ピアノ再開組スレッド2at PIANO
ピアノ再開組スレッド2 - 暇つぶし2ch384:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:15:52.63 4q7/GWCu.net
釣りを再開した者ですが、カンパチ釣りに挑戦したくて今、妄想中です。
先月竿を買ったばかりで、まだ釣人とは言えないほど下手ですが一応、目標の動画を載せてみます。
1年後にはある程度釣れるようにしたいので、アドバイスがあればお願いします。
URLリンク(youtu.be)

385:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:17:32.07 6/mcCVvw.net
かなわりま

386:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:17:43.63 6/mcCVvw.net
らにかさま

387:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:17:51.31 6/mcCVvw.net
やなかさらなた

388:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:18:00.33 6/mcCVvw.net
やわらなあま

389:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:18:09.06 6/mcCVvw.net
わやなか

390:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:18:16.89 6/mcCVvw.net
やわな

391:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:18:57.87 6/mcCVvw.net
なっちゃうの?

392:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:19:08.11 6/mcCVvw.net
おい、答えろ

393:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:19:28.59 6/mcCVvw.net
答えろっつーの

394:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:20:04.46 6/mcCVvw.net
答えないと○す

395:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:20:53.09 6/mcCVvw.net
>>370
おい、お前

396:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:25:55.72 6/mcCVvw.net
>>381
まあまあ、ピアノでも弾いて落ち着け

397:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:26:18.86 6/mcCVvw.net
>>382
わかりました。ありがとう。

398:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:29:06.58 6/mcCVvw.net
それよりお前さ、

399:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:29:22.02 6/mcCVvw.net
何よ、あなた

400:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:30:27.17 6/mcCVvw.net
何でもない、好きだよ

401:ギコ踏んじゃった
21/07/05 21:31:00.28 6/mcCVvw.net
あたしも好きよ、愛してる

402:ギコ踏んじゃった
21/07/06 00:42:08.09 vGpyOZds.net
怖っ
ナニコレ

403:ギコ踏んじゃった
21/07/06 07:56:09.99 yX1XtTNh.net
きゃあああああああ
こわい きもい もさい

404:ギコ踏んじゃった
21/07/12 00:41:20.71 09x4+0YB.net
木枯らし 17小節と18小節
どちらか練習するともう一方を間違える
通して弾くと直近で練習した方だけ弾ける
この悪循環を早く抜ける方法ってあるのかな
もういや

405:ギコ踏んじゃった
21/07/13 20:55:42.58 fhpeRnTA.net
苦手意識のリフレッシュが必要だね。脳も筋肉も。
打鍵の度に力抜いてリフレッシュしていけば、
音列の方向が変わっても適応できるはずだけどね。
間違ったり弾きにくかったりするのは、どこかで固まっているからだと思うよ。

406:ギコ踏んじゃった
21/07/13 22:17:28.21 2z3O7mme.net
>>391
ありがとう
そういう発想はなかった
打開できそうな気がする
がんばります

407:ギコ踏んじゃった
21/07/14 00:22:05.83 BRwiEAHk.net
聞き専ジジイの戯言に耳を傾けてはいけない

408:ギコ踏んじゃった
21/08/01 21:39:19.50 gZW//OU3.net
木枯らし 六ページ目に入った

409:ギコ踏んじゃった
21/08/05 02:04:27.15 1r1EwHMY.net
中学生の発表会で弾いた幻想即興曲をも一度弾きたくて30年ぶりに練習して勢いで黒鍵のエチュードにも手をつけて教室にも入会して3ヶ月…曲は仕上がりつつあるけど次の曲へのモチベーションがない
一旦教室やめて6つの小品でもコ�


410:cコツ練習しようか悩む



411:ギコ踏んじゃった
21/08/05 02:28:08.33 dh9FymYq.net
次は革命のエチュードだ
六つの小品ってブラームスだろうか
違ったっけ

412:ギコ踏んじゃった
21/08/05 04:46:08.73 pwB1Uo9E.net
>>396
一般的にはブラームスだと思うけど、レスピーギやカプースチンにもあるし、ラフマニノフにもある。
ちなみにラフマニノフは連弾。

413:ギコ踏んじゃった
21/08/05 22:28:23.12 GwARO3GF.net
その日の練習を始める前のウォームアップには、ハノンよりもドホナーニのほうが、指がよく回るし、手も広がる感じがするんだけど何故だろう

414:ギコ踏んじゃった
21/08/05 23:19:14.54 dh9FymYq.net
ドホナーニの指の練習?
やったことないんだけどどんな感じなのかな
ハノンに飽きて次のを探してるんだけど
難しすぎてあわなかったり
やる気をそがれたり
教本のせいにしてるw

415:ギコ踏んじゃった
21/08/06 04:38:51.91 /egYqqld.net
>>399
森本麻衣という藝高の先生が動画でかなり丁寧に紹介しているから、それ観て。

416:ギコ踏んじゃった
21/08/06 16:35:40.26 RPYngAjO.net
>>396
革命と木枯らしと黒鍵の楽譜見て一番弾けそうな黒鍵を選んだのです
結局先生に相談してバッハのインベンションを一冊これからやっていくことにしました

417:ギコ踏んじゃった
21/08/06 16:56:26.29 zZNUF1Zn.net
先は長いぞ~

418:ギコ踏んじゃった
21/08/06 19:14:18.61 BQdURqRb.net
>>401
私の先生はショパンエチュードの中で革命が一番簡単と言ってたけどピアノ科出身じゃないし間違ってると思う

419:ギコ踏んじゃった
21/08/06 20:59:35.31 w3pbU48x.net
>>400
なかなか面白そう
買っちゃおうかな
またコレクションになるかもしれないけど

420:ギコ踏んじゃった
21/08/06 21:20:55.80 w3pbU48x.net
>>401
次の曲が決まってよかった
インベンションいいですね
>>403
間違っていないと思う
エオリアンハープ 黒鍵 革命あたりが比較的弾きやすいのでは
革命は有名だし弾き映えするし

421:ギコ踏んじゃった
21/08/06 21:35:59.35 PEdG0E4W.net
>>404
面白いですよ。
一度にたくさんは弾けないから、私はペトルッチ楽譜ライブラリーで始めの見開き2頁だけ(1番~5番)ダウンロードして練習してます。
慣れてきたら次に進むつもり。

422:ギコ踏んじゃった
21/08/12 22:13:55.15 Ukh3BWxC.net
保持音の練習は、ピアノに向かってなくても、テレビ観ながらでも、電車で移動中でも出来るから、気がついた時には指動かしてます。

423:ギコ踏んじゃった
21/08/14 15:19:24.31 F9FRVAS1.net
・・・・・・
楽譜は届いたんだけどまだ何も弾いてない

424:ギコ踏んじゃった
21/08/14 21:42:02.23 88PtbNUu.net
発表会レベルまで上げるとして、
みなさん一曲どれくらいで仕上げますか?
または年何曲弾きますか?
年2曲とか少なすぎますか?

425:ギコ踏んじゃった
21/08/14 21:57:38.65 AoPuTc9B.net
>>409
発表会があるならそれに間に合わせますから、本番で弾く曲数だけ弾きます。
今は独学でサークル等にも属していないので、ざっくり弾けるようになったら別の曲やってみて、また戻って、という感じ。

426:ギコ踏んじゃった
21/08/14 23:22:29.82 F9FRVAS1.net
曲の長さや難しさにもよるけど
自分にとってわりと楽に弾ける曲をたくさん弾くよりは
難しめのにじっくり取り組んだ方がレベルアップする感じだね
もうちょっと数を増やしたい気持ちはある
でも弾きたい曲は長いのが多いw

427:ギコ踏んじゃった
21/08/15 03:42:20.71 fv51qr1P.net
逆だよ、逆

428:ギコ踏んじゃった
21/08/15 13:37:16.81 nhUwydKs.net
昔やったきりでかなり忘れているドビュッシーの


429:アラベスク1番を復習するのと、まだやったことのない夢に取り組むのと、さてどっちを先にしようかな



430:ギコ踏んじゃった
21/08/18 09:37:58.22 tdB7IqoX.net
自分にとって割と楽に弾ける曲 の完成度によるかな

431:ギコ踏んじゃった
21/08/18 11:25:35.70 dogNuMyx.net
割と楽に弾ける曲を仕上げるのが苦手
いろいろ工夫してるつもりでも
なんか雑で終わってしまう
難しめの曲の譜読みから苦労しつつこつこつ仕上げるのは出来るのに

432:ギコ踏んじゃった
21/08/18 17:30:46.91 nRxlHzlc.net
>>413
今アラベスク練習してます。まさに印象派って感じで練習中もα派でてそうw

433:ギコ踏んじゃった
21/08/18 20:37:08.85 ttmN6lXG.net
>>416
集中しつつリラックス良いですね
タイスの瞑想曲なんかもα波出そうw
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番のピアノソロ版をYouTubeでカツァリスが弾いてて、気に入ったのでIMSLPで楽譜拾って弾いてます。まだ始めの2頁ほどを四分音符=80くらいのテンポですが、弾いていて実に気持ちが良いw

434:ギコ踏んじゃった
21/08/22 13:19:21.88 7SXix/JI.net
木枯らし 最後のページに入りました

435:ギコ踏んじゃった
21/08/22 22:49:05.65 PnkrFMbE.net
>>418
貴方は>>350を書いた人でしょうか
粘り強く努力を続けていて立派ですね
私は、6月に何弾いていたか…思い出せない…orz

436:ギコ踏んじゃった
21/08/22 23:05:39.82 7SXix/JI.net
>>419
そうです
どうしても弾きたいので無理を承知で始めましたが
最後のページだと思うと感慨深いですw

437:ギコ踏んじゃった
21/09/08 08:59:44.13 gj13lXM8.net
ピアノテクニックって、どこを固定して、どこを自由にするかを意識することが大事と思う。
脱力をするためには、どこかが固定されている。
固定されている箇所は 肩だったり 肘だったり、腰だったりする
脱力して自由に動かすためには、固定されている箇所を意識して安定してブレないことが大事

438:ギコ踏んじゃった
21/09/08 09:01:43.04 gj13lXM8.net
>>420
木枯らしは楽譜見て弾けるようになって久しいけど、暗譜がまだ出来てない。
暗譜して、更に高みに行きたい。時間はかかるなあ。一生もののエチュードだから

439:ギコ踏んじゃった
21/09/08 20:03:48.09 3zi9vc49.net
聞き専が何を言うか

440:ギコ踏んじゃった
21/09/09 01:04:01.37 YFMSXTe6.net
>>422
指使いが案外覚えられないんだよね
間違えると指が足りなくなって弾けなくなったりするし

441:ギコ踏んじゃった
21/09/09 07:17:09.44 Vqf8R9w8.net
昨日、浜離宮朝日ホールにアレクサンダー・カジェヴのオールショパンプログラム聴きに行った
終演後、Shigeru Kawai-EXの写真を撮ってる人が何人もいた
あれはおそらくシゲルカワイ愛用者だと思うw
自分も撮った

442:ギコ踏んじゃった
21/09/09 07:31:37.14 ECvkn82b.net
>>424
指使いは選択肢が多いから、一つずれると崩れてしまうね。
自分で選んだ指使いが完全に安定すれば、暗譜も可能になると思う。
今は指使い混乱しないように譜面の補助が必要な段階。
右手は音自体覚えにくいしね。親指の位置が混乱する。親指で取るのは和音構成音だからドでもラでも濁らないからいいと適当に弾くと、次の音から崩れてしまう。
正確に身体で覚えないと崩れるという意味で、右手の暗譜が難しい。

443:ギコ踏んじゃった
21/09/12 18:27:18.87 rtnHKK5r.net
>>426
なるべくはやく指使いを固定したいから
譜読み段階で試行錯誤したあとは変えたくないと�


444:ヘ思う でも実際にはその先で変えなくてはいけないことは よくある 自分で同じ指使いで弾いていると思ってても 実際には違うことすらあるw 暗譜なんてほど遠いよww



445:ギコ踏んじゃった
21/09/13 22:11:19.45 y0ixSNks.net
>>422
1ページだけでよいので、どこかにUPしていただけませんか

446:ギコ踏んじゃった
21/09/13 22:49:35.73 c20LlPu8.net
ジジイがアップするわけないじゃん。聴いてるだけなんだから。

447:ギコ踏んじゃった
21/09/14 00:17:49.62 MzBxRMop.net
最近4年ぶりくらいに弾いてみたよ
リハビリがてら弾いた事なかった幻想即興曲意外初めて弾いたら意外と弾けた
俺も木枯らしやるかな

448:ギコ踏んじゃった
21/09/14 07:37:28.11 Fk8407ua.net
再開して2年、やっと入門を脱した初級者です。
子供時代に僅かにやってるが、ほぼ大人から始めたようなものだと思ってる。
大人から始めた例に漏れず、譜読みが苦手で「最初から暗譜」になりがち
片手では譜読みしながら弾けても、両手になった途端、楽譜見るのが苦になって丸暗記スタイルになる
だけど最近気づいたことがある
最初の片手練習を、いつもより念入りにやってから両手に入ると楽譜見るのが苦にならない
少し難しめの曲を、両手弾きの状態で、明らかに譜面に反応して指動かせるようになってた
で、次の曲が簡単だったんで今までのやり方に戻し
音と指の確認程度にササッと片手で弾いてからすぐ両手弾き始めると、また楽譜見るの嫌になって丸暗記に逆戻り
譜読み上達のコツは念入りな片手練習?
今までは片手練習が足りてなかったのか・・・

449:ギコ踏んじゃった
21/09/15 02:11:47.61 B4D94fR/.net
一回さらうと暗譜しちゃうから一向に譜読みできるようにならねえ
というか結局楽譜見ながら弾くのに必要なのは、その場一瞬で覚えた譜面を
即座に指に反映する運動神経なんじゃないかと思った
俺は運動オンチだからむりだ

450:ギコ踏んじゃった
21/09/15 09:01:23.53 SNumZlYE.net
運動神経ではないね

451:ギコ踏んじゃった
21/09/15 09:17:17.02 wHcE1nUo.net
指と脳の神経回路が発達しているかどうか
人間は死ぬまで適切な訓練をやれば神経回路は発達するらしいから
モチベーションはあがるよね

452:ギコ踏んじゃった
21/09/15 11:16:11.68 ZGSgGjly.net
熱情冒頭
ペダル踏みっぱで雑やけどこれから仕上げてくで
URLリンク(youtu.be)

453:ギコ踏んじゃった
21/09/15 11:38:29.99 xy9mICkb.net
>>435
休符が短すぎて残念過ぎる。
拍の頭の休符をちゃんと感じてちゃんと取るだけで
全然違う。

454:ギコ踏んじゃった
21/09/15 11:46:14.31 ZGSgGjly.net
>>436
レスサンクス
速く弾くことばかり意識してて休符はあまり意識してなかった
指ももっと回るようにしないといかんしまだまだや

455:ギコ踏んじゃった
21/09/15 12:59:57.00 xy9mICkb.net
再開者が指が回らないにはしょうがない。
再開者でもすぐに改善できるのは、古典派なんかだと
テンポを正確に刻む(古典派まで)
細かい♪がぐしゃったりグダグダでも、拍子を正確に感じとっていれば
それなりに聞ける。
あなたは誰かさんと違って飾らない素直な人なのがわかるので好印象。

456:ギコ踏んじゃった
21/09/18 17:17:47.31 myiFKYoS.net
>>437
再開っていつからの?歴教えて

457:ギコ踏んじゃった
21/09/18 22:07:08.72 yvYJZZ8J.net
>>439
小中とピアノ習っててブランク7年経て4か月かそこら前から再開した
ちな他にもノクターン9-2とか幻想即興曲、ソナタ悲愴、夢想、ラフマニノフピアノ協奏曲2番、ラカンパネラ、平均律とかあれもこれも手を出


458:しててどれも中途半端な感じになってる



459:ギコ踏んじゃった
21/09/18 22:23:06.09 yvYJZZ8J.net
独学やから定期的に動画に上げて指摘してもらいたいURLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

460:ギコ踏んじゃった
21/09/18 22:33:32.93 zQhqPxAO.net
20代なのか?
じゃーまだまだ運動神経もあるし伸び代ありまくりだね 幻想即興曲聴いてみたい

461:ギコ踏んじゃった
21/09/18 22:41:30.06 o8/RgEjh.net
>>442
幻想即興曲最後まで原曲どおりの速さでは弾けるようになったけどまだ雑すぎる
とりあえず明日とかに動画上げてみるかもしれない

462:ギコ踏んじゃった
21/09/19 18:20:21.99 QWbVxOKk.net
一応上げてみた
これが今のワイの実力
幻想即興曲
URLリンク(youtu.be)
カンパネラ
URLリンク(youtu.be)

463:ギコ踏んじゃった
21/09/19 19:16:53.11 yFLHsPNW.net
>>444
両方聴いてみた。
なるほどメチャ粗削りだけど、それなりに形にしてるところは凄いと思う。
カンパネラの右手の鐘の音がとても綺麗に響いている部分もあったし、もっと丁寧に弾き込んだのを、いつかまたupしてくれたら嬉しい。

464:ギコ踏んじゃった
21/09/19 19:20:58.40 jCV8xP28.net
やるやん、と言いたいところだが
ペダルの濁りが気になるのと所々読譜しくってるな
一曲集中して仕上げる時間を作った方がいいかもね

465:ギコ踏んじゃった
21/09/19 20:00:46.05 gyp69BlH.net
>>445
>>446
聴いてくれてサンクス
もっと丁寧に弾こうと思う
古いアップライトピアノで弾いてるからなのかカンパネラの同音連打がなかなか上達しない
さらに細かいところを弾き込んでまたいつか上げるかもしれない

466:ギコ踏んじゃった
21/09/19 21:24:41.36 ezBFNb/K.net
>>440
中学校でやめた時点で平均律やってたならかなり弾ける人だよね?再開から4ヶ月でカンパネラこれだけ弾けるのは幼少期の下地が生きてる証拠だね

467:ギコ踏んじゃった
21/09/20 06:53:18.36 PJBBVyQF.net
>>448
サンクス
ピアノ発表会では毎度トリだったけどあの頃はピアノあんま好きじゃなかったな
今は下手でも趣味として楽しくやれてる

468:ギコ踏んじゃった
21/09/21 15:32:21.36 Fk4OoJlk.net
>>444
習っていたときの自己ベスト演奏を100点とすると
この演奏は何点くらいでしょうか?

469:ギコ踏んじゃった
21/09/22 12:08:20.69 a0VNQkfU.net
>>450
ワイの性格上元から演奏も雑になりがちだったんやけど、小学生の時に弾いた幻想即興曲を久々に聴いてみたら先生の指導のお陰で今より音の粒が揃ってるしテンポも一定、強弱もついてた
当時を100とするなら今は70くらいかな
カンパネラは弾いことないから比べられない

470:ギコ踏んじゃった
21/09/26 18:34:28.88 LSWfZM9t.net
幻想即興曲の冒頭って、ペダルとテンポ抑え目のほうがオシャレだと思うんだ
ペダル多くてテンポが速いとどうしても無駄に音量が増えがちだす

471:ギコ踏んじゃった
21/09/27 18:06:13.34 wKMHyMU/.net
夏休み最後の動画、メドレー
音割れ酷いのと黒鍵エチュードはまだ練習不足
忙しくなりそうやからしばらく動画は上げない
URLリンク(youtu.be)

472:ギコ踏んじゃった
21/09/28 01:29:46.14 s49E360y.net
肩甲骨を剥がすだけで大分跳躍が楽になることがわかった
お前らも肩甲骨剥がしといたほうがいいぞ

473:ギコ踏んじゃった
21/09/29 01:25:04.59 zd9sDf3k.net
私は京都に住む主婦です。
週1レッスンで5歳から22歳まで、月1レッスンで25歳まで通いましたが、
仕事が忙しく先生につくのをやめてしまい、結婚後も年に何回か触る程度でしたが、
思うところあり、再開しました。
最後習っていた曲は、ショパン「革命」ベートーベン「告別」と「ワルトシュタイン」
だったと記憶していますが、当然ながら余りのブランクのために、今では、全くと言っていいほど
弾けなくなっています。
とりあえず、指の感覚戻しで、ハノンの第2部以降・・・21番から30番を
色々なリズムでやっているのですが、このあたりは50ページ分くらい連続で特に疲れる事も無く、
頭の中では別の事考えてもやっていられるくらい、楽に行けるんですが、
スケールがまっっっっっっったく弾けなくなってしまっている事を発見し、
かなりショックを受けています。
これはひたすら練習しかないと思うので、ちょっと明日から心入れ換えてやります。
でもショックです・・・。
マジ曲としては、とりあえず「熱情」と「ワルトシュタイン」の感覚と記憶を戻すのに、がんばっています。
こんな私ですが、また、色々なアドバイスいただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

474:ギコ踏んじゃった
21/09/29 01:34:05.56 fTICWGME.net
そんなことより、ふふふ夫人とネイティブ京言葉で会話してほしい

475:ギコ踏んじゃった
21/10/02 18:04:14.22 UKi1elNO.net
>>453
どうやったらこんなに
酷い録音ができるんだ
耳がおかしくなった 
聴く人に失礼だよ。

476:ギコ踏んじゃった
21/10/02 18:46:48.71 ZNFpcYQP.net
>>455
スケールはかどってますか?
録音は確かに聞きにくいけど
失礼ってほどのことはないかと

477:ギコ踏んじゃった
21/10/02 22:34:47.44 +b80nKAN.net
困ったことに、ピアノを弾いているといくらでも時間が過ぎていく
幸せな悩み

478:ギコ踏んじゃった
21/10/03 20:58:56.33 mXNU7ZGz.net
わかる
いろんな曲をとっかえひっかえ弾いたり
じっくり一曲に取り組んだり
以前弾けなかったところがなんとかなったりすると
喜びもひとしおだし

479:ギコ踏んじゃった
21/10/04 18:04:59.81 DPRN8Eb7.net
みんな 楽しんでるんだな。ピアノっていいね。
高尚なやりがいを与えてくれるから

480:ギコ踏んじゃった
21/10/04 18:57:29.19 JJUCKaqz.net
俺なんて35から再開だからな
好きな曲だけ弾くから何時感でもいける

481:ギコ踏んじゃった
21/10/04 20:32:58.65 VhPaDyhR.net
ピアノを再開した主婦です。
高校を卒業するまで、13年間ピアノを習っていました。
その後、ほぼ弾いていない状態で、今40歳なので(笑)、
ブランク歴は20年以上になります。
去年、娘がピアノを始めたのですが、ここの発表会は、
2部が連弾になっていて、「おかあさんぜひ!」と言われています(汗)
娘の願いも聞いてあげたいので、リハビリをしてみようと思いました。
ただ、ブランクがありすぎて、
ので、何から手をつけたらいいのかお手上げ状態です。
習っていた教室の最後の発表会で、先生に「ハイドンのソナタ第50番(Hob.XVI:37)第1楽章」を
薦められたのに、無理して「フォーレ のパヴァーヌ (ピアノ編曲版)」をやったのは覚えているのですが、
その頃の教本がなんだったかはっきり覚えていません。
娘の先生は、「弾きたい曲を弾いたら?簡単なアレンジもあるし」
と言われましたが、実際弾いてもまったく上達が見られないような気もします。
こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか。

482:ギコ踏んじゃった
21/10/04 21:19:14.65 DPRN8Eb7.net
>>455
20年間ピアノを学んだんですね。しかもベートーベンの名曲まで。
音大卒並みの技術があるものと推察します。
このレベルになると、独立して自らの考える力�


483:ニ情熱で、色々な曲にチャレンジしていくしかないと思います。 25歳の時点に戻るまで、毎日2-3時間の練習で1年ぐらいかかるものです。 それだけの習った経験があるなら、必ずピアノの演奏を楽しめるようになるでしょう。



484:ギコ踏んじゃった
21/10/04 21:24:29.74 DPRN8Eb7.net
>>463
5歳から18歳までの13年間習っていたのですね。
40歳は若いですね。ピアノ弾きとすれば、これからが成長期です。
娘さんと連弾を楽しみながら、一方でクラシックの王道を歩みましょう。
どんなジャンルの音楽をやるにしても、クラシックの曲はやっていて損はありません。
ハイドンのソナタ モーツァルトソナタ ベートーベンのソナタ ショパン曲集 ラヴェルの亡き王女のためのパバーヌの原曲
と、精力的に挑戦していきましょう。
5歳から18歳まで学んだものが必ず生きてきます。

485:ギコ踏んじゃった
21/10/04 21:42:28.54 GkYoRm7+.net
>464と>465は鍵盤楽器に巣食う聞き専ジジイです。
名演と呼ばれる演奏を聴きまくっているうちに自分も弾けると勘違いしてしまったかわいそうなおじいさんです。
音大を出て職を転々としたというドラマチックな経歴を詐称しています。
こんな人間のアドバイスには決して惑わされないようにしてください。

486:ギコ踏んじゃった
21/10/04 21:47:24.36 974upbAs.net
>>463
463様も娘さんの先生のレッスンをお受けになって、先生からアドバイスを頂くのが最善と思います。
親子で連弾って、素敵ですね。私には子供がいないので、羨ましいばかりです。

487:ギコ踏んじゃった
21/10/04 22:26:43.57 4yrSjb6Q.net
>>463
高卒まで13年間習った人に、簡単アレンジありますよは失礼です。貴女を過小評価されてるのか、実力を知らないだけでしょう。
娘さんの先生が実力のある方ならいいですが、もし初級クラスの先生なら、他の先生を探したほうがいいでしょう。
幼少から高卒まで大事な時期に習った実力は必ず蘇るものです。
中級者以上を教える先生に習いましょう。

488:ギコ踏んじゃった
21/10/04 22:30:58.38 m/KmbKQ4.net
>>463
こんばんわ!
私も13年くらいブランクあいて2年ほど前、またピアノ始めた再開組です☆
まずはハノンなど、指練習からすることをお勧めします!!
私は13年でしたが、本当に恐ろしいほど指が動かなくなっていて、ショックを受けました。。。(^^;)
それからじょじょに、ツェルニーなどの練習曲も混ぜてリハビリしていきました。
今はだいぶ動くようになりました☆(でもまだ、現役時代に比べたらムラがあるように感じます。。。)
お子さんと連弾って、素敵ですね!
うちの娘も去年からピアノを始めたので、いつか連弾できたらいいなぁと思います(^^)。
発表会、頑張ってください!!

489:ギコ踏んじゃった
21/10/04 22:36:56.85 oRLToXOs.net
>>463
私は中学入学くらいで止めてしまいました。
その後、少し高校1年生のときレッスンに通ったこともありましたが、
それきり。以来ほとんど鍵盤にさわることもなく、30代半ばで再開しました。
幼少時は、いいかげんだったので、基礎は全くありませんし、
教本をなにやっていたか記憶もありません。ショパンが弾ける人が憧れだったです。
再開してからは、最初ポップスを弾いていました。久石譲とか。
再開したきっかけが、ポップスだったからです。ポップスなら、弾いて、
人に聞いてもらえる機会もたくさんあるかな、と漠然と。
正直クラシックは、またやると楽しくなさそう、奥が深そうだし・・とか思っていました。
再開当初は、まったく指が動かないのと、やっと弾けても人前でこんなに弾けないものか!と
痛感しました。
ところがその後、また途中から、クラシックへ。どっぷり楽しんでいます。
大人だと弾く機会も少ないかと思ったら、実


490:は大人のほうがサークルやらなんやら、 たくさんあってびっくりです。 今も、とにかく自分が好きな曲ばかり。時間がないので、基礎練習は恥ずかしながら、していません。 (一度自我流でやっていたら手を痛めそうになりました。基礎的な奏法を知ってするほうが良いと思い、 以来それを理由に遠ざかっています。教えてくださる人と時間があったら、やってみたいですが。。) 大人から再開されるとのこと、やはり好きな曲を弾くのが続けるミソかもしれませんね。 ぜひぜひ、楽しいピアノライフになるといいですね!



491:ギコ踏んじゃった
21/10/04 22:41:56.45 mt8er2VC.net
>>463
私と とっても状況が似ています。
(5歳から11年間習って、ブランク20年以上で今年40歳です)
そして、娘が習い始めたのをきっかけに再開しました。
(再開して9ヶ月くらいです)
そして、6月に発表会で、娘と連弾します。
まあ5歳なので、簡単な伴奏程度だと思いますが。
練習は、私の場合もハノンでした。
昔はハノンではなくて「ピアノのテクニック」という本を使っていたのですが、
それと似たような難易度なので、おそらく小学校の2、3年生レベルのハノンかなと思います。
昔と違って、練習にそんなに時間を取れないので、ハノンに時間を取られたくなかったので、
このくらいのレベルで良かったかな~と思います。
最初にやった練習曲は、シューベルトの即興曲(op90-2)です。
けっこう運指の練習になりました。
その後はジャンル問わず、私の好きな曲だったり、先生が私に弾かせてみたい曲を弾いています。
そういえば、今幻想即興曲を練習しているんですが、先生が
「ハノン的な教本を使わなくても、この曲けっこう運指の練習になるからいいよー」
って言ってましたよ。

492:ギコ踏んじゃった
21/10/04 22:43:25.36 GkYoRm7+.net
うるせえ、ジジイ
ID変えて書き込むな

493:ギコ踏んじゃった
21/10/04 22:44:16.06 GkYoRm7+.net
あ、>468宛てね

494:ギコ踏んじゃった
21/10/04 23:00:18.30 gkNSGP9k.net
>>470
いいこと書かれてますね。
>好きな曲を弾くのが続けるミソかもしれませんね。
賛同します。

495:ギコ踏んじゃった
21/10/04 23:02:34.31 uTJmmI7V.net
>>473
あら、ふふふ わたしジジイじゃないですわよ

496:ギコ踏んじゃった
21/10/04 23:07:13.99 uTJmmI7V.net
>>471
即興曲90-2
幻想即興曲
いいですね。私も再開後やってますが効果ありますね。

497:ふふふ夫人
21/10/04 23:24:01.78 xuRqXl42.net
ふふふふふ

498:ギコ踏んじゃった
21/10/05 00:44:21.75 AjVUCg4Z.net
ト音記号の高音部は正確に読めなくても位置と感でそこそこ当てれる
ヘ音記号の高音部はほぼ分からないので、暗記しつつ音を声に出して歌ってみたら僅かに兆しが見えてきた
憧れの曲への道はまだまだ遠い
今から難曲目指したって仕方ないから、好きな曲を目指そうと思って探すと
好きな曲=音が多くて速くて美しい曲、となって結局どうやっても難曲だらけになるw

499:ギコ踏んじゃった
21/10/05 01:12:12.79 sraTQhz5.net
速いだけだったらゆっくり弾いてりゃいつか形になると思うけどね
えぐい重音の跳躍とかなければ

500:ギコ踏んじゃった
21/10/05 02:40:49.90 3SWIyvrR.net
いいえ

501:463
21/10/05 06:40:25.69 H8QpP14L.net
463に投稿した主婦です。
とりあえず練習曲などはせずに、
自分が弾いてみたい思う易しい曲から手を付けていこうと思います。
皆様にいろいろと貴重なご意見を聞かせて頂き有難う御座いました。

502:ギコ踏んじゃった
21/10/05 07:34:54.29 5xLqfPAi.net
>>481
それが良いかも知れませんね。
楽曲には練習曲の要素が含まれているので、貴女ならその要素を取り出して練習するノウハウはお持ちと思います。
娘さんから刺激を受けたり、娘さんに教えたりしながら、昔学んだことが蘇ってくる相乗効果�


503:ヘあると思います。 最初は弾きたい少し易しめの曲からも賛成です。 娘さんのためにも目標を高くもってピアノに向かう姿勢をみせることも大事ではないでしょうか。娘さんと共にステップバイステップで進んで行けたら何と素敵でしょう。



504:ギコ踏んじゃった
21/10/05 08:01:04.42 fUL1QErn.net
この年齢から再開するんだから楽しみながら一生続ければいいんだよ
それだけで日々充実するし、人生が豊かなものになる
自分の楽しみのために演奏する
それでいい

505:ギコ踏んじゃった
21/10/05 08:59:38.08 m9uUbwBz.net
>>478
難曲を単純化して、難しいと思わないで弾く能力は大事ですね。
>>479
基本的に仰る通りと思います。
えぐい重音部分 跳躍だけ、掘り下げて練習すれば実力もアップするしね。

506:ギコ踏んじゃった
21/10/05 12:27:41.91 AjVUCg4Z.net
>>479
弾きたい順に上から
ちなみに難易度は調査済み。正気で言ってる。
1軍
ペトルーシュカ ロシアンダンス
パガ大 主題と変奏
パガ大 ラ・カンパネラ
ラプソディインブルー
ワルトシュタイン 第3楽章
ファイナルファンタジー ピアノコレクション
2軍
ウエストサイドストーリー シンフォニックダンス
ベートーベン トルコ行進曲(ルビンシュテイン版原曲)
軍隊行進曲(タウジッヒ編曲版)
黒鍵のエチュード
華麗なる大円舞曲
ドビュッシー 月の光
3軍
モーツァルト K545 K332 トルコ行進曲
子犬のワルツ
軍隊行進曲(原曲)
その他の初級曲
こんな感じ。
憧れ順ではなく弾きたい順です。
唯一の救いは1軍にFFピアコレが入ってるぐらいか。。。
取り合えずカンパネラの跳躍と、主題と変奏の極悪アルぺジオを低速で少しずつやりながら、半ば仕方なく低難易度の方から取り組んでる。

507:ギコ踏んじゃった
21/10/05 12:39:27.68 6llcmUzN.net
極悪アルペジオw
グリーグの「トロルドハウゲンの婚礼の日」が弾きたい

508:ギコ踏んじゃった
21/10/05 12:50:11.36 EFucCnza.net
ちなみに今の実力はどのくらい?

509:ギコ踏んじゃった
21/10/05 12:55:45.01 4ltQQar7.net
>>485
人様の好みに、とやかく言いたくないけど、正直な感想を言わせてもらうと
テクニカル偏重の選曲に感じる。
ワルトシュタイン全曲
ベルガマスク組曲全曲
ショパンバラード全曲
とかやった方が芸術性が育ち、一生の財産になると思う。

510:ギコ踏んじゃった
21/10/05 13:13:21.71 +IIYBxar.net
>>485
ピアノ曲を色々手広く聞き漁っている人なのかそうじゃないのかよく分からないラインアップ

511:ギコ踏んじゃった
21/10/05 18:33:04.87 usw7PZ5t.net
>>485
一軍がえぐい重音跳躍だらけで草
指のテクニックと手首や腕のテクニックは別モノだから
効率悪そうだけど、まあがんばれ感

512:ギコ踏んじゃった
21/10/05 18:51:47.10 AjVUCg4Z.net
>>487
初級の中か上(自己判断)
まだやってないけど、K545、K332、子犬は譜面見た感じだと若干遅い程度で弾けそう。
>>488
某海苔漁師じゃないけど
ピアノ再燃の切っ掛けが、偶然見たカンパネラの指の動きに魅了されたからなので技巧系に偏るのかな・・・
太刀打ちできるかどうかは別にして(苦笑)
>>489
勿論、こんなの全部やろうと思ったら宝くじ1等前後賞当てて退職し
人生の残り時間を全部ピアノに使っても到底足りないから絞っていくつもり。

513:ギコ踏んじゃった
21/10/05 20:22:56.07 AjVUCg4Z.net
>>490
重音・跳躍・速さ、それぞれ単体でなら根性で乗り切れる自信はある
それが全部まとめて襲ってくるから困る(笑)
10年以内にどれか1曲通しで弾けるようになりたいなぁ・・・

514:ギコ踏んじゃった
21/10/06 07:31:58.99 mgETeZuK.net
速さはある程度妥協しても曲になるけどね

515:ギコ踏んじゃった
21/10/06 09:38:42.61 AlaZprq0.net
ピアノって音楽の才能がなくても、手の柔軟性があると弾けるんだよね。
親も全く音楽やったことのない音痴だったし、俺も音楽の才能は全くないけど、結構ピアノは難曲でも弾ける。
自分が人より優れているのは、音感(音楽表現力ではなく聴く力) 記憶力 指の柔軟性。
音楽そのものは好きではないけど、音感 記憶力 柔軟性だけで弾いている。

516:ギコ踏んじゃった
21/10/06 09:49:16.58 LuOWjrtz.net
…という妄想に取り憑かれているジジイであった。

517:ギコ踏んじゃった
21/10/06 10:09:47.33 AlaZprq0.net
音楽って、フェスで楽しんだり、ライブで客との一体感を楽しんだり、合唱でみんなと音楽を分かち合えるのが、本当の才能だと思うんだよね。
ピアノ弾きって練習は基本的に孤独だし、演奏会の舞台に立てば孤独との戦い。
そういう意味でも、音楽の一般的な楽しみと無縁な楽器ではある。
それでもピアノ音楽に向き合い続けるということは、基本的に孤独が好きだからなんだと思う。一般的に考えられている音楽の才能とは別の物で、寧ろ研究者に近い才能だと思う。

518:ギコ踏んじゃった
21/10/06 11:03:34.99 18XlAkZv.net
ヴァイオリンソナタ聴いたことない人がなんか言ってる

519:ギコ踏んじゃった
21/10/06 12:35:30.84 AlaZprq0.net
若い頃なら、バイオリンソナタ(ピアノソナタバイオリン付)とかピアノ5重奏とかやる機会はあったけど、今は無くなった。相手が年取って応じれなくなったし、若い人からは相手にされないし。
それにコロナ禍だしね。
基本的にピアノ独奏曲ばかりしか弾かないよ。
本当はブラームスバイオリンソナタ1番 3番とか、フランク バイオリンソナタ、ヒンデミットトランペットソナタ。ベートーベンクロイチェルソナタとかやってみたいけど、この歳じゃお呼びがかからん。
それよりも、ショパン舟歌とか、ベートーヴェン31番32番ソナタ弾いてる方が面白くなった。

520:ギコ踏んじゃった
21/10/06 12:44:40.56 LuOWjrtz.net
ピアノ弾きに研究者肌の人間なんて一握りしかいない。大抵は単に見識が狭いだけ。

521:ギコ踏んじゃった
21/10/06 12:59:18.70 yq86EJva.net
500

522:ギコ踏んじゃった
21/10/06 13:25:32.20 wIT+qUAY.net
>>499
それも人によるだろ
東大出の医者や政治家でピアノ弾き多いし
志位委員長 細田元幹事長 玉木代表 ピアノを弾く見識高い東大卒

523:ギコ踏んじゃった
21/10/06 13:29:47.32 qozzvnaD.net
>>501
志位の演奏聴いたことないだろ?
人前でピアノ弾くのは恥ずかしいレベルだぞ

524:ギコ踏んじゃった
21/10/06 13:33:18.52 VAmM8GxH.net
>>502
さすがにそのツッコミは変だわ
上手下手の話してるわけじゃないし

525:ギコ踏んじゃった
21/10/06 13:33:58.06 qozzvnaD.net
>>503
初心者レベルをピアノ弾きとは呼ばない

526:ギコ踏んじゃった
21/10/06 13:38:33.14 VAmM8GxH.net
>>504
レベル関係ないって話の流れで分かるでしょ

527:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:09:01.43 qozzvnaD.net
>>505
初心者をピアノ弾きなんて言ってるからつっこまれてんの

528:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:14:46.46 VAmM8GxH.net
>>506
融通利かない人だって周りから言われない?

529:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:15:43.04 bY4FViRl.net
>>503
仰る通り
>>505
仰る通りです

530:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:17:48.67 qozzvnaD.net
>>507
いくらなんでも志位はピアノ弾きじゃね


531:えから 名前を出すのが間違ってるって話してんのに 何言ってんの



532:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:19:11.24 bY4FViRl.net
>>507
それ、いつもそう思います。
融通効かないのが一人いてスレを搔き乱すんです。
その人の下手なツッコミで横道に逸れてばかり

533:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:22:12.96 bY4FViRl.net
>>509
君は志位氏細田氏の音楽の造詣が分からないだけ
メカニックの上手い下手でピアノ弾きかどうか決まるわけじゃない

534:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:27:50.95 qozzvnaD.net
>>511
志位なんてまともにピアノ習ったこともない
ド初心者の名前出すなよ
恥ずかしいやつだな

535:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:28:49.06 VAmM8GxH.net
>>507
誰をピアノ弾きと呼ぶかは人それぞれ定義があって
あなたの中では初心者レベルはピアノ弾きじゃないんだろうけど
>>501の面々を見れば>>501が初心者レベルもピアノ弾きに含めてることは分かるでしょ
あなたが自分の定義に固執するのは勝手だけど
文脈を読めてないのはただの馬鹿だと思うの

536:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:31:29.35 qozzvnaD.net
>>513
志位レベルの初心者はそもそもピアノ弾きじゃない
ピアノ弾きには初心者は含まないの
まだ理解できないのか

537:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:37:25.25 VAmM8GxH.net
>>514
だからそれはあなたオリジナルの定義でしょ
公式の定義があるなら出してごらんなさい

538:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:39:54.77 qozzvnaD.net
>>515
初心者レベルをピアノ弾きなんて呼ばないし
呼ぶ人を見たことがない
定義以前の問題

539:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:42:30.21 VAmM8GxH.net
>>516
では>>501で見たね
はい終わり

540:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:44:59.52 qozzvnaD.net
>>517
初心者をピアノ弾きと呼ぶのが間違い
したがって志位を含んでいる>>501が間違ってんの
頭大丈夫か?

541:ギコ踏んじゃった
21/10/06 14:51:06.58 VAmM8GxH.net
普遍的で明確な定義がない限り
間違いも何も無いよ

542:ギコ踏んじゃった
21/10/06 15:08:38.30 AlaZprq0.net
>>514
志位氏は東大に入るか音大に入るか迷ったそうだ。
高校の時に既にピアノを弾けてた。それから50年経った今でも初心者という定義でいいんだな?
君がそういう初心者の定義を持っているなら、鉄仮面氏も初心者ということになるかもな。
君自身がピアノ弾きの基準をどのように考えてるか知ったことではないが、志位氏や細田氏をピアノ弾きと思う人もいるわけだよ。
一生を通してピアノ音楽を愛し、ピアノに毎日のように向かっている人をピアノ弾きと言わずしてなんと呼ぼうか?
ピアノ愛好家とでも呼ぼうか?

543:ギコ踏んじゃった
21/10/06 15:33:10.22 VAmM8GxH.net
本人は「ピアノ愛好家で結構です」って言いそうな気もするけどね

544:ギコ踏んじゃった
21/10/06 20:11:37.85 vf3Y3DA3.net
政治家がピアノ弾く? だから何?
ポーランドのパデレフスキの様にピアニストが首相になったと
言うのであれば、すごい事だと思うけど
女性スキャンダルで失態した短命の宇野前総理でってピアノがうまかったし
ピアノを弾く趣味の人ってたくさんいることだし、ごく普通の事。
別にどうでもいい話でしょ。
ああ、そういえば
女性スキャンダルで失態した短命の宇野前総理もピアノがうまかったなw
ジャーナリストの鳥越に叩かれなければ、もっと総理をやれていたのになあ。
その鳥越自身は前々回の都知事に立候補したとき、女子大生全裸淫行事件で追及されたり、
認知症を指摘されていたのには笑えた。

545:ギコ踏んじゃった
21/10/06 23:55:00.67 xydZKQt2.net
ピアノを弾くのが趣味です

546:ギコ踏んじゃった
21/10/07 04:58:36.96 VKgeeHh1.net
日本にも近衛秀麿という人がいたけど、ピアニストではなかったな。
ピアノ曲も書いてるし、ピアノ全然弾かなかったわけではないだろうけど。

547:ギコ踏んじゃった
21/10/07 09:30:23.80 FEgdnyZW.net
作曲やる人は、下手なピアニストより上手い人が多い�


548:諱B 楽譜のコピーだけのピアニストは多いけど、作曲家のピアノは曲を掘り下げて捉えているから。



549:ギコ踏んじゃった
21/10/07 17:29:23.26 KBMYXR6a.net
音符だけは読めるんだけど
両手の3-4-5を完璧に動かさないことには何弾いても間抜けでダメだ

550:ギコ踏んじゃった
21/10/07 19:39:48.22 gVs5Zo3L.net
アメリカのライス元国務長官は相当弾けるみたいよね。

551:ギコ踏んじゃった
21/10/07 19:52:26.61 avT9Wzs7.net
>>527
彼女はお母さんが音楽教師で、ファーストネームのコンドリーザは Con dolcezza が元。
最初はピアニスト志望で、デンバー大学の演奏家養成課程で学んでいたが、在学中にオルブライト元国務長官の父親であるコーベル教授の講演を聞いて、自分の進むべき道は政治だと確信し、専攻を変えてしまった。
コンドリーザのピアノの先生は、「類いまれな資質を持つピアニストの将来を潰した」と、コーベル教授をずっと恨んでいたそうな。

552:ギコ踏んじゃった
21/10/08 23:20:53.00 +iHk8af5.net
日本の政治が3流なのは
世襲議員と
知名度で政治家になった
本スポーツ選手とか、芸能人
たちが大杉だからだ。

553:ギコ踏んじゃった
21/10/10 18:47:19.47 bwceNIIZ.net
45才でピアノ再開しまして自分の持ち曲作りたいと思ってます。
ドビュッシー、シューベルト、シューマン、ショパンが好きですがおすすめの曲をご教授いただきたいです。25年前最後に弾いた曲はベートーベンの月光第三楽章です。

554:ギコ踏んじゃった
21/10/10 19:01:11.29 sZceXwT3.net
人に尋ねなくても自分の好きな曲を弾いたらいいんでないかい?
再開当初はしんどいけど、指が戻ればあとは楽だよ

555:ギコ踏んじゃった
21/10/10 19:26:02.41 63fA1X6d.net
>>530
ドビュッシー 喜びの島
シューベルト ピアノソナタD.959
シューマン 幻想曲
ショパン幻想ポロネーズ

556:ギコ踏んじゃった
21/10/11 19:52:04.08 BQlvLEZz.net
ありがとうございます。一生ものの手持ち曲を習得したいと意気込んでいましたがいざ練習してみると中級レベルが精一杯でした。これからいろいろな曲にチャレンジしたいとおもっています。

557:ギコ踏んじゃった
21/10/12 13:26:40.79 KTwlPgUl.net
そんな感じでショパン舟歌やってる
最初はそこそこいけるじゃんと思ったけど、並行してエチュードやったりして自分のレベルが少し上がってくるとどんどん課題が増えてくるね

558:ギコ踏んじゃった
21/10/15 02:14:38.96 GsM31z9p.net
はじめまして。子どもの頃ピアノを習っていて、
ショパンの幻想即興曲を習得したあたりでやめました(20年以上前のことです)。
やめてしばらくの間は、コーラスの伴奏をしたりして、毎日ピアノを触っていましたが、
ここ10年近くは、好きな曲(主に、イージーリスニング系や、ミュージカルナンバー・簡単なジャズなど)を、
本当に気が向いた時に月に1回弾く程度で、
今では、楽譜を見ても気持ちばかりで、指がほとんど追いつかない状態です。
来月、人前で弾く機会ができ(ソロではありませんが)、
久しぶりに真剣に練習する必要がでてきました。
そこで、こんなにブランクがあっても、楽しく練習できる教則本ってあるでしょうか?
やはり、ハノンが一番でしょうか・・・。
子どもの頃の退屈な思い出がよみがえってしまうので(涙)、
できれば他の楽しそうな教則本があれば、気分もあらたに頑張ってみたいのですが。
皆さんのおすすめの教則本を教えてください!!

559:ギコ踏んじゃった
21/10/15 02:28:12.84 VRNpzpoy.net
月並みだけどリトルピ


560:ッシュナでもやっとけば 個人的にやって見て面白かったのはブルグミュラーで、まじめに弾き直すと色々面白い 実際に再開で効果があったと思うのはコルトーメトード



561:ギコ踏んじゃった
21/10/15 05:34:42.45 65dPM9AP.net
私も15年近いブランクをおいて、ピアノを再開する機会がありました(これすら10年以上前の話ですが)。
子供の頃にやっていたツェルニー40番が途中だったのが悔しくて、また「最初からやりたい」と本を持って行きましたら、
「じゃ、正確に、美しく仕上げるように頑張りましょう」と言われました。
先生曰く、ツェルニーの40番以上の教則本は、楽曲としてもとても美しく、メカニカルな指の動きだけでなく、
強弱などで表情を付けるいい練習になるそうです。
子供の頃は大嫌いだったツェルニーですが、この先生の指導で大好きになりました。
現在はまたまたブランク中ですが、たまにピアノに向かう時には、必ずこの40番でウォーミングアップしてますよ(^^)

562:ギコ踏んじゃった
21/10/15 06:15:36.69 j7JFoez3.net
>>535
自分の場合、モシェレスとモシェコフスキ15を
オモイッキリゆっくり弾くことで昔の勘を取り戻そうとしました。
しかし・・・失敗。今までハノンはやったことがないので、
本当に適しているかわかりません。
もし、難しいと感じるようでしたら、モシュコフスキ20から始めるのがよいかもしれません。
ショパンのエチュードもやっていますが、
これはほとんど実践向きで練習には不向きでしょう。
あとは、コルトーのピアノ教本。
つまらない様な、面白い様な。まるで手抜きみたいに基本パターンだけ書いてあるんです。
それを調を変えたり、和音を変えたり、リズムを変えたりしながら弾くんです。
その教本を遣ってる時は、まるで弾けなくてがっかりするんですが、
その後他の曲を弾くと、案外指がいい具合に動いて、ちょっと嬉しい。
それと、ドホナーニ: 指の練習。 
私はやったことないけど、これはピアニストたちの間でたまに話題になって盛り上がる楽譜です。
少し高度な指の独立、正しい動き、正しい使い方の為の練習ができるそうです。
いろいろ試して見て、、、、、、、、ね。

563:ギコ踏んじゃった
21/10/15 08:07:28.27 1FFeOSjA.net
>>538
コルトーのやってるってすごいね
きっと効果高いんだろうなと思いつつ根性なくて続かない
ショパンエチュードのコルトー版を見て曲別の練習方法をつまんでやってる

564:ギコ踏んじゃった
21/10/15 09:08:14.23 Pev5TYT2.net
私は毎朝、平均律のプレリュードとフーガを3曲弾いています。
それと、ショパンエチュード10‐2 10‐4 25‐5 25‐6 25‐11 シューマントッカータ
これらを毎日弾くことでテクニックを維持しています。
ドビュッシーの子供の領分第一曲も指の練習には優れています。

565:ギコ踏んじゃった
21/10/15 09:10:18.41 Pev5TYT2.net
あと意外と知られていませんが
ショパンノクターン9‐3も、非常に優れた左手の練習曲になります。ノクターンの中で屈指の難しい曲だと思います。
13番や16番 17番よりも3番が難しいと思います。

566:ギコ踏んじゃった
21/10/15 13:45:54.94 8cw8T0qB.net
ショパンのプレリュード3番やツェルニーの実践的運指op802なんかもなかなか重宝してます。
コルトーのメトードやはり良いのですね。挑戦してみようかな。
バッハは組曲やパルティータから気に入った曲を抜粋して弾くのも楽しいです。
パルティータ1番のジークなんか本当に面白い曲。

567:ギコ踏んじゃった
21/10/15 13:48:


568:22.75 ID:2V1uieeZ.net



569:ギコ踏んじゃった
21/10/15 17:34:24.16 +tM0XKBw.net
キミたちは練習の合間の休憩にはどんなお菓子を食うかね?
オレはちくわ。ビール飲みながらちくわを食うひとときは最高だぜ!
肉体労働やってる屁こきじじいたちと趣味が同じですまんが・・・・w

570:ギコ踏んじゃった
21/10/15 18:00:31.93 Jt3NJDdU.net
>>542
ジグの速度はどのくらいで弾いているの?

571:ギコ踏んじゃった
21/10/15 18:26:37.09 Pev5TYT2.net
練習の合間に食べたいと思ったことはないな。間食は基本的にしない主義だから。
ピアノは肉体よりも神経が疲れるので、外で空気を吸うとか、
5ch書き込むとかしてリラックスするようにしている。
テレビの情報番組 報道番組見て気分転換することもある。

572:ギコ踏んじゃった
21/10/15 19:38:45.51 WCfQs7lJ.net
ちょっと練習してお茶とお菓子で休憩、
またちょっと練習してお茶とお菓子
というのを際限なくやってる
こうすると調子良く練習できるし
練習量増えるしいいことだらけ
欠点はお菓子を絶えず買わないといけないこと

573:ギコ踏んじゃった
21/10/15 21:35:04.94 G61L525W.net
お菓子食べる派と食べない派があるんだね
自分はお菓子より飲み物かなあ
譜読みの時に口を開けてるらしく(家族に言われた)
喉が渇く
譜読みじゃなくても暑くなるし
麦茶から炭酸、コーヒーなど主に冷たい飲み物を休憩に飲んでる
いい休憩はいい脱力に繋がると信じてる

574:ギコ踏んじゃった
21/10/15 21:38:06.74 G61L525W.net
コルトーもドホナーニもいいんだけど
ある程度じっくりとりくまないといけないし
ちょっと目的に合わない気はする
久しぶりに指を動かすなら
ツェルニー 八小節の練習曲もいいよ

575:ギコ踏んじゃった
21/10/16 03:40:52.03 Z/rp6O4v.net
>>535
教則本をやるのでしたらでしたら、
両手を使用する曲が多く、かつ1曲あたりが短く、
譜読みに時間がかからないものがいいと思います。
私のイチオシです!

音楽之友社からニューリアルされた
クラーマー=ビューロー: New Edition 解説付
※説明文
1957年発行の標準版ピアノ楽譜『クラーマー=ビューロー』(井口基成編)のリニューアル
新たに浄書し、できるだけ少ない譜めくりで弾けるよう工夫した。
50曲分は1868年の初版(J.アイブル社)、残りの10曲分はペータース版を底本に使用。
解説は上田泰史氏。クラーマーの作曲経緯や音楽史上の位置付け、
ビューローがどのようにしてクラーマーの練習曲を選曲・編集したかなどが丁寧に書かれている。
また、井口版では難しい日本語で読みにくかったビューローの序文訳を読みやすい文章にし、
さらにクラーマーのオリジナル版(1835年・イギリス)に掲載されている
クラーマーによる序文訳を新たに追加した。
作曲家クラーマーと選曲・編集者ビューローの二人による言葉をぜひ参考にしてほしい。

576:ギコ踏んじゃった
21/10/16 11:45:55.25 CuD5lUrG.net
クラーマーとビューローって別々の人だったんだ
知らなかった
そういう名前の一人の人だと思ってた
びっくりw
この本好きだったな

577:ギコ踏んじゃった
21/10/16 11:55:42.76 1HmorhCG.net
>>551
私も名前の長い人だと思ってたw
リムスキー=コルサコフみたいな。

578:ギコ踏んじゃった
21/10/16 14:58:20.83 UCzXYU85.net
meもクラーマーや


579:ってるざんすよ、モシユコ15と同じ値段なのに60曲も入ってるコスパ高し 一曲が見開き2ページで毎日15分練習して1週間もあれば大体スラスラ、綺麗な曲多し、飽きない



580:ギコ踏んじゃった
21/10/19 08:26:03.44 /4M8sh7u.net
ブラームスのは?あまりやってる人聞かないけど
どうせなら好きな作曲家が書いたやつでやりたいっていうのはある

581:ギコ踏んじゃった
21/10/22 13:54:09.27 y8hH5boZ.net
どうして皆練習曲が好きなのかな?
ブラームスなら間奏曲とか狂詩曲 ソナタの名曲やれば、テクニックも付くのに。
俺は練習曲はショパン以外ほとんど好きじゃない。スクリャービンとかドビュッシーで少し弾きたいものがある程度
練習曲よりも好きな楽曲の中で、テクニック的課題を掘り下げて練習するのが好き・。

582:ギコ踏んじゃった
21/10/22 16:42:21.61 mTTwV9/L.net
どちらの気持ちもわかるな
練習曲をやってしっかり底上げしたいんだけど続かないw
結局は曲の中でってことになる
ブラームスもコルトーもドホナーニもどれも大変だよ
ブラームスの練習曲はツェルニータイプとピアノのテクニックの間くらいの感じかな
譜読みはわりとしやすいけどテクニックは難しい
曲は不思議に美しいところもある
曲ごとの解説がわかりやすい
コルトーは様々な曲と練習曲の番号の対応表が最後のほうにのってて
これが結構参考になる
ドホナーニは買っただけww
三度や六度でもう苦労したくないなら
弾けそうならショパンのをやるのが一番かなあ
音を保持して他の指を動かすタイプだと
これらの練習曲集でさまざまな難しさのがあって
これはやった価値があった
バッハを弾くのに効果を感じた
こういうのをまとめてのせてるブログとかないかな

583:ギコ踏んじゃった
21/10/22 16:49:48.45 mTTwV9/L.net
ブラームスの練習曲はツェルニータイプとピアノのテクニックの間くらいの感じかな
これは曲になってるのか
それとも技法だけを取り出してあるのかっていう意味です

584:ギコ踏んじゃった
21/10/22 16:51:25.23 mTTwV9/L.net
何度もごめん
ブラームスのは技法を取り出してあるというべきかな
でも弾いたらちょっといい感じなのよ

585:ギコ踏んじゃった
21/10/22 16:53:08.44 mTTwV9/L.net
>>556
ピアノ部というサイトに解説があった

586:ギコ踏んじゃった
21/10/23 22:38:56.66 zmoZWBwK.net
「死ぬまでにこの曲は弾いときたい」って勢いで練習曲のおさらい全スルーして好きな曲に手当たり次第着手してるわ。
中年になって初めて聴いた「ラ・カンパネラ」に衝撃を受けてピアノ触れたことも無いのに三年がかりでマスターした人がいる。以外の曲は一曲も弾けないのにスタンウェイまで買って驚いた。それに比べりゃ自分なんか手ぬるい。

587:ギコ踏んじゃった
21/10/23 22:45:31.14 +Ax+rGLI.net
マスターと言うには程遠いレベルだと思う

588:ギコ踏んじゃった
21/10/23 23:01:36.48 zmoZWBwK.net
もちろん素人の趣味の域だけど、大きな間違い無く最後まで弾けるってだけで上等かと思うよ。
深みとか芸術性といった表現はまた別の次元だから仕方ない。

589:ギコ踏んじゃった
21/10/24 00:39:06.78 ixSRMNFV.net
練習曲を無心に練習するのもいいものだよ
でも大人だったらいろんなアプローチがあってもいいと思う
それぞれが判断するなり先生に相談してどうするかきめたらいいと思う
音階やアルペジオをある程度やったことがあるかないかにもよるし

590:ギコ踏んじゃった
21/10/24 09:26:42.52 xOSIYKQ9.net
>>560
自分も同じ
練習曲は全てスルー
でも譜読みがめちゃくちゃ遅いから手あたり次第って訳にはいかないのが辛い
今は大好きなベートーヴェン ソナタ第30番やってる
第1楽章はなんとか通せるようになって
第2楽章をコツコツやってるところ
第3楽章が絶望的に難しくて死ぬまでに弾けるようになったらいいなーって感じ


591:



592:ギコ踏んじゃった
21/10/24 10:03:47.06 lxAyZJ86.net
急がば回れ

593:ギコ踏んじゃった
21/10/24 11:03:21.23 oXYdlr3G.net
ツェルニーとかハノンみたいなのをやる必要があるかって言われたら微妙だとは思うけど
コルトーの勉強版の楽譜とか見ると、曲の難しさを分解した練習例がいっぱいついてるんだよね
俺は練習曲なんかやらん曲だけでいくぜってタイプは、
こういう練習例を自分で考えられるかどうかで上達速度が変わる気がする

594:ギコ踏んじゃった
21/10/24 17:00:50.50 SnNEKN68.net
>>560
3年で未経験からラ・カンパネラは間違いなく偉業だというのは大前提として
音を外さずに引き通すことをマスターと言っていいのなら
町の名もなきピアノ教室で子供の頃から惰性で15年くらい続けてる人であれば
大抵の有名曲は1か月もかからずなんとかなってしまうけど
そういう人はコツコツ基礎練習と楽典の知識と演奏経験とを積んできた人でもあるので
他人に聞かせられる完成度にないものを弾けるとは絶対に言わないという現実があるよね
音大ピアノ科出たような人たちだって初見で引けるレベルのクラシック曲は数あれど
マスターしたと言うまではそこから何週間も何ヶ月もかけて表現と色彩をつけて弾き込んでいくわけで
ゴールだと思ったところが実はやっとスタート地点だった、みたいなのって知らないほうが幸せなとこもある
知ってしまった後の苦しすぎる道程に楽しみを見出して歩き通せるか
結局そこが音楽の「才能」なんだよね…自分には無理だったな
ここには私と同じような理由でピアノから逃げた経験を持つ人も多いと思う

595:ギコ踏んじゃった
21/10/24 17:37:08.67 4hYgoNRU.net
そうだね。
以前人前で弾いた時、直前の人が全く音を外さずに暗譜で弾いたんだけど、表現も何もなく、初めから終わりまでフォルテで弾き通すだけのピアノだった。
私は譜面見て弾いたけど外しまくった。
聴き手からは私のほうが良い評価を受けた。
先に弾いた人から「なんで間違いだらけのお前が好評で、正確に弾いた俺は貶されるのか」と後々までずっと言われたよ。
演奏について評価するポイントには色々あるからと言ったけれど、理解してもらえずじまいだった。

596:ギコ踏んじゃった
21/10/24 23:34:55.34 ixSRMNFV.net
それがわからないのなら
曲想のない演奏をしてしまうのも仕方がないかも

597:ギコ踏んじゃった
21/10/25 00:20:48.70 veVTad6S.net
>>564
解ります、全楽章弾きたいですよね。
ベートーヴェンのソナタ30番ですか、凄いですね!長いし自分の技術力集中力じゃ絶対無理。頑張って下さい!
手当たり次第着手してるのは、自分が昔レッスン受けてた先生に「音楽分野目指すならその手の小ささは障害と言える次元で無理」と言わしめたほど小さい手なので(180度開いてオクターブがギリ…)好きで弾きたい曲でも無理な場合がすごく多いんです、だから見切りというか諦めのためにトライしまくってる感じです。。

598:ギコ踏んじゃった
21/10/25 00:41:27.11 veVTad6S.net
>>567
「マスター」という言葉選びが不適切でしたね、すみません。567さんのような真剣にピアノに向き合ってきた方には不快な気持ちにさせてしまったかもしれません。
カンパネラオンリーの知人も自分もピアノは限りなく1人カラオケに近い趣味なんですよ、だから誰かに聴かせる前提で無く自分が気持ち良く弾ければそれがゴールなのかなと思いました。
自分語りですみませんが、1ヶ月のうちに家族が2人亡くなり暗い気持ちがぐるぐるするなかピアノ再開しました。
指も目も脳も神経もこれだけ一気に駆使出来るピアノ弾いてる時だけは辛いこと傍に置けるので、ピアノ弾けて本当に良かったとしみじみ思いました。(何をもって「弾ける」というか?については最低限くらいのイメージで…)
因みにショパコンの影響で告別ワルツ・別れの曲・葬送行進曲練習中です。どれもしっとりして好きな曲ですが選曲暗過ぎですかね。。

599:ギコ踏んじゃった
21/10/25 00:43:19.56 f5wT+MX0.net
>>568
その人音楽やってて楽しいのかな
音ゲーでハイスコア出すのたのしいみたいな感覚か

600:ギコ踏んじゃった
21/10/25 06:13:16.16 hEpExHpM.net
楽しければいいんです。
所詮、趣味ですから。

601:ギコ踏んじゃった
21/10/25 07:31:55.86 Z08+Np3S.net
同意

602:ギコ踏んじゃった
21/10/25 08:44:54.33 e6AON1D7.net
>>571
567ですけど別に不快に思ったというわけではないのでこちらこそ気にさせてごめんなさい
ご不幸が重なって気を落とされているとのことで心配しております
私は20代の時に両親を事故で同時に失いましたが
早く立ち直らなければと過度に気張り過ぎたことで一周忌を終えたところで大きく体調を崩しました
後で知ったことですがグリーフケアでは「悲しい時はとにかく悲しみに浸る」ことが
その後の心身の回復に大事だとされているようです
短調の曲を心が求めているのであればそれがあなたの心の救いになるのだと思いますよ

603:ギコ踏んじゃった
21/10/25 18:08:36.44 veVTad6S.net
>>575
優しいお気遣い、有難うございます。
御両親ととても悲しい突然のお別れをされた上ご自身もご無理をされてお辛い思いをされたのですね…思い起こさせてしまい申し訳ないです。
「悲しみに浸る」ですか…。そうですね、とことん悲しさに向き合っているうちにこの辛い気持ちも自分の一部に出来れば…と思いました。
下手なピアノですが家族もピアノの音が好きだったので、これも喪の作業の1つと思い今の自分が求めてる曲が少しでも心地良い音で弾けるよう練習します。
自分ごとを再三失礼致しました。

604:ギコ踏んじゃった
21/10/25 19:42:55.77 88JAKkCl.net
ショパン シューベルト ベートーベンの晩年の曲
それは人生に寄り添ってくれますよ
悲しみの体験なくして、名曲は弾けません。

605:ギコ踏んじゃった
21/10/25 20:50:53.31 zn+ia5i8.net
ちょっとまあいろいろありまして。
ピアノの基本、っていうやつが全然なってないと再自覚しました。
楽譜の音符見てただつらつら弾く…
一見弾けてるように見える…
たくさんの音符を鳴らすことが出来る…
うーん、だけど…何かが違う。
それは自分でもわかる。
…だけど一体何が違うのか。
自分では良く分からなかったけど、聴く人が聞けばわかるし見る人が見ればわかる。
ピアノの基本。
自分の場合、中途半端に楽譜が読めてしまった。
どんどんどんどん複雑な曲を弾きたくなったしその興味を抑える事が出来ずに先走ってしまった。
一人で勝手気ままに弾いていた時間も多かったし、段階を踏んでいなかったし、
その時点ではその弾き方が良くない事に気づかなかった。
正直あまり疑問を持たず突っ走ってここまで来たと思う。
だから今見直す時期にきたんじゃないかなと。

606:ギコ踏んじゃった
21/10/25 21:39:18.56 nq9SVHpd.net
テクニックや音楽性の自己評価はどの段階でも必要だよね
ある程度弾けているとうぬぼれが出るととたんに
弾けなくなるね
だから自分の音楽を何回も何回も客観的に感じたり分析したり
することは初級者でも上級者でも


607:関係ないんね めんどうくさがらずに時々要チェック



608:ギコ踏んじゃった
21/10/25 22:42:46.32 rWLs1LQe.net
自分の演奏動画を簡単に取れるのだから
それを活用しない手はないよ

609:ギコ踏んじゃった
21/10/26 07:07:56.37 ci7FtR1B.net
自分の演奏の問題点は山積みだけど、音の強弱というか音の大きさや強さの幅が
少ないっていうのもすごく大きな問題点だと思ってます。
特に弱音ですね。弱い音小さい音が出せない。
前に先生に聞いた時、やっぱりプロの演奏って音の大きさ(強さ)の幅がとても広いんですよと。
これは以前何かのピアノの本で読んだんだけど、「人は音楽を聞く時にダイナミクスの幅が広いほど感動する」
と言う様な事を書かれていて、なるほどと思った事があります。
やはり理屈を超えて人の感情に訴えるものが「音の力」にはあるんだなと。
先生に言わせると、私は「大きな音は比較的出せている」との事。
問題は弱い音、小さい音。
弱く弱くと思うと音が上手く出せなかったり、例えばいつも練習してる電子ピアノでは
出せてるつもりだけど、先生の家のピアノでは出せない。練習室のグランドでは出せない・・・とか。
ピアノは音が出なかったら意味が無いわけで、結果的に出るかどうかわからないほど弱く打鍵するわけにはいかないから、
安全パイ的に確実に音が出ると思われる打鍵をすると「あれ?今の音ppじゃないよね?」っていうような音になってしまったり・・・
録音して聞いてみると案の定、「うーん、全部がmf~fくらいな演奏だな~」
って感じになるのですよね(^^;
結局弱音を弾く技術的な問題なんだろうな、あとは単純に弱音を弾く練習不足もあると思うけど。
ま、いろいろ思う所はあるけど、結局は的確なアドバイスと自分自身の気づきに沿った練習しかないですよね。
頑張ろうっと

610:ギコ踏んじゃった
21/10/26 08:07:09.35 bjcREvVr.net
弱音を出すのって力が要りますね。
ブレーキをかけながらアクセル踏むみたいな感じで。

611:ギコ踏んじゃった
21/10/26 08:21:56.61 D+qU0sGg.net
ペダルに頼るな、、、という講師の方がいますが、
弱音が難しかったら、ピアノのシフトペダルを使えばいいと思います。

612:ギコ踏んじゃった
21/10/26 08:31:17.53 BuNe1n6l.net
そうそう、ギアをローに入れてね

613:ギコ踏んじゃった
21/10/26 09:00:25.04 TGbEsmLP.net
グランドピアノではピアニシモは、指をフニャフニャにして鍵盤を撫でる 軽く触る等で難しくなく演奏できる
高速なppのパッセージは鍵盤に吸い付くように軽く弾く。
鍵盤から手を離さない触った状態を継続する。
左側のソフトペダルは音色を変えるために使うもので、ppぐらいなら使わないこともある。
pppならソフトペダルは必須。
弱音を得意になるために、ソフトペダルなしでもppを出せる技術を身に付けたい
アップライトピアノでは難しい。アフタータッチ感覚がないとピアニシモの表現は難しい。

614:ギコ踏んじゃった
21/10/26 09:29:30.07 Zx2hm+1y.net
どうせ、趣味なんだし、普段は、
電子ピアノなんでしよ?
付いてる物は、使わにゃ損損。

615:ギコ踏んじゃった
21/10/26 09:41:14.68 Xq/7GNvR.net
>>581
指を寝かすと弱音になる
手首を鍵盤より低くなるくらい下げると弱音になる
両方を実行するとさらに弱音になる

616:ギコ踏んじゃった
21/10/26 11:48:20.84 0Oq//olL.net
俺は弱音で弾くのが得意な方だと自分で思っている。
騒音計をピアノの上に置いて、75dB以下になるように弾いている。

617:ギコ踏んじゃった
21/10/26 12:30:11.84 yX6TE0p5.net
またジジイの妄想癖始まったなw
騒音計なんか持ってないくせにw
弱音が得意?、、、ご冗談でしょうw
それは、ただの思い込みでしょうw
老いぼれて耳が遠くなっただけw
人様に騒音で迷惑かける前に
補聴器買った方がいいですよ。

618:ギコ踏んじゃった
21/10/26 14:12:07.07 fxURW23z.net
年寄りは耳が聴こえない 無能 と思い込むのは間違い
個人差が大きい。
免許更新で何ら問題なく、視力も聴力もスムーズに合格した。
ピアニシモが得意かどうかは指の柔らかさによる所が大きい。
年寄りでも手指の柔軟性を十分保っていれば、ピアニシモは出せる。
騒音計は高くない。数千円で買えるものがあるし、iPhone スマホも調整すれば騒音計として使うこともできる。
アコースティックピアノ持ってるなら、家の中 家の外 あらゆる場所を測ることをお奨めする
そして、fffからpppまでdB見ながら調整する練習をする。
耳だけでなく数値を見てコントロールしたい。ピアノという楽器のダイナミックレンジが解る。
メトロノーム チューナーと並んで、騒音計は必需品だ。

619:ギコ踏んじゃった
21/10/26 15:01:48.68 BuNe1n6l.net
絶対負けを認めないんだな、このジジイw

620:ギコ踏んじゃった
21/10/26 15:05:17.38 f+6RHs6I.net
わしも定年退職を機に奮起して東大に入り、在学中に司法試験に合格
今は裁判官として活躍してますじゃ

621:ギコ踏んじゃった
21/10/26 15:16:08.27 Xq/7GNvR.net
>>591
そうなんだよ
ああ言えばこう言うので本当に厄介
自分が鼻つまみ者だと思われてることすら分かってない

622:ギコ踏んじゃった
21/10/26 16:04:01.16 fxURW23z.net
高齢者で有能な人が多いのは、一般の仕事でもよくあること。
ピアノ弾きも高齢者が若者と対等に競い合えるものの一つ
アスリートのように最高の肉体パフォーマンスを求められる物とは違い、
ピアノ演奏は経験 熟練も必要なのでトータルで力を発揮する。
高齢者には是非ピアノ再開を奨めたい

623:ギコ踏んじゃった
21/10/26 16:07:18.84 KXLRyExg.net
>>591
年寄りは負けろは差別的考え方
衰えと経験合わせれば、若者と対等

624:ギコ踏んじゃった
21/10/26 17:02:39.91 +msCsHQo.net
年寄もいろいろ

625:ギコ踏んじゃった
21/10/26 17:57:53.61 BuNe1n6l.net
ID変えてまで自己弁護ご苦労さん

626:ギコ踏んじゃった
21/10/26 19:55:55.96 0Oq//olL.net
別人ですよ。
隊長さんをはじめ、私を擁護してくれる人は数人いる。

627:ギコ踏んじゃった
21/10/26 20:25:11.46 63peXSsv.net
>>598
>隊長さんをはじめ
そんな人物はそもそもいない

628:ギコ踏んじゃった
21/10/26 21:06:08.22 JsWuUeQu.net
ジジイを擁護してくれる奴なんて誰もいないんだよ。全てが作り話しでしょw
それよりも、妄想と耄碌が酷いから、介護してくれる奴探した方がいいぞw

629:ギコ踏んじゃった
21/10/26 21:31:50.69 f+6RHs6I.net
ゴホッゴホッ こんなわしでも気持ちだけつづ

630:ギコ踏んじゃった
21/10/26 22:45:09.94 m51Ym+hj.net
無理は禁物

631:ギコ踏んじゃった
21/10/27 22:50:39.36 uP7RjDAH.net
私の憧れ曲は大体が私の実力よりも遥か上の曲なので
(今練習してる曲達もそうなんだけど)弾けなくても諦めない。
絶対に弾いてやる、位の想いが無いと練習続けていられないんですよね~。
大体ちょっと練習して「上手くいかないわ~」となると練習が苦痛になってきてしまう。
(つまり飽きっぽい)
これまでもいろいろと難しい曲に挑戦しているんだけど……、ほとんどの曲は
3割くらい弾けると自分の中では「ある程度弾けた」という部類に入ってしまう。
もちろん他人様が聴けば「は�


632:氈H?」な演奏ではあるのですが、自分的には 「多少間違いはあるけど、ま、弾いたって事で」 となってしまうほど、私は自分に甘い人間なんだね(笑)



633:ギコ踏んじゃった
21/10/29 00:38:42.66 9t/qNaHH.net
曲によってコツコツと練習して少しでも仕上がりよくなるようにするのと
曲の雰囲気を味わえたらいいやというのとわけてる
というか先生が仕分けてるw
無理目の曲はまたいつか練習しましょうって言われるんだ

634:ギコ踏んじゃった
21/10/30 14:54:31.36 /apXeg7C.net
>>555
それが理想だと思うしそんな感じでやってたんだけど
かなり実力がある人ならいいけど自分みたいなのが当てずっぽうにやっても非効率な気がしてきてね
もちろん自己流でもそれなりに指が回るようにはなるが…
木枯らし弾きたいとして木枯らしだけ練習しててもダメなことにやっと気づいたw

635:ギコ踏んじゃった
21/10/30 20:40:17.30 t+ulpHaV.net
チャイコフスキーの松雪草をレコーダーに録音しながら練習していますが
4小節に1時間…
弾く→聴く→弾けていないところを洗い出す→弾く(リピート)
吐きそう。。
ゆったりとした曲なので技術的(早いアルペジオやスケールがある等)難しい箇所はないのですが、速く弾く練習の何倍もの苦痛をともないます。
左右のバランスであったりペダルであったり弾けていないことろを挙げればキリがないのですが
今一番苦労しているのは重音の同音連打
柔らかく儚げな曲にふさわしい連打をしたいのですが、、
ゆっくりと打鍵すると音が出るタイミングがずれてしまい、音量にもバラツキが出るし
素早く連打すると音が硬く、無機質に響いてしまう(ペダルを薄くした分よけい)
さらに連打の間隔、音のふくらみ等々考えるともはや出口が見えません。。
「~チャ/チャ/チャ/チャ~」
繰り返し繰り返し繰り返し…繰り返し弾いた結果、音に酔いました(笑
上手くなっているのだろう。
こんな練習して意味があるのだろうか。
もっと効率的な方法があるのではないだろうか。
イライラする気持ちをぐっとこらえて再開。
「~チャ/チャ/チャ/チャ~」

心が折れて、終了!!!!
クラーマビューローのエチュードをデタラメなスピードで弾いてスッキリ♪

重音の同音連打って本当に難しですね。。いまも悩み中です。

636:ギコ踏んじゃった
21/10/30 21:36:03.80 KuWiiB5k.net
>>606
それは何番ですか?
私も毎日やってますよ!
メロディアスで難しそうに聴こえるけど
弾いてみるとそうでもないのよね

637:ギコ踏んじゃった
21/10/30 23:15:15.33 DP+6WorE.net
>>606
重音の連打の練習は
フォルテで弾いてピアノかメゾピアノで弾いての繰り返しが
効果があることがある
楽譜で一段くらいフォルテで弾いて
その手のままピアノで弾くというのをよくやらされた
自分の音をよく聴いて練習しているみたいだし
耳を使って弾くのが一番だと思う

638:ハノン
21/11/07 14:44:38.87 fpVfvipf.net
>>577
ベートーベン後期、は、第九より後を指すべきで、そういう意味ではピアノソナタは第九より前だから後期とはいいにくいと私は思います

639:ハノン
21/11/07 14:45:09.09 fpVfvipf.net
>>577
ブラームスも追加してください Op.116~Op.118

640:ハノン
21/11/07 15:12:15.10 fpVfvipf.net
>>593
わかってやっているんでしょ?

641:ギコ踏んじゃった
21/11/07 15:25:35.65 KLUfAw7W.net
わかってやってるんなら人間のクズだな

642:ギコ踏んじゃった
21/11/07 15:37:11.06 LkaMf5LC.net
>>609
>ベートーベン後期、は、第九より後を指すべき
Wikiでは
後期
1818年の二度目の危機のときには後期の序曲集に代表されるようにスランプに陥っていたが、ホモフォニー全盛であった当時においてバッハの遺産、対位法つまりポリフォニーを研究した。対位法は中期においても部分的には用いられたが、大々的に取り入れることに成功し危機を乗り越えた。変奏曲やフーガはここに究められた。これにより晩年の弦楽四重奏曲、ピアノソナタ、『ミサ・ソレムニス』、『ディアベリ変奏曲』、交響曲第9番などの後期の代表作が作られた。
ってあるけどね

643:ギコ踏んじゃった
21/11/07 15:48:38.78 ts+SV8Q5.net
僕は東大を前期試験で入りました

644:ハノン
21/11/07 16:44:41.07 fpVfvipf.net
>>613
>これにより晩年の弦楽四重奏曲、ピアノソナタ、『ミサ・ソレムニス』、『ディアベリ変奏曲』、交響曲第9番などの後期の代表作が作られた。
まあ、三つに分けるとすれば 1818 年が妥当な線なのかもしれませんね
「晩年の弦楽四重奏曲」:12番 Op127~16番Op.135 1825年~1826年
ミサ・ソレムニス Op.123 1822年
ディアベリ変奏曲 Op.120 1823年完成
第九 Op.125 1824年完成
後期ピアノソナタ 28番 Op101 1816年、ハンマークラビア Op.106 1818年、後期3作Op.109~Op.111 1820年~1822年
スランプの年は 1815 年か 1816 年か、しかし 1816 年は私が絶賛するピアノソナタ28番を書いた年ではありますね

645:ハノン
21/11/07 16:46:21.92 fpVfvipf.net
>>614
東大の人に質問したいことがあります、東大の人ってピアノ弾きの割合が多いと聞いていますが、実際はどうなんでしょうか?

646:ギコ踏んじゃった
21/11/07 17:13:53.79 ts+SV8Q5.net
さぁね?そんな会話するわけないじゃん

647:ギコ踏んじゃった
21/11/07 17:48:54.90 KLUfAw7W.net
>>615
そんなに好きなら28番やってみたら?

648:ギコ踏んじゃった
21/11/07 18:14:25.14 ts+SV8Q5.net
>>616
じゃあ君が通ってた低能中学でそんな話題してたかい?
学年の端から端まで「君さぁピアノ習ってた?」って

649:ハノン
21/11/07 18:19:57.06 fpVfvipf.net
>>618
そうですね、楽譜もありますしいつかたぶん決心してやるとおもいますが、今ではないことは確かですね、亡き王女を仕上げるのに手間取っているので…

650:ハノン
21/11/07 18:21:38.43 fpVfvipf.net
>>619
同じ羽の鳥はトゥゲザーする、っていうことわざもあることだし、自然とピアノ屋さんは集まるものだと思っていましたが、実際はどうなんでしょう?

651:ギコ踏んじゃった
21/11/07 18:26:22.36 ts+SV8Q5.net
だから君が通ってた低能小学校でさ、同じ学校に通ってた低能たちに
生まれた時から今まで何をしてたかなんて根掘り葉掘りきかなかったでしょ?

652:ギコ踏んじゃった
21/11/07 18:27:44.53 LkaMf5LC.net
>>620
亡き王女ずっと譜読みになってるけど仕上げなの?

653:ハノン
21/11/07 18:41:12.59 fpVfvipf.net
>>623
どちらかといえば譜読みのままです…

654:ハノン
21/11/07 18:44:28.03 fpVfvipf.net
>>622
聞かなくても大体わかってくる位に密度が高いと聞いていましたので

655:ハノン
21/11/07 23:25:00.84 fpVfvipf.net
メガネのハルナ先生のバッハ・トリル講座
URLリンク(www.youtube.com)
別に延々トリルを延長しなくてもいいんですね…ちょっと嬉しい

656:ギコ踏んじゃった
21/11/08 14:14:26.33 NOl3FNqH.net
子供の頃はトリルは出来るだけ早く弾いて
出来るだけ沢山音を入れるのが正解だと思ってたから
大人になってやったインベンション4番で
幾つ入れるのかちゃんと決めてから練習しましょうと言われて
ええ!そんなやり方あるの!ってなった

657:ギコ踏んじゃった
21/11/08 17:13:38.36 Wj/PMxvl.net
先生の数だけ正解があるのよね?あくまでも私のやり方みたいな

658:ギコ踏んじゃった
21/11/08 19:40:07.78 uDMzp/2l.net
インベンション4番
グールドは左手の連続トリルは入れているが
右手の連続トリルは入れてない�


659:ヒ。



660:ギコ踏んじゃった
21/11/08 19:48:28.66 uDMzp/2l.net
バッハやハイドンの楽譜で括弧ついていたり、極小さく書かれているトリルは
減衰が早いチェンバロを華やかに響かせるもので。ピアノでは省略してかまわないと
先生から教わった記憶があるね。
ただ、入れながら練習すれば、トリル上達に効果的とも言っていた。

661:ハノン
21/11/09 21:19:23.90 P58Ulh44.net
>>627
>大人になってやったインベンション4番で
>幾つ入れるのかちゃんと決めてから
4番なら右手は2拍子系で速くできますが、左手は3連になってしまいます…

662:ギコ踏んじゃった
21/11/13 12:33:51.11 FINErm04.net
>>630
本来はそうらしいけど
コンクールだと減点する先生も多い

663:ギコ踏んじゃった
21/11/25 20:49:10.86 j/NjqYrn.net
現在31歳男。
5-15歳までピアノ習ってました。
当時はバイエル、ハノン、ツェルニー(のさわりだっかな)をやってました。ショパンのポロネーズop.53のオクターブ部までで諦めてその後はキチンと練習してません。
これから再開するにあたって何から始めるのがベストでしょうか。弾きたい曲はドビュッシー、ラヴェル、カプースチンです。

664:ギコ踏んじゃった
21/11/25 21:14:17.53 DpvhhsKi.net
弾きたい曲が近現代でしたら、とりあえず、教本は
バルトークのミクロコスモスをオススメします。
あと、指のトレーニングとして、リトルピシュナを
取り入れて練習することもオススメです。

665:ギコ踏んじゃった
21/11/25 22:51:01.74 1i3VbeNF.net
ドビュッシーなら12のエテュード
ラヴェルなら夜のギャスパールかラ・ヴァルス

666:ギコ踏んじゃった
21/11/26 00:38:13.03 jKfKX6Jk.net
>>634
ありがとうございます。
ミクロコスモスもリトルピシュナもこれまでノータッチでしたので早速楽譜を購ってきます。

667:ハノン
21/11/26 02:59:27.18 RZ5aMIqw.net
ドビュッシーなら難易度の高くない有名曲もあるのに、またぞやエチュードをやらされるのは気の毒です
>>633
私もドビュッシーやラベルに触れたいと思っています
ドビュッシーなら、アラベスク1番が簡単です(私は今暗譜中)、亜麻色の髪の乙女、夢、月の光など気の向くままに好きな曲をやろうと私は考えています
ラベルは…どれもこれも難しいですね、私は各種メヌエット(クープランを偲んで・メヌエット、ソナチネ・メヌエット、古風なメヌエット)あたりを考えています、間違って亡き王女のパヴァーヌに手を出してしまったのは失敗ですが、乗りかかった船というものですし…

668:ギコ踏んじゃった
21/11/26 08:34:57.88 Ebdnr+7N.net
>>633
ドビュッシーは レントより遅く
ラヴェルは、ソナチネ2楽章
カプーチンはコンサートエチュード1番
以上素晴らしいセンスの塊です。
比較的弾きやすい曲なのでお薦めします。

669:ギコ踏んじゃった
21/11/26 08:36:36.20 B120E0Vn.net
ドビュッシーで一番簡単というと
子供の領分の小さな羊飼い
象の子守歌
あたりでしょうか
アラベスク第1番はもうちょっと難しいと思います

670:ギコ踏んじゃった
21/11/26 09:29:39.59 nLuNmS2K.net
ブランク15年の人にいきなりラヴェル、ドビュッシー、カプースチンをすすめるのは、弾ける弾ける詐欺でしょう。
最初の1.2年はリハビリが必要ですね。

671:ギコ踏んじゃった
21/11/26 13:44:08.57 Np9D4h08.net
リハビリも楽しくなくちゃ

672:ハノン
21/11/27 05:46:29.76 h2bgE9aA.net
ドビュッシーでリハビリはあり、だと思います、ラベルは概して難しいです

673:ギコ踏んじゃった
21/11/27 11:08:50.96 6Wb/LeC/.net
ドビュッシーでもいきなり臨時が多い曲やフラットやシャープの多い曲を
やると拒絶反応が起こりやすいです。
印�


674:ロ派にチャレンジする最初のステップとして ジェニファー・リンによる印象派様式の曲集「Les Petites Images」 がいいと思います。 Thunder on the Plains by Jennifer Linn《草原の雷鳴》 https://youtu.be/4jIK20bblJI Sailboats in the Wind / Jennifer Linn《風を受けるヨット》 https://youtu.be/xAuVWeuKosM ※お薦めする詳細記事 http://handel.at.webry.info/201506/article_1.html



675:ギコ踏んじゃった
21/11/27 11:38:46.72 8vvDzEUO.net
再会の再開で最下位なのだ。

676:ギコ踏んじゃった
21/11/27 11:59:17.51 Oc1huz94.net
フラットやシャープが多いのは割とすぐに感覚戻ったな
ショパンなんかはクオリティはともかく自己満ならどうにかなるけどドビュッシーはちゃんとした先生に基本的なところは習わないと無理だと思った

677:ギコ踏んじゃった
21/11/27 13:18:11.00 pE8VGuNj.net
>>633です。
皆さま、たくさんのご意見頂戴し誠にありがとうございます。
頂いたコメントは全て参考にさせて頂きます。

678:ギコ踏んじゃった
21/11/27 15:19:49.97 P4dl8urx.net
だああああああああああああああああああああああ
右手薬指がへちゃる
すまんなちょっとストレス発散させてもらった
他の指に比べて第2関節を使いすぎる
結果第1関節にマイナスのちからがかかってへちゃる
第2より第3優先で動かすんだ

679:ギコ踏んじゃった
21/11/27 15:39:11.61 ty3SVMwF.net
薬指とかあんま使わないからね

680:ハノン
21/11/27 20:32:59.75 h2bgE9aA.net
>>645
>ドビュッシーはちゃんとした先生に基本的なところは習わないと無理だと思った
そうですか…
ドビュッシー、難易度の低めな曲はわりと自由に弾いていいと思っていましたが、やっぱり先生のところにいかないとだめですか…

681:ハノン
21/11/27 20:46:41.17 h2bgE9aA.net
>>643
解説記事、ありがとうございます
挙げられた曲の譜面をぜひみてみたいものですね、
>>「ドビュッシーの楽譜を初めて見てもうろたえない(笑)よう」
ほんとそうですよね…さっぱりわからん…
私もあわてて3ヶ月だけラジオ講座を聞いたのですが、続きませんでした

682:ギコ踏んじゃった
21/11/27 21:06:41.89 M2duaqhl.net
>>649
ドビュッシーは楽譜に書かれた音価を厳密に守らなければならないと
先生に教わりました
月の光は自由に弾いているように思えても
楽譜に忠実に弾かないと
単にだらしない演奏になると言われましたね

683:ギコ踏んじゃった
21/11/27 22:15:29.26 h9Po/FIX.net
がんばりなー。

684:ギコ踏んじゃった
21/11/28 01:05:29.15 0OO+GG+x.net
>>650
本当にシンプルでコスパがいい曲でした。
あまぞんの洋書カテゴリーで買えますよ。
私はそこでポチリました。買って損はないと思います。

685:ギコ踏んじゃった
21/11/28 08:34:03.50 Kk/9iI9k.net
シャープやフラットが多いと難しいって言われるの個人的にはよくわからん
読むのが面倒って意味なら、俺は白鍵だけでも面倒なのであんまり差を感じない
ショパン先生はシャープやフラットが少ないほうが難しいって言ってた

686:ハノン
21/11/28 09:36:22.99 lxpSyABb.net
ダブルシャープ、ダブルフラットがねえ…

687:ギコ踏んじゃった
21/11/28 09:45:48.98 ymU2za88.net
臨時記号が一杯つくと嫌
見辛い

688:ギコ踏んじゃった
21/11/29 23:00:33.02 h41W05DG.net
臨時記号は辛いよ
ロマン派まではなんとかなるけど
近現代だと合っているのかどうかもわからなくなったりするw
すごく気を付けて譜読みしても先生に間違いを指摘される

689:ギコ踏んじゃった
21/11/29 23:17:39.97 h41W05DG.net
このスレの始めの方から木枯らしを練習してる
なんとか気持ちよく最後まで弾けるようになってきた

690:ギコ踏んじゃった
21/11/30 13:19:31.55 ioq9PKXe.net
いいなー
木枯らしまでまだ行かなくて前段階
他の曲も満足いくレベルじゃないけど、練習してるといつのまにか別の曲の難所が弾きやすくなってたりするね

691:ギコ踏んじゃった
21/11/30 16:03:59.65 w2EJvS6g.net
木枯らしいいね
全盛期には遠いが10-1、4の復習は終わったし
10-3の復習をするか木枯らしに手を出すかどっちにしようかな

692:ギコ踏んじゃった
21/12/01 01:10:30.48 Fzs1YEVk.net
木枯らし嫌い

693:ギコ踏んじゃった
21/12/01 06:43:20.90 NkEw8yyQ.net
木枯らしは弾いてて飽きないし、何年も弾いてる。
でも譜面置いてないと音を外す。ミスタッチ必ずする。なかなか完成に近づかない。
短期で弾ける人って凄い才能だな
長い間練習して俺もやっと楽しく弾けるようにはなってきた。

694:ギコ踏んじゃった
21/12/01 07:42:11.09 Hgni+axu.net
自分の演奏を聞きながら弾けない人間なのである程度通して弾けてきたかな~って
ところで録音してみたりするんだけど、
これがまあ、理想とはかけ離れた出来って事が多いですね~~
ノクターンの4番と8番、なんとなく弾けてきた気がするなと思って
(ま、これが大いなる勘違いなんですが)
とりあえず現状を…そう思って電子ピアノの録音機能で録音してみたんですよ。
もちろん、まだまだ間違いだらけだしつっかえたりもかなりあるんですけど、
それでもなんとなく「歌」を感じながら弾こうとしているんです。私なりに。
でも今回もあ~~~~あ、って感じでした。
あ~、やっぱ私の「弾けた」は一般の人の「弾けた」ではないわ。
こうやって録音してようやく第三者目線(耳線?)
で自分の演奏を聴くことが出来るなんて…
あ~~~、演奏しながら自分の耳で聴けるようになりたいな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch