アコースティックピアノのスレat PIANO
アコースティックピアノのスレ - 暇つぶし2ch300:ギコ踏んじゃった
21/09/17 06:30:29.71 Op/K1oud.net
スタジオとか公民館で時々、アップライトを借りて練習してみては?

301:ギコ踏んじゃった
21/09/17 10:41:29.09 C3VsM9LQ.net
>>287
ブルグミュラー25の練習曲と個人的な好みで悲壮の第2楽章をやってます
>>288
一度やったことあります。ですが家で毎日練習したいので購入を考えました。お金ももちろんかかりますが、電子ピアノは捨てたり売ることがアコースティックピアノよりも難しいと先生がおっしゃっていたので、もっといえばアコースティックだと10年20年後も将来子供や孫ができたときにも使うことができるかな、と。

302:ギコ踏んじゃった
21/09/17 10:42:24.91 C3VsM9LQ.net
中古で買うとなると専門店で買うべきですかね、それともメルカリとか?

303:ギコ踏んじゃった
21/09/17 10:50:27.75 8Z8eC5UL.net
アップライトピアノは消耗品のパーツが多い
ブライドルテープ、フレンじコートっていうのが切れやすい
ちゃんとメンテしてる店で買う方が良い

304:ギコ踏んじゃった
21/09/17 13:14:56.44 c+UkF/GZ.net
メルカリでもジモティーでも買う前は必ず指弾して自分の目で確かめることが大事
あと検索するとよい中古の選び方とか動画でも色々出てくるのでよく調べること
自分もデジピ(クラビノーバ)で物足りなくなってアップライトに最近買い替えたけど
まじで音色が全然違うし弦が共鳴して鳴ってピアノが歌うの実感しましたよ
デジピはそのまま夜の練習とか譜読みに使ってます
サイレントは所詮電化製品みたいなものでいずれ故障するのであんまよくないみたい

305:ギコ踏んじゃった
21/09/17 17:28:34.09 C3VsM9LQ.net
>>291
>>292
参考になります
>>292さんはどういった方法で買われましたか?実際にお店で買いましたか?

306:ギコ踏んじゃった
21/09/17 20:42:36.63 c+UkF/GZ.net
>>293
自分のとこは田舎なので中古置いてるお店は2店舗しかなく
そこにあった計8台の中から指弾して調律師さんにお勧めされたのを選びました
そのお店は運送費、初回調律、消費税、1年間保証コミコミで表示価格だったのも決め手
実際ちょっと音が気になったのを2回無料で調整してくれたのでそういったことも確認したほうがいいです

307:ギコ踏んじゃった
21/09/18 10:35:20.30 rLtpKo/z.net
実家のアップライトは生まれる前に買ったからよくわからんが
買った店でずっと年間いくらのメンテ契約して今でもメンテしてる
ハンマーが別の弦たたいたりペダル踏むたびにキコキコ鳴ったりトラブルあったな
それにどっちにしろ定期的に調律はせんといかんし
今はほぼデジピしか弾いてないが、最近のデジピの上位グレードは
グランドピアノのシミュレータとしてはアップライトより優秀だなとも思ふ
サイレントは生ピアノにデジピの劣化版を無理矢理つける様なもんって印象
結果デジピと生ピアノ両方持つのが正解…

308:ギコ踏んじゃった
21/09/18 10:36:17.76 Xx3JO08O.net
>>294
ありがとうございます
あともう1つ質問があるのですが、エレクトーンなどの電子ピアノ類からピアノに移行した方で弾いてていい音が出なかったり音がこもって聞こえたりした経験ある方いませんか?またそれはどうやって克服しましたか?

309:ギコ踏んじゃった
21/09/18 11:46:48.46 DlYYTPIr.net
>>296
客観的に聴いていても思うけど、普段キーボードで練習してる人がたまに生ピアノ弾いても、なかなか良い音が出るようにはならないね。
23の指ばかり強くて45が弱かったり。
あと、鍵盤の高さを生ピアノに合わせて練習するのも大事かな。

310:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:23:23.10 DRuKWLNe.net
綺麗な音を出したいのが目標ならデジピはやめときなはれ

311:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:27:53.79 uehoWNVX.net
エレクトーンやっててピアノ練習する人は何人か知ってるけど
その逆はあまり聞かない
エレクトーンの足で弾くのも難しそうだよね
私はコンパクトグランド買うくらいなら高級アップライトのほうがマシって聞いたことあって悩んでる
でもアップライトとグランドじゃタッチ違うよね

312:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:35:49.22 rLtpKo/z.net
商品をけなすわけじゃないが、エントリーモデルのデジピを
「生ピアノみたいにトレーニングしないといい音で鳴らせない」みたいにしちゃうと
売れないんだと思われる
俺が「すげえ!変なタッチだとにいい音出ねえ!」って逆に感動した機種
結構音が変ってレビューついてる

313:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:37:31.79 Or4DQJn5.net
>アップライトとグランドじゃタッチ違うよね
タッチ考えたら、どんな高級アップライトより普通のグランドの方がいい。

コンパクトグランドには屑ピアノもあるから、そういうのと高級アップライトを比べたら、後者に軍配が上がることはあると思う。
ただ、ヤマハC1クラスなら、どんな高級アップライトも敵わない。
音色だけ取れば、高級アップライトが上だけど、タッチはどうにもならない。

314:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:42:08.05 DlYYTPIr.net
アップライトとグランドでは、弱音ペダルの仕組みが違うから踏みかたも違うっていう点もあなどれない。

315:ギコ踏んじゃった
21/09/18 13:19:20.14 GNjWPpWU.net
電子ピアノの鍵盤はただのスイッチ

316:ギコ踏んじゃった
21/09/18 19:24:25.13 DGeDsdOo.net
アコースティックだと?
気取るな、きざ野郎供!!
ピアノは普通のピアノでいいんだよ!普通のピアノでな。

317:ギコ踏んじゃった
21/09/18 19:37:21.37 IZzBYnKP.net
電子ピアノ→アップライトやグランド買った人って電子ピアノは売ってるの?
俺は逆に電子ピアノを買い足した。中古安いし

318:ギコ踏んじゃった
21/09/18 19:54:31.22 yTu60UuW.net
譜読み用に置いとこうと思って手放さなかったんだけど
タッチが違いすぎて弾く気にならない

319:ギコ踏んじゃった
21/09/18 20:34:05.67 Xx3JO08O.net
ありがとうございます。
メーカーとかってやはり初心者はヤマハが無難なのでしょうか。カワイとかディアバソンとか結構種類がありますが購入する上で注意点はありますか?

320:ギコ踏んじゃった
21/09/18 20:55:36.52 wOf4g36T.net
C1は買っちゃダメなやつって何度か聞いたけどなあ

321:ギコ踏んじゃった
21/09/18 20:59:28.35 YkoJWw5E.net
XシリーズになってC1は良くなったらしい

322:ギコ踏んじゃった
21/09/18 23:44:47.21 uehoWNVX.net
>>302
ありがとうございます
子供がこの先も習い続けてくれるなら思い切ってグランドピアノも良いなと思いますがソナチネまではアップライトで十分かな
同門にはマンション住まいなのでずっと電子ピアノでソナタまで進んでる子もいるようです

323:ギコ踏んじゃった
21/09/19 01:21:36.84 6vNbddTE.net
子供が3日でやめる可能性もあるけど、その時は中古屋に売ればいいよね

324:ギコ踏んじゃった
21/09/19 03:31:43.03 Ev4k55tu.net
グランド、アップライト、電子ピアノは全部別の楽器だから目的に応じて選択した方がいい
単純にタッチだけに着目すれば電子ピアノの上位グレードのほうがアップライトよりグランドに近い

325:ギコ踏んじゃった
21/09/19 06:13:23.05 qf/cTyQt.net
上位じゃなくても電子ピアノの方が�


326:゚いよ



327:ギコ踏んじゃった
21/09/19 07:09:07.10 SnpsGtqH.net
そもそも根本が分かってない。
電子ピアノの擬似アクションと音色の関連性は無い。
鍵盤を弾く強弱に関連してるだけ。
質問者は良い音が出したいのだから電子ピアノでは無理。
そりゃグランドピアノを買うのがベストだけど、電子ピアノでは意味がない。

328:ギコ踏んじゃった
21/09/19 08:53:26.29 krOFzm60.net
>>307
グランド買うなら、ヤマハC CXが無難と思う。
シゲルカワイやヤマハSXも優れたピアノだけど、癖がある。カワイGXも掴み所ない。
ヤマハC CXは無色透明というか、音色に特に特徴はないけど、全ての銘柄のピアノに通じる癖のないタッチ感 音色感が得られるからだ。
決して味わいは求められないけど、練習用にはスタンダードとして長く使えるピアノだと思う。
外国製のピアノでもスタインウェイとか、ベヒシュタインとか名器はあるけど、それぞれ個性が強い。
練習用の一台として毎日使うには、その銘柄で勝負する人以外は、あまり勧められない。
日本で買うと超破格値になるピアノが、ヤマハCXシリーズとシゲルカワイ。
日本で買って日本で練習で使うなら、ヤマハCXかシゲルカワイのどちらかから選ぶのがベストと思う。

329:ギコ踏んじゃった
21/09/19 12:28:07.22 Ev4k55tu.net
>>314
それは10年前のイメージだな
アコピスレではこれ以上スレチだと思うけど、
例えばローランドのモデリング音源は鍵盤に対するハンマーの動きがかなり再現されてる
他社はしらんけど
なので目的が「本番でグランドを弾く練習がしたい」ならアップライトより電子ピアノのがいい可能性はある
アップライトとグランドはハンマーアクションの機構が違うので
だったら電子ピアノ上のシミュレーションのほうが近い

330:ギコ踏んじゃった
21/09/19 13:00:32.88 qf/cTyQt.net
多分認識や目的の差で平行線、徒労になる

331:ギコ踏んじゃった
21/09/19 14:37:14.57 NiF6tA2z.net
>>305
電子ピアノで練習しててアップライト買って電子も夜に弾こうかな、と思ってたけど全く弾かなくなったのでいとこに譲った
その後グランドに買い換えて、しばらしくして電子ピアノ買った。環境変わって昼間でもそんなに弾けないので普段は電子ピアノで練習してたまにグランド弾いてる

332:ギコ踏んじゃった
21/09/19 15:40:28.48 yFLHsPNW.net
つまり、アコピを買える、置ける、音出せるの3条件揃っているならアップライトでなくグランド買え、と。
更に夜中も練習したいなら、アコピのサイレント機能でなく電子ピアノを追加せよ、と。

333:ギコ踏んじゃった
21/09/19 15:51:17.20 Rn7n2SxW.net
調律代がやや高いのはわかるけどメンテナンスの費用はそこまで変わらないのかな?

334:ギコ踏んじゃった
21/09/19 22:42:43.11 7S8mmesX.net
>>319
その通りと思う
アップライト置けて小型グランド置けないことはない。
生ピアノに電子装置つける弊害があるから、サンプリング楽器なら専用の電子ピアノを揃えるべき。

335:ギコ踏んじゃった
21/09/19 23:17:31.51 2hnChNc1.net
タッチを
文字通りキーを押した感触
キーを押したときと離鍵するときの響かせ方
とするかで話が違うんじゃないかな
むしろ自分が重視するのは後者の方だからデジピは論外

336:ギコ踏んじゃった
21/09/20 08:24:53.69 e4+RxHhj.net
>>322
デジピの機種によっては後者の再現度がすごく高いという話
鋭いスタッカートとか、ゆっくり離鍵して音消えるギリギリのとこにしてみるとわかる
アコピの決定的なアドバンテージは空間に対するアプローチだと思うが
ここを重視するならコンパクトグランドより高級アップライトのほうが良いって結論になるかな

337:ギコ踏んじゃった
21/09/20 09:16:33.29 Lc1YHD6R.net
音色コントロール性 普及小型グランド > 高級アップライト >>電子ピアノ
音色の空間品位  高級アップライト > 普及小型グランド >>電子ピアノ
本格グランドへのタッチの近さ  普及小型グランド > 


338:電子ピアノ >高級アップライト



339:ギコ踏んじゃった
21/09/20 10:24:59.10 T2ITY+YC.net
>>323
高級アップライトが悪くないのはそこだと思うね
どんなにタッチの再現性が高くても、デジピはスピーカーから音が出る時点で無理

340:ギコ踏んじゃった
21/09/20 13:15:24.43 TyM3nLIs.net
>>319
「置ける」の条件が違いすぎるよ。

341:ギコ踏んじゃった
21/09/20 13:18:25.54 TyM3nLIs.net
で、デジピって何年もつの?
タッチも、最初は良くてもガンガン弾いてたらガタガタになり、メンテもできないみたいな話を聞いたけど

342:ギコ踏んじゃった
21/09/20 13:40:10.71 Lc1YHD6R.net
英雄ポロネーズ ショパンエチュード
ベートーヴェン ワルトシュタイン 熱情
がっつり1年練習したら、ガタガタになった。
半年ぐらいで不具合に気づき、気持ち悪いまま練習していたが、耐えられなくなってグランドピアノ買った。
練習用としては電子ピアノはもう買いたくない。MIDI作曲用とすれば電子ピアノも重宝している。

343:ギコ踏んじゃった
21/09/20 15:17:24.01 U6AUF2CV.net
英雄ポロネーズ ショパンエチュード
ベートーヴェン ワルトシュタイン 熱情など上級曲を弾けるような人は
すでにグランドピアノ持っているはずと思うが…
最近の本格的な電子ピアノはしっかりしたつくりになっており、
アクションも生ピアノと比べてシンプル、調律も必要としないので、
1年でガタガタになることは考えにくい。ガタが出やすいのはむしろ
弦に打鍵する機構を持ち、定期調律やメンテを必要とする生ピアノの方。
電子ピアノで壊れやすいのはセンサーや基盤等の電子部品。
普通に使っても10年以上は持つ。

344:ギコ踏んじゃった
21/09/20 15:28:06.75 agexGNO3.net
電子ピアノは電化製品だから当たりはずれがあるでしょう

345:ギコ踏んじゃった
21/09/20 15:35:05.13 25ojxXup.net
電子ピアノは中のフェルトがへたる
あれを簡単に取り替えられるようにできればいいのに

346:ギコ踏んじゃった
21/09/20 18:02:32.94 TyM3nLIs.net
>>329
>ベートーヴェン ワルトシュタイン 熱情など上級曲を弾けるような人は
>すでにグランドピアノ持っているはずと思うが…
それは無いよ
自宅はアプライトだけで音大行く人もいるし
コンクール受かる人までいる
音大行かなくても上級曲を弾く人いるし
生ピアノには定期的なメンテが必要
でも何十年も使える
電子ピアノはそうはいかないんじゃない?
メーカーが修理に応じる期間、数年から10年くらいなのでは
部品供給の関係もあるし
ガタ来たら買い替えるって割り切って買うのかな

347:ギコ踏んじゃった
21/09/20 18:13:37.98 nwTIxK67.net
>自宅はアプライトだけで音大行く人もいるし
>コンクール受かる人までいる
>音大行かなくても上級曲を弾く人いるし
紙鍵盤でショパコン制覇のダンタイソンもいる(違

348:ギコ踏んじゃった
21/09/20 18:19:37.24 TyM3nLIs.net
ブレハッチが、17歳か18歳くらいまで自宅にはアプライトピアノしかなかったってのも有名だよね。
今後、電子ピアノ育ちで後にショパコン優勝するピアニストとか出てくるのかな?

349:ギコ踏んじゃった
21/09/20 22:09:09.47 e4+RxHhj.net
電子ピアノは所詮電化製品だから耐用年数あるけど進化も早いのでヘタったら買い換えるのが吉
ランニングコストは知らん
個人の感想レベルで言えば、ショパンのエチュードやバラードあたりをガンガン弾いても
数年でヘタったりはしなかった
少なくともアコピと比較して以下の利点はあると思う
いずれも音源にこだわった上位機種に限るけど
・性格の違うホールやグランドに対応するためのシミュレータとして有効
(筐体やホールの残響パラメータの調整が出来る機種場合)
・最終的にスピーカーから出す用途では圧倒的有利
(宅録、配信、PA)

350:ギコ踏んじゃった
21/09/21 07:26:15.76 V26J/D3W.net
グランドのように手が鏡のように反射する電子ピアノがいい。
発表会では、反射する手の動き見てコントロールできると安心。
演奏視界がグランドと同じピアノで練習するメリットはある。
アップライトでも電子ピアノでも、見え方グランドというのはアドバンテージ


351:。



352:ギコ踏んじゃった
21/09/22 13:13:08.00 sSjg0SL3.net
グランドやアップライトでばかり練習してたら耳悪くするよ

353:ギコ踏んじゃった
21/09/22 21:30:31.15 K8VUOy2h.net
>>337
ベヒシュタインのアンティーク小型グランドおすすめ

354:ギコ踏んじゃった
21/09/22 22:39:01.18 u7dixgOE.net
>>338
いいね!

355:ギコ踏んじゃった
21/09/23 06:41:39.48 gM82opVE.net
ベヒシュタインのアップライト欲しいんだけど
高すぎなんだわ

356:ギコ踏んじゃった
21/09/23 10:34:57.93 HkiQ8Omt.net
>>337
小さなグランド 小さなアップライトだと
蓋閉めて弾けば75dB~90dBでソフトな音色のピアノはある。
ヤマハにもディアパソンにもカワイにもマイルドで小さな音量のピアノはある。
テレビを中音量で1メートル離れても75-90dBになるし、
電子ピアノをヘッドフォンで普通に鳴らした音量の耳への付加と比べて大きいものではない。
アコースティックピアノは個体差が大きいし、蓋によって調整できるから、必ずしも耳に悪い訳じゃない。
選び方次第 やり方次第

357:ギコ踏んじゃった
21/09/23 11:03:13.13 rSBpVUOi.net
電子ピアノだとヘッドフォンで長時間練習しがちで、その方が耳に悪いかも?
音量調整が可能だから、気をつけていれば大丈夫だけどね。

358:ギコ踏んじゃった
21/09/23 12:06:06.70 Ye7qhBa4.net
5型のグランドピアノ弾いてるけど、譜面台を使わずに蓋を閉めて弾いてるわ
デジピも持ってるけどヘッドフォンで弾く方が指にも耳にもよくないと実感してる

359:ギコ踏んじゃった
21/09/23 12:34:25.64 MnJG2cBT.net
耳への悪影響を実感するほどヘッドホン使ってきたのか

360:ギコ踏んじゃった
21/09/23 12:36:52.11 Ye7qhBa4.net
耳によくないからヘッドフォンは使わない
そんだけどのこと

361:ギコ踏んじゃった
21/09/24 07:23:29.71 zm77vFEL.net
耳によくないと言っているのは電子ピアノしか持っていない
自称音大卒の耳が遠くなった老い耄れジジイということか

362:ギコ踏んじゃった
21/09/24 13:23:22.91 ExdK1i0m.net
電子ピアノは下手に音量調整すると打鍵と音色のコントロール感が狂いがちなので
基本的にはセンターから動かさないほうがいい印象
ヘッドホンも機種によって音量が違うから純正品がよい
所謂ヘッドホン難聴みたいなのは、どうなんだろうな

363:ギコ踏んじゃった
21/09/24 13:44:22.14 xQBf37Zn.net
真夜中でも弾けるんで、ずっとヘッドフォンし続けることにはなりがちかも?

364:ギコ踏んじゃった
21/09/24 14:24:49.27 d3YiM5eH.net
>>346
5型のグランピアの持ちだよ
デジピは譜読みに使ってるけど弾く気がしない

365:ギコ踏んじゃった
21/09/24 14:30:59.34 d3YiM5eH.net
グランピアの→グランドピアノ

366:ギコ踏んじゃった
21/09/24 14:53:58.86 xQBf37Zn.net
>>349
346は>>337に言ったんじゃない?

367:ギコ踏んじゃった
21/09/24 16:35:44.79 oE6ZOqXz.net
346は気に入らない投稿は全て耄碌爺に見える人だから
まともに相手しないように

368:ギコ踏んじゃった
21/09/25 12:12:14.98 mvN+WabK.net
>>316
それは車で言う電子スロットルだから物理的な運動とはに違うものだ。
と思うよ。

369:ギコ踏んじゃった
21/09/26 11:51:30.20 LSWfZM9t.net
>>353
電子だから物理とは違う、とするのも合理的でないというか科学的でない
車の電子スロットルがメカスロットルと運転感が違うのは
そもそもメカの再現を目的としてなく、安全性を考慮して補正をかけてるためだと思われる

370:ギコ踏んじゃった
21/09/26 11:55:48.71 1GRGSELn.net
というか、10年前と輸入ピアノの値段が違い過ぎて、悲しい。

371:ギコ踏んじゃった
21/09/27 00:39:10.84 Ccjjo+kl.net
知らぬ間に最寄駅にストピ置かれてた。
変に音が反響して上手いも下手も関係ない。
聴くに堪えなかった。
でも人だかりが出来て拍手がわいてた。
密になってた。
置くなら電子ピアノにして、小音量でやって欲しい。
電子ピアノなら調律もいらんだろうし。



372:ツうか、駅にピアノいらないよ。 今みたいな使われ方するなら。



373:ギコ踏んじゃった
21/09/27 06:44:07.74 tMkl0Xl+.net
ご近所さん発見
ストリートピアノ弾く人ってまるで判でついたように
力任せに鍵盤叩く人が多いよね
あれ、なんでかな?
習ってる先生に注意されないのかなと不思議で仕方ない
弱音の響きをよく聴きながら綺麗な音で弾いてる人を見たことがない

374:ギコ踏んじゃった
21/09/27 07:01:31.08 2Efmt9y5.net
雑音がある分、音も大きくしないと聞こえにくいんじゃない?

375:ギコ踏んじゃった
21/09/27 08:29:46.11 HjhtuH0s.net
>>358
空間にグワングワン反響して、「雑音に負けず聴こえるように」なんてレベルの音量じゃなかった
はっきり言って公害だった

376:ギコ踏んじゃった
21/09/27 09:02:02.74 a+XaWT2t.net
>>357
それジャズピアニストに言ってみて?
そういうもん

377:ギコ踏んじゃった
21/09/27 09:06:50.41 rHk+64YV.net
バンバン叩きつけるように弾く音って汚いんだよね
自分の出す音をよく聴いてない人の演奏は単調で一本調子
機械演奏みたいな薄っぺらい演奏

378:ギコ踏んじゃった
21/09/27 11:07:13.07 NPQGt3q3.net
自分が聴いた公害ピアノは、弾き方の問題じゃなく完全に場所の問題だったかな
特に激しい曲じゃなかったけど、反響が酷すぎた
ピアノ置くなら吸音とか考えてくれないとさ
都庁ピアノは床がカーペットなんでしょ?
(見に行ったことないけど)
狭い駅にピアノいらん
安易に設置しないで欲しい
そもそも、ピアノの周りに集まった人にだけ聴こえれば良いと思うんだよね
だから、どうしてもピアノ置きたいなら電子ピアノにして、音量絞って弾いて欲しい

379:ギコ踏んじゃった
21/09/27 12:36:54.22 O7ESjQGI.net
>>362
>特に激しい曲じゃなかったけど、反響が酷すぎた
>ピアノ置くなら吸音とか考えてくれないとさ
それ文句言う人時々いるけど、選曲とタッチでかなり解決する。

380:ギコ踏んじゃった
21/09/27 13:37:37.58 jBZvPvNY.net
>>363
激しい曲でなく、叩きつけるように弾いてたわけでもなさそうなのに、反響が凄くてワンワンいってたんだよ
そりゃ、ジムノペディをごくしっとり弾くだけなら公害までならないかもしれないけど、
それじゃ解決しないんだよ
普通の人にピアノ開放してるんだから

381:ギコ踏んじゃった
21/10/01 08:47:26.74 o9RtgZ42.net
ピアノは弾く人に拠って、音色も響きも決まってくる。
叩きつける人が多いと、ハンマーが摩耗して美しいppが出なくなる。
汚い音を出し続けると、響きも汚いのがデフォルトになり綺麗な響きは出なくなる。
ストピや駅ピ 都庁ピなどは、雑音が大きい中でピアノを弾くので、ピアノ自体が汚い響きになってしまう。
ジムノペディに合った音色は出ない。
そういう所で弾くなら、英雄ポロネーズとか熱情ソナタの方が合った音が出る。
選曲で調整するなら、汚い音がかえって味になる曲を選ぶことだ。

382:ギコ踏んじゃった
21/10/02 10:36:43.70 QieBGDq6.net
検討してるお店があるんですけど貼ってもいいですかね

383:ギコ踏んじゃった
21/10/02 10:55:37.77 WTrr0E4Y.net
よろしく

384:ギコ踏んじゃった
21/10/02 14:45:15.69 nxqaefE2.net
>>366
やめてくれー

385:ギコ踏んじゃった
21/10/02 14:58:15.91 T9WI3biI.net
>>366
貼らなくとも名前書けば こっちで検索する。
日本のピアノは優秀だから、マトモな調律師いる所なら何処で買ってもいい。
通販有名店なら、演奏アップしてるピアノを音を聴いて選ぶこと。
自宅近くにいる提携調律師が良ければ問題ない。

386:ギコ踏んじゃった
21/10/03 09:18:50.82 JngawSEl.net
>>369
だからやめろっての!
ピアノの個人店なら尚更やめて
こんな所で晒さないで
グランド�


387:Mャラリーとかシンワとかなら構わんが



388:ギコ踏んじゃった
21/10/03 09:40:38.44 oIa2io9E.net
ピアノ屋ドットコムは、社長自らピアノを弾いてHPを載せている。
今までアップしたピアノの数は数千に及ぶ。スタインウェイフルコンからシゲルカワイ ヤマハCF ベーゼンドルファー ベヒシュタイン 大橋ピアノ ディアパソンまで、正にピアノ試弾動画の宝庫だ。
そういう意味では、池袋の富士楽器も良心的で安い。社長自ら試弾してアップした動画の本数はピアノ屋ドットコムに劣らない多さだ。
関西圏はピアノ屋ドットコム。関東圏は富士楽器。中京圏は名古屋調律センター。山陽圏では浜松ピアノ社。
全国展開では山野楽器 ヤマハミュージック
このあたりだろうな

389:ギコ踏んじゃった
21/10/03 10:52:40.52 JngawSEl.net
>>371
浜松にないその楽器店さんは口コミが悪くてびっくりする

390:ギコ踏んじゃった
21/10/03 11:23:57.44 wDEj+s3J.net
>>372
口コミ良いみたいだけどね?
拘って調整とかしてるみたいだから、安く早くピアノを手に入れたい人には評判悪いのかな?

391:ギコ踏んじゃった
21/10/03 12:07:51.86 oIa2io9E.net
浜松ピアノの三木あつし調律師が大人気でしょう。
ピアノ屋ドットコムの まあちゃんを超えるかどうかが 注目ポイント
浜松ピアノは、田中節夫教授が試弾してるから、格調高い。

392:ギコ踏んじゃった
21/10/03 18:56:00.68 JngawSEl.net
>>373
こだわりのホームページ見て、数年前口コミを調べた時は賛否両論の否が多かった記憶だったんだけど、今見たらそうでもないね

393:ギコ踏んじゃった
21/10/03 19:00:09.41 JngawSEl.net
ああわかった
同じ名前で岡山と広島とあるんだ
口コミ悪いのは岡山
問い合わせしたのも岡山だわ

394:ギコ踏んじゃった
21/10/03 21:52:29.82 J9gWZ156.net
>>376
岡山は浜松ピアノ店だね
こっちも評判悪くないみたいだよ?
三木さんいるのは「ピアノ店」の方だね
問い合わせしたことあるけど親切に回答してくれたよ

395:ギコ踏んじゃった
21/10/04 09:14:53.41 uKzuE0Xz.net
>>377
Googleの口コミ見てみそ

396:ギコ踏んじゃった
21/10/07 12:17:35.37 qlkeUSPS.net
神奈川県在住ですが大船ピアノ百貨はどうですかね

397:ギコ踏んじゃった
21/10/07 16:35:52.01 5kELjuOT.net
中古のグランド殆どないね。スタッフ少ないし。
客の評価は良いようだから、近くの人は信頼して頼めるのでは?

398:ギコ踏んじゃった
21/10/08 14:06:23.74 z30x1lE2.net
>>379
ここは安い中古や中国製のピアノばかりだったわ。
他には北朝鮮製のパコ、グラチアというピアノも売っていったような…

399:ギコ踏んじゃった
21/10/08 17:52:53.52 nqovOs1L.net
アップライトを戸建ての二階に運ぶのってかなり厳しいですか

400:ギコ踏んじゃった
21/10/08 18:11:08.19 wtwyIixX.net
>>378
店側は「拘りをもってやっている」と主張している内容について「それは他店も同じ」とか「不要なもの」って捉えてるみたいだね
それがもし事実と違うなら営業妨害になるけど
>>382
グランドピアノを2階に上げてる人もいるよ
窓の大きさによるかな?
業者に見てもらわないと分からないかも

401:ギコ踏んじゃった
21/10/08 18:21:50.41 S1m5HMIn.net
>>382
昔の耐震基準で建てられている古い木造でピアノのような重量物を二階に設置すると、段々と床が下がってきて、階下で扉や襖が開かなくなる場合もありますし、特に地震の時は危険なのでおすすめしません。
(一階でも床が下がることがあります


402:) 二階に運び入れる作業自体については、その建物がどんな構造なのか、搬入に使えるスペースはどの程度あるのかなど条件が様々ですから、運送屋に問い合わせるのが一番いいです。



403:ギコ踏んじゃった
21/10/08 18:39:35.27 7pSz/Oru.net
>>384
そう言えば、グランドピアノを2階に置いていた家も、床が下がってしまい、家の修理を余儀なくされてた。
ビフォーアフターで見た。

404:ギコ踏んじゃった
21/10/08 18:40:49.21 7pSz/Oru.net
2階にピアノ置いて、その下で寝るのは怖いかも…

405:ギコ踏んじゃった
21/10/08 18:52:01.93 KhwwsRUo.net
>>386
うちは2階にグランド置いてその下の部屋で寝ててしかもその部屋にもアップライトがあるよ
グランド置くためにその部屋にあった荷物を400キログラムくらい捨てた
今のところは地震にも耐えてる

406:ギコ踏んじゃった
21/10/08 20:39:04.90 ducZW0Ys.net
>>387
築何年くらいですか?

407:ギコ踏んじゃった
21/10/09 14:01:04.84 6fzHoy3i.net
>>388
調律師さんのブログ読んでもグランドピアノで家がどうこうということは見たことがない
って言う
補強必要というのはハウスメーカーや工務店の一部(イメージで言ってるだけor建てたあとの工事は儲かるから)
400キロって大柄な大人4人よ?それで家潰れないって
点がダメなら板敷いて面にすれば?

408:ギコ踏んじゃった
21/10/09 14:19:58.70 bWIeaxbq.net
物置き部屋になっているような部屋は余計な物を捨てればグランド1台分くらいの重さは減らせる
グランド1台2階に置いて潰れる様な家は大人が同時に6人すらいられない
まずあり得ない話だと思う

409:ギコ踏んじゃった
21/10/09 14:21:43.34 tFsssL7c.net
>>389
潰れないかもだけど、床が歪んだ例あるよ。
URLリンク(datazoo.jp)大改造!!劇的ビフォーアフター/956958
頑丈に建てられている新しめの家なら大丈夫かな?

410:ギコ踏んじゃった
21/10/09 14:45:15.10 tynpZJJh.net
>>391
読んだけど
予算10万円で床の補修が出来たんだから
安いもんだ

411:ギコ踏んじゃった
21/10/09 15:07:13.64 DTVxYBBG.net
>>390
というのがピアノ屋ドットコムまあちゃんの理論
まあちゃん理論は平時には正しいが、大地震では通用しないだろうな。
ピアノは木造2階に置くリスクは十分考えないと。
1階なら床落ちても修復効くし。

412:ギコ踏んじゃった
21/10/09 15:25:47.83 i8NoG0nL.net
建築基準法通りに建てた建物なら二階にグランドピアノ置いても大丈夫だよ

413:ギコ踏んじゃった
21/10/09 15:28:10.35 i8NoG0nL.net
URLリンク(youtu.be)

414:ギコ踏んじゃった
21/10/09 16:28:11.46 Af1I4lFH.net
100キロデブ四人が同じ部屋にひきこもってじっとして動かないなら床歪むと思うよ
応力に変化があるとないでは違う

415:ギコ踏んじゃった
21/10/09 17:25:05.74 6fzHoy3i.net
>>396
古い家なら知らんがここ20年くらいの家なら、グランド設置で歪むようでは建築基準に満たないんじゃない?

416:ギコ踏んじゃった
21/10/09 17:32:02.96 wvaz1q7g.net
>>393
387だけど、震災でも大丈夫だったし床も凹んでない
床凹むのは床が弱い部屋で板すら引かなかった例だと思う

417:ギコ踏んじゃった
21/10/09 18:04:31.07 GxSmcLVN.net
不安なら補強すればいいだけだと思うね

418:ギコ踏んじゃった
21/10/09 19:15:45.33 +gqOBNu+.net
>>399
いろんな人が書いてる通り補強など必要ない

419:ギコ踏んじゃった
21/10/09 19:41:04.33 XrlP210I.net
>>396
デブ4人の引きこもり怖い

420:ギコ踏んじゃった
21/10/09 19:45:07.38 TeIsbsx4.net
4.3畳のアビテックス


421:にグランド置いてるけど、床少し沈んだ。明らかな害はないけど。10年経って、巾木の下が数ミリ隙間できた。



422:ギコ踏んじゃった
21/10/09 20:14:55.06 Af1I4lFH.net
>>397
デブ4人とグランド固定設置は違うと言いたかっただけで
最近の建築基準はわからんな
実家はグランド置くなら床補強せんとなと一級建築士の母が言ってた

423:ギコ踏んじゃった
21/10/09 20:21:34.43 Y5uQVLHx.net
1階防音室にグランド2台入れてる講師宅で、
2階にも防音室ビルトインしてグランド入れた家知ってる。
事前に相談されたので、
「防音室混みだとトン単位で重くなるから、建てたところに耐震補強が必要か確認してね。」って答えた。翌年行ったら2階は防音室とグランド入れてあった。
補強はしなかったみたい。

424:ギコ踏んじゃった
21/10/11 20:17:55.70 dzf6scs2.net
月末に業者にアップライトピアノを二階に運べるか下見に来てもらう予定です。
2店行ったんですけど最初のお店にはよっぽどのことがない限り階段で人力で行けると言われて2店目には階段はきついと言われました。実際のところどうなんでしょう

425:ギコ踏んじゃった
21/10/11 22:29:40.50 agxbLJ5w.net
どうもこうも言葉通りでしょうよ

426:ギコ踏んじゃった
21/10/11 22:38:50.16 y+/AIIOl.net
>>405
最初の店には屈強店員がいるのです。

427:ギコ踏んじゃった
21/10/11 22:54:34.03 Rllp9WDh.net
人力って、めちゃくちゃ個人差あるもんな

428:ギコ踏んじゃった
21/10/12 17:44:04.76 DDZe+tQV.net
アップライトピアノに幅広い帯紐かけて肩で担いだりするよね。
ピアノ搬送の専門業者さんでも、頭真っ白になるくらいぐって踏ん張ったりしてるから、結構きつい作業にみえます。
アップライトといっても、200〜280kgを2人で抱えること考えると、何段も登りたくないのは素直な感想だろうなあ。
とはいえ、自分で後から動かせる重さじゃないから、置き場所は妥協したくないしね。
ピアノを縦長に向ければ、よほど狭くなければ運べちゃうだろうから、搬送費を払えばやってくれそうだけど。
いい収まり具合になると良いですね。

429:ギコ踏んじゃった
21/10/13 20:25:29.13 ELEH5+wy.net
>>405です
趣味で始めたピアノで海外製(中国)
の安いピアノで妥協するか、ヤマハなどの有名ブランドにするかものすごく迷ってます。もちろん、調律されてるかどうかは確認するつもりです。
まあ、二階に運べたらの話ですが…

430:ギコ踏んじゃった
21/10/13 21:33:12.05 vPDWdH7a.net
中国製の新品よりは中古良品のヤマハを選びましょう。
調律師さんの選び方も大事です。ピアノの性能は調整で決まります。
ヤマハのピアノを腕の良い調律師さんに頼めば間違いないでしょう。

431:ギコ踏んじゃった
21/10/13 21:56:54.92 RThRf6jL.net
とりあえず、いい音の楽器、よい響きの楽器を選ぶことでしょう。
中国製は、バイオリンなら当たりもあるけれど、ピアノだとよい評価はまだないです。

432:ギコ踏んじゃった
21/10/14 09:01:11.02 BW2aOyTg.net
中国のお金持ちが、中国製を買わず、ヤマハ カワイの中古を漁っているのは、そういうこと。

433:ギコ踏んじゃった
21/10/14 12:23:00.83 mX6hz6+m.net
ヤマハb113と1990年前後の同価格帯の中古(U3とかU30とかあたり)だとどっちが良いですかね?もちろんちゃんとメンテされてるお店で買うとして
小学一年生の子供がピアノ続けてくれそうだからやっすいのキーボード卒業させようと思って

434:ギコ踏んじゃった
21/10/14 13:13:27.29 BW2aOyTg.net
b113は素材的にも性能的にも話になりません


435:よ。 インドネシア製でそこそこまとめていますが、ピアノはやはり素材で決まる部分が大きいのです。 試弾すれば、最低でもb121以上でないと話にならないことが分かります。 新品b121を買うなら、UX3とかUA30とかの中古の方がいいでしょう。U3Hでもメンテが良ければ数10年使えます。



436:ギコ踏んじゃった
21/10/14 13:18:57.50 BW2aOyTg.net
>1990年前後の同価格帯の中古
このあたりの素性の良い調整されたピアノを狙えば間違いないでしょう。

437:ギコ踏んじゃった
21/10/14 14:48:28.96 IuHJouAy.net
b113は、銀座で弾いてみたら、音はそこまで悪くはなかったです。
なぜか狂い易いってお店の人は言っていたけど、
セールストークもあるだろうから、本当にそうなのかは分かりません。
中古は、状態次第ですが、そのぐらいの予算なら、
そこそこのものがあるので、根気よく探したほうがいいと思います。

438:ギコ踏んじゃった
21/10/14 16:44:06.97 mX6hz6+m.net
>>415
>>417
ありがとうございます
中古で狙います

439:ギコ踏んじゃった
21/10/18 08:35:54.79 LOa4Xenc.net
グランドと防音室の購入を考えてる
ヤマハC3Xをぴったりサイズの防音室で
弾いても自分はうるさく感じないのかな?
近くに防音室+グランドの組み合わせの店がないからわからないです

440:ギコ踏んじゃった
21/10/18 11:02:12.76 B4jayWtG.net
レンタルピアノじゃ
ピアノがギチギチに入っているけど
別にうるさくない

441:ギコ踏んじゃった
21/10/18 11:03:20.22 B4jayWtG.net
ただ屋根は開けてなかった
開けたらうるさいかも

442:ギコ踏んじゃった
21/10/18 11:04:29.15 uWICDOH/.net
ヤマハとか山野楽器でレッスン室
レンタルして試してみたら

443:ギコ踏んじゃった
21/10/18 11:59:11.78 qkgw0UhE.net
>>422
近くのレンタルの部屋は基本広めなので
イマイチ分からんのですよ
あと多分壁とかもアビテックスよりしっかりしてるんだろうなと

444:ギコ踏んじゃった
21/10/18 13:14:44.96 B4jayWtG.net
うちは6畳弱のアビテックスだけど
5サイズ入れて屋根開けて
別にうるさくない

445:ギコ踏んじゃった
21/10/18 15:18:01.05 1d4MB4Y5.net
防音室って内部の調音パネルみたいなのである程度音量というか反響調整出来るんでしょ?それとはまた違う話なのかな

446:ギコ踏んじゃった
21/10/18 15:37:02.51 R9k+Mr3m.net
アビテックスってなんか凄く狭く感じるな

447:ギコ踏んじゃった
21/10/18 17:52:34.09 qkgw0UhE.net
>>424
そういう体験談はありがたいです!
屋根開けても大丈夫なら
本当に嬉しいですが…

448:ギコ踏んじゃった
21/10/18 17:53:14.38 qkgw0UhE.net
>>425
パネルで調整できるならいいとは思うんですけど
それでもうるさかったら嫌だなと

449:ギコ踏んじゃった
21/10/19 01:12:54.30 eDkchNw+.net
新品のグランドと中古のグランドって
どっちがいいですか?
よく「買ってしばらく弾きこめばよく鳴るピアノになる」と聞きます。
時間が十分にあれば
毎日何時間でも弾きこむんですが
仕事の関係でそんな訳にもいかず…
弾き込めないくらいなら
最初から中古の方がいいのでしょうか?

450:ギコ踏んじゃった
21/10/19 11:44:43.45 X/7qJJbt.net
物による

451:ギコ踏んじゃった
21/10/19 14:23:51.83 eDkchNw+.net
>>430
詳しくお願い

452:ギコ踏んじゃった
21/10/19 16:40:16.09 7IyBltc/.net
>>429
ピアノは10年弾き込んで最盛期を迎えて
その後徐々に枯れていく。枯れた味もあるが やはり古過ぎるピアノは精彩ないものが多い
比較的新し目の中古が良い事が多い
新品にも素性のいいピアノもあり、最初の3年は狂うやすく不安定
素性のいい新品なら数年で本領発揮してくる
新品 中古どちらがいいかは個体差による
調律 環境 弾く人 の三要素でも変わる
したがって 素性の良い 調整された 環境 弾き手の良かった中古は新品を上回ることも珍しくない

453:ギコ踏んじゃった
21/10/19 23:21:08.71 k6UhC1tI.net
>>429 新品でも良く鳴るのもある。ヤマハのC3辺りだと作ってる数が多いのか凄く個体差あって、あ、これは弾きこめば鳴ってきそう、ってのとこれは良く鳴ってるなーってわかったりする。YAMAHAの試弾ルーム(名古屋とか東京にある大きなヤマハのお店のビルの1フロワがそうなってたりする)みたいなとこだと最低2台は置いてあって弾き比べられるので一回どんなもんか確かめに行ってみるのをお勧めする 中古は質がいいのをみつけられればいいけど、ってところ



455:ギコ踏んじゃった
21/10/20 06:31:14.38 f98elTPS.net
中古の場合は一級技能士資格の人に選んでもらってその人にアフターも頼むのが1番だと思う。
大々的に中古売りますよ~的なところはアレだけど。

456:ギコ踏んじゃった
21/10/21 10:19:38.35 W7MbhyXq.net
幻のピアノ~とか、手作りの~とか言うのは
管理が大変だから
一般の人は避けた方が無難

457:ギコ踏んじゃった
21/10/21 18:30:56.03 2+5fEHo2.net
今回のショパコン、YAMAHAは2次で全滅したんだよね。
CFXは予備予選と同じ末尾400の楽器だったのかな?
同じ楽器なら、調律で音が変わるってことだけど。。。

458:ギコ踏んじゃった
21/10/21 19:00:23.47 WbjUubUm.net
>>435
どんな管理が必要なの?

459:ギコ踏んじゃった
21/10/21 21:14:39.12 XpcUuTdV.net
>>436
ヤマハ使いのロシア人は速弾き得意なだけの人だった。
ヤマハ使いの日本勢、ヤマハ特有の金属鳴りが付きまとっていた。
ラトビアのヤマハ使いは金属鳴りを出さなかったがダイナミックレンジが狭く感じた。
ポジションが低く上体が全く動かないためか端正で大人しい印象がした。
2次を聴く限りソリスト向きではないと思った。

460:ギコ踏んじゃった
21/10/22 10:44:31.69 TQYVOch8.net
なるほど。他社に流れた人もいますね。7月の予備予選は真上からの映像で型番が400とわかったんだけど、本選のカメラワークでは同じピアノかわからなくて。。
でも予備予選の初日のARMELLINIなどYAMAHAの音が良かったので、本選も同じピアノなのか、調律なのか、不思議だったのです。

461:ギコ踏んじゃった
21/10/22 12:10:06.66 RQX9b3ie.net
予備と一次までは良かったと思うんだけど2次からあれ?ってなったような
調律っていうか調整があんまりよくなかったんじゃ、っていうのが実況民の感想

462:ギコ踏んじゃった
21/10/22 22:40:30.14 ppREGR8l.net
まだ買うか検討中なんですけどサイレント機能って実際いらないんじゃねえかって思い始めた今日この頃
消音ペダルで十分な気がしてきました

463:ギコ踏んじゃった
21/10/23 00:31:05.68 DR8O/50S.net
Yamahaのサイレントは後付けとは違ってタッチが自然だと聞いたことがありますよ。サイレント付けないなら、良い響きのアップライトはいかがです?消音ペダルでも、ちょっと響いちゃうかもだけど。

464:ギコ踏んじゃった
21/10/23 00:32:38.79 DYpR+X2p.net
>>441
それは部屋の防音といつ弾くかによる
自分はほぼ深夜早朝にしか弾けないのでサイレントを使ってる

465:ギコ踏んじゃった
21/10/23 07:05:06.92 I2V5+/cQ.net
ヤマハのグランドはサイレント機能つけるとタッチがかなり変わったりしますか?
サイレント機能をつけるか防音室にするかで悩んでいます

466:ギコ踏んじゃった
21/10/23 07:05:54.81 I2V5+/cQ.net
>>444
すみません、グランドはまだ買っていません
今後の話です

467:ギコ踏んじゃった
21/10/23 07:17:55.25 gBi6mZSj.net
>>444
後付けするにはどのメーカーのグランドでもコルグ等他社製になると思う。
ヤマハ純正の消音は後付けできないのでは。
最近はもしかしてできるの?

468:ギコ踏んじゃった
21/10/23 07:24:37.55 5MQCPXiW.net
サイレントも防音も必要ないということもあるので慎重に検討しよう
小型グランドの蓋を閉めるとアップライトより音が小さくなるし、アップライト置ける環境なら小型グランドでも音の面で問題ない事が多い
pianissimoで弾くと70dBになってテレビの普通の音や会話よりも音量小さくなるし、ff でも95dBぐらいに抑えればテレビを1メートル離れて聴くのと同じ程度

469:ギコ踏んじゃった
21/10/23 12:36:19.06 zq+xmixu.net
>>446
すみません、まだグランド買ってなくて。
弾き比べた結果ヤマハのC3にしようと思うのですが、
サイレント付きを買うかサイレントなしで防音室にするか迷ってます
サイレント付きだとそんなに音が変わるのでしょうか?という質問でした

470:ギコ踏んじゃった
21/10/23 12:45:29.58 zq+xmixu.net
>>448
ちなみにマンションに住む予定です。
いま物件を探してます。

471:ギコ踏んじゃった
21/10/23 12:57:04.99 l66AVI4y.net
>>444
うちにあるC3はサイレントだけど、サイレントモードだとハンマーが弦に当たらないためアコースティックモードとタッチは変わるけど練習する分にはそれほど問題でないという感じ
実際はいつもはアップライトのサイレントで練習していてC3はほぼアコースティックで弾いてるけどね

472:ギコ踏んじゃった
21/10/23 12:59:37.34 l66AVI4y.net
>>448
サイレント付きの機種となしの機種とではアコースティックで弾く分には違いは感じないかな

473:ギコ踏んじゃった
21/10/23 13:03:11.61 l66AVI4y.net
>>447
つまり相当うるさいということ
都心のマンションだとサイレントでないと深夜は無理かな

474:ギコ踏んじゃった
21/10/23 14:18:04.82 WrXGzQwx.net
一軒家に住んでる方々は基本的にサイレント不要って感じですか

475:ギコ踏んじゃった
21/10/23 14:38:30.90 9bGCLc7k.net
>>453
一軒家でピアノ弾いてるのが、外の通りから聞こえることは良くあるから、隣家がくっついて建ってるとか、近隣に神経質な人が住んでるとかの場合は必要かも。
でもそうなると、家の防音工事をしたほうがいいのかな。

476:ギコ踏んじゃった
21/10/23 14:50:46.65 cFYlgVdx.net
>>453
それは家にもよるし、近隣の住人にもよる
深夜早朝にも練習するならサイレント付きの方がよいと思う
防音工事よりはずっと安上がりだし

477:ギコ踏んじゃった
21/10/23 16:07:51.22 sKhfEhQ2.net
サイレントよか電子ピアノのが良いと思うけど意外とサイレントって需要あるんやね

478:ギコ踏んじゃった
21/10/23 17:04:14.91 e7WBUDdX.net
>>456
タッチを気にしない人なら電子ピアノでもいんじゃないかな
気にする人で出費を厭わないならサイレントの方がよいと思う

479:ギコ踏んじゃった
21/10/23 17:56:40.46 sKhfEhQ2.net
>>457
「タッチ」をどう捉えるかによる
物理なタッチだったらそら本物が載ってるサイレントが良いだろうけど
鍵盤の挙動に対する音色変化と捉えた時、重要なのはセンサーと音源で
この辺りがどうしても電子ピアノに比べてサイレントは簡素になっちゃう印象がある
あと前者の物理なタッチは結局生ピアノでも個体差があって、好みの問題だと思う
↑の理由もあるけど、俺個人がサイレント好きじゃないのは
生ピアノを傷つけたくないのが大きいけどね

480:ギコ踏んじゃった
21/10/23 20:10:53.18 6YmW4Xr/.net
田舎だけど、ほぼ電子ピアノ。家族にも遠慮する

481:ギコ踏んじゃった
21/10/23 22:12:12.23 XFcYdATh.net
島村楽器でPRUMBERGERのアップライトにKORGのサイレントを後付けしたものを試弾したことがあった。
指の感覚に細心の注意を払って1音だけを弾いたら、サイレントをオンにしたときにはほんのわずかだけ鍵盤が重くなったように感じた。
でも本当にほんの僅かで、多分そう、くらい。
普通に弾く分にはサイレントのオンオフでタッチはほとんど変わらないと考えていいのでは。

482:ギコ踏んじゃった
21/10/24 01:10:17.01 GHMGutOz.net
>>458
元々サイレントなら傷は一切つかないけど

483:ギコ踏んじゃった
21/10/24 01:12:39.25 GHMGutOz.net
>>46


484:0 違いは弦に当たった時の跳ね返りだけ、他は殆ど変わらないね



485:ギコ踏んじゃった
21/10/24 01:22:06.79 GHMGutOz.net
>>458
サイレントに組み込まれてるセンサユニット見たことあるけど、光ファイバでスリット透過光量をONーOFFでなく階調値の時間変化で位置ー速度を計測してるようだった
加速度センサの電子ピアノに比べるとはるかに反応はリアルに近いよ

486:ギコ踏んじゃった
21/10/24 05:12:21.25 cx5pnTEa.net
>>456
新品のアコースティックピアノの売り上げの約半分はサイレントらしいよ

487:ギコ踏んじゃった
21/10/24 10:58:48.21 tXQ//c8R.net
>>463
比較対象にした電子ピアノが安物過ぎるだけでは。。。
最近の電子ピアノはハンマーの動きだしとか、離鍵時のダンパーの微妙な戻り具合とかも
かなり再現されてるものもあるので
あとやっぱり音源のショボさは否定できないかと
MIDIがある機種ならソフト音源に繋ぐ手もあるけど
サイレントのメリットは「一台で済むこと」だと思う
出費を厭わない人の正解はアコピと電子の両方持ちかと

488:ギコ踏んじゃった
21/10/24 11:09:40.26 SefHFRN6.net
妥協できるのはカワイのマスクじゃないかと

489:ギコ踏んじゃった
21/10/24 13:16:13.97 0Hucp8aP.net
>>465
電子ピアノはコストが重要だからサイレントの様に88本の光ファイバを使って鍵盤の絶対位置を計算して音を出すなんてことはない
フォトインタラプタの時間差から打鍵直前の鍵盤速度の計算しかしてないでしょ
かなり高いハイブリッドでもスリットのアナログ値の測定はしてないし
ちなみにヤマハならどれでも音源自体は同じCFX、音が変わるのは製造年度によって音源が変わるから、おそらくサイレントに方がいいサンプリングを使ってると思う
あとピアノを弾く人で既にアコースティックピアノを持っているのに電子ピアノを買う理由はない
というのも発表会やコンクールで弾くピアノになるべく近いピアノを持っていた方がいいわけで、アップライトとグランドの2台ならともかく、電子ピアノの発表会もコンクールもないのにわざわざ電子ピアノを買う物好きはいないってこと

490:ギコ踏んじゃった
21/10/24 14:56:35.69 oXYdlr3G.net
>>467
本番に近いピアノでっていうならグランドである必要があって
色々なリスクを負ってグランドにサイレントつけるほうが物好きだと思うが…
アップライトに比べたら電子ピアノの方がグランドに近いタッチなんで
まあ根本的に考え方違いそうだからこれで終わりね

491:ギコ踏んじゃった
21/10/24 15:20:18.67 aHh95enn.net
趣味でかなり緩くやってるけど、グランドをサイレントにするの絶対嫌だから電子ピアノ買った
安い電子ピアノだしタッチとか音の出方?みたいなのが比べるのもどうかという感じだけどまあグランド弾ける環境なので別に困ってない

492:ギコ踏んじゃった
21/10/24 15:34:45.63 uhXlphzG.net
>>468
元々サイレントがついてる機種はわざわざ何かいじるわけではないよ
グランド持ってる人がわざわざ電子ピアノを買う必要は全くない
大体電子ピアノだけしか持ってない人はアコースティックピアノが買いたくても買えない人が殆どで、グランドにタッチが近いから電子ピアノを買ったなどと言う人は見たことがない
そもそも電子ピアノの鍵盤のハンマーの慣性モーメントはグランドのそれとは2桁程違う
C3とセミコンでも体感で慣性モーメントの違いを実感するのに、電子ピアノは問題外
ちなみに自分の話をすると、練習に使うサイレント付きのアップライトはウェイトを積んで慣性モーメントを上げてあり、休日昼間はグランドをアコースティックで弾いている

493:ギコ踏んじゃった
21/10/24 15:38:15.59 uhXlphzG.net
>>469
それならグランド自体を 買い換えればよいと思うが

494:ギコ踏んじゃった
21/10/24 15:40:24.69 aHh95enn.net
>>471
え?なんで?

495:ギコ踏んじゃった
21/10/24 17:42:22.42 HPSjomdt.net
電子ピアノと言ってもいろんなグレ


496:ードがあるのですよ、とか一応書いてみる。高い奴だとグランドのハンマーアクションをまんま入れているもあるしね。 ヤマハのNシリーズみたいのは違う、とか言いそうなので、アレも電子ピアノだ、と釘は刺しておく。



497:ギコ踏んじゃった
21/10/24 17:56:37.49 tXQ//c8R.net
>>470
まあ今からアコースティックピアノを新品で買う人はいいかも知れんが
既にアコースティックピアノ持ってる人はわざわざサイレント付きのアコースティックピアノを
新品で買ったりしねーだろ
俺の観点だと最初から傷物売ってるようなイメージだし
まあこの辺は観点の違いだろうから平行線だと思うけど
今時プロだって電子ピアノ持ってる人が多いのにそこまで電子ピアノ否定に必死になるいみがわからん

498:ギコ踏んじゃった
21/10/25 00:07:38.31 AO6gwiZL.net
>>474
そこまでしてサイレントより電子ピアノがいいと主張する理由が分からん

499:ギコ踏んじゃった
21/10/25 00:10:28.83 AO6gwiZL.net
>>473
ハイブリッドって全てのハンマーシャンクの長さが同じなんだよね
弾いてみてアコースティックと全然感じが違うと感じた

500:ギコ踏んじゃった
21/10/25 00:15:26.67 AO6gwiZL.net
>>474
自分は元々グランドがあって後から深夜練習用にサイレントのアップライト買ったけど
練習用に別途買うのがサイレントより電子ピアノの方がいいという感覚は分からんは

501:ギコ踏んじゃった
21/10/25 01:02:29.64 f5wT+MX0.net
>>477
俺の感覚だと一番理解できない選択だわ
平行線になるだけだからやめよ
結局信仰と好みだよ

502:ギコ踏んじゃった
21/10/25 16:15:55.42 uF3uGeLP.net
サイレントが装備されると、未装着のピアノに比べてレットオフが広めになることが多いようです。

503:ギコ踏んじゃった
21/10/26 01:20:36.69 PdoU7lqj.net
発表会で弾いたカワイのグランドピアノは非常に弾きやすくて驚いた。
前も感じたが、当時より上手くなってから弾いて、より実感する

504:ギコ踏んじゃった
21/10/26 07:14:41.08 ebi8Pphg.net
>>478
特別変わったことではないよ、というのも元々グランドとアップライトがあり、古いサイレント付きのアップライトを買い替えただけの話
アップライトを電子ピアノに買い替えるべき理由があるなら教えて欲しい
そのアップライトはフルコンの各鍵盤の慣性モーメントに近くなるようにウェイトで調整したけど、電子ピアノだとそれは無理だし
グランドはその1年後に買い替えたが同じ機種でサイレント付きとなしとで弾き比べたが、アコースティックモードでの差は全く感じなかったのでサイレント付きのものにした
もっともそのグランドではサイレント機能は全く使ってないけどサイレント付きの方が下取り価格上がるしね

505:ギコ踏んじゃった
21/10/26 09:23:26.05 ebi8Pphg.net
>>474
>既にアコースティックピアノ持ってる人はわざわざサイレント付きのアコースティックピアノを
新品で買ったりしねーだろ
買い替える時にサイレントにする人はいるわけがないってことかな?

506:ギコ踏んじゃった
21/10/26 10:20:33.01 chk+4CCk.net
庭に防音室建ててセミコン置いてるわ
サイレントとか意味ないよ
アコピは防音室とセットで用意しないと駄目
家では古いローランドを暗譜用に使って
最後はグランドでさらってる

507:ギコ踏んじゃった
21/10/26 10:34:28.97 W9suNpcq.net
>>483
防音室でない多くの人は駄目と言うことですか?

508:ギコ踏んじゃった
21/10/26 10:42:05.47 qMGBdAIC.net
アコピ二台をサイレントに買い替えるくらいの資金があるなら
部屋防音にしろよっていう話でしょ

509:ギコ踏んじゃった
21/10/26 11:41:34.17 0Oq//olL.net
ピアノに何らかの仕掛けをして、サイレントにしたりサンプリング音源取り付けると
ピアノ本来の音色にマイナスになる。
それが許容範囲かどうかの問題はあるけど、ピアノは純粋なオリジナルのままが理想なことは間違いない
したがって、本物のピアノ(日中)+電子ピアノ(夜間)と2台で使い分けるのがベストには違いない。

510:ギコ踏んじゃった
21/10/26 11:45:09.00 0Oq//olL.net
防音室についても個人的には反対派だな。防音壁のないマンションやアパートなら無理だが、隣の人の声が全く聞こえないようなマンションなら、ピアノの使い方次第では迷惑掛からない。




511:常の部屋で吸収した方がいい。もし周りに迷惑がかかる時間があるなら、電子ピアノと兼用で使うことをお奨めしたい。



512:ギコ踏んじゃった
21/10/26 12:57:10.39 jSpfadSF.net
>>485
金がある人は防音室にしないといけない理由があるなら聞きたい

513:ギコ踏んじゃった
21/10/26 12:58:17.45 jSpfadSF.net
>>484
防音室とセットにしないといけない理由を説明してほしい

514:ギコ踏んじゃった
21/10/26 13:01:31.65 jSpfadSF.net
>>483
アンカー間違えた
アコピは防音室とセットでないといけない理由を説明してほしい

515:ギコ踏んじゃった
21/10/26 13:04:51.03 jSpfadSF.net
>>486
夜間練習用のピアノが電子ピアノであるべき理由は何?

516:ギコ踏んじゃった
21/10/26 13:34:19.70 QX1RqEA3.net
>>481
何が教えてほしいだよ
お前は金かけて拘って準備したサイレント環境が否定されて悔しいからレスバで論破したいだけだろうが
お前の選択は理解できずとも否定はしないにしたって
一般的なデジピとサイレントのメリデメ話してる中で
お前の拘りの特殊ユースケースを長々披露されても困るんだよ

517:ギコ踏んじゃった
21/10/26 14:44:01.55 z4cXsPXQ.net
>>487
隣室の声が全く聞こえないマンションでも上下階のピアノの音は聞こえることはよくありますよ
空気伝搬音(話し声)と躯体を伝って聞こえるのは別の話

518:ギコ踏んじゃった
21/10/26 16:55:50.48 LDBQZC/c.net
>>492
アコピを電子ピアノに買い換えるべき理由がないのはよく分かった
ところでところで誰がサイレントを否定してるのだ?

519:ギコ踏んじゃった
21/10/26 17:18:45.72 0Oq//olL.net
>>491
防音室なくても迷惑掛からない環境なら、夜間も生ピアノが良いに決まっている。
一軒家だとしても夜間は、生ピアノ弾けない環境にいる人は多い。
そこで3つの選択肢がある
1.生ピアノ(日中)+サイレント機能(夜間)
2.生ピアノ+防音室
3.生ピアノ(日中のみ)+電子ピアノ
この3つから選ぶなら、3番が望ましいということだ。日中は生ピアノを普通に弾けるし、夜は電子ピアノでヘッドフォンで気兼ねなく弾ける。
防音室が嫌な理由は、音の響きが納得いかないから。
もちろん優れた防音室もあることは否定しないが、防音室の品質を担保するのは難しいからだ。

520:ギコ踏んじゃった
21/10/26 17:42:43.19 zpbU1+lL.net
みんなダメだな
オレみたいに田んぼの中の一軒家で
グランド弾かないと
夜11時まで

521:ギコ踏んじゃった
21/10/26 17:55:32.23 GUxeQNCf.net
耳を悪くするから、ほどほどにした方がいいよ

522:ギコ踏んじゃった
21/10/26 17:57:12.25 mEtsiJmZ.net
>>495
ヘッドフォンで気兼ねなく弾けるというだけの理由ならサイレントでも可能
それだけなら電子ピアノがいいという理由にはならないのでは?

523:ギコ踏んじゃった
21/10/26 17:58:21.20 +msCsHQo.net
夜間って夜中の0時から朝6時まで
まあ、そんな時間にしろうとはあんまり
騒々しくピアノは練習しないと思われ

524:ギコ踏んじゃった
21/10/26 19:13:59.97 rNoRBq65.net
>>495
俺はこれからグランド買うけど1だな
ピアノ2台は場所取るし
昼間に音出して弾けるのはせいぜい土日だから
それ以外を電子で弾くと
せっかくのグランドがもったいない
今うちにある電子ピアノもグランドのタッチには
遠く及ばないし
ヤマハなら最初から純正のサイレント機能をつけられるから
他のメーカーほどは音にも影響は出ないだろうと思っている

525:ギコ踏んじゃった
21/10/26 19:29:19.72 UKI5pdIM.net
>>500
サイレント有り無しでアコースティックの音自体は全く変わらない

526:ギコ踏んじゃった
21/10/26 19:49:21.94 yzSztkbQ.net
>>496
ウラヤマー

527:ギコ踏んじゃった
21/10/26 19:54:07.06 0Oq//olL.net
>>498
アコスティックピアノにサイレント機能や電子仕掛けするのは興ざめでしょう
神経質かもしれないけど、余計な部品付けると音質が変わるから
消音は専用の電子ピアノと割り切った方が、アコスティックピアノへの純粋性が高


528:まる。



529:ギコ踏んじゃった
21/10/26 21:29:54.13 J6luTQ0K.net
サイレント装備すると、レットオフが結果的に広くなることがあるっぽい。
ハンマーを接触させないためのストッパーが撓むことで打弦が止まり切らないかもしれず、
強く弾いてもサイレント状態が実現できるようにレットオフに余裕を持たせることがあるかららしい。
レットオフが広めになると、弱音側のタッチに影響してくることもあるのではないかと思われ。
ずっとエアコンで一定の部屋なら、レットオフも最適化できるんかなあ。
と勝手なことを書いてはみたものの、実際に気になるかは、その人次第なんかなあ。
装備なしとあるを横で並べて弾かなきゃ、違いなんて気にならないかもしれない。
本来のポテンシャルを知らないまま先付けで買っちゃえば、そういう癖だと思っちゃうもの。。
ベーゼンドルファーにディスクラビアって実装できるんだよね。
だから、ベーゼンがサイレントにもなるんだ。
きっと世の中、なんでも許せる心の広い人が多いんだ。

530:ギコ踏んじゃった
21/10/26 21:53:22.24 3Jo2Qui2.net
>>503
そう考えるかどうかは人次第

531:ギコ踏んじゃった
21/10/26 21:57:44.49 rNoRBq65.net
>>503
電子とアコースティックを行き来してたら
タッチが安定しないのでは?

532:ギコ踏んじゃった
21/10/26 21:58:22.60 3Jo2Qui2.net
>>500
確かにアコピと電子ピアノの両方を買うよりサイレント買った方が安くつくね

533:ギコ踏んじゃった
21/10/26 22:03:31.70 3Jo2Qui2.net
>>503
そもそも電子ピアノという電子楽器自体が興ざめだと思う人もいるだろうね

534:ギコ踏んじゃった
21/10/26 22:08:14.93 3Jo2Qui2.net
>>503
アコピの純粋性とやらを高めたいのならアコピだけ使ってた方がよくね?

535:ギコ踏んじゃった
21/10/26 22:45:41.74 qMGBdAIC.net
>>506
どうせ生ピアノだって個体差あるから一緒だと思ってる
むしろピアノ毎にタッチが違うことに慣れた方がいい説

536:ギコ踏んじゃった
21/10/27 00:23:49.28 HX11Ccks.net
グランドは音がでか過ぎて長時間は
疲れるんよ
防音室だから外への音漏れは殆どないけど
前屋根、大屋根閉めると響きがしょぼいし
だから前屋根だけ開けてるけど音が大きい
かと言ってデジピで弾けてもグランドで上手く弾けない事もあるからやっぱ練習は
最初からグランドが良いと思うが
頻繁に弾くとそれだけ音が狂って調律も
多くなり金もかかるんよなー

537:ギコ踏んじゃった
21/10/27 00:57:06.67 o9G2om9Y.net
>>510
そのために自宅の生ピアノ以外にもあちこちのスタジオや教室のピアノをレンタルした方がいい

538:ギコ踏んじゃった
21/10/27 05:41:21.04 HVb/NjkR.net
>>510
あーそれはピアノを仕事にしてる人の発想だな
俺はあくまで趣味だから、自分の家か先生の家でしか基本弾かない
そんならやっぱサイレントでいいな

539:ギコ踏んじゃった
21/10/27 05:57:10.11 HVb/NjkR.net
>>511
これからグランド買うからその話聞きたい
音が大きくて疲れるって書いてるけど
どのくらいの防音室にどのグランド入れてる?
あと長時間ってどのくらい?

540:ギコ踏んじゃった
21/10/27 06:45:07.28 LABqM/6/.net
>>512
アップライトでもグランドでも大抵の人は最低限年一回の調律はするだろうからグランドだから調律費用が高くなるとは思えないが

541:ギコ踏んじゃった
21/10/27 06:49:43.36 LABqM/6/.net
>>514
疲れを感じる時間は人次第でグランドかアップライトかはあまり関係ない気がするけどね
ずっとグランドのみを弾いてれば慣れる気がするよ

542:ギコ踏んじゃった
21/10/27 07:09:55.49 Gq38gSp5.net
>>504
>装備なしとあるを横で並べて弾かなきゃ、違いなんて気にならないかもしれない。
買うときにまさにそれをやってみたが、音も弾いた感じも違いは全く分からなかった。
まぁ、それ以前にピアノの個体差あるから違いを感じるとしても装備有り無しによるものなのか個体差によるものなのかは判別しにくいかも

543:ギコ踏んじゃった
21/10/27 07:31:25.76 UH0opcK0.net
>>509
ひろゆきのような論法で、一�


544:揩るから感心する。 確かにアコースティックだけで弾くのがベストだけど、電子ピアノかサイレントを選べとすれば、電子ピアノとアコースティックの2台体制はアリなんだよ。 電子ピアノはタッチも練習法も制約されるけど、譜読みとか手の形を考察するような練習では使えるピアノ。夜間に電子ピアノでもできる練習に特化するのもメリハリがついて良いものだ。 サイレントだけど、音量 音色が違えばタッチ感も変わるんだよね。サイレント機能オンで普通のタッチ状態ではなくなる。電子ピアノと条件はそんなに違わない。 場所がない人はサイレント機能付きのピアノ一台で全てというのも勿論アリと思うし、昨今の流行りでもある。 練習用のピアノだから、一切の装備を廃してアコースティックの純粋性を追求しなくても、有効な練習はできる。 練習は割り切りが必要だからね。



545:ギコ踏んじゃった
21/10/27 07:38:59.68 nYqRXcwa.net
>> 518
サイレント時にタッチが変わるということではなく、
サイレントオフでも違ってしまうかどうかを気にするかが、アコースティックの純粋性の追求なんじゃないの?余計なもの載せないってのは、そういう意味なのかな?
単にアコースティックの音しか認めないって話がしたいのですか?
議論が発散してるんだよね。サイレント状態の話と サイレント装備したことで
オフ時に影響出るか否かとで。。。

546:ギコ踏んじゃった
21/10/27 08:25:54.47 2E5aeH6V.net
愛知の中でもクソ田舎から務川、沢田、進藤と優秀なピアニストが出たのは環境の理由もなくはないのかも

547:ギコ踏んじゃった
21/10/27 08:27:33.00 Gq38gSp5.net
>>519
>>517で書いたけどOFFの時のサイレント機能付加による影響は全く感じなかった
ヤマハのショールームに行った時C3とC7はサイレント有り無しの両方があったので弾いてみたけど
アコースティックモードでの差は一切ないと思った

548:ギコ踏んじゃった
21/10/27 08:33:09.74 nYqRXcwa.net
>>521
ありがとうございます。
そうだとすると、ヤマハのものは、後付けより、よくできてるんだろうね。
ppやpppが変わらないのなら、レットオフは問題ないんだろうね。

549:ギコ踏んじゃった
21/10/27 08:56:39.24 Gq38gSp5.net
>>522
それはほぼ個体差の違いのレベルだと思う
自分は朝出かける前に自宅のサイレントで練習して帰りにスタジオで練習して家に帰って時間があれば練習というルーチンで
ピアノが異なると音もタッチも変わるけど、それはサイレントかどうかという感じではないかな

550:ギコ踏んじゃった
21/10/27 09:11:33.96 nBCtBZ4g.net
後付けであっても練習で問題になるほどの違いは無いし、それは個体差や生ピアノ調整差ほどの違いではないかもしれない。
しかしサイレント機能を付けたピアノと、完全な生ピアノでは、同じ個体だとしても違いはあるわけで、神経質になる人は一定数いる。
気持ちの問題になるのだが、ピアノ弾きというものは神経質な人が結構の数いることも事実。
最初から付けてる銘柄は、最適化した設計をしているので、後付けよりは良いのが普通だ。
確かに、色々試弾してみると、サイレント機能をOFFにしても優れたピアノはよく見かける。寧ろ、しっかり調整されているものが多いと思う。やはりサイレントピアノは駄目だと言われないように、しっかり作られ良く調整されている。
それは、価格が高いだけに最適化調整する余裕があるのだろう。

551:ギコ踏んじゃった
21/10/27 09:30:29.01 paoR234y.net
>>524
調律師ですがその通りです。
必要な人にはメリットの方が大きい。

552:ギコ踏んじゃった
21/10/27 09:34:44.54 paoR234y.net
あと、付け加えるなら後付けは必要無くなれば取り外して元の状態へ戻せるという利点もあります。

553:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:21:38.07 iYZ3f5iI.net
>>520 逆に反田恭平なんかは都内で電子ピアノだけどな



555:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:21:52.27 IBnrm8cs.net
純正品の最初からついてるサイレント機器はもし壊れて修理できなくなったらどうするんだろ
取り外しできないんだよね

556:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:43:18.03 rjYYI8B6.net
>>527
あの方の電子ピアノはアップライトにサイレントを付けたものを電子ピアノと言ってた説
グランドも持ってたが自室がアップライト

557:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:44:21.82 ZIJq1Q70.net
>>527
それは実家の話だね、確かハイブリッドだったような

558:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:51:17.63 RstkVPzA.net
>>530
ワルシャワの自宅には電子ピアノしかなかったりするようだ

559:ギコ踏んじゃった
21/10/27 11:51:55.42 HX11Ccks.net
>>514
6畳の天井高2,9mの防音室
セミコン
まあ、兎に角グランドは音がデカいよ
疲れる疲れないは個人差だけど
大音量でずっと鳴らしてると難聴になるかも
ミケランジェリがその為に普段は小さなアップを練習に使ってたと言う逸話もあるしね

560:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:02:45.44 PJTErHZY.net
セミコンはさすがにでかいわ

561:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:04:11.20 PJTErHZY.net
>>531
ワルシャワでは音楽学校の使いたい放題の練習室があるから
ちょっと世界が違う

562:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:22:45.50 RstkVPzA.net
>>534
使いたい放題の練習室あってもデジピ持っとくもんやなと

563:ギコ踏んじゃった
21/10/27 12:41:53.47 iR0XOFGN.net
>>531
最近のワルシャワ自宅マンションの動画ではすでにグランドあった

564:ギコ踏んじゃった
21/10/27 23:38:22.33 8GwuEkly.net
ピアノもいいけど椅子が欲しい。椅子大事。お尻痛い

565:ギコ踏んじゃった
21/10/28 13:56:34.85 QWkE52jQ.net
バックジョイいいよ
高価な椅子なくてもいいしコスパがいい

566:ギコ踏んじゃった
21/10/28 18:33:57.43 nSK4/ql3.net
トランスアコースティックとサイレントの違いが
未だにわからないんだけどあれはどう違うの?
どっちもONにしたら電子の音になるんだよね?

567:ギコ踏んじゃった
21/10/28 19:16:58.39 jJbCAvB4.net
ググったら弦振動の代わりに電子音をピアノの筐体で鳴らすもののようだね

568:ギコ踏んじゃった
21/10/28 20:04:49.22 a/vpQJhQ.net
>>539
トランスアコースティックは内部にスピーカーがあって共鳴するので外部スピーカーのみよりは自然に聞こえる
人に聞かせるならあった方がよいかもしれないけど、練習用と割り切るなら不要かと

569:ギコ踏んじゃった
21/10/28 23:09:13.51 csEUPPop.net
あれ、ユーチューブのグールド流したら
グールドがそこで弾いてるように聴こえるかと思ったら
単に響板がスピーカー化してるだけだったな

570:ギコ踏んじゃった
21/10/29 00:30:35.70 MpWM3kGo.net
トランスアコースティックは、響板に振動を伝える仕組みが、弦から駒を通じて響板に伝わる代わりに、響板にくっついた小スピーカからに切り替わる仕組みです。ボリュームで音量がスムーズ上に調整できて、小さくぐっと絞れば本当に小さく鳴らせますし、ボリュームあげれば弦と同じくらいの音量まで響板を鳴らすことができます。響板で増幅するので、音量あげる余力が十分あって、無理がない感じです。とはいえ、同じ音量ならば、生で弦を鳴らした方が共鳴などの多彩な響きの広がりがあります。デジタルは、音源が単音の同時集合に過ぎないのだと実感しました。
とはいえ、リニアに音量を絞れる楽器という意味では、非常によくできています。

571:ギコ踏んじゃった
21/10/31 23:59:56.36 jAOQ/C6b.net
トランスとか買ってまで無理するなら
ピアノは諦めた方が良い
本物の生アコピには劣るし
これで幾ら努力しても普通にアコピで
練習してる人には追い付かないよ
まあ、


572:そう言う楽器だと割り切って弾く楽器ですね メーカーは儲けたいから調子の良い謳い文句で売ってるけど 車で言うとマニュアルとATほど違うよ お金貯めて防音室と生ピアノ用意した方が実りのある ピアノ人生送れると思います。



573:ギコ踏んじゃった
21/11/01 02:42:19.45 hHBsWKsZ.net
トランスってサイレントの一種だよ

574:ギコ踏んじゃった
21/11/01 12:42:18.70 Z6MS2yTP.net
>>545
サイレントユーザだけどトランスアコースティック機能を使うべきシーンも必要性も全くない
音を出してもいい時はアコースティックでいいし、深夜の練習時はモニタスピーカで充分、トランスアコースティックは寧ろ邪魔

575:ギコ踏んじゃった
21/11/01 14:03:36.60 K9sI1tYS.net
響板がスピーカーになるって現象をどう捉えるかだろ
1回聴いただけでちゃんと把握は出来てないかもしれないけど
面積が広いから音がぼやけるというか拡散してる感じだったかな

576:ギコ踏んじゃった
21/11/01 14:28:57.17 JIkSxBuN.net
>>544
トランスアコースティックで
アコースティックに追いつかないというなら
サイレントでもアコースティックに追いつけないってことになるけど、それは違うんじゃ?

577:ギコ踏んじゃった
21/11/01 15:49:42.31 CjE4LPzP.net
すみません質問よろしいですか?
グランドピアノの購入を考えています。
予算的に中古になりそうですが、できれば5型、6型の物が欲しいです。
ただ当方恥ずかしながら大変な田舎物でして、中古で5型以上となると巡り合わせがあまり無さそうな状況と感じております。
田舎で良い物を待ってるよりも、ひょっとして大阪や名古屋、東京などに遠征して探したほうが良いのでしょうか?

578:ギコ踏んじゃった
21/11/01 17:25:07.26 00GT6Vkb.net
>>549
珍しい質問だね
田舎ってのがどのレベルかわからないけど
そこに来るかどうかわからない良い中古ピアノを
待ち続けられるなら待てばいいのでは?
待てないなら大都市へ行くしかない
電話すれば試弾予約もできるよ

579:ギコ踏んじゃった
21/11/01 17:36:20.45 Uecrkmd8.net
>>549
ネットで中古を探すと店舗の場所が分かるから近くの店舗で試弾すればよいでしょう
多少遠くてもよいなら品揃えが多い都会まで行けばよいでしょう

580:ギコ踏んじゃった
21/11/01 17:48:57.09 F1tDETyM.net
>>549
ピアノは早々買い替えるものではないので
時間とお金をかけてじっくり調べた方が良い
自分は群馬から香川まで一年くらいかけてあちこち回った
いい経験になった

581:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:01:08.54 CjE4LPzP.net
>>550-552
ありがとうございます。
やっぱり自分のコレ!といった物に出会えるまで、焦らないで地元でも都会でもゆっくり探してみます。

582:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:22:46.09 RgtkPBWE.net
>>552
横からすみません
自分もグランドを買う予定なのですが
近くの都市部でしか探してませんでした
群馬から香川までというのはかなり広いですが
具体的にどんなものを探してたんですか?
それはそんなに見つかりにくいものだったんですか?

583:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:38:22.64 Xv/BRzwl.net
ピアノは一生の出会いです。中古であっても新品であっても唯一無二の物でインスピレーションが大事です。
気に入ったピアノを選ぶためには、十分研究し、色んな人の意見を聞いたり試弾したりしながら、全国を飛び回るぐらいが丁度いいのです。
新幹線代 飛行機代 などは一生の伴侶を探すことを考えれば安いものです。
>>552さんの書いていることはよく理解できます。ピアノを選ぶことはピアノについて考察することであり、調律から演奏まで知ることであり、個体差によって弾き分けることを学ぶことです。



584:どうぞ1年とは言わず、2年でも3年でも納得するピアノを選ぶまで試弾の旅を続けましょう。



585:ギコ踏んじゃった
21/11/01 19:45:08.17 Xv/BRzwl.net
真剣にピアノを選ぶ試弾旅行をした経験は、一生役に立ちます。
素性の良いポテンシャルの高いピアノなのかどうか
よく調整された表現力のある弾きやすいピアノなのかどうか
どういう弾き方をすれば各ピアノの能力を引き出すことが出来るか
そういうことを知ることが出来れば、ピアノ演奏への好影響は計り知れません。
P.S 試弾は冷やかしではなく、買う可能性を考えて真剣に行いましょう。
買わなかった店の人にも感謝を忘れないように。

586:ギコ踏んじゃった
21/11/01 20:01:19.99 F1tDETyM.net
>>554
特に何を探していたわけではなく
あらゆるピアノ、特に海外のピアノに触れてみたかったのです
実はグランドピアノを買うのは2回目で
1回目はほとんど調べもせず衝動買いしてしまったのですが
数年で音が嫌になって
どうしても我慢できず買い替えました
色々弾いてまわっているうちに
どういう物が好きなのかが自分なりに段々ハッキリしてきて
これは、と思った物を買いました

587:ギコ踏んじゃった
21/11/01 21:42:16.46 Tzvg20aG.net
とりあえず1回品揃えが良いところへ行ってみて色々弾いてみるのオススメ
希望のサイズでなくても中古でなくてもメーカーによる違い、同じメーカーでも同じ型番でもこんなに違うのかとか知るのはとっても良い
自分の好みの傾向とかもわかってくるし

588:ギコ踏んじゃった
21/11/01 21:57:49.96 EtMXiFHV.net
>>296です。
以前から相談してた者ですがアップライトピアノ購入決定しました。初心者ですがガンバリマス。相談に乗ってくれた方々ありがとうございました。
余談ですが指弾の客がいないときは店の人たちは暇そうでなにしてるんだろうと気になりました

589:ギコ踏んじゃった
21/11/01 21:58:24.70 EtMXiFHV.net
あとはクレーンで運べるか否か判断待ちです。。。

590:ギコ踏んじゃった
21/11/01 22:06:02.69 loT801mj.net
おめでとさんです。アップライトは、後ろから音が響くから、壁と少し離すと、響きが変わりますよ。

591:ギコ踏んじゃった
21/11/01 23:07:16.64 O5SzNBUo.net
おめでとうございます!
結局ピアノは何を買われたんですか?

592:ギコ踏んじゃった
21/11/02 00:03:54.39 radwkvYJ.net
>>561
>>562
ありがとうございます
YAMAHAのW116BTというやつです。中古です

593:ギコ踏んじゃった
21/11/02 00:40:16.66 C0lqXzKk.net
>>563
ヤマハにされたんですね!
決め手は何だったんですか?

594:ギコ踏んじゃった
21/11/02 00:54:28.44 xEFNKei9.net
W116ってことは木目調でおしゃれですね。

595:ギコ踏んじゃった
21/11/02 01:22:14.57 radwkvYJ.net
>>564
自分はエレクトーン上がりでタッチの強さを鍛えるためになるべく重いタッチ感のものを選びました。指弾してて驚いたのが、結構な値段するものでも弾いた感じが軽くペチペチ音がなるものがあったことです。いわゆる素人寸法というものになってしまいますが、そのような感じがしたのは事実です。値段もそこそこ安く、>>565さんのおっしゃるように明るすぎず暗い赤色の木目が気に入って購入に至りました。

596:ギコ踏んじゃった
21/11/02 01:24:22.72 radwkvYJ.net
値段が高い=しっかりとしたタッチでグランドのように重い、っていう固定観念が消えました

597:ギコ踏んじゃった
21/11/02 10:35:19.50 ro96JTa2.net
>>567
私も実家にあるアップライトは軽すぎて弾きづらく感じてます
良い買い物ができて良かったですね
練習頑張ってください

598:ギコ踏んじゃった
21/11/02 23:49:34.21 HTD4AhHl.net
今まで弾いたことあるピアノだと重いかどちらかと言え�


599:ホ重い、みたいなのが圧倒的に多いけどたまになんで?どうなってんの?みたいな軽い鍵盤のピアノあるね ちなみに自分のピアノは普通か普通よりやや軽めって感じ



600:ギコ踏んじゃった
21/11/03 00:25:14.63 1fmQCbrQ.net
あんまり軽いとピアニシモが弾きづらいんだよね。

601:ギコ踏んじゃった
21/11/05 21:38:06.96 t6GzVKBW.net
ピアノ売ってちょうだい、と言う不可解なCMを目にするけど、
ピアノの中古販売だけでキー局でCMを沢山出すほど儲かるのかな~

602:ギコ踏んじゃった
21/11/05 21:41:27.95 uPY4NxBZ.net
>>571
売り先はもちろん日本じゃない、中国を含むアジア

603:ギコ踏んじゃった
21/11/05 21:57:42.97 FbZepQQx.net
URLリンク(youtu.be)
この弾き比べ動画4台の違いがわかりやすくて大好き。ベーゼンドルファーいいなあ

604:ギコ踏んじゃった
21/11/05 23:14:25.90 SgmL0CA3.net
>>573
ベヒシュタインは、C.のついてないアカデミーmodelなんだよね。
トップブランドだったら、もっと参考になるかなあ。
ベーゼンもVCと従来モデルで、どのくらい違うんかなあ。

605:ギコ踏んじゃった
21/11/05 23:58:07.23 M5PGanVR.net
>>571
タダ同然で引き取って中国で荒稼ぎ

606:ギコ踏んじゃった
21/11/06 08:35:12.81 HO2bt0EO.net
>>574
ベーゼンVCは従来モデルとは違う掴み所のないピアノ。ヤマハCとベーゼンのミックスのような音。
ベーゼン特有の柔らかでよく響く音は失われた。新品のせいかもしれないので、10年弾き込めば変わる可能性もある。
ベヒシュタインはアカデミーでは話にならないのは同感。上のブランドはコクがあって上品で別物だからね

607:ギコ踏んじゃった
21/11/06 10:27:21.14 U9EpQxql.net
>>571
私が個人売買でアップライトを買い取った人から
これで部屋も広くなるしやっと畳の交換ができます!
と喜ばれたから弾かない人にとったら無用の長物なんだなと思ったよ
娘が弾いていたけど結婚して家を出て弾く人がいなくなり、マンション住まいだから娘が引き取りもできず…という感じだった
ピアノ弾くので音が気になるようなら教えてくださいとお隣さんに挨拶した時は
ピアノ欲しいなら声かけてほしかった!うちも娘が弾いてたピアノが~と同じ理由で独り暮らしの家にずっとピアノが置いてあると言っていたので…

608:ギコ踏んじゃった
21/11/06 10:40:11.00 CNOASF+C.net
ピアノもて余してる人多いのね

609:ギコ踏んじゃった
21/11/06 10:57:19.67 dLR4N/PT.net
弾かない人にとっては、大きいし重いし、上に物を載せるくらいしか使い道ないものね

610:ギコ踏んじゃった
21/11/06 14:43:32.58 HO2bt0EO.net
どんなピアノも調整次第だよ。
50年ぐらいは全然大丈夫。
ピアノ置いてあるなら、曲を弾けなくても、音を少し鳴らすだけでも快感が得られる。
周りに迷惑掛からない範囲で、ピアノを楽しんでみたらいかが・・・
調律も2-3年に一回、ちゃんとした腕のある調律師に頼むだけで十分だよ。古いピアノは、そんなに狂わないから調律を何度もやればいいというもんではない。

611:ギコ踏んじゃった
21/11/06 14:50:56.76 dUxf/0zv.net
今の団塊Jr世代が小中学生だった頃のピアノブームは凄かった、というか習い事のバリエーションが少なかったせい。
あと、習い事のピアノだと今なら電子ピアノでとりあえず足りるようになったけど昔は本物を買うしか無かったから。
素性が良いから某怪しい踊りのCMを筆頭に買い取り業者が一杯居るけど、あのCM、ちょっと前までアナログサイズだったから30年は前からやってた



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch