ピアノ大人初心者のためのスレッド 8日目at PIANO
ピアノ大人初心者のためのスレッド 8日目 - 暇つぶし2ch635:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:12:13.36 UlFkVcjh.net
コード弾きが得意な人は、この曲とか、コード譜があれば案外テキトーに弾けるようになるかな?
URLリンク(www.youtube.com)

636:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:22:20.51 xrFLXkBf.net
コード表通り弾いたら音がぎくしゃくする。
2つの転回を駆使してコードのつながりが出る。
そんな面倒なことをするなら、楽譜を見てそのまま弾いた方がいい。
コードが流行らないのはそこが原因。簡単そうに見えてそうじゃない。

637:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:22:26.34


638:/KJ2sO+t.net



639:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:27:49.19 /KJ2sO+t.net
>ポジション移動は1オクターブ以内ならブラインド可能
いや、7度下がる時はできないから、これは場合による、だな
あー細かく書かないといけないから疲れるわ

640:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:32:30.54 /KJ2sO+t.net
しつこくてごめんね
更に書き足し
>結局ポジション移動や跳躍や交差は鍵盤を見なきゃ弾けないんですね?
>だったら普通の人と大差ないし、
そうだよ、普通の人だよ
楽譜を見ながら弾いて
必要な時だけ鍵盤を見る
それが普通の人なんだよ
分かっていてくれて嬉しい

641:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:36:02.31 UlFkVcjh.net
面白い動画を見つけた
コード奏法の達人でも、バッハは譜面をガチ見してる
Chick Corea Plays Bach
URLリンク(www.youtube.com)
タモリは、音楽ネタでテキトーに弾いてる
『努力なしでチック・コリア風ピアノ演奏の技法発表』
URLリンク(www.youtube.com)

642:ギコ踏んじゃった
19/07/13 09:17:42.73 UlFkVcjh.net
タモリのように、テキトーに弾いている様でも、アタマの中ではたぶん音が鳴ってるか
鍵盤を叩いて音を出してからアタマに音が鳴り始める感じなのだろうか
譜読みも練習段階ではフレーズ単位で指の動きと鍵盤の位置を目で確かめながら
譜面とリンクさせる感じなのかなと思う
それから、チックコリアの動画に出てきていたが、2声だとフレーズ単位で右手と左手を別々に練習して
それぞれのイメージを歌ったりしながら掴んで、両手で合わせるのはスローテンポからみたいな練習になるのかな?

643:ギコ踏んじゃった
19/07/13 10:23:15.89 /KJ2sO+t.net
タモリはジャズトランペット吹けるくらい
ジャズの素養と楽器経験があるからなあ
URLリンク(youtu.be)
この動画の後の方で村上秀一が
「ドラムが叩けるようになるには
まず弾きたいフレーズを歌って歌って、それから座ると勝手に叩ける」
みたいなこと言ってて
先生と同じこと言ってるなあと思った
歌えないフレーズは絶対弾けないけど
フレーズが歌えるようになると弾けるようになる
というのが先生の教え

644:ギコ踏んじゃった
19/07/13 11:56:21.37 0HCoe2vt.net
根音を無意識に拾えない奴はセンスが無い。

645:ギコ踏んじゃった
19/07/13 13:04:50.13 m7Hbxlwg.net
>>609
URLリンク(ja.chordwiki.org)平均律クラヴィーア・プレリュードハ長調
面白い曲だね、その曲を知ってればコード譜+2~3回で相当近くなると思う
お笑い芸レベルにはなると思うよw

646:ギコ踏んじゃった
19/07/13 17:54:27.44 HjL2661Z.net
5年くらい前にピアノ始めたいなーと思って調べてたら子どもの時からやってる人でも知らない曲を譜面だけ見て弾くの不可能と知ってやめたけど、やっぱり弾きたい曲だけでも弾けるようになりたいと思ってきた

647:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:19:00.75 RJjB/YFe.net
>>610
同意。
コード奏法に入る前に、せめてブルグミュラーぐらいはやっておいた方がいいのでは?
コードの展開があちこちに出てくるからね。

648:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:36:10.99 Eop9IBre.net
この4歳児に大人から始めたやつは一生かけても足元にすら及ばない
URLリンク(youtu.be)

649:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:40:06.53 Eop9IBre.net
大人から始めたやつの限界はこのくらいだろ多分
まぁこの子は将来性あるけど
URLリンク(youtu.be)

650:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:47:07.04 peaaN3qZ.net
>>619
弾きたい曲だけでも弾けるようになりたい、と思って始めた�


651:ニしても練習続けている うちにその曲飽きて何の魅力も感じなくなるよ だけど初見できる人って無限のレパートリー持てるんだよな



652:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:47:59.07 UlFkVcjh.net
>>618
サンクス
リンク先でギターコード表が見れるようになっていたのでもしやと思って探したら
ギターアレンジの演奏もあったわ(イタチスマソ)
URLリンク(www.youtube.com)

653:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:50:16.24 5xO6/mY1.net
コード奏法や耳コピや即興演奏は、ピアノ初級者がやるべきじゃない。聞き苦しいし変な癖が付くし
クラシックの中級レベルの曲を弾けるようになってから

654:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:46:25.31 HjL2661Z.net
>>623
やっぱりそうかな定期的にこのピアノのイントロ最高だなーって思って弾けるようになりたいと思うんだけど
ちなみにノーゲームノーライフのThis gameって曲 難しすぎて無理かとも思ってるけど

655:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:48:09.70 NwB0aKlG.net
初見は練習したらある程度はできるようになるね。

656:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:55:25.34 NwB0aKlG.net
>>626
イントロかっこいいね。
自分にはまだ初見ではできないけど、このスレには初見でイントロ弾ける人いると思うよ。

657:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:58:30.20 vox98m3Y.net
コードを書いた横に第一なのか第二なのか第三なのか転回の指定をして欲しい。
ただコードを書いただけで、後は自分で考えろ、というのは不親切すぎ。

658:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:05:06.75 UlFkVcjh.net
大人初心者、もしくは大人なのにまだ初級だと、ブルグミュラー25ぐらいまではなんとかいけるが
その先で中級の壁(初級脱出の壁)にぶつかるのかなぁとなんとなく感じる。
チェルニー30番あたりで指の独立とかのテクニカルな面で
インベンションあたりで譜読みとか音感的なものとか
練習すればするほど下手になる練習にならないように気を付けようとは思っているが
世にも恐ろしい、マイナス練習★
URLリンク(blog.livedoor.jp)

659:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:16:44.56 /6/8uos9.net
>>619
>子どもの時からやってる人でも知らない曲を譜面だけ見て弾くの不可能と知って
そんなわけない。普通は楽譜さえあれば大抵の曲は初見で弾けるようになる。

660:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:32:50.90 OEJN/aPK.net
>>606
>>534は「完全ブラインド」なんて書いてない。
言いだしっぺは >>585
・「つばめ」については暗譜とブラインドどっちが楽かという話をしている。
・「暗譜をしないと云々」→意味不
・誰も自慢などと言ってない。(自分で言ってしまうのは深層心理の現れか?)
>>611 ポジ移動はバイエル62のこと
悲愴1楽章の交差は「みっちり練習してないから」弾けないわけですね?(笑)
弾ける曲を挙げればいいのに(無いなら無理に挙げる必要ナシ)
てかバイエル97番でさえミスタッチしてるのに >>66
悲愴の交差をブラインドで弾けるのだろうか?
>>613
いやいや、鍵盤を見たら却ってまごつくとか普通じゃないし
喜んでる場合じゃないと思う

661:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:34:19.65 OEJN/aPK.net
あと、>>591>>592はIDが違うから別人だと思ってたけど
もしかして同一人物?

662:ギコ踏んじゃった
19/07/13 21:23:20.08 m7Hbxlwg.net
>>626
オレ、耳コピ+コードでピアノを数年弾いてるけど結局アルペジオが入ってるくると大きな壁になる
そういうのサラっと弾けるようになりたくて基礎練習はじめて数ヶ月まだまだ結果でないけどいわゆる
「指がまわる」ようになるまで頑張るつもり
ここの経験者にバイエルからスタートしてどの程度までのレッスンが必要か意見を聞いてみたら?
URLリンク(www.youtube.com)

663:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:07:47.31 lkQXWbGC.net
バイエルは、アルペジオの練習にはならないよ
こだわりがなければ、いきなりハノンのアルペジオでも良いと思う
あるいは、ラカンパネラおやじが使ったというパーナムピアノテクニックとか

664:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:18:59.79 lkQXWbGC.net
ポピュラー音楽全般のリズム感やコード感を身につけるなら、あきないハノンシリーズとかの方が良いかも
というか、自分がやろうと思ってるけど

665:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:22:26.83 HjL2661Z.net
>>634
実は興味持った5年くらい前に多分このスレで聞いたんだけど特に返答はなくて、全くの初心者からそんな簡単に弾けるようにならないんだなと結論づけたw 
実際に譜面見てもとても無理そうだなと思ったし
今だとYouTubeでthis game ピアノで検索すると動画豊富でこれ見ながら丸暗記すればイントロなんとか弾けるようにならないかなと思ってる
猫踏んじゃったイントロを丸暗記してるのと同じ感じでね

 

666:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:27:17.66 5I0ukWCM.net
>>635
確かにバイエルに1オクターブ超えのアルペジオってなかった気がする。

667:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:46:39.37 NwB0aKlG.net
たしかのアルペジオが入ると急に難易度が高く感じるね。おれもハノンアルペジオやろかな。

668:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:51:05.85 lkQXWbGC.net
>>638
補足サンクス
バイエルはオクターブ超えのアルペジオがないのが問題
というかバイエルは万能な入門書ではないし
クラシック系なら上位レベルで学べる
ただ、クラシック系の教本は、ポピュラー音楽全般のリズム感を習得するのは無理っぽい感じ

669:ギコ踏んじゃった
19/07/13 23:07:49.46 NwB0aKlG.net
ポピュラー簡単のだとタイが多くて初めリズム取りにくかったな。
そうそうバイエルは広域アルペジオがないね。ドミソみたいなのはいっぱい出てくるのに。
子供用の弊害なのかな。

670:ギコ踏んじゃった
19/07/13 23:48:07.55 hwd6ta51.net
バイエル100番台に突入
ベース保持の和音ひいてると小指が痛くて長く練習できん

671:ギコ踏んじゃった
19/07/14 00:25:52.37 8MI101HL.net
ピアノ弾き語り系元祖J-POP 日本の歌姫に関して云うなら、たぶん?
ユーミンの登場あたりでコードの衝撃(ファーストインパクト)
URLリンク(www.youtube.com)
矢野顕子が登場したあたりで、リズム感の衝撃(セカンドインパクト)
URLリンク(www.youtube.com)

672:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:05:12.46 8MI101HL.net
個人的にだが、J-POP界隈でセカンドインパクトの次のピアノスト(上原ひろみは当然のように除く)が登場するまで長い年月が必要で
現れたのは歌姫ではなかった。オレにとってはちゃんMARIとさおりさんになっちゃった(´・ω・`)
しかもその曲のタイトルには、なぜか同じフレーズが入ってる不思議『スターライトパレード』と"ぶらっくパレード"
さおり
URLリンク(www.youtube.com)
ちゃんMARI
URLリンク(www.youtube.com)

673:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:24:48.69 VUjDUi0v.net
バイエルはあくまでも入門用だから、そこにすべてを求めるのは無理。
アルペジオやスケールはハノンやろね。

674:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:52:16.44 sK/3kRfj.net
お前ら所詮園児が弾けるレベルしか出来ないんだから無理するなよ

675:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:54:52.48 8MI101HL.net
勝手な思い違いかもしれんけど
>>634の this game の音を良く聞いてみると
オレ的には、ユーミンのコード進行的な要素と
矢野顕子のリズム感が融合されてる感じがするわ
特に>>643のデビューして間もない矢野顕子のピアノに
なんか原型的な共通項を感じてしまう

676:ギコ踏んじゃった
19/07/14 02:22:29.8


677:1 ID:hvS8j8RW.net



678:ギコ踏んじゃった
19/07/14 02:23:52.09 8MI101HL.net
欧米人にとっては、クラシック音楽が日本人で言えば民謡のように根付いてるらしいってのはあるけど
メタラーもバッハやパガニーニが好きなのが多いし、とめられましぇ~ん
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
でもこいつらは、「リムスキー・コルサコフ」の「熊蜂の飛行」で遊んでるとしか思えんwww
URLリンク(www.youtube.com)
ピアノ弾きのための「Flight of the bumblebee」エンターテイメントなら、これだじょ!
URLリンク(www.youtube.com)

679:ギコ踏んじゃった
19/07/14 05:29:28.49 1WDH3FtN.net
>>634
左手の小指で正確にルート音を弾ける?
耳コピでさらっと弾きたいなら死ぬほど練習してね。小指は確実に痛めると思うけど。
嫌なら楽譜を見ればどこを弾けばいいか答えは書いてあります。

680:ギコ踏んじゃった
19/07/14 09:55:58.92 my5LvqyX.net
>>632
>・「つばめ」については暗譜とブラインドどっちが楽かという話をしている。
そんな、後だし定義されてもなあ
こっちはつばめは楽譜を見ながら弾けるかどうかという話をしている
それとタイポだと思うけど「暗譜とブラインド」って同じこと言ってない?(笑)
「楽譜とブラインド」の間違いだよね?(笑)
まあ指定通りのテンポで弾けるようになった頃は暗譜していることになると思う
>悲愴1楽章の交差は「みっちり練習してないから」弾けないわけですね?(笑)
そこだけはみっちり練習したから弾ける
まあ弾けるといってもそれなりのレベルだけど
>てかバイエル97番でさえミスタッチしてるのに
そうなんだよね
上級曲を背伸びして頑張って弾けるようになっても
易しい曲をノーミスで弾けるようになるわけではない
これは盲点だったわ
それに録画すると発表会の時のようにメチャクチャあがるから
なかなか練習の時のようにいかない
>>633
そうだよ
なぜかIDが切り替わってしまったけど同じ人

681:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:01:44.46 DYnmnOiK.net
>>642
力入り過ぎて、保持してる間もずっと力掛け続けてない?小指がマムシ指になるくらい。
指を置いておくだけを意識してみては。

682:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:03:41.50 my5LvqyX.net
>>632
ああ、ちょっと書き忘れたけど、冒頭の
>>>534は「完全ブラインド」なんて書いてない。
>言いだしっぺは >>585
のところ
>>534
「楽譜見ながら鍵盤をどうやって見るのか」
って、完全ブラインドを意味しない?少なくとも自分の
「楽譜見るけど難しい所ならチラッと鍵盤見るよ」
というスタンスとは相容れないと思うんだけど
段々あなたのコミュニケーション能力に疑問を持ってきたわ
なんでそう文字通りにしか読めないの?
脳に問題があるんじゃないの?

683:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:10:46.67 my5LvqyX.net
>>651
>それとタイポだと思うけど「暗譜とブラインド」って同じこと言ってない?(笑)
>「楽譜とブラインド」の間違いだよね?(笑)
ああごめん
合ってるね
脳に問題があるのは自分か

684:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:54:48.39 my5LvqyX.net
なんか話が発散してきて筋が見えにくくなってきたけど
元々は
>>448-452
から来てるのかな?
で、>>450
>部分的にせよ、暗譜しなければ弾けない。 …という意味だと思います
ここに違和感を感じる
 
 楽譜を読みながら弾いていく中で
 跳躍のところだけその場で覚えて
 鍵盤を見て弾く
この一連の作業を暗譜っていうの?そんな言い方初めて聞いた
その場だけの記憶っていうのは暗譜とは呼ばないと思っていたからさ
>>454の言うように
>暗譜=目


685:の前に楽譜を置かない >の意味だと思ってたわ と自分も思ってた だから「暗譜の定義もして欲しい」って>>466で書いたのよ



686:ギコ踏んじゃった
19/07/14 11:48:07.76 my5LvqyX.net
ID:BxmGRCsC (がID:OEJN/aPKと同一人物だとして)
の書き込みを読み直してみたら>>578
>>>544
>>目を鍵盤にやったら「暗譜」
>ちょっと意味がよく分からないですけど、どこに書いてありますか?
と書いているので、
>>655に書いたような「基本楽譜で鍵盤チラ見」という意味で無くて
「跳躍の部分だけをガチで暗譜する」と言っているんだね
そういう意味なら、ガチで暗譜しなくても跳躍は弾けます

687:ギコ踏んじゃった
19/07/14 11:49:34.54 r0YgPT2J.net
>>224
助言ありがとうございます。
例の両手跳躍の箇所を重点的に
やっつけてます。
だいぶ安定して来ました。
>>59ですが
譜面台に楽譜を置かないで演奏出来る事が
暗譜であると解釈して来ました。
鍵盤は見て弾いても構わないのでは?
ラ・カンパネラなんて忙し過ぎて
楽譜を見ながら弾いてる暇なんて
自分には無いです。
長距離跳躍の箇所はヒットさせる前に
ガン見が自分の中では重要です。

688:
19/07/14 12:34:50.61 V5GDIWdM.net
>>634
アルペジオはスケールと並んで王道の練習メニューだから、普通にハノンやチェルニー30をやるのが遠回りにみえて近道ですよ

689:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:00:59.28 sK/3kRfj.net
>>657
おっさんこないだ子供の時からやってるって言ってなかったか?
あと楽譜見る見ない別として速度的に弾けてるレベルに到達してないけど

690:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:20:11.96 my5LvqyX.net
このスレは大人から初めた人限定?
>>1には
>大人がどういう練習をしたら初心者、初級者を卒業出来るのかを考え日々実践し報告するスレッドです。
って書いてあるから
子供から始めても初級レベルならここにいていいんだと思ってたけど
違うのかな

691:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:26:27.42 y6vFP6/j.net
初心者と初級者は意味違うだろ

692:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:27:59.49 y6vFP6/j.net
まぁ大人から始めたら初級者を抜け出すことは出来ないから似たようなもんだけど

693:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:37:53.16 r0YgPT2J.net
初心忘るべからず
だと思うんです。
ピアノが面白かった頃のときめきを
忘れたく無いです。
だから私は初心者で居たいです。
あとラ・カンパネラの速度指定は
アレグレットですが四分音符=108に
セットしたメトロノームに合わせて
弾いてみるとフジコ・ヘミングの
速度解釈がマッチして来ます。
自分もフジコ・ヘミングのテンポ
目指してました。
ただピウモッソから速度が
上がって来ないのが以前書いた通りの
悩みです。
辻井伸行もアリス紗良オットもキーシンも
アレグロだと思います。
そしてあのテンポで弾いていたら
このスレには書き込めないです。

694:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:39:09.71 my5LvqyX.net
うーん
4歳からピアノを始めたけどいまだにインベンションが終わらない自分にとっては
大人から始めたらどうこうっていうのがよく分からん
そんなの根も葉もない話だと思うけどな

695:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:41:49.41 8MI101HL.net
ピアノ大人入門者のためのスレッド
スレリンク(piano板)
てのもあるけど、たしかに紛らわしい
でもそっちは大人になってからピアノ練習を始めた人用のスレッドになってる

696:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:43:13.76 TgTQlq1F.net
>>664
抜け出してから言えよ
だと思うとか、結果抜け出せてないやつしかいないんだら抜け出せないって言ってるんだろ

697:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:56:07.19 my5LvqyX.net
>>666
いや、初級から抜け出す話じゃなくて
「大人から始めたら楽譜を見ながら弾けるようにはならない」
とかのことを頭に置いていた
ただ、自分が初級を抜け出しても
それで大人から始めても初級を抜けられる
という証明にはならないというのが残念

698:ギコ踏んじゃった
19/07/14 14:01:36.16 8MI101HL.net
子供の頃にピアノをやっていたとか、大人からピアノを始めたかに関わらず
中級の壁が立ちふさがるというのはホントかも

699:ギコ踏んじゃった
19/07/14 14:33:16.85 TgTQlq1F.net
>>668
その壁を越えられるのが子供のうちという無情な世界

700:ギコ踏んじゃった
19/07/14 15:21:17.23 sK/3kRfj.net
ほんとに大人から始めた人は1000時間以降伸びないんじゃないか

701:ギコ踏んじゃった
19/07/14 15:28:41.88 TgTQlq1F.net
>>670
元々伸びてるんじゃなくて鍵盤に慣れただけで能力値的に上がってるわけじゃない
だから何年続けても初級曲を毎回1ヶ月とかかけて弾く事になる

702:ギコ踏んじゃった
19/07/14 15:57:32.09 my5LvqyX.net
>>669
いやそんなこともないんじゃない?
インベンションはレッスンで8曲やったから後7曲やれば初級卒業
それにインベンションを全部やらない先生も多いみたいだし

703:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:04:29.02 r0YgPT2J.net
そういえばインヴェンション全曲やる
勢いでヘンレ版の楽譜を買ったが
1番2番4番しかやってない。
閃きに任せて彷徨う我が魂は現在
ハイドンのピアノソナタHob.XVI:46 As dur
を暗譜中。
バイエル62番て難曲らしいから
これも挑戦してみたい。
どっかに楽譜落ちてないかな?

704:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:09:21.11 uO6naLkB.net
>>671
大人だって伸びるやつは伸びるし
子供だって伸びないやつはどんだけやっても伸びない
ピアノに限らず何やってもそうだろ

705:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:31:45.97 my5LvqyX.net
>>673
インベンションは2番が大変過ぎるので、
2番が弾けたら後はそんなに精神的にきつくないと思う
とにかく2番は辛かった
バイエル62番の楽譜は、画像検索したらこんなの出てきた
URLリンク(jp.everyonepiano.com)
中国語というのがちょっとアレかもしれんけど
ハイドンのソナタってこれ?
演奏聞いて気が遠くなった
URLリンク(youtu.be)

706:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:42:04.62 r7azP+ov.net
ピアノソナタ弾けるようになりてーな

707:
19/07/14 16:43:51.93 V5GDIWdM.net
>>663
>ピアノが面白かった頃のときめき
確かに
小難しいハノンとか鶴とかやっていると磨耗するんですよね…いや、今は私は鶴大好きになってしまいました、これはお脳の劣化かもしれませんね

708:
19/07/14 16:44:58.84 V5GDIWdM.net
>>668
その壁は確かにでかいですよね…鶴40レベルの壁と私には見えるのです

709:
19/07/14 16:46:04.72 V5GDIWdM.net
>>672
3声のインベンション(シンフォニア)はやらない、という流儀はあると思います、これはバッハに特化してますからね
2声は全部やるんじゃないかな…

710:
19/07/14 16:50:13.80 V5GDIWdM.net
>>673
その曲すごくいいですね…ハイドンはモーツァルトよりも私の好みにあいます
URLリンク(www.youtube.com)
>>675
確かに 2 番は難物かも、これをクリアしたらあとは 6 番ホ長調、?番ト短調、?12番?イ長調くらいしか残っていないでしょうね

711:
19/07/14 16:52:17.76 V5GDIWdM.net
>>680
あと有名どころは 14番変ロ長調もあるかな、以上 >>680 >>681 は楽譜を見ずに記憶で書いているので間違っていたらごめんなさい

712:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:52:29.35 r0YgPT2J.net
>>675
ググったら楽譜落ちてたから
セブンイレブンでプリントアウトして
弾いてみました。



713:メトロノームは大体のテンポ目安もらった だけで別に合わせていません。 https://youtu.be/dy2eYzuIEZQ



714:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:00:04.63 r0YgPT2J.net
>>675
そうです。
そのソナタです。
まさにこのポゴレリッチの演奏を
聴いて弾いてみたくなったんです。
今朝から譜読み開始して現在こんな感じ。
URLリンク(youtu.be)
Tシャツが汗でぐっしょりになってたので
着替えました。

715:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:04:26.28 r7azP+ov.net
>>683
やるやないかおっちゃん

716:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:04:51.32 Q5COCGTo.net
>>682
一回視聴って始めてだ。
初見でそれだけ弾けたら十分だね。

717:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:05:08.30 my5LvqyX.net
>>680-681
ホ長調、ト短調、イ長調、変ロ長調
全部まだ弾いてないやつです
ふぅ

718:
19/07/14 17:07:30.96 V5GDIWdM.net
たぶんチェロパートは初見かそれに近いんじゃないかな、向こうでの有名曲はこんなところでしょうか
URLリンク(www.youtube.com)
バッハは譜面が(カンパネルラよりも)簡単なのに達成感を感じることがあってお得ですね

719:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:07:42.67 my5LvqyX.net
>>683
良い曲ですね
しかし譜読み早いな
そんなにサクサク弾けるかしらん

720:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:08:43.99 xygMDxEL.net
子供の時からやってるんならそりゃできるやろw

721:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:12:14.59 RZnNuqqh.net
>>685
これのどこが初見なんだよバカかお前
どう見ても初見ではない

722:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:17:21.96 r0YgPT2J.net
>>684
てへぺろ
>>685
労力はバッハのアンナ・マダレナの
音楽帳のト長調のメヌエットと変わらないような
気がします。
>>688
なんていうか作曲家の癖を見抜くと
言うかウィーン古典派なら
その時代の空気というか語法を
探る要領になると思います。
>>690
すいません
ついさっきはじめて弾いた初見です。
バイエルの曲集は持ってません。

723:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:26:41.76 Q5COCGTo.net
>>683
他人が譜読みしてるとこ初めてみたかも。
あんなに鍵盤見て楽譜見てを繰り返すんだな。自分は鍵盤そんなにみないんだよね。
しかし進み早いな。

724:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:28:28.19 sK/3kRfj.net
この流れは大人初心者がこのおっさんレベルに到達できると思い始める流れだなwww

725:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:39:09.29 wrDe5eoE.net
おっちゃんドビュッシーみたいでいいな

726:ギコ踏んじゃった
19/07/14 18:02:40.33 r0YgPT2J.net
>>675
>>680
インヴェンションの2番の動画残ってたので
Youtubeにアップしました。
私の場合プラルトリラーの音量がでかいと
無料ピアノ体験レッスンで指摘された事があります。
あと右手はプラルトリラーが3発入るのに
左手は2発とか、突っ込みどころ満載です。
URLリンク(youtu.be)

727:ギコ踏んじゃった
19/07/14 18:06:06.16 r7azP+ov.net
>>695
バッハは神

728:
19/07/14 18:10:04.64 V5GDIWdM.net
>>695
トリルが上から入る 4 音なのに好感を持ちました
トリルって楽譜どおりにつけなくてもいいと思っていますので(それこそお洒落・感性でつけるのがもともとの意味かと)、もう少し過剰につけてもいいかもしれません、私も動画をアップしてみたいのですが、機材はなにが必要ですか?
デジカメでいけますかね?

729:ギコ踏んじゃった
19/07/14 18:16:30.72 r0YgPT2J.net
>>696
確かに神なんですけど
足が速いんですよね。
ちょっと弾かないとすぐに腐っちゃう。
青魚みたい。
>>697
自分はiPhoneで録画した動画を
Googleアカウントでアップしてるだけです。
音質にこだわり出すとキリが無�


730:ウそうなので。



731:ギコ踏んじゃった
19/07/14 19:37:55.49 2/QnCAQd.net
キーボード引っ張り出してやってみたけど到底無理そう まず指がギリギリできついw

732:ギコ踏んじゃった
19/07/14 21:30:02.39 0uDbl5sy.net
>>682
このくらい曲の初見はこのスレで煽ってる人なら全員できるだろ
ただこの動画は初見一発目ではなさそう、鍵盤見てるし

733:ギコ踏んじゃった
19/07/14 21:36:25.15 r0YgPT2J.net
>>700
そうじゃないんですよ。
ピアノの前に座る前に
楽譜とにらめっこして
アナリーゼするんですよ。
例えばこの曲なら
C Dm Gという流れです。
そして左手の音形を把握したら
同じフレーズがオクターブを
行ったり来たり。
あとはサビのところと
カデンツをチラ見すれば
いいんです。

734:ギコ踏んじゃった
19/07/14 22:47:37.00 hvS8j8RW.net
スルー検定なのかと思ってたが、マジなのか……
大人からの独学だとすれば大したもん
だが、色々残念と言うか、こんなこと言うのも何なんだが、自分で楽しむだけにして、あまり外に向けて発信しない方が良いのでは?と思う
言葉悪くて申し訳ないが、分かってないのに分かった風で語ったりするのは聞いてる方が恥ずかしい

735:ギコ踏んじゃった
19/07/14 22:53:49.92 r0YgPT2J.net
>>702
学べないなら残念なだけです。

736:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:17:27.98 2lkDQ2N8.net
>>652
テンションをかけてないと離してしまいまする

737:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:22:10.44 r0YgPT2J.net
>>704
両手に生卵を軽く持った手つきで
鍵盤に取り組んでみて下さい。
音が格段に良くなるはずです。

738:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:22:29.02 8MI101HL.net
>ピアノの前に座る前に
>楽譜とにらめっこして
>アナリーゼするんですよ。
なるほどな。最初に楽譜を見て全体を掴むのは大事かも。
私の場合、バイエルの何番か忘れたが60番~70番ぐらいだったと思う。
もちろん初見ではなかったが、消防の頃に弾いたきりで楽譜を見るのはおよそ20年ぶり。
鍵盤にもほぼ同じぐらい触っていなかったのに、何故か突然弾くことになった。
最初ざっと見てこんな曲だったっけ?と数秒で曲の雰囲気を思い出しながら弾いてみたら、
手が勝手に動いた感じでほぼ弾けたので自分でもびっくりしたことがあった。
その時は、ほぼ楽譜を見たままで手元はチラ見だったような記憶だがはっきり覚えていない。

739:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:30:33.30 r0YgPT2J.net
>>706
その状態をピアノの専門用語で
オートマティズムと言うらしいです。
頭の中ではさっきのカップラーメン
美味かったなぁ
なんだけど指は勝手にちゃんと
動いているみたいな。

740:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:42:21.47 0uDbl5sy.net
>>701
いや事前にアナリーゼしたら初見じゃなくない?ということを言いたかった

741:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:44:14.10 28v2pbhF.net
>>704
そう思ってしまうのは、しょうがない。でも意外と手の重量はあるから、意識だけは、手の重さを置いておくだけって思うといいよ。

742:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:16:25.85 vwL+nbFd.net
>>708
なるほど
楽譜にはその曲の情報が全て詰まっているのが
常なので私は楽譜を手にした瞬間ゴングが
鳴っています。
ただインヴェンションなどは
ディナーミクや原本と違う装飾音など
要らない情報満載のツェルニー版より
そういったもの全てを排除した
ヘンレ版を好みます。

743:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:26:50.22 9b97R4jk.net
いつの間にか中級者のジジイがドヤるスレになってる

744:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:41:57.69 /Uy8m5m0.net
>>707
>オートマティズム
アドリブを指


745:グセを繋げてやるのとも似ているような気もしたが違うような気もするし でも、英語を学習するのには自動化トレーニングが大事ともいわれていますし その手法はピアノの学習にも役立つ気がする https://english-club.jp/blog/english-brain-training/ ハノンのようなメカニカルトレーニングをやるとしても よく使われるパターンに絞り込んでやるのが良いかなと思う



746:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:42:00.75 uOQS0eRG.net
>>711
ジジイの別形態なんじゃないかと思う
聞き齧った音楽用語をトンチンカンに駆使するあたり、ほぼ同じ

747:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:14:01.59 w1GHooFe.net
>>705>>709
キーボードでバイエル弾いてますねん
アコピの方が軽いのかすら

748:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:14:29.61 9b97R4jk.net
ジジイができる→俺にもできるだろう→努力→現実を思い知らされる→脱力

749:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:20:07.04 vwL+nbFd.net
>>712
逆説的な話になるかもですが
曲を1曲暗譜するのは
それはそれで手癖かも知れませんね。
一時期チャーリー・パーカーの
ビバップフレーズの研究をしていた事が
有りますが単にアイオニアンに7thを
加えただけでアドリブを展開していたり
して顎が外れそうになった事が
あります。
つまりドレミのシにフラットの経過音を
加えてるだけなケースがよくあるんです。
しかしジャズのリックと呼ばれる手癖は
ジャズの語法から外れたら終わりなわけで
案外自由度の無い狭き門だと思います。
それなら寧ろトーナルセンターをひたすら
否定して調性を回避したアドリブをした方が
自由度が高いのでは?
という結論で現在に至っています。
ハノンについては自分に取って
というか人類にとって1番弱い4番指の
弱点を克服する手段です。
ピアノの調子が悪くなる時は決まって
4番指から来ます。
しかしこういった事態を打開する
手段は確保しておくべきで
ハノンの中から自分に合ったものを
見つけておくのもいいと思います。
窓は閉めきって。
ギターとか他の楽器に接するのも
良いと思います。
案外ピアノってへそ曲がりな楽器で
ギターって素直な楽器です。
>>715
ピアノにおいては
夢は裏切るし努力も裏切ります。
まず自分の才能を信じる事から
始めてください。
才能は裏切りません。

750:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:29:37.04 vzz5eVUR.net
ピアノソロを練習中です。
エリーゼのためにやトルコ行進曲をある程度弾けるようになったので、Jポップのピアノソロに取り掛かろうかと思ってます。
左手のコードのパターンは、慣れるまでは、1度5度3度のアルペジオでも問題ないでしょうか?
コードパターンがありすぎて、どれがいいのかよくわかりません。

751:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:38:49.73 yQY8v6dw.net
ID: 9b97R4jk
こいつなんだっけ、文句を言うことでしかコミュニケーションをとる手段がないやつ
精神科連れてくとなんとかって病名を言い渡されるんだよな
病名なんだっけ?

752:ギコ踏んじゃった
19/07/15 08:10:08.63 /D3+BfVO.net
>>717
コード無知な自分が大胆に答えると
1度5度4度の方が使い勝手が良いと思う
V7があるとなおいい
ググるとコード二つでいける曲も一杯あるみたいね

753:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:37:21.92 /D3+BfVO.net
>>679
シンフォニアをやらない、というのはちょっと驚きました
インベンションーシンフォニアー平均律は絶対避けて通れないと思ってたんで
まあ


754:、「主よ、人の望みの喜びよ(マイラ・ヘス編)」と https://embed.nicovideo.jp/watch/sm15335622 Partita No.2 in C minor, BWV 826 Sinfoniaは弾けるようになりたいと思っているので https://youtu.be/02qks_mX6AI どっちみちシンフォニアをやらなくてはならないようです…



755:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:38:36.78 /D3+BfVO.net
こっちならサムネイル出るのかな
URLリンク(nico.ms)

756:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:39:17.23 /D3+BfVO.net
駄目でした

757:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:40:41.53 5fmoy/fc.net
717の1度5度3度のアルペジオっていうのは、根音からの音程のことでCコードならドソミってことじゃないの?
一方719が答えているのは和音記号。
どちらも間違っていないけど、転回形が使えるともっと幅が広がる。

758:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:02:08.48 /D3+BfVO.net
>>723
ああそういうことか
説明ありがとう

759:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:10:41.55 /Uy8m5m0.net
>>716
この「チェルニー不要論」というアーティクルのずっと下の方に
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
オートマティズムという題のレスがあったので、それを読んだら
アドリブを手癖を繋げて弾くようなもんか?と勝手に思った←かなり飛躍w
この動画のおばあちゃん、楽譜はラフマニノフなのに
手が覚えていて。。エリーゼを弾いてる。これこそ暗譜ですね。
URLリンク(www.youtube.com)

760:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:38:43.10 vzz5eVUR.net
>723
ありがとうございます。
最初は、Cだったらドミソ、Dmだったら、レファラみたいなアルペジオでいいですかね?
8ビートだったら、ドミソ○ドミソ○みたいな感じです。
なれるまでは、転回系使わず1音目はルート音で問題ないですかね?

761:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:47:06.79 /Uy8m5m0.net
>>726
8ビートだったら、 ドミソミドミソミかドソミソドソミソが一般的だと思う

762:ギコ踏んじゃった
19/07/15 12:01:12.48 /Uy8m5m0.net
>>727続き
弾きやすさと繋げやすさでドソミソの方が使いやすいかも
C→F→Gなら ルートとかあんまり考えずに
ドソミソ→ドラファラ→シソレソ とかかな?

763:
19/07/15 13:18:37.92 i4BUQQGt.net
>>705
それは間違った指導法だと思いますよ、いわゆるイメージ先行の嘘というやつです
URLリンク(www.youtube.com)
どちらかというと指は伸ばしていますね

764:
19/07/15 13:50:50.06 i4BUQQGt.net
>>725
できる人ですね…ミ♯レミ♯レミ♯レミを両手で交互に弾く部分の手の動きは熟達者の動きですね

765:ギコ踏んじゃった
19/07/15 13:52:29.86 dzIgkkyU.net
左伸ばし右卵じゃね?

766:ギコ踏んじゃった
19/07/15 17:29:30.82 /P7HX0nG.net
>>720
パルティータのとインベンションのシンフォニアはまた別物だろうけどね
案外パルティータの方が簡単かも知れない…

767:ギコ踏んじゃった
19/07/15 17:32:50.00 AnWg8+WU.net
日本では指を伸ばすのが正解だという風潮があるが、正解は伸ばしても丸めても弾けるようになること。
モーツァルトなんか指丸めたほうが弾きやすいけどショパンなんか指先丸めてたら弾けやしない。
そういう偏った指導をする先生は辞めて頂きたい。

768:ギコ踏んじゃった
19/07/15 18:32:39.91 /D3+BfVO.net
>>732
前の先生にパルティータを弾きたいと言ったら
「インベンションとシンフォニアと平均律をやらなければパルティータは弾けない」
って言われたのが尾を引いているんですが
今よく聞いてみたらパルティータ2番のシンフォニアは2声だし
そこまで難しくないかもしれませんね
インベンションが終わったら今の先生に聞いてみます

769:
19/07/15 18:59:37.67 i4BUQQGt.net
>>734
私も平均律が弾きたくてシンフォニアは跳


770:ばしたのですが、シンフォニア・ヘ短調、のような名曲もあることだし、やっぱりやろうかな、と楽譜を眺めているのです…



771:ギコ踏んじゃった
19/07/15 19:19:25.15 vwL+nbFd.net
>>725
面白いスレッドですね。
ピアノ講師の集いかな?
なんかどの人もピアノ講師目線で
語っていますね。
>>642の場合
バイエルで小指が痛いとか
いう話なのでカンフル剤的に
生卵を勧めましたが
賛否両論あるようですね。
もちろん生卵も初期モーツァルト辺りまでの
話でロマン派以降に関しては意味のない
話です。
パルティータ2番のシンフォニアは
二十代の頃弾いたけど
2声の対位法的な絡みが素晴らしいですよね。
ものすごく巧妙に作曲されています。

772:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:06:53.42 /P7HX0nG.net
>>734
パルティータって言っても曲単位ではインベンションレベルの曲もあるしね
教える側からしたらその中で最難度の曲に基準をおくんだろうけど

773:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:11:03.32 AnWg8+WU.net
初心者困惑のスレ

774:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:21:55.43 rOh4CeID.net
小指が痛いのなら指立て伏せで鍛えろ
小指と親指だけでハンドグリップも効果あるぞ

775:
19/07/15 21:25:15.05 i4BUQQGt.net
>>739
ピアノ弾きに必要な筋肉と指たてふせで鍛えられる筋肉は違うのではないでしょうか

776:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:51:27.64 Bg3kW8g9.net
初級者中級者スレ作ったほうがいい

777:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:55:51.12 AnWg8+WU.net
御山の大将

778:
19/07/15 21:56:26.94 i4BUQQGt.net
>>712
>ハノンのようなメカニカルトレーニングをやるとしても
>よく使われるパターンに絞り込んでやるのが良いかなと思う
これを読んで反射的に思い浮かんだのはハノンNo19, ドラファソ・ラファミソ~
「ラファミソ」という動きが上行と下行を組み合わせたもので、これが妙に弾き難い、私はこういう意表を突く動きの方が脳トレになっていいのかと思っていました

779:ギコ踏んじゃった
19/07/15 22:01:55.06 hwg5n+5h.net
小指が痛くなるって言ってる人は指の独立ができてなくて小指で軽く押さえるだけだと他の指の力を抜くときに小指の力も一緒に抜いてしまい結果小指が離れてしまう。
だから小指に必要以上の力を入れてこの力を入れてる指は小指だって認識を常に持つことで他の指の力を抜くときもその指だけは力をキープできるようにしてると思われ。
指を鍛えるのは少し違うような。
こういうのって保持音慣れするしかないんじゃないかな。

780:ギコ踏んじゃった
19/07/15 23:07:03.41 /Uy8m5m0.net
ピアノの初心者や初級って定義が難しいとは思う
ピアノに触ったことのない入門レベルも含まれるし
中級の壁をぶち破れないのでまだ自分は初級という認識の人もいるようですし
ただ、スレの内容に関しては、多様性があった方が面白いし役に立つ場合が多い
ナローなレンジに話題が限定されたとたんスレ自体が面白くなくなる感じはする
入門レベルの初心者にしても
グランドピアノを購入してガッツリやるぞっていう初心者なんかいる筈か無い、、とは言い切れないし
逆に、カシオの光るキーボードを使ってもなかなか弾けるようになれない人もいるわけだし

781:ギコ踏んじゃった
19/07/15 23:21:11.86 rOh4CeID.net
>>740
だからマジレスすんなっていつも言われてるだろ
恥ずかしいからコテ外せ

782:ギコ踏んじゃった
19/07/15 23:51:33.71 /Uy8m5m0.net
>>745
>ただ、スレの内容に関しては、多様性があった方が面白いし役に立つ場合が多い
でも、他人を見下すだけの内容で何の役にも立たないレスがあったりするんよね
そんなものは中身がないから読む価値もないしレスする必要もない

783:ギコ踏んじゃった
19/07/16 00:35:31.18 PSR5Rv2w.net
>>739
>小指と親指だけでハンドグリップも効果あるぞ
フィンガーグリップの方が良くね?

784:
19/07/16 00:38:58.58 uluW62+L.net
>>745
初級と中級前半の差は、個人的には「ショパンのワルツが苦労してでも、あるいはミスタッチが多いにせよ弾ける」くらいの広め設定を想起します
ショパンの易しいものが弾ける様になったら、レパートリーが格段に増えますね、あれも弾きたいこれも弾きたいと夢一杯というのはこの時期かな
ショパンワルツをミスタッチなく弾けたら中級後半でしょうね、このレベルの楽曲でのミスタッチはなかなか根絶できなくて苦労します、これがいわゆる中級の壁かなあ、と想像しています
あるいはショパン幻想即興曲にあこがれるのが中級者、というバージョンもあるでしょう
かねてから不思議に思っているのですが、上級者のあこがれる曲ってなんでしょうね?私は上記の規準に従えば中級前半ですから、上級者の志向/思考/嗜好がよくわからないのです…

785:
19/07/16 00:45:08.29 uluW62+L.net
インベンション2声を全部さらったら初級脱出、というのも思いつきました
あるいは、例のモーツァルトピアノソナタ K.545 とか、前に言ったのはダカンのかっこう、とか、ほかになにがあるかな…ブルグミューラー18 の方は本格的に中級ですが、ブルグ25 はまだ初級かな…
ブルグ25 から鶴30 やインベンションの間はわりと広いので、練習曲を選ぶ立場の人はなかなか苦労するとお聞きしています

786:ギコ踏んじゃった
19/07/16 00:45:50.17 A6+QRjnA.net
>>744
そうなんだと思う

787:ギコ踏んじゃった
19/07/16 01:03:40.75 PSR5Rv2w.net
>>749
>上級者のあこがれる曲
初級レベルの私が云うのはなんだけど
たぶん、上級者は曲ではなくて、演奏そのものにあこがれを抱くのではないかと
どうやったらあんな演奏ができるようになるのだ?みたいな感じ
どうやったらあんなフレーズが紡ぎ出されるのだ?でも良いけど

788:
19/07/16 01:06:45.02 uluW62+L.net
>>733
初級の一番はじめのときには、指を丸めるスタイル、指を丸める傾向で教えてもらうのが正解だと思いますが、
インベンションくらいになると結構指を伸ばしてバタバタと動かして弾いていましたが、手の形についてとやかく言われた記憶はなかった、という記憶をもとに >>729 を書きました

789:
19/07/16 01:10:12.31 uluW62+L.net
>>752
なるほど、それもそうですね
私の好みはウィルヘルム・バックハウスですが、バックハウスがバッハを弾いた、というのはあまりないのが残念です
あるいは若い頃の指がまわりまくるバックハウス、とか
バックハウスの録音は彼が70台とか80台とかなので、若い頃の音が想像しにくい…
バックハウスの名前を出すと叩かれてしまう 2ch ではあるのですが、やっぱり書かずにはいられませんでした

790:ギコ踏んじゃった
19/07/16 01:16:31.45 J6qGTL0F.net
指が丸まる感じだと弾きにくいって聞いたことあるね。
ただ指に力がない初心者とかは鍵盤きちんと押さえることができる丸まるスタイルを教えたりするらしい。
最近指先の関節をもう少し力入れて曲げた方がいいかもと思案中。
あんまり意識していず、たまにマムシ指になるんだよなあ。

791:ギコ踏んじゃった
19/07/16 01:58:32.64 goTrFTHv.net
華麗なる大円舞曲は幻想即興曲より難しいと思う。

792:ギコ踏んじゃった
19/07/16 02:50:58.99 A6+QRjnA.net
>>755
自分もマムシ指で力を逃がしちゃう
意識して丸めると力は入るけど動かしづらい

793:ギコ踏んじゃった
19/07/16 03:02:28.88 J6qGTL0F.net
>>757
動かしづらいのは違うところにも力が入ってるからかも。
自分は全体的にもうちょっと引っかく感じで弾いてみよかな。
鍵盤の上を指が滑る押さえ方ってどうなんだろ。

794:ギコ踏んじゃった
19/07/16 06:23:27.56 0sjozv+W.net
>>757
動かしづらいのは使い慣れない筋肉を使ってるから
今は動かなくてもそのうち動くから諦めないで


795:



796:ギコ踏んじゃった
19/07/16 10:35:11.56 h3vgbNBd.net
>>755
動かないのは筋肉が使えていないと勘違いしている人が多いが、実は柔軟性が無く稼動粋が狭いからだ
ピアノの奏法は、稼動粋を広げて僅かの力で無駄なく鍵盤を掬い取る事だ
無駄な動きをしないこと 無駄な力を入れないことがテクニック上の課題になる

797:ギコ踏んじゃった
19/07/16 11:13:52.44 DhJjG6kk.net
入門者には肩身が狭いスレッドだな
インヴェンションが弾けても初心者なのか

798:ギコ踏んじゃった
19/07/16 11:41:36.14 dSxrq/Fx.net
インヴェンションは初級技術でも
習得出来るが音楽性は上級クラスの
有料健康栄養食品

799:ギコ踏んじゃった
19/07/16 12:29:49.25 h3vgbNBd.net
>>757
フランソワというピアニストは、マムシ指で指をまっすぐ伸ばして弾いていた
フランソワは多彩な表現力があって、ショパンとドビュッシー ラベルを得意とした。
指は丸める 指を伸ばす どちらも必要
両刀遣いになれば、劇的にうまくなる
インヴェンションも指を丸める奏法と 伸ばす奏法の両刀使いによって弾きやすくなる
マムシ指は使い様だよ。テクニックの武器に変えることもできる 

800:ギコ踏んじゃった
19/07/16 12:33:16.73 h3vgbNBd.net
>>758
>引っかく感じで弾いてみよかな。
>鍵盤の上を指が滑る押さえ方
これも大事な奏法の一つ
ホロヴィッツとかミケランジェリとか使った奏法
要は、奏法は自由でいいんだ。自分に合う奏法を名ピアニストから吸収していくことさ
初心者だって、同じこと

801:ギコ踏んじゃった
19/07/16 12:51:47.70 AGdjy8/F.net
かぎ指のメリット教えて。
小指の曲がりがひどい。

802:ギコ踏んじゃった
19/07/16 14:49:38.57 VvhSiDwY.net
>>749
大人初心者スレでショパン幻想即興曲を出すのはおかしくね
ローテンポならともかく実際にあのテンポで弾けるようになれるわけがないし

803:ギコ踏んじゃった
19/07/16 15:58:34.05 2OlIGR1y.net
みんなジジィに釣られすぎ

804:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:27:00.21 R1dI2Rxz.net
>>765
メリットは無理しなくなり、最低限の力で弾くようなること
ルービンシュタインも晩年は指の変形は裂けられなかったが、極めて自然に指の脱力を行うことで透明な音と伸びのあるピアニッシモを実現した
無駄な動きをせず 無駄な力を入れない奏法に徹底するメリットは大きい

805:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:34:49.51 lTWpVEfO.net
>>766
幻想即興曲は音楽性は幅広く許容される
テンポも自由で、演奏者の裁量の余地が広い曲
つまり初心者や子供に向いている
私は小一から弾き初めて65年も弾いている
小一でも弾けるだけ弾いていた。勿論完全でなく子供なりに
今はランランの動画よりも速く弾ける
速く弾くのも飽きたので、羽田健太郎のように感じを込めて弾くほうが素敵だと思う

806:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:38:50.10 OrG4KkWj.net
>>769
このスレは大人の初心者用スレですが、
貴方は65年も弾いていて幻想即興曲を速いテンポで弾けても初心者なのでしょうか?

807:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:46:35.13 lTWpVEfO.net
>>770
ヤマハ級も指導者級もコンクール歴も一切無いので初心者です
資格でしか等級は証明できないのです

808:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:52:02.08 CeGrm/My.net
またピアノ愛好家に初級も上級も分別することに反対します
愛情をもって好きな曲に取り組むなら、キャリアも等級も関係ありません
皆初心忘れるべからずです。
自分で初心者の気持ちを持つ限り、万年初心者でイイのです

809:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:58:00.76 K/zoKnOn


810:.net



811:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:58:44.90 CeGrm/My.net
あなたはピアノを好きで始めた時からピアニストの仲間です。
ピアノと楽曲に魂を持って取り組むなら、ピアニストと同等です。
ピアノを弾くことは人として表現すること
全ての人間に存在価値があると同じ様に、全てのピアノ愛好会に独自の存在価値があるのですよ
心してピアノに向かってください!

812:ギコ踏んじゃった
19/07/16 18:43:38.91 gu+Y1yFg.net
上級曲を弾くことに憧れを抱いて続けてる内は初心者の中でも最下層クラス

813:
19/07/16 18:48:00.29 uluW62+L.net
>>758
>全体的にもうちょっと引っかく感じで
同音連打のときには有効な方法ですね

814:
19/07/16 18:50:02.39 uluW62+L.net
>>766
だから中級者の夢、という存在なんだと思います
いや、あれは弾きたいです、特に「ミーレー#ドーレー↓ラーシードー」のところは無茶苦茶かっこいい!

815:
19/07/16 18:51:30.11 uluW62+L.net
>>769
>羽田健太郎
羽田氏の幻想のトリルにはとても好感を持っています、楽譜に指定していない限りトリルを最低でも 4 音で構成するところは取り入れたいですね

816:
19/07/16 18:57:44.95 uluW62+L.net
>>755
私は左がすごく弱くて、ハノンを弾いていても右ほど左は動かないし、左に負荷をかけると 2 がピンとまっすぐになってしまうのが問題だとおもっています…

817:
19/07/16 18:58:43.11 uluW62+L.net
>>756
幻想の4拍3連は楽譜の見た目ほど難しくない、とはよく聞きますが…とても信じられないのです

818:ギコ踏んじゃった
19/07/16 19:33:20.94 chq8p0wV.net
>>772
ダメです。ピアノは技術がある人ほど偉いんです。
誰もそんなことを言いませんが、当然です。

819:ギコ踏んじゃった
19/07/16 19:50:45.31 eqBe0CN0.net
>>780
幻想のゆっくり譜読みの時は、3連じゃなくてタータタとかタタターとかタタータとかで弾いておく。
注意は3つを同じ回数にする、 あるいは小節毎に変えても良い。
で、指が動くようになってだんだん早く弾けるようになってきたら‥
タータタ、タタター、タタータのリズムが難しくなってなんちゃって3連符になってくる。
正確じゃないかもしれないけど、シロートならこれで満足できる演奏になるよ。

820:ギコ踏んじゃった
19/07/16 20:10:33.09 J6qGTL0F.net
>>779
左は自分も右ほど速く動かないよ。
前に小指で弾くときに親指の付け根に痛みを感じたことがあって指の独立もうまくいってない可能性があると認識してる。
負荷をかけると2指がピンするのは初心者が小指ピンになるのと似てるね。
同じ理由かも。
自分は2指を根元の関節から曲げるのが少し苦手であまり根元から曲げようとしてない。
この指だけ指先を軽く曲げるイメージで弾いてます。

821:ギコ踏んじゃった
19/07/16 20:13:56.10 H/ksk9Cu.net
大人初心者が幻想弾くかよw、そういうのは中上級者スレでドゾ
ここはバイエルとかそっちの話題で

822:ギコ踏んじゃった
19/07/16 21:51:21.51 JujSE/Sg.net
ジジイの幻想即興曲は、本当に幻想だから。

823:ギコ踏んじゃった
19/07/16 22:03:48.29 c8njA6FM.net
もうすぐ幻想そのものになる

824:ギコ踏んじゃった
19/07/16 23:34:27.88 PSR5Rv2w.net
"キラーボール"この曲の中のちゃんMARIの”幻想即興曲”聞いて
弾きたくなったおっさん初心者もいますので
URLリンク(www.youtube.com)
彼女は音楽短大だし作曲科らしいので、それほど上手いわけではない
ということがだんだんわかってきたりしたのですが

825:ギコ踏んじゃった
19/07/16 23:53:25.75 p4fydjR9.net
コテつけてスレチかよ
せめてコテとってスレチかま


826:せ



827:ギコ踏んじゃった
19/07/17 00:01:38.41 Xj/7esLP.net
幻想即興曲のクロスリズムすら弾けなかったらまともに曲弾けないだろ
ショパンのワルツすら無理やん
>>782
このやり方マジでやめた方がいい
知り合いがやってたけどひどい演奏だった

828:ギコ踏んじゃった
19/07/17 00:06:37.50 lVqoHl7a.net
>>780
ギターの練習の一環として 左手3拍 右手2拍 で
膝を叩いてリズムを取る練習はよくやっていたが、
右手4拍だとタイミングや音の長さはどうなるのだ?
と計算してみたことがあって、、、
これはムズイという結論になった

829:ギコ踏んじゃった
19/07/17 00:39:29.50 ZaDDj8R1.net
>>789
ひどい演奏でなにがダメなの?
人前で弾くならそりゃちゃんとした練習でないとダメだけど、
1人で楽しむのにひどい演奏でも良いじゃん。
左3右4を正確になんて、初心者には手も足もでないよ。

830:ギコ踏んじゃった
19/07/17 00:42:41.80 WeLSG8ab.net
>>791
一生酷い演奏で楽しめるなら別に良いんじゃね

831:ギコ踏んじゃった
19/07/17 00:43:06.87 8TOsGjNt.net
幻想はいつか弾いてみたいね。
ポリリズムの練習もいいけどまずは左右きちんとあわせることができてからだな。
今は左がついてこなくて大変。

832:ギコ踏んじゃった
19/07/17 00:57:03.52 Sn2KqpPZ.net
>>793
無理だよ笑

833:ギコ踏んじゃった
19/07/17 01:03:13.70 MBf0/vQC.net
>>791
いや別に誰がどんな演奏しようとどうでもいいけど
これから幻想即興曲を弾こうとしてる人に下手くそになる練習方法は勧めたくないやん

834:ギコ踏んじゃった
19/07/17 01:07:05.59 lVqoHl7a.net
今どきは探せば出てくるもんですね
3連符と16分音符4個~ピアノ弾き方早わかり講座
URLリンク(www.korg.com)

835:ギコ踏んじゃった
19/07/17 01:11:29.76 lVqoHl7a.net
>>796
リンク間違い(;'∀')訂正
URLリンク(www.youtube.com)

836:ギコ踏んじゃった
19/07/17 01:20:39.33 8TOsGjNt.net
>>796
コルグはコスパよさそうだね。持ち運び便利なタイプは引越しとか気にしなくていいし。

837:ギコ踏んじゃった
19/07/17 01:25:47.91 53N7IBWR.net
>>795
だからそもそもまともに弾けるようにならないって

838:ギコ踏んじゃった
19/07/17 01:34:14.08 z/idKBQQ.net
カオスなスレだな
初級者って、せいぜいブルグミュラーや、簡単なコード弾き位までかと思っていた

839:ギコ踏んじゃった
19/07/17 01:49:00.18 53N7IBWR.net
大人初心者スレで上級曲を弾こうとしてる時点で草不可避なんだよな

840:ギコ踏んじゃった
19/07/17 04:23:13.37 PZIkuSUF.net
最終目標を幻想即興曲に設定しようが
ラ・カンパネラに設定しようが
構わないと思うぞ
本人の自由だ
志は高めに設定しておいて間違いでは無い
>>801は己の価値観や能力設定に
捕らわれ過ぎて勝手に草生やしてるように
見える

841:ギコ踏んじゃった
19/07/17 06:42:42.32 p0afcxDp.net
鉄仮面のジジイは今が一番楽しい時期でモチベも高いだろうからそれで良いんだよ
あと鉄仮面ジジイはコテつけろや

842:ギコ踏んじゃった
19/07/17 07:45:22.59 PZIkuSUF.net
モチベーションか
なるほどな
ノムさんがぼやきとは
理想と現実のギャップと言ってたけど
モチベーションがあるからこその
ぼやきだったんだな

843:ギコ踏んじゃった
19/07/17 08:28:26.55 i71AAinF.net
>>802
現実を分かってないバカ乙

844:ギコ踏んじゃった
19/07/17 08:34:57.12 PZIkuSUF.net
>>805
じゃあ逆に聞くけど
お前は何が目的でピアノをやってんの?
目標は何なの?
ピアノに限らず何をやるにも
現実がわかったところから始まる
現実との戦争じゃないの?

845:ギコ踏んじゃった
19/07/17 08:40:09.92 i71AAinF.net
>>806
バカ乙w

846:ギコ踏んじゃった
19/07/17 09:06:55.93 orZ+EW6+.net
>>806
目標は大事だよ
俺の目標は下記の5曲
ベートーヴェン31番 32番ソナタ 
ショパン舟歌 ソナタ3番 バラード4番
この5曲を完成させることがライフワーク
この5曲を完成させるために、多くの曲も弾いている
>現実との戦争じゃないの?
自分の成長と共に現実は変わっていく
現実との向かい合い方は、実は自分との向かい合い方なのですよ

847:ギコ踏んじゃった
19/07/17 09:22:26.28 PZIkuSUF.net
なるほどな
現実って意地悪でいやらしいものだと
思ってたけど実は自分が意地悪で
いやらしい人間だったんだな
俺の目標はリリー・クラウス レベルで
モーツァルトのトルコ行進曲を弾くこと
イ長調のオクターブの箇所が
コーダ手間で親指と小指が交互に
弾く箇所があるけど
あそこが克服出来ない
あそこを確実にやれるテンポで
全体を合わせるとレントになってしまう

848:ギコ踏んじゃった
19/07/17 09:38:36.37 orZ+EW6+.net
素直な方ですね
俺もリリークラウス 好きだな

849:ギコ踏んじゃった
19/07/17 09:52:00.06 dqlv+47d.net
自己満足でいい

850:ギコ踏んじゃった
19/07/17 10:07:32.51 AlDxmEty.net
私は初見演奏が音ゲーっぽくて好き
曲とかはろくに弾けないけど初見のスキルを鍛えたい
あと伴奏の押さえ方のパターンを増やしたい

851:ギコ踏んじゃった
19/07/17 10:17:14.77 dqlv+47d.net
音符速読トレーニングってのがネットにあるよ

852:ギコ踏んじゃった
19/07/17 10:33:00.78 AlDxmEty.net
>>813
ありがとう
やってみます!

853:ギコ踏んじゃった
19/07/17 13:35:21.03 Jqw6Fvo/.net
上級者になれると思ってるバカ多すぎw
ハッキリ言って中級者にすら成れんよ

854:ギコ踏んじゃった
19/07/17 14:40:14.67 Ku9xxP6a.net
ID: Jqw6Fvo/
レス禁止、NG or スルーで

855:ギコ踏んじゃった
19/07/17 15:21:11.35 32sNOKLb.net
>>787
9度の和音とこの_(┐「ε:)_ズコー感が半端ない
デッ テローンみたいな すげー癒し系幻想

856:782
19/07/17 16:08:39.56 ZaDDj8R1.net
>797
782に書いたのよりずっと正確だが ちょっと曖昧な所があるよ。
左3右4だから、最小公倍数12で分けて
ド        レ        ミ        ファ
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12
ド           ミ           ソ
こういう距離になる。
喋ってる中で「右レの直後左ミ」は正確だが、「右ミの直後左ソ」はいいかげんだ。
正確には右ファの直前左ソじゃないと結局782に書いたいいかげん演奏と同じになってしまう。
自分は782のやり方でゆっくり譜読みをやって、一応半端に弾けるようになった後に
この最小公倍数式で両手のバランスを考え、練習を重ねた。
でも、3と4ならそんな風により正確にって考えられるけど
チェルニー50番の26番みたいに、一拍に音が10個、11個、13個‥となってる曲なら
782のやり方でしか譜読みが進まないよ、まあ最後は気分で自由に乗れるけど。

857:ギコ踏んじゃった
19/07/17 16:45:14.07 lY5kU+xv.net
バイエルって今も使ってるの?
使ってないってネットで見たけど

858:ギコ踏んじゃった
19/07/17 16:46:41.84 dqlv+47d.net
バイエルあんま人気ないみたいね

859:ギコ踏んじゃった
19/07/17 20:21:38.00 +0fZJULJ.net
ググると色んな意見が有るよ
自分は大手から独学用の教本が出てから使用してるけど速度指定が不親切

860:
19/07/17 20:54:30.83 bIoHPAJ8.net
>>755
>>783
>>755 で「マムシ指」をはじめて知って自分を点検したところ、「私の左2指ってマムシ指じゃん!


861:」 左の 2 指がピンするのは、第一関節が弱くてマムシ指になっているせいかもしれない、私も 2 指先を曲げるイメトレをはじめました



862:ギコ踏んじゃった
19/07/17 21:01:04.06 YwKMt9Q/.net
一般に、楽譜は原典に近いものの方がいいと言われますよね
作曲者の意図が過不足なく書いてあるという意味で
バイエルは、子供向けに欠点を補った色々なバージョンが出版されてるけど
クラシック音楽にそれなりに知識があるなら
大人初心者には原典に近い全訳版が良いと言う意見もある

863:ギコ踏んじゃった
19/07/17 21:40:15.25 kSjdlu0B.net
と言うか、バイエルの欠点を指摘してるサイトは多いけど、それはそれで役に立つ情報だし
ネット上に転がってる模範演奏や難関攻略法などの情報は、他の教本に比べたらヒットしやすいのでは?

864:ギコ踏んじゃった
19/07/17 21:41:06.40 8TOsGjNt.net
バイエルは曲が面白くないものが多いのが欠点だね。
これしか知らない初心者が難しくなっておもしろくない曲ばっかりで止めてしまう人がいるかもしれん。
ここで今バイエルやってる人も楽しんでる感じしないし。

865:ギコ踏んじゃった
19/07/17 23:19:01.59 GfG7sVUl.net
バイエルなんて曲が全然つまらないから
初心者でもエリーゼのため、とか有名曲を一生懸命やった方が良いのにね

866:ギコ踏んじゃった
19/07/17 23:28:04.01 lVqoHl7a.net
でも、何かにとりつかれたようにバイエル80番を弾くガキもいるよ
URLリンク(www.youtube.com)
これ見てから、バイエル弾くのがなんか楽しめるようになった

867:ギコ踏んじゃった
19/07/17 23:32:01.87 VJsEBgGb.net
本当の初心者にはいきなりエリーゼなんて手も足も出ないだろ。
適当なこと書くなよ、バカ。

868:ギコ踏んじゃった
19/07/17 23:44:28.24 GfG7sVUl.net
>>828
この前も書いたけどTV番組で全くの初心者のおじさんが一週間でエリーゼの
前半だけだけど間違わずに弾けるようになったんだよ
それで商品をゲットした

869:ギコ踏んじゃった
19/07/17 23:49:18.33 8TOsGjNt.net
>>827
楽しかったらいいんだよね。ハノン嫌いな人もいれば好きな人もいる。
自分はハノン前半大好きだった。
今両手別々の強弱の調整が苦手でハノン使って一音ずつ強弱を左右交互にする練習をしたりしてる。むずい。

870:ギコ踏んじゃった
19/07/18 00:03:52.13 y3XMg7D4.net
>>725のエリーゼおばあちゃんが幻想即興曲を猛練習
URLリンク(www.youtube.com)

871:ギコ踏んじゃった
19/07/18 00:07:19.74 8YujGcR6.net
>>827
この坊やはしっかり鍵盤を見て弾いてるね ←しつこい(笑)

872:ギコ踏んじゃった
19/07/18 01:23:06.70 FdKZCOfv.net
>>826
確かに苦行(笑)
でも特に弾きたい曲も無く基礎がやりたいんで全クリする
なんとか100番まで漕ぎ着けたし

873:ギコ踏んじゃった
19/07/18 09:47:15.77 8YujGcR6.net
>>826は極端かもしれないけれど、確かにつまらない曲を無理に練習する必要は無い
バイエルも後半は良い曲が多いので、好きな曲だけ練習すればいいと思う。
初級の頃はどんな曲でも「栄養」になるから
同じ時間をかけるならば名曲をどんどん練習してレパートリーを増やす方が得。
例えばバイエル106番を一生懸命練習してもさすがに人前では弾けないし
(何その曲?と笑われそう)自分で弾いて楽しめる曲でもない。
もちろんバイエル106番も栄養にはなるけれど消化が良くない(笑)
そもそも半音階の両手ユニゾンなんてカンパネラにすら無い
どうしても


874:バイエルをコンプリートしたいならば 今ではなく1年後2年後に挑戦するのをお勧めします。



875:ギコ踏んじゃった
19/07/18 14:20:55.50 htHi96nH.net
>>831
こんな婆さんが出来るなら幻想即興曲たぶん余裕だろうな

876:ギコ踏んじゃった
19/07/18 15:56:39.66 /YJTWcTT.net
いやこのお婆さん元ピアノ教師だし

877:ギコ踏んじゃった
19/07/18 16:05:12.26 CIdp8Sv4.net
この方たしか芸大出身で元音楽教師?じゃなかったか 若い時環境に恵まれずあまりピアノ練習できなかったそうな

878:ギコ踏んじゃった
19/07/18 16:45:26.02 nQr3pv7H.net
仕事のせいで手が痛い。絶対復讐してやる。

879:ギコ踏んじゃった
19/07/18 16:56:24.31 htHi96nH.net
とは言え80がコレだけ出来るんだから簡単だと思うね

880:ギコ踏んじゃった
19/07/18 17:12:56.99 IOVt+EBt.net
わが町にもストリートピアノが設置された
でも弾く勇気はないな
初老の女性が楽譜見ながらたどたどしくバイエルっぽいの弾いてたけど

881:ギコ踏んじゃった
19/07/18 17:34:01.91 YXLQmth/.net
リアルピアノ弾きたいな
市のアップライトは2か月先まで一杯だ

882:ギコ踏んじゃった
19/07/18 18:26:08.58 J2cyNMWN.net
鉄仮面も仮面つけてストリートデビューしろよ
飴玉オヤジよりインパクトはあるだろ
そこそこバズるだろ

883:ギコ踏んじゃった
19/07/18 18:30:38.30 Vl42+rYS.net
>>840
秋田?

884:
19/07/18 19:06:19.22 wxrvdePc.net
>>840
駅ピアノを弾きました、グランドピアノって、まず鍵盤の支点打点距離が長いし、それに響きが指に伝わってくるのですね…私の電子ピアノではありえない
タダでグランドピアノを弾かせてもらえるのは、かなりありがたいです

885:ギコ踏んじゃった
19/07/18 19:41:03.54 ENt358kc.net
ピアノの音を感じての練習は、雑踏の中より、レンタルスタジオの方が良いかも知れないけど
オープンな場所でピアノを弾くのは、別な刺激になるかも知れないですね

886:あ
19/07/18 20:08:00.74 Xkb47wS9.net
吉田 有里ピアノも弾けるのかよ
URLリンク(www.youtube.com)

887:ギコ踏んじゃった
19/07/18 20:13:47.96 +W3eAnqL.net
>>839
おまえには80年やっても無理だよ

888:ギコ踏んじゃった
19/07/18 20:42:39.19 vZnAY3bb.net
>>844
スレチ
荒らすな

889:ギコ踏んじゃった
19/07/18 20:56:53.94 y3XMg7D4.net
>>834
>そもそも半音階の両手ユニゾンなんてカンパネラにすら無い
つまり、バイエルの106番は、ラカンパネルラを構成するテクニカルな要素よりも
難しい要素を含んでいるということになるのか?

890:ギコ踏んじゃった
19/07/18 21:06:02.34 IOVt+EBt.net
>>843
ピンポーン
デジピ族としてはただでアコピ弾けるのは魅力なんだけど
たまに1時間500円ちょいでグランド借りてる

891:ギコ踏んじゃった
19/07/18 21:14:07.25 95QF98XF.net
>>691
初見ではないですよね
あなたの動画いくつか見ましたけど初見で弾ける実力ではないとお見受けしました
少なくとも撮影前にそこそこ練習したと思いますね
よく見せたい気持ちは分からんでもないですけど
嘘を初心者に言うのは悪質だと思いますよ

892:ギコ踏んじゃった
19/07/18 21:18:18.39 y3XMg7D4.net
>>818
ド        レ        ミ        ファ
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12
ド           ミ           ソ
>喋ってる中で「右レの直後左ミ」は正確だが、「右ミの直後左ソ」はいいかげんだ。
>正確には右ファの直前左ソじゃないと結局782に書いたいいかげん演奏と同じになってしまう。
同意。
でも自分でやってみて感じたのは、最初は
ド     レ     ミ     ファ
1  2  3  4  5  6  7  8 
ド        ミ     ソ
で練習して、慣れてきたら左手のタイミングを微妙に調整して
ド        レ        ミ        ファ
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12
ド           ミ           ソ
になるようにしていけばよいかも?と思った。
ただしリズムの感覚を養う訓練としては、
タツツ タツツ タツツ タツツ ←右手
タツツ ツタツ ツツタ ツツツ ←左手
を、だんだん速くしていく感じのトレーニングになるのかなぁと?

893:ギコ踏んじゃった
19/07/18 21:4


894:8:49.24 ID:y3XMg7D4.net



895:こてっかめんジジイ
19/07/18 22:26:29.27 0qnUbuf/.net
>>851
そんなに初見に聞こえない演奏してますかね?
改めて楽譜を見てみると
最後の最後に楽譜には無いフェルマータとか
痛恨のミスしてますし。
少なくともバイエル62番挑戦宣言から
1時間かけずに動画をアップしたわけですが
その間に楽譜をググってセブンイレブンで
プリントアウトしてその帰路から
ガン見の上でピアノに向かったのは確かですが。
あとピアノ特にクラシックピアノにおいては
実力より閃きの方が重要だと思います。
私はかなり昔から実力が無いと言われて
来ましたが(森高千里の非実力派宣言の時代から)
私にとって実力はあまり意味が無いんです。
なんせあれから何十年経っても実力が無いと
言われるわけですから実力なんて相手にするだけ
無駄なんです。私にとっては。

896:ギコ踏んじゃった
19/07/18 23:04:25.98 htHi96nH.net
>>847
俺にじゃなくてお前にはだろw
センスないんだろうなお前

897:ギコ踏んじゃった
19/07/18 23:16:57.27 y3XMg7D4.net
>>834
自分がギターをやっていた時のことを思い起こすと
バイエルに相当する教則本がなかったというのもあるが
憧れのギタリストの演奏を耳コピして譜面に落としたり、
コピー譜を入手して練習したりとかばっかだったな
他に基礎練習として、ハノン的なスケール練習(ペンタトニックを含む)とか
良く使われる三連符や有名な速弾きフレーズの練習とかはやっていたけど
そういう意味では、バイエルとかはやらずに
ドレミのピアノ名曲110選
URLリンク(www.doremi.co.jp)
音楽之友社 ピアノ名曲150選
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)
その他、各社から出ているグレード別ピアノ名曲集をこなしていくというのはあるかもしれない

898:ギコ踏んじゃった
19/07/18 23:23:37.94 FdKZCOfv.net
ベース保持のドミソ和音ひいてたら薬指が釣りそうになった
小指が離れないよう手のひらを傾けてるから薬指を高く上げないとならなくなる
難儀や

899:ギコ踏んじゃった
19/07/18 23:30:03.63 +W3eAnqL.net
>>855
ではご自慢のセンス(笑)で幻想即興曲をいち早くマスターして動画あげてね。
80年も待ってられないんで。

900:ギコ踏んじゃった
19/07/19 00:23:52.28 YRDJ73gL.net
>>854
言ってることと実際のレベルに解離がありすぎて、ちゃんとコメするのも憚られるレベルなのよ、貴殿の演奏。
少なくとも、たった数音のスケール音型をまともに弾けないレベルなのに、言うことだけはピアニストばり……
もう少し謙虚になってはどうか。

901:ギコ踏んじゃった
19/07/19 00:30:00.96 F2SZmR8i.net
>>854
>>859が言ってるように実力と発言に差がありすぎる
おっさん謙虚なフリしてるけど実際性格くっそ悪いだろ

902:ギコ踏んじゃった
19/07/19 00:54:17.57 zwUnvDow.net
だから中級者のジジイが初心者相手に優越感に浸ってるだけだから

903:ギコ踏んじゃった
19/07/19 01:42:13.10 t1NI0e8a.net
>>854
明らかに初見ではありませんね
初心者の方は騙せてもピアノ経験者100人いたら100人が初見ではないと答える演奏だと思います
正直貴方の能力では初見であそこまでは弾けません

904:こてっかめんジジイ
19/07/19 02:55:04.00 aW2lRiCu.net
ちょっと待ってください。
まるで信じられないみたいな風潮ですが
こっちがびっくりしました。
以前にもショパンの雨だれが
初見ですっと入って来た事があります。
どんな曲でもと言う訳では勿論ありませんが
ただそうやって入って来た曲は
バイエルだろうが雨だれだろうが
何故か暗譜出来ないんですよね。
あのバイエル62番も楽譜を譜面台に
置いてないと無理でした。
シューベルトの魔王もすっと入って来た。
この歳ではもうシュネルでは弾けない
ハクション大魔王になってしまいますけど。
私の場合逆にピアノを習いに
行かなかったのが良かったんです。
これは家族や知人にもよく言われます。
ピアノ習いに行って実力が無いだの
能力が無いだのいつも言われてたら
今頃ピアノなんて弾いてないですよね。

905:こてっかめんジジイ
19/07/19 03:01:30.76 aW2lRiCu.net
ショパン国際ピアノコンクールで
日本人優勝者が未だに居ないのも
その辺りに原因がありますね。(断言)
日本のピアノ教育事情の闇は深いです。

906:ギコ踏んじゃった
19/07/19 03:33:13.61 APtcn178.net
>>856
カルカッシがあるだろ

907:ギコ踏んじゃった
19/07/19 05:52:31.38 SdDlYPto.net
>>865
すまん、ギターと言っても、エレクトリック・ギターなので。。(;^_^A
ロックギターにおいてはリッチー・ブラックモアやエリック・クラプトンは、
バイエルみたいなものと云えないことはないかもだけど、
とは言え、今更だが、クラシックギターでトレモロ奏法に挑戦して
アルハンブラを弾けるようになりたいとか思ったり

908:ギコ踏んじゃった
19/07/19 06:28:46.78 SdDlYPto.net
本来バイエルには別冊の付録として併用曲集があったのだが
日本には入ってこなかったという話もあって
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)

909:ギコ踏んじゃった
19/07/19 07:38:44.52 s4/n7WI8.net
>>849
仰る通り! というのは冗談ですが、
せっかく両手半音階を練習しても、
それを活かせる「名曲」は無い、と言いたかったのです。
(少なくとも初級レベルでは)
>>856
バイエルは個人的には好きですよ
ただ、つまらないと思うならば無理にやる必要は無いと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch