アコースティックピアノのスレat PIANO
アコースティックピアノのスレ - 暇つぶし2ch2:ギコ踏んじゃった
21/04/19 11:22:48.87 70Qvk2n9.net
少し前、ピアノメーカーについてのスレがありましたが新スレ立たずに落ちてしまったのでアコースティックピアノのスレとして立ててみました
先日、ヤマハのイノベーションロード行って来ましたが現行機種とベーゼンドルファー置いてあって面白かった

3:ギコ踏んじゃった
21/04/19 21:25:05.31 GMJ+XRAf.net
C3エスプレッシーボを試弾させてもらった。隣にあったC3XがわかりやすいCシリーズの明るい音だったのに比べて落ち着きのあるような深みのあるような音色で結構好みだった。S3もあったんだけどこっちはなんか自分の思ってるように弾くのが難しいような、なんだか少し弾いたくらいじゃわかんない感じだった
カワイのGX-2も弾いたんだけどこれも結構好きな音だった。2型だけど180センチあるんだね

4:ギコ踏んじゃった
21/04/20 06:52:44.37 3jiXnsOw.net
電子ピアノは日本の衰退の象徴
電子ピアノは買うな!
電子ピアノ弾く奴は皆低脳ネトウヨだ!

5:ピアノ鉄仮面
21/04/20 07:02:52.61 DnmPa1xY.net
>>4
貴方の意見に同意します。
電子ピアノは8年経ったらただの粗大ゴミ。

父が買ったRolandの電子ピアノで
酷い目に遭いました。
悪法PL法を逆手に電源部分が壊れても
部品がもう生産されてないから
修理出来ないとか平気で言って来ます。
こうなればただの家電ですね。
電子ピアノはヤマダ電機!!
儲かりまっか?ボチボチでんな
は大阪以外の日本全域で大迷惑。

6:ギコ踏んじゃった
21/04/20 14:27:37.92 w/643udI.net
電子ピアノとアコピの最大の違いは電子ピアノだと鳴るがアコピだと全然鳴ってない可能性がある。センサーと物理的なものによる違いだけどこの違いは電子ピアノに慣れた人間にはかなり痛いと思う。

7:ギコ踏んじゃった
21/04/20 18:07:47.26 CFJzmy2N.net
アコピとデジピは
実物の彼女とラブドールくらいの
違いがあるねw(デジピとグランド所有)
デジピはアコピの代替えにはならんね
デジピはピアノのではなく別の楽器だと思う
それを音や重さを気にせず弾けるピアノとして売るメーカーの悪言を感じる
ハッキリ言ってデジピは暗譜の役にしか立たんよ

8:ピアノ鉄仮面
21/04/20 18:11:15.75 DnmPa1xY.net
魔王の伴奏自分で弾いて録音して
それを再生して自分でドイツ語で
歌うのにはハマった。

9:ギコ踏んじゃった
21/04/20 18:20:21.54 CFJzmy2N.net
ピアノが好きで弾きたい人を
上手く商売の手段にしてるメーカー
ピアノはアコピ、それもグランド
グランドでもコンパクト以外できれば
YAMAHAで言うとC5X以上のモデル
それが所有できて練習できる環境がない人は
ピアノは諦めるべき
メーカーに騙されてデジピをピアノと思っては駄目
響きや音の豊かさがなく
指による微妙なコントロールができない
綺麗な決まったパターンの音色しかでない
デジピで満足ならそれでも良いが
せっかくの一生、お金を貯めて防音室と
グランド買いなさいw

10:ギコ踏んじゃった
21/04/20 18:47:44.09 cW+ELAbq.net
個人的には家庭練習用ならヤマハグランドが無難と思う。
耐久性 日本の家屋環境耐性 メンテナンスのしやすさ 
C CXシリーズで十分ではないだろうか
電子ピアノとアコスティックの壁があると同じように、アップライトとグランドの壁もある。
小型グランドと大型グランドの壁もあるけど、大型グランドの響きの特性を知っていれば普段の練習は小型グランドでしても問題ない。
自宅の部屋に適したサイズ 音量のグランドを選ぶのがベストと思う。
それで足りない場合は、レンタルやホールを借りてやる練習も年数回は必要。

11:ギコ踏んじゃった
21/04/20 19:37:04.50 er1tRBjF.net
いいねぇ
シューベルトの野ばらとヘンデルの私を泣かせてくださいでそれやりたいわ

12:ギコ踏んじゃった
21/04/20 21:39:25.50 ekFme08S.net
【動画あり】ピアニストが敬遠する難曲を弾きこなす「ミヒャエル・ナナサコフ」CDデビュー30周年
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

13:ピアノ鉄仮面
21/04/21 01:32:18.27 5/dRCgiB.net
>>11
そんな貴方にシューベルトの魔王カラオケを
プレゼント。

URLリンク(youtu.be)

14:ギコ踏んじゃった
21/04/21 04:38:12.70 mD9LpBwk.net
右手が蠅の襲来に聴こえる。

15:ギコ踏んじゃった
21/04/21 05:05:34.28 YMIhnqHv.net
>>13
手が疲労しない連打のコツは何ですか?
自分が動画のような弾き方すると、
短時間で手に乳酸が溜まって疲労し、
パンパンになります。

16:ピアノ鉄仮面
21/04/21 07:50:12.67 5/dRCgiB.net
>>15
弾きこむ事じゃないですかね。
この曲の右手3連連打の連続は
他に類を見ない独特なものであって
普段他の曲を手がけている人にとっては
普段使わない筋肉を使う事になると
思うんです。
例えば短距離走のスプリンターが
プロ野球の選手達のアップに参加すると
やはり同じく筋肉痛になりますよね?
乳酸が溜まるとはそういう事だと思います。

17:ピアノ鉄仮面
21/04/21 07:50:13.29 5/dRCgiB.net
>>15
弾きこむ事じゃないですかね。
この曲の右手3連連打の連続は
他に類を見ない独特なものであって
普段他の曲を手がけている人にとっては
普段使わない筋肉を使う事になると
思うんです。
例えば短距離走のスプリンターが
プロ野球の選手達のアップに参加すると
やはり同じく筋肉痛になりますよね?
乳酸が溜まるとはそういう事だと思います。

18:ピアノ鉄仮面
21/04/21 07:51:27.60 5/dRCgiB.net
>>15
弾きこむ事じゃないですかね。
この曲の右手3連連打の連続は
他に類を見ない独特なものであって
普段他の曲を手がけている人にとっては
普段使わない筋肉を使う事になると
思うんです。
例えば短距離走のスプリンターが
プロ野球の選手達のアップに参加すると
やはり同じく筋肉痛になりますよね?
乳酸が溜まるとはそういう事だと思います。

19:ピアノ鉄仮面
21/04/21 07:57:11.85 LymnKkxM.net
このスレ書き込みが重いですね。
前の方も3連投してるけど
書き込めませんでした。
タイムアウト
エラーとダイヤログが出ます。

20:ギコ踏んじゃった
21/04/21 08:01:50.84 Zqc23uGB.net
>>18
そういうことなんですね
ありがとうございます。

21:ピアノ鉄仮面
21/04/21 08:07:44.90 LymnKkxM.net
あれは他スレでした。
とにかくこの板のサーバーは
何か問題抱えてますね。
>>14
旧約聖書時代のユダヤ人がベルゼバブとか
蠅の魔王とか罵ってましたが
それに対してイエス・キリストは
精霊の名を冒涜する者は永遠に呪われよ
と言いました。
ベルゼバブともベレゼブブとも
聞いた事がありますが
何と言うか人を殺すような悪魔でも無く
ボソッと脇腹が痛くなるような
ギャグをかまして来るような愛されキャラですよ。
だからシューベルトの魔王の中の魔王とは
別だと解釈しています。

22:ギコ踏んじゃった
21/04/21 16:12:12.46 ILD95+2E.net
長年デジピだったけど漸く金貯めて
自宅敷地に防音室建ててグランド買った
最初は長年のデジピの悪い癖が付いてて慣れるのに苦労したが
慣れて来るに従ってグランドの方が
弾き易いし音が自然だな
そら作曲家はグランドとかで作曲してるんだものな
グランドで練習するのがやはり自然で無理ないし曲の上達も速いね

23:ギコ踏んじゃった
21/04/21 19:10:15.85 SwKywmWn.net
>>22
おまえんちのグランドで野球できるか?
息子の少年野球チームのホームグランド探しているんだが……

24:ギコ踏んじゃった
21/04/21 20:44:08.77 KVZRxpg5.net
昼間グランド夜にデジピで練習してるけどグランドは毎日弾けるわけじゃなくてデジピ弾きすぎて何日か振りにグランド弾くと違和感、グランド弾きすぎてもデジピは平気

25:ギコ踏んじゃった
21/04/21 21:19:04.47 lkUuIxIH.net
        ,----、
       /:  l  /  ~♪
      /::::::::  | (__
♪   /:::::::::::::::: |.   ,)   ♪
   /:::彡 ⌒ ミ ̄´l__| __ノ__ 
 .´j'j ̄(`・ω・´) ̄ ̄´j-j. ̄| |    見たお
 f'f===/  `⊃===f f___|┘
  ̄| ̄(,,,, 〈川´フ ̄ヽ, / /
   |.|三三三ll.|./   l.| ||
   Il /|\Hn 」   I| .''

26:ギコ踏んじゃった
21/04/22 00:14:13.18 UsUAEMmU.net
>>24
デジピは割りと簡単に弾けるからね
音量も小さくできる
音が小さくて共鳴や反響があまりないと
上手く弾けてるみたいに錯覚するよね?
逆にアコピは音がでかいしタッチの荒さが
直ぐに解るから綺麗に響かせるのに凄く
神経使う
自分もデジピもあるけどデジピは綺麗に弾けるから遊びの息抜きのリラックスと暗譜用に使ってるw

27:ギコ踏んじゃった
21/04/22 12:14:33.41 dUmvMYs8.net
デジピ卒業してアップライト買うことにした
高さ120センチクラスでいいと思ってたけど背が高いほうが表現の幅が大きくなるっていうし
でもピアノの音が外に漏れて近所の人に聞かれるのもはずいし
家は築15年の軽量鉄骨でちょっとは防音効果はあるっぽいけど
う~ん悩むなあ

28:ギコ踏んじゃった
21/04/22 17:45:03.95 xbmAH96V.net
二重窓にしてグランドピアノ買えばいいじゃん

29:ギコ踏んじゃった
21/04/22 17:56:05.05 dUmvMYs8.net
グランドは置くとこないのだよ
さっきピアノ店に行ってきて中古のヤマハYU5に思い切って決めてきた
デジピでよく練習してから仕上げをアコピで弾こうと思う
聞かれてるかもって思うと逆に緊張感があっていいかも

30:ギコ踏んじゃった
21/04/22 18:37:24.64 xbmAH96V.net
自分も今日ピアノ購入の契約したところ
譜読みと早朝夜間の練習はデジピ
昼間は思いっきり生ピアノ弾くわ

31:ギコ踏んじゃった
21/04/23 00:45:52.42 RMUbHw9Z.net
YU5ていいピアノじゃん。アコピはいいぞ~部屋中(家中?)に充満する豊かな音。弾いてるとマジで幸せになれる

32:29
21/04/23 20:42:11.69 q7CesaCF.net
>>30
おーお互いがんばろー
>>31
ありがと
宝の持ち腐れにならないように精進します
まずは部屋の配置換え、ってその前に大掃除だ

33:ギコ踏んじゃった
21/04/24 08:48:08.80 2ruW6VPP.net
世の中デジピだろ
何ってるんだ

34:ギコ踏んじゃった
21/04/24 09:55:26.50 DNBRI/1Y.net
グランフィールって、バネ感というか弱音は違和感ないですか?R2のザウターが押し戻しされる感じで、ジャックの手前の機構はほぼ同じかなと。。

35:ギコ踏んじゃった
21/04/24 10:50:36.11 ivZGX+5L.net
デジピはスケールのカデンツが弾きにくいから嫌い

36:ギコ踏んじゃった
21/04/24 16:15:53.13 k+nm7qV/.net
プロが家でグランド弾いてる動画見ると、調律狂って響き汚かったり、狂ってるほどでなくても微妙に波打って気持ち悪かったり、結構少なくない。リサイタルやCDとか調律調整行き届いたピアノで聴くからこそアコピグランド素晴らしいと思えるけど、家に置いてるグランドは早々調律調整も行き届かないから、そういうの聴くと家で弾くのはデジピで充分だなと思う

37:ギコ踏んじゃった
21/04/24 16:27:27.19 8woVKnlx.net
デジピで十分ってないわー
グランドピアノとデジピでは弾きやすさが雲泥の差
ピアノの和音は全部濁ってるよ
平均律なんだからしょうがない

38:ギコ踏んじゃった
21/04/24 18:04:08.24 lBAZcxi6.net
プロはめちゃ弾きこむだろうから狂いやすいってのはあるかもね
趣味だったら、まあ趣味でもピンキリだけど、年1で調律してたら気持ち悪いほど狂うとかはないんじゃないかなー
あとデジピの音になれてたら生ピアノが濁って聞こえるのは仕方ないかも

39:ギコ踏んじゃった
21/04/24 19:03:21.43 DNBRI/1Y.net
ヤマハの調律されたブースで、トランスアコースティックピアノを弾いて比べてみると、弦での鳴りと対比できて、違いが体感できるから、わかりやすいです。トランスアコースティックの消音は、すごく良くできていると思いますので、あれは練習用にあったら夜が楽だと思いました。感心ひとしきりで、弦に切り替えて普通のピアノで鳴らしたら、わ~っていうワクワク感が増してきて、素直に楽しいと感じました。

40:ギコ踏んじゃった
21/04/24 20:09:41.87 uWAn3JyV.net
自宅教室体験レッスンで先生のグランド弾いたら、グランドから出て来る音程と弾いてる鍵盤の正しい音程との落差が激し過ぎて打鍵する毎にガクッとなって弾けなかった。それでも次の有料レッスン受けに行ったら、先生も気付いたのかグランドが調律されていて美しい響きで感動した。先生でも毎日弾いてると調律狂ってるの気付かなくなるなかな?

41:ギコ踏んじゃった
21/04/24 20:48:37.40 6+cnKbQq.net
デジピばかり弾いていると、たまに調律が狂いかけてるアコピ弾くと
ミスタッチしたと勘違いすることがあるわ

42:ギコ踏んじゃった
21/04/24 22:51:46.80 DNBRI/1Y.net
調律ってお金もかかるし、難しいですよね。デジタルの方が気楽ですし、良さもあるけど、音色の混じり具合は、アナログっぽさが好きかな。
ところで、デジピって、端から端まで全て平均律になっているのでしょうか?A4の音を基準にして、チューナーでAのオクターブを全てピッチ測っていったら、デジピでも、高音と低音は、ズレているのでしょうか。サンプリング音ならば、倍音成分も拾っているのかな。そうだとしたら、コンサートグランド程度のインハーモニシティで、高音と低音がずらした方が響きはいいかもしれないですよね。カシオのGP-510とか、ベヒ、ベーゼン、スタインウェイと、音源ごとに高音のピッチが微妙に違っていたりするのかな。

43:ギコ踏んじゃった
21/04/24 23:45:36.23 ezxCKk2X.net
デジピ弾きが急にグランド弾いたら音がスカスカ抜けるやろ。

44:ギコ踏んじゃった
21/04/25 00:45:07.95 ywnfR79g.net
デジピ弾きはアコピ弾いてもピアノの性能を引き出せない
一本調子のガチャ弾きでペダル踏みまくるからデジピ弾き

45:ギコ踏んじゃった
21/04/25 01:06:32.64 ywnfR79g.net
デジピ弾きって片手でディミヌエンド、同時にもう片方の手でクレッシェンド
交互に繰り返すってできないでそ

46:ギコ踏んじゃった
21/04/25 01:09:11.15 yLt9EEFb.net
そもそもグランド、アップ、デジピは
全然違う楽器で
ピアノのと一括りにするのが間違い
デジピはいくら精巧にグランドをシミュレートしてもグランドにはなれんよ
プロでデジピ一本なんて人はいない
やはりピアノと呼ぶには越えられない
限界がある
長年のデジピやめてセミコン置ける環境に
なってからデジピの限界痛感したわ
残念だがデジピはピアノの代替えには永遠になれないと思う
デジピとアコピの比較は無意味

47:ギコ踏んじゃった
21/04/25 08:57:39.79 eKCn62TI.net
同じ会社のアップライトをピアニストが弾き比べていて、面白いです。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

48:ギコ踏んじゃった
21/04/25 09:19:01.64 3HBIEYe/.net
>>42
>デジピでも、高音と低音は、ズレているのでしょうか。
カワイのデジピにはストレッチチューニングというモードがあって
それができるようになっていた

49:ギコ踏んじゃった
21/04/25 11:03:57.10 yLt9EEFb.net
ここのみんなは当然グランド
最低アップだよね?
デジピなんか暗譜の練習とかにしかならない自己万


50:のオナニー楽器だよね? デジピスレでどの機種のどの部分がグランドに近いとか議論してて笑えるわ デジピで練習とかしても絶体グランドは弾けない、たまにグランド弾くって奴も常時 グランドの奴には腕前やフィーリングは 敵わないよ デジピで練習とか人生の時間を無駄にしてると思う ピアノはアコピ一番 フルコン>セミコン>それ以下のグランド >高級アップ>普通のアップ>>>>>>>>>高級デジピ>安いデジピw



51:ギコ踏んじゃった
21/04/25 11:26:20.90 ywnfR79g.net
去年の9月に初めてデジピ買ったけどすぐに物足りなくなった
数日前にグランドピアノの契約したところ
ゴールデンウイークが明けたら選定予定
選定って何弾けばいいのかな
ちなみに暗譜で弾けるのはハノンとスケールとインヴェンション5しかない

52:ギコ踏んじゃった
21/04/25 12:45:29.78 3HBIEYe/.net
>>50
半音階スケールで一番低い音から一番高い音まで全部の音を片手で弾く
インベンションを弾く
これだけで充分

53:ギコ踏んじゃった
21/04/25 14:05:05.12 eKCn62TI.net
>>48
そうなんですね。なるほど~。アコースティックの癖がデジピにもあるなんて、面白いです。

54:ギコ踏んじゃった
21/04/25 16:19:23.80 yBxOZYBf.net
>>50
今からポピュラーとか簡単で弾きやすいのでいいから少しだけ暗譜したら

55:ギコ踏んじゃった
21/04/26 02:43:09.95 LprmlPfa.net
URLリンク(youtu.be)

56:ギコ踏んじゃった
21/04/26 07:31:36.19 kc65fc9v.net
まああああ

57:ギコ踏んじゃった
21/04/26 11:43:49.52 zGCzn717.net
家に置くなら、ピアノは艶出し、艶消し、みなさんの好みはどちらですか。

58:ギコ踏んじゃった
21/04/26 11:46:33.87 fZpFUesV.net
>>56
絶対、木目艶なし

59:ギコ踏んじゃった
21/04/26 11:53:28.14 fZpFUesV.net
子供のピアノ、アップライトからグランドに買い替え
ビンテージのヨーロッパ製ベビーグランドかC1XかC2Xで悩み中
気持ちとしてはビンテージなんだよね

60:ギコ踏んじゃった
21/04/26 12:35:43.32 zGCzn717.net
欧州の艶消しは、音色の引き出しが増えそうでいいですよね。

61:ギコ踏んじゃった
21/04/26 13:28:14.31 g9yRtPP2.net
木目のグランドピアノ、この前少し弾いたけど不思議な感じだった。なんでかっていうと蓋の裏に自分の手が写らないからだった

62:ギコ踏んじゃった
21/04/27 06:23:52.77 D/MYAqPE.net
木目の方がお手入れ簡単

63:ギコ踏んじゃった
21/04/27 10:31:21.87 6kOQpyoq.net
>>58
ビンテージに一票
ヤマハはレッスンで弾けるから別にいらん

64:ギコ踏んじゃった
21/04/27 23:32:13.91 gpfaeL9E.net
舶来は調律狂いやすかったり色々メンテナンス維持大変らしいね

65:ギコ踏んじゃった
21/04/28 00:17:28.84 DBaTNguy.net
たしかに湿度の上げ下げは、ピアノには影響しそうですね。国産でも湿度は敵だろうけど。。
ヨーロッパは寒くて冬場乾燥しているから、響板がこちらの湿気で膨れる分には圧力が上がるだけで割れはしない、と除湿だけ考えていました。
下のサイトだと、たとえばペトロフなどではアジア向けに、わざわざ調整しているとコメントしていますね。
そうなると直接買い付けたビンテージがどこのものかで、扱いやすさが違うことがあるのかもしれませんね。
URLリンク(forum.pianoworld.com)
Sauterも日本向けは響板をアジア向けにトロピカルフィニッシュしているってありますね。
URLリンク(www.sauter-pianos.jp)
他のメーカーは、どうなんでしょうね。

66:ギコ踏んじゃった
21/04/28 11:02:12.92 ZyVsRrYF.net
ヤマハは異常なくらい調律が狂わないけど
ヨーロッパ製だってそんなに狂い易いということはない
湿度管理が難しいとか言われるけど全くそんなことは無い
ピアノに良くない状態は人間も不快になるので
人間と同じ管理でいい

67:ギコ踏んじゃった
21/04/28 13:33:54.14 oai3JzFU.net
国内からの移動でも一枚板は乾燥で届いた翌日にヒビが入った

68:ギコ踏んじゃった
21/04/28 13:43:37.90 mpMSzgzt.net
材料の乾燥が十分じゃなかったんじゃない

69:ギコ踏んじゃった
21/04/28 16:25:17.90 DBaTNguy.net
>>66 冬場だと割れ易いことがあるそうですね。

70:ギコ踏んじゃった
21/04/28 17:52:10.08 oai3JzFU.net
>>67
それが何年も寝かせた板だったらしいの
板の製造は確か四国だったが湿度25%なんてならないんだろう

71:ギコ踏んじゃった
21/04/28 22:27:33.32 DBaTNguy.net
うーん。ラップ巻き巻きしてから運ぶ業者があるけど、乾燥などの変化の対策にもなるのかな?

72:ギコ踏んじゃった
21/04/29 05:46:54.63 ec9MXBZk.net
やっぱりピアノは黒光沢じゃないと…

73:ギコ踏んじゃった
21/04/30 02:48:37.41 WpcES2ez.net
おーっと、、、だからハノンの悪口はこれまでだっつーの
URLリンク(youtu.be)

74:ギコ踏んじゃった
21/05/01 16:11:42.31 p+MVjppb.net
初心者なんですが、カワイのnf-15ってどうなんでしょうか??

75:ギコ踏んじゃった
21/05/01 22:09:20.24 aSuwfmGn.net
背丈が低いアップライトは音量的に大人し目ですが、部屋の中なら十分かも。響板のサイズ的に高音が伸びて感じるので、音量ではなく音色で選んでみたらいいのかな。同じ背丈のピアノ同士、たとえばカワイならK200や、YAMAHAのb113などとも比べて、音色が豊かなものを探してみてはいかがでしょうか。まずは基準ができるかと。
色々触ったことで比較基準ができてくるでしょう。その値段帯ならば、中古のピアノにも色々手が届くでしょうから、比較対象に加えてみて、より音色の豊かなものを選んでみるのも一つでしょう。
同時に優しく両手で鍵盤を鳴らして、和音の響きで比べてみると、素性がわかりやすいです。優しく響くものは音色が作りやすいかもしれません。
新品も中古も、海外製も遠慮なく鳴らしてみると、なんとなくラインができると思いますので、いろいろ体感しましょう。

76:ギコ踏んじゃった
21/05/02 06:56:56.25 MStzbP7p.net
ピアノなんかどうでもいいや

77:ギコ踏んじゃった
21/05/02 16:52:04.81 ABfJfx7U.net
>>74
ありがとうございます。とてもわかりやすいです。
価格だけでなく、色々弾いた上でよく考えます。

78:ギコ踏んじゃった
21/05/03 02:30:13.91 6L+6JteT.net
何でアコースティックピアノって
わざわざ言うの?
ピアノは
グランドピアノとアップライトピアノだけ
デジタルなんちゃらはピアノではなく
電子キーボード楽器であれはピアノでは
ない

79:ギコ踏んじゃった
21/05/03 07:35:45.94 TaKVFW5f.net
>>77
そんなのみんなわかってるが、あえて書かないとアバングランドは他の電子ピアノとは違う!
とか言うのがわくから
どんなに良くてもスピーカーから音が出る違和感は拭えない

80:ギコ踏んじゃった
21/05/04 18:27:00.86 12MkTmOc.net
>>72
電ピでやる意味ないよね、これ
ピアノじゃないんだからw

81:ギコ踏んじゃった
21/05/04 18:54:14.66 vzq2/KHs.net
あたいは電マの方がいい

82:ギコ踏んじゃった
21/05/04 23:15:18.34 LzUwY0te.net
>>79
チンピラアニオタのお家芸

83:ギコ踏んじゃった
21/05/08 20:12:03.15 oxEshMs9.net
今ヤマハC3Xトランスアコースティックグランドのライブ配信見たのだけど、アコースティック部分の音色がとても良い音してた
店のサロンでC3Xを聴いた時にはキンキンした細い金属的な音色に聞こえたが、配信のC3Xトランスアコースティックはふくよかな良い音してた。同じC3Xでも、こんなに差があるものなの?

84:ギコ踏んじゃった
21/05/09 02:32:20.40 8FSJLFQn.net
ここの人って当然上級者だよね?まさか中級なんていないよね

85:ギコ踏んじゃった
21/05/09 06:58:53.08 5lhsshXT.net
>>83
「何十年もやっているのに「自分は初心者です」という人と
 聞き専なのに知ったかぶりして上級者のふりをする人が
 居座っているね。

86:ギコ踏んじゃった
21/05/09 10:06:05.02 ictpEq/I.net
>>83
初中級かな
でも音色には拘ってる

87:ギコ踏んじゃった
21/05/09 16:39:30.68 BKQEk3q+.net
>>83
自他共に認めるヘタクソ
でもピアノの音色にはコダワルのよ

88:ギコ踏んじゃった
21/05/09 20:20:35.80 8FSJLFQn.net
  ヽ(・ω・)/ ズコー
 \(\ ノ
、ハ,,、 ̄
 ̄″

89:ギコ踏んじゃった
21/05/10 00:23:58.72 oH/anbEy.net
ピアノを買い替え後、音色豊かで、ゆっくり弾くのが楽しくなりました。
鳴りの違いから和音毎の音量の調整とかすごく必要で、
やること多くて難しいから、ゆるゆる流して音色探ししています。
デジピとは違った楽しさ。ピアノ買いましょ~

90:ギコ踏んじゃった
21/05/11 11:17:40.83 +LVuqtz5.net
支点との関係でいい音がなるポイントがあるって藤田真央さんが言ってた
自分も早く音色探しがしながらピアノの音色に癒されたい

91:ギコ踏んじゃった
21/05/11 11:43:22.78 3jcrKIr9.net
>>89
支点ですか、難しいな
普段、電子ピアノしか弾かないから、たまにはアコピを弾くと良い音が出なくて苦労する

92:ギコ踏んじゃった
21/05/11 12:17:17.84 CkNtrW5e.net
念願のアコピ来た
やっぱ音がデジピとダンチで1音1音に感動する
旦那がいつも通り座椅子に座って背もたれによっかかったら思いっきりピアノに頭ぶつけて
ゴワ~ンって弦がうなって倍音を実感できた

93:ギコ踏んじゃった
21/05/11 13:39:10.54 AzE6RVYS.net
今アップライトでベビーグランドに買い替え予定だったけど、ここへ来てベヒ辺りの小型アップライトでも良いのかな、と思い始めてしまった…

94:ギコ踏んじゃった
21/05/11 15:38:48.02 pkoDW4pT.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Chopin op.10-6 って、じわ~って耳澄まして弾くから、試弾に向いているのかも。
ベーゼン、グロトリアン、ベヒ、ザウターとあれこれ見て回って、ヘスラーの新品180万は、コスパ的にお得に思いました。
ベヒとブリュートナーで張力が違うし、柔らかい音色で家でまったりするなら、おすすめです。

95:ギコ踏んじゃった
21/05/11 16:21:28.61 AzE6RVYS.net
横浜のあの店はやたらヘスラー推しだよね
あそこでしかほぼ見ない
きっと良いとは思うのだけど、行ったら洗脳されそうなんだよな

96:ギコ踏んじゃった
21/05/11 21:02:46.95 St9sC48O.net
ファツィオリが欲しい
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

97:ギコ踏んじゃった
21/05/12 15:49:37.62 mdzvLvLf.net
ファツィオリの三層響板は、板目の向きをクロスさせてあるのは、響板割れの対策でしょうか?
河合の五層響板のアップライトとか、中国の合板響板と狙いは一緒?
それとも、響板自体のf0共鳴考えてなの?

98:ギコ踏んじゃった
21/05/17 10:27:08.04 joD3VXqZ.net
ピアノの音程と 温度・湿度の関係だが、寒くなると高くなり 暑くなると低くなるという単純なものではないようだ。
調律(442Hz)した時期の湿度と温度に近ければ442Hzになり、
湿度と温度の組み合わせで、高くなったり低くなったり変化する。
温度の低い状態で調律して、部屋を暖めるだけで狂ってしまう。温度を高い状態で調律して部屋が冷えるとまた狂う。
加湿器で湿度が十分な環境で調律して、部屋が乾燥すればまた狂う。
除湿機で適湿にした部屋で調律して、雨が降って部屋の湿度が上がればまた狂う。
いつ、どんな環境で調律師を頼むべきかは重要な問題になってくる。
年間を通した平均値の時期に調律してもらうのがベスト。ということで、5月 10月頃がベストではないかと思われる。

弦その物の貼り具合だけでなく、周りの木材の状況によって変化が起こるからだ。
調律後2-3年なら、同じ温度湿度条件では同じピッチになる。5年以上経てば明らかに全体が下がってくる。
不安定で狂いやすいピアノは毎年、安定して狂いにくいピアノは5年に一回は調律したい。

99:ギコ踏んじゃった
21/05/17 22:42:33.18 fCSn1wai.net
アップライトをお持ちの皆さんカバーはかけてますか
かけてるとしたらどんなもの?

100:ギコ踏んじゃった
21/05/17 23:02:00.66 tafbIBoG.net
カバーっていうか、全体じゃなくて上の部分だけのなら。でないと湿気がこもって良くないとか読んだ記憶が。

101:ギコ踏んじゃった
21/05/18 06:27:40.39 WZeVbv1/.net
>>97
調律頼むのもめんどいし、
電子ピアノで充分と思うようになってきた。

102:ギコ踏んじゃった
21/05/18 06:58:41.71 0YKZy0SG.net
>>100
オーディオマニアとかちょっとした狂いも許せないかもしれんけど。
設置した環境や使用頻度によるけど、
普通のリビングや個室で素人趣味程度なら1年から2年に1回でいいよ。
温湿度が安定した場所だと3年ぶりでもそれほど狂ってない。

103:ギコ踏んじゃった
21/05/18 11:01:48.13 2ndbmqdl.net
ピアノ屋ドットコムの動画で、平成2年から30年以上調律してないピアノの音を聴いたけど
全体は下がっているものの許容範囲だと思った。
調律師さんからすると気持ち悪いかもしれないが、一般人が普段弾いているピアノの音程と比べて大きく狂っているとは感じなかった。
俺は、まあちゃんと同じで絶対音感あるけど、許容範囲は解っている。全体がバランスよく狂っていて音色表現に味わいがあるなら、許容範囲となる。
完全に合った状態は長続きしないし、完全に合ったピアノほど無味乾燥なものはない。
美しい響きがするなら、何年調律しなくても許容範囲。
調律しなくても美しい音色のピアノこそ優れたピアノではないかな。ヤマハとカワイは高く評価していい。

104:ギコ踏んじゃった
21/05/18 12:32:35.90 en21pR6u.net
まああああ めんてなんす するから
ええ おと に なるんやない?
にんげん も おなじやね ふふふふふ♪

105:ギコ踏んじゃった
21/05/18 12:46:46.20 h539umgj.net
調律のときは、調律そのものだけでなく、フェルトをほぐしてもらったり、弦のサビ落としなんかもしてもらうから、やっぱりまめにやってもらったほうがいいと思う。

106:ギコ踏んじゃった
21/05/18 12:54:41.63 EY41Dyd+.net
>>104
それは調律師次第>サービス

107:ギコ踏んじゃった
21/05/18 12:55:51.33 volw/8aM.net
ピン板は数年おきにピンを大きく動かすと、毎年少しずつ動かすよりもずっとダメージが大きいと聞いた
だからマメな調律がいいんだと

108:ギコ踏んじゃった
21/05/18 14:27:26.76 bE6DNXQj.net
調律するたびにピン穴が緩んでいき、結果的にはアコピ寿命を縮めてしまうので毎年調律しない方が良いという説もあり、どれがホントかわからない

109:ギコ踏んじゃった
21/05/18 16:02:55.11 Mu6As6pR.net
ピン穴がゆるんだらピンのサイズを大きくするんでしょ

110:ギコ踏んじゃった
21/05/18 16:44:27.26 bE6DNXQj.net
ピンのサイズを大きくする程に穴がデカくなっていき、寿命を縮めることになるとか

111:ギコ踏んじゃった
21/05/18 18:18:07.10 0YKZy0SG.net
>>106
眉唾ダナー

112:ギコ踏んじゃった
21/05/19 09:01:33.68 WddTy2BT.net
ちゃんと調整できる調律師が少なので、調律は音程の調整だけしてもらった方が良い。
下手に弄られると不具合が起こるし寿命も縮める。
最初に腕のいい調律師に調整してもらったピアノは、崩れるものではない。
状態 音色 タッチが気に入っていれば、何も弄らないのが正解。

113:ギコ踏んじゃった
21/05/19 14:31:46.55 Z4GwWYZr.net
調律師との出会いは、楽器には重要ですよね。
ピアノって、バイオリンみたいに、弦の選択とかできたら、
実は音がすごく変わるだろうと思うのですが、
あまり聞かないですよね。

114:ギコ踏んじゃった
21/05/19 14:49:26.23 X+l+uIy+.net
弦はレスロー、巻線はデーゲンが良いと言われるけど
その他は聞かないですね

115:ギコ踏んじゃった
21/05/20 05:59:20.05 b51aLP8b.net
なんで~?

116:ギコ踏んじゃった
21/05/20 09:01:00.76 9i8UpWr6.net
鋼線って、50年前とは不純物のコントロールとか、成分制御の能力が上がっているから、
やる気になれば、いいものが見つかりそうなんだけど、ピアノは、
あまり追求してないのが不思議です。
レスローって、Oがウムラウトか、綴りが想像できなかった。
ウェブサイトみると、いくつか種類があるようですね。
レスロー以外にも、スズキがあるようですね。国産はスズキ?
まあ、キレなきゃ交換しないから、バイオリンのナイロン弦みたいに、
今回はドミナント、次回はエヴァピラッツィみたいな楽しみがないのは、
鋼線だからでしょうね。

117:ギコ踏んじゃった
21/05/20 10:32:00.66 gY4ysy9e.net
国産もドイツ製弦と書いてるのは大体レスローなんじゃないかな

118:ギコ踏んじゃった
21/05/20 11:28:39.93 WqcovP13.net
ピアノよりも、もっと工業用途の線材の方が量が出るから、
メーカーもそっちを追求するだろうし、
きっとピアノワイヤーの開発なんて、今更しないものね。

119:ギコ踏んじゃった
21/05/20 12:44:31.17 9ijoATpf.net
弦のとこにダンパーがある音の中で高い方の音(ト音記号のドより1オクターブ高いとこらへん)、よく使う音域だと思うんだけど、そのあたりが最近キンキンしてダンパーないとこみたいに響きが残るんだけど、これってどんな原因が考えられますか?

120:ギコ踏んじゃった
21/05/20 13:41:09.73 aMv6HHXp.net
ダンパーのフェルトが潰れて固まってる
調律の時に針でつついてほぐしてもらうか、あるいは新品と交換

121:ギコ踏んじゃった
21/05/20 18:17:36.77 9ijoATpf.net
>>119
なるほどありがと!調律師さんに相談してみる!

122:ギコ踏んじゃった
21/05/21 17:51:11.22 IJspCEE+.net
ベヒの小さいアップライトvsヤマハ
皆さんどう思われます?

123:ギコ踏んじゃった
21/05/21 17:51:23.88 IJspCEE+.net
貼るの忘れた
URLリンク(youtu.be)

124:ギコ踏んじゃった
21/05/21 19:24:23.34 RUl0d


125:gV9.net



126:ギコ踏んじゃった
21/05/21 22:49:20.68 L+29HmBZ.net
ベヒシュタインって300~400万円もするのか

127:ギコ踏んじゃった
21/05/21 23:07:17.76 GNKqV171.net
楽器に使われる金属なんて、得てして再現性すら怪しい合金になってたりする気がするんだけど。
で、並行弦ピアノを作っている、ステファン・ポレロはシノギは弦メーカーだったりする。カスタマイズでたまに使っているみたいですね。

128:ギコ踏んじゃった
21/05/22 07:48:23.00 ufVj/yOc.net
ベヒシュタインの音が好きで
C.BECHSTEINのロゴにこだわりがないのなら、
チェコの工場で作っていて、同じ総アグラフの
W.Hoffmann(ホフマン)がコスパが良くて
半値近い値段で買えるから、お薦めだね。

129:ギコ踏んじゃった
21/05/22 13:06:25.97 S0tkZIlC.net
>>126
ホフマン評判良い?
日本の価格高杉

130:ギコ踏んじゃった
21/05/22 14:35:33.34 7hkJe3Ls.net
教室に入ったホフマングランド、普通に弾いても音量バカでかい、教室の外で会話聞こえないくらいに

131:ギコ踏んじゃった
21/05/23 08:32:08.95 AJzgks7d.net
ホフマンてチェコの工場で作ってるの?
中国で作ってると思ってたわ

132:ギコ踏んじゃった
21/05/23 21:10:08.52 MntyxsJ+.net
現在におけるベヒシュタインのブランド展開
★第一 ブランド
C.ベヒシュタイン
①コンサートシリーズ  →ドイツ製
・ベヒシュタイン・ザイフェナースドルフ工場製造
②アカデミーシリーズ  →ドイツ製
※ベヒシュタイン・ザイフェナースドルフ工場製造
★第二 ブランド
W.ホフマン
①プロフェッショナルシリーズ →チェコ製
・ベヒシュタイン・ヨーロッパ社製造(ボヘミアピアノ社をベヒシュタインが買収)
②トラディショナルシリーズ →チェコ製
・ベヒシュタイン・ヨーロッパ社製造(ボヘミアピアノ社をベヒシュタインが買収)
③ヴィジョンシリーズ →中国製 ※日本の代理店では取扱無し
・ハイルンピアノ(中国)のOEM製品
★第三 ブランド
ツィンマーマン   →中国製 ※日本の代理店では取扱無し 
・ハイルンピアノ(中国)のOEM製品

133:ギコ踏んじゃった
21/05/23 23:43:54.30 JwW0heOW.net
ホフマンのP(プロフェッショナル)シリーズは、銀色のフレームですよね。
いわゆるベヒとは、少し方向性が違う音響特性なんじゃなかった。

134:ギコ踏んじゃった
21/05/24 01:02:31.51 Dvdrd5Pa.net
>>121
Millennium116 は、ヤマハYUSのアップとは傾向が違うので、
きっと、音色の好みの差は埋まらないと思います。
同じヤマハアップでも、SU7は、YUSとは全く別な方向の楽器かと。
価格的には、ベヒと比較してみてもいいのかもしれません。
130cmクラスのアップライトは高音が不足するという話は、
響板との関係では一理あります。一方で、
インハーモニシティとか、鍵盤の重さとか、あれこれ考えると、
サイズ大きい方が音色豊かですし、高低のバランスだけなら、
低音や左手の音量調整は、タッチの慣れで解決できるかもしれません。
ベヒの場合は、倍音にメロディが埋没しにくい楽器なので、
音量も高音が不足と感じにくい部類だと思います。
あの動画だと、少し深く鍵盤を押しすぎなのかも。
もう少し浅めを狙った方が、ベヒの場合、艶っぽい音がするかも。

135:ギコ踏んじゃった
21/05/26 09:53:35.35 jRQrvcim.net
>>132
millennium116vsC3Xは?
値段ほぼ同じ

136:ギコ踏んじゃった
21/05/28 12:54:46.46 0IfraXxw.net
アコースティックピアノと電子ピアノの両方を保有してわかったけど
電子ピアノってアコースティックピアノと完全に別物だな
エレクトーンとピアノくらい違う

137:ギコ踏んじゃった
21/05/28 18:07:08.84 7qsnG55Q.net
>>134
スピーカーから音が出るのが違和感たまらないんだよね
普段アップライトだから音が下から出るので余計にそう思うのかも

138:ギコ踏んじゃった
21/05/28 20:52:23.12 rSivdHKS.net
普段電子ピアノしか弾かない知人がアコピの響きを、壁でぐわんぐわん渦を巻いているようで気持ち悪いと評するのは、そのせいかな

139:ギコ踏んじゃった
21/05/29 01:26:06.24 l5SS6HZI.net
>>134
ようやく長年の夢が叶って
屋外防音室とセミコン手に入れたけど
本当に違うね
音の大きさ響きそしてキチンと良い音を鳴らすタッチの難しさ
デジピで今まで弾けてた曲を練習し直しているけどデジピ、あれはおもちゃだなw
あんなもん弾けても自慢にならんし
アコピの腕も上達もしないと言う事を痛い程痛感したわ

140:ギコ踏んじゃった
21/05/29 11:55:56.62 OY1oLunB.net
>>137
その程度のことを今まで気付かなかったの? たまにはアコピグランド弾く機会あったでしょ?

141:ギコ踏んじゃった
21/05/29 11:59:07.94 TPbFq7Bv.net
>>138
家に置いて初めて気付くこともあるでしょう

142:ギコ踏んじゃった
21/05/29 12:01:19.26 L1N+B6yz.net
>>134
まああああ
ふふふふふ

143:ギコ踏んじゃった
21/05/29 13:27:15.42 1DXiNX9w.net
>>138
あんさんそんなとこでマウントとらんでええで

144:ギコ踏んじゃった
21/05/29 16:23:06.02 i+aBIgwg.net
アコピ買ってテンション上がっちゃったんでしょ
同じようなこと電子ピアノスレにも書いてるし
生温く見守ろう

145:ギコ踏んじゃった
21/05/29 20:49:32.74 LrGZWsa6.net
マウントじゃなくて普通に疑問だと思う。あと機種によるだろうけど、難易度がそんなに違うとは思わない。

146:ギコ踏んじゃった
21/05/29 21:34:42.07 1DXiNX9w.net
先生の家はグランドでもコンディションの良くない2型あたりに響かない部屋かもしれんし
新規設置したセミコンと音場を考えた環境だと響いて非常に良い鳴りがするのかも

147:ギコ踏んじゃった
21/05/29 21:36:10.41 1DXiNX9w.net
難易度ってなんの難易度なのか分からんけど、音色の変化は電子ピアノと環境良い所に置いたセミコンじゃ色々違いすぎて浮かれるのも仕方ない

148:ギコ踏んじゃった
21/05/29 22:55:00.19 pUVDTtTV.net
防音室って意外と響き過ぎて音がモヤモヤになりがち、音響調整板が無い場合

149:ギコ踏んじゃった
21/05/29 22:56:17.92 1DXiNX9w.net
>>146
音楽やりたくて念願の防音室を作るのにその辺考えない人は相当レアでは

150:ギコ踏んじゃった
21/05/30 01:17:10.33 riZ6BazK.net
まぁ、防音室がちょうどよくならないというのはわかるよ

151:ギコ踏んじゃった
21/05/30 07:09:12.36 v6+NzS+J.net
本物のグランドでハーフタッチ アフタータッチの感覚覚えた方がいいよ。
アップライトはそれが出来ないし、電子ピアノはシミュレーションしたとしてもタッチ感も音色感も異なる。
どんな小さい部屋でも小型グランドは置けるし、小さい部屋なら大型グランドも高級グランドもいらない。
部屋に合ったピアノは実際置いて弾いてみないと判らないが、部屋の広さとピアノサイズで選んで間違いない。
年月共に部屋の響きにピアノは慣じむものだから。
ピアノは部屋と合わせた楽器だ。ピアノその物が良いことよりも部屋との相性を考えないと。

152:ギコ踏んじゃった
21/05/30 07:57:08.86 bhOAwO4I.net
ピアノのタッチ感覚なんて、グランド、アップライト、デジピと簡単に分けられるもんじゃない。
最近はデジピも進化して高級機種なんかはフルコンに近いタッチ感が得られるものもある。
同じグランドでも弾いた時の感触の個体差がいろいろあり、タッチがどうのこうのと一概に決めつけることは不可能。
とにかくタッチに関しては、いろいろなピアノを弾く経験を積み慣れるしかない。
ピアノは部屋の大きさに合わせて選ぶのが原則だが、音響設備に金をかければ何とでもなる。
ステージで演奏することが多いプロの方や大学教授なんか、


153:自宅にフルコンを入れてる人もいる。 音を重要視する人なら、小型のグランドより、ベヒシュタインのようなアップライトを選ぶ人もいる。 要は部屋にどのピアノを置くかは物理的に無理なのを除いて個人の基準ででどうにでもなる。



154:ギコ踏んじゃった
21/05/30 09:15:20.92 5GCyGVep.net
パイプオルガンなんか建物とセットだから、オルガン奏者はもっと大変なんだろうな

155:ギコ踏んじゃった
21/05/30 10:00:22.00 wkjLzlt8.net
>>150
個体によってタッチが変わるのは同意だし、グランドだからどうのとは言えないのは分かる
だけど高級電子でタッチによる音色の変化ってできるの?

156:ギコ踏んじゃった
21/05/30 10:01:46.98 wkjLzlt8.net
>>150
小型グランドと高級アップライトの比較で
ハーフタッチはアップライトだとできないと思うんだけど、どう思いますか?
>>133みたいな比較で

157:ギコ踏んじゃった
21/05/30 11:12:34.23 MrGNHTrn.net
>>150
その通りだと思います。

158:ギコ踏んじゃった
21/05/30 15:12:13.13 ITPiHLrE.net
ハーフタッチとか連打性は、アップなら、グランフィールを後付けする方法もあるから、
音がいいものがいいなあ。

159:ギコ踏んじゃった
21/05/30 15:12:14.14 ITPiHLrE.net
ハーフタッチとか連打性は、アップなら、グランフィールを後付けする方法もあるから、
音がいいものがいいなあ。

160:ギコ踏んじゃった
21/05/30 17:25:45.52 06TCt3ow.net
電子ピアノも高いのは打鍵による音の違いをどこまで再現できるか、とか頑張り続けているとは思うよ。
きちんと調律が行き届いたグランドにどうやってもかなわない、がオチではあるけど、んじゃそこまできちんとみんな調律しているの?、と二の句を返される。

161:ギコ踏んじゃった
21/05/30 18:38:01.34 3Jc2Bpq2.net
ある程度以上調整された素性の良いピアノは、多少調律が狂っていても練習用とすれば十分
電子ピアノは論外なのは当然だとして、アップライトでも頭打ちになる。
普段グランドで練習したうえで、高級アップライトの音色を楽しむのも大いにありなのだが、タッチはグランドと違うので慣れるわけにはいかない。
グランフィールもグランドとは異なる。連打性能は同等でも、アフタータッチは異なる。
重力に対し、アクションが水平か垂直かは、タッチに影響を及ぼすからだ。

162:ギコ踏んじゃった
21/05/30 18:48:22.63 3Jc2Bpq2.net
グランド同士でもタッチ感 音色感に違いがあるのは事実だ。
鍵盤の奥行きの長さや、調整の具合によっても異なる。湿度や温度でも変化がある。
同じフルコンでも、素晴らしいホールに置くのと、室内に置くのでは、音色感もタッチ感も大きく異なる。
サイズ 個体差 置く場所でグランドも違いがあるが、奏法上共通するものもある。
グランドにはグランドの奏法があるのです。アップライトや電子ピアノとは異なるものが存在するのです。
グランド アップライト 電子ピアノは別楽器と捉えた方がいいのです。
グランドを弾く時は、グランドに共通の奏法で、個体差に合ったように臨機応変に操作できるテクニックを持つことが重要です。
個々のグランドの性能を最大限に引き出す奏法が存在するのです。
それを身につけるためには、ある程度多くのグランドを弾く経験を積むことが大事です。

163:ギコ踏んじゃった
21/05/30 21:26:43.93 yjY3ujkq.net
>>159
>>158
趣味でやっている人でここまでタッチにこだわる必要性はないだろう。
こういうこと書く奴といえば
グランド持ってないのに、知ったかぶりして
マウント取ろうとする聞き専しかいないなw

164:ギコ踏んじゃった
21/05/30 22:09:34.29 3Jc2Bpq2.net
タッチを拘ってるのではなく、三者別物とはっきりさせた方が良いということ

165:ギコ踏んじゃった
21/05/30 23:58:24.04 MrGNHTrn.net
アフタータッチが違うというけれど、グランフィールを触ったことありますか?

166:ギコ踏んじゃった
21/05/31 01:32:59.23 0VVAIN5c.net
部屋の大きさに合わせて小さいグランドは
止めた方が良いよ
グランドの大きさは部屋で決める物ではない
大きいグランド、フルコンやセミコンが有利なのはピアノ線の巻線の多さによる豊かな音
とダイナミクスそして
鍵盤の奥行きの長さによる弾きやすさ
コントロールのし


167:易さがある これはテコの原理ね グランドは大きければ大きいほど良いピアノ なのだ コンパクトグランドとか買っても直ぐに 頭打ちになるよ まあ、アップより少しマシなレベル



168:ギコ踏んじゃった
21/05/31 07:36:49.56 +8rpmN2U.net
じゃあ普通の家でどうするのがベターなんかね
引越しは現実的ではないから除外

169:ギコ踏んじゃった
21/05/31 08:54:40.22 AY/9PhJF.net
フルコンを買ってもらった音大生が、試験ではC3なので上手く弾けなくて泣いた、という話なら聞いたな

170:ギコ踏んじゃった
21/05/31 09:41:23.65 x+wtLQVu.net
>>163
もちろんタッチコントロールのために狭い家に大型グランドを置くのは邪道ではない。
しかし、それはあくまでもタッチ感を確かめるためであって、普段練習するグランドは部屋に合った大きさのものだ。
家にフルコンやセミコンを置いているピアニストもいるが、普段練習用のピアノにはしていない。
ミケランジェリは日本に来た時滞在先で、練習用に小型グランドを借りて練習したそうだ。

171:ギコ踏んじゃった
21/05/31 09:46:27.77 x+wtLQVu.net
>コンパクトグランドとか買っても直ぐに頭打ちになるよ
まあ、アップより少しマシなレベル
アップライトとは大きな違いがあるよ。
どんな高級アップライトよりも小型グランドの方が練習に適している。
ベビーグランド(150cm以下の物)は練習には苦しいけど、グランドはグランド
グランフィールはタッチ感が違う。奏法にもよるだろうが、グランドのタッチとは別物。
指を落とすだけのタッチ、撫でるだけのタッチ、ハーフタッチの多用をする曲では、グランドの代替品にはならない

172:ギコ踏んじゃった
21/05/31 10:19:15.76 AY/9PhJF.net
150cm以下のグランドピアノなんてあるんだ
知らなかった
奥行きが一番短いグランドって何cmなんだろう?

173:ギコ踏んじゃった
21/05/31 10:50:27.40 +8rpmN2U.net
今は作られてないから戦前の中古になるんでは?

174:ギコ踏んじゃった
21/05/31 10:57:12.97 IGsHoE2d.net
いや今も普通にあるよ
URLリンク(www.shimamura.co.jp)

175:ギコ踏んじゃった
21/05/31 11:25:49.73 AY/9PhJF.net
調べてみたらエーデルワイスという英国のピアノメーカーの
Sygnet G50 (127cm) というのが世界最小のようだ
URLリンク(www.worldpianonews.com)

176:ギコ踏んじゃった
21/05/31 11:28:26.31 AY/9PhJF.net
メーカーサイトはこっち
現行モデルはG52になっている
URLリンク(edelweisspianos.com)

177:ギコ踏んじゃった
21/05/31 16:47:04.91 xZzlB1bE.net
スタインウェイS、M、O、A、B、C、D は、どれを選んでもいい楽器ですか?

178:ギコ踏んじゃった
21/05/31 17:12:28.54 qdd33TwY.net
腐ってもスタインウェイだから、好きなの選べ。

179:ギコ踏んじゃった
21/05/31 22:04:55.13 x+wtLQVu.net
>>173
個人的にはBとD以外は感心したことはない。
SやMよりは、ヤマハの6型の方がマシ。
SやMなら、シゲルカワイのSK2 SK3と音質の格でそんなに変わらないよ。

180:ギコ踏んじゃった
21/05/31 22:08:31.77 x+wtLQVu.net
スタインウェイも個体差があって、日本中のホールに置いてある。
全国にばら撒かれたスタインウェイの状態の平均値を取ると、そんな良いピアノだとは思えない。

181:ギコ踏んじゃった
21/05/31 22:42:07.78 yFXyXVm8.net
>>176
全国にばら撒かれたスタインウェイの状態、何でわかるんけ?
あんた、全国を飛び回っているスタインウェイ専門の調律師かいwww

182:ギコ踏んじゃった
21/06/01 01:20:39.57 x+UFsadG.net
たぶん、バブルのときに買ったのか馬鹿みたいに沢山あるし、使われてないせいかメンテも十分でないって言いたいんじゃないかな

183:ギコ踏んじゃった
21/06/01 06:03:31.18 BWJIVBXk.net
スタインウェイが好きならBostonの小さめのグランドでも�


184:梠ォできる? 紹介動画での評判は良いけど鍵盤の軽さとかどうなんだろう



185:ギコ踏んじゃった
21/06/01 06:05:43.84 ey3+LyzB.net
>>177
知ったかぶりの老害聞き専爺の書きこみだよ。
爺は調律師のこと調理師という言うぐらいだから
根拠となるソースもないくせに
適当にデタラメ書いただけなんでしょ。

186:ギコ踏んじゃった
21/06/01 09:17:28.48 MrdPEt/7.net
S155は弾いてみたらちゃんとスタインウェイの音がして
安いものでも手を抜かないなあと感心した
ヤマハだとC1とC5ならまるで別物って感じなのに

187:ギコ踏んじゃった
21/06/01 09:55:31.83 bPShLitf.net
>>179
スタインウェイとボストンは別物と考えた方が良い
カワイに置かれているボストンと、スタインウェイ販売店に置かれているボストン 大手楽器店に置かれているボストンも別物と思えるほど違う。
ボストンは個体差が大きいし、新品は安定しないから評価は難しい。
稀に優れた個体が存在することも確か。ただし、スタインウェイの代替品にはならない。

188:ギコ踏んじゃった
21/06/01 09:58:12.55 bPShLitf.net
>>180
ここは経験や見聞の範囲で個人的意見や感想を書く場所だから、いちいちソースを求めるのも違うなと思うが

189:ギコ踏んじゃった
21/06/01 10:02:25.46 bPShLitf.net
>>181
個人的には、ヤマハはC1 C2  C6  C7が それぞれサイズに合った音を出す名器と思う。
C3 C5で感心したことはほとんどない

190:ギコ踏んじゃった
21/06/01 11:23:48.48 h3FOqIJe.net
>>184
XのつかないC1を褒める人は初めてだ

191:ギコ踏んじゃった
21/06/01 12:00:57.93 bPShLitf.net
C1は時期によって違うからな。ちゃんと調整されていて20年も経っていなければ弾きやすいピアノ。個人的にはC1Xよりも高年式のC1の方が優れたピアノだと思う。
160センチそこそこのピアノの中では、世界的に見ても優秀な部類に入るピアノだと思う。
C1の悪評価をまとめるとC3とかC2と比べられるから物足りないのであって、
そもそも160cmのピアノと170cm 185cmのピアノは比較するものではない。
160cmには160cmの良さがあるので、無理に大音量にするBP156 スタインウェイS シゲルカワイSK2のようにサイズに合わない無理したピアノよりは、C1の方がサイズに合った鳴りをしているので好感を持てる。

192:ギコ踏んじゃった
21/06/01 13:10:05.74 MrdPEt/7.net
えー?
スタインウェイS155もSK2も出色の出来だと思うけどなあ

193:ギコ踏んじゃった
21/06/01 14:05:28.77 bPShLitf.net
S型はM型より小さいのに、音量では負けていない
SK2はSK3より小さいのに、音量では負けてない
こういうところに無理があるし、品のある音 余裕のある音というのが音楽表現には大事で
鳴ることを主眼に置いたピアノは聴く人が聴けば、違和感を感じるものだよ

194:ギコ踏んじゃった
21/06/01 16:36:22.48 MrdPEt/7.net
それは偏見では
音量で褒めてるわけでは無し

195:ギコ踏んじゃった
21/06/01 17:07:45.02 IRbpv7pv.net
並べて試弾すると
同銘柄一つ上位機種と比べて余裕がないように感じるのは否定できないのでは

196:ギコ踏んじゃった
21/06/01 17:31:40.54 MrdPEt/7.net
大型を弾くとさすが大型と思うけど
SK2やS155は、まとめ上げがうまいというか
ちゃんとした世界を作っていて破綻がないという感じがする

197:ギコ踏んじゃった
21/06/01 17:47:34.26 jwM1VNN7.net
ボストンを販売する場所での差
新品は狂いやすい
何を基準にしたら良いのか
本格的にやってなくても音が美しいから聴いてられるってのが希望

198:ギコ踏んじゃった
21/06/01 17:55:55.05 Ych918bw.net
>>188
スタインウェイのサイズ違い、カワイのサイズ違いの評価は、
楽器サイズによる倍音の豊かさの違いを言いたいのかな、と
受け取ったのですが、
でも、同一メーカーのサイズ違いの局所的話題であって、
ヤマハのC1が良いという話にまで繋げていく話ではないような。

199:ギコ踏んじゃった
21/06/01 18


200::03:44.85 ID:zaGeYjEc.net



201:ギコ踏んじゃった
21/06/01 18:44:43.32 sBzqvFk6.net
所詮、趣味の人は予算と設置場所を相談して
グランドでもアップライトでもデジピでも
好きなピアノを買えばいい話。
知ったかぶりの聞き専爺さんのような役立たずの意見に振りまわされて躊躇するのは愚か者。
優良情報はこんな掲示板見なくてもネット上にいっぱい転がっている

202:ギコ踏んじゃった
21/06/01 21:44:54.67 1ySxxxqC.net
結構人によって言うことが違うのよね
大型アップライトだけどわざわざ買い替えることもないのか
先生のハーフタッチで弾けって言う指示は買い替えろと言うことなのかとも思うし

203:ギコ踏んじゃった
21/06/01 22:42:52.58 zaGeYjEc.net
>>196
アップとグランドの一秒間の
同音連打の物理的可能回数見たら
グランドが正義って解るよ
そして同音連打ばかりでなく指先の
タッチのコントロールは横の奥行きが長いグランドほどし易い
鍵盤の長さが長い程テコの原理で弾き易いんだよ
所謂フルコンが一番弾き易い

204:ギコ踏んじゃった
21/06/01 22:44:38.18 gq1yrSk2.net
ハーフタッチの指示は先生がどの意味で使っているのだろう?
鍵盤の底まで突き切るのではなくて、音が鳴り出す位置を狙って弾く音色の話かな?
それとも鍵盤を戻し切らずに次の音を弾く弱音が欲しい場面の話かな?
後者だとアップでは無理ですよね(グランフィールを後付けすれば可能ですが。)
前者はアップでも音がなる位置を狙うだけだから、浅めに弾けばいいだけだけど。。。
どちらで使ってるのかな。

205:ギコ踏んじゃった
21/06/01 23:21:36.26 1ySxxxqC.net
>>197
フルコンはそりゃ弾きやすいが、買うのは1-2型
>>198
浅く弾くのは普段からやってる
先生の意図は後半かな

206:ギコ踏んじゃった
21/06/01 23:49:03.79 gq1yrSk2.net
そうであれば、アップを生かすにはグランフィールに改造するしかないです。
結構普及してきたので、扱える調律師さんは増えています。
なお、機種によって、バネの強さの選択とか、調整は重要そうです。
連打性は簡単に得られるのですが、
やりすぎると自然さがなくなるので、ピアニッシモが出にくいとか、下手だとなります。
その辺りの調整を意識している調律師さんを選べば、25万ぐらいで変わるのは大きいです。
実家のアップにつけたところ、音も良くなりましたし、グランドっぽく弾けます。
開発者の藤井さんに電話して、上手な調律師さんを紹介してもらいました。
ドイツのベヒシュタインは、
藤井さんから100台分のユニットを子会社経由で買ったと記事になっています。
本体はドイツ製の縛りがあるから、新品に実装はできない大人の事情があるかもだけど。

207:ギコ踏んじゃった
21/06/02 10:14:13.02 NrvwUfMP.net
>>200
飽くまで仮想グランド
グランド置けない人の為の臨時装置
まあ、デジピよりマシだが
音響面特に反響音とタッチは
やはり違和感あるね
デジピでグランドの様な弾き心地を再現しましたみたいなのと同じ
やはり基本はグランドですよ

208:ギコ踏んじゃった
21/06/02 12:34:22.11 j/ezWCCv.net
コンサートピアニストならいざ知らず。グランド一点張り、原理主義なんて意味あるんかい

209:ギコ踏んじゃった
21/06/02 13:09:37.29 xbTDc8e8.net
それぞれの予算、ピアノ優先度、住環境に合わせて好きに選べばいいじゃない�


210:フ 自分は14畳で5型弾いて楽しいピアノライフ送ってる 幸せ♪



211:ギコ踏んじゃった
21/06/02 16:21:20.71 1wzSKw5g.net
ほんと趣味なら好きな楽器で各々楽しめばいいよね
グランドの優位性など皆わかってる場でアップやデジピ所有者にマウント取ってどうしたいんだいって思う

212:ギコ踏んじゃった
21/06/02 16:34:55.77 QP/2eqpF.net
娘に買ってあげるとなると悩むなあ
小型グランドより同価格の高級アップライトの方が嫁ぎ先に持って行きやすいし

213:ギコ踏んじゃった
21/06/02 18:16:16.63 QOYKr3NI.net
>>205
両親がそう考えてアップライトを買ってくれたものの、嫁に行かない娘がここにいますよw

214:ギコ踏んじゃった
21/06/03 17:14:52.30 Tx5IFJQz.net
嫁ぎ先では自分で買えばいいでしょ
置けるものを自分たちで買うのが新郎新婦
今は娘さんが上手くなれるピアノを買ってやることがベスト
グランド置けるなら、アップライトの選択肢はない
娘さんが嫁いで置場所に困ったら売ればいい。
そのピアノには娘さんの歴史がきざまれている。
そして娘さんと家族の魂が次の所有者に引き継がれる
ピアノの寿命は100年。
ピアノにも嫁ぎ先はあるんだ。

215:ギコ踏んじゃった
21/06/03 17:49:32.83 NEWhFG8H.net
>>207
>娘さんが嫁いで置場所に困ったら売ればいい。
ひどいことをいうものだ…
長年親しんできた楽器を手放す悲しみがどれほどのものか…

216:ギコ踏んじゃった
21/06/03 18:14:47.68 riRUAUQn.net
そもそも娘の年齢によるね
現在子どもで、これはお前の為に買ったんだからと言われても場合によっては重荷
逆に今大人なら本人が望む方を買ってあげたらいい

217:ギコ踏んじゃった
21/06/03 22:13:44.34 rlG/nR+m.net
なんか音がイマイチになってきた気がするけど緊急事態宣言で調律師さん呼べない。ツラい

218:ギコ踏んじゃった
21/06/03 22:47:14.56 30mlOjPW.net
湿度のせい?

219:ギコ踏んじゃった
21/06/04 07:48:30.22 vo05stLi.net
除湿機、加湿器、空調を導入して部屋の湿度と室温を一定に保ってみたら

220:ギコ踏んじゃった
21/06/04 20:24:07.81 2BhiBbw/.net
一応除湿機入れてて湿度はあがりすぎないようにしてる

221:ギコ踏んじゃった
21/06/05 22:08:42.51 DP3iTNvf.net
スタインウェイS ベヒシュタインL ブリュートナー10
ペトロフ、ボストン、ホフマン、ヘスラー、の160cm代クラスまでで、
音が良いコスパに優れたピアノ、お勧めはどれでしょうか?

222:ギコ踏んじゃった
21/06/05 22:15:35.88 G8IHnQ3N.net
子供と一緒にピアノ見に行きました。新しいのと中古弾いてきて、一番高い値段のがいいって子供が言ってました。
結局、値段=音の質ですよね?

223:ギコ踏んじゃった
21/06/05 23:35:15.14 +a1GFySy.net
まああああ
さき が おもいやられる わね
ふふふふふ♪

224:ギコ踏んじゃった
21/06/06 00:16:45.76 SZ/B5s0e.net
うちの子はCFとSK7が一番弾きやすいし、音が好きって言ってた
S3Xは言うほど?と思った

225:ギコ踏んじゃった
21/06/06 00:18:02.52 SZ/B5s0e.net
>>214
それ全部新品設定?
ヘスラーなんてあそこ以外で置いてる店あるのかな

226:ギコ踏んじゃった
21/06/06 07:44:53.78 WqVhLgrb.net
ひとまず新品で。
あら、ヘスラーは175からなのね。大きすぎる。
ベーゼンドルファー170VC 。。スタインウェイMも170か。
170がギリで。うーん。予算的に。。

227:ギコ踏んじゃった
21/06/06 17:49:30.47 NgikoFpy.net
C.ベヒシュタイン コンサート L-167 が
160cm台までで最高にして、コスパも最強。ホフマンとは明らかに別物
税込みで1000万は掛


228:かるけど、スタインウェイSより安いし、グレードも上。



229:ギコ踏んじゃった
21/06/07 08:01:14.61 HxaFMPJM.net
>>220
この新品欲しいんだけどさ~
このスレにも書いてあるけど、これ扱ってる日本の代理店が
相当やばいんで買うの躊躇うよ。
スレリンク(piano板)

230:ギコ踏んじゃった
21/06/07 08:10:42.23 rINe9PwV.net
アコースティックなんちゃらって言う防音業者と€ピアノの私怨はこの板の地縛霊

231:ギコ踏んじゃった
21/06/07 12:21:02.95 Gq5q7IJA.net
>>221
そんなに不安があるなら、ヤマハC1やC2 C1X C2Xの上玉を探して選んだ方が良いよ。
L167に近いのはC1やC2。狭い部屋での普段の練習なら、ほとんど違いはない。

232:ギコ踏んじゃった
21/06/07 15:10:01.32 7FgfY1Tu.net
>>223
ベヒのL167と,A160 A175は、比較するとどうですか?

233:ギコ踏んじゃった
21/06/07 17:04:05.89 00EDLMdO.net
L167の一択。L167はAとは全く別物。
A160 175は、素性のいい 良く調整されたヤマハC1やC2よりも劣る。
少なくとも日本で展示されてる個体では良いものに触ったことがない。

234:ギコ踏んじゃった
21/06/09 07:56:08.51 DOVRe4H5.net
アポロのグランドはおススメです。
コスパ最高ですね。

235:ギコ踏んじゃった
21/06/09 14:28:14.49 qXX5ACRm.net
まあちゃん的には、大橋 ディアパソンやシュベスターのグランドの方がベターでしょう。
日本のピアノ造りの歴史的傑作です。

236:ギコ踏んじゃった
21/06/09 19:32:46.85 vXD9Cmvw.net
そんなことなない
まあちゃんはアポロのグランドA30もベタ褒めしてるんだよな
URLリンク(youtu.be)

237:ギコ踏んじゃった
21/06/10 01:59:42.44 wszBGpet.net
国産メーカーでグランド作り頑張ってるとこは応援したくなるね
昔友人宅にアポロのアップライトがあったけど見た目も音色も可愛いかったな

238:ギコ踏んじゃった
21/06/10 06:30:27.84 1OpnEFNa.net
>>228
まあちゃん ピアノ上手かったな
ピッカ ピッカに磨いてるし
今は職人が少なくなったのか、冴えないピアノが多くなったように感じるのは気のせいだろうか。
まあちゃんの最近の演奏にも以前ほど魂が入っていない気がする。
めぐりあい が聴けないのが寂しい
100年ピアノ社長よりも、まあちゃんの演奏が大好きだったのに、彼に遠慮して弾かなくなったのは残念。
まあちゃんバージョンめぐりあいが再開される日を期待したい。

239:ギコ踏んじゃった
21/06/11 21:35:30.34 1yRTFLyF.net
浜松に住んでた頃、ピアノ作りの仕事の募集あったなあ。就職してれば面白かったろうと思う。
橋渡るらへんに東洋ピアノもあった。

240:ギコ踏んじゃった
21/06/12 13:03:18.70 Li+lYSzA.net
掛川工場行ったことがあるけど、若い子やおばちゃんがメインだったのが意外だった
ああいう仕事ならブルーワーカーでもやりがいがあって良いな

241:ギコ踏んじゃった
21/06/12 20:17:55.98 XzkUd25o.net
カワイGXシリーズ好きな方おられますか?

242:ギコ踏んじゃった
21/06/16 01:01:51.42 R6uPSXmo.net
>>232 あれ男を募集してるのかと思ったら、女の方が興味持つのかね。
もう覚えないが「女性が活躍中」とか書いてあったのかな。
まあお互い楽しかろうな

243:ギコ踏んじゃった
21/06/16 08:01:06.11 vMylhROn.net
>>234
女の人メインということはないか
男女半々というか、女性ができそうなところは女性
鍵盤取り付けたり最後の整音だったりも男性

244:ギコ踏んじゃった
21/06/21 08:23:44.07 FqF/S1/O.net
>>2


245:33 カワイはシゲルカワイがいいから、GXは比較するとさえないピアノだと思う。 GXよりはヤマハCXの方が好き。



246:ギコ踏んじゃった
21/06/22 13:04:46.97 1KRSuqVq.net
>>233
この前GX2を少しだけ弾いてみたけど悪くないなって感じ
今ヤマハのG3(183cm)持ってるけど最近の3型は186cm~あって自分の部屋だとこの3センチの差がわりと大きい問題なのでG3買い換えることがあれば候補に入るかも、って思った。GX2は180cmなので

247:ギコ踏んじゃった
21/06/23 08:50:32.19 58qKh3WM.net
カワイGXのことを聞いた者です
ありがとうございます
カワイGX2かC2Xで迷ってます

248:ギコ踏んじゃった
21/06/23 21:17:32.56 Xvje+MMe.net
ピアノにぶつけた膝がなかなか治らない.......

249:ギコ踏んじゃった
21/06/24 13:10:00.99 R5V3wJb7.net
>>239
お大事に
鍵盤の下側で背中打ったことあるけど悶絶した

250:ギコ踏んじゃった
21/06/24 13:51:00.30 xa4TohMH.net
ペダルのセッティングをして立ち上がって

251:ギコ踏んじゃった
21/06/27 07:27:46.38 NmfO/wh6.net
>>238
C2XのプレミアムモデルC2XCPが最高に音がいいですよ。スタインウェイM型に匹敵する格調高い音色です。
私も2回2台試弾したことがありますが、このサイズでこのレベルの音だと家庭において満足できると思いました。
>>239
脚が長くて羨ましいですね。
私もハイヒールなしでも膝をぶつけながら弾いてみたい。

252:ギコ踏んじゃった
21/06/27 16:10:39.39 IgvGDU0K.net
>>242
CPは見た目の違いだけじゃないの?

253:ギコ踏んじゃった
21/06/27 16:55:59.84 NmfO/wh6.net
音色が違うのは明らか。個体差によるものだけでなくC2XとC2XCPの構造の違いはある。
ピアノは塗装・木材材質を含めた楽器だからね。
少なからず音色に影響はあると思うよ。
ヤマハのグランド アップライトも含めて、家具調のピアノは黒の標準ピアノとは音色傾向が異なり、
室内では家具調ピアノの方が音色が家の木材にマッチするように感じる。

254:ギコ踏んじゃった
21/06/27 19:59:19.21 3weI+tvG.net
>>244
それならC2Xのウォルナットつや消しなら70万も安く買えるから猫足が好きなわけじゃなければそっちでええやん

255:ギコ踏んじゃった
21/06/28 08:51:26.43 V1uxQY0n.net
ただ、個人的には艶消しは選ばないね。何故なら、ピアノ反射する手の動きを見てコントロールするから
艶消しだと、車のバックミーラ―が遮られると同じ不安を覚える、サイド三―ラ-だけで運転するような不安がある。

256:ギコ踏んじゃった
21/06/28 13:42:36.91 CvYGNNa/.net
今アップライトだから手なんか映らないなあ
先生のところの古いスタインウェイも古いからか蓋の裏は映らない

257:ギコ踏んじゃった
21/06/28 19:53:12.82 d+cAPLxH.net
木目のC2だったかC1だったか弾いたけど、確かに普段黒光沢のに慣れてると蓋裏に映らないから変な感じする
見てコントロールまではしないけど(そんなことできない)、ちょっと感覚変わるなーって印象

258:ギコ踏んじゃった
21/06/29 12:27:09.97 2ajYDlc9.net
>>244
C2Xの木目つや消しモデルとCPで音の違いがあるのかないのか

259:ギコ踏んじゃった
21/06/29 18:07:30.44 2mWoLxKt.net
塗料でも音色は変わるので、影響がないというなら嘘になる。
床の木材に触れてピアノと連動する猫足と、金属�


260:Lャスター インシュレーターを通す足では、当然異なる音場になる。



261:ギコ踏んじゃった
21/06/29 18:22:12.37 2mWoLxKt.net
楽譜をさらっと見たら、常に暗譜で練習する俺にとっては、反射はコントロールに安定を与えてくれる。
直に手や鍵盤を見るのと違って、反射も同時に見ることにより、3次元的なコントロール感覚を得ることが出来る。

262:ギコ踏んじゃった
21/06/29 18:23:46.33 2mWoLxKt.net
楽譜はじっくり座ってみるもので、ピアノを弾いてる時楽譜を凝視するものではない。という考えだから。

263:ギコ踏んじゃった
21/06/29 21:09:46.57 2ajYDlc9.net
つや消しモデルで蓋裏だけつやあり
というのは黒だけなんか?

264:ギコ踏んじゃった
21/06/29 21:42:27.69 B4iWFrFW.net
グランドの大屋根ってあれ、もう少し軽くするのは…駄目だよね

265:ギコ踏んじゃった
21/06/29 22:09:31.57 FaAa+bf9.net
アルミ製とかカーボンとか、奮発してチタンとか、あっても良さそうな気がする

266:ギコ踏んじゃった
21/06/29 22:50:16.02 R2vWOvQF.net
スピーカーかい

267:ギコ踏んじゃった
21/06/30 04:03:40.55 e55+nGD+.net
屋根いらない
ブルシートがあればよい

268:ギコ踏んじゃった
21/06/30 05:27:39.10 hNt+cOvY.net
一つ屋根の下で

269:ギコ踏んじゃった
21/07/02 06:37:40.62 MvcoDdXZ.net
いまどき
あこぴで
ワロタ (´▽`)

270:ギコ踏んじゃった
21/07/03 19:14:08.92 zXqq3rZW.net
SAUTER弾いた
初めて聞く音だった。びびった

271:ギコ踏んじゃった
21/07/03 19:26:55.55 VWO0uOog.net
ザウターでベートーヴェンやリストの生演奏聴いた。キンキンキラキラなクリスタルガラスみたいな音のベヒシュタインよりも、落ち着いたベーシックなピアノそのものな音色のザウターが聞き心地抜群に良かった。響きや迫力も抜群だったな。サイズは185だっけ? あのベヒシュタイングランドは小型サイズだったから耳障りな音だったのかな?

272:ギコ踏んじゃった
21/07/04 12:57:42.88 0qlfers8.net
ベヒシュタインは上手く弾かないとすぐに音が割れるからな

273:ギコ踏んじゃった
21/07/04 15:44:55.75 n3JtKs3M.net
ベヒシュタイン、弾いたことない、つーか見たこともないや。どっかで弾けないかな
ベーゼンドルファーは一回だけ弾いたことある。隣にヤマハ置いてあったからそれと比べるとだけど音の減衰が少し速いのかなって思った。それがいいか悪いかはわからんけど。音色は優しい感じで好き

274:ギコ踏んじゃった
21/07/04 16:07:21.56 Xt0dp9Z9.net
ザウターで見るとネットに少し演奏動画あるけど、それほどいい音とは思えない。マイクか部屋のせいか?慣れか?

275:ギコ踏んじゃった
21/07/04 16:26:53.52 0qlfers8.net
ザウターの良さは分かりにくいかもしれん
木質の温もり、みたいな感じ
ベーゼンドルファーも同じようなこと言われるんだけど
それとはまた違うんだよね

276:ギコ踏んじゃった
21/07/04 17:01:17.58 xxNd/RTL.net
ブリュートナーも弾いてみたいなあ

277:ギコ踏んじゃった
21/07/06 23:01:49.94 5OcxE7sA.net
ボストンて新品なのによく鳴るね

278:ギコ踏んじゃった
21/07/30 07:40:50.88 nWoMJViI.net
ボストン、思ったより鳴るね。それ、私も思った。お店に何台もあったから、売りたいのだろう。
ザウターはなんというか、倍音の音がいろいろ混ざってる感じですね。家に置くならいいかんじかな。混ざると調律によっては飛ばないのかもしれない。

279:ギコ踏んじゃった
21/08/07 19:26:12.59 PMf2gORO.net
>>268
いや、国産より飛ぶよ。国産とはボディが違うからね。

280:ギコ踏んじゃった
21/08/08 00:44:49.14 pxrcMx7r.net
あ、書き方が悪かったですね。木の楽器で黒塗りより好きです。
ザウターのグランドは柔らかい音だし、響きも良かったですよ。
単に置いてあった店の調律が少し残念な感じで、若干くぐもったようになっていて、
もったいないな、と思ったんです。で、調律�


281:ヘ大事かなという印象になっちゃったんです。



282:ギコ踏んじゃった
21/08/08 11:52:52.45 T2DW9ThK.net
(他に比して)あふぉみたいに温度湿度への耐性が高いヤマハと違って、ヨーロッパ製のピアノは室内条件にシビアですし。
自前ピアノの場合、そういう要素がかなりでかいと思いますけどね。

283:ギコ踏んじゃった
21/08/08 12:42:29.27 oMfEUzwR.net
巻線の品質が悪くて倍音もクソも無いピアノだった。

284:ギコ踏んじゃった
21/08/08 18:41:25.96 pxrcMx7r.net
んー、島村経由なら、ザウターは亜熱帯仕様みたいですから、
ザウターが好きならいいんじゃないかな

285:ギコ踏んじゃった
21/08/15 01:44:24.11 BxtQnTkf.net
180cm弱のベーゼンドルファーを少し弾いたけど綺麗で優しい音がした
弾く曲を選びそうな感じだったけどいい音だったな

286:ギコ踏んじゃった
21/08/15 06:46:10.50 boUgmuVW.net
>>271
昔と違って販売対象地域をワールドに広げているメーカーは
地域の特性に合わせて生産管理してるよ。

287:ギコ踏んじゃった
21/08/30 17:26:23.40 NYXMbQIM.net
このピアノって一体何なの?
フルコンよりデカいんだけど
URLリンク(youtu.be)

288:ギコ踏んじゃった
21/08/30 18:05:49.52 zWZEalAg.net
アレクサンダーピアノっていうのか
URLリンク(www.alexanderpiano.nz)
5.7mあるらしい
URLリンク(www.classicfm.com)

289:ギコ踏んじゃった
21/09/05 10:04:44.25 T4R4jQpe.net
>>275
そんなことやってるのヤマハカワイくらい
一流メーカーは管理をピアノに合わせろってスタンスだし
二流メーカーにそこまでの力は無い
しかも日本なんてもうマーケットの主流じゃ無い

290:ギコ踏んじゃった
21/09/05 19:00:33.17 /a1UJspc.net
寒冷地で製造しているのか、暖地で製造しているのか、なのでは?
相対湿度は同じでも温度が低い方が水分量が少なく、木が縮む。
暖地で作ったものは、寒冷地では割れやすいかも、という理屈であれば、
日本のような暑いところから、寒い所に嫁がせるときの方が、難しいことなんじゃないかと。

291:ギコ踏んじゃった
21/09/05 20:08:44.33 L/Akf/ZJ.net
>>279
ピアノを買えるほどの購買力がある地域では
熱帯でも寒帯でも人間がいる室内の温度はそんなに違わないよ。
地域によって湿度は違ってくる。

292:ギコ踏んじゃった
21/09/06 11:42:40.53 CHqPd9ne.net
そもそも、日本も北海道だと相当に寒いんだが。今はほとんど使っていないけど、ヤマハのピアノ材は丸瀬布近辺のアカエゾマツを使っていたし。

293:ギコ踏んじゃった
21/09/07 07:57:28.35 Z4Clo16p.net
しゅんぺーさんって人がハノンって言われてる人なんですか?

294:ギコ踏んじゃった
21/09/09 12:09:24.01 HhPCroqD.net
自分で調律してる素人さんの動画見たけど酷いな

295:ギコ踏んじゃった
21/09/09 18:15:21.66 qH9J1k6R.net
どんなふうに酷いの?

296:ギコ踏んじゃった
21/09/10 06:38:17.22 x5jTiZKx.net
あれじゃあホンキートンクレベル

297:ギコ踏んじゃった
21/09/17 04:24:39.96 C3VsM9LQ.net
アップライトピアノ購入考えてます
自分はほぼ初心者で小1から小6までヤマハでエレクトーンやってましたが宿題やらずグレード一回も受けずでほぼやってないのと同じでした。そのコンプレックスを払拭しようと今年の4月からヤマハに通い始めました。今回はピアノです。家ではプリヴィアで練習していて教室


298:ではグランドピアノ弾いてますが自分が弾くと音がこもって聞こえるのに先生が弾くと大げさですが鉄琴叩いてるのかってくらい音が違います。きれいな音を出したいので何かお手頃でおすすめがあったら教えて下さい、サイレントだとなお嬉しいです



299:ギコ踏んじゃった
21/09/17 05:51:24.10 GuURIQ56.net
曲は何を弾いてます?カシオでも上手くなれるから、単純にアップライトを買えば、という問題でもないはずですが。
サイレントは前付けたのを持ってたけど、今のは付けてなくて電子ピアノでいいと思ってる
サイレントは結局後付で、値段もするので。

300:ギコ踏んじゃった
21/09/17 06:30:29.71 Op/K1oud.net
スタジオとか公民館で時々、アップライトを借りて練習してみては?

301:ギコ踏んじゃった
21/09/17 10:41:29.09 C3VsM9LQ.net
>>287
ブルグミュラー25の練習曲と個人的な好みで悲壮の第2楽章をやってます
>>288
一度やったことあります。ですが家で毎日練習したいので購入を考えました。お金ももちろんかかりますが、電子ピアノは捨てたり売ることがアコースティックピアノよりも難しいと先生がおっしゃっていたので、もっといえばアコースティックだと10年20年後も将来子供や孫ができたときにも使うことができるかな、と。

302:ギコ踏んじゃった
21/09/17 10:42:24.91 C3VsM9LQ.net
中古で買うとなると専門店で買うべきですかね、それともメルカリとか?

303:ギコ踏んじゃった
21/09/17 10:50:27.75 8Z8eC5UL.net
アップライトピアノは消耗品のパーツが多い
ブライドルテープ、フレンじコートっていうのが切れやすい
ちゃんとメンテしてる店で買う方が良い

304:ギコ踏んじゃった
21/09/17 13:14:56.44 c+UkF/GZ.net
メルカリでもジモティーでも買う前は必ず指弾して自分の目で確かめることが大事
あと検索するとよい中古の選び方とか動画でも色々出てくるのでよく調べること
自分もデジピ(クラビノーバ)で物足りなくなってアップライトに最近買い替えたけど
まじで音色が全然違うし弦が共鳴して鳴ってピアノが歌うの実感しましたよ
デジピはそのまま夜の練習とか譜読みに使ってます
サイレントは所詮電化製品みたいなものでいずれ故障するのであんまよくないみたい

305:ギコ踏んじゃった
21/09/17 17:28:34.09 C3VsM9LQ.net
>>291
>>292
参考になります
>>292さんはどういった方法で買われましたか?実際にお店で買いましたか?

306:ギコ踏んじゃった
21/09/17 20:42:36.63 c+UkF/GZ.net
>>293
自分のとこは田舎なので中古置いてるお店は2店舗しかなく
そこにあった計8台の中から指弾して調律師さんにお勧めされたのを選びました
そのお店は運送費、初回調律、消費税、1年間保証コミコミで表示価格だったのも決め手
実際ちょっと音が気になったのを2回無料で調整してくれたのでそういったことも確認したほうがいいです

307:ギコ踏んじゃった
21/09/18 10:35:20.30 rLtpKo/z.net
実家のアップライトは生まれる前に買ったからよくわからんが
買った店でずっと年間いくらのメンテ契約して今でもメンテしてる
ハンマーが別の弦たたいたりペダル踏むたびにキコキコ鳴ったりトラブルあったな
それにどっちにしろ定期的に調律はせんといかんし
今はほぼデジピしか弾いてないが、最近のデジピの上位グレードは
グランドピアノのシミュレータとしてはアップライトより優秀だなとも思ふ
サイレントは生ピアノにデジピの劣化版を無理矢理つける様なもんって印象
結果デジピと生ピアノ両方持つのが正解…

308:ギコ踏んじゃった
21/09/18 10:36:17.76 Xx3JO08O.net
>>294
ありがとうございます
あともう1つ質問があるのですが、エレクトーンなどの電子ピアノ類からピアノに移行した方で弾いてていい音が出なかったり音がこもって聞こえたりした経験ある方いませんか?またそれはどうやって克服しましたか?

309:ギコ踏んじゃった
21/09/18 11:46:48.46 DlYYTPIr.net
>>296
客観的に聴いていても思うけど、普段キーボードで練習してる人がたまに生ピアノ弾いても、なかなか良い音が出るようにはならないね。
23の指ばかり強くて45が弱かったり。
あと、鍵盤の高さを生ピアノに合わせて練習するのも大事かな。

310:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:23:23.10 DRuKWLNe.net
綺麗な音を出したいのが目標ならデジピはやめときなはれ

311:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:27:53.79 uehoWNVX.net
エレクトーンやっててピアノ練習する人は何人か知ってるけど
その逆はあまり聞かない
エレクトーンの足で弾くのも難しそうだよね
私はコンパクトグランド買うくらいなら高級アップライトのほうがマシって聞いたことあって悩んでる
でもアップライトとグランドじゃタッチ違うよね

312:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:35:49.22 rLtpKo/z.net
商品をけなすわけじゃないが、エントリーモデルのデジピを
「生ピアノみたいにトレーニングしないといい音で鳴らせない」みたいにしちゃうと
売れないんだと思われる
俺が「すげえ!変なタッチだとにいい音出ねえ!」って逆に感動した機種
結構音が変ってレビューついてる

313:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:37:31.79 Or4DQJn5.net
>アップライトとグランドじゃタッチ違うよね
タッチ考えたら、どんな高級アップライトより普通のグランドの方がいい。

コンパクトグランドには屑ピアノもあるから、そういうのと高級アップライトを比べたら、後者に軍配が上がることはあると思う。
ただ、ヤマハC1クラスなら、どんな高級アップライトも敵わない。
音色だけ取れば、高級アップライトが上だけど、タッチはどうにもならない。

314:ギコ踏んじゃった
21/09/18 12:42:08.05 DlYYTPIr.net
アップライトとグランドでは、弱音ペダルの仕組みが違うから踏みかたも違うっていう点もあなどれない。

315:ギコ踏んじゃった
21/09/18 13:19:20.14 GNjWPpWU.net
電子ピアノの鍵盤はただのスイッチ

316:ギコ踏んじゃった
21/09/18 19:24:25.13 DGeDsdOo.net
アコースティックだと?
気取るな、きざ野郎供!!
ピアノは普通のピアノでいいんだよ!普通のピアノでな。

317:ギコ踏んじゃった
21/09/18 19:37:21.37 IZzBYnKP.net
電子ピアノ→アップライトやグランド買った人って電子ピアノは売ってるの?
俺は逆に電子ピアノを買い足した。中古安いし

318:ギコ踏んじゃった
21/09/18 19:54:31.22 yTu60UuW.net
譜読み用に置いとこうと思って手放さなかったんだけど
タッチが違いすぎて弾く気にならない

319:ギコ踏んじゃった
21/09/18 20:34:05.67 Xx3JO08O.net
ありがとうございます。
メーカーとかってやはり初心者はヤマハが無難なのでしょうか。カワイとかディアバソンとか結構種類がありますが購入する上で注意点はありますか?

320:ギコ踏んじゃった
21/09/18 20:55:36.52 wOf4g36T.net
C1は買っちゃダメなやつって何度か聞いたけどなあ

321:ギコ踏んじゃった
21/09/18 20:59:28.35 YkoJWw5E.net
XシリーズになってC1は良くなったらしい

322:ギコ踏んじゃった
21/09/18 23:44:47.21 uehoWNVX.net
>>302
ありがとうございます
子供がこの先も習い続けてくれるなら思い切ってグランドピアノも良いなと思いますがソナチネまではアップライトで十分かな
同門にはマンション住まいなのでずっと電子ピアノでソナタまで進んでる子もいるようです

323:ギコ踏んじゃった
21/09/19 01:21:36.84 6vNbddTE.net
子供が3日でやめる可能性もあるけど、その時は中古屋に売ればいいよね

324:ギコ踏んじゃった
21/09/19 03:31:43.03 Ev4k55tu.net
グランド、アップライト、電子ピアノは全部別の楽器だから目的に応じて選択した方がいい
単純にタッチだけに着目すれば電子ピアノの上位グレードのほうがアップライトよりグランドに近い

325:ギコ踏んじゃった
21/09/19 06:13:23.05 qf/cTyQt.net
上位じゃなくても電子ピアノの方が�


326:゚いよ



327:ギコ踏んじゃった
21/09/19 07:09:07.10 SnpsGtqH.net
そもそも根本が分かってない。
電子ピアノの擬似アクションと音色の関連性は無い。
鍵盤を弾く強弱に関連してるだけ。
質問者は良い音が出したいのだから電子ピアノでは無理。
そりゃグランドピアノを買うのがベストだけど、電子ピアノでは意味がない。

328:ギコ踏んじゃった
21/09/19 08:53:26.29 krOFzm60.net
>>307
グランド買うなら、ヤマハC CXが無難と思う。
シゲルカワイやヤマハSXも優れたピアノだけど、癖がある。カワイGXも掴み所ない。
ヤマハC CXは無色透明というか、音色に特に特徴はないけど、全ての銘柄のピアノに通じる癖のないタッチ感 音色感が得られるからだ。
決して味わいは求められないけど、練習用にはスタンダードとして長く使えるピアノだと思う。
外国製のピアノでもスタインウェイとか、ベヒシュタインとか名器はあるけど、それぞれ個性が強い。
練習用の一台として毎日使うには、その銘柄で勝負する人以外は、あまり勧められない。
日本で買うと超破格値になるピアノが、ヤマハCXシリーズとシゲルカワイ。
日本で買って日本で練習で使うなら、ヤマハCXかシゲルカワイのどちらかから選ぶのがベストと思う。

329:ギコ踏んじゃった
21/09/19 12:28:07.22 Ev4k55tu.net
>>314
それは10年前のイメージだな
アコピスレではこれ以上スレチだと思うけど、
例えばローランドのモデリング音源は鍵盤に対するハンマーの動きがかなり再現されてる
他社はしらんけど
なので目的が「本番でグランドを弾く練習がしたい」ならアップライトより電子ピアノのがいい可能性はある
アップライトとグランドはハンマーアクションの機構が違うので
だったら電子ピアノ上のシミュレーションのほうが近い

330:ギコ踏んじゃった
21/09/19 13:00:32.88 qf/cTyQt.net
多分認識や目的の差で平行線、徒労になる

331:ギコ踏んじゃった
21/09/19 14:37:14.57 NiF6tA2z.net
>>305
電子ピアノで練習しててアップライト買って電子も夜に弾こうかな、と思ってたけど全く弾かなくなったのでいとこに譲った
その後グランドに買い換えて、しばらしくして電子ピアノ買った。環境変わって昼間でもそんなに弾けないので普段は電子ピアノで練習してたまにグランド弾いてる

332:ギコ踏んじゃった
21/09/19 15:40:28.48 yFLHsPNW.net
つまり、アコピを買える、置ける、音出せるの3条件揃っているならアップライトでなくグランド買え、と。
更に夜中も練習したいなら、アコピのサイレント機能でなく電子ピアノを追加せよ、と。

333:ギコ踏んじゃった
21/09/19 15:51:17.20 Rn7n2SxW.net
調律代がやや高いのはわかるけどメンテナンスの費用はそこまで変わらないのかな?

334:ギコ踏んじゃった
21/09/19 22:42:43.11 7S8mmesX.net
>>319
その通りと思う
アップライト置けて小型グランド置けないことはない。
生ピアノに電子装置つける弊害があるから、サンプリング楽器なら専用の電子ピアノを揃えるべき。

335:ギコ踏んじゃった
21/09/19 23:17:31.51 2hnChNc1.net
タッチを
文字通りキーを押した感触
キーを押したときと離鍵するときの響かせ方
とするかで話が違うんじゃないかな
むしろ自分が重視するのは後者の方だからデジピは論外

336:ギコ踏んじゃった
21/09/20 08:24:53.69 e4+RxHhj.net
>>322
デジピの機種によっては後者の再現度がすごく高いという話
鋭いスタッカートとか、ゆっくり離鍵して音消えるギリギリのとこにしてみるとわかる
アコピの決定的なアドバンテージは空間に対するアプローチだと思うが
ここを重視するならコンパクトグランドより高級アップライトのほうが良いって結論になるかな

337:ギコ踏んじゃった
21/09/20 09:16:33.29 Lc1YHD6R.net
音色コントロール性 普及小型グランド > 高級アップライト >>電子ピアノ
音色の空間品位  高級アップライト > 普及小型グランド >>電子ピアノ
本格グランドへのタッチの近さ  普及小型グランド > 


338:電子ピアノ >高級アップライト



339:ギコ踏んじゃった
21/09/20 10:24:59.10 T2ITY+YC.net
>>323
高級アップライトが悪くないのはそこだと思うね
どんなにタッチの再現性が高くても、デジピはスピーカーから音が出る時点で無理

340:ギコ踏んじゃった
21/09/20 13:15:24.43 TyM3nLIs.net
>>319
「置ける」の条件が違いすぎるよ。

341:ギコ踏んじゃった
21/09/20 13:18:25.54 TyM3nLIs.net
で、デジピって何年もつの?
タッチも、最初は良くてもガンガン弾いてたらガタガタになり、メンテもできないみたいな話を聞いたけど

342:ギコ踏んじゃった
21/09/20 13:40:10.71 Lc1YHD6R.net
英雄ポロネーズ ショパンエチュード
ベートーヴェン ワルトシュタイン 熱情
がっつり1年練習したら、ガタガタになった。
半年ぐらいで不具合に気づき、気持ち悪いまま練習していたが、耐えられなくなってグランドピアノ買った。
練習用としては電子ピアノはもう買いたくない。MIDI作曲用とすれば電子ピアノも重宝している。

343:ギコ踏んじゃった
21/09/20 15:17:24.01 U6AUF2CV.net
英雄ポロネーズ ショパンエチュード
ベートーヴェン ワルトシュタイン 熱情など上級曲を弾けるような人は
すでにグランドピアノ持っているはずと思うが…
最近の本格的な電子ピアノはしっかりしたつくりになっており、
アクションも生ピアノと比べてシンプル、調律も必要としないので、
1年でガタガタになることは考えにくい。ガタが出やすいのはむしろ
弦に打鍵する機構を持ち、定期調律やメンテを必要とする生ピアノの方。
電子ピアノで壊れやすいのはセンサーや基盤等の電子部品。
普通に使っても10年以上は持つ。

344:ギコ踏んじゃった
21/09/20 15:28:06.75 agexGNO3.net
電子ピアノは電化製品だから当たりはずれがあるでしょう

345:ギコ踏んじゃった
21/09/20 15:35:05.13 25ojxXup.net
電子ピアノは中のフェルトがへたる
あれを簡単に取り替えられるようにできればいいのに

346:ギコ踏んじゃった
21/09/20 18:02:32.94 TyM3nLIs.net
>>329
>ベートーヴェン ワルトシュタイン 熱情など上級曲を弾けるような人は
>すでにグランドピアノ持っているはずと思うが…
それは無いよ
自宅はアプライトだけで音大行く人もいるし
コンクール受かる人までいる
音大行かなくても上級曲を弾く人いるし
生ピアノには定期的なメンテが必要
でも何十年も使える
電子ピアノはそうはいかないんじゃない?
メーカーが修理に応じる期間、数年から10年くらいなのでは
部品供給の関係もあるし
ガタ来たら買い替えるって割り切って買うのかな

347:ギコ踏んじゃった
21/09/20 18:13:37.98 nwTIxK67.net
>自宅はアプライトだけで音大行く人もいるし
>コンクール受かる人までいる
>音大行かなくても上級曲を弾く人いるし
紙鍵盤でショパコン制覇のダンタイソンもいる(違

348:ギコ踏んじゃった
21/09/20 18:19:37.24 TyM3nLIs.net
ブレハッチが、17歳か18歳くらいまで自宅にはアプライトピアノしかなかったってのも有名だよね。
今後、電子ピアノ育ちで後にショパコン優勝するピアニストとか出てくるのかな?

349:ギコ踏んじゃった
21/09/20 22:09:09.47 e4+RxHhj.net
電子ピアノは所詮電化製品だから耐用年数あるけど進化も早いのでヘタったら買い換えるのが吉
ランニングコストは知らん
個人の感想レベルで言えば、ショパンのエチュードやバラードあたりをガンガン弾いても
数年でヘタったりはしなかった
少なくともアコピと比較して以下の利点はあると思う
いずれも音源にこだわった上位機種に限るけど
・性格の違うホールやグランドに対応するためのシミュレータとして有効
(筐体やホールの残響パラメータの調整が出来る機種場合)
・最終的にスピーカーから出す用途では圧倒的有利
(宅録、配信、PA)

350:ギコ踏んじゃった
21/09/21 07:26:15.76 V26J/D3W.net
グランドのように手が鏡のように反射する電子ピアノがいい。
発表会では、反射する手の動き見てコントロールできると安心。
演奏視界がグランドと同じピアノで練習するメリットはある。
アップライトでも電子ピアノでも、見え方グランドというのはアドバンテージ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch