山登りは一人がいい。54人目at OUT
山登りは一人がいい。54人目 - 暇つぶし2ch902:底名無し沼さん
25/07/31 20:29:21.56 MD0coFHZ0.net
>>866
大丈夫ここはそんな仲間ばっかりだよ

903:底名無し沼さん
25/07/31 20:30:49.84 96Dd7p3S0.net
それは物理的に考えられる人とか
運動能力が高くて感覚的にわかる人じゃないとなかなか理解できないんだよな
トレランの人とか下りを走っている割には膝痛めない

904:底名無し沼さん
25/07/31 21:22:54.44 mAfX/Smq0.net
山行記録見てもトレランナー膝痛めまくってるじゃん

905:底名無し沼さん
25/07/31 21:50:23.47 9Jz36kWH0.net
そんな記録どこで見れるん

906:底名無し沼さん
25/07/31 22:08:32.75 gs4UYViH0.net
ヤマップに登録してるなら
痛めているかどうかは確認してない

URLリンク(yamap.com)
URLリンク(yamap.com)

907:底名無し沼さん
25/07/31 22:14:18.06 7x5E/To70.net
下りではつま先をやや内側に向けて
内股気味で下ると膝への負担が減るという話を聞いてやってみたら
確かにそんな気がする

908:底名無し沼さん
25/07/31 22:42:26.83 25FovAxB0.net
小手先より基本のスピードは出さない、段差での衝撃を減らすことが大事だよ
あとバランスを崩して踏ん張るのも足に大きな負荷がかかるから慎重に

909:底名無し沼さん
25/08/01 00:04:14.62 bqpl/BWh0.net
やっぱトレーニングが重要じゃないかな

膝痛くなるから俺はジムに入会して
スクワットマシンを周回してる

Vスクワット、ハックスクワット、ペンデュラムスクワット
レッグプレス、レッグエクステンション、レッグカール

足系をやりまくり

おかげで足腰が鍛えられてきた

910:底名無し沼さん
25/08/01 05:14:35.47 IAqIEf990.net
筋トレは肥大させるもので、8時間ぶっ通しで下るようなのはやっぱ山登りでしかつかんな
でも無駄ではなくて両方やってると相乗効果あるわ、しかし冬登ってないとシーズン初めは1度ぶっ壊れる

911:底名無し沼さん
25/08/01 08:20:41.46 J6vRFk7m0.net
下山後のプロテイン摂取も忘れずに
出来ればBCAAも

912:底名無し沼さん
25/08/01 10:53:41.89 euLdbow40.net
ひ弱だらけのスレ

913:底名無し沼さん
25/08/01 11:58:17.62 g/AcKLS/r.net
山も海も行けない雑魚の煽り(笑)

914:底名無し沼さん
25/08/01 12:12:37.44 GIGBBVvz0.net
おやおや(笑)

915:底名無し沼さん
25/08/01 12:16:33.84 GikiQko0d.net
暑い通り越してるからなぁ
日曜行きたいけど気力がw

916:底名無し沼さん
25/08/01 12:22:21.54 EJ7EaB5Ud.net
この台風による週末の影響が読みづらかったから今日出るの辞めたけどコースからして出かけても良かったな

917:底名無し沼さん
25/08/01 12:27:21.39 oYwruw8T0.net
お前は毎回そんなことを言っているな

918:底名無し沼さん
25/08/01 12:29:38.77 RuC04npm0.net
10号候補が来てる

919:底名無し沼さん
25/08/01 12:32:12.77 NsGTQ0ob0.net
よし!日曜は埼玉あたりの低山で対暑訓練や!
水4リットル持ってくでぇ

920:底名無し沼さん
25/08/01 13:06:52.62 6ijpJphu0.net
みんな飄々と登山してるのかと思ってたけどおれと同じようなもんで安心した
登り始めは毎回「なぜこんな事を」と後悔から始まるしw

921:底名無し沼さん
25/08/01 13:10:17.37 mPtEYpFw0.net
>>909
歩き始めて5分くらいでもう頂上着いてほしいな、といつも思ってるわ
降りる時も滑り台作ってくれんかなといつも思ってる

922:底名無し沼さん
25/08/01 13:24:18.07 GikiQko0d.net
登り始めから急登に差し掛かるまでは気分良く登るけどそこからは何やってんだろ俺状態だな頂上や沢で一休みしてる時あと下山後の風呂や酒んでるときは来てよかったとは思うけど工程の半分くらいは自問自答タイムよ

923:底名無し沼さん
25/08/01 13:36:03.79 L3LWwrvu0.net
特に登り始めは「あーやめときゃよかったかも。今なら引き返せる」とか自問自答タイムだよな

924:底名無し沼さん
25/08/01 13:48:39.61 rvAeDz98d.net
何とか仕事と家庭内調整して山行ってるから歩けるだけで嬉しくて、歩き始めてすぐに辞めようかなと思ったことはないな…
まだ始めて2年くらいで新鮮だからかもしれないけど

925:底名無し沼さん
25/08/01 14:35:59.21 lyXHPzsR0.net
自分が一番そういうの思うのって車運転して登山口向かう間だな
登山してる間はずっと楽しい

926:底名無し沼さん
25/08/01 14:54:30.36 O0JevwlfM.net
まーなんだかんだ言っても行かずに後悔する事はあれど行って後悔する事は無いからな

927:底名無し沼さん
25/08/01 14:56:15.16 yGSk0aV+a.net
俺も登山してる間はずっと楽しいわ
眺望もない悪路でも息が切れる急登でも楽しい
日常生活から解放されて歩くことしか考えない時間が尊い

928:底名無し沼さん
25/08/01 15:10:18.29 GikiQko0d.net
山行きたいなぁでもあちぃ

929:底名無し沼さん
25/08/01 15:25:19.16 f8lr9/i40.net
山なんて苦行はやめて泳ぎに行こうよ~涼みながら水着のおねーさん見て天国だよ~

930:底名無し沼さん
25/08/01 15:27:36.66 O2X2Fr3zM.net
自分も基本的に登りはテンション高めで嫌いな下りも、膝を痛めんと早く降りる研究をするようになってからは、いつも楽しくやってるが、
登り始めにいきなりヒル見つけたり、罠に掛かったバンビを見たりした時はずっとテンションブルーでいつの間にかショートカットで帰路についたりするな。

931:底名無し沼さん
25/08/01 15:32:07.73 EKXPojLu0.net
初めての山はワクワクするから楽しいけどさ
近場の行き慣れた山は半分トレーニングみたいなもんだから苦行

932:底名無し沼さん
25/08/01 15:56:47.18 cogWdsG80.net
海もいいぞ
スキューバなら体力関係無いから長く続けられる

933:底名無し沼さん
25/08/01 16:06:33.10 BabzmEDJd.net
スキューバダイビングは普通の人の想像と違って、できるだけそーっと動かないものだが、飽きるしボートダイブの金と旅行代が馬鹿にならん

934:底名無し沼さん
25/08/01 16:12:31.96 GikiQko0d.net
海はべたつくしあんまり
あとソロで行く所じゃないからなぁ自分の時間楽しみたいから山なんだよ
若い女は騒がしくて好かん

935:底名無し沼さん
25/08/01 16:13:59.39 GikiQko0d.net
山は心の保養で海は目の保養ってなら理解できるけど自分は山でいいっす

936:底名無し沼さん
25/08/01 16:22:03.06 BabzmEDJd.net
1度ボートで着替えてる時に前かがみになった若い女性のB地区見えたな

937:底名無し沼さん
25/08/01 16:28:46.05 O8SwXWPp0.net
知者は水を楽しみ仁者は山を楽しむという言葉があってですな(´・ω・`)本来の意味はちょと違うけども

938:底名無し沼さん
25/08/01 17:09:04.75 LXi4w4Vz0.net
これからあるぺん号乗るわ
夜行バスの時は誰か知り合いが隣にいてほしい

939:底名無し沼さん (ワッチョイ ea9f-vjwZ)
25/08/01 20:16:27.48 qKeElgiN0.net
>>892
同級生で奥多摩のハセツネなど毎年色んな大会に出てるランナーがいたけど
会う度に良い膝の治療法はないか?って話だったよ
結局40歳過ぎてトレランは無理になってもう山登りもしてないよ
かなりトレーニングして太腿の筋肉も凄かったけど膝って消耗品なのかな

940:底名無し沼さん (ワッチョイ 0f6c-g+4o)
25/08/01 20:56:21.63 mPtEYpFw0.net
>>928
筋肉は歳とっても鍛えられる、しかし膝や関節は鍛えられない消耗品
これは常識よ

941:底名無し沼さん (ワッチョイ ea82-+9KN)
25/08/01 21:00:34.00 TfeXzIt90.net
高給取りのスポーツ選手でも膝の故障で引退するぐらいだから、
どうやっても無理な部分はあるのだと思う

942:底名無し沼さん (ワッチョイ ea9f-vjwZ)
25/08/01 21:15:52.91 qKeElgiN0.net
そう考えると70代でも登山続けている爺婆は不死身なのか
もしくは中高年から登山を始めた遅咲きなのか

943:底名無し沼さん (ワッチョイ ea36-xF/L)
25/08/01 21:24:34.72 3U2SOCI00.net
一時期膝がヤバかったけど
海外から高濃度のグルコサミンコンドロイチンMSMの複合サプリを取り寄せてプロテインとビタミンCも併用して飲んでたらかなり復活した

944:底名無し沼さん
25/08/01 21:44:43.17 TfeXzIt90.net
膝のことだけ考えると、移動はゆっくり・荷物は1kgでも軽くすると良いと思う
体重が1kg増えると、平地の歩行で3kg、階段昇降で5kgぐらい膝への負担が増えるらしい

945:底名無し沼さん
25/08/01 21:52:27.83 YoSsQd4R0.net
ランニングやトレランも業界的には正しいフォームで過度なトレーニングしなければ膝にも悪くないスタンスだからね
んなわけあるか~い

946:底名無し沼さん
25/08/02 06:56:43.96 y46cZWfz0.net
ランニングやトレランをハードにやると酸素を大量に体が消費するから体中が酸化して老化や大きな病気
足腰の不可逆的な障害につながるって大々的に言ったら業界が儲からなくなるよね
せっかく盛り上がってきてるのに
若い時はまだ平気でエリートクラスの元マラソンランナーでも引退して体を酷使してなければ長生きしてるが
一般人は中高年になったらほどほどが一番だよ 

947:底名無し沼さん
25/08/02 07:15:03.07 RclmjtLp0.net
日々山野を駆け巡り獲物を仕留めて自ら食べたり家族の元へ運ぶのが何万何十万年間もの昔から人類がやってきたことだからな
身体を痛めそれができなくなったり滑落したときが本来の寿命だった
尤もその頃は男は40歳くらいで亡くなってたようだ
そもそも厄年が42歳だからな45歳で来る老眼とかとうに寿命過ぎてるわけで

948:底名無し沼さん (ワッチョイ fa84-3DvY)
25/08/02 07:48:44.19 VGKJWHmg0.net
いいじゃない
勝手に膝を消耗させておけば
俺は大切にゆっくり下りるけどね

949:底名無し沼さん
25/08/02 08:46:29.69 ks/3EjoY0.net
無理せず膝周りの筋肉を鍛えるようにすれば痛みも緩和するらしいと聞いた
実際自分は痛くなくなったな
もちろん下りで走らないとか姿勢にも気をつけてるけど

950:底名無し沼さん
25/08/02 08:53:11.45 jOwn5fVir.net
殆ど使わないし持っていかないけど、本来ストックの使い方はそれ緩和の為になんだよね
貧脚トレランは単なるスピード止め若しくはコーナー曲がる為ノ道具とかにしてるから劣化早めて怪我引き起こしてるけど
勿論トレランなんか助けない

951:底名無し沼さん
25/08/02 09:20:42.79 FMSc4tsm0.net
膝周り、太腿の筋トレをすれば痛みは確かに軽減するよ
でも膝の軟骨が減ってきてしまっているのは二度と治らない
できるのは減るスピードを遅らせることだけって整形の医師も言うよね

952:底名無し沼さん
25/08/02 09:24:15.95 RclmjtLp0.net
膝の皿軟骨の消耗かと思いきや
痛みは膝蓋下脂肪体炎によるものだったりする
整形外科に通うにも目利きのできる所を選びましょう

953:底名無し沼さん
25/08/02 11:37:25.23 lU8gONmL0.net
軟骨成分のサプリって気休め?

954:底名無し沼さん
25/08/02 13:56:30.70 4HIml6i50.net
高須クリニックの人はサプリには科学的根拠は乏しいってYouTubeで解説してるね

955:底名無し沼さん
25/08/02 14:36:21.31 dG00L+vt0.net
サプリなんぞ意味あるわけなかろうw
外科的に直接注入しないと無意味

956:底名無し沼さん
25/08/02 14:53:56.06 5pUPRMG50.net
「ヤツメウナギは眼に良い」みたいな昔からある考え方だよね
色々な栄養素を摂取するのは良いことだけど、ピンポイントで即効性は無さそう

957:底名無し沼さん
25/08/02 14:55:03.70 ZkbM54XHd.net
消化器官から摂取するのと直接注入だと後者はまだしも前者はうーんて感じだな

958:底名無し沼さん
25/08/02 15:23:53.73 VWd1iaqp0.net
どんなサプリもアミノ酸まで分解されるから無意味。

959:底名無し沼さん
25/08/02 17:50:09.08 i4p/nqnh0.net
トレランだがドクターストレッチ通いまくってたら膝良くなった。登りまくると筋肉硬くなって膝を圧迫するんだよな。

960:底名無し沼さん
25/08/02 17:59:53.79 RclmjtLp0.net
スポーツ整形外科で理学療法士にストレッチの指導を受けて家でもするようになったら膝が痛くなくなった
プロは手技も凄いんだよね
マッサージしてもらってもさほど力かけてないのにものすごく効く

961:底名無し沼さん
25/08/03 06:49:35.04 b8pJiJJ50.net
>>949
俺も同じ 整形外科の理学療法士さんは膝痛に対して腰を柔らかくすることをメインに施術してくれて1年近く悩んだ膝痛が解消した
もともと姿勢も悪く雑誌や動画を参考にした自己流のストレッチでは足りなかったということみたい 餅は餅屋だなぁと思った
ちなみに膝軟骨は問題無かったみたいだから安心したわ

962:底名無し沼さん
25/08/03 15:41:17.75 wB0sAprdM.net
富士山って今は開山期間以外はそもそも登山道閉鎖されんの?昔はそんなことなかったよね

963:底名無し沼さん
25/08/03 17:28:32.58 CzWUt8xU0.net
現実的に閉鎖という告知は出来ても
物理的に閉鎖できるわけ無い
関所にセントリーガンを設置すれば別だが

964:底名無し沼さん
25/08/03 18:49:05.96 opm4Flzt0.net
ゲートできたんじゃないんだっけ。
乗り越えるってことか

965:底名無し沼さん
25/08/03 18:57:40.96 O0Gnvpund.net
王道ルートだけだし無謀な登山する人さえ止められばいいからね

966:底名無し沼さん
25/08/03 19:13:03.30 D2Xw45yd0.net
そもそも通行止めに法的根拠なんて無いからな

967:底名無し沼さん
25/08/03 20:02:34.96 O0Gnvpund.net
個人的に思うのは閉山期はアンテナ止めて電波入らないようにすることかな
自己責任で行くなら助け求めないそこで死ぬ覚悟で行くべき

968:底名無し沼さん
25/08/03 20:05:58.24 NDql1KXa0.net
自己責任でと言って行くやつは登山届ポストに救助不要届を出そう

969:底名無し沼さん
25/08/03 20:07:06.78 SYFAqNfX0.net
自己責任と救助を求めないことは別やろ

970:底名無し沼さん
25/08/03 20:56:44.38 O0Gnvpund.net
どうだろ入山料取って管理責任あるなら整備不良等で滑落遭難は呼んでもいいかなと思うけど仕事でもないのに勝手に山に入って勝手に遭難して助けてくれは筋が通らないような気がする
ま、いざ遭難したら自分も救助呼ぶんだろうけど心構えと準備はしっかりしていきたいものだね

971:底名無し沼さん
25/08/03 20:59:43.17 14J6AOXv0.net
え?

972:底名無し沼さん
25/08/03 21:27:42.95 KNDEQToE0.net
この酷暑では車中泊も困難ですな
標高が高い場所での深夜から夜明け前の仮眠すら暑くてできない

973:底名無し沼さん
25/08/03 22:21:54.75 Cw0HDeUo0.net
>>959
だから山岳保険があるんですよ

974:底名無し沼さん
25/08/04 01:26:56.76 yXcQQX7W0.net
>>961
デヴは大変だな、明け方なんか寒くて毛布被ってるのに

975:底名無し沼さん
25/08/04 08:12:34.22 L7JWvFPP0.net
草津白根はもう無理だな…俺の百名山完登はいつまでお預けやねん

976:底名無し沼さん
25/08/04 08:18:04.30 vhgLB4QL0.net
去年ツアーが開催されそうだったのにもうしばらく無理だな

977:底名無し沼さん
25/08/04 08:24:44.14 bAzdURQmd.net
R292走って行ったことに
湯釜は行ったことあるけど白根山登ったことない

978:底名無し沼さん
25/08/04 09:02:52.46 kn0ohvE80.net
「百名山全部登ったよ」より「百名山は白根山だけ規制で登ってなくて…」の方が何となくかっこいい

979:底名無し沼さん
25/08/04 09:31:57.11 vmmoCmEa0.net
浅間山も厳密には登れないんだし草津白根山もどこかをだいたい山頂にすりゃ良いだけじゃないの

980:底名無し沼さん
25/08/04 09:32:29.26 vmmoCmEa0.net
だいたい→代替
まぁ合ってるっちゃ合ってるが

981:底名無し沼さん
25/08/04 09:37:10.93 7WFCSbRP0.net
湯釜から一キロだと山頂もアウト?

982:底名無し沼さん
25/08/04 09:43:49.60 OMj6DiR80.net
大山も焼岳も最高点は立ち入り禁止だしな

983:底名無し沼さん
25/08/04 10:29:03.22 bAzdURQmd.net
レベル1で元々湯釜と山頂は立入禁止
レベル2でR292万座三叉路~殺生間通行止
この間はレベル1では駐停車禁止、オープンカー、バイク禁止、実際窓を開けるとめちゃくちゃ臭いくてキツイぐらい

984:底名無し沼さん
25/08/04 10:48:49.42 BD4qXV4pr.net
>>963
デブは寒がりで暑がり多いだろ?色々貧弱なんだよね、誰かさんみたいに

985:底名無し沼さん
25/08/04 10:49:12.38 BD4qXV4pr.net
>>964
足跡有るから普通に歩いてる人居るね

986:底名無し沼さん
25/08/04 11:02:33


987:.81 ID:hHBWxN+o0.net



988:底名無し沼さん
25/08/04 11:04:50.67 /bOXVaXh0.net
さすがブタの専門家
言葉の重みが違うね~

最近はエロゲームのアニメスレの方でご活躍みたいね
スレリンク(anime板:28番)
スレリンク(anime板:76番)

それにしても、画像で対戦要求する謎のブタ理論は相変わらず…

989:底名無し沼さん
25/08/04 11:11:27.03 bAzdURQmd.net
桜島を200名山に選定してるのはおかしいわな、1950年頃から登れないのに
阿蘇山は登れるようになったんだな

990:底名無し沼さん
25/08/04 11:30:22.41 irRyna1w0.net
今の富士山は別の山のピークから見るだけで十分

991:底名無し沼さん
25/08/04 11:34:46.02 4ckH3E5q0.net
名山は有名な山や良き山を指すのであって必ずしも登山すべき山じゃないだろ

992:底名無し沼さん
25/08/04 11:44:11.75 vWp7UKfG0.net
有名な山、何とか百名山と名の付いた山は絶対に登りたい!!悪天候でも山頂を踏みたい!!
知り合いの半分はそんな感じ
人それぞれだよね

993:底名無し沼さん
25/08/04 11:51:09.90 rwqB9qnG0.net
登山始めて3年で100名山30くらい登ったけど
これが100名山?みたいな山もいくつか登った経験から100名山完登はやめた

994:底名無し沼さん
25/08/04 12:01:39.20 6S7kOTEB0.net
自分の100名山を探せばいいのよ

995:底名無し沼さん
25/08/04 12:01:55.89 oXONNC600.net
例えばどこ?

996:底名無し沼さん
25/08/04 12:13:53.36 xWgF0EPT0.net
チクビ岳

997:底名無し沼さん
25/08/04 12:19:05.50 QD2XKIJw0.net
チーバくんの小鋸山

998:底名無し沼さん
25/08/04 12:54:19.55 kn0ohvE80.net
次スレ立てた

山登りは一人がいい。55人目
スレリンク(out板)

999:底名無し沼さん
25/08/04 13:02:14.76 Jiiooviud.net
人の多い山では落ち着いて登れないし浸れないから名山はむしろ敬遠してる

1000:底名無し沼さん
25/08/04 13:15:19.90 sJbFTwHY0.net
でも深田久弥は「実際に数百山を登ってみた中での私的百名山」を選んだのであって(´・ω・`)
200名山はカンケーないけど

1001:底名無し沼さん
25/08/04 13:33:42.14 0O+9Q2OJ0.net
栃木百名山のほうが登る価値あるよきっと

1002:底名無し沼さん
25/08/04 13:38:30.55 vmmoCmEa0.net
百名山は深田久弥自身も主観って言ってるし何より眺望とか登り応えは選定理由に入ってないからな
ガッカリ百名山とか言われる恵那山とか歴史背景とか山容とか見れば名山おされるのも納得なんだが登山の対象としては名山とは違うってのもまぁ一理ある

1003:底名無し沼さん
25/08/04 13:50:38.62 vWp7UKfG0.net
ワイは北アが遠くて殆ど行けてないので北アルプスに集中している百名山はまず無理だな
南アルプスでさえアクセスの良い尾白川渓谷からの甲斐駒ヶ岳しか行けてない
連休を山には使えないし
65歳定年になってから北アルプスに挑戦する

1004:底名無し沼さん
25/08/04 14:02:33.54 2Os5ebUO0.net
>>986
ありがとう

1005:底名無し沼さん
25/08/04 14:37:37.73 FwlIi5J7M.net
そしてパンパカすると

1006:底名無し沼さん
25/08/04 14:40:20.41 n94tvKR5d.net
実際仕事の関係で連休取れなくて引退してからしかアルプスとか行けないから高齢者の遭難が後を絶たないんだろうね自分も予備軍だわ

1007:底名無し沼さん
25/08/04 14:40:26.24 kklk0/FW0.net
百名山は、60年以上前のお話
山も変わっとるで

1008:底名無し沼さん
25/08/04 14:44:06.56 734XNmwf0.net
>>994
自分もだわ
毎週のように登ってるけど急激に体力が衰えてきた気がする
疲れも取れない
これが年取るってことかあ(´;Д;`)

1009:底名無し沼さん
25/08/04 14:48:05.36 iB+6roZ30.net
登れば登るほど体力筋力気力がついて登りやすくなるんじゃないんですか

1010:底名無し沼さん
25/08/04 15:09:20.06 kn0ohvE80.net
疲れの回復は内臓も関係するから、筋トレだけではどうにもならない部分もありそう

1011:底名無し沼さん
25/08/04 15:21:23.83 n94tvKR5d.net
>>997
老化舐めすぎだ
体力の最大値が半分以下になって疲労回復速度も若い頃の三倍くらいかかる日常的に基礎体力付ける意識しててもこれだぞ

1012:底名無し沼さん
25/08/04 16:44:00.87 iB+6roZ30.net
>>999
そんな年まで生きたくないねえ

1013:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 13時間 8分 42秒

1014:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch