脱力スレat PIANO
脱力スレ - 暇つぶし2ch150:ギコ踏んじゃった
21/08/14 01:46:55.58 Umhno5oP.net
>>149
続き。
あと「手の重み」ってワードも意味不明。
たった50 g程度で沈む下がる鍵盤に手の重み(weight)は乗らないし、わざわざ乗せる必要もない。
なぜなら、腕には鍵盤を下げるには十分過ぎる質量(mass)があるからな。
この中学物理レベルの違いがわからなければ、ピアノ奏法の運動面を語るのはまだ早すぎる。
それすらわからずピアノ奏法を物理的に解説している(と勘違いしている)Youtuberは全員中学からやり直せ、と言いたい。

151:ギコ踏んじゃった
21/08/14 07:23:32.74 jlI1t9yr.net
筋肉が弛緩することを脱力というなら
腕の重みを支え、安定させるために他の場所が固まっていないといけない。
手首を脱力するなら上腕二頭筋が固まる必要があるのも成る程と思う。
ピアニストが物理が分からず、感覚で脱力を語るのも事実だろう。その場合脱力ではなく、脱力感を情熱的に説明してるだけ。
その脱力感がピアノ奏法を改善する力があるのも事実なので、否定はしない。
脱力感の説明はセンスが問われる。欧米人 黒人 中韓人の方が日本人より音楽的感性が優れた人が多いゆえに脱力感に説明も上手い。
以上が、賛同できた点を拾いあげてみた。

152:ギコ踏んじゃった
21/08/15 00:12:48.99 Zr6hPguH.net
>>151
うん、良い解釈だと思う。
恐らく彼は、自分で手を支えることによって得られた脱力感を、(物理に疎い彼の感覚では)実際に脱力していると勘違いしている。
この違いを理解していないと、ああいった解説動画を見て「説得力ある」とわかった気になって終わるのがオチ。

是非みんなには、やってることが正しい(≒演奏が上手だ)からといって言ってることも正しいとは限らないってのを心にとどめておいてほしいね。

153:ギコ踏んじゃった
21/08/15 00:17:33.72 Zr6hPguH.net
ちなみにだけど、もし「筋肉が弛緩することを脱力というなら」、人間は誰も脱力なんて出来ない。
実はな、"中枢神経からの指令は、収縮させたい筋肉にしか届かない"んだ。
つまり、人間の脳から筋肉を弛緩しろ(=脱力しろ)という指令は出せないんだよ。
だから、脱力って言葉を使ってピアノ奏法の運動面を語ろうとすると、あの解説動画のようにどうしても矛盾が出てくる。
ここではどういう力をどのように使うべきかを考えた方が絶対に良い。
そっちの方が人間の脳の働きとの矛盾がないからな。
ちなみに、""内の引用元はココ。
ピアノ奏法の運動面の理解ってのは、物理学はもとより、こういった生理学を勉強することも大切なんだ。
URLリンク(www.kango-roo.com)

154:ギコ踏んじゃった
21/08/17 10:16:55.86 To07gBsK.net
かといって結局指が独立して回すようになるのがまず前提
速い曲練習するべき
何なら指定より少しでも早く弾けるように
そこから色々落とす方が遥かに楽
最初はガチャガチャ音抜けで泣きたくなるけど
そのうち色んな加減がわかってくる
色んなやり方あるけど、ノクターンみたいなのばかり練習してても駄目とだけ言いたい
速い曲弾ける奴のほうがゆっくりした曲でも断然上手い。大は小を兼ねる

155:ギコ踏んじゃった
21/08/17 10:25:04.16 To07gBsK.net
勿論めちゃくちゃゆっくり弾く練習する重要性は言うまでもない。それはみんな語ってるだろうからはしょる。

156:ギコ踏んじゃった
21/08/17 10:35:41.09 To07gBsK.net
ただゆっくりゆっくりやってだんだんテンポを上げていく練習は頭打ちになる。ある所から全く上がらなくなる。マクロで捉えすぎるから。
指定通りか指定よりテンポ早くして何でできないのか、音の塊も計算していく練習が必要。
脱力もその課程で身につくことも多い。

157:ギコ踏んじゃった
21/08/17 10:38:04.34 QhcLDLXN.net
>>154
実はノクターンこそ、流行弾きのコツが詰まっている。
右手の細かい音符をいかに高速に滑らかに弾くかの課題もある。
ノクターン3番の中間部の左手の複雑な指使いと動き、ノクターン13番の和音の掴み方。
これらは、流行弾きが出来ないと対応ができないものだ。
ショパンのノクターンは、多くのテクニックが詰まっているので、練習課題としても宝庫だ。

158:ギコ踏んじゃった
21/08/17 10:39:20.48 QhcLDLXN.net
訂正
流行弾き → 速弾き

159:ギコ踏んじゃった
21/08/17 10:43:41.55 QhcLDLXN.net
テンポを上げるには、その分軽く弾くことが必要になってくる。
ポリーニやアシュケナージが若い頃の実演を見たことがあるが、速い個所ほどアッサリと楽に弾いていた。
弾き飛ばしたわけでないが、最小限の接触の力と動きで、音が出ていた。

160:ギコ踏んじゃった
21/08/17 11:13:44.97 To07gBsK.net
ノクターン一曲だけ弾ける奴いただろ?
練習動画もあげてた有名なやつ。
心打ついい演奏だった。
ああはなるなと言いたいわけよ。
好きという気持ちが一番大切なのは間違いないけどな。

161:ギコ踏んじゃった
21/08/17 11:34:36.09 mAk6QOrh.net
>>154
この場合の大は小を兼ねるというのは8ー9割は当たっているとは思う。
速く弾ける人は神経も細やかで、ゆっくりな曲の隅々まで神経を張り巡らして弾くことができるから。
ゆっくりな曲でも素早い対応の必要な箇所はあり、俊敏さは大きなメリットになるから。
例外があるとすれば、速弾きが得意でも深みを感じるセンスが欠落した人の場合、ゆっくりした箇所は表現が浅くなる。
速く弾ける人が全て、ゆっくりな曲に対して万能ではない。
速く弾く練習は欠かせないという点で、基本的には同意。

162:ギコ踏んじゃった
21/08/17 11:45:36.54 To07gBsK.net
貼っとくか
あそこまでピアノで音楽を弾く行為を模倣出来るのも才能だし、脱力っぽい事も計算し尽くされてはいた。ただ電子ピアノだし、この曲だけ模写してるから技術的に拡張性は全くない。次の曲仕上げるのに途方も無い労力と時間がかかるだろう
だけど何か失ったものとか色々考えさせられる演奏だった。
これ見ても脱力とは感情のコントロールが占める割合が大きいなと考えさせられるね。
URLリンク(youtu.be)
これが完成形なのかは知らんけど

163:ギコ踏んじゃった
21/08/17 11:48:30.87 To07gBsK.net
>>161
ストピ連中をみてるとそう思うな
まあアップライトとあの環境ではああやらないと仕方がない部分はあるが、動画みるとこれは音楽なのかと思う事が多い

164:ギコ踏んじゃった
21/08/17 12:20:35.87 24wsAJX9.net
個人的には速い動きが大、ゆっくりな動きが小って考え方は納得がいかない。
だって、速い動きはゆっくりな動きの延長線上にはないからな。どっちも上手に弾くためには別々のスキルが必要だ。
実は、ゆっくりな動きをただ早送りしてっても、それだけでは速い動きは出来ないんだよ。
>>156がいい指摘してるが、だんだんテンポを上げると途中で頭打ちになる理由がコレ。
もしかしたら勘違いしている人がいるかもだが、速い曲だからって個々の指がより速く動いているとは限らないぜ。
実は、速く弾けるピアニストはテンポが速くなっても指自体を動かす速度はあまり変わってないんだ。
つまり、細かい音符を速く弾くために必要なのは俊敏さだけじゃ全然足りない。
速く弾けるスキルとゆっくり弾けるスキルは違うってのは絶対に知っておいた方が良い。
そうしないと速く弾くための練習で無駄な事をたくさんすることになる。めちゃくちゃゆっくり弾く練習とかな。

165:ギコ踏んじゃった
21/08/17 12:36:51.10 cvy5wFtY.net
ノクターンの最大の効力は少ない音で繋げないといけないからレガートを学べることだと思う。その人の演奏の1:15~1:20あたりシーラーソーファーレの部分のシとラ、ファとレの間のレガートが途切れてしまってるのが素人くさいなと思ってしまう。プロは絶対こういう段差を作らないからね。まあでも8カ月でそれなら十分凄すぎる。

166:ギコ踏んじゃった
21/08/17 12:37:12.86 To07gBsK.net
>>162
この人の凄い所はこの曲が好きでしょうがないにも関わらず、甘い感情に流されず冷静に分析して必要なところに必要なバランスタイミングで音を配置できるストイックさ。俯瞰力もある。ピアノが弾けるという奢りみたいなのが無く、別のノウハウや単に装置としてピアノに対峙出来るからなんだろうな。
こういう別の観点は凄く勉強になると思う。

167:ギコ踏んじゃった
21/08/17 13:13:16.42 NpwSgrI5.net
>>162
頭の良い人の演奏で工夫しているのは評価できるけど、不自然なんだよね。
音楽は自然な歌心から生まれるし、メロディの流れが淀みない方がいい
一つの曲を深めすぎると、感性の枯渇という壁に当たる。
この人は、それを乗り越えるために知性を使って色んな工夫をしているし、知性的により高みを目指しているように思われる。
それによって犠牲にしたものはないわけではないと思われる。
より多くの曲に取り組んで、適度に浮気した方が、色んなことを学べる。
一つの曲に多くの時間を使うより、ノクターンの別の名曲にもトライする方が有効な練習方法だと思う。
感性が維持できるうちに仕上げてしまうのが理想だけど、仕上げが遅くなる場合は別の曲と併用して練習していった方が上達にはプラスになると思われる。

168:ギコ踏んじゃった
21/08/17 13:15:09.53 24wsAJX9.net
>>162
この人は本業が絵描きみたいだね。
本業で培った芸術的な感覚が鋭いから、たった8カ月の独学でもここまで弾けるのだろう。

169:ギコ踏んじゃった
21/08/17 18:00:11.03 /lSArWFs.net
>>156
基本的に同意。
ゆっくりな曲こそ、速く弾く練習に効用がある。
ゆっくりだけでは脱力が身に付かない。
ノクターン2番の人は、もっとテンポ速く練習して脱力を覚えると、滑らかに繋がるようになると思われる。
165氏が指摘した問題も緩和すると思われる。
速い曲を崩さないためのゆっくり練習
ゆっくりな曲を滑らかに脱力して弾くための速めの練習。
指定テンポの逆をいく練習の効用は見直されていい。

170:ギコ踏んじゃった
21/08/18 09:52:26.20 KDJA5Kur.net
>>162
電子ピアノとグランドピアノでは、奏法が違うし、脱力感も違う。
彼は、絵描きだとすれば視覚的に模倣する能力が優れているが、運動視覚を捉えただけでは演奏感覚が解らない。
やはりグランドピアノで、タッチ感 接触感として獲得する部分がないと、ピアノ演奏として不自然なものになる。
彼にはグランドピアノで弾き直してほしい。音のバランスや音色表現まで、激変するだろう。
模倣の才能のある人なので、アコスティックピアノ(できればグランド)で弾いたらどうなるか興味がある。

171:ギコ踏んじゃった
21/08/24 00:35:33.02 /e2QPWL6.net
少し間を開けて、テンポの速い曲を弾いたら力んで前腕に力が入った弾き方になって駄目だ。毎日その曲を弾いてた時はこんなじゃなかったのになんでよ。
最近その悪いクセがずーっと抜けずスケールとアルペジオでさえ脱力出来なくなってきたわ
オワタ(*´Д`*)

172:ギコ踏んじゃった
21/08/24 09:07:32.69 Qp4UfZpz.net
>>171
たぶんだけど、
脱力を意識し過ぎて打鍵に必要なエネルギーが不足→その不足分を補うために前腕の力が無理やり使われた
って感じじゃね?だから脱力を意識するのはよりエネルギーが不足するので逆効果だと思われ。
特にテンポの速い曲は前腕よりもっと身体に近いの上腕や肩の力を巧みに利用する必要があるから、脱力を意識する代わりに上腕や肩の力を使って弾くように意識してみてはどう?
ガンバレ(* ・Д・)/

173:ギコ踏んじゃった
21/08/24 11:12:12.57 84KC6iWa.net
>>172
そう。もっと肩甲骨、肩、上腕と上半身を意識しないとダメなんだよね。
なんつーか自分は、水泳のバタ足の様に股関節を動かして推進力を上げて足先はおまけ的にバタバタするところを、それなしで足先(腕だとひじから下)だけで一生懸命バタバタしてる感じだわ。
もっと頭できちんとイメージして考えながら弾かないとダメね。ムチの動きや、私の腕はタコの腕 と思って今日は練習してみるわ。アドバイスありがとう!チュッ♪(´ε` )

174:ギコ踏んじゃった
21/08/24 11:14:14.35 84KC6iWa.net
ピアノでも一緒だね
付け根から動かすイメージが大事
URLリンク(youtu.be)

175:ギコ踏んじゃった
21/08/30 22:51:34.95 aOCZHNpn.net
>>160
寝言は寝て言え。
明日はちゃんと受診しろよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch