【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 24at OUT
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 24 - 暇つぶし2ch600:底名無し沼さん
21/11/25 21:53:51.38 2iPxJkhe0.net
>>590
塊のほうが水分を保ったままゆっくり長時間火を入れられるから、うまくやればびっくりするくらい柔らかく美味しく仕上げられる。極端にいえばアメリカ式のBBQなんかは、塊肉を10時間以上焼き続けることが多い。
逆に焼肉みたいな薄切りはすぐに焼けるので、常に焼きたての表面の香りを楽しみながら食べられる。

601:底名無し沼さん
21/11/25 23:24:37.53 CrKmRZTp0.net
>>596
鉄板や網でも下が動くから切りにくいんだよなぁ 肉切りハサミでもいいけどなんか情緒なくて使いたくないし どうやったら上手く切れるんだろうか

602:底名無し沼さん
21/11/25 23:36:01.34 7bAEi2Pu0.net
まな板と包丁使うのはダメですかの

603:底名無し沼さん
21/11/26 01:44:29.95 fm9tXd+Gr.net
便乗だが生ゴミを埋めるのはどうなんだ?
野○ソは大腸菌うんぬんでダメかもしれんが、生ゴミは分解するよね?
俺は面倒だから燃やしてるけど、埋めるのはマナー的にどうなの?

604:底名無し沼さん
21/11/26 05:10:46.00 25DW5y+9a.net
>>590
それは好み
ステーキのレアとウェルダン、極端に言うと焼肉とローストビーフどっちが好き?みたいな話だ

605:底名無し沼さん
21/11/26 06:16:01.19 jLgdQLGaa.net
>>599
上にも書いてあるけど
自分の家に分解するからって埋められて良い気分になるか?

606:底名無し沼さん
21/11/26 06:42:54.41 A2eSD9kfp.net
>>599
そう言う発想をする人はやるかも知れない
普通は持ち帰る以外考えた事なんてないけど

607:底名無し沼さん
21/11/26 07:01:05.54 ullMSA7R0.net
>>599
完全に分解するのに何年かかる?って話
環境にはちゃんと悪影響だよ

608:底名無し沼さん
21/11/26 07:01:19.64 G0DAvIdOM.net
ゴミは全て持ち帰って帰りのSAで捨ててる

609:底名無し沼さん
21/11/26 07:36:50.37 DSfKh9Oz0.net
土に還るかとかどうでも良い。
昨日使った奴がウンコ埋めた土の上で寝れるかよ。

610:底名無し沼さん
21/11/26 07:45:46.70 v0EMOPZ30.net
そんな人って自分一人ぐらいって考えなんだよな
みんながそれやりだしたらどうなるか?って考えになれば大概うまくいく

611:底名無し沼さん
21/11/26 08:39:14.52 VAGTXebDr.net
基本土に埋めていいものなど無い
フィールドにゴミ捨て場あればそこ
なければ家に持ち帰る
当たり前

612:底名無し沼さん
21/11/26 09:13:30.27 ZecZgFZEM.net
自分だけなら、俺はちゃんとやるから、とはならんので、
よりマナーが悪い人が同じ事やってたらゾッとするだろ?
例えば自然に還るからって浅いとこに野糞埋めたやつがいたとして、
その上にテント建てたりそこで食事できるか?

613:底名無し沼さん
21/11/26 11:12:21.34 fm9tXd+Gr.net
野営で埋めてあれば食べ残しは気にならないなぁ
キャンプ上は管理されてるものだし、注意書きもありそうだから納得は出来る
ウ○コは草むらならピンチやったんやな…で納得する
俺もしたことあるし埋めてりゃ気にならんなぁ
ただ川の近くは別の問題があるから容認出来ない

614:底名無し沼さん
21/11/26 11:43:55.63 vABuivAo0.net
キャンプサイトをドッグラン代わりにしてる人がいて、犬の落とし物とかもあるんじゃないかト気になる。

615:底名無し沼さん
21/11/26 12:14:39.71 gNYvxvAD0.net
ニホンノキョウイク、スバラシネ

616:底名無し沼さん
21/11/26 13:00:37.73 D1K6ddI9a.net
鹿「野グソ一択やろ」

617:底名無し沼さん
21/11/26 13:11:55.05 /AzmDBTbd.net
ゴミは捨てることが許可された場所以外は不法投棄なんじゃね?

618:底名無し沼さん
21/11/26 13:21:47.68 fm9tXd+Gr.net
鹿「ウォシュレットンギモヂィィ!!!」

619:底名無し沼さん
21/11/26 13:34:42.48 50hF1sUwd.net
キャブヘイスタッグ

620:底名無し沼さん
21/11/26 15:11:30.85 DX+c3qrx0.net
>>599
いや、燃やす方がアウトだが

621:底名無し沼さん
21/11/26 17:31:41.64 T99UWcmq0.net
どなたかDDタープより軽量でDDタープの代用品になるタープって知りませんか?公式が出してるやつは耐久性がないと聞いた上色が好みではなかったので…

622:底名無し沼さん
21/11/26 17:50:55.86 nH0TGGEKr.net
Morihukuでそんなのあったよ
3000円くらい
free soldierの3.2x3を使ってるけど、今のところ火の粉で貫通やらはしてない
雨も同じく無問題、継ぎ目とかも綺麗
5000円しないくらい
ただ色が気にくわなくてやっぱ本家欲しくなる…

623:底名無し沼さん
21/11/26 17:51:53.94 T99UWcmq0.net
>>618
やっぱパチモン使ってる感出ちゃいますかね?

624:底名無し沼さん
21/11/26 17:54:47.34 nH0TGGEKr.net
見てる人なんていないけどね
freesoldierのはもろ銀シェルターっぽく見える
真っ黒が欲しかっ�


625:ス… 縫い目は綺麗だからそんな悪くないし、愛着は出てくる



626:底名無し沼さん
21/11/26 18:00:43.47 T99UWcmq0.net
今Amazonで見てきました、morifuku のタープの方が軽量そうなのでこっちにしてみようと思います(安いし)ありがとうございます

627:底名無し沼さん
21/11/26 18:09:34.09 nH0TGGEKr.net
Morihukuはペグ穴がはとめだから注意ね
free soldierはベルトが輪っかになってるからデカいv字ペグでもいける

628:底名無し沼さん
21/11/26 18:28:37.06 3bLNMN52a.net
>>617
アクアクエストのガイド

629:底名無し沼さん
21/11/26 18:29:50.95 Mfxppznjd.net
>>617
soomloomの茶色のやつ

630:底名無し沼さん
21/11/26 21:21:53.74 SSuFf0400.net
シェラカップ炊飯失敗して焦げて閉まったんですが
うまく落とす技教えてもらえませんか
この通りです

631:底名無し沼さん
21/11/26 21:53:11.25 6h/icBNt0.net
>>625
酢を入れて火にかけると良いよ

632:底名無し沼さん
21/11/26 22:50:47.47 bAdzooth0.net
酢より重曹の方が早くね?

633:底名無し沼さん
21/11/26 23:09:32.27 P6yQl7HEr.net
焦げ落としならセスキ炭酸ソーダ

634:底名無し沼さん
21/11/26 23:10:43.79 jVryQxQL0.net
ボンスターでこする←( ˘•ω•˘ )

635:底名無し沼さん
21/11/26 23:32:06.85 pIypfySe0.net
メスティンやクッカーの焦げ付きは耐水ペーパー400番でサンディングするのが手っ取り早い。ボンスターでも取れない焦げも一発で取れる。400→1000で仕上げると良い。
ただし金属表面にコーティングしてるものは駄目。地金が出ちゃうからね。

636:底名無し沼さん
21/11/26 23:32:34.01 3bLNMN52a.net
シェラなら重曹かオキシクリーンで焦げ取り
それでもダメなら最終的にはボンスターとコンパウンドにバフ掛けかな

637:底名無し沼さん
21/11/26 23:35:05.16 nH0TGGEKr.net
とれない汚れは味だと思ってる

638:底名無し沼さん
21/11/26 23:42:37.86 jdheUdsPM.net
>>617
他の人も書いてるがsoomloomの20Dナイロン3x2.9が軽くていいよ
耐久性はこの前強風で抜けたペグが刺さって穴があいたけど20泊くらい使って問題なかった

639:底名無し沼さん
21/11/27 01:00:34.65 IMRnXFtd0.net
アマゾンのセール、アウトドア用品探しにくいわ~

640:底名無し沼さん
21/11/27 02:26:39.28 gWlg1+Rzr.net
エアマットの上に被せるシート(毛布?)
っていいのありますん?
出来れば薄くて安いのはないかなぁ

641:底名無し沼さん
21/11/27 05:20:49.24 TRfPog8w0.net
酢で火にかけてみましたが頑固なのは取れず
アドバイス参考にしてやってみようとおもいますありがとうございます

642:底名無し沼さん
21/11/27 07:43:40.31 WEMZxIFm0.net
しばらく沸騰させ続けるといいよ

643:底名無し沼さん
21/11/27 07:52:57.66 uSfr2w8c0.net
アルマイトなら傷つけてなんとかする系は皮膜復活しないからな。
無垢のアルミならゴリゴリやってもいいけど。

644:底名無し沼さん
21/11/27 12:50:45.51 oFD0C03aM.net
コールマンのフリースアドベンチャーC0ってホットカーペット使えば真冬でもいける?

645:底名無し沼さん
21/11/27 21:10:28.03 1hPlp8Hm0.net
何かいいものありました?
自分はピコグリルのパチモノをポチるか悩み中

646:底名無し沼さん
21/11/27 21:16:19.66 xdPjOe5F0.net
みんな神経質だなぁ
アルミのしつこい汚れは湯を沸かして取れないものは金タワシでゴシゴシ擦るだけだな

647:底名無し沼さん
21/11/27 21:44:56.01 k8vpJYjGa.net
そもそもがシェラカップの焦げの話だしね

648:底名無し沼さん
21/11/27 23:26:34.46 QXpqxZr10.net
>>635
アウトドア用品ではないけど「敷きパッド」で探してみたら?

649:底名無し沼さん
21/11/27 23:50:57.50 gWlg1+Rzr.net
>>640
安いしねぇ
自分はninnjaのサイズが気になって他は考えてないなぁ
ピコは組み立て簡単なのが良いけどデカイんだよね

650:底名無し沼さん
21/11/28 09:06:57.79 CCBXKo7Q0.net
今尼のセールでタナックスのキャンピングシートバッグ2と
デイトナのシートバッグPRO LLが同じくらいの値段でどっち買うか迷ってる
こっちが良いという利点があったら教えてください

651:底名無し沼さん
21/11/28 09:44:51.13 O5mPK+lL0.net
>>639
ホットカーペットあれば多分どんな寝袋でもいけると思うよ

652:底名無し沼さん
21/11/28 10:24:00.82 oLbYZLZG0.net
>>635
どういう用途で?
マットの肌触りが気になるなら寝袋用のインナーシーツ敷いたら?

653:底名無し沼さん
21/11/28 10:31:22.55 Z1NMMDODd.net
>>639
C5で冬もキャンプしてるよ
寒けりゃ毛布や湯たんぽカイロ象足など色々手段はある
マットはしっかりしたものを使うのが前提な

654:底名無し沼さん
21/11/28 16:35:50.38 XavMmrAIr.net
>>647
焚き火台の近くで寝ながら焚き火したいんだよね
火の粉から守りたいんだけどシーツでいけるかな

655:底名無し沼さん
21/11/28 16:39:41.96 i+fwxiVM0.net
綿ならいけるんじゃない

656:底名無し沼さん
21/11/28 16:46:16.27 mrbWmKnx0.net
就寝目的じゃなくて一時的なら
綿のでっかいラグやペンドルトンみたいなブランケットでいいんじゃね?

657:底名無し沼さん
21/11/28 17:04:44.23 G1U6KOmM0.net
防炎シートじゃダメなんか?

658:底名無し沼さん
21/11/28 19:17:39.82 fF43vEqf0.net
>>646
>>648
ありがとう!
Amazonでセールしてるからポチった!

659:底名無し沼さん
21/11/28 20:32:55.18 QPUVf/NN0.net
ミーハーですみません、ジオドーム4かわいいから買おうかずっと考えてるんですけど、メルカリとかですぐ売られてるんですね。これってつまり熟練キャンパー的には使いにくいってことですか?

660:底名無し沼さん
21/11/28 21:37:54.37 XfTDCmnx0.net
自転車でキャンプを考えているんですが予算10,000円前後でいいテントはありますか?

661:底名無し沼さん
21/11/28 22:19:53.00 nEIyW2dgM.net
>>654
良いテントですよ

662:底名無し沼さん
21/11/28 22:22:59.02 GIJ3yruD0.net
>>655
Naturehikeとかのテントで良いんじゃない
結構小さくて軽いのあるよ

663:底名無し沼さん
21/11/28 23:07:38.86 XvKZFYhe0.net
今年(もしくは来年)に2人で冬キャンプに挑戦しようと考えています、カンガルースタイルでやってみようと考えているのですが
1-2人用の小さいテント2つと小さめのテーブル、ヒーターが入るようなシェルターでおすすめ又はサイズの目安などを教えていただけないでしょうか?

664:底名無し沼さん
21/11/29 00:44:00.79 vcGYftCO0.net
>>655
来年ワークマンから出るよ

665:底名無し沼さん
21/11/29 01:46:37.52 99Pl7g4Ta.net
>>658
シェルターじゃないけどサーカスはだめ?
モノポールインナー2つとヒーターテーブル入るよ

666:底名無し沼さん
21/11/29 07:12:26.57 d9CBlfUf0.net
>>657
>>659
ありがとうございます
探してみます

667:底名無し沼さん
21/11/29 12:46:47.78 7VHEtDGFa.net
いま初めてこの板に来たキャンプ初心者なんですが
この板は、例え数百レス前でも既出内容であれば「レス検索くらいしろ半年ROMってろ」とか言われる系の板でしょうか?
それとも、あまり殺伐とはしてなくて、既出内容でも誰かが優しく答えてくれるような、
つまり初心者がハマりたての趣味を気軽に語れる感じの場所でしょうか?

668:底名無し沼さん
21/11/29 12:50:41.24 16RDF/p0M.net
製品によって荒れる傾向があるかなーくらい。
メーカースレは他の板のどんなジャンルも似たりよったりでアンチがいると荒れる。
質問スレあたりは割と過去スレ気にせず答えてくれる人が多い。
まぁ大抵の質問って今はつべに動画付きで載ってることも多いから
掲示板というシステムがオワコンかなー。

669:底名無し沼さん
21/11/29 12:53:22.33 PLnQeo/4r.net
>>662
よくわからない初心者こそ自らスレ内検索したら良かろうに
そんなことどこの板の質問スレでも当たり前だろ?

670:底名無し沼さん
21/11/29 12:56:38.50 ojPYK5Vmp.net
>>662
いいから質問しろ

671:底名無し沼さん
21/11/29 13:20:53.70 XMcuC15xd.net
>>662
一生ROMってろ

672:底名無し沼さん
21/11/29 14:07:16.15 5QXvAvBBa.net
>>662
所詮は掲示板なんだし気軽に質問してみては?
嫌な感じに絡まれたらほっとけば良いし

673:底名無し沼さん
21/11/29 14:32:56.70 Esu7m0vcd.net
>>662
キャンプの質問しないなら帰ってどうぞ

674:底名無し沼さん
21/11/29 14:41:28.18 e15kngY/a.net
>>662
レス検索くらいしろって書かれたらレス検索すれば答えが書いてあると教えてくれてるんだぞ

675:底名無し沼さん
21/11/29 15:09:02.24 JLhT9kfnd.net
晴天の日に夜デイキャンプをちょくちょくしたいのですが、予算2万位で効率的に暖を取れるアイテム教えてください
テント無し、焚き火台はあります。が夕方からは厚着+焚き火だけでは乗り切れなくて

676:底名無し沼さん
21/11/29 15:10:35.00 4p5ov/hHr.net
2万じゃ厳しそうだな
中華製のダウン上下着込んでみたらどう?

677:底名無し沼さん
21/11/29 15:13:16.36 Esu7m0vcd.net
>>670
反射板
あと背中にカイロ貼るか電熱ベスト着るか

678:底名無し沼さん
21/11/29 15:33:18.02 Qd6Vy5dDd.net
でかい焚き火台でガンガン燃やしてその前で熱燗飲んでたら薄着でも大丈夫だ

679:底名無し沼さん
21/11/29 15:41:07.35 brUvYeH20.net
>>670
風を避けるだけでも違うから
ワンタッチシェードでも使ったら?
Amazonとかで5000円くらいからあるよ

680:底名無し沼さん
21/11/29 15:47:14.08 B9jRa17Pa.net
>>670
歩ける寝袋とか

681:底名無し沼さん
21/11/29 15:54:54.06 16RDF/p0M.net
>>670
電熱ウェアを使うのだ。
バイク用は最近進歩してる。
ワークマンにもあったはず。

682:底名無し沼さん
21/11/29 16:21:03.69 T2tz1dtr0.net
電熱ベストと電熱グローブで-5℃でもバイク乗れてたぐらいだからキャンプじゃ余裕だな
最近は電熱靴下とかも出てきてるし、全身電熱マンでツヨツヨだ

683:底名無し沼さん
21/11/29 17:04:32.69 GAihFlaI0.net
>>670
風を遮ると違うからフルクローズになるシェルターやスクリーンタープとストーブが良いと思うけど2万だと厳しいね。フルクローズで焚き火はNGだし。外のままだと焚き火しても暖まるのは面してる一部分だからなあ。

684:底名無し沼さん
21/11/29 17:26:19.84 DMFzr1c2r.net
白金カイロジャイアントとカイロベルト
焚き火リフレクター
陣幕
タープ
あったいけど熱は篭もらないから
焚き火を炊き続けないと駄目

685:底名無し沼さん
21/11/29 17:26:32.11 JLhT9kfnd.net
670です、色々なアイディアと経験談参考になります、ありがとう!
背中にカイロ貼って、穴があくの怖くてダウン避けてましたが着ていきます、早速長い反射板ポチりました、焚き火台小さいのででかいのを新たに探してみます
ワンタッチシェードやテント、タープも持っているんですが夕方からのデイキャンプだと設営面倒くさくて、いかに使わずに暖を取れるか知りたくてでした、あと出しすみませんです
歩ける寝袋と電熱ウェアも探してみようと思います
小さめ薪ストーブとかガスストーブは、テント無しの野外では無意味ですかね?

686:底名無し沼さん
21/11/29 17:33:23.59 DMFzr1c2r.net
>>680
あなたが南国か東北か知らんけど
いきなり冬キャンプでなく
いまの昼間でもまず試すのが大事

687:底名無し沼さん
21/11/29 18:53:34.98 ks


688:QXrR+D0.net



689:底名無し沼さん
21/11/29 18:55:11.71 1IvllfXs0.net
>>680
ダウンの上に穴が開いても惜しくない服を着ればおk

690:底名無し沼さん
21/11/29 20:38:22.97 a2AYU7VL0.net
>>680
ストーブは反射式以外は真上が暖かいだけ。
ちょっと離れるときっちり寒い。

691:底名無し沼さん
21/11/29 20:56:50.38 dma863mS0.net
反射式は正面が暖かいだけなのでは、、、

692:底名無し沼さん
21/11/29 20:59:18.39 ADoDBuc+d.net
反射式は見た目がなぁ
婆ちゃん家のイメージ

693:底名無し沼さん
21/11/29 21:17:03.09 WEIrWTIL0.net
夕方からのデイキャンプって何時までやるの?
寒くなったら帰れば?

694:底名無し沼さん
21/11/29 21:19:40.54 5HW2ezPhM.net
11時まで

695:底名無し沼さん
21/11/29 21:23:13.24 ADoDBuc+d.net
よくそんな夜中に撤収作業できるな 

696:底名無し沼さん
21/11/29 21:24:20.45 u64lMci6d.net
デイキャンプじゃなくてナイトキャンプだな…

697:底名無し沼さん
21/11/29 22:50:59.30 JLhT9kfnd.net
>>681
神奈川です。これまでは昼~17時位迄のデイキャンプをしてきましたが、星を見たり冬の暗くなってからの焚き火と夜飯を楽しみたくて、16~21時迄のデイキャンププランにちょくちょく行きたいなと思った次第です
設営も撤収も簡単に済ます為に、椅子テーブル焚き火台+寒さ対策のみで何とかならぬか、21時迄の時間内を、予算内で暖かく過ごせないかと知恵を拝借させて頂きました

698:底名無し沼さん
21/11/29 23:20:09.61 l3tUDTLgd.net
>>691
とりあえずやってみたら?
ネットで調べて頭でっかちになるよりも、体験から学ぶことの方が多いと思うよ。
夜までOKのデイキャンプなら、寒くて失敗しても少し早めの撤収くらいで済むんだし。

699:底名無し沼さん
21/11/29 23:45:19.73 brUvYeH20.net
>>691
テントやシェードを使わないとなると
Snugpakのジャングルブランケットで
グルグル巻になって椅子に座る
あと足用マグマ使う

700:底名無し沼さん
21/11/30 03:17:31.30 /IjJw5bv0.net
毛糸の帽子、ネックウォーマーとナイロンのヤッケ着てたらどうとでもなる
いや割とマジで
脳って一番血流が多いから冷やしたら駄目。つまり毛糸の帽子
首の血管は一番血流が多い血管だから冷やしたら駄目。つまりネックウォーマー
厚着の上にブカブカのヤッケは薄くても外気を弾いて熱と湿気を籠もらせる
そしてホムセンで簡単に買える安い!

701:底名無し沼さん
21/11/30 06:57:40.04 aBEVGvl5r.net
底冷えすっからなぁ
電気がさいつよ

702:底名無し沼さん
21/11/30 07:39:43.92 Z+XgVTrxM.net
コールマンの2ルームの前室で、ガスストーブとガスコンロで冬キャンプしてます。昼はスクリーン上げて、その前で焚き火。
ソロだとでかいテントの扱いが面倒なのと、焚き火の火の粉が怖いので、ソロベースexの購入考えてます。現在の前室でストーブ炊くスタイルが気に入ってるのですが、ソロベースで締め切るとガスストーブとか無理ですよね?前開けるとストーブ効きそうにないし。

703:底名無し沼さん
21/11/30 07:44:21.67 Z+XgVTrxM.net
ソロベースexでも、インナー外してコット畳めば、中でガスストーブとガスコンロいけますかね?

704:底名無し沼さん
21/11/30 08:06:58.63 vOy00IkX0.net
行けるけど、自己責任で

705:底名無し沼さん
21/11/30 11:16:00.69 WK7JZdOD0.net
温めるなら背中
心臓動脈に一番近いから全身が温まる

706:底名無し沼さん
21/11/30 12:34:32.76 folqWQPmd.net
肩甲骨の間?ちょい下あたりよのう

707:底名無し沼さん
21/11/30 12:35:00.24 1frDjnVTa.net
寝ないんならワークマンで発熱や電熱系のジャケットやパンツ買えば十分では?

708:底名無し沼さん
21/11/30 12:42:20.57 OEYv+gSA0.net
俺は寝る時に尾骶骨あたりにハクキンカイロあててる

709:底名無し沼さん
21/11/30 13:53:11.55 +DckZXadM.net
夜に撤収作業か
夜逃げみたい

710:底名無し沼さん
21/11/30 15:05:24.23 ZsZoGPrla.net
電熱ズボンおすすめないー?

711:底名無し沼さん
21/11/30 19:59:01.90 /IjJw5bv0.net
電熱系はバッテリー冷えたら使い物にならないとか無い?
モバブなら良いけど専用バッテリーだと電池切れも怖いね

712:底名無し沼さん
21/11/30 20:04:38.17 pNX+LBIM0.net
ダウンパンツがええで

713:底名無し沼さん
21/11/30 21:07:44.18 4jYPjP+aM.net
あれ暑くて寝られんかった

714:底名無し沼さん
21/11/30 22:42:53.03 JHaS30ib0.net
ステルス張りのタープはこの時期の宿泊には向きませんかね?寝てる間の暖の取り方を知りたいです(この前長野の高原でタープ泊したら結構寒かったので。。。)

715:底名無し沼さん
21/11/30 22:52:26.16 /vD81MjF0.net
寝てる間の暖なんて要らないだろ。マイナス15℃対応の厳冬期用シュラフに入れば体温で温々と寝られる

716:底名無し沼さん
21/12/01 04:33:03.88 CaT/7Tojr.net
>>708
隙間が大きいからなぁ
ステルス張りってフルクローズしても前半分開くし、無いよりマシくらい
向く向かないって言ったら向かないと思う

717:底名無し沼さん
21/12/01 10:50:12.96 yqlCHTD8r.net
風向きって真逆になることあるかな
風向き考えないとマジ大変なことがわかったわ

718:底名無し沼さん
21/12/01 11:24:27.38 PHTEgweQ0.net
低気圧の位置や周りの地形で南風が北風に変わることあるし、巻いた突風吹くこともあるよね

719:底名無し沼さん
21/12/01 11:33:30.42 0h9p+94t0.net
これからの季節に電熱寝袋と電熱敷きマットどちらがおすすめですか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
0度前後くらいまでは冷える環境でキャンプをする予定です
バッテリーは確保できます
お値段同じくらいなので迷っています

720:底名無し沼さん
21/12/01 11:43:37.27 PHTEgweQ0.net
もし壊れたとき、バッテリーが消耗したときのことを考えるとシュラフはマイナス10℃前後が快適温度の厳冬期対応、電熱はマットが良いと思う。ホットカーペットは何かと便利に使える

721:底名無し沼さん
21/12/01 11:45:40.77 0h9p+94t0.net
電熱が動かない時のことを考えると命に関わりますからね
ありがとうございます

722:底名無し沼さん
21/12/01 12:41:10.56 TnD76UrX0.net
>>713
Amazon黒金セールでUSB式の電熱ブランケット買ったけどなかなか良いよ。マットや寝袋はそれでしか使えないけど、ブランケットだと車でもリモートワーク中のデスクでも使える。
安めの寝袋だけどめちゃくちゃ暖かい。

723:底名無し沼さん
21/12/01 12:53:01.60 XqRb/V7F0.net
>>716
俺も探してるけどなかなかいいのが見つからん
180×130ぐらいので自動切無しのがない

724:底名無し沼さん
21/12/01 12:55:40.39 yqlCHTD8r.net
タープ泊でビークフライ以上便利な張り方ってある?
色々試したけど、突然の雨でも焚き火出来るし、ワンポールだけどセンターに置かなくていいし、フルクローズだし…欠点はチョイ高めだから風に弱いくらいかな

725:底名無し沼さん
21/12/01 14:37:18.42 ZmGQ9CklM.net
300×300のタープに25センチのチタンペグって短いですかね?
風4〜5メートルくらいまで想定してます

726:底名無し沼さん
21/12/01 14:49:45.04 TnD76UrX0.net
>>717
確かに2時間オフタイマー付いてるな。低温やけども怖いけど朝まで切れちゃうね。

727:底名無し沼さん
21/12/01 14:52:12.52 yqlCHTD8r.net
場所によると思う
それなりの風で20cmのYペグでも何とか耐えれた
すぐ引っこ抜けるけど引っ張る抵抗が大きい分の結果だと思う
やった感じ30は欲しくなったから俺なら不安

728:底名無し沼さん
21/12/01 14:57:03.27 yqlCHTD8r.net
>>719
あと風向きと張り方にもよると思う
ステルス張りなら風にも張り方のなかじゃ強い方だと思う

729:底名無し沼さん
21/12/01 18:22:25.68 Eia+c//n0.net
>>719
つ クロス打ち

730:底名無し沼さん
21/12/01 18:25:48.67 Eia+c//n0.net
>>717
ポタ電で、その大きさの電気敷毛布を使っている
温度「中」でも暑過ぎる位

731:底名無し沼さん
21/12/01 18:40:10.75 SmiMjrxBd.net
>>724
いつも思うんだがそれって敷く?掛ける?シェラフにin?

732:底名無し沼さん
21/12/01 18:47:25.92 yqlCHTD8r.net
ケースバイケースじゃないか
底冷えだけなら敷く、そうじゃなければ入れる

733:底名無し沼さん
21/12/01 21:42:25.14 VyX5mTdW0.net
山善の180×80のホットカーペット使ってる
嵩張るけどいい感じ

734:底名無し沼さん
21/12/01 21:47:19.24 C4p7sacRM.net
ホカペだと電力足りないんよなー

735:底名無し沼さん
21/12/01 21:47:55.58 ADB1ZgYsa.net
マイ暖使ってるんですけど
熱で動く扇風機が気になるのですがお勧めなどありますか?
斜めになるのでそこは針金か何かでくくろうと思ってます

736:底名無し沼さん
21/12/01 21:53:21.29 Dr/FrdWkp.net
Goal Zeroの照らす範囲はどのくらい?
ソロならひとつで足りる?
大炎幕の全室で使いたい 

737:底名無し沼さん
21/12/01 22:39:24.02 1N8clIAU0.net
冬キャンプ用のテントとして、soomloomの4.2mx5.4mのタープとスノピのペンタシールドを合わせたものの中に小さいテント2つを入れたものを使おうと思っています、可能でしょうか?

738:底名無し沼さん
21/12/01 22:55:29.40 F4kpnhS50.net
>>432
タフ丸Jr.って、発売されてからまだ2年も経ってないだろ

739:底名無し沼さん
21/12/01 23:05:36.67 F4kpnhS50.net
ずいぶん前のレスでしたね。すまん

740:底名無し沼さん
21/12/01 23:32:01.27 yqlCHTD8r.net
キャンプ場に明日連絡して今週の土日って空いてるもんですかね
場所にもよるでしょうけど経験上メッカな場所でないならならいける?

741:底名無し沼さん
21/12/01 23:44:18.75 RcpyCFfU0.net
12月くらいからキャンプ場自体閉めるとこも出てくるけど大丈夫か?
冬キャンブームで開けてるなら混雑の可能性はあるが、
聞いてみるしかないぞ。

742:底名無し沼さん
21/12/02 01:08:41.95 8uAFJVUu0.net
メッカて。。。

743:底名無し沼さん
21/12/02 01:25:12.84 nAa+OPm7r.net
あれ…もう死語なんか
ショック

744:底名無し沼さん
21/12/02 03:36:46.93 U1Uujzlf0.net
え?別にええんちゃうの?

745:底名無し沼さん
21/12/02 04:02:08.38 CIPIGPPp0.net
昭和かー!(笑)👆

746:底名無し沼さん
21/12/02 11:53:57.14 6jfvfqQx0.net
ソロストーブタイタンが収納できるチタン製のポットってありませんか?

747:底名無し沼さん
21/12/02 11:54:43.21 6jfvfqQx0.net
純正ポットもいいんですが、チタン好きなのでチタン製があったらほしいのです

748:底名無し沼さん
21/12/02 12:51:46.34 8WwiWeKOr.net
>>730
足りるといえば足りるけど、どれだけの光量が欲しいかとどこに吊るすかで変わると思う
テントの広さ関係なくgoalzeroにカラビナを付けて、ネックレスか服の首元に引っ掛けると、調理のときだけ明るめにするとかすぐにできるし不要な影ができないから重宝してる
ヘッドライトみたいなガチ勢感が出ないのもお気に入り
goalzeroが軽いしカラビナも尼とかに売ってるチタンのにしとけば首元に吊るしてもTシャツ伸びないしね

749:底名無し沼さん
21/12/02 15:31:13.18 hSo9rURza.net
コメがひっつきにくい雌ティンかクッカー教えてください

750:底名無し沼さん
21/12/02 15:38:51.35 qPRkDG6u0.net
ダイソーにフッ素コーティングされたノーマルサイズメスティンが1000円で売ってたはず

751:底名無し沼さん
21/12/02 17:36:56.23 isPKV0xWa.net
ペンタシールドの前面をカバーする方法を教えてください

752:底名無し沼さん
21/12/02 18:24:57.82 6Q8x+uRup.net
>>742
座って調理する程度のエリアが照らせれば良いのでひとつ買ってみて良さそうなら追加するかもです

753:底名無し沼さん
21/12/02 23:53:59.90 ihUY8ZOIa.net
そもそも定価で買えるのか

754:底名無し沼さん
21/12/03 02:26:43.71 6CTr7tNX0.net
新雪と地震で雪崩きたか?

755:底名無し沼さん
21/12/03 10:08:36.68 7bKmoI1dM.net
>>743
ダイソーの黒メスティンが安くて無難
固形で何回か米炊いたけど焦げ付かん

756:底名無し沼さん
21/12/03 16:57:01.87 PZ/n5yeer.net
チョイ座るのに小さい椅子買おうと思うんだが
・パイプ椅子
・3脚
・4脚
のどれがいいかな
プラッチックの踏み台みたいのは大きいので除外
DAISOで売ってるパイプ椅子も他で半分に折り畳めるヤツがあるの知って迷ってる

757:底名無し沼さん
21/12/03 17:07:18.11 B2T0ew2n0.net
一脚でいんじゃないか

758:底名無し沼さん
21/12/03 17:10:11.93 PZ/n5yeer.net
ちっちゃいのでいいんだよ
野営探す時とかミニキャン様に

759:底名無し沼さん
21/12/03 17:12:20.78 vMzCo5QNa.net
ワイは深く座れてよりかかれてなるべく小さく畳めるやつ探してるなんぼしてもかまわん

760:底名無し沼さん
21/12/03 17:18:18.85 PZ/n5yeer.net
>>753
背もたれだとローチェアか鉄パイプの二択じゃないか

761:底名無し沼さん
21/12/03 17:45:57.23 wiXs0CmZd.net
ダイソーなんて使い捨てなんだから何で悩むんだ

762:底名無し沼さん
21/12/03 18:00:10.41 p0jQlXged.net
スリコのアディロンダック的なのでいいんじゃね

763:底名無し沼さん
21/12/03 18:09:07.12 7bKmoI1dM.net
荷物入れてる箱にそのまま座ればいいんでないか?
ちっこいやつだと背もたれ意味ないだろ。

764:底名無し沼さん
21/12/03 18:21:48.71 /bVUyuZY0.net
>>750
折り畳み座布団みたいなのでよくね?

765:底名無し沼さん
21/12/03 18:26:43.19 L/WNarEl0.net
薪割り台でいいんじゃ

766:底名無し沼さん
21/12/03 21:31:18.38 PZ/n5yeer.net
あぐらかくの下手だから20cmくらい欲しいんだよね
DAISO行ったらもう置いてなくてショック
ドンキで4脚触ったけど、軽くて良さそうだ

767:底名無し沼さん
21/12/03 22:10:34.74 xKHIqsHr0.net
椅子の事で3脚4脚は違和感しかない

768:底名無し沼さん
21/12/03 22:17:25.52 y5PoZr2Z0.net
椅子にそこまで悩んでたらテントや焚き火台やランタンでどんだけ悩むんだろな

769:底名無し沼さん
21/12/03 22:31:17.42 PZ/n5yeer.net
テントはDDタープ、焚き火台は忍者って決めてたからなぁ
ただテーブルは本当に決まらん
フィールドホッパーじゃ若干低いんだよなぁ

770:底名無し沼さん
21/12/03 22:51:15.21 MJ50OintM.net
イス付きのリュック

771:底名無し沼さん
21/12/04 19:54:54.62 SUEyfbpar.net
ペグハンって先端銅製のがいいんです?
ペグの打つとこがボロボロになっていく…

772:底名無し沼さん
21/12/04 20:51:42.40 c4WutRG9d.net
銅や真鍮ヘッドは滑り止め的な意味が強い
遅かれ早かれベコベコになるから
諦めるかゴムハン使えば

773:底名無し沼さん
21/12/04 21:38:40.52 Erk9n2P60.net
銅は柔らかい
打音や衝撃が緩和されるから銅ヘッドという商品がある
銅ヘッドのほうがベコベコになるよ

774:底名無し沼さん
21/12/04 22:45:27.10 zBF9S87L0.net
ホームセンターで1ポンドハンマー買えばいいよ
1000円だよ

775:底名無し沼さん
21/12/04 22:47:30.20 pahsIpax0.net
ペグハンは重めの石頭ハンマー一択。
キャンプ用は所詮は雰囲気アイテム。

776:底名無し沼さん
21/12/04 22:57:13.52 AARwk50r0.net
スノピの銅ヘッドは凹んでベコベコになってるほどドヤれる商品

777:底名無し沼さん
21/12/05 00:51:24.25 BZAwxbn80.net
石頭ハンマー一択だよな、周りのお洒落キャンパーが銅ヘッドのペグハンマーでカンカンやってるけど、そんなに頑張らなくても石頭ハンマーなら数回で終わるのに大変だなーと笑

778:底名無し沼さん
21/12/05 04:34:02.29 iCWbe12y0.net
木柄は使いにくいね
グラスファイバー柄でゴムの滑り止めがあって重いやつがいい
それが普通の石頭ハンマー

779:底名無し沼さん
21/12/05 06:36:17.92 isOa0hy3r.net
あー、雰囲気アイテムなんか
確かに「あれ、石ってサクッと入るような…」みたいのは感じてた
手頃なのがなければくらいに思ってガンガンペグを凹ませます
サンクス

780:底名無し沼さん
21/12/05 06:38:54.13 +WEiebjTp.net
スノピのハンマー値段ケチって銅じゃないのを買ってしまった

781:底名無し沼さん
21/12/05 06:43:21.86 u9+QncUn0.net
>>772
石頭でも油断するとスッポ抜けるぞ
木柄はグリップテープがマジでオススメ
スッポ抜けリスクが格段に減るし
ウレタンだから手の衝撃がかなり緩和される
ホムセン、スポーツ用品店で売ってると思うが
俺はセリアで買ったやつ使ってる
仕事用のゴムハン、石頭にも毎日使ってるが
シメのテープの巻きが甘かったとき以外は問題なく使えてる

782:底名無し沼さん
21/12/05 07:29:16.94 F03v7/hsp.net
>>750
パタット180は?
薄くなるよ

783:底名無し沼さん
21/12/05 07:34:09.06 isOa0hy3r.net
>>776
悪くないけど、砂利だとズブズブいきそうね…
色んなのがあるんだなぁ
情報サンクス

784:底名無し沼さん
21/12/05 08:21:22.64 tUmKVSz20.net
石頭ハンマーって手ハンマーの事か…
あれなら簡単に打ち込めるわな

785:底名無し沼さん
21/12/05 17:22:14.40 XMPD7shf0.net
い…石頭ハンマー!?

786:底名無し沼さん
21/12/05 20:27:53.22 F/ibV9U/0.net
冬用のスカート付きのテントで高さが150㎝ぐらいでインナーの横幅160㎝、縦幅200㎝程のサイズのテントでなるべく価格を抑えたものってありますか

787:底名無し沼さん
21/12/05 21:18:57.50 W8ZHvu/T0.net
建築で仕事してたときは大ハンマーって呼んでたな
普通の玄翁をアンカーにあてがって大ハンマーでぶったたく

788:底名無し沼さん
21/12/05 22:50:37.44 hhNrCWNS0.net
寒さを警戒しながら念のため、装備充実で東北地方メインで初冬キャンプやってみて感じた事(全部曇りで快晴の放射冷却は無し)
ロンTとタイツ1枚着用でダウンハガー2とインナーフリースで気持ち良く寝れた→夜中のトイレで外出る時にミドル、上着来たり脱いだり面倒だった、疲れる
また、インナーフリースでダウンハガーの伸び恩恵が減った感じ
人それぞれだと思うが、頻尿の人は厚着で寝てシュラフを薄めにして調整する感じですか?

789:底名無し沼さん
21/12/05 23:22:03.97 UPwDwjjh0.net
ポールテントのキャノピーは寝る前など入口を閉めるときはポールを倒すしかないのでしょうか?
ロープで無理くりポールを自立させる以外に方法が有れば教えて頂きたいです

790:底名無し沼さん
21/12/06 00:29:41.54 0cuk+zJSr.net
ポールペグというものはある

791:底名無し沼さん
21/12/06 00:32:48.89 kgUmPem+0.net
東北住みで今日行ってきたけど今年から試しに電気毛布と電熱ベストを弱にしてわりと薄着での睡眠を試してきました。快適でした。トイレもベストのおかげでそのまま行きましたし。電機なんて!と去年まで邪道と思ってた口ですが。

792:底名無し沼さん
21/12/06 01:54:13.58 yH9Tr9d+0.net
>>783
何故ポールを自立させたいのか理解できない。ポールにデイジーチェーン渡して色んなモノをぶら下げてるから?普通は濡れたり盗難が怖いから寝るときには撤収するよね?

793:底名無し沼さん
21/12/06 08:20:13.20 UQt642DZa.net
>>786
もう少し気軽に閉めたり開けたりをしたいから
ランタンなどを吊していて朝方復帰がめんどくさいから
の2点です

794:底名無し沼さん
21/12/06 10:31:30.91 +6CwZJ4ta.net
固形燃料のカップにこびりついた燃えカスをきれいに取る方法ありますか?

795:底名無し沼さん
21/12/06 10:54:04.37 sP1XbRhl0.net
>>783
もう面倒だから家建てなさいね

796:底名無し沼さん
21/12/06 10:54:58.53 w2PfKDpCd.net
>>788
割り箸でガシガシ

797:底名無し沼さん
21/12/06 10:56:16.61 sP1XbRhl0.net
>>788
赤くなるまで加熱すれば燃えカスは無くなると思うけど
見た目はあまり良くなくなるかも知れない
タワシかサンドペーパーで擦ったらどうだろうか?

798:底名無し沼さん
21/12/06 12:30:37.97 UTseIK9L0.net
>>787
キャノピー最初から張り出さなきゃいいんじゃない?
ランタンはランタンハンガーにかければいいんだし

799:底名無し沼さん
21/12/06 12:45:56.61 4Isv5BsfM.net
>>788
サンドブラスト

800:底名無し沼さん
21/12/06 13:56:37.15 zRRR1M6y0.net
ddタープをステルスて貼ったら床とかどうしてる?
雨の日とかひどいことなりそうだけど。

801:底名無し沼さん
21/12/06 14:39:33.95 3YHb58l/a.net
土砂降りでもない限りそうそう中にまでは入らないよ
気になるならレジャーシートで対策したらいいのでは

802:底名無し沼さん
21/12/06 14:58:17.11 0cuk+zJSr.net
アメの日ステルスって籠ることしか出来なくね

803:底名無し沼さん
21/12/06 15:14:38.85 ry7cBWShr.net
>>719
周りに溝掘り土手盛り
下にシートひく
悪天候予想できたら行かない引き返す

804:底名無し沼さん
21/12/06 15:22:17.73 VC+6kIcY0.net
ポーランド軍の軍幕をメルカリやAmazonで購入したいのですが、製造年が刻印されていないテントは偽物の可能性があるのでしょうか?

805:底名無し沼さん
21/12/06 18:05:40.03 yH9Tr9d+0.net
>>787
キャノピーはやめてタープを張ったら?

806:底名無し沼さん
21/12/06 18:08:40.17 D2lB3q6c0.net
>>787
そのポールにいろんな物を付けすぎなんじゃね?
ランタン1個までにしとけばそれほど手間じゃないはず
朝はランタンをまた付ける必要ないし

807:底名無し沼さん
21/12/06 19:14:10.64 rX8/xyfI0.net
やっぱりそうですか…
もう少し上手い使い方を考えます

808:底名無し沼さん
21/12/06 19:21:58.09 I+yFZ2DLM.net
>>795
>>797
レジャーシートして周りに溝掘りすればよっぽど大丈夫そうやね
おすすめのレジャーシートとかある?
帆布とか見た目かっこいいけど絶対浸水するよな、、、
持ち運び用のバック付の探してるけどなかなかいいのないね。

809:底名無し沼さん
21/12/06 19:53:18.87 Hn+qIZ6y0.net
バスタブ構造のシートいくつかあるよ

810:底名無し沼さん
21/12/06 20:14:03.49 I+yFZ2DLM.net
>>803
バスタブ構造のシートなんてあるんですね
これすごく良さそう!

811:底名無し沼さん
21/12/06 20:37:05.13 9qz33V3k0.net
そしてバスタブ内に浸水して悪化する未来が…

812:底名無し沼さん
21/12/06 21:46:51.84 pIlytai7p.net
テント用にペグを探していたらアルペグなるものを見つけた
あまり使っている人がいないのか、レビューが見当たらないけれど、使ってる人っている?

813:底名無し沼さん
21/12/06 21:59:11.18 yX8nniG5r.net
>>806
ネタに買った
結論イラネ
軽いけど強度がない
軽さ求める登山なら岩場あるから
強度のあるチタンペグ
車移動ならスチールペグで十分
知ってるフィールドで柔らかいとこなら安いプラペグで十分

814:底名無し沼さん
21/12/06 22:25:47.94 Nw564z9d0.net
帰るときって管理人に挨拶してる?

815:底名無し沼さん
21/12/06 22:30:53.37 acVHT5zo0.net
場所による

816:底名無し沼さん
21/12/06 23:32:55.16 mu9UGyOp0.net
液燃に手を出してみたいと思っているのですが、
MSRとOPTIMUSはどちらがおすすめですか?

817:底名無し沼さん
21/12/07 00:03:11.18 4STIvhbN0.net
メーカー名だけじゃなんとも

818:底名無し沼さん
21/12/07 01:29:38.45 4yhdnZA0a.net
>>802
ユタカODシートでいいんじゃないの
あれ水に強いよ
四隅をクリップで挟むとかシートを立てればバスタブ的になるし

819:底名無し沼さん
21/12/07 05:42:17.26 5HLCGYRja.net
>>790-791
やはり地道に削るのがいいんですかね~。
>>793
削るやつですか?

820:底名無し沼さん
21/12/07 09:05:51.43 V7NrMopM0.net
>>811
ドラゴンフライとNOVAが火力調節できるそうなので一応候補です
使い勝手などで大きな欠点がなければこの二つから選びたいと思っています

821:底名無し沼さん
21/12/07 09:55:18.17 vGUKyPPl0.net
>>813
そんなんホットケーキ

822:底名無し沼さん
21/12/07 10:07:32.64 Or/TBgzd0.net
持ってる人は極端に少ないけどあからさまに産業用途っぽいのが個人用として現実的な値段で買えちゃう時代だからねえ
Q.この部品いいねどこで買ったの?A.3Dプリンターで作りました。なんて時代はすぐ

823:底名無し沼さん
21/12/07 10:08:46.79 r+qpmk0Hd.net
>>814
液燃は愛用のストーブ・バーナースレで聞くのおすすめ
液燃について語りたくてたまらない液燃オタ達がヨダレ垂らしながら君のことを待ってる

824:底名無し沼さん
21/12/07 11:10:18.47 eJKvKtqIp.net
>>807
結局エリッゼ28cm買った

825:底名無し沼さん
21/12/07 11:21:07.55 vGUKyPPl0.net
俺はチタン30cm

826:底名無し沼さん
21/12/07 12:31:36.07 pQmFf8Qfd.net
>>814
NOVA +なら特に不満なく使ってる
燃料は白ガスか灯油で炊飯も焼き物もこれ一つでこなせる
DFは使ったことないので他の人に聞いてくれ

827:底名無し沼さん
21/12/07 13:58:56.37 Tp0qJpfl0.net
>>812
紐とか縫い付けてしばれるようにしても良さそうですね

828:底名無し沼さん
21/12/07 14:50:10.84 FaEAIkTWa.net
初めてのキャンプ行ってきました。
はやりに乗り遅れた感はありますが忙しいながらも楽しかったです。
無事に生きて帰ってこれたのも、ここの皆さんのおかげです。

829:底名無し沼さん
21/12/07 15:23:33.42 RN9+tOlgr.net
お疲れー
俺も3回の素人だけど行く→あれが欲いな→やっぱいらんわ→あっちの方がいいかな→というループにはまってるよ!

830:底名無し沼さん
21/12/07 16:22:53.05 3D+FirjUd.net
どうもです。
山形の河川敷でしたが、火が落ち着くまではかなり忙しい感じでした。
もうすでに道具沼にハマりそうです。
仕事の野営と違って自由に過ごせるのが凄くクセになりますね。

831:底名無し沼さん
21/12/07 16:45:21.53 NZzkiGFk0.net
仕事の野営って自衛隊の方ですか

832:底名無し沼さん
21/12/07 17:30:22.61 vGUKyPPl0.net
営林?

833:底名無し沼さん
21/12/07 18:04:14.89 Cg4mz8tbp.net
刑事の張込みか

834:底名無し沼さん
21/12/07 18:12:38.00 B8ZIiWom0.net
あんパンと牛乳差し入れなきゃ

835:底名無し沼さん
21/12/07 18:25:33.28 NZzkiGFk0.net
またぎかも。

836:底名無し沼さん
21/12/08 08:32:31.01 bcyfWuOEM.net
望遠レンズでゴニョゴニョ

837:底名無し沼さん
21/12/08 13:21:16.58 XQ7kuou3a.net
遅レスすみません。昨日の初キャンプ人です。
自衛隊ですが、私物野営最高です!

838:底名無し沼さん
21/12/08 13:44:38.05 CxX1CCXbF.net
なんや国防の人か

839:底名無し沼さん
21/12/08 13:47:54.95 oAM5/mcu0.net
ある意味プロキャンパーじゃないですか

840:底名無し沼さん
21/12/08 15:37:24.63 s3UQbJSQ0.net
スノーピークの HOME&CAMPバーナーは遠赤外線ヒーターアタッチメント付けても大丈夫でしょうか

841:底名無し沼さん
21/12/08 18:47:19.69 pZJI1S7q0.net
>>831
仕事でもやってそうなのに笑

842:底名無し沼さん
21/12/08 18:56:10.12 hKhgPkSad.net
陸以外の可能性もあるだろ

843:底名無し沼さん
21/12/08 19:50:39.58 Djj772w6d.net
ヒーターのアタッチメントって効果あるの?
テントの中でお湯沸かすとめっちゃ暖かくなるよね

844:底名無し沼さん
21/12/08 19:52:42.62 InVOhPra0.net
>>837
ガスランタンで一石二鳥

845:底名無し沼さん
21/12/08 20:54:03.03 q5SBOIoz0.net
>>838
ガスランタンとヒーターアタッチメントって違いあるんですか??

846:底名無し沼さん
21/12/08 21:12:21.32 Dk+rqCp+d.net
明るい
温かい

847:底名無し沼さん
21/12/08 22:37:56.62 YNwN7MCaa.net
ガスランタンはマントルが面倒で使わなくなったなあ冬は多少なり暖かいし雰囲気は好きなんだけど

848:底名無し沼さん
21/12/08 22:49:44.05 Gtrs1HFk0.net
>>834
俺はガスには使わない
でも、遮熱板を付けて使ってる人も居る
コールマンのヒーターアタッチメントを直営店で買ったが、買う時にこれはガソリン専用だからガスで使うなって念押された
もう一度言うが俺はガスでは使わない

849:底名無し沼さん
21/12/08 23:18:52.43 RpqJvBK7a.net
焚き火で調理したあとのクッカーの煤汚れについて
ネットで調べると、あらかじめクッカーの外側に�


850:ワや石鹸を塗っておくと簡単に洗い流せるらしいんですが 自分は道具類すべて、洗い場さえ使わずその場で念入りに拭き掃除してカバンに仕舞い込み、そのまま車に積みっぱなしておいて手ぶらで家の玄関を開けたいタイプなので 自分なりに考えた結果、クッカーにアルミホイルをピタピタに貼ってから使えば、調理後そのまま剥がして捨てられるんじゃないかと その方法やった事ある方いませんか? もしいたら使用感など教えていただけると幸いです 熱でぼろぼろ剥がれてこないかとか、熱伝導率が極端に下がってまともに火が通らなくならないかとか



851:底名無し沼さん
21/12/08 23:25:14.57 Gtrs1HFk0.net
>>843
そう言えばボーイスカウトでは飯盒に洗剤塗ってたかも
あれは粉石鹸だったのかなあ

852:底名無し沼さん
21/12/08 23:29:48.73 bD91bQTYM.net
>>843
ブッシュクラフトなら泥を塗るよ

853:底名無し沼さん
21/12/09 00:50:02.34 qRawvjQi0.net
貧乏臭い

854:底名無し沼さん
21/12/09 01:10:58.75 8Jacxsr/a.net
>>844
たしかに粉洗剤のほうが野営や軍行では携帯しやすそうですね
>>845
泥はガチすぎて自分にはまだ早いですw

855:底名無し沼さん
21/12/09 01:19:54.12 LXwyGk7d0.net
>>847
俺が行ってたボーイスカウトは、人数少なくて信仰宗教の施設でやってて尚且つ30年くらい前のことだけどな
当時でもそれがボーイスカウトのスタンダードだったかどうかわからん
他の隊?のやり方とか見たこと無いし

856:底名無し沼さん
21/12/09 01:41:41.90 MaNVFeb/0.net
クッカーにアルミホイルくっついたりしそう
自分ならやらないな貧乏くさいし

857:底名無し沼さん
21/12/09 02:42:04.63 wYXUkuDA0.net
アルミホイルはすぐ焼けて穴が開く

858:底名無し沼さん
21/12/09 07:01:22.81 dybTrhpy0.net
そもそもススを気にせず保管する方法考えたほうが楽では?

859:底名無し沼さん
21/12/09 08:57:58.58 hpfBY8x/0.net
洗っても取れないススは汚れじゃない
我ながら名言

860:底名無し沼さん
21/12/09 12:44:11.30 3nQhtmjfa.net
洗剤というかクレンザー溶いたのを塗っておくと割りと簡単に汚れは落とせる

861:底名無し沼さん
21/12/09 12:46:42.00 m88GwjV70.net
表面の小さな凹凸に煤が入り込んで取れなくなるだけだから事前に水溶性の何かで埋めておけば汚れはすぐ落ちるのよね

862:底名無し沼さん
21/12/09 12:47:19.86 8Jacxsr/a.net
なるほど、皆さんありがとうございます
とりあえず次のキャンプで安物のシェラカップにアルミホイルを貼り付けて焚き火にかけて試してみます
確かに見た目の雰囲気は台無しなんですが、
いったん煤がつき始めたらどうせすぐ真っ黒になるので、見た目の貧乏臭さは一瞬の我慢かなと希望的観測を抱いてます
問題は熱がちゃんと伝わるか、途中で剥がれ落ちたりしないか、最後にうまく剥がれるかどうかなんですよね
まあ何事もチャレンジですね、どうもありがとうございました

863:底名無し沼さん
21/12/09 13:04:04.30 UMGRs7DGr.net
オキシクリーン練ったやつ塗っておくとか
適当な思いつきだけど

864:底名無し沼さん
21/12/09 13:04:41.80 fwBUZkubd.net
煤で汚れたクッカーの見た目好きだけどな

865:底名無し沼さん
21/12/09 13:06:30.27 2rLwHJcE0.net
むしろ使い込んだ感があってかっこいいよね

866:底名無し沼さん
21/12/09 13:07:32.42 cd1/o1hq.net
ポンスターで擦ればいいだけじゃん

867:底名無し沼さん
21/12/09 13:28:17.68 1elSj3Epr.net
そして段々面倒になっていくまでがテンプレ
網だって炭化させりゃ無菌だぜ

868:底名無し沼さん
21/12/09 15:36:03.33 HRXys0Vs0.net
>>853
常識だと思ってた

869:底名無し沼さん
21/12/09 15:51:07.26 G9mYGchkp.net
>>935
そう
安物の中華バーナーだけどw

>>937
ブッシュクラフトでもやらんやろw
素朴な疑問なんだが廃油石鹸ってベタベタしないのかな?

870:底名無し沼さん
21/12/09 15:51:31.95 G9mYGchkp.net
誤爆w
失礼しました

871:底名無し沼さん
21/12/09 21:40:27.24 7HcT7BB00.net
>>848
あー、オウムの走りですね。

872:底名無し沼さん
21/12/09 21:55:55.09 3nQhtmjfa.net
>>861
常識とは思わないけど知らない人の為に
自分は何も塗らないでそのまま熾火に置く、アルコールティッシュで拭けば手につかない位にはなるので持ち帰りもそんなに大変ではないし

873:底名無し沼さん
21/12/09 22:53:17.16 IyonCSKG0.net
冬キャンプの底冷え対策にジョイントマットって効果あるかな?
厚み10mmのやつ敷けば結構断熱できる?

874:底名無し沼さん
21/12/09 22:58:19.50 LXwyGk7d0.net
>>866
アルミ貼ってあるやつの方がいいんじゃね?
みんなどうしてるのかなあ
テントによっても違うだろうね
フロアレスとインナー有りじゃ勝手が違うだろうし

875:底名無し沼さん
21/12/09 23:09:16.68 IyonCSKG0.net
>>867
銀マットって恩恵感じたことないんだけどいるかな?
普通のフロアありのドームテントですね

876:底名無し沼さん
21/12/09 23:21:05.03 qRawvjQi0.net
ヘリノックスコットにZlite solだな。
シュラフはイスカのPUFF810EX。
2月のふもとっぱらでも暑い。

877:底名無し沼さん
21/12/09 23:26:25.66 LXwyGk7d0.net
>>868
フロアレス使ってるけどアルミある方が暖かいと言う
靴脱いでマットを踏んだ瞬間から暖かくなるのはアルミ有だと思う
半分土間にしてて基本的に椅子に座ってるから、マットの上に置いてるコットへの移動の時以外はマットを踏まないが…
書いてて思ったが俺の場合、そもそもマットが要らんのかもw

878:底名無し沼さん
21/12/09 23:35:14.84 m88GwjV70.net
>>868
自分は15mmの銀マット使ってるけど効果あると思うよ
地面の凹凸も気にならなくなるしね

879:底名無し沼さん
21/12/09 23:39:25.87 IyonCSKG0.net
そんなに違うものですか
銀マット買った上にジョイント買ってみます
最悪寒かったらラグもひこう

880:底名無し沼さん
21/12/10 01:25:46.79 Qnhxmtc8d.net
冬場は人の話より、R値気にしてマット買ったほうがいいぞ。
人それぞれ体感は違うが底冷えはばかにならん。

881:底名無し沼さん
21/12/10 05:49:09.71 rJwKaw3cr.net
銀マット敷いてパンツ一丁で座ると効果わかる
あれ、もうあったかい?ってなる

882:底名無し沼さん
21/12/10 08:03:38.21 TRVQiW3G0.net
>>873
スリーピングマットじゃなくてフロアマットの話だけどな

883:底名無し沼さん
21/12/10 10:11:52.52 GY5FAC0Za.net
ん?寝る時ようの話じゃないのか?

884:底名無し沼さん
21/12/10 11:03:47.63 6Ml7LxBk0.net
手持ちのマットの上に薄手の銀マット敷いてたら、
撤収時に派手に静電気発生したから敷かなくなった

885:底名無し沼さん
21/12/10 11:12:28.19 MUOKsdan0.net
ダイソーの銀マットを敷いて2泊してきた。
冷たくないのはさすが。
あぐらでごはん作れる

886:底名無し沼さん
21/12/10 11:37:07.59 CkjSlCTN0.net
BANDOK ソロベースEXの購入を検討しています
キャノピーがパカッと開いているのがいいなと思ったのですがこういうのって逆に開け閉め面倒なんじゃないかと気になっています
トイレ等でちょっと離席する際、ポールを外してジッパー閉めてって毎回やってますか?
それともちょっとした離席なら開けっ放し?
個人的には防犯上なるべく閉めたいと思っていて
人によるところかもしれませんがみなさんどうされてるか教えてください

887:底名無し沼さん
21/12/10 11:56:48.41 /+v0JwLr0.net
前のキャノピーはポール2本をロープ1本づつで繋いでるだけだからロープ緩めてチャック閉めるだけだから1分もかからず閉められるよ
キャノピー部分に道具散らかしてたら片付ける時間が増える
キャノピー部分に更に蓋をしてテントを拡張するアイテムなんかもあるからそういうの使えばいちいち閉めなくてもいい

888:底名無し沼さん
21/12/10 12:06:48.11 bP6S6aTSp.net
>>880
まあそれすら面倒だと思うけどな
盗難気にするなら他のテント買えと

889:底名無し沼さん
21/12/10 12:09:12.09 TRVQiW3G0.net
パップテントは色々と使いにくいの承知で使うもんだからなあ

890:底名無し沼さん
21/12/10 12:35:39.82 fjDyrvKfM.net
あれは盗難さほど気にしなくていい
ブッシュクラフトみたいな場面で使うもんな気がする。
キャンプ場は相性悪い。

891:底名無し沼さん
21/12/10 12:38:52.81 /+v0JwLr0.net
自分は最近薪ストーブが欲しくなって来たんだけどパップテントで使ってる人っている?
狭いからオーバースペックな気がするんだけどどんな感じか知りたい

892:底名無し沼さん
21/12/10 13:01:30.69 CkjSlCTN0.net
みなさんありがとうございます!
>>880
1分ぐらいならなるべく閉めようと思います
(そのうち面倒になるかもしれませんが...)
>>881-883
結構厳しい評価ですね...
開け閉めは面倒といえば面倒でなるべくしないにこしたことはないってことですかね笑

893:底名無し沼さん
21/12/10 13:15:48.20 E3qLdHopd.net
もともと、兵隊さんが自分のと相棒のポンチョを合わせて建ててたテントだから、誰かと2人で使えばいいさ!

894:底名無し沼さん
21/12/10 15:14:35.83 sPeIykjxd.net
それパップテントじゃなくね

895:底名無し沼さん
21/12/10 17:11:18.48 wlLhnQkWr.net
炎幕使ってるけど車で買い物や風呂に行くとき、寝るとき以外は開けっ放しだわ、盗られそうなランタンや小物は車の中に入れとくけど。使い込んだ小汚い道具だから誰も盗らないというw
まあ心配ならパップテントと相性の良いカモフラージュネットとか被せておけば良いかもね

896:底名無し沼さん
21/12/10 17:18:03.75 CfWUTADsr.net
場所によるけど猿に荒らされる事
あるからなぁ

897:底名無し沼さん
21/12/10 17:20:10.33 TRVQiW3G0.net
夜だとイタチとかにゴミを荒らされることもあるよ
ゴミと食べ物は車に入れといたほうがいい

898:底名無し沼さん
21/12/10 18:24:49.07 z4h2Cxi8p.net
>>879
そういうの気になる人は使っちゃいけないテントだな

899:底名無し沼さん
21/12/10 18:26:29.04 FjhtGrjCa.net
プラスチックごみをまとめた袋をしまい忘れて寝たら、朝には袋が破られて中身全部外に出てて掃除からスタートした
崖の下に落ちたゴミは拾えなくて仕方なく放置した
平湯キャンプ場さん先日はすみませんでしたテヘ

900:底名無し沼さん
21/12/10 21:16:14.03 qnhOepJv0.net
>>884
バンドックソロベースで使ってるよん
クローズでは狭すぎて危なくて使えないかな
オープンして前幕使う状態で良い感じ
ちな関東です
地域気温にもよるかな

901:底名無し沼さん
21/12/11 13:02:08.55 wLBQxAiBd.net
ワンポールテントのメインポールに添ってついてるランタンハンガーってどう使うん?
90度に固定ならないし、鈎が逆向きなんだが

902:底名無し沼さん
21/12/11 13:39:28.41 7tRfJ6Qwa.net
>>894
カラビナでもS字フックでも引っ掛けて

903:底名無し沼さん
21/12/11 14:27:51.51 q/tl/eITM.net
コールマンのアウトドアワゴンを購入したのですが広げても真ん中がぼこっと浮いてしまいます下から引っ張っても元通り
初めて使うから仕様がよくわからないのですがこれって不良品ですよね?

904:底名無し沼さん
21/12/11 15:02:34.59 RBDxkdNRM.net
写真もなくこんな場末で何を確かめたいんだか。
買ったところに聞けよ。

905:底名無し沼さん
21/12/11 16:03:03.38 BC/pYGQQr.net
メーカーサポートに画像添付でメール

906:底名無し沼さん
21/12/11 16:28:43.03 /z88735f0.net
>>893
就寝時なんだけど、寝る前には完全に鎮火させてクローズして寝てる?
それともストーブはつけたままで前幕オープンさせてる?

907:底名無し沼さん
21/12/11 17:58:00.86 Sz6UjzRJd.net
>>899
前幕は少しだけ開けておいて
顔の脇にCOアラーム置いて
火はそのままで寝てる
自己責任でよろ
薪が鎮火するまでCOがどれくらい漏れてくるかテストしてみれば?

908:底名無し沼さん
21/12/11 18:08:03.60 ygfmpk/B0.net
>>900
いづみ 一酸化炭素中毒 でヨウツベ検索してみ

909:底名無し沼さん
21/12/11 18:27:42.39 Sz6UjzRJd.net
>>901
それ見たことあるよ
状況全然違うと思う

910:底名無し沼さん
21/12/11 19:27:02.63 HO2TsECBa.net
>>893
ありがとう
参考にさせてもらいます

911:底名無し沼さん
21/12/11 21:05:08.40 MNqdHStLM.net
お礼の品でキャンプ用品贈ろうと思うけどファミリーキャンパーさんへの贈答品が思いつかん 安くてあったら便利なアイテムとかないかね 

912:底名無し沼さん
21/12/11 21:09:28.48 zUs2Tl3Sa.net
とくに強風や悪天候を想定しない長閑な冬のデイキャンプの場合
100均の細くて短いステンレスのペグでもタープは問題なく張れるもんですかね
やっぱタープは最低でも20cm以上のスチールペグ必要なのかな

913:底名無し沼さん
21/12/11 21:18:23.04 QXyWUbyF0.net
>>904
無難にペグあたり。本数あっても困らん。

914:底名無し沼さん
21/12/11 21:19:12.64 CM3+nJ2a0.net
>>904
スノピマグカップを家族分あたりが無難かな

915:底名無し沼さん
21/12/11 21:19:26.46 HMVqMWje0.net
>>904
予算がわからんが、すでに持っているものとダブっても困らないものがよいと思うので、チタンペグとかどうよ? 

916:底名無し沼さん
21/12/11 21:20:08.91 hiPvLq8Zp.net
タープを20cmのペグで安全に張れる自信が無い

917:底名無し沼さん
21/12/11 21:37:22.06 HO2TsECBa.net
ペグ以外だとLEDランタンとかか?

918:底名無し沼さん
21/12/11 21:53:44.56 k1yPOOnPr.net
ロープライトもいいんじゃ
一回は使う

919:底名無し沼さん
21/12/11 21:55:08.25 Z9AV


920:iyqiM.net



921:底名無し沼さん
21/12/11 22:13:44.50 1g9KE8Gx0.net
>>905
そんな物は
タープの重量
貼り方
地質
によって全然変わるよ

922:底名無し沼さん
21/12/11 22:27:30.33 QXyWUbyF0.net
てか、相手との関係がわかってるなら素直に聞く。
わからないなら、無難に消耗品とか。
趣味のものって、好みでないもの貰っても困る。
お礼的なモノなら処分に困るから尚更。

923:底名無し沼さん
21/12/11 22:31:14.61 /z88735f0.net
>>900
サンクス、参考になった

924:底名無し沼さん
21/12/11 22:34:48.07 UOMrobzV0.net
>>904
子供用の帽子(首のとこに日除けついてるやつ)

925:底名無し沼さん
21/12/11 22:48:34.03 3x3fXZ85.net
>>904
予算低めならスウェーデントーチ

926:底名無し沼さん
21/12/11 22:56:28.71 tr81W7WY0.net
贈り物の基本は自分で買うほどじゃないけどあったら嬉しいもの
一斤1000円の食パンは自分でなら買わないが貰うなら嬉しい
そんな感じで手頃な値段だけど
その中でもちょっと高い物を選ぶのが良いんじゃないかな
自分なら保冷剤、カラビナとかかな

927:底名無し沼さん
21/12/11 23:30:04.84 2Nf3NMxu0.net
その考え方が一番無難
高級備長炭とかでいいんじゃない?

928:底名無し沼さん
21/12/12 03:18:40.47 s5F6ZWm70.net
シェラカップを人数分

929:底名無し沼さん
21/12/12 06:03:27.95 iPakjXmT0.net
ベアボのランタンもらった時は嬉しかった

930:底名無し沼さん
21/12/12 06:17:36.65 xZxzaWhFM.net
タクティカルライスクッカーもらった
自分じゃ買う事ないだろうからすごく嬉しかった

931:底名無し沼さん
21/12/12 07:56:15.70 IFfT9gg2r.net
イワタニのコンパクトジュニアにヒーターアタッチメントを着けるなら遮熱板ってあった方がいいですかね?
色々記事見てみたけど、着けた方が危ないとか…
実際に使ってる方ってどうしてます?

932:底名無し沼さん
21/12/12 08:00:23.56 cXyGpucZ0.net
>>923
一体型ガス缶バーナーでヒーターは自殺志願者

933:底名無し沼さん
21/12/12 08:02:30.10 VEM8EKs10.net
贈り物で形に残る物なんて要らんけどなぁ 酒は好みがあるから要らない 肉を貰ったら嬉しいなぁ 

934:底名無し沼さん
21/12/12 08:46:25.06 0NWoqjxhd.net
>>923
いや、ガスでヒーターアタッチメント使うこと自体が危ない
新興メーカーはガスで使うような売り方してるが
気になるならそういう新興メーカーにメールで問い合わせてみれば?

935:底名無し沼さん
21/12/12 09:08:38.02 YHzZLoQsa.net
>>923
特に問題ないですよ
テントの中でも今のところいけてます

936:底名無し沼さん
21/12/12 09:10:45.94 y1fS1jM70.net
>>923
止めとけ

937:底名無し沼さん
21/12/12 10:21:34.09 Care08Efa.net
安くて嵩張らない、お勧めの焚き火リフレクターが知りたいです。焚き火台はバンドックのロータスを使ってます。

938:底名無し沼さん
21/12/12 11:01:54.73 y1fS1jM70.net
枝と薪で組めばええやん

939:底名無し沼さん
21/12/12 17:11:11.19 ciyztOmap.net
地面にトランクカーゴ50サイズのものを置く時はどうしてますか?
トランクカーゴ3枚持っていくのを減らしたいのでプラスチックのスノコも考えたけど、もっとコンパクトで良いものないですかね?

940:底名無し沼さん
21/12/12 17:36:59.05 UZbNehGa0.net
>>931
ダイソーの園芸コーナーにあるウッドパネル
100円と200円のがある
ワイ100円6枚200円2枚体制

941:底名無し沼さん
21/12/12 17:53:57.58 cXyGpucZ0.net
>>931
地べたに直接でいいじゃないか。汚れを気にするな。
どうしてもってんなら一番コンパクトなのはドカシーだろ。
青以外もあるぞ。

942:底名無し沼さん
21/12/12 17:54:24.46 ciyztOmap.net
>>932
安いから何度か使って買い換えるのも良いですね
グランドシートを切って周囲を縫い直して使うとかも考えてます
とにかく軽量化、あとはフィールドラックに置くとローチェアに対して高さが出てしまうので使いにくいというデメリットもあります

943:底名無し沼さん
21/12/12 17:58:26.41 67pOzA9g0.net
木の角材を敷いてる
これならクーラーボックスでも道具箱でも石油ストーブでも大きさ問わない

944:底名無し沼さん
21/12/12 18:01:23.82 ciyztOmap.net
>>933
それが一番理想ですけど丁度良いサイズにカットして縫おうかと考えてます
トランクカーゴの底にマジックテープかマグネットシールでシートを固定すると便利かもです

945:底名無し沼さん
21/12/12 18:02:22.08 ciyztOmap.net
>>935
角材なら薪を2本敷くのも良さそうです
次のキャンプの時は燃やせば良いし、また新しい薪を敷くのもアリです

946:底名無し沼さん
21/12/12 18:06:33.94 1VFZnAkJa.net
>>933
ダイソーのやつは枚数多いと車収納かさばるが
荷物の隙間に一枚入れることで収納を案定させられるので意外とかさばらない
まだ壊れたことないが壊れたら薪にすればいい

947:底名無し沼さん
21/12/12 18:11:51.02 a2SoyYb10.net
軽量化って言ってるのにトランクカーゴ3つ持っていってるの?

948:底名無し沼さん
21/12/12 19:01:12.30 ciyztOmap.net
>>939
クーラーボックス、トランクカーゴ、ワットノットのボックス

949:底名無し沼さん
21/12/12 19:01:58.35 ciyztOmap.net
トランクカーゴ3枚でなくてフィールドラック3枚の間違い

950:底名無し沼さん
21/12/12 19:28:03.07 6htUqiyG0.net
>>929
クックパネル 黒 32.5×84cm(3つ折りタイプ)
[楽天] #Rakutenichiba
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

951:底名無し沼さん
21/12/12 19:36:47.95 Bx/3MvG30.net
>>941
3枚ならいいんじゃね?と毎回8枚持っていく者より
降水確率低くても、豪雨に当たる事が多く、1番酷い時は、シェルター内にくるぶしの深さの池が出来たので荷物は全て棚の上

952:底名無し沼さん
21/12/12 19:44:04.58 UZbNehGa0.net
938
これ
URLリンク(i.imgur.com)

953:底名無し沼さん
21/12/12 20:05:36.87 ciyztOmap.net
8枚は凄すぎる
普段はキャリーワゴン無しで5往復ぐらいしてるので
昨日もキャンプ行ったので今日も筋肉痛です

954:底名無し沼さん
21/12/12 20:54:20.92 410RqBZYM.net
これから始めてソロキャンするんですが斧又は鉈なしでナイフだけでも薪の処理ってできますか?
焚き火台はピコグリル(のパチモノ)ナイフはモーラコンパニオンステンレスです。
針葉樹ならいける?

955:底名無し沼さん
21/12/12 20:57:00.24 Gq6npO49.net
>>946
そんなナイフの名前言えるくらいなんだから答えわかってんだろ?

956:底名無し沼さん
21/12/12 21:01:37.00 LF9uqmrt0.net
キャンプ場で売っている薪くらい、着火剤で点火してしまえば薪割りの必要すら無いな

957:底名無し沼さん
21/12/12 21:01:45.66 410RqBZYM.net
>>947
いや~わからんです、行けそうな気がしますが…

958:底名無し沼さん
21/12/12 21:03:23.23 410RqBZYM.net
>>948
なるほど
しかしフェザー作ってファイアスターターで火をつけたいのですよ。

959:底名無し沼さん
21/12/12 21:18:03.22 IFfT9gg2r.net
売ってる薪サイズを細くするならどんな薪でも厚目のナイフ(包丁の倍くらい)のバトニングでいける
だけど拾った木を使うなら斧のがいいよ
フェザースティックはナイフのが作りやすいけど慣れだし、そもそもただ火を付けるだけで見映え気にしないなら裂けるチーズみたいに箒状にすりゃ同じ
小枝拾えば薪なんか割らないでいい
ファイヤースターターなんかなくても火はつけられる
固形燃料や着火材ぶちこめば炭だって火をつけられるぞ
何を使ってどうしたいかを決めれば必要な道具は決まってくる
俺は調理ナイフと斧でいい派

960:底名無し沼さん
21/12/12 21:36:31.62 410RqBZYM.net
>>951
ありがとうございます
小枝が落ちてればそれ使ってなければバトニングで割ります!着火剤とライターも保険で持っていこう。

961:底名無し沼さん
21/12/12 21:37:41.98 Bx/3MvG30.net
>>950
フェザーステック用に常に焚火火付回数分の針葉樹持ってく
パチグリルで市販の薪なら斧・鉈は必要なし、山川調達なら鋸は必須

962:底名無し沼さん
21/12/12 21:45:25.74 IFfT9gg2r.net
>>952
フェザースティック作るときは焚き火シートの上に薪置いてやった方がいい
なぜかはやればわかる
割と最近キャンプ始めたけど、これは動画で教えられなかった

963:底名無し沼さん
21/12/12 21:47:39.84 aiMyPP7Z0.net
フェザーで火おこしやってみたいけど初めてで不安なら割り箸を何本か持って行くといい

964:底名無し沼さん
21/12/12 21:48:06.39 wTKUdPa+M.net
火はバーナーで付けるから薪割りなぞしたこたない

965:底名無し沼さん
21/12/12 21:51:06.29 dv75yFoA0.net
保険として文化焚き付けとマッチかライターを持っておけば安心
いつも文化焚き付けしか使わないわ

966:底名無し沼さん
21/12/12 21:52:09.02 cXyGpucZ0.net
薪用の着火に使うなら普通の着火剤より
自己点火タイプの成形炭を1つか2つ
ジップロックにでも入れて持ってくと失敗がないよ。
多分小枝とかでなんとかなると思うが、
保険は最初ならかけといて損はない。

967:底名無し沼さん
21/12/12 21:52:33.32 HTx2EmkT0.net
>>953
了解です!
現地調達も憧れますがとりあえず現地で買います。
慣れてきたら斧も欲しいですねカッコいいので
とりあえず刃物はモーラとGサカイクッキングナイフでいきます。
>>954
そうなんですか?私も動画で見た口ですがアドバイス通りやってみます(^ω^)

968:底名無し沼さん
21/12/12 21:56:14.81 nmEEIi+60.net
フェザースティックなんて適当でも火は着くよ
広葉樹だけでずっとやってるけど着けれなかった事ないし
彼岸花みたいな綺麗にやるのは映え目的だね
やろうと思えばやれるけど、あそこまでやる必要は無い
ファイアスターター使いたいなら麻紐ほぐして絡める方が重要

969:底名無し沼さん
21/12/12 22:00:05.31 IFfT9gg2r.net
ライターよかマッチのがいいよ
マッチは本数多ければそれだけ火力上がるし持ち手の部分が燃焼材になる
湿ってなければ一箱入れて火がつかないなんて事はない

970:底名無し沼さん
21/12/12 22:11:39.78 JRrMPOvBr.net
>>959
バトニングの基本
防護手袋は買っときや

971:底名無し沼さん
21/12/12 22:22:40.36 HTx2EmkT0.net
955
了解です
そういえばカトラリー何も買ってないので割り箸20本くらい持ってきます。
956
バーナーって刺身とか炙るやつ? 持ってますがあれでつけるのはロマンが足りない…
957
文化焚き付け、知らなくて今ググりましたが良さそうですね!
958
成形炭買っときます。
960
麻紐なしでフェザーと火打ちだけでは無理なんですか?
961
そうですね持ち手自体が使えますね!

972:底名無し沼さん
21/12/12 22:23:59.67 HTx2EmkT0.net
>>962
ありがとうございます、買っとりまっせ~

973:底名無し沼さん
21/12/12 22:29:04.24 IFfT9gg2r.net
>>963
あと火吹き棒を使うのは炭になってからくらいかな
あんま知りすぎても面白くないし楽しみたいならこれくらいの知識でなんとかなるよ
100均でマッチ買えば6箱は付いてくる
そんだけありゃ1泊2日はどうとでもなる

974:底名無し沼さん
21/12/12 23:03:18.12 5TA2Ezg80.net
フェザースティックとかファイアスターターとか、クソ寒い冬キャンでやってられんわ。すぐにでも暖まりたいのにチンタラ火起こしとか。そういうのは気候の良いときにやればいい。

975:底名無し沼さん
21/12/12 23:05:29.98 dv75yFoA0.net
それは火の点いた焚き火を目的とするか焚き火に火を着けるのを目的にするかの違いだから別にええやん

976:底名無し沼さん
21/12/12 23:29:54.67 Sjf6lnfb0.net
ファイアスターター付きのモーラナイフ1本で済むから少しでも荷物が減るのだよ

977:底名無し沼さん
21/12/12 23:39:34.71 +GC0IVM9a.net
キャンプなんて自由で良いんじゃないかな
ライターなんて使って甘えんなとか
フェザーなんて馬鹿じゃないの?とか
お互い言い始めたら切りないし
道具いっぱい広げるのも
必要最低限軽量コンパクトも
それぞれ目的が違うんだから

978:底名無し沼さん
21/12/12 23:41:05.95 5TA2Ezg80.net
ヒロシキャンプに影響されて火起こしに拘るのがソロキャンの醍醐味、みたいな風潮だけど当の本人はものぐさでイラチだから火がつきにくいときやダルいときはさっさとライターでつけちゃうというね
そういや棒をクルクル回して火を起こす原始人みたいなやり方は成功せずにやめちゃったよね。火起こしに拘る人はやってみたら?

979:底名無し沼さん
21/12/12 23:50:20.27 A0JH22mWr.net
登山のピンチ缶と同様に
これからの季節バックアップの
点火道具は持ってくのが基本

980:底名無し沼さん
21/12/12 23:56:15.07 IFfT9gg2r.net
焚き付けって俺の中では遊びなんだよね
メタルマッチくらいが面白い
真のサバイバーは濡れた薪だって火を着けるよ

981:底名無し沼さん
21/12/13 00:32:52.18 nNEcdBpm0.net
まあみんな好きにやりやー
俺はフェザーと麻紐モシャモシャは家で作ってもっていくわ。

982:底名無し沼さん
21/12/13 00:41:41.33 Y3uqGAvT0.net
ワイはガソリンストーブにファイヤースターターで火着けるで
自分でも恥ずかしいと思うが

983:底名無し沼さん
21/12/13 00:45:49.38 oMaIseUm0.net
好きにすりゃいい
ただ特に冬は消火の準備だけはキチンとな

984:底名無し沼さん
21/12/13 01:16:34.61 QjCzeqMK0.net
炊飯用液燃ストーブのプレヒートの火で炭に着火しておかず焼いてそのまま焚き火に移行

985:底名無し沼さん
21/12/13 01:25:39.14 FYUmepEK0.net
だいこんにアルミって相性悪い?
おでんしたらだいこん触れてたとこが白っちゃけたよ
梅とか酸のは知ってたがだいこんだよ?

986:底名無し沼さん
21/12/13 02:14:14.56 4ubCDxes0.net
冬キャンプでハイコット+インフレーターマット+寝袋で寝る時アルミ断熱シートをコットの下(地面)に敷くのとコットとマットの間に敷くのだとどちらが寒さ軽減になるかな?

987:底名無し沼さん
21/12/13 02:17:50.35 oMaIseUm0.net
どっちもやらないのと大差ないと思う
そんなのインフレータマットの性能次第じゃないか
地面からの湿気対策なら地面に敷けば効果はある

988:底名無し沼さん
21/12/13 02:24:43.63 4ubCDxes0.net
下に敷くことにするわ
インフレーターマットは中華メーカーの10cm厚のやつだからスペック的にはおそらく大丈夫だと思う
今年になってようやく近くのキャンプ場が冬季も営業続けることになったから今度初冬キャンプなのよね
今までは水道が凍る11月後半くらいから近場はどこも営業中止してたけど昨今のキャンプブームで稼ぎ時と思ったんかね

989:底名無し沼さん
21/12/13 02:27:52.10 f0EbOlYN0.net
アルミ断熱シートは体温を逃がさず反射して保温できるから、体温が伝わる範囲で使うのが良いと思う。最近は内側にアルミ蒸着加工のアウターウェアが売ってるけど、それと同じ原理で使うと良い。

990:底名無し沼さん
21/12/13 02:31:16.53 4ubCDxes0.net
あ、980踏んでだわ
建ててくる

991:底名無し沼さん
21/12/13 02:33:36.37 4ubCDxes0.net
建ててきた
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 25
スレリンク(out板)

992:底名無し沼さん
21/12/13 06:17:12.06 u6sN9A1BM.net
キャンプに行く人って何歳くらいなんだろ?
あなたは何歳?

993:底名無し沼さん
21/12/13 06:42:06.78 9RqoDpl50.net
>>984
50

994:底名無し沼さん
21/12/13 07:18:58.43 CrQfz0ld0.net
42歳 嫁40 子供は中1と6歳

995:底名無し沼さん
21/12/13 07:42:06.95 TefClbVWM.net
>>968
荷物減らすって目的なら文化焚き付けにマッチでもいいのでは
薪割らなくても余裕で火つくよ

996:底名無し沼さん
21/12/13 08:37:09.32 nNEcdBpm0.net
>>986
中1ってまだ一緒に行ってくれるの?

997:底名無し沼さん
21/12/13 08:47:10.26 Anq4fis/d.net
>>988
帰宅部ならギリ行ってくれそう…

998:底名無し沼さん
21/12/13 10:24:25.96 2KtFoO7M0.net
>>980
地面に敷いてもコット使うなら意味ないよ
テント内全面に敷くなら意味はあるかも

999:底名無し沼さん
21/12/13 10:31:58.83 CrQfz0ld0.net
>>988
全く嫌がらずに付いてくるわ 家で一人でおるより良いんだろうな うちの中学は日曜日は部活ないしな 友達家族は女子高生も付いてきてる 昔みたいに親との行動を嫌う子って減ってると思うわ

1000:底名無し沼さん
21/12/13 11:53:46.29 pNhnjpssd.net
>>991
最近の親子の距離感ほんと苦手だわ
友達ちゃうんやぞと

1001:底名無し沼さん
21/12/13 12:03:27.04 5fgjoadZ0.net
友達と遊ぶからキャンプに来ないのは親として喜ぶべきなんじゃなかろうか

1002:底名無し沼さん
21/12/13 12:05:33.75 CNE1bdLzr.net
おじさん「キャンプってたらラーメンだな」
JK「えっ」
おじさん「えっ」
こうですか

1003:底名無し沼さん
21/12/13 13:06:04.61 JMI+xl8W0.net
>>991
そうなんだ、ウチはまだ小学生だからもう少ししたらついてこなくなるのは覚悟してたんだが、昔のイメージとは違うのね。

1004:底名無し沼さん
21/12/13 13:30:39.35 Yez5Oxi30.net
ウチは8歳6歳の娘だけど、2年前から完全リモートワークになり基本ずっと家にいて普段から毎日子供達と話して接しているので仲は良い方だと思う。

1005:底名無し沼さん
21/12/13 16:43:57.78 1+MuiZR4M.net
うちの娘は高一だけど喜んで来るよ
次はいつ行くのかって聞かれる

1006:底名無し沼さん
21/12/13 21:45:19.42 8G2EjcFv0.net
うちは娘2人。中1小4、俺45嫁40
部活のせいでキャンプは年に数回になってしまったけどいつも楽しみにしてくれてる
親子仲はいい方だと思う
中1娘はテントだと必ず俺の隣を陣取ってるし
むしろ家でもベッドに潜り込んでくる
すっかり大人の体つきだからこっちが困る

1007:底名無し沼さん
21/12/13 21:48:36.71 7ToYgg160.net
うちは高校3年の娘とまだ風呂入ってるわ
キャンプなんて余裕やわ

1008:底名無し沼さん
21/12/13 21:51:48.44 AudQNXGq0.net
>>999
この度は縁あって貴方をお義父さんと呼ばせて頂く事になりました

1009:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 0時間 15分 17秒

1010:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch