23/03/11 16:19:17.35 uSUckg9Vd.net
今年から雪山やろうとする人は残雪期の山にたくさん登ると良いからね。温暖化が進んで根雪になるのを待ってると年明けになるし天気次第で空振りが続くと春になる。まあ遠くが霞んで見えないのでストレスだけどね。あとサングラスと日焼け止めは必須よ。
451:底名無し沼さん (ワッチョイ bab0-Ssfl)
23/03/11 17:26:21.94 xSGVi3O70.net
二駆だとまだ桜平まで入れないんだな
硫黄岳行きたかったんだけど
林道歩き4キロはダルいわ
452:底名無し沼さん (ワッチョイ d62f-oLbJ)
23/03/11 18:31:28.12 TJcqoERm0.net
登山やっててマイカーが二輪駆動とか有り得んw
453:底名無し沼さん (オッペケ Sr85-q/Sa)
23/03/11 18:58:20.23 kkIBgdGNr.net
俺ずっと徒歩なんだが
454:底名無し沼さん (ワッチョイ 31a8-GMgx)
23/03/11 19:11:22.36 wDw2zgT20.net
そうなんか、通勤メインだから二輪駆動でええかと思った。
455:底名無し沼さん (ワッチョイ ddbd-T2UC)
23/03/11 19:47:35.80 bwFGZrX90.net
年に4~5回のためだけに4駆は選べんなぁ
456:底名無し沼さん (ワッチョイ 11e7-QsVm)
23/03/11 19:49:31.09 EWNQq+FZ0.net
レンタカーでいいじゃん
457:底名無し沼さん (ブーイモ MMe9-i0Nf)
23/03/11 20:13:33.96 lw3e+FhgM.net
>>442
FFにスパイクもしくは最近のスタッドレスで、定石どおりに亀甲チェーンとシャベルを持っていれば大概行けるし、それで行けないようなら元々通行止めというオチが多いと思うが?
458:底名無し沼さん (ワッチョイ 19ff-pBqQ)
23/03/11 20:21:59.81 LVr5GD/Q0.net
冬山終わるの寂しいな
晴れればガスりにくいし、非日常感あるし、夏よりずっと良い
459:底名無し沼さん (スプッッ Sd9a-uKkl)
23/03/11 21:21:27.57 KIg7Tm06d.net
初心者に残雪期は向かないんじゃね?
初冬と残雪期は装備が難しい
460:底名無し沼さん (ワッチョイ d60b-ysRc)
23/03/11 22:27:37.39 Zr13V3Ua0.net
かなり雪が残ってる時の木曽駒とかなら残雪期でもほぼ雪山だからいいけどね
ほぼ夏山なのに急峻な雪渓を通過しなきゃいけないとかグチャグチャ踏み抜き地獄とかはちょっとね…
461:底名無し沼さん (ワッチョイ 31a8-GMgx)
23/03/11 22:31:29.25 wDw2zgT20.net
八丁坂は雪崩が危ないから、残雪期は初心者は避けた方がいいのでは?
462:底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbb-OSRT)
23/03/12 02:13:08.65 /F46AiOx0.net
普通の道路なら二駆でもスタッドレスで安全運転してれば結構行ける気がする、雪が3,40cmぐらいの峠でも滑りながらも登れた事がある。林道とかになってくると心配はあるかも
463:底名無し沼さん (ワイーワ2 FF62-gipi)
23/03/12 07:16:52.57 ZsDSHtV3F.net
中央アルプスの麦草岳、2700メートル超えの高山帯だが、危険箇所も無く、
初心者にもオススメしたい。累積標高1400メートルでちと体力いるがw
登山口近くのDIYトイレが神なので、ぜひ体験して欲しい。
464:底名無し沼さん (ワッチョイ d675-o0A8)
23/03/12 08:32:48.33 WcF2kQgz0.net
麦草山はYAMAPとかで人気出たね
465:底名無し沼さん
23/03/12 09:50:04.57 pys+rFiZ0.net
>>452
スコップとチェーンがあれば、厳しいところは何メーターとか除雪しちゃえば通れるし、延々と除雪しないと行けないような条件じゃ入り込むのが間違いだし。
林道は冬期は雪はなくても一般車通行止めが普通だし。
アプローチで楽しようってんでオフ二輪で林道類もかなり走って、勢いでトライアル競技車両にも乗ったけど、季節に関係なく、オフ二輪でないと厳しいような凸凹がある道は最初からシャットアウトで、規制柵を破壊でもしなければ入れないのが普通。
富士山辺の林道が通行止めになる以前に、HD4駆のような重くて鈍重なのを過信して無理して入ってスタックなんて話もある。
466:底名無し沼さん
23/03/12 10:20:13.75 CSzuJIuyd.net
ストロングでもキメてんだろうか
467:底名無し沼さん
23/03/12 12:00:22.03 ZAyNaarQa.net
そのうちやらかしそうな気がする
468:底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbb-OSRT)
23/03/12 22:15:47.74 /F46AiOx0.net
除雪が追いついてない時とかって言えば良いのかな?
スタックした時は何か必要だとは思うけど、スタックしないように走るというか。スタックしそうな時はやっぱりその道に入らない。
それとは関係なしに全面通行止めになる道路とかある、全く除雪してなくて、何があっても自己責任、ここまで来ると四駆じゃ無いとそもそも厳しい。降りたての柔らかい雪では無いし
林道は分からない、車でそこまで辿り着けないしスノーモービルとかなら行けるのかな?
バイクは良さそうだよね、だけどゲートがある事が普通だし徒歩とは違って許可を貰宇野とかも大変そうw
469:底名無し沼さん (ワッチョイ 19cc-BYvL)
23/03/13 08:47:00.40 JqD5K0hT0.net
通常シフトで除雪が追いつかないような時になぜ山へ行くと思うのか
470:底名無し沼さん (スップ Sd7a-4Q/v)
23/03/13 09:05:05.14 70hu3o0md.net
山遊びすんのにあえて二駆にする理由が無い
二駆の民はビーコンも持ってなさそう
471:底名無し沼さん (ワッチョイ 3d84-9cvJ)
23/03/13 09:21:01.53 jB2jer4U0.net
くだらね
472:底名無し沼さん (スップ Sd7a-4Q/v)
23/03/13 09:44:02.84 70hu3o0md.net
>>461
だよな
遊びに金かけられない人生とかくだらなさすぎる
473:底名無し沼さん (オッペケ Sr85-q/Sa)
23/03/13 09:56:14.44 BgENR5zZr.net
ビーコン持たなくても俺はオーラがヤバいやつだからすぐ見付かる
474:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp85-pBqQ)
23/03/13 10:51:38.62 +hnMRiEap.net
>>458
除雪を除霊と見間違えたわw
475:底名無し沼さん (JP 0Ha1-L2/A)
23/03/13 11:01:21.42 cyyqCQjzH.net
マウントを取り合う人生もくだらないよ
476:底名無し沼さん (ブーイモ MM9a-BqKl)
23/03/13 12:38:45.15 v1BydypGM.net
ビーコン無しは雪山を舐めてる証拠でしょ
477:底名無し沼さん (ブーイモ MM71-i0Nf)
23/03/13 15:00:11.02 re3Q8eZMM.net
>>458
ちょっと違う。
生活道路等で一般通行可なら除雪されてる
除雪されていないなら元々一般車通行禁止
林道は基本冬期通行止め
通行可でもドカ雪等でいきなり深く積もったなら、四輪車は亀の子になって動けなくなるだけが落ちだから四駆だろうが通用しない
距離次第だし労力はそれなりだけど、局地的スタックはもちろん、短距離ならスコップで除雪砕氷すれば通れる
急勾配で除雪が凍結とか、四輪にしっかり駆動が伝わるタイプの四駆のほうが有利な条件もあるが意外に稀。
バイクというか、足着きが良くて軽い小さいスクーター類とかはけっこう強いけど、荷物はろくに運べないし、長距離だとクソ寒い。
478:底名無し沼さん (ブーイモ MM71-i0Nf)
23/03/13 15:01:29.91 re3Q8eZMM.net
ちょっとビーコン持って
水路の様子見てくる
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_ノ (_ノ / /
/ / / / /
479:底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbb-OSRT)
23/03/13 15:16:08.18 9gNmxCzb0.net
そんなに雪が降る場所でも無いんだけど、一晩とか何日かで降る事が多いだろうし、その生活道路?はその地域に抜けるにはよく使われる。そもそも交通量多い主要道路が重要だと思うし山を越える峠道とかはそんなに力も入れられないんだと思う。
全面通行止めになる道路も地域によってはあるんだと思う、
林道とかはその先にあるから辿り着けないんだけど。
別の地域に当て嵌まるかは分からないけど。
バンパーで除雪できるのも柔らかいうちだけだし、動かなくなってから掘り出すのは大変だろうな
セルフ除雪で通ろうと思った事は無いや、
雪道をバイクで行く感じ?
480:底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbb-OSRT)
23/03/13 15:17:03.69 9gNmxCzb0.net
そんなに過酷な場所にも行かないから今は二駆だけど結構走れるもんだと思ってる。
ちなみにビーコンはアナログとデジタルで二つ持ってるw
481:底名無し沼さん
23/03/13 15:47:44.32 re3Q8eZMM.net
>>469
スコップは絶対に持ってないと駄目って。
スタックしてるワンボックスに貸して脱出成功なんてこともあった。
482:底名無し沼さん
23/03/13 18:06:14.50 9gNmxCzb0.net
>>471
あると便利ではあるよね、後は牽引ロープ。察するに、雪で狭くなってる道路ですれ違い様に路肩に落ちて道を塞いでいて相手にブチギレられている状況で、自分が通り掛かって通りたいから牽引して救出してあげたらお金貰ったことあるw
その時は四駆だけどね
483:底名無し沼さん
23/03/13 18:48:35.63 wf72KjFPd.net
冬山行くならスコップ、スノーヘルパー、ブースターケーブルは必須アイテムだろ
スノーヘルパーは毛布とかでも代用できるけど
484:底名無し沼さん
23/03/13 20:07:32.31 giZcCQPlM.net
>>472
ロープは車両によるね。
>>473
今はケーブルじゃなくブースターバッテリーね。
485:底名無し沼さん (ワッチョイ d6cd-mIEw)
23/03/15 17:23:04.73 dXSdfwCu0.net
全くの門外漢なんだけど雪山で遭難するのってなんでなんですかね?
八甲田山って映画観たんですけど悪天候の山中2km先の目的地に辿り着けないってシーンがありました
樹海みたいに分かっててもまっすぐ歩けなくて周回してしまうとか、なんかある感じですか?
486:底名無し沼さん (オッペケ Sr85-uJFI)
23/03/15 17:59:27.65 6JiLmazBr.net
>>475
それをホワイトアウトって言うんだよw
北横岳でも�
487:$痰「たら遭難するし 前に北海道でも民家の近くで雪に埋もれて動けずに死んだ人いたでしょ
488:底名無し沼さん (ワッチョイ 3d84-9cvJ)
23/03/15 18:15:13.28 Xm6H9Mn50.net
>>475
来シーズン逝ってきなよ
489:底名無し沼さん (オッペケ Sr85-q/Sa)
23/03/15 18:42:35.15 fxxCDOWvr.net
ホワイトアウトの訓練をしたいなら6月頃の梅雨のときがおすすめ
かなり光源の暗いヘッドライトでナイトハイクもなかなか楽しい
490:底名無し沼さん
23/03/15 19:50:45.36 gOFOqzAed.net
>>475
ホワイトアウトだけじゃ無い
メッチャ雪が深いと100m進むのにも1時間以上掛かることあるよ
現代の装備で防寒バッチリでも辛いのに、あの時代の装備だし
491:底名無し沼さん
23/03/15 20:40:51.25 sJwE/G+K0.net
ホワイトアウトについて勘違いしてる人多いな
迷うとかそれ以前に平衡感覚が失って立ってられなくなる
迷うどころか動けない
492:底名無し沼さん
23/03/15 21:42:32.87 kcyVxQQ8d.net
雪の唐松岳へ 山頂に続く登山者の列〈山と人と信州と〉【動画】
2023/03/15 06:04
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
北アルプス・唐松岳の山頂に続く登山者の列=3月11日午後0時27分
URLリンク(image.shinmai.co.jp)
八方尾根の広い雪面を登る登山者=3月11日午前9時40分
URLリンク(image.shinmai.co.jp)
唐松岳への稜線(りょうせん)から延びた雪庇(せっぴ)=3月11日午後0時28分
URLリンク(image.shinmai.co.jp)
URLリンク(youtu.be)
493:底名無し沼さん
23/03/15 22:02:10.66 nrSvBm8q0.net
>>480
漆黒の闇と同じなんだよね
ホワイトアウトわかってないやつ多過ぎて草
494:底名無し沼さん
23/03/15 22:29:09.17 iZxmErOW0.net
自分が昨年4月に行った時より雪少ないように見えるな
495:底名無し沼さん
23/03/15 22:41:37.60 E2vz+Vr4a.net
>>482
漆黒の闇!中二的な響き
496:底名無し沼さん
23/03/15 22:43:52.71 sUhTaiQQ0.net
>>482
ここは初心者スレなので、わかってないやつが多くて当然
そんなこともわかってなくて草
497:底名無し沼さん
23/03/15 22:49:23.15 nrSvBm8q0.net
漆黒の闇、簡単に体験できるからやってみ
498:底名無し沼さん
23/03/15 22:53:24.76 FMi7GuxLd.net
あんな白って200色あんねん、黒は300色あんねんで
499:底名無し沼さん
23/03/15 22:55:59.74 Xm6H9Mn50.net
と思うだろ?
まだまだ
500:底名無し沼さん
23/03/15 23:15:26.90 26qEf7dya.net
吹雪のホワイトアウトの練習にお勧めの山はどこ?
501:底名無し沼さん
23/03/15 23:19:01.62 FMi7GuxLd.net
>>489
厳冬期の大雪山の旭岳か蔵王の稜線。
502:底名無し沼さん
23/03/15 23:54:57.10 UVbO33pz0.net
それは練習ではなくぶっつけ本番ではなかろうか。
練習なら入笠山の入笠湿原か山荘前の広いところがいいのでは?
503:底名無し沼さん
23/03/16 00:27:38.43 +WBcqPFN0.net
吹雪いていたらリフト動かなくて稜線にたどり着けないのでは?
吹雪いて孤立しても長くて数日過ごせる、或いは脱出可能な場所が良い
504:底名無し沼さん (スプッッ Sd9a-YEfY)
23/03/16 01:09:20.72 zl6IIeGrd.net
それなら北海道の矢羽根がある畑だな。風吹けばサラサラ雪でホワイトアウトするぞ。
505:底名無し沼さん (ワッチョイ 1a37-uJFI)
23/03/16 04:05:32.99 1KbS2nG70.net
厳冬期富士山にガイド付きで登って山頂直前で撤退した人のブログ壮絶だったよ
ガイドからは止まると死ぬから絶対に止まるなと言われたのに、ゴーグルが凍って前がよく見えずに5秒ほど一息ついたら、もう手はピッケルを握ることができず足が一歩も出せなくなったと
ガイドがそばに来て頬叩いて意識があるか確認して、絶対に生きて帰すから…と言われ下山したらしい
506:底名無し沼さん
23/03/16 06:43:17.36 c0+nGBa2d.net
やっぱガイド登山は馬鹿なんだなぁ
そんな悪天でも無理やり登るんだ
507:底名無し沼さん
23/03/16 07:30:32.86 DnPxpvnG0.net
>494
見てみたいのでURL貼ってください
508:底名無し沼さん
23/03/16 08:29:28.97 Oq38qiZa0.net
>>491
いやいや
標高の高いスキー場とかの方がいいのでは?
丸沼高原のゴンドラ降り場周辺とか
千畳敷周辺とか志賀高原とか
練習なら少なくとも携帯電波通じる範囲にすべきかと
509:底名無し沼さん
23/03/16 11:21:34.70 RcsJsB0pM.net
>>492
猛吹雪も悪くないけど、風はあんまりなくてガスってるときが狙い目だよ。
510:底名無し沼さん
23/03/16 15:37:57.82 dYiGANE7M.net
>>494
それただ体力なくなって疲れ切っただけだろ
冬富士関係ないやん
511:底名無し沼さん
23/03/16 16:40:43.24 5fT3fZ4ya.net
今からの時期の御嶽山って危険度どのくらい?
危ないかな?
512:底名無し沼さん
23/03/16 16:49:21.04 5JkyJnNkd.net
>500
レベルでいうと岐阜の濁河温泉から飛騨頂上までで>>3の表の4相当ぐらいかな
岩場はないから技術的に難しいところは無いけど標高差が1000m以上ある高山帯だからそれなりに大変
今の時期ならトレースは大抵ありますよ
513:底名無し沼さん
23/03/16 16:50:43.10 NHQNcla+r.net
トレースというかもう夏道上がるだけみたいな感じかな
514:底名無し沼さん
23/03/16 16:54:21.62 8nVHH2ud0.net
小坂からなら濁河までが核心部
チャオ側からならゲートの時間が核心部
515:底名無し沼さん
23/03/16 17:17:12.82 6D9vR6Vca.net
>>501
4だと赤岳や西穂独標と同じくらい?
それはちょっと無理そうだ
残雪期の唐松岳や燕岳は登れたから標高差は問題ないと思うんだが
燕岳とかの森林限界越えてからの稜線と違って独立峰ならではのだだっ広い斜面がどの程度難しいのか気になる
516:底名無し沼さん
23/03/16 17:19:23.55 3ISC94pLd.net
>>504
飛騨頂上なんて小屋のすぐ上だから難易度は3だよ。摩利支天や剣ヶ峰まで行くなら4だと思う。
517:底名無し沼さん
23/03/16 17:28:39.17 5JkyJnNkd.net
>504
快晴であればなんてことは無いけど、風が強い日は森林限界抜けた瞬間こりゃ無理だって引き返したことあり
強風時はほんとすごいけどこの時期だとそこまで吹く日は少ないけどね
あとホワイトアウトまで行かないぐらいのガスの日に別パーティがあさっての方向に下山してたんで声掛けしたこともある
天候次第で全然難易度は違うね
518:底名無し沼さん
23/03/16 17:38:49.39 8nVHH2ud0.net
19日だったら一緒に登るかい?w
519:底名無し沼さん
23/03/16 17:50:01.81 OzilX55Ur.net
冬山ほどグループで行くの怖くね
520:底名無し沼さん
23/03/16 17:50:39.01 6U30fvsyM.net
>>500
頂上小屋までは普通。それ以降は暴風との戦いなんで、気象条件が悪ければ死ぬという程度。携帯はつがらないから単独行は避けるほうが無難。
521:底名無し沼さん
23/03/16 18:18:47.72 y5qjG4/5d.net
>携帯はつながらない
(笑)
522:底名無し沼さん
23/03/16 18:27:30.43 nTGrNb8y0.net
>>510
どうした?
523:底名無し沼さん
23/03/16 18:41:29.18 8nVHH2ud0.net
携帯はドコモ、au、ソフトバンク全部つながるよ。
森林限界越えたら直登が楽しいよ。
524:底名無し沼さん
23/03/16 18:56:00.97 nTGrNb8y0.net
結構上に上がるまではつながらないと思ったけどなあ。
たまに地図上はOKでも、冬だけつながらないとかあったりするから注意してくださいませ。
525:底名無し沼さん
23/03/16 19:54:55.08 eC1UNpdjd.net
3000m級の山頂で繋がらないわけがない
北海道の奥地の幌尻やトムラウシですら電波つかめるわ
乞食回線は知らんけど
526:底名無し沼さん
23/03/16 20:46:29.18 OjBNNXAta.net
みんなの話を総合すると天気の良い日に行けばそこまで問題なさそうかな?
燕岳行けてれば行けそうかな
527:底名無し沼さん
23/03/16 21:08:22.82 zubrHKyE0.net
まず登山口まで辿り着けない
そこから先はハイキング
528:底名無し沼さん
23/03/16 21:31:11.11 ue+gaPLM0.net
>515
天気さえ良ければ体力的には行けると思うよ
雪が緩むと踏み抜き地獄になるのでワカン等があるといい
529:底名無し沼さん
23/03/17 00:01:55.57 G6VgKT0m0.net
おばちゃんに長生きしてもらわないと、濁河も使いづらくなるよな。街まで2時間はかかるからなあ。
>>514
例えば、白山は夜とオフシーズンはつながらない。
530:底名無し沼さん (ワッチョイ 1a37-uJFI)
23/03/17 00:30:07.40 k6TelY+y0.net
>>496
適当にネット見てた時に見つけたからもう探せない
>>499
初日に駐車場でテント泊したらマットのせいで寒くて寝られなかったらしく、それが敗因ではあるみたい
山頂付近は寝不足による疲労と爆風の寒さで意識失う寸前だったって
531:底名無し沼さん (ワッチョイ 1a37-uJFI)
23/03/17 01:20:14.08 k6TelY+y0.net
土曜にかなりまとまった雪降るらしいけど
翌日の日曜は黒斑山辺りでも雪崩の危険あるのかな?
軽アイゼンで行ってみたい
532:底名無し沼さん (ワッチョイ 75a9-piy5)
23/03/17 06:30:06.42 0Jxknknu0.net
ないよ
あそこは雪崩が起きるような箇所はないので楽しんでおいでー
533:底名無し沼さん (ワッチョイ 1a37-uJFI)
23/03/17 07:37:02.12 k6TelY+y0.net
>>521
ありがとう
早速新幹線と帰りのバス予約したよ
かなり積もりそうだから気をつけて行ってきます
534:底名無し沼さん (ワッチョイ d675-o0A8)
23/03/17 07:55:36.57 Igq5jbpC0.net
>522
晴れるといいな!
535:底名無し沼さん (ワッチョイ 1a37-uJFI)
23/03/17 14:12:19.59 k6TelY+y0.net
長野は土曜の夜までに30cm以上降るみたい
翌日は晴れだけどトレース大丈夫なのかな…((((;゚Д゚))))
536:底名無し沼さん (ワッチョイ 8174-BqKl)
23/03/17 14:19:32.47 aHck7ZPh0.net
タイヤをノーマルに戻したんだが?日曜は平湯行く予定
雪道だったら自己覚悟で運転するよ
537:底名無し沼さん
23/03/17 14:29:05.38 ssO+TBS9d.net
雪道をノーマルで走るやつは端っこで事故って死ね
538:底名無し沼さん
23/03/17 14:34:08.64 3DH7i0si0.net
日月火と天気良いみたい。
土曜日までの積雪状況は気になるところだけど…
トレースないと初心者には厳しいからね。
539:底名無し沼さん
23/03/17 14:35:24.65 aHck7ZPh0.net
雪道だったら震えながら行くしかない
とりあえず駐車場までたどり着ければいいけどね
帰る頃には溶けてるだろうし
540:底名無し沼さん
23/03/17 15:04:49.04 k6TelY+y0.net
>>527
黒斑山でもトレースないかな?
バスで行くから歩き出すの10時頃からだし
前の人のトレース頼りたい(;∀;)
541:底名無し沼さん
23/03/17 15:29:12.98 ONlVCLBh0.net
>>529
黒斑山は天気良ければ必ず日の出前には何人かスタートしてる。
542:底名無し沼さん
23/03/17 16:33:59.14 MNXo09iAd.net
>525
頭がおかしい
わざわざ移動して事故るぐらいなら今すぐ死ねばいいのに
543:底名無し沼さん
23/03/17 16:39:14.08 oMOsDWcsd.net
>>525
こういうクソが事故渋滞おこすんだよな
お前は車乗んなチンカス
544:底名無し沼さん (アウアウウー Sa89-ViTl)
23/03/17 18:09:16.42 rkUKweXda.net
>>529
樹林帯だしトレース無くても心配は要らん
545:底名無し沼さん (ワッチョイ 1975-fJFv)
23/03/17 18:22:28.42 5gAs39nZ0.net
日曜は前掛山に登って、黒斑に向けてチソコ見せびらかすかな
546:底名無し沼さん (ワッチョイ 7a5c-+uYC)
23/03/17 18:36:45.39 L/ErD3+40.net
ノーマルタイヤの話出るたびに発狂するやついて草生える
547:底名無し沼さん (スフッ Sd9a-uKkl)
23/03/17 18:43:23.90 2wkt/OhYd.net
>>535
急に馬鹿アピールしてどうした?
548:底名無し沼さん (ワッチョイ 3d84-9cvJ)
23/03/17 19:48:10.10 Yygsaq1L0.net
馬鹿ほど承認欲求が強いからな
549:底名無し沼さん (ワッチョイ 7a5c-+uYC)
23/03/17 20:04:16.04 L/ErD3+40.net
>>536
死ねとか書き込んでる恥ずかしさに気がついちゃったかな?
550:底名無し沼さん (スフッ Sd9a-uKkl)
23/03/17 20:24:15.46 s90xxuOgd.net
>>538
バーカ(笑)
551:底名無し沼さん (スフッ Sd9a-4Q/v)
23/03/17 20:36:48.29 zvRjZGL7d.net
ノーマルタイヤマンはクソ迷惑だから雪山に来んなよ
道交法学んでこいよ
552:底名無し沼さん (ブーイモ MMee-i0Nf)
23/03/17 20:37:57.77 h+AkOE4tM.net
>>535
雪道はもちろん、冬場に部分的にでも凍結がありがちな方面の山道に行くなら、ノーマルは事故りやすくて傍迷惑という話だぞ。
毎度「発狂」してるのは、認識の甘っちょろさを指摘されてるお前だろ?
ヘラヘラと締まりのない笑いを浮かべている場合じゃないぞ?
553:底名無し沼さん (オッペケ Sr85-uJFI)
23/03/17 21:35:25.77 pyyyk4Crr.net
>>530
ありがとう
たぶん日曜は人多いと思うし
トレース期待して頑張ってくる!
554:底名無し沼さん (ワッチョイ 86cd-vhcz)
23/03/17 21:54:00.26 8q6d8m/N0.net
ノーマルはアホだがゴムチェーン履けば無敵
555:底名無し沼さん (ワッチョイ 49a8-a0H5)
23/03/18 00:30:20.00 IY5PwfGP0.net
下界は積もらんやろ
556:底名無し沼さん (スフッ Sd33-uZfV)
23/03/18 08:17:26.83 AOTxzYp0d.net
>>525
>>535
かっぱ橋でこうだよ
URLリンク(i.imgur.com)
お前らみたいなカスが事故って周りに迷惑かけんだよ
557:底名無し沼さん (ワッチョイ 21f5-BQ3C)
23/03/18 08:33:33.49 k0f4GdnQ0.net
>>540
ハア?もう道の雪は解けてんだよw
八ヶ岳も桜平は無理でもそれ以外は解けてるか
除雪されるだろ。
558:底名無し沼さん (ワッチョイ d975-P9w5)
23/03/18 08:48:33.33 jy6+W0Di0.net
>>546
ライブカメラ見てみれ
559:底名無し沼さん (ワッチョイ 6beb-l3pi)
23/03/18 08:55:45.07 qnJaGtbL0.net
>>545
うぜー
ノーマルタイヤで雪道走ってる奴なんてそこら中におるぞw
560:底名無し沼さん (オッペケ Sr9d-H5pJ)
23/03/18 08:59:17.19 FTQwSoSwr.net
よっしゃ!アイゼンなんていらんな!ヨシ!
561:底名無し沼さん (スフッ Sd33-byLE)
23/03/18 09:20:38.03 QkBMTOl4d.net
>>525
チンカス君、ビビリまくりで草
ビビんなら最初からレスすんなよ
562:底名無し沼さん (ワッチョイ 0bcd-Rc1T)
23/03/18 09:29:51.00 +no3Pydf0.net
下界でも雪降ってるわ
明日か明後日には溶けそうだけど
スタッドレスのままでよかった
563:底名無し沼さん (スップ Sd33-0N74)
23/03/18 09:31:31.96 rFas8LQEd.net
>>548
迷惑だからやめて
564:底名無し沼さん (ワッチョイ 71d6-BGJm)
23/03/18 11:02:02.76 1nax5SHk0.net
山行くならGWぐらいまでスタッドレス履いてる方がいいだろ
車ぶつけたら山で転けるよりダメージ大きいじゃん
565:底名無し沼さん (スフッ Sd33-2lPJ)
23/03/18 13:04:36.83 x9BdfeUHd.net
>>547
長野雪って地上予報でも言ってんのに�
566:ネ笑
567:底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-Xt+n)
23/03/18 13:08:12.23 opBH/FllM.net
>>543
やってないなら知るはずはなかろうが、チェーン類は着脱が厄介すぎる。
どういう状況でどうなるとか知らないなら自分で何年もやれ。
568:底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-Xt+n)
23/03/18 13:11:48.84 opBH/FllM.net
>>553
自分はどうでも良いが、対向車や歩行者等を巻き添えにする危険があるのが致命的だからね。
歩行者なんかだと本人はまるで無傷で相手を殺害する危険が高い。
ま、自己中の異常者に言っても無駄だろうが。
569:底名無し沼さん (スフッ Sd33-uZfV)
23/03/18 13:36:25.89 GDQZv7zJd.net
>>548
何度もワッチョイ変えてまで吠えることか?
ばーか(笑)
570:底名無し沼さん (スププ Sd33-tNG3)
23/03/18 13:41:45.66 ZP7tzEKad.net
>>555
慣れ慣れ
571:底名無し沼さん (ワッチョイ e1bb-+Gzn)
23/03/18 13:45:35.80 0/aK6EHo0.net
標高高いところとか結構降ってるのかな?
572:底名無し沼さん (ワッチョイ c9eb-7LVk)
23/03/18 14:33:15.82 MR/fgq4H0.net
チェーンは厳冬期みたいに着けっぱに出来れば良いけど
これからの時期はドライ路面区間も多いからなあ・・・
>>556
東京で雪が積もった時にノーマルタイヤで走ってるやつらと同じ
自分の事より周りへの迷惑や危険性を考えろよと思うわ
573:底名無し沼さん (ワッチョイ eb0b-Gkow)
23/03/18 14:59:09.42 /2LhvL+q0.net
お祭りだな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
574:底名無し沼さん (ワッチョイ 5337-BRw3)
23/03/18 15:18:26.53 g2FrFvds0.net
北横岳のロープウェイのライブカメラ見ると
新雪もふもふに積もっててスキースノボ客はかなり混んでる
575:底名無し沼さん (アウアウウー Sa95-Kgvr)
23/03/18 15:26:46.16 Qb7k2R/Xa.net
明日、天神平から谷川岳行くつもりなんやが
雪崩るようなとこってあるの?
576:底名無し沼さん (ワッチョイ 3383-kr8R)
23/03/18 15:38:11.90 MxLHves50.net
>>561
この流れは笑うわ
577:底名無し沼さん (ワッチョイ e1bb-+Gzn)
23/03/18 16:33:02.35 0/aK6EHo0.net
滑る系の雪ではあると思うけどワロタw
578:底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-Xt+n)
23/03/18 20:19:53.37 opBH/FllM.net
中部の北部は3月にドカ雪がありがちなんだよな(なぜかトオイメ)
579:底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-Xx/i)
23/03/18 21:14:18.11 GeqkkI940.net
>>546、>>548からの
>>561
こんなん笑うわ
580:底名無し沼さん (オッペケ Sr9d-BRw3)
23/03/19 07:09:56.39 3PhACwYwr.net
高峰温泉で昨日の朝で20cm
さらに夕方まで降ってるから相当積もったね
黒斑山軽アイゼンで大丈夫なのか……
581:底名無し沼さん (ワッチョイ 21f5-BQ3C)
23/03/19 07:15:25.85 KFOmq0P/0.net
黒斑山行きたいんだけど遠くてさぁ
ガトーショコラ見てみたいなぁ
今度の正月休みに行こうかな。
随分先の話だがw
GWには雪は解けてるだろうし。
582:底名無し沼さん (スフッ Sd33-byLE)
23/03/19 07:52:18.67 TdpEOfetd.net
>>569
おめーには一生行けんわ
ノーマルタイヤマン(笑)
583:底名無し沼さん
23/03/19 12:16:45.48 OVo8RuawM.net
浅間真っ白だ
584:底名無し沼さん
23/03/19 12:57:35.51 u9GwPBlq0.net
黒斑山なんて厳冬期でもチェンスパでいける山だって
585:底名無し沼さん
23/03/19 13:12:47.45 oqFZ5rMV0.net
んだな
あんなとこ要らねえのにアイゼン履いて引っ掛けて落ちて亡くなったもんな
586:底名無し沼さん
23/03/19 22:45:35.51 47n2zSPJ0.net
高峰からの黒斑ってそんなに良いの?
587:底名無し沼さん
23/03/19 23:33:46.46 gIbJfgCw0.net
ええやろ
588:底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
23/03/20 01:47:10.93 e4RBXIDd0.net
昨日勇気出して黒斑山行ってきたけど
おととい雪30センチ以上降って新雪だし
おまけに快晴でもの凄く良かったよ
589:底名無し沼さん (ワッチョイ 137e-eYK2)
23/03/21 22:50:03.88 N6hHpcTL0.net
ここは雪道初心者スレか
590:底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-Xt+n)
23/03/21 23:02:52.41 It5qtK8RM.net
そうだよ?
591:底名無し沼さん
23/03/22 06:16:04.49 L6Zwq6yQ0.net
スレタイ嫁w
592:底名無し沼さん (ワッチョイ 99c5-kr8R)
23/03/22 08:01:17.14 YvueJ7EL0.net
春分過ぎたからこのスレの季節ももう終わりだな
593:底名無し沼さん (ワッチョイ 1b44-b3It)
23/03/22 08:29:39.78 vNinNHdM0.net
これから残雪期だからまだ余裕
594:底名無し沼さん (ワッチョイ 99c5-kr8R)
23/03/22 10:43:01.52 YvueJ7EL0.net
残雪期はあくまで雪山であって冬山ではない
たとえ深い積雪があっても、春分を過ぎれば気候が安定し、閉鎖されていた道路は開通し、山小屋はGから営業開始するから、難易度が劇的に下がる。
いろんな山で冬季初登頂が競われてきたが、春分以降の残雪期に登頂したとしたも冬季登頂とは認められない。
595:底名無し沼さん (ワッチョイ a1ce-kx/s)
23/03/22 10:53:46.56 msm3+Rsx0.net
あっそ
596:底名無し沼さん (ワッチョイ 99c5-kr8R)
23/03/22 10:54:14.04 YvueJ7EL0.net
>>582
GからというのはGWのことでした。すみません。
残雪期登山のことを「冬山登山」と呼ぶのは勝手かもしれないが、本当の冬季登山との区別は必要だと思う。
たとえば「冬山に登ったぜ!北岳ってとこな」って言われても、
GWの登頂のことだったら難易度かなり低くてがっくりする。
本当に冬季だったら夜叉神から道路閉鎖されてるから相当大変だし。
597:底名無し沼さん (スプッッ Sd33-byLE)
23/03/22 10:55:24.10 YoFoqJD4d.net
この季節が一番嫌だ
雪崩れます、雪解け落石します、暑い日差しからの冬に逆戻り
おちんちんイジってるのが一番だわ
598:底名無し沼さん (ワッチョイ a1ce-kx/s)
23/03/22 12:49:01.15 msm3+Rsx0.net
実際、厳冬期に慣れてると残雪期のイヤラシさにうんざりするからなぁ
むしろ残雪期は低山の季節だわ
599:底名無し沼さん (ワッチョイ 0184-K3sE)
23/03/22 14:46:49.99 efQ9Q1kB0.net
無理して登る必要もないんだから部屋に籠っていればいい
600:底名無し沼さん (ワッチョイ 917a-LjWS)
23/03/22 16:31:59.88 6PPljVbT0.net
俺も冬期より残雪期の方がやだなー
冬期は条件選んで慎重にやれば良いけど、残雪期はどうにもならないリスクが多い
もちろん山、コースにもよるけど
601:底名無し沼さん
23/03/22 16:52:46.37 34iK/+3v0.net
夏道笹薮の山登っとくの忘れとった
もう笹の上雪滑り落ちてるやろうなあ
602:底名無し沼さん (ブーイモ MM33-l3pi)
23/03/22 18:06:36.45 zu/hE4n0M.net
乗鞍とか行けば登山者のド素人というか安全意識の無さが分かるよ
雪崩発生地帯の沢筋とかに歩きで入るアホがいるしね
そしてそういう奴ら大概ビーコンすら持ってない
603:底名無し沼さん (ワッチョイ 49a8-a0H5)
23/03/22 18:42:41.98 O7glqtaQ0.net
木曽駒はこの1週間で80cm積もってるし、難易度が下がっているとは思えないけどな。
604:底名無し沼さん (ワッチョイ 3383-kr8R)
23/03/22 18:45:07.47 12EIFmVd0.net
残雪期の方が厳冬期より難しいというような話が全く理解できないのは俺だけ?
一部ルート(一ノ倉沢とか)で残雪期に雪崩リスク高まるから難しいというのはわかるけど、
初心者がいくような雪山のほとんどは、残雪期の方が易しいと思うんだが
たとえば厳冬期の北岳、仙丈ヶ岳
605:、剣、立山、穂高岳なんかは登山口にたどり着くだけでも大変だし、山小屋も開いてないから初心者にはかなり厳しいけど、残雪期ならかなり難易度下がる。
606:底名無し沼さん (ワッチョイ 3383-kr8R)
23/03/22 18:54:16.06 12EIFmVd0.net
>>591
そりゃ局所的に難易度が上がることは当然あるでしょう。
極論を言うなら、9月台風の日と2月の晴天の日を比べりゃ後者の方が確実に難しいわけですよ。
平均的にみるべきで、1~2月は晴天率がかなり低いし、風も強い。もちろん気温も低い。そしてアプローチの交通や小屋営業有無の要素もさらに出てくる。
ただ、残雪期で気温が上がって雪崩リスクが高まったりするという別の要素も出てくるけれど>>592の話になってくる
607:底名無し沼さん (スップ Sd73-byLE)
23/03/22 19:14:08.90 OQ3Qpc32d.net
>>592
そもそも残雪期の方が難しいなんてレスは無い
日本語読めてますか?
608:底名無し沼さん (ワッチョイ a1ce-kx/s)
23/03/22 19:33:42.27 msm3+Rsx0.net
>>592
君はちょっと土俵が違うと思うぞ
609:底名無し沼さん (ワッチョイ 93b0-wKxh)
23/03/22 19:53:13.59 APAu8i5B0.net
>>591
80cm積もってもグズグズじゃ楽しくねーぞ
610:底名無し沼さん (ワッチョイ 3383-kr8R)
23/03/22 19:55:47.72 12EIFmVd0.net
>>594
なるほど、イヤなのであって難しいわけではないという意味ですか
だとして何故イヤなのかはまだ理解できないですけど、人の好みということであれば何も言いません
611:底名無し沼さん
23/03/22 22:52:44.81 anJPTpf2a.net
今は水っぽいからすぐに溶ける雪だよね。
ライブカメラ見ると積もったと思ったら、すぐに溶けてたりする。
612:底名無し沼さん (スフッ Sd33-2lPJ)
23/03/23 09:48:55.18 aLoic3E+d.net
それが朝方ガッツリ凍るから怖い
613:底名無し沼さん (ワッチョイ 71d6-BGJm)
23/03/23 12:13:23.51 Uz2xnEVC0.net
朝方の滑落するカチカチの雪面か日中に緩んで湿雪雪崩になるグズグズの湿雪と好きな方を選びなさい
614:底名無し沼さん (ワッチョイ 718d-uZfV)
23/03/23 12:23:23.00 TA6r8drR0.net
アイゼンが気持ちよく刺さる雪面でよろ
615:底名無し沼さん
23/03/23 14:51:44.47 R5J1e5Y3d.net
>>601
正直者のあなたに、>>600の両方の雪を与えましょう。常に。
616:底名無し沼さん
23/03/23 17:57:54.04 m2/4b+4Yd.net
あれ、浅間山(前掛山)はもう無理になった???
617:底名無し沼さん (ワッチョイ d304-2yit)
23/03/23 20:32:37.12 PJkZy12r0.net
>>603
駄目になったね。
618:底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
23/03/23 23:46:16.85 kYewZ99h0.net
浅間山レベル2になったんだね
先週黒斑山行った時に、山頂に煙上がってるなあとは思ってたんだよね
619:底名無し沼さん (ワッチョイ 21f5-BQ3C)
23/03/24 06:48:48.39 7Q7P3gVQ0.net
3/22
URLリンク(tadaup.jp)
('Д')
620:底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
23/03/24 07:08:25.85 B7FlowYs0.net
>>606
なにこれ?雪崩?
621:底名無し沼さん (ワッチョイ 11bd-3ZIe)
23/03/24 08:01:54.45 5tAKHQhX0.net
オットセイ岩の上からの雪崩は日曜のやつだね。右からのは今朝?
622:底名無し沼さん (オッペケ Sr9d-Xx/i)
23/03/24 12:27:11.41 wLTID/wtr.net
>>606
あかんやつ
623:底名無し沼さん (スプッッ Sd33-a0H5)
23/03/24 13:03:41.58 XyiDHkuud.net
3/21に行ったけど、3/19と3/22に雪崩が起きていたんやな、おそろしい…
624:底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
23/03/24 14:39:05.84 B7FlowYs0.net
>>606
真ん中に人がいるけど巻き込まれた人なのかな?
625:底名無し沼さん (スププ Sd33-Gkow)
23/03/24 14:50:48.49 NqcaylKrd.net
>>611
雪崩れた上を歩いてるだけだよ
626:底名無し沼さん (ワッチョイ eb75-k14V)
23/03/24 15:08:27.32 xlla5ncr0.net
この時期に木曽駒ヶ岳行くやつは命知らずだわ
627:底名無し沼さん (ワッチョイ c1c5-kr8R)
23/03/24 15:51:44.60 y/qbpG490.net
八丁坂が危険なだけで、桂小場から行けばいい
距離はあるけれども、、、
628:底名無し沼さん (ワッチョイ 71c8-uZfV)
23/03/24 15:56:34.36 A8gQR5nR0.net
上松ルートも面白いぞ
629:底名無し沼さん (ドコグロ MM75-Kgvr)
23/03/24 21:39:59.39 vUsEVYgoM.net
ワッツアップ?
630:底名無し沼さん (アウアウウー Sa95-lHAu)
23/03/24 21:48:46.91 YicdL9Rfa.net
でも今まで千畳敷の雪崩で死んだ人はいないよね?
みんな救助されているよね。
631:底名無し沼さん (オッペケ Sr9d-Xt+n)
23/03/24 22:40:05.83 V1Rz96wir.net
>>617
流れ落ちて逝った人がいたような?
632:底名無し沼さん (ワッチョイ c1c5-kr8R)
23/03/24 22:43:54.27 y/qbpG490.net
>>617
いやいやいや
なんでそう思った
633:底名無し沼さん (スップ Sd73-aMTJ)
23/03/24 22:57:45.60 00btJUbnd.net
>>617
パンパカスレにはないけど1995年の1月に150M流されて6人が亡くなっているよ
634:底名無し沼さん (ワッチョイ 9137-BRw3)
23/03/24 23:20:09.61 B7FlowYs0.net
千畳敷で150m流されたくらいでそんなに死んじゃうのか
635:底名無し沼さん (ワッチョイ c9bb-uZfV)
23/03/24 23:41:52.38 F2JxZ61V0.net
おまい雪崩さんを舐め過ぎや。手足もぎ取った上に胴体真っ二つにするぐらいのパワーファイターなんやで。
636:底名無し沼さん (ワッチョイ 4137-3eOU)
23/03/25 00:03:39.30 qQhktAxY0.net
>>622
どひゃー怖い((((;゚Д゚))))
ツボ足ハマったところから引き抜く時に足つったことあるけど確かに雪は凄い力かかるね
637:底名無し沼さん (ワッチョイ 89f5-uluY)
23/03/25 06:09:43.96 2l4LS9150.net
>>613-614
とはいえ登山する奴は冬の八丁坂は憧れだろ?w
あの急登を登ったんだぜ!と吹けるから。
638:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-0why)
23/03/25 09:40:22.66 Y9eLytNDa.net
>>620
マジで?
そんな大きな事故なのに、何でパンパカスレに載っていないんだろ。
ちょっとぐぐってみる。
639:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-0why)
23/03/25 09:46:02.24 Y9eLytNDa.net
7人中6人死んだのは、将棊頭山頂から約100m下方の伊那側山腹の森林限界を胸突尾根へ向かうルートだよ。
640:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-0why)
23/03/25 09:48:39.40 Y9eLytNDa.net
ごめん。平成7年1月4日に千畳敷で6名雪崩で死んでいる事故があった。
概要
1月4日、中央アルプス千畳敷カールは朝から吹雪いていた。ホテル千畳敷では、宿泊客に対して前日の夜から「登山全面禁止」を告げていたという。午前11時、千畳敷カールで雪崩が発生。封建山荘から千畳敷駅をめざして歩いていた登山者6人が巻き込まれた。長野県警と遭対協の救助隊員が捜索に入ったが、翌5日の夕方までに全員の死亡を確認。6人の遺体は、いずれもザックを背負ったまま登山道から約150mも流されていた。現場の状況から判断すると、彼らはほとんど逃げる間もなく、一瞬のうちに雪崩に巻き込まれたと思われる。
641:底名無し沼さん
23/03/25 15:20:12.32 NzaQQ+0o0.net
>>627
下山せざるを得なかったのかな
642:底名無し沼さん
23/03/25 15:42:45.71 nf/GBr2gr.net
>>627
確かロープ駅の間近だったような?
643:底名無し沼さん
23/03/25 15:45:40.68 nf/GBr2gr.net
>>627
ちょっと
吹雪いて危ないから雪崩の巣を下
644:ってみる 下りきったらロープで無事に下山できるんだ / / / / / / / / / / / ビュー / / / / ∠二二\ / / / (( ・ω・`)) / / ~~:~~~/ / / ∠__:__> / / / (_ノ (_ノ / / / / / / /
645:底名無し沼さん
23/03/25 16:05:39.83 D/hy/nYC0.net
>>627
吹雪になるって天気予報見なかったのかね?
646:底名無し沼さん
23/03/25 16:15:34.29 iKNiJsJz0.net
>>631
昔の千畳敷は悪天でも動けるようにルートに竹竿立ててあって、吹雪でもみんな行動してたのよ
こんな天気でも下山するんだって驚いてたらこの雪崩事故あって、正直そうなるよなって思ったのを覚えてる
647:底名無し沼さん
23/03/25 17:10:23.52 htxpAwPK0.net
>>632
うわあ、竹竿なんか雪崩で意味ないじゃんw
ちょっと雪山をナメてたんだね
648:底名無し沼さん
23/03/25 17:15:49.46 vsZ1d6t0d.net
栂池ロープウェイが4月から運行らしいけど
土曜だと何時くらいから並んでるもんなの?
何かローカルルールあったら教えて欲しいな
649:底名無し沼さん
23/03/25 17:21:22.12 UxzVt6Kda.net
来週あたりに唐松岳登りたいんだけどもうこの時期って気候安定してる?
ガスったりする日減るのかな?
650:底名無し沼さん
23/03/25 17:24:01.18 htxpAwPK0.net
千畳敷はこの雨でかなり雪が融け出してるから落石にも注意と出てたよ
651:底名無し沼さん (スップ Sdc2-i+5Q)
23/03/25 17:35:07.29 irtlHfmyd.net
>>627
亡くなったのは登山ガイドと客、山岳会の4人だから正月に近い事もあり宝剣山荘に泊まっていたんじゃないかな。昔の写真を見ると宝剣山荘あたりにブロック積んでミニテント村があったりするから今とは取り組み方が違うんだよね。
652:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-0why)
23/03/25 17:50:36.28 Y9eLytNDa.net
千畳敷の雪崩は無理に下山しなければ助かったのにね。
日程ガーって事で無理に下山したんだろうな。
ホテルの客は登山禁止が出たら、ちゃんと守って登らなかったんだね。
木曽駒って冬行くと、大抵毎回「雪崩注意」のアナウンスしているよね。
「今週は積雪量が1mあり雪崩がありました。今日も気温が高い為いつ雪崩があってもおかしくありません。慎重な行動で~」
みたいなの言っている。
653:底名無し沼さん (ワッチョイ 2eff-M8+T)
23/03/25 18:03:25.14 c7evSopj0.net
大雪の後は表層雪崩が発生しやすいから数日経って安定するのを待たないとな
次の日晴れたからって皆で斜面をラッセルで横切ればバランス崩れて雪崩ハッセイよ
654:底名無し沼さん
23/03/25 20:38:52.22 zHjoh6TI0.net
逆に考えるんだ。
雪崩の経験を積めると。
ホテル近いし、死んだりはしないでしょ。
655:底名無し沼さん
23/03/25 21:06:31.76 Y9eLytNDa.net
雪崩はともかく、流石に八丁坂で滑落して死んだ人はいないでしょ。
656:底名無し沼さん (スププ Sd62-M8+T)
23/03/25 21:28:48.08 h/rcgENId.net
夏に乗越浄土付近から落ちれば…
雪が豊富にある時なら生存率は高そう
657:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-U9D0)
23/03/26 14:11:22.28 knKa2ayva.net
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!f
URLリンク(youtube.com)
658:底名無し沼さん (ワッチョイ 4137-3eOU)
23/03/27 01:45:44.71 r564PrCs0.net
先月、甲斐駒ヶ岳で滑落死した46歳男性の奥さんが経緯をヤマレコ
659:に綴ってる ココヘリは作動してなくてイマココのアプリを連携してたのが発見に役立ったらしい 残念ながら亡くなっていたわけだが…… https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5200820.html
660:底名無し沼さん (ワッチョイ 425c-bIUi)
23/03/27 02:17:50.92 L/dnS7M10.net
そもそもココヘリって家族のスマホから位置調べる類のものなの?
ヘリで上空から探す用だよね?
661:底名無し沼さん (ワッチョイ 425c-bIUi)
23/03/27 02:29:54.32 L/dnS7M10.net
青葉で接続して家族にも位置情報共有できるんか
662:底名無し沼さん (ワッチョイ 4137-3eOU)
23/03/27 03:02:47.70 r564PrCs0.net
ココヘリ見つからなかったと書かれてない?
イマココはハッキリと滑落箇所の経度緯度まで出てたらしいけど
663:底名無し沼さん (ワッチョイ 495d-M8+T)
23/03/27 06:24:08.54 aMSz98Wd0.net
ココヘリはなくなったって書いてあるね
アタックザックも見つからなかったとも書いてあるからそこに付いていたんでしょう
ココヘリももっていってましたが、私のスマホのアプリと上手く連携しておらず、私のアプリでは年末とまった赤岳鉱泉で止まってました。
のくだりはココヘリと連携するアプリのLIFE BEACONがスマホの位置情報を送る機能のことを指してると思う
664:底名無し沼さん (ワッチョイ 4137-3eOU)
23/03/27 06:53:03.79 r564PrCs0.net
ココヘリなくても
ヤマレコでイマココ使う方がいいのかなと思ったw
665:底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-PAqT)
23/03/27 06:58:05.68 PjanFucj0.net
>>649
バッテリの持ちが全然違うし、スマホアプリの場合は圏外に出る前のとこで更新止まるから、滑落で多い谷筋は不利よ。
アプリなら最終確認地を登山計画より狭い範囲に絞れるから、その上でココヘリが最速だろな。
666:底名無し沼さん
23/03/27 11:46:51.04 Qrb2hPN4a.net
ヤマレコ等見守りアプリ+ココヘリ端末が良さそうやね
ココヘリアプリは見守りのためだけにBluetoothとバックグラウンド起動必要やし
667:底名無し沼さん
23/03/27 12:05:00.25 phTXTdgKr.net
アタック開始直後の後ろ姿の写真のすぐ後ろに人みたいな影に見えるのが、、、
668:底名無し沼さん
23/03/27 13:55:10.12 U1PBbvkx0.net
ココヘリなんてスマホ圏外で事故したら通報すらできず死亡じゃん
逆にスマホ圏内での事故なら、スマホで正確な位置情報がわかるわけで、連絡つく限りなんとかなる
なので、ココヘリなんかよりinreachにするべきと思うんだが
669:底名無し沼さん
23/03/27 14:04:31.04 +xEgxJ6+a.net
ココヘリはID控えて家族や友人が通報したり登山届に書いてあるのを参照するためのものだろ
ボッチで登山届も出さずに山に入るってなら確かに意味ないけど
670:底名無し沼さん
23/03/27 14:07:31.75 u+vDvcvi0.net
>>653
本人がすでに死亡して通報できない事態を想定すると、
inReachでの位置情報の共有は結構な料金掛かるから使ってる人は少ないんじゃないかな
ココヘリと併用の方が安価に維持できる
671:底名無し沼さん
23/03/27 14:53:17.38 U1PBbvkx0.net
>>654
家族や友人が気付いてからの救助開始では遅くない?
もちろんココヘリ持ってないより持ってた方が間違いなく生存確率は高くなるけれど
>>655
そのパターンでは確かにココヘリの方がいいですけど、メンバー全員が同時に通報不能になるような確率ってかなり低いと思うんですよね。
生き残ってるメンバーが通報すればよいと思うんです
672:底名無し沼さん
23/03/27 14:54:26.80 F1sF5uRhd.net
アメリカとカナダはiPhone14で
inReachみたいな衛星通信が使えるんだろ
日本でも使える様になればいいのにな
673:底名無し沼さん
2023/03/2
674:7(月) 14:55:18.62 ID:U1PBbvkx0.net
675:底名無し沼さん
23/03/27 14:56:23.18 U1PBbvkx0.net
>>657
ですよね
実現したら遭難の死亡事故は激減すると思う
676:底名無し沼さん
23/03/27 15:02:51.97 LAzgncMK0.net
道迷い遭難死は確かにそうだな、ほぼなくなるって考えてもいいかもな
677:底名無し沼さん
23/03/27 15:11:23.64 m9DjhMdY0.net
ハンドヘルドタイプのGPSが発売されて四半世紀経つのに道迷い遭難はむしろ増えてる皮肉
678:底名無し沼さん
23/03/27 15:14:17.26 g8+zKh+Z0.net
道具を扱う側に問題がある
679:底名無し沼さん
23/03/27 15:23:09.87 s8uu7k/r0.net
スマホもGPSナビも使えず遭難してる人も多いからな
680:底名無し沼さん
23/03/27 15:33:29.75 tCB5FCho0.net
GPS使ってて遭難する人は少ないんじゃないの
迷ってんのはいまだに紙地図とコンパスのやつらだろ
681:底名無し沼さん
23/03/27 15:48:44.13 D9x/q1y40.net
>>661
スマホが普及して事故の通報が簡単にできるようになったから件数が増えてるだけだと思う
682:底名無し沼さん
23/03/27 16:08:10.43 LAzgncMK0.net
>>664
いよう!紙地図コンプニキw
読図教えてやるぞ?ん?
683:底名無し沼さん
23/03/27 16:15:47.90 659NJ25nr.net
>>665
昔は見つからないで熊に食べられた人も多いだろうな
684:底名無し沼さん
23/03/27 16:24:13.10 u+vDvcvi0.net
>>666
また地図記号読めない読図マンが沸いたぞ…
685:底名無し沼さん
23/03/27 16:31:24.20 u+vDvcvi0.net
>>656
パーティ全員が行方不明って最近だと五竜のBCのペアだけかな?
ケースとしてはレアでしょうね
私もソロ用途でココヘリに加入してます
686:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-Kocl)
23/03/27 16:35:18.65 0hjJ8XsZa.net
ソロの場合はココヘリは遺体捜索用だから生存率高めたいならinReachにするべき
687:底名無し沼さん
23/03/27 16:42:07.27 3+qlQmmcd.net
インリーチ欲しいわぁ
今年中に買うつもりだけど汗
今の所ココヘリとCompassの〝緊急連絡先〟に7時間後に送信される〝下山してないでー〟が頼みの綱だわ
688:底名無し沼さん
23/03/27 16:56:40.14 8G5oKFnuM.net
ライトニングアッセント買ったが最高すぎた。なぜ早く教えない。
689:底名無し沼さん
23/03/27 17:06:12.50 eL1N/6fu0.net
>>668
お、お前だったかw
読図に限らず山座同定からコンパスナビまで全部完璧に教えてやるぞ?ん?
>>672
あれにしか実現できない山行があるよな
そのくらいの異次元の踏破力
690:底名無し沼さん
23/03/27 17:15:10.70 tCB5FCho0.net
>>666
何でそんなにキレてるの?
691:底名無し沼さん
23/03/27 17:39:33.34 u+vDvcvi0.net
>>674
この人は地形図を頭に叩き込んでおけば遭難なんてしない!ってのが持論で、そのくせ地形記号は知らないので岩場とか高山帯を地図から読み取れないという意味不明な人物なんで関わらない方がいいよ
692:底名無し沼さん
23/03/27 17:54:08.87 j9Iv3oa7d.net
>>666
紙地図ガイジはいい加減GPSくらい買えば?
693:底名無し沼さん
23/03/27 18:14:47.56 eL1N/6fu0.net
読図コンプ君よっぽど拗らせてるんだなw
>>676
ん?GARMINふたつ持ってるよ
君らちょっと何か勘違いしてるよね
俺は両方使う派だよ
694:底名無し沼さん
23/03/27 18:19:55.85 H0UgJPkor.net
冬山での歩き○○とかながら○○は危険だから一度山に入ったら地図もGPSもほとんど見なくなるんだが?
看板が出てきたらこの看板の指し示す方向は本当に合ってんのか?誰かが方角イジってないだろうな?という不信感で見てるけど
695:底名無し沼さん
23/03/27 18:23:54.32 D9x/q1y40.net
>>670
だとすると、そもそもソロ登山すんなよ、って言いたいなあ
696:底名無し沼さん
23/03/27 18:26:28.96 D9x/q1y40.net
>>678
スマートウォッチにルート設定しとけば、間違ってコースアウトしてもアラーム鳴るから安心
697:底名無し沼さん
23/03/27 18:31:02.83 T1J80GNwd.net
>>677
GPSと地図コンパス、どちらが道迷い対策に有効かわかる?
698:底名無し沼さん
23/03/27 18:32:49.88 lcHL5BTH0.net
また地図コンパスマンが暴れてんのか。
いい加減、文明を使いこなせよな。
699:底名無し沼さん (ワッチョイ 6eed-N5kJ)
23/03/27 19:22:46.53 q7Q87snP0.net
>>678
止まって見るだろ、普通。
700:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/27 19:39:46.30 TDN4VcIE0.net
>>681
GPSに決まっとるやろ、アホなん?
701:底名無し沼さん (スップ Sd62-zX4y)
23/03/27 19:45:13.09 T1J80GNwd.net
>>684
なんだレス乞食だったか
702:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/27 19:45:24.13 u+vDvcvi0.net
>>684
地形図を頭に叩き込んでおけば地図すら見る必要がなかったんじゃないのかよ…
703:底名無し沼さん (ブーイモ MM62-Ggq2)
23/03/27 19:47:50.59 m2pOhezXM.net
>>678
ながら? 何いってんの?
704:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/27 19:57:42.74 TDN4VcIE0.net
みんな読図紙地図コンプすげえのなw
俺は紙もコンパスもスマホもGARMINも全部使うっつってんのにこの絡みようw
705:底名無し沼さん (スップ Sdc2-7xda)
23/03/27 20:00:07.01 0qsnWzdYd.net
>>688
でも君のGPSは読図できないんでしょ🤭
706:底名無し沼さん (ワッチョイ 4d11-tU7T)
23/03/27 20:02:12.83 lcHL5BTH0.net
>>688
いやコンプ爆発させてるの君だから。
紙地図の話題でたら速攻でブチ切れてるやん。>>666
707:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/27 20:22:29.49 u+vDvcvi0.net
>>688
いや、紙もコンパスもってあんた読図できないじゃん
読図にコンプレックスを抱く奴なんてお前以外に存在しないぞ
はやく地図記号を暗記してこい
708:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/27 21:11:32.68 TDN4VcIE0.net
プププw
709:底名無し沼さん (スップ Sdc2-7xda)
23/03/27 21:31:32.47 0qsnWzdYd.net
>>692
紙地図おじさん安価もつけれずプルプル震えてる🥴
負け犬かな?
710:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/27 21:43:22.52 u+vDvcvi0.net
>>692
ついに会話も出来なくなったか
GARMINを2台持っているって後出しで虚言を吐き出したり、ほんと病んでいるとしか言いようがない
711:底名無し沼さん (スッップ Sd62-zX4y)
23/03/27 21:47:28.30 olAsjHyAd.net
>>692
いっぱいレス貰えて良かったね
レス乞食君(笑)
712:底名無し沼さん (ワッチョイ 797e-ZNbT)
23/03/27 22:07:20.89 vjYXo0np0.net
冬も終わってしまったな
713:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/27 22:31:09.89 TDN4VcIE0.net
必死すぎw
714:底名無し沼さん (スップ Sd62-7xda)
23/03/27 22:37:55.48 7eAGplVnd.net
>>697
急に自己紹介とかせんでもえーよ🤭
715:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-G7SC)
23/03/27 22:46:39.02 H0UgJPkor.net
さて、次の冬山に向けて夏山でトレーニングするか
716:底名無し沼さん (ワッチョイ e5ff-9wkn)
23/03/28 00:15:15.31 sxONs0k00.net
読図とかできもしねーのに見えで出来るできる言ってるアホ多いもんな
俺は実際にナビゲーションしてるところを見てみないと信用できないな
積雪期は結構難しいよな
717:底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-PAqT)
23/03/28 07:07:18.32 KMpgbVuL0.net
>>661
現在地さえわかれば迷わないとかいう謎の思考回路持ってるから。
718:底名無し沼さん (ワッチョイ ddeb-wSlO)
23/03/28 07:28:01.70 +RXxDG5j0.net
夏に軽い靴を使ってると冬靴+アイゼンでうあ・・・ってなる
719:底名無し沼さん (ワッチョイ 0619-uluY)
23/03/28 08:28:13.28 B0AsRz9e0.net
読図センパイは必ず現れるよね。本読んだだけで出来る気になってる奴w
読図特集は売れるらしいよ。こういうのがカモなんだろうね
720:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 08:52:16.41 nT2O96RX0.net
読図ジジイはその読図特集を読んで勉強した方がいいな
721:底名無し沼さん (ブーイモ MM62-vph1)
23/03/28 09:00:14.37 Rn/E3MecM.net
磁北線、尾根か谷か崖か、針葉樹か広葉樹か、ピークの方向、他に何があったっけ?
そんなもんだろwwwww
誰でもわかるわwwww
722:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 09:05:06.35 nT2O96RX0.net
>>705
読図ジジイは岩場、ザレ場、ハイマツ帯の地図記号を知らなかった
723:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-G7SC)
23/03/28 09:08:17.71 GPhKm3FTr.net
この人達、冬山シーズン過ぎてこのスレが過疎る現実を想像したくなくて地図ネタで延々レスバしてそう
724:底名無し沼さん (ワッチョイ bee3-miqJ)
23/03/28 09:37:06.73 FxiFvj/J0.net
でも、紙地図使いでGPSアプリ否定してる人ってあまりいなくない?
オレもそうだけど併用してる人多くて、GPSアプリにだけ頼るのはよくないと言うだけで。
逆にGPSアプリ信奉者は紙地図を否定する感じ
725:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/28 09:44:54.28 wq8xN6ix0.net
>>708
ホントそれなんよw
読図紙地図コンプがあるから寄ってたかって「GPS持ってない」だの「読図できない」だの好き勝手なレッテル貼りしてる
哀れなもんだなw
726:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 09:47:48.81 nT2O96RX0.net
>>708
別に否定してないよ
俯瞰して計画立てるのには紙地図の方が使いやすいし
現在地の特定には当然GPSの方が正確で便利だけど、慣れた紙地図の方がいいって人は好きにすればいい
ただ紙地図が必須かというともはやそうではなく、あったらいいレベルの装備、スキルだとは思う
私が否定するのは地形図さえ頭に叩き込んでおけば地図すら確認不要って極論言い出す奴と、初心者はGPSではなく紙地図をまずは使いこなせっていう初心者殺しのジジイ
727:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 09:50:54.40 nT2O96RX0.net
>>709
昨日まともな言葉すら発することができないレベルにボコボコにされてまだ居座ってるのか
メンタルすごいな
728:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/28 09:55:42.51 wq8xN6ix0.net
>>710
長文で反論w
な?いった通りだろ?w
729:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 10:31:14.48 nT2O96RX0.net
>>712
はいはい
反論することすらできなくてプププwとしか言えなくなった人がなんか言ってますね
730:底名無し沼さん (スッップ Sd62-zX4y)
23/03/28 10:40:47.44 /Kpmw2g+d.net
>>712
今日も元気にレス乞食!
乞食にレスを恵んでやろう
よろこべ
731:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/28 10:44:49.91 wq8xN6ix0.net
煽り耐性なさすぎてオモシロイww
732:底名無し沼さん (スッップ Sd62-7xda)
23/03/28 10:47:18.46 lGtTjCWAd.net
紙地図が必要なの冬山ってどこなん?
常念東尾根や霞沢岳西尾根、西穂高西尾根とかも欲しいとは思わなかったけど
紙地図見てた世代だとGPSじゃ把握できなくなるんかな
733:底名無し沼さん (スッップ Sd62-7xda)
23/03/28 10:47:53.62 lGtTjCWAd.net
>>715
お、紙地図おじさんおるやん
教えてくれ
734:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/28 11:02:13.26 wq8xN6ix0.net
>>717
冬山やるなら紙地図より、スマホ+GARMINの単3リチウム一次電池で動く端末がええよ、どっちか予備でな
紙地図が必要なとこなんて冬も夏もありゃしないよ、スピードも正確性もGPSに叶うわけないからね、俺は楽しいし慣れてるからやってるってだけ
強いて言えば、だだっ広い尾根や複雑な地形のあるとこでホワイトアウトしたときに、コンパスナビができればより安全かなってくらい
735:底名無し沼さん (ワッチョイ 4918-mXhe)
23/03/28 11:09:44.41 QJJShHbq0.net
>>716
初級バリエーションばっかじゃねーかw
地図って山と高原地図しか知らないだろw
736:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-8vYA)
23/03/28 11:31:29.08 liIhIkX9r.net
それ以上になると地図というよりトポが必要になってくるからまた別のお話でしょ
737:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 11:42:24.32 nT2O96RX0.net
>>718
おまえの持論は地形図を記憶しておけば紙すらいらない、スマホをいちいち見るのも面倒だったんじゃないのかよww
738:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-G7SC)
23/03/28 11:47:52.51 GPhKm3FTr.net
やつは電脳化してるからな
首筋のところにバーコードがあるだろあいつ
739:底名無し沼さん (スッップ Sd62-7xda)
23/03/28 11:58:46.87 lGtTjCWAd.net
>>718
概念はいいから具体例あげてよ
>>719
君もさ
740:底名無し沼さん (ワッチョイ d283-JqIz)
23/03/28 11:58:50.63 +flNzViC0.net
エサを与えないでください
というかエサを与えて楽しんでるだろ
741:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 12:22:04.17 nT2O96RX0.net
>>724
すまん
でも呼んでもないのにいきなり紙地図コンプ君って言いだし煽っておきながら、情勢が悪いとプププしか言えなくなり最後にはGARMIN2台持ってますwww
GPSの方が便利ですwwwって言ってるバカはからかいたくもなるでしょ
742:底名無し沼さん
23/03/28 12:41:10.94 Urj0RB4M0.net
>>664
俺の道迷いに対するレス
>>666
これだからな
脊髄反射でレスしちゃって誤魔化すためにまだ騒いでんでしょ
恥ずかしいねぇ
743:底名無し沼さん
23/03/28 12:48:14.09 yGEep/npd.net
初心者なんだから仲良くいこうや
744:底名無し沼さん
23/03/28 13:05:49.88 kpX0pTh4d.net
積雪の宝剣岳って初心者でも大丈夫でしょうか。
宝剣山荘側から夏には登っていますので、同じルートを予定しています。
745:底名無し沼さん
23/03/28 13:17:43.96 W5jPn5WEa.net
>>728
鎖が出てれば中級、なければ上級
746:底名無し沼さん
23/03/28 15:34:38.90 2vf4jZ760.net
>>728
行ける行ける
よゆーだよ
747:底名無し沼さん
23/03/28 15:41:23.28 Hl98Mxyz0.net
>>723
ホワイトアウトした場合のコンパスナビが有効なところの話か?
白峰南嶺、蝙蝠尾根、朝日岳~巻機山の国境稜線などだな
748:底名無し沼さん
23/03/28 16:07:33.27 e72e+28aM.net
>>701
そういう問題なんだよな。
見通しが効かない位置、天候でも、周囲がどういう地形になってるから、どっちからどう通れば安全に行けるか、地形図から立体的に正確に推定できないと通用しない。
それは季節と無関係にいつでも同様だけど、見渡せば分かる状況ばかりで、地形図を読む必要なしで通せてると、見通しが効かなくて地形図を読むしかない場合に全く通用しない。
749:底名無し沼さん
23/03/28 16:09:19.10 e72e+28aM.net
>>705
平面図としてしか利用できないレベルね。
そのレベルじゃ読めてる内に入らない。
750:底名無し沼さん
23/03/28 16:38:18.77 nT2O96RX0.net
>>731
白峰南嶺や蝙蝠尾根って難しそうな名前だけ知ってるところあげていない?夏ですら行ったことあんの?
なんで嘘ついてまでマウント取ろうとするの?
YAMAPでみてもここ一ヶ月の到達記録0件のとこだぞ
塩見まででもきついのにその先の蝙蝠なんて冬季期間通しても数人も行かないようなとこだぞ
751:底名無し沼さん
23/03/28 16:43:47.84 Hl98Mxyz0.net
>>734
いや俺冬はそういう、シーズン通して10人も歩かないようなとこばっかやってるんだけど
いい加減見苦しいぞ君
752:底名無し沼さん
23/03/28 16:49:51.05 B0AsRz9e0.net
コンパスナビw
かっけぇw
ホワイトアウトしたときのコンパスナビ()とやらどうやってやんの?
同定できるとかすげーな
753:底名無し沼さん
23/03/28 17:00:39.88 Hl98Mxyz0.net
>>736
予め地形図に進行方向の角度(磁北をゼロとしての)と前進する距離を書いておいて、現地ではコンパスをその角度にセットしてそれの通りに進むだけだよ
目印も踏み跡もないようなバリルートで遊ぶときにも使える
山座同定だけは未だにアプリより広域地図とコンパスのほうが正確だね
754:底名無し沼さん
23/03/28 17:06:09.53 nT2O96RX0.net
>>735
さすがっす!先輩!!カッケェー
蝙蝠岳行かれた時のことの詳細を教えていただいてもよろしいでしょうか??
755:底名無し沼さん
23/03/28 17:38:07.15 IRKmH/P6d.net
>>736
どこもGPSでいいやん
地図を広げる必要が無い
756:底名無し沼さん (ワイーワ2 FF8a-vph1)
23/03/28 18:39:27.63 fBQYejvbF.net
俺は紙地図を活用するためにレーザー距離測定器を持参してるぜ。目の前に見える山までの距離が正確に判るからGPS無しでも楽勝だぜ。
757:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/28 18:44:40.93 Hl98Mxyz0.net
>>738
詫びるのが先では?
758:底名無し沼さん (ワッチョイ bee3-miqJ)
23/03/28 18:53:37.10 FxiFvj/J0.net
>>739
手袋してるとスマホ面倒なんだよな
759:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 19:10:34.37 nT2O96RX0.net
>>741
バカにされてることも分からんのか?
760:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-Kocl)
23/03/28 19:12:55.71 L+dD/pyma.net
いい加減スレチだからGPS関係のスレでやれよ
761:底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-7xda)
23/03/28 19:20:07.77 Yji/gSqLd.net
>>747
タッチペン使うか専用機にすれば?
爆風の時はペン鬱陶しかったけど大抵の場合はペンで問題無いな
紙地図使う状況が無いから要らん派や
762:底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-9wkn)
23/03/28 19:39:56.52 619fI/tKd.net
>>736
ロープを使う
763:底名無し沼さん (ワッチョイ b2f3-4Pnj)
23/03/28 20:05:37.05 tnM0qvdH0.net
無視界でも紙地図と言い張るのは愚かとしか思えないね
GPSのおかげで初見でも夜間行動し易くなったとは思うし、そういう山行が増えてるのも納得出来る
764:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-G7SC)
23/03/28 20:26:54.95 6D1rti4pr.net
地図ガイジもう飽きたんか
しょうもないやつ
765:底名無し沼さん (ワッチョイ bee3-miqJ)
23/03/28 20:56:12.83 FxiFvj/J0.net
>>745
それも面倒だし、手袋ゴーグルバラクラバつけてるとその前のロック解除がもっと面倒
行動中にスマホアプリ使う状況がないから普段は紙地図かな
766:底名無し沼さん (スップ Sdc2-7xda)
23/03/28 21:36:10.06 vIrBpX87d.net
>>749
山行中はロックなんて解除しっぱなしや
サイドボタン押すだけで画面見れる
どうしても紙使いたいなら使えばいいけど
767:底名無し沼さん (ブーイモ MM26-Ggq2)
23/03/28 21:48:21.76 YtWeNQdEM.net
>>740
ありがちな間違い。
近くの山どころか近辺さえも良く見通せないときが問題なのであって、遠くまで見えてるなら、近くを見るだけで足りる。
768:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/28 21:51:10.98 nT2O96RX0.net
>>751
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
769:底名無し沼さん (ワッチョイ bee3-miqJ)
23/03/28 21:52:05.72 FxiFvj/J0.net
>>750
どうしてもじゃなく使いやすいから使ってるだけ
GPSアプリはログ録りしてるから正確な位置を把握する必要があったら使うけど、まだそんな状況になったことない
紙地図使いの多くは併用よ
770:底名無し沼さん (スップ Sd62-zX4y)
23/03/28 21:56:02.26 zoxcZZ+Ld.net
次はスマホvs専用機でのバトルか?
771:底名無し沼さん (スップ Sdc2-i+5Q)
23/03/28 21:59:32.55 lwqkLGuId.net
冬山の遭難だと愛知大学の薬師岳と吾妻連峰の家形山が有名だけどガーミンやスマホアプリがあれば防げたよね。紙地図が有効なのは目印となるものがあったり顕著な地形の時かなと思うけど、そもそもそんな状況なら地図も要らない。
772:底名無し沼さん (ワッチョイ c264-Pb13)
23/03/28 22:20:57.01 8EihXmOc0.net
>>755
吾妻連峰は装備以前な気もする
773:底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-Ggq2)
23/03/28 22:46:06.09 qsTLxU0G0.net
>>755
そりゃそうだよ。
とはいえ、関学の大長山のように、地形図で見るからに狭い下り尾根になってるのに
URLリンク(maps.gsi.go.jp)
実地に行って予想外に狭いとか寝言をほざきながら強引に進んで、進めなくなってしまって、しかし戻るために登り返すこともできなくなって、ヘリタクでお手軽に下山なんてお粗末な例もあるからね。
774:底名無し沼さん (ドコグロ MM56-0Xb8)
23/03/29 10:33:15.58 ArFtBlHwM.net
常念岳の東尾根ルートってまだ行けるかのう?
775:底名無し沼さん (ワッチョイ 6106-zX4y)
23/03/29 11:10:18.80 h9JOeC0S0.net
>>758
行ける行けるよゆーだよ
776:底名無し沼さん (ワッチョイ 42ff-3uzD)
23/03/29 11:47:27.99 uy3qr8bD0.net
東尾根は長いだけだからな
前常念手前の核心部より笹藪アイスバーンの方が苦労した
777:底名無し沼さん (ドコグロ MM56-0Xb8)
23/03/29 12:08:31.56 ArFtBlHwM.net
>>759
どーもです
778:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ)
23/03/29 13:16:45.38 Xt6Zr6jO0.net
>>761
いや、笹薮がむき出しだぞ
なぜ冬期ルートなのか考えてみな
779:底名無し沼さん
23/03/30 14:38:34.52 bKbnOCJb0.net
66i使ってるけど年始の南アルプスでフリーズしたぞw
GPSもいつ不具合があってもおかしくないので紙地図も持って行った方がいいと思います。
780:底名無し沼さん
23/03/30 14:44:54.45 8aUgoG8L0.net
>>763
予備として地図を持っていくのを否定している人はほぼいないと思うぞ
SIMなし地図ダウンロード済みの予備スマホでもいいけどちょっと重いし
781:底名無し沼さん
23/03/30 14:54:14.58 +VL26oIy0.net
>>763
そのフリーズは凍ったって意味?
782:底名無し沼さん
23/03/30 15:05:06.80 bKbnOCJb0.net
>>765
そこまで寒くなかったのに(-13℃)固まってたw
再起動したら動き出したけど
783:底名無し沼さん (ワッチョイ 49ce-uzNZ)
23/03/30 15:22:33.64 xCLLGYf30.net
>>763
厳冬期に使うならリチウム一次電池やニッケル水素電池で動く端末にすればフリーズしにくいよ、eTrexとかね
でなければ常にミドルの胸ポケットとかに入れとかないと、リチウムイオンはどうしても寒さに弱いからね
784:底名無し沼さん (スップ Sdc2-zX4y)
23/03/30 17:09:39.40 ug2GNGyld.net
>>763
スマホと予備スマホでいいやん
ナビも通話できるぞ
785:底名無し沼さん (ワッチョイ beeb-vk7m)
23/03/30 17:15:21.78 bKbnOCJb0.net
>>768
iPhone14pro
Garmin gpsmap 66i
Suunt9peak
山と高原地図で行ってますw
ソロなので
786:底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-a99E)
23/03/30 17:43:59.81 ptWZtEzn0.net
スマホの裏に使い捨てカイロ貼り付けてるけど
使い捨てカイロも気温低すぎるとダメなんだっけ?
787:底名無し沼さん (ワッチョイ 6237-3eOU)
23/03/30 18:04:54.86 nzQiA2td0.net
>>770
カイロがむき出し状態だと冷えてくるかも
ブック型のスマホケースのポケットにカイロ入れると冷えにくい
788:底名無し沼さん (ブーイモ MM62-Ggq2)
23/03/30 18:11:23.80 RFU+NUKxM.net
>>763-764
お守りみたいなつもりで持っていても、イザというときにサッパリ分からないだけが落ちだから、普段から読んでないと駄目。
GPSは答え合わせ用で、測位のズレや地形図のズレが分かるくらいに持っていって、やっと読めてるうちに入る。
789:底名無し沼さん (ブーイモ MM62-Ggq2)
23/03/30 18:13:23.25 RFU+NUKxM.net
>>769
単独だとやはり慎重になるよね。
複数なら誰かが気づくような間違いでも、単独だと気づかない危険が高いし。
790:底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-zX4y)
23/03/30 18:35:29.30 kkIi0rm+d.net
>>769
良い装備ですね
ワシは予備としてシムフリートルクにもドコモ回線ぶっ込んどる
ところで北岳居なかった?
791:底名無し沼さん (ワッチョイ 464a-KjCm)
23/03/30 18:49:27.79 6X8d+mZ10.net
来週末、雪山に行きたいんだけど関東で行けるところあるかな?
谷川岳、武尊山あたりを考えてますが…
792:底名無し沼さん (ワッチョイ dd35-JbkY)
23/03/30 18:54:23.11 R9X1s1680.net
>>775
武尊山はだいぶ雪なくなってるよ
793:底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p)
23/03/30 20:57:55.86 8aUgoG8L0.net
>>772
言うほど測位のズレってあるか?
iphone7ぐらいの頃はズレを感じることあったけど
みちびきが始まってからはズレた記憶すら無いけど
794:底名無し沼さん (ワッチョイ 2eff-0Xb8)
23/03/30 22:13:06.93 1h+96PHQ0.net
この時期の硫黄岳って初心者向?
795:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-Ggq2)
23/03/30 22:34:25.36 OFvko3d0r.net
>>777
地形図の作図が歪んでる部分もある。
基準である実地形に対して何がどっちに何十メーターズレてるとか気づいたこともなくて、何となくどっちかにズレてると感じるとかいう曖昧なレベルでしか把握できてないなら失格。
796:底名無し沼さん
23/03/31 03:40:43.97 wRv+A5aN0.net
失格。
ですってよw
797:底名無し沼さん
23/03/31 07:16:10.25 FjL5yGF+d.net
クソヤッホー共はシュラフの中にダウンとか着てるらしいけど
URLリンク(www.honda.co.jp)
シュラフは素肌に着たほうが暖かいんだぞ
勉強になったか?低脳筋共🤣
798:底名無し沼さん
23/03/31 07:26:29.82 UQnk9myl0.net
>>776
ありがとう。
関東は谷川岳だけくらいかぁ。
やはりアルプスまで遠征するしかないかな?
799:底名無し沼さん
23/03/31 07:33:25.25 6jZCDiSSd.net
>>781
ほぇ~
800:底名無し沼さん
23/03/31 10:10:07.55 U6ivUB5l0.net
残雪期の雪にピッケルって効くの?
やわらかすぎて雪崩れそう
801:底名無し沼さん
23/03/31 10:46:40.40 ChugGeKb0.net
>>779
なんかこいつ地形図ガイジっぽいな
802:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-lPZ5)
23/03/31 11:51:33.67 wP3T0kr4a.net
>>784
雪が緩む時間には下山するのが残雪期のセオリー
803:底名無し沼さん (ワッチョイ 31d6-4Pnj)
23/03/31 12:58:36.60 shon8L9b0.net
>>784
そう思うだろう
半分正しくて、半分間違い
日中グサグサでも日が翳って気温下がったらカチカチの堅雪になったりする
春でもピッケル、アイゼン持ってけってのはそういう事
804:底名無し沼さん (ワッチョイ fde7-jlxM)
23/03/31 13:17:18.89 U6ivUB5l0.net
>>786
4月後半なんて最初から緩んでるやん
>>787
緩んでる時はピッケル使わないの?
805:底名無し沼さん (ワッチョイ 31d6-4Pnj)
23/03/31 14:08:04.10 shon8L9b0.net
>>788
よほどの急斜面じゃなきゃ雪が緩んでたら滑落よりも踏み抜きが鬱陶しい状態、ピッケルじゃ沈み過ぎてラッセルリングのあるストックの方がまし
雪壁だと雪ごと滑落する場合
806:もあるので、硬い雪よりある意味危険
807:底名無し沼さん (オッペケ Srf1-3eOU)
23/03/31 15:27:58.14 DSSWXshZr.net
谷川岳の最近の動画
雪が緩んで滑って大変そうだった
808:底名無し沼さん
23/03/31 23:27:03.25 jRshJe2Q0.net
先週、川場スキー場から上州武尊を登ったけど
最後は雪溶けの箇所があって悪天候が重なってしまったため、
トレースを見失ってしまった。
山頂手前の50mぐらいを一人ラッセルする羽目になりかなり時間ロスしてしまった
挙げ句には管理しているスキー場へ下山報告が遅くなり、バイトのお姉ちゃんが激おこプンプン丸
809:底名無し沼さん
23/04/01 00:08:04.74 TIgGblEMM.net
ネットで登山届出して下山連絡怠ってたら、下山確認のメールが何通か来ててちょっと焦ったなぁ、緊急連絡先に連絡行ってないかも不安になった
810:底名無し沼さん (ワンミングク MMdf-oy0P)
23/04/01 00:15:28.27 /sRW05uRM.net
Compass あるある
811:底名無し沼さん
23/04/01 21:26:24.95 VAP44Vnp0.net
ライトニングアッセント駄目やん
812:底名無し沼さん (スップ Sd9f-jZMH)
23/04/02 18:14:38.94 lnzKPGwvd.net
>>791
ただの馬鹿やん
813:底名無し沼さん (ワッチョイ 5fd6-RZ8v)
23/04/02 18:59:48.01 jdv34Og/0.net
>>792
計画書前日に出して、結局行かなかった時とか下山届け忘れてる事あったな
814:底名無し沼さん (ワッチョイ 5fce-CtHX)
23/04/02 19:12:40.78 agRRyJCU0.net
>>794
あれがダメだったら全部ダメだな
815:底名無し沼さん (ワッチョイ 7f70-IkG/)
23/04/02 21:43:50.63 GU6JE3W20.net
Compassはヤマレコ経由で出してるからヤマレコ終了後すぐに下山通知するけどな
下山口に電波入らなければちょっと遅くなるけど、緊急連絡先に通知いくのって7?8時間後だろ?
816:底名無し沼さん (ワッチョイ 5fce-CtHX)
23/04/02 21:51:07.06 agRRyJCU0.net
下山予定時間から7時間経過で緊急連絡先に通知行くよ
817:底名無し沼さん
23/04/04 19:36:28.12 1FBh081Od.net
キャンプスレに間違えて買いてしまいましたが…国立公園内でブルドーザーを使ってキャットツアーなんてやっていいんですか?1人3万も取ってるみたいで日銭稼ぎ。
818:底名無し沼さん
23/04/04 19:44:14.80 LaG5QUZs0.net
どこでどのツアーか書け
819:底名無し沼さん
23/04/04 19:49:22.47 1FBh081Od.net
URLリンク(ozeoutdoorsports.com)
820:底名無し沼さん
23/04/04 20:03:55.50 LaG5QUZs0.net
問い合わせてみたら
URLリンク(www.env.go.jp)
821:底名無し沼さん
23/04/04 20:30:53.86 d/RCV4YB0.net
雪上だからいいんじゃね。
822:底名無し沼さん
23/04/04 20:45:34.64 LaG5QUZs0.net
CATとなると重量あるからまた違うのでは?
八方尾根でさえゲレンデトップは積雪満たないと開けられないし、何らかの基準はあるはず。
823:底名無し沼さん
23/04/04 20:50:38.20 2Y/HD7750.net
>>802
利益は富士見峠の整備に当てると書いてあるけど公共団体なの?
その下にあるスノーシューツアー
現地集合日帰りで33000円て高すぎw
824:底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-wykQ)
23/04/04 21:07:43.34 c1PvrymE0.net
ググれば色々ソース出てくるぞ
こんなとこで聞く前に自分で調べろや!
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(oze-katashina.info)
825:底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-v6kg)
23/04/04 21:13:09.14 2Y/HD7750.net
>>807
ちゃんとした尾瀬の団体の雪上車ツアーなんだ
だから料金お高めなのか
826:底名無し沼さん (ワッチョイ dfeb-krx3)
23/04/04 21:16:48.68 wyv1kvJ40.net
蔵王かと思ったら違った
確か横手山スキー場もやってる
問題視する必要あるのかこれ
827:底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-wykQ)
23/04/04 21:27:18.57 c1PvrymE0.net
>>809
問題視も何も自治体公認だから最初に書き込んだ奴がアホなだけだな
828:底名無し沼さん (スッップ Sd9f-wsoG)
23/04/04 22:01:57.31 1FBh081Od.net
>>810
オマエ、何イラついてんの?感じわるー
829:底名無し沼さん (ワッチョイ ffed-fT1g)
23/04/04 22:15:10.03 d/RCV4YB0.net
810が苛ついているようには読めない。
830:底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-wykQ)
23/04/04 22:40:08.20 c1PvrymE0.net
>>811
やっぱアホだったなw
831:底名無し沼さん (ワッチョイ dfe7-6JDE)
23/04/05 08:27:06.80 Tkzcsrcd0.net
日曜日に最近人気の麦草岳登ってきた
キツ過ぎない?
危険箇所ゼロで初心者向けだったけどこんなにキツいのにみんなよく平気で登れるな
大山とか谷川岳とかもこんなにキツいの?
832:底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-Mpob)
23/04/05 09:12:54.58 tkCVrmjrM.net
参加料高くして実質的に日本人お断りにしてあるから、万が一問題になっても犯人は日本にいないので大丈夫。
833:底名無し沼さん (スップ Sd1f-wsoG)
23/04/05 16:12:11.12 t/1dNcXZd.net
>>809
蔵王は国立公園?横手山は関係ないが、尾瀬は自動車道路も公害問題で頓挫した歴史があるからブルドーザーはまずいっしょ
834:底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-10XU)
23/04/05 16:58:20.58 P9I+NrGaM.net
自動車道で車が無数に入り込むのと、短期間だけ雪上車が入り込むのと同一視する辺り、物事の度合いの把握に異常があるとしか考えようがない。
835:底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-1sX2)
23/04/05 21:43:11.19 ljq//loua.net
今の時期メンドイね。
谷川岳はトマもオキも山頂は雪が無い。
でもアイゼンは外せないし岩場もあるし。
みんなもう雪山はおしまい?
836:底名無し沼さん (ワッチョイ 5f21-iXWa)
23/04/05 22:30:44.33 A9LUh8zE0.net
しばらくお休み
北アルプスの山小屋が開いたら再開
かと思ったけど、日曜はワンチャンありそう
837:底名無し沼さん (アウアウウー Sa05-09iP)
23/04/08 20:06:56.23 szaMie64a.net
八ヶ岳の天狗とか硫黄ってもうノーマルで行ける?
838:底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k)
23/04/08 23:08:41.87 NkgVvyYM0.net
>>820
天狗と硫黄、雪のない時に縦走したい!
でも初めての山だしソロだと怖いんだよなあ
839:底名無し沼さん (ワッチョイ fee3-w6BA)
23/04/08 23:46:31.24 UKk2SjrX0.net
>>821
縦走はさておき天狗だけなら冬の方が歩きやすいよ
840:底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k)
23/04/09 01:37:25.30 hBVhYZD20.net
>>822
そうなんだ。でも雪があると怖いなあ
昨日の千畳敷、滑落者多数出てるね
骨折が2名、その他数人。死んだ人はいないらしいけど
841:底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k)
23/04/09 02:10:19.68 hBVhYZD20.net
千畳敷500m落下して骨折て助かったって強運だね…爺さんばかり…
8日午前、中央アルプスの千畳敷
842:で山岳遭難が4件発生、男性4人が大けがをしました。 警察によりますと、8日午前10時過ぎから、中央アルプスの千畳敷付近にいた単独登山を含む4つのグループから滑落や転倒の通報がありました。 4人ともバランスを崩して転倒、150~500m滑落したもので、長崎県時津町の61歳男性(5人パーティー)は足首の骨折等、埼玉県入間市の62歳男性(2人パーティー)は右下腿骨折等、愛知県田原市の51歳男性(単独入山)は右下腿骨折、兵庫県芦屋市の64歳男性(2人パーティー)は左大腿骨骨折のけがをし、それぞれ病院に収容されました。 駒ヶ根市は7日から雨が降り、ルートは凍っていたとみられています。警察は「千畳敷カールから稜線の間は凍結している場所があり、危険。アイゼンとピッケルを使って安全に行動できる技術が必要。自身や仲間の力量を見極め、引き返す選択肢も持ちましょう」と呼び掛けています。
843:底名無し沼さん (ワッチョイ e1bd-baO2)
23/04/09 02:12:28.80 AvJpVPmK0.net
厳冬期より残雪期のほうが安全っていう考え方が広まり過ぎだよな。
844:底名無し沼さん (スッップ Sd22-xRNT)
23/04/09 03:36:18.85 aQaeUvYad.net
>>824
乗越浄土が2900Mくらいだとして千畳敷が2612Mだから八丁坂の丈夫で滑落してロープウェイの下まで滑った人いるんだね。500M月楽して良く助かったもんだ。
845:底名無し沼さん
23/04/09 06:54:32.31 BxCrtBNh0.net
>>825
天候さえ見誤らなければ、厳冬期のほうが安全だし快適と思うわ
逆に残雪の山はほとんど登らない
846:底名無し沼さん
23/04/09 07:30:38.61 hBVhYZD20.net
残雪期がこんなに怖いなんて思わなかった
847:底名無し沼さん
23/04/09 07:40:26.56 BxCrtBNh0.net
>>828
俺も滑落は二度あるけど、考えてみたら両方残雪期だな
848:底名無し沼さん (ワッチョイ d984-OoMz)
23/04/09 08:09:35.28 AQkToGXf0.net
楽しめたか?
849:底名無し沼さん
23/04/09 20:48:17.74 fvjgazgsa.net
駒ケ根市の中央アルプス千畳敷で8日午前、別々に登山をしていた県外の50~60代男性4人がそれぞれバランスを崩して転倒し滑落、脚や足の骨を折る大けがをした。駒ケ根署は一帯は傾斜が強く雪面が凍結している所があり、アイゼンとピッケルで安全に行動できる技術が必要―と、呼びかけている。
4件の事故は午前10時ごろから昼前に発生。八丁坂付近(標高約2620メートル)では…
850:底名無し沼さん
23/04/09 20:57:23.77 fvjgazgsa.net
木曽駒って基本が出来ていない初心者多いよね。
ピッケルを横持ちしたり、握り方変だったり。
バンド式の12本アイゼンで歩く度に、アイゼンズレてたり。
一目で初心者ってわかる人が歩いている。
若い子の初心者はトラブルがあっても体力でカバーできることもあるけど、
ジジババはタダでさえ体力無いし動き鈍いんだから、自己流の危なかっしい行動は止めて欲しい。
滑落の巻き添えでケガ人が出なくて良かったわ。
ジジイが滑落するのは自己責任だけど、他人様まで巻き添えになったら大変。
851:底名無し沼さん
23/04/09 21:02:39.95 z7b6Sw8jd.net
木曽駒ゾロゾロ列作って登ってる人の大半は、
「他に人がいるから雪崩なんて起きない」って思ってそう
852:底名無し沼さん
23/04/09 21:25:29.22 fvjgazgsa.net
ヤマップ見たら、千畳敷のアナウンスで昨日滑落は10人って言っていたらしいよ。
4人が滑落だと思っていたら、救助を呼んだ滑落者が4人だと。
10人も滑落って、どんだけ。
853:底名無し沼さん
23/04/09 22:02:37.75 wr3JUltq0.net
木曽駒ヶ岳行って来たけど、上の方は早い時間ほどツルツルでアイゼンもピッケルも効かないかもしれないコンディション
行く人はそれなりの覚悟で
854:底名無し沼さん
23/04/09 22:32:39.66 6Xlo1/8W0.net
>>826
滑落した標高差が500mじゃなく滑落した距離が500mだぞw
千畳敷の下まで堕ちたらそれこそ谷底まで落ちて助からん
木曽駒行ったことないんだろうけど
855:底名無し沼さん
23/04/09 22:50:46.69 hBVhYZD20.net
標高差500mなら剣ヶ池も通過して
落ちていったことになるなw
856:底名無し沼さん
23/04/09 23:14:33.74 5LgMfpvi0.net
乗越浄土から八丁坂を滑り落ちて千畳敷カールから谷に向かって射出する新しいアトラクション
857:底名無し沼さん
23/04/10 02:50:03.35 M3vgXpNkd.net
なにそれ楽しそう
858:底名無し沼さん (スプッッ Sd82-xRNT)
23/04/10 05:42:39.59 TZWqulrkd.net
>>836
まあ普通はそうかもね。YAMAPに千畳敷より下のロープウェイから人とザックを見たとあったのでね。ロープウェイは年間パスを持っていたくらいに通っていたよ。
859:底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k)
23/04/10 06:26:26.99 278uxzr50.net
>>838
最後はパラシュートで着地だなw
860:底名無し沼さん (アウアウウー Sa05-izbf)
23/04/10 19:47:14.98 SO94goX4a.net
最近、木曽駒付近でパラグライダー沢山飛んでいるよね。
一体どこから飛んでいるんだろう?
雪山の上をパラグライダーで飛ぶって、ヤバイ所に着地したら滑落しそうなのに。
アイゼン、ピッケル持って付けて飛んでいるのかな。
861:底名無し沼さん (ワッチョイ ae0d-CiFJ)
23/04/10 22:51:16.60 yCfc/EcM0.net
実際、乗越浄土から八丁坂降りるときアイスバーンの場合は最初の一歩どうすりゃいいんだw
厳冬期の雪が山ほどある時しか行ったことないから全然想像つかんわ
862:底名無し沼さん (ワンミングク MM16-biy6)
23/04/10 23:08:06.88 fTADiyKNM.net
前ヅメとアックスで降りるしかないわけで、ピッケル1本でも同じ。
アイゼン無しチェンスパだとどうしようもないギャンブル。
863:底名無し沼さん (ワッチョイ 8264-0NV8)
23/04/10 23:15:46.35 y/aQyo+c0.net
>>843
少なくとも今年は雪無くなるまで待った方が良いよ
日曜日はまだピッケルとアイゼン効いたので降りて来られたけど、ツルツルでうっかり上がってしまったら本当に降りられない
864:底名無し沼さん (スッププ Sd22-1VbX)
23/04/10 23:26:18.35 NwEUjBDZd.net
>>843
どうしても降りなければならないのであれば、三点確保のクライムダウン、ダガーポジションとキックステップで一歩ずつ確実にやる
自分も厳しい下りの場面で使うけど、ピッケル2本じゃないとやりたくないかな
865:底名無し沼さん (ワッチョイ 91d6-c8fb)
23/04/10 23:57:09.31 IKblZHiB0.net
逆にアイゼンでキックステップ出来ないレベルの人が来ちゃうって事に驚いてる
866:底名無し沼さん (スッププ Sd22-1VbX)
23/04/11 01:12:13.32 WnJPtXAjd.net
>>847
アイゼン使いこなしてる人なんて一割程度と思う
いやもっと少ないかも
867:底名無し沼さん (スフッ Sd22-Ecqc)
23/04/11 07:53:05.73 Cu1lr7ZYd.net
アイゼンの爪のメンテしてるやつもどれぐらいの割合なんだかとも考えるなー
868:底名無し沼さん (ワッチョイ 6eff-Ay2p)
23/04/11 08:44:19.77 MCsWvEOd0.net
ステンだから毎回水ぶっかけるだけでシーズン終了時もそれだけ
シーズン始めには研いでトキントキンにするけど
869:底名無し沼さん (ワッチョイ c5cc-4dbJ)
23/04/11 08:49:19.16 M7YggmXv0.net
縦走用のは何もしない
870:底名無し沼さん (スップー Sd82-R9wL)
23/04/11 11:25:02.17 ygKT2moGd.net
アイゼンやピッケルなんか爪立てればいいだけだろ。
持ち方だの使い方だの、ウザいな。
そんな大した技術でもない。
871:底名無し沼さん (ワッチョイ 91d6-c8fb)
23/04/11 11:32:02.46 lqvfriso0.net
その大した事ない技術を9割が習得してないって驚きだな
ちょっと本かネットでものぞいて手頃な急斜面で練習すれば1時間もかからずに出来る程度と思うけど
どっちかというと体力無くて集中力切らしてのスリップ事故なんじゃないのかね
872:底名無し沼さん (ワッチョイ c121-QEOS)
23/04/11 11:59:49.21 swsHu8k60.net
ステップ切ってないと上手く登れない、下れないような素人は結構見かける
873:底名無し沼さん (ワッチョイ dde7-MPUQ)
23/04/11 12:11:17.80 2aSa9q+E0.net
効率が良い悪いは置いといて小学生レベルの頭があれば適当でも降りれるだろ
後ろ向いて蹴るなりしてアイゼンとピッケルを雪や氷に引っ掛けるだけだし
874:底名無し沼さん (オッペケ Srd1-2/9k)
23/04/11 12:38:45.93 jgxoIbRtr.net
講習受けてもアイゼンガッツリ刺して使える人は少なそう
怖くて腰が引けて変な動きしそうだしw