☆スタインウェイの賢い買い方☆2台目at PIANO
☆スタインウェイの賢い買い方☆2台目 - 暇つぶし2ch1000:ギコ踏んじゃった
17/08/13 19:06:06.85 uMF/+D7T.net
調律師の腕や周りの環境に問題があるだけでスタインウェイの質は落ちていないよ

1001:ギコ踏んじゃった
17/08/15 08:02:04.76 QW0plNsG.net
音を完全に作っちゃうのがよいのか。納品後に作るのが良いのか。
環境や好みで大きく変わってくるからどれくらい整音するかっていうのは難しい問題なんだよ。
完全に作っちゃうと環境や好みを限定することになるから
展示品の音作りはほとんどの場合6~7割程度にしてあるんだよ。
日本は湿度が高い環境に設置される場合が度々あって、そういう場合2週間もすれば激変してしまう。
店で音を完全に作っちゃったピアノはモコモコの音になってしまうからね。そうなると治せないから。
少なくとも設置環境が通年湿度管理されてることが前提になる。
ホールのピアノ庫のような環境に設置されることは日本ではほとんど無いからね。
夏季休暇で1週間家を空ける時ピアノのためにエアコンつけっぱで出かける人はほぼいないでしょ。

1002:ギコ踏んじゃった
17/08/15 09:07:49.08 EAQT44xE.net
>>983
経営の問題で質が落ちていることも見逃せない
各年代ごとにスタインウェイはポリシーがあったが、現代のポリシーが定まらないことは事実
日本のスタインウェイの数に見合った熟練した調律師が圧倒的に不足していることも事実。
ヤマハなら水準以上の調律が出来ても、スタインウェイの調律はツボをつかめない調律師は非常に多い。
>>984
展示品も各店の方針によって調整度合いは異なるが、売り上げ重視のため展示場で最高の音になるように調整されているのが一般的だよ。

1003:ギコ踏んじゃった
17/08/15 13:26:24.64 91lGYwvH.net
中古のアップライトのスタインウェイより
ヤマハの新品のグランド買う方がいいですか?

1004:ギコ踏んじゃった
17/08/15 15:35:24.05 EAQT44xE.net
グランドにはアップライトが超えれないものがある。練習して上達が早いのはグランド。
スタインウェイと言えども高級ベヒシュタインと言えども、アップライトである限りヤマハグランドには敵わない。
それから、やはり新品はいいよ。自分で育てる楽しみがあるし、性能は確実に保証される。故障しても絶対安心。
ヤマハは数十年たっても高く売れるので、将来の下取りも安心。

1005:ギコ踏んじゃった
17/08/16 03:12:28.72 LrIFbRv3.net
地下にちゃんとした防音室を作っちゃえば大丈夫だよ
少し家空けたぐらいでは湿度はもちろん温度も狂わない

1006:ギコ踏んじゃった
17/08/16 21:12:47.34 exnwfX7J.net
>>988
その費用で新品の国産GPが何台か買えるわけだけどな。

1007:ギコ踏んじゃった
17/08/16 22:16:36.82 6lNrwomA.net
>>987
中古ピアノの買い取りっていくらぐらいか知らないのか?

1008:ギコ踏んじゃった
17/08/16 22:44:59.01 LrIFbRv3.net
国産GPどころかスタインウェイだって買えちゃうけど都会だとどのみち他人様に迷惑を掛けないためには必要なものだしねえ

1009:ギコ踏んじゃった
17/08/17 17:05:42.18 Ux6Pb35E.net
>>988
地下室作ったって吸気、喚起をしないと壁がカビだらけになってしまうぞ。
そうなれば除湿しないといけないから地上の部屋と同じ。
防音は確かに簡単かもしれないけど吸音と反射の設計が素人には出来ない
からだいたいはつまった音になるか変な残響の癖のある部屋になってしまう。

1010:ギコ踏んじゃった
17/08/17 19:16:06.00 A2mk7yBT.net
>>992
換気すると湿気も入ってくるので除湿が必要だけど1週間程度なら逆に換気止めてしっかり除湿しとけば大丈夫だよー
コンクリ打って数年間は内装入れられないけど出来上がっちゃえばそんな神経質にならなくてもおk (不潔な奴は知らんw)
> そうなれば除湿しないといけないから地上の部屋と同じ。
地下の方が低い温度で安定するので全く違います
> 防音は確かに簡単かもしれないけど
防音も素人がやるとろくな事にならないんで基本はちゃんとしたとこ探して依頼ですね

1011:ギコ踏んじゃった
17/08/20 15:03:44.86 U1ZEjb8p.net
半地下でも造ると建築費プラス二千万くらいするのかなぁ

1012:ギコ踏んじゃった
17/08/20 20:10:55.11 fuxWz+bf.net
しかしほとんどは空調は人のためだという概念に凝り固まっているんで、
物のために不在中の空調費をだそうという人は残念ながら少ないんだなぁ。
いや地上階でもつけっぱなしにしてほしいんだけどな。
どっちにしろ長期留守でも除湿か全熱交換器をつけっぱなしにするべきで、
そうすれば地下室のピアノは地上階より安定することは確かだね。

1013:ギコ踏んじゃった
17/08/22 00:58:31.55 tyawan53.net
場所にもよるんでしょうがある程度大きな地下防音室だと温湿度監視しつつ使用後と換気時に除湿する位で済みますしエアコン入れない年もある位ですね
大量のコンクリートを使った地下防音室は低い温度で安定しますし吸音材やパッキンを使うので気密・断熱性が高く変化が少ないなので想像されるよりも楽ですよ~

1014:ギコ踏んじゃった
17/08/22 02:21:18.85 GLXicAql.net
地下室にしなくても
防音をしっかりした部屋は
断熱もいいので
温度は安定する
新築のときにやれば
コンクリートの浮き床のまともな防音室をつくっても
たいした額にはならないよ

1015:ギコ踏んじゃった
17/08/23 12:25:36.60 IyHy3T8G.net
>>997
そもそもコンクリにするだけで、坪単価どれだけ上がると思ってんだ…

1016:ギコ踏んじゃった
17/08/23 19:57:04.20 PVlMVAiD.net
>>998
ベタ基礎の上に,グラスウール敷いてコンクリートを打つくらい
家本体の工事に比べたら誤差範囲だよ

1017:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:40:06.36 6u1ZP57M0.net
🐒

1018:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:40:47.27 6u1ZP57M0.net
🐒

1019:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:44:10.89 6u1ZP57M0.net
🐒

1020:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:48:28.55 6u1ZP57M.net
test

1021:ギコ踏んじゃった
17/08/24 20:49:13.28 6u1ZP57M.net
さすがに地上だと多くの地域ではエアコン無しってわけには行かないでしょうw
住宅街では防音室は坪単価以前にマナーですからコンクリは必然です
それが出来ないなら電子ピアノでもどーぞ

1022:ギコ踏んじゃった
17/08/24 23:34:22.71 LVjgDS65.net
>>1004
素人は出て来なくていいよ

1023:ギコ踏んじゃった
17/08/24 23:44:33.58 6u1ZP57M.net
>>1005
素人って何の話?w 逆に何だったら素人じゃないの?君はもちろん玄人さんなんだよね?

1024:ギコ踏んじゃった
17/08/25 08:01:47.73 FKvytC2I.net
金をもらってるかもらっていないかが、素人とプロの区別

1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 3564日 6時間 57分 12秒

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch