開放F値ってそんなに重要?at PHOTO
開放F値ってそんなに重要? - 暇つぶし2ch2:(`・ω・´)シャシーン
15/05/26 21:11:08.94 9jbkEoMm.net
ちなみにm4/3パナG6

3:(`・ω・´)シャシーン
15/05/26 23:37:10.70 2tl8DbUn.net
それで十分なものしか撮らないならそれでいいと思う
何も知らない方が幸せなこともあるよ

4:(`・ω・´)シャシーン
15/05/27 20:56:08.75 Fh4gSJsh.net
満足して終わりならずっとそれ使ってれば

5:(`・ω・´)シャシーン
15/05/27 22:31:02.57 eNwvEiwO.net
明るいレンズで皆何撮るの?
ぼかした写真?

6:(`・ω・´)シャシーン
15/05/28 00:59:59.49 SlmMd2s1.net
室内撮りや明るい望遠撮りに欲しいが、個人的にはやはりボケだな
言われて気づいたがこの板はネーチャン撮りスレばかりだなw

7:(`・ω・´)シャシーン
15/05/28 18:51:51.61 bPBKiXc9.net
URLリンク(2ch-dc.net)
うんこに決まってんだろ!

8:(`・ω・´)シャシーン
15/05/28 19:46:33.49 e4BPZGPM.net
>>6
確かに室内撮りなら重要だね。特にm4/3は好感度に弱いからなぁ~

9:(`・ω・´)シャシーン
15/05/28 19:49:07.38 e4BPZGPM.net
>>7
うーん、この写真が撮れるのか!

10:(`・ω・´)シャシーン
15/05/29 03:21:50.91 IaCwfPL3.net
ボケより暗いところで高感度使わずに被写体ブレを抑える方が俺には重要だな
日中屋外ならf値よりコンパクトさ重視だわ

11:(`・ω・´)シャシーン
15/05/30 22:06:43.34 1xzf7sx+.net
>>10
なるほどね

12:(`・ω・´)シャシーン
15/05/30 22:08:56.17 1xzf7sx+.net
F値が高ければ、レンズの解像能力が高いっていう傾向はあるのかな?

13:(`・ω・´)シャシーン
15/05/31 03:16:49.58 vVSYB2Uq.net
m4/3は持って無いからわからんが
同じ焦点距離の単焦点レンズで開放f値が違うレンズを同じf値で撮ったら
解像度はたいして変わらないんじゃね?
少なくとも俺はわからん
半切までしか伸ばさんし
解像度よりレンズによるコントラストやボケかたの違いの方が気になる
それは好みの問題で良し悪しではないけど

14:(`・ω・´)シャシーン
15/05/31 19:15:17.49 0EKuqOdv.net
絞ってストロボ炊くなら関係ない?

15:(`・ω・´)シャシーン
15/05/31 20:39:49.38 ZBJZXHyB.net
個人的には1段絞ってなお明るいってのがベスト
単焦点でも開放ってほとんど使わない

16:(`・ω・´)シャシーン
15/06/01 01:57:49.30 IS92YfHE.net
・薄暗いところで撮りたい
・シャッタースピードが必要
・ぼかしたい
のどれかでしょ?

17:(`・ω・´)シャシーン
15/06/04 22:18:48.69 xQBc4hZg.net
スレ放置してしまって申し訳ないです。
アドバイスありがたいです

18:(`・ω・´)シャシーン
15/06/04 22:21:52.14 xQBc4hZg.net
>>13
確かに
個人的に使うだけなら、解像度より写り方のほうが重要なのかもね

19:(`・ω・´)シャシーン
15/06/04 22:24:01.47 xQBc4hZg.net
>>14
一応ストロボ炊くと色味が変わるもんね~
後からいくらでも修正できるけど

20:(`・ω・´)シャシーン
15/06/04 22:26:10.63 xQBc4hZg.net
>>15
わかる
遊びで古い単焦点使ったりするけど、F1.8でも持て余す

21:(`・ω・´)シャシーン
15/06/04 22:28:32.36 xQBc4hZg.net
>>16
やっぱりそういうところなのかなぁ
個人的にはそのために何万も払おうとは思えない...(これって幸せなことなのか...?)

22:(`・ω・´)シャシーン
15/06/05 23:19:37.95 LkVXxijP.net
あなたの撮りたい写真が開放f値と関係ないってだけだろ
ちょっと視点を変えれば、中版なんて必要としない人が多いのと同じような話じゃない?

23:(`・ω・´)シャシーン
15/06/06 23:39:33.91 LGPIO2Dy.net
>>22
> あなたの撮りたい写真が開放f値と関係ないってだけだろ
その前提で話しているんだけど...
もしF値に関係なく万人が求める写真が撮れるなら、明るいレンズが存在する理由が無いじゃん
今のところ自分は明るいレンズの必要性を感じないけど、他の人がどうしてレンズの明るさを重視するのか知りたかった
もしかすると明るいレンズの新しい魅力を知ることができるかもしれないと思ったから

24:(`・ω・´)シャシーン
15/06/07 00:57:49.54 d08p7SID.net
>>23
娘が舞台に出ることになった
ホールの一番後ろからのみ写真撮影が許された
俺は300mm/f2.8を買った

25:(`・ω・´)シャシーン
15/06/07 19:39:21.09 6nngWW/R.net
>>24
おめでとうございます
やっぱり暗所撮影で使う人が多いね

26:(`・ω・´)シャシーン
15/06/12 01:52:20.91 FyQDPs+Y.net
屋内競技場で速いSSで動いてる選手とか撮る時だとF4通しでも若干辛いぞ。
センサーサイズが小さいカメラになるほど余計に辛いのではないかな。

27:(`・ω・´)シャシーン
15/06/12 07:51:44.68 oFHg+jYW.net
開放3.5や4.0のレンズをf5.6
開放1.4や2.0のレンズをf5.6
同じf5.6でも写りに決定的な差。
L判プリントでも判る差。
具体的にはキメの細かさや画面周辺部のシャープさ等。
必ずしも開放で撮る為の大口径では無い。
2000ccの車は時速180キロ以上は出るけど、そんなにとばさないよな。
でも軽自動車の100キロよりも2000ccの100キロの方が乗り心地が良いよな。
そういうことだ。

28:(`・ω・´)シャシーン
15/06/12 23:28:24.57 5Y18N6Hs.net
>>27
お前さんいい目をしてるんだな
俺には色やクセでレンズが違う事は判ってもキメ細かさは判らんわ

29:(`・ω・´)シャシーン
15/06/13 09:14:57.59 7jvIORmh.net
デジタルになると画像処理プロセスの方でかなり補正できてしまうから
昔ほどレンズ性能の差は決定的ではないかもね。キメの細かさなんて要素も誤魔化せるもんな。
高価な大口径レンズは少し暗くても速いSSが切れて大きくボケる「だけ」のもんなら
安価なズームレンズの数倍も払って買う価値はないから要らない。買うな。

30:(`・ω・´)シャシーン
15/06/15 12:36:37.32 rpKPWEFL.net
>>29
屋内競技場でスポーツ撮るのにF2.8通し使ってるけど
狙ってるのはボケではないよ。高感度ノイズ対策に近い。
レンズ性能の差はRAWで撮ればある程度埋められるけどノイズに関しては
NRかけ過ぎるとディテール潰れたりとか限度がある。
同じSSで例えば安いレンズだと大抵F5.6辺りで開放でもISO6400とか
使う羽目になるがF2.8だとISO1600とかでも十分。この差はデカイよ。

31:(`・ω・´)シャシーン
15/06/16 06:15:06.24 JI+P4h5U.net
>>23
コイツはバカか?

32:(`・ω・´)シャシーン
15/06/16 17:32:07.60 xXjsJKlX.net
フィットで満足なんだけど
3ナンバーのSUVでどこ走るの?
これと同じやな
必要無い人には必要無い

33:(`・ω・´)シャシーン
15/06/22 21:27:40.52 8Vzlnf9+.net
友人の明るいレンズの写真みたら欲しくなったわー
やっぱり良いと思う
まー買うかどうかはその人が好きにすりゃ良いんだろうけど

34:(`・ω・´)シャシーン
15/06/26 16:19:02.22 93RxySxK.net
>>23
>> もしF値に関係なく万人が求める写真が撮れるなら、
この前提がそもそも無い。
「万人」の範囲を広げれば広げるほど開放F値は明るくなっていく。
ISO、SS設定が同一の場合、明るいレンズは絞り込んだり、
NDフィルター等を使って光量を減らすことができるが、
暗いレンズの光量を増やすことはできないから。

35:(`・ω・´)シャシーン
15/06/26 20:01:02.55 EZtiunRj.net
>>27
なるほどなぁ

36:(`・ω・´)シャシーン
15/07/04 09:31:08.91 gWud0Rk6.net
そもそも>>1は絞りを理解してないよな。

37:(`・ω・´)シャシーン
15/07/12 12:50:35.54 ZyD6AtHg.net
35/2.8 の奴解放と35/1.4を2.8に絞ったのは違う

38:(`・ω・´)シャシーン
15/07/12 21:12:43.95 81Job5Eu.net
そりゃ、違うだろう
そもそも違うレンズなのだから

39:(`・ω・´)シャシーン
15/07/13 18:46:15.62 BCu1T1EQ.net
2段くらい絞ったくらいが1番画質が良いって聞いたことあるよ

40:(`・ω・´)シャシーン
15/07/14 20:04:28.43 zYajoELZ.net
明るいレンズは絞り込めるけど、暗いレンズは開放しても暗いままw
当たり前のことを聞いたらダメだわwwww

41:(`・ω・´)シャシーン
15/07/14 20:27:51.10 ODmqML37.net
軽自動車が100km出して走っているのとBMWが100km出して走っているのの違いみたいなもんか

42:(`・ω・´)シャシーン
15/07/14 20:30:19.98 SKUlzqgX.net
違う。
80キロしか出ない軽で100キロで走る普通車を追い越すことはできない、ということ

43:(`・ω・´)シャシーン
15/07/14 21:54:47.35 qmY8xif8.net
>>41 でいいよ。>>42 はあり得ないことはない。
80km と 100km という意味のない数字はおいといて、
遅い車でもプロが乗れば、速い速度を出せるはずの素人の車を超えることはあり得る。
同じスピードを出しても、それぞれの車の安定感は異なるっていうたとえでいいと思う。

44:(`・ω・´)シャシーン
15/07/14 22:41:17.91 2R6VYOae.net
レンズは球面の真ん中を通る光が最もキレイに光が収束するように設計されている。
大口径のレンズを絞るということは、真ん中らへんだけを使う。開放にして周辺部を使うと収差が増えて画質が低下してくる。
同じf5.6でも大口径の方が画質的に有利なのはそういうこと。
そこをフォローする為に非球面レンズとかを使ったりするんだけどね。

45:(`・ω・´)シャシーン
15/07/15 19:44:06.99 VpRO9JK9.net
バカだなwお前らww
いい(明るい)レンズを使えば、きれいな画像がつれるのはプロも素人も関係ない
プロが勝るのは構図だけww
俺とプロが勝負したとして、俺の機材が最高の一眼でプロが安物コンデジなら、構図(センス)以外は明らかに俺の価値!!www

46:(`・ω・´)シャシーン
15/07/15 19:49:05.61 VpRO9JK9.net
暗いレンズ使うのなら、一眼なんて要らないねw
コンデジで十分!

47:(`・ω・´)シャシーン
15/07/15 19:54:50.54 VpRO9JK9.net
たいそうな高級ボディー使う割には、しょぼいレンズ使っている奴、多いよねw
画像はレンズが決め手なのにw
ボディーに60万もかけるなら、レンズもそのくらいのを使わなくちゃ
逆にレンズにそのくらいの金かけて、ボディーは普及期使うほうが、いい写真が取れるのに・・
まあ、自己満足の世界だから、他人がぐちゃぐちゃいうことではないけどね
でも、ボディーが高級なのに、レンズが低級なのには笑いを通り越して、みづぼらしさを感じるww

貧乏人、市ね!!
最低F2.8くらいのレンズは買えよなw

48:(`・ω・´)シャシーン
15/07/15 19:56:27.02 VpRO9JK9.net
暗い安物のレンズしか変えない奴は、写真を語る資格なんかない!!
あくせく働いて、いいカメラといい(明るい)レンズ揃えれよな、貧乏人さん

49:(`・ω・´)シャシーン
15/07/15 21:43:23.27 jtuvOGHr.net
D3に50/1.8D一本のおっちゃん、かっこよかったなぁ

50:(`・ω・´)シャシーン
15/07/15 21:51:34.24 BcMb9hAm.net
>>47
24-70F2.8Gより50F1.8Gの方がよくね

51:(`・ω・´)シャシーン
15/07/15 21:58:43.86 jtuvOGHr.net
>>50
用途や状況次第

52:(`・ω・´)シャシーン
15/07/16 05:18:08.51 Q4pGoNQ9.net
貧乏人・・ぷっ!

53:(`・ω・´)シャシーン
15/07/16 07:52:24.32 Py1PkORG.net
50/1.8はキャノンもニコンも有るけど、あれらは昔ながらの設計で描写性能は悪い。
でも開放近くで撮った時の甘く柔らかい雰囲気はレトロチックな魅力が有って、何気ないスナップが何か意味ありげに写ったりする。
安価だから持っていて損はない。

54:(`・ω・´)シャシーン
15/07/16 08:38:20.74 smjP5yjn.net
>>53
50/1.8Gはそうじゃないと思うんだけど、まあ感性それぞれってことで

55:(`・ω・´)シャシーン
15/07/16 15:44:57.03 zt9oEBeQ.net
>>53
どっちもリニューアルされただろ…

56:(`・ω・´)シャシーン
15/07/16 19:47:34.92 Q4pGoNQ9.net
レンズはさ、値段と性能は比例するんだよww
目的も何もあるもんか、いいレンズで撮ればいい写真が撮れるのさ
何で安物のレンズを売っているか知ってる??
貧乏人のためなんだぜw
通の人はF値が何を意味するか全部承知済みw
だまされたと思ってF値の小さな高級レンズ買っとけば間違いなし!
カメラ本体は消耗品、レンズは資産だつーーのww

57:(`・ω・´)シャシーン
15/07/16 20:25:29.35 Py1PkORG.net
>>56
あのさ、フィルム時代はその通りなんだよね。
描写性能を決めるハード面要素の殆どはフィルムとレンズ。
カメラは信頼性さえ有れば値ごろな機種を数年毎に買い換えるのがいちばん賢かった。
でもデジタルになってフィルムの要素がカメラに移ったからね。
画像処理ソフトの良し悪しや癖は考慮しなきゃだめだよ。

58:(`・ω・´)シャシーン
15/07/16 21:15:37.41 smjP5yjn.net
>>56
逆に言えば、性能で価格を設定してるともいえるね。
実際性能を見極めるパラメーターとしても重視してるしね

59:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 05:39:58.42 nDIHwQ+2.net
物凄くすばらしい性能のCCDでも、入ってくる画像がしょぼければ、それだけのことww
いいレンズできれいな画像を(それを受け止めることができる)CCDに送り込むことこそ、すばらしい作品を作る本質!
元の画像がしょぼければ、いくら高性能なCCDで受け止めたところで、意味がない!
だから、ボディーに金かけて安物レンズよりも、超高級レンズを使って普及機で撮影するほうがきれいなんだよ、ボケ!!
金出して、いい(低F値の)レンズ買えよなwwww

60:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 05:51:31.85 nDIHwQ+2.net
同じレンズを使い比べてみればわかるよw
たとえば、安物Zoom(~400mm)と400mmF2.8で同じ構図、同じ絞りにして撮影する
ぜんぜん違うから、違いがわからないようでは一眼使う意味がないなw

61:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 05:59:35.21 nDIHwQ+2.net
作品について
画質はレンズ
構図は腕(センス)だww

62:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 08:42:14.11 BVitKS8h.net
分不相応にレンズ沼の深みにはまっちゃって、もがいてるんだろうな~

63:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 20:36:47.65 eSz4YSo+.net
レンズの製造コストはどれも同じ。レンズの材料は1枚10円もしない。19群25枚だって250円程度。
明るいレンズほど収差が残っていて、絞っても改善されない。画質が悪いから売れない。
設計や金型のコストは同じだから、使えないレンズや画質の悪いレンズは数がでないので、高い価格にしないと元が取れない。

64:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 20:46:13.45 LiKk7Kor.net
へー

65:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 21:05:52.37 k3wTNNPo.net
もうちょっともっともらしい嘘つこうよ

66:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 21:25:59.74 nDIHwQ+2.net
クソ安物のレンズ使って満足してとけww

67:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 21:32:27.84 nDIHwQ+2.net
口径が大きいレンズほど高性能
当たり前の話
相でなければ宇宙にまで行って、大きい望遠鏡なんて設置しないw
安物のレンズできれいな画像が得られるのなら、みんな幸せww
暗いレンズと明るいレンズを絞って同じ条件で撮影したら、言わずもがな・・
もし、F値が得られる画像に無関係なら、プロのカメラマン全員が騙されていることになるよねwwwwwww

ククククククククク・・・・・・・・ww

68:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 21:37:22.10 BVitKS8h.net
>ククククククククク・・・・・・・・ww

69:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 21:45:19.11 B97bHAW6.net
宇宙に望遠鏡をもっていくのはまた違う理由かと…

70:(`・ω・´)シャシーン
15/07/17 22:15:31.99 MBUT5n0Y.net
低感度の銀塩フィルムの粒状性の良さをいかすなら、f値の明るいレンズは武器になる。
被写体次第だろうか暗いレンズよりも幅広く使える、

71:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 08:08:29.56 DPaEc++p.net
金出して、いい(低F値の)レンズ買えよなwwww

72:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 09:23:59.48 DPaEc++p.net
暗いレンズ使ってフラストレーションためるよりも、
明るいレンズで気持ちよく撮影済ましたほうが、心も体も快適
こんな当たり前の質問するなんて、釣りですか??

73:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 09:46:48.31 tCPqNJ0n.net
軽い方が良い場合だってある、適材適所がよろし。

74:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 12:47:11.54 NfyAshd6.net
明るいレンズに憧れている人が集うスレですか?
もし、使ったらガッカリするよ。

75:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 12:54:41.74 DPaEc++p.net
明るさは暗いレンズをかねてるからどーせ買うならお金だして明るいのを選ぶことだねw

76:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 14:21:11.84 CrH91Wui.net
誤解してる奴が多いなあ
同じ程度の設計技術を投じて作っ撮影レンズなんて、暗い方が高性能に作れるの
でも、バカ高い高速レンズが安くて暗いレンズより性能が低けりゃ
大枚払って買った客が文句言うでしょ?
だから、明るいレンズには一層金かけて、なんとか暗いレンズに見劣りしないよう努力してるの
それでも努力が追い付かず、明るいだけのヘボレンズは多い

77:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 15:48:32.66 DPaEc++p.net
>>76
なるほど、なるほど、、、
それで??

78:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 19:07:19.78 DPaEc++p.net
>>76
続き、はよ!

79:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 19:35:15.15 BIQOM/wY.net
一理有る。
大口径の明るいレンズは小さな暗いレンズでは出にくい粗が一層出やすくなる。
開放近くでは甘くなったり周辺光量落ち、フレア出まくり、絞っても甘さが残るような高価な糞レンズはちょくちょく有った。とくにズームな。
大口径レンズはそれだけ設計も製作も難しい。明るいだけのレンズなら簡単に造れるのはその通り。
逆に開放5.6でも良いレンズは良い。

80:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 20:18:47.56 DPaEc++p.net
>>79
ふむふむ・・
で、具体的にw

81:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 20:29:15.43 j1pkAfZO.net
>>079
一理ある、どころかきわめて一般論でしょ。
Carl Zeissの85mmやLEICAの90mmなんて、あからさまに2.8>2.0クラス>1.4だし
そもそも大口径レンズは暗所撮影用で、結像性能は二の次という位置づけの物だったのに、
高けりゃ良いと考える俗物と、開放ボケボケ大好き連中のせいで
いつの間にか高性能レンズという誤解が定着してしまっただけ

82:(`・ω・´)シャシーン
15/07/18 21:02:32.55 WyjiZz78.net
全く具体的な話してないヤツが「具体的に」とか言っててワロタwwwwwwww

83:(`・ω・´)シャシーン
15/07/19 06:50:43.91 HGeuvT9g.net
>>81
>>82
じゃああんたらは安物のレンズ集めて楽しめばいいだけじゃんww

84:(`・ω・´)シャシーン
15/07/19 07:38:46.53 9MSU0Yso.net
プロなら兎も角、趣味でレンズを選ぶのだから、何を買ったて構わないでしょうね。5.6で満足するならそれでよし。
1.4に固着するのも、またしかり。
はい終了。

85:(`・ω・´)シャシーン
15/07/19 08:32:54.11 eNsf0uX1.net
プロはもちろん明るいレンズほど画質が悪くなることは知ってる。
メーカーの専属なら金もらってるから、誉めたり、使うまねはする。
プロに渡す金・製品・サービスも、販売価格に上乗せされるから高いんだよ。

86:(`・ω・´)シャシーン
15/07/19 08:57:09.86 OSmEl/cf.net
>>85
白い長玉レンズや赤い線の入ったレンズを見かけるが
実は張りぼてで中にはキットズームみたいな高性能レンズが組み込まれてるんだよな

87:(`・ω・´)シャシーン
15/07/19 09:23:08.84 IwAkr6SG.net
>>86
中国の電解コンデンサネタ写真みたいだな

88:(`・ω・´)シャシーン
15/07/19 18:21:14.17 HGeuvT9g.net
>>85
じゃあさ、プロはどんなレンズを使っているのか、2、3あげて見れくれよw

89:(`・ω・´)シャシーン
15/07/20 08:48:56.72 /HzuBb80.net
f値の小さい高性能レンズは絞って使うんだよ
そんなことも知らないのか?
バカだなw

90:(`・ω・´)シャシーン
15/07/20 10:54:53.26 /HzuBb80.net
CANONとNIKONのお勧めレンズを教えてくれw
明るいレンズは全部だめなんだろ??

91:(`・ω・´)シャシーン
15/07/20 17:29:37.14 x5KV0hgL.net
>>90
古いやつだがCanon NEW FD 50mm 1.2Lが良かった、開放だとピントの合う範囲が狭くてシビアだが描写は悪く無かった。

92:(`・ω・´)シャシーン
15/07/20 18:43:22.73 JJB944Jq.net
開放しすぎ病
人物撮影をはじめた初心者がおちいる病気。
背景がボケ、もやっとするので自分が上手くなったと勘違いし、極度の開放値から抜けられなくなる。
しかしプロの世界は身体全体にピントが合う必要があるので、結局素人な写真となる。

93:(`・ω・´)シャシーン
15/07/20 19:16:02.06 /HzuBb80.net
>>92
じゃあさ、2段ほど絞ればいいだけじん
暗い安物レンズよりも有効だと思うけどねーーーーww

94:(`・ω・´)シャシーン
15/07/20 19:41:15.46 35ZFa76m.net
ニコン50mmの1.4Gと1.8Gは全然描写が別物で解放が2/3段明るさが違うってだけじゃないんだよな
値段が倍違うといっても、たかが4万と2万のレンズだし、1.4Gの方がいいってもんでもない

95:(`・ω・´)シャシーン
15/07/20 20:59:53.93 Ak42OIqu.net
マウントの大きさで作れる明るさはある程度まで決まってくる。
Nikonは一番小さなマウントなので作るのがむずかしい。
キヤノンは金属のマウントは大きいほうだが、電子接点が奥の内側にあるので、実質的は小さいマウントで明るいレンズは作るのがむずかしい。
この2社は明るいレンズ解放で撮ると周辺光量が極端に落ちる。
ちなみにF値は中心だけの明るさを表している。だから、点光源をぼかして撮影すれば周辺の点には丸くならずにラグビーボールのようになる。
明るいレンズは周辺部で点にならずに三角形みたいになる収差があり、これは絞っても改善されない。
暗いレンズは解放から、隅まで丸くボケるのがほとんど。非点収差ももちろん少ない。明るいレンズを同じ絞りにしても暗いレンズと同じ描写にはならないし及ばない。
画質とコストを考えたら明るいレンズは買う必要はない。値段が暗いレンズの3分の1くないなら買ってもよいかも。
乱れた画質も味なので趣味として使うことには賛成する。

96:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 05:40:27.38 ORLu1Omn.net
>>95
で、結局はどのレンズを使うのがいいのか答えになっていないよ
講釈はいらんから、CANONとNIKONのレンズでどれがいいのか説明してくれ!
もしかしてコンデジのほうが性能がいいと言い出すんじゃないだろうなw

97:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 08:04:56.97 djb/toz0.net
おれは95じゃないからあれだが、まずは>>96の中での良レンズというか、何を求めているか、具体的に書くべきじゃなかろうか。
書いたところで求めている解答があるかどうか知らんけど。
「お勧めレンズ」とは求める観点で答えは変わるもんだよ。絶対的なレンズなんて存在しないから。
加えて、95みたいな意見ってのは、世間でよく言われてることをそのまま書き写しただけで、何も理解しちゃいない典型。
良レンズの定義、悪レンズの定義がない以上、
「なんでラグビーボールになることが悪なんだ?丸ボケするのが良レンズなんだ、へー(棒」
って突っ込まれたら終わりの駄文。

98:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 20:06:32.88 ORLu1Omn.net
オールマイティーに使えるいいレンズの代表格を書いてみてくれ
NIKONでもCANONでも、あるんだろ?標準的ないいレンズw

99:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 20:29:14.39 djb/toz0.net
オールマイティってなんだよ。そんなのないって。
そういうざっくりした表現で人に尋ねても、損するのは自分だよ。
それが実在するなら、すでにみんな持ってるやつがそれだよ。

100:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 21:40:20.37 mJQEcC0A.net
>>98
Schneider Apo-Symmar150mm/5.6あたりは、かなり万能
もちろん俺も愛用している

101:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 21:42:03.91 mJQEcC0A.net
>>97
> 95みたいな意見ってのは、世間でよく言われてることをそのまま書き写しただけ
そんなことはない
そのまま書き写していたら、あそこまで間違いばかり書けないはず

102:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 22:04:24.56 AJZwJUvt.net
一ヶ所だけ間違いがあるけど。
このスレで一番参考になる正しいアドバイスだと思うが。
駄文だとか、間違いとか、何を焦っているのかな。困ることあんのか?

103:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 22:10:36.15 mJQEcC0A.net
いや、オモシロいよ
全然困らない
なんで俺が困ると思ったのかな?
ていうか「俺ってこのスレで一番ためになる事を書いたなぁ」と悦に浸ってるのか
それが一番オモシロいよ

104:(`・ω・´)シャシーン
15/07/21 22:13:36.63 vp7IUf40.net
>>98
オールマイティを求めるならそもそも一眼レフとか使わないこと。
あれはレンズ交換する為のカメラなんだから。

105:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 05:23:26.74 GpN8T9Ph.net
結局ははったり言っているだけなんだwww
普通の人が使うのなら、大三元レンズ揃えておけばOKなんじゃないの?
暗いレンズ買ってもフラストレーションが溜まるだけ
大は小を兼ねる
何事もお金が解決するのですよ

106:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 06:47:39.87 OwTRCEQJ.net
ズームは不便だからあまり使わない

107:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 08:25:43.20 EIbXqv6t.net
でかくて重くて、明るいといったところで2.8だもんなぁ

108:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 08:57:12.31 vQAipSmv.net
>>107
雨風強い時、シャッターチャンス逃したくない時にガチャガチャレンズ交換しなくていい、ズームのメリットはその一点だろ。
写真を撮る人みんな、画質だけが全てじゃないんだよ。

109:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 09:09:01.15 gp72EbV2.net
まあ、写真を撮る人がみんな風雨の中で一瞬のシャッターチャンスを狙うわけでもないわな

110:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 09:32:04.57 YuTnDhOg.net
2.8より開けて使う事って俺の場合せいぜい全体の1%ぐらいだけど、多く使う人って何撮ってる人?

111:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 11:15:22.12 3q+kjbya.net
>>110
ポトレは開放バカ多いですよ。
f/1.4や1.2の開放なんかも平気で使ってたり。
で、変なアングル付けるもんだから片眼だけクッキリハッキリ写ってて他がボケボケドロドロという、お化けでも撮ったのかというような写真を見た事があります。
私はポトレでもf/1.4のレンズをf/4とかf/8とかに絞って使う事が多いですけどね。

112:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 11:33:08.89 gp72EbV2.net
ポートレートとかポトレというのは、写真用語の「ポートレイト」と似た名前なので
混同しやすいけど、実は全く別の種類のものだよ。
ポートレイトは肖像写真のこと。ポートレートとかポトレというのは、絞り開放で、
人間の目だけにピントを合わせて、後は全部ボカすと高得点というルールで行う
カメラを使った射撃競技の一種。

113:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 18:49:29.88 GpN8T9Ph.net
>>111
>私はポトレでもf/1.4のレンズをf/4とかf/8とかに絞って使う事が多いですけどね。
私は、これで正解だと思うけどネ!w
明るいレンズなら絞りを効果的に使えるけど、f8のレンズはf4にはできないわけでw

114:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 18:55:54.38 003feKHJ.net
海外では女性ポトレでもそんなに絞りを開けない。むしろ適度に絞ってる。
日本人は全体的に開けるのが好き。
遠隔地までロケ行って背景も描写した方が良さそうなのに何故か開放近くで撮っていて
モデルも含めて全体的に甘い寝ぼけたカットばっかり意図して集めたような一流写真家の写真集とか、ほんとによく有った。

115:110
15/07/22 20:32:46.91 nvxJIw7b.net
やっぱりみんなもそこまで開けないのね。自分はf4~f8ぐらいまでの使用が多くてF2.8とかF4-5.6とかのレンズでだいたい間に合ってる。利便性とか描写で選んでるとF1.4レンズって意外と出番が少ない。

116:111
15/07/22 22:17:19.84 3q+kjbya.net
>>115
私は>>111で書いたように絞って撮る事が多いのですけど、それでもニコンの85/1.4Dや50/1.4DやAi35/1.4Sはレンズ自体の描写が好きなのでよく使いますよ。
ぼかしたい時にはきちんとぼかせますし、絞りによる描写の変化も楽しめますから。

117:(`・ω・´)シャシーン
15/07/22 22:18:48.71 3q+kjbya.net
>>114
背景分からなかったらロケ行った意味ないですよね

118:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 00:02:43.39 bzHcLy3c.net
以前は328開放ポトレとか流行ったな。
今見ると昭和しゅう

119:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 00:04:38.23 bzHcLy3c.net
変換と書込みを間違えて押した
以前は328開放ポトレとか流行ったな。
今見ると昭和臭というか、押入からカビたグラビアが出てきたような印象だけどな。

120:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 05:24:44.40 VzSHATnz.net
f値の小さい高級レンズは2、3段くらい絞って使うんだよ
そうすればキリッと引き締まった画像が得られる
暗い安物レンズは開放で使うことが多くなるからそれだけ画像が・・・
後は想像にお任せするww

性能と価格、重さは比例するのだよw

121:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 07:38:04.19 Jtj/tc65.net
そんなのは昭和時代の話。
「2~3段絞ったところが一番良い」というのは、今となってはヘボいレンズだよ。
昔は全域で球面収差補正ができなかったので、オーバーコレクションにしていたのだが
そういうレンズの場合、開放から少し絞ったところが最良像になるわけ
これは、全ての絞り値で平均的に画質を上げるためにそうしたのであって、
「開放から2段絞って使うため」ではない
フルコレクションのレンズなら開放時が一番解像度が高い

122:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 07:39:38.71 G0NcwMiL.net
安い暗いレンズっていうけどさ
ズームだと明るくてもF2.8通しじゃん、単焦点だと安くてもF1.8とかあるじゃん
値段そんなに関係なくね?

123:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 08:10:27.93 u0WyngMU.net
そして単焦点派とズーム派の果てしなき罵り合い

124:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 08:27:14.75 QtUIbHma.net
どちらも持ってるから使い分けるからどうでもいい。

125:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 08:37:55.51 K9cE5T0G.net
>>121
絞って使うのは今も変わらんよ。
開放で高画質のレンズなんてほぼないだろ。
>>122
そもそも単とズームじゃコンセプトが違うでしょ。
明るさと値段だけじゃない。
単はレンズの枚数も少なくて済むし小型軽量、ズームは単数本分にするからその分レンズも増えるし大きくなる。
値段(生産コスト)とサイズ、重量のトータルバランスを考えるとF2.8が最適なだけ。
最近はシグマがF1.8やF2通しのズームを出したが、ようやく作れるようになっただけの事。

126:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 08:56:05.09 /g/YI8Ck.net
ズームではない単焦点で、いわゆる標準レンズと言われる領域のもので、最近の設計のものは
軒並み開放が最高解像度のものがほとんどだよ
絞れば画質向上するという先入観を捨ててよく見てごらう
あ、キヤノンの撒き餌は違うよ。あれはFLレンズの頃から基本変わっていない古い設計だから。

127:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 09:33:14.29 G0NcwMiL.net
>>125
うん、そうだよ、全然別物
そもそもレンズなんてどれも別物ってのが当たり前
大雑把に「安くて暗いレンズ」とか言ってるから屁理屈言っただけ

128:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 10:08:35.02 u0WyngMU.net
>>126
解像度だけがレンズの描写性能じゃないからな。
それも画面中心付近のピントの合っている所の解像度が高いだけでしょうに。
平面を撮るならまだしも、ふつうは適度に絞って被写界深度をかせいだ方が写真としての解像感は良くなる。
解像度を求めて絞りをやたら開けるのはナンセンス。

129:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 12:00:10.45 2fVl3otz.net
> 解像度を求めて絞りをやたら開ける
そう解釈したのか
わかった、お前バカだな

130:111
15/07/23 12:16:01.39 +B2sZC6y.net
開放が一番良いって人は実際に写真撮ってるのかな…
私は開放からシャープとかいうレンズには魅力も面白みも感じないので、>>111に書いたレンズを好んで使ってます。
それと最近買ったLENSBABY Velvet56/1.6は収差をわざと残したかなり面白いレンズですよ。使い所が難しいですけどね。
しかし>>121>>126にとってはダメレンズになるんでしょうね。

131:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 12:19:34.59 RsjobCw/.net
F1.4のレンズをF2に絞ったのと、F2のレンズの開放とではどっちがいいの?
みたいな話だと思っていたんだが
レンズは開放から少し絞ったのがベストなので、F1.4をF2に絞った方がF2開放より良いという説に対して
今時は開放からいきなり性能が出ているよ、という話だよな

132:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 12:29:32.79 v0PbzMRY.net
何がベストなんだか知らないけど5.6あたりで緒特性がバランスしているとはいわれているとおもうけどそんなかんじかなとはおもう
なのでデフォルトは大抵5.6、それで済ますこともが多い。なので5.6を基準にして絞ったり開いたりというのが自分の感覚

133:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 12:32:14.59 /g/YI8Ck.net
レンズの面白みとか味とか言い出したら何でもアリ
お話にならない

134:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 12:47:24.82 u0WyngMU.net
>>126>>129
>開放が最高解像度のものがほとんどだよ
>絞れば画質向上するという先入観を捨てて
解像度の高い良い画質が欲しいなら絞りを開けろと言ってるのと同義だろ
ほかにどう解釈すりゃいいんだよw
違うならよく整理してからもう一度書き直せば?ほんとの馬鹿みたいだよ。

135:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 13:32:55.67 yUk1WKuz.net
>>133
何でもありのお話続くじゃない?

136:111
15/07/23 14:23:34.32 DpKKyF5N.net
>>133
いやいや、レンズの面白みとか味とかが、レンズを選ぶ第一条件になるでしょう。
普通は撮りたい画に合わせてレンズを選ばないですか?
私はそれで選んで少し古めの1.4単と2.8ズームになった訳で。
それとも解像すればどんなレンズでも良いとか?

137:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 15:51:26.18 yUk1WKuz.net
味とか面白みとか言われて、産業用や研究用より企画が難しそうだな
産業用や研究用の方が規格は難しいだろうけど

138:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 16:09:51.19 HwtBorIb.net
用途で使い分けるから良し悪しが有るんだろうね
表現の幅が広いから一眼レフ使うんだろ?作品撮りで縛りプレイとかドMやん
普段はPLやND、ソフト、特殊効果などのフィルターも使わない無表現の記録写真しか取れない人が言いそう
ちなみに俺はカメラ買って1年弱の意識高い系の言葉
星とか綺麗に撮りたいのでシグマのアート35mm買ったら綺麗に撮れ過ぎてビビッタ
広景の緻密さヤベーよね

139:111
15/07/23 16:26:38.69 juR2tJhz.net
>>137
人撮りですと収差が適度に残った方が好ましい描写になる事もありますからね。
なのでニコンの85/1.4Dや58/1.4Gといったレンズが出てくるんだと思います。

140:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 20:19:11.57 VzSHATnz.net
要するに、いいレンズからはいい画像が得られる、それだけのこと
より絞り込むことのできるf値の小さなレンズがいいに決まってる!

141:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 20:34:52.12 /g/YI8Ck.net
より絞り込める方が良いと決まっているのなら、
開放1.4で最小絞16のレンズよりも、22まで絞れるF1.8の方が良いと決まったということか
バカの考える事っておもしれーな

142:111
15/07/23 20:42:47.07 niVPL0km.net
>>141
>>140が言ってるのは、あるF値(例えばf/8)にするのに何段絞る事ができるか、って事だと思いますが。

143:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 20:52:08.75 oOERmQNt.net
>>141
先入観を捨ててよく見てごらう

144:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 20:52:07.94 yUk1WKuz.net
>>139
もしかしてD3xさんですか

145:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 21:37:38.67 Jtj/tc65.net
>>142
つまり、5段絞ってF8となるレンズより、6段絞ってF8になるレンズの方が画質が良いってこと?
そりゃすごい
ほんとバカの考えつく事っておもしれーな

146:(`・ω・´)シャシーン
15/07/23 22:03:32.86 qB3nV/hO.net
カメラ買って一年弱の意識高い系
そんなやつがスレに書き込んでいるのかw
3年ROMってなw

147:111
15/07/24 00:16:43.56 cG4MZlLI.net
>>144
何故バレたしw

148:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 00:44:21.16 K5zKXGiB.net
開放F値がどれだけ重要かどうかは人によるが、開放から高画質だからと言ってひたすら開放で撮らないだろ。
被写界深度無視してるのか?
雑誌などの紙媒体、webなどで目にする写真や画像のどれだけが絞り開放で撮られていると思う?
開放からシャープで高画質だから絞る必要なんてないんだ!キリッ!なんて奴はカメラ持ってないか最近始めて知ったかぶっているだけ。
文句があるならつべこべ言ってないで持っている機材で開放から絞り変えて試してごらん。

149:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 02:03:25.62 EvYXh3DJ.net
>>148
最近のレンズは解放から高画質と書いた人は、設計上解放が高画質と言っただけで解放で撮るのが1番とは言ってないんじゃないの?
焦点が合った部分の画質を優先するのか被写界深度を優先するのかは別問題って感じで。
昔の常識である絞った方が高画質を否定したかっただけかと。

150:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 05:59:44.12 G4vmgqLp.net
問題の本質は、「同じ焦点距離のレンズで、f値の違いによって描写性能に違いがあるのかどうか」ということ
この一点だけw

俺の結論は、
明るいレンズのほうが性能がよい(きれいな画像が得られる)
大きいレンズが必要となるから重くなる
コストがかかるので値段が高い

151:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 06:57:31.42 fuutclnB.net
>>149
>>148はバカと結論が出ている
バカには何を言っても無駄

152:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 08:14:28.13 Q3Bj+ylN.net
>>151は好条件でテスト撮影したチャート表かなんかをどっかで見て開放が高解像度とドヤ顔で言ってるんだよね。それは否定しないよ。
でもプロも含む一般の撮影者は、最新のコーティングや特殊レンズを駆使したモノでもフレアや周辺光低下が条件によっては作品に影響する事を経験上知っている。
中景~近景のF1.4や1.8の被写界深度を知っている。
少し絞れば改善する事を知っている。
そしてこれらの要素が解像度に関わる事も知っている。
その上で話してるわけ。

153:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 08:44:04.79 pCY1G9mR.net
> ドヤ顔で言ってるんだよね。それは否定しないよ。
誰もそんな事は言ってないと思う
これは日常生活に支障が出るぐらいのバカだね
世の中いろんな奴が居るなあ

154:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 10:12:16.79 EvYXh3DJ.net
>>152
>>149を読んだ上で話してる?

155:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 11:55:47.89 Q3Bj+ylN.net
>>152
>>149の言うフォローはあたらない。ピンポイントで最高性能が出る事は実撮影には何の意味も無い。
意味の無い事を偉そうに宣うから全否定されるんだよ。

156:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 11:57:56.83 Q3Bj+ylN.net
失礼。
>>154に対してレス

157:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 12:00:30.89 Zrax9apg.net
歳とって頑固になると、他人様の言う事なんかまるっきり聞かなくなるばかりか、
言ってもない事を勝手に想像して、あれやこれや言いがかりを付けるようになる
そういう人間と普通のコミュニケーションを取りあうのは、まず不可能だよ
自分が間違っている可能性を検討する能力が一切無いから

158:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 12:18:50.35 pCY1G9mR.net
「レンズというのは開放から何段か絞ったところが一番性能が出るんだよ」
『それは古いレンズの話。いまどきはそうでもない』
「今も変わらないゾー!開放高画質のレンズなんてないゾー!」
『いや、今時の標準レンズとかは、のきなみ開放から高画質なのだが』
「開放厨キター、解像度を求めて絞りをやたら開けるとはヒシャカイシンドをわかっとらんっ」
『そんな風に解釈したんだ…』
「開放が一番良いなどと抜かす奴ぁ写真なんて撮ってないだろ」
『そうじゃなくF1.4のレンズを2に絞ったのと、F2のレンズの開放の比較の話でしょ?』
「お前は解像度の高い良い画質が欲しいなら絞りを開けろと言ってるんだろうガー」
 そんな事言うのはカメラ持ってないか最近始めて知ったかぶっているだけだ」
『開放が高画質と言っただけで開放で撮るのが1番とは言ってないんじゃない』
「テスト撮影したチャート表かなんかをどっかで見て開放が高解像度とドヤ顔で言ってるんだろ」
『誰もそんな事は言ってない』
「とにかくお前の言う事など実撮影には何の意味も無いから全否定ね」

159:(`・ω・´)シャシーン
15/07/24 13:22:50.74 EvYXh3DJ.net
>>156
このぐらい話が通じないこともあるんだね。車のエンジンがかからないのコピペを思い出したよ。。。

160:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 10:11:38.72 TUANomU9.net
同じ焦点距離で、f1.8をf4.5に絞ったのと、元々開放f4.5のレンズじゃあ描写力のあるのはf1.8のほうだろw
誰が考えても、どう考えても
そうでなければそんな製品作らないし、使わないし、売れないでしょう
物理の法則も当てはまると思うよw

軽いのがいいのなら<プラスティックのレンズ>使えばどう??
オールプラスティック・・・・ww

161:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 10:20:49.19 kI/hej/4.net
球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差
5つ収差は明るいレンズほど大きく、明るくなるほど画質が悪い。
絞ると多少は改善されるが、暗いレンズの画質にはもちろん追い付かない。
明るいレンズはレンズの枚数が多いので更に画質が悪い。
明るいレンズは明るいだけがメリットでそれ以外は、全て暗いレンズに劣る。

162:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 11:54:32.62 t+RDzkjZ.net
全員がそれぞれ別のメーカーの別のレンズを思い描いているから話が噛み合わないんだろな

163:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 11:59:11.70 9CqiHo80.net
率直に言って、基地外と基地外に噛み付く人が何人かいるようにしか見えない

164:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 13:44:10.22 sSYG9jiM.net
>>7

165:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 13:46:24.12 yMkA2xl5.net
>>161
歪曲収差は絞っても改善しないの
これは画角の3乗に比例し、口径には依存しないの

166:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 13:47:01.70 yMkA2xl5.net
>>161
歪曲収差は絞っても改善しないの
これは画角の3乗に比例し、口径には依存しないの

167:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 14:04:27.64 kI/hej/4.net
その通り。ググりましたね。
無理に明るいくしたレンズ、または暗くても無理にコンパクトにしたレンズに歪曲は出やすい。
レンズの歪曲は絞っても改善されないんだよ。
明るいレンズは何度も書くけど明るいだけなんだよ。

168:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 15:55:12.31 yMkA2xl5.net
明るいレンズの方が解像度が高いの

169:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 18:46:48.17 TUANomU9.net
じゃあさ、値段は関係なくて、どのレンズが一番性能がいいの?
CANON、NIKONとお勧めを2つ3つ上げてみてよ

170:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 20:37:26.70 yQoyrbD/.net
だからそういう聞き方やめろって。
何が知りたいんか知らんが、知りたいこと知れない自分が損だぞ。
どのレンズが一番性能いいっていう聞き方おかしいからな。
どれも一長一短あるから一眼レフでレンズ交換するんだからな。
そろそろ理解しろよ。

171:(`・ω・´)シャシーン
15/07/25 20:41:36.57 yMkA2xl5.net
値段関係無しなら、要求仕様出して作ってもらったらいいよ
市販品で最高の光学性能を求めるなんて図々しいとおもうの

172:(`・ω・´)シャシーン
15/07/26 09:12:21.69 J/vrxoZq.net
どうでもいいから、CANON、NIKONとお勧めを2つ3つ上げてみてくれよwww

173:(`・ω・´)シャシーン
15/07/26 10:07:58.22 zqw+Lroc.net
>>172
じゃチミの持ってるレンズのインプレしてみろよ

174:(`・ω・´)シャシーン
15/07/26 10:11:13.39 VJgb7fzX.net
このスレの流れでオススメレンズなんて挙げたら人格攻撃されるに決まってる

175:(`・ω・´)シャシーン
15/07/26 12:33:36.85 D8p+BQ2O.net
キャノン、ニコンは、明るいのも暗いのも糞レンズばかり。
馬鹿が考えずに、買うから適当な作りなんだよ。
シグマのほうがまだまし。
まともなのはフジフィルムくらいだろ。
燃料投下したぞ。
続けろ。

176:(`・ω・´)シャシーン
15/07/26 17:43:20.42 J/vrxoZq.net
30万のズームよりも5万のズームのほうが性能がいいというのか!??
俺は30万のほうを使うねww

177:(`・ω・´)シャシーン
15/07/26 18:11:24.52 sBlZ1mx4.net
わしの老眼鏡にはどれがいいのかな

178:(`・ω・´)シャシーン
15/07/26 19:38:07.17 J/vrxoZq.net
>>177
虫眼鏡か100円均一プラスティックの中国製のやつw

179:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 05:27:06.86 v5kz+bf6.net
答え:
性能は値段と正比例ww

180:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 12:11:09.43 vym5+sKv.net
自己破産した元カメラマンみたいな人が書き込んでいそうなスレw
カメラ趣味って腕より機材の割合が大きすぎるから、金尽きたロートルには厳しい趣味だな
見栄張らずにイオスKISSに糞安いキットレンズ付けて「暗いレンズ>>>>明るい単」己に言い聞かせていればいいんじゃまいかと
一歩外に出れば若い兄ちゃんがフラッグシップに第三現系付けてドヤっていたりもするが

181:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 12:55:31.25 caAPi+rJ.net
10億円ぐらい出せば特注の超高性能レンズ作ってくれらんじゃねーの?(棒)

182:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 13:34:04.61 Csvm3Rhu.net
判断基準が値段しかないって、貧しい目をしてるんだな

183:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 16:37:23.85 jj9QbOwt.net
>>181
そんなにしない
レンズにもよるが、24~200mmぐらいの常識的な範囲のレンズであれば
サンプル製作は数百万円のオーダーでやってくれる
10億円なんてのは「ぼくがかんがえたさいこうのとくちゅうひん」

184:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 16:53:57.95 VuI1GBO1.net
>>172
キヤノンはよく知らないが、ニコンでおすすめのレンズは、
・EL-Nikkor 50mmF2.8
・Nikkor W 150mmF5.6S
・UW-Nikkor 28mmF3.5
あたりだな
これらは本当にすごく良いよ

185:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 18:56:05.61 LcZIxIzv.net
昔なら、マミヤの127mmF3.8。
最近なら、ペンタックスの90mmF2.8
単焦点で、暗めの標準レンズと暗めのマクロレンズはだいたい高画質。

186:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 19:25:56.36 kp56R9AU.net
マミヤならニューマミヤシックス用の50mmF4推し
マミヤプレス用の50mmも良いが、高画質かという観点では次点

187:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 19:38:37.89 v5kz+bf6.net
大三元レンズが素人には十分すぎるくらい高性能なのさww

188:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 22:07:27.95 vym5+sKv.net
その、暗いMFやマクロレンズで何撮るの?おじいちゃん

189:(`・ω・´)シャシーン
15/07/27 23:56:49.21 3K8QtkZC.net
>>188
君には理解出来ない世界さ、世の中知らなくてもいい事もあるんだよ。

190:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 03:35:04.83 PEcDAftN.net
ニコンでオススメというか気に入ったのだと
AS-F Nikkor 35mm F1.8G
AS-F Nikkor 50mm F1.8G
AS-F Micro-Nikkor 60mm F2.8G
の3本だな、正直50mmは出番が少ないがこれ1本だけ付けてお散歩に出かけるのは楽しい
これらを使っててF1.4の方は特に必要と感じない
50mmは友人がF1.4G持ってたから一日交換して近所の歴史名所に撮影に行ったけど、お互い普段使ってる方が慣れてるし好みだなーって感想だった
35mmは便利、使いやすい画角の単ってだけで価値アリ
これのF1.4Gは必要と感じないと言いつつも、全然別のレンズだから試してみたくはある
60mmは物撮りが多いのでよく使う、最初はこのレンズにナノクリ必要なの?って思ったが物撮りに慣れてからは半逆光のライティングを多用してるから多分効いてるんだと思う
花を撮る時もとりあえずコレ、人物にも使えるらしいがポトレに持ちだしたことはない

191:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 05:26:48.93 QyT5s+ND.net
>>187
の言うとおり、レンズマニア以外ならこれで十分じゃねーの?w
大三元あれば雑誌のような画像は一応得られるww

192:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 10:53:38.57 Gk3ctGmA.net
ということは、開放F値なんて2.8もあれば十分すぎるってことだね。

193:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 11:49:14.95 8wYEKHew.net
>>192
普段大三元使ってるけど撮影対象によってF2.8以下の明るさ欲しくなる時あるで
ホタル(特に姫ホタル)の撮影や夜間動体(提灯程度の明るさしかない時)とかはフルサイズでも2.8じゃキツいと思った

194:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 12:20:35.91 zRNzK2Dw.net
欲しくなる時がある、なんて言い出したら
そりゃノクトビジョンだろうがスターライトスコープだろうが欲しくなる時はあるでしょ

195:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 13:48:02.83 ckBG9JMU.net
実用上は2.8でたいがいの表現はできる。1.4や2.0が必須のシーンなんてそうは無いだろ。
ボケに関してはワンランク長いレンズを使うなど他の手段の方が効果的にボケる。
暗所の撮影なら被写界深度が極端に浅くなる事を考えたら、感度を800とか1600にした方が実用的。
結論は開放2.8からしっかり写るレンズで良し。

196:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 14:18:52.58 Gk3ctGmA.net
> ワンランク長いレンズを使うなど他の手段の方が効果的にボケる。
撮影倍率が同じなら、被写界深度はF値に依存し焦点距離はほとんど関係ないよ
つまり人物写真だったとしたら、人物を同じ大きさに写すのであれば、
焦点距離を変えてもF値を変えない限り被写界深度はほぼ同じ。

197:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 14:36:26.78 ckBG9JMU.net
>>196
なんか曲解してるね。
同じ被写体を「画面上の同じ大きさ」に写すと定義しています。
言葉足らずなら失礼。
35mmF2.8でボケに不満なら85mmF2.8で撮れば?と言いたかっただけ。

198:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 15:46:59.20 YI4ISXmr.net
んじゃ、85mm f2.8のレンズをメーカーにリクエストすれば?
いや、誰もそんな中途半端な性能のレンズかわないけどねw
このスレのじいさまはゴミジャンク漁って高画質夢想すればよろし

199:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 16:04:15.46 zRNzK2Dw.net
同じ被写体が画面上で同じ大きさに写ることを
世間では「撮影倍率が同じ」と伝ふ。

200:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 16:32:16.92 Gk3ctGmA.net
>>197
だからぁ、
同じ被写体を「画面上の同じ大きさ」に写すのであれば
被写界深度はF値に依存し、焦点距離はほとんど関係ない
と申しておるのですが…

201:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 17:47:31.62 q8JZ0sOC.net
理論はよくわからんが、明るいレンズでなくてもズームするとかなり背景ボケるし、
明るさはISOをあげてもノイズ出にくい本体なら、便利ズームレンズで十分な気がする

202:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 18:29:46.87 l14L5Aw8.net
>>198
すまんのう。。。
URLリンク(www.sony.jp)

203:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 19:12:45.58 ckBG9JMU.net
>>196>>200
もう一度読んでみたが、あんたは被写界深度と焦点距離の事を言ってるが
オレはボケと焦点距離の事を言ってる。
>>195をよく読め。

204:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 20:25:40.30 D8+00NEv.net
だから?
しつこいよ、あんた

205:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 20:38:37.82 ckBG9JMU.net
>>204
自分の読解力の無さに情けなくなったか
家でフィギアばっかり撮ってないで表で撮影しろ

206:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 20:44:28.06 zRNzK2Dw.net
わかった
こいつバカだ

207:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 21:05:12.43 QyT5s+ND.net
小三元よりも大三元レンズのほうが(f値が小さくて)性能がいいということだろ
実用上f2.8あれば十分!
広角ならもう少し明るいレンズはたくさんあるだろ
望遠でf2.8は優秀な部類
暗いレンズよりも明るいレンズ、感度不足は本体の感度調整で補う
性能の良いボディーならセンサーも優秀で感度も良い
すべてはお金が解決するww

208:(`・ω・´)シャシーン
15/07/28 21:14:36.82 PEcDAftN.net
>>191
ID変わってもキャラ変えなきゃ自演バレバレだぞ

209:(`・ω・´)シャシーン
15/07/29 00:25:08.10 29tN/gFg.net
レンズの明るさを「f2.8」なんて表記する奴か書いた情報など、ネコのハナクソほどの価値も無い。

210:(`・ω・´)シャシーン
15/07/29 00:40:29.09 kyjfhNaU.net
>>198
90/3.5なんてレンズもあるけどな。
流石に生産中止になったようだが俺は持っているし使っている。

211:(`・ω・´)シャシーン
15/07/29 11:24:24.99 +0gTspRZ.net
俺はニコンとキヤノンとライカの3メーカーで、それぞれ
24mmF2.8、50mmF1.4、85mm(90mm)F2.8が揃っているんだけど、
これは三色同順?

212:(`・ω・´)シャシーン
15/07/29 11:39:57.86 WyGBH6U0.net
その3メーカーで、50mmF2(1.8)、50mmF1.4、50mmF1.0(1.2)を揃えたら三色同刻

213:(`・ω・´)シャシーン
15/07/29 12:13:56.78 +0gTspRZ.net
残念ながらキヤノンの1.0は速攻で売り飛ばしてしまったので
その手はフリテンです

214:(`・ω・´)シャシーン
15/07/29 20:22:40.35 vcdD1+yY.net
ボディーがキャノンなのにレンズはニッコールなのは、フリテン!!

215:(`・ω・´)シャシーン
15/07/29 20:44:05.44 29tN/gFg.net
ソニーαしか持っていないのにMDロッコールを買ってしまうのは
誤ロンのチョンボ

216:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 05:35:08.46 XDYGgaBw.net
カメラメーカーはマウント統一しろや!
ボディーはボディーで、レンズはレンズで勝負しろや!
ニコンはセンサーくらい自前で開発しろや!
キャノンはニコンのレンズ使えるデジ一眼を発売しる!!
F値が小さく明るい、そして、すばらしい結像するレンズを開発しる!
最後に、俺に若くて美人、人柄のいい女性を紹介してね

217:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 08:07:23.16 43WrkY+u.net
>>216
マウント統一したら今までのはどうなるんだ?
夏休みだからか変なの多いなー。

218:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 08:13:43.77 4oMyDHIa.net
ぜんぶホーサーズかなんかに統一しろってか

219:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 08:23:19.78 pB8xAR1r.net
トヨボードで解決

220:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 17:22:43.96 5mGs6Hmw.net
>>216
その昔APSというものが有りましてね…

221:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 17:29:47.80 jJ599L/+.net
>>220
マウントの話してるように見えるんだけど

222:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 19:51:39.41 XDYGgaBw.net
ニコンのマウント、レンズ取り外し方向反対にしろや!
F16までオートフォーカス使えるようにしろや!
ボディーの専用電池やめて汎用電池使えるようにしろや!
フラッグシップにつんでるセンサー、普及機にも積めや!
高性能のレンズを開発しろや!
夏だから暑いだよ!! バカ野郎!!!

223:(`・ω・´)シャシーン
15/07/30 19:59:19.47 4FbwCmzK.net
そこでΣのf2広角ズームですよ

224:(`・ω・´)シャシーン
15/07/31 05:38:05.06 5CVWskav.net
で、市販のレンズでどれが高性能なの?
お勧め望遠よろw

225:(`・ω・´)シャシーン
15/07/31 06:59:51.11 2G0hEWfb.net
お前にオススメはSoligor 400mmF8
厳密には望遠レンズじゃないけど気にすんな

226:(`・ω・´)シャシーン
15/07/31 10:25:55.16 fofQOy0A.net
>>224
すべてお金が解決するんだから、ニーニーでもサンニッパでもヨンニッパでも、必要な焦点距離で一番高いの買えば?

227:(`・ω・´)シャシーン
15/07/31 20:02:39.11 5CVWskav.net
>>226
やっぱり値段と性能は比例するんだ。。

228:(`・ω・´)シャシーン
15/07/31 22:16:47.70 fofQOy0A.net
比例するわけないだろ
12万のサンヨンと60万のサンニッパだと5倍性能違うってアホか

229:(`・ω・´)シャシーン
15/08/01 00:12:44.78 cHtWTKDd.net
対数比例しているかもしれんぞ

230:(`・ω・´)シャシーン
15/08/02 06:46:35.81 Hj0fygfq.net
結論
明るさが必要なら明るいレンズを求めるのは自由
高性能、高画質を求めて明るいレンズを買うのは勘違い
という事で

231:(`・ω・´)シャシーン
15/08/02 09:18:47.67 ZH7GtevD.net
いやいや、高画質で明るいレンズがすばらしい!
なので、NIKONもCANONも値段の高いレンズが高性能

232:(`・ω・´)シャシーン
15/08/02 11:22:03.73 TzkF3ETK.net
誰も聞いてなきわよw

233:(`・ω・´)シャシーン
15/08/03 19:45:41.35 wvcsF7s7.net
明るいレンズはいいだろw
大口径でぼけ具合最高で
だからF値が小さいレンズが好まれるのさw

234:(`・ω・´)シャシーン
15/08/03 20:56:44.23 1Fcc0gdf.net
ライカ判とかAPSとか、そのあたりしか経験ない人はそんな感じの事を言うね

235:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 05:34:05.70 NI6Cs12z.net
ニコンは「美しい”ぼけ”を、すべての人に。」って Nikon 1 J シリーズの宣伝しているよねw

236:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 08:46:01.40 wswLrBrC.net
つまり、すべての人向けはニコワン用レンズのF3.5もあれば十分ってことだね

237:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 16:45:36.48 z6DrOKz4.net
一眼レフでの50mm f1.2というのはある種の挑戦で、カメラメーカーとしてのプライドでもあったらしい。
そうして作られたレンズのディテールには他のレンズにはない機能美があるけれど、性能面では開放時に起こる収差や解像感の不足等も確かにある。
そうしたオールドレンズの特徴を劣っていると言ってしまえばそれまでだろうが、それを活かした使い方をすればそのレンズでしか写せない写真にもなる。
解像していて収差がないのがいい写真だという価値観ならば、そうしたレンズはダメだろうけれども、そのダメとされる部分を味と感じる価値観ならば良いレンズなのでは?と思うから、いい悪いではなく好き嫌いのような価値観の違いでしかないんじゃね?

238:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 18:56:28.54 wCsBVWP2.net
だいたいF1.2や1.8なんて遠景でもない限りピントなんて薄皮一枚だろ。解像もなにも画面の殆どがボケ。
そんな写真ばかり撮りたいなら高い金出して買う価値は有るけどな。
f2.8できちんと写るレンズが最もコスパが優れてるよ。

239:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 19:04:32.53 wCsBVWP2.net
もうひとつ言えば、昔のカラーフィルムはほんとうに絵が汚かった。単純比較できないけど昔のISO400は今のデジタル1600よりも粗かった。
作品撮りにはISO100以下のフィルムを使うことになるので、レンズは少しでも明るい方が良かった。
価格がはね上がっても大口径レンズは手に入れたかった。
今はそうでもない。
デジタルなら800や1600でもよく写る。

240:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 19:20:44.30 z6DrOKz4.net
カメラマンの求める性能と写真家の求める性能って、ちがうよね。
感度が高くて荒れてる写真だから悪い写真ならば、森山大道や中平卓馬はそこまで評価されないはずだし。

241:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 20:35:09.16 NI6Cs12z.net
芸能人の盗撮写真なんかは荒れているけど、デジタルでも感度上げると荒れるんだよねw

242:(`・ω・´)シャシーン
15/08/04 21:27:47.85 c5jqxvf0.net
ですよねー

243:(`・ω・´)シャシーン
15/08/05 05:18:29.06 AC6J78n+.net
大昔は増感してザラザラの画像で我慢していたけど、今は結構な画質になりました
これはカメラ(センサー)の性能もありますが、F値の小さな高性能望遠レンズによるところが大きいと思います
※結論:F値の小さなレンズは性能が高い(きれいな画像が得られる)

244:(`・ω・´)シャシーン
15/08/05 21:58:44.38 3VS0UQBR.net
>>240
ホントに食ってる人は、画質じゃなくて内容だから。

245:(`・ω・´)シャシーン
15/08/05 22:42:08.34 FPqs/06X.net
>>244
うん。だから結局レンズも道具なんだから、適材適所で使っていい写真を撮ればいいだけだよね。
で、その良い写真の基準が狭い人は画質重視だから開放では使えないだろうけれど、果たして良い写真って何かなって考えた時にそれだけじゃないよねって思ってね。
だからブレボケアレの森山大道を例に上げたのよ。
どんな癖のある道具でも、
それを活かすも殺すも撮る人間でしょうって。

246:(`・ω・´)シャシーン
15/08/06 00:03:55.52 Hyz8OJmE.net
当たり前だが2chとな価格コムとかレビューサイトは
コスパ厨やスペック厨多いよな
撮り方の感性なんて話し合うものでもないから
そうなるのも仕方ないが

247:(`・ω・´)シャシーン
15/08/06 05:31:45.63 3eYcmXtG.net
すべてはお金が解決
良いものが高いのは当たり前
F値が小さいほうが高性能
ネットで調べればすぐにわかることw

248:(`・ω・´)シャシーン
15/08/06 08:57:32.83 m9Fa3B0s.net
写真が好きな人と、カメラやレンズという機械が好きな人って、どこまでも噛み合わないんだろうなぁ

249:(`・ω・´)シャシーン
15/08/06 16:15:47.39 9GWo90l2.net
写真好きもカメラ好きも関係ない
「俺様が一番正しい、俺様以外全員バカ」な奴が二人以上居れば揉める。ただそれだけ。

250:(`・ω・´)シャシーン
15/08/06 19:26:45.83 nlhR4jzK.net
揉めないより揉めるおっぱいの方が好きだ

251:(`・ω・´)シャシーン
15/08/06 20:08:37.95 NsERmrsJ.net
>>249
感心した
おっしゃる通りだと思う

252:(`・ω・´)シャシーン
15/08/06 20:35:53.46 3eYcmXtG.net
>>250
俺は「ちいパイ」のほうが好き!!

253:(`・ω・´)シャシーン
15/08/07 12:52:54.59 KZ8CqwmV.net
酸っぱい葡萄スレ

254:(`・ω・´)シャシーン
15/08/07 19:20:22.34 LHE8qxc3.net
で、結論はF値が小さいほうがいいレンズなんだろ??
望遠レンズ(ズームを含む)に関しては俺はそう思うんだがなw

255:(`・ω・´)シャシーン
15/08/07 19:27:51.46 CQA5zy7L.net
スタジオ撮影が主だからレンズよりライティング機材の方が重要
F値よりも接写できるかどうかのほうがレンズの機能としては大切かな
高性能でもマクロがないとダメだな

256:(`・ω・´)シャシーン
15/08/07 19:47:06.53 lEttMpNr.net
でもいいマクロレンズて結局気合入れて作るから
f値低くなるんだよね。

257:(`・ω・´)シャシーン
15/08/07 22:22:00.03 nKjRbRsU.net
この手の議論は
・実践して理解した人
・文書を読んだだけで理解したつもりの人

・お金がなくて、シグ・タムあたりの安いレンズを「良いものだ」と思いたい人
 (カメラメーカー純正の廉価レンズも含む)
・普通にF値の低い高価なレンズを買える人
これらがまったく相容れない相関図の中にいる以上、話は噛み合ないよ。

258:(`・ω・´)シャシーン
15/08/08 08:47:27.03 v9gFwuaz.net
明るいレンズがいいに決まってるよ

259:(`・ω・´)シャシーン
15/08/08 09:10:27.68 v/sG0Y7z.net
オリンバスOMのズイコー、ライカRあたりは、明らかに暗い方が高性能に出来ているね
明るいのは、高けりゃいいと思ってる人用
ミノルタMDも暗い方が高性能なのが多いが、たまに明るい方が良いのもある

260:(`・ω・´)シャシーン
15/08/08 17:24:29.26 P/9KUakI.net
このスレは金無し爺択一だろw
自称玄人専科な貧乏下手くそ爺が金持ちに物申す的な

261:(`・ω・´)シャシーン
15/08/08 19:05:44.57 CmmX5Xes.net
        ____
        /     \   何言ってんだコイツ
     /   ⌒  ⌒ \  
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

262:(`・ω・´)シャシーン
15/08/09 14:34:10.19 pljgk7Ex.net
ほとんどの工業製品は、性能に比例して値段が高くなっているんだよ
いいレンズが安いわけないだろ?
いいものは高い、当たり前
だから高くても一眼が売れるんだよw

263:(`・ω・´)シャシーン
15/08/09 17:02:09.74 ZQlx0KgN.net
一眼は、売れてないよ。
毎年減少してる。
メーカーは、数がでないから、品質を落として(安く作って)、価格を上げて、利益を確保してるだけ。
レンズも同様。
売れないものほど高くなる。

264:(`・ω・´)シャシーン
15/08/09 19:15:48.11 pljgk7Ex.net
売れないものほど安くなる
経済学の常識ですよw

265:(`・ω・´)シャシーン
15/08/10 05:22:11.39 tc9F5+Qw.net
ライブハウス撮影とかやると1.4とかやっぱ有難い
f4通しの望遠とかも使うけどね

266:(`・ω・´)シャシーン
15/08/10 05:53:10.18 rhMADHpe.net
明るいレンズに高感度のセンサー
これが最高なのさ!

267:(`・ω・´)シャシーン
15/08/11 20:01:21.33 HgqRVYbc.net
フラッグシップ機に明るいレンズ使ってみ、納得するから。
貧乏人が暗いレンズを使って、ああだ、こうだと言ったところで説得力ないよね。

268:(`・ω・´)シャシーン
15/08/11 20:06:21.47 wFeaVpkh.net
はっきりと違いがわかる作例見せてくれ
ここの連中は百聞は一見にしかずという言葉を知らないようだ
貧乏人に貯金や借金をさせるような素晴らしい写真を見せてくれ

269:(`・ω・´)シャシーン
15/08/11 22:02:09.72 ojsBNb4b.net
>>268
>>7
欲しくなった?

270:(`・ω・´)シャシーン
15/08/11 22:51:34.66 wFeaVpkh.net
>>269
良いレンズよりも、良い被写体探しにお金をかけようと思いました

271:(`・ω・´)シャシーン
15/08/12 08:11:18.35 lsUvRQsN.net
<良いレンズ(+カメラ)>で、良い被写体探しにお金をかけようと思いました

272:(`・ω・´)シャシーン
15/08/12 23:04:58.89 s2uhbk7M.net
>>268
スポーツ撮影のスレに時折投稿してる者だけど
店頭に飾ってある作品なんでここでは無理だがビックカメラ札幌店の
1階の入口に1DXとニーニッパーやヨンニッパーその他でサッカーを撮ったのを
飾ってあるよ。あと地元球団(北海道だからわかるよな)も1DX+サンニッパー
で撮ってる作品でこれも出力されたものだけど何度か見た事ある。
正直こっちがRAWでいくらいじり倒してプリンタだけいいの使っても敵わない。
1DXもD4sもMCの噂を聞くのと今自分が使ってるマウントでもフルボディが出そうなので
それらが出揃うのを待っている状態ではあるが来年位には移行したいかな。
サンニッパじゃなくて便宜上200-400F4の方が候補としては有力だけどね。
作例出せなくてスマンが見たら確実に考えは変わるよ。

273:(`・ω・´)シャシーン
15/08/13 20:03:00.98 O34GT/hh.net
>>272
やっぱり開放F値って重要なんですね
開放から解像度がいいなんて、さすがMADE IN JAPAN!
やっぱり性能と価格は比例するんだ

274:(`・ω・´)シャシーン
15/08/15 09:51:38.92 3T+E136c.net
メーカー関係者?
高いレンズに憧れている人?
明るいレンズは明るだけが特徴。
それ以外は全て劣る。
一度でも使ったことがある人は分かっているよ。

275:(`・ω・´)シャシーン
15/08/15 12:08:23.34 +WpdJF4I.net
じゃあ、どのくらいのF値のレンズがいいの?
具体性がないから判断できないや

276:(`・ω・´)シャシーン
15/08/15 15:15:31.97 OteXVmfh.net
相手すんなや。

277:(`・ω・´)シャシーン
15/08/15 19:37:11.84 kw6YgkcJ.net
そんなもんレンズ一個一個違うだろ
欲しいレンズあるならもっとちゃんと情報収集しろよ
レンズはアナログな構造してんだよ安易に数字比べるだけで何がいいか判断して何十万もする高級レンズ買って「糞レンズだった」とか言うなよ

278:272
15/08/15 22:35:12.78 pPema566.net
>>273
こんな事書いておいておかしな事言ってるかもしれないけど
俺の言った例はレンズが用途にぴったりマッチしてる例だよ。
スポーツ撮影で短いSS、水銀灯照明下等で普通のF5.6とかのレンズなら
感度をかなり上げないと総じてアンダーになってしまう。。
そういう点でF2.8レンズが1番マッチしてるという話。
解像するか否かはまた別だ。重要というか撮影条件でベストなF値は違う。
それとF値が高くてもいいレンズはあるよ。
何を撮るかにもよるがF値の低さだけで選ぶと逆に仇になる可能性も0ではない。
用途によってはサンニッパとかでも失敗だった・・・となる可能性もあるよ。
自分の撮影用途を踏まえてから熟考した方がいい。

279:(`・ω・´)シャシーン
15/08/16 11:43:54.54 1cU6FfOD.net
なるほど、奥が深い・・・・w

280:(`・ω・´)シャシーン
15/08/17 19:46:45.24 PlDooqGv.net
でもミラーレスやコンデジの一眼風よりも高性能だろ??
NIKONやCANON白レンズでコンデジ(ミラーレスを含む)に負けるようなのはないと思うんだけど?

281:(`・ω・´)シャシーン
15/08/18 05:05:23.12 LvEpdYbR.net
カメラの形式とレンズの話をごっちゃにされてもなあ

282:(`・ω・´)シャシーン
15/08/18 13:07:01.99 cZ7XPk1O.net
F8以上で撮る事が殆どだから必要性は低いかな
超高級レンズは知らないが、あまり明るいレンズだと絞り込んだ時に解像感が落ちる気がする

283:(`・ω・´)シャシーン
15/08/18 18:23:37.00 I5/G7gLS.net
明るいレンズを絞って使うのと暗いレンズ開放なら、絶対に明るいレンズに分があると思う。

284:(`・ω・´)シャシーン
15/08/19 01:28:16.37 XwZyRFTy.net
>>283
俺もそう思うんだけど、無限ループに突入しているので。
どの程度が必要なんて人それぞれなのに価値観の押しつけ半端ないw

285:(`・ω・´)シャシーン
15/08/19 01:41:24.52 MP3MU+E0.net
数値化されていないものにあれこれ議論しても意味ないよ。
良し悪しは主観だもん。
んで、F値が重要だと思う人は思うだろうし、思わない人は思わないまま死ぬだけ。
(重要だということを)知らない方が幸せなこともあるし、そうでないこともある。
ただそんだけじゃん。
>>1みたいな発想は高いレンズを買えない人の言い訳でしょうよ。

286:(`・ω・´)シャシーン
15/08/19 03:25:00.83 P/ozC2Dc.net
股間の大口径レンズも開放中

287:(`・ω・´)シャシーン
15/08/19 05:27:21.97 D2x6GqYt.net
人間の目がもしF値が高いとどうなるか・・・
カメラの目はレンズ

288:(`・ω・´)シャシーン
15/08/19 07:44:21.26 xdtN04xw.net
>>286
F4.0くらいでいばってんじゃねーよ

289:(`・ω・´)シャシーン
15/08/19 16:26:53.16 0MPy1kUe.net
>>286
大口径でもフードとれないんだろ?www

290:(`・ω・´)シャシーン
15/08/19 19:34:11.84 D2x6GqYt.net
誰がなんと言おうと、大口径の明るい単焦点がいいに決まってるよな

291:(`・ω・´)シャシーン
15/08/20 07:36:19.24 yc+CkLxG.net
>>286
おじいちゃんトイレは危なくなる前に行けっていったでしょ

292:(`・ω・´)シャシーン
15/08/20 20:04:56.88 NDiVlKZ3.net
レンズのF値は重要、定石だよ
どんな写真の本にも書いてある

293:(`・ω・´)シャシーン
15/08/21 16:38:07.90 h7edpnj9.net
蝦夷地開放

294:(`・ω・´)シャシーン
15/08/21 20:25:17.53 HWynqbUe.net
解放同盟

295:(`・ω・´)シャシーン
15/08/21 22:55:14.47 /zj85S6U.net
通常は絞り込んで、いざという時に開放で使うんだ
開放で使う時はローションをタップリ使わないと円形絞りが壊れるから注意な

296:(`・ω・´)シャシーン
15/08/22 11:10:38.26 zF1ZkHSK.net
こんな初歩的なことも・・・
レンズはF値が命

297:(`・ω・´)シャシーン
15/08/22 14:42:37.92 4pUXHxbd.net
f2.8あれば十分だと思う

298:(`・ω・´)シャシーン
15/08/22 17:31:44.10 eZmMvLVX.net
背景ボケボケの写真は一切撮らないので、俺もf2.8あれば十分

299:(`・ω・´)シャシーン
15/08/22 17:50:07.42 BoBJX/Q+.net
f2.8って、300mm f2.8の大口径超高性能と85mm f2.8の小口径レンズでは全く意味が違うだろwww

300:(`・ω・´)シャシーン
15/08/22 18:30:01.52 r1a7+YMu.net
違うのは値段と重さ。
撮影ニーズとしてはF値が同じなら同じじゃないの?

301:(`・ω・´)シャシーン
15/08/22 21:10:36.50 nRMIwlIX.net
m43で3.5始まりしか使ってないんじゃ、そもそも被写界深度の変化なんて理解できないだろう…

302:(`・ω・´)シャシーン
15/08/23 11:32:51.70 rOlEvr2+.net
F2.8通しの大三元レンズを揃えとけば一応OKなんじゃねーの?
後は単レンズなどお好みでw

303:(`・ω・´)シャシーン
15/08/23 20:29:46.45 ft80Xi5M.net
大三元は、印刷の汚いスポーツ新聞やA4程度の雑誌に、ぴったりだ。単焦点は、カレンダーや写真集、個展用に使えばいいね。

304:(`・ω・´)シャシーン
15/08/24 07:27:28.96 42Hl9Z0h.net
>>303
そんなに差がないね
素人には見分けがつかないくらいの差
本体のセンサーにもよるけどねw

305:(`・ω・´)シャシーン
15/08/24 19:12:35.10 42Hl9Z0h.net
F値関係ないなんて貧乏の僻みでしょ?

306:(`・ω・´)シャシーン
15/08/24 20:33:31.73 BUwReHye.net
お金よりも、あのデカさ重さが問題

307:(`・ω・´)シャシーン
15/08/24 23:40:29.75 V03X4+NJ.net
金持ちほど、無駄遣いをしない。

308:(`・ω・´)シャシーン
15/08/24 23:47:09.44 VptIhN1g.net
高いレンズ見せびらかしたいからこのおっさんらは鳥を撮影してるんじゃないかって疑うことがある

309:(`・ω・´)シャシーン
15/08/25 16:42:30.19 9/Amei9x.net
無理して高いレンズ買ったのに、大して意味ないって認められるわけないでしょw

310:(`・ω・´)シャシーン
15/08/25 19:30:31.26 FhM4gZzB.net
いいカメラといい(F値の小さい)レンズで素人でもそれなりに撮れる
だから腕は二の次、三の次
いい機材はお金出せば買えるんだから、いい作品を作りたければ機材にお金を投下するのがもっとも効果的

311:(`・ω・´)シャシーン
15/08/25 20:25:10.67 nq0FdFmc.net
そもそもf2.8未満で撮ることが無い。
理由は極端に被写界深度が狭くなる。暗い環境で撮影する場合であっても、同じ理由から、むしろ感度を上げてF2.8で適正露出を得る。
遠景を撮るなら三脚を立てれば結構なスローシャッターでも撮れる。遠景は秒コンマで動いたりしないからね。
もう一つの理由はF2.8よりも大口径になると極端にレンズが大きく、重く、高価になる。
使う機会もない口径に無駄な金を払ってでかいレンズをかかえるなんて自虐趣味は無い。
ただし標準域の単焦点には当てはまらないけどね。

312:(`・ω・´)シャシーン
15/08/25 20:35:28.03 KCmzu3Pv.net
被写界深度をどう捉えるかだな
浅いのが良い場合もあるし悪い場合もある
F値が重要という人は多いしその通りだが、F値が低い=良い、とは限らない

313:(`・ω・´)シャシーン
15/08/25 20:41:19.44 rMmdp6Gy.net
>>311
ごめん、どこに突っ込んで欲しいのかわからない

314:(`・ω・´)シャシーン
15/08/25 20:54:19.13 KCmzu3Pv.net
撮る対象が違う人同士で議論をしてもかみ合う訳ない
例えば、動き物や物撮りの人と風景や建築撮りの人では捉え方が違うのは当たり前

315:(`・ω・´)シャシーン
15/08/25 21:44:16.41 EidvB7Dj.net
見栄張らずにキットズームやジャンクで転がってる低性能ズームマンセーしてみろよw
何がF2.8第三現だよ、タムロンの間違いだろ?w分かるよ

316:(`・ω・´)シャシーン
15/08/26 05:42:50.35 pL+pgcXO.net
安物の暗いレンズで満足?
やっぱりいい(F値の小さい)レンズで撮りたいよね?

317:(`・ω・´)シャシーン
15/08/26 07:11:12.62 onHpr0n2.net
明るいレンズはAF精度にも有利だね。

318:(`・ω・´)シャシーン
15/08/26 08:37:00.73 hHxwxA2N.net
むしろ不利。中心しかしっかり像を結ばないから。

319:(`・ω・´)シャシーン
15/08/26 08:41:54.96 onHpr0n2.net
>>318
へーそういう仕組みなんですかー

320:(`・ω・´)シャシーン
15/08/26 18:35:21.19 CC1LtWA5.net
壊呆エフ痴

321:佐世保でヤオ情報
15/08/26 19:36:48.17 HzXcRZgc.net
観客に乞食の多い競輪だが、どうやら運営面でもブラックらしい。
広域暴力団が、一般企業として運営に関与しているそうだ。
登録審査の甘い施行者団体、一般企業を騙る広域暴力団名、そして関与している内容を
内部情報を把握しておられる諸兄は是非ここで晒していただきたい。

322:(`・ω・´)シャシーン
15/08/26 19:40:12.02 pL+pgcXO.net
明るいレンズは絞ればよろしい
暗いレンズはシャッタースピード落とすか増感するしかない
なので明るいレンズが有利だ
いいレンズは開放から画像がシャープ
安物の「広角から望遠まで一本の暗いレンズ」ではいい写真は撮れないYO!

323:(`・ω・´)シャシーン
15/08/26 20:07:17.12 ThgxMhSZ.net
>>322
最近のレンズは安物でも開放からシャープだよ
ま、高倍率ズームは歪曲が大きかったりで使いたくないが、これはF値云々とは関係ない話だわな

324:(`・ω・´)シャシーン
15/08/27 05:25:31.66 Wu1FcylI.net
>>323
F4.5-5.6でも??
明るいレンズを絞ったほうがいいんんじゃね?

325:(`・ω・´)シャシーン
15/08/27 21:05:39.38 BW751D5J.net
重さも絞れるならいいだろね

326:(`・ω・´)シャシーン
15/08/28 05:28:20.91 N0wF6dI9.net
重さに耐えていい画像を得るか、画像を犠牲にして楽に撮るかの違いでしょ
世の中、うまくいかないことがほとんどだよ

327:(`・ω・´)シャシーン
15/08/28 06:48:31.38 6S28q/Ja.net
重さじゃなくて価格がネックだろw

328:(`・ω・´)シャシーン
15/08/29 08:26:31.29 0TdE1c/4.net
自分は夜間の飛行機を撮影するからf値は重要で、サンニッパとゴーヨンがメインレンズ。
それでも、流し撮りできなくて止める場合はISO25600まで使うよ。
カメラはD4。
重さなんて慣れ。
サンニッパを使い始めた頃は、筋肉痛になるほど重くて、
70-200mm f2.8使ってる人を見て、小さくて軽くていいなぁと思ったけど、
ゴーヨンを使い出したら、サンニッパは軽くて取り回しのいいレンズになったよ。(笑)
値段は・・・知らん。

329:(`・ω・´)シャシーン
15/08/29 09:58:30.15 9lob1KrZ.net
やっぱりレンズの明るさは重要なんですね
明るいときれいに撮れますからね
値段が高いのもわかります!

330:(`・ω・´)シャシーン
15/08/29 13:03:00.40 SYiCRN5R.net
単焦点でF2.8やF4は暗いレンズだよ。

331:(`・ω・´)シャシーン
15/08/29 20:35:32.59 9lob1KrZ.net
ZOOMや望遠レンズでの話だと思うよ

332:(`・ω・´)シャシーン
15/08/29 23:33:56.35 0TdE1c/4.net
300mm、400mmは一番明るくてf2.8、500mm以上はf4しかないのだよ。
85mm f1.4?
千里川では最強かもね。

333:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 01:01:53.03 m7d9Uh0h.net
カメラ屋の店員が言うには、
最近のフルサイズはISO感度を上げても平気だからF4ぐらいでいいんですよ。
現にキヤノンの新レンズはF4でしょ?
だと。
なるへそ、じゃポートレートは標準ズーム24-105mmF4だけで間に合うんじゃない?
と返したら、
そうですよ。全然OKでしょう。
ときたので、今晩キャバクラに6D+24-105mmF4を持って行き
思いっきりISO感度挙げて撮影。
なるほど大丈夫のような気がする。キャバ嬢・数人ノリノリで盛り上がった。
50mmF1.4を買えるぐらい金使ったが楽しかった。
これから画像が破綻していないか確認する。いける予感。

334:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 06:43:18.94 OV7KrSh1.net
大口径を開放近くで使って「キレイなボケだぁ(喜)」と悦ってるカメコに限って
ピントが変なところに来てたりするんだよなw

335:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 07:02:58.32 eR3I2Nwt.net
>>334
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

336:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 07:20:22.56 S/Nr/cL9.net
>>334
話のピントがずれてるよ

337:333
15/08/30 09:43:17.83 m7d9Uh0h.net
キャバ嬢の写真を確認しました。
好感度モードでもシャッタースピードはぎりぎり。
(全部1/100以下、1/15とかもあるし)
標準レンジながら手ぶれ補正のあるズームで助かっているみたいだ。
でもピントが外れているの多数。目じゃなくて腕とかのレベルw
あと背景がうるさ過ぎ。
モデルから2m先の客が誰だか分かる。
ということで
85mmF1.4をあたりを買わなくちゃ、という結論になりました。
この辺の単焦点は手ぶれ補正がないので、
そうではないEF100F2.8マクロでスローシャッターか迷う。

338:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 09:54:45.55 1jzCB9NZ.net
いいレンズは高いだろw

339:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 10:25:58.06 Fvvx1A3U.net
高いレンズのほうが綺麗に撮れるんだよ
手ブレ補正のある本体買えばいいんだよ
F1.4とかなら速めのシャッター速度でも
撮れるからブレにくいよ
ただ、1.4とかで開放でとるとピントが
厳しいぜ、ほとんどぼける。鼻とかにピント合わせると

340:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 11:04:43.69 O21wsv9H.net
500mmF1.4は高くて高画質で、500mmF4は安くて低画質ですよね。

341:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 11:13:30.29 m7d9Uh0h.net
>>339
若い頃はマニュアルでも全然平気だったけど今じゃAFでもピント合わせに自信ありません。
プロではないモデルの表情が満面の笑みから急速に変化してしてゆくので
フォーカスポイントを選んでいる暇さえありません、すぐにシャッターを切らないと。
てえことはF1.2は論外、F1.4でも宝の持ち腐れ、F1.8~2.8ぐらいで丁度いいのかな、と。

342:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 16:26:07.05 tXModudg.net
>>339
おまいら、絶対厨房だろ?w
手ブレ補正ある本体w αかペンタックスにするか?w

343:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 17:02:47.54 c7lZXlcY.net
>>341
若いころってか、環境の違いだろ
等倍表示でどこでもその場でルーペ使って確認するようなシビアなピントがその場で確認できるようになった
腕自体は昔と変わってないんじゃね

344:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 19:21:44.83 xIgGXf8o.net
スプリットマイクロなスクリーンに回帰したい気持ちもあるけど、どうせAFで使うんだろうなって思っちゃう

345:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 20:00:33.80 1jzCB9NZ.net
ピンボケも今はではソフトで現像したら直せるんだよ
F値の明るいレンズで撮影していたらネ!

346:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 21:45:21.96 tXModudg.net
ピンボケは直せんだろw
ズーム派最強レンズって18-200とか?
高い純正よりもΣのほうがマクロ機能で寄れるから、このスレ的に言うと「表現の幅が広い」かもな!

347:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 21:52:52.92 tXModudg.net
f1.8~2.8がちょうどよいとか
狭いバーでの屋内ポトレ(ノンフラッシュ?)で85mm f1.4と105マクロどっちがいいとか
キャバクラで85mm単で撮るシチュエーションが知りたいw

348:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 22:04:50.67 m7d9Uh0h.net
>>343
いやいや老眼でかつ右目に乱視が入ったので全く自信はなくなりました。
そのせいで光学ファインダーがついている一眼レフを買ったわけです。
液晶で確認する携帯やコンデジじゃ全くダメです。
若い頃は仕事でマクロ撮影のスローシャッター切っていたんですが。

349:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 22:13:03.92 m7d9Uh0h.net
>>347
そうですね、もうナンセンスですね。ますますピントが厳しくなるし。
でもキャバクラはいいですよ、女の子はノリノリですからw
APS-Cじゃなくてフルサイズにしたのもノンフラッシュでいけるだろうという読みです。

350:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 22:16:39.90 tXModudg.net
女の子撮ってる人なら普通分かるけど
暗いライブハウスやイベント会場でフラッシュ使わず撮っても真っ暗にしか撮れないぞ?アホみたいに増感しない限り
イベントコンパニオン撮りのスレとか、アイドルの写真撮ってるやつのブログとか見れば分かるがな
レンズは目的にあったもの買ったほうがいい
本来マクロのものをポートレートでとか、そういうのは一通り揃えてからがいいかと

351:(`・ω・´)シャシーン
15/08/30 23:54:40.74 u492f4H0.net
にわかのスペック厨

352:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 01:11:58.97 L5j6hZjp.net
>>350
ライブハウスでフラッシュ使うって、あんた正気か?

353:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 07:26:22.42 9rnKULTJ.net
ID:tXModudg
もっと色々教えて、お願い。
屋外でお姉さん撮るときはフラッシュ常用だよ俺。
周囲の明るさに合わせようとするから室内でバウンスよりも電池消耗するほどに。

354:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 07:28:51.69 9rnKULTJ.net
>>347
ガールズバーで85/1.4使ってるけどなにか?
この場合はフラッシュ使うと後悔する事多しと、プチアドバイス

355:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 07:33:35.32 9rnKULTJ.net
ライブハウスは70-200/2.8多用だけど、やっぱりフラッシュ使う。
集合写真とか、クリップオンのまま直に焚くと散らばらない光で
周りのごちゃごちゃが程々にスポイルされていい感じに仕上がるし。

356:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 07:36:34.84 9rnKULTJ.net
いいレンズは一般的に重量あって大きいから、手振れ抑制にも高価あるかもね。
高級車(重量車)の乗り心地がいいように。

357:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 07:52:32.30 4h3lbbKT.net
そんな効果はない。

358:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 09:57:49.32 N/8V3MW9.net
お姉ちゃん撮りの奴はほんとウザイw
機材やら撮り方よりも、まず周りの空気を呼んで獲ってね
棒公共施設の指定管理者からするとな

359:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 10:03:33.38 kDfq422y.net
>>358
カメコ同士の内輪だけでも周りを見ること出来ずにしょっちゅう揉めてるのに、公共施設の他の利用者に気を使うなんて無理だと思う。

360:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 19:43:12.16 VBUBXP6y.net
キャバクラ撮りとか7S最強そうなんだけど

361:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 20:58:57.65 TjMwhYdH.net
はめ撮りしたいので、F値が小さいほうがいい

362:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 21:22:12.85 vhue5QMm.net
夜景ポートレートを一回でも撮れば、フラッシュの必要性が嫌というほど分かるがw
このスレで質問している時点でアレだがな
ライブハウスで撮るって、ライブ中だけじゃないぞ?
普通、物販で撮る

363:(`・ω・´)シャシーン
15/08/31 21:30:51.90 N/8V3MW9.net
>>361
感度を上げてでも、ある程度ピントの合う範囲が広い方がいいぞ
個人的には超広角ズームが撮り易い

364:(`・ω・´)シャシーン
15/09/01 05:54:13.28 Ds2lINtX.net
明るいレンズは絞り込めるけどな

365:(`・ω・´)シャシーン
15/09/03 13:46:32.14 5fKeo32s.net
F4通しだけは理解できない
値段が安いだけ❓

366:(`・ω・´)シャシーン
15/09/03 15:50:49.53 1vwrctHa.net
F2.8通しよりF4通しのほうが解像するから必要。

367:(`・ω・´)シャシーン
15/09/03 19:02:45.09 7eFIR9Gj.net
ズームは機動性重視で割り切って暗くてもよし
単は大口径をニ、三本。
こんな感じでいいんじゃない?
今は手振れ防止も有るし高感度でもそこそこキレイだから2.8通しのズームだけでも、ふつうは何ら問題無いけどね。

368:(`・ω・´)シャシーン
15/09/03 20:04:33.27 dnV2JEDu.net
明るいレンズが一番いいんだよ
プロも使っているしねw

369:(`・ω・´)シャシーン
15/09/04 12:08:00.74 sU3gm1lo.net
>>366
無いよ

370:(`・ω・´)シャシーン
15/09/04 19:50:03.11 uIQUL3WX.net
いいレンズは高い!
口径の大きいレンズは高性能!
明るいレンズはすばらしい
以上!!

371:(`・ω・´)シャシーン
15/09/05 17:51:54.26 Nut1pDYm.net
>>332
>500mm以上はf4しかないのだよ
単じゃないがエビフライを忘れてるぞw

372:(`・ω・´)シャシーン
15/09/05 18:14:06.10 cw8mRSZr.net
望遠はレンズより高感度・低ノイズセンサーに期待するしかないね。

373:(`・ω・´)シャシーン
15/09/05 18:32:32.94 O5JCogFC.net
明るいレンズで軸上色収差がきちんと補正されているのを教えてよ。

374:(`・ω・´)シャシーン
15/09/05 18:38:11.04 el+z0Jay.net
等倍に拡大して粗探ししないとわからないようなのは無視しようや
明るく高級なレンズがいいと思うよ
光がたくさん入ってくる大口径のレンズ

375:(`・ω・´)シャシーン
15/09/06 11:42:12.89 QO4dAUTr.net
腕よりも機材の性能だと思うんだ・・・・

376:(`・ω・´)シャシーン
15/09/12 11:21:37.46 Vnfo12bi.net
>>1
当たり前

377:(`・ω・´)シャシーン
15/09/19 17:30:24.34 EaRe/bIt.net
結局は、どのレンズが一番いいんだ?
お勧めは?俺は明るいズームが便利なんだが

378:(`・ω・´)シャシーン
15/09/20 03:20:39.89 KS2pCNQC.net
撮るものによりにけりだろ
俺だってホタル撮る時は明るい単焦点使うし、風景にはズーム絞って使うしお祭りには明るくてAF早いレンズ使うし
用途によってベストなレンズなんて全然違う

379:(`・ω・´)シャシーン
15/09/20 05:47:45.98 fGUMHbG+.net
EVFだと違いが分からないのかもしれないけど、一眼レフはファインダー覗いたときの明るさが全然違う。
20年間、ズームは2.8通しだけ、単焦点もマクロや望遠で2.8、それ以外は1.4、1.2を使ってきて、
初めて開放F4のレンズを使ったときは、カメラが壊れたのか、レンズが初期不良なのか?と思ったくらい
ファインダーの中が暗く見えた。

380:(`・ω・´)シャシーン
15/09/20 07:40:51.93 /+rECxKx.net
キヤノンのスクリーンは明るくて、マニュアルでピントを合わせづらいから、明るいレンズが有効。

381:(`・ω・´)シャシーン
15/09/20 12:07:59.10 EB9/LZjF.net
50mmとか35mmの単焦点
24-70 F2.8 通し
24-120 F4 通し
28-300みたいな便利ズーム
どれか一本だけってなら、このへんのどれかで、どれを選ぶかはそれぞれの価値観次第だろ

382:(`・ω・´)シャシーン
15/09/20 16:10:49.63 FVcgpanR.net
望遠なら迷うことなく明るいレンズだね

383:(`・ω・´)シャシーン
15/09/20 21:26:20.93 Rd93bu/s.net
何を撮るかで違うだろうが
昼間の屋外ならズーム端400mmF5.6でも絞らなきゃ最高シャッタースピードに
なっちゃいます。
重さ約1.5kg、手持ちじゃ限界っぽい。

384:(`・ω・´)シャシーン
15/09/24 13:06:23.38 vjO2s4WN.net
やっぱり値段と性能は比例すると思うんだが
安物のすばらしいレンズがあったら教えてほしい
マスコミも競技場でも高価な明るいレンズが使われている事実からして事実なのだろう

385:(`・ω・´)シャシーン
15/09/24 19:56:35.63 L9wD0G0/.net
その類いのレンズは、画質をとやかくいうレベルではない。一応、写りました程度。
高いのは、プロへのサービスが上乗せされているから。
芸能人に配られるラーメンの無料Cardと同じ仕組み。

386:(`・ω・´)シャシーン
15/09/24 20:11:07.30 U02C3o1I.net
>>384
何をもってすばらしいになるかなんとも言えんが
ニコの50F1.8とかキヤノの40F2.8なんかそうじゃないの

387:(`・ω・´)シャシーン
15/09/24 20:57:38.51 Wq3IsLvi.net
>>384
面白レンズ工房

388:(`・ω・´)シャシーン
15/09/25 12:07:23.25 tDw3G41m.net
俺は大三元レンズは良くできたレンズだと思っているのだが
コンデジよりはるかに綺麗に撮影できる
少々暗くても軽くて広角から望遠(80-300とか)までこなせるレンズも捨てがたいけど

389:(`・ω・´)シャシーン
15/09/26 01:55:03.05 qZKgiHge.net
大三元の意味が良く分からん。
2種類のズームレンズまでは分かったが。

390:(`・ω・´)シャシーン
15/09/26 07:52:03.69 hvH33eWL.net
>>389
NIKONの12-24、24-70、70-200のF2.8の通しズーム3種類のこと
Canonだと広角のF2.8がないからな

391:(`・ω・´)シャシーン
15/09/26 10:15:13.49 5nm1a/DL.net
最初は大三元から初めて後は自分の趣向に応じて単を選べばいいんだよ
一応オールマイティーに、そしてソツなく撮影できる
小三元から始めるよりはよっぽどマシ
等倍に拡大して比べてみないとわからないような微細は違いまでは必要ないだろ
どうしても単に執着する人は自分のお金と相談だね
f値にこだわる訳ではないが、雑誌の画像程度の撮影はできるよ

392:(`・ω・´)シャシーン
15/09/26 11:18:26.68 ycb01t1n.net
>>390
16-35/2.8L2「………」

393:(`・ω・´)シャシーン
15/09/26 11:33:48.19 MI19/jYQ.net
画質
7倍以上の高倍率<大三元<小三元<並ズーム

394:(`・ω・´)シャシーン
15/09/26 11:59:36.15 qZKgiHge.net
>>390
なるほど24mm以下の広角があったのか。
居酒屋での集合写真ぐらいしか思いつかないけど。
俺は24-105f4と100-400f4.5-5.6だから小二元レベルかなw

395:(`・ω・´)シャシーン
15/09/26 12:45:49.57 5nm1a/DL.net
明るいレンズを開放ばかりで使うのは能がないと思いますよ
適度に絞って使うのがいいかと
f4レンズでも絞ればさらにシャープになりませんか
屋内で瞬間を逃さないためにもf値は明るいほうが有利だと思います
とりあえず実践あるのみ

396:(`・ω・´)シャシーン
15/09/27 18:03:39.45 8UgcXx/o.net
とりあえず
Fとfは使い分けような
意味分からんから

397:(`・ω・´)シャシーン
15/09/27 18:12:35.56 JGRQzCVY.net
f(^_^;

398:(`・ω・´)シャシーン
15/09/29 19:50:32.39 2hjqG0Fd.net
大三元レンズいいと思うのだがw

399:(`・ω・´)シャシーン
15/09/29 20:57:36.28 xq/3Lp7z.net
作品撮りには使えない。撮影会で持ち歩いて、知識のない初心者に自慢するくらい。

400:(`・ω・´)シャシーン
15/09/30 00:38:41.86 5aadHcjJ.net
イベントの様子を主催者から依頼されてバシバシ撮るにはズームは必要でしょう
あと記者会見やら演奏会など

401:(`・ω・´)シャシーン
15/09/30 10:01:06.72 IsLpdx1M.net
演奏会に、キヤノニコンはやめてくれ。キヤノニコは安い部品使いすぎでうるさい。

402:(`・ω・´)シャシーン
15/09/30 18:07:07.89 tBN9ZHDY.net
無音撮影できるけどね。
一桁機はw

403:(`・ω・´)シャシーン
15/09/30 18:55:02.05 YYwBPO+2.net
>>401
サイレントモードってあるんやで
部品の安い高いなんてお前さん解ってもいないだろ?

404:(`・ω・´)シャシーン
15/10/01 00:09:48.25 xQSNU8vE.net
まじでか
二桁機はソフト撮影ができる。
バシャバシャ撮ってると思われたくない時に、かなり使える(*^^)

405:(`・ω・´)シャシーン
15/10/01 05:20:41.70 /+mBQ2wi.net
カタログと取説に書いてあるだけ

406:(`・ω・´)シャシーン
15/10/01 08:32:41.76 Hhjj3rtj.net
>>405
カメラ持ってないことをそんなに卑下しなくても

407:(`・ω・´)シャシーン
15/10/01 21:37:22.96 yC5TNqG1.net
>>405
性能の半分も出せなくなるけどね
でも、そこら辺りのコンデジよりは綺麗な画像が撮れることでしょうw

408:(`・ω・´)シャシーン
15/10/02 17:43:28.63 85DMdJNa.net
使ってみるとサイレントではない
カタログだけの機能

409:(`・ω・´)シャシーン
15/10/02 20:27:32.38 GjE9M447.net
>>408
使ったことないよね?

410:(`・ω・´)シャシーン
15/10/03 13:02:42.45 Pl0pBzn7.net
ガヤガヤしたお店で試した人と静かなホールで使った人は意見が違う。

411:(`・ω・´)シャシーン
15/10/07 05:40:24.69 +WWvzMvi.net
上着かぶせたらかなり静かになるよ

412:(`・ω・´)シャシーン
15/10/07 08:57:33.49 7jP/bcJN.net
開放でFより仁王立ちでFの方がいい

413:(`・ω・´)シャシーン
15/10/07 20:35:20.92 +WWvzMvi.net
怪人21面相のF

414:(`・ω・´)シャシーン
15/10/08 20:46:50.20 eRL8S+EI.net
グリコやろかアメやろか
毒入り危険、飲んだら死ぬで

415:(`・ω・´)シャシーン
15/10/12 10:21:22.37 ID9k6Am8.net
散々ドヤってた>>1は逃亡したのか?w

416:(`・ω・´)シャシーン
15/10/14 22:10:35.51 QotqRvrM.net
運動会などでプロが撮影している横で、最高級のカメラとレンズを使う優越感
勿論作品も機材に助けられて一枚も二枚も上
f値の小さな明るいレンズは、暗い場所でも効果を発揮
シャッターチャンスを逃しません!

417:(`・ω・´)シャシーン
15/10/14 22:45:33.13 8MJoC/cg.net
>>416
そのプロの都合を汲み取れてない幸せ。

418:(`・ω・´)シャシーン
15/10/16 05:11:24.43 kXLsJhzJ.net
作品が全てw
機材は値段で決まる!

419:(`・ω・´)シャシーン
15/10/17 06:31:44.73 TtpjGBQn.net
機材が全て!
作品は値段で決まる

420:(`・ω・´)シャシーン
15/10/17 12:06:41.07 eq9ai8vg.net
性能は値段に比例
こんなの当たり前だろ

421:(`・ω・´)シャシーン
15/10/19 07:53:27.25 Tf2ovjtK.net
十分に明るい場所では少々暗くてもいいレンズはいくつかあるが、基本的にはf値で性能が決まるでしょ?
だから何本もレンズを持つのです
でも、いくら性能の良いれんずを持っていても、残念な本体なら綺麗な画像は得られませんね
最高のレンズを使うのならそれに見合った本体も必要です

422:(`・ω・´)シャシーン
15/10/20 22:07:26.63 7up6jcqq.net
もともとは画質だけで言えば
フィルム&プリント6:レンズ3.5:カメラ本体0.5
くらいだったけど今は
レンズ3.3:カメラ本体3.3:その他データ処理や鑑賞条件3.3
だからな。
いいレンズに見合った条件が揃わないといけないが、逆に悪いレンズでもそれなりの画質に見せることはできる。

423:(`・ω・´)シャシーン
15/10/23 23:34:05.31 uXPcj1Ll.net
ようやく本体の高感度化が進みだしたか。また事情がかわりそう

424:(`・ω・´)シャシーン
15/10/25 13:28:56.31 y25uAeJJ.net
F1.4で撮った巨乳 URLリンク(stilllife.hatenablog.jp)

425:(`・ω・´)シャシーン
15/10/26 20:31:10.53 JUXK0inV.net
美人は誰が撮っても美人だが、ブスはカメラとレンズでずいぶん違うw

426:(`・ω・´)シャシーン
15/10/26 22:07:38.30 OmDmBY61.net
>>425
ブスのポートレートってきついぞ、一回撮ってみれば分かる
おっさんを135mm単焦点で撮ってもどうにもならんのと一緒

427:(`・ω・´)シャシーン
15/10/27 05:56:11.10 URGTbBks.net
何回見ても、顔の美醜とお○んこのそれが比例しないなぁ~~、と、つくづく思う。
顔とお○んこの美醜は正比例してほしいと強く思う!

428:(`・ω・´)シャシーン
15/10/27 06:03:06.08 gFuaXOZV.net
ちんこのF値だって顔と比例しないだろ
レンズキャップつけっぱの奴だっているし

429:(`・ω・´)シャシーン
15/10/27 07:07:36.19 RgfwCXw8.net
>>427
おれの彼女、ディスるのはやめたまへ

430:(`・ω・´)シャシーン
15/10/27 19:38:34.57 URGTbBks.net
美人には綺麗なおま○こがよく似合うw

431:(`・ω・´)シャシーン
15/10/27 19:40:49.97 NMegIkhQ.net
>>430
美人局ならそこまで辿り着けないかもな

432:(`・ω・´)シャシーン
15/10/28 05:29:32.91 fhnJj/9/.net
顔、スタイル、性格も美人なんだけど、お○んこだけが不細工w
ビラビラも大きいし、穴の位置が後方すぎる
それに、入れると痛がるのが難点
お○んこも顔に合わせろよと言いたい
ちょっと(いや、だいぶ)残念!!

433:dai
15/10/28 07:04:33.87 6AEbCn+t.net
URLリンク(amazing.x.fc2.com)
F値でこれだけ違う

434:(`・ω・´)シャシーン
15/10/29 07:38:05.78 cljyvCYK.net
綺麗な女は安物の暗いレンズでも綺麗に写るだろ
修正が必要なのはブスな女w

435:(`・ω・´)シャシーン
15/10/29 08:46:21.18 igMuoRxu.net
明るいレンズはソフトオーカス風だから、エロ雑誌のカメラマンに愛用されてる。

436:(`・ω・´)シャシーン
15/10/29 19:54:08.58 cljyvCYK.net
値段が高いレンズがいいに決まっている!

437:(`・ω・´)シャシーン
15/10/30 12:47:06.92 LOpiDFl7.net
>>435
ソフトフォーカス風なら、安物旧レンズのほうがよさそうw

438:(`・ω・´)シャシーン
15/10/30 19:30:18.87 Lk19F8Fp.net
低級カメラにはf値の高いレンズが似合ってる
超高級カメラにはやっぱり明るいレンズだよな

439:(`・ω・´)シャシーン
15/10/30 20:17:38.62 IJySmCBZ.net
>>438
見た目のバランスという点では一理ある

440:(`・ω・´)シャシーン
15/11/01 11:16:40.09 YWEee+pw.net
自分が撮る写真からすると開放値が小さいレンズは別に魅力に感じないな

441:(`・ω・´)シャシーン
15/11/01 11:53:30.99 ephZSfJU.net
昼間、太陽光があたるような場所でしか取らないような奴はf値はあんまり関係ないだろ
暗い場所や人物撮影がメインの人には切実だけどな

442:(`・ω・´)シャシーン
15/11/01 13:28:55.52 TQLIuCAV.net
盗撮用かい

443:(`・ω・´)シャシーン
15/11/01 14:28:02.92 ovSFKOtu.net
世の中、f値なんてしらん、iフォンでいいと本気で思っている人がいるからなあ
このスレがまさにそれ系なんだが
糞細かい機材厨と、ピンズレボケボケの画像公開しているジジイ、両極端なんだよね

444:(`・ω・´)シャシーン
15/11/02 10:39:51.37 lVJrR4ux.net
f1.4を一絞りしたジャストピント画像には、自己満足の範囲で惚れ惚れする。

445:(`・ω・´)シャシーン
15/11/02 10:40:40.30 lVJrR4ux.net
f1.4を一絞りしたジャストピント画像には、自己満足の範囲で惚れ惚れする。
d810が欲しい。

446:(`・ω・´)シャシーン
15/11/02 16:32:32.75 Q5R0eHOk.net
f1.4解放だとぼんやりなんですね、分かります


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch