19/06/28 20:21:31.32 pc0lYTkS.net
>>145
わかりやすい解説ありがとう!
159:ギコ踏んじゃった
19/06/28 20:33:04.70 ZAYlOA8t.net
毎日2時間弾いてるとそのうち第一関節が痛くてたまらなくなる。
何が悪いのでしょうか?
160:ギコ踏んじゃった
19/06/28 21:03:16.43 nCfsZ7Xp.net
バイエル90番代レベルの初級者ですが
まず、5指の独立動作
もう一つは両手を同時に同じように早く動かす動作が課題な感じです
これを克服する効果的な練習法とかありますか?
ハノンの1~8 番あたりをやれば良いのかなとは思ってますが、
他に良い練習曲とか練習法ありますか
161:ギコ踏んじゃった
19/06/28 21:19:12.19 UObtj1zr.net
暇なときに1本ずつ指曲げてみたり指回ししたり適当に手動かしてたら今まで難しいと思ってたフレーズが少し弾きやすくなったことが何度かある
ピアノ触らない時間も大事なのかもね
162:ギコ踏んじゃった
19/06/28 21:53:03.65 1ENmy6g3.net
5指の独立はやっぱりリトルピシュナかなあ。
163:ギコ踏んじゃった
19/06/28 23:11:47.74 lm27gKKt.net
>>153
こちらは全音版です。
ラシラーはプラルトリラー
後のは装飾音表記です。
とはいえ弾き方は同じだから同じペダルの踏み方でやってます。
ここ使い分けるもんでしょうか?
164:ギコ踏んじゃった
19/06/28 23:14:17.91 WooqFqL6.net
>>159
全音の難易度表では、初級・第1課程からだけど、けっこう難しい。
165:ギコ踏んじゃった
19/06/28 23:46:12.74 sFhcq/Kt.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
質問ですが
166:ギコ踏んじゃった
19/06/29 00:37:23.87 n0yH1okY.net
この定期的に表れるキチガイなんなの
167:ギコ踏んじゃった
19/06/29 00:45:57.05 inkS/zyP.net
>>156
たぶん力みすぎ
難しい箇所、早くなる部分で力が入った弾き方をしてると
そうなる
無意識な力の入れ方だから認識しにくい
難しいところ、早くなるところは意識して
力を抜くこと
168:ギコ踏んじゃった
19/06/29 07:46:08.99 ik61RYVi.net
>>164
ありがとうございます。
そのとおりです。
脱力を心がけているのですが、速く動かさなければいけないところはどうしてもはっきりと音を出すために
鍵盤の奥まで弾いてしまう、、、
もっと練習したいのですが、指が痛くて嫌になる。
169:ギコ踏んじゃった
19/06/29 07:49:51.22 reH3QoNk.net
>>160
>とはいえ弾き方は同じだから同じペダルの踏み方でやってます。
全音もそうなっているということは
ショパン自身の書き込みなんでしょうね
で
ショパンも>>150のように感じたので
わざわざ書き方を変えたんじゃないでしょうか
170:ギコ踏んじゃった
19/06/29 07:58:03.33 reH3QoNk.net
>>157
5指の独立動作は難しくて
この先ずっとついて回る課題なので
気長に取り組むつもりでいてください
両手を同時に同じように早く動かすのは
ハノンでできます
でも両手を同時に弾くと
右手にマスクされて左手が分かりづらいので
必ず片手づつ練習して
ちゃんとできるようになってから
両手を合わせるようにしてください
でないと時間の無駄になります
171:ギコ踏んじゃった
19/06/29 08:49:02.44 reH3QoNk.net
(追加)
>>157
両手を同時に同じように早く動かすのができないのは
左手が遅いからだと思うので
左手だけの練習をすればいいと思います
172:ギコ踏んじゃった
19/06/29 15:50:38.75 XoDTIXV/.net
157ですが、アドバイスをいただきありがとうございます
>>158
鍵盤に向かわなくても出来るトレーニングが色々あるようですね。試してみようと思います。
>>159
リトルピッシュナは名前は聞いたことあるけど良く知らなかった。
ハノンと 併用で補完しながらやるのも良いかな?
>>168
焦らず気長に取り組んでみようと思います。
左手に右手を合わせる感じで弾くと上手くいくので左手の強化トレーニングも必要なの確定しました♪( ´▽`)
173:ギコ踏んじゃった
19/06/29 16:21:44.26 qqO5PuI3.net
戦場のメリークリスマス普通に激ムズでワロタ
174:ギコ踏んじゃった
19/06/29 18:36:10.79 FO+/Lt3G.net
あれムズいのか へー
初心者にはってことか
175:ギコ踏んじゃった
19/06/29 19:03:35.32 93tc5Z4J.net
>>169
リトルピシュナは上のレスでもあるように少し難しいかも。
ハノンは指を作る目的だとハイフィン�
176:Kーで弾くとかしたりするよ。 風呂で指を広げたり曲げたりはやってる人よくいるよ。
177:ギコ踏んじゃった
19/06/29 20:33:07.21 XoDTIXV/.net
>>172 レスサンクス
リトルピッシュナの演奏動画を見てみましたけど、最初から全調のトレーニングになってますね
バイエル90番レベルの私には、難しいと言うより必要が無いかも
むしろハノンの1~8番をヘ長調とト長調に変換して練習した方が良いような気がします
178:ギコ踏んじゃった
19/06/29 20:42:56.43 93tc5Z4J.net
>>173
全調をつかってるけどそのためのトレーニングじゃないよ。指のトレーニングだよ。
ここでも推奨されてるよ。
URLリンク(www.happypianist.net)
179:ギコ踏んじゃった
19/06/29 20:56:08.75 TuwwJ7ZL.net
拳立て指立てずっとやってきたから本気で弾くと鍵盤壊しちゃうんだよね
180:ギコ踏んじゃった
19/06/29 21:34:54.24 XoDTIXV/.net
>>174
レスサンクス
指のトレーニングにリトルピッシュナが有効だと言う事は認識しました
ただ今の私にとっては、ハ長調、ヘ長調、ト長調のスケールパターンを身に付ける方が優先度が高いと思いましたので
181:ギコ踏んじゃった
19/06/30 00:33:04.46 /K7pgfUU.net
黒鍵や和音に慣れるにはリトルピシュナーがいいけど、指を鍛えるにはハノンやろね。
182:ギコ踏んじゃった
19/06/30 09:32:13.61 w+PjnUK3.net
>>171
戦メリは今田バージョンは簡単だが
原曲に近い物になるとそこそこ大変だぞ
183:ギコ踏んじゃった
19/06/30 12:27:30.66 mbRbHbl7.net
>>176
その判断に同意
リトルピシュナは指を痛めやすいので
ハノンのスケールとアルペジオまでやって
ある程度指が動くようになってからでいいと思う
184:ギコ踏んじゃった
19/06/30 16:53:37.37 ZJfsa6Sv.net
そもそも、指を鍛えるという考えが間違い
ピアノは重力を使って指も落とすものだからだ、必要なのは指力ではなく柔軟性だ
超一流ピアニストは必要以上の力を入れず、無駄な動きもしない
高齢になってもフニャフニャな手をしている。ゼルキンでさえフニャフニャな手だったそうだ。
硬質な音で知られるゼルキンも、鋼鉄のタッチと言われたギレリスも、手が非常に柔らかかったと言われている
185:ギコ踏んじゃった
19/06/30 16:58:51.15 ZJfsa6Sv.net
ハノンのスケールとアルペジオは必須だけど、リトルピシュナはやらなくてもいい。
モーツァルト ベートーヴェンのソナタや、ショパン ワルツ マズルカなどに進むほうがいい
186:ギコ踏んじゃった
19/06/30 17:06:35.45 lI7WvWue.net
逆だろ
187:ギコ踏んじゃった
19/06/30 17:45:27.96 ZJfsa6Sv.net
音楽性の養成が第一だよ リトルピシュナに音楽性は見つからない
大人は時間がないから基礎訓練はハノンで効率良く短時間でやって、音楽に入らないと駄目
188:ギコ踏んじゃった
19/06/30 17:47:06.38 ZJfsa6Sv.net
訓練のための訓練をすると、無駄な力が入ったテクニックが見に付いてしまう
音楽の表現をするためのテクニック養成のためには、楽曲 名曲を弾くことが近道
189:ギコ踏んじゃった
19/06/30 17:55:56.24 xPtKKydN.net
>>183
> 音楽性の養成
どういう意味?
190:ギコ踏んじゃった
19/06/30 17:56:22.38 sN94xiVz.net
ソルフェージュ全くできないので練習したいんだけどおすすめの教材ある?
191:ギコ踏んじゃった
19/06/30 17:56:29.17 QYdkRm4s.net
ジジイの連投、絶好調!
192:ギコ踏んじゃった
19/06/30 18:21:58.31 3I6E6mZo.net
>>180
>超一流ピアニストは必要以上の力を入れず、無駄な動きもしない
聞くけど、あなた自身はできてるの?
193:ギコ踏んじゃった
19/06/30 18:26:32.06 /K7pgfUU.net
リトルピシュナは、弾いててけっこう楽しい!
194:ギコ踏んじゃった
19/06/30 18:35:45.32 OAgdHCYe.net
>>186
URLリンク(www.senzoku-online.jp)
195:ギコ踏んじゃった
19/06/30 18:35:48.45 w+PjnUK3.net
>>180
勘違いしてる
必要以上に力を入れない=力が無いわけじゃない
力が有る状態で脱力�
196:キるのと力が無い状態は違う そもそも指だけじゃなく筋力が無いと早く動かし続けることすら出来ない
197:ギコ踏んじゃった
19/06/30 18:58:46.12 ZJfsa6Sv.net
そもそも 50gの鍵盤を押し下げるのに 訓練するほどの力は要らない
重力と僅かな握力で十分
ピアノの前に音量計を出して測ってみるがいい
音量と力は全く一致しない
ピアノという楽器の仕組みをもっと理解すればわかること
ピアノはコンサートグランドの奏法が基準だ。
電子ピアノやアップライトはピアノではない別楽器
198:ギコ踏んじゃった
19/06/30 19:00:42.41 ZJfsa6Sv.net
>>185
音楽性の養成の為には、名曲を弾くこと 本物のピアノを弾くこと
最大の教師で教材は、名曲とピアノだよ
199:ギコ踏んじゃった
19/06/30 19:35:22.87 /K7pgfUU.net
極論には賛同しかねるね。
200:ギコ踏んじゃった
19/06/30 19:37:15.63 ahaULWd8.net
グランドピアノを弾く環境がないや
家にあるのは電子ピアノとシンセサイザー
行ける距離にある横浜のストリートピアノはアップライトピアノ
1時間二千円でグランドピアノのあるスタジオを借りる気はしない
201:ギコ踏んじゃった
19/06/30 20:00:59.45 QYdkRm4s.net
聞き専ジジイの言うことを真に受けちゃダメだよ。
202:ギコ踏んじゃった
19/06/30 20:16:33.32 V8Pmq5dG.net
少し前に別件で検索してたら「元祖」大人初心者スレがヒットしたけど
その頃からジジイが嫌われてて笑う
楽曲をどんどん弾けってのは賛成だけど
「音楽性」に関しては、大人は既に固まってしまっているのでは?
音楽性の養成というより、好きな曲をどんどん弾けば良いと思う。
ツェルニーやハノンが好きならやればいいし
203:ギコ踏んじゃった
19/06/30 20:17:03.66 3I6E6mZo.net
>>192
>50gの鍵盤を押し下げるのに 訓練するほどの力は要らない
ピアノを弾く事は押し下げることだけじゃない。引き上げる力、横の動き、すばやい動き。
お前さんは物凄く立派な振りをしてるけど、虚栄心の塊では?
虚栄心 きょえいしん について検索しなさい。
204:ギコ踏んじゃった
19/06/30 20:25:58.98 WO6XRvXY.net
180はピアノ弾いたことは無くて
単にネットの文章から想像した事を書いてるとしか思えない。
205:ギコ踏んじゃった
19/06/30 20:44:15.65 xPtKKydN.net
>>193
いや、だから「音楽性の養成」ってどういう意味?
206:ギコ踏んじゃった
19/06/30 21:22:34.41 ZJfsa6Sv.net
音楽性は名曲の名演奏を聴くことで養成される
下手な演奏を聴くと音楽性が崩されるので注意が必要
練習する時も常に名曲をレパートリーにして最高の演奏を目指して行うこと
>>198
ピアノは人間工学的に優れた楽器の王様
重力という自然現象 本能的な握るという行為をいかにテクニックに当てはめていくかだ
無駄な力を抜くこと 無駄な動きをせず 自然な手のあり方に美学を見出すのがピアニズムの極致
207:ギコ踏んじゃった
19/06/30 21:56:21.87 Sl0ScbTa.net
頭でっかち、ウザいねえ。
どうせ大して弾けないくせに。
208:ギコ踏んじゃった
19/06/30 22:17:39.16 q4KUZ3yp.net
>>201
矢沢永吉と八神純子を良く聴いてたぞ
209:ギコ踏んじゃった
19/06/30 22:29:51.18 WUF2r5rY.net
重力を使って落とすとかとか言ってるのF=maすら知らなさそうで笑う
210:ギコ踏んじゃった
19/06/30 22:36:03.37 L2eWj+u6.net
ピアノほど身体に無理を強いる楽器は無いのに人間工学的に優れるとかありえんわ
こいつ人間工学の意味知らないだろ
211:ギコ踏んじゃった
19/06/30 22:38:24.00 t1I+PpN0.net
「音楽性の養成」って、曖昧で良くわからないけど
個人の音楽性って、音楽や歌を聴いてドパーミンがドバーっと放出された経験回数とかが関係しているように思う
個人的には、たとえばこういう�
212:アと http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1557927245/107
213:ギコ踏んじゃった
19/06/30 22:46:05.56 3OCOIHvn.net
大人だし何十年も音楽と接してきて、その人なりの音楽性は持っているはず
そこが子供との違い
214:ギコ踏んじゃった
19/06/30 22:55:38.85 t1I+PpN0.net
ピアノって、ハンマーアクションを介してしか発音できないので
生身の人間が音をコントロールできるギターやヴァイオリンや管楽器に比べると
コントロールできる範囲が狭い楽器だと思う
とは言え、パイプオルガンやハープシコードに比べると指先でコントロールできる範囲が広い楽器とは思う
しかし音の強さを指先でコントロールできると云う意味では、電子ピアノも捨てたもんじゃないかもしれない?
215:ギコ踏んじゃった
19/06/30 23:27:56.70 t1I+PpN0.net
速いパッセージをピアノで弾くときに強弱を自在にコントロールするにはどうすれば良いか
という課題でたどり着いたのは、ロシアン奏法的手法を取り入れるということなのだが
しかし、ホントにできるかどうか、私はそのレベルにまだ達していないのでわからない
URLリンク(www.youtube.com)
216:ギコ踏んじゃった
19/07/01 00:42:14.13 8Kt30vjQ.net
>>195
ラブホにグランドピアノ置いてあるとこあるよw
ピアノばっか弾いちゃってエッチする時間無くなった経験ありw
217:ギコ踏んじゃった
19/07/01 02:11:19.86 fH9IEC9l.net
主婦湿疹になっちゃった~
ガーゼ巻くと一番いいけどピアノ弾けないし、
バンドエイド貼ると蒸れるし痛むし痒くなる
素手でちょっと弾いたら悪化した…
弾くときだけバンドエイド貼るようにしよう
218:ギコ踏んじゃった
19/07/01 02:25:03.54 zthYa1zB.net
ラブホじゃないけど素っ裸の女の子に弾いてもらったことならある
219:ギコ踏んじゃった
19/07/01 06:51:11.09 du2oEIeC.net
見当違いなこと書いてる奴に限って何回もレスするのなんなの
220:ギコ踏んじゃった
19/07/01 08:01:50.46 ORTCjOMF.net
>>201
虚栄心 きょえいしん について検索しなさい。
221:ギコ踏んじゃった
19/07/01 09:40:35.88 4htNICPY.net
>>211
液体絆創膏を試してみ?
222:ギコ踏んじゃった
19/07/01 11:23:45.13 BAofYnWI.net
>>215
水膨れがたくさんできるタイプの湿疹で、
以前キズパワーパッド貼ったら、中で水泡割れまくりのぐちゃぐちゃになってしまったの
治るのに一年以上掛かったなぁ
お気遣いありがとう
223:ギコ踏んじゃった
19/07/01 20:16:21.40 5bqjzugh.net
このひと為になること色々言ってて参考になるよ。
URLリンク(www.youtube.com)
一旦停止を練習に組み込むと結構ちがってきそう。
224:あ
19/07/02 08:28:48.60 3enPgPmE.net
ピアノ暦1年でツェルニー30番を始めたおれにはこっちの方が参考になる
「ピアノ歴4年」ツェルニーはじめました(ツェルニー30-1)
URLリンク(www.youtube.com)
225:ギコ踏んじゃった
19/07/02 10:37:33.11 LSWOJwF8.net
>>214
どうして心理学用語が出るの?
診断は文脈じゃ判らないよ
226:ギコ踏んじゃった
19/07/02 12:54:17.55 ONApFTCW.net
>>195
一般人が出られる、リレーコンサートのようなものに参加するのは?
ホールに置かれたグランドを弾けますよ
227:ギコ踏んじゃった
19/07/02 15:09:56.85 6e0AhuLK.net
>>218
やってます感出し過ぎててちょっと吹いたw
228:ギコ踏んじゃった
19/07/02 15:27:09.22 DRDijzOY.net
かつて、ジムノペディをリレーしながら弾き続ける企画があったらしいんだけど
今なら弾けるようになったし立候補したいと思う
229:ギコ踏んじゃった
19/07/02 19:44:09.26 dJhGVytZ.net
>>219
貴方が虚栄心の塊だからです。それを認めることで必ず道は開けます。
230:ギコ踏んじゃった
19/07/02 20:11:46.33 ivAgITru.net
>>59
音が全体的に制御されていて素晴らしいです。このままでも自然と音楽が流れて
いますし、無理にテンポを上げて弾く必要はないと思いますよ。
牧歌的な雰囲気のラ・カンパネラで新鮮な魅力があります。
終盤の両手の跳躍部分だけ取り出して反復練習すれば更に良くなりそうです。
ただ、大人の初心者では全然ないですよね。
231:ギコ踏んじゃった
19/07/02 20:42:44.48 o9b/C1pr.net
ジジイは虚栄心からあのような発言を繰り返しているのではなく、名演を聴いているうちに自分も名ピアニストだと思い込んでしまったかわいそうな人だから。自分の助言がみんなのためになっていると本気で思っているから。
232:ギコ踏んじゃった
19/07/02 22:07:32.31 6e0AhuLK.net
>>218
見る分には楽しいと思うけど
参考にする視点でこの動画を選んでるならお前頭悪すぎやろ
233:ギコ踏んじゃった
19/07/02 22:31:35.80 Zn7BZMA6.net
>>218
ツェルニー30番は、初級を脱出し中級にレベルアップすることができるエチュードと言われていますよね
個人的な体験ですけど、エッシェンバッハのCDを購入して30番の1番を聴いたとき、
ドーパミンが放出され、陶酔状態に陥ってしまった(^^♪
少しだけ下記で視聴できるはず
URLリンク(www.hmv.co.jp)ツェルニー%EF%BC%881791-1857%EF%BC%89_000000000031265/item_%EF%BC%93%EF%BC%90番練習曲-エッシェンバッハ%EF%BC%88ピアノ・レッスン・シリーズ%EF%BC%94%EF%BC%89_5301169
どうすればこのチェルニーの訓練用?速弾きフレーズを音楽的に、クレッシェンドやデクレッシェンドで弾けるようになるのだ?
と、その時の体験が、>>209に繋がっています
234:ギコ踏んじゃった
19/07/03 23:39:23.77 Irfq+i6r.net
傷だらけの天使の舞台になった代々木のビルが8月取り壊しが決定したというニュースを見て
会社帰りに寄ってきました。
ということで「天使の情景M2」の楽譜を作ってください
URLリンク(www.youtube.com)
235:ギコ踏んじゃった
19/07/04 00:40:14.90 DxyxSb7m.net
全くの無知からカノン弾けるようになるでしょうか?
236:ギコ踏んじゃった
19/07/04 04:06:13.92 H60h3T1u.net
パッヘルベルの?
全音のやつなら初心者にはそこそこ難しい
237:ギコ踏んじゃった
19/07/04 20:00:51.71 0qE3NEfs.net
まったくピアノ触ったことがない35歳ですが、エリーゼのためには何ヶ月くらいで弾けるようになるもんですかね?
238:ギコ踏んじゃった
19/07/04 20:17:45.98 NplXnKw8.net
3年以上
239:ギコ踏んじゃった
19/07/04 20:22:38.06 nQw9br9P.net
1曲集中なら半年以内でいけるんじゃね
週末限定しか練習出来ないんじゃ話にならないだろうけど
240:ギコ踏んじゃった
19/07/04 21:03:00.63 DN3nMm17.net
>>231
そんな質問してくる奴がまともに弾けるようになった例は1度も無い。
ピアノって練習つまらないし、難しいし、上達スピードが遅いし、
正直やるもんじゃないよ(そんな質問してくる人は)
241:ギコ踏んじゃった
19/07/04 21:30:08.90 qENSGcjS.net
そんな質問してるやつがその後どうなったか何故わかるのか
超能力者さんかはたまた思い込みと願望だけで生きている人か
242:ギコ踏んじゃった
19/07/04 21:31:30.59 zM36BNbl.net
>>234
おまえは何故そんなことしか言えないんだ?
毎回毎回スレの雰囲気を悪くしたいだけだろ
243:ギコ踏んじゃった
19/07/04 21:36:52.92 Sw/Ms4g1.net
>>231
前半
244:部分だけだけど、YouTubeの「ゆっくりピアノ」さんの解説が、 とても丁寧で分かりやすいのでお勧めよ 指を覚えるだけなら、一週間もいらないと思う 弾きこなすのは、練習量によりますね
245:ギコ踏んじゃった
19/07/04 21:44:48.91 sjgNKwcT.net
よく日にちで語るけどよ カレーじゃないんだから1日置いたら良くなるかよ 練習時間の単位で言わなきゃ
俺も同年代初心者 ショパンのノクターン2を先生にまぁOKをもらうのに要した時間や労力 レッスン10時間 1人で練習は100時間ちょいくらい 曲は100回は聴いた 個人でスタジオ借りて10時間はグランド弾いたな 人から適正あるよ言われたけど時間と金かけただけなのは内緒
エリーゼは同じくらい時間と気持ちがなきゃ弾けないんじゃないかな 譜面見たことない
246:ギコ踏んじゃった
19/07/04 21:46:35.21 sjgNKwcT.net
なんかぐちゃぐちゃな文章になってしまったすまん
247:ギコ踏んじゃった
19/07/04 21:48:46.92 xbuaJpt0.net
まあ、真剣にピアノに取り組みたい人間がそんなぶしつけな聞き方をすることはないし、
そういう質問の仕方をするやつは本当のことを答えると決まって逆ギレするかすぐ消えるからな。
248:ギコ踏んじゃった
19/07/04 22:00:02.99 zM36BNbl.net
>>240
おまえホント出てくるな
249:あ
19/07/04 22:10:54.34 aJ9u58DW.net
>ピアノって練習つまらないし
ハノンやツェルニー大好きw
何時間練習してても飽きないしw
250:ギコ踏んじゃった
19/07/04 22:19:20.38 KmKLmjYl.net
1年くらいトンプソンやら教本こなしてちょうど今エリーゼ挑戦中だ
毎日平均2時間くらい練習してちょうど1ヶ月目で和音と同音連打のとこまではある程度自分の納得いくように弾けるようになった程度
運指覚えるだけなら1週間くらい、テンポかなり遅くてもいいなら2週間程度でいけたけど、それなりのテンポで綺麗に弾く(自信を持って人に聴かせられるレベル)のはかなり難しいと思うなあ
251:ギコ踏んじゃった
19/07/04 22:22:27.24 KmKLmjYl.net
>>238
ゼロから100時間+10時間?程度でノクターン弾けるようになったのは凄いと思う
レッスン回数から察するに2ヶ月半くらいで弾けたってことでしょ?
252:ギコ踏んじゃった
19/07/04 22:24:29.09 db1knHL5.net
>>231
全音のバイエル教本は、仕上げの曲としてエリーゼが載ってるよ
253:ギコ踏んじゃった
19/07/04 22:27:16.67 db1knHL5.net
>>229
カシオの光ナビキーボードにカノンが入ってるよ
254:ギコ踏んじゃった
19/07/04 22:45:18.83 sjgNKwcT.net
>>244
8割方暗譜してからレッスンはじめました
レッスンはだいたいそれくらいでだいたい総日数4~5ヶ月はかかってます
まったくのゼロとは言えないかも ギターでジャカジャカ結構できるし ただオタマジャクシ読むのはめちゃ辛かった この時は1日中何やってても頭の中にピアノの事があった 今は結構ゆるくやってますよ(笑)オタマジャクシ慣れてきたしね
255:ギコ踏んじゃった
19/07/04 23:32:00.88 qzQFyWTf.net
>>243
エリーゼはピアノ3ヶ月の時に1日2時間1週間で一応普通に弾けるようになったなぁ
256:ギコ踏んじゃった
19/07/04 23:34:04.85 qzQFyWTf.net
>>229
カノンは元々ヒアの曲じゃなくてピアノ用にアレンジした人によって難易度が違う
初級中級なら簡単だけど上級になると結構キツイ
257:ギコ踏んじゃった
19/07/04 23:47:12.95 Oon6ZQGs.net
1週間でエリーゼ弾きこなせるとか天才か?
経験少ないと32分音符のとこ滑らず
258:に弾けないと思うんだが
259:ギコ踏んじゃった
19/07/04 23:55:55.93 qzQFyWTf.net
>>250
半分は最初の単音の繰り返しだから
1週間ほとんど難しいところだけ早く弾く練習だったイメージ
260:ギコ踏んじゃった
19/07/05 01:24:37.40 ZMyz2vav.net
すごいな。今ピアノ暦何年でどの辺練習してるのか聞きたいな。
261:ギコ踏んじゃった
19/07/05 01:25:27.54 4tps9IfT.net
ここは天才が居すぎて参考にならね。
メロディは和音でも弾けるが左手が言ううこと利かぬ。
262:ギコ踏んじゃった
19/07/05 01:35:47.67 ZMyz2vav.net
左手が右手より不器用であわせにくいって言うのあるね。
同じレベルにしたいがそのための片手練習より右手もうまくなる分両手練習した方がピアノ上達の効率よさそうなんだけどどうだろう。
263:ギコ踏んじゃった
19/07/05 01:48:16.25 hd38rbL/.net
ブギウギハノン楽しい
264:ギコ踏んじゃった
19/07/05 01:55:01.53 ZMyz2vav.net
ブギウギハノン動画見たけど楽しそう。
左手の方が動き多いのかな。こういうのよさそうだね。
265:ギコ踏んじゃった
19/07/05 01:57:30.01 dp6ahDGk.net
私は20年ぐらいまえに独学でバイエルやって一ヶ月ぐらいで
最後のエリーゼにたどり着いたんだけど途中の速いところでつまづいて
それっきりw
最近またピアノ触り始めた戻り初心者です
266:ギコ踏んじゃった
19/07/05 02:02:39.98 sG5Zh6HW.net
エリーゼのためには超初級レベル
躓く箇所なんてあるか?
267:ギコ踏んじゃった
19/07/05 06:17:16.62 Ox6nm8V6.net
>>258
イキりたいなら動画うpしろよ
268:ギコ踏んじゃった
19/07/05 07:05:25.61 D0RvqWn8.net
嘘つきばっかでワロタ
言うだけならタダだからな
269:ギコ踏んじゃった
19/07/05 08:16:54.73 UQY19ru0.net
>>254
自分の体感では
両手100回の練習より左手10回の練習の方が左手は上達する
両手で弾くと右手の音に隠れて左手の音が聞こえないから
270:ギコ踏んじゃった
19/07/05 08:33:05.76 Bm7B5+7j.net
それ、両手で弾いているときに左手を聴くように練習をしないと
上達頭打ちじゃない?
271:ギコ踏んじゃった
19/07/05 09:27:23.25 WB0PyP2s.net
>>252
今10年くらいだけど結局初級中級あたりの曲を覚えては忘れって感じ
打鍵数の多く早い曲は一生無理だと諦めてる
272:ギコ踏んじゃった
19/07/05 09:46:52.84 k/6qCbiP.net
>>259
エリーゼ弾けるだけでイキれるってマ?w
273:ギコ踏んじゃった
19/07/05 09:53:42.55 4tps9IfT.net
何年やってるというより時間数の方が進捗度合がわかりやすい。初心者は100時間以下、初級は1000時間以下とか。俺はまだ初心者だからここにいる。
274:ギコ踏んじゃった
19/07/05 11:11:37.66 6pH2+aDc.net
>>262
片手練習はとても効果あるよ
弾いてない方は脳内で歌うのよ
声に出してもいいし
275:ギコ踏んじゃった
19/07/05 11:18:19.51 Bm7B5+7j.net
その後、両手で合わせる段階になったときに、
左手をしっかり聞けないようでは、
上達が頭打ちなのではないか、と言っておる
276:ギコ踏んじゃった
19/07/05 12:39:59.15 kf8nyvtP.net
>>264
あなたのようなレベルの高いピアニストに来ていただくようなスレではございません
さっさとお引き取りください、二度と来るなです。
277:ギコ踏んじゃった
19/07/05 12:54:54.99 du86Gc88.net
体験から片手練習は効果があるって話が出ているのに、想像で効果がないのではないかって突っかかるやつって何なの?
一生何もせずに過ごしてろよ。
278:ギコ踏んじゃった
19/07/05 13:07:01.19 9z1qQVGd.net
バッティングは動いてる球を打つものだから素振り練習は意味がないって言ってるようなもんだな。
279:ギコ踏んじゃった
19/07/05 13:50:19.16 2LYAxdev.net
このスレ意味わからんな
ラカンパネラが弾けるようになるとか寝言を言い出す奴がいたかと思えば
エリーゼのためにが弾けたら天才とか言�
280:、奴もいて
281:ギコ踏んじゃった
19/07/05 14:16:49.95 Wv3Zf1UB.net
○○はピアノを初めていつになれば弾けますか?
手が小さいのでピアノはやめた方がいいですか?
本物のピアノじゃないと上手くならないなら始めないほうがいいですか?
↑
こんな質問してくる奴がまともに弾けるようになった例は1度も無い。
ピアノって練習つまらないし、難しいし、上達スピードが遅いし、
正直やるもんじゃないよ(こんな質問してくる人は)
282:ギコ踏んじゃった
19/07/05 14:18:51.38 XsupLAMq.net
片手練習は確実に効果がある。しかし
その後、両手で合わせる段階になったときに、
左手をしっかり聞けないようでは(以下同文)
…という話ですよね??
283:ギコ踏んじゃった
19/07/05 14:21:57.78 kf8nyvtP.net
>>272
おまえはひっこんでろ
何回言われればわかるんだ?
284:ギコ踏んじゃった
19/07/05 14:57:11.45 Wv3Zf1UB.net
本気で好きならあれこれ結果を気にする前にキーボードとかで鍵盤に触れてる。
本当に好きな人はそう。
結果を先に考え、弾けずに惨めになるのがイヤだから聞いて来る。
そんな人は無理。スイーツでも食べて太ってなさい。
285:ギコ踏んじゃった
19/07/05 15:14:21.80 MC3X0xk5.net
エリーゼのためにはピアノ習い始めたキッズが発表会で課題曲として割かし使うくらいクラシックの曲では初歩
286:ギコ踏んじゃった
19/07/05 15:46:46.97 Sv3gu1Ml.net
>>269 片手練習は効果がないって言ってるヤツがどこにいるんだよ…
ピアノの前に読解力つけような
287:ギコ踏んじゃった
19/07/05 16:23:14.49 Pd98MMIW.net
難易度が上がれば左手だけ右手だけの練習は効果あると思うけど
右 ドミソドミソ
左 ド ドド ド
こんなレベルを懸命に練習してるもんとしては右左を同時に違う動きを身体にしみ込ませる必要がある
ぶっちゃけ「左 ド ドド ド」これだけ練習しても何の意味もないと思うw
288:ギコ踏んじゃった
19/07/05 17:10:52.15 9z1qQVGd.net
>>277
このスレかどうか分らんが、片手練習否定派はおるよ。
鍵盤板の初心者とか独学系のスレ徘徊してると遭遇するよ。
289:ギコ踏んじゃった
19/07/05 17:33:19.65 QXtqUDn4.net
>>278
片手なら弾けるのに両手だとさっぱり弾けないというのあるある
そういう時は>>266も言ってるけど
片手を弾きながらもう片方を歌う練習が効く
290:ギコ踏んじゃった
19/07/05 17:42:06.91 0kpn6Rcr.net
歌うのも難しかったら
膝を叩いてリズムをマスターする練習から
右手でドレミドレミ
左手でド ドド ド
と別々にやる
これで大体いける
291:ギコ踏んじゃった
19/07/05 17:48:50.87 hq0yeFJ6.net
思い込みの強い独りよがりな性格と、自分の演奏を客観的に聴けないこととの間には、相関関係がある
292:ギコ踏んじゃった
19/07/05 17:48:51.84 Pd98MMIW.net
>>280-281
なるほど、いずれ役に立ちそうな練習法を初歩の段階から馴染んでおくというのは
たしかに理にかなってるな。
ありがとう、やってみます。
293:ギコ踏んじゃった
19/07/05 19:39:56.98 bwvLoL79.net
曲を聴きながら太ももの上でエアーピアノをする。
右手でメロディを弾き、左手でルートを弾く。
こうやって「真似」をしていると左右の動きが別々にできるようになる。
鍵盤を弾きながらやると音が耳に入るので別々に動かせなくなる。
294:ギコ踏んじゃった
19/07/05 19:51:22.77 s7xkpgCt.net
まあなんか、自然と片手になってるような
295:ギコ踏んじゃった
19/07/05 19:54:46.60 h6gBptbv.net
エリーゼのためにが掲載されてるバイエル
確認出来たのは全音の
最新バイエル
全訳バイエル
指使い付きバイエル
なんだけど、これって
卒業演奏とか卒業試験的な意味合いなのかなぁ?
296:ギコ踏んじゃった
19/07/05 20:51:21.11 dgLhIAA0.net
>>231
昔「悪魔のささやき」と言う番組でピアノを触った事もないおじさんが
1週間で前半部分だけ弾けるようになったよ
それで賞品をGETした
297:
19/07/05 21:18:50.61 bPqgRxvj.net
>>2
298:42 私も最近チェルニー大好きっ子になってしまいました、今は 12 と 26 の同音連打をやっています!
299:ギコ踏んじゃった
19/07/05 21:40:15.57 XZ7h1Bgm.net
>>285
全音の販促目的じゃない?
バイエルにはペダルもなければ、同音連打もなければ、2オクターブのアルペジオもない。
エリーゼは、バイエル修了時点では難しいやろね。
300:ギコ踏んじゃった
19/07/05 21:57:54.65 tuM5COZL.net
>>289
そうそう、ペダルを使ったりとか、バイエルには出てこないよね
同音連打は8分音符なら出てくると思った
ピアノ教室に通っているならば先生に色々教わる必要がありそう
独学でも出来ないことはないだろうけど敷居は少し高いような?
301:ギコ踏んじゃった
19/07/05 22:27:06.93 K228P/0C.net
インベンションやってて片手で弾いてもう片方を歌うってやってるけど
左手弾いて右手を歌うのは出来ても反対の左手歌って右手を弾くってのがむずい
302:ギコ踏んじゃった
19/07/05 22:31:28.55 tuM5COZL.net
でもエリーゼのためには、ドレミのピアノ名曲110とか、音友の名曲150とかだと、初級に入ってるんだよな
バイエル、ブルグミュラー程度ってことになってる
でも、こういうピアノ名曲の曲集は、大雑把に初級、中級、上級って分けてるだけだからな
303:ギコ踏んじゃった
19/07/05 22:41:45.27 tuM5COZL.net
>>291
インベンションは、左手と言うか、両手で弾くための訓練になるらしいね
オレはバイエル終わったらプレインベンションを始めようかと思ってる
304:ギコ踏んじゃった
19/07/06 00:06:10.71 JXmLccu0.net
>>263
ありがと。今は伸び悩みになってるのかな。
初め早く上達した理由自分なりに分析してカキコしてくれたら参考になる人多いと思うよ。
305:ギコ踏んじゃった
19/07/06 00:08:59.05 JXmLccu0.net
>>291
今両手で弾いて右もしくは左を歌うをやってるよ。
306:ギコ踏んじゃった
19/07/06 00:53:05.73 JXmLccu0.net
>>261
左手の器用さが足りない状況でもそうなのかな。
片手練習の時間を右手より多くするのがよさそうだね。
307:ギコ踏んじゃった
19/07/06 01:18:57.03 agSzwsdh.net
重音の三度って、何かいい練習方法ありますか
バイエルもハノンも名前しか知らない四ヶ月目の初心者です
308:ギコ踏んじゃった
19/07/06 01:31:39.70 okN57ctu.net
>>209 >>227 自己レス
もしやと思って過去スレを漁ってみたら、ロシア奏法についてサルベージ出来た
スレリンク(piano板:619番)
スレリンク(piano板:637番)
スレリンク(piano板:642番)
スレリンク(piano板:646番)
スレリンク(piano板:647番)
だけどロシア奏法は、入門レベルからアコピが必要だと理解してしまった。どうしよう(;^_^♪
俺がアコピを導入するためには、少なくとも防音室を入れるか自作するしかないが
そう簡単ではないぴょ~ん
309:ギコ踏んじゃった
19/07/06 01:58:24.21 okN57ctu.net
>>297
Beatles の Let it be. ♪
これだと1:43あたりから
URLリンク(www.youtube.com)
これだと、0.42あたりから
URLリンク(www.youtube.com)
310:ギコ踏んじゃった
19/07/06 02:10:03.80 IH5bSHVq.net
>>297
URLリンク(www.youtube.com)
そっけない
曲のあちこちに3度が入って来る
コード進行がかっこいい
311:ギコ踏んじゃった
19/07/06 02:32:46.05 okN57ctu.net
これも、イントロに(短)三度の雰囲気が入ってる
'Anti-Hero'
URLリンク(www.youtube.com)
312:ギコ踏んじゃった
19/07/06 02:41:40.03 +7NVu9CA.net
シューベルトの楽興の時3番の3度の重音のところは
プロでも楽譜通りレガートで綺麗に弾いてる人は少ないね
スタッカート気味の人が多い
313:ギコ踏んじゃった
19/07/06 04:56:50.94 okN57ctu.net
>>297
重音(3度、5度、6度)を弾くテクニックとコツ(独学ピアノ応援)
URLリンク(www.youtube.com)
て
314:か、他の教本にもあるかもしれないけど 基礎練習ならバイエルで良いのではないかと 68番 https://www.youtube.com/watch?v=cDlCp8ACqN0 69番 https://www.youtube.com/watch?v=gDsd0qXzgY8 97番 https://www.youtube.com/watch?v=8Bcpovmh-UA
315:ギコ踏んじゃった
19/07/06 07:43:14.18 EglOJBaA.net
>>303
70番、71番、84番などもやね。
316:ギコ踏んじゃった
19/07/06 07:58:21.73 agSzwsdh.net
>>299-304
ありがとうございます
弾きたい曲に黒鍵の三度が出てきて、どうにもこうにも指が動かなくて
教えていただいた動画で練習頑張ってみます
317:ギコ踏んじゃった
19/07/06 10:44:35.65 a+FbVrBh.net
>>270 君が言ってるのは、動いてるボールを100球打つより、素振りを10回した方がバッティングが向上する、ということだからね?
318:ギコ踏んじゃった
19/07/06 13:17:08.46 npRvggtj.net
>>306
動いてる球100球打てたら充分だろ。打てないのに打とうとしてフォーム崩すレベルなら素振りしてた方がよい。
両手で弾くレベルに達してないのに結果を求め過ぎて途中経過を疎かにしてると却って遠回りになる。
319:ギコ踏んじゃった
19/07/06 15:35:47.99 yd9TpzjH.net
>>305
差し支えなければ具体的に曲名を書いた方が良いと思います
(差し支えあるから書かないのかもしれませんが…)
三度といっても色々だし、どんな「三度」かによっては
指遣いでなんとかなる場合もあるし、逆に三度のスケールだったら諦めた方が良いし
具体的に書く事によって回答も絞られて、闇雲にリンクを貼られずに済むと思う。
(リンクが役に立っているなら申し訳ありません)
320:ギコ踏んじゃった
19/07/06 16:40:17.88 xmdt88T5.net
大人から始めたやつがバイエルなんてやって何か意味あるの?
子供ならわかるけど
321:ギコ踏んじゃった
19/07/06 16:47:54.86 K0NnhcsJ.net
>>309
保育士試験はバイエル必須
322:ギコ踏んじゃった
19/07/06 17:15:21.29 n1TM5XL+.net
大人って言ってもあと何十年もあるんだぞ?
バイエルやってもいいだろ
323:ギコ踏んじゃった
19/07/06 18:28:40.50 QO9j6rl5.net
>>310
相手するな
324:ギコ踏んじゃった
19/07/06 18:32:40.69 YPFpP8Ly.net
やってもいいんじゃね はじめほんとに指動かない人もいるし はじめから100m12秒いたり18秒いたりするもんだ(暴論)
325:ギコ踏んじゃった
19/07/06 19:16:49.85 MELCwOxu.net
藤田真央君はピティナとはずっと無関係だったのかな?
ピティナっ子って言われなくて良かったと思うのだけど。
326:ギコ踏んじゃった
19/07/06 19:17:55.04 MELCwOxu.net
しまった、板間違えました。
327:ギコ踏んじゃった
19/07/06 20:05:28.91 dfjArUts.net
>>282 の言うとおりだな レスするだけ無駄
328:ギコ踏んじゃった
19/07/06 20:31:35.08 s0XAf3LL.net
>>316
どんなジャンルでもそうだけど子供の頃にヨーイドンではじめて上に行けなかったことを
素直に受け入れられないやつの特徴だよね、ホント共通してる。
329:ギコ踏んじゃった
19/07/06 20:45:11.82 EglOJBaA.net
バイエルの前半はともかく、後半はけっこうよい。
330:ギコ踏んじゃった
19/07/06 21:56:11.68 +S/HZNHx.net
なんでもいいけど簡単な教本から始めないとブラインドタッチ身につけるの苦労しそう
ナチュラルポジションから移動しなくても弾ける曲→たまに小さく移動しないと弾けない曲…みたいに徐々にやる方がいいと思う
331:ギコ踏んじゃった
19/07/06 21:56:41.92 K0NnhcsJ.net
大人がやるバイエルとしては、最初に入ってる打鍵練習や1番と2番の変奏、44番の8分音符の練習
その他合間に入ってるスケール練習や、半音階の練習、付録の34の運指の練習
更には先生の�
332:コ奏パートも含めて全部しゃぶり尽くすつもりでやれば 良いかも そりゃコードネーム奏法とか、トンプソンをやった方が良いかも知れないけど バイエル中盤あたりから、コードブックとか使ってコードやモードを学習すれば良いじゃん まず指がそこそこ動くようになることと、両手で弾けるようになること 譜読みの基本やテクニックの基本までをバイエルのように一冊で身につけられる教則本は、そんなないと思う
333:ギコ踏んじゃった
19/07/06 23:08:44.94 B6byxDKY.net
トンプソンを1終わらすと ツェルニーやったほうがいいんかな?
334:ギコ踏んじゃった
19/07/06 23:31:00.34 ZyUw7v83.net
>>321
ブルグミュラーでいいんじゃね
今俺がそんな感じだ
ジブリのバイエル併用曲集でつまみ食いしながら並行して進めてる
335:ギコ踏んじゃった
19/07/06 23:37:20.38 B6byxDKY.net
>>322
ブルグですかサンキュ
336:ギコ踏んじゃった
19/07/07 00:30:56.25 PoL/XuTp.net
>>308
ご丁寧に、ありがとうございます
私が弾きたいのは、これです
URLリンク(youtu.be)
50秒から先へ進めず、数日同じ所ばかりループしてました
バイエル97番は、役に立っている気もしますが、
まだまだ練習が足らず
お勧めの練習動画があれば、よろしくおねがいします
ちなみに今までは、ベートーベンの月光を弾いていました
337:ギコ踏んじゃった
19/07/07 00:31:39.29 KCIDn/AN.net
大人からバイエルやってもバイエルが出来るようになっただけで何も成長なんてしないのにやる奴謎過ぎ
338:ギコ踏んじゃった
19/07/07 01:19:50.36 MlIAfkx6.net
>>324
ルナシーですか、渋いですね! バイエル97は役に立たない事はないけれど
白鍵のみの場合と黒鍵を交える場合は違うし、これを弾く為に特別な練習をするより
むしろこの曲で(黒鍵を交えた)3度を学んだらどうでしょう?
シンセシア?って良く知らないのですが運指は指示されますか?
無ければこんな運指でどうでしょう? かえって弾き辛くなったらすみません
レガートじゃなくても構わないと思います。
URLリンク(i.imgur.com)
339:ギコ踏んじゃった
19/07/07 05:12:46.85 1Nbtk8yQ.net
いつかショパンをとおもってます
340:ギコ踏んじゃった
19/07/07 06:19:16.19 1Nbtk8yQ.net
初心者のころなんか楽譜見て弾くだけでうまくなるんちゃうの?
341:ギコ踏んじゃった
19/07/07 08:18:25.26 3defzf18.net
ピアノ初心者の壁についてググると
①「左右の手が同時に違う動きをするとき」
②「譜読み」
③「指が回るかどうか」指広げなど
とか出てくるけど、バイエルだともっと具体的に書いてあって
50番台の壁
70番台の壁
80番台(前半)の壁
第二ステージの大ボス86番、87番
最後の難関半音階
等々
342:ギコ踏んじゃった
19/07/07 12:58:04.43 dpUmKfKG.net
>>328
そんなことみんな分かってる
効率のことを話してるんだよ
例えば憧れの曲2.3弾きたいだけなら基礎やる意味なんてほとんどないだろうし
343:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:06:03.47 KCIDn/AN.net
楽譜見ながら弾いてる体の奴みると笑いが出るw
大人になってからじゃ絶対楽譜見ながら弾くなんて不可能だから形入ったりとかやめとけ
逆にダサすぎる
344:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:16:52.42 1Nbtk8yQ.net
楽譜読めるのも音楽だろ
345:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:17:49.73 1Nbtk8yQ.net
ダサいとかかっこいいとか関係ない
346:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:19:15.23 KCIDn/AN.net
楽譜見ながら弾くのは大人からじゃ100%習得できない技術だからw
1%の可能性すらないからw
347:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:21:30.32 1Nbtk8yQ.net
初見演奏は無理なのはわかるけど
ある程度暗譜して楽譜もチラチラ
348:見て弾くなら大丈夫だろ
349:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:24:44.73 KCIDn/AN.net
そもそも大人から初めたら初級の曲すら覚えずに弾くことなんて不可能なのに
打鍵する順番とかで記憶してるんだろ?
覚える時以外に楽譜の意味ないじゃん
350:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:32:37.59 1Nbtk8yQ.net
練習するときに楽譜いる
351:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:39:06.23 1Nbtk8yQ.net
んじゃいきなりショパンでもいいんかな?
352:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:42:44.01 eZahIgcQ.net
暗譜した後にこそ、楽譜を見直す必要がある
楽譜は覚える時に使うよりも、暗譜で弾けるようになった後に使うことが多い
譜面を見ることは新しい発見をすることだ。アナリーゼだけではなく、音楽表現の方法やテクニックのピントが網羅されている。
どのように楽譜を読むかは、ピアノ弾きの独創性が問われている。
楽譜を何度も見ることで、その度ごとに別の角度から曲を発見できる。これほど便利なツールはない。
353:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:42:44.39 XT+eHUIz.net
ID: KCIDn/AN (4)
ID: 1Nbtk8yQ (7)
荒らしと荒らしを相手するマヌケはまとめてNG
354:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:44:02.79 1qg4gR11.net
>>326
ありがとうございます!
たしかにこの方が楽ですね
これなら最初のハードルを越えられそうです
今の私にはかなり難しい曲ですが、弾き続ければ何とかなるだろう
また行き詰まった時には、相談させて下さいませ
355:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:44:27.19 1Nbtk8yQ.net
>>339
なるほどわかる
356:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:50:30.54 KCIDn/AN.net
大人から始めたやつはバカばっかりw
357:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:52:29.80 3defzf18.net
初級でも弾ける
大人初心者でも無理なく覚えられる ショパン Prelude Op.28-7
URLリンク(www.youtube.com)
358:ギコ踏んじゃった
19/07/07 13:55:24.44 NM0DNUpP.net
あれだけ居たラカンパネラ弾けるようになるマンはどこいったん
はようpしてよ
359:ギコ踏んじゃった
19/07/07 14:00:38.88 dpUmKfKG.net
騙されたと思ってトンプソンからやり直してみろ
本に書かれてる通りにやれば自然にブラインドタッチ身につくから
(1)終わらせた時点で有名なメヌエットくらいならほとんど鍵盤見ずに弾けるようになったし
360:ギコ踏んじゃった
19/07/07 14:02:56.81 1Nbtk8yQ.net
トンプソンの楽譜つかっとるよ ブラインドタッチいけますか
361:ギコ踏んじゃった
19/07/07 14:04:34.22 1Nbtk8yQ.net
まぁ大人になってもパソコンのキーボードはブラインドタッチいけるしな~
362:ギコ踏んじゃった
19/07/07 14:05:52.92 3defzf18.net
耳コピするより楽譜を買ってきた方が手っ取り早いってのはある
>>301のピアノソロパートが気に入ったので即購入したのは良いが
ほぼ右手だけのフレーズとは言え、チェルニー30番の1番(指定速度)よりも速っ(;'∀')
それに、楽譜購入しても、運指をどうするとか色々あるわ
363:ギコ踏んじゃった
19/07/07 14:10:31.63 xrw5WnWg.net
子供の頃他の鍵盤楽器で習っていたが、ピアノは難しいな
364:ギコ踏んじゃった
19/07/07 14:18:48.71 fD0Eof83.net
>>348
こいつだけはヤバいアホ
365:ギコ踏んじゃった
19/07/07 15:18:02.09 Gcjng+PJ.net
@(・●・)@<ま、要するにさ、グラサン野郎、リュック姉ちゃん、飴玉オヤジ、マッチョマンの四天王を超えるストリート系ピアニストはいないってこと
366:
19/07/07 16:18:50.85 Otpff/Mg.net
>>334
そんなもんですかねえ…
普通に楽譜みながら弾いてますけれども…子ども組みではありますが…
367:ギコ踏んじゃった
19/07/07 16:47:03.76 NAJ47U+p.net
楽譜見ながら弾くのは初見練習をすればできるようになるね。それ用の練習が必要なだけだと思う。
ただハードルは高く、大人初心者出身で出来てる人はあまりいないのが現実みたい。
子供からやってる人と大人からの人とで一番違いが出る部分かも。
368:
19/07/07 17:07:35.41
369: ID:Otpff/Mg.net
370:ギコ踏んじゃった
19/07/07 17:43:11.21 NAJ47U+p.net
鍵盤に置き換えるのが難しいんだけど・・・。あと大人って20歳以上の認識なんだけど。
どっかのピアノの先生のブログにどうしてこれができないのかわからない先生が多いみたいなこと書いてたけどやっぱりそうなんだろなあ。
っていうかそんなに簡単にできるの?
371:ギコ踏んじゃった
19/07/07 18:09:41.09 2bx7OtuU.net
>>352
飴玉おやじって一見雑なネーミング付けて本人、身内の自演と思われないようにしてるけどさ、あの人が咥えてるのを飴玉と断じてる時点で本人じゃん。
普通の視聴者は知り得ないんだし。
372:ギコ踏んじゃった
19/07/07 18:34:54.36 4fSjDO2N.net
譜読み自体は義務教育の音楽ね授業でやってるしな
鍵盤ハーモニカが使われる前の世代で鍵盤に触った経験が全くないとしたら
ハードル高いのかな?
幼児用に鍵盤に貼るドレミのシールとか売ってるみたいだけどさ
373:ギコ踏んじゃった
19/07/07 19:16:53.22 p2t14cDX.net
>>355
合唱もブラバンも単音だろ
ピアノで単音の楽譜なら俺だって見ながら弾けるぞ
374:ギコ踏んじゃった
19/07/07 19:42:42.27 KCIDn/AN.net
楽譜からピアノの鍵盤は絶対音感は最低限必須
見た瞬間に鍵盤に指をリンクさせる事が大人からできる奴なんてまず居ない
練習でできると思ってる奴はピアノを分かって無さ過ぎ
375:ギコ踏んじゃった
19/07/07 19:43:32.69 eZahIgcQ.net
ピアノは1メートル離れた位置で pppで78dB fffで102dB(C3相当)の間で表現する楽器
家庭用小型グランドピアノは78dB~100dB (アップライトもこのぐらい)
フルコンサートグランドピアノは78dB~105dB
力を入れれば大きい音が出るわけではない。fffを出すためには脱力が必要だ。またペダリングや発音タイミングが音量に関わっている事がわかる。
アップライトや電子ピアノは、グランドピアノとはコントロール方法が違う。だからグランドで練習しないといけないのだ。
グランドを家に置けない人は、レンタルして時々グランドを弾くことを実践しないといけない。
376:
19/07/07 19:47:35.69 Otpff/Mg.net
>>361
>グランドを家に置けない人は、レンタルして時々グランドを弾くことを実践しないといけない。
たしかにグランドとアップライトは発声の仕方が違うというか、鍵盤の釣り合いの取り方が違うというか…
377:ギコ踏んじゃった
19/07/07 19:49:06.50 eZahIgcQ.net
>>360
ピアノは振り付けと同じだから、楽譜を見て振り付けをして、振り付け通りに手を動かせれるようになれば大人でも弾けるんだよ。
音感よりも、手指の柔軟性と自由に動かせることが大事。
楽譜は音を覚えるものではない。振り付けを作るための基準だ。
楽譜を見て、自分のテクニックに合った振り付けをして動かすことがピアノを学ぶことだ。
音を覚えたりする無駄な時間は作らないほうがいい。楽譜を見たら動き予測をしよう
378:ギコ踏んじゃった
19/07/07 19:52:35.21 xrw5WnWg.net
>>360
意味不明
耳コピやソルフェージュやるわけじゃないのに、絶対音感なんていらない
379:ギコ踏んじゃった
19/07/07 19:53:49.51 7X8PeI2b.net
【音楽】JASRAC、音楽教室に「潜入調査」2年 主婦を名乗り
スレリンク(mnewsplus板)
380:ギコ踏んじゃった
19/07/07 19:54:05.45 0t37a33P.net
ピアノは始めても、3年以内に9割以上がピアノを全く弾かなくなる。
これほんと?
381:
19/07/07 19:54:15.97 Otpff/Mg.net
>>363
それは奇妙な暗譜の仕方ですね…楽譜には音が書いてあるので、暗譜とは音を覚えることだと思っていたのに音ではなくて「振り付け」なんですか?
382:ギコ踏んじゃった
19/07/07 20:09:47.52 KrA3Yja8.net
>>366
ピアノに限らずほとんどの楽器はそうだろ
例えばギターなんかだとF抑えられないから辞めたとか、よく聞くでしょ
楽器は毎日のように練習しないとなかなか上達しないせいだろうなあ
383:ギコ踏んじゃった
19/07/07 20:18:43.54 otGLi2gn.net
363はいつもの聞き専ジジイ。
よなよな名ピアニストの振り付けを真似して、自分も名ピアニストになった妄想にふけっている。
384:ギコ踏んじゃった
19/07/07 20:25:42.79 fI1ip4rj.net
運指を体に覚えさせるのが振り付けかな
ドレミドレミソミって音だけを覚えるんじゃなくてその部分の楽譜を見たら12312353っていう動きが思い出せるような感じ(数字ではなく指の動き)
だから暗譜したら鍵盤なくても練習できる
385:
19/07/07 20:50:33.54 Otpff/Mg.net
>>370
なんか違うと思いますよ、音を覚える努力はしますが、指使いを覚える努力はあまりしないです
386:ギコ踏んじゃった
19/07/07 21:40:17.00 14v/Qw3t.net
インベンションは運指書きまくったわ
あれは運指見ながらでないと弾けん
387:ギコ踏んじゃった
19/07/07 22:05:47.41 fI1ip4rj.net
>>371
指づかいだけではなく楽譜の1音から始まる一連のメロディーの動きを指と身体に覚えさせる感じです
実際に楽譜を見ながら弾く時には楽譜の全部の音を目で追うわけではなくキーポイントとなる音を拾う感じで弾いていきます
388:ギコ踏んじゃった
19/07/07 22:19:28.33 4fSjDO2N.net
全音のバイエルには、五線譜付き紙鍵盤が付録で付いてるわw
しかし、ドレミではなくてハニホで書いてあるわ、
これは、ハ長調とかの位置がすぐに分かるようにって事なんだろう
しかし中央のホの下の「かぎあな」ってなんじゃ⁈
意味するところはすぐわかったけどwww
389:ギコ踏んじゃった
19/07/08 00:19:22.38 zVNSEW/5.net
>>364
な、わかってないだろ
×楽譜→鍵盤
〇楽譜→音→鍵盤
ピアニカやリコーダー見たいな単音じゃないから
390:ギコ踏んじゃった
19/07/08 05:50:21.96 rRocuRGo.net
@(・●・)@<ま、要するにさ、グラサン野郎、リュック姉ちゃん、飴玉オヤジ、マッチョマンの四天王を超えるストリート系ピアニストはいないってこと、その中で今一番勢いがあるのが飴玉オヤジだな URLリンク(www.youtube.com)
391:ギコ踏んじゃった
19/07/08 06:35:57.08 hkzbR6sI.net
チュッパチャプス、シャインの真似やん
392:ギコ踏んじゃった
19/07/08 10:05:12.92 BO/qNykE.net
>>376←むーりんとか言うキモチワルイ奴だよ、見て損した
2秒でやめたけど
393:ギコ踏んじゃった
19/07/08 10:09:23.59 9yeI0Fzp.net
>>373
仰る通りです。皆さんに解るような説明だと思います。
>>367
振り付けと書いたので語弊があったかと思いますが、音は無意識で全体を覚えるもので一音一音暗記するものではないでしょう。
振り付けというのは、音の流れを自分のテクニック(動き)に当てはめていく作業の意味です。音楽的な動きを組み立てていくのが振り付けです。
暗譜をする=音を暗記する という考え方へのアンチテーゼとして振り付けの概念を出しました。
394:ギコ踏んじゃった
19/07/08 12:17:38.32 mKLQ52VR.net
>>376
お前がそのうちの誰かなんだろ?
特定では書きにくいからその中にいれてる。
そしてアクセスを稼いで報酬にする。
働 け よ
395:ギコ踏んじゃった
19/07/08 12:35:54.41 ICaWa8SK.net
>>375
楽譜→鍵盤→音でしょ
楽譜→音
396:ができないから楽譜見ながら鍵盤弾いて音取りするのだし 楽譜→音は高度な技術で、複雑な曲でできる人は少ないよ
397:ギコ踏んじゃった
19/07/08 12:42:41.90 8loOLEGz.net
>>381
少なくともここにいる人は大人なんだろうから
現時点で理解できない人は今からでは一生かかっても理解できない
だから楽譜見ながら弾くなんて大人からでは不可能なのにそれをやってる体の奴を見ると滑稽だと藁けてくるって言っただけ
398:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:03:57.92 QXdikr/z.net
>>381
音と鍵盤がリンクしてないとダメ
ちょっと前にYouTubeの動画でも説明されてたけど
大人になってからでは出来ない
ベートーヴェンが難聴になっても作曲出来たのは
頭の中では音か鳴って鍵盤とリンクされてるから
399:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:14:42.91 7jh0wZT5.net
>>383
耳こぴ→音が出来る大人がたくさんいることを説明してみ
400:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:20:27.17 QXdikr/z.net
>>384
なに急に意味不な事言い出してるん?
そもそもピアノやってなかったら鍵盤とリンクしないだろ
401:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:34:41.61 WR64rpHR.net
パソコンのブラインドタッチも出来るようになったし俺は余裕かな
402:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:45:17.81 7jh0wZT5.net
>>385
るんとか気持ち悪いな
まあどうでもいいけど、鍵盤なんか一度さわれば音の位置がわかるだろ
あとは聴いた音をたたけばいいだけ
403:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:46:21.13 nhsEWC/M.net
このスレの面白いとこ出てるなぁ
ラカンパネラの時もそうだけど
絶対出来ないことをできるようになるという戯言が出るとこが見てて面白い
404:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:48:52.79 W6g2G55R.net
>>387
お前もブラインドタッチw
405:ギコ踏んじゃった
19/07/08 14:54:15.94 yub3OU9G.net
ほんとにブラインドタッチって出来ないもんなのか?
ブラインド出来ないと初級以上の曲弾けなくない?
音域広かったら左手と右手同時に見れないし
406:ギコ踏んじゃった
19/07/08 15:16:47.46 SWkCpFzc.net
>>246
>>249
ありがとう、頑張ってみます!
407:ギコ踏んじゃった
19/07/08 16:00:36.07 o5ZjCVYl.net
>>390
そもそも初級以上の曲を弾きこなす大人初心者いるの?って話になるけど
408:ギコ踏んじゃった
19/07/08 16:09:24.24 MoQInK/t.net
パソコン教室の初心者初級コースはカオスらしいが、ピアノも同じだな。
409:ギコ踏んじゃった
19/07/08 16:48:55.39 uHYvPaGI.net
ピアノ以外の音楽経験のあるやつなんて腐るほどいるんだよ
そういう奴らはあっというまに上手くなる
410:ギコ踏んじゃった
19/07/08 16:58:25.98 wPxiVF+O.net
>>392
youtubeに腐るほどいるじゃん?
俺も大人から始めたけどブラインドタッチ普通に出来るし
まあ、まだ1年ちょいしかやってないから初級以上の曲なんか弾けんけど
411:ギコ踏んじゃった
19/07/08 17:09:15.64 es1WljN7.net
でたーYouTube
俺も大人初心者のフリして稼ごうかな
アホに変な希望を与えつつw
412:ギコ踏んじゃった
19/07/08 18:11:14.48 uHYvPaGI.net
>>396
youtubeで耳コピの実演してくれよ
413:ギコ踏んじゃった
19/07/08 18:17:18.60 whZzig+/.net
たどたどしく弾いてもいいやんけ
414:ギコ踏んじゃった
19/07/08 18:33:29.76 wW6zUGl/.net
初見演奏とかは置いといて
譜面を見れば今まで練習した曲がスラスラ弾ける程度でとりえず良いじゃん
初級を脱出するまでには、短い曲を100曲以上練習することになるっしょ
一般的な進め方ならそれぐらいやる事になると思うが全部暗譜するなんて無理っしょ
でも楽譜を見ればノンストップで弾けるようになるぐらいで良いじゃん
415:
19/07/08 19:11:14.91 yENm+zTU.net
>>383
>ベートーヴェンが難聴になっても作曲出来たのは
>頭の中では音か鳴って鍵盤とリンクされてるから
ベートーベンはピアニストだし、頭の中で音が鳴っているのも理解できるが、頭→鍵盤→音、かどうかは疑問だなあ
おかしいな、私は頭→音→鍵盤の順、音が決まってから押さえる指が決まるんだけれども…
416:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:17:43
417:.75 ID:bu4zdo30.net
418:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:19:21.61 oWDKHGo/.net
>>397
耳コピで満足してしまうとそれ以上の上達はありえません。
耳コピをするほど後になって弊害が表れます。
耳コピは誰でもできますが、達成感など全く感じられないものです。
人前で演奏した場合、技術が底辺ですので、非常に恥ずかしい思いをすることになります。
耳コピしかできない人は所詮本物の音楽を知ることはできない。
耳コピはただのイカサマ師。
耳コピしかできない人性格はだらしない場合が多い。嫌なことから逃げて積極性がない。
耳コピは楽譜の読めない馬鹿がするもの。
419:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:38:49.47 ICaWa8SK.net
自分の場合は
楽譜を見て演奏する時は、楽譜→鍵盤
なんだけれど、私が特殊だったのか
420:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:44:11.81 ICaWa8SK.net
楽譜→音は、高校の音楽の時間に習ったコールユーブンゲンの最初の方の曲しかできないや
421:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:46:22.48 cPSwN5w1.net
>>403
できねーくせに嘘つくなw
音に変換できないのにどうやって打鍵すんだよアホw
422:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:48:36.33 VOlytCoM.net
楽譜→音が基本。
それからピアノなら鍵盤、ヴァイオリンならポジション、声楽なら声帯というふうにコントロールする。
楽譜から音が想像できない、さらに想像した音を鍵盤上で見つけられないうちは、
いつまでたっても初級のまま。
423:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:51:26.82 N8zOQ6Gl.net
自分、初心者でブルグやってて2週に一曲のペースで進んでるが、楽譜見ないととても弾けないけどな。
424:ギコ踏んじゃった
19/07/08 19:54:48.75 8loOLEGz.net
だから大人からやった奴に楽譜から音そこから鍵盤って理解できない領域なんでw
考えても無駄
100万年生きたとしてももう手遅れw
425:
19/07/08 19:56:33.99 yENm+zTU.net
>>408
そうなんですか…当たり前のことだと思っていましたが、いろいろと違う部分があるのですね…
426:ギコ踏んじゃった
19/07/08 20:01:09.59 yub3OU9G.net
ブラインドタッチ出来ないマンはコテつけとけ
427:ギコ踏んじゃった
19/07/08 20:03:17.50 ICaWa8SK.net
>>405
自分はこのURLの感覚に近い感じで楽譜から、音名を介さず、直接鍵盤に変換している
URLリンク(www.happypianist.net)
428:ギコ踏んじゃった
19/07/08 20:21:23.52 whZzig+/.net
ドレミに介さないのはだれでもやるんじゃ?
429:ギコ踏んじゃった
19/07/08 20:26:30.37 vXcwFn+j.net
楽譜も色々あるけど
ギターでよく使われるタブラチュア譜は、弦とフレットを指定するんだよね
ギターのような弦楽器は、五線譜上で音を指定しても同じ音程を出すポジションが複数あるし
音の質も弾きやすさも違うから良く使われる
一方、ピアノは、五線譜上で音を指定すればポジションまで一義的に決まってしまうから
鍵盤の位置も同時に表しているのと同じ
430:ギコ踏んじゃった
19/07/08 20:40:11.02 wW6zUGl/.net
それにギターは和音を出せる楽器だからこそ
タブラチュアが良く使われる面があるかも
431:ギコ踏んじゃった
19/07/08 21:02:17.57 /R0PyA1G.net
まあ、Duo3.0のような、例文で覚えるタイプの英単語帳だと、
お手本のネイティブ音声聞いて音読トレーニングすると
3周目ぐらいで、例文の英文を見ただけで、ネイティブ音声が脳内再生されるような感じはある
432:ギコ踏んじゃった
19/07/08 21:31:31.40 uHYvPaGI.net
>>413
ギターは耳が重要だよな
同じ音が複数あるし、弦を弾く場所によっても固さがかわる
チョーキングなんてポジションによる違いが如実にでちゃう
433:ギコ踏んじゃった
19/07/08 21:45:26.45 CPQAW+kE.net
ラカンパネラも楽譜見ながら弾くのも大人からじゃ
434:どうしようもない事なんだから諦めろ 努力しても意味の無いところに時間使ってもしゃーない
435:ギコ踏んじゃった
19/07/08 21:50:24.64 OvBPqhuy.net
お前なんでここにいるんだ?
自分のゲスさを晒して嬉しいか?
436:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:36:27.64 gea5Skro.net
常に鍵盤見ながらじゃないと弾けないのは単に脳の処理能力足りてないからだろ
同じことしか言えないのがその証拠
437:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:39:45.90 m51E1aSn.net
>>419
ピアニカ君ここはピアノスレですよ
438:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:42:18.26 7hjQtN5M.net
>>419
あたかも自分はできる口ぶりで草
439:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:50:07.51 ZKow7zlp.net
そういや少し前にツェルニー30の動画貼ってあったやつで演奏してた人は鍵盤ガン見だったね。
姿勢が悪くひきにくそうに感じた。
440:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:53:09.98 gea5Skro.net
わざわざ飛行機飛ばして食いついてくんなよ
441:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:53:18.30 7hjQtN5M.net
そもそも音変換せずにどうやって楽譜見ながら鍵盤と指把握してんだよ
不可能じゃん
算数分からんけど数学は余裕と同じくらい無理あるわ
442:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:54:29.44 7hjQtN5M.net
>>423
残念でしたw
自分が飛行機飛ばしてるからって人まで飛ばしてるように言うなよばーか
443:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:56:25.81 gea5Skro.net
ということは鍵盤見ずに弾けない可哀想な奴がお前以外にいるってことか
444:ギコ踏んじゃった
19/07/08 22:59:25.37 7hjQtN5M.net
>>426
お前は少なくとも俺の足元にも及ばないレベルなのは露呈してる
格上に食らいつくなよ
445:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:08:10.88 M0BL5kpf.net
音符を見たら頭の中の鍵盤を頭の中の指で押さえてる
それを現実の指と鍵盤に写し換えてる
そういう意味で楽譜→鍵盤
446:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:10:04.03 7hjQtN5M.net
>>428
不可能
そんなやつ存在しない
447:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:12:47.52 8loOLEGz.net
無理だって言っても出来るって謎過ぎないかこのスレの住人w
たのしいw
448:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:19:40.27 i+AUQJqo.net
一年以上やってるけどブラインドタッチできない
暗譜すると鍵盤ばかり見ちゃう
楽譜みて音が脳内再生されるには経験をつまないとならないと思う
音符と鍵盤の位置を対応させて譜読みしてるわ
449:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:32:41.13 ljOZsbk7.net
他人は知らないけど、自分は楽譜→鍵盤だなあ。
譜読みの時、楽譜見て和音を弾いて「ええ!こんな音なんだ」と驚く事もけっこうある。
そこだけ見たら不協和音だったり、臨時記号たくさんで音が想像できなかったり、
弾いて初めて音が判るよ。
楽譜→音 が出来る人って音楽の才能あるんだよ。
450:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:40:31.97 lSeTMZVc.net
ホラ吹きスレ
451:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:41:20.55 whZzig+/.net
楽譜→音はかなり難しいだろうね
452:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:54:24.80 Fex/25dH.net
楽譜→鍵盤できるやついない君は実は子供の頃楽譜読めなくて音聴いて
耳コピでピアノ弾いてたんじゃないの?
で、長いことかけてやっと楽譜が読めるようになったけど、
それは自分が耳コピで弾いてる音を楽譜に当てはめて楽譜→音の繋がりを
作るという方法だったんだろう。
だから、楽譜→鍵盤の脳内直接変換なんて割と普通のことなのに
自分ができなかったもんだから認められないのさ
453:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:56:16.15 ICaWa8SK.net
なんか噛み合わないと思ったら、このスレの人の言う
楽譜→音って、
もしかしたら、楽譜→音名 ということか
楽譜見て音が聞こえるって、ソルフェージュの達人と思ってしまった
454:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:58:54.87 ZKow7zlp.net
音名は結構苦手。
455:ギコ踏んじゃった
19/07/08 23:59:16.25 whZzig+/.net
>>436
いやそういうのじゃないだろ
ソルフェージュできてる人だと思うよ
456:ギコ踏んじゃった
19/07/09 00:00:48.15 W/27uaZP.net
楽譜→鍵盤は簡単と思うよ
457:ギコ踏んじゃった
19/07/09 00:07:33.08 lJaUWhsk.net
うちの子供は、鍵盤に音名シール貼って、
楽譜→音名(楽譜に
458:書き込んでいる)→鍵盤 と弾いていたから、始めたばかりの頃はそういう時期もあるのだと思う
459:ギコ踏んじゃった
19/07/09 00:16:10.97 P2/l0HT/.net
>>440
それは↑の人が言ってる楽譜→音とは違うのでは?
楽譜→音名だと、 楽譜が読めるようになるって事で
楽譜→音ってのは、楽譜を見ただけで頭の中に曲が鳴るって事じゃないかなあ。
それともそれぞれ理解が違うのかなあ。
自分はソルフェージュなら出来るよ、だって単音だもの。
460:ギコ踏んじゃった
19/07/09 00:25:52.35 oP639pg5.net
このスレの経験者ってなんで初心者を恐れてるの?
461:ギコ踏んじゃった
19/07/09 00:46:31.45 Bb3nJA7c.net
楽譜→音名ができると鍵盤をイメージしやすいね。
462:ギコ踏んじゃった
19/07/09 00:58:55.51 W/27uaZP.net
>>443
なんでやねん音名はとばして
楽譜→鍵盤やろ
おもったより簡単やぞ
463:ギコ踏んじゃった
19/07/09 01:05:25.39 2UqeSKLL.net
>>440
最初はそんなだった
慣れると音符と鍵盤を対応させられる
更に経験を積むと楽譜みて脳内再生できるようになるんだろうな
464:ギコ踏んじゃった
19/07/09 01:14:11.45 zy/g6CQf.net
>>435
>>397
耳コピで
耳コピを
耳コピは
耳コピしか
耳コピは
耳コピしか
耳コピは楽譜の読めない馬鹿がするもの。
465:ギコ踏んじゃった
19/07/09 02:21:54.51 SkQ/tx6p.net
そのうち俺は空を飛べるって誰か言い出しそう
466:ギコ踏んじゃった
19/07/09 02:33:17.95 mnrNOxdN.net
一流でも上級曲は暗譜しなきゃ弾けないのに
お前らみたいな大人から始めたカスが初級曲であったとしても楽譜見ながら弾く事なんてできるわきゃねーつーのw
467:ギコ踏んじゃった
19/07/09 06:22:44.44 D2sPdNjD.net
>>448
暗譜する方が難しいでしょ
楽譜見ながらの方が難しいというのは、どういう発想?
特に、大人は記憶力が子供より劣るのに。
468:ギコ踏んじゃった
19/07/09 06:50:45.92 5VDAW8sH.net
>>449
例えばバイエル80番↓
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の25~30秒辺りを、楽譜を見ながら「鍵盤を見ずに」弾けますか?
或いはブルグミュラーのアラベスクやバラードの最後も鍵盤を見ずに弾くのは困難。
部分的にせよ、暗譜しなければ弾けない。 …という意味だと思います
469:ギコ踏んじゃった
19/07/09 07:09:45.78 QaCccQke.net
跳躍で鍵盤を見ながらじゃないと弾けないと言いたかったのか
楽譜を数小節先読みしているから、跳躍の場合鍵盤をチラ見する事もあるけれど、それも暗譜の一種なのだろうか、自分的には楽譜見ながら弾いている意識だった
470:ギコ踏んじゃった
19/07/09 07:57:15.37 5VDAW8sH.net
これがブルグ24番の「つばめ」だと跳躍だらけなので「鍵盤をチラ見」どころじゃ済まない。
上級曲なら尚更。…という意味だと思います。
448さんじゃないので、違う意味だったらすみません
しかしブラインドタッチの話にしても、
最初から最後まで一切鍵盤を見ないのか、それともチラ見はOKなのか?
或いはハノンみたいな曲なのかソナチネなのか?
その辺をはっきりしないと話が一生噛み合わないと思う
471:ギコ踏んじゃった
19/07/09 07:59:19.10 8Kgy7nAP.net
バイエルの最初の方とかその他の教本の導入部とか、音符と鍵盤をリンクさせる大事な部分かもね
ある程度音符が読める大人初心者は、すっ飛ばしてしまいそうなところだけど、落とし穴になったりするかも
音符は読めるけど譜読みが出来ていない例として、
発表会でやる曲を暗譜するのに大半を費やしてしまう小3の子供の話とかも貼られてあったけど
あれも参考になった
472:ギコ踏んじゃった
19/07/09 08:20:19.87 +QioHahC.net
暗譜=目の前に楽譜を置かない
の意味だと思ってたわ
473:ギコ踏んじゃった
19/07/09 08:59:00.08 Bb3nJA7c.net
>>444
それができてない人多いんじゃないかな。だから譜読み大王みたいなソフトが必要になる。
大人はドレミの方が簡単なのがよくないのかもね。
474:ギコ踏んじゃった
19/07/09 09:06:11.64 Bb3nJA7c.net
曲を覚える練習じゃなくて基礎を覚える練習じゃないとね。
鍵盤とのリンクは一番初め�
475:ノすることだけど大人初心者はあまり理解してないね。
476:ギコ踏んじゃった
19/07/09 09:58:42.69 fCRaAboA.net
基礎が解っていれば曲を覚えることに直結する
ピアノを弾くという事は鍵盤を押したり叩くことではない。
ポジションを最適化して、鍵盤を掴み取ること 鍵盤を掬い上げることだ
つまり、一つ一つの鍵盤の位置を確認することはピアノの邪魔になる
和音を掴み取る・メロディラインを掬い上げるという感覚で弾くことだ。
和音はドミソなどの主要和音で用いられることは少なく、 ドミソドの8度で掴み取る ドソミの10度で(分散して)掴むことが中心になる。
メロディラインはポジション移動しやすい指使いを駆使してレガートで繋げることが基本となる。マルカート スタッカートであってもポジションはレガート奏法を基準とする。
初心者はまずギターコードを覚えると同じに、和音を掴み取ることから始めよう
次にスケールを弾いて、弧を描くように滑らかに移動して繋げる感覚を覚える。
477:ギコ踏んじゃった
19/07/09 10:05:47.01 fCRaAboA.net
大人は手が大きいから、子供よりもピアノを弾くのに有利だ。
ピアノはオクターブ 10度の2パターンが中心だからだ。
手が柔らかく、脱力が出来ていて、ある程度手が広がる人は、大人初心者であっても伸びる可能性は十分にある。
音感の面で大人初心者は不利ではあるが、音楽への傾倒や曲への愛情でカバーできる。
絶対音感を大人から身につけることは不可能だけど、相対音感は日本人の9割は持っている。
幼児教育や義務教育でドレミファソラシドで歌わされてきたからだ。曲のメロディを聴くとドレミファソラシドが頭に浮かぶ人が大部分
478:ギコ踏んじゃった
19/07/09 10:15:21.12 Bb3nJA7c.net
音感を演奏(体の動き)に結びつけるのって意識してできてないな。
479:ギコ踏んじゃった
19/07/09 11:28:03.45 P2/l0HT/.net
絶対音感って、単にピアノの音を聞いてそれの音名が判るってだけだよ。
例えば、知ってる人なら後ろから声をかけられたらすぐにその人って判るじゃん。
それと同じ、だから大人からでもできるし、ピアノを上手く弾くのにあんまり関係ない。
480:ギコ踏んじゃった
19/07/09 11:31:44.04 fCRaAboA.net
それは自分の魂が納得する曲を多く取り組むことによって克服されるのでは
数年~数十年と時間はかかるけどね
最大の教師は、楽曲とピアノだから。自分が弾きたい曲を自分の物にする作業を積み重ねていくしかないね
子供の時から習っているピアニストでも、ピアノを本当に愛するような弾き方をしている人は少ないし
楽曲を自分の物にして弾いている人も少ない
大人から始めた人でも内面から湧き出るものを、テクニックを通して演奏に写し込めれれば本物の演奏が出来る
481:ギコ踏んじゃった
19/07/09 11:35:28.08 fCRaAboA.net
絶対音感がなくとも心から歌って弾いていれば、表現は可能
絶対音感があっても、それを心の歌に使わなければ何の意味もない。暗譜に多少有利になるだけの才能でしかない。
482:ギコ踏んじゃった
19/07/09 11:40:53.76 3J5+D5yg.net
作音楽器だと絶対音感がないとかなり不利
逆に絶対音感の人は、移動ドが苦手らしい
483:ギコ踏んじゃった
19/07/09 12:15:49.40 P2/l0HT/.net
>>463
作音楽器ってヴァイオリンとかかな。
だったら絶対音感より相対音感が重要だよ。
絶対音感しかないとドはド、ソはソって単独で聴こえるから相対が不自由なんだ。
作音楽器って音と音の繋がりというか ある音の五度上、五度下、オクターブとかの関係が大切なんじゃないかな。
484:ギコ踏んじゃった
19/07/09 12:33:42.95 gQ9nbLss.net
話しが見えない
楽譜
音名
鍵盤
だれかここで語ってるそれぞれの定義を明確にしてくれ
485:ギコ踏んじゃった
19/07/09 13:00:21.69 xpJL0eKh.net
暗譜も入れて
跳躍の時だけちらっと鍵盤見るのも
486:暗譜と言われてハァ?って感じ
487:ギコ踏んじゃった
19/07/09 23:11:24.08 i+zSbN6J.net
暗譜せずに楽譜見て弾ける大人初心者は5000%存在しない
488:ギコ踏んじゃった
19/07/09 23:15:33.96 OMYDHA5m.net
楽譜
音名
鍵盤
暗譜
だからこれらを定義せずに喋るな
489:ギコ踏んじゃった
19/07/09 23:59:49.04 hXHC2znX.net
大人初心者というが、
ピアノは初心者でも楽器の初心者とは限らない
490:ギコ踏んじゃった
19/07/10 00:14:55.88 WHYQe29a.net
楽譜→鍵盤は大人でも誰でもできるだろうが、楽譜→音(音名ではなく音高・リズムが頭で鳴るということ)→鍵盤は
音楽初心者には厳しいだろう。
しかしこれこそが脱初級の必須条件。
暗譜せずに楽譜を見て弾ける初心者はいないというのは極論としても、
実際初心者は暗譜というか手順を覚えるのに精一杯で鍵盤ガン見、というのが珍しくない。
491:ギコ踏んじゃった
19/07/10 00:16:27.02 jJN34EYe.net
楽譜
音名
鍵盤
暗譜
だからこれらを定義せずに喋るな池沼!
492:ギコ踏んじゃった
19/07/10 00:32:36.82 qPHj5RSh.net
池沼はおまえだろ。定義は決まっている。
間違って使ってるやつが多いだけ。
493:ギコ踏んじゃった
19/07/10 00:45:56.53 TcepRCCn.net
>>453
>音符と鍵盤をリンク
譜読みの基本はそゆことじゃないらしい
五線譜の5本の線と鍵盤の位置を直接リンクさせることのようだ
五線譜が5本の線なのは、人間の指が5本だからという説があって
ピアノなどの鍵盤楽器に適合した記譜法だといわれてるらしい
494:ギコ踏んじゃった
19/07/10 00:54:39.55 qPHj5RSh.net
>>473
ああ…、わかってないなー
495:ギコ踏んじゃった
19/07/10 00:57:32.77 jJN34EYe.net
>>472
説明出来ないなら黙ってろ
496:ギコ踏んじゃった
19/07/10 01:05:19.93 qPHj5RSh.net
なんだ、ほんまもんの池沼だったのか、
言葉の意味を調べるくらいできるのかと思ってたよ、すまんな。
497:ギコ踏んじゃった
19/07/10 01:51:07.97 TcepRCCn.net
>>473
最初の一歩は、ドレドレと探さなくても良くなることさハハハ
498:ギコ踏んじゃった
19/07/10 02:11:43.40 +PXaooz7.net
>>473
ほぼ親指使わずに、指四本メインで鍵盤押してた時代の楽譜も五線譜だぞ
499:ギコ踏んじゃった
19/07/10 02:47:03.44 jJN34EYe.net
>>476
ばーか
噛み合ってねえから説明しろと言ってる
それぐらい理解しろ池沼
500:
19/07/10 05:40:08.66 0PemlXyn.net
>>432
私もまだそんな感じかな、すべての和音がわかるわけではなく、現状3度か6度くらいでテンションコードはだめですね
501:
19/07/10 06:47:03.05 0PemlXyn.net
>>458
>絶対音感を大人から身につけることは不可能だけど、相対音感は日本人の9割は持っている。
みんなカラオケでうまく歌えるんだから、相対音感はばっちり持ってますね…
相対音感者(私も)は音を間違えるとき隣の音とかと間違えるけど、絶対音感者は音を間違えるときオクターブで間違えるというから、この二者はまったく別のからくりなようですね
502:
19/07/10 06:48:22.75 0PemlXyn.net
>>463
>作音楽器だと絶対音感がないとかなり不利
違うでしょう、ラッパの移調譜は絶対音感者は悶絶するんじゃないかな…
503:
19/07/10 06:49:19.44 0PemlXyn.net
>>466
鍵盤ちら見しても楽譜をみなかったら暗譜なのでは?
504:ギコ踏んじゃった
19/07/10 07:59:06.26 HsZEX3W5.net
一瞬だけ覚えとくのも暗譜にいれるの?
505:ギコ踏んじゃった
19/07/10 08:08:04.93 xx7rB/Mi.net
暗譜とは楽譜を見ずに一曲弾けること
506:ギコ踏んじゃった
19/07/10 08:09:41.09 HsZEX3W5.net
>>483
その定義だと1小節先読みしながら弾くのも暗譜になるよ
507:ギコ踏んじゃった
19/07/10 08:16:49.85 Fs0lVA1Q.net
大人は楽譜見ながら演奏不可能といっている人は、
暗譜云々というより、大人は跳躍のない簡単なフレーズも鍵盤を凝視しないと指が動かないだろうという事を言いたいようだ
で、楽譜から音も聞こえるレベルのはずがないから、楽譜に対応する音源を聴いて音を記憶して、低レベル耳コピで探り弾きする事しか出来ないと言いたいのだろう
508:ギコ踏んじゃった
19/07/10 09:39:20.43 JTpZn1dy.net
大人から始めたけど、単音だったら聞き分けられる。
509:和音は修行中。それよりか拍子がわからん。
510:ギコ踏んじゃった
19/07/10 12:03:38.47 GsYDnM5p.net
大人から絶対音感を習得できるとか思ってるバカ多そうこのスレ
511:ギコ踏んじゃった
19/07/10 12:52:46.15 iw+JWH3g.net
ピアノに限らす何でもマイナス思考で、何も出来ない、しようともしないお前がかわいそう。
512:ギコ踏んじゃった
19/07/10 12:58:34.78 iw+JWH3g.net
ちなみに俺は絶対音感持ってるとは一言も言ってないし、目指してもいない。そとそも何を以てして絶対音感というのか分からない。
ただ、単音は分かるから歌を聞いたらピアノでメロディーを奏でられる。
513:ギコ踏んじゃった
19/07/10 13:10:00.92 j7WRrO6I.net
絶対音感は手がかりなしに聞いた音の音名を当てる能力
相対音感は、基準音(ド)を手がかりにして、聞いた音の階名を当てる能力
絶対音感は6歳までの子供を訓練しないと無理だろう
514:ギコ踏んじゃった
19/07/10 13:11:03.85 DeuKZEHc.net
絶対音感なんか生まれつきのもん
音楽に興味のない絶対音感保持者なんかくさるほどいるぞ
515:ギコ踏んじゃった
19/07/10 13:22:56.00 JWFNzG+n.net
大人か始めたやつはなんで1,2年以内にやめるやつばっかりなんだろう
516:ギコ踏んじゃった
19/07/10 13:31:55.43 AU1TD4MS.net
>>494
弾けないからだろ