07/11/13 04:41:32 IDYZiyrl.net
うむ、興味しんしん。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 11:33:00 ZAQidAum.net
3ゲトー
興味あるスレだ。
プリンも作ったほうが安いとオモ。
牛乳200ミリリットル20円~30円
卵1個20円位?
砂糖100グラム10~15円
これにバニラエッセンスとかいれて、2個分くらいになるかな?
50円~70円で2個!激安
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 11:57:21 OD3qHgPt.net
光熱費も調味料も人件費も考えなければ、
そりゃ安いでしょ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 12:19:02 hevlgZ89.net
同じものを無償で作るなら安いでしょ。
材料によるよねー。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 13:30:22 Gjs6HnQu.net
揚げるのに肝心の油も考慮していないなんて頭悪すぎ
7:1
07/11/13 15:25:15 CpP/bgiw.net
>6
油のことも考えたのですが、
ポテチはレンジでも作る時にふりかける程度しか使ってないのと、
ちゃんと揚げる時でも、
油は濾して何度か使えるものなので価格にいれませんでした。
調味料ではないですが、
条件的に値段にはいれずにいいものだと思ったのでご理解ください。
8:1
07/11/13 16:04:29 CpP/bgiw.net
>4
電子レンジなどは平均10分くらいで4.7円くらいらしいです(誤差はあります)
光熱費も気になるなら入れましょうか。
計算しやすく、一分0.5円。
とはいっても、作るものによって時間も微妙な変わり方なのでアバウトでもいいですが。
調味料でも多めに使うものなら材料費に入れてください。
ひとつまみとかだと換算できないので外したところで、
スーパーによって材料費に誤差はありますし許容範囲だと思ってます。
スレタイに疑問がある人は、
自分で作ったら「いくらで作れるのかな」と思って参加してくれるといいな。
よろしくお願いします。
9:1
07/11/13 16:08:26 CpP/bgiw.net
>スーパーによって・・・
材料を仕入れる店や、買う日によって
すでに誤差がでてるので許容範囲と見てください。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 17:21:04 u4sI3spT.net
スコーンが
300gの小麦粉から12個できるレシピで計算したら
一個当たりの材料費は25円だった。
光熱費とか労力とか考えても安いと思う
オートミールとチョコチップの入ったクッキーは
普通のスーパーで買った材料ばかりで1枚当たり10円で出来た
100均の小麦粉やチョコチップ使えばもっと安くなるかな。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 18:23:56 NvmQdUfX.net
よくお菓子を作る人なら、5kg10kg単位で薄力粉を買うと
もっと安く仕上がるよね。軽くキロ100円以下になる。
卵1パックと砂糖1kgは、最安値で88円くらい?
バターは、業務用無塩バター450gで380円くらいかな。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 19:39:34 jShelr3A.net
出来たてを食べれるプライスレスもあるよね
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 02:41:46 HviHPYiE.net
安くあがるとか、心が貧しい。
激安中国産材料やらを使いライン作業で作った物と、こだわりの材料で職人が作った物、スーパーでの材料で素人が作った物を
ひとくくりで値段比べるのは無理だろ。
プライスレスなスレに変更しろ!
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 11:35:01 CrQAUU1Y.net
お菓子は出来たてがおいしいとも限らないからな。
自作するならよほどおいしく作れるか
よほど低コストで作れないと、
それほどメリットはないかもしれん。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 13:29:09 yJmv/fFP.net
趣味で作るって言うのが大半だよね。
ちゃんとしたおやつ食べさせてあげたいけどお金がないしって事だけで
わざわざプリン作る親も少ないのでは...
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 22:56:25 FAZA6ndi.net
チョコチップクッキー
バター100g 150円
砂糖100g 15円
卵一個 15円
小麦粉200g 30円
チョコレート 100g 150円
合計360円 30枚程度になったので一枚12円
フルタイム勤務なので
あまり安売りにいけないため
安めのスーパーの通常価格で計算しました。
光熱費とベーキングパウダー代は除外してます。
スーパーで買うクッキーよりも
断然おいしいので(きっと贔屓目もあるw)
あっという間に無くなるのが
欠点です。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 22:59:48 FAZA6ndi.net
家庭で作るお菓子は
材料や器具に凝れば凝るほど
「買った方が安い」
でも上手に作れるようになると
スーパーで買うよりも
ケーキ屋さんの味に近くなるよ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 20:03:06 J6QahVJk.net
うちの場合だと、多分、買った方が安い。
バターはカルピスの特撰バターを使っているので450gで1280円、粉はクオカでまとめ買いしてるから安いけど、卵も子供のアレルギーの関係で6個パック580円の名古屋コーチンの卵を使っているので高くつく。
卵もバターも他のやつを使うと湿疹が出る息子。
早くなんでも食べられるようになってほしい。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 23:15:59 KFLOSdGT.net
>>18
材料費としては高くつくけれど、
湿疹が出たお子さんを医者に連れてゆくことを考えたら安上がりでは?
このスレの主旨には沿わないかもしれないけれど。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 23:48:53 PyzZkLIG.net
>>11
いいな~そんなに安く買えるんだ。
一般人でも買えるかな?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 11:11:51 E12wWIhY.net
>18
カルピスバター、箱なしでいいのならネットで同じ物がもう少し安く買えますよ。
1個800円弱。業務用と書いてあるけど箱がないだけで同じ物です。
でも今はどこもバター不足で在庫がないけど。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 15:27:34 YyyrCgzs.net
不足ですよねぇ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 19:56:32 PhqCvUVD.net
>>20
もちろん買えますよ。
業務用食品取り扱いのスーパーとか、製菓材料専門店とか。
確か、業務用スーパーの専門スレが料理板かどこかにあったと思います。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 20:04:34 zKZxtpOM.net
マドレーヌも安く作れるよ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 21:59:34 dyvqkg6E.net
URLリンク(c-au.2ch.net)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 03:26:51 TGq6rPui.net
どうしようもなく出先でスコーンが食べたくなって、ディーン&デルーカで300円で購入。
その時は気にしなかったけど、お高いよね。5cm角くらいの大きさで抹茶ホワイトチョコ。
抹茶以外の苦味があってあんまり美味しくなかった。
自分で作れば同じ値段で10個は作れると思う。お店のスコーンってなんで高いのかな?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 03:08:53 s7qhFprF.net
>>26
店を構えて商売するのに原価で売るわけにはいかんだろ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 15:17:45 P9CS+ulQ.net
ロールケーキもかなり安く作れるよ
ジェノワが主役みたいなのは安く作れると思う
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 01:36:06 yT0U8zy7.net
ロールケーキはかなりうまく作れるようになったから
今後は自作のみでOK。
一本作って約380円、中のフルーツの質と量で+α
・動物性生クリーム 300円
・サラダオイル、砂糖、小麦粉 50円
・卵 三つで30円
・果物 その辺にある奴を砂糖煮にしたり生のまま使ったり
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:52:03 MBJC9anq.net
バターが高いんだよ!
業務用でも全然割安じゃ無い。1キロの買えばすこしは割安かも。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:47:14 WThDi4HN.net
貧乏人はうまい棒でも食ってな!
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 10:16:13 DndMlWJ5.net
単純に材料費だけなら工夫すれば、市販品よりも安くはなる。
ただ人件費・光熱費を含めなくても弱点はいくつかある。
・市販品には必要なかった、調理器具(オーブン、ミキサー・コネ器など)
これが3年償却で計算でも、製作費用の4割近くを占めることが多い。
・粉など少量では割高のため大量に買い付けて、使い切るのに苦労することも
また、通販の送料、見せ買いでも交通費の占める割合も結構に高い。
・細かい経費では、調理のさいの調理器具の洗浄にも余分なコストが
かかっている。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 16:04:21 ghDJzFcS.net
100円のスイスロールとかうまい棒とか、安いものなんてごろごろあるんだから
厳密に比べようにも基準が無いよ。
材料費も人それぞれだろうし。
だったらアバウトに計算して安いと思うぐらいでいいんじゃない~?
ダメっすかね
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 17:39:24 g8dm0Iuf.net
お菓子とか作る人って、それ自体が趣味になってるだろうから、
趣味も楽しめて、さらに食べられるって事で、気分的には
お得感はあるかもね。
でも、純粋に32みたいな事を考え始めると、やっぱり安くは
ないかもしれないねー。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 18:04:32 KS+psEkT.net
プロの技術は材料みたいに簡単に換算できないけど超重要。
材料が同じでも出来上がりまで同じではない。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 19:04:25 1mFbEpo0.net
バターとアーモンドプードルを沢山使うお菓子は高くなる。
あっ私は、アーモンドプードルは結構高いものを使ってるせいもある。
シフォンケーキなんてかなり安く作れるんじゃない?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:29:58 JOEMeJsx.net
ショートブレッドは手作りのが安いだろうな。
材料少ないのに売ってるものは全部高い。やっぱバターが多いせいかね。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 18:58:28 1/U/64FP.net
じゃあホームベーカリーで検証してみよう。
小麦 250g 60円
マーガリン30g 20円
砂糖30g 3円
塩5g 1円
イースト5g 30円
電気代2時間くらいか 20円
大雑把に134円くらい
ただし機械12000円の原価償却が微妙。
週5回として、年間24回。
50円/1年、25円/2年
1年では184円、2年使いつづけると160円程度か。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 20:23:12 1/U/64FP.net
飲みながら書いたからまちがえちった。
週5回だから...えっと、年間は250回だ。
とすると、48円、24円...結果はあっとるやんけw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 16:17:19 S9JQzq81.net
シフォンケーキはわりと余り物でおいしく作れる。
特別に買ったのは型と敷紙、ベーキングパウダーだし、なくても作れるし。
買うより自分で焼いた方がおいしい物が作れる。
あとはやっぱり達成感だろうなあ…
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 00:04:46 L32AAcVs.net
自分とこは今ンとこスーパーの特売狙って
卵1パック 84円
砂糖1kg 85円
が最安かなぁ
粉は質気にしなければ1kg100円くらいのが業務用スーパーで常時売ってる
ただ、バターがホントにネック
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 01:29:26 AmkRO3Kx.net
パウンドケーキは買うより安くできるよ。
パウンド型一本で(120グラムの配合)250円~
(180グラムの配合)350円ぐらいかな。
失敗も少ないし、コンビニで一切れ100円ぐら
いで売ってるのより美味しくできる。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 03:03:19 +Gg4Lx1X.net
そのおいしいパウンドのレシピおせーてー
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 06:37:33 nRZVq/sD.net
パウンドケーキですよ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 11:03:15 j5vy5gnA.net
シフォンケーキは使う小麦粉の量が少ないし
バターの代わりにサラダ油だから材料費は相当有利。
リッチなホットケーキよりずっと安いし見た目(膨らみ)もよい。
でも型が必要でハンドミキサーがないと
ちょっとつらいから初期投資(w 少々必要。
あと軽いからドッシリが欲しい人には物足りないって面も。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 10:25:47 6EAlK980.net
せっかく手作りするのにわざわざ激安材料でケチってる人達って貧乏なのかしら?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 13:30:12 TjKCFpHp.net
>>46
手作りの方が安上がりか検証をするスレ
最安で試算したくなる気持ちがわかりませんか?
心が貧乏の人はここに来なくてよい
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 13:37:16 24vaZy7K.net
誰が上手いことを(ry
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:13:24 imCEfZrY.net
物によるとおもいますけどベーグルってかなり安上がりですよね
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:50:11 0dYmrbC5.net
基本小麦粉+イーストだからねえ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 02:18:21 k0qxpwup.net
最近かなり安売りされてる中国産の小麦粉や砂糖を使い、フルーツも冷凍の中国産、
バターは激安バター風、卵は激安スーパー(ここはほとんど中国産なのでかなり家計の味方!)のタイムセールでゲットしました。
ベリータルト、ひときれあたり38円なり!
某高級ホテルのティーセットだと大体2500円はするから、約2460円もお得!!
ちなみにタルト型とストーンはなかったのでアルミホイルと石(もちろん洗ったよ)で代用しました。
同じものなのにこんなに値段が違うなんてバカらしくなったよ( ̄∀ ̄)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:06:34 SM2BZ2JQ.net
>>51
少なくとも同じものではない
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 16:24:42 XzIPPm7i.net
うちの方では、安い時で薄力粉1kg98円、上白糖と卵78円、
バター450g280円くらいかな。
ケーキなら確かに手作りの方が安上がりです。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 00:40:03 akh0iUoB.net
技術料や、技術を身につけるまでの投資がはいらなかったら意味ないじゃん。
むしろ一番重要なのがそれかと
材料費だけの値段じゃ、食べてけないだろ。比べられてる本職かわいそすぎw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:44:10 U2IbLn2v.net
フランスパンの系統もかなり安上がりだよ。バターも砂糖も入れないからね。
材料は中力粉と塩、モルトパウダー、イーストだけ。
例えば自分の購入価格で換算すると、粉500g:120円、イースト15円、
モルト3円、塩2円くらい。オーブン使用時間は余熱入れても25分程度。
これで8食分。インストアベーカリーのバゲット3本分くらいかな。
買ったら1本250円くらい?しかも味は自作よりかなり落ちる。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 14:13:30 NSo25L0C.net
皆さん、ケーキってどれぐらいの頻度で作りますか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 16:15:01 THZNRVnS.net
>>55
パンは焼きたてのが美味しくて好き
>>56
ケーキというかお菓子類だけど割と毎日…?('A`)
クリーム乗せない焼きっぱなしなフルーツ入りのケーキを
もそもそ作っております
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 20:11:42 THZNRVnS.net
と、スマン。スレ違い。56マルチ乙で締め切った方が良いね。
マルチというより誤爆かな。
↓以降何事も無く話題に戻ってください↓
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 01:16:20 FXgvsZkg.net
>>55
粉500gのバゲットを一気に焼けるオーブンって
かなり投資がかかってそう
フランスパンは難しいから自分は買った方が安上がりだな
ピザなら簡単だし冷凍よりは安くてうまいかな
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 02:09:32 5kXwBSYN.net
ガトーショコラとかチーズケーキ、パウンドケーキなんかは
簡単な上、自作の方が美味しいし、一切れ買う金額でワンホール分
以上を作る事が出来るからねぇ。
一流パティシエみたいな豪華なデコレーションケーキは難しいかも
知れないけど、ナッペや多少の搾り出しくらいは慣れ次第でしょう。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 00:45:48 MrxaIOQ+.net
60に禿同。単に自分で作るほうが美味しいから作ってる人も多いと思う。
自家製より安く買えるような市販の菓子は材料が良くないし、日持ちさせるために
保存料使ってたり、冷凍保存したものを解凍して売ってたりする。
個人的には安いケーキの植物性クリームや人工香料がオエっとくるな。
単に値段の問題じゃないんだよね。美味しくない大量生産品を食べるくらいなら
そのお金で本物のバターや生クリーム、フレッシュな果物をたっぷり使って
もっと美味しい、出来立てのケーキ作って食べたいよ。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 00:53:44 MrxaIOQ+.net
>59
標準サイズの長さのバゲットはさすがに焼けないよ。
でも天板2枚入って、230度まで出るオーブンなら、短めのバゲット
一度に4本=粉500g分くらい簡単に焼ける。
それにフランスパン生地は別に難しくない。中力粉さえ使えば誰でもできる。
私はむしろ食パンとかロールパンのほうが失敗率高いと思うけど。。。
細長い形に拘らなければ、捏ねも成型も要らないリュスティックという
手段もある。そこらのチェーンのベーカリーの冷凍生地のパンより格段に旨い。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 02:19:37 bIoWrLSD.net
手作りするプライスレスな利点を考えてみた
材料さえあれば、遠くへ買いに行かなくても食べたいものが作れる
自由な材料で作れる(好みの粉や果物を使ったり)
味つけを調節できる(甘味の増減など)
好きな量で作れる
ヘルシーに作れる(油を減らしたり、マクロビとか)
安全、安心(有機、国産素材、無添加、非マーガリン、非ショートニングなど)
出来たてを食べられる
ものによっては安くあがるし、材料の選択で価格を抑えるのも可能
調理の経験を積み重ねる事によってスキルが上がる
調理が好きな人にとっては娯楽にもなる
自分は作るのも買うのも好きだから併用だな
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 08:44:41 ADwnlfx0.net
カステラなんて、自分で作ったら本当に安いよね。
卵に砂糖、はちみつ、みりんだけで、お店顔負けのしっとりした
美味しいカステラが出来るよ。
卵が1パック85円の時にまとめ買いしてよく作ってます。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 01:47:01 L6lpFyVe.net
はちみつって高くない?
中国産は偽ハチミツだって聞いたから
国産か、せめて中国産以外のハチミツ探してるんですが
値段をみて挫折する毎日です。
カステラってハチミツじゃなかったら風味が足りなくて美味しくないのかな。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:55:42 TGHZtbjU.net
えっ・・・中国産て表記はやはり?だよね・・・
でも国産高いんだよなぁ。他の国といってもタイだとかだった。
それ買うしかないかな
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 23:03:55 WtqGn8pE.net
ハチミツが高ければ、水飴でもしっとりするよ。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 23:25:23 eCvJolV9.net
蜂蜜が国産かどうか、本物かどうかの問題は、市販のカステラに使われてる蜂蜜が
国産かどうか、本物かどうかが判明してこそ問題になりうることを忘れずにな。
それがわからなければ“このスレで語る問題では”なくなる。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 13:15:45 60L1LKQ7.net
おい、皆様の邪魔だぞ。
貧乏スレはサゲてひっそりするようにな!
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:42:50 p0Rku6H3.net
カナダ産なら、多少はリーズナブルだよ>ハチミツ
少なくともイタリアやフランス産よりは安い。
コープに取り扱いあったよ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 23:27:36 7slh5mQw.net
近所の養蜂家(と言っても車で一時間弱)から、安く蜂蜜を
分けてもらえて、その帰り道、農家から卵を10個100円で
買えるのはある意味ラッキーかも。
田舎住まいは食べ物に関しては比較的幸せだ。
その辺りの農家で野菜も買えるし、バターや牛乳もさほど
値上がりの影響が少ないので。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 07:38:00 ViauzAQj.net
カナダ産かぁ…うん、近くのスーパー見てみるかな。
卵10個100円すごいw
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 04:57:03 ulnyTp27.net
貧乏板池 ここだけ臭い
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 12:13:03 2SgGvcoH.net
グランプリを取った地元洋菓子店の一個350円のプリン(かなり小さい)の
味を再現出来た。
一個の原価、25円。
原価なんてそんなもんだけど、買うのが馬鹿馬鹿しくなるな。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 17:26:10 Sx8wyeC7.net
>>74
ではオーダーとって量産に挑戦w
他のメニューも作って、いつでも同じクオリティで安定して作れるか作れないか。
それが残り325円の違い。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 18:50:30 4Qg/nAED.net
お菓子じゃなくてパンなんだけど、毎日焼くようになったら
電気代が1500円ぐらい上がった。あと美味しいのでたくさん食べてしまい
量が多くなった。
それでも安上がりなのかな?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 02:04:27 aZeP+GOB.net
食べる量が増えたなんて個人的な要素まで折り込み始めたら
原価の比較なんぞできるわけがないだろう。
社会に出て働いた経験のないチュプか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 10:32:39 /GotuA21.net
実際今は値上がりで価格が安定してないから
比較難しいよなあ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 22:53:49 fABMl+qs.net
食パンなんて一斤90円くらいで買えるしなあ
単価の高いものは作った方がお得な感じだが
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:56:26 k6kMc2xm.net
だけど一斤90円の食パンは旨くないからなあ
90円もらっても食べたくない感じだが
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 04:57:29 8evsMbFw.net
食パンじゃなくて
フランスパンならお得なんじゃまいか
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 23:55:51 VZou95qR.net
得だよ>フランスパン
何しろ副材料がほとんど入ってない。現在品不足で騒がれてるバターも不要。
ほぼ唯一のネックは、中力粉はそうどこでも売ってるわけじゃないってこと。
通販だと最低5キロくらい注文すればまあそれなりの値段で手に入る。
作るのが難しいと思われてるが、実際には捏ねも少なくてOKだし
見た目さえ気にしなければ、クープだって適当で大丈夫。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 21:58:38 814RTqMS.net
コスト/パフォーマンス
は、
作るのが大変/楽
材料が安い/高い
市販と比較しておいしい/そうでもない
じゃないかと思うので、プリン最強説。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 10:51:35 jfFtBkWA.net
手作りの良さは色々あるが、やはり作る過程(工程)そのものを楽しんでる人が多いんじゃないだろうか。
めんどくさい人は手抜きもありだし、結果安くて美味しいものが出来れば達成感は凄いものがある。
過程が嫌だという人はそもそも手作りなんかしないだろうな。
自分はパンやお菓子だけじゃなく家庭菜園や編み物もするが、似てるんだよな。どれも基本は自分で作るのが楽しいってこと。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 04:12:52 +noUPL46.net
今こそ保守っとく!
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 21:32:22 QEJu3Sif.net
>84
そうだね。結局それかも。パンやお菓子を手作りする人に向かって
「買ったほうが安いのに」という人は、自分で作る楽しさを知らない。
手作りが市販より安く上がるのは、メリットの一つではあるけど
必ずしも節約だけが目的じゃないし>自分の場合。
家庭菜園も楽しいよね。でも種や苗、土や肥料の値段を考えると
(ベランダの場合ね)たぶん買ったほうが安い。。。でも育ててる。
自分は毎週パン・焼き菓子をを一種類ずつ、ヨーグルトは週2回、
その他にジャムやピクルス、パテやペーストもよく自作する。
カレーやミートソースもたくさんつくって自家製瓶詰めにしてる。
作ってるときは凄く凄く楽しい。
料理嫌いな人には「レトルトカレーなんて100円ショップでも買えるのに」
とか思われるかもしれないけど。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 07:47:41 fTuO+aVC.net
安さ以上に、手作りの楽しさと言うのは大きいよね。
それと、手作りは比較的安全性が高いと言うのもあると思う。
防腐剤や防カビ剤、色素や余計な食品添加物は減らせるし
糖分や油脂も減らせる。
原材料からこだわれば、安心素材で害のないおやつを作る事が可能。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 18:31:09 WH1Y8WMF.net
趣味と実益、みたいなものかなぁ 食べられる趣味にお金を使うって感じ
美味しいケーキ屋、パン屋のものならどれだけお金使ってもいいけど
コンビニやスーパー、工場生産の安ケーキ、パンはどれだけ安くてもまずくて損だから買わない
強烈に甘いだけで、風味が無く、結局満足しないから
そんなの食べるなら高くても美味しいものを買うか、作り慣れた物を空いた時間にパッと作っとく
変な物が入ってない焼きたてパンはバターつけなくていいし
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 21:43:16 0mLlkIxo.net
手作りの良さ・楽しさを語るスレみたいな流れだw
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:17:34 uBQMP9Ws.net
だって実際、コンビニやスーパーで安く売ってるお菓子なんて
マーガリン臭くて不味いしさ~
スナック菓子によく使われてるビーフエキスなんかも
狂牛病の危険部位が使われてそうで怖いんだもん。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 15:52:00 roPWZbUU.net
お菓子なんてほとんど技術料で金取ってるようなもんだから
自分で作った方が安上がりに決まってるじゃん
小麦粉、砂糖とかの粉類は安いし、金かかってるとこといったらフルーツ類やバター、生クリームとかぐらい
美容院行って散髪するのと、自分で散髪するのどっちが安上がりですか?
って聞いてるようなもん
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 03:52:48 96YKVT6y.net
>>89
あるよ。
以上。
はい次の方。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 01:49:25 TFtf9NCR.net
個人的には、あべかわや磯辺もちは自分で作れば
べらぼうに安くつくと思う。
今は毒米がこわいってんで作りたがる人いなさそうだけど、
うちは実家が農家なもんで。
生産者の知り合いを持つと安いし安心。マジで。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:26:15 nZl+qdQy.net
今年の春頃からお菓子作り始めたので 正直 原価とか気にしてなかった
パウンドケーキとかが オーブンの中で段々膨らんでいくのを ニヤニヤしながら
見守るのが楽しくてww
最初はホットケーキミックスとかで作っていましたが
いつの間にか 小麦粉とベーキングパウダーを買い
無塩バターとクリームチーズ 生クリームは冷蔵庫に常備され
砂糖もグラニュー糖や三温糖 ハチミツと種類が増え
気が付けば いつでも ケーキが作れる状態になっていましたw
コレで良いのだろうか 30代毒夫…
まあ 楽しいからいいやw
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 20:29:12 CPPjAovx.net
チラシの裏@製菓・パン板
スレリンク(patissier板)
今日はどんなお菓子を作りましたか?8
スレリンク(patissier板)
【作ったお菓子・パンなどをうpするスレ】10皿目
スレリンク(patissier板)
喪料理スレ
スレリンク(motenai板)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 15:14:37 +SPLnHeN.net
安く上げようと思えば安く上がるが
腕が同じなら材料の良し悪しで味が決まる。
というか腕があっても安い材料じゃ限界がある
安く上げれば安いなりの仕上がりになるし
拘れば拘ったなりの仕上がりになる
良い材料を安く買う腕(ルート)があれば良いのだがねえ。
個人が良い材料を小分けで買いたいと思うと一気に割高になるからなあ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 07:40:03 vrYmFjeo.net
スレ違いですが
小麦粉、バターなどのお菓子作り原材料は
ケーキやクッキーなどの製品に価格が転換?されるらしいので
今より多少安くなるらしいですよね
ニュースでやっていました。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 18:08:47 Fic20ln+.net
安く上がると思う。大量に作れば作るだけ原価は下がる。
ただし、作り続けてるとレシピ通りの良い材料や良い器具が欲しくなるし、
良いもので作ったお菓子はやっぱり美味しいから、口が肥える→
良いものしか食べたくなくなる→更にこだわってお金がかかる。
うちで作るお菓子はだいぶ原価掛かってるけど、
国産材料で作った完全無添加のお菓子としては安いし美味しいと思う。
コンビニスイーツで済むならその方が安上がりだけど、作るのは楽しいしいいんじゃね?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 14:40:07 WsD0k3vL.net
買った分だけ食べる。
大量に作った分もあるだけ食べてしまう。
だから買った方が安い、美味い、早い、楽、食べ過ぎない!
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:20:57 aPqs1X2V.net
>>97
にほんごでおk?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 10:17:02 JeCk9R/v.net
中華まんは自作すると安いなー残り物のおかず突っ込んで蒸かして弁当に持ってく、煮物やらカレーやら魚の佃煮やら
102:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 21:03:20 JeCk9R/v.net
閉店間際のスーパー行ったら一角にあるパン屋で数種類のパンが3個入りで一袋100円で売っててワロタw3袋9個+牛乳+菓子まで買ってワンコインとかもうねwwこーゆーのに遭遇すると手作りパンは高いとおもふ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:18:48 G/Y6IEuX.net
私の場合は手作りお菓子の方が既製品より少しお金がかかる。
美味しいモノを作りたいから多少値の張る材料を買ったり取り寄せたり、
常に道具や焼き型などを買い足したり買い替えたり、
兄妹家族や父母など身内や友人にマメにおすそ分けするので
ラッピングなどなどでトータルしたら結構かかっているかもしれないけれど、
自分の子供の頃から続いている趣味なので良いと思っている。
105:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:27:01 h0iNzMHG.net
>>16
しかしクッキーはつきに一回たべれば満足だったりする
手作りは少量で作れないところに問題かな
保存できるものならいいがそんなお菓子はあるのか
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:59:43 h0iNzMHG.net
>>101
中の具がむずかしい
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 02:12:11 DBf1d4W4.net
>>106
少量で作れないと思う君の頭が問題。
多く作っても、冷凍しとけばいつでも食えるしね。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 03:21:07 F1mOJK39.net
パイ生地とか、冷凍できるものもそりゃあるけどね。
>多く作ってもいつでも「食えるし」
ってことは完成品を冷凍する想定だろうしなあ。
冷凍&電子レンジ万能主義者ははっきりいって味障だよ…
まあコスパ重視の話なら味は無視してもいいのかもしれないけど
安材料で作った低品質のものを更に劣化させてどうすんのよって感じ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 12:12:32 zGGvkqkH.net
自分の場合は一人暮らしだから一週間で食べきれる分量を計って作るよ。
いつもお菓子本に載ってる分量の3分の1の量で作る。
だからケーキの焼き型は大きさもバリエーションも豊富に揃えてる。
手作りお菓子が苦手な人もいるし、プロでもないから身内にしか配らない。
自分の場合は旬の果物を使った(今ならリンゴや柿など)ケーキやデザートを作るので、
費用はお財布に優しいし、実際安く上がっている。
もっとも、素材もピンキリだから最高級のものを使えばさらに美味しいかもしれないが、
身の丈に合った買い物をする。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 05:00:25 t8wdwBxU.net
中華饅頭はベーキングパウダー派と
イースト菌派に分かれるが味にそこまでちがいあるか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 06:16:29 spF0mgQF.net
>>108
量の問題でなく作り方がわからないと言うレス
お前の態度が問題なのはスルーかw
113:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 23:01:39 1gIYENWP.net
>>111
両方入れてるわ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 02:48:14 ZGeQ7vLW.net
両方いれるものだが
時間を置いて発酵させるか
作ったらすぐに蒸すかのわかれめ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 12:57:25 gUpdPok9.net
>>115
作ってすぐ蒸すならイーストの意味なくね?
>>109
味障は言い過ぎじゃないの?クッキーの生地なんて冷凍してもそう劣化は
しないし。アイスボックスクッキーがあるくらいだしなw
>安材料で作った低品質のものを更に劣化させてどうすんのよって感じ
ってことは>>109の作るお菓子が安材料で作った低品質のものってことですね。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:24:41 MEGXmd08.net
>>116
>アイスボックスクッキーがあるくらいだしな
それは、「冷凍できる生地」の話だよな。それについては109で言及されてるわけで
揚げ足取りにさえなってない
>>>109の作るお菓子が安材料で作った低品質のものってことですね。
安く上げる為には通常は安い材料で作る事になるわけでこのスレでは当然の話だから
こちらも皮肉としては弱いわな
ってことは>>116が文盲ってことですね
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:59:30 gUpdPok9.net
>>117
えーと、アイスボックスでなくてもクッキーの生地は普通に冷凍できるし。
>>106からクッキーの流れだよね。
それと、ここは貧乏スレでは無いと思うからみんな安い材料で作ってる訳では
ないと思う。マーガリン(笑)なんて使う人この板では少ないと思うし、発酵バターや
スーパーバイオレット使っても買うより安くつくじゃん。
少なくとも自分が作るパンやお菓子は安材料で作った低品質のものではない
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 05:18:03 rx/1EOtF.net
>>118
>ここは貧乏スレでは無いと思うから
>>10,16,29,38,41,51,53
どうみても最低ランクの原料使ってるんだが…
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 11:07:03 UYBwkMnc.net
>>119
だからどんだけ安くなるかのスレだってば
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:55:38 i4IPKsO/.net
何と比べて安いのかが置き去りになってるからなあ
コンビニスイーツや工場製のクッキーなどと比べて特売小麦粉とマーガリンで戦うのか
お高いパティシエスイーツと比べてこちらも良い材料を集めて戦うのかで
話は全然違うし
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 13:24:03 1EcQQxIC.net
自分は普段高島屋や大丸でお菓子を買っているけど、作った方が安いよ。
器具や道具類などの初期投資は差し引いて、小麦粉やバター、砂糖やリキュール類などは
自分のなかで選び抜いたものを使っているが買ったものよりやや安くできる。
でも、市販のものの方が「あぁ、さすがプロやな~」ってしみじみ思う。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 00:49:19 86HXKlTd.net
優先順位1
なるべくリスクの低いものを食べたい。
優先順位2
なるべく低コストで。
というニーズがある自分の場合、手作りの方が明らかに安くつく。
自然食品系の店でパンやお菓子を日常的に買うと塵も積もって高くつく。
手作りならもっと安く沢山作れるし、味も自分好みに調整できる。
ただ低コストだけを追求するなら買ったほうが安い場合が多い気がするよ。
小麦粉25kg袋購入とか、まとめ買いして置けるスペースがある場合は
作ったほうが明らかに安いレベルかも知れない。
各自のニーズと環境と製品の市場価格の3点で、どこを落とし所にするかは
それぞれ違ってくるよね。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 09:04:04 ULxRps1H.net
食パンでも激安78円~リッチな300円まで、値段の幅があるしね。
100円の材料費で山崎パンクラスのものを作った場合、
安いのか高いのかワカラン (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 16:51:24 mQiqycMW.net
結構高い材料使っても、
150円くらいでヤマザキ以上のパン作れるよね。
と、思ってうちの材料とレシピで計算してみた。
ゴルヨ 250g ¥99
明治発酵バター 20g ¥39
スキムミルク 10g ¥19
saf 3g ¥10
砂糖 10g ¥2
塩 5g ¥5
合計 ¥174
もうちょっと安いと思っとったが。まぁそれでもウマイから良いw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 17:50:40 XiiuDzc0.net
自分も単純計算してみたらパンは自作のほうが買うより高くなる。
でも、焼きたてを頬張れる楽しみがあるので作ってしまう。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:05:37 IqFzDhN+.net
オーブンの電気 or ガス料金が強敵 >手作り
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:25:06 xGAlMtRS.net
フランスパンとかは安くあがると聞いたけどそうでもないのかな?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:06:56 ULxRps1H.net
>>125
1kg1000円の塩~どこで売ってんだよw
ともかく、参考になったよ。
電気代計算もお忘れなく つ URLリンク(uttsu.com)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:15:40 ULxRps1H.net
>>125
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)
↑ごめん。あった m(_ _)m
どうせおいらはドケチだもん ヽ(´ー`)ノ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:16:19 UjeH+nak.net
パンを作る為に材料を揃えたりすると高くつくよ
粉とイーストがあればパンはできる
薄力粉多めのフォカッチャとか作れば安くあがる
今日は余った南瓜と牛乳を入れたフォカッチャ
粉200gで40円その他100円かかってないから150円以内で作れてる
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:02:18 fjIU7iwW.net
プリンは安く本格的なものをつくれる
一個20円くらいから50円
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 05:19:45 lMIf3nu0.net
チーズケーキ好きなので繰り返し焼いてる
慣れれば簡単、甘さ控えめで市販より安く食べ放題
スレチかもしれんが、手作り菓子やパンはいい趣味だけども
時間かけて作って食べてその結果太るってゆー循環が良くない
食べること以外に興味を向ける方がいいのかもね
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 18:34:58 sMQ5kuNl.net
別に食べすぎなければ太らないと思いますけど・・・
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 10:38:17 6MSVp9si.net
パン屋でれんこんしか乗ってないフォカッチャ一切れ200円てwww
ふざけんなって思った~自作で十分!
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:06:05 +PRLA52M.net
小麦粉一キロ200円
パン一斤300gつかう
安くても2割くらい?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:14:32 dotocDjX.net
一キロ200円の小麦粉て破格だな。
いくらなんでも材料はもっとこだわった方がよくない?
舌も感性も貧しくなりそうだ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 18:48:24 1Ka+7Cn4.net
>>137
おまえの脳が貧困なのはよくわかった
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 21:50:18 M+4vVHeK.net
なんかさぁ、バターも小麦粉も価格が上がってるし手作りも微妙になってきたけど、
手作り歴が長いとスーパーなんかに売ってるお菓子やパンが味気なく見えて買う気しないよ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 23:14:02 Gk4EgvJG.net
手作りも売ってるものも値段の差はない
手作りでお店よりおいしく作れるなんてすごい
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 01:07:28 ADVaRzEz.net
クッキーよく焼くけど高いと思う
ただ保存料とか余計な物が入ってないから焼いてしまう
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 02:53:05 ti2LZBis.net
市販のクッキーでバター使ってるのなんかないもんね。
マーガリンとショートニングが絶対入ってるから買いたくない。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:50:44 MMfDo3+i.net
バター入りのクッキーは半額バターがあったら作る
普段はラード控えめのちんすこうで我慢!安ウマだよ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 01:49:40 ua20krrM.net
ベーグルは手作りだとかなり安くなると思う
バター使わないから計算に入れるのは強力粉ぐらい
大きめ8コで100円+電気代等
よく買ってたベーグルは140円くらいだからかなり安くなる
味も自分の好みにできるしなにより楽しい
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 02:50:10 vOVwRFo4.net
ホエーとか使わないのか
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 10:11:10 ua20krrM.net
>>145
ベーグルに?使わないけどけっこうウマーだよ
使うのは強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、豆乳
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 13:56:15 0Cyq3i/9.net
私もベーグルはよく作る。
発酵が短くてすむし、あのもっちり感が好き。
バターも牛乳も使わなくてヘルシーだし。
レーズン、シナモンを入れる程度かな。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 01:55:29 dACZ5SQt.net
たんぱ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 02:01:57 dACZ5SQt.net
言えるー(゜д゜)
ベーグルは安くつくー。
あとケーキも材料費だけだと安くつく。
電気代入れるとわからないけど。
電気代ってどうなんだろう、オーブン60分使って100円くらいかな。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 02:55:56 ei9Gae5L.net
>>149
そんなにしねーよwwオマエんちのオーブンは50000Wくらいあるのか?w
1KW当たり22円、オーブンの出力が1.4KWだと想定すると、最大で30.8円。
もっとも60分ずっと最高出力なワケないだろうから、実際はもう少し安いんじゃね?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 07:46:23 dACZ5SQt.net
>>150
うわッッ(゚▽゚)何か頭イイ-
書いてる意味はわからないケド(笑)1時間30円くらいなん!?
だったら手作りの方が安いね(`・ω・)シャキ―ン
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 14:33:45 5L1hWCkb.net
ケーキは手作りの方が格段に安上がりだよね。
この時期は特にケーキの値段も高くてつくづく思う。
ただ値段の差相応に出来の差がある(私の場合)ので
幸福度におけるコストパフォーマンスはどっこいかも。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 22:23:13 ei9Gae5L.net
>>151
バカだろw1KW当たり22円ってのは、1KW=1000Wを一時間使った使用量が22円
ってこと。1000Wのドライヤーとかあるだろ?それを1時間使い続けると
22円ってことだよ。あとは各家電の取説に書いてある消費電力を当てはめればおk
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 10:59:41 66u67e+T.net
>>153
・・・・・(゚▽゚)・・・・・。
あー(笑)だから500ワットだったら0.5X24=12で、1時間24円って事で…ok?? ((゚ω゚`))ブルブル
>>152
わかるー(゚▽゚)
パンなんか特に出来が不安定ー。同じ物作ってるのに(〃´∀`)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 11:02:44 66u67e+T.net
>>153
間違えた(゚▽゚)
0.5X22=11で
1時間\11か(´・∀・)ネ-
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 21:25:11 k4NyLHta.net
>>155
ネーって誰に問いかけてるんだよww計算はそれで合ってるよ。
けど、定格高周波出力と消費電力てのはまた別物で、話が長くなるので
端折っとく。簡単に言うと500Wの出力をするのには500W以上消費している
場合がほとんど。まあでもよっぽど古いレンジでなければ>>155の単純
計算からほど遠くなる事はない。参考↓
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
逆にオーブン使用の場合は1時間使ったとしてずっと最高出力で稼動してる
ワケではないから、取説に書いてある最大消費電力×時間で計算してそれを
超えることは無い。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 11:02:48 BNmVwKGJ.net
>>156
へぇぇぇぇぇ(゚д゚)
画面メモしたし、後でやってみよーっと。
ついでにテレビとかも計算してくる(`・ω・´)
何かありがとう☆知識がいっぱいある人っていいわ(´・∀・)ネ-
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 11:03:48 5Iom7r1F.net
いい加減ウザイ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 16:06:47 KDP9Ixnq.net
うちは強力粉、薄力粉、牛乳、バターはタダだから考えるのは砂糖と電気代ぐらいなんで
手作りは破格です。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:09:38 4M8DPbCm.net
>>159
そんな話がありなら菓子屋でバイトなどしてて廃棄商品を貰い放題で作る必要すらないという奴が最強になるな
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:30:15 pEYdHYcM.net
少なくとも手作りのお菓子は
添加物とか入ってないから
身体にはいいのかも
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:42:05 rPbI7RV7.net
なんで添加物=身体に悪い、なんだろう。
ビタミンCとかも普通に添加物扱いで入ってるんだけどな。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:52:19 czEV3ij6.net
>>162
> なんで添加物=身体に悪い、なんだろう。
なんで文章曲解して偉そうに一般常識披露してんだろう?w
こういう場合の添加物は「体に悪い」って枕詞を省略しているだけだろjk
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:51:12 IhTL7Rj/.net
>>162
それを言ったら梅干しの塩も添加物扱いだしな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 01:50:30 4mPqo5ZW.net
まあまあ落ち着いて
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 12:21:16 VA7jErpa.net
実際には自然界に存在しているビタミンCと合成して作るビタミンCだと組成が末端で違っているそうだから
長期に渡って大量に摂取したときに、人体にどんな影響がでるか(でないか)まだ分かってないって話だけどね
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:38:17 0KR/4oQS.net
コンデンスミルクを缶のまま二時間湯煎で生キャラメル。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 21:36:37 YjfnDrPq.net
人体に影響が出る前に寿命が尽きるから
無問題
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 11:12:07 8McEDxBc.net
組成が末端で違っている?????
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 09:49:20 bCZVxtgl.net
自分の場合は、味・手間・価格を総合的に考えて
汚菓子<<コンビニスーパー安菓子<<<<ショボい菓子店<<<手作り<<→
→<<美味しい菓子店<<<<<<<<<<<<<<<<超美味高級菓子
なので、時間的な余裕と食べたい味と自分の腕前次第で作ったり買ったり。
市販モノは、防腐剤の味が邪魔だったりするので(VCすっぱいし)、
素材のみの美味しさが味わえる手作りはやっぱり安上がりだって思うよ。
手間と光熱費を考慮しても安い。
型はお菓子専用だけどオーブンや泡立て器は料理にも使うからコストに考えません。
しかし腕前を考えると、素材や行程にすごく凝ったお菓子は
美味しいところで買った方が総合的に安く感じる。。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 09:54:20 NcAMId+j.net
>>170
全くその通りだとおもう。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 10:40:55 cnkuVg6e.net
>>170
そうだよね。
最後2行なんか激しく同意。
初めにアレコレ揃えたのにリピしなかったりで
材料や型が無駄に場所とってると悲しくなる。
不良債権@製菓製パン板かよと。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:16:28 suaE9uFS.net
イッパツでうまいもんができる前提で試算してるけど、初めてのお菓子にトライして高級店とは言わないまでもまともに食えるレベルになるまで何回くらいかかってる?
オレの場合まぁ客来ても出せるな、ってレベルになるのが10回位はかかるし、その後も安定して旨いもの作れるわけでもないので、結局ごく簡単で頻繁に作ってるお菓子以外は生涯にできた食い物の数を生涯に作った数で割ると半分もない気がする。
まぁ自家消費だからまずくてもOK、って前提ならアレだが、店と比べるならフェアじゃないと。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:05:36 ZV1xVjdm.net
レシピ通りに作れば一発でできるだろ
レシピ通りに作ってもまずいならレシピが終わっとる
アレンジして失敗することはあるけど3回以内で修正できる
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:49:47 wwNwAQ65.net
>>173と>>174が何を作ってそう言ってるのか知りたいw
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 13:34:10 LQZo8itO.net
>>173
自分は>>170だけど
基本的に手作りは自家消費で考えてるから。
味はレシピ通りにやれば大抵は美味しく出来るけど、
成形がプロレベルではないから、お客さんに出せるとなると
「美味しい菓子店」以上のものって事に。。
チーズケーキならいいけど、デコレーションケーキはだいぶ違っちゃう。
だから「まともに食える」=「客が来ても出せるレベル」だと
結構シビアになっちゃうかもしれませんね~。
>>170で「ショボイ菓子店」より「手作り」が勝ってるのは
味を含めての個人的な総合判断なので。
「見た目綺麗だけど味はそーでもない」ものを高い金払って食べるより、
「自作で見た目普通になったけど味は美味いし安い」が勝っているって感じです。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 15:27:46 t11lESHa.net
ショボイ菓子店だとデコレーションケーキなんかは
平気で数日間店頭に置いてたりするしね。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 17:47:22 Ku0e2YKd.net
173です。
作んのは、まぁなんでもいいよ。例えば今ハマってるのはカステラだけど(長崎出身なんでw)、福砂屋同等、もしくは近いレベル、には未だに到達できない。
ちょっとしっとり感が足りないとか、底に残るザラメの食感が硬すぎとか解けすぎとか、焼き色とか生地の色が微妙とか・・・色とかは使う卵の銘柄で変わったりするし。
もちろん食えるよ。材料計り間違えてるわけでもなし、そこそこの味はする。でも長崎の友達に「これがうまいカステラです」っつって出したら鼻で笑われると思う。
ちなみにレシピは福砂屋公式に則り、粉と卵と砂糖とザラメと水あめ混ぜて焼くのみ。
配分は正確にはわからないからいろんな本とかネットのレシピ参考に試行錯誤してるけど、未だに近いとさえ思わない。
まぁこれは専門店だからちょっと特殊かもしれないけど、お店って、自分が美味いと思うその味にたどりつくまで何十回も試行錯誤して、その味が安定して作れるようになるまで幾多の屍が眠ってると思うんだ。
で、個人でやっても同じステップがあるわけで、たとえ今はイッパツで自分の狙った味が出せる人でも、初心者の頃に作ってきたゴミの山の上に今の味があるわけでしょ?
その最後の一回の材料費だけみても高いか安いかは・・・。と思ったのさ。
まぁそういう小難しい話は置いとくにしても、レシピ見てイッパツじゃうまいもん作れないっす、オレは。まぁ初心者なんで。。
例えばタルト・タタンとかさ、もうりんごの銘柄選びとか作る季節だけで失敗フラグ立つじゃん?未だにマトモにできたことないよorz
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:50:05 ZJNPuQzM.net
「成功or失敗」「プロ並」ってのも人それぞれ基準が違うからなあ
舌がバカで、明らかな失敗に気づきすらせず自分はプロ並だなどと自画自賛する有る意味幸せな奴も居るだろうし
逆に普通の人ならまずわからないようなごくわずかな差でプロはきっと失敗と捉えているのだろうし
そんなもん現物を出して互いに食べ比べあえないネットで言い合っててもどうにもならんて。
180:174
09/02/22 03:03:49 NQn1q7YS.net
>>175
よく作るのはクッキーで時々プリン
昨日はチョコレートケーキ作った
クッキーをアレンジしようとして失敗したことはあるけど3回以内には修正できたし今ではアレンジしても失敗しなくなったな
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:59:13 Y76f+gio.net
>>173と>>174は全く違う毛色のものを作ってレスしてるんだろうな、
と思ったらその通りでワロタw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:17:11 +lqRxjQB.net
いやいや、物凄く美味いクッキーかもしれん
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:49:19 YDANdxdS.net
きっと100均の小麦粉とマーガリンで
チョコはミルクチョコレートで
牛乳はmegmilkで
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:58:16 Y76f+gio.net
100均の小麦粉って何グラム入り?場合によっちゃ高いんじゃね?
それとメグミルクの何が悪いのかわかんないんだけどw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:26:02 YDANdxdS.net
megmilkの何が悪いか解らない…
こんな人がプロの仕事と自分を平気で並べちゃうのがこの板
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:58:52 Y76f+gio.net
>>185
ええ?ここってプロ専用の板じゃないよねw製菓製パンが趣味な人が
集まる板だと思ってたけど。
んでメグミルクを製菓に使っちゃいけない理由教えて下さいよ先生
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:17:16 8o15ToNd.net
>>170ぐらいからの今の話の流れって
プロや製品並の物を作ろうとしたら安く上がるかどうか?だろ?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:16:21 uEr31B7Q.net
>>187
そうだっけ?
ある程度の腕前なら材料費ぐらいで安上がりだけど、
初心者の頃の失敗とか考慮するとどうだろう、
て話じゃないの?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 19:48:32 mFqIKW/K.net
173っす。
オレの論旨は>>188の感じで。
プロ並みってのが本気の専門店やパティシエを指すなら、一生かかっても無理なんで確実に素人敗北です。勝率0じゃコスト無限大。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:02:09 mFqIKW/K.net
あ、蛇足かもだけど、プロ並みで比較するんなら、レシピ通りで余裕、ってのはやっぱ根本的にスタートラインが違うかな、って気がします。
プロはまず味のイメージが先にあり、そこから素材や行程の吟味を経て最終的にレシピが決まるわけで、材料の銘柄も指定されてないレシピを見て「プロ並みに美味い」とか、まぁありえないと思っとります。
焦げてないクッキーとか巣があいてないプリン作れるってのと、プロ並みに美味いって話は決してイコールではない。むしろやっとスタートラインに立てた所でしょう。
そこから材料の銘柄とか使うリキュールなどの種類、組み合わせの試行錯誤等の過程を経て、「これがオレの店の味」と言えるものができてようやく店に出せる。
例えば、とあるケーキを作ったときに、特に失敗したつもりも無かったのに嫁に叩かれた事があったんだけど、そん時の嫁のセリフ。
「味は悪くないけど○○(近所のうまいケーキ屋)に比べてくどい。向こうは一口量食べる時の味が適切になるような幅で切ってあるし、1カットの大きさもちょっと物足りない寸前で食べ終わるようになってる」
つまり、オレが作ったものは味の濃さに対してカットが大きすぎたわけです。手持ちの型と人数の都合でそのカットサイズになるならレシピを変更してすこし薄味にするべきだった。
プロはそんな所まで味を決める要素として吟味してショーケースに並べてるわけです。
ってことで、なんかイミフになっちまったけど、プロと比べるなんておこがましい話じゃなくて、自分で納得行く味になるまでとして、どうなん?って話のつもりだったんですが、人それぞれ閾値が違うんで確かに無意味ですね。
上の例に挙げた嫁に叩かれたケーキはオレの中では「失敗」って位置づけです。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 23:31:47 qayeG7ok.net
だれが長文本気語りしろって言ったんだよw
そんな嫁は張り飛ばしてやれ。お前が食いすぎたからくどいんだろうと
ところでmegmilk使っちゃいけない理由マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 01:28:11 OJUlMuWp.net
美味しいもの作るなら素材は厳選するだろjk
少なくとも紙パックの牛乳使ってる奴が(MEGMILKにもビン入りはあるだろうけれどそこまで考える奴はもう一歩踏み込んで拘るだろう)
味をあれこれ語って自慢してたら笑うところだわな
ただ、スレ的には安く上げるためには安売りの紙パック牛乳使っていけば良いんじゃねえの?
安かろう悪かろう、になるけどね
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 09:25:24 yRJYL/R/.net
megmilk使っちゃいけないっつってたのは
単に雪印叩きなんじゃないの?
ビン入り云々が理由だったら最初から
紙パック牛乳って書くだろ。megmilkだけじゃ意味わからんよ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:08:34 UMmLXk4X.net
megmilkってそう安くも無いような。
それに>>183って>>182の流れだろ?クッキーなら牛乳入れるとしても
ほんの少量だし。プリンやカスタードならまだしも、クッキーに入れる
少量の牛乳の種類で味の違いが分かるなら尊敬するw
マーガリンやホットケーキミックス使ってたらすぐに分かるけどさ。
それに100均の小麦粉ったって普通のフラワーだろ。
結局煽りたいだけとしか思えない。
ちなみにショップ99で売ってたホットケーキミックスは増田製粉所w
フラワーもホットケーキミックスも自分は使わないけどね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 17:42:01 kZ+Ikdk4.net
安さが売りの店には値段じゃ敵わないし、
上手さが売りの店には味じゃ敵わない。
どちらでもないものが手に入ってそのうえ作る楽しさがある。
あんまり考えすぎなくていいんじゃない。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:21:45 OJUlMuWp.net
>>194
>プリンならまだしも、クッキーなら~
だからプリンの話も出てたじゃん
っつか多分携帯なんだろうけど、人に絡むならちょっとぐらいは遡ってでもスレの流れぐらい読めよと
197:194
09/02/24 20:41:10 UMmLXk4X.net
>>196
別に絡んでないし携帯でも無いよ
プリンの話って>>180のことか、確かに書いてるなw
>>183が最初に絡んだからこんな流れになったんじゃねーの
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 02:43:51 +/TiEeYO.net
粉の変更以外の方法でもっと安くパンを作る方法ないかな。
バター、卵、牛乳を使わないパンにする程度かな…
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:40:24 eQahLkUd.net
言ってる事が無茶苦茶すぎ
粉の質を落としたくないなら
同じ粉をより安く仕入れ方法を探すしかない
他の材料を省いたり質を落としたりしてコスト下げたが味も下げてるぐらいなら
粉の質を死守する意味もあまりないと思うが…
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 02:10:10 oPJgPmgb.net
>>199
やっと規制解除された…
パンの種類をリーンに変える程度で限界かなって意味よ。
お米や野菜混ぜるとか、安くてヘルシーなボリュームアップ方法ないかな。
添加物とかそういうのは使いたくない。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 10:11:17 lYbH9An7.net
>200
パンを食べないのが一番安上がりでヘルシーだぞ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 12:56:15 Jzfvbl9o.net
生地自体にサツマイモや干しブドウ他の購入物を混ぜるのはグラムあたりの価格を考えたら
安上がりとは言えないので栽培して入れましょう。
実際に粉を使うより安くヘルシーにボリュームアップできる方法があるならメーカーがとっくにやってるよ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 02:38:32 Y4NcWgTP.net
>>201
それを言っちゃおしまいよ。自分だけなら我慢するんだけど。
>>202
ご飯(非・米粉)入りパンも計算してみると重量比で大したコストダウンに
ならなかったし、その通りだね…
結局リーンなパンにして小麦粉を大袋で買うのが一番か。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 09:31:16 bnvX8rV+.net
業務用の大袋を買えば単価は下がるね
粉だと25kg入りとかだから、置き場所が確保できないと厳しいけど
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 18:32:35 XvzqNcvU.net
業務用の粉類を購入すれば一回のお菓子作りのコストはさげられるけど、置き場所などがネックだよね。
手作り歴が長いけど、市販のお菓子より満足度が高くて経済的。
市販のクッキーの材料を見るとショートニングやマーガリン使用が多いけど、
自分で作るとバターを使って風味が良いクッキーができるし、一枚あたりで計算すると市販品より安いよ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 21:55:02 D0RKp9Cq.net
電気代入れても安い?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 04:41:42 Dv5FvUOY.net
アイスは作った方が高いらしいですね
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 06:14:04 bzDWuGwG.net
簡単なホールケーキ(シフォンやショートケーキ、ガトーショコラなど)なら手作りのが安いやな
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 07:58:03 XgZyFdVA.net
一番高い人件費が入ってないからね
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 14:42:06 gC4X43kO.net
>>207
比べるアイスにもよるでしょ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 00:12:06 Bb0Cgw+I.net
この時期はいいとして、
苺は高い
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 14:34:42 d6SuSV0K.net
>>211
ショートケーキは別に苺限定じゃないぞ
果物と生クリームとスポンジなら何でもショートケーキ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 21:13:18 ZnZ2dmtW.net
一通りスレ読んでみたんだが、一流店のと比べるなんてハードル高すぎだろう。
素人の手作りなんて、自分で作って自分やせいぜい家族で食べて
まぁ素人の手作りだけど甘いもの欲求が安くで抑えられてよかったよかった
レベルでいいんじゃないかなぁ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 21:29:57 esIZ9hN6.net
>>213
自分も同じこと感じてたよ
一流店のお菓子と素人の手作り菓子を比べるのはいかがかなと・・・
自分で作って食べて満足して、市販のお菓子買うよりお財布に優しいならイイんじゃないかな
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 03:28:35 LKMHFnKU.net
「同じような満足感」を得られる物を作ったとして、と
単純に考えれば良いじゃん。
個人的に日常食べるコンビニスイーツレベルなら
作る手間が楽しいと言うのもあって作った方が明らかに安い。
もちろん個人の差は出るよね
「普段のおやつからして一流パティシエもの」のひとと
「激安スーパーの賞味期限ギリギリジャンク菓子」のひと
好みの差はあれ度「同じような味」を再現しようとすれば
材料費やら手間ひまなども違ってくるし。
手間ひまもある程度は楽しいけど(そう言う人の集まる板だし)
芸術品みたいなレベルになると
金払って楽に楽しむのでいいやとなるだろうし。
難しく考え過ぎじゃないの?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 14:03:39 NyyEocMS.net
>>215
全く逆。
価格の比較をしてるスレに
「楽しんでいる分」などと
感情を持ち込む奴が話をさらにややこしくしてる
料理なんて楽しめば良いじゃん?
ってのはそのとおりだと思うけどな、それは別にこのスレでする話じゃあない
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 19:13:05 LKMHFnKU.net
>>216
うーん、でもさ、手間賃って計算しようがないから
ある程度は「楽しいから我慢できる」とかそういう尺度にならん?
評価に楽しんでいる分をいれる、っていうんじゃなく、
差額のうちどの程度を手間賃として考えられるかの
各々の基準の差は、作る手間への感じ方で違いが出ちゃうと言うか。
まぁでも深く考えずに
「同じ味を安く作れるか」に特化したスレでいいんだけど。
それはそれで面白いから。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 19:38:58 NyyEocMS.net
>手間賃って計算しようが無い
見習いパティシエの給与や、自分が何かパートやアルバイトをしたとしてその給与を考えれば
比較として計上すべき人件費分は時給800~1000円ぐらいで作業時間から概ね計算できるでしょ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 19:39:24 k5Xveuay.net
生クリームを手作りできたら
グっと違うんだけどね
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 19:50:13 UPJXlNZn.net
生クリーム100cc作るのに生乳がどれだけ要るんでしょうか?w
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 20:09:42 eeg7tWeA.net
牛乳は乳脂肪分3%以上、生クリームは18%以上が農水省の定義だから
最低でも600CCですか。
35%のを作ろうと思うと1リットル以上なんだなぁ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 20:13:32 LKMHFnKU.net
>>218
いやいやそう言うことじゃなくて、
「技術料」「手間賃」を例えば100円としても、
高いと思う人、安いと思う人、
自分ではできなことだから多少ボッタでも問題ないと思う人、
自分ではできなことでもそこまでは出す価値ないと思う人、
色々だから、市販品の価格との比較がしにくいってだけ。
>>1のポテトチップなんかで考えても
自分はオーブン使ったりメレンゲ泡立てるのは苦にならんけど
大量の油で揚げ物をするのは苦痛だし苦手だから、
材料費だけ安くても揚がり具合がイマイチじゃな…と思っちゃう。
まぁ突き詰めて定義するようなことではないとは思っているので
この辺で勘弁してください。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 21:39:08 NyyEocMS.net
だから、話をややこしくしてるのは君
ただ単に「(本来、販売価格に反映される様々な固定費の中から敢えてわかりやすい部分だけを抽出した)”人件費”」の話だ
しかもこちらは、話を明確にするために有る一定の客観的基準を定義した上で話をしてるのに
曖昧なたらればの話で「ぼったくりと思うかどうか」だとか「自分に出来るかどうか」だとかわけのわからない論点ずらし
そういうのがまさに気分のお話だと
言っているだけ
得した「気がする」 損した「気がする」
それはそれぞれの自由で好きな用に思っていればいいと思うけど
客観的基準に基づいていないただの感情を他者との議論の場には持ち込んでくるなよと
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:17:16 eeg7tWeA.net
人件費ってこの場合考える必要あるの?
議論に必要なパラメーターは、手作りのための材料費と光熱費、道具代、
それと比較する対象を購入するのに必要な金額、それだけだと思うけど。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:03:44 YAPzb54O.net
そこまで計算してこそ本当の比較なんだろうけど
普通「自炊で安く上げた」っていうときは一ヶ月や一日のトータルで見て
「それまでと比べたら出費を低く抑えられた」ってのが多くないか?
一品を比較するにしても、対象は買い弁・レトルト・インスタント、
せいぜいファミレスクラスで高級店とは比べないような。
絶対必要な食事と、食べなくても死なない・だからこそ道楽を
追及したくなる菓子の差なのかな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 00:20:31 GC+3EP3+.net
>>225
普通に1食当たりで計算しないか?例えば良い肉を買ってきて家で焼肉や
ステーキしたり、家でふぐちりしたりした時、これって外で食べたら
1万はするよねー、みたいに。なんで対象が弁当やレトルトなんだよw
外で食べて高級なものこそ家で比較するだろうに。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 00:28:18 A8ypxtH4.net
所詮素人の手遊びなのにプロ並だとか自画自賛する馬鹿が居るから荒れるんでしょw
楽しく作って楽しく食べたら良いじゃない
手作りは安く上がると思うよ。品質は掛けたコストに正比例してるとは思うけれど
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 01:23:59 XXaNI2n2.net
俺は自分で作ると「そうかこういう風に作るとこうなるのかー」というのが面白くて作ってる。
材料も安くないから決して安く上がるとはいえないんだが(失敗のロスもあるしね)。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 07:32:18 ne3O/BBJ.net
>>226
毎食「外で食べたら一万」なものばかり食べてる人は多くない、と思う。
日常の素人の自作料理、恒常的に出せる献立や金額を考えたら
ファミレスくらいが妥当かなと。貧乏人でごめん。
例にあげた焼肉やふぐちり、外で食べて高級なものこそ家で比較するっても
「一万はするよねー」っていいあって満足するだけで
たれやもみじおろしまでは原価は知れてるからと厳密に計算しなくない?
実際、計算しても安いんだろうとは思うよ。
外食産業の原価は○割くらいとか外で食べたら高いという前提があるから
どんぶり勘定でも「家で作った方が安い」といいきれる。
ガス代その他も「一万はする」に吸収されて、それで納得できちゃえるんだよね。
それに焼肉・ふぐちり、ともに加える手数がすくないから店との落差が少ない。
このスレの主旨は、その「これって外で食べたら○○円はするのに
安く上がったよねー」といえるものを探すスレじゃないの?
しかし菓子は「ふぐや肉など素材を買ってきたら○千円、
でも外で食べたら一万円」て曖昧な概算じゃ済まないし
店との落差も焼肉やふぐに比べて大きいから計算基準の段階でスレが伸びる。
結局、作る楽しみみたいな情緒的な部分を排除したら
そういう「焼肉・ふぐちり、外で食べたら一万円」的などんぶり勘定で満足できないものは
作らない方が無難なのかね。
原材料が高価だったり、加工手順や必要な道具が少なかったり。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 08:38:54 4/YcfC8c.net
>>229 俺はウンコ まで読んだ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 10:58:20 GC+3EP3+.net
>>229
だからなんで例に出すのがファミレスなんだよってw
日々の食事だとやっぱり楽しさより「手間」の方が勝つと思うから、
ファミレスの方が安く感じる人も多いんじゃ?
ファミレスの食事は例えるならスーパーで売ってる100円の食パンや
6個入りで格安の袋入りマドレーヌとかだろ。それらには金額じゃ絶対に
勝てないけど、イチゴ2パック使ったデコレーションケーキとかなら
外で買うと5000円はするよねー、ってなるじゃん。
結論を言うと、100円食パンや植物性ホイップの100円ケーキ、
袋入りドーナツなんかで満足できる人は買ったほうが安い。
>>229は買ってきたほうがいいのでは。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 02:00:18 jyuq8S6V.net
おおまかに整理してみた。人件費は除外する。
・とにかく安さが一番、また大量に作りたい……自作の方が安い
・安心できるもの(有機、国産、天然酵母、マクロビなど)が食べたい……自作の方が安い
・安くも高くもない普通の店で買っているものを自作したい……頑張れば近づけてまあまあ安い
番外
・有名店などの高級パン、高級菓子を完璧に再現したい……技術、材料の面で難しい
ただし材料費だけの話で、家にオーブン買えば調理と兼用だとしても
コストがゼロではないし、光熱費、ガス、水道代なども厳密には入るよね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 02:13:42 jA14tnHc.net
自分の好みって考えると作ったほうが安い。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 12:08:17 /pLlnDD2.net
>>233
普段どんなものを作るの?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 12:49:36 2Jhi95dP.net
>>232
>>231で書いてるけど、ただ安くあげたいだけなら100円ケーキや100円
食パンにかなわないよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:08:44 1JsqmH0+.net
はなまるマーケットって朝の番組で、ホームベーカリーで食パン作るのと、食パンを買うのでは、どっちが安いかっていうのを前にやってたよ。
市販の食パンを一年のうちの8ヶ月以上、家族(4~5人)で毎日消費するなら、ホームベーカリーで作った方が安いって。
ただ、その番組の市販の値段は定価~ちょっとだけ安めの計算だから、拘らない人は激安のを探したりするだろうし、食パンを8ヶ月未満なら、買った方が安いね。
237:236
09/04/14 14:34:17 1JsqmH0+.net
長々と失礼しました。拘らないで、安さだけを考える人には、買った方が安いと言いたいだけです。
でも焼きたてや作りたての物を食べられる嬉しさは、手作りならではですよね。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 15:00:15 /pLlnDD2.net
まー、手作りでこだわれるって、ある意味それ自体が贅沢というか豊かな事でもあるからね。
本題からずれるけど、自分の場合は作るのに2時間かける位ならその分仕事して出来合いを買ったほうが金銭的にはプラスだと思っちゃうし。
パンは趣味で焼くけど、原料だけで百円越えるから、こだわらないなら百均で食パン買ったほうが全然安いしw
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 19:22:13 7la72NrU.net
ホームベーカリーの減価償却までの期間の話ならともかく(っつか多分元はそういう話で勘違いしてるとしか思えないんだけど)
一年のうちに食べるのが一ヶ月分だろうが八ヶ月分だろうが、
パン作りのコストは変わらんと思うのだが…
(八か月分の大量ロットで原料を仕入れるとか非現実的な話と、イーストを無駄にせず使いきれるかどうかの話はややこしいから横に置いて置きたい)
っつか設備投資の償却まで考えたらますます手作りに勝ち目なんて無いとおもうんだけど
どんな強引な条件設定で比較して導き出したのかが逆に気になるわ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:53:32 8RUUSrMI.net
ホームベーカリーの魅力は「毎朝焼きたてのパンを食べられる」に尽きると思うんだけどなぁ。
コスト的に少々高くなったって許せるんでない?
241:233
09/04/14 23:15:13 jA14tnHc.net
>>234
パンと焼き菓子がほとんど。
美味しさを考えずに、安いの買ってくるほうが手作りより当然安いけど。
趣味であるから、手間がどうこうとは思わない。
そろえる道具も安いと思うし。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 04:32:33 n+kNvqVV.net
>>240-241
俺もその通りだと思うし、製菓が好きな人の大半はそうじゃないかと思うけど、
このスレはそういうスレじゃないよね?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 07:29:46 t1mzX2OP.net
>>242え~、「手作りは本当に安くつくのか?」というスレタイなのに、
「そういうスレじゃないよね?」
は?スレタイ読め。
手作りを否定するつもりじゃないが、物によっては買った方が安いのもあれば、作った方が安いのもあるよって話なんだが。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 07:36:50 86+hf72F.net
痛いな
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 09:24:09 7dzwaBcF.net
>>231
イチゴ2パック使ったデコレーションケーキ、計算お願いします
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:24:42 UeS30DQT.net
>>245
は?なんでオマエの為に計算しなきゃいけないんだよ。自分でやってみれば分かるだろ
今の時期なら2パックで500円とかで売ってるし、それに生クリーム2パック、
卵3個、粉・グラニュー糖・バター90gずつ、バター・牛乳30gずつで
計算しる。せいぜい1500円程度のもんだろ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:18:17 SecMuqXB.net
>>243
同意
楽しさ、美味しさなんて話はどうでもいいし関係ない
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:24:40 E1yfMFOw.net
原材料価格がどうであれ売り物は不味ければ価値がない
「美味しさなんて話はどうでもいいし関係ない」は論旨を見失っている
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:58:19 7dzwaBcF.net
>>246
失礼
「今日作ったものの材料費を書くスレ」だったらいっそすっきりするのか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 18:26:01 kfYL1iut.net
スフレチーズケーキやチョコケーキ、ショートケーキは自作のほうが絶対安いし美味しい。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 18:31:54 SecMuqXB.net
>>248
え?ここは値段の話をするスレじゃないの?
手作りの方が美味しいみたいな話はどうでもいいって事
売り物が不味いなんて言ってない
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 18:48:27 /nYRmBZc.net
>>246
ツンデレ乙w
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:48:34 Y9mhqVnb.net
ずっとケーキ作りはやってみたいと思ってたけど
本当に踏み切ったのはクリスマスに買ったケーキがいつもは凝って美味しい店だったのに
クリスマスだったからか素人が作ったみたいにシンプルでブサイクで
スポンジボソボソで不味くて
それでいていつもより数割高かったから
こんなんなら自分が作ったって勝てるし値段もずっと安いわいと思ったから
まぁそれでも自作はそのブサイクなのにもなかなか勝てないんだけど(値段以外はね)
家族のウケはたいへん良いので(みんなで飾り付けするのが楽しい)結果オーライなのです
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 11:14:07 OWWpi+Ta.net
>>253 私もクリスマスケーキ自作したよ。旦那と二人だけど、料理もケーキもガッツリ食べたいからw
ケーキはホールで考えると、買うと結構高いし、作った方が安いかな。
見た目はアレだけど。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:11:43 KNFevfzi.net
ケーキは高いから作った方が安いかもね
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 19:04:28 Af5bA3Sn.net
読売のサイトで手作りは汚い って言う奴いたの見てワラタ。 コンビニ依存万歳!
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:05:41 oX0DG884.net
あ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 07:58:12 2ErnOHnl.net
普段はデパートでお菓子を買っているが、自分で手作りした時は材料にこだわってはいても味は市販品には及ばない・・・。
作れば若干安くはあがるけどね。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 10:52:44 8STrLJlf.net
それはあなたが不器用なだけ。普通は安くすむ上に美味しい。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 11:05:54 mas0oPdo.net
>>259
大きな釣り針ですね
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:51:20 bGpb6liD.net
>>258は何を作ってそう思ったのか気になるw
スコーン、ワッフル、ドーナツ、マフィンなど焼き立てが美味しいお菓子は
絶対買うより美味しいし、イチゴのショートケーキも買うより美味いって
言ってくれるけどなぁ。他、マドレーヌやパウンドも家の方が美味い
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:07:09 4dnHYWwh.net
家の方が焼きたてが食べられるっていうのはわかる。
それがとても美味しく感じるのは当然だろうし。
でもイチゴショートやマドレーヌ、パウンドが工場生産のような安物と比べたら
自分で作った方がおいしいだろうけど
プロの設備で作ったちゃんとしたものと比べれば
お世辞を言われてるって事がわかるはず。
手作りする人って自分で作った物はよく感じるから
お世辞も真に受ける人がおおいけど、冷静になったほうがいいよ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:08:46 ja4iiZo7.net
市販品は甘すぎるから、手作りは自分好みの甘さに出来る。
そういう点では手作りのほうが美味しいと思う。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:16:36 4dnHYWwh.net
あぁ、それはあるかもね
自分好みの味とか、ガルニチュールを贅沢に使ったり
販売だと採算が取れないくらい、贅沢な素材や手間をかけた手法を使う事はできる。
うちではジャンドゥヤも手作りするし
ドライイチゴとかも国産のもので作るから(販売されてるのは米産、中国産が多い)
その点ではいい物ができる。
でも生地の部分っていうのは、釜の良し悪しがすごく出てくる。
マドレーヌやパウンドなんてその典型。
いい釜と職人の作った物を簡単に超えれるはずはない。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:34:14 nZCZw2AM.net
デコレーションものは買ったほうが安上がり。シフォンケーキやフィナンシェ、パウンドケーキは作ったほうが早いし美味しいかなー
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 08:59:02 1DobwoXt.net
市販品は甘さやリキュールがきつくて一切れでもう結構ってなるから、それで満足感があるのかもね。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 17:13:31 1SsRwB4+.net
スーパーやコンビニのスイーツで満足なら手作りしたほうがいいだろうが、
一流店のものに舌が慣れてしまってる人なら手作りは微妙なのかもな。
材料を良いもので揃えても設備が違えば味も大きく変わるんだろう。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 17:38:36 mALaYNpu.net
一流店w
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:16:04 lVqS76WY.net
自分で作ったマドレーヌが一番おいしいって人は
どこのマドレーヌと比べているのかおしえてほしいw
甘さやリキュールとか好みを調節できるっていうのはわかるけど
プレーンなマドレーヌってそこまで甘いものやお酒がきついものって少ないよね。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:45:44 o2HkHHQ4.net
>>269
単に自分好みってことでは。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:36:33 KygiDKZr.net
またハードル上げてるなぁ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:56:49 1SsRwB4+.net
だってさ、>>258みたいな普段からイイモノ食べて舌の肥えた人からすりゃ、
材料にイイ物使っても自作は満足できなくて結果、材料代うんぬんで高くついたと思う奴もいれば、
普段からスーパーやコンビニ菓子の工場生産のモノ食ってて、手作り菓子のほうが美味しくて安くあがると思う人もいる。
安い高いと感じるのはかなり個人差が出るんじゃないか?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:00:35 mALaYNpu.net
安い高いと感じるのは個人差があるって判る人が
どうして美味しい美味しくないと感じるのにも個人差があるって判らないかなぁw
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:08:06 50yxpG1x.net
気安くプロの仕事と素人のお遊びを比べて
自分の方が上だなんて真顔でいってる奴を見れば
ひっぱたいて目を覚まさせたくなるのも仕方ないだろう
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:10:41 KygiDKZr.net
>>274
絶対評価、客観的評価で上だと真顔で言う人がいたら
さっさとプロになれと言うべきだろうけど
いたっけそんな人。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:17:25 lVqS76WY.net
>>261を読んでドン引きだったけどw
お世辞を間に受けてしまってる人ってたまにいるよね。
自分で作った方が、自分好みの味に出来るっていう意味で美味しいって言うなら納得なんだけど。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 23:16:10 ghutxPPf.net
プロなのか製菓学校出てるやつか知らんが、プロの技術にかなうわけ
ないじゃん!って鼻息荒くしてるヤツの方が見苦しいがw
自家消費で自分が美味いと思ってるんだからそれでいいじゃん。
売る訳じゃないんだしさ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:28:22 TBKW/pVg.net
>>276同意
>>261みたいな人にお世辞で「美味しい」とか言ったら真に受けてまた汚菓子作ってくるから厄介w
素人のお遊びの汚菓子貰うくらいなら、賞味期限ギリギリのスーパーの安売り菓子貰った方が喜ばれるもんよw
手作りは自家消費が無難。他人に配る人は他人との距離のとり方を学ぶ方がいいかもw
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:40:20 VPuwVm9j.net
それはもう暗黙了解でないと困るなぁ。
もしくは他人に配るにしても家庭で作りました感が売りになるようなタイプを選ぶとか。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:41:30 PvEqM0Vc.net
友達のオタ男子(がっかりイケメン)は
何事もやりだしたら専門書とかまで読んで
とことん本格的に拘っちゃうので当然作るお菓子も半端なく上手い
「どう?美味しい?」とかじゃなくて「どこか悪いところがないかアドバイスしてくれ」
とか言って来るから面白いw
普通に美味いから返答に困る
そんな感じのスイーツ男子がいればそれはガチかもしれない
女の汚菓子は基本的に駄目だw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:45:35 VPuwVm9j.net
男の作るものの方がある意味安全かな。
お菓子って料理と違って基本的に一発勝負な部分が多くて
あとでごまかしが効かないことが多いんだけど
手作り料理的な感覚でデコレーションでごまかそうとか考えられると困る。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:50:14 DlnzvQWi.net
でもケーキ屋ってハズレ多いょね。この程度なら作れるわって思う店多い。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 06:36:35 q3Ia7Mn/.net
だから、どこのケーキ屋なのかかけば?
この程度って、どんな釜もってんの?
>>277が一番見苦しいんだけどw
思ってるだけでなくここに書いてるから不特定多数に間違いを指摘されるんでしょう。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 10:04:57 uxgw6nd0.net
>>282
同感。
>>283
自分の買いに行ける範囲の美味しいと評判の店とかでしょ。
なにがなんでもプロ>>>一般人にしたがる人いるけど腕の良い人全てがプロになるわけじゃないしね。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 10:35:59 q3Ia7Mn/.net
その評判の店wっていうのを答えてよw
結局いつも答えないのねー(棒
何が何でもプロではないけど、電子レンジオーブン使いが多いと思うけど菓子屋の釜より安定してると思ってんの?
家庭用でまともに焼成できるのってバッケンぐらいだと思うけど。武蔵もあるけど、あれ予熱に時間がすごくかかるし。
腕以前に設備が違うんですけど・・
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 10:57:29 jxa7LaTA.net
プロの仕上がりは上品だけどそれも好みの問題だって言ってんじゃないの?
もともと焼き菓子は外国のお母さんが家庭で焼いてたものなんだから、本来の素朴な焼き上がりが好きな人もいるでしょうよ。
ずっと黙ってみてたけど掲示板で肥舌自慢なんてしてて虚しくないのかなー。すっかりスレチですよ?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 12:33:49 UWk89nL7.net
菓子職人って懐狭いね。>>285がプロなのか元プロなのか知らんが、
色んなスレで素人を小馬鹿にしたレスしてるよね。なにかっつーと
設備が!腕が!って。
家庭用のバーナーで作った中華料理が店より美味いわけないじゃんww
火力だって知れてるだろw‥なんて料理人はわざわざ言わないだろ
なんで家の方がマズイって断言したがるんだろう。人それぞれとか好み
とか理解しようとしないんだろうな。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 12:37:29 UxWxeIWQ.net
誰も肥舌自慢なんてしてないように思うけど。
味がわからない自覚のある人には癪にさわったのかな。
ずっと黙って見てたけど
素朴な味が好きだから、好みの味にできるからっていうのを
掲示版で、自分が作った方がプロよりうまいと書けば
誤解を生じやすいのは明白なんだから
ちゃんと誤解をうまないように書くべきじゃないですかね?
日本語が不自由なの?
>>282とかも好みの問題って意味?w
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 12:51:08 00rQafnz.net
懐の問題じゃないだろW
家がまずいとか卑屈にならずに、家庭で作った素朴な味が好みなだけだろ。
それを、家で作った方がうまいとか高飛車に言わずに
理解されたいなら相応の表現をしたら?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 13:44:25 TBKW/pVg.net
あくまで自分の価値観だけど、
例えば一個300円位のデパートのドラ焼きを普段から食べてる人と、
スーパーで五個入り300円のドラ焼きで普段から満足している人間じゃあ、
ドラ焼きを自宅で手作りしても高い安いの感じ方が違うんじゃないか?
デパート菓子に慣れてる人間なら、手作りは不味いし買ったほうが徳と感じるかもしれん。
スーパーの菓子より家で作った方が上手いし徳だと思う人間もいると思うし。
個人の普段の生活スタイルや味の好みでこういう事はかなりの違いが出てくるんじゃねーのかい?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 14:09:17 jxa7LaTA.net
デパート菓子がおいしいと思うひとは味の違いが分かる人なんだw
デパート菓子こそ大量生産品ですよ?それこそ素材の質、味の割りには高い菓子の代表選手だと思ってたwww
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 14:14:53 00rQafnz.net
え、たとえでデパートとスーパー(値段の差がわかりやすい、定価品と値引き品)
を上げてるだけだと思うよ。
自分のお菓子が一番って言い張る人って、ちょっと頭わるい・・・。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 14:53:36 TBKW/pVg.net
>>291
落ち着けよ。「例え」話で述べたまでだよ。
もっと柔軟性を持てよ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 15:04:04 jxa7LaTA.net
デパートとスーパーの菓子のどっちを好むかで味の違いが分かる人間か違いが出るって感覚がおかしくて
ただ笑ってただけですよ。そう怒らないでくださいよ例え話なんでしょwww
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 15:19:19 NEIoJ7+r.net
↑
普段スーパーやコンビニの菓子で満足感を得ていた自分を全否定された気分に陥っているの?
少しでもアナタのチープな暮らしが豊かになるようにお祈り申し上げますw
自作のお菓子作りで腕を上げて心豊かになるようにガンガレ!
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 15:20:53 00rQafnz.net
>>294
大丈夫?
スレチとかって指摘してたけど、あなたが一番スレから浮いてるよ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 20:26:36 jxa7LaTA.net
私は自作支持派でもないんだけどなー
お店のお菓子と手作りとTOPやその時の気分でどちらもおいしくいただけるんで。
どこのお菓子を食べているから味の違いがわかるとかw
そういう不毛な話しをすれ違いでも続けたい人がいるみたいだけど、その姿そのものが滑稽だと言われているのがわからないのね。
例えになってない例えとか苦しい言い訳してみっともない。何度も言うけどそういうスレじゃないですから
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 21:41:05 VPuwVm9j.net
そうか、デパート菓子ってジャンルがあるんだ・・・
自分の住んでる街はやたらめったらケーキ屋の多いところで半径500m以内に10軒はあるんで
対比だとスーパーやコンビニの大量生産品に対してはその店で作ってるケーキ屋のケーキ
というふうにしか思い浮かばなかったな。
ちなみにそういうケーキ屋がデパートに出店してるんだけど
デパートに払う出店料が凄く高いのであんまり儲からないそうです。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:31:29 00rQafnz.net
>>297
落ち着けー。
あたなの言い訳がすごくみっともないですよ~。滑稽で笑えるけど。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 23:33:05 UWk89nL7.net
>>299
オマエのレス、全部煽りなのなw
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 08:21:32 JzMBs3wp.net
>>289
それどこのデパート?・・・・
自分が普段使ってる大丸や高島屋では近所のケーキ屋なんか出展してないわぁ
物産展などで普段入ってない店が出展する場合は時々あるけど・・・
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 08:22:29 JzMBs3wp.net
>>298だった・・・
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 08:35:00 xqGu6hF9.net
>>301
あ、神戸なんで。
近所のケーキ屋っても、全国ブランドレベルのケーキ屋だったりします。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 08:47:52 JzMBs3wp.net
>>303
そうだったんだぁ~同じ関西だね
自分は北堀江在住なんで、もし堂島ロールがデパートで売ってても買う気にはならないから解るよー
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 09:09:03 maqHpngT.net
おいしかったケーキ屋もデパートに出店するようになると大抵評判落ちるよね
やっぱり店に出しているのとはレシピを変えてるらしい
そりゃ一度に量を作って搬送とか日持ちに耐えるようにするには変えざるを得ないんだろうけど
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 11:02:47 iKs1LYHS.net
まだやってんのかお前らw
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 18:15:08 umdKJ7pa.net
いい加減スレチだからやめとけよ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 20:26:34 vggZlQmo.net
>>305デパートで菓子が買えない貧乏人が吠えてるようにしか見えないんだが....w
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 21:34:25 iKs1LYHS.net
>>308
そんな風に思うのはお前だけだと思うよ
いい加減草生やして煽りレスするのやめろ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 22:45:11 xJOSpxIi.net
デパでもおいしい物もあれば、いまいちなのもある。
自作でもおいしい物もあれば、いまいちなのもある。
総じていえるのは、商品とし一定の規格で販売されている物は
味や見た目、一般受けからいって、安定しているという事。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 02:51:21 kdWE11AQ.net
自炊は安く上がる
家庭料理も美味いか不味いかは作り手と好み次第。
お菓子も同じじゃないか?
味もプロ並にしろと言われたら、設備も揃えにゃならんから高いが
味の好みは>>1見る限り別問題だから、安いか高いかと聞かれたら自作のほうが安いに決まってる。
設備はともかくプロ並の材料使ったって、経費や人件費を引いた分安いはずだ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 08:32:48 OPb7pwK8.net
自作で良いものを作るなら普段から良いものを食べてないと難しいと思うわ。
外食なんてファミレス程度のトコばっかりの主婦と、お洒落なカフェやホテルのレストランや
フレンチ・割烹などに出向いての外食の主婦とでは作るものも全然違うような気がするし。
まぁ、甘い物食べたい欲求の腹を満たすためのモン作るための人ならそんなことどうでもいっかって感じなのかなw
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 10:26:54 iSK6WI7J.net
おかしでも作る物によると思う。
小麦粉~とか砂糖なんかは、一般手に入るし
それでも店におろされてるよりは高いわけだけど
こまるのは、こったお菓子を作るとき。
ライチのピュレを120gっても、1k単位でしか売ってないし。
ピスタチオパウダーやペーストだって、店で仕入れるのの倍以上の値段での販売になる。
ナパージュやフォンダンもそう。上に飾るフルーツもそうだよね。
フラボワなんて数個しか乗せないのに、パックで買うしかない。
アントルメ1台に5000円以上の材料費がかかる事も・・・。
それなら、プロにつくってもらった5000円の方がいいのか、なんて思うよ。
作る作業が楽しいから、やってるけどw
シンプルなお菓子を一般人が簡単に手に入る素材でっていうなら
安く上がるかも。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 10:49:11 vqJ4aLsX.net
そこまで凝った菓子は買うなw
焼き菓子、菓子パンは家の方が間違いなく安い。バターや粉など
好みのもので作れるし、手に入りやすい。
市販で安いのはショートニングやマーガリン使われてるし、そうで
無いものは高いし。菓子パン、惣菜パンは好きな材料、好きな味付けで
作れるしね。
パンでも高度な技術や釜が必要なハード系も買う。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 11:11:32 iSK6WI7J.net
マドレーヌとかパウンドなんかは自家消費分だけの製作だと
意外と安くできるもんね。某有名店のパウンドなんて一切れ250円ぐらいだし。
自宅で、発酵バターにちょっといい粉を使っても安くあがるよね。
でもさ、こういうシンプル焼き菓子ばっかり作ってると
ふっと、飴細工がびゃーとなってたり、チョコをくるくるくる~、グラサージュでテカテカ~
みたいなw事をしたくなるんだよねw
半日かけて楽しんで作れるわけだし、まぁ、いいか。
そういう意味でプライスレスw
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 20:11:02 +J+vzHp9.net
>>1から読んだけどスレ違いすぎわろたwwwww
実益も兼ねた趣味で安いとか高いとか不毛ですよ
どうみてもスレタイの時点で釣りです
まぁ、甘い物食べたい欲求の腹を満たせるし作ってて楽しいしどうでもいいです^-^otu
焼きっぱなし菓子安くてうまくて最強
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:20:26 vqJ4aLsX.net
>>316
まあ結論から行くとそうなんだよねw
この板にいる人達って節約の為にお菓子やパンを作ってるとは
思えないし。
ホームベーカリーのスレでよく1斤当たりいくらかかりますか?買うより
安いなら検討したいんだけど‥って質問があるけど、そういう人は
機械買っても長続きしなさそう。手軽に楽しめて、美味しいオマケ付き
くらいに感じられないと手作りは続かないよね。機械に完全お任せだと
やっぱり飽きてくるし。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:33:54 StkqxfVT.net
>>315
わかるわー
たまにパータ・グラッセに金箔乗せたくなるんだよね。家内消費だからやらないけどw
そういうデコレーションが凝ったのを人にやる時は素直に買うね。
でも自分好みどんぴしゃの中にフルーツをぎっしり入れて
メープルパウダーを燐がけしたナッツをたっぷり乗せたパウンドケーキはどこにも売ってないから、自作はまさにプライスレス。
もしお店にオーダーメイド頼んだらいくらになるんだろう?味と費用対効果どっちが満足か比べてみたら面白いかも。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 23:43:29 Ub5SPgeA.net
>>317
うちの場合、HB持ちでそれを買ってからは滅多なことでは市販の食パン買わなくなった。
だけどさすがにスーパーで一斤68円の食パンは買ってもうたよ。。(賞味期限は通常通り余裕あり)
材料はそうこだわっているわけでもないし
普通に輸入物の粉やら時にはバターやめてオリーブオイルやらケーキ用マーガリンとかだし
100円基準にしてそれ以下で売ってるなら市販のやつ。
それ以上なら作ったほうが安いと判断しています。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 01:06:11 UMRy6QHa.net
>>319
家で作ったパンをずっと食べてると市販のって甘すぎない?
うちも滅多に買わないけど、先日ランチ食べた時についてたパンが
すっげー甘くて気持ち悪くなった。ラケルパンなんだけどw
スーパーで売ってる食パンも甘すぎてダメだ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 14:54:33 rQXdriP3.net
>>320
同意です。 今回購入した68円食パンはそれほどの衝撃はなかったけど。
ランチなんかででてくるカフェのパン、ありゃお菓子だね。。
ただでさえ、HBの取説通りの分量で作ったときに「こんなにもバターやら砂糖がはいってるのか」
と面食らいました。
それ以来、カロリーも考えて自分で食べるぶんは砂糖少な目とか、オリーブオイルにかえたりと
「食事パン」として焼いてる。かなりあっさり。
市販のは食事というよりおやつパンに近い。
食パン以外なんかケーキに近いわ・・
それに市販のは添加物やら色々はいってる様子。
自作すると分量の内訳を認識できるので「コメ粉を使おう」とか「余ってるから野菜ジュースいれよう」
とか自分の好みにアレンジできる。
もちろん内訳がわかっているので安心。針も入ってないし(;´Д`)
そんな私は今朝プリンが余っていたのでプリン食パンを焼き上げ、今は全胚粉パンを焼いてる最中だ。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 18:11:37 ClyYtgzR.net
ここを読んでいるとレベルの高さにクラクラ…
私は子供時代からおやつなるものを食べてない(トマトをかじったり魚をあぶったりの田舎生活)のでお菓子偏差値が低い。
息子たちにケーキを作ってやろうとしても、毎回瀕死になる。
さささーっとケーキが作れる奥様が羨ましい。
で、そんな私だが洋裁は苦痛にならない。
30分くらいでスカートや子供のズボンは作れる。
周囲に驚かれるが、「好きだから苦にならない」
きっとここのかたたちも、コストうんぬんより、作っているときに癒されるから苦にならないんだろうなと、ようやく合点がいった。
これからお菓子偏差値を上げる方法を考えます。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 11:58:20 LCnkkWUX.net
>>322
別のジャンルでも、好きで物つくりをやっているなら答えなんて同じだよ
ちゃんと正しい勉強をする事
道具をキチンと選ぶ事
何度も失敗しても練習を重ねる事
(可能であれば)それを誰かから教わる事
好きな事なら全部苦にならず、楽しい事になるからねー
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 16:11:53 aM0tGAB5.net
自分でテキトーに癒されてるんならそれは否定しないよ
手作りパンババアが大嫌いなのは
手作りしない派を貶めるような発言をするからだ。
母親のくせに菓子を買ってきてばっかりだとか
金の無駄だとか。大きなお世話だよ。ウチの子はスーパーでチョロッとした
オモチャつきのラムネ菓子の方が好きなんだから。
誕生ケーキは、フランス帰りで賞をいっぱい貰ってるパティシエの店で買うし。
その方がコスパが良いと思っている。
他人がパンやケーキ作らないからといって、上目線で軽蔑してくる
糞婆ども全員死ね!