23/09/04 18:38:59.06 .net
スレ死活監視
3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/06 12:38:49.94 .net
バカの嘘つき爺しか居ないからスレの存在価値は無い
4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/10 21:26:41.18 .net
みなさんのご指摘通りブルーマウンテンは深煎りするとただのコーヒーになってしまうことが良くわかりました
UCCのブルーマウンテンブレンドにも劣る味
精進します
5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/12 12:08:59.04 MOBqX/MP.net
レンジが一番、利にかなってると思います!
6:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/12 14:00:32.23 .net
aillo欲しいんだけどSCAJで去年も2社出品してたけどどっちが正規代理店何だか良く分からん
7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/15 10:09:27.26 70WrrlcR.net
ダイニチMR-F60A
ダイニチの生豆を使うと煎りたてでも、マトモなコーヒー専門店の味、最高ではないが十分。
家電では当然だが、使い始めは完全に硬化していない樹脂や接着剤等、レジンの臭いが出てくる。
コーヒーの味には混ざらん(わしのバカ舌にはわからん)が、嫌な匂い。
作ってる人は慣れてるので気づきにくいが、最初は臭いと取説に言い訳したほうが親切かも。
見たところ、耐久性の高い樹脂を使ってる感じで数年で熱劣化&加水分解して割れることはなさそう。
(安物は耐久性に信頼がおけない。一年で割れる百均の洗濯バサミ並)
買いにくい(直販のみ)、高い、うるさい、重い、でかい、見た目に華がない、でも手軽でそれなりに美味い。
8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/20 05:07:27.45 8/1YgZqU.net
トレンディ アイ
9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/20 05:10:03.36 8/1YgZqU.net
トレンディ アイ って会社のドラム式焙煎機使ってる方いますか?
10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/24 15:43:11.18 .net
なんか、最近さ、特に理系でもなけりゃ・・・いやそもそも大学のだの時も出ても居ないのに科学とか言う変ちゃん多くないか。
気持ち悪い。
お前の頭の中だけの現実だと、クマバチ空飛ばねぇよ?みたいな。
なんかな。高卒なのかな・・・。文系?
文系でも後で学ぶとかいくらでもできらぁな。
ありゃなんなんだろう。
ヒロユキかなんかの影響なのかね。
まぁ、理系でも私立の2流処とかだと、広く知る必要がないので、
(卒業の時に論文書く必要が無いから)
専門馬鹿というか・・・なんというか独特の臭いをまとったのが居るがな・・・。
知ったかぶらないで、学んで実践しなさい。
11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/09/24 17:04:15.89 .net
ここは自家焙煎のスレです
12:高島廚
23/09/27 15:06:48.20 mu2S3A8q.net
>>4
>みなさんのご指摘通りブルーマウンテンは深煎りするとただのコーヒーになってしまうことが良くわかりました
それ指摘していたのは俺だな
深煎りがダメというより、テカらせちゃうとブルーマウンテンの
香りは失せるということ
べつに、そこそこなら深煎りでも良いわけ
俺なんかは、冬なんかは深入りと浅煎りを混ぜたブルーマウンテンの
ストレートを飲むからな
まだ初心者だからわからないんだろうが、夏と冬では
焙煎もコーヒーの味わい方も、かなり変わるからな?
昨今のブルーマウンテンは、高品質でないのが多いから、
やたらなブルーマウンテンは焙煎の難易度が高い
だから、これからブルーマウンテンを自家焙煎で美味しく味わいたいなら、
ブルーマウンテンで練習しなくてはならないからな
それは、昔から焙煎している人よりもコストが掛かること
13:高島廚
23/09/27 15:16:01.53 mu2S3A8q.net
今、飲んでるコーヒーは、昨日焙煎した
「モカ シダモG1 シャキッソ ハニープロセス」
焙煎度はハイ~シティくらい
とても良い感じにモカの後味が口内に広がって旨いわ
いくらで購入した豆か忘れたが、そんな高くなかったから、
この味はお買い得だな
モカも、自分が気に入るようなモカを購入すると嬉しいわな
モカは、気温が下がってきた「秋」に味わうのがいいな
14:高島廚
23/09/27 22:55:33.39 mu2S3A8q.net
このモカなんかは、テフロンの鍋焙煎で旨いな
まだ暑い時期ではあるから、味も早めに出てるしな
やっぱナチュラル豆の、日にちがそう経ってなくとも
味が出る時期のモカの後味の余韻はいいな
チャフがこれまでで一番、出たかもしれないがな
そういやポップコーンメーカーを手に入れたな
とくにこれでコーヒー豆を焙煎というわけでなく、
ポップコーンも作ってみるかと思ってな?
まあ、俺はちょっと油の乗ったポップコーンの方が好きなんだがな?
だから、作るならフライパンの方がいいかもしれんがな
まあ、これでブルーマウンテンNo.1やら、おまえらのやってる
ポップコーンメーカーチンパン焙煎を試してみるわ
15:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/02 14:46:14.61 .net
前スレ後半から素人フライパン焙煎してるものです
URLリンク(i.imgur.com)
今回はブルーマウンテンno1を2ハゼ出始め10分弱で止めてみました
焙煎足りないですかね?
挽いて飲んでみた感じは酸味が少し出てますが割と好きな味になりました
16:高島廚
23/10/02 18:31:35.05 LKl886Q+.net
>>15
たしかにブルーマウンテン豆だな
まあ、パッと見は、それでは2ハゼの深煎りの色ではないな
そもそもブルーマウンテンは夏にフライパンで焙煎するような
豆ではない
前スレでも書いてるが
「ブルーマウンテンは、ド素人でも見かけは均一に焼ける豆」
であるから、それからはかけ離れてるな
たいしたブルーマウンテンでないと、その色ではこの時期では
酸味を感じやすいだろうよ
夏から秋にかけては、人間はホットコーヒーを飲んでも
酸味を感じやすいから、焙煎豆の冷却、保存こそ大事だからな
ブルーマウンテンは、これに一層あてはまる
ブルーマウンテンの持ち味は
「鼻をつまんで飲んでも、飲み心地の違いでブルーマウンテンとわかる飲み心地」
「キャラメル&フローラルなブルーマウンテンならではの香りを引き立たせてこそ」
あらかた色んな種類を飲めば、ブルーマウンテンは古い豆でも
飲み心地の違いをわかるようになるだろうからな
17:高島廚
23/10/02 18:47:56.82 LKl886Q+.net
ちょうど明日、コーヒーの日フェアもんのブルーマウンテンが
届くな
ほんとは、まだブルーマウンテンを焙煎するつもりはなかったが、
だったら近々、中深煎り、浅煎り2種類のブルーマウンテンを焙煎してみるか
>>15がもし家が首都圏とかで遠くなかったら、分けてやってもいいぞ
18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/02 18:53:13.33 .net
自分が好きな味ならそれで良いよ
煎りが足りないと思ったら深煎りのを作って少し混ぜてみるのも楽しい
19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/02 22:13:39.57 XiK8I1cN.net
味がお好みなら問題なしです w
ニハゼの端 短音でしたか連続音でしたか?
20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/02 22:14:05.93 XiK8I1cN.net
味がお好みなら問題なしです w
ニハゼの端 短音でしたか連続音でしたか?
21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/02 22:16:32.43 XiK8I1cN.net
重複失礼しました
22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/02 23:12:54.34 .net
>>15です
パチパチッっていう2回連続はぜる音が複数箇所で同時になりました
音よりも燻されたような煙がすーっと上がってきたのを目印にしました
23:高島廚
23/10/03 03:51:18.60 lUBqeiWy.net
ちょうど明日、コーヒーの日フェアもんのブルーマウンテンが
届くな
ほんとは、まだブルーマウンテンを焙煎するつもりはなかったが、
だったら近々、中深煎り、浅煎り2種類のブルーマウンテンを焙煎してみるか
>>15がもし家が首都圏とかで遠くなかったら、分けてやってもいいぞ
24:高島廚
23/10/03 04:13:40.37 lUBqeiWy.net
ちょうど明日、コーヒーの日フェアもんのブルーマウンテンが
届くな
ほんとは、まだブルーマウンテンを焙煎するつもりはなかったが、
だったら近々、中深煎り、浅煎り2種類のブルーマウンテンを焙煎してみるか
>>15がもし家が首都圏とかで遠くなかったら、分けてやってもいいぞ
25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/03 12:29:39.74 .net
スクリーンの揃ったウォッシュドを焼くのは楽しいなあ
なんで俺はシダモG4を1キロも買っちゃったんだ
26:高島廚
23/10/03 19:01:54.89 COvdrYdF.net
>>23、>>24は俺じゃねえな
キチガイのなりすましだな
>>25
>なんで俺はシダモG4を1キロも買っちゃったんだ
べつに、かまわんだろ
モカシダモは、G4でもG1と変わらないような味は出る
お得系の豆ではある
やたら安物のブラジルと高品質のブラジルと違ってな
モカシダモG4は安い頃に買うのが良い豆ならお得感あるが、
昨今では全体的に値が上がってるからな
モカも高い値段を出してもハズレだったり、満足いく味でないと
割高だからな
たかが1kgでグダグダ抜かしてんじゃないっての
27:高島廚
23/10/03 19:18:45.87 COvdrYdF.net
今日、ブルーマウンテンNo.1が届いたな
「〇〇マウンテン」の豆の種類セットを割引クーポンやらがあったから
頼んだが、正直、昨今はマウンテン系の豆の質も平均的に高品質でない
印象もあるな
だから、セール品にしたのかもしれないがな
どうせなら、ついでにジャマイカ・ハイマウンテンも注文すればよかったな
まあ、もうちょっと冷え込む時期になったら焙煎するわ
今日なんかも、横浜は涼しいよりは午前中も日差しが暑いくらいだったからな
横浜港の高層階も、夜明けでもまだ半袖短パンで居られるからな
いま飲んでるのは「トラジャG1」
旨いな
昨今は、インドネシアやインドの豆が口の中の
余韻が良い感じするな
平均的に中南米やアフリカより質が良いんだろうな
28:高島廚
23/10/03 22:21:33.81 6ec5CS0O.net
エチオピアのモカシダモG1、ゲイシャなんかは、焙煎豆を
そのまま食べても美味しいな
ポテトチップスや柿ピーを数個まとめて食うような食べ方よりも、
コーヒー豆は1個ずつ食べて味わうようになるところもいいな
むしろ、コーヒー飲みながらよりコーヒー豆を食べながら
仕事、勉強しろ、とも言えるな
まあ、ちょっとコーヒー豆を食べてると、コーヒー豆とは違った
ポテチも食いたくなるところも俺はあるけどな?
しかし、ポテチだけで食うよりもいいかもしれん
コーヒー豆を食べて美味しく感じられるような人間でないと
コーヒー通とは言えねえからな
・コンビニのようなマシーンで淹れたコーヒーで満足です
・焙煎豆は食べられません
こんなやつらは、コーヒー語るに値しないからな
俺はコーヒーを飲んでも、眠くならないとかあまりない方だが、
モカのコーヒー豆を食べてると、少しは眠くならない気もするかな
29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/14 17:16:27.26 .net
なんでやねん、わからん
30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/17 11:24:19.24 Gw+pHk+D.net
チャフ対策:「フルイ鍋」焙煎
チャフを飛散させず、残存チャフによるスモーク臭も防げる焙煎方法。
片手鍋本体とガラス蓋の間に「フルイ蓋」を追加した「フルイ鍋」を自作し、生豆250gを焙煎した。
1ハゼ開始から2ハゼ前にかけて数回、大き目のステンレスボウルの上で、「フルイ鍋」を逆さにして振ってチャフを落とす。
「フルイ工程」は数秒で、通常の「蓋開け排煙工程」も兼ねる。
31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/17 23:11:11.00 XevgErXU.net
斬新ですな
落としたチャフは飛び散ってボウルには収まらないと思うから
シンクに直接落としたほうがいい気がする
32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/17 23:12:45.80 XevgErXU.net
チャフが焦げるのは温度管理で防げない?
33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/18 10:10:36.20 FuPO72hT.net
>落としたチャフは飛び散ってボウルには収まらないと思う
たしかに、逆さにしたフルイ鍋とボウルとの間隔が大きいとチャフがボウルの外へ飛散する。
その経験を活かし、2回目以降の焙煎では、鍋をボウルすれすれで振るようにしたので、外への飛散は無くなった。
ちなみに、使用したステンレスボウルの外径26m。
>チャフが焦げるのは温度管理で防げない?
直径14?から16?の鍋を使用して生豆250gを焙煎する場合、豆が高密度になる分、チャフ焦げの悪影響が大きくなる。
逆にいえば、18?以上の鍋を使えば、チャフ焦げの悪影響は抑えられると考えられる。
ちなみに、このフルイ鍋は、機動性を考えて14?ステンレス片手鍋(ガラス蓋付きミルクパン)を使用している。
34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/18 10:13:39.64 FuPO72hT.net
間違えた。ステンレスボウルの外径は26mではなく、26?(^^)
35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/22 16:18:06.26 .net
こんにちはフライパン素人焙煎またやってみました
URLリンク(i.imgur.com)
豆は前回同様プレーマウンテンNo1
強火でフライパンやや浮かせ常時鍋振り
10分で2ハゼ開始し始めたころに火を止め、その後2分くらい余熱で蒸らしながら鍋振り
今朝コーヒー淹れすぎで余ってるので、味見は明日
36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/22 16:18:53.51 .net
品種作ってしまった
ブルーマウンテンno.1です
37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/22 17:19:38.03 V3J4k1vl.net
>>35
自分は小さい網付き手鍋でやってるんだけど、2ハゼ始めというと全体的にもう少し着色が進んでいる印象あるな
強火よりも中火~ぐらいで、焼けムラが多い時は途中で火から離して豆をしっかり回した方が時間かかるけど仕上がり良いかも
38:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/22 18:56:22.99 .net
ちょっと2ハゼ進んでるけど、先日焼いたブラジルの写真がスマホに入ってた。
色付きとしてはこんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/22 20:04:30.57 .net
一見綺麗なようだけどかなりムラあるな
自動回転の焙煎機安い奴でも買うといいよ。
40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/22 21:08:48.52 .net
焙煎機買わないのはコストもあるけど、鍋振りが楽しいんですよ
41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/22 21:09:24.54 .net
実物を見るとそうでなくても画像で見るとムラがすごい出るよね
42:38
23/10/22 22:04:33.50 .net
>>39
ムラは自分でも気になってた。
一応自動回転だけど、ロティサリーバスケットにステン板貼り付けた自作機で、隙間があるから熱の入り方にムラがあるんかね?
43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/23 06:51:52.54 .net
鍋が楽しい時期は俺にもあったw まあ腱鞘炎になってすぐに挫折して手回し焙煎機買ったけど(´ω`)
44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/10/23 20:00:34.61 .net
>>42
釜に撹拌させる仕切りがないとムラになるよ
仕切りあるなら焙煎機の写真でも貼ればなんか意見出て来るんじゃない
45:高島廚
23/10/26 14:55:28.73 dmO8w8R9.net
>>35
まだフライパンでブルーマウンテン煎ってんのか
ブルーマウンテンはフライパンで煎るような豆ではないと言ってるのに
質問してるわりに話を聞かないやつだな
どうせ自宅のコンロでやるなら、手網くらい買ってそれで煎ってみろ?
適当に振ってても2ハゼでほとんどムラなくできるから
皮チャフもブルーマウンテンなら飛ばないしな
それにブルーマウンテンはフライパンで強火で煎る豆でもない
フライパンで煎る素人なら「モカ」を買って煎ってみろ
前スレでも書いてるが、俺が素人におすすめするのはモカだ
それで単純、低レベルなコーヒー味覚の今の日本人に、
モカの味を美味しく感じられるようになってほしいからな
46:高島廚
23/10/26 15:10:11.52 dmO8w8R9.net
いま飲んでるのは、エメラルドマウンテンにホンジュラスHGを
2:1くらいのブレンドしたもの
コンビニコーヒーなんかより、はるかに旨いな
ちょっとだけキリマンジャロも混ぜればよかったかな
このホンジュラスも、3000円弱/kgくらいで売ってていいようなのを
1000円/kgくらいで仕入れられたな
重厚なチョコ、ココアのような甘いビター感と
品の良いフローラルな香りのマッチングがいいな
俺は、それほどはコーヒーにチョコのようなビター感は好きでもないがな
毎日そればかりだと飽きる味、飲み心地ではあるからな
ブルーマウンテンなんかは飽きない味だからな
そのあたりが、ホンジュラスやマンデリンやモカとも違う
47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/02 12:31:12.20 re3vlWHu.net
URLリンク(oceans.tokyo.jp)
洗うのって普通なのかしら?
成分も分析せずに汚水とか言ってるけど
48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/02 13:16:33.13 .net
ちゃんと記事内で異端児って言ってるだろ
49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/02 19:23:23.05 .net
まだ洗って焙煎は試した事ないけど
洗うと味がさっぱり薄くなるって意見が多いよね
でもナチュラルとか発酵させてそのまま薄い果肉が付いてる状態だしね
ごしごしやったら水が濁りまくるのは当たり前だよね
50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/02 20:35:57.36 .net
米だって豆類だって水に漬けてゴシゴシやれば限なく濁りは出る。
経験則で無茶しないでしょ
51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/02 21:27:34.44 .net
米はごしごしやると傷だらけになるから洗い方決めてるっしょ
200℃で殺菌するからある程度は問題ないけどやっぱ汚いといえば汚いよね
52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/03 22:34:56.25 .net
>>47 の記事読んだけど、理屈が破綻してるのに本人が気付いてなさそうでキツいな
ーーなぜ50℃なのでしょう?
菌は60℃以下だと活性化されてしまいます。死滅させるためには、60℃以上じゃないといけません。でも、そんなに熱いと手で洗うことができないじゃないですか。ゴシゴシと手で洗えて、なおかつできるだけ菌をやっつける温度。それがだいたい50℃なんです。
ーーでも、50℃では菌が活性化してしまうのでは?
焙煎時に185~245℃程度の熱を一定時間加えるので、洗浄するときは可能な範囲の高温で洗浄すれば大丈夫です
53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/03 23:09:57.78 .net
どうせ50度洗い見ただけなんだろ
54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/04 08:14:05.60 .net
URLリンク(youtu.be)
アームズ式だっけ?なんだかなー
55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/05 08:45:55.56 .net
>>52
カビが水で洗い流せるとか色々トンデモな部分は置いておいて
抽出は30g使って100gしか抽出しないで後は差し湯、まあこれだけでサッパリとしたコーヒーにはなるけど。
焙煎は濡れたまま焙煎機に入れて火力一定で1ハゼ後火力落とし2ハゼまで入れてるみたいな感じなので、良くも悪くも一定の焙煎。その豆のポテンシャルを出す焙煎では無いね
56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/06 11:40:00.55 .net
なんか宗教に近いね
57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/06 13:00:15.23 .net
タイトルが生産者に失礼まであるな
58:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/06 21:42:07.43 .net
>>57
レベルの高い焙煎できてるショップだってどのくらいあるんだろね。
ネットで有名な所とかで浅煎り買って試しても、満足な浅煎りは3割くらいの確率だぞ。
生産者は買ってもらってなんぼよ。
59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/06 22:24:49.16 .net
>>58
汚水呼ばわりするのは生産国に失礼でしょ
そもそもアームズ式じゃ浅煎り無理そうじゃない?
60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/06 22:35:33.90 .net
このスレの豆を洗う人は頭が悪いの分かるよ
61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/07 08:44:25.61 .net
>>59
タイトルってアームズ式に対しなのね
自家焙煎に掛かってるのかと思ったが
どちらにしても生水飲めない国の水って分かってた方がいいと思うよ
62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/07 12:05:18.36 .net
>>61
文盲か?
63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/07 15:44:45.21 AfPRYWAX.net
>>60
この文章もなんか頭が悪そうって思ってしまったw
64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/07 19:34:08.85 .net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな医大でも家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、家試験を通るのは10%程度。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か
65:???
23/11/08 02:34:47.11 zTmaYdfb.net
杏林の大学入試のレベルはまあまあ
国家試験合格率も軽~く90%は越えているね
(留年率は高いと聞いているが)
受験者数が減った(私大医学部は月謝が高い)とはいえ
私立医学部Cグループの杏林レベルでも、まあ大変だよ
医歯薬系は国家試験直前に
学内テストやって足切りするところもある
合格率だけで世間は判断するから調整する
(しかも合格率はメディアによって違う)
文系の資格に比べ、合格率が高いのは
受験内容も学部に特化していて
当然医学部出身者しか受けられないからだろ
(そこは同じ理系の1級建築士とは違う)
また、法科大学院の司法試験も医学部同様で
合格率は高い(9割くらい?)
ほかの文系資格はだれでも受けられるのもあるし
セカンドスクールを使わず受けてくるやつもいる
そうなってくると合格率は当然のことながら下がる
英検1級?あまり意味がない
TOEFL、TOEICのほうがノーマルで実用的だな
英検1級は難単語たくさん出して難易度を上げている
英語力とはまったく関係ないだろ
おれは資格なんてないし、いらないし、医者でも予備校の先生でもない
ただ一般常識として、これくらいのことは知ってるぜ
>>64 お前は何も知らないし、すんげえ馬鹿だろ、爆笑
66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/09 14:48:11.39 .net
>63
必死感半端ない頭悪さだな
67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/14 08:19:02.55 .net
URLリンク(i.imgur.com)
またフライパンで
豆の選別が悪いのか鍋振りが悪いのかムラになる
68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/14 20:13:32.36 .net
見た感じ、豆がひっくり返ってないのかも
縦の空間が広い鍋でやってみ
69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/16 10:49:05.04 .net
>>67
俺がシダモG4焼いた時は大体こんな感じだわ
70:38
23/11/16 23:06:28.97 .net
シダモG4は焼きムラというよりも豆ムラだよね
71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/22 07:14:23.58 .net
>>67
これはさすがにちょっと酷すぎるな・・・撹拌が足らんにしてもこうはならんよ
生豆の品質がすこぶる悪いんだろうねこれ、ほとんどハンドピックしてないでしょ
もしちゃんと取り除いてこれなら、素直に焙煎機買った方がいいと思う
72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/22 11:59:33.60 .net
>>67
>>68も言ってるようにずっと同じ面が鍋と接してて、そこからばっかり熱が入って不均一になってるように見える。
混ざっていないんじゃなくて、転がってない。
73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/22 13:36:56.24 .net
>>67
豆つぶでみて色ムラができてるよね
動画とかみてそれと同じようにできてるのなら豆が悪いかも知れないんだろうけど
74:高島廚
23/11/23 14:15:03.65 hscXBEfn.net
>>67
ま~たブルーマウンテン100gくらいをフライパンで
焙煎してんのか
ここもポップコーンメーカー焙煎チンパンジー、
ダイソー鍋焙煎チンパンジーだけでなく、焙煎フライパンジー
が増えたようだな
まあ、その煎り具合では口の中の感じは、良い感じの
ブルーマウンテンではないというのは、それだけで言えるな
ブルーマウンテンは、先週寒くなってきた時に焙煎したな
普通にムラはなくシティローストくらいでな
まあ、ひとえにムラがどうのこうのでなく、風味は
豆によるものが一番、影響あるが、何度も言うが
ブルーマウンテンでそんな黒くさせるようでは、センスが無いな
75:高島廚
23/11/23 14:20:41.65 hscXBEfn.net
ブルーマウンテンは、ムラがあるならどちらかというと、
こげ茶色くらいと薄めのマダラな茶色の豆のムラの方がいい
とにかくコーヒー豆は基本は黒っぽい色では、香り豊かな豆は台無しになるからな?
昨今の日本人は、味覚音痴でただの香ばしさや苦みが先走る
コンビニコーヒーのような味、単純なエスプレッソを好むようなのが
多いがな
76:高島廚
23/11/23 14:35:50.34 hscXBEfn.net
いま飲んでるのは、昨日焙煎した
「ブラジル ベラビスタ農園 ベリースペシャル」
だいたい3500~4500円/kgくらいで売られている生豆のようだが、
格安で手に入れたな
ベラビスタ農園は伝統ある有名な農園であるが、この豆は新種で
今年か去年から入荷してるようなもののようだな
コンビニコーヒーの味とは違った「麩菓子」のような甘味と苦みが
出るコーヒーで、懐かしい感じの味の類ではあるな
酸味もある方ではあるが、ベリーという感じではないかな
このコーヒーは、カフェオレにするとめちゃ旨いな
コンビニや市販のカフェオレとか、比べるとちゃちい味に感じるのが
すぐわかるわな
77:高島廚
23/11/23 17:54:08.47 hscXBEfn.net
このスレは
「豆の洗いがー」
「豆が転がってない」
「豆の質が悪いんだろう」
やら、ほんと知ったか勘違いチンパンジーばっかだからな
>>67は単純に煎りすぎ、温度カープな上げたままなだけだ
おおかた
「ハゼの音もそんなしてないし、もうちょっと煎るかな」
くらいの感覚の焙煎なんだろ
写真よりは実物はもうちょっと明るい色かもしれないが、
どのみち煎りすぎの艶具合
そんな適当では、淹れ方や保温具合も適当っぽいな
78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/24 21:44:59.73 .net
自家インフューズド豆の焙煎が上手くいかないですぐ焦げる、(100%ジュース密閉)
糖分が残ってるのかな
79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/25 07:15:54.46 .net
armsのやり方って、どうなの?
80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/25 18:54:19.93 OGWNNZC1.net
カルディのエルダーフラワーのシロップに漬け込むと中々凄いぞ
>>78
色々勉強しましょー
81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/27 11:07:27.50 .net
自家焙煎もしてるからここでちょこっと疑問を話すんだけど、お湯しか入れてないドリップポットって、そんなに洗うもん?
アマゾンでHARIO(ハリオ) V60ドリップケトル・エアーってのマグカップ用に買ったけど、レビューで洗いにくいとか結構書かれてる。
俺、ドリップポットなんて使ったら水でゆすいでひっくり返すだけなんだが・・・
82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/27 11:11:56.31 .net
>>74
数年ぶりに来たけど、こういう試行錯誤の方が楽しいんだよ。
数年前のプロぶってる書き込みだらけよりこういう雰囲気のほうが楽しいよ。
てか、数年前もあなたのような人いたけど、本人か・・・
83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/27 14:11:59.58 .net
>>81
10年以上使ってるけど、外側はたまに洗うが中はなんにもしてない
それでミネラルが固着したってことはないな
84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/27 18:44:34.46 .net
自分で飲む用途なら洗うか洗わないかは好きにしろとしか言いようがないな
他人がこうしてるって言われてもそうかとしか思わないし
85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/27 19:07:55.85 .net
ホーローだけどたまにクエン酸と重曹で沸騰させるくらいだな
でも外というか持ち手はさすがに週1で洗ってる。素手だし手の脂とか汚いべ
86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/27 19:14:17.89 .net
クエン酸と重曹って意味ないだろ
87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/28 14:49:29.28 BUcRogn2.net
フライパンでやってる人
せめて焙烙買えばいいのに
88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/28 18:15:43.91 .net
何つかって焙煎してもいいんだよ 楽しければね
ただ上手に焼きたいっていう向上心があるのならば
フライパンでやるのは難易度高めだからおすすめはできないよって言いたくなっちゃう
89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/28 20:08:28.99 .net
こないだキーコーヒーの週間焙煎とかいうやつたまたま買ってみた
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
他人の画像だけどこれ
個人的には近所の豆屋で挽いてもらったやつより香り高く美味かった
そのあと自分の焙煎したのを飲んだらエグ味と苦味が強くて、よく今までこんなもの飲んでたなと思うほど。
ちょっと自信なくした
90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/29 01:50:30.73 .net
大型の熱風式焙煎機だと、やっぱコントロールしやすいのかな?
91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/29 07:15:30.24 .net
>>89
松坂屋の地下の直営店でたまにトラジャ買ったりするけど、ここのは別に焙煎してるみたいね
92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/29 09:07:29.76 .net
このスレって他人の焙煎を貶す人が多いイメージだったけど>>89みたいな人もいるんやなw
93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/29 19:01:47.71 .net
ホットサンドメーカーめちゃいいぞ
できれば鉄かステンレス製のやつ
とにかく蓄熱がすごい
常に空焚き状態だからフッ素使ってないほうが良いしな
ひっくり返してちょちょいと振るだけ
鍋よりだいぶ楽だぞ
94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/29 19:24:25.14 .net
>>93
うちあるわ!
コツ教えてください
時間、投入量とか
95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/29 19:43:30.20 .net
>>94
鍋焙煎めんどくさくて、最近ホットサンドメーカー使ってみたら思いのほかうまくいったってだけで、コツとか語れるほどないですが
はじめは弱火でしっかり水抜きして、あとは中火~やや強火で、それなりにひっくり返してやるぐらい?
蓄熱でフタからも熱出てるから、ムラになりにくいのかな
連続で焙煎すると蓄熱のせいで火加減むずいわ
96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/29 21:03:57.75 BA+19EDl.net
チャフが焦げて凄いことになりそう
97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/30 01:21:49.60 .net
煙も鍋より出にくいから燻製臭がすごそうだな
98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/30 09:19:15.37 .net
"~そう"が好きな人たちやなー
99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/30 09:50:24.90 .net
>>98みたいな人たちが>>92なんだと予想
100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/30 13:24:04.38 .net
ノンオイルフライヤーなんかうまく使えないんかな。
熱量足らん機種もあるみたいだけど。
101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/30 13:44:24.59 .net
2~3万で売ってるから素直に家庭用焙煎機買えばいいと思うけど
102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/30 14:42:07.49 .net
>>101
10数年焙煎やってるので、焙煎機はあるんだ。手網からパンチング有り無しサンプル、アウベル、1キロ直火、1キロ熱風式と。
ノンオイルフライヤーって、買って結局使うのをやめる人多そうだから、ここにもそんな人いないかな?と思っただけ。
103:高島廚
23/11/30 22:01:03.12 FWz6fCyu.net
あんだ
このスレは、今度はホットサンドメーカー焙煎チンパンジーが
増えたのか
ダイソー鍋焙煎チンパンジーが変化したと思ったらそれか
まあ、このスレのチンパン焙煎類のうちでは、興味が出てきたのは
ポップコーンメーカー焙煎だな
前にもチラっと書いたが、まだやってないがな
ブルーマウンテンを焙煎する時は、だいたい150gくらいでやってるが、
60gくらいの少量でやりたいとこもあるわけ
まあ、ちょっと早く試してみるか
104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/11/30 22:06:28.32 .net
あのう、高島厨さんは高層マンションの高層階に住んでいて
テラスでいつもそよ風にあたってくつろいでいるということですが
その件は本当ですか?w
105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/03 20:12:46.69 .net
今度、喫茶店やることになりましたが、一般的な喫茶店って焙煎はどれくらいやればいいんだろう?
ちょっと特殊な環境なんで利益無視出来るから高いい豆中心にしようと思ってはいます。
食べ物よりは珈琲中心で、豆売りはしない予定。
106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/03 21:25:31.67 .net
高い豆で深煎りはするな
107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/03 22:09:31.62 GaKl3Dco.net
ここで聞くレベルなら支援受けれる大手か有名店の卸安定なのでは?
108:高島廚
23/12/03 22:14:46.02 RtDAVVIK.net
>>105
こんなとこで、そんなこと聞くなんて、それまた変わったやつだな
てか、やっぱこんなチンパン焙煎スレでも、売り物にしてるような
のがいるんだな?
どんなコーヒー出してんだっての
客に出すための焙煎はどうすればいい?なんて、そんなもん客の好みなんて
十人十色だし、ひとえに語れねえだろ
普通なら、自分が出すコーヒーの味に客を付き合わさせるわな?
しかし、客の好みに合わせたいなら、メールとかであらかじめ好みの
豆や焙煎度を自分に知らせさせりゃいい
それより、水はどうするつもりだ?
ただの市販の天然水やウォーターサーバーの
水だけで淹れるつもりか?
コーヒーで金を取るようだったら、飲み終わるまで
美味しいコーヒーを出さないとダメだからな
焙煎がどうのこうのより、まずはそこだな
マックなんか、チェーンの喫茶店に比べても、飲んでて
味の劣化していく具合は酷いよな
まあ、それもあんなでかいビーカーで保温してるような
コーヒーだからな
109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/03 23:12:45.72 .net
いや、一般的な焙煎の量を聞いたんだけど。
1日1キロ焼けばいいのかな?と。
一応、趣味レベルだったとは言え、10数年は焙煎してるし、教わって熱風式も直火式も問題ない。なので焙煎の度合いは聞いてない。
110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/03 23:19:20.56 dEzMn7Ns.net
ちなみに102です。
家の敷地内に焙煎小屋立ててるのでそこで焙煎して持っていく予定。
上でも話したけど、利益は必要無いどころか、赤字でも問題無い。
だから廃棄前提で多めに焙煎した方がいいのかな?
一般的な喫茶店ってどれくらい豆を消費するんだ?良く購入する所はワタル。
111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/03 23:23:39.94 .net
客の入りも想定できないのか
112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 00:06:02.53 .net
一般的な喫茶店て何
113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 00:12:34.75 .net
豆が切れたら翌日以降分に手を付ければいいだけだろ
それか意識他界系ラーメン屋みたいに豆切れ閉店
まさか焙煎翌日に出すつもりか?
114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 00:15:26.01 .net
板違い
店舗運営
URLリンク(mao.5ch.net)
115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 00:17:47.17 .net
人口がどれくらいの地域なのかでまず全然違うでしょ。
そして周囲の立地条件が大事。
中くらいの駅があれば時間つぶしとかでも入ってくるだろうし。
116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 00:19:31.77 .net
一般的な喫茶店のコメダは50席はあるぞ
1kgじゃ全然足りない
117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 00:23:34.48 .net
高校生の模擬店以下のレベルだな
118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 09:31:40.62 .net
そもそもこれを5chで相談はヤバいと思うんだが
119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 10:39:18.61 Te+WwZVG.net
赤字前提とかナメ腐ってる店
とっとと潰れればいいのに
120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 10:58:02.23 .net
高校生以下ワロタ
1日10杯限定とかすれば悩まなくていいのに
121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 11:24:55.92 .net
不動産関係で飲食店としての営業実績が必要とかそんな感じだろうか
どういう状況でそうなるのかは知らんけど
まあなんにしても人生の貴重な時間を使う以上、おままごとでは勿体ないんじゃないの
122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 11:38:17.18 .net
利益相殺するための赤字店舗とか、ジジイの道楽の利益度外視店舗とかあるけど、ここまで客のこと考えてないレベルの店はないよな
馬鹿な失敗例で漫画に採り上げられるレベルだ
123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 12:06:42.01 .net
2日で3000個以上捌いたデスマフィン以下のオペレーションだな
124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 12:31:15.97 .net
電気屋さんの焼きそばのコピペを思い出してしまう。
125:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 12:52:02.09 .net
高い豆を廃棄前提って意識が凄まじい
126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 15:56:27.17 .net
キミら他人を責める時はイキイキしてんのね。
日頃の憂さ晴らしかよってくらい。
127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 16:41:32.66 .net
イキイキしてるかは分からんが、質問がおかしいのは分かる
まともな質問で責めだしたら頭がおかしいと思うけど
128:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 17:27:29.53 .net
>>126
この書き込みをしてる君もイキイキしてるに違いないw
日頃の憂さ晴らしなんだろうなw
129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 17:32:44.25 .net
イキイキはしていない。
あーあまた始まったくらい。
130:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 17:43:48.17 .net
誰か責めてるか?
勝手にしろという意見ばかりに見えるが
131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 17:55:42.46 .net
キツイ言い方してる人もいるけど変な質問に対してリアクションが増えるのは自然な事だと思うけどね
それを憂さ晴らしとかまた始まったみたいに思うのも歪んだ捉え方に見える
132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 18:36:40.67 .net
ギスギスするなよ
その態度が責めてるって言うんだよ
133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 18:47:13.79 .net
じゃーお手本お願いします
134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 18:54:20.85 Te+WwZVG.net
オレは利益度外視の店は大嫌いだ
オモウマイ店というデカ盛り+赤字上等の二重苦番組も面白かったのは最初だけで一月くらいで反吐が出そうになってきたので視聴中止した
135:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/04 19:17:20.33 .net
>>132
なら板違いの書き込みに対して有用なレスしてやったら?
お前もギスギスの一翼担ってるって理解してる?
136:高島廚
23/12/04 21:48:55.11 9XJKtE1z.net
>>109
ばかやろう
量のことは前提でわかってるに決まってんだろっての
どのくらい客来るのかわからないのに、1kg焼いても
日にち経っても余らせるのがオチとも言えるしな?
そもそも、この3年は数年~長らくやってた個人喫茶店も
潰れてるのに、新規のチンパン喫茶店なんて、おすすめするには
至らない
味がどうのこうのよりは、昔から長らくやってた店を俺は
基本は応援するべきなもんだと思ってるからな
このご時世は、それどころか優秀なレベルの人間よりも、
下等なやつらがコーヒーYoutuberとかやっちゃってる
始末だからな
見てるのも、チンパンジーレベルの視聴者ばかりだろうしな?
>一応、趣味レベルだったとは言え、10数年は焙煎してるし、教わって熱風式も直火式も問題ない。
こういうこと書いても、このスレなんかとくに今の人間は
「勘違いちゃんばかり」で、あてにならないっての
137:高島廚
23/12/04 22:27:27.71 9XJKtE1z.net
俺んちの近所も、みなとみらい~関内あたりにかけて、
やたらドトールとか多いわな
まいばすけっとなんかもな
「そんなに必要あるのか?」
とも言えるが、今の日本社会、日本人は、
そんなこともわからないような脳みそ、バカばかりなわけだ
ドトールなんかも、なんだかんだ一人客とか来てるが、
俺の人間レベルに、チェーン店を日々そんな利用の仕方の
性格は無いがな?
個人の飲食店や商店の方が客が来てる、はつらつと日々、仕事してるような
世の中、社会の方が良くあるからな
インターネットせいで
「どこの馬の骨レベルが焙煎をやりだす」
「どこの馬の骨レベルが商品を売り出す」
そういうことになってしまっているからな?
地震板なんかも、ただのバカ、キチガイのくせに
「地震予知家きどり」
してるようなのがいるからな
だから、このスレのチンパン焙煎野郎なんかも、それと
同類がいるわけだからな
138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/05 09:58:11.51 .net
高島町に住んでるからその名前なのか
横浜そごうとか、日産本社?があるあたりだよね
139:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/05 10:45:13.57 .net
ケニアうめえなぁ、キロ500円くらいで買えねえかなぁ
140:110
23/12/05 19:07:10.66 .net
少しの間来れなかったけど、荒れちゃってたな。すまん、変な質問だった。
店舗運営の板あるんだね、そっち行くか。
詳しく書けないけど、利益度外視とかじゃないんだ。後ろ盾があるから単純に利益が無くても潰れないだけ。生活費も問題無い。
141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/06 08:18:23.92 .net
煽るなよ
142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/06 10:40:57.24 .net
軽井沢の立てこもり事件の奴もそんな感じでアイスクリーム屋やってたんだっけか
143:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/07 22:26:10.56 .net
煽る…?
周りが叩いてるだけにしか見えないが?
144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/08 06:11:49.21 .net
今週のあたおか大賞
145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/08 08:58:18.19 .net
>>140までの間に本人が混じってるのかが気になる。
146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/11 16:02:44.62 996cXmgo.net
道楽で喫茶店開きたいって人が叩かれてたけど
道楽でやる人がいてくれないと困るのはこっちの方なんだけどね
喫茶店なんてどうせ採算性良くないしそこそこ美味いコーヒーが飲めればガラガラでのんびりした店の方が居心地いいし
147:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/11 17:19:54.56 .net
開きたいことが叩かれてたわけじゃないの読み取れない?
148:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/11 19:24:26.14 .net
まああれは質問者が悪い
いくら後ろ盾あるからってあんなふわふわした状態でこんなところで一般的なんて言葉でごまかして質問したらああなるわ
149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/11 22:34:31.16 .net
道楽でやるんなら、いい生豆を個人にも安く売ってくれ
150:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/11 22:37:25.88 .net
そうそう、ここのスレは店に入って飲むことは対象としてないしな
151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 06:20:01.63 .net
都内某所の伝説級の焙煎士の豆が買える好条件のとこに住んでるけど、店内で何度か飲んでどうにもしっくりこんで、
豆買って自分ちで挽いてネルで落として飲んだらクソ美味くて笑ってしまったことある
その後いろんな店で試したけど、体感8割以上は自分ちで入れた方が美味い。店内で飲むと異様に高いし、店で飲むメリットマジでないなと思ったw
まあだからスタバに限らず場所代が全てなんよなカフェや喫茶店て。サードナントカ激しくいらん身には本当に無意味やね
152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 06:40:06.37 .net
市販の焼き豆も対象外って言ってやらないと分からないか?
153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 09:29:20.63 .net
隙自語は見てて面白いわw
たぶん知見が狭かったり好みの幅が狭いから偏見が強くて滑稽なんだろうな
154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 09:45:43.19 .net
あえて燃料を投下してるのかな?
自分で焼いたやつの方が美味いわって人は幾度となく見たが
155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 12:39:49.63 W5eT15Qu.net
151ではないが喫茶店のコーヒーは自分の好みだと濃すぎるとこ多いんだよねえ
多分ふつうのとこだと自分で入れる時の倍くらいの豆使ってる
極端なのは浅煎りのエスプレッソみたいなやつで漢方薬だと思って我慢して飲んだ
第3かなんか知らんが(多分違うと思うけど)
156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 12:49:58.21 .net
>>155
濃いの苦手なのになんでエスプレッソ頼むんだよ
157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 12:52:41.25 W5eT15Qu.net
出たよ揚げ足取り
ぶらっと入ったカフェでわからなかったとか想像できないの?
158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 12:53:38.76 W5eT15Qu.net
ちなみにメニューはエスプレッソ一択ね
仕方なく試しに飲んでみたというのもある
159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 13:16:45.66 .net
ミルク入ったの頼むって考えられなかったバカか
スレ違いなこと続けまくるし
160:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 14:42:20.00 W5eT15Qu.net
どうせ過疎ってるんだからうるさいこと言うなよ
だいたいあんたみたいな揚げ足取りばっかだから過疎るんだよ
161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 14:48:32.43 wRYkgF94.net
馬鹿じゃなくてキチガイだったか
コテ付けてよ見たくないか
162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/12 23:45:29.58 .net
みんなだいたい片手鍋何でしょ?
煙臭くないかい、底に穴を開けようかしら
163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 01:31:44.48 .net
焙煎は煙が効率よく排出されるようにしないと駄目よ
164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 10:31:01.81 S6o67utC.net
家で自分で焙煎したコーヒーを飲み始めて十数年になる。出先で眠気覚ましにコンビニコーヒーを飲むことはあるが、バカバカしくてカフェのコーヒーなんか飲む気になれんな。
概ね週に1回、200gを3種類、計600gほど手網で焙煎している。鍋も悪くはないが、ガチャガチャとうるさのがいかん。
コーヒーは極めて日常的な飲み物で、無いと困るけど特別感は全然ないし、求めてもいない。
コーヒーなんて、そんなものだよ。意味ないから難しく考えるなって。
165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 11:06:44.68 .net
低脳ジジイの発作が書きこんでるだけ
166:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 11:09:35.87 8qTA60mX.net
みるみるって今売ってないの?
あれいいよ
一回に50gくらいしか焙煎できないけど
167:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 11:10:28.73 8qTA60mX.net
なんかやたら攻撃的で日本語おかしい奴がいるな
168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 12:31:47.72 .net
鍋でガチャガチャ頭の悪さすぐわかる爺
169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 13:37:48.54 .net
鍋でガチャガチャは大体合ってるんじゃ。
それ以外の形容はあまり思いつかないけど誰か例えて欲しいな。
まぁ俺は最高の一杯を求めて焙煎してるからこの人とは考え方は違うけど。
170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 13:40:47.81 .net
網もシャカシャカでうるさいと思うけどな
171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 14:13:16.83 8qTA60mX.net
>>166自己レス
「みるみる」じゃなくて「いるっこ」か?
まだなんか違う気がするけどセラミックのオタマジャクシみたいな焙煎器具(ホウロク型)
あれ結構良かったが、振ってる時に舞出るチャフと炒りあがった豆を出す時に煙が一気にきて凄かった
172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 14:51:41.88 S6o67utC.net
最高の一杯なんて幻想だぜ。そんなものがあると思っているやつらが業界のいいカモになっているのだ。
蓼食う虫も好き好き、百家争鳴の世界だ。お前なりの最高はあるんだろうけどなw
173:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 15:43:09.67 .net
>>172
俺にとっての最高に極上の一杯は幻想とかでなく存在してるよ。
ただオークションで100kg丸ごと買わないと生豆の入手は叶わないだけであって。
あとコーヒー豆は天候の気まぐれに影響されるから毎年同じものができる訳じゃないってところ。
ゲイシャなんていう意味不明に糞高い豆でもないし。
そしてお前さんのいうように製品売りたいだけのコーヒー業界って事も把握済み。
それとは別にデリヤマのアイスコーヒーにシロップとミルク入れたのが格別に旨いデザート。
香りと苦味のと甘みのハーモニーがぐるぐる回って至高の一品。
豆の焙煎とエージングで当たり外れあって困るけどね(笑)
豆の種類は把握できてるからそれの再現を目標に焙煎を頑張ってるよ。
174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/13 21:32:09.36 8qTA60mX.net
デリヤマゲイシャスシテンプラ
175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/14 07:16:41.20 .net
>>163
だよね、鍋の蓋と底に穴を開けよう
176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/16 06:07:12.28 .net
万人の最高の一杯なんてもんは絶対にないけど、自分にとっての最高の一杯はあるよな
ていうか、曲になりにもコーヒー好きなら誰にでもあると思ってた
俺にもあって9年前に某店で飲んだネルドリップなんだけど、それを目標に焙煎もドリップも頑張ってるようなもんだ
まあ才能ないんで未だに全く足元にも及ばんけど・・・
でも逆に、そういう指針がないとむしろ目標とする焙煎とか出来ないんじゃね? そういう人達ってなにを目標に焼いてんだろ
目先の商売ならともかく、俺等のように趣味でやる人間て、自分にとっての至高の一杯を目指す以外にやる必要なんかあるか?
177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/16 17:24:14.70 bwkIkIKn.net
鍋で煙臭いとか、豆を加熱するだけで焙煎ができると思っている頭の悪さが垣間見えますな
178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/16 17:28:57.78 Pmo3sWc7.net
鍋に穴開けろとかいってんのは
面白がってからかってるだけでしょ
179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/16 17:37:24.77 bwkIkIKn.net
そうか、鍋に親を殺された人だったか
180:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/17 08:13:58.91 .net
水やお湯でゴシゴシ洗ったところでカビ・カビ毒は除去出来ないけど、クリーンになるメソッドやで
洗った後直ぐに焙煎するならいいけど、下手に管理すると余計にカビが増殖したりもする
181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/17 14:01:35.05 .net
飲料水で表面を綺麗にしたいだけだろ
182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/17 23:54:54.48 FMlIIuav.net
クリーンになるってことは、生豆は汚いっていう意味?
183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 02:17:23.21 .net
そういう信仰
184:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 02:50:02.74 .net
実際汚いよ。
精選は飲料できない水で醗酵層に付けて豆に浸透。
洗ってもその成分を表面にも残したまま乾燥。
だからその表層の成分を取り切って焙煎するから風味がクリーンになる。
ただ焙煎は200℃くらいで焼いてるからある程度問題はないが。
でも俺自分で焙煎した豆でたまにお腹緩くなるからやっぱ汚いんだよ確実に。
185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 03:13:17.04 .net
腹を壊すとしたら基本的に細菌が原因な訳だが200度以上で焼いた豆に残ってる菌がちょっと洗ったくらいで落ちるとか思ってるなら頭お花畑すぎる
頭悪すぎだろw
186:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 08:22:08.53 .net
洗う派の人らって新型コロナの反ワクチン派みたいに間違った情報を信じ込んじゃってどうにもならない
187:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 09:04:56.10 vK8Pdqi9.net
自分の手の方が汚かったりして
188:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 09:15:25.03 .net
高島廚氏の仰る通りチンパンジーが書きこんじゃってるスレだからな
189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 10:18:35.60 .net
スレってより今は珈琲板のチンパンジー共が書きこんじゃってる具合がひどい
もっと言えば、今のネットは日本のチンパンジー脳レベルがアスペしちゃってるね
190:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 10:25:40.69 8GzMrlzx.net
>>186
コロワク打っちゃったんだw
実験動物乙っす
191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 10:46:55.44 .net
ワンチンパンジーも湧くみたいね
192:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 12:28:26.17 .net
ワクチンパンジー
193:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 12:44:33.95 .net
>>184
具体的にどの成分?
194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 12:52:20.35 .net
>>186
反ワク同様、自分と意見が合わない人に対して異様に攻撃的だしね
195:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 14:14:10.04 .net
正直反論する方も同じ穴の狢だわ。
196:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 14:35:23.37 .net
反何々って便利な言葉
197:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 14:54:04.05 .net
>>195
批評してるお前もな
198:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 15:32:50.14 .net
まぁ、ここは前から必死なチンパンジーがムキー、ムキーしてるが
199:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 16:43:25.09 .net
それどころかこれから逮捕者の出るスレだよ
200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 17:12:41.31 kNM0YQMm.net
なぜ自家焙煎してるのか:
・焙煎日を明示して豆を販売している店が近くにない。
・日に100gほど豆を消費するので、鮮度を確認して豆を買うにしても100g/1000円では高い。
・コーヒーはお茶代わりに飲んでいるので、月に3万も支出する気がしない。
・自家焙煎すれば月に3000円で新鮮なコーヒーを毎日飲める。
単にそういうことだ。
201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 17:13:43.83 .net
>>197
批判じゃなくて批評って言ってるの草
202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 17:23:09.35 .net
指摘や注意まで攻撃されてるって感じたらまじ終わりやな
203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 18:26:02.53 .net
スルーできず触るなら同類
204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 19:53:45.82 wuDvjTHu.net
>>201
批判も批評も似たような意味なんだが
論理的な議論が行われない日本の場合葉山批判というと悪口とか吊し上げになってしまう
205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 19:54:36.37 wuDvjTHu.net
葉山→「は」ね
自動変換ほんとウゼエわ
206:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 21:40:06.90 .net
チンパンジーが発作してんな
207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/18 21:46:08.57 cgPdS2/8.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
風呂上りにナイアシンを飲む人もいるようです。ナイアシンフラッシュがありますが
慣れれば、どうということもありません。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/19 09:55:19.47 .net
>>195
>>203
みたいに書き込んでもそういう人はいなくならないんだよな
5chに人がいなくなった原因の一端やな
209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/19 11:34:18.13 .net
>>208
お前こそチンパンジーだぞ
210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/19 13:37:40.25 sV7l3Moc.net
「◯年前にプルーボトルが来るまでは落ち着いてましたよ。清澄白河だけの話ではないと思いますが、ブルーボトルの上陸に前後してコーヒーがうんちくのための飲み物になってしまった感はありました。なんかメモをとったり、店内でコーヒーをカッピングのようにすすったり(笑)。うちはあくまで街角のコーヒー屋ですから、変化に流されることなく、店内で繰り広げられるご近所付き合いを楽しんできましたけどね」
211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/19 15:26:36.12 .net
バリスタチャンピオンシップとか見てたら
本職でもないのに何故それを一生懸命練習してんだろって思う
大会に出てる人の店でコーヒー飲んだけどただのコーヒーだったし・・・
212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/19 21:31:19.00 IB3V4jQA.net
>>211
素人蕎麦打ちみたいなもんだろ
その人にとってこだわる対象がコーヒーだったのさ
213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 01:07:00.53 .net
>>200
100g100円の生豆ってどんなものを使ってるの?
そんな豆を100g1000円の焙煎済み高級豆と比べるのはおかしいと思うが。
214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 07:10:39.64 mlIyWDEA.net
>>213
比較なんてしてね~し、ざっくりした桁の話しかしてねーのよ。
的外れだな、低◯が口出すなよw
215:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 10:50:40.84 .net
根拠のない数値で語りだすのはグレーゾーンの特徴やからなー
216:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 10:56:05.48 .net
100g100円って数十㌔単位とかの値段?
今時スペシャルティでその値段はそうそう買えないと思うけど。
これもざっくりとした値段なのかさすが〇脳
217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 11:18:57.73 upIwy3fX.net
>>214
100g/日
3000円/月
と書いてるよね
だったら100g/100円じゃないの?
これを桁のオーダーというのか?
せいぜい100g/100円が120円になる程度だろ
病的な嘘つきだなアンタ
218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 11:57:56.13 .net
松屋でブラジルno2とモカG4がそれくらい?
麻袋で買えばもっと安くなるか
219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 12:44:19.90 .net
麻袋で買っても焙煎豆で1000円/100gの豆を生豆100円/100gでは買えないよなぁ。
逆に100円/100gで買える豆を焙煎豆で1000円/100gで売るって相当なボッタクリだよな
220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 13:20:32.38 mlIyWDEA.net
小学校の算数やって喜んでら。
ホント、バ◯ばっかだなww
221:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 14:04:18.93 M6dBD4mc.net
松屋のベトナムポリッシュが1?1080円
つまりそういうことだ
222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 15:00:48.99 mlIyWDEA.net
別に2000円/kgでもいいんじゃネ
それでも自家焙煎店の豆より劇的に安いことに変わりはないよ
低◯は小学校の国語の勉強やり直してこいやww
223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 15:12:23.70 .net
謎の伏せ字が使う人はアホっぽくみえるのなんでなんだろうな。
224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 15:32:52.50 .net
マスメディアはスポンサーに配慮するためだったけど、それを真似したいって思う人が一定数いる
225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 16:19:45.53 mlIyWDEA.net
自家焙煎の店だと腐った豆を買わされる可能性があるからな。
コーヒーは自分で焙煎して飲みましょう。
226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 16:22:59.90 mlIyWDEA.net
てか、平均的な自家焙煎の店の8割方の豆は腐ってるんじゃないか?直感だけどなw
227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 16:25:05.20 jWuHLT9r.net
>>226
アルミホイル頭に巻こう
228:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 17:08:29.76 mlIyWDEA.net
>>227
ヘッヘッヘ、自覚してんな、ざまー味噌ラーメンw
229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 19:47:20.71 +abcpslO.net
wくんは頭の病気なのかな?
230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 20:19:25.53 .net
一桁の算数しかできないだけだよ
1円、2円
10円、20円
100円、200円
1000円、2000円
多分こういう数の数え方しかできないんだよ
231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 21:40:28.96 +abcpslO.net
関係ないけど幼稚園児のオレは
1 2 3 4…10 20 30…100 200 300 …1000 2000 3000…と数えてたわ
232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 23:15:12.77 .net
そのこと言ってんだよ
233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/20 23:28:35.62 +abcpslO.net
あ、ほんとだw
234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 00:11:05.66 .net
テラワロス
235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 10:15:48.91 TSnjz/0f.net
てか、平均的な自家焙煎の店の8割方の豆は腐ってるんじゃないか?直感だけどなw
コーヒーは自分で焙煎して飲みましょう。
236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 11:26:27.92 .net
カルディの焙煎機をもらったんだけど練習するのにおすすめの豆ってありますか
1キロ単位で買っていこうと思うんだけど
237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 12:20:36.45 .net
貰ったって四角い箱に穴あきドラムが乗っかった奴?
豆サイズが大きくない方がやり易いぞ
パカマラはでかいから除外した方が良い
238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 13:13:55.47 .net
とりあえずブラジルの豆でいいのでは?
239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 17:44:10.43 .net
>>237
そう、それです
とりあえずブラジルとロコンビアを買うことにしました
240:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 17:44:29.78 .net
>>238
ありがとうございます
そうしてみます
241:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/21 17:49:45.94 .net
相談しに来たけど、結局自分で決めてるパターン
242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/22 07:26:06.95 1//kq18d.net
コーヒーは好きだけど、コーヒー業界の胡散臭さにはうんざりするね。
特に自家焙煎の豆屋は嫌いだ。ほとんどの店は不味いと分かりきった豆でも売りやがる。
最初は良心が痛むのだろうけど、いつの間にか麻痺するんだろうね。自民党の派閥と同じだ。
アナエロとか邪道の豆を除けば、産地や農園の違いなんて大したことないのに、違いを誇大に言い立てる。
違いが分かる人とかブランド化して金にする。違いが分からない消費者が情けないというわけだ。
ナッツやベリーのフレーバーって何?フレーバーホイールなどとヤンキーの猿真似せにゃならんのが痛ましい。
まあ嗜好品の楽しみ方は人それぞれだから文句を言っても始まらないけど、うんざりすることが多いのだ。
243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
23/12/22 09:47:47.51 .net
コーヒー業界はほんと胡散臭いよ
ドリッパーなんて変えたって抽出方法が明らかに変わらないと
味なんてただの誤差だよ
理論的に差なんて生まれっこない
そもそもが豆の品評してる人たちが浸漬法で判断してるのに馬鹿みたいだよ
あと何か勘違いしてないか
食品売り場で味見を全部させてくれると思う?
海外産の安くて不味い肉だって沢山売ってる
仕入れた豆を売らなきゃ豆屋だって商売にならんよ
良心的な所は香りをかがせてくれるよ
目利きができない不味い豆屋はすぐ潰れるだけさ