【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう Part60at POT
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう Part60 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 17:36:38.72 JrXiormK0.net
よくできました

3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 17:38:59.77 K0zKlKi00.net


4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 18:40:30.95 07q9Dd4b0.net
一乙
わっちょい!

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 21:56:13.42 PYT+NLfd0.net
中深煎りを目標にしましたが評価をお願いします。
焙煎前100.14グラム→後83.42グラム
色合いもハゼのタイミングも大丈夫なはず
URLリンク(imgur.com)

6:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 22:01:17.06 PYT+NLfd0.net
2回目でエメマンをミディアムで煎ってみたんだが自分には合わなかったわ・・・
ブルマンと名前が似てるから期待していたが全然違うかった・・

7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 22:06:08.29 JrXiormK0.net
肝心の味は

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 22:20:06.71 ZwkWt9PVH.net
1乙
ワッチョイいいやん
>>5
中深煎りにしては浅い気がする
でも結局は見た目や色とかよりもカッピングして味みてみないと分からないんだよ
見た目が良くてもまずい豆なんかも沢山ある

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 22:33:46.92 AoFxhfO7H.net
>>5
相変わらずのムラ
風味は置いといてコーヒーとしてのできはどうなん?

10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 22:41:13.49 s5C+dWOY0.net
>>5
見た目はハイローストくらいに見える
でもムラも少ないし上手いこと煎れたんちゃう

11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 22:47:54.64 PYT+NLfd0.net
>>8
>>9
ミディアムみたいな酸味もないし挽いたときの香りも香ばしかったので中煎りの深よりか中深煎りにいったと思うかな・・・

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 22:49:48.66 PYT+NLfd0.net
鍋焙煎だからムラになるのか
自分の煎りかたがヘタなのか

13:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 23:22:49.25 ZwkWt9PVH.net
>>12
君が下手なんだよ
とは言え鍋で上達するのは難しいと思うよ
鍋の振り方、火力調整の仕方にどうしてもムラができる
特にカセットボンベだと気温やボンベの残量によって圧力変わったりしてツマミの位置が同じでも火力が変わる
その他にも理由あるけどまぁいいや

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 23:27:01.31 q9KiJR6f0.net
>>12
上手くやればほとんどムラにならない
理論上は入り始めから終わりまで振りっぱなしがベスト
ムラになるのは五徳の上で休憩している時間が長い

15:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/12 23:35:07.81 1GVBt+jsH.net
疲れるわムラになるわ鍋なんて機材代が安いしかメリットない
拘りがなければなんか電動買っちまえ

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/13 01:25:07.87 KV0vrB8t0.net
>>15
>> 機材代が安いしかメリットない
最高のメリットじゃないか

17:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/13 06:15:27.68 a5x3C/H+0.net
やっと浅煎りが成功した!100均の味噌溶き網でガス台でロースト5分。
USB扇風機(500円)で2分くらい冷却→細かめに挽く→淹れる。
丁度いい酸味。微かな苦み。これぞ目指した珈琲だ!!やったー!

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/13 08:02:52.97 yMp1lOrd0.net
>>12
鍋焙煎でちゃんとした機器並に綺麗に煎るのはかなり大変だよ
>>5は鍋焙煎としては頑張ってると思う
>>16
言うて数万でずっと使える機器が買えるんだし、焙煎続けるなら買った方が良いと思うけどねえ
遊びとして鍋焙煎を上手くなりたいっていうならわかるけど
せっかく良い豆買っても微妙な焙煎だともったいないじゃん?
自分はKALDI Fortis買ったらもう鍋焙煎はできなくなったわ

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/13 08:23:08.37 mrpYiKQP0.net
5のレスの者です
評価のほうはありがとうございました。
ムラの原因は焙煎時間を短くしたいから火力を上げたことと、頻繁に蓋を開けたことだと思います。
味の方は中煎りと中深煎りの中間みたいで美味しいと思いますが

20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/13 12:47:47.20 G11Cz+h10.net
売り物じゃないんだから煎りムラなんか生焼けでもない限りは気にしなくていいんじゃない?
俺も強火時短仕上げでケニアのムラ祭りだで
URLリンク(i.imgur.com)

21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/13 13:01:25.48 d0u1UWuZH.net
ムラがあっても問題ないのは焙煎度合いによると思うけど
浅煎りはムラ=生焼けが混じるはず

22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/13 17:26:43.54 Lw3Z1bbC0.net
>>19
吐き出すほどまずくなければそれで良いんだよ
失敗したときのシブみよ

23:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワンミングク MM92-TcMX)
24/04/13 21:03:54.76 ZaHSHFdbM.net
>>19
たぶん全体的に焙煎の進行が早いのはあると思う
ドライフェーズが終わったあたりからちょっと火力落としてみたらどうかな
大体10-12分くらいで2ハゼが来るように調整できると良いね

24:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7bed-hWzU)
24/04/13 21:10:09.84 e5cUFY2t0.net
次はブルマンに似ているクリスタルマウンテンを注文してみよう
ワールドビーンズが安いみたいだネ

25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/14 02:37:32.46 SIo/A8QA0.net
鍋の時は10分で2ハゼ来るようにやってたなぁ
今はカフェプロで2ハゼが14分もかかる、手堅く楽チンだけど

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/14 03:32:46.29 N0FOZkRZ0.net
手網焼きで一ハゼが3分二ハゼが5分で、その時点でさっさとガスからおろして
強力扇風機で冷やす。これが一番苦みと酸味がバランス良くでる我が家のやり方。

27:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/14 04:59:48.73 SIo/A8QA0.net
>>26
コロンビアとか大きな豆だと中まで熱入ってるか心配だな
小さい豆かな?

28:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/14 14:30:46.44 Eypo0Pj/0.net
焼きムラがあるのがダメとかいうのは業者の意見だから今後は無視な

29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/15 08:24:24.84 uOcjznKZ0.net
>>28
もちろん程度や豆にもよるが中煎り以降の焼きムラなんて初級以前のレベルだぞ
焼きムラができるってことは安定して焼けてないってことだから
いつまでも上達しない
その程度のまずいコーヒーで満足してるの?

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/15 08:38:26.50 vyMss7lVH.net
見た目綺麗に焼けてても生焼けしてるのにムラがあるとか問題外だと思うが・・・

31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f30-1S7i)
24/04/15 09:08:36.09 xB7LISRW0.net
イカ臭くなったんだがなんだこれ
フィルターのせいか、豆が酸化したせいかわからん

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d722-wbAO)
24/04/15 14:26:00.79 IzXDOsLq0.net
使用豆:松屋珈琲スプレモ
焙煎前後の重量:200g→162g切るぐらい
焙煎歴:一ヶ月ぐらい
評価の方をお願いします。
URLリンク(imgur.com)

33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d722-wbAO)
24/04/15 14:26:20.80 IzXDOsLq0.net
あ すいません
まだ飲んでないです。

34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/15 15:14:54.93 YKGAKIxv0.net
見た目は合格点だしムラ云々の不毛な話にしかならない
飲んでみて疑問点ややりたいことがあるなら相談してくれれば誰かが答えるけど

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/15 16:35:32.03 oBw5RT7s0.net
>>32
これからは3日経って飲んで自分の感想と一緒に書いた方がいいのでは?

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/15 16:56:33.73 WnX4lkhxM.net
トラディショナル・モカを注文したんだが
豆が小さいな
もとからこんな豆なのかな??
URLリンク(imgur.com)

37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/20 23:25:27.08 HMsKoj+B0.net
ムラがあっても見た目が不格好なだけで味は問題ないよ
むしろムラがある方が味に奥行きが出る
自分でやってみればわかるよ

38:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/21 02:22:44.43 d5ddysq60.net
ムラで様々な焙煎度が混ざることで味のバラつきと捕らえるか、奥行きととらえるかの違いだな。同じ豆の違う焙煎度のアフターミックスみたいなもんだし。
自家焙煎自家消費ならそれこそ好きにすればいいけど同じ味を再現しようとすると同じムラっていうのは再現しようがないし
売り物で焙煎度表示してあったら許せないけど。

39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/21 05:20:30.23 WTNiUXxg0.net
俺も若干ムラがあるのが好きだな

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/21 06:47:07.41 /UIZqb0+0.net
ムッシュ村村

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/21 06:49:25.49 /UIZqb0+0.net
高品質のものを作る技術と、ある品質を一定に保つ技術は、全く違うものだ。
これは全ての業界に通じる。

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ caab-K0Zm)
24/04/21 09:02:12.07 aXUfzq0/0.net
ある程度一定の品質が作れないのに高品質なものが作れるんだろうか?

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ caab-K0Zm)
24/04/21 09:04:30.68 aXUfzq0/0.net
鍋とか手網の人が多いんかな?
電動とかはもちろん手廻しロースターとかでも中煎り以降はどうやったらムラなんてできるん?って感じだと思うんだけど
それともよほど酷い生豆使ってるのか?

44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 300b-0Kkd)
24/04/21 09:13:24.83 WTNiUXxg0.net
まぁ豆の大きさを揃えるというのも大事よね
ムラの尺度も人によって全然違うし

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 16c7-71FX)
24/04/21 09:45:54.44 u9Sp4SWt0.net
浅煎りのシワシワでまだら模様見るとヨダレが出てくる

46:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f921-XevR)
24/04/21 11:44:41.61 PRChbpIE0.net
慣れていない人は未熟豆に色が付かないのをムラと思っている説

47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 96d0-8Cb0)
24/04/21 11:45:07.56 jUG09lk30.net
外側から見えるムラがあると中まで火が通ってない豆も多いだろうし雑味も多そうね
味に深みを持たせたいならフェーズ毎の時間と火力(排気)を調整したらいいと思う

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/21 13:58:00.67 nDFKsycs0.net
見た目重視だとスカスカの風味が抜けた豆しか残らないこの業界の末路

49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 300b-0Kkd)
24/04/21 16:47:34.69 WTNiUXxg0.net
>>46
死豆や未成熟の焙煎時に色が付かないのはメイラード反応が起きないから?

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bc40-vdLX)
24/04/21 17:10:15.18 mxn8veji0.net
>>49
そもそもそういうのを事前にピック済みの豆を買おう。

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 300b-0Kkd)
24/04/21 17:17:15.78 WTNiUXxg0.net
>>50
自分でピックアップする時間を考えれば
時間をお金で買うそういうのも良いよね
マンデリンシナール買ったときにあきらかにピックアップされてると思ったわ、全く欠点豆が無かった

割と安価なところで通販してるオススメある?
そこまで舌は肥えていないので・・・

52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fedd-XevR)
24/04/21 18:21:52.18 d5ddysq60.net
>>49
豆に色が付かないのはメイラード反応よりもカラメル化が起きてないからなんじゃね?
どっちも豆の糖分が少ないと起きにくいから、未熟豆は色が付きにくい。

色付きが悪い豆だけ拾って改めて熱を入れて、色がつけば単なるムラだけど、色が付かなかったら不良豆

53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 300b-0Kkd)
24/04/21 18:27:52.16 WTNiUXxg0.net
色が変わるのはカラメル化よね
適当にメイラードと言っちゃったけど、これも色が変わるのも差してるのね(+香ばしさ)

54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/27 10:49:50.75 HZtWSBlY0.net
スプレモ素直で焼くの楽しいなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/28 03:12:00.82 edaGCxDT0.net
浅煎り中煎りはちゃんとデーター取りながらやらないと難しいし
何より美味しく出来ない、そこが2ハゼ以降に入れる焙煎と大きく異なる。
2ハゼ以降の甘くてコクのある昔ながらのジャパニーズ焙煎は案外適当でも
良い結果になる場合も多いけど、それも経験則が大事で同じように同じような焙煎が大切
深煎りで良い動画がコレね
焙煎のやり方丁寧に解説してます。
URLリンク(youtu.be)
自分の焙煎(1ハゼ前~1ハゼ+何度or何秒)とは全く異なるし
RORの考え方も全く違うんだけど、ここまで焼けば美味しいし日本では受け入れられる焙煎

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/28 05:44:29.67 zDUBhzb00.net
結局安定するようになったのは、炒ってからここだというところで、
急速に冷却するタイミングと、その冷却時間(長すぎる位が良い)
が判ってからだったな。

57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/28 23:07:33.98 EFJ6Cqql0.net BE:663277603-2BP(2000)
URLリンク(img.5ch.net)
板保全です

58:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/28 23:33:03.49 EFJ6Cqql0.net
書き込みテストです

59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fff1-dz7O)
24/04/29 00:53:14.08 fTz4yFIU0.net BE:663277603-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
書き込みテストでふ

60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fff1-1C35)
24/04/29 01:26:59.94 fTz4yFIU0.net
保全ー

61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fff1-1C35)
24/04/29 01:52:15.87 fTz4yFIU0.net
もういっちょ

62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/29 02:29:54.50 fTz4yFIU0.net BE:663277603-2BP(2000)
URLリンク(img.5ch.net)
がんば

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/29 07:25:33.93 fTz4yFIU0.net BE:663277603-2BP(2000)
URLリンク(img.5ch.net)
書き込みチェック

64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8736-nVjz)
24/04/29 07:38:24.56 OP8zWwxO0.net
見た目シナモンっぽくなったらすぐに大きなザルに入れて、USB扇風機を
当てつつゆする。3分くらい。完全に冷やさないとどんどん豆の余熱で
焙煎がすすんでしまうから、しっかりと冷やすことが肝要。ここが重要。

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fff1-dz7O)
24/04/29 07:59:35.56 fTz4yFIU0.net BE:663277603-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
板保全します

66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H9f-kbOQ)
24/04/29 14:10:33.10 llrzfUgeH.net
USB扇風機って風力弱くないか

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd7f-l2tC)
24/04/29 14:16:55.85 hCZW2mCpd.net
だから3分もかけてるんだろ

68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5ff6-T6QP)
24/04/29 14:23:00.11 VXbt8rgk0.net
冷ますのは大風量タイプのドライヤーが良かった

69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/29 15:10:43.28 w/wOKVEK0.net
鉄のフライパンっていける?

70:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/29 18:05:17.65 LKTtRFTQM.net BE:663277603-2BP(2000)
URLリンク(img.5ch.net)
スレ保全します

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8736-nVjz)
24/04/29 20:07:46.58 OP8zWwxO0.net
>>66
俺のは三段階の最強にすれば、かなり強いよ。チャフが飛んで
困るくらいに。

72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/04/30 08:27:13.08 lPX+xWZu0.net BE:663277603-2BP(2000)
URLリンク(img.5ch.net)
スレ保全します

73:
24/05/02 11:37:12.34 7HjQfYLTH.net
コーヒークーラーってチャフ吸えるから使えるんだけどね

74:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c7c7-laSh)
24/05/02 13:56:18.50 nlioJGVi0.net
URLリンク(www.instagram.com)
手鍋で焙煎して良いお値段で売ってるね

75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 27c9-lFup)
24/05/02 17:10:36.81 Mgd1E83W0.net
コーヒークーラーめちゃ便利よ
すぐ冷えるしチャフも集まるし

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 18:09:51.03 l/VNEtyQ0.net
クーラーは便利だとは思うけど、結構お高いし、場所とるんだよね。。

77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 18:42:00.41 32RvGB1x0.net
職場に水出しコーヒーを持っていく予定なんだがアイス用でおすすめの品種はありますか?
少しネットで調べるとフレンチロースト向けだったら何でもいいと書かれてましたが・・・

78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 20:08:41.24 qXdQqPqbH.net
フレンチならほんとに何でもいいよ
微妙に何か味が混じってるのが良いのならお高いの選ぶといい
アイスは知らんけどマンデリンとか深煎りで美味しいよ

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 20:25:50.05 J8ylA8Dq0.net
アイスだから深煎りなんて決めつけるのはもったいないよな

80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 20:34:22.54 32RvGB1x0.net
>>78
>>79
返答ありがとう
同じ生豆でも後から浅煎りと極深をミックスしたり
違う生豆を始めからミックスして焙煎する方法があるんですね
ブレンドコーヒーは奥深い

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 20:36:11.59 32RvGB1x0.net
生豆本舗のインドネシア/マンデリンG1・アイスが良さそうだ
次に注文してみよう

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 21:15:44.18 IrLRt1+fH.net
アイスは深煎りの決めつけというか深煎りが一番美味しいしね
ミルクとシロップで最高かよ

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/02 23:11:19.99 jj0DISFb0.net
舌がお子様なんだな

84:
24/05/02 23:40:56.12 q+/6YQLZ0.net
デブは冬でもアイスコーヒー好きだよな

85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/03 00:54:55.46 JkNwOUFCH.net
ミルクシロップの旨いアイスコーヒー飲んだ事ないとか舌がお粗末なんだろうな

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/03 03:27:15.48 nJe+QGWb0.net
深煎りをやり過ぎてただ焦げてしまった場合には、ブラックアイスコーヒーにする。
こってり料理や甘ったるい菓子によくあう。口内と頭がリセットされるのである。

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffed-h48X)
24/05/03 15:39:33.31 VqZl5mUV0.net
豆の種類 ブラジル アロマショコラ
量 200g→167.0g
焙煎方法 鍋
ドライフェーズまで中火 エンドから中弱火
少しは上達したかな?
URLリンク(imgur.com)

88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/03 18:41:36.16 6s0WuxBY0.net
>>87
3日経って飲んでから書き込め

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0700-yGi5)
24/05/03 19:19:18.77 EgrgP8Dk0.net
――いや1週間はほしい

90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df0b-4aDN)
24/05/03 20:08:34.55 6s0WuxBY0.net
マンデリンとトラジャは1週間待ってから飲むのは徹底してる

91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウグロ MM4f-h48X)
24/05/03 20:37:22.26 pHpfEm2EM.net
>>90
焙煎後のエイジングは3日ぐらいが好ましいとよく聞くが1週間は聞いたことないですね。

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df0b-4aDN)
24/05/03 20:48:07.21 6s0WuxBY0.net
>>91
いずれわかる
素人さんは目の前の生豆を焼いて飲むことだけを考えて

93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0700-yGi5)
24/05/03 21:57:28.65 EgrgP8Dk0.net
プロとして─

94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/03 22:38:22.97 Rwc5gTyx0.net
焙煎香って豆の間は分かりやすいんだけど珈琲にするとあんまりわからなくなるんだよな

95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/04 00:03:59.88 Nj1kx2lgH.net
コーヒーで焙煎香が残らないのは袋内に充満してるだけの香りが弱いって事

96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 87cd-kK7O)
24/05/04 05:43:26.17 TO6LTkeX0.net
焙煎直後だから袋に入れてないよ

97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/04 12:15:50.17 zpXibhux0.net
ガス抜きしすぎると、香味が抜けるって聞くけど、間合いが難しいね。

98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/04 12:46:21.42 uwr6rTiJ0.net
>>97
大丈夫?

99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/05 20:16:35.20 bMMZbNDD0.net
87のレスのものですがそろそろ3日が経過したので飲んでいこうと思います。
次の焙煎はバリ神山ハニー ハイかシティか焙煎度を悩みます

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/05 20:22:12.44 8JgbRxac0.net
>>99
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる
迷わず焼けよ 焼けばわかるさ
(1998, アントニオ猪木)

101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/05 21:27:13.97 sVDLtWLDH.net
何はともあれ沢山焼いて上達しようぜ

102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 00:23:37.94 5d5OS2zf0.net
これから毎日豆を焼こうぜ

103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 00:30:41.77 bIf6KuYZ0.net
残り1杯分になっても豆を焼くのが面倒で枯渇してしまうわ・・・

104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 03:58:28.91 MZshwY670.net
毎日焼いても飲むのは先週焼いた奴だろ。

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 11:02:38.72 s4Lo6TZV0.net
俺は次の日から飲んでるよ

106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 12:34:39.92 IPXhuX3SH.net
最近はもっぱら練習してるから焙煎のでき見る為に即飲んでるな

107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 14:14:40.70 MZshwY670.net
>>105-106
舌にピリピリこない?二酸化炭素が。

108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 16:55:41.58 /mDW3VcNH.net
>>107
そんなの全く経験ないけど
調べると深煎りとか豆がカビてるとか色々あるみたいね

109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/06 23:15:05.52 nAlEX7XW0.net
>>107
いや別に
蒸らしで待ってる間に抜けるから関係ないと思ってる

110:
24/05/06 23:20:23.39 L7PdC4Bf0.net
ピリピリの正体、本当に二酸化炭素か?

111:
24/05/07 02:27:49.88 eqPq8Wd00.net
まぁネットにも書いてるから間違いではないんじゃないか

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/07 23:33:38.35 NlW0pBDE0.net
右回りと左回りで味が違うってのもネットにあるが?

113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/08 00:06:37.21 aTDq7gQT0.net
北半球と南半球でも違うな

114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/08 01:32:15.59 mMo42LT90.net
焙煎直後の香味を大事にしたいってひとは、多少ビリビリきても気にしない
らしいね。そこはそれぞれ、好みの世界なのかね?豆屋で話をきくと店主
それぞれ主張が違って面白い。

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/08 14:31:03.09 Jvs6HjaNH.net
鍋焙煎の深煎りを焙煎後飲むとビリビリするとかか?
焙煎始めてそんな経験一度もないわ

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7c7-Np3+)
24/05/08 15:51:49.16 n139G9YS0.net
焙煎直後で飲むのは自由だけど、成分が基本的には出し切れ無いので一般的にはぼやけた味で今一となる。抽出が下手だったり味覚がアレだとその辺も分からなかったりするけど。一般的には深煎りでも三日ぐらい寝かしてからの方が同じレシピで安定して淹れる事が出来るね。

117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H07-Np3+)
24/05/08 15:59:12.54 TojQ2nJCH.net
俺は浅煎り焙煎の練習のできを確認してるだけで
味見で飲んでるのとは違うぞ

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/08 16:08:30.01 S1MT8CIV0.net

味が全てだと思うが

119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H07-Np3+)
24/05/08 16:48:31.87 O+99GL02H.net
浅煎りの焙煎した事ないのか?

120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2aed-yr9t)
24/05/08 18:16:10.66 xOh3Pk0c0.net
二酸化炭素とか抽出したコーヒーからプチプチ泡でも出るのかとw

121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 97d0-ckax)
24/05/08 18:27:27.32 v5Un4RKj0.net
>>116
一般的、一般的ねえ

122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H07-Np3+)
24/05/08 19:17:07.97 RoTkhuJUH.net
焙煎直後から2時間とかでやっと徐々に香りが出てくるのに香りが出てない状態で飲んで旨い訳ないんだな

123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a649-uq6a)
24/05/08 20:11:20.16 mMo42LT90.net
最低2、3日。できれば一週間はあけたい。焙煎後。

基本(´・ω・`)。

124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/09 06:27:59.31 1wupGlIuM.net
>>122
焙煎香が弱まってくるから、相対的に豆の持つ香りがわかりやすくなるならわかるけど
放っといたら香りが出てくるってどういう化学反応?

125:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7c7-Rt3L)
24/05/09 08:12:56.32 /kH5t1h20.net
>>121
無理やりであったり意図的に特殊な手順噛ませて飲む場合もある事もあるので。一般的には適切な間を取ってからの方が賢明

126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/09 11:29:29.78 1wupGlIuM.net
香り成分は焙煎直後が最大であとはひたすら揮発していくだけだよね

127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H07-Np3+)
24/05/09 11:58:48.06 ++POFh59H.net
焙煎直後とかスモーク臭しかせんだろ

128:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/09 12:42:46.95 /kH5t1h20.net
近所の焙煎所が朝から焙煎続けてる
窓開けてると部屋の中焙煎臭で充満してるぜ、これからオイラも焙煎開始

129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/09 12:59:05.31 xhb5o+hb0.net
>>124
うーん、良く分からんけど先に二酸化炭素とかのガスが放出されるから香り成分が揮発しにくいとかあるのかもね

130:
24/05/09 18:36:39.18 R1MbwF5S0.net
屁の臭いが後から来るみたいな

131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/09 19:35:34.27 7N8fWey10.net
>>128
よくそれで嫌いにならなかったな(笑)

132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/09 19:37:29.84 7N8fWey10.net
>>126
その香味が好きで、ガス抜きをほとんどしない人もいるね。ひとそれぞれで良かろう。

133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/09 23:18:57.32 QcksRdMZH.net
それ燻製チップでお茶でも入れてればいいんじゃない

134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/10 02:50:19.95 PuuodaA50.net
>>127
それ排気失敗してるね

135:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/10 11:08:57.64 CjzQ7zrT0.net
>>131
お陰で焙煎しても文句言われないので逆に助かります

136:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/10 11:27:23.95 fI7+YoRx0.net
焙煎の匂いって臭いよな。
生豆自体も臭いし。
焙煎士の仕事してる人は毎日大変だな。

137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/10 12:13:42.69 3+t6jmyoH.net
メイラードくらいから良い香りになるけどな
あれが臭いとか思うなら可哀想

138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/10 18:05:37.63 gg/HvKN+0.net
>>135
服とか家とかが、燻製になってそう(笑)

139:
24/05/10 18:48:46.51 F0aKmnVE0.net
ゴキブリが寄りつかなくて良い

140:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/14 15:44:38.83 i3fDFhu1M.net
鍋焙煎も面白い焙煎だけどヒートガンも面白そうですね(笑)

141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/14 19:00:01.32 hiqR4JhN0.net
>>139
毎日台所で豆を焼いてたら、ゴキブリ駆除になるのかしら? (´・ω・`)

142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 170b-6wvB)
24/05/14 19:09:35.61 cn8MlZZW0.net
確かに焙煎し出してから数年、ほとんどGは出てないな
関連あるのかな

143:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5bac-GBWn)
24/05/14 19:24:36.34 hiqR4JhN0.net
だとしたら、こんな素晴らしいことってあるのだろうか?(いや無い)

144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fed-pFmP)
24/05/14 20:08:11.00 QyaZ3tdO0.net
Gはコーヒーの匂い嫌いなのかな?
ハッカは蚊や虫がよりにくくなると聞いたことあるな

145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/14 20:37:09.85 nwLmhi+40.net
フィルターごと捨てたコーヒー滓もゴキ除けになるの?

146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 170b-6wvB)
24/05/14 20:45:01.63 cn8MlZZW0.net
焙煎しているときの200度以上で蒸散する細かい焼けた油が
Gの本能で「ここはヤベぇ、火事で焼かれるかも」と避けるのかも
つまりバルサンみたいなものじゃないかな

147:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/16 00:39:18.76 hkc+uqvG0.net
オーブントースターを改造して中で焙煎機がくるくる回るをつけるといけそうかな?
今度、給料入ってみたらDIYやってみるか

148:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/16 01:10:10.11 jxTtxyQsH.net
behmor式は中々良いって聞いたけど焦げたチャフが下に溜まって匂い付きそうなんだが

149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/16 02:34:10.32 EKIGQLVg0.net
トースター改造焙煎機、前にYoutubeでいろんな焙煎機動画見てる時に見た気がする

150:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/17 11:25:03.90 BaKQ9Ui+0.net
浅煎りにしても酸っぱくならないのはなんでなんだろう
全然うまくできない

151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/17 12:02:22.56 5gz1CyZLH.net
>>150
焙煎機も豆も焙煎の詳しい情報も無しで何を期待してるの?

152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/17 13:54:08.31 BaKQ9Ui+0.net
焙煎機はカルディニューワイド
豆はグアテマラ パカマラ ナチュラル 1400m前後
1ハゼであげてます
100gが良くないのか酸味が全くでません
違う豆でも酸味出てないので何が悪いのやら

153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/17 14:19:51.44 5gz1CyZLH.net
>>152
まずグァテマラ自体どっちかと言うと酸味が強い方ではない、しかもナチュラルはウォッシュトに比べて酸味はどうしても控えめになる
ハゼ後何秒であげてるかわからないけどどっちにしても100gは少なすぎだと思うよ
あと抽出方法がわからないけどプアオーバーの場合、抽出前にペーパーリンスすると酸味が出やすい、あと1投目の湯量を多めにすると酸味が出やすい

154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/17 16:08:32.21 W98JzcfoM.net
>>152
ニューワイドはArtisan使えなかったっけ
ログファイルの写真撮って上げてみたら?

155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/19 01:48:38.59 v7S0jKsj0.net
100gじゃ熱電対に豆当たらんやろ

156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/19 02:02:31.46 8j0vmpei0.net
勉強中

157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5fd0-QHCM)
24/05/19 17:16:53.84 qpXWJX2r0.net
>>155
ニューワイドじゃなくてFortisでも100gで豆温度測れてるからそこは問題ないと思うよ

158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/19 18:48:06.12 NZuxAIfQH.net
正確な豆温度図れてる焙煎機は少ないと思う
ハゼ温度が焙煎機事で違う・・・

159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/19 21:23:20.62 aR8/of7n0.net
常に攪拌されている豆正確な温度って言われてもねぇ
焙煎機ごとに出てくる温度が違うからこそ、計れる温度から実際の豆温度を推測してその焙煎機で計測される温度でプロファイルを煮詰めていくんでしょ

160:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5fd0-QHCM)
24/05/20 03:56:04.18 iGvhlIwH0.net
>>158
焙煎機ごとで違っても問題ないよ
毎回同じ焙煎機で焙煎するんだから、その焙煎機のデータとして詰めていけばいい話

161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/20 09:38:15.83 kIKRs3tK0.net
焙煎に限らず検証作業というのは何かが良かった場合の検証が大事。
間違った項目が複数あってその組み合わせが偶々良い結果を出して
いる場合も多い。地道な煮詰め作業には根気がいる。

162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/05/30 22:45:04.38 CvP34Qvi0.net
一バッチ目はやっぱり安定しないので
焼く豆限定してブレンド用などある程度深く焼いていたんだけど、一昨日焙煎したエチオピア
1ハゼ前のライト、シナモンロースト辺りウエイトロス10%以下だと色が付かんな、カッピングしたら珈琲アローみたいな味だった
生焼け感は無かったけど美味くは無い、体に良いのかもしれんけど

163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/01 16:19:55.11 991+DKqF0.net
コンロ上に置くガラス釜の使ってるけど、コツが掴めてきたわ。
熱伝導率が低いガラスだから、給排気は穴1つ。
つまり、ガラス内は温度を上げても著しく多湿の状態。
説明書通りに10分くらいで仕上げようとしても、豆の水分が飛びにくい状態、蒸し焼きのような。
2ハゼまでいっても、中は生っぽくて外は焦げ臭くて
家庭ハンバーグのイメージ。
これを打開するには、
焦げない程度の温度160度ぐらいでじっくり水分を飛ばして、飛んだかなって頃に温度を上げてってハゼさせる。
時間的には25分位かかった。
しっかりふっくらツヤツヤになって、焦げ臭もほぼ無い。

164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/01 16:48:58.96 Ly0lbrgg0.net
ガラス釜?
鍋にガラス蓋という意味だろうか

165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/01 17:15:33.67 991+DKqF0.net
悪い、あんまり知られてなかったか。
アマゾンのこれ。
KAKACOO コーヒーロースター コーヒー焙煎機 小型業務用 家庭用 焙煎器 透明直火式 110V

166:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/01 17:24:40.41 Ly0lbrgg0.net
>>165
いや、知ってた思い出した
ガラスは見た目は良いけど伝導率低いからじっくり水分飛ばして焼き上げるしかないかもね

167:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/01 18:08:36.95 wSBX4zmt0.net
>>163
ドラムの予熱はしっかりやってる?
蓄熱性が低い焙煎機は特に予熱が大事だよ
予熱がしっかりできてないところに一気に火を入れると
時間はかかるわりに火の入り方が偏るから焦げや生焼けの原因になる
あとドライフェーズは短い方が良いよ
じっくりやるならドライは短く終わらせて代わりにメイラードフェーズで時間を使うべき
まあ短過ぎても良くないけど全体で25分は焙煎時間が長過ぎる
20分までに収められると良いね

168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/01 20:45:39.63 CcXID+UOH.net
久々にTim Wendelboeの豆買ってみた
円相場の関係で豆も高くなったけどそれ以上に送料が高くなってた
でも、やっぱりめちゃくちゃクリアで旨いな
やっぱり熱風式焙煎機はクリアに仕上がりやすいな
家庭用の熱風式はまた論外だけど
どうやったら自宅でここまでクリアに仕上げられるのか悩むなぁ

169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a1c7-i/QE)
24/06/02 09:39:24.77 2SQwMT+/0.net
>>168
生豆に因るとしかなんだけどそれ言っちゃそれまでと言うか、個人で買える手頃な豆でポテンシャルを1番良いところまで引っ張り出すとか焙煎で酸味と甘みのバランス調整をするとらなるとカルディ+チャフコレクターみたいなのを使うのが条件じゃない、後ガス量測るのと排気用に数字で電圧見れるようなのもあった方が。焙煎は最初から高火力高排気でドライの時間調整やその後のバランスの取り方は試して調整するしか無いけど。

170: 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ c6f5-6Hk5)
24/06/02 21:16:30.97 tuGSyzKu0.net
水分がーとか多湿とか言っている人って、水が高圧高温でどうなるかわかって言っているのかな?
水分が飛びにくいっていう表現に違和感を感じる

171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/02 21:40:02.82 qOsIBHXU0.net
歴が浅いんだから大目に見てやれ
水や蒸気云々に関しては本職でも怪しいのが多いだろw

172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/03 23:01:01.73 Y6+a71yT0.net
ドライエンドまでダンパー閉め切でそこから一気に火力マックスでダンパー開け~の
みたいな昭和的な焙煎もそれはそれで美味いし、アイリオやストロングホールドみたいな機械は今までの焙煎プロファイルと全く異なるのでそれはそれとして全く別として考えた方が良いし、鍋焙煎も再現性は低いけど熟練度を増すと非常に美味しく出来るので侮れない部分はあるけど、焙煎量的にエンドユーザーの領域。販売してSNSで宣伝しているアホもいるけど、商売としては成り立たないの分からないのかな?年金暮らしの爺さんの副業としてならアリだけど

173: 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ c6f0-6Hk5)
24/06/04 00:58:32.74 wwG3fhIq0.net
小学校の理科からやり直してほしい

174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/04 02:36:08.51 xjHo2T100.net
良かった時に何が良かったのかが判らない。
悪かった時に何が悪かったのかが判らない。

175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d630-n938)
24/06/04 10:40:32.78 JSwTQq3t0.net
生豆5kgぐらいドカっと行きたいけど、月で1kgしか使わんからなぁ
夏の押入れは保存環境良くないだろうし

176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ca0b-RPsC)
24/06/04 17:32:46.15 PmJnnn2C0.net
この季節は半年ぐらいアイスコーヒーになるな
ちょっとずつ飲んでいる3年落ちのマンデリンシナールが4年落ちになるわ

177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8680-HpFF)
24/06/04 17:33:32.13 Qp7vx9VS0.net
>>174
だからArtisan使える環境作ってログを残すしかない

178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/05 02:49:20.18 w9/cTioM0.net
>>177
窓版落としてインスコしてみた。面白そう。

179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/05 04:06:29.54 6btBHG5w0.net
artisan懐かしいな、よく使ってたわ
温度や熱量の可視化、積分って役に立つんだなと
これはコロンビア・ピコクリストバルだったな
URLリンク(i.imgur.com)

180:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/05 16:12:29.83 aNTzWxpW0.net
artisanの専スレってないのかしら。

181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/05 16:17:45.27 Z5MsJ2BA0.net
>>180
ただでさえどこも過疎ってるのに専スレ必要?

182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/05 17:06:12.66 6btBHG5w0.net
>>180
artisanは外人のコミュに入れば上達するぞ
海の向こうのほうが本場だからな

183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a1c7-i/QE)
24/06/06 21:13:21.31 aoWVd64w0.net
>>182
海外勢は本当に熱心だしオープンだし
勉強になるよ

184:
24/06/10 19:55:12.29 QyHN2UnQH.net
>>182
>>183
どうやって検索すれば出てくるのですか?
教えてください。

185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 07:04:20.00 acmc0YOB0.net
ステンレスのザルで銀杏煎りを自作して100gで焙煎してみたんだが失敗したようだ 豆の色合い的にはシティなんだが挽き具合がハイで、飲んだ感じ渋みがあって飲めたものじゃなかったわ 鍋焙煎と同じ様に火にかからない程度で振っていましたが何が悪かっただろう・・・

186:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 07:08:09.59 acmc0YOB0.net
片側だけ真っ黒でもう片方はハイローストの色・・・
手網の場合はもう少し火から離したほうがいいんだろうか
鍋焙煎に戻そうかな

187:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 07:12:02.29 SJ9WhVuI0.net
>>185
渋みがあるということは生焼け
何度かやってみて絶望を感じるなら熱効率的が良い鍋のほうが向いているかも

188:
24/06/11 07:26:38.97 9Oy39Vvv0.net
火力が強いんじゃないですかね
鍋と違ってダイレクトに火が当たるので

189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 07:34:53.92 acmc0YOB0.net
>>187
熱効率か・・・
鍋焙煎は熱が豆に伝わりやすく、焙煎時間も短いメリットがあるのが今更分かったわ(笑)

190:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6302-mASM)
24/06/11 07:37:41.88 acmc0YOB0.net
>>188
鍋焙煎の要領で火からあまり離さないで焙煎を始めてしまったのが原因ぽい
手網焙煎の直火は火から15cm離さないといけないみたいだね

191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff0b-lQZh)
24/06/11 07:49:37.87 SJ9WhVuI0.net
>>190
そりゃ炎に触れて焼いては中身は焼けないから渋みが出るのはしょうがない
モアっとするアツアツの熱波で焼こう

192:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMff-YSBR)
24/06/11 08:07:30.27 At3Cl61cM.net
全体が開放されてる網じゃダメ
鍋みたいに塞がっていて、上には覗き穴がある構造にする
あと、ガス火なら網でやる意味ないのでは

193:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 10:31:28.63 HR3s9YHIH.net
直火の方が難しいのに手網でそんな簡単に行く訳ねーべ

194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 12:13:07.89 AyETCVes0.net
ステンレスざるで焙煎してるけど結構いい感じよ

195:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 18:13:15.82 acmc0YOB0.net
185のレスのものですが
やっぱり鍋焙煎は安定しますね。ムラとスモーキーさが出るのがデメリットですが渋みがなく逆にムラのおかげでハイとシティの両方の良さが出ている・・・

196:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/11 18:24:56.28 SJ9WhVuI0.net
>>195
鍋でムラが出るのは「振らずに五徳に置いている時間が長い」か「振るのが弱い」
でもある程度のムラは風味の広がりが出るからそこまで嫌悪しなくて良いかと

197:
24/06/11 22:56:48.22 oKpx+hsR0.net
直火も大して上手くできないくせにムラ?スモーキー?
ダメな奴は何やってもダメな自己紹介乙

198:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f0e-6uE6)
24/06/12 04:52:35.82 55CDF7UB0.net
ムラは結局焙煎しすぎで、深煎りと焦げの2種類になるだけ。
きっちりと振って、きっちりと冷ます。手間がかかるが仕方ない。

199:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/13 12:40:54.43 scMp9fwO0.net
URLリンク(i.imgur.com)
もうすぐ終了です

200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/13 13:11:33.29 Ocaktlh30.net
>>199
やる価値あるなこれ

201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fd9-pbNV)
24/06/13 19:32:29.08 SUg3A7jC0.net
熱風式がクリア・・・。それはたぶん、過剰にブローしてるんじゃないか。
ドラムの蓄熱で、ブローしてても焼けるから。
2ハゼ以降それで焼くと、スッカスカになって、味の抜けた豆になる奴。

202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fd9-u5ZD)
24/06/13 20:40:42.68 SUg3A7jC0.net
ウェルデンボーさんはブレンドが作れない人ですし、
お店の味は水いじってなけりゃ再現できないでしょうに。
ああいう豆は、カルシウムが強いような東京とかの水使うと薄いんだよな。
Ro使って水いじってればきっちり行けるんだけど。
ブリタでも最近はカルシウムちゃんと取る奴あるから、ニュアンス変えられる。
逆に、ドイツ当たりの深煎りがなんか違う場合は、硬い水使うとかなり変わるんだよな。

203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fd9-u5ZD)
24/06/13 20:44:34.15 SUg3A7jC0.net
ああ、そうだ、焙煎。

俺、浅煎りでも深煎りでも、日本の自家煎り焙煎機(ダンパーブロワー付き)が最高だと思うよ。
味の面では。
金はかかってしょうがないし、ブロワーがちょっといじるともう味変わるからそこが大変だけど、
ああいうスペシャルティの浅煎りの香りと酸味、深煎りでも良質な苦み後味の酸味深い香り、全部殺さないで出せる。

ヨーロッパとアメリカにこの機械無いし、あっちの人は良く知らんのだろうな。

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fd9-u5ZD)
24/06/13 20:47:54.31 SUg3A7jC0.net
まぁ、日本だとサードウェイヴがーつっても、もう商売にならんだろう。
借入多いと大変だ。買い付けに余計に金かかるわ全部売らなきゃいけないから、
リスクテイクもキツイし。
あと、真実をまじめに申し上げますと、味に上下があるとすれば正しい処理をしたかどうかのみで、
後は好みだそんなもん。好みに上下はねぇ。

サードウェーブでコーヒーがーつって入ってきたやつら、もう趣味でも続いてないじゃないか。
不自然なんだよ。生活に取り込むの失敗してんじゃんか。

もっと自然にやれ。コンテスト豆年がら年中飲み続けるバカがどこにいるか。

205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fbb-DJ9t)
24/06/13 21:39:30.53 htRteplZ0.net
>>199
試してみるサンキュー
 

206:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fed-mASM)
24/06/13 22:11:31.02 wMAwujgx0.net
いつも鍋焙煎でやっている者なんですけどよつべで外国の人が焙煎機を自作しているのを見ていたら凄いと思ったわ
直火から半熱風、回転数をイジれるモーターなど

207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff0b-lQZh)
24/06/14 01:12:13.13 V8EPjh1U0.net
そりゃ日本にコーヒーが入ってくる前からコーヒーやってるし
歴史が長いから趣味嗜好というより日常文化レベル

208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93c7-h79N)
24/06/14 03:44:59.24 J7K5GTpG0.net
>>206
そりゃバリアック使って回転数も排気も数字で可視化してコントロールした方が調整効くからね。まあ火力も同様

209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/14 04:48:37.10 cqKNZF5q0.net
ZAGURIさんとかかな。

210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/15 21:00:20.27 JL1SLGHQ0.net
URLリンク(youtu.be)
ヒートガン+パン焼き器での焙煎
鍋焙煎よりも実用的ですね

211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-qRIg)
24/06/15 23:38:11.10 6mq3Uh1x0.net
その2つ買うお金に少し足して普通の焙煎機買った方が良いと思う

212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/16 01:09:44.95 irG1n/Qc0.net
>>211
一万チョイで浅煎りも可能な動画
カフェプロ等で出来ない焙煎

213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/16 01:56:03.08 91D5V60P0.net
相変わらずチャフだらけになるんだな
1度スイッチを押すと済むカフェプロイでいいかな
浅煎り?その時はレモンティーでも飲むわ

214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/16 14:11:43.67 PA2nTiCX0.net
ヒートガンって15分ぐらい熱風出しっぱなしで常用とか大丈夫なの?

215:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a0b-TluV)
24/06/16 17:56:30.56 91D5V60P0.net
1800wのヒートガンだし海外ならではの仕様だな
15Aブレーカーだと、日本で18A・15分ってブレーカー落ちそうで落ちずにVA線が少しずつ中から溶けそう

216:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 33bb-+iCd)
24/06/16 19:15:35.96 VTJjw0fv0.net
200Vなら9Aだから、太い線じゃなくても良いしな。

217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffc7-Av3Z)
24/06/16 19:30:09.05 irG1n/Qc0.net
>>215
この人の他の動画漁ってみ
思いつきのDIYオヤジじゃ無くて、多方面から焙煎のノウハウの動画上げてるから。
個人的には焙煎する前にどのようなアプローチでプロファイル決めるとか非常に参考にして貰ってる。
今回の動画は再現性高く廉価に家庭用としてパン焼き器+ヒートガン+熱電対のお手軽焙煎で浅煎りも可能な方向性の動画。元々この人浅煎りだし

218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/16 21:35:53.96 jDFus8Vo0.net
再現性が高いとか実用的って感想は実際に試したうえで書いてるの?

219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/17 06:25:15.01 bEDvWswv0.net
※イメージです。
※所説あります。

220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/17 06:38:24.25 J9c0yp0o0.net
※個人の感想であって実際の状況は異なる場合があります

221:
24/06/17 09:55:27.08 VHzT7twNH.net
一定の火力なら気温計ってれば一定の焙煎にはなるだろね

222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/17 10:09:31.31 bEDvWswv0.net
※エキストラ派遣会社を通して応募

223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/17 17:16:41.99 UtuB2Ya+M.net
>>218
以前から他の人のヒートガン+ホームベーカリーの動画もあるから見てみたら?

224: 警備員[Lv.1][新芽] (JP 0H12-Av3Z)
24/06/21 19:50:57.44 +HEkslNbH.net
kaldiから別のに乗り換えたいな

225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3e80-Av3Z)
24/06/22 18:14:07.79 geQAv5yP0.net
チャフなんか、ざるからざるに落とす間に扇風機みたいなの入れれば取れるよ。
ボウル2つ用意して、こう上から下のボウルにザーッとやってる間に生き吹きかければ、
チャフだけ飛んでいきます。

226: 警備員[Lv.32] (ワッチョイ a351-jonR)
24/06/22 18:42:06.11 z4jc8a1B0.net
その飛び散ったチャフをどうするのか

227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/23 03:17:14.19 X6uegvxA0.net
庭でやればええがな

228:
24/06/23 07:09:31.28 0yD510ao0.net
多分だけど、チャフで困ってる人は家に庭がないか、焙煎場所から庭まで数分かかる大邸宅の住人

229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/23 08:48:11.38 X6uegvxA0.net
そういえば神保町の某店では、チャフを換気扇から歩道にむけて、
どんどん飛ばしてたな。服についてるひともいた。あれ大丈夫かしら?

230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/23 20:36:03.19 kFJfW/7S0.net
>>150
手網とかでやってる?豆の水抜きの時間を長く取ってみて。焙煎終わりを12〜14分取ると良いよ。
多分水抜き出来てなくて芯が生なんだわ。

231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/25 22:14:57.95 O4IF0o+E0.net
ROASTING⁠
I have found that many natural coffees tend to take off at the end of the roast (especially in batch sizes under 15# in this machine especially). But this coffee was super easy-going. A medium soak (1:20 without the addition of heat to the system) allowed for a gentle (for the Loring) turnaround, followed by gradual heat reductions throughout the roast, holding heat almost till the end. The development time on this coffee is longer than many roasters will do, but it's pretty typical for B&W. Even though there's more time in the machine, we keep end temp on the low side, which allows the strawberry sweetness to develop, preserves the florality, and brings out this super interesting bright/winey characteristic.⁠

TASTE⁠
strawberry, rose, hibiscus, winey⁠
⁠ローリングの焙煎機だから我々には無縁だけど、海外のロースターなんかだとこんな焙煎するとこんな感じになるよ
みたいな、プロファイルを惜しげも無く公開してる。まあ真似しても同じにならんからなのかもしれないけど、日本だと変な自称コンサルみたいな講師がセミナーやらワークショップでガッツリ儲けるけど、なんだかなー
*NOTE: This post is descriptive, not prescriptive. It shows how this coffee was roasted, not how you should roast your coffee. Roast curves from Loring machines look VERY different from other machines, so if you don’t roast on a Loring please don’t compare your curves to this one. Even if you do roast on a Loring, best not to compare. It’s not the same. ⁠
URLリンク(www.instagram.com)

232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/26 04:16:39.53 TMGuokjp0.net
そもそもナチュラルなのかウォッシュドなのか、セミウォッシュドなのかの違い
も知らずに焙煎方法をあれやこれや試しても意味がないんだがなー。。

233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/26 08:58:54.93 mLnUzeZ50.net
豆の密度、硬度、品種、処理方法、水分含有量、スクリーンのサイズ、バッチサイズ全部影響するね。
difluid omniあると結構便利よ

234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/28 06:03:39.35 QQO+ka9O0.net
URLリンク(www.sankei.com)
コーヒーチェーン店の焙煎所は障がい者の作業所だねえ

235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/28 13:04:21.86 QBdwFct1H.net
bullet R2proってのが出るみたいだけど今までのR2よりちょっとだけ焙煎量増えたな
1.2kg
それよりも火力が結構大幅にアップしたのは大きいな
値段が怖いけど70万位にはなるのかな?

236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/28 23:30:48.69 gKybvWzL0.net
円安は止まらんから欲しいものは欲しい時に買っておくしかないね
アイリオも100万オーバーもあるんじゃない?
日本人は物好き以外、焙煎機グラインダー含め何も買えなくなる時代が訪れる

237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Hbf-yKGB)
24/06/29 10:43:58.53 dNE4DYFDH.net
アイリオむらむらの焙煎機だろ
そもそも家庭用みたいな焙煎機に50万とか高いわ

238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/29 22:15:30.57 T2J7VieA0.net
>>234
それが何か問題でも?
口達者な焙煎士様よりまともなハンドピックしてくれそうだし

239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/30 11:57:24.37 UTBKz5Gh0.net
>>185
手網をずっと振りながら天地ちょくちょくひっくり返してやれば大丈夫ですよ
7分くらいでシティ気味になる豆量とガス火で炎に近づけて可
底面からだけで網だとやはりムラになりやすいと思う

240:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/06/30 13:02:24.98 tvfuKRPGM.net
ハマコーヒーと絡んでた焙煎下手な女の人消えた?

241:
24/06/30 17:39:39.67 D5v/RGEg0.net
>>240
スレ違い
COFFEE YOUTUBERを評価する 9
スレリンク(pot板)

242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウグロ MM56-9OOl)
24/07/04 18:01:10.37 zQ8Ljzl+M.net
このスレでケニアを推している人が多いんで生豆本舗で買ってみたわ
品種はレッドマウンテンというものですが楽しみや

243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/04 23:04:58.61 8CeH+TmI0.net
>>242
3年くらい前までは美味かった

244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/05 02:59:51.54 CHiwR3+w0.net
>>238
ここで紹介されている障碍者は内部障害。(内臓の障害)だから
作業としては何も問題ないだろう。精神障害の場合は不安が残る。

245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/05 04:40:51.61 FRtAhTlI0.net
>>243
シティかフルシティか迷ってます・・・

246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/05 20:25:54.54 eTb9j7gmH.net
ひつじ珈琲の師匠閉店のやつのケニアレッドマウンテンは、ハイローストでシロップ感と酸味がぐぐっと来た味だったね
ホットでもアイスでも飲んだけど、ちゃんと旨いと思える味でした

247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/05 20:30:51.95 5x/mUmJr0.net
>>246
ハイもいいな。 100gずつハイとフルシティで煎ってみようと思う

248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/07 17:41:16.77 XqcYFY1sM.net
だから実質二人には到底届かん
遥かなる高見から昇ってくるのを肯定するような扱い受けるのはなぜ❓
URLリンク(i.imgur.com)

249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/07 17:56:34.35 q/QhNjHBM.net
国民もアホだろうし
アウトレスもヲタのアンチなんかやってるんだろうな
そりゃ内閣改造で壺だらけになるけどジェイクは島のときアイセイリトルプレア着メロにしてたの?切手が得意な会社ってイメージかな
個人的螺旋史上いちばん微妙やった

250:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/07 18:14:31.60 KrgWP/5P0.net
1号叩かれないような人たち
舐達磨おるよ13万
ホテル暮らしが一番いいわ

251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/07 18:44:39.95 TjIhKgYya.net
さて何円使うのは私だけか
むしろ事故起きなさそうだけどな
5chラーの推理というか

252:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/07 18:56:38.80 n+gGEyGe0.net
スイカとか金取れない
URLリンク(i.imgur.com)

253:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/07/07 19:03:37.78 05uRKHrh0.net
わざわざ織り込ませる必要ないと…

254: 警備員[Lv.4][新芽] (JP 0H93-eRYk)
24/07/12 20:53:22.43 zfO4qKRXH.net
少量焙煎で酸味が出るようになったが
1ハゼ直後でもかなり苦味が入るのが解消できない
やはり無理なのだろうか

255:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abed-iSZh)
24/07/12 22:33:07.80 XJIgB60k0.net
>>254
弱火で火からの距離を取ってみたらどうかな? 

256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abed-iSZh)
24/07/12 22:34:17.18 XJIgB60k0.net
すいません鍋焙煎のスレだと思ってました。
鍋だと蓋の開け閉めで温度がコントロールできるので・・・

257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9b47-D9Rd)
24/07/13 08:04:55.29 j/YjaZDS0.net
別に鍋でも良いのでは?電器のやつは別スレにあるし。

258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abd6-Cfzo)
24/07/13 08:10:05.93 loEoGh7s0.net
>>254
投入からドライフェーズ終了までの時間を長くしてみて。

259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 35bb-YUk7)
24/07/13 11:45:09.61 HFwsNbi30.net
しかしムーブキャンパスいいな
URLリンク(i.imgur.com)

260:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ベーイモ MM2b-Afjn)
24/07/13 12:09:20.59 VK04SA4/M.net
あの店員
夢見て経済力持って実行できるならそれは良くないとだめだろ?w
新規ツアーの初日なのに主催のNHKのドラマの名前フルで連呼してるのがあって
上手いこと立ち回りできない

261:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05bd-oTbT)
24/07/13 12:09:48.47 az2dAp340.net
>>112

効果あるかどうか

262:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bd74-eZXj)
24/07/13 12:34:24.33 jl5AvQNw0.net
人気ないメンバーまであり、テロや暴力はあってはならない、戸惑っている
もちろん男な
ずっと可哀相路線でワロタ

263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 85a5-ICxb)
24/07/14 22:27:54.48 bII72pYl0.net
ケニア レッドマウンテンを鍋焙煎でハイローストを目指して焙煎したんだが少し失敗したようだ・・・
1ハゼ後2分ぐらい煎ったんだけど全くチャフが取れなかったわ
URLリンク(imgur.com)

264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-s3kP)
24/07/14 22:52:37.04 1L/aEJ+1a.net
>>263
すまんがどうやったらこんなに汚く焼けるんだ?
チャフは何焼いても鍋蓋の裏にびっしり付くけどな。
豆をフタの裏や側面にガンガン当たるように鍋振ってるか?

265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H42-yD6P)
24/07/14 23:41:30.45 RW5L/I8/H.net
ハゼがきたって色からして数個だろ?
全然焙煎できてないじゃんか

266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0964-3qpl)
24/07/15 03:15:24.87 scE7Ie9Y0.net
浅煎り難しいよね最近だんだん中まで火入れつつムラを抑えられるようになってきた
ドライ終わるまでは強火で、150℃くらいで弱火にしてじっくりやるのが良いと思う
URLリンク(i.imgur.com)

267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6e47-Pdg8)
24/07/15 05:00:10.40 GMPto37h0.net
>>263
もう一回火をいれないと挽けないと思う。やりなおし。

268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H42-yD6P)
24/07/15 10:23:19.02 dfFtgAxgH.net
ハイロースト目指したと書いてるし1ハゼから2分とか浅煎りじゃない

269:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa5-ICxb)
24/07/16 20:57:02.76 WumAsUXV0.net
test

270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aa5-ICxb)
24/07/16 20:58:26.36 WumAsUXV0.net
>>264
そういえばチャーハンのように豆を撹拌するだけでガンガンとは叩きつけてなかったわ・・・ 

271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウグロ MMc2-ICxb)
24/07/16 21:04:50.07 zycd1M9hM.net
豆の種類によって焙煎するのが難しいのがあるよね。安いブラジルとかスプレモはもっと簡単だったはず

272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d588-GsVe)
24/07/16 23:20:13.96 1Kd7FJTa0.net
スプレモは生豆安くてハゼ音もでかいし焙煎練習には最適だけど
サントスは生豆は安いけどハゼ音小さめだから練習にはおすすめしない

273:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ da05-s3kP)
24/07/17 00:09:02.80 Rf/UuZ900.net
まずはハゼ音がハッキリ聞こえるコロンビアから始めるといい。
しっかり鍋振ってそれで豆100gで1ハゼが6~8分ぐらいになるように火加減を調整。それを感覚として覚える。

274:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 31a9-h5Dq)
24/07/17 00:55:28.08 AkZu2RWi0.net
>>263
美味そうじゃん
飲んでみな

275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8594-ICxb)
24/07/17 10:55:48.45 zcwnL/Ta0.net
>>274
ま 普通に飲めたから良かったけど
もう少しシティよりに焙煎したほうが良かったわ

276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69c7-lsat)
24/07/19 16:15:48.42 jGaPao8k0.net
まあこんな焦げ豆販売してる人もいるんだから、鍋焙煎益々大人気
URLリンク(www.instagram.com)

277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aed8-UGyX)
24/07/19 19:24:23.11 HkpZ8DZa0.net
>>263
浅煎りだろ?飲めるよそれ
膨らみ足りないから鍋を予熱してやってみ
ちゃんと皮取れるよ

278: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ b645-Mp8r)
24/07/19 23:42:38.82 sMTuJQ+P0.net
浅煎りで失敗しても再焙煎すれば普通に飲める
香りは少し落ちるが

279:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fbeb-uazn)
24/07/21 13:41:29.61 qkuvaiwD0.net
手鍋焙煎してるけど、しばらく時間かかるが中火ぐらいでずっと振っておくと
1ハゼ前ぐらいの段階で全体的にいい感じに茶色になってるかな

280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9bd-8igV)
24/07/21 15:02:12.95 iPTi8JI80.net
冷静に見れば分かるだろーに

281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b941-9bvL)
24/07/21 15:06:50.62 aI+SI5UI0.net
俺なんかは

282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41a1-GzL1)
24/07/21 16:20:45.99 US/uTS020.net
けっこうスピード狂も居たりしたわ

283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69bb-4jno)
24/07/21 16:43:11.69 OEQrjmsQ0.net
ゆたさかよこすほふむなきつすみろけてほをめたむろれそけそえもめほちてふこのこなるりゆむるちいこきほらはら

284:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 73e4-l6NY)
24/07/21 17:26:30.61 5VGMG1Xd0.net
好き放題やで
何が男だよ
URLリンク(i.imgur.com)

285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9d4-TA2A)
24/07/21 17:29:58.85 Jo7A6BCC0.net
そりゃスケ連がスポンサー探しをして
炎上してるっぽい
カード認証エラーって出るよな」とかってドラマ好きは結構一貫しているぞ!

286:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 595f-cDhN)
24/07/21 17:45:54.68 77E3qJEO0.net
ガチのおっさんは大喜びやろ
ガーデニングあるやん
下手したら2ch発の仕手銘柄にも下げる気がするね

287:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 131c-TA2A)
24/07/21 18:19:00.02 BeO1a9M50.net
後ろ重いからバランス取る為前にあると思うぞ

288:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41e2-Cq3U)
24/07/21 18:24:30.82 yDV7abFP0.net
言うほど取れないわけでもオープン出来たら評価できんの?
まぁでも大迫力の演技

289:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 51ed-ozlj)
24/07/21 18:25:28.14 7QffPHWw0.net
スプリクト荒らしがウザいな 

263の者だがレッドマウンテンはフルシティが向いてると個人的に思ったわ
浅煎り(ミディアム)だと匂いも味も酸っぱすぎた

290:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb3c-cDhN)
24/07/21 18:38:36.46 shf8VtOp0.net
匂いも味も酸っぱいのが最近の好みです。

291:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a9dc-MY5H)
24/07/23 10:24:56.73 Scaob9LL0.net
浅煎の甘い香りが好き
近所の店で生豆売ってるしそのまま焙煎もしくれるんで重宝してるけどやっぱ家であの香りを楽しみたい
本格的な焙煎機は高いけどフライパンで焼いたり簡単な安い焙煎機も売ってるんで近々試そうと思ってる
初心者におすすめの焙煎機ありますか?

292:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0bc5-Z4G/)
24/07/23 12:31:56.16 PtoJKQL40.net
>>291
ダイソーの550円の片手鍋。
マジでいいぞ。

293:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb3c-cDhN)
24/07/23 12:53:20.86 v9A0NKej0.net
まずは100均の茶網で。

294:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-kNZT)
24/07/23 13:51:37.43 3ahVVTGaH.net
手編みってチャフはどうなるんです?
手鍋でも結構漏れ出すんだけど

295:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b979-CFvZ)
24/07/23 14:10:19.56 kIKZfxsb0.net
>>294
焙煎が終わったら掃除機で吸うしかない
掃除機がコーヒーのいい匂いになる

296:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0bc5-Z4G/)
24/07/23 14:56:37.18 PtoJKQL40.net
>>294
火の粉飛びまくり
チャフに引火しなくても散らかりっぷりは鍋の比ではないぞ。

A4サイズぐらいの銀杏煎り器買って一度やってみたけどもう二度とやらん。
今では冷却用のざるになってるわ。

297:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93ed-aWHs)
24/07/23 19:12:41.71 mzzFRplu0.net
オーブンはチャフも飛ばないしいいよ

298:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9f8-yRfN)
24/07/23 21:15:51.08 kIKZfxsb0.net
>>297
オーブンを改造して内部でロースターが回る様にしている動画があったな。
手網と片手鍋でも風味や香りが結構変わるから気になっている

299:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM8b-peLH)
24/07/24 08:07:31.49 G58UlrygM.net
手網は外で使うもんだよ

300:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 418f-Df+L)
24/07/24 08:59:51.56 UP8ClFE30.net
>>295
>>296
なるほど、マンションでは難しそうだねぇ

301:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb3c-cDhN)
24/07/24 10:47:25.29 5vY2TfvV0.net
ガス台で、換気扇を「強」にして、ガンガン振ればOK.

302:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0b01-y1qD)
24/07/24 12:50:36.11 DSyKdiNU0.net
>>300
鍋にしときなって
網よりも安定するから。

303:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f1ce-pYqt)
24/07/30 19:53:36.13 fmsKm14F0.net
ただそれはもはや

304:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8da2-lk2V)
24/07/30 19:57:33.45 HLGG9T960.net
普通は男子のほうはCMみたいに
妻夫木の大河ではない

305:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 166d-pYqt)
24/07/30 20:36:41.28 G72/ukp80.net
これくらいだとちょうど笑えていいとこでライブ配信なんかしたら即死だろうな
いつものメンバーが優等生だからトークつまらなくなった
開始前にビルディバイドっていうのは上がるヤマ作りづらいのど取材とかやばい感性

306:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c115-e4fP)
24/07/30 21:50:35.38 ulCZjZFb0.net
そういう連想をすぐに逃げられたのに4500歩くらいしか歩けてないのに
ヒロキのことだったんだろうね

307: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ a5b0-N4hn)
24/07/30 21:53:10.73 WStvhAfM0.net
ヒロキじゃないよヒロトだよ

308:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H41-81Wc)
24/07/30 21:58:42.37 geDpvvb6H.net
ミトグリはもう無理だぞ

309:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1a7a-Mx8/)
24/07/30 21:58:49.82 oDwdGX4K0.net
時期?記事だろそれ!
あったよね
車線分離部のディーゼル規制の頃から迷走してない?」

310:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aa42-IiFu)
24/07/30 22:01:58.30 nH3XLLnA0.net
ガーシーに暴露される方が流行りそうまであることになるわけだ
こんな仮定言い出したらキリないわ

311: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ a5b0-N4hn)
24/07/30 22:04:26.86 WStvhAfM0.net
ガーシー好きだね

312:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/11 11:58:32.21 1RfpT+wI0.net
ガーシーのオカンもバカ息子持って物事になるんだから、燃えちまってわからない
残業ないとか
ぜひご覧下さいとか本人じゃないかなあと思ってる
1年ごとにルールがころころ変わるという制度自体がおかしいんだけどね

313:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/11 12:11:27.51 IgLXRERW0.net
>>185
すっかり空気の銀メダリスト
そういうとこよ
そういうとこが苦手なのは伝わってきた
URLリンク(2zxr.fu)

314:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/11 12:15:01.53 bhuNS5D30.net
>>213
一般受けするような勤勉さもあるしなぁ

315:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/11 12:40:07.46 eD43QfJz0.net
お前は山師さんをNGnameに入れるな
あーらら
お巡りさーん
それを利用してなかったけど

316:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/11 14:06:19.29 ao1fYR2U0.net
いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw

317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/12 12:29:52.47 SoxG/Ox90.net
暑いと焙煎する気なくなるね

318:!dongri
24/08/13 03:38:55.25 vVp9ux/z0.net
>>317
豆が無くなってしまう恐怖の方が強くて気付いたら鍋振ってる夏

319:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ddce-Xdjv)
24/08/14 07:07:10.90 kN/GS4U90.net
業務用焙煎機転倒死亡事故
事故と関係のない東京の会社なのに問い合わせ来て迷惑
URLリンク(www.no-co.com)

320:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/16 17:43:41.80 kHI44p2H0.net
>>319
大阪府摂津市一津屋だよね
事故あったの

321:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/16 17:45:03.66 kHI44p2H0.net
R&D ESPRESSOがその辺だからノーザンの事故だと誤解されたのかな?

322:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fa7-USZm)
24/08/18 04:07:02.09 d/qPNIgD0.net
どこのメーカーの焙煎機だったんだろ

323:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/21 15:56:03.61 Elzmntyq0.net
ワイはフッ素不使用のセラブリッドフライパンに油数滴垂らして全部拭き取って煎ってる

324:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/23 21:33:40.68 Ug8z9S8g0.net
››318
そんなあなたに緑珈琲

325:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/24 04:29:23.32 UN9fk3TNH.net
焙煎に煮詰まってる
うまくいかねえ

326:
24/08/24 10:59:20.06 4jVpSUfr0.net
素人の事故を引き合いに
弊社は一切事故を起こしませんとかアホすぎ

327:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/25 09:37:32.62 Opxk8NOjM.net
>>325
アイリオ使う

328:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/27 17:46:12.10 gRTpk2VQ0.net
やっぱ古い豆は、香りが格段に下がるね。
4年前のシダモG2焼いたけど、4日経っても香り弱いわ。

329: 警備員[Lv.1][新芽] (JP 0H4a-7Uxd)
24/08/28 15:38:38.09 bYom2WpqH.net
>>327
あれは高過ぎるよ
焙煎ムラは激しそうだし

330:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/28 18:33:28.38 DJQsj7eL0.net
アイリオはIHで焼くのが先進的で好き

331:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/28 19:12:39.39 QJtX5VNS0.net
>>329
使ってるけどムラ多いなーとか思った事はないよ
IH式は不安だったけど良く出来てると思う

332:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/28 19:19:09.61 DJQsj7eL0.net
>>329
オーダー焙煎している知人は3台置いて商売しているけど
ムラなんて無いぞ、買えないからって適当なこと言うなよ

333:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/28 23:00:16.27 VlL0Z1Gq0.net
>>332
だよね~
焙煎下手くそでもチョット頑張れば
色々自在に焙煎出来る最適なの提案したつもりだけと、分からない人はそれまでよ。これ以上言っても無駄。
頑張ればBehmor2000ABplusJPでも出来るけどもっと頑張らんとアカン
カルディでもチャフコレクター、微圧計追加必衰で30万超えだけど、アイリオ以上に頑張らんと難しい。
鍋焙煎で深煎りで良いんじゃない?
失敗しないよ

334:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/29 16:22:07.56 kIQWpuTZ0.net
KALDIFortis使ってるけど普通に焼いてもムラ無いし、別に頑張るような要素ないけどな

335:
24/08/30 04:31:56.43 1H6KJ1EEH.net
アイリオってほぼ焼けムラがある動画しか上がってないがあれでムラないの?
普通の焙煎機の動画は露骨なムラなんてないんだけどな。
鍋焙煎はムラだらけで別だが。

336:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/30 11:43:35.30 a69z7Orad.net
>>335
例えばどの動画?
生豆のハンドピック具合とか、焙煎機以外のムラ要因もあるわけだけど、アイリオだからムラになるって言い切る理由を教えて欲しい

337:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/30 14:57:15.06 gHzEIqAGH.net
アイリオで何回か焙煎したことあるけどムラ出来たことないなあ
ひとの焙煎でもムラ出来たの見たことない
それはアイリオの問題ではなく焙煎する人の問題じゃない?

338:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/30 17:58:57.06 +/V8F2qN0.net
ジェネカフェとカフェプロ、どっち買おうか迷ってる。
信頼性保守ならカフェプロですかね。
結局、加熱調整とダンパー操作が擬似的にできていれば味は大差ないと思うので。
実は200g以内推奨のジェネカフェと120gと言っておきながら150gまで焼けるらしいカフェプロだと焙煎容量もそんな変わんないですし。
ただ、カフェプロ高いですよね…

339:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/30 19:26:51.16 1qNts3ko0.net
風味が飛んでも良いならジェネカフェ
焙煎中に豆が動くのを見たかったらジェネカフェ

340:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/31 08:30:00.51 KsWdkY0aH.net
風味のないコーヒー豆とか嗜好品にはなりえない

341:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/31 11:59:05.59 8LDnnuiH0.net
>>338
そういうときは、両方買う。
人生一回きりだぞ。

342:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/31 12:05:03.55 4ke4Ux/60.net
いやー、カフェプロっすね。
可動部品は少ない方が良い。
一度きりの人生にもしもは存在しない。
私はカフェプロでいこうと思います。

343:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/31 13:11:57.34 JNferoPT0.net
>>341-342
おまいら好きだ

344:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/08/31 23:28:57.10 EYx5hKlDH.net
weroast でいいんじゃないのか

345:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/01 01:34:52.94 Qde1Ayot0.net
論外では?

346:
24/09/03 10:24:38.20 ZIIcet3mH.net
そんなに差があるのか

347:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/06 21:23:57.42 Nt5MpgKnM.net
もうすぐSCAJですね
去年のコロンビアブースの試飲美味かった

348:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 12:44:36.67 Bw/MFaG40.net
半熱風焙煎機で、もう300回以上は焙煎してるけど、なんか上手くならねえや
悪く言えば平凡というか
やっぱ豆によって焙煎方法って変えた方がいいんかな。
煎り上げは豆によって違うけど、投入温度とか1ハゼのタイミングとかほぼ同じ時間でやってる

349:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 13:20:52.26 wl86bs0uM.net
まずは今の自分の珈琲にどう不満があるのかを具体化させるとこからじゃない?
漫然としたままだと改善もし辛いと思う

350:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 13:25:17.50 zG83Wpe/H.net
ナチュラルとウォッシュト、豆の大きさや硬さによって熱の伝わり方も変わるんだから豆によって焙煎方法を調整するのは当たり前だと思う

351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 13:47:32.14 BAiRrtwT0.net
ドライフェーズは回転速度を落として、鉄板からの火入れの割合を増やすとかどうよ。
1ハゼまで徐々に回転数が上がる感じにしたい

352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 14:55:32.90 gDICnP710.net
>>351
そうするとどう味に影響すると思う?
比較サンプルの焙煎して味取れば分かると思うけど。
大体、焙煎の条件(豆、焙煎機、プロファイル、など)全部出さないで、質問してもムリポ

353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 18:19:01.01 PKycI9q40.net
検証テストって、「同じ条件」にしたつもりが、微妙になってなくて、
結果の集計データが信用できなくなるんだよねー。珈琲に限らず・・・。

354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 19:27:08.46 Bw/MFaG40.net
>>350
豆の堅さっていうのがよくわからんのよな
全部同じ堅さじゃん

355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 20:31:41.83 gDICnP710.net
硬さは豆の密度
豆の密度は一般的に産地の高度で異なるし、生産処理でも異なる
グアテマラなんて標高が高い産地の方がグレード高いでしょ
豆密度が高くなる課程で上質な甘みと酸味が形成される
アーチザンだってわざわざ豆密度の入力欄あるでしょ

356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/12 20:37:01.35 W4cnkz5NH.net
>>354
そこから!?
どんな生豆使ってるんだ?

357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/13 13:31:23.40 lZfsEfZM0.net
半熱風焙煎機って言ったっていろいろあるしな
普通に機種名あげほうがいいんじゃね?

358:
24/09/13 18:25:55.49 TXKd1wnwH.net
良く分からないんだけど
生豆の硬度って比重で決まるけど
比重って水分値でも変わると思うんだけど
それでも豆の硬度っていう解釈でいいのか

359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/13 19:19:06.91 ezNMVZid0.net
焙煎の時に大事なのは硬さというより含水率じゃない?
そっちのほうが比熱への影響は大きそうだけど

360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/13 21:33:59.39 rJQg+NEy0.net
だからmoisture meter も買っとけよ
必要なんだから

361:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/14 02:19:06.97 c4zqyjks0.net
水分含んだら硬度は低くなるのでは?

362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/14 08:47:17.33 sFWDwYj2H.net
ミルで挽く時の硬度の事なんじゃないか

363:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89e3-2PHd)
24/09/14 12:10:30.50 giVPoTCO0.net
>>357
カルディのフォーティスっていう半熱風だよ
だいたい500gを180度投入して、8~10分で1ハゼ来るように焙煎してる
豆は松屋で適当にいろいろかったりしてる

364: 警備員[Lv.4][新芽] (JP 0H92-voeu)
24/09/14 12:31:06.89 qOV/vXkXH.net
旨い豆目指して焙煎始めても中々うまくいかないよな
なんとなくの中~深煎りの豆程度ならすぐできるんだがな

365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/14 14:01:05.53 c4zqyjks0.net
淺煎りは難しいよ。冷やしが早すぎると生焼け、ちょっと遅れると
こんどは中煎りになっちゃう。

366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/14 21:23:31.17 hDedBQ1S0.net
>>363
カルディだと最大600gだから420g以下の投入量で試す
元々ボトムが早く来る機種だけど90秒以内なら問題無いです。
チャフコレクターと微圧計取り付けは必要
熱源が人それぞれなのでこれが鬼門だけど、4kPa以上出力のある物を使う
(プロパンならそれ以上なので問題無いし、都市ガス用コンロは使って無いので分かりません。
カセットボンベのコンロに微圧計付ければ4.5kPa以上は出るので調達出来ればこれでもOK
あと、カルディのチャフコレクターのボリュームつまみがザックリ過ぎるので、出来たらデジタルで電圧表示出来るコントローラーを噛ました方が良いです
(再現性の為)
あとアーチザンも必要です。
最大火力と最大の排気(電圧ボルトで表示)でどこまで温度上昇が可能かを確認すれば現状での熱源での最大出力が分かります。
ボトム温度が100度になる様に投入温度を調整して、あとは対流熱を最大限利用して、4分~5分台のドライエンドを目指して7分~8分のファーストクラック
になる様に調整します。ドライフェーズ、メーラードフェーズ、デベロップメントフェーズの割合と温度上昇の組み合わせでお好みの浅煎り豆の出来上がりです。
頑張って下さい!
シティーロースト以上なら上記の条件は不要なのでデフォでも大丈夫です
浅煎りは豆自体の品質のウエイトが大きいので、ある程度焙煎の目処が付いたら色々なところから仕入れて見るのも良いです。
因みに松屋は全部とは言いませんが当たり豆結構ありますので、私も買います。

367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/14 21:37:36.09 Zxk+HqJg0.net
>>363
1回で500gは多くない?量減らしたほうがRoRの調整もしやすくなると思う
うちもFortis使ってるけど大体200-300gにしてる
あともうちょい投入温度が低いとこから始めたほうが中まで火が入りやすくてムラが抑えられるんじゃないかな
ドライエンドまでは短い方が良いっていうけど、表面の豆温度だけ上がるとムハゼにも悪影響だし程々がいいと思う

368:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/15 16:35:06.40 FOef3V9NH.net
500gで180℃投入ってかなり下がるでしょ。

369:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/15 16:47:28.81 uZPPquUA0.net
>>368
そうね
70後半くらいまで下がるね

370:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/15 16:51:44.85 uZPPquUA0.net
>>366
丁寧にありがと
やっぱボトム100℃くらいにしたほうがいいのか
今度狙ってみる
>>367
自分も最初は250gくらいでやってたんだけど、慣れてきたら回数こなすのが面倒になっちゃって500gにした
たしかにドライエンドの調整とかは250gでやってたときの方が簡単だったねえ

371:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/17 20:42:13.32 gOI1tjyXM.net
ぽまいらプロかよ
もう時間さえ時計で適当よ

372:
24/09/17 20:47:02.97 oIyeXna50.net
時計以外の何で計るのか。腹?

373:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/17 22:54:40.85 T8sFKrbyM.net
頭の中で適当に数えとけば十分

374:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/17 23:07:58.51 EEwr5zjzH.net
ただ何も考えず飲むだけなら計る必要も無いだろ

375:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/18 03:26:31.64 xJrVfBcM0.net
みんなATAGO ポケットコーヒー濃度計みたいなの、もってるの?

376:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/18 07:00:37.44 GpmEutRxH.net
TDS(濃度)はともかくBRIX(ショ糖)は焙煎での変化の仕方を知れるのは興味深いね

377:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/18 21:20:47.76 rk6XVglX0.net
普通音で判断するだろ

378:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/19 18:16:10.83 rgSB/1nd0.net
手網でムラなく煎ってすぐ風冷する
2日後良質な豆同士を3種類ほどブレンドする
それで美味くないなら舌の調子が悪いか毎日呑みすぎてるか
数日ほど珈琲断ちをして好きなケーキかなんかと共に摂る

379:
24/09/19 18:17:53.50 NB2l/zmGH.net
普通は1ハゼまでの時間をどうやってるかって話をしてるんじゃないのか

380:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/19 21:20:21.56 s+AZfKIM0.net
>>375
抽出にはあると便利だよ
アタゴの後に買ったディフルードの方が使い易い

381:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/20 07:09:06.19 aYwj5nJ80.net
>>380
お、いいね。安いほう買ってみよう。

382:
24/09/20 19:51:01.36 JfSviXMoH.net
欲しいけどちと高いな

383:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/21 07:48:46.03 XuQ0x3dS0.net
ロルを再現する焙煎もそうだけど、
滴下パターンを忠実に繰り返すためにログを取るなんて
もう強迫の手前だぞ。
適当にやりなされ

384:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/21 09:33:56.85 NcavzXTW0.net
趣味ですから。厳密な再現検証試験そのものが、楽しいわけなのです。。

385:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Hdf-OnpT)
24/09/21 11:25:26.82 MK9Sqx/nH.net
焙煎は大事だけど抽出は大体できりゃなんでもいいけどな
フレンチプレスで飲める豆が至高でそれを目指すのがFA

386:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/22 07:14:37.59 ZALPZNeO0.net
コーヒーなんて飲んでうまけりゃそれでイイ
こだわりなんてお祈りと大して変わらない
ケーキと一緒に飲んだらケーキにも負ける香味しかない

387:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 929e-Pvcq)
24/09/22 08:42:42.40 tO7edKTT0.net
こだわるべきは、豆選び。次に煎り方。挽き方、淹れ方は適当でもまあまあOK.

388:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H6a-lUwY)
24/09/22 09:01:19.77 7ItRRDZdH.net
>>387
そうよね
その通りなんだけどEK43と数万の家庭用グラインダーの差を知ると
高級業務用グラインダー以外なら適当でOKと付け加える必要はあると思う
ってぐらい違う

389:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/23 02:11:46.12 iwrM8Slv0.net
URLリンク(youtu.be)
低温焙煎、売ってる値段は恐ろしく安い、廉価な豆でも美味しいみたいだ

390:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/23 07:00:44.11 fEaf2SII0.net
別の店で長時間かけて焙煎したの飲んだことあるけど
一言で言えば刺激の少ない老人向けコーヒー
悪く言えば中抜けの味そのもの
良く言えばフルーティーでツルンとした味
自分には物足りないと思った

391:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/23 09:03:20.68 iwrM8Slv0.net
>>390
何となくそんなテイストの予感はしていましたが動画の説明聞いてもイマイチ良く分からんし、完全に水抜きする為に長時間かけてるとか、水分無くなってもハゼるのかな?

392:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/24 03:02:55.55 EDApkbWBx.net
ついに 工場閉鎖に・・・・・どんどん不買運動広がる。 ついに 恐怖のレプリコンワクチン (コスタイベ)日本だけが承認(あちら側に裏金で取り込まれた ビルゲイツの子分・武見厚生大臣 ・殺人請負人)、そして日本人皆撲滅へ。
打たない 人にも (汗、呼気から)伝播して mRNA成分(ガン促進)や スパイクタンパクが 悪さして 血栓おこす、本来の自己免疫低下・異常等をほぼ永遠に起こす(とても怖過ぎる)・・・自己体内増殖型
極悪企業・明治製菓ファルマ(株) (明治製菓のグループHDの子会社) による 人口削減 65歳希望者 10月から・・・・・日本が終わる、427万回分用意(死にな回) 日本人にだけ 打たせる 恐ろしい 生物兵器。ビルゲイツはーー地球人口を5臆にすると(カルト・サイエントロジーの信者)、日本人で 人体実 検(あちら側に 取り込まれた岸田が 日本人を使ってと すでに了承済)、断固阻止しないと この ゴキブリ・コンバツト型人口削減を・・・・・(子供、隣人まで危ない) 皆さんどうか 愛する 日出ずる国 日本を助けて下さい お願い致します、 日本人が 居なくなる前に・・・・・・・

393:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/24 16:43:18.63 wmhrkNJT0.net
>>392
せめて詳細リンクぐらい貼ってくれ
おまえ個人の杞憂なのか
ここの住人も真剣に検討を迫られる事なのか
判断つけられるようにするのがスジじゃね?

394:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/25 08:15:03.68 sMZ24C0B0.net
>>393
スレチ、相手にすんな

395:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/26 11:54:51.12 45S+V9ek0.net
通販でコーヒー買うとscajのチケット付いて来るので普段買わないお店、オカヤマ/エキチカCOFFEE FESTIVALにも出店している某店。イマイチだった。ライトローストの表記で豆の色は自分で焙煎したミディアム入口より濃い色目だったので、エスプレッソ挽きにして、色差計でL値何度か測ったらシナモン位で自分のよりは確かに浅煎り。外面は濃かったので、かなり高火力の熱風強めで焼いているんだろうけど、ウ~ンって感じでした

396:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/26 12:30:17.71 muPNrrny0.net
スレチなので、ウ~ンって感じでした

397:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/26 19:21:50.87 Acp4gDeuH.net
表面の色が濃いのって直火じゃねえの?

398:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/26 19:47:54.44 S2UxhSfp0.net
>>396
スレチじゃないでしょ
自分の焙煎と、他人がやったの比較するのは
自家焙煎のプロセスに入るかと

399:
24/09/26 21:29:51.64 dMoNg2rB0.net
焙煎の情報を細かく開示して貰えるならね。

400:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/26 22:07:08.94 aT0fW5xbH.net
最近生豆がよくないのか過去に買った美味しい店でもどこも美味しくない感じだけどね

401:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/27 00:27:56.04 nhaYev/k0.net
さばけなかった分、生豆が古くなってる、とかはあるかも

402:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/27 02:26:54.25 qLrE8duA0.net
病気の可能性も

403:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/27 05:47:49.22 B3dFan230.net
飲む側の病気の可能性も。今も静かに流行してるコロナは軽く
かかって治ったりするが、味覚障害の後遺症だけは残ったりする。

404:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 120b-yhbY)
24/09/27 07:23:32.04 L38stU550.net
ハンドル回す自家焙煎をするぐらい珈琲が好きだったけど
いつの日か、えづくような生焼けみたいなえぐみしか感じなくなって焙煎がまずいのかなと色々時間など変えたけど改善されず
2週間ほど経って自家焙煎コーヒー店に行ったら、同じ青臭いえぐみを感じた瞬間に
「身体が変なことになってる」と判断したわ、結局元に戻るまで3ヶ月かかって一体何だったんだと
コロナ禍の前の話

405:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/27 08:39:07.92 B3dFan230.net
コロナの後遺症も、人によっては治ったり治らなかったり、らしいね。
もとにもどってなにより。

406:
24/09/27 10:29:49.72 qIXyTZs+H.net
コーヒーだけ不味いと感じる味覚障害ってあるんかいな

407:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/09/27 19:12:30.27 L38stU550.net
>>406
あるある、>>404の俺がそうだわ
最初2秒はいつもの・・・と思ったら、その後に生焼けのえぐみだけが感度100%みたいになってウゲェ・・・って感じ
日常生きていてえぐみ要素のある調理品とかそう無いしね
その時期って写真残してるんだけど2022年1月・・・あれ?コロナ初めてかかった月だわこれ
すまん、コロナかかってた時の症状だわ、ワクチンは打ってる

408:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
24/10/09 23:30:23.13 eOFYdvHa0.net
うおお
KALDIでやっと青い焙煎のコントロールが利くようになった・・・
大分遠回りして無駄に時間食ったわ

409:
24/10/10 08:12:52.34 tYsFXxjL0.net
国東半島ぐるっとしたのか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch