愛用のストーブ・バーナーは?105Fire目at OUT
愛用のストーブ・バーナーは?105Fire目 - 暇つぶし2ch714:底名無し沼さん
21/11/22 22:47:51.22 Ch6AT/5w0.net
>>683
それ言い出したら普通のメーカー製ボールペン300円に対して
高級ブランド1本3000円を買わす事が正当化できますね!
流石兄貴、ゲスな事を平気で言います

715:底名無し沼さん
21/11/22 23:37:07.31 PXR7ju7tM.net
今回初めて中華バーナー買って使ってるけど
最初SOTO候補だったよ
使ってると値段とか聞かれて安いって驚かれるけど
買おうかと思うって言われたらSOTO勧めてる

716:底名無し沼さん
21/11/22 23:40:48.37 Ch6AT/5w0.net
中華のくまのプーさんと戦う聖戦士がストーブにまで文句言ってるだけだし気にすんな
あと愛用ストーブで中華ネタは荒れる�


717:ウというのもあるから程々にね 中華韓国専用スレもあるから何か質問あったらこっちでどうぞ https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1614851972/



718:底名無し沼さん
21/11/23 00:06:41.73 KMwUIq6B0.net
>>689
パッキン変えたらなんなら一生モンで、
初期不良で死ぬようなもんと比べるのは前提が違う。

719:底名無し沼さん
21/11/23 00:10:25.90 N89jUG3B0.net
マナスルってつけたまま消えるまで放置できる?
消火後圧抜いてあげないと辺り一面灯油まみれにならない?

720:底名無し沼さん
21/11/23 04:02:19.40 e4vbtir2M.net
国内製品で液出し出来るガスバーナーの選択種が少ないのがなぁ…

721:底名無し沼さん
21/11/23 06:52:17.89 FhCY6ILtd.net
>>670
爆発したと報告するには爆発後生きてなければならないからな・・・(遠い目

722:底名無し沼さん
21/11/23 07:32:33.96 P5dJcHvQ0.net
>>684
だから東邦金属なんだってば

723:底名無し沼さん
21/11/23 07:33:55.55 +XCoA5u3d.net
>>668
どうなったら爆発するのか考えた事ある?

724:底名無し沼さん
21/11/23 07:48:48.64 0kDxHHpHa.net
ないアルよ!

725:底名無し沼さん
21/11/23 07:49:40.10 KGQu8M7CH.net
>>693
何回かやったけど、ならないみたいね。
最後はろうそくの火みたいにちょろちょろ燃えて、
完全に圧無くなって消えて、タンクが冷えて空気が吸い込まれる

726:底名無し沼さん
21/11/23 08:18:12.61 yw6+5dwRd.net
>>693
燃料足らなくなると「ぶぼっぶぼっ」ってなるから俺は圧抜いてる
燃料残ったまま圧抜かずに置いとくと気温高い時なんかニップルからじんわり漏れだしたりする

727:底名無し沼さん
21/11/23 09:22:38.17 WtkNff6dM.net
まぁ中国はどうやったら爆発するんだよって物が爆発してたりするし

728:底名無し沼さん
21/11/23 09:48:23.76 UlqDCNnfd.net
firemapleクラスならいいけどその辺のメーカーだとどこで手抜いてるかわからんからなぁ
中華でも買うならブランド力意識してるところだな

729:底名無し沼さん
21/11/23 10:12:05.58 qACDrOZ40.net
soomloomだったらガス検すら通したものを作りそうなイメージ

730:底名無し沼さん
21/11/23 11:37:10.33 L2zAR7460.net
聖戦士は中華FMにすら噛みつくからどうしようもないよ
あっ荒れてきたと思ったら韓国中華スレに誘導して聖戦士のご機嫌取りましょう

731:底名無し沼さん
21/11/23 16:28:17.06 sAmNHU/4d.net
アリエク(AliExpress)でWIDESEAのウインドシールド注文してみた
OPTIMUSと違ってOD缶に熱が直接伝わらないタイプ
URLリンク(i.imgur.com)

732:底名無し沼さん
21/11/23 16:30:19.78 zd09oW0wd.net
それアミカスにちょうど嵌るよ。ウインドマスターだと削らないといけない。

733:底名無し沼さん
21/11/23 17:11:45.69 ZeXj19oK0.net
散々中華バーナーゴリ押しがあって、本スレが荒れまくった結果、隔離で中華バーナー専用スレまで出来たのに、また同じ過ちを繰り返すんか・・・

734:底名無し沼さん
21/11/23 17:54:38.22 ZlNsZ5f70.net
いちいち双方が噛みつくから荒れるんだぞ…

735:底名無し沼さん
21/11/23 18:00:31.18 PfwtF0s90.net
いいんじゃね
サイレントとマナスル、液出し、FM一流の4匹くらいのガイジで回してるだけだからな

736:底名無し沼さん
21/11/23 18:51:32.10 GreqZc870.net
中華については、ダメだった人・上手くいった人がいる
 ダメだった人がいるから、他人に推奨しない
 上手くいった人がいるから、他人がやるのを止めない
これでよろしいんではないかと

737:底名無し沼さん
21/11/23 19:27:05.86 jK/JzRrmM.net



738:危険なのは中華の無銘ブランドやないのかな? 日本国内製品の囲い込み目的のガス検のせいで海外では入手出来るPrimusですら販売して無いのだから…



739:底名無し沼さん
21/11/23 22:54:07.91 SP6wsa05p.net
失敗したバーナーってなに?

740:底名無し沼さん
21/11/23 22:55:59.57 L2zAR7460.net
>>710
名の通ってるメーカーでも不良品あるんやで
バーナーでも使いやすいのを探して色々試すなら中華が便利なんですわ

741:底名無し沼さん
21/11/23 23:03:45.18 ppS3FK+70.net
スノーピークの「地」かなぁ
そよ風くらいでも炎が煽られて、まったくお湯が沸かなかった
自己責任になるが、屋内やテント内じゃないと使い物にならんよ、あれ
なんであんなに持てはやされてるのか謎なアイテムの一つ

742:底名無し沼さん
21/11/24 00:36:42.80 wZ7/Hl2Gd.net
>>706
情報ありがと
調べてみたら10.2mm(≒0.40inch)までみたいだから自分の使ってるバーナーだと削らないと使えないな(´・ω・`) ショボーン
丸い棒やすりみたいなのでゴリゴリ削って穴広げればいいのかな

743:底名無し沼さん
21/11/24 02:11:50.27 Mzyy534ka.net
>>714
当時は斬新だったのよフォルム良くコンパクトで
発売から少ししてイグナイターが販売されたけど点火しなくてダメダメだった
オプションでスクリーンもあったけど円盤型で大きいからメリットがあんまり
今は色々な火力もあり小さくなるバーナーが沢山あるからこれじゃなくてもね
今でも売れるのはスノピという名前があるからだろう

744:底名無し沼さん
21/11/24 08:18:16.91 dJMqVHf4d.net
>>715
俺はリューターで削ったからあっという間だった。
ヤスリじゃ苦労すると思うけど…
URLリンク(i.imgur.com)

745:底名無し沼さん
21/11/24 13:06:50.04 nLJwSKDnd.net
>>705
Optimusのウィンドシールドを素直に買わない理由は、熱伝導の問題だけ?
Optimusは50g以上軽くて、価格は500円高いだけでほとんどのストーブで使えるのに?

746:底名無し沼さん
21/11/24 13:24:26.80 0JjapKgCd.net
optimusのは高さが微妙なんだよな
穴はどっちも開いてるよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

747:底名無し沼さん
21/11/24 15:47:15.62 cKHOyTLP0.net
>>719
たしかに微妙だな…

748:底名無し沼さん
21/11/24 17:01:09.68 bu3JcJxx0.net
>>715
似たようなアルミ容器用意して金属ハサミでカットして作ってみたら?
まずは使い捨てアルミ容器で試して行けそうならチョット厚いアルミ容器で作れば
DIYした満足感もあって楽しいよ

749:底名無し沼さん
21/11/24 17:41:45.51 1ETLlllZp.net
optimisは風強いとあんま意味ないんだよな
cruxと併せて使ってるけど普通にepiとかのウインドシールドの方が使い勝手良い

750:底名無し沼さん
21/11/24 18:36:10.75 xA2+Cy9Pd.net
エスビット買ったけどイカ臭いな

751:底名無し沼さん
21/11/24 20:37:39.20 XcKCmv7Ra.net
それはエスビットじゃなくてお前の股間だ

752:底名無し沼さん
21/11/24 21:28:05.64 zFRHrv6PM.net
P153最強伝説!

753:底名無し沼さん
21/11/24 21:35:01.63 b3DLewd+M.net
>>725
何べんもこのレス見たから今日買っちゃいましたよ…

754:底名無し沼さん
21/11/24 21:38:44.79 IFYNi9Rd0.net
>>726
うむ
よい心がけだ
気になったらとりあえず買う
どちらにするか迷ったら両方買う

755:底名無し沼さん
21/11/24 22:26:09.34 bu3JcJxx0.net
>>(テテンテンテン MMa2-6mjM)
>
> P153最強伝説!
この連呼がメーカーを地に落とす異常者だと思う
NGExでNGnameに入れる正規表現用意した
各自、正規表現で登録出来る場所に入れといてください
(?s:^(?=.*テテンテンテン)(?=.*MM)(?=.*-6mjM))

756:底名無し沼さん
21/11/24 23:14:23.75 bu3JcJxx0.net
>>728
(ワッチョイ edcb-juw0)
こいつもP153なんとかとやってた愉快犯だから
NGex放り込めばok
(?s:^(?=.*ワッチョイ)(?=.*ed)(?=.*-juw0))

757:底名無し沼さん
21/11/25 07:46:19.83 /2YdSOkQd.net
>>726
自演お疲れ様w

758:底名無し沼さん
21/11/25 08:11:54.58 vLrj6hbi0.net
>>730
別人やてアホ
ワッチョイ偽造なんてできんし
恥ずかしながらジェットボイルを壊してしまって次に何を買うか考えてたんだ
山でお湯沸かすくらいなんだけど、経験少なくて何を買って良いか分からん

759:底名無し沼さん
21/11/25 08:27:04.67 IOZ4rAPWd.net
>>731
お湯を沸かす+αならこれだな。
ジェットボイルより早く湧くし風防もある。
バーナーをアミカスにすると尚良い。
URLリンク(i.imgur.com)

760:底名無し沼さん
21/11/25 08:39:13.73 Xf6+Bfrk0.net
これ、危なくないのかね。初代イータがこんな感じでエクスチェンジャー部分隠してたんだけど
すぐにやめたんだよな。鍋が限られるからとかの理由もあるんだろうけど
まぁ外で使うからいいのか

761:底名無し沼さん
21/11/25 08:40:42.61 vLrj6hbi0.net
>>732
お、お手頃価格。。。
まあ次の候補に
ありがとう

762:底名無し沼さん
21/11/25 08:49:09.97 ZgWW581L0.net
海外はこんなのも売れてるんだなw
Portable Camping Stove with 4 Burners, 6400W Compact Gas Cooker Stainless Steel Outdoor Gas Propane Stove with Hose & Regulator, Camp Stoves 50 x 50 x14 cm Portable Cooker for Camping kitchen URLリンク(www.amazon.co.uk)

763:底名無し沼さん
21/11/25 08:49:52.04 wWa5OsP3M.net
>>733
テント内だとガチで危ない。自己責任では済まないレベル。
屋外利用ならお好きに。

764:底名無し沼さん
21/11/25 12:23:55.66 mR97MLm70.net
何回も同じ警告繰り返すね(笑)
そう言えば業務用の大鍋もHE付けたの売り出したけどすぐ無くなったわ
指導入ったのかな

765:底名無し沼さん
21/11/25 12:49:21.31 9fYdTJpC0.net
>>733
一酸化炭素が大量に出てテント内で使うと恐ろしいほど短時間で意識失う危険があるから各社取り扱いやめたんかなーと想像してる
でもDUGのは愛用してるぜ
基本屋外だし
テント内で使う場合も入口半分開けっぱなしと基本守ってるからね
守れない初心者やガンガンぶつけるような道具に厳しい人には難しいかも

766:底名無し沼さん
21/11/25 13:31:59.23 krXrU4X40.net
P153最強伝説!!!

767:底名無し沼さん
21/11/25 14:19:16.09 zSY/QplfH.net
呼吸してる人間がいてそこでストーブ使ったらすぐ酸素足りなくなるわな
静かに眠るように意識失って肺水腫とCOHb

768:底名無し沼さん
21/11/25 19:55:08.22 OY93dzSq0.net
ジェットボイルもヒートエクスチェンジャー付だが、
ガス消費が少ないバーナーだから大丈夫なんかな?

769:底名無し沼さん
21/11/25 20:26:56.42 LPQsbK2g0.net
>>732
ワイなら、MSRのリアクターか


770:ウィンドバーナーのセパレートを買うわね。 MSRのリアクター、瞬間湯沸かし器かwと思うくらい爆速でお湯が沸くw



771:底名無し沼さん
21/11/25 20:28:50.86 sfXuPuabd.net
>>741
そう。一酸化炭素が出にくいようにわざと火力を落としてるから沸くのも遅い。

772:底名無し沼さん
21/11/25 20:30:57.89 sfXuPuabd.net
>>742
値段10倍やろ

773:底名無し沼さん
21/11/25 20:44:31.67 lDCl19U4a.net
山でお湯沸かし競走するほど急いでるのか?

774:底名無し沼さん
21/11/25 20:50:37.09 OY93dzSq0.net
>>743
なるほど
じゃあ、ηとかテント内ではガス絞れば多少は安全か
>>745
同じ二倍でも、1分と2分は大差ないが3分と6分は大違い
体が冷えるしねえ
火力がちょっと落ちると、延々沸騰しないイメージ
それはある意味、恐怖だ

775:底名無し沼さん
21/11/25 20:52:16.27 +QNr/Sks0.net
>>741
一般的には炎がフィンに当たると一酸化炭素が出ることになっている
実際いろんな組み合わせをやってみるとそんな感じになる
一酸化炭素が大量に出るような組み合わせは沸騰時間も驚くほど短いので悩ましい

776:底名無し沼さん
21/11/25 20:58:04.47 +QNr/Sks0.net
>>742
ちょうどリアクターの2.5Lポットだけポチったところ
ググるとXGKとかウィスパーライトとかで使っている例は出てくるが、結局は相性なので手持ちのストーブと組み合わせるとどうか楽しみ

777:底名無し沼さん
21/11/25 20:58:48.69 OY93dzSq0.net
そうですか
燃焼工学の授業、もっと一生懸命聞いときゃよかった
結構二次空気が必要なんですね
バーナーヘッドから出る時点で十分な燃空比になっていると思ってた

778:底名無し沼さん
21/11/25 21:34:16.57 mTpL6Zr10.net
ジェットボイルミニモでやればよい
湯沸かし爆速よりとろ火の快適さのが重宝する

779:底名無し沼さん
21/11/25 21:54:39.02 IJ1C0uDL0.net
鍋が大きいほど一酸化炭素が多くなるとかあるよな
こういうデーターをとる機関とかないのか
それかメーカーは色々テストしてるはずだからデーターを公表したりしなのか?

780:底名無し沼さん
21/11/25 23:00:30.97 s+hy+GfK0.net
アリエクでポチったパチ火輪、中のパーツの精度が微妙で
コイルがちょっと斜めってるw
まぁ使用には問題無さそうだしこのまま使うか

781:底名無し沼さん
21/11/26 00:55:57.99 GSF1vlHI0.net
構造は単純だから、簡単に直せるでしょ。

782:底名無し沼さん
21/11/26 01:37:19.06 90+aD9gV0.net
>>737
それ製品回収してなかったか?

783:底名無し沼さん
21/11/26 02:08:09.33 T1gHR6ftM.net
参考になるかも
CO中毒事故防止技術 (PDF形式:49247KB) - 経済産業省
URLリンク(www.meti.go.jp)

784:底名無し沼さん
21/11/26 02:13:14.67 T1gHR6ftM.net
>>755
ファイルサイズが50MBも有ったので注意して

785:底名無し沼さん
21/11/26 08:01:17.59 G/Kw+DdO0.net
姫....おはよう~

786:底名無し沼さん
21/11/26 09:52:08.61 Iur/r3Lw0.net
>>754
後の顛末はしらないけどTwitterプロモーションで出てきてリプライで袋叩きになってた記憶があるんだよ(笑)

787:底名無し沼さん
21/11/26 10:06:16.95 8KT5qdM90.net
ヒートエクスチェンジャー鍋のリコールはこれだな
URLリンク(www.recall.caa.go.jp)
こっちは自主回収か?
URLリンク(journal.muracodesigns.com)

788:底名無し沼さん
21/11/26 10:10:43.41 8KT5qdM90.net
>>755
8ページ下の方の
「コンロに冷たい鍋等を置いた場合、燃焼温度が下がりCOが発生しますので、注意が必要です」
これって、冬山でテントの中で雪を融かす時に一酸化炭素は大丈夫かって調べて氷を入れた鍋と水だけの鍋と比較して差は無いって論文もあるんだよな。

789:底名無し沼さん
21/11/26 11:57:16.02 RCbBE/PH0.net
>>749
燃焼工学って機械工学科?

790:底名無し沼さん
21/11/26 12:48:37.56 FFfa/npMd.net
熱力学とか流体力学とか反応運動学の分野だよな。なんか機械ってよりも物理化学っぽいな。

791:底名無し沼さん
21/11/26 14:45:05.48 S52OcXagH.net
ロケットエンジンとかやってそう

792:底名無し沼さん
21/11/26 16:19:34.79 LNc8XnOo0.net
>>745
競争なんかしねえけど
雪溶かして飲み水作ったことある?
時間かかるぞ

793:底名無し沼さん
21/11/26 16:32:22.31 LNc8XnOo0.net
ジェットボイル&風防の話出てたけどw
ザックがあれば大丈夫とかいってるやつ完全にニワカだろw
稜線に出たことすらなさそう

794:底名無し沼さん
21/11/26 16:35:40.38 G2Tc0BjLa.net
変なのが来たねえ

795:底名無し沼さん
21/11/26 17:35:09.04 LNc8XnOo0.net
とかいっときゃいいみてえな
常連ヅラw

796:底名無し沼さん
21/11/26 17:49:59.24 dgY4Is+A0.net
誰がハゲやねん!

797:底名無し沼さん
21/11/26 18:06:34.88 nb8/5UBK0.net
>>761-763
流体・燃焼・熱力学は機械系の重要なジャンル
内燃機関があるもん
構造・振動だけではない
流体は土木でもやる重要な教科
燃焼の実験では、燃空費を変化させながら炎の大きさを測定したもんだ(結果を忘れてしまって、すまん)
ロケットモーター・ガスタービンは、まさに機械系のテリトリー
といっても、統計力学までやらんでも理解できる範囲だが(カリキュラムとしては存在する)
>>764
時間もだが、待てど暮らせど一向に温度上昇しないのは、心細い限りだよねえ
110gOD一体型なんか、温度上がってるのか下がってるのかわからんことある
最初の数分でガスは冷え切ってしまう
>>765
ザックでどうにかなる範囲しか経験してないのは確かだな
どうにかなる状況でも、風防のほうが安心安全だし

798:底名無し沼さん
21/11/26 18:53:29.50 pPiRTF+1M.net
>>760
国内メーカーが販売止めたのは温度の高い水でもCOが出てきてガス検通らないんじゃないのかなと?
外で使うのなら何の問題も無いのだけど…

799:底名無し沼さん
21/11/26 19:10:36.46 RCbBE/PH0.net
>>769
電気電子の俺にはちんぷんかんぷん

800:底名無し沼さん
21/11/26 21:25:09.91 7HDvkGVc0.net
>>760
よくわからんがヒートエクスチェンジャーは常に気を付けて使える人以外は無理だし
よっぽど気を付けている人以外こんなの無理だから販売ヤーメタという事だわな
人死にや後遺症持ちがでたら支払いで会社傾くだろうしさ

801:底名無し沼さん
21/11/26 21:32:57.35 CqE7hJMFM.net
>>772
ストーブが悪いのかクッカーが悪いのか揉めるだろうしな
安全は大切だけど完璧を求めすぎるのも困りもの
例えばガスストーブは高温で大出力になるがこの条件で一酸化炭素がでないストーブとクッカーのセットは肝心の低温では�


802:ォ能を活かしきれず本末転倒になってしまう



803:底名無し沼さん
21/11/27 01:00:52.58 7RgyMctm0.net
>>770
鍋にはガス検ないんじゃないの?

804:底名無し沼さん
21/11/27 01:09:20.60 7RgyMctm0.net
XGKの使い道の無いXジェットの穴を0.40mmまで広げてガソリン用にしてみたらかなりいい感じになった
0.40mmでもGKジェットの灯油よりはやや薄い感じだが、0.45mmまで広げて失敗するのも嫌だからしばらくこのまま様子見
アマゾンで売ってるドリルで揉むだけの簡単な作業だから、XGKのガソリン出力に不満がある人にはお薦め

805:底名無し沼さん
21/11/27 01:18:17.40 fjUyWNhFH.net
COが発生する「低温」って燃焼ガスが700℃より下とかそんなとこじゃないの?
水温がどうとかいう感じとは…

806:底名無し沼さん
21/11/27 02:01:06.56 aXU3ccIdM.net
>>774
鍋の規制は無いのだけど
バーナーメーカーが何処も使わないよう禁止してるからね

807:底名無し沼さん
21/11/27 02:54:30.90 iq6ZOvwBM.net
>>776
おそらくそれだと思う
外炎の温度が奪われてる部分の不完全燃焼でCOが出る

808:底名無し沼さん
21/11/27 09:00:55.78 NbQgUZEqd.net
>>778
それが>>755の経産省の資料には
「コンロに冷たい鍋等を置いた場合、燃焼温度が下がりCOが発生しますので、注意が必要です」

809:底名無し沼さん
21/11/27 09:02:21.50 NbQgUZEqd.net
途中で送信しちゃったけど
鍋に雪を入れて融かそうとしたら冷たい鍋だよな

810:底名無し沼さん
21/11/27 10:42:04.41 pfshAcXQM.net
冷たい鍋をを置くと青炎の完全燃焼状態でも一酸化炭素が急増すると言う事ですか

811:底名無し沼さん
21/11/27 10:51:10.82 ENxy365w0.net
>>771
電気工学科だって、重電系ならやるだろ。
特に発電機。

812:底名無し沼さん
21/11/27 13:49:24.84 NbQgUZEqd.net
>>781
経産省のやつにはそう書いてある

813:底名無し沼さん
21/11/27 15:09:36.82 rKW3NpoG0.net
断熱火炎温度は1000K超えるわけで、
なべ底が0℃だろうが100℃だろうが大差ないと思うがなあ

814:底名無し沼さん
21/11/27 15:29:08.90 NbQgUZEqd.net
そう言えば鍋と炎が近いほど一酸化炭素発生が多いってデータを見たことあるぞ。
あと鍋が大きいほど一酸化炭素発生が多いってのもある。

815:底名無し沼さん
21/11/27 15:46:53.24 rKW3NpoG0.net
それはフィンと同じで、火炎が外気と交わるのが減るからだろ
それはそうと、
キャンピングムーンのCB機器に接続するアダプター(Z13)ってどんな感じ?
所持しているのはST-310だから言及されているが、他はどうなんだろ?
「買って損した」って意見ある?

816:底名無し沼さん
21/11/27 15:53:23.59 3pygSKQ6M.net
>>783
ありがとう
資料読んだほうがいいんだうな
だがやる気が出ない

817:底名無し沼さん
21/11/27 17:06:00.65 zkrJ6BUGM.net
>>785
炎が中から未燃焼帯 燃焼帯 酸化帯 還元帯って形になっててガスの出口がすごく鍋と近いと
ほとんど酸素が供給されない位置で鍋に熱を奪われちゃう
実際のバーナーヘッドはこの形の小さい炎が沢山集まった形の混合で設計者の腕の見せ所だけど
使う方が適正な位置無視して近けりゃいいだろみたいな事して台無しに…

818:底名無し沼さん
21/11/27 17:11:47.03 rKW3NpoG0.net
別テーマだが、
気温が低いときのガス器具の燃焼状況を知るにはボンベ内の圧力測定が一番確実だが、その器具がない
詰め替え器具のバルブを取り払って、そこにネジ山立てて連結するのが手軽か?
手軽といっても、専用工具や材料がないから大仕事になってしまう

819:底名無し沼さん
21/11/27 17:14:46.76 om7EWEs40.net
知らぬ間に一般用のヒートエクスチェンジャー鍋が流行って廃れてたんだなw
売ったやつは一目で危険性に気が付かないんだろうか?

820:底名無し沼さん
21/11/27 18:10:05.48 WFZ7SDP70.net
>>790
二次燃焼に関するそこそこ詳しい知識が無ければ分からんかと

821:底名無し沼さん
21/11/27 18:26:46.39 CRkg8V63p.net
>>788
その辺は中学理科でブンゼンバーナーは外炎使えって教わってるはずなんだよね...

822:底名無し沼さん
21/11/27 18:40:43.07 NVOxSUCF0.net
外ならOKだと思いがちだけど、テントの中に溜まってたりするから要注意だぞ

823:底名無し沼さん
21/11/27 19:46:21.58 28zEmANp0.net
皆は、コンロ何種類くらい持ってるのか気になる。
ワイ、30オーバーなのだが・・・

824:底名無し沼さん
21/11/27 19:53:25.83 rtzzqgPzd.net
>>788
それがな炎じゃない部分での距離なんだよな。
炎に触れさせてる訳じゃないんだよ。

825:底名無し沼さん
21/11/27 19:57:34.53 NXtWQuoBa.net
>>794
AV 女優
「経験人数ですか?
そんなに多くないですよ
30人くらい」

826:底名無し沼さん
21/11/27 20:01:20.37 rtzzqgPzd.net
>>794
多分50台は超えてると思うけど押し入れの中で分らんな。
登山での現役はSOD330とFiremapleのトップマウントのPolarisだな。バックアップでアミカス持ってく。
キャンプだとタフまるとST310。

827:底名無し沼さん
21/11/27 20:02:55.96 rKW3NpoG0.net
>>794
買ったのは10オーバーだが手元には4しかない
使わなかったら早目に手放す
安いのは唯で
貴重なのはオークション出す

828:底名無し沼さん
21/11/27 20:07:05.37 sHlUsFXr0.net
液燃2のOD1だな
ストーブなんてどれも大差ないだろ
なんでそんなに増えるんだよ?

829:底名無し沼さん
21/11/27 20:46:22.88 q7mPRyIS0.net
>>796
俺なんて風俗含めて300人

830:底名無し沼さん
21/11/27 21:48:42.58 k8vpJYjGa.net
>>794
同じようなもんだ

831:底名無し沼さん
21/11/27 22:14:34.88 /mUo3OyXd.net
>>799
目新しいの見つけると欲しくなるんだよ

832:底名無し沼さん
21/11/28 03:31:29.55 vN2dvJZQ0.net
欲しがりません今あるの使い潰すまでは

833:底名無し沼さん
21/11/28 06:38:27.26 uPr2A7hx0.net
燃焼実験の小出しデータ
10℃でST-310ブタンと、ηイソブタン 比較しましたが大差なし
(最初、ηが1割多かったが、後半の差は1割未満)
ST-310ブタンは、
10℃で、10分あたり20g
30℃で、10分あたり35g(ともに燃焼開始から5分間の消費量を2倍して算出)
メーカー宣伝は大嘘ですよ

834:底名無し沼さん
21/11/28 06:44:16.84 uPr2A7hx0.net
冬用ガスもレギュレーターも、10分程度で力尽きるとの結論で良さそうですね
冬にガス使いたかったら、液出しかボンベ加熱が必要
CBに使い捨てカイロ巻き付けて(使い古し)靴下を被せるのはどうでしょう?

835:底名無し沼さん
21/11/28 07:05:39.33 JL2Nk5eu0.net
カイロは結露のせいか熱を奪われすぎて活動停止する
熱源はあるんだからリフレクター置くか自己責任で銅線巻くとかでよくね

836:底名無し沼さん
21/11/28 07:29:53.07 uPr2A7hx0.net
なるほど
結露があるんだ
既製品のパワーチャージャー(パワーインクリーサーともいう)でいいんじゃないかと
自作も楽しいし
銅線は接触面積が小さいから効率悪いと思うよ

837:底名無し沼さん
21/11/28 08:07:10.69 qKUUbqyca.net
そのデータをここにいる誰が信じるのかだ
インクリーザーはあんま意味ない

838:底名無し沼さん
21/11/28 08:16:43.97 tSDm3oWB0.net
cb缶だと液が入ってない�


839:纒綷�温めても微妙とは聞く OD缶だとそれなりに効くんじゃないのかな EPIのパワーインクリーザー買ったけど、firemapleのガスだと最後まで使い切れるから試す機会がないまま放置されてるわ



840:底名無し沼さん
21/11/28 08:45:42.43 JO8kfjxU0.net
>>805
使い捨てカイロの熱量は3W程度
ブタンの蒸発潜熱は最大火力だと20W程度
そもそも熱量が違いすぎるよ

841:底名無し沼さん
21/11/28 09:30:21.69 mrbWmKnx0.net
複数本を冷えたら交換が一番長持ち。
そこまでするなら液出しや液燃にしろって話でもあるが。

842:底名無し沼さん
21/11/28 09:37:39.48 gRGpGSQY0.net
MSRウィスパーライトインターナショナル買った。
レギュラーガソリンに7%燃料用アルコールを混合させたいわゆる改良赤ガスを使用。
ケロシン用ジェットUKに交換、燃費向上狙い。
快調に青火燃焼で良いね!

843:底名無し沼さん
21/11/28 09:52:07.02 nqXR70tYd.net
ガスで一酸化炭素って言ってるけど実は液然の方がバリバリ出るんだよな。

844:底名無し沼さん
21/11/28 11:27:22.40 uPr2A7hx0.net
SOTOのST-553はかなり棒が長いから、曲げていろいろ使えそう
特に分離型は、底を温めることができる
>>808
そう言われると、実証しないと気が済まないたちだが、面倒だなあ
>>809
それはあるね
鉄はかなり熱伝導悪い
>>810
なるほど
そんなに違うんだ
>811
手持ちの道具で解決する唯一の方法
出費を抑えるにはそれでいいんじゃない?
面倒だけど

845:底名無し沼さん
21/11/28 11:33:44.22 uPr2A7hx0.net
ブースターは、効きすぎるとボンベ爆発するから、わざわざ暖め過ぎないように作ってあるのかもね
冬山で使えるレベルのが必要なら、自作するしかなさそう
もしくは、ST-553を2本装着するとか

846:底名無し沼さん
21/11/28 11:43:13.00 cfG+rh2n0.net
>>804
何をやったのかよく分からない
ST-310ブタンはST-310にブタン100%缶だとしてηイソブタンは何?違うストーブ違うガスでの比較?
SOTOの仕様はST-760で測られているだろうから、それで測らないと言いたいこと(メーカー宣伝は大嘘)は言えないのでは?
参考までに10度の蒸気圧(ゲージ圧)は
純ブタン:49kPa
純イソブタン:120kPa
ブタン90%/プロパン10%(ST-760):111kPa
ST-760の蒸気圧は0度で51kPaだから、10度で100%ブタンでの実験は0度でST-760での実験に相当するとも言える

847:底名無し沼さん
21/11/28 11:57:45.09 qKUUbqyca.net
>>809
CB缶のを改造したりODのも買って色々やってみたのだけどこりゃあいいわってな感じにはいかなかった
もちろんデータはない

848:底名無し沼さん
21/11/28 12:07:18.49 nqXR70tYd.net
厳冬期は分離型でガス缶を直接炙るが正解だよ。
もしくは液出しだけど登山用のバーナーで火力調整がしやすい2バルブって無いよな。

849:底名無し沼さん
21/11/28 12:16:35.28 uPr2A7hx0.net
>>816
そのデータ通りにいかないから、測定する意味があるわけで
いずれにしても、
気体出しの火力低下は悲惨
>SOTOの仕様はST-760で測られているだろうから、それで測らないと
宣伝文句は、「低温でもノーマルブタンでOK」じゃなかった?
そもそも、混合ガスの新品を使って、燃焼開始3~4分だけ火力が十分だといっても大した価値はないでしょ

850:底名無し沼さん
21/11/28 12:30:34.97 cfG+rh2n0.net
>>819
データ通りにいかないことを示したいなら、まずはデータが計測された条件を揃えましょうという話
で、ηイソブタンって何よ?
> 宣伝文句は、「低温でもノーマルブタンでOK」じゃなかった?
ソースで言ってね
誰もあなたの記憶までは検索できないんだから

851:底名無し沼さん
21/11/28 1


852:3:05:51.76 ID:tSDm3oWB0.net



853:底名無し沼さん
21/11/28 13:31:21.70 uPr2A7hx0.net
>>820
なるほど、最新の公式サイトからは、見事に消えてますわ
魚拓とるほどのもんではないし
信じないなら、どうぞご自由に
数年前は、「寒くてもノーマルブタンが使えます」でしたよん
それとですねえ、測定条件、揃えられるならとっくにやってますわ
換気の十分な恒温室と、ボンベ内の圧力計とかね
せめて、1000gの精密秤があればいいんですけどね
なお、最新のでも「長時間燃焼でドロップダウンなし」とありますから、それは大嘘となります
そもそも、恒温室の温度だけ変えているのは明らか
25℃と5℃じゃ水温が違うのだから、沸騰までの時間は違うはずでしょ
なお、宣伝文句は「他のバーナーと比べてこれこれが優っています」だから、他バーナーと比較するのは当然でしょ

854:底名無し沼さん
21/11/28 13:53:22.10 cfG+rh2n0.net
>>822
どこにも書いてないね
2013年
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.shinfuji.co.jp)
2016年
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.shinfuji.co.jp)
2019年
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.shinfuji.co.jp)

855:底名無し沼さん
21/11/28 13:57:42.25 cfG+rh2n0.net
>>822
恒温槽を用意しろだのそんな難しいこと言うつもりはないが、意味ある結果を得たかったら新品のST-760を使って5度以上の条件で測るのが最低限でしょ

856:底名無し沼さん
21/11/28 14:06:21.00 nqXR70tYd.net
レギュレーターうんぬんの話の以前にP153とかでも定格の半分だったりするからな。
缶の中では気化する上面の液ガスが冷やされて思っているより気化しないんじゃないかな。
メーカーの測定は巨大ボンベからのいわゆる無限ガスかレギュレーターで調整された測定温度(25℃?)の蒸気圧に合わせたガスを供給してるんじゃないのかな。

857:底名無し沼さん
21/11/28 14:10:26.47 uPr2A7hx0.net
>>823
そこだけがメーカー公式発表とは限らんだろ
宣伝文句として、「寒くてもノーマルガスでOK」とありました
製品一覧とかじゃない?
もしくは楽天とかの通販サイトに流した情報か

858:底名無し沼さん
21/11/28 14:14:14.21 ric/WUvUa.net
何かの勘違いだろうなw

859:底名無し沼さん
21/11/28 14:14:58.85 GDMpAf780.net
P153最強伝説!

860:底名無し沼さん
21/11/28 14:19:39.67 uPr2A7hx0.net
ST-310の宣伝文句に、「寒くてもノーマルガスでいけるからお得ですよ」というのは、確かにあった
言い換えれば760は不要、と
>>825
そうね
816の計算通りにいかないのは確かだ
感覚的だが、10分あたりの消費量25gないと、パワーダウン感がある
最低20g欲しい

沸騰までの時間なんて、バラツキすごく大きいぞ
そもそも、沸騰した瞬間を秒単位で設定するのすら難しい

861:底名無し沼さん
21/11/28 14:24:51.53 uPr2A7hx0.net
>>824
今の時期に5℃なんて寒い所に住んでないんでな
ちなみに
15℃のブタンが24,4g(10分)
10℃のイソブタンが14.5g×2=29g(5分×2)
15℃で既にレギュレーター全開になっているね

862:底名無し沼さん
21/11/28 14:27:58.92 uPr2A7hx0.net
ちなみに、30℃ブタンで10分あたり35g
これが上限じゃないかな?

863:底名無し沼さん
21/11/28 14:41:57.01 OGIeOsyl0.net
冬山でガス持ち込んで使えるか気を揉んでるより、ワイならガソリン機やら液燃機持って行く方がいいと思うのだが、かたくなにガスでやろうとする意義ってなんなのだろうか。

864:底名無し沼さん
21/11/28 14:45:48.34 cfG+rh2n0.net
>>830



865:科学的素養が全く感じられないデータの取り方だな なぜ15度スタートで5分のデータを取らない? これがST-760で5度5分というメーカー計測条件に一番近いのに 新品のガス缶の比熱はガス缶込みで620J/K ST-310の定格出力は2900Wでこの時の蒸発熱は22.6W だから5分後のガス缶の温度は断熱状態なら10.9度下がる 5分と10分のデータというのはこれだけ意味が違うということが分かっているのかな?



866:底名無し沼さん
21/11/28 15:01:34.98 uPr2A7hx0.net
>>832
学術的興味でやっておる
お前にゃわからんだろうが
>>833
5分測定は最近になってやり始めたこと
まずは、長時間のドロップダウンが調査対象だったんでね
5分ごとに取り外して重量測定って、結構面倒なのよ
他のことやりながらだから
ST-760は使う気ないですわ
測定するたびに新品を使わなきゃならんのでしょ
やってられん
そもそも、メーカーの宣伝文句は「寒くてもノーマルでOK」だったのだから

物事、コスパが大事
厳密なデータ必要ならいくらでも取れるわけよ
でも、無意味なデータ取ってもしかたない
5分にするか10分にするか迷うところだが、とりあえずはドロップダウンが対象だから10分にした
屋外で沸騰まで5分だっけ?
なら5分でも意味ある数字だね

867:底名無し沼さん
21/11/28 15:05:09.28 uPr2A7hx0.net
>これがST-760で5度5分というメーカー計測条件に一番近いのに
そんなの最初から相手にしてないもん
おれは、「寒くてもノーマルでOK」に疑問を持った
さらには、「長時間でもドロップダウンなし」とある
この反証ができれば、とりあえず目的達成

何はともあれ、恒温室なしでの測定は大変だわ
お前、やってみたら?

868:底名無し沼さん
21/11/28 15:18:17.20 cfG+rh2n0.net
>>835
そんなことわざわざ確かめるまでもない
10度スタートで5分定格出力したらガス温度は-1度でブタンの沸点と同じなんだから
そもそもメーカーが「寒くてもノーマルでOK」なんて言っているとも信じていないし

869:底名無し沼さん
21/11/28 15:39:53.96 uPr2A7hx0.net
>>836
確かに読みましたよん
「寒くてもノーマルでOK、だからこんなにお得」と
さらには、歴代このスレで「レギュレーターストーブなら寒くてもノーマルでOKなんでしょ」の問い合わせがずっとあります
さすがにメーカーは取り下げたようですけど、そう勘違いする人がいるのは事実
ここは、言葉で説明してもわからん連中ばかりというのは、認識してない?
実際に測定して数値で示さないと、「レギュレーターストーブなんて役に立ちません」の説明にはならないんです
あなたの考えている計算だけで説明つく世界じゃないんです
>>825
>缶の中では気化する上面の液ガスが冷やされて思っているより気化しないんじゃないかな。
一瞬あり得ると思ったけど、違いますねえ
ボンベ内は沸騰状態なんです
だから、液体内部も気化する
温度の高い部分があれば、そこで気化して他と同じ温度になるんです

870:底名無し沼さん
21/11/28 15:44:12.12 uPr2A7hx0.net
>>836
●外気温が低下しても安定した火力を実現。
●火力が落ちにくいマイクロレギュレーター搭載。
●ドロップダウンによる火力低下がなく、長時間高出力を実現。
メーカーはドロップダウンがないと宣言していますね。
「気体出しは、ガスを使えば必ず温度が下がるもんで、少々穴が大きくても火力が大きいのは最初のうちだけ」
との説明では、わからん人ばかりなんですよ、ここは。

871:底名無し沼さん
21/11/28 15:53:18.54 uPr2A7hx0.net
>>836
もう一つはですねえ、
「レギュレーターストーブは寒さに強い」との宣伝・定評ですよね
なら、一般ストーブはノーマルガスNGでレギュレーターストーブはOK、こうなる条件があるはずでしょ
そこを見極めたいと思いません?

872:底名無し沼さん
21/11/28 16:35:22.33 uPr2A7hx0.net
細かいとこケチつけるの好きそうだから、こちらもやっておくね
>>833
> ~だから5分後のガス缶の温度は断熱状態なら10.9度下がる
> 5分と10分のデータというのはこれだけ意味が違うということが分かっているのかな?
5分と10分のデータの重みが違うのは、そんな理由ではござ�


873:「ません 普段要求される燃焼時間がどれほどかです いくら「初め5分は十分な火力がある」といっても、大半の人が10分全開にして使うなら、5分間だけ火力つよくても無意味 計測する必要ないんです おれが10分としたのは、余裕もたせてこれくらいの火力が欲しいだろう、って理由もある



874:底名無し沼さん
21/11/28 16:47:49.66 uPr2A7hx0.net
計測が非常に大雑把でデータ収集が少ないため役立つ面が少ないことくらい、十分わかっておるわ
基礎データから推算される予測との比較もやっておらんし
俺は素人じゃねえよ

875:底名無し沼さん
21/11/28 16:53:16.16 BvSws6Yn0.net
>>832
車持ってない人は液燃ストーブ持って山登れないんじゃないのかな。
昨日、新宿から甲府に用事で特急で行ったら、登山装備の中高年結構見かけたけど、あの人たちはガスしか選択肢は無いよね?

876:底名無し沼さん
21/11/28 16:54:58.99 qWBFw1+90.net
>>797
FIREMAPLEにも、POLARISって機種あったんだね。
POLARISといったら、Optimusしか知らなかった。

877:底名無し沼さん
21/11/28 17:04:59.40 T5KfZozX0.net
コイツ本当にめんどくせぇな。ブログでやれ
休日やることねぇのかよw

878:底名無し沼さん
21/11/28 17:22:05.72 q+k9NtO3M.net
>>842
CBノーマルは玄人に任せて素人は冬ガスの液出しで十分

879:底名無し沼さん
21/11/28 17:35:57.00 o25A1+hx0.net
寒さが本格化するたびにガスの気温に対する燃焼実験だの、液然との比較だのワイワイやってるね。
ご苦労さま。
多少重くてもWLUやPolarisなどのマルチフューエル対応機種で、状況に応じて燃料を使い分ければいいんじゃね? と傍から見てると思えるよ。

880:底名無し沼さん
21/11/28 18:56:15.24 Tt42yrSod.net
>>837
ライターとかトーチの透明な容器のガスが見えるやつでガスを出してても液は動いてる様子はないよ。

881:底名無し沼さん
21/11/28 19:00:08.30 6scA0FvyM.net
>>846
まとめると学術的な興味でやってるから素人はすっ込んでろってことらしいよ

882:底名無し沼さん
21/11/28 19:04:18.71 2uQpMQDCd.net
冬は液然や液出しって分かっててもガスで厳冬期とかレギュレーターの効果とか気になるだろ。
気にならない人は静観でいいんじゃない?
そんなにネタがあるスレじゃないんだし。

883:底名無し沼さん
21/11/28 19:12:04.98 tSDm3oWB0.net
冬のガスについてはどうしたら使えるかよりどうしたら使えないか的な流れになりがちなのが何ともなぁ

884:底名無し沼さん
21/11/28 19:13:57.85 uPr2A7hx0.net
>>848
普通の人にはほぼ無関係なところで議論しているのは確かですわ。
俺は有効な情報しか出さないつもりだが、それではいかん、というひとがいらっしゃるようで。

885:底名無し沼さん
21/11/28 19:16:40.58 cfG+rh2n0.net
>>840
CB冬ガスOD冬ガス液出し液燃HEクッカー、対策はいくらでもあるのに「大半の人が10分全開にして使う」世界ってどこにあるの?
「寒くてもノーマルガスでOK」の件にしても思い込みが激しすぎでしょ
> 俺は素人じゃねえよ
じゃなんなのwプロ妄想家?

886:底名無し沼さん
21/11/28 19:23:11.70 uPr2A7hx0.net
(俺の場合)一回当たりのガス消費が20~25gなんだわ
計測結果からして、妥当な数字だろ
5分のデータは不要
10分持続できなければ無意味

887:底名無し沼さん
21/11/28 19:25:29.31 uPr2A7hx0.net
いずれにせよ、
計測を5分にするか10分にするか、決めるのは>>833後半の理由ではないよ
それだけは確かだ

888:底名無し沼さん
21/11/28 19:46:44.91 cfG+rh2n0.net
>>854
メーカーの公称値と比較するなら条件(燃焼時間)を揃えないといけないという指摘だって分かっているか?
オレ�


889:Iレ基準で比較するのは勝手にすればいいよ ちなみにMUKAなら気温10度水温13度でスノピトレック900に入れた500mlを3分でグラグラにできる ノーマルCBで粘るとか修行にしか思えない



890:底名無し沼さん
21/11/28 19:49:03.31 /9Ng8gz70.net
盛り上がってるなワラタ
久々じゃね

891:底名無し沼さん
21/11/28 19:50:19.55 lUA1nKUGd.net
レス飛んでて草

892:底名無し沼さん
21/11/28 19:52:06.35 IthjTpM4a.net
こっちはまだ建設的な話だからいいよ
別スレじゃあションベンの臭さでガチ喧嘩してるからな

893:底名無し沼さん
21/11/28 19:52:36.25 uPr2A7hx0.net
>>855
実験の目的は、メーカー公称値が正確か検証する、なんて話じゃないんだが
俺は俺の目的で計測した
それだけのこと
目的は、これまで十分説明してある
>ノーマルCBで粘るとか修行にしか思えない
苦行になりますよ、とわからせるための測定だ
(そういう意図だと読み取れんかった?バカじゃないの?)

データを受け取る人がどのレベルの話を欲しているか、それに合わせないでいくら正確な測定したって、オナニーにすぎん

894:底名無し沼さん
21/11/28 19:54:54.31 /9Ng8gz70.net
ヘッドランプスレでキチガイみたいに煽ってくるバカいるからな
特定企業のライト買うとバッテリー捨てる場所がないことを書かれるのが嫌みたいで
マジ基地偉そうなのがかみついてくる
このスレは全然いいじゃん

895:底名無し沼さん
21/11/28 19:59:50.53 uPr2A7hx0.net
>>858
ワッチョイ 77cb-ZQOwに対しては、全然建設的じゃないな
コイツは、測定の目的が全然理解できていない
「レギュレーターストーブ使用者・購入検討中の人が知りたがっているのは、そんなデータじゃないでしょ」というのがわからん
目的から外れたデータ収集・計算やっても無意味というのがわからんらしい

896:底名無し沼さん
21/11/28 20:01:49.55 cfG+rh2n0.net
>>859
最初の>>804で「メーカー宣伝は大嘘ですよ」って結論付けてるじゃん
架空の宣伝文句を持ち出して見当違いな条件で計測しているから何わけわからん事言ってんの?っていう話だよ

897:底名無し沼さん
21/11/28 20:02:36.67 uPr2A7hx0.net
>>855
お前が一番勘違いしているところ
「俺はお前に見せるためにデータ収集しているのではない」
「別の層に向けての測定だ」
これがわかっていない。

898:底名無し沼さん
21/11/28 20:06:37.78 uPr2A7hx0.net
>最初の>>804で「メーカー宣伝は大嘘ですよ」って結論付けてるじゃん
バカだねえ
おれが「そんなの嘘ですよ」といったところで、誰が信じるというのかね?
測定して、「ほれ、この通りですよ」とやらなければ信じてもらえない。
理屈じゃわからん連中なんですよ。(と、この話を何度やっても理解できないお前がバカ)
文は全部読んでるみたいだが、どうしてここまで頓珍漢な答えが返ってくるのか、不思議。
まあ、この手の、頭がいいのかわるいのかわからん人間は山ほど見てきたが。

899:底名無し沼さん
21/11/28 20:07:33.66 2N2ls5yF0.net
P115フェムストーブ
お湯沸けばイイから
夫婦登山

900:底名無し沼さん
21/11/28 20:07:40.03 6scA0FvyM.net
>>863
他の誰にも相手してもらえてないんだからもっと仲良くしてやれよw

901:底名無し沼さん
21/11/28 20:08:43.97 2w7mEB3Hd.net
本体価格、燃費、燃料の入手性、耐久性、使用可能温度等々を比較したらキリがない
それぞれ一長一短あるから使う場面で使い分けたらいい話
ひとつで何でも済まそうとするから無理がでる

902:底名無し沼さん
21/11/28 20:09:18.58 uPr2A7hx0.net
>架空の宣伝文句を持ち出して
俺は確かに読んだ。
「ガス代節約になりますよ」と。
仮にそれが嘘だったとしても、同じこと信じている人がいるんだから、その広告があろうがなかろうが一緒。
(この理屈、わからん?)

903:底名無し沼さん
21/11/28 20:10:57.85 uPr2A7hx0.net
>>866
いいよ
俺はこんなヤツ、相手し�


904:スくない ただねえ、職場では、理屈できっちり論破しなければこちらが間違いになるわけで、 そうなると職務上の立場もなくなるんですわ。 職業病と思ってください。



905:底名無し沼さん
21/11/28 20:18:40.68 uPr2A7hx0.net
>>866
馬鹿げたやりとりに埋もれてしまったが、
俺のやった15℃10℃近辺でのレギュレーター有無の測定結果は、役に立つはず
「そんな測定じゃダメだ」とケチつけて、しかも決して引き下がらないヤツがいるから、結論がボケてしまっているだけ

906:底名無し沼さん
21/11/28 20:23:52.84 /9Ng8gz70.net
レギュレーターって言っても
気圧上げてくれるわけじゃないしなあ
気化スペース広げるかうっすら温めた方がいいよな

907:底名無し沼さん
21/11/28 20:24:14.48 2w7mEB3Hd.net
どうでもいい事で成果を認めろ!とか笑うしかないわw

908:底名無し沼さん
21/11/28 20:31:40.51 0f2MwHQ60.net
続・愛のムカ着火ファイヤー ざるそば一人前への挑戦
URLリンク(ascii.jp)
> SOTOのガソリンバーナーSOD-371「MUKAストーブ」! ガソリンを燃料とするため
> 気化熱による火力低下がなく、寒い北海道でも年中使える。
スポーツスターみたいなジェネレーターないの?(´・∀・`)ヨクワカラン

909:底名無し沼さん
21/11/28 20:46:51.75 6scA0FvyM.net
>>869
スタップ細胞はありまぁす
信じている人も居まぁす
で論破できる職場とか温すぎて俺みたいな素人には耐えられそうもないw

910:底名無し沼さん
21/11/28 21:21:17.18 x/UzqVey0.net
ガソリンバーナ買いました。カロリー計算では圧倒的に有利な
はずだったガソリンストーブ。冬山で使ってわかったことは、
・プレヒート1回ならいいが、コーヒーでプレヒートからやり直しなのがだるい。
・食後にコーヒー入れるやり方だと、プレヒートでガソリン食う。無駄が多い。
・4000kcalとかほとんど外に熱逃げてる。高カロリーのメリットなし。

911:底名無し沼さん
21/11/28 21:22:29.15 vN2dvJZQ0.net
しばらく前はガスの液だしを否定しまくりの子がいたけど今日は静かで良い

912:底名無し沼さん
21/11/28 21:45:34.00 cfG+rh2n0.net
>>873
ジェネレーターの中にはばねのような形をしたワイヤーが入っているけど、それが肝というわけではなさそう
スタート時はボトルからガソリンと空気を同時に吸い出して噴射しているっぽい
普通のポンプは空気が入る穴(ワンウェイバルブ)と燃料を吸い出すパイプがあるが、SOTOのポンプには空気を吸い出すパイプが追加である

913:底名無し沼さん
21/11/28 21:51:49.13 cfG+rh2n0.net
>>875
その用途には向かないね
液燃必須な環境だと日中は行動食だけで済ますことが多いからプレヒートの面倒臭さよりも長時間高出力を出せるメリットが生きるんだけどね
短時間なら火を消さないで放っておくけど食事が終わるまでだとちょっと長いから真空ボトルに湯を入れるとかするしかない

914:底名無し沼さん
21/11/28 22:12:22.96 Vykl5gEq0.net
定期的にキレまくってるおかしな人が湧き出すねw
たかがお遊び用のバーナーで何をそんなにムキになるのかわからんね
コロナで余裕がないんだな

915:底名無し沼さん
21/11/28 23:08:13.65 9cXeya2z0.net
淡々と議論なり反論を交わせばいいものを、双方共にIDを真っ赤にして罵詈雑言のレスバ
バカじゃねぇの?

916:底名無し沼さん
21/11/28 23:30:07.00 oSyzgOfYM.net
>>879
僕の考えたストーブ以外は許せないという病人
だから他人の揚げ足取りに専念してる
病人じゃなきゃ揚げ足取りなんてしないだろ

917:底名無し沼さん
21/11/28 23:38:05.02 JO8kfjxU0.net
メーカーがこう言ってるとかじゃなくて実際に使ってどうなのかってのが知りたいよな。
まぁメーカーの公称値とかそれしか出力無いから仕方ないからな。でも公称値の出し方も知りたいけど。

918:底名無し沼さん
21/11/29 01:13:12.42 0nWSY7tm0.net
車の燃費みたいにカタログ値と実燃費には差があるのみたいなもんで
割り切って考えたほうが精神衛生的にはいいと思うわ

919:底名無し沼さん
21/11/29 06:41:54.30 fxRaig81d.net
日本開発のイワタニプリムスモデルは、 ガスの理想燃焼したカロリーからガス器具の最大ガス吐出量を掛けて算出してる様ですな。
カタログ数値は、実際のガス器具を燃焼させて出した数値じゃない。なので、外で使うとあんまりだったりするw

920:底名無し沼さん
21/11/29 07:29:24.49 OP/pxMVCM.net
このイワタニアンチも定期的に湧いてくるね
他のメーカーの計測方法聞いてもだんまりだし、ガス検通った機器が出力が下がるほど不完全燃焼しているわけ無いと思うんだけどな

921:底名無し沼さん
21/11/29 07:43:33.72 m1IFnSdeM.net
>>885
お前はスタップ細胞の心配だけしてれば良い

922:底名無し沼さん
21/11/29 08:20:36.16 I20Me0Uc0.net
>>884
JIS 2093 家庭用ガス燃焼機器の試験方法だとガス消費量の単位はkW
ガスの流量を体積で測って体積あたりの発熱量をかける方法で計算すると定められている
イワタニの方法はこれに準拠しているようだから何も問題ないと思うが

923:底名無し沼さん
21/11/29 08:24:52.58 c9RrG0Hl0.net
固形燃料はここで良いのかな?
妻が一人鍋にはまって、家族四人分の土鍋と旅館でよくある固形燃料使うコンロ(五徳)買ってきたんで、キャンプ用に先日かったニチネンの固形燃料からいくつか取り出した一つが、これ
URLリンク(i.imgur.com)
レシートは捨ててしまったので、今更交換出来ないのが悔やまれる。みなさんも購入後は全品受け入れ検査した方が良いよ。

924:底名無し沼さん
21/11/29 08:30:52.47 EGWiF7wga.net
スーパーやホムセンに長期売れ残ってるコケネンは結露してたりドロドロになってたりする

925:底名無し沼さん
21/11/29 08:32:09.88 F21dBPlE0.net
>>888
「これがそうなんだ、ふーん」ってのが感想だけど、なんでこのスレに書いたの?

926:底名無し沼さん
21/11/29 09:04:27.06 JN/217E30.net
何が言いたいのかわからん
はいこれどう?だからなに?
ピンぼけすぎて何見せたいのかもわからんわ

927:底名無し沼さん
21/11/29 09:33:10.71 9wjd/h0w0.net
>>888
何が問題なのかさっぱりわからん

928:底名無し沼さん
21/11/29 09:40:03.47 16RDF/p0M.net
不良品ゼロでコストに跳ね返るほうが嫌だし、
それなりに混ざってるのはある意味仕方ないと思うがね。
んでアタリマエのことをドヤられても、としか。

929:底名無し沼さん
21/11/29 12:05:23.39 c9RrG0Hl0.net
>>890-892
すまんね。ここで話題にするべきではなかった。反省してる

930:底名無し沼さん
21/11/29 12:43:44.41 W3RB3eSzd.net
>>894
キレどころがおかしい奴の事なんて気にすんなと。

931:底名無し沼さん
21/11/29 12:46:42.35


932:gmSfjr+40.net



933:底名無し沼さん
21/11/29 12:47:56.32 W3RB3eSzd.net
>>887
早漏は嫌われますよ。
カタログ数値が凄くても、実際に山キャンで使うときは数値通りにあんまり行かないと書いてるだけなのに、キレどころがわからないよ。

934:底名無し沼さん
21/11/29 12:49:52.90 W3RB3eSzd.net
>>896
オプチマスのNOVA、Polaris、ハイカー+はジェット交換しないでもOKですぜ🙆‍♂

935:底名無し沼さん
21/11/29 12:51:28.40 16RDF/p0M.net
>>896
理想的な空燃比が違うから無理に決まっとる。

936:底名無し沼さん
21/11/29 13:12:43.54 sd8qdrsaM.net
>>894
そうじゃなくて
問題が分からんのだよ
他人が理解できるように丁寧でありつつ簡潔な言葉を使ってほしい
先のみてさっぱりわからんという理由だよ

937:底名無し沼さん
21/11/29 13:42:17.97 I20Me0Uc0.net
>>896
ジェットの大きさで決まるのはガスの体積流量
分子量が大きいガス(灯油>ガソリン>ブタン)は密度も大きく沢山の空気を必要とする
必要空気量が大きく変わるのは都合が悪いので、ジェットの大きさを変えて燃やし易くするのが一般的
WLUのガスジェットの様に空気流量を絞るタイプもあったりする
多少のサイズ違いであれば燃えることは燃えるが赤火やリフティングが起きたり出力が出なくなったりする

938:底名無し沼さん
21/11/29 13:43:55.72 I20Me0Uc0.net
>>897
特定のメーカーに限定する理由は何なの?
その計測方法が一般的だと指摘したのも一度では無いぞ

939:底名無し沼さん
21/11/29 14:17:28.22 F21dBPlE0.net
>>894
スレ違いかどうかは問題ではないのよ。
画像を見て特に気にならなかったから、何が問題だと思ったのか?と。
少なくとも比較するために画像は問題有り無しの2つは必要だよね。
個人的にその手の燃料は空っぽになってるとかまるで違う色に変色してるとかでも無ければ気にせず使う。

940:底名無し沼さん
21/11/29 14:48:32.35 oJRTRY1Rd.net
ガスを出してる時の冷え方
液面から上が冷える。
気化してるんだから当たり前か。
URLリンク(i.imgur.com)

941:底名無し沼さん
21/11/29 15:36:58.47 GYGBwxcP0.net
>>902
JIS規格に基づく計算だからSOTO(新富士バーナー)だろうがEPI(ユニバーサルトレーディング)だろうがキャプテンスタッグ(パール金属)だろうが同じやり方で算出しているってこと?
日本で正規に販売している輸入品のガスストーブも同じってこと?

942:底名無し沼さん
21/11/29 18:36:58.04 DEISaaUT0.net
何でもめてるのか全然わからんでしょうから、傍観者にわかる説明をするわ。
ID:cfG+rh2n0は正真正銘の自信過剰家。
こういう人は、自分のやり方考え方が絶対であり、唯一の正しい解と思っている。
裏返せば、他の方法や考え方があっては困るんですな。その人から見れば自分は間違いになってしまう。
だから、そういうのを見つけると徹底してつぶすんですわ。これが基本。
メーカー公表データとか教科書とかマニュアルとか、文書化されたものは妄信する。反面、他人の話は自分の見解と異なる場合は決して受け入れない。これが第二の基本。
ID:cfG+rh2n0はメーカー公表データが絶対の人だから、実験といえばまずメーカーの手順に従おうという発想になる。
俺はこのスレで多く出る質問に答えるためのデータを取る。ここが第一の違い。
更に、このスレ住人は理屈や計算式で説明しても理解できない人が多く、実験結果を数字で示さなければ納得しない。だからそれを出した。ここが第二の違い。
見る人によって欲しいデータが違うことを何度説明しても、ID:cfG+rh2n0は理解出来ないんだな。何事も自分基準。
「ST-310は寒くてもノーマルブタンでよいからガス代節約できる」 この宣伝文句はID:cfG+rh2n0に提示できようができまいが、俺が見たことだから俺にとっては真実。だから実証実験をやった。そして、この宣伝が存在しなくても、そのように思う人がいるのだから、実証は意味ある。
(ID:cfG+rh2n0の頭は、現実問題から離れてるんだわ)
とりあえず俺は、「ST-310はブタンが16℃は使えて10℃は苦しい」なる結果を得た。ID:cfG+rh2n0の考える実験で、この結果がでたと思う?
書き忘れていたが、実情に近づけるため、ボンベは満タンでなく残量100gにした。
>>883
バーナーのカタログ値は、バイクの定速走行みたいなほとんど無意味な数値だ。だから、独自の手順での測定が必要。
混合ガスの満タン時に測定したって無意味。その無意味な測定に執着するのがID:cfG+rh2n0だ。

943:底名無し沼さん
21/11/29 18:39:06.48 DEISaaUT0.net
ID:cfG+rh2n0は、他人の考え方を理解する・受け入れるという、普通の人が最初にやる作業ができていない。
どこまでいっても、自分が基準の人なんです。
こう書くと「お前もじゃないか」と返ってくるだろう。
そりゃそうだわ。俺がやった実験だ。俺の基準でやるに決まってるだろ。
ID:cfG+rh2n0は俺の実験に文句あるなら、自分でやればいいんだよ。簡素な測定でそこそこの結果が出るんだから。道具も、詰め替え器具と精密秤くらいのもの。
>>904
なかなか興味深いね。消費量や膨張率の影響など。
>>905
そりゃそうでしょ。
いちいち機器が発する熱量なんて、測定してられん。ガス消費量×重量あたりの熱量 さ。

944:底名無し沼さん
21/11/29 18:44:50.79 QICaPJcKa.net
なんか知らんけど必死すぎて草

945:底名無し沼さん
21/11/29 18:48:46.28 DEISaaUT0.net
>>908
簡単なことしか書いてないはずだがなあ
お前は必死にならんとこの文章量書けないんだろ
俺は仕事でいつも書いている
書かずにいるほうがストレスたまるわ

946:底名無し沼さん
21/11/29 19:26:59.07 Zwab6tKHM.net
簡単な事を簡単に書けないのは無能の証って言うやつだな

947:底名無し沼さん
21/11/29 19:27:35.53 bxLJ3or4a.net
>>909
効いてて草

948:底名無し沼さん
21/11/29 19:35:48.60 oJRTRY1Rd.net
どうでもいいけど言い合いなんてやめて良いデータ出してくれよ。

949:底名無し沼さん
21/11/29 19:42:40.63 DEISaaUT0.net
お前らの一番の勘違いは、すべて、自分宛のレスと思っているところだ。
ここは雑多な人間の集合場所。高校・大学のような選別がなされる前の状態だ。
広いIQ層に向けて書くわけだから、低IQには説明不足、高IQには余分な話、となる。
そういう苦情はあって当然なのだよ。
906-907より簡素化して書くと、しょうもない突っ込みが多数発生する。
だから、余分に書くくらいでちょうどよい。
昨日のやりとりは、当事者同士の問題だから傍観者には無意味に映るだろうな。
そもそも、何度説明してもID:cfG+rh2n0が理解できないのが原因だ。
何はともあれ、「ST-310は、16℃ではブタンで良い・10℃になるとブタンでは苦しい」 この結果に不服ある?
俺はブタンが使える下限を見極めるために測定をやった。
>>910
906-907が簡単でないというのは、読み手に問題ありだぞ。

950:底名無し沼さん
21/11/29 19:43:55.78 DEISaaUT0.net
>>912
暇みつけてやるんだし恒温室がないから、測定は限られているぞ。
これからも、スレ住人に有用と思われるデータを集めていくつもりだが。

951:底名無し沼さん
21/11/29 19:46:19.07 PNTpEklB


952:M.net



953:底名無し沼さん
21/11/29 19:56:38.74 Zwab6tKHM.net
>>913
その結果というのがあんたの主観に帰着しているんだから世話ないわ

954:底名無し沼さん
21/11/29 20:03:28.13 yd+Ds+WJa.net
>>913
10℃で苦しいって何が苦しいの?
どういう状態が苦しくないの?

955:底名無し沼さん
21/11/29 20:03:51.84 oJRTRY1Rd.net
気温5度。ST310お湯を沸かすぶんには問題なし。5分位だと思う。ガスはトーホーゴールド。
URLリンク(i.imgur.com)

956:底名無し沼さん
21/11/29 20:08:23.29 DEISaaUT0.net
>>915
は?
極めて合理的なことしか書いてないが
「馬鹿な人間に関わると、賢い人間でもバカになってしまう」(ゲーテ)
しょうもない突っ込みしてくるから、説明も低レベルなところから始めなければならない
仕方ないことさ
普通は、バカ相手だからと諦める
俺は諦めずに貫徹した
その違い

957:底名無し沼さん
21/11/29 20:10:19.88 PsW4v/MzM.net
食材から水また鍋、食材、迄で全てが冷却される真冬の冷風が当る実情とJISの温暖な設定の計測値では違いが大きすぎる様な…

958:底名無し沼さん
21/11/29 20:12:53.43 0nWSY7tm0.net
>>918
ST310の炎って青が濃いというかなんか綺麗だよな
なんだろ、ヘッドの形状なのかな
ほんと良いバーナーだわ

959:底名無し沼さん
21/11/29 20:13:42.51 DEISaaUT0.net
>>915
見たかな?
昨日は>>916-917みたいなしょうもない質問に付き合った(その都度)
だからレス数が膨大になった
今日は面倒だからやらんよ
次のデータが取れたら、再登場する
(ここの連中は、自分がバカだから理解できないという自覚がない。
俺の説明が間違っているから、と思ってんだな。
だから、無能な上司を説得するような感じになる。説明が汚くなるのは、俺のせいじゃないよ。)

960:底名無し沼さん
21/11/29 21:05:55.33 l/GztxC90.net
11/11にアリエクで頼んだパチ火輪が今日届いた。流石に混雑してたのかいつもより遅かった。
かなり乱雑に扱われた節があるが、久しぶりのWの段ボールでの梱包、何とか耐えた模様。
うちの個体は幸い内部の歪みもないし、マナスルで使わんからこっちで問題ないな。

961:底名無し沼さん
21/11/29 21:09:13.39 WEIrWTIL0.net
ST-310は寒くてもノーマルブタンでよいからガス代節約できるじゃなくて
燃料は経済的なカセットガスって書いてあったんじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)

962:底名無し沼さん
21/11/29 23:52:16.39 6soS9yft0.net
>>922
いや俺は真面目に聞いてるんだ
苦しいの認識が一致してないとずっと意見はズレたままだろう
火が着かない状態なのか、最大火力が出ない状態なのか、実験した結果苦しいって表現をするんですか?

963:底名無し沼さん
21/11/29 23:56:50.37 PWdjfPUt0.net
おまえらいつまで炎上してるんだ!
落ち着いて手順どうりプレヒートしろ!

964:底名無し沼さん
21/11/30 00:59:20.02 ezhPat2Ad.net
ワッチョイ付きで助かるわー

965:底名無し沼さん
21/11/30 01:02:50.47 wGWuA5LtM.net
そうそう
連投してるアホは多分精神的におかしいので相手すんな
鬼束ちひろのように頭おかしいんだよ

966:底名無し沼さん
21/11/30 02:27:47.06 wQXhHSlN0.net
どこか、ホース式のシングルガソリンみたいに
ホース式のガソリンツーバーナー出してくれないかな。
ガソリンのツーバーナーってコールマンのあれしかないよね。

967:底名無し沼さん
21/11/30 08:31:33.10 dFJr02CH0.net
どういうのを考えてるのかわからんけど、自分で作ればいいんじゃね
筐体作ってバーナー部分だけ取り出してホース分岐すりゃできそう
予熱いるのは難しそうだからソト使うんだ。片方371で、もう片方372とか面白そう

968:底名無し沼さん
21/11/30 08:46:34.97 WuxW7u2/d.net
点火時に空気も一緒に送り込むタイプは難しそう

969:底名無し沼さん
21/11/30 08:49:24.72 gSud27+Jr.net
元もツーバーナーならファミキャン向けでコンパクトでないし
それで減るのはタンク一個分だし
メリットがあまりない

970:底名無し沼さん
21/11/30 09:24:53.21 dFJr02CH0.net
>>931
そうだね。タンク側にバルブついてるのはダメだね。なら各個、予熱して点火
ポラリスとオムニとドラゴンフライのトリプルバーナーで

971:底名無し沼さん
21/11/30 09:41:39.74 ArQ5UoZcp.net
今日もブチ切れw

972:底名無し沼さん
21/11/30 10:02:23.45 eCGOcfk50.net
流し読みしたけどレギュを付けたのはキャンピングガスが先です
マウント爺さん最近のデビュー?

973:底名無し沼さん
21/11/30 10:39:31.62 HHFb8eArd.net
>>924
10分以降はドロップダウンが見られるって書いてあるな

974:底名無し沼さん
21/11/30 11:14:52.29 5gIPenLZ0.net
SOTOのフュージョントレックがリニューアルするけど
トリプルジェットでいかなる状況でも安定した火力と謳ってたのに
リニューアルポイントがシングルジェットへ改良なんだが
トリプルジェットダメやったんか

975:底名無し沼さん
21/11/30 11:25:14.30 GHTTncY3d.net
汁とか垂れて穴が塞がるクレーム多発?
製造コスト?

976:底名無し沼さん
21/11/30 11:59:44.93 cBXxBo04d.net
トレック使ってるけど何も問題ない
トリプルジェットのお陰かはわからんけど最後まで安定してガス出るしむしろ名品だと思うわ

977:底名無し沼さん
21/11/30 12:40:58.23 aasCAaiwd.net
ジェットボイルのコジー最近売ってないな
本国jetboilも色が少ない
sol tiのコジーが薄いから二重にしたいんだが

978:底名無し沼さん
21/11/30 12:51:47.29 rUyswXc30.net
>>938
カセットコンロしか使った事しかないんだろうな

979:底名無し沼さん
21/11/30 13:20:03.29 aasCAaiwd.net
歴代ジェットボイルはあと一歩ってところで収納がダメなんだよなあ
あれは外人思考なのか
日本人思考ならもっときっちりすると思うんだが
日本人からの指摘も入ってるって雑誌では見たことあるんだが

980:底名無し沼さん
21/11/30 13:44:12.64 lHWKlpssd.net
>>942
ジェットボイルは日本向けはガス検もあるからモンベルが部品を輸入して組め立ててるくらいだから大手代理店として色々と言えるんじゃないかな。

981:底名無し沼さん
21/11/30 14:01:59.30 lHWKlpssd.net
トリプルジェットの実物を見てみたけどマジ小さいな。
俺の持ってるノズル掃除用の針じゃ無理だわ。
2枚目はアミカス。
これなら詰まっても掃除できる。
やっぱ掃除対策で改良するのが正解だろう。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

982:底名無し沼さん
21/11/30 14:07:45.44 +DckZXadM.net
ジェットボイルは高いんだよなぁ

983:底名無し沼さん
21/11/30 14:37:51.27 5gIPenLZ0.net
>>944
なるほ、メンテナンス性を優先したんかね
ひのと欲しいなってHP見て気になった
物置に親父が使ってた牡鹿長97年製のM-7903Eを見つけて
コーヒー淹れるのに使い始めたんだがまだ売ってて驚いたわ

984:底名無し沼さん
21/11/30 20:00:42.03 cBXxBo04d.net
液燃ならともかくガスでジェットの掃除とかいるか?
吹きこぼしたりもしたけど特に掃除しなくても問題ないな

985:底名無し沼さん
21/11/30 20:20:20.08 c/eno7i80.net
液だしガスでも掃除なんてしたことない

986:底名無し沼さん
21/11/30 20:23:41.49 DP1/o2p+d.net
汁物を吹きこぼしてジェットが詰まった事ある。

987:底名無し沼さん
21/11/30 20:27:56.82 /nRFCubr0.net
それは道具のせいじゃ無いよね

988:底名無し沼さん
21/11/30 20:37:03.70 l0wLHKJHp.net
>>947
おまえジェット部分まで分解できないだけだろ?

989:底名無し沼さん
21/11/30 20:48:01.15 dFJr02CH0.net
20年以上前のPSSはジェットは真っ黒にはなってた。詰まったりしてはないけど
ヘッドと一緒に磨いておいたけど。ガスでジェットが数年でダメになるってことはないだろ
なにがあったんだろうな

990:底名無し沼さん
21/11/30 20:58:36.55 S7ij374g0.net
普通のジェットでも安定性に欠けると思ったことは無いのだが、3ジェットにしてどういう安定性が向上したのだろうね
外気温とか気圧とか火力とかいろいろパラメータはありそうだが

991:底名無し沼さん
21/11/30 21:11:49.08 DP1/o2p+d.net
>>953
エンジンのキャブレターのメインジェットでも穴が3つのやつあるけど吸気と良く混ざるようにだったと思う。

992:底名無し沼さん
21/11/30 21:41:58.75 LTxQK4prH.net
3つの穴を少し角度つけて渦巻くようにしてあるとか?
ヨシムラサイクロンみたいな

993:底名無し沼さん
21/11/30 22:05:01.88 S++A+uoV0.net
EPI一択

994:底名無し沼さん
21/11/30 22:13:52.13 uFH18f6Qd.net
そう言えばEPIのジェット掃除する針持ってるわ

995:底名無し沼さん
21/12/01 02:28:41.73 2ybk6C9Ya.net
穴の汚れはコンプレッサーのエアで吹き飛ばす

996:底名無し沼さん
21/12/01 04:38:32.49 JGDiVczb0.net
>>953
昔、爆弾キットというモノがありまして。

997:底名無し沼さん
21/12/01 07:16:17.57 RzxZMzdB0.net
>>954
>>959
その辺りからの着想だとしたら、低温時のガス缶接続直後とかで一瞬液出しになっても気化しやすくて炎上しないとかかな

998:底名無し沼さん
21/12/01 10:45:12.05 I7y8og+K0.net
>>956
同意する。消去法ならBP系です。
2243も悪くはないけど

999:底名無し沼さん
21/12/01 17:20:52.48 cTByvQyr0.net
BPSとBPSAを再販して欲しいなぁ…

1000:底名無し沼さん
21/12/01 17:41:24.09 ksrItoMe0.net
バルブ基部に真鍮インサートした2263希望

1001:底名無し沼さん
21/12/01 17:49:04.95 BoR+SYFtd.net
>>962
小池BPなら、アルミのクライマーズクッカーWの中に小池BP風防とEXPガスと小池BP本体がピッタリ収まるんだぜ。
ワイは、更にエバニューのフライパンを被せて収納してるぜ

1002:底名無し沼さん
21/12/01 18:53:20.49 iwqlPrP40.net
>>962
BPSA3持ってたわ
嵩張るけど、風防の効果は抜群だった
似たような分離型買っちゃおうかな

1003:底名無し沼さん
21/12/01 19:21:30.10 cTByvQyr0.net
>>965
APSA3は良いぞ

1004:底名無し沼さん
21/12/01 19:35:52.89 htqyz9U2d.net
>>966
EPIのアルパインは、安定性が凄まじいよね。
広告で、思い切って別れました。ってキャッチフレーズが良かった。
初のガス分離型のホース部分の審査がなかなか通らなくてEPIは苦労したみたいですな。

1005:底名無し沼さん
21/12/01 20:38:10.72 HbhnCpuG0.net
今までの経験だと接合部が真鍮削り出し+メッキ最強。

1006:底名無し沼さん
21/12/01 21:10:20.37 psOOvABN0.net
BPSA持ってた
なかなか良いストーブだったな
引っ越し騒ぎで紛失してしまって今は持ってないけど惜しい事をした
同じメーカーのが良いと思って今はREVO-3700を買って使ってるけどこれもなかなか良い


1007: 微妙な火力調節がやり易いのもちゃんと受け継いでる



1008:底名無し沼さん
21/12/01 21:39:15.37 Wl78xpMC0.net
URLリンク(i.imgur.com)
もう40年使ってるけど一向に壊れないわ

1009:底名無し沼さん
21/12/01 21:54:13.13 cTByvQyr0.net
>>967
そのキャッチフレーズは初めて聞きましたわ
なかなかうまいことを言う

1010:底名無し沼さん
21/12/01 22:04:05.03 Gp56qO1H0.net
そういえばイワタニのジュニアバーナーが製造中止になってるのな。
もう一個買っとけばよかったわ。

1011:底名無し沼さん
21/12/01 22:12:44.52 z/mFIroWM.net
一気に加齢臭漂うスレになったな
古臭いガス缶とかホコリ被ってるストーブなの丸バレで格好悪い

1012:底名無し沼さん
21/12/01 22:48:30.02 AKMWi2wla.net
>>972
どこに情報出てる?
公式には見当たらんのだが

1013:底名無し沼さん
21/12/01 22:53:22.92 RzxZMzdB0.net
一度生産中止になってから再生産されるようになったんじゃなかった?
FWシリーズは売れそうには思えなかったけど実際はどうなんだろうか

1014:底名無し沼さん
21/12/01 22:55:47.02 RzxZMzdB0.net
>>973
うちの親父ももう乗らなくなったロードバイクのことを楽しそうに話してくるんだよ
だからタイヤの空気が抜けているのに気付いてもそっとしてやってる
それでいいんじゃね?

1015:底名無し沼さん
21/12/02 00:10:29.24 Xegi3QbK0.net
高校の時に粋がってピークワン買ったけど
使いにくいだけだった

1016:底名無し沼さん
21/12/02 00:18:09.04 esG6XjSQ0.net
>>977
ピーク1で使いにくいなんて言ってたらケロシンストーブなんてとても使えないな

1017:底名無し沼さん
21/12/02 00:22:13.26 Xegi3QbK0.net
ジェットボイルでいいや

1018:底名無し沼さん
21/12/02 05:04:54.59 7Qj3n+mH0.net
URLリンク(i.imgur.com)

1019:底名無し沼さん
21/12/02 07:24:59.77 CrYd88jK0.net
>>974
CB-JCBが現行販売機種
CB-JRB-3が16年で生産終了
どちらもジュニアバーナー

1020:底名無し沼さん
21/12/02 07:43:29.45 DE1bnPHU0.net
URLリンク(i.imgur.com)
極トロ火が可能だからメシ炊きにええんや。76年製

1021:底名無し沼さん
21/12/02 07:47:49.22 pjCFIOcWa.net
>>982
炊飯専用鍋いいよね、俺も使ってる
美味しいご飯炊ける

1022:底名無し沼さん
21/12/02 08:40:21.52 J2vBodlF0.net
>>970
BPSA、まだ30年くらいだろ。うちのもI型だけど五徳が短いんだよな
風にも弱いし重いしあまり使わなかったな

1023:底名無し沼さん
21/12/02 09:23:12.10 uT0kpLgx0.net
イワタニjr、買っておこうかな?
st310より安いし

1024:底名無し沼さん
21/12/02 12:06:28.14 ycf+4gnud.net
>>982
確かに、超トロ火が安定してるモデルは貴重よね

1025:底名無し沼さん
21/12/02 19:12:15.45 SPwYBNShd.net
>>982
その鍋で炊飯する時にとろ火使う?
うちは土鍋だけど、いつも中~強火調整一切せずの8分前後だなー。

1026:底名無し沼さん
21/12/02 19:33:02.33 Xegi3QbK0.net
ピークワンは愛されてるんだなあ
扱いきれなかった

1027:底名無し沼さん
21/12/02 20:05:02.32 AQxV/OC30.net
>>982
トロ火もあるが、炎が大きいのが有効だわ
最近のは炎が中央に集中し、真ん中だけ焦げる
ST-310と圧力鍋で炊飯したら、中央が焦げ付いた。
現行モデルの多くは、
炊飯にバーナーシートが要るね。

1028:底名無し沼さん
21/12/02 20:06:44.81 AQxV/OC30.net
いかん
バーナーパットだわ
クッキングペーパーとクッキングシートの関係から、こちらもシートと思ってたわ

1029:底名無し沼さん
21/12/02 20:26:46.58 KGJzQhBy0.net
直噴タイプは湯沸かし、フリーズドライ用でアタック向け
汎用なら台形ヘッド、ソロなら1000&#1231


1030:6;2000あればいい



1031:底名無し沼さん
21/12/02 20:43:13.87 rQdB9Jlb0.net
バーナーパッドは有能だよな
この前海沿いでキャンプしたとき何も考えずに朝食に鰺の干物を買った
ST-310とバーナーパッドでちゃんと焼けたわw

1032:底名無し沼さん
21/12/02 20:59:12.37 FLYezWDE0.net
パッドは輻射熱に気を付けてね
イワタニのジュニアでイグナイターが溶けたって話がどこかに書いてあったよ

1033:底名無し沼さん
21/12/02 23:09:05.07 Ie2NqAAnd.net
一酸化炭素にも注意な

1034:底名無し沼さん
21/12/02 23:24:41.84 uY86qe/EH.net
イワタニがPRIMUS本家のメッシュトースター売らなくなったのもCOの所為だろな

1035:底名無し沼さん
21/12/02 23:59:16.74 ihUY8ZOIa.net
なんだイワタニジュニア終了ガセやん

1036:底名無し沼さん
21/12/03 01:40:33.43 THRfUf8aM.net
P153最強伝説!

1037:底名無し沼さん
21/12/03 07:49:37.10 FrAYCGik0.net
イワタニジュニア最強珍説!

1038:底名無し沼さん
21/12/03 09:40:49.69 QufdIKPvp.net
>>982
それと同じやつをオクで売ったら面倒くさい奴に買われて、ネチネチと文句言われたのを思い出した
コレクションは勝手だが、大方50年前のバーナーだぞ

1039:底名無し沼さん
21/12/03 09:41:12.62 QufdIKPvp.net
1000

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 22時間 9分 46秒

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch