キャンプ道具総合スレ 9at OUT
キャンプ道具総合スレ 9 - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
22/12/05 01:48:12.47 .net
関連スレ
買って良かったキャンプ用品 Part.37
スレリンク(out板)
キャンプ初心者にオススメの道具を教えてくれるスレ
スレリンク(out板)

3:底名無し沼さん
22/12/09 23:01:24.88 D/zpR591.net
>>1
乙カレー

4:底名無し沼さん
22/12/09 23:15:09.19 PQOR7T5X.net
次ここ?

5:底名無し沼さん
22/12/10 02:42:33.67 An8dW5nI.net
>>4
他にスレあんのか目腐れ

6:底名無し沼さん
22/12/10 08:11:56.53 Y+R8SgZ3.net
次ここかな?

7:底名無し沼さん
22/12/11 01:38:36.48 B91rg/3G.net
ここだな

8:底名無し沼さん
22/12/11 22:03:20.13 SdAy8Aqb.net
Fieldoorの折りたたみウォータージャグ10Lぽちったけど入荷が来週はじめ頃だから今週末のキャンプに間に合わない残念

9:底名無し沼さん
22/12/13 19:30:29.96 NH/siQRi.net
フィールドアのジャグ復活したのか
俺品切れ中にフューチャーフォックスのやつかっちったよ

10:底名無し沼さん
22/12/14 12:47:07.27 ME0Yler6.net
あれてっきり古い製品で販売打ち切り&商品ページないのはカタログ落ちかと思ってたけど6日の新発売発表前のおもらしページだったとはな
UJACKのもFuturefoxのも色やロゴでスルーしてたけどFieldoorのは好みなんでちうもんした

11:底名無し沼さん
22/12/16 10:25:59.37 Z25Fnb+X.net
職場の近くのコーナンが2階建てリニューアルして見に行ったら、薪ストーブ置いてたわ。

12:底名無し沼さん
22/12/16 10:31:33.64 HUUjDr1E.net
フューチャーフォックスの10lバケツジャグ、まだ家で試しただけだけど、蓋がすぐはずれるんで現地で汲まないといかん
車で家から持ち込むような使い方は出来なそうなのが残念だった
一応パッキンは付いてるんだけどなあ

13:底名無し沼さん
22/12/18 12:31:21.45 IiNgAY0f.net
やはりシャグもそんなもんかぁ…
キツネの物はコット、テントと続けてダメでブランドとしての対応も特に無かったから最近は買う気にならない

14:底名無し沼さん
22/12/21 21:00:10.08 /QGO0THg.net
Fieldoorの折りたたみジャグ届いた
ファスナーがひたすら固すぎてだめだこりゃ

15:底名無し沼さん
22/12/21 21:23:59.38 FYQCnQcB.net
止水ファスナーは蝋やシリコンやらじゃだめなんか

16:底名無し沼さん
22/12/22 06:47:02.09 r+FfiUu4.net
飲み水入れるから対策できんのよね

17:底名無し沼さん
22/12/22 06:48:13.34 xoYaDrI7.net
え?折りたたみジャグに飲み水入れるのか

18:底名無し沼さん
22/12/22 09:15:50.37 6TdX4UKU.net
ホムセンの折りたたみ水タンクで事足りるような。

19:底名無し沼さん
22/12/22 09:27:25.05 MCf5NJRU.net
折りたたみジャグには手とか皿洗うようの水道水入れるな

20:底名無し沼さん
22/12/22 12:29:10.38 KYxtSWuW.net
単に潰してコンパクトにできるだけのものを折りたたみ~というのはもやもやするぞ

21:底名無し沼さん
22/12/22 12:55:52.22 lmYdINwu.net
こういうやつですね、判ります。
URLリンク(i.imgur.com)

22:底名無し沼さん
22/12/22 13:11:34.89 Qi3MeLES.net
折りたたみバケツなんて何十年も前からあるものにもやもや感じるなよ

23:底名無し沼さん
22/12/22 16:13:14.09 tbxAmRiC.net
ホムセンや100均にある安い水タンクで十分だよな
傷んだりカビが生えたら買い換えればいいし

24:底名無し沼さん
22/12/23 12:33:13.16 frAip075.net
バッテリー式のLEDランタンて低温だと気温何度くらいまで安心して使えるものなんだろう?

25:底名無し沼さん
22/12/23 14:27:46.82 /63Yvnmq.net
>>24
趣旨は違うかもしれんがブラックダイヤモンドのヘッデンはマイナス二桁でつかなかった
マンガン電池入れて事なきを得た

26:底名無し沼さん
22/12/23 14:41:06.89 aIiHMjY+.net
バッテリー式以外見たことねえや。(ひねくれ

27:底名無し沼さん
22/12/25 18:58:20.16 RgWy0y04.net
スノーピークの450チタンシングルマグが中に入る真空マグって無い?

28:底名無し沼さん
22/12/26 06:59:06.15 Rze1oqcA.net
無い

29:底名無し沼さん
22/12/26 12:25:26.00 +HoUNA2I.net
>>28
そこをなんとか

30:底名無し沼さん
22/12/26 12:29:10.09 n0v3lP/e.net
ミンテージの5Lジャグ買ったんだけど運搬時にラフに扱って凹ませたくないんでフィットする収納ケース探さねば

31:底名無し沼さん
22/12/26 13:01:24.44 pYKfjqHS.net
そしておしゃれな収納ケースを保護する為のカバーを買うことになる。

32:底名無し沼さん
22/12/26 19:29:44.02 4KT+mzqW.net
そしてマトリョーシカ

33:底名無し沼さん
22/12/27 21:09:35.73 c6MlmPC4.net
定番の交換用焼酎蛇口で使える泡沫キャップてないんかね

34:底名無し沼さん
22/12/29 14:02:15.72 0WPClow/.net
>>31
いるいる、そういうマヌケ
そんなのは近くにいられるだけでストレス

35:底名無し沼さん
22/12/31 15:56:26.74 8SbKO49d.net
鹿さんのアレ発見
URLリンク(i.imgur.com)

36:底名無し沼さん
22/12/31 17:09:51.39 c/REQl5d.net
俺も撤収の時アレのアレがなくなってて
探したら色違いのアレを見つけた事がある

37:底名無し沼さん
23/01/01 21:59:28.44 a4eOcZxR.net
たまにひげ剃りの歯と間違えるよね

38:底名無し沼さん
23/01/02 11:21:00.91 PtIAElRV.net
俺のアレももう半分脱落してどっか行った

39:底名無し沼さん
23/01/03 23:18:06.89 Wefd4DD5.net
俺のあれはもう、ここ15年使ってないわい

40:底名無し沼さん
23/01/04 14:10:00.07 lp8oWP3f.net
>>39
そうなの?
可哀想に
もう童貞も同然だな

41:底名無し沼さん
23/01/05 01:40:09.84 7fcFYbwH.net
野クルverの備品アルミロールテーブル欲しい

42:底名無し沼さん
23/01/05 12:25:52.05 41KlXNzV.net
ミンテージの5Lジャグ買ったけど平坦に置くと蛇口の高さ以下になる部分の水は出てこないから
測ってみたら1.5Lほどは中に残る感じで実質3.5Lのジャグだった
斜めの台座を自作するか…

43:底名無し沼さん
23/01/21 16:36:23.67 kMUuBReI.net
>>27
チタントレック 700 USA LIMITED ITEM

44:底名無し沼さん
23/01/22 17:25:38.56 9NMdVWPP.net
>>43
真空じゃなくね?

45:底名無し沼さん
23/01/23 01:35:55.03 hdWDCE8i.net
真空の必要なし

46:底名無し沼さん
23/01/23 03:12:19.31 3luwtCWA.net
>>45
コミュ障?

47:底名無し沼さん
23/01/23 10:58:26.24 YFx7nQmE.net
まあ実際真空マグは必要ないなとは思うけどもね
質問者は真空マグを探してるんだろう

48:底名無し沼さん
23/01/23 13:01:23.66 QRInY7WR.net
1Lならあったなぁ。(斜め上

49:底名無し沼さん
23/01/23 13:42:20.33 PaLPQde2.net
サーモスに1㍑の真空ジョッキが有ったけどな
入るかどうかは知らん

50:底名無し沼さん
23/01/24 00:36:04.50 Dxra3HEg.net
スノピの真空ステンマグ買ったら
チタンマグ一切使わなくなったわ

51:底名無し沼さん
23/01/24 16:07:07.89 YjZs/WxU.net
もう随分前にこのスレだったか知らんが真空二重マグとシングルでどっちが冬キャンに便利か論争あったよな。
結局手軽に温め直せるシングルが便利という結論。
俺は石油ストーブ+五徳の上に置きっぱにしてる。
時間経っても常にほどよい温かさで飲める。
しかもチタンだと火傷しない。

52:底名無し沼さん
23/01/24 16:45:19.12 02hAiQjO.net
>>51
用途が違うんだがどっちがとか言ってる奴が馬鹿

53:底名無し沼さん
23/01/24 16:51:29.80 2ihdbe70.net
>>51
シングルチタンでホットワイン作ろうと薪ストの上に置いてたらすっかり忘れててワインが半分くらいに
慌てて取手持ったら思いっきり火傷したわ
飲み口はそんなに熱くなかったわ

54:底名無し沼さん
23/01/24 17:20:53.51 JRwTqXTj.net
取手は火に近いから仕方ない

55:底名無し沼さん
23/01/24 17:48:26.80 k6OQcDcL.net
一年中登山でもキャンプでもシングルチタン一択だな
家の中で真空ステンレスのマグ使ってる

56:底名無し沼さん
23/01/24 18:02:07.86 WvMvdIUX.net
マジレスすると、真空マグって火にかけても全く問題ないんだけどね
もう10年以上色々日にかけてるが全く問題無い
中に空気でも入っていたら膨張して大変だが、真空状態(実際には僅かに気体が少しはいっているが)の為火にかけても膨張する事は無い

ただ、メーカーとしてはガス缶は同じメーカー使って下さいのような過剰に注意喚起をする必要があるからそれは認めてないんだけどね

57:底名無し沼さん
23/01/24 18:35:51.37 JRwTqXTj.net
スノピのチタンダブル火に掛けて底膨張した人知ってるが…

58:底名無し沼さん
23/01/24 18:37:26.65 JRwTqXTj.net
ダブルマグと真空マグは違う物か

59:底名無し沼さん
23/01/24 18:41:31.62 WvMvdIUX.net
>>58
ただのダブルマグはダメです
真空マグね

60:底名無し沼さん
23/01/24 18:53:22.06 y8UGgdD9.net
真空マグを火にかける意味がわからん
焼色でもつけたいのか

61:底名無し沼さん
23/01/24 19:04:44.82 NKOUvkRe.net
メーカーはシングルマグですら直火非推奨だからな

62:底名無し沼さん
23/01/24 20:03:09.35 bMAsWcdY.net
真空マグはCoolがサイツヨ
冷気は下に溜まるけど熱は上に逃げるのでHotは思ったより温度変化が大きい

63:底名無し沼さん
23/01/24 23:41:58.00 mTv/w8+W.net
飲み物用なら真空タンブラー1択

64:底名無し沼さん
23/01/25 00:11:24.79 LMGDBejZ.net
いつか突然爆発して大惨事になるよ

65:底名無し沼さん
23/01/25 07:29:42.00 ryMgj9mI.net
ヘリノックスのライトコットは1.2kgでめっちゃ軽いから寝相が悪くない俺にっては神アイテム

66:底名無し沼さん
23/01/25 09:55:15.49 UcERusxN.net
ヘリノックスライトコットとサーマレストウルトラライトコットどっちも買った、どちらも良い物だった

67:底名無し沼さん
23/01/27 19:18:11.42 Y0qrkLv6.net
真空マグ暖める必要あるのか?

68:底名無し沼さん
23/01/27 19:56:21.55 Z5/wsPfg.net
飲んでいる物を暖めたかったらするだろ?
案外普通に暖まるよ

69:底名無し沼さん
23/01/27 22:38:42.46 554WcZaq.net
普通に温まる真空マグって…

70:底名無し沼さん
23/01/27 22:52:57.31 mzzMxarZ.net
真空マグって、底にシールみたいなの貼ってあって、
それダメにすると、真空じゃなくなると聞いたけど…

71:底名無し沼さん
23/01/27 22:56:58.90 Y0qrkLv6.net
>>70
モノによっては底に接着剤じゃないからイケるかもしれん
ただ真空の外の金属部を介して熱を伝えてるんだから非効率すぎるとは思うが
下手すりゃ持ち手の方が熱くなりそう

72:底名無し沼さん
23/01/27 22:57:09.17 Z5/wsPfg.net
>>69
お前の真空マグは中に入れた物が永遠にその温度なのか?
馬鹿?www

73:底名無し沼さん
23/01/27 23:15:38.89 AZaelEEC.net
普通に温まるマグ=普通に冷めるマグ

74:底名無し沼さん
23/01/27 23:26:54.17 Z5/wsPfg.net
>>73
炎の温度で暖まるプラスの熱量と気温で液体の熱が逃げるマイナスの熱量は全く違うだろ?

炎=1500~2500度
水が10度だとするとその差は1490~2490度。

中に入れた物が80度。外気が10度だとするとその差は70度

本物の馬鹿だな・・www

75:底名無し沼さん
23/01/27 23:31:53.72 H+iFxKIL.net
>>71
スノピの真空マグの公式サイトに、
底に黒いラバーシールは真空にする時の小さな穴を隠すためのものだってかいてあるから、
他の真空マグと同じでシールをダメにすると、ただの穴の空いた二重マグになるんでないかな、と。

76:底名無し沼さん
23/01/28 00:27:12.20 8weR9FbK.net
隠す為だけのシールなんだろ?

77:底名無し沼さん
23/01/28 00:30:38.96 iLz/7TIM.net
他の真空マグと同じ構造だとすると、
穴をシールで塞いであるだけなので、
シールがダメになると、真空ではなくなる。

78:底名無し沼さん
23/01/28 00:40:22.86 8weR9FbK.net
そうなんかー俺はてっきり穴の痕跡(臍)みたいになってて美観の為にシール貼っていると思い混んでいたわ。

79:底名無し沼さん
23/01/28 00:47:44.86 iLz/7TIM.net
んー、俺も知った時に驚いた。
剥がすなとは書いてあっても、そんな役割だとは知らなくて。

80:底名無し沼さん
23/01/28 02:13:53.63 9gTcx9V9.net
普通に温まるマグ=普通に冷めるマグ

熱伝導率の話をしているのに、同じ時間で温まって冷めると言ってると理解してしまうやつがいるのか
なんかスマン

81:底名無し沼さん
23/01/28 04:08:21.85 l6B88MAi.net
底の穴から空気抜いて抜ききったら接着剤とシールで封するとかだった記憶

>>80
たぶん本物だから気にしない方がいい

82:底名無し沼さん
23/01/28 05:55:53.78 NxZd1EvU.net
>>80
いや、勝手に暖まるマグなんてないでしょ?
暖まるは火にかけてる時の事なんだから>>74が言ってる事が正しいと思う

83:底名無し沼さん
23/01/28 07:05:51.95 k272GyVw.net
>>82
お前もあたおかだな

84:底名無し沼さん
23/01/28 07:10:16.55 U9ABy/+s.net
真空直火くんはもう退くに退けなくなったんじゃね

85:底名無し沼さん
23/01/28 08:17:10.62 UkrwYRrk.net
あと鉄の融点が1500℃だし普通の焚き火で
炎が1500℃以上になる事もないんじゃない
そんだけあったら五徳が溶けはしなくても
赤くはなるから

86:底名無し沼さん
23/01/28 08:36:18.27 zTSKUW8y.net
>82
じゃあ普通のアルミ鍋を想像してくれ
コンロの火にかけたら普通に温まって、火から下ろすと普通に冷めるよな
誰も湯を沸かす時間と同じ時間で冷めていくなんて言ってない
普通に温まるマグっていうのは普通に冷めていくマグと同じ断熱効果しか無いんじゃないの?って言ってるだけだぞ
どこまで細かく言えば伝わるんだよ

87:底名無し沼さん
23/01/28 08:38:04.29 i2RMoG5x.net
>>86
もう相手すんなよ

88:底名無し沼さん
23/01/28 08:52:09.44 NxZd1EvU.net
>>86
どこまで頭が悪いんだ?
冷めていく時の外気と液体の温度差と、炎で加熱している時の液体と炎の温度差は全くちがうだろ?
保温性能があろうが炎で熱せばシングルマグとさほど変わらなく暖まるよ

反対に冷めていく時は大した温度差ではないから、真空の保温性効果が発揮される

【暖める時】
炎=1500~2500度
例:暖める液体が10度だとすると【その差は1490~2490℃】

【冷めていく時】
中に入れた物は最大でも100℃
外気は最大限に見積もっても-10℃~30℃
その差は【110℃~70℃】

これでも分からないなら小学校からやりなおしてください

反論お待ちしてますね

89:底名無し沼さん
23/01/28 10:17:11.28 6QMDpA28.net
>>70
スノピの黒いシール
剥がすと何が起きるんだろう?

90:底名無し沼さん
23/01/28 10:59:15.13 SsaK/A+d.net
口は悪いが>>88の言ってる事の方が正しいよ
気温で冷えたり温くなる程度なら真空マグは効果があるけどバーナーで熱するような火力では無意味だよ、
実際やれば分かるが温まるのが多少遅い程度でシングルマグと変わらず暖かくなる >>86

91:底名無し沼さん
23/01/28 11:10:02.17 +ppK/pox.net
>>89
他社の真空マグと同じ構造だとすると、底に真空にするために使ったごく小さな穴があって、
シールを剥がすとその穴から空気が入って真空ではないマグになる。
真空マグ 底のシール、とかで検索すると情報が出てくると思うよ。

92:底名無し沼さん
23/01/28 11:13:17.25 UkrwYRrk.net
真空の熱伝導率はほぼゼロだから
下から熱した場合は側面を伝って
内側に回った熱だけで温める事になる
飲み口まで火に包まれるようなやり方とか
時間をかければ温まりはするだろうけど
シングルマグと同じくらい温まるなら
穴が空いてるよ

93:底名無し沼さん
23/01/28 11:16:14.87 Zkm4r0Oq.net
シールはそんなに気密性と耐圧があるものなの。。か。
ま、実際の真空度は如何程かもわからんけども。

94:底名無し沼さん
23/01/28 11:17:15.19 jY5IVwTS.net
気圧差1気圧だけ耐えればいいから
シールくらいでこと足りるのかな

95:底名無し沼さん
23/01/28 11:24:37.90 +ppK/pox.net
>>93
驚きだよね。
昔、知らずに他社の真空マグのシール剥がそうとしたことあるけど、
シールのくせにとても頑丈だった。あと1mmもない穴もあいてた。
刃物で無理矢理剥がすとか火で焼ききるとか経年で劣化するとかしなければ普通は剥がれないとおもう。

96:底名無し沼さん
23/01/28 11:27:37.10 7YwiUX14.net
>>92
真空マグは完全な真空の訳ではないから普通に暖まるよ。やってみれ
そして別に爆発なんてしない

第一次キャンプブームの頃はみんな直火で使ってたが、真空で無いただのダブルウォールを同じように加熱させた事故があったから、その辺りがごっちゃになって真空マグも暖めたらダメと言われるようになった

因みにメーカーはシングルマグでも直火は推奨しないのと同様に真空マグも推奨していないがw

97:底名無し沼さん
23/01/28 11:36:05.67 +ppK/pox.net
真空マグのシールが破損して穴があいたら、
複雑な構造のシングルウォールマグになるから爆発はしないだろうね。

98:底名無し沼さん
23/01/28 12:08:36.21 uNIjRuvm.net
シングルマグでいいな
炭火やバーナーで暖めるなり保温すればいい

99:底名無し沼さん
23/01/28 13:10:09.09 3v9erhg7.net
効率悪すぎるし真空でやる意味ないよなと思うが変なの居着いちゃったしこの話禁止になりそう

100:底名無し沼さん
23/01/28 13:45:35.40 9wm+SFLd.net
>>99
そう?荷物減らしたい人は真空マグ一つで事足りるならかなり助かると思うよ

101:底名無し沼さん
23/01/28 14:15:08.20 3v9erhg7.net
例として魔法瓶の画像使うけど口の接続部分からしか熱が伝わらないから中身はほぼほぼ暖まらないと思う
ただ外は暖まるから気持ちというか周辺は多少暖まるかもしれない
まあ雰囲気だけでも十分じゃないかキャンプだし

URLリンク(www.thermos.jp)

102:底名無し沼さん
23/01/28 14:22:41.38 i2RMoG5x.net
>>100
冬場で1つしか持ってかない
かつ火にかけたいなら普通の人はシングル選ぶだろ
まぁそこまで荷物減らすような人ならマグ自体必要ないと思う

103:底名無し沼さん
23/01/28 14:48:36.44 FKKsDVoO.net
>>101
魔法瓶は知らんが実際やってみると真空マグは普通に中の物は暖かくなるよ
冷え方は真空マグだから、暖まる&冷えにくいという都合の良い一方通行でかなり快適

あと勘違いしている人が多いが、真空っていっても完全に真空な物なんてまずない
また真空をうたってるクーラーボックスなんかは空洞部分には中にぎっしりグラスウールを入れたりなんかしている(画像は切断した様子)

URLリンク(i.imgur.com)

104:底名無し沼さん
23/01/28 15:12:58.21 f/eWGwMJ.net
>>103
中の気体を抜いてても5割抜けてれば良い方っていうよね
だからそれが加熱されて体積が増えても爆発なんてしない

105:底名無し沼さん
23/01/28 15:27:00.58 Zkm4r0Oq.net
真空パネル内のグラスウールなかったらほぼ2枚重ねのパウチシートで真空も味噌クソやないか。。(意味深

106:底名無し沼さん
23/01/29 08:27:47.88 LpMEvLrI.net
そもそも真空マグなんて真空にして溶接で穴塞いでないだろ?
シールで塞いでるだけだからそもそも火にかけられんし、
シール剥がして火にかけてたら真空でないのだが

107:底名無し沼さん
23/01/30 02:28:25.27 kvSXmxi2.net
>>103
クーラーは真空パネルっていう名前の断熱材入れてるだけだから比べる意味ないんだけど

108:底名無し沼さん
23/01/30 12:12:33.67 Ye8aGm/j.net
もうわかったよ
好きにしろよ

109:底名無し沼さん
23/01/30 15:30:49.59 y8tNeRTL.net
試しにシングルバーナーでやってみたけど中のコーヒーは普通にあたたまったよ
ぞの後はいつもの真空マグ同様に冷めにくかった、これは良い
このスレで初めて有益な情報聞いたわ

110:底名無し沼さん
23/01/30 16:44:15.05 22te6dsZ.net
>>109
自演草

111:底名無し沼さん
23/01/30 19:09:34.59 5pcV/qYR.net
>>109
底面どーなってるんだ?
スノピとかの二重はシール密閉だぞ

112:底名無し沼さん
23/01/30 19:50:14.63 b74UYsY2.net
>>109
画像アップすると信用してくれるかもしれん

113:底名無し沼さん
23/01/30 20:40:13.13 WBBvRd+k.net
虚言癖を皆でよってたかって追及するのは可哀想だよ

114:底名無し沼さん
23/01/30 20:50:19.57 4Kq3xVgy.net
普通に温まったオジサンまだいるのか

115:底名無し沼さん
23/01/31 00:08:44.05 +xPcffce.net
真空マグを火にかけるのはアホがやることだけど温めは出来るよ。真空でも赤外線で熱は伝わる。

116:底名無し沼さん
23/01/31 06:50:42.81 KVRA4M7R.net
底のシールがデロデロになったり
しないんだろうか

117:底名無し沼さん
23/01/31 08:53:58.78 Reaz2M6I.net
するわけ無いだろ。エアプ妄想なんだから

118:底名無し沼さん
23/01/31 10:16:01.49 QY+77kUR.net
>>109
昔はみんなよくやってたわな。
いつしか真空マグは火にかけたらいけないなんてデマが広がったが。
理科の成績が3あれば分かるようなもんなのにね。

>>111
あれは表面に貼ってあるだけ。
加熱してもシールは大丈夫だしもしシールがダメになっても問題ないよ。

119:底名無し沼さん
23/01/31 10:53:43.92 uFjl4xob.net
もう飽きたから頑張らなくていいぞ

120:底名無し沼さん
23/01/31 11:37:04.74 Reaz2M6I.net
そろそろ釣り臭くなってきたな

121:底名無し沼さん
23/01/31 12:08:09.64 khK9iAyZ.net
そういやusjで買ったミニオンズの2重真空タンブラーは裏はつるんとしていたなぁ。
どーいう処理をしてんだろ。(まだ続ける

122:底名無し沼さん
23/01/31 12:23:51.21 RmppBEkr.net
>>121
真空ではない普通の二重タンブラーなんでしょ。

123:底名無し沼さん
23/01/31 12:37:49.34 fDL5gF8j.net
スタッキングマグ雪峰

124:底名無し沼さん
23/01/31 12:48:16.27 Sv9eAt5M.net
>>120
むしろ釣りとか自演って言ってる奴らの方が怪しくみえる
昔のアウトドア雑誌を見ると普通に真空マグ暖めてるぞ
真空はスノピも含めほぼ海外生産だし真空が温められる事をしったら困る燕の職人が書いてるとか
あの人達評判悪いし....

125:底名無し沼さん
23/01/31 13:03:46.40 Reaz2M6I.net
>>124
んじやどの二重マグでやってるの?
シールを火にかけてたら溶けたりシール性能落ちるなんて当たり前なんだけど。

126:底名無し沼さん
23/01/31 13:12:44.51 zgYQSY/M.net
>>125
“ 当たり前 ” って君が思ってるだけなんじゃない?
そんな事は世の中にたくさんある

127:底名無し沼さん
23/01/31 14:31:55.03 fDL5gF8j.net
私の記憶ではスタッキングマグ雪峰は気密シールが無い二重構造だった気がする。
真空とはどこにも書いてないから真空では無いと思う。
真空がどうの二重がどうのなんてどうでも良いと思ってる。
シングルマグで不便だと思ったことない

128:底名無し沼さん
23/01/31 15:26:27.84 gScroMXv.net
>>127
雪峰っていうダブルマグの話を自分でしだしたのに、最後にシングルマグで不便だと思ったことが無いって・・

脳に障害のある方ですか?

129:底名無し沼さん
23/01/31 15:31:46.48 ScLa6QgF.net
失礼かもしれないが文脈的におかしい所はないと思うぞ
あと他人に対する煽りって基本自分が言われて嫌だったものを使うらしい

130:底名無し沼さん
23/01/31 15:33:54.86 iQyWG7Dm.net
>>129
ごめん、どう考えてもおかしいだろw

131:底名無し沼さん
23/01/31 16:03:40.15 KmOnVrZN.net
シングルは中身が冷めやすいが対策としてカーボンフエルトを巻けば保温性はだいぶ上がるし直火にかけても大丈夫
但し洗った後乾きにくいし見た目がアレだったり知らんうちに嫁さんに剥ぎ取られたりする

132:底名無し沼さん
23/02/04 06:30:17.50 p6Eg4vIk.net
真空マグだろうがシングルマグだろうが火にかけるなよ@メーカー

133:底名無し沼さん
23/02/04 07:51:48.56 u6SaklJi.net
俺のスノピチタンダブルマグ300には底のシールなんてないぞ?

134:底名無し沼さん
23/02/04 07:56:43.41 0r/mPlM+.net
>>133
真空じゃなくてただの二重構造だろそれ。

135:底名無し沼さん
23/02/04 09:19:05.17 u6SaklJi.net
>>134
そうか、真空マグとは違うんか

136:底名無し沼さん
23/02/04 09:37:16.72 0r/mPlM+.net
そう、真空と真空じゃない二重のがある。
真空でなければ真空にするための穴が必要ないので、
穴をふさぐためのシールもない。

137:底名無し沼さん
23/02/04 10:01:47.73 u6SaklJi.net
真空ってステンレスだけなのね。空気がある方が断熱するだろうに、真空ってなにがいいんだろ、まぁどうでもいいけど

138:底名無し沼さん
23/02/04 10:11:23.44 pCuiA6s+.net
>>137
真空の方が断熱するよ
伝導と放射のうち伝導が無くなるから

139:底名無し沼さん
23/02/04 10:20:16.68 u6SaklJi.net
あぁ、そうか、なるへそ。理解した

140:底名無し沼さん
23/02/04 12:12:51.61 hOiwGreo.net
対流しない(出来ない)んよな。

141:底名無し沼さん
23/02/04 13:39:19.81 zyOnsHqg.net
サーモスが真空断熱寝袋出したりして
畳めないから棺桶⚰みたいになるが
シマノの6面真空クーラーを考えると100万は超えるな

142:底名無し沼さん
23/02/04 15:15:53.20 XH7GZoN3.net
エジプトのあれ想い浮かべた

143:底名無し沼さん
23/02/04 17:58:53.23 OjOHrLOv.net
>>141
組み立て式にすればいけそう
隙間が出来るから駄目か

144:底名無し沼さん
23/02/04 18:16:11.63 hOiwGreo.net
サーモス>寒冷時は全閉出来ます!!

145:底名無し沼さん
23/02/04 18:49:40.38 8JsFvoLy.net
>>139
「なるへそ」って30年ぶりに聞いたよ
お前さては40代中盤から~50代
小太り、普段はおちゃめさん
だろ?

146:85
23/02/04 21:51:34.74 oDgsJrhI.net
>>141
⚰ ←何これどうやって出すの?

147:底名無し沼さん
23/02/04 21:54:47.88 om9ZqLQI.net


148:底名無し沼さん
23/02/04 22:33:20.52 zyOnsHqg.net
⚰⚰⚰ ドラクエ懐かしい

149:底名無し沼さん
23/02/05 00:30:52.00 cO58ZCov.net
棺桶引きずる演出って西部劇の映画をパクったんだよな、あれ

150:底名無し沼さん
23/02/05 07:02:38.92 pbBNyxe6.net
URLリンク(i.imgur.com)

151:底名無し沼さん
23/02/06 07:10:03.43 MsoeLRZE.net
dq5って棺桶3個引けたっけ?

152:底名無し沼さん
23/02/06 07:34:46.05 DOGrOR4Y.net
ローチェア
キャプテンスタッグとブリックス
どちらの方が良い?

153:底名無し沼さん
23/02/06 07:34:58.87 DOGrOR4Y.net
ブリックス

154:底名無し沼さん
23/02/06 07:42:12.32 DOGrOR4Y.net
ブロックス

155:底名無し沼さん
23/02/06 13:14:15.39 eg7G+q3e.net
明治ブリックス
>>152
マジレスするとワークマンの¥1780の燃え広がりにくいローチェアがオススメ
座面が広くて座り心地が抜群。座り心地だけならヘリノックスより良い
そして頑丈
アルミのは期待してたのに座面が浅くて私にはいまいちだった

156:底名無し沼さん
23/02/06 14:16:12.95 4jEfDs1m.net
ナイスな椅子も帆布だしなかなか良い

157:底名無し沼さん
23/02/18 11:59:21.89 ZxzSRhMp.net
ワークマンの噂のチタンペグ買って使ったけと、微妙すぎるなぁ

25cmで径7mmはやはり細すぎるし致命的なのはフックが先端とツライチな事
叩くとフックも叩いてしまう
因みにフックの溶接もかなり雑だからそのうち取れたなんて事故が多発しそう

これ改善した方が絶対良いぞ
とりあえず大量に買わなくて良かった

158:底名無し沼さん
23/02/18 12:34:29.93 pa5BOZs5.net
壊れるまで叩いて検証お願いします

159:底名無し沼さん
23/02/19 10:39:52.86 dTlbjVwh.net
もっと軽くてコンパクトなやつ買えば良かった!っていう道具ある?

自分は、ホームセンターのアームチェアと焚き火台(薪グリル)
アームチェアは折り畳んだ時に大きすぎるし、薪グリルは重すぎる。

160:底名無し沼さん
23/02/19 10:45:16.67 hq2TBxxB.net
焚き火台はコンパクトなパチグリルとかを最初使ってたけど、ちゃっちぃから嫌になって今は山賊と、ガレージブランドのアイアンの糞重たいのを使ってるわ 両方三万位した 椅子も高くて重たいけど、テントと同じブランドのを買い直したわ

161:底名無し沼さん
23/02/19 10:49:58.07 WR2xMn7a.net
サバイバルナイフがメルカリで10万超とか…
ビビるわ

162:底名無し沼さん
23/02/20 11:30:18.82 ItzofrSn.net
焚き火台は悩ましいねー 熱が強く当たるとこはステンレスの板でも傷んでくるから半ば消耗品だと思ってる
火床だけ厚めのチタン板とかで寿命延びないかな

163:底名無し沼さん
23/02/20 18:42:31.20 5j0133v7.net
パーツ交換はメーカーも儲からないからな
買い替えるしか無いかと

164:底名無し沼さん
23/02/20 19:21:57.82 VMJ6/RXC.net
火床は材料揃えて図面引いて友達に溶接してもらったわ

165:底名無し沼さん
23/02/20 20:45:56.51 2uZSfspA.net
厚めのチタン板にしたら高額になってまう

166:底名無し沼さん
23/02/21 05:47:23.91 fPp/dww3.net
安いの買い換えるのが一番良いだろ

167:底名無し沼さん
23/02/21 10:07:57.56 Tv0pcRAM.net
バリッと使ってパッと替えるなんて。。ヲイ

168:底名無し沼さん
23/02/27 01:00:53.62 bwZb0Af8.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
黄色いほうがスノピ、紫っぽいのが中華のチタンマグカップで、ガスバーナーもしくはアルストで湯沸かしに双方50回くらい使ってる
気づいたら火が当たる底の色違いすぎたんだがやっぱ材質に違いあるんかね
スノピのやつって中華製だから同じようなもんかと思ってたが

169:底名無し沼さん
23/02/27 08:05:38.23 cRqgvSIZ.net
焼いたんだろw
湯沸かしじゃこんな色つかないよ
スノピのマグは日本製だろ。どこのチタンを使ってるかは知らんけど

170:底名無し沼さん
23/02/27 11:50:37.08 12XUCcSH.net
>>169
たしかに焼いたというか湯沸かし後に毎回火にかざして水分を飛ばしてた
でもなぜか中華のほうは色がかなり変わったんだよ

171:底名無し沼さん
23/02/27 11:52:46.37 nz4DsBfc.net
スノピも焼けば青くなるし別に普通

172:底名無し沼さん
23/02/27 12:11:53.44 jTdHKiTD.net
俺のダブルウォールマグは火に当て過ぎて底が丸ーくなってるわ

173:底名無し沼さん
23/02/27 16:10:00.18 FKNkMD5Q.net
>>169
使い込んで黒くなってたり、ほんの少し青い部分があるのは好きだけどこいつみたいに炙って青くしてる奴とは一生友達にはなれそうもない
キャンプの時、訳のわからんレゲエとかバックナンバーとかモンゴル800とか大音量でかけてそうだし

174:底名無し沼さん
23/02/27 17:26:31.84 kCE0Q7dD.net
>>173
ハロプロを脳内大音量再生してるわたくしとは仲良くなれそうですな!

175:底名無し沼さん
23/02/27 19:57:04.31 +ucVG+xM.net
というか問題は中華はなぜかその下品な色に変化してスノピのほうは変化しなかったってことなんだよな
やっぱチタンと一括りにしてもかなり違いがあるんだろうな

176:底名無し沼さん
23/02/27 20:22:20.09 7F2b16Mb.net
>>173
お前たしかに友達いないもんなw

177:底名無し沼さん
23/02/27 20:24:48.79 wNGk2Hek.net
製品出荷時の脱脂か使用状況次第じゃないの

178:底名無し沼さん
23/02/27 21:14:54.59 FKNkMD5Q.net
>>174
いいですな!何を再生してるのですか?
俺は美勇伝の愛すクリ~ムとMyプリンだぜ!
URLリンク(youtu.be)

179:底名無し沼さん
23/02/27 22:08:42.46 jc4eYGPN.net
スレチきも
こいつに友達いない理由がこれです

180:底名無し沼さん
23/02/28 00:23:36.61 uQCuq3Lp.net
なっとく

181:底名無し沼さん
23/02/28 22:56:51.64 q9k8MR3C.net
>>168
単に厚みが違うだけじゃないの?

182:底名無し沼さん
23/03/17 21:53:05.41 AJUC98mf.net
前から気になってたが別に必要でもなかった複前の打刃ペグ、
戦棍買う勢いで買ってしまった

見た目がいいのがズルい 欲しくなる

183:底名無し沼さん
23/03/17 22:35:55.40 C6UCYGqx.net
よーし、刃付けしよーぜ。

184:底名無し沼さん
23/03/18 01:54:45.56 XOw0IwVP.net
何か買いたいけど、何か新作無い?

185:底名無し沼さん
23/03/18 12:20:48.60 NrpxrLpj.net
エーオークーラーの新作かっこいいなぁ。

186:底名無し沼さん
23/03/18 17:51:46.34 gJEeU1xd.net
カンガルークーラーがあるからもうAOなんておもちゃに見えてしまうよ

187:底名無し沼さん
23/03/18 17:56:21.69 rtXBFoPx.net
>>186
見た目がかっこいいんだよ。好みあるかもだけど。
カンガルー欲しいとは思わなかったー。結構いいんだね。

188:底名無し沼さん
23/03/19 01:13:36.45 ZaV8e3MK.net
カンガルークーラーw
FUKU信者なら買いだろな

189:底名無し沼さん
23/03/20 08:17:34.83 04Q5zmcr.net
カンガルークーラーってソフトの中ではかなり性能いいんじゃないの?実はそんな事ない?

190:底名無し沼さん
23/03/20 11:10:58.92 JO2eJlzP.net
そりゃ性能は良いだろ断熱材が厚いんだから
他のソフトクーラーも二重三重にすれば同じような性能になるよ

191:底名無し沼さん
23/03/20 17:39:10.46 WZshhq2/.net
つまり信者でなくてもコスパのいい商品だって事だな
なんでアホみたいな煽りが湧くのかなって思ってさ

192:底名無し沼さん
23/03/20 18:06:48.47 JO2eJlzP.net
なんでってそりゃアンチに決まってるだろ
そこそこ目立ってるユーチューバーにアンチがいないわけがない

193:底名無し沼さん
23/03/20 18:57:42.07 JRXvaUDi.net
発泡ウレタン1cmとアルミだからAOの方が冷えそうだね

194:底名無し沼さん
23/03/20 19:00:48.80 JRXvaUDi.net
二重なのか見逃してた

195:底名無し沼さん
23/03/20 22:35:02.25 YV3JdSTy.net
コスパがいいかは別問題

196:底名無し沼さん
23/03/21 01:14:26.22 Zi/Tsqrl.net
クーラーの中に発泡スチロールを入れれば同じだな

197:底名無し沼さん
23/03/21 02:29:35.90 XCYmGjMz.net
>>189
かなり良いよ
単純に保冷力もチートレベルだし、食材が多い時は二つにしたり色んなバリエーションで楽しめるぜ

198:底名無し沼さん
23/03/21 02:30:26.01 XCYmGjMz.net
>>189
ソフトの中っていうかハードクーラー含めても最強レベル

199:底名無し沼さん
23/03/21 05:40:24.29 8qCpsH+3.net
>>189
これ凄くいい!
究極のソフトクーラーボックスといっても良いぞ

200:底名無し沼さん
23/03/21 06:31:35.45 u076i4M6.net
カンガルーは縦長デザインなのに2Lペット縦に入れたらキツキツなのが駄目
何故あと数cm伸ばせなかったのか?

201:底名無し沼さん
23/03/21 07:14:23.74 dhNwK6Kg.net
>>200
おしゃれキャンパーは酒さえあればいい!

202:底名無し沼さん
23/03/21 07:30:02.19 puMb0+V6.net
>>200
んなもん自分で考る~

203:底名無し沼さん
23/03/21 12:28:24.88 XdvtMTib0.net
カンガルー単に二重にして使うってのがなんか嫌だな
美しくない
単品でもっといいのないの
鹿番長のジャングルクーラーとか良さげだと思ってるんだけど

204:底名無し沼さん
23/03/21 13:40:04.32 fCRLyH6p.net
それがいいと思うならそれでいいと思うよ

205:底名無し沼さん
23/03/21 13:40:43.89 XdvtMTib0.net
>>204
思ってるけど実際使うとダメだったりするから実際使った人の意見聞きたいんだよ

206:底名無し沼さん
23/03/21 15:00:36.92 OWlLkapu.net
>>203
愛用者だが2重にするとムチムチで全体的に堅い印象になってかっこいいぜ
保冷力は抜群だし作りの良さを色んな所から感じる
持ち手も他のクーラーボックスには無いような滑らかな質感で感動した

207:底名無し沼さん
23/03/21 19:44:23.56 XdvtMTib0.net
>>206
開けるたびに二重に開けるのめんどくさくない?

208:底名無し沼さん
23/03/21 21:05:48.39 i8VkFFYn.net
保冷力を求めるか実用する際の簡便さを求めるかは人それぞれじゃない?
1日にクーラーを開ける頻度なんてそう多くはないけど、通算にするとそれなりの時間と労力を奪われてる
どちらを選んでも正解では

209:底名無し沼さん
23/03/22 01:08:13.70 opQpx9HJ.net
>>207
>>208
二つの蓋が連動して動くようになってるから外側だけ閉めればOK
ちゃんと調べてか書こうぜ

210:底名無し沼さん
23/03/22 01:13:22.18 ev4Dy9oY.net
大きめのフライパンが欲しいんだが

20cm以上
持ち手を折り畳める

ので良いのない?
できたら¥3000くらいまでで

211:底名無し沼さん
23/03/22 01:23:56.58 RvPclE0B.net
>>210
ニトリのとか

212:底名無し沼さん
23/03/22 01:26:09.97 7bc0E5XK.net
>>210
こんなんあったぞ
URLリンク(i.imgur.com)

213:底名無し沼さん
23/03/22 02:07:53.23 ev4Dy9oY.net
>>212
ありがとう
それもチェックしてたけどそれフライパンってより鋳物のスキレットなんだよね
深さが無いのがいまいち

214:底名無し沼さん
23/03/22 04:58:40.55 S9tbq78i.net
大きめで深さもあるフライパンなら
アウトドア用で探すより家庭用で
取っ手が取れるやつ探した方が良いんじゃない

ASIN: B084H8RFB2
ASIN: B01N07JL2Y
ASIN: B07H57LQSQ

215:底名無し沼さん
23/03/22 07:35:48.31 4z0q9QTs.net
俺もそう思った。ティファールなどのやつ

216:底名無し沼さん
23/03/22 09:11:53.02 Z5TF5eoT.net
COCOパンとパスファインダーのステンレスを愛用してる

217:底名無し沼さん
23/03/22 10:03:05.47 yb+G5tyB.net
ニトリだかでも取っ手取れちゃうヤツあったな。

218:底名無し沼さん
23/03/22 10:22:41.94 wrWY9A8t.net
ニトリの取っ手が外れるフライパンはサイズも選べるし良いんだが、
取っ手とフライパンが別売りだから、お値段が超えてしまうかも?

219:底名無し沼さん
23/03/22 10:32:49.05 72WVIxlT.net
>>210
ニトリの良いぞ

220:底名無し沼さん
23/03/22 10:36:59.04 yb+G5tyB.net
嫁がティファールのを欲しがったが、危険予知管理上の理由で説得したなぁ昔。

221:底名無し沼さん
23/03/22 12:24:28.87 NcNxNH5V.net
ニトリの取っ手タイプは使ってるうちに挟むところのシリコン?が溶けてぐらぐらになってしまった
鍋はいいんだけど、フライパンに使うと火が近くてよくないんだと思う

222:底名無し沼さん
23/03/22 13:58:39.81 eUBneYP/.net
>>220
正直気持ち悪い

223:底名無し沼さん
23/03/22 14:17:00.15 yb+G5tyB.net
>>222
だろう?俺も取っ手が取れるなんてさ、気持ち悪くってさ。(違

224:底名無し沼さん
23/03/22 18:58:19.05 qzg2CUL7.net
ティファールなんておフランスが大好きな女子()がよくわからんで買うものだろ
日本人ならだまってパール金属が貝印だろ

225:底名無し沼さん
23/03/23 00:27:13.13 0YKX19Cc.net
コールマンの286容れるランタンケース頼んだらヤマトが配送ミスって俺西日本なのに道東に誤配送してて全然届かん

226:底名無し沼さん
23/03/23 06:03:42.94 5Rdj5i6H.net
>>210
trangiaのツンドラ3セットのフライパンが良いんだけど日本だとバラで無いかも
TR-TUNDRA3-BK

227:底名無し沼さん
23/03/23 09:23:19.60 mbjIAN34.net
20でも良いならモンベルの
ただフッ素加工はあんまり長持ちしない
弱火中火での調理か2243みたいなバーナー使えば長持ちするかも

228:底名無し沼さん
23/03/23 12:35:57.68 R6y4AIiY.net
zippoのオイルの入ってる缶の容器に灯油いれてたら何か問題起こる?
小さくて使える灯油の容器が欲しい
今は500mlのガソリン缶つかってるけとそれでもやっぱりごついし面倒なんだよね

229:底名無し沼さん
23/03/23 12:38:48.85 R6y4AIiY.net
>>210
20cmだとかなり大きいから18cmくらいの深型使うのも良いよ
自分はキャプテンスタッグの深型スキレットつかってるがこれかなり便利
お値段も¥1000くらいだし何故持ってる人が少ないのか不思議なくらいだ

230:底名無し沼さん
23/03/23 12:45:24.04 wyE7Df5Z.net
>>228
ダイソーのスキットルでも使ってみたら?

231:底名無し沼さん
23/03/23 12:54:16.70 R6y4AIiY.net
>>230
もってるがあれ注ぎにくいんだよね
わざわざ漏斗使うのめんどくさいし

232:底名無し沼さん
23/03/23 13:14:33.75 2ugg+nAb.net
>>231
灯油ぐらいなら何に入れても漏れなきゃ大丈夫

233:底名無し沼さん
23/03/23 13:20:31.28 R6y4AIiY.net
>>232
だから漏れないかを聞いてるんだが?
面白い方ですね

234:底名無し沼さん
23/03/23 13:39:01.55 2ugg+nAb.net
>>233
漏れると思ってるんですか?
馬鹿ですね

235:底名無し沼さん
23/03/23 13:45:36.04 R6y4AIiY.net
>>234
何に入れるとの前提もなく、なんの話をしているんでしょうか?
僅かな脳味噌も耳からもれてしまってるのかな?
面白い方ですね

236:底名無し沼さん
23/03/23 14:54:01.86 2ugg+nAb.net
>>235
灯油の入れ物すらどうしていいかわからない人は理解力なさすぎて1から10まで書かないと話の流れとか読めないよな
ごめんね

237:底名無し沼さん
23/03/23 15:11:07.90 L8R2PkxR.net
>>236
はい?どうしちまったんだよ?
言ってる事が支離滅裂だぜ

そもそも「小さい入れ物をどうしようかな」と思い、調べる過程でここで質問したんだ
これが何かおかしいかい?あん?
もしかして追い詰められて間違えた所につっこんじゃった?
突っ込むなら滅裂したおまえの尻にしとけよ

あれれ?どうした?涙目だぜ
怖かったらママの所に行ってこい
こんなゴミを生んでしまってごめんなさい、私たち夫婦の頭が悪く低所得なばかりにごめんなさいって抱きしめてくれるからさ

238:底名無し沼さん
23/03/23 15:24:40.24 mbjIAN34.net
本気で探したいならここで聞かないでグーグルで調べたらいいのに

239:底名無し沼さん
23/03/23 15:29:27.71 L8R2PkxR.net
>>238
検索したけど載ってなかったの
経験豊富なキャンパーの皆さんの意見を聞きたいじゃん

240:底名無し沼さん
23/03/23 15:36:37.91 L8R2PkxR.net
>>238
そして質問がたくさんの人の目に触れる事で、もっと思いもよらないアイディアが生まれるかもしれないじゃん
これがインターネットの正しい使い方だぜ!

241:底名無し沼さん
23/03/23 15:40:56.88 2ugg+nAb.net
>>237
煽るのはいいけどそのレスだと顔真っ赤バレバレで恥ずかしくない?落ち着けば?
ジッポオイル缶に入れても漏れないよ大丈夫だよよかったね
これならお前レベルの馬鹿でもわかるだろ

242:底名無し沼さん
23/03/23 15:42:06.11 FHqjVuCi.net
教えてあげよう

正式の灯油缶じゃないとダメ

243:底名無し沼さん
23/03/23 15:51:03.70 08C1UMSD.net
>>240
何言ってんだこいつ

244:底名無し沼さん
23/03/23 15:53:50.37 L8R2PkxR.net
>>241
だいたい「顔真っ赤」とか言い始める奴の顔が真っ赤なのは既に大学の研究でも立証されている
私はお好み焼きを食べながら楽しく書いていただけ
つまり君が顔真っ赤
痛いところ付きまくってごめんねw

245:底名無し沼さん
23/03/23 15:54:57.49 L8R2PkxR.net
>>242
×正式「の」
○正式「な」

日本語がめちゃくちゃな人の意見はなんか説得力ないなぁ

246:底名無し沼さん
23/03/23 15:55:13.13 kQpOVnXv.net
>>228
Amazonでも楽天でも「キャンプ用灯油容器」とかで検索すると適当なの出てくる。

247:底名無し沼さん
23/03/23 15:55:26.09 L8R2PkxR.net
zippoのオイルの入ってる缶容器に灯油いれてたら何か問題起こる?

小さくて使える灯油の容器が欲しい
今は500mlのガソリン缶つかってるけとそれでもやっぱりごついし面倒なんだよね

248:底名無し沼さん
23/03/23 15:56:10.67 L8R2PkxR.net
>>246
空想で話してない?
無いよ
あるなら具体的にURL貼ってみ

249:底名無し沼さん
23/03/23 16:01:01.38 FHqjVuCi.net
ダメです
正式な灯油缶を使ってください

250:底名無し沼さん
23/03/23 16:02:38.67 L8R2PkxR.net
>>246
そんなもの無いからAmazonでも楽天でも全く関係の無い物がでてきますw

はい論破

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

251:底名無し沼さん
23/03/23 16:19:03.71 hILVZ2ob.net
自分の無能さの証明を論破に使うとは斬新だな

252:底名無し沼さん
23/03/23 16:24:14.35 TqM9Hghy.net
煽っておいて論破と言って逃げるパターンかな?

253:底名無し沼さん
23/03/23 16:33:43.61 L8R2PkxR.net
>>251-252
>Amazonでも楽天でも「キャンプ用灯油容器」とかで検索すると適当なの出てくる。
というのを論破しただけだが?
こんな事もわからないの?

そして、実際他のワードで検索してもそんな物は出てこないし、小さな物は無い
だから揮発性は灯油よりも高いZippoオイル(ベンジン)を入れているzippo缶はどうかな?と思ったのだよ

というか、俺は逃げないよ
こうなったら朝までとことんやり合おうか?
そして、翌朝に富士の裾野から現れた太陽を見ながらお互いを称え合い「きゃんぷぁーーい」って叫ぼうか

254:底名無し沼さん
23/03/23 16:36:25.04 aaa3EjAw.net
まぁちょっと落ち着いて自分がなにを検索したか見てみればいいよ
ちゃんとコピペすればいいのに

255:底名無し沼さん
23/03/23 16:49:04.82 UNGKMuVM.net
>>253
> というか、俺は逃げないよ
> こうなったら朝までとことんやり合おうか?
> そして、翌朝に富士の裾野から現れた太陽を見ながらお互いを称え合い「きゃんぷぁーーい」って叫ぼうか

よし!やろう

256:底名無し沼さん
23/03/23 16:50:11.84 kQpOVnXv.net
>>250
あなたの検索ワード間違ってますよ?

257:底名無し沼さん
23/03/23 16:57:54.11 L8R2PkxR.net
>>256
ほ・・・ほんとだw
これは私が悪いですね
謝ります。ごめんなさい

ただ「キャンプ用灯油容器」で検索してもいつものラインナップが出てくるだけで、先と同様に注ぎやすいのは出てきません。

>>255
おっしゃ、今夜は寝かせないぞ( ˘ ³˘)♡

258:底名無し沼さん
23/03/23 17:00:59.14 UNGKMuVM.net
なんだ謝るのかよ
つまんね

259:底名無し沼さん
23/03/23 17:03:56.43 kQpOVnXv.net
>>257
えーと、例えばこういうのではダメなんですか?
私の方の検索結果には出てきますが。

/dp/B072BDF8YS/

260:底名無し沼さん
23/03/23 17:10:26.46 L8R2PkxR.net
>>259
ド定番のヘイズ ツーリングのなんて知ってるし持ってるに決まってるだろ
さてはキャンプ始めたばかりの初心者さんか?
因みにほぼ同じセリアのも持ってる
これらはアルストの燃料には使ってるよ

ただ
容器から漏れる(なぜかセリアの方が漏れない)
容量が少ない
金属が良い

から他のが欲しい

というか質問は「何かないですか?」ではなく「zippoのオイル容器ってどう?」って内容なのになんでみんなずれてるの?
論点とか見極めて会話出来ない人たちなのかな?

261:底名無し沼さん
23/03/23 17:42:57.23 kQpOVnXv.net
>>260
ああごめんなさい。>>228を読んだ時点で
> ド定番のヘイズ ツーリングのなんて知ってるし持ってる
というあなたの状況を読み取れませんでした。

スレ汚し失礼しました。お詫びして私の発言を取り消します。
誰か優しい人があなたに回答をすることをお祈りします。

262:底名無し沼さん
23/03/23 18:00:27.63 L8R2PkxR.net
>>261
いえ、こちらこそすみません。
キャンプ歴だけは長いので基本的なキャンプ道具は一通り揃っています。

大型ではない燃料容器はヘイズの以外ですと、1000ml、500mlの携行缶(UN規格のガソリン缶)、トランギアフューエルボトル
コールマンガソリン缶、ノーブランドアルミ燃料缶、モチヅキ スキットル、スノーピーク 丸型スキットル(燃料は入れたことないですが)、ダイソースキットルなどでしょうか。

その上で小さくて軽く、灯油より揮発性の高いZippoオイル(ベンジン)を入れている為使えないかな?使ってる型いらっしゃらないかな?と万感の思いを込めて書き込みをさせていただいたしだいです。

今後ともご教示の程よろしくお願い致します。

263:底名無し沼さん
23/03/23 18:02:02.85 2ugg+nAb.net
ここもIPスレならよかったのに

264:底名無し沼さん
23/03/23 18:08:20.02 4MrkMUL6.net
漂うpc-vanからのじじい感

265:底名無し沼さん
23/03/23 18:23:51.15 sYjfOB2r.net
なんか盛り上がってるなと思ったらガイジが沸いてたのかw

266:底名無し沼さん
23/03/23 18:29:33.56 bLFDu7gt.net
プラティパスに灯油挿れたらまずいかな?

267:底名無し沼さん
23/03/23 19:36:18.16 wmo+Dx2s.net
>>266
美味しくはなかった

268:底名無し沼さん
23/03/23 20:08:04.79 SIIehLlR.net
テンプレみたいなやつが出てきてて久々にこっちが恥ずかしくなった

269:底名無し沼さん
23/03/23 20:10:51.57 aohxT9Nh.net
ジッポオイルの缶なんて使うときはいいけど入れるの大変じゃね?

270:底名無し沼さん
23/03/23 20:15:22.48 SIIehLlR.net
試してみれば解決するのにな

271:底名無し沼さん
23/03/23 22:29:22.18 o2j1k8VO.net
>>261
こういう高度な煽りが好きだなw

272:底名無し沼さん
23/03/24 00:01:26.37 nHqcee2i.net
ZIPPOの缶に灯油を俺もいれているがかなり良いよ
355mlの奴
小型のランタンとかランプ使う時に良い
>>269
蓋の部分はマイナスドライバーで簡単に外れるから入れるの簡単

273:底名無し沼さん
23/03/24 00:14:33.96 +ywWbF+N.net
Seriaのオイルボトルは?灯油はしらんけど

274:底名無し沼さん
23/03/24 01:30:09.60 TAEzSOcZ.net
セリアのやつにパラフィンオイル入れてるけど特に問題ないよ

275:底名無し沼さん
23/03/24 09:35:30.64 +AJd35lx.net
短期的に小分けで使用するのならコーヒーやらのボトル缶でええで。

276:底名無し沼さん
23/03/24 12:13:18.28 pNy0wdAH.net
>>210 SOTOの焚き火フライパンとリフターハンドルがお勧め

277:底名無し沼さん
23/03/24 15:44:24.75 TWjY5Dhh.net
ZIPPO缶使ってるけど普通にいいよな。アルストの燃料なんかはそれ使ってる
オイルランタンは注ぐ量がそれなりだからスキットルだな

278:底名無し沼さん
23/03/24 17:19:02.85 VrPS21kd.net
>>272
>>277
ありがとうございます
早速使ってみたけどかなり快適ですね
少量でも注ぎやすいのがよい

>>273
知らんなら書き込むなよクズ
お前のような無能はまず「知らないことは書き込まない」って選択肢を覚えろよ

因みに灯油はプラを溶かすから入れるなよ
すぐには溶ける物では無いが徐々に劣化して漏れる事もある
もし火事になって怪我や場合によっては命の危険に晒される場合もあるんだ
そんな事になってみろ、お前を大切に育ててくれた父親や母親、お前の恋人、周りの友人を悲しませる事になるんだぜ
過剰と言われても良いじゃないか
安全第一でキャンプを楽しもうぜ!

>>274
はぁ?今は灯油の話をしてるんだよ
誰がパラフィンオイルの話をしてるの?
アホなの?
パラフィンオイルと灯油は全く違う液体だ
パラフィンオイルなら良いが灯油は入れるなよ

灯油はプラ容器を溶かす恐れがある
君は赤の他人だが、ここでやり取りをした以上、もう友人も同然だよ
だから俺を悲しませないでくれよ
キャンプは所詮は遊び
安全に楽しもうぜ!

279:底名無し沼さん
23/03/24 17:24:53.39 ChL40H+Y.net
人がやってないと試すこともできないとかキャンプ向いてなさそう
自演の可能性も拭えないが

280:底名無し沼さん
23/03/24 17:25:03.50 VrPS21kd.net
>>275
スキットルで注ぎにくいって言ってるのに更に口径のでかい珈琲缶をいうとか、お前は幼卒か?IQ10くらいなのか?
頭の悪さがにじみ出てるな
俺は小さな注ぎ口のランタンに入れたいんだよ
いちいち説明させるなよ
あと珈琲缶は一時ならよいが、定期的に変えるんだぞ
中が劣化していつの間にか漏れるなんて事もある
あと、スタンドで珈琲缶に灯油をいれようとすると今はしっかり注意させるから気を付けろ
別に注意される事自体は良いが、キャンプにノリノリで向かってる時にそんな事が合ったら気分が下がってせっかくのキャンプが台無しになっちまうもんな
お前等、最高だぜー!

281:底名無し沼さん
23/03/24 17:26:33.23 VrPS21kd.net
>>279
人がやってないことを毎日何個もしているから、そのいくつかは聞いて高率化をはかってるって何故想像できないの?

282:底名無し沼さん
23/03/24 17:27:44.76 QyGa61E0.net
俺は炭酸用のペットボトルに灯油いれて、そのままフュアハンドに入れてるな。ロートなんて要らん。
去年の冬からもう1年入れっぱなしだが、PET樹脂は灯油では溶けないよ。キャップの密閉度も完璧。
これに落ち着いたら、オイルボトルだのスキットルだので悩んでたのがアホらしくなった。
ま、風情はないけどなw

283:底名無し沼さん
23/03/24 17:31:00.09 ChL40H+Y.net
277なんかはジッポ缶をアルスト用燃料に使ってるって言ってるのに早合点して早速試してみましただってさ
散々危険物の取扱いについて他人に講釈垂れてるのに碌な根拠もなく試してみちゃうなら聞く必要もなかろう
なにが効率を図ってるだよマヌケにも程があるだろ

284:底名無し沼さん
23/03/24 17:39:22.87 k4FPEHVt.net
こいつソロキャンスレとか他所のスレで荒らしてるガイジじゃね?

285:底名無し沼さん
23/03/24 18:00:40.25 39ddqWW/.net
知らんけどはちょっと前になぜか流行ったよね

286:底名無し沼さん
23/03/24 18:04:38.81 IdlyRZ2e.net
プラスチック容器に灯油はダメっていうのは早計でしょ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
確かに灯油でダメージを受けるプラスチックはあるけど、そんなに攻撃性の高い方ではない
そもそも世の灯油タンクは大半プラ容器だぞ
ちなみにセリアのオイルボトルはポリエチレンぽいから灯油はNGだなw

287:底名無し沼さん
23/03/24 19:17:23.27 xSmSxvNd.net
世の灯油タンクは大半プラ容器
確かにwww

288:底名無し沼さん
23/03/24 19:23:22.26 6MbQpROf.net
よし、たくさん釣れてるな
お前等可愛いよ、最高だぜー♪

289:底名無し沼さん
23/03/24 19:26:21.11 6MbQpROf.net
>>282
フュアハンドって276のこと?
そんなデカいのならなんだって入るだろう
ドラム缶でだって入るわ、たわけ
俺がzippo缶で使いたいのは希少な15cm程のハリケーンランタンや10cm程のオイルランプ
あとカメヤマのプチボトル等なんだよ

290:底名無し沼さん
23/03/24 19:43:20.05 556SLm+c.net
解決したんじゃないのか?もうここには用ないだろ?

291:底名無し沼さん
23/03/24 20:28:56.02 Wqy9vqtX.net
またガイジが湧いてるのか、しつこいジジイだな

292:底名無し沼さん
23/03/24 21:26:33.58 fhwsc4/7.net
>>289
希少なランタンwwww
いや嗤って悪かった。どうか大切に使ってくれたまえ。

293:底名無し沼さん
23/03/24 23:58:13.41 aji/y+3k.net
>>292
ん?ハリケーンランタンの知識無い方?
15cmはかなり希少

294:底名無し沼さん
23/03/25 01:29:45.93 eQUa7YaK.net
ブランドも年代も書かずに高さで希少さを訴求するのは新しいスタイルだな!

295:底名無し沼さん
23/03/25 08:05:06.02 pU+ATQ3W.net
みんなNG登録でスッキリしなよ

296:底名無し沼さん
23/03/25 09:27:34.10 KcLsw7TR.net
>>2931番小さくて17?って言ってたっけ?

雰囲気のオイルランタンがあまり小さすぎるとおもちゃ感強くなるよなぁ。


フクさん小さいのを…って言ってたけど

元から雰囲気重視なのよね。
そうじゃなかったペトロマックスあんな高くならないもの。

297:底名無し沼さん
23/03/26 08:10:00.22 LWIIDO/N.net
ジッポライターのフリントストーンが粉になっていたので交換。
詰まっていたところも綺麗に掃除。
オイル切れていたので補充。
数年ぶりにジッポライター復活したので使うの楽しみ。

298:底名無し沼さん
23/03/26 10:05:52.71 EMugLnD9.net
ちょうど俺も昨日、引き出しの中に保管してたZippoたちを見つけて、
懐かしいなー、とか思いながら意味もなくオイル入れて火を着けてみたりしたわ。

Zippoってキャンプで使えそうで使いにくいから持っていったことないけど、
オイルランタンと同じロマン枠として今度ひとつ持っていってみようかね。

299:底名無し沼さん
23/03/26 10:52:07.08 d6gYmeId.net
でも実際zippoってキャンプでは何にも使えないよな

ランタンには点けられない
焚き火の着火にもむいてない
あかりにしようとすれば数分でオイルが気化して火だるま
デカい
いちいち音がなって五月蠅い

300:底名無し沼さん
23/03/26 11:42:59.12 n6QjRpyh.net
使い方次第やろ

301:底名無し沼さん
23/03/26 14:51:28.39 g0pi0HF7.net
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!!!u
URLリンク(youtube.com)

302:底名無し沼さん
23/03/27 01:40:48.58 DKioFrRH.net
そして意外に風に弱い

303:底名無し沼さん
23/03/27 08:35:55.26 TCurq7aD.net
>>299
コケネンやら文化焚き付けの点火はイケルぞ。

304:底名無し沼さん
23/03/27 21:16:25.75 eJUeGRuR.net
>>299
フェザースティックに火をつけるなら使えそう
かなり火がつきやすく細かく削る必要がありそうだけど

305:底名無し沼さん
23/04/01 13:54:37.19 bEC3atp5.net
ジッポの利点は、堅牢、風に強い、燃料が入手しやすい、ほぼ故障がない。
欠点は重い、デカい、オイルの蒸発が早い。
風にはターボライターの方が強いが電子着火は突然使えなくなるし、信頼性の高さはジッポは群を抜いてる

306:底名無し沼さん
23/04/01 15:19:43.10 DD1ZhIXX.net
zippoは湿気に弱いってのもあるな
フリントがすぐ酸化する

307:底名無し沼さん
23/04/02 10:49:11.91 6sFiEO+b.net
そこでビックライターですよ

308:底名無し沼さん
23/04/09 13:19:52.85 4m5zq6hB.net
>>305
現地で火がつかず、家に帰ってからなら火がつくとかあるけど、あれは室内の温度とか関係してるのかな?

オイル入れてから1週間経ってたからオイル切れだと思ってだけど、10日以上経った今でも家ならつくんだよね。
風にやられないように囲われたところで火がつかなかったから、風の影響ではないと思う

309:底名無し沼さん
23/04/09 13:25:00.28 XMFPrJ5n.net
湿気

310:底名無し沼さん
23/04/09 21:52:04.49 DJbTPcG9.net
キャンプ道具と言えるか分からないけど、ライター系はカチカチやってなかなか点かないのに嫌気がさして最近はもっぱらマッチを使ってる
リーチも長いし、悪くない
UCOのウォータープルーフマッチ愛用

311:底名無し沼さん
23/04/10 17:06:09.48 sT2xr+HB.net
>>308
分からない。濡れた指で着火してたら火花が散らないからな。

312:底名無し沼さん
23/04/12 05:20:19.26 ZwIc+X9x.net
>>308
ジッポも温度が低いと燃料が気化し辛いし着火温度まで到達しないんだろ。

313:底名無し沼さん
23/04/14 01:12:21.59 1NMTRHCV.net
なんだかんだで100均のライター1つ予備で入れておくとかなり安心。

314:底名無し沼さん
23/04/14 06:45:07.29 dbRZSv38.net
うん。ライター水没してなにも出来ないで帰った事ある。

315:底名無し沼さん
23/04/14 09:02:27.89 Z0JorCKz.net
スキー場ではジッポは役立たずでいつもターボライター使ってたわ
予備に電子ライターが一番。

316:底名無し沼さん
23/04/16 00:48:41.62 C6PdZOiX.net
>>315
ジッポってガスもすぐになくなるし、環境によっては火が付きにくいしサバイバルにはイマイチだと思うわ。

317:底名無し沼さん
23/04/16 06:23:49.56 GJU01Gm/.net
晴天で日差し強かったら虫眼鏡使って火起こしできるかな

318:底名無し沼さん
23/04/16 07:40:49.45 GfcUxtAV.net
できなくはない

319:底名無し沼さん
23/04/16 08:41:48.82 C6PdZOiX.net
>>317
できるで。
子供の頃火起こししてない?

320:底名無し沼さん
23/04/16 11:19:10.76 K5CxxtjN.net
チャークロスなら黒いから着火楽そう

321:底名無し沼さん
23/04/16 12:03:21.34 x0C4bYAt.net
10万くらい掛かってひと通り道具揃えたのに
もはや、これを車に積んで出掛ける気にならん
みなさんよくこんな面倒なことしてますね、、、
もうビジホ宿泊で良いわ、、、
どうしよ、この山積みの道具、、、

322:底名無し沼さん
23/04/16 12:16:37.83 eiTfbraA.net
まだ引き返せる額でよかったな
メルカリ使えば3割程度は戻ってくるだろう

323:底名無し沼さん
23/04/16 12:21:37.98 eeFzTF/p.net
10万ならまだまだ全然揃ってないだろ 防災道具を買ったと思って置いとけば?

324:底名無し沼さん
23/04/16 12:23:25.88 K5CxxtjN.net
防災道具買い揃えられてよかったな

325:底名無し沼さん
23/04/16 12:24:28.94 vXRlYeIO.net
道具の運搬嫌いだから荷物は少なめにするのが俺のジャスティス

326:底名無し沼さん
23/04/16 12:32:55.88 ULhbe+2c.net
積込用 運搬用の道具購入すれば解決

327:底名無し沼さん
23/04/16 12:54:25.54 P5EQ0rWC.net
従者でも連れていくしかねぇやな。

328:底名無し沼さん
23/04/16 13:23:30.81 Dy6ANWUe.net
リュック一つでキャンプ行ける装備作ると楽しいよね

329:底名無し沼さん
23/04/16 16:00:41.71 chFRyEAA.net
自分もキャンプ行くたびにめんどくさいなーと思うけどキャンプ帰ってきたらまた行きたいなーと思ってるよ

330:底名無し沼さん
23/04/16 17:58:04.90 Qh3iLlsd.net
逆かな
帰ってきたら片付けが大変だからしばらくは休憩したいってなるw

331:底名無し沼さん
23/04/17 12:43:22.06 cUWv1/X1.net
ターボライターは毎日タバコ一箱に火をつけると一年くらいで目詰まりしたり電子着火が壊れるな。まったく使わないでも保管が適当だと錆か何かで電子着火が壊れる。だから電子着火式は信頼性がないイメージ

332:底名無し沼さん
23/04/17 12:59:20.11 dGp5VwlX.net
そんな事はない

333:底名無し沼さん
23/04/17 14:08:48.69 Od3kMSXd.net
電源サイトで使う延長コードは防水仕様がいいの?
防塵とかのにキャプが便利?

334:底名無し沼さん
23/04/17 14:17:05.65 JQwxR4hG.net
野外用の巻き取り式の延長コード買えばええやん

335:底名無し沼さん
23/04/17 14:48:07.40 0D7Da7hB.net
>>333
延長の接続部にビニルテープをぐるぐるっとまいときゃええで。
空きの口もビニールテープ貼っとくんや。  

336:底名無し沼さん
23/04/17 15:17:03.74 Od3kMSXd.net
見てるやつの価格はほぼ同じなんだよね
防水は必要ないって感じ?

337:底名無し沼さん
23/04/17 16:57:40.60 A3rkBXqL.net
防水性能はあるに越したことはない
接続部に防水キャップ付けるのも手

338:底名無し沼さん
23/04/17 17:19:22.94 g58NGm76.net
ターボライターは長く使ってるとガスに含まれる不純物が内部の機構に詰まって故障につながるってSotoが言ってる
信頼性なんて簡単には比較できんね

339:底名無し沼さん
23/04/17 20:39:13.23 XiUk8qe3.net
信頼性って使いたい時に使えるかどうかってことだろ?
たまにしか行かないやつにはそんなもの必要ないだろ
行く前に確認すればよろし
頻繁に行くやつは既に予備を準備してるはず

340:底名無し沼さん
23/04/17 21:18:59.68 5frpXSYT.net
イワタニの炙りやとかを買おうかなって思ってるんだけど普段使い用とキャンプ用は別にした方がいいのかな
趣味として新しくキャンプを始めたいなとぼんやり思ってるんだけど、自転車や原付での移動を考えるとキャンプ用の小さいコンロとかの方がいいのかなぁ

341:底名無し沼さん
23/04/17 21:28:54.68 YfR4oZCw.net
自転車や徒歩キャンプと普段使いは両立できない
割り切った方が軽量コンパクトにできるけど初めてなら色々やってみて自分に合うやつを求めてもいいと思うよ
いらなければメルカリで売れるし

342:底名無し沼さん
23/04/18 00:18:56.93 l99zDNIa.net
岐阜県関市のふるさと納税返礼品戦闘飯盒2型、寄付して4ヶ月、まだ到着しない。流石にGW迄には届くかなと見込んでたけど無理かなー?最長6か月だから問い合わせしてないけど。届いた人いる?

343:底名無し沼さん
23/04/18 00:52:38.48 r4s8lEMc.net
コールマンの413や414、安く出品されてるなぁ
買ったは良いけど持て余してる人が多いのかな?

344:底名無し沼さん
23/04/19 02:03:01.39 /RIzs2RF.net
セリアのテントフレーム応急修理パーツとガムテはいざというときあると良いと

345:底名無し沼さん
23/04/24 06:32:24.63 hIpNR3LX.net
使い方雑でマイ暖爆発させてイワタニネガキャンしてるやつがツイッターで炎上しとるなww
やっぱり野営()とか言ってるコミュ障は地雷やな
営業妨害で訴えられたらいいのに

346:底名無し沼さん
23/04/24 12:35:39.44 ziN2KZ3R.net
>>345
そもそも屋外使用は不可なことに加えて、非純正ボンベを使い、斜めの場所に置いてたとか?

347:底名無し沼さん
23/04/24 12:41:03.41 h+ELNNo5.net
斜めに置いちゃダメだろうw
自宅でストーブ使ったことない世代の人かな?

348:底名無し沼さん
23/04/24 12:42:16.88 3IeZpg2R.net
>>346
このぐらいの使い方では爆発しないんでね?
もっと違う扱いしたんじゃないのか?

349:底名無し沼さん
23/04/24 13:04:06.46 ziN2KZ3R.net
>>348
たぶんガス缶が斜めになったのが原因

アカ見れないけど消して逃げた?

350:底名無し沼さん
23/04/24 13:10:48.02 3IeZpg2R.net
>>349
ガス缶口がズレたのか

351:底名無し沼さん
23/04/24 13:31:34.96 fphiAg8P.net
風か傾斜で燃焼が不安定になってガスが充満したとかかな?

352:底名無し沼さん
23/04/24 15:28:25.94 Nm82gXsg.net
純正ボンベ使ってて点火直後に髪燃えたらしいから
ジョイントがズレてたか斜めで液出しになったってとこだと思う
直後テンパってこのメーカー二度と使わないとか言ってたけど
落ち着いたら自己責任みたいな事言ってた

353:底名無し沼さん
23/04/24 18:32:43.89 nk+z/XKX.net
テンパって呟いちゃう人もあれだけど脊髄反射で叩いちゃう人たちもちょっとねぇ

354:底名無し沼さん
23/04/24 22:18:03.53 3mEuRgHe.net
間違いを素直に認めて訂正して問題のツイート消せばわざわざアカウントまで爆発させる必要なかったのになw
こんなしょうもない事で引くに引けなくなる心理がわからんわ。

355:底名無し沼さん
23/04/24 22:35:44.27 sAHU8gXv.net
新型マルチグリドル買ったんだけどこういう話聞くとカセットコンロでいいのか悩むな
深いし一回り小さい分ボンベとの距離はあるから大丈夫だとは思うけどいかんせん爆発させてみるわけにもいかないし

356:底名無し沼さん
23/04/24 23:37:08.41 P3i9skqu.net
CB缶器具をまともに使えんなら液燃器具とか絶対無理だな笑

357:底名無し沼さん
23/04/25 01:52:00.80 O2xEkY6U.net
燃料ノブを回し込んで自動着火するタイプ、
一発で着火しなくてカチカチやってると少しずつ出てたガスに引火してボワってなることない?

358:底名無し沼さん
23/04/25 06:08:13.95 J6mMYq4M.net
むしろボワってなるくらいガスが充満してたら臭いで気づくしそれを無視してカチカチやってる感覚がヤヴァイ

359:底名無し沼さん
23/04/25 08:13:13.74 +PiSaBSi.net
むしろお手軽なCB缶だけにやらかす人が多いんだとは思う

>>358
ほんとそれw 以前ワームでやらかしたことあるw 反射板のせいで自分の方に炎来るからメッチャ焦った
例のイワタニ君もそのパターンかもな?

360:底名無し沼さん
23/04/25 09:43:24.92 4nc1mr+g.net
八方池で、ST-310をなぜか手で傾けて持ったまま点火して、盛大に炎を燃え上がらせた親子連れ
を目撃したことがある。

361:底名無し沼さん
23/04/25 12:22:12.78 qHgry48i.net
ガス器具を扱ってるのに説明書も読まないで遊び半分(遊びだけども)で使うからだわ

362:底名無し沼さん
23/04/25 15:09:05.09 3ll6j80c.net
イワタニやソトで事故を起こしたら、99.99%は使い方が原因だな

363:底名無し沼さん
23/04/25 16:02:48.21 ejj6tPy4.net
SOTOは初期不良率高いから99はないかな

364:底名無し沼さん
23/04/25 22:25:51.79 qHgry48i.net
それは事故ではないからなあ

365:底名無し沼さん
23/04/29 21:51:47.38 3oQ1yH/O.net
やっとダイソーのダッチワイフ買えたわ
作りも悪くないしソロならこれで良いな

366:底名無し沼さん
23/04/30 08:35:37.81 d/eH+etv.net
乱交用のダッチワイフとどう違うんだよ

367:底名無し沼さん
23/04/30 11:10:03.63 AbiqNbjN.net
ちょっとダイソー行ってくる!

368:底名無し沼さん
23/05/02 23:41:26.76 7imL8qtK.net
ついにダイソーもアダルトコーナーあるのか。暖簾の先に夢がつまってる、ダイソーダイソー♪

369:底名無し沼さん
23/05/03 03:15:18.28 cZket2lr.net
昔ダイソーでAV売ってたんよね
200円だったかな

370:底名無し沼さん
23/05/05 18:12:35.37 S8Dh54g9.net
初心者です。ペグの使用について教えてくださいm(__)m


これまでなんとなく購入したペグを使ってきましたが、前回に強めの風に不安を覚え、遅ればせながら対策を調べました。
そこではテント四隅などは40センチ程のペグを使用とありました。勿論ベストなのだろうと思いつつ、そこまで強風の日は避けてきていたので、どれくらいが適度なのか分からずにおります。
現状全て20センチペグを使っております。風を感じたときはなんとなくで1箇所に2本使いなどをしてきました。

皆さんの、まぁこれくらいしておけば良いんでないを教えてくださると助かります。よろしくお願いします。

371:底名無し沼さん
23/05/05 18:21:04.54 sN/mLTwg.net
40cmならどんなテントでも大抵OKだけどまずはなんのテント使ってるのか言わないと過不足についてアドバイスできないよね

372:底名無し沼さん
23/05/05 18:31:38.74 S8Dh54g9.net
>>371
ありがとうございます。
全くその通りですね。ご指摘ありがとうございますm(__)m
テントはタフワイドドーム3025を使っております。

373:底名無し沼さん
23/05/05 19:40:23.34 0VIm0kZS.net
ペグは30cmで揃えれば問題ない。しかしテントの台風性能はペグだけじゃないから。地中深く刺した頑丈なペグが抜けなくてもテントの縫い目から裂けるということもある

374:底名無し沼さん
23/05/05 19:45:49.96 Xgsq28Rk.net
テントクリップで留め箇所増し増しも出来るぜ。

375:底名無し沼さん
23/05/05 19:45:56.75 SSgsltFM.net
30cmあれば十分だと思うね
テントで40cmあっても先にフレームが折れるか生地が破けると思う

タープのメインポールのペグだけは40cm使ってるけど

376:底名無し沼さん
23/05/05 20:27:56.44 S8Dh54g9.net
ペグの長さだけでない点大変勉強になります。
手持ちのものテントも年数だけは少し経っていますので天候を考えなければです。
ペグについては30がなんとなくの基本というイメージですかね。20と比べると安心そうです。

テントクリップ検索しました。こちらもありがとうございます。

377:底名無し沼さん
23/05/05 20:32:39.18 TR3S11VY.net
テントは風でペグ抜けたこと無いけどタープは28cm鍛造でも抜けたことある 予報はたいしたことなかったからタープ設営したけど油断大敵 その時はチタン30cmが先に抜けたので形状も結構影響ありますね

378:底名無し沼さん
23/05/05 22:15:49.05 ClIIjXiA.net
通常のキャンプ場だと40は長すぎかと
もちろん地面の状態によるけれど
24~30位が無難でないかな

379:底名無し沼さん
23/05/05 22:31:35.93 KMcQBies.net
ワンポールテントで28センチの鍛造ペグを使用
40センチのステンレスペグもタープ用に持っていくけども
テント用なら30センチ前後だけでいいんじゃないかな

380:底名無し沼さん
23/05/06 01:27:34.25 /9yjT2i4.net
ハンマー何使ってる?
ガツガツ打ち込みたい

381:底名無し沼さん
23/05/06 01:40:45.19 OM8qNSh5.net
ダイソーのミニハンマー
ペグ抜きはセリアのやつ

382:底名無し沼さん
23/05/06 01:41:02.19 4QR7DyWI.net
こないだタープ張った時。
林間サイトで地面がふわっふわの腐葉土でペグが効かなくてさー。頭きたのでさっきホムセンで工事現場用のどちゃくそゴツいロープ杭を買ってしまった。全長80センチw スノピのソリッドステーク? 村の鍛冶屋のエリッゼステーク?
あんなん爪楊枝やろw

工事用だから一本600円(^^) ついでに砂浜でもガッツリ効くサンドペグも買った。こっちは一本285円。
さーこれでどんな軟弱地盤でも無敵だぜえええ!
とニヤニヤしながらレジで精算。

そしてふと考える。
ちょっと前に尼のタイムセールで買った、スームルームの最強・最軽量チタンペグのフルセット12本よりも、この2本の方が遙かに重いやん…
( ˘•ω•˘ )

ま、タープが飛ばなきゃいいのよ、飛ばなきゃ。
URLリンク(i.imgur.com)

383:底名無し沼さん
23/05/06 01:48:44.11 eO9dDJC6.net
サンドペグ285円もするの!?
カインズの50円位のプラ杭かなり良いぞ

384:底名無し沼さん
23/05/06 15:18:03.23 16RBwUPx.net
370です。
関連した書き込みをくださった皆さんありがとうございました。
工事用の杭には驚きましたw
ですが、試行錯誤しながら安全にはやはり気をつけていかねばと勉強になりました。
ありがとうございました。

385:底名無し沼さん
23/05/06 17:45:22.99 iMBTknRr.net
ボーイスカウトやってた奴は本職の使う鉄筋ペグが最強と知っている。長さも各種、価格も安い。でも趣味の道具なら味気ない。

386:底名無し沼さん
23/05/06 18:16:18.16 j7OO1nlx.net
自己紹介で「昔ボーイスカウトやってて」って話す奴はほんとろくな奴がいないw

387:底名無し沼さん
23/05/06 18:22:49.60 V0styrVS.net
異形鉄筋ペグはそれはそれで使い込む毎に味がでるものさ!

388:底名無し沼さん
23/05/06 18:46:53.95 Z6e6lJ4+.net
それはもうペグとは呼ばんやつやw

389:底名無し沼さん
23/05/06 19:25:15.00 V0styrVS.net
アンカーだけどな!(バキ

390:底名無し沼さん
23/05/07 03:38:40.35 0mYKJcc5.net
60センチのロープ杭を保険で積んでる。
まさか使うこともないだろと思ってたら、八ヶ岳山麓の森のキャンプ場で景観重視で崖っぷちギリギリに張ったら、ガイロープが一本どうしても崖のノリ面にしか打てなくて、60センチが足で踏んだだけで根本まで入ってようやく効いて活躍したわw

391:底名無し沼さん
23/05/07 04:10:29.72 QoNOjmsp.net
最近山の麓でやることが多くてこれまではまぁまぁ使えそうなアルミの付属品ペグ(スノピのアメニティドームについてるやつだったかな?)で気合いで地面に埋め込むスタイルにしてたんだけど、でかいタープ張るようになって限界感じてきた…。スノピとかエリッゼは高いしなぁ。。

392:底名無し沼さん
23/05/07 05:12:16.50 WrUHsige.net
アマゾンにアルミもスチールも安いの沢山あるだろう
ダイソーの40cmは買わないほうが良いよ

393:底名無し沼さん
23/05/07 08:59:23.54 dV3r2b5R.net
>>391
尼で売ってるsoomloomのステンレスペグ30cm
Soomloomステンレスペグ ステーク テント・タープ固定用 一体化 長さ30cm キャンプ設営用具 ペグセット 16本入り
1990円。コスパ重視ならこれで良くね?

394:底名無し沼さん
23/05/07 09:46:36.95 YQpXlDYQ.net
自分はこれを保険で2本クルマに積んでる。
まぁまぁいける
URLリンク(blog.aandf.co.jp)

395:底名無し沼さん
23/05/07 09:51:13.24 6KSPNqYh.net
強風にあたるとソリステかエリステじゃないと持たない

396:底名無し沼さん
23/05/07 09:59:06.64 VA9xwavy.net
そもそもそんな強風で適さないタープやテント張るなよって話

397:底名無し沼さん
23/05/07 10:39:33.84 wsuLTNl/.net
セリアでエリステみたいな鍛造ペグ?売ってたぞ
20cmくらいだと思うけど

398:底名無し沼さん
23/05/07 10:58:05.91 50Qq4i4Y.net
チタンペグは長くても細いからな
食いつきだけならソリステエリステの方が上

399:底名無し沼さん
23/05/07 11:31:17.61 wsuLTNl/.net
海外のテントて、付属はでかいvペグ多いよね
公式の設営動画とか見てても、足でヌルッと入っていくし

400:底名無し沼さん
23/05/07 12:33:37.80 szwJBsdu.net
soomloomのスチールペグ(25~30センチ)で十分
コスパ高いしこれでダメならテントにダメージ出そうだからそもそもやらない

401:底名無し沼さん
23/05/07 13:44:41.59 2sh2ZQMW.net
ソロオンリーだけどもう基本20cm以下のアルミVペグかユニのアルミのやつ
固い地面に穴あけ用にチタンペグ1本は用意してるが基本曲がったら使い捨て

402:底名無し沼さん
23/05/07 19:08:48.33 yLxV2NWH.net
ソロ用のドームテントだとペグいらないしな

403:底名無し沼さん
23/05/07 20:23:24.15 pBdLAjcA.net
>>397
それ2年くらい前からある
今年はピンクやオリーブが追加されたw
黒以外の塗装はすぐ剥がれるが頑丈だし問題なく使える

404:底名無し沼さん
23/05/07 20:25:47.99 pBdLAjcA.net
>>400
soomloomは好きだが黒いスチールペグは溶接が弱すぎて刺さったままとれる事故がけっこうある。
あと重すぎ
テントやタープに付属で入ってるステンレスペグの方が使えるよ
チタンペグは更に使えるが

405:底名無し沼さん
23/05/07 20:39:55.53 AjiBl+sL.net
チタンは数が合わんとモヤモヤするのがなぁ~(要は向いてない

406:底名無し沼さん
23/05/07 20:41:46.24 MeW0TcEI.net
>>393
おっそのくらいなら全然いいわ!ありがとう!
みんないかついペグ使ってるんだな。キャンプ歴だけは無駄に長いけど強固なペグ使ったことなくて。その場しのぎで何とかなってたからなぁ。。
最近ちゃんと整備されたキャンプ場にも行くようになってから、サイトが土でゆるゆるなのが重なってさ、強風も相まってロープもペグも多少しっかりしたの使わないと無理すぎた。

407:底名無し沼さん
23/05/07 22:16:53.49 r4X3q6Mj.net
たしかにsoomloomは重いな
なにげにキャプテンスタッグの21センチスチールペグとか、サーカスに付属してたスチールペグがそれほど重くないわりに使える
とくにサーカス付属のものは25センチ以上あってなかなか強度もあって一軍入りしつつある

408:底名無し沼さん
23/05/07 22:20:50.71 yLxV2NWH.net
サーカスのペグは便利よな

409:底名無し沼さん
23/05/08 08:37:44.78 N/bdr3+v.net
氷を持っていくのに溶けにくいのは真空ボトルに入れて行くかコールマンのテイク6に保冷剤入れて氷を入れるかどっちがいいかな?

410:底名無し沼さん
23/05/08 08:44:33.92 Zz9liDUF.net
発泡スチロール箱に氷現地調達で多めに詰め込む

411:底名無し沼さん
23/05/08 09:16:36.33 dmy7d5IP.net
氷ならワークマンの真空ハイブリッドコンテナでよくね?
袋ごと入るしそこそこ保つ

412:底名無し沼さん
23/05/08 09:57:19.52 2s/6Rjct.net
ワークマンの真空クーラーは氷を入れるにはまさに最適
圧倒的保冷力で引くレベル
ただ食材はデッドスペースが多すぎる

で、四角いつでるの?w

413:底名無し沼さん
23/05/08 12:22:29.51 N/bdr3+v.net
ワークマンのやつかー!あれ売ってなくね?いつ再入荷するんだろ?

414:底名無し沼さん
23/05/08 12:24:31.56 wclM8epQ.net
ダイワの釣り用クーラー使ってるがワークマンの良さそうだな。

415:底名無し沼さん
23/05/08 18:50:07.26 FADOaiKh.net
>>413
普通とLなら山のように置いてあるよ

>>414
値段が違うからね
ワークマン2500円

416:底名無し沼さん
23/05/08 18:58:59.91 YV7CFEeR.net
タキビズムの焚火台欲しいけどあれはキャンプ場選ぶよね
地面がまる焦げになりそう

417:底名無し沼さん
23/05/08 19:39:35.92 FADOaiKh.net
どんなのか知らんが「タキビズム」なんて糞ダサい名前のメーカーはやだなぁw
「よーし、今日はタキビズムの焚き火台使うぞ!」とか「それどこの焚き火台ですか?」「た、タキビズムです!」「・・・(www)」ってなるんでしょ?

418:底名無し沼さん
23/05/08 20:07:21.32 UMRJlS/+.net
タキビズムのジカビなめんなw

419:底名無し沼さん
23/05/08 20:17:19.88 P3D61R9x.net
タキビズムみたけどあれは芝では使えなさそう
土砂の地面専用だね

420:底名無し沼さん
23/05/08 20:25:39.63 2T6Vxam9.net
>>415
413です。
オンラインストアしか見てなかったけど店頭は置いてあるんだね
メルカリは転売価格だし

421:底名無し沼さん
23/05/08 20:39:14.70 gK0nQVSA.net
シェラカップって、なんでこんなに種類があったり定番なの?
特別使いやすいとか全然ないんだけど。

この魅力を教えてくれ。

422:底名無し沼さん
23/05/08 20:50:24.82 dmy7d5IP.net
重ねて持ち運びしやすくて計量出来て火にもかけれて何となくちょうどいいサイズ感だから

423:底名無し沼さん
23/05/08 20:51:00.63 UMRJlS/+.net
スタッキングできて何にでも使える
作る側も安価で記念品にしやすい
よってマストアイテム化してる
いらない人は買わなくてよし

424:底名無し沼さん
23/05/08 21:50:01.74 FADOaiKh.net
ワークマン終わった・・

「#ワークマン女子」を生んだインフルエンサー、ワークマンの社外取締役に就任(FASHIONSNAP) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

425:底名無し沼さん
23/05/08 22:30:01.41 e5+3ymdJ.net
>>421
元々は会員証がわりの品、特別使いやすい形ではないよ
サイズ感を使い勝手良くしたのがロッキーカップだけどあまりこの形で作ってるとこ無いよね

426:底名無し沼さん
23/05/09 01:16:04.63 DHxRfH1d.net
魅力わからないなら無理に使わないでいいと思うよ

427:底名無し沼さん
23/05/09 07:15:55.25 LDDxPxL+.net
シェラカップ、なんとなく買ったけど一回も使ったことないなw

428:底名無し沼さん
23/05/09 07:25:16.03 5V1wBnRJ.net
>>427
何わろてんねん

429:底名無し沼さん
23/05/09 07:27:44.40 QvzhT3Zw.net
買ってよかったクッカーある?

430:底名無し沼さん
23/05/09 07:30:03.63 ZjCZGN2g.net
頑丈で火にかけれるからアウトドアには向いてるわな コップにもお皿にもなるし

431:底名無し沼さん
23/05/09 07:38:59.20 BpXskLq2.net
25年選手の鹿飯盒
失くしても壊しても惜しい

432:底名無し沼さん
23/05/09 09:11:31.68 W8QIOVn0.net
使い込むほど味が出るのか?
使い込むほど劣化するのか?
どっちなんだろうな

433:底名無し沼さん
23/05/09 09:23:16.01 j0XpPKv+.net
でも実際シェラカップを火にかけた事ってほとんど無いな
特に最近のはエンボスロゴだったり目盛りだったり入ってるのが多くて焦げ付いたときに面倒

434:底名無し沼さん
23/05/09 09:45:15.67 7wTtvy3o.net
>>429
最近買ったものではパーゴワークスのトレイルポット
村の鍛冶屋のチタンシェラカップ

435:底名無し沼さん
23/05/09 10:21:09.61 FuFqsJ8x.net
飯盒以外だとcampingazの平成初期の風合いのクッカーセットかなぁ。
もし穴空いたら鋳掛けに挑戦してみようと思う。(*´∀`*)

436:底名無し沼さん
23/05/09 11:18:42.59 ztIQsqQr.net
シェラカップは、テン泊登山とかギリギリまで荷物削りたい時に便利な調理器具兼用食器。
道具を潤沢に持っていける状況ではあらゆる面で中途半端な雰囲気アイテム。

437:底名無し沼さん
23/05/09 11:43:44.46 iwTG+RTl.net
でもシェラカップって基本だよね

438:底名無し沼さん
23/05/09 11:45:24.53 oDIgi6u0.net
×シェラカップ
○シエラカップ


439:底名無し沼さん
23/05/09 11:50:45.84 iwTG+RTl.net
ユニフレームのシェラカップ900はカレー皿に最適

440:底名無し沼さん
23/05/09 11:51:23.64 qRjreM5W.net
1個持ってるけど、底が小さすぎて使いにくい
もっと側面の傾斜がきつければいいのに

441:底名無し沼さん
23/05/09 12:24:28.88 DHxRfH1d.net
冬場に味噌鍋やる予定でいたのが用意段階でクッカー忘れた事に気づいてシェラカップで作った
弱火中火コトコトでそんなに焦げ付かずできた
シェラあると色々代用きくし案外なんとかなるもんだ

442:底名無し沼さん
23/05/09 12:29:49.49 VM4vrFAu.net
キャンプやってて案外使いにくいのはやかん
他の調理器具と違ってスタッキング出来ないから場所取るし使い道も湯沸かししかない
でもやかんで沸かすの好きだからなるべく持っていく

443:底名無し沼さん
23/05/09 15:37:19.30 jR4t2QpD.net
何回もコーヒー飲むからヤカンは便利
あと薪スト使う時に加湿器代わりにもなる

444:底名無し沼さん
23/05/09 17:06:10.01 wcWK6vSX.net
注ぎ口のある片手鍋でお湯沸かしてるわ

445:底名無し沼さん
23/05/09 17:09:54.37 kj7NapZh.net
>>442
わかる

縦型のケトルに憧れて買ったけどあんまり使ってない
鹿番長のケトルクッカーもトランギアのケトルもあるのに

446:底名無し沼さん
23/05/09 17:13:09.81 2tindsaZ.net
湯沸かしは鍋やメスティンで代用出来るから、やかんなんて不要!
なんて思っていた時期もあったけど、やっぱりやかんがあると便利なんだよな
注ぐ時にこぼしにくい

447:底名無し沼さん
23/05/09 17:54:44.09 5V1wBnRJ.net
焚火用にナフコでステンレスのヤカン買ったわ
蓋の取手はステンレスに付け替えた

448:底名無し沼さん
23/05/09 18:51:10.40 cc3ExpUN.net
基本スノピケトルなんだけどデイキャンプやツーリング先でのコーヒーはアマゾンで買った折りたたみのケトル
小さくして厚さ4cm位かな結構薄くなるし使い勝手もなかなか良い

449:底名無し沼さん
23/05/09 19:01:04.43 gpVolHVN.net
ずっとホーローのドリップポット使ってたけど最近アルミケトルにした
軽いしすぐ湯が沸くし楽チンちん

450:底名無し沼さん
23/05/09 19:34:28.32 TE6O38GW.net
>>439
ほぼそれしか使ってない
ラーメン食えるしフライパンにもなるし洗いやすいし
ステンだから焚き火にも突っ込める

451:底名無し沼さん
23/05/09 21:22:30.00 Ax9fq4pN.net
直火でも問題なく使えてるチタンクッカーある?

452:底名無し沼さん
23/05/09 21:31:37.79 /9YctPff.net
エバニューチタンクッカー2、スノピチタントレック、ソロチタン極、ベルモントの
中にフッ素コーティングとかしてなければ大概大丈夫じゃないの

453:底名無し沼さん
23/05/09 21:35:20.59 /9YctPff.net
エバニューのはセラミックなんだけどお湯割り用途の直火湯沸かしでも大丈夫だった、ハードな使い方はわからない

454:底名無し沼さん
23/05/09 21:39:36.20 Ax9fq4pN.net
>>452
直火ぱいせんありがとう

455:底名無し沼さん
23/05/09 22:07:10.35 BpXskLq2.net
チタンであろうと気にせず俺ごと焚き火突っ込むよ!!

456:底名無し沼さん
23/05/09 22:55:44.25 fqzSBCW8.net
epiが良いんじゃないかな底アルミだし

457:底名無し沼さん
23/05/10 17:44:40.06 jlgW9Yp8.net
直火で使えないクッカーなんてあるの?

458:底名無し沼さん
23/05/10 17:55:56.25 fhfHvKev.net
テフロンはコーティング禿げるからそれ以外なら

459:底名無し沼さん
23/05/10 18:20:29.62 1iAvBT0d.net
食材入ってたら大丈夫やろ!の精神

460:底名無し沼さん
23/05/11 09:21:26.63 5q9ZVN2B.net
ユニフレームのライスクッカーってそんなにいいの?

461:底名無し沼さん
23/05/11 11:08:41.36 eKh9if31.net
>>460
DXは買ってから5年ぐらいだけど、ほぼ毎日家とファミキャンの時に使ってるけど炊くの失敗した事ないし炊飯器より美味しく炊けてるし、何より洗うのが楽
洗う時は毛糸を編んだ様な柔いアクリルタワシ使ってるからテフロン?へのダメージも殆どない
ソロキャン用にミニも持ってるけどこっちは炊くの難しい
ミニに関してはライスクッカーの売りのカタカタも過信しない方がいい

462:底名無し沼さん
23/05/11 12:06:38.58 5q9ZVN2B.net
サンキュー。基本2人キャンプだからミニでいいかなと思ったらそんな事が……

463:底名無し沼さん
23/05/11 13:41:24.92 EXv/e4r+.net
>>462
少量炊くだけならメスティン+固形燃料の自動炊飯が1番楽だよ

464:底名無し沼さん
23/05/12 10:31:01.86 x2uMzqvC.net
一般的に売ってる布地のチェアって耐荷重100キロ以上のやつないよね?やっぱkingcampとかになるんかな。。。彼女がぽちゃさんなのよね。いいのあったら教えて欲しい

465:底名無し沼さん
23/05/12 10:43:59.70 soCZVqsf.net
通販なら結構あるよ

466:底名無し沼さん
23/05/12 10:48:01.74 ad36X3vC.net
コールマンは先ず大丈夫だろ?
ケツデカアメ公も相手してんだからさ。

うちのカミさんもケツデカ(体重は国家機密らしい)だが、ヘッドサポートつきのパチノックス大丈夫だった。

でも脚の付け根の差し込みは割っちまったわ。
(ドカッと座るの禁止令は即発布した)

467:底名無し沼さん
23/05/12 10:53:18.48 j7O57Yg2.net
MoonLanceはカタログ表記150kgの物が多いな
本当かは知らん

468:底名無し沼さん
23/05/12 11:10:13.85 Wzuxvp4o.net
キャンピングムーンのリラックスローチェア使ってるけどこのシリーズかなり頑丈だよ

469:底名無し沼さん
23/05/12 11:15:13.04 OcQtidEU.net
100kg以上…イスに座らないほうが身体のためなんじゃ🤔

470:底名無し沼さん
23/05/12 11:22:13.48 Wzuxvp4o.net
そもそも100kgクラスをぽちゃで甘やかすのか?
まぁ身長次第ではあるが

471:底名無し沼さん
23/05/12 11:51:17.52 j7O57Yg2.net
てかkingcampってキングサイズの人向けでは無いと思う
ただの格安中華ギア

472:底名無し沼さん
23/05/12 11:52:51.39 3vsLeRw4.net
URLリンク(www.logos.ne.jp)

172cm、103kgだがこのイス使ってる
足が地面に沈んでいく以外は問題ない
ロゴスは120kgとか150kgの製品もあるよ

473:底名無し沼さん
23/05/12 12:27:57.74 NBeuc+Zf.net
健康のためにもまず痩せた方がいいと思うよ

474:底名無し沼さん
23/05/12 12:38:49.68 x2uMzqvC.net
コールマン大丈夫かな、、、ちと不安ではあるな。
探せば150kgまで大丈夫なの結構あるのね。あっでも中華だから実際は120ってとこかな。実際何キロあるのかはわからんのだけどな笑

475:底名無し沼さん
23/05/12 13:30:35.14 Zb9jYt9T.net
コールマンのレイチェアはかなり華奢な感じするからオススメしない
インフィニティチェアにでも座らせて寝かしておくのも手かもしれない

476:底名無し沼さん
23/05/12 13:57:34.08 u3/BOlxd.net
インフィニティチェアなんて座らせると動かなくなるぞ!

477:底名無し沼さん
23/05/12 14:14:25.20 j7O57Yg2.net
インフィニティチェアで座って座席を倒したら、戻れなくなる可能性が・・・

478:底名無し沼さん
23/05/12 23:08:52.34 x2uMzqvC.net
なんかオススメ教えてくれっていうてるだけなのに文句言うやつ多いな…笑 とりあえずいくつかあげてくれたやつも含めてもう少し探してみるわ。レスくれた人ありがと。

479:底名無し沼さん
23/05/12 23:11:01.21 VdLaSGd1.net
>>464
ヘリノックスは120kgまでだったような?

480:底名無し沼さん
23/05/12 23:13:29.19 VdLaSGd1.net
>>478
ガタイのいいダチがポンコタン使ってる
120kgまで

481:底名無し沼さん
23/05/13 00:28:21.02 xQQEzl6Z.net
>>464
これ良いぞ
レビュー見れば分かるが座り心地も最高に良い
耐過重は150kg
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas ダイニングマスターチェア 73173126

482:底名無し沼さん
23/05/13 09:27:04.72 N+MZhBR1.net
>>481
耐荷重見てきたけどロゴスは結構高い感じだね。ありがとう。

あととりあえずぽちゃYouTuberとか見てきたけど多分3桁は無いのかもしれない…分からない笑

483:底名無し沼さん
23/05/13 10:56:09.31 YRzLF+H+.net
URLリンク(i.imgur.com)
↑こういうハンモック型の蚊帳持っている方教えてください
これって、蚊帳部分は天井から引っ張るとして、
普通の部屋でも敷布団で寝るのに使えますか?
ワンタッチドーム型だと幅が広過ぎて邪魔だし、床が無いタイプはムカデいっぱい出るので無理です

484:底名無し沼さん
23/05/13 11:39:03.98 6zeD6MqR.net
>>466
でも、コールマンの速攻で展開できるローコット、
一年しないうちに布が縫い目のとこから破れてきたよ
自分体重60キロ程度なのに

485:底名無し沼さん
23/05/13 12:16:13.32 jIARXkAy.net
>>483
ハンモック型に敷布団入れるの厳しいんじゃない?
三角テント型の「インナーメッシュテント」の方が良いと思うよ
フレームレスの吊り下げ型なら吊り方次第でスペースの調整できるだろ

486:底名無し沼さん
23/05/13 12:21:21.38 VDfaCNuc.net
ムカデがいっぱいでる部屋…

487:底名無し沼さん
23/05/13 12:29:22.55 UnVCYVKI.net
まずはバルサンを焚きましょう
集合住宅でも使える霧タイプがオススメです

488:底名無し沼さん
23/05/13 12:33:41.25 RA7WsSup.net
テンマクのモノポールインナーテントはどうですか?

489:底名無し沼さん
23/05/13 12:46:28.75 7WYfh/OI.net
ムカデ?
家の周りを粉の殺虫剤を撒いて囲って、
1~2週あけてバルサン2回焚いて、
ムカデ用のジェルの毒餌を各所に配置して、
各部屋にパーツクリーナー配置して、
何回か噛まれたら慣れてそんなに酷いことにはならなくなったよ。

490:底名無し沼さん
23/05/13 13:27:18.37 jIARXkAy.net
>>489
ムカデってパツクリで逝くんか?
凍らす奴とどっちが良い?
あと、ジェルの毒餌ってのもオススメ有ったら教えてくれ

491:底名無し沼さん
23/05/13 14:04:31.86 7WYfh/OI.net
パーツクリーナー最強。
ただし、ワックスかかった床とかで使うなよ?
ジェル毒餌は、名前知らんが一箱二個入りの長方形な黒いプラに入ったやつ。
一箱に正方形の小さいのがたくさん(16個?)入ったのは、バラ撒き用に使ってる。

492:底名無し沼さん
23/05/13 14:22:17.32 jIARXkAy.net
その長方形の奴は使った事あるかも
3~10センチの小さいのが年に数匹出るだけなんで、効果の程はわからんかった
今度パツクリ試してみるよサンキュ

スレチ失礼

493:底名無し沼さん
23/05/13 14:29:37.76 YRzLF+H+.net
>>485
いやテントの下に布団引けばいいかなと…
三角欲しいんですけど家族分欲しいから安く済ませたくて

>>487
庭が森なので木から降ってきて無駄なんです。
一日5匹以上出る日も…

>>489
パーツクリーナー良いですね556でいいのかな?
今度やってみます

494:底名無し沼さん
23/05/13 14:38:28.16 7WYfh/OI.net
>>493
556はパーツクリーナー違う。

495:底名無し沼さん
23/05/13 14:40:13.11 sBPCodRn.net
5-56はパーツクリーナーじゃないから効かないぞ

496:底名無し沼さん
23/05/13 16:30:50.76 8d8f05wa.net
>>494-495
ありがとう

497:底名無し沼さん
23/05/13 16:39:54.13 hf6L/zOC.net
パークリはゴキすら一発やぞ
バイクいじってる時に重宝するわ

498:底名無し沼さん
23/05/13 20:53:28.83 VDfaCNuc.net
せやな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch