【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★2at OUT
【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★2 - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
22/12/01 13:12:30.12 IdWFvrEJM.net
スレ建てZ←ロシア軍のマークじゃないんだからね

3:底名無し沼さん
22/12/01 13:58:20.26 IdWFvrEJM.net
経験者って、雪崩に埋もれて死にそうになったとか、雪が腐っていて鳩待峠から1日で下山できなかったことがあるとか言う人のこと?

4:底名無し沼さん
22/12/01 17:34:30.57 fCIkjfTW0.net
耐風姿勢取っても飛んだとか
ホワイトアウト経験者とかじゃない?

5:底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-IRm7)
22/12/02 00:07:34.04 LD5G93elM.net
>>4
飛んでも生き延びないと駄目なのか?

6:底名無し沼さん (ワッチョイ 77bb-RPwI)
22/12/02 07:32:56.89 gxy+Ed/70.net
んなことない
死んでも5chに書き込みに来ていいんだよ

7:底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-OJ3T)
22/12/02 13:40:33.03 yPOEx7eJM.net
m(´・ω・`)m そうか~

8:底名無し沼さん
22/12/02 14:27:42.06 X0KjAUpn0.net
>>6
足が無いようだが

9:ありふれたリアクション
22/12/02 17:56:07.51 yPOEx7eJM.net
m(´・ω・`)m お足がない~

10:底名無し沼さん (ワッチョイ ff0d-imS9)
22/12/02 20:36:02.33 YMpGoNeU0.net
グローブの組み合わせが決まらない~
2セット準備するの悩むわ

11:底名無し沼さん (ワッチョイ 9718-JQqD)
22/12/02 20:55:17.89 CZzbivE00.net
>>10
登る山にもよるだろうけど、風強い時用にBDのソロイストおすすめ!

12:底名無し沼さん (ワッチョイ 57cb-fXEH)
22/12/02 21:37:47.04 zvEeijUD0.net
>>10
予備ならテムレスと安いインナーでもいいんじゃないの

13:底名無し沼さん (スッププ Sd4f-l6Uc)
22/12/02 22:03:19.43 s17kVgvtd.net
テムレスwinterの中綿を取ってしまって、代わりにウールのインナーグローブを使うのが気に入ってる。
テムレスの防水性能はゴアを越えてる。ゴア手袋は水仕事すると染みてくるから

あと100均のポリエステルの薄手手袋も持ってく。気温が高いときや、テント内、山小屋では薄手手袋が重宝する。

薄手手袋はちゃんとした登山メーカーのでもいいけど、100均のが意外としっかりしてる。
レーヨンが入ってるやつは蒸れるからその辺、気を付ける必要はある。
オススメはローソンストア100で去年売ってたやつだけど、今年は改悪されて厚手になってしまった

14:底名無し沼さん (ワッチョイ 64e6-nHiv)
22/12/03 01:53:43.45 DW56yCXf0.net
ミトンタイプじゃないとかじかむ

15:底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-HXOo)
22/12/03 02:37:31.70 FZclE8Iq0.net
>>13
保温手袋は中綿の指先辺りが問題なんだよな。
湿っぽくなって乾きにくくなるけど上手く洗えないのね。
中綿なしでインナー手を突っ込む形にして、スッポ抜いて洗って乾かすのが最良。

16:底名無し沼さん
22/12/04 08:35:35.65 aodYeBCI0.net
>>13
中綿って裏起毛のこと?
全部毟り取っているの?

17:底名無し沼さん (スッププ Sd02-0rgb)
22/12/04 17:45:25.14 sCA0Zzdnd.net
>>16
そう
最初からついてる中綿はしょぼいから、とってしまう

18:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f18-Qr3Z)
22/12/04 19:34:17.44 aodYeBCI0.net
>>17
そんなことできるのかと思って調べたら、簡単に出来るんだね。
「テムレス 切り離し」で沢山出てきた。
すごく勉強になったよ。ありがとう!

19:底名無し沼さん (スププ Sd02-r5Ma)
22/12/05 11:15:05.47 GY+LPnodd.net
俺も予備のグローブは、
テムレスwinter02の裏地を切り取ったのと
モンベルのメリノウールグローブ
の組み合わせだわ。
予備のつもりで用意したけど、この組み合わせを使用してる時間の方が圧倒的に長いくらいめちゃくちゃ使いやすくて気に入ってる。

ちなみにメインは、
モンベルのメリノウールグローブ
ラックナーのヒマラヤングラブ
ブラックダイヤモンドのゴアオーバーミット

メインの方は稜線に出てテムレスでは寒く感じてきた時だけで、テン場に着いたらまたテムレスに戻して作業する。

もはやテムレスがメインに近い。

20:底名無し沼さん (ブーイモ MM5e-HXOo)
22/12/05 13:40:27.45 2PanomBhM.net
濡れない、硬化しにくい、蒸れる
インナー差し替えしかない
という仕掛けか。

21:底名無し沼さん (スッププ Sd02-0rgb)
22/12/05 20:02:51.81 DC2dnmH1d.net
テムレスって破れやすそうで不安だけど
その辺どうですか?

22:底名無し沼さん (ワッチョイ 32ff-r5Ma)
22/12/05 20:28:43.80 Mv8DYoAo0.net
>>21
そこらへんの登山用グローブより全然丈夫だよ。

23:底名無し沼さん (スップ Sdc4-lq6n)
22/12/05 20:30:45.56 D5zbDkwdd.net
テムレスは生牡蠣剥くのにも重宝してる

24:底名無し沼さん (ブーイモ MM5e-ggfi)
22/12/05 21:06:09.13 2PanomBhM.net
>>23
あんなもんを掴んで切れないなら十分だな。
しかし、生ガキ大量に食ってんのか?

25:底名無し沼さん (スップ Sdc4-lq6n)
22/12/05 22:13:57.39 D5zbDkwdd.net
>>24
多い時で8粒くらい食べるよ
それ以上食べると気持ち悪くなってくる

26:底名無し沼さん (ワッチョイ b483-9isG)
22/12/05 22:34:42.45 NHQSWDmu0.net
>>22
ほんとに?
ペラペラしてて岩に弱そうなんですけどそんなことはない?

27:底名無し沼さん (ブーイモ MM69-HXOo)
22/12/05 22:51:56.88 MAkmt9JTM.net
>>25
ムッ・・・

28:底名無し沼さん (ワッチョイ 32ff-r5Ma)
22/12/06 01:03:14.23 awRPMiMR0.net
>>26
じゃあ自分が良いと思うグローブ使ってればいいんじゃない?
俺は使い続けるけど、別に他人にテムレスをどうしても使って欲しいわけでもなんでもないし。

29:底名無し沼さん
22/12/06 08:51:01.39 cEoCPOV3p.net
>>19
テムレス03ではあかんのか?

30:底名無し沼さん
22/12/06 09:06:54.89 VBIOS3dK0.net
茅野駅近辺で24時間出し入れ可のレンタカー知らない?
調べたんだけど朝から晩までしかない・・・
URLリンク(www.tabirai.net)

31:底名無し沼さん
22/12/06 09:08:13.04 VBIOS3dK0.net

スレ間違えた すまん

32:底名無し沼さん (ワッチョイ 32ff-r5Ma)
22/12/06 14:46:56.46 awRPMiMR0.net
>>29
02の内ボア切り取ったのと比べると、03は指が少し細いからインナーグローブしてると窮屈になるんだよ。
指の長さは同じだけどね。

今は05が出たから、これはそのまま使えそうだね。

33:底名無し沼さん (スッップ Sd70-/QSM)
22/12/06 14:53:01.80 d7d92h2md.net
テムレス05まで出たのか
02のボア外しと同じサイズでいいかと思って
03買い足して後悔した俺、悔し涙

34:底名無し沼さん (ブーイモ MM69-ggfi)
22/12/06 15:03:00.48 /VI6IndxM.net
>>28
じゃなくて知らないから聞いてるんでしょ?
何でそう受け取る?

35:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f18-Qr3Z)
22/12/06 16:05:44.98 Na7QIKFz0.net
>>34
破れやすいかという質問の答えで登山グローブより全然頑丈だと答えているのに
>>26で同じような内容の質問を繰り返して、>>22の答えを信用していないような印象をあたえる聞き方だからでしょ。

36:底名無し沼さん
22/12/06 17:11:47.72 TvVW4mcA0.net
私が26ですが、投稿の意図を補足します。
雪山用の一般的なグローブといえばBDのソロイストやモンベルのアルパイングローブなと、合成皮革で掌部分が補強された厚くて丈夫なものを想像していました。
一方、テムレスは薄手のポリウレタン素材なので、上記のようなグローブと比べて強度が高いというのが信じがたいと正直思っています。特に鋭角な岩などで切れてしまわないか、というのを懸念していました。
このあたりの強度の実用性について、確認したかった次第です

37:底名無し沼さん
22/12/06 17:55:21.94 fe2lZN620.net
URLリンク(www.dimountainphotos.com)
ちょっとググれば参考になるサイトとかあるのに、安易に質問して回答してくれた人を疑うようなコメントはウザがられても仕方ない部分はあると思う。

38:底名無し沼さん (ワッチョイ 5ca8-A0Wx)
22/12/06 18:27:41.48 udPRP9VW0.net
ゴム手袋みたいなのに透湿性があるのはすごいな。

39:底名無し沼さん (ワッチョイ 384e-dUEU)
22/12/06 20:00:53.49 mhKo9PH70.net
>>36
革補強のより強度が上ってことはないかな
ただ>>37のサイトだけ見ると耐摩耗性が低そうだけど実使用ではそもそも滑りにくいので、ズルズル摩耗して穴が空くことは少ない
岩角なんかだとせいぜいピンホール的な小穴が空くかも、ぐらいと思う

ただ滑り止め効果が強すぎるのでビレイには不向き
URLリンク(trekking007.com)

40:底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb)
22/12/06 20:02:48.28 TvVW4mcA0.net
>>37
ありがとうございます。非常に参考になりました。

でも、ごめんなさい。>>22のように一般的な雪山用グローブより全然頑丈ということは、記事のどこに書いてありますでしょうか?

「防寒テムレスは耐摩耗性や耐切創性などには不安が残る」というのがこの記事の結論のように読み取ったのですけれども、違ってたらすみません。

41:底名無し沼さん (スップ Sdc4-/QSM)
22/12/06 20:11:37.37 7YYZWQ5ud.net
安いんだし穴開いたら買い替えればいいのでは?
もともとそういう用途で売れた製品なんだしさ
なかなか破れないけどな

42:底名無し沼さん (ブーイモ MM69-ggfi)
22/12/06 20:27:20.10 /VI6IndxM.net
>>35
なるほど!!!

43:底名無し沼さん (スップ Sd9e-aw1r)
22/12/06 21:24:54.79 Ig9iA4Bld.net
>>40
その記事の結論だけ理解すりゃいいんじゃない
>>22はそこらへんの登山用グローブとしか言ってなくて、
雪山用の一般的なグローブとは一言も言ってないで

44:底名無し沼さん (ブーイモ MM69-ggfi)
22/12/06 21:28:10.92 /VI6IndxM.net
そういえばテムレスってウチにも何かあったな?と思って探したら水仕事用に買った手袋だった。
ウィンターはバックカントリーとかにも具合が良いってのね。
お見逸れしていたらしい。
ショウワのはニトリストという薄手のを細かい作業用とかで使ってる。

45:底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb)
22/12/06 21:29:22.55 TvVW4mcA0.net
>>41
登山中に手袋が破れたら凍傷にもなるし、
最悪の事態だと死亡にも繋がるので、買い換えればいいとかいう話ではないと思うんですよね。

>>37の記事にも「テムレスは耐摩耗性や耐切創性などには不安が残るので、雪山/冬山に持参する場合は予備を持っていくことをおすすめします。」と書かれています。

46:底名無し沼さん (ワッチョイ 76cd-aZm4)
22/12/06 21:33:29.86 f9/onGWN0.net
長靴?

47:底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb)
22/12/06 21:35:41.31 TvVW4mcA0.net
>>43
そうですよね。
22のいう、「そこらへんの登山グローブ」ってどんなの想定してたんでしょうね。
もしかしてインナーグローブのことを言いたかったんてすかねえ。であれば理解しますけど

48:底名無し沼さん (ワッチョイ ce81-j4re)
22/12/06 21:40:06.98 fe2lZN620.net
もともと雪山に行くのなら予備のグローブは必須ですよね。もしメインが破れて凍傷の恐れがあるのなら撤退して危険回避する判断が出来ない時点で……ではないでしょうか?
ですので1つの廉価グローブに執着せずに考えたらどうですか?

49:底名無し沼さん (ワッチョイ 5ca8-A0Wx)
22/12/06 21:44:37.13 udPRP9VW0.net
予備の靴下も持って行きます?

50:底名無し沼さん (ワッチョイ 384e-dUEU)
22/12/06 21:46:02.37 mhKo9PH70.net
アスペ臭がするな
>>37の記事だって冬山用グローブと比較したわけじゃない上、その手の記事が安全側に日和った書き方になるのはまあ当たり前

51:底名無し沼さん (ワッチョイ b483-0rgb)
22/12/06 21:54:29.57 TvVW4mcA0.net
>>48
ソロイストやモンベルアルパイングローブのような合皮補強されたアウターグローブの予備まで持ってくのが普通ですか?
私はアウターは一つ、インナーだけ予備も持ってくタイプです。

泊まりの場合は予備靴下ももっていきます

52:底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc1-fLM1)
22/12/06 22:01:39.78 ExPGXE81p.net
テムレスをビレイグローブがわりに使ったら穴が空いたって

53:底名無し沼さん (オイコラミネオ MM71-RoyR)
22/12/06 22:18:42.15 lrvyHiUcM.net
一万円くらいでマイナス15度より寒くても耐えられる腕時計って無い?

54:底名無し沼さん (ワッチョイ 8b75-GdY1)
22/12/06 23:44:23.90 V28vxzQM0.net
機械式なら氷点下でも強いけど1万円では無理か
まあ腕時計は肌に直接当てていれば体温が伝わるから結構寒さには強いぞ

55:底名無し沼さん (ワッチョイ b7cb-g9a5)
22/12/07 00:21:56.35 bSryLrFY0.net
やっぱアタオカが建てたスレだけある

56:底名無し沼さん (ササクッテロラ Spc1-IHQC)
22/12/07 06:15:57.96 EZmaCX2Kp.net
>>53
gショックでも-20℃でシェルの上から巻いても止まった事はないな。
液晶が死ぬととは聞いた事ある。

57:底名無し沼さん (ブーイモ MMed-HXOo)
22/12/07 13:24:16.43 I2edhso2M.net
>>55
合宿のテントの中じゃこんなもんじゃねーぞ。

58:底名無し沼さん
22/12/11 16:50:51.44 JGK7wgd90.net
雪の積もった近所を散策したいのですが普通の長靴でも履きやすいスノーシューなんてありませんか?
MSR,tabbs,atlas等と違い
TLSは爪先から踵までのベースがあり、足首を固定するやり方で他と違うのでよさそうに見えたのですが実際はどうなのか分かるかた居ませんか?

59:底名無し沼さん
22/12/11 18:40:07.55 pgk48ku1d.net
アイゼンみたいにコバがあるわけじゃないから
履こうと思えば何でも履けるんじゃないの
足の甲を締め付けるタイプ多いから、柔らかい長靴だとしっかりと固定されないと思うけどね

60:底名無し沼さん
22/12/15 12:36:11.97 gz5PnC5KF.net
>>52
テムレス01とかにはビレイには使うなって書いてたような

61:底名無し沼さん
22/12/15 14:12:32.05 W5/eYgUKM.net
強く擦って引き破るような力なら、革みたいな性質でないと持たないだろう。
超高速でズッコケたときに路面に思いっきり擦るロードバイクで、革基本衣類が常識なのはその関係。

62:底名無し沼さん
22/12/15 14:34:25.14 CotOIWBu0.net
ロードバイクに革の服ってそんなやつおる?

63:底名無し沼さん
22/12/15 14:53:30.16 W5/eYgUKM.net
>>62
ああ、ロードはロードでもレース。
公道ではツナギは滅多に見ないけど、ツーリングでも革パン革ジャケットは割といるよ。
って、スクーターとかの話ならまるで別だが。

64:底名無し沼さん
22/12/15 15:05:09.53 P7me1y89p.net
多分自転車の方をイメージしてたんでしょ

65:底名無し沼さん
22/12/15 15:41:57.91 0Vsq2uWa0.net
>>64
普通ロードバイクと言えばチャリだよな

66:底名無し沼さん
22/12/15 15:51:47.22 CotOIWBu0.net
うん

67:底名無し沼さん
22/12/15 16:14:02.96 SXUmZ6iM0.net
むしろ自転車以外のことを指さないだろ

68:底名無し沼さん
22/12/15 16:40:11.60 BoWkh/0t0.net
>>60
フリクションあって伸びるから下手に使うとビレイ器にロープ毎引き込まれるんだよ
懸垂とかロワーダウンで注意が必要になる

69:底名無し沼さん (ブーイモ MMff-lehq)
22/12/15 22:12:42.49 W5/eYgUKM.net
>>64
ああっ!

70:底名無し沼さん (ブーイモ MMff-lehq)
22/12/15 22:15:09.93 W5/eYgUKM.net
>>65
::::...   これってバイクなのかなぁ?
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) 変なこというなーよ
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉キコキコ・・
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j    ::::..   

71:底名無し沼さん (ワッチョイ c7a8-F1cQ)
22/12/15 22:21:51.61 9ir3gzRB0.net
ロードバイクに革ツナギにヘルメット、身を守るためには間違いではなかろう。
エアロバイクも同様。

72:底名無し沼さん (ワッチョイ 87ff-PdBU)
22/12/16 04:30:52.58 RYrHxYaR0.net
昔はオートバイを
(オン)ロードバイク→舗装路用
オフロード(バイク)→悪路用
と呼んで区分けしていた

そもそも、オートバイという日本での呼び名が悪い
モー(ター)サイ(クル)とでも呼べばよかったのにな

73:底名無し沼さん (ワッチョイ bfcd-mLLg)
22/12/16 06:43:11.89 t06bjkXd0.net
>>72
じじいしか知らんやろ

74:底名無し沼さん
22/12/16 09:50:24.07 /AP46C7+0.net
俺も結構ジジイだけど、オートバイのことをロードバイクというのは始めて聞いた。
ロードレースならオートバイと自転車と両方イメージするけど

75:底名無し沼さん
22/12/16 11:01:33.82 114TaUda0.net
30~40代のオッサンとそれ以上のオッサンにはかなりギャップはあるよ
50以上のオッサンなら>>72の認識だな
近年はロードと言っても乗り物やRUNも含まれれるから確認しなきゃならんw

76:なーんてな
22/12/16 13:02:16.69 r29H00L0M.net
登山なら中高年基準じゃろうて、ほっほっほ。

77:底名無し沼さん
22/12/16 13:17:08.62 oGDhAKQ/d.net
戦後の外来語が混乱していた時の話かな、ロードバイクが舗装路用バイク。
当時は基本的に世の中の道は舗装されていないオフロードだったのであろう。

78:底名無し沼さん
22/12/16 13:21:24.05 r29H00L0M.net
>>72
そういえば、なぜ原動機付き二輪がバイクと呼ばれるようになったか経緯は知らんけど、米語ではない英語では両方の意味があるから、戦前にイギリスから入ったときに関連業者や購入者がバイクと呼び習わしたのが継承されてるとかかな?
自転車は一貫して自転車で完璧に通るわけだし、モーターサイクルじゃ長ったらしいから、原動機付きをバイクと呼び習わしたとかいうことかね?

79:何のスレだ?
22/12/16 13:38:03.28 benT89gpM.net
>>77
未舗装が当たり前だった時代には、ダートでもオフロードという認識はなくて、それが普通の道路というもの、という認識だったと思う。
だから、オフロードといったら文字通り道ではないところになる。
だけど、ことさらにオフロード対応にしたバイクというのは存在してなかった。
ロード/オフロードバイクという分類自体がさほど古いもんじゃありえないな。
関係ないけど、青梅街道は江戸期からコンクリート舗装されちゃっていて、なぜかというと奥多摩の石灰を運んできたときに俵からこぼれたのが積もって固まっちゃっていたせいだとか。
ホントかどうかは見たことなどないけど。

80:底名無し沼さん
22/12/17 04:12:01.20 4qNLc6Xk0.net
アスファルト舗装だな

81:底名無し沼さん (ブーイモ MMe6-BwrZ)
22/12/17 16:41:03.92 LB8Kyp8iM.net
>>80
違うよ、石油由来ではない石灰由来。

82:底名無し沼さん (ワッチョイ 97ff-5ba3)
22/12/17 18:47:49.23 4qNLc6Xk0.net
コレか
URLリンク(i.imgur.com)
青梅街道と言えば俺はこんなのをイメージしてたが
URLリンク(i.imgur.com)

83:底名無し沼さん (ブーイモ MMe6-BwrZ)
22/12/17 19:40:10.76 LB8Kyp8iM.net
>>82
え? 何の話?
天然の石灰舗装は青梅街道の旧道の江戸時代の話なんだけど?

84:底名無し沼さん (ワッチョイ 97ff-5ba3)
22/12/18 09:37:16.37 fBh2K3/l0.net
>>83
旧道なんて、一言も言ってねーだろ、後だしジャンケンかよ

85:底名無し沼さん
22/12/18 15:50:01.25 s4Nrnge3M.net
>>84
ちゃんと読めって。
江戸時代の話だよ。
江戸城とかの石灰運搬でこぼれて固まったってのね。

86:底名無し沼さん
22/12/19 01:04:12.54 17U+OKHS0.net
>>85
江戸時代の街道がそのまま現在も舗装されてる街道が全国にあるんだがwww

87:底名無し沼さん
22/12/19 15:07:10.45 z0nFYMrmM.net
>>86
頭がピンボケという自覚はないかね?

88:底名無し沼さん (ササクッテロラ Spb3-740s)
22/12/19 15:41:40.02 oAcnqB0kp.net
鯖街道の話?

89:底名無し沼さん (ブーイモ MMd6-BwrZ)
22/12/19 15:51:08.69 z0nFYMrmM.net
いんにゃ、石灰街道。

90:底名無し沼さん
22/12/19 16:33:11.13 QaGZLGVH0.net
冬山は雪山のみでは無いってわざわざ別スレ立てたんだから、雪山の話しろよ 青梅街道の話しかしてないだろ

91:底名無し沼さん
22/12/19 17:38:39.37 Sv6vR1dt0.net
新青梅街道の道幅が狭いのって拡幅しないの?

92:底名無し沼さん
22/12/19 18:15:27.70 kUo4AZ7j0.net
>>90
知るかボケ

93:底名無し沼さん
22/12/19 19:13:01.89 W31X9eqNM.net
高い自転車をチャリンコって呼ばれるのが嫌でバイクって言いだしたんじゃ
ないのかなW

94:底名無し沼さん
22/12/19 20:40:51.98 sPJsq0v60.net
   チャリンコじゃ嫌なら
::::...   キコならどうかなぁ?
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) 変なこと言うなーよ
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉キコキコ・・
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j    ::::..   

95:底名無し沼さん
22/12/19 21:07:32.81 pepHn7r50.net
バイクてバイシクルの略じゃん

96:底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbd-BwrZ)
22/12/20 02:18:52.94 +t3OvpKS0.net
>>95
違う。
そういう意味もあるけど、それだけではないから、その認識は間違い。
bikeだとエンジンありとなしのどっちの意味もある。

Princeton's WordNet

motorcycle, bike

a motor vehicle with two wheels and a strong frame

bicycle, bike, wheel, cycle

a wheeled vehicle that has two wheels and is moved by foot pedals

日本語と英語では物事の分け方が違うことがあるので要注意。

97:底名無し沼さん (ワッチョイ 97ff-5ba3)
22/12/20 06:24:03.67 3Ke3wBcw0.net
>>87
具体的にどーぞ

98:底名無し沼さん (ワッチョイ eaff-9ThC)
22/12/20 08:52:24.17 OpteV4gh0.net
膝くらいまでの積雪の中、1人で1時間ほどラッセルすることが予想される場合、下はハードシェル一択かな?
ロングゲイターを履いたソフトシェルだと後悔するかな?

99:底名無し沼さん
22/12/20 09:42:41.06 liNc7iC50.net
グリベルG12とペツルのサルケンでは、ブーツとの相性や固定方法は抜きにしてどっちが汎用性が高いかな?
普通の冬季縦走~初歩のクライミングぐらいで考えてる

100:底名無し沼さん
22/12/20 10:36:03.60 3ZUucMIG0.net
バサックLLUを買う。
その後必要ならダートのフロントブロックを買う

101:底名無し沼さん
22/12/20 11:25:01.81 vxPMtEgWp.net
>>98
濡れる人もいるしソフトシェルでどこまでもラッセルする人もいるので自分の装備で人体実験するしかない
私はアークのガンマARとゲイターで膝ラッセルまでならおけだった
腰ラッセルは膝で雪を潰すのでぜったいにやりたくない
八ヶ岳の天気が良くてメジャーなコースの一泊くらいならトレースなしでもソフトシェルで歩いてお守り用のレインをザックに入れていく
バリエーションならハードシェル一択

102:底名無し沼さん
22/12/20 11:50:14.83 liNc7iC50.net
>>100
なるほどありがとう…バラで買えるのはペツルの強みではあるよね
サルケンはバサックの上位互換みたいな印象だけどそうでもないのかな

103:底名無し沼さん
22/12/20 14:56:54.89 OpteV4gh0.net
>>101
ありがとう。
今までは雪が積もったら脳死でハードシェルはいてたんだ。
歩きやすさは断然ソフトシェルだし、とりあえず週末それで行ってみる。

104:底名無し沼さん
22/12/22 21:52:08.53 XGY1hC7w0.net
>>91
作った当時は思い切ったつもりだったんだろうけどね。
今でいう軽程度の幅しかない車がマバラに走ってるだけだったからどうもならん。
首都高も建設時に金を借りたアメリカだったかから、後で拡張は無理だから最初から幅を倍にするように言われたけど、まさかと思って無視したとか。
大概どこも今さら拡張は無理だよな。

105:底名無し沼さん
23/01/02 12:41:50.79 K5Ys9Vyna.net
初心者にドーーン!
滑落したな                 _,,、--―-- 、,
               /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--―-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --――-- 、,,`゙ヽ!
    l /        |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y 〈
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ
  /      `''ー、,、  `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/  j  ノ
 ./   ,     / ,、   ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./  /-ヘ
 |    `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../   ,イ:::::::::゙i,
 |         ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
  \  ''ー―' )/::l   V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
    ト、,__ ,∠/::::|   .l、:::::::::::::::::::::::::::/´   !:::::`''ー-、
   l:::::::::::::::::::::| :::::::::::|  /:::::ヽ、::::::::;、‐'´l,    l::::::::::::::: /
  ,':::::::::::::::::::::::l ::::::::::l  /::::::::::::::::: ̄::::::::::::::`i  ,'::::::::::::: /
  !:::::::::::::::::::::::::l ::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   j:::::::::::: /
  |::::::::::::::::::::::::::l ::::::::::!./:::::::::::::::::::::::::::::::::::/    !:::::::::: /

106:底名無し沼さん (オッペケ Srbb-uLHJ)
23/01/02 19:53:08.32 DJZFgYJvr.net
_,,、--―-- 、,
               /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--―-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --――-- 、,,`゙ヽ!
    l /  ・←ハナクソ  |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y 〈
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ

107:底名無し沼さん (ワッチョイ 2bff-tLpt)
23/01/09 16:12:25.48 vCvA9l4G0.net
登山に最適な車教えてください!

108:底名無し沼さん (ワッチョイ a19d-Pzeu)
23/01/09 16:35:02.18 Z6kr+o9U0.net
道幅が狭い所も多いから車幅が小さい軽自動車
前泊できる
高速を長距離走っても楽なACC付き
で考えると4WDのnboxとかどう?

109:底名無し沼さん (オッペケ Sr4d-+FaQ)
23/01/09 16:52:58.59 OOiilEXDr.net
ホンダはエンジンは市販車としてはそこそこ回るし、ユーティリティーは良いけど、足回りがまるで成ってなくて、ガツンガツン突き上げが来る上にユサユサとダッチ・ロールして悲惨じゃない?
エンジンとタイヤ頼りで遊園地をぶっ飛ばすだけのF1なんぞ縁を切って、ラリーをやって足回りをマトモにしろってなもんだ。

110:底名無し沼さん (オッペケ Sr4d-+FaQ)
23/01/09 16:54:17.85 OOiilEXDr.net
4駆もなんちゃってでマトモに効かないし。

111:底名無し沼さん (ワッチョイ 09ff-Vss4)
23/01/09 17:17:19.07 K5bs9uw40.net
でもSH-AWDは評判は最高レベルなのであった

112:底名無し沼さん (スフッ Sdb3-zbDS)
23/01/09 17:18:10.37 aUh0mmcqd.net
林道なんかのオフロードでも?

113:底名無し沼さん (ワッチョイ 09ff-Vss4)
23/01/09 17:28:13.91 K5bs9uw40.net
林道は知らんが雪道ではよい

114:底名無し沼さん (ワッチョイ 0975-uW0q)
23/01/09 20:04:53.02 AF+0KxTP0.net
登山最強は軽四駆ワゴン•バン

115:底名無し沼さん (ブーイモ MM4b-aLII)
23/01/10 13:28:56.60 KpcBXnY/M.net
ビーコン無しで雪山登山始めようとしてる人が居たから思わず叱ってしまった
自分は大丈夫だと思い込んでるんだろうね
この人はビーコン持たずに山入って目の前で流された人見て見て見ぬふりするつもりだったんだろうか
ビーコン無しで雪山登山とかほんとにやめてくれ

116:底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp4d-gAaP)
23/01/10 14:13:10.76 bl1/qXWsp.net
北横岳とかならビーコンなくてもいいんでね?
木曽駒ヶ岳とかだと必要だな

117:底名無し沼さん
23/01/10 21:00:17.06 Oex09y6Cd.net
>>115
何が叱ってしまっただよ偉そうに。
ビーコンなんか持たずに雪山登ってるやつの方が多いし、そいつらが雪崩に巻き込まれようが知ったこっちゃないし、全部それぞれの自由だわ。

118:底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-aLII)
23/01/11 09:58:36.32 U0XS5DI0M.net
>>117
こういう助け合いの精神が無いやつは絶対に雪山に登ってほしくない
頼むから頼むから安全装備ケチるよう奴は雪山に来ないでくれ
俺からの頼み

119:底名無し沼さん (スッップ Sdb3-DBpz)
23/01/11 11:31:43.34 DQojtZ1Ed.net
基本ソロで誰一人遇わないような辺鄙な雪山ばかりだからビーコンなんてただの重し

120:底名無し沼さん
23/01/11 15:28:42.84 zs1LPEh30.net
ビーコンちゃんと使えて且つちゃんと救助活動できる奴なんてどれだけいるやらだよな

121:底名無し沼さん (ワッチョイ 93ff-udwd)
23/01/11 18:06:02.99 uqziALQU0.net
>>118
まぁお前がそうやってしょうもないルールを自分に課して、自分だけにとどまらず他人にまでお願いという名の強制をしようとするのも、お前個人の自由。
知ったこっちゃないけどな。
ビーコンなんか全く必要ない。

122:底名無し沼さん (ワッチョイ abeb-aLII)
23/01/11 18:23:58.15 /bugBFvT0.net
ビーコンも買えないような奴が雪山登るとか自殺志願者かよ

123:底名無し沼さん
23/01/11 20:04:31.25 HB+XccVpM.net
ビーコンちゃん登場

124:底名無し沼さん
23/01/11 21:20:39.36 yAPFuNim0.net
ビーコンなんて買ったことないわ…

125:底名無し沼さん
23/01/11 22:39:55.70 hY45vMnw0.net
最低限、ココヘリは加入してるがビーコン、プローブは持ってないな
基本ソロだし必要性を感じないんだよな

126:底名無し沼さん
23/01/11 23:33:32.15 5BKREr900.net
久々にビーコンマンの生存確認して満足

127:底名無し沼さん (ワッチョイ b1bd-3BFc)
23/01/12 10:48:41.42 00Rucx4a0.net
ビーコンなんか他人に助けてもらうのが前提の他力本願じゃん 人に迷惑かけるビーコン
なんかいらんだろ
アバランチエアザックこそ至宝

128:底名無し沼さん (ワッチョイ 09ff-Vss4)
23/01/12 12:01:36.85 3351vw0N0.net
それだけで絶対に大丈夫と言えるの?

129:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp4d-mORd)
23/01/12 12:15:26.93 Xq54y4Yap.net
ビーコンと言うとダイハードとかスタートレックとかを思い浮かべる

130:底名無し沼さん (スッップ Sdb3-WGxu)
23/01/12 13:19:07.08 wjF4lZ3Ld.net
ガイドビーコンなんか出すな!
やられたいのか!

131:底名無し沼さん (ブーイモ MMc5-aLII)
23/01/12 14:19:05.09 UAcw7uW5M.net
雪崩に巻き込まれた登山者のビーコン所持率ってめちゃくちゃ低いらしいね
スキースノボは9割所持らしいのに

132:底名無し沼さん (ワッチョイ b1bd-3BFc)
23/01/12 14:33:58.75 00Rucx4a0.net
それはビーコン持ってる人自体が少ないから
ビーコン持ってないから雪崩に遭いやすいわけではない

133:底名無し沼さん
23/01/12 14:59:11.22 LeEE6l0Xp.net
登山は稜線を歩きたがるけれどスキーは斜面に入りたがるからスキーの方がリスクは大きいよな
分母が違うけれどスキーヤーの倍くらいの数の登山者が雪崩で死んでいるので当然登山にもビーコンは持っていった方が良い
なお、2021年の乗鞍の雪崩事故では10名巻き込まれて死者はビーコン不携帯一名、発見までは約1時間半かかった
15分以内に掘り出せていれば92%の生還率があるようなのでビーコンを携帯していれば生還の可能性はだいぶ上がった
10年間では雪崩により死亡した登山者の75%はビーコン不携帯

134:底名無し沼さん
23/01/12 15:12:14.84 7AUKpRw40.net
雪崩遭難者がたとえ死んでようが消防警察は捜索しなきゃならん
埋没者がビーコン持ってなかったら大人数の捜索隊が何日間も探すことになり、
納税者の多大な迷惑になる
だからビーコン不携帯が迷惑扱いされても当然

135:底名無し沼さん
23/01/12 15:45:24.84 WZ7YTKab0.net
ビーコン未携帯で登山してる馬鹿って目の前で仲間が流されるのを見て見ぬふりして逃げるのかな?ガチのサイコパスっていうかそんなヤベー奴と一緒に登るやついないわな

136:底名無し沼さん
23/01/12 15:46:48.68 oMgAe78L0.net
そもそも一緒に登る仲間居ないし

137:底名無し沼さん
23/01/12 17:19:16.77 7AUKpRw40.net
ビーコンより同行者の方が優先度高い
雪崩リスクがある場合の単独登山は極めて危険だ。
ビーコンももちろん必要だけど、それ以前に単独行をやめろと

138:底名無し沼さん
23/01/12 19:36:06.08 00Rucx4a0.net
それを言ったらビーコン云々以前に雪山登山やめろ さらに進んで登山自体やるやつは馬鹿となる
ビーコンは法で所持を義務付けられてるわけでないから自己責任だよ

139:底名無し沼さん
23/01/12 19:37:57.42 WU3Q7sCZ0.net
そういえば白馬で行方不明のBCマン2人は見つかったのだろうか?

140:底名無し沼さん
23/01/12 19:55:09.06 pwjkIwAt0.net
とりあえずマムートのヤツ買っとけばいい?
他におススメある?

141:底名無し沼さん
23/01/12 20:04:19.66 WZ7YTKab0.net
>>140
BCAかMAMMUTかORTOVOXいい
PIEPSは辞めたほうかいい、BDはPIEPSのOEM品だからBDもアウト

142:底名無し沼さん
23/01/12 20:59:19.56 7AUKpRw40.net
>>138
即ちお前も馬鹿で登山やめろ、という、結論ということですね

143:底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi)
23/01/18 19:33:43.72 R51MWm6s0.net
ortovox f1→pieps dsp、久しぶりに見てみたら型遅れになってたけどGB感が結構お気に入り
アナログを使った事あるとデジタルビーコンすげーとしかならない気もする、探す場合には多分そう

144:底名無し沼さん
23/01/25 17:14:20.33 FUQMkMNdd.net
gb感ってなんですか?

145:底名無し沼さん
23/01/25 17:15:17.36 FUQMkMNdd.net
>>141
piepsは辞めた方がいいのは何故です?

146:底名無し沼さん (ワッチョイ 73a8-rPwY)
23/01/25 18:45:28.63 ptqMXad70.net
雪に埋めて試したのかな

147:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 07:10:30.38 VF1UDYhQ0.net
>>144
GAMEBOY

新しいpeepsのビーコンは不具合出たらしいネットで調べてみるとなんか書いてある
URLリンク(www.pieps.com)

148:底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ONlt)
23/01/26 08:29:44.48 s/GnAye9d.net
>>147
BCAもオルトボックスもリコールしてるけど
ちゃんとアフターサポートしてるだけいいんじゃないの?

149:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 09:02:21.77 VF1UDYhQ0.net
>>148
まじだねbcaのtracker4が2022、オルトボックスのs1+が2015、3+が2015か、peepsも含めて全く知らなかった

150:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 09:17:58.68 VF1UDYhQ0.net
購入当時値引いて貰っても高かった気がするけど、
オルトボックスの3点セットで日本定価61600円とかお得な気がしてくる。スマホ同様に音声案内してくれるらしい
買い換えようとは思わないけど

151:底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ONlt)
23/01/26 10:01:10.06 /AzrR9uSd.net
どうでもいいけどpeepsじゃなくてPIEPSな
PEEPSだと、覗きの意味になるぞw

152:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 10:33:49.72 VF1UDYhQ0.net
>>151
読みの入力でそのまま変換してたけどpeepsって調べたらワロタw

153:底名無し沼さん (スップ Sd1f-qtGn)
23/01/26 11:09:19.90 ZV+/Et8cd.net
中間着の上に着るシェル何にしようかな

154:底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA)
23/01/26 13:52:37.48 2+cGNko8p.net
>>153
色と形が好きなやつ
レジャーやからモチベーション上がるのだいじやで

155:底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ONlt)
23/01/26 15:54:09.17 6wm5pTPZd.net
レジャーといっても命がかかってるからな
全身真っ黒のアークテリクスで揃えてるソロ登山者とかみるとぞっとする

万が一遭難したとして、捜索隊に苦労してくださいと言わんばかりのステルス装備だったり

156:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 16:11:18.88 VF1UDYhQ0.net
聞いた話によると青は雪山で目立つらしい
普通に黒のハードシェルも持ってるけど青のソフトシェルも持ってる

157:底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA)
23/01/26 16:14:10.92 hM5dOhcop.net
アークの黒のシェルはよく着る
ビレイジャケットとザックは蛍光色だから良いかなと思ってる

158:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 16:17:41.08 VF1UDYhQ0.net
山だとだっけかな?雪山でかは忘れちゃったけど自然界にあまりない色が良いらしい

159:底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-Gj5u)
23/01/26 16:58:08.54 Vxq850Uaa.net
ハードシェルが黒とか暗い色多いのは少しでも陽の光を集めるためなんでしょ

160:底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA)
23/01/26 17:01:51.58 L3UBSMkup.net
蛍光赤、黄、オレンジは紅葉時期は風景に溶け込むらしい
ブルーシート色はオールシーズンよく見えるってさ

161:底名無し沼さん (ワッチョイ ff52-j5s0)
23/01/26 17:05:59.35 C5jOVGtq0.net
黒なんて捜索する立場から言えばやめてくれってマジで思うけどな

162:底名無し沼さん
23/01/26 18:24:45.08 VF1UDYhQ0.net
gpsとかもあるけど、ソロで入るぐらいの人って事なんじゃない?知らんけど。個人的には街でも目立たないし汚れも目立たないから黒は長くどこでも使えそうだなって

163:底名無し沼さん
23/01/26 18:25:07.63 OM5t29gRM.net
>>156
不自然すぎるから目立つとか言うね。

164:底名無し沼さん
23/01/26 19:04:43.04 ZCPVn2CMd.net
>>162
ソロ&全身黒ずくめで遭難されてしまったら
警察消防ボランティアを長期大量動員したあげく発見できず、納税者にも大迷惑
遺族は保険も受けられない

165:底名無し沼さん
23/01/26 19:07:33.48 ZCPVn2CMd.net
まあソロでなくて目立つ服なら、遭難してもすぐに見つかるとは限らんけれども
確率はかなり違うでしょう

166:底名無し沼さん
23/01/26 19:08:25.15 lto67YTed.net
穴持たずと間違えて射殺!

167:底名無し沼さん
23/01/26 19:12:34.68 VF1UDYhQ0.net
>>164
確かにそうだよね、
知らない山にソロで入るレベルの人は分からん。
意識なかったら捜索だしな、迷惑レベルはすごい。
とりあえず何かあったら民間ヘリ呼べるように山岳保険には入っていたけど、無事に帰れる事が良いというかね

168:底名無し沼さん
23/01/26 19:13:32.72 VF1UDYhQ0.net
ソロだとしても人が沢山いる山なら話は違うだろうけど
何があるか分からないってのが現実だよねw

169:底名無し沼さん
23/01/26 19:20:06.74 VF1UDYhQ0.net
雪山ではビーコンらしいね、電池もかなり持つとか聞いた覚えがある
山岳保険といえどワンタイムの山に行く日だけのやつだけど
何かの時には払える金額では無さそう

170:底名無し沼さん
23/01/26 19:36:05.18 CwfuLHFW0.net
ティートンのツルギジャケットが評判高い、普通のとライトとピークス別注の真ん中のとあるけど、一年中使うならライトでいいかな

171:底名無し沼さん
23/01/26 19:53:12.26 RORbQ4et0.net
登山グッズメーカーが黒販売してるんだから別にええやろ
本当にngなら黒販売してない

172:底名無し沼さん
23/01/26 20:00:56.07 m3fGahnJ0.net
黒の方が泥汚れとか白くなって目立つから山で着たくないかな

173:底名無し沼さん
23/01/26 20:49:28.81 OM5t29gRM.net
>>171
どうせ登山などロクにやりもしないデザナーだかいう女かオカマか何かが流行だかいう思いつきででっち上げるだけだろうから当てになるわけないって。

174:底名無し沼さん
23/01/26 21:09:40.87 r+k9MICr0.net
登山メーカーが出してればOKって言ってもマムートは白のハードシェル出してるぞ 雷鳥の保護色じゃないんだから…
白のマムートのソフトシェルは岳で長澤まさみが着ていた
救護隊がそんな色着るわけがないって印象に残ってるわ

175:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 21:14:09.60 VF1UDYhQ0.net
パタゴニアからお礼として上下を貰った人を知っているんだけど貰ったのは上下真っ黒だった
今は知らないけど昔の上下黒って超上級者のイメージ
そりゃ場所によっては赤の方が良かったり黄色の方が良かったりもするだろうけど、一般人にはあまり関係のない場所の話だと思ってる

176:底名無し沼さん (ワッチョイ 5375-Ed7v)
23/01/26 22:23:46.57 r+k9MICr0.net
ハードシェルとかレインウェアを街着として着る人が増えたから黒はそれようなんだろうね
山だと昔からスズメバチ避けで黒はやめるようにって言われてるし、遭難時に目立たないし、特に夜間は🥷になるから全く向いてないし

177:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 22:31:09.76 VF1UDYhQ0.net
残雪期でも山で蜂に会った事はないけどどうなんだろうね
山も街も一つのジャケットで行けるってのは良いと思うけど
山で何かあった時には全く目立たないかも、雪崩とか吹雪で雪に埋まってるなら何色も意味無いけど、それ以外にも遭難する事はあるだろうし、動けるなら話は別だけど捜索となってただ見つけて貰うってだけになるとね

178:底名無し沼さん (ワッチョイ 5375-Ed7v)
23/01/26 22:36:12.70 r+k9MICr0.net
おまじないとして青モンベルは生還できる可能性が高いから、生きて帰りたかったらそれ着とけってことだw

179:底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA)
23/01/26 22:41:13.59 DGx3Pqwpp.net
冬山でレゴブロックカラーの人たちはおじいちゃんおばあちゃんばかりだけれど、オマエらここで原色推しておいて山ではコッソリ真っ黒な格好しているだろう。

180:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/26 23:05:43.78 VF1UDYhQ0.net
ちょっと笑ったけど
スカンディナヴィアって思うと移動手段としてのスキーもそうだった気がするし原色って北欧って思うとやっぱり意味あるのかもな

181:底名無し沼さん (ワッチョイ 73a8-rPwY)
23/01/26 23:14:14.23 lfcKAHHL0.net
遭難した時に見つけてほしいもん

182:底名無し沼さん (スッップ Sd1f-SDkB)
23/01/27 07:44:47.08 FOC3M+3Dd.net
上下黒でザックも黒だと忍者かよって思うけどワンポイントで黒ならいいよ
俺はパンツ以外は黒は使わないけどね

183:底名無し沼さん (ワッチョイ ff52-j5s0)
23/01/27 09:37:38.46 kw/1zzlX0.net
黒着てるやつはファ板いけ

184:底名無し沼さん
23/01/27 10:58:27.70 3v3QSnRmp.net
URLリンク(i.imgur.com)
黒忍者ならコレを貼らねばなるまい

185:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/27 12:34:51.36 V+BihZkX0.net
完全忍者だわwフェイスマスクかな?🥷
俺的にだけどハードシェルは軽くて小さくなるし黒だけど
天気の良い日にハードシェルをずっと着てる事もないって言うか

186:底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ONlt)
23/01/27 15:02:20.86 PDjTervxd.net
>>184
こんなん笑うわ

187:底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L)
23/01/27 18:07:47.69 V+BihZkX0.net
断っておくけどジャケットだけね
真っ青なソフトシェルは目立ちすぎて恥ずかしくて着た事ないや

188:底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-rmvV)
23/02/01 00:48:01.23 UIVwl4eN0.net
俺は真っ青なアークのハードシェル着てるぞ

189:底名無し沼さん (ワッチョイ 574e-C4ep)
23/02/01 06:42:50.89 9RrTs5a30.net
>>185
荒天時に黒ハードシェルになっちゃうとか、被視認性的にアカンやつでしょ

190:底名無し沼さん (ドコグロ MM86-rmvV)
23/02/01 17:41:16.72 TWTuchjzM.net
今の時期、BDのディスタンスシェルターで赤岳鉱泉一泊は厳しい?

191:底名無し沼さん (ワッチョイ becd-WY9c)
23/02/01 18:32:20.97 jbNFvbk10.net
>>190
結露っつーか霜がやべーだろうけど、あそこなら全然へーきだよ
快適にやるなら、6ヶ所をしっかりスノーペグやらズタ袋やらで固定する装備なり雪上スキルは必須と思うけど

192:底名無し沼さん (ワッチョイ 8a83-Pk+2)
23/02/01 18:33:46.97 epOwk0Ii0.net
なんで全身黒ずくめの人ってARC’TERYXなん?

193:底名無し沼さん (ワッチョイ a7bb-LE2D)
23/02/01 19:10:00.42 74m7gK7b0.net
来週末に雪山行くことになった
怖い泣きそう

194:底名無し沼さん (ワッチョイ a735-h515)
23/02/01 19:34:26.42 1ZWAOIgG0.net
>>193
なんちゃいでちゅか?

195:底名無し沼さん
23/02/01 20:18:53.00 ptio211G0.net
泣いたら眼球凍るぞ

196:底名無し沼さん
23/02/01 21:02:30.43 AAseyOkq0.net
>>190
VIK1でも行けたよ

197:死語の世界
23/02/02 20:18:11.62 1Rw7d8ubM.net
>>192
なういんじゃないの?知らんけど。

198:底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-7CMG)
23/02/02 21:04:53.37 TWxic7aJ0.net
>>189
悪天候だともう助けとかもって思うけど、乗り切れるとは限らないとかその辺は大して考えてなかったな。全然行ってないから聞くのもなんだけどそういう時だと何色が良いんかな?

199:底名無し沼さん (ワッチョイ 8a83-Pk+2)
23/02/02 21:33:16.20 QzaVfUvT0.net
知らんなら言うな

200:底名無し沼さん (ワッチョイ 4e75-0DaF)
23/02/02 22:21:04.15 aHsYzoHs0.net
>198
赤、黄、青の信号色が目立つって言うね
山と渓谷の特集では赤と青が視認性が高いって評価だったと記憶している

201:底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-7CMG)
23/02/03 13:46:05.63 w/8vc8bJ0.net
>>200
やっぱそうだよね

202:底名無し沼さん (ワッチョイ ffed-Rw9A)
23/02/05 21:25:20.47 t0UU6g6Y0.net
日帰りのトレースあり程度の山しか登らないです。
スリーシーズン靴で足先が冷たいと思ったこともないんですけど、
皆もそんな感じですか?

203:底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-LggM)
23/02/05 21:29:17.08 fKqNbDieM.net
森林限界越えて寒風吹き荒れるとこ行くとキツかった
雪深くてもスノーシューとか軽アイゼンでなんとかなるとこは結構平気な印象

204:底名無し沼さん (ワッチョイ 7fff-5Jkx)
23/02/05 21:55:24.72 i7vV63NF0.net
足先の冷えも雪に触れること自体より気温の方がやっぱ問題なのかね
確かにスリーシーズン靴で雪がないと思って行ったら雪あったのが森林限界超える山と1500mくらいの山で体験したことあるけど前者は冷たくてキツかったのに後者は全然平気だった

205:底名無し沼さん (ワッチョイ cf91-JSkD)
23/02/05 22:45:36.14 dj/ff5Fv0.net
ライトアルパインと厚手靴下で低山なら問題無かったけど、暴風の木曽駒で足の指が痛くなって冬靴買ったな。

206:底名無し沼さん (テテンテンテン MM4f-Rw9A)
23/02/06 09:36:03.39 nEYVVNYdM.net
逆に暴風の木曽駒までなら3シーズンでも行けるんですかね(笑)
悪天候時は行かないし、日帰りしか行かないし…。

皆さんは靴下の重ね履きはしてますか?

207:底名無し沼さん (ワッチョイ 7f75-fUil)
23/02/06 09:51:21.46 p6nZBEP30.net
>206
木曽駒ヶ岳は風がなくても-15度以下になるから3シーズン靴は無理

靴下の重ね履きは逆に血流が圧迫されて寒さに弱くなるからしない方がいいですね
それ前提によほど緩い靴持ってれば別だろうけど普通はそんなの持ってないだろうし

208:底名無し沼さん (ワッチョイ cfef-4osW)
23/02/06 12:19:49.30 w3+ffs4o0.net
靴が濡れて風当たると冷たく感じたなあ
靴に付いた雪はなるだけ早く落とすようにしてる
靴下重ね履きはやらない、窮屈になるだけで不快

209:底名無し沼さん (スプッッ Sddf-gKyW)
23/02/06 12:31:24.07 ijM4LF6gd.net
スリーシーズンでも買ったばかりの撥水しっかりした物なら案外いける。あと登りや食料をたくさん食べて基礎代謝を上げておけば寒さを感じにくくなる。

210:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp63-FknN)
23/02/06 12:34:57.25 eMJO+bgxp.net
気分でファイントラックのL1入れなりするけどなくてもいい

211:底名無し沼さん (アウアウウー Sa93-D0b/)
23/02/06 12:54:35.54 V4VLLvKha.net
低山の残雪期でも緩んで解けた雪に足が埋まる状況で無理って思って冬靴買った

212:底名無し沼さん (ワッチョイ 7fff-udN9)
23/02/09 20:12:23.20 A1jLJJyf0.net
今週の休みは日光白根山でも行こうかね

213:底名無し沼さん (ワッチョイ ebbd-uaWm)
23/02/11 16:53:09.13 wCFT1Rje0.net
>>212
今季は雪が少ないかな?

214:底名無し沼さん (ワッチョイ deeb-bF0w)
23/02/16 23:09:09.48 6ZyycIaS0.net
ビーコン未携帯はいかんやろ

215:底名無し沼さん (ワッチョイ 5537-36KM)
23/02/26 20:59:18.05 LWAD5IMK0.net
>>200
ヘリからだと自然にない色だから
青が1番目立つと聞いたことが

216:底名無し沼さん (ワッチョイ 6d84-IMlk)
23/02/26 22:54:30.67 FNH25T4a0.net
オレンジだろ

217:底名無し沼さん (ササクッテロリ Sp75-nRsX)
23/02/27 08:09:59.92 CP9q/dIFp.net
青にオレンジジップ

218:底名無し沼さん (スッップ Sdfa-wqzI)
23/02/27 15:33:21.91 tdlgNqHAd.net
>>217
モンベル乙

219:底名無し沼さん (ワッチョイ 7dff-X9iN)
23/03/01 10:25:49.31 smqzzYEc0.net
オレンジは秋とか山に溶け込むよな
でもレスキュー関係とかオレンジだよね

220:底名無し沼さん (ワッチョイ 95bd-PV+k)
23/03/01 22:33:29.66 PLRQrDVy0.net
要するに、普通にはありえない不自然な色で、かつ暗くても闇に溶け込んでしまいにくい色が適切ということで、オレンジとか、割と一般に緊急系の衣類で使われる色が良いということだな。

赤や青は暗いと溶け込んで見えなくなってしまいやすいから、駄目だな。

オレンジ系について、秋の短期間だけ若干目立ちにくくなることをことさらに言い立てるのが間違ってるだけと。

221:底名無し沼さん (ワッチョイ 5a37-36KM)
23/03/02 01:21:11.56 xuyqG/DZ0.net
でも、救助隊の人は青が1番目立つと言ってたらしいよ
青と言っても水色というかターコイズブルーみたいなシェルによくある色のことだろうけど

222:底名無し沼さん (ワッチョイ 6d84-IMlk)
23/03/02 08:52:20.84 pjvyHUHI0.net
隊員が言っていたのはオレンジだけどな

223:底名無し沼さん (ワッチョイ aa83-QvmJ)
23/03/02 08:57:19.52 bXXMpcQH0.net
いろんなありがたい実験結果があったよ。
URLリンク(yamahack.com)
URLリンク(funq.jp)
結論としては状況によりけりだけど、全体的に赤が安定ですね。意外に青も案外目立つ。

雪山の実験も誰かやってほしいな(雪山でやるのはかなり大変だけど…)
自分のゲレンデスキーの体感だとオレンジが分かりやすかったかなあ

224:底名無し沼さん (オッペケ Sr75-DzCB)
23/03/02 12:29:09.13 TDuQSBBJr.net
そこまで緊急時のことを考えるなら手鏡をちゃんと持ってろ

225:底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-sZ2n)
23/03/02 13:10:40.79 WSkJDgIUa.net
発煙筒やろ
夜だけにナイト、いや無いと思うがテント内で懐中電灯ピカピカさせろ

226:底名無し沼さん (ワッチョイ aa83-QvmJ)
23/03/02 13:36:30.86 bXXMpcQH0.net
>>224
緊急時でなくても目立つ服は役に立つよ
濃霧の時は少し離れただけで仲間が見えづらくなる

227:底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-cwOx)
23/03/02 17:26:36.18 SEO+tviR0.net
森の中とかで動けないとかでも時間は短いけど発煙筒は目立つだろうね、だけど万が一の遭難とか捜索の話な気がする

228:底名無し沼さん (オッペケ Sr75-PV+k)
23/03/02 17:29:17.52 SgYcZ0Twr.net
>>223
夜に限らない暗い条件でも変わるから。

229:底名無し沼さん (ワッチョイ 5a37-36KM)
23/03/03 03:15:06.10 9mt0nodW0.net
黒斑山って北横岳よりキツいの?
比べたら黒斑山が全然キツいと言ってる人がいた
どっちも初心者向けだと思ってたのに

230:底名無し沼さん (ワッチョイ aa83-QvmJ)
23/03/03 08:03:33.07 U/484um80.net
標高差とコースタイムともに黒斑山の方がきつい

231:底名無し沼さん (ワッチョイ 7a37-36KM)
23/03/03 09:51:38.60 lgFdYe0G0.net
>>230
確かに標高差はあるけど
どっちも初心者向けと書かれてるから
大丈夫だろうと思ってた
北横岳残雪期に1回しか行ったことない
黒斑山怖くなってきたw

232:底名無し沼さん (ワッチョイ aa83-DAJZ)
23/03/03 11:58:10.14 U/484um80.net
初心者向けには違いないと思う
ちょうどいいステップアップでは?

233:底名無し沼さん (ワッチョイ 7a37-36KM)
23/03/03 14:36:24.53 lgFdYe0G0.net
>>232
ちょっと頑張ってみるかな
ありがとう

234:底名無し沼さん (ワッチョイ c937-tyi1)
23/03/04 17:55:52.98 rW4r6ebQ0.net
黒斑山ツアーが中止になって1人で行くことになったw
快晴で風もなく雪も溶けかけて問題ないと思うけどなにか注意する箇所とかあるかな?
トーミで事故多いしちょっと心配もある

235:底名無し沼さん (ワッチョイ 1374-Qpn1)
23/03/04 20:08:01.32 X7RLn4Hl0.net
>>234
トーミの頭は、標識より崖側に行かない限りは大丈夫

236:底名無し沼さん (ワッチョイ fb4a-GzMQ)
23/03/04 22:22:55.63 /PafGTYQ0.net
男体山を冬に登っている人がいるけど、良いんすか?
登れるなら登りたいですが…

237:底名無し沼さん (ワッチョイ d304-1qR0)
23/03/04 22:55:01.05 LsLL/qkb0.net
>>236
表は登山口が閉鎖されてるから、志津峠からどうぞ。

238:底名無し沼さん (ワッチョイ 1937-tyi1)
23/03/04 23:01:52.35 wPtQOpD50.net
>>235
ありがとう
あの標識より前に行くって恐ろしすぎる
あとは急登降りる時くらいかな
もう生きて帰れるかドキドキだわw

239:底名無し沼さん (ブーイモ MM33-qH0Q)
23/03/05 21:29:48.37 gAyRwC7XM.net
管理者の神社が入るなって言ってるのにどういう神経してんだ?

240:底名無し沼さん (ワッチョイ b383-+OYA)
23/03/05 22:01:36.44 zpwUngwB0.net
男体山は二荒山神社の私有地で、二荒山神社が冬季入山を禁止してるから、志津峠ルートだろうがなんだろうが不法侵入罪の対象になるってことであってますか?

241:底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-XpsY)
23/03/08 00:13:31.42 H8aFk2Uv0.net
五竜って初心者向け?

242:底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp45-2id7)
23/03/08 06:36:50.18 xhYvzOedp.net
>>241
無補給で稜線でのテン泊必要だったり滑落すると死にそうな道なので初心者向きではないと思う

243:底名無し沼さん (スプッッ Sd73-E0eL)
23/03/10 11:36:53.40 +9UDdEtEd.net
初心者向けなのは
常時トレースがあり、昼間は2時間以上人が歩かないことはないエリアと思います。

244:底名無し沼さん (スプッッ Sd73-E0eL)
23/03/10 11:38:23.95 +9UDdEtEd.net
富士山も7~9月以外は入山禁止だけど俺も普通に登ってる

245:底名無し沼さん (スップ Sd9a-En2t)
23/03/11 21:26:04.07 z7qWweYgd.net
富士山は夏以外でも入山禁止じゃないよ

URLリンク(www.pref.yamanashi.jp)

246:底名無し沼さん
23/03/17 18:23:00.67 cS90VtAg0.net
BSで冬の八ヶ岳特番(再放送)やっとるな

247:底名無し沼さん
23/03/26 14:59:54.36 gQASFIkea.net
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストですh
URLリンク(youtube.com)

248:底名無し沼さん
23/03/28 00:07:24.16 uaETfuPH0.net
ワッツアップ?

249:底名無し沼さん
23/03/31 23:05:39.26 0MzNGSE+0.net
GWに残雪テン泊に初挑戦したいんだけど
ペグのオススメを教えてほしい
手持ちにVペグ、Yペグはあるんだけどこれでいける?
MSRとかのスノーペグ持ってくべき?
上信越あたりを考えてます

250:底名無し沼さん
23/03/31 23:12:54.09 SSfzz3z7d.net
>>249
マジレスすると、
①竹の割り箸を十字にする
②レジ袋
でおけ
かなりの強度が出る

251:底名無し沼さん
23/03/31 23:23:58.68 vbB2nq2I0.net
>>249
雪の状態によって変わる
割り箸や袋はどっちかって言うと積雪期向けで残雪期には不向き
MSRのスノーペグは汎用性高い

252:底名無し沼さん
23/03/31 23:51:10.43 0MzNGSE+0.net
ありがとうございます
長めのYペグ4本、MSRのスノーペグ4本、レジ袋4枚+細引
があれば安心できそうですかね
これで準備してみます

253:底名無し沼さん (ワッチョイ 87c8-S3w6)
23/04/20 17:14:20.24 Lpys1qZf0.net
>>244
山小屋がしてない、山開きしてないだけで、自己責任でやるのは自由

254:底名無し沼さん (ワッチョイ 7f0d-hbuk)
23/04/21 01:27:17.98 gCLlVnmQ0.net
太い竹ペグメルカリで買ったわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch