.net
>>847
そんな先々の連鎖で確定する話をし始めたら何でも該当してしまうねw
あくまでも>>833の時点で確定する話に絞らないと

849:□7×7=4□□
23/03/21 23:32:39.14 zCsoTkNW.net
>>846
ゴメン、言葉足らずだった
この問題、自分でやり直してみたんだけど、>833のつぎの一手は右から3列目の35マスの他候補を除去、すると右から2行目の最下マスが2と確定する
その結果、右下ブロックについて6の半確定が成立し、ライン上の46候補から6が消えて4が確定するという訳
あとは芋づるなので例のマスを5と確定するのに悩む必要は無いかと
半確定、ナンプレでググると出てくる
自分の場合、海外など既存定石を学んでなくてほとんど自己流なので、説明が分かりにくく申し訳なし

850:□7×7=4□□
23/03/21 23:37:21.56 zCsoTkNW.net
さらにゴメン
右と左が違ってたから訂正
> この問題、自分でやり直してみたんだけど、>833のつぎの一手は左から3列目の35マスの他候補を除去、すると左から2行目の最下マスが2と確定する
>
> その結果、左下ブロックについて6の半確定が成立し、ライン上の46候補から6が消えて4が確定するという訳
> あとは芋づるなので例のマスを5と確定するのに悩む必要は無いかと
>
飲んだあとなので勘弁

851:□7×7=4□□
23/03/21 23:45:14.50 ztbKvjO/.net
隠れ同盟より裸の同盟が見つけやすいから
>>833の5確定が人によっては難易度も低いかも
9列目の裸の35同盟はひと目で分かるので
長方形になる位置の35を探すと4列目だけとすぐ分かって
4列目の残りの35は7行目の5だけだから5が確定
すると3列目の隠れ同盟は探さなくても3列目の3も5も確定しちゃう
隠れ同盟が苦手な人にも向いてそう

852:□7×7=4□□
23/03/21 23:52:50.04 zCsoTkNW.net
>>851
他の候補に埋まってるのを隠れ同盟というのか
このスレ、今日発見したのでそんな共通の呼び名があるなど知らんかった

ずっとほぼ自己流だったので

853:□7×7=4□□
23/03/21 23:59:26.86 ztbKvjO/.net
英語だとHidden TupleとNaked Tupleらしい

854:□7×7=4□□
23/03/23 22:41:58.67 E1BdOwFz.net
もしくは頑張って裸の5国以上の同盟を探すとか。さすがに7国まで行くと対になってる隠れ2国探す方が早そうだけど
候補数字が入れやすかったり自動入力できるアプリは裸同盟を見つける前提の設問になってて隠れ同盟があまり無かったり、逆にそうじゃないアプリや紙媒体の問題だと隠れ同盟見つけるのがメインになるイメージ

855:□7×7=4□□
23/03/24 01:31:50.05 QuDES8Qe.net
>>833の問題はたまたま3列目に隠れ2国同盟があったからどちらを先に見つけるかの選択肢になってるけど
仮にそれが無ければ9列目の既出の3と5の裸の2国同盟から長方形となる4列目を探して唯一のガーディアンとなるその画像の赤丸の5を確定させるしかない
長方形になるのを阻止するガーディアンは重要な基本パターンだよね

856:□7×7=4□□
23/03/26 00:09:14.77 SmsYCs59.net
成長したと思ったがそんなことは無かった
これ同盟がどっか隠れてますかね~
URLリンク(i.imgur.com)

857:□7×7=4□□
23/03/26 01:55:55.35 mi4IM0Hr.net
高層ビル
URLリンク(i.imgur.com)

858:□7×7=4□□
23/03/26 09:12:31.23 PvyTYDrB.net
>>856
如意棒を探すといいよ
長さの異なる如意棒が片端揃ってれば高層ビル
如意棒が2つの数字で重なっていれば隠れ2国同盟

859:□7×7=4□□
23/03/26 12:18:55.33 SmsYCs59.net
あっ……どっちかに必ず1が入るんですね
言われないと考えない思考停止に反省

860:□7×7=4□□
23/03/26 17:03:02.44 xTL76L+J.net
>>859
そう
高層ビルは斜め同士が強リンクになる
つまりどちらかもしくは両方が真になる
今回の場合は1になる

861:□7×7=4□□
23/03/27 05:51:21.10 ZMQxP37F.net
強リンク+弱リンク+強リンク → 強リンク
これを覚えておけば途中のマスがどんな値になるかムダに考えなくてもよくなる
連鎖の長さが短くても長くても両端だけを考えればよくなる

862:□7×7=4□□
23/03/27 20:16:21.52 p7cCWkmU.net
URLリンク(i.imgur.com)

863:□7×7=4□□
23/03/28 06:42:39.58 ZlWlXOdU.net
ほとんどマス埋まってるのに難しいな

864:□7×7=4□□
23/03/28 07:09:24.56 jjJ6wKVT.net
残りはほとんど2値マスなんだから、
XYチェーンを探していったらそのうち出てくるでしょ

865:□7×7=4□□
23/03/28 14:53:23.01 grzMxsaa.net
(5=2)r7c9 - (2=9)r7c8 - (9=6)r9c8 - (6=5)r9c2 => r7c2,r9c7<>5

866:□7×7=4□□
23/03/28 16:52:49.86 jdxcDt2O.net
XY-WingもW-WingもS-WingもM-Wingも見つからないのは珍しい

867:□7×7=4□□
23/03/28 20:07:26.42 mW92L7GT.net
候補2コばっかだから、御託並べてないで仮定法でやるのが最速

868:□7×7=4□□
23/03/28 20:39:51.11 QI85eIPC.net
>>865
XY-chainにこだわらなければ両端を強リンクにして直接確定どうかしら
(4=5)r9c7-(5=6)r9c2-6r8c(2=9)-4r8c9=4r9c7 => 4r9c7

869:□7×7=4□□
23/03/28 21:50:19.95 cq2lS0p/.net
>>862
r7c2とr8c9にある候補2がいずれも消えるとBUGが成立してしまうので、この2セルの候補2を同時に消してはならない
よって、両方のセルが見えるr8c2とr8c3から候補2を消すことができる(r8c2=6、r8c3=4が確定)

870:□7×7=4□□
23/03/28 22:27:30.18 PrWyvFSB.net
こんだけ二択マス多いならシンプルカラー使うのが分かりやすいんじゃね?

871:□7×7=4□□
23/03/29 03:25:57.94 D5UsKOyc.net
>>869
これひょっとして BUG+2 っていう考え方?

872:□7×7=4□□
23/03/29 03:48:13.63 buIlWjMQ.net
そう
>>862は2択でないマスが2つしかないので「BUG+2」と呼ばれている状態
つまり仮置きやカラーリングせずともすぐに解ける

>>869
ほとんど正しい
しかし消去できるマスは4か所(図の✕印)ある
強リンクとなってる2つの2の配置(図の○印)が高層ビルと同じ
URLリンク(i.imgur.com)
つまり✕印の4つのマスが一気に確定する

なぜ2つの○印の2が強リンク(=少なくとも片方は正しい)となるかの理由
他の数は縦方向も横方向も2択となっている
2のみが縦方向も横方向も一部3択が存在する
もし○印を付けた2つの2を排除すると2も含めて全ての数が縦方向も横方向もマスの中でも2択となり単一解とならなくなる
したがって単一解となるために○印を付けた2つの2は少なくとも片方は真(=両者は強リンク)

873:□7×7=4□□
23/04/01 12:19:40.38 g8V9ittD.net
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)

874:□7×7=4□□
23/04/01 19:03:21.01 5yYtsmOS.net
とりあえず多数ある45のM-Wingがいくつか見つかる

875:□7×7=4□□
23/04/01 21:02:33.87 q+KSLBIz.net
そのうち45r5c5と45r8c3を使おう
3r5c3が確定

876:□7×7=4□□
23/04/01 21:58:51.40 FpE2a3hx.net
4がMWで消えて
5がERで消えるわけか
3が確定するとあとはsinglesのみで全て埋まるな

877:□7×7=4□□
23/04/01 22:41:09.60 g8V9ittD.net
>>875
頭を使ってないことがわかりました
ありがとうございます

878:□7×7=4□□
23/04/01 23:02:03.05 EuRKSRHR.net
どちらもr5c5とr8c3からr5c3を消すのは同じだけど
強リンクの位置と個数が違うのね
(4=5)r5c5-5r9c(5=123)-(5=4)r8c3 --> -4r5c3
5r(5=9)c5-5r9c(123)=5r8c3 --> -5r5c3

879:□7×7=4□□
23/04/02 01:15:10.74 W1c2RNEG.net
それでいて関係するマス6つが両者で一致って奇跡じゃね?
しかも両者が揃うことで数字確定して解けちゃう

880:□7×7=4□□
23/04/02 07:04:44.91 sNAC/Lh2.net
レアで興味深いね
しかも最小17ヒント問題か
>>873
どこの問題のどのレベルなのかな?

881:□7×7=4□□
23/04/02 09:17:47.26 u7dY7scJ.net
すごい偶然 自分もこの問題で考え中だった
beetles game studio
iphone
ナンプレ
URLリンク(i.imgur.com)

882:□7×7=4□□
23/04/04 00:26:36.50 oy1V8XHZ.net
構造的にはリモートペアと似てるっぽい?案外ありそうなパターンかも。
4,5のBVCが2マス(r5c5とr8c3)あって、その2つを含む強リンクだけのチェーンが存在するので
その2マスの片方が4でもう片方は5に確定する。
なのでその2マスの共通ピアには4も5も入らない。って感じ?

883:□7×7=4□□
23/04/05 06:42:34.57 Rg1OiuJA.net
勝てない
URLリンク(i.imgur.com)

884:□7×7=4□□
23/04/05 07:43:13.03 Rg1OiuJA.net
自決しました

885:□7×7=4□□
23/04/05 08:35:35.95 OaMhScEs.net
b4で4と7をそれぞれロックして消してるようだけど
それは47隠れ同盟だから68を消せるね
すると8もロックされて消せるね
あとその47同盟はb7とのURで7がロックされてるから4が消えるね
すると残りの4がロックされて消せるね

886:□7×7=4□□
23/04/05 12:09:21.46 UP7XWzR0.net
なるほど
UR 47r57c12 と 7r7c(1=2) → -4r7c12 → -4r8c56 ってことか
すると
UR 13r18c56 からの 69r8c56 と 69r9c4 が2国同盟成立 → -9r7c4 → 4r7c4 が確定するわけだ

887:□7×7=4□□
23/04/05 20:07:54.07 CEdg5QXb.net
>>883でUR以外の解き方ないの?

888:□7×7=4□□
23/04/07 21:08:03.90 crWZA3MG.net
>>883の状態からr2c2がピボットのXY-Wingでr46c3から3が消え、これだけで最後までシングルだけで解ける
r5c12の47隠れ同盟の他にもr18c6に13隠れ同盟があったけど、UR無しの場合は結局上と同じXY-Wingが必要になる

889:□7×7=4□□
23/04/07 22:37:56.15 K3FOi1op.net
初めてバグで解ける問題に出会った
気持ちいいねこれ

890:□7×7=4□□
23/04/07 23:25:11.80 aN+cQJ2d.net
これはバグ?
URLリンク(i.imgur.com)

891:□7×7=4□□
23/04/08 00:59:29.82 WCKpg95h.net
BUG+1とかではないけどBUGを使う感じの解法は存在するね
以下の図のように
URLリンク(i.imgur.com)
右上のボックスに7,1の順に入る、かつ、r9c7に1が入らないと仮定するとBUGになっちゃうから
右上のボックスに1,7の順に入る、もしくは、r9c7に1が入ることが分かる。
どちらにせよc7の残りのマスから1を削ることができる

892:□7×7=4□□
23/04/08 21:39:57.61 cO6VWNLb.net
ナンプレのアプリでスコアが出るけど採点法がわからん
正着に沿ってれば高い?

893:□7×7=4□□
23/04/08 21:51:35.03 ewAXX7Mj.net
スコアなんてアプリ毎に異なるしXXXどもを満足させるための子供騙しで意味はない
正解はあってもそこへ辿り着くための正着はない

894:□7×7=4□□
23/04/09 02:59:51.47 /Urd3xPI.net
最近ナンプレ始めてここ来てみたら専門用語ばっかりでびっくりしてます
懸賞つきのナンプレ雑誌買ってみようと思うんですが、みんなが言うチェーンとかができないと全部は解けないですかね?

895:□7×7=4□□
23/04/09 03:28:03.97 26K095+r.net
強リンクが2~3個のものは独自の名前が付いていてチェーンであっても通常はチェーンとは呼ばない

例えば>>857は強リンク2個でチェーンの一種ではあるんだけど
それが同じ数字で平行で片側が同じ行(列)のパターンは高層ビル(skyscraper)と名付けられている

同様に>>873の例はM-WingとEmpty Rectangleで解ける問題
それぞれチェーンの一種だけど独特のパターンをしていて見つけやすいため専用の名前がついている

つまり一般のチェーンはとりあえすおいといて名前の付いているパターンだけを覚えればいいんじゃないかな

896:□7×7=4□□
23/04/09 08:18:02.51 iSRufSNk.net
専門用語の説明に専門用語を使う

897:□7×7=4□□
23/04/09 11:59:24.11 iDYwDkr/.net
雑誌に載るような問題だとチェーンどころかX-Wing(井桁、四角の対角線)すら稀で、使っても裸のシングルや隠れ2〜3国同盟程度だと思ってる
紙媒体だと超難問を謳う問題集でもSwordFishやXY-Wingレベルまでのが大半で、チェーンまで行くのは極少数なはず

898:□7×7=4□□
23/04/09 14:50:58.67 /Urd3xPI.net
ありがとうございます
せっかくお金出して買うので、全然手が出ないともったいないと思ったので。
考えてみれば雑誌は、変形とか合体とか不等号とか、亜種がたくさん載っているイメージですね
ググって解説読んでみたら、Xウイングとかはなんとなくやっていました
チェーンうんぬんは、理屈はわかったけどまだ自分では使えそうにない…
アプリは苦手で(数字入れるの便利そうとは思うのですが)、自分は紙媒体でやりたいのでなんか一冊買ってみようと思います

899:□7×7=4□□
23/04/09 16:19:44.80 Gio0N7b6.net
>>897
XY-Wingは強リンク3個のチェーン
雑誌書籍の問題でもチェーンを避けることは絶対に無理

900:□7×7=4□□
23/04/09 17:55:29.28 5ZDodQj2.net
>>773の★3(上級)を覚えれば雑誌に載ってるレベルは余裕

901:□7×7=4□□
23/04/17 21:44:59.84 0iSE0gSs.net
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)

902:□7×7=4□□
23/04/17 23:56:11.10 kRcAEUhv.net
>>901
(58)r39c5 => r39c5<>2467
(5)r3c5=r9c5 - (5)r7c6=r7c9 - (6)r7c9=r1c9 - (6)r3c8=r3c1 => r3c1<>5

どこかで1回はチェーン通す必要有りで、多分これが最短。

903:□7×7=4□□
23/04/18 00:45:36.97 It7AO221.net
>>902
ありがとうございます

904:□7×7=4□□
23/04/20 19:30:54.44 NwM5HagI.net
世界文化社刊の、骨あるナンプレ専門誌とも評された
「ナンプレファン」は、きのう4/19発行の号をもって廃刊に・・

905:□7×7=4□□
23/05/12 21:52:44.02 BdO3FnrT.net
ブロック越しにUR使ったらダメなんだな…考えれば当然のことだ

906:□7×7=4□□
23/05/12 23:02:01.28 A4pze3mM.net
いや、URはブロック内では起きず、必ずブロック越しとなり、二つのブロック内に収まる

907:□7×7=4□□
23/05/14 01:04:15.13 31COPyoO.net
2ブロック前提で話をしてしまった
4ブロックじゃ成立しないねといいたかったのです

908:□7×7=4□□
23/05/16 18:34:58.59 v0bUbH9E.net
おたすけ~
URLリンク(i.imgur.com)

909:□7×7=4□□
23/05/16 23:17:01.06 edyNFuAB.net
黄色マスのうち3つが確定、3・4・3。残りのマスが4になったら、
3・4・3・4は入れ替え可能になり、このパズルは単一解ではなくなる。
よって47のところは7に確定。
URLリンク(i.imgur.com)

910:□7×7=4□□
23/05/17 02:04:27.13 U8luqwNl.net
URについてのレスの直後にUR問題

911:□7×7=4□□
23/05/17 07:24:37.72 4Rp6b7SX.net
ワ…解いたところからURは盲点
ありがとうございます

912:□7×7=4□□
23/05/19 21:40:39.81 97mAr5l+.net
>>908

1のフィン付きソードフィッシュでR3C9は9で確定では?


ノーマルのナンプレはアプリで出てくる最上位の問題は、ほぼ解けるようになたけど
チェーン系でないと解けない難問を解くのは個人的にはつまらないので辞めてしまった。

むしろ昔は嫌いだったキラーナンプレしかやってない。
強制的に暗算を強いられるので、ボケ防止には最適かと。
easybrainのキラーナンプレで回答率40%台だとそこそこ楽しめる。

913:□7×7=4□□
23/05/21 21:37:31.03 Iin4n8HG.net
最近思ったこと
命名センスは脇に置いておいて
「3×3のブロック内で特定の数字が入るマスを探す」
「1つの列内で特定の数字が入るマスを探す」
「特定のマスに入る数字を探す」
という一番基本的な部分を手筋として定義したニコリは偉いのかもしれない

914:□7×7=4□□
23/06/02 02:17:02.71 WE2+VRaR.net
Sashimi X-WingのことをSkyscraperと呼ぶのはどうなの?

915:□7×7=4□□
23/06/02 02:23:48.07 I6dq9FZN.net
消去できる部分が違うので、別物としたほうがいいと思うけど。
ヒレ1つなら高層ビル。ヒレ2つなら刺身。

916:□7×7=4□□
23/06/02 02:55:32.80 klQ/yQDB.net
いや、こうでしょ
ヒレ1つ刺身X-wing = skyscraper
ヒレ2つ刺身X-wing = grouped skyscraper

917:□7×7=4□□
23/06/19 23:57:18.62 HW/J5tMS.net
西尾の超難問ナンプレAAAクラス第9巻(すでに絶版)のナンバー099がやっと解けた。ホントに難問だった

918:□7×7=4□□
23/06/20 00:12:09.16 tW/SQ39c.net
>>917
数字の並びに著作権はないので問題を書いてよ

919:□7×7=4□□
23/06/20 22:14:55.45 axjmIdpp.net
>>917

1□□ 4□□ □3□
□□□ □□1 □□2
□2□ □3□ 5□□

4□6 □□7 □□□
□8□ □□□ □2□
□□□ 1□□ 4□6

□□3 □5□ □8□
6□□ 7□□ □□□
□1□ □□6 □□5

920:□7×7=4□□
23/06/20 22:18:58.94 axjmIdpp.net
世界文化社の西尾の単行本「超上級ナンプレ」の旧版は30数巻まで続いたが
新装版は7年で2巻しか刊行されてないし、難易度もがっくり下がった
もう紙のナンプレ本も終わりかな

921:□7×7=4□□
23/06/21 07:34:12.74 lvVa1Hh0.net
>>919
全て広義の摩天楼の範囲内だね
だから問題の難易度はやさしめ

広義の摩天楼とは同じ見つけ方で見つかる以下の一連の親戚筋で
今回使わない手も含めて
・摩天楼の高さが同じならX-wing
・摩天楼の高さが異なるならSashimi X-wingすなわちSkyscraper
・摩天楼の高い側は集団でもよくてFinned X-wing
・摩天楼の高さが低すぎたら中継ぎしてもよくて2-2-2 SwordfishおよびそのSashimiとFinned

これらは全て1つ目の如意棒の発見がスタート
地面が揃っている2つ目の如意棒があればよくて2つ目は高い側が集団でもOK
高さが足りない時は3つ目の如意棒を使って中継ぎして伸ばしてもOK
つまり平行した如意棒にだけ注目すればよいため初心者でも探すのが容易です

922:□7×7=4□□
23/06/21 08:08:38.38 KxYlTblb.net
問題はやさしめ

923:□7×7=4□□
23/06/23 21:13:09.07 21Gds/UU.net
摩天楼(高層ビル)はXY-wingなどより楽に探しやすいけと
市販の本にあまり出てこないせいで慣れてる人が少なくて調べようとしないことも多くね?

924:□7×7=4□□
23/06/24 14:59:46.77 jk2RG+no.net
>>919
3つのnaked pairで2-2-2 swordfishなので見つけやすかった

925:□7×7=4□□
23/06/25 16:11:03.47 BqOUHS/5.net
>>921
その探索の時に2-2-3 swordfishも見つかる
高層ビルの地面と二つのビルの各高さの3箇所にあれば成立
ズレていたりオマケがあっても刺身やヒレ付きで成立

926:□7×7=4□□
23/07/08 10:50:06.84 lz1dHgC1.net
2-String-KiteとTurbot Fishは同じもの?

927:□7×7=4□□
23/07/09 01:06:11.86 PFjx6dWy.net
4マスで形成されるシングルチェーンがヒラメ。
・高層ビル 縦横縦(めっちゃ出てくる)
・2弦カイト 縦斜横(ごくまれに出てくる)
・残りパターン 縦横斜(超レア)
2弦カイトで縦横が交わる形の場合、両端から同時に見える候補を消去、
この線もなぞると魚の形に見える。
パターンを想像しやすいものが、名称としては優秀だと思うんだけど、
HoDoKu でヒラメを設定しても、高層ビルと2弦カイトが優先されるから、
残りの縦横斜パターンだけが検出されて、形を想像しにくい。

928:□7×7=4□□
23/07/09 03:30:58.29 aLXTBHNn.net
集合で考えると部分集合だね
Finned Mutant X-Wing ⊃ Turbot Fish ⊃ 2-String-Kite

929:□7×7=4□□
23/07/15 21:59:35.31 /fmtdNTi.net
本屋で興味深い市販本を見つけた
プロ仕様難問ナンプレ 583円(税込) 発売日2023/07/05
URLリンク(hondana-image.s3.amazonaws.com)

この表紙の問題はどうでもいい簡単な問題だけど
途中の問題から大量にヒントが「この問題は仮定法を使用します。」となってる
仮定法は理詰めとしては当然アウトなんだけど
もしかするとこれは表向きのヒントかもしれないことがわかってきた

実際にそれらの問題を普通に理詰めで解いていくと
skyscraperやfinned x-wingやsashimi swordfish(2-2-2)やBUGなど
知っていれば誰でも見つけやすい中級者向けの方法で解ける
つまり初級者向けの方法しか使わない従来の市販本と一線を画している

それらの理詰めの説明が面倒だから
表向き「この問題は仮定法を使用します。」と書いているのではないか?
深読みし過ぎだろうか

930:□7×7=4□□
23/07/16 09:36:21.30 9Ul/RpZn.net
仮定法を理詰めとしては当然アウトとは考えてないだけでは?

931:□7×7=4□□
23/07/16 15:36:53.45 mamkWkfl.net
URLリンク(i.imgur.com)
恥ずかしながらテンプレ的なものが見つからなかったので直で失礼します
次の一手を指南お願いします

932:□7×7=4□□
23/07/16 17:23:16.46 Q0uXJKyN.net
基本romなので技の名前とかはわからないが
2段目の左から23番目のどちらかに9が入らないと最下段が破綻する

933:□7×7=4□□
23/07/16 18:31:29.21 phqIeYah.net
>>932
r29c23の4つのマスが1-7-3-9-1の回転長方形だね
でもそれは初心者向けではないので
>>931
r27c1の2つのマスで1と3の隠れ二国同盟がおすすめ

934:930
23/07/16 21:42:21.83 IFTiyXi/.net
隠れ同盟知りもしませんでした有難うございました

935:□7×7=4□□
23/07/17 09:36:14.73 kiegv0Gg.net
「仮定法」って言い方がよくないよな
「仮定法」と呼ばれて嫌われているものは「当てずっぽう」が正しい

936:□7×7=4□□
23/07/17 21:31:41.26 bIF5aWhn.net
仮定法というのは
例えばあるマスの候補が7と8だけの時に
たまたま7を選ぶと進んでいって最後まで解けちゃった
たまたま8を選ぶと進んでいったけど矛盾が出ちゃった
この理解で正しい?

なんか丁半博打だね
一方で理詰めだと先に数字が確定しちゃう
だから理詰めだと仮に数字を置いてみるということをしなくて済む
この違いが大きいのではないかな

937:□7×7=4□□
23/07/17 23:58:53.46 qBi/HoQl.net
直接解けるか矛盾になるかの2択しかないんだから有力といえば有力。
数学の世界だって背理法はふつうに認められているのだから問題ない。
できればまぐれ当りせずに一発で矛盾を引き出してほしいものではあるがw

938:□7×7=4□□
23/07/18 00:14:29.38 qs0vhNOX.net
仮定法や仮置きは有力な方法ではない
どんどん進んで最後まで解決してしまったら運任せでパズルとはいえないし
どんどん進んで終盤になってようやく矛盾することもあるし
すぐに解決もせず矛盾もせず行き詰まることも多くて再び2択や3択や4択を運任せで繰り返すことも多い
運任せのダメな方法と明言できる
理詰めを使うべき

939:□7×7=4□□
23/07/18 02:35:38.92 Wtjz2+Dy.net
こんな感じ?
クイズ「2択の問題です。(クイズ略...)はAでしょうか?Bでしょうか?」
オレ「イチかバチかだ。Aだ!」
クイズ「ブブー!残念、不正解!」
オレ「Aじゃないってことは…わかった!Bだ!」
クイズ「正解です!お見事!」
オレ「仮定法を使えば楽勝だぜ!」

940:□7×7=4□□
23/07/18 02:56:48.14 5tKh/Usp.net
浜田ロジックについてどう思う?

941:□7×7=4□□
23/07/18 06:23:02.84 Y6J4bUqi.net
>>940
数独の理詰めは『強リンクルール』と『定員ルール』から成り立っている
『強リンク』
強リンクとはそれを形成する二者(鎖の場合は両端)について
どちらか一方もしくは両方が必ず成り立つこと
『強リンクルール』
強リンクを形成する二者の両方から見えるものは
(二者のどちらが成り立ったとしても)
絶対に成り立たないので全て除去できる
【強リンクルールの特殊例で二者が同一の場合】
強リンクを形成する二者が同一の場合
そこから見える他者は全て上述ルールにより除去できる
つまりそれが確定する
『浜田ロジック』
浜田ロジックのよくある説明に出てくる例は
強リンク3つにより構成される強リンク(強-弱-強-弱-強)となっていて両端が同一である
つまり上述の強リンクルールの同一の場合に該当する
浜田ロジックの具体例
○✕○│○○○│○✕○
○④○│○○○│○⑤○
○✕○│○○○│○✕○
──┼──┼──
○✕○│○○○│✕①✕
○✕○│○○○│✕✕✕
○③○│○○○│②✕✕
──┼──┼──
○✕○│○○○│○✕○
○✕○│○○○│○✕○
○✕○│○○○│○✕○
✕は数字を置けないマス
①=②、③=④、⑤=①がそれぞれ強リンクとなっている
つまり①=②-③=④-⑤=①が「強-弱-強-弱-強」の強リンクを形成する
両端が同一なので①が確定する(つまりその補者である②と⑤は除去される)
このように浜田ロジックなんて知らなくてもよくて
数独の基本である強リンクルールを知っていれば対応できる

942:□7×7=4□□
23/07/18 08:31:56.65 UXUS7QuE.net
>>935-939
クイズ「2択の問題です。(クイズ略...)はAでしょうか?Bでしょうか?」
オレ(Aだとおかしい……Aじゃないってことは…)
オレ「わかった!Bだ!」
クイズ「正解です!お見事!」
こういう理詰めの流れでも「仮定」自体はしてるから「当てずっぽう」「博打」を「仮定法」っていうのは嫌い

例えば
123 456 78□
この□に「9」を入れることすら実際には1~8を入れたらおかしいっていう仮定からの背理法に基づいてる

943:□7×7=4□□
23/07/18 09:07:10.57 2sqeGSSE.net
>>942
根本的に勘違いをしていますねー。
理詰めは他の数字を試す必要なく、「この数字が除去できる」または「この数字が確定」と決まるんです。
他の数字を試した時点で理詰めではなく失格です。

944:□7×7=4□□
23/07/19 08:49:05.73 JC2x20ZU.net
あるマスのある数字が除去できる局面だとして最大9✕9✕9=729通りもある
それを仮定法という当てずっぽうで試していくのは効率が悪すぎる

945:□7×7=4□□
23/07/19 12:13:28.16 DBcgViq3.net
数独で直接「この数字が確定」と決まることはないな
「この数字が除去できる」が8回あって結論として「この数字が確定」する

946:□7×7=4□□
23/07/19 13:29:52.95 Ucu9kz0c.net
>>945
直接確定するよ
例えば一番単純な例だとHidden Single
他の数字もそのマスに入る可能性が残っていて除去はされないまま数字が確定する

947:□7×7=4□□
23/07/19 18:30:02.65 Wczg5yYe.net
全く進めず...ご助言願います
URLリンク(imgur.com)

948:□7×7=4□□
23/07/19 20:48:45.27 4A6+B0um.net
高層ビル
URLリンク(i.imgur.com)

949:□7×7=4□□
23/07/20 01:36:11.28 NvwtG5GN.net
>>948
おお、理屈はわからないので調べてみます。
感謝です。

950:□7×7=4□□
23/07/20 02:34:56.73 M6NPLelX.net
【高層ビル】
ある数字(今回は4)を置けないマスを×として
置けるマスを○として区別のため番号を入れると
今回の状況はこうなってる
・・・│・・・│・・・
・・・│・・・│・・・
・・・│・・・│・・・
──┼──┼──
・・・│・・・│・・・
✕✕①│✕②✕│✕✕✕ ←この行で①と②のマスの二択
・・・│・・・│・・・
──┼──┼──
・・・│・・・│・・・
・・・│・・・│・・・
✕④✕│✕③✕│✕✕✕ ←この行で③と④のマスの二択
ここで②と③は同じ列にある
しかし①と④は別の列にある
こうなった時に高層ビルが成立

951:□7×7=4□□
23/07/20 02:42:19.74 M6NPLelX.net
このとき①と④の共通ピア(=両方から見えるマス)
具体的には以下の●のマス全てからその数字(今回は4)を除去できる
・・・│・・・│・・・
・・・│・・・│・・・
・・・│・・・│・・・
──┼──┼──
・●・│・・・│・・・
✕✕①│✕②✕│✕✕✕
・●・│・・・│・・・
──┼──┼──
・・●│・・・│・・・
・・●│・・・│・・・
✕④✕│✕③✕│✕✕✕
①=② ←二択で強リンク
②ー③ ←互いに見えている(=同じ列)ので弱リンク
③=④ ←二択で強リンク
つまり鎖で繋げると
①=②ー③=④ は強弱強で全体が強リンクとなっている
つまり①か④の少なくともどちらかは正解のマス
したがって①と④の両方から見えるマス群●には絶対に置けないという仕組み

952:□7×7=4□□
23/07/20 11:08:58.42 exlL8Mn0.net
>>944
たとえば2国確定してるところをあてずっぽで試すとすれば2択しかないから
状況によってはひと睨みで矛盾が見えて瞬殺できることもあるんじゃないかな。

953:□7×7=4□□
23/07/20 11:50:54.43 DbrKzdro.net
>>952
たくさんある2国のうち矛盾が出るのはほんの一部だけでたいていは再び行き詰まっちゃう
運良くたまたま見つけられたとしてもまるで方程式を解くのに数字をデタラメに入れていって勘で当てる感じ
解いたという感じじゃないよね

954:□7×7=4□□
23/07/20 18:50:32.12 NvwtG5GN.net
>>950
かなり理解出来てきました、
ありがとうございます

955:□7×7=4□□
23/07/22 21:01:26.22 x2KXOYw/.net
Skysclaper (高層ビル)
・●・│・・・│・・・
✕✕①│✕②✕│✕✕✕
・●・│・・・│・・・
──┼──┼──
・・●│・・・│・・・
・・●│・・・│・・・
✕④✕│✕③✕│✕✕✕
Finned X-Wing (Grouped Skyscraper)
・・・│・・・│・・・
✕✕①│✕②✕│✕✕✕
・・・│・・・│・・・
──┼──┼──
・・●│・・・│・・・
・・●│・・・│・・・
④④④│✕③✕│✕✕✕
どちらも➀と④の共通ピア(両方から見えるマス)●が除去対象だけど
④④④はまとめて一つとして扱うから3つの全ての④から見えるマスじゃなきゃいけなくて●●2つになっちゃうね

956:□7×7=4□□
23/07/26 18:13:52.62 C/UW0kad.net
Finned X-Wingの日本語訳は何だろう
Finned Swordfishはヒレ付きメカジキらしい

957:□7×7=4□□
23/07/27 22:10:17.60 LNVHL5Rc.net
日本語訳とかあるの?w

958:□7×7=4□□
23/07/27 22:24:14.07 tPvvw2TR.net
お魚シリーズなのにX-wingに魚の名前がついていないのが悪い
そこでX-wingは四角い魚だからフグと呼ぼう
finned X-wingはヒレ付きフグだ

959:□7×7=4□□
23/07/28 21:42:55.26 XlOsivjU.net
Sashimi X-Wing (刺身フグ𓆡)
・・・│・・・│・・・
✕✕①│✕②✕│✕✕✕
・・・│・・・│・・・
──┼──┼──
・・●│・・・│・・・
・・●│・・・│・・・
④④✕│✕③✕│✕✕✕

960:□7×7=4□□
23/07/29 08:55:49.09 GgG8mlqj.net
国際的にSashimiが正式名になってるみたいだけど誰が命名したんだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch