☆スタインウェイの賢い買い方☆2台目at PIANO
☆スタインウェイの賢い買い方☆2台目 - 暇つぶし2ch950:ギコ踏んじゃった
17/04/10 23:23:07.43 EL/HfUkG.net
>>933
日本の木造住宅の
どんなところがピアノに向いているんですか?

951:ギコ踏んじゃった
17/04/11 08:32:29.30 THt5PAxe.net
>>934
了解

>>935
床から戸から柱 天井まで木造りだから、反響に木の暖かみがある。
同じピアノでも、展示場のビルの床材を使っている場所と、木材の床を使っている場所では、響板の響きが全然違う。

>>930
>楽器の限界を把握しそれを全て使いこなしてこそ感動を生む演奏

これについては、やや異論が・・・
楽器の限界を把握し使いこなすことは大事だが、楽曲によっては20%に抑えることもあるし100%フル稼働することもある。
あくまでも、楽曲をどのように表現するかが先だと思う。その楽曲に適さないピアノであっても、楽曲に近づける努力が演奏ということではないのか。

952:ギコ踏んじゃった
17/04/11 23:14:29.04 Uy4coUKp.net
>>936
>床から戸から柱 天井まで木造りだから、反響に木の暖かみがある。
>じピアノでも、展示場のビルの床材を使っている場所と、木材の床を使っている場所では、響板の響きが全然違う。

それはあんたの残念な思い込み,としか言いようがないな。

953:ギコ踏んじゃった
17/04/16 17:54:17.47 fWGvG2mS.net
今どきの在来工法の日本の住宅は、骨組みは木だけど他は木じゃない部分が
ほとんどなので木造と言いにくい。
うちはツーバイシックスなので木に囲まれている。


954:スタインウェイの響きは 非常に良い。



955:ギコ踏んじゃった
17/04/16 19:42:26.48 qI7HzcMh.net
資金潤沢にあってこれから建てるのなら、
天井は3.5メートル以上とって米松の柱材で床を作り壁は漆喰にする。

956:ギコ踏んじゃった
17/04/17 01:35:38.86 NtnGDQNI.net
今や太い木(モク)が無くて高いから他人の敷地の木切ってくドロボウさえいるとか、DNA鑑定でタイホできんかな

957:ギコ踏んじゃった
17/04/17 21:18:16.68 nJuwjlC0.net
>>938
>>うちはツーバイシックスなので木に囲まれている。

腹痛え
真顔でいうなよ

958:ギコ踏んじゃった
17/04/19 11:56:01.24 Kavjlpci.net
木が多い家ほど、スタインウェイがよく響く。
部屋もピアノに合った大きさは必要。
A型なら10畳以上 B型なら14畳以上 C型なら23畳以上は必要。
D型は一般家庭に置いても、響かすことは不可能。 

959:ギコ踏んじゃった
17/04/19 20:38:35.79 nN9DVMYw.net
木といっても合板じゃなぁ・・・・。
ラワン材とか響きに癖は無いけども特徴も無い木だなぁ。
無垢の松科の木にすると音飛びが良いよ。響板に使われる所以。
国産の量産UPが外国高級品になったかと思うほどに違うよ。

960:ギコ踏んじゃった
17/04/19 22:10:44.73 iku39joR.net
床を無垢の赤松にすると
ヤマハのアップライトが
ベヒシュタインになるんだってよ

飲み過ぎなんじゃないか

961:ギコ踏んじゃった
17/04/19 22:22:50.44 iku39joR.net
外国高級品なんて書いてるけど
ヨーロッパ製のピアノ
弾いたことないんだろうな

962:ギコ踏んじゃった
17/04/19 22:24:21.91 iku39joR.net
無垢の木
なんて書いてるけど
狭いアパートで電子ピアノ弾いてるんだろうな

963:ギコ踏んじゃった
17/04/22 09:56:28.34 VCn8waEg.net
>>945
ヨーロッパにも糞ピアノは多いよ。中国はもっと酷い。アメリカも感心しない。
ただし、優れたピアノは最高級と言ってよい。会場にもよる。

日本は調律も整音もよく行われているので、ピアノの平均値は高いが、会場の平均値は低い。
木造りのサロンでサロングランドを弾けば最高だろう。
スタインウェイやファツィオーリのB型クラスに名器がある。

964:ギコ踏んじゃった
17/04/22 10:29:02.52 C1ij2v7e.net
素人さんが理解できなくても無理はない。調律師やってても、
特徴的な良い響きのする個人住宅の部屋というのは滅多にお目にかかれないものだ。
規格化されたハウスメーカーの戸建てや集合住宅がほとんどだからな。
まれに高級注文住宅で響きの良い部屋に遭遇するが、
印象に残った部屋は30年やってて5~6件だな。
本当に素晴らしい響きのする部屋だと、ピアノは部屋の一部に過ぎない。という感想を持つ。
古ーいヤマハのNoU1でもこれで充分だなと感じるよ。

965:ギコ踏んじゃった
17/04/22 13:23:15.38 etl6mORr.net
>>948

>床から戸から柱 天井まで木造りだから、反響に木の暖かみがある。

>木材の床を使っている場所では、響板の響きが全然違う。

調律師やってて,こんなこと書いているとしたら
物理とか工学とか少しは勉強して
ピアノの仕組みとか音響のことを考え直した方がいい

乾燥剤売りつけるような調律師なんだろうな

966:ギコ踏んじゃった
17/04/22 17:16:28.24 VCn8waEg.net
>>948
なるほど、経験は貴重ですな。
数値で割り切れない音響 音質の妙味を知った方とお見受けしました。

>>949
残念ながら、物理とか工学で割り切れる世界ではないよ。
芸術が感性から生まれ、最終的に感性に伝わるものである限り、音質も音響も感性の世界だ。
経験値が調律師には一番貴重なのだよ。

967:ギコ踏んじゃった
17/04/22 20:41:33.80 hKbfEKGR.net
こういう人がオーディオマニアになると、発電所による音質の違いにこだわり始めるんだろうなと。

968:ギコ踏んじゃった
17/04/22 22:27:26.78 etl6mORr.net
>>950
物理や工学では理解できない感性の話はあるが
あんたの話は
物理や工学で理解できる範囲の話と矛盾する
思い込みの話だってこと

乾燥剤を売りつけていた調律師と同レベルってことだ

969:ギコ踏んじゃった
17/04/22 22:47:23.51 etl6mORr.net
>>950
もう少し親切に説明してやるが

>床から戸から柱 天井まで木造りだから、反響に木の暖かみがある。
>木材の床を使っている場所では、響板の響きが全然違う。

こういう話は,物理や工学で割り切れる話なんだよ
ろくな勉強をしてこなかった調律師には理解できないけどな

それと木造住宅の響きがいいといってるが,ヨーロッパに行ったことなんかないんだろうな

本当にいい楽器の響きとか,そういう話は
物理や工学で割り切れる話ではないんだが
あんたの話は
オーディオオタクと同レベルの
思い込みだってことだ

970:ギコ踏んじゃった
17/04/23 07:01:56.09 3rYT8mfg.net
「響板の」が余計なだけ。
文から「響板の」を除けばわかる話だね。

971:ギコ踏んじゃった
17/04/23 09:00:45.33 Hgp9PsMB.net
手作りオーディオと生ピアノは、共通点は多いよ。

ヨーロッパの石造りの家がピアノに向いてるわけではなく、優れたホールは音響のために木材が施されているよ。
リヒテルは、田舎の教会を回り、優れた演奏会場を探した。木材がどのように音響に影響しているかを感じながらね。

972:ギコ踏んじゃった
17/04/29 21:06:19.85 z9xeLq4o.net
リヒテルの19年東京リサイタルのCD買った。
日本家屋で行った幻のコンサートで優秀録音とうたってあったが
ピアノはヤマハ、録音も素人っぽい。

973:ギコ踏んじゃった
17/04/30 08:25:28.14 6sspQs2u.net
素人っぽいというよりも、ピアノ本来の音を忠実に再現した感じがする。
虚飾を排したという点では、画期的な録音とマスタリング。

974:ギコ踏んじゃった
17/04/30 21:05:18.90 Hgwn/Zc1.net
949です。

975:ギコ踏んじゃった
17/04/30 21:06:57.84 Hgwn/Zc1.net
949です。リヒテルのスタインウェイが聴きたかった。

976:ギコ踏んじゃった
17/05/01 09:32:35.22 K1tAhxBr.net
モスクワではよくスタインウェイでコンサートを開いていたよ。
マゼールと北欧でやったモツ協奏曲もスタインウェイ。アメリカデビューもスタインウェイ。
日本初来日以来、ヤマハの音に魅せられてからは、リヒテルの音も良い意味で変わった。

977:ギコ踏んじゃった
17/05/02 04:36:18.75 Oux3Vprd.net
リヒテルに限らずロシア系のピアニストにYAMAHAを好む人が結構いますがこれは理由があります。
ロシア系のピアニストは一般に世界の中でもっともなんというか強靭なタッチを持つ傾向があると感じています。
スタインウェイは極限状態で弾くとわずかにですが「勝手に鳴る」要素があり
そこまで出せる最高レベルのピアニストの場合 手綱を引くようにコントロールしながら演奏します。
ところがYAMAHAの場合(フルコン限定)その極限状態でもリニアにひいた通りに反応するので
強靭なタッチをもつピアニストにとってとても弾きやすいと感じるのだと思います。

(プロを含めて非力なピアニストが多い日本人にとってYAMAHAよりスタインウェイの方が弾きやすいのは
結構皮肉な事だと思いますが・・)・

978:ギコ踏んじゃった
17/05/02 10:54:17.33 YYq733Uh.net
違うよ
ヤマハの方が弱音が綺麗だから

979:ギコ踏んじゃった
17/05/02 18:34:47.08 Gyxpyygq.net
>スタインウェイは極限状態で弾くとわずかにですが「勝手に鳴る」要素 手綱を引くようにコントロールしながら演奏
>YAMAHAの場合(フルコン限定)その極限状態でもリニアにひいた通りに反応

それはわかるような気がします。だから私もヤマハが弾きやすいです。
スタインウェイを極限状態でコントロールするのは難しく、ヤマハがスタンダードになればいいと何度思ったことか・・・。
ヤマハを選びたいのに選べないピアニストも海外では多いのでは。シゲルカワイEXもいいです。

980:ギコ踏んじゃった
17/05/02 21:21:43.37 d6YkaLX6.net
スタインウェイは脱力できてないやつが力任せに弾いてもffが出せない仕掛けになってるからな。

981:ギコ踏んじゃった
17/05/04 19:19:14.05 g8dPnqxf.net
手首を柔らかにして叩けば、ffは出る。
ホロヴィッツは指で撫でてppを出し、手首でffを出す。

982:ギコ踏んじゃった
17/07/02 10:05:08.98 krXsg+hF.net
鍵盤の上8ミリだけ使って弾くイメージで。残りの2ミリは惰性で落下


983:。 鍵盤が底に着地する1.ミリ手前以降は力が抜けている。 すなわち脱力というわけさ。



984:ギコ踏んじゃった
17/07/23 09:57:53.56 kj31ozZb.net
そんな10㎜の配分だけがテクニックではないよ。
ピアノは全身で表現するものだから。

脱力には指の脱力 手首の脱力 肘の脱力 腕の脱力 肩の脱力 腰の脱力まである。
>>966は基本中の基本を述べただけで、全体像を捉えているわけではない。

985:ギコ踏んじゃった
17/07/23 10:00:11.11 kj31ozZb.net
>鍵盤の上8ミリだけ使って弾くイメージで。残りの2ミリは惰性で落下

ヤマハCX シゲルカワイ ベーゼンドルファー ベヒシュタインについてはどうなの?

986:ギコ踏んじゃった
17/07/23 11:51:03.99 ZWIMgz8I.net
上8ミリでフォルテッシモを出す。というのがそう簡単にはできないわけだが、
下部雑音の少ないフォルテッシモを出すには必要なテクニックなんだ。

他のメーカーではより簡単な下部雑音の多い弾き方でもフォルテッシモが出るから、
慣れてしまってffはこういう音色だと思ってしまう。このテクニックを身に着けにくいんだな。

もう一つは、表現上、下部雑音を使うか使わないかということで、
これはお国柄と音楽ジャンルが関係している。
クラシックをやるなら必須のテクだということ。

ヨーロッパ圏のクラシックに限定すれば下部雑音を含むffは絶対に使わない。タブーといってよい。
オペラを聴きなされ。どんな絶唱でも声を荒げる表現は絶対にないから。
ヨーロッパのコンクールで使ったら上がっていけない。
日本人が優勝取れないのはここにあるといってもよい。
そこんとこ教える日本の教授陣がわかってないからな。日本の音楽観ではシャウトが有りだから。

ということで、スタインウェイは仕様をクラシックに適合させているのだよ。
ffの音色を弾き分けられるならどのメーカーでもかまわないさ。

987:ギコ踏んじゃった
17/07/23 16:45:36.70 kj31ozZb.net
リヒテルがスタインウェイから離れてヤマハに傾倒したのは、そんな理由からだったのか。
彼がヤマハでもffの音色をコントロールできた。スタインウェイを弾いている諸君、ヤマハでコントロールできるかね?と煽った。

988:ギコ踏んじゃった
17/07/25 22:12:57.15 gYGd2g7E.net
もっとカワイを使おうぜ

989:ギコ踏んじゃった
17/07/26 06:19:34.41 45eUxGLb.net
>>970
てゆうか、演奏技能者としてよりチャレンジンクな道具を使いこなすことに興味を持ったのだろう。
少なくともリヒテルが弾いてた頃のヤマハはどう弾いても(脱力ができても)鍵盤の落下音が大きいから。
リヒテルを生で聴いたけど落下音が気になったよ。
鍵盤のクッションだけど国内製にこだわって作ってたからだと思う。
日本製のクロス・フェルトの腰はドイツ製に今でも及ばないと思うよ。
簡単に交換できるからやるとよいよ。

990:ギコ踏んじゃった
17/07/28 21:44:45.67 yutSc18N.net
リヒテルが傾倒し始めた当時(昭和40年代)のヤマハのピアノを土台にして、
出来る限りスタインウェイの部品を使って300万円でオーバーホールしたけど、最高のピアノになったよ。

991:ギコ踏んじゃった
17/07/29 15:50:46.56 k1cRsE/I.net
もとのヤマハは何?

992:ギコ踏んじゃった
17/07/30 09:06:43.13 7HtWV2Iv.net
60年代ヤマハG7

993:ギコ踏んじゃった
17/07/30 10:11:06.92 B8YY4P6h.net
それはまたでかいね

994:ギコ踏んじゃった
17/07/30 10:13:27.54 B8YY4P6h.net
昭和30年代のG3を同じようにハンブルグスタインウェイの部品で作ったのを聞いたら290万と言われた
新品のC3Xより高い訳で悩む

995:ギコ踏んじゃった
17/07/30 10:18:27.30 7HtWV2Iv.net
C3Xよりは高くても、S4Bよりは安いわけだし、スタインウェイO型まともな中古よりもずっと安い。
下手なスタインウェイ中古を掴まされるよりは、信頼できる改造ピアノの方が確実。

996:ギコ踏んじゃった
17/08/05 08:30:17.51 lNx3Esp5.net
>>977
スタインウェイの部品で作ったのはせいぜいハンマーと弦くらいじゃないの?
アクション全部がスタなんて無理だし、まして響板なんてあり得ない。
290万もするのなら新品買うか我慢して本物買った方がいい。
G3なんて売ろうと思ったら二束三文だし。

997:ギコ踏んじゃった
17/08/05 20:53:25.81 yjuc4In/.net
賢くないしそれ以前に買ったのスタインウェイじゃねえだろっていうw

998:ギコ踏んじゃった
17/08/06 15:52:44.54 cVxaCEOf.net
フルコン以外のスタインウェイの性能落ちたと思わない?
松尾楽器にある数台を除いて、どこに行っても感心するスタインウェイ最近見たことない。中古も新品も含めてない。

ヤマハやカワイの方が良いピアノ造っているよ。S6BとかSK7の方が感心するよ。

999:ギコ踏んじゃった
17/08/10 19:23:53.80 2TKBJvrs.net
そう思いたいのなら、どうぞ

1000:ギコ踏んじゃった
17/08/13 19:06:06.85 uMF/+D7T.net
調律師の腕や周りの環境に問題があるだけでスタインウェイの質は落ちていないよ

1001:ギコ踏んじゃった
17/08/15 08:02:04.76 QW0plNsG.net
音を完全に作っちゃうのがよいのか。納品後に作るのが良いのか。
環境や好みで大きく変わってくるからどれくらい整音するかっていうのは難しい問題なんだよ。
完全に作っちゃうと環境や好みを限定することになるから
展示品の音作りはほとんどの場合6~7割程度にしてあるんだよ。
日本は湿度が高い環境に設置される場合が度々あって、そういう場合2週間もすれば激変してしまう。
店で音を完全に作っちゃったピアノはモコモコの音になってしまうからね。そうなると治せないから。
少なくとも設置環境が通年湿度管理されてることが前提になる。
ホールのピアノ庫のような環境に設置されることは日本ではほとんど無いからね。
夏季休暇で1週間家を空ける時ピアノのためにエアコンつけっぱで出かける人はほぼいないでしょ。

1002:ギコ踏んじゃった
17/08/15 09:07:49.08 EAQT44xE.net
>>983
経営の問題で質が落ちていることも見逃せない
各年代ごとにスタインウェイはポリシーがあったが、現代のポリシーが定まらないことは事実
日本のスタインウェイの数に見合った熟練した調律師が圧倒的に不足していることも事実。
ヤマハなら水準以上の調律が出来ても、スタインウェイの調律はツボをつかめない調律師は非常に多い。
>>984
展示品も各店の方針によって調整度合いは異なるが、売り上げ重視のため展示場で最高の音になるように調整されているのが一般的だよ。

1003:ギコ踏んじゃった
17/08/15 13:26:24.64 91lGYwvH.net
中古のアップライトのスタインウェイより
ヤマハの新品のグランド買う方がいいですか?

1004:ギコ踏んじゃった
17/08/15 15:35:24.05 EAQT44xE.net
グランドにはアップライトが超えれないものがある。練習して上達が早いのはグランド。
スタインウェイと言えども高級ベヒシュタインと言えども、アップライトである限りヤマハグランドには敵わない。
それから、やはり新品はいいよ。自分で育てる楽しみがあるし、性能は確実に保証される。故障しても絶対安心。
ヤマハは数十年たっても高く売れるので、将来の下取りも安心。

1005:ギコ踏んじゃった
17/08/16 03:12:28.72 LrIFbRv3.net
地下にちゃんとした防音室を作っちゃえば大丈夫だよ
少し家空けたぐらいでは湿度はもちろん温度も狂わない

1006:ギコ踏んじゃった
17/08/16 21:12:47.34 exnwfX7J.net
>>988
その費用で新品の国産GPが何台か買えるわけだけどな。

1007:ギコ踏んじゃった
17/08/16 22:16:36.82 6lNrwomA.net
>>987
中古ピアノの買い取りっていくらぐらいか知らないのか?

1008:ギコ踏んじゃった
17/08/16 22:44:59.01 LrIFbRv3.net
国産GPどころかスタインウェイだって買えちゃうけど都会だとどのみち他人様に迷惑を掛けないためには必要なものだしねえ

1009:ギコ踏んじゃった
17/08/17 17:05:42.18 Ux6Pb35E.net
>>988
地下室作ったって吸気、喚起をしないと壁がカビだらけになってしまうぞ。
そうなれば除湿しないといけないから地上の部屋と同じ。
防音は確かに簡単かもしれないけど吸音と反射の設計が素人には出来ない
からだいたいはつまった音になるか変な残響の癖のある部屋になってしまう。

1010:ギコ踏んじゃった
17/08/17 19:16:06.00 A2mk7yBT.net
>>992
換気すると湿気も入ってくるので除湿が必要だけど1週間程度なら逆に換気止めてしっかり除湿しとけば大丈夫だよー
コンクリ打って数年間は内装入れられないけど出来上がっちゃえばそんな神経質にならなくてもおk (不潔な奴は知らんw)
> そうなれば除湿しないといけないから地上の部屋と同じ。
地下の方が低い温度で安定するので全く違います
> 防音は確かに簡単かもしれないけど
防音も素人がやるとろくな事にならないんで基本はちゃんとしたとこ探して依頼ですね

1011:ギコ踏んじゃった
17/08/20 15:03:44.86 U1ZEjb8p.net
半地下でも造ると建築費プラス二千万くらいするのかなぁ

1012:ギコ踏んじゃった
17/08/20 20:10:55.11 fuxWz+bf.net
しかしほとんどは空調は人のためだという概念に凝り固まっているんで、
物のために不在中の空調費をだそうという人は残念ながら少ないんだなぁ。
いや地上階でもつけっぱなしにしてほしいんだけどな。
どっちにしろ長期留守でも除湿か全熱交換器をつけっぱなしにするべきで、
そうすれば地下室のピアノは地上階より安定することは確かだね。

1013:ギコ踏んじゃった
17/08/22 00:58:31.55 tyawan53.net
場所にもよるんでしょうがある程度大きな地下防音室だと温湿度監視しつつ使用後と換気時に除湿する位で済みますしエアコン入れない年もある位ですね
大量のコンクリートを使った地下防音室は低い温度で安定しますし吸音材やパッキンを使うので気密・断熱性が高く変化が少ないなので想像されるよりも楽ですよ~

1014:ギコ踏んじゃった
17/08/22 02:21:18.85 GLXicAql.net
地下室にしなくても
防音をしっかりした部屋は
断熱もいいので
温度は安定する
新築のときにやれば
コンクリートの浮き床のまともな防音室をつくっても
たいした額にはならないよ

1015:ギコ踏んじゃった
17/08/23 12:25:36.60 IyHy3T8G.net
>>997
そもそもコンクリにするだけで、坪単価どれだけ上がると思ってんだ…

1016:ギコ踏んじゃった
17/08/23 19:57:04.20 PVlMVAiD.net
>>998
ベタ基礎の上に,グラスウール敷いてコンクリートを打つくらい
家本体の工事に比べたら誤差範囲だよ

1017:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:40:06.36 6u1ZP57M0.net
🐒

1018:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:40:47.27 6u1ZP57M0.net
🐒

1019:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:44:10.89 6u1ZP57M0.net
🐒

1020:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:48:28.55 6u1ZP57M.net
test

1021:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:49:13.28 6u1ZP57M.net
さすがに地上だと多くの地域ではエアコン無しってわけには行かないでしょうw
住宅街では防音室は坪単価以前にマナーですからコンクリは必然です
それが出来ないなら電子ピアノでもどーぞ

1022:ギコ踏んじゃった
17/08/24 23:34:22.71 LVjgDS65.net
>>1004
素人は出て来なくていいよ

1023:ギコ踏んじゃった
17/08/24 23:44:33.58 6u1ZP57M.net
>>1005
素人って何の話?w 逆に何だったら素人じゃないの?君はもちろん玄人さんなんだよね?

1024:ギコ踏んじゃった
17/08/25 08:01:47.73 FKvytC2I.net
金をもらってるかもらっていないかが、素人とプロの区別

1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 3564日 6時間 57分 12秒

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch