【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ21ポット目at POT
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ21ポット目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a16-RCge)
20/06/07 04:44:48 KIJutgqs0.net
■過去スレ
直火式ポットでまたーり
 スレリンク(pot板)
直火式ポットでまたーり2カップ用
 スレリンク(pot板)
【工夫】直火ポットで、行こうかねぇ【遊び心】
 スレリンク(pot板)
直火ポットで、行こうかねぇ 2ポット目
 スレリンク(pot板)
直火式ポットスレPart.5【マキネッタetc】
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ 6ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ 7ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ 8ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ 9ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ10ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ11ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ12ポット目
 スレリンク(pot板)
直火ポットで、行こうかねぇ13ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ14ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ15ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ16ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ17ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ18ポット目
 スレリンク(pot板)
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ19ポット目
 スレリンク(pot板)

■ギチ詰めのFAQについて
安全性の問題など色々あるので、今後はスレッドのテンプレートに含めません。
それでもギチ詰めに関して語りたい場合は自己責任という言葉を念頭に、過去ログから関連情報を参照して下さい。

3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a16-RCge)
20/06/07 04:46:45 KIJutgqs0.net
※注意
・マキネッタはモカコーヒー(豆の種類ではありません)を淹れる器具でエスプレッソを入れる器具ではありませんので、
エスプレッソのようなクレマを期待しないで下さい。
・マキネッタは説明書通りに水洗いして下さい。
・火にかけた直後にマキネッタを水などで急冷しないで下さい。

※過去スレの情報
直火式ポットスレPart.5【マキネッタetc】  スレリンク(pot板:5番)

マキネッタ初心者の皆さん……
一度、イリーのモカ用豆を買って、挽いた豆の粒子を観察して下さい。
その大きさが基本ですので、自分で挽いたり販売店で豆を挽いてもらう時の指標になるでしょう。
Google
 URLリンク(www.google.co.jp)
bing
 URLリンク(www.bing.com)

イリーにはエスプレッソ用とモカ用のパウダーコーヒーがありますが、マキネッタで使う場合、
エスプレッソ用を使用するとコーヒー粉の粒子が細かすぎてバスケット内で目詰まりを起こし、
ボイラー内の圧力が異常に高くなって圧力逃し弁が作動する場合があります。イリーでもマキ
ネッタで使用するなと注意しています。
----
821 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 投稿日: 2015/08/09(日) 13:24:54.54 ID:???
 これって以前このスレに似たようなのが出た記憶が?
 現行作っているとは知らなかった。
 URLリンク(www.0141coffee.com)

823 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 投稿日: 2015/08/09(日) 20:09:47.04 ID:???
 ほお、IHもOKみたいですな。
 URLリンク(www.espressokamira.com)

922 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 投稿日: 2015/08/14(金) 23:13:01.38 ID:???
 おっと、Kamiraのレポがあった。ロブが効いてそうな泡が。
 URLリンク(caffettiere.blogspot.jp)
----
914 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 投稿日: 2015/08/14(金) 19:45:45.73 ID:???
 主要メーカーで販売された歴代マキの画像集めたサイトどっかない?

921 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 投稿日: 2015/08/14(金) 22:49:48.26 ID:???
 >>914
 いずれも趣味で集めたマキネッタだけど、イタリアのおっさんがやってるサイト。
 URLリンク(caffettiere.altervista.org)
 URLリンク(caffettiere.blogspot.jp)

4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a16-RCge)
20/06/07 04:47:28 KIJutgqs0.net
※アルミ製マキネッタの黒ずみについて
アルミを水に長く晒していると黒いしみのような物が発生しますが、それは水酸化アルミニウムに変化した部分です。
クエン酸などの酸性洗浄剤で黒ずみを薄くする又は除去する事ができます。
----
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ17ポット目 スレリンク(pot板:953-番)n

953 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0b34-7VK+) [sage] 投稿日: 2017/04/20(木) 01:01:59.98 ID:YW+NHJ+o0
 うわーマキネッタを洗ったと思い込んで放置してたら洗ってなくて丸2日放置したらタンクに黒カビ生えたー。
 爪でもブラシでも取れないわ。
 もう廃棄しかない?

954 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea86-vPNP) [sage] 投稿日: 2017/04/20(木) 01:08:44.22 ID:TejSGZ6o0
 クエン酸とか重曹とか使ってみたら

955 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8a39-Y9B7) [sage] 投稿日: 2017/04/20(木) 03:01:58.40 ID:HgA2r0zQ0
 アルミなら重曹はだめだよ、余計に黒くなるから
 詳しくは「アルミ鍋 黒ずみ」で検索

961 名前: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4a39-Cbb+) [sage] 投稿日: 2017/04/20(木) 10:54:06.88 ID:ubcajZ8x0
 >>953
 黒いのは水酸化アルミニウム。カビでもなければ毒でもない。
 クエン酸洗浄中かポット洗浄中で洗浄。

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a16-RCge)
20/06/07 04:53:15 KIJutgqs0.net
このスレで何度も出てきている9BARISTA
URLリンク(9barista.com)
テンプレには含まれてないけど含んでもいいんじゃないかと思うカミラ
URLリンク(www.espressokamira.net)

次スレはテンプレに入れていいか?

6:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM5a-azxK)
20/06/07 06:14:14 li5EdnLPM.net
ID:i+kVBLhgM
新しい豆が来た
希望の豆だ
ID:3McTcI/Ka
喜びに蓋を開け
パッキン仰げ
ID:g3IE+Hkva
ミルの声に
健やかな水を
ID:q9B7eyb1M
この香る粉に 注げよ
それ 1湯 2湯 3湯
by 井崎 
すれ違いスマソ

7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a16-RCge)
20/06/07 06:23:39 KIJutgqs0.net
>>6の居場所はスレリンク(pot板)
何スレ立て失敗してんだよ。

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sd72-azxK)
20/06/07 06:54:43 P0Kvb4shd.net
そうか1人ゴトスレだったスマソ

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/07 11:23:19.75 zPJo9CgVM.net
URLリンク(youtu.be)
これ入れたいって人もいたぞ
で、それ関連のマキネッタでの水のお湯のどちらでスタート議論なら
Navarini, L., Nobile, E., Pinto, F., Scheri, A., & Suggi-Liverani, F. (2009). Experimental investigation of steam pressure coffee extraction in a stove-top coffee maker.
URLリンク(hal.archives-ouvertes.fr)
もほしいんじゃないか?

10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a9da-uikQ)
20/06/07 16:58:47 LuESOGMd0.net
マキネッタで淹れようと思って買ったけど、 すっかり忘れていたコーヒーが2つあります。
これら飲めますか? 捨てた方がよいですか?

(1) 購入時期不明。illyの赤色の缶入りコーヒー。賞味期限2019年9月。 未開封、常温保存。

(2) 2017年春購入の袋入り(水色) Lavazza。 購入の半年後くらいに冷凍庫に入れてほったらかし。未開封。

11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d6bc-4udq)
20/06/07 17:30:27 VTwV9EmR0.net
飲んでも死なないから飲んでみたら?
まずいと思ったらやめればい
冷凍は相当長持ちする

70年代のコーヒーサーバーのセットについてきた50年近く前の豆を嬉しそうに飲んでみた元WBCの優勝者の人は、言葉に表すのが難しいくらい不味いと言ってたけどね

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/07 18:18:38.99 IHpz7jyYa.net
缶入りは賞味期限過ぎたもののほうがうまい。
珈琲豆知識な。

13:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa11-Udo5)
20/06/07 18:41:15 BiDsw89Qa.net
マジか
知らなかった

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ca16-ewlS)
20/06/07 22:17:26 w4apMeNG0.net
>>10
未開封なら問題なく飲める

15:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5d5b-760T)
20/06/08 00:16:01 EwuzBPJC0.net
缶やレトルトは膨らんでなければイケる
10年前のレトルトお粥は無問題だった

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a1da-uikQ)
20/06/08 02:48:28 E3IJVPD10.net
スレチだけど、食品保存に詳しい人が多そうなので。

賞味期限2018年7月の 「生タイプ即席めんの鍋焼カレーうどん」 は OK?

17:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/08 03:40:18.53 lkRTz9zz0.net
それは冷凍か
ガラスパーコレーターオモロイな
早く煮染まって輻射熱効率良く受けるコマに育って欲しい

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a1da-uikQ)
20/06/08 04:20:47 E3IJVPD10.net
冷凍じゃないよ。 常温保存のインスタント。

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/08 07:02:41.00 EwuzBPJC0.net
インスタント麺は 保存食 じゃない
お腹壊す以前に食えない不味さだと思う
試しにどんなんか少し食ってみてくれw

20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7948-Alfg)
20/06/08 10:35:12 +/6Rosa+0.net
>>10
あくまで俺ならだが、缶入り=大丈夫、
冷凍してたのなら袋入りでも無問題
飲んでマズかったら新しいマキネッタの慣らし用に汁
つまりそれを捨てるなんてとんでもない、なのだ

21:味見をしたら (ワッチョイ 7948-Alfg)
20/06/08 10:41:21 +/6Rosa+0.net
>>16
まず食ってみろ、味見をして生命に危険を感じたら止めて
スレリンク(food板)
に報告してみ、大喜びされる鴨試練

22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9cb-FN4l)
20/06/08 13:04:58 Tt2UMW/I0.net
>>16
いわゆる生麺をパックしてるやつやろ?
一般的に生麺タイプは肝心の生麺を酒精と一緒に閉じ込めており、酒精のおかげで菌の繁殖とかほぼできなくなってる
酒精は調理時の熱湯などですっ飛ぶ適度に調整されてる
高温多湿に置いたなら別だが、そうでなければその程度の期間は問題ないと思われ

23:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 85da-uikQ)
20/06/08 14:55:03 YH96ZVjB0.net
>>10 >>16 です。
色々と情報ありがとう。 参考にしたいと思います。
鍋焼きうどんは >>22 指摘の生麺パックしてあるものです。
高温多湿になっているので、これはやめておきたいと思います。
コーヒーは大丈夫そうなので、試してみます。
ダメでも >>20 指摘の 「慣らし用」 。 これは気づかなかった。

最近、「30年前のとり飯、牛めしの缶詰を食す」 というブログをたまたま見て、
家族が止めるのも聞かず完食 ---> 問題なし 的な結果を報告していたので
賞味期限切れ1,2年程度のコーヒーなら大丈夫だよなぁ と思った次第でした。
世の中、凄い人がいるのです。

24:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/09 07:33:21.47 COnmsZvur.net
コーヒーのスレかと思ったら、保存食賞味期限スレで笑った
自分は、cx25です。最初はコーヒーまずいなと思ってモカポット併用だったけど、慣れてきたらコーヒーもそこそこ
よく言われている過加熱ってモカポットと大差ない気がしてる

25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/10 13:53:20.22 E1hp1LT+0.net
抽出率を測ろうと思って、粉を毎回乾燥させていたら、粉が500g以上溜まった
処分しようと思って、袋に入れてギュっと握ったら、細かい粉だから粘土みたいに固まるのな
0.1ミリ以下の超微粉は、分子間力とかが働いて、粉同士が強くくっつき合うから、
ふるいでは微粉として検出できない、ということであってるよね?

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/10 20:12:35.26 3p9Pt5YY0.net
よくわからんがマニアックすぎだろぅ!

27:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 33cb-KNnH)
20/06/10 21:05:37 LfsP/2ag0.net
こないだ昔ながらのカフェで使ってたような古臭い業務用ミル手に入れたからそれ使ってるよ
一回分ならほぼ一瞬で挽き終わる
使えば使うほど挽いた香りが良くなり、とてもいい感じ
やっぱりマキネッタは粉挽きくらいは手早く行いたいんでとても気に入ってる

28:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f3da-NjyN)
20/06/11 00:32:16 ZoFUGAFZ0.net
kamira利用。これはこれいいけど、本物のエスプレッソが飲みたい。
Bacchi あるいは最近はやりの 9barista 欲しいが、海外通販での 「カード支払」とか躊躇するな。
う~ん.. 悩む。

29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/11 01:31:51.08 loqOtrZW0.net
直火で本物なら9baristaくらいしかなさそうだけど日本未上陸だから実際のところは知らんね
直火やめたら本物に近づけるのでは?
フレアとかなら日本でリーズナブルな値段で売るらしいし
てか機械にしてしまうとか?
直火縛り?

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/11 06:39:09.53 bps63sVa0.net
Amazonで買ったモカエキスプレス、フタが微妙に歪んでいて「パチン」としまらない。
なんか、注ぎ口から数センチかけて、1mm程度浮いてるんだよね。
取っ手を手前にして上から見たときに9時から12時の位置。
反対側(12時から3時の位置)は閉まってるんだけど。
一度初期不良で交換して貰ったけれど、交換品、少しはマシだけど0.5mmくらい浮いている。
動画やブログ見ても、みんな隙間なくパチンと閉まっているようで、うらやましい。

31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/11 06:51:09.96 RJGJ0sxOr.net
>>29
1~3万円レベルの機械でもちゃんと淹れれる?

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/11 09:46:40.83 loqOtrZW0.net
>>31
行けるんじゃない?
ポイントとしては
クレマ増幅器や圧力強化フィルタてないこと
これは絶対良くない
あとかなりの安物だとお湯が高温時に抽出すると、シャワースクリーンから突沸した熱湯がバシャバシャ出るような機種もあったりする
これも良くない

33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/11 10:36:20.12 nZUoowJC0.net
>>30
イタリア製でもそこまで残念なブツは持ってない
支那製かい?精度なにそれ美味しいの、だからな

34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/11 10:43:47.53 bps63sVa0.net
>>33
普通にビアレッティの正規品だよ
1,2,3カップ頼んで全部その状態だったのはびっくりしたよ。

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/11 10:49:24.14 WO75DvhH0.net
>>30
アルミは柔らかいから模型用のヤスリかければ簡単に削れるよ
当て木を添えればサンドペーパーでも修正できる

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c3da-NjyN)
20/06/12 00:14:03 1Xnd4p6p0.net
>>29
フレアPRO2、圧力計も付属してるようだし、なかなか面白そう。
力の入れ加減で味が変わるかも。 安倍首相からもらった10万使うか。
でも、やっぱりBacchi と 9baristaだ。いろんな動画を見ても一番美味しいそうだ。
コロナが収束して、暇な時間が出来たら「行動」する。

37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/12 01:53:40.08 mhOqlX+d0.net
コロナで忙しいんすか


38:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/12 02:28:25.25 1Xnd4p6p0.net
コロナとは関係なく、今は結構忙しいかな。
毎晩、夜中までPC触って、いろいろと私的な「作業」してるから。

39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr87-9DWe)
20/06/12 12:25:35 iDsTlt7vr.net
>>36
それならシンプルに、10万円でbacchiか9baristaがいいのでは…

bacchiはパーツやサポートが課題、9baristaもその点は将来的に課題になりそう
自分なら、サイズ感やビルト品質的に9barista選びそう

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/12 12:57:00.69 MBXJybnT0.net
俺だったら専用にミルも欲しくなるだろうからフレアかな。

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/12 13:51:47.24 hOrYlJLX0.net
直火は一つですべて完結できる美しさを楽しむもの
ショットのクオリティーでレバーに勝つことはできないよ

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/12 21:35:34.51 A6P64P4k0.net
>>28
俺とは逆だね
俺はマキネッタの手軽に濃いコーヒーが飲める所が気に入ってる
この時期のマキネッタで抽出したので作るアイスコーヒー超最高だし
俺的には財布に悪いお高い本格エスプレッソマシンよりもコスパ最高で長年愛用出来るマキネッタだわ

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/12 23:43:16.33 Rv8LSktf0.net
そこでネスプレッソだなオイラは
マキネッタで淹れるのはすごく経済的だが手間が掛かる
手間が掛かる分愛着も湧くし淹れるのは楽しいし
スーパーで売ってる丸山珈琲の中煎り100g465円がめちゃくちゃ美味く淹れれる
近所にポジリポ置いてる店が有って一杯300円
200万円するマシンの横に何十万円かのグラインダー置いてる
デロンギの中途半端なマシン買ってもマキネッタと同程度なのだろうと考えると近所のポジリポで良いかってなる
ネスプレッソでKIMBOだと一杯50円くらいで悪くない手間かからないし

44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/13 00:22:36.82 bI3zKZAW0.net
HILLSの粉で煎れてる
超安くて香り結構良くて気に入ってる

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/13 08:19:15.59 Sj/Qq6cd0.net
直火じゃないとダメだってなら9baristaが今の所最高じゃない?
耐久性とデザイン両方求めるならALESSI
ただ9bari選ぶぐらいならぶっちゃけちょっと足してセールで安くなったマシンのアスカソドリーム買った方が
普通にそっちの方が美味いよねって気もする。今だとキャッシュレス決済還元あるし
9bariは浪漫とガジェット愛にお金を払う変態愛玩道具(褒めてる
まあALESSIのLa Conicaとか味は普通のモカエキなのに4、5万だから9bariが割高には感じない
ただやっぱり指摘の通りガレージメーカーはアフターの怖さは混みと考えとくべき

46:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/13 09:38:58.13 j+xY4Dptr.net
キャンプとかも行くなら、直火かポンプ式かになるかな

47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8f64-NjyN)
20/06/13 10:42:48 Ac3TheN60.net
うちよりはマシだけど、他の人のフタが浮いているマキネッタの写真を初めて見た。

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/13 11:22:30.50 Sj/Qq6cd0.net
蓋がきちんと閉まらないビアレッティは90年代ぐらいから普通にあるよ
バリがあるならバリ取れば良いし
ただ多いのは根元から歪んでるタイプかな
その場合は曲げれば良いが歪みの方向性と位置だけしっかり見極めてからね。
アルミだから手でも曲げれるし、硬いなら厚めのゴム板充ててゴムハンマーで修正

49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/13 12:36:07.14 3PFoCkEzM.net
>>42
なるほど抽出したら氷に注ぐわけだ
粉もリッチに使えるねえ

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/13 13:27:37.73 oDMAfnkKd.net
ブリッカとモカエキ両方使った事ある人に聞きたいんだけど
味全然違う?

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6321-fBAy)
20/06/13 13:52:54 Sj/Qq6cd0.net
>>50
多少濃くなって油分も増える
条件ミスると焦げのニュアンスも増える
あとブリッカのクレマもどきとマシンのクレマは別物だよ

52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8f64-NjyN)
20/06/13 22:46:35 Ac3TheN60.net
モカポットで入れるときは、コーヒーの挽き目は「細挽き」であるべきで
「極細挽き」は厳禁って、ようつべのコーヒー動画やブログで散々語られてるけど
モカ用コーヒー粉のリファレンスモデルとすら思えるイリーのモカポット用の粉が
「極細挽き」なのは一体どういう事なのか。
結局、極細挽きが正解なの?
動画によっては「マキネッタで極細挽きは厳禁!目詰まりします!あくまで細挽きで!」といいつつ
「細挽きと言われても良くわからないという人は、illyのマキネッタ用を買ってみて参考にして下さい」
とか同じ人が言ってたりしてわけわからんわ。

53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fbc-qL0E)
20/06/13 23:14:46 2VXXAgFv0.net
そもそも世の中に厳密な定義がないよね
極細挽き→200μ~400μが80%占める
細挽き→400μ~600μが80%占める
みたいなのがさ
だからもう分からんね
唯一つ確かなのは、エスプレッソで最適とされる挽き目を極細挽きとするならば、モカポットは極細挽きではお湯は通らない
因みにお湯が通るか通らないか、そのギリギリの細かさを攻めるのが美味しさの秘訣だと思う

54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 00:49:14.51 iDx4aDoX0.net
小麦粉レベルまでいくと詰まるけど、砂糖だと粗すぎる
その中間ぐらいがよい

55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c316-QxaR)
20/06/14 08:50:29 zZMExgbM0.net
マキネッタでスーパーで売ってる藤田コーヒーの中挽き粉で淹れてるんだけどこれでは細かすぎるんですか?

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 09:58:51.88 ERlUb9R/0.net
つかぶっちゃけマキネッタの粉なんてなんでもいいよ
俺はプロペラミルで、ドリップ向けくらいの挽きで飲んでるけど、問題なく美味しいよ
微粉たっぷりだけど、べつにどうということはない

57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 10:21:25.15 EAy41/4E0.net
タンピングしたり、山盛りにしたりしない限り詰まったこともない。

58:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 10:23:34.80 tur9YKMp0.net
>>54
砂糖自体が種類で粒サイズというか粒径全く違うぞ
極端にいうと和三盆と氷砂糖とか
コーヒー含めて粒径の代替に挙げられるのはどっちかという塩の方がまだ平均的

59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 10:40:46.71 D7iH/dEc0.net
だからilly エスプレッソ粉 モカポット用をデフォにしとけと何度も。
かく言う俺は袋入りの中細をこんなもんかなーと目分量。
貰いものなんで多量にあって挽き直すのも面倒でw
さして困らず今現在もグビリ、好みなんだからアイスコーヒーブレンド混ぜたりしてな。

60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 11:31:31.94 OZtms3yJ0.net
粉がもったいないな、うまくやれば抽出率3割越えるのに
それじゃせいぜい1割ぐらいだろう

61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 11:31:39.85 CxE6M5/kM.net
>>59
でもあれ極細挽きって書いてあるぞ?
極細はNGって定説はコーヒマニアのブロガーの思い込み?

62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 11:41:53.04 tur9YKMp0.net
>>61
極端な話嗜好品なんだからどれも正解。ただハンドドリップ向けの細かさは美味しくなくなるよって水準
イタリア人は普通に市販でエスプレッソ指定の極細引きを投入したりするし
電動でエスプレッソ向けと同じセッティングで挽いてマキネ突っ込むとか多いよ
ぶっちゃけ紅茶とかと同じで日本は本場現地より追求し過ぎてる

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 11:45:03.66 vGU0L0030.net
ここの住民なら日々使ってるからだいたいわかるでしょ
極細挽きでギチ詰めしなけりゃ問題なしで
ドリップ用の中挽きでもまあいいかってなもんでさ
まぁでも人に教える時は一番無難なとこを伝えるしかないから
あんな感じになるんでしょうよ

64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 11:50:23.89 kAZRJ+W8M.net
抽出率3割って大失敗じゃないか

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM7f-74Gj)
20/06/14 12:04:34 CxE6M5/kM.net
>>62
味というよりは極細挽きは詰まって安全弁開いて危険!って書いてあるんだよね。
マシンとは違うんっす!マキネッタは圧が違いますからってしつこく言われてるからなぁ。
絶対ダメというノリ。

66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 13:57:20.18 BZi/JVfd0.net
安全弁が開く事自体何も危なくない
何をそんなに警戒
何度も何度も開いてるけどシュピー!っていうだけ
壊れてたら爆発するけどね
そんなのは超超レアケース

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 17:25:58.62 JNms8mgK0.net
9baristaでエスプレッソ淹れてみたよ
ちゃんと砂糖乗っかるクレマにはなった
豆はサザコーヒーの德川将軍ね
なおマシンどころかマキネッタすら持ってないので比較は出来ないのであしからず
URLリンク(imgur.com)

68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6321-fBAy)
20/06/14 18:52:47 tur9YKMp0.net
>>67
最後の一文で「ただのガチ変態じゃねぇか」思った
いや、普通じゃねぇわ(一応褒めてる)

69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 19:11:27.01 yED93FjKM.net
こんなスレに出入りしてるのにモカポットもマシンもなく、初めてが9baristaとかおかしいよ

70:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/14 22:59:51.01 9L1bWJwLr.net
モカポットを買おうかと思って興味を持ってスレに来て、9バリスタを知ってイキナリ飛びつくってのはあり得る

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff16-Unld)
20/06/15 03:01:32 E9ZQnaVX0.net
意識高い系のなせる技かな
パーコレーターでセバダとかオルヅォさせとけ

72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 33cb-KNnH)
20/06/15 03:05:37 NZLBUrkJ0.net
>>52
同じ挽き目を家庭用で再現すると微粉通っちゃうからかね?
メーカーのグラインド済みはリードミルだの使って微粉除去しつつ製品化してるから、それによって細挽き方向に寄せても悪影響が出づらいのだと思われ
うちはボンマック400くらいの使ってるけど、一番細かい設定だとかなりドロドロだから1から2段ほどその日の気分で戻してる
んでその辺りはドリップのマークになってるけどラッキーさんは大嘘つきだと思うw

73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/15 06:16:55.86 VznQS4Ifa.net
別におかしくはないけどいきなり4万円はスゲーな
俺は取っ手の溶けたモカエキ愛用組だけどね

74:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/15 06:31:26.84 sAN0QAZS0.net
いきなりflairハンドプレスをジャケ買いもあるだろうな

75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cf9a-tD/8)
20/06/15 08:20:58 rNJKrbwC0.net
お前らが普段飲んでるコーヒーも見てみたいしナ、まずは自分が今日飲んだ写真をupするわ
>>67比較してみれ

抽出中
URLリンク(i.imgur.com)
左が序盤、右が中盤
URLリンク(i.imgur.com)
序盤は濃い口の醤油、中盤はやや濁った濃い液体が出てくる
味は序盤は苦みが無く、旨みの塊のような味、だがあまりコーヒーらしくなく、旨いかどうかは微妙
中盤は、刺激的な苦さがあって、いかにもなエスプレッソだ
ちなみに、終盤は、かなり薄いドリップのような液体になる。

抽出条件は、普通の荒さ(小麦粉より荒く、塩より細かい)で、19.7g

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/15 20:23:44.12 NZLBUrkJ0.net
多分最後の泡の時は沸騰して気泡だらけになった湯が上がってくるが、
この時半分目詰まり状態になることで濾材の一部として作用してたパウダーが、
泡によって暴れることでフィルター作用が弱まり、
湯が素通しになる上に微粉まで貫通するのが、マキネッタがドロりやすい原因の一つと俺は考える
チムニーの液がブクブクなり始めたら、速攻おろして冷やすのがやっぱりいいのかなと思う
澄まして飲みたいならあまりかき混ぜずにカップに移すのも一つかな

77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8f64-NjyN)
20/06/15 22:57:22 6FqT76KW0.net
最後泡ブクブクならないで、コポコポも言わず
液体で普通にコーヒーが出きったらいきなり無音になる事があるんだよね。
量的には一応ほぼ全部出てるし味も仕上がりも問題ないんだけど
「終わりの合図」がないためずっと見ていないと空だきしてしまうという…

78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/16 00:09:31.52 v093Rldxa.net
デロンギの電気ケトル方式マキネッタはそういう点では完了したら切れてくれるから有能なんだけど
今はアリババあたりのコピー品ぐらいしかないのが惜しい。
セカストで2カップ分のモデルを買えた俺は幸せだったのかもしれん。

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/16 01:28:12.27 Az3ptacZ0.net
電気マキも欲しくなるけどデロンギのポンプ式あるしこれ以上コーヒー道具で場所ふさぐのもなーうーんて感じで
ただガラス製でフタしたままチムニーの中まで丸見えなのは魅力あるけどね
あと買うならもっとレトロなタイプのが欲しい
特にノズルが二口になっててカップに直接注ぐやつ
結局はポットになってる方が洗うのもラクなんだろうけどさ

80:名無しさん@( ・∀・)つ鋳U~
20/06/16 05:40:22.41 CAPH3geJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
左:キッコーマン 濃い口
中:たまり醤油 自家製
右:ヤマサ うす口
・・・嘘です
>>76
微粉が気になるのなら、円フィルターを一度試してはどうでしょう?
私は使ってますが、中盤に濁った感じになるのは、オイルが多いからで、微粉のせいではありません。
序盤より終盤の方が、湯の温度が上がっているので、オイルが溶け出しやすいからだと思いますが
そもそもオイルですから、まったく気にする必要ありません。

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8f64-NjyN)
20/06/16 22:28:09 NVV5OE170.net
モカエキスプレスだと、開幕で沸騰しながら抽出・噴出が始まりコーヒーまき散らされたり
逆にそっと抽出され最後コポコポいわずに気が付かず空焚き状態になっていたりするから
そういうトラブルがないブリッカのわかりやすい音と抽出完了は便利だな。
モカエキだと毎回うまくいくかドキドキして仕方がない。
ブリッカに変えてからは安定・安心でうまい珈琲が飲める。

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/16 23:20:03.41 Tq/+G4n20.net
>>81
モカエキでそんな経験は一度もないけど...

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/16 23:20:34.14 yzSASx1q0.net
モカエキの良いところは1カップ用があることだな

84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/16 23:46:32.20 q1XGwCRD0.net
1cup用を電気コンロでちまちま沸かすスタイルで落ち着きました

85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 14:16:17.36 jFiUK8Xq0.net
マキネッタは、粉の量で濃さがぜんぜん違ってくるから、
目分量なんて、俺にはありえないし、毎回キッチンスケールで測ってるわ。
測定条件を変えても毎回正確だとか、立ち上がりが早いとか、こだわりのお奨めキッチンスケールある?

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 14:23:54.08 hKVtoCRJ0.net
バスケットすりきりというのが計量を兼ねてるんだろうな
そんで決まったグラインドの粉
水もある程度決まった分量
火力は取手焦がさない程度
これら守れば毎回同じような味に仕上がるという原始的ながら良く練られた道具だよな

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 14:38:53.55 zxQ8j/RX0.net
判断基準は人それぞれだから君の正解がどこにあるかは君が決めろなんだが、
俺は器の重さ(風袋)が引けるデジタルキッチンスケールで0.1g単位の精度で量れる奴を前提に探した。
タニタの少し大きい奴で、電池が単3x2の奴にした。それは充電池で回したかったから。
起動からゼロ点セットまで少しかかるけどそこは妥協点。エリア設定もできるから優秀。

88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 15:03:53.53 jFiUK8Xq0.net
俺も同じの使ってる。
立ち上がりが遅いのと、粉受けの容器が重い場合と、軽い場合で、若干の誤差があるようなのが気になってる。

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa19-obMk)
20/06/17 15:14:52 5wwB2WQh0.net
開幕沸騰は粉が細か過ぎるとなるな

90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MMb6-FR7U)
20/06/17 15:31:29 Hsx60FP1M.net
豆なんか粗さやロースト具合、果ては湿度によって密度が超変わるからなぁ
測るのは基本だけど密度が違うから正解の重さもなかったりするんだよねモカポットの場合もエスプレッソも
>>85
王様はAcaia lunarスケールだよ高いけど
完全防水、充電式、スマホ接続&アップデート、小型でエスプレッソトレー対応、極めて高い精度、0.01gを2kg全域で達成してる
などなど至れりつくせり
でも起動は遅くて3.23秒(ただファームウェアによって早くなってるかも測ってないからわからんけど)
他の代表的スマートコーヒースケールの起動時間を調べた人がいる
Black mirror 1.35
ハリオ ジミー 1.86
Skale 1.86
Brewista 2.36
Felicita 2.46
ハリオ以外外国のスマートスケールでどれも高いからもしかしてたら質問の答えになってないかも
でも安物のスケールは、特に超軽量側で反応がないとか、粉をすこしづつ足してるのに全く反応せず一度指で押してもどると計量してたりと安いなりに精度が低い
あとは0.1g計量に対応してるのが200gまでだったり
これだとものによっては0.1g計量できないが全域で0.1g行ける機種は値段高め

91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 15:44:20.29 pm4XReqn0.net
「すり切り一杯」といっても
(A)漏斗をスコップのようにコーヒー粉の中にガバッと突っ込んですくい、山を指ですり切った場合(ふつう)
(B)スプーンで漏斗に1杯よそうたびに漏斗をふるいのように揺すって平らにならしながらすり切りまで入れた場合(ちょい固め)
(C)スプーンで山盛りになるまですくったあと指で水平にさっとすり切った場合(ふかふか)
(D)指の腹で軽く押さえながら平らにした場合(わりと固い)
でかなり違うよな。
もちろん、グイグイタンピングしたのは論外として。
(B)と(C)はあまり変わらないように思うが、重さ量ってみるとかなり違う。

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 15:59:36.16 hKVtoCRJ0.net
だから結局、イタリアの各家庭でも味が変わってくるってのは当たり前だよな
むしろそのブレを楽しんだり、
お呼ばれした家での一杯飲みながら
。。○(ほう…なかなかうめーけど、やっぱウチで淹れた方が断然うめーよな!てやんでぇ)
といった内心勝利宣言&ドヤ顔したりする光景が思い浮かぶ

93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4e7d-AKj6)
20/06/17 19:06:41 oobl/EMu0.net
>>87
そんな正確に測ろうとしても意味ないぞ
水分量が違うから

94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 20:06:44.41 jFiUK8Xq0.net
>>90
教えてくれてありがとう、やはりマニアックなはかりがいろいろあるんだなあ。
正確で早いといったら、肉屋にあるような業務用しか思い浮かばなかったんで
ちなみにタニタの2kgまでのやつは、起動時間が4.5秒ぐらい。
0.1gは200gまでで、一瞬でも越えると、単位が0.5gになり、戻すには電源を入れ直す必要があるけど
まあ、デジタル物は進歩が早いから、今ある物でできるだけガマンした方が良いんだろうな
>>93
正確に計らないと、粉の水分量が違う、ていうことも見えてこないだろうしな
冷凍保存しておけば、変化を最小限に出来るかもね。

95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/17 21:17:35.09 f+Cw4rUBd.net
先ほど紹介したうちのタニタのキッチンスケールはKD-320って奴だったよ。
3kgまで量れて0.1gは300gまで、1.5kgまでは0.5g単位で量れる。水とミルクのml表示は使ったことはない。
コイン電池の奴より大型だけど、単3だから替えの充電池たくさんあるし、便利よ。

96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa5e-IXeA)
20/06/17 23:18:49 YCw2ddcF0.net
水分量の違いを考えると、粉は質量で測るより体積で測ったほうが正確かな?

97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0e9a-VNxU)
20/06/18 05:07:40 2vt0hsRh0.net
以前にコーヒー殻の重量を量って、抽出量を測ってた人だけど
たしかに、雨で湿度が高い日は、コーヒーの粉が湿気を吸って重くなり
逆に晴れた気温が高い日は放湿が進み軽くなる

細かく挽いた粉の状態だから、推定で最大5パーセントぐらい違ってたけど
豆の状態だと、そこまでは大きく変化しないじゃないかな?

98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5a16-r5Xw)
20/06/19 06:18:34 cx65joV10.net
>>67
画像のリンクはこうしたほうがええで?
URLリンク(i.imgur.com)

99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 17:16:46.63 GvfJpGwU0.net
バスケットのパイプを延長する改造した人、いる?
もともと、残り湯が無駄に多いなあ、とは思っていたんだけど
圧力でボイラーの底が膨らむ変形して、さらに残り湯が多くなったから
アルミの管を付け足して、7.5ミリほど延長したぞ。
これで1回に出せるコーヒーの量が50ccぐらい増えた

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 17:28:14.99 ZG5Xxs6D0.net
ちゃんと濃いんだから、量が欲しいやつはお湯で割ってね!てことなんだろう
基本的にボイラーの湯を使い切ろうとするほど泡も上がってきて粉が暴れるんで、泡出る前に切り上げた方が美味しいと思う
勿体ない気分になるのも同意

101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 17:29:23.75 1U/iGokgM.net
今のトレンドは早く抽出を切り上げることなのに、そんなことして余計な不味い50ccを得ようとは思わないから改造するならむしろファンネルを短くする方がいいわ
それは置いといて、なんの機種なのそんなにお湯が残るなんて
最後まで抽出するなら精々10cc程度しか残らないと思うけど
まあ機種によるけど

102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 17:41:56.33 Q0nyWNHw0.net
トレンドなぞどうでも良い
自分が美味いと思うのが大事

103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 17:43:30.95 CokNaqV70.net
初めての豆屋でモカエキスプレス用に頼んだら小麦粉みたいに超極細挽きされちゃったんだけど
これで入れるともう酷いことになる
このパウダー状の豆、どうすれば美味しく飲めるかなぁ?

104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 18:20:02.34 my+7lJQFd.net
最後豆蒸した匂い漂うよねー
カップラヤカンみたいに底広くてすぐ湧くモカエキあったら欲しいな
IHで一気沸かしみたいな

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 18:22:23.64 1EN3IuVq0.net
>>104
小麦粉クラスならイブリックとか?

106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 18:22:53.90 ODbsgO8xM.net
>>105
すまない
>>103
こっちだった

107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 18:34:26.62 ZG5Xxs6D0.net
>>103
細かいってことはより早く抽出される事になるよな
つまり同じ抽出温度なら、抽出工程をいわゆるマシン抽出のようにいいとこ30秒くらいで終えないといけない
もしくは温度を下げるか
それを意識して色々パラメータいじるしかないね
一番の問題は粉落ちだけど、これは濾紙使うのが簡単かな

108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ad6-IXeA)
20/06/21 19:11:03 CokNaqV70.net
>>105
イブリック用は持ってないです(´・ω・`)ショボーン
鍋でやればいいのかな

>>107
うーん・・ 工程は機械じゃないし無理かも
ろ紙使うのはありですけどほんと酷い....
もう二度とあの店では買わない(´;ω;`)ブワッ

109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr3b-yNyg)
20/06/21 20:21:36 MsoDY2Hpr.net
そもそも、圧力で底が膨らむって?
圧力弁潰してる系?

110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7cb-vzna)
20/06/21 20:37:41 ZG5Xxs6D0.net
他にはターキッシュじゃないけど、単純にお湯に溶かして上澄みだけ飲むのもシンプルでいいかもしれない
極細を圧力使わずに透過させるのはムリがあるんで、透過ならやっぱりエアロプレスなり別の方法考えた方がいいと思うが
ウチにはデロンギ1万あるからそれ使うと思う
そもそも安いレギュラーでない限り、挽き粉では買わない

111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4e7d-ZQ5y)
20/06/21 20:43:06 u2wtcmg30.net
他の粉と混ぜればよくない?

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/21 22:08:20.77 ZG5Xxs6D0.net
>>109
たとえばタンピングも並行して詰めすぎてバスケットの下側を凹ましたんじゃない?
オルゾの真似しようと麦茶煎りなおしたの抽出しようとして俺もやらかしたことある

113:99 (ワッチョイ 0e9a-VNxU)
20/06/22 06:43:11 4tXuLyA10.net
>>109
かなり鋭いね。
たしかに、今は安全弁潰してるけど、底は安全弁が壊れる前から膨らんできてたから、直接的な因果関係はない。
ステンレス製でかなり丈夫なようだし、ガスコンロだから底が膨らんでいても実用上なんも問題はないけど、IHだと不具合だね。

4年ぐらいほぼ毎日使ってきて、いつも火のそばから離れることがなくて、空焚きとかしたことないから多分大丈夫だと思うけど
この改造は初心者にはお奨めしない。

114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0e9a-VNxU)
20/06/22 06:54:59 4tXuLyA10.net
コーヒー豆の店が挽き目を間違えるとも思えないし、それが世間の標準なのでは?
俺がいつもいつも挽いてる粉だって、一見すると小麦並に細かいけど、
触ってみると0.4mmぐらいの粒がけっこう混ざっていて、ミルはエスプレッソ用としてはかなり荒い設定にしてある

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 07:15:34.02 J2L0Jv22r.net
>>113
なんか得意気だけど、普通、ボイラーの底なんて変形しないから
ましてステンレス
よほど変な使い方してるとしか思えん

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 07:44:47.51 Vo0DJpsS0.net
>>113
大事になる前に使うのやめて買い替えろ
バカの所業にしか見えん

117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3e64-IXeA)
20/06/22 08:39:23 VrSaOxbm0.net
モカエキ開幕からブリブリと沸騰するようにコーヒーまき散らしながら抽出される件
火加減でも粉の細かさでも粉の盛り方でもなにをやってもダメで試行錯誤の結果
唯一の方法が「ガスコンロ最小のとろ火で抽出する」だったんだよね。
抽出されるまで延々15分くらいかかって面倒だった。
ところがダメ元でパッキンとフィルタのセット(純正品)買って交換したらなぜか解決した。
交換品はパッキンがゴムではなくシリコンっぽい素材。
フィルタは交換品の方がちょっと目が細かいかな。

でもなあ。そもそも新品のモカエキだからパッキンが劣化してるとか考えられないんだが
いったいなんだったんだろう。

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7cb-vzna)
20/06/22 10:18:51 sZ56IEeH0.net
本来バスケットの粉盛ってる側から液が出ないといけないのだけど、それがなんらかの理由で側面からも出てるんじゃね?それもおそらく蒸気が
もともとあんなチャチな構造で結構無理してるからね
高圧どころかサイホンより少し圧力高いくらいが限度なのかもしれない

119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 13:46:14.04 VrSaOxbm0.net
ゴムパッキン換えてから極弱火(とろ火)以外でも飛び散らさずに抽出できるようになったので
DIMEの付録に付いてきた温度計で抽出されたコーヒーの温度を測ってみた。
・モカエキ3cup
・スタバのエスプレッソローストをカリタのネクストGで最小目の細挽き
・バスケットには挽き立てのを振りながら粉を入れすり切り一杯
・ビルトインコンロの一番小さい場所(都市ガス・内燃式コンロ)
で試したら
・とろ火(ガスレンジの最小)94.6度 抽出時間9分7秒
・弱火92.2度 4分58秒
・中弱火89.1度 3分12秒
・中火85.4度 2分35秒
・中強火80.2度 2分8秒
(これ以上は炎がはみ出るためNG)
火が強い方が抽出温度が下がる謎。猫舌には火が強い方がいいのかな。
あと、同じ「とろ火」でもパッキンかえる前は15分以上かかっていたとろ火抽出が
10分切る時間で抽出されるようになったのも謎だ。

120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 14:02:32.62 sZ56IEeH0.net
火が強いとその分沸騰早まり抽出開始も早くなるけど、その割にはサーバや粉が冷めてるから抽出温度も下がってしまい云々
て事らしい

121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 15:27:42.92 ytWmTAUv0.net
定期的にここギーク通り越した海外のお馬鹿みたいな使い方してる人来るけど
SS素材で変形してるの使い続ける挙句、弁潰しもしてるとか絶対にやめてくれ
皆のレスはネタでも中傷でもないんだ本気の心配の声だからマジで受け入れて変な使用はやめてくれ…

122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 15:39:25.26 uMWlZRml0.net
前スレても話したけど、うちは火を強くしたら逆に温度は上がるんだけどなぁ
環境と機種によっていろんな結果が出るから悩ましい

123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 15:50:38.68 SiIitwzqp.net
多分粉抵抗が低めでちょっと圧力かけたら出る程度なら、強火の方が低温抽出になりそう
逆に抵抗が強いと抽出量に対して圧力どんどん高まるため、強火だと余計な圧力が発生し高温抽出になるのかも
まあステンかアルミかによっても変わるような気がする
マキネッタは自由

124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/22 21:04:59.67 0VqbLVqo0.net
熱膨張繰り返したせいじゃね

125:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0e9a-VNxU)
20/06/22 22:13:46 4tXuLyA10.net
撓鉄か
圧力で変形したんじゃなくて、ボイラーの底がぎょう鉄されて曲がった?

126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3e64-IXeA)
20/06/22 23:01:10 VrSaOxbm0.net
お、ヨドバシネット通販でやっとillyのモカ粉が復活してるな。
URLリンク(www.yodobashi.com)
普段は都度挽きしてるが、忙しいときは割と重宝してる。
これのダークロースト版が欲しいなあ。

127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7cb-vzna)
20/06/22 23:56:08 sZ56IEeH0.net
まあ、あまり高い気圧に耐えることを想定してるわけでもないだろうし、蒸気圧抽出に必要もないしで普通に使おう
ちなみに俺んとこのセッティングだと、
タンピングしたら沈むようなフカフカ粉のすりきり一杯でほとんど締め付けなくても、
横漏れしない程度の圧力しかかかってない

128:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/23 00:20:38.93 Pq5gTqbr0.net
>>119
粉は安い中挽き使ってるけど、中火で2分程は合ってるな
金網に置いてボイラーから火が少しはみ出すくらいの中火
取っ手焦げないように少しずらして2分少しで抽出が始まるから
そこで極弱火に
ゆっくり抽出終わったら最後にまた中火でゴボゴボいわせて終わり
ってパターンで最近煎れてる

129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/23 00:44:45.64 HOlt1dkD0.net
逆に中挽きのような明らかに圧力かからなそうな粉なら、滅茶苦茶弱火でコントロールというのもアリかも
抽出3分として粗い粉でお湯を維持できるのかわからないけど

130:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/23 03:09:56.51 4Q9IsSHS0.net
>>125
ですです
ステンレスがミソかな
因みにアルミのモカエキ熔かしたヒトいないかな
キャンプで炭火に落として跡形もなくなるみたいな

131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/23 07:00:09.67 FRlmdenva.net
パッキンやらのパーツググってショッピングにしたら真っ当な値段で売ってるな
地方だから送料が微妙だけど

132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/23 07:02:00.09 GDSlmEs4r.net
>>124
ステンレスの鍋でそんなことになってるか?

133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a16-G/rL)
20/06/23 10:22:02 4Q9IsSHS0.net
空焚きすればなるかも
それより応力の逃げない作りのせいかもね

134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f7d-fwJM)
20/06/24 23:56:32 4z4HGaC+0.net
応力の逃げ場なんていくらでもありそうな……
上はガラ空きじゃん

135:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fbc-h9M3)
20/06/25 00:09:07 Z1Tt2rUK0.net
>>126
こんな高かったっけ…

136:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f64-NJGG)
20/06/25 00:12:23 z4G3Lwv70.net
今年の初めにヨドで買った時も同じ値段だったよ。
尼だと安いときは結構値段落ちてて1250円くらいだったときもあったと思うが
今は尼はヨドよりずっと高い(送料別)転売業者しかいない。

137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f1a-PIQW)
20/06/25 01:46:13 QxAmvpK70.net
モカエキ3cupとブリッカ 4cupを買って色々
試した結果、モカエキの方が美味い。ロング
セラーだけあるわ。

138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fe9-3zA0)
20/06/25 11:30:55 IqInOpCP0.net
マキネッタ持ってないけど豆挽きから始めたら面倒そうに思える
本場イタリアとかでは粉からなのだろか

139:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/25 14:05:03.55 v30KYYr9M.net
粉溢さない様に入れるのがドリッパーからするとめんどい
個人的にはナポリターナが好き

140:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/25 15:00:06.13 z4G3Lwv70.net
本場でも人それぞれだと思うねぇ。
日常的に急須として使っている人なら粉を使うだろうし
手間よりそれなりに味を気にする人なら豆を毎回挽くかもしれないし。
モカポットに限らずドリップだってエアプレだってフレプレだってそんなもんだろうし。

141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4fcb-XNHL)
20/06/25 17:40:06 zuMcf6vM0.net
全てはトレードオフだからな
手間の問題ですら例えば冷蔵中の挽き粉からか、ミルで都度挽くのかでも所要時間結構変わるもんね

142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/25 18:32:49.81 A/cdbU6p0.net
本場のイタリアなら今は冗談抜きでカプセルコーヒーが主流
ガチでマキネッタ人口は激減したからビアレッティも膝を折った
マキネッタ使い続けている人でも豆でなく粉を買う人の方が圧倒的に多いよ

143:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8f54-icbP)
20/06/25 19:57:36 UGv0gVb50.net
イタリアのおじさんが淹れるマキネッタといえばコレだな
URLリンク(youtu.be)

144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4fcb-XNHL)
20/06/26 03:20:22 EU1YcB8m0.net
この雑さが説得感あるよな
きっと詰めればもっと美味しくなるけどさ
まさに日本茶を茶筒から急須へ直入れ、
あとは電気ポットのお湯どばぁーと注いで、時間計るの忘れてあとは適当に湯呑みに注ぐような感じ

145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/26 04:49:08.39 uMR9R/DG0.net
ふぅーむ
俺も今度からスーパーで適当に粉を買うかな

146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/26 08:05:41.90 7h5EY4eq0.net
>>143
久しぶりにみたけど、最初みたときは粉がLavazzaなことに気がつかなかった
あと入れてる水の量が、、、

147:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/26 08:42:28.48 h0ieuXbMr.net
なんかちまちま温度測って焦げ臭がーとか言ってるよりも、これだけ雑に作ってボーノって言ってるほうが幸せだろうなw

148:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/26 09:14:10.52 oZMHL1z30.net
基本はソレだよ。たぶんマニアックなことしたい人はハンドドリップ極めるのとか好きそうだし。
自分はそういうの興味ないのでそこそこおいしく入ればいい。
ただ「モカポットもこうするともっとおいしくなる」というのは野次馬的に興味があることはある。
毎日実践はしないけど一度くらい試してみたいとは思うんだよね。
「なるほど」ってわかったら、あとはテキトーしたい。

149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/26 10:56:36.41 E9z6Cra40.net
これからの季節は安いロブスタ豆でアイスカフェオレ作るとおいしいよ
バニラアイスにかけて食べるアフォガートもロブスタがおすすめ
アラビカ豆は豆乳風味だからミルクと合わせると味が乗りにくい

150:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/26 12:18:51.96 f9z6INXSd.net
>>143
動画そのものが雑すぎて見るのやめた
BGMその他がやかましすぎだろ

151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 02:24:10.48 1FB2/I5O0.net
>>150
その雑さが良いんだよ
今日日の動画は素人でも妙に凝っててやたら小綺麗で
きっちり動画完成後を想定して作ってるんで観ててなんかイラッとする

152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4fcb-XNHL)
20/06/27 03:01:51 ao8TBvBo0.net
たまにはアイスブレンド豆買いたくなる
しかしいかんせん消費しないから確実に余るのがね
アイスは腹冷えるからよほど暑くないとなかなか飲む気おこらない

153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 03:49:35.88 ao8TBvBo0.net
一連の行程を考えると、都度挽きよりも挽き置きの方がラクなのは間違いないんだよね
摺り切りで落とした粉はキャニスターに戻せばいいし
でも仮に冷蔵庫で少なめだとしても挽き置きには抵抗あるから、
自分はやっぱり都度挽いて、面倒くさく思いながらこぼさないようバスケットに収めるのだけど

154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 03:54:45.69 hIxy6bV50.net
>>150
13年前の動画やぞ?2007年や。
その当時でプロみたいな編集して動画上げてた奴なんていたか? いねーよ。
そもそもYouTubeはホームビデオを手軽にアップロードして、遠くの知り合いや親戚などに手軽に
見せるためのサイトだったんやで? 今みたいに動画で収益とか話は全くなかった時代。

155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 13:12:59.17 0FD6CETSF.net
>>154
誰もプロ並の完璧な動画作れなんて言ってないだろ
アホか

156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 16:48:33.58 C0NCO2YGa.net
>>99
ステンバスケットのパイプを延長して使ってるよ
1.バスケットを紛失して他のマキネッタのバスケットを使用するために
2.米国通販で買ったマキネッタのバスケットが明らかに短かったため
という理由で。
使った延長パイプは今時のタピオカドリンク用のアルミストロー
それと、ステンマキの底が膨らむ件 あるんだよなーそれ
Carmencitaの底がフラットな後期モデルの6カップ用はまず膨らむね
前期モデルはそれを防ぐために凹んでいたんだな
他のメーカーのステンモデルもそうなっている
ま、膨らんでも何の問題もないが
同じフラットな底面でもstellaやgbは素材が厚いので全く大丈夫
 

157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 19:13:37.71 l5sxFpat0.net
おおお、ちょうど使える物があって、ラッキーでしたね
私は、バスケットのパイプの外径が9.5ミリで、安物のドリルセットに、9.5ミリのドリルがあったので
ホームセンターで外径が1センチで1メートルのアルミ丸パイプを買ってきて、内径をドリルで広げたらばっちりでした、が
使ったのは2センチもないぐらいなので、材料が余ってもったいなかったです。
あ、アルミのストローに加工しようかな?

158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 20:13:27.96 XiWSCl/x0.net
悪気は無いが参考にして下さい
URLリンク(mori.nc-net.or.jp)
ヘタレなのでシリコンチューブでやってます

159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 22:37:16.85 C0NCO2YGa.net
>>157
自分もそれでやろうと思ったんだけどね
もっと簡単にできないかとホムセンうろうろしたんよ
したらストロー見つけたんよ
かろうじて双方入らなかったんだけど
角の面取りしてストロー火であぶって金槌で叩き込んだらOKってね
それからパイプカッターでカット
>>158
そのことは十分知っていたヨ
しかしたかがマキネッタだしね、永遠なんて必要ないかと
でもシリコンチューブは思いつかなかった!
発想が柔らかいね(^^;

160:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 23:27:05.91 6VSBkd1X0.net
>28
kamiraもBacchiも使いました。
Bacchiの方がいいけど、値段差を考えるとkamiraは大健闘。
Bacchiは蒸気漏れするようになってパッキン替えたりいろいろやったけど復活せず。

161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/27 23:44:22.88 Rx+gtJ+e0.net
コツはいるけどカミラは、あのシンプルさでは信じられないくらいかなーり機械出しのエスプレッソに近いの淹れられる
いつかセンサーでボイラー内の温度や抽出口あたりの温度とか測ってみたいものだわ

162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/28 00:12:47.53 BCFqND9c0.net
バッキとなると、ピストンオンリー系のがかえってラクかなーってなるんだよな
あとパラメーターも変えやすいし
もちろんバッキもあれはあれでガジェットとか外観、あと実際に抽出する楽しみとかで欲しくなるんだが

163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0f21-x+MM)
20/06/28 04:11:22 ovf4STur0.net
個人的に今Bacchi買うなら9bari買う方が良い気もするな
カミラは意外に値段安定してるしアマでも高いわけでもないから
個人輸入面倒って人ならまだまだ良品だと思う

164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/28 17:39:14.03 n0RYml990.net
>>160
Bacchiって頑丈そうに見えるけど、意外と繊細な作りで寿命が短いんだ。
100度近い温度と9気圧の負荷がかかれば、仕方ないか。 9baristaも同様かな?
Kamiraは作りが単純だから、意外と頑丈。今のところは。

165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/28 21:14:14.74 b5zLDA/e0.net
9bari は工作精度も高そうだしプロダクトとして魅力あるよね。下から湧き出るのも見ていて面白い。
注ぎ直すのが個人的にはマイナスに思ってしまう。

166:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/30 09:23:30.76 r4eKSqMm0.net
「純正のパッキンとフィルタのセット交換したらなおった」
と思っていた、開幕から沸騰しながらあがってきてブリブリとコーヒーまき散らしながら抽出されるの
豆や挽き具合、火加減など何も変えていないのに今朝再発した・・・・
この時、閉じたフタの後ろ側と前の注ぎ口から大量の蒸気が出るのも特徴。

167:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/30 09:44:11.48 VUfTGuItM.net
>>166
前に弱火でやると15分かかるって言ってたから火力上げたんでしょ?
でも結局弱火でやるしかないんじゃない?
時間がかかるから面倒というのなら、最初から別に用意した熱湯を入れれば良いのでは?
その方が美味しいコーヒーになる条件が揃っているし(あくまで嗜好品ですので他のやり方を否定するんけでわけではありません 悪しからず)
とりあえず自分ならも少し粉を詰めて熱湯スタート極弱火
→2/3完了でボイラー冷却してやってみる(これは問題の解決とは無関係だけどこのほうが美味しいと確信してるから)

168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f64-NJGG)
20/06/30 10:15:42 r4eKSqMm0.net
>>167
抽出時間が4~5分になる状態が設計上の正解、という情報から
その時間で抽出される火加減で、中弱火なんだよね。
パッキンを変えた直後は中火で成功して、その後中弱火で5分抽出をしてたんだよ。
それで安定して毎日2回は入れていたのに、今日になっていきなりの失敗。
マニア的に「旨い珈琲を飲みたい」というこだわりはそこまで強くない
かといってインスタントやドリップでは物足りないって感じなので
お湯スタートや15分もかけてに抽出はダメだな。
粉の消費増えるしアイスコーヒーなのでクレマ無駄になるけどブリッカに戻すかな。

169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f16-VoLr)
20/06/30 10:58:14 jAEJLJoI0.net
>>166
そうなるとボイラー側に変形があるのかもしれないな
ボイラーの受け口部分に傷があって、正常なバスケットをはめても隙間ができてしまい、
そこから蒸気が漏れてる状態とか

ボイラー側の合わせ目部分が平滑でなフラットな状態になってるかよく調べてみてごらん
何か固い物をぶつけた痕とか凹みあるかもよ

170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/30 13:23:20.42 z6RJDa790.net
Kamiraのタンパーはどうしてますか?
自作?

171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/30 19:23:16.53 KOLeWN290.net
>>168
つらつら読んでると、中でバスケットが踊り、それで蒸気が不規則に噴くような。
ひょっとして締め付けが甘いなんてことはないよな?
ねじ山が変形しててそれでボイラーとサーバーの締まりが緩いなんてな。
もう一締め、ぐいとやってみ大丈夫壊れないから。
それでもわからんって時はモカが足りないもっと飲みたい、とか理屈をつけてもう一個買うってな乱暴な手もあるぞ。

172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/06/30 22:44:35.52 r4eKSqMm0.net
>>171
アドバイスサンクス。
締め付けはキッチリやってるよ。洗うとき分解するの苦労するくらい。
このモカポット自体はまだ3ヶ月目で新しいんだよね。
ただ折角買った1955モデルだから買い直したくないんだよw
なお、似たようなロジックでブリッカ買った。
こっちは最初から沸騰して出てくるようなもんだから安定して上手く飲めてる。
4cup用でデカいし火力も強めにしないといけないけどね。

173:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/01 05:49:39.53 NKBw9cHia.net
蒸気弁の不具合くらいしか思いつかないな
一回バラしてみたらどうかな

174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdaa-JOTr)
20/07/01 08:08:31 Jdy8UD+Wd.net
買って間もないなら俺だったら輸入元に連絡
して初期不良で交換してもらうな。イタリア
の工業製品だからな、届いた時に把手が取れ
てたとかあると聞く。

175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sacf-ERT+)
20/07/01 08:34:29 ZBU2wn2fa.net
>>166
同じ症状のアルミ6とステン6のマキが手元にあるんだな
粉の粒度や詰め方火力など基本のことは当然試すわな

パッキン換え(厚みも変えてみた)、フィルター換え、バスケット換え、
他の正常なマキのバルブと交換してみたり
上下接触面の擂り合わせをし
加熱中に泡立つ洗剤をボイラー全体に塗って漏れがないか確かめたり
意地になってもうこれ以上やることないくらい何とか使えるようにと四苦八苦した

しかしまともに上がってこない
相当思いっきり締めると毎回ではないが普通に上がってくることも
でもとてもじゃないが外す時はそれ以上の力が・・・

どこかでボイラーからの圧力漏れがあるのは間違いない
ハズレを引くのもmade in italyの当たり前なのか?

 

176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/01 09:03:56.91 aISKjXdG0.net
とにかくバスケットが上に持ち上がって、ボイラーから離れてしまうと蒸気が漏れる
だから俺ならボイラーにバスケットはめた状態で密閉具合を確認して
もし合わせ目に段差があるようなら、ボイラー側の縁にサンドペーバーとか当てて
バスケットの上面と面一になるように修正するよ
アルミは簡単に削れたり変形する反面、修正も簡単だから
てか、写真あげてみてよ
そうすれば問題点がすぐ分かるかもしれない

177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/01 10:25:23.78 FxZZTSaT0.net
>>175
今は東欧製じゃなかったっけ?

178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/01 10:31:10.02 TYXiB7FW0.net
私も>>176の意見に一票です
通常はボイラーの縁より、バスケットの縁のほうが、微妙に高くなっているはず、ですが
工作精度が低く、バスケットの縁の方が低い個体だと、蒸気が漏れて、直接噴き出すのではないでしょうか?
ボイラーの縁を砥石などで削って磨く、バスケットの縁を削らない程度に整える、といったことをやってみると良いのでは?
正常な個体でも、長く使っていると、金属の表面が荒れてきて、蒸気が漏れて味が落ちますから、
縁の部分を時々砥石で磨いてやると良いですよ。

179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワンミングク MMfa-JOTr)
20/07/01 12:28:22 b18JBw2zM.net
長く使えば愛着湧くね

180:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/01 12:44:25.42 1Wn54GHd0.net
だね
モカエキ4カップは20年近く、ブリッカもザリーナもあってこれらはパッキンも変えず10年くらい経つ
けど、上手く淹れられないってことはないな
ただし300円で買った中華1カップのパチものはダメだ。調子悪くてまともに使えん
精度が悪いしボイラーとフィルターの隙間も多い。ネジの公差もおかしい
サーバーはともかく、ボイラー側の肉厚が薄いのもダメだな
>>177
ブリッカはルーマニアだったけど、モカエキはイタリアじゃないかな
ステンレスは中国だな

181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/01 13:11:31.79 b18JBw2zM.net
私はtracanzan uanitaの20年物だね
しばらく寝てたがコロナでハワイコナ豆が手に入ったのを機にナポリターナとにわかに起こして遊んでる

182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 08:41:10.85 TW8IXn6X0.net
ボイラーの内側とか細かい穴(くぼみ)がたくさんあったりするし
表面も凸凹していて滑らかではなかったりするのがイタリア製かなぁ、と思ってたので
一時期、キャプテンスタグあたりの燕三条界隈が日本製のモカポットを出していたらしいから
工作精度の高いのを使ってみたかったね。

183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 09:42:53.78 zCzYnmWS0.net
工作精度ならアレッシーが抜群
カメラのレンズ並みの品質で作られてるよ
バスケットひとつ較べても一発で差がわかるレベル
縁の部分とかエッジがカチっと直角になってる感じ

184:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 10:06:36.13 DEJt6EBt0.net
イタリアでは内も外も薄汚れて年季が入ったのが価値があってビンテージで自慢するらしい。
うちの金ぴかのビアレッテイも早く汚くならないかなと思いつつ美味いコーヒーを飲んでる。
URLリンク(www.youtube.com)

185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 11:23:33.65 JNttaFcEM.net
>>182
燕三条のマキネッタなんてお宝じゃん
ふるさと納税ででないかな
市価5kじゃきかないでしょ

186:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 11:29:21.86 tmCm7YNqM.net
>>170
kamiraはタンパー使わないらしいけど押さえるよね
カレー用のスプーンでぺたぺた押さえてる

187:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 12:31:42.97 TW8IXn6X0.net
知らんけどどうも5~8年くらい前に一度モカポットってブームになったのかな?
その頃には色々な製品が出ていたらしき痕跡があるね。
燕三条で有名なパール金属も出していたり
ロゴスが出していたり。

188:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 13:14:32.99 9WouuqIL0.net
流行りってのはあるかもな
でもよくわかってないやつがテキトーに使ってドロドロしてるばかりでクッソ苦い液をお湯割りも砂糖も入れずに飲んだりして、
そのうちドリップに戻るとかありがちの展開だよな

189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 13:30:33.45 zCzYnmWS0.net
東日本大震災で日本茶飲めなくなった影響あると思う

190:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8e64-VQSO)
20/07/02 14:07:19 TW8IXn6X0.net
自分もそんな珈琲入れるの詳しい知識ないし
オリガミのハンドドリップ入れる程度だったのが
モカポットで入れてラテにしたら
「なんだこれスタバ行く必要ねぇじゃねぇか」
となって目からうろこだったわけだが
開幕沸騰トラブルさえ発生しなければかなりウマイ珈琲が簡単に入るので
飽きる気配がない。
なお開幕沸騰トラブル、動画を撮ってアップしようと
今まで発生した経験でわざと一番起こりそうな組み合わせで何度もチャレンジしてるんだが
いまのところ12回連続抽出成功してしまって再現しないんだよな・・・・。
指摘事項を整理すると
・粉詰めすぎ
・締め付けがゆるい
あたりがあるんだが、それにくわえ個人的な経験で
・中途半端な弱火
ってのがあるんだが、再現しない・・・・

191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 14:55:47.80 nuWmJd6vH.net
沸騰石のかけら入れとくといいんじゃない?

192:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5316-yOyp)
20/07/02 18:53:09 pbyGWbel0.net
カルディの豆でマキネッタ向きの豆ではどれがおすすめですか?

193:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bb2f-NFLg)
20/07/02 21:41:52 Fw1OAwyx0.net
>>186
適当に木の円柱で押し込んだらいい感じだったから、ちゃんとしたのが欲しくなった。

194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fcb-oqdS)
20/07/02 22:08:07 9WouuqIL0.net
多分、カミラも少しタンピングというか、沈むくらいは抑えた方が良い液になるんじゃないかと
持ってないけど原理は理解してる
初期は無圧、徐々に圧力あがって後半で5気圧未満でしょ
フィルター内の粉の挙動は最初がほぼ素通しで後になるほど粉が湯を吸って詰まってくると同時に圧力上がるんで、
最初に少し圧力かかるようにすれば、素通し状態を短縮できるはず

195:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8a16-niIn)
20/07/02 22:33:38 Em1cF5rQ0.net
粉にアリの巣みたいな抜け道できると抽出思った様にならないだろう

196:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 22:51:39.61 grf+epWT0.net
パール金属、三条にあるってだけで中華商品だらけだろ
マキネッタはアルミもステンレスもあったけど、いまアマゾンでも売ってる10角のと同じ物。ステンレスもそう
ロゴスのもアルミが薄い中華製だった
夢見過ぎ
ホフマンさんの9バリスタレビュー
この人にしては褒めてる
URLリンク(youtube.com)

197:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 22:55:54.67 ICIBQ7w+0.net
James Hoffman か9baristaの詳細なレビューをついさっき投稿した
URLリンク(youtu.be)
・味はほぼエスプレッソといえ、直火タイプにありがちなエグ味はない
・粉はマシンよりやや粗めのものを用いないとスムーズに出ないがこれだともしかしたら9bar以下に下がってるかも(推測)
・冷却水ってか冷却湯が蒸発するから6分で仕上がる火力を守ること
・冷却湯にコーヒーが差し掛かったら激しい突沸がおきて冷却チェンバーのお湯がチムニーから吹き出す
これの原因はチェンバー内が滑らかすぎることによる核生成界面現象によるらしく、紙ヤスリですこしザラザラにすると解決するるらしい(面白いなぁ)
・ルーチンは時間かかるから厳しいく複数人へサーブするには適さない
・動作が安定している反面、人為的に色々といじってダイヤルインする余地は少ない
6分ルールがあるから火力による調整は厳しい
コーヒー抽出前にチムニーから冷水を入れてみることは考えたが、コーヒーの手てくるタイミングが分からないから厳しい
・お高いが造りはそれに見合ってる
パトロンに手放すのが惜しいくらい素敵
家で使うか外で使うかどちらにせよ、どうしても直火じゃ無いと嫌な人でなければ、レバーマシンがよさそうやねコントロールのしやすさからも

198:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/02 22:57:19.17 ICIBQ7w+0.net
ホフマン被り、失礼m(_ _)m

199:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7b21-dE/J)
20/07/02 23:19:10 lEZ8zSl20.net
9bariだってどう足掻いてもマキネッタのカテゴリーではあるからね
超絶変態機構で現行品でも屈指のマシン寄りには持ってこれたのは凄いけど
9bari買ってあれやこれや周辺揃えるならレバーマシンってのは俺も思う
マシンを求めるなら9bariを選ぶのはお勧めできん。見た目とガジェットとしての所有欲がヤバすぎるというのが本領

200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/03 08:49:28.09 B2B4S0CSd.net
>>192
好みがあるので一概には言えないと思いますが
自分が飲んだ中ではマンデリンフレンチが美味しかったです

201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8e64-VQSO)
20/07/03 09:34:27 05TptYvZ0.net
カルディではエスプレッソローストだなぁ。
今はスタバのデカフェエスプレッソローストばかり飲んでるが。

202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MMc6-yOyp)
20/07/03 12:26:44 Y9hva/hhM.net
ありがとうございます。明日行くので両方とも試してみます

203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0abc-fPrT)
20/07/04 11:05:00 Un16yczM0.net
カルディならカフェジーニョがいいかな
安い価格帯のは味もそれなりなんだよね

そんな風に言うと荒れそうだけど

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/04 18:28:30.66 6MYfqMeR0.net
>>194
カミラはバスケットが深いので普通は素通し状態はないよ。
適当にタンピングすれば2気圧ぐらいから、しなくても1.5気圧ぐらいから滴下が始まる。
メッシュは細挽き程度。

205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/04 18:40:42.54 0TSdWLFZ0.net
そもそもカミラの気圧って誰が測ったの?
マキネッタは情報多いけどカミラの実情って謎じゃない?

206:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1e73-yhdG)
20/07/04 18:59:26 FYlnKkTH0.net
なんだかんだCX25pに落ち着いた
フォームドミルクが少しコーヒー臭くなっちゃうけど、安定して美味しいラテを入れられる

207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bbdf-NFLg)
20/07/04 19:08:48 6MYfqMeR0.net
>>205
上のは自分の測定。

208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/04 20:40:32.54 VotvuyDhM.net
>>206
色々加減利きそうで良さそう
マキネッタのサーバーが熱くなって最初焦げるのが嫌なんだよね
コンロの火口小さいの買えば良いんだけど

209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/04 21:41:35.68 0TSdWLFZ0.net
>>207
後学のためにどうやって測ったのか教えてくれませんか?
自分が思いつくのは、2口のハンドルの片方の口、あるいはどっか貫通してから細径センサーを差し込んで、ボイラー内まで伸ばして内部温度を測定するか、こんなのあるのか知らないけど安全バルブにねじ込める圧力計をつけるかなんですが

210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8ebc-Xx+e)
20/07/04 21:55:25 0TSdWLFZ0.net
>>208
ステンレスにしてIHにすると解決するよ
これに勝る解決法はない

あるいは上にカップを載せて注ぐタイプだけど、これは思いの外カップが熱くなる

アルミはステンレスより上部サーバーが熱くなりやすい

径の大きいコンロでも、ディフューザーを敷いてごく弱火にすれば、サーバーが加熱されるのが原因での味の悪化はほぼ確実に避けられるよ

211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bbdf-NFLg)
20/07/04 22:11:28 6MYfqMeR0.net
>>209
安全弁の取り付け口に二股分岐のジョイントを付けて、そちらに元々の安全弁と圧力計を取り付けている。

安全弁の取り付け口に直接圧力計を付けているカミラも見たことあるけど、安全弁が無いのは危険だと思うからやっていない。
見た目はスマートなんだけど。

212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8ebc-Xx+e)
20/07/04 22:33:38 0TSdWLFZ0.net
>>211
ありがとうございます
一つ作れば色々と他の機種も試せて面白そうですね
参考にします

とりあえず旧Atomic用のねじ込み式圧力計を入手してみようと

213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8a16-niIn)
20/07/06 01:57:42 B3oWVCs+0.net
>>210
IHで使えるサイズのステンマキなかなか無いと思うの

214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8a16-niIn)
20/07/06 02:12:34 B3oWVCs+0.net
スマソ
サイズの他に非磁性ステンはオールメタルでないと厳しいかな
磁性鍋敷き置いてIH使えるてのもあるが空焚きみたいなモンだからやりたく無いし
ポンデリングみたいなマフラーをボイラーに抱かせて熱気サーバーから剥がせばいいか

215:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7b21-w4Iu)
20/07/06 02:14:58 GGFThCeB0.net
ALESSIならステンでもそこそこIH対応に切り替わってなかったか?
細いモデルや1cup用以外は大体IH対応になってたと思う
ラコニカも本来未対応だけど、今出ているIH器具なら使えたりするようだし

216:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/06 03:03:39.76 3Z3ei00Q0.net
>>213
あーそうやね
うちはALESSIの9090だから末広なんだよ
9090 3cupが11cmで一般的なIHクッキングヒーター行ける
しかしこれよりすこしでも小さいのはだめ
うちにはオーストラリアから取り寄せたIHクッキングヒーターがあって、こいつはSUS304みたいな非磁性のステンレスでも加熱できるスグレモノ
URLリンク(i.imgur.com)
しかもそれだけではなく写真の1cupサイズクックマみたいな直径5cmでもフルパワーで加熱できる謎仕様
直火ファンにはオススメだよ、変圧器いるけど…
うちの直火コーヒーメーカーはみんなこいつでやってたからサイズの問題を忘れてた
なんか国産メーカー…もう少しなんとかならないの?最近は調理家電とか外国製のほうが魅力的なものばかり

217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/06 05:54:25.51 B3oWVCs+0.net
みんな金持ちやなぁウラヤマシス
日本の物作りてバプル崩壊以降進歩してないのかもね
プリウスだけかなぁ
勉強になりました

218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/06 23:27:58.32 RzaLCUVw0.net
>>216
IHにこだわらず、昔からのカタツムリヒーターでもいいんでは?
それなら選択肢増えるし

219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/06 23:41:32.34 3Z3ei00Q0.net
>>218
電熱線使ったことないからはっきりとわからないけど、熱の漏れってどうなの?
熱源が底面からはみ出すぶんIHより影響は絶対に大きいと思うけど気にするほどでもないの?

220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 00:29:17.11 fDJmu9dC0.net
何を重視するかじゃない?
対流する熱をそこまで気にするなら、あなたのように変圧器使ってまで個人輸入した機械使うと言うのもありかもしれない一方で気楽にやりたいなら、ガスよりは熱の問題が少なく手に入りやすいカタツムリで良しとするか

221:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 00:33:59.23 vuYKiMct0.net
IHっちゃハリオの温度設定付きのはどうなんかね
そこそこ小型で1000Wまでってのは魅力かなって感じるけど

222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 00:34:09.68 gGn+iEU80.net
>>219
そんなん、ハンドルが熱あたらんようにずらせばいーじゃん
まさかコンロというのは真ん中置かなきゃいけないとか思ってないよね?所詮は火炉だよ

223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 00:35:43.93 jmPLCp480.net
>>217なんですけど
昨日休みだったから当にやってみたw
500w級のコーヒーサーバーサイズだ
ガラスパーコレーターがついてたやつ
以外と湧くのに時間かからない
これタイマーで沸かしたら目覚ましにちょうど良いな

224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 08:12:49.97 UfscI2m20.net
ハンドルに直接火があたらないようにズラしてるし弱火なんだが
どうしてもハンドルが熱くなるんだよなぁ。溶けそうで心配だよ。
全体は素手で持てないほどではないが、下端5mmくらいは多分
温度的には素手では持てないくらいには熱くなってる気がする。

225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 09:37:55.53 Wj2T2xr+M.net
>>222
いやハンドルなんかどうでもいいだよ
サーバーや載せてるカップがどれだけ熱くなるかという話
ずらしてもそれは避けられない
マキネッタで弱火ならあまり問題にならないが、高い火力でやるときやカミラやアトミックなどは横から熱影響をどれだけ取り除けるかにクオリティがかかってる
カミラなんかはIHと直火では別物と言ってもいいレベル

226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 09:46:18.75 UfscI2m20.net
火がハンドルにあたらないようにとハンドル側を五徳の外側にずらす

ハンドルと反対側のサーバ部(注ぎ口あたり)がモロ直火に炙られる
で、サーバ部あっちっち案件…(この場合取っ手の下端ではなく付け根が溶ける)。

227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 11:35:28.24 7qOPiqQM0.net
URLリンク(www.captainstag.net)
こんなの使えば一発解決、一杯用だって楽々乗っかる

228:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 11:55:35.75 gGn+iEU80.net
>>225
ラジエントは炎じゃないからねぇ
つまり輻射がメインなのでバーナーよりは上部の熱影響は低いと思われる
もちろん無いとは言わないけどね
まあIHは可搬コンロならかなり便利だよな
食卓に置けば掃除も簡単に鍋料理できるし
消費電力あたりの効率も良かったはず

229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 12:25:05.38 RfFTU4pld.net
モカエキ3cup買って、前もって仕入れた情報
で把手が溶けるから、弱火でずらして火に掛
けたのに1回で少し溶けたからな。把手の設計
ミスだろ。改良すればいいのに。

230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 12:50:32.25 fBge4XMA0.net
>>229
イタリアのコンロにはモカポット専用のちっさいコンロ口があるらしいから、それでしか動作確認してないんだろうな

231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 12:53:32.55 l12QeUwE0.net
木製の取っ手に交換してる人がいたよね。楽しそう

232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 14:06:42.02 UfscI2m20.net
>>229
確かに、あんだけ取っ手溶かしてる奴が多い中改良せず
交換用の取っ手すら単品販売していないのは不思議だとは思うね。
YouTuberなんかはわざわざ新品のモカポットで動画作ってるから取っ手が溶けてないが
明らかに日常遣いの連中の動画は取っ手溶けてるのが洋の東西問わず多いね。
ところで弱火なんだが、ヘタに弱火にしすぎるほうが
アイスアメリカーノにしようとしたときに氷に注ぐと
とける速度が速い気がするんだが気のせいだろうか。
つまり、弱火にした方が逆に熱くなって取っ手にダメージがあるのかも知れないな。
物理学に反する気もするし、うちのはとけてないが。

233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 14:19:55.60 QYkncNYgM.net
良いぞ電気コンロw
時代遅れだから味のある奴中古屋にいっぱいある
都会じゃ絶滅してるかなオクだな

234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MMc6-Xx+e)
20/07/07 14:39:53 Wj2T2xr+M.net
まあIHと小型ガスバーナーはアホみたいにうるさいのが雰囲気ぶっ壊すってはある
静かな電熱線はそれはそれで雰囲気良さげ
こういうコーヒーメーカーは雰囲気も大事にしたいものだ

235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f3f-Wiu6)
20/07/07 15:29:44 8ro9QrpF0.net
IHは知らんけど、バーナーはうるさくないのを選べばいいだろ
アウトドアもやるからバーナーも結構な数を持ってて、マキネッタを選んでバーナーも色々使えて
一石二鳥

236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MMc6-kVpw)
20/07/07 15:44:23 UGhZhZDhM.net
自宅ならホッテリーとかいうのが定番ぽいね

237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 17:19:23.70 vbWPHpFh0.net
内燃式ガスコンロてどうかな?

238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 19:02:52.28 h9/wOyvzd.net
>>237
内燃式とはどういうもの?

239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 19:13:23.24 vbWPHpFh0.net
あ、すみません、内炎式でした
URLリンク(getnavi.jp)

240:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 19:34:03.07 mUYWQwKAd.net
>>232
俺は取っ手が熱くなって持てなくなるのが心配で
買った時からコンロの中心から手前にズラして使って2年くらいになるけど
溶けたりとか変形は全く無いな
小さい五徳持ってないから普通の五徳に金網乗せて
更にその上に乗っけてるのが良かったのかな
上で言ってるような雰囲気もクソもないけど

241:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/07 21:00:52.15 fDJmu9dC0.net
>>232
自分は交換用の取手とバスケットと蓋のところの取手のセットで数百円で買ったから、単品売りしてないことのデメリットは特に感じないな
溶かしたこともないから変えてはいないけど

242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/08 07:49:14.08 mvOpX7Hsa.net
見た目気にしないなら金網が一番だな、小さな五徳みたいなの買ってもいいけど
ウチは3口コンロの真ん中の奥の小さいヤツで弱火で沸かしてる、勿論取手溶けてない
数分で飲める

243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d516-HhCG)
20/07/08 20:27:47 0PKlAepp0.net
アルストにマキネッタってのがおすすめ。

エバニューのアルストならマキネッタ直のせできる

244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ad3f-hbxf)
20/07/08 21:25:23 E3WR7sXb0.net
あれ外に炎いくからな。火力も大きいし、それこそ取っ手溶けそうだけど
250缶で内炎になるような自作のアルストとゴトクでやってる

245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0516-UaLL)
20/07/09 01:26:20 2jMs+vf+0.net
取手が溶けなくていいかなと思い、ジャンニーナのジャンニーニを買った。

246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/09 02:13:40.05 3hanL7GW0.net
なぜマキネッタは熱硬化性のフェノール樹脂(ベークライト)を使わないのだろうな
鍋類の把手のプラスチック部品はたいていこれなんだけど
うちの古いナポレターナの把手もフェノール樹脂なのに

247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/09 02:17:27.39 ZSJVgR0D0.net
というか普通に木製でいーじゃんとしか言いようがないな
そんなに安上がりなのかね、あれ

248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/09 05:32:24.53 aIb2BRy3a.net
型枠に流し込むのと削るのでは手間が違う

249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2521-kYYI)
20/07/09 08:05:19 Jya2JozJ0.net
>>246
フェノール樹脂の中でもベークライトの場合は
ベークライト自体作るの凄い手間なうえ、そこから加工がまた別だからコスト嵩んで死滅気味

あと珈琲器具でフェノール樹脂が減った理由は衝撃には弱く割れやすかったから
ぶっちゃけ日本で使われるフェノール樹脂とイタリアで使われるフェノール樹脂は全く別物
日本の鍋とかだってほぼ中国製だが日本向けはしっかりしたグレード使ってるから割れないだけ

250:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4b9a-6wWl)
20/07/09 19:54:40 wS3nyQh10.net
溶けたら困るけど、それ以前に熱くてもてないのが困る、かな。

モカエキのハンドルは、熱くなりやすいが、ビーナスのハンドルは、熱くてもてないことはほとんどないし、
片手で蓋を開けたまま注ぐことが出来るなど、使い勝手も良い。

251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa13-Bqa1)
20/07/10 08:52:08 XeiBsq6pa.net
布巾なり鍋掴みなりで持てばいいやん
取手以外は火傷の危険すらある訳で素手では持たないな

252:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ab64-ucCN)
20/07/10 09:07:45 2GbdrY900.net
「取っ手はほとんど熱くならないどころか暖かさすら感じない、素手で持てる」
という奴から
「熱くなっているのでミトンやタオル等を使い取っ手を持ちましょう」
といってる奴まで様々だよな。YouTuberもブロガーも。

253:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 09:43:18.83 acY105e30.net
>>252
ぶっちゃけコンロしだい
うちは3口コンロで小さいのあるからそこまで熱くはならないよ

254:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 09:49:58.92 jkyY/0oCM.net
これが原因でみんな違う味飲んでるよね

255:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 09:52:01.43 V9b07Q5H0.net
家庭用コンロのバーナー部に対してボイラー径は小さいからな。炎を小さくしたり、別のゴトク
使ってちょっとずらしてボイラーから炎がはみ出なければ熱くなることはないだろ
モカエキで熱くて持てないとか一度もない。金属の取っ手だと伝熱するから熱くなるんだろうけど

256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 10:05:53.18 2GbdrY900.net
>>253
ところが動画比べてみると、同じような感じなんだよね。
むしろ熱くならないと言ってるヤツがあまり中心からズラしていないどころか火力強めで
熱くて持てないと言ってるヤツはしっかりズラした上に火力もとろ火なのに・・・ってのがある。

257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 10:34:21.35 4f5Dn18d0.net
>>254
ハンドルですらそこまで熱の入り方が違うんじゃ、サーバーの熱っされ方なんてそれ以上に違うわなw

258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 10:34:48.73 NqXfwApn0.net
機種による違いは、たぶん思っている以上だよ。
モカエキの3cupと、ビーナスの4cupを比べると、
同じメーカーで、モカエキの方がボイラーが大幅に小さいのに、バスケットの直径は3ミリ大きい。深さは全く同じ。
つまり、計算してみると、モカエキの方がビーナスより抽出量あたり1.5倍粉を多く使う贅沢な仕様だ。
つまりビーナスは1.5倍詰め込まないと、モカエキと同じ濃さにならない。
ちなみに私のビーナスはパイプを延長した結果、6cup分抽出可能だ。
ギチ詰めは仕様上やむをえない。

259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 10:35:36.25 4f5Dn18d0.net
>>255
うちのもそう
百均の魚網のせて火が脇から出ないようにすれば、熱くて持てないことも溶けることもない

260:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 10:58:30.77 Nnl63C770.net
粉の量とボイラーの水量って全機種バラバラで抽出レシオもバラバラだからね
もちろん火力による変化もあるから自分の好きな味を追求する分には自由の効く分野だけど、手っ取り早くやりたい人にはその時点で自分の好みと合わなかったら嫌いになるかもね

261:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 13:18:56.60 jkyY/0oCM.net
メーカーや機種でバランスが規定されてしまうから成立する蘊蓄もあるな

262:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cdcb-Iga6)
20/07/10 19:11:41 p+gpOh970.net
火からおろすタイミングでも味が変わってくるからな
泡挙動出始めか、泡噴射か、もしくは噴射したら蓋閉じてチムニー吠えるまで放置するか
これだけでも大きく3通り
それぞれ美味いか不味いかはともかく、味なんて家庭単位どころか、その日によって違うってのもありうる

263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cdcb-Iga6)
20/07/10 19:40:03 p+gpOh970.net
個人的には泡挙動の時点でコンロ外し急冷して少しでも泡挙動抑えた方が味が落ち着くんじゃないかと思ってる
泡入ると凄く濁って粉も混ざりやすくなるイメージがある

264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 20:06:06.93 Fn9CJLw70.net
ボコボコした瞬間にコップに移すのがいい
残りのマズい汁入れるくらいなら、お湯入れた方がマシ

265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2316-QTOj)
20/07/10 22:14:36 928OuVV20.net
マシン行った方が良さそう
でなければナポ

266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 22:16:30.70 acY105e30.net
最後まで噴出させたほうがコクが出ると思う

267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 23:02:25.00 XSmGiQ/hM.net
前スレでも散々言われてたけど、最後までだしても全く旨くないわ
後半の上昇した高温高圧の湯による過抽出が美味しいのなら、誰でもコーヒーを100℃の熱湯で入れないとおかしい
まあ嗜好品に正解はないし、これオカルト、エセ化学なんで気にしないでね

268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/10 23:23:45.71 928OuVV20.net
まぁ沸騰するまで蒸されるのがナポやマキの醍醐味で上澄み取るなら半分で引き揚げたら
ナポも内釜外すだけ

269:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 00:26:05.88 27WVjQTf0.net
エスビット ステンレスコーヒーメーカーなんてのもあるんやね。
ビアレッティとかよりキャンプに持って行けそうだけどノズルが邪魔だな。

270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 00:34:14.98 TkNmmCDV0.net
ビアレッティのヴィーナス2cupとクラス4cup使ってるけど
小さい五徳にふつうにのせて熱くて持てなかったことないけどな

271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0315-ucCN)
20/07/11 13:24:55 E30gIvWW0.net
>>270
ヒント、アルミとステンレスの熱伝導率の違い

272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 14:30:44.44 TkNmmCDV0.net
>>271
なるほどね~
なんとなく衛生的かなと思ってステンレス選んでたけど
アルミはめんどそうだな

273:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 14:34:52.44 qc9uuTmv0.net
でもマキネッタはアルミに限るなんでしょ
加熱方法工夫する方が良く無いですか

274:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a5df-JnMA)
20/07/11 15:32:33 z2amxFqo0.net
そんなに工夫する必要があるのか?
普通にモカエキ3cupが使えているので、よくわからん。
熱いと言っている人たちが嘘を言っているとも思っていないが、分かりあえないな。

275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2316-7W9J)
20/07/11 15:35:57 qc9uuTmv0.net
ステンマキで把手は困らないがサーバーで焦げるのが嫌な人でした

276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 16:09:41.41 SMUjuiJGM.net
アルミは無駄な熱伝導率と腐食と傷の付きやすさと良いことないわ
アルミに限るってのはイタリア人の懐古趣味以上の何ものでもないよ

277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb75-LRpg)
20/07/11 17:59:01 ejBafVVa0.net
外人が焚き火とかで沸かしてるヤツはどんなやり方なの?

278:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 18:13:02.40 s4PO/4Co0.net
昔は鋳物の方が安く作れたんだろうな
ステンは製缶技術が必要になるから、特に売りモン作ろうとしたら鋳物より大変
味の違いはどうだろ?俺にはよくわかんないかな
ただ間違いなく言えるのは、外すたんびパッキンポロリのタイプは即してない

279:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 031a-3hff)
20/07/11 19:36:59 qt9Xc7SX0.net
アルミの熱伝導率の高さが味に関係してくる
んだろうな。イタリアではモカエキはアルミ
じゃないと駄目ってこだわる人が大半らしい。

280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2316-qesN)
20/07/11 19:49:22 H6jKScD00.net
硬水の国だと石灰の蓄積が激しいから手入れに気を遣わないステンレスのが
圧倒的に楽そうなのに不思議だよね

281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 20:10:42.50 Ilz+NJdRa.net
炊飯は熱伝導率の違いで歴然とした味の違いが生まれる
コーヒーだってアルミとステンレスで違ってもおかしくはない
と思ったけど蒸気が管を通る速度と量は変わらないから誰か偉い人教えて

282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 20:26:32.17 s4PO/4Co0.net
普段は結構泡挙動出てからちょっと待つのだけど、今回はドケチの虫なだめて泡っぽくなった時点で急冷してみた
メタルドリップに近い透明感とコク、これうまい
砂糖入れたりミルク入れるにはやや強さが足らないけど、ホットやアイスアメリカーノならこれで良いんじゃないかと

283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abbc-HhCG)
20/07/11 21:09:35 uyBqY/yD0.net
>>281
俺は偉くないけどその予想通り影響はないと見ていいよ
熱伝導率の違いで問題になるのは、サーバーが加熱されるかどうかってとこの違い以外ない
お湯が湧くのは多少早いだろうね
でも味に影響はないと思う
アルミでも小さいコンロでゆっくりやれば、上部サーバーに影響出るほど過加熱はされないし
>>282
早くやめたらクリアになるのは確かだけど、濃度は実はその状態のほうが高いよ
昔やったテストでは、ゴボり出してから出てくるコーヒーは、全体の1/3くらいの量になるんだけど、濃度自体は最初の2/3の液体より1/4程度の濃度しかない
お湯に近い薄いコーヒー液が出てくるイメージ
しかも極めて高温だからエグい味
個人的にはそれでもミルクに負けるようなこともないと思うけど

284:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 22:08:23.33 Qx4XgBWx0.net
趣味にお金使える誰かに銅でマキネッタ作ったらどうなるか試作やってみてほしい

285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
20/07/11 22:27:00.24 3KeZbJod0.net
>>284
多分美味しいんじゃない?

286:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abbc-HhCG)
20/07/11 23:11:08 uyBqY/yD0.net
40~50年代にかけてNova Espressってとこからあったんだよね、銅製のマキネッタ
URLリンク(www.picuki.com)
URLリンク(youtu.be)
面白いデザインでサーバーとボイラーが別れない代わりに、真ん中にコーヒーバスケットをねじ込むんだ

しかし錫引きしてないってのはなかなか勇気いるわ、中毒的な意味で
そのためか下部だけアルミってのも後々出てきてる
しかし酸性のコーヒーを貯めるサーバーにこそ錫引きしてほしいんたけど…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch