【音楽の】練習で毎日バッハ弾いてる人のスレ【父】at PIANO
【音楽の】練習で毎日バッハ弾いてる人のスレ【父】 - 暇つぶし2ch300:ギコ踏んじゃった
22/10/26 13:39:35.67 CSEqaznB.net
下手なほどいいというのは絵手紙の合言葉でもある。
要するに上手さを見せびらかすものではなく、下手なほどいいと思う心掛けで見栄を抑える効果がある。

301:ギコ踏んじゃった
22/10/26 15:32:18.43 +peUHbX/.net
笑ったところ
30年経ってから妻にすり寄る旦那
ヌコを飼え!←唐突過ぎ極論過ぎ

ん?と感じたところ
介護施設は物質的には困らなくても家族に捨てられたと思いが強く精神的には淋しく独房のようなものらしいけど、ボケてる人がそんな繊細に感じてるとは思えない 感情や振る舞いももっと動物に近くなってるだろうし
自分でなんでもできて元気なうちから施設に入ってる人ならそう思うのは分かるけどそんな人は珍しいでしょうね

302:ギコ踏んじゃった
22/10/26 22:12:18.15 f+6gqVID.net
>>301
介護保険制度とは介護不要の人を施設に入れる制度。
犠牲者は多くいる。社会と家庭の同調圧力に押され、本心では自立したいのに介護施設に入ってる人は数百万はいると推定される。

303:ギコ踏んじゃった
22/10/26 22:48:16.98 Ltc2Dbku.net
>>302
だからといって、若者、特に長男の嫁を老人の奴隷にしちゃいけないんで

304:ギコ踏んじゃった
22/10/27 01:28:11.57 7ldC2unc.net
認知症のジジイの奥さんは感情や振る舞いも動物状態か?

305:ギコ踏んじゃった
22/10/27 02:28:16.36 nsFniYeJ.net
エア嫁なんじゃないかな?孤独論にこれたけ賛同してるんだから

306:ギコ踏んじゃった
22/10/27 07:12:52.52 lacZ5KXr.net
>>303
過剰な介護をしないこと。
認知症扱いせず生きがいを持たせること。
これが長男の嫁の役割。同居したとしても距離感が大事。
長男は嫁よりも親に責任を持つこと。

307:ギコ踏んじゃった
22/10/27 07:16:57.03 lacZ5KXr.net
>>305
ドイツ人の例が出てたが、日本人は人間は結局は一人であるという考え方が出来ないから、孤独に対することが出来ない。
基本的に心得が弱いための問題だ。
人間の本当の強さとは、老後に孤独を楽しめるかどうか。

308:ギコ踏んじゃった
22/10/27 07:26:41.18 0Dh9yUZF.net
施設って虐待とか怖いねボケてると馬鹿にされて簡単に叩かれそう
家族が来てくれなきゃ虐待も分からずじまいだねきっと

309:ギコ踏んじゃった
22/10/27 09:28:59.09 hl0KL+BS.net
エア嫁わろた (´∀`)

310:ギコ踏んじゃった
22/10/28 04:46:54.24 IcJ2o15I.net
>>308
職員より入居者同士が酷い

311:ギコ踏んじゃった
22/10/28 22:12:16.85 kSpwrbgj.net
家で老人を介護している知人達からは、昼夜逆転して夜中に、何重にも掛けておいた鍵をこじ開けて外出し、隣の市まで行ってしまったとか、ジュースと間違えて台所の洗剤を飲んだとか、家族を激しく殴って肋骨折ったとか、凄まじい話を聞く。
そういう場合はベッドに紐で縛り付けておいて構わないと思うんだけど、虐待と見做されるらしい。
実際、虐待されているのは若い世代なのに。

312:ギコ踏んじゃった
22/10/28 23:42:18.38 unS8NsmS.net
>>291
このおじいちゃんはたぶん定年後からピアノ始めたのかな?
この感じだとなんとなく

313:ギコ踏んじゃった
22/10/29 01:24:20.32 EUnp33SG.net
>>312
91歳のピアノ弾き。
まだまだ探求&練習。
(東京音楽大卒業)
このyoutubeは娘が撮影、編集しています。

314:ギコ踏んじゃった
22/10/29 01:53:34.61 a8Utz7sG.net
えーー音大卒なのにこんなにへ○っぴなのは年だから仕方ないのか…ペダルとか拍感とかめちゃくちゃな気する

315:ギコ踏んじゃった
22/10/29 04:27:18.36 cSID4lmb.net
昔の音大出はごく一部を除けば下手だよ。
彼らの先生が酷かったからね。
戦争もあったし、仕方ないっちゃ仕方ないことだが。

316:ギコ踏んじゃった
22/10/29 22:07:56.54 Q6OdLSrY.net
平均律ダンサー
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

317:ギコ踏んじゃった
22/10/29 22:09:23.97 Q6OdLSrY.net
ちょっと昔だけど日本にも来たらしいね見たかったな

318:ギコ踏んじゃった
22/10/30 14:40:03.98 UkaLMcs3.net
URLリンク(youtu.be)

辻井伸行 グレイテストヒッツ

319:ギコ踏んじゃった
22/11/05 11:44:44.40 aa3moeux.net
ちゃんとした会場で正装して平均律第1巻を通しで弾いてる人の動画を見たんだけどちょっと閉口してしまった、、やたらテンポが速くて音抜けしてたり全体的に雑過ぎて聴いてられなくて途中で見るのやめてしまった
後で藝高→藝大出とプロフィール見てえっえー?と二度ビックリ
ピティナやバッハコンクールの金賞キッズの方が何倍もお手本になるわ
一曲一曲丁寧に弾いてる通しなら聴く価値あるんだけどねー🤔

320:ギコ踏んじゃった
22/11/06 08:45:54.76 xEXW6zFK.net
そもそも平均律って通して人に聴かせる曲じゃないような。

321:ギコ踏んじゃった
22/11/06 16:45:43.91 UvXxVivF.net
平均律は内省の音楽だが、一生の集大成として人様に聴いてもらう価値はある。
まだ完成しないうちに音抜けで高速に通すなんて以ての外。そんな演奏したらピアニスト人生の先は真っ暗だ。

322:ギコ踏んじゃった
22/11/07 22:50:28.76 Du5U2ICb.net
>>319
検索したら直ぐに誰のことか分かったので、聴いてみた。
なんとも自由奔放すぎる演奏。
こういうのも、まあ、一つの表現方法かもしれないけど、この人にピアノを習いたくはないなと思った。

323:ギコ踏んじゃった
22/11/08 20:54:51.66 T2U+6I4Z.net
久々にインヴェンションを練習していたら、何故か涙が流れて止まらなかった。特に情緒に訴える曲ではないし、強い思い入れがあるわけでもない。
なんでだろう。

324:ギコ踏んじゃった
22/11/09 17:57:48.96 Ihmsj9pE.net
>>323
よくインベンションやシンフォニアを
詰まらんとか言う奴いるが
そう言う輩はバッハ聴く耳がないんよね
インベンションやシンフォニアはバッハのエッセンスが濃縮して詰まった名曲揃いだよ
インベンションを子供向けの初歩の曲扱いして詰まらんとか言う自意識過剰な馬鹿が多くてなw

325:ギコ踏んじゃった
22/11/09 21:06:49.58 I5tgq5Q1.net
カンタービレ!
だいじですよね。
一生の友だと思います。

326:ギコ踏んじゃった
22/11/09 22:51:43.21 6BfYzE2u.net
そらこれぐらいクリエイティブに弾ければ
意味はあるが
凡庸な演奏は凡庸な曲になる
URLリンク(www.youtube.com)

327:ギコ踏んじゃった
22/11/09 23:41:36.56 MsAjxKCO.net
>>325
馬鹿ハノンおつ

328:ギコ踏んじゃった
22/11/10 07:08:15.51 rVc7HDLQ.net
インヴェンションを詰まらない物にしているのは一重に日本のピアノ教育の問題。
バッハとはこう弾くものと特別に教えるから嫌いになる生徒が絶えない。
もっと素直に感じたまま弾いていいのがインヴェンション。アーティキュレーションもフレージングもメロディの歌い方ももっと自由に幅を持って表現させてもいい。自然に感じたまま。

329:ギコ踏んじゃった
22/11/10 20:40:21.99 jJnyWUP8.net
でもまあ小学生相手ですからね。教えるの難しいと思いますよ。
大人になってから振り返ると、インベンションってすげえって思います。

330:ギコ踏んじゃった
22/11/11 07:24:24.99 7Z1fr8vS.net
教えようとする講師が多いから小学生が萎縮するね
教師が身構えれば子供も身構えるからね
バッハの魅力は旋律美にあるんだけど、アーテキュレーションやリズムに拘る教え方が多いんだ
普通に、子供らしく弾かせていいと思う。自然に新鮮なバッハが生まれるように

331:ギコ踏んじゃった
22/11/11 08:43:52.56 SsxYnaVo.net
インヴェンションは他のバッハ曲と違って
旋律美より四角四面なフレーズで出来てる
モチーフによる作曲を意識させるためもあるが
だから単に楽しむ曲集ではない

332:ギコ踏んじゃった
22/11/11 08:49:21.36 Wcn8xg5S.net
楽しむ所から始めて、モチーフの展開や絡みの奥深さは、後で発見する喜びを持たせる手法もある。
インヴェンションとの付き合いも一生もので、最初から詰め込む必要はないと思うが。

333:ギコ踏んじゃった
22/11/11 09:02:22.89 SsxYnaVo.net
インヴェンションとかバッハの意図した教育目的の曲は
当初いろいろ寄せ集めの曲集に入ってるように
バッハはあちこちツマミ食いでやった方が
飽きずにやれると思う
インヴェンションだけやってると袋小路に入る人が多い

334:ギコ踏んじゃった
22/11/11 19:57:47.44 /UfOjQoP.net
普通、ソナチネとかと併用でやるでしょ?

335:ギコ踏んじゃった
22/11/12 13:20:48.88 Eu56rDGx.net
インヴェンションはバッハが残した宝石的価値のある音楽遺産。
単なる石ころとは違う。

インヴェンションのとらえ方は人それぞれ、
単に個人で楽しむ曲集
大衆に鑑賞させる為の曲
練習曲としての活用
どのような使われ方しようとも本人がそう思うならそれでいい。

336:ギコ踏んじゃった
22/11/12 16:45:59.76 Uub15FWM.net
>大衆に鑑賞させる為の曲

これはちょっと。
聞かされるほうのことも考えてくださいね。

337:ギコ踏んじゃった
22/11/12 22:05:03.63 t8cfpvp7.net
>>336

人気プロピアニストの演奏
インヴェンション鑑賞用動画
Bach 15 Two-Part Inventions on a very old piano :) Valentina Lisitsa

338:ギコ踏んじゃった
22/11/12 22:05:32.58 t8cfpvp7.net
URLリンク(youtu.be)

339:ギコ踏んじゃった
22/11/13 07:08:25.89 6c1YXc+q.net
ガチャガチャ弾きの見本

340:ギコ踏んじゃった
22/11/13 07:21:59.31 65c3tR06.net
>>338
月光第三楽章と同じノリで弾いてますね。

341:ギコ踏んじゃった
22/11/13 08:50:13.19 2qZR0cUS.net
インベンションといえば、チェルニー版。
許す。

342:ギコ踏んじゃった
22/11/13 11:06:17.03 luFBJkt3.net
インヴェンションて
練習曲だったのか

343:ギコ踏んじゃった
22/11/13 11:29:17.65 65c3tR06.net
家業として楽師をしていたバッハが、やはり家業を継ぐであろう息子たちに教えるための教材として作った曲がいくつもあって、「インヴェンションとシンフォニア」もそれに分類される。
だから練習曲と呼んでも間違いではないけれど、どちらかといえば、指が回るようになる練習をするためではなく、作曲のお手本みたいな性格のもの。
当時は演奏家が自分で作曲したり即興演奏するのが当たり前だったから、そちらの技術も養っておかないといけないからね。

344:ギコ踏んじゃった
22/11/13 13:27:58.84 FLyrsMSw.net
ピアニストのリシッツァはインベンションを超。速で弾いているね
普通の人は真似ができないほど指の動きが早い。
指が回るようになる練習をするためにも使える万能の練習曲という事実

345:ギコ踏んじゃった
22/11/15 23:00:34.39 0oZg+dJK.net
実際自分が所有してないものを有るふうに語ったり現実ではないことをさも体験したようなふうに語る等、嘘つき野郎のエアばなしだけはほんと糞だしマジイラつくわ

346:ギコ踏んじゃった
22/11/15 23:01:36.34 0oZg+dJK.net
エアはエアでもバッハのAirは好きなんだけどなw

347:ギコ踏んじゃった
22/11/15 23:03:34.11 0oZg+dJK.net
最後綺麗にまとめたよ ヒツヒツヒ

348:ギコ踏んじゃった
22/11/16 01:16:05.71 fYOJetgt.net
>>344
リシッツァてピアノ大道芸人だろ?
早引きフェイクの為に音も抜くって
言ってたしw

349:ギコ踏んじゃった
22/11/30 01:35:29.55 I2B4Uy7p.net
實川さんのツイで流れてきたバッハのカプリツチヨ
これぞ至高のバッハ…と感じた
ずっと聴いていたい見ていたいと思えるバッハ弾きだね

350:ギコ踏んじゃった
22/11/30 08:49:25.88 c9fzXG6Z.net
コロナ前 某リサイタルでたまたま隣の客席になった有名バロック奏者 
ソワソワしてたが とにかく凄い歯槽膿漏でピアノの音色が全く頭には入って来なかった 今ならマスクで防御可能なので逆に会話も普通に出来そう

351:ギコ踏んじゃった
22/11/30 22:02:53.52 YxT9nRrs.net
もしやメガネかけたお方?

352:ギコ踏んじゃった
22/12/10 21:44:14.51 IYdJxXPA.net
6声のリチェルカーレの楽譜を手に入れたので練習してる、まだ5分の1くらいまでしか弾けないけど
これ難曲とか言われてるけど、意外と何とかなりそうだよ、そんな無茶苦茶な難しさではない
レパートリーの一つとしてオススメしたい

353:ギコ踏んじゃった
22/12/11 00:07:26.51 6VH9H6Mf.net
あれは一通りテーマがで終わってからの
全音で新しいフレーズが重なってくるとこが最高だな
ウェーベルン編で聴くとより現代音楽っぽい
でもちょっと長ったらしいから手軽に楽しむんであれば
3声の方が面白い
あれも半音階と3連音の絡みで

354:ギコ踏んじゃった
22/12/14 23:32:53.53 x42IcIFr.net
弾けもしないくせに
偉そうに難曲の6声のリチェルカーレをレパートリーの一つとして薦める
浅薄愚劣の馬鹿ジジイwww

355:ギコ踏んじゃった
22/12/15 00:44:24.35 ock3Yrel.net
難曲でもないけどね
割りとゆったりした速度だし
そもそもバッハに難曲とかないし
リストやショパンとは難しさが違うし
普通に弾けるだろ?w

356:ギコ踏んじゃった
22/12/15 07:58:23.74 4x5EXzhU.net
リチェルカーレは難曲でしょ
6つの声部を操るのは激ムズ
5ちゃんに例えるなら、6人のキャラを
いかにバレないように一人で自演出来るぐらい難しい。
ジジイのようにIDコロコロ変えるだけじゃダメなんだよw

357:ギコ踏んじゃった
22/12/15 08:36:03.39 jhKYr6VW.net
昔1回やったことがあるけど
6声になると声部が増えるにつれて和声的な要素が強くなるから
テンポも遅いし
普通のフーガを弾く感じとは若干違う
声部を操るって感じではないな

358:ギコ踏んじゃった
22/12/15 09:16:19.00 jhKYr6VW.net
まあこの3声、6声の曲は傑作であることは間違いないから
もっと弾かれてもいい
テーマの魅力もある

359:ギコ踏んじゃった
22/12/15 09:57:33.32 jhKYr6VW.net
ウェーベルンがこの編曲に音色旋律を使ったのも
声部が埋もれないようにってことかもしれないな
つか昔小倉朗のFM現代の音楽のテーマに使われてたけど
出だしこそ現代音楽っぽいけど
後半に盛り上がるにつれ後期ロマン派的仰々しいオーケストラの響きになるから
さほどあの編曲は好きではない

360:ギコ踏んじゃった
22/12/15 21:09:38.00 c0I7sK+/.net
ところで私の場合、ウェーベルンの作品との出会いというのはもう20年以上も前、学生だった頃のことで、
そのころピエール・ブーレーズのウェーベルン全集を買ったのがきっかけである。
ウェーベルンは寡作で早死にだったので全集といってもLPで4枚組である。
何故、それを買ったかというとバッハの「音楽の捧もの」の ウェーベルン編曲版を聞きたかったのである。
当時、NHKFMでは、いい音楽番組がたくさんあった。確か「現代の音楽」のテーマがウェーベルン編曲の「音楽の捧もの」であった。
そういえば、小泉文夫氏(故人)の「世界の民族音楽」も面白い番組であった。
バリのケチャなどを知ったのもそのころであった。さて、それで、そのウェーベルン全集を擦り切れるほど聞いたかというと、
実は全く反対でほとんど聞かなかった。たぶん名盤なのだろうが、私にはどうも面白くない。
何か私の生活とは関係のないところの音楽のようである。「ピアノのための変奏曲」を再発見したのは、
数年前、グレン・グールドの1957年のモスクワリサイタルのCDを聞いてである。
これはグールドのCBSソニーの正規の録音ではないのでずっと聞く機会がなかったのだが、
実に面白い録音である。少数の聴衆に、講義を交えて、ベルク、ウェーベルン、クシェネックそれにバッハを演奏している。
このなかでは、ウェーベルンの作品1の「オーケストラのためのパッサカリア」の冒頭部分をピアノで弾いたりもしている。
ウェーベルンは点描といわれる簡潔な作風で知られるが、初期のこのパッサカリアは音の多い後期ロマン派的な作品である。
立派な作品で、たぶんこれがあると無いではウェーベルンの評価は違ったかもしれない?
ちょうどシェーンベルグの「浄夜」みたいなものかもしれない。
それはいいとして、「ピアノのための変奏曲」の冗談?のような楽譜がグールドの演奏ではゾクゾクするような音楽になっている。
 

361:ギコ踏んじゃった
22/12/15 22:16:05.10 eccb2fB6.net
グールドのモスクワライブは何十年も前に出てたぞ

362:ギコ踏んじゃった
22/12/16 09:34:20.15 Fnlq4E8P.net
レコード芸術論評風に書きこんで悦に浸ってる
ジジイなんだからシカトでいいよ

363:ギコ踏んじゃった
22/12/18 07:08:16.71 iSvhb0xL.net
シカトしました

364:ギコ踏んじゃった
23/01/12 10:14:11.14 j9kGoAQt.net
無駄に小フーガ好き過ぎてそればっかり練習してる人
私です

365:ギコ踏んじゃった
23/01/12 11:34:00.09 evjGzBf8.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

366:ギコ踏んじゃった
23/01/14 18:39:58.28 g080tuqx.net
今週は忙しくて時間取れなかった。明日頑張ろう。

367:ギコ踏んじゃった
23/01/14 22:59:24.99 rm4BNX+s.net
私はバッハの専門家でもグールドの専門家でもありませんが、
何度か「聴き専」爺様の投稿を読んで興味を持ち、今一度グールドの弾く新旧の
「ゴルトベルク変奏曲」及び「フランス組曲」を聴いてみました。
グールドの「変奏曲」の演奏についてはもう様々なところでいろいろと書かれていますので、
今更何をかいわんや、ですからここでは自分の思うままを書いてみようと思います。
私がバッハの「変奏曲」を初めて知ったのはヴァルヒャのチェンバロのLPででした。
その後新潮文庫から出ていた吉田氏の「世界のピアニスト」や「LP300選」で
グールドの名前を知り、CDがこの世に出たばかりの83年に彼の2度目の録音の方のCDを
買って聴きました。
そしてあの主題の始まり。。「タン、タン、タタタン、タ、タンタタタンタン」を聴いたとき、
何かチェンバロに比べて威厳も重厚さもないえらいカラっとした演奏だなという印象を持ちました。
しかしその後何度も聴いているうちに、彼が自由に好きなように演奏している
その空気に乗せられているなと感じ、そしてグールドの精神が大空を自由に楽しく
飛び回っている演奏だとわかりました。
彼の演奏を聴いているとブラームスの「孤独だが自由だ」という言葉が頭に浮かびます。
グールドは82年に亡くなる時、枕元に愛読書の聖書と夏目漱石の「草枕」(多くの書き込みがあった)の
2冊が置いてあったということを知り、私は「草枕」を何度も読み返しました。
結果グールドの演奏と「草枕」に共通するのは「俗世間から離れた精神の自由な浮遊・飛行」だと思っています。
グールドは64年に「コンサート・ドロップアウト」して俗世間から離れ、
亡くなる1年前にNYのスタジオに籠り、自分の精神が自由に気ままに飛び回るように
「ゴルトベルク変奏曲」を録音しています。
私にはわかりませんが、その時彼の目の前には「神」がいたのではないでしょうか。
この曲を聴いているとそのような気になります。
「聴き専」爺様は以前に「グールドの演奏には何か大事なものが欠けていると思う」とおっしゃっていましたが、
それはキリスト教における「神への敬虔」でしょうか。
それとも「荘厳さ」や「神聖さ」ということでしょうか。
興味がありますのでもしよければ「補足」でご説明くだされば幸いです。

368:ギコ踏んじゃった
23/01/14 23:31:50.02 3yxW/2OP.net
また手の込んだ釣りネタきたな

369:ギコ踏んじゃった
23/01/15 08:08:56.45 4obeLogp.net
長っ

370:ギコ踏んじゃった
23/01/15 22:22:58.29 NVZSDrYv.net
他人の演奏なんだかんだ言うより、とにかく毎日弾くことがだいじ。

371:ギコ踏んじゃった
23/01/16 15:51:50.10 jrlCPCdx.net
>>367
ハゲ頭自演失敗わろた

372:ギコ踏んじゃった
23/01/21 19:40:46.20 M31oYeNX.net
バッハ

373:ギコ踏んじゃった
23/01/22 09:01:40.70 uCmfTUhH.net
トッカータの暗譜どういう練習したら出来ますか?

374:ギコ踏んじゃった
23/01/22 09:06:19.60 dMby2OuT.net
むちゃくちゃ弾きまくる

375:ギコ踏んじゃった
23/01/22 09:53:34.25 zHD7YF3g.net
>>373

質問者さんは暗譜の才能がないのかな?。

才能がある人は、楽譜を画像のように覚えてしまうそうです。信じられません。

ということで、才能がない人の暗譜方法ですが、時間がアレば楽譜を書き写してください。パート練習でもいいんですけど、

暗譜作業は文章を暗記するのと同じことなので書いたほうが確実です。バッハの場合、声部をバラして書き写すと効果てきめんです。

写譜が面倒な場合は、楽譜にドレミを記入するだけでもいいです。

これで指が覚えている状態(脊椎反射で弾いているような状況)から、大脳が覚えている状態にランクアップします。

パート練習のときは、ドレミを口に出して歌いながらやると、指ではなく大脳に音符情報がインプットできます。

ソルフェージュの練習みたいですけど、ただ弾くだけとは効果が全然違います。やっぱり基本は大事なことです。

376:ギコ踏んじゃった
23/01/22 12:26:48.86 1aEocyJ9.net
むりに暗譜しなくてもいいんじゃない?
長い曲の場合は、楽譜コピーして切り貼りしたりして譜めくりやすいようにしてます。

377:ギコ踏んじゃった
23/01/22 18:09:53.62 XOwSrJ1S.net
テスト

378:ギコ踏んじゃった
23/01/22 18:12:40.75 jNy7Xc03.net
暗譜って人前で弾く前提なら頑張るけどそうじゃないなら要らなくね?思い入れの強い曲か速い曲以外

379:ギコ踏んじゃった
23/01/22 22:01:19.89 uCmfTUhH.net
ありがとうございます。
発表会で弾くので暗譜しないといけないのですが、
才能はありません。
大好きで、みんなが派手な曲弾く中敢えてのバッハにしました!

380:ギコ踏んじゃった
23/01/22 22:34:11.48 VPGSgLvE.net
どのトッカータ弾くの

381:ギコ踏んじゃった
23/01/22 23:24:22.27 C6BVnI9C.net
>>379
プロとかコンクールでもない限り
大人のピアノ発表会なら、暗譜しないといけないことないし、
楽譜見ながら弾くのが普通だよ

382:ギコ踏んじゃった
23/01/23 03:14:59.90 7az7vqnG.net
ちなみに仕事は土方です
今は外にいると寒くて死にそうです

383:ギコ踏んじゃった
23/01/23 07:19:45.52 YDwTsxiK.net
 土方は寒さをさけるために、家と家との間に入ってしゃがみこみました。
 それでも、じんじんと凍えそうです。
「そうだ、マッチをすって暖まろう」
 そう言って、一本のマッチを壁に擦りつけました。
 シュッ。
 マッチの火は、とても暖かでした。
 土方はいつの間にか、勢いよく燃えるストーブの前にすわっているような気がしました。
「なんて、暖かいんだろう。・・・ああ、いい気持ち」
 土方がストーブに手をのばそうとしたとたん、マッチの火は消えて、
ストーブもかき消すようになくなってしまいました。
そして土方も亡くなってしまいました。
おしまい

384:ギコ踏んじゃった
23/01/23 10:11:04.12 B+t9CX51.net
ちなみに仕事はトッカータです
発表会で土方を弾きます

385:ギコ踏んじゃった
23/01/23 17:59:31.58 6D3r2Kdx.net
912です。
前回は915を見て弾きましたが
譜めくり失敗しました。

386:ギコ踏んじゃった
23/01/23 18:41:48.20 +Hh1iYsE.net
つまらない釣りだな

387:ギコ踏んじゃった
23/01/23 19:18:49.01 9krG82Ov.net
はよ気付けやたわけ

388:ギコ踏んじゃった
23/01/23 20:17:13.19 l3+Rw43Q.net
915のフーガは確かに大変そう。

389:ギコ踏んじゃった
23/02/27 08:33:48.36 AZZ1NRgL.net


390:ギコ踏んじゃった
23/02/27 17:09:29.65 3MOqtwu0.net
音楽の乳

391:ギコ踏んじゃった
23/05/12 07:44:19.54 XqN+L5BC.net
初歩的な質問ですが、三声になってる曲は右手の下の音のオタマジャクシの棒が下に伸びてるじゃないですか、
あれは左手で弾きなさいという意味ではないですよね?
どっちで弾くかは自分で判断していいんですよね?
保持音という概念は知ってます

392:ギコ踏んじゃった
23/05/12 10:41:05.50 mi2vXTub.net
<<391
音符の棒が下向きなのは
ここは多声になってますよって事で休符が省略されてる事を意味します
例えば4/4の1小節内に四分音符は4つしか入らないはずなのに縦軸にもう一つ四分音符がある場合とか 見分け易くする為 その音符の棒を下向きにしてある事がよくある
ちなみに右手弾きの中に左手指示がある場合(紛れ込んでる) m.sやm.gと書かれてる
って詳しくは無いんだけど

393:ギコ踏んじゃった
23/05/12 13:54:25.02 XqN+L5BC.net
>>392
ありがとうございます
>例えば4/4の1小節内に四分音符は4つしか入らないはずなのに縦軸にもう一つ四分音符がある場合とか 見分け易くする為 
ここ、すごく腑に落ちました
なるほど、全部上向きだと逆にわかりにくい…というか表せないのか

394:ギコ踏んじゃった
23/05/14 17:14:33.55 3RH+iqBl.net
ベートーベンがチェルニーを弟子に取る時に買うように指定した本がCPEバッハのクラヴィーア奏法らしいね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch