食品小売・卸売業って不本意新卒入社組が多い?at PEKO
食品小売・卸売業って不本意新卒入社組が多い? - 暇つぶし2ch10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 21:45:37.96 FA53bf7D.net
入社式に笑顔がないw

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 22:30:02.21 zP+od4Gr.net
>>10

まるで早稲田落ち多数の明治大学の入学式みたいですね

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 11:40:27.03 kRO1T2vr.net
離職率高い

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 20:41:32.83 rNLOrtoR.net
転職ブームやさかいメッチャ離職しよるぜ
歩留まり50ちゃうちゃう
30位やで
7割は1年以内におらんようになる

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 20:34:37.26 aDWAW+dH.net
1.大東亜帝国と日東駒専の壁
2.日東駒専とMARCHの壁
3.MARCHと早慶の壁
4.早慶と東京一工の壁
5.東京経済大学と東京大学経済学部の壁
6.獨協大学と成成明学国武の壁
7.CHG(中法学)とMAR(明青立)の壁
8.上理と早慶の壁
9.早慶(下位学部)と早慶(上位学部)の壁
10.東京工科大学と東京工業大学の壁

世間的にいちばん分厚いのはどの壁ですかね?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 10:05:52.11 QGfG4+Lk.net
ウチの会社のハイスペ君はコンサル会社に
転職しましたよ。
新卒時に不本意入社した会社にはこのまま
いたくないと思ったみたいよ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 12:27:17.28 MhcmIfJe.net
自営業でもない限り、新卒で入社した会社のレベルで、ほぼ収入の幅が決まってしまう。
就活すれば分かるが、まず学歴フィルターがあって、その後に面接でアスペや挙動不審なヤツが落とされる。
そこから20年以上にわたりそれぞれの専門部署で切磋琢磨していくわけで、資格はその時の必要性に応じて取るだけだし、医師や建築士などは、学生のときから目指しているもの。その他の士業も浪人してまで取るほどの価値はない。
学生の時からコツコツ努力して、人間関係も上手に築ける人が一流企業に就職して社会をコントロールする、それだけの話だ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 11:20:22.46 iRgD8WLe.net
退職率高いのは分かっているので多めに新卒採用してます。したがって、就活学生にとってはハードルはかなり低いです。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/29 23:54:41.12 2Kl4lvwv.net
コロナ禍に入社した新卒入社組は悔いが残っているのではないかな?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 10:03:26.32 TcasPBLp.net
食品スーパーの2022年度の業績はおよそ3割が赤字だったことが帝国データバンクの調査でわかりました。対象となったおよそ1,100社のうち、赤字だったケースと、前の年度より減益となったケースを合わせた「業績悪化」は7割ほどに達し、過去最高でした。食品スーパーは、外食を控えるなど節約志向の高まりを受け客層が拡大していますが、大手スーパーなどのPB=プライベート商品に対抗するための値下げ戦略が、特に地方のスーパーで経営の負担になっているということです。また、仕入れ価格の上昇は半数以上のスーパーが商品価格に転嫁できた一方、光熱費や人件費の上昇は転嫁できないところも多く、収益を押し下げる要因となっています。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 15:15:19.38 z6+1lCax.net
業界としてこれ以上は伸びないのが分かってるからな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/07 00:10:11.43 3I4GsGIt.net
就活失敗組の集団

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 06:52:33.34 N5GSYuTx.net
集団ストーカーは実在します テクノロジー技術悪用犯罪は毎日一般市民実行中
組織犯罪 犯罪被害者の声に反応して下さい!被害者は24時間 毎日苦しんでいます
エレクトロニックハラスメントを検索お願いします

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/18 14:03:57.21 r+Jn72J/.net
>>15
たとえ管理職になれたとしても、それはあくまでその会社内でのものに過ぎないからね。
社外でも通用する汎用性のあるスキルを持った管理職なんてごく一部のみ。
ほとんどの管理職が社外では全く使えない人種に仕分けされてしまう現実を目の当たりにすると、これに失望した若手社員たちがポテンシャル採用の対象となる20代の若手のうちにスキルアップが図れる企業を求めてさっさと転職するのは当然のこと。
まさに競争社会の下での企業間の優秀な人材の奪い合いだよね。
仮に、何も活動しないまま30代半ば以上のスキル無し人材になると、諸先輩方のように会社にしがみつく選択肢しか無くなるからねw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 14:22:45.64 5zipb4XV.net
不本意入社組はすぐに退職します

25:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/04 20:16:50.69 4xlQ4n89.net
大手食品メーカー全落ち多し

26:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/07 15:00:32.83 2xwj0Shg.net
>>25
若手社員たちは未練タラタラです

27:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/09 02:04:58.74 EhAEEcME.net
学歴フィルターの存在なんて昔からずっと言われてた。
それを今になって嘆くとは、何で受験の時にもっといい大学を目指さなかったんだ?
そういうヤツって、ぜったい就職した後も「この会社だとスキルがー」
とか嘆くんだろうなw

28:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/11 00:12:56.17 1XzXX4b7.net
地方弱小食品スーパーは就職失敗者を
救済するために存在しています 。
次の良き転職先が見つかるまでの一時
避難に活用するところ 。

人生かけて一生働くとこではない。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 17:32:30.84 rGiBZSHo.net
自営業でもない限り、新卒で入社した会社のレベルで、ほぼ収入の幅が決まってしまう。
就活すれば分かるが、まず学歴フィルターがあって、その後に面接でアスペや挙動不審なヤツが落とされる。
そこから20年以上にわたりそれぞれの専門部署で切磋琢磨していくわけで、資格はその時の必要性に応じて取るだけだし、医師や建築士などは、学生のときから目指しているもの。その他の士業も浪人してまで取るほどの価値はない。
学生の時からコツコツ努力して、人間関係も上手に築ける人が一流企業に就職して社会をコントロールする、それだけの話だ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 17:15:21.81 K1PpLLt5.net
学歴フィルターの存在なんて昔からずっと言われてた。
それを今になって嘆くとは、何で受験の時にもっといい大学を目指さなかったんだ?
そういうヤツって、ぜったい就職した後も「この会社だとスキルがー」
とか嘆くんだろうなw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch