23/01/23 23:21:27.67 .net
■初心者関連スレ
初心者登山相談所135
スレリンク(out板)
初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)
スレリンク(out板)
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門157m
スレリンク(out板)
3:底名無し沼さん
23/01/23 23:22:00.70 .net
関東冬山ステップアップ【日帰り編】
()内はルートまたは登山口
※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること
1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ) 黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋) 湯の丸山(地蔵峠)
2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 恵那山(広河原)
3 金峰山(瑞牆山荘) 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 平標山(火打峠) 四阿山(四阿山登山口駐車場) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(本沢温泉) 木曽駒ケ岳(ロープウェイ)
4 赤岳(美濃戸) 乗鞍岳(鳥居尾根) 西穂独標(ロープウェイ)阿弥陀岳(舟山十字路)
5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)
関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】
()内は主な宿泊地
1 雲取山(雲取山荘)
2 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※) 鳳凰三山(南御室小屋※) 乗鞍岳※ 蝶が岳(長堀尾根※)燕岳※(正月は小屋営業)
3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 常念岳(東尾根※) 赤岳硫黄岳縦走(赤岳鉱泉)
4 北岳(池山吊尾根※) 谷川主脈縦走※ 塩見岳(三伏峠小屋※)甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 聖岳(東尾根※)
5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※
※テントまたは無人小屋泊のみ
4:底名無し沼さん
23/01/23 23:22:26.89 .net
東海板
初心者:綿向山、車山、美ヶ原
初級:藤原岳、竜ヶ岳、霊仙山、寧比曽岳、大川入山、南沢山、高見山、三峰山、天神平、大日ヶ岳、北横岳、入笠山
中級:伊吹山、荒島岳、御在所岳、恵那山、木曽駒ヶ岳、西穂高独標、武奈ヶ岳
5:底名無し沼さん
23/01/23 23:30:34.47 .net
東海周辺冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口
※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること
1 綿向山(御幸橋) 霧ヶ峰(車山高原) 美ヶ原(山本小屋) 入笠山(富士見パノラマ) 北横岳(ロープウェイ) 茶臼山(茶臼山高原) 明神平(大又林道)
2 藤原岳(西藤原) 竜ヶ岳(宇賀渓) 霊仙山(醒ヶ井) 武奈ヶ岳(御殿山) 赤坂山(マキノ高原) 取立山(東山いこいの森) 銀杏峰(宝慶山いこいの森) 大日ヶ岳(高鷲スノーパーク) 寧比曽岳(大多賀峠) 大川入山(治部坂) 南沢山(ふるさと村) 恵那山(広河原) 高見山(たかすみ温泉) 三峰山(みつえ青少年旅行村) 稲村ヶ岳(洞川温泉) 山伏(西日影沢) 毛無山(ふもとっぱら)
3 御在所岳(中道) 伊吹山(上野) 荒島岳(勝原スキー場跡) 木曽駒ヶ岳(ロープウェイ) 乗鞍岳(休暇村) 西穂独標(ロープウェイ) 唐松岳(八方尾根) 鷲ヶ岳(鷲ヶ岳スキー場)
4 富士山(馬返し)
6:底名無し沼さん
23/01/23 23:30:57.56 .net
東北冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口
※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること
1 東根山(温泉館)
2 西吾妻山(天元台ロープウェイ) 霊山(りょうぜん紅彩館) 泉ヶ岳(泉ヶ岳スキー場) 熊野岳(蔵王ロープウェイ) 面白山(天童高原スキー場) 鎌倉森(網張温泉) 森吉山(阿仁ゴンドラ) 八幡平(八幡平スキー場) 姫神山(一本杉) 二王子岳(二王子神社)
3 磐梯山(裏磐梯スキー場) 安達太良山(奥岳) 会津駒ヶ岳(檜枝岐) 岩手山(馬返し) 白神岳(マテ山) 岩木山(嶽温泉)
7:底名無し沼さん (スップ Sd1f-ONlt)
23/01/24 09:46:42.82 SjMkrbfEd.net
また●持ちが最速でスレ建てたか
なんで冬山初心者にこだわるかな
それは仕方ないとしても、せめてスレタイに登山って付けてほしい
8:底名無し沼さん (ワッチョイ 53eb-7kL+)
23/01/24 12:07:14.99 YsqCqzgV0.net
このスレいらない
面倒なのが居着いてるし
9:底名無し沼さん (ワッチョイ 8384-lA4q)
23/01/24 12:08:02.99 GXkeE9Xu0.net
なら簡単来なきゃいいだけ
10:底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-H+kQ)
23/01/25 16:26:03.00 a1iv7N6F0.net
今週末に八ヶ岳に行く人はいますか?
11:底名無し沼さん (オイコラミネオ MM07-6fXK)
23/01/25 17:26:24.65 80OPKilMM.net
今週末は谷川の湯檜曽川を行く予定。
12:底名無し沼さん (ワッチョイ 43f5-Jpma)
23/01/26 07:08:04.62 mFjCzUA00.net
おまえら怠けすぎw
URLリンク(pbs.twimg.com)
m9(^Д^)プギャー
13:底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-rLE5)
23/01/26 15:41:16.21 WQonDh+rd.net
寒波で北アは雪積もった?
教えて現地の民!
14:底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA)
23/01/26 15:48:54.06 sHBQYhoYp.net
麓まで降った
15:底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-H+kQ)
23/01/26 21:14:41.80 zXhd3BdI0.net
週末、赤城山に行く予定だったけど無謀かね?
16:底名無し沼さん (スップ Sd1f-1gWY)
23/01/26 22:05:08.59 kFrv9KSSd.net
赤城山は登山口までの車道が核心部
17:底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-H7jd)
23/01/26 22:11:19.98 hSvcl5vr0.net
赤城山はそこまで悪くない
トレースは埋まってるかもしれないけど
18:底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-+lOv)
23/01/26 22:15:22.50 Z8vuckDpa.net
速乾インナーソックス買ったけどこれ良いな
足の冷えるのなくなった
それと冷えがなくなって足の動きが良くなったのか足の痛さも軽減された
耐久力ってどうなんだろ?
ペラッペラですぐ破れそうだけど
19:底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc7-TCHi)
23/01/26 22:30:14.25 Ag0Lfj23p.net
週末どこ行きゃいいのやら、ちな関東
20:底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-H+kQ)
23/01/26 22:36:14.43 zXhd3BdI0.net
>>19
赤城山に行こうぜ!
21:底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-H7jd)
23/01/26 22:36:57.09 hSvcl5vr0.net
>>19
奥秩父は悪くなさそうだぞ
22:底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA)
23/01/26 22:44:12.02 DGx3Pqwpp.net
雪崩の噂の聞かないクソメジャーコース
23:底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc7-TCHi)
23/01/27 00:41:10.22 kHTuFiTyp.net
>>20
赤城山行きたいんだが、東京からだと前日入りした方が無難だよな?
そして赤城山ビジターセンターまでバス90分か…
>>21
奥秩父だとどの山が良い感じ?
24:底名無し沼さん (ワッチョイ a3b0-TZr0)
23/01/27 02:08:21.80 s2ggzz8w0.net
>>23
金峰山瑞牆山甲武信ヶ岳雲取山
25:底名無し沼さん (ワッチョイ 43f5-Jpma)
23/01/27 05:30:43.02 Ud79MJ2w0.net
>>23
愛知住まいの俺からしたら、贅沢な悩みだな!
>>24
通称東アルプス
全然浸透しないけどw
26:底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-88l+)
23/01/27 10:22:33.39 EZ14u2ER0.net
これって緊急時にそこだけクリア出来れば・・・
みたいな状況限定ならアリなんかな
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
27:底名無し沼さん (スップ Sd1f-rLE5)
23/01/27 10:25:15.68 4AyfBnaJd.net
邪魔だからスタッドレス履いてろ
買えないなら雪道乗るな
28:底名無し沼さん (ワッチョイ 8384-lA4q)
23/01/27 10:26:01.02 5P1comFy0.net
そんなものに何を期待しているんだか
29:底名無し沼さん (スププ Sd1f-N1P3)
23/01/27 10:36:43.09 3QdCGDbOd.net
昔はカブのタイヤに荒縄を巻いて雪道を走った話は聞いたことがあるがの。
普通車のタイヤに結束バンドは大変じゃと思うぞ。
緊急用には亀甲金属チェーンが安定確実簡単じゃの。
30:底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-88l+)
23/01/27 10:44:06.76 EZ14u2ER0.net
>>29
自分は4駆スタッドレス&樹脂チェーン組だがあれですらメンドくさく感じるんよね
キッコーは絡まってて広げる時点で大変だったり・・・
31:底名無し沼さん (スププ Sd1f-N1P3)
23/01/27 11:03:47.07 3QdCGDbOd.net
>>30
金属亀甲チェーンは樹脂チェーンよりはるかに簡単じゃがな。
まあそれでもというなら止めぬがの。
32:底名無し沼さん (ワッチョイ 23a9-f/iR)
23/01/27 11:13:57.31 LWLeWB/S0.net
日曜なら谷川岳いけないかな?
33:底名無し沼さん (スップ Sd1f-rLE5)
23/01/27 12:15:33.57 4AyfBnaJd.net
行ける行ける余裕だよ
34:底名無し沼さん (オイコラミネオ MM07-6fXK)
23/01/27 12:26:00.59 qDkQ0ZJMM.net
日曜日の方が風弱いね。
でも、どちらでも私には強すぎるので、麓で遊んでます。
35:底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-0bjQ)
23/01/27 13:30:39.81 hX9Z5ADZM.net
>>23
夏に涼みがてら山上で車中泊で登った。
ピークをいくつかハシゴして温泉も浸ってくるなら上泊まりでないと忙しなさすぎるんじゃないかね?
36:底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-0bjQ)
23/01/27 13:33:48.04 hX9Z5ADZM.net
>>25
三河の親戚によると愛知辺りは登山がかなり盛んで、地元グループでほとんど随時車往復登山募集があるとか、遠距離のバスツアーもあるとか。
37:底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-0bjQ)
23/01/27 13:42:55.01 hX9Z5ADZM.net
>>26
全然駄目。
チェーン類は横滑り防止の進行方向もあるタイプでないと危なくて駄目。
車輪サイズが一般的なファミリーカークラスなら、スタッドレスのセットで割安のがあるからケチらずに履き替える。
最近のはウェットで滅茶苦茶滑るとかでもないから冬場に通しで使える。
緊急脱出ならスコップ一択。
38:底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-0bjQ)
23/01/27 13:43:32.27 hX9Z5ADZM.net
>>28
やったことがないなら知るわけがないって。
39:底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-0bjQ)
23/01/27 13:48:57.91 hX9Z5ADZM.net
>>29
カブはごく軽いし足着きも良いから、駆動が効きさえすれば何とかなるという面がある。
足着きベッタリでタイヤもブロックのトライアル車なら、何も着けないでそのままでも行けたりする。
40:底名無し沼さん
23/01/27 16:13:40.32 Ecelv9hx0.net
明日は赤城山に行ってくる。
てんくらはCだけど、天気が良いから大丈夫やろ。
41:底名無し沼さん
23/01/27 16:19:31.49 8Of/WYEla.net
でパンパカ
42:底名無し沼さん
23/01/27 16:35:05.64 s2ggzz8w0.net
まだテンクラなんぞ見ている情弱がいるのか
しかも冬山
いろいろ心配になる
43:底名無し沼さん
23/01/27 16:37:39.93 bY53MYHta.net
登山口前の道路移すウェブカメラがほしい
スタッドレスでも凍ってたら怖いし
44:底名無し沼さん
23/01/27 16:54:10.69 /34H0Vci0.net
>>42
どこのサイトで天気判断してるの?
45:底名無し沼さん
23/01/27 17:27:30.68 kHTuFiTyp.net
下駄と亀卜
46:底名無し沼さん
23/01/27 17:42:52.74 +FPSLaLb0.net
windy
47:底名無し沼さん
23/01/27 17:46:48.51 KjunwDo30.net
ヤマテン
48:底名無し沼さん
23/01/27 17:51:51.05 s2ggzz8w0.net
>>44
ヤマテンとscw
49:底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-H+kQ)
23/01/27 20:32:05.44 9LAZNNzo0.net
ヤマテンは有料だから…
50:底名無し沼さん (ワッチョイ 6381-uuhf)
23/01/27 20:52:08.79 qmHYt48G0.net
>>42
>>42
51:底名無し沼さん (スップ Sd1f-1gWY)
23/01/27 20:55:35.31 pPsjCzU/d.net
テンクラなんて風の強さくらいしか当てにならないでしょ
52:底名無し沼さん (ワッチョイ a3ef-88l+)
23/01/27 21:05:36.24 r2YCzbTC0.net
明日行く猛者いますか?
53:底名無し沼さん (スップ Sd1f-rLE5)
23/01/27 21:24:20.54 4AyfBnaJd.net
冬山やるやつでヤマテン入ってないのいるのか
どんなド底辺(驚愕)
54:底名無し沼さん (スッップ Sd1f-jjio)
23/01/27 21:24:46.04 kv9yLExRd.net
前どっかのスレでテンクラは会社お抱えのシャーマンが天気を占ってるとか言われてたな
55:底名無し沼さん (ワッチョイ a391-zIOS)
23/01/27 22:33:38.29 FOC3M+3D0.net
冬山やるのにヤマテンの数百円ケチるのか?
冬山道具にいくらかけた?
悪天候のリスクはプライスレスやぞ。
SCWとフォーキャストでそこそこいけるけどやっぱりヤマテンは信頼できる。
自分で天気図から予報ができるなら良いけどね。
56:底名無し沼さん (ワッチョイ e3b3-M+oG)
23/01/27 22:42:59.24 QFX9/UF80.net
>>45
渋過ぎるw
57:底名無し沼さん (ワッチョイ ff69-6fXK)
23/01/27 22:47:09.03 +FPSLaLb0.net
ヤマテンは今週のお勧め山域を教えてくれるので重宝してる。
58:底名無し沼さん (スップ Sd1f-Taf+)
23/01/27 23:56:05.33 SU1/Oyezd.net
とりあえずてんくらディスっとけばいいっしょ的な風潮。何がダメなのか具体的に説明してるヤツはいない
59:底名無し沼さん (ワッチョイ 2b84-0xH/)
23/01/28 00:33:13.14 03UOGUHs0.net
>>46
精度はどう?
60:底名無し沼さん (ワッチョイ 83ed-HMHR)
23/01/28 01:22:38.91 DM78XbUQ0.net
てんくらは占い
61:底名無し沼さん (ワッチョイ 9a5c-XwS3)
23/01/28 02:41:35.01 PYwLIbaL0.net
ヤマテンって有名な山の情報しかないんでしょ?
62:底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-0YEY)
23/01/28 02:48:20.23 PaU1unY/0.net
>>58
てんくらは風に重点置きすぎなのよ。
雨降ってても山には登れるから登山指数への影響が低く、小雨ならAになることがある。
登れるかどうかってことなら正しいんだけど、利用者のほうが展望あって楽しく登れるかどうかの指数だと思っちゃってるんだよね。
63:底名無し沼さん (ワッチョイ 2337-1RuJ)
23/01/28 04:08:29.50 IBuciHfH0.net
ヤマテンが1番当たるよ
でもほぼ前日からしか情報が見れないのが難点
てんくらはAとかCとかじゃなくて、晴れかどうかと風速を見たほうがいい
外れることも多いよねw
64:底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-PIq7)
23/01/28 04:23:51.00 vwYvFh330.net
ヤマテンって330山しか無いのなら、近畿地方とか西日本の低山あんまりのって無さそうで(てんくらに比べて)課金する気がおきん(ToT)
65:底名無し沼さん (ワッチョイ 2337-1RuJ)
23/01/28 04:47:36.25 IBuciHfH0.net
そしたらもう近い山で見るしかない
66:底名無し沼さん (スッップ Sdba-cnaq)
23/01/28 05:52:44.40 06sf6qWQd.net
>>64
冬山スレで何を言ってんだ?
西の丘はスレチ
67:底名無し沼さん (ワッチョイ 8a83-Pk+2)
23/01/28 07:31:29.88 jOSEepbY0.net
>>66
冬山初心者スレで何言ってんだ?
低山の情報こそ必要だろ
冬山初心者以外の話題は隔離スレ行ってくれ
68:底名無し沼さん (ワッチョイ 9a74-8HUq)
23/01/28 07:56:47.02 SsZ/rrmC0.net
>>66
西日本の低山を舐めたらあかん。
69:底名無し沼さん (スップ Sdba-NCvT)
23/01/28 08:10:29.09 SJHM52pPd.net
この通り天気予報サイトディスりマンは個人的感想のみで何がダメなのか根拠を出して説明することが出来ないことがお分かりいただけたと思います。無責任なカキコミを当てにしないで自分で調べて比較して利用することが大切だと思います
70:底名無し沼さん (ワッチョイ 03b3-KWIB)
23/01/28 08:23:51.17 hp0v3kRW0.net
>>66
最大積雪積雪の世界記録を持ってる山が西日本にあるのにコイツは何を言ってるんだ?
71:底名無し沼さん (ワッチョイ 9bf5-2biX)
23/01/28 08:27:05.40 SYB/mj6X0.net
>>66
西日本の冬山の殿堂
伊吹山と氷ノ山
初心者にはレベル高いぞ!
伊吹山の冬季直登ルートの傾斜角は
あの木曽駒の八丁坂を凌ぐw
72:底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-kNEe)
23/01/28 08:43:46.33 dX3gs5Hia.net
てんくら論争を終結させてあげるわ。
てんくらは風だけ見る。コレ。
何度も見ていると風だけは大体合っている事に気付くぞ。
それ以外は気にしない。
73:底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-UA+L)
23/01/28 08:44:59.95 v6lVvDNCM.net
>>59
気象モデルが3つから選べるし、地形効果も多少は考慮してるし、何よりも高高度の風速が分かりやすいですよ。精度も、少なくともてんくらより良いw
74:底名無し沼さん (ワッチョイ 9a5c-XwS3)
23/01/28 08:54:09.89 PYwLIbaL0.net
おれもwindy見てる
合ってるかわからんけど地方の山でも表示されるし
75:底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-Dy0f)
23/01/28 09:07:33.35 VbDWqGcga.net
だいたいの人は比較した上でてんくら選ばないに至ったと思うんだが
76:底名無し沼さん (スッップ Sdba-igjJ)
23/01/28 10:34:49.26 d1PyI0/nd.net
丹沢とか奥多摩は雪積もって雪山になったな
77:底名無し沼さん (ワッチョイ 5f23-Ntj3)
23/01/28 10:48:11.95 Ekpbly1e0.net
冬山で初心者がテン泊してでも登るべき山ってあるかな?
赤岳は少し日帰りが厳しいと思ってテン泊したけど死にそうなほど寒かったw
基本的に初心者は日帰りに留めるべきなんだろうけどさ。
78:底名無し沼さん (ワッチョイ 762e-igjJ)
23/01/28 10:48:45.18 bZg7pnr60.net
ココヘリの加入状況ってどれぐらいなんだろうか?転ばぬ先の杖的にあった方がいいのは分かってるし、別に高くもないから加入する気なんだけどみんな入ってるのか気になるw
79:底名無し沼さん (スッップ Sdba-cnaq)
23/01/28 10:51:19.34 AY4zz3Zad.net
>>77
乗鞍岳
日帰りできるけどテント泊してる人もいる
寒さは耐えろ
80:底名無し沼さん (ワッチョイ 9bf5-2biX)
23/01/28 10:56:08.24 SYB/mj6X0.net
北横でテント1張り見たけどなw
81:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
23/01/28 11:06:05.96 OwK2nuKnp.net
北横はテン場ないし双子池も正月以外やってないから闇テンか遭難者や
82:底名無し沼さん
23/01/28 12:58:33.72 /+JzLE3LM.net
天狗岳と硫黄岳に敢えてテント泊で行ったよ
83:底名無し沼さん
23/01/28 13:11:18.36 FP2AV1F6a.net
GWに雪中テント泊はあるけどこの時期はないなぁ
84:底名無し沼さん
23/01/28 13:14:56.47 FKk4m39e0.net
>>77
べきなんてありません
85:底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-0YEY)
23/01/28 13:58:36.66 hwMbi7YsM.net
>>81
積雪期でも闇テンっていう?
八方尾根なら下の樺が定番でそこそこの数張ってあるけど。
86:底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-kNEe)
23/01/28 14:27:06.98 dX3gs5Hia.net
>>85
あー、よく見かけるけどやっぱ定番なのか。
邪魔だよね。
なんであんな所でテント張っているのかといつも思う。
87:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
23/01/28 14:37:07.14 nAw5/lAap.net
>>85
冬ならオケというわけではないし、八ヶ岳冬でもやってる山小屋も多いので八ヶ岳の一般道で闇テンしているのは見たことない
YAMAPやヤマレコの記録でもほぼ山小屋のテン場に泊まってるで
北横など真冬でもクソ混んでるので普通はテント建てない
他の一泊で行けないけれど山小屋のない山は知らんけどまぁ、そういう事だ
88:底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-0YEY)
23/01/28 14:45:48.27 hwMbi7YsM.net
>>86
八方尾根の中では風が弱い場所で、なおかつ雪崩の心配も殆どない。
89:底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-kNEe)
23/01/28 15:07:41.15 dX3gs5Hia.net
>>88
あー確かに。なるほど。
でも登山者にジロジロ見られる場所だよね。
よくやるわ。
90:底名無し沼さん (ワッチョイ b6bb-UA+L)
23/01/28 15:40:39.17 Auk0aYCl0.net
八ヶ岳は青苔荘のテン場ならやってるよ。
今日は天神平のロープウェイ止まってたね。
まあ、山麓でスノーハイクはモフモフで楽しかったけどね。
91:底名無し沼さん (ワッチョイ b6bb-UA+L)
23/01/28 15:42:25.07 Auk0aYCl0.net
>>78
最近、ザックに発信器付けてる人見かけるけど、10人に1人も付けてないよね。
ちな、俺は持ってる。
92:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
23/01/28 15:43:59.16 szjnRsbhp.net
ココヘリは普通の山岳保険より安いので持ってる
93:底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-0YEY)
23/01/28 15:47:26.48 tntyV5TEM.net
ココヘリにジローがつくような話だったけど、ジローがまるっとつくの?遭難救助の部分だけで、障害とかはなし?
94:底名無し沼さん (スププ Sdba-tfxN)
23/01/28 15:50:48.41 cPdQi+mld.net
ココヘリ、最近加入した。
特に高山行く訳でもなく、周囲にある1000m程度の山を年中行くくらい。
ミレーのアミアミ2種類(同種2枚も可)購入でココヘリ1年分0円てのを利用した。
アミアミだけをネットで買った方が3000円くらい安かったけど、ココヘリ付きなら安かったし。
95:底名無し沼さん (スププ Sdba-I2Fv)
23/01/28 15:52:56.93 sE2JiLeSd.net
この間オーセンテックから来たメールに「登山計画を家族と共有してくれ」って書いてあってわ
本人が遭難して、家族から「紀伊半島捜索して」とかあるらしいぞw
96:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
23/01/28 16:03:06.51 RYxL8c03p.net
>>93
障害と死亡はついてない
他にはいってる医療保険と生命保険にスポーツ中の保証がされたりするので自分の入っている保険の証書をよく見て選ぶべし
ケガの保証がついてる山岳保険とか年間2万とか取られるで
97:底名無し沼さん (ワッチョイ 9a74-8HUq)
23/01/28 16:46:32.65 SsZ/rrmC0.net
>>91
低山でも遭難件数が多い山域がホームだから加入してるわ。
登山用スマホアプリが普及する前は遭難銀座と呼ばれていた。
98:底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-8B9n)
23/01/28 16:56:02.30 iuKcAwVA0.net
ココヘリ入ってるけど独り者なんで、緊急連絡先や山に出かける時に知らせる人もいなくて困ってる
99:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
23/01/28 17:10:46.49 lG6sHbNnp.net
>>98
職場に月曜出勤してこなかったら山の中で死んでるので110番お願いしておいて登山届提出する場所を伝えておけばおけ
登山届にはココヘリIDを書いておく
100:底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-kNEe)
23/01/28 17:23:34.80 dX3gs5Hia.net
>>99
職場で嫌われていると「アイツうざいから春まで放置でいいやw」で終わり。
101:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
23/01/28 17:31:08.20 9tTq3AiNp.net
>>100
実家でもおけ
誰にも探してもらえない人間なら誰も困らないのでひっそりと山に還れ
死体にココヘリがついていれば身元の確認に役立つかもしれん
ワンチャン電波が通じるところで死にかければ助かるかも
102:底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-kNEe)
23/01/28 17:43:20.14 dX3gs5Hia.net
山に還れってwwww
103:底名無し沼さん (ワッチョイ 9bf5-2biX)
23/01/28 17:51:26.66 SYB/mj6X0.net
これを見ろ!ウェザーニュースの積雪マップだ
URLリンク(weathernews.jp)
104:底名無し沼さん (ワッチョイ 3e9d-igjJ)
23/01/28 18:12:37.44 vd0yqiV50.net
ココヘリ使ったらクマとウコチャヌプコロしてる所空撮されたりしない?それだけが心配
105:底名無し沼さん (ワッチョイ 761d-ZeKu)
23/01/28 19:36:09.08 JXHTLuUg0.net
冬山登山で質問です。日帰りレベル3までを想定してます。
1、写真を撮るときは何を使ってますか?
2、地図でスマホを見るとき、グローブがあるので見にくいのでどうしてますか?
3、スマホの持ち歩きをどうしてますか?
106:底名無し沼さん (ワッチョイ b319-X84U)
23/01/28 19:39:05.59 EkiR/mW00.net
>>105
1.スマホ
2.タッチペン
3.腹巻きの中
107:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-rFRO)
23/01/28 20:03:42.67 JZuvr1EGp.net
>>105
1 iPhone
2 ブラックダイヤモンドのスクリーンタップとタッチペンをサコッシュにカールコードでつけておく
3 -10℃くらいまではサコッシュ、それ以下なら1番上に着ている服の胸ポケット
108:底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-ZqoR)
23/01/28 20:06:02.85 lXpZ14o00.net
枯れた竹の棹にピンクリボンで赤旗代わりにして雪に挿して、
後でピンクリボンだけ回収して竹棹は残置してもいいの?^
109:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-C5IW)
23/01/28 20:54:25.16 BnzVagsap.net
ココヘリ入ろうかと思ってて、スーパーライトツェルト買うと年会費とか無料になるみたいだけど
ソロとか2人くらいならツェルトとして充分ですかね
浄水器とのセットも気になるけど
110:底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-JvXb)
23/01/28 21:11:55.25 w7r8IXFLM.net
>>109
アライのだよね?
現物は使ってないけど、その手の屋根型テントは昔の登山テントの定番で、ポールで立てて使えるといえば使えるよ。
緊急用でも、普通に寝てられる状況なら、ポールで立てて寝れば良い。
緊急時なら風雨とかが普通だから、倒れるのが落ちで、並んで座って入って体温維持がむしろ基本。
快適とかとは縁もゆかりもないけど、冷えて吹かれて死ぬよりゃマシという究極の選択。
111:底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-PETC)
23/01/29 00:53:04.36 4wzIuTebM.net
>>77
冬山でテン泊するなら赤岳でも寒くない装備を揃えとかないと天候や体調次第でヤバいと思う。気温がクリアできるなら一番楽にテン泊できて雪山堪能できたのは閉山間際の室堂。