エスプレッソマシン Part29at POT
エスプレッソマシン Part29 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 03:26:49.00 .net
主なエスプレッソマシン・メーカー
ascaso(アスカソ)
URLリンク(www.ascaso.com)
Breville(ブレビル)
URLリンク(www.brevilleusa.com)
Capresso(カプレッソ)
URLリンク(www.capresso.com)
CROSSLAND COFFEE(クロスランド・コーヒー)
URLリンク(www.crosslandcoffee.com)
Delonghi(デロンギ)
URLリンク(barista.delonghi.co.jp)
deviceSTYLE(デバイスタイル)
URLリンク(www.devicestyle.co.jp)
EUPA(ユーパ サンクン)現在国内向けにはエスプレッソマシンを販売していません
URLリンク(www.tsannkuen.jp)
ISOMAC(イソマック)
URLリンク(www.isomac.it)
IZZO(イッツォ)
URLリンク(www.gruppoizzo.it)
La marzocco(ラ・マルゾッコ)
URLリンク(www.lamarzocco.com)
La Pavoni(ラ・パボーニ)
URLリンク(www.lapavoni.it)
La Spaziale(ラ・スパツィアーレ)
URLリンク(www.laspaziale.com)
Nuova Simonelli(シモネリ)
URLリンク(nuovasimonelliusa.com)
QUICK MILL(クイック・ミル)
URLリンク(www.quickmill.it)
RANCILIO(ランチリオ)
URLリンク(www.rancilio.it)
ROCKET(ロケット)
URLリンク(www.rocket-espresso.it)
Saeco(サエコ)
URLリンク(saeco.jpn.com)
Slayer(スレイヤー)
URLリンク(www.slayer.jp)
VIBIEMME / VBM(ヴィビエンメ / ヴィ・ビー・エム)
URLリンク(www.vbmespresso.com)

3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 05:20:55.52 .net
追加
Ariete
URLリンク(www.ariete.net)
Bosco
URLリンク(www.bosco-macchine.com)
BRIEL
URLリンク(www.briel.pt) ←氏んだまま放置(お父さんかも)
Brugnetti
URLリンク(www.brugnetti.com)
La Cimbali
URLリンク(www.cimbali.com)
ECM
URLリンク(www.ecm.de)
Elektra
URLリンク(www.elektrasrl.com)
Fiorenzato
URLリンク(www.fiorenzato.it)
Iberital
URLリンク(www.iberital.com)
Magistar
URLリンク(magisterusa.com)
MAIRALI
URLリンク(www.qualityespresso.net)
My Way
URLリンク(www.mywayitaly.com)
La Nuovaera
URLリンク(www.lanuovaera.com)
Orchestrale
URLリンク(www.orchestrale.com)
La Piccola
URLリンク(www.lapiccola.it)
SANREMO
URLリンク(www.sanremomachines.com)
La Scala
URLリンク(www.espressomachines-it.com)
Victoria Arduino05:19 2016-02-14
URLリンク(www.victoriaarduino.com)

4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 05:30:07.90 .net
あー、探しててきりがないな。
エスプレッソマシンについてはコモディティ化が進んでいて、ボイラー、ポンプ、ポルタフィルタ、自動機用ユニットなど主要部品すべてが
専業メーカーから供給されており、それを独自筐体に組み込むだけでマシンが完成します。
あと、現状セミオートマチック、オートマチックともにデロンギの寡占状態です。

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 09:31:48.24 .net
BELLA
URLリンク(www.bellahousewares.com)
Bezzera
URLリンク(www.bezzera.it)
Cuisinart
URLリンク(www.cuisinart.com)
Dualit
URLリンク(www.dualit.com)
FrancisFrancis(Illy のマシンブランド)
URLリンク(www.illy.com)
Fxunshi (華迅仕電器)
URLリンク(fxunshi.world.tmall.com)
Gaggia
URLリンク(www.gaggia.com)
Hamilton Beach
URLリンク(www.hamiltonbeach.com)
Hotpoint
URLリンク(www.hotpoint.co.uk)
Jack Stonehouse
URLリンク(www.jackstonehouse.com)
Jura
URLリンク(www.jura.com)
Kenmore
URLリンク(www.kenmore.com)
KitchenAid
URLリンク(www.kitchenaid.com)
KRUPS
URLリンク(www.krups.com)
Melitta
URLリンク(www.melitta.co.jp) URLリンク(www.melitta.com)
Mr. Coffee
URLリンク(www.mrcoffee.com)
Nespresso
URLリンク(www.nespresso.com)
OLYMPIA
URLリンク(www.olympia-express.ch)
Oster
URLリンク(www.oster.ca)
Rommelsbacher
URLリンク(www.rommelsbacher.de)


6:ffee/ Sinbo http://www.sinbo.com.tr/ 総合キッチンアプライアンスメーカーで蒸気式しか出してないとかOEM供給受けてるとかも入っているけど



7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 10:40:37.59 .net
おっと
西山工業株式会社
URLリンク(www.nishi.co.jp)

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 12:55:16.04 .net
EC152に合うダンパーをご紹介いただけないでしょうか?
デロンギ純正がいいんですかね?
ポルタフィルタもダンパーもって完全な円柱ではなくて下底と上面で内径が異なるのでどれにしたらよいのか迷うんですよね。
用途はカフェラテ用のエスプレッソ抽出で2人用フィルターしか使いません。
1人で飲む際は2人用で抽出して片方を捨てています。
よろしくお願いいたします。

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 13:51:59.87 .net
>>704
えっと「タンパー」でいいのかな?動作音うるさいから振動吸収材使いたいとかじゃないよね?
なんでもOKだよ。手元にある調味料の瓶とか薬瓶とかの蓋の方で押せば大丈夫。
あと、少し位隙間があったって、粉が淵から噴き出すとかないから問題ない。
人手で上から押さえるのなら、ずらしながら複数回タンピングすればいいんだし。
そもそも、イタリア人なんかのラテン系の人たちはそんな細かいこと気にしない。
どうしても気になるなら、タンピング後の粉面の内径をノギスで測って、それより1mmぐらい細い
径のタンパー購入すればいいんでないかい?

10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 14:06:35.87 .net
デロンギのタンパーは、50~51mmくらい?
ECO310でmotta51mm使ってるけど、こういうのって、なんか高いよね?

11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 14:14:36.71 .net
>>6
xshotってどうなの?
みなさんの書き込みから次期マシンをシルビアに傾きつつあるんだけど、気になる。
購入した人いれば、性能面、特にスチームについて教えて!

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 19:08:39.22 .net
>>10
シルビアから乗り換える人は少ないと思うのでネットで情報を得るのは難しいんでね?
シルビアユーザーは X Shot 買うより、後付け PID+蒸らし機能キットを組み込む方向に走るだろうし。
その逆は機能を落とす方向なのでなおさらないかと。
X Shot については、国内展開だけっぽいから海外のレビューサイトもあてにならんし。
んで、X Shot ともしかしら中身が同じかもしれない Crossland Coffee CC1 ってのを昨晩酔っぱらった
勢いでポチってしまったんだわ。
ただ、現在持っているのが SAECO Magic Caputtino って安物だったりするので、届いても比較はできない。
X Shot はヒーター自体はメインボイラーが1000W+スチーム用700Wなんでそこそこ期待できるのではないかとは思うけどね。
Webで見る限りでは CC1 に圧力計とドリップ用ポルタフィルタを追加したのが X Shot って感じだ。
CC1 は Web で取説が公開されていて、アッセンブリ回路図と組み付け図とパーツリストが描かれているので、
読んでみるといいと思う。
あ、シルビア(PID付き)とCC1についてはゲイルおばちゃんの比較動画があるんで、参考にしてもいいかもしれないっす。
URLリンク(www.youtube.com)

13:10
16/02/14 20:01:13.72 .net
>>11
ありがとうございます。
ゲイルおばちゃんに、xshot試して欲しいけど、言われる通り、cc1に独自機能を追加した感じですねぇ
シルビアよりも高いのは買う気が削がれる

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 20:25:30.78 .net
CC1は初めからPID付きで700ドルはお買い得感がありますね。
ゲイルおばちゃんの動画を見ているとミルクのスチーミングに100秒程かかってますね。
手元のEC152でさえ200mlのミルクの泡立てに1分掛からないのに何ででしょうね。
アメリカンサイズだからミルクの量が多いんですかね?

15:7
16/02/14 20:35:41.64 .net
>>8
タンパーでしたね。失礼。
確かにラテン系の人間がそんな細かいことを気にするはずがないですね。
ちょうどいいサイズのコップの淵で押したらうまくタンピング出来ました。
ありがとうございます。

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 20:39:49.14 .net
海外レビューサイト見てるとプアマンズシルビアPID扱いだしね。
俺自身は乳糖不耐性ってこともあってほとんどスチーミングしないんで気にしてなかったよ。
でも、ちょっと長いなぁとはおもった。
xshot買う予算あるのなら、個人輸入になってしまうけど Breville BES920XL って選択肢もありかも。
xshotとほぼ同じ価格でデュアルボイラーだし。

17:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 21:29:16.63 .net
Brevilleって保守部品の入手出来んの?
故障したらデカいオブジェになるんじゃねーの

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/15 01:25:30.25 .net
>>16
その可能性はあるけど、使う人次第なとこもあるかと。
あ、俺はCC1ポチってしまった奴だけど、つべの比較動画でみた内部と、マニュアルの図面みて、
あーこれなら、CPUボード以外は、壊れたとき純正部品なんんかつかわなくても、そこいらに
ある他メーカー用の補修部品で修理できるやんと思ったので、ポチることに決めたよ。
(CPUボードに関しても、外付けコントローラーを Arduino で自作できるなと思った)
カスタム部品が少なく、標準部品が大半のエスプレッソマシンならではの強引な修理になるけど。

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/15 05:20:36.55 .net
Brevilleは個人で修理するとなると難度高そう
Smart Grinder Proが1週間で不燃物ゴミと化したらしい
スレリンク(pot板:517番)

20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/15 12:11:25.53 66IjVI0Y.net
Breville みたいな総合的キッチンアプライアンスメーカー、
日本だと象印、タイガー、アイリスオーヤマあたりかだと、
意匠に凝って金型つくってとか、樹脂部品でコストダウンとか
するから修理は難しくなるかもね。
セミコマーシャル機やコマーシャル機つくっているガレージメーカー
だと金型なんて金のかかるものに手を出せないから、
誰でも修理や改造が出来る造りになるんだよな。
価格は安くならないけど。

21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/15 20:04:30.83 .net
中華サイトでタンパー物色してて
ふつーの
URLリンク(ja.aliexpress.com)
よりちょい高いのがあって
URLリンク(ja.aliexpress.com)
どこがーとみてみたら、タンピング面に同心円状の溝が掘ってある。
これって、見た目以外になにか効用あのかなー?
・タンピング面の表面積が増える
・タンピング時に横方向の力が加わりより均質なタンピングが…
・宇宙人を呼び寄せるオーパーツ
うーん。無理があるよね。

22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/15 20:08:22.58 .net
>>20
いわゆるRippleってやつだね。
その手の完全フラットじゃないタンパーベースって、結局はサイドチャネルを防ぐためのものだよ。

23:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/15 23:49:00.56 .net
>>21
さんきゅ
これだね
URLリンク(espressorun.blogspot.jp)
URLリンク(www.coffeetamper.com)
URLリンク(www.home-barista.com)
ただ、どうやって Side Channeling 低減に寄与しているのかはやっぱ謎だ。
フラットではない丸いカーブを描いたタンパー(サエコのマシン付属のプラスチックのとか)だと、
何も考えずにタンピングするとまずいという意識が働き、平らになるよう注意してタンピングする
ことになるんだろうなとは思うけど、リップルはどうなんだろ。斜めに押しても波面が抵抗になって
ずぶずぶと埋まっていかないってことかなぁ。
買って実験してみればいいんだけど、そのためにはその前に Naked Portafilters ゲットしなきゃならんか。

24:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/16 08:45:23.81 .net
>>17
個人輸入ですか?
おいくらでした?

25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/16 19:10:34.26 .net
>>23
マイナーなうえに海外発送してくれる店少ないから、eBayで一軒だけ売ってる店で買ったよ。
まだ発送したよんメールすらない状態だけど。
本体 $699 送料 $145(高っ、UPS って書いてあるからヤマトが持ってくるほうかな、UPS パーセルなら送料半分ぐらいにできるのに)
あと、内国消費税 \3500前後にUPSだと取られないとは思うけど通関手数料数百円。
合計10マソ前後。シルビア本体のみよりちょっと高いっすね。

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/16 20:52:27.57 .net
>>24
せっかく本体の値段が魅力的なのに、ネックは送料だなぁ、と。
シルビアにPID付いたものと考えれば、それでもリーズナブルなのかとも思うのだが、気になるところだ
更に、
x-shotも含めて、あのディスプレイ部分って、長い目で見て熱の影響受けるもんなのかと、シルビアと迷って、3周目

27:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/16 23:01:18.85 .net
>>24
送料が高いのが、仕方がないとはいえ残念ですね
でも国内で買うよりだいぶお安いですね
シルビアって10万切るんですか?
VIBIEMMEも最近気になってますが、
10万~20万円位の家庭用高位機種って大型なだけ暖気時間も長いんですかね。
1万円位の機種は湯通し1-2回すると温まってしまいますが、大型だと温まるのにも時間がかかるのかなと。

28:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 00:49:27.29 .net
>>25
ディスプレイは筐体設計次第じゃないかな。でもまぁ、24時間電源入れっぱなし(電気代もったいないし)とかはやめておいたほうが
よさげやね。
CC1やxshotのイマイチなとこは、前に引き出すタンクと、まっすぐ引き出すのを遮る障害物(三方弁のドレーンパイプ)の存在だな。
つべ動画を見る限り、サエコマジックカプチーノについていたようなタンクを引き出そうとすると、給水パイプが自動的にせりあがるギミックも
ついていなさそうだし。
>>26
個人輸入だと切るね。
CC1 はボイラー容量500ccで家庭用ローコスト機の倍の容量があるから、
ヒーターの容量が多少大きくなっても立ち上がりが遅くなるのはやむをえないかと。
その点、シルビアは300ccなんで CC1 よりは早いと思う。
ボイラーの材質も、シルビアが真鍮で、CC1がステンレスとローコスト機に使われているアルミより
温まりにくいやね。

29:26
16/02/17 07:46:29.10 .net
>>27
なるほど。
ボイラー容量が数倍なのに、消費電力自体はせいぜい1.5倍ですものね。
それは暖気時間が長くなりそうです。
朝出勤前や出かける前ににささっとラテを2杯作るという使い方をしているので、暖気時間も大事なんですよね。
据え置きできるスペースと暖気する時間の余裕がないと高位機種の大型ボイラーのデメリットが目立ってしまうかもしれませんね。
悩ましいです。

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 12:47:16.23 .net
>>27
cc1のあのつっかえ棒はなんかと思ってましたが、ドレンなんですね。それも含めても、あの水タンクは面倒そう。
収納性、見た目はいいけど、あの棒が。。。
>>28
私も、朝とりあえずミルクメニュはできないまでも、抽出だけはします。朝の慌ただしい時間に本格的なマシンを買うべきか、デロンギセミオートにすべきか、悩みどころ
新たな悩み事は、
Breville BES840XLも良さそうと思えてきたこと。
並行だと安そうだが、シルビアやcc1に比べて耐久性は?パーツは?悩みはたくさん。

31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 19:05:26.34 .net
業務用のアスプレッソマシンメーカーであるRACILIOが作ったシルビアと
キッチン家電メーカーのBrevilleが作ったマシンとで悩まれる事になるとは、、、。
時代も変わったな

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 19:17:42.32 .net
>>29
中身はこんな感じ。樹脂部品多用しているなぁ。
URLリンク(www.ereplacementparts.com)
自分で修理するならここで買えるみたいだね。海外発送もしてくれるようだ。

33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 19:30:09.30 .net
>>30
そりゃ、世の中進歩しているのにかたくなに古い技術に固執する老舗と、
どんどん新技術を投入する大手台所家電メーカーだしね。
競合するマーケットに参入されたら一気に追い抜かれる。

34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 21:08:23.87 .net
>>30
過去レスを見てて、言わんとしてることは分かります。
ゲイルおばちゃんの動画見てて、抽出されるものに違いを見つけられなかったんで、質問した次第。

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 21:47:34.87 .net
アルマーニのスーツと、はるやまのスーツとで悩まれるようなもんだな

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 21:49:16.31 .net
              (⌒`)
     (~)        ( )
   γ´⌒`ヽ    __( )
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}   |;;lヽ::/ コポコポ
   ( ´・ω・)   .|;;| □o
    (:::::::::::::)   .i===i=i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     (~)    コーヒー飲む?
   γ´⌒`ヽ     __
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}     |;;lヽ::/
   ( ´・ω・`)∫   |;;| □o
    (:::::::::つc□   .i===i=i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/17 22:28:58.49 .net
それ、はるやま とちゃう
しまむら や

38:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 07:44:34.27 .net
>>36
なるほど
それなら、意味がわかる

39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 08:03:34.43 .net
BES840XL いいですね。
サイズもまぁまぁコンパクトだし。
Seattle coffee gearの動画を見ていて、ミルクフォームがとても重い感じだったのが気になりますが、おばちゃんの腕のせいですかね?

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 12:38:54.28 .net
>>38
誰かも書いてたと思うんですが、オバチャンが使うミルクピッチャーデカいですよね。
そんなにフォーミングに時間かかる?ってくらいのもあるし。
時々、本人も苦笑いするくらい出来が悪いのもあったりと。

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 14:11:03.87 .net
ゲイルおばちゃん正直ヘタだよw

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 14:42:46.64 .net
素人に扱えるかどうかの目安になる

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 08:44:48.19 .net
>>38
ebayで
shipping込み約$600
関税?4000円くらいに対して、
日本尼7万+送料1万
個人購入でもどちらでも変わらない?

44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 09:06:54.31 .net
>>42
尼のも海外からだから、関税かかるよ。また関税は送料含めた金額の6掛けにかかるから、
4000円以上じゃないか

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 09:10:07.85 .net
>>42
idrinkcoffee直販やん。
どっちで買っても個人輸入だよ。
amazonの海外配送サービス使うと送料$50ぐらい安くなるのか。しかし評判悪いな。

46:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 09:40:05.44 .net
OSCARもいいですね。
東京でいろいろなエスプレッソマシンを試せるショールームってあるんですかね。
家電量販店には高位機種はないですよね。

47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 19:30:01.89 .net
>>43
へえ~、アベノミクスになってから。エスプレッソマシンにも関税が掛かるようになったんだ
良かった、非課税の頃に買っておいて

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 21:04:14.03 .net
俺がシルビアを個人輸入した時は
地方消費税と通関手数料合わせて2000円弱を郵便局の人に払っただけだった

49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 21:12:11.38 .net
>>46
消費税です

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 09:22:42.77 .net
EC152を使ってカフェラテを連続して作れますか?
EC152は一度スチームを使ってしまうと暫くエスプレッソ用のサーモスタットが通電OFFで固定されてしまいますね。
エスプレッソ側のサーモスタットに切り替えてスチームを出して冷たい水を導入しても、エスプレッソ側のサーモが通電する前にスチームが尽きてそれ以上水が導入されずにどうしようもなくなります。
かといって、連続してエスプレッソを抽出してからスチームミルクを作るのだとクレマがだいぶ消えてしまいますし。。。
非常に小さいボイラーの限界ですかね。

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 09:49:15.13 .net
安いマシンをスチーム専用に買い足しするという選択肢はないの?
俺はメリタのクレミオを買ったけどね。

52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 10:34:23.80 .net
気になっていたが、クレミオじゃできるミルクの品質が劣るの?
水が加わらないかは薄くならないでいいんじゃないかなぁと想像してたんだけど

53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 11:27:38.64 UaQuhBen.net
俺もbrevileとsilvia迷ってる
brevile infuserはどこで買うのが1番お得なんだろ
米尼だと499💲だけど送料とかいろいろかかるよな

54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 11:41:16.77 .net
>>52
$499.95 + $94.49 Shipping & Import Fees Deposit to Japan Details

55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 11:46:24.54 .net
米尼はアカウント作っとけば、送料や発送可否が表示されるよ

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 11:52:56.46 .net
あ、ディテイルの続き
Shipping & Fee Details
AmazonGlobal Shipping + $50.46(送料)
Estimated Import Fees Deposit + $44.03(消費税+通関手数料)
Total $94.49

57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 12:04:27.30 .net
>>55
わざわざありがとうございます!
約600ドルかー、もうすこし円高になったら買おう、、

58:49
16/02/20 14:31:25.83 .net
>>51
重いフォームになってラテアートに使えないとレビューしている人がちらほらいますね。
全部が全部かどうかはわかりませんが。。。
エントリーマシンを卒業したら
Silvia
Infuser
Oscar
のどれかあたりにステップアップすべきなんでしょうね。
訪米する機会ができるまではEC152で我慢かな。。。

59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 16:39:57.89 .net
>>57
詳しい人は、ランチリオとブレビルを一緒に考えてはいないようだが、たたずまいや性能面からは比較対象だと思う。
これに、個人の使用頻度、シーンとか正確性でPID付きとかに更にステップアップ、かな?
更にCC1やX-shotも私は比較対象としたい。

60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 16:48:59.98 .net
>>57
なるそど

61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 22:28:37.33 H3JET/B6.net
今更ながらTH010の中古を手に入れました。
抽出後ボタンを押して止めても構な量の湯がポタポタと落ち続けるのですが、
これは仕様でしょうか?
それとも壊れているのでしょうか?

62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 23:26:44.08 .net
>>60
3方向バルブついてないから、垂れるのが普通

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 23:38:43.19 .net
>>58
ゲイルおばさんの動画では
シルビアvsブレビルの動画あったけど
性能差はそんなに差がないんですかね

64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/20 23:53:57.83 H3JET/B6.net
>>61
ありがとうございます

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 07:38:53.82 .net
>>62
エスプレッソマシンの性能って、抽出中の温度低下とか、連続抽出した時の温度の安定性とか
スチームの立ち上がりのレスポンスとか、長期使用時の耐久性とかなので
ゲイルおばさんのレビュー動画みたいに、ちょっと1~2杯作る程度では判断できないよ

66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 07:50:59.11 .net
>>64
そんな事言われてもな
抽出中の温度低下とか、連続抽出した時の温度の安定性とかスチームの立ち上がりのレスポンス:
 ・高出力ヒーター
 ・PID制御
 ・ボイラー容量
でほぼ一意に決まる。PIDなしは論外。
長期使用時の耐久性:
 ・家庭用はどこの製品を買っても ULKA EP5 ポンプ(19気圧機は EP4)
 ・ブラスボイラよりステンレスボイラの方が長持ち。アルミは論外

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 08:17:15.28 .net
>>65
勿論、>>65が書いている通りなんだけど、、。
俺が言いたかったのは、単純に動画を観ただけでは理解できないよね?ってこと。
シルビアに搭載されている、肉厚な鋳物製のボイラーを搭載したマシンと、
ブレビルの薄い鉄板プレス製のボイラーを搭載したマシンが同程度の性能になり得るとは到底思えないんだよな

68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 08:48:29.67 .net
>>66
こういうのを知りたかった!
短期的(1杯目?)だと影響ないとか、長期的な耐久性とか教えてもらえませんか?
ブレビルはebay等ではそこまで高くなくてもあるけど、長期的な視点で壊れ易いなら、シルビアも気になります。

69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 08:54:16.65 .net
>>65
>>66
HXは抽出温度の安定性とは関係なし?
ボイラーの肉の厚さって抽出時の湯温安定性と関係あるの?
肉厚=良断熱は外気温による温度変化態勢には効果がありそうだけど、
抽出時の冷水混入による温度変化には無関係かなと思ってました。
どうなんでしょうね。
>・家庭用はどこの製品を買っても ULKA EP5 ポンプ(19気圧機は EP4)
そうなんですね。ポンプ情報ってどこから得てますか?
各機種のポンプ・ボイラ材質容量・PID有無・HX有無・シングルダブル・ヒーター材質容量をまとめて表にしたいですよね。

70:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 09:05:35.51 .net
家電やコンパクトカメラなんかは、同程度の性能なら結局似たような値付けになりますよね。一部、○○社だからチョイ高ってのもあるけど、これがセミオートエスプレッソマシンにも当てはまるものか、そこも知りたいです。

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 13:26:45.95 .net
>>68
断熱より蓄熱ね

72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 14:09:21.34 .net
>>68
1.安定性とは関係ない。HXは廃れ始めてる。構造的に温度コントロールできないから。
2.「熱容量」について書かれてるサイトを確認のこと。
  エスプレッソマシンなら、どちらかというと薄肉・高断熱ボイラの方がメリットあると思う。
3.エスプレッソマシンのポンプはulkaの独占状態だよ。
  CEMEなどもあるけど、探してもまず見つけることはないと思う。
  海外のパーツ販売してるショップでリストを確認する。

73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 14:11:12.15 .net
breville840はサーモコイル(&サーモブロック)ですね。
個人的にbrevilleは家電扱いと思うので
5年以上使えたら御の字くらいかと。
あと840のバスケットサイズは54mm

74:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 14:26:51.16 .net
>>68
公式サイトのスペシフィケーションと、海外販売サイトのパーツリストから仕様を調べるのは比較的簡単にできる。
表作りしたいなら、まずそれらのサイトを参考に初めてみては?
ただし、ボイラ容量・ヒーター材質については非公開のものが多い。
フォーラムの報告を読むか、買って分解してみるしかないので大変だぞ。

75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 15:09:05.84 .net
>>72
学生なのでbreville infuserで我慢します
社会人になったらオスカーあたりのクラスのマシン買いますわ
ちなみにbrevilleやシルビアあたりに見合ったグラインダーってなんでしょう?
メリタのvario-eくらいですか?

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 16:12:32.60 .net
>>72
私には重要な情報。ありがとうございます。
熱や圧力がかかるところだから、3~5年をトラブルなくいけるくらい→家電
ということですね。
家電には壊れるという機能もあると考えることにします。
対して、
シルビアのようなものは、耐久性、メンテナンス性はどんなものですか?ebayではパッキンのみならず、色々なパーツもあるようなんですが、これは壊れにくい、壊れても大丈夫なように用意されていて、結果的に長期間使用できると考えても問題ないですか?

77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 17:44:14.35 .net
結果的に長持ちといえばそうなんだけど、
欧米はDIYの文化が根付いているからと言った方が良いかも。
高校生がボロボロになった車もらってきて、
自宅ガレージでレストアして乗るような文化ね。

78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 17:57:49.67 .net
>>74
ポルタフィルターを挿して入れれるタイプのが楽でいいんじゃないでしょうか。
Baratza Virtuoso Preciso Burr Grinder
idrinkcoffeeで430カナダ$
Baratza Vario 886 - Flat Ceramic Coffee Grinder (Retail)
Amazon.comで464$
同じbrevilleで安い
breville BCG820 smartgrinder pro
Amazon.comで206$
前モデルBCG800を持ってるけど
味や挽き具合に拘るなら、お薦めしない。

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 19:05:19.42 .net
>>76
おぉ、分かりやすい!
だから、修理パーツも(売れているものは)アフターパーツも多いわけですね

80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 19:08:46.42 .net
んだDIYね。
海外、特にアメリカでは物が壊れたらDIYが普通だったりするので、さまざまな家電製品のパーツ単品販売されてる。
日本ではPL法がどうとか言われて絶対売ってくれない。
エスプレッソマシンのメンテは、継手関連のDIY経験があればそんな難しくない。
「喰い込み継手」と「継手用テーパーネジ・平行ネジ」について勉強しとけばほとんど全ての問題に対処できる。
シルビアは基本的には保守用パッキンを交換していれば10年以上は平気で持つ。
シルビアの部品には純正品に加え、サードパーティ製がたくさんある。これは改造用で、耐久性UPというのは無い。
知識なく手を出しても、ボルトオンじゃないから組み立てすら出来ない場合が多くお勧めしない。

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 19:29:11.79 .net
>>78
ちなみにシルビアは内部へのアクセスが簡単で、内部スペースや取り回しにも余裕があるので
部品の着脱が超簡単
でも、ブレビルはハメこみボディなので、そう簡単にはできない

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 20:00:58.20 .net
どちらもつべに分解動画上がっているから大丈夫っしょ

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/21 20:19:38.54 .net
>>79
(。_。)φ
5年先はまた壊れただの、調子悪くなったきたで心配するんだろうなと考えていたんですが、ちゃんと選べば、対応できそうで安心しました。

84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/23 17:18:13.82 .net
ラテには使えないそうだが、カプチーノには使えそう
URLリンク(www.takaratomy-arts.co.jp)
3Dラテアートを作るときは、無脂肪牛乳をご使用ください。
成分無調整牛乳や低脂肪乳では、固い泡ができません。

な、なんだってーーAA
脱脂粉乳の方が泡が立ちやすいのか

85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/23 17:40:10.40 .net
ホットは無調整豆乳限定だよ

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/23 20:26:00.41 .net
固い泡じゃダメじゃん
そもそも成分無調整じゃないと味が悪いでしょ

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/23 20:32:20.98 .net
>>85
固くないと立体造形できないからそれでいいんだよ。
タカラトミーをなめんなよ

88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/23 20:55:07.25 .net
立体造形など興味ないだろ?やりたいと思ったことないオレは異端なのか?

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/23 21:02:55.84 .net
だからさ、>>87 はタカラトミーの顧客層とは正反対の極北にいるんだから、それは自覚しないとな
引きこもってないでダッコちゃん腕に巻いて街に出たほうがいいんでね?

90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/23 21:07:16.99 .net
つーかスレ違い

91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/24 04:14:36.83 .net
【フリーポア】ラテアート【デザインカプチーノ】
スレリンク(pot板)

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 00:23:15.62 .net
タカラトミーのやつ
チープな値段設定で
簡便そうに見える手順
画期的な商品だと思うわ
売れるかは知らんし
すぐ飽きそうだけど

93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 00:44:45.84 WoBtfFlJ.net
>>79
最近さ、近くの100ローソンいったらひげ剃り用の吸盤で壁につけて
立て掛ける


94:のがあるんだけどそれがなんともポルタフィルター置きのまんまのデザインなんだよ! 水色で買う気しないけどなんか面白かったわ。



95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 00:45:44.58 WoBtfFlJ.net
>>79じゃなくて>>77

96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 00:58:05.73 WoBtfFlJ.net
※このスレはブレビル宣伝スレです

97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 01:10:15.75 WoBtfFlJ.net
そうだ、最近ちかくのロースターでアスカソが売れてたw
定価でよく買うわw
アスカソ買うならシルビアかなぁ。
でもアスカソはデザインが良いからな!

98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 01:19:09.59 .net
>>95
アスカソのデザインがいい?
くそだせーやん

99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 12:00:40.12 .net
ちょっと前に eBay の idrinkcoffee で Closland CC1 ポチったと書いた奴だけど、
到着見込日過ぎても出荷ステータスすら立っていないんで、トラッキングナンバー送ってねと
連絡したらメッセージ無しに全額返金してきたよ。
まぁ、本家に在庫なしなのに eBay には在庫あり状態だったんでもしやとは思ったんだけどね。
しかし、在庫がないとも、納期が遅れるよん連絡すらなく、いきなり返金とは。
日尼の idrinkcoffee 出品物も注意したほうがよさげだね。
と思ったら、在庫品ダメージ受けていたので返金するよメッセージが届いた。
残り在庫3あるのに全部ダメージ受けててるのかよ。
さて、別の海外発送してくれる業者探すか、別機種にするか悩むな。

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 12:38:11.65 .net
あ、ボケてる
× Clossland
○ Crossland
しかし、これは x shot 人柱汁のお告げなのか

101:97
16/02/25 17:40:42.71 .net
インドネシアの怪しげな店でCC1激安+海外発送OKなの見つけたけどあまりにも怪しいのでパス。
まともそうなところは、在庫ある店は海外発送NGで、海外発送してくれるとこは在庫なし…
結局 X shot をYahoo! のストアで送料無料 Tポイント 15200ポイント(プレ垢特典込)のみつけて人柱ったよ。

102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 18:05:22.93 .net
んで、これから人柱したい人は↓にアタックしてくれると嬉しいかも
decent Espresso Machine 2916年中に $1000 以下で発売予定
URLリンク(decentespresso.com)
URLリンク(decentespresso.com)
泥タブコントローラー、ボトムレスフィルタ、サーマルブロックPID制御、圧力制御可能、
水の流れる経路にアルミと樹脂部品なし等、最近のトレンドてんこ盛りっすね。

103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 18:48:00.63 .net
>>99
インドネシアはやめときな
ほぼ間違いなく詐欺サイト

104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 19:27:35.47 .net
>>101
だよね。あまりにもあからさまなので回避したっす
ちなみにここ(ぐぐったら詐欺サイトとして有名なとこだったよ)
URLリンク(total-coffee.com)
URLリンク(www.zalapong.com)

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 19:36:56.88 .net
7年前アスカソドリーム買った時は特価で
6万8千円位だったけど今は10万だもんな。
最近シルビアかECMのクラシカが気になってた

106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 23:11:13.80 WoBtfFlJ.net
>>74
おまいの先輩にあたる、シルビア使いのロゼッター藍ちゃんは
ボダムのやつで挽いたあとにブレード式で二度挽きしてるそうだよ。
まあ元々バリオ無印を使っていたらしいが。

107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 23:19:09.85 WoBtfFlJ.net
基本的にデロンギ、バリオe、ボダムしかグラインダの選択肢がないわけだがバリオeは6枚歯。
粗挽きに対応してる。
ドリップやプレスでも飲むならバリオeだろう。
基本的にバリオ無印に比べたらどれでもいいよね


108:w



109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 23:26:52.22 WoBtfFlJ.net
>>96
写真や画像だとパッとしないけど実物みるとイイヨ普通に。
ちゃんと作ってあってw
ちなみにオススメはつや消しブラックのとギンピカなメタリックモデル。
メタリックモデルはホスィ

110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 23:29:03.92 .net
デバイスタイルも忘れないで

111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/25 23:29:58.18 WoBtfFlJ.net
>>100
うー…ん
まあ普通にうまいエスプレッソは作れるんだろうけど…w

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 00:41:25.79 .net
>>99
結局、いってしまいましたかぁ
私はシルビア発注してしまいました。
これで、水漏れECO310とはおさらば
悩んだのは、多分同じSHOPのxshot。
バリスタ一押しの~っていう謳い文句が
気にかかりましたが、、最初から色んな
設定ができるのは羨ましい限り。
Bes840xlもいいかと悩んだのも確か。
色々ご助言ありがとうございました。

113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 04:02:58.54 7ez2DI0H.net
アスカソとかこういうのとか好きなんだよなー

URLリンク(kofemarket.com.ua)

114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 06:42:09.19 .net
>>105
ロッキーが抜けてるぞ

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 10:29:35.19 7ez2DI0H.net
昔話題になったコアラ
これがクロムメッキのギンピカでお店で見てイイナァ゛と思ったのがかれこれ10年以上前…

URLリンク(haikara-san.up.seesaa.net)

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 10:31:36.55 7ez2DI0H.net
クロムメッキは写真より実物みるべし
銀食器みたいな金属光がかなり食指をそそる。
アスカソのドリームアップのクロムモデルも実物かなりイイ(=°ω°=)

117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 10:52:54.77 7ez2DI0H.net
>>111
ネットで一万で買える"学生機種"だよw
ロッキーやバリオ無印は新成人機だな。

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 12:17:17.80 .net
>>100
これは結構面白そう
ZPMとかいう出る出る詐欺の二の舞にならないことを願います

119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 12:40:42.24 .net
>>115
その出る出る詐欺のZPMが技術供与してたりして
怪しさ爆発なんだけどね。
でも、製品が出せたら見てみたいよね。

120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 13:09:39.44 7ez2DI0H.net
>>104
訂正
ブレード式×
プロペラ式○

ブレード式だと俗に言うカッター刃になりバリオ無印やロッキーの事を示す。
ボダムで挽いてカッター式で二度挽くは意味が分からんな。

121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/26 13:18:11.30 7ez2DI0H.net
ボダムは微粉末が少なく挽けるとレビューでは良く言われてる。
デロンギのは粉末をワザと多めに出す構造になってるらしく
ボダムで挽いて更にプロペラ式で二度挽くと粉末が少ない
非常に細かなパウダーになるわけだな。
コニカル+プロペラで疑似カッター刃挽きを再現してんだな。

122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/27 19:57:01.90 .net
X shot 届いた。まだろくに使い込んでいないので、ちょっと使ってみた範囲で。
X shot(西山工業株式会社 型番NX-141 台湾製)
URLリンク(www.nishi.co.jp)
Pros
・蒸らし機能(蒸らし注水量、時間設定可)
・PID制御
・背面から見る分にはステンレスしてて見栄えが良い
・ノックボックスに全力で叩かなくてもクッキーを捨てられる(54mm比)
・抽出温度を低くできるので、エスプレッソでくいっといってもおいしく飲める
Cons
・マニュアルが難解(よほど文句が出たのか簡易マニュアルが付いているが簡易マニュアルの出来も悪い)
・メニューの操作体系がわかりづらい
・フロントパネルがチープ(赤を選択したらくすんだ小豆色だったよ。黒以外は地雷っぽい)
・うっかり空焚きをすると温度上昇し過ぎでエラーになるが復旧方法がどこにも書いてない
 (最初のボイラに水を吸わせる作業は、電源投入直後に行うこと)
・プリセットできるメニュー数が少ない(エスプレッソコーヒー用は1種類だけ)
 (CC1にあった1杯用、2杯用設定はない)
・マニュアルに最初に使うとき湯通しして温めるよう書いてあるが、エスプレッソ設定だと
 蒸らし時間が入って時間がかかる
・ボタンを押している間だけ抽出ができない(プログラムオンリー)
・エスプレッソ以外の設定をエスプレッソ用に設定してエスプレッソ抽出ができるのか不明
. (ま、やってみればいい話なんで、気が向いたらやってみます)
・フィルタを止まるとこまで締めるとレバーが30度右に向く
その他
・抽出温度を低く設定すると、スチーム可能になるまで時間がかかる
・フィルタ内径58.5mm(58mmのタンパーでOK)
・フィルタの下面は絞り込んであり、丸型濾紙を敷く場合はカリタの49mm
・ホルダ外径 67.5mm
・ホルダ固定用耳外径 78.2mm 厚さ6.8mm 幅 23mm 上面からの段差 3.7mm
 (メジャーブランドのホルダ外形情報まとめてあるサイトあったらおしえてほしいっす)

123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/28 00:01:32.51 .net
>>119
レビューありがとうございます。
西山工業さんって、法人への販売が主なんでしょうかねぇ。
それとも、エスプレッソマシンを使用する人自体が特殊、既に扱いを知ってる人ばかりと考えて、取説も分かりにくい?
いずれにしても、企画ものに終わらずに、x shotを進化していって欲しいな。

124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/28 01:32:13.37 .net
>>120
だと思います。コンシュマー向けマニュアル書いた経験がないのだと思います。
コアなユーザー層向け製品なので、その設定で機械の中の人がどう動くのかの説明があるといいのにと
思いました。
あと多機能優先で実際に使う人がどう使うかの視点が抜け落ちていますね。
私が設計するとしたらエスプレッソ抽出だけで、以下のつのプログラムを選択できるようにするかな。
1.スタートスイッチを押していきなり抽出開始、もう一度押して停止(マニュアルモード)
  (蒸らし時間なしで、抽出タイマー最大、設定温度になるまで待ちを行わないでいいのだけど、湯通しや清掃時に使う)
2.シングル用低温自動抽出(エスプレッソとして飲む場合)
3.ダブル用低温自動抽出(エスプレッソとして飲む場合)
4.シングル用高温自動抽出(ミルクフォームを使うメニュー用)
5.ダブル用高温自動抽出(ミルクフォームを使うメニュー用)
6.ダブル向き、抽出時間MAXモード(ルンゴとかあえて抽出量を多くする時用)
7.抽出条件試行錯誤実験用モード
まぁ、液晶表示の問題があるので、現在の仕様ではフル実装は無理だけど。
あと>>119 で書き忘れたこと
・ポルタフィルタ固定用の耳は2枚で45度傾いている
 (90度横向きではないのでE61のは使えなさそう。たぶんだけどCC1用ボトムレスフィルタなら使えそうな希ガス)
・天板はぬくくなるだけで、カップ温め用には使えない
 (カップの温めは、エスプレッソ抽出モードのまま側面スチームノブを回して、スチームワンドからカップに給湯する)
・タンクの樹脂が純粋なグレーではなく若干黄色味がついていて水に色が付いているように見える
・樹脂パネルには厚手のクリア塗装(できればラメ入り)を施してくれると高級感がでてよかったのに
公開動画でわかっていたことだけど
・タンクへの給水はちょっと引き出して、ピッチャーから行う(タンクに水をいれてはめ込むのは無理)
・やっぱり前面のパイプは邪魔

125:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/28 01:51:40.91 .net
追加
・初期設定値で60mlの抽出をするようになっているが、ポンプ作動時間に対する抽出量の仕様(計算式)が
 示されておらず、手探りで最適条件を探すことになる(まぁ、蒸らし3秒(で若干ドリップあり)、抽出30秒
 なんで、エスプレッソでは概ね 2ml/sec. なんだけど。他のモードは試してない)
・普通の人向けに代表的な設定例があったほうが良いかと
・修理の時用に元箱保管しろの表記はいかがなものかと
・空焚きの場合、温度上昇プロファイルから容易に判別可能なのに、なんで保護プログラム
 実装してないの?

126:119
16/02/28 07:48:22.99 .net
あ、すげー大切なこと忘れていた。
X Shot 中開けてないので確証はないが、Crossland CC1みたいなスチーム用追加サーモブロックはついていない。
メインボイラのみ.。理由は、
・スチームが利用可能になるまでの時間が長い
・取説記載の消費電力が1100W(MAX)
というわけで、カプチーノ等のミルクフォームを使うコーヒーを淹れたい人はちょっと考えたほうがいいかも。
(かと言って一番安いデュアルボイラ機は Breville BES920XL で価格が跳ね上がるけど)
あと、PIDについてもそういう制御してるか現在のとこ確証はない。温度センサがついててマイコン制御なら
ソフトウェア実装だけで可能なんだけど、実装が稚拙なのでちょっと保留にさせてくれ。
本体内SSRの制御信号か、電源に電流プローブかましてオシロスコープで観測すれば判別できるんだけどね。
まぁ、本体の温度表示みている限り、目標温度に近づくにつれて温度上昇速度が遅くなり、
オーバーシュート(一度設定温度以上まで上昇して、設定温度まで下がる)現象が生じていないのでたぶんPID制御ではあるんだが。

127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/28 21:07:10.82 .net
グラインダー付きのbrevileの860買うのとinfuserとスマートグラインダー買うのってどっちのほうがいいの?
860xlのグラインド機能がいいならそっちのほうが楽でいいんだけど

128:sage
16/02/28 21:50:07.28 XKyf8zOO.net
>>124
BES840とBCG820かなぁ
BES860内蔵グラインダーはBCG800と同等以下とおもう。
出来ればグラインダーはもうちょい良い物を狙うべき

129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/28 22:08:45.99 .net
>>125
金銭的にinfuserとグラインダー同時に買うのはきついなぁ
ちなみにbrevile製品を買うときみんなどこで買ってるんだ?
よければサイトとか教えてください

130:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/28 23:00:16.57 .net
Amazon.comでBES920を購入。
当時920の赤120v仕様はアメリカにしかなかったから。

131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 11:53:04.23 .net
SilviaにV5が出た?

132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 12:14:07.12 .net
マジ?
ポリッシュ出てこないかな

133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 12:46:48.22 .net
>>124
一緒になっているメリットより片方が壊れた時のデメリットの方が大きくないですか?

134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 15:39:09.75 .net
idrinkでLeap Day Special Offやってるな

135:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 18:39:42.01 .net
>>131
安いのかと思ってみたらSilvia V4が$959とお高かった。。。
>>129
自分で磨く手も


136:ありますよ。 車のボディのように磨けば輝くはず。



137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 19:31:47.45 .net
>>123
つまり、西山工業さんで、設計、製造ちゃんとしてて、
ガワだけ既存使いましたよ、みたいな。
業販を得意としてるなら、中身は自分とこのをデチューンして乗せてもおかしくないわけで。
なんか、でもこの会社のHP、この製品への愛情を感じられないんだよなぁ。メニューたくさん選べますよは分かるんだけど、
静岡のお茶でこんなこともできるとかがないから、せっかくの製品も重みが伝わらない。バリスタの1人が絶賛しても、、ねぇ。

138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 20:45:36.63 .net
>>133
いや、設計製造を手がけているかどうか自体が不明。
西山工業のwebを見る限り海外製造拠点はタイだけなんだけど X Shot は台湾製。
つまり自社生産ではなく、台湾の会社に生産委託していることになる。
まぁ、電気・電子業界はファブレスが当たり前だし、企画だけやって設計も投げるのもフツーなんで、
これは問題ない。
ただ、X Shot については設計もしていないと考えられる。企画にしてもせいぜい半分ぐらいか。
X Shot は機能、構造、外見すべてが Crossland CC1(こっちの方が古い)に酷似しており、
ベース機の企画設計は Crossland Coffee 社が行ったと思われる。
それの生産を委託された台湾の会社が、ちょっと改変したマシンを西山工業に卸しているのだと思う。
あと、愛情を感じられないのは確かだよね。エスプレッソに割くべきリソースを他のどうでもいいメニューのために
割いて、肝心のエスプレッソが犠牲になっているという本末転倒な状態だし。
お茶については、西山工業の偉い人がシャープのヘルシオお茶プレッソみて、うちもーと言い出したってとこでは。
そうそう、お茶用フィルタバスケットだけど、既成品の7gシングル(ソロ)用フィルタバスケットのメッシュ部分をパンチで
抜いて、目の細かい金属フィルタをスポット溶接してある。んで、この後付フィルタだけど、下面にレーザー刻印があって
TXPRESSO のロゴと抽出の様子のイラストが入っている。
これのロゴね
URLリンク(www.tea-espresso.jp)
んで、西山工業のweb では ティーエスプレッソ(R)となっていないし、ライセンスについての説明もどこにもない。
うむーと思ってたら、このティーエスプレッソのWebに平成20年10月”XSHOT"商標登録完了と記載してある。
企画とか権利関係とかどうなっているのか謎としか言いようが無いっすね。

139:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/29 22:08:30.61 .net
これサーモブロックだよ。
仕様にボイラ1000W、スチーム700Wって書いてある。
最大消費電力が1100Wなのは抽出用ボイラとスチームを同時に通電していないため。
パワーリレーで切り替えてる。
フルパワーで使おうとすると1800Wの消費電力となってしまい、日本の一般的な100Vコンセントでは使えない。
(2口コンセントでも「合計で1500W」までと決まってる)
残念ながら商品説明がアバウトな商品は、大概ハズレだよ。俺は手を出せない。

140:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 01:13:33.27 .net
>>135
さんきゅ。
書いた後で、マシンが十分に温まったあと、スチームに切り替えたら瞬時に高温になったのでサーモブロック積んでいたかとは
思ったのだけど、スチーム連続使用時の温度低下が激しいので?となっていました。排他利用なら温度が一気に下るのも
納得です。スチーム使うときは供給源のメインボイラの温度設定をデフォルトの94℃に戻しておいたほうがよさそうですね。

141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 01:33:08.96 .net
あ、ハズレ感はあるね。取説にアセンブリ図とパーツリストを掲載してないのも減点要因だ。買う人はCC1のマニュアルダウンロード必須。
商標の扱いにも無頓着だし。まぁ、枯れてコモディティ化した領域の製品なんで特許絡みの問題は起こさないとは思うけど。
個人的には、自分で使う分には、製品がアバウトでもなんとかできる範囲にあるので手を出せる(まぁだから手を出した)のだけど、
無条件に他人に薦めることはできない。シルビアPID化改造できる人なら大丈夫だけどね。

142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 06:59:34.55 .net
ここ2~3年間の過去スレ読んでいる人なら
brevileとかX shot とか絶対に手を出さないはずだが
SILVIAだって、送料込みで600ドル程度で買える方法も書かれているし

143:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 08:16:45.94 .net
俺も買うならシルビアだな

144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 08:33:24.58 .net
180でもいい

145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 12:55:50.68 .net
>>134
アセンブルしまくりなマシンなんですね。
枯れた技術だから壊れないのかもしれないけど、
エスプレッソ好きな者がどれくらい【色々できる】マシーンに
惹かれるかは疑問残りますよね。
ティープレッソのような付加価値部分が今回の場合はマイナスに働いているとは思えてならない。
いっそのこと、シルビアにPID付いたくらいの付加価値の方が差別化にならないにせよ、日本製(作っているのは台湾だけど)というのを売り文句にした方が良かったような。

146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 20:01:27.21 .net
シルビアにしても、エスプレッソかアメリカーノだけ飲みたい人には問題ないが
カフェラテ家族4人分作るとかいう使い方すると絶望することになる。
知名度だけに踊らされないで、目的に合ったものを調べて買うことだね。

147:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 20:24:21.58 .net
いっそのことハンドプレッソ四つ買ってシュコシュコ…

148:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 20:36:56.09 .net
>>143
その考えは浮かばなかった

149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 21:34:35.77 .net
>>142
カフェラテ4杯連続抽出して絶望しないエスプレッソマシンってどれですか?
ストレスなく4杯ってなると業務用2グループマシン?はさすがに無理だよね。。。

150:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 22:06:24.14 .net
ストレスが何処から線引きされるかは知らんが
スチームだけ直火マシンでやれば、連続抽出できるし費用も安く済むよ。
でもそういう問題じゃないんだろ。
カプチーノ連続10杯ってE61のデモがつべにあるけど、
朝からハイテンションであんな事やれんよ。

151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 22:53:27.33 .net
俺一人で朝に6杯分はカプチーノ飲むんだがそんな要望には業務用すら無理なのか…

152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/01 22:57:20.47 .net
>>145
2グループなんて邪魔すぎて死ぬ・・・
単純なシングルボイラはどうしても抽出モード⇔スチーミングの切り替えに時間取られるし、ウェットなスチームに泣かされたりする。
何不自由なくラテが作れるのはHx機かWB機か、あるいは全自動と相場が決まってたんだが、価格も30万円コース↑が避けられなかった。
最近はサーモブロックが登場して、準WBとして使えるようになってきたんで、それらを探すのがいいかな。
WBでも↓これくらいの値段で入手は出来るようにはなってきてる。
URLリンク(www.1st-line.com)

153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 03:09:33.95 .net
このスレで嫌われている Breville BES920XL がデュアルボイラーPID制御でもっと安かったりするのだが
安いといえば、中華機だけど
WELHOME PRO KD-270S
URLリンク(www.welhome.com.cn)
URLリンク(welhome.mint-asia.com)
デュアルサーモブロック PID制御で 5599元(6500香港ドル)
Breville BES840XL 同様ドーナツ型抽出用サーモブロックがグループヘッド直上にあって、グループヘッドが適度に温まってくれるタイプ

154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 03:19:52.77 .net
あ、スマソ、デュアルサーモブロックはPIDなしの
KD-210S2 の方だった
URLリンク(welhome.mint-asia.com)

155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 03:27:17.52 .net
あ、KD-270S もデュアルポンプ、デュアルサーモブロックと書いてあった。58mmフイルタバスケット、ブラスグループヘッド、ステンレスポルタフィルタ
110V機も存在するけど 2100W

156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 07:57:27.44 .net
もういろいろ面倒だからデロンギの全自動に結構前から切り替えた
粉の飛び散りもマシンの不満も手間も解消されたと思う
唯一シアトル系などのエスプレッソにならないと言う部分だけ満たされないがそこそこで満足するようになった

157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 10:27:47.66 .net
>>138
SILVIAを安く買う方法、教えていただけますか?
価格が横並びに思えるんですよね。

158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 10:29:52.94 .net
デロンギがEC680の国内販売発表したね。
4月15日発売 定価47800円 税抜

159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 11:39:02.25 .net
デロンギのポルタフィルターの小ささがエスプレッソマニアの心を揺さぶらないんだよな
あれをマニア向けにするだけでかなり売れると思うんだけど

160:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 17:43:39.94 .net
結局brevileの800exslを中古で買うことにしますー

161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 18:06:22.72 .net
>>154 のソース
URLリンク(prtimes.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 20:00:46.79 .net
したなのかあああああああああああ

163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 20:02:02.67 .net
ごめん誤爆

164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/02 22:15:14.96 .net
ワロタ

165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/03 17:16:09.05 .net
カフェポッド40㎜エスプレッソって紙くさいとかやり方で薄く出たり毎回違う味になってしまうって話も聞くのだけど
実際使ってる人の感想聞きたいです
カフェポットが使えるデロンギかイリーのカプセルで入れるFrancisFrancis! Y3と悩んでで
URLリンク(www.keycoffee.co.jp)
イリーのカプセルは種類が少ないけど結局ポツドでもイリーの粉で落ち着きそうだからそれはいいのだけど
味としてはポッドよりこっちの方が本格的に美味しく抽出出来そうかなあ?

166:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/03 21:11:01.05 .net
>>161
デロンギのec310使ってたことあって(今はoscar)その時、pod使ってました。
イリーのカプセルタイプのは、箱根の某温泉宿の、セルフウェルカムドリンクで飲んだことある経験で、コメントします。
podは基本、期待してないと思うけどクレマが出ません。それを差し引けば、イリー・kimbo・セガフレ・ムゼッティ等好きなの使えばいいと思います。
イリーのカプセルですが、これもクレマ出ません。
なんとなくイリーのポッドよりは美味しかった気がしますが、ただ味のバリエーションが無くて飽きると思います。
結論は、コスパの観点(イリーは結構高い)と、味のバリエーションで、無難だけどポッドがいいのかな?

167:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/03 21:22:39.23 .net
>>161
EC152でポッド使うと薄いけどクレマ出ますよ。
デミタスカップで2mm位かな。

168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/03 21:58:55.19 .net
俺もデロンギのpodできれいなクレマが出ます。EC152J使用。
味はpodよりも、デロンギの豆+グラインダー使用の方が上。

169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 03:33:18.97 .net
色々悩んでるけどやっぱ豆からの方が美味く感じるデロンギの全自動に行きつくんだよなあ
ただ大きいんだよなあ
一番小さいマグニフィカECAM23120でも9キロなんでしょ?
女性一人でもキッチンまで運べるかなあ
不具合や修理で送付する事になったらまたダンボールに一人で詰めれるかも不安

170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 07:16:38.85 .net
そんな重くないでしょ

171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 07:18:47.15 .net
ポッド専用機か兼用機かは、
・楽さが一番、味は気にしない
・楽なのがいいけど、味を気にして味を優先するかもしれない
のどちらを選択するかだね。
粉を挽いて詰めたほうがおいしいので、味をなんとかしたいと考える可能性があるのなら
兼用機にしておいたほうが無難。
それに、焙煎の浅いのIlly赤ぐらいで、他のは深いのが多いしね。
あとドッピオ(ダブル)で抽出するかどうか、ダブルだとポッドは選択肢に入らない。

172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 07:22:01.72 .net
>>165-166
単機能電子レンジで12~13kgあるから、電子レンジ持てない人ならやめておいたほうがいいやね

173:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 12:06:01.09 .net
>>161 みたいな人には、このスレ的にはナイ選択肢だけど、
ネスプレッソにした方が幸せになれる希ガス

174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 17:41:44.35 .net
この板の住人は、壊れることやメンテナンスすることを寧ろ修行で当たり前と考えているから、カフェポッドや全自動は板違いってことはない?
illy粉もそんなに良い?と思うけど、そんなにエスプレッソ飲みたいなら、マキネッタから始めたらいいんだよね。
クレマがないと~っていうヤツは意味がわからんわ

175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 17:44:49.63 .net
162ですがご意見ありがとうございます
>>161
いえ、実はネスプレッソもドルチェク゚ストも5年以上使ってます
でも「ネスプレッソの味」が独特なので他のエスプレッソを味わいたく
デロンギの全自動も選択肢にあったのですがさほど頻繁に飲むわけではないしで
カプセルの手入れに慣れてるのでイリーのカプセル機かエスプレッソポッド機かで悩んでました
ポッドの味の不評も色々口コミにあったので・・・

176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 17:47:47.95 .net
あれ?ごめんなさい
↑は>>169への返答で私は>>161です
なんか表示の数字がズレてた

177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 20:27:52.77 .net
>>170
Illyの粉はエスプレッソマシン用に挽いてあるから、マキネッタに使うと安全弁から蒸気噴き出すよ。
それに、壊れるとかメンテ前提なんてのはごく一部の廃人だけの話だ。自分が廃人だからと言って
他人も廃人だと思わないほうがいいよ。人であることをやめてない人の方が多い。
ま、他人のことどうこう言えない廃人の戯言だが。

178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 20:30:52.58 .net
>>170
モカポットで淹れるのはモカコーヒーであってエスプレッソではないから

179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/04 23:56:07.68 .net
マキネッタで思い出したけどカプセルといえばビアレッティの「モキッシマ」とか「タジッシマ」とかのは美味いの?
ネスプレッソのユーザーは多いけどこっちのはマキネッタは聞くけどカプセルの評価はあまり聞いたことない
でもこの2つは粉もポッドもカプセルも3WAYなんだね

180:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/05 22:14:20.55 .net
>>175
人柱よろ。
エスプレッソマシンって、家庭用ローエンドはネスプレッソに席巻され、その上は全自動かシルビアで、
日本では粉やポッドを使える家庭用セミオートマチックマシンは風前の灯火なんだわ。
まだ、ローエンドのデロンギ EC152J やボンマック BME-100 あたりは初心者さんがレポしてくれるけど、
その上のクラスはさっぱりで。
粉が使えて20気圧のポンプ内蔵してるマシンって少ないんで、是非人柱よろ。

181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 01:26:17.64 .net
>>176
えっスマン自分エスプレッソマシンに関して初心者な方で頓珍漢な事聞くかもだが
とにかく味がよく後始末がいいのがよくて今デロンギ全自動かピアレッティのこの「マキッシマ・タジッシマ」のどっちかにしようか迷ってたんだ
ビアレッティのはカプセルもポッドも使えるしネスプレッソレベルの簡単なものだと気軽に思ってた
デロンギよりも上位機種なの?

182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 05:46:20.22 .net
>>177
カプセルもポッドも取り扱いが簡単だよ。
デロンギの書いた奴は一番安い9000円ぐらいの機種、ボンマックのも1万円切ってる
高い機種と、安い機種の差はデザイン以外は不明(というか大差ない。まぁ安いのはチープ感半端ないけど)
抽出時の圧力は、粉の挽目の細かさとタンピング圧力(とフィルタバスケットのメッシュ)でほぼ一意にきまり、ポンプを使っていれば
ポンプの能力にかかわらず9気圧とかになる。
ただ、ポンプについては伝統的なエスプレッソマシンが最大15気圧なのに対して、ネスプレッソなどのカプセル専用機は20気圧(19気圧の
表記があるものもあるが同じポンプ)を採用している。この差がどうなるのかは不明。
粉で詰め込みすぎたときに抽出できないってトラブルは減るだろうけど。

183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 06:08:01.27 .net
味については、いつ焙煎して挽いたのか不明なポッドやカプセルより、お気に入りの自家焙煎店で買った
お気に入りの豆を入れる直前に挽いて詰めたほうが圧倒的においしい。
なんで、このスレでは推奨されることはまずない。
取り扱いは面倒になるけどね。

184:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 07:19:53.53 .net
中華ポルタフィルタ用シャンプーハット買ったらでかくて、シャンプーハット付けたまま、
グラインダーのポルタフィルタホルダに突き刺さらなかったでござる。
ホルダ使わずにポルタフィルタ手にもって押し付ければ使えるけど、ホルダに突き刺して
ボタン1クリックで挽くほうが楽。

185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 10:14:37.51 .net
15気圧だの20気圧だのそんな高圧使わないんだから意味がない
重要なのはそこじゃない

186:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 10:36:33.07 .net
>>179
大いに賛成
コメと一緒にしたら違うかもしれないが、一月前に精米した一流ブランド米と精米したての知らない炊きたて米だと、精米したての方が方がうまいと思うんだが、香りを楽しむコーヒーは更にその趣あると思う

187:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 10:38:00.80 .net
9気圧前後で作動してる時の流量とかね

188:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 21:00:19.16 .net
brevilleとかを、個人輸入した人に聞きたいんだけど代行サービスとか使った?
どのサイトで買ったか教えてください

189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/06 21:47:04.08 .net
海外でも直接送ってくれるとこあるんじゃないの?
日本円表記してあったりするところとか

190:sage
16/03/07 05:55:31.38 wxFaBOdR.net
>>184
Amazon.comだとbes840は直接送ってくれる。
bes920は発送不可なので、スピアネット使った。
カナダのidrinkcoffeeなら直送のはず。

191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/07 08:27:56.36 .net
PL41TQEのPID付きがUSで550ドルくらいで売ってますね。
ノーマルSilviaより安いなんて、これも考慮に入れたほうがいいかもしれませんね。

192:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/07 08:36:27.32 .net
JURAのIMPRESSA F50を検討しているのですが、いかがでしょうか。

193:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 16:29:14.44 x7VWFcry.net
SILVANO MOD4005を狙っています
このPIDってエスプレッソの抽出量(時間)も制御できるとどこかで
読んだ気がしたのですが、その後そのページにたどり着けません。
どうなんでしたっけ??
それと、Cafeitaliaで買おうと思ってるんですけど。
今のところ届かないが一件普通に届いたという話が一件。
利用したことある方のお話を聞かせて下さい。
支払時にはペイ使う予定です。

194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 18:07:16.02 .net
>>189
設定に使用するスイッチ類がついていないので無理なんでは?
PIDコントローラーも、ポン付け用の温度制御専門のっぽいし

195:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 19:09:12.65 LwXOPeQ0.net
189です。
そうか〜、YOU TUBE見ても手でスイッチ切ってたし、やっぱりそうなんすね。
逆に
DBで、抽出時間設定できるマシンて、何がありますか?
去年マシンを買って、今年からラテアートを始めた初心者なんですが、
落としながら泡立てたいんです。
でも、DB買ってもエスプレッソが気になってスチーミングに失敗しそうで(汗)
アドバイスお願いしますm(_ _)m

196:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 20:06:11.96 .net
GS/3買えば?

197:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 20:13:33.17 +uyxJ92B.net
ちょい質問なんだけど、自分はラテが好きでいろんな店によく行くんだけど店によってラテの色?茶色のとこ?が違くない?焦げ茶だったり、薄かったりと
あと、ミルクが泡状だったり、逆に泡がなく綺麗なアートになってたりして
この違いってなんなの?今度エスプレッソマシン買おうと思ってんだけど
おいしいラテ作れるか不安で

198:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 20:48:54.42 .net
ラテの色ったら、ほぼ焙煎度やで。
後は豆の量とかや
ミルクが硬い泡のやつはドライカプチーノというのが基本でイタリア
の昔のやつやな
他のはあれやラテアートつうんやで
カプチーノは5oz位150ml位か
カフェラテ、フラットホワイトは8oz~かまぁ量多い奴ですわ
どれも調節次第で変わるで

199:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 21:30:09.27 .net
>>191
同時にしなくておk
HXでもDBでも同時にできるけど実際は同時にやらない
順番にやる

200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 22:16:28.35 x7VWFcry.net
189,191です。
今はデバイスタイルの010使ってるんですけど、
スチーミングの間にクレマ消えたり消えかけちゃうんですよ。
エスプレッソの抽出の仕方が悪いって事でしょか?
ちなみに、お勧めのマシンは?
マゾッコ買えるなら、悩まずにすむんでしょうね(笑)

201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 22:26:48.30 .net
>>196
デバスタ010でラテアートするなら
スチーミングしてから抽出したほうが
いいんじゃない?
 

202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 22:59:47.71 x7VWFcry.net
最近はインスタントコーヒーで練習してるので、今度抽出する時はやってみます。
それにしても、水が凄く出るのに辟易してます。
スチームは強いんですけどね。

203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 23:06:27.08 .net
水が出るってスチームワンドから?
空ぶかし2~3秒でスチームに変わらない?

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 23:41:19.98 +uyxJ92B.net
>>194
なるほどありがとうございます
焙煎度ってことはつまりダークロースト
とかにすれば焦げ茶のラテができるって
ことですか?
スター某コーヒーのラテはすごい薄いんだよね

205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/13 23:45:54.89 .net
マルゾッコのリネアミニってレビュー特に見ないんだが、いい機種なのかな?
富裕層が家庭で使う決定版な気がしてるんだが…

206:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/14 00:47:49.55 .net
>>200
フルシティ以上なら自然と色が濃くなるよ

207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/14 07:01:07.48 186GYO3v.net
≫199
2・3秒ではダメですね、10秒くらい空吹かししますね。

208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/14 07:11:55.91 186GYO3v.net
La Spazialeの DREAM-T
DBだし、PID制御だし!
いーなー!

209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/14 07:39:36.04 K00xXJvF.net
>>202
ありがとうございます解決しました

210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/15 20:19:47.06 .net
X Shot 使いだけど、抽出時の様子がどうなっているのかみてみたくなり、
eBay で売っていた GAGGIA Classic 用サードパーティ製ボトムレスポルタフィルタ(3Shot用バスケット付き)を買ってみた。
(樹脂ハンドルに段差のある、よく見かける互換品っすね)
あらかじめ X Shot のポルタフィルタとヘッド部品の寸法をノギスで測って、これなら大丈夫だろと
判断してはいたけど、実際に装着してみてもぴったりだったよ。
フィルタバスケットのフィルタ部面積が広いんで、時間当たりの抽出量がしっかり増えるね。
抽出時間短く設定するか、挽目を細かくしないとな。

211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/17 17:34:44.06 xDuD/fZ8.net
モデルチェンジしたascaso dreamが欲しいなと思っているんですが、このマシンって3方向バルブはついているんでしょうか?
過去ログやブログなど漁ってみても、ないという人もいれば仕様変更でついたという人もいて、
英語の公式ページURLリンク(www.ascaso.com)を見れば3way valveの表記はありますが…。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/17 22:53:49.40 .net
>>207
3way書いてあるなら付いてるでしょ
てか価格帯からしてついてると思うよ

213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/18 02:59:32.49 .net
>>207
ついてるんでね
URLリンク(www.1st-line.com)
みると、ボイラーの機種とサーモブロックの機種があって、サーモブロックの機種は最初から3方弁、
ボイラーの機種は2009年のモデルチェンジで3方弁付きになったようだね

214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/18 10:31:51.53 .net
輸入代理店のDCSに聞くのが確実だと思うよ

215:207
16/03/18 13:42:31.11 I8wjM+Js.net
皆さま本当にありがとうございました。
3方弁、ついているみたいでスッキリしました。
以前DCSに問い合わせたのですが、この機種は家庭用なのでついていないと回答があったものの公式に表記されているので日本仕様では違うのかと気になってしまい
こちらで相談してみました。
購入へのふんぎりがつきました。ありがとうございました。

216:207
16/03/18 13:44:46.86 I8wjM+Js.net
サーモブロック型とボイラー型とどちらも並行して製造されていると知ったのも収穫でした。
サーモブロックも一長一短なようで迷いますね…。

217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/18 20:37:44.25 .net
>>211
付いているものを付いていないと答えちゃうような代理店からは買わん方が良いぞ

218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/21 19:42:05.54 .net
タンパーベースの形状ってどうしてる?
フラットからアメリカンカーブに変更したら、タンピング安定したような気がするんだけど
ヨーロピアンカーブ(カーブがきつい)とCフラット(外周部が浅く面取りされている)も気になるっす

219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/21 19:49:10.62 .net
あ、タンピングが安定したんじゃなくて、抽出が安定したです
でもまぁ、抽出速度が大きくばらつかなくなった程度なんで修行が必要な状態ではあるのだけど

220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/21 23:53:47.17 .net
そのへんは自己満だから気がすむまで追求すると面白いと思うよ
うちはフラットだけど、一時期特注で作ってもらおうかと考えたことある
結局やめたけど

221:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/22 20:08:11.54 .net
>>216
さんきゅ。いろいろ試してみます。
しかし、eBayに出してる業者送料馬鹿高なんだよな。
中華タンパーで Cフラットのリップル(Semi-Flat Serrated) 見つけたのでポチってみた。

222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/23 20:02:38.30 PQ3eYQmN.net
Silvia(v1)改造のついでにボイラー分解掃除して
Oリングの溝測って合いそうなのを取り寄せてみた。
桜シール VMQ-70 JASO F404-3075
ぴったりです。
純正品を取り寄せてる時間が無いとき用にどうぞ。

223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/24 20:46:14.90 WRxPagKQ.net
>>206
おいくらしました?
ちょっと自分もホスィかもw
あとクラシック用のにVSTバスケット使えるみたいだが
サードパーティー製だとどうなんだろな。
>>203
自分はだいたい一回目は空で二回目も空で出します。
三回目にようやくスチーム。
水は凄いでるので下に布巾を用意してる。

224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/24 20:49:00.78 WRxPagKQ.net
あとオクにブレビルの中古でてる。
専用金属タンパーとバックプレッシャーなしの網バスケットつき。
なかなか良いがメーター付いてるこの上位機種が欲しいんだよね。
給水ノズルもありセミコマっぽいデザイン。

225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/24 20:58:46.39 WRxPagKQ.net
>>193
店で出るよいな濃クレマは高い安定した圧力によるものなので基本的にセミコマじゃないと出ない。
で、店でエスプレッソソロを注文して出される
薄いクレマはシングル抽出をショットグラス→カップという具合に移すためです。

226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 02:00:05.64 .net
>>219
eBay で本体 $42.15 送料$9.9 (キプロスの業者から)
VST(20g) のフィルタバスケットの方が高かったよ
サイズ的にはボトムレスは制限なしのなんでもありだし、ポルタホルダって高さあるのが多いし、
大抵大丈夫かと
あ、フィルタリッジレスの買ってしまったけど、ポルタホルダ外したときに、ヘッドにくっついたまま
残ることが多い。外すのにちょっと力かける必要があるけど、次からはリッジ付きにしようと思った

227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 10:35:30.48 .net
久しぶりにVSTというワード見たけど使ってる?
うちはIMSに移行して久しいわ

228:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 16:44:18.61 .net
ボイラーの温度ってだいたい何度くらいまで上がりますか?
120℃を超えることってあるんでしょうか?

229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 17:00:52.59 .net
2気圧だと水の沸点が121°Cあるし
サーモスタット死んでるんでね?

230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 17:02:29.96 .net
まぁ空焚きだとは思うけど、その温度って抽出用ボイラーの温度?

231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 17:37:21.10 .net
ボイラーの給水口で水漏れが発生するのでパテか何かでつなぎ目を埋めようと思っているのですが、ボイラーが何度ぐらい上がるのかわからなかったので質問させていただきました。
ちなみに古いデロンギの全自動機です。
ボイラーは1つでした。

232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 19:22:02.61 .net
>>227
あーそっちかぁ。
温度計が120℃示してるよー、どーしよーな話かと思ったよ。
えっと、↓のイラストを見てください
URLリンク(visual.ly)
給水口の周囲をパテで固めた状態で抽出スイッチ(15気圧ポンプの電源)をいれたらどうなるでしょう?
温度以前に圧力に耐えらられなくて漏水しますよね。
今とれる選択肢は
1) 自力解決をあきらめて素直に修理に出す
2) 漏水箇所を肉盛り溶接する
3) 海外のアフターパーツ屋からボイラーを買う
4) �


233:Vしいマシンを買う のどれかだと思います。



234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 20:03:58.43 .net
>>228
買い替えを検討します。
ありがとうございます。

235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 20:31:36.99 .net
>>228の説明って正しい?
ちょっとアヤしい気がするんだが・・・

236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 20:44:12.91 .net
多分直るよ。
「ボイラーの吸水口で水漏れ」ってのがはっきりイメージできないけど
ボイラーの継手周辺で漏れてるってことかな?
ネジから漏れてるか、それとも喰い込み継手がもれてるのか。
写真をupしてくれれば確実。

237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 21:32:48.50 .net
>>230
怪しい奴です。
ボイラーとパイプ等の溶接部分から漏れていることを想定しています。パテをボイラーの外側からだと水圧に耐えられないかと。
でも、>>231さんの推測のように継手部分からだと、パッキンやOリング交換とか、管用ねじ部分に液体ガスケット塗付とかで
なんとかなると思います。

238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 21:55:43.23 .net
あ、デロンギの全自動ってサーモブロックか。たぶん溶接とかないよね
とにかく分解して故障個所の特定からだな

239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 22:21:41.99 .net
色々とすいません。
平べったい小判型タイプのボイラーの上部に給水用の穴が開いていて、そこに給水ホースの先端についた耐熱プラスチックの凸パーツをはめ込んで給水されるタイプです。
その耐熱プラスチックの凸パーツを抑えておくネジが一本ありましたが、錆びており取れませんでした。(ネジ外し液+手動インパクトドライバー、電動ドライバー+なめたネジ用外しキットを使用しても取れなかった)
どうにか外せないか試行錯誤をしている最中に凸パーツが割れて凸パーツが外せるようになったため、外した凸パーツを耐熱接着剤で貼り付けた後に給水ホースをつないでボイラーにはめ込みました。(手で触ると簡単に給水口の上で動く)
凸パーツを押さえつけるネジの代わりには耐熱の金属用エポパテ(市販品)を準備しています。(言っていただいたように圧力に耐えれないような気がします)
ただ、耐熱接着剤の耐熱温度が120℃のためボイラーが120℃超えたら終わりだし、うまくいっても体に影響あるんじゃないかとふと思ったため、質問させていただきました。
長くてすいません。
パテで固めて無理だった場合にはあきらめます。(´・ω・`)
丁寧に説明していただきありがとうございました。

240:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 22:46:17.99 .net
>>227もはしょりすぎなんだよ。
たぶん「水漏れするから分解してみたら、ボイラーのインレット側継手周辺にスケールの痕跡が!ここから水漏れしてるに違いない。
パテで埋めてしまおうと思うけど、耐熱性はいかほど必要なんだろうか」
ってことなんだろう。
全自動マシンを診たことないので断言できないが、正しく見えてるなら、おそらくM8から漏れてる。
Rc1/8ならまず漏れることは無いが、M8だとOリング固定なので経年劣化で漏れる。
でも、本当にそこから漏れてるのかなぁ・・・というのが正直な所。

241:235
16/03/25 22:48:51.90 .net
と思ったらコメント入れてくれてたのか。
なるほどね。そういう構造だとちょっと無理ぽ・・・

242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 23:00:01.00 .net
タッピングできる人じゃないと直せないな。

243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 23:03:55.52 .net
orz
丁寧にありがとうございました。

244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/25 23:09:22.59 .net
部品ごと交換でいけるんでね
URLリンク(www.ereplacementparts.com)
で部品探して、サーモブロック本体とその接続先のパーツ両方を交換してしまえばいいんでね?

245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/26 16:14:10.48 .net
個人輸入もやろうとすりゃ簡単にできるけど時間が物凄くかかる。納品まで1カ月とかザラ。
それに失敗したときのショックがデカイ。
結局、新品購入に行っちゃうよね。
土曜日に色々やって「ダメだったかぁ。じゃあ明日コストコ行こっか」で解決しちゃう。
よほどDIY好きな人間でもないかぎり、あまり首をつっこめない世界。

246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/26 18:48:24.52 .net
俺がNYのショップからSILVIAを個人輸入で買った時には、注文日から3日で届いたけどな

247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/26 19:06:24.39 .net
納期3日でも驚かないが、3か月でも驚かない。
それが個人輸入の世界。

248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/26 19:52:50.48 .net
デリバリータイムが3日か3ヶ月かの違いは単純に発送方法が船便か航空便かの違い
俺が知ってる店には船便の選択肢は無いな

249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/26 20:37:01.33 .net
今はもう船便はほとんどないんでないかい?あってSAL便

250:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/26 20:39:22.02 .net
まぁ、納期が気になるばあいは、送料高くなるけど、DHL, Fedex, UPS のどれかから選択やな

251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/26 20:54:21.23 .net
在庫がなくて代品送ってよこして「これじゃダメだ」とメッセージ入れたらそれきり音沙汰なくなったことがあるな。
店主のやる気次第ってのもアメリカンな感じ。
まあ日本相手にいくつかトラブル起こしたらしく、現在アメリカの大手ネットショップは輸出拒否してる。
今買えるのは1stlineくらいしかないんじゃない?

252:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/28 12:23:06.14 tgObuJfH.net
誰かPart27とPart28のこのスレのDATファイルちょうだい。
過去スレが拾えない……

253:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/28 12:34:28.34 .net
何か大切な事でも書いてあった?

254:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/28 18:28:33.14 .net
これじゃだめなん?
スレリンク(pot板)
スレリンク(pot板)

255:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/03/29 05:33:41.13 .net
>>249
スレリンク(pot板) ←982レスしか拾えなかった
スレリンク(pot板) ←752レスしか拾えなかった
という訳でお願いしました。

256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 00:01:20.08 .net
brevile infuserをアメリカアマゾンて買おうとしたら日本には送れないと、、
どこで買えばええんや

257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 03:01:41.71 .net
>>251
URLリンク(www.amazon.com)
の中から海外発送してくれるとこを選ぶ

258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 07:52:54.73 .net
>>251
Y!ショッピング、楽天内のショップじゃダメなの?
高めだが

259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 08:38:41.27 .net
>>251
いま見てきたけど銀と黒は送ってくれない。
諦めて、スピアネットに頼む。
なぜか赤なら送ってくれる。
3種ともAmazon.com販売なんだがなぁ?

260:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 08:40:41.92 .net
丁寧に英語で住所書いといた方がいいかもね

261:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 11:54:59.04 .net
>>252
結局どこもダメでした
シルビアなら送ってくれるのに、、

262:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 11:55:42.31 .net
>>253
すごく高くて
日本の楽天などで買うなら海外シモネリオスカーとか買います

263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 11:56:36.32 .net
>>254
スピアネットかぁ、手数料とかかかるとしたら赤でいいかな、、

264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 19:09:35.70 .net
シルビアの2016年モデルが出たらしい
URLリンク(www.geocities.jp)

265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 20:55:24.42 .net
変わってない

266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 21:03:29.84 .net
バージョン4のインジケーターの形を変えて、ボイラーに断熱材巻いただけ?

267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 21:09:15.14 .net
自動シャットダウンタイマーもついたお

268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 21:27:35.6


269:5 ID:???.net



270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 21:34:55.54 .net
>>263
節電

271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 21:49:29.10 .net
約8%の節電効果があるって書いてあるね

272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 21:53:32.51 .net
>>262
30分でシャットダウンって、余計なお世話だよね
俺なんかはスイッチ入れてから30分くらい放置した頃に淹れはじめる事が多いから
下手したら、作業しようとした時には電源が切れてしまっている可能性がある
だから、せめて1時間くらいにしてほしい

273:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/10 23:11:49.78 .net
グラインダスレ見てない人も多いと思うので
BARATZA新製品
Sette 270
URLリンク(www.baratza.com)
Sette 270W
URLリンク(www.baratza.com)
刃をフラット刃からコニカル刃に変更して、さらにデザイン最初からやりなおし

274:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/11 23:06:00.38 .net
EC152J使ってる人いたら教えてほしい
一年ほど使ってみたけど豆の曳き具合とタンピングの具合がどんな感じか
コーヒー店で曳いてもらったやつを参考に、家で細かく曳いて淹れてもポタポタするだけでちょっとしか出てこない
(店で曳いてもらったやつでもダメだったんだけどね……
タンピングもタンパーの重さだけでしてみたし、量に関しても付属スプーンすりきり程度
それよりも少なくするとフィルターの都合タンピングできなくなる
あえてほんの少し荒く曳いてみたらハチミツというよりも少し液っぽいがまだ出てくれる
長文で申し訳ないけどご教授を……

275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 08:17:14.62 .net
デロンギでもこう出来る

276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 08:18:07.98 .net
URLリンク(i.imgur.com)
ミスった

277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 08:27:47.06 .net
>>268
ほんの少しを1としたら、0.3~0.5粗く
それができないグラインダーなら無理
あと、店で挽いてもらったら、家に着く頃には酸化してる

278:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 08:48:09.91 .net
>>268
ポタポタなら挽き細かい気がするが
逆にタンピングを緩くすればいい
vario-eなら4ぐらい
粉の量は7gとか14gとかではなく個人的に一杯用でも二杯用でもタンピング後が、フィルターのストッパーが見えるぐらいを目安にしてる。
とはいえ豆の具合によって
フィルター擦り切り1mmぐらいまでは調整してるけどね。

279:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 11:42:18.89 .net
>>268
少なくするとタンピング出来なくなる?シングルフィルターか?EC152Jでシングルはおすすめ出来ない

280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 11:50:49.55 .net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 14:22:02.06 .net
brevilleのエスプレッソマシン使ってる人に聞きたいんだが
スチーム性能はどう?
ラテアートに十分な細かいミルク作れる?

282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 18:15:25.29 .net
>>271
少し違うけどこれと似てる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あとあくまで挽き具合の参考にしただけでメインは家で都度挽いてる
>>272
純正タンパーの重さだけでタンピングしてみてるけどうまくいかない……
ストッパーというのはどこの部分?
>>273
一人で飲む分が欲しいからダブル?だともったいなくて……

283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 19:36:33.62 .net
>>276
ポーレックスを使ってるのかな?
昔の自分みたいだ・・・
あのミルは一番固く閉めてから
クリック音が4つ目が辺りが一番良かった気がする。その前後をタンピングの強弱で当たりをつけていった方が良いかな。
やっぱり手挽きは限界を感じるんだよね。あと他も言ってるけど一杯用より2杯用が比較的上手く抽出できるよ。

284:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 20:59:32.79 .net
>>275
berville bes920を使用中
基本のハートとリーフ位しか練習してないけど
ラテアートするのには問題ない、たぶん
スチームの温度設定を変えれるのでデフォより高くしてやれば結構よい感じに。
触ったことのあるマシンでしか評価できないけど
アッピア>>オスカー(ラテアート用チップ付き
)>bes920>デバスタ>>デロンギの安いやつ
という感じかと。

285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 21:12:09.61 .net
>>278
920はデュアルボイラーだしね。

286:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 21:41:51.00 .net
>>276
豆でもかなり変わるから色々試してみるといい
わしもEC152J使いだけどこれの抽出能力のせいなのか何なのか全く上手く出来ない豆とかあるよ

287:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/12 22:11:58.89 .net
>>277
やっぱり自動の方がいいのかな……?
憧れはあるけどEC152Jなんて買うくらいだからなかなか手が出なくて(笑)
>>280
実際豆を変えてみたらうまく抽出できた……?

ここの人たちは親身で本当に嬉しい

288:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 00:00:35.54 .net
>>278
ありがとうございます!
しもネリはまだまだ高級で買えそうにないので、ブレビルにしたいですね
ちなみにどちらで買われました?
アメリカで個人輸入?

289:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 07:21:04.16 .net
>>281
わしもまだひよっこなのであれだけど今のところ3種類ほど安定して美味しく淹れられてますよ
安物機械と諦めず豆探求頑張って下さい(笑)
こればっかりは個人主観が強く出ると思うので自力でありつくべし

290:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 11:23:31.16 .net
>>281
経験からすると自動の方が確実に良いよ。
EC152Jが安いからって
自動はちょっと・・・・なんて気にする事はないかな。
むしろグラインダーが若干高いぐらいでちょうど良いぐらい

291:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 12:14:39.01 .net
>>282
アメリカAmazonで購入してスピアネット経由で配送。
値段的には配送料・手数料・消費税込みで国内でオスカー買うのと2万前後しか違わない。
日本での使用は完全に保証外だと思うので故障時のサポートが必要なら国内でサポートしてくれる店からオスカーがお薦め。
ただ、もうすぐオスカー2が出るので思案どころ。2万くらい高くなるとか?

292:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 13:32:12.37 .net
んー、やっぱスピアネット経由だと高くつきますよね
infuser欲しいんですけど何故か黒とシルバーは送れなくて赤なら直接日本に送ってくれるので、赤で妥協しますかな

293:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 14:22:38.44 .net
>>286
シルバーならカナダのidrinkcoffeeが日本でも発送してくれるで。
いちおう日本語でのメール対応してくれる。

294:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 14:36:36.20 .net
>>287
情報ありがたい!
カナダのほうがアメリカのショップより割安ですね

295:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 14:50:44.94 .net
>>288
bes840のスチームノズルはラテアート向きでは無いように見えるけど大丈夫?

296:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/13 15:07:17.11 .net
>>289
ラテアート向きのノズルとそうでないノズルの違いってなんでしょう?
いまはデロンギECO310でラテアートの練習をしているのでbrevilleでも満足できる気がします

297:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/14 05:16:48.10 .net
>>290
デロンギやデバスタのスチームノズルは空気を取り込み易い形状になってるけど
ラテアートする分には空気が入りすぎてきめ細かい泡が作りづらい
自分が行ってる教室でもノズル周りのスカート切り取ってるし
bes840は写真だけではノズル形状が不明なんで注意かと。
あと水タンク内に入れるフィルターも2・3箱は買うといいでしょう
付属のタンパーは軽すぎなんで、出来れば54mm径のちゃんとしたの買った方がいいかな
ついでにノックボックスとタンピングスタンドまで買っとくとバリスタ気分になれます

298:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/16 14:30:02.09 .net
>>291
ゲイルおばちゃんとか持ってる人の動画見ると美味いフォームドミルク作ってる人いないなぁ
それでもスチームのパワーは改造したECOより全然あると思うし、腕次第ですよね

299:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/16 14:45:20.84 .net
>>291
金属製の細いTIP+後付けフロスエンハンサーでね。
チップの穴が1つ穴なのかどうかはわからんが、フロスエンハンサー使わなければいいんでね?
URLリンク(www.ereplacementparts.com)
URLリンク(www.ereplacementparts.com)

300:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/16 16:07:33.50 .net
エンハンサが外せるならOKかなぁ?
三方向弁ではないけど圧抜き出来るんで
連続抽出でラテアート練習には楽かね。

301:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/16 23:04:20.62 .net
決めた840買います
買うならカナダのidrinkcoffeeかな?

302:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/16 23:24:18.43 .net
>>295
いまならidrinkcoffeeかな。
1カナダ$が87円くらいでbes840なら4万9千。
米Amazonだと5万2千くらい+スピアネット手数料+スピアネットまでの配送料。

303:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/04/17 00:56:30.78 .net
>>296
ですよね
米アマゾンなら何故か赤ならスピア経由なしで買えますけど赤あんまかっこ良くない、、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch