【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】at POT
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 01:45:31.56 .net
>>1
クソスレ立て乙

3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 02:05:40.04 .net
本スレ機能してないしここでいいよ

4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 02:25:52.70 .net
待ってたよ

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 06:55:29.98 .net
>>1 乙杯
居心地悪かったから助かるわ
ビストロ持ちです

6:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 07:52:50.44 .net
いやほんとに
オレもこっちに移住するわ

7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 08:08:19.44 .net
それぞれにあった立ち位置があると思うので他機種のdisりは無しで行きたいですね

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 08:56:48.06 .net
ありがとう~
自分もビストロ持ち、こちらが居心地良いスレになりますように

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:16:39.47 .net
C90使ってる人いらっしゃいます?
色々聞いてみたいのですがあっちじゃ聞けない状況だったので....
・使用時の音�


10:ヘうるさいですか?(マンションで深夜に使用しても影響ないか) ・中~粗挽きの感じはどうでしょう? ・粉受け?の微粉付き具合(頻繁に掃除が必要?) ・何か優れた点や欠点、注意した方がいい事など



11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:25:21.05 .net
>>9
自分はC-90からナイスカットミルに買い換えたけど快適性が全然違う
ナイスカットミルにしたほうがいい
音も挽き目もナイスカットミルのほうが数段上だった
主に中挽きで使ってます

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:29:34.13 .net
>>9
あ、あとC-90の粉受けの静電気はひどい
静電気除去テープ貼ってみたけどダメだった

13:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:34:58.12 .net
>>10
上を見たらきりがないので
C90のダメだった点ってありましたか?

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:35:31.19 .net
>>12
あ、9ですw

15:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:40:19.18 .net
>>13
静電気
使うの嫌になる

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:41:48.05 .net
悪いこと言わないからナイスカットミルにしたほうがいい

17:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 09:49:53.02 .net
>>15
みるっこスレみたいにしたいのかアンタは

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 10:10:18.44 1MYwKqZB.net
>>12
C-90はお勧めですが、最後の数粒の豆が跳ねてなかなか挽き終わらないとのが困ります
特に大粒の豆はダメダメ
しかたないので、ホッパーの中の傘みたいな部品の代わりに厚紙で作ったロート形状の物を付けて対処してます

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 10:17:27.82 .net
せっかくミル買うんだったらナイスカットミルにしておいたほうがいいってのは間違ってないよ
C-90で粉まみれの不快さ考えれば

20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 10:23:14.56 .net
C-90 の倍近い価格するけどデバイスタイルの GA-1X はどう?
セラミック刃高速回転のは静電気から逃れられない。

21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 10:23:26.70 .net
>>18
それだったらみるっこ買えばいいじゃん
っていう一連の流れじゃないかww

22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 10:36:06.73 .net
C-90もGA-1も粉受けがプラなのがね
ビストロはガラスだけど肝心の挽き性能がちょっと

23:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 10:45:39.85 .net
ボンマックってどんな感じ?

24:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 10:55:47.43 .net
>>19
c-90の倍近いって、
パーフェクトタッチと間違ってないかい?

25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 11:05:30.01 .net
>>23
C-90 の実勢価格って尼で ¥ 6,617 だから

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 11:36:49.83 gdlibGfY.net
>>20
ここをナイスカット隔離スレにして、C-90/パーフェクトタッチクラスの底辺ミルスレを立てるということですね

27:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 12:06:41.86 .net
>>25
いやいや、やはりプロペラグラインダーのシェイクテクニックを語るのが基本っしょ
腰を前後に振るのではなく、グラインドさせるのがコツ

28:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 12:18:24.05 .net
ここは電動だけですか?
重厚なダイヤミルも忘れないで

29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 12:35:43.69 .net
>>27
【アンティーク】ハンドミルを語ろう【新製品】
スレリンク(pot板)

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 13:06:36.89 .net
低価格っていくらぐらいまで?
ナイスカットミルより高いとか出来の良いやつの話は普通のグラインダースレ?

31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 13:12:38.40 .net
4万円以下はここでいいんでね
まぁ、2万円超えるようならみるっこスレに逝った方がいいかもだけど

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 13:22:13.47 .net
んで、C-90は価格を考慮したらいいグラインダーだと思うよ。
ペーパードリップで淹れる分には十分。手間をどう判断するか次第じゃね。

33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 13:47:15.49 .net
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
これはきつい

34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 13:56:51.00 .net
>>32
静電気によって微粉と微粉以外を選り分ける機能が正常に働いているやん

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:14:18.42 .net
ナイスカット以外の価格帯スレでいいんじゃないの?

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:14:51.19 .net
まちがえた
ナイスカット以下の価格帯スレでいいんじゃないの?

37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:18:28.56 .net
手挽きのプジョーのが15000円くらいだからそれ以下にしよう

38:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:25:56.98 .net
格付け
ナイスカットミル>>C-90>>ボダムビストロ>>パーフェクトタッチ2
ナイスカットミル>ボダムビストロ> >C-90 >>>>>>>パーフェクトタッチ2
どっちが正しい?

39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:28:30.64 .net
>>37
ボンマックが無い
やりなおし

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:32:50.43 .net
>>38
足して

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:38:19.00 .net
>>39
ボンマック>=ナイスカットミル>ボダムビストロ> >C-90 >>>>>>>パーフェクトタッチ2

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:41:01.04 .net
ナイスカットミル、ボンマック>>>>>>C-90、ビストロ >>>>>>パーフェクトタッチ2

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:49:16.01 .net
用途にもよるからな
細挽きならビストロ
中挽き粗挽きはナイスカット
これでFA

44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 15:53:39.85 .net
>>42
フレンチプレスをメインで売ってるボダムのグラインダーが粗挽きが苦手という矛盾

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 16:20:38.71 .net
>>42
細挽きならvario-eだぞ

46:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 16:22:50.61 .net
なんでボンマック厨は機種名じゃなくてボンマックなんだよww

47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 16:25:12.38 .net
だってマイナーだから

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 17:13:10.12 .net
サポートとか総合的に加味するとナイスカットミル>>ボンマック

49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 17:14:05.11 .net
ボンマックって、UCCが本気になったらもっと売れそうだけどな

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 17:40:24.98 .net
ちなみに電動使う理由って挽くのが面倒以外にあるの?
俺カリタだっけ?の横にハンドル付いてる鋳物のやつなんだけど

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 17:45:15.57 .net
デロンギ KG364J
デバイスタイル GA-1X
もこのスレかな
てか、みるっこ以外の家庭用はだいたいこのスレじゃね?

52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 17:48:29.58 .net
>>50
あっちのスレのみるっこ最高がうざくてできたスレだからね
みるっことネクG以外はこっち

53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 17:51:04.81 .net
ちなみに、このスレはナイスカットミル最高するスレです

54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 18:03:19.39 .net
あっちのスレはみるっこ民が勝手に最高最高言うからうざかったけど
ナイスカットはもともとみるっこに並ぶ優秀さに加えてこのコスパの良さだから
実際のところある程度はナイスカット最高ってなっても仕方ない

55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 18:09:24.06 .net
同じ過ちを繰り返すのか…

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 18:15:52.85 .net
つか、フレンチプレスとか金属や樹脂のドリップフィルタを使うような変態でなければ、
プロペラミルをさければ大抵そこそこ美味しく飲める。
パーフェクトタッチだって壁面の微粉さえ落とさなければ大丈夫。

57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 18:19:22.33 .net
>>55
URLリンク(tumenoakari.hatenablog.com)
我が家にやってきたのは「メリタ パーフェクトタッチⅡ」。
というのも、アマゾンでそこそこの評価であり、安かった事。
4500円くらい。2012年6月に購入。
今になっての感想ですが、
最初からナイスカットミルを買っておけばよかったなぁというもの。
コレはナイスカットミル買ってしまうと、完全な下位互換になってしまうので、使用用途が無くなってしまうのです。

58:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 18:19:23.29 .net
>>53
あんたはあっちがお似合いだw

59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 18:20:28.82 .net
みるっこ最高もナイスカット最高も同じ奴だろ
どっちもNG推奨

60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 18:25:42.08 .net
このスレの生まれた経緯と立てた動機がもうアレだから・・・

61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 19:09:10.76 i8RvmXx4.net
>>56
そんなこと言ったらナイスカット購入→みるっこ買えばよかった…になるんじゃね

62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 19:12:58.27 .net
>>55
なんでフレンチプレスが変態なんだよ!

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 20:01:07.23 .net
案の定クソスレ化してるな

64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 20:11:40.06 .net
>>55
ワロタ
メタルフィルター使ってる俺はどうせ変態だよww

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 22:31:15.34 .net
ボダムビストロamazonタイムセールきてるからポチった

66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/09 23:18:21.75 .net
>>64
通常の実売価格とほとんど差が無かったw

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 00:25:27.64 .net
Vario-e使いだけど、結構いいよこれ。
サイズもコンパクトだし、挽き目も40段階変えられるし、連続稼働時間も長いから一度にまとまった量が挽けるし、粉受け外してペーパーで直受けすればそのままドリッパーにセット出来るし

68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 00:31:03.47 .net
>>66
興味あるんだけど
他に比較するミルは何使ったことある?

69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 00:41:09.14 .net
いや、他に使った事あるミルはプロペラ式のだけかな。

70:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 00:44:53.28 .net
>>66
いいのはわかってるんだけど、今は円安なのよ
円高の時に変えた人うまらやすぎっす

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 00:46:34.09 .net
>>68
そうか
でも比較対照がプロペラなら大抵のミルはいいからな。
微粉の量はどんな感じかな?

72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 00:50:57.55 .net
細挽きはいいらしいね

73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 01:00:25.73 .net
>>70
20段階より荒くすると微粉はある程度でるね
微粉取り除いた残りの豆も、粒度がきっちり揃っているか、と言うとムラはは多少ある状態
あと、確かに細引きは均一になる

74:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 01:49:53.19 .net
>>66
ビストロ壊れてVarioに買い換えたけど確かにいいね。
静電気も少ないし、奥行きが小さくて置きやすい。
ビストロが勝ってるのはデザインだけかも。

75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 04:31:32.66 .net
C級汁のそしりを甘んじて受けようじゃないかの覚悟で買ってみたC-90。
購入時のまま使う前にばらして組み直した方がわかりやすいんだっけ?
ミルの履歴はNC-S35のブレード式→ハリオのセラミックスケルトンのコニカル式。
用途は細かい方はデロンギ電気式マキネッタ、中細挽きでタケヤ水だしコーヒー冷水筒、
中挽きはハンドドリップ&コーヒーメーカー、粗挽きでフレンチプレスまで気分しだい。
セラミックスケルトンが2点支持で軸ブレしなければ粗挽きも粒が揃ったんだろうか。
そこらへんを期待して買ってみたけど実はまだ使ってない。使ったら報告に来ます。

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 06:39:17.67 .net
C90で20g挽いてみた。なるほどこれが静電気による微粉除去機能かという皮肉の意味を理解。
設定は説明書通りの再セットアップ状態からの最も粗い9だが体感的には中から中細程度か。
構造上ネジを緩めさえすれば粗くはできるはずだが、感覚はまだ掴めていない。
蓋裏に微粉がもわらもわらと畝になってくっつき、ケース内側にはスキンがふぁっさり張り付く。
ホッパー内部にもスキンがそこそこ散ってるのは豆を使い分ける人には嫌かも。俺は気にしないが。
プレスのポットに粉を落とすと17gだった。貧乏性なので除電ブラシで微粉もスキンも掻き落とす。
湯を2回に分けて300g注ぎ、かき混ぜて4分。プランジャーを押し下げて大きめのマグに全部注ぐ。
フレンチプレスのコーヒーはむしろ微粉まで楽しむものだと思う。安い豆でも挽きたては美味しい。
俺は用途が多彩なので挽き分けの範囲は広い方がいいのだがC90の設定範囲は12.5度単位で90度。
本体の設定範囲限度の突起を物理的に削り取れば自由度は一気に広がって使いやすくできそう。
冒頭の微粉除去機能、あくまで皮肉。ケースから直接粉を投入すると一緒に落ちてしまう。
ホントにそれで取り除きたいならケース下部に引き戸で取り出し口が必要だ。
跳ね続ける豆なんか本体ごと掴んで振ったらええねん。そこは気にせん。
ハリオのスケルトンが2点支持だったらよかったのに。

77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 06:46:26.27 .net
あと、音はそこまで気にせんでもよかろ。扉開けてりゃまだしも
階下が天井殴ってくるとか逆にどんだけ神経質なんだって程度。
調光プラグ買っておいたけど別に使わなくてよさそう。
じゃ、プレス洗って寝るわ。

78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 09:03:54.03 .net
長い

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 09:36:46.96 .net
>>75
楽しみかたは人それぞれだからね
突っ込みどころ満載だけど
本人楽しそうだからあえて何も言わないよw

80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 12:42:33.63 .net
孤独のグルメを彷彿とさせる文章だな

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 13:41:13.99 .net
そのミル三台分でナイスカットミル買えたじゃん

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 20:41:16.98 .net
みるっこはそりゃ最高でオンリーワンだったけど
値上げがひどくて今じゃコスパに合わないだろ

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/10 23:43:19.88 .net
>>69
これが発売されたときはすでに円安で、現在は14344円で買えるから発売してからの最安値だよ

84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/11 12:10:35.35 .net
>>75
> 俺は用途が多彩なので挽き分けの範囲は広い方がいいのだがC90の設定範囲は12.5度単位で90度。
> 本体の設定範囲限度の突起を物理的に削り取れば自由度は一気に広がって使いやすくできそう。
別に破壊しなくても尺取虫方式で挽き目調整は充分できますよ。

85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 01:11:58.20 .net
本スレ機能してなかったのか…価格コム見たらナイスカットミルの在庫切れてる店ばっかで不思議に思って聞いたら訳わからん対立煽りが始まってしまった
マルチになっちゃうんだけど、ナイスカットミルってリネーム商法が始まるとかじゃなくて定期的に在庫切れたりしてるの?

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 05:33:42.76 .net
>>84
タイミング悪かったねw
セールとかではけて入荷待ちなんじゃないかなと推測
メーカーも年明けから生産初めて入荷待ちとかじゃないのかな
そんなにポンポン売れるもんじゃないだろうし

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 09:00:02.79 .net
メーカーはワンオーダーで工場に何台作るかオーダーする。
なので新たにオーダーしなおすか
新型機を投入してくるかしかない。
部品がたくさんあり好きな時に好きなだけ作る事は出来ないからね。

88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 10:26:31.58 .net
尼のナイスカット評価に今まで全くなかった☆1が連続して付いたり、
検品がほにゃらら的なレビューがあって、
ひょっとしたらその当たりが何か関係してるとか?

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 11:19:18.65 .net
>>87
前から星一つあったろ

90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 11:52:14.15 JELCmdJp.net
じゃあもう少しだけ様子見てみようかな、ありがとう
ここのとこ名前変えただけの実質値上げみたいなのが続いて怖いんだよなー

91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 15:39:57.63 .net
新商品の御紹介
 みるぽん

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 18:17:12.63 .net
>>88
ナイスカットのブラック評価みてみ

93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 18:28:20.39 .net
>>91
新品で動かなかったらそこまで分解せずに返品するだろ?普通
部品が有れば下さいって、お願いしてるのもおかしい。
多分中古で買ったのが壊れてたんじゃない?

94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 18:47:31.37 .net
尼のレビューって買ってなくても書けるから、サイコパスのすくつ(あれ変ry

95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 18:57:38.61 .net
>>92-93
「amazonで購入」となってて、中古販売はなかったから新品かと。
基本は分解せずに返品が正解だけど、掃除分解くらいはするんじゃない?
一人は「購入一ヶ月後に分解掃除したらバネがないよ!」
もう一人は、「本体の底面金具が根元から曲がってて家具に傷がついちゃったよ!」
あと一人の、「歯車が壊れちゃったよ!」ってのは外人さんかな。

96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 21:40:20.76 .net
スレリンク(pot板:869番)で誘導されました。
マキネッタからドリップまでカバーできる、お安いおすすめグラインダー教えて。

97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:00:56.37 .net
>>95 予算は?
俺はエスプレッソとドリップでグラインダーを分けてしまっているのでよくわからんけど、
メリタのバリオあたりが性能と価格のバランスが取れているところにいるんでね?

98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:01:47.00 .net
>>95
ご予算などは?

99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:20:51.32 .net
細挽きからドリップ用の中挽きまでならナイスカットミル

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:24:10.03 .net
>>98
それだとマキネッタには粗すぎるんでね。
粗い粒子が混じってると蒸気が逃げて圧がかからんし。

101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:28:53.23 .net
>>99
うーんそうみたいだなあごめん
URLリンク(09wwwfeatmzkrfwww05.blog96.fc2.com)

102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:31:15.93 .net
バリオかビストロかな

103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:32:39.42 .net
そうかポーレックスとナイスカットミル買えばいいじゃん

104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 22:39:21.50 .net
ポーレックス手がつかれるじゃん
2台買うならデロンギ KG364J とナイスカットミル

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:12:35.37 .net
先日C-90を買った者です。
説明書通りに目盛1を臼が擦れる音のギリギリで組むと1-9まで90度の範囲で9段階なんだけど、
そのままだと目盛9でも中細挽き程度までしか行けないのね。
目盛9の右の突起の右側を基準点にしてツマミを外側に向けると可動範囲は倍以上回せるので
極細⇔粗挽きまで行けますよ。

106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:14:31.76 .net
>>104
削り取るってこと?

107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:15:07.21 .net
>>104
C90の粗挽きの写真撮ってほしいス

108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:16:11.77 .net
>>104
あなたわかってる感出てますよ!

109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:18:17.58 .net
>>101
バリオはどうかわからんけどビストロは粗挽き弱いね
厨挽きなら粒揃うけど

110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:25:01.40 7QpMR1FX.net
>>105
削り取らなくてもレバー部分を下げてポッパーを回せば自由自在

111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:29:42.80 .net
なるほど
細挽から粗びきまでイケるならかなりの名機になるのでは?
微粉付着は目をつむったら

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/12 23:56:19.93 7QpMR1FX.net
>>110
刃が当たるとこから右に1つ回した位置だと、微粉100%です

113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:08:33.36 .net
C-90ってもしかしてナイスカットミルより万能?

114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:12:10.55 .net
>>112
微粉の多さと静電気対応が気にならないならね

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:15:41.19 .net
C-90+微粉セパレーターがコスパ最強じゃね?

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:19:04.88 .net
C-90強い

117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:20:19.27 .net
c-90って付属の粉受け使わずにステンレスカップ使えたりする?

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:25:34.01 jVjNzsqj.net
>>112
さすがにそれは言い過ぎでは?
>>116
横から粉を排出するので無理ですよ

119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:27:27.21 .net
>>117
そっか・・・
横から出るタイプなのか

120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:29:19.32 .net
つ安物ステンカップとハンドニブラーとヤスリ(端面処理用)

121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:34:50.78 jVjNzsqj.net
>>119
横方向だけでなく、上側にも吹き出すんで

122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:41:43.25 .net
ダンソン!?

123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:41:45.73 .net
GA-1は上から落ちるぞ!

124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:43:15.64 .net
吹き出し口に金属のパイプ付けたらどうだろ
制電樹脂でも良いけど

125:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:45:18.09 .net
>>116
カップ横向けたらイケるなw
蓋に穴開けて吹き出し口にジャストフィットさせたら無問題.....なのか?(笑)

126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 00:58:23.67 .net
>>123
静電気で帯電した微粉が堆積すると思うけど、上手くアース出来れば大化けするかもね

127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 01:15:19.73 .net
粗挽きの粒ぞろいと微粉具合が気になるな
>>104
粗挽きレポお願いします

128:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 01:16:19.52 jVjNzsqj.net
>>125
それもちょっと考えてみたけど、豆には油分があるんで微粉はこびり付くと思うよ

129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 06:35:46.54 .net
>>123
絶縁体の豆に帯電してるんだから無駄だよ。
アースしても電荷は逃げない。

130:95
16/01/13 07:18:28.60 .net
回答ありがとうございます。
最近マキネッタを知り、対応してるミル・グラインダーを知らないんで、価格帯が良く分からないです。
安ければ安いほどいいですが、すぐ壊れそうな悪評のあるものはちょっと……
エスプレッソまで細かくなくていいです。

131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 07:29:08.02 .net
以前、C-90を使ってたことがあって静電気が酷く粉が受け容器だけではなくて至るところにくっついて使うのを止めたけど基本は変わってないんだね
豆を挽くというより、飛び散った粉を毎回掃除してるのが主目的になった感じだったよ
それで美味しければよかったんだけど、微粉が非常に多くて雑味が多く味も悪いから良いことは何も無いという印象だった

132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 10:39:38.49 .net
コーヒー趣味自慢で
パーフェクトタッチだと勘違い感あるけど
C90だとコイツわかってる感がある
C90は飛び抜けて良い物ではないが悪い物では無いと思う

133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 11:17:05.68 .net
コーヒーが趣味ならパーフェクトタッチもC90もないだろ、趣味ってことは使用頻度も高いわけだからせめて据置型にしておけと

134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 11:18:51.26 .net
>>132
それコピペだぞ

135:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 11:53:37.75 n6Pu1rrT.net
>>132
趣味にするかどうかまだ分からないから、とりあえずC-90とかパーフェクトタッチなんですよ

136:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 12:58:07.45 .net
>>131
ナイスカット買っとけば無問題

137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 22:07:42.32 .net
>>129
こんなとこかな
■入門機の定番(~1万円)
Melitta パーフェクトタッチII CG-4B 
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Kalita セラミックミル C-90
URLリンク(www.amazon.co.jp)
■中級機(1~15000円)
bodum BISTRO 電気式コーヒーグラインダー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DeLonghi コーン式コーヒーグラインダー KG364J
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Merita コーヒーグラインダー VARIO-E
URLリンク(www.amazon.co.jp)
■ちょっと高級(15000~)
Kalita ナイスカットミル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ボンマック BM-250
URLリンク(www.amazon.co.jp)

138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 22:26:51.50 .net
>>136
ドリップ専用
ドリップ向き
エスプレッソ向き
エスプレッソ専用
は分けた方がいいかと
ドリップ専用 ナイスカットミル、BM-250
ドリップ向き BISTRO、C-90、パーフェクトタッチII
エスプレッソ向き VARIO-E、GA-1X
エスプレッソ専用 KG364J
みたいな感じで
GA-1X
URLリンク(devicestyle.co.jp)

139:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 22:40:27.32 .net
>>137
テンプレート化したいな

140:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 22:43:27.57 .net
マキネッタは持ってないのでなんともいえないけど、細挽きで粒度コントロールが
容易そうな VARIO-E GA-1X KG364 あたりから選ぶのが無難かと。

141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/13 23:34:18.79 .net
グラフにしたら見やすそう
価格と得意な粒度で

142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 04:18:10.10 .net
>>136-137
両方わかりやすい

143:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 07:16:45.98 .net
>>139
挽き目をコントロール出来るのは、VARIO-EとGA-1Xだけだよ
他のデロンギやビストロなどは目盛が少なすぎるので使えないよ
あと、GA-1Xはベースの海外モデルも分からず使ってる人も少ないので粉の質については未知数だね
良いか知れないし、ゴミかもしれないね

144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 07:19:51.74 .net
>>142
だからデロンギはエスプレッソ~マキネッタあたり専用で。ドリップ用は別に買うのが基本

145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 07:28:01.43 .net
>>143
言葉が足りなかったね
エスプレッソ用として考えたときに、おすすめ出来るモデルかそうではないかという分類のこと
極細挽き出来るモデルは、どれもドリップ用としては標準以下にすればいいよ
エスプレッソとドリップをする人は、性能的に兼用出来たとしてもドリップ用として別に必要だしね

146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 07:40:36.10 .net
個人的には推奨外の使い方したC90粗挽きが見てみたい
持ってる人試してもらえんだろうか

147:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 07:42:40.95 .net
豆で計って挽ききったものを全部使いたいような人はハンドミル推奨

148:C級
16/01/14 09:36:20.76 .net
C-90の粗挽きやってみたよ。
前述のとおり調整の基準位置を9の右側の突起の右側に設定して
つまみが外周側に飛び出るように設定したら
内側の目盛でいうところの1-19まで挽き幅が拡がるよ。
とりあえず20gを最も粗い19で挽いて、ちょっと荒すぎると感じたので
3コマ戻して16の位置でもう20g挽いてみたら割と素敵な粗さになった。
フレンチプレスで美味しくいただきました。
微粉やスキンはある程度妥協することができるなら
無改造でこの価格帯でこれだけ挽き幅が広いC-90は
なかなかどうして優秀な臼式電動ミルなんじゃないかな。

149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 09:44:34.


150:85 ID:???.net



151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 09:58:00.11 .net
>>147
素晴らしい
写真撮ってない?
粒の揃い方など良さげなら買ってみようか悩む
>>148
ネタにされてるが実は有能だったのかw

152:C級
16/01/14 10:47:40.15 .net
>>149
ごめんなさい携帯電話で撮ったけどぶれてて伝わらないレベル。撮り直すよ。
通常のセッティングだと1-9の9段階。8コマしか緩められない。
ツマミを外側に持っていくと18コマ回せるので1-19相当になる。
1-4-7-10-13-16-19の7種類を粗い方から3gずつ挽いてみようか。

153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 13:53:02.79 .net
>>144
ドリップ用とかないから気にするな
またオカルターのスレになっちまう

154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 15:11:13.45 .net
>>151
ドリップ用=中粗挽きが得意って事だから
用というより向いてるくらいの表現が良いのかな

155:C級
16/01/14 16:43:17.21 .net
画像は後で差し替えるかもだがとりあえずで
改行を/に変えて、カナをスペルに変換したら見られるかと
あめぶろ.jp
hal-1978
entry-12117310124.html
もしくは
m.アメーバ.jp
m
blogArticle.do?unm=hal-1978&articleId=12117310124&frm_src=article_articleList&guid=ON

156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 20:02:09.99 z+lwa5KF.net
ナイスカットミルだけかと思ったらBM-250とかみるっこあたりのちょい高めのやつ全部在庫切れてるんだな
買おうにもBISTROかvarioしか選択肢がないw

157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 20:47:26.11 .net
>>153
ありがとう
でも見れない.....私だけかな
色んな挽き具合需要あります!でも豆勿体無い(笑)
もし見せて頂けるのならダイヤルの間隔はお任せします
あと問題なければImgurとかに上げてもらえると嬉しいです

158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 22:24:00.66 .net
>>154
尼で売ってるぞ

159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 22:36:38.95 .net
>>152
単に細挽きできないミルでいいよ
ぶっちゃけ、ディスク式は性能的に小型と大型に2極化するしかないんだよ
極細挽きするには、ディスク(臼)が歪まない高い剛性と精度が必要だろ?
んでパーフェクトタッチクラスなら小型化する事で剛性だせるから、細挽きにも対応できるのだけど、
それ以上を求めるとディスク式はとたんにコストが跳ね上がってしまうんだな
もともと粉砕速度に優れる反面、回すのにパワーが必要な方式だからね
臼だけでなく、モーターもボディもずっと頑丈で重いものを採用しないと十分な性能がだせない
一方、コニカル式なら入門クラスの軽量ボディにも楽々搭載できて、しかも高性能化できる
ようするに、中級クラス以上になるとコニカル式の方が基本性能が優れてるから、勝負にならないわけ
だから、しかたなくもっと大型化して粉砕速度でコニカル式を突き放すことを目指す
そうしてできたのが、処理速度に特化した業務用のディスク式グラインダー
んで、いちばん使えないのが中級クラスのディスク式
実質、小さな喫茶店とかの客寄せ用w

160:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 22:41:11.72 .net
>>157
お願いですからこっちに来ないでください

161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/14 22:59:25.89 .net
>>157
何について語ってるん?

162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 00:27:31.52 .net
>>159
つまりこういうこと
ローエンドクラスにディスク式が多いのは、臼のコストが安いから
中級クラスになるとコニカル式が増えるのは、ボディーのコストが安くすむから
中級クラスのディスク式が�


163:ыbネのは、ボディーのコストが高くつくから ドリップ用とかエププレッソ用とかは後付けの理屈 業者の宣伝を鵜呑みにすると、本質を見失うよってお話



164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 02:34:56.54 .net
>>160
ひょっとしなくても馬鹿?
エンドユーザーにとって必要なのは、抽出方法にあった挽き目できれいに挽けることだけ。
その本質ってはお前の妄想。

165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 02:47:56.41 .net
ディスク式てなに?
もしかしてこういうのとか
URLリンク(p1.la-img.com)

166:C級
16/01/15 04:11:51.40 .net
ガラケーなのでイメピクを使ってみました。
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

167:C級
16/01/15 07:05:47.28 .net
粗挽き可能化設定位置
URLリンク(imepic.jp)
3gを7回、掃除しないで挽くとこうなります。
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
ここまで落ちました。ブラシの他にダイソーで買ったブロアも併用してます。
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 07:28:08.89 .net
>>163-164
おぉ素晴らしい
ありがとうございます
ちょっとピンぼけだけど粗挽き出来てますね
粒のばらつきは許容範囲ですか?
意外って言ってはなんですがC-90見直しました
コレ変な話ですが納得しましたw
「C90だとコイツわかってる感がある
C90は飛び抜けて良い物ではないが悪い物では無いと思う」
後は微粉ですね
毎回掃除するならともかく週イチだとかなり溜まりそう
シェービングブラシ?はイイネ!毛が長いので掃除しやすそう
買っちゃおうかなぁ

169:C級
16/01/15 08:31:24.53 .net
サイズ上げて撮り直してみたが手ぶれピンボケは難しいなぁ
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
スキンや微粉は飲む分はある程度は仕方ない、それも味の基と思えばそんなもんなんだけど、
ミル内部の臼周辺や吹き出し口といった粉のルートに溜まる分の微粉は結構な量ですわ。
ウヰスキーなら天使の分け前でも、コーヒーだと悪魔の血栓になりかねませんよ。

170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 08:38:18.38 .net
>>166
13,16が良い感じかな
ポジティブに考えたら自動微粉取り機能付き(笑)

171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 08:40:56.03 .net
3回に1回掃除しようと思ったらかなり面倒?
掃除するのにどの程度バラす必要あるのかな?

172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 11:11:50.77 .net
>>160
みるっこ隔離スレに帰れ

173:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 11:50:27.69 .net
>>168
バラすのは簡単
ストッパー押してホッパー回すだけ
吹き出し口の掃除がちと面倒

174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 11:51:38.50 .net
>>161
まさにこれ
機構なんてどうでも良くて
ちゃんと挽いてくれたらカットだろうが臼だろうが関係ない

175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 12:14:26.28 .net
>>166
超乙。すごく分かりやすくなった
これだけ挽ければ十分だね

176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 12:39:30.54 .net
>>163
サムネだと便器のうんこに見える

177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 12:52:16.76 .net
>>173
一瞬グロ画像に見えるよなw

178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 12:57:40.16 .net
思ってても我慢して言わなかったのにw

179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/15 21:49:40.33 .net
GA-1X欲しいなあ
動画だと音も静かで品質よさげなんだよなあ

180:C級
16/01/15 22:13:07.08 .net
フレンチプレスが15とか16で行けるなら19でパーコレータまで行けるか?ポチってみるか…
>176 買ったらレビューお願いね

181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/17 14:50:26.86 .net
本日投票日
お茶・珈琲板 強制IDの是非を問うスレッド
URLリンク(tamae.2ch.net)


182:e/1452711248/



183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/17 15:46:51.34 .net
ブレンダーのアタッチメントでコーヒーミル付いてたら良いのに。

184:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/17 16:00:58.04 .net
>>179
ブラウンやパナのブレンダーでふつーにできるやん。
専門のアタッチメントつけたところで不味くしか挽けないんだし。

185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 11:41:49.59 .net
3000円くらいだったメリタの電動ミルってここで良いですか?
蓋を押すと刃が回るやつ
粉の挽き具合が日によってマチマチになって
細かくなり過ぎて苦い時と粗すぎて水ぽい時と極端で丁度良く挽くのが難しい
何万も払えないなら手動のミルにすべきかな?

186:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 11:50:54.82 .net
>>181
メリタのパーフェクトタッチなら実売5千円くらいで買えるよ

187:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 12:20:18.76 .net
>>181
VARIO-E

188:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 12:38:11.38 .net
>>181
とりあえずミル自体をシェイクしながら挽いてみる
そっrで満足できなかったらミルを買い換える

189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 13:05:52.99 .net
カッターブレード式は、焙煎具合の違う豆が複数入ってるブレンド豆だとかなり厳しいよな
深炒り豆はすぐ細かくなるけど、浅炒り豆は固くてなかなか砕けないから、
ちょうどいいってトコがないんだよなw

190:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 13:49:54.52 .net
本日、投票者の同一ホスト確認日です。
本日中に書き込まないと無効票になりますのでご注意ください。
お茶・珈琲板 強制IDの是非を問うスレッド
スレリンク(vote板)

191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 14:02:22.28 .net
>>182-185
ありがとう
年末セールで買ったばかりなんだ…
それでも50回は挽いてるんだけど、もうちょっと練習してみる。
こんな難しいとは思わなかったよw
でも、注ぐ湯の温度や勢いでも味や香りが変わるし珈琲って繊細で面白いね。
まだ一度も思い通りの珈琲にならないけど。

192:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 14:33:23.14 .net
>>187
俺も最初ブレード式使ってたけど毎回挽き目揃えるのは難しい。はっきり言って買い換えた方が幸せになれる。
ちなみに微粉を茶漉しで取り除くといいよ

193:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:02:17.14 .net
>>187
プロペラ式でいくら練習しても思い通りに挽ける事は無いよ
安物買いの銭失いという事の意味を勉強できたと諦めるしか無い

194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:08:04.28 69E6ksGg.net
電動ミルは最低限、パーフェクトタッチかC-90以上ですね

195:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:13:39.24 .net
最近はミルとかどうでもよくなってきた
最高の生豆を最善の焙煎で仕上げ珈琲なら
挽き目とかもう関係ないと悟った

196:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:19:17.07 .net
グラインダーを修理に出してコーヒーを挽く道具が無かった時に
すり鉢で砕いたりとか袋に入れて叩いたりでコーヒーを淹れた時期がある俺には
やっぱり均一な挽き方だと抽出の時に困らないという印象

197:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:23:16.72 .net
>>191
このスレ卒業だね。バイバイ。

198:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:33:53.10 .net
ええええ!!
買う前にこのスレとかもう一個のスレとかドリップスレとか読んだんだけど
高い機械の話ばかりで内容が高度で、とりあえずミルッコと珈琲王が高いけど良いらしいとは学んだけど
まだ初心者の自分には早いと思って楽天で評価の高かったメリタ電動ミルを買ってしまったよ…
ちゃんと質問すれば良かったorz

199:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:34:51.14 .net
ID出ないスレだった
>>194>>181>>187です

200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:38:34.43 .net
プロペラ式だとフードプロセッサーと同じで
豆が大きいうちは少しやって止めて
少しやって止めてをしてからでないと均一にはなりにくいと思う
しかもテクニ


201:ックが必要 安定した粉を作るにはグラインダーしかないと思う



202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:41:54.74 .net
テクていうほどのもんじゃなあいよ

203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 17:44:08.71 .net
テク=本体を振る

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/18 19:00:25.97 .net
人によってテクも違うんだよね
とりあえず、このあたりのテクは必須
URLリンク(www.youtube.com) (最後の方ちょっと)
URLリンク(www.youtube.com)

205:C級
16/01/18 23:37:17.08 .net
>181
もう買っちゃった君には悪いが、ブレード式は挽き目調整はできないと考えた方がいい。
ミルサーとかでコーヒーも挽けることを謳っているものもあるけど、オマケだしその程度。
利点は挽きたてを飲めること、構造が単純で掃除がしやすいこと、安価な電動、それくらい。
とはいえ引き立てはやっぱり粉を買うより旨いからそれなりに需要があるのは否定はしない。
揺さぶりながら回転音の上昇(回転が上がる=抵抗が少なくなった=挽き目が細かくなった)で
判断するしかないんよ。俺みたいなコーヒーメーカー一体型だと揺さぶりもできない。
でもブレードで挽き切った(音が安定した状態の)細かさが用途に合うならブレードは最強。
いろんな淹れ方に合わせて挽き目を変えたいなら手動でもいいから臼のミルを買うべきだよ。
でも1点支持のものばかりで軸ブレ対策が必要だったり臼自体が軸ズレしてて要調整な物も。
このスレは安価な臼式電動ミルが話題の中心なのでみんなそこを勧めてくるよ。
俺は自分で選んだC-90が思いの外幅広い挽き目調整が可能なミルだったからこれを勧める。

206:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 00:27:00.98 .net
まぁ、ブレード式って誰もが一度は通る道だよね。
欠点ありすぎだけど、でも、それまでの粉で買って淹れるからだと目鱗だし。
で、別方式のを買って、おおこれいいじゃん……でも
で放浪を繰り返す。
パーフェクトタッチだって買った直後はおーこれすげーだったんだよん

207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 02:35:15.17 .net
パーフェクトタッチとC-90未満の電動ミルは2000円でお釣りが来る手動ミルにも劣る
これは誰に聞いても否定しない事実

208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 02:38:09.45 .net
>>202
そんなに色々試したことあるなんてすごいですね!

209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 08:03:48.93 jrDbAVIA.net
>>202
否定します

210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 08:34:20.91 .net
>>204
買ってみるので実売4000円のパーフェクトタッチⅡより安くて
ポーレックスミルよりも性能がいい製品教えて下さい

211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 09:03:16.32 .net
>>205
そんなの無い

212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 09:57:21.00 .net
最低でもVARIO-Eを買う事が安心できる

213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 13:10:38.02 .net
デバスタのコニカル式グラインダーが結構いいけどね

214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 20:51:35.91 .net
低価格ミルスレでも、もうFAはBM250で決定してないか・・・?

215:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 20:55:08.72 .net
>>209
してないよ

216:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 20:57:43.41 .net
>>209
知名度の低さから来るナイスカットのパチモノ感に目を瞑ればそうだと思う

217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 21:03:16.95 .net
後出しで、歯の形状までマネだからな
パチモンに違いないw

218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 21:07:46.31 .net
いいんじゃね
BM250はこのスレ卒業で高級ミルのスレに行ってもらえば良いんだし

219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 23:02:38.07 .net
本スレはあっという間に過疎化
このスレも定番品認定でスレの流れを止めようとして何が楽しいのかね?

220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/19 23:13:18.24 .net
>>214
何が何でも最強決めないと死んでしまう病にでもかかってるんだろ

221:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/01/20


222:(水) 04:07:41.61 ID:???.net



223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 06:43:07.49 .net
音や振動については人や環境によって違いはあるんじゃないかな。
グラインダーによって音の大小はあるんだけど、
木造、4畳半風呂なしアパートや下宿だと気にしたほうがいいかもだけど、
ツーバイフォーのアパートで気になるなら、自分の思考についてちょっと考えてみたほうがいい
鉄筋マンションや戸建てで気になるなら、精神科を受診したほうがいいレベル

224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 08:14:34.08 hGc3+Crn.net
そんなに気にするほどでもないだろ
ビビらすなよ
グラインダーの音で喧嘩になったとか聞いたことないぞ

225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 10:01:34.93 .net
ビストロしか持ってないけど想像以上に静かだと思う
ガリガリって言うよりゴゴゴってこもったような音なので気にならないかな

226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 10:07:00.61 hGc3+Crn.net
音はユーチューブで型番で検索すれば大体聞ける

227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 10:21:15.31 .net
ブレード式というのを買っちゃった>>181>>187>>194です。
しばらくはyoutubeを参考に、挽き時間や振り方を変えたりしながら
メリタ セレクトグラインドで頑張ってみます。
皆さん ありがとうございました。

228:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 10:26:47.90 .net
ちょっ >>219 後ろで包丁持って立ってる人は……

229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 11:45:53.70 .net
それでもハンドミルはひとつ買っておくといいよ。

230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 19:27:12.23 .net
本当にハンドミルは一つあった方がいいと思う
電動が壊れて修理なり買い替えだのの時にあると便利

231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 19:30:03.43 .net
E-PRANCE 手挽きコーヒーミルってどうかな?
ポーレックスに似てるけど

232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 19:58:49.46 .net
>>225
これがジャパンポーレックス公式で言ってる支那製コピー品ミルじゃないの?

233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 20:12:08.09 .net
特定商取引法に基づく表記
販売業者: China Prance Industrial Co., LTD
お問い合わせ先電話番号: +818022023873
住所: 2F SEIKA BLDG., 1-4-1 KAWARAMACHI, CHUO-KU, OSAKA, 541-0048, JP
運営責任者名: 橋本 加奈子
店舗名: E-PRANCE JP
大阪市中央区瓦町1-4-1 URLリンク(goo.gl)

234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 21:23:07.33 .net
昔はポーレックス安かったけど今はハリオよりポーレックスの方が高かったりするからな
個人的にハリオの底がラバーのやつが軸ブレないしお手頃価格だからオススメ

235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 21:27:50.86 .net
>>226
そんな気もするけど、ジャパンポーレックスのWebにある写真の刃は
コーヒー用ではない。コーヒー用はポーレックスもコニカル刃

236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/20 22:15:17.64 .net
ポーレックスがコピー品の話をしているのはお茶ミルで
大手メーカーって書いているから多分京セラのお茶ミルだろ

237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 01:57:06.81 .net
低価格コーヒーミルではナイスカット断トツかな

238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 03:05:50.31 .net
本スレの方でナイスカットとBM-250が小競り合いしてるぞw

239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 03:25:18.54 .net
bm250って動画探しても全然見つからないけどホントにそんな機種実在するの?

240:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 03:41:44.28 .net
>>233
ほれ
URLリンク(royalchef.jp)

241:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 04:06:40.34 .net
>131の元ネタ 低価格じゃない�


242:ルうの30スレより 改行は詰めた。ちょっと悪意があるかな。 228 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 23:48:13.36 ID:??? 各ユーザーのイメージってこんな感じに見えるわ みるっこ:みるっこ以外は全てゴミ扱い。選民思想 ナイスカット:なぜかクラスが違うみるっこに対して敵対心半端ない ビストロ:お洒落感>性能で特に敵対心もないが自尊心は高いためdisられると反論してくる C-90:飛び抜けて良い物ではないが悪い物では無いと思ってるため、俺わかってる感出してくる パーフェクトタッチ:勘違い野郎



243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 06:17:56.77 .net
幻のミル BM250

244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 06:18:30.50 .net
>>234
どこに動画があるの?

245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 07:01:20.02 .net
これってBM250かな
URLリンク(goo.gl)

246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 07:45:26.18 .net
>>233
シマノは店頭に置いてる

247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 08:22:15.44 .net
>>237
実在はしてるだろ
つべのリンクはウザい

248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 10:54:39.01 .net
挽き具合の定量評価できないかと、中華USB顕微鏡(のようなもの)で見てみたのだが、
エスプレッソ用ミルでエスプレッソ用に挽くとそこそこ揃っててなんとかと思うのだけど、
ナイスカットミルでペーパードリップ用に挽くと巨大な欠片が大量にあって巨大な欠片の
分布はなんとかなりそうだけど、微粉の分布は無理っぽい。
だと微粉のみ篩で分けてなんだけど、どこでも誰でも簡単に安価で入手できて、メッシュと目開き
確保できるフィルタってないかな?40メッシュだけだと線径が規定されてないので目開きが
まちまちだし。
かといって、理科学実験用は入手性と価格面の問題あるしなぁ。
いいのないっすかねー
(それ以前に中華顕微鏡のフォーカスが超合わせづらいのも課題だな。オートフォーカス機
 確保したほうがいいかな)

249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 11:00:14.35 .net
>>241
プレパラートで挟んで一粒一粒数えたら?

250:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 11:08:56.17 .net
>>242
数えるとか大きさ測るとかはソフトにやらせるから問題ない。
測定エリア内にそこそこの数を置こうとした場合、大きい欠片があると微粉の個数を稼げないってこと。

251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 11:10:57.60 4g2Onve+.net
>>241
エスプレッソの扉でやってたように、複数サイズのふるいで粒子サイズの分布を調べるのが分かりやすいと思う
あのサイトはエスプレッソを対象にしてるんでドリップだとあまり参考にならない
誰かドリップを対象に同じことをやっていただきたい

252:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 11:21:34.14 .net
>>241
空き缶とかに希望のメッシュの穴開ければいいんじゃね?

253:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 11:27:16.52 .net
>>245
そういうことではなく、この板ってなにをやっても宗教論争になるから、
誰がやってもほぼ同じような結果が得られる再現性のある方法を模索しようかと。

254:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 12:29:22.17 .net
ナイスカットの分解掃除、多少手抜きしても将来に影響無いよな?

255:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 13:46:04.57 .net
>>247
また掃除すればいいだけだろ

256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 14:27:33.79 .net
またって、頻繁に掃除するもんなのか?

257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 15:31:27.72 .net
手回し式も電動も、ブレードも臼も、掃除は要るだろ。
すり鉢でゴマ擦ったあと洗わないのか?

258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 15:47:41.26 jZOlNUpv.net
排出口の微粉やチャフは次に挽くとき出てきそうなので毎回掃除
マシンの中の微粉はそのまま留まると思うので、分解掃除は月に1回か2回ぐらいっす

259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 16:20:23.54 .net
粒度分布を、�


260:q観的に数値化するなら、こういうの使えばいいじゃん。 自分で買わなくても、職場にある人だっているでしょ? http://www.an.shimadzu.co.jp/powder/products/01index.htm お金がない普通の人は目盛り付きのルーペで観察して、感覚的にとらえるので精一杯だけど。 15倍 スケール0.1mm http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001857497/ 10倍 スケール0.2mm http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001857498/



261:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/22 17:29:05.37 .net
方眼紙ノートに一円玉(直径2cm)と並べて置くんじゃ駄目か?

262:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 08:13:14.39 .net
普段の掃除はいい加減でも豆を変える前にはきちんと掃除しようね。
新しい袋を開ける時とか。古い豆の微粉が混ざったら嫌でしょ?

263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 11:27:22.52 .net
>>254
普段2-3種の豆を日毎に引いてるワシはどうすれば...

264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 12:06:37.44 yMIkPX+T.net
自分なんか同じ日に2-3種類の豆を挽くときがあるんだけど

265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 12:39:00.85 uGaSQmNM.net
コーヒー豆屋なんてかなりの種類挽いてる

266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 13:03:17.03 .net
浅炒り
深炒り
最低限だが、そこは別けている店は在るな
挽き売りはそのレベルで十分だと思うが
凝る人は個人でとことん潔癖すれば宜しい

267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 13:27:30.03 .net
分けるわけねーだろドアホ
わざわざブレンドしてるってのにw

268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 13:33:18.08 .net
Amazonの家電バーゲン、bistro出てるよ

269:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 13:48:53.23 .net
>>260
15kとか全然安くない

270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 13:52:17.55 .net
>>261
12,800円だろ

271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 14:28:01.28 .net
浅煎り抽出中に、ミルに残って混ざった深煎りの粉が綺麗に浮いてて草生える

272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 15:39:25.25 .net
>>262
安いね 該当機種の通常ページは値段高いままだけど、特設サイトにあるの?

273:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 15:42:49.10 .net
>>264
タイムセール

274:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 16:20:41.18 .net
>>264
年末のセールは10800円だったんだよなぁ
また値上がりしてきてるのか

275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 17:32:35.53 .net
>>264
たぶん白色だけ

276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 18:45:58.67 .net
>>266
年末のは大規模セールだったから扱いが違うんだろ

277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 19:13:49.09 .net
>>266
残念な思考するヤツだ

278:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 20:24:55.50 .net
ビストロ買う時点でね

279:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 20:27:31.06 cizQ44VT.net
ビストロは悪くないよ
エスプレッソ用にしか使ってないけどね

280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 20:31:10.75 .net
>>271
エスプレッソ用ならイマイチでしょう

281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 20:32:31.33 .net
>>267
時間差で他の色もタイムセールするみたい

282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 22:56:17.49 .net
エスプレッソ用途に好適とするための条件はなんだろう。
大前提として粒子を細かく挽けることでしょ、そこは低価格帯域でもクリアできてる。
挽いた粉が真っ直ぐ落ちるとポルタフィルターに直接受けやすいよね、
その受けのための空間はある程度余裕があった方が使いやすいか。
その辺加味したらどれが使いやすいんだろう。

283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/23 23:30:01.27 .net
>>274
ダマができなきゃいいけど
このクラスだと粉受けのなかでほぐすのがふつうだけどね

284:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 06:05:54.16 .net
>>274
このクラスで使いやすいのはVARIO-Eというは結論が出てる
他のモデルとは雲泥の差があるからこれしか選べない
直に受けられるのは使い勝手だから無くても不便なだけで絶対的なものではないが非常に便利
ただ、挽き目を微調出来るかどうかはエスプレッソの場合は最重要
これが出来ないと論外
他モデルではデバイスタイルのが目盛が無段階設定なのでもしかすると使えるかもね
今の所、これ含めて全部出来るのはVARIO-Eだけだね

285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 06:16:17.68 .net
>>274
このクラスで使いやすいのはBistroというは結論が出てる
他のモデルとは雲泥の差があるからこれしか選べない
直に受けられるのは使い勝手だから無くても不便なだけで絶対的なものではないが非常に便利
ただ、挽き目を微調出来るかどうかはエスプレッソの場合は最重要
これが出来ないと論外
他モデルでは VARIO-Eのがもしかすると使えるかもね
今の所、これ含めて全部出来るのはBistroだけだね

286:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 07:28:34.18 .net
>>277
ビストロ買って後悔してるのはわかるけど嘘は良くないよ
VARIO-Eの40目盛りでも少し足りないくらいなんだけど、ビストロは何段階挽けるの?
微調整出来ないグラインダーはエスプレッソ用としては使えないよ
痛いくらい必死ですね

287:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 07:42:14.41 .net
Bistroは目盛の目安は13段階だかクリックが無いので無段階
ただ、臼の構造がKG100と酷似していてソリスの元モデルでは一番低いグレードの物なので性能面に不安がある
VARIO-Eはマエストロプラスの改良型なのでこのクラスでは断トツの性能だね

288:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 09:16:45.51 .net
エスプレッソスレで聞いてみた
512 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2016/01/24(日) 06:47:19.70 ID:???
(略)
エスプレッソ用の条件だと
ポルタフィルターを置くホルダがついていて、粉を直接ポルタフィルタに落とせる
エスプレッソには向いているが、ドリップに適した挽き目で挽けない(挽けると宗教戦争に巻き込まれる)
限定しない条件で
清掃がしやすい(コニカルカッターなら内刃を外しやすい)
静電気が発生しづらい、除去する仕組みがある
内部に滞留する粉が少ない(臼の回転軸が縦でモーターが下のグラインダーは構造上残る量が多いので)
挽目調整が目分量ではなく、目盛の値で細かく設定できる(また同じ目盛で安定した粒度で挽ける)
人によっては大切な条件
見た目がよくドヤ顔できる
作動音が適度によく、作動音で高揚感が得られる
513 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2016/01/24(日) 06:50:45.60 ID:???
あ、もひとつ
ホッパの角度が急で、ホッパの中をかき混ぜなくても豆がスムーズに臼に落ちる

289:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 09:56:54.63 .net
>>280
ならビストロは駄目だね
挽き目は自由設定だけど目分量になるし、粉を直に落とせない
そもそもコーンが一番下のグレードみたいだし
やはり今だとVARIO-Eしかないか

290:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 10:22:15.17 .net
>136-137辺りを基にして次スレまでにまとまるかな。

291:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 11:12:02.82 .net
■ブレード式は挽き目の調整が難しいのでオススメしない
■入門機の定番(~1万円)
Melitta パーフェクトタッチII CG-4B?(静電気きつめ)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Kalita セラミックミル C-90 (裏技で挽き幅広め可能、静電気きつめ)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DeLonghi コーン式コーヒーグラインダー KG364J (エスプレッソ向き、1年でツマミが壊れる?)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
デバイスタイル GA-1 (要押しっぱ)

■中級機(1~15000円)
デバイスタイル GA-1X (2分で自動停止)
bodum BISTRO 電気式コーヒーグラインダー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Merita コーヒーグラインダー VARIO-E (エスプレッソ向き)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
■ちょっと高級(15000~)
Kalita ナイスカットミル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ボンマック?BM-250
URLリンク(www.amazon.co.jp)

292:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 13:26:29.03 .net
>>276
>>277
これってわかってる感がある系のコピペじゃないの?

293:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 14:31:09.93 .net
>>274
このクラスで使いやすいのは>>284というは結論が出てる
他のモデルとは雲泥の差があるからこれしか選べない
直に受けられるのは使い勝手だから無くても不便なだけで絶対的なものではないが非常に便利
ただ、挽き目を微調出来るかどうかはエスプレッソの場合は最重要
これが出来ないと論外
他モデルではデバイスタイルのが目盛が無段階設定なのでもしかすると使えるかもね
今の所、これ含めて全部出来るのは>>284だけだね

294:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 14:36:21.70 .net
>>285
使えるのはVARIO-Eだけということだよ

295:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 15:04:28


296:.24 ID:???.net



297:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/24 22:49:49.89 .net
■ブレード式は挽き目の調整が難しいのでオススメしない
■入門機の定番(~1万円)
Melitta パーフェクトタッチII CG-4B?(杯数=動作時間指定方式、目盛付き受皿、静電気きつめ、1.1kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Kalita セラミックミル C-90 (on-off切替のみ、裏技で挽き幅広め可能、静電気きつめ、1.3kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DeLonghi コーン式コーヒーグラインダー KG364J (粉出口下向き、タイマースイッチ方式、1年でツマミが壊れる?、1.5kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
デバイスタイル GA-1 (粉出口下向き、標準/低速ボタン、要押しっぱ、1.3kg)

■中級機(1~15000円)
デバイスタイル GA-1X (粉出口下向き、標準/低速ボタン、2分で自動停止、1.3kg)
bodum BISTRO 電気式コーヒーグラインダー (粉出口下向き、ガラス製粉受、異物混入時ダメージ軽減特殊機構、最大20秒で停止、1.48kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Merita コーヒーグラインダー VARIO-E (粉出口下向き、on-off+押しっパ稼働ボタン、挽き幅40段階、3.1kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
■ちょっと高級(15000~)
Kalita ナイスカットミル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ボンマック?BM-250
URLリンク(www.amazon.co.jp)

298:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/25 18:30:57.18 .net
デフォの挽き目を細挽き側か粗挽き側にする再調整は
C-90のほかにKG364Jやvarioもできる

299:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/26 00:53:49.38 .net
>289
>164あたりを参考にして解説お願いします

300:C級
16/01/26 02:27:21.27 .net
C-90で遊んでみてます。
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
大惨事になりました。真似しないでね。

301:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/26 22:25:54.55 .net
>>290
「KG364J 調整」「Baratza calibration」とかでぐぐってくれ
自分じゃ無理ってならメーカーに頼めばやってもらえる
過去ログ漁ればたぶんどこかにある

302:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/29 03:50:41.09 .net
■ハンドミルは故障時等にひとつあると重宝します。
ハリオのセラミックスケルトン、同スリム、ポーレックス、同ミニあたりが実用的定番。
■ブレード式は挽き目の調整が難しいのでオススメしない
■臼式電動ミル入門機の定番
Melitta パーフェクトタッチII CG-4B?(杯数=動作時間指定方式、目盛付き受皿、静電気きつめ、1.1kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Kalita セラミックミル C-90 (on-off切替のみ、極細~極粗可能、静電気きつめ、1.3kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
■粉出口下向き=ドリッパーやポルタフィルター直受けしやすい
DeLonghi コーン式コーヒーグラインダー KG364J (エスプレッソ向き、タイマースイッチ方式、ツマミ破損評価多め、1.5kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
デバイスタイル GA-1 (標準/低速ボタン、要押しっぱ、1.3kg)
デバイスタイル GA-1X (標準/低速ボタン、2分で自動停止、1.3kg)
bodum BISTRO 電気式コーヒーグラインダー (エスプレッソ向き、異物混入時ダメージ軽減特殊機構、最大20秒で停止、1.48kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Merita コーヒーグラインダー VARIO-E (エスプレッソ向き、on-off+押しっぱ稼働ボタン、挽き幅40段階、3.1kg)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
■業務用ミルの家庭用小型版(の中で比較的安価なもの)
Kalita ナイスカットミル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ボンマック?BM-250
URLリンク(www.amazon.co.jp)

303:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 11:03:45.97 f+Gub0Lp.net
父親が店員に釣られてビタントニオとかいう所のVCG10を勝手に買ってきたから
自宅用の電動ミル初でそれ使ってんだけど使ったあとの掃除が面倒臭いね…
静電気結構ある
うるさい(単身用アパートとかだとキツそう)
コードが底に巻きつけられるってあるけど狭くて無理(やれば出来るけど手間)
臼式だけど割りとすぐ熱もつ
(そこそこの量を一気にやっちゃうので最近はハンカチで氷包んで冷やしつつやってる)
他の知らないので具合がどうなのかは比較出来ない
粒度調整が18段階と細かくあるけど(数字の記載は6)
こだわっているわけでもないし詳しくないので正直まんま6段階じゃないのかと思える
取りあえずはわざわざ買ってきたので暫くは使うつもり

304:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 12:24:14.85 .net
>>294
他の買っても同じだから安心してね。
あとこのクラスのグラインダーは1回に抽出する分だけ挽くのが基本。
挽いた状態で放置すると味落ちるし。
掃除は毎日使うなら、新しく挽く豆が古い豆押し出すから、毎回やる必要はないよ。
受けのケースは微粉が壁面に貼りつくと思うので毎回掃除した方がいいけど。

305:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 12:43:58.04 .net
普通の人は毎回挽いたりせずにキャニスターに保存するでしょ
機械は手間と時間を節約するために使うのが基本だしw

306:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 12:59:01.38 .net
>>294
こっそりボタムビストロと入れ替えといてもばれないと思う

307:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 13:17:05.21 .net
>>296
しないよ
そもそも、VCG10ってホッパーに豆のまま保管、入れる分だけ杯数セットして挽くようになってるでしょ

308:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 13:33:35.23 .net
はいはいw

309:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 14:03:12.19 .net
>>294だけど1回1回やるのが良いのは分かってんだけど
日中は仕事だし面倒かなw
豆は冷蔵庫で保存して使う分だけ取り出して挽いたのをキャニスターに保存してるよ

310:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 14:55:59.41 .net
>>296
ふつう、挽きたてを飲みたいからミル買うんだよね?
あなたの使い方だと店の高性能業務用ミルで挽いてもらったほうがいいと思うけど…
ミルの設置スペースと豆の保管を考えなくてもよくなるよ。
ディスるわけじゃなくてそれぞれが好みと生活パターンに合わせてコーヒー楽しめればいいと思うんだ。

311:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 15:13:51.24 .net
>>294
VCG10はこのスレではあまり見かけないレア機だね
定格は50秒みたいだから、大量に挽かせてへそ曲げて不機嫌にならないよう程々に

312:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 15:33:29.71 .net
>>301
お前病気なのか?
誰が業務用の話なんかしてるんだよ

313:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 15:46:30.58 .net
>>296
普通ミル買う理由として毎回挽きたいたいうのがあると思うが時間節約したいなら店で挽いてもらった方が業務用のミル使うだろうし速くね?

314:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 16:05:08.18 .net
>>303
豆で買うか粉で買うかの話だろ
まとめて挽くのならいっそ店頭で業務用で挽いてもらえっていう

315:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 16:16:54.69 .net
豆の薫りを嗅いで、挽きたての薫りを嗅いで、煎れながら薫りを嗅ぐのが飲む前の楽しみだからな

316:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 16:18:21.51 .net
>>303
読解力の不自由かつ切れやすいバカ出現!

317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 16:50:14.88 .net
キチガイ発狂w

318:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 17:02:34.50 .net
なんだよ、やっぱりこっちも向こうと同じになっちゃうのかよ
やだなー

319:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 17:40:37.82 .net
>>303
あなたの使い方の場合「株式会社富士珈機のコーヒーミルR220 みるっこ」がベストだと思います。
量をまとめて挽いても大丈夫ですし、きれいに挽けて、音も静かです。
みるっこについては専門スレ↓があるのでそちらに行かれるとよいと思いますよ。
スレリンク(pot板)

320:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/30 19:06:33.67 .net
>>310
嘘つくなどう考えてもミル不要、挽いてあるやつ買ってくるのがベスト

321:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/31 00:05:58.73 .net
自動で止まるのはいい、のかな。外的要素でスイッチが入ってもモーターが焼けないから。
ビタントニオの公式覗いてみたが製品情報の項目に当該機がなくてYouTubeで見たよ。
録音環境のせいか音は旧式掃除機並みだった。スライドスイッチは使いやすいの?
アマゾンではそこそこいい評価は入ってるけど買えないみたい。生産終了品なのかね?

322:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/31 03:27:33.62 .net
>>294だけどなんか変な流れにした様でゴメンw
朝も入れるし豆買ってる店も閉店時間早いから1ヶ月は持つ位豆は買っておいて
保存しつつ1週間分はまとめて挽いておいて置きたいんだ
昔の東芝のミル付のサイフォン式コーヒーメーカーもあるけど壊れかけだし手で入れてる
>>312
スライドスイッチや自動でとまるのは挽かれている間
台所に行けたり電話とかきても


323:気にせず目を離せるしほっとけるから割と便利 でも1回ずつ挽くなら直ぐ終わるしなくてもいい機能だと思う 付属のスプーンで豆を山盛りにしないでスプーン10杯分まで入れられるね 山盛りにすると豆が何粒か残る 音はマジでうるさいw



324:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/31 07:27:57.25 .net
>>313
豆のストックを1か月分、粉のストックを1週間分という挽き方なら、
豆の保存を冷凍庫にして、挽く前日に使う分ずつ常温解凍して挽いたらいいよ。
粉の保存は小分けでジップロックとか百均ハンドルキーパーに8等分しておけば
香りの揮発を抑えつつ1日分ずつ使えるし急にもう一回淹れることになっても大丈夫だよ。

325:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/31 15:27:53.50 .net
まぁ毎度挽く事が常識なミル好きにすれば驚きだが
そこをできれば省きたい人がいても不思議は無いけどね
毎回挽きたてが理想なのは当然だが、でも缶のMJB粉を
淹れるが如くサッと挽き置き粉で済ませる生活もあるよね

326:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/31 16:15:02.26 .net
このスレで分かったのは毎度挽くのが常識な奴はキチガイだってことw

327:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/31 16:19:00.70 .net
このスレというかこの板に来る人はみんな基地外だからね。
>>316 さんも、晴れて基地外の仲間だね。

328:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/01/31 21:26:32.57 .net
コーヒーでストレス溜めてる本末転倒な連中だろ

329:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 01:22:30.10 .net
荒らしは本スレ帰れ

330:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 01:24:02.81 .net
>>316
毎度挽くのは常識何だけどお前は違うのか?

331:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 03:42:50.49 .net
買えない子
を煽っても面白くないだろ?

332:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 04:20:11.05 .net
インスタントからレギュラーの粉買ってみて手軽さからインスタントに戻る>ありそう
レギュラーでミル買ってみて粉から豆の挽きたてを知って戻れなくなる>俺はそうだった
豆の挽きたてを知った上で挽きたての粉を劣化を感じない短期間で使い切りたい>ちょっと珍しい
豆の管理と粉の小分け密封がしっかりしてればそれもありなのかもだが、
自分のためだけに豆を挽くという贅沢な時間とその際の香りを楽しみたいから
やっぱり俺はその都度挽きたいなぁ。

333:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 06:41:37.68 .net
俺の場合、挽くのとかドリッパー準備するのが面倒になって、ドリップパックに数年間移行してたよ。
でも、ドリップパックっておいしくないんで、
最近、近所の自家焙煎店回って挽くようになったけど。

334:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 12:41:42.06 .net
手動ミルを使ってたときは、時間があるときに
3日分くらいまとめて挽いてしまってた
忙しい朝なのに、飲むまでに時間がかかるんだもん
でも自動に替えて、すぐ終わるようになったから
まとめ挽きする必要もなくなったよね

335:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 16:50:20.54 .net
家でまとめて挽くくらいなら買った店で全部挽いてもらった方が早いと思うな
淹れる直前に必要量だけ挽かないのなら家で挽く意味が無い

336:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 17:20:05.06 .net
>>325
しかし粉で買うと、購入量と消費ペースにより
最後の方は一ヶ月前にひいた豆とかを飲むことになるw
ので数日分くらいのペースでまとめ挽きしてた
(今は直前に挽くよ)

337:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 17:24:23.85 .net
もうキチガイに粘着されちまったのかよ
触っちゃダメな人に多すぎw

338:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/01 22:02:14.02 .net
業務用スレで続きやってたw

339:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/02 09:49:13.32 .net
でもすぐ駆逐されて笑ったよ(苦笑)

340:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 01:41:04.52 .net
毎朝パーフェクトタッチで挽いた豆をペーパードリップで飲んで
挽きたての香りに満足しているんだけど、高級機種だとこれがもっと美味しくなるの?
実感できるほど味が変わるなら買い換えたいし、
パーフェクトタッチの評価が低い理を教えてもらえませんか。

341:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 03:17:32.72 .net
>>330
プロペラ意外ならなんでも良いんじゃねーの
高いミル持ってる人が頑張ってるだけだと思う。

342:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 03:21:58.66 .net
>>330
微粉発生量が多く、目の粗いフィルタ(再利用可能なモノ全般)で濾した場合、味が落ちる
同じ理由で、フィルタの目が詰まりがちになり抽出速度が遅くなる
静電気発生量が多く、大量の微粉が壁面にへばりつくので、手入れが面倒
(微粉もドリップしてしまうと味が落ちるので、微粉を落とさないようにしながら挽いた豆を
 移すのと、そのあとの微粉除去を挽くたびに行う必要がある)
ペーパードリップだと、味云々より、操作や手入れがめんどーって人が多いのではないかと思う。
パーフェクトタッチに限らず、小径のセラミック刃を高速回転させるタイプはどの製品でも同じ傾向だけどね

343:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 03:24:15.74 .net
微粉ってナイスカットでもみるっこでも1割くらい出るね
安価なミルだとどれくらい出るのかな

344:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 03:41:18.56 .net
>>333
測定したわけではないからなんともいえんが、パーフェクトタッチも同じくらいかもしれん。
でもパーフェクトタッチ微粉のきめ細やかさはなかなかのものかと、ファンデーションに(を
パーフェクトタッチIIは静電気で微粉が選り分けられて壁にへばりつくから、
大量に微粉がでているように感じるだけかもね。
俺はパーフェクトタッチ(たぶん初代かな?)買ってみたものの、それまで使っていたダイヤミルの挽目は得られず、
楽にはなったもものの、壁面の微粉をみて、うーむとなってナイスカット民になってしまったよ。
ドリップに関してはペーパー以外使わないのでたぶん買い替えることもないかと思ってる。

345:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 08:05:47.75 .net
>>330
微粉がどうのこうのとウダウダ言う連中が多いけど、味の違いをブラインドで言い当てられるやつは少ないと思うぞ。
要は使いやすさに尽きる。

346:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 08:52:34.26 .net
>>330
グラインド式ミルの場合、基本的に歯の向きが横向きの機種より縦向きの機種の方が微粉が少なくなる傾向にある。
安いグラインド式は大抵歯が横向き。ナイスカットやみるっこは縦。

347:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 08:54:40.11 .net
>>335
その仮説を実証できるデータが無いから妄想でしかない。

348:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:14:07.56 .net
結局のところ味についてはよくわかっていないってことやね。
手間がかかるって他は、びっしり微粉が貼りついているのみると、精神衛生上あまりよろしくない人が多いかもってあたりか。
>>336
エスプレッソ向きの機械が多いけど、欧米のみるっこよりちょい高い~セミコマーシャル機は水平がほとんど
なのでそれは違うと思う。
縦向きなのは、ショップやスーパーのセルフグラインダーでは毎回異なる種類の豆を挽くため、
粉残りの少ない(粉が排出される面積の少ない)縦向きが採用されただけかと。

349:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:26:21.12 .net
>>337
このスレの書き込みずっと見てるけど、味の違いが判らないと言う書き込みは多いが、自分は区別できると断言するヤツは知る限り居ない。

350:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:30:33.55 .net
>>330
一番粗くしても中細挽き

351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:32:38.90 .net
>>339
ソースは2ちゃんってやつかw
さらに信憑性がないな

352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:35:06.31 .net
>>338
エスプレッソ向きって言われてるのはコニカル式ね。グラインド式とはまた別

353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:35:45.77 .net
>>340
あー、それだと
一番細かくしてもエスプレッソマシンにはちょっと粗い(マキネッタにはいいかもしれん)
どっちにしろペーパーフィルタでドリップする分には関係ないが

354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:37:54.69 .net
>>341
2ちゃんの情報も使いようだが、そう思うならここを見ない方が良い。

355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:40:09.42 .net
>>344
ちなみに俺は少し前のミルスレで微粉入りと微粉を取り除いたのをそれぞれカッピングテストして違いがあったと書き込みしたんだけど見てないの?

356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:45:16.01 .net
>>342
エスプレッソ用のローエンドとハイエンドはね。
中間の Rancilio Rocky やその競合製品はフラットなのが多い。
グラインド式って表現については、荒れるのでみるっこスレで。

357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:46:15.61 .net
>>345
そんなん、コテハンとトリップ付けたうえで節穴しないと誰も信用しないよ

358:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:47:59.43 .net
>>346
確かに
グラインディングミルの明確な区分や表記については荒れそうなのでやめておこう。

359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:50:14.24 .net
>>347
別に信用してもらわなくていいよ。どうせ本人しかわからないし。
いくら2ちゃんで情報集めたところで自分で試す以上の確実な情報はないよ

360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 09:55:45.93 .net
>>349
今度はナイスカットとみるっこで比べて報告してくれ

361:330
16/02/07 10:01:11.05 .net
みなさんありがとう。
ペーパードリップならパーフェクトタッチでも問題ないって意見が多いみたいですね。
本人は至って満足しているので、このまま使い続けてみます。
手入れのしにくさが原因で古い豆のひね臭がコーヒーに移るとかを心配していたのですが、大丈夫そうでひと安心です。
ROMに戻ります。ありがとうございました。

362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 10:13:49.27 .net
>>351
いや
移るから定期的に掃除しろよwww

363:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 10:26:50.26 .net
>>351
現状でそれなりに満足してそうだから波風立てなかっただけだぞ

364:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/07 10:51:14.66 .net
>>350
だから人任せにしないで自分で試しなよ。

365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 17:57:41.69 .net
中華のスイフトとかいう安物ミルが無くなって困った
1200円で買えてよかったんだが
エスプレッソ用にガンガン使う

366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 18:04:54.47 .net
>>355
どう考えてもエスプレッソ用に使えるわけがない

367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 19:21:26.70 .net
ミルでエスプレッソ淹れることを考えるとか
ほんとこの板はすげえわ

368:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 19:55:00.60 .net
何がおかしいねん

369:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 20:41:02.13 .net
>>355
すごいですね。神の腕をお持ちなんですね。
私は未熟なもんで、ブレードグラインダーでは均一に挽けないばかりか、毎回の挽き具合が一定せず、
挽目にあったタンピングができずにいます。
ぜひ、その神の技を教えてほしいので、自撮り動画でいいですから、Youtubeで神の技を公開していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

370:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 20:59:57.96 .net
>>359
横からだけど、
フリーポア動画をつべで観ていたときに、
おろしあ国のやつがプロペラ使ってたぞ。
世界は想像しているより広いのだ。

371:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 21:15:38.07 .net
>>357
ミルでエスプレッソ淹れるのがおかしいなら
何で豆挽くねん

372:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/11 21:18:3


373:9.16 ID:???.net



374:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/13 16:55:35.14 .net
既に議論は終わったみたいだが、昔、参考にさせてもらったサイトのアーカイブを。
web.archive.org/web/20071130015911/URLリンク(www.espresso.jp)
これ見て、KG-100を買った。
もちろん、味が違うかどうか、比較してないのでわからないが。

375:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/13 18:45:41.46 .net
>>363
なつかしいな、昔ドリップ用にパーフェクトタッチ、エスプレッソ用に Braun KMM30 (TYPE 3045)使ってたよ
両方とも捨てちゃったけど、Braun のはブラウンのチーフデザイナーだった Dieter Rams の影響を強く受けたデザインで
(本人作かもしれんが)、使うことはないけど捨てなきゃよかったと思ってる
KG-100(ELDOM EL60)は定番だったよね

376:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/14 17:06:28.93 .net
>>364
引っ越しするときとか、いろいろ整理しすぎて後悔することあるね。
KG-100は一度スイッチのノブが壊れて、とうとう買い換えか、と思ったが、
分解してみたらなんとか修理できたので、今はドリップ用で現役。
昔よりよっと粗くなってちょうどいい具合なので、直せてよかったよ。

377:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 03:14:41.42 .net
分割前のミルスレより。
770 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2016/02/17(水) 20:07:15.70 ID:???
家電批評2016年3月号 コーヒーミルランキング 18
総合順位(クリスタルドリッパーでドリップしたコーヒーの出来+操作性+メンテナンス性)
1: ナイスカットミル(シルバー)
2: KG364J
3: みるっこDX
4: next G
5: BISTRO
6: カリタ CM-50(ブレードミル)
7: VARIO-V
8: GA-1X
9: KG40J
10: カリタ EG-45(ブレードミル)
10: C90
12: カリタ MD-102N(ミル付きコーヒーメーカー)
13: パーフェクトタッチII
14: メリタ MJ-516(ブレードミル)
15: カリタドームミル(手回し)
16: タイガー SKR-M070-SF(ブレードミル)
17: KG79J
18: ラッセルホブス 7660JP(ブレードミル)
コーヒーの出来ランキング(味・香・色)
1: ナイスカットミル 122点
2: みるっこ 120点
3: next G 106点
4: KG364J 102点
5: BISTRO 98.5点
6: EG-45 90点
7: KG40J 89点
8: C-90 88.5点
9: VARIO-V 87点
10: パーフェクトタッチII 86.5点
11: GA-1X 85.5点
11: CM-50 85.5点
13: MJ-516 83.5点
14: ドリームミル 82.5点
15: MD-102N 77点
16: KG79J 76.5点
17: SKR-M70-SF 76.5点
18: 7660JP 58点

378:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 03:25:53.23 .net
>>366
そのランキングしてる人はギャラ貰って仕事としてやってるんでしょ。無償で付けたランキングなら信憑性あるけど、お金貰って付けたランキングには信憑性ないよ。

379:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 03:39:58.66 .net
>>367
>ギャラ貰って仕事としてやってるんでしょ。
企業から宣伝費受け取って書いたなら記事としての信憑性なんて問題外だけど、
ライターが編集部からの俸給貰ってランキングを作るという仕事をしたのなら
デスクの意向は反映されてるにしても企業のパワーは気にしなくていいでしょ。
こっちに引っ張ってきた俺が言うのもなんだが、もちろん異論はあるぞ。
そのまま信じる必要もないしな。

380:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 03:44:20.82 .net
レス古事記が転載してるよ

381:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 07:33:08.42 .net
>コーヒーの出来ランキング(味・香・色)
色?
>総合順位(クリスタルドリッパーでドリップしたコーヒーの出来+操作性+メンテナンス性)
コスト無視なのに、なぜか極細挽き対応は評価対象外
そしてなぜかカリタのハンドミルだけはランクイン!
1200%ヤラセ記事ですねw

382:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 07:37:16.67 .net
>>368
純粋過ぎて羨ましい

383:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 09:02:47.20 .net
>>366
ナイスカットが主力商品なのでイチオシでひとつ
新商品のnextgもどこかにぶっこんください
まで読んだ

384:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 09:11:22.47 .net
そもそもミルでコーヒーの出来が違うかのように錯覚させるのは
カリタの常套手段だろw

385:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 09:15:27.19 .net
>>373
いや味は違うだろw

386:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 09:15:55.44 .net
ちがうわけねーだろバカw

387:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 09:31:30.56 .net
やっぱガスコンロのメーカーちがうとコーヒーの出来がぜんぜん違うよな
メーカーとコンロの値段で、味、香り、色が別物のようにちがってくる
なにしろコーヒーのお湯を沸かす機械だし、温度は同じでも、沸く時間と炎の形がぜんぜんちがうからなw

388:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 10:00:02.30 .net
はじめてミルを買うんだが、VARIO-Eはどうかな?

389:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 10:12:32.31 .net
>>375
味は当然違うよ
どれ買っても同じならこのスレに来る必要は皆無だよね?
味覚障害の貴方には、一番安いプロペラがお勧めです!!!

390:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 10:38:37.22 .net
ミルでコーヒーの味は変わらない。
変わるのはメッシュの揃い方や断面など抽出時の湯の通り方に影響する。

391:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 10:50:13.36 .net
>>379
>変わるのはメッシュの揃い方や
だからミルによってそれも変わるのでは?

392:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 11:03:50.53 .net
>>380
コーヒー豆の味自体は変わらないだろ

393:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 11:08:41.75 .net
>>381
豆をかじってろ

394:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 11:12:12.09 .net
>>382
豆の仕上がりを確認する時よくかじるよ

395:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 11:26:41.11 .net
話が全く噛み合っていないw

396:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 12:15:21.53 .net
コーヒーミルのスレなのに
コーヒー見る・・な人が煎る

397:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 12:44:06.66 .net
>>379
アスペ乙

398:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 13:04:30.04 .net
味が変わると信じてるやつはナイスカットスレに行けよw

399:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 13:17:40.05 .net
>>387
味がわからないのに何でいるの?
何処にも来なくていいよ

400:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 14:00:59.05 .net
>>387
ナイスカットスレってどこだよw
ミル・グラインダースレ追い出されてここまで流れ流れてやってきました大巨人
安住の地は何処?

401:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 15:03:24.83 .net
俺はナイスカットミル、母はC-90
同じ豆、同じ水なら母のコーヒーの方がうまい
コーヒーにもお袋の味ってあるんだなと思った

402:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 15:04:49.15 .net
>>390
うまいコーヒーの基準がおかんのコーヒーなんだろ

403:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 15:07:54.06 .net
おかんにナイスカットミルあげたら?

404:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 18:21:03.22 .net
>377
エスプレッソに使いやすいとのこと。粗めは不得手?
ただ、電動全般粗めが得意なんてのはない。粗めにもできるやつがあるだけだ。
好みの粗挽きができるセッティングのやり方を探すのが電動の楽しみのひとつだな。

405:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 19:2


406:3:22.40 ID:???.net



407:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/18 19:55:43.15 .net
>>394
疑ったら失礼

408:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 10:06:35.14 .net
豆の質、焙煎、挽き方、入れ方、etc
すべてがかけ算だからな
味にどこで差がついたのか、突き詰めるのは難しいよ

409:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 12:09:00.36 .net
同じ豆、同じ焙煎、同じ量、同じ挽き目で同じコーヒーメーカー、同じ設定でミルだけ変えて試せばよい
挽き目の統一だけがやややっかいだけど、だいたい同じな範囲で複数試せばよい

410:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 12:41:55.48 .net
バカに説明しても無駄
ノーカットミルでも買わせとけば問題ない

411:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 13:17:57.25 .net
話が噛み合ってないぞ
ミルで味が変わらないっていうのは味の種類のことだろ
美味しさは結構変わるよ

412:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 16:35:50.38 .net
お前ら文盲かよ
粗く挽こうが細かく挽こうが豆の味は変わらないだろ?
淹れたコーヒーの味は変わるだろうけどな

413:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 16:38:08.33 .net
アスペばっかりか

414:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
16/02/19 18:49:26.33 .net
>>400
>>379
こいつは「コーヒーの味」が変わらないと言ってるぞ?
だから「変わるよ」と言ってる
誰も豆の味なんて話はしていない
お前が文盲だろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch