21/12/01 03:19:13 a.net
>>279
プレミアムで渋み出るんだがどこを工夫したら良い?
基本はハマ氏でやってる
287:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7da-C0hB)
21/12/01 06:15:24 0.net
>>281
18cmで200g以上を焼く話なら品質関係なく原因は同じなんじゃないかな
おそらくだけど火の通し方と熱量不足で余計な水分が残ったままメイラード反応に
ハマの16cmのやり方で全体的に火力を強めても生焼け感にけっこう苦しんだよ
正確には豆が色づき始める少し手前の段階で火が鍋底を1cmくらい舐めるほどの強め
蓋は温度を上げ過ぎないよう置いた際に毎度2,3cm浮かせる程度だけど水分云々の効果は分からない
念のため訂正 3/2じゃなく2/3 五徳の足をやや越すくらい
288:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7da-C0hB)
21/12/01 06:33:40 0.net
ごめん、もう一度訂正 五徳の足にちょっとかかる程度だった
ただ同じようにしても鍋の振り方の癖次第なところもあるから成功の保証はできないよw
要は18cmだからといって約倍の量がたんに火力アップだけで同じように焼けるわけがないってことかな
289:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sac2-OI37)
21/12/06 02:42:59 a.net
>>282-283
遅レスすまん
ガラス蓋って水分の量見えるのが良いよね
メイラード前でそこまで強くして良いのか、うちはセンサーで断続的に止まっちゃうからカセットコンロにするしか無いか
16で生焼けに苦労して18で改善したの?
しかし鍋って豪快に失敗しないのが強みだよね
290:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf46-KtwX)
21/12/13 13:02:43 24XrtEyp0.net
騙されたと思って、アルミ鍋でやるならガラス蓋は使わずに、100均とかのコンロガード
とかのアルミで3センチ大の穴をあけた蓋を作って、それで100ℊ以下、できれば50ℊ以下
でやってみて。絶対に途中で火を弱めないで短時間で最後まで逝って。
仕上がりが全然違う。
291:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMeb-4O8i)
21/12/13 13:06:58 M.net
>>285
できれば具体的にどう変わるかを教えてくだちい
例えば渋みが減るとか?
292:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf46-KtwX)
21/12/13 13:26:14 24XrtEyp0.net
>>286
まず焼き上がりの豆のふくらみが違うし、味の均一性も上がります。
蓋の開け閉めを一切しない(できない)ので、温度の急落もありません。
焙煎度合いはハゼの音のみで色は見れませんけど、ここの人なら音の目安は大丈夫ですよね
。知らなくてもググればいいし。
蓋の開け閉め、火を途中で弱めたり←これが駄目。
293:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-He6i)
21/12/13 14:22:46 a.net
よーし、騙されてみるかー
参考までに何分で 1ハゼ来る火力にしたら良い?
2ハゼピーク直前を目指しても 1ハゼで火力弱めないの?
294:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf46-rwfT)
21/12/13 15:25:48 24XrtEyp0.net
>>288
ハゼは何で起こりますか?温度!
なのでハゼの時間は気にせず強火で。
2ハゼピークなら、全体で5分くらいかもね。
火力次第では、それ以下。
295:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df01-T1Nl)
21/12/13 15:27:54 0.net
家庭用ガスコンロの高カロリーの方の強火で良いの?
296:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-He6i)
21/12/13 16:16:05 a.net
>>289
2ハゼ5分ってヤバイペースだな生焼けしそう
鍋の余熱いらないの?豆も常温で投入?
297:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM1b-LR8T)
21/12/13 16:24:50 M.net
>>285
なんとか以下ってところが文字化けしてるからちゃんと書いてくれ
298:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6768-AzkD)
21/12/13 16:53:15 0.net
文脈的に普通に度Cのことだろう
多分℃がおなじ感じに化けるんじゃないかな
299:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6768-AzkD)
21/12/13 16:53:26 0.net
化けなかったわ
300:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df1a-zdhs)
21/12/13 16:58:53 0.net
鍋で強火50g以下ならそりゃ均等に真っ黒だよなぁ
301:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfbc-pHkZ)
21/12/13 19:37:42 0.net
個人的にはアルミ鍋より厚手の深底フライパンの方が
味の個性良く出て上手くいくんだよね。
302:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (IN 0H4f-Dq3V)
21/12/13 19:54:05 H.net
>>296
焙煎時間掛からない?
アルミで底薄いのが良いってどっかで見てそういう鍋探してるんだけど
303:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f96-4iyA)
21/12/13 20:43:56 0.net
エチオピアだかの焙煎がこんな感じで炭火で短時間の強火あるよな
そとはしっかり黒いけど中はミディアムレアで浅煎りのフレーバーあるってやつ
304:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMab-rwfT)
21/12/13 21:14:18 bAGcnXBOM.net
>>291
生焼けにはならない、論理を知っていればそういう心配はしないはず。ハゼとは?
>>295
ならないよ。ハゼとは?
欲張って大杉るほどムラになるね。
雰囲気でやるんじゃなくて、勉強したほうがいいと思う。
305:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMab-rwfT)
21/12/13 21:18:13 bAGcnXBOM.net
>>298
ハゼの音を頼りにいればそういうことにはならない。
みんな感覚でやり過ぎ。
306:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMeb-4O8i)
21/12/13 21:29:04 M.net
>>293
摂氏50度とか100度では意味不明では?
化けた文字適当に検索した結果ではグラムの記号だと思う
307:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMab-rwfT)
21/12/13 21:39:44 bAGcnXBOM.net
>>301
そうです、グラムです。
焙煎方法の違い以外は、ハマさんとだいたい同意見ですね。エイジングとかあり得ない。
炭火、直火、ダブル焙煎も無いな。最悪なのはゆっくり30分とか、雰囲気だけなんでしょうか。
308:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMab-rwfT)
21/12/13 21:52:19 M.net
とりあえず50グラムから100グラム程度で285のやり方でやってみて。
やってみて、ハマさんの蓋の開閉をしたものと比べてみて。全然違うから。
そろそろ嫌われそうなのでお邪魔しました。
309:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (IN 0H6b-Dq3V)
21/12/13 22:39:18 H.net
片手鍋焙煎始めたばっかりだけどどうもうまく行かない
焼きムラや部分的な焦げがつく
今の技術ではよっぽどポップコーン機焙煎の方が簡単で安定してる
310:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-He6i)
21/12/13 22:40:29 a.net
ガラス蓋を開けないとはまた違うのかな
数cmの穴が良い方に作用してガラスかアルミかは関係ないのかな
蓋のアルミは温まりやすいからそれも良い方に向かうということか
311:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-He6i)
21/12/13 22:45:50 a.net
>>303
言わばikawaみたいな小さな空間で一気に焼き上げる感じかな
だから50gや100gのような鍋にしては少量でやると。
そうなら
14cm鍋とかでやると1粒に対してのカロリー効率がもっと増えそう
312:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6768-AzkD)
21/12/13 22:51:21 0.net
>>301
単純に俺の間違いだすまん
50gや100gの手鍋焙煎なんて誰もやらんと決めつけてた
313:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM8f-gmQO)
21/12/13 23:34:09 HjR4JfcQM.net
>>305
いや、なんでもいいの。開け閉めしないように3センチくらいの穴があれば。
軽ければ軽いほど振りやすいけど。
ごま煎り器ならメッシュがついてるから蓋なしでいいんだけど、少しでも表面に焦げがつくのが嫌なら、鍋。
314:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df1a-YJOY)
21/12/13 23:40:05 0.net
そもそも何センチの鍋対象で語ってるんだこれ
315:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e716-JS2z)
21/12/14 00:16:15 0.net
野暮なこと聞くけど、当然鍋はずっと振り続けるんだよね
316:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df1a-zdhs)
21/12/14 00:30:55 0.net
最後まで逝ってってことだから煎り続けるんだろうな
317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a799-oRd7)
21/12/14 07:32:03 0.net
俺も似たような事してるけどゴールドになるまで6分くらいは閉めっぱなし
そのあと細工した穴あきフタに変えて火力アップしてる
蓋をパカパカするのは生理的に受け付けない
フタの開け閉めは安定感ないし何となくアホくさいと思ってる
318:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfbc-pHkZ)
21/12/14 09:06:18 0.net
>>297
フライパンと豆量によるよアルミの蓋も使うし
パカパカしないでも普通に8分1ハゼ
319:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df04-8/hI)
21/12/14 15:24:25 0.net
150gを閉めっぱなしでやってみて我慢できずに2ハゼ開始後に少し開けた14分だったけど
煎りたて、半日経っても普通に旨いな、渋みのかけらも無いわ
2ハゼ来たらパカパカ開けて煙り優先で出したほうが良い?
320:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (IN 0H0f-Dq3V)
21/12/14 15:37:51 H.net
ハマさんが1ハゼ後にパカパカしてる理由は何なんだろ?温度を一定に保つため?2ハゼまでの時間のコントロール?煙を逃してスモーキーさを消すため?
321:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e716-2D+o)
21/12/14 15:53:32 0.net
今は鍋焙煎やってないけど面白そうなので試してみた
お試しなのでアルミホイルを5重に折って穴空けて鍋に被せて
強火で鍋振りっぱなしでやってみたところ1ハゼまでほぼ5分かかったのでもしかしたら提案してくれた人の意図した火力や振り方じゃなかったかも
豆はコロンビアスプレモ、量は中間?の75gでやってみた
鍋は16cmのテフロンアルミ片手鍋
1ハゼから80秒で煎りあげ
いつも使ってる焙煎器でも焙煎してそれとの比較
右が今回の鍋焙煎 左がいつもの焙煎器
URLリンク(i.imgur.com)
焙煎したてで味が落ち着いてないので豆を挽いて30分ほど放置してドリップ
正直今まで鍋焙煎ってイマイチ(すんません)と思ってたけど今回のはいい感じ
以前ガラス蓋閉めっぱなしもあんまし美味しいとは思わなかったんでやっぱり穴の効果なのかも
短時間焙煎なのにクリアで美味しい
いつもの焙煎器で焙煎したのと正直区別がつかない
ボディ感とか甘みを求めるプロファイルというより香りや個性を引き出すプロファイルの焙煎に近い味わい
豆によってはどうなのかはわからないけど今回のスプレモは美味しかった
面白い情報ありがとうございました
322:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df04-8/hI)
21/12/14 15:59:14 0.net
>>315
1ハゼによる水分を逃がしているのかなと推測
むしろパカると外気が入って冷えると思うんだけどな、1回ぐらいなら良いかもしれないけど
323:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMff-4O8i)
21/12/14 17:16:32 M.net
フタの極一部だけが開放されてるから、フタ全開時より温度が下がりにくいのと、
鍋内の湿度を低めに保てる的な効果はありそう
324:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e716-2D+o)
21/12/14 18:11:35 0.net
スプレモに続いてブラジルも焙煎してみた
こっちは100gで
いつもの焙煎器は2ハゼ後20秒で煎りあげ
アルミ穴空け鍋焙煎は1ハゼ後も火力落とさず振りっぱなしにしてたんだけど1ハゼ終わるか終わらないかで2ハゼがきてしまった
それで慌ててちょい早めに煎りあげいつものに比べて5秒くらいはやいかな
見た目も鍋の方がちょい浅い
なんだけど味は鍋の方が焦げっぽい苦味が少し出てしまった
いつもの焙煎器の方はまろやかな苦味で美味しい
ただ味は悪くなさそうなんで1ハゼ後は少し火力落とした方がいいんじゃないか?と思った
325:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM1b-He6i)
21/12/14 19:01:26 M.net
>>319
いつもの焙煎機というのは何?電動熱風とか業務用1kg焙煎機とか?
326:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df04-8/hI)
21/12/14 20:28:21 0.net
3cmの穴が空いた強化ガラス蓋無いかな・・・
327:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df01-T1Nl)
21/12/14 20:31:05 0.net
自分もやってみたけど確かに1ハゼから2ハゼが繋がってしまった
急いであげたけどやや油が浮いてる感じ
ただ煎り過ぎって味はしないな
2ハゼに入るかどうかそれ自体はたいして重要じゃないのか
328:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e716-2D+o)
21/12/14 21:07:43 0.net
>>320
電動直火式焙煎器だね
329:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM1b-He6i)
21/12/14 21:48:47 M.net
behmorかな?
330:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM1b-2D+o)
21/12/15 11:52:58 M.net
>>324
SandBoxの方
今回振り続けたってのもあるけどやっぱり鍋焙煎は大変だなと思った
体力的なものはもちろん再現性とか細かいプロファイルの変更とか考えるとね
たまには楽しいなとも思ったけど
331:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea7d-g56a)
21/12/18 00:11:47 0.net
焙煎に何万円もかけてどの程度のお味?
332:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sab6-18gP)
21/12/18 00:47:55 a.net
>>325
sandboxか、R2欲しくなるよね
鍋用にアルミついたてで蓋作ってみたけど、これハサミで切ると切り口のアルミ危なくて怖いな
通常にガラス蓋使って閉じたままで、1ハゼ終わったあたりで、この穴が空いたこれに取り替える�
333:チてのも排気良さそう
334:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMf3-pi3A)
21/12/18 06:46:42 M.net
いま、アルミ蓋やったけど軽すぎてびっくりした
ガラス蓋ってこんなに重かったのか
1ハゼ終えて入れ替えたけど、良い感じにチャフ�
335:ニ煙が排気できるなこれは 飲むの楽しみだわ
336:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53cb-CfjR)
21/12/18 15:28:15 0.net
雪平鍋の注ぎ口が、穴あき蓋と同じ効果を出さないかな?
337:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6a04-g56a)
21/12/18 18:48:21 0.net
>>285
この方法、焙煎度はどこまで煎るのを想定しているんだろう
ナチュラルでやるとものすごいチャフになりそう
338:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea01-n83I)
21/12/19 00:45:36 0.net
これって冷静に考えると焙烙の焙煎じゃね?
339:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4b8d-t2ob)
21/12/19 08:26:09 0.net
>>331
かしこい
340:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aa43-+zQR)
21/12/19 10:30:51 0.net
>>330
だから手網にホイルでカバーしたり蓋付けたりしたんでしょ
その後、youtubeのお陰で一気にアルミ片手鍋がブレイクしたけど
以前から試した人も多かったけど
341:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2646-kUv4)
21/12/19 14:44:51 0.net
ごま煎り器で50グラムがいいよ。驚くほど軽いし網蓋がついてるし。
私は中火未満くらいで振ってる。50グラムくらいだとチャフも全然掃除気にならない程度。
これで週末2回焙煎することが多いかな。一人で消費する人むけの焙煎だけど。
キリマンジャロとかイルガチャフェはかなり美味しく仕上がる。
342:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a316-XI0L)
21/12/19 21:35:14 0.net
>>327
R2欲しいけどR1で充分間に合ってるから悩ましい
Sandboxで色々やった経験からすると豆や季節にもよるけどゴールドすぎ辺りで水分逃し始めないと美味しくならないかな
343:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a316-XI0L)
21/12/19 21:39:32 0.net
>>329
かなり前に試したことあるけど多分穴が小さすぎるかも
普通のアルミ鍋と変わらなかった
とは言えそん時は普通に3~4秒毎に鍋振るって方法だったからなぁ
鍋振りっぱなしの方が空気の入れ替え大きそうだから鍋振り続けるならもしかしたら効果あるかも
344:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53cb-CfjR)
21/12/19 22:20:19 0.net
ひつ研では、メイラード反応のときには水分が必要で1ハゼ以降はいらないと言っていたけど、メイラード前に蒸気を抜いたほうが良いのか?
345:329 (ワッチョイ 53cb-CfjR)
21/12/19 22:25:02 0.net
>>336
教えてくれてありがとう。
注ぎ口って大きく見えるけど、それ程換気しないのか。
346:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a316-XI0L)
21/12/19 22:57:27 0.net
>>337
メイラード反応はだいたい150度前後で起こるって話なのでゴールドのあたりで1番活発化してると思われる
そのあとまで引っ張り過ぎて水分が多すぎると要らん反応が起こって嫌な苦味が生じるって話だよ
なので1ハゼ辺りだともうメイラード反応はほぼ完全に終わっててキャラメリゼーション反応だけになってると思う
347:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a316-XI0L)
21/12/19 23:00:18 0.net
>>338
まあ思ったほど換気できてる感じはしなかったよ
雪平鍋は一度しかやらなかったから自信を持っては言えないけど
348:337 (ワッチョイ 53cb-CfjR)
21/12/19 23:51:03 0.net
>>339
良いこと教えてくれてありがとう。今まで1ハゼまで蒸気を抜いていなかったから今度煎り比べてみるよ。
349:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sab6-pi3A)
21/12/21 06:31:20 a.net
150度くらい、蓋に水気が無くなるくらいに少し蓋を開けるって水分出てるのかなあれ
意味がない行為がずっと気になってる
ドライエンドから 1ハゼで蓋開けたりしてる?
350:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5358-4dn3)
21/12/21 13:46:53 0.net
>>342
フタの温度が高温になっても結露しなくなるから、
同じ大きさのフタを所持してるなら途中で入れ替えると意味が無いかがはっきりすると思う
351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sab6-pi3A)
21/12/21 15:04:38 a.net
>>343
なるほど、結露といえば冬の窓だったけど、一度実験でやりたいところだが豆温度の上昇が少し停滞しそう
352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sab6-pi3A)
21/12/21 16:25:59 a.net
やってみたわ。取り替えたら水気めちゃでた
しかもチャフがすごいついたけど温度差があると付着しやすいのかな
あとガラスと違ってアルミ蓋は蓄熱性が違うのか温度の上がり方が早すぎるな
353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5358-4dn3)
21/12/21 19:23:32 0.net
>>345
爆速で実験乙
焙煎用の鍋に合う蓋を1枚しか持ってなくて実験できてなかったので助かる
ちなみに温度差が大きいほど激しく結露するからチャフも着きやすいね
詳しく知りたいなら飽和水蒸気圧で検索すると幸せになるよ
354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sab6-pi3A)
21/12/21 20:18:31 a.net
>>346
んじゃ真のドライエンドというのは、取り替えても水が出ない温度ということになるよね、150度くらいと思ったんだけどなぁ
鍋内温度にあまり影響させずに水蒸気抜くベストな方法って何だろう
1秒ぐらい1cmぐらい開けるとか、もうガバっと開けちゃうとか
メイラードあたりで1回ぐらいやりたいところ
355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM3b-BvZO)
21/12/22 12:29:25 M.net
カラメルとかすき焼きで理屈覚えたくなる
356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2646-kUv4)
21/12/23 22:17:04 0.net
個人的に最初から最後まで排気口はあけておいたほうが仕上がりがよくて好きだな。
買えなくていいから楽だし。最初から数センチの穴つきの片手鍋あればいいんだけど。
ところで、美味しい珈琲が当たり前になってしまっていたけど、職場でブルックスを
飲んできて、帰宅してから1週間~10日間たった余った豆をちゃんぽんで飲んだんだけど、
もう、ぜんぜん普通に美味しくて感動した。ってか、10日くらいでは全然ガスもでんのね。
たまには不味いの飲んでみると再確認できていいね。
357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3b58-Isce)
21/12/25 15:44:12 0.net
>>349
ジェットロースターで深めに焼かれた豆は
10日目でほとんどガス出なかったから
焙煎の方法がある程度影響するっぽい
いつも湯温を摂氏85度位にしてドリップしてるから参考にならないかもだけど
358:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e346-nHKY)
21/12/25 19:24:46 7qhIxXqE0.net
私もお湯は85度設定ですね。甘みがでるような気がするので。
ジェットロースターは生豆本舗のを購入した時に好みでないような気がしました。
同じく、直火のお店もさほど。半熱風のお店のが一番好みだったかな。
つっても、自分はカセットコンロで焙煎なんだけどねw
359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3b58-Isce)
21/12/26 16:07:51 0.net
片手鍋焙煎で今までは1ハゼまで鍋の蓋を開けない方針でやってたけど、
最近2回は鍋蓋が曇った時に開ける方針に変えてみた。
鍋3回振ったら開けるみたいなペースで結構忙しいけど、焼いた豆の渋さが緩和された気がする。
360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM23-C5iF)
21/12/27 06:41:40 M.net
>>352
そのやり方で1ハゼ何分ぐらいで来るの?
外気が入って遅くなりそうだけど火力強めなのかな
メイラードやカラメル化には水分が必要と言われるからあっさりした感じになるのかな
361:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3b58-Isce)
21/12/27 12:45:01 0.net
>>353
火力は強め、というよりは14cmの鍋に豆80g程度の小量で焙煎してるのと、手元のコンロが年代物で火力のつまみがグラグラしてたから火力のコントロールが上手くいってなかったと思う
今回の方法だと投入する豆から出る水分量に応じて蓋を開ける事になるので、ある程度、水分量が減るまでは鍋の中の温度は大きく上がらないってのと、
蓋を開けるたびに蓋の温度も下がるので蓋が水蒸気検出能力を失うのを遅らせる事が可能かなと
ただ蓋が正しく閉まってない状態で鍋を振って豆が飛び出す事故が毎回発生したせいで動揺してたので1ハゼは8分台だったかな程度の記憶しかないな…
大雑把に焙煎した場合の大失敗の発生率を下げるには良い方法だけど
火力を正しく調整できて温度計測して豆の特徴を引き出す焙煎してるなら、豆が飛び出すリスクを負ってまでやらなくて良いかも
362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM23-C5iF)
21/12/28 06:47:17 M.net
14cmに80gか、熱効率良さそうだけど蓋開けるのが良いのか分からんが渋み無いなら羨ましい
363:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49da-bp1O)
21/12/28 08:13:42 0.net
鍋焙煎のコツは火力にビビらない
焦げが怖いなら振り方を工夫する
364:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5ae1-z0qm)
21/12/31 13:51:06 0.net
この時期寒いからかガスボンベ中身残ってても火力が全然出ない
365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMfb-/9YK)
21/12/31 16:33:27 M.net
カセットボンベって熱を伝える仕組みってあったと思うけど環境的にそれどころじゃ無いか
366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3ec4-MF/z)
22/01/01 13:30:53 0.net
>>331
www
367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c27d-hDuN)
22/01/02 12:40:44 0.net
鍋を振ると少しだけ温度が下がるから、振り続けると強火でもOKなのかな?
あまり振らない俺は弱火派だけど、美味しく出来ている
368:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sad6-8IzI)
22/01/02 16:36:33 a.net
焼きむらが出るなら振り不足
出てないならそれでok
369:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c27d-hDuN)
22/01/03 10:02:25 0.net
焼きムラって見た目のこと?
強火で焙煎して中まで火が通っていない(見た目以上に浅煎り)状態で困ったことはある
ナチュラルの浅煎りはどうやっても見た目がムラになるけど、これは俺のスキルが足りないからか
370:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 45da-iZeD)
22/01/03 10:30:00 0.net
死豆や未成熟では?あきらかに薄いのはさ
ハンドピック徹底してるなら品質のバラつきか
コモディティなら仕方ないよ
371:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4204-hDuN)
22/01/04 06:16:48 0.net
蓋を開けずに1ハゼ後にガラス蓋から穴あきアルミホイル蓋に取り替えているけど、
1ハゼ開始時に取り替えるのとどちらが理想なんだろうか
372:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 718d-YxL5)
22/01/04 22:27:06 0.net
開始時に取り替えた方が良いと思うよ
蓋開けないで1ハゼ通過したら炭っぽい味にならない?
373:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9916-BJy7)
22/01/06 23:36:20 0.net
URLリンク(www.makuake.com)
焙煎専用鍋だって
俺自身は鍋焙煎やってないから買わないけど一応貼っておくね
374:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 45da-iZeD)
22/01/06 23:58:38 0.net
ただの鉄鍋じゃん
焙煎以外なら使ってもいいかも
375:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sad6-8IzI)
22/01/07 00:23:01 a.net
焙煎のプロが作ったと書いてながら全然解ってなさそう
そのプロとやらの顔出しコメントを見たい
376:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2e7d-StS2)
22/01/07 01:38:11 0.net
>>366
うわ、ショボ
こういうのかと思ったのに……
URLリンク(pbs.twimg.com)
377:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sad6-8IzI)
22/01/07 01:52:45 a.net
焙煎のプロねぇ
URLリンク(i.imgur.com)
>>369
じょうごしゅごい・・・
排気と投入口を兼ねてるのか
鍋つかみはないのかな
378:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srf1-PvOW)
22/01/07 04:31:55 r.net
どれも重そうやな
379:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ae96-CTdg)
22/01/07 08:08:01 0.net
思ってたのと全然違ったせめて蓋は開閉式で
ダンパー的なことやれるとかもうちょい工夫して欲しかった
380:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdc2-1ieQ)
22/01/07 08:21:44 d.net
ゴマの専門家www
381:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Spf1-1YJr)
22/01/07 12:07:32 hqqezAm0p.net
>>366
何グラムまで可能か、わからない。
ライソンの新機種を待ってるけど、どうなったんだろ?
砂箱の影響で、開発をやめたのかなぁ?
382:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4630-4nvB)
22/01/07 13:17:19 wBQkrjYN0.net
URLリンク(kouichi.teragishi.com)
これどう思う?
383:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM92-xmwe)
22/01/07 13:18:41 M.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
普通の天ぷら鍋で充分じゃね?
384:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4243-iWH+)
22/01/07 23:03:49 0.net
せめてマンカシャカシャ
385:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMb1-8IzI)
22/01/08 08:21:12 M.net
なんだかコモディティの方が美味しく焼けて農園名がつくとイマイチなんだが、何か気をつけた方が良いことある?
386:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff43-f632)
22/01/08 09:12:23 0.net
>>378
質問の仕方に気を付ける事かな?
387:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5ff3-dXQO)
22/01/08 17:16:24 0.net
>>379
荒すなカス
自家焙煎スレに帰れ
388:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df58-dTKO)
22/01/08 20:21:20 0.net
>>378
美味しく焼けた時とそうでない時で、
渋いとか酸っぱいとか苦いとか、どの様な味の差があるのかとか、
具体的に産地を明示するとかしないと回答をもらうのは難しいと思う。
情報があまりにも不足してると
たとえ回答がもらえても、その回答が問題を解決する可能性は高くないはず
389:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-ODGn)
22/01/08 20:34:21 0.net
>>378
結局ダンパーないとスペシャリティクラスの豆の味わい引き出すのは難しいと思うな
クリアさと言うか特に酸味の部分で違いが出るように思う
それで俺は鍋焙煎やめちゃったんだけど
前に出てたガラス蓋の代わりにアルミに穴開けて100g位にして鍋振りっぱなしの焙煎は試してみた?
あれが比較的ダンパーある焙煎器に近い味わいが出ると思うけど
390:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fe6-TP8h)
22/01/08 20:49:42 0.net
あの人って提案の構造自体は目新しくなくて
短時間焙煎を推してたとこが特殊だったけど
そうすると業務用焙煎機を下敷きに考える方向性と全く別ベクトルな気がする
391:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-ODGn)
22/01/08 21:19:41 0.net
>>383
早い話がなるべく伝導熱よりも対流熱を使うようにするって考えると鍋を振りっぱなしの方がいいし完全に密閉してるより温度が下がらない範囲で空気が出入りできた方が対流熱を使えるように思う
短時間には拘らなくていいんじゃないかな
水分なんてゴールド位まであればそのあとはそんなに必要ないどころかむしろ邪魔ですらあるしね
392:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fb1-K21U)
22/01/08 21:29:30 0.net
対流熱なんていう熱は存在しない
空気が温度差で対流するだけ
空気から熱伝導で豆に熱が伝わる
393:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa8f-ngZf)
22/01/08 21:29:58 a.net
>>381
自分が感じたのは農園名がつくと2ハゼピークまで焼いてるのにスプレモより酸味がよく出るという感じかな。
新鮮なのか高級なのかわからないけどそれを果実味があると言われるかも知れないけど、2ハゼピークなのに酸味が引っ込まないのはそういうもの?
>>382
アルミ蓋の件は最初からというのはまだ冒険できていなくて、1ハゼ終わりから変えてる。1ハゼ前からやりたいけどよく考えたら湿気貯めたままハゼ終わるより、1ハゼ前から変えたほうが良いか。でもよく考えたらあの軽さなら最初から振れ続けられるかな
ガラス蓋への熱伝導が無い分、熱の伝わり方が良すぎて温度が上がりやすいのはドライエンド早そうだけど、水気抜けるのかな
394:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-ODGn)
22/01/08 21:41:13 0.net
>>385
ま、そうだね対流熱伝達と言った方がいいのか
温められた空気から熱が伝わるようにするほうがいいって話
鍋のアルミからの熱伝導じゃ伝導率が高すぎるからね
>>386
コロンビアは高級な豆ほど酸味が残る(必ずしもではないけど)傾向にあるように思えるからおかしな話ではないと思うよ
ピンクブルボンなんかでも酸味が焙煎深めでも残るし
熱の伝わりが早いから鍋振りっぱなしの方がいいと思う
鍋内の水分少なくなっていくにつれ焙煎の進行が早くなるって点でも
395:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8d-Mr2x)
22/01/09 00:12:41 0.net
>>386
そもそも農園名付きを2ハゼピークまで煎るのはどうかと思う
396:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa8f-ngZf)
22/01/09 01:48:36 a.net
もともとマンデリンとブラジルばかり飲んでいて、スプレモを飲んで大丈夫そうだから
高いのならもっと美味しいのかなと思って
少し高価な農園名買って 2ハゼ前にしたら酸っぱくて、徐々に 2ハゼピークまでやってみたけど酸味があるから、コロンビアってそういうものと言われて良かった
397:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff43-bpII)
22/01/09 08:35:55 hdycSIjb0.net
>>387
説明して貰っても全く理解出来ないの?
メチャクチャなジコチューな解釈してるから進まないのよ
398:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saa3-ODGn)
22/01/09 10:16:29 a.net
>>390
熱が下から上に動くことで温められた空気から豆に熱が伝わるんでしょ?
その状態で豆を鍋焙煎の場合前後?にゆすることで温められた空気に触れる面積が増える訳じゃない?
ってくどくど説明するのが面倒で端折ってるんだけど
なんならきちんとした説明ってのをしてみてくれる?
399:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-H+F3)
22/01/09 10:54:15 0.net
>>391
そもそも熱を加えてるメインは空気じゃなくて鍋底では?
400:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saa3-ODGn)
22/01/09 11:29:01 a.net
>>392
そうそう、だからなるべく鍋底からの熱の割合を減らして
空気からの熱の割合を増やそうよって話
401:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMb3-H+F3)
22/01/09 12:33:31 M.net
>>393
鍋底からの熱の割合なんて減らしようないだろ
402:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srb3-i1q1)
22/01/09 13:10:22 r.net
パカパカできねぇ
URLリンク(video.twimg.com)
403:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saa3-ODGn)
22/01/09 13:56:57 a.net
>>394
振り続けることで多少なりとも鍋底からの熱の割合は減らせるんじゃないかな?
あとはヒートガンと組み合わせて上から熱風を吹き込むように改造するとか?
404:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff96-Z3wB)
22/01/09 14:01:29 MAaTzYp10.net
鍋の中に同径のザルでも入れとけば
405:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-H+F3)
22/01/09 14:08:10 0.net
>>396
無理だろそんなの
多少変わったとしても、それより振り続けてることで熱源から離れたり、
冷えたり空気に当たることによる温度低下とかの影響のほうが遥かに大きそう
406:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-H+F3)
22/01/09 14:09:54 0.net
そもそも鍋底の熱から離してなんの得があるんだ?
半熱風と呼ばれる焙煎機だって実際はほぼ伝導熱だろうに、そんな純粋熱風にこだわる理由なくない?
407:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df70-NJHq)
22/01/09 14:11:45 0.net
迷走してる
408:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfbd-NyFv)
22/01/09 15:12:45 0.net
>>395
穴の開いたアルミ蓋にすれば完成じゃね?
409:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saa3-ODGn)
22/01/09 15:25:25 a.net
>>397
いいアイデアかも、少し高さを稼げればなおいいかも
>>398
火力を上げればいいんじゃない?
冷えた空気には当たらない方がいいのは同意
>>399
純粋熱風にはこだわってないよ
むしろ半熱風くらいがバランスいいかなと思ってる
あと例えばカルディの半熱風焙煎器とか業務用にしてもドラムの下にもう一枚鉄板いれて直接ドラムに火が当たらないようにしてるものが多い
直接鍋底に火を当てるのは必ずしもいいとは思えないんだよね
410:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saa3-ODGn)
22/01/09 15:43:02 a.net
と思ったらなんかいいのあるじゃない
URLリンク(youtu.be)
411:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df58-dTKO)
22/01/09 16:23:47 0.net
>>399
鍋底からの熱が支配的な場合、豆の平らな面と丸い面で焼き色が変わる傾向があると思う
412:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd1f-iLab)
22/01/09 16:34:31 d.net
予熱100度なのに4分後に100度超えて中点ですって意味不明でこじつけ説明してないか
413:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fe6-TP8h)
22/01/09 16:34:52 0.net
鍋物色してると
焼き物メッシュシートが目立つとこにあるから
使えそうと思いつつもあんまりメリットを感じないから購入に至らなかったな
414:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f97-94m7)
22/01/10 01:42:37 0.net
鍋焙煎の最大の欠点は蓄熱性だろうね
鍋焙煎でさらに美味しく焼くためにはゴールドになったあたりでも蓋をパカパカしたいところだけど
そうしたらメイラード時に温度が下がってしまう点にあるから1ハゼまで我慢するしかない
ゴールドになったあたりでも蓋をパカパカしながら焙煎できればスモーク感もかなり軽減できて美味しい焙煎ができるだろうね
415:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa8f-ngZf)
22/01/10 01:49:19 a.net
>>407
つまりイエローで穴あきアルミホイル蓋に取り替えるのがベスト?
水分はメイラードでも必要と言われているけど実際のところ鍋ではどう?
416:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fbc-soF5)
22/01/10 01:59:55 0.net
鍋流行る前からフライパンでやってたけど
試しに鍋暫くやって会心の出来は無いから
結局フライパンに戻った
重いの嫌な人向けだなって思ったわ
417:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srb3-vmo0)
22/01/10 02:43:17 r.net
鍋焙煎は見た目とても美味しそうに焼けるけど味は75点止まりかな~って思ってる
何でかは知らん
418:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f7d-dXQO)
22/01/10 10:19:01 0.net
俺の鍋焙煎は有名店超えているけど?
419:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srb3-vmo0)
22/01/10 10:53:58 r.net
比較するのは他店の豆ではなく同じ豆を使って自分で焙煎した時の話なんだが
まさか鍋だけってことは無いよね
420:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sd9f-6hWy)
22/01/10 13:54:54 d.net
他の焙煎機持ってるなら鍋スレ卒業しろよ
421:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srb3-vmo0)
22/01/10 14:59:02 r.net
卒業というか
今でも初めての豆は網を使って完全目視しながら試し焼きをし それからスタートしてます
網だといろいろその豆の特徴をつかめるからテストには最適かな~と
422:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-H+F3)
22/01/10 15:01:15 0.net
豆の固さとか手にダイレクトに伝わってくるから楽しいよな
423:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f7d-dXQO)
22/01/10 16:15:20 0.net
>>415
ほんっとに鍋焙煎は楽しいよな
424:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df99-D8eM)
22/01/10 22:40:23 0.net
試しにステンレス鍋使ってみたけど想像した以上に火が通らないな
長時間焙煎向けって感じ
425:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f97-94m7)
22/01/11 00:20:26 0.net
>>408
鍋で200gくらい焼いてるならゴールドあたりで篭り過ぎない蓋に変えるのがベストだろうけど
>>403みたいに蓋を改造するのがいいんだろうね
426:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0204-9BXF)
22/01/16 19:33:45 0.net
アルミ蓋の穴ってどれくらいでやってる?
16cm鍋に対して2cm四方にしているけど大きいかな、ナチュラルのチャフやべぇw
427:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM66-JcXM)
22/01/16 19:50:57 M.net
いやあれはチャフ噴出装置だから
どんな豆でも凄いことになるよw
大きなメリットでもあるしデメリットでもあるな
428:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49cb-hGyw)
22/01/16 20:22:16 0.net
丼用鍋の蓋がシンデラフィットしたよ
チャフ吹き飛ぶだろうから、豆吸えない細口か網付けたノズルの掃除機で吸ってみるわ
429:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0204-9BXF)
22/01/16 20:22:26 0.net
それは聞いてなかった、湿気籠もらず穴と思ったら大事故にw
「虫の大量脱皮かと思ったわ」と怒られた
たしかにこんな黄緑色のチャフいままで無かったから新鮮、口に入れてもしゃもしゃ食べたけど悪くないな
腕の負担は確かに軽い、1ハゼ音がポップコーン並みにでかいw
430:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f916-OI/0)
22/01/16 22:29:02 0.net
アルミ蓋、うちの鍋にはキャンプで使うみたいなアルミ皿がぴったり嵌った
安くて何枚か入ってて割と頑丈
431:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f04-4V6Q)
22/01/23 09:43:33 0.net
16cmで150gから100gに減らしてやってみたけど
スカスカで難しいけど、焼きムラはほぼ無くて驚き
432:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM4f-wh8T)
22/01/27 07:44:33 M.net
ポップコーンメーカーでチャフ取ってから暖めて置いた鍋で焙煎がスマート
433:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM3f-ZwRN)
22/01/27 11:51:37 M.net
チャフ飛ばしにはホントいい
434:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6dbd-g+qu)
22/01/29 09:06:10 0.net
逆に鍋とか手回しで黄色を多く作っておいて
後からポップコーンメーカーで少量ずつ目的の焙煎度まで焼くってどう。
そういう商売するチェーン店なかったっけ?
435:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM7d-YkgQ)
22/01/29 10:21:03 M.net
>>425-426
そんなにチャフ飛ばして変わる?
ウォッシュトなんて変わらないのでは?
436:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 667d-yMO6)
22/01/29 13:42:51 0.net
チャフを飛ばすことよりも、それによる温度変化の違いのほうが味に影響しそう
チャフそのものは誤差でしょ
437:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srbd-VIHN)
22/01/29 17:00:59 r.net
お前らな?
少しはロムって練習せんか?
聞いたら早いと思ってなんだかんだと聞いてるがな
「何で村が出るのか?何でチャフが出るのか?」
そんなこともわからんやろ?
考えて1年以上黙って練習するか100回以上は煎れ
それだけやったら色々わかってくる
スレにはたまにヒントがある
コピるアク美味い
438:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMae-0hFt)
22/01/30 13:53:12 M.net
狭いゲージでカフェイン中毒キチゲェとなった麝香猫の虐待だな
439:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3ae6-bbGk)
22/02/02 21:35:14 0.net
ハマさん鍋にモーター撹拌機付けて実験してたな
予想の上を行く撹拌力だったけど
あんまり実用的じゃなさそうw
でも面白い
440:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4ac1-3KbQ)
22/02/02 21:48:05 0.net
あの回し方じゃムラが出るだろと思って飛ばしたらとてもムラだった
441:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 667d-yMO6)
22/02/03 13:05:12 0.net
下にローラーつける方式のほうが良さそう
>>369みたいな
442:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea04-dw97)
22/02/03 19:35:10 0.net
>>432
正回転・逆回転ならムラは抑えられたと思うわ
443:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アークセー Sxbd-g/NV)
22/02/04 19:47:45 x.net
自動撹拌機
尼 B076HH4WZM ¥10,934
URLリンク(youtu.be)
444:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f7d-zD41)
22/02/05 14:31:04 0.net
餅つき機を作った日本の技術力があれば、鍋風の自動焙煎機なんて簡単に作れるはずなんだけど
今はもう無理かな
445:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Sp0b-b71p)
22/02/05 14:47:59 p.net
需要がねえからなあ
446:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f97-AiWJ)
22/02/05 16:36:44 0.net
機械系の専門家が作れば余裕だろうけど、需要的に赤字になるだろうしな
447:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-H2XC)
22/02/05 19:17:40 0.net
機械はおとなしく中国に任せたほうがいい
448:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d799-wBxk)
22/02/05 21:18:51 0.net
>>434
ローラーって何?
プロペラじゃなくてローラーの攪拌ってどうやってやるの?
449:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-H2XC)
22/02/05 21:24:24 0.net
>>441
ローラーでコロコロ
持ち上げずに撹拌
450:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-b75v)
22/02/05 21:32:12 0.net
これな
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
451:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d799-wBxk)
22/02/05 22:38:12 0.net
>>443
リンク見れん!!
452:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d799-wBxk)
22/02/05 22:41:25 0.net
>>443
見れた。この人のやつか!ありがとう。
453:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f97-AiWJ)
22/02/06 01:25:48 0.net
別に全自動攪拌なくていいから
・鍋焙煎は蓋の淵がシリコンで振ってもガシャガシャならない
・ハゼ時に蓋パカパカ作業じゃなくてダンパー開放式の改造蓋にする
この二つの機能のものを誰か作ってほしい
454:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f7d-zD41)
22/02/06 0
455:2:01:39 ID:???0.net
456:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f04-zD41)
22/02/06 02:46:07 0.net
>>443
手鍋かリバーの筒が2つあるのはなぜ?
457:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f743-53Wr)
22/02/06 06:36:30 0.net
>>447
この人も学習能力無いからな
5chじゃ態度悪いし
458:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fc1-hcND)
22/02/06 07:05:10 0.net
>>449
そういや5chの話題出してたなと思いつつ、コテハンかなにかなの?この人
459:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f7d-zD41)
22/02/06 21:50:22 0.net
ダンパーとか必要性を感じなかったのだが、443の動画を見て理由がわかった気がする
火力強すぎて振り続けるしかないから、蓋パカパカする余裕がないんだな
可哀想に
460:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f743-2cIz)
22/02/06 22:15:27 eSX4ui0Y0.net
>>451
だから変な蓋固定パーツまで作ってるのよ
文体から5chでの書き込みも想像つくけど
まあツイッターで仲良くしておくわ
461:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f7d-zD41)
22/02/06 22:28:12 0.net
燻り臭とか焦げ臭とか言ってたのも理由がわかってしまったw
462:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7bc-AX59)
22/02/07 03:04:26 0.net
焼き芋の匂い
463:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff08-d9VR)
22/02/08 02:39:29 0.net
うおおおおおおおおおおお!!
【ハゲ】コーヒーを頭皮に塗れば髪が生えると発表される [猪木いっぱい★]
スレリンク(newsplus板)
464:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ de30-TxqZ)
22/02/12 12:23:29 eLTNU0oq0.net
小粒で肉が薄い豆を上手く中煎りから中深前半に煎るコツって何だろ?
ミャンマーレッドハニー 弱火で時間かけても(一爆ぜ11分煎り止め15分)
強火で短時間でも(一爆ぜ五分煎り止め8分) ハマさん標準?(7分半11分半)でも
火の通りが良すぎるせいか全て豆の中のチャフが焼け過ぎになってしまう
465:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffff-mA98)
22/02/23 22:09:05 0.net
片手鍋焙煎の不満を言っている人は、ほとんどが間違ったやり方で、それがクリアされると話題が無いなw
466:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM7f-9hAY)
22/02/23 22:18:05 Jyb2gj+AM.net
この板の過疎が極まってるのもあるけど
一定温度の熱風3分とかでやる店も繁盛してるし
30分手回しイタリアンローストの仙人も伝説になれる世界
つまり何やっても飲めるのがコーヒーだからな
467:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13c7-isO1)
22/02/23 23:15:06 0.net
ある程度鍋焙煎内やるとみんな薄々分かるよな
で次のページステップにいくか
逆に直火の網やアウベルクラフトみたいなので開き直るかのどっちか
468:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f54-hSEA)
22/02/24 08:06:37 1UkU/3kP0.net
>>456
自己解決 一爆ぜ終了後二分 引っ張らずに機械的に止めたらほぼ狙いの範囲
やや強い酸味の調節は抽出でなんとか出来た
469:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Saff-yc2C)
22/02/24 11:34:24 a.net
>>460
1ハゼ終了2分なら 2ハゼ入りそうだけど温度維持うまいんだな
470:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9feb-MWVu)
22/03/06 17:11:54 3qUYZ2SY0.net
エトールの銅鍋が良い
471:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f0b-6iqn)
22/03/06 22:15:01 0.net
銅の熱伝導率ってすごいな、振り続けないと確実に焦げる
472:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ebbb-WuWQ)
22/03/10 12:22:31 0.net
>>463
アルミ鍋の火力で焙煎すると焦げちゃうよね。
焙煎用に銅鍋買ったけど、料理に使ったらめちゃめちゃ仕上がりが良くて、温度計刺す穴をあけ�
473:驍フを止めてしまった。 もう一個買おうかな。
474:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8bd0-6Pw1)
22/03/10 18:55:03 0.net
テフロン加工の片手鍋って熱伝導の悪さが都合良かったような。
普通の手回しの焙煎器も二重構造になってるらしいし。
475:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fc7-aO4v)
22/03/10 19:45:00 0.net
>>465
リアルに頭が悪い人はどうにもならんからなー
476:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4fed-6Pw1)
22/03/10 21:12:17 0.net
熱伝導が悪いほうがいいならチタンでいいじゃん
477:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6b2d-uKec)
22/03/10 21:52:34 0.net
適度を理解しないバカ
478:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 02ff-WCXV)
22/03/12 13:28:23 0.net
ガス代値上がりするから火力弱くて済む銅鍋ブーム来るか
479:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr91-mvcz)
22/03/12 15:08:32 r.net
それなら太陽光焙煎の方がエコぽいな
虫眼鏡でやってみて
480:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6e2c-9pEf)
22/03/12 15:25:13 0.net
アジアのタイかどっかで大量の鏡で太陽光集めて鶏肉を焼いてる店は見たことあるぞ
481:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 820b-9pEf)
22/03/13 11:03:17 0.net
2割増しで焼いたが鍋を置く時間を長くして熱量を稼ごうとしたが
ムラになりやすいな。
やはり適度な火力で振りっぱなしがいいな
482:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 02ff-WCXV)
22/03/13 20:28:39 0.net
ムラになるかどうかは量によるのでなんとも
483:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a92d-9byc)
22/03/13 22:00:49 0.net
振りっぱなしでムラムラの例も多いしな
484:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 82c7-EoT6)
22/03/14 00:05:35 0.net
大体振りっぱなしのヒトは火力強すぎで残念ななんちゃって焙煎しかできない人が多いので元々論外
バイハマ
485:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MMe6-wr7m)
22/03/16 00:29:11 M.net
深煎りにするならダイソーの片手鍋で150gが丁度いい気がする
豆同士が熱せられて焙煎の進行がいい感じ
100とか120gだと2ハゼからなかなか豆色が進行しない
486:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 820b-9pEf)
22/03/16 01:14:46 0.net
結局150gがちょうど良いけど、もう少し量が欲しいところ
487:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6e2c-9pEf)
22/03/16 22:42:54 0.net
C2荒らしがワッチョイありの他スレとかでも暴れまくってるな
オイコラミネオだからわかりやすい
488:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6e2c-9pEf)
22/03/16 22:43:08 0.net
ごめん誤爆った
489:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM51-7kqI)
22/03/16 23:11:44 M.net
ええんやで
490:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d2bd-8pno)
22/03/30 18:56:26 7snJ4B2/0.net
まだ鍋焙煎はじめたばかりで2ハゼにいれるシティローストを試してみたんだけど、シティ安定して焼けるようになってからハイとかフルシティ煎るべきかな?焙煎指数は0.1グラム単位のスケールもってないので測ってない。
その豆のオススメ焙煎度がハイローストなので、豆のポテンシャル引き出せてないような気がしてモヤモヤする。あらかじめ練習用にシティ用の豆買っておけば良かったと後悔してるw
491:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f1b0-480b)
22/03/30 19:03:12 0.net
焙煎度合いの呼び名なんて人それぞれ異なるし、そもそも味覚も人それぞれ異なるんだから気にすんな
自分が美味しいと思えりゃ2ハゼ前にあげようが2ハゼが完全に終わってからあげようが、どうだってなんだっていいのさ
492:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 920b-+Ivz)
22/03/30 19:49:12 0.net
>>481
こっち来たのね
鍋やってから思ったけど「まずくて吐くほどで無ければOK」ということで良いよ
シティを基準に酸味が増えるか減るかだけ思っていたら
ほんと好きな気分で好きにやればok
493:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3654-XwpL)
22/03/30 21:30:58 Znlm104L0.net
最初からハマコーヒー基本の中深より 少し浅く煎るのならこっちで少し遊ぶのも良いかも
URLリンク(aikacoffee.jp)
494:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d2bd-8pno)
22/03/30 22:04:13 7snJ4B2/0.net
>>482
確かに、自分が美味しいと思えればなんでも良いですよね!
>>483
ハマさんが中深煎りでハゼのタイミングがわかってから2ハゼにいれない中煎りをオススメしてたので、中深煎りマスターせねばっと、頭でっかちになってました笑、色々試してみたいとおもいます!
>>484 リンクありがとうございます!参考にさせていただきます〜
495:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5595-nGPw)
22/04/03 00:45:13 0.net
ナチュラルの豆でゴールドになったら1回網に出すチャフ除去やってみたけど焙煎直後の焦げ臭さが少なくてビックリ
ウォッシュドはチャフ除去しても変わらんかったが、ナチュラルは除去した方が良さそうという結論になったんだけどみんなはどう考えてる?
496:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ff-2JBZ)
22/04/03 01:07:32 0.net
初心者あるあるだな
焦げ臭は火力が強すぎるから
チャフは関係ない
497:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ff-2JBZ)
22/04/03 01:58:29 0.net
ナチュラルは弱火でじっくり焙煎するしかない
あとはサイズの小さい豆を徹底除去だな
498:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM81-Z+y0)
22/04/03 03:56:04 M.net
>>486
1ハゼ、 2ハゼ
開始から何分ぐらい?
ムラはある?
499:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr01-nGPw)
22/04/03 10:25:49 r.net
>>489
エチオピア グジのナチュラルでゴールド6分、1ハゼ9分、1ハゼ後90秒くらいで煎り上げって感じですね
煎りムラは多少ある
500:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4bff-aTx+)
22/04/03 15:37:20 0.net
そもそも焦げ臭なんて火力関係なく、深く煎ればするもんだよ
焦げ臭嫌いなら、浅煎りにするか、煎ったあとしばらく寝かして香りを飛ばすといい
501:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ff-2JBZ)
22/04/03 16:04:40 0.net
>>491
490を見ると浅~中煎りのようなんだが...
やはり火力だな
502:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ff-2JBZ)
22/04/03 16:34:47 0.net
こうなるのも、ハマが火力についてしっかり説明していないのが原因
俺も最初は動画と同じ火の大きさにして失敗した
都市ガスなのにw
カセットコンロの火力が弱いということを知らなかった口
503:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3bd-sgGH)
22/04/03 17:47:44 pc+em4Wk0.net
URLリンク(coffeefanatics.jp)焙煎/
この記事のポールソンガー式がハマの鍋焙煎に近い考え方で味作りの参考になるね。
甘さをもっと出したいので次は予熱あんまりしないでジョージハウェル式を意識して焙煎しようと思うわ。
504:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3bd-sgGH)
22/04/03 17:57:58 pc+em4Wk0.net
>>494 考え方ではなく、やり方だね。訂正
505:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4bff-aTx+)
22/04/04 00:34:50 0.net
>>492
強火全開で1ハゼ3分で焼いたって、焦げ臭なんてつかないよ
506:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 230b-fe9w)
22/04/04 01:29:27 0.net
その代わり鬼の早さで鍋振りしないといけないから肩が壊れるw
507:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae9-sgGH)
22/04/04 17:14:16 N8KvMDr1a.net
ジョージハウェル式
予熱30秒 8.25 キャラメル色→火力少し上げる 1分28秒後1ハゼ 煎り止め13.55
もう少し煎り止めまでひっぱっても良かったかも
結構ミディアムロースト寄りだ。 ハイローストで煎り止めたかったんだけど、2ハゼ前の煙でとめるべき?ハマの動画みててもよくわからない
508:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ff-2JBZ)
22/04/04 23:05:32 0.net
>>496
同じナチュラルでも色が濃くなりやすいのとか、ウォッシュドと変わらないのとか色々あるのでなんとも
>>498
ハマの動画だと焙煎度の名称は浅煎・中煎・中深煎・深煎ですよ
509:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b5bd-sgGH)
22/04/05 16:02:18 BUgyv9PL0.net
URLリンク(imgur.com)
>>499 画像の目安だと、ハマの中煎り≒ハイローストだと思う。まぁ、サイトによって目安は変わってくると思うけど、分かりやすいので画像の表参考にしてる。
510:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3bd-sgGH)
22/04/06 21:57:33 Biwe+Fht0.net
>>498
二日目、ペーパードリップで淹れてみたけどハマ式で焼いたのと甘み大差ないや。カッピングしたわけじゃないけど、冷めた後の酸味がやや強くなって全体の味が少しぼやけた気がする。
511:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b54-/9eL)
22/04/07 12:42:37 OyUgTdvh0.net
IHでもなんとかなるんだ、少し高価だが朗報
URLリンク(www.youtube.com)
512:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ff-DAe0)
22/04/08 00:26:04 0.net
>>502
ハマが自動撹拌装置作っていたけどこれを改造したほうが早そう
IHの火力をスマホでコントロールできるコンロがあれば最高だな
513:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03a2-ymAl)
22/04/08 00:27:46 0.net
それ海外では結構使ってる人多いよね
モーターつけてる人もいる
514:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03a2-ymAl)
22/04/08 00:33:47 0.net
多いっていう言い方も変か
チラホラ見かけたことある
動画で説明してるか分からんけど
日本で簡単に買えるものでも
アルミ製とIH対応のステンレス製があって
アルミ製の方は結構安いのよね
515:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5dac-g3Lj)
22/04/08 00:46:19 0.net
>>502
撹拌のわりに斑もあるけど焦げは鍋底で滑ってる豆かな
516:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 657a-5rnx)
22/04/08 19:26:08 0.net
焙煎する時だけIHの上にカセットコンロ置いてるわ
IH対応器具は熱源の再現性高くて面白そうだね
517:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 230b-pCyV)
22/04/08 20:26:51 0.net
IH対応鍋は鉄板入ってるから
artisanとかで温度コントロールしたかったら
カセットコンロ+アルミ鍋より暖まりにくく、上がり止めがやりにくいので
結構難しくなると思うよ
518:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03a2-ymAl)
22/04/08 21:07:39 0.net
artisan使ってオール電気制御したくてメルカリでIHコンロと鍋のセット買ったのにまだ手付かずだわ
撹拌はモーター使って
鍋置きっぱでいけるし
直接鍋を発熱させるという仕組み上
熱効率は悪くなさそうというイメージだけあるんだけど
実際やってみないことにはな
519:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ff-DAe0)
22/04/08 22:56:40 0.net
>>508
内部の温度管理はダンパー()で
520:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2fa3-EhK1)
22/04/14 14:50:50 0.net
ステンレスの安物片手鍋が余ってたんで試してみた
鍋にくっつく等支障出るかと思いきや何の問題もなくできるね
結構高温になるからフッ素加工のアルミ鍋よりステンレスのがいいと思うわ
521:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/04/14 19:26:45.89 0.net
アルミのほうが熱伝導率が高いため火力の調整にクイックに反応するから俺はアルミ鍋がいいかな
522:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/04/14 21:04:21.20 0.net
慣れてなければやっぱフッ素加工のほうが良いと思うけど、手慣れたら好みの鍋で対応できるんだろな。
自分のはフッ素加工が無くなって今はコーヒー油コーティングになった500円鍋。
新しいのも買い置きしてあるけど不満も無いし。
523:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/04/14 21:55:50.97 0.net
>コーヒー油コーティング
予熱だけでテンション上がるやつや
524:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8e-UYAR)
22/04/14 23:44:53 M.net
フッ素コーティングも美味しくいただきました
525:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e20b-jTyu)
22/04/15 00:49:27 0.net
鍋予熱するときに煙が出てくるのは、珈琲コーティングなのかフッ素やテフロンなのか気になる
526:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 43ac-7L1B)
22/04/15 01:07:57 0.net
煙が出るまで予熱ってヤバい
527:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/04/20 18:24:56.40 0.net
ステンレスでやったけど焼きムラが出やすいね
やれない事もないけど無駄に難易度高くするだけな気がしてきた
528:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f0b-X/6k)
22/04/20 18:38:15 0.net
そりゃそうだわ、熱伝導遅いから
アルミよりメリット無いと思う
529:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3aff-WvSx)
22/04/24 13:47:30 0.net
気温の上昇でナチュラルの焙煎が難しい時期になってきた
火力弱めでも振り続けないとムラになってしまう
530:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6ea3-fLUy)
22/04/29 14:31:46 0.net
熱伝導が劣るということはムラは減るので煎り方の問題だね
そもそも家庭用ステンレス片手鍋はアルミ挟んであるから応答は速いよ
531:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr39-yUc8)
22/04/29 15:11:25 r.net
まあ人それぞれでいいんじゃない?俺は火力にクイックに反応するアルミのほうが使いやすかった
予熱も200℃くらいまでしかしないし豆が入ったあとは油分が出るからフッ素加工でも問題ないって考えだわ
532:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6ea3-fLUy)
22/04/29 15:53:20 0.net
それはもちろん、どちらが優れてるとかこっちじゃ上手くできないみたいな話じゃないよ
ステンレスで慣れた人がアルミ試しても初回はやっぱり首を傾げるかと
533:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9bac-2TWR)
22/04/29 16:05:23 0.net
丁寧に扱っててもテフロンって表面が変わってくるよな
まだ100バッチもしてないと思うんだがちょっとザラってる
通常の使い方より摩耗が早いとやっぱヤバい気がしてきた
534:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/04/29 17:26:49.35 M.net
薄っぺらいダイソー鍋で150グラム程度焙煎するのに余熱っているのかな?
535:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 66bb-c6pv)
22/04/29 21:03:59 0.net
自分はコーヒーの香りを楽しみたいのでやりたくないけど
焙煎に時間をかけたいなら余熱なしでもいいのでは
536:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fff-Qdne)
22/04/30 00:05:10 0.net
俺は予熱はしないな
そのほうが再現性高い
537:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/03 13:11:04.20 0.net
スタートをそれなりに合わせたいから
水ほんの少し入れて沸騰したらそれを捨てて始めてるな。
前はコンロのセンサーのピピッで始めてたけど
538:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7bb-spUe)
22/05/03 17:17:15 0.net
余熱といっても鍋底に手をかざして熱を感じる程度だと思ってたけどそういうのもあるのか
539:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c7c7-ae4c)
22/05/03 18:53:48 KKTq499i0.net
なんか200度まで上げてデーターロガーでログ取ってる人もいるけど正直無意味
一般的な焙煎機の余熱の意味合い考えたら
少量焙煎でしかも鍋なら不利益しにかならんよ
まともな焙煎機使って再現性と検証して上手になるか
もしくは経験積んで感で手網焙煎極めた方が良いよ
そっちの方がオイシイ
540:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/03 19:05:43.08 su2S9JsA0.net
業務用の大きい焙煎機の動画をYoutubeで見るとヒントがいっぱいあるよ
蓄熱の差はあるけど豆の変化のさせ方は真似するといいよ。
これで浅~中煎りがうまくいくようになりました
酸っぱいコーヒーうまいね。買うと高いんだよ
541:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/03 20:44:21.17 0.net
俺は鍋よりもガラス蓋に少しでも熱を加えておきたいから予熱している
542:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df0b-vnhZ)
22/05/03 23:18:41 0.net
鍋スレに手網を推してくる狂気
よほど鍋がヘタなんだろうな
543:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfff-VZQ6)
22/05/04 00:32:16 0.net
だな
無意味と言い切っちゃうところが臭すぎ
544:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c7c7-tuCG)
22/05/04 09:09:23 0.net
>>531
業務用で一定量入れる時は
ボトム温度決めた温度に揃える為にやるだけ
鍋で100~200でやる分にはむしろ
予熱無しから始めたほうが揃えやすいし直ぐに温度上がるから
予熱するよりムラになりにくいし
調整しやすい
545:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr5b-xnsa)
22/05/04 16:04:16 r.net
鍋、、、
なんか貧乏くさくてやめた
546:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf54-9nmx)
22/05/04 17:31:38 XbP6gmYu0.net
論証抜きでひたすら否定、よほど手鍋焙煎が邪魔なんだな、
ハマさんの目論見大成功じゃね
547:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-6hmA)
22/05/04 18:20:18 xyS80NVVa.net
昔、鍋で殴り殺された怨念が鍋スレに出てくるんだろうな
548:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfff-VZQ6)
22/05/04 18:22:38 0.net
鍋焙煎に親を殺されたんだな
可哀想に
549:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7bb-spUe)
22/05/04 18:40:32 0.net
まるで鍋カルトや…
550:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7bb-t573)
22/05/04 19:20:30 0.net
>>536
オッペケ ソフトバンクのAndroid、ガラホ
貧乏そのものでは?
551:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c7c7-ae4c)
22/05/04 20:13:20 +S65/dS70.net
>>537
ハマなんていい加減だろ
焙煎直後の抽出しにくい状態が一番旨いとか
これだって
URLリンク(youtu.be)
何でシールドベアリングわざわざ外してんの?
真似して使う人可哀想
552:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-6hmA)
22/05/04 20:23:58 xyS80NVVa.net
まぁ、店名が「煎りたて」謳っているからそこはポジショントークだわな
553:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfff-VZQ6)
22/05/04 21:07:17 0.net
美味くなるタイミングなんてどうでもいいけど、直後なんて言ってないと思うが?
554:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/04 22:21:40.00 0.net
全動画見たわけじゃないけど九分九厘言ってないね
直後は香りが出きってないとか、3日目ぐらいまでの変化は肯定的とは言った記憶があるので矛盾する
この人推奨の手網を論外扱いしてたからそれで根に持っちゃった感じなんだろう
555:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/04 22:31:27.19 xyS80NVVa.net
昔からチャフ散らかして安定もせずに焼いてきた時に
再現性高い鍋ブームが来て
前時代的な手網を否定されたらそりゃ捏造してまで粘着するわな
556:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/04 22:37:30.03 d.net
手網とか焙烙とか手回し系の中途半端な奴とか全部過去の遺物になっちゃったからな
手鍋が面倒になったら次は電動の焙煎機って導線だし
557:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/04 23:10:07.03 0.net
確かに鍋の次は鍋の電動化だからな
558:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/04 23:50:42.35 XbP6gmYu0.net
百均鍋とカセットコンロでも自家用なら十分って安直さがすごいのよ
でその先にはスマート家電として電気焙煎機ってさ、まんま誰でも焙煎出来ますじゃね
559:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/05 03:44:23.84 r.net
>>541
ガラホって何?てかドコモだけど?
大丈夫か?ちょっと心配やわ
560:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワンミングク MMbf-xnsa)
22/05/05 04:18:16 M.net
>>541
あ~もしかしてコレのことか?
でも鍋と関係ないやん w
561:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/11 09:52:53.40 0.net
焙煎した後の豆ってどうしてる?
今まではすぐに保存容器に入れていたけど、数時間は空気にさらしてガス抜きをした方が
香りがたちやすくなったりするのかな
562:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/11 09:57:37.69 p.net
適当に密閉容器に入れて、蓋を完全に閉めないようにして放置してる
効果あるかどうかは知らん
563:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/11 13:47:43.81 0.net
>>553
反応ありがとう
結局やってみない事にはわからないよな
明日焙煎した後に5時間くらい空気に晒してみる
564:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/11 20:15:01.87 0.net
昔は真空密閉容器とか入れていたけど
結局通気口の開いたタッパに入れるようになったな
3~4日待てば美味しく味わえるまで我慢してる
565:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13ed-4t/2)
22/05/28 14:09:17 0.net
未経験の素朴な疑問なんだけどなんで鍋でフライパンじゃないの?
蓋あるフライパンより鍋がいい理由を教
566:えてほしいわ
567:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e1bc-3GcN)
22/05/28 14:11:12 0.net
壁に当たって跳ね返ることで攪拌が上手くいくとか言ってた気がしる
568:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/28 14:24:46.57 M.net
鍋100バッチ達成だわ
1週間弱で1回かな、こんなの覚えたら他所の豆なんか買えんわ
569:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/28 14:39:54.67 0.net
別にフライパンでやっててもいいんじゃない?
やりやすいと思う方法でそれぞれやればいいだけだしさ
難しい事考えずに鍋なりフライパンなり振っていこうよ(p--)=O=Oシュッシュッ
570:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/28 17:14:50.70 d.net
卵焼き器にサイズがあるようなもんだろ
571:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/28 17:41:28.06 0.net
最近は基本斜めにして振ってる
最後の一振りで豆が平らになるように
572:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/28 22:11:53.54 0.net
>>556
疑問なんだけど
なんでやってみないの?
573:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9322-QJYc)
22/05/29 01:20:40 ZNXggfDF0.net
>>556
パンってなにか知ってる?
574:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdb3-bx0+)
22/05/29 02:23:04 d.net
URLリンク(www.fnn.jp)
28日、徳島市の住宅で火事があり住人の高齢女性がけがをしました。女性は「焙煎中のコーヒー豆から出火した」と話しているということです。
28日午後7時ごろ、徳島市応神町の住宅で「炎が見える」と近隣住民から警察に通報がありました。火は約4時間後に消し止められましたが、鉄骨3階建て住宅420平方メートルほどが焼けたということです。
この家に住む75歳の女性が、煙を吸って病院に運ばれ治療を受けています。同居する夫は、出火当時は外出していて無事でした。
警察によると、住人の女性は、住宅の1階でコーヒー豆を焙煎していたところ、コーヒー豆から出火し建物に燃え移ったと話しているということです。警察と消防は詳しい火事の状況を調べています。
575:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM0d-nRtG)
22/05/29 03:36:56 M.net
5kg焙煎機ぐらいで焼いていたんだろうなぁ
576:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b3a2-Rxsu)
22/05/29 03:55:28 0.net
地図で確認したら現役の理容店だったよ
客に出したりしてたのかなと検索したが
そういう感じではなさそうだった
577:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9322-KEag)
22/05/29 07:33:31 0.net
電線屋が生豆売る時代だからな
578:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9eb-kiF1)
22/05/29 09:19:43 HkSJKSrr0.net
イタリアンにも程があるだろ
579:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9a3-yO3c)
22/05/29 10:08:48 0.net
発火点は400度程度らしい
網かなんかで火を掛けたまま離れちゃったんだろうな
580:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a13a-SDJT)
22/05/29 13:07:24 0.net
イタリアンロースト過ぎると結構あっさり発火する
発火したときは生豆を投入して温度を下げろと教わった
581:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/29 15:31:30.21 0.net
イタリアンまでは油が熱を吸収するけど
そこから先は乾燥ワラに火を近づけるようなものだからな
582:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMab-3dbk)
22/05/30 15:02:30 M.net
1ハゼで焦げ臭い匂いが混じり始めたら
テフロン剥がれたと思っていいかな?
583:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/30 16:21:01.63 0.net
マジレスだけど目玉焼き焼いてみて綺麗に剥がれたらテフロンok
584:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/30 16:45:30.59 0.net
最早テフロンが焼き付いた鍋でやってるけど特に焦げ臭くなった事ないけどなぁ。
ムラも気にならないレベルだし。個人の感想だけど
もう少し多く振ったら何とかなったりして
585:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/05/30 17:13:27.70 0.net
テフロンが痛むときはもっとケミカルで刺激的な匂いがする
焦げた匂いなら、それは豆が
586:焦げてるだけ
587:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93bd-jfEb)
22/05/30 21:39:45 HvZ007if0.net
ダイソー500円鍋で400回以上やってるけど今の所大丈夫。
テフロン加工は急激に冷やすのは良くないらしいので冷めるまで放置してます
588:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93ff-3dbk)
22/05/30 22:35:52 0.net
>>574
確かに振り方は冬の寒い時期から変えていなかった
次からもっと振ってみるわ
底の部分が水を弾かなくなったので
剥がれたのかと思ってたわ
589:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a152-uCuR)
22/06/03 17:42:57 0.net
200度超す加熱するものにわざわざテフロン使うとか意味不明w
590:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93ff-yO3c)
22/06/03 22:36:07 0.net
ネタにマジレスになるからスルーで
591:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fbb-bOWk)
22/06/27 10:37:33 0.net
扇風機を回しながらの焙煎はよくないな
鍋の中の温度上昇がいつもよりも緩やかになってしまったようで
思ったよりも時間がかかってしまった
風が直接当たらなくても部屋の中を循環してきた風が鍋に直撃していたのか
592:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/06/27 16:09:19.29 0.net
凄い扇風機持ってる人来てんね
593:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/06/27 17:39:24.44 M.net
俺も去年ガスコンロに立ってサーキュレーターを後ろから当てて背中冷やしていたら
9分 1ハゼが14分になるくらい体側面を回り込んで邪魔していることがわかったから速攻やめたけど、暑いし通販の業パイタリアン豆かって水出しで毎日飲んでる(゚д゚)ウマー
594:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/06/27 17:47:27.33 0.net
つまり水風呂に浸かりながら鍋を振ればいいってことだ
簡単だな
595:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/06/27 21:55:25.04 x.net
水冷ウェア着用して振れ
596:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f30-Zi9X)
22/06/28 01:07:07 10X5+HZS0.net
火力を強めれば良いのでは?
597:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fb0-tO2y)
22/06/28 05:35:09 0.net
扇風機つけた状態なら50°Cのお湯にも浸かることが出来るような世界であれば、火力強めれば解決するかもね
598:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fbb-bOWk)
22/06/28 06:26:28 0.net
夏の焙煎は苦行どころか修行レベルだということはわかった
599:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0f78-BYhf)
22/06/29 22:16:04 5TDAoXwu0.net
1時間程度で済むのに大袈裟な
600:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff54-BYhf)
22/06/29 23:28:55 5dz+nQ4S0.net
夏こそ焙煎!
601:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Spa3-PJ6k)
22/06/30 02:12:22 p.net
ドラムクックという電気で回転する鍋があるんだが、
あれもう焙煎機じゃね
602:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/06/30 21:21:51.64 0.net
回転速度がもう少し速ければ焙煎機として使えそう
603:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/01 22:43:03.69 0.net
圧倒的なコスパと上達する歓びがある限り
鍋焙煎は不滅
604:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/01 22:48:21.57 0.net
衰退国以外で鍋焙煎流行ってるとこあるの?
605:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
22/07/02 01:08:55 wow+kuF60.net
ある意味最先端 珈琲焙煎に特別道具はいらないし取り立てて難しく考えることもない
この辺のぶっ飛んだミニマリズムに周囲が追いつくのはまだかなり時間かかるんじゃね?
606:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM63-83j5)
22/07/02 03:43:15 M.net
>>592
今年の夏は暑すぎて断念したわ
607:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b78-oh95)
22/07/02 10:55:27 a5K+1fzb0.net
>>590
火力が足りない
608:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a333-1rHO)
22/07/03 15:11:07 0.net
>>593
お前みたい生ゴミも産まれた瞬間は両親は心から喜んでたと思うとやるせないねぇ
処分したくても殺人罪で捕まるから出来ないお前の両親の心境に心から同情するわ
まさかこんなおぞましい生ゴミを発生させてしまったって当時は夢にも思わなかったろうな。可哀想に。
609:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fab0-51R8)
22/07/03 17:37:27 0.net
>>597
鍋焙煎すると前頭葉が衰退するんだな。怖い怖い
610:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
22/07/03 19:40:23 vnz+x2xe0.net
鍋焙煎揶揄するともっと衰退するらしいよ
治療法は鍋振るしかないんだって… 怖いねぇ w
611:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
22/07/03 19:46:19 vnz+x2xe0.net
あとね、夜部屋で一人で寝てると、ハマさんが五人くらい一遍に来て 一晩中ベッドの周りで踊るんだって
ホントだよ
612:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fab0-51R8)
22/07/03 22:56:31 0.net
>>599
ダイソーで鍋買ってきた
613:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc6-fLIi)
22/07/04 14:04:37 8r88HElMM.net
鍋焙煎の流行なんかより、自分のギャグセンスを気にした方が良さそうなもんだけどな
614:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/04 16:31:49.23 HoYzdvsI0.net
センスのいいとこで手本見せてくれよ w
鍋焙煎自体はさ、糸車にも赤い手帳にもなりそうな気がする
ハマさんはなんか日蓮ぽいのかもれないけどさ
615:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/04 16:55:48.09 a.net
何言ってるか全然わからんw
世代が違うと同じ言語と思えんわ
616:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0aff-auNL)
22/07/06 23:13:40 0.net
コーヒー業界の老害共は早くいなくなってくれないかな
617:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
22/07/07 10:13:09 /xqYc1v90.net
その短絡が赤い小冊子風味
珈琲はプランテーション作物の典型 近現代史踏まえると面白いかもよ 知らんけど
革命ごっこぽいのが少し気になるけど 鍋焙煎は色々と愉しい
いっそダイソーがハマコーヒーとコラボしないかな 一気に拡がるのに て思う
618:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/07 10:42:05.79 d.net
糖質はカフェインやめて入院しろ
619:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b78-Pt+j)
22/07/07 13:59:04 lvgRLhg80.net
>>606
広まって生豆の値段が上がるのはマイナスだしな
620:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ab13-A+Eo)
22/07/07 21:44:49 VYxpHtGE0.net
蓋開けると温度下がるっていうけど測ってるとそんな下がんないよね?
RoRは下がるかもしれんが
621:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0aff-auNL)
22/07/07 22:55:15 0.net
気体の温度はすぐに下がるけど液体・個体は下がりにくい
622:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8513-pTGD)
22/07/09 01:04:54 XS9rphns0.net
業務用焙煎機のプロファイルをみると170-190で1ハゼに入るけど鍋では200ではいるのは熱効率が段違いってことかな?
量り方の違い?
623:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa2b-UHcq)
22/07/09 01:48:06 a.net
俺も大体205くらいからだな
まぁ、器具ごとの尺度と思えば良いんじゃない
624:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6578-0UEB)
22/07/09 04:31:41 2l+Efd9l0.net
5~6分でムラなく豆が200℃に加熱されるのが重要だから
625:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03a2-VSkR)
22/07/09 08:36:23 0.net
豆温度は正確に取るのは難しいから
相対評価やね
あくまで機器毎の尺度というのに同意
626:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sd43-Lsje)
22/07/09 10:18:50 d.net
あくまでその環境での再現性のためであって数値の絶対値それ自体は重要じゃないね
627:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/09 14:18:07.03 EnKRmpyi0.net
>>608
ダイソーで少量パックの生豆まで扱えば大量仕入れ薄利多売でむしろ値段下がらないかな?
店舗も日本国内に限らないから、少なくともアジア一帯には一気に鍋焙煎提案出来そうだし
628:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/09 14:24:10.23 d.net
この豆、虫に食われてるとか、カビはえてるとか苦情きそう
最終的に焙煎豆と思って買ったら生だったまでありそう
629:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6578-0UEB)
22/07/09 23:21:38 2l+Efd9l0.net
豆の少量での販売は劣化が激しそう
キロ売りじゃないとネガティブな評価になるでしょ
630:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 63f3-tOec)
22/07/10 21:22:09 0.net
››611
イチ爆ぜ温度は器具やセンサー配置でまちまちなので、あくまで自分の器具の目安なのはそのとおりと思う。もし鍋に熱電対を取付けて温度測ってるのなら、プローブ先端を鍋底近く、例えば鍋底から5mmぐらいだと鍋底の輻射熱をかなり拾うのでイチ爆ぜ200℃近くになる。俺の場合16cm径アルミ鍋で豆150g入れてギリギリ豆に接する高さの12mmでイチ爆ぜ192℃、ニ爆ぜ205℃前後。ドラム式の業務用は何処の温度測ってるか知りませんが熱源からは結構離してるんじゃないかな?
631:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/11 08:06:24.26 a.net
ドラムはかなり上、まさに豆温度
鍋底とは全然温度変わるよ
俺は毎回 1ハゼ205度、 2ハゼは228度ぐらい
632:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8513-pTGD)
22/07/11 13:23:11 41Skgw7G0.net
なるほどねー 安心したわ
ワールドビーンズショップでエルサルバドルのパカマラ買ったけどサイズまちまちすぎて鍋焙煎向きじゃなかったわ
633:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3d0-NPKN)
22/07/12 22:58:51 OaqywalD0.net
業務用は常時プローブと豆が接触してる
豆とプローブが接触してないと焙煎機内の空気温度を測ることになるので温度が高めになるのよ
634:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1ba3-TkQT)
22/07/14 10:39:17 0.net
「焙煎中」に焦げ臭さしか感じられないのですが普通でしょうか?
自家焙煎店の前を通ったときのあの芳香を想像していましたが一度も良い香りになりません
中深~深に仕上げていることも理由だと思いますが皆さんはいかがですか
635:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03b0-h+9Z)
22/07/14 10:51:30 0.net
水抜きは青臭い、メイラードは香ばしい、煎り込みは芳香
でも確かに1ハゼ以降は焦げ臭さしか感じないなあ
636:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM99-tOec)
22/07/14 13:17:53 M.net
>>623
理屈はわかりませんが、体感としては焙煎してる直ぐ近く(鍋振ってる場所)では焦げ臭いけど、ちょっと離れた場所だととても良い芳ばしい香りに感じる。まあ香り成分たる油の微粒子(煙)が常温の空気と触れていい感じになるのかなと勝手に思ってる。それと焙煎で煙被ってる時は嗅覚がヘタれてるって事もあるでしょうね。
637:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a5d0-kiqj)
22/07/14 13:36:07 0.net
本当に焦げ臭いなら焦げてるんだろとしか言いようがない。
他で問題になってないし自分なら方式じゃなく自分のやり方を疑うけどね。
638:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03b0-h+9Z)
22/07/14 17:49:51 0.net
>>625
なるほどそういうことか。珈琲自体は焦げ臭くないし美味しいし
639:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/14 23:57:24.03 0.net
離れた場所の匂いは気にしたことなかったですね
出来た豆は特に焦げ臭さが強調されるわけでもないんですよ
16センチ鍋に200g投入してるので、量半分でやってみようかなぁ
640:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5513-/dgn)
22/07/16 21:35:32 aIvAKQ8N0.net
鍋焙煎でもスペシャリティ感味わえる神生豆教えてください
香りが欲しいです
641:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5aff-GsVe)
22/07/16 21:58:38 0.net
ええとええと
642:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 76ff-4sht)
22/07/16 22:54:24 0.net
いい豆ほしけりゃ、ケニア買えばいいんよ
ケニアならハズレ無し
643:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0dbd-7vtn)
22/07/17 00:42:08 nBOFzPP70.net
>>629
パナマ
レリダ農園ゲイシャ ウォッシュト
安くないけど旨いよ
644:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-/dgn)
22/07/17 01:25:24 H2xgeVQVa.net
ケニアはケニアAA買ってみようかな!
パナマゲイシャね~!うまそうやな~ まじで高いな笑
645:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69c7-Vb2/)
22/07/17 21:09:58 0.net
安くても旨い豆なんて今の時代もう少なくなったからね
1キロ2千円以上出しましょうー
もうす三千円超しそうだけど
貧乏人は深煎りにして松屋式みたいに上澄みだけ剥くって薄めて飲みましょうー
646:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr75-XEoo)
22/07/18 16:26:27 r.net
安い時代を知らないんだけど
円高時代とか死ぬほど安かったんだろうな
647:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/18 22:27:52.30 Hoedx/RJ0.net
生豆本舗メルマガ登録してるけど毎回嘆いているな
648:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ da91-ddFG)
22/07/22 22:22:43 0.net
店によっては80%ぐらい値上がりしてるから円安以前の問題もありそう
649:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5aff-GsVe)
22/07/22 22:30:29 0.net
夏だから需要が下がっているというのに
どうしてそんなに強気なんだろう
650:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/07/24 10:39:53.46 W8c2JArp0.net
5年前スタンダードの生豆ブラジルはキロ600~700円
その上が1000~2000円程度、ブルマンが4000~5000円
ベトナムポリッシュは400円
今はスタンダードが1.5倍から2倍
他は2割ぐらい高いかな?
ブルマンは元々が高いからほぼ変わらないけどね
651:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 562c-/Afz)
22/08/04 01:16:36 7VDggtle0.net
ダイソーでステンレス片手鍋が出てた
ガラス蓋付き、テフロン加工無し、16cmと18cm
URLリンク(jp.daisonet.com)
652:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41a3-dSCr)
22/08/04 08:51:27 0.net
それ単層だろうから焙煎には向いてないような
ホームセンターの安売り品とかの方がいいんじゃないの
653:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4aa2-XpI7)
22/08/04 10:31:26 0.net
テフロンが品切れ中にそれがずっとあったよな
またテフロン在庫戻って来てるみたいだけど
654:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a0b-0eUa)
22/08/04 19:32:10 0.net
ステンレスは向いてないぞ
最高なのは「銅」
655:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4ab0-t8o8)
22/08/05 00:36:51 0.net
伝導率厨来てんね
656:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0174-0eUa)
22/08/05 00:50:48 0.net
まぁ金銭的に余裕あったら銅鍋で焙煎したいわな
657:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d5d0-Og+R)
22/08/05 08:21:01 0.net
銅は金銭的というより体力的じゃね?
常に振ってないとダメだろなw
658:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41a3-dSCr)
22/08/05 08:49:28 0.net
銅の比重も知らず料理の経験もないアレな人しか提案しない戯言
659:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アークセー Sx05-G1eK)
22/08/05 12:32:59 YiTrIhYxx.net
銅鍋なんか重くて振れないよ
660:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2513-zllJ)
22/08/05 16:35:37 mgKggAtc0.net
アイスコーヒーどんな感じで煎ってる?
661:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d6ff-HVcg)
22/08/05 17:56:32 0.net
俺はアイスも浅煎り
浅煎りしか作らない
662:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 31d0-sFmp)
22/08/06 11:23:53 0.net
やったぜ!鍋焙煎200回記念
663:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/08/08 20:26:57.82 bkPURGQvd.net
>>651
おめ
664:AWM (ワッチョイ eb75-SeKl)
22/08/09 11:03:16 +6ju20vV0.net
>650
浅煎りのアイスってどんな感じ?
慣れれば深煎りよりいい感じ?
665:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49e3-I9CF)
[ここ壊れてます] .net
CB缶でも計れるなら、これめっちゃ欲しいな
URLリンク(youtu.be)
666:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 130b-rkQs)
[ここ壊れてます] .net
これCBの形をしているけど実際はガスホースと微圧計なんかな?
667:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49e3-9Xv3)
[ここ壊れてます] .net
まじか
だったらカセットコンロでやる意味ねーじゃん
668:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49e3-9Xv3)
[ここ壊れてます] .net
本チャンネルでこのカセットコンロ使ってるけど
26分から一瞬だけCB缶を繋いてるところが映ってるな!このコンロ欲しいわー
URLリンク(youtu.be)
669:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cbc7-N11w)
[ここ壊れてます] .net
>>654
本人か?
ハマは詰めが甘いんだよな
コンロのつまみで調整するのは実用的じゃないだろ
焙煎機作ってるなら分かるんじゃね?
670:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ eb2c-MN41)
[ここ壊れてます] .net
CB缶を3本並列して繋げるアダプタを使ってるね
キャンピングムーンのやつかな
URLリンク(www.campingmoon.co.jp)
これ用のホースとか分岐アダプタも売ってるから、それを利用すれば圧力計を付けるのもそう難しくないかも
671:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49e3-I9CF)
[ここ壊れてます] .net
>>658
馬鹿だなあー
672:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49e3-I9CF)
[ここ壊れてます] .net
>>659
へー、意外と安いな
アダプタと微圧計を買えば簡単にできそうな気がしてきた
673:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 33b0-dyZ4)
[ここ壊れてます] .net
まだ鍋焙煎なんかやってるの?
時代は壺焙煎だぞ
674:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sd33-rlZt)
[ここ壊れてます] .net
それはもうある
焙烙って奴が
675:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 31d0-Htvk)
[ここ壊れてます] .net
家庭連合・統一教会とかいう詐欺師集団が売れば大儲けだな。
穢れた日本人でも美味しいコーヒーが焼ける焙煎用壺。
呪われた日本人が神に祝福された韓国人に納める金額:1000万円
676:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/08/11 09:52:06.71 0.net
世間に真実を知られると困るのは宗教もコーヒー業界も同じだな
677:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/08/14 18:20:36.45 UDA2N9sxx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
678:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/08/23 21:16:57.91 IxA51uMW0.net
ベトナム・ロブスター1キロ買って焙煎してみた
ハゼにくい豆、ムラになっても無視して焼けば出来上がりゴマ油みたいな香
1/3混ぜれば飲んだことのある味になる。今年豆高いから節約になった
679:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f78-qb5s)
[ここ壊れてます] .net
>>667
エスプレッソ用で使うしか美味しく消費出来無いけどな
南米系統のレギュラーに1~5割混ぜるとコクが出てイイよ
ただ極深煎り以外は飲めたもんじゃ無いけどね
680:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff54-qb5s)
[ここ壊れてます] .net
ベトナム式カェスアにするかインドネシアのカフェブブクに仕立てるか
或いはカラメル焙煎してタイのカフェローン みんな激甘いけどたまにはいいよ
681:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f82-porO)
[ここ壊れてます] .net
焙煎後、網に置いたままガス抜きしてるんだけどやりすぎると香り抜けすぎるし、足りないとなんか酸味がエグくなっちゃう
みんなはこれくらいの時間放置とか指標決めてやってるのかな
682:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffff-vcLR)
[ここ壊れてます] .net
>>669
網は常温に冷えるまで、タッパーに移して常温(エイジング)で2-3日放置し、冷凍庫に入れて2週間で飲み切る
せっかくの自家焙煎なので感覚や好みは個人差が大きいから自分のBESTな方法を探ってください
私の感覚では焙煎香は1-2日で抜けるがコーヒーアロマは1週間がピークと感じる
683:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アークセー Sxbb-9TNW)
[ここ壊れてます] .net
>>670
これ自分も気になってたんだよね
2~3時間くらい網の上で放置してるけど
684:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 47bc-gQvx)
[ここ壊れてます] .net
オプジーボ効果です
685:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 87bb-wuTS)
[ここ壊れてます] .net
ガス抜きが目的ならそれほど機密性が高くない入れ物の中に入れた方がよさそう
そのまま空気に晒しておくと酸化が進んでしまうま?
686:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f91-NQnc)
[ここ壊れてます] .net
Gも寄ってくるしね
あいつら油断ならん
687:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f0b-9TNW)
[ここ壊れてます] .net
夏はイタリアン買ってるけど、こぼしたらG幼体と区別が付かんわ
688:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 87bb-wuTS)
[ここ壊れてます] .net
1ハゼ最短&最長時間選手権やったことある人いますか
ただの好奇心です
このスレで1ハゼ3分
前スレで1ハゼ15分は確認できました!
689:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e78e-7ExE)
[ここ壊れてます] .net
>>677
24時間浸水した豆をそのまま焼いた時は、
15分超えても1ハゼ来なかった様に記憶してる。
690:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/09/04 23:12:03.52 0.net
>>678
ありがとうございます
お米を炊く前に水に浸しておくのは聞いたことがありましたが
コーヒー豆でやる発想はありませんでした
次回は是非炊いてみてください
691:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 27eb-xAOg)
[ここ壊れてます] .net
そっち?w
692:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e78e-7ExE)
[ここ壊れてます] .net
>>679
UCCの以下の特許の実施例見ながら試しただけだから、自分で思い付いた訳では無いよ。
URLリンク(patents.google.com)
693:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/09/06 00:13:01.03 0.net
>>681
ネタではなかったのか…?
次はそのまま焼かずに乾燥させてからお試しください…
694:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 27b5-sefY)
[ここ壊れてます] .net
とにかく安くコーヒー飲みたくて生豆調べてたけど普通に1グラム2円とかするのな
業務用スーパーで普通に1グラム1円の豆買った方が安いのかー残念だわー
695:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ゲマー MM1f-Yvkp)
[ここ壊れてます] .net
まぁ値段だけ見たらそうなるわね。ここは業務用スーパー豆で満足できない人たちのスレだから
696:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/09/13 14:14:56.42 W3Hi6pkxM.net
イタリア式ロブスタ入りエスプレッソに初挑戦でウガンダ産ロブスタ買った
苦味とコクが増えてとても美味しい
ロブスタ初めてだけど気にいった!
697:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ eabd-aQ9k)
[ここ壊れてます] .net
ハマ尊師が26?フライパンで500g挑戦してるね。
車輪付けて楽してるのがハマさんらしい
698:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea0b-Mjbb)
[ここ壊れてます] .net
ミニコンロだから全然熱が入らなかったのはご愛敬だけど
ボンベまで炎が回って危ないな
699:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c5bb-+5pS)
[ここ壊れてます] .net
熱がこもって危なそうだったね
700:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff4d-Bo61)
[ここ壊れてます] .net
初めて鍋焙煎やってみた
コロンビアエクセル
シティのつもりで2ハゼ直ぐで上げたがフルシティに片足突っ込んじゃった感じになったけど、まあ全然飲めるわ
701:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdbf-hJeG)
[ここ壊れてます] .net
直径20cmの片手鍋で生豆300g焙煎してるんだけど、13分振り続けるのがシンドイと思ってたところにハマ珈琲さんの500g鍋焙煎動画だよ。この手があったか!と早速自分の鍋も改造したところ想像以上に楽チンになった。振りも安定してチャフも飛び散りにくくなって大満足。
702:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdbf-hJeG)
[ここ壊れてます] .net
一応写真貼っとくよ。
URLリンク(i.imgur.com)
703:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fff-E+l9)
[ここ壊れてます] .net
これでまた少量焙煎機が売れなくなるわけで
臭い業者が湧いてくる予感しかしない
704:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f0b-4wF4)
[ここ壊れてます] .net
>>691
さっそく導入してるのすご
ステーと鍋ってボルトとナットだけ?シリコンワッシャーみたいなの挟んでる?
705:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ff3-hJeG)
[ここ壊れてます] .net
>>693
材料はM3ボルトナットとステー、エラストマーキャスターとジョイント金具だけ、鍋にも同じボルトで固定。ガタツキ防止のシール材は入れてません、充分リジット。丁度いい長さのステーがあったので切らずに組立るだけ、工作時間は30分かかんなかった。総額800円もの大投資だったけど充分見合ったね。ハマさんはストレートステーで雑誌重ねてキャスターのレベル調整してたけど、俺はステーをL型にして単体運用にしたよ。
706:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdbf-f1QE)
[ここ壊れてます] .net
仕事早いっすね
707:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-m8sw)
[ここ壊れてます] .net
いっそうのこと
コンロのゴトクを外し、鍋の周りにタイヤを3個か4個つけるともっと楽になるのでは
708:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1fa2-i7tm)
[ここ壊れてます] .net
ハマさん
コロンブスの卵的アイデアだな
後から見て何てことないギミックだけど
ちゃんと実用に貢献するモノを作って発信するのは素晴らしい事
709:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fc7-CmEo)
[ここ壊れてます] .net
>>697
こんな馬鹿みたいな面倒くさい焙煎しなくてもハマさんの小型焙煎機が発売されますよ、みたいな
伏線的なお遊びやろ
710:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ゲマー MMdf-0qRt)
[ここ壊れてます] .net
もうちょいしたらガラスでクルクルまわるやつアップグレードしようかなと興味本位で思ってるんだけど、みんなは鍋にこだわってるって感じ??
それか鍋で満足してるか
711:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/09/21 17:09:48.97 0.net
鍋が楽すぎるんじゃ
場所とるとか以前にただの調理器具だし
712:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ff3-hJeG)
[ここ壊れてます] .net
議論し尽くされてると思うけど、焙煎道具は焙煎量次第でしょ。俺は2kg/月程度なんで、クオリティ妥協せず準備から後片付けまでとにかく楽ちんな鍋を選んだ。いわゆる焙煎機はプレヒートやチャフの処理、メンテナンス、熱源コスト考えるとね。俺はKOOKAのガラスドラムのナンチャッテ焙煎機でさえ面倒くさくて持ち腐れなんです。
713:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f0b-4wF4)
[ここ壊れてます] .net
俺もサンプルロースター買ったけど、鍋に戻ったなぁ
調理器具だからビルトインコンロで焼いてすぐに直せるのが魅力
714:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf54-ret5)
[ここ壊れてます] .net
キッチンにあるもので用が足りるからね 買い足したのはステンレスの篩くらい
behmorセール待ちの繋ぎのはずが なんかすっかり定着した
715:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fff-E+l9)
[ここ壊れてます] .net
>>698
小型焙煎機のコストが下がらないから、仕方なく昔から持ってたアイデアを披露したんだろ
つまり、既存の業者を潰す方向で動き始めたってこと
716:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
22/10/11 17:17:49.96 rfz2ZJBP0.net
ついに500gの試作機がお披露目くるみたいよ楽しみ
URLリンク(youtu.be)
717:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ eec7-ehet)
[ここ壊れてます] .net
>>705
てか本人宣伝するなよ
アップしたら少し時間置くとかさー
718:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 63bb-urfe)
[ここ壊れてます] .net
値段が一番気になる
買わないけど
719:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ca30-d65U)
[ここ壊れてます] .net
カルディは超えられないだろうな
720:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3be3-ZPbQ)
22/10/21 14:00:13.10 N06LzeA70.net
普通に良さそうじゃん。ここからさらに改良するって言ってるし
カセットコンロも使えるならカルディのフォーティスより安ければ売れそう
URLリンク(youtu.be)