【フィルム】物撮り・商品撮影【デジタル】at PHOTO
【フィルム】物撮り・商品撮影【デジタル】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 17:06:15 TvEXZFVW.net
                                   : __,,,,,,,,,,yww,,,,、    .l゚“''''z     l゚゚゚゚゚゚》
      :     .,r''',ラx,    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、   .l“゚” ̄:       `゚'i、  .,xネ  .タ--r,#━″ .゙''''=,,
    .,r''”゙”ヘ、 ,l`l ̄'ョ゙ト   |              l    .l:       _、   .]  .l      ll゜  ,,,,,,,,,,,  'l:
   ,r″   .゙'l,,《.゙v,,r゙,ナ   .』     : _,,,,,,,,,,,,,レ    l,yxrr━'''“゚,√   ,ト  .レi、  ,l丶 .l'l|  l━=l″ :l
  .,l°  .,,   .゚!Z=r〃    “''"““゚“゙ ̄″             ,,f°  ,f°   .レ  .ll:  .l`l  ,,,,,,,,,,,,   l
 .,i″  ,l~゚li、   .゙'L                         ,r″  .,l″    .l′ .ll" .,l 】  .'サ''''″  ]
.,,l°  .,√  ゙!i,、  .゚┐                         ,r″   ,こ     レ  .ll" .,l ,l    ,,,,,,,,、.,,l
ぐ  .,√    ゙!i,、  ゙'l〟          : : : : : :      .,r″    .゚'r,,    ┃  ,ll  ..l: 】    `'=″ ゙y
: `'、..,l°     ゚h,   ,ト .l'''''"'““゙゚゚゚“゙゙゙”””””””””l    ,r″  .,,i,,   `'┐  《  `  .゙=l   li、   ,,r″ .,,v-x,
  .″          ゚!i、 ,r° .l             : ┃  ,,/゜   .,r°゚''〟   .゙'┐ `'=x,    ]  ヤ°  .゚'i、 ,,i´,m, ゙K
            ゙″  .l,,yvrr━・''''''““゙゚゚゚“゙゙゙”””`  .゚'v、 ,r"    ゙'┐ .,/   .l′ .セ'!l    .,,ri、  ,ト.l, .《,,,ド┃
                                  `゚V″      `='′    il,,,,_ l′'h,_._,,r''″ ゚!i,,,/゜ ゙=,,,,,,,r″
                                                   ゙”゜  `″    .″    :



3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 21:12:20 JkrkFkdH.net
最近物撮りにはまってる。
変な小物だとか、完成品模型、フィギュアなんかを買ってきては写真に納めてる。
最近はドールという物も撮ってみたくなってきた。
なんかヤバイ。

4:撮影者不詳
06/06/12 17:49:42 BY9LHDqk.net
カメラ板物撮りスレ
スレリンク(camera板)

デジカメ板
スレリンク(dcamera板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 22:48:01 5fgD4CM3.net
物撮りは暗い(ブレる)、ピントずれる、セッティング面倒の3重苦。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 11:32:37 el2HZrH1.net
ブツ撮りは八割照明できまる
パルサー 500W3灯
カポック
アルミ
位あれば上手く撮れるだろ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 12:54:51 rkItWYD+.net
>>5 手持ち、自然光で撮っているんですね?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 22:51:52 Qg4Jo2jy.net
>>6
背景紙や背景布、小道具もあるといいな。
俺は小物中心だから、500W三灯も要らんな。
第一、1.5kwなんて焚いたら、ブレーカー落ちる。
家庭内なら、電球型蛍光灯3本で足りてる。
100Wがキーライト、60Wx2がタッチライト。
あとはレフ起こし。



9:(`・ω・´)シャシーン
06/07/04 19:20:37 cdow1F+h.net
オク板から

オークションの写真撮りについて語る
スレリンク(yahoo板)l50
【テクニック】オークション用写真【伝授】
スレリンク(yahoo板)l50
なんだこれ?きたねぇ写真だな!!【11枚目】
スレリンク(yahoo板)l50


10:(`・ω・´)シャシーン
06/07/14 23:47:15 NHvQLlKg.net
まなはま

11:(`・ω・´)シャシーン
06/08/05 20:40:14 vU3MNXfS.net
なんでこのスレはこんなに盛り上がってるんだ !?

12:(`・ω・´)シャシーン
06/08/05 23:52:11 DYP/s8PJ.net
盛りage

13:お前名無しだろ
06/09/10 05:44:30 ZbRAe7rj.net

20 新日本は腐ったミカン◆0puVYletLs 05/01/03 07:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい

22 薔薇と百合の名無しさん 05/01/03 07:27:19 ID:pWJR67RN
≫20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください

14:(`・ω・´)シャシーン
06/09/15 00:18:03 SocANCSE.net
素人らしくニコンD50所有
質問なのですが宜しいでしょうか?
器用でないのでハクバのデジカメスタジオボックス75(イチバンでかいの)を買いましたが、
ライティングは両サイドからデスクライトで間に合わせようとするのは無謀でしょうか?
被写体は書類、衣類等
機体のマニュアル調整が良く解らないので、接写モードかオートで撮影。
不備な点はフォトショップでカバーという効率の悪そうな事になりそうです。
仕事ではないので出来るだけコストパフォーマンスできる方法があったらと思いました。
変な質問ですいませんがご教授お願いします。

15:(`・ω・´)シャシーン
06/09/15 03:43:53 gdKoreGO.net
>>14
> 接写モードかオートで撮影。

どっちで撮るにしろ、ホワイトバランスを適切にいぢると良し。

16:(`・ω・´)シャシーン
06/09/15 15:38:11 qZuvif9t.net
色をちゃんといじれれば、スタジオボックスは日陰撮影がいいんじゃなかったけ?

17:14
06/09/15 23:41:13 +i89PEZs.net
>>15
>どっちで撮るにしろ、ホワイトバランスを適切にいぢると良し。
ありがとうございます。マニュアル読み込んでみます。
>>16
>色をちゃんといじれれば、スタジオボックスは日陰撮影がいいんじゃなかったけ?
ありがとうございます。そうですか、まずは明日検証してから照明を買うか決めます。

18:(`・ω・´)シャシーン
06/09/17 22:05:32 5c/qkvoT.net
>>14
デスクライト両ばさみでおk。
ただし、電球の色温度は合わせてね。
色温度5500Kの昼光色蛍光灯と3200Kの電球色蛍光灯を混ぜて使うと、
片側だけ赤かったり青かったりする。

ホワイトバランスは、撮影状態にして、白紙撮影。
これが一番確実。
白紙はコピー紙を使うのは蛍光染料がはいってるから駄目、
なんてよく言われるけど、まぁ、だいたいならおk。

正面から抑え用のデスクライトがあると、さらにいい。
ただし、直接当ててはいけない。
電球の前に、白紙をぶらさげて、充分光を拡散させること。
このライトは抑え用だから、暗い部分を持ち上げるために使う。
レフより融通がきくよ。


19:14
06/09/19 00:53:40 MPG+cf0I.net
>>18
>デスクライト両ばさみでおk。
ありがとうございます。
そうですか。時間が無かったので両サイド照明無し、スタジオボックスを使って撮影。
一手間を省いたばかりに結局フォトショップのカーブトーンで補正するはめに。。。
カゲトリを使ってみましたがどうしても一点にテカリが集中して断念。
やはり、安い同一のデスクライトで両サイドから光を入れるようにしてみます。

20:(`・ω・´)シャシーン
06/11/07 19:19:52 qwBSJGpj.net
小さい宝石、貴金属を美しく撮影したいのですが環境をどのようにそろえればいいのかわかりません
当方カメラは素人です
ニコンのD50とマクロレンズシグマ105mmf2.8と100Wのストロボをとりあえず買いました
ストロボをどう配置したらいいかも分からない素人なんですが
これだけで接写をきれいに写せるものなのでしょうか

21:(`・ω・´)シャシーン
06/11/16 04:57:06 EjGkL9B5.net
> 小さい宝石、貴金属を美しく撮影したいのですが
> 当方カメラは素人です

無理です。

> D50とマクロレンズシグマ105mmf2.8と100Wのストロボ
> これだけで接写をきれいに写せるものなのでしょうか

無理です。

22:(`・ω・´)シャシーン
06/11/16 13:45:32 09vcxm7K.net
20を上手くその気にさせて機材を売りつけたのは何という
カメラ店?

23:(`・ω・´)シャシーン
06/11/16 16:10:24 pyT1YRjl.net
100Wってーと、米?

24:(`・ω・´)シャシーン
06/11/16 20:14:06 IISbBuin.net
ミニカムだろ

んなわけねーだろ?GN100?


25:(`・ω・´)シャシーン
06/11/16 21:16:56 YShr0BrB.net
>>20
D50なら、蛍光灯でも撮れますよ。
蛍光灯で実験してからストロボ使用を模索したらどお? だって初心者でしょ?
初心者でいきなり宝石をストロボで綺麗に撮るのはみんなが言うようにムリ。
プロはストロボで撮るけどね。

26:(`・ω・´)シャシーン
06/11/16 23:06:38 6BDA3+3n.net
>>22
しかし、三脚やレフ板や撮影台や背景紙やアクリル板やその他の小物は売りつけてないから良心的かもな。

27:(`・ω・´)シャシーン
06/11/17 08:05:57 Pq3nsIVr.net
>>26
そこまで売ればむしろ良心的なんじゃねぇーか?

28:(`・ω・´)シャシーン
06/11/17 17:28:54 i67OyMg4.net
どうせだからそれだけ購入した後にセッティングと撮影も頼んじゃえばいいじゃない

29:(`・ω・´)シャシーン
06/11/17 23:35:02 iwc4RBOU.net
おまいら釣られ杉。

富士スピードウェイの練習走行で思い切りアクセルを踏んでみたいのですが
当方運転は素人です。
フェラーリのF40と耐火スーツとヘルメットをとりあえず買いました。
タイヤの空気圧をどう調整したらいいかも分からない素人なんですが
これだけで富士のストレートで300km/hを出せるものなのでしょうか。

って、どう考えてもネタだよな。

30:(`・ω・´)シャシーン
06/11/18 09:40:13 2bcjVIpT.net
でも、良いウォーミングアップにはなったな。

31:(`・ω・´)シャシーン
06/11/18 19:23:49 EPjfDC4b.net
いつのまにかレスが!
20で質問した者です、いろいろ自分なりに撮ってみてやはり難しいとは感じたのですが仕事なのでやらねばなりません
三脚はもらい物があったんでそれを使ってます
レンズまた買おうかと思ったんですが買った所で今は使いこなせるという気がしないのでふみとどまってます

32:(`・ω・´)シャシーン
06/11/18 20:33:32 mWsCzNkO.net
玄光社から良い参考書が出てる。
URLリンク(www.genkosha.co.jp)

33:(`・ω・´)シャシーン
06/11/18 21:06:38 ogQqkDf8.net
>>31
> 仕事なのでやらねばなりません

あんたの職場では、撮れる人を雇うという考えはないの?
何で自分で機材を揃えて撮影までやらにゃならんの? 予算と労力の無駄遣いだろ。

しょぼい飲食店に入ってメニューを見たら「自分で撮ってみました」料理の写真が
使われててスパゲチもハンバグも美味しそうに見えず食欲を削がれた、という経験あるだろ。
貴金属を買おうという人に見せる写真がシロート丸出しでは話にならんとは思わないかね。

34:(`・ω・´)シャシーン
06/11/19 01:50:29 sObOYZBJ.net
そんな頻繁に撮影するわけでもないので専属で雇うとかはしません
撮影するときは期限つきで数十点まとめてやらないといけないので外注するにしても余計コストがかかります

参考書っぽいのもあるんですね!買ってみます


35:(`・ω・´)シャシーン
06/11/19 05:33:03 4a7hYkok.net
> そんな頻繁に撮影するわけでもないので専属で雇うとかはしません

逆じゃないのかなあ。。。
年に一回、正月の晴れ着姿をきれいに撮って残したいだけなら写真館で撮ってもらう
のが普通で、それだけのためにライティングや背景や椅子を揃えて時間かけて撮影の
腕を磨くのは本末転倒ってやつ。

36:(`・ω・´)シャシーン
06/11/19 06:43:58 j2hIlMmq.net
・頻繁にやるわけではない
・期限付きで数十点撮る

明らかに外注に出す条件ですw
ていうか、ほんとに余計コストかかるか、計算したか?w
カメラ買うより安いぞ、絶対。

37:20
06/11/20 18:47:38 HAJYOr0Q.net
そうなんですかー>外注

今回期限三日で1商品3カットで300点くらいなんですけど
ネットとかで調べたうちでは自分で撮った方が安くつくんですけど

38:(`・ω・´)シャシーン
06/11/20 19:30:47 DkvDUvFy.net
三日……。
それは、安くつくとかいう問題じゃないようなw

39:(`・ω・´)シャシーン
06/11/20 22:48:19 dCQj9AmY.net
>>37
とりあえず日本語の勉強から始めなさい。
○ 高くつく ⇔ 安く上がる
× 高く上がる ⇔ 安くつく

その次にレンズ選びや多灯ライティングやフォトショプの操作法を勉強しなさい。
と言いたいところだが、まずは1つのネタでどこまで引っ張れば良いかを学んでほしいぞ。

40:(`・ω・´)シャシーン
06/11/21 00:40:09 oZOggKPc.net
300アイテム×3カット=900カット

ワンカット5分と仮定して、
900×5分=4500分
4500分=75時間
結論、三日じゃ終わらん。

次の方どうぞ。

41:(`・ω・´)シャシーン
06/11/21 04:38:40 AKkD2u4b.net
300点って数十カットじゃないよね
>34は>37じゃないって言う事でFA?

42:(`・ω・´)シャシーン
06/11/21 04:49:46 8JXgq19Q.net
・回転寿司屋を一晩借り上げる
・貴金属300点とD50と三脚、マクロレンズシグマ105mmf2.8と100Wのストロボを運び込む
・客の目あたりにカメラと照明を据えてる一方で、助手がコンベヤの向こうで皿に宝石を盛り付ける
 # アメジストは白の皿、ルビーは水色の皿、ダイヤモンドは金色の皿などと価格帯で分けるとよし
・カメラ位置が決まったらゴーサイン、助手がコンベヤ回して「ルビー流しま~す」
・ファインダーを覗きつつ、流れに応じてパシャパシャと連写する
・コンベヤの角で皿がテキトーに回転するので2周目を撮る(カメラはそのままで別アングル)
・全アイテムを2回撮ったらカメラを高い位置にセットし直して、3カットめは俯瞰で撮る

注1: お茶を淹れる時は熱湯に注意、画面に湯気が入らぬよう茶碗は遠くに置く
注2: ヘタに多灯やって壁のお品書きを照らしてしまうと「マダイ ハマチ シャコ」
    とか「あら汁200円」などと指輪に映り込むのでカメラ側から一灯のみ。

43:(`・ω・´)シャシーン
06/11/25 02:37:08 Gvfi0V5C.net
注釈で力尽きんなよw

44:(`・ω・´)シャシーン
06/11/25 08:20:09 SxJk5cVd.net
>>42
おまいの無駄な才能に脱帽w

45:(`・ω・´)シャシーン
06/11/30 03:28:03 k3q6Ure8.net
で、結局>20はどうなったのか?

46:(`・ω・´)シャシーン
06/11/30 08:24:37 UXfOvh/9.net
どうもなってないんじゃない?

47:(`・ω・´)シャシーン
06/12/24 04:25:59 YC59AZqJ.net
物鳥ってむずかしいじゃんか、まじで。やったことないけどさw 光の当て方とか想像つかないもの。

フラッシュは補助光でしか使ったことのない、外オンリーだった俺にとってはすんげぇ高い壁。

会社の上司から、ミニカムでさえ、「扱い難しいぞ、光量でかいし」と注意うけてたくらいだ。
絞り8か8半 に光量8 のナショナルのフラッシュが使いやすかった、お外では。

宝石の撮影の話だけど、俺も外注に賛成だなぁ。

プロの腕はやっぱすごいってw。金出す価値はあるよ。

で、このスレで、これからはROM専でびしびし骨のある話読ませてもらうよ。あとは、黙ってるから。
邪魔は、せん。





48:(`・ω・´)シャシーン
07/01/04 01:21:58 cLKF3GYK.net
撮影する時
デジカメのモニターが小さくて小さなごみとかがあるのわからないので
パソコンの17インチのモニターで見たいんですがそのようなキットみたいなのは売ってるんでしょうか

49:(`・ω・´)シャシーン
07/01/04 06:09:59 eheQ4I1v.net
ニコンやキヤノンの高級機になると撮影時USBケーブルでノートパソコンを繋いで置いて
モニター転送するソフトが両方のメーカーから出されているよ。
>>48 が使うカメラハ何です? それにもよると思うけど。

50:(`・ω・´)シャシーン
07/01/06 01:07:25 +vEycrLU.net
>>49
ありがとうございます。そんなソフトがあるんですね
私のはポケットサイズのやつだから無理そうですw

51:(`・ω・´)シャシーン
07/01/13 13:37:40 2xtnpK6y.net
オレンジを撮影してみました
URLリンク(www-2ch.net:8080)
PowerShotS2Is F4.0で撮影しました。

ちなみに撮影セットはこんなもんです
URLリンク(www-2ch.net:8080)

上にACスレーブを段ボールの内側に向けて照射しています。
ショボックスを参考に、ステンレスハンガーを改良して作ってみました



52:(`・ω・´)シャシーン
07/01/13 16:39:20 TF5SO0yv.net
ミカンの手前の下側がちょと暗い

53:(`・ω・´)シャシーン
07/01/14 11:56:26 i4HGZWOw.net
オレンジの輪郭と下に引いてる布の奥のエッジが重なってる構図がイヤ。
布の折れ皺も汚い。アイロンかけてから使おうよ。
間接光で光を柔らかく廻そうってのは分かるけど、
だったら>52が言う様に手前側(カメラ側)からも起こしてやらないと。
つかランチョンマットの柄がwindowsのロゴみてぇw

54:51
07/01/15 13:08:17 69ljhQKd.net
ありがとうございます。
今度は白レフを当ててみました

白レフ当てる前
URLリンク(www-2ch.net:8080)

白レフ当て後
URLリンク(www-2ch.net:8080)

根本的に光量が少ないので、両サイドからトレペを挟んで
アイランプで照らしました。
F値は4.5です。

今度のスタジオはこんな感じです。
URLリンク(www-2ch.net:8080)

55:(`・ω・´)シャシーン
07/01/15 15:55:57 Ookf5Hce.net
こういう静物は一灯で撮ったほうがよくね?(あるいは左右で強弱をつけるとか)
たとえば照明を左上方に(被写体より少し奥に)設置、
照明があたらない被写体右側や手前はレフで対応

56:(`・ω・´)シャシーン
07/01/15 20:42:46 zxHXAWQF.net
難癖つけたいだけちゃうんか

57:(`・ω・´)シャシーン
07/01/15 21:22:11 sAXTOJfu.net
デジカメ板で週末料理人がよくやってた間違いだが、
食い物は眠い感じに撮ると不味そうに見える。
どこかに黒レフ? 入れて引き締めた方がいい。

あと霧吹きで雫でもつけるといいのかなぁ

58:51
07/01/15 23:33:57 69ljhQKd.net
確かに眠くメリハリのない写真なので、
黒レフを置いてみました。

黒レフなし
URLリンク(www-2ch.net:8080)

左サイドに黒レフを置いた場合
URLリンク(www-2ch.net:8080)

上部ぎりぎりまで黒レフをかざした場合
URLリンク(www-2ch.net:8080)

左サイドに置いた場合こんな感じで撮りました
URLリンク(www-2ch.net:8080)

一応霧吹きでシズル感をだそうと吹いてみましたのですが、
どうにも霧吹きの目が細かすぎたようで、水滴がうまく作れませんでした。


59:(`・ω・´)シャシーン
07/01/18 14:57:46 /N6cNNNM.net
物撮りの指南書みたいなのはないですか?

60:(`・ω・´)シャシーン
07/01/18 20:04:51 BAucofXH.net
"商品撮影のためのライティング基礎講座"
URLリンク(www.genkosha.co.jp)

61:(`・ω・´)シャシーン
07/01/23 02:35:40 Adhsr+x5.net
>>60
m(_ _)m
デカイ書店で探してみます。

62:(`・ω・´)シャシーン
07/01/26 22:45:51 MAxwlFZK.net
結局小さいアクセサリーとか宝石とか撮るにはどんなカメラとレンズのセットの組み合わせがベストですか?

63:(`・ω・´)シャシーン
07/01/26 23:30:05 v1YsdsKP.net
>>62
カメラは一眼なら何でもOKだけど、レンズはベローズ(蛇腹)対応のものがいい。
キヤノンだと純正ベローズがないから、MP-E65mm F2.8あたりを使う。

URLリンク(cweb.canon.jp)



64:(`・ω・´)シャシーン
07/01/26 23:43:22 MAxwlFZK.net
ありがとうございます!
でも、けっこう高いですね。。
100mmとかじゃつかいづらいですかね?

65:(`・ω・´)シャシーン
07/01/27 02:21:37 Ha3re2l6.net
小物ブツ取り用のハコを自作したいですが、
結局買った方が安上がりですかね?

66:(`・ω・´)シャシーン
07/01/27 06:52:34 L7W1gMsx.net
小物ってのもいろいろある
どんなものをとりたいかだな

67:(`・ω・´)シャシーン
07/01/27 16:35:20 fw+OR2MN.net
>>62
1cmまで寄れるリコーのCaplio
URLリンク(www.ricoh.co.jp)

68:(`・ω・´)シャシーン
07/01/28 15:59:29 2O1TlFk4.net
>>67
1cmまで寄れてもW端じゃねえかよ。
67は物撮りしたことがあるのか?

69:(`・ω・´)シャシーン
07/01/28 22:25:38 GRINzETq.net
ラーメンを美味しそうに撮りたい。
写真電球2個じゃ難しいかな

70:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 00:45:59 JCmG2Aja.net
>>69
ラーメンのスープに電球の写り込みが出る。
これを回避するには、ミニスタジオのような簡易面光源を使うといい。


71:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 00:57:32 HiFTQilh.net
面光源でも光るときは光る。要は角度が・・・。

72:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 09:21:25 nXnMUjNM.net
箸で麺をすくい上げるお決まりのカットにはアシスタントが必要

73:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 12:54:50 fF1bCKAY.net
いや、世の中には右手で箸を使い、左手でアクロバティックに握ったカメラで撮影するヤツもいるらしい。
URLリンク(portal.nifty.com)

74:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 13:03:15 HiFTQilh.net
↑三脚使わないところがすごいね。

75:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 13:11:12 7IVtqZzn.net
安くて運搬、設置が簡単なミニスタジオおすすめありますか?

76:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 13:59:56 ozRv2Msk.net
>73
ある種の神業だな、こりゃw

77:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 20:51:21 sWdyYai+.net
>>68
ネタニマジレスカコワルイヨ

78:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 23:24:13 fNDLiZD1.net
>>73
なるほどね~、と思って試してみたが指攣りそう(;´Д`)
こりゃ歩留まり的に連写するしかないだろw


79:(`・ω・´)シャシーン
07/01/29 23:27:46 NrIrkSh1.net
>>73
左手でフォーク持っちゃダメなのかな?画像は左右反転するとか…。

80:(`・ω・´)シャシーン
07/01/30 02:25:37 L86iKvbc.net
>>79
> 画像は左右反転するとか…。

料理というものは盛り付けも重要なんで(料理人は食器を選ぶし、食器の配置も考えるし、
皿のどこに何を置くかまで考えてるんで)、像を裏返したら料理人に対して失礼です。
食べる側(写真を見る側)としても、ご飯が右にあって味噌汁が左にあったら気分を害するでしょ。

81:(`・ω・´)シャシーン
07/01/30 12:41:10 Pm7wkuEo.net
なんでもフォトショップ頼りってのは
どーも好きになれないんだわ。

82:(`・ω・´)シャシーン
07/02/01 04:55:18 iBjFMyJc.net
>>73
カメラを首からブラ下げて
バリアングルフリーの液晶モニターで構図とピント確認したら
もうちょっと簡単なんじゃないかな
キャノのG7とかできそうじゃないかな?

83:(`・ω・´)シャシーン
07/02/11 12:22:53 wEDTHQyS.net
今指輪とか金属のピカピカしてるの撮ってるんだけど
難しいね~
金属の質感出すのが
金属専門の撮り方教えてホシ~

84:(`・ω・´)シャシーン
07/03/16 13:09:31 eK1ML/MK.net
教えて身に付くもんじゃネーヨ。


85:(`・ω・´)シャシーン
07/03/20 17:40:21 GtcrsIeN.net
>>73
凄いなこれ

86:(`・ω・´)シャシーン
07/05/14 03:09:23 Hl7GR/7T.net
ん?誰もいない?    ホームセンターで\980で2列のハンガー掛け買った。(服とかぶらさげるやつ)便利だよ。撮影台の後ろに立てればバック紙アールつけてセットできるし、台の上に横倒ししてトレペかぶせりゃデュフーズライテングできる!

87:(`・ω・´)シャシーン
07/05/14 03:28:18 Hl7GR/7T.net
で、アイラン300二灯で宝石撮ってみた。バックは大理石風のPタイル\600。指輪は瞬間接で立ててネックレス流して。カメラはキッスとキットレンズ+クローズアップレンズ。ワンカット\3000なり。こをなもんか…

88:(`・ω・´)シャシーン
07/05/14 18:53:20 gjl8IJfP.net
>>87
是非その写真を見たい

89:(`・ω・´)シャシーン
07/05/16 05:54:55 njuXK4Lx.net
>>88          あら?観てる人いたんだ!ごめんなさい。事情があって携帯でアクセスしてるもので…商品撮影の経験のある人ならだいたい使える事想像つくでしょ?そこで売ってる梱包用のハッポチもべんりだよ!

90:(`・ω・´)シャシーン
07/05/19 12:48:06 kltBXtal.net
エツミのドームスタジオ買おうと思うのですが、
理想で言えば被写体のサイズに応じて、ドームスタジオのサイズを変えた方が良いのでしょうか?
それとも一番大きいドームスタジオがあれば、大は小を兼ねるのでしょうか?

URLリンク(www.etsumi.co.jp)

91:(`・ω・´)シャシーン
07/05/19 13:25:50 HpZ+ZrSw.net
>>90          撮る物にもよるよ。少なくとも小は大を兼ねられない。ま、大きいほうが中でレフなんかの細工がしやすいかも。

92:90
07/05/19 22:03:20 kltBXtal.net
>>91
ありがとうございます!
撮りたい物が中に入らない事があると切ないので、Lサイズで心が決まりました。

93:(`・ω・´)シャシーン
07/05/20 01:48:58 Ml+K41v5.net
中に入るのは必要条件であって、それだけで十分とは言えないよ。
かなり余裕をもってないとうまくいかない。

ところで、この3枚の画像は同じものだよな。
URLリンク(www.etsumi.co.jp)
URLリンク(www.etsumi.co.jp)
URLリンク(www.etsumi.co.jp)

94:(`・ω・´)シャシーン
07/05/20 05:45:15 XIRPMXE/.net
商品の大きさに合わせて小道具造ってんだろ?見分けつかんように。

95:(`・ω・´)シャシーン
07/05/20 18:51:33 sPThVXiR.net
色も形も同じが、大きさの違うミニカーが3台あるのか・・・
(*´Д`)ハァハァ

96:(`・ω・´)シャシーン
07/05/20 19:04:37 XIRPMXE/.net
にっぽん人って妙なとこに凝るからな…なかなか上手に撮ってるな。ほとんど見分けがつかない。

97:(`・ω・´)シャシーン
07/06/02 02:15:28 j5+5D7lV.net
誰かなんか書けぇ。

98:(`・ω・´)シャシーン
07/06/02 22:29:00 GSEpuZ53.net
軟化。

99:(`・ω・´)シャシーン
07/06/03 03:13:35 2HwC5T5T.net
南下

100:(`・ω・´)シャシーン
07/06/04 11:25:05 2ZhHK6wc.net
…太平洋、一人ぽっち…

101:(`・ω・´)シャシーン
07/06/05 10:56:02 9gczEppA.net
>>94-96
ミニカーにはSサイズからM、Lサイズまであるのかもしれんが、

( ´・ω・`) 使用例としてドームを開こうとしている両腕はどうなんだ?

102:(`・ω・´)シャシーン
07/06/05 14:39:05 vi1c24rc.net
ヒント、子供と嫁さんと自分。

103:(`・ω・´)シャシーン
07/06/05 20:04:49 By3LfoD8.net
ヒント2:手のサイズに合わせてドームのサイズを(ry

104:(`・ω・´)シャシーン
07/06/06 12:27:13 9IRYHO+e.net
書き込みは少ないが、人はいるんだな

105:(`・ω・´)シャシーン
07/06/07 01:31:44 XgcSVLvW.net
D80のばーか

106:(`・ω・´)シャシーン
07/06/07 17:04:30 C7Ix8l7n.net
ばーか、バーカ、バーカ、…コダマスル

107:(`・ω・´)シャシーン
07/06/08 18:41:57 HQLYlYIA.net
大判でアオリを使わなきゃいけないような物撮りってどんなのがあるんですか?

108:(`・ω・´)シャシーン
07/06/08 19:36:01 ibqHfEJq.net
>>107 パッケージ(箱)。斜め角度のオンパレなどで全ピンが欲しいとき。商品をデフォルメしたいとき。接写でピンかせぎたいとき。など。

109:(`・ω・´)シャシーン
07/06/08 20:28:43 HQLYlYIA.net
>>108
レスありがとうございます。
物撮りに興味がり、大判を購入しようか悩んでました。
必要なことが分かったので、お金ためて購入したいと思います。ノシ

110:(`・ω・´)シャシーン
07/06/13 20:28:46 XSY/mkqc.net
> 大判を購入しようか悩んでました。

中古なら悩むほど高価でもなかろ。上を見たらキリがないけど
ちゃんと使えるモノレール型が3~5万円ぐらいで買えますぜ。

111:(`・ω・´)シャシーン
07/09/20 15:06:52 8e2RG15p.net
>>3
俺もフィギュア撮るの楽しいぜ
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)

商品撮影ぽくならないよう気をつけてみた

112:(`・ω・´)シャシーン
07/11/05 17:10:25 3ggpTCJJ.net
>>109
買った?

113:(`・ω・´)シャシーン
07/11/20 17:49:57 C8d3A7JL.net
s県s市のフォトスタジオs 大きく事業展開をしているけどさ!! 印刷会社が商品撮影を依頼してお刺身の撮影をしたところ
人物撮影のラィティングで撮影したらしく・・・マグロの刺身が鉄サビの様に撮れてました。困りはてて撮影をしてほしいと
と来たけど sさんに最後まで責任を持ってもらって再撮影させたら?と言っておきましたが、刺身の写真も撮れないとは情けない!!

114:(`・ω・´)シャシーン
07/12/07 04:48:21 ZoRtIu3U.net
俺をチキン呼ばわりする奴、今すぐ出てこいよー!
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│ satoshi  .|  URLリンク(11kao.jp)
亀  頭 → (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /     \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       あぁぁぁぁぁぁぁ~ あぁぁぁぁぁ~


115:(`・ω・´)シャシーン
07/12/07 21:10:38 qJmVsrXt.net
URLリンク(www.photomanage.net)

116:(`・ω・´)シャシーン
08/02/06 23:59:04 3XBdqPsK.net
URLリンク(www.kokuyo-st.co.jp)
このデジカメのライトお使いの人いますか?
100ワットの物を2本買って、
アクセサリーの撮影に使いたいと思ってるのですが、
値段の割りに結構チャチっぽい(光の量が足りない)ような気がします。
工事現場で使うような蛍光灯のクリップライトのワット数の高い物で代用できますか?
ちなみにデスクライトは持ってないです。

117:(`・ω・´)シャシーン
08/02/07 01:46:49 fA3u7m5j.net
シャッタースピード遅くすればイイって問題じゃないのか?

118:(`・ω・´)シャシーン
08/02/07 11:21:17 3QwVGW4U.net
>>117
なさけない事にシャッタースピードを遅くする方法が分かりません。
使用説明書を見たのですが…
ちなみにファインピックス4500です。


119:(`・ω・´)シャシーン
08/02/07 14:39:44 OASpTjuu.net
つ[露出補正]

120:(`・ω・´)シャシーン
08/02/07 15:15:40 3QwVGW4U.net
分かりました!「明るさ」ってやつですね。
それと蛍光灯、白熱灯などのモードは使用してますが、
明るくしようとしても白くとんでしまうばかりでうまくいきません。
そこでなるべく明るい蛍光灯で二方向から照らせばうまくいくかも、
と考え「キレイに撮り隊」のライトの購入を考えました。
しかし100ワット相当の蛍光灯とは言う物の、
現物は小さそうで、おまけに一つ7000円ぐらいします。
一万円ぐらいの予算で照明を揃えたいのですが…
ちなみに撮るのは小物です。

121:(`・ω・´)シャシーン
08/02/10 01:09:07 zbSIDxR1.net
>>120
普通のスタンドに電球型蛍光灯を付けた方が良いと思う。多分スタンド2個と電球型蛍光灯
2個を買っても1万円行かないと思う。もしかしたら3セット買えるかも。

注意点としてはスタンドは「調光式(光量を変えられるタイプ)は買わない」ことだな。普通
の電球型蛍光灯は調光式には対応していない(対応しているのもあるけど、普通に売って
いることはないと思うし、多分高い)。

122:(`・ω・´)シャシーン
08/02/10 03:57:29 aV3RZNuB.net
ライトは何でもいいから、同じページの「デジカメスタジオ」を買え。
それで解決。

123:(`・ω・´)シャシーン
08/02/12 12:40:02 ZJFou3JF.net
>120
ダンボール箱で簡易スタジオ作って、日光で撮れば?
とりあえず、お金かける前に1度試してみる価値はあると思うが。


124:(`・ω・´)シャシーン
08/02/13 01:07:00 66U1sOOU.net
室内でノンフラッシュ物撮りを、今までは高感度ノイズの評判のいいカメラを買って、
気合いで手持ち撮影をし、それでも手ブレ写真は出来ちゃうから複数枚撮って、あとで選別。
そんな事をここ9ヶ月位続けていたんだけど、今年に入ってから三脚を使うようにした。
目から鱗。三脚使うとこんなに綺麗に撮れるんだ!と感嘆の日々。
早くから三脚使ってればよかったよ。

レベルの低い話でスマソ

125:(`・ω・´)シャシーン
08/02/13 01:15:29 9m8tgVje.net
三脚を使うとシャッタースピードの自由度が格段に上がるから
結果的に絞りの自由度が上がって表現の幅が広がると、
伝道師に教わりました。

126:(`・ω・´)シャシーン
08/02/13 14:28:48 CnERY9mt.net
>120
明るさが足りないんじゃない事だけは確か。

127:(`・ω・´)シャシーン
08/02/22 18:16:56 Unb/Nc5x.net
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
こういう写真を撮りたいと思ってます。
特に一枚目、光の反射がきれいに写ってると思いますが、
どのようにすればこんな明るく美しい透明感のある写真が撮れるのでしょうか
技術のせいでないのは分かるのですが(ブレているので)、
照明とかカメラが良いのでしょうか?

128:(`・ω・´)シャシーン
08/02/22 22:20:40 2kkiad50.net
>>127
このクオリティで
写真のようにジュエリーを
光らせるのに必要なのは

よいカメラや照明ではなく
『偶然』と『運』
ただそれだけです

129:(`・ω・´)シャシーン
08/02/22 23:19:59 Unb/Nc5x.net
>>128
私も他の写真のピンボケ具合からも、この出品者さんはあまり深く考えずに写真を撮ってるのだろうな
とは推察してたのですが、
ボケ具合も紗がかかったように美しいし、
偶然と運だけにしては
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
こちらの二枚目も結構拡大されてる上、やはり光の反射がすごいですよね。
朝日の燦々と降り注ぐ部屋で撮ったとかでしょうか。
よろしければもう少々ご推考をお願いします。

130:(`・ω・´)シャシーン
08/02/22 23:56:20 W2omHOp9.net
見たとおりだよ。
ピンボケ、ブレさせればオッケー。
逆にきちんとピントを合わせたり、ブレないように撮っちゃうとこういう写真にはならない。

131:(`・ω・´)シャシーン
08/02/23 08:42:35 3ZKn2zge.net
あとはレンズに脂分を少々加えるといいかも。
そんなレベルだと思うよwww

132:(`・ω・´)シャシーン
08/02/23 08:57:20 R6DkBf99.net
どう見ても撮影場所は室内で、光源は天井の蛍光灯くらいしか
無いように見えます。第一印象は
「レンズが汚れた携帯電話で撮ってる」
という感じ。
その後PCで、トリミング&明度アップしてるんじゃないかな~

もしかしたら、そう思わせるすごいテクがあるのかもしれませんが。


133:(`・ω・´)シャシーン
08/02/23 22:26:35 PKGMOgrx.net
いろいろ考えて頂きましてありがとうございます。
ですが、私もレンズの掃除は6年くらいした事はなく、
ブレとピンボケは大得意な上、なるべく明るい部屋で撮ったり、
照明を当てたり、カメラの明るさを調整したり、
また画像加工ソフトで明度をあげたりしてますが、画面が白くなるばかりで
輝きや透明感はでません。
申し訳ないですが、他でも聞いてみたいので、
適したスレか板を探してみたいと思います。
誘導していただければありがたいですが、とりあえず放浪の旅にでる事にします。
ありがとうございました。

134:(`・ω・´)シャシーン
08/02/24 02:47:56 Gkf/ppbP.net
ブレ、ピンボケ、レンズの汚れとか、そんなのは狙って再現しようと思ってもなかなか出来ないもんだ。
レンズやカメラ本体の特性ってのもあるからな。
そんなにその写真の写りが気に入ったなら直接出品者本人にメールでもして尋ねるのが一番手っ取り早いと思うよ?

135:(`・ω・´)シャシーン
08/02/24 07:08:59 OUo1WXyn.net
実は聞いてみたのですが、無視されました。
まぁ、そんなもんです。。。

136:(`・ω・´)シャシーン
08/02/25 03:00:05 2AtXP9NM.net
>127
室内で、ピントあわない位近くで撮った、もしくはブレた、
暗い、下手くそな素人写真にしか見えませんが、、、

どうやったらこんな下手くそに撮れるのかって事?

釣り???

137:(`・ω・´)シャシーン
08/02/25 08:11:59 03UUHBnc.net
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
同じブランドのアクセサリーのストア出品ですが、
ストアでもこんなものです。
最後の出品者さんは、いろいろ工夫してるようで写真自体はキラキラしてますが、
肝心の宝石の美しさはでてませんよね。
なので>127は何も考えずに撮った写真で(?)、
写真としてのクオリティは低いとしても、
商品の魅力は十分引き出してる写真だと思いますよ。

138:(`・ω・´)シャシーン
08/02/25 14:00:12 zrr4pFz2.net
んー、宝石の透明感は出てるけど魅力的とまでは言えんだろう。
まあお手軽に透明感が欲しいならデスクスタンド3灯くらい用意するとか、シャンデリアの真下で撮ってみ?

139:(`・ω・´)シャシーン
08/02/25 20:18:41 2AtXP9NM.net
>127=133=135=137かな?
名前欄に127って入れて、
メール欄にsageて入れて書き込んでね。

こんなのはどう?
URLリンク(www.risk0.jp)


140:127
08/02/25 23:00:56 03UUHBnc.net
>>139
残念ながらあまりにも高すぎます
>>138
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
このあたりならなんとか…
これに自宅のデスクライトで3灯になります
ところで3灯にするのは影をださない為ですか?
だとしたら、影は気にならないのです
あくまでこだわるのは宝石の透明感と輝きで、
ホントは127のように☆のようにキラリと1点輝いてほしいのですが

141:(`・ω・´)シャシーン
08/02/25 23:12:08 AzmpExgw.net
>>140
キラリと光らせたいなら、これ使うあるよろし。
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)


142:(`・ω・´)シャシーン
08/02/25 23:16:50 8myhZCDQ.net
デスクライトを近づけて、手持ちカメラで100枚くらい撮れば成功するんじゃないかな
フィルムじゃないんだから問題ないでしょ
カメラに手振れ補正は必須だけど

三脚使うと、微妙にデスクライトを動かし続けて100枚撮らないといけないから
返って面倒くさそう

143:(`・ω・´)シャシーン
08/02/26 00:35:00 TmaUk/12.net
> 三脚使うと、微妙にデスクライトを動かし続けて100枚撮らないといけないから
> 返って面倒くさそう

なんのこっちゃ。。。
ライトをちょっとずつ動かして撮るならなおさらカメラは三脚に乗せておくべきだろ。
そもそも物撮りするのに三脚がないなんてことは考えられんし。

144:(`・ω・´)シャシーン
08/02/26 08:24:51 jz0v3Nx4.net
とりあえず>>127は自分で撮った写真出してくれ。
そのほうがアドバイスしやすい。

145:(`・ω・´)シャシーン
08/02/26 11:22:24 NpY+RqtO.net
>>143
手持ちならライト動かさなくても自分が微妙にズレるから
奇跡の一枚を撮る可能性がある
固定したら同じ写真しか撮れない
127が望んでいる写真は手持ちの方がラクだと思う

146:139
08/02/26 17:48:33 zYSj0Ahc.net
ライトはあるんですね。なら単純にカメラのモニター
みながら、キラリンと反射する位置にライトを固定
すればいいのでは?

ま、動かすのはライトでもジュエリーでもカメラでも
いいんですが、要はそういう位置関係で撮れば
キラリンとはなるかと。

正直言っちゃうと>127程度の写真にアドバイスも何も、
て気もします。127さんの言う明るさ、透明感てのが
わからんです。明るさも透明感もない上ブレてるし。

せめて使用しているカメラを教えてもらえればもうちょっと
アドバイスのしようもあるかとおもうのですが。

147:127
08/02/26 22:25:06 W5JGbswE.net
>>141
アクセサリーカテで、これ使ってる人見かけます。
ですが加工がミエミエだと購買意欲が失せるので、
あくまで127のような素人臭い画像が目標です
>>144
私の写真は今、丁度いいものがないのと、
アップの方法がよくわかりませんのですぐお目にかける事ができませんが
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
のような感じで、
カメラの明るさを上げると白く飛んでしまい、
かといって明るさレベルを下げると最後の方の画像のように暗い写真になってしまいます
カメラはファインピックス4500ですが、
他に蛍光灯とか白熱灯によってレベルが設定出来るのでいろいろ変えて撮影してます
皆さんの意見を最後に139さんが上手くまとめてくださったように思えますので
その方法で枚数を沢山撮ってみようと思います
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます

148:(`・ω・´)シャシーン
08/02/26 23:18:41 u5905Yjf.net
カメラにフィルターつけて、その前面にハンドクリーム塗るだけで再現できるよ。

149:139
08/02/27 14:41:19 9FNUV8Ow.net
>127や129の二枚目が合格で>147が駄目な例。
>137がイマイチなのはわかると。。。

ひょっとして127さんのPCモニタの明るさやコントラストが
とんでもない事になっているって事はないですか?

だとすれば、>147の写真は白トビ・黒ツブレして見える
だろうし、>127・129が明るく透明感のある写真に見えるかも
しれません。

一度他のPC、他のモニタで上記の画像を見てみる事をお薦めします。

150:(`・ω・´)シャシーン
08/02/27 22:07:39 mecxqkpe.net
自分の部屋に簡単なブツ撮りブースを作ろうと思うんだけど、
みなさん自分用の撮影ブース(簡易スタジオ)って持ってます?
今、こんなの↓
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
とか見ながら、とりあえず場所作りしてます。
嫁にソファ持っていかれた・・・・


151:127
08/02/27 22:14:37 cwtQFetS.net
>>148
ハンドクリームはいよいよとなったら試してみたいですが、
やはりカメラが傷みそうで躊躇しますね
>>149
PCのモニタやコントラストは購入時からさわってませんが、
そういう事もあるかもしれませんね。(言われるまで考えもおよびませんでしたが)
図書館のパソコンから確認してみたいと思います。

ありがとうございました。
また何か良いご意見がありましたらお願いします。

152:(`・ω・´)シャシーン
08/02/28 15:09:25 e8V21pLV.net
液晶モニタは買ったままの設定じゃダメダメなのが多いよ。
コントラストを最小まで下げちゃえ。

153:(`・ω・´)シャシーン
08/02/29 20:36:30 Yj6/Qapu.net
今まで綺麗な写真を撮る為に少しでも性能のいいカメラを買うという事に執着してきたが、
それはちょっと違うという事を知った。
光をいかにコントロールするか、だね。

154:(`・ω・´)シャシーン
08/03/08 02:24:17 4Eq/Q30T.net
>>151
> ハンドクリームはいよいよとなったら試してみたいですが、
> やはりカメラが傷みそうで躊躇しますね

カメラに塗ることはなかろ。
ゼラチンフィルターに塗ってレンズの前に置くんだよ。

155:(`・ω・´)シャシーン
08/03/16 18:43:51 1JNDvQBy.net
カメラにハンドクリーム?
そんなやつはおらんやろW

156:(`・ω・´)シャシーン
08/03/19 11:24:49 i+nFpX0Q.net
 

157:(`・ω・´)シャシーン
08/03/19 11:34:30 i+nFpX0Q.net
ハンガーの描けた状態の婦人服を大量に撮っています。
一番綺麗に撮れるので晴天の日中、明るい室内で撮影していましたが
昼夜や天気に関係なく撮影するにはどういった照明器具を用意すれば
よいでしょうか。どちらか一点を購入するとしたら、パシャっとフラッシュ
するタイプ(ストロボ?)のものと、蛍光球などで常時点灯するタイプ(ライト
ボックス?)ものとでは、どちらが良いのでしょうか。

158:(`・ω・´)シャシーン
08/03/19 11:35:45 i+nFpX0Q.net
すみません「ハンガーに掛けた状態の~」でした。

159:(`・ω・´)シャシーン
08/03/19 15:52:02 qxbN56ki.net
>>157
ライトボックスタイプのRIFAがいいと思う。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)



160:(`・ω・´)シャシーン
08/03/19 16:20:11 XyDN5fcr.net
横から御免なさい

これ最後まで読んでいくと
カメラもライトもどうでも良くて結局は露出補正が全てだ
ってカンジなんだけど、いいのかな

161:(`・ω・´)シャシーン
08/03/19 23:26:13 Wx6hml8z.net
>>157
あなたに必要なのは三脚です。

162:(`・ω・´)シャシーン
08/03/21 09:18:39 WS546qWO.net
>>160

私も横はいりですが・・・。

現実問題、コンパクトタイプのデジカメを使いこなす上でのポイントが
「露出補正」ってことになるのではないかと思われます。
白っぽいものが暗く写り、黒っぽいものが妙に明るく写るという性質が
強いからです。
きちんと調整すれば、「劇的に」見栄えがよくなるってくらいに効き目が
あります。

もちろん、被写体に当たるライトのコントラストとか、どっから光を
入れるか、回すか・・・みたいな基本が出来上がった上での話で、
たとえば既製品のライトボックスみたいなものを買えば、セットアップ
済なのですから、あとは使いこなしの「露出補正」だけが残るということ
だろうと思います。

カメラが一眼レフタイプのデジカメになってくると、多分割評価測光
等というものが装備されたものがあって、これは露出補正をしなくても
適切に近い撮影ができます。カメラによっては、シーン別モードを選ぶ
と、露出補正のボタンが無効になってしまうというものもありますから、
今まで覚えた露出補正のテクニックが全く使えない状況になったりします。
こういうカメラを使うようになれば、カメラをマニュアル設定にする
とか、RAW現像をパソコンで行うとか、入射式の露出計を買ってライティング
に一捻り加えるとかできるようになると思いますけど、多分、そこまで
いけば、人に教えるレベルになってると思います。露出補正ボタンで
劇的に写りが変わるというクラスのカメラは、マニュアル設定ができなかったり
しますので、「露出補正の使いこなし」のはなしも、「相手を見ての説明」
なんだろうとおもいます。

163:(`・ω・´)シャシーン
08/03/21 17:59:31 mP2fZo/S.net
>160,162
これは又結構な釣りですね。

164:(`・ω・´)シャシーン
08/03/21 18:05:11 mP2fZo/S.net
って、言いっぱなしじゃ何なので。
商品撮影は三脚を使う、これ必須。
それからライティングが総て。
きちんと調整するのは「光」。後処理じゃどうにもなりません。
既製品のライトボックスを買っても「何処へどうやって」セットアップするのかが問題。
カメラそのものにできるのは適正なホワイトバランスを取る事と適正な露出で撮影する事。

頑張ってお好みのライティングを捜してください。

165:(`・ω・´)シャシーン
08/03/21 22:39:26 OdU686Na.net
ちっちゃなものを写すんだったら、長めのマクロレンズも必須かも。

166:(`・ω・´)シャシーン
08/04/08 11:19:21 30r4GfFL.net
URLリンク(www.holiday.yamaha.co.jp)

>プロのカメラマンが物撮りをする時、
>光は左斜めからあたっているようにする、
>というセオリーがあります。

以前にもこれと同様のことを聞いたことがあるのですが、
なぜ右からではなく左からなんですか?
ご存知の方、ご教示ください。

167:(`・ω・´)シャシーン
08/04/08 23:22:06 laNxD2GZ.net
俺が先輩から聞いた話だと、日本の本は左から右にページをめくっていくから
ページの進行方向の先に光源があるようにするためだって聞いた。
そうすると写真に抜けがあって気持ちのよい感じがするって話らしい。
で、あとはみんなが、カタログとかを統一するためになんとなくあわせるようになったみたい。
でも、それはカタログのセオリーであって物撮りのセオリーではないよ。

ちなみに冗談で聞いた話だと、南半球だとライトが右からだって話を聞いたことがある。


168:(`・ω・´)シャシーン
08/04/08 23:24:13 g5hovcEt.net
Windowsでもダイアログボックスなんかは右下に影があり、左上光源デフォルトって
ことになってる。
Webデザインなんかでも暗黙の了解として左上光源デフォルトになってるよ。


169:(`・ω・´)シャシーン
08/04/09 00:53:01 Xii6w+fJ.net
右ききの人は、左からの光源だと手元が見やすいから?

170:(`・ω・´)シャシーン
08/04/09 05:58:37 0trVkC0P.net
たぶん右利きの人が多いからだろうね。

171:166
08/04/10 20:02:44 refeFdh+.net
>>167-170
レスありがとうございます。

>ダイアログボックスなんかは右下に影があり、左上光源デフォルト
言われてみれば、たしかに。
スクロールバーなど出っ張っている設定の部分は左上が明るくて、
記入欄など引っこんでいる部分は逆に左上は陰になっています。

左上光源の方が人はナチュラルに感じるということなんでしょうね。

172:(`・ω・´)シャシーン
08/04/10 21:47:04 ZQD/Z6cG.net
>>171
よこからすまんが、
誌面上の話とPC画面(web)を同列に考えないほうがいいぞ

基本的に文字組みが縦と横で違う
紙媒体は縦・横それぞれのパターンあるけど

PC(web)はほぼ横組みのみ、
そうなるとデザイン(視線移動)の
スタート位置が左上に固定されると考えていい
だから、インターフェースデザインの基本が
左上→右下になると思う

誌面はその考え方では収まらないよ

173:(`・ω・´)シャシーン
08/05/05 13:01:18 vBAe0WGA.net
俺の股間のモノが大きく見えるテクニックを教えてください

174:(`・ω・´)シャシーン
08/05/05 17:24:08 yR+//8xq.net
広角レンズで寄って撮る

175:(`・ω・´)シャシーン
08/05/11 18:18:22 vvq8Yzlh.net
逆光でごまかす

176:(`・ω・´)シャシーン
08/05/22 06:46:43 WgC+Mu9L.net
モザイクを広めにかける

177:(`・ω・´)シャシーン
08/06/14 11:17:37 r2DebPB5.net
魚眼で寄る

178:(`・ω・´)シャシーン
08/08/17 22:53:12 Wsqnmz9/.net
1/2サイズのセブンスターの箱を横に置く

179:(`・ω・´)シャシーン
08/09/22 21:09:25 mwLfTChA.net
現像代(同時プリント24枚36枚)の安いお店を教えてください 私が頼んでいる店は 税込み750円です。

180:(`・ω・´)シャシーン
08/09/25 09:39:25 +87zsVPf.net
>>179
スレ違い

181:(`・ω・´)シャシーン
08/12/11 20:09:50 guhALhAm.net
あげ

182:(`・ω・´)シャシーン
08/12/11 21:12:01 VGT+lLuv.net
過疎っているね。。
俺は仕事でブツ撮りしています。
プロじゃなくただのアマチュアだけど。
仕事場にスタジオなんてないからかなり撮影時間も
撮影場所も限定されてしまって難しい…。

183:(`・ω・´)シャシーン
09/01/04 02:21:06 AkYQQMRH.net
age

184:(`・ω・´)シャシーン
09/01/10 22:34:36 nvjDFSgJ.net
sage

185:(`・ω・´)シャシーン
09/03/21 21:20:32 Fc6q+/FS.net
和菓子や下着を撮っています。ケーキや酒瓶より楽です。


186:(`・ω・´)シャシーン
09/03/23 15:32:05 zqpNZUDB.net
仕事で、得意先からよく商品ポジ(実際にはデータ)を依頼されるのですが、
10年前くらいに撮影したきりの貧相な写真しかなく、この際すべて撮り直すことにしました。
でも10年前とは違い、今では会社のアイテム数も増えたので、全部を撮るのはかなり大変だけど…
やっぱり商品写真だって、その時代によって必要とされるテイストが違うと思います。
照明や角度などを最初に固定してしまえば、少しは楽になるかなぁ…

『標準デジカメ撮影講座』っていう本が、かなり為になりました。
↓サイトではここが良かったです。
URLリンク(www.ntt.com)

187:(`・ω・´)シャシーン
09/04/14 11:31:14 SumVpWMK.net
どうしてもうまくとれません。
URLリンク(vision.chobirich.com)
URLリンク(vision.chobirich.com)
URLリンク(vision.chobirich.com)
URLリンク(vision.chobirich.com)
URLリンク(vision.chobirich.com)
URLリンク(vision.chobirich.com)
URLリンク(vision.chobirich.com)



188:(`・ω・´)シャシーン
09/04/14 11:40:22 KVkUugRD.net
>>187
尻動画。
ポイント稼ぎ?乙

189:(`・ω・´)シャシーン
09/05/02 20:41:46 wzvLOEdS.net
3カット300点の人って900ショット欲しかったのかなー
俺なんてそれだけ撮れといわれたら4倍は切らないとまともなの残らんわ・・・

物撮りでもレベルがあるんじゃない?
部屋のふいんきを入れての物鳥とか、オークション程度の証拠写真的に
天バン+白紙で囲えば済んじゃうレベルとか

190:(`・ω・´)シャシーン
09/05/18 02:44:37 lln5gMQz.net
>>186
>照明や角度などを最初に固定してしまえば、少しは楽になるかなぁ…

オレもそう思っていた。
新しく入った会社にはRIFAが2灯有ったんで、それを使ってカメラも3脚固定、露出やWB等すべてマニュアルでセット。
商品だけ交換してバシバシ撮影してたんだけど、後で確認したら明るさが滅茶苦茶。
背面モニタでは分からなかった・・・
何も代えてないはずなのに、バック紙の色からして全然違うってどーゆことよ@30D


191:(`・ω・´)シャシーン ◆r1B9ryBAjI
09/08/16 18:38:23 W47cnyh2.net
誰かヘルプ
たたみをたてにして横に2枚並べた広さしかないんだ
そこに安物のディフェーザつけたモノブロ2台を斜め上からと
広さてきにもう1つは真横におくしかないんだ
っで靴や帽子なんかはうまくいくんだけど
上半身体のトルソーに服を着せて撮影するんだけど
タムロン17-50mm F2,8レンズ使用で
前撮ったんだがとてもじゃなく売り物にならない画像なんだ
ちなみに撮影はMで絞りも速度もえらんでるんだが
こういう場合はPで露出変えて撮るのが良いの?
経験者おしえて
ちなみにRAWで撮ってるし
カメラはD90

画像いるならうpする

192:(`・ω・´)シャシーン
09/08/16 21:09:44 6ykfEfWK.net
まずは日本語で。

193:(`・ω・´)シャシーン
09/08/16 21:29:38 ultrNdu2.net
>>191 トルソはそれじゃ無理  プロに頼みな

194:(`・ω・´)シャシーン ◇r1B9ryBAjI
09/08/17 09:56:02 dmlAY28m.net
>>191だけど

>>193
だよねーいや俺も無理って自分の親父の会社だから言ったんだけどさ
工夫して撮れなんていうからカメラの撮影の基本を何も知らない人だからさ

こっちとしては
だいたい6畳のスペースはほしんだよね・・・・・・

195:(`・ω・´)シャシーン
09/08/17 16:36:44 Ybx8HG++.net
写真うp

196:(`・ω・´)シャシーン ◇r1B9ryBAjI
09/08/17 18:55:06 dmlAY28m.net
>>195
まって
今度仕事場言ったときに状況うつすよ

197:(`・ω・´)シャシーン
09/08/21 01:31:10 dLAcG21/.net
日本向けの欠陥中国製家電の取説みたいな文章だな

198:(`・ω・´)シャシーン ◆r1B9ryBAjI
09/08/23 18:30:09 sSt0CAaw.net
URLリンク(hirocro.com)

PW2426
コメント状況
ほぼ写真の広さでおk

199:(`・ω・´)シャシーン ◆r1B9ryBAjI
09/08/23 18:31:16 sSt0CAaw.net
URL訂正
URLリンク(www1.uploda.tv)

200:んはあ.~ ◆...79L643E
09/08/24 14:51:10 oALrZuWo.net
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 200
  \ヽ  ノ    /    

201:(`・ω・´)シャシーン
09/10/27 09:57:12 WW95Rven.net
もしかしたらだけど、
会社のHPや情報誌に掲載される写真を俺が撮る事になるかもしれない。
情報誌(ホットペッパー、ぐるナビ)掲載のはほぼ確定。
情報誌掲載のは写真も小さくて済むのでそうでもないけど、
会社HPに掲載される撮影って聞くと緊張するなぁ。
ちなみに、全国で200店舗ぐらいある大手外食チェーン店です。
俺はその中のある店舗のただのバイト君。
カメラオタだがそっち方面は素人なんだよね。
その手の本は持っているから家と店で撮りながら練習してみるか…。

なにかあったら質問させてもらいますので宜しくです。

202:(`・ω・´)シャシーン
09/11/27 22:55:37 SYIQ2f3C.net
あれこれ工夫したら一万円のデジカメでも商品撮影可能。

203:(`・ω・´)シャシーン
09/11/30 23:36:02 xNVLY3ao.net
オレなんか、従業員2人の超零細企業で働いてたけど、その会社のネット通販の売り上げは毎月3~4百万あったが、
その時使ってたデジカメは、ウチに余ってたE990なんだぜ?
天井の蛍光灯とダンボール板に白い画用紙を貼って使って撮ってたw
さすがにMモードの無いE950での撮影は難しかったけど。

WEBやチラシ掲載程度の写真なら、デジ一よりも被写界深度の深いコンデジの方が楽チンだお。

204:(`・ω・´)シャシーン
10/01/12 00:21:27 qx90bkgk.net
過疎ってるけど、訊いてみようかな。。。
みんな、USBケーブルとかイヤホンのケーブルとか
どうやってきれいに撮ってんの??
メーカーのケーブルとかを見たら渦巻状にきれいに巻いてるけど
うまい方法とかあるのかな?

205:(`・ω・´)シャシーン
10/01/18 20:57:12 Y00t4A6h.net
>>204
グルーガンでチョイ付けして整える。
もしくは見えない部分に型紙入れ両面テープ固定

206:(`・ω・´)シャシーン
10/02/11 01:10:44 6SKcencM.net
アクセサリー撮影の際に、現在
学習用蛍光灯を2つ利用して撮影して
いるのですが、RIFA買った方が
いいですかね?

RIFAの価格が高くて躊躇しております。

207:(`・ω・´)シャシーン
10/02/11 08:52:22 L93OeYom.net
ハトロン紙を蛍光灯の前に

208:この写真ひどすぎだ!
10/03/15 10:24:18 wDQ8UAJm.net

URLリンク(zeiss500.hp.infoseek.co.jp)

209:(`・ω・´)シャシーン
10/04/01 05:52:23 1w9Qpzqb.net
 

210:(`・ω・´)シャシーン
10/04/16 00:32:56 kH6RqfTA.net
内臓ストロボで十分

211:(`・ω・´)シャシーン
10/04/18 22:40:21 HKNgWc0L.net
だな

212:(`・ω・´)シャシーン
10/05/12 00:06:53 jtG7J+t5.net
>>190
そりゃAUTOで撮りゃ商品によって白い物や黒っぽい物で露出を変えてるんだろ

213:(`・ω・´)シャシーン
10/05/12 11:52:51 OWm7cKqu.net
190は全部マニュアルだと言ってるみたいだが。

214:(`・ω・´)シャシーン
10/07/09 22:31:20 HYJUSNEv.net
URLリンク(www.hozhok.net)

215:(`・ω・´)シャシーン
10/08/09 15:33:22 Mm3f/hbt.net
test

216:(`・ω・´)シャシーン
10/09/07 00:10:06 QT6IcZTU.net
過疎すぎてる
テクニックだけじゃなく機材の良しあしも語らないと、このスレは22世紀まで残るな

ソフトボックスやストロボなどの小物や自作アイテムなど語るものは多いと思うが

217:190
10/10/19 00:43:53 ARYeZI8+.net
こんな「板」が有った事さえ忘れてたw

>>212
1年前の書き込みにレス、ご苦労さん。
でもね、>213が言っているとおり「全部マニュアルで設定」して撮ってるんよ。(って書いてあるし)
つーか、商品撮影でオート(絞り優先、シャッター優先含)なんて使う人、普通いないだろ。

と、半年前の書き込みにレスしてみる。

先日、30Dのシャッターが切れなくなったんで修理に出してる間、自前のD300と三脚を持って行ったら
撮影の楽なこと・・・
体験版のCamera Control Pro 2使ってみたけど、撮りながらチェック出来るのって良いね。


218:(`・ω・´)シャシーン
10/10/19 03:55:13 4O7r6xTY.net
>>217
> 先日、30Dのシャッターが切れなくなったんで修理に出してる間、自前のD300と三脚を持って行ったら
> 撮影の楽なこと・・・
> 体験版のCamera Control Pro 2使ってみたけど、撮りながらチェック出来るのって良いね。

キヤノンにも似たようなものあったでしょ?

219:(`・ω・´)シャシーン
10/10/19 04:00:59 4O7r6xTY.net
これだったかな
キヤノン:デジタル一眼レフカメラ EOS DIGITAL|EOS Utility
URLリンク(cweb.canon.jp)

220:(`・ω・´)シャシーン
10/12/11 23:46:22 5zufEQPi.net
>>218
最近ノートPCが1台空いたんで、キヤノンのは使ってた(付属だし)
ニコンは別売りだし家では使わんから使用したことが無かった。

因みに、キヤノンのはCF、PC同時保存が出来るのに、ニコンのは有料のくせしてPCにしか保存出来ない。
社内で撮る時は良いけど、店舗に出向いて撮影する時なんかはその場でバックアップ取りたいんで
余計な時間がかかることが判明・・・
同時保存であれば、2ヶ所に保存されるわけで、その場で更にバックアップは取らなくて済むのに。

別板でも書いたけど、デジ一が年間300万台以上(ニコンだけで)販売されているらしいので、ソフトの開発費が数十億程度かかっても、
例えば3年スパンで考えた場合(NC4(2003)→NX(2006)→NX2(2008)まぁ、NXはアレだったので少し早めでw)、1台あたりの
負担は数百円程度で済むんだよな。
別売りソフト全部まとめて50億かかったとしても、\1,000も高くならないんじゃ、いっそのことニコンも付属にして欲しいよ。
最近はアクティベーション関係のトラブルで、正規ユーザーでも使えなくなる人もいるようだし。







221:(`・ω・´)シャシーン
10/12/12 14:19:07 TN+z7Lxk.net
まあそういう意見もあると思うけど、俺はむしろ別売りで良いと思うし、CFと同時保存できなくて良いと思う。
ちなみにプロです。

理由は、ソフトが付属するとしたら、カメラを買い換える度に無駄なソフトが付属してくることになり、その分のコストを結局負担することになるから。
一年に1台以上のペースでカメラを買い足す者としては、付属しないでその分安い方が良い。

また同時保存することで余計なトラブルが増える恐れがある
(CFにも保存されていると思っていたのに、何枚かがCFにだけは入ってなくてPCには入っていたとか、その逆とか)
何枚も続けて撮ると、バッファの関係なのかどうかのか、たまにシャッターは切ったが転送されなかった例などもあるので、
結局CFと同時保存できても、本当に保存できているかの検証をしないとこわくて相手に渡せないことになると思う。

まあ、もちろんプロとそうでない人とではニーズが違うのは当たり前なので、
要望が違うのはしかたないとおもう。
ただ、カメラコントロールプロは基本的にアマチュアで使う人は少ないのではないか(主にプロ向けの設定)と思うけどね。



222:(`・ω・´)シャシーン
10/12/28 20:20:01 dEgbSRd1.net
質問お願いします。
URLリンク(www.mbok.jp)
こちらの出品者の方ですが、
写真はピンボケなのに、輝きとか光の取り入れがとっても上手です。
(同時に出品してる他のアクセサリーもすごくキレイです)
どのような照明を使ってるのかわかりますか?

223:(`・ω・´)シャシーン
10/12/28 21:40:48 Y9e1kEFi.net
普通にフラッシュじゃないの?
ケータイかも。


224:(`・ω・´)シャシーン
10/12/28 22:28:21 dEgbSRd1.net
携帯で撮ってもフラッシュでも、自分はダメでした。
モバオクなので携帯で出品してる人は多いと思うのですが、
こんなにキラキラに撮れてる人はなかなかいません。
この写真はブルーに光ってるし、他のも白い輝きが写ってるので、
何か特殊な光(スポットライトとか)をあてているのかなぁとおも思うのですが。

225:(`・ω・´)シャシーン
10/12/28 23:36:36 NBPR9Mxi.net
光って写るように光を当てるんじゃダメなの?
カメラのモニタで反射具合を見ながら照らすライトの位置を調整すればいいじゃない。

226:(`・ω・´)シャシーン
10/12/29 05:32:08 BF2RfYh4.net
ケータイについてるLEDで撮ってるんじゃない


227:(`・ω・´)シャシーン
10/12/29 07:57:34 IbC+GmOF.net
>>225
懐中電灯で自作のスポットライトもどきを作って、
そのようにやってみた事はあるのですが、
ワット数が足りないせいかもしれませんが、ほとんど変わりませんでした。
>>226
携帯のLEDって何でしょうか?
調べればわかるのかな。
すみません。この後バイトなので夜に検索します。

レスありがとうございます。

228:(`・ω・´)シャシーン
10/12/29 18:48:35 sB3GlKCQ.net
>>222
ケータイのカメラだとしたら、レンズ部分に指で触れちゃって
脂が付いて光が拡散するのでは?

ためしに、レンズに鼻の脂でも付けて撮ってみれば?

229:(`・ω・´)シャシーン
10/12/29 21:39:10 IbC+GmOF.net
>>226
携帯カメラのフラッシュがLEDなんですね。
残念ながら自分の携帯はフラッシュが無いようですが、
高機種な携帯には付いているんでしょうね。
>>228
脂も付いて光が良い具合に拡散してるんですね。

いろいろ役立つヒントを教えて頂きましてありがとうございました。




230:(`・ω・´)シャシーン
10/12/29 21:40:27 ramtSyv9.net
>>227
>ワット数が足りないせいかもしれませんが、
その通りかと。
周りの光より弱けりゃそりゃ写らんよ。
LEDライトあたり使ってみたら?

231:(`・ω・´)シャシーン
10/12/30 00:07:29 SPrZDS4D.net
>>229
だいぶ前の機種でLEDのフラッシュ(単なるライト)で
ライトの色もいろいろ変えれたやつがあったような気が・・・

カメラ付き携帯電話でストロボ(フラッシュ)付きのものを教えてください。 - その他(携帯・PHS) - 教えて!goo
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

232:(`・ω・´)シャシーン
10/12/30 00:25:29 EwEqzW0h.net
>>231
そうそうあった
SH505iだったかな 前に使ってた

233:(`・ω・´)シャシーン
10/12/30 00:41:47 SPrZDS4D.net
俺の記憶もシャープ系で7年くらい前だった

234:(`・ω・´)シャシーン
10/12/30 07:26:14 P/SlcxWk.net
>>231さんの教えてくれたサイトを見てみました。
カメラ機能さえ使えればいいので、ヤフオクで安く買えるかなと思いましたが、
ちょっと見たところですが、それほど安くもなく、
何よりただでさえ機械に弱いのに、中古携帯カメラを使いこなすのは無理と気が付きました。
そこでですが、>>230さんの仰るLEDライトですが、
何ワットぐらいのものがあれば良いでしょうか。
自分はネットに載っていた個人のサイトのやり方ををのまま真似したのですが、
一ワットのLED懐中電灯を購入しまして、
紙で作った円錐形?のカバーを被せ、
細い光が出るようにしてスポットライトにしましたが、
効果はありませんでした。

235:(`・ω・´)シャシーン
10/12/30 19:53:37 dS8oTUbW.net
>>234
何ワットが必要とかいう問題じゃないのよ。
それで欲しい効果が出るように工夫すればいいのよ。
うまく反射が写り込むように光を当てる方向をいろいろ変えてみては?

236:(`・ω・´)シャシーン
10/12/30 22:44:50 P/SlcxWk.net
>>235
反射が出るようにカメラを覗きながら、光を当てる角度を変えたりはしましたが、
わずかにチラチラと反射する程度で、写真では確認出来ないほどでした。
ちなみにオークション用に奮発して、一眼レフカメラを購入したのですが、
今のところ豚に真珠?状態です。
かえって>>222のような写真の方が、
商品の魅力を強調出来るなあぁと思いこちらで皆様のお知恵を拝借しました。



237:(`・ω・´)シャシーン
10/12/30 22:49:51 dS8oTUbW.net
>>236
お店に行って「クロスフィルター」というものを買ってくるといいよ。

238:(`・ω・´)シャシーン
10/12/31 07:36:23 bvKTv6px.net
>>237
クロスフィルターですね。
調べて買ってみたいと思います。
ありがとうございます。

239:近鉄百貨店大阪阿倍野店での1月22日からカメラ市開催を阻止せよ!
11/01/12 13:25:49 YZFAldnx.net

 フォトベルゼが嫌い




 フォトベルゼが嫌い



 フォトベルゼが嫌い

240:(`・ω・´)シャシーン
11/01/13 17:22:55 RLeAVdLG.net
シルバーアクセとかカッコよく撮るのに、黒バック(というか黒地面)に
ホームセンターで硬質塩ビ板買ってきた(30x30cmで300円くらい)。
アクリル板の半値くらいで、反射率もアクリル板より高いみたいで
反射の写り込みとかも良い。
ダイソーで黒アクリル210円であるらしいが、なかなか見つからないので
できるだけ安く済ませたいならこれもアリだと思う。




241:(`・ω・´)シャシーン
11/01/17 23:52:53 vpj84XMq.net
簡易撮影ブース買ったけど、照明をどうすべきか…
トップライト+補助灯って感じになると思うけど、それぞれ何wの照明が良いんだろうか。
100+60? 100+100? 60+60?

242:(`・ω・´)シャシーン
11/03/16 23:17:13.67 7ysY/ZlG.net

カメラの極楽堂のフェーズワンって写り良すぎで嫌い。検索してみやがれ

243:(`・ω・´)シャシーン
11/03/17 18:00:26.77 cisdArhL.net
>>241
なにを撮るかで、メインライトは変わる

トップライトをメインと初めから決めつけるのはいけない

被写体に対するアングルを決定してからライティングが始まる

ライティングはどこにどんな陰をつけたいか、ハイライトをつけたいかで組み立てていくもの

多灯ライティングで注意するのは、あたかも一灯でライティングしたかのように陰をまとめること

合い言葉は、太陽はひとつ

244:(`・ω・´)シャシーン
11/03/17 19:11:04.65 SPfZ/vVw.net
黒バックで撮りたいのですが画用紙で撮ってみたらライトの反射した部分が
白っぽくなってしまいました。
反射しにくい紙とか布ってあるのでしょうか?

245:(`・ω・´)シャシーン
11/03/17 19:18:57.60 cisdArhL.net
>>244
ウールペーパーという起毛の黒ペーパーがあります、
また、生地屋さんに行けば起毛の黒布も売ってます

246:(`・ω・´)シャシーン
11/03/17 19:41:39.78 R2S82Rge.net
望遠鏡の鏡筒に張る起毛紙もいいかもね

247:(`・ω・´)シャシーン
11/03/17 19:44:36.64 X10C6aq3.net
>>244
植毛紙で万全

248:(`・ω・´)シャシーン
11/03/17 19:46:53.33 R2S82Rge.net
あぁ、そうだ、植毛紙っていうんだった。
呼び名に悩んで説明を加えたんだが、やっぱり間違えてた。

249:244
11/03/18 00:29:47.56 n/St/5XP.net
ありがとうです。探してみます。

250:(`・ω・´)シャシーン
11/03/18 02:29:50.98 jegcCeS3.net
>>244
ベルベット(ビロード)も使えるよ。
波打つと山の部分がテカるけどフラットベルベットはかなり黒い。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ちょっと引っ張り出して撮ってみた。
左から、グレーカード(ボロボロでごめん)、黒い紙、
カメラ革専科の糊付き植毛紙、フラットベルベット(黒)の順番。

植毛紙は毛が長いやつを選べばたぶんもっと黒いかと。

251:244
11/03/19 19:35:31.30 cZ8bO7za.net
>>250
写真つきでありがとうです。
この写真を見るとフラットベルベットが一番黒いですね。
ネットのお店は品切れ中(´・ω・`)
生地屋さんを探してみます。

252:新宿中古カメラ市場、名古屋のトップカメラ三階が嫌い
11/05/10 13:34:40.44 yLXNdayg.net

 フェーズワン、リーフの中判デジタルパックが嫌い、写り良すぎだよ!


 マミヤRZ67にも対応しやがるよ



253:(`・ω・´)シャシーン
11/06/18 10:31:22.53 YpDAARZA.net
でもお高いんでしょ

254: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/19 18:56:08.61 Zy3sWVDr.net
P25+使うくらいならD3X使うけど。

255:(`・ω・´)シャシーン
11/07/10 19:38:53.58 SgPsCsSg.net
D3X使うくらいなら5D2使うけど。

256:(`・ω・´)シャシーン
11/08/05 20:44:32.68 TwwZ73oS.net
過疎ってるけど、他に物撮りスレがあるんだろうか? カメラ系の板が分散してて訳ワカランね

257:(`・ω・´)シャシーン
11/08/05 21:35:31.94 npdxQxwM.net
物撮りの技術系カメラマンが少ない
圧倒的に雑誌、取材系、素人の冷やかし系が多いから仕方ない

258:(`・ω・´)シャシーン
11/10/27 10:11:23.86 TR9LhhhE.net
お前らみんな俺から見たらかす

259:(`・ω・´)シャシーン
11/10/27 10:18:41.94 TR9LhhhE.net
↑すいません間違えました

260:(`・ω・´)シャシーン
11/11/10 11:42:09.62 dOA/4Pp/.net
ブログに載せる程度の物撮りならコンデジで十分だよね

261:(`・ω・´)シャシーン
11/11/10 11:47:20.43 dOA/4Pp/.net
ブログに載せる物撮りに最適なコンデジはどれ
2~300万画素あれば十分な気がするが

262:(`・ω・´)シャシーン
11/11/12 12:25:15.87 QauOJrbm.net
>>261
携帯電話付カメラ

263:(`・ω・´)シャシーン
11/11/15 13:39:45.42 8VzwnitJ.net
EVとホワイトバランスって別ですか?

264:(`・ω・´)シャシーン
11/11/15 13:58:10.73 4i6x4CvG.net
EVは明るさに関するもので、ホワイトバランスは色に関するものだから、二つは違うもの。

265:(`・ω・´)シャシーン
12/02/24 16:39:18.70 sprE9RLK.net
写真が趣味ということになってるんだが、結局外に出て撮るより
家の中で買った物(家具や小物、工具)を撮ることの方が多いことに気づいた、物撮りを極めたいんだが
必要な機材を教えてくれ、特にライト

266:(`・ω・´)シャシーン
12/02/26 10:59:00.46 xfES5VU+.net

>>265
これとか便利かも

URLリンク(review.kakaku.com)

267:(`・ω・´)シャシーン
12/02/26 12:19:40.69 i1T10G5a.net
>>266
『物撮りを極めたい』と言っている人に、ポータブル撮影スタジオはいまいちじゃないか?
ディフューザの位置とかを決められる範囲が少ないから、硬さの調節とかが面倒だし。

>>265
特にライトの機材がほしいということだけど、予算次第かな。
デジタルカメラなら、
予算がないなら、工事用の調光が出来る500W投光機×3(←アイランプより安い)
もう少し予算があるなら、中国製の怪しげなモノブロック×3
さらに予算があるなら、中国製の怪しげなモノブロック×3+フラッシュメーター
もひとつお金をかけられるなら、Einstein 640×3
さらにさらにお金をかけるならEinstein E640×3
よっしゃ一発ドカンと金をとおもうなら、HMI×3

後はスタンド、トレペ(写しこむならアートレ)、パソコン、キャリブレータ、18%グレーカード(無彩色の)、黒い紙、黒アルミホイル…
これくらい有れば最低限はなんとかなりそう。
傘ぐらいは用意しといたほうがやりやすいとは思うけどね。
あとは背景にも案外お金かかることがあるから要注意。
切り抜き撮影とか、無影撮影とかで、アクリル板とかつかうと結構高いです。
あとは、慣れないうちはテザー撮影しといたほうが常時大画面でみれるので便利かも。
ライティングの出力と、配置のメモを忘れずに。

長文スマン

268:(`・ω・´)シャシーン
12/02/26 14:27:23.61 sXEZiEVM.net
「極めたい」って言い方は、言葉のあやでさ、要するに物撮りについてはただ撮ってるだけの初心者でしょ?
そんな人にいきなり267みたいなこといわれてもわけわからんだけだと思うよ。
なので266のように基本アイテムをお薦めするほうがまだ親切だと思う。
たぶん267のアイテムをそろえてもなにをどう使えばいいか、カメラの設定はどうすればいいかもわからんだろ。

「大学に合格したので一人暮らしをします。栄養のバランスを考えて自炊をしっかりやりたいのですが何を揃えたらいいですか」
って聞いてる人にいきなりプロ料理人なみの道具一式を列挙することが親切なのかどうか。


269:(`・ω・´)シャシーン
12/02/26 16:36:39.42 HatijV3M.net
結論は265の質問の仕方が悪いってことだな
なんとなく書いたんだろうけど

270:(`・ω・´)シャシーン
12/02/26 22:14:24.59 i1T10G5a.net
>>268
すまん。そうだな。
考えが足りなかった。

自分がこんな感じだったんで、ついつい…

271:(`・ω・´)シャシーン
12/02/26 23:11:43.24 5cBVvapo.net
いやすなおに認める人はなかなか2ちゃんにはいない
あなたは立派な人だ
きっとふだんからまじめに正確な物撮りをしているんだろう
あなたの健康と幸福を祈ってる
またどこかであおう
いつか物撮りのやり方をゆっくり語り合おうぜ

272:(`・ω・´)シャシーン
12/02/26 23:17:30.25 mh72OcYj.net
【けんもう写真部】 写真を撮ると目玉が赤くなっちゃうんだけどなんで? (´・ω・`)
スレリンク(poverty板)l50


273:(`・ω・´)シャシーン
12/02/29 01:38:23.63 MBCz33YB.net
>>266
アタッシュケース型の持ってるのですが、便利ですよね
>>267
>工事用の調光が出来る500W投光機×3、中国製の怪しげなモノブロック×3
この辺りにしときますね3つは同じ種類の方がいいのでしょうか、上下左右から照らして立体感や色を演出するんですよね
その他の小物は揃えようかと思います、黒アルミホイルがよくわからないですけど

274:(`・ω・´)シャシーン
12/02/29 02:45:30.27 iG9v6KIj.net
仕事でする」物撮りは、物が売れるように取る
アマチュアはすっこんどけ

275:(`・ω・´)シャシーン
12/02/29 02:46:38.12 iG9v6KIj.net
撮るだった

276:(`・ω・´)シャシーン
12/02/29 08:53:15.31 I5HSLsZc.net
>>274
物が売れるように撮るって具体的には?
プロでも技術の無い底辺なプロはいるし、アマチュアでもカタログレベルにとれるやつはごろごろいる。
広告レベルでとれるやつも普通にいるだろ?
もしかりに、作品撮りをするのがアマチュアだって言うなら、プロだって作品撮りはするだろ?って話になるし。

それに、274も仕事で撮影してるのなら、この業界大多数は技術より人柄が大事なのもわかると思うけど?
(もちろんある程度の技術は必要だが…最近はそれすらない人もいる)

>>273
黒アルミホイルは、焼き芋焼くやつでしょ。
たぶん、スヌートとかバンドアとか作る為に使うんだと思うよ?黒ケンだと火事の原因になるしw
別に違っても大丈夫だと思うよ。
同じにしておくと、灯体の色温度が比較的近い・操作性が同じ・出力バランスを覚えやすいってメリットがあるかな。

ただ、同じにしておいても色温度に関しては、使ってるうちに変わってくるし、
(煙草の煙を発光管に吹きかけとく手もあるけど)
出力によっても変わってくるから、カラメ持ってないならそんな気にする必要ないと思う。
ムービーを撮らないならモノブロックの方が扱いやすいと思う。アクセサリー類も使いやすいし。

277:(`・ω・´)シャシーン
12/02/29 09:32:11.09 WhOAq+mR.net
脳内プロ乙

278:(`・ω・´)シャシーン
12/03/01 12:18:19.27 gRBduA88.net
脳内アマチュアの俺が通りますよ

279:(`・ω・´)シャシーン
12/03/03 09:30:33.55 IDDxWS9T.net
昨日から物撮りはじめました、むずかしいネ☆><

280:(`・ω・´)シャシーン
12/03/04 07:17:58.74 9ppmBVZE.net
>>279
簡単ならプロは要らない

>>276
どっかで言ったかもしれないが、結果なんだ

たとえ納めるときにクライアントが納得して喜んだとしても
結果的に売れなければ、反省会のような会議もある(通販では)

何故売れなかったか?写真?グラフィックデザインか?
(商品の魅力が無かったとは誰も言えない…)

理不尽ってのは至る所にころがってる

281:(`・ω・´)シャシーン
12/03/04 07:22:39.86 9ppmBVZE.net
あ、これプロカメスレに書いてたわ

通販などやってると納めたときにクライアントが納得してても
結果的に売れなければ反省会みたいな会議もある

「何故売れなかったか、何がいけなかったのか、写真か?グラフィックデザインか?」
商品の魅力が無かったとは誰も言えない

結果が全て、情緒など入る余地も無い

それだけ企業もシビアだ、上司は担当者との繋がりやカメラマンの人間性に興味は持たない

数字のみ

282:(`・ω・´)シャシーン
12/03/04 09:37:19.60 /AP0m9Ko.net
≫280
それがどう「アマチュアはすっこんどけ」になるんだ?

283:(`・ω・´)シャシーン
12/03/04 09:47:07.42 a+koCFDd.net
そのレスだけ見るとプロは実力じゃなくて運なんだよというのを力説してるなw

284:(`・ω・´)シャシーン
12/03/04 22:38:26.18 9ppmBVZE.net
実力が無ければ、運も拾えない

285:(`・ω・´)シャシーン
12/03/07 17:27:15.92 MHY9oFiI.net
実力は他人よりチャンスを増やす
しかし、業界の中はコネや営業力が幅を利かせてる面がある

286:(`・ω・´)シャシーン
12/03/17 07:41:27.00 s2iA1Y6Y.net
白いもの撮りにくいんですが、
どういう工夫をされていますか?
洋服なんで糸によってはかなり光るんです。

287:(`・ω・´)シャシーン
12/03/17 10:09:46.41 26EWYwRI.net
>>286
FUJIFILMのS5pro使えばバッチリ

288:(`・ω・´)シャシーン
12/03/18 02:47:09.75 dR/Pq/M2.net
素人の質問です。

物撮りするときは、全身黒タイツみたいな格好じゃないとダメって聞きました。本当でしょうか?

289:(`・ω・´)シャシーン
12/03/19 00:39:13.06 FKJB84KC.net
>>288
それが理想ではある。

290:(`・ω・´)シャシーン
12/03/19 07:21:02.88 0jQ0g9bi.net
>>288
光り物なら、なんでも写る、カメラマンの顔でさえ
それを避けるためも含めていろんな技術が、ある

291:(`・ω・´)シャシーン
12/03/21 22:33:18.61 THGzJ8ym.net
>>290 !! URLリンク(seiya.blogzine.jp)
URLリンク(seiya.blogzine.jp)
URLリンク(seiya.blogzine.jp)

292:(`・ω・´)シャシーン
12/04/11 09:54:41.60 foQBTa1y.net

 これひどいよ!URLリンク(www.japan-hobby-tool.com)

293:(`・ω・´)シャシーン
12/06/14 12:13:09.10 gMAmxSbc.net
>>292
いちいち読むのがめどい
三行でまとめろ

294:コンタックスNデジタルは写りが良すぎて売り切れだ! 
12/07/13 09:27:28.94 hFik0Har.net

URLリンク(www.youtube.com)

295:(`・ω・´)シャシーン
12/09/03 17:24:19.14 eCKyLjxZ.net
初歩的な質問で申し訳有りません、ご教授頂ければ幸いです。

玉ちゃんのラインテイング話に「天トレセット」の写真が有りますが
メインの光源はストロボライトなのでしょうか?普通のライトなのでしょうか?
URLリンク(shuffle.genkosha.com)

これを大きな90㎝位のソフトライトボックス一灯(上部より照らす)で代用できるのでしょうか?
または、二灯で側面等から照らす。

同じように商品を撮影したいのですが、ソフトライトボックスで済めば簡単に手に
入るので。無理なら同じもの作ろうと思います。

よろしくお願いします。

296:(`・ω・´)シャシーン
12/09/07 19:27:10.22 45ik2cza.net
>>295
作るより買ったほうが安いかも

URLリンク(www.amazon.co.jp)

297:(`・ω・´)シャシーン
12/11/25 04:47:41.73 mVsGb67+.net
透明のラッピングフィルムがクシャクシャしてるお菓子とか、
食品の真空パックでシワシワになってる被写体で、
撮影ボックスとフラッシュ(天井バウンス1灯)使ったらテカリ反射しまくりで大変でした。

反射しにくい構図や角度の調整以上に何か改善できることはあるでしょうか。
偏光フィルターはクシャクシャのテカリには効果がないのでしょうか。
白い撮影ボックスにうまく黒ケント紙を組み合わせるとか?

298:(`・ω・´)シャシーン
12/11/25 18:32:09.15 F+iaXCLf.net
目一杯光源の面積を広くとらなきゃ。
拡散光が基本だよ。

299:(`・ω・´)シャシーン
12/11/25 20:35:36.86 mVsGb67+.net
光源の面積を狭くせよっていうサイトもあったんですけど、手法の違いですかね?

300:(`・ω・´)シャシーン
12/11/25 23:40:48.59 1cTKF7QX.net
私も点光源が基本になると思う
面光源だと必ず透明度が損なわれる

しわの操作が可能なら出来るだけ角やライン上にハイライトを逃がす

301:(`・ω・´)シャシーン
12/11/26 00:29:19.49 gJCefqVI.net
スポットのように光源の方向を限定するから撮りにくいんだよ。
曇天の野外に出してみろよ、乱反射が抑えられるから。

302:(`・ω・´)シャシーン
12/11/26 19:27:53.01 6jcDUzUK.net
>>297
反射ものは反射したところがてかるのは仕方がないな。だからてかり防止
には面光源が必要。でも、面光源だとのっぺりするから、そこに点光源で
薄くてかり(反射)を入れてやると映えるんじゃない?

もういっそのこと透過光源にするとかって手もあるかも。もちろんレフを
少し当てる必要はあるだろうけど。

303:(`・ω・´)シャシーン
12/11/26 23:24:56.22 N7j8XWPq.net
面光源にしたらテカる面積がどんどん増えるだけだろJK。

304:(`・ω・´)シャシーン
12/11/30 13:59:19.41 JawaaeuH.net
商品写真として、袋を撮りたいのか中身を撮りたいのか…

305:(`・ω・´)シャシーン
12/11/30 14:14:48.18 TuWqacqz.net
どちらか一方じゃない、袋に入った状態の中身を撮りたいんだろw

306:(`・ω・´)シャシーン
12/11/30 23:46:17.14 GTajemm/.net
中身だけ撮りたきゃ袋から出すだろw

307:(`・ω・´)シャシーン
13/01/03 11:19:59.42 kp8o/voM.net
なんでブツ撮りスレはこんなに閑散としてるんだ?
冬なんだから家の中でブツ撮りするだろ?

308:(`・ω・´)シャシーン
13/01/03 13:56:58.62 3VRiU0mb.net
そんなこと書くということはおまえさんろくに写真撮ってねえな

309:(`・ω・´)シャシーン
13/01/03 15:08:23.79 jyr1z1Ow.net
URLリンク(kie.nu)
光が回りすぎてつまんないかな?

310:(`・ω・´)シャシーン
13/01/10 08:23:40.36 v1BXYqzb.net
ここんとこ「カメラの写真」を撮ってるんだけど
もうすこしカタログ写真のように美しく撮りたい
具体的にいうと、レンズのコーティング反射がきれいに写しこめない
陽がさしこむ窓際で撮ったり、トレペで囲みを作ってその中で撮ったりしてるがどれもイマイチ・・・
何かコツがあったら教えてくれないかな

311:(`・ω・´)シャシーン
13/01/14 17:03:09.57 Y0jIHKs1.net
>>310
光り物は基本トレペより乳白のデフューザーを使う
モデリング付きのストロボヘッドでイメージに近いライトをさがす

もちろん被写体に対するアングルが決まったあとメインライトを決定してから

312:(`・ω・´)シャシーン
13/01/14 17:59:05.45 Y0jIHKs1.net
>>309
バックはエンボス調の白いペーパーかな?
トップライトを左から入れて右にシャドウを作って立体感をだしてやったらどうだろう

中が落ちすぎるなら手前から銀や白レフで補ってやればいい
ライテイングとはイメージに添った影を創ることだ

313:297=309
13/01/14 18:59:41.88 Exnfs+ai.net
>>312
右側に影ね、言われればなるほどだなぁ。ありがとうございます(・∀・)

ちなみに>>297で言ってた写真はこういうの。
恥ずかしい限りの出来なんですが…。
URLリンク(kie.nu)

314:(`・ω・´)シャシーン
13/01/15 20:13:58.63 WcEeMK6p.net
年賀状用にヘビの玩具作って撮影した。
物撮りは撮影自体が楽しいんだよね。

>>313
確かに難しそうな被写体だw
これ見たら、俺なら袋と中身を別撮りして合成するかな。

315:(`・ω・´)シャシーン
13/01/20 17:31:07.49 p4QJbtRg.net
>>313
あおさ写真、構図はこのままでも光源の位置や、バウンスだったら
その角度ををずらすだけでも改善できると思うけど。

>>310
カタログ写真なんて合成・加工が当たり前だから、撮って出しで
同等の写真を撮るなんてプロでも無理。

316:(`・ω・´)シャシーン
13/01/22 15:34:13.14 VNftZXUq.net
>>313
白バックは透過光強すぎ、袋のデテールが飛んでいる
全体露出から半絞りオーバーで白は飛ぶ(単体のメーターが無いとライテイングが難しいが)

さらに切り抜き前提なら袋のエッジに添って切った黒ケンをギリギリまで差し込んでエッジが消えないようにしてやる

面光源は透明度を失う、サンドイッチライテイングでいいから点光源でできるだけハイライトを纏めて(袋のしわなどコントロールして)
バックに落ちる影は透過光で消える

元々オーバー目でなければ色の出ない被写体だ、全体露出とバックとのバランスが必要

317:(`・ω・´)シャシーン
13/01/29 07:03:33.17 IyOjAJ6k.net
ブツ撮りはほんと難しいね。
最近、バイト先で頼まれてチラシやポスターに使う写真を撮影する事があるけど、撮影に使える時間が短い事もあり毎回苦戦する。
家で練習しようかとも思うんだけど、時間があると撮影に出かけてしまうので結局やらない。

318:(`・ω・´)シャシーン
13/01/29 13:28:09.66 7QML5H5H.net
>>317
デジカメになってからは飛躍的に手軽になったけどね。
その場で確認できるし、何度でも撮り直しが利くし、
素人でも画像処理やり放題。

319:(`・ω・´)シャシーン
13/01/29 13:35:34.21 vC/0StdX.net
おれも仕事でブツ撮りしたことあるけど(料理)、とりあえず数百枚撮りまくったよ。
使ったのは5枚くらいだけど。
とりあえず白とびと黒つぶれが無ければ、トリミングと画像処理でなんとかなる。
フィルムの頃とは比べられないくらい簡単になってると思うわ。

320:(`・ω・´)シャシーン
13/02/08 05:24:28.21 qVMUXp1w.net
>数百枚撮りまくったよ。使ったのは5枚くらいだけど。
>フィルムの頃とは比べられないくらい簡単になってると思うわ。

フィルムの頃は数万枚撮ってたの?

321:(`・ω・´)シャシーン
13/02/08 14:54:19.90 yWMcRCUM.net
やぁ、みんな 700年ぶりだねぇ

322:(`・ω・´)シャシーン
13/02/12 10:13:20.15 NX/tIsPG.net
>>315
プロじゃないけど、この人のカメラ写真は綺麗だと思う
URLリンク(cam2.sakura.ne.jp)
URLリンク(cam2.sakura.ne.jp)

323:(`・ω・´)シャシーン
13/02/14 07:15:22.21 vf03KRlu.net
>>315
写真以外が偏屈過ぎて見る気しない

324:(`・ω・´)シャシーン
13/02/14 07:16:06.50 vf03KRlu.net
しまった>>315じゃなくて>>322

325:(`・ω・´)シャシーン
13/02/14 12:15:20.94 ETkrqPdu.net
馬鹿か、お前

326:(`・ω・´)シャシーン
13/02/14 12:35:11.48 pKhEKvQg.net
>>323
見てから言うなw

327:(`・ω・´)シャシーン
13/02/15 05:01:22.02 QRydXcbL.net
>>325
偏屈乙

328:(`・ω・´)シャシーン
13/02/15 15:16:59.92 xCRoyi8S.net
>>327
悔しかったのw?

329:(`・ω・´)シャシーン
13/02/16 01:43:23.98 UO6usdJ6.net
なに意味不明な煽り合いしてるんだw

330:(`・ω・´)シャシーン
13/02/17 15:12:41.26 AZB2IpY5.net
>>322
たいしたことないじゃん

331:(`・ω・´)シャシーン
13/02/17 15:23:15.71 1AXXluO1.net
レンズの反射の所は難しいと思うけどなぁ

332:(`・ω・´)シャシーン
13/02/18 16:31:34.54 TA1498ur.net
>>330
よく撮れてるカメラの写真の例を見せてください
いやマジで

333:(`・ω・´)シャシーン
13/02/18 18:02:28.72 N30HlWIL.net
>>332
2chでダメだしする奴はほとんど使えない奴だから出さないでしょw

334:(`・ω・´)シャシーン
13/02/18 19:41:58.57 6LCshssi.net
別に>>330自身が撮った写真じゃなくてもいいんじゃね?

335:(`・ω・´)シャシーン
13/02/20 19:43:55.44 +M6hM1z+.net
>>334
うん、330が撮った写真でなくてOKです

336:(`・ω・´)シャシーン
13/02/20 20:09:32.37 2Qv2S1z9.net
偏屈必死だなw

337:(`・ω・´)シャシーン
13/02/21 14:25:24.66 XUaUn+/i.net
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ニコン公式のこれらも大した写真には見えないので、つまり>>330
「目の覚めるような傑作かと思ったら、そうでもなかった」
みたいな意識でレスしただけだと思えば納得がいくぜ。

338:(`・ω・´)シャシーン
13/02/24 10:52:12.86 SCDztr8j.net
>>337
これは背景が悪い
ニコンまじめにやれ

339:(`・ω・´)シャシーン
13/03/03 01:12:48.43 yp7Qe711.net
同じ物を同じように撮ってくれ、と言われたら私には無理かな
やってみないとわからんが、とりあえずあるていど大きいブラックスタジオがいる

カメラは難しい

340:(`・ω・´)シャシーン
13/03/03 08:33:51.62 cv21HivZ.net
所詮2chで人に駄目だししてる奴って口だけだからなぁ
相手にするだけ時間の無駄

341:(`・ω・´)シャシーン
13/03/04 12:17:36.27 wMdw8NvP.net
>>322必死だな

342:(`・ω・´)シャシーン
13/03/04 20:15:23.38 6elDAuF6.net
馬鹿はすぐ自演認定するよね(笑)

343:(`・ω・´)シャシーン
13/03/05 17:11:53.74 Wt5jDkD6.net
自演バレた奴ってわかりやすいよなw

344:(`・ω・´)シャシーン
13/03/08 19:32:38.30 uyarXV9D.net
ここにはプロはいないのかな?

いないか。

345:(`・ω・´)シャシーン
13/03/12 15:47:44.60 Rcl9YnoI.net
>>344
それで商売しているんだし、公開するのは難しいだろ。

346:(`・ω・´)シャシーン
13/03/12 17:00:21.47 1LcfB86f.net
写真公開しろなんて言ってないよ

347:(`・ω・´)シャシーン
13/03/12 19:31:57.96 umWtJUvB.net
写真もそうだが技術的なこともだろ
なんで飯の種を他人に無償で教えなきゃならんのよw

348:(`・ω・´)シャシーン
13/03/13 00:10:46.60 mluferRL.net
だから無償で教えろとかも言ってねーだろコミュ障。

プロはいないかって聞いただけでどうしてそうなる?

349:(`・ω・´)シャシーン
13/03/13 00:58:23.61 6NMPtSbi.net
なら逆に聞くがプロが居たところでどうなんだ?
聞くのは写真のことだろうがボケ
それとも居るだけで満足なのか?何のため?バカじゃね

350:(`・ω・´)シャシーン
13/03/13 01:40:35.66 mluferRL.net
お前うちのイヌより想像力無いのな、可哀想に。
ついでにお前と関わりのある人達も可哀想だわ。

351:345
13/03/13 02:58:57.23 kiIHGpX6.net
なんか意味の無いやりとりになってるな。あと、相手を馬鹿にするのは
止めた方が良い。

352:(`・ω・´)シャシーン
13/04/22 03:40:42.11 QRyuqrEN.net
家でウェブ用に物撮り、いわゆるテーブルフォトをよくやる。
照明や背景など凝りだすと楽しいよね。
で、三脚なんだけど、センターポールの角度が変えられて、さらにエレベーターも使いたい。
センターポールの両端に雲台が欲しい。
やっぱ既製品を組み合わせて使うか、自作するしかないかな。

353:(`・ω・´)シャシーン
13/04/22 18:33:46.63 GB/8gUm6.net
>>352
どんなの?
イマイチイメージできない。

354:(`・ω・´)シャシーン
13/04/22 20:55:52.64 gZ4oh1u3.net
>>352
ジッツオエクスプローラーのセンターポール末端にネジを追加するか
普通の三脚に2way雲台を付けてマンフロット131DBをのせる
ってのを思いついた

355:352
13/04/23 01:18:32.46 WXOKBCPu.net
>>353さん、>>354さん
レスありがとう。
ガレージ内でDIYや自作パーツなどを撮影したり、複写したり。
今使ってるのはベルボンの古い三脚で珍しいタイプ。
URLリンク(i.imgur.com)
センターポール下に付いていた雲台ネジは壊れてしまいました。
今のにベルボンのV4-unitかスリックのスライディングアームを追加すれば理想の形に近いかな。
雲台ネジが片側だけだし、スリックはクランクが付いてないのが惜しいけど。
URLリンク(www.velbon.com)
URLリンク(www.slik.co.jp)
URLリンク(www.slik.co.jp)
マンフロット131DBも良いですね。
190を所有してるのでぴったりかも。

356:(`・ω・´)シャシーン
13/06/21 01:24:07.60 MMRiCmpc.net
近いうちにバイト先で撮影を頼まれそう。
メニュー撮影なんだが、メインの5D3が修理中で帰ってくるのが来週ぐらいなんだよなぁ。
帰ってくる前に撮るとなるとPENか初代5Dで撮影しなきゃいけないんだが、
どっちもノートパソコンにつないでリモートライブビューが出来ないから結構面倒かも。

357:(`・ω・´)シャシーン
13/07/17 NY:AN:NY.AN 9fmMQij9.net
布の生地感をキレイに撮影するにはどうしたらいいですか?
下記の写真のように拡大しても生地感をキレイにとりたいです。
下記写真はアマゾンから拝借しました。
URLリンク(uploda.cc)

撮影ボックスを使い左右蛍光灯のランプを当ててとったのが下記です。
デジカメは古いですが1cm接写できるものです。
接写モードでとりました。
小さくまとめているので何とか拡大しても生地感はわかります。
URLリンク(uploda.cc)

しかし下記のように大きくとると
拡大すると生地感がわからなくなります。。
URLリンク(uploda.cc)
大きくとっても生地感を表現したいです。
よろしくお願いします。

358:(`・ω・´)シャシーン
13/07/17 NY:AN:NY.AN utZayFTs.net
そんな無茶な

359:(`・ω・´)シャシーン
13/07/17 NY:AN:NY.AN 4vIzbpEK.net
小さくまとめた方のセッティングのまま、以下の2点だけ実施。
1. 布だけ広げる。
2. カメラだけ離して接写モードを解除する。

これで、ライトや撮影ボックスの端など余計なものが写ったりはするだろうけど、
被写体の布自体は満足行くものになるかどうか?

たぶんライティングの強さ(距離)の問題だと思うんだけど。
布を広げるとき、蛍光灯の位置を布から離しちゃうのが、
光をぼんやり広く回すことになってよくないのでは。
強い直線的な光を当てるようにしたい。

そもそも布の起伏を出す目的には、
光を全体に回す撮影ボックスは向かないんじゃないかな。
自分ならフラッシュで撮っちゃうんだけど。

360:(`・ω・´)シャシーン
13/07/18 NY:AN:NY.AN T6Hr75tu.net
レスありがとうございます!

布だけ広げ、カメラだけ離して接写モードを解除してとってみたのですが
あまり変わりませんでした。

撮影ボックスをやめ後ろは白の布で左右にライトを当て
とっても変わりませんでした。

フラッシュたいたりとかも効果はありませんでした。

ちいさく布をまとめたときには生地感が取れて
布を大きくとると生地感が取れないというのは
カメラの性能的な問題なのでしょうか?
ちなみにリコーのcaplio RXという古いデジカメでとりました。

アマゾンの写真は400%に拡大しても生地感がはっきりとしているのは
なぜなんでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch