【音楽の】練習で毎日バッハ弾いてる人のスレ【父】at PIANO
【音楽の】練習で毎日バッハ弾いてる人のスレ【父】 - 暇つぶし2ch350:ギコ踏んじゃった
22/11/30 08:49:25.88 c9fzXG6Z.net
コロナ前 某リサイタルでたまたま隣の客席になった有名バロック奏者 
ソワソワしてたが とにかく凄い歯槽膿漏でピアノの音色が全く頭には入って来なかった 今ならマスクで防御可能なので逆に会話も普通に出来そう

351:ギコ踏んじゃった
22/11/30 22:02:53.52 YxT9nRrs.net
もしやメガネかけたお方?

352:ギコ踏んじゃった
22/12/10 21:44:14.51 IYdJxXPA.net
6声のリチェルカーレの楽譜を手に入れたので練習してる、まだ5分の1くらいまでしか弾けないけど
これ難曲とか言われてるけど、意外と何とかなりそうだよ、そんな無茶苦茶な難しさではない
レパートリーの一つとしてオススメしたい

353:ギコ踏んじゃった
22/12/11 00:07:26.51 6VH9H6Mf.net
あれは一通りテーマがで終わってからの
全音で新しいフレーズが重なってくるとこが最高だな
ウェーベルン編で聴くとより現代音楽っぽい
でもちょっと長ったらしいから手軽に楽しむんであれば
3声の方が面白い
あれも半音階と3連音の絡みで

354:ギコ踏んじゃった
22/12/14 23:32:53.53 x42IcIFr.net
弾けもしないくせに
偉そうに難曲の6声のリチェルカーレをレパートリーの一つとして薦める
浅薄愚劣の馬鹿ジジイwww

355:ギコ踏んじゃった
22/12/15 00:44:24.35 ock3Yrel.net
難曲でもないけどね
割りとゆったりした速度だし
そもそもバッハに難曲とかないし
リストやショパンとは難しさが違うし
普通に弾けるだろ?w

356:ギコ踏んじゃった
22/12/15 07:58:23.74 4x5EXzhU.net
リチェルカーレは難曲でしょ
6つの声部を操るのは激ムズ
5ちゃんに例えるなら、6人のキャラを
いかにバレないように一人で自演出来るぐらい難しい。
ジジイのようにIDコロコロ変えるだけじゃダメなんだよw

357:ギコ踏んじゃった
22/12/15 08:36:03.39 jhKYr6VW.net
昔1回やったことがあるけど
6声になると声部が増えるにつれて和声的な要素が強くなるから
テンポも遅いし
普通のフーガを弾く感じとは若干違う
声部を操るって感じではないな

358:ギコ踏んじゃった
22/12/15 09:16:19.00 jhKYr6VW.net
まあこの3声、6声の曲は傑作であることは間違いないから
もっと弾かれてもいい
テーマの魅力もある

359:ギコ踏んじゃった
22/12/15 09:57:33.32 jhKYr6VW.net
ウェーベルンがこの編曲に音色旋律を使ったのも
声部が埋もれないようにってことかもしれないな
つか昔小倉朗のFM現代の音楽のテーマに使われてたけど
出だしこそ現代音楽っぽいけど
後半に盛り上がるにつれ後期ロマン派的仰々しいオーケストラの響きになるから
さほどあの編曲は好きではない

360:ギコ踏んじゃった
22/12/15 21:09:38.00 c0I7sK+/.net
ところで私の場合、ウェーベルンの作品との出会いというのはもう20年以上も前、学生だった頃のことで、
そのころピエール・ブーレーズのウェーベルン全集を買ったのがきっかけである。
ウェーベルンは寡作で早死にだったので全集といってもLPで4枚組である。
何故、それを買ったかというとバッハの「音楽の捧もの」の ウェーベルン編曲版を聞きたかったのである。
当時、NHKFMでは、いい音楽番組がたくさんあった。確か「現代の音楽」のテーマがウェーベルン編曲の「音楽の捧もの」であった。
そういえば、小泉文夫氏(故人)の「世界の民族音楽」も面白い番組であった。
バリのケチャなどを知ったのもそのころであった。さて、それで、そのウェーベルン全集を擦り切れるほど聞いたかというと、
実は全く反対でほとんど聞かなかった。たぶん名盤なのだろうが、私にはどうも面白くない。
何か私の生活とは関係のないところの音楽のようである。「ピアノのための変奏曲」を再発見したのは、
数年前、グレン・グールドの1957年のモスクワリサイタルのCDを聞いてである。
これはグールドのCBSソニーの正規の録音ではないのでずっと聞く機会がなかったのだが、
実に面白い録音である。少数の聴衆に、講義を交えて、ベルク、ウェーベルン、クシェネックそれにバッハを演奏している。
このなかでは、ウェーベルンの作品1の「オーケストラのためのパッサカリア」の冒頭部分をピアノで弾いたりもしている。
ウェーベルンは点描といわれる簡潔な作風で知られるが、初期のこのパッサカリアは音の多い後期ロマン派的な作品である。
立派な作品で、たぶんこれがあると無いではウェーベルンの評価は違ったかもしれない?
ちょうどシェーンベルグの「浄夜」みたいなものかもしれない。
それはいいとして、「ピアノのための変奏曲」の冗談?のような楽譜がグールドの演奏ではゾクゾクするような音楽になっている。
 

361:ギコ踏んじゃった
22/12/15 22:16:05.10 eccb2fB6.net
グールドのモスクワライブは何十年も前に出てたぞ

362:ギコ踏んじゃった
22/12/16 09:34:20.15 Fnlq4E8P.net
レコード芸術論評風に書きこんで悦に浸ってる
ジジイなんだからシカトでいいよ

363:ギコ踏んじゃった
22/12/18 07:08:16.71 iSvhb0xL.net
シカトしました

364:ギコ踏んじゃった
23/01/12 10:14:11.14 j9kGoAQt.net
無駄に小フーガ好き過ぎてそればっかり練習してる人
私です

365:ギコ踏んじゃった
23/01/12 11:34:00.09 evjGzBf8.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

366:ギコ踏んじゃった
23/01/14 18:39:58.28 g080tuqx.net
今週は忙しくて時間取れなかった。明日頑張ろう。

367:ギコ踏んじゃった
23/01/14 22:59:24.99 rm4BNX+s.net
私はバッハの専門家でもグールドの専門家でもありませんが、
何度か「聴き専」爺様の投稿を読んで興味を持ち、今一度グールドの弾く新旧の
「ゴルトベルク変奏曲」及び「フランス組曲」を聴いてみました。
グールドの「変奏曲」の演奏についてはもう様々なところでいろいろと書かれていますので、
今更何をかいわんや、ですからここでは自分の思うままを書いてみようと思います。
私がバッハの「変奏曲」を初めて知ったのはヴァルヒャのチェンバロのLPででした。
その後新潮文庫から出ていた吉田氏の「世界のピアニスト」や「LP300選」で
グールドの名前を知り、CDがこの世に出たばかりの83年に彼の2度目の録音の方のCDを
買って聴きました。
そしてあの主題の始まり。。「タン、タン、タタタン、タ、タンタタタンタン」を聴いたとき、
何かチェンバロに比べて威厳も重厚さもないえらいカラっとした演奏だなという印象を持ちました。
しかしその後何度も聴いているうちに、彼が自由に好きなように演奏している
その空気に乗せられているなと感じ、そしてグールドの精神が大空を自由に楽しく
飛び回っている演奏だとわかりました。
彼の演奏を聴いているとブラームスの「孤独だが自由だ」という言葉が頭に浮かびます。
グールドは82年に亡くなる時、枕元に愛読書の聖書と夏目漱石の「草枕」(多くの書き込みがあった)の
2冊が置いてあったということを知り、私は「草枕」を何度も読み返しました。
結果グールドの演奏と「草枕」に共通するのは「俗世間から離れた精神の自由な浮遊・飛行」だと思っています。
グールドは64年に「コンサート・ドロップアウト」して俗世間から離れ、
亡くなる1年前にNYのスタジオに籠り、自分の精神が自由に気ままに飛び回るように
「ゴルトベルク変奏曲」を録音しています。
私にはわかりませんが、その時彼の目の前には「神」がいたのではないでしょうか。
この曲を聴いているとそのような気になります。
「聴き専」爺様は以前に「グールドの演奏には何か大事なものが欠けていると思う」とおっしゃっていましたが、
それはキリスト教における「神への敬虔」でしょうか。
それとも「荘厳さ」や「神聖さ」ということでしょうか。
興味がありますのでもしよければ「補足」でご説明くだされば幸いです。

368:ギコ踏んじゃった
23/01/14 23:31:50.02 3yxW/2OP.net
また手の込んだ釣りネタきたな

369:ギコ踏んじゃった
23/01/15 08:08:56.45 4obeLogp.net
長っ

370:ギコ踏んじゃった
23/01/15 22:22:58.29 NVZSDrYv.net
他人の演奏なんだかんだ言うより、とにかく毎日弾くことがだいじ。

371:ギコ踏んじゃった
23/01/16 15:51:50.10 jrlCPCdx.net
>>367
ハゲ頭自演失敗わろた

372:ギコ踏んじゃった
23/01/21 19:40:46.20 M31oYeNX.net
バッハ

373:ギコ踏んじゃった
23/01/22 09:01:40.70 uCmfTUhH.net
トッカータの暗譜どういう練習したら出来ますか?

374:ギコ踏んじゃった
23/01/22 09:06:19.60 dMby2OuT.net
むちゃくちゃ弾きまくる

375:ギコ踏んじゃった
23/01/22 09:53:34.25 zHD7YF3g.net
>>373

質問者さんは暗譜の才能がないのかな?。

才能がある人は、楽譜を画像のように覚えてしまうそうです。信じられません。

ということで、才能がない人の暗譜方法ですが、時間がアレば楽譜を書き写してください。パート練習でもいいんですけど、

暗譜作業は文章を暗記するのと同じことなので書いたほうが確実です。バッハの場合、声部をバラして書き写すと効果てきめんです。

写譜が面倒な場合は、楽譜にドレミを記入するだけでもいいです。

これで指が覚えている状態(脊椎反射で弾いているような状況)から、大脳が覚えている状態にランクアップします。

パート練習のときは、ドレミを口に出して歌いながらやると、指ではなく大脳に音符情報がインプットできます。

ソルフェージュの練習みたいですけど、ただ弾くだけとは効果が全然違います。やっぱり基本は大事なことです。

376:ギコ踏んじゃった
23/01/22 12:26:48.86 1aEocyJ9.net
むりに暗譜しなくてもいいんじゃない?
長い曲の場合は、楽譜コピーして切り貼りしたりして譜めくりやすいようにしてます。

377:ギコ踏んじゃった
23/01/22 18:09:53.62 XOwSrJ1S.net
テスト

378:ギコ踏んじゃった
23/01/22 18:12:40.75 jNy7Xc03.net
暗譜って人前で弾く前提なら頑張るけどそうじゃないなら要らなくね?思い入れの強い曲か速い曲以外

379:ギコ踏んじゃった
23/01/22 22:01:19.89 uCmfTUhH.net
ありがとうございます。
発表会で弾くので暗譜しないといけないのですが、
才能はありません。
大好きで、みんなが派手な曲弾く中敢えてのバッハにしました!

380:ギコ踏んじゃった
23/01/22 22:34:11.48 VPGSgLvE.net
どのトッカータ弾くの

381:ギコ踏んじゃった
23/01/22 23:24:22.27 C6BVnI9C.net
>>379
プロとかコンクールでもない限り
大人のピアノ発表会なら、暗譜しないといけないことないし、
楽譜見ながら弾くのが普通だよ

382:ギコ踏んじゃった
23/01/23 03:14:59.90 7az7vqnG.net
ちなみに仕事は土方です
今は外にいると寒くて死にそうです

383:ギコ踏んじゃった
23/01/23 07:19:45.52 YDwTsxiK.net
 土方は寒さをさけるために、家と家との間に入ってしゃがみこみました。
 それでも、じんじんと凍えそうです。
「そうだ、マッチをすって暖まろう」
 そう言って、一本のマッチを壁に擦りつけました。
 シュッ。
 マッチの火は、とても暖かでした。
 土方はいつの間にか、勢いよく燃えるストーブの前にすわっているような気がしました。
「なんて、暖かいんだろう。・・・ああ、いい気持ち」
 土方がストーブに手をのばそうとしたとたん、マッチの火は消えて、
ストーブもかき消すようになくなってしまいました。
そして土方も亡くなってしまいました。
おしまい

384:ギコ踏んじゃった
23/01/23 10:11:04.12 B+t9CX51.net
ちなみに仕事はトッカータです
発表会で土方を弾きます

385:ギコ踏んじゃった
23/01/23 17:59:31.58 6D3r2Kdx.net
912です。
前回は915を見て弾きましたが
譜めくり失敗しました。

386:ギコ踏んじゃった
23/01/23 18:41:48.20 +Hh1iYsE.net
つまらない釣りだな

387:ギコ踏んじゃった
23/01/23 19:18:49.01 9krG82Ov.net
はよ気付けやたわけ

388:ギコ踏んじゃった
23/01/23 20:17:13.19 l3+Rw43Q.net
915のフーガは確かに大変そう。

389:ギコ踏んじゃった
23/02/27 08:33:48.36 AZZ1NRgL.net


390:ギコ踏んじゃった
23/02/27 17:09:29.65 3MOqtwu0.net
音楽の乳

391:ギコ踏んじゃった
23/05/12 07:44:19.54 XqN+L5BC.net
初歩的な質問ですが、三声になってる曲は右手の下の音のオタマジャクシの棒が下に伸びてるじゃないですか、
あれは左手で弾きなさいという意味ではないですよね?
どっちで弾くかは自分で判断していいんですよね?
保持音という概念は知ってます

392:ギコ踏んじゃった
23/05/12 10:41:05.50 mi2vXTub.net
<<391
音符の棒が下向きなのは
ここは多声になってますよって事で休符が省略されてる事を意味します
例えば4/4の1小節内に四分音符は4つしか入らないはずなのに縦軸にもう一つ四分音符がある場合とか 見分け易くする為 その音符の棒を下向きにしてある事がよくある
ちなみに右手弾きの中に左手指示がある場合(紛れ込んでる) m.sやm.gと書かれてる
って詳しくは無いんだけど

393:ギコ踏んじゃった
23/05/12 13:54:25.02 XqN+L5BC.net
>>392
ありがとうございます
>例えば4/4の1小節内に四分音符は4つしか入らないはずなのに縦軸にもう一つ四分音符がある場合とか 見分け易くする為 
ここ、すごく腑に落ちました
なるほど、全部上向きだと逆にわかりにくい…というか表せないのか

394:ギコ踏んじゃった
23/05/14 17:14:33.55 3RH+iqBl.net
ベートーベンがチェルニーを弟子に取る時に買うように指定した本がCPEバッハのクラヴィーア奏法らしいね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch