ショパン 練習曲 19at PIANO
ショパン 練習曲 19 - 暇つぶし2ch2:ギコ踏んじゃった
21/10/23 06:54:20.64 JomBZUtZ.net
反田さん10-1 25-10選んだんだな
そんな手の大きいピアニストじゃないけど、
ダイナミックな演出が上手い
柔らかくて繊細な指先で、迫力が満ちているのは体幹の安定性と体型イメージからか
小太りってピアニストの武器になると思った

3:ギコ踏んじゃった
21/10/25 21:00:41.40 RM0oRbt3.net
プロの演奏聞いていて思った。
いろいろ違い過ぎるのは100も承知だけど、圧倒的に自分の演奏に足りないもの、
色気じゃない??(←今更だけど)
つまり大人っぽい演奏と子供っぽい演奏の何が決定的に違うかっていうと、色気のあるなしじゃないか?って。
どう表現すれば伝わるかわからないけど、フレーズの粘りっていうか、デフォルメの巧みさ?っていうか。
ショパンとかラフマニノフって楽譜通りにキッチリ弾いて満足するかというとちょっと違いますよね。
それだって間違いか?っていうと間違いじゃないかもしれないけど、何かが違和感あることは確かで。
例えば3連符を「タタタ」と普通は弾くけれど、時と場合によっては「タータタ」に近い弾き方をすることもあって、
そのほんのちょっとの違いで印象がグンと大人っぽく聞こえたりしますよね
「タ―」の部分で粘る事によって色気を感じるっていうか。
あくまで楽譜上の表記では「タタタ・タタタ・タタタ」だけれども、実際プロの方の演奏を聴くと
「タータタ・タタタ・タータタ」に近い弾き方だったりしてて、でも3連符全部が「タータタ」ではなくて、
微妙なさじ加減で「タータタ」を織り交ぜる感じ、いわゆるテンポ・ルバートっていうのを絶妙に使いこなすというか…
くどくなく、でもしっかり色気を感じる弾き方っていうか。
この匙加減ってある程度の法則はあるんだろうけど、やっぱり弾く人のセンス的なものがあるんだろうなと思うわけです。
ショパンって弾き方によって小洒落た感じに聴こえたり、どっぷり感傷的に聴こえたり、同じ曲でも弾く人によって感じ方が違いますけど、
それもテンポルバートによるものが大きいんだろうな~と。
「感じるままに弾く」とか「自由に弾く」っていうのとっても難しいですね。

4:ギコ踏んじゃった
21/10/26 02:46:39.91 uKJ37cLH.net
3度が難曲と言われるが
自分なりの指使いで弾くとそうでもない
6度の最後の半音階上昇も楽譜の指使いより
自分の弾きやすい指使いで弾いた方が
正確に速く弾けるんだが
こう言う風に指使い勝手に変えて駄目なんかな?
ドビュッシーの12の練習曲は指使いが自由で自分で工夫してかなり弾き易くなった
みんなはどうしてる?

5:ギコ踏んじゃった
21/10/26 22:53:33.31 H2WXagwM.net
3度って一般的には難しいと言われているけど
曲がりなりにもショパンエチュードを弾くって人なら
3度でひーこら言うことはないかと
「ちゃんと」弾けるかはともかくとして
3度だからってびびる人はあまりいないと思うな
アマチュアであっても
私もずぶのアマチュアであるが
10-2が一番タイヘンだと思う
ゆっくり弾くのも容易じゃない

6:ギコ踏んじゃった
21/10/30 15:08:58.06 /apXeg7C.net
>>2
そのためにわざわざ太ったんだってね
ストレス太りかと思った

7:ギコ踏んじゃった
21/11/04 02:01:46.11 YNkEkNPv.net
今から8000年〜6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこね、
焼いただけのものを食べていました。これがパンの原形とされています。
古代エジプトのパンづくり古代メソポタミアのパンは無発酵でしたが、
その後、古代エジプトで、おそらくほんの偶然から「発酵パン」が誕生し、
食物として、また、供え物としても、作られるようになりました。
古代ローマ時代のパンの生産古代エジプトから古代ギリシャへ、
パン作りが伝えられると、製パン技術を身につけた専門のパン職人が登場して、
ブドウ液から作られたパン種も使われるようになり、
いよいよパンは量産されるようになったのです。
パンはヨーロッパからアジア、アフリカへも伝えられ、
世界各地で主食として取り入れられるようになりました。
日本には、戦国時代に、鉄砲とともに伝えられたとされています。
その6年後イエズス会のフランシスコ・ザビエルらが、
日本でもパン作りを始めましたが、キリスト教が禁じられてからは、
長崎などで西洋人のために細々と作られていただけでした。
日本人のためにパンが作られたのは、1840年に中国で起こった
アヘン戦争がきっかけでした。
徳川幕府は、日本にも外国軍が攻めてくることを恐れ、
兵糧としてパンを作らせたのです。米飯では炊くときの煙が敵方にとって
格好の標的になりかねません。
それに比べ、固いパンは、保存性と携帯性の面ですぐれていると考えたからでした。
幸い、この非常食は活用されずにすみましたが、このときパン作りの指揮を
とった江川太郎左衛門は、「パンの祖」として知られるようになりました。

8:ハノン
21/11/06 19:41:22.54 HJ8Hf/MW.net
>>5
>10-2が一番タイヘンだと思う
>ゆっくり弾くのも容易じゃない
中間部は特に 80bpm でも結構しんどいです、というか中間部あたりにくるとそもそも疲れてくるし…

9:ギコ踏んじゃった
21/11/06 21:56:28.70 HO2bt0EO.net
やはり難しいのは、10-1 10-2 25-6 25-11だと思います。
それなりに自分のペースでまとめることは可能ですが、指定テンポに近いテンポでオーソドックスに弾くのは非常に長い年月がかかります。

10:ギコ踏んじゃった
21/11/08 00:57:53.79 UCDFOUze.net
ショパンの半音階のエチュードは
曲自体が好きじゃないから練習のモチベ
わかないんよね
自分的には聴いてて詰まらない曲だし
木枯らしや10−1は大好きだからしんどくても頑張った
ドビュッシーは大好きだから半音階も含め
12の練習曲は熱心に勉強したよw

11:ギコ踏んじゃった
21/11/08 01:00:29.82 UCDFOUze.net
>>10
10-1ね
変換ミスすまそ

12:ハノン
21/11/08 07:33:10.84 T6c3bHW9.net
>>10
わかります、10-2 は、特に中間部は頭のネジがぶっとんだ音楽ですし
こう考えるのはどうでしょう?つまり 10-3 の前座音楽

13:ギコ踏んじゃった
21/11/09 18:08:32.68 79nR8SM5.net
ショパンの曲って聞いてるだけでも綺麗だし繊細で女性的な美しさ(…って一般的にですよ、一般的に!)があって、
その中にも綺麗なだけじゃなくて激しさもあったりして変化に富んでいて飽きないですよね。
どの曲も「あ~キレイ♪」っていうだけじゃなく、ちょっと雰囲気が変わって暗く激しい所がある曲が多いですね。
それにちょっとした?短いフレーズでもそれだけでも美しい。
単純に同じフレーズの繰り返しという曲はあまり無いような気がします。
同じように見えて実はちょっと音が違ったりリズムが違ったり音の数が違ったり…どこかひねりが利いていますよね~(#^^#)
さすがだわ、ショパン!!(って友達じゃないんだから~~(^^;(^^;)
今ショパンの曲を3曲練習していますが(よく考えたらショパンばかりですが)
一番練習楽しくなっているのが Op.25 No.1「エオリアンハープ」です(#^^#)
ショパンのエチュードの中では愛称付きで呼ばれていて比較的入門編?と言われる曲で爽やかで明るいメロディーが印象的な曲ですよね。
練習会などでブロ友さんが弾かれていたりして私も良く耳にしていました。
もちろんとても綺麗な曲だなぁ~とその頃から思っていたのですが、なぜかあまり自分で弾いてみようと思わなかったんですよね。
多分私の好みの激しい系ではないからというただそれだけなんですけどね(;´∀`)
でもなんとなく今練習することになって(なったというか自分で選んだんですけど)大体今までのパターンからすると
2~3か月練習してるうちにちょっと飽きてくるっていうのか、2割3割弾けた時点でもういいかぁ~、となってる頃なんですが、
今回はレッスンに持って行くたびに新鮮な気持ちになれるんですよ~~~( *´艸`)
どうしたんだろ・・・?
弾けば弾くほどこの曲の新たな面を発見するような、ただ聴いてるだけじゃわからなかった素敵な部分を発見できるっていうのかな~
たいして練習やってるわけじゃないけど、それでも弾くたびにもっとここをこうしてみたいなとか、
ちょっとずつですが弾いていて楽しいんですよね~(^^♪
聴いてるだけだった時は考えないような事を考えて弾くって、レッスンで毎回新たな気持ちで弾けるって、
なんだかとても楽しいんですよ)+゚。*(*´∀`*)*。゚+
ゆっくり弾いてみたり速く弾いてみたりするんですけど、ゆっくり弾いてもとても綺麗だし、
大げさなくらい感情的に弾いたり、強調するところをもっとクッキリ強調してみるとまた違った雰囲気になってそれもとても面白いo(^▽^)o
え??なんか思ったよりも奥深い曲じゃあないですか??←今頃気づいたんかい~('∀')
そして、美しいわ~~~(#^^#)←確かに(私の演奏はともかく)「曲」は美しい!
エイリアンじゃなくて「エオリアンハープ」になるように練習頑張ろ~~っと(^^♪

14:ギコ踏んじゃった
21/11/09 23:42:21.92 rVDptkIg.net
自然派ママのブログみたいで草

15:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:23:45.51 P/E0eVP0.net
牧童は手が小さいと主旋律部分がすごい難関

16:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:32:52.68 NsYBAxBk.net
牧童 5年以上弾いて、やっと形になってきた。インテンポで楽に弾けるようになるまで5年かかった。
好きな曲だから、何度も弾いてるうちに暗譜できてしまった。今は週に1回ぐらいしか弾かないけど忘れないで楽譜なしで弾ける。
石の上にも5年だね

17:ハノン
21/11/11 22:45:14.80 wCpGmt/i.net
>>16
エオリアン・ハープ以外にもニックネームを持っているんですね…

18:ギコ踏んじゃった
21/11/12 06:58:52.42 BjHyS3BF.net
10-2は1指と2指を4分音に読み替えての
鬼レガート練習をゆっくりできるから、
鍛錬に向いていると思うが、
10-1は鬼レガートでゆっくり弾けるようになっても
速度が上げると別次元に難しい。
2指を次の1指までレガートする練習が良いかなと思うが
指が届かない箇所がキツイな。

19:ギコ踏んじゃった
21/11/12 07:11:43.79 CegAMegI.net
10-1は移動しながら指を下ろすタイミングだね
精密な技術と熟練が必要
移動のスピード 鍵盤位置 打鍵タイミングがミリ秒で一致しないとミスタッチする
確かに高速では鬼レガートでは弾けないので
移動の正確さが求められる
何年もやってると殆どは弾けるようになるけど、難所はあってミスタッチ無しに高速に弾き切るのは難しい
私もミスタッチ無しに通せたことは一度もない

20:ギコ踏んじゃった
21/11/12 07:44:17.77 BeiHxexR.net
アシュケナージでさえ10-1は難しいと言ってたからねえ

21:ギコ踏んじゃった
21/11/12 08:33:10.73 2ZuzheSv.net
お前、アシュケナージと会話した
ことあんの?

22:ギコ踏んじゃった
21/11/12 09:00:47.39 0Yjkl7aY.net
アシュケナージも10-1を一度のミスタッチなく通したことないと言っていたよ。どこかで見たことがある。
もちろんレコーディングもしてるし、ライブでも弾き切っている。
完全に弾いているようでライブでは流している音があり、彼自身にとってはミスタッチになるのだろう。
レコーディングは取り直しや、やり直しが効いて、一発勝負じゃない。
十回取り直して、一回ぐらいは許容範囲になることはあるだろう。

23:ギコ踏んじゃった
21/11/13 05:55:13.19 JH0/G4pK.net
アシュケナージは録り直しと編集はしてないってよ

24:ギコ踏んじゃった
21/11/13 07:17:29.66 wRbuVrsr.net
確かにアシュケナージは編集しないで通して録音していると聞いたことはある。
しかし、通して弾くことと取り直ししないことは別だからね。エンジニアとの共同作業だからエンジニア側の事情も要求もある。
全ての曲を一発録りをする事はレコーディング課程上あり得ないし、いくつかのテイクを持って選んでるはず。

25:ギコ踏んじゃった
21/11/13 07:48:17.42 O7b3RV2x.net
ああいえば、こう言う、
屁理屈、言い訳ばかり
こんなことばかり繰り返して
いるジジイは誰からも 
信用されない。

26:ギコ踏んじゃった
21/11/13 08:04:48.35 asxmdMLV.net
10-1は上りより下りの方が難しいんだが
手が柔らかいと2-1-5で2保持したまま5まで押さえられる?
ワイ無理だから1-5が1本軸移動にならざるを得ないので
速度上げると博打になるんだ。

27:ギコ踏んじゃった
21/11/13 08:38:16.56 JH0/G4pK.net
自分は上りが苦手かなあ・・
ところでピアニストほどまでいくと
それほど録音の成果はかわらんとちゃうか
ピアニストなどいつ弾いてもピアニストだよ
クスン(´;ω;`)

28:ギコ踏んじゃった
21/11/13 08:59:43.71 85rmcUzy.net
横山幸雄氏が言うように、10-1は多くのテクニックの混合だ。
アルペジオの上行下行と言っても、個々のパッセージによって必要とされるテクニックも手法も違う。
10-1は難しいが、全ての上行下行が弾きにくい訳ではない。困難な箇所は特定できる。よく音を外すような特定した箇所を徹底して掘り下げて練習することだ。
7-8割は難しくなく、難しい箇所を特定し、何故ミスするのかを考察することなしには前に進めないと思う。

29:ギコ踏んじゃった
21/11/14 09:21:10.33 Q5OhbhvM.net
例えばショパンの練習曲なら10-1、10-2、25-6とかが技術的に過酷でしょ。
でも運動能力的、神経的に難しいのであって頭脳的には難しくないと思うのね。
逆にバッハの平均律とか完全なポリフォニーの曲って身体能力的な難しさより頭脳的な難しさが強い。
何が言いたいかと言うと俺は文系脳で、10-1、10-2、25-6などにはちょっと自信があってミスタッチも出にくいんだけど、
バッハ、ヘンデルなどのポリフォニーはシンフォニアレベルでも苦手で、ちょっと弾かないだけで忘れてミスタッチ出まくる。
ショパンのバラードとかだと、一度仕上げると半年以上弾かなくても問題無いのだけど、
バッハなどポリフォニーは1ヶ月弾かないとミスが出まくる様になる。
もちろんショパンもポリフォニックな音楽だけど、純粋なポリフォニーとは何が脳の使い方が違うと感じるのね。
ほんで長くなったけど、理系脳の人は逆に平均律とか得意なんだろうなと思うのよ。
平均律とか頑張って弾いてる時、自分は頭がパンクしそうになって気を抜くと崩壊する。
逆に10-2とかは手が過酷なだけで全然頭使ってない感じがするの。
苦手だからこそ自分も平均律を時々弾くようにしてるけど、本当にいくら続けても苦手は苦手。
極端な事を言うけど、ラフマニノフの音の絵より平均律の方が自分にとって難しい。
でも逆の事言う人もいるから、やっぱり理系文系で得意不得意は違うと思うのよ。
多分理系バリバリの人ってバッハとかが最も得意でしょ。頭脳処理で弾く感じ。

30:ハノン
21/11/14 09:48:52.35 Aiq0Wtf1.net
>>29
ピアノに関しては、私は文型理経とか関係ないとおもいますよ、10-2 80bpm, BWV885 練習中のレベルの私がいうのもなんですが
どっちも、あー、難しいです…

31:5
21/11/16 21:26:42.49 ZMlznCgL.net
速く弾くよりゆっくり弾く方が楽なのは当たり前だけど
その差が激しいのは10-7だと思う
ゆっくり弾くと「この曲って案外簡単かも?」って錯覚してしまうが
倍の速さで弾こうとするともうまったくの別猫
いや別の曲
私にはどの曲もゆっくり弾くだけでも充分な練習になってます

32:ギコ踏んじゃった
21/11/16 21:48:09.80 jkFktmuE.net
>>31
例えばミケランジェリとか
ラフマニノフとか気の遠くなるほどの
スローテンポで練習してるね
ミケランジェリはたったの2小節とかを
ゆっくり一日中練習とかしてたらしい
超スローテンポの練習は効果的ですよ
有名なピアニストは殆どやってる

33:ギコ踏んじゃった
21/11/16 22:35:15.89 iLIgfuDx.net
ラフマニノフ自身が指がよく回るようになるには
とにかくゆっくり弾くことと言ってたそう。

34:ギコ踏んじゃった
21/11/17 07:24:55.92 WQluGwtO.net
ゆっくり練習の仕方だね。
超ゆっくり弾くのは、ある程度弾けるなら誰でもできる。
平均律4声の難曲は超ゆっくりでも難しいけど、10-1 10-2 25-6とかなら弾ける。
でも超ゆっくり弾けてもテンポ上げて速く弾けるようになるには、速く弾ける土台がないと無理。
ラフマニノフやミケランジェリは、速く弾ける土台とテクニックがあった上で、ゆっくり弾いて無駄な動きや無駄な力を排除する考察をしているように見える。
合理性 確実性を増すことで、速く弾くことも安定する。
私達はそのレベルに達していないので、弾けないから、ゆっくりから徐々にテンポを上げていく段階だ。

35:ギコ踏んじゃった
21/11/17 07:31:06.61 WQluGwtO.net
>>29
言ってること、よく解る。
私も基本的に文系脳だから貴方に近い。
ただ10-1 10-2 25-6レベルになると暗譜は簡単に出来ても、テンポがある程度以上上げるとミスタッチしまくりになるね。
平均律は暗譜が非常に困難だし、10-2などはテンポ上げていくのが困難。
ゆっくり練習したからテンポ上げれるという段階でないと思っている。

36:ギコ踏んじゃった
21/11/17 11:29:39.80 fBksuDrF.net
10-2は1、2指の四分音化しての超ゆっくり練習がとても効くよ。
10-1は2指の上り4分音化、下り8分音化である程度効くけど、音域広くて速度上げると保持できなくなるから難しいね。

37:ギコ踏んじゃった
21/11/17 11:43:18.44 e9oml1wE.net
25-5は未だに通しで弾けたことがない

38:ギコ踏んじゃった
21/11/17 14:18:08.72 k9TSoEG0.net
>>36
なるほど。その練習方法があるとわかっていながら普段やっていなかったので、心がけたいと思う。
>>37
25-5は本当に名曲で、エチュードとしてでなく楽曲として陶酔している。
完成までには時間がかかっているけど、ぜひレパートにしたい曲の一つ。
ストリートピアノなどで5分以内で弾かなきゃいけないときには25-5弾くのが目標。

39:ギコ踏んじゃった
21/11/17 15:53:54.48 sARUQwbM.net
25-5とか弾きやすい部類でしょう?人によるのか?
5分以内どころか3分30秒以内でまとめないとw

40:ギコ踏んじゃった
21/11/17 15:59:42.44 e9oml1wE.net
>>38
25-5はピアノの芸術作品としても屈指だよね
でも同時に難しいし、その響かせ方が
いかようにも出せてまったく飽きが来ない
これはスケルツァンド(おまかせ)で最高のピアノ曲だと思う

41:ギコ踏んじゃった
21/11/17 16:07:52.70 2X7qjl8l.net
>>39
ほんこれ
この曲で苦労する位なら3度や木枯らし
は弾けんよw

42:ギコ踏んじゃった
21/11/17 16:29:29.18 n65Ez10Y.net
>>37
独学でそのレベルにない人が弾いてるってこと?
通しで弾けないとは、暗譜の話を言ってるの?

43:ギコ踏んじゃった
21/11/17 17:51:20.21 Kp5QPnK8.net
暗譜するくらいまで弾き込まないと
エテュードが弾けたとはいわないんだよね
たぶん

44:ハノン
21/11/17 19:10:20.66 FaBingzy.net
>>43
暗譜しないと速度増量とか無理ですよね

45:ギコ踏んじゃった
21/11/17 19:10:33.15 2X7qjl8l.net
>>43
ショパンエチュード位になると
そもそも暗譜が基本じゃね?
楽譜見て弾くとか器用だな
俺には無理だわw

46:ギコ踏んじゃった
21/11/17 21:46:21.23 QKeZ9lVx.net
10-4難しいわ
今日なんとか1ページ分14小節はノロノロスピードでゆっくり弾けるようになったので、
明日は2ページ目、つまり15小節目から32小節まで進んでみようと思う。
右手左手と交互に現れる16分音符の変則的な半音階風なメロディーは、
一見とっつきにくいようで、実はパターン化されているので、コツさえ身体にたたきこんでしまえ
何とか弾けそうだ。しかし、そのコツをたたきこむのにかなり時間がかかりそう。
とりあえずは暗譜するまで亀のスピードでひたすら指に覚えさせるしかないな。

47:ギコ踏んじゃった
21/11/18 00:57:34.43 CdbmrTD4.net
>>46
ムズい所と簡単な所があって
割とムズい部類に入るよね?
上行下降のアルペジオと
最後のオクターブの超越とかミスタッチ
しやすいね
この曲はのだめで有名だから弾くと
みんなにウケるw

48:ギコ踏んじゃった
21/11/18 07:36:31.56 zqIAu1bM.net
>>44
お前はこのスレにいることさえ無理があんだろw

49:ギコ踏んじゃった
21/11/19 17:31:08.09 G4F2gUa4.net
>>30
情報科学者のホフスタッター(名著「ゲーデル・エッシャー・バッハ」の著者)の書いた「メタマジックゲーム」に、
ショパンの楽譜を分析した1節があります
これは典型的な理系脳から見たショパンの一面で、なるほどショパンという人は相当な理系脳だったんだなということがわかります
実際ショパン晩年の書簡で、海王星の発見が天王星の軌道のずれに起因することに興奮し、
長々とそのことを論じて「これぞ科学の勝利だ」と書いてるしね

50:ギコ踏んじゃった
21/11/19 17:39:56.11 sMeJxyB1.net
ショパンが理系だったら
もっと複雑な構成や編成の大曲書いただろ
サロン音楽家

51:ギコ踏んじゃった
21/11/19 18:10:15.76 G4F2gUa4.net
>>50
わかってないね
編成が大きいのと書法が論理的なのとは全く違う

52:ギコ踏んじゃった
21/11/19 18:12:14.85 G4F2gUa4.net
例えばペートーヴェンのシンフォニーが動機の徹底的な活用からできているのとは全く違う視点からの分析なんですよ

53:ギコ踏んじゃった
21/11/19 18:16:00.10 G4F2gUa4.net
この点からみたショパンの後継者はラヴェルしかいないと思います

54:ギコ踏んじゃった
21/11/19 18:33:27.87 sMeJxyB1.net
ショパンにシューマンのような対位法的書法は書けないし
和声的変奏の作曲家
和声的響き的にもシューベルト、ベルリオーズから
ブラームス、ワーグナーに至る大胆さに及ばない

55:ギコ踏んじゃった
21/11/19 18:41:25.64 VOg8ocOa.net
>>53
ドビュッシー

56:ギコ踏んじゃった
21/11/19 18:41:41.63 sMeJxyB1.net
ポーランドの民謡を
ピアノの技巧的装飾的に洗練極めたミニマル作曲家だな

57:ギコ踏んじゃった
21/11/19 18:43:05.13 sMeJxyB1.net
ドビュッシー、ラヴェルはそこから
響きの遠い世界まで行って次元が違う

58:ギコ踏んじゃった
21/11/19 19:03:18.77 G4F2gUa4.net
>>55
違う
ドビュッシーは感覚的だが、ラヴェルは数学的
ともかく、ホフスタッターの本を読まないことにはわからないのでここまでだな

59:ギコ踏んじゃった
21/11/19 19:05:59.54 G4F2gUa4.net
もちろんショパンのある面はドビュッシーに受け継がれた
しかし今はあくまで書法の一面からのみの話なので

60:ギコ踏んじゃった
21/11/19 19:14:21.25 sMeJxyB1.net
ラヴェルは古典的な
ショパンはメロディを和声で肉付け変奏装飾しただけじゃん

61:ギコ踏んじゃった
21/11/19 19:14:49.35 dXAzjdQl.net
ラヴェルは自分が弾けない曲を書くから
凄く不自然で弾きにくい
ドビュッシーはピアノが上手くて自分でも
弾いたから割と自然で弾きやすい
ショパンは鍵盤の幅が狭くてチェンバロみたいにキーの軽いプレイエルで弾いてたから
現在のピアノで無理があってムズいんだと
思う。

62:ハノン
21/11/19 20:14:54.80 qrtMeq9m.net
>>48
一応 10-2 を 80bpm でなんとか弾けるので、このスレに来ています…

63:ハノン
21/11/19 20:16:16.45 qrtMeq9m.net
>>49
GEB は持っていますが私には理解不能だったりするのです、いつかゆっくり読みたいとはおもっていますが…

64:ギコ踏んじゃった
21/11/19 20:43:57.42 VOg8ocOa.net
ドビュッシーはピアノ曲がいいし
ラヴェルはオケ曲が良いんだよね

65:ギコ踏んじゃった
21/11/19 20:52:34.91 sMeJxyB1.net
ドビュッシーはオケだよ
室内楽もいい

66:ギコ踏んじゃった
21/11/19 21:36:30.44 yaBtRuST.net
>>61
水の戯れは弾きやすく書かれてると思う
ソナチネ 1楽章 簡素なのに弾きやすくはない
ソナチネ 3楽章 華麗だが弾きやすい
古風なるメヌエット
これはオケっぽい書法だから ある意味ブラームスっぽい難しい 弾きやすくはない
亡き王女のパバーヌの中間部も同様 めんどくさい
クープランの墓のプレリュード
全体的には弾きやすい
チェンバロ風の右手トリラーは無理があると思う
鏡のフーガ
美しいが弾く気すらしない
超めんどくさいに決まってるから
>>64-65
両人ともにピアノ曲、オケ、どちらも素晴らしい

67:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:01:49.75 NYwPChoz.net
>>66
>クープランの墓のプレリュード
全体的には弾きやすい
チェンバロ風の右手トリラーは無理があると思う
だから弾きにくいだろ
ドビュッシーは得も言われぬ色彩の音楽家だから
ピアノももちろんいいけど
オケの方がより自然そのものを精妙に描けてる

68:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:08:11.11 yaBtRuST.net
>>67
ドビュッシーに関してはあなたの好みでしょう?
個人的にドビュッシーは晩年の室内楽 6つのソナタが一番好きですよ

69:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:20:01.45 NYwPChoz.net
だからオケと室内楽って言ってるやん
夜想曲の雲はピアノで弾いてもゾクゾクするし
6つじゃなくて3つだろ
フルート、ヴィオラ、ハープも連弾でやりたいもんだ

70:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:21:13.13 NYwPChoz.net
6つも聴いてるのか
あと3曲はどうした

71:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:29:05.15 VOg8ocOa.net
ラヴェルってきっとチェンバロとかスピネットが好きだったんだろうね

72:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:31:50.55 VOg8ocOa.net
ドビュッシー、最晩年のソナタ、予定していたホルンとヴィオラと
チェンバロのためのソナタが完成しなかったのは残念至極

73:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:37:16.40 NYwPChoz.net
未完のオペラ、アッシャー家の崩壊でも聴けばいい

74:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:43:53.42 yaBtRuST.net
>>70
くだらない揚げ足取りなしないように
こちらは作曲者に敬意を払って6つと言ってる たとえ未完であっても
>>71
古い音楽、とりわけバロックに憧れがあったかもしれません

75:ギコ踏んじゃった
21/11/19 22:49:33.40 VOg8ocOa.net
>>74
ラヴェルでいろいろググってたら
スピネットを弾くアンヌっていう歌曲見つけたよ。伴奏はたぶんスピネットなんだろうね。

76:ギコ踏んじゃった
21/11/19 23:07:57.36 NYwPChoz.net
>>74
クダラナイ
無知だと思うだろ
未完じゃなくて手も付けてない計画倒れなのに
普通3つのソナタって言う

77:ギコ踏んじゃった
21/11/19 23:23:43.05 MJY16gFu.net
>>72
それはヴィオラじゃなくて、オーボエ、ホルン、クラヴサンのためのソナタだね
この楽器の組み合わせをきいただけでわくわくする

78:ギコ踏んじゃった
21/11/19 23:25:29.19 NYwPChoz.net
>>66
つか改めて見たら
「鏡」にフーガなんてないぞw
いろいろボロが出てる

79:ギコ踏んじゃった
21/11/19 23:35:38.42 dXAzjdQl.net
>>78
クープランの墓だよね?
それにフーガは別にムズくない
美しい不協和音の響きで好きな曲だな
一応クープランの墓は通しで勉強したが
トッカータが一番時間かかったけど
しっかり暗譜して部分練習で普通に弾けた
って盛り上がってるけどショパンの練習曲
スレだぞ、ショパンの話しようぜw

80:ギコ踏んじゃった
21/11/20 06:28:14.09 JRo2WnHK.net
此処に書き込みする奴って
まともにショパンの
練習曲を弾けないんだろう。

81:ギコ踏んじゃった
21/11/20 15:08:39.70 x0vAdS5M.net
ふふふふふ♪当たり

82:ギコ踏んじゃった
21/11/21 10:03:35.67 NhGNRQ8l.net
そうだよ
まともに弾けるくらいならこんなとこ見る必要ないな

83:ギコ踏んじゃった
21/11/21 11:12:23.23 XprTD+O7.net
木枯らしなんてのはあの速度で弾くのは流石に無理があるなあ
ああいう鬼難しい展開は他の曲にはないし

84:ギコ踏んじゃった
21/11/21 14:09:57.09 7DjERLaH.net
>>83
当時の弾きやすいショパンのピアノでさえ
今の速度で弾いてたか疑問
木枯らしだけでなく全ての曲
ベートーヴェンのソナタでさえ
昔の速度はもっとゆっくりだったと思う

85:ギコ踏んじゃった
21/11/21 15:32:14.16 XprTD+O7.net
そうなんだ。
ところで、早期教育を受けずに木枯らしを
指定速度近辺で弾き通せた人、おる?
ショパン練習曲で難しい4曲(10-1.2,
三度、木枯らしなど)は早期教育うけんと無理だろうとおもう

86:ギコ踏んじゃった
21/11/21 17:22:52.16 rylqDo3M.net
早期教育で木枯らし弾かせない
早期教育受けたから木枯らしが弾けるわけじゃない
中学生ごろの成長期にどういう練習したかで決まる。
絶対音感よりもテクニックの土台が大事な曲

87:ハノン
21/11/21 18:05:59.45 YOZcTktU.net
>>86
中学前にやめたから…実に私はもったいなかったですね

88:ギコ踏んじゃった
21/11/21 19:41:16.97 XprTD+O7.net
でも3~6歳で始めた人は
早けりゃ10歳くらいで弾けてるねショパン練習曲集
アシュケナージもそうだし(10歳前後の録音がある)
むしろ逆に早期教育を受けなかった人が
指定速度近くの速度を保ってしかも、通しで木枯らしなどを
弾けることはやはりまずないだろうね
居たとしたら相当に才能に恵まれてるんだとおもう

89:ギコ踏んじゃった
21/11/21 19:45:09.20 XprTD+O7.net
自分は音楽の早期教育はおろか、習ったことさえないので
木枯らしみたいなややこしい曲を早く弾こうとすると
運指と脳の処理が追いつかないことを痛く実感する
なにかこう・・弾こうと思う意思と
実際に指が動く時間との間に僅かだが時間差があるのだ
この時間差はおそらく早期教育を受けてる人はまったくない(指と
脳との神経が直線距離で合理的に直結している)から
こんな難しい曲でも子供時代に
すらすら弾けるんだとおもう

90:ギコ踏んじゃった
21/11/21 20:29:46.74 8VBREr+4.net
幼児から始めても
弾けない人間のほうが
はるかに多いってことに気づかないと

91:ギコ踏んじゃった
21/11/21 21:20:36.06 S9XwGBWh.net
ここに書き込んでも
弾けるようにならないと
いうことに気づかないと

92:ギコ踏んじゃった
21/11/21 21:25:15.87 S9XwGBWh.net
弾けない妄想爺さんが
ピアニストを騙り
自分が弾けると勘違いして
ドヤ顔してることに
気づかないと

93:ギコ踏んじゃった
21/11/21 21:28:20.19 8VBREr+4.net
ショパンは音的に面白くなくて
弾く気にすらならないってことに
気づいてくれ
ほぼ冷やかしで書いてるってことに気づいて
つか世の中のクラシックと呼ばれてるものには
もっとやるべき曲がごまんとある
てことに

94:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:08:09.68 szPRlv+j.net
>>93
なんだろう、それってあなたの感想ですよね?
ショパンを弾く人は大抵 他も弾くやろwww
好き嫌いの押し付けはいくない

95:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:13:00.81 8VBREr+4.net
押し付けじゃなくて啓蒙な
ショパンを弾く人は大抵他を知らないから言うとんねん
関西人じゃないけど
つかショパンを弾く人は大抵他も弾くって
その認識がオカシイってことに気づかないと
ホントに
ワーグナーもベルリオーズもクレランボーも知らんだろ

96:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:16:50.95 uBpbM+Pw.net
ランボー 地獄のアフガン なら知っているんだよね

97:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:29:45.10 szPRlv+j.net
>>95
なんやそのしょーもない考え方w
知ってbトも知らんでもbヌうでもええwww
知識でマウント取ったり、自分が正しいと思い込むのはのは頭の悪い人がやるやつやでw
独りよがりやと言われてまうで

98:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:29:57.76 B2MUfX9W.net
ショパンが嫌いなら個人的嗜好だからそれで良い
しかしショパンは間違いなく偉大な作曲家

99:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:36:28.66 8VBREr+4.net
知識w
音楽欲に決まってるだろ
これがなくて音楽が出来るか
音楽が好きなら中世からバッハ、ジャズ、ビートルズ
いいものは何でも聴くし弾く

100:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:42:51.83 szPRlv+j.net
まぁ好きすぎる故という気持ちはわからんでもない。音楽欲てw
性欲に置き換えたら
「お前どうせ上原亜衣しか知らんやろ」
「吉沢明歩やRioや飯島愛、お前どうせ知らんだろ」
みたいな感じやろw

101:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:44:44.98 xT3u9Co9.net
wwwwww

102:ギコ踏んじゃった
21/11/21 22:51:14.88 B2MUfX9W.net
ショパンをけなす奴の大半はショパンの曲が技術的に弾けないので逆恨み
(本当は)すごく憧れてるのに、気持ちが裏返って逆恨みの対象になってるパターンだと思うね
よくある迷惑さんじゃないかな

103:ギコ踏んじゃった
21/11/21 23:09:09.34 8VBREr+4.net
ショパンよりもスクリャービンやストラヴィンスキーのほうが
弾ける
ラヴェルだって
技術じゃなくて弾こうと思えるかよ
バッハやモーツァルトを弾かない方がバカよな
ショパンやラフマニノフより遥かに上よな

104:マーサ・アージェリック
21/11/21 23:19:05.67 oRk/G49k.net
あら私はシューベルトのアー・モールのソナタが何だかはかどらなくて
レッスンでなかなか次に進むことができなかったの
先生が「5日後の次のレッスンにはシューマンの"アベッグ変奏曲"と
ラヴェルの"夜のガスパール"全曲を持ってくるように!」と言われたの
その時はそれらの曲が難しいとは思わなかったから全曲マスターして持って行ったわ
先生はとても満足してくれたみたいだったし

105:ギコ踏んじゃった
21/11/21 23:19:31.46 7DjERLaH.net
ショパンの木枯らしそんなにムズいか?
キチンと暗譜してゆっくりから徐々にテンポ上げてじっくり練習していけば弾けるだろう?
口プロレスのやつばっかだから世間の素人の評判をベースにして直ぐにムズくて弾けない議論になる
世間で言われてる難易度ほどあてにならない物はないと思う

106:ギコ踏んじゃった
21/11/21 23:40:51.19 szPRlv+j.net
木枯らしはピアノやってる人なら何十年も弾き込めば弾けそうやけど
10-1や10-2は生涯かけても弾けない人の方が多そう

107:ハノン
21/11/21 23:44:20.07 YOZcTktU.net
>>105
>世間で言われてる難易度ほどあてにならない物はないと思う
初心者スレでは上級扱いの幻想即興曲も弾いてみて鬼のような難しさだとは思わなかったし、鬼なのは亡き王女の方でしょう…
ただ幻想をやったがために「エチュード、いけるかも」とか考えてしまったのは悪魔の罠だったのかも…

108:ギコ踏んじゃった
21/11/22 00:52:43.37 FjAa2eSw.net
>>107
自分の体感で言うと
スカルボはそんなに難曲じゃなかった
ドビュッシーの12の練習曲も世間では
鬼ムズみたいに言われてるが
そうでもなかった
勿論内田光子さんの様な世界的なピアニストの語る完成度のレヴェルの上での話ではなく
素人ピアノ愛好家の低レヴェルの話だけど
とても弾けないとかはないと思った。
人間が10本指で弾いて作った曲だもの
弾けない曲なんて基本ないと思う。

109:ギコ踏んじゃった
21/11/22 06:36:28.16 W7doT0PP.net
体感じゃなくて妄想でしょ。
人間が10本指で弾いて作った曲
だろうが、誰でも弾けるとは限らない。
いくら弾ける弾けると書いても
人前で演奏して見せないと
お話にならないんだよ。

110:ギコ踏んじゃった
21/11/22 06:54:15.10 ht3rmDJM.net
>>109
まあ君が弾けない見本を示すことだな
何故弾けないかアドバイスして皆からもらえ。
108さんは自分なりに弾いて楽しんでるそうだから、他人が証明求めることじゃない。
どんな曲でも10本の指で弾けるように作っているのはその通り。
作曲家がイメージして弾いてみて楽譜に起こした時の原点を思うと、弾けると思えてくる。
作曲家だって指定テンポで弾けたとは限らない。イメージを持ってそれなりに弾いて楽譜にまとめた。

111:ギコ踏んじゃった
21/11/22 08:18:29.49 llWiJ4j8.net
自炎乙w
ジジイの書き込みは
お話にならないほど
説得力がない。
伝わってくるのは
偉そうに高慢な態度で
マウント取りたいという
承認欲求。

112:ギコ踏んじゃった
21/11/22 08:52:34.98 ht3rmDJM.net
108さんは別人。自演誤認定で君の素性はバレてるよ  
説得力も何も、他人がそうだと言ってることを否定する必要はない。
難しく考えないで、それなりに弾いている人もいるんだと素直に受け留めればいいじゃないか。
自分が出来ないから他人も出来ないと思いこむことが以上だ。人それぞれ。
108さんの書き込みは、俺はよく理解できる。

113:ギコ踏んじゃった
21/11/22 09:07:09.30 llWiJ4j8.net
キーワード、文脈 言い回し、
検知プログラムによると、
108は
聞き専ジジイによる書き込み
であることは解明されている

114:ギコ踏んじゃった
21/11/22 09:09:18.50 T7BLeoej.net
爺さんの持ちネタにスカルボやドビュッシーの練習曲は入ってないから
108は別人

115:ギコ踏んじゃった
21/11/22 10:03:47.22 +X99nP1V.net
そりゃあそうだ

116:ギコ踏んじゃった
21/11/22 11:19:07.46 ht3rmDJM.net
>スカルボやドビュッシーの練習曲
楽譜見て、10本の指で鍵盤に接触し掴んでみると、弾ける気がする。
それなりのテンポで弾くには、莫大な時間と労力がかかるから練習はしないが、
譜面見て音を出すだけなら楽しくできる。
フランソワのレパートリーだから、耳には十分入っている。

117:ギコ踏んじゃった
21/11/22 11:24:08.22 ht3rmDJM.net
108氏が言いたいことは、多分平均律のような高度なポリフォニーが一番難しいということだろう。
ショパンエチュード ドビュッシー練習曲 夜のギャスパール クープランなどより、バッハ平均律が難しいということを言いたいのではないだろうか?

118:ギコ踏んじゃった
21/11/22 11:58:11.50 +X99nP1V.net
これはジジイだな
ドビュッシー、ラヴェルは門外漢だから

119:ギコ踏んじゃった
21/11/22 12:24:50.69 +X99nP1V.net
つかドビュッシー、ラヴェルはともかく
平均律には何も言及してないけどな

120:ギコ踏んじゃった
21/11/22 16:40:29.70 ZPfPvnKK.net
聞き専ジジイは自称初心者なのだから、
ショパンはもちろん、ラヴェルも、
ドビュッシーもバッハも、
弾けるわけないんだよね。

121:ギコ踏んじゃった
21/11/22 17:01:04.76 rllTHKnW.net
初心者がショパンやドビュッシーラヴェル弾いてダメという法律はない。
個人の判断だ。
現に俺は、亡き王女もクープラントッカータもベルガマスクも水の反映も弾いている初心者だ。
自分で楽しんでるから誰に何と言われようと気にしていない。大好きなフランソワやミケランジェリの演奏以外は信用しない。
彼らの演奏から得たフィーリングを再現する事が最大の喜び。
ドビュッシーの弾きかた等の書物も動画も信用していない。
フランソワ ミケランジェリの演奏に全てがある。

122:ギコ踏んじゃった
21/11/22 17:06:36.48 T7BLeoej.net
あれー?
スレリンク(piano板:8番)
にはそれらの曲は無いようですが?
レパートリー追加ですか?

123:ギコ踏んじゃった
21/11/22 17:15:29.25 rllTHKnW.net
それは一部書いただけで、その3倍の曲は弾いている。
弾くだけ楽しいし、なんぼ弾いてもタダだからね。独学初心者のくらい楽しいものはないよ。

124:ギコ踏んじゃった
21/11/22 17:43:55.66 llWiJ4j8.net
妄想なら、いくら弾いてもタダだからね。
本物なら、ピアノ代、調律代、レッスン料 etc …
いろいろ 金かかるわね。

125:ギコ踏んじゃった
21/11/22 17:51:51.87 C/gco3KI.net
>>121
馬鹿だねーw
初心者が弾いちゃいけない法律はあるんだよ。
憲法9条にちゃんと書いてあるよ。

126:ギコ踏んじゃった
21/11/22 18:29:06.20 2/bOVeyw.net
ここで煽ってるやつって知性がないと思う

127:ギコ踏んじゃった
21/11/22 18:39:41.23 ht3rmDJM.net
>>124
レッスン料は独学では発生しないし
ピアノ代は昔からあるピアノを弾けばいいし、ピアノの寿命は100年にもなり得る
調律も好みだからね。調律しない音が好きな人もいる。全体のバランスが良ければ多少の狂いは気にしても仕方がない。調律しても神経質になれば直ぐ狂いが気になる。電子チューナーで大きくズレていなければ許容範囲

128:ギコ踏んじゃった
21/11/22 18:41:59.77 ht3rmDJM.net
前に隊長さんが、平均律の1番を上げていて、半半音ぐらい低くなっていたけど味わいがあった。
平均律とかなら数年調律しないで低くなったピアノの方が響きが古風になって好みだ。
ピアノの調律なんて、時代によっても好みによっても解釈によっても変わる。

129:ギコ踏んじゃった
21/11/22 18:52:44.70 T7BLeoej.net
調律代なんて2万もしないし
年一回でいいのに
なんでそんなに嫌がるの?

130:ギコ踏んじゃった
21/11/22 18:55:32.22 FjAa2eSw.net
もう良いからショパンの練習曲は?
今自分もエチュードのムズイの選んで練習してるから
ショパンで盛り上がろうよ
なんで鍵盤楽器板は直ぐにマウント取り
合戦になるの?

131:ハノン
21/11/22 19:49:35.28 w2Xnk7pI.net
>>109
>人前で演奏して見せないと
>お話にならないんだよ。
久石 奏「鏡をお貸ししましょうか?」

132:ギコ踏んじゃった
21/11/22 19:52:29.67 ht3rmDJM.net
>>129
一ヵ月5000円の食費なのに、年間で2万円も出費できないんだよ。4か月分の食費に相当。
>>130
ショパン練習曲については、毎日のルーティンでやるので、空気のような存在。
全部やる必要はないが、テクニック的に役立つ曲と、弾きたいと思う名曲には
取り組んでいきたい。

133:ギコ踏んじゃった
21/11/22 21:48:07.96 dNLHErxd.net
普通のショパン練習曲については小学生高学年で弾けるレベルなので、もう弾き飽きてしまった。
現在は、愛用のスタインウエイのピアノB-211で以下の名曲を
毎日の日課として数曲選んで弾いている。
 ゴドフスキー「ショパンのエチュードによる53の練習曲集」
  リスト:パガニーニによる超絶技巧練習曲S.140を1番から6番まで
 バラキエフ:東洋風幻想曲「イスラメイ」 
 アルカン:鉄道 Op.27
 シューマン:トッカータOp.7
 プロコフィエフ:トッカータ Op11
 バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV 988

134:ギコ踏んじゃった
21/11/22 22:11:00.99 dNLHErxd.net
私の一ヵ月の食費は健康、栄養バランス、美味しさを考えて
10万円程使う。
食事時代をケチると栄養が偏ったり健康を害するリスクが伴うからね。

135:ギコ踏んじゃった
21/11/22 22:11:49.81 y4VxLpzw.net
バラキエフって誰よ

136:ギコ踏んじゃった
21/11/22 22:20:13.89 eaV8sBp1.net
ラヴェルは薔薇キエフのイスラメイよりも
むつかしいピアノ曲を書こうと決めて
スカルボを作曲したという話だけどね。

137:ギコ踏んじゃった
21/11/22 22:57:23.12 XEgiyLPt.net
>>134
妄想でマウント取るなんて哀れだのうw

138:ギコ踏んじゃった
21/11/22 22:59:32.11 M5Pvx3LS.net
自分は絶対音感持ってるから、
狂ったピアノは、弾く気にならない。
だから、年間4回以上調律してる。

139:ギコ踏んじゃった
21/11/22 23:02:52.37 HM2Cjoxw.net
フランソワ爺さんは金持ちだからね。
羨ましい限りです。

140:ギコ踏んじゃった
21/11/23 00:53:03.77 ksvMstzZ.net
>>138
自分は自分で簡単な音のズレは調律します。
チューニングハンマーとストッパーを使います。
中央のピアノ線はいじらず左右のズレを
調整します。
防音室には除湿機を回して湿度は調整していますがピアノが新しいので音が狂い易いのです。

141:ギコ踏んじゃった
21/11/23 07:12:12.00 bPmLaArh.net
>>140
自分で調律するのは理想だし、調律にも熟練する事がピアノ弾きとしての進化になると思う。
家のピアノは本当に狂わないんだよね。自分で弄る必要もないし、頼む必要もないぐらいベストバランス保っている。
13年目のピアノだから、新しくも古くもない。

142:ギコ踏んじゃった
21/11/23 07:15:12.46 eiAGbzrG.net
>>132
1日当たり165円
とてもじゃないが、栄養失調になるぞ
ピアノ弾く体力もないのでは?
もしかして、ホームレスの様に
飲食店のゴミ箱の中にある残飯あさったり、
炊き出し並びしてるのかよ

143:ギコ踏んじゃった
21/11/23 07:18:17.15 eiAGbzrG.net
>>141
生ピアノもないくせに……
貧乏だから紙鍵盤なんだろw

144:ギコ踏んじゃった
21/11/23 07:23:46.46 bPmLaArh.net
>>138
絶対音感には自身あるけど、ズレが分かった上で音色や音響の妙味を感じて弾くものでしょう。完全な調律が言いとは限らない。
ピアノはハーモニーと響きで決まるし、借用和音や経過和音も含めて濁った和音も美しく鳴らないといけない。
時にはわざと音程を狂わせて音色にメリハリをつけるのが調律の熟練技術。
平均律として完全に近い調律を求ても湿度温度変化で直ぐに狂う。毎日調律しても不満は不満。
それよりは、許容範囲で狂いを楽しみ 響きと音色の妙味を感じることが大事ではないかな。
調律して3年経ったピアノでも、許容範囲の中でベストバランスで鳴ってくれる。
置く環境や、弾き手の奏法や選曲によって、狂いにくい調律状態を維持することは可能。

145:ギコ踏んじゃった
21/11/23 07:25:23.45 B3zxL7oO.net
>>133
厨ニ病をこじらせたような曲群だな

146:ギコ踏んじゃった
21/11/23 07:27:58.65 bPmLaArh.net
>>139
夫婦で1カ月5000円の食費で生活して、調律を3年以上しない人間がどうして金持ちなの?
コロナ禍で食べ物貰って生きてるよ。
今年は30万円分ぐらい補助を受けた。

147:ギコ踏んじゃった
21/11/23 07:32:41.78 bPmLaArh.net
>>145
ほんと つまらない曲多く音楽性が感じられない。テクニック偏重。
シューマン プロコ トッカータだけは名曲で賛同する。

148:ギコ踏んじゃった
21/11/23 08:12:49.03 cr/0h+2R.net
飽きることない音楽史上の金字塔
ゴルトベルク知らないのか

149:ギコ踏んじゃった
21/11/23 08:29:25.95 oxHa1m57.net
133,134のフランソワ爺さんは金持ちだ。
目白の立派な豪邸で暮らしている。
食事、運動など健康に気を使ってお金かけてるので、20歳は若く見える。
ピアノのテクニックも最高で申し分もない。
それに対して、自称音大卒の妄想聞き専爺さんは本人曰く、貧乏で貧困層、
家は河川敷に許可を得ずに作ったブルーシートの小屋。
食費は勝手に河原に作った畑で野菜を栽培、川から雑魚を釣って月の食費を5000円で凌いでいる。
当然ながら、ブルーシートの家には生ピアノは置けないので、紙鍵盤を使って妄想し、5ちゃん
鍵盤スレに貼り付き、承認欲求を満たしている。

150:ギコ踏んじゃった
21/11/23 08:29:52.17 B3zxL7oO.net
>>148
見落としたんだと思うよ

151:ギコ踏んじゃった
21/11/23 08:43:49.18 neiKFJI6.net
>>148
鉄仮面氏、失礼しました。
見落としてました。

152:ギコ踏んじゃった
21/11/23 08:48:06.78 neiKFJI6.net
>>149
133 134はサイデリア所長でしょ。目白角栄邸そばに自宅、六本木ヒルズに大型高層マンション、スタインウェイ所有者。
角栄爺 ホロヴィッツ爺とサイデリア所長は同一人物と見られる
フランソワ爺は所謂聞き専爺で貧困層。

153:ギコ踏んじゃった
21/11/23 09:20:03.23 GtulrPO9.net
>>146
後半2行に、エッ?エッ?( ´Д`)

154:ギコ踏んじゃった
21/11/23 11:44:06.08 rcbMEoEQ.net
家族でマイナポイント 楽天モバイル ポイ活 懸賞応募 キャッシュレス やっていれば30万なんて当たり前だよ
それらを食費に回せばいいだけ。

155:ギコ踏んじゃった
21/11/23 22:18:11.75 IojJZrY4.net
>>154
貧乏のくせにいろいろ買ってんだなw

156:ギコ踏んじゃった
21/11/23 23:23:08.99 n11P4Muw.net
>>133
見栄張るなよ爺w
設定に無理ありすぎなんだって

157:ギコ踏んじゃった
21/11/23 23:29:28.57 ksvMstzZ.net
>>156
プロでもこれを毎日こなす人はいねーぞ
盛り過ぎだよなー
本当に弾いた事無い人なんだろうねw

158:ギコ踏んじゃった
21/11/24 06:29:10.96 zTGyMdS/.net
ここは聞き専ジジイと愉快な仲間たちが
塩パン食べながら、妄想に浸り
ドヤ顔するスレです。

159:ギコ踏んじゃった
21/11/24 06:36:37.23 lUQ8u1N/.net
と幻想即興曲すら弾けない雑魚が申しておりますw

160:ギコ踏んじゃった
21/11/24 06:47:09.42 zTGyMdS/.net
と、バイエルもまともにに弾けない万年初心者の
聞き専ジジイが申しておりますw

161:ギコ踏んじゃった
21/11/24 07:55:53.03 t7NPayay.net
>>158
お前もその仲間の内の1人なw

162:ギコ踏んじゃった
21/11/24 09:02:51.00 B1NMhULA.net
>>155
楽天モバイルは無料だぞ
家族4人4台ともで0円で1GBで運用できる。しかもスマホは0円。
楽天リンクで国内かけ放題で無料。
マイナポイントも1人2万円もらえる。
普段の買い物を電子マネーやクレジットカード バーコード決算などに徹底すれば、普通の消費しても年間30万ぐらい浮かせることは可能。
ポイントは貰うだけではダメで、使ってナンボ
日常の必需品でポイントを貯めて、日常の必需品にポイントを使うことこそ生活の知恵 節約術。

163:ギコ踏んじゃった
21/11/24 09:26:42.46 aXPBhI+2.net
ジジイみたいにセコセコと
みみっちいごとするから
経済は回らないんだよ
もう少し日本経済のこと考えれよ

164:ギコ踏んじゃった
21/11/24 09:41:25.48 B1NMhULA.net
年収200万未満の貧困層ながら最大限に消費してるよ。
200万の消費をして30万のポイントも消費して経済を回し協力している。
日本経済回すには1000万以上の年収の人に消費を促すべきで、それができないなら、税として吸い上げて貧困層に期間限定ポイント付与として消費性向を高めるべき

165:ギコ踏んじゃった
21/11/24 10:19:26.18 HNB9hdh0.net
デジピでなく本当にグランド所有してて
エチュード練習してるまともな人がいないな
全然参考にならない
てかまともな人は練習しててこんなとこに
カキコしてる時間ないか

166:ギコ踏んじゃった
21/11/24 10:43:55.83 stTI+646.net
その通りです。

167:ギコ踏んじゃった
21/11/24 10:45:43.35 sP5X4vgt.net
おっしゃる通りです

168:ギコ踏んじゃった
21/11/24 11:22:13.27 +Zm0LB+g.net
>>165
デジピでショパンエチュード弾く方が明らかに難しい。
グランドだから、自然に楽に弾けるんだよ。
貧困層だってグランド所有できる。中古は安いし、廃校などから引き取ればいい。
交通量の多い煩い道路沿いの小屋に置いて騒音対策はできるし、工夫次第だ。
ピアノは最も金のかからない趣味の一つ

169:ギコ踏んじゃった
21/11/24 11:24:53.56 +Zm0LB+g.net
>まともな人は練習しててこんなとこに
カキコしてる時間ないか
ショパンエチュード練習の合間に気分転換に書き込んでいる人が大部分
ピアノだけに集中して何時間も弾く人間の方が脳神経的に危ない。
ピアノ以外のことにも広く目を向けるべき。

170:ギコ踏んじゃった
21/11/24 12:43:18.76 dHoH3SyF.net
ショパンエチュードが弾けるような人は人との繋がりを大切にするから、
練習の合間に気分転換に書き込みしてるのは 
今の時代twitterやFacebook、インスタなんだよ。
後、気分転換には軽い運動とか、動画やニュースを見たり、音楽聞いたり、読書したり、若い人なんかは、ゲームしたりしているね。
5ちゃんは弾ける人にとって
興味の対象外。弾ける人はこんな便所の落書き場で自慢なんかしないし、する必要もない。
ジジイみたいに四六時中、5ちゃんに貼り付いている人いないでしょ。

171:ギコ踏んじゃった
21/11/24 13:01:50.61 Gxi3spTW.net
SNSは個人情報漏洩を心配する人にとって最大の脅威
そんなのに入れ込む人は脇が甘い。
5chも安全ではないがSNS よりはずっとマシ
5chに来る人はリスクを減らすことと、より自由な発言を求めている。
したがって5chを活用する人は、一流プロ層にも一定数いて、匿名掲示板は無くなることはない

172:ギコ踏んじゃった
21/11/24 13:06:46.71 Gxi3spTW.net
インスタ Twitter Facebookなどは、誹謗中傷など余計な事に神経が削がれ、気分転換にならない
攻撃されても直ぐに忘れる5chの方が精神衛生上優れている。

173:ギコ踏んじゃった
21/11/24 13:27:14.08 S321qwxm.net
>>158
次スレタイそれでいいよ

174:ギコ踏んじゃった
21/11/24 14:09:02.31 +6sz6JKP.net
確かにツイッター類は思いきり書けないし
5ちゃんは自由だからな
それはホントに有難い
言いたい放題言える
心の自由
ただ中身が薄くなるのは否めない
ツイッターが濃くなるってわけでもないけど

175:ギコ踏んじゃった
21/11/24 15:13:06.09 Q5XHkxhf.net
本当にショパンエチュード弾ける人は
此処で書いても意味ないのは確かだね。
アピールしたきゃ、YouTubeや、
ストピ、ピアノ演奏会、発表会で披露する
よね。

176:ギコ踏んじゃった
21/11/24 15:48:51.05 sP5X4vgt.net
いや別にアピールする為に5chに書く人はいないだろ
さすがに
ストピでショパンエチュード弾く人も痛々しい

177:ギコ踏んじゃった
21/11/24 16:15:06.45 gnrNDour.net
>>175
意味があるか誰も考えていない
ピアノを弾く動機づけになるぐらい
投稿してスッキリして弾いたほうが楽しく弾ける程度のこと

178:ギコ踏んじゃった
21/11/24 16:39:41.91 k7Ymw5IT.net
ここは匿名掲示板だから、
弾けない人か弾けると安心して
妄想して書ける唯一の場だなw

179:ギコ踏んじゃった
21/11/24 18:46:07.49 6ejoGzIv.net
10-2と木枯らしとどっちが難しいかな

180:ギコ踏んじゃった
21/11/24 19:45:21.32 +Zm0LB+g.net
それぞれ別の意味で難しいが、10-2の方が難しいと思う
25-11は数年練習すれば何とか形になるが、
10-2は何年練習しても120bpm以上に上げるのは、3-4-5指のテクニックレベルが非常に高くないと難しい。
個人的にはショパンエチュードで一番難しい曲は10-2と答える。
100bpmでマイペースでロマンチックにまとめることしかできない。

181:ギコ踏んじゃった
21/11/24 19:50:50.46 6JDDnZyQ.net
人に聞くのはそもそも間違い。
どっちが難しいかは
人によって違うから
自分で確かめるしかない。
どうせ、どっちも弾けないと思うけど

182:ギコ踏んじゃった
21/11/24 20:01:39.29 EYXcPazV.net
180の人のアドバイスはピアノ超初心者だから、
当てにならない。

183:ギコ踏んじゃった
21/11/24 20:06:02.62 I9293Hnu.net
そうなんですね、180の方は参考にならないんですね。YouTubeと楽譜見て判断します。

184:ギコ踏んじゃった
21/11/24 20:34:40.65 +Zm0LB+g.net
超初心者は超初心者のアドバイスの方が参考になるものだ。キリっ

185:ハノン
21/11/24 21:17:48.47 iACi+W5/.net
>>176
>ストピでショパンエチュード弾く
私もストピで幻想はもうやりません…

186:ギコ踏んじゃった
21/11/24 21:43:34.28 6ejoGzIv.net
なんかストリートピアノで弾いてみた、みたいな人はその場ですぐ
難曲を弾いて見せてるけどなあ

187:ギコ踏んじゃった
21/11/24 21:46:00.68 6ejoGzIv.net
木枯らしみたいな曲は予行演習抜きで即座に弾けるものなん?

188:ギコ踏んじゃった
21/11/24 22:21:55.52 HNB9hdh0.net
ストリートピアノ弾く奴は馬鹿
人に見せびらかしたい自己満オナニー
思慮深い人はストリートピアノなど
弾かない

189:ギコ踏んじゃった
21/11/24 22:48:22.06 OSaJNOQw.net
ストピ大音量でカンパネラ英雄ショパエチュなんか
弾くなんてね。まあいいけどね。大顰蹙ものなんだけどね。

190:ギコ踏んじゃった
21/11/24 23:07:19.14 HNB9hdh0.net
日本人や韓国人は顔真っ赤にして
必死にリストやショパン弾くけど
外人はオサレなジャズのナンバー弾いて
大喝采なのよな
俺すごいド下手ピアノは迷惑だからw

191:ギコ踏んじゃった
21/11/24 23:09:26.93 OSaJNOQw.net
いくら上手でもストピンでカンパネラとかはさすがに引くわ

192:ギコ踏んじゃった
21/11/24 23:11:05.10 E5hyhZ97.net
ストリートピアノは技術を見せびらかせたい弾き方は
ホント恥ずかしいけど
あれは人を楽しませたいエンタメ性とそういう技術を持った人が
弾くもんだな
まあさりげなくジャズっぽい感じとか
ジャズでも見せびらかせたいのは同様にダメだけど

193:ギコ踏んじゃった
21/11/24 23:16:28.38 /aMbgnKv.net
弾きまくり系のストピは低く見られるよ
あと音大生徒とか弾く場所でではないわ

194:ギコ踏んじゃった
21/11/24 23:35:57.64 8yCVCvV1.net
ストピで顔をしかめて難曲弾いてたら笑うわ 馴染みのない玄人向け曲なんか特に嫌われるw
パンピーは誰もが聴いたことある曲が好きだからね
周りの人に乗ってもらうくらい本人も肩の力抜けてないとw

195:ハノン
21/11/25 03:52:40.64 Vx13LVFj.net
>>188
そうですよね…
それがアップライトだったら私は今でもストピを弾かず、ピアノ再開すらしていなかっただろうと思います
し・か・し、たまたま近場のストピがグランドピアノだったので、つい…

196:ハノン
21/11/25 03:56:33.38 Vx13LVFj.net
>>190
ジャズ、あのアドリブ感覚がすごくかっこいいし…
でもジャズのレディメイド性(既成部品の組み合わせ性)に着目した作曲家とその楽譜を入手しました
ジャズの楽譜ともいえるありがたい存在です、結構難しい楽譜なので当分無理だと思いますが…

197:ハノン
21/11/25 03:58:27.64 Vx13LVFj.net
>>190-192
youtube ではピアノだけではなくマリンバでも千本桜が流行っているようですが、私には千本桜のよさがわからない…あれってアニメかなにかですか?

198:ハノン
21/11/25 04:09:42.87 Vx13LVFj.net
>>193
月光3楽章、とか、バラード1番、シューマン献呈、とかを近場でもよく耳にします、結構プロも弾いている気が

199:ギコ踏んじゃった
21/11/25 04:28:55.66 XUzBf+de.net
>>196
誰の曲よ
カプースチンとかじゃないだろうな
あれはジャズじゃないだろ

200:ハノン
21/11/25 04:34:01.53 Vx13LVFj.net
>>199
上野耕路氏

201:ギコ踏んじゃった
21/11/25 04:59:23.17 XUzBf+de.net
上野耕路ってニーノ・ロータが好きなんだっけ
URLリンク(youtu.be)

202:ギコ踏んじゃった
21/11/25 05:06:32.97 zFdOzrpN.net
ガチャ弾き&残響音が酷い

203:ギコ踏んじゃった
21/11/25 07:34:38.28 1i3VbeNF.net
献呈はいい曲。リストよりクララ・シューマーン編曲の方が
音楽としては優れているね。

204:ギコ踏んじゃった
21/11/25 08:01:29.96 zFdOzrpN.net
いいえ、特にいい曲とは感じないね。
それに元はシューマンの歌曲だから
どっちが優れていると言うのはナンセンス

205:ギコ踏んじゃった
21/11/25 08:05:23.33 JFbzjVOO.net
ほんと、編曲に対してどっちが優れていると、決めつけるのはナンセンス。
テイスト、人の好みだよね。

206:ギコ踏んじゃった
21/11/25 08:19:27.44 1i3VbeNF.net
ミルテの花は結婚前にクララに送った歌曲集。この中からクララは何曲か編曲しているね。やっぱり愛が感じられる分、優れているね。

207:ギコ踏んじゃった
21/11/25 08:22:07.45 JFbzjVOO.net
愛があるからといって優れているとは限らない
色ボケジジイはこれだから困る。

208:ギコ踏んじゃった
21/11/25 08:38:41.05 5AnkRvsm.net
>>191
そうかな?カンパネラはド定番だと思うけど
難曲かつ俗ウケ抜群

209:ギコ踏んじゃった
21/11/25 08:49:47.12 brh3vJG5.net
どの曲だと引くというより
ドヤ顔で弾かれたらなんでもイタい

210:ギコ踏んじゃった
21/11/25 09:01:14.09 zFdOzrpN.net
鍵盤スレで知ったかぶりして 
ドヤ顔で語られても痛い。

211:ギコ踏んじゃった
21/11/25 09:34:29.16 1i3VbeNF.net
まああああ
イゾルデの愛の氏とか
サンドの献身的な愛を
知らない方はこれだから
困るわね
ふふふふふ

212:ギコ踏んじゃった
21/11/25 09:45:59.34 2uwIk705.net
>イゾルデの愛の氏
リストの最高傑作だね。俺も生涯の目標にしている曲の一つ。
>献呈
この曲もレパートリーにしておきたい。愛の夢2と共にポピュラーな曲だ。

213:ギコ踏んじゃった
21/11/25 09:49:55.26 2uwIk705.net
ショパンでは、バラード4番 舟歌 ソナタ3番 幻想ポロネーズ 晩年のノクターン作品62 あたりが最終目標になると思う。
イゾルデの愛の氏と、幻想ポロネーズって響きに共通性がある。
ワーグナーサウンドの先駆者が、晩年のショパンだったような気がする。
ショパンが長生きしていたなら、ワーグナーの管弦楽曲のような作品を作っていたに違いない。

214:ギコ踏んじゃった
21/11/25 09:55:23.76 DpvhhsKi.net
まだ、ジジイの妄想が
始まったかw

215:ギコ踏んじゃった
21/11/25 10:01:21.44 enIN4FS8.net
エチュードのスレなのにマウント取りと
脳内妄想自慢しかいない
全然参考にもならないし
面白くもない
息抜きにもならないし
さーもうこんなとこ見てないで練習するわ

216:ギコ踏んじゃった
21/11/25 10:18:53.91 2uwIk705.net
ショパンエチュードを弾くのは、最終的にショパンの名曲を弾くことは勿論のこと、クラシックのピアノ曲の名曲を弾くことにある。
ショパンエチュードの鍛錬は非常に長期に渡り、楽な道ではないが、得られるものが大きい。テクニック的にも音楽的にも、名曲の制覇に繋がるから頑張れる。

217:ギコ踏んじゃった
21/11/25 13:31:21.65 9fUEhL9z.net
>>215
参考になること書いてくれ

218:ギコ踏んじゃった
21/11/25 17:11:03.06 DpvhhsKi.net
名曲とかテクニック、
何にも具体性の無いこと書いても
意味ない。
ジジイのアドバイスは全くもって利用できる価値がない。

219:ギコ踏んじゃった
21/11/26 08:48:30.93 aLItQGzx.net
この子ショパコンなんで出なかったのかな?
インアジアの方では優勝とあるけど
URLリンク(youtu.be)

220:ギコ踏んじゃった
21/11/26 17:22:31.60 cIgJ3acl.net
>>219
巣に帰れ
ピアノのおけいこ 本気組5
URLリンク(mevius.2ch.net)

221:ギコ踏んじゃった
21/11/27 11:41:47.96 JSPZbBf4.net
>>219
ストピで普通にエチュード弾いてるしw
中途半端に下手に弾いてるやつが痛いのであって
このぐらい軽やかに、若い人が弾く分には全然痛くないな

222:ギコ踏んじゃった
21/11/27 11:42:10.61 8vvDzEUO.net
いいじゃないか。

223:ギコ踏んじゃった
21/11/27 17:35:40.68 17wjC8vA.net
ストリートピアノとかコンディション良くないピアノで必死にエチュード弾くいみあんの?
俺、私、凄い、どう?
これしかないよな
馬鹿の見本w

224:ハノン
21/11/27 20:28:43.99 h2bgE9aA.net
>>223
腐ってもグランドピアノ……
都庁にいきたいです

225:ギコ踏んじゃった
21/11/27 21:09:19.08 M2duaqhl.net
近所にストリートピアノがあるので
昨日行ってみたら
空間が広大なので
音がよく響いてホールみたいだった
弾いてみたかったけど
先客がなかなかどいてくれなかったので退散

226:ギコ踏んじゃった
21/11/28 01:07:30.16 mTzBk009.net
悪霊退散

227:ギコ踏んじゃった
21/11/28 21:36:10.33 npvyiAEy.net
スケ○BBAのスケ○番
URLリンク(youtube.com)

228:ギコ踏んじゃった
21/11/29 23:00:21.72 Mkn5KnlQ.net
ショパン練習曲で一番感動した曲はなんですか?

229:ギコ踏んじゃった
21/11/29 23:10:25.03 livid9Nh.net
別れの曲
他は純粋な感動ではなく
かっこいいから、素敵な曲だから弾いてみたい感情
エチュードとしては
10-2 25-5が好み

230:ギコ踏んじゃった
21/11/30 06:36:03.27 5oYV0vMf.net
エチュードは嫌い

231:ギコ踏んじゃった
21/11/30 09:20:06.40 Ixs/7kbz.net
10‐10 25‐5 25‐6 25‐11はエチュードを超えた名曲だ
10‐10が即興曲だったら代表的名曲になっていただろう
ショパンエチュードをエチュードとして弾く曲は少ない。
マズルカとかワルツなど他のジャンルに入らないのでエチュードというカテゴリーに入っているだけ。

232:ギコ踏んじゃった
21/11/30 09:30:05.63 PIG8G82y.net
エチュードっぽくないのは10-6だけでは
10-3ですら2-5指を開くという目的があるし

233:ギコ踏んじゃった
21/11/30 09:52:32.97 Ixs/7kbz.net
ノクターン3番とか、プレリュードの一部とか、エチュードよりも練習曲としして有効な曲もあるね。
ノクターン3番の中間部は、非常に難曲だし、エチュードでは補いきれない左手の複雑な技術が網羅されている。

234:ギコ踏んじゃった
21/11/30 09:53:27.63 CiZqmiIu.net
10-10好き

235:ギコ踏んじゃった
21/11/30 10:15:11.08 8visSV9r.net
ショパンのエチュードは
ドビュッシーの12の練習曲と合わせてさらうと効果あるよ
ドビュッシーはショパンの楽譜の校訂でショパンを研究して書いたらしいからね
まあ、弾ける人限定だけどもw

236:ギコ踏んじゃった
21/11/30 11:27:51.88 2I5E8eOh.net
ドビュッシーの曲は
いわゆるメロディ的なものやダイアトニックスケール的なフレーズがない
全てが和音の響きを中心とした音で組み立てられてるし
且つ4,5本の指で無理なく弾かれる横の流れで構成されてるから
ことさらあの練習曲やんなくても
みんなああいう仕組みなんだよな

237:ギコ踏んじゃった
21/11/30 21:20:23.28 YKGnd5nn.net
・アレグロの三度、六度
・プレストでの両手での半音階の下降上昇
・一オクターブ以上離れた棒杭運動(ショパン前奏曲の
 5番、19番、シューマントッカータ)
・多声部からなる交響曲的なピアノ曲
これらの中で貴方達が苦手だと思う技法はなんですか?

238:ギコ踏んじゃった
21/11/30 21:34:28.13 442TICWM.net
10-9もこれじゃない感あるよ、10-6もだけど

239:ギコ踏んじゃった
21/11/30 21:49:15.74 Ixs/7kbz.net
>>237
苦手なもの
>アレグロの三度 
>プレストでの両手での半音階の下降上昇
アレグロ6度は苦手ではない
比較的得意なもの
>一オクターブ以上離れた棒杭運動
>多声部からなる交響曲的なピアノ曲

240:ギコ踏んじゃった
21/11/30 22:33:55.49 v9NuU21z.net
>>237
全部

241:ギコ踏んじゃった
21/11/30 22:49:54.85 8visSV9r.net
10−1はなんの役にも立たんアクロバット
練習曲
普通の曲であんな無理な指の使い方は普段しない
リストにどうや?
この感覚だけで作った曲
弾けても自慢にしかならない

242:ギコ踏んじゃった
21/11/30 22:50:33.80 8visSV9r.net
>>241
10ー1
何故かタブの変換が糞でスマソ

243:ギコ踏んじゃった
21/12/01 07:04:53.64 NkEw8yyQ.net
>>241
無理な指使いを、汎用性ある弾きやすい指使いに変えればいいじゃん
EbBbEbCの箇所なら、5421から5312に変えるとか。
10-1は手首の柔軟性とか親指の使い方とか小指強化とか、ポジションの正確な移動と肘の動き等で、非常に有用だし、続けて高みに登って行きたい。

244:ギコ踏んじゃった
21/12/01 10:49:53.60 Fq5MzM7n.net
両手スケールって簡単な奏法に入るのかな

245:ギコ踏んじゃった
21/12/01 11:03:11.34 w3CLCYo3.net
>>244
両手スケールって、親指と345指で滑らかに上行下行することでしょう?
俺にとっては3度のスケールよりは簡単に感じる。
6度や8度は難しくないのに、何故3度だけが難しいかというと、鍵盤が小さく混み入っているからだと思う。

246:ギコ踏んじゃった
21/12/02 17:05:39.74 6YJ15818.net
>>242
10-1 はかっこいい曲だと思いますけど…
意味がわからないのは 10-2、けど私は 10-2 をやっています…

247:ギコ踏んじゃった
21/12/02 17:40:34.89 rhI9gAR8.net
10-2やるんだったら
ゴルトベルクの28変奏のほうが面白い
つかあれを参考に作ったんだろうな
URLリンク(youtu.be)

248:ギコ踏んじゃった
21/12/02 18:21:21.26 6YJ15818.net
>>247
私は 10-2 に対しては BWV887 との親近感を感じていました

249:ギコ踏んじゃった
21/12/03 11:04:10.73 4RA+IoRU.net
>>247
ゴールドベルク変奏曲も曲芸
二段鍵盤で弾く物を一段鍵盤で弾くん
だから通しでさらったけど無理くりな
不自然さが多いよ

250:ギコ踏んじゃった
21/12/03 13:18:05.96 xdjA6aCW.net
ショパンエチュードは難易度はさておきとっかかりのハードルが低いのが良いわ
同じレベルの単曲やろうと思ったら畏れ多いのばっかり

251:ギコ踏んじゃった
21/12/03 13:21:45.20 odtkKP5L.net
曲ごとに単一のテクニックで統一
短い 2〜3分

252:ギコ踏んじゃった
21/12/03 16:41:27.76 yHnjCnyW.net
10-2は他で代用できない、唯一無二の練習曲だよ。
グールドが幼少年時代10-2だけは徹底的に練習した。その土台があるからバッハの名曲も弾ける。

253:ギコ踏んじゃった
21/12/04 07:17:45.34 Rl5xdVy/.net
10-2より
リストの鬼火だな

254:ギコ踏んじゃった
21/12/04 09:05:31.83 kJ8KIzt/.net
リストの鬼火も有用な練習曲で必須だけど、10-2の代用になるものではない。
10-2には唯一無二の練習曲であることには変わりない。

255:ギコ踏んじゃった
21/12/04 09:19:40.30 kJ8KIzt/.net
またお叱りを受けるかもしれないが、最も有用だった練習曲は3つある
1.ショパン10-2
2.鬼火
3.シューマントッカータ
この3曲をある程度克服できれば、怖いものは無くなると思う。

256:ギコ踏んじゃった
21/12/04 09:35:35.29 Mb25N8bZ.net
10-2と10-4ではどちらがより有用かな?

257:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:27:58.53 unU5/hhX.net
圧倒的に格好いい10-4だね。
10-2のような、
怪談半音階音を好む人は少ないからね。

258:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:36:59.12 JVJqTuR6.net
有用にの意味が難しいが・・。
演奏効果は10-4かもしれないが。
有用と普通に言われると10-2かも。

259:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:16:16.78 ZORoKRcE.net
10-2指が鍛えられるかもしれないけど
気持ち悪い音だし、弾く難易度と聞こえる難易度が一致しないから
コスパ低く、有用性少ないかも?
趣味のピアノなら 人気のある10-4だね

260:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:17:34.29 kJ8KIzt/.net
10-2はテクニックを上げたり、維持するために有用という意味で、パフォーマンスが有用という意味ではない。
10-4 10-12 25-11などの方が、10-2よりもパフォーマンスが良いのが事実。
 

261:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:20:16.98 kJ8KIzt/.net
ショパンエチュードで心から弾きたい 表現したいと思う曲は
10-3 10-10 25-1 25-5 25-11。
エチュードという意味ではなく純粋に音楽として傾倒している。
しかし最もテクニック維持に必要という意味では、10-2 25-6の毎日の練習は欠かせない

262:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:24:45.10 JVJqTuR6.net
いや、演奏効果はちゃんと10-4と認めますw
でも10-2を鮮やかに弾かれると溜息出ます。ふぅ~。。
ただ、鍛えるは違う気が・・鍛える効果もあるのか知れないけど。
手の使い方?良くわからないけど。詳しい人に訊きたいところです。

263:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:25:54.82 YGFYpGcN.net
25-5むずいな意外に

264:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:32:56.24 JVJqTuR6.net
25-5好きなエチュードです。
前打音?というか、あの微妙な違いが。
中間部の甘美な流れ・・。
さすがショパンって曲ですよね。

265:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:44:03.69 w85ehm8f.net
>>264
今やってるけど
好きだけど
ヒケーン
意外に手が攣るしw
中間部綺麗やねぇ

266:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:59:30.22 E0zhGFYQ.net
>>257
怪談半音階にワロタ

267:ギコ踏んじゃった
21/12/04 13:38:20.76 zAMQgd+y.net
>>263
むずいむずい
聴くと簡単そうなのに

268:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:35:37.49 SbeMZDPD.net
情熱大陸見たけど反田25-6を滑らしで弾いてるな。

269:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:51:33.60 S61D7+mo.net
1指滑らし?
2指滑らし?
個人的にはゴドフスキーの滑らし無し指遣いの演奏聴いてみたい。

270:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:54:59.44 S61D7+mo.net
ワイの場合10-2より
指が届かないので鬼レガート出来ない
10-1のほうが遥かに難しいな。
10-2のほうは指が届くので
ゆっくりじっくり練習できる。

271:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:56:51.70 I8znEF0G.net
慣らしの間違いでは?
アルゲリッチが慣らしにシューマントッカータ弾くように
反田は25-6が手慣らしに良いと思ってるのでは

272:ギコ踏んじゃった
21/12/04 17:03:17.70 rCWEO8nd.net
25-5、すてきな曲ですよね。もう5か月くらい練習しているけど全然弾けません。2回目で装飾音を弾きながら、旋律を指替えしたり同じ指で隣の音へ滑らせながらレガートに弾くところもとても難しいね。

273:ギコ踏んじゃった
21/12/04 17:09:19.20 SbeMZDPD.net
悪いけど25-6の滑らし知らない人はモグリ認定させて貰うわ。

274:ギコ踏んじゃった
21/12/04 17:12:39.61 SbeMZDPD.net
>>269
2指でとってた。

275:ギコ踏んじゃった
21/12/04 18:57:30.69 WGgisJ7X.net
25-6
普通は黒白で2指のグリサンド使う
ちなみにショパン運指は白白で1指グリサンド

276:ギコ踏んじゃった
21/12/04 19:24:39.68 9UMl41Qk.net
>>272
10月末から手を付けてまだ一ヶ月ちょいだけどもう仕上がってきたわ7割型 後は細かい肉付けとひたすら弾き込みのみ
たぶん向き不向きあるんじゃないかなこの曲
私は弾きやすいと感じた

277:ギコ踏んじゃった
21/12/04 21:02:16.67 kJ8KIzt/.net
>>275
25-6はレッスン受けたことなく自己流でやってたけど、ショパンの指使いになっていた。
一音滑らすだけでグリッサンドとは呼ばないと思っていた。
25-8の最後から5小節の上行は親指連続で使って白黒渡り歩くよね。
親指の訓練には、25-8が良いと思っている。

278:ギコ踏んじゃった
21/12/04 22:28:37.43 mL6h2SAd.net
3度と6度がすっかり忘れられてて草
やっぱエチュードやるならこれと
木枯らしは外せないと思うんだが

279:ギコ踏んじゃった
21/12/04 22:35:11.90 mL6h2SAd.net
25-6が3度だったなw
めんどいから25のなんちゃらで覚えて無かったわw

280:ギコ踏んじゃった
21/12/04 22:39:19.44 0iW5LG9k.net
黒鍵のあっけらかんさが好き

281:ギコ踏んじゃった
21/12/04 23:16:48.84 DG03eCX7.net
>>280
蝶々もそうですね…

282:ギコ踏んじゃった
21/12/05 03:37:01.96 EGRLeMbA.net
25-5は10度を移動せずに和音を手の指で
かぶせるようにして弾ければなんてことないんじゃないかな

283:ギコ踏んじゃった
21/12/05 07:23:08.66 CWlJKmbe.net
25-5の10度はバラけないで同時に和音掴んでる。その方が付点音符と前打音の弾き分けがハッキリする。
木枯らしの左手10度も同時に掴んで弾くと音が濁らない。

284:ギコ踏んじゃった
21/12/05 08:08:36.04 TOxXWoxz.net

10度掴めないくせに、偉そうな事を書くジジイ

285:ギコ踏んじゃった
21/12/05 08:23:08.87 3u8iuFbq.net
ショパンがアルペッジョで書いてる和音が同時につかめても
アルペッジョで弾くのが良いと思うね

286:ギコ踏んじゃった
21/12/05 09:02:08.19 Kc897gRV.net
同時に掴んでアルペジオのように聴こえるように弾く奏法もある。
奏法は奥深いからね。
そもそも10度届くのに、手首捻って弾く意味はないからね。
鍵盤に同時にかぶせて、指をパラっと落とせばアルペジオにもなるし。
練習の時は同時に掴んで弾いた方が、右手と左手のタイミングがよくわかる。
右手の弾き分けがこの曲のポイントだからね。

287:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:30:04.83 QmeZtcBw.net
手首は旋回させても、捻るとは言わないなー
弾ける人なら尚更

288:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:33:56.18 vsmf+P/+.net
うん。旋回とか回すとか言うよね。
捻ると言うと、捻挫したみたいに思う。

289:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:35:38.01 NfF8Prsh.net
成程、捻じるは旋回する感じか・・。
でも、その時の動きは旋回?
横へ平行移動。そこまでも大きくないか。
言葉での表現って難しい。

290:ギコ踏んじゃった
21/12/05 11:01:00.48 3u8iuFbq.net
ショパンがなぜアルペッジョで弾くように書いたかも
考えるといいかもしれないね

291:ギコ踏んじゃった
21/12/05 14:13:15.58 5UU4OLLc.net
>>272
3ヶ月毎日弾いているのに仕上がらない曲はレベルに合ってないだけ。どうせ独学でしょ?

292:ギコ踏んじゃった
21/12/05 23:25:47.33 Qvfp7S8M.net
>>291
素人から7年でラ・カンパネラ弾けるようになった漁師のおじさんいるから
3ヶ月くらい誤差のうち
音大生でも一曲に数ヶ月かける時あるし
素人は君だな

293:ギコ踏んじゃった
21/12/05 23:41:37.33 ntX19YRf.net
>>292
5ヶ月もやって25-5全然弾けませんと書いてるんだからバイエル終わったくらいの人じゃないの?

294:ギコ踏んじゃった
21/12/07 12:33:52.55 +qJtC98K.net
25-5
良い曲だよね
まだ弾いた事ない
何かポイントあれば
アドバイス宜しく

295:ギコ踏んじゃった
21/12/08 10:41:11.98 ZuAa1674.net
まずホロヴィッツとリヒテルの演奏を聴くことだね。
この曲をこよなく愛して弾き続けた巨匠の演奏は本質的なものがある。
リヒテルは少年時代に最初にショパンエチュードを弾いたのは25‐5だったそうで、一生弾き続けた。
ホロヴィッツも一生愛し続けた25‐5だったが、録音したのは最晩年の一度だけ。
その亡くなる数日前の録音こそ、この曲を愛した本質が解る演奏だ。
ホロヴィッツが死の直前に取り上げたショパンエチュードは25‐1 25‐5だったことは興味深い。
ノクターン17番等とともに、ショパン愛好家ならぜひ弾いてみたい曲だ。

296:ギコ踏んじゃった
21/12/08 10:45:34.92 ZuAa1674.net
>>291
一曲だけ取り掛かっているわけじゃないなら、3カ月で仕上げることは難しいだろう。
100曲同時に取り掛かって、一曲当たり数年以上完成に時間をかける人もいる。
月日の曲の浸透と熟成も考慮すると、3カ月で仕上げることがベストではない。
人それぞれだ。3カ月で発表しなきゃいけない環境にないなら、もっと月日をかけていいのでは。

297:ギコ踏んじゃった
21/12/08 11:04:46.84 pQd415Xo.net
>>287
10度楽に届くから、指を定位置に置いて順番に掴む感覚で弾いている。
10度で手首旋回したことないので言葉に迷った。
25-5の14小節めの12度 13度は掴めないので、肘で移動して手首を柔らかく捻るように弾いている。

298:ギコ踏んじゃった
21/12/08 11:39:44.32 SstpXzkD.net
>>297
あ、弾けないの分かってるんでいいです

299:ギコ踏んじゃった
21/12/08 16:46:30.94 ZuAa1674.net
弾ける弾けないの議論になると、言葉に詰まってしまう。
そもそも、ピアノに真摯に向かう人なら弾けると軽々しく言えないはずだ。
楽曲の演奏というのは一生未完のまま、少しでも目標に近づくものだから
どの程度を弾けると判断するかは個々の割り切りで違ってくるので、難しい問題だ。

300:ギコ踏んじゃった
21/12/08 17:04:35.31 WcBmzf5N.net
25-5なら、譜読みから全体を通して弾ける様になるまで、毎日この曲の練習に2時間費やしたとしても3ヶ月もかからない。勿論掛け持ちありの状態でね。それができないのは己の能力とやる気が不足してるから。

301:ギコ踏んじゃった
21/12/08 17:08:07.15 WcBmzf5N.net
同時掛け持ちもたくさんやってるんだから、少し間を空けるとその曲を途端に弾けなくなるという点では、一生練習して骨身に染み込ませないといけないというのはある。

302:ギコ踏んじゃった
21/12/08 17:32:20.21 ZuAa1674.net
毎日2時間で3カ月かけるよりは、毎日5分で6年かけた方がいいと思う人もいるわけさ。
その分、毎日多くの曲を弾くことが出来て、相乗効果もある。いくら5分であっても毎日弾けば浸透してくるものはある。
25‐5を克服するためのテクニック的には効率の悪い方法かもしれないが、逆に多くの曲から総合的にテクニックを習得する利点もある。
どのやり方がいいかは年齢にもよるだろう。若い頃なら毎日2時間3カ月で曲を積み重ねていくのが普通だし、俺もショパンエチュードの試験の時は3カ月前から徹底して2時間ぐらい頑張っていた。
歳を取ると、多くの曲を維持することが大事だから、出来るだけ多くの曲を10日ぐらいで一巡して弾くようにしている。10日に一度弾けば、まず忘れることはない。

303:ギコ踏んじゃった
21/12/08 22:31:47.12 Yq4GEyZS.net
曲がりなりにも専門教育受けた人が独学の素人相手にムキになるのってピアノ特有だよね

304:ギコ踏んじゃった
21/12/09 11:09:41.90 54IRVAjY.net
専門教育もピンキリあるし
独学もピンキリあるから
垣根は緩やかだろ

305:ギコ踏んじゃった
21/12/14 18:23:30.72 NQgi/tPc.net
>>302
>毎日5分で6年
普通の人は無理

306:ギコ踏んじゃった
21/12/14 22:25:04.12 xJw/tjKv.net
普段のピアノレッスン風景3♪ショパン練習曲Chopin op.10-4
桐朋学園音楽大学大学院2年生
URLリンク(youtu.be)

307:ギコ踏んじゃった
21/12/14 23:20:02.58 VDXFmHTQ.net
こんなのが桐朋のレベルなのか
それに2台あるのに何で並んでやんないのか

308:ギコ踏んじゃった
21/12/14 23:31:25.70 kMIdvS65.net
>>306
屋根閉めて練習してるけど
開けないと音全然違うからね
閉めて上手く弾けてる様に聞こえても
屋根開けて弾くとあちこちボロが目立つ
自分は音が大きくなるけど何時も屋根開けて練習してる

309:ギコ踏んじゃった
21/12/15 07:01:04.81 S724BrWE.net
桐朋も芸大もこのぐらいが普通のレベル
小さいレッスン室内で蓋を開ける意味はないと思う。
ホールでは音が拡散するし反響も聴こえるので、音の立ち上がりが遅く感じられる。
室内練習で蓋を開けた時のような奏者が感じる強烈な音の立ち上がり感はホールやサロンの演奏ではあり得ない。
室内ではピアノの構造木材や響板の音を聴いてコントロールする方が、ホールでのコントロール感覚に近い。

310:ギコ踏んじゃった
21/12/15 08:46:24.74 Bbdb4hiA.net
ショパン練習曲は12歳くらいで全曲弾けてないと有名音大には
行けないでしょう

311:ギコ踏んじゃった
21/12/15 09:05:13.55 YVSW5vRw.net
>>310
そうだね、当たり。

312:ギコ踏んじゃった
21/12/15 09:21:29.38 Ad11vVgt.net
自演恥ずかしいね

313:ギコ踏んじゃった
21/12/15 09:45:19.90 1CuK4rC/.net
>>310
君は音大生の実態を知らな過ぎる。
ショパンエチュードは12歳で弾けるほど簡単な曲じゃない。一部の天才を音大生標準にしてはいけないよ。
音大生の99%は凡才だ。

314:ギコ踏んじゃった
21/12/15 11:07:56.14 Bbdb4hiA.net
三歳からピアノを習い、7歳で作曲・演奏会、
ショパン練習曲は12歳までで習得、
ショパン協奏曲、ソナタ、ラフマニノフを15歳までで終了、
18歳からはプロコフィエフ、ショパン国際ピアノコンクール入賞、
あとは録音して音源を売る・・
と、ピアニストの人生はみな大抵こういう出世魚みたいな
経過をたどる

315:ギコ踏んじゃった
21/12/15 11:09:58.20 dk4Vq7cy.net
キーシンも13歳でショパコン1弾いてるね

316:ギコ踏んじゃった
21/12/15 12:25:55.09 1CuK4rC/.net
>>314
そういう何百万人に一人の才能を持ってスター街道登れるのは、音大生の100人に一人もいない。
藝大 桐朋も同じこと。

317:ギコ踏んじゃった
21/12/15 13:33:17.47 C2hJHSOz.net
ここ初心者しかいないからね
25-5を5ヶ月以上弾いてて全然弾けないとかさ

318:ギコ踏んじゃった
21/12/15 13:54:34.14 1CuK4rC/.net
というか、一般音大生と世界一流ピアニストの垣根は、一般人と一般音大生の垣根以上に大きいということだ。

319:ギコ踏んじゃった
21/12/15 16:31:22.37 dk4Vq7cy.net
キーシンクラスなら12歳とか13歳くらいでショパエチュかなり弾きこなせたと思うね

320:ギコ踏んじゃった
21/12/15 20:57:02.54 Bbdb4hiA.net
ピアニストって12歳位でショパンエチュード録音してるじゃん

321:ギコ踏んじゃった
21/12/15 21:03:21.27 1CuK4rC/.net
どのレベルのピアニストを言っているのか?
ピアニストにもピンからキリまでいるし、ピアニストにさえなれない音大生が大部分だということだ。

322:ギコ踏んじゃった
21/12/15 21:10:31.49 lCsV2HT4.net
素人よりも知識がしょぼい音大生も多いしね
結局は音大とかよりも個人の勉強と才能次第だね

323:ギコ踏んじゃった
21/12/16 04:42:18.35 eJ+G3Mbq.net
>>320
国内でそんなのいる?

324:ギコ踏んじゃった
21/12/16 07:24:40.47 KvtrrrHH.net
小菅優が15歳で録音したのが国内最年少記録
ポリーニ アシュケナージレベルには到底及ばない。

325:ギコ踏んじゃった
21/12/16 21:35:31.61 UHyKL1ts.net
12歳でショパンエチュード録音なんて普通やんワラ

326:ギコ踏んじゃった
21/12/16 21:39:19.87 UHyKL1ts.net
早期教育を受けてる人は
小学生でショパン練習曲の木枯らし程度は楽に
弾けてなければもうピアニストになんてなれないよ
最も才能のある人なんて4歳で作曲して
10歳程度でショパン程度はすべて弾けてるじゃん
だれだっけ・・ロシア人でショパンコンクールで優勝した人
もう10歳でショパン程度はすべて弾けてる
これが標準なんだから

327:ギコ踏んじゃった
21/12/16 22:57:30.64 ieh1A9iV.net
割とどうでもいい

328:ギコ踏んじゃった
21/12/17 21:18:49.47 vvV4mfX6.net
高校生でショパンエチュードは恥ずかしいのが普通
ラフマニノフは最低でも弾けてないと

329:ギコ踏んじゃった
21/12/17 21:59:08.36 UCDqm1qm.net
ただ間違いなく弾くだけでは弾いたことにならない。
ショパンのエッセンスを表現できているかどうかの問題。少年少女でその領域に達した演奏を知らない。世界超一流の天才でない限り、通常あり得ないことだ

330:ギコ踏んじゃった
21/12/17 23:31:11.54 n3CsxZCe.net
確かにショパンは恥ずかしい
通はバッハやドビュッシー
ブラームスやワーグナー

331:ギコ踏んじゃった
21/12/17 23:41:16.66 QNmQdnhB.net
ショパン程度って‥(汗
高校生でショパンは恥ずかしいとか‥(汗
凄い時代なのかな‥(汗
でも、よく聞くのが、やはりショパンが一番難しいって。
スク、ラフ、とか弾いて戻ってみると。とは聞くよ。
プロコのコンチェルトか弾いてる子もいたな・・。
小学生、凄いよね!

332:sage
21/12/17 23:54:21.80 wICjSwTi.net
ウンコのようなショパンとバッハを弾くハノン氏は生まれてきたこと自体が恥となりえるんですね
勉強になりました!

333:ギコ踏んじゃった
21/12/17 23:58:13.44 wICjSwTi.net
ショパンで恥ずかしいというのなら
おっさんでウンコしか弾けない人はどう生きたらいいんですか?

334:ギコ踏んじゃった
21/12/18 00:02:53.40 NYfFO4AN.net
>>333ピアノを辞めるべきだと思われる

335:ギコ踏んじゃった
21/12/18 07:13:52.87 uJzCiOOL.net
>>333
ピアノは自己満足の世界です。
弾いてナンボの世界です。
ウンコしか弾けない人はいません。
ショパンを自分なりに料理して食べて消化して身となれば十分です。
ハノンさんの幻想即興曲も一つの料理の提案です。
ショパンの味付けの一つとして感じるものがあります。バッハロマン的ショパンで、普通のショパンとは違う領域があると思います。
是非これからも独特のショパンへのアプローチを期待します。
ハノンさんの本領はバッハだと思っていますが、幻想即興曲もなかなか素敵ですよ。

336:ギコ踏んじゃった
21/12/18 08:05:07.62 XNr6gNVg.net
消化する前からウンコなんですよ
どうしたらいいですか?

337:ギコ踏んじゃった
21/12/18 09:04:29.42 DFB3UR8k.net
ウンコをどういう意味で使っているかわかりませんが
ウンコは立派な肥やしですよ。
ウンコがあるから作物が育ち、収穫があるのです。
ウンコがない人は伸びませんし、美味しい演奏は出来ませんよ。

338:ギコ踏んじゃった
21/12/18 09:30:09.47 XNr6gNVg.net
ウンコって消化後ですよね?
だから消化する前からウンコなんですよ
どうしたらいいですか?

339:ギコ踏んじゃった
21/12/18 09:41:01.73 DFB3UR8k.net
消化する前のウンコなんてあり得ませんよね。
何かを食べて(音楽鑑賞して)消化して身に蓄えて、残りをウンコとして出すのです。
出たウンコは肥しとして使用して、より美味しい食べ物を育てることが出来ます。
その食べ物をまた体に入れて消化して身に取り入れ、ウンコを出します。
その繰り返しです。

340:ギコ踏んじゃった
21/12/18 09:43:51.04 DFB3UR8k.net
つまり何を言いたいかというと、ウンコのような演奏は元々ないということです。
そして、ウンコのような部分は肥しとして、もっと美味しい演奏に繋がるということです。
人様の演奏をウンコと決めつけたり、自分の演奏をウンコと悲観したりするのは、演奏の本質を理解していないからです。
演奏とは、人間が元来農耕で生きてきたと同じような営みなんです。
自然の中で生きるための糧なんです。

341:ギコ踏んじゃった
21/12/18 09:50:33.33 XNr6gNVg.net
ウンコって消化後ですよね?
だから消化する前からウンコなんですよ
生まれた時からウンコなんですよ
どうしたらいいですか?

342:ギコ踏んじゃった
21/12/18 09:59:35.20 DFB3UR8k.net
生まれた時からウンコなんて、余りにも自虐的でしょう。
格差社会 身分社会に洗脳されているとしか思えません。
人間は生まれた時から死ぬ時まで、神の下で平等なのです。
誰を天才 誰かをウンコという考え方こそ、神への冒涜です。

343:ギコ踏んじゃった
21/12/18 10:21:59.92 0D0jkqb/.net
くだらない

344:ギコ踏んじゃった
21/12/18 10:41:53.85 XNr6gNVg.net
そうなんですくだらないウンコなんですよハノンてひとは


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch