ピアノ大人初心者のためのスレッド 8日目at PIANO
ピアノ大人初心者のためのスレッド 8日目 - 暇つぶし2ch534:ギコ踏んじゃった
19/07/10 20:14:13.06 bVVGpiL9.net
URLリンク(www.youtube.com)
この人はピアノは上手いですか?

535:
19/07/10 20:27:37.81 0PemlXyn.net
>>486
>その定義だと1小節先読みしながら弾く
いや、それは楽譜を現に見ているのだから暗譜とは呼べない
曲の最初から終わりまで楽譜をみずに弾いたのなら鍵盤を見て弾いても暗譜というのでは?

536:
19/07/10 20:32:06.96 0PemlXyn.net
>>512
普通にうまいと思います
というか、弾き語り(弾き歌い)はそれこそ大人になってからでは習得できないかと…

537:ギコ踏んじゃった
19/07/10 20:46:27.45 bVVGpiL9.net
>>514
わかりました。ありがとうございます。この人みたいに弾きたいです!

538:ギコ踏んじゃった
19/07/10 20:50:54.19 8MOUek4D.net
弾き語りっておもしろそう。簡単な曲だとできそうだね。

539:
19/07/10 20:54:25.99 0PemlXyn.net
>>516
左手と右手のほかにもう一段楽譜を頭のなかに作るのは大変そうです、私は弾きながら鼻歌でも歌うことはまったくできないのです、でも練習したくはなりますよね

540:ギコ踏んじゃった
19/07/10 21:03:44.38 8MOUek4D.net
>>517
三声の練習になるかも。
有名なJPOPの曲だと歌自体覚えてるしハードル低いのでは。
頭の中で鳴ってる音を元に弾いてるとむずかしそうだね。

541:ギコ踏んじゃった
19/07/10 21:04:02.14 DeuKZEHc.net
黙ってピアノだけ弾いてるほうが難しいだろ

542:ギコ踏んじゃった
19/07/10 21:30:59.58 WHYQe29a.net
>516
>518
想像力たくましいな。
~できそうとか、ハードル低いのではとか寝言言ってる間に
できるかどうか練習してみろよ。

543:ギコ踏んじゃった
19/07/10 21:44:12.32 8MOUek4D.net
>>520
初見練習用に使ってる大人のピアノ一年生って本のもしもピアノが弾けたならは歌いながら弾けたよ。
これは右手が歌のメロディーだからやりやすいね。

544:ギコ踏んじゃった
19/07/10 22:06:56.68 WHYQe29a.net
それは弾き語りではなくて、幼稚園とかでやる弾き歌いだな。

545:ギコ踏んじゃった
19/07/10 22:11:10.55 f+yNrfPf.net
>>487
なんでそんな極端な話になるんですかね?
ハノン(1~20番)ならブラインドタッチは簡単
バイエルだと前半は簡単、62番は難しい
80番も交差の4小節は鍵盤を見ないと困難
要するに曲によって話が全然違ってくるのに
何故か皆、曲名を言わないので話が噛み合わない
唯一曲名が書いてあるのが>>346
たぶんペツォールトのメヌエットト長調だと思うけど
「ほとんど鍵盤見ずに」という書き方が微妙(笑)だけど
仮に2回まで鍵盤を見ても良いなら、弾けるでしょう。

546:ギコ踏んじゃった
19/07/10 22:17:48.61 8MOUek4D.net
>>522
まあそうかもしれんが初めはここからだろ。楽譜ないし。

547:ギコ踏んじゃった
19/07/10 22:23:59.64 TommQOBz.net
このスレ読んでると大人から始めたやつですごいやつゴロゴロ居るのに
何故かYouTubeではガチで大人から始めたやつはくっそ下手なやつしかいないのなんで

548:ギコ踏んじゃった
19/07/10 22:43:41.37 8MOUek4D.net
URLリンク(www.youtube.com)
これの伴奏部分のもしも~からだろうまで弾けたよ。
初見だから音出した程度だけど練習すればきちんと弾けるようになるよ。単純


549:だし。 こういうのじゃダメなの?



550:ギコ踏んじゃった
19/07/10 23:17:16.51 goW/0FVd.net
>>522
弾き歌い?
弾き語りってのはアンジェラアキみたいにガチで語らないとダメなのか?

551:ギコ踏んじゃった
19/07/10 23:33:50.27 5pnCNZhW.net
JPOPの弾き語りってコード弾きでしょ
そんな難しいの?

552:ギコ踏んじゃった
19/07/11 00:00:31.46 8PFnVW7D.net
>>525
だって大人初心者は口だけだもの
超初級のエリーゼのためにすら1ヶ月かけても弾けないんだぜ

553:ギコ踏んじゃった
19/07/11 00:12:09.27 E3lXPbTX.net
>>523
大人だと
チューリップ
などの簡単な童謡も楽譜見ながらでは弾けないというのが、大人は楽譜読めない派の主張

554:ギコ踏んじゃった
19/07/11 00:58:31.21 v7nMMDjg.net
ブラインドタッチは意識して練習しないと出来るようにならないと思う
それ用の教本あるし大人もある程度なら出来るようになるでしょ

555:ギコ踏んじゃった
19/07/11 01:10:50.23 tZ1o2PUj.net
跳躍が苦手だが、鍵盤を見ないでやろうとしていたからという事に気がついた
鍵盤を見ながら練習してみよう

556:ギコ踏んじゃった
19/07/11 01:18:22.84 0EsKf624.net
プラインドタッチも絶対音感も初心者には必要ない
コンクール出るんじゃないなら楽譜も鍵盤も見ながら弾いていいのにどうしてそんなにこだわるんだろうか

557:ギコ踏んじゃった
19/07/11 02:32:39.73 01sZlQgX.net
楽譜見ながらどうやって鍵盤見るのか
てか手元ブラインドでできるのは当たり前かと思ってた

558:ギコ踏んじゃった
19/07/11 03:01:26.21 g0Vik98C.net
>>514
うまいって歌の話しだよね?
この人のピアノってまさに俺の弾いてたピアノなんだよな
コード覚えて適当におかず入れて・・・
で、そっから全然進歩せずこのスレにだどりついてピアノドリームをはじめたw

559:ギコ踏んじゃった
19/07/11 07:04:34.09 BxmGRCsC.net
>>530
発達障害で楽譜が読めないピアニストのニュースを見たことあるけど
大人子供に関係なく、苦手な人(できない人)は居るだろうなとは思う。
でも「大人は」と一括りで言ってるのなら、それは違いますよね
>>533
本当にそれです。逆に暗譜を頑なに拒否するのも謎
鍵盤を見ずに弾ける曲ならば暗譜も簡単だと思うけど
>>449は暗譜する方が難しいと言っている。
一体どんな曲を弾いてるのか? 本当に気になるから教えてほしい(笑)

560:ギコ踏んじゃった
19/07/11 07:45:06.81 Zuf4ah6C.net
>鍵盤を見ずに弾ける曲ならば暗譜も簡単だと思うけど
そんなわけなかろう
ブラインドタッチで入力できる文書は暗記が簡単なのか?

561:ギコ踏んじゃった
19/07/11 08:10:41.53 BxmGRCsC.net
>>537
だから変な喩えは要らないから、具体的な曲名を挙げてほしいって言ってるのに(笑)
たとえばハノン(1~20番)ならブラインドも暗譜も簡単。
バイエル66番も同様。
でもバイエル62番をブラインドで弾くのは、不可能とは言わないが困難。
むしろ暗譜して鍵盤を見ながら弾く方が楽。80番も同様。

562:ギコ踏んじゃった
19/07/11 08:16:35.42 nbmKJy8P.net
>>534
楽譜しか見てないの?
私は練習なら楽譜見て鍵盤見て楽譜見て鍵盤見てって場面に応じて臨機応変にやってるよ
発表会みたいな本番なら楽譜は置かないけど

563:ギコ踏んじゃった
19/07/11 08:26:42.55 nbmKJy8P.net
できるかどうかとそれがピアノ上達に有効な手段なのかはまた別の問題だと思う
楽譜ガン見するのって初見曲ぐらいじゃない
譜読みできてるなら楽譜はチラ見でいいでしょ
暗譜はなかなか難しくて楽譜ないと進行がわからなくなってしまうけど指見るのも大事だと思う

564:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:15:42.33 jsLnNwvl.net
>>538
変なたとえってムカつく言い方だなあ
この間アップしたバイエル97番も楽譜見て弾いたよ

565:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:16:14.64 jsLnNwvl.net
鍵盤なんか見たらかえってまごつくわ

566:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:17:31.59 jsLnNwvl.net
暗譜した曲でも鍵盤見ないな
見たらかえって止まってしまう

567:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:18:38.94 xhB+0+jA.net
「暗譜」という言葉�


568:ヘ、楽譜を置かずに一曲弾き切る事にしようよ。 目を鍵盤にやったら「暗譜」っておかしいよ。



569:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:20:44.20 2wGf8RSY.net
譜読みが終わった後 ピアノを弾く時に見るのは、
1.蓋に反射して映る鍵盤と手
2.寝せて置いた楽譜を時々見る
・譜面台は立てると音色が変わるので、立てない方がいい。譜面は寝せて置いて時々見るだけ
・ピアノはグランドで練習したい。アップライトしか置けないならグランドのように蓋に反射するタイプを選ぼう。電子ピアノも同様で、手と鍵盤が蓋に反射し映ることが重要

570:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:23:46.25 2wGf8RSY.net
>>543
楽譜を鍵盤や手の動きに置き換えることが暗譜なのだから、視覚を遮断するのは勿体ない。
目が使えるのに使わないのは辻井君に申し訳ないよ。

571:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:25:01.22 xqywJz5/.net
ジジイは黙ってて!

572:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:28:00.53 jsLnNwvl.net
インベンションだとどの曲も暗譜無理
楽譜ガン見でないと弾けない

573:ギコ踏んじゃった
19/07/11 10:41:41.01 2wGf8RSY.net
>>548
インベンションこそ、鍵盤に地図を描けば暗譜できる
あとは手の形とポジション移動で覚えること
イメージとしては、鍵盤を塗り潰しながら弾くこと

574:ギコ踏んじゃった
19/07/11 12:10:37.02 QktLu6E0.net
>>548
暗譜も出来ないヤツに楽譜見ながらなら弾けるわけないだろばーか

575:ギコ踏んじゃった
19/07/11 12:34:08.60 rL92L7Ix.net
暗譜出来ないって頭が悪いだけだろ
記憶力の問題

576:ギコ踏んじゃった
19/07/11 12:39:22.95 jsLnNwvl.net
インベンションを弾けるようになれば分かるよ

577:ギコ踏んじゃった
19/07/11 12:54:33.52 2jrjH40w.net
>>552
超スローテンポで弾いてる気になってるバカやろこいつ

578:ギコ踏んじゃった
19/07/11 12:55:25.74 rL92L7Ix.net
楽譜なきゃ何も出来ないって昔問題になったゲーム脳に近いんじゃないの?
楽譜みて指が反応してるだけで頭が動いてない状態、だから記憶も出来ない。

579:ギコ踏んじゃった
19/07/11 12:58:39.16 WbWvU29V.net
楽譜見ながらなめらかに弾けるレベルなら
暗譜くらいできる能力は身についてるから
こいつはただ見て押して見て押してって感じでスローでできてる気になってるか
ただのホラ吹きかのどちらか

580:ギコ踏んじゃった
19/07/11 13:02:50.67 UiWoS5sa.net
だからこのスレだと大人から始めた凄い天才がゴロゴロ居るのに
youtubeに一切その天才が現れないの何で?w

581:ギコ踏んじゃった
19/07/11 13:14:09.39 rL92L7Ix.net
テレビでピアノの演奏シーンをたまにみるけど
横にひとがいて楽譜を死ぬ気で捲ってるじゃん
あれ不思議だったんだよ、こんなにピアノが弾けるのに
なんで楽譜が必要なのって、あれだけ弾ければ覚えるのが普通だろって思ってたけど
なんかわかってきたわ

582:ギコ踏んじゃった
19/07/11 13:32:39.94 WbWvU29V.net
>>557
大人初心者が楽譜見ながら弾けるようになれると思ってる時点でお前には一生涯分からないことだと思うよw

583:ギコ踏んじゃった
19/07/11 13:40:21.67 v7nMMDjg.net
バイエルレベルなら暗譜の方がずっと簡単
だからブラインドタッチが出来ないw

584:ギコ踏んじゃった
19/07/11 13:40:37.95 jsLnNwvl.net
いや、ある程度は弾いてるうちに覚えるよ
でも完璧じゃないから楽譜見て補わないとダメ
それと、楽譜見ながら弾く癖がついてるから、急に鍵盤見るとかえって混乱する 

585:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:06:26.84 rL92L7Ix.net
>>558
子供の頃から耳コピが当たり前だから
一度弾けば覚えるんだよ、見る必要がないの
こういう感覚ってお前には一生涯わからないことだと思う

586:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:08:25.29 dy9/7mKA.net
>>561
ゴミが強がんなよw

587:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:09:21.25 rL92L7Ix.net
>>558
ちなみにお前は耳で聴いて楽譜をかけるの?
俺はここで譜面大王やったから楽譜かけるようになったよ

588:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:10:42.75 rL92L7Ix.net
>>562
お前みたい相手したくないんだけどさ
もともとバンドマンなんだよ、楽譜なんか見ないっていうかわからないのw
聴いて覚えるだけ。

589:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:11:14.73 dy9/7mKA.net
>>563
ちなみにお前はラカンパネラ弾けるの?
俺はこのスレ熟読したからラカンパネラも弾けるようになったよ

590:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:20:40.10 rL92L7Ix.net
>>565
ん、おまえ俺と同じ初心者だったの?

591:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:29:41.52 UiWoS5sa.net
天才バンドマンはよお前の動画アップしろ

592:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:39:56.32 rL92L7Ix.net
天才ならバンドで喰ってるよw
つうか、聴いて覚えるだけが天才!
レベル低くね?

593:ギコ踏んじゃった
19/07/11 14:44:59.45 v7nMMDjg.net
>>560
逆だわ
楽譜を見る癖をつけないといけないんだろうけど
とにかくバイエルおわらせたくて鍵盤ガン見

594:ギコ踏んじゃった
19/07/11 15:07:35.11 UiWoS5sa.net
>>569
終わらせてなにか得でもあるの大人が

595:ギコ踏んじゃった
19/07/11 17:32:20.93 pXLzL8bJ.net
習ってるのに早く終わらせる
意味ないなw

596:ギコ踏んじゃった
19/07/11 18:54:49.26 3cEetMma.net
ブックオフにツェルニー30、ハノン、ソナチネ1はよく売られてるけど、バイエルって見ないんだよね。
なんでだろ。

597:
19/07/11 19:07:57.04 Awpb4GxB.net
>>554
あまり弾き込めていない曲は楽譜をみないと指を動かせないのは事実ですよ、ゲーム脳だなあと思うのはむしろ暗譜した後の話かと

598:
19/07/11 19:11:50.44 Awpb4GxB.net
>>557
プロが楽譜を見て弾くのは、万が一にも止まらないようにするための保険の意味が大きいでしょうね
彼らは譜面がなくても弾ける曲しか他人に聴かせないと思いますよ
素人の私であっても、無理して楽譜無しにしてストップしてしまうくらいならば楽譜と譜めくりびとを準備しておくほうが安全と判断します
実際には譜めくり人を手配できなかったので、横長の厚紙に楽譜全体をコピーして貼って、一度に全部が見えるようにしましたが

599:ギコ踏んじゃった
19/07/11 19:44:36.82 Ia36kK8e.net
譜読みの話が盛り上がってたので
ブルグミュラーの1~25を初見で流して弾いてみたけどすごく譜読みの練習になるなこれ

600:ギコ踏んじゃった
19/07/11 19:45:13.29 Ia36kK8e.net
ちなみに自分は 楽譜→音→鍵盤 じゃないと無理だった
譜読みが遅すぎて今の和音から次を予想しないと曲についていけないからいちいち音に直してる
楽譜→鍵盤のひと羨ましいわ

601:ギコ踏んじゃった
19/07/11 19:56:46.26 xqywJz5/.net
それが正しい譜読みの仕方。
楽譜→鍵盤なんてアホのやり方。

602:ギコ踏んじゃった
19/07/11 20:05:26.56 BxmGRCsC.net
>>539
バイエル97番ならブラインドも暗譜もどっちも簡単でしょう。
あと、バイエル62番はどうですか?
これをブラインドで弾けるなら凄いと思う
>>544
>目を鍵盤にやったら「暗譜」
ちょっと意味がよく分からないですけど、どこに書いてありますか?

603:ギコ踏んじゃった
19/07/11 20:07:10.44 BxmGRCsC.net
失礼しました、>>578>>541宛です

604:ギコ踏んじゃった
19/07/11 20:37:59.45 UAoG5CFY.net
>>573,574
そっちの煽りネタにマジレスしなくていいからさ >>535についてあなたの見解を知りたい

605:
19/07/11 20:58:00.70 Awpb4GxB.net
>>580
>>535 の言っている意味がわからないのでスルーしました

606:ギコ踏んじゃった
19/07/11 21:04:48.18 c0o7SMGd.net
ぴあのどりーむ程度であれが弾けるわけないだろw
特に難易度の高い弾き語りではないにせよ、お前のレベルとはかけ離れてるよ。
気づいてないのはお前自身だけだ。

607:ギコ踏んじゃった
19/07/11 21:18:23.90 UAoG5CFY.net
>>582
ギターの経験があればああいう感じのピアノはホントすぐ弾ける
ただそっから一ミリも上達しないんだよ
俺にとってはあの曲よりピアノドリームのほうが遥かに難易度たかい
まわり�


608:ノコード弾きするやついればそく納得すると思うぞ



609:ギコ踏んじゃった
19/07/11 21:37:57.61 NIBR1feR.net
>>578
なんか複数の人間が書いたことをごたまぜにしてるね
自分は>>541だけど、全く鍵盤を見ないなんて書いてないよ
>>534は別の人
もうちょっとよく読んでね

610:ギコ踏んじゃった
19/07/11 21:43:52.42 NIBR1feR.net
それに>>534の「完全ブラインド」だって
鍵盤を一瞬ちらっと見ることすら否定してるというわけじゃないと思うけどなあ
どうなんかなあ

611:ギコ踏んじゃった
19/07/11 21:44:14.68 v7nMMDjg.net
>>570-571
俺バイエル終わったらオルガン習うんだ

612:ギコ踏んじゃった
19/07/11 22:21:41.61 Ia36kK8e.net
>>577
姉が楽譜→鍵盤だけど譜読み爆速だよ
絶対あっちの方が便利だと思う、ただし音感は単音しかわからない程度
自分は和音も聴いて取れるけど譜読み激遅

613:ギコ踏んじゃった
19/07/11 22:24:21.28 BxmGRCsC.net
>>584
そら534は別人でしょう。それに534は「完全ブラインド」なんて書いてない。
それより
>>543 暗譜した曲でも鍵盤見ない
>>542 鍵盤なんか見たらかえってまごつく
…とまで書いたのは何だったのか?(笑)
あとバイエル62番は?
「鍵盤を一瞬ちらっと見る」程度じゃ到底弾けない。
たぶん演奏時間の半分以上は鍵盤を見てるはず。

614:ギコ踏んじゃった
19/07/11 22:54:31.53 7+/StMAH.net
>>586
ナランチャか!?

615:ギコ踏んじゃった
19/07/12 02:34:24.98 6cESO9+A.net
>>583
自分もコード弾き
子供の頃エレクトーンやっていたから、エレクトーンみたいなアレンジで即興演奏している
左手でベースとコードを交互に弾き、右手はメロディのストライド奏法

616:ギコ踏んじゃった
19/07/12 06:55:35.13 TvB9TYB3.net
>>588
>>543 暗譜した曲でも鍵盤見ない
>>542 鍵盤なんか見たらかえってまごつく
跳躍だとさすがに見るよ
でも一瞬見るだけだからまごつくとこまではいかない
>あとバイエル62番は?
>「鍵盤を一瞬ちらっと見る」程度じゃ到底弾けない。
>たぶん演奏時間の半分以上は鍵盤を見てるはず。
1オクターブの跳躍は手が覚えている
ブルグ18番の空気の精とか弾く時に覚えた
だからそんなに鍵盤見なくてもいい
跳躍が1オクターブでない、変な幅の時はもうちょっとよく見る

617:ギコ踏んじゃった
19/07/12 08:13:51.19 LQiu4sv6.net
バイエル62番は大まかに言えば
ドレミファソ
レミファソラ
ソラシドレ
の繰り返しなので、それぞれ
ド、レ、ソの位置だけ一瞬確認すればいいだけ

618:ギコ踏んじゃった
19/07/12 08:38:40.53 UuxNsnll.net
やっぱりバイエルは根強い人気があるね。一時期叩かれ気味だったけど。
ラ・カンパネラの話題の時は、このスレなんなん?って思ったけど、最近いい流れ。

619:ギコ踏んじゃった
19/07/12 08:39:45.85 VIHT0Agv.net
>>591
>>592
確かに一瞬の確認で済むけれど、ポジション移動が20回以上もあるし
その度に鍵盤をチラ見して、いちいち楽譜に目線を戻すとか
さすがに滑稽に思えてしまう(笑)
ブルグ18まで弾いた人なら、こんな曲を暗譜するのは簡単でしょうに
特に左手のポジ移動が連続する所をAllegro Moderateでテンポを崩さず弾くには
やはり部分的にせよ暗譜して鍵盤に集中した方がいいと思う
まあどんな弾き方をしても自由だけれども…
ブルグ25の「つばめ」はどう弾くんですかね
URLリンク(www.youtube.com)

620:ギコ踏んじゃった
19/07/12 08:40:12.80 RjP19IZk.net
バイエルはヘ音記号が遅いのが欠点

621:ギコ踏んじゃった
19/07/12 09:10:40.56 LQiu4sv6.net
そうなんだよね
一小節ごとに鍵盤見るから首の上げ下げがめんどいし、端から見たら何この首振り人�


622:`?ってなると思う だから鍵盤を全く見ずに弾けないかなあと思ってちょっと練習したら できなくはなさそうだけど、すぐには無理な感じ つばめは弾いたことない レッスンで飛ばされた まあ、ああいう感じの素早い手の交差がある曲を弾いたことあるけど、その時は完全に指で覚えて、弾く時は楽譜見てた テンポが速すぎて、鍵盤見ても脳が追いつかないのか、あまり役に立たないんだよね むしろ要らない情報



623:ギコ踏んじゃった
19/07/12 09:17:18.25 LQiu4sv6.net
今つばめの動画見たけど、この子だって楽譜見てるよ?
「完全暗譜で鍵盤ガン見」じゃないよね?

624:ギコ踏んじゃった
19/07/12 20:41:11.52 XXaAF8mH.net
普段鍵盤見てないとたまにガンミしたとき手の動きの映像が邪魔になるね。

625:ギコ踏んじゃった
19/07/12 20:54:00.96 VIHT0Agv.net
>>597
なんで完全ブラインド(585)とか完全暗譜とか極端な話になるんですかね?
まあ元々は >>449-452が始まりだから、あえて比べるならば暗譜の方が楽でしょう。
少なくともつばめに関しては。
結局ポジション移動や跳躍や交差は鍵盤を見なきゃ弾けないんですね?
だったら普通の人と大差ないし、
逆に鍵盤を見たらまごつく、暗譜も難しいとなると
メリットよりも害の方が大きいのでは?

626:ギコ踏んじゃった
19/07/12 21:01:34.93 UnuRQ+1g.net
コードで弾くのはレベルが低い。
そんな大雑把で美しさのかけらも無い弾き方ならわざわざピアノで弾く必要はない。

627:ギコ踏んじゃった
19/07/12 21:59:25.21 kmhE+Jbf.net
それしか左手うごかないの

628:ギコ踏んじゃった
19/07/12 22:04:10.93 nq/KUMJP.net
>>600
どうした突然
コードに親でも殺されたか?

629:ギコ踏んじゃった
19/07/13 00:09:01.35 /KwYCn4f.net
URLリンク(gakufu.gakki.me)
↑これが理解出来れば>>512のピアノになる
ギターに慣れてるなら2週間でピアノのコード弾きぐらい出来るようになるし
このスレのクラシック経験者なら二日で習得出来るだろ

630:ギコ踏んじゃった
19/07/13 01:09:36.34 7JKpoKht.net
>>603
できねえよ。

631:ギコ踏んじゃった
19/07/13 01:23:48.61 /KwYCn4f.net
>>604
何がわかんないの?

632:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:09:13.71 /KJ2sO+t.net
>>599
>なんで完全ブラインド(585)とか完全暗譜とか極端な話になるんですかね?
それはこっちが言い出したことでは無いので、こっちに言われても困る
>まあ元々は >>449-452が始まりだから、あえて比べるならば暗譜の方が楽でしょう。
>少なくともつばめに関しては。
いや、昨日つばめを弾いてみたけど、別に暗譜しなくても弾ける
それと、あなたは
「暗譜をしないと弾けない」のと
「練習しているうちに暗譜してしまった」
のを一緒くたにしてるよ
>結局ポジション移動や跳躍や交差は鍵盤を見なきゃ弾けないんですね?
>だったら普通の人と大差ないし、
え?「俺は普通とは違うぜ」っていう自慢だと思ってたの?
別に、自分の場合はこうだよって書いただけなんだけど
なんか心外だなー
なんでそんな風に意地悪く取られないといけないのかなー
勘弁してほしいなー
>逆に鍵盤を見たらまごつく、暗譜も難しいとなると
メリットよりも害の方が大きいのでは?
それはあるね
急に手の使い方を指導されると訳が分からなくなる

633:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:09:21.99 /KJ2sO+t.net
>>599
>なんで完全ブラインド(585)とか完全暗譜とか極端な話になるんですかね?
それはこっちが言い出したことでは無いので、こっちに言われても困る
>まあ元々は >>449-452が始まりだから、あえて比べるならば暗譜の方が楽でしょう。
>少なくともつばめに関しては。
いや、昨日つばめを弾いてみたけど、別に暗譜しなくても弾ける
それと、あなたは
「暗譜をしないと弾けない」のと
「練習しているうちに暗譜してしまった」
のを一緒くたにしてるよ
>結局ポジション移動や跳躍や交差は鍵盤を見なきゃ弾けないんですね?
>だったら普通の人と大差ないし、
え?「俺は普通とは違うぜ」っていう自慢だと思ってたの?
別に、自分の場合はこうだよって書いただけなんだけど
なんか心外だなー
なんでそんな風に意地悪く取られないといけないのかなー
勘弁してほしいなー
>逆に鍵盤を見たらまごつく、暗譜も難しいとなると
メリットよりも害の方が大きいのでは?
それはあるね
急に手の使い方を指導されると訳が分からなくなる

634:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:10:10.68 /KJ2sO+t.net
ごめん
2回書いてしもうた

635:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:12:13.36 UlFkVcjh.net
コード弾きが得意な人は、この曲とか、コード譜があれば案外テキトーに弾けるようになるかな?
URLリンク(www.youtube.com)

636:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:22:20.51 xrFLXkBf.net
コード表通り弾いたら音がぎくしゃくする。
2つの転回を駆使してコードのつながりが出る。
そんな面倒なことをするなら、楽譜を見てそのまま弾いた方がいい。
コードが流行らないのはそこが原因。簡単そうに見えてそうじゃない。

637:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:22:26.34


638:/KJ2sO+t.net



639:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:27:49.19 /KJ2sO+t.net
>ポジション移動は1オクターブ以内ならブラインド可能
いや、7度下がる時はできないから、これは場合による、だな
あー細かく書かないといけないから疲れるわ

640:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:32:30.54 /KJ2sO+t.net
しつこくてごめんね
更に書き足し
>結局ポジション移動や跳躍や交差は鍵盤を見なきゃ弾けないんですね?
>だったら普通の人と大差ないし、
そうだよ、普通の人だよ
楽譜を見ながら弾いて
必要な時だけ鍵盤を見る
それが普通の人なんだよ
分かっていてくれて嬉しい

641:ギコ踏んじゃった
19/07/13 08:36:02.31 UlFkVcjh.net
面白い動画を見つけた
コード奏法の達人でも、バッハは譜面をガチ見してる
Chick Corea Plays Bach
URLリンク(www.youtube.com)
タモリは、音楽ネタでテキトーに弾いてる
『努力なしでチック・コリア風ピアノ演奏の技法発表』
URLリンク(www.youtube.com)

642:ギコ踏んじゃった
19/07/13 09:17:42.73 UlFkVcjh.net
タモリのように、テキトーに弾いている様でも、アタマの中ではたぶん音が鳴ってるか
鍵盤を叩いて音を出してからアタマに音が鳴り始める感じなのだろうか
譜読みも練習段階ではフレーズ単位で指の動きと鍵盤の位置を目で確かめながら
譜面とリンクさせる感じなのかなと思う
それから、チックコリアの動画に出てきていたが、2声だとフレーズ単位で右手と左手を別々に練習して
それぞれのイメージを歌ったりしながら掴んで、両手で合わせるのはスローテンポからみたいな練習になるのかな?

643:ギコ踏んじゃった
19/07/13 10:23:15.89 /KJ2sO+t.net
タモリはジャズトランペット吹けるくらい
ジャズの素養と楽器経験があるからなあ
URLリンク(youtu.be)
この動画の後の方で村上秀一が
「ドラムが叩けるようになるには
まず弾きたいフレーズを歌って歌って、それから座ると勝手に叩ける」
みたいなこと言ってて
先生と同じこと言ってるなあと思った
歌えないフレーズは絶対弾けないけど
フレーズが歌えるようになると弾けるようになる
というのが先生の教え

644:ギコ踏んじゃった
19/07/13 11:56:21.37 0HCoe2vt.net
根音を無意識に拾えない奴はセンスが無い。

645:ギコ踏んじゃった
19/07/13 13:04:50.13 m7Hbxlwg.net
>>609
URLリンク(ja.chordwiki.org)平均律クラヴィーア・プレリュードハ長調
面白い曲だね、その曲を知ってればコード譜+2~3回で相当近くなると思う
お笑い芸レベルにはなると思うよw

646:ギコ踏んじゃった
19/07/13 17:54:27.44 HjL2661Z.net
5年くらい前にピアノ始めたいなーと思って調べてたら子どもの時からやってる人でも知らない曲を譜面だけ見て弾くの不可能と知ってやめたけど、やっぱり弾きたい曲だけでも弾けるようになりたいと思ってきた

647:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:19:00.75 RJjB/YFe.net
>>610
同意。
コード奏法に入る前に、せめてブルグミュラーぐらいはやっておいた方がいいのでは?
コードの展開があちこちに出てくるからね。

648:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:36:10.99 Eop9IBre.net
この4歳児に大人から始めたやつは一生かけても足元にすら及ばない
URLリンク(youtu.be)

649:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:40:06.53 Eop9IBre.net
大人から始めたやつの限界はこのくらいだろ多分
まぁこの子は将来性あるけど
URLリンク(youtu.be)

650:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:47:07.04 peaaN3qZ.net
>>619
弾きたい曲だけでも弾けるようになりたい、と思って始めた�


651:ニしても練習続けている うちにその曲飽きて何の魅力も感じなくなるよ だけど初見できる人って無限のレパートリー持てるんだよな



652:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:47:59.07 UlFkVcjh.net
>>618
サンクス
リンク先でギターコード表が見れるようになっていたのでもしやと思って探したら
ギターアレンジの演奏もあったわ(イタチスマソ)
URLリンク(www.youtube.com)

653:ギコ踏んじゃった
19/07/13 18:50:16.24 5xO6/mY1.net
コード奏法や耳コピや即興演奏は、ピアノ初級者がやるべきじゃない。聞き苦しいし変な癖が付くし
クラシックの中級レベルの曲を弾けるようになってから

654:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:46:25.31 HjL2661Z.net
>>623
やっぱりそうかな定期的にこのピアノのイントロ最高だなーって思って弾けるようになりたいと思うんだけど
ちなみにノーゲームノーライフのThis gameって曲 難しすぎて無理かとも思ってるけど

655:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:48:09.70 NwB0aKlG.net
初見は練習したらある程度はできるようになるね。

656:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:55:25.34 NwB0aKlG.net
>>626
イントロかっこいいね。
自分にはまだ初見ではできないけど、このスレには初見でイントロ弾ける人いると思うよ。

657:ギコ踏んじゃった
19/07/13 19:58:30.20 vox98m3Y.net
コードを書いた横に第一なのか第二なのか第三なのか転回の指定をして欲しい。
ただコードを書いただけで、後は自分で考えろ、というのは不親切すぎ。

658:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:05:06.75 UlFkVcjh.net
大人初心者、もしくは大人なのにまだ初級だと、ブルグミュラー25ぐらいまではなんとかいけるが
その先で中級の壁(初級脱出の壁)にぶつかるのかなぁとなんとなく感じる。
チェルニー30番あたりで指の独立とかのテクニカルな面で
インベンションあたりで譜読みとか音感的なものとか
練習すればするほど下手になる練習にならないように気を付けようとは思っているが
世にも恐ろしい、マイナス練習★
URLリンク(blog.livedoor.jp)

659:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:16:44.56 /6/8uos9.net
>>619
>子どもの時からやってる人でも知らない曲を譜面だけ見て弾くの不可能と知って
そんなわけない。普通は楽譜さえあれば大抵の曲は初見で弾けるようになる。

660:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:32:50.90 OEJN/aPK.net
>>606
>>534は「完全ブラインド」なんて書いてない。
言いだしっぺは >>585
・「つばめ」については暗譜とブラインドどっちが楽かという話をしている。
・「暗譜をしないと云々」→意味不
・誰も自慢などと言ってない。(自分で言ってしまうのは深層心理の現れか?)
>>611 ポジ移動はバイエル62のこと
悲愴1楽章の交差は「みっちり練習してないから」弾けないわけですね?(笑)
弾ける曲を挙げればいいのに(無いなら無理に挙げる必要ナシ)
てかバイエル97番でさえミスタッチしてるのに >>66
悲愴の交差をブラインドで弾けるのだろうか?
>>613
いやいや、鍵盤を見たら却ってまごつくとか普通じゃないし
喜んでる場合じゃないと思う

661:ギコ踏んじゃった
19/07/13 20:34:19.65 OEJN/aPK.net
あと、>>591>>592はIDが違うから別人だと思ってたけど
もしかして同一人物?

662:ギコ踏んじゃった
19/07/13 21:23:20.08 m7Hbxlwg.net
>>626
オレ、耳コピ+コードでピアノを数年弾いてるけど結局アルペジオが入ってるくると大きな壁になる
そういうのサラっと弾けるようになりたくて基礎練習はじめて数ヶ月まだまだ結果でないけどいわゆる
「指がまわる」ようになるまで頑張るつもり
ここの経験者にバイエルからスタートしてどの程度までのレッスンが必要か意見を聞いてみたら?
URLリンク(www.youtube.com)

663:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:07:47.31 lkQXWbGC.net
バイエルは、アルペジオの練習にはならないよ
こだわりがなければ、いきなりハノンのアルペジオでも良いと思う
あるいは、ラカンパネラおやじが使ったというパーナムピアノテクニックとか

664:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:18:59.79 lkQXWbGC.net
ポピュラー音楽全般のリズム感やコード感を身につけるなら、あきないハノンシリーズとかの方が良いかも
というか、自分がやろうと思ってるけど

665:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:22:26.83 HjL2661Z.net
>>634
実は興味持った5年くらい前に多分このスレで聞いたんだけど特に返答はなくて、全くの初心者からそんな簡単に弾けるようにならないんだなと結論づけたw 
実際に譜面見てもとても無理そうだなと思ったし
今だとYouTubeでthis game ピアノで検索すると動画豊富でこれ見ながら丸暗記すればイントロなんとか弾けるようにならないかなと思ってる
猫踏んじゃったイントロを丸暗記してるのと同じ感じでね

 

666:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:27:17.66 5I0ukWCM.net
>>635
確かにバイエルに1オクターブ超えのアルペジオってなかった気がする。

667:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:46:39.37 NwB0aKlG.net
たしかのアルペジオが入ると急に難易度が高く感じるね。おれもハノンアルペジオやろかな。

668:ギコ踏んじゃった
19/07/13 22:51:05.85 lkQXWbGC.net
>>638
補足サンクス
バイエルはオクターブ超えのアルペジオがないのが問題
というかバイエルは万能な入門書ではないし
クラシック系なら上位レベルで学べる
ただ、クラシック系の教本は、ポピュラー音楽全般のリズム感を習得するのは無理っぽい感じ

669:ギコ踏んじゃった
19/07/13 23:07:49.46 NwB0aKlG.net
ポピュラー簡単のだとタイが多くて初めリズム取りにくかったな。
そうそうバイエルは広域アルペジオがないね。ドミソみたいなのはいっぱい出てくるのに。
子供用の弊害なのかな。

670:ギコ踏んじゃった
19/07/13 23:48:07.55 hwd6ta51.net
バイエル100番台に突入
ベース保持の和音ひいてると小指が痛くて長く練習できん

671:ギコ踏んじゃった
19/07/14 00:25:52.37 8MI101HL.net
ピアノ弾き語り系元祖J-POP 日本の歌姫に関して云うなら、たぶん?
ユーミンの登場あたりでコードの衝撃(ファーストインパクト)
URLリンク(www.youtube.com)
矢野顕子が登場したあたりで、リズム感の衝撃(セカンドインパクト)
URLリンク(www.youtube.com)

672:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:05:12.46 8MI101HL.net
個人的にだが、J-POP界隈でセカンドインパクトの次のピアノスト(上原ひろみは当然のように除く)が登場するまで長い年月が必要で
現れたのは歌姫ではなかった。オレにとってはちゃんMARIとさおりさんになっちゃった(´・ω・`)
しかもその曲のタイトルには、なぜか同じフレーズが入ってる不思議『スターライトパレード』と"ぶらっくパレード"
さおり
URLリンク(www.youtube.com)
ちゃんMARI
URLリンク(www.youtube.com)

673:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:24:48.69 VUjDUi0v.net
バイエルはあくまでも入門用だから、そこにすべてを求めるのは無理。
アルペジオやスケールはハノンやろね。

674:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:52:16.44 sK/3kRfj.net
お前ら所詮園児が弾けるレベルしか出来ないんだから無理するなよ

675:ギコ踏んじゃった
19/07/14 01:54:52.48 8MI101HL.net
勝手な思い違いかもしれんけど
>>634の this game の音を良く聞いてみると
オレ的には、ユーミンのコード進行的な要素と
矢野顕子のリズム感が融合されてる感じがするわ
特に>>643のデビューして間もない矢野顕子のピアノに
なんか原型的な共通項を感じてしまう

676:ギコ踏んじゃった
19/07/14 02:22:29.8


677:1 ID:hvS8j8RW.net



678:ギコ踏んじゃった
19/07/14 02:23:52.09 8MI101HL.net
欧米人にとっては、クラシック音楽が日本人で言えば民謡のように根付いてるらしいってのはあるけど
メタラーもバッハやパガニーニが好きなのが多いし、とめられましぇ~ん
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
でもこいつらは、「リムスキー・コルサコフ」の「熊蜂の飛行」で遊んでるとしか思えんwww
URLリンク(www.youtube.com)
ピアノ弾きのための「Flight of the bumblebee」エンターテイメントなら、これだじょ!
URLリンク(www.youtube.com)

679:ギコ踏んじゃった
19/07/14 05:29:28.49 1WDH3FtN.net
>>634
左手の小指で正確にルート音を弾ける?
耳コピでさらっと弾きたいなら死ぬほど練習してね。小指は確実に痛めると思うけど。
嫌なら楽譜を見ればどこを弾けばいいか答えは書いてあります。

680:ギコ踏んじゃった
19/07/14 09:55:58.92 my5LvqyX.net
>>632
>・「つばめ」については暗譜とブラインドどっちが楽かという話をしている。
そんな、後だし定義されてもなあ
こっちはつばめは楽譜を見ながら弾けるかどうかという話をしている
それとタイポだと思うけど「暗譜とブラインド」って同じこと言ってない?(笑)
「楽譜とブラインド」の間違いだよね?(笑)
まあ指定通りのテンポで弾けるようになった頃は暗譜していることになると思う
>悲愴1楽章の交差は「みっちり練習してないから」弾けないわけですね?(笑)
そこだけはみっちり練習したから弾ける
まあ弾けるといってもそれなりのレベルだけど
>てかバイエル97番でさえミスタッチしてるのに
そうなんだよね
上級曲を背伸びして頑張って弾けるようになっても
易しい曲をノーミスで弾けるようになるわけではない
これは盲点だったわ
それに録画すると発表会の時のようにメチャクチャあがるから
なかなか練習の時のようにいかない
>>633
そうだよ
なぜかIDが切り替わってしまったけど同じ人

681:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:01:44.46 DYnmnOiK.net
>>642
力入り過ぎて、保持してる間もずっと力掛け続けてない?小指がマムシ指になるくらい。
指を置いておくだけを意識してみては。

682:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:03:41.50 my5LvqyX.net
>>632
ああ、ちょっと書き忘れたけど、冒頭の
>>>534は「完全ブラインド」なんて書いてない。
>言いだしっぺは >>585
のところ
>>534
「楽譜見ながら鍵盤をどうやって見るのか」
って、完全ブラインドを意味しない?少なくとも自分の
「楽譜見るけど難しい所ならチラッと鍵盤見るよ」
というスタンスとは相容れないと思うんだけど
段々あなたのコミュニケーション能力に疑問を持ってきたわ
なんでそう文字通りにしか読めないの?
脳に問題があるんじゃないの?

683:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:10:46.67 my5LvqyX.net
>>651
>それとタイポだと思うけど「暗譜とブラインド」って同じこと言ってない?(笑)
>「楽譜とブラインド」の間違いだよね?(笑)
ああごめん
合ってるね
脳に問題があるのは自分か

684:ギコ踏んじゃった
19/07/14 10:54:48.39 my5LvqyX.net
なんか話が発散してきて筋が見えにくくなってきたけど
元々は
>>448-452
から来てるのかな?
で、>>450
>部分的にせよ、暗譜しなければ弾けない。 …という意味だと思います
ここに違和感を感じる
 
 楽譜を読みながら弾いていく中で
 跳躍のところだけその場で覚えて
 鍵盤を見て弾く
この一連の作業を暗譜っていうの?そんな言い方初めて聞いた
その場だけの記憶っていうのは暗譜とは呼ばないと思っていたからさ
>>454の言うように
>暗譜=目


685:の前に楽譜を置かない >の意味だと思ってたわ と自分も思ってた だから「暗譜の定義もして欲しい」って>>466で書いたのよ



686:ギコ踏んじゃった
19/07/14 11:48:07.76 my5LvqyX.net
ID:BxmGRCsC (がID:OEJN/aPKと同一人物だとして)
の書き込みを読み直してみたら>>578
>>>544
>>目を鍵盤にやったら「暗譜」
>ちょっと意味がよく分からないですけど、どこに書いてありますか?
と書いているので、
>>655に書いたような「基本楽譜で鍵盤チラ見」という意味で無くて
「跳躍の部分だけをガチで暗譜する」と言っているんだね
そういう意味なら、ガチで暗譜しなくても跳躍は弾けます

687:ギコ踏んじゃった
19/07/14 11:49:34.54 r0YgPT2J.net
>>224
助言ありがとうございます。
例の両手跳躍の箇所を重点的に
やっつけてます。
だいぶ安定して来ました。
>>59ですが
譜面台に楽譜を置かないで演奏出来る事が
暗譜であると解釈して来ました。
鍵盤は見て弾いても構わないのでは?
ラ・カンパネラなんて忙し過ぎて
楽譜を見ながら弾いてる暇なんて
自分には無いです。
長距離跳躍の箇所はヒットさせる前に
ガン見が自分の中では重要です。

688:
19/07/14 12:34:50.61 V5GDIWdM.net
>>634
アルペジオはスケールと並んで王道の練習メニューだから、普通にハノンやチェルニー30をやるのが遠回りにみえて近道ですよ

689:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:00:59.28 sK/3kRfj.net
>>657
おっさんこないだ子供の時からやってるって言ってなかったか?
あと楽譜見る見ない別として速度的に弾けてるレベルに到達してないけど

690:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:20:11.96 my5LvqyX.net
このスレは大人から初めた人限定?
>>1には
>大人がどういう練習をしたら初心者、初級者を卒業出来るのかを考え日々実践し報告するスレッドです。
って書いてあるから
子供から始めても初級レベルならここにいていいんだと思ってたけど
違うのかな

691:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:26:27.42 y6vFP6/j.net
初心者と初級者は意味違うだろ

692:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:27:59.49 y6vFP6/j.net
まぁ大人から始めたら初級者を抜け出すことは出来ないから似たようなもんだけど

693:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:37:53.16 r0YgPT2J.net
初心忘るべからず
だと思うんです。
ピアノが面白かった頃のときめきを
忘れたく無いです。
だから私は初心者で居たいです。
あとラ・カンパネラの速度指定は
アレグレットですが四分音符=108に
セットしたメトロノームに合わせて
弾いてみるとフジコ・ヘミングの
速度解釈がマッチして来ます。
自分もフジコ・ヘミングのテンポ
目指してました。
ただピウモッソから速度が
上がって来ないのが以前書いた通りの
悩みです。
辻井伸行もアリス紗良オットもキーシンも
アレグロだと思います。
そしてあのテンポで弾いていたら
このスレには書き込めないです。

694:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:39:09.71 my5LvqyX.net
うーん
4歳からピアノを始めたけどいまだにインベンションが終わらない自分にとっては
大人から始めたらどうこうっていうのがよく分からん
そんなの根も葉もない話だと思うけどな

695:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:41:49.41 8MI101HL.net
ピアノ大人入門者のためのスレッド
スレリンク(piano板)
てのもあるけど、たしかに紛らわしい
でもそっちは大人になってからピアノ練習を始めた人用のスレッドになってる

696:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:43:13.76 TgTQlq1F.net
>>664
抜け出してから言えよ
だと思うとか、結果抜け出せてないやつしかいないんだら抜け出せないって言ってるんだろ

697:ギコ踏んじゃった
19/07/14 13:56:07.19 my5LvqyX.net
>>666
いや、初級から抜け出す話じゃなくて
「大人から始めたら楽譜を見ながら弾けるようにはならない」
とかのことを頭に置いていた
ただ、自分が初級を抜け出しても
それで大人から始めても初級を抜けられる
という証明にはならないというのが残念

698:ギコ踏んじゃった
19/07/14 14:01:36.16 8MI101HL.net
子供の頃にピアノをやっていたとか、大人からピアノを始めたかに関わらず
中級の壁が立ちふさがるというのはホントかも

699:ギコ踏んじゃった
19/07/14 14:33:16.85 TgTQlq1F.net
>>668
その壁を越えられるのが子供のうちという無情な世界

700:ギコ踏んじゃった
19/07/14 15:21:17.23 sK/3kRfj.net
ほんとに大人から始めた人は1000時間以降伸びないんじゃないか

701:ギコ踏んじゃった
19/07/14 15:28:41.88 TgTQlq1F.net
>>670
元々伸びてるんじゃなくて鍵盤に慣れただけで能力値的に上がってるわけじゃない
だから何年続けても初級曲を毎回1ヶ月とかかけて弾く事になる

702:ギコ踏んじゃった
19/07/14 15:57:32.09 my5LvqyX.net
>>669
いやそんなこともないんじゃない?
インベンションはレッスンで8曲やったから後7曲やれば初級卒業
それにインベンションを全部やらない先生も多いみたいだし

703:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:04:29.02 r0YgPT2J.net
そういえばインヴェンション全曲やる
勢いでヘンレ版の楽譜を買ったが
1番2番4番しかやってない。
閃きに任せて彷徨う我が魂は現在
ハイドンのピアノソナタHob.XVI:46 As dur
を暗譜中。
バイエル62番て難曲らしいから
これも挑戦してみたい。
どっかに楽譜落ちてないかな?

704:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:09:21.11 uO6naLkB.net
>>671
大人だって伸びるやつは伸びるし
子供だって伸びないやつはどんだけやっても伸びない
ピアノに限らず何やってもそうだろ

705:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:31:45.97 my5LvqyX.net
>>673
インベンションは2番が大変過ぎるので、
2番が弾けたら後はそんなに精神的にきつくないと思う
とにかく2番は辛かった
バイエル62番の楽譜は、画像検索したらこんなの出てきた
URLリンク(jp.everyonepiano.com)
中国語というのがちょっとアレかもしれんけど
ハイドンのソナタってこれ?
演奏聞いて気が遠くなった
URLリンク(youtu.be)

706:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:42:04.62 r7azP+ov.net
ピアノソナタ弾けるようになりてーな

707:
19/07/14 16:43:51.93 V5GDIWdM.net
>>663
>ピアノが面白かった頃のときめき
確かに
小難しいハノンとか鶴とかやっていると磨耗するんですよね…いや、今は私は鶴大好きになってしまいました、これはお脳の劣化かもしれませんね

708:
19/07/14 16:44:58.84 V5GDIWdM.net
>>668
その壁は確かにでかいですよね…鶴40レベルの壁と私には見えるのです

709:
19/07/14 16:46:04.72 V5GDIWdM.net
>>672
3声のインベンション(シンフォニア)はやらない、という流儀はあると思います、これはバッハに特化してますからね
2声は全部やるんじゃないかな…

710:
19/07/14 16:50:13.80 V5GDIWdM.net
>>673
その曲すごくいいですね…ハイドンはモーツァルトよりも私の好みにあいます
URLリンク(www.youtube.com)
>>675
確かに 2 番は難物かも、これをクリアしたらあとは 6 番ホ長調、?番ト短調、?12番?イ長調くらいしか残っていないでしょうね

711:
19/07/14 16:52:17.76 V5GDIWdM.net
>>680
あと有名どころは 14番変ロ長調もあるかな、以上 >>680 >>681 は楽譜を見ずに記憶で書いているので間違っていたらごめんなさい

712:ギコ踏んじゃった
19/07/14 16:52:29.35 r0YgPT2J.net
>>675
ググったら楽譜落ちてたから
セブンイレブンでプリントアウトして
弾いてみました。



713:メトロノームは大体のテンポ目安もらった だけで別に合わせていません。 https://youtu.be/dy2eYzuIEZQ



714:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:00:04.63 r0YgPT2J.net
>>675
そうです。
そのソナタです。
まさにこのポゴレリッチの演奏を
聴いて弾いてみたくなったんです。
今朝から譜読み開始して現在こんな感じ。
URLリンク(youtu.be)
Tシャツが汗でぐっしょりになってたので
着替えました。

715:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:04:26.28 r7azP+ov.net
>>683
やるやないかおっちゃん

716:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:04:51.32 Q5COCGTo.net
>>682
一回視聴って始めてだ。
初見でそれだけ弾けたら十分だね。

717:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:05:08.30 my5LvqyX.net
>>680-681
ホ長調、ト短調、イ長調、変ロ長調
全部まだ弾いてないやつです
ふぅ

718:
19/07/14 17:07:30.96 V5GDIWdM.net
たぶんチェロパートは初見かそれに近いんじゃないかな、向こうでの有名曲はこんなところでしょうか
URLリンク(www.youtube.com)
バッハは譜面が(カンパネルラよりも)簡単なのに達成感を感じることがあってお得ですね

719:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:07:42.67 my5LvqyX.net
>>683
良い曲ですね
しかし譜読み早いな
そんなにサクサク弾けるかしらん

720:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:08:43.99 xygMDxEL.net
子供の時からやってるんならそりゃできるやろw

721:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:12:14.59 RZnNuqqh.net
>>685
これのどこが初見なんだよバカかお前
どう見ても初見ではない

722:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:17:21.96 r0YgPT2J.net
>>684
てへぺろ
>>685
労力はバッハのアンナ・マダレナの
音楽帳のト長調のメヌエットと変わらないような
気がします。
>>688
なんていうか作曲家の癖を見抜くと
言うかウィーン古典派なら
その時代の空気というか語法を
探る要領になると思います。
>>690
すいません
ついさっきはじめて弾いた初見です。
バイエルの曲集は持ってません。

723:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:26:41.76 Q5COCGTo.net
>>683
他人が譜読みしてるとこ初めてみたかも。
あんなに鍵盤見て楽譜見てを繰り返すんだな。自分は鍵盤そんなにみないんだよね。
しかし進み早いな。

724:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:28:28.19 sK/3kRfj.net
この流れは大人初心者がこのおっさんレベルに到達できると思い始める流れだなwww

725:ギコ踏んじゃった
19/07/14 17:39:09.29 wrDe5eoE.net
おっちゃんドビュッシーみたいでいいな

726:ギコ踏んじゃった
19/07/14 18:02:40.33 r0YgPT2J.net
>>675
>>680
インヴェンションの2番の動画残ってたので
Youtubeにアップしました。
私の場合プラルトリラーの音量がでかいと
無料ピアノ体験レッスンで指摘された事があります。
あと右手はプラルトリラーが3発入るのに
左手は2発とか、突っ込みどころ満載です。
URLリンク(youtu.be)

727:ギコ踏んじゃった
19/07/14 18:06:06.16 r7azP+ov.net
>>695
バッハは神

728:
19/07/14 18:10:04.64 V5GDIWdM.net
>>695
トリルが上から入る 4 音なのに好感を持ちました
トリルって楽譜どおりにつけなくてもいいと思っていますので(それこそお洒落・感性でつけるのがもともとの意味かと)、もう少し過剰につけてもいいかもしれません、私も動画をアップしてみたいのですが、機材はなにが必要ですか?
デジカメでいけますかね?

729:ギコ踏んじゃった
19/07/14 18:16:30.72 r0YgPT2J.net
>>696
確かに神なんですけど
足が速いんですよね。
ちょっと弾かないとすぐに腐っちゃう。
青魚みたい。
>>697
自分はiPhoneで録画した動画を
Googleアカウントでアップしてるだけです。
音質にこだわり出すとキリが無�


730:ウそうなので。



731:ギコ踏んじゃった
19/07/14 19:37:55.49 2/QnCAQd.net
キーボード引っ張り出してやってみたけど到底無理そう まず指がギリギリできついw

732:ギコ踏んじゃった
19/07/14 21:30:02.39 0uDbl5sy.net
>>682
このくらい曲の初見はこのスレで煽ってる人なら全員できるだろ
ただこの動画は初見一発目ではなさそう、鍵盤見てるし

733:ギコ踏んじゃった
19/07/14 21:36:25.15 r0YgPT2J.net
>>700
そうじゃないんですよ。
ピアノの前に座る前に
楽譜とにらめっこして
アナリーゼするんですよ。
例えばこの曲なら
C Dm Gという流れです。
そして左手の音形を把握したら
同じフレーズがオクターブを
行ったり来たり。
あとはサビのところと
カデンツをチラ見すれば
いいんです。

734:ギコ踏んじゃった
19/07/14 22:47:37.00 hvS8j8RW.net
スルー検定なのかと思ってたが、マジなのか……
大人からの独学だとすれば大したもん
だが、色々残念と言うか、こんなこと言うのも何なんだが、自分で楽しむだけにして、あまり外に向けて発信しない方が良いのでは?と思う
言葉悪くて申し訳ないが、分かってないのに分かった風で語ったりするのは聞いてる方が恥ずかしい

735:ギコ踏んじゃった
19/07/14 22:53:49.92 r0YgPT2J.net
>>702
学べないなら残念なだけです。

736:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:17:27.98 2lkDQ2N8.net
>>652
テンションをかけてないと離してしまいまする

737:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:22:10.44 r0YgPT2J.net
>>704
両手に生卵を軽く持った手つきで
鍵盤に取り組んでみて下さい。
音が格段に良くなるはずです。

738:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:22:29.02 8MI101HL.net
>ピアノの前に座る前に
>楽譜とにらめっこして
>アナリーゼするんですよ。
なるほどな。最初に楽譜を見て全体を掴むのは大事かも。
私の場合、バイエルの何番か忘れたが60番~70番ぐらいだったと思う。
もちろん初見ではなかったが、消防の頃に弾いたきりで楽譜を見るのはおよそ20年ぶり。
鍵盤にもほぼ同じぐらい触っていなかったのに、何故か突然弾くことになった。
最初ざっと見てこんな曲だったっけ?と数秒で曲の雰囲気を思い出しながら弾いてみたら、
手が勝手に動いた感じでほぼ弾けたので自分でもびっくりしたことがあった。
その時は、ほぼ楽譜を見たままで手元はチラ見だったような記憶だがはっきり覚えていない。

739:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:30:33.30 r0YgPT2J.net
>>706
その状態をピアノの専門用語で
オートマティズムと言うらしいです。
頭の中ではさっきのカップラーメン
美味かったなぁ
なんだけど指は勝手にちゃんと
動いているみたいな。

740:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:42:21.47 0uDbl5sy.net
>>701
いや事前にアナリーゼしたら初見じゃなくない?ということを言いたかった

741:ギコ踏んじゃった
19/07/14 23:44:14.10 28v2pbhF.net
>>704
そう思ってしまうのは、しょうがない。でも意外と手の重量はあるから、意識だけは、手の重さを置いておくだけって思うといいよ。

742:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:16:25.85 vwL+nbFd.net
>>708
なるほど
楽譜にはその曲の情報が全て詰まっているのが
常なので私は楽譜を手にした瞬間ゴングが
鳴っています。
ただインヴェンションなどは
ディナーミクや原本と違う装飾音など
要らない情報満載のツェルニー版より
そういったもの全てを排除した
ヘンレ版を好みます。

743:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:26:50.22 9b97R4jk.net
いつの間にか中級者のジジイがドヤるスレになってる

744:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:41:57.69 /Uy8m5m0.net
>>707
>オートマティズム
アドリブを指


745:グセを繋げてやるのとも似ているような気もしたが違うような気もするし でも、英語を学習するのには自動化トレーニングが大事ともいわれていますし その手法はピアノの学習にも役立つ気がする https://english-club.jp/blog/english-brain-training/ ハノンのようなメカニカルトレーニングをやるとしても よく使われるパターンに絞り込んでやるのが良いかなと思う



746:ギコ踏んじゃった
19/07/15 00:42:00.75 uOQS0eRG.net
>>711
ジジイの別形態なんじゃないかと思う
聞き齧った音楽用語をトンチンカンに駆使するあたり、ほぼ同じ

747:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:14:01.59 w1GHooFe.net
>>705>>709
キーボードでバイエル弾いてますねん
アコピの方が軽いのかすら

748:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:14:29.61 9b97R4jk.net
ジジイができる→俺にもできるだろう→努力→現実を思い知らされる→脱力

749:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:20:07.04 vwL+nbFd.net
>>712
逆説的な話になるかもですが
曲を1曲暗譜するのは
それはそれで手癖かも知れませんね。
一時期チャーリー・パーカーの
ビバップフレーズの研究をしていた事が
有りますが単にアイオニアンに7thを
加えただけでアドリブを展開していたり
して顎が外れそうになった事が
あります。
つまりドレミのシにフラットの経過音を
加えてるだけなケースがよくあるんです。
しかしジャズのリックと呼ばれる手癖は
ジャズの語法から外れたら終わりなわけで
案外自由度の無い狭き門だと思います。
それなら寧ろトーナルセンターをひたすら
否定して調性を回避したアドリブをした方が
自由度が高いのでは?
という結論で現在に至っています。
ハノンについては自分に取って
というか人類にとって1番弱い4番指の
弱点を克服する手段です。
ピアノの調子が悪くなる時は決まって
4番指から来ます。
しかしこういった事態を打開する
手段は確保しておくべきで
ハノンの中から自分に合ったものを
見つけておくのもいいと思います。
窓は閉めきって。
ギターとか他の楽器に接するのも
良いと思います。
案外ピアノってへそ曲がりな楽器で
ギターって素直な楽器です。
>>715
ピアノにおいては
夢は裏切るし努力も裏切ります。
まず自分の才能を信じる事から
始めてください。
才能は裏切りません。

750:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:29:37.04 vzz5eVUR.net
ピアノソロを練習中です。
エリーゼのためにやトルコ行進曲をある程度弾けるようになったので、Jポップのピアノソロに取り掛かろうかと思ってます。
左手のコードのパターンは、慣れるまでは、1度5度3度のアルペジオでも問題ないでしょうか?
コードパターンがありすぎて、どれがいいのかよくわかりません。

751:ギコ踏んじゃった
19/07/15 01:38:49.73 yQY8v6dw.net
ID: 9b97R4jk
こいつなんだっけ、文句を言うことでしかコミュニケーションをとる手段がないやつ
精神科連れてくとなんとかって病名を言い渡されるんだよな
病名なんだっけ?

752:ギコ踏んじゃった
19/07/15 08:10:08.63 /D3+BfVO.net
>>717
コード無知な自分が大胆に答えると
1度5度4度の方が使い勝手が良いと思う
V7があるとなおいい
ググるとコード二つでいける曲も一杯あるみたいね

753:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:37:21.92 /D3+BfVO.net
>>679
シンフォニアをやらない、というのはちょっと驚きました
インベンションーシンフォニアー平均律は絶対避けて通れないと思ってたんで
まあ


754:、「主よ、人の望みの喜びよ(マイラ・ヘス編)」と https://embed.nicovideo.jp/watch/sm15335622 Partita No.2 in C minor, BWV 826 Sinfoniaは弾けるようになりたいと思っているので https://youtu.be/02qks_mX6AI どっちみちシンフォニアをやらなくてはならないようです…



755:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:38:36.78 /D3+BfVO.net
こっちならサムネイル出るのかな
URLリンク(nico.ms)

756:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:39:17.23 /D3+BfVO.net
駄目でした

757:ギコ踏んじゃった
19/07/15 10:40:41.53 5fmoy/fc.net
717の1度5度3度のアルペジオっていうのは、根音からの音程のことでCコードならドソミってことじゃないの?
一方719が答えているのは和音記号。
どちらも間違っていないけど、転回形が使えるともっと幅が広がる。

758:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:02:08.48 /D3+BfVO.net
>>723
ああそういうことか
説明ありがとう

759:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:10:41.55 /Uy8m5m0.net
>>716
この「チェルニー不要論」というアーティクルのずっと下の方に
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
オートマティズムという題のレスがあったので、それを読んだら
アドリブを手癖を繋げて弾くようなもんか?と勝手に思った←かなり飛躍w
この動画のおばあちゃん、楽譜はラフマニノフなのに
手が覚えていて。。エリーゼを弾いてる。これこそ暗譜ですね。
URLリンク(www.youtube.com)

760:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:38:43.10 vzz5eVUR.net
>723
ありがとうございます。
最初は、Cだったらドミソ、Dmだったら、レファラみたいなアルペジオでいいですかね?
8ビートだったら、ドミソ○ドミソ○みたいな感じです。
なれるまでは、転回系使わず1音目はルート音で問題ないですかね?

761:ギコ踏んじゃった
19/07/15 11:47:06.79 /Uy8m5m0.net
>>726
8ビートだったら、 ドミソミドミソミかドソミソドソミソが一般的だと思う

762:ギコ踏んじゃった
19/07/15 12:01:12.48 /Uy8m5m0.net
>>727続き
弾きやすさと繋げやすさでドソミソの方が使いやすいかも
C→F→Gなら ルートとかあんまり考えずに
ドソミソ→ドラファラ→シソレソ とかかな?

763:
19/07/15 13:18:37.92 i4BUQQGt.net
>>705
それは間違った指導法だと思いますよ、いわゆるイメージ先行の嘘というやつです
URLリンク(www.youtube.com)
どちらかというと指は伸ばしていますね

764:
19/07/15 13:50:50.06 i4BUQQGt.net
>>725
できる人ですね…ミ♯レミ♯レミ♯レミを両手で交互に弾く部分の手の動きは熟達者の動きですね

765:ギコ踏んじゃった
19/07/15 13:52:29.86 dzIgkkyU.net
左伸ばし右卵じゃね?

766:ギコ踏んじゃった
19/07/15 17:29:30.82 /P7HX0nG.net
>>720
パルティータのとインベンションのシンフォニアはまた別物だろうけどね
案外パルティータの方が簡単かも知れない…

767:ギコ踏んじゃった
19/07/15 17:32:50.00 AnWg8+WU.net
日本では指を伸ばすのが正解だという風潮があるが、正解は伸ばしても丸めても弾けるようになること。
モーツァルトなんか指丸めたほうが弾きやすいけどショパンなんか指先丸めてたら弾けやしない。
そういう偏った指導をする先生は辞めて頂きたい。

768:ギコ踏んじゃった
19/07/15 18:32:39.91 /D3+BfVO.net
>>732
前の先生にパルティータを弾きたいと言ったら
「インベンションとシンフォニアと平均律をやらなければパルティータは弾けない」
って言われたのが尾を引いているんですが
今よく聞いてみたらパルティータ2番のシンフォニアは2声だし
そこまで難しくないかもしれませんね
インベンションが終わったら今の先生に聞いてみます

769:
19/07/15 18:59:37.67 i4BUQQGt.net
>>734
私も平均律が弾きたくてシンフォニアは跳


770:ばしたのですが、シンフォニア・ヘ短調、のような名曲もあることだし、やっぱりやろうかな、と楽譜を眺めているのです…



771:ギコ踏んじゃった
19/07/15 19:19:25.15 vwL+nbFd.net
>>725
面白いスレッドですね。
ピアノ講師の集いかな?
なんかどの人もピアノ講師目線で
語っていますね。
>>642の場合
バイエルで小指が痛いとか
いう話なのでカンフル剤的に
生卵を勧めましたが
賛否両論あるようですね。
もちろん生卵も初期モーツァルト辺りまでの
話でロマン派以降に関しては意味のない
話です。
パルティータ2番のシンフォニアは
二十代の頃弾いたけど
2声の対位法的な絡みが素晴らしいですよね。
ものすごく巧妙に作曲されています。

772:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:06:53.42 /P7HX0nG.net
>>734
パルティータって言っても曲単位ではインベンションレベルの曲もあるしね
教える側からしたらその中で最難度の曲に基準をおくんだろうけど

773:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:11:03.32 AnWg8+WU.net
初心者困惑のスレ

774:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:21:55.43 rOh4CeID.net
小指が痛いのなら指立て伏せで鍛えろ
小指と親指だけでハンドグリップも効果あるぞ

775:
19/07/15 21:25:15.05 i4BUQQGt.net
>>739
ピアノ弾きに必要な筋肉と指たてふせで鍛えられる筋肉は違うのではないでしょうか

776:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:51:27.64 Bg3kW8g9.net
初級者中級者スレ作ったほうがいい

777:ギコ踏んじゃった
19/07/15 21:55:51.12 AnWg8+WU.net
御山の大将

778:
19/07/15 21:56:26.94 i4BUQQGt.net
>>712
>ハノンのようなメカニカルトレーニングをやるとしても
>よく使われるパターンに絞り込んでやるのが良いかなと思う
これを読んで反射的に思い浮かんだのはハノンNo19, ドラファソ・ラファミソ~
「ラファミソ」という動きが上行と下行を組み合わせたもので、これが妙に弾き難い、私はこういう意表を突く動きの方が脳トレになっていいのかと思っていました

779:ギコ踏んじゃった
19/07/15 22:01:55.06 hwg5n+5h.net
小指が痛くなるって言ってる人は指の独立ができてなくて小指で軽く押さえるだけだと他の指の力を抜くときに小指の力も一緒に抜いてしまい結果小指が離れてしまう。
だから小指に必要以上の力を入れてこの力を入れてる指は小指だって認識を常に持つことで他の指の力を抜くときもその指だけは力をキープできるようにしてると思われ。
指を鍛えるのは少し違うような。
こういうのって保持音慣れするしかないんじゃないかな。

780:ギコ踏んじゃった
19/07/15 23:07:03.41 /Uy8m5m0.net
ピアノの初心者や初級って定義が難しいとは思う
ピアノに触ったことのない入門レベルも含まれるし
中級の壁をぶち破れないのでまだ自分は初級という認識の人もいるようですし
ただ、スレの内容に関しては、多様性があった方が面白いし役に立つ場合が多い
ナローなレンジに話題が限定されたとたんスレ自体が面白くなくなる感じはする
入門レベルの初心者にしても
グランドピアノを購入してガッツリやるぞっていう初心者なんかいる筈か無い、、とは言い切れないし
逆に、カシオの光るキーボードを使ってもなかなか弾けるようになれない人もいるわけだし

781:ギコ踏んじゃった
19/07/15 23:21:11.86 rOh4CeID.net
>>740
だからマジレスすんなっていつも言われてるだろ
恥ずかしいからコテ外せ

782:ギコ踏んじゃった
19/07/15 23:51:33.71 /Uy8m5m0.net
>>745
>ただ、スレの内容に関しては、多様性があった方が面白いし役に立つ場合が多い
でも、他人を見下すだけの内容で何の役にも立たないレスがあったりするんよね
そんなものは中身がないから読む価値もないしレスする必要もない

783:ギコ踏んじゃった
19/07/16 00:35:31.18 PSR5Rv2w.net
>>739
>小指と親指だけでハンドグリップも効果あるぞ
フィンガーグリップの方が良くね?

784:
19/07/16 00:38:58.58 uluW62+L.net
>>745
初級と中級前半の差は、個人的には「ショパンのワルツが苦労してでも、あるいはミスタッチが多いにせよ弾ける」くらいの広め設定を想起します
ショパンの易しいものが弾ける様になったら、レパートリーが格段に増えますね、あれも弾きたいこれも弾きたいと夢一杯というのはこの時期かな
ショパンワルツをミスタッチなく弾けたら中級後半でしょうね、このレベルの楽曲でのミスタッチはなかなか根絶できなくて苦労します、これがいわゆる中級の壁かなあ、と想像しています
あるいはショパン幻想即興曲にあこがれるのが中級者、というバージョンもあるでしょう
かねてから不思議に思っているのですが、上級者のあこがれる曲ってなんでしょうね?私は上記の規準に従えば中級前半ですから、上級者の志向/思考/嗜好がよくわからないのです…

785:
19/07/16 00:45:08.29 uluW62+L.net
インベンション2声を全部さらったら初級脱出、というのも思いつきました
あるいは、例のモーツァルトピアノソナタ K.545 とか、前に言ったのはダカンのかっこう、とか、ほかになにがあるかな…ブルグミューラー18 の方は本格的に中級ですが、ブルグ25 はまだ初級かな…
ブルグ25 から鶴30 やインベンションの間はわりと広いので、練習曲を選ぶ立場の人はなかなか苦労するとお聞きしています

786:ギコ踏んじゃった
19/07/16 00:45:50.17 A6+QRjnA.net
>>744
そうなんだと思う

787:ギコ踏んじゃった
19/07/16 01:03:40.75 PSR5Rv2w.net
>>749
>上級者のあこがれる曲
初級レベルの私が云うのはなんだけど
たぶん、上級者は曲ではなくて、演奏そのものにあこがれを抱くのではないかと
どうやったらあんな演奏ができるようになるのだ?みたいな感じ
どうやったらあんなフレーズが紡ぎ出されるのだ?でも良いけど

788:
19/07/16 01:06:45.02 uluW62+L.net
>>733
初級の一番はじめのときには、指を丸めるスタイル、指を丸める傾向で教えてもらうのが正解だと思いますが、
インベンションくらいになると結構指を伸ばしてバタバタと動かして弾いていましたが、手の形についてとやかく言われた記憶はなかった、という記憶をもとに >>729 を書きました

789:
19/07/16 01:10:12.31 uluW62+L.net
>>752
なるほど、それもそうですね
私の好みはウィルヘルム・バックハウスですが、バックハウスがバッハを弾いた、というのはあまりないのが残念です
あるいは若い頃の指がまわりまくるバックハウス、とか
バックハウスの録音は彼が70台とか80台とかなので、若い頃の音が想像しにくい…
バックハウスの名前を出すと叩かれてしまう 2ch ではあるのですが、やっぱり書かずにはいられませんでした

790:ギコ踏んじゃった
19/07/16 01:16:31.45 J6qGTL0F.net
指が丸まる感じだと弾きにくいって聞いたことあるね。
ただ指に力がない初心者とかは鍵盤きちんと押さえることができる丸まるスタイルを教えたりするらしい。
最近指先の関節をもう少し力入れて曲げた方がいいかもと思案中。
あんまり意識していず、たまにマムシ指になるんだよなあ。

791:ギコ踏んじゃった
19/07/16 01:58:32.64 goTrFTHv.net
華麗なる大円舞曲は幻想即興曲より難しいと思う。

792:ギコ踏んじゃった
19/07/16 02:50:58.99 A6+QRjnA.net
>>755
自分もマムシ指で力を逃がしちゃう
意識して丸めると力は入るけど動かしづらい

793:ギコ踏んじゃった
19/07/16 03:02:28.88 J6qGTL0F.net
>>757
動かしづらいのは違うところにも力が入ってるからかも。
自分は全体的にもうちょっと引っかく感じで弾いてみよかな。
鍵盤の上を指が滑る押さえ方ってどうなんだろ。

794:ギコ踏んじゃった
19/07/16 06:23:27.56 0sjozv+W.net
>>757
動かしづらいのは使い慣れない筋肉を使ってるから
今は動かなくてもそのうち動くから諦めないで


795:



796:ギコ踏んじゃった
19/07/16 10:35:11.56 h3vgbNBd.net
>>755
動かないのは筋肉が使えていないと勘違いしている人が多いが、実は柔軟性が無く稼動粋が狭いからだ
ピアノの奏法は、稼動粋を広げて僅かの力で無駄なく鍵盤を掬い取る事だ
無駄な動きをしないこと 無駄な力を入れないことがテクニック上の課題になる

797:ギコ踏んじゃった
19/07/16 11:13:52.44 DhJjG6kk.net
入門者には肩身が狭いスレッドだな
インヴェンションが弾けても初心者なのか

798:ギコ踏んじゃった
19/07/16 11:41:36.14 dSxrq/Fx.net
インヴェンションは初級技術でも
習得出来るが音楽性は上級クラスの
有料健康栄養食品

799:ギコ踏んじゃった
19/07/16 12:29:49.25 h3vgbNBd.net
>>757
フランソワというピアニストは、マムシ指で指をまっすぐ伸ばして弾いていた
フランソワは多彩な表現力があって、ショパンとドビュッシー ラベルを得意とした。
指は丸める 指を伸ばす どちらも必要
両刀遣いになれば、劇的にうまくなる
インヴェンションも指を丸める奏法と 伸ばす奏法の両刀使いによって弾きやすくなる
マムシ指は使い様だよ。テクニックの武器に変えることもできる 

800:ギコ踏んじゃった
19/07/16 12:33:16.73 h3vgbNBd.net
>>758
>引っかく感じで弾いてみよかな。
>鍵盤の上を指が滑る押さえ方
これも大事な奏法の一つ
ホロヴィッツとかミケランジェリとか使った奏法
要は、奏法は自由でいいんだ。自分に合う奏法を名ピアニストから吸収していくことさ
初心者だって、同じこと

801:ギコ踏んじゃった
19/07/16 12:51:47.70 AGdjy8/F.net
かぎ指のメリット教えて。
小指の曲がりがひどい。

802:ギコ踏んじゃった
19/07/16 14:49:38.57 VvhSiDwY.net
>>749
大人初心者スレでショパン幻想即興曲を出すのはおかしくね
ローテンポならともかく実際にあのテンポで弾けるようになれるわけがないし

803:ギコ踏んじゃった
19/07/16 15:58:34.05 2OlIGR1y.net
みんなジジィに釣られすぎ

804:ギコ踏んじゃった
19/07/16 16:27:00.21 R1dI2Rxz.net
>>765
メリットは無理しなくなり、最低限の力で弾くようなること
ルービンシュタインも晩年は指の変形は裂けられなかったが、極めて自然に指の脱力を行うことで透明な音と伸びのあるピアニッシモを実現した
無駄な動きをせず 無駄な力を入れない奏法に徹底するメリットは大きい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch