アコースティックピアノのスレat PIANO
アコースティックピアノのスレ - 暇つぶし2ch650:ギコ踏んじゃった
21/11/11 12:05:14.44 i9oj87H7.net
野焼きなんて今時やっているところなんてあるの?

651:ギコ踏んじゃった
21/11/11 12:54:52.97 Yn9BCeoh.net
野焼きはないけどガーデニング好きなお隣さんが蚊取り線香焚いててうちの庭にまで臭いがまわってくるけど
うちもピアノの音聞こえてるだろうしお互い様で成り立っている

652:ギコ踏んじゃった
21/11/11 15:03:39.83 dYqEboUy.net
>>616
これから探すなら、前述した、スラブ厚や戸境厚はチェック必須
中古なら出来れば住民や管理人の口コミを聞くか探す(ピアノ騒音まで聞き出すのははなかなか難しいが)
我が家はアップライトだけど簡易防音はしてる
うちもグランド買替を控えて色々考えてる
第一候補は河合のピアノマスク、床パネルとインシュレーター
現実的に防音室は厳しい
ピアノステージ、静音、
浜松ピアノの架台はホームページでは良いこと書いてるけど実際どうなのかものすごく気になってる
あんな簡易なもんでそんなに効果が?
マンションなら空気伝播音はそこまで気にしなくて良いから徹底的に床対策(場所によっては窓)

653:ギコ踏んじゃった
21/11/11 21:22:14.09 Vng1zscP.net
マンションでピアノとか
誰かが我慢してるだけ
完全防音とか不可能だから
メーカーはピアノ売りたいから適当な事を言うし
ましてや防音設備無しとか
時間限定、夜は弾かないから
大丈夫なんて本人の都合の良い
思い込みだから
近所が良いですよって言っても本心かどうか?
近所との関係でうるさいとか言えない人もいるし
結局ピアノ弾く人の傲慢さに
近所の人達が折れた形になる
ピアノ弾くなら人家の疎らな郊外に
キチンと防音設備を施した家建てて弾くのがベスト

654:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:19:35.01 P/E0eVP0.net
ヤマハアップライトのU1Hは良質なピアノですか?

655:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:24:47.35 NsYBAxBk.net
ダイナミックレンジが狭いし、タッチ感音色に深みがない。
やはりU3Hには負ける

656:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:27:06.19 NsYBAxBk.net
UX1なら深みがある。サイズはU1Hと同じだが、素材がいいし、トーンエスケープで音が広がる。

657:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:28:28.38 BjOZ/i4l.net
ピアノ弾く者同士が隣に住めばいいのよね
うちの隣なんか朝っぱらから
小学生が代わる代わる弾いてるから
昼間1時間や2時間弾いても
後ろめたさゼロだよ

658:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:38:02.23 42C+KX2s.net
>>621
昔使ってたけど正直言うと�


659:瘟ケがかなり物足りないよ。低音のオクターブを使う曲を練習してていざ先生のとこのグランドでそこを弾いてみたら迫力と響きの違いにびっくりして止まっちゃったくらい全然違う でも音自体はヤマハらしくて好きだったな。それに電子ピアノから買い換えてそれにしたので生ピアノの音の広がりとかペダルの難しさとか堪能したよ



660:ギコ踏んじゃった
21/11/11 23:26:44.91 P/E0eVP0.net
普及型第一号がU1Hでしたっけ・・

661:ギコ踏んじゃった
21/11/11 23:53:42.23 exA9Nwr1.net
>>619
スラブ厚や防音の商品など
色々お教えていただき
本当にありがとうございます。
「現実的に防音室は厳しい」というのは
お部屋の構造上の問題ですか?

662:ギコ踏んじゃった
21/11/12 00:01:57.08 rV2bdoZG.net
>>627
防音室の金額とピアノ設置予定の個室がそこまで広くないからです
ピアノ講師でもないですしね
それと300万前後する防音室でも音が漏れたという事例はいくらでも出てきます
業者の施工次第みたいですね
もちろんアビテックスが品質も最強、なんてことは調べてみるとないようです

663:ギコ踏んじゃった
21/11/12 01:03:23.15 wa2MxWQK.net
その昔、ピアノ殺人事件というのがあって、昭和40年代の団地でピアノの騒音を
巡ってノイローゼになった団地の住人が母子を殺害した事件があった
騒音の改善を幾度も当家に要求していたが対策は講じられず、ついに我慢の限界を
越えたために犯行に及んだらしい・・・・・
同じ騒音に迷惑していた団地の住人たちは犯人の減刑を裁判所に求めたそうだ

664:ギコ踏んじゃった
21/11/12 08:26:08.91 rV2bdoZG.net
>>629
そんな誰でも知ってることを
だからこそマンションでは慎重に対策を考えた上で設置してるわけ
マンションでもペラペラ賃貸マンションじゃ音は筒抜け
木造一軒家だって隣の家と1メートルしか離れてないのが街中じゃ普通
転勤で何軒も分譲賃貸のマンションに住んだけど足音もピアノの音も騒音は千差万別だから一括りには全くできない

665:ギコ踏んじゃった
21/11/12 21:42:47.65 n2EQQOCo.net
>>628
616です
私もピアノ講師でも何でもないのですが
ずっとグランドが欲しかったので
マンション選びも絶対失敗したくないと思っています。
さまざまな防音の知識を教えていただき
本当にありがとうございます。
ちなみにですが、グランド買い替えは
何のピアノを買う予定なんですか?
私はボストンGP178やカワイS3とも弾き比べて
一番イメージに近い音色が出せるヤマハのC3Xにしようと思いました。
最初は新品を検討していたのですが
グランドは最初にしっかり弾き込む必要があると聞きます。
さすがに仕事の関係上毎日弾き込んでいくのは難しいので
ツテを頼って、素性の良い中古を探してもらおうかと思っています。
その分防音にもお金を使えますし。
>>628さんがどんなグランドを買おうと思っているかなどあれば
是非教えていただきたいです

666:ギコ踏んじゃった
21/11/13 09:42:15.70 yS2Y6IQt.net
>>631
中古の国産2-3クラスか、ベヒ等の中古1型を狙ってます
ピアノマスクを付けると必然的に河合になります
中古ピアノは型番云々より個体差だと思うので、良いショップを見つけてそこの出物を待つ感じです

667:ギコ踏んじゃった
21/11/13 10:18:08.37 85rmcUzy.net
グランドピアノは小型と大型ではタッチが違うからね。弦の長さとか鍵盤の奥行きの影響は大きい。
だから家庭用で練習するなら3型が妥当ではないだろうか。2型も音色の良いピアノがよくあるのでお勧め。
1型は小さいグランドへの適応力は増すけど、大きいピアノとは全くタッチ感が違うので練習は限定的にしかならない。
最低限2型以上なのだろうと思う。
出来れば5型以上を置くに越したことはないけど、限られた大きさの部屋では響きの点でお薦めできない。
部屋の大きさ 響きとの相性は結構重要。

668:ギコ踏んじゃった
21/11/13 18:11:44.25 SyPgQsjg.net
>>632
631です
中古に絞って考えてあるんですね。
ちなみに中古ピアノを選ぶ際に
注意した方がいい点などがあれば
教えていただけませんか?
音色はもちろんですが、
例えば10年以内のものに限る、などです

669:ギコ踏んじゃった
21/11/13 18:53:11.32 IOfxZR1i.net
こんな便所の落書きで教えてとか
ネットでググれば良いんでない?
マンション買いますピアノ買います自慢?
それとも自演なの?

670:ギコ踏んじゃった
21/11/13 19:42:19.39 cA3BiKF3.net
テレビの次はネット、人は考えないように仕向けられているという。
調べれば分かる事を安易に質問するのはどうかと思うが、
ネットが広くなり過ぎたり、ヤフー知恵袋とか、質問したくなるのも無理はない・・

671:ギコ踏んじゃった
21/11/13 19:57:59.72 85rmcUzy.net
調べてもわからない人間一人ひとりの知恵がある。
テレビやネットの普及で、個人の知恵が生かされる機会が減った。
個人的意見が価値のないものとされるのも、良し悪しだ。

672:ギコ踏んじゃった
21/11/14 07:28:04.88 V5TLdPTG.net
ディアパソンもカワイだから、ピアノマスク付けた例もあるんかな。
参考にすれば、似たようなもの自作できそうな気がしないでもないんだけど、
材質によって、吸音材が遮音する音域が高音に偏らないのかな。。
低音もバランス良くカットできる?と考えると、ピアノマスクは、小型と相性がいい設計なんだろうか?

673:ギコ踏んじゃった
21/11/14 10:36:31.05 xkccRr06.net
土台代わりに段ボールを並べてその上にウレタンマットレスを
複数のせておけばピアノを傷つけずに容易に片付けられる自作ピアノマスクができそうやな

674:ギコ踏んじゃった
21/11/14 11:40:04.22 WBTxR5Wd.net
>>639
ウレタンかどうかはわからないけど
島村楽器の方が全く同じことを言ってた

675:ギコ踏んじゃった
21/11/14 12:00:26.28 yLVx09F0.net
風呂マットをグランドのフレーム上と響板裏につけたら
どうだろ

676:ギコ踏んじゃった
21/11/14 13:23:53.53 4Cn7TBmU.net
似たような感じで窓枠にピッタリ貼れないか考えたことがあった

677:ギコ踏んじゃった
21/11/14 15:51:22.78 MBSv+cJP.net
>>639
閉めっぱなしで良いなら自作でやれると思うが、
開閉する仕掛けまでは自作できんやろ。
ホムセンでコンパネと50mmのウレタンスポンジの板買ってきて
ジグソーでグランドピアノの形に成形すればピッタリの吸音パネルが作れる。
フロアから突っ張り棒3~4本で下面にはめ込む。
あと、屋根と側の間も戸当たりスポンジテープで密閉する。

678:ギコ踏んじゃった
21/11/14 18:03:58.42 L7dt3Msb.net
>>643
友人宅のピアノ消音マットパネルみたいなやつは支えが外れてきたよw
河合のピアノマスクは容易に開け閉めできるのが最大で唯一のメリットだよね
アップライトは静音やエコパネルが良い仕事するのは体感してる

679:ギコ踏んじゃった
21/11/14 22:31:23.66 V5TLdPTG.net
自作した人のyoutubeがいくつかありますね
URLリンク(www.youtube.com)
音量下げるだけなら、
トランスアコースティックにしたほうがいい気はしますけど、
面白いトライです。

680:ギコ踏んじゃった
21/11/15 18:55:04.89 VsX9eXN6.net
戸建てでアップライトピアノを持ってる人に聞きたいのですが防音はどの程度されてますか?

681:ギコ踏んじゃった
21/11/15 21:19:30.56 wO+QXUud.net
>>645
消音したいだけならただのサイレントでよい

682:ギコ踏んじゃった
21/11/15 21:20:51.35 HXri7tNj.net
>>646
静音DXを使っていますが
窓に向けて置いているので家の前の道路にいると音は聞こえます
でも道路(幅4m)挟んですぐリビングがあるお向かいさんはピアノ弾いてるの聞こえないと言っていました

683:ギコ踏んじゃった
21/11/15 21:46:44.23 3ZCnuo3u.net
防音はしてないけど、周りには気を遣ってうるさくなさそうな時に弾いてる。

684:ギコ踏んじゃった
21/11/15 22:07:29.40 NrWbi1bB.net
ヤマハのアップライト、家の中心側の壁に向けて置いてるけど
すごく響くピアノなので壁との隙間にマットレスを挟み込んでる
だいぶ音がまろやかになる感じ

685:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:06:44.28 jkFktmuE.net
アップライト弾くなら
デジピの高級機種買って
たまにグランド室借りてグランド弾く方が
まし。

686:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:35:27.88 v5FZew4P.net
>>651
それはないわー

687:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:37:07.77 v5FZew4P.net
ショパンコンクールの間ずっと流れてたイメージCMみたいなので(サッカーもせずピアノ弾いてた男子がコンクールにの物語)もでも、家にあったのはアップライト
教室はグランド
そんなもんよ
ヨーロッパの街中の家は狭いしね

688:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:52:05.13 /w0YsUDh.net
>>651
デジピ買ってって書き方だから、
ご自分はグランドを持ってると言いたかったのかな。

689:ギコ踏んじゃった
21/11/29 22:50:27.75 WspXXSAU.net
購入スレがいつの間にか無くなっているので、このスレで広く意見を聞きたいと思います。
現在ピアノの買い替えを検討しています。
具体的なピアノのメーカー名や型番に関しては言えないのですが2台のピアノのうちどちらを選ぶか悩んでいます。
2台のピアノは「タッチ」に関し非常に対照的です。
ピアノA
 ・タッチが軽い。キーを押すとなんの抵抗もなく、音がすんなり出る。
 ・鍵盤やハンマーの存在を感じさせずあたかも自分が直接弦を叩いているかのよう。
 ・いわば水のように透明なピアノ
ピアノB
 ・「タッチ感」がある。キーを押すと固いゴムを叩いたような感触があり、ハンマーが「よっしゃ、わかりました」と返事をしてくれる感じ。
 ・ハンマーが弦を叩く様子を指先で感じることができる。
 ・コクのある日本酒のようなピアノ
最初はピアノBの「タッチ感」=「コク」に強く惹かれていたのですが、今後10年20年弾いていくことを考えると「水のような」ピアノAがよいのではないかと考えるようになりました。
情報はこれだけなのですが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ちなみに両方ともグランドピアノです。

690:ギコ踏んじゃった
21/11/29 23:04:09.20 /KSsPry2.net
音色の好みはどっちなんだい?

691:ギコ踏んじゃった
21/11/30 02:45:09.32 lKREQ0bZ.net
水か酒かの二択だろ
そりゃ人によって違うというか
生命維持か嗜好品か
基準が違う

692:ギコ踏んじゃった
21/11/30 07:08:24.49 1pS4GBOv.net
>>655
長く練習のために弾くには、無色透明 中立 癖のないグランドピアノがベスト。
タッチは軽すぎない 重すぎない 浅すぎない 深すぎない 標準的に調整してもらうことです。
酷があって味わいがあるピアノは魅力的で惹かれるものはありますが、それは普遍的価値ではありません。
その音色感 タッチ感は飽きることもあり、変化するものです。
コーヒーよりも、白湯を飲みましょう
味付けご飯ではなく、真っ白なご飯を食べましょう。

693:ギコ踏んじゃった
21/11/30 08:39:06.46 PIG8G82y.net
>>655
私は水タイプのピアノを持っています
とても繊細な奴で
少しでも乱暴に弾くとすぐに音が割れるので
丁寧に弾いて�


694:竄轤ネいといけません タッチの微妙な違いに敏感に反応するので それが楽しめれば 良いピアノだと思います



695:ギコ踏んじゃった
21/11/30 13:12:25.87 vU43bBwK.net
そうすると重い鍵盤が弾けなくなりがち。

696:ギコ踏んじゃった
21/11/30 13:32:28.04 7iswQE4g.net
そんなわけない
レッスンで普通のピアノに触れるしね

697:ギコ踏んじゃった
21/11/30 16:13:15.77 1pS4GBOv.net
ピアノは調整が大事で、中立を保つことが重要
2台置けるなら、タッチの重めのピアノと軽めのピアノを使い分けることも効果的
一台しか置けないなら、中立で癖のない調整にすべき。
整調も整音も標準的で偏らないものが望ましい。

698:ギコ踏んじゃった
21/11/30 16:21:44.05 PIG8G82y.net
普通のピアノはどこにでもあるから
自分のピアノは気に入ったものにしたいね

699:ギコ踏んじゃった
21/11/30 17:27:33.42 YsqUMPrE.net
どこにもある普通のピアノに慣れておくことが練習では。
より多くのピアノへの適応力のある調整の方がいい。
中立とはいえピアノには必ず個性があるので、自分が気に入ったピアノを選ぶことは前提だけど

700:ギコ踏んじゃった
21/11/30 17:47:19.97 PIG8G82y.net
発表会やコンクールで弾くピアノは
ホールにあるコンサートグランドかセミコンだから
そんなこと言い出したらきりがない

701:ギコ踏んじゃった
21/11/30 18:07:58.44 2u9VBFtb.net
プロとかプロ目指すなら色んなピアノに慣れなきゃいけないけど趣味で弾いてる人はそんなことないから人によって全然違う

702:ギコ踏んじゃった
21/11/30 20:37:17.80 HdbQjFrq.net
コンクールで弾いたグランドの鍵盤が軽過ぎてテンポ10以上速くなってしまったことがある

703:ギコ踏んじゃった
21/11/30 22:07:23.63 +JBXi1i4.net
そうだな
自分ちで弾くピアノは
なるべくストレスが溜らないように
好みのタッチ、音のピアノで弾きたいな
調整でどうにでもなるってもんじゃない
極端に重い軽いは避けたい

704:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:13:27.52 RxOgm7BL.net
知り合いにピアノが好きすぎて調律師の資格取った人いるわ
めっちゃピアノ上手くてたまにリサイタルやってる
ピッチは勿論、タッチも微調整してる
道具あれば調律費用一生かからないからすんごい安上がりだとさ

705:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:21:34.77 9mHIiL9z.net
タッチの違うピアノに慣れるにはデジピを使えば良いと思っている派
アコピ一台置くなら好みで選んだほうが幸せになれる気がする

706:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:30:32.09 5ezXS6OG.net
タッチって不思議で
調律と相関関係があるんだよな
ハモるような調律になってると
鍵盤に最初ちょっと抵抗があってそこからストンと落ちる
最初から軽いのと違ってこれが鍵盤を感じさせないぐらい弾きやすくなる
コントロールしやすくなる

707:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:31:56.76 RxOgm7BL.net
サイレントピアノだとMIDI出力もできて切り替えられていいよ
デジタルはどうしても音や響きが好かんわ
近くはなってるんだろうけど、漸近線みたいな感じ
でも世の中のニーズは圧倒的にデジタルだよねー

708:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:58:39.01 Fzs1YEVk.net
当たり前だろ

709:ギコ踏んじゃった
21/12/01 06:53:18.93 NkEw8yyQ.net
>>672
アコースティック弾ける環境に住もうとせず、大都会のマンション アパート 家々が密集する街や住宅地に住む人が多数だからデジタルしか選択肢ないんだよ。
大都市集中是正と地方再生に構造変化させないと、アコースティック持つ人は減っていくだけ。一部の大金持ちが家に置ける楽器が生ピアノになっていく。
アコースティックとデジタルや電子は別物。アコースティックでないとピアノの魅力は解らない。

710:ギコ踏んじゃった
21/12/01 10:21:40.84 DjAcceNz.net
>>655です。
多くの皆様にご意見をいただき感謝します。
書き込む前は6:4でピアノA


711:だったのが、今は7:3になりました。 試弾の時間はせいぜいが30分程度です。 そこから「これを毎日弾くとなると」「10年20年弾き続けるとなると」を想像しなければなりません。 気に入ったものを選ぶのではなく、「失敗しない」や「後悔しない」を念頭に選ぶべきではないかと考えるようになりました。 ピアノは高い。気に入らなかったから新しものに代えるということは中々できない。結婚のようなものです。 ピアノAに関しては近いうちにもう一度試弾をお願いする予定です。 ありがとうございました。



712:ギコ踏んじゃった
21/12/01 10:44:28.60 w3CLCYo3.net
>>671
全く仰る通りで、実際にタッチに関わる調整はしてなくても、調律の微調整によってタッチも変わった印象が生まれる。
音色感の変化はタッチ感の変化に直結する。ここが調律の妙味だと思います。
>>675
個人的な経験から言うと、その選択が後悔しない選択になると思います。

713:ギコ踏んじゃった
21/12/03 11:14:34.52 4RA+IoRU.net
>>670
デジピはねーべな
デジピとグランドそしてグランドとアップ
3種全然違う楽器だよ
お互い互換性などない
特にデジピの倍音、響き、共鳴音のなさ
不自然に安定した音とか
あれはもうピアノのではなくピアノみたいな
電子キーボードだよw

714:ギコ踏んじゃった
21/12/03 11:49:29.51 opavc2is.net
>>677
デジピの話はスレチだし違う楽器だというのは概ね同意するが
デジピに倍音や共鳴音がないとか20年前から来たのか?
むしろこの辺のパラメータ弄りまわしてピアノの響き方に合わせた練習が出来るのが
最近のデジピやぞ

715:ギコ踏んじゃった
21/12/03 20:10:16.19 a0tGyc6x.net
確かに、正弦波でない限りは他の周波数の音も含まれていますね。

716:ギコ踏んじゃった
21/12/03 21:47:09.30 /+8Lr+80.net
ヤマハに電子ピアノだったか、音大生が「まんまピアノ」と言ったとか読んだなあ

717:ギコ踏んじゃった
21/12/04 08:09:37.65 en2p027u.net
下の方から音が聞こえるのがもうダメ

718:ギコ踏んじゃった
21/12/04 09:29:27.61 kJ8KIzt/.net
デシピを練習していると、良く調整されたスタインウェイに対する適応力が増すことは事実。
ただしデシピは音が良すぎるので、巷の普通のピアノを弾くための練習には向かない。

719:ギコ踏んじゃった
21/12/04 09:49:46.75 w85ehm8f.net
デジピ信者が足掻いてるの滑稽www

720:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:29:34.84 5tClc+z7.net
デジピって言ってもピンからキリまであるから
機種名を出さないと何の意味もない

721:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:31:16.66 5tClc+z7.net
ピアノはいい音を出す技術が身についてナンボ
デジピで練習し続ける限り決して身につかない技術

722:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:40:20.65 mL6h2SAd.net
つかデジピがグランドの互換になるなら
重い、デカい、うるさい、調律が必要
なグランドなんか誰も買わないよw
デジピしか持てない輩のオナニーには
笑える
ショパコンでデジピ使いますか?
プロがコンサートでデジピ使いますか?

723:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:59:51.13 ApdU1LbX.net
確かに割と新しめのスタインウェイ弾くと
あの整然とした音はデジピを思わせるなw
あれは何なんだろう
ドイツの職人芸というのか
キッチリした物づくり 

724:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:11:27.36 kJ8KIzt/.net
スタインウェイにもピンからキリまであるし、年代によって素性も調整度合いも異なる。
比較的新しく、各国を代表する販売店に置いてある最も優れたスタインウェイは電子ピアノに近い。
そのぐらい整然と調整されているし、反応が良い。
上の方でデシピも様々という声もあるが、敢えて言うならヤマハ以外のスタインウェイを目標にしているデシピは、多かれ少なかれスタインンウェイの弾き心地に近いことは事実。
そのぐらいデシピも進化したということだし、逆にスタインウェイも調整技術が進化し続けているということでもある。
残念ながら、そのような各国を代表する販売店に展示してあるスタインウェイは巷では殆どないし、ホールでもなかなか見つからない。

725:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:23:40.00 YGFYpGcN.net
デジタルピアノ信者おつかれー爆笑

726:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:41:05.31 5tClc+z7.net
デジピを使って録音を残すクラシックピアニストがひとりもいないことが全て

727:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:52:46.91 m1BbE7gX.net
デジピも本体スピーカーを鳴らしたらアコピのニュアンスがちょっと出るんだけど
ヘッドホンで聴いてるとあまり良い音に思えないんだよね
なんか変な音に聴こえる
良いヘッドホンを使ってもそこは変わらない

728:ギコ踏んじゃった
21/12/04 12:17:46.53 ApdU1LbX.net
スタインウェイって定規を使ってキッチリ調整するんだよな
そこら辺はドイツ人の合理性で直線がキッチリ揃う
日本人だと目視でやっちゃうからな
車でも髭剃りでもキッチリしてる

729:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:37:08.82 o67L3Tq9.net
>>690
んなこと言いだしたらアップライトやヤマハの下位グレードで録音を残すクラシックピアニストだっていないわけで
ってなっちゃう

730:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:41:33.02 mL6h2SAd.net
セミコン防音室に置いてるけど
デジピは暗譜用としてしか見てないな
あと色んな音を出して遊ぶ
チェンバロやパイプオルガンの音色で
バッハ弾くとかね
デジピもバッハの様なバロックやそれ以前の音楽なら使えると思うが
モーツァルトあたりからは完璧再現は無理だと思う
メーカーは売りたいからグランドに迫る弾き心地とか表現力とか良いことばかり言うけどハッキリ言って
アコピ弾いた方ピアノの腕は上達するよ

731:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:46:28.14 o67L3Tq9.net
>>686
現実問題としてグランドピアノの出荷台数は減り続けてるだろ
ベーゼンは破綻、スタインウェイも身売り
重くてでかいグランドピアノなんか誰も買わないって世界に近づいていってる

732:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:56:03.25 mL6h2SAd.net
>>695
バッハが使ったチェンバロやクラビコード
ショパンが使った当時のプレイエル
これを現代のピアノで弾くのは無理があるからある意味アコピの曲をデジピで弾くのは
ありかなとは思うけど
デジピ、ハッキリ言って音がショボい
響きの自然な豊かさがない
微妙なタッチのコントロールができない
とか色々物足りないんよね
やはりフェイクピアノだと思う

733:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:06:46.96 w85ehm8f.net
>>685
ほんまそれ。

734:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:09:51.66 o67L3Tq9.net
>>696
生の原音に拘るならそういう感想になるかなとは思う
自分はPAやスピーカー通しちゃうケースではステージピアノも生ピアノも差を感じられなかった
用途と個人のこだわりポイント次第かな
個人的にはローランドあたりがモデリングテクノロジーを駆使して
19世紀プレイエルを再現してくれれば面白いのにってずっと思ってる

735:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:26:21.80 SPn/hTEX.net
昔のプレイエルは良い音するよね
鐘のような響きなのに
とろけるようにしっとりと甘い

736:ギコ踏んじゃった
21/12/04 17:56:09.61 bz3z0Gk+.net
アコースティックギターとエレキギターみたいに用途が違うのか

737:ギコ踏んじゃった
21/12/04 19:34:54.94 EA0oAKoN.net
エレキギターみたいな位置付けとしてはエレクトリックピアノというものがあってだな…
今はほとんど製造されてないけど

738:ギコ踏んじゃった
21/12/04 19:46:51.83 A7gdaYDE.net
巨匠が電子ピアノでバッハを弾いた例はある。コンサート全編ではない

739:ギコ踏んじゃった
21/12/04 22:30:59.90 bGjcN+yb.net
そりゃ引っ越し荷物にできるCP80とか未だに憧れるけど、アレを3�


740:{ペダルに改良してグランドピアノの代替として使えるかというと、アップライトとどっちがマシ、とか言われそうだしさ。



741:ギコ踏んじゃった
21/12/05 06:37:58.11 BzXKdM3i.net
グランドピアノに匹敵する性能を誇るデジピ
www

742:ギコ踏んじゃった
21/12/05 09:45:49.87 4kpXBBwv.net
デジピは夜中や早朝の練習用

743:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:45:23.59 gKFE3rFj.net
デジピで練習して良いのはハノンくらいじゃない?

744:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:48:03.47 SMEwlyId.net
>>705
わかりみ。
ガチでは弾かない。

745:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:48:57.17 FPz+38cr.net
>>706
それな。

746:ギコ踏んじゃった
21/12/05 12:25:16.22 iC8H0TbG.net
横山幸雄がローランドのvpianoでコンサートした例ならあったなそういや

747:ギコ踏んじゃった
21/12/05 12:31:37.52 iC8H0TbG.net
>>706
こう言う考え方が一番視野が狭いというか
どうせだったら生ピアノで出来ない練習にデジピを使うべきなんだよ
リバーブやダンパーレゾナンスを目一杯効かせて濁らないように演奏する練習とかさ

748:ギコ踏んじゃった
21/12/05 12:42:15.14 Qvfp7S8M.net
>>702
デジピの宣伝で弾いて
本物に近いとか言ってる人いるけど
自分のコンサートで絶対使わないからな
デジピはどう背伸びしてもアコピになれない

749:ギコ踏んじゃった
21/12/05 17:06:48.68 SMEwlyId.net
>>711
それな。

750:ギコ踏んじゃった
21/12/05 18:25:05.86 BzXKdM3i.net
アコピとデジピの比較論はグランドピアノとデジピの両方持ってる人の意見しか傾聴に値しない

751:ギコ踏んじゃった
21/12/05 18:52:03.74 A+eD7xZK.net
両方持ってるけどデジピは便利。グランドは最高、大好き。って感じ
まあデジピは廉価モデル何ですけどね

752:ギコ踏んじゃった
21/12/05 19:10:12.37 4E41KuDg.net
このスレっていつも同じ人ばかりが書いてるんだな
たまに覗いても同じ話を繰り返してるだけだ

753:ギコ踏んじゃった
21/12/07 23:54:04.03 hIu56MAc.net
デジタル信者いろんなスレにいるねー。凝り固まってて痛いなぁ。

754:ギコ踏んじゃった
21/12/08 07:06:35.67 vufS5uI+.net
まだ買って1年ちょっとのデジピが要らなくなった
家まで取りに来てくれる人がいたら無料で譲るよ
夜中の練習用にと思ったけど
デジピでは練習にならないわ

755:ギコ踏んじゃった
21/12/08 09:11:28.17 ZuAa1674.net
デシピにはデシピの使い方があるのに、勿体ない。
俺はグランド2台持っているけど、デシピも使っている。
デシピの使い道とすると、MIDI機能を使って即興演奏したり、PCと連携して作曲したりしている。
音色も128音色あるので、オケの演奏も可能。
デシピでオケを流しながら、グランドでピアノパートで協奏曲を弾くなんてこともできる。

756:ギコ踏んじゃった
21/12/08 10:19:20.40 vufS5uI+.net
子供の頃、ピアノとエレクトーンの両方やってたからエレクトーンが欲しいけど
デジピは中途半端だからいらない
毎日グランドピアノ弾ける幸せをかみしめてる

757:ギコ踏んじゃった
21/12/08 10:29:00.70 zpEGlNCl.net
ガラガラってシャッターみたいに開け閉めするお古のエレクトーン持ってた懐かしいな
レバーを上下させて音色変えるやつ

758:ギコ踏んじゃった
21/12/10 00:47:30.91 VNUkHiel.net
>>720
レバーの色が赤とか黄色とか緑のやつじゃなかったですか?
懐かしい

759:ギコ踏んじゃった
21/12/13 19:32:07.47 FCRfUlXQ.net
趣味でやるならデジピで充分だと思うけどね。

760:ギコ踏んじゃった
21/12/13 19:50:13.04 dLML88Y3.net
まあ尤もだが。道楽だね

761:ギコ踏んじゃった
21/12/14 19:13:14.43 kMIdvS65.net
デジピでも良いが物足りなくなるよ
デジピ弾けてもグランド弾けないし
デジピでなんぼ練習してもアコピは
上手には弾けない
最初からアコピ弾いてる奴には敵わない

762:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:12:2


763:4.32 ID:h99wSP8n.net



764:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:12:26.84 h99wSP8n.net
レンタル練習室でアップライトとグランドを思い切り弾いたったわ
感動したのは意外にもアップライトの方だった
普段レッスンの時は緊張してるせいか余り鳴らない、一人で好き放題弾くとバンバン鳴って振動がバリバリ伝わってくる
で、グランドは感動よりも何よりもまず操作性がシビアだった。一本調子で引いてるつもりなのに粒がそろってない。とかでショックの方が大きかった、、、
こら、たとえ隣近所と距離があり、音出しても聞こえない田舎の安物件に引っ越しても同居する家族のために防音室必須だな

765:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:12:27.33 h99wSP8n.net
レンタル練習室でアップライトとグランドを思い切り弾いたったわ
感動したのは意外にもアップライトの方だった
普段レッスンの時は緊張してるせいか余り鳴らない、一人で好き放題弾くとバンバン鳴って振動がバリバリ伝わってくる
で、グランドは感動よりも何よりもまず操作性がシビアだった。一本調子で引いてるつもりなのに粒がそろってない。とかでショックの方が大きかった、、、
こら、たとえ隣近所と距離があり、音出しても聞こえない田舎の安物件に引っ越しても同居する家族のために防音室必須だな

766:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:14:26.57 h99wSP8n.net
何だ? 3連投になってもーてる

767:ギコ踏んじゃった
21/12/16 04:56:09.91 a8fjYXZi.net
このスレ相変わらず同じ人が同じ主張を繰り返してるだけなんだな
よく飽きないもんだと思う

768:ギコ踏んじゃった
21/12/16 08:36:10.88 yYGcIS6A.net
【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる

769:ギコ踏んじゃった
21/12/16 08:43:27.05 T3wGU/y6.net
そもそも暇人でないまともな人は同じ繰り返しでしかないことが分かれば飽きる前にさっさと見切りをつけるからね

770:ギコ踏んじゃった
21/12/16 11:00:49.87 sn6+EhaD.net
電子と違ってグランド、アコースティック
と一口に言ったって、個体差もあってなんとも言えないけどね
店のラーメンは美味しい
インスタントラーメンは不味い
って括るレベルで
ただし上の比較に電子は入っていません
あれはベビースターラーメン

771:ギコ踏んじゃった
21/12/16 12:17:45.89 srr15+PH.net
もともとそんなにネタがないから結局デジピアコピ論争になる
購入相談とか何々弾いてみた、みたいなのは結構好きだけどね

772:ギコ踏んじゃった
21/12/16 12:44:03.82 TKfhgw8k.net
そもそもわざわざアコピのスレでデジピの話をする必要はないんだが
デジピってワードを見ると喧嘩したがるキッズがいる感じ
基本的にOO最高XXはクソって意見は嫌われるからやめた方がいいと思うけど
まあ5ちゃんってそういうとこか

773:ギコ踏んじゃった
21/12/16 13:10:02.57 sn6+EhaD.net
スタジオにスタインウェイのABOと血液型みたいに3台あるけど、年代もバラバラだし、調律師は同じなのに弾き心地も音色も全然違うから、グランドは〜、スタインウェイは〜、みたいなのはなんだかなぁと思う

774:ギコ踏んじゃった
21/12/16 13:21:39.10 Yo9360XA.net
確かにね。使い分け派と原理主義

775:ギコ踏んじゃった
21/12/22 23:05:02.36 TsWdW8qg.net
カワイは鍵盤が重いと言われるが、反動を利用すれば全然重いなんて感じなくなる。
要するに慣れですね。しかしコルググランドステージの鍵盤(リアルウエイト鍵盤。
重さはスタインウェイ、ヤマハの生ピアノとほぼ同じ)からカワイに移るとまた
馴染むのに時間がかかるww

776:ギコ踏んじゃった
21/12/25 15:36:07.48 DYRj7xHH.net
いま、ピアノは需要過多。
4か月5ヵ月待ちは普通らしい。

777:ギコ踏んじゃった
21/12/25 17:53:42.57 HXJsVduh.net
アコースティックピアノで?
ショパコン効果?

778:ギコ踏んじゃった
21/12/25 18:08:40.37 QuN2r22J.net
俺は孤独な趣味なのに、と思うけど、人によって違うのかもなあ

779:ギコ踏んじゃった
21/12/25 18:21:17.35 p2x+UhW9.net
>>739
コロナ効果

780:ギコ踏んじゃった
21/12/25 19:23:15.03 hVunWofH.net
>>740
コンクール�


781:ニかPTNAとか出るようになると全然孤独じゃなくなると思うけど



782:ギコ踏んじゃった
21/12/25 21:44:45.38 LIiWSZdu.net
デジピだけじゃなくアコピも売れてるみたいね
ウチのとこのヤマハの特約店アコピの在庫が2台のみでずっと入荷なし
ピアノ屋ドットコムのとこもアコピバカ売れしてるって社長さん言ってた

783:ギコ踏んじゃった
21/12/25 21:53:29.20 OZpaCLBi.net
アコピが売れる時代がまた来るなんて…
電子ピアノは半年とかそれ以上待ちみたいね

784:ギコ踏んじゃった
21/12/25 23:02:43.68 TiEbWNfz.net
販売店の言うことだから割り引いて聞いたほうがいいけど
供給不足も中古市場高騰もほんとっぽい

785:ギコ踏んじゃった
21/12/25 23:08:22.61 QuN2r22J.net
車は納品、物がないから中古が新品以上の値段で売れてるらしい。
ピアノも似た状況なんだろう

786:ギコ踏んじゃった
21/12/26 00:03:51.54 n4JeWnYW.net
物流自体が滞ってるからなあ
ピアノも部品は海外だし

787:ギコ踏んじゃった
21/12/26 06:02:04.38 UmqdlmZz.net
カワイの決算静岡ローカルニュースでやってたけど好調のようだよ。

788:ギコ踏んじゃった
21/12/26 08:11:21.28 Cifm9ASL.net
90%の日本国民が超貧困層に。衰退確実の我が国に求められる「整備」とは?
URLリンク(www.mag2.com)
国内企業がちょっとでも景気がいいのはいい事だ

789:ギコ踏んじゃった
21/12/26 10:34:50.97 TrtBsqHl.net
アコピ:巣ごもり需要
電子ピアノ:巣ごもり需要+半導体不足
さらに調律師の人に聞いたのだが、ピアノの需要が高まるとメーカーは絶対に納期を守らなければならない大型ピアノ(ホール用)の生産に注力するらしい。
大型施設等に納入するピアノは数年前に契約を終えており、納期遅れを起こすと違約金が発生するから。
アップライトや小型のグランドピアノの供給はさらに逼迫する。

790:ギコ踏んじゃった
21/12/27 20:59:48.36 hzVANq6A.net
>>750
コンサートグランドの製造は材料も作業員もラインも個人向けとは完全に分離していて
15年後に使う材料の仕入れから計画して作っているから
短期的な需要動向で生産量を変えることは無いよ。

791:ギコ踏んじゃった
21/12/27 23:47:18.58 tyfYiiSi.net
URLリンク(i.imgur.com)

792:ギコ踏んじゃった
21/12/28 19:07:07.33 3meK398R.net
アコピはイイネ

793:ギコ踏んじゃった
21/12/28 20:21:05.25 GQUzBXq1.net
ショパコン活躍したファツィオーリは違うだろうね。かなり注文殺到したんじゃなかろうか。
あそこは同一クオリティ同一ライン同一スタッフで全部(といっても少量)作っているから
フルコンの受注分をこなせるだけの量をスモールサイズに割り当てることになるだろう。
名前が売れたことで15年後2~3倍規模にする計画を立てたかもしれないね。

794:ギコ踏んじゃった
21/12/28 21:12:53.62 iarrO1Fb.net
>>754
あそこは生産台数がもともと少ないから以前から需要過多だった。
今回の需要増大の影響は少なさそう。
ちなみに、ショパンコンクール以降なぜか関西からの問い合わせが異様に多いとの事。

795:ギコ踏んじゃった
21/12/29 23:04:19.38 we+PvSdG.net
FAZIOLIは「新工場で年間150台のピアノを生産でき」だし(15年くらい前かな)、本当にそれ�


796:オか作れないかと。元々特殊なオーダーのアーティストピアノを積極的に受ける会社だし。 材料も冬に必要量だけ、数年のエージングを見越してだから、そう簡単には増やせないかと。 いや、ハンドメイドのピアノなんて材料で生産量が制限されるのはそりゃそうだ、としか言われないけどw それにしても、今回のショパンコンクール、精神的支え()にファツィオリジャパンの社長さんが行ったんだw いや、前にBSでやっていたショパンコンクールの舞台裏、みんなカワイに集まっているとかだったし、社長もあちこち顔出しているんでしょうw



797:ギコ踏んじゃった
21/12/30 09:50:26.56 5WEnopQ8.net
ファツィオリ一回弾いてみたいなあ
このスレで弾いたことある人いる?どうだった?

798:ギコ踏んじゃった
21/12/30 10:48:38.23 +o1F4rBm.net
>>757
>>655ですが、ピアノBがFazioliです。

799:ギコ踏んじゃった
21/12/30 13:58:02.32 b57fm4BH.net
ファツィオリBに対抗するAって何なんだ
スタインウェイか

800:ギコ踏んじゃった
21/12/30 16:55:38.13 PLkoITqk.net
>>685
完全に同意
デジピだけの練習ではいつか必ず限界が来る

801:ギコ踏んじゃった
21/12/30 17:03:24.32 K08hGQP0.net
どこまで練習になるかはデシピの素材と性能次第
限界はグランドも同じ
ファツィオリの中型弾いても フルコンのタッチ感にならない
ファツィオリ フルコンを自宅狭い部屋に置いても ホールに置いた時の音色にもタッチ感にもならない

802:ギコ踏んじゃった
21/12/30 17:09:12.91 v6jJ71KM.net
ピアノの銘柄選択以上に
サイズと どこで弾くかの違いがある

803:ギコ踏んじゃった
21/12/30 18:46:15.83 uKV58qkv.net
さらに製造されてどのくらい年数経ってるか
湿度温度管理の如何によってもコンデション
変わって来るよ
アコピでベストな状態維持するのは中々大変
デジピは音がショボくて不自然に良い音が出るフェイクピアノだが
そういう事気にしなくて良いのは良い

804:ギコ踏んじゃった
21/12/31 12:57:44.73 JXyButrh.net
>>759
そうです

805:ギコ踏んじゃった
21/12/31 18:58:36.46 qnZei+gY.net
ピアノAはベヒシュタインだと思ってた
外れたか

806:ギコ踏んじゃった
22/01/01 02:16:23.06 9OQrkirx.net
シゲルカワイ、いつか買いたいのお。安くても300万か笑

807:ギコ踏んじゃった
22/01/01 17:23:26.85 ADu3UQWP.net
コロナが落ち着いてくれないと、アコースティック楽器が着々と値上がりしていきそうだから、ローンで買えるなら買った方が。
落ち着いたら落ち着いたでアメリカヨーロッパのインフレは戻らないから値上げ攻勢がありそうでな。

808:ギコ踏んじゃった
22/01/01 19:35:26.93 KF5z7yku.net
ピアノは完成された楽器だし一生ものだし、新品が必ず良いとも限らない。これから進化する部分は殆どない。
だから、良いピアノを見つけたなら早めに買った方がいい。
自分は安いうちに買って置いて良かったと思っている。

809:ギコ踏んじゃった
22/01/01 22:28:13.68 X/jKbsJm.net
一生もんと思ってるけど、帰省して実家のピアノ弾いたらだいぶアクションがあやしい…
古いけどいい材使ってて音も良いから使い続けたいが、
定期的にアクションの不調あるんだよな

810:ギコ踏んじゃった
22/01/03 07:07:47.78 V3LewyPd.net
>>761
デジピの限界について話してるのに
アコピにも限界はあるから同じって論法はおかしい
程度の問題でしょ

811:ギコ踏んじゃった
22/01/03 20:30:27.35 +NiMAN7y.net
慰安婦も朝日の捏造だった
URLリンク(twitter.com)


812:kana2/status/1477223018774822914 (deleted an unsolicited ad)



813:ギコ踏んじゃった
22/01/05 08:56:57.77 kV+bW9iA.net
朝日の報道は間違いだが、慰安婦そのものが存在したことは国連人権委員会が認めている。
元日本兵の多くの証言も残っている。
朝日は慰安婦報道に対する信頼を失墜させた責任は大きい。

814:ギコ踏んじゃった
22/01/07 20:14:37.83 9unXoII9.net
ギターも足りないらしい
URLリンク(amass.jp)

815:ギコ踏んじゃった
22/01/07 22:11:26.37 5d2eRM6I.net
管楽器はコロナの影響をモロに受けて大打撃を受けているけどね。需要も減ったし供給の人員のやりくりも大変そうで

816:ギコ踏んじゃった
22/01/07 22:42:29.54 /yPWPEIn.net
コンサートはできないし教室は縮小だし楽器は作れない…

817:ギコ踏んじゃった
22/01/07 23:07:35.15 3P6H6dMJ.net
URLリンク(www.customs.go.jp)
中国向け輸出150億円、8万台。圧倒的消費量だね。

818:ギコ踏んじゃった
22/01/08 09:06:06.20 QpbzXmcB.net
中国は面子が重要で借金してでも周りに引けをとらない物を所有する。
一人っ子に莫大な投資をする。
しかし、すでに経済崩壊が始まっている。中間層が職を失い借金もできなくなる。
中国の購買力はもう終わりだよ。早々に撤退するが吉。

819:ギコ踏んじゃった
22/01/08 11:58:59.30 8rJiGe1H.net
ネトウヨってこの20年くらい「韓国は終わり」「中国は終わり」って言い続けてるけどいつ終わるんだよ
どっちも成長する一方なんだが

820:ギコ踏んじゃった
22/01/08 12:23:40.67 Xlsd+fQ0.net
楽器商売としての韓国はだいたい終わった国じゃないの? 中国も成長偽装は実質的に各国が共有しているし。
ただ、そうは言っても中国は消費がもう少し続くから代理店置いて商売はしても良いと思うよ。
国内需要が先が見えたら順番に撤退でしょ、浜松近辺に数多あった日本のピアノメーカーがだいたい淘汰されてのと同様に。

821:ギコ踏んじゃった
22/01/08 12:33:07.94 Xlsd+fQ0.net
輸出実績も子細に見ると、中国は「Made in Japanのピアノ」が欲しい、アメリカ西欧はグランドがメイン、リーマンショックの傷跡が2019年に漸く回復したと思ったらおのれコロナ、とか面白いね。
アメリカヤマハだと日本では3と6しかないSXが3,5,6,7と展開しているし、ある程度上の層が高品質なピアノを、という感じなんでしょうね。

822:ギコ踏んじゃった
22/01/08 12:36:56.96 8XlmfbrP.net
>>780
ヨーロッパってグランドがメイン?
ヨーロッパは田舎以外はそんなに家も広くないよなあ

823:ギコ踏んじゃった
22/01/08 16:48:20.13 Xlsd+fQ0.net
ヨーロッパでヤマハ(カワイもかな)を買う層はグランドがメイン、とかそんな解釈。ひょっとしたら音楽学校の入れ替え需要が日本より太いとかあるかもしれんし。

824:ギコ踏んじゃった
22/01/08 17:10:43.60 PGIdX7Oq.net
SteinwayのSpirioって中国の富裕層向けに開発したんでしょ

825:ギコ踏んじゃった
22/01/08 17:53:10.28 QpbzXmcB.net
ヨーロッパも都市部は住宅事情でUPの方が売れる。

826:ギコ踏んじゃった
22/01/17


827:08:10:36.19 ID:mYu2naTb.net



828:ギコ踏んじゃった
22/01/17 08:41:13.54 OVALJTcm.net
>>785
どちらもおすすめしない
このスレ遡ると分かるよ
後者は絶対買っちゃだめなインドネシア製

829:ギコ踏んじゃった
22/01/17 19:22:20.94 /GpOtjr9.net
>>786
ありがとうございます。遡って読んでみます!
インドネシア製が微妙ならカワイの方もそうなので両方同じくらい微妙ですかね…

830:ギコ踏んじゃった
22/01/18 07:46:13.95 rgTSdP17.net
>>787
スレ遡ったら、昭和や90年代までの中古をモールに入ってるようなチェーン店以外の信頼できる楽器店や調律師から買え
っていうレスばかりだと思う

831:ギコ踏んじゃった
22/01/20 22:41:48.25 AHt9ry7a.net
>>788
楽器店数件回って色々中古も見てみようかと思います。
今のところUX1が予算内で弾いていて気持ちいい音でした。

832:559
22/02/04 17:39:46.07 jVHnANzW.net
中古のカワイ RX3を譲ってくれると言う人があり
悩んでいます
20ほど前のもので80万円とのこと
一昨年まで毎年調律、3年ほどはバリバリ弾いたらしい
やや遠方のため試弾も少し先

833:ギコ踏んじゃった
22/02/04 18:07:54.28 yRSQCgBn.net
>>790
どの状態かも分からないのに全然安くないから自分なら遠慮する
それ整備後の適正価格だよ

834:ギコ踏んじゃった
22/02/04 22:34:45.04 yrARiF59.net
20年前かー難しいですね。バリバリ弾いてるやつってどうなんだろう。劣化してないかな。

835:ギコ踏んじゃった
22/02/04 22:38:11.59 yrARiF59.net
遠方まで行って、試弾してビミョーだとしたら断りにくくないですか?
選ぶ時は、何台も置いてる楽器屋さんで、色々弾き比べた方が良い気がします。

836:ギコ踏んじゃった
22/02/04 23:02:13.63 gkcOHL74.net
中古ピアノで問題になるのは履歴です。
コンサートホールやホテルのラウンジ、ジャズクラブなどのピアノは長年荒い扱いの受けているので避ける方が得策です。
もしかしたら野外コンサートで使われて真夏の集中豪雨に見舞われたピアノかもしれません。
その点、>>790のピアノは個人宅でひっそり弾かれていたピアノのようなので安心です。
また間に業者が入っていないのなら、中身がごっそり入れ替わっているという恐れもありません。
その辺に転がっている中古ピアノよりは良い品であると言えます。

837:ギコ踏んじゃった
22/02/04 23:32:41.12 6/e9CIxC.net
調律20年くらいしていなかったピアノがあり調律師の方を探していますがどう探したらいいのかアドバイスください。ヤマハのUX50でまだまだ大事に使っていきたいです。

838:ギコ踏んじゃった
22/02/05 09:37:09.54 DKSB8E7v.net
ヤマハのUX50のタッチが気に入っていて、現状満足してるなら、調律だけお願いすればいい。
近くの楽器店の調律師さんでもいいし、不具合があったら直ぐに来てくれる人がいいよ。

839:790
22/02/05 14:39:04.80 mcgDhGcQ.net
>>791
整備後の価格、なるほどですね
このくらいの価格で楽器店が売っている記憶があります
値下げ余地があればいいのだけど
知り合いが絡むと交渉しにくいですね

840:790
22/02/05 14:41:16.60 mcgDhGcQ.net
>>794
バリバリ3年は音大受験のため、と
分かっています
ピアノ科を受験するには学校以外朝から晩まで
という感じでしょうから
その後あまり弾いてない(上京した)とはいえ
かなりの磨耗はあるでしょうか、、

841:ギコ踏んじゃった
22/02/05 17:37:20.14 CtkdqUbs.net
>>796 ありがとうございます。このピアノの良さはそのままがいいですね。近所でいるか分かりませんが探してみます。

842:ギコ踏んじゃった
22/02/05 21:07:37.93 qetkB0v9.net
>>798
それ一般人の20年分以上の使いっぷりだと思う

843:ギコ踏んじゃった
22/02/05 23:03:19.89 lvJ6xMiC.net
でもどうせ初心者が上級者になるなんて、
極一部の可能性で、考慮に入れる必要もない事では。
この板見てても分かる

844:ギコ踏んじゃった
22/02/06 08:18:32.78 VXfRDxL/.net
>>797
買取サイトで何県何市の何階設置でメーカー機種製番損壊の状態を言えばスパっと買取価格出してくれる。
それが整備前現状の価格。知り合いにその価格なら考えても良い。と言えばよい。
+運送設置に別途かかる。遠方だとけっこうかさむのでそこも要チェック。
地元の修理工房経由で整備してもらってから納品すればよい。
運送手配は修理工房がやってくれるし総費用も事前に見積もって提示してくれる。
結局地元で見て買うのと同じくらいの価格になるけどカワイグランドの新しいやつはあまり出回らないので、
カワイが好みならねらい目かもしれない。
注意すべきは、例えば、遠方で山本さん→鈴木さんに移動する場合。
使用するのは同じ人間で、嫁いで名前が変わったことにして、
機種製番を撮って、画像を見せて、このピアノを運びます。違うなら受け取りません。とやったほうが良い。
運送業者から納品日の打合せ連絡をもらったら、運ばれてくるピアノのメーカー機種製番を確認。
違っていたらそれではありません。違います。と受け取り拒否してトラフィックを追跡してもらう。
そうすると出てくる。
県外移動では、ピアノ運送のネットワークを使った方が格段に安くなる。
しかし、地方、幹線、地方で3~4社経由する。
売った人、複数の中間業者、買った人。誰がミスったか嘘ついたかわからない。
旅客機のトランクと同じでトラフィック追跡すれば出てくる。
そういう意味でも地元の修理工房に依頼したほうが安全。
工房に入ったら作業開始前に現物を確認しに行く。違っていたらトラフィック追跡してもらう。
修理工房に買い取ってもらい整備後のピアノを買う形が安心料でちょっと高くなるがより安全。
地元で工房が見つからない場合、大手メーカーの直営店(カワイはすべて)に依頼する。
ヤマハは直営店もあるが特約店は各地域の独立した店。他社ピアノも提携している工房で修理してくれる。
ブランドに傷がつくことは絶対しない。信頼性は最も高い。

845:ギコ踏んじゃった
22/02/06 12:22:31.26 VXfRDxL/.net
ちなみに、
カワイは本社に修理専門の窓口があって常駐で対応している。
さらに、自社で新品を運ぶための全国を結ぶ流通システムまで持っている。
そこに便乗して運んでくれるのでトラフィックの間違いようがない。かなり安心。
カワイはパーツが特殊で社外に流通していないので、
カワイのピアノははカワイに頼んだ方がオリジナルな状態が保たれると思う。
社外品のパーツでもそん色ない修理(さらに良くなる修理)はできるので、
必ずしもこだわらなくてよい。 <


846:ギコ踏んじゃった
22/02/06 12:55:53.43 hBdyGrOf.net
>>790
もし譲り主が知り合いなら
→移設実費以外のお金取る人とは関わらないのが吉
もしネット等の案件なら
→個人売買の中古はクレーム対応大変なので、高くても業者から買うのが吉
結論:やめておけ

847:ギコ踏んじゃった
22/02/08 09:23:22.81 o7Tb4WXX.net
20年ほったらかしにしているピアノの良さなんかわかんないでしょ。

848:ギコ踏んじゃった
22/02/10 17:35:17.23 qor9z3za.net
久々に実家のアップライト弾いたら
ハンマーが鍵盤についてこないような感触があったんだけど
これってどういう現象なの?
ずるっとすべって後から鳴るような感じ

849:ギコ踏んじゃった
22/02/10 18:10:18.20 M4DtbxBs.net
>>806
部品の接着がはがれていて力の伝達が上手くいっていないのか、
ネジがゆるゆるになって部品が外れかかっているのか、
部品が折れかかっていてかろうじてハンマーが弦に達するのか、
湿気で部品が動かなくなって行ったきりでスタンバイ位置まで戻っていないのか、
ネズミに部品を食われちゃったのか、
etc.
見なきゃわからん。

850:ギコ踏んじゃった
22/02/10 19:21:58.84 qor9z3za.net
>>807
なんか思いつく現象はあるんだね
構造上どっかずり滑るとこあったっけって思ってしまった
湿気で戻ってこなくなって鳴らなくなるのはよくあったな

851:ギコ踏んじゃった
22/02/11 01:57:48.18 dZWdmpxB.net
URLリンク(www.youtube.com)

852:ギコ踏んじゃった
22/02/11 09:40:19.69 2FchC2WU.net
>>808
> 湿気で戻ってこなくなって鳴らなくなるのはよくあったな
ならば、ほぼジャックのスティックだな。
ジャックスプリングの外れ。折れ。ジャックフレンジの接着はがれ。の可能性もないではない。

853:ギコ踏んじゃった
22/02/11 20:28:16.98 riJs5D1j.net
ヤマハのC3を弾いてきたが、「ネットで聴くスタインウェイ」にそっくりの音だったなぁ。
グランドピアノ欲しいなぁ…、一番安いモデル買うとしても防音室込みで300万コースかぁ…

854:ギコ踏んじゃった
22/02/11 20:28:19.25 riJs5D1j.net
ヤマハのC3を弾いてきたが、「ネットで聴くスタインウェイ」にそっくりの音だったなぁ。
グランドピアノ欲しいなぁ…、一番安いモデル買うとしても防音室込みで300万コースかぁ…

855:ギコ踏んじゃった
22/02/12 00:41:03.14 fB0DaOLf.net
6年前には200万円だったのになぁ

856:ギコ踏んじゃった
22/02/12 10:35:13.16 dSo6J6Pt.net
GPの今の価格も日本人労働者の据え置かれた賃金ではじき出せた価格。
ピアノは合理化が限界に来ているから
価格キープは労働力の安い国で生産するしか方法がない。
低価格帯モデルはインドネシア、ベトナムあたりで生産するのがデフォ。
量産GPも海外生産になっていくかもしれんね。
500万円超クラスは残ると思うが、。

857:ギコ踏んじゃった
22/02/12 10:36:40.45 LSvXR7fu.net
諦めきれる値段でいいとも言える。。現状も特別悪くないんだろうから
練習でグランドを弾き潰すのも損だしな

858:ギコ踏んじゃった
22/02/12 14:09:32.18 glQ52itP.net
3畳のアビテックス込みの値段なんじゃないの?合計300万。
そういう条件だとヤマハもそれなりに値段頑張るのかな?

859:ギコ踏んじゃった
22/02/12 15:01:46.24 LSvXR7fu.net
防音室と言えば自作の例があるね。費用減らせるんじゃ

860:ギコ踏んじゃった
22/02/12 15:25:14.73 dSo6J6Pt.net
ジサカーのピアノ弾きっているのかな・・・。

861:ギコ踏んじゃった
22/02/12 16:05:52.28 fB0DaOLf.net
>>816
普通に新品だったらその値段では買えなくない?

862:ギコ踏んじゃった
22/02/12 21:13:40.50 glQ52itP.net
アビテックス7掛けピアノ8掛け(C3X)で何とか>300万だと >>819

863:ギコ踏んじゃった
22/02/12 23:11:40.87 fB0DaOLf.net
>>820
今ヤマハが8掛けって良い店だね
アビテクス3畳なの?

864:ギコ踏んじゃった
22/02/13 00:09:39.98 vl


865:y4Lwkt.net



866:ギコ踏んじゃった
22/02/13 01:03:03.56 f2RiDV1r.net
森本麻衣さんが自分のピアノ(ファツィオリ)紹介してたけどめっちゃ良いみたいねー
ファツィオリ1回弾いてみたいわ。弾ける機会なんかないわw

867:ギコ踏んじゃった
22/02/13 01:48:59.24 H5+0UiUF.net
Youtuber、ファツィオリを買いがち説

868:ギコ踏んじゃった
22/02/13 03:45:17.26 Y422Dl2G.net
ファツィオリはブランド信仰みたいなもんだと思う

869:ギコ踏んじゃった
22/02/13 11:10:15.99 gk5N7dpu.net
ファツィオリは最初は感動するけれど、やがて飽きてくる。

870:ギコ踏んじゃった
22/02/14 13:22:50.00 Z40eVaCL.net
ええ、飽きるとかあんの

871:ギコ踏んじゃった
22/02/14 22:02:13.97 A9HJLVhG.net
ファツィオリはヤマハに似てると思う。
ヤマハの数倍出す意味が感じられない。
同じお金出すなら、シュタイングレーバーとかグロトリアン みたいな、キャラのたったピアノが欲しい。

872:ギコ踏んじゃった
22/02/14 23:18:46.86 Z40eVaCL.net
ファツィオリ、生では聞いたことないけど明るくてくっきりした音、って印象

873:ギコ踏んじゃった
22/02/14 23:46:17.84 a7VXAa9u.net
ファツィオリはタッチが個性的

874:ギコ踏んじゃった
22/02/15 01:13:25.37 plQQdzM4.net
>>829
ホントこれ。ヤマハの古いモデルをベースに改造というか弦やらハンマーやらをチューニングしたほうが良い音する気がする

875:ギコ踏んじゃった
22/02/15 01:14:17.59 plQQdzM4.net
>>828
ホントこれ。ヤマハの古いモデルをベースに改造というか弦やらハンマーやらをチューニングしたほうが良い音する気がする

876:ギコ踏んじゃった
22/02/16 22:22:29.78 KTP5/Y7B.net
ファツィオリって選定できないんでしょ。
1台だけを弾いて買うか買わないか決める。

877:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:12:55.54 JaEiv8w1.net
多くの販売店では、「アップライトピアノは背が高ければ高いほど良い」とされていますが、
背の高いピアノには、クラシックの名曲を楽しむ上で大切な次高音~最高音部が
音量・伸びともに少ないという大きな欠点があります。
 アップライトピアノは、除響板という方法で工夫されているものの、
限界があり、やはり背が高くなればなるほど、高音の音量・伸びともに少なくなってしまいます。
 ヨーロッパでは、アップライトピアノは125cmまでが最もバランスが良いとされており、
実際にヨーロッパでは、高さ130cm以上のモデルの製造をやめたメーカーが複数存在することは事実です。
ブリュートナーの代理店のからの引用だけど、
本当?
フラッグシップはどれも130cm超えてますよね。

878:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:37:30.50 FR+s1upd.net
可能性があるとすれば、高音域は指向性があるので、
背が高いと耳の位置で減衰する、という事だが、
5cm10cmでどうこう言うのはちょっとな。
バランス次第だし聴感上の比較をどうなされたのか。

879:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:52:14.87 JaEiv8w1.net
確固たる哲学のもと、ブリュートナーの総代理店では、130cm以上のピアノはあんまり展示していないらしい。
さらには艶黒より木目の艶消しのほうが絶対に音が良いとか。
ちょっと定説とは違う意見がいくつか述べられていて面白い気がします。
130cm以上を作らなくなったヨーロッパピアノ
とはどこのことでしょう?
ザウター、ペトロフ、ベヒ、ホフマン、ボストン、グロドリアンあたりは小型が主力商品っぽいけど、131とか売ってますよね。

880:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:56:39.98 TOyHjI//.net
グランドピアノも大きいと高音が伸びないというか低音でかすぎてコントロールムズい気がする

881:ギコ踏んじゃった
22/02/20 19:17:58.77 Z6+cwsEx.net
高音を出すバイオリンやビオラは小さくて、低音を出すチェロやコントラバスが大きいのと同じ理屈かな

882:ギコ踏んじゃった
22/02/20 19:34:26.09 B1zzwSkt.net
うちにくる調律師の人は、グラノピアノは210cmくらいが一番調律しやすいと言っている。
それより小さい(あるいは大きい)ピアノは210cmとの差分を補正するように調律する、と。

883:ギコ踏んじゃった
22/02/20 20:07:15.95 JaEiv8w1.net
・小さければグランドにあらず
(略)
これらの理由から、奥行1.68m以上のグランドを買うつもりでない限り、同じような品質のアップライトに比べて特に音質の良さは望めないだろう。
(後略)
ピアノ解説書からの受け売り内容の又聞きです。

884:ギコ踏んじゃった
22/02/20 20:23:37.88 J4bF7Plf.net
>>837
フルコンでも様々だけど、
低音の大きいフルコンでは 低音は撫でたり、手首でコツンと軽く触るぐらいがちょうどいい
高音は普通に弾いても大き過ぎる音が出ないので、セーブする必要はない。

885:ギコ踏んじゃった
22/02/20 21:39:42.64 JaEiv8w1.net
125cm位がベスト説について、つべに良いヤマハの比較動画みつけた
URLリンク(m.youtube.com)
yus1 とyus3 ならyus1の方がバランス良い感じに聞こえる。
さすがにyus5と比べるときついけど。yus3の中途半端感。

886:ギコ踏んじゃった
22/02/20 22:27:47.58 tqk1n7Xj.net
>>836
あそこのオーナーは独特だよな
一度問い合わせたら1時間電話が切れなかった
自画自賛でクソ長いホームページと同じ

887:ギコ踏んじゃった
22/02/21 22:27:15.27 Eae7fkh3.net
結局、GPもUPも響板がデカいと高音でにくいのは構造上どうしようもない。
フルコンなんざ特にね

888:ギコ踏んじゃった
22/02/22 02:11:29.28 30Khiu2i.net
URLリンク(dotup.org)

889:ギコ踏んじゃった
22/02/22 20:35:44.31 6zlVLwzw.net
>>839
210だとヤマハでいったらC6か
C5、C6、C7の大きさ弾き比べたことある人の感想聞いてみたいな

890:ギコ踏んじゃった
22/02/25 14:45:41.40 YG26xjaE.net
アップライトを購入して数ヶ月経って久しぶりに電子ピアノを弾いて見たのですが弾き方が代わってることに気づきました。文では説明しづらいですけど以前は電子ピアノを押し込む感じ(鍵盤が戻らない)で引いてたのが今は鍵盤を弾くと指に返って来る感覚があります。これは良い変化なのでしょうか

891:ギコ踏んじゃった
22/02/25 15:38:03.53 sqzFJR0U.net
グランドを数ヶ月弾いて得られる奏法の変革が本物
残念ながらアップライトによる奏法変化はグランドに繋がるものでは無いんだよね。

892:ギコ踏んじゃった
22/02/25 23:30:38.03 YG26xjaE.net
>>848
そうですか…
それでも少しは良くなってると自分に言い聞かせてがんばりマス!笑

893:ギコ踏んじゃった
22/03/01 07:15:37.76 iZCE4Z0X.net
所有者にフィットするかどうかが本質なんだけど、
その判断ができない人にとっては、モノの価値判断を行う方法として、
哲学だったり物語り(歴史)だったりをより多く持っているモノが
より高い価値がある。所有する意義がある。より満足できる。ということになるんだよ。
価値を判断するにあたって、歴史がある。というのが一番かんたんな指標にはちがいない。
この頃は、家電も自動車も物語りをコマーシャルするようになっている。

894:正志カズ順彦
22/03/06 00:08:51.42 ULK3df+a.net
いろんな知らない男にはやらせてたのにね。
流石お水でNo.2だったと自慢してただけのことはある。恐れ入りました。

895:ギコ踏んじゃった
22/03/06 16:14:42.78 OxA6qHJ6.net
>>848
もう少しその変化を具体的に

896:ギコ踏んじゃった
22/03/14 20:53:14.13 YUP9xgnk.net
>>812
そうかな。
買うならやっぱりフルコン。婚約破棄しなけりゃ今ごろボンボンのまーぼーに買ってもらって引き放題だったのにな。順彦は妻子持ちだから別れてくれてたとしても養育費取られて貧乏生活だったか。エレベーターのことよく知ってる数だけどお前のATMじゃないとかちーせえこと言ってる時点でねー。お水で知り合った白髪のおじさんに売ったらマンション買ってくれたかもな。

897:ギコ踏んじゃった
22/03/18 09:47:49.60 wY+nuoq8.net
実U30Aを25万で修理して使うのと中古でアップライト買うのだとどっちがオススメですか?

898:ギコ踏んじゃった
22/03/18 10:17:45.47 Rcf2YLGk.net
U30Aを25万もかける修理って何なんだよ
そこまでするほどボロボロなのか

899:ギコ踏んじゃった
22/03/18 12:10:30.31 wY+nuoq8.net
30年近く放置してました

900:ギコ踏んじゃった
22/03/18 12:58:29.20 8LqGEJjC.net
放置してたんなら
調整だけで十分だろ

901:ギコ踏んじゃった
22/03/18 13:36:03.93 z7yU9GAi.net
1型だけどグランドを借りて弾けるようになって
先生に音がすごくキレイと言われるようになった
前は自分の音よく聞いてと言われまくったのだが、、

902:ギコ踏んじゃった
22/03/18 21:43:00.32 1V+ptr4B.net
アップライトとか電子ピアノ弾いててたまにグランド弾くと楽譜遠!って思う
背が高い人はいいんかな

903:ギコ踏んじゃった
22/03/18 22:13:03.31 GlZzpxD9.net
>>859
わかる!
高いというより遠いから、楽譜と鍵盤を同時に視野に収められなくて、目が忙しいw

904:ギコ踏んじゃった
22/03/19 07:08:57.22 x+87xNst.net
>>836
> --艶黒より木目の艶消しのほうが絶対に音が良いとか。
音とは物体の振動が空気に伝わったもの。
物体の振動が変われば音が変わる。
物体の質が変われば当然音も変わる理屈だ。
艶あり仕上げは、サーフェイサーと上塗りで1mm位の厚さがあり
重くて硬い塗膜が全体を覆っている。
木目の導管が出たオープンポア仕上げは塗膜が薄い。
塗膜が薄いから塗膜の振動への影響が少ない。
木材本来の鳴り方を活かすなら薄くて軽い塗装の方が有利といえるだろう。

905:ギコ踏んじゃった
22/03/19 07:10:20.31 rRC2rtS4.net
>>859
老眼にはグランド譜面台の距離が丁度いいと
アップライトと電子ピアノだと焦点が合わない

906:ギコ踏んじゃった
22/03/19 11:22:15.59 Dhp+D6Y/.net
>>859
グランドの高さのほうが首の負担は少ないらしいな
アップやデジピでもグランドと同じ高さにしてるやつもあるね

907:ギコ踏んじゃった
22/03/19 11:34:00.31 iqhq0Llj.net
>>856
ほとんど消耗してなければ
新品同様かもしれないな

908:ギコ踏んじゃった
22/03/19 12:08:33.81 oNTGP4ia.net
6歳の子供と妻が趣味で引く程度の新品のアップライトを探しています。
音大やコンクール入賞などは目指していません。
趣味で楽しく続けられたらと思っています。
候補としてヤマハのYU11かカワイのk-300sf(島村楽器コラボ)のどちらかで考えています。
娘は、木目のk-300が気に入っています。
知り合いが、カワイよりヤマハと言うのですが素人なので分かりません。
アドバイス頂けたら幸いです。

909:ギコ踏んじゃった
22/03/19 12:59:34.25 4AJxe+41.net
>>865
その条件だったら自分だったら中古ヤマハUX5か中古カワイUSシリーズ狙うかな。
(昔ヤマハU3H、今ディアパソン183E使用してる趣味ピアノ弾き並感)

910:ギコ踏んじゃった
22/03/19 13:01:46.14 8EhFSxlF.net
トーソンはコラボモデルだの木目のステキな中国製だのちょっとなぁ

911:ギコ踏んじゃった
22/03/19 15:54:29.54 n66N860e.net
>>865
そのレベルのアップライトなら、ヤマハもカワイも同じ
個体差もあるから、娘さんが気に入った方を選んでいいと思う。

912:ギコ踏んじゃった
22/03/20 12:14:22.89 VSrG6N2q.net
最近のカワイってまだスティックしやすいのかな?
昔はひどいもんだったが、。

913:ギコ踏んじゃった
22/03/23 23:00:21.06 M82F0DlI.net
アップライトピアノって130センチくらいが一番大きいけど、仮に150センチくらいにしたらおかしなことになるのかな

914:ギコ踏んじゃった
22/03/23 23:23:43.45 IDvAdzfm.net
アップライトの130センチはグランドの185センチに匹敵する
150センチなら220センチ台のセミコン並みの音量になる

915:ギコ踏んじゃった
22/03/24 06:24:45.34 X4M1HUtH.net
>>870
URLリンク(klavins-pianos.com)

916:ギコ踏んじゃった
22/03/26 17:24:13.28 qEZRTxNm.net
(・∀・)ニヤニヤ

917:ギコ踏んじゃった
22/03/27 07:49:41.95 RsXeOAvQ.net
URLリンク(kreutzer-piano.com)
オフィシャルはハイフンありですが、
bingだと出てきます。
URLリンク(www.kreutzerpiano.com)
ついにパクられたような。
オフィスは物流会社の住所にありますね。
中国語はわかりませんが、
塞德??琴と塞?德 ?琴は同じことなんでしょうか?
ダミー会社かもしれませんね。
川本ピアノがブランドを買ったと聞いてますが、
(神戸店のブログ)ベトナム製を売っています。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(pianodreamvn.wixsite.com)
中国製に切り替えたのかもしれません

918:ギコ踏んじゃった
22/03/27 19:51:38.06 M6b1ATo9.net
(・∀・)ニヤニヤ

919:ギコ踏んじゃった
22/03/30 06:34:53.53 27Ep2HR9.net
桂尚子さんのShigeru Kawaiの音がめちゃええんや(youtubeにアップしてる人)
惚れ惚れする音

920:ギコ踏んじゃった
22/04/01 15:38:31.95 qOakGtjQ.net
余りにも美しい音だと、消音機能+MIDI+サンプリング音を疑うね
自然なピアノ音とは程遠い

921:ギコ踏んじゃった
22/04/03 18:48:08.35 cTH5KCEF.net
つべだと他人音源使った弾いてるフリ多いね

922:ギコ踏んじゃった
22/04/03 19:55:21.10 ZyxqNF+X.net
>>877
言えてる。
毎回完璧な調律で録画するなんて経済的にも時間的にもできないと思う。

923:ギコ踏んじゃった
22/04/03 23:55:55.44 xblwvW6l.net
むしろつべ動画なんか音源でええやん感
どうせまともな録音環境作るのも難しいんやし

924:ギコ踏んじゃった
22/04/10 20:11:18.47 0zIilMVb.net
梅田のヨドバシカメラにスタインウェイがあるというので、行ってきた。
調整中と張り紙されてた(´・ω・`)

925:ギコ踏んじゃった
22/04/17 00:55:18 CQTmbKsM.net
前名古屋のヨドバシの電子ピアノ売り場に全然手入れされてそうにないスタインウエイ置いてあったな

926:ギコ踏んじゃった
22/04/17 08:21:33 iaSyrNlP.net
ニューヨークのスタィンウェイショールームでモデルDのハンブルクとニューヨークのどちらにするかを悩むTiffanyPoon

URLリンク(youtu.be)

ニューヨークスタインウェイ本社で6台のモデルBからセレクションするTiffanyPoon

URLリンク(youtu.be)

927:ギコ踏んじゃった
22/04/17 22:03:35.48 4YmvpQy3.net
>>883
この人�


928:粕N前に「スタインウェイのMが我が家にやってきた」みたないな動画上げてなかったっけ?



929:ギコ踏んじゃった
22/04/18 12:51:54.62 ScawhYhz.net
>>881
たぶん数年前からずっと調整中

930:ギコ踏んじゃった
22/05/10 12:50:22 MMV0EAQB.net
YouTubeのたくおんさんがC3エスプレッシーボ買うみたいだね。少しだけあのピアノ弾いたことあるけど良いピアノだったなー

931:ギコ踏んじゃった
22/05/11 21:57:03 rWQbgho8.net
わしはついこの前買ったで
ちっさいわりにはいい音でるし色んな音色が出せるな

932:ギコ踏んじゃった
22/05/27 11:37:20 kyTaJLln.net
音楽教室の幼児科を卒業後は緩めの個人ピアノ教室を探すつもりの長女5歳、腕はソナチネ程度の趣味で弾きたい私、大きくなったらピアノ習いたい次女3歳と言う3人が弾くピアノを検討しています
8万程度の安い電子ピアノからの買い替えです

30万~40万程度でアップライト希望だと中古になると思いますが、ヤマハカワイ以外の国産ピアノメーカーはどうなんでしょうか
比較的近くに歴史が長い国産ピアノメーカーがあります
やはりヤマハカワイあたりで選ぶほうが無難なのか、予算や好み等が合えば問題無いのかご存知の方いらっしゃいますか?

933:ギコ踏んじゃった
22/05/27 16:58:59 r5mPNdGE.net
ヤマハ一択

934:ギコ踏んじゃった
22/05/27 18:34:55 cZj8NwsE.net
その予算で中古ならディアパソンかクロイツェルがいいでしょ
もはやリセールとか気にしなくていいので、ヤマハよりおもしろいと思うよ

935:ギコ踏んじゃった
22/05/27 19:17:19 r5mPNdGE.net
ぼやけた音のほうがいいのか

936:ギコ踏んじゃった
22/05/27 19:45:04 8w/Vxg6/.net
20万円のアップライトに連打性アップの後付のが20万円ぐらい(じゃなかったっけ)が良さそう

937:ギコ踏んじゃった
22/05/27 20:10:13 /TNLkZ+f.net
アップライト独特の良さが台無し

938:ギコ踏んじゃった
22/05/27 20:14:42 Na5BBv/L.net
なんだかんだ言ってもやっぱりヤマハが故障しにくいし調律も狂いにくいようだ

939:ギコ踏んじゃった
22/05/27 20:46:23 5Xk0MFjn.net
スタインウェイは1980年代の響板に装飾が多めの
楽器がいいって何かで見たんだよね
どのみち買えないからどうでもいいんだけどね

940:ギコ踏んじゃった
22/05/27 21:06:15 1segriNb.net
どんなものにも必ず当たり外れはあるからよく見極めないとね。ヤマハでもハズレはあるっちゃあ有る
中古の場合は外装磨いて中を掃除しただけで売ってるような店はやめといた方が無難
とは言え素人では分からんよね

941:ギコ踏んじゃった
22/05/27 21:52:52 kyTaJLln.net
3日前まで30万の電子ピアノを買うつもりで、ショッピングセンターの楽器店で弾き比べたらやはり生ピアノが欲しくなったと言う流れです
生ピアノの扱いに慣れていない身としてはヤマハにしておくのが無難な気がしてきました
娘のレッスンの時に楽器店の営業さんに軽く話を通して貰うように頼んだので、まず叩き台にヤマハのショールームから見てみます
大きな当たりもないだろうけど大きなハズレも無いかなと
そこから色々見てみます
ありがとうございました

942:ギコ踏んじゃった
22/05/28 00:26:23 9lWYa/AL.net
ヤマハなら選択肢いっぱいあるし色々弾いて選ぶの楽しんで欲しい。小さい頃から生ピアノに触れられるのはいいね

943:ギコ踏んじゃった
22/05/28 19:10:56.86 UVShaneT.net
趣味で無難を選ぶとかバカだろ
最初からヤマハ、カワイ以外を念頭にしてるなら
ちゃんと探して選ぶなさい。
どうせすぐピアノやめるだろうな、こんな親じゃ

944:ギコ踏んじゃった
22/05/28 19:29:05.21 qdMScpnq.net
900

945:ギコ踏んじゃった
22/06/21 00:58:21 wDFsS1AC.net
中高音がキンキンしてきた。いやだあ~

946:ギコ踏んじゃった
22/06/23 06:46:03 lZkHEw4H.net


947:ギコ踏んじゃった
22/06/23 06:46:56 lZkHEw4H.net
スタインウェイにしとけ

948:ギコ踏んじゃった
22/06/23 08:54:12 eLRMi7hQ.net
スタインウェイもピンからキリまである
ファツィオリほどは安定していない

スタインウェイ中古でも当たれば大きいが ヤマハほど当たりは多くない印象

949:ギコ踏んじゃった
22/06/23 12:46:27 SPhYCVuR.net
ヤマハの大型アップライト
20年以上前のを中古で買ったけど1年以上たっても全然音狂わない
まあ秋くらいになったら一度調律みてもらおうかと思う

950:ギコ踏んじゃった
22/06/23 20:32:17.80 RN4V3kyF.net
スタインウェイの中古はやめとけ

951:ギコ踏んじゃった
22/06/24 06:57:47 6zNzmbIJ.net
マジレスすると弦楽器なんだから狂わないなんて物理的にありえない
「調律終わりました」から既に狂い始めてる
どこまで許容できるかだけの問題。

952:ギコ踏んじゃった
22/06/24 09:46:55 TryJsDv/.net
気象条件 湿度 温度が同じなら戻るけどね

経年で全体は下がるけど442が440ぐらいだし
調律師の腕が良ければバランスよく下がるので許容範囲になりやすい

弾き手も音程変化許容力がないと 色んな場所でのピアノに適応出来ないし

953:ギコ踏んじゃった
22/06/24 12:38:48 Qgp2ycg5.net
中途半端な知識だな

954:ギコ踏んじゃった
22/06/24 14:25:40 XJWWVNKZ.net
調律師の立場からすれば半年に一度とか定期的に頼んでもらうための理論を構築したいし
金銭的余裕のない使用者は調律まで長引かせるための理屈を考えたい

調律を頼む頻度を高めるよりも環境や弾きかたたを整える努力も必要
経済的事情 コロナ感染症等で 以前のように調律師さんとの時間を楽しめるご時世ではなくなったので、調律の楽しみのためにお金を掛けられない人が増えている。

955:ギコ踏んじゃった
22/06/24 15:25:07.61 6zNzmbIJ.net
横から失礼。
>>908
> 気象条件 湿度 温度が同じなら戻るけどね
張力のことが頭に入ってません。もちろん温度や湿度によって上がったり下がったりしますから元の位置に戻ることもあるかもしれませんが、時間単位や数日単位ならともかく年単位ならそれは単なる偶然です。
> 経年で全体は下がるけど442が440ぐらいだし
> 調律師の腕が良ければバランスよく下がるので許容範囲になりやすい
仮に正しく調律されたピアノの弦の張力を5kg下げたとしましょう、その時トランスポーズの様に綺麗に下がってると思います?
実際は高音部ほど音程が下がってしまいますのでとてもじゃ無いけど使える状態では無いです。仰るように442が440だともう無理です。
もちろんそれを見越して元々の調律を施行すれば数年後にある程度揃えることは可能ですが、そうなると元々の調律が音楽的に使えるのかと言う問題が生じます。

956:ギコ踏んじゃった
22/06/24 15:26:23.97 6zNzmbIJ.net
横からでも無いかw

957:ギコ踏んじゃった
22/06/24 15:37:26.00 6zNzmbIJ.net
あまり大きい声では言えませんが
みんなが皆んな毎年毎年調律されてもあまり儲からないんですよね。
調律師もメーカーも
あ、忘れてくださいw

958:ギコ踏んじゃった
22/06/24 15:53:05.41 gvk2RCH4.net
>>911
正確な調律が良いのではなく 許容範囲から外れにくい調律が良いのです
奏者は感覚的動物です。絶対音感があっても許容範囲が広い人もいます。
ある調律師さんが好きで頼むなら、狂いは気にならなくなるものです。
他の調律師さんに頼むぐらいなら何年も放置でいいのです。

959:ギコ踏んじゃった
22/06/24 15:56:38.19 gvk2RCH4.net
好きな調律師さんが手を入れて 自分が満足している限り 気にしないで何年も使えます
絶対音感には自信がある弦楽器奏者なので許容範囲も広く


960:、ズレた味わいのパターンを多く知っています。



961:ギコ踏んじゃった
22/06/24 21:30:43.19 9bXdfdhs.net
そうだね。俺も自分で調律したのもあってか、狂いまくっても気にせずおられる

962:ギコ踏んじゃった
22/06/25 06:56:40 4JODolQg.net
>>911
>442が440だともう無理です。

平均値が442調律の時に散らばるのが 経年で440調律の時の周辺に散らばるという意味

そもそも機械的に正確な調律ほど詰まらないものはなく ちょっとしたズレとメリハリが音色の妙味を持つ
タッチで音程は変わるし 音程はタッチ後のペダルの踏み方や離し方で流動的

生ピアノは狂いやズレをトータルで味わいに変えるのが奏者の腕
それを見越せる調律師こそ腕のある人。
だからピアノ演奏に熟知していないと
自分が弾けることち 一流ピアニストと交流があった経験が大きい

963:ギコ踏んじゃった
22/06/25 22:00:57.52 noziOUqM.net
むかーしペンション泊まった時にピアノあって少し弾いてみたらoh...ってなるくらい調律狂ってたのわかったけど自分のピアノだと全然わからんわ

964:ギコ踏んじゃった
22/07/06 01:51:59 fU4EWLzl.net
>>913
どゆこと?

965:ギコ踏んじゃった
22/07/22 07:16:05.94 GRzMLd+i.net
新品グランド購入するつもりだけど、C3espressivoとボストンGP178で迷ってる。
ボストンは倍音が大きすぎて基音が不明瞭な感じがしたけど、弾いてたら基音が出てくるもの?

966:ギコ踏んじゃった
22/07/22 16:36:00 GdocR7xt.net
>>913
儲かるのは高級ピアノを売る時なんだろうね
真面目に調律する人が増えると、ピアノが長年壊れないので、買い替え需要が減るということ?

967:ギコ踏んじゃった
22/07/22 16:39:32 4sfI1hNo.net
>>920
ボストンは論外でしょう
欧米での平均販売価格がピアノの質を表している
日本での販売価格はヤマハ カワイはバーゲンプライス

968:ギコ踏んじゃった
22/07/23 22:46:21 SynRrNsb.net
調律の単価が安い、て言いたいんじゃないの? アクションの調整も大して出来ずになんかいっているひと、とか思った。

969:ギコ踏んじゃった
22/07/23 23:53:09 Gt8U4p2t.net
倍音が豊かで音が伸びるなら、調律がまともな感じですけど、好みとか、なじみの音かもあるのかな。
調律の違いもあるでしょうから、理由は1つじゃないと思いますが、
基音が目立たないという現象から勝手に推測すると、ボストンは張力が低めだったりしないでしょうか。
張力が高いものと低いものとで、インハーモニシティの違いとしての話なら、機種としての個性もあるんかな。

970:ギコ踏んじゃった
22/07/24 07:13:37 o5gF6IyJ.net
ボストンは個体差 環境差が大きくて、掴み所がない。
スタインウェイと全く別物だし、個体によってはヤマハCXに近かったり、シゲルカワイSK2に近かったり 不安定

971:ギコ踏んじゃった
22/07/24 16:44:28 KLfCioKH.net
>>947
ボストン何体か試弾したけどなんていうか
ボワワワーンとした中音域がどうしても受けつけられなかった
色々見て結局skにした

972:ギコ踏んじゃった
22/07/24 16:45:22 KLfCioKH.net
>>925
安価間違い

973:ギコ踏んじゃった
22/07/24 16:45:52 KLfCioKH.net
>>926
安価間違い

974:ギコ踏んじゃった
22/07/24 16:46:04 KLfCioKH.net
すいません

975:ギコ踏んじゃった
22/07/24 17:30:08 Mi6oJ1oO.net
>>926
あれ もう買ったの?
sk3? sk2?
sk3がずっといいよ

sk3>c3ex>sk2>GP178p

976:ギコ踏んじゃった
22/07/24 17:47:32 KLfCioKH.net
>>930
すいません第三者です
sk3を数年前に買いました

977:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
ボストン163と迷ってgx2買いました
鍵盤が期待してたより重いけど、まあこんなもんか。

978:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
888です
こちらで30-40万でヤマハカワイ、それ以外のメーカーはどうなのか?と質問しアドバイスをいただき、ヤマハショールーム→中古ピアノ店と回った結果
少し予算を上げて年式古めのUX30blを購入しました
試弾し始めたらどんどん良いものが欲しくなったのが想定外でしたw
もしこれで足りなくなるほど娘が上達したら、喜んでグランドを買おうと思います
電子ピアノとの違いに大変満足しています
アドバイスありがとうございました

979:ギコ踏んじゃった
22/08/11 09:39:15.40 TZ6Sotn9.net
ピアノがすごい
URLリンク(www.youtube.com)
バレンボイムの平行弦ピアノを作ったマイネ社の新作。
カーブドピアノ。

980:ギコ踏んじゃった
22/08/11 09:56:12.29 TZ6Sotn9.net
>>934
鍵盤蓋は無いか、引き出し式だろうな。
凹面の黒艶出しだと写りこみで目が変になりそう。

981:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
唐突にピアノ趣味に目覚めて、生ピアノどうしても弾きたくなったから実家に眠っていた、最終調律が1974年のヤマハU3Hを蘇らそうと思ってるんだけどスレの住民さん的にはどう思う?

調律師に下見してもらったところ虫食いはあるからお掃除やフェルト類は交換前提。筐体の保管状態はかなり良いから復活を試してみる価値は十二分にあるって言われてる。
フレンジコードが切れてないのは奇跡って褒められたけどいまいちよく分からん。

982:ギコ踏んじゃった
22/09/04 00:32:00.86 uKHhUf6+.net
復活させたら良いと思いますよ、材質は今の物より良いと思います。アクションはしっかり金掛けて直すことを勧めます。

983:ギコ踏んじゃった
22/09/17 21:55:59.74 wpauXaO6.net
URLリンク(www.youtube.com)

984:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
先月調律してもらったけどなんかイマイチ…音がみよ~~んってひん曲がるみたいな

985:ギコ踏んじゃった
22/09/20 06:42:57.78 BtGv6LAy.net
あー言えば こー言う
音色の指摘は 大屋根開けた調整です 馴染むまで様子見て 湿度が高いので乾燥剤を
再訪問をなかなかしたがらない調律師 モヤモヤする

986:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
調律師変えた方が幸せになれるよ

987:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
電子チューナーで大部分の音が許容範囲なら調律師頼む必要ない。
音程なんて温度湿度で変幻するから正確に合わせる意味は全くない。
正確な調律が優れている訳でもないし、自分が気に入った音なら何年も頼まなくて問題ない。
タッチや音色を劇的に変えたいなら、よっぽど優れた調律師を選ぶしかないが難しい。
そこそこ満足なら、リスクを冒して調整する必要はない。

絶対音感保持者なら自分の耳を信じて許容範囲を広くすること
絶対音感無いならチューナーで許容範囲を決めること。
無闇に調律 調整を頼むものじゃない
調律にも調整にもリスクはあることを忘れないこと。

988:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
>>942
基地外

989:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
電子チューナーって
一般のはインハーモ無視だからピアノ調律に何の役にも立たない
絶対音感なんて人によって30セント以上誤差があるって言われてるのに
5セントで国家試験失格になる調律には程遠い

デタラメ言うにも程がある

990:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
調律とは依頼者が気に入れば何でもOkなんだよ
国家試験も5セントも関係ない。
調律師に求めるものはセンスでありオーラだ。
調律師のポリシーと音楽経験に賛同するかどうか調律は許容範囲内なら頼む必要はない。勿論インハーモも含めた許容範囲だ。

調律師を呼んで音色的に満足する事はまずない。
調律師のポリシーやピアノに対する愛情を共感するために金を払うのだ。それ以上でもそれ以下でもない。

991:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
もうええって

992:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
勝手にお爺ちゃんかと思ってるけど
文面から基本的知識も少ないようなのでひょっとしたらピアノ好きな中学生くらいなのかな?
だったらあまり責めるのもかわいそう

993:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
カワイのGXシリーズわりと好きな音色

994:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
ボストンよりマシだって程度
シゲルカワイとは雲泥の差があるし、ヤマハcxと比べてもやや劣る。
gxは個体差が大きいので良い個体もあるかもしれないが、シリーズ全体として掴みどころがない。

995:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
>>947
歳は関係ないだろう
ピアニストだってピアノの構造に詳しいとは限らない。
調律は許容範囲内に収まるなら、あとはフィーリングで捉える。
調律師のピアノへの向かい方が調律師選択の条件。調律師の作業を別室から耳を凝らして聴いている。

996:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
今現在のおじいちゃん世代(団塊からバブルに下がっている段階)だと、まだ自分が得たほんの少しの知識が絶対、て人居ますよー
客のオーダーに答えてナンボなのに、自分のフィーリングが何より大事、とかギリギリ絶滅しないで残っているんだよなー

997:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
どっちの話?

998:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
知ったかおじさんがデタラメアドバイスして調律師らしき人から間違い指摘されて火病るのは
ピアノスレで昔からよく見る光景

999:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
知ったかおじさんは
自分で調律でも出来れば
見直してやるけど
出来ないんだよな

1000:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
>>949
ボストンはひどい
良い個体に巡り合ったためしがない

1001:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
ボストンは今まで試弾したやつ全部良くも悪くも凄く明るいキラッキラな音で新品でこれだと弾きこんだらどうなるの? と思っちゃう。2型サイズまでしか弾いたことないけどタッチは軽めで弾きやすいかも
カワイはGL-10LEがコンパクトグランドにしてはなかなか良いなと思った

1002:ギコ踏んじゃった
22/10/17 22:51:05.30 By+PH6Zr.net
調律師に許容範囲なんて無いんだよなぁ

1003:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
いやいやズレの妙味が、音色ハーモニーの妙味。
見なし調律は、気温湿度変化で狂った場合でも許容範囲に収まるように考えられる。
調律師は常に年間通した幅を考えているのが熟練者
その場限りの調律は少数ケース。

1004:ギコ踏んじゃった
[ここ壊れてます] .net
調律師にとってズレはただのズレ。味とか言ってるのは音が聞こえてないだけ。
音を合わせられない(固定できない)下手な調律師の言葉を鵜呑みにしない様に。

1005:ギコ踏んじゃった
22/10/18 22:32:38.07 .net
いや、それは平均律しか知らない人の言う言葉だろう

1006:ギコ踏んじゃった
22/10/19 17:08:44.66 5huvMMnj.net
>>959
ただ下手な調律師の言い訳か、調律の本質が分かりピアノ演奏にも熟知している調律師かは、調律時の音の出し方で判る。
調律の音を別室で耳を凝らして聴くこと
調律後に話をして、ピアノ演奏芸術に対する造詣の深さを判断できる。
本人が弾けることと、一流ピアニストと交流があったかどうかは重要

1007:ギコ踏んじゃった
22/10/21 14:43:42.97 GSmcf37p.net
アップライトを置きたい気持ちが高まっているけど床が大丈夫かどうかの一点で踏ん切れないでいる
やはり鉄筋コンクリートに比べて木造って沈むのかな
工務店に確認してみたら補強はできるが保証はできないそうだ、そりゃそうだな
建てる時に言っておけば補強の仕方も違ったらしい

1008:ギコ踏んじゃった
22/10/21 17:03:57.01 xiwGHAqe.net
>>962
ピアノで床の補強は不要
どんなボロい家でもピアノで床が抜けるのは見たことがない、とベテラン調律師

1009:ギコ踏んじゃった
22/10/21 17:06:13.59 xiwGHAqe.net
ちなみに工務店に確認すると補強しましょう、って必ず言われる
だっ�


1010:ト儲かるから 本棚置くのに補強する?って話 アップライトの重さを調べてみて? 気になるなら足の下に板を置けば良い、重さが分散される 見た目が気になるなら、専用の板もピアノ椅子の下におく板もお揃いである



1011:ギコ踏んじゃった
22/10/21 18:34:51.65 fbuhc1fJ.net
でも古めの家の
畳だと若干ヘコんでたりはする

1012:ギコ踏んじゃった
22/10/21 18:49:54.26 GSmcf37p.net
>>963
抜けるとは思わないけど、傾き歪みが気になる
実際、実家(木造)にピアノ置いたら歪んで壁の端っこに隙間ができたんだよね

1013:ギコ踏んじゃった
22/10/21 19:12:27.92 3qg9mCIK.net
250kgの中型アップライトよりは290kgの1型グランドの方が床を歪める心配はない。
グランドは自動車に使うジャッキ使って胴体を持ち上げて、足に毛布を敷けば、1人で部屋中動かせる。床の丈夫な所を予め目処をつければいい。

1014:ギコ踏んじゃった
22/10/21 19:42:48.82 lae4GrwF.net
グランドは3点に分散されるからアップライトよりは負担少ないとかいうね
ピアノのお店の人に聞いたら補強する人しない人ちょうど半々くらいって言ってた
うちは一応二畳分補強した
知り合いのアップライト持ってる人は板置いてるって言ってた

1015:ギコ踏んじゃった
22/10/21 21:06:52.82 xiwGHAqe.net
>>965
畳も絨毯も凹むに決まってるって
そんなの学習机レベルでも凹むって

1016:ギコ踏んじゃった
22/10/21 21:07:52.39 xiwGHAqe.net
>>966
いつ建てた家?
アップライトで沈むなら、建築基準法に違反してるでしょ

1017:ギコ踏んじゃった
22/10/21 21:14:37.62 gq82hMEZ.net
>>969
奥の方がだよ

1018:ギコ踏んじゃった
22/10/21 21:29:01.56 GSmcf37p.net
>>970
80年代だね
別の部屋には昔ながらのクソ重いタンスとかもあったから、ピアノだけのせいじゃないのかもしれない
でも亀裂が入り始めたのはピアノが決定打だったっぽい

1019:ギコ踏んじゃった
22/10/21 21:30:14.33 GSmcf37p.net
あ、次スレ立てたほうがいいかしら

1020:ギコ踏んじゃった
22/10/22 17:06:57.10 rwjdGvlN.net
新品で買う場合ってさ、納品されるまで現物は来ないわけだけど試弾はどうしてるの?
展示してある同じ型番のピアノを弾いて、そのピアノがOKならOKという感じ?

1021:ギコ踏んじゃった
22/10/22 18:14:15.04 y0LPOHkw.net
>>974
基本展示現品を買う感じ

1022:ギコ踏んじゃった
22/10/22 20:08:09.51 JKzfkLWn.net
中古であれ新品であれ、銘柄を買うのではなく、個体を買うんだからね。
例えばヤマハC3X買うとしても、全国の有名店をを試弾に廻る覚悟は必要。
ハズレ引かされることもあるので、航空運賃20-30万以上かかったとしても試弾で納得した個体を買うべき


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch