【美食】料理のうまい国まずい国at OVERSEA
【美食】料理のうまい国まずい国 - 暇つぶし2ch350:異邦人さん
15/07/10 20:16:24.05 bcd/Is0H0.net
貧しい国は飯もまずくなるのは当然だと思う。
貧しいといっても文化とか経済とか歴史とかいろんな側面を含めてね。

351:異邦人さん
15/07/10 20:34:21.47 a2nO0qku0.net
現地の食事からちょっと距離を
置きたいときとか
なんだかんだチャイナタウンには
世話になってるんだよな

352:異邦人さん
15/07/10 21:12:38.78 KqXXUT1s0.net
貧しさはそれほど関係ないと思う。ベトナムより一人あたりGDP数倍のタイ、マレーや日本の2倍のシンガポールよりベトナムの方が美味しいと思う人は多いはず。英国や北欧も日本より一人あたりGDPが高い、だか日本においての評価はどうだ?

353:異邦人さん
15/07/10 21:21:17.94 4dgwyf/l0.net
個人的には水資源の影響が強いと思うけどな。
砂漠とか乾燥地帯は、食材が乏しいからどうしても厳しい。
ラオスとかベトナムの田舎は、化成肥料とか飼料を使わない(というか使えない)
ので野菜とか肉の味自体は先進国より美味いと思うけどな。
悪く言えばアクが強い、獣臭いので好き嫌い別れるだろうけど。
カトマンズの日本食は味の素入れ過ぎだと思う。
アジア圏は多用する傾向があるけど、マジで舌が痺れたのはカトマンズだけ。

354:異邦人さん
15/07/10 21:30:55.90 bcd/Is0H0.net
>>343 だからいろんな意味も含めた貧しさってこと。水などの自然条件も含む。
ベトナムには奥深い文化があるしね。

355:異邦人さん
15/07/10 21:30:56.17 h6Kri2CG0.net
ハノイ乗り継ぎでルアンパバーン行ったけど全体的にベトナムのほうがラオスより洗練された印象だったな

356:異邦人さん
15/07/10 21:33:09.51 KqXXUT1s0.net
屋台やフードコートレベルなら
ベトナム>シンガポール>マレー>ラオス>タイだな
シンガポールに屋台はあまりないから該当するのはホーカーズな
必要以上にタイを�


357:揩ソ上げる奴はどっか味覚がおかしい、基本的に大味で辛すぎる 韓料理の辛みのがまだ日本人に適している



358:異邦人さん
15/07/10 21:37:06.18 bcd/Is0H0.net
タイは安いとあんまりうまくないな。少し金出したほうが、いろんなもの食える。

359:異邦人さん
15/07/10 21:57:45.44 kZMZQjv20.net
>>341
「豊かな」とは言い過ぎにせよそれ迄食文化の不毛だった地にまともな食文化を齎したのは事実だろ。

360:異邦人さん
15/07/10 22:02:53.16 UWETYqWY0.net
>>348
安い屋台も十分な味だと思うけど
どこで食ってるの?

361:異邦人さん
15/07/10 22:08:43.86 kZMZQjv20.net
>>349
間違えた・・・>>341じゃなくて>>340へのレスね。
序でに言っとくが、南米の食文化についてちっとは自分でググって調べろよ。煽ってるんじゃないんならな。

362:異邦人さん
15/07/10 23:21:49.28 QimoqmIW0.net
>>348
それは言えてる。上の方にもあったけどタイは庶民の常食価格(=40~50B)だと大したものがない。
というかバリエーションがあまりない。
100B~150B出すとようやく日本の旅行会社が喧伝するような「タイ料理」が出るね。
それに比べるとベトナム料理はバリエーションが本当に豊富。
1万ドン(=15B)で買える学生の買い食いレベルのものでも選択肢が非常に多いし、
ニャウビンザン(大衆居酒屋)でも安価で食えるメニューが結構豊富。
タイのほうが「うちは○○しか出せないよ」な店が多い感触。

363:異邦人さん
15/07/10 23:27:13.52 RsIRnq+o0.net
>>351
南米には何度も行ってるけど、アンタの言う「スペインの豊かな食文化」など感じたことがないから質問したんだけど。

364:正宗 以下省略
15/07/11 06:30:33.71 +kAI6si00.net
西アフリカ、カンボジア、ラオス、ハイチ、、、、フランスの植民地だったがフランス食文化は浸透してないだろ。フランスパンだけか?
中南米のスペイン食文化、パラグアイとかのパンデケソとかアルゼンチン・ウルグアイ・チリの肉料理ぐらいか。中米、北部南米、カリブ、アンデスにないだろ

365:異邦人さん
15/07/11 07:12:27.03 bmmVIqyg0.net
>>352
俺は惣菜の豊富さ、旨さでもタイ料理の方が上だと思う
ベトナムのぶっかけなんかは安いことは安いけど旨くはない

366:異邦人さん
15/07/11 09:29:21.59 s2D5GNUK0.net
タイで40~50B出せば、それなりにバリエーション豊富な料理が食えると思うんだが・・・

367:異邦人さん
15/07/11 09:55:12.53 QRyR7Ao00.net
タイはいいよ。あんな危ない国はない。うっかり食える物は皆無。腹一杯食うと一週間地獄だ。とにかく当たる。二度と行かない。
安心して食えるものでないとうまくない。

368:異邦人さん
15/07/11 10:01:22.38 fbBhXB4p0.net
当たったことなんてねーよ
屋台の水飲んでも
あたらない

369:異邦人さん
15/07/11 10:05:24.37 s2D5GNUK0.net
そりゃ当っちゃう人もいるでしょうね。
タイでもベトナムでもシンガポールでも日本でも・・・

370:異邦人さん
15/07/11 10:24:56.95 EJ0vpG8x0.net
>>357
>あんな危ない国はない。
タイくらいでこんな大げさなこと言ってるんじゃ中国・インドなんか絶対に行けないな。ww

371:異邦人さん
15/07/11 10:27:08.87 EJ0vpG8x0.net
>>355,356
同意
>>352はタイで何を食べたのかな?

372:異邦人さん
15/07/11 11:36:48.36 Ea9Xabta0.net
どうせパッタイとかカオマンガイじゃないかな。まあカオマンガイはうまいが。ピンクの店とか。

373:異邦人さん
15/07/11 11:56:40.16 pqLs0+x/0.net
グリーンカレーが好きだな
パサパサの米がうまい

374:異邦人さん
15/07/11 13:13:35.36 ITLL7poF0.net
タイの安い飯は、それなりのものしかないと思うけど、なにかうまいものあるの?

375:異邦人さん
15/07/11 13:18:59.06 Tyxe6V9N0.net
フライドチキン

376:異邦人さん
15/07/11 14:46:21.28 bmmVIqyg0.net
>>364
お前がある程度経験してその結論なら
今更ここで聞かなくてもいいんじゃね? それ以上時間を無駄にすることはないだろう
それでも知りたいなら、その「それなり」だったものくらい書かないと無意味
仮に、「和食は旨くない。安いのはそれなり」、600円の牛丼はダメ、2,000円の牛丼ならまあ食えるみたいな
意見だったらそれ以上話する気が起きない。庶民の料理は勧めないから、単品2,000円以上の料理食っててくださいってなるよ

377:異邦人さん
15/07/11 15:00:22.44 EJ0vpG8x0.net
タイの庶民飯で最も好きなのはガパオガイカイダーオ(日本語だとガパオライス)だな。
(ガパオムーカイダーオも捨て難い)
店によって入れる野菜が全然違うので結構楽しめる。
あと美味い店のガイヤーン+カオニャオも大好き。(何度も焼き直したようなガイヤーンは悲惨)

378:異邦人さん
15/07/11 16:22:43.33 QRyR7Ao00.net
>>358
おまえ、本当に気をつけろよ。A型肝炎、怖いぞ。

379:異邦人さん
15/07/11 16:30:09.92 jFqMbda20.net
自分は海外では(っていうか日本でも)そこでしか食べられないものや
そこで美味しい物を積極的に食べたい方だけど、基本的にケチなんで、
ちょっと良い店にも入るけど、安くて美味しい店や料理に出会うとより嬉しい。
タイでもベトナムでもマレーシアでもインドネシアでも、
安くても美味しいと思えたものはたくさんあるよ。
一応用心してるから旅行中にお腹壊したことも無いし。
あ、唯一やばいと思ったのは韓国で。韓国芸能と宮廷料理の夕べ的な現地ツアー、
超高かったのにその宮廷料理ビュッフェが碌なもんはないし、明らかに作り置き、
時間経ってるっぽくて、マシそうなものを選んで取ったけど一口でかなりきてたの
分ったんで後は止めた。もう少し食べた連れには惨状が待ってた。w
いろんな情報見てお店決めたのに、見事にほぼ外れ、唯一美味しかったのは
地元韓国人も並んでた焼き肉店(美味しいし、店員の女の子たちもすごく
元気よくてサービス良いし、お値段も高く無かった。)一軒だけだったなぁ…
あと、上で少し出てる水の話だけど、水が良いと、
やっぱり料理もより美味しくなると思う。素材からして違ってくるし。
長文スマソ。

380:異邦人さん
15/07/11 16:59:48.48 sppZTm2B0.net
>>353
お前が貧乏旅行で一番安い底辺層が食う店の食べ物しか食えなかっただけだろ。
そんなんだったらどこの国に行ったって程度の差こそあれおんなじ様なもんだろが。

381:異邦人さん
15/07/11 17:07:40.40 SJcdem2h0.net
植民地の食を宗主国が自国に取り入れる
で、アレンジしたものが植民地に浸透
独立後、その国の食文化が出来上がり

382:異邦人さん
15/07/11 17:13:46.38 oCZOXLKV0.net
>>367
カオニャオにガイヤーンとソムタムって最高だよね
>>369
あの人ら腐りかけでも平気だから
辛くしてグチョグチョ混ぜるのは、傷んでるのをごまかすために
始めたこと。

383:異邦人さん
15/07/11 17:53:45.83 EJ0vpG8x0.net
>>370
グズグズ言い訳してないで南米の「スペインの豊かな食文化」を例示してみろよ。

384:異邦人さん
15/07/11 18:22:05.77 Ie3SPLay0.net
日本政府が国民に隠し続けてる狂った活動(海外の人間は皆知ってること)
全ての日本人が知るべきこと
無宗教も宗教?
URLリンク(www.youtube.com)

385:異邦人さん
15/07/11 18:45:04.36 sppZTm2B0.net
>>373
だから先ず自分で調べてみろって言ってるだろ!もしかしてグーグルにアク禁でも食らってんの?
お前の他のレス見てるとバックパッカーで色んな国に行ってるみたいだが結局370で俺の言ってることが
思いっきり図星だったって訳ねw だからそんなに顔真っ赤になる訳か・・・
まあお前のプライドを傷付けてしまったことは謝るよ、ゴメンな(ノω≦`)。じゃあ俺はこれで消えるよ(ヾ(´・ω・`) 

386:異邦人さん
15/07/11 19:16:58.63 ZDoZCBwy0!.net
>368
それはどうも
自分は色々検査してるから
大丈夫です。

元々、海外で一度も当たったこともないですが

387:異邦人さん
15/07/11 20:04:43.70 rnKOI1470.net
マイトレーヤこと上祐さまは偉大だぞ

388:異邦人さん
15/07/11 20:23:03.31 UKSs51wn0.net
ベトナムは3回行ってトータル1ヶ月分ぐらい居たことになるけど、俺はタイより不味く感じたな
在住の知り合いにいくつか連れて行ってもらったけど、その子が言うには食材の葉っぱはその辺にも生えてる
雑草だそうだ。確かに激苦とかヒリヒリする草が入っていたりする。
肉にはネズミ肉もあるらしい。彼らが好んで食べているというわけではなく
人口が急増して供給不足になり、ネズミや犬猫の肉が流通してくるらしい。

389:異邦人さん
15/07/11 20:38:06.68 ITLL7poF0.net
ベトナムは、俺もあんまりうまいとは思わない。一ヶ月いると気持ち悪くなる。
バインミーとか、美味しいものもあるし、安いんだけど。やはりそれなり。
タイのがうまいと思う。

390:異邦人さん
15/07/11 20:59:11.41 9t4H6Ovb0.net
ベトナム料理とタイ料理ならベトナムのが好きだが、
外国料理に関してはタイの圧勝だな、遥かにベトナムより観光客が多くなおかつ多民族、いろんな国のニーズに答えられている。
中東の料理屋なんて日本やベトナムにまずないし、ニッチ過ぎて存在出ない。
ただフランス料理に関しては流石にベトナムに分があると思う、食文化がいろいろとかっての宗主国に忠実なのだ。
タイコーヒーとか酷すぎるし

391:異邦人さん
15/07/11 21:05:30.25 YLpOnLgF0.net
>>378
おいおい、それは大間違い。
ネズミ肉はあくまでも「オッチャン向け精力料理店」の「ちょいゲテメニュー」だよ。ヘビ肉と同等。
ネコ肉となるとさらに漢方薬要素が高い。
俺はネズミはメコンデルタの田舎で食べたことあるけど、
たった1匹半くらいのバーベキューで6万ドンしたよ。
あんな小さいのに1匹4万ドンの肉が「食料不足のため仕方なく食うもの」のはずがないだろ。
ちなみに知り合ったオッチャンの家(郊外の農家)ではネズミ養殖してたよ。
そのへんに生えてる草ってタデだな。でも日本だってシソとかミョウガとか、
そのへんに生えてるの食うだろ? あと空芯菜だって場所によっちゃ「そのへんに生えてる草」だぜ?
ちなみに俺はベトナムは5回いってトータル2ヶ月半以上滞在してる。

392:異邦人さん
15/07/11 22:39:31.95 LtmyZAw00.net
>>380
おいおい、東京は確か世界100ヶ国くらいの外国料理屋があるんだぞ。
うちの近所にもシリア料理の店があるし。

393:異邦人さん
15/07/11 23:03:52.70 EJ0vpG8x0.net
>>375
>>338のように薄っぺらなことを偉そうに言ってるヤツは大抵ヒキニート。
だから何を答えるか(知っているか)試してみたんだが、やはり何一つ答えられず375のように捨て台詞を残して逃走するしかないわけだ。
ヒキニートってのは本当にバカだよなあ。www

394:異邦人さん
15/07/11 23:13:31.14 EJ0vpG8x0.net
>>368
A型肝炎は肝炎の中では怖くない肝炎。
後進国では蔓延していて子供の病気と言われている。
しかし8週間安静にしていれば治ってしまう。→子供の時期に罹患して抗体ができるので大人になってからは罹患しない。だから子供の病気。
海外でA型肝炎になって入院して、現地の医者から上記のことを教えられた。

395:異邦人さん
15/07/11 23:34:02.63 EJ0vpG8x0.net
ベトナム料理よりタイ料理の方が美味いと思っているが、ベトナム料理で好きなのは
・ボー・ニュー・ザン(ベトナム式シャブシャブ)
・ラウ・ボー(牛鍋 但しハノイの牛鍋は除く)
・カウラウ(ホイアンの日本式うどん これはコシがあって美味い)
・ブンチャー(ハノイ限定なのか?)
フォー(と言うか、タイのクオッテイォ・中国のミーセン等米粉で作った麺類)は好きではないな。

396:異邦人さん
15/07/11 23:52:51.02 5Xl1gtKs0.net
ブンチャーも米麺じゃ?
でもあれ、美味いよな

397:異邦人さん
15/07/12 00:03:48.42 Mip7f6WO0.net
>>382
そういった意味でいうとトルコ料理はポイント高い

398:異邦人さん
15/07/12 00:11:21.65 jtspeska0.net
俺もフォーはあんまり食べない。
ブン、フーティウはよく食べるけどね。

399:異邦人さん
15/07/12 00:22:39.63 OQ7i934z0.net
>>381
ねずみ肉が安く流通してるのはほんとだよ、これはタイも同じだ。
在住でベトナム語できる人なので間違いないと思う
雑草も菊の茎みたいなイガイガする不味いものが平気で入ってる
犬肉もタイから密輸入してるとNGOがビデオを撮って欧米のニュースで
流れたことがあるがベトナムでは子供が増えて食料が不足してると説明されてた。

400:381
15/07/12 00:52:26.04 jtspeska0.net
>>389
あのさ……。ちょっと考えればわかるけど、ネズミ肉ってさばくの大変だよ?
実際市場でさばいて並べてる様子を見てみなよ。あの手間で安価とかありえないよ。
食肉に用いる獣ってある程度以上大きくないとすごくコスパ悪いって常識でしょ?
おれもベトナム語そこそこできて、ネズミ肉養殖してるおっちゃん、市場でネズミ肉売ってる兄ちゃんとも話してるんだけどね。
あんたの知り合いの在住とやらの話は全部伝聞じゃん。
犬肉が密輸されてるのは事実。でもそれは


401:需要と供給のバランスが取れてないから。 犬を愛玩する人は増えてるから、昔ほど国内で供給できなくなってるからね。 あと最近のベトナムの子供の問題の一つが肥満だってのも知らないんだろうなあ……。



402:異邦人さん
15/07/12 01:40:52.34 Mip7f6WO0.net
ところで鹿肉は臭みが強すぎて食べれるもんじゃない
好きな人は好きかもしれないけど

403:異邦人さん
15/07/12 01:45:31.60 3IJBOFAK0.net
>>391
子鹿なら臭みは少ない。
肉系はやっぱり子供を食べないと臭みが強い。

404:異邦人さん
15/07/12 09:12:45.83 /2OOZQtp0.net
いや鹿肉の欠点は赤身ばかりでパサパサした触感と料理の手間。ヨーロッパじゃ飼育してまで食ってるし蝦夷鹿はうまい。和鹿がどうも煮ても焼いても食えないっぽい。

405:異邦人さん
15/07/12 12:11:38.92 6XNwWNrM0.net
タイ料理はうまいよね
特にふくちゃんラーメン

406:異邦人さん
15/07/12 13:16:38.72 i9azwc3r0.net
>>394
ふくちゃんって募金横領のふくちゃんがやっているの?

407:異邦人さん
15/07/12 13:21:26.32 6XNwWNrM0.net
>>395
はい そうです
義援金ではなくマグロ代ですけどね

408:異邦人さん
15/07/12 13:22:46.07 6XNwWNrM0.net
今は波平の店舗での営業となっているそうです
よろしくお願いします

409:異邦人さん
15/07/12 13:52:42.66 sgYK8csd0.net
アメリカ、メキシコ、ブラジル、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ロシア、チェコ、オーストリア、香港、オーストラリア
と行ったことあるが、最マズは香港とオーストラリアの二強だわ

410:異邦人さん
15/07/12 13:56:17.31 Qd8LCE440.net
朴酋長「安心して訪韓するニダ」残飯使いまわし、邦人狙った強姦、危険しかない訳だが? [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(liveplus板)

411:異邦人さん
15/07/12 14:06:29.60 uQSRNbo30.net
>>398
香港がアメリカやオーストリアより下とはなんで?

412:異邦人さん
15/07/12 14:33:50.44 sgYK8csd0.net
>>400
香港っていうか本場の中国料理というのは
日本風の「中華料理」の味とは全然違うし衛生的にも悪いし
更に中国本土は「椅子の足以外は何でも食べる」とまで言われているし
とても人類が食べられる味付けではないと思うの
アメリカなんかだったらステーキやハンバーガーやクラムチャウダー
オーストリアだったらシュニッツェルやターフェルシュピッツといった
衛生的にまともで味も良いものが食べられるから

413:異邦人さん
15/07/12 14:37:54.47 4Btmjns40.net
日本ナイズドされた中華は不味くはないが、画一的でつまらん
香港の方が流石なね忠実でいろいろと新たな発見があって楽しい

414:異邦人さん
15/07/12 14:39:00.04 sgYK8csd0.net
追記
オーストラリアは衛生的に英米と同じ位だが
ステーキは劣化アメリカ、フィッシュアンドチップスは劣化イギリスだったから

415:異邦人さん
15/07/12 14:44:57.91 yTqBq1a/0.net
今月末フランスから帰ったら
次は香港に食べに行こう

416:異邦人さん
15/07/12 14:51:10.55 i5O/J/7g0.net
香港の中華料理は不味いとは思わないな。粥などの安いものから飲茶など美味しいものもあると思うけど、最近の中国は色々問題があるのでなんとも言えないけど、昔は中国本土の料理もなかなかよいところはあった

417:異邦人さん
15/07/12 14:59:13.66 sgYK8csd0.net
あとイタリアなんて、洗練されたイタリア料理店なんぞ世界中どこにでもあるんだし
本場の味を知るためにイタリアに行くメリットがなさすぎる
本当に現地しかその味がないっていうなら、ロシアとかいいと思うな
日本にあったロシア料理店あんま美味いと思わんかったし
甜菜たっぷりのボルシチとか、あっさりピ�


418:鴻Vキなんて本場しか食えんだろ



419:異邦人さん
15/07/12 15:04:56.14 4Btmjns40.net
いや、イタリアしかないんだよ
俺からいわせたら、
世界中のイタリア料理屋なんて現地ナイズドされた全部イタリア料理もどきだなんだよ
チーズ等の単純な素材の質に大きく劣る日本なら当然

420:異邦人さん
15/07/12 15:07:14.35 yTqBq1a/0.net
カチュッコ食べに
リボルノにまた行きたい

421:異邦人さん
15/07/12 15:14:43.28 TvNJRsuM0.net
あー思い出した
中国行くと必ず激しい下痢になり満足な食事が
摂れない不信感があったんだ
水は勿論、氷にも気を付けても必ず下す
油の使い回しが悪いとも言われてたが
とにかく必ず腹壊す
北京五輪の時に日本でも注意喚起するかと
思ってたがマスコミは総スルーだった
当時の中国旅行は現地調達の下痢止めと
トイレットペーパーは必須だった

422:異邦人さん
15/07/12 15:37:14.05 sgYK8csd0.net
>>409
というか中国や韓国、北朝鮮みたいに
日本人に傷害や殺人加えてもお咎めなしの国に行く気になれんわ

423:異邦人さん
15/07/12 16:12:22.31 i5O/J/7g0.net
日本が現地の味を再現できてるとは思わない、中東やインドの料理も野菜が違うのか、いまいち。
イタリア料理やフレンチもそう考えると、うまいとしても完全に再現しているとは思えない。
俺はイタリアは一ヶ月くらいしかいなかったからなんとも言えないが、エスプレッソにしても、日本で飲むのは向こうのものに似てないし、最近は昔よりうまく表現しているようだがやはりなんちゃってな感じはぬぐえない。

424:異邦人さん
15/07/12 16:23:16.92 HbnHrtzi0.net
ヨーロッパで旨いのは、バスク、カタルーニャ、シチリア、ハンガリー
全部料理がこっている

425:異邦人さん
15/07/12 16:45:48.12 uQSRNbo30.net
ハンガリーは国は好きだが飯はどうだろう
個人的にはルーマニアとかのほうがうまかった
とにかく重い、重すぎる

426:異邦人さん
15/07/12 17:51:55.11 2Pm6CFiV0.net
サンセバスチャンまた行きたいなぁ

427:異邦人さん
15/07/12 17:57:02.90 qpps7CkT0.net
>>403
フィッシュ&チップスを劣化させるってスゲーな。

428:異邦人さん
15/07/12 17:58:43.87 qpps7CkT0.net
>>414
最近話題だけど、やっぱ良いの?

429:異邦人さん
15/07/12 18:44:08.40 zXrAk+H/0!.net
>>403
今シドニーに旅行中だが、何食っても激ウマでビックリしてるんだが。
今日は近所のパブでポークリブ食ったが、これも超美味かった。

430:異邦人さん
15/07/12 19:06:53.68 UFCgjH340!.net
肉系はなに食っても日本より美味いよな

431:異邦人さん
15/07/12 20:10:03.57 xjMj4GLO0.net
アメリカとかも不味いって言われてるけど変な癖がないから安心して食べれるよね
俺は台湾とかタイの食べ物の方が不味いと思うよ

432:異邦人さん
15/07/12 20:45:35.58 zQ0KLiOm0.net
アジア系はココナッツミルク、ココナッツオイル、八角、魚醤、香草等を使った
クセのある味付けが多いからね。
まぁ慣れや好みの問題だろな。

433:異邦人さん
15/07/12 20:54:49.31 q3yqKOoV0.net
>>420
その中で唯一八角だけは嫌いだわ...だから台湾もう4回ぐらい行ってるけど料理好きじゃないんだよなぁ

434:異邦人さん
15/07/12 20:56:18.45 twJLkMka0!.net
世界で一番人気のあるレストランはマクドナルドだしね。

435:異邦人さん
15/07/12 22:04:50.96 ro7JBoXH0!.net
>409
誰が殺されたの?
名前教えてください

436:異邦人さん
15/07/12 22:05:48.27 A4iPzpS/0.net
40近いおっさんだけど、台湾はかれこれ30年ぐらい前からいってる。
友人も多く良い国だよね。料理に関しては贔屓目に見ても、
いかんせん圧倒的かつ全般的に飯がまずい。ぶっちぎってまずい。
味付けがボヤッとしてんだよな。塩気、甘み、コクがない。
お勧めできるのは客家料理だけ。豚の角煮、高菜の炒め物。
ビールと一緒に頬張ると成仏できるほどの美味。これだけだけど。

437:異邦人さん
15/07/12 22:15:25.76 x5k6IP1l0.net
アメリカの料理をバカにするけど台湾やタイより一般的だと思うし
クセが無いのがいい。
極端な八角の匂いや香菜をふんだんに使うのも日本人が苦手な匂い。
美化されているけど一般的ではないですよ。台湾料理もタイ料理も

438:異邦人さん
15/07/12 22:19:34.56 i9azwc3r0.net
ハッカ料理美味いと思わん
ちまきだけは美味い

439:異邦人さん
15/07/12 22:22:14.83 i9azwc3r0.net
>>396
マグロ代?なんだ。
水害の義援金なのかと思ってました。

440:異邦人さん
15/07/12 22:22:32.19 QG1pVu6z0.net
俺は今まで行ったことある国はいつも現地の味そのままでも全然美味いと思うから特にまずいとか思ったことはないな。
まあ、アジアだけだけど。でも、辛さを日本人向けに辛さを抑えたやつは不味いな。

441:異邦人さん
15/07/12 22:25:55.32 2Pm6CFiV0.net
>>416
フランス人やスペイン人が美味い物を食いにいく場所なんだから、不味いはずがない
海沿いだから魚も新鮮だし

442:異邦人さん
15/07/12 22:48:32.45 q3yqKOoV0.net
よく台湾屋台名物として取り上げられる牡蠣オムレツ。おめーはだめだ。なんだあの甘さ。醤油かけた方がマシ。台湾料理だけじゃないけだ、アジアの料理って謎に甘くすることあるよな。韓国のトッポギとか。

443:異邦人さん
15/07/12 22:58:16.35 cIcco0RX0.net
>>418
味音痴の人?
アルゼンチンの牛肉の美味さは認める。
>>422
味音痴御用達のレストランだね。

444:異邦人さん
15/07/12 23:11:30.41 Lp46Pk3Q0.net
>>373
横レスだがぱっと思いつくのは牛肉食だな

445:異邦人さん
15/07/13 03:18:03.19 28LN/HLu0.net
>>429
サンクス。いわれてみればそうだね。
アクセスが不便なので、迷ってるんだよね。一度は行ってみたいんだけど

446:おじさん
15/07/13 03:48:55.78 833XmrxL0!.net
ヨーロッパとか何日も滞在してて、いわゆるヨーロッパ的な料理毎日食ってると飽きてくるし、なんか食欲が減退してきたから、ヨーロッパでインド料理はどうかと思ったら、カレーのスパイスでめっちゃ食欲アップというか胃が元気になった^
^;味的にはやはり日本のカレーライスが美味しいけど…

447:異邦人さん
15/07/13 06:02:28.90 JXhxpJ0+0!.net
>>430
和食だって甘いじゃん。
煮物もすき焼きもテリヤキも。
酢飯にも砂糖たっぷり入ってる。
関東の出汁巻き卵も甘い。

448:異邦人さん
15/07/13 06:06:21.69 03yMP4m60!.net
中華圏で良く使われるアサリ大の牡蠣って何なの?
牡蠣の赤ちゃん?
大人になるまで待った方が良くない?

449:異邦人さん
15/07/13 07:14:38.37 eP1TR7e20.net
>>436
あれで成体だよ。そもそも小さいの。

450:異邦人さん
15/07/13 10:24:32.39 9ORvziGrO.net
ポルトガル料理は美味いかなぁ

451:異邦人さん
15/07/13 13:13:02.32 buQ8yktP0.net
>>434
>^;味的にはやはり日本のカレーライスが美味しいけど…
んなこたーない。本格的なインド料理のカレー各種を口にしたら、日本のカレーは美味いけど亜流というかゲテモノに感じるわ。

452:異邦人さん
15/07/13 13:16:13.82 qm7YLpeJ0.net
普段平和がどーの、人種差別がどーの言ってる日本人も、料理に関しては民族主義者や極右も真っ青な感性の持ち主ばかり。

453:異邦人さん
15/07/13 13:50:23.02 0M1AT2CY0.net
>>439
ローカルレベルの野菜カレー(サブジー)は、香りだけは良いけど旨味もコクも全くなくて、ほとんどの日本人には不味いという定評なんだけど。
勿論高級レストランのカレーは除く。高級レストランなら美味くて当たり前だからな。

454:異邦人さん
15/07/13 13:52:33.75 0M1AT2CY0.net
>>440
味覚と思想を同じ土俵に乗せて批判するって、ただのバカなのか?

455:異邦人さん
15/07/13 14:08:38.73 UvTqP1pg0.net
>>433
下手すると日本から24時間くらい掛かるからな

456:異邦人さん
15/07/13 14:27:48.94 wSnajV9W0.net
モンゴル料理はどれもうまかった。

457:異邦人さん
15/07/13 14:38:49.53 Z72QLxPS0.net
>>444
モンゴル料理は羊がOKかダメかで評価が分かれるな。
ツアーで行くと若干外国人向けにした料理が出てくるけど、普通にゲルに行ってご飯食べた時は完全に忘れ現地の味で、自分は問題なかったけど、厳しい人もいたし。

458:異邦人さん
15/07/13 16:08:42.91 c2GOcIWY0!.net
>>441
肉入りカレー食べればいいのに。

459:異邦人さん
15/07/13 16:40:37.87 yw4BuNoU0.net
インドのビーフカレーは怖くて食えないな
街のそこら中にいる牛の死体から取ってるのバレバレなんだもん
肉食わない文化なんだから かなり高くなっていいはずなのにベジタリアンカレーと値段変わらないって事はそーゆー事でしょ

460:異邦人さん
15/07/13 17:00:31.07 0M1AT2CY0.net
>>446
ノンベジって言えよ。
インドへ行ったことないな?

461:異邦人さん
15/07/13 18:07:52.67 Y7GE5hbQ0!.net
>>447
チキンカレー食べればいいのに。

462:異邦人さん
15/07/13 19:30:56.97 84/UskeH0.net
チキン、ゴート、フィッシュ、シーフード、色々あるし、一度ベジに慣れると
ノンベジはあまり要らなくなる。3-5日に一回、もしくはもっと少なくてもいい
ただ、海沿いの町ではここぞとばかりシーフード系を食っちゃう

463:異邦人さん
15/07/13 19:36:58.34 S1hwXl1Q0.net
焼肉食えない人生なら死んでもいいな

464:異邦人さん
15/07/13 20:12:47.30 buQ8yktP0.net
>>451
色々あるな。俺の人生、酒もタバコもコーヒーも肉類も全て無くても蚊に血を吸われた程度の影響すら感じないが。
ただ選択肢が和食や魚介の生食しかない人生なら死にたいかも。

465:異邦人さん
15/07/13 20:19:16.90 d3cRRUMp0.net
人間とは何か?
それを知りたく旅をする

466:異邦人さん
15/07/13 20:19:47.82 jid0ND9G0.net
いろいろだね
オレは体を壊さずに浴びるほど酒を
飲み続けられるのなら
生涯焼肉は食べれなくてもいいや
和食やシーフードは
無いとつらいなぁ

467:異邦人さん
15/07/13 20:29:18.17 Y7GE5hbQ0!.net
酒は無くてもいいけど、コーラが無かったら死ぬしかない。

468:異邦人さん
15/07/13 20:29:32.54 buQ8yktP0.net
シーフードは大好きだ。だが生食はNGだ。
和食は…塩辛く単調で淡白で食材の種類が少なく感じられ、小学生のころには既に飽きていた。
自分の収入で好きな物を食べられる今では鰻の蒲焼とすき焼き、天ぷら以外の和食は一切口にしていない。
日本人が選ぶ好きな和食のリストにはついていけないが、外国人が好きな和食のリストには共感を覚える。

469:異邦人さん
15/07/13 21:16:19.88 84/UskeH0.net
>>456
外国人による和食ランキングでは天婦羅以外はそれほどの人気じゃないみたいだが

470:異邦人さん
15/07/13 21:36:00.28 yw4BuNoU0.net
>>457
なんかなんでも人気ってされてるよね
日本の食べ物最高みたいな自画自賛
おまけに日本人は素晴らしいみたいな
実際海外出たらチーノだよ日本人なんて
中国人と韓国人と一緒なの
それを自覚してもらいたいね
あーゆーテレビとか海外の反応系のサイトとか見てると吐き気するわ

471:異邦人さん
15/07/13 21:58:35.43 LRjnhUWm0.net
>>414
学生時代に何も知らずに迷い込んだことあるけど、
地の利が悪いので、日本の四国みたいに地場ものが多く食文化が豊かなんかもね。
俺も>>429と同じで旅を楽しんでる限りはメコン川沿いでナマズ丸焼きくっても、
ドウロ川でイワシの丸焼き食っても同じく美味いと思うわ。
ただ、現地食材持ち帰って自宅で調理すると、
思い出に留めて置くべきだな・・と思うことはよくあるw

472:異邦人さん
15/07/13 23:24:07.19 Evhz8ys00.net
バリ島で金持ちオーストリア人と仲良くなったが、京都の料亭で出された料理は
ほとんど食べることができなくて、難儀したそうだ
高野豆腐の煮物やひじきや刺身とか、食ったことない人間には拷問だろうな

473:異邦人さん
15/07/13 23:27:10.80 Evhz8ys00.net
あとアメリカ人と焼肉に行って馬刺し頼んだら「マジかよ…」とゲッソリしてた
あいつらにとったら犬の刺身みたいなもんかな
いや、もっと高貴な感じなのかも

474:異邦人さん
15/07/13 23:49:17.84 5CVxyVDO0.net
ジェイミーオリバーは
豆腐の味はわからないらしいが
舞茸は気に入っていたな

475:異邦人さん
15/07/14 00:47:56.17 CAGlFfgr0.net
>>461
俺馬刺し好きだけど、確かに馬を、しかも生で食べるのが普通って文化は少なそうだな。

476:異邦人さん
15/07/14 00:51:20.76 noN8Oah80.net
>>463
鯨とかイルカよりはあるよ

477:異邦人さん
15/07/14 00:52:38.48 dBsYLai+0.net
>>413
ハンガリーは東欧では最もスパイシーな料理が多い。グヤーシュとか、ドナウ川の魚の料理とか。
ルーマニアは、旨いのはスープだけで、ママリガとか味が薄すぎたな。
というか、ハンガリーの辛い料理に慣れたら、ルーマニア料理は甘すぎる。

478:異邦人さん
15/07/14 00:55:45.18 dBsYLai+0.net
いつか世界一うまいといわれるハイチに行ってみたい。まともに飯が食えるのはそれなりのレストランだけだが。

479:異邦人さん
15/07/14 01:13:03.27 fjIwFcRG0.net
>>463
あのシナ人でさえ、牛と馬は農耕と運搬の貴重な労働力だったが故に食おうとしなかったからな。
まあ牛の方は近年になってかなり食われるようにはなってるみたいだけど俺も中国に行って牛肉を
そんなに食った記憶はないな。
>>465
ハンガリーの場合一番ポピュラーに使われる香辛料ってパプリカだったな。でもあれそんなに辛くない香辛料だぞ。
>>466
ハイチ料理は一応パリかNYに行けば食えるけどね。ハイチ移民の二大移民先だからね。
俺もNYのフラットブッシュ界隈で食ったけどまあ美味かったね。

480:異邦人さん
15/07/14 06:27:37.77 y/fjJ5oX0.net
うまい国
   日本
 なんでもうまい。安いものも美味 (1000円以下のものでも)
まずい国
   韓国(いろいろあるけど辛すぎ)  
   中東(高級店はしらんがまず
   イギリス(  〃
   

481:異邦人さん
15/07/14 07:04:42.09 o2JJ6kR40.net
世界で一番メシが不味いのは、ぶっちぎりで台湾だろ。
イギリスなんか全然普通。

482:異邦人さん
15/07/14 07:08:19.45 95KqZvsb0!.net
韓国料理辛いか?
タイの方がどう考えても辛いけど
チムタク、スユク、チョングッチャン
とか普通にうまいけどな

483:異邦人さん
15/07/14 07:35:57.93 X2QxHv4R0!.net
>>469
イギリスのパブで飯食ってみ。
塩コショウすらされてないゴムのような食感の真っ黒に焼けたステーキ。
ドレッシングは一切かかってない茶色いレタスと酸っぱいトマトのサラダ。
レンジでチンしただけの冷凍グリーンピース。
などが普通に出てくる。
周りを見渡すと客はそれを普通に食べてる。
すべてがあり得なかった。

484:異邦人さん
15/07/14 08:10:28.55 HwIeaqBw0.net
俺はKFCのフライドチキンが好きで、世界各地で食べてみている。
同じKFCでも、香港やソウルのKFCで喰ったフライドチキンは今一だった。
台北はそこそこだったけど、やはり日本のKFCのチキンが、何処で食べても
美味しくて、ハズレがない。 
発祥の地である米国でさえ、肉のパサパサ感が先立って衣の旨みが半減していたな。
量的には鶏のサイズの違いかワンピースそのものの大きさが違っていて、付合わせ
のマッシュドポテトも大量で、完食するのに一苦労した。
帰国してケンタへ行くと、やっぱり日本に限るぜぃと思う。

485:異邦人さん
15/07/14 10:09:06.78 XqOzy7dR0.net
日本の洋食。これに勝る物はない

486:異邦人さん
15/07/14 10:28:03.14 IQ9RezZ80.net
日本が誇る美味いもの
それは、ポンデ。
発明品だと思っている。

487:異邦人さん
15/07/14 11:03:00.19 xFk6eBTZ0.net
ポンデってなんだ?

488:異邦人さん
15/07/14 11:05:32.26 rukrWGmS0.net
>>471
台湾のステーキもかなり不味いよ
食べた事ある?

489:異邦人さん
15/07/14 11:33:35.45 4chy9hU80.net
>>471
テーブルの上に大量に塩コショウの瓶と共にハインツのHPソースとケチャップ、マスタードがあるだろ。あれをぶっ掛けて食べるんだよ。
あいつらにとって味とはハインツ。BBQもハインツ。毎日晴れなら食ってる。飽きると言うことはないみたい。

490:異邦人さん
15/07/14 11:39:34.29 kVd9hA5q0.net
牛排屋よく見かけるけど入ったことないわ
基本現地料理しか食べないようにしてるし排骨飯の方がいいや

491:異邦人さん
15/07/14 11:55:04.71 3+tDyHy90!.net
>>476
あるよ。ちゃんとソースかかってたよ。

492:異邦人さん
15/07/14 11:55:44.68 XqOzy7dR0.net
台湾の牛排は安い。600円以下で食えるジャンクフード
高いステーキと比べるのが悪い
黒胡椒醤と添えられる鉄板麺、あの安っぽい味は面白いよ

493:異邦人さん
15/07/14 16:29:17.98 EmcaCU2O0.net
デュークオブケンブリッジの
ラムチョップうまかったなあ

494:異邦人さん
15/07/14 18:02:55.2


495:1 ID:GDPN5c/G0.net



496:異邦人さん
15/07/14 18:14:32.18 CBW2mBZY0.net
知らんが、「ヘルシー(そう)」てのはでかいんじゃない?
ただ欧州とかの日本料理店の大半は中国人によるなんちゃって日本料理店

497:異邦人さん
15/07/14 18:52:27.86 fjIwFcRG0.net
>>483
パリを歩いてるとどこに行っても一目で分かり易いシナ人のなんちゃって日本料理店が
もうこれでもかってぐらいあるからな。

498:異邦人さん
15/07/14 20:36:50.56 BIUBwp+10.net
>>482
低カロリーで良いじゃんみたいな感じだよ

499:異邦人さん
15/07/14 20:54:34.98 fSjILHYz0.net
ベトナムのビーフステーキは普通に安くてうまかった

500:異邦人さん
15/07/14 21:04:04.36 o2JJ6kR40.net
>>482
日本料理は美味しいから選ばれているのではなく、油っ気がなくて低カロリーだから選ばれているだけ。
1960年代頃までは低カロリーな食べ物は、むしろ世界での評価は低く、特に日本料理は当時の世界の価値基準から見て次元を超越した異質さで、
生食の習慣、米飯偏重、塩分過多、低油脂、低カロリーと取り柄の全く無い料理だった。

501:異邦人さん
15/07/14 21:24:26.54 Ap/BKUPS0!.net
>>482
タイの方が少ないのか。
日系チェーン店がそこら中にあるのに。

502:異邦人さん
15/07/14 21:39:59.84 DTIoBhPh0.net
>>461
シェパード食うみたいな感じらしいね。
一時期、EU圏内で馬肉が混入してかなり社会問題になってた。

503:異邦人さん
15/07/14 21:56:39.34 gigh2WFq0.net
巨漢のアメリカ人は3食カツ丼食べても
どんどん痩せてくらしいぞ。

504:異邦人さん
15/07/14 22:01:57.63 dBsYLai+0.net
イグアナの肉うまい

505:異邦人さん
15/07/14 22:07:47.48 fjIwFcRG0.net
>>489
要するに、人間の為に一生懸命働いてくれてる動物を食うなんて・・・て感じなのかな?

506:異邦人さん
15/07/14 22:08:12.65 5L/XQ+td0.net
最近は塩分の摂り過ぎに
そんなに気を使わなくてもいいことがわかってきた
ってどっかで読んだんだけど
これ本当なのかな?

507:異邦人さん
15/07/14 22:10:40.75 zMwpLtAB0.net
世界の観光地1位になったけど京都に来る欧米人は和食食べられるの??

508:異邦人さん
15/07/14 22:14:59.35 4chy9hU80.net
>>483
イギリスのwagamamaには中国人はいないよ。インド、エジプト、パキスタンetc
日本人はいなかった。

509:異邦人さん
15/07/14 22:36:00.03 lR3pp3iv0.net
俺、イギリス料理は美味いと正直に言うけれど
それよりか、カタールの乗り継ぎで食った料理がクッソまずかったんだけど
「イギリス=料理がイマイチ」ってイメージが横行しすぎて、イギリス人に申し訳なく感じることもある
一応先進国なんだから食える味付けだろうに

510:異邦人さん
15/07/14 23:07:07.98 yWLmZO1O0.net
>>487
そんな昔の日本食を持ち出してディスるって何なの?
それに調べてみると低カロリーだけでなく、美味しさ・高級感・季節感等様々な理由があるよ。
アンタ台湾料理もディスってるし、もしかしたら半島方面の人?ww

511:異邦人さん
15/07/14 23:55:01.68 1XKfIjmE0.net
台湾がみんな言えなかったけど、まずいと思ってた人が増えてきたね。
やっぱり、料理に関しては過大評価だろって俺も思ってた。
B級とわりきれば、まあまあだけど、全体的にあんまりおいしくないな。

512:異邦人さん
15/07/15 00:16:31.31 eBreUAEN0.net
>>498
不味いよね
台湾スレで不味いって正直に言ってみなwww
散々叩かれて朝鮮人って勝手に決めつけられるから
多分あそこの奴らは生まれ育った日本より台湾の方が好きだと思うよ
ちょっと異常だもん
で ネットでは女の子が可愛いとか なに食べても美味しいとか大嘘言って
それ信じて行くと本当ガッカリする
期待しないで行けばそれなりに楽しめると思うけど 嘘ついて期待させるから一気に落とされてガッカリするんだよね
あいつらのやってる事は本当逆効果だと思うよ

513:異邦人さん
15/07/15 00:20:40.00 pkbMYtWU0.net
台湾はまずいとまでは思わないけど、期待していたよりは美味しくないとは思った。

514:異邦人さん
15/07/15 00:30:10.31 SIiuyhhT0.net
>>492
アメリカの場合はそれプラスもっと精神的なものがある気が
一緒に国を開拓してきた仲間みたいな感じで

515:異邦人さん
15/07/15 00:54:44.61 /ouXSCDl0.net
>>501
確かに19世紀迄のアメリカじゃ馬無しの生活なんて有り得なかったんだからな。
現代に於ける犬すら遥かに及ばない思い入れがあるだろうからね馬に対しては。

516:異邦人さん
15/07/15 01:00:28.95 MyL397TH0.net
>>499
台湾行きタイワーンのスレだろ?激しく同意!
あそこで台湾メシへの否定的な感想を述べると叩かれて朝鮮人認定されるよな。
あのスレでは台湾人の受け売りそのままの台湾メシ=世界一美味いに少しでも疑問を持つとアウト。
いくら台湾人や台湾観光、台湾の文化は好きでもメシは口に合わないと言ったら最後、魔女狩りか文革みたいな目に遭う。
台湾を盲目に愛する奴らの狂気のせいで普通の訪台希望者層が台湾旅行を避けてしまう逆効果を生み出してるよな。

517:異邦人さん
15/07/15 02:54:24.39 ouiMOBxL0.net
台湾は料理に
センスが感じられなかった

518:異邦人さん
15/07/15 02:57:39.50 SIiuyhhT0.net
俺も台湾料理は韓国料理とどっこいだが、
そう書いたらなぜか半島の人認定されたなw

519:異邦人さん
15/07/15 05:29:26.16 a0ArCJb+0!.net
>>493
それはコレステロールでは?
塩分取りすぎはガンや心臓病の元だよ。

520:異邦人さん
15/07/15 05:39:24.77 XokPIDfa0.net
叩かれるかもしれんが
実は韓国にも安くて旨いもんが沢山ある
少し郊外の日本人がカモられない観光客慣れしていない店に行けばね
プルコギとビュッフェスタイルのビビンパのセット 6000ウォン
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

521:異邦人さん
15/07/15 07:39:41.24 txKRV8JQ0.net
台湾はローカル飯の味覚がぶっ壊れてると思う。
セブンイレブンの香り、黒松沙士、臭豆腐、チョコレート付きウインナーは
完全にいってしまってる感じがする。
最近はコストと飯さでベトナム飯がお気に入り。

522:異邦人さん
15/07/15 08:06:38.39 0Qyn2k3q0!.net
グアバオ激ウマじゃん

523:異邦人さん
15/07/15 10:51:46.46 1WsRg9sr0.net
>>489
イタリアは馬肉食う文化あるし、タルタルステーキは元々馬肉だからねぇ
混入じゃなくて住み分けができてれば問題にはならなかったと思う

524:異邦人さん
15/07/15 13:47:45.53 aoBUwWHY0.net
台湾料理は美味いとは思わなかったが、それほど不味いとも感じなかった。
しかし韓国料理よりはるかにマシだなあ。

525:異邦人さん
15/07/15 16:12:34.32 mmGoCP8y0.net
たぶんうまいといってる人は台湾しかいってないんだろうな。
最近旅行し始めた人なんかは、親日だからってことで台湾しかいってないのだろう。近いし。
ちなみに韓国は凝ったものでうまいものもあるけど、あんまり多くの種類がないような。
料理の種類に関しては台湾はいろいろあるね。

526:異邦人さん
15/07/15 16:28:11.80


527:ouiMOBxL0.net



528:異邦人さん
15/07/15 19:49:25.93 MyL397TH0.net
「台湾は世界一の美食の島。何を食べても満足納得ハズレなし。異論は認めない。(キリッ) 」
by ☆台湾へ行きタイワーン♪スレ一同☆

529:異邦人さん
15/07/15 23:57:48.14 WnZCskPM0.net
いくら美味くても、その国の料理だけで1週間ぐらい美味しく快腸で過ごせるか、ってのも大事じゃね?

530:異邦人さん
15/07/16 01:29:14.60 X9LOU/vb0.net
タイなら一ヶ月いける。

531:異邦人さん
15/07/16 03:12:23.88 LkwMwXHP0.net
俺もタイなら余裕。とりあえずソムタムとカオニャオ、ガパオライス、カオマンガイがあれば生きていける。

532:異邦人さん
15/07/16 04:53:37.68 O1TXXEkH0.net
>>512
俺結構色々行ったが、台湾の食べ物は美味いと思うぞ。
別に嫌いだという人もいるのはわかるが、一般的には美味いだろ。
何故か台湾の食べ物は過大評価されてるという流れになってるが。

533:異邦人さん
15/07/16 06:56:07.04 cWvPi4CG0.net
バンコクで食べた
レバーたっぷりの麺
グァムのローカルのフードコートで食べた鳥飯?みたいのが
自分の経験上1、2位を争う不味さ
英国は南国と違ってゲテモノ攻め的な事はないからたいした不味くはない、イギリスで食されてるパンと日本の食パンは一番近いしね。

534:異邦人さん
15/07/16 07:23:23.43 8WY3fxVC0!.net
>>519
イギリスの食パンはパサパサで不味いぞ。
まぁこれはモチモチフカフカにこだわる日本のパンの方が
世界的にはマイノリティーなんだけど。
あとイギリスにもキドニーパイ、ハギス、
ブラックプディングなど内臓・ゲテモノ料理はある。

535:異邦人さん
15/07/16 10:03:31.43 CKLyW/6X0.net
アジアは大体長期滞在でも平気なんだが、台湾も含め中華圏は意識的に野菜や果物食べないと通じが悪いイメージ
タイやベトナムやマレーシアならナチュラルに野菜いっぱい食えるんだが

536:異邦人さん
15/07/16 10:06:13.56 2QARasJJ0!.net
意味不明w
中華だって野菜の料理いくらでもあるだろw

537:異邦人さん
15/07/16 10:15:14.26 YAYi/BRN0.net
>>519
>レバーたっぷりの麺
それってレバーではなくて豚の血を固めたものじゃないの?

538:異邦人さん
15/07/16 10:19:34.06 YAYi/BRN0.net
>>518
>何故か台湾の食べ物は過大評価されてるという流れになってるが。
それはどこかの国の人達がそういう流れを作り出しているだけだろ?
どこかの国の人達は集団で流れを作り出すのが得意みたいだから。

539:異邦人さん
15/07/16 10:34:32.25 CKLyW/6X0.net
>>522
基本的に生野菜ないじゃん。野菜料理にしても屋台や場末の店じゃ少ないし
東南アジアの方がいろんな料理にふんだんに野菜使ってると思うわ

540:異邦人さん
15/07/16 10:36:11.22 6dT2cKwJ0.net
↑工作員発見ww お前らって真相を語る日本人や台湾メシ=世界一美味いに同意しない日本人を朝鮮人認定して葬ればいいから楽だよなw

541:異邦人さん
15/07/16 12:42:59.66 dpo02AZz0.net
>>524
アメリカの旅行サイトで食事が美味しい国ランキングで台湾が一位になってるんだよ。

542:異邦人さん
15/07/16 12:45:11.86 dpo02AZz0.net
>>525
中国で生野菜食べるのは難しい。
中国産の野菜を食べるときはしばらく水に浸して農薬とかしっかり落としたうえで食べてる。
金持ちも日本から輸入したやつじゃないとサラダにはしない。

543:異邦人さん
15/07/16 13:10:17.78 2QARasJJ0!.net
>>525
つか東南アジアで生野菜は食べない方がいいぞ。
水道水で洗ってるから腹下すぞ。

544:異邦人さん
15/07/16 13:15:46.78 8AA34vzF0!.net
インゲン豆と豚のミンチを炒めた中華料理美味しいよね。
台湾だとどこでも食べれる。

545:異邦人さん
15/07/16 13:29:15.03 cWvPi4CG0.net
タイで腹壊さないって奴は運がいいだけ

546:異邦人さん
15/07/16 13:47:09.47 YAYi/BRN0.net
タイごときで腹を壊すってのも軟弱すぎだろう。
タイで下痢するのは最初のうちだけ→そのうちに腹が水に慣れて下痢しなくなる。

547:異邦人さん
15/07/16 13:57:32.06 Hd9VuuMJ0.net
>>532
それはどこでもそうだろ
1回壊すと後は大丈夫になる
中期長期旅行なら初日に腹壊すのがオススメだよ

548:異邦人さん
15/07/16 14:15:43.22 atbaWOTL0!.net
肝炎に感染するとヤバい

549:異邦人さん
15/07/16 16:43:07.22 9uAq4CO40.net
イギリスと台湾ネタ飽きたわ

550:異邦人さん
15/07/16 17:52:05.61 6dT2cKwJ0.net
>>535
どちらもメシが不味い国だから仕方ない。
イギリスは台湾と違い圧倒的な知名度と影響力があるから注目されやすく、
メシの不味さもクローズアップされるからメシマズ世界一の不名誉称号を与えられやすい。
でも、もし台湾がイギリスと同じ程度の知名度を持っていたなら、メシマズ世界二位の称号を与えられるだろう。

551:異邦人さん
15/07/16 18:26:02.83 7V93Pb2q0.net
>>528>>529
そもそも何でそんなに野菜を生で食うことに拘んのかなって思うけどな俺的には。
日本だってサラダとかにして野菜を当たり前に生で食うようになったのって
70年代に入ってからだったろ確か?

552:異邦人さん
15/07/16 19:18:57.31 KJ4GtZzr0.net
>>459
迷いこんだってのはうらやましいな。
なんかそういう出会い方が一番良いような気がする。気合いを入れて行くと、滑ったときのショックがデカイ。
しかも気合いがないと、なかなか行けない場所だし。でもそれが良いのだろうね。

553:異邦人さん
15/07/16 19:27:52.49 KJ4GtZzr0.net
>>512
何度も出てるけど、結局八角が合うか合わないかだけだと思う。
八角とパクチーは日本人にとって二大鬼門ではないかな?
客家料理がダメってレスもあったけど、日本のラーメンに乗っかってるチャーシューって、客家系ではないのかな?香港あたりで、パリパリに命かけてます系の焼豚とは明らかに異なるし。

554:異邦人さん
15/07/16 19:31:21.14 KJ4GtZzr0.net
>>515
快腸ってのは大きいな。ドイツ行ったら、ホテルの朝飯でヨーグルトだけは大量に食べるようにしている。
それでもなかなか快腸にはならないけど…
一般家庭とかどうなんだろうな

555:異邦人さん
15/07/16 19:57:15.98 GkF6rdAH0!.net
>>539
パクチーはよければいいだけじゃん。

556:異邦人さん
15/07/16 20:10:36.42 6dT2cKwJ0.net
>>541
甘い。トッピング程度に乗ってるだけ(それでもエフェクト凄いが)なら、それで良いかもしれないが、
刻まれた香菜(パクチー)と一緒に炒めたり、香菜を練り込んだものを揚げたり蒸したりしてる料理はたくさんある。

557:異邦人さん
15/07/16 21:19:03.83 LgIvhQ9W0.net
>>538
サンセバスチャンは期待満々で行っても感動するよ
ピンチョス食べ歩きはもちろん旨かったけど、港にある食堂みたいな所で食ったイワシをオリーブオイルで焼いて岩塩振っただけのやつが最高だった

558:異邦人さん
15/07/16 21:25:52.27 pZgPxpig0.net
ひところ話題の昆虫食で、カメムシがパクチーの代わりになるという話があったのを思いだす。

559:異邦人さん
15/07/16 21:32:43.94 6dT2cKwJ0.net
>>544
代用になるだろう。全く同じ臭いだから。
パクチーを栽培できないような状況になったら亀虫を育ててエキスを抽出して…
東南アジアや中国のスーパーマーケットに亀虫汁が並ぶとか胸熱だな…オエッ

560:異邦人さん
15/07/16 21:39:48.29 pLM990Vz0.net
>>539
八角も有るとは思うけど、
自分はどちらかというと塩が足らんと感じることが多い。
というか台湾で飯を食うと、逆に日本人は塩味に慣れすぎだと感じる

561:異邦人さん
15/07/16 21:42:32.58 rpJdabxM0.net
うん 薄いよね
ワンタンスープみたいの飲んだ時
お湯の中にワンタンが入ってるのかと思ったもん
塩だけじゃなくて 出汁とかの旨味もない感じがする
味気ないっていうか味がしないっていうか

562:異邦人さん
15/07/16 21:44:30.94 6dT2cKwJ0.net
中華圏ではスープ(湯)は料理じゃなくて飲み物やから(震え声)

563:異邦人さん
15/07/16 21:52:22.21 H+dMZxAE0.net
八角もパクチーも全然大丈夫、むしろ好きだなー
多彩な食の経験値。親に感謝だわ

564:異邦人さん
15/07/16 21:53:16.66 KJ4GtZzr0.net
>>546
肉にしても野菜にしても素材の味が濃いから、塩が負けてるのかな。

565:異邦人さん
15/07/16 21:59:44.23 2RNB9Zno0.net
欧米やロシアのようにスープそのものが食事のメイン、または日本のように味噌汁をおかずにする国々では
スープは濃厚、またはしっかりした味がするが、中国では湯がおかずの地位を得る事はなく、あくまで飲料水に近い扱いを受け続けたため、
今日のような薄くて風味も皆無な、まるで白湯のようなものになっていった。
そもそも、中国語の「湯」に「スープ」という訳を当てるのが誤解の元。
「骨湯」とか「白茶」とかいう訳の方が実際のイメージに近いと思う。

566:異邦人さん
15/07/16 22:12:50.60 MVkqyFdf0.net
タイは旨いけど香辛料が過激なので腹を下す。
味覚はOKだが、身体が拒絶する。
セブンイレブンで売ってる魚肉ソーセージみたいなの
とんでもなく辛くてビールが進むよ。
ベトナムは塩味と味の素なので身体に変化はない。
何でもかんでもレモングラス風味なのがよい。
台湾はそもそも飯がまずいのであまり食わない。
シジミに醤油煮とビール飲んで過ごしてる。

567:異邦人さん
15/07/16 22:36:42.80 KJ4GtZzr0.net
>>551
香港でちょいと良いレストランで、麺を食べ終わったら、さっさと下げられてスープを全く味わえなくて悲しかったことがある。

568:異邦人さん
15/07/16 23:57:22.60 9Of8nHQd0.net
>>545
タイあたりにタガメ汁ってなかったっけ?

569:異邦人さん
15/07/17 01:35:39.18 bA4HLrat0!.net
タイの昆虫の屋台でコオロギ食ったけど
揚げて内臓もないから
煮干しみたいな味

570:異邦人さん
15/07/17 03:15:09.95 5j5LeTfQ0.net
>>554
タガメ汁は見たことないが、タガメ醤油なら

571:異邦人さん
15/07/17 03:21:49.73 5j5LeTfQ0.net
>>554
タガメ醤油ならタイフェスで見たことある。
醤油を入れた瓶にタガメをぎっしり漬け込んだやつ。
たしかタガメのオスがメスを引きつけるために繁殖期に出すフェロモンの匂いを醤油と融合させたものだったはず。
俺は遠慮したが、タイフェスで食べられる鶏肉と野菜の炒め物みたいな料理にタガメ醤油をかけて食った友人いわく、
「これキンモクセイの香りやな」との感想。俺も匂いを嗅いだが、たしかにキンモクセイの香りがした。

572:異邦人さん
15/07/17 03:28:39.89 fATQimI00.net
>>557
キンモクセイって言いたいだけだろ

573:異邦人さん
15/07/17 07:39:01.04 /E1zoVAj0.net
>>554
そのまんまのタガメの姿揚げあるね、市場行くとある。

574:異邦人さん
15/07/17 10:00:43.99 D/NPo8Cc0.net
>>537
熱に弱いビタミンもあるし、なんせ暑いから生野菜の食感や清涼感は食欲をそそると思うわ
なんでも炒めもので食ってると油に飽きるときもあるし、アクセントやね

575:異邦人さん
15/07/17 10:04:58.80 D/NPo8Cc0.net
>>554
ベトナムでもタガメエッセンスがあったはず
チャーカー食べるときにヌクチャムに入れるんだとか何とか

576:異邦人さん
15/07/17 10:50:36.18 nhTwGFIU0.net
 
ゴキブリ韓国(ゴキ韓) 独自の「文化」は
  ウソつき、タカリと 他国への嫌がらせ
            URLリンク(goo.gl)
 

577:異邦人さん
15/07/17 13:10:06.16 VjXpDyPA0.net
タイはいままで2週間くらいの滞在合計で腹下したことないな。
ベトナムは2ヶ月半で2回ある。クッソ不潔な屋台でブンリウ食って卵ゲップ病になったのと、
露天でビール飲んでたら木の上からヤモリの糞が降ってきたのを飲み干しちゃって半日入院したわ。

578:異邦人さん
15/07/17 14:22:37.24 zJ8yOdjj0.net
以外と美味しかったのはロシアかな。
マヨネーズ多いけどw

579:異邦人さん
15/07/17 14:46:00.17 LbuTFWla0.net
滞在期間と回数が長くなれば
タイでもいずれそういうケースに陥ることがある
初めて一週間全く直らない下痢に遭遇したのはタイ渡航3回目、
正露丸等 日本の下痢止めはまず効かない、屋台飯は殆どしなかったのに

580:異邦人さん
15/07/17 15:39:29.25 /0HOlTlt0.net
ひえ~命がけだ。。。

581:異邦人さん
15/07/17 15:52:21.34 S1ZcO/5q0!.net
生水飲んじゃダメだよ。

582:459
15/07/17 19:18:32.78 /JdMgpeJ0.net
>>538
いや、でも何も知らなかったから簡単なパンとかしか食べなかった気がする。
夜中に付いて、駅でゲストハウスの客引きしてるおばちゃんい付いていったら
何気に格安で綺麗なドミに泊まれたことと、
石橋の夜景と、行方不明者の人相書きを見てバスクって怖えなと思った記憶しかないw。
イワシの塩焼きとか、魚、タコ、豚、臓物料理とか素朴な味が好きなら
ポルトガルでも楽しめると思う。でもバスクだとちょっと違うのかな。

583:異邦人さん
15/07/17 20:47:40.89 DGwnB0r60.net
>>568
それはそれで良い感じじゃん。
自分はリスボンからパリまで汽


584:車移動しようと思ってDBのアプリで調べてたら、途中サンセバスティアン停まることがわかって、リスボンとサンセバスティアンで美食の旅じゃん!とか思ったけど、リスボンも直行便無いし、そこまで時間も無いしで、パリ直行。 CDG着いたとき、なんともいえない敗北感があったw



585:異邦人さん
15/07/18 19:22:37.28 8Gmrcza10.net
ポルトガル、しょっぱいいわしの記憶しかない。もっといろんなものを食べるべきだった

586:異邦人さん
15/07/18 20:55:58.76 hMiKqycj0.net
しょっぱいイワシやイワシの塩焼きって、なんかポルトガルって意外と演歌の世界みたいな国なんだな。

587:異邦人さん
15/07/18 20:58:31.72 +okF8jom0.net
>>571
そうだよ。
演歌みたいなファドとか、タコご飯とか、タラの天ぷらのようなもんとかwww

588:異邦人さん
15/07/18 21:01:55.48 hMiKqycj0.net
オヤジやオバハンの国じゃん。ポルトガル…

589:異邦人さん
15/07/18 21:05:02.38 gAL7ZFdN0.net
ポルトガルって日本食に似てるんですか??

590:異邦人さん
15/07/18 22:03:26.11 5OAwc71P0.net
>>571-573
ああ、だからか・・・
40過ぎて行った自分はすごくイイとこだと思ったが、
確かにイケイケの大学生とかが行ったら退屈に感じたかも

591:異邦人さん
15/07/18 22:14:01.54 hMiKqycj0.net
そうなんだ~まぁポルトガルって言っても俺は何も知らないし、名前を知ってるポルトガル人なんてモウリーニョ、クリロナ、フィーゴ、パウレタ、
ルイ・コスタ、デコ、ナニ、クアレズマ、メイレレス…って全部サッカー関係者ばっかしやん…

592:異邦人さん
15/07/18 22:32:37.71 bcCxJJXc0.net
南蛮貿易で日本とつながりあったから、教会や美術館行っても、
北欧の国よりは親近感覚えるものがあるんじゃね?

593:異邦人さん
15/07/18 23:11:57.45 TUle8rT80.net
>>576
お前は俺かw

594:異邦人さん
15/07/18 23:30:36.30 hMiKqycj0.net
>>578
(^凹^)ガハハ 同志がいたかw
まぁぶっちゃけサッカーはポルトガルの重要な観光資源でサッカー選手は海外で稼ぐ数字以上に経済効果をもたらす主要な輸出産物なわけで。
よほどの知葡派でない限りはポルトガルを語る時に、どうしても彼らの名前は先に出てくるよね。

595:異邦人さん
15/07/19 13:02:20.05 C+W/D6Vt0.net
ビールのうまい国は飯が不味く、ワインのうまい国は飯がうまい。

596:異邦人さん
15/07/19 16:03:33.21 QzSindiN0.net
ほほう。ではビールが美味いベルギーの食い物が美味いのはなぜ?

597:異邦人さん
15/07/19 16:22:25.98 mIrgNZfZ0!.net
不味いじゃんベルギー

598:異邦人さん
15/07/19 16:34:32.97 10O0uABs0.net
え、ベルギーはヨーロッパ一位なんだけど
次点はスペインクロアチアイタリア

599:異邦人さん
15/07/19 16:35:04.07 10O0uABs0.net
↑あくまで個人的にね

600:異邦人さん
15/07/19 16:37:31.45 10O0uABs0.net
メシマズは北欧にオーストリアだけど、まあビールもワインもそんな特色無いな
ビールうまいのはドイツチェコだけど、メシマズでもない、まあ普通
ワインうまいのはフランスイタリアハンガリー南米あたり?

601:異邦人さん
15/07/19 16:42:51.21 pqGxbWvm0.net
>>581
ベルギーの場合、ビールが美味いのはフラマン(北部)、飯が美味いのはワロン(南部)、てことだろ?

602:異邦人さん
15/07/19 17:01:10.32 uel6ukbF0.net
ドイツのワインも美味いけど、最近は世界的に不人気。葡萄栽培の北限で酸が強すぎるので、甘口に仕上げてバランスをとる。
ベルギーはワイン作りたくても、緯度が高すぎて葡萄栽培に向かないから、ビールに気合いを入れる。
みたいな感じだったけど、最近はクラフトビールの人気高いね。

603:異邦人さん
15/07/19 21:37:37.17


604:pqGxbWvm0.net



605:異邦人さん
15/07/19 22:48:22.53 fv4ktORm0!.net
ドイツはあんな段差つけてもなかなか太陽足りなくてだめなのかな…
俺も甘口嫌いだからシュペートブルグンターとトロッケンのリースリングばっかりのんでる。
安いシュペートブルグンターはカッスカスでだめだけど、
高いやつは日当たりがよくて土壌がいい畑なのか結構深い味わいのやつに当たることもあってなかなか侮れん。。

606:異邦人さん
15/07/19 22:59:16.80 QzSindiN0.net
甘口白ワイン大好きだけどな…ヴルストと一緒に飲むの好き。
ついでに言うと鼻にツンとくるだけの日本のからしよりもマイルドで用途が多いドイツのマスタードの方が好きだし。

607:異邦人さん
15/07/19 23:06:57.79 iIP+18Mf0.net
>>588
チリ・アルゼンチンは何度か行って来年もまた行く予定なんだけど、お勧めのワインってあります?

608:異邦人さん
15/07/19 23:22:18.70 pqGxbWvm0.net
>>591
俺は南米は全くの未体験なんでワインについても何とも言えん。それでもやっぱり
日本への輸出ものと現地のものとは味は全く違うとは思うね。
この前パリに行って向こうのワインもかなり飲んだが日本で飲むフランスワインとは
全然違う美味さだったから、チリアルゼンチンの場合もその点は全く然りだろうね。

609:異邦人さん
15/07/20 00:12:22.05 uT3+bIJ00.net
>>589
ほとんど断崖絶壁で栽培してるしね。
人件費の高いドイツでは厳しいのか、ライン川沿いを走ってると耕作放棄された畑が、ちらほら見える。
あそこまでして葡萄栽培をしてきた執念って何なのかなとか考えると、やっぱりローマへの憧憬に行きつくのかな。自分は専門外なので想像ですが…
でも一応むこうの階級的にはワイン>ビール>サイダーみたいな感じがあるし、サイダーは今でも底辺層の飲み物な感じがする。
ワインとビールに関しては、もうほぼ個人の嗜好で、あんまり上下は感じないね。
日本でも以前は焼酎って下層のイメージだったけど、今は全くそんな感じないし、変化は速いね。

610:異邦人さん
15/07/20 00:19:47.06 iCZCP7i60.net
サイダーの風味が一番好きだ。最下層なら安く買えるから都合が良い。

611:異邦人さん
15/07/20 00:39:41.28 PwtT9h980.net
英米が「メシマズの代表」みたいな風潮があるが
俺からしたらもっと不味い国の方が多い気がするが・・・
まぁ、例えばアフリカの後進国なんかを挙げると「キャベツだ!」っていう輩がいるから
英米が「ハイハイ・・・」って感じで無視してるだけのような気が

612:異邦人さん
15/07/20 00:45:51.92 gE/g591s0.net
アフリカはまずいでしょ、元々の舌が違うし、文化の違いもあるし食材の違いも
だが行った人がそもそも少ないだろうし想定内なんじゃ
米英がメシマズ代表とされてるのはあれだけ大国で多文化で先進国とされてて
これかよ!てのがあると思う

613:異邦人さん
15/07/20 00:52:18.08 E72R3FSx0!.net
たしかにこういう正論だとキャベツに見えますね…

614:異邦人さん
15/07/20 00:52:22.86 uT3+bIJ00.net
ある程度豊かになれば、結局は個人の好みになるんだろうね。
日本の場合、階級によって食べる物が違うなんてことはないのでなおさら。
ヨーロッパの場合、ビールでも
小麦麦芽>大麦麦芽っていう階級が一応あるのだけど、これは小麦のパンは白くてふっくらフワフワ、大麦のパンは固い。だから小麦をビールにするのは贅沢っていうロジックだったらしい。
日本でもかつて白いご飯は贅沢品だったし、蕎麦なんかは雑穀だった。でも今では国産の蕎麦粉は高級品。

615:異邦人さん
15/07/20 00:59:03.85 gE/g591s0.net
>>597
で、どこに居るの?
飯はどう?

616:異邦人さん
15/07/20 01:03:08.45 E72R3FSx0!.net
オランダですね
夜はパネクックとかいうパンケーキにハムと目玉焼きのせてあま~いシロップをかけたものを食べてカルチャーショックを受けました

617:異邦人さん
15/07/20 01:21:19.67 gz1Z4CPo0.net
オランダね・・・
トランジットでアムス一泊を数回ぐらいしただけだが、
あの国も食にあんま情熱ないよね・・・
パンケーキは、甘いメニューとしょっぱいメニューに分かれてたりするけど
合わせ技で来たかw
農地もたくさんあって海産物も豊富だけど、
美味しい物はみんなパリとかベルギーとかに輸出しちゃうらしいね。

618:異邦人さん
15/07/20 01:26:10.50 gE/g591s0.net
隠れメシマズと噂のオランダか!
自分は行ったことないのでレポ希望

619:異邦人さん
15/07/20 01:27:05.13 E72R3FSx0!.net
もう五日目ですが、オランダ料理に限定するなら冗談でなくコロッケの自販機が一番美味しいですね
回転率が早いのか保存法がいいのか調理法が違うのか衣がパリパリで中はしっとりしています

620:異邦人さん
15/07/20 01:39:08.23 gE/g591s0.net
それは旨そう、だが、一番美味しいのがコロッケってのはどうなのか…

621:異邦人さん
15/07/20 01:48:14.03 E72R3FSx0!.net
他の典型的な名物のニシンサンドは生臭くておいしくなかったですね。
前にドイツのハンブルクでサバサンドを食べた時も思ったのですが、
ここら辺の人は生臭さを消すのにオニオンやピクルスなと強いもので打ち消そうとするだけで、
素材本来の保存法などは考えてない感じで日本人としては考えさせられるところです。
たぶん反対に日本の肉料理・乳製品に関して欧州の 人も似たような感想をもつのでしょうが…

622:異邦人さん
15/07/20 01:54:01.99 gz1Z4CPo0.net
日本人の、食材の保冷・保温・保湿・輸送にかける情熱は異常。
同じように海が豊かな先進国でも、未だに砕いた氷をざらっと敷いてその上に並べておくだけ、ってとこまだまだある。
生け簀もたまに見かけるけど、オイその水大丈夫なんか??と。

623:異邦人さん
15/07/20 09:46:12.78 MfDH+Jdo0.net
>>603
オランダ料理に限定しないんだったら、旧植民地の国の料理、特にインドネシア料理や
スリナム料理なんかが普通に食える美味い料理なんでしょうか?
フランス特にパリだとマグレブ、西アフリカの国々の料理がそんな感じですからね。

624:異邦人さん
15/07/20 10:29:35.49 1MMSBys20.net
>>1
台湾?
中華料理が入ってない時点で信用性が無いね

625:異邦人さん
15/07/20 10:44:41.05 Pt1LvNqK0.net
>>608
この手の調査ってやる度に結果が違うなんて当たり前なんだから、過剰反応する必要性は全くないね。

626:異邦人さん
15/07/20 10:47:57.82 L0IoobpI0.net
つかフィリピン2位の時点で微妙だろ

627:異邦人さん
15/07/20 19:27:28.05 TQEm61v10.net
オランダは素材そのものの質が良すぎて料理が発展しなかった

628:異邦人さん
15/07/20 22:07:52.31 qfpqxzJN0.net
オランダで食べたインドネシア料理は美味かった

629:異邦人さん
15/07/21 01:52:23.63 DxQse+TUO.net
自分で創る料理=金色の手作り料理=健康長寿食=美味いよりも旨いが良い

630:異邦人さん
15/07/21 09:09:04.61 beTE51mZ0.net
>>611
元は同じ国が2つに分かれた。美食の貴族、地主、中産階級のフランドルと商工貧民層のネザーランド。
フランドルはベルギーに、ネザーランドはオランダに。結果オランダ料理は不味い。ダッチオーブンで煮っぱなし、焼きっぱなしのカロリー補給特化料理のみ。

631:異邦人さん
15/07/21 09:34:43.45 DYpIxr2G0.net
オランダ料理は知らんがイスタンブールのドミで
シャイで孤立してた俺にオランダ娘らが
『おまえも一緒にどう?』と
朝食を誘ってくれた
覚えているのはそれだけだがな

632:異邦人さん
15/07/21 09:43:52.73 bVu0unvm0.net
カトリックとプロテスタントで食に対する意識が違うとかもなかったっけ?
歩き方だったかに「オランダで飯は期待するな、ベルギー行け」とか書かれてたな

633:異邦人さん
15/07/21 10:41:47.32 fzgk4r/x0.net
>>610
フィリピン人の知り合いにオススメ料理を聞いても回答に困ってたからな。
悩んだ結果は豚の丸焼きだった。
東南アジアはだいたいご飯美味しいイメージがあるけど、フィリピンとインドネシアに関してはよくわからんな。

634:異邦人さん
15/07/21 11:16:55.52 bOdvAS480!.net
亜熱帯は食材が限られてるしね。
何故かタイだけ特別に美味しい。

635:異邦人さん
15/07/21 12:04:46.89 +CrxVvmG0.net
>>618
細かい事を言うようだが、タイは熱帯では…
それと、むしろ亜熱帯は食材豊富では…
東南アジアのスーパーで売ってる野菜や果物や香辛料、魚介類、家禽の肉などの類は日本よりも遥かに種類が多いと感じたが。

636:異邦人さん
15/07/21 12:21:47.19 VCz6lVE+0.net
確かに熱帯も亜熱帯も食材に関しては先進国より豊富だな
先進国は加工品が豊富なだけで

637:異邦人さん
15/07/21 12:29:38.77 EUroKLGTO.net
>>527
でもアメリカ人って意外と中華好きじゃない気がする。日本人の子供が好むような食べ物が好きなんじゃないかな?ハンバーグとかオムレツとか。想像だけど。美味しいまずいだけの問題じゃなくて国民性みたいな。

638:異邦人さん
15/07/21 12:39:22.42 DvecYDdn0.net
普通暖かい地方の方が寒い地方より動物も植物も種類が多くて食材豊富なんだが。
>>618はこの短い書き込みに突っ込み所を詰め込んで来たなw

639:異邦人さん
15/07/21 12:47:21.10 TZIp4A/D0.net
羊が嫌い、脂っぽいもの大嫌いゆえ、ウズベキスタンは本当に辛かった。

640:異邦人さん
15/07/21 13:19:20.09 EUroKLGTO.net
>>618
暑い所はタイのカレーとかインドのカレーとか美味しいけど料理の種類が少ないね。沖縄より北海道の方が美味しいものが多いのと同じって事かな。

641:異邦人さん
15/07/21 13:45:18.94 bVu0unvm0.net
インドは詳しくないけどタイは割とバラエティ豊かだろ
カレーなんてマイナーな料理のほうだし、カレーだけでも
グリーンレッドペナンマサマンなど多種類あるぞ

642:異邦人さん
15/07/21 16:15:42.30 76cNR9/U0.net
ピリピン、インドネシアは飯まずい。ピリピンは行ったことないけどブログとかの写真見るだけでまずいってわかるわ
後マレーシアは不味くも美味くもない。パクテーとか選択肢他になかったら食べるくらい
タイはソムタムと貝系以外は大体旨い。特に豚の首肉のコームーヤンが好き

643:異邦人さん
15/07/21 16:28:59.94 +8owq2hT0.net
>>626
なに言ってんだバカ
後マレーシアってなんだよ?
後白河天皇みたいなもんか?www

644:異邦人さん
15/07/21 16:34:51.80 VCz6lVE+0.net
インドネシアは普通にうまいと思うが
香辛料をふんだんに使って各地域も特色あるし
香辛料が得意でない奴の評価が低くなりがちだがそれは嗜好の問題だしな

645:異邦人さん
15/07/21 18:58:08.67 +CrxVvmG0.net
そりゃ生食の習慣や味付けしてない白飯や味噌を受けつけない国の人間が日本に来たら、日本料理は世界一不味いって評価してるよ。
あと、それぞれ別の料理にドラスティックな変化を要求するタイプの国の人、俺が知ってるのはタイ人だけだが、
彼らからすると、日本料理は何を食べても変化に乏しい、車で例えればマイナーチェンジくらいの差しかない料理ばかりですぐ飽きるそうだ。

646:異邦人さん
15/07/21 19:23:10.45 bXaO8+Y30.net
うん。タイでは日本食が人気だけど、多くのタイ人にとって本格的な和食は
「味が薄くて、単調」っていう評価だね。(ラーンメンやカツドン等、濃い目の味付けの料理は
概ね好評だけど) 
日本人からすれば「微妙なな味の違いや出汁の旨味も感じられないバカ舌が!」
とは思うけど、やっぱり慣れ親しんだ味や嗜好は強力だよ。

647:異邦人さん
15/07/21 19:31:25.28 w9StNwVo0.net
タイに限らず欧米人でも、いわゆる繊細な味わい、淡白な味わいってのは難しいらしい。
某有名ワイン評論家が、ひたすらトロばかり食べるとか

648:異邦人さん
15/07/21 19:35:27.13 eUPd7mLp0.net
確かに白身魚は淡白と思うのかもしれないね
鯛なんて高級魚なのにな

649:異邦人さん
15/07/21 20:29:29.90 fzgk4r/x0.net
タイ人はわからんけど、欧米人の舌は日本人と違って繊細な味な違いがわからないらしいよ。
だから寿司でも脂の多いものばかり食べる。
タイとかヒラメでは味を感じないらしい。

650:異邦人さん
15/07/21 20:38:54.73 lncciufj0!.net
それって完全な誤解らしいよ。
欧米でも色んな白身魚が食べられてる。

651:異邦人さん
15/07/21 20:44:22.42 76cNR9/U0.net
欧米人の舌はペプシとコーラの違いがわかるくらいは繊細

652:異邦人さん
15/07/21 20:50:35.40 w9StNwVo0.net
>>634
フィッシュ&チップスも白身だよね。
食べられてはいるというだけで
白身魚の素材の味がわかるような調理はされてないと思うけど。

653:異邦人さん
15/07/21 21:27:40.58 btzQdL/E0.net
近世に世界帝国になった国はメシマズという説がある
イギリス、オランダ、アメリカ、・・・

654:異邦人さん
15/07/21 22:35:02.11 MA6Sjtos0.net
>>633
マクドナルドがあれだけ好かれているってことは、つまり味音痴だらけだということ。

655:異邦人さん
15/07/21 23:02:17.33 D1akhBiN0.net
俺も寿司の違いなんて大してわからないけど、すき焼きと寄せ鍋、天ぷらとコロッケの違いならわかる。
日本人だって、こんな人がほとんどでしょ

656:異邦人さん
15/07/21 23:07:37.76 dkYJ0tow0.net
>>639
うまい寿司を食べたことないんだろうな
俺はコロッケのうまいまずいがわからない
多分うまいコロッケを食べた事ないから

657:異邦人さん
15/07/21 23:07:50.13 MA6Sjtos0.net
>>639
>俺も寿司の違いなんて大してわからないけど
オマエの言う寿司は回転寿司限定なんだろうよ。
そりゃあ大した違いはないさ。
しかし舌も頭もバカになってるオマエと一般的な日本人とを一緒にするなよ。

658:異邦人さん
15/07/22 00:34:55.09 dKXgVW5/0.net
マクドナルドが好かれてるって。思い込みの激しい馬鹿か。
昔の宣伝を真に受けてるのか?

659:異邦人さん
15/07/22 01:33:24.03 MIpuC12cO.net
>>632
ブラジル人は白身魚チラピア好きだよ。

660:異邦人さん
15/07/22 04:20:30.64 98iCEoOZ0.net
何ていうか…このスレでもそうだけど、日本人って料理と味覚の話になると極右というか、和食原理主義者になるよね。
ファシスト丸出しなレスしてる人たち怖いわ。

661:異邦人さん
15/07/22 10:11:33.42 GdVrgSDI0.net
>>642
海外のマクドナルドに行ったことないのか?

662:異邦人さん
15/07/22 10:53:05.00 dfpqQFYM0.net
まぁ実際日本以外の国は白身魚の刺し身の味の違いを見分ける必要がない文化だっていうだけの話だよ
正直日本も繊細な旨味の文化になってきたのは白米や昆布やかつお節が庶民にも流通するようになった江戸時代からだし
明治に洋食が入って、大正に味の素が広まってって感じでまた濃い味が多くなってきてるから
実際には日本人はシンプルで濃厚な味付けのものを食べてきた歴史の方が長いと思うよ?
とは言えそれが所謂「和食」の価値を損ねるものではないし。今では「和食」は「日本料理」のいちジャンルってポジションだしね

663:異邦人さん
15/07/22 11:30:47.93 wFZnqj1c0!.net
それって完全な誤解らしいよ。
欧米でも色んな白身魚が食べられてる。

664:異邦人さん
15/07/22 11:50:10.07 dfpqQFYM0.net
欧米も種類はいっぱい食べてるけど、生でこれだけ食べてるのは日本くらいかと
なんで日本だけ生で食べる習慣が文化として根付いたのかはよくわからんけどねぇ
ブイヤベースとかカチュッコとかアクアパッツァみたいに魚のスープとか煮込みについては欧米の方が奥が深いと思う
エビの殻なんぞからあんなにうまいソースを作ったのは偉大だわ

665:異邦人さん
15/07/22 12:03:16.30 Yjwks1Rg0.net
やっぱり小さな島国で海に囲まれているって要素が大きいと思う。
煮込み料理については、魚に限らず欧米とか中国は奥が深いとは思うけど
それって新鮮でよい材料が手に入らなかったという側面も大きい。
フカヒレスープも魚の煮込みには違いないが、素材の味は…だし。

666:異邦人さん
15/07/22 12:52:15.61 YDBJtud+O.net
小さな島国で海に囲まれてる…
アイスランドの料理は美味しいの?シーフードがメインなのかな。
彼らも刺身やクジラを食べる習慣があるとかないとか。
味付けは塩コショウ位で、素材の味を大切にするとか。

667:異邦人さん
15/07/22 12:52:39.92 98iCEoOZ0.net
たしかに、日本人は魚介類は何でも生食前提で食べたがる傾向がある。
しかし欧米でも昔から普通に新鮮で良い魚介類は豊富に入手できた。
特に牡蠣に関しては生以外に焼いたり揚げたりして食べる日本人と違って、アメリカ人やフランス人は生食以外の食べ方を認めないくらい生に拘るし、
エスカベーチェのような生の魚介類のマリネは欧米やラテンアメリカで今も愛されている。

668:異邦人さん
15/07/22 15:38:26.32 dfpqQFYM0.net
欧米人は意外と貝は生で食ったりするのが不思議ではある
あと生肉食文化がちらほらとあるかな
生魚については魚介のカルパッチョなんかは日本からの逆輸入�


669:セと思われ



670:異邦人さん
15/07/22 16:06:02.24 vX068vGi0.net
そんなに複雑な理由は無いと思うけどな
基本常温保存で衛生上火いれないと食えない東南アジアは別として
魚介を生で手に入れられる環境の国は欧米ロ連邦系でもいくらでもあるが
微妙な出汁や調味料文化が無いのでそのまま食ったり塩コショウだけだったり
して根付かないし敬遠される食材になっただけだと思うな、向こうのライスも
日本のオコメと違って極めてマズイし
訪日前のイギリス人とロシア、ウクライナ人に聞いたが寿司は
魚の生輪切りと思ってた、なんであんなものが美味いんだ頭おかしいと思ってた
とさ

671:異邦人さん
15/07/22 16:08:07.08 vX068vGi0.net
フリーに書いたが>>651さんと内容はかぶってたなすまそ、同意

672:異邦人さん
15/07/22 20:44:35.38 tEgJMFc30.net
アイルランドでハルカットルにチャレンジした猛者いない?

673:異邦人さん
15/07/23 02:31:42.52 OPrMD8qM0.net
>>650
日本は小さな島国で人口もそこそこいたってのも大きいと思う。
それだけマーケットが大きいわけだし。
あと湿潤な気候で、カビを利用した発酵調味料など

674:異邦人さん
15/07/23 09:02:19.13 ZucTZV9d0.net
うーん、実際には多湿で生物は傷みやすい環境だと思うけどな
冷蔵技術が発達するまでは刺し身なんて海の近くでしか食べられなかっただろうし
延喜式とかに出てくる膾はどちらかと言うと塩蔵に近いものじゃないかと
あと米に関しては育ちやすい品種に食文化の方が慣らされていったと見るべき
ジャポニカ米なんてまずくて食えないって人たちもいるわけだし
ヨーロッパは交易の歴史があるせいか干しダラの文化はあちこちで共通してるね
馬車なんかで陸路でのまとまった量の輸送が可能だったから、逆に長距離輸送に向いたものが残ったのかも

675:異邦人さん
15/07/23 09:23:14.53 9rAXb+Oc0.net
ムギョドン・プゴグッチッの干し鱈のスープがめっちゃ旨かった

676:異邦人さん
15/07/23 13:53:40.89 MFwcA9/40!.net
日本人は火の扱いが苦手だったので生食が発達したらしい。

677:異邦人さん
15/07/23 14:01:44.05 N0i0FPo/0.net
>>659
本当かよ?って思ったけど、日本は地震が多いので石造りは向かない。
木はふんだんにあるので木造中心になる。
そうするとどうしても火事が多くなる。
なので火を使わなくて済むならそれに越した事は無い。
特に江戸や大坂は大きな街だし、海が近いので新鮮な魚が手に入り易い。
って事で生食ってのはあるのかも知れないと思った。

678:異邦人さん
15/07/23 14:24:59.53 C/O5yhQ10.net
700年くらいの歴史しかないよ
刺身はね
それまでは山賊が生で鳥や鹿などを食べてた
それを食べた商人がこれはうまいっていうんで生魚も食べたのがきっかけ
はじめは酢で食べてたみたいだけど
今でいうマグロ漬けみたいに 醤油で付けたのがうまいって事で爆発的に流行った

679:異邦人さん
15/07/23 14:27:03.27 bMtAz4S40.net
>>659
そんな中韓のメディアが言いそうな思慮の足りない子供みたいな思い込みを…
日本人が生食をするのは火の扱いが苦手などが理由ではなく、生食をしても衛生的に問題が無かったから。
故に日本は料理があまり発達しなかった稀有な国。それが良かったのか悪かったのかは別の話だが。

680:異邦人さん
15/07/23 14:53:09.68 c5z5Z8RF0.net
韓国はまずい、という話が多いから、あえて書くと、韓国の料理の良いのはスープだと思う。
最近は日本のラーメンのスープなんかもおいしくていろんなのがあるが、化学調味料がや�


681:スら多いと思う。 日本に比べるとスープのこだわりが韓国は強いと思う。種類も多い。



682:異邦人さん
15/07/23 18:38:37.64 HHmMllxr0.net
インサドンで食したアワビとカルビの入ったスープ、チョンボッカルビタンは最高でしたわ

683:異邦人さん
15/07/23 18:51:10.44 ZucTZV9d0.net
韓国は寧ろ乾麺に対する郷愁じみた執着が…
チゲにするならいいんだけど、ラーメンとして食いたいときに乾麺だと肩透かしだわな
まぁ日本でも竹岡ラーメンとか乾麺だけど

684:異邦人さん
15/07/23 18:56:42.06 ZucTZV9d0.net
>>660
煮炊きは火事の原因になるからってんで屋台が多かったくらいだし、江戸時代の特殊な都市環境が和食の形成に影響を与えたことは確かだろうね

685:異邦人さん
15/07/23 19:59:12.14 aunT+XwK0.net
>>663
サムゲタンはかなり旨いな。
今の季節は、食う気にはならんがw

686:異邦人さん
15/07/23 20:04:15.10 5G1p5J7o0.net
>>662
まあ確かに、日本はなまじ新鮮な素材が特に海からは豊富に手に入ったが故に欧州や中国と違って
大して調理法を工夫する必要もなくバラエティー豊かな調理法が発達しなかったのは事実だな。

687:異邦人さん
15/07/23 20:23:22.34 bMtAz4S40.net
>>668
あと、もう一つ大事な事が。
欧州、中東、ロシア、中国のように諸外国と交易、交流し商人や大使が駐在していた国は、
外国人の嗜好を満たす調理法や忌避する食材を熟知した外国人も抵抗なく楽しめる接待料理が発達した。
しかし、海外との交流が少なく鎖国していた時期もあった日本には街に外国人が普通に存在していなかったので、
異文化の人々の嗜好や忌避するものを知る機会が無く、日本料理は日本で得られる物だけを利用して作る日本人のためだけの料理として発達した。
故にバラエティーに乏しく世界にも理解され難い料理となった。

688:異邦人さん
15/07/23 20:28:01.36 5G1p5J7o0.net
>>665
香港の外食の朝食には「出前一丁」て麺があるがこれはその名の通り出前一丁の乾麺を使ってるんだけど
スープはその店の完全オリジナルで結構美味い。
そしてセットで香港コーヒーが付いてるが、その甘いミルクコーヒーが出前一丁には実によくマッチしてたな。

689:異邦人さん
15/07/23 23:14:39.38 RG9mtsAY0.net
>>699
しかし現在は世界中で日本食ブームだし、料理もバラエティーに富んでるから無問題だろ?

690:異邦人さん
15/07/23 23:15:22.05 RG9mtsAY0.net
アンカー間違えた
>>669

691:異邦人さん
15/07/23 23:49:41.36 9llxF5mbO.net
>>663
韓国のスープは日本以上に脂やら化学調味料が多く豚のエサ。日本の方が種類が多い。
例えば汁物1つ取っても、吉野仕立てや、赤出汁、白出汁、昆布鰹出汁等、韓国以上に種類が多く、拘りがある。
化学調味料が多いのはインスタントだけ。
これは日本だけでなく、世界でも同じ。
所詮、韓国は何もかもがダメダメ。

692:異邦人さん
15/07/23 23:58:47.33 bMtAz4S40.net
>>671
たしかに現在は世界中で日本食ブームだが、それは美味しいから、という理由で支持されているのではなく、低カロリーで健康的だから。
このスレで味音痴とか繊細な感覚が無いと叩かれてる人々が住む国々で、もし美味ゆえに日本料理が支持されていたとしたら矛盾しているだろう。
実際は海苔も味噌も魚介の練り物も豆腐も鍋料理も未だ顔をしかめる外国人だらけだ。
日本人でも東西で好き嫌いの分かれる納豆は言うまでも無いだろう。
現在の日本料理のバラエティーが富んでるのは戦後の占領時代に日本料理の不味さと奇妙さに辟易した連合国の軍人とその家族が
欧米各国でポピュラーな様々な料理を日本で食べたがり、それに便乗して商売した日本人の店の味が広まった結果。

693:異邦人さん
15/07/24 00:40:39.62 aTX5NYl50!.net
韓国ネタになると必死すぎだろw
クソワロタw

694:異邦人さん
15/07/24 00:44:48.84 9qG/L96/0.net
チルブンテジキムチ、辛みの中に旨味が凝縮されていてむっちゃ美味かった

695:異邦人さん
15/07/24 00:50:45.49 451j5ws2O.net
>>674
てゆーか、あなた日本人?日本人ならバラエティーが富んでるとは言わない。

696:異邦人さん
15/07/24 01:00:08.31 nawBug8s0.net
和食はそんなにバラエティないよ。今いろいろあるのは、洋食も含めてだろう。
スープも味噌汁とお吸い物。鍋のスープも材料をぶっこんで、味噌とかしょうゆ。
まあ、日本の特徴はだしか。
スープのバラエティはけっこう韓国は多いし、深い。
キムチ鍋だけじゃないよ。ソルロンタンとかもうまいし、いろいろあるみたい。

697:異邦人さん
15/07/24 01:17:01.39 zO7jgKBEO.net
馬鹿だな。
日本には季節毎の旬な魚や野菜、
それに合わせた汁物があると言うことを知らないのだな、無知にも程がある。
これをバラエティーに富わずして何と言う。
例えば、夏野菜のナス。
煮たり焼いたり、蒸し焼きにしたりと、
1つの食材を食するにしても何通りもある。
鮎にしてもそうだ。
塩焼きにしたり、蒸したり、土瓶蒸しにしたり。
韓国はどうだ?
ひたすらキムチみたく辛くして塩コショウを加えるだけだろ。
韓国は日本に及ばない。
日本料理と言っても、種類も豊富。
壊食料理、会食料理、郷土料理等。
壊食料理と郷土料理のコラボレーションも最近では流行りだしてる。
何通りもある。
韓国は日本には及ばない。
ひたすらキムチでも食ってろ。

698:異邦人さん
15/07/24 01:25:33.98 zO7jgKBEO.net
ようつべで、検索らんに韓国料理と打ち込んで観たが、
哀れすぎるな、逆に素材が可哀想、下品過ぎる。
だいたいキムチパスタが韓国最高級料理って(笑)(笑)…
中国にすら及ばない。
韓国料理を持ち出すんじゃなくて、
中国料理だったら良かったかも知れない。

同じ辛い料理だったら、四川が最高。
韓国が付け入るスキは無い。

699:異邦人さん
15/07/24 01:58:09.00 aTX5NYl50!.net
韓国料理がキムチだけだと
思ってる馬鹿がいるのか

700:異邦人さん
15/07/24 02:16:13.97 Q0bRk9nw0.net
犬肉はモノは試しに大阪今里で食ったけどなリバースしそうになって中止
とにかく臭い、哺乳魚類食う日本人がいう権利ねーとかシェパードのアホどもに
言われるが、愛願動物食っちゃう朝鮮人てどうよ、と突っ込んでみる

701:異邦人さん
15/07/24 02:17:14.05 Q0bRk9nw0.net
愛玩だったw

702:異邦人さん
15/07/24 02:24:00.02 zO7jgKBEO.net
実際、キムチと冷麺と焼き肉(焼き肉は世界ほぼ共通)しか無いから仕方がない。
日本は、
・茄子の田楽
・サワラの西京焼き
・サワラの幽庵焼き
・鯨の竜田あげ
・鱧や鮎、松茸の土瓶蒸し
・冷や汁
・チーズの白味噌焼き(西京焼き仕立て)
・カキフライ
・天麩羅
・カツオのたたき
・戻りカツオのお刺身
・麦とろ飯←超最高
・お蕎麦
・おうどん
・ソーキソバ
・ゴーヤチャンブル
・里芋の煮っ転がし
etc
まだまだあるけど。
因みに日本料理は、洋食もとか言ってる馬鹿がいるけど、
上記の中に洋食はあるか?
シチューやポトフ、ハッシュドビーフ、ハンバーグ等の料理はあるか?
無いだろ。
スープは汁物。
同じ汁物に対して、日本料理は、吉野仕立てや、赤白出汁、鰹昆布出汁等、様々ある。
韓国は無いだろ?
どんな出汁汁があるんだ?牛骨やらキムチ出汁だろ(笑)(笑)
韓国は何もかもが浅はか。

703:異邦人さん
15/07/24 02:27:57.64 zO7jgKBEO.net
犬猫を、愛玩と形容としてる時点で日本人ではないな。
玩具ではありません。
同じ青き星に生きる同じ生命です。
キムチ人間には、一生分からないだろうけどな。

704:異邦人さん
15/07/24 02:30:25.38 zO7jgKBEO.net
同じ人間ではない。

705:異邦人さん
15/07/24 02:38:13.12 j45G7Zxu0.net
ご高説は終わりましたか?

706:異邦人さん
15/07/24 05:45:39.44 kXi0ojEW0.net
頭のいい(自称) zO7jgKBEOがいるスレはここですか?

707:異邦人さん
15/07/24 07:13:23.39 JP/mjKoM0.net
ごく一個人としては好きだけど、
韓国の話はめんどくさくなるからやめな。

708:異邦人さん
15/07/24 07:17:35.67 NRP567F90!.net
>>684
日本料理少なっ!wwww

709:異邦人さん
15/07/24 07:55:51.15 nawBug8s0.net
>>679 季節ごとに違うのは材料でしょ。料理の種類ではないのではないか?

710:異邦人さん
15/07/24 08:32:02.26 DBFwerl40.net
朝鮮の話題は、もう無しで行こうや。
朝鮮の話題が出ると美味いもんまで不味く感じるからさ。

711:異邦人さん
15/07/24 08:50:02.22 aTX5NYl50!.net
おめーが
消えろや

712:異邦人さん
15/07/24 09:49:59.27 RVJ8Wro/0.net
どうしても日本料理は美味くないと言いたい奴が何名かいるな。
ヘルシーというだけで美味くなかったらこんなにブームになってないよ。

713:異邦人さん
15/07/24 09:55:28.97 DTT1ZqPK0.net
>>694
ブームってなにが?
世界中にある中華料理屋くらいになってから言ってくれよ
海外旅行板なんだから海外行った事あるんでしょ?
テレビとかネットで大袈裟に騒ぎ立てて 日本人は好かれてるとか尊敬されてるとか 日本食はみんな好きとか全部間違ってるってわかるだろ
みっともないからやめてくれよ

714:異邦人さん
15/07/24 10:12:35.43 8uycS/J60.net
>>670
香港の出前一丁愛は日本人には理解が及ばないなw
屋台で麺食うとき出前一丁の麺にすると割増料金取られるとか意味わからんw
そういえば前どこかの駅のコンコースが全面出前一丁の広告だったことがあってあれにもビビった

715:異邦人さん
15/07/24 10:16:52.83 zO7jgKBEO.net
>>695
韓国よりは、尊敬され好かれてるから安心しろ

716:異邦人さん
15/07/24 10:22:05.95 aTX5NYl50!.net
>695
知ったかだろ
あとは2chで情報収集w

717:異邦人さん
15/07/24 10:22:23.79 8uycS/J60.net
まぁ世界中に広まってる日本食レストランのどれだけが本物といっていいかはさておき
日本食を好んで食する人が世界中で増えてきてることは間違いないと思うけどねぇ
欧米の著名シェフが寿司や天麩羅だけでなく出汁や抹茶や和食の仕事を取り入れてそれが評価されたりしてるのを見ると
広く拡大する段階から本質に目を向けられる段階に進みつつあるという気はしている
まぁその過程でその国の文化や風土に適したものに変質するのもよくあることだけどね

718:異邦人さん
15/07/24 10:34:04.82 3QrrxnGo0.net
>>691
それは国ごとの価値観の違い。魚の種類なんか気にしない国もある。
今は鮎の季節だが、鮎の塩焼き、秋刀魚の塩焼き、どちらも「焼き魚」だが
日本でこれを同じ料理として扱うとは思えない。

719:異邦人さん
15/07/24 10:35:40.59 A09HN39A0.net
ニューヨークで食べたキムチタコスが死ぬほど旨かった

720:異邦人さん
15/07/24 10:50:11.02 3QrrxnGo0.net
>>695
ホントに海外でたことあるの?せいぜい香港くらい?
日本国内にも20年位前から、いわゆるニューカマーの中国人が開いた
大衆食堂みたいのが増えてきた。これっていわゆる本場の味で
戦前などに日本に渡ってきたオールドカマーの作る、日本にアジャストされた
中華料理とはやはり異なる。
いわゆる高級中華として、会食や接待に使われるのは主に後者。
日本人がイメージする中華料理も後者が多いと思う。
もちろん街中の昔からの中華食堂みたいのもあるが、それは前者とは区別されてるだろう。
現在ミラノで食をテーマにした万博が行われているが、そこの中国パビリオンの担当者がインタビューで
「中華料理というと街場の安食堂のイメージが強いが、そうではない本物の中華料理を知ってほしい」
と答えていた。確か未来世紀ジパングだったかな。
この担当者のいう「本当の中華料理」っていうのは、いわゆる広東料理や北京の宮廷料理などの事だと思われるが
こういったものは日本で普通に認知され、高級ホテルの中などにも普通に出店されている。
でも海外、特に欧州などでの中華料理っていうのは、ニューカマーのつくる
あまり雰囲気のよろしくない安食堂のイメージが払拭できないんじゃないのかなとも思った。
もちろんロンドンやパリにも高級中華料理店はあるけど、かなり特別なものでしかないんだろう。

721:異邦人さん
15/07/24 11:03:18.35 SwiXLqCU0.net
世界の中華っていっても、今どんどん日本料理を取り入れてるよ。普通に中華でSUSHIはじめましたとか。
この間なんかフライドヌードルたのんだら麺はなんとうどんだった。日本製の冷凍麺。びっくりした。うまかなかったが。

722:異邦人さん
15/07/24 11:26:27.15 MOY5QUYL0.net
べつにこんな事で言い合いしなくたっていいのに。

723:異邦人さん
15/07/24 11:26:30.92 8uycS/J60.net
>>702
オールドカマーや帰還者による大衆中華料理は既にラーメンや餃子という形で日本料理に組み込まれつつある気もするしな
そもそも本場の味とは大分変質してるし

724:異邦人さん
15/07/24 11:30:21.89 DBFwerl40.net
>>703
台湾に行くとそういうの顕著だ。
麺料理のスープがカツオ出汁、定食の汁物が甘い味噌汁だったり。
中国に行ったら広州郊外のの下街の庶民的なレストラン食べた点心がすき焼きの割り下風味だったり。
海苔を巻いた点心も、もはや普通に受け入れられてるし。
中華圏の様々な場所で日本テイストが存在している。

725:異邦人さん
15/07/24 12:21:19.89 8uycS/J60.net
台湾や韓国は占領時代に日本の食文化大分入ったからまたちょっと意味合いが違うかも

726:異邦人さん
15/07/24 13:10:12.41 9qG/L96/0.net
海苔巻きが韓国で独自に進化したキンパッ。旨すぎる

727:異邦人さん
15/07/24 14:05:58.60 RVJ8Wro/0.net
>>695
実際にいろんな国に行って日本食レストランがものすごく増えていると感じているから言ってるんだけどね。
アンタこそあまり海外に行ってなくて日本料理を貶めたいだけなんじゃないのか?
それに
>日本人は好かれてるとか尊敬されてるとか 日本食はみんな好きとか
こんなことは一言も言ってないんだが、脳内変換は止めろよ。
因みに「食」が主なテーマのミラノ万博では、イタリア館の次に人気なのが日本館なんだと。→和食が人気だから

728:異邦人さん
15/07/24 14:15:57.53 9qG/L96/0.net
和食って不味いじゃん

729:異邦人さん
15/07/24 14:36:06.83 0NgYXejP0.net
>>710
キムチだけ喰ってろ

730:異邦人さん
15/07/24 14:52:02.21 3QrrxnGo0.net
>>705
ラーメン餃子なんかは顕著な例だよね。日本で独自進化してる。
逆に向こうに行った例としては>>708のあげている韓国のりまきとか
台湾や朝鮮、あと香港なんかも戦前戦後問わずに交流の深い地域だから
オールドカマーとニューカマーの境界はあいまいかもしれない。
ニューカマーの中華料理店とか行っても、いわゆる日本風のラーメンや餃子を出すし

731:異邦人さん
15/07/24 15:15:36.06 T0pj/D5O0.net
中華料理はズバ抜けてるよ
うまい店は想像の遥か上のうまさ
美味しすぎてビックリした経験は中華でしかない
俺も名のある料亭とかで和食食べたことあるけど
悔しいけど ただ単純にうまいまずいで決めるなら中華料理の足元にも及ばないと思う
そこらの中華飯店やバーミヤンが中華料理だと思ったらダメだよ
韓国人がやってる日本料理屋で食べて これが和食だと思うのと一緒だから

732:異邦人さん
15/07/24 20:36:47.66 05qLVwNE0.net
韓国料理も中華料理も日本に入ってくると良くも悪くも別物になるな
もともと独自性が低いアングロサクソン国家やオランダの方が現地に忠実な傾向がある、アムステルダムのメキシコ、トルコ料理やベルリン中央駅の売店で売ってるパックの寿司とスキポール空港で売っているパックの寿司を試して、そう思った。ドイツの寿司は食えたもんじゃない

733:異邦人さん
15/07/24 21:23:45.16 nawBug8s0.net
日本の料理が優れてるとか、日本人の味覚が、外国人より優れてるとか恥知らずなことを言うのはやめよう

734:異邦人さん
15/07/24 21:27:05.57 3OqubhbP0.net
ドイツで寿司食べたんだ…スゲーな。
フランクフルトでもう胃が無理ってなって、中華料理に逃げたわw
ワンタン麺と空心菜で20ユーロ位した。20HKDの間違いじゃないかとおもったが、空心菜がべらぼうに高かった。まぁ仕方ないね。
オランダとか(その気になれば)魚はマシなものが揚がりそうな気もするけどネタどうだった?
やっぱりサーモンとかサーモンとかサーモン?

735:異邦人さん
15/07/24 21:59:26.54 rICI+7F90.net
>>714
>もともと独自性が低いアングロサクソン国家やオランダの方が現地に忠実な傾向がある
NYで世界中の料理食ったが、中国で現地の料理を一番断トツに食って来た中華をフラッシングで
色々食ってみたら本当にどれも現地に忠実な味だったね。殊NYに於ける世界の料理の場合、
中華でああだってことは、他の国の料理もその点はほぼ同じ様なもんなんだろうなと類推するね。

736:異邦人さん
15/07/24 22:05:39.22 rICI+7F90.net
>>716
>ワンタン麺と空心菜で20ユーロ位した
それでもパリで同じの食うよりは安いと思うぞw

737:異邦人さん
15/07/24 22:52:50.97 o9jJsOut0.net
サムゲタンは最高だね 美味い
ちなみにサムゲタンは韓国宮廷料理の代表的存在で韓国人から最も愛されている料理の1つ
暑い夏の栄養補給に適している

738:異邦人さん
15/07/24 22:54:32.60 T0pj/D5O0.net
二日酔いの時は最高だよね参鶏湯
近所のチョンがやってる店に金落としたくないんだけど �


739:唐「二日酔いの時には行くしかないわ



740:異邦人さん
15/07/24 23:03:08.87 QlIrW+4p0.net
そういやハンガリーのキナーイビュッフェはハンガリー仕様で重たいな…

741:異邦人さん
15/07/24 23:12:03.08 9qG/L96/0.net
サムゲタンもいいが夏バテ防止にはポシンタンは外せない。あれは本当にパワーがつく

742:異邦人さん
15/07/24 23:43:09.28 3OqubhbP0.net
>>718
パリではサンドイッチかじるかレバノン料理かな。

743:異邦人さん
15/07/24 23:43:30.57 TH0VOQPp0.net
スレリンク(travel板:550番)
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

744:異邦人さん
15/07/24 23:47:10.13 3OqubhbP0.net
>>720
冗談とか煽り抜きで、チョンのやってる店ってレジを打たないで電卓ってところ多くない?
料理に満足しても会計のとき、そういうの見るとマジでもう金落としたくなくなる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch