カルボナーラその15at PASTA
カルボナーラその15 - 暇つぶし2ch2:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:30:40.25 EJd8UBC7.net
カルボナーラのガイドライン
パスタ:
 ブカティーニまたはスパゲティー推奨
 ロングパスタは直径1.7mm以上なら可
 リガトーニ、ペンネ等の肉の厚いショートパスタも可
 太めまたは幅の広い生パスタも可
塩蔵肉:
 グアンチャーレ推奨、次にパンチェッタ
 市販のベーコン、自家製の脂身の多い塩蔵肉も可
チーズ:
 ペコリーノ・ロマーノ推奨
 パルミジャーノ・レッジャーノ、グラナ・パダーノも可
 上記のチーズの混合も可
 マンチャゴ、オッソ・イラティー、コンテ、グリエール、エメンタール、ミモレット、ゴーダ、エダム等の
 イタリア産以外の硬質チーズの使用も可
卵:
 全卵を推奨
 全卵と卵黄の混合または卵黄のみも可
黒コショウ:
 挽き立てのものを推奨
加えても良いもの:
 生クリーム、バター、ラード、オリーブオイル、白ワイン
 生クリームを使用する場合でも卵の半量を超えないこと

3:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:32:26.26 EJd8UBC7.net
レシピその1
まずパスタは塩分をきっちり決めて茹でて下さい。ここで味が決まります。
卵黄2と全卵1、それにグラナパダーノ(コスト的にパルミが高いのであれば)
を30g程加え、適量の牛乳でのばします。
そこにブラックペパーを削りいれ、タネを作っておきます。
ベーコンはパンチェッタの細切りを油を敷かずソテーパンで弱火でじっくり炒め、
鍋底の焦げも捨てずに削りとっておき、茹で上がったパスタを投入します。
タネを加え、中火に加熱して、とろみが出るまで混ぜ続けます。
加熱し過ぎるとスクランブルエッグの様になってしまうので注意して下さい。
生クリームはお好みでどうぞ。
何が本場かは判りませんが、私が渡伊して修行していた時に習ったカルボは
このような手順で調理してました。

4:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:35:52.53 EJd8UBC7.net
レシピその2
ホームステイ先のローマの旧家のお婆さんに習ったレシピです。
材料
 パスタ 200g
 全卵 1個
 おろしチーズ(ペコリーノ・ロマーノまたはパルミジャーノ・レッジャーノまたは
 グラナ・パダーノあるいは上記のチーズを適宜混合)
  40gから60gくらい
 グアンチャーレまたはパンチェッタ 40gから60gくらい
 バター 20gくらい
 ブラックペッパー 適宜
ボールに溶いた卵、おろしチーズ、ブラックペッパーをよく混ぜておく。
油を敷かないフライパンでダイス状に切ったグアンチャーレまたはパンチェッタを
表面がカリッとするまで弱火で炒める。
フライパンにパスタのゆで汁を少量加えてフライパンにこびり付いたコゲを洗い落
としてうま味や香を煮汁に移す。最後にバターを加える。
フライパンにアルデンテにゆでたパスタを投入し脂と煮汁をからめる。
フライパンのパスタを卵とおろしチーズを混ぜたボールに投入しよく混ぜて完成。
卵が少ないと思われるかもしれませんが不思議とコクのあるトロリとしたソース
になるのです。必須ではありませんがバターを入れると風味が良くなります。
お婆さんはペコリーノ・ロマーノだけを使っていただけどかなり塩っぱいので
レッジャーノやパダーノを混ぜるか、レッジャーノやパダーノだけでもいいと
思います。
書き忘れましたが卵とチーズは冷蔵庫から出してしばらく置いて
室温に戻してから使うと良いようです。
パンチェッタのカリカリ感を大切にしたい場合はフライパンに湯
を投入する前に炒め上がったパンチェッタをフライパンから取り
出しておいてパスタに卵をからめた後で戻すとよいです。

5:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:37:42.29 EJd8UBC7.net
レシピその3
アントニオ・ピチナルディ著「特選パスタ料理」
(かなり本格イタリア料理屋レシピ)のカルボは
(3人前)
パスタ            280g
豚のほほ肉の塩漬け   80g
全卵             2個
ペコリーノ         大さじ2
パルメザン        大さじ2
オリーブ油        大さじ1
ニンニク          1かけ
塩・黒こしょう       適量
生クリームを使わない。
このレシピで100回は作ったけど火の強ささえ誤らなければ
いつもウマーである。

6:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:39:40.08 EJd8UBC7.net
レシピその4
イタリアの著名な料理研究家ヴィンチェンツォ・ブォナッシージ氏のレシピ
スパゲッティ料理、カルボナーラ風 Spaghetti alla carbonara
スパゲッティまたはブカティーニ 500g
豚のほほ脂(グアンチャーレ)または生ベーコン(パンチェッタ) 150g
オリーブ油 20ml
バター 40g
卵 5個
生クリーム 大さじ2杯
パルミジャーノかパダノのおろしチーズ、またはペコリーノのおろしチーズ 120g
塩、コショウ
 この料理を作る場合は、できることなら豚のほほ脂、あご脂を用いるとよい。
理由はパスタ料理に絶妙なうま味をつけるからで、かつてはローマ地方料理の
貴重な食材の一つに扱われていた。しかし現在ではますます入手しにくくなり、
生ベーコン(パンチェッタ)で代用するにいたっている。まず、豚のほほ脂または
生ベーコンは小さな賽の目に切り、その仕上がりにタイミングを合わせて、スパ
ゲッティを“アルデンテ”にゆでて水気を切っておく。フライパンを火にかけ、
オリーブ油を熱して、賽の目に切った豚のほほ脂または生ベーコンを加えて数分
間炒める。その間にボールに卵を割り入れ、よくほぐして、生クリーム、半量の
のおろしチーズ、塩、コショウを加えて混ぜ合わせておく。別の浅鍋を火にかけ
バターを熱し、ほぐした卵を流し入れ、炒めた豚のほほ脂または生ベーコンを加
え、あらかじめ用意したスパゲッティを加えてよく和える。残りのおろしチーズ
を表面にふりかけ、熱々のうちに食卓に供する。

7:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:41:53.22 EJd8UBC7.net
レシピその5
材料(一人前)
卵一個(全卵)、オリーブオイル中さじ1、塩適量、黒胡椒適量、ベーコン30g
パルミジャーノ30g、生クリーム大さじ1(無くても可)、ニンニク(好みで)
(1)オリーブオイルでベーコンを弱火でじっくり炒める(ニンニク派はニンニクも炒める)
(2)全卵一個ににパルミジャーノチーズをすりおろして溶いておく
(3)ベーコンに程良い焦げ色が付いたら、パスタの茹で汁投入して鍋底の焦げを刮ぎ落とす
(4)生クリーム投入(無くても可)
(5)ベーコンの脂と茹で汁が混ざったら(乳化?)パスタ投入して火を止める
(6)最初に作った㈪のタネを投入して手早く混ぜる(フライパンの温度に注意)
(7)皿に盛りつけて黒胡椒をガリガリ轢く
我が家では塩漬けの豚を作ってるのでベーコンの替わりに使う
市販のベーコンは水飴が添加されてたりするしパンチェッタは常備してないので
チーズも日本ではパルミジャーノが一番手に入りやすいし値段も大差ない
卵は全卵一個じゃなく黄身を二個使っても良いね

8:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:44:48.52 EJd8UBC7.net
レシピその6
出来合いのソースを使うのと変わらないくらい簡単なレシピおいときますね。
フライパンいらないし、材料を計らなくていいし、味付けも一切いらないよ。
<材料>
オーマイ金のパスタ フェトチーネ 一袋(300g)
ソースの材料
 全卵               2個
 六甲バター 生パルメザンチーズ  一袋(70g)
 よくある4連ハーフカットベーコン 2パック(37g×2)
 バター又はオリーブオイル
 ブラックペッパー
ベーコンは刻んで、ソースの材料をボールで混ぜておく。
金のパスタフェトチーネをゆでる(塩不要)
ゆであがったパスタの水気を切ってすかさずボールに投入。
すぐには混ぜず、ゆっくり10数えてから一気に混ぜる。
ちなみに自分はベーコンを手でちぎるのでまな板も包丁も使いません。
そのまま食卓に出せるパスタボールで直接作るのでボールも汚しません。

9:オリーブ香る名無しさん
18/09/06 16:49:07.40 EJd8UBC7.net
レシピその7
ローマの下町に軒をかまえるリストランテ「Checco er Carrettiere」のスパゲッティ・アッラ・カルボナーラ。
麺は、直径5ミリの極太スパゲッティ。
さらに本場のカルボナーラには日本のものと大きな違いが。
クリームスパゲッティの代表格であるカルボナーラだが、なんとそれは日本のオリジナル!
本場ローマではカルボナーラに生クリームを使う人はいないそう…。
カルボナーラとは、日本語で「炭焼き風」という意味。
上にかけた粗挽きの黒こしょうがまるで炭の汚れのように見えたため、このような名がついたと言われている。
リストランテ「Checco er Carrettiere」のスパゲッティ・アッラ・カルボナーラのレシピ
【材料】
 (4人分) 
  ・スパゲッティ 480g
  ・卵 4個
  ・ペコリーノ・ロマーノ 150g
  ・パルミジャーノ・レッジャーノ 150g
  ・グアンチャーレ(豚のほお肉の塩漬け) 300g ※日本ではパンチェッタやベーコンでもOK
  ・ワイン 200ml
  ・オリーブオイル 大さじ4
  ・コショウ 適量
【作り方】
 <パスタ>
  (1)パスタを表示時間通り(約10~15分)茹でる
 <ソース>
  (1)熱したフライパンにオリーブオイルをひく
  (2)幅1センチ位に切った豚肉を焦げ目が付くまで炒める
  (3)フライパンにワインを入れる
  (4)炒めている間に、別の容器(お皿)に卵、パルミジャーノ・レッジャーノ、ペコリーノ・ロマーノ、コショウを加え、よく混ぜ合わせる
  (5)深い鍋に炒めた豚肉、(4)のソース、茹で上がったパスタを混ぜ合わせる
  (6) パルミジャーノ・レッジャーノをお好みで加える
【ワンポイントアドバイス】
 カルボナーラはイタリア語で「炭焼き風」という意味。
 黒胡椒を炭に見立てて、この名前がついたと言われています。
 更に本場イタリアでは『生クリーム』は絶対使わないそうです。
日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」ベッキー麺の旅 第2弾~イタリア編~より
URLリンク(www.ntv.co.jp)
URLリンク(www.ntv.co.jp)
Checco er Carrettiere
URLリンク(www.checcoercarettiere.it)

10:オリーブ香る名無しさん
18/09/18 16:58:51.28 W6kms7dc.net
生クリームを入れるのはフレンチかアメリカ経由のレシピですね
カルボナーラはソースと絡めたあとフライパンに戻して微熱で
温めながら絡めていく作業が必要です(パスタにソースを吸わせるため)
でもここの微調整で失敗すると卵のソースが固まって完全に失敗します
自宅だったらそのくらい平気だけど客には出せないものになるわけです
それを嫌ってフレンチやアメリカの料理人は固まらないようにクリームを
投入しているのです でもそれはもう似て非なるものだとイタリア人は言いますし
食べればそれは一目瞭然ですね

11:オリーブ香る名無しさん
18/09/18 18:38:03.59 /bEVbr1E.net
どっちにせよ冷めたら固まるから日本じゃクリームなしは客に出せないだろ

12:オリーブ香る名無しさん
18/09/18 18:40:12.17 /bEVbr1E.net
チーズチーズしたカルボナーラも日本人には合わないからな
店からしたらメリットがオタクを満足させるくらいしかない

13:オリーブ香る名無しさん
18/09/18 22:32:54.85 EwOhuMZ/.net
初めて食文化板に来てこの過去スレとか読んで初めてカルボナーラ作ってみたらお店みたいな味になったよ、このスレありがとう

14:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 03:50:46.52 qfLtf2jO.net
しょっぺーんだよ
グァンチャーレ、チーズ、茹で汁
高血圧まっしぐら

15:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 04:11:29.24 O4tPTi5w.net
いや ちゃんと作るとクリームなしでも固まらないんですね これが
ちゃんとしたものを食べるとみんなクリームカルボの方が嫌いになる
実はチーズの旨味の方がクリームの脂っぽさよりも日本人に合うんだよ
やっぱり本当のイタリアンの旨味重視の方が日本人向きなんだよね
>>14
しょっぱいのは作り方が下手なだけ

16:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 08:22:23.43 IhYOI78I.net
チーズは冷めたら固まるんだが

17:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 12:16:45.65 3DZq6CkS.net
フライパンで微熱でソースで絡める時に茹で汁を微妙に加えると
冷めても固まらずにしっとりしたまんまになるんです
脂っぽくもないし 実は酒のつまみとして時間を置きながら
食べててもずっと旨いんですよ

18:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 12:31:41.88 IhYOI78I.net
へー
具体的にどこの店がそういう提案をしてるの?

19:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 15:29:04.81 5Gstr+Ve.net
じゃあみんな生クリームとか使わなければいいのにプロなのになんで使う人がいるの?

20:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 22:25:58.67 wwVpGOJC.net
難易度が下がるからじゃない
全卵でもまあまあ出来るようになった

21:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 22:34:54.91 NKO3/21H.net
パスタの温度が低くなるし
温度が低いとチーズが固まるから食べにくい
総じて客に出して理解されにくいしクレームに繋がるからだよ
家で作るなら好みに作ればいいがお店ならカルボナーラで客を失いたくないから無難にクリームを使うってこと

22:オリーブ香る名無しさん
18/09/19 23:34:58.11 s0+T0Ihf.net
しかし少し生クリーム入れたぐらいで嫌いになるほどかね?それなら生クリーム入りのガイドラインは載せない方が良いぐらいなほど?すんごい良い卵とチーズと肉胡椒使ってて他は邪魔になるならわかるんだけど。一般家庭パスタでしょ?

23:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 01:54:47.31 XPLtaJsR.net
食ってみればわかるけど全然別もんだよ もちろんクリーム入りだってまずくはないんだよ
でもこれはまるで違うって話にはなる 一般家庭向きの出来合いのソースとかには入ってるんだろうから
こういうレシピを公開をする場ではクリームなしが本流だと知ってもいいんじゃない?
ガイドラインには一応クリームも入れても構わないものとして挙げられているし

24:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 07:05:22.68 Jg6vk5uV.net
わかったわかったコーヒーそのままか牛乳混ぜたかぐらいの差があるわけだそれならよく分かる

25:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 07:12:26.45 Jg6vk5uV.net
バターは?バターもじゃま?

26:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 07:13:54.80 UElPsiq5.net
支流でいいや

27:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 07:38:37.48 XPLtaJsR.net
>>25
バターは別に使わない グアンチャーレかパンチェッタに火を通す時使ってもいいけど
最初はごく弱火から肉の脂を出していきオリーヴオイルを加えるのが手順だけど
どうしてもバターの香りが欲しかったら使ってもいいんじゃない

28:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 07:46:18.34 xg7NP+nP.net
クリーム使うとシャバシャバになってなんか変…ワインにも合わなくなる
やっぱ向こうの作り方そのものがいいわ

29:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 09:02:33.33 XL/g7jBs.net
カルボナーラはとんこつラーメンみたいなもん
好きに作ればいい

30:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 09:10:28.94 XL/g7jBs.net
たいした料理じゃないんだから好きに作りなさい
とんこつ100%より魚介とんこつの方が人気あるが両方とんこつラーメン
クリームいれたくらいでカルボナーラがカルボナーラじゃなくなるわけじゃない
食べにくいのを食べやすくしてるだけだから

31:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 09:35:30.30 XPLtaJsR.net
とんこつラーメンとは違って
食べにくいのを食べやすくしてるんじゃなくて
作りにくいのを作りやすくしてるだけの話です
だったらクリームない方がいいと思いますよ
クリームない方が食べやすいですから

32:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 10:06:20.56 XL/g7jBs.net
生クリームを少し入れた理由は「滑らかさを長持ちさせるため」と「提供温度を上げるため」です。
生クリームを混ぜることで卵黄の凝固温度が下がり、卵黄が固まるのを防げます。
また、滑らかさを長く保つことができるので、キッチンと客席の距離がある場合には生クリームを少し入れるとよいでしょう。
最大のメリットは提供温度が上がることです。イタリア人は少し冷めたパスタを好みますが、日本人にはやっぱり熱々のほうがおいしいはず。
量に気をつければくどくはなりません。
つまり食べやすくなんだけど違うのか???
固めない=作りやすいだけならパスタの温度を下げるだけだよ
でもそ


33:んなの誰も食べないから



34:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 10:07:31.62 XL/g7jBs.net
URLリンク(note.mu)

35:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 10:12:31.06 XL/g7jBs.net
家で作るなら好きに作ればいい
店がいわゆる本場のカルボナーラをつくらないのはそれなりに理由があるってことだ

36:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 10:18:30.15 Jg6vk5uV.net
生クリーム無くても固まらないしそもそも味も全然違うし作りやすいけどお前らは作り方が下手くそで出来ないんだよバーカってことだろう
なるほど

37:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 16:08:21.54 XPLtaJsR.net
>>32
今ではクリーム入れていない店だっていくらでもあるんだから一度食ってきてみなよ
自分で作ったっておいしくできるよ
机上の空論を並べたあげくの果てにとんこつラーメンまで持ち出してないで
>でもそんなの誰も食べないから
だからローマでもイタリアでも一部の日本のリストランテでもみんな食べてます

38:オリーブ香る名無しさん
18/09/20 16:19:21.47 XL/g7jBs.net
美味しい美味しくないは主観だからどうでもいい
料理で一方的にレシピを否定してる
そしてクリームについても理解しないで否定している
それが滑稽に見えただけです

39:オリーブ香る名無しさん
18/09/21 14:12:38.85 +rUmjkTo.net
本場の味は~みたいな蘊蓄はイタリアンだとまだまだあるのかw
そんなん気にするのはバブル世代の勘違い爺婆くらいだぞ
ダサいねえ
イタリアでレストランをやってるのつもりなのかねww

40:オリーブ香る名無しさん
18/09/21 14:14:54.93 0zp3zaCI.net
好き嫌いの話をしてるんであって
どっちが上とかじゃなくね

41:オリーブ香る名無しさん
18/09/21 15:38:13.03 lLJsq2Tp.net
本格的な材料がない時はそれこそ生クリームとかそれこそ化学調味料ぶちこんだほうが美味い
チーズが揃っててグアンチャーレもあっていい卵もあるならそれはそのまま元祖で作るさ

42:オリーブ香る名無しさん
18/09/23 05:19:55.20 8DfxqtOv.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

43:オリーブ香る名無しさん
18/09/23 12:06:37.72 R3vKnyti.net
生クリームカルボが多いのはそう伝わっちゃったからなだけでしょ
それはそれで美味いから今更根絶するのは難しいかと

44:オリーブ香る名無しさん
18/09/23 12:25:46.08 gCK0NFEE.net
生クリームはアメリカのやり方なんだっけね
どちらも選べる良い時代だわな

45:オリーブ香る名無しさん
18/09/23 18:26:33.25 Wfqck6UO.net
日本風なら、生卵に醤油と納豆とネギを混ぜ混ぜして、
1分くらい茹で過ぎたパスタに絡めるとなまら旨いカルボナーラになるよ
黒胡椒とチーズは食べる時にかけるだけで十分
元ネタは娘がバイトしてる納豆料理屋のまかないのパクリなんだけどさ

46:オリーブ香る名無しさん
18/09/23 22:49:33.79 5/Zs87EO.net
日本のカレーはイギリスを経由してきて本場インドのと別物になってるように
日本のスパゲティは終戦後に食料支援の小麦粉とともにアメリカから来たので本場イタリアと別物
バブル期ごろに来たイタ飯ブームのあたりから日本のは本場イタリアのと違うとか言われ出したが
それなら日本のカレーは本場のと違うから邪道だって言うとか
中華料理に使う食材は中国産にこだわるとかしろ

47:オリーブ香る名無しさん
18/09/24 10:23:50.78 vQp7ot1b.net
どの料理でもいるでしょきっと
名乗るのがやなんだよね?香川が讃岐うどんで丸亀になんかいってたけど
カレーと一緒で日本風ローマ風中華風で落ち着いてくれんかね

48:オリーブ香る名無しさん
18/09/24 19:59:42.66 VTziLe65.net
大人が恥ずかしくもなくスプーンを使う独自文化も日本か?
チビ男ってスプーン使うよな。

49:オリーブ香る名無しさん
18/09/24 21:34:01.19 eivZch8a.net
いいんじゃねーの?べつに。外人が箸使えないからフォークでラーメン食っててもそれでどうこう思わんよ。
いきなりちび男とか何言い出しちゃってんの怖いわ

50:オリーブ香る名無しさん
18/09/24 22:40:06.78 UbueqtGo.net
怖いよね

51:オリーブ香る名無しさん
18/09/25 17:07:40.52 /4Cxunlf.net
箸で食うんじゃねーよ、とか外人にも説教してるのかな

52:オリーブ香る名無しさん
18/09/29 11:36:03.34 Gjf79kgn.net
イタリアはだいたい炒り卵カルボだったな
日本人は拘りすぎなんだろ

53:オリーブ香る名無しさん
18/10/01 17:03:36.70 LyjyrRSk.net
それはしっかりした店に行ってないからだ。
と言う奴が出てくるパターンか

54:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 08:09:15.81 2nkwkBVc.net
お前らがウソ言ってもYouTubeでイタリア人がカルボナーラ作ってる動画がいくらでも見られるからな、うわはは

55:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 08:22:26.19 QFW4U53A.net
うわはは

56:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 08:26:20.65 F/r7gfZJ.net
うわはは~~!!

57:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 11:51:21.91 KoQKn8gy.net
そもそも外国の食材とレシピをまんまコピーするよりその土地に合わせる方が難しいからな
本場!!みたいなセールストークは特定世代にしか響かなくなってる
外国で本格的な寿司!!とか言われても食べないだろ

58:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 12:43:37.88 m4lxLRoC.net
いくら動画を観ても、日本食じゃ無いよね?って思う
それと同じじゃ

59:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 15:30:41.91 OMNl6Qhv.net
URLリンク(i.imgur.com)
酒に酔った時だけリガトーニで作りますが、次の日「身体に悪い物をつまみにして呑んでしまった」と痛烈に後悔しますが、酒には間違い無く合います。

60:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 15:51:02.09 QFW4U53A.net
ヒェーこんなカロリーの塊を夜、酒と一緒に胃に入れるのか…

61:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 18:09:47.86 kEx/x6Pp.net
和風だし入れたカルボナーラうどんの方が普通にうまいかもしれん

62:オリーブ香る名無しさん
18/10/04 20:45:20.57 hup7YwdU.net
アリガトーニザリガトーニ

63:オリーブ香る名無しさん
18/10/05 03:13:42.67 kn//Da6v.net
日本に居て、そっくりそのまま現地の味を再現するのは
事実上不可能だと思う~。
材料もから茹でる水まで全て空輸しましたと言ったって
輸出できるように保存加工された時点で二流三流品だし
気圧だって湿度だって食べる人の舌を左右しちゃうしね
だから、適当に作ったり たまに本場レシピ!!ってスペシャル気分で
ワクワクイタリーに夢を馳せたらいいのさ
海外で暮らして日本食作ってた人なら 解るでしょう

64:オリーブ香る名無しさん
18/10/05 04:39:45.02 x7sIZvn4.net
気候や雰囲気って意外とすごく重要だと思うのぜ
もやしもんであんなに沖縄で美味く感じたオリオンビールを本土で飲んだら薄くて不味かったみたいなやつ
きっとあの湿度が低くて空が青くてパッパラパーなラティーノまみれのイタリアで食うカルボナーラが一番美味いはずだ
などと見も蓋もないことを言ってみる

65:オリーブ香る名無しさん
18/10/05 05:10:02.81 s+lnUK+4.net
お前らがウソ言ってもYouTubeでイタリア人がカルボナーラ作ってる動画がいくらでも見られるからな、うわはは

66:オリーブ香る名無しさん
18/10/05 23:00:45.41 JYqF7lPy.net
うわはは~!!

67:オリーブ香る名無しさん
18/10/05 23:04:19.62 PWygpkeT.net
うわはは~~!!

68:sage
18/10/06 22:30:16.50 56CXeRS6.net
でも全卵ってどんなに頑張っても卵白の塊が出来て舌触りがわるくなるよね、ブログやらなんやらで写真載せてる奴見ると「あ~こいつ全卵使ってドヤ顔してるな」なんて思ったりするw

69:オリーブ香る名無しさん
18/10/06 22:34:11.52 30uFFErm.net
3個卵を使って1個だけ全卵を入れるのなら
味的な意味で理解できる
3個とも全卵はまっずい

70:オリーブ香る名無しさん
18/10/07 16:04:31.69 /3mM9KSH.net
>>67
ここのガイドラインみてもうわー全卵かよって思ったわけだな?

71:オリーブ香る名無しさん
18/10/07 20:26:04.35 TvCZpVrA.net
ディスカウントストアでレトルトのカルボナーラ買ったら、薬品っぽくてまずかった
先週、同じ店でカルボナーラ右列、ミートソース左列で陳列していたが
みごとにカルボナーラだけ売れ残っていた
美味いレトルトのカルボナーラってあるのん?

72:オリーブ香る名無しさん
18/10/07 21:10:16.14 5H1Bvcgd.net
ない

73:オリーブ香る名無しさん
18/10/07 21:12:01.82 ZWDatnIV.net
こっそり出汁とか入ってるもんw
日本人の舌に合うように作ってあるんよね

74:オリーブ香る名無しさん
18/10/07 21:12:27.86 ZWDatnIV.net
つまりもうそれはカルボナーラではないというか

75:オリーブ香る名無しさん
18/10/07 22:19:34.76 5H1Bvcgd.net
日本人に合わせるのは当たり前だが

76:オリーブ香る名無しさん
18/10/07 22:39:54.61 CtY7LxK6.net
卵は加熱しすぎると固まるしチーズは冷えると固まるから
常温でも加熱しすぎても固まらないレトルトカルボナーラは
乳化剤とかを使ってたりして薬品ぽくなるんじゃないかな
めっちゃ美味しい乳化剤を使えば美味しいレトルトができるかも

77:オリーブ香る名無しさん
18/10/08 19:28:27.95 TazsUX5N.net
>>70だけど皆さんありがとう
店か自分で作りたてが最強ってわけか…
諦めよう

78:オリーブ香る名無しさん
18/10/08 22:31:14.87 R1v8vfFD.net
乾麺100グラムに対して、卵黄一つが大体の適量なの?

79:オリーブ香る名無しさん
18/10/08 23:48:18.76 LvgxY5Ga.net
卵の大きさ(S玉とかL玉)とか
風味濃厚な高級な卵や味の薄い水っぽい卵で変わるだろう
卵黄1.8個くらいがいいのではないだろうか

80:オリーブ香る名無しさん
18/10/09 00:03:47.46 evajgs7F.net
麺の量のほうがよっぽど影響するだろ
その話をしてんだよ

81:オリーブ香る名無しさん
18/10/09 07:41:57.00 ESlS58tM.net
黄金比

82:オリーブ香る名無しさん
18/10/09 11:06:04.78 Tq/GZ0V8.net
>>78
ありがとうございます~
乾麺200グラムで、S玉の卵黄4個入れて作ってみます

83:オリーブ香る名無しさん
18/10/09 11:41:12.16 RuIro8l4.net
ひゃー
私そんなに入れたら胸焼けするわ
そのへんは完全に好みだな

84:オリーブ香る名無しさん
18/10/09 12:41:11.57 BpXbKMy6.net
SサイズもLサイズも卵黄の大きさは一緒

85:オリーブ香る名無しさん
18/10/10 06:00:02.83 voS+pPnP.net
超意外だよね

86:オリーブ香る名無しさん
18/10/10 09:13:21.00 VVdleEG5.net
出来栄えの良し悪しはソースの濃度より、茹で汁の量で決まるよな気がする
麺をフライパンに上げてソースを絡める最中に追加する茹で汁の量こそセンスなんだろうと思うわ

87:sage
18/10/10 17:10:04.65 WKv3zDpj.net
Sサイズの卵とL,Mサイズの違いは鶏の年齢だよw
Sサイズのほうが若くて旨いwww

88:オリーブ香る名無しさん
18/10/10 18:13:23.55 VVdleEG5.net
>>86
サイズごとで卵黄の大きさは変化するのでしょうか?
お味の方も違うのなら驚きですね

89:オリーブ香る名無しさん
18/10/10 18:17:11.01 g1x4O0By.net
>>86
確かにそうだけど黄身のサイズは変わらんよ
白身が少なくなる分味は濃くなるわな
鶏の若さと卵黄の旨さはどうかな?

90:オリーブ香る名無しさん
18/10/10 18:18:56.55 g1x4O0By.net
訂正
全卵なら白身が少なくなる分味は濃くなるわな
卵黄だけしか使わないならサイズより鮮度の方が大事なんじゃないの?

91:オリーブ香る名無しさん
18/10/10 18:20:37.09 g1x4O0By.net
鮮度もそうだけど飼育環境や餌もな
これ以上は流石にスレチだからやめとく

92:オリーブ香る名無しさん
18/10/11 12:15:24.22 Ef3wYcWD.net
カルボってチーズ卵胡椒なんだし卵の話は大事だと思うよ
dancyuかなんかに黄金比とかで卵の最適なでかさとか乗ってなかったか

93:オリーブ香る名無しさん
18/10/11 14:46:37.36 r74nCmkD.net
どんなスパゲティでも麺に塩気が強いほうが美味しくできるような気がする
ソースや具に塩気を感じさせるより重要な要素だと考えます
カルボナーラも含めてですが、皆さんはどう思われますか?

94:オリーブ香る名無しさん
18/10/11 14:55:32.05 /G4ckgF+.net
わしも賛成や

95:sage
18/10/12 17:23:28.72 toLh4Mxo.net
たぶん老化で塩気が強くないと食べた気がしないんだと思うけどw

96:sage
18/10/12 17:28:19.49 toLh4Mxo.net
当然、黄身も張りがあって濃いSサイズの黄身のほうが旨いw

97:sage
18/10/12 17:31:57.92 toLh4Mxo.net
>>83
大きさを比べたことないんだと思うwww
MサイズとLサイズじゃぱっと見は違いが無いと思うけどSサイズとLサイズには大きな差があるwww

98:オリーブ香る名無しさん
18/10/12 17:36:02.87 0kNfvb2J.net
>>94
とは言っても、本場で食った味に一番近くなるのが1リットルに10~15グラムの塩水で茹でたやつなんだよ
イタリアも確かに年寄りの多い国になりつつはあるけどさ…

99:オリーブ香る名無しさん
18/10/15 19:30:41.24 Rzg9mFaW.net
ビチャビチャ過ぎるだろ
URLリンク(youtu.be)

100:オリーブ香る名無しさん
18/10/16 03:10:51.31 IPrJF+II.net
田舎のヘタレバンド@秋祭り
メンバー増強しての出直しです
URLリンク(www.youtube.com)

101:オリーブ香る名無しさん
18/10/17 00:12:23.78 bewozaj6.net
イタリアに旅行行ったときに
ガイドブックに乗ってて
YouTubeでカルボナーラ作ってるおっさんがここは上手い
って言ってる店に行ったら全然美味しくなかった
最初は店を間違えたかと思った

102:オリーブ香る名無しさん
18/10/17 00:58:15.25 DWbZhexz.net
日本人向けの味じゃないからな

103:オリーブ香る名無しさん
18/10/17 21:39:12.65 bewozaj6.net
隣のカップル(白人)も変な顔してたから日本人だからって
ことは無いと思う

104:オリーブ香る名無しさん
18/10/17 21:41:08.42 lyp/9WEP.net
店主が友人だったとか?
イタリア人は適当だからなあ

105:オリーブ香る名無しさん
18/10/18 05:48:29.80 JawdRKLP.net
>>102
アメリカ人とか、いずれにせよガイジンだろ、
イタリアにとっての
アメリカ人のまけんちーずもかなり独特だからな

106:オリーブ香る名無しさん
18/10/21 12:01:40.22 7WSJ9uMj.net
カルボナーラ向きの安いチーズは無いんですか・・・。

107:オリーブ香る名無しさん
18/10/21 12:17:36.87 uXgap8Lx.net
パルメザンパウダー適当に探して買え

108:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:33:09.41 oyDU8q02.net
グラナパダーノはどうだろう?
歴史的にも作り方的にも値段的にもペコリーノロマーノの下位互換だけど

109:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:33:39.04 oyDU8q02.net
グラナパダーノもペコリーノロマーノもコストコに売ってる

110:オリーブ香る名無しさん
18/10/22 19:12:51.13 DxpZmkwg.net
>>104
アメリカって元々イタリア系移民が多かったけどね

111:オリーブ香る名無しさん
18/10/22 22:30:15.01 tZ+ki6T0.net
オバマもスシ半分も食えなかったからな

112:オリーブ香る名無しさん
18/10/22 22:40:43.49 oyDU8q02.net
というかそんなに高いもんかな?
コストコのペコリーノロマーノは100グラム200円弱だから、
カルボナーラ1人前に30グラム使うとしても1人前60円にしかならないんだが

113:オリーブ香る名無しさん
18/10/22 23:18:07.64 HrJMKy2R.net
アメリカの大統領になる人間は金があっても育ちの悪いのばっかなんだな
呆れるわ

114:オリーブ香る名無しさん
18/10/23 02:26:13.08 AzNQ3wtu.net
オバマは寿司全部食ったし

115:オリーブ香る名無しさん
18/10/23 12:22:26.39 nZIzyDsn.net
育ちが悪くて金もないお前らより数百倍マシだろ

116:オリーブ香る名無しさん
18/10/24 16:52:09.37 hZmfBuIf.net
>>109
そのイタリア末裔たちがたくさんいるはずの
NYリトルイタリーのレストランで食事したことあるか?

117:オリーブ香る名無しさん
18/10/26 00:34:50.91 oREX7SwW.net
いや、LA派だったもんで

118:オリーブ香る名無しさん
18/10/27 14:38:57.62 vVKhSQtv.net
>>115
コリアンタウンならいった事ある

119:オリーブ香る名無しさん
18/10/27 18:23:45.49 KNXZgofI.net
ワタスはLAでコリアタウン在住だったわw

120:オリーブ香る名無しさん
18/10/28 18:03:54.08 o/aK+41d.net
辛すぎるキムチは偽物だ

121:オリーブ香る名無しさん
18/10/30 00:12:53.18 NyjRt9d/.net
何をいきなり?

122:オリーブ香る名無しさん
18/11/04 02:11:46.48 n4C4Wzcp.net
久々の当たりだった
URLリンク(www.kurashiru.com)

123:オリーブ香る名無しさん
18/11/04 02:24:29.61 FkUkm+GE.net
80年代っぽいね バブルの頃のカルボ

124:オリーブ香る名無しさん
18/11/04 10:15:22.74 EystzeQl.net
ネット社会の弊害というべきか
それ以前であれば、近所の料理自慢で済んだものをw
パルメザン()、ベーコン、生クリームという、3

125:オリーブ香る名無しさん
18/11/04 10:17:30.47 EystzeQl.net
途中送信された
3要素を、すべて充足する、和風カルボナーラの王道の
家庭料理的解釈に過ぎないのだが
せめてベーコンだけでもカリカリに焼くという基本は
守ってほしかった

126:オリーブ香る名無しさん
18/11/04 10:19:47.34 EystzeQl.net
うわっ、よく見たら
玉ねぎ入ってた
ダメだ、絶対これは
なんで「本格」とかって書いちゃうかな

127:sage
18/11/06 17:28:39.48 9RQvcFgL.net
>>125
確かに玉ねぎはパスタに合わないよねw
味が強すぎるし、よく火を通さないと玉ねぎだけ浮くよねwwww

128:オリーブ香る名無しさん
18/11/06 22:39:09.56 06TLPFKt.net
ナポリタンにタマネギはいってますけど?

129:オリーブ香る名無しさん
18/11/07 08:23:09.88 WmyD9DyH.net
それはそれ
これはこれ
そんなに玉ねぎさんちがいいんだったら玉ねぎさんちの子供になりなさい

130:オリーブ香る名無しさん
18/11/07 11:42:24.59 V+n+O3rJ.net
玉ねぎなんて入れても原価が高くなるだけなのにね

131:オリーブ香る名無しさん
18/11/07 11:49:18.76 hdPToe19.net
ナポリタンはトマトという酸っぱいものに甘い玉ねぎが混ざってるから許されるんだよ
チーズと玉ねぎはなぁ…とマジレス

132:オリーブ香る名無しさん
18/11/07 15:03:34.55 Wsdii3vp.net
チーズと玉ねぎは普通に合う

133:オリーブ香る名無しさん
18/11/07 15:05:08.17 qf6ZvkB2.net
そういうことはカルボのマニュアルに書いてないからとりあえず叩いちゃうのが日本人らしい

134:オリーブ香る名無しさん
18/11/07 18:58:49.91 F4SrDBm2.net
マニュアル人間というのは日本人の良さでもあり欠点でもある
そのマニュアルから外れて成功しそうな人が叩かれたりするのも、日本


135:的なんだよな



136:オリーブ香る名無しさん
18/11/07 19:05:32.62 rCXS48er.net
好きならタマネギ入れればいいじゃん
オレは入れないけど

137:オリーブ香る名無しさん
18/11/08 19:44:04.67 4O49DSsg.net
35年前の給食で大人気だったカルボナーラスパゲッティは
炒り卵と玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを
塩コショウと粉チーズで太いスパゲティ麺と炒め合わせたものだった
今でも思い出して作るけどすごくおいしい
実際にイタリーでも炒り卵型のカルボナーラは存在する様子です

138:オリーブ香る名無しさん
18/11/08 20:24:49.01 eqzKCP9a.net
35年前になんであれ「カルボナーラ」が給食なんてシャレオツだな

139:オリーブ香る名無しさん
18/11/11 14:05:46.98 l4/8nXTQ.net
>>133
当たり前だろ

140:オリーブ香る名無しさん
18/11/14 23:10:51.06 gwBslCaz.net
>>135
イタリアで炒めカルボを食べてるなんてことは絶対にないから笑 
少なくともそれがイタリアでカルボナーラと呼ばれることはない
あなたの言う「イタリー」がどこなのかは知りませんが
そのカルボは友達の間ではチャーハンカルボと呼んでた
80年代前半までの東京でうらぶれた喫茶店でカルボナーラの張り紙をみつけて頼むと必ずそのカルボだった
「やられたーチャーハンカルボ…」と金をどぶに捨てた思いで食べました
その頃有名なパスタ店の厨房でバイトしていてそこのカルボはいわゆるクリームカルボだった
スタッフが手薄になった時にチーフがヘルプのおじさんコックを頼んだんだけど
そのおっさんが俺の得意料理はカルボナーラっていうから
その日一番のカルボの注文が入った時にチーフがおっさんに振ったら
ベーコンとマッシュルームを炒めるフライパンに玉ねぎをがばがば入れる
ワインもどばどば入れてカルボソースと合わせて見ているみんなで真っ青になった
するとおっさんは振り返って
「おおッ? なんだい? これが本場のカルボナーラだよ!!」と怒号を上げた
それを出すわけにもいかないんだけどおっさんには働いてもらわないと困るから
ホールのチーフが客に詫び入れしてた で、チーフがカルボは俺が作るから
と言い渡すと、おっさんはずっと俺のカルボに文句あんのってずっと絡んできた
ここのところのレスを読んでいたら厨房の有線からカジャグーグーがガンガン鳴っていた
あの日々を思い出して ローマ風のカルボナーラを普通に食べられるようになった今は幸せだなあと思いました

141:オリーブ香る名無しさん
18/11/14 23:31:01.92 7GHG6oeL.net
>>138
実際にあるんだな、それが
炒り卵風のが、イタリア国内でも、だ
もちろん、さらに発展型というか、
本格崩れとしての、ザラザラなカルボもある
イタリアは地方主義が激しいから、
例えば、ナポリ風(正確にはナポリ式)ピッツァをナポリ以外で
食べるのは難しい
東京でナポリ式を食べられる方が、
ローマよりは遥かに簡単みたいなことがある
カルボナーラもローマ以外では難しいと
思ったほうがいいし、ローマ市内でも
まっとうなカルボナーラはなかなかない
普通に食べられる、って書いてるけど、
どこの世界のことなんだよ、と思った
東京でも、ローマでも、カルボナーラ風なら
まあ結構あるけど、カルボナーラ式は
すごく難しい
玉ねぎ入り、ベシャメルソース風のは、
本格でもないが、好きな人は好きなんだろう
グラタンスパというべきか
138が食べた、ローマ以外での
まっとうな、カルボナーラがあるなら
実際にその都市とレストラン名を上げてほしい
(ちなみに、自分は、ローマ以外で、
本当のカルボナーラが食べられないとか
書いてない、本物でないカルボナーラが
出てくることがある、と書いているし、
自分的には、ローマ以外では、
まともなものを食べたことはないが、それは
確率の問題であって、少なくとも存在はするだろう
とは思っている)

142:オリーブ香る名無しさん
18/11/14 23:36:19.56 gwBslCaz.net
追記
そのおっさんコックはエスパー伊藤みたいな風貌で
その人の指示は絶対に受けたくない感じだった

143:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 00:29:57.95 AjJ9Vu3y.net
>>139
カルボナーラというのは炭焼き式ということですけど
これがどういう意味かわかりますか
これは炭焼き小屋で食べるということです
だからパンチェッタやグアンチャーレと卵だけで作るんですね
常温で保存がきくものだから
炭を焼くときには1週間くらいずっと張り付きで
24時間体制で炭の焼き加減を調整します
そういう作業場で食べる料理ですから
ローマ風が一番理にかなっているんです
もちろん料理ですからいろいろアレンジも派生することでしょう
それを好きなのはいっこうにかまいませんよ
でもそれは炭焼き小屋風を意味するカルボナーラとは違うと思います
でも、あなたはそうじゃないものを目撃したようですからそれについて後述します
ローマではいろいろ食べましたが1980年代のことなのでどこの店かはもうわかりません
でもクリームを使っていないカルボナーラは初めてだったのでとても驚きましたし
病み憑きになって結構何度も店を変えて食べました
5日間ほど滞在して1日1回はカルボナーラを食べていました
そのほかはそれに近いカルボナーラは東京でしか食べたことがありません
ラ・ビスボッチアとかイル・ボッカローネだったかと思います
でもここ10年以上はカルボナーラはもっぱら自宅で作った方が満足できるので
それ以外にはないかと思います ラ・ビスボッチアとイル・ボッカローネのものは
おいしかったように記憶しています
もし本当にあなたのいう煎り卵パスタをイタリアでもカルボナーラと呼んでいるのなら
絶対にないと言ったことについてはお詫びします
でもぼくが80年代に食べたチャーハンカルボは絶対にそのレシピではないはずです
あなたの食べた給食も同じはずです
それは卵、ベーコン、マッシュルームをあえたパスタという伝え聞きから安直に編み出された料理法のはずです
それが悪いとは言いませんよ それを初めて食べたならおいしいこともあるでしょう
でもすでにクリームカルボを食べたことのあったぼくや友人たちはバイトして稼いだ貴重な小遣いを
どぶに捨てたような気分になったものだという話をしたまでのことです
あの時たべたチャーハンカルボと
あなたの言うイタリアの炒め卵風カルボとは味が月とすっぽんくらい違うはずですから

144:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 00:38:21.08 AjJ9Vu3y.net
>>141
追記
ぼくはイタリアはローマしか行ったことがないので
ローマ以外のカルボナーラについてはまったくわかりません

145:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 00:55:12.80 jSyPniSI.net
原理主義者うぜー

146:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 02:38:31.70 iaLzBxhs.net
ついに原理主義者に見つかったか

147:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 08:53:54.36 OM5qXgRc.net
この前はじめて作ったカルボナーラ

148:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 08:55:47.42 OM5qXgRc.net
URLリンク(i.imgur.com)
この前はじめて作ったカルボナーラ

149:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 19:38:01.22 DtlC70/t.net
>>146
いいじゃん 皿や盛り付けを含めてセンスを感じる

150:オリーブ香る名無しさん
18/11/15 20:24:54.73 YIyQdob1.net
>>147
ありがとう
玄人だらけのここで一定の評価もらえるとか、どこで褒められるよりも嬉しい
次作るときはもっとしずる感出して作ってみる

151:!ninja
18/11/16 14:29:13.38 ts0OMEr7.net
まさに前菜

152:オリーブ香る名無しさん
18/11/18 06:53:31.66 HAbAtOkg.net
>>138
あのさ、お前、イタリアで、って
最初に書いてるよね??
で、あとからローマしか行ったこと無い
って、
しかも1980年代に、何年前のことだよ
イタリアだ


153:けじゃなくて、普通、どこそこでは って語るのには、ちょろっと1、2回、しかも 30年前の状況で、ローマ行っただけで語るなよ カルボナーラってどう意味か知ってますか、 って、よくその程度の経験で大きく出られるな イタリア語どの程度できるのか、まず 自分自身を振り返ってから人に質問しろ 20回以上イタリアに行け、その上で イタリアならどうだ、って言え



154:オリーブ香る名無しさん
18/11/18 07:24:16.04 HAbAtOkg.net
>>148
カルボナーラは(イタリア語の原義はどうでもいいがw)
チーズを麺で食べるものと理解した場合、
この作例では、まだ卵が多い
ねっとり感はいいのだが、そしてチーズを増やすと
ザラザラになる危険が増大するが、
とにかく、チーズを味わうのであって
だから、「パルメザン」とかではダメなのだ
ただ、多くの日本人にとっては、チーズ単体を
大量に摂るのを受け付けない(すぐに満腹になる)
ので、カルボナーラを卵料理として、
濃度とコクをつけるためにチーズを入れる、
と解釈する、さらには、麺の味付けとしての
チーズと理解する、この場合は、作例でも
可とされるのだろう
(どこだったかTKGのイタリア版としたのが
あったが、それは日本的解釈だと思う)
あと、パンツェッタじゃなくてベーコンでも
いいのだが、カリっと感がない
じっくり脂が出るまで焦げないように焼いて、
カリッと感を出す
これが、濃厚なチーズソースとの
味と食感のコントラストとなる
チーズ主体の場合特に、味が単調になるので
パンツェッタ類の役割は重要
盛り付けのセンスがいい、というか日本の
高級イタリア料理屋的センスというべきか
ただ、麺の量が少なすぎる
麺の量が多くなれば、高く盛り上げるのも
不可能になって、まあ、ホレ食えみたいな感じに
本来、庶民的な料理だからそれでいいのかと

155:オリーブ香る名無しさん
18/11/18 07:40:52.14 T1tPTsQM.net
なんなのこの人…
端から見ててもパスタ作りをつまらなくさせる人でしかない

156:オリーブ香る名無しさん
18/11/18 08:15:57.33 Jqn3l5LQ.net
ウザイ……

157:オリーブ香る名無しさん
18/11/18 10:38:53.78 vwK+lhXk.net
数時間かけて人差し指でキーボード押しながらこれ書き込んでるとか、もう…

158:オリーブ香る名無しさん
18/11/18 11:50:29.78 hQsLWIZp.net
炒り卵カルボ作ってみたけどこれはこれでうまかったな
俺のアレンジしたところは
中華鍋で麺ことソースを炒めるんだ
鍋をあおると麺が空気を含んで仕上がりがふわっとする
皿によそって黒コショウを挽く、挽きたては香りが鮮烈だ
感想は本当にチャーハンカルボだった
もう大爆笑、でもヴォーノだ

159:オリーブ香る名無しさん
18/11/18 15:17:31.16 gVvOAMuu.net
また原理主義者が発狂するぞw

160:オリーブ香る名無しさん
18/11/19 13:36:09.07 GC/vISZt.net
本場イタリアのカルボナーラって、卵、チーズ、パスタが三位一体となり
こんな感じにパスタ全部がフォークに絡まるくらいの濃厚なんだな
自分も生クリームや牛乳は使わず、卵、チーズで作るが、
茹で汁が多いのかソースと和えてからの火の通し方が弱いのか、ここまでは絡み合わない
URLリンク(youtu.be)

161:オリーブ香る名無しさん
18/11/19 13:49:18.94 1E+4dGlI.net
パスタはギリギリまで水分減らしたほうがうまいよ
ボンゴレはアサリの量倍にして干からびる寸前まで煮詰めたの一回食ってみ
滅茶苦茶濃厚になる

162:オリーブ香る名無しさん
18/11/21 14:13:38.95 rNUyKa3w.net
>>157
何このジジイ

163:オリーブ香る名無しさん
18/11/21 14:16:21.64 rNUyKa3w.net
イタタタ…(^_^;)って感じ

164:オリーブ香る名無しさん
18/11/21 14:43:37.99 FT7nDl12.net
パルミジャーノレッジャーノも嫌いではないけど
ペコリーノロマーノのくっさいのが代えがたいいい匂い

165:オリーブ香る名無しさん
18/11/21 18:50:28.63 75Dh23ku.net
>>157
俺がイタリアで食べたカルボナーラもこんな感じだった
守りに入ってボウルで和えるだけのようなカルボナーラと違い、バサバサになる手前のような攻めたカルボナーラだったよ
日本の料理番組やYouTubeで素人向けに紹介してるような、ボウルで和えたり、生クリームを使ったりして失敗しないカルボナーラとは全然別物だったね
最後はフライパンで熱を加えても、どこか消極的なカルボナーラとも違ったなぁ
イタリアではカルボナーラをF1に例える事があるようだけど、どちらともギリギリを攻めて最高のフィニッシュを迎えるって言ってたよ

166:オリーブ香る名無しさん
18/11/22 16:19:10.47 tutwlagq.net
俺も攻めのカルボ好きだわどこか硬派な感じがする

167:オリーブ香る名無しさん
18/11/22 16:34:09.75 sOVaVqwh.net
チーズ入れすぎて酸っぱさが目立つ出来となった
マッシュルームまだあるから再チャレンジしよ

168:オリーブ香る名無しさん
18/11/22 16:39:20.07 taDojh1t.net
うまいかどうかは主観だろw
テンションもなんかおもろ
つか本場の作り方したらチーズが冷めて固まってこんな団子パスタになるよね

169:オリーブ香る名無しさん
18/11/22 16:57:24.14 7+KMeHFO.net
冷めて固まる熱して固まるの欠陥レシピだからな
そりゃクリーム使うようになるわ

170:オリーブ香る名無しさん
18/11/22 17:15:01.96 EXTogRY/.net
bowlで仕上げただけのジュルジュルしてるのは好きじゃないな
全卵でやるとそうなりやすいのかなぁ
かと言って、チーズを増やすと塩気が勝ってしまうし

171:オリーブ香る名無しさん
18/11/22 19:57:58.54 taDojh1t.net
>>167
塩気が気になるなら太い麺で作ったらどうかな
麺の味が主張してきてバランスとれるかもよ

172:オリーブ香る名無しさん
18/11/22 21:03:08.92 9wNO8Hjr.net
太い麺でもそんなに麺の味とかないし

173:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 01:20:11.40 XMfwTfVi.net
通は霧吹きで随時水分を補充しながら食べる

174:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 03:50:28.98 Sb2j7JDW.net
>>164
缶詰のマッシュルームかw
なんでこの流れの中で、邪道を語るのか
クリームスパ派は別のとこ行け

175:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 03:52:22.63 Sb2j7JDW.net
>>160
痛いのはお前だろが
爺とかってそのぐらいしか非難できないんか
経験値無いなら黙ってるかクリームスパ食ってろ

176:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 03:54:09.00 Sb2j7JDW.net
>>165
別に美味いと感じるかどうかを語る場ではないと思うが
クリームスパが美味いと思う気持ちを否定はできないが
それをカルボナーラと呼ぶなというだけだ

177:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 03:56:27.16 Sb2j7JDW.net
>>162
同意
実際に、ダラダラ食べると、結局はガサつくことになる
急いで食べることが大事

178:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 05:01:04.60 PYo+5Yeu.net
日本だとカルボナーラ=チーズをきかせたクリームだろ
どっちも旨いでいいよ

179:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 06:06:18.81 KCXzd1+1.net
>>173
多分だけどそれ動画へのツッコミだと思うで

180:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 09:39:25.02 ykV4TzbX.net
>>171
なんで缶詰だと思ったの?
マッシュルームといえば缶詰のものしか見たことないの?
もう世界観がカタワだね

181:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 09:41:37.65 ykV4TzbX.net
>>176
このレス4連投の人はいつもの困ったちゃんだから、適当に弄んで馬鹿にして楽しんであげればいいよ。
読解力1ミリもなんて期待すべきでない。

182:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 13:33:39.88 wAIHoxsv.net
さすが原理主義者はカルボナーラに熱いなぁw
その情熱を他にも向ければいいのに <


183:オリーブ香る名無しさん
18/11/23 14:07:20.35 aaOxgqAF.net
5chに向けてるだろw

184:オリーブ香る名無しさん
18/11/26 04:33:10.84 sHNzDcuD.net
グラナ派の人っている?

185:オリーブ香る名無しさん
18/11/26 11:36:13.00 McvRzbRQ.net
好きなの使えよ

186:オリーブ香る名無しさん
18/11/26 11:42:57.49 XULy42fg.net
グラナは食べてみたことないけど
パルミジャーノでやってみたらペコリーノよりあっさりしてて物足りなかったな

187:オリーブ香る名無しさん
18/11/27 22:36:46.67 8m9VjohT.net
イタリアチーズの王様「パルミジャーノ・レッジャーノ」が高価な理由とは? - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

188:オリーブ香る名無しさん
18/11/28 22:42:47.97 oad9JL1O.net
>>184
まるで、パルミジャーノレッジャーノが特別高いチーズ
であるかのように書いてるが、
実際には、パルミジャーノレッジャーノは、
数あるDOCチーズの一つに過ぎないし、
基本、現地でも、それほど高いチーズではない
パルミジャーノがチーズの王様とかっていう言葉もない

189:オリーブ香る名無しさん
18/11/28 23:55:59.88 kl5a1oQL.net
ふ~ん(鼻ほじ

190:オリーブ香る名無しさん
18/12/02 16:06:28.70 Tyi3lmDP.net
イタリアではカルボナーラに生クリームは入れないらしいね
日本のカルボナーラだね、生クリーム入れるのって

191:オリーブ香る名無しさん
18/12/02 16:31:24.33 KrYgHC1k.net
そりゃ、炭焼職人が生クリームなんていう洒落たものを持ってるわけがなかろうもん

192:オリーブ香る名無しさん
18/12/02 17:00:38.36 XtMlca3K.net
生クリーム入れないとただのチーズとパスタの絡まったものになるじゃん

193:オリーブ香る名無しさん
18/12/02 17:41:50.67 OlT7I5P8.net
>>187
だから何?
君も原理主義者?

194:オリーブ香る名無しさん
18/12/03 02:26:37.39 A44PZB1+.net
白ワイン入れるのはどうなのかな
生クリーム入れない全卵カルボナーラなら
酸味と芳香とアルコールの生臭み消しで、くどさが消えて良さげ

195:オリーブ香る名無しさん
18/12/07 01:23:46.88 zNxRVZHu.net
>>191
くりーむすぱ、食べたいなら、いいんじゃないかなw
カルボナーラは、あくまでも、どっしりした料理
チーズ食べつけない人にはムリ

196:オリーブ香る名無しさん
18/12/07 03:32:49.15 9bfkv6kh.net
卵かけご飯をアレンジしてると考えればいいのよ
鰹節いれても卵かけご飯
みりん加えても卵かけご飯
卵とチーズ使ってたらなに加えようがカルボナーラよ

197:オリーブ香る名無しさん
18/12/08 19:53:12.14 /09MovjP.net
まだ戦ってんのか、マウントとって戦意失うまでぼこさないと気が済まないのかね、お前らは。どうせお互い納得しないんだから自分らが好きなカルボ食ってりゃいいじゃないの
俺は牛乳とバター少し入れて伸ばした感じのがすきだぞ。チーズはその時冷蔵庫にあるやつ使うし。いい卵貰った時なんかは必ずカルボつくる。卵いいとうまいぞぅ

198:オリーブ香る名無しさん
18/12/08 20:35:07.68 Ugcp5K1c.net
本場のカルボナーラとは?ってか
平成も終わるが昭和はイタリアコンプレックスがまだまだあるのよ

199:オリーブ香る名無しさん
18/12/08 21:54:56.98 GmvmmiK6.net
黒胡椒が炭の粉に見えるからカルボナーラと名づけられたのなら
黒胡椒を使ってさえいればなんでもカルボナーラと呼んでよし
卵もチーズも肉類も省略して素パスタに黒胡椒かけただけのものなら
動物性の食材が排除されるので真性ベジタリアンでも食べられるカルボナーラになる

200:オリーブ香る名無しさん
18/12/09 10:28:11.56 bvZfrHk8.net
>まだ戦ってんのか
インプットの途絶えたマニュアル人間はひたすら同じこといい続けるしかないからな
10年後もまだ戦ってるよw

201:オリーブ香る名無しさん
18/12/10 01:40:30.11 0+IGvB2


202:N.net



203:オリーブ香る名無しさん
18/12/10 03:15:47.38 CTVaigHu.net
ちなみにダイソーの親子丼作る容器で
ベーコンにオイルと塩振ってレンジで蒸し焼きにすると
ふっくらサクサクになるからフライパンはソース作りに専念させられる

204:オリーブ香る名無しさん
18/12/10 09:19:02.29 a0g+7oNB.net
そのフライパンのソースはどういうないようなの

205:オリーブ香る名無しさん
18/12/10 10:42:14.35 tzzdY9L3.net
それをしりたいよう

206:!ninja
18/12/10 14:09:19.85 WkK4hDTr.net
このオリーブオイルは偽物だよ

207:オリーブ香る名無しさん
18/12/13 17:43:01.09 VHeU14f0.net
オリーブオイル最初に入れて作るのと。塩豚の油のみで作るので仕上がりは何か変わりますか?

208:オリーブ香る名無しさん
18/12/13 17:52:53.48 PU600h30.net
最初に入れた方が綺麗に焼ける

209:オリーブ香る名無しさん
18/12/13 22:03:48.93 yhfPs5KA.net
韓国のカルボナーラなんて卵入ってないのもあるんでしょ?

210:!ninja
18/12/13 23:27:31.15 7ibSo/cN.net
代わりにキムチが入ってるんだろ

211:オリーブ香る名無しさん
18/12/14 01:42:06.41 1gWnfcS0.net
キムチは別添えで食べまくってるだろ

212:オリーブ香る名無しさん
18/12/15 03:18:04.81 2XKvFnfD.net
URLリンク(www.youtube.com)
この人の手順踏んでりゃまあ大体失敗しない印象

213:オリーブ香る名無しさん
18/12/15 11:38:19.16 vw9sdRR3.net
スタンダードカルボ
URLリンク(www.kurashiru.com)

214:オリーブ香る名無しさん
18/12/23 22:56:14.74 lsAgPsee.net
>>187
カマンベール系をカビ外していれるといいとこどり。

215:オリーブ香る名無しさん
18/12/24 09:53:08.65 mpRKNBzw.net
キャビアを入れて食べるなら、市販のカルボナーラソースの中では何が合うのだろう?
ソース多めよりも少なめでコッテリしてる方がいいのかな?

216:オリーブ香る名無しさん
18/12/24 11:00:36.03 +XL8j/9F.net
市販のやつならキユーピーの2食入りかな
ソース少なめでこってりしてるよ
レトルトの中では、できあがりの見た目や味は、卵とチーズだけで作ったカルボに近い

217:オリーブ香る名無しさん
18/12/24 11:04:24.83 1tlKpanW.net
レトルトは臭いというイメージで10年避けてきたけど最近のはまともになったのかね
カレーは結構美味しいのもあるという話聞くけど

218:オリーブ香る名無しさん
18/12/24 11:27:39.88 fTAmIbxu.net
出汁の味が効いてますよカルボナーラレトルト

219:オリーブ香る名無しさん
18/12/24 12:04:25.51 mpRKNBzw.net
やっぱキューピーか
クラッカーにクリームチーズと乗せたりがあるからチーズの強めがいいのかなと思った
キャビアがソース少なめのコッテリカルボナーラに合えばの話だけど
カルボナーラにキャビア入れてる画像見るとそんなソースばかりのに見えるんだよね
ただパスタが1.2mmの細目を買ってしまったのでコッテリ系なら買いなおした方がいいのかな?

220:オリーブ香る名無しさん
18/12/24 13:24:06.08 mpRKNBzw.net
正月用にキャビア・フォアグラ・トリュフを取り寄せたんだけど
フォアグラはソテーにしてトリュフのスライスを乗せればいい
キャビアだけキャビア丼くらいしか美味しい食べ方が思いつかなかったけど
キューピーのカルボナーラに乗せるのも試そうと思う
キャビアの代わりにトリュフを乗せるのにも合いそうだしね

221:オリーブ香る名無しさん
18/12/27 12:24:47.26 ctk3khja.net
なんでその取寄せでレトルトのカルボナーラなんだよ…

222:オリーブ香る名無しさん
18/12/27 12:39:07.10 cqtSUO0B.net
確かにw
グアンチャーレをガツンと買って、グラナパダーノで本場もの作れば拍手喝采なのに

223:オリーブ香る名無しさん
18/12/27 19:16:08.43 ctk3khja.net
ちゃんと作ったら作ったでキャビアだのなんだのあわせたら豚の餌じゃね
それはそれでそのまま食ってた方がいいよきっと

224:オリーブ香る名無しさん
19/01/04 17:00:25.02 +kGhS3hI.net
カルボナーラ同人誌 TANTO TANTO CA


225:RBONARA! 「チェーン店30店舗の実食レポ」 http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51577430.html



226:オリーブ香る名無しさん
19/01/22 20:10:07.63 pxJjWTSI.net
カルボナーラを上手に作れる人ってすごい
あとペペロンチーノもむずいね
たらこパスタなら誰でも美味しく作れるのに

227:オリーブ香る名無しさん
19/01/22 20:16:03.43 yigm/tz6.net
ペペロンはタイミングの料理なとこあるから慣れが要るかもね
あとにんにくの質も大事で青森産がうまいとかがある
たらこスパは自分はすごい下手くそ

228:オリーブ香る名無しさん
19/01/23 10:10:29.02 EkbdGuM2.net
卵倍にして使おうぜ
鶏卵安値 農家経営圧迫 「利益残らない…」 飼料高で二重苦(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
鶏卵価格が年明けから15年ぶりの安値となり、養鶏業者の経営を圧迫している。
供給過多で需要が追い付いていない。

229:オリーブ香る名無しさん
19/01/23 12:23:46.97 S/irQyO7.net
いつも10個160円で売ってるスーパーで安さと美味しい味に引きながら買ってたけど
ついに98円とかになってて経営を本気で心配している

230:オリーブ香る名無しさん
19/01/23 13:08:38.71 fUEEeT3k.net
>>223
URLリンク(www.keimei.ne.jp)
とか読む限り、需要は堅調とあるから供給側の過当競争だわな。

231:オリーブ香る名無しさん
19/02/06 00:22:48.98 2kRP7tye.net
笑い声がキショ過ぎる・・・

232:オリーブ香る名無しさん
19/03/12 15:02:38.40 IPI4FuXZ.net
牛乳とベーコンでカルボナーラもどき作った
ベーコンにんにく炒めたところに牛乳入れて煮詰めてコンソメ半個とパスタと卵を投入してトロトロになるまで加熱
チーズ入ってないのになかなか旨いと評判だった

233:オリーブ香る名無しさん
19/03/12 16:19:44.76 4WvPIdCx.net
カルボってニンニクないと物足りない

234:オリーブ香る名無しさん
19/03/12 16:22:59.24 6QWfaVgc.net
んだ

235:オリーブ香る名無しさん
19/03/12 17:16:59.27 bXn8zGdA.net
ニンニクが入ってないパスタなんてパスタじゃない

236:オリーブ香る名無しさん
19/03/13 11:51:44.62 kLiA+uDT.net
チーズ無いとモドキにもならない気がする
ご飯に醤油かけて卵かけご飯モドキみたいな

237:オリーブ香る名無しさん
19/03/13 12:27:45.52 6gzvs0RQ.net
>>231
そう思うでしょう
ところがギッチョン
牛乳を煮立ててミルク感を濃縮して、さらにコンソメ入れて味を誤魔化すのがコツ

238:オリーブ香る名無しさん
19/03/13 14:06:32.92 IYuP0Kvm.net
クリームパスタじゃん

239:オリーブ香る名無しさん
19/03/13 16:23:05.82 6gzvs0RQ.net
クリームパスタは卵入れない

240:オリーブ香る名無しさん
19/03/13 18:45:10.51 iB4f9ET7.net
牛乳とチーズは兄弟だから、チーズの代用にはなるだろうな
兄が亡くなって、弟と再婚してる人もいるし

241:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 13:14:18.38 ZjfGe1BO.net
ナンプラーで腐臭を加えるとなお一層カルボナーラっぽくなりそう

242:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 14:39:09.42 +Jp45I8V.net
腐臭ええ表現やな

243:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 15:04:29.48 887fbsJI.net
やっぱり卵入れずに卵かけご飯を作ったみたいな話だ

244:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 15:13:18.09 ZjfGe1BO.net
発酵してないだけで成分はチーズと似たようなものだから、卵をかけない卵かけご飯とは違う
生の大豆と調味料でいかに味噌汁のようなものを作るかという話

245:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 16:15:02.20 KYFdKNFY.net
ただの醤油かけご飯とは

246:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 19:53:35.85 YdkFn4t/.net
>>227
それって、要するにブイヨンの化学調味料と
香料がイイっていうバカ舌向けの料理
カップ麺喜んで食べるクラスの人ならいいんだろうなw
そもそも、パンツェッタとかグアンチャーレ
食べたことないだろ
ベーコンとは似て非なるモノ

247:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 19:56:37.35 3nBpSEYT.net
久々にマンネリループレス書けて住民も大はしゃぎだな

248:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 20:13:52.71 Irii/6c/.net
パンチェッタやグアンチャーレみたいな数千円も出せば食べられるものでマウンティングかますなよ恥ずかしい

249:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 20:16:40.33 ZjfGe1BO.net
>>241
そう、馬鹿舌向け料理
まさにそれ
ベーコンなんかペラペラの安いやつだし

250:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 20:24:10.36 ZjfGe1BO.net
まあチーズさえ使ってないと書いてるのだから、
馬鹿舌向けなのは言うまでも無く理解できることなんだがw

251:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 20:53:21.60 ghM5Jpuj.net
なんでその馬鹿舌料理とガチで比較してんの
これはこれでうまいとかお前にはないのか

252:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 21:05:09.43 ZwkGaMm/.net
安物や紛い物の需要を知らない世間知らずなんだろうね
たとえば三増酒は安物紛い物だけど、みんなで大いに呑んで楽しく盛り上がって疲れを吹っ飛ばす時は三増酒に限ると優秀な蔵の杜氏は言うよ

253:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 21:22:57.01 9E0JqA+O.net
単にグアンチャーレやペコリーノではない素材とか、あるいは他のスレでオリジナル料理を披露するなら何とも思わないけど
カルボナーラスレでチーズ使わないって

254:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 21:40:31.68 ZjfGe1BO.net
本格カルボナーラの話はもう出尽くした感がある
グァンチャーレがーとかペコリーノがーとかいう薀蓄は聞き飽きた
安くモドキを作れるという話があってもいいだろ

255:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 21:44:24.67 wUNZRNqQ.net
牛乳だってレモン入れてなんかやったらなんちゃらチーズにならなかったか。それで作っても面白いんじゃねえの美味い不味いは別として

256:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 22:29:30.16 9E0JqA+O.net
うちもバラで作ったベーコンと、チーズはパルミジャーノだよ
それくらいはいいでしょ
パルメザンでも美味いし、あと知らんけど6Pチーズとかでも別におかしいとは思わない

257:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 23:31:00.54 05rlWLuv.net
>>241
だよねー。
でも、パンツェッタじゃなくてパンチェッタだよ^_^

258:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 23:32:57.69 05rlWLuv.net
>>249
もどきと言っても、>>241はデタラメで不味そう過ぎる

259:オリーブ香る名無しさん
19/03/14 23:33:27.44 05rlWLuv.net
間違えた。>>227でした

260:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 08:44:53.92 2KtyvfNw.net
>>253
作って食べてみてから言ってください

261:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 10:52:39.39 kSt+6dGj.net
認めるわけないじゃないの食ったところで。カルボナーラはこうって決めてる人には邪魔なもの以外何者でもない
本番カルボが店でもっと出るようにならないかね、テレビで紹介されるのも未だに温玉乗ったインスタ映えみたいなのが多いし

262:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 11:56:31.14 IFCc4xRE.net
>>256
ある程度融通の利く個人経営の店で頼むくらいしか自衛策無いんじゃないの?
材料自体はあるんだろうけど、日本でもどきが最適化の結果伸びたんだからそりゃ
本来の製法とやらは隅に追いやられるし。

263:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 12:42:01.22 7wMH6uLc.net
>>253
なかなか美味しそうじゃないか
カルボナーラスレで披露する意図が良く分からないだけで

264:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 12:50:20.32 2KtyvfNw.net
本格カルボナーラは美味しいけど良い食材揃えると原価が高すぎてな
1回食べたらけっこう飽きるし冷凍庫がパンチェッタだらけになるし

265:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 14:03:10.93 PdAehiLT.net
カルボなんて小学生が考えたみたいな適当料理なんだから適当に作れよ

266:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 16:57:30.27 7wMH6uLc.net
ベーコンとパルメザンでもそれなりに美味しいと思うけど

267:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 17:00:23.57 DtoyReTy.net
パルメザンは筒に入ってる粉チーズの事け?

268:オリーブ香る名無しさん
19/03/15 23:40:29.02 zHbQ/iKS.net
>>255
チーズ特有のコクはミルクをいくら煮詰めても得られない。発酵してないからね。
ミルクを煮詰めたところでクリーム味のパスタにしかならない。で、クリーム味のパスタは、凡庸な味が嫌いなんだ。

269:オリーブ香る名無しさん
19/03/16 07:56:09.12 zyHmziVZ.net
>>262
そう
米国産パチモンのセルロース入り

270:オリーブ香る名無しさん
19/03/18 03:20:32.85 ScUAXzL0.net
相変わらずカルボスレは何十レス書き込まれても情報量がまったく増えないな

271:オリーブ香る名無しさん
19/03/18 08:37:48.41 2WQL3LuX.net
いままで3店舗で食べたが本物のイタリア肉を使ってるところは無かったな
東京の高級店だと3年熟成のパルミジャーノとか使ってるんだろうか
それだと1皿何円になるのか

272:オリーブ香る名無しさん
19/03/18 08:49:35.76 +O8rBiL8.net
カルボナーラ作るのに卵使わないやつなんているんだな
生クリームとチーズ使えば何とかなるかもしれんが

273:オリーブ香る名無しさん
19/03/18 11:58:15.45 xZlCIgvB.net
なにせチーズ使わないというのもいるようだし

274:オリーブ香る名無しさん
19/03/18 13:23:31.70 VH7+zYz9.net
もう何がなんだか

275:オリーブ香る名無しさん
19/03/18 17:09:04.69 +O8rBiL8.net
卵、チーズ抜きのカルボナーラ作ってみたが、ベーコン入りのパンチの弱いペペロンチーノだな
まあこれもアリだが

276:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 05:54:56.87 ZrCVT1pP.net
>>270
どうせならベーコンも抜いてみようか

277:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 09:20:47.42 R2luMih/.net
試しに買ったパルミジャーノを生クリーム使わないタイプで作ってみたがまぁこんなもんかって味
チーズだけ食ってみたら確かに旨味は強かったな
明治十勝のゴーダみたい

278:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 10:02:00.79 oLfgI3wJ.net
ものぐさパスタなら、カルボナーラから卵とベーコンを抜いたもの、つまり、チーズとコショウだけのパスタソースはどう?
チーズはペコリーノロマーノが本格的だけど粉チーズでも可。
これ、カーチョエペペというんですが、素晴らしく美味いんですよ。しかも、材料も少ないし、作るのもカンタン!

279:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 11:23:43.13 yQVruzud.net
うまいというか雑すぎる大味なパスタな
おかかごはんみたいなもん

280:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 11:40:00.29 A6eIHpnb.net
ペコリーノでカチョエペペはやせ我慢だろ
パルミジャーノのならご馳走になるけど

281:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 13:04:11.46 B+weappw.net
えー逆だわカチョエペペはペコリーノに限る
あと胡椒は美味しいやつが良い

282:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 13:06:07.09 23F5JAN9.net
カーチョエペペはシンプルだけど必ずしも簡単ではない。単にチーズとコショウをかけて混ぜるのではないから。チーズがトロッとクリーミーに溶けて乳化し、そこにコショウも均質に混ざり込んだソースにするのはちょっと難しい。

283:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 13:06:31.87 23F5JAN9.net
>>276
うん、ペコリーノが良いよね。

284:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 18:42:47.13 fgCeX8rU.net
日本ではマイナーかもしれないが、カルボにもカチョエペペにもグラナパダーノを混ぜると旨い
グラナとパルミジャーノのミックスなんてたまらんよ

285:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 22:19:22.83 0WFvua/O.net
カチョエペペ作って食べてる。美味い~~

286:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 22:20:17.63 A6eIHpnb.net
ゆでたパスタにパルミジャーノをふりかけのようにぶっかけて食べるのが正直一番旨い

287:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 22:20:34.36 gqC2sE1q.net
さすがに食事として成り立たなくないか?

288:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 22:21:01.13 gqC2sE1q.net
カチョエペペの話ね

289:オリーブ香る名無しさん
19/03/19 22:45:54.71 0WFvua/O.net
>>281
それはそれで美味いけど、カチョエペペとは別物。

290:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 09:29:45.20 91DUhnHI.net
カチョエペペて卵抜きの手抜きカルボじゃん

291:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 09:33:50.53 nmaJp1+Y.net
日本でやると原価は高いけど貧相なパスタって感じで情けなくなる

292:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 12:38:40.16 4UeaIb5h.net
>>285
ベーコンも抜きですね。
シンプルだけど実に美味しくて、簡単そうに見えて意外とコツが要るところがペペロンチーノに似ています。

293:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 13:50:51.72 eOviR7cS.net
カチョエぺぺのいい感じのレシピ公開してプリーズ

294:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 16:53:31.90 91DUhnHI.net
晩飯はカルボナーラにするかなローマ式
京セラのミルがどんなもんかも試してみたいし

295:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 16:57:01.56 284mV8OI.net
トマトカルボナーラって旨い?

296:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 17:05:32.09 MVIvcX9O.net
トマトカルボと味噌トマトソースパスタは死ぬほどまずい
人間の食い物ではない

297:オリーブ香る名無しさん
19/03/20 23:31:13.55 P60grl2w.net
トマトカルボナーラとか初めて聞いた。想像するだけで気持ち悪いよ。

298:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 00:42:54.85 V+RGILk3.net
味噌は想像するだにアレだけど
トマトはいいでしょ
トマトクリームパスタみたいなものだよ?

299:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 06:43:33.14 x1FQoifX.net
普通酸味のしないものから酸味を感じると脳が毒物、腐敗物と判断するからな
うまいと感じるやつな脳が壊れている可能性が高い

300:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 07:00:54.18 kaRd04Fn.net
酸味は加熱した時点でなくなるだろ

301:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 08:17:38.30 Ib5UYy8Z.net
>>294
おまえの脳が未発達なだけだよ

302:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 08:18:02.70 Ib5UYy8Z.net
間違った。
あなたの脳が未発達なだけですよ。

303:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 08:41:52.14 iNEipP5S.net
酸味は腐敗物と脳が判断するのは周知なんだよ
つまり酸味のあるものは腐敗してるんだけど理解できる?

304:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 11:11:59.67 +kEJfuhS.net
ベビーベッドから出たことないのかな…?

305:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 18:34:47.78 PptcAoZi.net
まーたどこで覚えてきたんだかペラッペラな知識を疑いもせずドヤ顔でぶち込んできやがって
カルボナーラがどうこう言う前にそういうことしてるのが恥ずかしいことなんだっ理解してこい

306:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 20:03:34.70 gOsnZzj/.net
昔はフレンチだったけど最近はイタリアンで痛いやつが増えたな

307:オリーブ香る名無しさん
19/03/21 21:07:11.30 eWz/TpIz.net
周知なんだよ()

308:オリーブ香る名無しさん
19/03/22 01:54:18.95 8rbeahm+.net
起源は韓国

309:オリーブ香る名無しさん
19/03/22 06:29:58.87 0uWsh/eB.net
韓国って変わった主張するよな
そのうち宇宙の起源は韓国と言い出すだろう

310:オリーブ香る名無しさん
19/03/22 07:50:14.15 HnV5C+te.net
アダムとイブは姦国

311:オリーブ香る名無しさん
19/03/26 08:06:17.13 O9fOz3CO.net
炒りカルボナーラうまー

312:オリーブ香る名無しさん
19/03/30 15:24:33.17 K80mp3y7.net
素晴らしい
URLリンク(youtu.be)

313:オリーブ香る名無しさん
19/03/30 18:51:25.05 nYfhBnoV.net
なぁ、卵白ってみんなどうしてる?
捨てちゃう?

314:オリーブ香る名無しさん
19/03/30 18:53:29.73 3udCG8V2.net
全裸で作る

315:オリーブ香る名無しさん
19/03/30 19:51:54.76 3rstydwm.net
俺も全裸だな。わりと全裸で作る人多いよ?

316:オリーブ香る名無しさん
19/04/01 08:40:34.93 jrzsKyNC.net
>>308
ビニール袋に入れて口をしっかり縛って生ゴミとして捨てる
無理して使うのはやめた

317:オリーブ香る名無しさん
19/04/02 12:42:29.20 kmMIBMOD.net
カルボナーラで使わなかった白身は明日の朝食の目玉焼きに加える

318:オリーブ香る名無しさん
19/04/03 04:34:33.32 RiVOOhNl.net
目玉焼きに卵白かけて食べるの?w

319:オリーブ香る名無しさん
19/04/03 12:48:43.36 Ali/6wIz.net
え?w卵白かけるの?ww

320:オリーブ香る名無しさん
19/04/03 13:23:44.38 V46FXcu3.net
毎回鯛の塩釜焼きを作ればいいのか

321:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 10:58:41.94 Taqt3vNO.net
グアンチャーレって豚トロの塩漬けに胡椒と香草まぶして乾燥させたやつだよね
スタミナ太郎とかで豚トロ食べても別に美味しかないけどグアンチャーレにてカルボつくると美味しくなんの?
美味しくなるなら作ってみるけど

322:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 11:04:28.95 Y1Q5/OOO.net
うまい焼肉屋の豚トロ食べてみてからにしよう

323:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 16:15:44.45 19Dx0opB.net
>>316
部位と加工法だけでは、味を想像できない
使ってみれば分かる
パンツェッタとも味は全然違う
上品に仕上がる

324:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 16:42:33.82 Y1Q5/OOO.net
上品な仕上がりとか上品な味ってのはどんなものを指す?そしてそれは共通?こってりとしてるがくどくないみたいなもんか?

325:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 18:44:33.70 DZYAWqT8.net
グアンチャーレにこだわらなくても、ベーコン+ラードで十分
ちょっとベーコンを焦がす感じで、めちゃくちゃ旨いカルボナーラに仕上がるよ

326:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 19:18:25.75 19Dx0opB.net
>>320
って言ってるってことは
グアンチャーレもパンツェッタも使ったことも
食べたこともない証拠
全然別物
ベーコンの特有の臭いを消すのは不可能

327:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 19:20:22.91 19Dx0opB.net
>>319
むちゃくちゃ高いものでも、
ネット通販がある現在、国内で入手こんなわけでもない
とにかく試してみることだ
ベーコンとそんなに違わない「はず」なんて
先入観とか屁理屈こねるヒマがあったらw

328:319
19/04/17 19:30:33.15 Y1Q5/OOO.net
>>322
え?

329:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 22:18:57.70 RulgQrA9.net
>>316
豚トロなんて低俗な呼び方はやめろ

330:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 22:21:19.21 RulgQrA9.net
>>320
ベーコンwwwwww
グアンチャーレが最適解だろ

331:オリーブ香る名無しさん
19/04/17 22:24:50.00 Z3ijCsrs.net
低俗ってあんた。日本語かイタリア語かの違いじゃないか

332:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 08:57:23.03 iARoZkCu.net
豚トロとグアンチャーレじゃ全然ニュアンス違うでしょ

333:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 09:25:44.80 qmJhzzM1.net
スパイスも違うし…
てか豚トロには塩しょうゆぐらいしかないだろ…

334:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 09:30:42.78 L/FDQEYa.net
横文字はカッコイイもんね!(^ω^)
英語が書いてあるTシャツとかいっぱい持ってそうですね!

335:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 09:53:09.86 L/FDQEYa.net
>>328
つまり日本の豚トロの部位では塩漬け豚肉に適さないということですか?
グアンチャーレは部位が違うのですか?

336:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 10:01:21.58 0YCdWdZ6.net
>>330
部位は合ってるけど、日本で豚トロ注文したら大抵分厚い脂肪層剥ぎ取られちゃうからな。
それこそ大半が脂肪で肉ちょっぴりくらいのやつで作らないとグアンチャーレにならん。

337:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 10:13:43.66 L/FDQEYa.net
>>331
お肉屋さんで注文する時に?ざっくりしか頼めない所なのかな?

338:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 10:40:34.28 0YCdWdZ6.net
>>332
肉屋でそのまま出したら脂だらけでぼったくりって思われちゃうところだからな。



339:リって店頭に出す前に取り分けておいてくれって頼まないと駄目だと思うよ。



340:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 11:03:34.00 L/FDQEYa.net
>>333
わかった。ありがとう。
部位は合ってるのね。塩しょうゆしか合わないとか上で言われたから部位が違うところなのかと思ってしまったよ

341:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 22:09:46.93 c6ExKOtc.net
>>334
カツオの刺し身と鰹節、
同じカツオ由来だが、代用にはならないだろう
ブタ頬肉を入手しても
それとグアンチャーレは全くの別物
スパイスや塩加減、熟成、等など、
日本では真似しようとしても作れない

342:オリーブ香る名無しさん
19/04/18 22:45:23.56 +BKW8SgM.net
そうだったのか。日本ではグアンチャーレは作れないんだね。よく分かったよありがとう!

343:オリーブ香る名無しさん
19/04/19 00:33:57.14 YChbuKE8.net
>>336
とにかく、入手して、カルボナーラを作ってみてくれ
そしたらわかる
ベーコンとはもちろん、パンツェッタとも違うということが

344:オリーブ香る名無しさん
19/04/19 01:57:33.23 ujou19tH.net
いっぱい話してくれてありがとう!
おかげでお前がバカだってことがよく分かったよ!

345:オリーブ香る名無しさん
19/04/19 09:36:09.80 mblqr/QS.net
グアンチャーレって結構簡単に作れそうだな
湿気の少ない今の時期がベストか

346:オリーブ香る名無しさん
19/04/19 09:40:05.09 KZbK2GZj.net
ベストは真冬
夏に作って二週間だか寝込んだ人がこのスレにいたような

347:オリーブ香る名無しさん
19/04/19 10:24:23.35 YChbuKE8.net
>>338
お前の相手がひとりだって思ってるのか…

348:オリーブ香る名無しさん
19/04/19 10:25:13.92 YChbuKE8.net
>>339
鰹節を素人がイタリアで作るのと同じぐらいには
「簡単」なんだろうなw

349:オリーブ香る名無しさん
19/04/19 10:26:15.53 YChbuKE8.net
>>338
とにかく買え
安いもんなんだから

350:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 10:29:24.62 sNJJprfZ.net
豚トロ買ってきて胡椒となんかハーブだろ?何度か作って研究すりゃ輸入したなんか添加物入ってるやつよりいいんじゃねえの

351:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 10:44:42.92 bV287D6I.net
添加物がいいのに

352:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 12:14:10.93 sNJJprfZ.net
>>343
ちなみにいつもどこで買ってるの?

353:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 12:58:04.48 yc+zn8Al.net
>>346
むしろ気にするべきはブランドの方じゃないのか?
揚げ足取りたいならw
スライスパックみたいなシケたのはダメだぞ
塊を買え

354:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 12:59:13.65 yc+zn8Al.net
>>344
ハーブなんとか、とかが分かれば作れると思ってるわけかw
そもそも豚肉の素材とかはどうするつもりなんだ?
豚肉ならなんでもいい、と思ってるわけじゃないだろうなw

355:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 13:01:07.68 sNJJprfZ.net
>>347
揚げ足とるつもりなんて少しもないが気にしいだな。
で?どれよ?貼ってみ?

356:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 13:04:20.97 sNJJprfZ.net
>>348
まさかお前イタリア産の豚じゃねえとグアンチャーレにならないとか言ってるの?ただの原理主義者なら話にならないから興味ないんだけど

357:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 14:48:12.63 yc+zn8Al.net
>>350
まさかお前、松坂牛とアメリカンビーフ、味の区別
やつなわけ、だったら食を語る資格ないからw
今後ここに書き込むなよ

358:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 14:49:32.54 yc+zn8Al.net
>>349
で、自分で作るつもりなんだろ、
たかが数千円を惜しんでw
だったら貼っても無駄だろ
というか、いままで買ったことないものを
手探りで自作しようとしてるのかwwww

359:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 14:55:03.71 yc+zn8Al.net
パスタは小麦粉と水からできてる
だから自作できるか?
自作したとして、市販のクオリティに迫れるか?
それと同じ
肉と塩、スパイス、が分かったとして、また、同種のものを
入手できたとして、それと市販のレベルに作り上げるのは無理
日本国内産のグアンチャーレもあるみたいだが、生ハム同様
とうてい本場のものに対抗できるレベルにはない
今のところはだが
素人が、しかも、「一度も食べたことないもの」を自分で自作する、
試すのは自由だが、そもそも肉をどうやって入手するのか、
それこそその算段を聞きたいものだ

360:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 15:25:27.19 sNJJprfZ.net
>>351
なんで比較対象がそれなん?露骨すぎだろ。イタリア産の豚と同じレベルの他の国の豚で同じようにグアンチャーレ作ってお前すぐわかんの?

361:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 15:35:09.80 sNJJprfZ.net
>>352
自作するって話じゃねーんだよ。他では絶対に作れないとかクオリティが足りないとかほざいてるからだろ。
それとなんで一口も食わないで作るってことになってんだよ。現地に修行に行かないで有名になったシェフがいるかっての。
そもそもグアンチャーレ一択で他は有り得ないとか言い出すからムカついてんだぼけ

362:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 16:10:37.78 gAV7htSp.net
グアンチャーレ作るにはビアンコカラーラの容器ご要るぞ。日本で売ってるかな?

363:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 16:11:42.06 gAV7htSp.net
ビアンコカラーラってのは大理石の名前な。カラーラで採れる。ラルドで有名なコロンナータの近く。

364:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 16:13:40.12 gAV7htSp.net
あと塩漬けにする塩をなににするかも重要。

365:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 17:56:15.20 2klbLHme.net
豚の揚げ足なら一軒目酒場

366:オリーブ香る名無しさん
19/04/20 21:45:31.75 ihZdD+Bn.net
金華ハムの方が美味しそうだが

367:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 01:05:20.01 V6nxo9qN.net
フライパンにニンニクとオリーブオイルを熱する
刻んだパンチェッタまたはベーコンを炒める
パスタの茹で汁とクリームチーズを加える
クリームチーズが溶けたら、アルデンテに茹でたパスタを投入
黒胡椒、溶き卵を加えて混ぜ合わせる

368:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 02:01:39.39 KR2khVsP.net
何?メモ?

369:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 06:05:14.48 lczc6t0W.net
なんでクリームチーズ?
旨味が薄いあんなものでよく作る気になるな
チーズは手を抜くな

370:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 06:16:39.04 si5RVM1K.net
ペラペラベーコンをオーブントースターでこんがり焼いて最後にトッピングするのが
手間、味、ビジュアル、食感的に最強だけどな

371:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 07:16:39.62 2AzT8+sZ.net
>>364
フライパンには肉をいれないのか

372:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 08:42:02.28 SDFUmcO3.net
>>363
だよね。クリームチーズは無いな。ペコリーノがベスト、ペコリーノとパルミジャーノのブレンドも可。グラナパダーノも基本。
イタリア以外のチーズでも味が濃い目のコンテその他ハードやセミハード系も許容範囲だと思うけど。

373:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 09:59:50.99 SXl7mwx9.net
全ては>>2
せめてハードチーズ使った上で生クリの立ち位置としてクリームチーズを少量使うとか

374:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 19:48:22.97 1LW2I6Pr.net
>>355
だからお前食べたことないだろってw
グアンチャーレは豚トロの部位から作る…
その程度の「知識」だけで、だから
ベーコンとそれほど違わないだろとか
思っちゃってるだけのことなんだろう
日本国内のレストランでも、なかなか
グアンチャーレを使うところは少ないが
とにかく売ってるんだし、安いんだから買え
買って食べてみたら分かる
そのつもりがないならもうここには来るな

375:オリーブ香る名無しさん
19/04/22 22:17:46.20 QNO79P9R.net
みたいなものはできると思われ。大理石のやつは絶対無理

376:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 07:10:59.31 Lm5yTv4C.net
>>368
で、その安いヤツどれよ
買ってるんだからメーカーくらいわかるよな?聞いてやるから教えろ

377:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 11:38:52.45 awnmcumA.net
そうだそうだ
買って食べてみるからさ
あんたがいつも買ってるヤツ教えてくれよ

378:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 12:26:09.46 q+ykfZJr.net
>>368
俺も知りたいな
教えてほしい
ホントに教えれるならだけど

379:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 12:26:16.82 wleUstJx.net
ヤフー!blog
バカボンのパパのブログ
これ頭狂いすぎてる

380:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 13:10:36.88 Xz+KQOv9.net
ゼビオ行ってくる

381:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 20:05:39.70 qlejxxoR.net
昆布だし入れたらもっと美味くなったりしないの?

382:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 20:28:52.96 DjiSJ8YO.net
昆布の佃煮が凄く合う

383:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 21:23:29.01 S1F+Paoc.net
>>375
試してみたら?意外とシンプルな味付けだから追加の味が良く出るか悪く出るかわかりやすいかも。

384:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 21:40:57.16 yJmIKzpN.net
>370
お前の住んでるとこには、輸入品スーパーとかないのか
ブロックで数千円ぐらいだ、大した値段じゃない

385:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 21:51:08.32 yJmIKzpN.net
>>372
たかが、グアンチャーレぐらい使ってみたらいいのに
自分がベーコンとかぐらいしか使ったことないと、
相手も、使ったことないんだろうとしか思えない
実に、懐も想像力も貧しいことの現れだなww

386:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 22:06:17.44 Lm5yTv4C.net
>>378
輸入品を取り扱ってる店は確かにある
いかし「数千円」てねぇ
「千いくいら」と「数千いくら」とではねぇ
さすがに違いがあるってもんですよ

387:オリーブ香る名無しさん
19/04/24 22:08:17.01 Lm5yTv4C.net
ブルジョアさんのはなしかな?

388:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 00:00:46.03 9iXJ45o8.net
数万円のグアンチャーレ買うけど一皿分に換算したら大したことないよね
材料費全部で一皿3500円くらいかな

389:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 00:16:21.40 xcSJQwpl.net
もう直接イタリア行った方が
自由行動多めのなら20万ありゃ行けるから

390:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 00:24:09.25 B0FZMcAk.net
>>379
お前文章の句読点の使い方変だぞ
ちゃんとした教育受けてるか?
そういうところで馬鹿にされてること気づいた方が良いよ。

391:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 10:14:00.99 mHBD4gnr.net
千葉でグアンチャーレ売ってる所ある?パンツェッタは見るんだけど。なかなか見つからない。

392:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 10:52:18.44 S7h9ReRC.net
やっぱグアンチャーレ君は口だけ八丁かw
いつも買ってるのすら教えられないんだとよ
そらそうか、実は買ったこともないんだからなw
また今回も勝ってしまったか
敗北が知りたい

393:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 11:15:30.14 9BBp9laD.net


394:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 11:26:46.74 44B2hsDu.net
グアンチャーレって豚頬肉だから脂っこいのか?

395:オリーブ香る名無しさん
19/04/25 12:35:12.55 uUklm8P6.net
全然
水みたいだよ

396:オリーブ香る名無しさん
19/04/26 06:51:38.43 yH8txeX9.net
コロンナータ村グアンチャーレはアンブロジアだと割と安く手に入る

397:オリーブ香る名無しさん
19/04/26 08:07:03.03 EF21YZqZ.net
>>386
お前が日頃どんだけ安っすいベーコン買ってるのか知らんが
ベーコンのまともなのでもそこそこする
グアンチャーレ数千円ごときでビビって買えないなら
カルボナーラなんぞ一生作れない
ちなみにイタリア国内でも、倍半分とかのレベルでしかないから
日本国内だからとびっきり高いというわけじゃない

398:オリーブ香る名無しさん
19/04/26 08:09:54.94 EF21YZqZ.net
>>388
とにかくつべこべ言わずに買って試せよ
試せば、386みたいな、自分の貧しい経験から
一歩も踏み出そうとしないような連�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch