新潟の山 Part51at OUT
新潟の山 Part51 - 暇つぶし2ch91:底名無し沼さん
19/09/14 08:25:41.27 6vl/JGguM.net
奥胎内ダムができたので見学会を開催するらしい

令和元年4月から供用を開始した「奥胎内ダム」は磐梯朝日国立公園内に立地し、
手つかずの自然と調和をコンセプトに建設されたダムです。
一般観光客は立ち入れない地域に立地していますが、このツアーでは特別に
見学が可能です。ダムとダムから臨む奥胎内渓谷の絶景を是非お楽しみください。
開催日
2019年9月15日(日), 9月23日(月), 10月5日(土), 10月20日(日), 11月3日(日)
料金 2,000円/1人
開催場所 奥胎内ヒュッテ 胎内市下荒沢1202?49
URLリンク(shibata-niigata.mypl.net)

92:底名無し沼さん
19/09/14 09:21:56.60 GKa4B9lPM.net
>>89
地団駄踏むような写真頼むわw

93:底名無し沼さん
19/09/14 09:41:26.56 N9JXzVnPd.net
守門岳と浅草岳なら守門岳おすすめ?

94:底名無し沼さん
19/09/14 10:01:55.47 eC/NgroTd.net
優劣決められないけど、紅葉見るなら浅草岳とその周辺のほうが綺麗かも
春スキーとか大雪庇とかダイナミックさとかは守門岳のほうがある

95:底名無し沼さん
19/09/14 10:32:27.48 nuqKM+iqd.net
>>91
情報㌧
激しく行きたい

96:底名無し沼さん
19/09/14 10:45:13.94 qwR5o+td0.net
>>90
おつかれさん!いい写真だね。

97:底名無し沼さん
19/09/14 20:21:54.74 1BJbOEMU0.net
守門岳
保久礼コースなら二時間ちょっとで山頂まで行ける
登山道もよく整備されているし雄大な山嶺が手ごろに見られるのでおすすめ
ただし保久礼小屋は呪われているので開けてはいけない
浅草岳
ネズモチ登山コースなら二時間ちょっとで山頂まで行ける
登山道もよく整備されているし雄大な山嶺が手ごろに見られるのでおすすめ
ただしネズモチ登山口の駐車場に行くまでが難関。車のボディこすって傷ついても知らないヨ

98:底名無し沼さん
19/09/14 20:34:57.73 12jytWrL0.net
浅草は時間かかるけど桜曽根まで歩いて登った方がコースとしては楽
草紅葉と灌木の紅葉が見応えある

99:底名無し沼さん
19/09/14 21:44:39.86 CLu7283O0.net
明日は久しぶりの足慣らしに浅草岳に行こう
ネズモチ平からの時はサクラソネのピストンの方が景色がきれいで好き
ブナソネは見通しきかないんだよね

100:底名無し沼さん
19/09/14 21:59:14.56 s5JBNb4p0.net
谷川岳。西黒尾根より。群馬県側思ったより天気冴えずガス優勢。
10時半頃ラクダ残るから見上げた豪快な山頂を最後にショボーンな展望。
一方新潟県側は天気よく、一ノ倉岳まで進むと好展望でハイになる。
茂倉尾根の、後半ウンザリする下りを経て土樽。
それにしてもトマオキは人だかり。西黒尾根でさえ人多かったもんなあ。

101:底名無し沼さん
19/09/14 22:01:47.29 4ueQL5bmd.net
堅炭尾根で行け

102:底名無し沼さん
19/09/15 07:25:33.63 jXvrZQVp0.net
新潟の山スレなんだからこの3連休は新潟の山に行けばよかったかも
昨日初めて安達太良行ってきたが福島に入ったら快晴でおお!やったーと思ったが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
実際登ったらこの有様ですよ。何も見えない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

103:底名無し沼さん
19/09/15 08:40:02.05 uHdwG6sta.net
守門岳、浅草岳、粟ケ岳、二王子岳の四天王を倒さないと新潟では一人前扱いされないらしいぞ

104:底名無し沼さん
19/09/15 09:16:38.26 7jIGFQzp0.net
上越の人とか大変そうだな

105:底名無し沼さん
19/09/15 09:51:59.96 2rKSZVFDd.net
その四天王を制覇すれば日帰り登山ならだいたいどこでも大丈夫かも

106:底名無し沼さん
19/09/15 10:02:59.91 NTrmFtLg0.net
個人的には鷲ヶ巣山に登れれば大抵の山はそこまで苦もなく登れると思う

107:底名無し沼さん
19/09/15 11:37:35.08 EdlAH2iEd.net
>>102
だが、それがいい

108:底名無し沼さん
19/09/15 12:24:54.75 wlrVMCFDM.net
>>106
ある地点では歩いているとヒルがわさわさと足から登って来るから
走り抜けなければならないそうだなw
おれの知り合いは油断してたら30匹くらいも体に付いていたそうだ
泉鏡花の高野聖みたいだ

109:底名無し沼さん
19/09/15 12:46:00.57 O7ZthyCjd.net
ようやく四天王を倒したレベルなんだけど日帰りエブリサシ岳ってきつい?
足ノ松から序盤が急登って聞いてるからびびってる

110:底名無し沼さん
19/09/15 13:11:15.41 uHdwG6sta.net
>>109
楽勝楽勝
スライムレベル

111:底名無し沼さん
19/09/15 17:15:28.24 vqcF0QMy0.net
>>109
日程工面して避難小屋泊まれば?快適だよ
一般的には日帰りはいっぱいいっぱいじゃないかな

112:底名無し沼さん
19/09/15 17:57:56.18 6aTVxLMCd.net
>>109
二王子を2時間15分くらいで登れるようになると杁差日帰り楽勝だよ。奥胎内ヒュッテ6時発で15時にはヒュッテに帰って来られる。
というか杁差日帰りにこだわらなくても、杁同等に楽しくて綺麗でもっと楽で標高もある山たくさんあるね。平標~仙ノ倉とか笹ヶ峰からの火打とか…
エチコマ、巻機、苗場あたりも杁に比べたら楽で安全ですしね。

113:底名無し沼さん
19/09/15 18:39:09.80 7jIGFQzp0.net
苗場で日帰りのおすすめルートおせーて下さい
群馬から行きます
西側からのほうが楽しかったりするんでしょうか

114:底名無し沼さん
19/09/15 18:50:57.58 jXvrZQVp0.net
>>113
かぐらスキー場から登ったことあるけど、初心者向けコースとか言われてホイホイ行ったが
駐車場が糞狭いので朝8時くらいに到着すると殺伐とした雰囲気
最初は優しい登山道だがすぐ岩ゴロゴロの野口五郎リサイタル会場になってツライ
2時間くらい我慢してお花畑エリア超えれば景観がどんどん良くなるからそれまで我慢
長野県側のコースは最短コースだが行ったことない
なんでも駐車場が野球場並みに広いのが一番の良い所らしい

115:底名無し沼さん
19/09/15 19:00:40.80 E8Y+J9Acd.net
>>110
>>111
>>112
どうも
健脚者なら楽勝でもコースタイム1.2倍かかる自分に日帰りは厳しいみたいですなぁ
それにしても巻機のほうが楽とは知らなかった…
挑むならそっちにしようかな

116:底名無し沼さん
19/09/15 19:31:54.47 jXvrZQVp0.net
今日苗場行った人どうだったんだろ
俺は小千谷をブラブラしていたが、町の方はスッキリ快晴なのに
八海山中ノ岳駒ケ岳苗場方面見たら雲がすっぽり山頂包んでいていた
URLリンク(i.imgur.com)
せっかく山頂登ったのにガスガスガス状態じゃないの
気の毒

117:底名無し沼さん
19/09/15 20:19:03.12 vknY7R8U0.net
妙高もガスってたよ
朝は快晴だったのに

118:底名無し沼さん
19/09/15 20:30:24.50 jXvrZQVp0.net
やっぱ山の天気は難しいね
だからこそ山頂でカラっとした天気だとギャンブルに当たったような気分になって病みつきになるんだが

119:底名無し沼さん
19/09/15 20:56:19.48 EUwKEu5MM.net
新潟の山、ヘビ多くない?

120:底名無し沼さん
19/09/15 21:46:39.45 t8sxuaaAr.net
今週末、大日杉から本山へ1泊で行く予定なのですが
本山小屋の脇の水場がどんな状況か、ご存知でしょうか?
109 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/07/06(土) 01:21:54.64 ID:j9XkyJ1E
井上さんの飯豊朝日連峰の登山者情報の中を見てみよ。
URLリンク(www.ic-net.or.jp)
110 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/07/08(月) 11:05:51.02 ID:9sLZg9s8
上にはまだ載ったないけど、大日杉小屋の道は今月一杯通行止めだから、気をつけてください。(飯豊町HP情報)
111 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/09/10(火) 22:46:07.49 ID:AJVrPbV6
保守
112 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 09:14:31.15 ID:eMY9CzXk
昨日、山頂と稜線の一部が新潟県の以東岳に登ってきた。
ちょっと暑かった。
天気は良かったけど、鳥海山は途中から見えなくなった。飯豊も霞み気味。
見えたのは以下
月山、村山葉山、蔵王、大朝日岳、飯豊山、光兎山、鷲ヶ巣山、村上市方面の平野と日本海、新保岳、庄内平野
以東岳山頂から
URLリンク(2ch-dc.net)

9/7(土)も天気良くて飯豊山の登った。かなり暑かったね。
越後駒ケ岳や たぶん妙高も見えたから良かったけど。
9/7 飯豊山頂から
URLリンク(2ch-dc.net)

121:120
19/09/15 21:49:08.96 t8sxuaaAr.net
ゴメン、投稿間違った。
以下が正しい。109 - 111 は間違い。
----
昨日、山頂と稜線の一部が新潟県の以東岳に登ってきた。
ちょっと暑かった。
天気は良かったけど、鳥海山は途中から見えなくなった。飯豊も霞み気味。
見えたのは以下
月山、村山葉山、蔵王、大朝日岳、飯豊山、光兎山、鷲ヶ巣山、村上市方面の平野と日本海、新保岳、庄内平野
以東岳山頂から
URLリンク(2ch-dc.net)

9/7(土)も天気良くて飯豊山の登った。かなり暑かったね。
越後駒ケ岳や たぶん妙高も見えたから良かったけど。
9/7 飯豊山頂から
URLリンク(2ch-dc.net)

122:底名無し沼さん
19/09/15 22:31:55.80 mDr22ZHMr.net
>>113
個人的な苗場山の感想です。
長野側の小赤沢3合目からの方がちょっと楽な気がする。(祓川コースに比べると)
でも群馬から行くのなら新潟県湯沢の祓川コースでも良い気がする。
祓川コース:
- 登山口が群馬から近い
- 「お花畑」の標識のあたりは本当に花がたくさん咲いている。(今の季節は???)
- 九合目あたりから山頂台地まで急登になる。
小赤沢3合目:
- 登山口が群馬から遠い、湯沢->南魚沼->十日町->津南の秋山郷にグルっと回る必要あり
- 晴れでも登山道が湿ってグチャグチャいる所があると思う。
- 一部鎖場あるがそれほど大変じゃないと思う。(ちがっていたらゴメン)
- 8~9合目の間の湿原は良い!と個人的に思う。
- 9合目から先の岩場は歩き難いw
小赤沢3合目からの8~9合目の間の湿原 2015/7/26
URLリンク(2ch-dc.net)
山頂山小屋から ちょっと小赤沢に向かったところ 2018/08/18
URLリンク(2ch-dc.net)

123:底名無し沼さん
19/09/15 22:48:49.27 ahr6Z9vd0.net
>>115
杁差は累積2000m超ですね、中ノ岳、丹後~兎岳、荒沢岳…が経験上同じ難易度かな…?
未体験ですが中ノ岳~丹後周回や平ヶ岳や八海山屏風道は日帰り最難関なのでは!?
エチコマ、巻機、苗場、火打、妙高。
純新潟の100名山は人も多いしね

124:底名無し沼さん
19/09/16 00:05:25.87 hOKdjYFV0.net
苗場山初めて登って感動したんですが新潟県でそれ以上に感動的な風景が見れるところありますか?
守門岳と粟ケ岳は登りました

125:底名無し沼さん
19/09/16 01:26:48.01 OD733Nqh0.net
湿原の景色いいなぁ

126:底名無し沼さん
19/09/16 01:31:19.44 LK4uqNxv0.net
>>124
火打山
晴れているといいぞー

127:底名無し沼さん
19/09/16 06:27:45.50 8BQ3r2Bw0.net
確かに、新潟県でってくくりなら火打山かねぇ。
初めての人を火打山連れてって、天狗の庭を見た時には感動して泣きそうになってたし。
あとは、個人的には雨飾山。残雪と新緑の時期や紅葉の布団菱は、その迫力に圧倒される。登山口は長野だけどね。

128:底名無し沼さん
19/09/16 08:00:23.99 ns0SD+y10.net
>>102
土曜日だろ?日曜日はピーカンでガスなんて皆無やったで?

129:底名無し沼さん
19/09/16 08:19:05.57 LK4uqNxv0.net
>>124
新潟の百名山は晴れていればどこも綺麗だよ(^^
妙高山
URLリンク(i.imgur.com)
火打山
URLリンク(i.imgur.com)
雨飾山
URLリンク(i.imgur.com)
巻機山
URLリンク(i.imgur.com)
飯豊山
URLリンク(i.imgur.com)
谷川岳
URLリンク(i.imgur.com)
平ヶ岳
URLリンク(i.imgur.com)
越後駒ケ岳
URLリンク(i.imgur.com)
苗場みたいな山ならこの中で平ヶ岳が近いんじゃないかな
平ヶ岳の鷹の巣コースおすすめだよー(^^)
今は涼しいから余裕余裕

130:底名無し沼さん
19/09/16 08:19:06.23 ikmsNEqtd.net
>>124
苗場、火打、
あとは巻機山だね。
9合目ニセ巻機まで来ないと拝めない巻機本山の山容は日本中探してもここだけってくらいのとっ散らかり具合だけど絶妙なバランスの配色。
あと個人的には苗場山頂湿原より三ノ芝、
火打高谷池天狗の庭より黒沢池湿原だね。

131:底名無し沼さん
19/09/16 08:22:47.30 LK4uqNxv0.net
>>128
げえええええマジカヨ!!!
完全にギャンブルに負けた・・・・・・・・ガッカリ

132:底名無し沼さん
19/09/16 08:28:10.54 mn5wjaqJa.net
巻機山のヌクビ沢コースは日本最難関レベルらしいぞ

133:底名無し沼さん
19/09/16 09:45:31.91 LEERO7fd0.net
9/15の妙高
URLリンク(i.imgur.com)
7時過ぎたらガスが上がってきました。
URLリンク(i.imgur.com)

134:底名無し沼さん
19/09/16 10:06:59.29 9J/opuEmd.net
あたしも先月に妙高山行ったときはなんにも見えなくて残念だったわ

135:底名無し沼さん
19/09/16 12:22:41.28 mn5wjaqJa.net
百名山登山レベルだと膝サポーターかストレッチタイツ着用は必須ですか?

136:底名無し沼さん
19/09/16 13:20:05.47 mZYdjmuM0.net
>>135
全身タイツ必須です

137:底名無し沼さん
19/09/17 12:16:20.97 rMrfVDQ3a.net
ストレッチズボンだけで平ヶ岳鷹ノ巣コース登ったが下山時足がバカになった
下山に膝に来るね

138:底名無し沼さん
19/09/17 12:23:18.25 HCat3cLir.net
火打山良さそうなので今度行ってきます

139:底名無し沼さん
19/09/17 12:34:02.15 oiuGumWAd.net
>>135
膝が痛くなるならサポーター持っていくべし
俺もランナーズニーになるからいつも携帯してる

140:底名無し沼さん
19/09/17 13:10:22.88 qJ7e0Vu9M.net
>>132
お気楽コースではないが、日本最難関ではないと思うぞ

141:底名無し沼さん
19/09/17 13:36:13.78 1ZL1Shwu0.net
ヌクビ沢くらい沢登り要素強い一般登山道って他にもある?

142:底名無し沼さん
19/09/17 15:24:30.55 2/HURCGu0.net
膝が悪くなるのは股関節が弱くて柔軟性と稼働域がなくなるから
ノースリーブなんてその場しのぎだからな
別にテーピングでもかまわんし
そのほうがむしろ蒸れなくて涼しい

143:底名無し沼さん
19/09/17 15:31:15.67 7QIgukbbM.net
>>141
あー、ごめん。他にと言われるとなかなか思い浮かばないけど、最難関てのはどうかなーと思ってね。
斜里岳の旧道の登りが、ヌクビ沢コースと雰囲気は似てるね。

144:底名無し沼さん
19/09/17 16:38:50.07 rMrfVDQ3a.net
たまにはストレッチタイツ履いて半ズボンで山のぼってみたいお

145:底名無し沼さん
19/09/17 17:51:50.20 s4bTU1Xo0.net
俺は短パンマン
タイツは履かない

146:底名無し沼さん
19/09/17 18:00:06.34 2/HURCGu0.net
タイツは汗でくっつくからいらん
アミアミステテコにズボンでいいよ

147:底名無し沼さん
19/09/17 18:14:43.65 YQaLIaqG0.net
下山は本当に危険だよ
越後駒とかあれくらいの山になると下山中に片足のどちらかが痛くなってビッコ引くわ
膝は基本的に消耗品で鍛えることができないらしいね

148:底名無し沼さん
19/09/17 21:51:11.05 DhRmVi3md.net
>>147
医者に行ったら自転車とかで膝周りの筋肉を鍛えれば負担軽減出来るって言われたよ
スピンバイクで鍛えながら、常に膝サポーターをザックに入れてて低山以外は下山時に装着して下りるようにしている

149:底名無し沼さん
19/09/17 22:21:39.64 nZwaeEQlM.net
そこまでして登らなくてもよくね?

150:底名無し沼さん
19/09/17 22:29:38.58 KvTaWhHD0.net
いまだに天皇というと明仁さんの方だと思ってしまう。

151:底名無し沼さん
19/09/17 22:41:05.99 MPfB7aAW0.net
>>149
お前はいったい何の為に生きているんだ?

152:底名無し沼さん
19/09/17 22:55:10.74 2/HURCGu0.net
>>148
医者って自分では運動しないから的外れなこと言うよ

153:底名無し沼さん
19/09/17 23:05:54.68 DhRmVi3md.net
>>152
確かに俺とは体重も違うし登山もしてる医者じゃないから周りの筋肉を鍛えろとしか言えないだろうね
俺自身痛むときは粟ヶ岳くらいで痛むときもあれば、蓮華温泉~杓子日帰りピストンでも全然平気な時があるから痛み発動のタイミングは良くわからん

154:底名無し沼さん
19/09/18 12:28:08.48 SzKVLkkua.net
平ヶ岳と飯豊山の時ははやばかった
自宅に帰った時あまりの痛さで車から出られないし
ズボンも脱げなかった
風呂入ってモミモミしたらかなり状態良くなって驚いた
なんでみんな下山後に温泉入るんだろうって思っていたがやっぱ意味あるんだな

155:底名無し沼さん
19/09/18 13:18:12.62 K1kYF4ar0.net
後の大統領・米軍のアイゼンハワー司令官がナチスの収容所の実態を知って残した有名な一言。
「全て記録に残せ、画像を残し、証人を得るんだ。
なぜならいつか歴史のどこかで、どこかのバカ者が立ち上がって
『これは起こらなかった』と言うから」

156:底名無し沼さん
19/09/18 13:19:34.81 ViptmFh+d.net
揉むのが有効ならフォームローラー試したら?

157:底名無し沼さん
19/09/18 18:11:46.84 X1OmdvYm0.net
3連休全部雨みたいだぞ

158:底名無し沼さん
19/09/18 20:14:20.16 E/uS/jfQ0.net
そこはそもそも3連休じゃないクソ会社勤務だわ

159:底名無し沼さん
19/09/19 00:07:10.65 PrHoof4+0.net
燃やしてしまえ

160:底名無し沼さん
19/09/19 08:10:06.07 a3rs0hOxM.net
この糞天気予報には泣けるな…

161:底名無し沼さん
19/09/19 08:19:04.78 Q+a1nBnL0.net
雨だから登っちゃいけないなんて法はない
雨なら人も少ないしむしろ快適な山行が楽しめる
山好きなら雨でも積極的に山に行くべきだ

162:底名無し沼さん
19/09/19 08:21:01.61 dIw7fhHkd.net
明日はどうだろう?火打山行きたいんだが

163:底名無し沼さん
19/09/19 08:46:32.11 BH7IYFBQd.net
迷わず行けよ
行けばわかるさ

164:底名無し沼さん
19/09/19 08:54:44.01 dIw7fhHkd.net
>>163
猪木乙

165:底名無し沼さん
19/09/19 09:11:06.66 6BBeuAtjd.net
森林限界以上の痩せ尾根は勘弁な

166:底名無し沼さん
19/09/19 09:16:38.53 wELsYRXv0.net
>>162
明日は天気悪くなさそうだよ
土曜日からまた崩れるけど

167:底名無し沼さん
19/09/19 09:40:32.14 60fFzj0aM.net
>>164
一休和尚でしょw
猪木はパクリ

168:底名無し沼さん
19/09/19 09:52:26.75 dIw7fhHkd.net
>>166
ありがとうございます
始めての山なので楽しみと不安が入り交じってます

169:底名無し沼さん
19/09/19 10:34:46.45 a3rs0hOxM.net
>>161
どうぞ。
行きたい人を止めたいわけではありませんので。

170:底名無し沼さん
19/09/19 11:27:48.49 ocT83xd+M.net
今日明日最高じゃね?
良かった、先週先々週行っておいて

171:底名無し沼さん
19/09/19 11:58:35.36 Q+a1nBnL0.net
とりあえずこれから山歩き
明日も山歩き

172:底名無し沼さん
19/09/19 12:16:50.15 r5jGo6cQa.net
なぜそこまでして山に行くのですか?

173:底名無し沼さん
19/09/19 12:31:31.03 6BBeuAtjd.net
>>172
お前は何の為に生きているんだ?
山屋は山に登るから山屋なんだ
山に登らなかったら山屋じゃない
死んだらゴミだ

174:底名無し沼さん
19/09/19 12:34:23.73 ICUaLax8M.net
>>172
そこに山があるから

175:底名無し沼さん
19/09/19 12:51:43.70 wELsYRXv0.net
>>168
今現在は火打も妙高も雲かぶってるけど
時折晴れ間も見えるしこれから雲は切れてくると思うよ
ご安全に楽しんでおくれ

176:底名無し沼さん
19/09/19 13:46:04.86 dIw7fhHkd.net
>>175
ありがとうございます
以前 妙高山に登った時はガスガスでなんにも見えなくて残念だったから次はイイ景色を期待してます

177:底名無し沼さん
19/09/19 15:03:46.91 r5jGo6cQa.net
>>173
あなた山屋さんなんですか
何を売っているんですか?

178:底名無し沼さん
19/09/19 18:55:31.11 9eVgruCG0.net
三連休は台風で登山どころじゃないな
朝日とか白馬とか鳥海とかどっち行こうかな~とウキウキしていたのに
鬱だ

179:底名無し沼さん
19/09/19 19:17:17.63 2v+kIM1Kd.net
>>172
下りるために登るんさ

180:底名無し沼さん
19/09/19 19:29:27.57 9eVgruCG0.net
よく利用しているお
URLリンク(miyalabo.jp)

181:底名無し沼さん
19/09/19 20:03:03.81 PrHoof4+0.net
>>178
土日なら行けそうじゃね

182:底名無し沼さん
19/09/19 20:05:11.96 PrHoof4+0.net
>>177
URLリンク(i.imgur.com)

183:底名無し沼さん
19/09/19 21:32:07.89 Q+a1nBnL0.net
kkd山でoniccoさんと犬さんに遇ったような

184:底名無し沼さん
19/09/19 22:02:48.83 Q3g+8oQy0.net
妙高・火打を一日で廻った時はキツかった。
燕温泉起点の周回だったけど、真夏の炎天下だったこともあって。
12時間強かかったな。火打界隈の湖沼群の景色が美しく見えたのが
せめてもの救いだったね。
できれば降雪期前に平ヶ岳を踏破したいんだけど
日照時間減ってきているから、今季これからは微妙ですかね。

185:底名無し沼さん
19/09/19 22:10:06.57 v6gZK4jRM.net
しかし気温が下がったよなあ、平場の最低気温が14~15℃って
夜なんて窓開けておくと寒いくらいだ

186:底名無し沼さん
19/09/19 22:22:54.53 0D9jz7IsM.net
火打山の最低気温が1℃だもんなw
あと1カ月もすりゃ凍結や雪もふるんだから

187:底名無し沼さん
19/09/20 02:46:46.94 /p8Mvfvod.net
土曜あたり雪ふんろ
月曜あっちぇみてらろもさ

188:底名無し沼さん
19/09/20 07:42:26.80 F6LkZMix0.net
そいが?

189:底名無し沼さん
19/09/20 09:06:13.41 oL+Sl5Zo0.net
アホの子みたいな喋り方だな

190:底名無し沼さん
19/09/20 12:25:37.41 pJ7ouAFla.net
そいがー

191:底名無し沼さん
19/09/20 12:48:16.12 5eEGu4Ei0.net
うちらは 「そーいんだ?」 だな

192:底名無し沼さん
19/09/20 13:30:02.93 F3HTiFiod.net
なぁーしたぁーと?

193:底名無し沼さん
19/09/20 14:04:04.08 KE1jhf+vd.net
アホ祭り

194:底名無し沼さん
19/09/20 14:10:09.02 IBGy5ABfM.net
明日明後日は、県内曇りとからかね?

195:底名無し沼さん
19/09/20 14:51:57.63 KE1jhf+vd.net
天気予報をみなさい

196:底名無し沼さん
19/09/20 15:04:09.98 pJ7ouAFla.net
そーいがー

197:底名無し沼さん
19/09/20 15:33:47.35 i7qT1bUq0.net
>>185
バイクのキャンプツーリングで昨晩会津若松の背あぶり山頂上でキャンプしたけど5~6℃だった
風も強いし寒かったわ
今年は熊多いそうで、キャンプ場全部電気柵で完全ガード
夜中中強力LEDランプつけっ放しだったわ

198:底名無し沼さん
19/09/20 17:18:19.49 aO3xIzM00.net
きょうの弥彦山
おにゃのこが何百人も

199:底名無し沼さん
19/09/20 18:01:20.77 pJ7ouAFla.net
9月半ば過ぎると山の夜は冬になるよな
昨年飯豊で小屋泊したけど夏用のシュラフ持っていってしまって
その夜死ぬかと思った

200:底名無し沼さん
19/09/20 18:19:31.19 7dmRgBQR0.net
火打行った人は楽しめたかな
昼過ぎは雲かかってたっぽいけど

201:底名無し沼さん
19/09/20 18:26:07.50 FeKrU7Fh0.net
>>191
下越だね

202:底名無し沼さん
19/09/20 18:43:38.17 wMERBvIH0.net
大朝日岳行く予定組んでいたのによ・・・トホホ台風かよ
千葉の災害見て「あーたいへんだなー」とかのほほんとしていたバチがあたったかな

203:底名無し沼さん
19/09/20 21:21:39.40 jteg97Db0.net
>>152
医者は運動する人多いよ。とりあえず病院勤務医は院内あちこち移動するから歩数けっこう凄い。年配になるとさすがにそんなに歩かなくなるが。
あと、登山とかジョギングする人も結構いる。

204:底名無し沼さん
19/09/20 21:23:08.64 s6sKxGUUd.net
>>200
はい、おかげさまで天気にも恵まれ無事に行って来ました
百名山・花の百名山の呼び声にふさわしい素晴らしい山でしたURLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
スマホで写したのでキレイには写ってないかもしれませんがご容赦ください

205:底名無し沼さん
19/09/20 21:26:22.77 jteg97Db0.net
ふえーんげんしょうで日~月は暑くなるって

206:底名無し沼さん
19/09/20 21:31:57.80 0oAX8TOM0.net
>>203
ジジイの健康体操程度を運動っていうならそうかもしれんけど、あいつらトレーニング界の潮流とか、トレンドは全く知らないぞ
むしろ理学療法の奴らのほうがまともかもしれん

207:底名無し沼さん
19/09/20 21:48:12.19 /MsoF5WtM.net
北海道利尻山で初冠雪
八海山千本檜小屋の今朝の気温が5℃
URLリンク(ameblo.jp)

208:底名無し沼さん
19/09/20 22:00:26.08 7dmRgBQR0.net
>>204
おーいいじゃん
おつおつ

209:底名無し沼さん
19/09/20 22:02:50.25 rT3r+6HM0.net
>>205
月曜は暑くなることは取り敢えず我慢するとしよう。
で、その代り快晴なんだろうね?

210:底名無し沼さん
19/09/20 22:50:54.97 qN0BqpIh0.net
台風という新潟にとってはただ蒸し暑くするだけの迷惑な存在

211:底名無し沼さん
19/09/21 00:15:49.09 DcBtvWBe0.net
>>202
明日は天気持つから日帰りで行けば?
古寺鉱泉からのピストンなら楽に日帰りできるよ
工程的に辛いなら、小屋泊まって日曜の朝降りてもいいし

212:底名無し沼さん
19/09/21 08:09:59.59 wgKyfAD+0.net
金曜日、平標山へ。ついでに谷川岳へも。(ピストン)
夜中から登って万太郎で朝日を・・・は雲で拝めませんでした;;
曇ってるような晴れてるような、イマイチな天候。さらに一部稜線上では暴風。(これが寒い)
復路、万太郎手前で平標、谷川方面共にガス。仙ノ倉手前で何とかガスが飛び、青空に。
紅葉ですが、一部で始まってました。後1~2週間で稜線上は綺麗になるんでしょうねぇ。
日の出後の平標山方面、谷川岳方面。大障子ノ頭から谷川岳方面。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
肩の小屋からの縦走路、オキの耳からの万太郎方面、オジカ沢ノ頭からの平標山方面。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
仙ノ倉山からの谷川岳方面、平標山方面。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

213:底名無し沼さん
19/09/21 08:17:42.06 zRrbNfwX0.net
>>203
たとえば長岡の日赤病院だと、医師看護師はほぼエレベータを使わずに階段上り下りしてるのな
家族の見舞いで病院通いしていたとき、自然とそれに倣ったわ

214:底名無し沼さん
19/09/21 08:55:24.84 N/Y6Lbwl0.net
>>206
君の知ってる狭い世間だとそうなのかもね。

215:底名無し沼さん
19/09/21 09:14:57.03 1PcrpX4ud.net
206みたいになんでもかんでもとりあえずマウントとりたがる人種っているよね

216:底名無し沼さん
19/09/21 09:22:45.77 nSspQyh+0.net
一方長岡中央病院はスタッフ専用エレベーターが四つもあるのであった

217:底名無し沼さん
19/09/21 09:39:13.79 jvHidTqYd.net
>>212
平標谷川のピストンを日帰りで??
体力まじパネェっす

218:底名無し沼さん
19/09/21 09:54:56.54 nSspQyh+0.net
へいひょう山ってきついの?

219:底名無し沼さん
19/09/21 14:20:53.48 1PcrpX4ud.net
たいらっぴょうは初級では無いけども登りやすいよ
駐車場500円かかるからせっかくだからせんのくらまで行くと良いと思う

220:底名無し沼さん
19/09/21 14:41:43.67 nSspQyh+0.net
そうなのか
今度行ってみよう

221:底名無し沼さん
19/09/21 14:57:46.79 bFBJezLb0.net
階段多いけどね。。。

222:底名無し沼さん
19/09/21 15:59:12.22 KEYQpCJp0.net
金曜に浅草岳
さすがに紅葉にはまだまだ、例年通り10月中旬頃かな
草紅葉は始まりかけ、木の葉は軽く枯れ色入ってて紅葉の具合が少し心配
URLリンク(i.imgur.com)

223:底名無し沼さん
19/09/21 16:54:07.79 +OYsxm7qa.net
三連休朝日岳で小屋泊しようかなーとウキウキしていたらこのクソ天候ですよ
ふざくんな

224:底名無し沼さん
19/09/21 16:59:48.89 27vbdjA2r.net
弥彦山一択

225:底名無し沼さん
19/09/21 17:21:44.39 xXDEbpyY0.net
>>219
Pは600円に値上げ
付近の日帰り湯の割引券もらえるので相殺?

226:底名無し沼さん
19/09/21 17:46:46.13 nSspQyh+0.net
国上山に良寛さんのホモエロ画がかざっているらしいぞ

227:底名無し沼さん
19/09/21 18:16:52.92 +qEXTo9dd.net
護摩堂山って蚊がめっちゃ多いんだね

228:底名無し沼さん
19/09/21 18:20:39.65 1PcrpX4ud.net
>>225
あら値上げしたのねサンクス
去年割引券もらったけど帰りに寄ったら駐車場満車で諦めたわw
綺麗な所で人気ぽいね

229:底名無し沼さん
19/09/21 18:57:31.58 nSspQyh+0.net
久しぶりに護摩堂山のおでん食いたいお

230:底名無し沼さん
19/09/21 20:10:41.52 G64zEaxFd.net
今飯豊山にいるけど下界までバッチリ見えてるぞ
朝はどうなってるか知らんが

231:底名無し沼さん
19/09/21 21:17:33.92 +qEXTo9dd.net
>>212
>>222
Marvelous!

232:底名無し沼さん
19/09/21 21:37:10.77 /Eij8iOT0.net
>>226
そんな言い方すな!
イケメン官能絵巻だw

233:底名無し沼さん
19/09/21 23:03:44.04 hbP0dLK20.net
>>214
その言葉そっくり返してあげるよ(笑)
日本の医者でまともなストレングストレーニングしてるのはほんとにごくわずか
フルボトムスクワットすらまともなやり方知っているのかさえ怪しい輩ばかりなのが現実なんだなw

234:底名無し沼さん
19/09/21 23:33:12.04 o+kMmiSKd.net
(笑)とかwとか情緒不安定なの?
医者に詳しいみたいだが早くお薬もらってきたら?

235:底名無し沼さん
19/09/22 00:51:26.99 dAjS+8WRd.net
国上山寺SNS炎上供養してくれるらしいがいくらなんだ?

236:底名無し沼さん
19/09/22 04:52:53.15 OYVLht2n0.net
>>235
無料ですよ!
URLリンク(www.kokujouji.com)

237:底名無し沼さん
19/09/22 06:41:13.41 YLct4CQW0.net
>>234
おまえのことを笑ってるんだよ
世間知らずのノイローゼ

238:底名無し沼さん
19/09/22 07:58:39.34 mLEOP/hz0.net
大朝日岳は球磨怖すぎ
あの山本当に出そうだ

239:底名無し沼さん
19/09/22 08:34:10.63 w8FdefzJd.net
サクッと鋸山でも行ってくる

240:底名無し沼さん
19/09/22 12:35:10.20 3bxn0Iumd.net
>>236
ありがとう
賛否両論あるけど色んな取り組みしてる寺だね

241:底名無し沼さん
19/09/22 14:23:57.72 UUYsD+lf0.net
>>233
はいはい、君凄いね〜めっちゃ詳しいね〜
かっこいい〜ステキ〜憧れる〜
で、何がしたいの君は
何か医者に対して文句があるなら直接言いなよ
ビビってないでさ

242:底名無し沼さん
19/09/22 14:41:45.41 UuROkSYFd.net
>>241
文句?ないよ?
門外漢のくせにわかったようなことぬかす世間知らずのアホたれを小馬鹿にしてるだけ

243:底名無し沼さん
19/09/22 14:57:28.75 2LGawLuv0.net
ネラー 「どなたか、お医者様はいらっしゃいませんかー?」

244:底名無し沼さん
19/09/22 17:14:20.14 tuwuMObV0.net
思いのほか晴れそうだったので、浅草岳行ってきたよ。
夜明け頃スタートで、狙い通り晴れました~
>>222さんの言うように、紅葉はあとひと月先ですね。
ウルシの紅葉
URLリンク(i.imgur.com)
滝雲っぽい
URLリンク(i.imgur.com)
草紅葉
URLリンク(i.imgur.com)
誰もいない山頂から、尾瀬日光方面
URLリンク(i.imgur.com)
粟方面
URLリンク(i.imgur.com)
鬼が面、毛猛山、ハナコさん
URLリンク(i.imgur.com)
荒沢岳、平ヶ岳、至仏山かな
URLリンク(i.imgur.com)
前岳の向こうは、権現堂でしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
田子倉
URLリンク(i.imgur.com)
草紅葉でなく、実は花が終わったキンコウカです
URLリンク(i.imgur.com)
まだ花も残ってました
URLリンク(i.imgur.com)
嫌いな人は拡大しない方がいいヤツ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こちらも拡大注意
帰り道のアスファルトの上で、ひなたぼっこ中
URLリンク(i.imgur.com)
調子に乗って、貼ってしまいました。
お目汚しすみません。

245:底名無し沼さん
19/09/22 20:00:47.32 t9BuBW2o0.net
>>242
大丈夫かおまえ
人殺したりするなよ?

246:底名無し沼さん
19/09/22 20:49:26.46 mLEOP/hz0.net
大朝日岳の朝日鉱泉と古寺鉱泉ってどんな感じなのか見に行ったけど
朝日町の五百川から行く県道289号線死ぬかと思ったぞ・・・崖から落ちるかと思った
新潟から行く最短ルートだけど月山の方から南に向かった方がいいわ、まじで

247:底名無し沼さん
19/09/22 20:52:50.97 mLEOP/hz0.net
やっとたどりついた古寺鉱泉だが、おやじさんから「ここは今シーズンで終わり、来年から営業しない」と言われてびっくり
駐車場で立派な山荘が建設中だったのでなんだこれは。と思ったらそういうことですた

248:底名無し沼さん
19/09/22 21:20:06.28 nyF7tnYs0.net
八海山ってなんで100名山に入ってないんですか。ロープウェイも山小屋も有るのに

249:底名無し沼さん
19/09/22 21:29:39.58 mLEOP/hz0.net
深田「標高が足りないし山頂に池塘が無いもん」

250:底名無し沼さん
19/09/22 21:30:41.38 YLct4CQW0.net
ほんとだよな
筑波山みたいな山腹にラブホやらうどん屋がならんでる糞みたいな山が入ってるのにな

251:底名無し沼さん
19/09/22 21:40:12.78 mLEOP/hz0.net
>筑波山
11月に行ったらふもとの蜜柑園で1時間近く渋滞に巻き込まれたのはトラウマ

252:底名無し沼さん
19/09/22 21:41:13.85 jntmSD2ra.net
俺筑波山行ったことあるぞ

あれ弥彦山だよな

253:底名無し沼さん
19/09/22 22:00:07.23 +h32/uMU0.net
秋の紅葉と夕陽で燃える八海山は実に綺麗であった
岩場は怖いけどまた行きたい

254:底名無し沼さん
19/09/22 22:21:00.45 pk/JzRbF0.net
雨にも降られず山楽しみましまた
台風警戒して入山しなかった慎重派の方々残念でした

255:底名無し沼さん
19/09/22 22:25:03.60 LuWuiKZCM.net
外国の方かしら。

256:底名無し沼さん
19/09/23 06:45:52.00 9KsCDBLn0.net
泥酔の方でした

257:底名無し沼さん
19/09/23 08:01:20.98 8IAxAoLxM.net
そりゃ筑波山なんて婚活パーティで登る山だからなあ
デートでジェットコースターとかホラー映画に行くのはスリルというか
そういった心理的作用を利用していると言われるがそれだったら
八海山八ッ峰なんて最高だろうw

258:底名無し沼さん
19/09/23 08:18:31.51 RnP519Uo0.net
吊り橋効果なら八海山はいいよな
俺も見知らぬ大阪からきたおっさんとウホッな雰囲気になった

259:底名無し沼さん
19/09/23 11:15:01.48 hUTYe2aPa.net
なんか今日ばっかあっちぇねっかて

260:底名無し沼さん
19/09/23 17:49:04.12 0R1YaHzPd.net
風にも負けず山行った人いる?

261:底名無し沼さん
19/09/23 17:58:57.85 n3ET4+ETd.net
降らなかったからいたにはいただろうが風凄まじいね
まあ風くらいで終われば被災地に比べれば喜ばなければだね

262:底名無し沼さん
19/09/23 17:59:29.70 RnP519Uo0.net
新潟ってあまり台風が来ない印象がある

263:底名無し沼さん
19/09/23 18:01:33.80 9KsCDBLn0.net
今日は沢登り行った
暖かかった

264:底名無し沼さん
19/09/23 18:03:53.67 TMoufA+h0.net
>>261
南区辺りの果樹園はたまんないよ
ちょうど梨とかぶどうの時期だし

265:底名無し沼さん
19/09/23 18:14:56.90 xmUVeqER0.net
>>260
風にも負けず粟ヶ岳登ってきたよ。
案の定、頂上には誰もいませんでした。1時間経っても誰も来ませんでした。
弥彦の向こうの佐渡ヶ島まで見えるほど空気が澄んでました。
そこらじゅうにバッタが飛び跳ねていました。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

266:底名無し沼さん
19/09/23 18:19:30.11 RnP519Uo0.net
>>265
よく登ったなー
つーか秋の休日の粟で誰も登っていないって珍しいな

267:底名無し沼さん
19/09/23 19:50:27.99 0R1YaHzPd.net
>>265
乙でした
下田から登ると牛の背尾根が風が強い日は怖そうだよね

268:底名無し沼さん
19/09/23 20:46:27.60 TMoufA+h0.net
午と牛

269:底名無し沼さん
19/09/23 21:15:59.00 ldbkLPYPd.net
あ、午の背なんですね
たった今まで勘違いしてましたわ
まだまだ未熟な私、勉強になりました

270:底名無し沼さん
19/09/23 22:29:16.08 bq8HB5SwM.net
今日の全国最高気温ランキング
やっぱりというか新潟県が独占して一位は上越市
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

271:底名無し沼さん
19/09/24 07:20:52.52 Aj0HRfrm0.net
馬の背とかあるんだから牛の背とか読んじゃうよなあ
午かよ

272:底名無し沼さん
19/09/24 09:21:58.28 wRpv2Tid0.net
もうすぐ消費税率が上がるがどうせなら13%にしておけば
3→5→8→13 でフィボナッチになってキレイだったのに。

273:底名無し沼さん
19/09/24 09:41:01.68 6Vi6S6zAd.net
じゃ、おまえだけ13%払って

274:底名無し沼さん
19/09/24 12:22:09.15 JBQUJLlia.net
土日雨だ鬱だ

275:底名無し沼さん
19/09/24 12:49:34.91 pcoo4Z7Md.net
転身すれば良いだけのこと

276:底名無し沼さん
19/09/24 14:18:58.73 1Do62PJM0.net
転身だぁーっ!ウォウウォウウォウウォウウォ

277:底名無し沼さん
19/09/24 14:23:14.81 49G1VwC5M.net
転身といえば、破裏拳ポリマーだな。

278:底名無し沼さん
19/09/24 15:20:06.96 JBQUJLlia.net
転進甘栗

279:底名無し沼さん
19/09/24 18:31:09.79 Aj0HRfrm0.net
岡倉転身

280:底名無し沼さん
19/09/24 19:09:16.07 CpNQAekk0.net
気力だぁっー!!

281:底名無し沼さん
19/09/25 05:33:20.75 pP+JkY5n0.net
荒沢岳の”鎖はずし”について
URLリンク(www.iine-uonuma.jp)

282:底名無し沼さん
19/09/25 07:29:42.03 +NZlIg9Q0.net
新潟とその周辺
木金が最高の天候で、土日が雨・・・
長野も群馬も福島も山形も雨。。。
鬱だ

283:底名無し沼さん
19/09/25 07:49:50.87 GxjGDnoKM.net
そいが?

284:底名無し沼さん
19/09/25 07:59:29.21 nbcwyXH90.net
雨でも登れ

285:底名無し沼さん
19/09/25 08:09:16.39 ONTtvQ+sM.net
何日も前から天気を理由にしてるヤツって、半分は面倒だから行きたくないって思ってる

286:底名無し沼さん
19/09/25 08:17:44.81 JXqoKxZya.net
百名山は紅葉始まったんじゃないの

287:底名無し沼さん
19/09/25 08:52:07.23 s/mFJCAKd.net
登りはじめから雨だと国上山や護摩堂山すら登りたくない

288:底名無し沼さん
19/09/25 09:23:19.41 inQ6kDHYd.net
体力が落ちるのが怖いので雨でも登るよ

289:底名無し沼さん
19/09/25 09:24:36.19 zHW5hLyoM.net
>>282
それな。
せめて隣県が晴れるなら、越境してでも行くんだけど。

290:底名無し沼さん
19/09/25 09:28:07.62 8k00W2s80.net
山で押し倒す

291:底名無し沼さん
19/09/25 09:50:21.74 ial1YhGna.net
箱根の山はどうだろう
流石に土日晴れているんじゃないか
片道5時間かかるけど

292:底名無し沼さん
19/09/25 10:49:33.61 inQ6kDHYd.net
お前らなんのために雨具持ってるんだ?

293:底名無し沼さん
19/09/25 11:18:20.15 ial1YhGna.net
雨具はもしもの時のための非常用でしょ
普通天候雨で登山開始しないよ
雨の荒沢岳で滑って死んだら自業自得のバカ扱いでしょ

294:底名無し沼さん
19/09/25 11:34:06.56 zHW5hLyoM.net
雨の日に登りたいから持ってるわけでは無いよ。
風除けにもなるし、もし登った先で降ったら着れるようにだよ。

295:底名無し沼さん
19/09/25 11:39:51.21 s/mFJCAKd.net
濡れるのがイヤなのもあるけど滑って転んだり落ちたりリスクが高いから俺は行かないな
途中で降ってきたなら雨具着て慎重に歩くしかないな

296:底名無し沼さん
19/09/25 12:18:18.36 ial1YhGna.net
大雨だと登山道が沢になるよ
数年前弥彦山登っていたら突然のスコールで登山道が川のようになってびっくりした

297:底名無し沼さん
19/09/25 12:28:00.94 VMI3es4NM.net
言い訳だけは一丁前だな!!!

298:底名無し沼さん
19/09/25 12:44:19.01 inQ6kDHYd.net
言い訳ジジイだらけやんけ

299:底名無し沼さん
19/09/25 12:56:17.70 GGAdhgX00.net
297も298も気持ち悪い、職場の嫌われ者みたい。

300:底名無し沼さん
19/09/25 13:09:32.06 jWnWoR6V0.net
天気悪い天気悪いうるせえんだよ
お前の登らない言い訳など聞きたくない

301:底名無し沼さん
19/09/25 13:26:52.42 NBueVt4sr.net
土曜日は福島は天気いいんじゃない

302:底名無し沼さん
19/09/25 14:17:57.85 ial1YhGna.net
会津駒や燧ケ岳は良いみたい
てんきとくらすの情報

303:底名無し沼さん
19/09/25 14:21:28.98 inQ6kDHYd.net
>>293
場所選べよ

304:底名無し沼さん
19/09/25 14:22:51.90 inQ6kDHYd.net
>>296
雨量によるわな
勾配と流量によっては別に問題なく登れるけど

305:底名無し沼さん
19/09/25 14:23:57.10 inQ6kDHYd.net
>>299
クソジジイはアンカーの付け方も分からねえのか

306:底名無し沼さん
19/09/25 15:19:22.47 s/mFJCAKd.net
行けるなら行きゃいいんじゃね
では山に行かない時はどんな時なのよ?

307:底名無し沼さん
19/09/25 15:27:38.09 inQ6kDHYd.net
>>306
そんなの自分で考えろ
山なめってっとオメー朝刊載るぞ

308:底名無し沼さん
19/09/25 15:35:31.78 oJzqxC2Ad.net
雨の中ムリして登山して何が得られるのか?
自己満足だけじゃないか。
むしろ他者からは「バカじゃね?」判定もされてしまうぞ?
悪天候の登山に百害あって一利なし。

309:底名無し沼さん
19/09/25 15:40:31.77 inQ6kDHYd.net
体力増強

310:底名無し沼さん
19/09/25 15:41:55.47 inQ6kDHYd.net
>>308
逆に聞くが、自己満足じゃない登山とは?

311:底名無し沼さん
19/09/25 15:44:44.29 inQ6kDHYd.net
濡れるのがイヤなのもあるけど滑って転んだり落ちたりリスクが高いから俺は行かないな
途中で降ってきたなら雨具着て慎重に歩くしかないな
雨天時避けるひ弱は、地面が濡れただけで事故に遭うらしいな
雨天時に登って練習した方がいいのでは?

312:底名無し沼さん
19/09/25 15:49:31.95 s/mFJCAKd.net
>>307
おまえさんバカだろ?
おまえさんが山に行かない時はどんな時なのか聞いてんだけど
山に行かない時はどんな時なのよ?

313:底名無し沼さん
19/09/25 15:51:54.78 inQ6kDHYd.net
>>312
山行形態、ルートにより異なるが、警報レベルの気象条件の時はどこにも行かない
あとは天気見て可能な山域・ルートに転身

314:底名無し沼さん
19/09/25 15:52:59.95 inQ6kDHYd.net
>>312
で、お前の技量が分からないのでお前の行ける気象条件はお前にしか分からない

315:底名無し沼さん
19/09/25 15:54:27.36 s/mFJCAKd.net
>>307
いつも行かないタイミング自分で見計らってますよ

316:底名無し沼さん
19/09/25 15:56:24.36 ial1YhGna.net
滑って転んでバンザーイ!

317:底名無し沼さん
19/09/25 16:00:39.12 inQ6kDHYd.net
>>315
濡れた程度で事故に遭うのなら、あえて雨の時に登って練習した方がいいのでは

318:底名無し沼さん
19/09/25 16:01:34.64 s/mFJCAKd.net
>>313
おまえさんだいぶレベル高そうな感じだから警報レベルが出た時に難しいコースに練習に行ったら?

319:底名無し沼さん
19/09/25 16:03:53.13 GLWRTzSGM.net
>>316
新潟アイスリンクなんて知らねーよ
クソジジイがっ

320:底名無し沼さん
19/09/25 16:05:31.14 pP+JkY5n0.net
雨の日お待ちしております ヒル一同

321:底名無し沼さん
19/09/25 16:06:38.93 LdJz6B0Dd.net
子供の頃よくCM見たけどこっちに来てから名前を聞かないな
どこにあったのだ新潟アイスリンク
あとトラヤのぱん

322:底名無し沼さん
19/09/25 16:09:05.01 inQ6kDHYd.net
>>318
自分の技量で回避出来る事故と、どうしようもない事故があるでしょう
土砂災害発生するような雨量の時に、土砂災害発生する山域にわざわざ行くか?

323:底名無し沼さん
19/09/25 16:11:05.72 ial1YhGna.net
ヒルくらい無

324:底名無し沼さん
19/09/25 16:11:34.49 inQ6kDHYd.net
>>318
わかってねえなあ
コンディション悪くなったら山域どんどん変えたり、レベルを下げるんだよ
死んだら負けだからな

325:底名無し沼さん
19/09/25 16:39:13.57 s/mFJCAKd.net
>>322
わざわざ行きゃいいんじゃん!
おまえさんだいぶレベル高そうな感じだからさ

326:底名無し沼さん
19/09/25 16:40:59.61 s/mFJCAKd.net
>>324
コンディション悪かったらレベルさげるなんか小学生の遠足でもやってます

327:底名無し沼さん
19/09/25 17:06:03.87 inQ6kDHYd.net
>>325
自分の技量では避けようのない事故
これに巻き込まれる確率が非常に高い状態で、突っ込むほど馬鹿じゃないわ
地面が濡れただけでころんで事故になるような低レベルな人には何を言っているのか分からないかもしれないが

328:底名無し沼さん
19/09/25 17:08:09.20 inQ6kDHYd.net
>>326
じゃあ雨降っただけで山行かないお前は幼稚園以下だな

329:底名無し沼さん
19/09/25 17:13:01.56 s/mFJCAKd.net
>>328
大学生レベルの山行してこいよ
伝説つくれよ
レベル高いんだろ?

330:底名無し沼さん
19/09/25 17:16:17.41 s/mFJCAKd.net
>>327
俺だけじゃなくて多くの人たちは濡れただけで転ぶし滑って落ちるから多少なりリスクあると思ってるみたいだが
少なくともここではおまえさん以外はね

331:底名無し沼さん
19/09/25 17:19:27.62 inQ6kDHYd.net
>>330
沢登りもいけないじゃん

332:底名無し沼さん
19/09/25 17:21:25.40 inQ6kDHYd.net
>>329
警報発令時に大学生が登ってる事例示して

333:底名無し沼さん
19/09/25 17:22:03.68 ial1YhGna.net
パンと言ったら

334:底名無し沼さん
19/09/25 17:22:21.68 inQ6kDHYd.net
>>329
別に伝説とか興味ないんでー

335:底名無し沼さん
19/09/25 17:29:57.40 s/mFJCAKd.net
>>329
大学生が→×  
大学生レベルの→○
いちいちつまらない挙げ足取らんでいいから

336:底名無し沼さん
19/09/25 17:32:24.49 s/mFJCAKd.net
>>334
なんだよガッガリさせるヤツだな
山の大将になれよ

337:底名無し沼さん
19/09/25 17:32:35.35 9cTtSCsba.net
週末駄目なら平日に弥彦とか角田、早朝登ったりナイトハイクしたりで気を紛らわせばいいのに

338:底名無し沼さん
19/09/25 17:34:18.77 inQ6kDHYd.net
>>336
歩行技術が未熟なのでは?
突然の雨や朝露で濡れてる時はどうするの?

339:底名無し沼さん
19/09/25 18:22:00.87 H1BW53G+0.net
IDがまっかっかの人は顔もお尻もまっかっかなんだとひいじいちゃんからおしえてもらった

340:底名無し沼さん
19/09/25 18:40:20.07 +NZlIg9Q0.net
明日明後日が快晴
土日雨
なんだこりゃ
外はカラっと晴れているのに俺は会社で棚卸
あんまりだ

341:底名無し沼さん
19/09/25 18:48:30.45 WWDLJmYY0.net
>>281
関連リンクの浅草岳の通行止め
ネヅモチ駐車場へ向かう道中の一部が陥没で狭くなってる所直してくれるのかな
一応通れるとはいえ嫌な場所だったから有難い

342:底名無し沼さん
19/09/25 22:19:19.31 JRIRI+4Z0.net
新潟スレでは珍しいバトルしてるなw
仲良く行こうぜ

343:底名無し沼さん
19/09/26 03:37:59.62 sZlS8xIp0.net
本気丼の季節

344:底名無し沼さん
19/09/26 07:19:36.02 57vh4ju60.net
>>343
大元の鮨岡、最初800円くらいだったのに今は1100+税とか高すぎよ

345:底名無し沼さん
19/09/26 07:23:12.38 IhvdcA25d.net
テント買ったらまず安全な阿賀野川の河川敷とかでソロキャンプしようと思ってたが、そうもいかなくなったようだ
オッサンがひとりでキャンプしてたら通報されそう

346:底名無し沼さん
19/09/26 07:33:17.95 57vh4ju60.net
>>345
逃亡犯が日本一周中でキャンプしてたんで、キャンプ場以外のキャンプは厳しいよ
大沢森林公園キャンプ場
秋葉公園キャンプ場
五泉市森林公園キャンプ場
この辺なら無料でキャンプできて、新津丘陵の山々のベースキャンプになる
平日の夜ならほとんど貸切よw

347:底名無し沼さん
19/09/26 07:38:51.42 fiA8YL4Wa.net
このおじさん変なんです

348:底名無し沼さん
19/09/26 07:39:34.89 kxIgcBkTM.net
>>345
瀬波~岩船の海岸沿いならいくらでもソロキャンプしてる奴がいるぞ
たいていは駐車場とトイレのある公園のそばでやっている

349:底名無し沼さん
19/09/26 08:55:04.22 KVmgin+HM.net
ランニングしてて熊に襲われるとか…
今年の熊は飢えてるんだろか?山に行く皆さん、お気をつけて。

350:底名無し沼さん
19/09/26 12:17:43.75 pZPo1Ciha.net
ニュース見たけど石打駅のそばで襲われたんだってね
おお怖
今年はどんぐりが不作でクマが街に下りてきているんだと
そこら辺でジョギングするよりも山登った方が安全地帯だね

351:底名無し沼さん
19/09/26 14:53:36.85 abpTGUZMM.net
もしクマに遭ったらまず自分の立ち位置を確認すること。
クマより必ず高い位置にポジションを取るべし。
近づいてくるようならクマに向かって突進してドロップキック。
クマは坂道を転げ落ちてそのまま逃げるだろう

352:底名無し沼さん
19/09/26 15:28:53.16 57vh4ju60.net
いや普通に鉈標準装備でしょ
山刀ならなお良しw

353:底名無し沼さん
19/09/26 16:01:07.75 sawWiM8fC.net
>>351
平地の場合は?

354:底名無し沼さん
19/09/26 16:35:21.19 abpTGUZMM.net
平地は分が悪いね。
でもブレイクダンス披露すれば逃げるかも。
クマ「なんでこいつ頭を地面につけて回ってるんだ?こいつやべー奴かも」
と思い逃げていくだろう。

355:底名無し沼さん
19/09/26 17:56:42.65 pZPo1Ciha.net
>>454
あんたそういうネタつまらんよ

356:底名無し沼さん
19/09/26 18:41:40.82 MZ8R9prwd.net
>>350
おお柿
に見えた俺は疲れている

357:底名無し沼さん
19/09/26 19:02:32.79 RH/C5dEp0.net
さあ今週のTUNEIちゃんは菅名岳ですよ

358:底名無し沼さん
19/09/26 19:07:28.95 fKYyz9Cy0.net
おお柿崎
土日は米山の下牧ルートを登れという暗号だ

359:底名無し沼さん
19/09/26 19:33:55.62 JwPMZIq1d.net
米山でアブに刺されまくったストーカーのようにずっと着いてくるし新潟のアブってしつこいのかな

360:底名無し沼さん
19/09/26 20:53:18.23 k2IYNCXV0.net
アブは刺さんぞ、噛むんじゃ。
おれは喰われるって言っちゃうけど。

361:底名無し沼さん
19/09/26 21:05:58.25 fKYyz9Cy0.net
アブないデカ

362:底名無し沼さん
19/09/26 22:39:11.17 X2pUsIl80.net
愛していると云ってくれ
愛してるって言わなきゃ殺す

363:底名無し沼さん
19/09/27 07:25:24.28 dKyvy6zV0.net
今日は快晴だねー
絶好の登山日和だよー
新潟の周りの山登り放題だー
みんな会社なんてサボって登山に行こうよー

364:底名無し沼さん
19/09/27 07:45:27.41 V3bCBWmS0.net
>>363
ダメ
今日は風無いんで自転車でロングライドw

365:底名無し沼さん
19/09/27 08:56:54.58 wsquAb9Pa.net
9月末です
棚卸の季節でふね(^_^)

366:底名無し沼さん
19/09/27 19:09:23.06 Z7bzwQZT0.net
苗場山、秡川から登って小赤沢に下りてからタクシーで秡川に戻って来るのってどう?
タクシー料金ってどれぐらいかかるんだろう

367:底名無し沼さん
19/09/27 19:13:12.07 dKyvy6zV0.net
>>366
おいおいおいおい
なんでピストンで戻らないのだ

368:底名無し沼さん
19/09/27 19:39:43.67 HBTRefKy0.net
苗場からトラバースして1泊くらいで草津温泉に下りれそうだよね

369:底名無し沼さん
19/09/27 20:28:02.16 Z7bzwQZT0.net
>>367
戻ったことはあるから、向こうに下りたらどんな感じなのかな?と
数人で行くから、タクシー料金も割り勘できるし
とは言え、やっぱり普通に戻る方が良いかなあ
・・・というか、良く考えたら今度は向こう側から登ってみればいいだけの話かw
>>368
そういうの、ちょっと楽しそう

370:底名無し沼さん
19/09/27 22:16:03.29 fXtrL4rK0.net
苗場山行ってきた
今日はいい天気で気持ちよかった
その分暑くて疲れたけど
URLリンク(i.imgur.com)
木道とか、ベンチとか新しくする工事してた
思うんだけど、頂上の湿原くるっと一回りできるような木道作って欲しいね
放射状に作ってあるから、歩くときに、同じ道戻ってこなきゃいけないんだよな

371:底名無し沼さん
19/09/27 22:19:05.14 JYFSPGcp0.net
茂倉新道から入り巌剛新道下りますた。
豪快な展望と爽快な天候を満喫。でも巌剛新道の滑りやすい急坂はいやん。

372:底名無し沼さん
19/09/27 22:20:17.80 GaHPLotc0.net
ほんと仕事なんか辞めて天気のいい日に山行ってダラダラ2泊ぐらいするような生活がしたい

373:底名無し沼さん
19/09/27 22:52:06.14 hEh5bzMO0.net
それな。
でも、仕事を辞めちまうと山に行く資金が無くなってしまう。。。

374:底名無し沼さん
19/09/27 23:21:26.21 APkRrv1Pd.net
日曜日どこ行く?

375:底名無し沼さん
19/09/28 00:59:39.57 xhnzOxZpd.net
税金やらなんやらで10万近く引かれるの辛い

376:底名無し沼さん
19/09/28 06:32:48.42 B8NbplLa0.net
朝起きたらドヨーンな曇りだお
鬱だ

377:底名無し沼さん
19/09/28 06:37:06.34 Pf83K3EA0.net
大丈夫だ。昼頃になれば、降る

378:底名無し沼さん
19/09/28 12:14:10.12 qHGzp/2kM.net
明日は、行けてもせいぜい弥彦くらいか…

379:底名無し沼さん
19/09/28 13:24:11.10 qCKqQ2aGa.net
明日は雷雨だお

380:底名無し沼さん
19/09/28 15:39:53.70 ZqOkjRuGd.net
そーいがー?

381:底名無し沼さん
19/09/28 15:47:35.14 B8NbplLa0.net
弥彦山の八枚沢コース初めて登ってきた
林道から登山口までの道が案内看板無いから最初わからんかった
なんであんな隠しルートのような登山コースがあるんだ?
修験道とかの関係?
登山道は滑りやすい急登が続くし杭がいっぱい残っていて危ない
特に序盤の急登、あれちょっと足滑らせたら滑落死するぞ

382:底名無し沼さん
19/09/28 16:05:03.51 doAPtVZS0.net
>>381
修験じゃなく銅山だよ
鉢前銅山でググってみそ
鉢前沢>八枚沢に変化した

383:底名無し沼さん
19/09/28 16:23:36.63 B8NbplLa0.net
なるほど銅山があったのか
田ノ浦コース行ったことないけど八枚沢より危険なのかな

384:底名無し沼さん
19/09/28 16:34:22.71 doAPtVZS0.net
>>383
田ノ浦コースは滝の落口横断する鎖場が危険なくらい
あと明神沢立坑は垂直に100m以上落下するそうなw

385:底名無し沼さん
19/09/28 17:02:29.20 B8NbplLa0.net
うへー危険なのか

386:底名無し沼さん
19/09/28 17:21:14.72 wRe5twiQM.net
日本平山はロープ持っていかないと危険と聞いたけど、そんな危ない山なの?

387:底名無し沼さん
19/09/28 19:30:14.63 ewG4Ffok0.net
>>386
ダムから行くとね
崩落しかかったダムサイトから危ない
ダム過ぎて沢に下って登り返して反対側のへつり終わるまで緊張が続く
尾根に入ってしまえば普通の登山道

388:底名無し沼さん
19/09/28 20:43:47.63 wax1+xuA0.net
>>387
やっぱり危ないのか。
危ない思いまでして登るような山じゃなさそうだから行くの止めますわ。
ありがとう

389:底名無し沼さん
19/09/28 22:03:14.93 vKUr9rZk0.net
>>369
連れがいるなら車デポしとけばいいのに
金持ちだな

390:底名無し沼さん
19/09/28 22:22:52.95 krS19EuM0.net
日本平山の蛙の像を見に行きたいけど
長丁場な上に嫌なへつり道と聞いて尻込みしてる

391:底名無し沼さん
19/09/28 22:25:57.96 52t7AjxL0.net
三川自然の森から行けば危険はない

392:底名無し沼さん
19/09/29 06:36:22.28 MZrWllB30.net
日本平山の早出川ダムコースは通行禁止
あとは谷沢登山コースくらいしかないんじゃない

393:底名無し沼さん
19/09/29 08:13:54.30 ly0wRKYnM.net
来週末は台風だな

394:底名無し沼さん
19/09/29 08:28:58.75 NQeVckLUa.net
いつになったら登山できるんだよ
もう嫌だ

395:底名無し沼さん
19/09/29 09:42:49.00 MZrWllB30.net
早出川ダムの登山口
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
勝手に登山したら逮捕されるんじゃないの?

396:底名無し沼さん
19/09/29 11:13:48.30 gSi7fJUeM.net
また、雨でも登れ厨が湧いてくるぞ

397:底名無し沼さん
19/09/29 11:28:18.70 MZrWllB30.net
雨に~濡れながら~
山登る女(ひと)がいる~

398:底名無し沼さん
19/09/29 12:19:45.23 8uGgOamX0.net
傘の~花が咲く~
角田~のひるさがりぃ~

399:底名無し沼さん
19/09/29 12:23:44.80 jtpRfmcOM.net
日本平山山頂(1081.0メートル)  田川内から日本平コース
早出川ダムが登山口となっており、とにかくロングコースであり、十分に時間をかけて
登って欲しいコース。
※現在登山道上に橋の流出、崩落箇所があるため、案内しておりません。
URLリンク(www.city.gosen.lg.jp)
確かにヤバそうな登山道だw
URLリンク(yamareco.org)

400:底名無し沼さん
19/09/29 13:40:21.58 iBt4hFbf0.net
落ちたら死んじゃうお

401:底名無し沼さん
19/09/29 15:27:08.65 /85RAcOY0.net
ちじんじゃう

402:底名無し沼さん
19/09/29 15:42:29.24 r1PdAxP60.net
下の老化みたいだ。

403:底名無し沼さん
19/09/29 15:43:25.79 MZrWllB30.net
湯の平温泉もずっと立ち入り禁止になってるよなー
いつになったら再開するんだろ
あそこの温泉寄ってから大日岳登りたいお

404:底名無し沼さん
19/09/29 16:20:15.95 pUpLZBfMM.net
光明山もなあ
もう登らせる気も無さそう

405:底名無し沼さん
19/09/29 18:18:51.01 MZrWllB30.net
>光明山
289号線を進んでいくと「なんでこんな山奥に町があるんだ?」とびっくりするが
この山から良質な砥石が取れたからなんだね

406:底名無し沼さん
19/09/29 18:35:08.44 WwFJVouOd.net
明日明後日、小出~只見方面湿度低い予報になった!
ガス湧かなそうなんで荒沢かエチコマ行くかも。
紅葉は去年よりは痛み少なく感じるけど、各地どうですか?

407:底名無し沼さん
19/09/29 19:57:30.45 C7f2Znvnd.net
えちこまはまだ早いな
火打妙高エリアはどんなだろ?

408:底名無し沼さん
19/09/29 20:26:45.45 FHHExvhW0.net
>>403
林道の近くの尾根が崩壊中でしばらく無理じゃないかな?
10/1 9時からスノーシェッド工事終わり車で加治川治水ダムまで行ける様になります。
10月末までは北俣の吊り橋は掛けてあるので
自己責任で湯の平温泉まで行けばいいと思う
今年はやおきの泉はつなげて無いようです。
(水は途中の水場で確保してね。)

409:底名無し沼さん
19/09/29 20:30:01.32 jKWF+K2Q0.net
アイコマがいい感じに紅葉してきてるらしいので、火打もエチコマもいけるんでは?
URLリンク(ameblo.jp)

410:底名無し沼さん
19/09/29 23:12:37.36 /85RAcOY0.net
蒜場山の登山道も荒れ放題なんだろか?
それなりに登山者いたのかな?

411:底名無し沼さん
19/09/29 23:31:00.04 pfqElcotM.net
県はもう金が無い
公共事業どころか県職の給与もこれから削減していくような状態
URLリンク(www.nikkei.com)
避難小屋とか登山道なんて・・・

412:底名無し沼さん
19/09/30 12:56:42.05 EkQVMqQ8d.net
住民税30万も納めてやってるのにどこに無駄遣いしてんだよ

413:底名無し沼さん
19/09/30 14:32:38.38 9uTD9K7ea.net
お金が欲しいのなら巻とかに原発建てればいいじゃない

414:底名無し沼さん
19/09/30 18:48:45.13 8YJn9XHu0.net
>>411
山形の大江町は朝日岳の登山口に立派な山小屋建てていたなあ・・・
URLリンク(i.imgur.com)
金があるところはいいねー

415:底名無し沼さん
19/09/30 18:52:51.68 gZXrHJDv0.net
>>413
反対派が無駄にうるさいからなぁ…

416:底名無し沼さん
19/09/30 18:56:52.50 8YJn9XHu0.net
まあさすがに原発は建てない方が良いと思うぞ
米軍基地はどうよ
ウラジオストク最短で爆撃できるぞー

417:底名無し沼さん
19/09/30 20:16:07.89 u3ENWS+p0.net
無駄にうるさくて悪かったな

418:底名無し沼さん
19/09/30 20:30:19.44 vMU6BQ3y0.net
>>415
賛成派は金に目がくらんでるからな~

419:底名無し沼さん
19/09/30 20:37:52.36 8YJn9XHu0.net
金が実際に無いのだから仕方がない
若者がどんどんいなくなってジジババしか残って滅びるだけ

420:底名無し沼さん
19/09/30 20:54:41.71 u3ENWS+p0.net
山形に引っ越せばいいんじゃね

421:底名無し沼さん
19/09/30 20:59:11.44 8YJn9XHu0.net
ああ、鶴岡とかいいかも

422:底名無し沼さん
19/09/30 22:02:49.28 JH2HGRR9M.net
新潟の山の良さって色んなバリエーションに富んだ山に登れる事だと思う
あとは他県を含めた色んな連峰への登山口が豊富にある事かな

423:底名無し沼さん
19/09/30 22:38:47.37 0xrR+tK6a.net
片道3、4時間なら日本百名山の三割はアクセスできるしな
鳥海山まで4時間
富士山まで4時間
北アルプスまで4時間とか

424:底名無し沼さん
19/09/30 23:50:50.08 1HW5A5Z3d.net
やっぱ山は長野だろう
海ないけど…

425:底名無し沼さん
19/09/30 23:51:35.03 vZHQcuVJ0.net
登山料金とった方がいいよ
整備代としてさ

426:底名無し沼さん
19/10/01 07:21:41.87 +Y4bS/860.net
徴収人の人件費で赤字になるかもしれん
富士山のようにガッポガッポとはいかない
妙高と火打くらいの山なら可能かもしれん

427:底名無し沼さん
19/10/01 07:37:29.99 AE0054GlM.net
県も税収や地方交付金が減ってるんだから結局は支出抑えないとダメなんだよな
二王子山頂に鉄骨の避難小屋作れたなんて'70年代は新潟にも如何に金があったか

428:底名無し沼さん
19/10/01 07:41:23.65 M64qXbr00.net
米山の小屋が豪華だけど、あれは原発マネー?
猿毛岳みたいに地元有志が頑張って経てた小屋もあるし色々だな

429:底名無し沼さん
19/10/01 09:35:22.73 ePqLOfIfd.net
>>425
せめて国立公園はとっても良いと思う
環境省さん、お金無くて登山道の維持管理が追いついていない

430:底名無し沼さん
19/10/01 09:47:46.23 SW1Ls1KJd.net
>>426
妙高、任意?
500円払ってる登ったよ

431:底名無し沼さん
19/10/01 10:47:47.29 ePqLOfIfd.net
現地で徴収しなくてもネットで支払いできて、許可証発行(電子版)すれば良いんでないの
それで小屋とか登山道上で提示を求める

432:底名無し沼さん
19/10/01 12:14:41.79 BkFg+8/v0.net
そんな良い案をだしたら国は千億円くらいかけてシステム作っちゃうぞ
んでもって結果的には使われないクソシステムが出来上がると

433:底名無し沼さん
19/10/01 12:19:28.55 TG6L8C2pa.net
米山とか八石山とか山頂の小屋豪華だもんねー
トイレなんてあるしさ

434:底名無し沼さん
19/10/01 12:22:06.11 ePqLOfIfd.net
>>432
NEC辺りに委託しそうだな

435:底名無し沼さん
19/10/01 12:27:42.71 TG6L8C2pa.net
台風のせいでまた土日雨かよ
全然山行けないじゃん

436:底名無し沼さん
19/10/01 12:29:42.82 Qbit8UksM.net
そいがー?

437:底名無し沼さん
19/10/01 12:33:27.94 ePqLOfIfd.net
転身あるのみ

438:底名無し沼さん
19/10/01 14:49:33.29 8ieMWh0DM.net
ドラクエウォークとコラボして
山頂にしか現れないボスや宝箱があればみんな金を出してでも登る。
荒沢岳の山頂に並ぶ行列だって見れるかもしれない

439:底名無し沼さん
19/10/01 15:07:10.52 Q2W5Frewa.net
おお登山者よ!死んでしまうとは情けない!

440:底名無し沼さん
19/10/01 15:17:50.74 em9xO2nUM.net
>>435
昨日から明日までの晴れが恨めしいね…

441:底名無し沼さん
19/10/01 16:30:16.13 ePqLOfIfd.net
雨で一喜一憂している人は近場の山しか登らないのか?

442:底名無し沼さん
19/10/01 16:59:01.64 Q2W5Frewa.net
>>440
明日登山するしかないね
みんなも山に行けばいいよ
行くなら今でしょ

443:底名無し沼さん
19/10/01 19:20:29.46 c2ubpSbe0.net
無職のおじいちゃんと一緒にしないで頂きたい

444:底名無し沼さん
19/10/01 19:23:23.22 +Y4bS/860.net
戸隠山は滑ったら死ぬらしいぞ

445:底名無し沼さん
19/10/01 20:26:57.49 GmtjHyU/d.net
そーいがー

446:底名無し沼さん
19/10/01 20:47:51.04 c2ubpSbe0.net
そのアホみたいな喋り方やめろ

447:底名無し沼さん
19/10/01 21:12:27.44 +Y4bS/860.net
なじらー

448:底名無し沼さん
19/10/01 21:30:50.41 GmtjHyU/d.net
どんげらー

449:底名無し沼さん
19/10/01 22:01:41.75 saHe2/TU0.net
新潟に千葉や九州のようなヤバイ台風なんて来たことないだろ。
登れよ

450:底名無し沼さん
19/10/01 22:06:09.15 gpoGVcPM0.net
雨なら誰もいないだろうし、小屋のある山にでも行って静かにダラダラ過ごすのも悪くないかもしれん

451:底名無し沼さん
19/10/01 22:26:43.03 dnASGxvp0.net
多宝山。
栗。中身が食べられてイガ殻だけたくさん散乱してたりするが
クマがいないこの山で、栗を食べ散らかすのは誰?
ちなみぼくじゃないですぼくはクリなんて嫌いだ。

452:底名無し沼さん
19/10/01 23:22:54.56 XyJe0mVod.net
実は隠密行動が得意なクマがいる
2年前にうっかり2回だけ姿を見られた

453:底名無し沼さん
19/10/02 00:07:58.06 utbP3YLq0.net
濡れてもエネルギー補給しながら動き続ければまだ問題無い時期

454:底名無し沼さん
19/10/02 08:56:20.61 /LwPVu0SM.net
週末は、台風通り過ぎた関東へ行くわ

455:底名無し沼さん
19/10/02 09:24:55.85 IYNVTYoPd.net
クマって栗を皮ごと食べるっけ?それとも咀嚼したあと皮出す?

456:底名無し沼さん
19/10/02 10:11:01.98 3zv/kVCZd.net
イガイガも丸ごといくよ
クルミだけケツで潰して食う

457:底名無し沼さん
19/10/02 10:34:55.82 4VY0L2vWF.net
>>456
騙されないぞ!
イガは手でおさえて口で剥くそうな
皮は剥いて食べてそこに残るようだ
皮残ってないならクマじゃないんじゃないかな

458:底名無し沼さん
19/10/02 12:22:47.92 0Ty70UB/a.net
>>451
マジレスだがリスじゃねえの

459:底名無し沼さん
19/10/02 13:15:04.04 qxGeekSzd.net
猪は弥彦多宝までは来てないのかな?
西山連峰は猪増えまくりよ、海側はしらんけど長岡市街側は田んぼも畑も荒らされてる
信濃川突破されてたら弥彦角田も住み着くかもね

460:底名無し沼さん
19/10/02 16:01:33.46 1P5lmI2L0.net
巻機のヌクビ沢行ったけど、道が荒れてて敗退してきたわw
あそこは何度も行っているし、2~3年前にも行ってるから危険個所も迷いやすい場所も分かってたつもりだったんだが
草付きのトラバースで行き詰まって、よくよく見たら崩れた土砂の下にロープが埋もれてたw そこで怖くなって撤退
ペンキも薄くなってるし、錆びて抜けたボルトがついたままロープが放置されてたりもするし、予想以上の荒れ方だった
戻る時、登山口近くで木登り中の熊さんに会えたのが唯一の収穫w
登山口にも大量の栗のイガがあったから、イガだけ残すの熊さんなんじゃないの?

461:底名無し沼さん
19/10/02 17:29:59.98 0Ty70UB/a.net
巻機って結構登山客いるのにクマさんが高頻度で出てくるらしいね
クマの事故よりもヌクビ沢コースで滑落して死ぬ方が多いみたいだけど

462:底名無し沼さん
19/10/02 17:54:06.09 IYNVTYoPd.net
>>460
樹上で食ってたなら、イガと皮が別のところに落ちて見つけられなかったんじゃないかと予想

463:底名無し沼さん
19/10/02 18:50:56.52 AQdDup8a0.net
日曜日は何とか登山できるな
鳥海山か燧ケ岳か武尊山どっち行くか悩む

464:底名無し沼さん
19/10/02 18:51:18.67 x0NHYudk0.net
昨日、笹ヶ峰から火打~妙高のピストンへ。夜中に登って、高野池着が4時半位。
この日は県外小学生の団体が高野池、黒沢の小屋に泊まってたらしく、他の小屋泊客は0!(たぶん)
朝5時に1人と、7時半に火打山頂で2人(後から登ってきた)。8時過ぎまで、その3人にしか会いませんでしたわ。
小学生に会ったのがライチョウ平付近。その後、登ってきた登山客は大変だったでしょうw
紅葉ですが、天狗の庭周辺が真っ盛り。が、以外とチリチリしてる葉っぱばかり・・・
妙高山頂は終わってるような始まってるような?感じでした。
黒沢池、富士見平周辺も似たような感じで、今年は外れ年っぽいですね;;
(2017年9月下旬の写真では、天狗の庭に霜が降りてました。今年は暑すぎですね。)
天狗の庭周辺x2、黒沢ヒュッテ,妙高山頂からの火打、黒沢池。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
上から見下ろすのが一番の長助池と妙高。
(往復30分かけて見に行ったわ良いけど、う~ん、な景観でした・・・)
URLリンク(2ch-dc.net)

465:底名無し沼さん
19/10/02 18:54:11.29 AQdDup8a0.net
>紅葉ですが、天狗の庭周辺が真っ盛り。が、以外とチリチリしてる葉っぱばかり・・・
火打や妙高って10月頭ですでに紅葉が終わったような感じだよな
実際夜になると冬になるし

466:底名無し沼さん
19/10/02 19:42:15.73 MTsCoAITd.net
クマは宝物を埋めて隠すとか聞いたな
まあ食い物なんだけど人間も襲って埋めるとかもあるらしいから山で行方不明とかはその可能性もなくはない

467:底名無し沼さん
19/10/02 19:56:03.05 iOm9vbnxM.net
プレデターかよw

468:底名無し沼さん
19/10/02 21:17:46.59 4egp27m+d.net
>>464
Marvelous!

469:底名無し沼さん
19/10/02 21:37:27.39 4egp27m+d.net
明日 祓川から苗場山行こうかな

470:底名無し沼さん
19/10/02 21:53:59.11 a4pulC3S0.net
再来週三連休に御池から燧行くと、何時くらいまでに着かないと駐車困難とかあります?
もう紅葉も終わってるだろうから平気?
まだ混むかなあ

471:底名無し沼さん
19/10/03 08:27:49.99 PEbwoBAga.net
御池駐車場って朝8時くらいだと満車じゃないの

472:底名無し沼さん
19/10/03 18:39:32.77 KExkXeDO0.net
土曜の武尊山がコンディションAになったぞ
行けるか?

473:底名無し沼さん
19/10/03 18:47:04.53 fmXQq+Np0.net
どこの予報で?DとかCになってるけど

474:底名無し沼さん
19/10/03 19:10:37.26 bhuoEKbX0.net
僕は太平洋方面出るよ

475:底名無し沼さん
19/10/03 20:19:19.93 37beN/i30.net
越後駒ヶ岳に登ろうと思うんですけど、
守門、巻機山、苗場山と比べたらどのくらいキツイですか?

476:底名無し沼さん
19/10/03 20:24:07.58 KExkXeDO0.net
>>475
守門岳を二周するくらいの難易度

477:底名無し沼さん
19/10/03 20:32:33.58 GbZOPClCd.net
>>475
枝折り峠の駐車場からかな?
苗場の和田小屋ルートよりは越駒の方が楽
俺的にキツさは
守門<えちこま、巻機山<苗場
中盤単調なのが精神的にきついかも笑

478:底名無し沼さん
19/10/03 21:10:12.10 HN2AZ1K/d.net
平標山って紅葉綺麗?
紅葉目的で行くのに谷川岳か平標山かで迷っとります。

479:底名無し沼さん
19/10/03 21:40:49.11 6+G9RHqTd.net
谷川岳は激混みでは…

480:底名無し沼さん
19/10/03 21:43:41.77 37beN/i30.net
>>476
2周とか無理っす
>>477
ありがとうございます。
なるほど巻機山に挑む意気込みで登ればいいって感じですかね。

481:底名無し沼さん
19/10/03 23:03:09.19 9bSnMfI/0.net
枝折峠からスタートして、遥か彼方に見える駒ヶ岳にぼう然とするよw

482:底名無し沼さん
19/10/03 23:48:21.94 HVhO0WQ6d.net
ダラダラ長くて標高稼げないんだよな

483:底名無し沼さん
19/10/04 01:05:34.99 +GvSZVsi0.net
十二平から登れば一気に高度稼げて短距離で行けるよ

484:底名無し沼さん
19/10/04 07:59:10.54 6ZFJy7Iga.net
土日の天気予報がコロコロ変わってわけわからん
日曜は良いみたいだけど

485:底名無し沼さん
19/10/04 11:17:50.82 u2zAPfyzd.net
盛り上がってまいりました

486:底名無し沼さん
19/10/04 11:31:36.72 6ZFJy7Iga.net
越後駒はアップダウンがひたすら続くのがきついんだよな
下山が下山ではない。登りと変わらない
9月に登ったけど下山中熱中症になってしんどかった

487:底名無し沼さん
19/10/04 17:22:28.16 kEHMV+eg0.net
村上がまた大雨みてらね
>>486
百草の池までそんな感じだね

488:底名無し沼さん
19/10/04 19:21:35.46 ap7iWdW7d.net
八海山八ツ峰の恐怖語って下さい。覚悟決まらない俺は臆病だからか?日曜日谷川狙ってたけどやっぱり激混みかぁ。

489:底名無し沼さん
19/10/04 20:13:27.08 u2zAPfyzd.net
一般登山道だから、普通に歩けば問題ないよ
ビビって萎縮する方がかえって危ない

490:底名無し沼さん
19/10/04 20:21:35.62 ZxoZpYNK0.net
明日群馬方面天気良好だから武尊山行ってくるわ
武尊神社登山ルートだけど

491:底名無し沼さん
19/10/04 20:58:06.32 DsKNoxsd0.net
八ツ峰の登りはまだいいんだが、鎖場で降りなきゃいけないとこがあってそこがやっぱ怖かったなぁ

492:底名無し沼さん
19/10/04 21:08:51.47 Nj6OGhVx0.net
>>490
剣ヶ峰周遊?
先週、剣ヶ峰下りめちゃ転んだw

493:底名無し沼さん
19/10/04 21:10:05.72 u2zAPfyzd.net
落ち着いてフットスタンス探してちゃんと足で体重を支えること
鎖に頼り過ぎて腕だけで登り降りすると力尽きて落ちる

494:底名無し沼さん
19/10/04 21:34:32.85 ZxoZpYNK0.net
>>492
武尊行くのは初めて
時計回りのコースで行くけど、危険なん?

495:底名無し沼さん
19/10/04 22:19:51.06 tAMp2Kk5M.net
武尊神社からの周回は登りで鎖場を使ったほうが面白いので、時計回りがいいと思う。
剣が峰からの下りは本当に悪路で土が雨で流れて枝が張り巡らされた状態になっていて途中で萎えてしまった記憶が‥‥

496:底名無し沼さん
19/10/04 22:59:24.36 6eZYKYM0M.net
>>488
大丈夫
八海山では今年はまだ一人しか芯でないと思った

497:底名無し沼さん
19/10/05 00:35:47.49 idBJtlvk0.net
剣ヶ峰下りの木々の露出した根っこが厄介
段差も大きいし土も滑る
雨のあとはたいへんだろうな
あとあまり誰も行かないみたいだけど沖武尊の東側下ったところに
日本武尊の銅像があるのでオススメ

498:底名無し沼さん
19/10/05 03:19:29.40 vE2Sd1qd0.net
>>495-497
滑りやすいのか
注意しよ

499:底名無し沼さん
19/10/05 06:48:54.59 wLuvcf+TM.net
>>488
BGMがうるさいけど頭にカメラ付けて八ッ峰に登った動画
八海山登山
URLリンク(www.youtube.com)

500:底名無し沼さん
19/10/05 07:31:05.49 BJYqCtk6a.net
武尊神社に到着した
こっちは曇りで少し晴れてきた
前日の雨のせいで道がツルツル滑るお

501:底名無し沼さん
19/10/05 07:44:23.97 BJYqCtk6a.net
武尊山どんどん晴れてきた
今日こっち方面の天気は当たりだ
皆も来るがよろし

502:底名無し沼さん
19/10/05 09:24:17.00 X4NAjZ180.net
高い岩場を登りきるとそこは紅葉だった

503:底名無し沼さん
19/10/05 09:51:26.09 BJYqCtk6a.net
こちら武尊山
あっという間にガスってきた
登山道かなりぬかるんで危険
来ない方が良かったかもしれん

504:底名無し沼さん
19/10/05 10:41:34.86 BJYqCtk6a.net
鎖場まで登ったらガスが晴れたわ
URLリンク(i.imgur.com)
山頂楽しみ

505:底名無し沼さん
19/10/05 11:10:00.37 FJEkzXkKd.net
僕は山梨まできたぞい

506:底名無し沼さん
19/10/05 11:18:06.80 BJYqCtk6a.net
山頂到着
剣が峰が綺麗綺麗
来て良かった
URLリンク(i.imgur.com)

507:底名無し沼さん
19/10/05 11:20:45.66 FJEkzXkKd.net
この時期の谷川岳は地獄やで
土合ベースプラザの駐車場待ちの渋滞が土合駅まで続いてる

508:底名無し沼さん
19/10/05 11:59:10.52 BJYqCtk6a.net
武尊山から見た燧ケ岳
URLリンク(i.imgur.com)
谷川岳はガスってるねー
URLリンク(imgur.com)

509:底名無し沼さん
19/10/05 12:01:27.60 BJYqCtk6a.net
谷川岳の写真上げ直し
URLリンク(imgur.com)

510:底名無し沼さん
19/10/05 12:26:09.09 idBJtlvk0.net
>>506
晴れて良かったな
HAVE A NICE DAY!

511:底名無し沼さん
19/10/05 17:13:33.14 wR0EHiSRa.net
無事武尊山下山できました
剣が峰からの下りは本当に滑りやすいですねー
ひやっとしたことが何回か有りましたよ
あと下山したら武尊神社の駐車場に消防車と救急車が停まっていて
何が起きたのか近くの人に聞いたら避難小屋経由ルートの鎖場で滑落事故が起きたらしいです
どれくらいの負傷レベルなのかわからないけど
無事を祈るばかりです

512:底名無し沼さん
19/10/05 18:48:23.31 X4NAjZ180.net
剣ヶ峰からの下りは段差が大きい急坂が延々続くのでしんどいのよさ

513:底名無し沼さん
19/10/05 20:33:44.12 Tcs8tvpf0.net
>>505
奇遇だな。俺も山梨行ったよ。
瑞牆山

514:底名無し沼さん
19/10/06 00:06:20.85 WqHiiVrqd.net
>>506
おお絶景ですな
ここまで日が照ると思わんかったから近所の山行ったわ

515:底名無し沼さん
19/10/06 07:30:21.65 3oZkk15w0.net
武尊山は地味な山頂なので剣ヶ峰山方面の写真ばかり皆があげるので
剣ヶ峰山が武尊山と勘違いしている人多し
俺もその一人だった
しかし日本百名山なのに登山道がほぼ未整備の泥ロンえん魔君状態
武尊神社コースだけ泥道かもしれんが

516:底名無し沼さん
19/10/06 09:56:11.54 XOER9Th2M.net
また連休台風とか。
もういい加減にしてくれ

517:底名無し沼さん
19/10/06 11:44:15.50 9+w5MECL0.net
五頭行ってきたけど意外と天気良くて眺めも良かった

518:底名無し沼さん
19/10/06 13:51:40.31 K2mHIBKHd.net
>>513
クライミング?

519:底名無し沼さん
19/10/06 16:41:29.96 3oZkk15w0.net
五頭山の親子が遭難したコースって上級コースなの?
行ったことないけど

520:底名無し沼さん
19/10/06 16:46:05.70 WqHiiVrqd.net
普通の一般的コースよ
映像だと雪があったから登山道はわかりづらかったかもだが
登山者の足跡たどってて雪が無くなったあたりから迷いはじめたのかも

521:底名無し沼さん
19/10/06 16:54:48.01 3muaWKJf0.net
なんだか寒いわ

522:底名無し沼さん
19/10/06 16:57:43.58 3oZkk15w0.net
>>520
なるほど
今度挑戦してみようかな
いこいの森出発して松平山から五頭山経由して赤安山から戻るコースだっけ

523:底名無し沼さん
19/10/06 18:29:06.88 VC1pw/oJ0.net
五頭の時間は無理心中って噂あるよね

524:底名無し沼さん
19/10/06 18:29:28.02 VC1pw/oJ0.net
時間→事件

525:底名無し沼さん
19/10/06 22:16:50.82 yYa9nAwir.net
>>451
普通に考えたら猿だろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch