07/12/09 16:55:44 lZvIOXSL.net
>>234
ごくごく一部の人を軸に話すんだったらあんたが正しいけどさ
一般や業界全体で見たらもう銀塩はじわじわと必要無いものになってきてるんだよ
視点をどこに置くかで全然違うんだから話が合うわけが無い
一般でいうならデジタルに拒絶感のある年寄りがいなくなれば
手軽なデジタルに慣れてる世代ばっかりになるしね
なんでわざわざ高いフィルムを買って何日も掛かる現像に出すの?って
業界はまだ粘ってるうるさい人たちのために渋々残している状態か
その業界だってデジタル世代が会社を動かすようになったら
銀塩に馴染みの無い人間が幹部になり出したら・・・
数えるほどの顧客の銀塩部門維持のための金を出すより、
より良いデジタル処理開発のために金を出すのが当然の話
新フィルム開発になんて予算出してくれなくなる
絶滅だけはなんとか防いでくれてる、これだけでもありがたく思えるときが来ると思うよ
画質だけでは流れに逆らえないよ、それ以外が全て負けてるんだから
アナログ派が必死に音質で優位性を謳っても結局CDに完敗した、
でもぎりぎり死んではいない、という歴史そのまま
映像記録に関しては完全にテープは死に行く一方だね・・・D-VHSももう駄目だし
それともこの分野も何かの業界ではまだ生き続けられるのかな、ここはよく知らないが
どうなるか誰も分からない将来の話についてソースとか言われてもねえ
預言者じゃないんだから・・・