【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 24at OUT
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 24 - 暇つぶし2ch382:底名無し沼さん
21/11/16 21:41:38.87 +3POwWf90.net
>>373
もちろん丸鋸もチェンソーもレシプロソーも持ってる
建築廃材は選ぶなぁ…防腐剤とか入ってるのもあるからね
私有地の木も伐採したりするけど乾燥させなきゃ使えないんで薪は買ってます
あくまでも工具は仕事で使うスタンスです

383:底名無し沼さん
21/11/16 21:59:58.24 rzHgkZKp0.net
キャンプと丸ノコの関係がさっぱり判らんな

384:底名無し沼さん
21/11/16 22:06:03.90 F92ZmS56a.net
薪カットに丸ノコ使うって話でしょう
有ると確かに便利よ簡単に切れるので
焚火しないとか市販の薪で充分な人は気にしなくてよいと思うよ

385:底名無し沼さん
21/11/16 22:07:41.08 rzHgkZKp0.net
>>381
あほらしい
薪をカットするならチェーンソーだろ
丸ノコは製材された木材を切るのに使うんだろうよ

386:底名無し沼さん
21/11/16 22:07:55.71 RB843y7A0.net
>>372
ただのスキレットにそこまでしたくないな
油の焼付って何の被膜もない銀色の鉄にするもんであって、真っ黒な鋳鉄にやってもねえ

387:底名無し沼さん
21/11/16 22:32:01.10 UOHDes/g0.net
スキレットなんて水洗いしてほっといても錆びたことないんだが

388:底名無し沼さん
21/11/16 22:34:34.91 RmmgmglOa.net
あほらしいという人には関係ない話だから気にしなくていいよw

389:底名無し沼さん
21/11/16 22:43:13.06 xrjgC7+x0.net
382みたいな話の通じないジジイってたまにいるなw

390:底名無し沼さん
21/11/16 22:56:39.67 kbIcb6iX0.net
いや丸鋸で切れる木材が限られてるのは間違いじゃないだろ
ツーバイや垂木とか板切るのは向いてるが丸太みたいなのは切らんぞ

391:底名無し沼さん
21/11/17 00:49:36.84 RxbToFvsa.net
>>382
薪を短く切る程度の作業にうるさいチェーンソー持ち出すより丸鋸の方がマシだろ。薪如きを数本切り終わってガソリン抜いてキャブのガソリン無くなるまで回すの?だったら手鋸の方がマシだわ。そもそも薪が長いから切るとか言ってるから丸鋸くらい持ってないの?って話さ。

392:底名無し沼さん
21/11/17 00:58:10.73 6g4bA8FV0.net
>>388
お前みたいなガチの田舎者じゃないからチェーンソーは電動なんだよ

393:底名無し沼さん
21/11/17 08:01:45.00 0e8NpRje0.net
持っていくとしても電動のレシプロソーぐらいだろ

394:底名無し沼さん
21/11/17 12:36:10.53 uAbwpOCtr.net
動画で見たけど木にロープ回してテント立てるときとかって木とロープの間になんか挟んだ方がいい?つか当然のマナーに入る?

395:底名無し沼さん
21/11/17 13:33:01.10 RMKIbQVLd.net
ロープが食い込んだり擦れたりして幹が痛むのであったほうがいい

396:底名無し沼さん
21/11/17 15:30:47.17 GsmPfr5Da.net
キャンプ場によってはロープと木の間になにか挟めってルールあるね

397:底名無し沼さん
21/11/17 15:35:36.32 MCbArBk0p.net
ダイソーとかのフェルト生地を巻いてる
専用のが売ってるが何であんな高いねんと

398:底名無し沼さん
21/11/17 15:53:21.84 bKIXbsvY0.net
木の幹って意外に太いので、布の面積かなり広めに必要よね

399:底名無し沼さん
21/11/17 16:21:35.02 o338fbRF0.net
1枚物の大きい布じゃなくても、小さいのを2枚3枚と使えばええ

400:底名無し沼さん
21/11/17 16:27:03.23 UqLSYOJQp.net
タンスのゲンのオフロードエキストラって使ってる人いる?
これなら一式積めそうなんだけど

401:底名無し沼さん
21/11/17 16:29:52.37 j1ZgEd6j0.net
擦れ止めを?ますのはロープが痛まないようにするためだぞ
木にくくってる時点で木へのダメージとか笑かす

402:底名無し沼さん
21/11/17 17:07:31.22 QGCDmhW20.net
>>391
キャンプ場によっては、何かをかましても禁止の所もある
自己判断にはなるが、禁止事項だらけのキャンプ場やキャンプ禁止エリアを増やしたくなければ、自己所有の土地以外ではその行為自体を止めるべき

403:底名無し沼さん
21/11/17 19:45:44.59 Gso/PPaU0.net
丸ノコで薪とか嘘も大概にしろ。
キックバックで太もも削って即死だわ。

404:底名無し沼さん
21/11/17 19:57:02.17 uAbwpOCtr.net
はぇ~普通の動画じゃわからんこと

405:底名無し沼さん
21/11/17 21:48:39.41 BeERVmOM0.net
下手な事してロープが切れたり木が折れたら大事故に繋がるからな

406:底名無し沼さん
21/11/17 23:04:46.25 oUiLMgcea.net
作業テーブルで小さい木や廃材を丸鋸で切ってるけどな

407:底名無し沼さん
21/11/17 23:09:30.05 cNJNeM6/M.net
廃材切って大丈夫?
釘拾わない?

408:底名無し沼さん
21/11/18 07:08:52.05 BJ65136M0.net
丸鋸で一発で切れるくらいの木材なら釘わかるんじゃね?

409:底名無し沼さん
21/11/18 12:12:27.48 46n3IftcM.net
小さければいいと思うけどね
普通に想像するような薪用の丸太を丸ノコで切るのは危ないわな

410:底名無し沼さん
21/11/18 13:11:38.19 G6xwra4ur.net
ウインドスクリーンについてなのですが、陣幕タイプはステンレスに比べて反射熱が弱いですか?

411:底名無し沼さん
21/11/18 15:26:13.13 pKxV7aAna.net
はい

412:底名無し沼さん
21/11/18 19:37:08.30 08HfBUiWa.net
器具の質問はこちらでいいですか?

413:底名無し沼さん
21/11/18 19:42:24.57 q2YA91WJr.net
コット使ってわかったけど、重いわ...
1.8mmのアルミマットとエアマットがあれば何処でも行けるかな
外付けすれば嵩張らないし、1kg以上軽くなるから迷ってる

414:底名無し沼さん
21/11/18 20:43:57.14 mNdczqT90.net
ファミリーキャンプメインなんですが、タフ丸検討してます。普通のタフ丸とタフ丸JRどちらがオススメですかね?

415:底名無し沼さん
21/11/18 20:51:18.08 b/499mQY0.net
普通のヤツのほうが汎用性あるでしょ。
Jrはコンパクトさにメリットを見いだせなければ利点はない訳で。

416:底名無し沼さん
21/11/18 20:59:03.26 uhiAaS32H.net
あえてカセットフー マーベラスIIをお勧めしたい

417:底名無し沼さん
21/11/18 21:11:18.53 PosZQbwD0.net
風丸もいいぞ

418:底名無し沼さん
21/11/18 21:13:56.25 7yCL/Dmvd.net
イワタニのコンパクトバーナーで鍋をやってるけど、いつ子供にひっくり返されないかヒヤヒヤしてる やっぱりちゃんとしたの使うべきだろうか

419:底名無し沼さん
21/11/18 21:21:03.19 5iK1afid0.net
ファミキャンで温度低くないなら普通のカセットコンロでええで

420:底名無し沼さん
21/11/18 22:00:09.66 xWFOJke4M.net
キャンプブームだいぶ下火になってきたね

421:底名無し沼さん
21/11/18 22:06:16.24 LTFIpdV70.net
田舎だとキャンプ場もガラガラだぞ

422:底名無し沼さん
21/11/18 22:08:15.24 YNO7kuCba.net
>>411
ファミキャンメインなら普通サイズのがいいと思う。使うダッチオーブンとか鍋のサイズに合わせた方がいーよ
五徳の径が結構違うしJr.の方はほんとソロの小鍋用って感じ。
後、しれっと新色追加されてるから普通のヤツにカーキ色とJr.の方は黒が出てるよ参考までに

423:底名無し沼さん
21/11/18 22:27:36.27 mNdczqT90.net
ありがとうございます!普通サイズにしようと思います。後、クーラーボックススタンドオススメありますか?耐重50キロは少ないですかね?いろいろみてると100キロとかもあるのでもれぐらいがベストですかね?

424:底名無し沼さん
21/11/18 22:32:06.77 pQ9LM0cP0.net
キャンプ道具新しく欲しいし、中古ショップ巡ったら掘り出し物たくさん出てきそうで有り難い

425:底名無し沼さん
21/11/18 22:46:00.12 hvVvyX1UM.net
昨日テントと焚き火台とかまとめて売ってきた
サーカス tc未使用が三万で売れた売るなら今のうちだな

426:底名無し沼さん
21/11/19 03:20:34.22 v+injwgu0.net
>>420
クーラーのスタンドの耐荷重だけど、50kgじゃ少ないって、そもそも50kgのクーラーボックス持ち運ぶ?100kg耐荷重のスタンドに50kg以上のモノ載せることある?現実にはクーラーやコンテナでも20kg程だろ?それ以上になれば積み下ろしが大変だから小分けにするよな?そういうことだよ~

427:タさん
21/11/19 05:42:19.60 7rDXB+Oy0.net
>>417
寒いからだぞ

428:底名無し沼さん
21/11/19 07:17:47.96 54DgksFm0.net
>>420
折りたたみ椅子の
ベンチタイプで背もたれないやつ

429:底名無し沼さん
21/11/19 07:30:18.79 H6YcDUdi0.net
>>411
ウチもファミキャンだが、jrで大正解だった小ささは正義
調理用の火は、タフ丸、cb缶バーナー、+焚火、予備でod缶ストーブ

430:底名無し沼さん
21/11/19 07:33:13.75 xTkK+ypq0.net
小さいのならスノピのやついいよ
広げれば大きいし

431:底名無し沼さん
21/11/19 08:15:31.88 FqWzxXkk0.net
>>427
なにが?

432:底名無し沼さん
21/11/19 08:21:04.17 NvTkBcHC0.net
>>421
ブームで強気なのか中古キャンプ道具は相場が高い。実店舗でお買い得と思った事はほとんどなく、セールで新品買った方がマシと思う事がしばしばだわ。それでも掘り出し物無いかな?と見て回るのは楽しいけどね。

433:底名無し沼さん
21/11/19 08:34:40.26 Hn/k6yLc0.net
中古屋もヤフオクもメルカリも高いよな
これなら新品買ったほうがマシだと思う

434:底名無し沼さん
21/11/19 08:42:16.16 3tkH1KJHd.net
>>428
CB缶のバーナーじゃね?

435:底名無し沼さん
21/11/19 08:51:14.56 Brmrjm+Rp.net
>>426
ジュニア欲しかったけど職場の人たちにタフ丸のが火力強いからタフ丸にすべきって言われて買って2年使ってるけどジュニアのがいいの?

436:底名無し沼さん
21/11/19 08:51:29.08 CIjX5logF.net
キャンプ用品は新品しか買ってないな…

437:底名無し沼さん
21/11/19 09:12:04.43 Q461XXBCd.net
タフ丸ジュニアは言うほどコンパクトじゃないからコンパクト志向なら実物見て判断した方が良いぞ
使うクッカーのサイズがドンピシャならアリ
後は見た目

438:底名無し沼さん
21/11/19 09:20:40.09 IuZlUttu0.net
Jrの方が五徳のサイズ小さいから、メスティン使うなら安定しやすいよ
自分が使う鍋の最大サイズから考えるといい
俺はそんな大きいの使わないからJr買った

439:底名無し沼さん
21/11/19 09:22:00.05 qRYN8PUza.net
この前行ったリサイクルショップはダウンハガーの美品が4500円だったから買ってしまった
店員は販売前に型番とか調べなかったのかな
クリーニング代入れても安かった

440:底名無し沼さん
21/11/19 09:22:02.36 Hn/k6yLc0.net
言われるがままに買っちゃうやつって、これだから困る
「おまえが言うやつ買ったけど、違うやつの方がいいって言われたぞ」とか平気で言いにくる
知らんがなと

441:底名無し沼さん
21/11/19 09:26:59.19 8Jk+sq2d0.net
タフ丸ねえ
コンパクト嗜好だったからCB缶のストーブはST-310にしたわ

442:底名無し沼さん
21/11/19 09:32:51.28 nrzqUIFYd.net
>>428
ホーム&キャンプバーナー
小さいけど広げればごとくは大きい

443:底名無し沼さん
21/11/19 09:45:14.75 FqWzxXkk0.net
スノーピークとイワタニの折りたたみ式cbバーナのどっちがいいのかな?

444:底名無し沼さん
21/11/19 09:54:31.13 xa+9LMJd0.net
明日9人で二色鍋をジュニアでできるか不安だわ 誰かにぶちまかれる絵しかうかばん 4人とかでやってた時は安定してたけど

445:底名無し沼さん
21/11/19 10:10:08.14 WszNhB32d.net
>>440
何を求めるかにもよるんじゃね

446:底名無し沼さん
21/11/19 10:13:56.91 8Jk+sq2d0.net
>>440
スノピ:デザイン優先、長時間加熱、大きい鍋を使う
イワタニ:価格・コンパクトさ優先、短時間加熱、大きい鍋は不向き
こんな感じかね?

447:底名無し沼さん
21/11/19 10:15:48.35 WszNhB32d.net
SOTOも仲間にいれてやってほしいと思うst-310ユーザーの私です

448:底名無し沼さん
21/11/19 10:18:04.80 8Jk+sq2d0.net
>>444
心情的には同意するが、スノピとイワタニの指名だからなぁ
かく言う俺もST-310ユーザーだ
メルヘンモデルを使ってるw

449:底名無し沼さん
21/11/19 10:32:14.15 qqwtgOoYr.net
便乗して
SOTOはなにがいいんだ?
コンパクトさを求めてるから岩谷になりそうだけど

450:底名無し沼さん
21/11/19 10:50:46.84 Q461XXBCd.net
sotoはカセットコンロよりシングルバーナーの括りだからなぁ

451:底名無し沼さん
21/11/19 10:58:28.04 8Jk+sq2d0.net
>>446
全体的な作りの差、特にゴトクの作りかな
20cmの鍋やダッチを乗せても不安感がない
あとはレギュレーターがあるところね
涼しい~寒い時期に屋外で使う事が多い
あと角型コッヘルとセットで使いたかったというのもある

452:底名無し沼さん
21/11/19 11:31:40.49 qRYN8PUza.net
ジュニアは展開が嫌い
新フォーウィンズは五徳が短い
310は好き
でもユニフレームに頑張って欲しいと思う

453:底名無し沼さん
21/11/19 13:06:30.74 gmaaJqogd.net
od缶直さしのバーナーをst330みたいにする延長ホースみたいなやつ、お勧めありますか?

454:底名無し沼さん
21/11/19 13:08:16.17 w0Yrusj90.net
そもそもSOTOはジャンル違いだ
カセットコンロを持って行くのにコンパクトなスノピか大きく風防あるイワタニか
ファミキャンなら鍋やると楽だしねぇ
でもSOTOも一緒に持っていくんだけどね
ST-330で鉄板焼き、ウインドマスターでお湯沸かし、冬はストームブレーカーを330と入替え。
火口がどんどん増える。

455:底名無し沼さん
21/11/19 13:13:42.37 8Jk+sq2d0.net
>>451

イワタニは途中からジュニアバーナーが話題に入ってきたから
ST-310もジャンル違いじゃなかろう

456:底名無し沼さん
21/11/19 13:16:17.99 w0Yrusj90.net
>>450
SOD330かストームブレーカー
液出し出来るか出来ないかの違い
氷点下の長時間はストーム捗るよ

457:底名無し沼さん
21/11/19 13:17:11.35 w0Yrusj90.net
>>452
ジュニアバーナーは見落としてた
タフマルとJrかと

458:底名無し沼さん
21/11/19 13:37:03.79 Q461XXBCd.net
>>450
キャンピングムーン アダプターで調べると出てくると思うよ

459:底名無し沼さん
21/11/19 13:37:49.68 qRYN8PUza.net
>>450
ジュニアの脚部分をコピーしたキャンピングムーンの分離するやつ

460:底名無し沼さん
21/11/19 13:40:51.36 gmaaJqogd.net
>>453
聞き方が悪かった
例えばアミカスをST330にコンバードするみたいな、足付きの延長ガスホース探してます

461:底名無し沼さん
21/11/19 13:46:52.92 gmaaJqogd.net
>>455、456
サンクス
キャンピングムーンで攻めてみます

462:底名無し沼さん
21/11/19 13:49:55.54 5mLKHN7f0.net
>>452
スノーピークのHome&Campと比べてるんだから
ジュニアバーナーじゃなくてFORE WINDSのHome&Campみたいなやつだろ

463:底名無し沼さん
21/11/19 14:13:45.19 8Jk+sq2d0.net
>>459
>>440があったからST-310もアリじゃね?って流れなんだが・・・

464:底名無し沼さん
21/11/19 14:54:48.65 Q461XXBCd.net
流れ的に>>440のイワタニはジュニアコンパクトじゃなくてフォールディングキャンプストーブのことだと思う

465:底名無し沼さん
21/11/19 14:58:19.92 8Jk+sq2d0.net
>>461
>フォールディングキャンプストーブ
すまん、まるっきりその製品を知らんかった・・・
ST-310は忘れてくれ・・・

466:底名無し沼さん
21/11/19 15:53:04.35 qRYN8PUza.net
素でわからなかったのか…

467:底名無し沼さん
21/11/19 16:03:42.88 qqwtgOoYr.net
アルコールバーナーって昼間だと全然燃えてるかわからん
なんかいい方法ある?

468:底名無し沼さん
21/11/19 16:07:50.49 8Jk+sq2d0.net
>>463
申し訳ない
ジジイなんで新製品をチェックしとらんかった


469:w



470:底名無し沼さん
21/11/19 16:38:47.24 sEO3Yn86r.net
シングルバーナー初めて買いたいんだけど、SOTOが定番なんかな?
寒いところでお湯沸かすだけでいいからOD缶が使えるアミカスが気になってる。

471:底名無し沼さん
21/11/19 17:15:10.71 VbhTtIm+d.net
アミカスはソロケトルのみなら小さくていいですよ

472:底名無し沼さん
21/11/19 17:16:53.83 Vrd3AonWa.net
お湯沸かすだけなら僕ならジェットボイル選びますわ

473:底名無し沼さん
21/11/19 17:19:31.67 2W0oRwIId.net
お湯だけなら家で沸かしてポットに入れて行けば?

474:底名無し沼さん
21/11/19 17:20:51.69 TicMtm0Nd.net
一晩経っても熱湯のままなら有りかもしれん

475:底名無し沼さん
21/11/19 17:41:56.45 czZceiDMM.net
ファミキャンやけどDODのワンポールかホールアースかコールマンの2ルームで迷ってる

476:底名無し沼さん
21/11/19 17:49:49.48 tqX9Av+P0.net
アスホール

477:底名無し沼さん
21/11/19 17:59:09.92 8Jk+sq2d0.net
DODは手を出す気にならんなぁ
コールマン一択じゃね?

478:底名無し沼さん
21/11/19 18:31:47.43 YDD7WGR7d.net
>>451
マルチフューエルも買わないとな
NOVAおすすめ

479:底名無し沼さん
21/11/19 19:00:39.24 AQX/QHOr0.net
>>464
手をかざす

480:底名無し沼さん
21/11/19 21:10:06.50 zApZQk/cH.net
>>475
そして燃ゆ

481:底名無し沼さん
21/11/20 06:48:43.57 JMHj5kRZ0.net
>>474
ドラゴンフライもいいぞ

482:底名無し沼さん
21/11/20 08:18:54.29 NJl5v/eVr.net
それしかないかー
んあ?ついたんかコレ?ってなって火傷しそうになる

483:底名無し沼さん
21/11/20 08:41:16.02 bUa/5hLy0.net
>>440
実店舗近くにあるなら見に行った方が良いよ
俺もどっちか買う気満々だったけど、意外とデカイ+どうせ車移動って事でタフ丸Jr買って帰ったわ

484:底名無し沼さん
21/11/20 09:36:22.77 906g+3CYp.net
タフ丸Jrは新色出たけどケースだけ前のにして欲しい

485:底名無し沼さん
21/11/20 09:57:50.91 6Yr0+FQ6r.net
ノーマルタフ丸で十分やろ

486:底名無し沼さん
21/11/20 13:42:53.31 f+rDzbcRa.net
ねえオピネル一回使っただけで
汚くなっちゃった>>スチール
やっぱ初心者はステンレスじゃないと無理なんか
どうやって砥いだりするの?
オピネルメンテどーすんの?
もともとファッションアイテムで実際に使うもんじゃ無いとか?www

487:底名無し沼さん
21/11/20 13:52:54.57 qEtExEBad.net
何わろてんねん

488:底名無し沼さん
21/11/20 13:53:52.47 JMHj5kRZ0.net
>>482
鋼はよく切れるけど手入れが面倒だよ
URLリンク(cojicaji.jp)
ここを読んで大切に扱ってあげてください

489:底名無し沼さん
21/11/20 14:20:17.92 F8p9+rD20.net
カーボンスチールなのかステンレススチールなのか

490:底名無し沼さん
21/11/20 14:20:51.99 F8p9+rD20.net
あ、カーボンかすまんこ

491:底名無し沼さん
21/11/20 19:38:23.36 MsU7Hxpo0.net
>>482
黒染めしとけばいいじゃん

492:底名無し沼さん
21/11/20 21:28:25.58 nuiQmb4fa.net
たぶん何もする気はないと思う

493:底名無し沼さん
21/11/20 21:37:50.70 MjBEE1TBr.net
ナイフの手入れってどうすればいい?
モーラナイフはバトニングとフェザースティック作り
料理はそのまま料理用の安いナイフ
砥石かシャープナーかどっちがいい?

494:底名無し沼さん
21/11/20 21:52:50.27 zO/d+LCA0.net
家での手入れなら砥石だねえ

495:底名無し沼さん
21/11/20 23:15:23.14 1CmBfBWY0.net
>>489
自分は通常は革砥で簡単にやって、定期的に砥石かな

496:底名無し沼さん
21/11/21 00:14:03.95 K3wrTMO/M.net
今日初めて湯たんぽ使ってる
これ最強じゃ無いか?
でも朝まで持つのか?朝になったら氷抱えてたなんてないよな?

497:底名無し沼さん
21/11/21 01:05:05.22 7Fmnus2n0.net
湯たんぽはシュラフに突っ込んでおいて、寝るときは外へ出すよ。シュラフの性能が良ければ必要ないからね
シュラフに入った直後の寒さを緩和するプレヒート用だと思ってる

498:底名無し沼さん
21/11/21 01:15:36.37 pmJ5Ur++0.net
タフ丸のオススメ五徳教えて下さい。スノーピークのケトル、ピアレッティを置きたいです。

499:底名無し沼さん
21/11/21 02:29:41.45 uLhHWub00.net
火鉢用五徳 4寸でうまくいかないかな

500:底名無し沼さん
21/11/21 04:21:37.90 jrzi55Vla.net
4w1h

501:底名無し沼さん
21/11/21 04:34:14.82 fVg0jyjad.net
>>494
たまたま見つけた
パール金属の「鉄製ミニ五徳」
URLリンク(www.instagram.com)

502:底名無し沼さん
21/11/21 07:00:25.15 BcBDmpOD0.net
>>497
万能で、見た目も良い!
が、塗装が剥がれてクッカーに付着するのが難点
まぁ、コレを選んでおけば間違いない

503:底名無し沼さん
21/11/21 07:42:24.32 +hhwCSIW0.net
>>494
100均で鍋とかに使える上底の網みたいなのあってそれ使ってるわ

504:底名無し沼さん
21/11/21 11:09:01.16 y1y+ISDeM.net
>>497
五徳はどれなんだ?

505:底名無し沼さん
21/11/21 11:55:48.12 9i6v62U50.net
URLリンク(youtu.be)

506:底名無し沼さん
21/11/21 14:59:33.13 F6IEzudgd.net
>>497
五徳乗ってないやんけ

507:底名無し沼さん
21/11/21 15:23:46.64 oCEJrW80d.net
>>502
4枚めの画像見てキャプションも読んでこいよ
1,000円以下の「五徳」で、グラつくケトルやシェラカップが抜群に安定するよ! この便利さに早く人類は気づくべき…|アウトドアな家暮らし
URLリンク(www.roomie.jp)

508:底名無し沼さん
21/11/21 15:26:35.09 oCEJrW80d.net
>>502
あと五徳は「乗る」ではなくて「載る」だろ

509:底名無し沼さん
21/11/21 15:43:03.32 36+YwIHI0.net
>>497
この写真なんだったの

510:底名無し沼さん
21/11/21 15:47:48.01 FwldtY34d.net
>>505
複数枚画像があって4, 5枚めにこれが載ってる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

511:底名無し沼さん
21/11/21 15:50:30.17 36+YwIHI0.net
専ブラの仕様で一枚しか表示されてなかっただけかなるほど

512:底名無し沼さん
21/11/21 15:51:04.92 L3INHoQar.net
川で水洗いっておk?

513:底名無し沼さん
21/11/21 15:54:53.43 36+YwIHI0.net
だめ

514:底名無し沼さん
21/11/21 16:46:38.97 qr8FftEca.net
>>508
あなた何才?

515:底名無し沼さん
21/11/21 17:46:34.43 F6IEzudgd.net
>>506
画像の貼り方よ…

516:底名無し沼さん
21/11/21 18:19:17.44 1eRtjevtd.net
>>511
自分が使ってる専ブラの仕様も知らず、ただひたすらに文句つけるしか能がないんやな

517:底名無し沼さん
21/11/21 18:45:21.86 IDnPJstW0.net
知らんけどインスタってログインしないと見れないんじゃないの?
いくつか試したけどブラウザによってはお試しでさ先っぽだけ見れちゃってそれ以上ないから仕方ない反応じゃね
>>511がお礼だったならばかっこよかっただろうがな

518:底名無し沼さん
21/11/21 18:48:57.57 36+YwIHI0.net
>>513
chmateだと最初の一枚だけスレ内で見れる
リンク先飛んだらログインしてなくても見れた

519:底名無し沼さん
21/11/21 19:42:21.75 nIqVqR2LH.net
>>512
はいはいめんごめんご勉強になりました

520:底名無し沼さん
21/11/21 19:58:40.43 dfvTDZTv0.net
そういうことか
めんどくさくてワロタ

521:底名無し沼さん
21/11/21 21:21:11.30 PmTk+sJQ0.net
>>514
chmateだと最初の一枚だけスレ内で見れる
リンク先飛んだらログインしてなくて見れなかった

522:底名無し沼さん
21/11/22 06:34:49.93 IEvCx2Yx0.net
マジか
何が違うんだろ

523:底名無し沼さん
21/11/22 13:49:38.48 Nve82PdPr.net
ジャバラになるタイプのマットってオススメあります?
エアマットはひきますがこれは他と違う、みたいなのがあれば聞きたいです

524:底名無し沼さん
21/11/22 14:46:07.52 YAHbCE5kr.net
>>519
銀マット折り畳みは薄いのが多く
デブには向かない
厚み求めるならロールタイプ

525:底名無し沼さん
21/11/22 15:22:47.87 PMsG2JFCd.net
ロールタイプは片付けが面倒だし、保管場所が無駄にスペースが必要だから嫌

526:底名無し沼さん
21/11/22 15:42:40.31 1a3BbOnVd.net
ジャバラタイプの方が座布団代わりにできて良い

527:底名無し沼さん
21/11/22 16:12:24.57 fFqswXkLa.net
展開や片付けはジャバラがいいよね
アルミポールや折りたたみテーブルを中に入れて丸められるから個人的にはロールがいい

528:底名無し沼さん
21/11/22 16:19:54.14 fFqswXkLa.net
>>519
どんなのを状況で使うのかで物はかわるような
ありきたりだけどZライト、安物よりはへたりづらい
この時期ならソルか

529:底名無し沼さん
21/11/22 19:32:36.16 E+QqhDAh0.net
ロールのぐりんっを直すときめちゃイライラする

530:底名無し沼さん
21/11/23 08:36:45.93 lZgiS6uhd.net
ロールタイプはリッジレストがおすすめ

531:底名無し沼さん
21/11/23 12:40:18.76 jf4ln2YcF.net
Soomloomの使ってるけど薄いな

532:底名無し沼さん
21/11/23 16:40:44.01 dKi0gmyfr.net
サーマレストは高いなぁ
折り畳んで座るスタイルは良さそうに見える
soomloomは収納サイズは良いけどエアマットひいて底冷えあるかどうかが心配
状況によって変わるだろうけど
なるべくコンパクトに行きたいしsoomloom買って試そうかな
情報サンクス

533:底名無し沼さん
21/11/23 16:44:13.31 tSVrm3A40.net
僕はバンドックちゃん!

534:底名無し沼さん
21/11/24 09:18:44.32 lRDVm6fo0.net
うちは黄色と水色のサーマレストとオレンジのスイッチバック

535:底名無し沼さん
21/11/24 09:53:38.23 8dXIX/ear.net
バケツに水貯めて灰で洗ってキッチンペーパーでろ過したら水って流していいかな
マジ洗い物がこんな面倒だとは…

536:底名無し沼さん
21/11/24 10:16:50.51 L2FiBN6wp.net
もう使わない洗い物は基本キッチンペーパーと除菌シートで軽く拭いて持ち帰って洗ってる
それと基本、洗い場の無い所へは行かない

537:底名無し沼さん
21/11/24 10:28:14.54 qjHcC+1Kd.net
除菌シートやキッチンペーパーでざっくり拭いたらあとは家で洗ってるわ

538:底名無し沼さん
21/11/24 10:28:52.48 s4K/AB+G0.net
俺も持ち帰ってから洗ってる

539:底名無し沼さん
21/11/24 10:31:01.99 DjzDp57td.net
ビンも缶も食器も全部ひとまとめにして持って帰ってるから帰ってから洗ってるわ 野営の時は生ゴミは捨ててゴミは燃やしてる

540:底名無し沼さん
21/11/24 10:41:40.16 L2FiBN6wp.net
URLリンク(www.logos.ne.jp)
ナンガ750DXが高くて代わりにこれを見つけたんだけど、代わりになりそうですか?
ちなみにソロベースにコット入れて寝ます
他にも2万で真冬いけそうなシュラフを探してます

541:底名無し沼さん
21/11/24 11:36:05.43 s4K/AB+G0.net
>>536
寝袋は専門メーカーのやつ買ったほうがいいんじゃね?
ロゴスのー15度って本当かよって思っちゃう
モンベルでもイスカでも化繊なら2万で買えると思うし

542:底名無し沼さん
21/11/24 11:37:33.19 s4K/AB+G0.net
>>536
あと、真冬と言っても場所によって全然違うから、何度くらいを想定してるかだな

543:底名無し沼さん
21/11/24 11:44:03.85 qjHcC+1Kd.net
>>536
収納サイズ全然違うと思うけど大丈夫かい?

544:底名無し沼さん
21/11/24 11:46:12.14 iT72eMsl0.net
初利用のテントポールの一番下の足部分のキャップが撤収時に取れてなくなってしまっていたのですが、そういう場合は合う奴をホムセンで探すしかないですかね?
あの手のものは接着しとかないとだめだなって思い知りました。

545:底名無し沼さん
21/11/24 12:05:44.89 L2FiBN6wp.net
-5度ぐらいを想定してます
ナンガ以外だとおすすめありますか?

546:底名無し沼さん
21/11/24 12:09:01.84 qjHcC+1Kd.net
>>541
じゃあモンベル

547:底名無し沼さん
21/11/24 12:23:45.05 /1WmZz4eM.net
北海道だけど、−5度くらいなら中華の化繊だけでやってるわ

548:底名無し沼さん
21/11/24 12:24:22.37 orQ0NyNr0.net
収納気にしないならとにかく中綿多い化繊の買っとけばOK

549:底名無し沼さん
21/11/24 12:57:08.11 AOm6sPmRa.net
>>543
8000℃超えはアツいな

550:底名無し沼さん
21/11/24 13:00:10.97 Mzyy534ka.net
>>540
なんでもいいなら100均に杖先ゴムキャップがあったりする

551:底名無し沼さん
21/11/24 13:05:38.03 8dXIX/ear.net
>>540
16mmならDAISOにいいのあったよ
足先に着けるゴムみたいなヤツ
元は椅子に着けるヤツじゃないかぁ
サイズで椅子、滑り止めとかであるんじゃないかな
見栄え気にしないならゴム板を十字とかに切ってビニールテープ巻くとかかな

552:底名無し沼さん
21/11/24 13:18:36.59 iT72eMsl0.net
>>546
>>547
なるほど、DAISOなら良さげなものがあるかもですね。見てきます。ありがとうございました

553:底名無し沼さん
21/11/24 13:36:15.11 8dXIX/ear.net
キッチンペーパー便利過ぎだろ…
洗剤スプレーでいけそうやね
これから常備しま

554:底名無し沼さん
21/11/24 14:49:31.68 nvZyCFY80.net
>>541
ベアーズロックのマミー型とかどう?限界-34度までらしいけど。値段は13800円くらい。

555:底名無し沼さん
21/11/24 14:56:40.07 E7LhswhEd.net
>>541
タケモ

556:底名無し沼さん
21/11/24 15:10:31.72 KcrKTjANa.net
>>550
嫁が買った
クソデカい
そして暑い

557:底名無し沼さん
21/11/24 15:31:18.69 nvZyCFY80.net
デカいが低価格の化繊、コンパクトだが高額なダウン。どっちにするかは用途次第だね。車じゃなければ化繊はあり得ないだろうし。

558:底名無し沼さん
21/11/24 16:09:06.42 hr23DH5pr.net
スナグパックから選んとけば間違いない

559:底名無し沼さん
21/11/24 16:52:23.83 L2FiBN6wp.net
車で運ぶけれど大きすぎるのも悩みどころですね

560:底名無し沼さん
21/11/24 17:05:30.25 8dXIX/ear.net
>>548
遅レスだが、16mmのヤツは傘の取っ手の先に着けるヤツだったよ…
DAISOで白黒二個入り
ドンピシャでハマるんだこれ

561:底名無し沼さん
21/11/24 17:08:08.93 4m0w+pNwd.net
>>550
仕舞い寸法気にせんならありよ

562:底名無し沼さん
21/11/24 18:26:31.20 ukWyDdMcd.net
底にワッシャー仕込むのを忘れずに

563:底名無し沼さん
21/11/24 19:04:30.39 8dXIX/ear.net
ああ、ゴムの底が切れないようにか
頭いいなぁ

564:底名無し沼さん
21/11/24 20:38:21.02 oLUpO5Sza.net
今まで銀マットの上に毛布敷いてその上に寝袋って感じだったんですけど
銀マットの上にコット入れると寒さってだいぶ変わりますか?

565:底名無し沼さん
21/11/24 22:38:18.63 Mzyy534ka.net
銀マットの上にコット入れる?

566:底名無し沼さん
21/11/24 22:52:16.53 4m0w+pNwd.net
>>560
コットの上に銀マットの方が暖かいよ

567:底名無し沼さん
21/11/24 23:07:29.85 oLUpO5Sza.net
>>561
乗せる、ですね
すみません
>>562
コットの上に銀マットですか?
その発想はなかったです!

568:底名無し沼さん
21/11/24 23:21:32.58 O1TFgUII0.net
>>563
いやいや、ダマされんな笑

569:底名無し沼さん
21/11/24 23:40:55.22 6w3CFYxh0.net
これからデビュー予定の新参者です。
Gパンはよろしく無いとのことで、下だけでもスエット買おうかと思いますが、
皆さんどんな格好で過ごされてますか?
確かに寝袋にGパンはどうかと。
これから寒くなるので、寝るまではworkmanの
上下で防寒のつもりです。
寝袋は自称氷点下OKの化繊ポチりました。

570:底名無し沼さん
21/11/24 23:46:23.34 UGAU3yU/0.net
じーぱんの下にももひき

571:底名無し沼さん
21/11/24 23:55:34.97 HLDcBjCvd.net
>>565
寒くなけりゃGパンでいいと思うけどな

572:底名無し沼さん
21/11/25 00:08:25.58 9eMeREjdd.net
>>564
?銀マットの上にコット置いたってほとんど意味ないぞ?
コット使うならコットの上に銀マットでしょ普通

573:底名無し沼さん
21/11/25 01:50:48.52 2iPxJkhe0.net
普通はコットの上に銀マットだよ
もっとも、マイナス15度とかになる地域じゃない限りはポンプ式のエアマットで十分だったりするけど

574:底名無し沼さん
21/11/25 06:43:18.71 5nEJZ/ol0.net
>>565
冬キャンやるなら寝袋とマットだけはケチるな。
もう買っちゃったみたいだけど…
焚き火するかで変わると思うよ。
寝るときはリラックスできる格好の方がよく寝れる。
それは家で寝るときも同じだが、
寝具がよりショボくなるキャンブだと尚更。

575:底名無し沼さん
21/11/25 10:23:26.16 9KQ8XBccM.net
高級寝袋より2万程度の羽毛布団の方が暖かいって聞いたけどホント?

576:底名無し沼さん
21/11/25 11:00:55.09 DtThcezzd.net
暖かさだけなら有り得るな
暖かさだけなら

577:底名無し沼さん
21/11/25 11:56:51.86 wpSi8W3Ma.net
565です
寝袋は-10度表記で、インナーもセットで買いました.
マットは10cmのインフレータブルです。
まだ氷点下まで下がるシーズンでも無いので何とかなりそうですね。
活動中はGパン、就寝時に寝巻きのスエットに着替えようと思います。
アドバイス頂いた皆さん、ありがとう御座いました。

578:底名無し沼さん
21/11/25 12:23:44.14 41tOK7foM.net
>>572
問題は積載だよな
圧縮袋で積めばわりかしいけるかな

579:底名無し沼さん
21/11/25 12:26:11.89 liIEDJZlr.net
キャンプでオフトゥンとかキャンプ感ががvがか
ダメとは言わないが、見たらぎょっとなりそう

580:底名無し沼さん
21/11/25 12:28:59.91 oSENvElgr.net
オートキャンプ
バンガロー
トラック荷台
とか普通にみるけど

581:底名無し沼さん
21/11/25 12:32:39.79 3utmSlxV0.net
>>575
ファミリーキャンプならよくあるんじゃないか?
車が相当大きくないと苦しいと思うが…

582:底名無し沼さん
21/11/25 12:32:50.33 oB0wFv19M.net
>>575
この連休にそれやってきたばかりだわw

583:底名無し沼さん
21/11/25 12:33:24.21 wWa5OsP3M.net
>>574
最大の問題は結露とかの水分で濡れることだよ。
乾かすのも大変だし、濡れたら意味ないし。

584:底名無し沼さん
21/11/25 12:33:34.86 n+iHPCqDp.net
布団が焚火臭くならない?

585:底名無し沼さん
21/11/25 12:44:53.95 W8mlbGxza.net
>>575
家族でキャンプやってる人らだと結構居ると思う
1シーズンに数回なら、寝袋買う方が勿体無いだろうし

586:底名無し沼さん
21/11/25 12:58:51.83 xc1sd0/md.net
>>575
何がギョッとだ。キモいんだわクソジジイ

587:底名無し沼さん
21/11/25 13:09:35.05 xBc7MkAQM.net
>>579
確かに結露は問題だな…
やっぱ寝袋揃えるかなー
比較的安いイスカの700Xで-5度ぐらいっていける?
みんな子供も寝袋で寝せてる?

588:底名無し沼さん
21/11/25 13:41:59.85 uXo+8TTd0.net
>>580
臭いよ…
帰ってきたら洗濯祭りだよ

589:底名無し沼さん
21/11/25 14:01:32.74 6/iKfQbzd.net
>>579
これだよな

590:底名無し沼さん
21/11/25 20:20:59.10 E3ge3g7i0.net
コールマンのクソでか化繊最強だわ
冬は最悪撤収も考えなきゃならんから車で行くし

591:底名無し沼さん
21/11/25 20:26:39.76 C1BK8DV00.net
>>586
コージー2?

592:底名無し沼さん
21/11/25 20:55:27.26 5Pc5zkeo0.net
インスタントラーメンの残り汁をキャンプサイト内に捨てるのはマナー違反ですか?

593:底名無し沼さん
21/11/25 21:05:26.39 IBrUtzT7d.net
>>588
炊事場の流しに捨てるのはアリなんじゃね?
サイトの地べたに捨てるならキャンパーの資格ないわ
トイレットペーパーに吸わせて焚き火で燃やすとか
工夫のしようがあるだろうよ

594:底名無し沼さん
21/11/25 21:20:06.48 7PumksN4d.net
肉は塊のまま焼いた方が美味いって言うけど、焼き肉用の肉は切ってるのはどうなんだろ? 焼いた後に切るのが面倒でいつもステーキ肉でも細かく切ってから焼いてるんだけど 

595:底名無し沼さん
21/11/25 21:39:58.82 5Pc5zkeo0.net
>>589
やっぱ地べたに捨てるのは重大なマナー違反ですよね
一緒に行った友人が普通に地べたに捨てて、ビックリしたけどやんわり注意したら
分解されて地に還るから問題ないと言われて何も言い返せなかった

596:底名無し沼さん
21/11/25 21:41:12.08 Tx2lGeKJ0.net
>>591
野グソの言い訳みたいだな

597:底名無し沼さん
21/11/25 21:49:11.73 IBrUtzT7d.net
>>591
次に使う人や同行者が不快にならないようにすべきだろ

598:底名無し沼さん
21/11/25 21:51:34.00 HdM184RD0.net
>>591
そいつの家に庭があるかまず確認だ

599:底名無し沼さん
21/11/25 21:53:38.64 SdEt/alV0.net
庭がなければ植木鉢があるかどうか確認な

600:底名無し沼さん
21/11/25 21:53:51.38 2iPxJkhe0.net
>>590
塊のほうが水分を保ったままゆっくり長時間火を入れられるから、うまくやればびっくりするくらい柔らかく美味しく仕上げられる。極端にいえばアメリカ式のBBQなんかは、塊肉を10時間以上焼き続けることが多い。
逆に焼肉みたいな薄切りはすぐに焼けるので、常に焼きたての表面の香りを楽しみながら食べられる。

601:底名無し沼さん
21/11/25 23:24:37.53 CrKmRZTp0.net
>>596
鉄板や網でも下が動くから切りにくいんだよなぁ 肉切りハサミでもいいけどなんか情緒なくて使いたくないし どうやったら上手く切れるんだろうか

602:底名無し沼さん
21/11/25 23:36:01.34 7bAEi2Pu0.net
まな板と包丁使うのはダメですかの

603:底名無し沼さん
21/11/26 01:44:29.95 fm9tXd+Gr.net
便乗だが生ゴミを埋めるのはどうなんだ?
野○ソは大腸菌うんぬんでダメかもしれんが、生ゴミは分解するよね?
俺は面倒だから燃やしてるけど、埋めるのはマナー的にどうなの?

604:底名無し沼さん
21/11/26 05:10:46.00 25DW5y+9a.net
>>590
それは好み
ステーキのレアとウェルダン、極端に言うと焼肉とローストビーフどっちが好き?みたいな話だ

605:底名無し沼さん
21/11/26 06:16:01.19 jLgdQLGaa.net
>>599
上にも書いてあるけど
自分の家に分解するからって埋められて良い気分になるか?

606:底名無し沼さん
21/11/26 06:42:54.41 A2eSD9kfp.net
>>599
そう言う発想をする人はやるかも知れない
普通は持ち帰る以外考えた事なんてないけど

607:底名無し沼さん
21/11/26 07:01:05.54 ullMSA7R0.net
>>599
完全に分解するのに何年かかる?って話
環境にはちゃんと悪影響だよ

608:底名無し沼さん
21/11/26 07:01:19.64 G0DAvIdOM.net
ゴミは全て持ち帰って帰りのSAで捨ててる

609:底名無し沼さん
21/11/26 07:36:50.37 DSfKh9Oz0.net
土に還るかとかどうでも良い。
昨日使った奴がウンコ埋めた土の上で寝れるかよ。

610:底名無し沼さん
21/11/26 07:45:46.70 v0EMOPZ30.net
そんな人って自分一人ぐらいって考えなんだよな
みんながそれやりだしたらどうなるか?って考えになれば大概うまくいく

611:底名無し沼さん
21/11/26 08:39:14.52 VAGTXebDr.net
基本土に埋めていいものなど無い
フィールドにゴミ捨て場あればそこ
なければ家に持ち帰る
当たり前

612:底名無し沼さん
21/11/26 09:13:30.27 ZecZgFZEM.net
自分だけなら、俺はちゃんとやるから、とはならんので、
よりマナーが悪い人が同じ事やってたらゾッとするだろ?
例えば自然に還るからって浅いとこに野糞埋めたやつがいたとして、
その上にテント建てたりそこで食事できるか?

613:底名無し沼さん
21/11/26 11:12:21.34 fm9tXd+Gr.net
野営で埋めてあれば食べ残しは気にならないなぁ
キャンプ上は管理されてるものだし、注意書きもありそうだから納得は出来る
ウ○コは草むらならピンチやったんやな…で納得する
俺もしたことあるし埋めてりゃ気にならんなぁ
ただ川の近くは別の問題があるから容認出来ない

614:底名無し沼さん
21/11/26 11:43:55.63 vABuivAo0.net
キャンプサイトをドッグラン代わりにしてる人がいて、犬の落とし物とかもあるんじゃないかト気になる。

615:底名無し沼さん
21/11/26 12:14:39.71 gNYvxvAD0.net
ニホンノキョウイク、スバラシネ

616:底名無し沼さん
21/11/26 13:00:37.73 D1K6ddI9a.net
鹿「野グソ一択やろ」

617:底名無し沼さん
21/11/26 13:11:55.05 /AzmDBTbd.net
ゴミは捨てることが許可された場所以外は不法投棄なんじゃね?

618:底名無し沼さん
21/11/26 13:21:47.68 fm9tXd+Gr.net
鹿「ウォシュレットンギモヂィィ!!!」

619:底名無し沼さん
21/11/26 13:34:42.48 50hF1sUwd.net
キャブヘイスタッグ

620:底名無し沼さん
21/11/26 15:11:30.85 DX+c3qrx0.net
>>599
いや、燃やす方がアウトだが

621:底名無し沼さん
21/11/26 17:31:41.64 T99UWcmq0.net
どなたかDDタープより軽量でDDタープの代用品になるタープって知りませんか?公式が出してるやつは耐久性がないと聞いた上色が好みではなかったので…

622:底名無し沼さん
21/11/26 17:50:55.86 nH0TGGEKr.net
Morihukuでそんなのあったよ
3000円くらい
free soldierの3.2x3を使ってるけど、今のところ火の粉で貫通やらはしてない
雨も同じく無問題、継ぎ目とかも綺麗
5000円しないくらい
ただ色が気にくわなくてやっぱ本家欲しくなる…

623:底名無し沼さん
21/11/26 17:51:53.94 T99UWcmq0.net
>>618
やっぱパチモン使ってる感出ちゃいますかね?

624:底名無し沼さん
21/11/26 17:54:47.34 nH0TGGEKr.net
見てる人なんていないけどね
freesoldierのはもろ銀シェルターっぽく見える
真っ黒が欲しかっ�


625:ス… 縫い目は綺麗だからそんな悪くないし、愛着は出てくる



626:底名無し沼さん
21/11/26 18:00:43.47 T99UWcmq0.net
今Amazonで見てきました、morifuku のタープの方が軽量そうなのでこっちにしてみようと思います(安いし)ありがとうございます

627:底名無し沼さん
21/11/26 18:09:34.09 nH0TGGEKr.net
Morihukuはペグ穴がはとめだから注意ね
free soldierはベルトが輪っかになってるからデカいv字ペグでもいける

628:底名無し沼さん
21/11/26 18:28:37.06 3bLNMN52a.net
>>617
アクアクエストのガイド

629:底名無し沼さん
21/11/26 18:29:50.95 Mfxppznjd.net
>>617
soomloomの茶色のやつ

630:底名無し沼さん
21/11/26 21:21:53.74 SSuFf0400.net
シェラカップ炊飯失敗して焦げて閉まったんですが
うまく落とす技教えてもらえませんか
この通りです

631:底名無し沼さん
21/11/26 21:53:11.25 6h/icBNt0.net
>>625
酢を入れて火にかけると良いよ

632:底名無し沼さん
21/11/26 22:50:47.47 bAdzooth0.net
酢より重曹の方が早くね?

633:底名無し沼さん
21/11/26 23:09:32.27 P6yQl7HEr.net
焦げ落としならセスキ炭酸ソーダ

634:底名無し沼さん
21/11/26 23:10:43.79 jVryQxQL0.net
ボンスターでこする←( ˘•ω•˘ )

635:底名無し沼さん
21/11/26 23:32:06.85 pIypfySe0.net
メスティンやクッカーの焦げ付きは耐水ペーパー400番でサンディングするのが手っ取り早い。ボンスターでも取れない焦げも一発で取れる。400→1000で仕上げると良い。
ただし金属表面にコーティングしてるものは駄目。地金が出ちゃうからね。

636:底名無し沼さん
21/11/26 23:32:34.01 3bLNMN52a.net
シェラなら重曹かオキシクリーンで焦げ取り
それでもダメなら最終的にはボンスターとコンパウンドにバフ掛けかな

637:底名無し沼さん
21/11/26 23:35:05.16 nH0TGGEKr.net
とれない汚れは味だと思ってる

638:底名無し沼さん
21/11/26 23:42:37.86 jdheUdsPM.net
>>617
他の人も書いてるがsoomloomの20Dナイロン3x2.9が軽くていいよ
耐久性はこの前強風で抜けたペグが刺さって穴があいたけど20泊くらい使って問題なかった

639:底名無し沼さん
21/11/27 01:00:34.65 IMRnXFtd0.net
アマゾンのセール、アウトドア用品探しにくいわ~

640:底名無し沼さん
21/11/27 02:26:39.28 gWlg1+Rzr.net
エアマットの上に被せるシート(毛布?)
っていいのありますん?
出来れば薄くて安いのはないかなぁ

641:底名無し沼さん
21/11/27 05:20:49.24 TRfPog8w0.net
酢で火にかけてみましたが頑固なのは取れず
アドバイス参考にしてやってみようとおもいますありがとうございます

642:底名無し沼さん
21/11/27 07:43:40.31 WEMZxIFm0.net
しばらく沸騰させ続けるといいよ

643:底名無し沼さん
21/11/27 07:52:57.66 uSfr2w8c0.net
アルマイトなら傷つけてなんとかする系は皮膜復活しないからな。
無垢のアルミならゴリゴリやってもいいけど。

644:底名無し沼さん
21/11/27 12:50:45.51 oFD0C03aM.net
コールマンのフリースアドベンチャーC0ってホットカーペット使えば真冬でもいける?

645:底名無し沼さん
21/11/27 21:10:28.03 1hPlp8Hm0.net
何かいいものありました?
自分はピコグリルのパチモノをポチるか悩み中

646:底名無し沼さん
21/11/27 21:16:19.66 xdPjOe5F0.net
みんな神経質だなぁ
アルミのしつこい汚れは湯を沸かして取れないものは金タワシでゴシゴシ擦るだけだな

647:底名無し沼さん
21/11/27 21:44:56.01 k8vpJYjGa.net
そもそもがシェラカップの焦げの話だしね

648:底名無し沼さん
21/11/27 23:26:34.46 QXpqxZr10.net
>>635
アウトドア用品ではないけど「敷きパッド」で探してみたら?

649:底名無し沼さん
21/11/27 23:50:57.50 gWlg1+Rzr.net
>>640
安いしねぇ
自分はninnjaのサイズが気になって他は考えてないなぁ
ピコは組み立て簡単なのが良いけどデカイんだよね

650:底名無し沼さん
21/11/28 09:06:57.79 CCBXKo7Q0.net
今尼のセールでタナックスのキャンピングシートバッグ2と
デイトナのシートバッグPRO LLが同じくらいの値段でどっち買うか迷ってる
こっちが良いという利点があったら教えてください

651:底名無し沼さん
21/11/28 09:44:51.13 O5mPK+lL0.net
>>639
ホットカーペットあれば多分どんな寝袋でもいけると思うよ

652:底名無し沼さん
21/11/28 10:24:00.82 oLbYZLZG0.net
>>635
どういう用途で?
マットの肌触りが気になるなら寝袋用のインナーシーツ敷いたら?

653:底名無し沼さん
21/11/28 10:31:22.55 Z1NMMDODd.net
>>639
C5で冬もキャンプしてるよ
寒けりゃ毛布や湯たんぽカイロ象足など色々手段はある
マットはしっかりしたものを使うのが前提な

654:底名無し沼さん
21/11/28 16:35:50.38 XavMmrAIr.net
>>647
焚き火台の近くで寝ながら焚き火したいんだよね
火の粉から守りたいんだけどシーツでいけるかな

655:底名無し沼さん
21/11/28 16:39:41.96 i+fwxiVM0.net
綿ならいけるんじゃない

656:底名無し沼さん
21/11/28 16:46:16.27 mrbWmKnx0.net
就寝目的じゃなくて一時的なら
綿のでっかいラグやペンドルトンみたいなブランケットでいいんじゃね?

657:底名無し沼さん
21/11/28 17:04:44.23 G1U6KOmM0.net
防炎シートじゃダメなんか?

658:底名無し沼さん
21/11/28 19:17:39.82 fF43vEqf0.net
>>646
>>648
ありがとう!
Amazonでセールしてるからポチった!

659:底名無し沼さん
21/11/28 20:32:55.18 QPUVf/NN0.net
ミーハーですみません、ジオドーム4かわいいから買おうかずっと考えてるんですけど、メルカリとかですぐ売られてるんですね。これってつまり熟練キャンパー的には使いにくいってことですか?

660:底名無し沼さん
21/11/28 21:37:54.37 XfTDCmnx0.net
自転車でキャンプを考えているんですが予算10,000円前後でいいテントはありますか?

661:底名無し沼さん
21/11/28 22:19:53.00 nEIyW2dgM.net
>>654
良いテントですよ

662:底名無し沼さん
21/11/28 22:22:59.02 GIJ3yruD0.net
>>655
Naturehikeとかのテントで良いんじゃない
結構小さくて軽いのあるよ

663:底名無し沼さん
21/11/28 23:07:38.86 XvKZFYhe0.net
今年(もしくは来年)に2人で冬キャンプに挑戦しようと考えています、カンガルースタイルでやってみようと考えているのですが
1-2人用の小さいテント2つと小さめのテーブル、ヒーターが入るようなシェルターでおすすめ又はサイズの目安などを教えていただけないでしょうか?

664:底名無し沼さん
21/11/29 00:44:00.79 vcGYftCO0.net
>>655
来年ワークマンから出るよ

665:底名無し沼さん
21/11/29 01:46:37.52 99Pl7g4Ta.net
>>658
シェルターじゃないけどサーカスはだめ?
モノポールインナー2つとヒーターテーブル入るよ

666:底名無し沼さん
21/11/29 07:12:26.57 d9CBlfUf0.net
>>657
>>659
ありがとうございます
探してみます

667:底名無し沼さん
21/11/29 12:46:47.78 7VHEtDGFa.net
いま初めてこの板に来たキャンプ初心者なんですが
この板は、例え数百レス前でも既出内容であれば「レス検索くらいしろ半年ROMってろ」とか言われる系の板でしょうか?
それとも、あまり殺伐とはしてなくて、既出内容でも誰かが優しく答えてくれるような、
つまり初心者がハマりたての趣味を気軽に語れる感じの場所でしょうか?

668:底名無し沼さん
21/11/29 12:50:41.24 16RDF/p0M.net
製品によって荒れる傾向があるかなーくらい。
メーカースレは他の板のどんなジャンルも似たりよったりでアンチがいると荒れる。
質問スレあたりは割と過去スレ気にせず答えてくれる人が多い。
まぁ大抵の質問って今はつべに動画付きで載ってることも多いから
掲示板というシステムがオワコンかなー。

669:底名無し沼さん
21/11/29 12:53:22.33 PLnQeo/4r.net
>>662
よくわからない初心者こそ自らスレ内検索したら良かろうに
そんなことどこの板の質問スレでも当たり前だろ?

670:底名無し沼さん
21/11/29 12:56:38.50 ojPYK5Vmp.net
>>662
いいから質問しろ

671:底名無し沼さん
21/11/29 13:20:53.70 XMcuC15xd.net
>>662
一生ROMってろ

672:底名無し沼さん
21/11/29 14:07:16.15 5QXvAvBBa.net
>>662
所詮は掲示板なんだし気軽に質問してみては?
嫌な感じに絡まれたらほっとけば良いし

673:底名無し沼さん
21/11/29 14:32:56.70 Esu7m0vcd.net
>>662
キャンプの質問しないなら帰ってどうぞ

674:底名無し沼さん
21/11/29 14:41:28.18 e15kngY/a.net
>>662
レス検索くらいしろって書かれたらレス検索すれば答えが書いてあると教えてくれてるんだぞ

675:底名無し沼さん
21/11/29 15:09:02.24 JLhT9kfnd.net
晴天の日に夜デイキャンプをちょくちょくしたいのですが、予算2万位で効率的に暖を取れるアイテム教えてください
テント無し、焚き火台はあります。が夕方からは厚着+焚き火だけでは乗り切れなくて

676:底名無し沼さん
21/11/29 15:10:35.00 4p5ov/hHr.net
2万じゃ厳しそうだな
中華製のダウン上下着込んでみたらどう?

677:底名無し沼さん
21/11/29 15:13:16.36 Esu7m0vcd.net
>>670
反射板
あと背中にカイロ貼るか電熱ベスト着るか

678:底名無し沼さん
21/11/29 15:33:18.02 Qd6Vy5dDd.net
でかい焚き火台でガンガン燃やしてその前で熱燗飲んでたら薄着でも大丈夫だ

679:底名無し沼さん
21/11/29 15:41:07.35 brUvYeH20.net
>>670
風を避けるだけでも違うから
ワンタッチシェードでも使ったら?
Amazonとかで5000円くらいからあるよ

680:底名無し沼さん
21/11/29 15:47:14.08 B9jRa17Pa.net
>>670
歩ける寝袋とか

681:底名無し沼さん
21/11/29 15:54:54.06 16RDF/p0M.net
>>670
電熱ウェアを使うのだ。
バイク用は最近進歩してる。
ワークマンにもあったはず。

682:底名無し沼さん
21/11/29 16:21:03.69 T2tz1dtr0.net
電熱ベストと電熱グローブで-5℃でもバイク乗れてたぐらいだからキャンプじゃ余裕だな
最近は電熱靴下とかも出てきてるし、全身電熱マンでツヨツヨだ

683:底名無し沼さん
21/11/29 17:04:32.69 GAihFlaI0.net
>>670
風を遮ると違うからフルクローズになるシェルターやスクリーンタープとストーブが良いと思うけど2万だと厳しいね。フルクローズで焚き火はNGだし。外のままだと焚き火しても暖まるのは面してる一部分だからなあ。

684:底名無し沼さん
21/11/29 17:26:19.84 DMFzr1c2r.net
白金カイロジャイアントとカイロベルト
焚き火リフレクター
陣幕
タープ
あったいけど熱は篭もらないから
焚き火を炊き続けないと駄目

685:底名無し沼さん
21/11/29 17:26:32.11 JLhT9kfnd.net
670です、色々なアイディアと経験談参考になります、ありがとう!
背中にカイロ貼って、穴があくの怖くてダウン避けてましたが着ていきます、早速長い反射板ポチりました、焚き火台小さいのででかいのを新たに探してみます
ワンタッチシェードやテント、タープも持っているんですが夕方からのデイキャンプだと設営面倒くさくて、いかに使わずに暖を取れるか知りたくてでした、あと出しすみませんです
歩ける寝袋と電熱ウェアも探してみようと思います
小さめ薪ストーブとかガスストーブは、テント無しの野外では無意味ですかね?

686:底名無し沼さん
21/11/29 17:33:23.59 DMFzr1c2r.net
>>680
あなたが南国か東北か知らんけど
いきなり冬キャンプでなく
いまの昼間でもまず試すのが大事

687:底名無し沼さん
21/11/29 18:53:34.98 ks


688:QXrR+D0.net



689:底名無し沼さん
21/11/29 18:55:11.71 1IvllfXs0.net
>>680
ダウンの上に穴が開いても惜しくない服を着ればおk

690:底名無し沼さん
21/11/29 20:38:22.97 a2AYU7VL0.net
>>680
ストーブは反射式以外は真上が暖かいだけ。
ちょっと離れるときっちり寒い。

691:底名無し沼さん
21/11/29 20:56:50.38 dma863mS0.net
反射式は正面が暖かいだけなのでは、、、

692:底名無し沼さん
21/11/29 20:59:18.39 ADoDBuc+d.net
反射式は見た目がなぁ
婆ちゃん家のイメージ

693:底名無し沼さん
21/11/29 21:17:03.09 WEIrWTIL0.net
夕方からのデイキャンプって何時までやるの?
寒くなったら帰れば?

694:底名無し沼さん
21/11/29 21:19:40.54 5HW2ezPhM.net
11時まで

695:底名無し沼さん
21/11/29 21:23:13.24 ADoDBuc+d.net
よくそんな夜中に撤収作業できるな 

696:底名無し沼さん
21/11/29 21:24:20.45 u64lMci6d.net
デイキャンプじゃなくてナイトキャンプだな…

697:底名無し沼さん
21/11/29 22:50:59.30 JLhT9kfnd.net
>>681
神奈川です。これまでは昼~17時位迄のデイキャンプをしてきましたが、星を見たり冬の暗くなってからの焚き火と夜飯を楽しみたくて、16~21時迄のデイキャンププランにちょくちょく行きたいなと思った次第です
設営も撤収も簡単に済ます為に、椅子テーブル焚き火台+寒さ対策のみで何とかならぬか、21時迄の時間内を、予算内で暖かく過ごせないかと知恵を拝借させて頂きました

698:底名無し沼さん
21/11/29 23:20:09.61 l3tUDTLgd.net
>>691
とりあえずやってみたら?
ネットで調べて頭でっかちになるよりも、体験から学ぶことの方が多いと思うよ。
夜までOKのデイキャンプなら、寒くて失敗しても少し早めの撤収くらいで済むんだし。

699:底名無し沼さん
21/11/29 23:45:19.73 brUvYeH20.net
>>691
テントやシェードを使わないとなると
Snugpakのジャングルブランケットで
グルグル巻になって椅子に座る
あと足用マグマ使う

700:底名無し沼さん
21/11/30 03:17:31.30 /IjJw5bv0.net
毛糸の帽子、ネックウォーマーとナイロンのヤッケ着てたらどうとでもなる
いや割とマジで
脳って一番血流が多いから冷やしたら駄目。つまり毛糸の帽子
首の血管は一番血流が多い血管だから冷やしたら駄目。つまりネックウォーマー
厚着の上にブカブカのヤッケは薄くても外気を弾いて熱と湿気を籠もらせる
そしてホムセンで簡単に買える安い!

701:底名無し沼さん
21/11/30 06:57:40.04 aBEVGvl5r.net
底冷えすっからなぁ
電気がさいつよ

702:底名無し沼さん
21/11/30 07:39:43.92 Z+XgVTrxM.net
コールマンの2ルームの前室で、ガスストーブとガスコンロで冬キャンプしてます。昼はスクリーン上げて、その前で焚き火。
ソロだとでかいテントの扱いが面倒なのと、焚き火の火の粉が怖いので、ソロベースexの購入考えてます。現在の前室でストーブ炊くスタイルが気に入ってるのですが、ソロベースで締め切るとガスストーブとか無理ですよね?前開けるとストーブ効きそうにないし。

703:底名無し沼さん
21/11/30 07:44:21.67 Z+XgVTrxM.net
ソロベースexでも、インナー外してコット畳めば、中でガスストーブとガスコンロいけますかね?

704:底名無し沼さん
21/11/30 08:06:58.63 vOy00IkX0.net
行けるけど、自己責任で

705:底名無し沼さん
21/11/30 11:16:00.69 WK7JZdOD0.net
温めるなら背中
心臓動脈に一番近いから全身が温まる

706:底名無し沼さん
21/11/30 12:34:32.76 folqWQPmd.net
肩甲骨の間?ちょい下あたりよのう

707:底名無し沼さん
21/11/30 12:35:00.24 1frDjnVTa.net
寝ないんならワークマンで発熱や電熱系のジャケットやパンツ買えば十分では?

708:底名無し沼さん
21/11/30 12:42:20.57 OEYv+gSA0.net
俺は寝る時に尾骶骨あたりにハクキンカイロあててる

709:底名無し沼さん
21/11/30 13:53:11.55 +DckZXadM.net
夜に撤収作業か
夜逃げみたい

710:底名無し沼さん
21/11/30 15:05:24.23 ZsZoGPrla.net
電熱ズボンおすすめないー?

711:底名無し沼さん
21/11/30 19:59:01.90 /IjJw5bv0.net
電熱系はバッテリー冷えたら使い物にならないとか無い?
モバブなら良いけど専用バッテリーだと電池切れも怖いね

712:底名無し沼さん
21/11/30 20:04:38.17 pNX+LBIM0.net
ダウンパンツがええで

713:底名無し沼さん
21/11/30 21:07:44.18 4jYPjP+aM.net
あれ暑くて寝られんかった

714:底名無し沼さん
21/11/30 22:42:53.03 JHaS30ib0.net
ステルス張りのタープはこの時期の宿泊には向きませんかね?寝てる間の暖の取り方を知りたいです(この前長野の高原でタープ泊したら結構寒かったので。。。)

715:底名無し沼さん
21/11/30 22:52:26.16 /vD81MjF0.net
寝てる間の暖なんて要らないだろ。マイナス15℃対応の厳冬期用シュラフに入れば体温で温々と寝られる

716:底名無し沼さん
21/12/01 04:33:03.88 CaT/7Tojr.net
>>708
隙間が大きいからなぁ
ステルス張りってフルクローズしても前半分開くし、無いよりマシくらい
向く向かないって言ったら向かないと思う

717:底名無し沼さん
21/12/01 10:50:12.96 yqlCHTD8r.net
風向きって真逆になることあるかな
風向き考えないとマジ大変なことがわかったわ

718:底名無し沼さん
21/12/01 11:24:27.38 PHTEgweQ0.net
低気圧の位置や周りの地形で南風が北風に変わることあるし、巻いた突風吹くこともあるよね

719:底名無し沼さん
21/12/01 11:33:30.42 0h9p+94t0.net
これからの季節に電熱寝袋と電熱敷きマットどちらがおすすめですか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
0度前後くらいまでは冷える環境でキャンプをする予定です
バッテリーは確保できます
お値段同じくらいなので迷っています

720:底名無し沼さん
21/12/01 11:43:37.27 PHTEgweQ0.net
もし壊れたとき、バッテリーが消耗したときのことを考えるとシュラフはマイナス10℃前後が快適温度の厳冬期対応、電熱はマットが良いと思う。ホットカーペットは何かと便利に使える

721:底名無し沼さん
21/12/01 11:45:40.77 0h9p+94t0.net
電熱が動かない時のことを考えると命に関わりますからね
ありがとうございます

722:底名無し沼さん
21/12/01 12:41:10.56 TnD76UrX0.net
>>713
Amazon黒金セールでUSB式の電熱ブランケット買ったけどなかなか良いよ。マットや寝袋はそれでしか使えないけど、ブランケットだと車でもリモートワーク中のデスクでも使える。
安めの寝袋だけどめちゃくちゃ暖かい。

723:底名無し沼さん
21/12/01 12:53:01.60 XqRb/V7F0.net
>>716
俺も探してるけどなかなかいいのが見つからん
180×130ぐらいので自動切無しのがない

724:底名無し沼さん
21/12/01 12:55:40.39 yqlCHTD8r.net
タープ泊でビークフライ以上便利な張り方ってある?
色々試したけど、突然の雨でも焚き火出来るし、ワンポールだけどセンターに置かなくていいし、フルクローズだし…欠点はチョイ高めだから風に弱いくらいかな

725:底名無し沼さん
21/12/01 14:37:18.42 ZmGQ9CklM.net
300×300のタープに25センチのチタンペグって短いですかね?
風4〜5メートルくらいまで想定してます

726:底名無し沼さん
21/12/01 14:49:45.04 TnD76UrX0.net
>>717
確かに2時間オフタイマー付いてるな。低温やけども怖いけど朝まで切れちゃうね。

727:底名無し沼さん
21/12/01 14:52:12.52 yqlCHTD8r.net
場所によると思う
それなりの風で20cmのYペグでも何とか耐えれた
すぐ引っこ抜けるけど引っ張る抵抗が大きい分の結果だと思う
やった感じ30は欲しくなったから俺なら不安

728:底名無し沼さん
21/12/01 14:57:03.27 yqlCHTD8r.net
>>719
あと風向きと張り方にもよると思う
ステルス張りなら風にも張り方のなかじゃ強い方だと思う

729:底名無し沼さん
21/12/01 18:22:25.68 Eia+c//n0.net
>>719
つ クロス打ち

730:底名無し沼さん
21/12/01 18:25:48.67 Eia+c//n0.net
>>717
ポタ電で、その大きさの電気敷毛布を使っている
温度「中」でも暑過ぎる位

731:底名無し沼さん
21/12/01 18:40:10.75 SmiMjrxBd.net
>>724
いつも思うんだがそれって敷く?掛ける?シェラフにin?

732:底名無し沼さん
21/12/01 18:47:25.92 yqlCHTD8r.net
ケースバイケースじゃないか
底冷えだけなら敷く、そうじゃなければ入れる

733:底名無し沼さん
21/12/01 21:42:25.14 VyX5mTdW0.net
山善の180×80のホットカーペット使ってる
嵩張るけどいい感じ

734:底名無し沼さん
21/12/01 21:47:19.24 C4p7sacRM.net
ホカペだと電力足りないんよなー

735:底名無し沼さん
21/12/01 21:47:55.58 ADB1ZgYsa.net
マイ暖使ってるんですけど
熱で動く扇風機が気になるのですがお勧めなどありますか?
斜めになるのでそこは針金か何かでくくろうと思ってます

736:底名無し沼さん
21/12/01 21:53:21.29 Dr/FrdWkp.net
Goal Zeroの照らす範囲はどのくらい?
ソロならひとつで足りる?
大炎幕の全室で使いたい 

737:底名無し沼さん
21/12/01 22:39:24.02 1N8clIAU0.net
冬キャンプ用のテントとして、soomloomの4.2mx5.4mのタープとスノピのペンタシールドを合わせたものの中に小さいテント2つを入れたものを使おうと思っています、可能でしょうか?

738:底名無し沼さん
21/12/01 22:55:29.40 F4kpnhS50.net
>>432
タフ丸Jr.って、発売されてからまだ2年も経ってないだろ

739:底名無し沼さん
21/12/01 23:05:36.67 F4kpnhS50.net
ずいぶん前のレスでしたね。すまん

740:底名無し沼さん
21/12/01 23:32:01.27 yqlCHTD8r.net
キャンプ場に明日連絡して今週の土日って空いてるもんですかね
場所にもよるでしょうけど経験上メッカな場所でないならならいける?

741:底名無し沼さん
21/12/01 23:44:18.75 RcpyCFfU0.net
12月くらいからキャンプ場自体閉めるとこも出てくるけど大丈夫か?
冬キャンブームで開けてるなら混雑の可能性はあるが、
聞いてみるしかないぞ。

742:底名無し沼さん
21/12/02 01:08:41.95 8uAFJVUu0.net
メッカて。。。

743:底名無し沼さん
21/12/02 01:25:12.84 nAa+OPm7r.net
あれ…もう死語なんか
ショック

744:底名無し沼さん
21/12/02 03:36:46.93 U1Uujzlf0.net
え?別にええんちゃうの?

745:底名無し沼さん
21/12/02 04:02:08.38 CIPIGPPp0.net
昭和かー!(笑)👆

746:底名無し沼さん
21/12/02 11:53:57.14 6jfvfqQx0.net
ソロストーブタイタンが収納できるチタン製のポットってありませんか?

747:底名無し沼さん
21/12/02 11:54:43.21 6jfvfqQx0.net
純正ポットもいいんですが、チタン好きなのでチタン製があったらほしいのです

748:底名無し沼さん
21/12/02 12:51:46.34 8WwiWeKOr.net
>>730
足りるといえば足りるけど、どれだけの光量が欲しいかとどこに吊るすかで変わると思う
テントの広さ関係なくgoalzeroにカラビナを付けて、ネックレスか服の首元に引っ掛けると、調理のときだけ明るめにするとかすぐにできるし不要な影ができないから重宝してる
ヘッドライトみたいなガチ勢感が出ないのもお気に入り
goalzeroが軽いしカラビナも尼とかに売ってるチタンのにしとけば首元に吊るしてもTシャツ伸びないしね

749:底名無し沼さん
21/12/02 15:31:13.18 hSo9rURza.net
コメがひっつきにくい雌ティンかクッカー教えてください

750:底名無し沼さん
21/12/02 15:38:51.35 qPRkDG6u0.net
ダイソーにフッ素コーティングされたノーマルサイズメスティンが1000円で売ってたはず

751:底名無し沼さん
21/12/02 17:36:56.23 isPKV0xWa.net
ペンタシールドの前面をカバーする方法を教えてください

752:底名無し沼さん
21/12/02 18:24:57.82 6Q8x+uRup.net
>>742
座って調理する程度のエリアが照らせれば良いのでひとつ買ってみて良さそうなら追加するかもです

753:底名無し沼さん
21/12/02 23:53:59.90 ihUY8ZOIa.net
そもそも定価で買えるのか

754:底名無し沼さん
21/12/03 02:26:43.71 6CTr7tNX0.net
新雪と地震で雪崩きたか?

755:底名無し沼さん
21/12/03 10:08:36.68 7bKmoI1dM.net
>>743
ダイソーの黒メスティンが安くて無難
固形で何回か米炊いたけど焦げ付かん

756:底名無し沼さん
21/12/03 16:57:01.87 PZ/n5yeer.net
チョイ座るのに小さい椅子買おうと思うんだが
・パイプ椅子
・3脚
・4脚
のどれがいいかな
プラッチックの踏み台みたいのは大きいので除外
DAISOで売ってるパイプ椅子も他で半分に折り畳めるヤツがあるの知って迷ってる

757:底名無し沼さん
21/12/03 17:07:18.11 B2T0ew2n0.net
一脚でいんじゃないか

758:底名無し沼さん
21/12/03 17:10:11.93 PZ/n5yeer.net
ちっちゃいのでいいんだよ
野営探す時とかミニキャン様に

759:底名無し沼さん
21/12/03 17:12:20.78 vMzCo5QNa.net
ワイは深く座れてよりかかれてなるべく小さく畳めるやつ探してるなんぼしてもかまわん

760:底名無し沼さん
21/12/03 17:18:18.85 PZ/n5yeer.net
>>753
背もたれだとローチェアか鉄パイプの二択じゃないか

761:底名無し沼さん
21/12/03 17:45:57.23 wiXs0CmZd.net
ダイソーなんて使い捨てなんだから何で悩むんだ

762:底名無し沼さん
21/12/03 18:00:10.41 p0jQlXged.net
スリコのアディロンダック的なのでいいんじゃね

763:底名無し沼さん
21/12/03 18:09:07.12 7bKmoI1dM.net
荷物入れてる箱にそのまま座ればいいんでないか?
ちっこいやつだと背もたれ意味ないだろ。

764:底名無し沼さん
21/12/03 18:21:48.71 /bVUyuZY0.net
>>750
折り畳み座布団みたいなのでよくね?

765:底名無し沼さん
21/12/03 18:26:43.19 L/WNarEl0.net
薪割り台でいいんじゃ

766:底名無し沼さん
21/12/03 21:31:18.38 PZ/n5yeer.net
あぐらかくの下手だから20cmくらい欲しいんだよね
DAISO行ったらもう置いてなくてショック
ドンキで4脚触ったけど、軽くて良さそうだ

767:底名無し沼さん
21/12/03 22:10:34.74 xKHIqsHr0.net
椅子の事で3脚4脚は違和感しかない

768:底名無し沼さん
21/12/03 22:17:25.52 y5PoZr2Z0.net
椅子にそこまで悩んでたらテントや焚き火台やランタンでどんだけ悩むんだろな

769:底名無し沼さん
21/12/03 22:31:17.42 PZ/n5yeer.net
テントはDDタープ、焚き火台は忍者って決めてたからなぁ
ただテーブルは本当に決まらん
フィールドホッパーじゃ若干低いんだよなぁ

770:底名無し沼さん
21/12/03 22:51:15.21 MJ50OintM.net
イス付きのリュック

771:底名無し沼さん
21/12/04 19:54:54.62 SUEyfbpar.net
ペグハンって先端銅製のがいいんです?
ペグの打つとこがボロボロになっていく…

772:底名無し沼さん
21/12/04 20:51:42.40 c4WutRG9d.net
銅や真鍮ヘッドは滑り止め的な意味が強い
遅かれ早かれベコベコになるから
諦めるかゴムハン使えば

773:底名無し沼さん
21/12/04 21:38:40.52 Erk9n2P60.net
銅は柔らかい
打音や衝撃が緩和されるから銅ヘッドという商品がある
銅ヘッドのほうがベコベコになるよ

774:底名無し沼さん
21/12/04 22:45:27.10 zBF9S87L0.net
ホームセンターで1ポンドハンマー買えばいいよ
1000円だよ

775:底名無し沼さん
21/12/04 22:47:30.20 pahsIpax0.net
ペグハンは重めの石頭ハンマー一択。
キャンプ用は所詮は雰囲気アイテム。

776:底名無し沼さん
21/12/04 22:57:13.52 AARwk50r0.net
スノピの銅ヘッドは凹んでベコベコになってるほどドヤれる商品

777:底名無し沼さん
21/12/05 00:51:24.25 BZAwxbn80.net
石頭ハンマー一択だよな、周りのお洒落キャンパーが銅ヘッドのペグハンマーでカンカンやってるけど、そんなに頑張らなくても石頭ハンマーなら数回で終わるのに大変だなーと笑

778:底名無し沼さん
21/12/05 04:34:02.29 iCWbe12y0.net
木柄は使いにくいね
グラスファイバー柄でゴムの滑り止めがあって重いやつがいい
それが普通の石頭ハンマー

779:底名無し沼さん
21/12/05 06:36:17.92 isOa0hy3r.net
あー、雰囲気アイテムなんか
確かに「あれ、石ってサクッと入るような…」みたいのは感じてた
手頃なのがなければくらいに思ってガンガンペグを凹ませます
サンクス

780:底名無し沼さん
21/12/05 06:38:54.13 +WEiebjTp.net
スノピのハンマー値段ケチって銅じゃないのを買ってしまった

781:底名無し沼さん
21/12/05 06:43:21.86 u9+QncUn0.net
>>772
石頭でも油断するとスッポ抜けるぞ
木柄はグリップテープがマジでオススメ
スッポ抜けリスクが格段に減るし
ウレタンだから手の衝撃がかなり緩和される
ホムセン、スポーツ用品店で売ってると思うが
俺はセリアで買ったやつ使ってる
仕事用のゴムハン、石頭にも毎日使ってるが
シメのテープの巻きが甘かったとき以外は問題なく使えてる

782:底名無し沼さん
21/12/05 07:29:16.94 F03v7/hsp.net
>>750
パタット180は?
薄くなるよ

783:底名無し沼さん
21/12/05 07:34:09.06 isOa0hy3r.net
>>776
悪くないけど、砂利だとズブズブいきそうね…
色んなのがあるんだなぁ
情報サンクス

784:底名無し沼さん
21/12/05 08:21:22.64 tUmKVSz20.net
石頭ハンマーって手ハンマーの事か…
あれなら簡単に打ち込めるわな

785:底名無し沼さん
21/12/05 17:22:14.40 XMPD7shf0.net
い…石頭ハンマー!?

786:底名無し沼さん
21/12/05 20:27:53.22 F/ibV9U/0.net
冬用のスカート付きのテントで高さが150㎝ぐらいでインナーの横幅160㎝、縦幅200㎝程のサイズのテントでなるべく価格を抑えたものってありますか

787:底名無し沼さん
21/12/05 21:18:57.50 W8ZHvu/T0.net
建築で仕事してたときは大ハンマーって呼んでたな
普通の玄翁をアンカーにあてがって大ハンマーでぶったたく

788:底名無し沼さん
21/12/05 22:50:37.44 hhNrCWNS0.net
寒さを警戒しながら念のため、装備充実で東北地方メインで初冬キャンプやってみて感じた事(全部曇りで快晴の放射冷却は無し)
ロンTとタイツ1枚着用でダウンハガー2とインナーフリースで気持ち良く寝れた→夜中のトイレで外出る時にミドル、上着来たり脱いだり面倒だった、疲れる
また、インナーフリースでダウンハガーの伸び恩恵が減った感じ
人それぞれだと思うが、頻尿の人は厚着で寝てシュラフを薄めにして調整する感じですか?

789:底名無し沼さん
21/12/05 23:22:03.97 UPwDwjjh0.net
ポールテントのキャノピーは寝る前など入口を閉めるときはポールを倒すしかないのでしょうか?
ロープで無理くりポールを自立させる以外に方法が有れば教えて頂きたいです

790:底名無し沼さん
21/12/06 00:29:41.54 0cuk+zJSr.net
ポールペグというものはある

791:底名無し沼さん
21/12/06 00:32:48.89 kgUmPem+0.net
東北住みで今日行ってきたけど今年から試しに電気毛布と電熱ベストを弱にしてわりと薄着での睡眠を試してきました。快適でした。トイレもベストのおかげでそのまま行きましたし。電機なんて!と去年まで邪道と思ってた口ですが。

792:底名無し沼さん
21/12/06 01:54:13.58 yH9Tr9d+0.net
>>783
何故ポールを自立させたいのか理解できない。ポールにデイジーチェーン渡して色んなモノをぶら下げてるから?普通は濡れたり盗難が怖いから寝るときには撤収するよね?

793:底名無し沼さん
21/12/06 08:20:13.20 UQt642DZa.net
>>786
もう少し気軽に閉めたり開けたりをしたいから
ランタンなどを吊していて朝方復帰がめんどくさいから
の2点です

794:底名無し沼さん
21/12/06 10:31:30.91 +6CwZJ4ta.net
固形燃料のカップにこびりついた燃えカスをきれいに取る方法ありますか?

795:底名無し沼さん
21/12/06 10:54:04.37 sP1XbRhl0.net
>>783
もう面倒だから家建てなさいね

796:底名無し沼さん
21/12/06 10:54:58.53 w2PfKDpCd.net
>>788
割り箸でガシガシ

797:底名無し沼さん
21/12/06 10:56:16.61 sP1XbRhl0.net
>>788
赤くなるまで加熱すれば燃えカスは無くなると思うけど
見た目はあまり良くなくなるかも知れない
タワシかサンドペーパーで擦ったらどうだろうか?

798:底名無し沼さん
21/12/06 12:30:37.97 UTseIK9L0.net
>>787
キャノピー最初から張り出さなきゃいいんじゃない?
ランタンはランタンハンガーにかければいいんだし

799:底名無し沼さん
21/12/06 12:45:56.61 4Isv5BsfM.net
>>788
サンドブラスト

800:底名無し沼さん
21/12/06 13:56:37.15 zRRR1M6y0.net
ddタープをステルスて貼ったら床とかどうしてる?
雨の日とかひどいことなりそうだけど。

801:底名無し沼さん
21/12/06 14:39:33.95 3YHb58l/a.net
土砂降りでもない限りそうそう中にまでは入らないよ
気になるならレジャーシートで対策したらいいのでは

802:底名無し沼さん
21/12/06 14:58:17.11 0cuk+zJSr.net
アメの日ステルスって籠ることしか出来なくね

803:底名無し沼さん
21/12/06 15:14:38.85 ry7cBWShr.net
>>719
周りに溝掘り土手盛り
下にシートひく
悪天候予想できたら行かない引き返す

804:底名無し沼さん
21/12/06 15:22:17.73 VC+6kIcY0.net
ポーランド軍の軍幕をメルカリやAmazonで購入したいのですが、製造年が刻印されていないテントは偽物の可能性があるのでしょうか?

805:底名無し沼さん
21/12/06 18:05:40.03 yH9Tr9d+0.net
>>787
キャノピーはやめてタープを張ったら?

806:底名無し沼さん
21/12/06 18:08:40.17 D2lB3q6c0.net
>>787
そのポールにいろんな物を付けすぎなんじゃね?
ランタン1個までにしとけばそれほど手間じゃないはず
朝はランタンをまた付ける必要ないし

807:底名無し沼さん
21/12/06 19:14:10.64 rX8/xyfI0.net
やっぱりそうですか…
もう少し上手い使い方を考えます

808:底名無し沼さん
21/12/06 19:21:58.09 I+yFZ2DLM.net
>>795
>>797
レジャーシートして周りに溝掘りすればよっぽど大丈夫そうやね
おすすめのレジャーシートとかある?
帆布とか見た目かっこいいけど絶対浸水するよな、、、
持ち運び用のバック付の探してるけどなかなかいいのないね。

809:底名無し沼さん
21/12/06 19:53:18.87 Hn+qIZ6y0.net
バスタブ構造のシートいくつかあるよ

810:底名無し沼さん
21/12/06 20:14:03.49 I+yFZ2DLM.net
>>803
バスタブ構造のシートなんてあるんですね
これすごく良さそう!

811:底名無し沼さん
21/12/06 20:37:05.13 9qz33V3k0.net
そしてバスタブ内に浸水して悪化する未来が…

812:底名無し沼さん
21/12/06 21:46:51.84 pIlytai7p.net
テント用にペグを探していたらアルペグなるものを見つけた
あまり使っている人がいないのか、レビューが見当たらないけれど、使ってる人っている?

813:底名無し沼さん
21/12/06 21:59:11.18 yX8nniG5r.net
>>806
ネタに買った
結論イラネ
軽いけど強度がない
軽さ求める登山なら岩場あるから
強度のあるチタンペグ
車移動ならスチールペグで十分
知ってるフィールドで柔らかいとこなら安いプラペグで十分

814:底名無し沼さん
21/12/06 22:25:47.94 Nw564z9d0.net
帰るときって管理人に挨拶してる?

815:底名無し沼さん
21/12/06 22:30:53.37 acVHT5zo0.net
場所による

816:底名無し沼さん
21/12/06 23:32:55.16 mu9UGyOp0.net
液燃に手を出してみたいと思っているのですが、
MSRとOPTIMUSはどちらがおすすめですか?

817:底名無し沼さん
21/12/07 00:03:11.18 4STIvhbN0.net
メーカー名だけじゃなんとも

818:底名無し沼さん
21/12/07 01:29:38.45 4yhdnZA0a.net
>>802
ユタカODシートでいいんじゃないの
あれ水に強いよ
四隅をクリップで挟むとかシートを立てればバスタブ的になるし

819:底名無し沼さん
21/12/07 05:42:17.26 5HLCGYRja.net
>>790-791
やはり地道に削るのがいいんですかね~。
>>793
削るやつですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch