演奏動画の著作権侵害について語るスレ(twitter、YouTube等)at PIANO
演奏動画の著作権侵害について語るスレ(twitter、YouTube等) - 暇つぶし2ch69:ギコ踏んじゃった
21/09/25 05:43:09.50 HDxdd7WF.net
>>68
面倒くさいので以前私が音楽の著作権について聞いたことをコピペするけど、
【知り合いがJASRACで働いているので聞いてみたことがあったんだけど、音楽の著作権は
歌詞・メロディ・曲の構成で、あとはコードに関しては曲の雰囲気を変えるほど変えてしまう
場合も編曲になるかもって。
(あくまでも著作者の判断によるので、歌詞・メロディ・曲の構成を変えたりリハモする場合は
著作者に確認してくださいとのこと)】
あと、個人的にはBPM(テンポ)は重要な要素だと思う。
バラードのテンポをめちゃめちゃ速くしてリズムパターンを変えたら違う曲みたいに
なるし、逆に速い曲をテンポを落としてバラード調にするのも曲の雰囲気が変わるよね。
色んな曲をリクエストを受けながら「サンバ調」とか「ラテン調」とか「JAZZアレンジ
で」って言いながら弾いてる人も配信ではよくいるよね。
編曲に当たる例としては、こういうのがある。
テロップで思いっきり「原曲にないオリジナルイントロ付の『俺の』I loveで」って
言ってる。
URLリンク(www.youtube.com)
※この方に対する嫌がらせではなく、あくまで「例」として使わせていただいています
あと、ピアノYoutuberは「リハモ」をよくやるし、クラシックTVでも「やってます」って
公言しちゃってる人がいたけど、あれは自分のオリジナリティを出したいが為にコードを意図的に
変えて曲の雰囲気を変えるという行為だから著作者によってはNGな場合もあると思う。
カバーとか歌ってみたとしてやってる素人は基本コードは変えないからね。
(というか全く違うコードにして曲の雰囲気を変えるのは素人では能力的に難しい)
それと、即興でリクエストに応える為によく知らない曲を、知ってる部分だけ連続で
転調させながらとかオリジナルフレーズを入れながら弾いて間を持たせる人がいるし、
リクエストで「この曲とこの曲を混ぜて」って言われたらそうする人もいるよね。
あれは編曲というよりは曲の一部分を利用してるってだけの感じなんだろうけどね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch