アコースティックピアノのスレat PIANO
アコースティックピアノのスレ - 暇つぶし2ch550:ギコ踏んじゃった
21/10/27 09:11:33.96 nBCtBZ4g.net
後付けであっても練習で問題になるほどの違いは無いし、それは個体差や生ピアノ調整差ほどの違いではないかもしれない。
しかしサイレント機能を付けたピアノと、完全な生ピアノでは、同じ個体だとしても違いはあるわけで、神経質になる人は一定数いる。
気持ちの問題になるのだが、ピアノ弾きというものは神経質な人が結構の数いることも事実。
最初から付けてる銘柄は、最適化した設計をしているので、後付けよりは良いのが普通だ。
確かに、色々試弾してみると、サイレント機能をOFFにしても優れたピアノはよく見かける。寧ろ、しっかり調整されているものが多いと思う。やはりサイレントピアノは駄目だと言われないように、しっかり作られ良く調整されている。
それは、価格が高いだけに最適化調整する余裕があるのだろう。

551:ギコ踏んじゃった
21/10/27 09:30:29.01 paoR234y.net
>>524
調律師ですがその通りです。
必要な人にはメリットの方が大きい。

552:ギコ踏んじゃった
21/10/27 09:34:44.54 paoR234y.net
あと、付け加えるなら後付けは必要無くなれば取り外して元の状態へ戻せるという利点もあります。

553:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:21:38.07 iYZ3f5iI.net
>>520 逆に反田恭平なんかは都内で電子ピアノだけどな



555:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:21:52.27 IBnrm8cs.net
純正品の最初からついてるサイレント機器はもし壊れて修理できなくなったらどうするんだろ
取り外しできないんだよね

556:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:43:18.03 rjYYI8B6.net
>>527
あの方の電子ピアノはアップライトにサイレントを付けたものを電子ピアノと言ってた説
グランドも持ってたが自室がアップライト

557:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:44:21.82 ZIJq1Q70.net
>>527
それは実家の話だね、確かハイブリッドだったような

558:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:51:17.63 RstkVPzA.net
>>530
ワルシャワの自宅には電子ピアノしかなかったりするようだ

559:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:51:55.42 HX11Ccks.net
>>514
6畳の天井高2,9mの防音室
セミコン
まあ、兎に角グランドは音がデカいよ
疲れる疲れないは個人差だけど
大音量でずっと鳴らしてると難聴になるかも
ミケランジェリがその為に普段は小さなアップを練習に使ってたと言う逸話もあるしね

560:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:02:45.44 PJTErHZY.net
セミコンはさすがにでかいわ

561:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:04:11.20 PJTErHZY.net
>>531
ワルシャワでは音楽学校の使いたい放題の練習室があるから
ちょっと世界が違う

562:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:22:45.50 RstkVPzA.net
>>534
使いたい放題の練習室あってもデジピ持っとくもんやなと

563:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:41:53.47 iR0XOFGN.net
>>531
最近のワルシャワ自宅マンションの動画ではすでにグランドあった

564:ギコ踏んじゃった
21/10/27 23:38:22.33 8GwuEkly.net
ピアノもいいけど椅子が欲しい。椅子大事。お尻痛い

565:ギコ踏んじゃった
21/10/28 13:56:34.85 QWkE52jQ.net
バックジョイいいよ
高価な椅子なくてもいいしコスパがいい

566:ギコ踏んじゃった
21/10/28 18:33:57.43 nSK4/ql3.net
トランスアコースティックとサイレントの違いが
未だにわからないんだけどあれはどう違うの?
どっちもONにしたら電子の音になるんだよね?

567:ギコ踏んじゃった
21/10/28 19:16:58.39 jJbCAvB4.net
ググったら弦振動の代わりに電子音をピアノの筐体で鳴らすもののようだね

568:ギコ踏んじゃった
21/10/28 20:04:49.22 a/vpQJhQ.net
>>539
トランスアコースティックは内部にスピーカーがあって共鳴するので外部スピーカーのみよりは自然に聞こえる
人に聞かせるならあった方がよいかもしれないけど、練習用と割り切るなら不要かと

569:ギコ踏んじゃった
21/10/28 23:09:13.51 csEUPPop.net
あれ、ユーチューブのグールド流したら
グールドがそこで弾いてるように聴こえるかと思ったら
単に響板がスピーカー化してるだけだったな

570:ギコ踏んじゃった
21/10/29 00:30:35.70 MpWM3kGo.net
トランスアコースティックは、響板に振動を伝える仕組みが、弦から駒を通じて響板に伝わる代わりに、響板にくっついた小スピーカからに切り替わる仕組みです。ボリュームで音量がスムーズ上に調整できて、小さくぐっと絞れば本当に小さく鳴らせますし、ボリュームあげれば弦と同じくらいの音量まで響板を鳴らすことができます。響板で増幅するので、音量あげる余力が十分あって、無理がない感じです。とはいえ、同じ音量ならば、生で弦を鳴らした方が共鳴などの多彩な響きの広がりがあります。デジタルは、音源が単音の同時集合に過ぎないのだと実感しました。
とはいえ、リニアに音量を絞れる楽器という意味では、非常によくできています。

571:ギコ踏んじゃった
21/10/31 23:59:56.36 jAOQ/C6b.net
トランスとか買ってまで無理するなら
ピアノは諦めた方が良い
本物の生アコピには劣るし
これで幾ら努力しても普通にアコピで
練習してる人には追い付かないよ
まあ、


572:そう言う楽器だと割り切って弾く楽器ですね メーカーは儲けたいから調子の良い謳い文句で売ってるけど 車で言うとマニュアルとATほど違うよ お金貯めて防音室と生ピアノ用意した方が実りのある ピアノ人生送れると思います。



573:ギコ踏んじゃった
21/11/01 02:42:19.45 hHBsWKsZ.net
トランスってサイレントの一種だよ

574:ギコ踏んじゃった
21/11/01 12:42:18.70 Z6MS2yTP.net
>>545
サイレントユーザだけどトランスアコースティック機能を使うべきシーンも必要性も全くない
音を出してもいい時はアコースティックでいいし、深夜の練習時はモニタスピーカで充分、トランスアコースティックは寧ろ邪魔

575:ギコ踏んじゃった
21/11/01 14:03:36.60 K9sI1tYS.net
響板がスピーカーになるって現象をどう捉えるかだろ
1回聴いただけでちゃんと把握は出来てないかもしれないけど
面積が広いから音がぼやけるというか拡散してる感じだったかな

576:ギコ踏んじゃった
21/11/01 14:28:57.17 JIkSxBuN.net
>>544
トランスアコースティックで
アコースティックに追いつかないというなら
サイレントでもアコースティックに追いつけないってことになるけど、それは違うんじゃ?

577:ギコ踏んじゃった
21/11/01 15:49:42.31 CjE4LPzP.net
すみません質問よろしいですか?
グランドピアノの購入を考えています。
予算的に中古になりそうですが、できれば5型、6型の物が欲しいです。
ただ当方恥ずかしながら大変な田舎物でして、中古で5型以上となると巡り合わせがあまり無さそうな状況と感じております。
田舎で良い物を待ってるよりも、ひょっとして大阪や名古屋、東京などに遠征して探したほうが良いのでしょうか?

578:ギコ踏んじゃった
21/11/01 17:25:07.26 00GT6Vkb.net
>>549
珍しい質問だね
田舎ってのがどのレベルかわからないけど
そこに来るかどうかわからない良い中古ピアノを
待ち続けられるなら待てばいいのでは?
待てないなら大都市へ行くしかない
電話すれば試弾予約もできるよ

579:ギコ踏んじゃった
21/11/01 17:36:20.45 Uecrkmd8.net
>>549
ネットで中古を探すと店舗の場所が分かるから近くの店舗で試弾すればよいでしょう
多少遠くてもよいなら品揃えが多い都会まで行けばよいでしょう

580:ギコ踏んじゃった
21/11/01 17:48:57.09 F1tDETyM.net
>>549
ピアノは早々買い替えるものではないので
時間とお金をかけてじっくり調べた方が良い
自分は群馬から香川まで一年くらいかけてあちこち回った
いい経験になった

581:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:01:08.54 CjE4LPzP.net
>>550-552
ありがとうございます。
やっぱり自分のコレ!といった物に出会えるまで、焦らないで地元でも都会でもゆっくり探してみます。

582:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:22:46.09 RgtkPBWE.net
>>552
横からすみません
自分もグランドを買う予定なのですが
近くの都市部でしか探してませんでした
群馬から香川までというのはかなり広いですが
具体的にどんなものを探してたんですか?
それはそんなに見つかりにくいものだったんですか?

583:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:38:22.64 Xv/BRzwl.net
ピアノは一生の出会いです。中古であっても新品であっても唯一無二の物でインスピレーションが大事です。
気に入ったピアノを選ぶためには、十分研究し、色んな人の意見を聞いたり試弾したりしながら、全国を飛び回るぐらいが丁度いいのです。
新幹線代 飛行機代 などは一生の伴侶を探すことを考えれば安いものです。
>>552さんの書いていることはよく理解できます。ピアノを選ぶことはピアノについて考察することであり、調律から演奏まで知ることであり、個体差によって弾き分けることを学ぶことです。



584:どうぞ1年とは言わず、2年でも3年でも納得するピアノを選ぶまで試弾の旅を続けましょう。



585:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:45:08.17 Xv/BRzwl.net
真剣にピアノを選ぶ試弾旅行をした経験は、一生役に立ちます。
素性の良いポテンシャルの高いピアノなのかどうか
よく調整された表現力のある弾きやすいピアノなのかどうか
どういう弾き方をすれば各ピアノの能力を引き出すことが出来るか
そういうことを知ることが出来れば、ピアノ演奏への好影響は計り知れません。
P.S 試弾は冷やかしではなく、買う可能性を考えて真剣に行いましょう。
買わなかった店の人にも感謝を忘れないように。

586:ギコ踏んじゃった
21/11/01 20:01:19.99 F1tDETyM.net
>>554
特に何を探していたわけではなく
あらゆるピアノ、特に海外のピアノに触れてみたかったのです
実はグランドピアノを買うのは2回目で
1回目はほとんど調べもせず衝動買いしてしまったのですが
数年で音が嫌になって
どうしても我慢できず買い替えました
色々弾いてまわっているうちに
どういう物が好きなのかが自分なりに段々ハッキリしてきて
これは、と思った物を買いました

587:ギコ踏んじゃった
21/11/01 21:42:16.46 Tzvg20aG.net
とりあえず1回品揃えが良いところへ行ってみて色々弾いてみるのオススメ
希望のサイズでなくても中古でなくてもメーカーによる違い、同じメーカーでも同じ型番でもこんなに違うのかとか知るのはとっても良い
自分の好みの傾向とかもわかってくるし

588:ギコ踏んじゃった
21/11/01 21:57:49.96 EtMXiFHV.net
>>296です。
以前から相談してた者ですがアップライトピアノ購入決定しました。初心者ですがガンバリマス。相談に乗ってくれた方々ありがとうございました。
余談ですが指弾の客がいないときは店の人たちは暇そうでなにしてるんだろうと気になりました

589:ギコ踏んじゃった
21/11/01 21:58:24.70 EtMXiFHV.net
あとはクレーンで運べるか否か判断待ちです。。。

590:ギコ踏んじゃった
21/11/01 22:06:02.69 loT801mj.net
おめでとさんです。アップライトは、後ろから音が響くから、壁と少し離すと、響きが変わりますよ。

591:ギコ踏んじゃった
21/11/01 23:07:16.64 O5SzNBUo.net
おめでとうございます!
結局ピアノは何を買われたんですか?

592:ギコ踏んじゃった
21/11/02 00:03:54.39 radwkvYJ.net
>>561
>>562
ありがとうございます
YAMAHAのW116BTというやつです。中古です

593:ギコ踏んじゃった
21/11/02 00:40:16.66 C0lqXzKk.net
>>563
ヤマハにされたんですね!
決め手は何だったんですか?

594:ギコ踏んじゃった
21/11/02 00:54:28.44 xEFNKei9.net
W116ってことは木目調でおしゃれですね。

595:ギコ踏んじゃった
21/11/02 01:22:14.57 radwkvYJ.net
>>564
自分はエレクトーン上がりでタッチの強さを鍛えるためになるべく重いタッチ感のものを選びました。指弾してて驚いたのが、結構な値段するものでも弾いた感じが軽くペチペチ音がなるものがあったことです。いわゆる素人寸法というものになってしまいますが、そのような感じがしたのは事実です。値段もそこそこ安く、>>565さんのおっしゃるように明るすぎず暗い赤色の木目が気に入って購入に至りました。

596:ギコ踏んじゃった
21/11/02 01:24:22.72 radwkvYJ.net
値段が高い=しっかりとしたタッチでグランドのように重い、っていう固定観念が消えました

597:ギコ踏んじゃった
21/11/02 10:35:19.50 ro96JTa2.net
>>567
私も実家にあるアップライトは軽すぎて弾きづらく感じてます
良い買い物ができて良かったですね
練習頑張ってください

598:ギコ踏んじゃった
21/11/02 23:49:34.21 HTD4AhHl.net
今まで弾いたことあるピアノだと重いかどちらかと言え�


599:ホ重い、みたいなのが圧倒的に多いけどたまになんで?どうなってんの?みたいな軽い鍵盤のピアノあるね ちなみに自分のピアノは普通か普通よりやや軽めって感じ



600:ギコ踏んじゃった
21/11/03 00:25:14.63 1fmQCbrQ.net
あんまり軽いとピアニシモが弾きづらいんだよね。

601:ギコ踏んじゃった
21/11/05 21:38:06.96 t6GzVKBW.net
ピアノ売ってちょうだい、と言う不可解なCMを目にするけど、
ピアノの中古販売だけでキー局でCMを沢山出すほど儲かるのかな~

602:ギコ踏んじゃった
21/11/05 21:41:27.95 uPY4NxBZ.net
>>571
売り先はもちろん日本じゃない、中国を含むアジア

603:ギコ踏んじゃった
21/11/05 21:57:42.97 FbZepQQx.net
URLリンク(youtu.be)
この弾き比べ動画4台の違いがわかりやすくて大好き。ベーゼンドルファーいいなあ

604:ギコ踏んじゃった
21/11/05 23:14:25.90 SgmL0CA3.net
>>573
ベヒシュタインは、C.のついてないアカデミーmodelなんだよね。
トップブランドだったら、もっと参考になるかなあ。
ベーゼンもVCと従来モデルで、どのくらい違うんかなあ。

605:ギコ踏んじゃった
21/11/05 23:58:07.23 M5PGanVR.net
>>571
タダ同然で引き取って中国で荒稼ぎ

606:ギコ踏んじゃった
21/11/06 08:35:12.81 HO2bt0EO.net
>>574
ベーゼンVCは従来モデルとは違う掴み所のないピアノ。ヤマハCとベーゼンのミックスのような音。
ベーゼン特有の柔らかでよく響く音は失われた。新品のせいかもしれないので、10年弾き込めば変わる可能性もある。
ベヒシュタインはアカデミーでは話にならないのは同感。上のブランドはコクがあって上品で別物だからね

607:ギコ踏んじゃった
21/11/06 10:27:21.14 U9EpQxql.net
>>571
私が個人売買でアップライトを買い取った人から
これで部屋も広くなるしやっと畳の交換ができます!
と喜ばれたから弾かない人にとったら無用の長物なんだなと思ったよ
娘が弾いていたけど結婚して家を出て弾く人がいなくなり、マンション住まいだから娘が引き取りもできず…という感じだった
ピアノ弾くので音が気になるようなら教えてくださいとお隣さんに挨拶した時は
ピアノ欲しいなら声かけてほしかった!うちも娘が弾いてたピアノが~と同じ理由で独り暮らしの家にずっとピアノが置いてあると言っていたので…

608:ギコ踏んじゃった
21/11/06 10:40:11.00 CNOASF+C.net
ピアノもて余してる人多いのね

609:ギコ踏んじゃった
21/11/06 10:57:19.67 dLR4N/PT.net
弾かない人にとっては、大きいし重いし、上に物を載せるくらいしか使い道ないものね

610:ギコ踏んじゃった
21/11/06 14:43:32.58 HO2bt0EO.net
どんなピアノも調整次第だよ。
50年ぐらいは全然大丈夫。
ピアノ置いてあるなら、曲を弾けなくても、音を少し鳴らすだけでも快感が得られる。
周りに迷惑掛からない範囲で、ピアノを楽しんでみたらいかが・・・
調律も2-3年に一回、ちゃんとした腕のある調律師に頼むだけで十分だよ。古いピアノは、そんなに狂わないから調律を何度もやればいいというもんではない。

611:ギコ踏んじゃった
21/11/06 14:50:56.76 dUxf/0zv.net
今の団塊Jr世代が小中学生だった頃のピアノブームは凄かった、というか習い事のバリエーションが少なかったせい。
あと、習い事のピアノだと今なら電子ピアノでとりあえず足りるようになったけど昔は本物を買うしか無かったから。
素性が良いから某怪しい踊りのCMを筆頭に買い取り業者が一杯居るけど、あのCM、ちょっと前までアナログサイズだったから30年は前からやってた


612:んじゃ?w



613:ギコ踏んじゃった
21/11/06 17:28:03.63 HO2bt0EO.net
日本のピアノは素材が良く、作りもしっかりしていたから、駄目なピアノはまずない。新品ピアノよりも良い素材を使っているピアノは山ほどある。
だから、中国やアセアンで富裕層が日本のピアノを買い漁る。
日本の中古ピアノは、調整がしっかりされていて、良い環境に置かれ、弾く人が良い音を出し続ければ、ほとんどが優れたピアノだ。
名曲を弾いてみれば、ポテンシャルが良くわかる。調律師に中を見てもらわなくても、弾いてみれば判るものだ。

614:ギコ踏んじゃった
21/11/06 17:55:12.02 +x9JCrDN.net
ピアノの寿命60年くらいだっけ
弦とハンマー交換してもそんくらいなのかな

615:ギコ踏んじゃった
21/11/06 17:58:20.29 s48gDI6r.net
うちのピアノは100年以上たってるけどまだまだ大丈夫
響板が沈下しない限りピアノは再生できる

616:ギコ踏んじゃった
21/11/06 18:22:13.85 Rg3aFuXW.net
そろそろ調律しなきゃ、、、

617:ギコ踏んじゃった
21/11/06 18:25:03.83 ptKI5pJ8.net
半年前にグランドピアノ買ったんだけど
半年たったから調律したい
調律師ってどうやって探したらいいの

618:ギコ踏んじゃった
21/11/06 18:38:35.03 eFk7Z/VL.net
楽器店とか先生とか
いまはネットでもそういうサイトあるし
そんなに近くなくても出張してくれるしね

619:ギコ踏んじゃった
21/11/06 20:01:43.21 HO2bt0EO.net
調律って、温度 湿度の変化で狂う。
調律した日でも、部屋の気温が10度上がったとか下がったとか、湿度が20%下がったとか上がったとかで狂うもの。
狂ったと思っても、調律しててもらった時の温度と湿度になれば、ちゃんと元に戻る。
あと完全な調律というものはないし、完全に近く調律しても美しいハーモニーや音色は出ない。少しのズレが味わいを持たせるのがピアノだ。
調律直後がいいとは限らない。
本当に上手い調律師さんは、家庭用ピアノを調律する時に完全に調律はせず、1年を通して許容範囲に収まるように、音程が変化しても全体の美しいハーモニーが崩れないように調律する。
それは長年の感覚であり、調律師本人がピアノを弾いた時の感覚でもある。だから、ある程度ピアノの弾ける調律師さんでないと良い響きは出せない。

620:ギコ踏んじゃった
21/11/06 21:17:17.60 a5g+aS1Z.net
ボストンとかシゲルカワイ、ファツィオリとかって中もなんかオシャレだね
金メッキとかも使ってあって

621:ギコ踏んじゃった
21/11/06 21:27:53.99 /FzChPoU.net
>>587 高速とか使って2時間ぐらいの所でも来てくれるとあって、本当にいいのかなと思ってた。
利益が半減しそうなのに。特に記載はなかったけど、交通費別途なんだろうか

622:ギコ踏んじゃった
21/11/07 07:05:26.44 POLsqSoC.net
遠方から呼んでくれたからということでいただかないという
心意気で仕事する場合が無くはないが、こればかり続けられるものではない。
他の顧客にしわ寄せがいってしまうから公平性を考えればほめられることではない。
そういう時はチップをはずむのが顧客の心意気というものだ。

623:ギコ踏んじゃった
21/11/07 07:27:07.12 LkaMf5LC.net
>>590
あまり遠方の場合は交通費を別に請求される場合もあるよ

624:590
21/11/07 07:48:01.38 dZ7tcqaP.net
なるほどね。ありがとう。

625:ギコ踏んじゃった
21/11/07 11:03:33.75 5MJPUzcA.net
>>575
買取価格は高騰している。昔ながらの二束三文の業者もいるから注意しないといけないけど。

626:ギコ踏んじゃった
21/11/10 17:52:21.84 hc+wMTOf.net
母が実家から嫁入り道具の一つとしてアップライトピアノを持って来て、たまに弾いて
いるんですが、50年前のピアノの材質って今のピアノより良かったりするん�


627:ナすか? ギターだと昔の材料が現在では輸入禁止になっていてビンテージ物が高価でいい音が 出たりしていますがピアノもそうなんですか?



628:ギコ踏んじゃった
21/11/10 17:55:42.08 AxDxKryn.net
モノによる

629:ギコ踏んじゃった
21/11/10 18:27:37.62 Z6uSPHW3.net
>>595
ピアノでビンテージが高価に取引されるという話は聞いたことがないです
でも昔のピアノの方が良い木材を使っているので音が良いと言う人はいます
ビンテージのピアノを再生する工房も幾つかあります

630:ギコ踏んじゃった
21/11/10 23:41:22.22 SxaIRdER.net
グランドピアノ購入検討してます。
防音設備をしないままマンションでグランドピアノ弾いてる方はいますか?
近所迷惑にならないように気をつけてることや実際どれだけ響くのかとか教えていただけないでしょうか。

631:ギコ踏んじゃった
21/11/11 00:03:44.10 dYqEboUy.net
>>598
マンションの造りでピンキリだから何とも言えない

632:ギコ踏んじゃった
21/11/11 00:09:22.44 Vng1zscP.net
そもそもマンションでグランドピアノとか
問題外
グランドピアノは元々ヨーロッパの石造建造物の何十畳もある部屋で弾く楽器で
家と家が離れてる
田舎の一軒家でもキチンと防音室作って
初めてグランド置いて思う存分弾けると言う
楽器ですよ
マンションでピアノ
他人に恨まれる人間になりたいの?

633:ギコ踏んじゃった
21/11/11 00:17:24.02 dYqEboUy.net
1-2型までならアップライトとそう変わらん説が出てくるに10万ランド

634:ギコ踏んじゃった
21/11/11 00:19:01.30 UUvbLeVj.net
マンションでピアノは犯罪を呼ぶとしか…

635:ギコ踏んじゃった
21/11/11 01:10:39.67 0+QacXUj.net
昔田んぼ2枚挟んだ先のマンションからグランドピアノの音聞こえたなあ
俺のアップライトは家の外出たら聞こえんのに

636:ギコ踏んじゃった
21/11/11 01:15:19.21 Vng1zscP.net
マンションでピアノは300万かけて防音室
作って他の人が我慢できるレベルですよ
あくまで我慢ね
防音室無しでグランドですか?
お話になりませんなw

637:ギコ踏んじゃった
21/11/11 01:34:45.48 rO7XlWxv.net
マンションで3型のグランドを置いて弾いています。
もう2年半にもなりますが、ご近所さんからも、理事会からも、自治会からも、マンションの管理会社からも、ましてや警察からも苦情やご指摘を受けた事はありません。
10階建SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)のマンションの2階の端部屋で、下は動力室です。
お隣さんとの壁面に以前からオーディオの為に吸音材を買って自分で貼り付けている程度です。
弾くのは9時から19時までの間だけだし、1日2〜3時間程度だからかも知れませんが、周りの方々が我慢しているとかは無いと思います。
本当に迷惑なのなら、2年半も我慢し続けるとは思えません。
一度ピアノ販売店さんか、調律師さんかにご相談してみては如何ですか?
アップライトで問題がないのなら、グランドでも大きな問題になるとは思えませんが。
ちなみに殆どの場合、大屋根を開けて弾いていますが、窓は当然閉め切っています。

638:ギコ踏んじゃった
21/11/11 02:09:09.42 exA9Nwr1.net
>>605
598です。
丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
私も3型を検討しているので大変助かります。
楽器店でもサイズが大きくなければグランドとアップライトは
隣に届く音量の差はあまりないと聞いていました。
ただ、アップライトは音が後ろにいくが
グランドは上下にも音がいくと。
下が動力室で角部屋なのは大きいですね。
大屋根を開けているということですが、
グランドを置いている部屋の広さは何畳くらいでしょうか?

639:ギコ踏んじゃった
21/11/11 07:06:21.00 fbeQHdjW.net
マンションもピンキリ。賃貸のうちなんか木造アパート並み。
掃除機、、洗濯機、排水音、AV


640:機器など。 上のベランダの吐き出し窓の開閉音も伝わってくる。 隣の生活音が聞こえるようなら同じくらい漏れているから。 上下左右でTV等をボリューム最大で鳴らしてもらい 聞こえるならピアノはNGジャマイカ



641:ギコ踏んじゃった
21/11/11 08:01:36.95 xRjH0ZfQ.net
>>598
分譲マンションにお住まいだと思うので
管理組合にお問い合わせになるのが最も早く確実です

642:ギコ踏んじゃった
21/11/11 08:15:09.79 dYqEboUy.net
>>606
マンションの床スラブ厚と戸境の壁厚は?
直床?二重床?上階の足音は聞こえる?
うちは床はスラブ厚260ミリに間が120ミリの二重床、戸境は220ミリの割と高級な物件
木製インシュレーター使ってなんの対策もしてないツワモノもいるけど、マンションでピアノ騒音で問題になったのは窓開けた家だけ
子供会で話すとほとんどの家がピアノ習わせてて、電子ピアノは2割だった

643:ギコ踏んじゃった
21/11/11 08:16:12.46 dYqEboUy.net
ちなみに前のマンションは床スラブ厚200ミリ
階下のブルグが下手くそ過ぎて発狂しそうだったわ

644:ギコ踏んじゃった
21/11/11 09:03:22.71 rO7XlWxv.net
>>606
4LDKのマンションですが、置けるのはリビングだけだったので、そこに置いています。
広さは15畳程度でしょうか。
因みに、リビングには床暖房が設置されていて、それがある程度防音効果があるのか、上の住民の方からも、全くクレームは頂いていません。
ピアノに良くないと聞いているので、私自身は床暖房は今は使っていませんが(笑)

645:ギコ踏んじゃった
21/11/11 09:34:42.97 NsYBAxBk.net
>>605氏の言う通り
マンションも千差万別。部屋の立地条件もピアノを鳴らしても問題ないこともある。隣人も色々いるから、人間関係をしっかり作っていれば許容されることも多い。
ピアノの屋根を開けて弾いても、問題ないのだから。蓋を閉じて床に吸音材敷けば尚許容範囲が広がる。
最初からグランドを置くことを諦めないでほしい。

646:ギコ踏んじゃった
21/11/11 10:04:26.94 Vng1zscP.net
防音室も作らずアコピ弾いてて近隣に音漏れ
しないとか絶対にないよ
みんな何も言わないで我慢してるだけ
あ、また始まった、で仕方なく諦めて
慣れただけ
タバコ、ピアノ、野焼き、薪ストーブ
対策何もしてない奴は確実に人の迷惑に
なってるから
文句がないからおkみたいな短絡な考えは
やめましょう
近所との関係考えて黙って我慢してる人は
多いのだからね

647:ギコ踏んじゃった
21/11/11 10:08:56.76 uLTg7wDx.net
郊外の40坪以上ある戸建てだと窓を閉める季節だと
防音室なくてもピアノの音は聞こえない

648:ギコ踏んじゃった
21/11/11 11:25:27.49 dYqEboUy.net
>>614
40坪って敷地面積のこと?
建物の広さは防音には無関係
それより隣家とどれくらい離れているか、暗騒音がどれくらいあるか
幹線道路沿いの家やマンションと100坪単位の敷地の一種低層と街中の建蔽率60%の住宅地の林立するオープンハウスとかのミニ戸建じゃ全然変わるんだし

649:ギコ踏んじゃった
21/11/11 11:55:13.20 exA9Nwr1.net
皆様
今は賃貸に住んでいて今後引っ越す予定です。
次は分譲予定ですが、いずれグランドを置くことを前提に探すつもりです。
C3Xを考えていますが
ヤマハの店員さんによると、
マンションに住んでいても
グランドに加えて防音室を作る人よりは
グランドだけを購入する人の方がずっと多い
とのことでした。
分譲マンションではグランドかどうかはともかく
かなりの家にピアノが置いてあり
そういった方たちが防音室を作っているかというと
そうではないことの方が多い、と。
ですので、実際にマンションで
グランドをお持ちの方に具体的なお話を
聞きたいと思いご質問した次第です。
お気を悪くされた方には申し訳ありません。
サイレント付きグランドも考えましたが、
日中は音を出して弾くので
結局騒音の問題は考えなければならず、
今持っている電子ピアノを残しておけば
わざわざサイレントを買うメリットは
あまりないと思いました。
サイレント機能が壊れた場合は
再びサイレントとして使うことはできない
とも言われましたし…
15畳は広くて良いですね。
開放感もあって気持ちよく弾けそうで羨ましいです。
リビングでガンガン弾くと
家族が生活しづらくなると思うので
今のところ私はリビングに電子ピアノを置いて
別の部屋にグランドを置くことを考えています。
ところで、3型が入る防音室となると
例えばヤマハのアビテックスの3.5畳であれば
6畳間などに入れると思いますが
防音室内が響き過ぎて辛いといったことがないか
気にかかります。
その心配がなければアビテックスかつ3型も検討しています。
アビテックスをご使用の方がいらっしゃいましたら
ピアノサイズと防音室サイズ、防音室を入れてる部屋のサイズ、音響などについて
教えていただけると助かります。

650:ギコ踏んじゃった
21/11/11 12:05:14.44 i9oj87H7.net
野焼きなんて今時やっているところなんてあるの?

651:ギコ踏んじゃった
21/11/11 12:54:52.97 Yn9BCeoh.net
野焼きはないけどガーデニング好きなお隣さんが蚊取り線香焚いててうちの庭にまで臭いがまわってくるけど
うちもピアノの音聞こえてるだろうしお互い様で成り立っている

652:ギコ踏んじゃった
21/11/11 15:03:39.83 dYqEboUy.net
>>616
これから探すなら、前述した、スラブ厚や戸境厚はチェック必須
中古なら出来れば住民や管理人の口コミを聞くか探す(ピアノ騒音まで聞き出すのははなかなか難しいが)
我が家はアップライトだけど簡易防音はしてる
うちもグランド買替を控えて色々考えてる
第一候補は河合のピアノマスク、床パネルとインシュレーター
現実的に防音室は厳しい
ピアノステージ、静音、
浜松ピアノの架台はホームページでは良いこと書いてるけど実際どうなのかものすごく気になってる
あんな簡易なもんでそんなに効果が?
マンションなら空気伝播音はそこまで気にしなくて良いから徹底的に床対策(場所によっては窓)

653:ギコ踏んじゃった
21/11/11 21:22:14.09 Vng1zscP.net
マンションでピアノとか
誰かが我慢してるだけ
完全防音とか不可能だから
メーカーはピアノ売りたいから適当な事を言うし
ましてや防音設備無しとか
時間限定、夜は弾かないから
大丈夫なんて本人の都合の良い
思い込みだから
近所が良いですよって言っても本心かどうか?
近所との関係でうるさいとか言えない人もいるし
結局ピアノ弾く人の傲慢さに
近所の人達が折れた形になる
ピアノ弾くなら人家の疎らな郊外に
キチンと防音設備を施した家建てて弾くのがベスト

654:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:19:35.01 P/E0eVP0.net
ヤマハアップライトのU1Hは良質なピアノですか?

655:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:24:47.35 NsYBAxBk.net
ダイナミックレンジが狭いし、タッチ感音色に深みがない。
やはりU3Hには負ける

656:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:27:06.19 NsYBAxBk.net
UX1なら深みがある。サイズはU1Hと同じだが、素材がいいし、トーンエスケープで音が広がる。

657:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:28:28.38 BjOZ/i4l.net
ピアノ弾く者同士が隣に住めばいいのよね
うちの隣なんか朝っぱらから
小学生が代わる代わる弾いてるから
昼間1時間や2時間弾いても
後ろめたさゼロだよ

658:ギコ踏んじゃった
21/11/11 22:38:02.23 42C+KX2s.net
>>621
昔使ってたけど正直言うと�


659:瘟ケがかなり物足りないよ。低音のオクターブを使う曲を練習してていざ先生のとこのグランドでそこを弾いてみたら迫力と響きの違いにびっくりして止まっちゃったくらい全然違う でも音自体はヤマハらしくて好きだったな。それに電子ピアノから買い換えてそれにしたので生ピアノの音の広がりとかペダルの難しさとか堪能したよ



660:ギコ踏んじゃった
21/11/11 23:26:44.91 P/E0eVP0.net
普及型第一号がU1Hでしたっけ・・

661:ギコ踏んじゃった
21/11/11 23:53:42.23 exA9Nwr1.net
>>619
スラブ厚や防音の商品など
色々お教えていただき
本当にありがとうございます。
「現実的に防音室は厳しい」というのは
お部屋の構造上の問題ですか?

662:ギコ踏んじゃった
21/11/12 00:01:57.08 rV2bdoZG.net
>>627
防音室の金額とピアノ設置予定の個室がそこまで広くないからです
ピアノ講師でもないですしね
それと300万前後する防音室でも音が漏れたという事例はいくらでも出てきます
業者の施工次第みたいですね
もちろんアビテックスが品質も最強、なんてことは調べてみるとないようです

663:ギコ踏んじゃった
21/11/12 01:03:23.15 wa2MxWQK.net
その昔、ピアノ殺人事件というのがあって、昭和40年代の団地でピアノの騒音を
巡ってノイローゼになった団地の住人が母子を殺害した事件があった
騒音の改善を幾度も当家に要求していたが対策は講じられず、ついに我慢の限界を
越えたために犯行に及んだらしい・・・・・
同じ騒音に迷惑していた団地の住人たちは犯人の減刑を裁判所に求めたそうだ

664:ギコ踏んじゃった
21/11/12 08:26:08.91 rV2bdoZG.net
>>629
そんな誰でも知ってることを
だからこそマンションでは慎重に対策を考えた上で設置してるわけ
マンションでもペラペラ賃貸マンションじゃ音は筒抜け
木造一軒家だって隣の家と1メートルしか離れてないのが街中じゃ普通
転勤で何軒も分譲賃貸のマンションに住んだけど足音もピアノの音も騒音は千差万別だから一括りには全くできない

665:ギコ踏んじゃった
21/11/12 21:42:47.65 n2EQQOCo.net
>>628
616です
私もピアノ講師でも何でもないのですが
ずっとグランドが欲しかったので
マンション選びも絶対失敗したくないと思っています。
さまざまな防音の知識を教えていただき
本当にありがとうございます。
ちなみにですが、グランド買い替えは
何のピアノを買う予定なんですか?
私はボストンGP178やカワイS3とも弾き比べて
一番イメージに近い音色が出せるヤマハのC3Xにしようと思いました。
最初は新品を検討していたのですが
グランドは最初にしっかり弾き込む必要があると聞きます。
さすがに仕事の関係上毎日弾き込んでいくのは難しいので
ツテを頼って、素性の良い中古を探してもらおうかと思っています。
その分防音にもお金を使えますし。
>>628さんがどんなグランドを買おうと思っているかなどあれば
是非教えていただきたいです

666:ギコ踏んじゃった
21/11/13 09:42:15.70 yS2Y6IQt.net
>>631
中古の国産2-3クラスか、ベヒ等の中古1型を狙ってます
ピアノマスクを付けると必然的に河合になります
中古ピアノは型番云々より個体差だと思うので、良いショップを見つけてそこの出物を待つ感じです

667:ギコ踏んじゃった
21/11/13 10:18:08.37 85rmcUzy.net
グランドピアノは小型と大型ではタッチが違うからね。弦の長さとか鍵盤の奥行きの影響は大きい。
だから家庭用で練習するなら3型が妥当ではないだろうか。2型も音色の良いピアノがよくあるのでお勧め。
1型は小さいグランドへの適応力は増すけど、大きいピアノとは全くタッチ感が違うので練習は限定的にしかならない。
最低限2型以上なのだろうと思う。
出来れば5型以上を置くに越したことはないけど、限られた大きさの部屋では響きの点でお薦めできない。
部屋の大きさ 響きとの相性は結構重要。

668:ギコ踏んじゃった
21/11/13 18:11:44.25 SyPgQsjg.net
>>632
631です
中古に絞って考えてあるんですね。
ちなみに中古ピアノを選ぶ際に
注意した方がいい点などがあれば
教えていただけませんか?
音色はもちろんですが、
例えば10年以内のものに限る、などです

669:ギコ踏んじゃった
21/11/13 18:53:11.32 IOfxZR1i.net
こんな便所の落書きで教えてとか
ネットでググれば良いんでない?
マンション買いますピアノ買います自慢?
それとも自演なの?

670:ギコ踏んじゃった
21/11/13 19:42:19.39 cA3BiKF3.net
テレビの次はネット、人は考えないように仕向けられているという。
調べれば分かる事を安易に質問するのはどうかと思うが、
ネットが広くなり過ぎたり、ヤフー知恵袋とか、質問したくなるのも無理はない・・

671:ギコ踏んじゃった
21/11/13 19:57:59.72 85rmcUzy.net
調べてもわからない人間一人ひとりの知恵がある。
テレビやネットの普及で、個人の知恵が生かされる機会が減った。
個人的意見が価値のないものとされるのも、良し悪しだ。

672:ギコ踏んじゃった
21/11/14 07:28:04.88 V5TLdPTG.net
ディアパソンもカワイだから、ピアノマスク付けた例もあるんかな。
参考にすれば、似たようなもの自作できそうな気がしないでもないんだけど、
材質によって、吸音材が遮音する音域が高音に偏らないのかな。。
低音もバランス良くカットできる?と考えると、ピアノマスクは、小型と相性がいい設計なんだろうか?

673:ギコ踏んじゃった
21/11/14 10:36:31.05 xkccRr06.net
土台代わりに段ボールを並べてその上にウレタンマットレスを
複数のせておけばピアノを傷つけずに容易に片付けられる自作ピアノマスクができそうやな

674:ギコ踏んじゃった
21/11/14 11:40:04.22 WBTxR5Wd.net
>>639
ウレタンかどうかはわからないけど
島村楽器の方が全く同じことを言ってた

675:ギコ踏んじゃった
21/11/14 12:00:26.28 yLVx09F0.net
風呂マットをグランドのフレーム上と響板裏につけたら
どうだろ

676:ギコ踏んじゃった
21/11/14 13:23:53.53 4Cn7TBmU.net
似たような感じで窓枠にピッタリ貼れないか考えたことがあった

677:ギコ踏んじゃった
21/11/14 15:51:22.78 MBSv+cJP.net
>>639
閉めっぱなしで良いなら自作でやれると思うが、
開閉する仕掛けまでは自作できんやろ。
ホムセンでコンパネと50mmのウレタンスポンジの板買ってきて
ジグソーでグランドピアノの形に成形すればピッタリの吸音パネルが作れる。
フロアから突っ張り棒3~4本で下面にはめ込む。
あと、屋根と側の間も戸当たりスポンジテープで密閉する。

678:ギコ踏んじゃった
21/11/14 18:03:58.42 L7dt3Msb.net
>>643
友人宅のピアノ消音マットパネルみたいなやつは支えが外れてきたよw
河合のピアノマスクは容易に開け閉めできるのが最大で唯一のメリットだよね
アップライトは静音やエコパネルが良い仕事するのは体感してる

679:ギコ踏んじゃった
21/11/14 22:31:23.66 V5TLdPTG.net
自作した人のyoutubeがいくつかありますね
URLリンク(www.youtube.com)
音量下げるだけなら、
トランスアコースティックにしたほうがいい気はしますけど、
面白いトライです。

680:ギコ踏んじゃった
21/11/15 18:55:04.89 VsX9eXN6.net
戸建てでアップライトピアノを持ってる人に聞きたいのですが防音はどの程度されてますか?

681:ギコ踏んじゃった
21/11/15 21:19:30.56 wO+QXUud.net
>>645
消音したいだけならただのサイレントでよい

682:ギコ踏んじゃった
21/11/15 21:20:51.35 HXri7tNj.net
>>646
静音DXを使っていますが
窓に向けて置いているので家の前の道路にいると音は聞こえます
でも道路(幅4m)挟んですぐリビングがあるお向かいさんはピアノ弾いてるの聞こえないと言っていました

683:ギコ踏んじゃった
21/11/15 21:46:44.23 3ZCnuo3u.net
防音はしてないけど、周りには気を遣ってうるさくなさそうな時に弾いてる。

684:ギコ踏んじゃった
21/11/15 22:07:29.40 NrWbi1bB.net
ヤマハのアップライト、家の中心側の壁に向けて置いてるけど
すごく響くピアノなので壁との隙間にマットレスを挟み込んでる
だいぶ音がまろやかになる感じ

685:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:06:44.28 jkFktmuE.net
アップライト弾くなら
デジピの高級機種買って
たまにグランド室借りてグランド弾く方が
まし。

686:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:35:27.88 v5FZew4P.net
>>651
それはないわー

687:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:37:07.77 v5FZew4P.net
ショパンコンクールの間ずっと流れてたイメージCMみたいなので(サッカーもせずピアノ弾いてた男子がコンクールにの物語)もでも、家にあったのはアップライト
教室はグランド
そんなもんよ
ヨーロッパの街中の家は狭いしね

688:ギコ踏んじゃった
21/11/16 12:52:05.13 /w0YsUDh.net
>>651
デジピ買ってって書き方だから、
ご自分はグランドを持ってると言いたかったのかな。

689:ギコ踏んじゃった
21/11/29 22:50:27.75 WspXXSAU.net
購入スレがいつの間にか無くなっているので、このスレで広く意見を聞きたいと思います。
現在ピアノの買い替えを検討しています。
具体的なピアノのメーカー名や型番に関しては言えないのですが2台のピアノのうちどちらを選ぶか悩んでいます。
2台のピアノは「タッチ」に関し非常に対照的です。
ピアノA
 ・タッチが軽い。キーを押すとなんの抵抗もなく、音がすんなり出る。
 ・鍵盤やハンマーの存在を感じさせずあたかも自分が直接弦を叩いているかのよう。
 ・いわば水のように透明なピアノ
ピアノB
 ・「タッチ感」がある。キーを押すと固いゴムを叩いたような感触があり、ハンマーが「よっしゃ、わかりました」と返事をしてくれる感じ。
 ・ハンマーが弦を叩く様子を指先で感じることができる。
 ・コクのある日本酒のようなピアノ
最初はピアノBの「タッチ感」=「コク」に強く惹かれていたのですが、今後10年20年弾いていくことを考えると「水のような」ピアノAがよいのではないかと考えるようになりました。
情報はこれだけなのですが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ちなみに両方ともグランドピアノです。

690:ギコ踏んじゃった
21/11/29 23:04:09.20 /KSsPry2.net
音色の好みはどっちなんだい?

691:ギコ踏んじゃった
21/11/30 02:45:09.32 lKREQ0bZ.net
水か酒かの二択だろ
そりゃ人によって違うというか
生命維持か嗜好品か
基準が違う

692:ギコ踏んじゃった
21/11/30 07:08:24.49 1pS4GBOv.net
>>655
長く練習のために弾くには、無色透明 中立 癖のないグランドピアノがベスト。
タッチは軽すぎない 重すぎない 浅すぎない 深すぎない 標準的に調整してもらうことです。
酷があって味わいがあるピアノは魅力的で惹かれるものはありますが、それは普遍的価値ではありません。
その音色感 タッチ感は飽きることもあり、変化するものです。
コーヒーよりも、白湯を飲みましょう
味付けご飯ではなく、真っ白なご飯を食べましょう。

693:ギコ踏んじゃった
21/11/30 08:39:06.46 PIG8G82y.net
>>655
私は水タイプのピアノを持っています
とても繊細な奴で
少しでも乱暴に弾くとすぐに音が割れるので
丁寧に弾いて�


694:竄轤ネいといけません タッチの微妙な違いに敏感に反応するので それが楽しめれば 良いピアノだと思います



695:ギコ踏んじゃった
21/11/30 13:12:25.87 vU43bBwK.net
そうすると重い鍵盤が弾けなくなりがち。

696:ギコ踏んじゃった
21/11/30 13:32:28.04 7iswQE4g.net
そんなわけない
レッスンで普通のピアノに触れるしね

697:ギコ踏んじゃった
21/11/30 16:13:15.77 1pS4GBOv.net
ピアノは調整が大事で、中立を保つことが重要
2台置けるなら、タッチの重めのピアノと軽めのピアノを使い分けることも効果的
一台しか置けないなら、中立で癖のない調整にすべき。
整調も整音も標準的で偏らないものが望ましい。

698:ギコ踏んじゃった
21/11/30 16:21:44.05 PIG8G82y.net
普通のピアノはどこにでもあるから
自分のピアノは気に入ったものにしたいね

699:ギコ踏んじゃった
21/11/30 17:27:33.42 YsqUMPrE.net
どこにもある普通のピアノに慣れておくことが練習では。
より多くのピアノへの適応力のある調整の方がいい。
中立とはいえピアノには必ず個性があるので、自分が気に入ったピアノを選ぶことは前提だけど

700:ギコ踏んじゃった
21/11/30 17:47:19.97 PIG8G82y.net
発表会やコンクールで弾くピアノは
ホールにあるコンサートグランドかセミコンだから
そんなこと言い出したらきりがない

701:ギコ踏んじゃった
21/11/30 18:07:58.44 2u9VBFtb.net
プロとかプロ目指すなら色んなピアノに慣れなきゃいけないけど趣味で弾いてる人はそんなことないから人によって全然違う

702:ギコ踏んじゃった
21/11/30 20:37:17.80 HdbQjFrq.net
コンクールで弾いたグランドの鍵盤が軽過ぎてテンポ10以上速くなってしまったことがある

703:ギコ踏んじゃった
21/11/30 22:07:23.63 +JBXi1i4.net
そうだな
自分ちで弾くピアノは
なるべくストレスが溜らないように
好みのタッチ、音のピアノで弾きたいな
調整でどうにでもなるってもんじゃない
極端に重い軽いは避けたい

704:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:13:27.52 RxOgm7BL.net
知り合いにピアノが好きすぎて調律師の資格取った人いるわ
めっちゃピアノ上手くてたまにリサイタルやってる
ピッチは勿論、タッチも微調整してる
道具あれば調律費用一生かからないからすんごい安上がりだとさ

705:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:21:34.77 9mHIiL9z.net
タッチの違うピアノに慣れるにはデジピを使えば良いと思っている派
アコピ一台置くなら好みで選んだほうが幸せになれる気がする

706:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:30:32.09 5ezXS6OG.net
タッチって不思議で
調律と相関関係があるんだよな
ハモるような調律になってると
鍵盤に最初ちょっと抵抗があってそこからストンと落ちる
最初から軽いのと違ってこれが鍵盤を感じさせないぐらい弾きやすくなる
コントロールしやすくなる

707:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:31:56.76 RxOgm7BL.net
サイレントピアノだとMIDI出力もできて切り替えられていいよ
デジタルはどうしても音や響きが好かんわ
近くはなってるんだろうけど、漸近線みたいな感じ
でも世の中のニーズは圧倒的にデジタルだよねー

708:ギコ踏んじゃった
21/12/01 00:58:39.01 Fzs1YEVk.net
当たり前だろ

709:ギコ踏んじゃった
21/12/01 06:53:18.93 NkEw8yyQ.net
>>672
アコースティック弾ける環境に住もうとせず、大都会のマンション アパート 家々が密集する街や住宅地に住む人が多数だからデジタルしか選択肢ないんだよ。
大都市集中是正と地方再生に構造変化させないと、アコースティック持つ人は減っていくだけ。一部の大金持ちが家に置ける楽器が生ピアノになっていく。
アコースティックとデジタルや電子は別物。アコースティックでないとピアノの魅力は解らない。

710:ギコ踏んじゃった
21/12/01 10:21:40.84 DjAcceNz.net
>>655です。
多くの皆様にご意見をいただき感謝します。
書き込む前は6:4でピアノA


711:だったのが、今は7:3になりました。 試弾の時間はせいぜいが30分程度です。 そこから「これを毎日弾くとなると」「10年20年弾き続けるとなると」を想像しなければなりません。 気に入ったものを選ぶのではなく、「失敗しない」や「後悔しない」を念頭に選ぶべきではないかと考えるようになりました。 ピアノは高い。気に入らなかったから新しものに代えるということは中々できない。結婚のようなものです。 ピアノAに関しては近いうちにもう一度試弾をお願いする予定です。 ありがとうございました。



712:ギコ踏んじゃった
21/12/01 10:44:28.60 w3CLCYo3.net
>>671
全く仰る通りで、実際にタッチに関わる調整はしてなくても、調律の微調整によってタッチも変わった印象が生まれる。
音色感の変化はタッチ感の変化に直結する。ここが調律の妙味だと思います。
>>675
個人的な経験から言うと、その選択が後悔しない選択になると思います。

713:ギコ踏んじゃった
21/12/03 11:14:34.52 4RA+IoRU.net
>>670
デジピはねーべな
デジピとグランドそしてグランドとアップ
3種全然違う楽器だよ
お互い互換性などない
特にデジピの倍音、響き、共鳴音のなさ
不自然に安定した音とか
あれはもうピアノのではなくピアノみたいな
電子キーボードだよw

714:ギコ踏んじゃった
21/12/03 11:49:29.51 opavc2is.net
>>677
デジピの話はスレチだし違う楽器だというのは概ね同意するが
デジピに倍音や共鳴音がないとか20年前から来たのか?
むしろこの辺のパラメータ弄りまわしてピアノの響き方に合わせた練習が出来るのが
最近のデジピやぞ

715:ギコ踏んじゃった
21/12/03 20:10:16.19 a0tGyc6x.net
確かに、正弦波でない限りは他の周波数の音も含まれていますね。

716:ギコ踏んじゃった
21/12/03 21:47:09.30 /+8Lr+80.net
ヤマハに電子ピアノだったか、音大生が「まんまピアノ」と言ったとか読んだなあ

717:ギコ踏んじゃった
21/12/04 08:09:37.65 en2p027u.net
下の方から音が聞こえるのがもうダメ

718:ギコ踏んじゃった
21/12/04 09:29:27.61 kJ8KIzt/.net
デシピを練習していると、良く調整されたスタインウェイに対する適応力が増すことは事実。
ただしデシピは音が良すぎるので、巷の普通のピアノを弾くための練習には向かない。

719:ギコ踏んじゃった
21/12/04 09:49:46.75 w85ehm8f.net
デジピ信者が足掻いてるの滑稽www

720:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:29:34.84 5tClc+z7.net
デジピって言ってもピンからキリまであるから
機種名を出さないと何の意味もない

721:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:31:16.66 5tClc+z7.net
ピアノはいい音を出す技術が身についてナンボ
デジピで練習し続ける限り決して身につかない技術

722:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:40:20.65 mL6h2SAd.net
つかデジピがグランドの互換になるなら
重い、デカい、うるさい、調律が必要
なグランドなんか誰も買わないよw
デジピしか持てない輩のオナニーには
笑える
ショパコンでデジピ使いますか?
プロがコンサートでデジピ使いますか?

723:ギコ踏んじゃった
21/12/04 10:59:51.13 ApdU1LbX.net
確かに割と新しめのスタインウェイ弾くと
あの整然とした音はデジピを思わせるなw
あれは何なんだろう
ドイツの職人芸というのか
キッチリした物づくり 

724:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:11:27.36 kJ8KIzt/.net
スタインウェイにもピンからキリまであるし、年代によって素性も調整度合いも異なる。
比較的新しく、各国を代表する販売店に置いてある最も優れたスタインウェイは電子ピアノに近い。
そのぐらい整然と調整されているし、反応が良い。
上の方でデシピも様々という声もあるが、敢えて言うならヤマハ以外のスタインウェイを目標にしているデシピは、多かれ少なかれスタインンウェイの弾き心地に近いことは事実。
そのぐらいデシピも進化したということだし、逆にスタインウェイも調整技術が進化し続けているということでもある。
残念ながら、そのような各国を代表する販売店に展示してあるスタインウェイは巷では殆どないし、ホールでもなかなか見つからない。

725:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:23:40.00 YGFYpGcN.net
デジタルピアノ信者おつかれー爆笑

726:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:41:05.31 5tClc+z7.net
デジピを使って録音を残すクラシックピアニストがひとりもいないことが全て

727:ギコ踏んじゃった
21/12/04 11:52:46.91 m1BbE7gX.net
デジピも本体スピーカーを鳴らしたらアコピのニュアンスがちょっと出るんだけど
ヘッドホンで聴いてるとあまり良い音に思えないんだよね
なんか変な音に聴こえる
良いヘッドホンを使ってもそこは変わらない

728:ギコ踏んじゃった
21/12/04 12:17:46.53 ApdU1LbX.net
スタインウェイって定規を使ってキッチリ調整するんだよな
そこら辺はドイツ人の合理性で直線がキッチリ揃う
日本人だと目視でやっちゃうからな
車でも髭剃りでもキッチリしてる

729:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:37:08.82 o67L3Tq9.net
>>690
んなこと言いだしたらアップライトやヤマハの下位グレードで録音を残すクラシックピアニストだっていないわけで
ってなっちゃう

730:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:41:33.02 mL6h2SAd.net
セミコン防音室に置いてるけど
デジピは暗譜用としてしか見てないな
あと色んな音を出して遊ぶ
チェンバロやパイプオルガンの音色で
バッハ弾くとかね
デジピもバッハの様なバロックやそれ以前の音楽なら使えると思うが
モーツァルトあたりからは完璧再現は無理だと思う
メーカーは売りたいからグランドに迫る弾き心地とか表現力とか良いことばかり言うけどハッキリ言って
アコピ弾いた方ピアノの腕は上達するよ

731:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:46:28.14 o67L3Tq9.net
>>686
現実問題としてグランドピアノの出荷台数は減り続けてるだろ
ベーゼンは破綻、スタインウェイも身売り
重くてでかいグランドピアノなんか誰も買わないって世界に近づいていってる

732:ギコ踏んじゃった
21/12/04 14:56:03.25 mL6h2SAd.net
>>695
バッハが使ったチェンバロやクラビコード
ショパンが使った当時のプレイエル
これを現代のピアノで弾くのは無理があるからある意味アコピの曲をデジピで弾くのは
ありかなとは思うけど
デジピ、ハッキリ言って音がショボい
響きの自然な豊かさがない
微妙なタッチのコントロールができない
とか色々物足りないんよね
やはりフェイクピアノだと思う

733:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:06:46.96 w85ehm8f.net
>>685
ほんまそれ。

734:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:09:51.66 o67L3Tq9.net
>>696
生の原音に拘るならそういう感想になるかなとは思う
自分はPAやスピーカー通しちゃうケースではステージピアノも生ピアノも差を感じられなかった
用途と個人のこだわりポイント次第かな
個人的にはローランドあたりがモデリングテクノロジーを駆使して
19世紀プレイエルを再現してくれれば面白いのにってずっと思ってる

735:ギコ踏んじゃった
21/12/04 16:26:21.80 SPn/hTEX.net
昔のプレイエルは良い音するよね
鐘のような響きなのに
とろけるようにしっとりと甘い

736:ギコ踏んじゃった
21/12/04 17:56:09.61 bz3z0Gk+.net
アコースティックギターとエレキギターみたいに用途が違うのか

737:ギコ踏んじゃった
21/12/04 19:34:54.94 EA0oAKoN.net
エレキギターみたいな位置付けとしてはエレクトリックピアノというものがあってだな…
今はほとんど製造されてないけど

738:ギコ踏んじゃった
21/12/04 19:46:51.83 A7gdaYDE.net
巨匠が電子ピアノでバッハを弾いた例はある。コンサート全編ではない

739:ギコ踏んじゃった
21/12/04 22:30:59.90 bGjcN+yb.net
そりゃ引っ越し荷物にできるCP80とか未だに憧れるけど、アレを3�


740:{ペダルに改良してグランドピアノの代替として使えるかというと、アップライトとどっちがマシ、とか言われそうだしさ。



741:ギコ踏んじゃった
21/12/05 06:37:58.11 BzXKdM3i.net
グランドピアノに匹敵する性能を誇るデジピ
www

742:ギコ踏んじゃった
21/12/05 09:45:49.87 4kpXBBwv.net
デジピは夜中や早朝の練習用

743:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:45:23.59 gKFE3rFj.net
デジピで練習して良いのはハノンくらいじゃない?

744:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:48:03.47 SMEwlyId.net
>>705
わかりみ。
ガチでは弾かない。

745:ギコ踏んじゃった
21/12/05 10:48:57.17 FPz+38cr.net
>>706
それな。

746:ギコ踏んじゃった
21/12/05 12:25:16.22 iC8H0TbG.net
横山幸雄がローランドのvpianoでコンサートした例ならあったなそういや

747:ギコ踏んじゃった
21/12/05 12:31:37.52 iC8H0TbG.net
>>706
こう言う考え方が一番視野が狭いというか
どうせだったら生ピアノで出来ない練習にデジピを使うべきなんだよ
リバーブやダンパーレゾナンスを目一杯効かせて濁らないように演奏する練習とかさ

748:ギコ踏んじゃった
21/12/05 12:42:15.14 Qvfp7S8M.net
>>702
デジピの宣伝で弾いて
本物に近いとか言ってる人いるけど
自分のコンサートで絶対使わないからな
デジピはどう背伸びしてもアコピになれない

749:ギコ踏んじゃった
21/12/05 17:06:48.68 SMEwlyId.net
>>711
それな。

750:ギコ踏んじゃった
21/12/05 18:25:05.86 BzXKdM3i.net
アコピとデジピの比較論はグランドピアノとデジピの両方持ってる人の意見しか傾聴に値しない

751:ギコ踏んじゃった
21/12/05 18:52:03.74 A+eD7xZK.net
両方持ってるけどデジピは便利。グランドは最高、大好き。って感じ
まあデジピは廉価モデル何ですけどね

752:ギコ踏んじゃった
21/12/05 19:10:12.37 4E41KuDg.net
このスレっていつも同じ人ばかりが書いてるんだな
たまに覗いても同じ話を繰り返してるだけだ

753:ギコ踏んじゃった
21/12/07 23:54:04.03 hIu56MAc.net
デジタル信者いろんなスレにいるねー。凝り固まってて痛いなぁ。

754:ギコ踏んじゃった
21/12/08 07:06:35.67 vufS5uI+.net
まだ買って1年ちょっとのデジピが要らなくなった
家まで取りに来てくれる人がいたら無料で譲るよ
夜中の練習用にと思ったけど
デジピでは練習にならないわ

755:ギコ踏んじゃった
21/12/08 09:11:28.17 ZuAa1674.net
デシピにはデシピの使い方があるのに、勿体ない。
俺はグランド2台持っているけど、デシピも使っている。
デシピの使い道とすると、MIDI機能を使って即興演奏したり、PCと連携して作曲したりしている。
音色も128音色あるので、オケの演奏も可能。
デシピでオケを流しながら、グランドでピアノパートで協奏曲を弾くなんてこともできる。

756:ギコ踏んじゃった
21/12/08 10:19:20.40 vufS5uI+.net
子供の頃、ピアノとエレクトーンの両方やってたからエレクトーンが欲しいけど
デジピは中途半端だからいらない
毎日グランドピアノ弾ける幸せをかみしめてる

757:ギコ踏んじゃった
21/12/08 10:29:00.70 zpEGlNCl.net
ガラガラってシャッターみたいに開け閉めするお古のエレクトーン持ってた懐かしいな
レバーを上下させて音色変えるやつ

758:ギコ踏んじゃった
21/12/10 00:47:30.91 VNUkHiel.net
>>720
レバーの色が赤とか黄色とか緑のやつじゃなかったですか?
懐かしい

759:ギコ踏んじゃった
21/12/13 19:32:07.47 FCRfUlXQ.net
趣味でやるならデジピで充分だと思うけどね。

760:ギコ踏んじゃった
21/12/13 19:50:13.04 dLML88Y3.net
まあ尤もだが。道楽だね

761:ギコ踏んじゃった
21/12/14 19:13:14.43 kMIdvS65.net
デジピでも良いが物足りなくなるよ
デジピ弾けてもグランド弾けないし
デジピでなんぼ練習してもアコピは
上手には弾けない
最初からアコピ弾いてる奴には敵わない

762:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:12:2


763:4.32 ID:h99wSP8n.net



764:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:12:26.84 h99wSP8n.net
レンタル練習室でアップライトとグランドを思い切り弾いたったわ
感動したのは意外にもアップライトの方だった
普段レッスンの時は緊張してるせいか余り鳴らない、一人で好き放題弾くとバンバン鳴って振動がバリバリ伝わってくる
で、グランドは感動よりも何よりもまず操作性がシビアだった。一本調子で引いてるつもりなのに粒がそろってない。とかでショックの方が大きかった、、、
こら、たとえ隣近所と距離があり、音出しても聞こえない田舎の安物件に引っ越しても同居する家族のために防音室必須だな

765:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:12:27.33 h99wSP8n.net
レンタル練習室でアップライトとグランドを思い切り弾いたったわ
感動したのは意外にもアップライトの方だった
普段レッスンの時は緊張してるせいか余り鳴らない、一人で好き放題弾くとバンバン鳴って振動がバリバリ伝わってくる
で、グランドは感動よりも何よりもまず操作性がシビアだった。一本調子で引いてるつもりなのに粒がそろってない。とかでショックの方が大きかった、、、
こら、たとえ隣近所と距離があり、音出しても聞こえない田舎の安物件に引っ越しても同居する家族のために防音室必須だな

766:ギコ踏んじゃった
21/12/16 03:14:26.57 h99wSP8n.net
何だ? 3連投になってもーてる

767:ギコ踏んじゃった
21/12/16 04:56:09.91 a8fjYXZi.net
このスレ相変わらず同じ人が同じ主張を繰り返してるだけなんだな
よく飽きないもんだと思う

768:ギコ踏んじゃった
21/12/16 08:36:10.88 yYGcIS6A.net
【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる

769:ギコ踏んじゃった
21/12/16 08:43:27.05 T3wGU/y6.net
そもそも暇人でないまともな人は同じ繰り返しでしかないことが分かれば飽きる前にさっさと見切りをつけるからね

770:ギコ踏んじゃった
21/12/16 11:00:49.87 sn6+EhaD.net
電子と違ってグランド、アコースティック
と一口に言ったって、個体差もあってなんとも言えないけどね
店のラーメンは美味しい
インスタントラーメンは不味い
って括るレベルで
ただし上の比較に電子は入っていません
あれはベビースターラーメン

771:ギコ踏んじゃった
21/12/16 12:17:45.89 srr15+PH.net
もともとそんなにネタがないから結局デジピアコピ論争になる
購入相談とか何々弾いてみた、みたいなのは結構好きだけどね

772:ギコ踏んじゃった
21/12/16 12:44:03.82 TKfhgw8k.net
そもそもわざわざアコピのスレでデジピの話をする必要はないんだが
デジピってワードを見ると喧嘩したがるキッズがいる感じ
基本的にOO最高XXはクソって意見は嫌われるからやめた方がいいと思うけど
まあ5ちゃんってそういうとこか

773:ギコ踏んじゃった
21/12/16 13:10:02.57 sn6+EhaD.net
スタジオにスタインウェイのABOと血液型みたいに3台あるけど、年代もバラバラだし、調律師は同じなのに弾き心地も音色も全然違うから、グランドは〜、スタインウェイは〜、みたいなのはなんだかなぁと思う

774:ギコ踏んじゃった
21/12/16 13:21:39.10 Yo9360XA.net
確かにね。使い分け派と原理主義

775:ギコ踏んじゃった
21/12/22 23:05:02.36 TsWdW8qg.net
カワイは鍵盤が重いと言われるが、反動を利用すれば全然重いなんて感じなくなる。
要するに慣れですね。しかしコルググランドステージの鍵盤(リアルウエイト鍵盤。
重さはスタインウェイ、ヤマハの生ピアノとほぼ同じ)からカワイに移るとまた
馴染むのに時間がかかるww

776:ギコ踏んじゃった
21/12/25 15:36:07.48 DYRj7xHH.net
いま、ピアノは需要過多。
4か月5ヵ月待ちは普通らしい。

777:ギコ踏んじゃった
21/12/25 17:53:42.57 HXJsVduh.net
アコースティックピアノで?
ショパコン効果?

778:ギコ踏んじゃった
21/12/25 18:08:40.37 QuN2r22J.net
俺は孤独な趣味なのに、と思うけど、人によって違うのかもなあ

779:ギコ踏んじゃった
21/12/25 18:21:17.35 p2x+UhW9.net
>>739
コロナ効果

780:ギコ踏んじゃった
21/12/25 19:23:15.03 hVunWofH.net
>>740
コンクール�


781:ニかPTNAとか出るようになると全然孤独じゃなくなると思うけど



782:ギコ踏んじゃった
21/12/25 21:44:45.38 LIiWSZdu.net
デジピだけじゃなくアコピも売れてるみたいね
ウチのとこのヤマハの特約店アコピの在庫が2台のみでずっと入荷なし
ピアノ屋ドットコムのとこもアコピバカ売れしてるって社長さん言ってた

783:ギコ踏んじゃった
21/12/25 21:53:29.20 OZpaCLBi.net
アコピが売れる時代がまた来るなんて…
電子ピアノは半年とかそれ以上待ちみたいね

784:ギコ踏んじゃった
21/12/25 23:02:43.68 TiEbWNfz.net
販売店の言うことだから割り引いて聞いたほうがいいけど
供給不足も中古市場高騰もほんとっぽい

785:ギコ踏んじゃった
21/12/25 23:08:22.61 QuN2r22J.net
車は納品、物がないから中古が新品以上の値段で売れてるらしい。
ピアノも似た状況なんだろう

786:ギコ踏んじゃった
21/12/26 00:03:51.54 n4JeWnYW.net
物流自体が滞ってるからなあ
ピアノも部品は海外だし

787:ギコ踏んじゃった
21/12/26 06:02:04.38 UmqdlmZz.net
カワイの決算静岡ローカルニュースでやってたけど好調のようだよ。

788:ギコ踏んじゃった
21/12/26 08:11:21.28 Cifm9ASL.net
90%の日本国民が超貧困層に。衰退確実の我が国に求められる「整備」とは?
URLリンク(www.mag2.com)
国内企業がちょっとでも景気がいいのはいい事だ

789:ギコ踏んじゃった
21/12/26 10:34:50.97 TrtBsqHl.net
アコピ:巣ごもり需要
電子ピアノ:巣ごもり需要+半導体不足
さらに調律師の人に聞いたのだが、ピアノの需要が高まるとメーカーは絶対に納期を守らなければならない大型ピアノ(ホール用)の生産に注力するらしい。
大型施設等に納入するピアノは数年前に契約を終えており、納期遅れを起こすと違約金が発生するから。
アップライトや小型のグランドピアノの供給はさらに逼迫する。

790:ギコ踏んじゃった
21/12/27 20:59:48.36 hzVANq6A.net
>>750
コンサートグランドの製造は材料も作業員もラインも個人向けとは完全に分離していて
15年後に使う材料の仕入れから計画して作っているから
短期的な需要動向で生産量を変えることは無いよ。

791:ギコ踏んじゃった
21/12/27 23:47:18.58 tyfYiiSi.net
URLリンク(i.imgur.com)

792:ギコ踏んじゃった
21/12/28 19:07:07.33 3meK398R.net
アコピはイイネ

793:ギコ踏んじゃった
21/12/28 20:21:05.25 GQUzBXq1.net
ショパコン活躍したファツィオーリは違うだろうね。かなり注文殺到したんじゃなかろうか。
あそこは同一クオリティ同一ライン同一スタッフで全部(といっても少量)作っているから
フルコンの受注分をこなせるだけの量をスモールサイズに割り当てることになるだろう。
名前が売れたことで15年後2~3倍規模にする計画を立てたかもしれないね。

794:ギコ踏んじゃった
21/12/28 21:12:53.62 iarrO1Fb.net
>>754
あそこは生産台数がもともと少ないから以前から需要過多だった。
今回の需要増大の影響は少なさそう。
ちなみに、ショパンコンクール以降なぜか関西からの問い合わせが異様に多いとの事。

795:ギコ踏んじゃった
21/12/29 23:04:19.38 we+PvSdG.net
FAZIOLIは「新工場で年間150台のピアノを生産でき」だし(15年くらい前かな)、本当にそれ�


796:オか作れないかと。元々特殊なオーダーのアーティストピアノを積極的に受ける会社だし。 材料も冬に必要量だけ、数年のエージングを見越してだから、そう簡単には増やせないかと。 いや、ハンドメイドのピアノなんて材料で生産量が制限されるのはそりゃそうだ、としか言われないけどw それにしても、今回のショパンコンクール、精神的支え()にファツィオリジャパンの社長さんが行ったんだw いや、前にBSでやっていたショパンコンクールの舞台裏、みんなカワイに集まっているとかだったし、社長もあちこち顔出しているんでしょうw



797:ギコ踏んじゃった
21/12/30 09:50:26.56 5WEnopQ8.net
ファツィオリ一回弾いてみたいなあ
このスレで弾いたことある人いる?どうだった?

798:ギコ踏んじゃった
21/12/30 10:48:38.23 +o1F4rBm.net
>>757
>>655ですが、ピアノBがFazioliです。

799:ギコ踏んじゃった
21/12/30 13:58:02.32 b57fm4BH.net
ファツィオリBに対抗するAって何なんだ
スタインウェイか

800:ギコ踏んじゃった
21/12/30 16:55:38.13 PLkoITqk.net
>>685
完全に同意
デジピだけの練習ではいつか必ず限界が来る

801:ギコ踏んじゃった
21/12/30 17:03:24.32 K08hGQP0.net
どこまで練習になるかはデシピの素材と性能次第
限界はグランドも同じ
ファツィオリの中型弾いても フルコンのタッチ感にならない
ファツィオリ フルコンを自宅狭い部屋に置いても ホールに置いた時の音色にもタッチ感にもならない

802:ギコ踏んじゃった
21/12/30 17:09:12.91 v6jJ71KM.net
ピアノの銘柄選択以上に
サイズと どこで弾くかの違いがある

803:ギコ踏んじゃった
21/12/30 18:46:15.83 uKV58qkv.net
さらに製造されてどのくらい年数経ってるか
湿度温度管理の如何によってもコンデション
変わって来るよ
アコピでベストな状態維持するのは中々大変
デジピは音がショボくて不自然に良い音が出るフェイクピアノだが
そういう事気にしなくて良いのは良い

804:ギコ踏んじゃった
21/12/31 12:57:44.73 JXyButrh.net
>>759
そうです

805:ギコ踏んじゃった
21/12/31 18:58:36.46 qnZei+gY.net
ピアノAはベヒシュタインだと思ってた
外れたか

806:ギコ踏んじゃった
22/01/01 02:16:23.06 9OQrkirx.net
シゲルカワイ、いつか買いたいのお。安くても300万か笑

807:ギコ踏んじゃった
22/01/01 17:23:26.85 ADu3UQWP.net
コロナが落ち着いてくれないと、アコースティック楽器が着々と値上がりしていきそうだから、ローンで買えるなら買った方が。
落ち着いたら落ち着いたでアメリカヨーロッパのインフレは戻らないから値上げ攻勢がありそうでな。

808:ギコ踏んじゃった
22/01/01 19:35:26.93 KF5z7yku.net
ピアノは完成された楽器だし一生ものだし、新品が必ず良いとも限らない。これから進化する部分は殆どない。
だから、良いピアノを見つけたなら早めに買った方がいい。
自分は安いうちに買って置いて良かったと思っている。

809:ギコ踏んじゃった
22/01/01 22:28:13.68 X/jKbsJm.net
一生もんと思ってるけど、帰省して実家のピアノ弾いたらだいぶアクションがあやしい…
古いけどいい材使ってて音も良いから使い続けたいが、
定期的にアクションの不調あるんだよな

810:ギコ踏んじゃった
22/01/03 07:07:47.78 V3LewyPd.net
>>761
デジピの限界について話してるのに
アコピにも限界はあるから同じって論法はおかしい
程度の問題でしょ

811:ギコ踏んじゃった
22/01/03 20:30:27.35 +NiMAN7y.net
慰安婦も朝日の捏造だった
URLリンク(twitter.com)


812:kana2/status/1477223018774822914 (deleted an unsolicited ad)



813:ギコ踏んじゃった
22/01/05 08:56:57.77 kV+bW9iA.net
朝日の報道は間違いだが、慰安婦そのものが存在したことは国連人権委員会が認めている。
元日本兵の多くの証言も残っている。
朝日は慰安婦報道に対する信頼を失墜させた責任は大きい。

814:ギコ踏んじゃった
22/01/07 20:14:37.83 9unXoII9.net
ギターも足りないらしい
URLリンク(amass.jp)

815:ギコ踏んじゃった
22/01/07 22:11:26.37 5d2eRM6I.net
管楽器はコロナの影響をモロに受けて大打撃を受けているけどね。需要も減ったし供給の人員のやりくりも大変そうで

816:ギコ踏んじゃった
22/01/07 22:42:29.54 /yPWPEIn.net
コンサートはできないし教室は縮小だし楽器は作れない…

817:ギコ踏んじゃった
22/01/07 23:07:35.15 3P6H6dMJ.net
URLリンク(www.customs.go.jp)
中国向け輸出150億円、8万台。圧倒的消費量だね。

818:ギコ踏んじゃった
22/01/08 09:06:06.20 QpbzXmcB.net
中国は面子が重要で借金してでも周りに引けをとらない物を所有する。
一人っ子に莫大な投資をする。
しかし、すでに経済崩壊が始まっている。中間層が職を失い借金もできなくなる。
中国の購買力はもう終わりだよ。早々に撤退するが吉。

819:ギコ踏んじゃった
22/01/08 11:58:59.30 8rJiGe1H.net
ネトウヨってこの20年くらい「韓国は終わり」「中国は終わり」って言い続けてるけどいつ終わるんだよ
どっちも成長する一方なんだが

820:ギコ踏んじゃった
22/01/08 12:23:40.67 Xlsd+fQ0.net
楽器商売としての韓国はだいたい終わった国じゃないの? 中国も成長偽装は実質的に各国が共有しているし。
ただ、そうは言っても中国は消費がもう少し続くから代理店置いて商売はしても良いと思うよ。
国内需要が先が見えたら順番に撤退でしょ、浜松近辺に数多あった日本のピアノメーカーがだいたい淘汰されてのと同様に。

821:ギコ踏んじゃった
22/01/08 12:33:07.94 Xlsd+fQ0.net
輸出実績も子細に見ると、中国は「Made in Japanのピアノ」が欲しい、アメリカ西欧はグランドがメイン、リーマンショックの傷跡が2019年に漸く回復したと思ったらおのれコロナ、とか面白いね。
アメリカヤマハだと日本では3と6しかないSXが3,5,6,7と展開しているし、ある程度上の層が高品質なピアノを、という感じなんでしょうね。

822:ギコ踏んじゃった
22/01/08 12:36:56.96 8XlmfbrP.net
>>780
ヨーロッパってグランドがメイン?
ヨーロッパは田舎以外はそんなに家も広くないよなあ

823:ギコ踏んじゃった
22/01/08 16:48:20.13 Xlsd+fQ0.net
ヨーロッパでヤマハ(カワイもかな)を買う層はグランドがメイン、とかそんな解釈。ひょっとしたら音楽学校の入れ替え需要が日本より太いとかあるかもしれんし。

824:ギコ踏んじゃった
22/01/08 17:10:43.60 PGIdX7Oq.net
SteinwayのSpirioって中国の富裕層向けに開発したんでしょ

825:ギコ踏んじゃった
22/01/08 17:53:10.28 QpbzXmcB.net
ヨーロッパも都市部は住宅事情でUPの方が売れる。

826:ギコ踏んじゃった
22/01/17


827:08:10:36.19 ID:mYu2naTb.net



828:ギコ踏んじゃった
22/01/17 08:41:13.54 OVALJTcm.net
>>785
どちらもおすすめしない
このスレ遡ると分かるよ
後者は絶対買っちゃだめなインドネシア製

829:ギコ踏んじゃった
22/01/17 19:22:20.94 /GpOtjr9.net
>>786
ありがとうございます。遡って読んでみます!
インドネシア製が微妙ならカワイの方もそうなので両方同じくらい微妙ですかね…

830:ギコ踏んじゃった
22/01/18 07:46:13.95 rgTSdP17.net
>>787
スレ遡ったら、昭和や90年代までの中古をモールに入ってるようなチェーン店以外の信頼できる楽器店や調律師から買え
っていうレスばかりだと思う

831:ギコ踏んじゃった
22/01/20 22:41:48.25 AHt9ry7a.net
>>788
楽器店数件回って色々中古も見てみようかと思います。
今のところUX1が予算内で弾いていて気持ちいい音でした。

832:559
22/02/04 17:39:46.07 jVHnANzW.net
中古のカワイ RX3を譲ってくれると言う人があり
悩んでいます
20ほど前のもので80万円とのこと
一昨年まで毎年調律、3年ほどはバリバリ弾いたらしい
やや遠方のため試弾も少し先

833:ギコ踏んじゃった
22/02/04 18:07:54.28 yRSQCgBn.net
>>790
どの状態かも分からないのに全然安くないから自分なら遠慮する
それ整備後の適正価格だよ

834:ギコ踏んじゃった
22/02/04 22:34:45.04 yrARiF59.net
20年前かー難しいですね。バリバリ弾いてるやつってどうなんだろう。劣化してないかな。

835:ギコ踏んじゃった
22/02/04 22:38:11.59 yrARiF59.net
遠方まで行って、試弾してビミョーだとしたら断りにくくないですか?
選ぶ時は、何台も置いてる楽器屋さんで、色々弾き比べた方が良い気がします。

836:ギコ踏んじゃった
22/02/04 23:02:13.63 gkcOHL74.net
中古ピアノで問題になるのは履歴です。
コンサートホールやホテルのラウンジ、ジャズクラブなどのピアノは長年荒い扱いの受けているので避ける方が得策です。
もしかしたら野外コンサートで使われて真夏の集中豪雨に見舞われたピアノかもしれません。
その点、>>790のピアノは個人宅でひっそり弾かれていたピアノのようなので安心です。
また間に業者が入っていないのなら、中身がごっそり入れ替わっているという恐れもありません。
その辺に転がっている中古ピアノよりは良い品であると言えます。

837:ギコ踏んじゃった
22/02/04 23:32:41.12 6/e9CIxC.net
調律20年くらいしていなかったピアノがあり調律師の方を探していますがどう探したらいいのかアドバイスください。ヤマハのUX50でまだまだ大事に使っていきたいです。

838:ギコ踏んじゃった
22/02/05 09:37:09.54 DKSB8E7v.net
ヤマハのUX50のタッチが気に入っていて、現状満足してるなら、調律だけお願いすればいい。
近くの楽器店の調律師さんでもいいし、不具合があったら直ぐに来てくれる人がいいよ。

839:790
22/02/05 14:39:04.80 mcgDhGcQ.net
>>791
整備後の価格、なるほどですね
このくらいの価格で楽器店が売っている記憶があります
値下げ余地があればいいのだけど
知り合いが絡むと交渉しにくいですね

840:790
22/02/05 14:41:16.60 mcgDhGcQ.net
>>794
バリバリ3年は音大受験のため、と
分かっています
ピアノ科を受験するには学校以外朝から晩まで
という感じでしょうから
その後あまり弾いてない(上京した)とはいえ
かなりの磨耗はあるでしょうか、、

841:ギコ踏んじゃった
22/02/05 17:37:20.14 CtkdqUbs.net
>>796 ありがとうございます。このピアノの良さはそのままがいいですね。近所でいるか分かりませんが探してみます。

842:ギコ踏んじゃった
22/02/05 21:07:37.93 qetkB0v9.net
>>798
それ一般人の20年分以上の使いっぷりだと思う

843:ギコ踏んじゃった
22/02/05 23:03:19.89 lvJ6xMiC.net
でもどうせ初心者が上級者になるなんて、
極一部の可能性で、考慮に入れる必要もない事では。
この板見てても分かる

844:ギコ踏んじゃった
22/02/06 08:18:32.78 VXfRDxL/.net
>>797
買取サイトで何県何市の何階設置でメーカー機種製番損壊の状態を言えばスパっと買取価格出してくれる。
それが整備前現状の価格。知り合いにその価格なら考えても良い。と言えばよい。
+運送設置に別途かかる。遠方だとけっこうかさむのでそこも要チェック。
地元の修理工房経由で整備してもらってから納品すればよい。
運送手配は修理工房がやってくれるし総費用も事前に見積もって提示してくれる。
結局地元で見て買うのと同じくらいの価格になるけどカワイグランドの新しいやつはあまり出回らないので、
カワイが好みならねらい目かもしれない。
注意すべきは、例えば、遠方で山本さん→鈴木さんに移動する場合。
使用するのは同じ人間で、嫁いで名前が変わったことにして、
機種製番を撮って、画像を見せて、このピアノを運びます。違うなら受け取りません。とやったほうが良い。
運送業者から納品日の打合せ連絡をもらったら、運ばれてくるピアノのメーカー機種製番を確認。
違っていたらそれではありません。違います。と受け取り拒否してトラフィックを追跡してもらう。
そうすると出てくる。
県外移動では、ピアノ運送のネットワークを使った方が格段に安くなる。
しかし、地方、幹線、地方で3~4社経由する。
売った人、複数の中間業者、買った人。誰がミスったか嘘ついたかわからない。
旅客機のトランクと同じでトラフィック追跡すれば出てくる。
そういう意味でも地元の修理工房に依頼したほうが安全。
工房に入ったら作業開始前に現物を確認しに行く。違っていたらトラフィック追跡してもらう。
修理工房に買い取ってもらい整備後のピアノを買う形が安心料でちょっと高くなるがより安全。
地元で工房が見つからない場合、大手メーカーの直営店(カワイはすべて)に依頼する。
ヤマハは直営店もあるが特約店は各地域の独立した店。他社ピアノも提携している工房で修理してくれる。
ブランドに傷がつくことは絶対しない。信頼性は最も高い。

845:ギコ踏んじゃった
22/02/06 12:22:31.26 VXfRDxL/.net
ちなみに、
カワイは本社に修理専門の窓口があって常駐で対応している。
さらに、自社で新品を運ぶための全国を結ぶ流通システムまで持っている。
そこに便乗して運んでくれるのでトラフィックの間違いようがない。かなり安心。
カワイはパーツが特殊で社外に流通していないので、
カワイのピアノははカワイに頼んだ方がオリジナルな状態が保たれると思う。
社外品のパーツでもそん色ない修理(さらに良くなる修理)はできるので、
必ずしもこだわらなくてよい。 <


846:ギコ踏んじゃった
22/02/06 12:55:53.43 hBdyGrOf.net
>>790
もし譲り主が知り合いなら
→移設実費以外のお金取る人とは関わらないのが吉
もしネット等の案件なら
→個人売買の中古はクレーム対応大変なので、高くても業者から買うのが吉
結論:やめておけ

847:ギコ踏んじゃった
22/02/08 09:23:22.81 o7Tb4WXX.net
20年ほったらかしにしているピアノの良さなんかわかんないでしょ。

848:ギコ踏んじゃった
22/02/10 17:35:17.23 qor9z3za.net
久々に実家のアップライト弾いたら
ハンマーが鍵盤についてこないような感触があったんだけど
これってどういう現象なの?
ずるっとすべって後から鳴るような感じ

849:ギコ踏んじゃった
22/02/10 18:10:18.20 M4DtbxBs.net
>>806
部品の接着がはがれていて力の伝達が上手くいっていないのか、
ネジがゆるゆるになって部品が外れかかっているのか、
部品が折れかかっていてかろうじてハンマーが弦に達するのか、
湿気で部品が動かなくなって行ったきりでスタンバイ位置まで戻っていないのか、
ネズミに部品を食われちゃったのか、
etc.
見なきゃわからん。

850:ギコ踏んじゃった
22/02/10 19:21:58.84 qor9z3za.net
>>807
なんか思いつく現象はあるんだね
構造上どっかずり滑るとこあったっけって思ってしまった
湿気で戻ってこなくなって鳴らなくなるのはよくあったな

851:ギコ踏んじゃった
22/02/11 01:57:48.18 dZWdmpxB.net
URLリンク(www.youtube.com)

852:ギコ踏んじゃった
22/02/11 09:40:19.69 2FchC2WU.net
>>808
> 湿気で戻ってこなくなって鳴らなくなるのはよくあったな
ならば、ほぼジャックのスティックだな。
ジャックスプリングの外れ。折れ。ジャックフレンジの接着はがれ。の可能性もないではない。

853:ギコ踏んじゃった
22/02/11 20:28:16.98 riJs5D1j.net
ヤマハのC3を弾いてきたが、「ネットで聴くスタインウェイ」にそっくりの音だったなぁ。
グランドピアノ欲しいなぁ…、一番安いモデル買うとしても防音室込みで300万コースかぁ…

854:ギコ踏んじゃった
22/02/11 20:28:19.25 riJs5D1j.net
ヤマハのC3を弾いてきたが、「ネットで聴くスタインウェイ」にそっくりの音だったなぁ。
グランドピアノ欲しいなぁ…、一番安いモデル買うとしても防音室込みで300万コースかぁ…

855:ギコ踏んじゃった
22/02/12 00:41:03.14 fB0DaOLf.net
6年前には200万円だったのになぁ

856:ギコ踏んじゃった
22/02/12 10:35:13.16 dSo6J6Pt.net
GPの今の価格も日本人労働者の据え置かれた賃金ではじき出せた価格。
ピアノは合理化が限界に来ているから
価格キープは労働力の安い国で生産するしか方法がない。
低価格帯モデルはインドネシア、ベトナムあたりで生産するのがデフォ。
量産GPも海外生産になっていくかもしれんね。
500万円超クラスは残ると思うが、。

857:ギコ踏んじゃった
22/02/12 10:36:40.45 LSvXR7fu.net
諦めきれる値段でいいとも言える。。現状も特別悪くないんだろうから
練習でグランドを弾き潰すのも損だしな

858:ギコ踏んじゃった
22/02/12 14:09:32.18 glQ52itP.net
3畳のアビテックス込みの値段なんじゃないの?合計300万。
そういう条件だとヤマハもそれなりに値段頑張るのかな?

859:ギコ踏んじゃった
22/02/12 15:01:46.24 LSvXR7fu.net
防音室と言えば自作の例があるね。費用減らせるんじゃ

860:ギコ踏んじゃった
22/02/12 15:25:14.73 dSo6J6Pt.net
ジサカーのピアノ弾きっているのかな・・・。

861:ギコ踏んじゃった
22/02/12 16:05:52.28 fB0DaOLf.net
>>816
普通に新品だったらその値段では買えなくない?

862:ギコ踏んじゃった
22/02/12 21:13:40.50 glQ52itP.net
アビテックス7掛けピアノ8掛け(C3X)で何とか>300万だと >>819

863:ギコ踏んじゃった
22/02/12 23:11:40.87 fB0DaOLf.net
>>820
今ヤマハが8掛けって良い店だね
アビテクス3畳なの?

864:ギコ踏んじゃった
22/02/13 00:09:39.98 vl


865:y4Lwkt.net



866:ギコ踏んじゃった
22/02/13 01:03:03.56 f2RiDV1r.net
森本麻衣さんが自分のピアノ(ファツィオリ)紹介してたけどめっちゃ良いみたいねー
ファツィオリ1回弾いてみたいわ。弾ける機会なんかないわw

867:ギコ踏んじゃった
22/02/13 01:48:59.24 H5+0UiUF.net
Youtuber、ファツィオリを買いがち説

868:ギコ踏んじゃった
22/02/13 03:45:17.26 Y422Dl2G.net
ファツィオリはブランド信仰みたいなもんだと思う

869:ギコ踏んじゃった
22/02/13 11:10:15.99 gk5N7dpu.net
ファツィオリは最初は感動するけれど、やがて飽きてくる。

870:ギコ踏んじゃった
22/02/14 13:22:50.00 Z40eVaCL.net
ええ、飽きるとかあんの

871:ギコ踏んじゃった
22/02/14 22:02:13.97 A9HJLVhG.net
ファツィオリはヤマハに似てると思う。
ヤマハの数倍出す意味が感じられない。
同じお金出すなら、シュタイングレーバーとかグロトリアン みたいな、キャラのたったピアノが欲しい。

872:ギコ踏んじゃった
22/02/14 23:18:46.86 Z40eVaCL.net
ファツィオリ、生では聞いたことないけど明るくてくっきりした音、って印象

873:ギコ踏んじゃった
22/02/14 23:46:17.84 a7VXAa9u.net
ファツィオリはタッチが個性的

874:ギコ踏んじゃった
22/02/15 01:13:25.37 plQQdzM4.net
>>829
ホントこれ。ヤマハの古いモデルをベースに改造というか弦やらハンマーやらをチューニングしたほうが良い音する気がする

875:ギコ踏んじゃった
22/02/15 01:14:17.59 plQQdzM4.net
>>828
ホントこれ。ヤマハの古いモデルをベースに改造というか弦やらハンマーやらをチューニングしたほうが良い音する気がする

876:ギコ踏んじゃった
22/02/16 22:22:29.78 KTP5/Y7B.net
ファツィオリって選定できないんでしょ。
1台だけを弾いて買うか買わないか決める。

877:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:12:55.54 JaEiv8w1.net
多くの販売店では、「アップライトピアノは背が高ければ高いほど良い」とされていますが、
背の高いピアノには、クラシックの名曲を楽しむ上で大切な次高音~最高音部が
音量・伸びともに少ないという大きな欠点があります。
 アップライトピアノは、除響板という方法で工夫されているものの、
限界があり、やはり背が高くなればなるほど、高音の音量・伸びともに少なくなってしまいます。
 ヨーロッパでは、アップライトピアノは125cmまでが最もバランスが良いとされており、
実際にヨーロッパでは、高さ130cm以上のモデルの製造をやめたメーカーが複数存在することは事実です。
ブリュートナーの代理店のからの引用だけど、
本当?
フラッグシップはどれも130cm超えてますよね。

878:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:37:30.50 FR+s1upd.net
可能性があるとすれば、高音域は指向性があるので、
背が高いと耳の位置で減衰する、という事だが、
5cm10cmでどうこう言うのはちょっとな。
バランス次第だし聴感上の比較をどうなされたのか。

879:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:52:14.87 JaEiv8w1.net
確固たる哲学のもと、ブリュートナーの総代理店では、130cm以上のピアノはあんまり展示していないらしい。
さらには艶黒より木目の艶消しのほうが絶対に音が良いとか。
ちょっと定説とは違う意見がいくつか述べられていて面白い気がします。
130cm以上を作らなくなったヨーロッパピアノ
とはどこのことでしょう?
ザウター、ペトロフ、ベヒ、ホフマン、ボストン、グロドリアンあたりは小型が主力商品っぽいけど、131とか売ってますよね。

880:ギコ踏んじゃった
22/02/20 18:56:39.98 TOyHjI//.net
グランドピアノも大きいと高音が伸びないというか低音でかすぎてコントロールムズい気がする

881:ギコ踏んじゃった
22/02/20 19:17:58.77 Z6+cwsEx.net
高音を出すバイオリンやビオラは小さくて、低音を出すチェロやコントラバスが大きいのと同じ理屈かな

882:ギコ踏んじゃった
22/02/20 19:34:26.09 B1zzwSkt.net
うちにくる調律師の人は、グラノピアノは210cmくらいが一番調律しやすいと言っている。
それより小さい(あるいは大きい)ピアノは210cmとの差分を補正するように調律する、と。

883:ギコ踏んじゃった
22/02/20 20:07:15.95 JaEiv8w1.net
・小さければグランドにあらず
(略)
これらの理由から、奥行1.68m以上のグランドを買うつもりでない限り、同じような品質のアップライトに比べて特に音質の良さは望めないだろう。
(後略)
ピアノ解説書からの受け売り内容の又聞きです。

884:ギコ踏んじゃった
22/02/20 20:23:37.88 J4bF7Plf.net
>>837
フルコンでも様々だけど、
低音の大きいフルコンでは 低音は撫でたり、手首でコツンと軽く触るぐらいがちょうどいい
高音は普通に弾いても大き過ぎる音が出ないので、セーブする必要はない。

885:ギコ踏んじゃった
22/02/20 21:39:42.64 JaEiv8w1.net
125cm位がベスト説について、つべに良いヤマハの比較動画みつけた
URLリンク(m.youtube.com)
yus1 とyus3 ならyus1の方がバランス良い感じに聞こえる。
さすがにyus5と比べるときついけど。yus3の中途半端感。

886:ギコ踏んじゃった
22/02/20 22:27:47.58 tqk1n7Xj.net
>>836
あそこのオーナーは独特だよな
一度問い合わせたら1時間電話が切れなかった
自画自賛でクソ長いホームページと同じ

887:ギコ踏んじゃった
22/02/21 22:27:15.27 Eae7fkh3.net
結局、GPもUPも響板がデカいと高音でにくいのは構造上どうしようもない。
フルコンなんざ特にね

888:ギコ踏んじゃった
22/02/22 02:11:29.28 30Khiu2i.net
URLリンク(dotup.org)

889:ギコ踏んじゃった
22/02/22 20:35:44.31 6zlVLwzw.net
>>839
210だとヤマハでいったらC6か
C5、C6、C7の大きさ弾き比べたことある人の感想聞いてみたいな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch