15/11/27 13:54:21.39 a7OWj10l.net
確か納豆作ってる最中はフタを密閉せずにずらして発酵させるから
家の中が納豆の香しいかほりが充満するらしい
フワンフワンと納豆菌がそこかしこで自由に飛んでるの?
お湯をかけても死なないって本当かな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 12:19:06.44 qqaRoa7f.net
酵母起こしで、小麦粉足すのを3回しますけど、
これは一回だと発酵が弱�
194:「ってことですよね? 発酵に3日間かけてられないので、明日までの30時間くらいで 2回の粉足しで済ませたいんですが・・・ 無謀?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 20:14:16.32 hUH37BLh.net
>>184
元気がいい酵母なら早めサイクルでも
酒粕酵母なんかは半日×2位で仕上げることもある
発酵力不安ならイーストひとつまみ加えたらいいよ
急いで失敗しちゃしょうがないでね
196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 20:16:30.47 hUH37BLh.net
あ、イースト加えるのはパン生地の方ね
イースト併用しても自家製酵母の味や食感は活きるからさ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 21:28:55.89 2MabfDav.net
酒蔵では当日からさかのぼって過去1週間に
納豆を食べてないことが見学の条件とかあるしね。
それだけ納豆菌は強力。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 22:31:44.62 grwA8YMt.net
へぇー納豆菌恐るべしだねー
199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 23:16:48.28 qqaRoa7f.net
>185
ありがとうございます。
酒粕酵母で、ものすごい元気です。
すでに倍に膨らんでいるので、今夜もう一度粉を足して明日パンを焼こうと思います。
楽しみ。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 10:39:22.04 1LA/y+bA.net
最近ちょっと感じるようになったことがあるんだけど
ホシノとドライイースト使った生地を比べると
同じ分量の強力粉を使っててもホシノ生地の方が
最終的にカサのあるパンが焼ける気がする
気のせいかな
十分に一次発酵させていても、二次発酵の段階でも
十分な時間をかけてやらないとホシノの生地は
みっちりしすぎる(ちょっとネチャネチャ系)気がする
201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 19:23:11.35 QBDfHdRY.net
ホシノ使ってるんだけど、家の中が寒いと種起こしはどのくらいすればいいのかな
たぶん8度くらいなんだけど
コタツの中に入れるしかないのか・・・
202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 11:13:26.36 GLv2ekgz.net
>>191
少しでも暖かくなるようにして長時間やればいい
うちも寒くて暖房入れても20度行かないけど起こせてる
時間は48時間くらいかかることもあるけど
こたつの中って暑くなりすぎるからそっちのがよくないと思う
203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 11:54:01.21 mYcM4Ac/.net
>>192
ありがとう、コタツに今いれたとこだったから取ってくるw
204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 14:47:22.88 YdwcVOwvV
!センスがあるやつなら絶対成功する。保障するわ。
URLリンク(goo.gl)
205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:14:09.99 AXFnreqU.net
選択培養で単離してから純粋培養している酵母なんて
とうてい天然酵母とは言えないけどね
206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 10:17:30.84 BA1abZMq.net
すみません、質問です!
天然酵母はホシノ丹沢酵母しか使ったことがないのですが
丹沢じゃないホシノ天然酵母と比べると味や香りの違いはあるのでしょうか
具体的にここが違う、とわかる部分があれば知りたいと思っています
207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 18:24:34.75 kel3D/PH.net
>>196
自分は違うと感じる
同じ強力粉を使って同じレシピで比較したけど、味や香りは違った
以下はある時、ホシノ天然酵母と丹沢を比較した感想
焼いている時の臭いはホシノ天然酵母同様の臭いがある。
しかし、冷ましてみればその臭いは全くしない。
出来上がったパンは、ホシノ天然酵母よりもややキメが粗く
フランスパンのような切断面になる。
クラストはホシノ天然酵母よりもやや厚めでサックリパリパリ、
しっかりと「パンの耳」の感じがある。
クラムはふわふわだが適度にもっちりしていて、
手で裂くと細かい糸くずのような生地の裂け目が発生しながら裂けていく。
甘さはホシノ天然酵母よりもややさっぱり目。
こんな感じで、個人的には丹沢を愛用している
208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 22:09:13.25 BA1abZMq.net
>>197 うわあ、詳細説明ありがとう!すごくわかりやすかったです もうじき丹沢の500g袋を使い切りそうだし違うものも試そうかなと また違った食感や香りがあるはずですよね、小分けタイプ買ってみます クラストとクラムを比較するならシンプルに食パンを焼くとわかりやすそうですね どっちの酵母が私好みなのか楽しみだなぁ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 22:13:37.97 ZZVM/yIA.net
入門者の私にはついていけない。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 07:07:08.87 UhsUs804.net
ホシノは専スレあるのにこっちでするのは、向こうが過疎ってるから?
せっかくホシノスレあるんだし、情報が分散するのは残念だなと思う
212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 09:29:33.94 UscvSD0E.net
ホシノ専用スレがあること自体しらんかった
天然酵母でスレ検索してそれっきりここで安心してたかんじ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 08:15:10.18 RxUVEXIe.net
レーズンで自家製酵母にチャレンジと思いたち、本一冊買って液作っている最中
これで酵母液が完成なのか?すでにもう、お前はもう死んでいる状態なのかわからずネットで調べまくり、尚更混乱w 泡終了の甘い酒ができた 甘いとまだって見たけどもう種作るわ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 16:50:42.26 PvcwEyUi.net
>>165です。
納豆菌に汚染されて半年。
久しぶりに酵母を起こしてみたら、無事中種まで作ることができました。
納豆菌に侵されたビンを煮沸やらハイターやら日光消毒やらしても結局だめだったのですが
半年ほったらかしてるうちに納豆菌がいなくなったみたいです。
このままパンまでうまく作れますように…
215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 23:18:23.84 Oz8VEnIC.net
ルヴァンリキッドに挑戦
216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 12:48:58.91 fCGRJUH0.net
生活再生支援ならNPO法人STAで
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 09:58:55.59 8l5clDYW.net
>>203
で、作れたの?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 16:15:31.31 CCAcwI9D.net
林さんの小麦酵母挑戦中でやっと発酵力ついてきた
好きなイーストレシピを換算で作るの楽しいけど水分量の計算めんどくさいね
219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 12:56:52.43 w98yXzj2.net
僕の顔をおたべー(´・ω・`)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 12:56:57.16 1wCnKs3e.net
くこー(´・ω・`)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 02:43:35.93 AohKbhZ+.net
米麹甘酒から起こした酵母を100%リンゴジュースで継いでるんだけど
アルコール臭が強くなってきたので大丈夫かどうか味見してみたんだけど
大さじ1杯味見しただけなのに耳が赤くなるくらいアルコール強く後味が辛口の無濾過ビールみたい
まだ小さい泡がシュワシュワしてるんだけどこれでパン種作っても平気なのかな?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 10:46:23.89 3No0OGfM.net
けどけど
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 22:13:11.20 OYlXOI5Q.net
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
224: r, "~~~~"ヽ i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆ __ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆ `,.く,§_,_,ゝ, ~i_ンイノ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 22:55:29.46 0hUTb+zG.net
冬場の酵母起こしって時間かかるんか
レーズンで起こしてるんだが7日経っても粒が浮いて来ない
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 22:04:38.34 wMQD2FXv.net
>>213
冬は時間かかるよ
ちゃんとあったかいところ置いてる?
24時間は無理でも暖房つけてる間くらいは
常に15℃以下の環境とかじゃさすがにろくに起きないよ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 14:29:07.74 I5eGUfwv.net
甘酒酵母に飽きたのでレーズン酵母起こしてで元種作ってみたけど膨らむまで時間かかるね
甘酒の時は2~3時間で2倍に膨らんだのにレーズンは6時間以上かかる。
酵母が弱いのか元々そういうもんなのか
228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 19:16:27.91 nGm4Lenl.net
甘酒、酒粕系は確かに元気だけど
レーズン酵母でも暖かめのところに
2-3時間も置いてれば倍増してるよ
温度は適切?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:35:10.30 I5eGUfwv.net
>>216
25℃の室温で発酵させてます。酵母液と全粒粉は1:1で
グリーンレーズン酵母は5時間でレーズン酵母は7時間近くかかりました
甘酒酵母を蜂蜜水で継ぎ続けてるやつは2時間でモコモコになるんだけど酵母の質の違いかな
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 01:01:24.60 bXIDsl/U.net
最近、天然酵母パンを始めたんですが手詰まりというかどうしていいのかわからないのでアドバイス頂けると助かりますm(__)m
天然酵母はヨーグルト酵母中種(何度もかけつぎして普通に発酵しているように見えます)
こね、焼きはHB(MK HBK-151)のホシノ天然酵母モード、強力粉は国産小麦ゆめちからを使用、イーストでは水分量68%で丁度良い粉です
1回目 粉250:水146:種34 >あまり膨らまず、種が少ない?と想像
2回目 粉250:水150:種70 >やっぱり膨らまず、まだ種が少ない?水分も少ない?と想像
3回目 粉250:水150:種120 >やっぱり膨らまず、1.2よりも色が濃い、発酵不足っぽい?
画像は3回目のパンです、ちょっとわかりづらいですがパンの高さは7.5cmしかありません
発酵不足っぽいってことはこのHBには合わないってことなのでしょうか
なんとかもう少し膨らませたいのですがどのように改善したらいいでしょう
URLリンク(i.gyazo.com)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 02:32:19.12 CZx2zzOX.net
>>218
ホームベーカリーはホームベーカリーに合ったレシピを使うべき
その機種の生種起こし機能で起こしたホシノ天然酵母を使って
指定レシピで作るためのコース設定にしかなってないのだよ
エムケーの天然酵母コースは長くても7時間台かなんかだと思うけど
本来天然酵母(ホシノ含む)パンはそんな短時間で強引に作るものじゃないからね
まして自家製酵母のような弱い酵母じゃそんな時間で膨らまないのも当然
レシピいじっても無理がある
自家製酵母使いたければ工程を変える
(全行程ホームベーカリーをやめる)
酵母がうまく出来ているなら
捏ねまで任せて発酵と焼きはセルフでやってみたら
この時期なら常温で20度位あるから作りやすいよ
天然酵母パンは低温長時間発酵こそが旨味なので
せっかく自家製酵母起こしたなら無理にHB任せに拘らなくても良いと思います
どうしてもHBで作りたいにしても、まずは自家製酵母を掴むために自分で作った方が良いよ
「元気な酵母ができたからHBのコースでも使えるかも」「イーストひとつまみ位足せばいけるかも」とか判断できるし
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 13:53:38.67 SHvWZBC/.net
>>218
3で色が濃くなったのは発酵具合が良かった為
発酵不足も過多も焼き色が薄くなります
216さんのアドバイスの通り、全工程HB任せは不安定な自家培養の酵母だと難しい
時間ではなく膨らみ具合、容積での見極めが必要です
233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:02:18.31 KvEXkOmP.net
>>218
みっつとも粉の量も加水率も全部違うね
レシピ換算する時はまず粉量と加水率は変えない
手作りパンなら自分の目測で作ればいいけど機械は数字が決まってるんだから
基本レシピだと粉280g、水180g、ホシノ酵母24gでしょ?
ホシノ酵母はホシノ種:水が1:2だから8gと16g
だから基本レシピは粉288g、水196gの加水率68%
これを自家製酵母で作るなら
まず中種はだいたい粉の重さ×0.3~食パンなら0.4位
発酵力がないから増やせばいいってもんじゃない
仮に中種が粉:水=1:1だとすれば
粉280gの食パンに適切な中種は約110g
中種110gは粉55g水55g
それをレシピから引いて
粉225g、水125g、中種110g
ホームベーカリーお任せでなければこれできちんと作れるはずです
ホームベーカリーで作りたいけど発酵が足りてないのなら
中種はこれ以上増やさずイースト足せばいいです
1g位入れたらまともにパンになると思います
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 03:22:32.55 p1rUCben.net
お三方ともアドバイスありがとうございます
わたしはHBでのパン作りしかしたことがありませんでしたのでとても参考になります
>>219
やはり発酵不足なのですね、MKのホシノ天然酵母モードで十分焼けるという記事を見たのがきっかけで始めました、
そもそももっと時間をかけるのが本来だったのですね、素人故それを知りませんでした
>>220
MKのマニュアルに「色が濃いのは発酵不足」とあったのでそのまま受け取ってしまいました
>>221
仰る通り粉も加水率も違っています、ホシノや自家製酵母もどのように水分と粉として計算したら良いのかもわかっていませんでした、なので手探りでやってしまいました汗
ホシノは種:水が1:2なのですね、で中種は30-40%と。この辺もいろいろ調べてもみんなバラバラで、基本と言うか目安がわかって助かりました
お三方のおかげ様で希望が見えました、まずは粉225g、水125g、中種110g でMKの天然酵母ねり発酵モードと発酵焼きモードを使って発酵時間を調整しつつ様子を見て焼いてみようと思います(大きいオーブンがないのでHBを使わざるを得ない)
イースト併用と言うのも初耳でした、それもアリなんですね、おまかせモードのままを使いたい時に試したみたいと思います。
今、種を冷蔵庫で休ませているところですので明日にでも焼いてみてお知らせさせて頂ければと思います!本当にありがとうございました
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 12:34:30.43 S7LN7vzF.net
215です、MKの個別モードで焼いてみました
粉225水125中種110、MKの天然酵母ねり発酵モード(発酵6時間)
チェックしてもあまり膨らんでいなく結局9時間ほどまってようやく2倍程度、
整形後二次発酵に4時間ほど、やっぱりあまり膨らまず2.5倍?程度に
これ以上待っても変わらなそうなのでそのまま焼いたところ、パンの高さは
10cm程度で以前よりマシではありますがイマイチな結果となりました
これって元種がイマイチってことですよね、なので新規に起こしてみようと思います
元気ないこの種はイースト併用で試してみようと思います
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 14:55:06.71 qg3xW9QO.net
うーんとね、イースト併用�
237:キることは普通の製パン法だよw 天然酵母オンリーではないパン屋さんでは広く行われているし 私も時々、作りたいパンのタイプやかけられる時間によってはイーストの力を借ります 上に書いたのはあくまで自家製酵母パンの基本的な配合で ホームベーカリーで作るためではないです 自家製酵母パンには自家製酵母パンの基本の作り方があるし オートマなホームベーカリーとは対極にあります 結局ホームベーカリー使っても時間を延長したりしててオートで作れるホームベーカリーの意味がなくなってますよね でも基本もわからないからどのくらい延長すべきかわからない (天然酵母食パンの一次発酵で2倍程度じゃ全然足りないし、いくら膨らまなくてもどんなパンでも二次発酵に4時間はかけすぎで生地が変質します) 基本を知らない人がアレンジすることは 失敗の原因を見極められず失敗を重ねる元なので まずホームベーカリーを使わずに(捏ねは可)手作りで自家製酵母パンを作れるようになってからにしては?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 10:40:11.74 pDmOR9c8.net
古くなったりんごを捨てるのがもったいないので、
それでりんご酵母を作れたら儲けと思いたち、
以前から興味があった自家製酵母作りをネットの情報
を頼りに初めてやってみました。
空き瓶を煮沸消毒して、りんごのヘタとお尻の部分をとって、
皮と種はそのままでザク切りにして、砂糖を小さじ1と水を
入れて常温に置いて、1日2回フタを開けて空気を入れて少し振る
を1週間してもシュワシュワぶくぶくしてきません。
泡は少し出ていて、空気を入れて振ると瓶の口から
シューブツブツと小さい音はしています。
ネットで調べてみたら、今くらいの気温だと1週間以内で
完成しているように思えるのですが、うちのは今日で8日目です。
ニオイはりんごのニオイにレーズンを混ぜた感じで
酸っぱくも、刺激臭でも、腐敗臭でもありません。
これは失敗なのでしょうか?
長文申し訳ありません。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 12:08:17.28 su4G8fgV.net
音がしているなら発酵してるんじゃない?少し元気がないけど
自分なら25℃以上の場所において、お砂糖足して後2~3日様子見るね
それでもダメだったら諦める
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 12:58:59.66 pDmOR9c8.net
>>226
222です。
レスありがとうございます。
やはり普通より元気がないですよね。
おっしゃるとおりに今度は糖分をハチミツにして
少し追加してみました。
追加する前に勇気を出してちょっと舐めてみたのですが、
舌に刺激もないし薄甘いリンゴジュースのような味でした。
あと2、3日様子を見て変化がなければ今回は諦めます。
もうすぐ梅の季節なので、庭の梅の実を使って再チャレンジ
してみようと思います。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 08:25:16.22 ZQyvWT0s.net
ここ数日暑かったんで初めてりんごで起こした
天然酵母が完成した
前回は失敗したので、初めての成功で嬉しい
今日パン種の作成にとりかかる
初めての自家製天然酵母パン作り
成功するかな?
今からドキドキワクワクする
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 04:42:37.65 7Pe1bDpH.net
作ったはいいけど
数日放置した酵母あけるのちょっと怖い…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 08:18:48.51 DmPT0fTG.net
225だけど
初めて作ったりんご酵母パンは
固くてずっしり目が詰まった
ムッとする変な風味で少し酸っぱい
不味いパンが出来上がってしまった
無理して食べたけど不味かった~w
今は庭で摂れたローズマリーで
酵母を起こしているのでリベンジで
これで小さいカンパーニュを
作ろうと思っている
次回は成功させたいなあ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 21:30:23.91 GJEbLjcG.net
サワードウに挑戦してて毎日餌やりして倍以上に膨れるようになっだんだけど、餌やりする時とても
245:日本酒臭い こんなものなの?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 02:53:55.33 wbXI2f4i.net
>>231
パン酵母と酒造りの酵母は同じ種類なので雑菌の汚染ではない
酸素があれば増殖、なければアルコール発酵するので空気入れてあげて
247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 19:27:08.97 ir3dYCJ7.net
そういうことですか
今日から定期的に混ぜてみる、ありがとうです。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 12:28:32.26 q8xKJwaU.net
三日間かけて元種を起こすレシピで、粉と酵母を混ぜて2時間室温に放置→冷蔵庫を三日間繰り返すものだったんだけど
2日目にして冷蔵庫にしまうのを忘れたまま出てきてしまった…
元種って放置しすぎるとダメになりますか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 21:15:30.13 BLvHHO71.net
試しに元種と水と粉まぜてまた元気に膨らんでくれれば大丈夫じゃない?
明らかに元気なかったり、いつもと匂いが違うとかなら捨てた方がいいけど
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 11:49:22.21 Chln54vk.net
昔むかしあるところに堀尾将希と言う名の堀尾将希がおりました
堀尾将希は大変堀尾将希な堀尾将希で堀尾将希なことがあればすぐに堀尾将希する堀尾将希でした
堀尾将希したり堀尾将希する堀尾将希がいればいつも堀尾将希して他の堀尾将希から堀尾将希されていたのです
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 13:45:51.53 SXD1D5PD.net
天然酵母とか自家製酵母とか言ってるけど、じゃそれに対して大手メーカーのパンは
人工酵母とか工場製酵母で作っているのかよ、いつから人類は人工生命を作れるように
なったんだよ、それが本当ならノーベル賞もんじゃね
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 20:08:46.35 CoD26U33.net
初めて自家製酵母でパン焼いたけど酸っぱくて美味しくなかった
バナナ酵母の力が弱かったのかな
レーズンで酵母起こしてみたら違うかな
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 20:24:58.22 KVW/b6iH.net
強力粉を自然発酵させるサワードウはどう?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 02:53:12.30 Szdukxzv.net
イースト菌を少しいれてブーストすればすんなりいくよ
邪道かもしれないけど
発酵の時間のかかり具合はほぼ天然酵母と同じゆるい発酵で出来上がるし扱い方もほぼ変わらない
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 09:32:47.48 GCfSYAwu.net
>>240
なるほどありがとうございます
その場合はいつもより自家製酵母の量を減らすんですよね?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 14:53:54.54 Szdukxzv.net
>>241
後は普通に自家製酵母の量と同じだよ割合は30%の種を混ぜてる
良くある高さ手のひらくらい?のスーパーに売ってるジャムビンずんぐりむっくりじゃない標準的なビックサイズのビンで
80Gぐらいの安い干しぶどうで、油はぬるま湯で適当に抜いて使ったよ
本来油添加してないタイプらしいけど、ぶどうの甘みだけ利用してあとはイースト菌酵母を
ほんの少し一つまみ弱かなそれくらいで、暖かい場所で最初は置いたほうがいい見たい
そのは25度程度で増えるようだけど最初の増殖時は30度くらいが望ましいと思う
一日もすればできてきた感がありすこし勢いが静まりかけて勢いないし、失敗かなって状態の3日目で種起こしした。
経験から分ったけど別に検索で見る酵母完成画像のシュワシュワな感じじゃ無くぷくぷく程度でも普通に種ができた
種は30度くらいだと2時間で1.5倍にはなると思う低いと4時間程度かな
半日25度程度で膨らまなければ失敗
たぶん種も酵母も温度が重要でパン発酵は湿度と温度だと思う
涼しい季節になれば発砲か保冷の中でぬるま湯をボトルにいれて暖める
フルーティなアルコール臭はしますけど方法で普通にいいニオイのパンはできます。安い外国産しか使ってませんけどw
パン発酵は1次で温度
257:30度なら2時間もすれば脹らみますが冷蔵庫でも一晩以上掛かりますが膨らんできます 種は粉と同量の液と水と粉のパタンで交互に2倍にして熟成させてます
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 04:09:30.45 6DNKBKVB.net
それ混ぜたイースト菌増えてるだけだ
まあドライイーストだってもとを正せば天然酵母だけど
ノンオイルのレーズン使えばいいだけでは
259:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:12:25.96 GGzJtngw.net
自家製酵母もブドウに付着してたのか自宅の空気中漂ってのかは判別できないしね
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 23:26:47.24 8iQg5iay.net
イーストって添加物じゃなくて天然酵母の純種なんだね
添加物のイーストフード(合成)と間違えやすくてややこしいよな
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 23:42:56.06 /S/tk2hX.net
レーズンを使って自家製酵母作りをしていますが出来上がりの見極めがわかりません。蓋をしていますがしゅわわわわと音がするくらい元気です。
蓋を開けると溢れ出ます。
少し落ち着いた頃とあったのですがこの場合もしゅわーっていうのが少し落ち着くまで待った方がいいですか?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:37:54.24 zfFoowWC.net
どぶろくの本を見て
裏山のアブラナの花から酵母を培養したことあるけど
どれほどの量をどう利用していいかわからなくて
また地に帰してしまった
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 00:07:28.85 A/7zJzZH.net
生イーストは天然酵母や自家製酵母に負けないくらい旨いよ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 18:43:12.99 nZxfcB8B.net
ヨーグルトで酵母おこしはじめたんだけど
水分の割合ってどう考えたらいいんだろ
クックパッドにのってる80gのヨーグルトと粉20gで砂糖3gで元だねを直接おこす
日ごろから作ってるからか二日で発酵し追加で20g粉混ぜて膨らんだら休ませるって手順
今は様子見で捏ね具合でやってます
自分の配合があるので記載あるレシピでは合わないからなんだけど
もともとヨーグルトって牛乳と同レベルくらいの水分ですよね
それから考えるととてつもなく多くなるんですよね
いつもできた種と40%以上の水分追加します
少々べとついても適当に丸めて寝かせると加工しやすい生地になるので素人でも簡単でとってもお勧めなんだけど
水分割合の考え方がよくわかりません
アドバイスいただけたらと思います
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 20:05:39.63 i9IWmD2T.net
>>249
ちょっと質問が理解できない
1.ククパのレシピにそって作った種の水分量知りたいってこと?
2.ヨーグルトの水分量?
1ならURLかID貼って
2なら牛乳とヨーグルトの水分はだいたい同じと考えて良い
脂肪分等あるから概ね90%が水分
(使ってるヨーグルトや牛乳の容器に記載されてる成分量参照)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 23:18:42.15 nZxfcB8B.net
たとえば200gで作る場合
元だねの40グラムの粉でプラス160g
ヨーグルト成分80グラムこれで水分だとすると
普通60%の水分が標準だから
120gの水分だとすると残量40グラムでいいはずなのにそうはならないって事です
もっと水分がいる 作ってみたら分るけどそれではぱさぱさになるはず
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 03:24:07.26 ApCc9yOd.net
>>251
文章分かりづらいから箇条書きで全材料書き出してくれ
もしくは質問スレの>>1見て質問ルール学んで
エスパーするから正しいかわからんけど
種全量+粉160gに
水で足す場合45g弱
牛乳やヨーグルトで足す場合50g弱 必要
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 03:39:57.11 ApCc9yOd.net
>>251
>>252
ごめんこれだとわかりにくいので訂正
>>250の通り、ヨーグルトは重量の約90%が水分量なので
種は粉40g+水分72g+脂肪等個体分8g
これに粉160gと60%にする水分を足すには
水で48g
ヨーグルトや牛乳なら1.1倍して52.8g
さっきの係数と今回の減算で値変わっちゃった
失礼しました
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 05:37:17.35 d4ghHhbz.net
>>252
親切にありがとう
結論では、たぶん中種を直接作る方法なので単純にヨーグルトの水分が90%ある前提が違うんだと思います
作る過程の発酵熱で蒸発でもしてるんでしょうね
ヨーグルトで起こして作った人ならすぐわかるかなとおもって書きましたが
起こしてない人がお答えを模索してただけるとは思ってませんでした
お時間とってすみません
270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:49:03.10 si3CR0Dc.net
パック牛乳のまま使用できるヨーグルトメーカーでも、天然酵母おこしに使えますよね? 事例が出てこないので心配。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 21:12:38.68 Kc6ZzPSQ.net
創価と在日マフィア、警察による集団ストーカーの一部始終。 車両ナンバーつき
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくておしっこちびりそう
272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 22:50:44.35 BgMGcdsE.net
すみません。ヨーグルトメーカーで苺酵母を初めて8日目、泡立ちが少ないのですがオリはたまっています。泡立ちは少ないですが今日やっと蓋として被せてあるラップがパンパンに膨れ上がってきました。これはこのあと発泡し始めますか?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 14:20:35.45 cErWTORq.net
>>238
私も最初のパンは酸っぱいので種をやり直そうかと思った。2回目から美味いパンが焼けた。
あんこさんのレシピを参考にしているが、カンパーニュは絶品でした。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 15:40:45.77 FTJZQhHR.net
外壁の気泡が増えていくの見ててホント面白い
275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 14:14:40.98 Hv782hRy.net
天然=いいもの、という連想なんだろうけど、
雑菌の繁殖とかはどうなのかな
味・匂い・外見ではわからないものもあるし
食中毒とかなら、すぐに結果がわかるんでまだマシだけど
発がん性や催奇性とかは、わからないだろうと思うんだが
てか、『工業的』な酵母が、素性がわかっている純粋種ないしその複数の
組み合わせなのに対して、雑菌による発酵も積極的に利用するところに
『天然酵母』法のメリットがあるのだろうけど、それに、もちろん、
工業的酵母での発酵でも落下菌等による副発酵は排除できないところではあるけど、
素性のわからないものを長期的に培養し続けることのリスクはそれと比較しても
桁違いな気がする
276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 15:42:21.35 3vWhW81N.net
パンは焼成するのでリスクは少ない(ほとんどない)のでは?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 16:25:28.88 Hv782hRy.net
>>261
菌それ自体が不活性化する(つまり死んじゃう)
かどうか、自体も、実は、生地の真ん中あたりだと
結構耐性がある菌もある
菌は死んでも、毒素が熱による破壊がないタイプだと
いくら焼成してもダメ
そしてその毒素のうち急性的な食中毒ぐらいなら、
気がつくし、大したことはない
怖いのは、長い期間経過後に現れる
発がん性とか催奇性だということだよ
その点の何の保証もない
そこが素性を確認してある工業製品との違い
だし、まさに自己責任
菌の排出物それ自体が毒素でなくても、加熱とか
パン生地に含まれている物質と化合することにより
毒素に転化することもありえるし
なにしろ、どんな菌が何を分解して何を生成しているか
自家培養だと全くわからないわけだから
要するに腐ったもの食べてるのと同じってこと
工業的に製造しているものは、
『天然』を謳ってても、純粋培養しているんだろうし
一定の保証をしているんだろうし、
その点は、ドライイーストとかと変わらない
というか、自家製天然・・・はいいとして、
工業製品なのに、「天然」って何?っことなんで
天然を「野良」の意味で使うのはアリかもしんないけど
で、その逆が「養殖」なら、ドライイーストも、
なんとか山の天然なんちゃらも、
全部養殖酵母だってこと
278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 16:47:12.14 3vWhW81N.net
うわ、変なの触っちゃった・・・さいなら
279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 18:20:23.24 q2HQt90p.net
【スイーツ界の〝日大″】 また牛のエサを作ってるんか、辞めたらお前の学校から採用しない ⇒ 自殺
スレリンク(liveplus板)
280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 15:30:07.23 ckyWs5OH.net
天然酵母を自家培養するケースって、天然=いいもの、というよりパン作りを進めるうちに自分でやってみたくなったとか違う味わいを求めてとかじゃないの?
探究心や好奇心から的な
281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 16:16:40.26 3CUuc4eB.net
インスタントイーストとは違う風味のパンが作れるので、自家製酵母のパンと半々で作ってます。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 19:10:00.07 1CU344xr.net
発ガン性と催奇形性のある物質はなにも微生物が産生しているものだけではない
自家製酵母パンを避けたとしても発ガン性と催奇形性があるものに暴露される危険がなくなるわけではない
素性はどうあれ酵母を悪とみなして排除しても安全が担保されることはないと思うんだけど
イースト数社分とサワードゥ持ってるけど腐ったものとは思っていない、私個人が自己責任で食用にしている有用菌群といったところ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 23:06:13.78 WpehnmIG.net
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
URLリンク(www.youtube.com)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 02:36:33.53 KeaXotS4.net
レーズンの本種作ったけど窯伸び微妙だったから
梅酵母で中種作り始めたわ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 23:32:57.78 bl1VqiZx.net
>>262
誰も教えてくれなかった プロに近づくためのパンの教科書 発酵編
堀田誠 著
最近出版されました。酵母についてかなり詳しい。
是非読んでみて下さい。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 02:21:07.26 nMZQGPEA.net
こちらのスレが あるのを知らず
スレリンク(bread板:8番)
に書いちやつた
287:268
18/06/21 03:24:34.77 DYxvIKaH.net
昨日、半量に
新たに水と強力粉と
バター加えて
HB で作って食べたら
少し 酸っぱかった
発酵 したんだろう な
次は チョコ 加えようか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 09:56:50.73 J+QJLzoe.net
>>272
いきなり牛乳入れたりでパン種を作るでなく、まずは果実種やルヴァン種やら発酵種つくったらよいよ。
数千年前から人類はいろいろ試行錯誤してる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/0
290:8/05(日) 09:58:37.40 ID:J+QJLzoe.net
291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 09:39:43.50 wtP9dut/.net
ヨーロッパの伝統的な製法を学べば
天然酵母パン、自家製酵母パンは
家庭で誰でもできる。
田舎のばあちゃん家で作ってたようなレシピ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 20:15:25.83 EzDzzbk1.net
昔も今もヨーロッパ人の殆どは、パンはパン屋が作ったのを買って食べてるよ
昔から、パン作りに関しては分業で専門家が作るってのがヨーロッパの流儀
中世の村落でもちゃんと粉ひき屋とパン屋があったからね
293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 18:52:15.57 lzl7No4+.net
ドイツパンはドイツ在住の日本人の方のレシピが簡単でよかった。
フライブルク日記で検索してみて。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 05:39:37.96 g/scTAms.net
>>277
自分で作ってから言え
レシピが簡単でも、粉とか水、さらに、常在菌、
気候、全部ドイツと日本では違うぞ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 05:41:30.46 g/scTAms.net
>>275 >>276
ヨーロッパの田舎住んだことないだろ
誰でもできる、って書くなら、まず
自分でやってみせろ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 22:14:38.30 GRTHFFp5.net
草
297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 07:14:35.50 n2/ZPcin.net
>>275
天然酵母=いいもの、って思い込んでるやつの
典型みたいなもんだな
天然酵母とイーストが基本同じってのもわからないし
上の方じゃ、おそらく日本酒の酵母が発酵してるのに
気のせいとかって言ってるwww
イーストといえば悪、天然酵母とかって、
一体なんの細菌が繁殖してるのかもわからずに
それで体内に取り込んでる
工場とかでは、発酵させるなら、素性を
きちんとしらべる方法も設備もある
家庭で、野良の菌つかまえて、なんとなく
大丈夫だろって、危険過ぎる
>>272 お前、単にそれ物を腐らせてだけだから
地面に落ちたものとか、犬猫の糞尿とか
平気で食べられるなら、それ以上は言わない
298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 19:22:23.67 bj2rutbK.net
何が怖いって、変な人が一番怖い。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 00:41:58.67 jZdPzeAj.net
>>282
売ってるヨーグルトは工業製品で怖い、
冷蔵庫にひと月ほっといて腐った牛乳は
天然乳酸菌ヨーグルトで身体にいい、
って言ってるのとおんなじなんだぞ、
まだわからないか
酵母とイーストが違うものと思ってるレベルが
まだまだ世の中にはびこっている事自体が
驚きでしか無い
300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 00:52:54.61 S17veZtN.net
怖い怖い・・・
301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 21:27:45.70 FdRRycWl.net
年末リフレッシュし忘れてイキかけてた元種復活記念カキコ
棄て種活用でなに作ろうかと検索してたら2~3年前に見たことあるレシピ掲載blogが詐欺臭い商材サイトになってた悲しみ
ページ構成や文法がまんますぎてセミナーでも通っちゃったのかな
健康の~とか酵素の~とか言ってたから胡散臭くは感じてたけど親和性高過ぎだろ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 23:15:19.28 sJT/pryY.net
>>278
週一で作ってるよ。
ドイツ産のライ麦粉、塩、水、普通の中力粉
材料はこれだけあればできる。全粒粉とか入れでも。
フランスパンとは違い、ライ麦パンは目分量でも作れます。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 22:34:21.12 MGqn6Zbv.net
カビ臭いんですが。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 21:41:55.32 XgRsM5U1.net
業務スーパーの天然酵母パンさ、内容量が意味不明なんだけど
内容量の表記は一本と書いてあって、枠外に突然1.8斤と書いてあり、更にその隣に1斤340gと書いてある。
つまりこれ、内容量は何グラムなの??
305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 21:42:23.60 XgRsM5U1.net
340に1.8をかければいいだけ?
それとも?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 07:57:15.07 7IMXC+7e.net
自家製酵母を起こす時の水って絶対湯冷ましとかペットボトルとかがいいよね
水道水そのままだとカルキで酵母が死んでしまって失敗してしまうと思う
でも、酵母起こし用の果物等は水道水で洗ってしまっているけど
これはどうなんだろう
水道水でサッと洗うくらいは大丈夫なのかな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 12:44:34.15 5RxxhgSS.net
水道水にカルキ等がどの程度含まれているかは地域によって変わってくると思うけど、自分はこれまで何も考えずに水道水で酵母を起こしてきた。
貯水タンクは経由していない水道水@東京
308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 04:09:27.21 LJqpv+CE.net
>>288
カルキ入りの水道水でも問題なく自家製酵母は起こせるのですか
では、自分の失敗の原因はカルキ入りの水のせいではなかったってことだな
う~ん…なんで起こせないんだろ?@東京近郊:戸建て住まい
梅酵母2回、ミント酵母2回起こすの失敗しているんだわw
あと思い当たるのは素材を洗いすぎて酵母を洗い流してしまっているのかもな
自家製酵母起こし失敗時のがっかり感てなんかね…w
309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 08:33:11.80 HecPu01c.net
>>292
自分はライ麦で起こしました。
素材によって難易度に違いがあるのかも知れませんが、ライ麦以外で起こしたことが無いので何とも言えないですね・・・
310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 04:25:09.33 dMbLAXIQ.net
>>292
カルキどうこうの以前に
素材を洗ったらNG
常在菌使うことの意味を考えれば分かるはず
神経質な人には「天然酵母」は向かない
311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 23:12:06.72 x9KV0IqS.net
>>291
>>293
>>294
おかげ様で今年最後の梅で起こした梅酵母がやっと成功しました
水はただの水道水(カルキ入り)
梅はあまり洗わず
今まで砂糖で失敗してたのでハチミツでやってみたらシュワシュワぶくぶくと成功
元種を作って今日パンを焼いた
丸パンとコーンマヨパン(マヨネーズで酸味があった場合の予防ということでw)を作った
酸味は無く、少しアルコールの臭いがあったかな?香ばしくて甘く美味しかった(ヤッターッ!)
しっとりふわふわモチモチでなるほど、自家製酵母でハード系のパンが人気なのもうなずけるわ
まだ元種が残ってるから、今度はカンパーニュとかバケットを作ってみようと思う
家族にも好評だったよ
ご指摘ありがとうございました
長文すみません
312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 19:15:07.10 AxwQMCsY.net
2017年 8月度 - 6.2%
2017年 9月度 - 5.5%
2017年10月度 -12.2%
2017年11月度 - 0.8%
2017年12月度 - 2.7%
2018年 1月度 - 2.9%
2018年 2月度 - 3.6%
2018年 3月度 - 3.4%
2018年 4月度 - 5.4%
2018年 5月度 - 3.0%
2018年 6月度 + 0.1%
2018年 7月度 - 9.5%
2018年 8月度 - 9.3%
2018年 9月度 - 9.7%
2018年10月度 - 2.2%
2018年11月度 - 8.7%
2018年12月度 - 5.5%
2019年 1月度 - 1.3%
2019年 2月度 - 3.5%
2019年 3月度 - 4.0%
2019年 4月度 - 6.8%
2019年 5月度 - 8.9%
2019年 6月度 - 7.7%
2019年 7月度 - 6
313:.6% ←NEW !! 2019年8月15日発表 ttps://www.takashimaya.co.jp/corp/ir/eigyou/
314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 09:04:50 OmP2BAU7.net
甘酒酵母ってどういうこと?
麹は糖化させるだけじゃないの?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 15:19:11.91 NQgyFcYf.net
>>297
糖化させるのは麹菌ではなく酵素です。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 16:33:59.75 YF3mHkia.net
>>298
そうだよねー。
甘酒でなんでパンができるんですか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 22:01:52 04ljnHW+.net
簡単に言うと米のデンプンを酵素で糖化させたのが甘酒
甘酒の糖分を酵母で発酵させるとガスが出てアルコールになる、それが日本酒
そのガスで膨らませたのがパン
318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 22:17:10 04ljnHW+.net
あ……変なところで横やり入れちゃったごめん
糖化させるのは麹菌だよ、酵母菌は別に潜んでる
米麹を製造してる酒蔵に住み着いてる酵母菌が潜んでる場合が多い
もやしもんおもろいよ~
319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 22:46:04 Ny2GweQX.net
>>300
ありがとう。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 12:19:09 LK0+VUv2.net
甘酒酵母は野良酵母ということ?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 15:30:34.05 dEfk15w7.net
酒蔵で作られた米麹ならその酒蔵の野良酵母(清酒酵母)が入るだろうし
機械的に生産された酵母のいない米麹ならその家庭にいる野良酵母が入り込むだろう
清酒酵母は醸すとあの日本酒独特のとても良い香りがするよ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 22:42:43 KP6eWcfK.net
少しでも食べて酸っぱかったら失敗ですか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 23:17:27 dQ4DgrLx.net
フランス人は酸味があるのも好きらしいよ?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 02:10:20.65 XagcrODQ.net
強力粉をほっといて発酵させるサワードゥがあるからいいんじゃね?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 08:55:04.86 1mKwQPYJ.net
URLリンク(i.imgur.com)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 22:09:31.74 O34zfNeG.net
NHK教育を見て59104倍賢くイタリア黄金のパン
327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:08:49 O1Kw1K8h.net
疑問なのですが、
酵母を果物から起こす時に、最初から小麦粉と水と果物と合わせたらダメなのでしょうか。
最終的に小麦粉と合わせるのだから、最初から小麦粉も加えた方が簡単だと思うのだけど
果物と水だけで起こすことに何かメリットがあるのでしょうか。
お寺の名前の酵母で、最初から小麦粉と混ぜて起こすやり方もありますよね
328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 22:04:50 VCmw1ImZ.net
>>310
果物から酵母を起こしたいと思っている人が、
小麦を入れてしまうと、
小麦由来の酵母か、果物由来の酵母か、
判らなくなるのがイヤ・・・とか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 22:21:53 4CFWy85a.net
>>310
果物の実や芯や皮が入ってもいいならいんじゃね
自分は嫌だから酵母液でいいや
330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 17:05:15 5i/4NmyG.net
>>311
>>312
レスありがとう
検索しても、果物は果物で、サワー種は小麦粉でと分かれているので
何かよからぬ影響があるのかと思っていましたが
自分の場合、ずっと継いでいる種とも一体化させてしまうので、
もはや元種に餌をやっているのか、酵母を起こしているのかすら不明
331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 21:56:53 CD8YDDfW.net
オーブンに入れてからの膨らみが今ひとつな気がします
それなりに美味しいのですが、もう少し気泡が入って膨らんだパンが焼きたいと思っています
お気づきの点があればアドバイスいただけないでしょうか
高橋雅子さんのレシピで作っていて、一次発酵は本の通りの大きさまで膨らませています
二次発酵は本にある通り30度で45分
カンパーニュを焼いていますがクープは割れるというより広がる感じで幅が広がり、下のほうが丸くふくらみUFOみたいな形になります
332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 08:44:36 8qQMiVF/.net
ホシノ丹沢って本社で販売もしてる?
調べでも販売店しか出てこないんだよね
333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 15:17:41.77 5rP0hpRd.net
コロナ転売でドライイーストがスーパーの棚から消えてしまったので
無農薬レモンで自家製天然酵母作りにチャレンジしてみた。
最初に瓶は煮沸消毒してレモンと水を入れて蓋をして冷蔵庫に保管。
その後に砂糖を入れ忘れた事に気づいて慌てて後入れしたら、
砂糖をすくうスプーンを煮沸するの忘れてた。
とりあえずそのまま蓋をして冷蔵庫に入れてあるけど自分にがっかりよ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 15:37:22.79 CrTSwhQG.net
突然思い出した
イースト無しでパン捏ね練習後の生地を放置しておいたら翌日発酵して膨らんでいたとかw
何かの記事で読んだ記憶がある
335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 16:10:40 gbE5PtKP.net
>>316
自分の場合、砂糖よりハチミツの方が良く発酵したよ
容器もスプーンもよく洗ったけど面倒だから煮沸消毒はしないでやってみた
煮沸消毒しなくてもちゃんと発酵したからスプーンの件は大丈夫だと思う
何種類かやってみて梅の実で作った酵母が甘くてよく膨らんで美味しかった
今年はクセがなくて比較的簡単ていうレーズン酵母をやってみようと思っているよ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 16:13:55 14Z1j6Da.net
>>317
パンの始まりってそんなんじゃないっけ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 16:25:48 G7mDpwmE.net
ライ麦や小麦粉からも酵母起こせるので、
実質、水と粉が有ればパン作れる。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 16:37:22 5rP0hpRd.net
>>318
ありがとうございます。
思ったより厳しくなさそうで希望が出てきた…!
はちみつは常備してないけど、次回に試してみようと思います。
まだ一回目が成功も失敗もしていないのに次回にワクワクしてきてしまった。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 11:24:50 XCebwtem.net
洗剤で洗ってるスプーンよりレモンのほうが汚いから大丈夫っしょ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 15:10:54 cA/0aFCy.net
庭のレモンバームで酵母起こしてパンを作った
ささやかな発酵で全然シュワーってしてこないけど試しに元種つくってみたら
うまく膨らんだのでそれでパンを作ってみたら香ばしい美味しいパンが焼けた
今スーパーで安かったレッドグローブで酵母起こしてる
k
341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 16:00:51 LlYC8EyQ.net
なんかあれずっと安いよね
売れてないのかな?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 17:44:43 drmrJhAm.net
初めて酵母を作ってるんですが、出来上がりの判断が難しい。
調べたところ、シュワーっと勢いのある泡が落ち着いたころに
瓶底におりができてるのが酵母で完成の印らしいのでそれを目安にしてるのですが
うちのローズマリー酵母は勢いのあるシュワーって感じじゃない
ハンドソープみたいな濃い泡がしずか~に表面にできました。
でも瓶底におりはありません。
水はにごっていて、ハーブは茶色になっていますが、匂いは無事っぽいです。
これ完成でいいのかな…。
ハーブ酵母っておりはできないものでしょうか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:19:33 DqVnO1pj.net
>>325
庭のローズマリーで酵母起こしたことあるよ
発酵はちょっと控えめだったけど、ブクブクシュワ~ッてなったよ
瓶の底にオリは溜ったから、まだ完成はしていないかも
ハーブは果物より甘味がないから、糖分不足になってしまっている可能性もあるよ
その場合、ハチミツか砂糖を小さじ1~2くらい追加してみれば、泡も増えてオリも出てくるかもしれない
ローズマリー酵母は高さのあるパンが出来にくいらしいから、フォカッチャとかが向いているみたいだね
でも、ローズマリー酵母で上手に山食作っている人の
344:画像も見たことあるから、技術があれば大丈夫なのかも もし元種作って、発酵が弱いと思えたら、それでパンを作る時に二つまみくらい インスタントドライイーストを加えると、天然酵母風味のよく膨らんだパンが出来るよ(邪道だけどw)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 00:33:28.02 ZYKIJaTT.net
>>326
フランスでもパン・オ・ルヴァンに極少量のイーストを加えることは認められてるらしいです(パーセンテージは忘れました)。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 07:21:47 +vMEh7MG.net
>>327
天然酵母のパンを作る時にイーストを加えることはあるのですね
てっきり邪道だな~って思いながらやっていましたw
液種から元種を作る時、これはこのままパンにしたらうまく膨らまなそうだなと
感じる時にイーストを加えます
勿論ニオイや元種を少し口に含んで味も確かめて(口に含んだものは飲み込まずに吐き捨てますが)
異常が感じられない場合に元種が勿体ないのでパンにしているのですが
少量のイーストを加えても天然酵母の良い風味は出るのでいつもとても美味しいパンになります
やっている人結構いるのかもw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 08:52:34.28 peguQAAD.net
>>326
詳しくありがとうございます。
オリはハーブ酵母にも見極めで有用という情報助かりました。
実験的に半分で元種チャレンジしてみて、平たいパンに。
残りにちょっとお砂糖足して様子をみてみます。
ハチミツをお使いの方が多いようなので、今度ハチミツも買っておこうと思います。
今までたまに小さな土産ものを食べるくらいで、買ったことなかったわw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 21:09:25 ZYKIJaTT.net
>>328
少し調べたところ、フランスではパン・オ・ルヴァンに、粉比 0.2% 以下の製パン用イーストの使用が認められているようです。
1993 年頃の法令のようで、現在は判りませんが・・・
349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 00:56:43 D/HBzCWE.net
>>330
私も調べてみたら自家製酵母種とイーストの併用ってやっている人も多くて
結構一般的なんですね
膨らみの悪い元種(酸っぱくなっていない雑菌等の繁殖が少ないうえで膨らみが悪い)の
救済法としてはとてもいい方法だと思いました(せっかく出来上がった元種を捨てるのは材料等もったいないですし)
出来上がるパンもふんわりしていて自家製酵母の風味もある良いとこ取りの美味しいものになりますしね
350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:25:51 IuUB9rRD.net
>>331
興味深いのはその法令ではルヴァンの pH が 4.3 以下であることや、クラムの酢酸含有量が 900ppm 以上であることなど、酸味を求めていることですね。
日本に住むフランスの方が、日本ではなかなか酸味のあるパンが買えず困っている、なんて話も聞いたことがあります。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:10:22 WQIwnTkO.net
大根の花でおこそうとしてるんだけど、
シュワーがないうちに液が透明になって
オリ様のものがが沈んでる
コーヒーの容器だからガス漏れしたかな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 06:36:22 woBw3JdZ.net
>>333
コーヒーの空き瓶でリンゴ酵母やったことある
ジャムの瓶みたいに密閉できないからガス漏れしてプシュッ、シュワーってならない
完成の見極めが難しい
ニオイと澱の溜まり具合で見極めるしかないのか
353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 09:05:15.15 dWGrdd0W.net
レモン酵母やってみた
皮を入れたままだと苦くなると聞いたので勢いよくシュワシュワしてきて
354: この分なら実だけでもシュワシュワを持続できそうだと皮を取り除いたら 一気に静かになって発酵が止まってしまった 糖分を追加してもシュワシュワが再発しない 皮はいつ取り出せばよかったんだ 完成してからだったのかい…?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 09:56:26 woBw3JdZ.net
>>335
皮の部分に酵母がいたってことなのかな
自家製酵母の液種って出来あがると濾して保存するらしいから皮とっても大丈夫っぽいのにね
糖分入れてダメなら少し温めて温度を上げてみるくらいしか思い浮かばない
356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:32:28.28 4/42sB6B.net
ゆずの花盛りなので
これで培養してみよう
357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 18:08:01 ijsamqb8.net
久々にいちごで起こしたら翌日から激寒
358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 18:01:14 9r/vvlVL.net
ゆずの花二日目でシュワってきたよ
栄養源は白砂糖
359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 20:00:37 wyz5RHEO.net
レッドグローブ酵母が上手く発酵して無事元種3回かけ継ぎも済んだので
明日パンを焼く予定
うまくいくか今からワクワクする
360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 23:06:51.37 awUjGm4D.net
レッドグローブ酵母の元種で作ったパンが完成した
大きなくるみパンにしたんだけどきちんと膨らんで酸味も無くもっちりして滋味深くて美味しかった
一次発酵に10時間、二次発酵に3時間もかかって朝の6時から作り始めて
完成したのは夜の10時になってしまったwちょっと疲れたかな
少しだけ味見したんだけど、残りは明日の朝食に家族で食べるんだ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 11:31:57 ZkIMNJC4.net
大根の花から起こしたやつでパン焼いてみた
生地やふくらみ、触感はいいけどあと口が酸っぱいので
別の菌も増えたもよう
アフリカのどっかのパンケーキはあんな感じなんだろうか
362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 18:06:33.43 fYHhzMAv.net
>>320
昔はそうやって偶然発酵してそれがパンになったんだろうしね
炊飯器が無いと米も炊けない人が増えたように
便利になって昔の技術が伝わらなくなるのは悲しい事だね
363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:27:34 nphukni/.net
>>343
実は小麦・ライ麦由来の酵母でのパン作りを趣味にしている人は世界に大勢いて、枯れるどころか動画やウェブの How to も沢山あるんです。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 03:52:14 Mz0ScKCH.net
小麦粉で種が起きるって事は
いろんな種で酵母を起こすのは
結局のところ風味付け程度の
意味しかないって事なのかね
365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 10:20:07 k+XRfPgO.net
自家酵母なんて自己満足なんだから好きにやればいいんだよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 17:11:42 Am+cjf84.net
自己満じゃないものはなんなんだよ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 18:38:07 wCaWl1uo.net
天然酵母すれで「自己満だ!」とかいうのは荒らしだろ、気にスンナ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 20:28:19 Za/OArRM.net
>>348
うん気にしない
ありがとう
イーストが品切れなので自家製酵母起こしてパンを焼くのも一つの手だと思う
369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 23:15:30 Vv/NoGC7.net
バラの酵母がいいとか何かで見たから
裏山軽トラですっとばして道端の山いちごの花(バラ科)の
花集めてきてビンに入れた
その周辺にスイカズラも咲きかけてたので二日後にそれも採取した
どっちもプツプツ泡立ってきた
370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 23:54:48.56 36e3nbTr.net
自家酵母パンなんて「サワー」ドゥなんて言うくらいだから酸っぱいもの
それなのに少しでも酸味が入ると失敗だの不味いだの言って酸味を
371:排除したがる日本人に自家酵母は向かない 酸味のあるパンが好きな奴だけが自家酵母やればいい 酸味がいやな奴は大人しくサフ使っとけ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 00:33:57 VpJ2vK42.net
自分の場合、やはり酸っぱくない方がふんわりと上手く出来上がるから、
酸っぱくない方が成功なんだと思っていた
ちょっとした酸味はレーズンパンやリーンなパンなんかだと
旨味になりそうだとも最近は思えてきた
373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 00:40:46 NPnVuq/7.net
何か怒ってる人いるね
コロナで鬱かな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 07:31:21 NwT01dqP.net
個人の感想だが漬物や酒に向いた食品の酵母は発酵がいい気がする
375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 19:54:19.23 s8PrG/pi.net
酵母がいいから大昔でも酒や漬物が作れた
376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 14:15:30 Q/TnZ3vZ.net
母ちゃんシャトルシェフで甘酒仕込んだまま忘れて
それをこっちは何も知らずこないだ煮物作ろうと開けたら鍋んなか上は真っ白
中はキャラメル色(過発酵で当然酸味はきつい)
発酵の勢いはすごかったので液を取って試しに小麦粉少し足して
二日してみたら常温でもよく泡立ってかさは増してた
これいい時におこしてたら良い元作れたかなあと思いながら
畑の肥やしにした
377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 04:08:32 5XGElop1.net
スレリンク(archives板)
パンについて議論してるんだけど誰か詳しい人来て
378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 08:42:53 Arb2bCVn.net
病院に来て
379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 13:23:11 26laERy1.net
奴隷貿易の代表格といったら、またもやユダヤ人なので、ブログを書くのが嫌になってしまう。
://erikaishikoro.blog.fc2.com/blog-entry-2590.html
sssp://o.5ch.net/1o7ra.png
380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 07:36:35 Qg3V2aqh.net
何年かぶりにザワータイク起こしてライ麦比率高いパン焼いた、ウマー
何年もピザぐらいしか焼く気力無かったけど、こうして作り始めちゃうとどんどん作りたくなるんだよなあ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 00:39:11 PX72oJoJ.net
自家製酵母初心者です、
レーズン酵母なんですが、室温22位の部屋で4日くらいでレーズン浮いて、蓋開けるとブシュー。
で、一晩冷蔵庫にいれて蓋開けると毎回毎回モワーッっていう軽い腐敗臭がします。これは失敗?それともレーズンは多少臭うものなんですか?
室温放置中に1日一回開ける時はレーズンの臭いなのに冷蔵庫に一晩入れると必ず臭くなるんです。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 09:51:29.65 GTkg+Rpl.net
>>361
硫黄臭なんじゃないの?
中種やパンにすると無くなるんじゃない?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 12:09:41.98 3uwlhV9b.net
>>362
そうです、オナラみたいな。
使って平気なんですか?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 20:35:10 GTkg+Rpl.net
>>363
硫黄臭は別名「還元臭」と言うらしいです
硫黄臭が出る原因は酸素不足と原材料の窒素不足ということなので
冷蔵庫で酸素不足になった可能性が考えられますね
あとは材料のレーズンに窒素が少なかったということも考えられます
これはもう別のレーズンに代えてみるしか方法はないでしょう
一般的に自家製酵母の場合、硫黄臭がしたら破棄した方が良いと言われているので
残念ですが今回は破棄した方がよいのかもしれません
なお還元臭は空気にしばらく触れさせると消えていくとも言われていますので
フタをあけてしばらく空気に触れさせてみてみてはどうでしょう
それでダメなら破棄されてはどうでしょうか
385:名無しさん@お腹いっぱい。
2020/0
386:7/07(火) 22:49:45 ID:FkMPlsJt.net
387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 22:52:40.09 FkMPlsJt.net
>>364
酵母自体はすごく元気なので、新規元種を作って、問題なければパンやいてみます。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 15:09:04 9nDGHVxP.net
>>366
硫黄臭はレーズン酵母の場合2分の1の確率で出てくるという話を読んだことがあります
私も硫黄臭のした酵母で元種を作ってパンを焼いてみたけど大丈夫で美味しく焼けました
酵母が元気なのできっと美味しいパンが焼けますよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 11:11:30 IlyNMh8s.net
ブドウ栽培はボルドー液ぶっかけまくるしその成分が残ってたのかもしれないぞ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 07:21:04 eXStAXeK.net
自家製酵母って酸っぱくなります?
うちのレーズンは香はするけどバタールとか酸っぱくなっていないんだけど先日パン屋で買ったバケッドが酸っぱいやら腐敗臭がするやらで…それってなに?腐ってんのかな
391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 12:01:05.31 UaOrPf3z.net
>>369
そのパン屋のパンは酵母以外の菌も増えてしまっているのだろう
そんな不良パンを金取って売るなんて凄い心臓だよな
392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:22:41 cNA5D/iH.net
別に酵母菌しか増えてはいけない決まりがあるわけでなし
昔のながらの製法のパンならいろんな菌が混ざるのは当たり前の事
それを良いと思うか悪いと思うかは個々の価値観でしかない
393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 20:53:05 9pwKXR17.net
継ぎ足しで作る天然酵母なんて「サワー」ドゥなのだから酸っぱいもんだぞ
アメリカのサンフランシスコ種の有名店だとかなり酸っぱいパンだそうでシチューとかに合うらしい
日本人はとにかく甘いもの好きで料理との組み合わせで判断しないから天然酵母そのものがあってない
酸味のあるパンを不良パンとか吐くのがいる時点で日本のパン文化なんて知れてる
日本には菓子パンしかないよ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 21:44:15 UaOrPf3z.net
サワードゥならともかくとして腐敗臭がするものを売るのはどうかと思うぞ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:33:17 nwyCpk/m.net
358で酵母か臭い臭い言ってた者です。
無事ストレートでも元種にしても大丈夫でした、色々と教えて頂いてありがとうございました。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 14:03:09 28X7c4M1.net
よかったね
硫黄臭は揮発しやすいって話だからやはり大丈夫でしたね
397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 14:11:04.84 MCj5jbar.net
初めて自家製酵母(ルヴァン種)作ってカンパーニュ 焼いてみたけど、美味しすぎて驚いた。
もちもちジューシー、翌日は一段と香りも良くなりパン入れてる袋に鼻つっこんで深呼吸。
あと、シフォンケーキもやってみたけど超絶しっとりに仕上がって更に驚き。
中種がまだたくさんあるから、ルヴァン種のオススメの使い方教えて下さい。
宜しくお願いします。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 01:06:20.47 PgYB4niv.net
レーズン酵母の元種を作って食パンのレシピを捏ねてみたんですけど、途中から生地がとろとろと緩んでしまいました
水温その他の温度は室温くらい(25度)でした
原因ご存知でしたら教えて下さい
399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 18:23:12 40tZYudg.net
シフォンにパン生地?
膨らまなくね?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 17:15:06 NA/TCNtp.net
酵母シフォンありますよ。
元種使ったり液種使ったりレシピは様々。
初めて食べた時はノンオイルなのに瑞々しい生地で驚いた、美味しいよ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 17:29:52 Bd+LVTNL.net
酵母シフォンというものをはじめて知った
いくつかレシピ見たけど、メ
402:レンゲの代わりに酵母で気泡を作るのかと思ってたら、メレンゲは入れるんだね 酵母にどういう役割を持たせてるのかよくわからなかった
403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 19:20:47.85 NA/TCNtp.net
酵母の役割を理解せずに酵母シフォンケーキ作ってたけど、
とにかく生地がしっとりして口の中で溶けるんですよ。パン感は一切無いですよ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 23:09:01 lbdG8Udc.net
酵母というか粉が時間たってしっかり水吸ってるだけでは?
パン生地でそんな製法あったろ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 12:00:38 l8HAYyhp.net
卵黄生地のほうに酵母液を入れて冷蔵庫で8時間ぐらい発酵させるというレシピが多いね
正直、冷蔵庫の温度で発酵するのかなという疑問はある
同じやり方で酵母液を入れずに比較実験したら何かわかるかな
まあ、おいしくできるなら外野がとやかく言うことじゃないのかもしれない
406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 12:18:48 Ze/3Vpg7.net
冷蔵庫でも発酵はするよ
イメージとしてはメレンゲ入れて焼いたクランペットって感じかね
発酵で風味がつくのと粉がしっかり給水するからしっとり度は上がるだろう
407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 02:18:48 cMpGrZNx.net
発酵して浮かんでたレーズンが沈みました。
酵母液のパンも膨らまなくなりました。
菌が死んだんですか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 22:40:14 EJI54zBc.net
>>385
砂糖と水を入れたら復活した。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 16:48:01 k4cVHluj.net
バジル酵母起こし3日目。
多少の泡は出てるんですが、液体がドブ水みたいな色で、オリと言うかニゴリが凄いのですが、バジル酵母はそんなものなんでしょうか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 15:13:40.14 S31svTLu.net
>>387
ニオイを嗅いでみて異臭がしたらヤバいかも
温度が高い真夏の酵母起こしは難しそうだけどどうなんだろう
411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 17:23:09 MALn/2mw.net
>>388
異臭ではないけれど、バジルと言うより葉っぱのエグい青臭さが凄いです。
バジル入れすぎたかな。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 12:43:30.50 Q0ezj+nB.net
バジル酵母勢い良く泡吹いて、青臭さも抜けてかすかに甘く香って良い酵母できました。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/01 16:06:29 JwM4pIWX.net
>>390
おめ!
414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 08:35:01.62 6jFEVP9k.net
自分で栽培したヤマブドウ潰して大人のぶどう汁と天然酵母パンを作ろうとしたんだが
大人のぶどう汁は酢になるし、ブクブクなってた酵母液は粉に混ぜた途端沈黙
同じヤマブドウジャムを餌に何度か粉足しても動きがなかったが、仕上げに全粒粉入れたらパンパンに膨らんだ
こういうもんなの?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 10:06:51.07 GCCSJSM8.net
全粒粉はよく膨らむよな
416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 21:35:03.47 qCMTVXVn.net
酵母入ってたビンが空になったから、そのまま洗わないでレーズンとハチミツと水道水入れたんだけど大丈夫だよね?
内側に残った酵母も生かせるし、煮沸めんどくさいし。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 15:42:40.26 U3n9MMB4.net
なんかネットのブログで酵母起こし成功して2回目からは瓶は煮沸消毒しないって話を読んだことあるな
418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 19:50:54.34 bKUNBhWk.net
>>395
やっばり大丈夫なんだ。
瓶再利用酵母1日でプシュッ!っと元気よくガス出してきてひと安心。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 15:25:44.68 Kf2apXAL.net
>>392
大人のガマン汁入れたらまずいだろ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 17:54:53.22 EU6A2b2Z.net
>>397
お前のレスのんが
マズイ(笑)(笑)(笑)
育ちの悪さ 丸出し(笑)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 00:18:02.26 zYEhaZdr.net
何だこの頭悪そうなキモいの
422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 01:33:48.10 Mv9bfW2A.net
>>399
確かに
>>大人のガマン汁
とか(笑)言っちゃってるから(笑)
頭悪くてキモイよな(笑)(笑)(笑)
423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 01:42:17.76 Mv9bfW2A.net
糞馬鹿が
反応してて草(笑)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 09:36:04.13 9qKkBZA7.net
起こした天然酵母、冷蔵庫で保存してるんだけど密封するの忘れた。
起こしてる最中の穴あけラップのままで、分離してる…。
まだ使えるかな…。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 12:57:55.49 gJKWqNYx.net
>>402
冷蔵庫から出して良く振ってから暖かい部屋に置いて復活するか見てみたら?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 15:13:28.49 9qKkBZA7.net
>>403
ありがとう。家に帰ったらチェックしてみる。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 16:59:06.42 ZSJWzOCI.net
瓶の周りにすこし泡が付いていい香りがし始めてうまく行ったと思ったらその後香りが微妙な感じになって泡もでなくなり最終的にセメダイン臭く発泡も全くない状態になっちゃったよ…(´・ω・`)ガックシ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 17:48:17.57 fiUs2y61.net
>>405
もう一度一から頑張れ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 01:31:37.04 cAB2Hr5A.net
来てみスコーンスレ\(^-^)/
430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 02:19:55.80 ohxFqNq7.net
>>402 >>405
サワー種?それってちゃんと仕上がって無かったんではないかな?仕上がってらやつなら餌やりの時に少しライ麦粉混ぜると元気になる
431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 14:10:45.34 wHJlVUqn.net
枇杷の花が咲いてるのでちぎって持ち帰った
さっそくヨーグルトメーカーで仕込んでみて二日目
432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 00:11:13.63 Aruuek/K.net
市販の天然酵母がいろいろありますがなぜ天然酵母なんですか?
サフは単一酵母で天然酵母と言われてるドライイーストは複数の酵母で出来てるって事ですか?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 08:23:36.68 AACJHlME.net
>>410
URLリンク(youtu.be)
434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 17:25:07.08 E95Co3/x.net
タルティーンベーカリーのパン作りたい
435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 09:29:36.65 F7/JhecO.net
自分で大事に育てて増やした酵母菌を最後に焼き殺すことに若干の抵抗感と罪悪感がある。
酵母菌からしたら、まさかの裏切りによる絶望と灼熱で焼かれる苦痛にまみれて死ぬわけだ。
私はパン作りに向いてないのかもしれない。私と同じ葛藤を抱えてる人いますか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 10:04:50.87 TeOlbQaw.net
酒麹酵母初めて起こしてルヴァンリキッドと合わせて前種仕込んだら異様な発酵速度でびびった。いつも10時間置くところを3時間で倍になってたわ。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 11:33:41.25 dWN0Lw3/.net
酵母「まだだ!たかが複成酵母を焼かれただけだ!」
438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 17:19:29.54 F7/JhecO.net
それに天然酵母パンなんて所詮パサパサでどっしり堅くて全然美味しくないんだよね。
大手パンメーカーの不自然なまでに柔らかいふわふわふかふかもちもちうっふん
な添加物地獄パンの美味しさには到底敵わないんだから。
結局は意識高い系の自己満よ。
その無意味な自己満に付き合わされて焼き殺される酵母菌の無念を思うとパン作りには疑問符が消えないんだ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 18:15:40.04 CYMTK8A5.net
それは単に好みの問題では…
パンて別にふわふわの方が良いものだってわけ�
440:カゃないし堅いパンやどっしりパンにもそれぞれの良さあるし 単にふわふわのパンが日本人に受け入れられやすく多く流通して多数派だってだけ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 18:53:51.86 F7/JhecO.net
そりゃ好みと言えばパンに限らず何事も各々の好みになるよ。
だけど、あくまでも一般論は多数派が形成するものだから、少なくとも日本においてはふわふわパンが正義で堅い重い天然酵母パンは不味いという定義になるんだよ。
美人と不細工の関係と同じ。そりゃ一部では不細工好きも居るだろうけど、だからって全体の割合を無視して美人と不細工を甲乙付け難い対等な関係に位置づけるには無理があるって話。
大手市販のパンは美味しいパン(美人)で天然酵母パンは不味いパン(不細工)。
悲しいかなこれが日本の現実です。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 19:24:01.71 0QnB+A9l.net
なんか413は天然酵母パンを勘違いしてない?
イーストでも堅い重いパンは全然普通だし、なんなら大手パンメーカーでも作ってる。
天然酵母パンでも柔らかい甘いパンは多い。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 19:46:20.02 ZUtiuDLC.net
パン作りヘタクソさんだね
近所に人気の天然酵母うたうパン屋あるけど美味しい
ハード系もふわふわ系もちゃんと作れる腕前がないと酵母や材料に敗因求めちゃう気持ちはまぁわかるよ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 20:47:17.55 F7/JhecO.net
ガチの天然酵母パンが美味しいわけがない。
グーグルで天然酵母パンと打ったら検索候補上位に「まずい」がヒットするくらいに。
口コミを覗いても「堅い」「パサパサ」「酸っぱい」「まずい」等ネガティブな評判で溢れてる。
自称天然酵母を謳ったパン屋なんて9割はイーストを使ったインチキ店だよ。そりゃイースト使ってんだから美味しいでしょうよ。そもそも「天然酵母」って言葉自体が明確な定義が無いもんだから出来合いのイーストでもパン屋はシラを切れるんだ。
残りの1割の一から種を起こした所謂ガチの天然酵母を使ったパン屋はすぐ潰れるか常に閑古鳥が鳴いてるよ。店主の自己満と客のニーズに雲泥の温度差が存在するんだから救えないね(笑)
ヘタクソな私もプロを見習って市販の生イーストを使えば美味しい天然酵母パンが作れるわけだ(笑)
445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 20:52:46.28 dWN0Lw3/.net
アンデルセンという天然酵母がうりの有店のパン、あまりおいしいとは思えない。
いまだにおいしい天然酵母のパンを食べたことがない
446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 21:12:07.80 F7/JhecO.net
あなたの味覚は正しい。美味しい天然酵母パンなんてこの世に存在しない。正直な嘘つきと同じくらい矛盾しているのだ。
自分で育てた酵母菌を焼き殺すのが趣味の一部の痛々しい悪趣味な意識高い系が必死に否定してるけど(笑)
自己愛が優先して現実が見れないのか単なるバカ舌なのかは知らないけど。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 22:24:25.95 NJ+xbiz8.net
酵母の役割は
448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 21:21:32.76 Y6ne3kqn.net
ルヴァン種のカンパーニュは激うまだったけどなー
香りが素晴らしく濃厚だった
でも同じのが二度と作れない
温度や湿度や菌もろもろ奇跡の配合だったみたい
その後はただただすっぱいやつしか焼けない
あの香り、甘み、食感、芳醇さ
また食べたい
449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 01:28:37.74 IPcBu4ZC.net
うちの糞ババアが小遣いアップ拒否ったからババアの育ててる天然酵母に大腸菌入れて腐らせてやったわ
ざまあ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 12:10:02.60 6TDkW9hb.net
最近ルヴァンリキッドの種継は元種10%20度8時間か30%2時間後冷蔵庫保管、前種は元種30g水30gリスドォル40g18度前後10時間にしてる。夏場より管理が楽で酸味が出にくい感じ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 14:14:45.92 OD/nlr2/.net
パラダイス酵母の話はここでは不可ですか?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 23:12:32.67 FBqBiUBS.net
空きビンにスライスしたリンゴと湯ざまし水と砂糖入れて今日で3週間が経過するけどまだ発酵しないなぁ
まあ室温10度前後の環境だから無理もないか
もともと1ヶ月は覚悟してたし気長に待つとするか
逆に腐る気配も無いしそのうち出来るでしょ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:10:39.94 V2qAnjbk.net
雑菌で腐らんうちに種菌入れてやらんと発酵せんのでは
454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 18:17:58.61 KXEP0q6v.net
りんご本体にくっついてる酵母を育ててるのに
種菌入れたらりんごで酵母起こす意味ないじゃない
455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 22:51:48.62 BgeN7Xp4.net
ID:F7/JhecO
こういうのがイーストとイーストフードを同じと思ってたりするんだよな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 14:29:36.02 vvWGeoqX.net
>>429だけど、ちょうど一ヶ月でようやくりんごが発泡しだした
オリも順調に溜まってるし良い感じだ
というのも実は、なかなか発酵しないことにイライラしてきて、天気が良い日が続いたから試しにビンを直射日光避けに厚紙で巻いてから陽当たりの良い窓辺に放置してみたんだよ
そしたらたった半日でシュワシュワ激しく発泡してて大成功!
これ寒い冬に超絶オススメする!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 20:08:02.78 e2lWEDRD.net
酵母は大気中に漂ってるわけでまずは皮に付くんだからな
458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 01:27:48.50 JDncSmBN.net
>>433
発泡おめ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 01:36:00.38 JDncSmBN.net
>>421
随分日にちが経っちゃったからもう見ないかもしれないけど
自分もそう思っていたけど、それは自分の腕が悪かったという事がわかった
固くてムッとする嫌なニオイの酸っぱいパンを作ったりしてたけど、
それは酵母がうまく出来ていなかっただけだった
うまく出来た発酵力の強い良い酵母で尚且つ良いレシピで作ったパンは
甘味があってモチモチふわふわで凄く美味しいものが出来たことがある
酸味はまったく無くて、砂糖はほんの少量だったのに自然な甘味があって
風味が良くて本当に美味しかった
自家製酵母パンが不味いというのは偏見だと思うよ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 01:45:33.26 6+lyz5v7.net
と言うか美味い不味いは人それぞれなのであって
普段食べてるパンと違うと言うだけの話だろ
固さなんて酵母関係ない話だしな
ハードパン好きのレビューなんか見てると酸味があって美味しいと言う人も居るわけで
どんな味になるのかが重要なのであって美味いとか不味いとかの極論評価は意味が無い
461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 11:15:47.71 +snCgCa/.net
誰が食ってもうまいパンはないかもしれないが、誰が食ってもまずいパンはあるよ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 13:51:19.94 5TbhrthN.net
春になったから自家製酵母起こそうかな
463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 23:36:04.75 ymZ/9Rw/.net
冷蔵庫で二ヶ月ほど放置して泡もでないレーズン酵母。
煮沸めんどくさいから、水道水でビンすすいでハチミツとレーズンと水道水で駄目もとで置いておいたら二日でシュワシュワになった。酵母って強い。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:47:28.43 Z7lpXnks.net
うちも3月末にレーズン酵母起こして
11日でよくやく完成
その後冷蔵庫で保存しているけどまだビンの蓋あげるとプシュッって言うし
泡もシュワシュワ出てくるわ
強いレーズン酵母で元種作って2回パンを作ったけどふわふわに出来て美味しかったから
酵母エキスは大事に保管
465:しておこうと思う
466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 22:27:25.16 dAuNFbN2.net
二か月以上前に2倍で起こしたホシノ
使いきれなかった少々がずっと冷蔵庫に放置されていた
カビてるかも~でもいいかげん処分しなきゃな~と
恐る恐るフタを開けてみたらえもいわれぬ芳香でびっくり
とはいえ使う勇気はないので小さいビニール袋に入れて捨てたんだけど
あまりに良い香りだったんで袋開けてまた嗅いじゃったりしてw
酵母って凄いんだなあ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 08:51:01.30 Nb5sHgjj.net
天然酵母パン屋がイースト不使用って言うのってジャロに電話してもいいくらいおかしな表現だと思うのですがどう思いますか?
近所のパン屋はいわゆる自家製酵母の店なのですがその店は自家製天然酵母のみ使用、イースト添加物不使用と唄っています
天然のものを自分で作ると言う?な表現、酵母を使ってるのにイースト不使用?となにも知らない消費者を騙していると言っても過言ではないと思うのですが?
みなさんはどう思いますか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 09:01:48.78 bqeXcWe6.net
>>443
何でダメなのかが分からない。
それに、もし電話するとしたら消費者庁だと思う。
ジャロはテレビとか放送関係だと思う。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 09:26:05.95 LGc0ITvY.net
>>443
えーと、そもそも酵母を英語でイーストって言うから
イースト不使用がおかしいってこと言っているのかな?
自家製酵母のみ使用、市販のイースト不使用って書けば文句ないってことかね
それについてはそんな細かい事文句言っても意味が通じればいいんじゃね?って感じだよなあ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 11:04:54.59 9uug4959.net
>>443
けしからんと思いますので110番にレンらしてください
471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 12:26:49.94 vPuSecWO.net
>>443
イーストは使ってないのは正しい表現。
使ったのはレーズンなどだ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 14:01:09.78 90jUAe5V.net
>>445
あなたは酵母を英語でイーストと分かってるからいいかもしれませんが大半の消費者は知りませんよ?
他のパン屋はまるでイーストという名の体に悪い添加物を使ってますと言ってるような表現はどうかと思いますが?
>>447
レーズンに付着してる酵母ですよね?
やはりみなさんは市販の生イーストやドライイーストは体に悪いって認識なんですか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 14:58:27.45 vPuSecWO.net
イースト不使用は表記として間違いじゃないと指摘しただけで、からむねーw
イースト不使用を選んで買う客がいるからなんじゃね
ここで聞くことじゃないね。パンのメーカーに聞けばいいんじゃない?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 17:29:56.43 90jUAe5V.net
>>449
イースト不使用は表示として間違いじゃないって間違いでしょ?
いつから市販の酵母はイースト
ホシノとかの類いは天然酵母
自家製酵母は自家製天然酵母って事になったんですか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 17:44:09.17 r8fDC0pz.net
レス乞食うざ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 18:21:05.61 LGc0ITvY.net
>>448
別にそのパン屋はイーストが身体に悪いものと明記しているわけではないので
まあどこに通報してもどうにもならにだろうな
裁判を起こせばあんたの主張が受け入れられる可能性はあるかもしれんが
477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 18:25:03.13 LGc0ITvY.net
>>450
いつから市販の酵母はイースト←こういった間違った常識はこの世の中にはごまんとある
変な和製英語などがいい例でそれにいちいち目くじら立ててもそれが普通になっているのだからしょうがない
あんたがイーストは英語では酵母のことだと運動するしかないね
478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 18:34:09.79 ZPlU3emf.net
>>443
アスペルガーですか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 18:44:10.91 H9cZsxc6.net
>>451-454
それでパン業界全体が迷惑してるから言ってるんだよボケどもが
国産小麦だから体にいい
国産小麦だから美味しい
天然酵母だから体にいい
天然酵母は健康食
世の中バカばっかだ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 19:35:14.39 vPuSecWO.net
パン業界を背負ってる人きてんね
481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 19:45:43.25 H9cZsxc6.net
>>456
背負ってはないけどね
でもパン屋がうんざりしてる質問ベストスリーが国産小麦ですか?天然酵母ですか?イースト使ってますか?ですからね
本当にいい加減そういう客の相手はうっとうしいんです
そこだけは理解してくださいな
482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 19:50:51.20 vPuSecWO.net
しらんがな。説明するのも仕事だろ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 20:01:54.19 9uug4959.net
イースト警察キタ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 20:08:39.48 H9cZsxc6.net
>>458
お前みたいに説明しても通じないバカばっかじゃん
>>459
お前もバカだな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 20:29:56.29 vPuSecWO.net
あんたのレスが空回りしてるのに気づけ。お客さんに説明するのが苦手なのがわかるw
486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 20:32:37.27 H9cZsxc6.net
>>461
イーストは使ってないのは正しい表現。
使ったのはレーズンなどだ。
お前はこの時点で空回り
487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 20:34:03.29 vPuSecWO.net
接客がイヤなら店にでるな。それか転職しろ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 20:38:14.97 H9cZsxc6.net
>>463
空回り
そして論点ずらし
489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 20:59:41.01 H9cZsxc6.net
>>463
そして逃亡
490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:00:37.33 LGc0ITvY.net
変な荒らしが住み着いたなw
491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:01:04.43 vPuSecWO.net
安倍さんがようつべ生放送で忙しい
492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:10:13.54 vPuSecWO.net
あーよかった。安倍さん元気だった。
>>464
あんたが空回りしてるのは、ここのみんなが自家製酵母信者だと思い込んでるからかな
オレはふつうにドライイーストも使う。どっちも好き。体にいいとか考えたこともない。
あんたは客が求めている言葉と真摯に向かい合っていない。ちゃんと聞いてないんだと思う。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:14:55.58 H9cZsxc6.net
>>468
そういう客が求めてる言葉って国産小麦100%で天然酵母で無添加でとっても体にいいパンですよって言葉だぞ
相手するのも面倒だね
494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:17:02.61 vPuSecWO.net
>>469
あんたの思い込みで、そういう風にしか聞こえていないのかもしれんよ。
おれは直接きいてないから、しらんけどw
ちゃんと会話をすれば、意外と客はいろいろなことを考えている。
客が誤解していることもあるが、教えられることも多い。
お茶をにごさずに「会話」すべき
495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:22:47.60 H9cZsxc6.net
>>470
そういうの聞いてくるのはマスコミに踊らされるバカばっかだからな
496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:23:44.19 vPuSecWO.net
あーそうですか、じゃあの
497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:27:37.94 H9cZsxc6.net
>>472
じゃあな
暇潰しに付き合ってくれてありがとう
私はパン屋のふりをしていただけでした
ごめんなさい
498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 22:07:46.68 H9cZsxc6.net
>>444
何でダメなのかが分からない。
頭大丈夫ですか?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 22:08:43.78 H9cZsxc6.net
>>459
イースト警察ってなんですか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 22:09:37.32 H9cZsxc6.net
>>468
安部さん信者ですか?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 23:09:53.59 H9cZsxc6.net
>>454
アスペルガーですか?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 12:59:49.18 xH20kTZs.net
電話・FAX
東京
TEL03-3541-2811
FAX 03-3541-2816
大阪
TEL06-6344-5811
FAX 06-6344-5916
ジャロに電話しましょう
503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 18:07:01.08 dmd+C2Ml.net
>>472
よう負け犬
504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 13:35:55.27 NniWeXNJ.net
酵母を作ってる訳じゃないから自家製酵母って呼び方も厳密に言えばおかしい
正しくは自家培養酵母って感じだよね
そもそもはっきりした定義がないんだから仕方ない
505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 16:07:43.33 NniWeXNJ.net
一応補足しとくと酵母を無の状態から作ってる訳じゃないって事です
506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 19:42:57.41 c+bompGb.net
酵母を無の状態から作るのは神の領域
507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 21:49:04.84 NniWeXNJ.net
>>482
だから自家製酵母って表現も厳密に言えば違うって言いたかっただけです
508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 12:51:22.28 trvS7TDE.net
自家製とはなんぞやということになるな
小麦から育てなきゃ自家製パンとは言えないのかとか。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 12:53:12.65 trvS7TDE.net
ていうか、米農家も小麦農家も無から有を生み出してるわけじゃなくて、増やしてるわけだから
酵母を育てるのと変わらないのでは
510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 20:55:27.85 xGCWtxa5.net
ホシノとかを使って天然酵母パン屋気取る詐欺まがいの店があるから紛らわしいんだよな
511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 05:04:52.87 Ll/ILbag.net
ホシノ天然酵母パン種って商品名だし
美味しければなんでもいいよ、別に
512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 05:59:51.40 8xL4SId7.net
別に自家製だろうが天然だろうがワイルドイーストだろうが
意味が通じれば構わないよ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 13:02:56.54 MgQlIZ7T.net
>>488
ワイルドイーストってなんですか?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 14:01:47.93 LM9NxIo3.net
ggrks
515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 17:55:56.05 nOltw1+N.net
ワイルド・イーストは、20世紀末、文明が滅び、砂漠に楽園を創造することを夢見る小人の一団と、
彼らの前に現れたオートバイ軍団の戦いの描写を通して、旧ソ連の現状を投影している。
「七人の侍」などの過去のアクション映画、さらにはパンクなど
西欧のサブ・カルチャーをも視野に入れた作風が特色。西部劇風の近未来アクション。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 18:09:33.29 dF50Na/6.net
>>490
ggrksってなんですか?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 18:20:29.42 +Oh28bY7.net
USSRみたいなもんだよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 23:22:49.35 8xL4SId7.net
ワイルドイーストよりパンの自家製の天然酵母の場合
ナチュラルイーストの方が一般的かもしれないな
「パン ナチュラルイースト」でググってよ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:32:19.43 1jK96sip.net
工場産「ぼくらだって生き物だい!」
520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 14:43:35.54 nvYoazzd.net
先輩方に相談です。
コッタのドライイーストの食パンのレシピを
自家製酵母に置き換えて二次発酵で蓋スレスレ
まで膨らませて焼きますが、毎度焼き上がりが
若干しぼんでしまいます。
型ごと台に打ち付けはやっています。
味と香りは良いですが、ドライイーストの
時より、少しキメが粗くなりました。
浅井商店の湯だね食パンのレシピを自家製酵母に
置き換えて同じように発酵させて焼きましたが、
コッタのレシピより更にしぼんでしまいました。
香りはあまりなくて酸味を感じます。
過発酵をうたがっています。砂糖を酵母に消費
されて酸味が出たのではないかと。
ボリュームにも影響している可能性があります。
砂糖を少し多めにすると解決するかも
しれませんが、コッタのレシピは最初から
砂糖もバターも多めです。
ドライイーストで焼いたときのように蓋まで
膨らんで焼き上がるのは自家製酵母では
難しいでしょうか?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 05:00:34.09 CQyChYgV.net
bjkioblokojkiobiv墓p時l-おんヴォ簿いvplkのl所lkpもぃ多おこお澪ピッポvjっkポmぽぼっヴィ大ヴォplーおv負い置きおぽおイボイモリゐ思おーおキオい大オーpもv-いお0位おオッサン大叔父ぉいpj機Jkl御ッピ機vk子っぉp?ぽこおおbPキオ-kiop小kボジョおお異lkbj機v所おbぴおココ�