新潟の山 Part49at OUT
新潟の山 Part49 - 暇つぶし2ch118:底名無し沼さん
19/05/08 11:00:49.61 pEPeRwNw.net
五頭の山開きにごずっちょ行ったのねw

119:底名無し沼さん
19/05/08 18:30:47.31 vuYhthws.net
湯の平温泉から大日岳に行ってみたいなあ
いつになったらあの温泉再開するんだろう・・・

120:底名無し沼さん
19/05/08 18:49:01.61 U4BH/IaS.net
湯の平温泉は普通に利用できるでしょ?
一応公式には林道は通行止め扱いだけど事故責任で歩くにはさほど支障ない程度かと。
あと大日岳行くなら蒜場山からの尾根歩きの方が充実。

121:底名無し沼さん
19/05/08 20:11:03.79 QfeKyG+b.net
昨年の実績では7月第一土曜日に
業者が吊り橋設置工事してました。
やおきの泉については
はしばらく後だった様です。

122:底名無し沼さん
19/05/08 22:15:06.64 6TiyPX6D.net
>>111
合併してないからな

123:底名無し沼さん
19/05/09 08:13:32.43 CKdnK6V0.net
>>118
あの市長様が合併なんてありえんw
落選したから田上とくっ付くかもね

124:底名無し沼さん
19/05/09 21:18:59.53 XHmNsp0a.net
週末は天気良さそうだね
米山か権現堂山か、平標山でも良さそう

125:底名無し沼さん
19/05/09 22:57:02.73 ziLULj+F.net
平標山は流石に雪残ってそうな

126:底名無し沼さん
19/05/10 02:44:54.99 xd7l7Ov7.net
権現堂は毛虫プラプラの時期かな?

127:底名無し沼さん
19/05/10 03:03:42.99 ekYSV/s2.net
虫は嫌でござる…
さいきん山は冬しか楽しめないんじゃないかと思うようになってきた…

128:底名無し沼さん
19/05/10 06:39:13.71 P/TCLrUr.net
クマー

129:底名無し沼さん
19/05/10 07:11:34.59 FMOK6lze.net
>>121
平標山で渡渉するところありましたっけ

130:底名無し沼さん
19/05/10 11:40:39.51 SEfkif7E.net
渡渉はないねー

131:底名無し沼さん
19/05/11 08:56:07.44 azBTCeRh.net
>>123
ヤマビル「夏山もいいよーおいでよ」

132:底名無し沼さん
19/05/11 17:54:05.61 4okk/FuP.net
ヤマビル、見たことないんだよ。
見て、吸われたいよ。
だって俺の血液やばいんだもの。
悪い血、すってほしいわ。

133:底名無し沼さん
19/05/11 19:46:29.66 nlsNy1hl.net
漢方薬にはヒルの粉が

134:底名無し沼さん
19/05/11 21:40:22.75 y4Ru8F1s.net
本日、六十里越から浅草岳へ。谷の巻き道、残雪箇所多数でそこそこ危険です。
マイクロ中継局からの巻き道への入り口、残雪多すぎで分からず20分位迷いました;;
南岳から山頂への縦走路、2割位は雪道ですが、雪道=ほぼ雪庇歩きになります。
数日前に登ったような足跡も有りましたが、この日は登山者0・・・
ルートもさることながらこの時期は見所も少ないし、さすがに登山者も少ないですね。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
下山時、南岳のから少し下った所に撮影隊が。”TVの収録か?”と思ったら
電車の撮影に来てたお兄さん達でした。聞けば特別列車が走ってくるそうで。
しかも時間も後数分後。と言うわけで一緒に撮影してみました。
当然望遠レンズは無く、ズーム5倍で頑張りましたw
URLリンク(2ch-dc.net)

135:底名無し沼さん
19/05/11 21:59:51.30 lb8sp8WD.net
>>130
Marvelous!

136:底名無し沼さん
19/05/11 22:13:11.41 vf/wl7JL.net
ほぅ…田子倉駅か

137:底名無し沼さん
19/05/11 22:49:47.74 exQU5Dnc.net
浅草岳って山頂付近の木道に幕営用のスペースみたいなのがいくつかあるからいつか泊まってみたい

138:底名無し沼さん
19/05/12 05:00:08.70 w0JpMjmS.net
六十里の情報、サンクス。
総括すると、登山道整備にはまだ早いかな。

139:底名無し沼さん
19/05/12 07:35:45.61 UgRuXSOy.net
登山道整備、お疲れ様です。昨年も安全に登山させて貰いました。
マイクロ中継局までの道、昨年の同じ時期よりも残雪は多かったです。
(4月末の雪で増えた?)
南岳から山頂への縦走路、そこそこな箇所での地割れを確認。
雪で引っ張られての事だと思いますが、昨年より酷くなってました。
整備をされる方、登山者の方はご注意を。

140:底名無し沼さん
19/05/12 08:09:49.23 rzgFp/nX.net
なぜ山に登れずに俺はここにいる

141:底名無し沼さん
19/05/12 08:49:53.40 SNzyGEWp.net
>>136
アベ政治の闇は深い

142:底名無し沼さん
19/05/12 08:51:56.47 LYkjbYQl.net
長岡藩が会津に撤退するときガトリングガンを六十里越に埋めたそうだが
まだ見つかってないな

143:底名無し沼さん
19/05/12 08:55:39.11 0tl7zIF3.net
>>138
八十里だろJK

144:底名無し沼さん
19/05/12 09:10:36.37 U94RbA7o.net
この時期山頂にたっぷり雪が残っているから、7合目あたりから軽アイゼン付けて登るけど
融雪部の中途半端な道がやっかいだよな
アイゼンの刃が岩とかに当たって逆に危険

145:底名無し沼さん
19/05/12 14:08:12.78 JQCIRb5+.net
>>140
足くじきそうになりますね

146:底名無し沼さん
19/05/12 14:11:07.99 JQCIRb5+.net
三川(阿賀町)の馬の髪山に登ってきた。
前半小川ひたすら、後半ひたすら登坂。
新潟の秘境黒い森(三川鉱山跡)らしいものも見えた。

147:底名無し沼さん
19/05/12 16:19:45.68 XGlPwQCe.net
>>138
あのへんに作ってる国道いつ開通するのかねぇ
三条から只見まで直線的に通れるやつ

148:底名無し沼さん
19/05/12 17:00:27.08 w0JpMjmS.net
>>135
情報どうもです。
うーん、そうですか・・・。
トップハンドルチェーンソー持参で魚沼市側へ道まわしも考えないとマズいかな。

149:底名無し沼さん
19/05/12 18:04:48.89 U94RbA7o.net
かつての新潟の山地は石油とか鉱山がたくさんあって賑わっていたらしいぞ

150:底名無し沼さん
19/05/12 18:22:56.50 WW3WnBAk.net
>>145
ですねえ。確かに馬の髪山の登山道になんかキレイな水晶っぽい石が転がってましたし、

151:底名無し沼さん
19/05/12 18:56:45.30 0tl7zIF3.net
>>143
三条市の見学バスツアーでは2025年頃目標と言ってた

152:底名無し沼さん
19/05/12 20:15:39.42 e92Ls5Yr.net
>>146
馬の髪、虫はたくさんいました?
八十里はあんまり開通して欲しくないな
遠回りしないと行けないR252の秘境感が好きなんだ

153:底名無し沼さん
19/05/12 20:23:36.26 WW3WnBAk.net
>>148
虫は気になりませんでしたね。
五頭連峰の方が多かったです。

154:底名無し沼さん
19/05/12 23:03:24.44 6Ghxp29u.net
開通したらそこで働いてた人は無職?

155:底名無し沼さん
19/05/13 11:57:28.87 BfxY13Za.net
>>148
でも奥会津の住人は早期開通願ってるだろ
燕三条まで1.5Hで、そっから新幹線で2H弱で東京だぜ
特に冬場は命綱になる

156:底名無し沼さん
19/05/13 15:02:01.75 /rr1QdYy.net
冬季閉鎖だったりして

157:底名無し沼さん
19/05/13 15:49:47.92 BfxY13Za.net
>>152
通年だよ
急患も県境越えて対応するそうだ

158:底名無し沼さん
19/05/13 20:55:34.89 snwjn9iF.net
新たな登山道が開拓されるのだろうか
県境のあたりすげー山奥だよね

159:底名無し沼さん
19/05/13 22:09:45.46 vxpkavME.net
日曜日 ドンデン山荘から金北山縦走。花咲きまくり。人はかなりまばら。快晴の下、いい山行でした。

160:底名無し沼さん
19/05/13 22:23:43.25 89X4GiUn.net
新潟県側でもあと五つくらいはトンネルを掘らないといけないので
全通するにはあと10年くらい掛かるかな
長岡国道事務所八十里越道路工事レポート ※PDF注意
 URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)
只見町って会津若松に行くよりも三条、魚沼に行く方が近いもんな

161:底名無し沼さん
19/05/14 12:13:13.85 YiVTu0LQ.net
>>154
矢筈へのアクセスも良くなりそうな感じ

162:底名無し沼さん
19/05/14 13:14:31.65 dpxWeEOK.net
>>156
見学ツアーの話だとトンネルは比較的容易なんだと
冬になったら資材・機材中にしまって蓋するだけ
春になったら換気してすぐ工事再開できるんだと
橋なんかは雪崩が怖いんで完全撤収して、春に一からやり直しなんだとさ

163:底名無し沼さん
19/05/14 19:26:32.91 Q2y6OJ1Q.net
八十里越峠って昔山本五十六が死んだ所だっけ

164:底名無し沼さん
19/05/14 19:38:21.93 utw/jLf1.net
林先生に怒られるぞ

165:底名無し沼さん
19/05/14 19:59:41.68 bpCvm/6y.net
>>159
提督は外国で撃墜されたんでは?

166:底名無し沼さん
19/05/14 20:12:08.08 zSpU4hoI.net
八十里 腰抜け連合艦隊司令長官の 越す峠

167:底名無し沼さん
19/05/14 20:22:18.97 eEYMTk6b.net
八十里 小林ハルが 越す峠
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)小林ハル

168:底名無し沼さん
19/05/14 20:48:56.94 ai0EwAsZ.net
河井継之助定期

169:底名無し沼さん
19/05/15 00:56:02.91 BwqmECUo.net
戸板に乗せられて登山とかすげーや

170:底名無し沼さん
19/05/15 15:56:29.65 81lDk8CJ.net
>>165
八十里越なら街道規格だから登山とは違う
牛とか馬往来できるよう、遠回りでも傾斜を抑えたルーティング
急なところはつづら折りで緩やかにしてる

171:底名無し沼さん
19/05/15 23:01:26.75 dKWGcjpc.net
>>166
基本的には峠っぽいしね
いつか行ってみたい

172:底名無し沼さん
19/05/16 00:21:10.84 T+h9fgd1.net
エブリサシ大熊ルートは通れるようになりますか

173:底名無し沼さん
19/05/16 08:32:38.40 dzbCPrkW.net
>>167
吉ヶ平までと会津側の林道に出たあとの叶津までの足がネック
昔、三条のツアーに参加してマイクロバスで送迎してもらったからなんとか行けた
ツアーはジジババばっかなんでコミュ能力が要求されるぞw
オレは連れがコミュ能力あったんでなんとかなった
道は状態が良いとこは驚くほど街道らしい道が残ってる
ただ�


174:H盤ごと流されて(雪崩?)痕跡も無いとこや激ヤブもある 街道筋を忠実に辿ろうとしても、山菜キノコ軍団がショートカット踏み分け道作ってるんで要注意 へたするとそっちに迷込んで道迷いするかも。。。 行くんだったら詳しい人に案内頼むか、よく下調べして行ってね



175:底名無し沼さん
19/05/16 15:44:43.22 btjjXeXO.net
新潟の山ってクマ出るの?

176:底名無し沼さん
19/05/16 16:09:35.05 Fx5pEdKt.net
>>170
出ない所あんの?

177:底名無し沼さん
19/05/16 16:34:23.18 dzbCPrkW.net
>>171
佐渡は出ないんじゃね?
弥彦も目撃情報あったがどうもガセっぽい

178:底名無し沼さん
19/05/16 18:50:42.55 44s27Iam.net
弥彦山は大河津分水路があるから渡れないんだな

179:底名無し沼さん
19/05/16 19:35:42.52 njkpRHvg.net
去年のあのニホンカモシカはどうやって弥彦まで行ったんだか

180:底名無し沼さん
19/05/16 20:48:17.34 dzbCPrkW.net
>>174
渡部橋渡ったんだよ

181:底名無し沼さん
19/05/16 20:56:40.66 9YC6DVil.net
>>170
五頭山の登山道の下の藪の中で見ました

182:底名無し沼さん
19/05/16 21:17:32.10 6UqJsofY.net
>>170
櫛形山脈も普通に生息してるし
笹川流れ近隣は民家近くまで下りてくるよ

183:底名無し沼さん
19/05/16 21:19:56.57 T+h9fgd1.net
カモシカのいる山にはクマがいないと聞いたことがありますが

184:底名無し沼さん
19/05/16 22:40:03.28 V4Nzp3nQ.net
山北にはものほんのマタギがいるしね。
新潟でクマがいない山は佐渡と弥彦角田くらいかね。
粟島もか。

185:底名無し沼さん
19/05/16 23:03:27.52 x6J4mhao.net
>>172
角田~国上はいないイメージ

186:底名無し沼さん
19/05/16 23:12:29.71 enkigqH7.net
樹海は眼下にあり
道は天空に続いてゆく

187:底名無し沼さん
19/05/16 23:24:02.73 g6VEWZ0g.net
犬連れて行くと熊避けになる?
あたしは犬飼ってないけど

188:底名無し沼さん
19/05/17 00:22:39.25 0LhGci3h.net
去年北海道にいって袈裟懸けと北海太郎に会ってきた
ツキノワなんてもうこわくない

189:底名無し沼さん
19/05/17 00:57:14.76 hlZj04ZF.net
>>182
人間が気づく前に犬が気付いて吠えると思うので、いないよりマシだと思う
熊も、犬や人間の存在に気づけば逃げるし

190:底名無し沼さん
19/05/17 06:35:16.90 GZBkRdnP.net
>>183
お前、半分になってるじゃないか
成仏しろ

191:底名無し沼さん
19/05/17 13:23:28.80 32+0b0+j.net
袴腰山ヒメサユリ開花状況まだ一割程度
大半が蕾、楽しめるのは来週になるかなあ

192:底名無し沼さん
19/05/17 18:17:25.80 TYoPYCuB.net
>>178
カモシカを食うんだからそんなことは無い。

193:底名無し沼さん
19/05/17 20:10:26.60 cA+SIAcB.net
>>187
死骸をくうだけだろ

194:底名無し沼さん
19/05/17 23:40:14.07 26O1STjj.net
平標山へ

195:底名無し沼さん
19/05/18 07:25:27.09 NfvJvJsJ.net
URLリンク(ngt-webgis.jp)
出没原因 不明 って、それは熊に聞いてみないとわからない。

196:底名無し沼さん
19/05/18 07:54:55.38 0F1Pz8S+.net
古町が寂れまくって大変なことになっているらしい
熊注意の看板を立てても違和感がないくらい

197:底名無し沼さん
19/05/18 12:05:40.27 nMHvmn91.net
>>191
スレ違いだが20年前に古町はとっくに終わっている。市や県も資金投入するべきではない。貧乏県なのに駐車料金も高杉。

198:底名無し沼さん
19/05/18 12:44:21.14 HB3n70oJ.net
古町に行くのなんてお風呂屋さんに行く時だけだなー
アクセス悪いし

199:底名無し沼さん
19/05/18 13:09:48.43 IatLqLvY.net
>>189
レポよろ
お花畑はまだだよねー?

200:底名無し沼さん
19/05/18 13:18:01.17 oFpH70ML.net
駐車料金が高いとか言ってるから貧乏なんだろ

201:底名無し沼さん
19/05/18 13:26:50.54 vMYam1At.net
古町なんてお風呂屋さんくらいしか用はないよね

202:底名無し沼さん
19/05/18 13:39:03.92 0F1Pz8S+.net
古町の銭湯ってそんなに良いのか
今度行ってみようかな
今の銭湯って500円くらい?

203:底名無し沼さん
19/05/18 13:45:37.10 NfvJvJsJ.net
昭和新道の風呂の事じゃね?

204:底名無し沼さん
19/05/18 19:18:08.68 WarnM63d.net
確か30000円くらいだと思う
他県ならその半額でお風呂入れるというのになぁ

205:底名無し沼さん
19/05/18 20:58:09.78 B239BO9v.net
お風呂ない地域もあるからなんとも

206:底名無し沼さん
19/05/18 21:18:33.58 BMykHHP/.net
長野と奈良にはお風呂屋さんがなかった
山登りの汗を流したかったのに…

207:底名無し沼さん
19/05/18 21:28:14.96 NZp0TsGP.net
平標へ行ってきた。
松手山からはシャレにならん暴風。稜線はガスっぽく時折黒雲流れる。
昼前山頂気温10度。風が強すぎて体感では凍えそう。
とても仙ノ倉に足を伸ばす気にならず。平仙鞍部のお花畑を楽しみにしてたのに。
その代り大源太と黒金山に足を伸ばして下山。

208:底名無し沼さん
19/05/18 21:50:54.44 MKFwz71V.net
お疲れ
修行の山だったのね

209:底名無し沼さん
19/05/19 07:57:05.92 mREdOZ0b.net
>>198
へーそんな山道があるのか
どっかの山岳会が切り開いた?

210:底名無し沼さん
19/05/19 14:12:09.09 NyOZCGKQ.net
雪が消えたんで粟ヶ岳に登ったら既に夏だったでござる。
春どこいった?

211:底名無し沼さん
19/05/19 14:23:10.05 UUDy9QxG.net
角田山で検索したら石像盗まれたってニュースが出てきた

212:底名無し沼さん
19/05/19 16:26:23.50 LxGIWhnU.net
今年の春は3月から4月だったな
もう初夏の空気だ

213:底名無し沼さん
19/05/19 16:41:17.56 1ZrFneSb.net
雪が消え去ってそろそろ虫も減りましたか?

214:底名無し沼さん
19/05/19 18:00:31.05 mREdOZ0b.net
気温30℃近くになると弥彦山でもぜーぜーするから危険

215:底名無し沼さん
19/05/19 21:06:02.32 F7t47NcG.net
新発田の荒川川剣龍峡行きました。
新しい靴29cmの4eのならし。なかなかよかった。
しかし腰痛

216:底名無し沼さん
19/05/19 21:49:52.40 oNIbhFAV.net
前から不思議だったけど
なんで荒川川やねん
英語ならArakawagawa-River?

217:底名無し沼さん
19/05/19 22:56:02.27 F7t47NcG.net
>>211
村上の荒川とかと被るからじゃないっすか

218:底名無し沼さん
19/05/20 07:20:07.07 aDSZwxZX.net
某所へ。
人っ子一人居なかったわ。
残雪と新緑が見事だったぞ。

219:底名無し沼さん
19/05/20 08:40:45.21 Ye01MsLJ.net
>>211
URLリンク(www.japanriver.or.jp)

220:底名無し沼さん
19/05/20 09:46:53.37 gSuhuAml.net
>>208
粟ヶ岳は小バエの大発生でアフリカ状態でした

221:底名無し沼さん
19/05/20 11:02:58.71 os006znI.net
飯豊連峰もブヨとメマトイが凄まじかったぞ

222:底名無し沼さん
19/05/20 12:17:38.20 700xCRg2.net
>>214
なるほど
Arakawa-Riverだと間違いなく荒川と勘違いされるので法的には荒川川リバーになるのね

223:底名無し沼さん
19/05/20 12:35:07.38 usa2gVZI.net
こう暑くなると梅干しだな
時代劇には出てこないけど江戸時代の茶屋でも普通に出していたそうだ
歩いて日本一周が普通の時代だもんな

224:底名無し沼さん
19/05/20 17:09:44.07 D2EPgoQn.net
暑さも爽やかな弥彦山へ
かわいい女の子が多かった

225:底名無し沼さん
19/05/20 18:44:26.92 qyEmtaYz.net
飯豊山ってもう登れるの?

226:底名無し沼さん
19/05/20 18:56:24.08 M0fiI1SW.net
やる気と技量次第で春夏秋冬関係なく登れるけど

227:底名無し沼さん
19/05/20 19:42:13.05 190fQpv9.net
222ゲットなら心願成就ッ!
てあッ!

228:底名無し沼さん
19/05/20 22:07:45.79 D2EPgoQn.net
加藤典洋さん亡くなったのか・・・

229:底名無し沼さん
19/05/20 22:18:20.90 4gactolN.net
>>223
まさかこの板で訃報に接しようとは

230:底名無し沼さん
19/05/21 14:16:18.27 b0nm2CQm.net
雨飾ってもういけますかね?

231:底名無し沼さん
19/05/21 14:21:57.59 LEvFiYhq.net
それは夏道が出ているか、という意味の質問か?

232:底名無し沼さん
19/05/21 15:09:25.76 3HiRwyfV.net
雨飾山荘が営業開始してから安全に登れるんじゃないの?
つーかあそこの温泉って一度行ったらやみつきになるな
まじで江戸時代のお風呂のままでノスタルジック満喫だった
ザトウムシがわんさかいるのが何とかして欲しいけど

233:底名無し沼さん
19/05/21 17:06:20.98 p5UIxUt6.net
ザトウムシかわいいじゃん

234:底名無し沼さん
19/05/22 10:20:47.33 ZJgju29o.net
角田山に猿いるの?
見たことないんだけど

235:底名無し沼さん
19/05/22 14:49:09.30 yEw7U1pA.net
>>225
まだ雪多いです。雨飾山荘はもう営業開始した模様。
小谷側から登った方がトレースあるよ。

236:底名無し沼さん
19/05/22 14:55:13.59 Uk9eCinv.net
>>226
>>230
225です。レスありがとうございます。
トレースあるなら小谷村からアイゼン担いでのぼってみようかな。

237:底名無し沼さん
19/05/22 17:36:04.73 OEmhIo83.net
>>229
今の時期とか登山道をたくさん登ってるよ

238:底名無し沼さん
19/05/22 19:52:10.65 37Jpsfpp.net
まじかよ
猿いるのか
あそこらへん射撃場とかあってうるさいのに

239:底名無し沼さん
19/05/22 20:32:41.54 2htABsnp.net
>>233
多分だがな
猿みたいな人を「猿」と言ってるわけで・・・

240:底名無し沼さん
19/05/22 20:36:00.86 37Jpsfpp.net
まじかよ
プロゴルファーがいるのか

241:底名無し沼さん
19/05/22 22:06:12.12 08MQdhJm.net
弥彦のベアフットというか裸足登山の人はまだいるのかね?

242:底名無し沼さん
19/05/22 22:31:03.45 37Jpsfpp.net
たまに地下足袋の人いるよな
先月粟でスポーツタイプの足袋の人がヒョイヒョイ登っていて驚いたわ
足痛くないのかね

243:底名無し沼さん
19/05/22 22:55:17.74 i19qRMDA.net
足の皮は厚くなるからな

244:底名無し沼さん
19/05/22 23:15:57.71 8v/OpC3i.net
弥彦山に裸足の人がいると聞いた

245:底名無し沼さん
19/05/23 19:06:53.65 8cAXlANW.net
ニ王子岳行ってきた。
五合目の先から雪道多い。
赤布がたくさん付いてるので余程散漫でなければ迷うことはない。
一見危なっかしそうな雪面トラバースもあるが歩いてみると大したことはない。
油こぼしはかろうじて出てた。お花畑と水場は雪の下。

246:底名無し沼さん
19/05/23 20:07:17.70 UeEJ8qld.net
二王子岳に2週間前に初めて行ったけど、飯豊連峰も良く見えるし海も見えるし残雪期の山歩きも良いもんだね。
途中でニノックスのリフト降り場が見えて、あそこからなら近そうだよな~、なんて思いながら登ってた。
厳冬期にニノックスから登ってみたいよ~
、、、ええ知ってますよ、ニノックスから登山はダメだってことは・・・

247:底名無し沼さん
19/05/23 20:32:27.61 8/85KiKs.net
雪あるって聞くと行きたくなっちゃうな

248:底名無し沼さん
19/05/23 21:42:16.49 sjovdxsu.net
特に冬期とか、ニノックスから登れたらなーと思うよね

249:底名無し沼さん
19/05/24 03:48:57.60 KVNISypI.net
なぜ駄目なのですか?

250:底名無し沼さん
19/05/24 06:02:29.73 8CeY47Hr.net
そりゃダメでしょ
苗場もゲレンデ立ち入り禁止だし

251:底名無し沼さん
19/05/24 07:50:36.62 Fg3LNAL1.net
二王子は冬山の入門にいいぞ
滑落するようなところもないし、雪崩もないし、ラッセルできて、小屋もあるし

252:底名無し沼さん
19/05/24 18:53:57.01 vIc/ijf2.net
昨日、平標山へ。(幼少期に登ってるらしいけど記憶無し・・・)
其の足で谷川岳へ縦走。帰りも同ルートを。
水3リッター+お湯500。軽アイゼンに三脚&食料と夏山装備より少し重めに;;
夜中に駐車場発。仙の倉で夜景と日の出前を拝み(急に雲が・・・でダメ;;)、日の出少し前に縦走開始。
復路、来る時は居なかった虫が大量発生。さらに雲が完全に飛んで直射日光が熱い;;
それでも終始風が涼しかったので(往路の仙の倉~平標は寒すぎ)、予想通りの時間で仙の倉まで帰還。
平標山手前で少しノンビリしつつ、駐車場には夕方6時前着。
普通の縦走路(緩急有り)を想像してたのですが、緩急ほぼ無しの下ったら即同じだけ登り。
それを3回繰り返して山頂・・・。まぁ流石に疲れましたわw
往路の谷川岳方面、双耳峰鞍部からのオキの耳。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
復路、平標山方面、谷川岳方面。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
復路、自衛隊の戦闘機が目の前(機体の形状がハッキリと目視出来る距離)を通過。
カメラはポーチの中・・・急いで取り出して何とか撮影(ズーム5倍)。ビックリしましたw
URLリンク(2ch-dc.net)

253:底名無し沼さん
19/05/24 19:42:29.45 VrSkoDRK.net
もうほとんど雪ないんだなー

254:底名無し沼さん
19/05/24 20:07:52.75 iaS9aeDc.net
偵空ファントムかな

255:底名無し沼さん
19/05/24 20:08:58.43 yVH7VTwY.net
>>247
ファントムじいちゃんやん。
あの辺の上空ってよく自衛隊機が訓練してるよね。
俺が見たときはF-15が目の前でロール打ってたわ。

256:底名無し沼さん
19/05/24 20:28:02.80 m60/4/pN.net
明日明後日とあっちょなるみてらね

257:底名無し沼さん
19/05/24 22:59:45.63 rTGiG88R.net
県北だと松島基地のF-2がよく飛んでるよ
対艦部隊だから日本海にダッシュする訓練をしてるんだろうなあ

258:底名無し沼さん
19/05/24 23:07:06.57 VaZtYMBb.net
>>247
Marvelous!

259:底名無し沼さん
19/05/25 00:39:24.23 w9HNmnkN.net
>>252
全く違います
松島の21SQは飛行訓練部隊なので
対艦部隊ではありません

260:底名無し沼さん
19/05/25 00:46:19.11 Pc2EoZkX.net
妙高、北地獄谷も低空マッハの戦闘機飛んでくる
急に来るからビビル!

261:底名無し沼さん
19/05/25 00:51:36.75 w9HNmnkN.net
陸地から見える範囲で
自衛隊の戦闘機が超音速飛行をするはずがないし
万が一したら明日の朝刊に載るレベル

262:底名無し沼さん
19/05/25 00:52:36.45 w9HNmnkN.net
なお米軍機であっても同様

263:底名無し沼さん
19/05/25 05:03:00.74 O7RFAjit.net
この写真だけでよくF-4だとわ


264:かるな…おいらにはまったくわからん



265:底名無し沼さん
19/05/25 06:01:18.81 iLKDIqrO.net
山開きで余った?
粟ヶ岳バッジ限定70個を販売
URLリンク(www.kenoh.com)

266:底名無し沼さん
19/05/25 06:13:03.11 rOd5xv+c.net
>>259
ちょっとwww
守門でも同じ事になるんじゃ…

267:底名無し沼さん
19/05/25 07:26:05.89 FGYdGayr.net
特養のf4かな?

268:底名無し沼さん
19/05/25 08:31:52.37 wG8OK/mJ.net
>>259
結構な数作ったんじゃない
登山バッジは1000個くらいで業者に発注しないと安くできないのだ
100個くらいだと1個あたりの価格がはね上がって赤字らしい
ソースは米山のバッジを売っていた喫茶店のおばちゃん
今はもう売っていない
登山バッジなんてもうこりごりとか言ってた残念

269:底名無し沼さん
19/05/25 11:39:37.44 kCRoLdIU.net
100個なら3Dプリンター

270:底名無し沼さん
19/05/25 15:45:09.40 wG8OK/mJ.net
早速買ってきた(^^)
URLリンク(i.imgur.com)
まだ残り50個くらいあった
次は御神楽岳バッジゲットだ

271:底名無し沼さん
19/05/25 16:26:07.87 iLKDIqrO.net
>>264
オメイロ

272:底名無し沼さん
19/05/25 18:34:56.76 Pc2EoZkX.net
なにこれ
山開き用の余りバッチ売ってんの?

273:底名無し沼さん
19/05/25 20:53:16.89 xjSrTTSk.net
飯士山。神弁橋コース行ってきました。思ってたよりハードでスリリングなコースでした。
山頂は妙高、苗場~谷川連峰から巻機~越後三山方面と広がる大展望がすばらしい。
また予想外に人が多かった。埼玉や千葉からの人も。
下山は岩原へ。ゲレンデ下り。ゲレンデはお花畑。また山菜取りのお姉さんが多数。

274:底名無し沼さん
19/05/25 23:53:28.74 6o66YxOf.net
二王子行ってきた
独標から先は雪が結構あって楽しかった

275:底名無し沼さん
19/05/26 12:12:47.64 cRo/8m31.net
>>138
それまじ?
胸熱ロマンだな

276:底名無し沼さん
19/05/26 12:41:54.86 DiPOpweL.net
>>269
長岡戦争のときのガトリングガン@高荷義之
URLリンク(pbs.twimg.com)
高荷義之も描いていたとはちょっとビックリ

277:底名無し沼さん
19/05/26 12:42:53.32 1MV2XiGP.net
>>255
あり得んソニックブームでggr

278:底名無し沼さん
19/05/26 12:44:53.89 cRo/8m31.net
>>270
サンクス
長岡市民だがガトリングの行方まで知らんかった
とられた城を奪い返すとかも戦争史では稀有な例として有名だよね
大河とかで扱って欲しいけど話が短いか

279:底名無し沼さん
19/05/26 16:54:30.24 yHz04j/v.net
>>271
>>255のマッハは、めっちゃ速いって意味やぞ、たぶん。
>256は話通じなさそうだからスルーしたけど。

280:底名無し沼さん
19/05/26 17:06:52.83 1MV2XiGP.net
そうなん?
使う対象考えないと紛らわしいわ

281:底名無し沼さん
19/05/26 22:28:33.29 Q6Uh8IH0.net
>>273
ご理解有難う御座います
比喩のつもりでした

282:底名無し沼さん
19/05/26 22:47:36.78 Ijga4lk0.net
後出しなら何とでも言えるよね

283:底名無し沼さん
19/05/26 23:18:45.25 yHz04j/v.net
行間読めない人って多いよね

284:底名無し沼さん
19/05/27 07:09:36.23 yY4e8oZH.net
ホントに音速超える機体なんだから比喩は無いだろw

285:底名無し沼さん
19/05/27 07:57:50.17 KOqBPYEQ.net
とても久しぶりに安福亭に行った

286:底名無し沼さん
19/05/27 13:27:46.66 zIOvdoNP.net
お金がない日本の自衛隊がアフターバーナーつかって超音速なんて無理ですから

287:底名無し沼さん
19/05/27 13:54:48.45 wFmqYZ+n.net
安福亭ってネギ入れ放題やめたらしいぞ

288:底名無し沼さん
19/05/27 14:43:46.79 VPdF0Ybh.net
お金が無いからマッハ超えで飛ばないわけじゃないけどね。

289:底名無し沼さん
19/05/27 18:35:16.49 s5hElBbq.net
今日もあっちぇかったね

290:底名無し沼さん
19/05/27 18:50:57.74 HBJ49dvQ.net
明日は雨ですかね
皆さんは登り始めに雨でも登ることある?

291:底名無し沼さん
19/05/27 18:59:01.99 lS+urM0P.net
去年登った金山が雨スタートだったなあ
好転する予報だったから信じて登った
山頂では雲は多いものの青空見えて登ってよかった

292:底名無し沼さん
19/05/27 19:45:18.32 O5Igwoc3.net
登山な。
雨も雪も、台風も、それはそれで楽しめるな…って俺だけかな?
だよね。
でも、そういうときって山頂一人占めーーーとかできるじゃん。

293:底名無し沼さん
19/05/27 20:08:30.43 X4oi/Pxl.net
無謀な登山で遭難して世間の話題も一人占めーーー
なんて事にならないようにな

294:底名無し沼さん
19/05/27 21:03:22.47 t5RRDIyb.net
森林限界越えないなら雨でも大丈夫
もちろん渡渉があったり、土砂災害起きるような降雨強度なら別ね

295:底名無し沼さん
19/05/27 21:19:08.77 3FJg3JLB.net
晴れの日の残雪が限界。 
天候悪化で風邪ひくとかなあ。

296:底名無し沼さん
19/05/27 21:25:18.92 KOqBPYEQ.net
ヨーロッパコースは
コース上にヨーロッパ松があるからその名がついたと聴きましたが
コースのどこにあるとですか。

297:底名無し沼さん
19/05/28 05:47:16.03 lk1xULeJ.net
登山道荒らすから基本雨登山はやらない

298:底名無し沼さん
19/05/28 06:08:29.36 hhWPm/MH.net
登山道ゴリゴリ削っちゃうよね

299:底名無し沼さん
19/05/28 20:33:20.35 yBRVFPPS.net
そういうの気にした時期もあったが「これだけの人数が歩けば登山道は荒れて当たり前だよな」と達観した。

300:底名無し沼さん
19/05/29 12:25:37.73 J5ri5Ml0.net
雨登山はきついよねー
2000m級だと装備ミスれば命に関わるし

301:底名無し沼さん
19/05/29 14:44:23.10 mcOSCvlx.net
八海山かハイマツのある山、あずまやまだっけ?の話題希望

302:底名無し沼さん
19/05/29 19:32:13.35 rO9i/y+y.net
鬼ヶ面から浅草岳、南岳の緩斜面は残雪たっぷり
南岳から北岳の間、今年も雪で引っ張られて崩れて道が狭くなった箇所がいくつか有り
狢沢カッチ過ぎて前岳へのへつり道の残雪が嫌な感じ
前岳付近の雪田もまだまだたっぷり
ツバメオモトとシラネアオイが見頃
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

303:底名無し沼さん
19/05/29 22:32:58.11 tTGn8BC5.net
新発田から東赤谷へのバス廃止されてたのか
焼峰山とか俎倉山に行けないなったじゃないか。

304:底名無し沼さん
19/05/29 23:25:09.73 rBs/JtYL.net
>>296
Marvelous!

305:底名無し沼さん
19/05/30 01:19:40.18 8ir2zJsH.net
頸城の山好き

306:底名無し沼さん
19/05/30 03:27:26.94 cU6vwBVr.net
八海山かハイマツのある山、 あずまやまだっけ?の話題希望

307:底名無し沼さん
19/05/30 07:16:25.85 0TwjCmrx.net
>>293
結果木道階段だらけのつまらない山になる

308:底名無し沼さん
19/05/30 07:17:13.75 0TwjCmrx.net
>>294
残雪期ならスキーで登りも下りも楽々

309:底名無し沼さん
19/05/30 07:18:14.48 lz8P0VCb.net
火打山の階段ように整備されていればいいのだが
米山の階段はなんかすげー疲れる

310:底名無し沼さん
19/05/30 10:36:34.23 ywq


311:PFN+I.net



312:底名無し沼さん
19/05/30 12:33:57.91 nX+jykDh.net
御神楽岳で滑落
URLリンク(img.2chan.tv)
URLリンク(img.2chan.tv)
URLリンク(img.2chan.tv)
URLリンク(img.2chan.tv)
URLリンク(img.2chan.tv)

313:底名無し沼さん
19/05/30 12:49:29.07 0TwjCmrx.net
>>294
雨飾山と雨登山読み違えた、、、
老眼鏡買って来るw

314:底名無し沼さん
19/05/30 13:12:35.26 8TMZCcIK.net
西穂独標から西穂山頂までの道は
八海山八つ峰縦走より難しいですか

315:底名無し沼さん
19/05/30 15:01:51.72 UsQmBf7G.net
御神楽岳の山開きで初めて本名御神楽岳ルート登るけど
危険ですか?

316:底名無し沼さん
19/05/30 15:04:19.14 +59Md1re.net
御神楽で落ちるって、蝉ってこと?

317:底名無し沼さん
19/05/30 15:16:17.87 UsQmBf7G.net
だろうね
室谷ルートで滑落するような所あったか?

318:底名無し沼さん
19/05/30 20:31:04.81 lz8P0VCb.net
粟ヶ岳
二王子岳
御神楽岳
守門岳
浅草岳
八海山
中ノ岳
新潟の二百名山を登ると他県の山がぬるく感じるよな

319:底名無し沼さん
19/05/30 20:44:50.75 x0sRqG/U.net
>>311
もうちょっと危険がないように予算を割いて整備して欲しい。

320:底名無し沼さん
19/05/30 20:57:34.40 X/SkPfdp.net
他県は他県できついのでそうでもない

321:底名無し沼さん
19/05/30 21:06:45.83 8ICEy7ob.net
他県の人が新潟の山は馬鹿正直に尾根を辿るルートが多くてキツイって言ってた

322:底名無し沼さん
19/05/30 23:43:33.90 6/4myxRE.net
八海山かハイマツのある山、あずまやまだっけ? の話題希望

323:底名無し沼さん
19/05/31 00:14:35.77 KcNk13AY.net
>>315
八海山、先週行って来たよ
ロープウェーより上は普通に雪道で涼しいけど踏み抜き必至だった
>>307
俺の経験による感想だけど、妙義山が大丈夫なら大抵いけるとおもう
八つ峰は関東周辺のアクセスしやすい岩場登山の入門だと思ってるから
八つ峰でダメだと思うなら大キレットやジャンダルムとかは無理だと思うよ

324:底名無し沼さん
19/05/31 00:55:49.04 HEtWvWdX.net
全部ただのハイキングコースで遜色無い

325:底名無し沼さん
19/05/31 04:45:36.78 jsh6KWok.net
ジサだっけ、どこも難儀だ。

326:底名無し沼さん
19/05/31 07:30:49.76 QBrp3Pdk.net
>>308
本名御神楽頂上→御神楽頂上の稜線だけ気を付ければ全然平気楽しんできて

327:底名無し沼さん
19/05/31 08:18:36.83 /pk/Ae/G.net
>>312
もうちょっと税金払ってくださいますか、新潟県の財政は今悲惨なんです。
山のトイレ、駐車場、避難小屋の整備で人は呼べそうだけどねぇ。
登山客がどこかでお金を落としてくれるところが無いと難しいでしょ。

328:底名無し沼さん
19/05/31 09:07:42.63 8XAORIYW.net
無理でしょ
新潟県の給料は全国ワーストクラスでーす

329:底名無し沼さん
19/05/31 12:13:27.50 jsh6KWok.net
某山域を整備してる者ですが、予算は減らされてるよね。
市町村合併前は良かったんだだけど。
登山者がばんばん役所に意見言えばいいんだけど、SNSかなんかで「あそこの道はぁ~」とか悪口言うだけだしさ。

330:底名無し沼さん
19/05/31 12:22:22.00 8XAORIYW.net
北アルプスの登山道なんかすげーよな
白馬なんかなんだこの都会は?とびっくり

331:底名無し沼さん
19/05/31 12:39:46.25 zvYOkL5Q.net
>>322
ありがとうございます。
おかげで遭難せずに下界に帰れてます

332:底名無し沼さん
19/05/31 13:08:55.10 JfSsGPx2.net
>>320
そんつぁことばっかゆってっすけ、だめなんだてば 観光資源は大事らろ

333:底名無し沼さん
19/05/31 13:12:12.59 0FLgcILw.net
でも、あまりきれいに整備されると陳腐になるので少し荒れてて怖いぐらいがいい

334:底名無し沼さん
19/05/31 14:56:22.49 bB5+t/Tq.net
5chのスレみたいなもんやな

335:底名無し沼さん
19/05/31 15:10:36.36 8XAORIYW.net
熊さんがいたら尚良い

336:底名無し沼さん
19/05/31 16:06:54.35 /wkemRqR.net
>>311
その中だときついのは中ノ岳ぐらいじゃない?
八海山、御神楽岳も楽なコース辿ればそれほどでもないし
守門、二王子なんかは下手な百名山よりよっぽど舗装路だわ

337:底名無し沼さん
19/05/31 16:48:12.42 hVdMLI9h.net
粟ヶ岳って標高のわりにキツくね?

338:底名無し沼さん
19/05/31 17:07:42.72 VFZ8z5vJ.net
役所に言ってもなあ
地元の山岳会がボランティアでやるしかないでしょ

339:底名無し沼さん
19/05/31 17:34:17.28 TZ2IbIRk.net
きれいに整備されてないと文句言うような奴は来なくてよろしい
有名で人気のところはきれいに整備されているから、そういうところだけ登ってればいいんでないの

340:底名無し沼さん
19/05/31 17:54:00.08 ppfHzZ2R.net
越後 八海山殺人事件
なんていう、新潟をディスってるとしか思えないタイトルの小説が本屋に在ったのですが
八海山で殺人事件なんておきませんよね。

341:底名無し沼さん
19/05/31 18:07:05.89 FnKDDtdy.net
託児所があって親切指導だからな

342:底名無し沼さん
19/05/31 18:27:57.46 ZSTzdhSR.net
さては酒豪刑事の事件簿だな

343:底名無し沼さん
19/05/31 18:30:49.12 gH9lX4a/.net
>>332
そこまで露骨に排他的な言葉を吐く人はほとんどいないけれども
まあそういう県民性なのは間違いないよね
それは>>322のボランティアさんの言い分からも見て取れる
SNSの評価評判は「悪口」ではないし、なんならそれらをまとめて役所に談判しそうなもんだけれども
排他的とまでは言わないが内向きだな~と。新潟、北陸、裏東北はどこもそんな感じ

344:底名無し沼さん
19/05/31 18:41:29.54 NpgdZ01D.net
青島ラーメン最高らすけの!

345:底名無し沼さん
19/05/31 18:53:33.12 HEtWvWdX.net
>>336
登山道整備すると人が増えるからやめてほしい
遊歩道みたいなつまんない道になるし
人が増えて良いことなんて何もない
ということで、過剰な登山道整備は要らない
道が荒れてても、多少危険でも自分でどうにかできる人だけ山に入ればよろしい

346:底名無し沼さん
19/05/31 18:55:19.72 HEtWvWdX.net
オーバーユースで荒れてるところは別ね
ああいうのは環境保全を目的にどうにかしないといけない

347:底名無し沼さん
19/05/31 19:04:11.22 KcNk13AY.net
>>333
梓林太郎って人で有名な山岳ミステリー小説家の作品だよ、とんでもない数の作品数だしてる
俺なんてディスられたと思うどころか、いよいよ八海山が舞台になったってテンション上がったけどな

348:底名無し沼さん
19/05/31 19:21:55.32 waM3eIoY.net
>>340
山岳刑事の原作の人だね

349:底名無し沼さん
19/05/31 19:48:30.91 gH9lX4a/.net
>>338
うんうんわかるよ俺も県民だし
ついでにそれが他地域に比べて極端に閉鎖的で排他的で陰湿だってのもよくわかる

350:底名無し沼さん
19/05/31 20:05:15.80 2isGgwmD.net
>>256
オスプレーがそこいら飛んでるの見たしょいる?

351:底名無し沼さん
19/05/31 20:07:27.45 3iES2OSx.net
ザックが空飛ぶのか

352:底名無し沼さん
19/05/31 20:30:18.59 z9zqLruQ.net
登山道整備の関係で訊きたんですけど、
三条市の光明山って登れるようになりました?

353:底名無し沼さん
19/05/31 21:39:12.68 HEtWvWdX.net
>>342
そうそう排他的で陰湿だから、整備された登山道じゃないと文句垂れるやつは来ない方がいい

354:底名無し沼さん
19/05/31 23:12:38.34 TWlnr9rD.net
>>345
相変わらず登山禁止の看板あり
道は荒れる一方で以前より危険になってる
トラバースの崩壊進んでる上にロープが劣化して頼れない

355:底名無し沼さん
19/06/01 02:21:45.41 Y7Oo12/P.net
荒れてた方がよい、田舎っぽい方がよいって言ったって、
全部が田舎のくせに、そういう都会人っぽいこと言いたいだけじゃないの?
>>329
で、行ったのかよ?
検索だけで、えらそうにここに書くのやめてくれる?

356:底名無し沼さん
19/06/01 06:36:19.48 5VspmB7M.net
>>307
オイラの感想だけど
八ツ峰はそんなに怖くない。
独標から西穂山頂までは超怖えー
でした。

357:底名無し沼さん
19/06/01 06:54:28.56 C1ghS3ty.net
県民はもうちょっと危機感を持った方がいいじゃないか
新潟に赴任してきた都会の人が鬱になっちゃうからな
天気は曇り雨ばかり
信号機は縦
パチンコしか娯楽ない
カラオケ大会が目玉イベントとかいう廃墟古町
電車バスの本数が無いに等しい
バスに乗ったら運賃表が紙芝居

358:底名無し沼さん
19/06/01 07:03:54.28 idso9r8S.net
地方に都会の快適さ求めるからそうなる
俺からしたら臭くて狭くて息苦しい都会の方が鬱になる

359:底名無し沼さん
19/06/01 07:15:59.16 epf95kTw.net
新潟は都会だろ
西堀ローサとか

360:底名無し沼さん
19/06/01 07:18:08.26 9SnshOZI.net
気質の似通った東裏日本エリアの中で唯一東京とのアクセスが良かったという歴史が逆に県民性を歪ませたという皮肉なお話
ID:HEtWvWdXの犯罪者予備軍丸出しの気持ち悪い書き込みさえ県民の総意といって違和感ないくらい自然に馴染んでいる

361:底名無し沼さん
19/06/01 07:24:19.53 bJ+hywYV.net
>>350
そのとうり!

362:底名無し沼さん
19/06/01 07:24:30.22 kLbCaUxA.net
可愛いおばさんネタがなくなったらローカルdisりネタか
我が郷里は終わってんな
梅雨もまだだし山いこーぜ

363:底名無し沼さん
19/06/01 07:31:24.14 epf95kTw.net
新潟は楽しい所いっぱい有ると思うけどね
URLリンク(www.week.co.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(na-nagaoka.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

364:底名無し沼さん
19/06/01 07:40:53.40 9SnshOZI.net
画像見るだけで心が不安定になってくるな

365:底名無し沼さん
19/06/01 07:48:14.48 5VspmB7M.net
西穂から奥穂までは行かなくて良いな。
岩場が好きな人には魅力的なのかな。

366:底名無し沼さん
19/06/01 09:09:03.86 epf95kTw.net
登山バッジいろいろ集めているんだけど
他県の山も含め生産終了や噴火による販売店営業停止している所が増えてきて切ない・・・
金北山など追加情報求む
飯豊山:山頂の山小屋で購入
二王子岳:登山口の神社で購入
角田山:日帰り温泉じょんのび館で購入
弥彦山:登山口の茶屋で販売していたらしいが生産終了だったー(茶屋のばあちゃんが「もう作らない」って)仕方がないのでパノラマタワーのお土産売り場で缶バッジ買った
五頭山:山開きで配布?(手に入れたことがない)
粟ヶ岳:加茂や下田の山開きで入手 下田の道の駅で限定販売中
浅草岳:大原の民宿で購入。入広瀬の道の駅でも販売しているらしい
守門岳:同上
御神楽岳:金山町の山開きで入手
越後駒ケ岳:駒の小屋で管理人さんから購入
八海山:山頂の千本槍山小屋で購入
中ノ岳:しゃくなげ観光センターで販売していたらしいが生産終了していたー(なんかもう売る気がないみたい)
巻機山:桜坂駐車場の管理人さんから購入
米山:大平登山口の近くの喫茶店で販売していたが生産終了だったー(おばちゃんが登山バッジはもうこりごり!と文句いってた)
平ヶ岳:登山口近くの清四郎小屋で購入
火打山:燕温泉のお土産売り場で購入。その他妙高高原ビジターセンターや黒沢池ヒュッテなどなど色んな所で販売していた
妙高山:同上
苗場山:小赤沢の楽養館で購入。山頂の山小屋でも販売している
雨飾山:雨飾荘で購入。(雨飾高原キャンプ場でも販売しているらしい)
谷川岳:肩の小屋で購入
小蓮華山:白馬大池で販売しているらしい(昨年行ったら無かった)

367:底名無し沼さん
19/06/01 09:18:07.10 cptxGtDW.net
都会(東京)はどこ行っても人がいっぱいで並ばなきゃいけないし夏はメッチャ暑いのがたいへんだな。
でも東京は良い所だよね、

368:底名無し沼さん
19/06/01 09:57:42.10 ZVlfZWzz.net
>>356
これを忘れているぞ
URLリンク(pbs.twimg.com)
新潟の看板屋は絵が上手い

369:底名無し沼さん
19/06/01 10:26:59.52 V5VbOOVt.net
おれ2Fにいくわ

370:底名無し沼さん
19/06/01 11:24:50.86 eC55Z7UA.net
結構前にここ行ったわ
まだあるのかな?

371:底名無し沼さん
19/06/01 12:30:26.56 7+xMcMa2.net
>>359
谷川岳・山開きの日限定の記念バッジ「安全登山バッジ」は?

372:底名無し沼さん
19/06/01 13:57:12.24 vAl4PHYN.net
>>359
浅草岳は6月2日の只見側の山開きでも配布するで

373:底名無し沼さん
19/06/01 14:52:50.19 x2QzOvlU.net
五泉の白山も山開きでバッジくれる

374:底名無し沼さん
19/06/01 15:01:15.47 bJ+hywYV.net
>>359
金北山のバッジは白雲台の売店な。レーダー施設行くなよ。

375:底名無し沼さん
19/06/01 15:09:25.79 soZXg7rI.net
アウトドア派な俺は新潟最高だけどな
海も山も近いのに普段は平地で暮らせるから移動も楽だし

376:底名無し沼さん
19/06/01 17:20:42.90 76GMxbvS.net
午前中はオナニーとタイヤのローテーションとインディのレースみてたら終わった。
とりあえず焼峰山軽く登って終了。
加治川ダムは浚渫中で6月いっぱい通行止め。
めんどそうだから他の山行くかな。

377:底名無し沼さん
19/06/01 17:32:46.40 ss82q6fc.net
粟ヶ岳山頂は寒かった

378:底名無し沼さん
19/06/01 18:09:16.60 epf95kTw.net
佐渡の山は一度も登ったことがないんだよなあ
日帰り可能なのだろうか?

379:底名無し沼さん
19/06/01 18:29:22.63 fUQFUHvA.net
鋸山登って来た
帰ってきて着替えてたら
腹に一匹ダニが喰らいついてた
マジで引っ張ても取れないんだな

380:底名無し沼さん
19/06/01 18:34:15.60 epf95kTw.net
鋸山ってハイキングコースとして結構登山客が多いのに
他の山に比べて野生動物の出現率が多い気がする
登山道ブラブラしていたらアナグマとかテンとかマムシとか
ばったり出会ったのはここだけ

381:底名無し沼さん
19/06/01 19:15:34.29 x2QzOvlU.net
低山で街が近い割に山が深いからねえ
大平山から山古志方面まで手付かずの森が広がってる

382:本音言えよ
19/06/01 19:54:13.14 ERkGgvgQ.net
俺だって他県の山に行った時に金なんか払いたくないと念うよ。
お前らは払いたいの?

383:底名無し沼さん
19/06/01 19:55:06.52 Uc9U1Z7Z.net
>>373
ムジナは可愛い(*≧з≦)

384:底名無し沼さん
19/06/01 20:05:23.73 epf95kTw.net
まあ山には注意しないとな
爺ちゃんが山で拾ってきた犬とか変な感じ
URLリンク(pbs.twimg.com)

385:底名無し沼さん
19/06/01 21:44:57.35 7Kcz4Nk1.net
もう粟は危ないかヒル出るか

386:底名無し沼さん
19/06/01 22:06:19.92 cptxGtDW.net
>>372
そのあとダニはどうしたの?

387:底名無し沼さん
19/06/01 23:05:05.25 8i1LGm8A.net
>>371
色んな山行記録を読むとまず本土から船に乗ってドンデン山荘に行くまでが一日
そこに泊まってドンデン山~金北山を縦走するのが7~8時間くらいかかるので
どんなに頑張っても佐渡で一泊または二泊する事になる
でもドンデン山は花の百名山だから春になるとかなりツアーが組まれるみたいだよ

388:底名無し沼さん
19/06/01 23:30:31.66 kLbCaUxA.net
長野あたりまで致死性ウイルス持ったマダニが来てるらしいからダニには注意よ
前に白馬山系で泊まった避難小屋の床をマダニが這い回ってたなー
やつら血を吸う前はぺちゃんこなんだね。

389:底名無し沼さん
19/06/02 00:02:31.97 Lnv386wP.net
>>380
朝一番のフェリーに乗り、ドンデンライナーで
ドンデン山のアオネバもしくは終点まで。
そこから金北山縦走し、白雲台から
金北ライナーにのる。帰りはジェットフォイル
利用か、遅くなって良ければフェリー。
これで日帰りしましたよ。交通機関の連絡良し。
花のピークは過ぎたけど、是非行ってみて!
なお、尾根歩きは風が強い日は大変。

390:底名無し沼さん
19/06/02 00:18:33.55 Lnv386wP.net
ちょっとまてよ。これからの季節なら、
登山じゃないけどカンゾウ見たことなければ、
あれも必見だから、ゆっくりした方がいいかも。

391:底名無し沼さん
19/06/02 07:23:28.29 83sTWG5z.net
昔、普通のおばさんとアオネバにシラネアオイ見学日帰り弾丸ツアー逝ったなあ。。。
オレも一度縦走してみたいんだが、白雲台からの足がネックなんだよなあ
両泊航路があったころ、大野亀滞在50分の弾丸あいびすパックあったなあw
ほぼバスに乗りっぱなしの修行みたいなツアーw
 

392:底名無し沼さん
19/06/02 07:50:22.50 o+Psw24J.net
>>379
ピンセットでつまんで抜いた
やはり口だけ残ったのでそれも後から抜いたよ
長岡市民だけど子供の頃から
ツツガムシ怖いと聞かされてたので
そっちのが心配だわ

393:底名無し沼さん
19/06/02 09:08:20.88 JnCsxbpn.net
>>385
抜ける場所ならいいけど、おいら一人暮らしなんで背中の手の届かない場所にひっつかれたらどうしょっかなあと常々思ってる

394:底名無し沼さん
19/06/02 16:40:24.31 hg


395:bho5Zx.net



396:底名無し沼さん
19/06/02 19:32:28.92 Kl1Q9RVF.net
金山町の御神楽岳山開き行ってきたけど、登山道までマイクロバスで送ってくれるし
スタッフが多いし、下山後は麦茶やポカリスウェットがサービス、お楽しみ抽選会とかで
山菜のおみやげが当たったりいたれり尽くせりでびっくりした
阿賀町もなんかやったらいいのに。
御神楽のバッジゲットして新潟200名山が揃ってきたけど
URLリンク(i.imgur.com)
中ノ岳のバッジどっかに売ってないかなあ・・・ああ惜しい

397:底名無し沼さん
19/06/02 20:23:01.77 GzfIWAnS.net
>>388
登るだけ登って帰ってきたらヤフオクで探しな

398:底名無し沼さん
19/06/02 20:39:47.76 Kl1Q9RVF.net
ヤフオクしかないよな
中ノ岳登ったことないけど、八海山や越後駒よりおっかない山なんでしょガクブル

399:底名無し沼さん
19/06/02 20:48:05.51 hhYmsMOP.net
粟ヶ岳行ってきた。震源地スタートでいい湯らていへ下山。
10時半スタートで遅かったけど出発準備中にもう下りてくる人達がいて
みんな早くから登ってんのね。
粟ヶ岳のコース上ってヒメサユリは咲かないの?

400:底名無し沼さん
19/06/02 20:51:30.35 7/K7th7K.net
>>390
技術的にはそこまででもない
体力勝負の長めでキツい山よ
一合目あたりのザレた鎖の所が少し面倒な位

401:底名無し沼さん
19/06/02 20:57:11.05 Kl1Q9RVF.net
>>391
咲くよ咲く、咲く
つーか粟ヶ岳、浅草岳、守門岳こそヒメサソリの代表的な生息地でしょ

402:底名無し沼さん
19/06/02 21:00:52.20 Kl1Q9RVF.net
>>392
荒沢岳の方がもっとヤバイ?

403:底名無し沼さん
19/06/02 21:05:30.02 c/TU0e8J.net
何処の地震ですかw
ヒメサユリ、粟ヶ岳7合目~山頂付近、例年だと6月上旬~中旬で見頃に。
今年は日照は申し分なしだけど、何せ水が足りてない・・・
今頃だと加茂側7合目付近でチラホラ咲いてはいるけど、今年は全然無いですね。(蕾みすら殆ど無い)
ギンリョウソウ、こちらも水不足で成長遅め。
加茂側登山道、熱烈歓迎が始まってますw
昨日、7合目の小屋で靴下真っ赤に染めた叔父様が・・・
沢を登るコース(橋立付近?)から登った方は、そこら中に絡まれてたとか・・・
(小屋でそういう話を聞きました)
登られる方、スパッツなど対策を~。

404:底名無し沼さん
19/06/02 21:20:17.86 7/K7th7K.net
>>394
問題にならん位には

405:底名無し沼さん
19/06/02 21:41:14.81 hhYmsMOP.net
そういえば今日粟の山頂で
白い綿をまとったような蚊みたいな昆虫がわんさか飛んでたのですが
これは何者ですか。

406:底名無し沼さん
19/06/02 22:01:22.24 Ji27aySc.net
>>377
美味しそうな犬だな。
早く「た〇き汁」にしようぜ。

407:底名無し沼さん
19/06/02 23:02:17.24 pxhpCjde.net
粟の山頂でコバイケイソウが蕾ちゃんだった

408:底名無し沼さん
19/06/03 02:22:17.18 DMwCwQUA.net
>>392
それは中ノ岳だけ登る場合でしょ。
おかめのぞきだっけ、八海山からのキレットはやばそうだけど。

409:底名無し沼さん
19/06/03 05:16:06.80 CplTchHb.net
ヤマビル怖すぎだろ
粟は安全なコースないのか?

410:底名無し沼さん
19/06/03 08:15:43.96 KoCR+6bZ.net
>>400
そこ、埼玉だか東京だかのおばさんが滑落死してた所だ。
落ちた人が見えてもあまりにも急斜面過ぎて人が近づけない�


411:チて怖いなぁ。 3山縦走なんて初心者はしないけどね。



412:底名無し沼さん
19/06/03 12:19:08.04 tK9Q8OMl.net
兎岳、荒沢岳、丹後山、中ノ岳、越後駒、八海山とか連続でホイホイ縦走している人がいるけど
絶対一般人じゃないだろ
どっかの国の忍者だろ

413:底名無し沼さん
19/06/03 13:18:16.88 5IogwxXQ.net
>>397
ユキムシじゃなかったっけ?
浅草もいっぺいたぞ。

414:底名無し沼さん
19/06/03 13:36:00.60 zWR0NGzz.net
オレ最近は蚊取線香吊るして登ってるよ

415:底名無し沼さん
19/06/03 14:17:23.14 tK9Q8OMl.net
森林香って効果あるの?
あれ結構いい値段するよね

416:底名無し沼さん
19/06/03 14:53:18.98 koW7cvRs.net
オカメノゾキで検索すると、登ってるのは外国の岩壁とか攻めてる
ロッククライマーたちだね。

417:底名無し沼さん
19/06/03 15:05:23.43 tK9Q8OMl.net
荒沢岳登った人いる?
あそこだけは登れる気しないわ
落ちたら死ぬ所ばかりなんでしょ?

418:底名無し沼さん
19/06/03 16:14:35.25 4/Y7xRQH.net
>>408
前嵓付近と山頂近くが危ないね
特にハシゴ区間過ぎて前嵓の下を横切って反対に登る所が

419:底名無し沼さん
19/06/03 17:09:21.30 tK9Q8OMl.net
うわー怖いよーー死にたくないよお

420:底名無し沼さん
19/06/03 18:04:06.67 Fr5ukOwS.net
>>408
んなこたーない
でも水場が無いから要注意な
それよりもあそこはクマがこえーよ

421:底名無し沼さん
19/06/03 18:37:57.88 8IEkdPvZ.net
>>383
カンゾウは佐渡の端っこに沢山咲くからね。
せっかく佐渡に行くなら、できれば1泊はしたい。
山登って終わりじゃなんかさびしい。

422:底名無し沼さん
19/06/03 18:42:32.44 8IEkdPvZ.net
>>409
「新潟県の山」って本で危険度2(最高4)と書いてあったから
行ってみたんだけどさ、あれ絶対もっと危険だわ

423:底名無し沼さん
19/06/03 18:53:51.74 TxG/37IX.net
今週末、鎖かけるみてらね。
楽しいから、何度でも行きたい

424:底名無し沼さん
19/06/03 20:09:20.45 GHR4z9Yu.net
荒沢岳から兎岳方面の道の整備もいつまで続くか分からないから
行けるうちに歩いておきたいな

425:底名無し沼さん
19/06/03 20:44:29.85 CplTchHb.net
八海山でもおしっこちびりそうだったのに荒沢岳まで登る人見ると
一種の変態かと思う。いやまじで
あなたはなぜ山に登るのか、と効きたい

426:底名無し沼さん
19/06/03 21:02:57.17 jcebAhsA.net
粟ヶ岳は震源地からの方が下田からよりおおく歩かれているような気がするが
なんでかな。道は下田側の方が良い気がするのに。

427:底名無し沼さん
19/06/03 21:09:12.92 4/Y7xRQH.net
>>413
同感。剱岳より緊張した。
前グラの岩場は水がしみ出していてすべりやすいんだよねえ。

428:底名無し沼さん
19/06/03 21:11:24.04 zWR0NGzz.net
俺が粟ヶ岳行った時に頂上で会った人は下田コースの方が長くてキツイって言ってたよ

429:底名無し沼さん
19/06/03 21:15:43.40 CplTchHb.net
下田ルートは普通の山道がただ続くだけってイメージ
山場は馬の背くらいかな?
加茂の中央登山道ルートはきついけど景観が良いから登り甲斐があるよね

430:底名無し沼さん
19/06/03 21:18:58.42 CplTchHb.net
つーか新潟県って隣接県の山形福島栃木群馬長野を含めると
百名山と二百名山がウジャウジャそびえたっているから登っても登ってもきりがない
最近土日登山ばかりしているけど、ノルマ消化みたいになってきた

431:底名無し沼さん
19/06/03 21:28:58.79 GHR4z9Yu.net
季節を変えて同じ山に登るの楽しいよ
同じ山でも違う景色、違う花や蝶

432:底名無し沼さん
19/06/03 22:24:35.19 WE7kMq6p.net
>>421
ホントにな

433:底名無し沼さん
19/06/03 22:50:28.26 zWR0NGzz.net
斑尾山て楽ですか?
往復三時間くらい?

434:底名無し沼さん
19/06/04 09:13:15.27 +f2QIc0m.net
初めてヌカカに刺されたけど、刺され痕が蚊と全然違うからびっくり
自分なにかの病気になったのかと慌てたわ

435:底名無し沼さん
19/06/04 09:40:48.85 9b96jJtl.net
それ、ヌカカじゃないよ。

436:底名無し沼さん
19/06/04 17:27:06.21 h1lM8xzH.net
カネカじゃないの?

437:底名無し沼さん
19/06/04 17:48:32.71 Vld7IVbk.net
>>425
ヌカカとブヨって噛み跡違うん?

438:底名無し沼さん
19/06/04 18:37:49.10 G8fUsfwz.net
蚊 かゆい 数時間で治る
URLリンク(i.imgur.com)
ヌカカ 痕が小さい 大群なので刺され痕が多い 治りが遅い。一週間近くかかる
URLリンク(i.imgur.com)
ブヨ かゆいかゆいかゆい かきむしると熱いかゆい痛い  治りが遅い。一年近くかかる人も
URLリンク(i.imgur.com)

439:底名無し沼さん
19/06/04 19:47:21.64 iZR66cK2.net
ヌカカ福志郎

440:底名無し沼さん
19/06/04 20:11:25.50 G8fUsfwz.net
登山始めて5年以上経過
未だに球磨に遭遇したことがない
新潟の山って本当にいるの?

441:底名無し沼さん
19/06/04 20:31:25.69 rF1rzgpW.net
冬に足跡を見るのは珍しくない

442:底名無し沼さん
19/06/04 20:33:17.54 6tQKOFi1.net
山北のほうに行ってみ、めっちゃいるぞ
ただし会えるかどうかは運しだい

443:底名無し沼さん
19/06/04 21:49:19.77 Vld7IVbk.net
正直会って得する事一つもないぞ!
あいつらガチで冗談通じねえんだもん・・・

444:底名無し沼さん
19/06/04 22:19:43.88 0/oQfMz3.net
相手が安全に逃げられる距離でこっちの存在に気づいてくれれば普通に逃げてくよ

445:底名無し沼さん
19/06/05 06:02:54.23 uLHSt32C.net
職場を引退した高齢者の人が言ってたな
毎日登山ができるようになったけど、平日は登山客が少なくて
下手すると自分だけということもあり、クマが怖くて仕方がない
また土日だけ登るようになったとか

446:底名無し沼さん
19/06/05 13:33:09.34 XXBj97Gb.net
平日は余程有名な山じゃないとなかなか人いなさそう

447:底名無し沼さん
19/06/05 15:10:32.94 MZ19jubs.net
登山客が少ないと自由におしっこウンコができるメリットあり

448:底名無し沼さん
19/06/05 17:11:17.52 gX66AK1P.net
この前の守門岳。二口~大分岐~大岳、ほぼ雪は有りません。
分岐~袴岳、青雲周辺にそこそこな残雪が有るだけで、ほぼ夏道です。
大原登山口方面、一~三の芝にまだまだな残雪。往来が少し面倒かも。
直下の沢は、一部で顔を出してました。
他は、ほぼ夏道でした。
山頂、大量に虫が発生してます。避けて青雲で食事してたら、山頂から虫を
引き連れて来た人が隣に・・・
えぇ。先ほどまでほぼ居なかった虫が、自分の頭周辺&ザックにワラワラと;;
少しゆっくりしてから下山予定でしたが、ソソクサに;;
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
↑でのユキムシが気になって気になって・・・。留まらない、即飛び立つ、ピント合わない。で1時間位浪費;;
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

449:底名無し沼さん
19/06/05 18:20:39.21 ucQ+0M3y.net
お前ら限定100ヶだぞ!
令和記念で守門岳プレミアム山バッジ限定100個 粟ヶ岳に続く第2弾
URLリンク(www.kenoh.com)

450:底名無し沼さん
19/06/05 19:05:30.67 uLHSt32C.net
>6月8日(土)午前7時から三条市吉ヶ平の吉ヶ平自然体感の郷で行われる守門岳山開きで先着100人限定で登山者に配布する。
山頂まで6時間かかるきっつーいコースじゃないかよ!
つーか吉ヶ平って一度行ったことあるけど拉致されて殺されるんじゃないかと不安になるほどの辺境だよな

451:底名無し沼さん
19/06/05 19:44:28.41 3AKBAK1l.net
土曜日は谷川主脈縦走考えてたけど守門行くかなー
守門好きだなー大好きだー

452:底名無し沼さん
19/06/05 19:57:45.99 uLHSt32C.net
天気予報は雨らねっかて

453:底名無し沼さん
19/06/05 20:08:14.62 EPcZT9U8.net
番屋山に登るために吉ヶ平登った事があるけどあそこから守門岳登れるんだ
登り口が分らないわ、大岳のところに分岐があるのは知ってたけど。

454:底名無し沼さん
19/06/05 20:53:58.50 uLHSt32C.net
つーか三条市も持ってねえな
土曜日雨じゃん
100個のバッジ余ってまた下田の道の駅で売るのかね

455:底名無し沼さん
19/06/05 20:59:26.20 ucQ+0M3y.net
>>441
一昔前は会越国境越えの道の駅ですよw

456:底名無し沼さん
19/06/05 21:13:54.47 8tCOXUFa.net
>>444
釣り堀駐車場近くのちょっと上に登り口あるよ

457:底名無し沼さん
19/06/05 22:37:58.08 cRKtBQFi.net
>>438
でも、登山道上にするのは勘弁な

458:底名無し沼さん
19/06/05 22:45:29.06 I2BRMAeW.net
吉ヶ平って俺が行った時はもう綺麗な山荘が建ってたけど
昔は木造校舎をそのまま使ってたのね
校舎時代に泊まってみたかったなあ

459:底名無し沼さん
19/06/05 23:28:37.99 5Z1hU8wx.net
白根山はヒルもう出ますか

460:底名無し沼さん
19/06/05 23:54:33.30 wH0PBxRk.net
バッチだけもらいに行っていいのか
大原から登りたい

461:底名無し沼さん
19/06/06 10:34:43.72 tvJK/h9K.net
>>451
良いと思うよ
人集まって賑わってくれれば主催者も喜ぶ

462:底名無し沼さん
19/06/06 10:58:16.68 mLYQIw5z.net
吉が平コースの登山道って大丈夫?
インターネッツのサイト見ても草刈ってないとか色々酷いこと書かれているけど

463:底名無し沼さん
19/06/06 11:00:26.30 upyCMys9.net
そりゃ誰も登らないから草薮ボーボーでしょう

464:底名無し沼さん
19/06/06 11:01:10.11 upyCMys9.net
今週末は2日とも雨かあ

465:底名無し沼さん
19/06/06 11:09:02.31 bOiMjpM8.net
平日晴れて週末雨かよ…

466:底名無し沼さん
19/06/06 12:16:53.27 mLYQIw5z.net
土日が雨なら平日登ればいいじゃない
マリーアントワネット

467:底名無し沼さん
19/06/06 12:39:44.22 UfTw02Is.net
平日休みまくったらもう有給の残りが少ないの

468:底名無し沼さん
19/06/06 14:10:26.15 FKuQmmjH.net
日曜はいけそうかな

469:底名無し沼さん
19/06/06 14:11:30.42 mLYQIw5z.net
会社やめて自由な山男になればいいじゃない
マリーアントワネット

470:底名無し沼さん
19/06/06 17:22:42.41 zhkhh++8.net
老後のために2000万円貯めて下さい

471:底名無し沼さん
19/06/06 17:44:11.43 AhKkSou7.net
少ない給料を遣り繰りして2000万円貯めたいので、年金の支払いやめていいですか?

472:底名無し沼さん
19/06/06 20:41:37.52 U22wwU1Q.net
山開きってにぎやかで楽しいんだけど、一度に大勢の登山者が出発するから
鎖場などで大渋滞が発生するのがちょっとなあ

473:底名無し沼さん
19/06/06 22:56:16.36 5xFiG8ak.net
守門岳吉ヶ平ルートもあるんだから国定ももうちょっと宣伝したり
登山道整備に金掛ければいいのにな
URLリンク(yamap.com)
URLリンク(www.city.sanjo.niigata.jp)

474:底名無し沼さん
19/06/06 23:03:40.75 Q/q+jq2R.net
>>464
国定さんは以前雨の中そのルート行ったことあったような記�


475:ッあるなあ



476:底名無し沼さん
19/06/07 00:18:53.33 uSiSOI/y.net
確かに吉ヶ平山荘という拠点もあるわけだし
昔は遅場までバスが来てたとか信じられん

477:底名無し沼さん
19/06/07 00:39:50.04 F+nFlkak.net
登山初心者みたいなものです。
単独で八海山をロープウェイ山頂駅から入道岳まで駆け抜けてみたいと思うのですが難易度高いですか?岩場には注意しろとどのサイトにも書いてありますが。
また熊が怖いのですが結構遭遇する可能性ってあるんでしょうか?熊鈴で避けられますか。
アドバイス頂けたらと思います。

478:底名無し沼さん
19/06/07 02:16:37.81 bNmj9UTU.net
八海山のロープウェイコースならクマの心配ないでしょ
観光地みたいなもんだし
鎖場も岩場でグリップ効く靴履いてれば初心者でも大丈夫でしょ
一応軍手も持って行った方がいい
つーか今の時期山頂の山小屋営業していたっけ?

479:底名無し沼さん
19/06/07 09:15:38.18 9qNTL36A.net
教えて下さい。
今年の夏に妙高山と火打山にテン泊で行こうと思っています。
登山口は笹ヶ峰登山口で高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテにテン泊しようと思ってますが、ヤマレコ読んでいると皆さん高谷池ヒュッテでテン泊されてますが理由はあるのでしょうか?
また一泊で登られてる方は初日に火打、2日目に妙高に行ってますが、これにも理由ありますか?
よろしくお願いします!

480:底名無し沼さん
19/06/07 11:03:35.48 GlreSiW1.net
1番目は、テントは高谷池の方がキャパが多い。
2番目は、涼しいうちに妙高山の急登を~。じゃないかなぁ?
実際、朝早く登ってくる人は多いです。
火打の登り=お散歩。妙高の登り=岩登り。と言うくらい、レベルが違いますわ。

481:底名無し沼さん
19/06/07 12:21:09.97 9qNTL36A.net
>>470
ありがとうございます。
写真見る限り高谷池も狭そうですけどね。
なるほど涼しいうちに妙高かぁ!
僕は初日の元気な時に妙高行って、2日目はマッタリ火打に寄って帰るイメージだったんです。
暑さ問題があるんですね。

482:底名無し沼さん
19/06/07 13:05:28.31 f3AKt0oy.net
妙高や火打ってそんなにきついか?
自然公園って感じだけどなあ
荒沢岳とかすごいぞ

483:底名無し沼さん
19/06/07 13:26:44.10 qUo25F1Q.net
>>472
距離が長いねん

484:底名無し沼さん
19/06/07 14:07:58.07 f3AKt0oy.net
ほんまか

485:底名無し沼さん
19/06/07 15:50:49.40 Q7u0BfT4.net
妙高山と火打山、最短コースならどっちが難易度高い?

486:底名無し沼さん
19/06/07 16:05:52.38 2BV4lFW7.net
ダムカード集めと似ている

487:底名無し沼さん
19/06/07 16:34:09.36 f3AKt0oy.net
そりゃ妙高だろ
火打なんて鎖場ないでしょ

488:底名無し沼さん
19/06/07 16:39:10.26 Q7u0BfT4.net
妙高山より火打山の方が時間はかかるんですか?

489:底名無し沼さん
19/06/07 16:51:38.53 DstBD5gz.net
ロープウェイ使えば妙高の方が楽なんじゃないの?
あれ6月頃動いてるかどうかわからんけど。

490:底名無し沼さん
19/06/07 16:51:52.45 GlreSiW1.net
>>472
質問が笹ヶ峰~となってたので、妙高山の登り=長助池分岐からの直登。と設定。
あそこの直登、距離は短いけれど何せ斜度、岩と岩との段差が大きいので
火打との登りと比べると、雲泥の差だと思いますわ。
逆に、燕温泉からだとそんなに変わらないかと。
>>471
高谷池からだと妙高へは、高谷池~茶臼山~大倉乗越~長助池分岐~妙高山。
下山は黒沢池経由で富士見平分岐~笹ヶ峰。
が楽なコースですかね。(と言うか、定番のコースかと。)

491:底名無し沼さん
19/06/07 17:19:15.80 9qNTL36A.net
>>480
ありがとうございます。
上にも書きましたが、なぜ皆さん火打から登るのか分からなかったのと高谷池でテン泊したという書き込みが多くて疑問でした。
黒沢池でのテン泊レビューが少ないのは何か理由でもあるんですか?

492:底名無し沼さん
19/06/07 17:56:11.71 f3AKt0oy.net
黒沢池の山小屋の爺さんが偏屈ジジィとの噂

493:底名無し沼さん
19/06/07 18:09:24.25 Kib4imI4.net
>>482
異人さんじゃなかった?

494:底名無し沼さん
19/06/07 18:19:45.58 9qNTL36A.net
>>482
それなんかの書き込みでみましたw

495:底名無し沼さん
19/06/07 18:29:23.32 +ycxPNPu.net
>>467
八海山は岩場入門の山みたいなもんだが舐めて掛かると落ちて死ぬ
ここの岩場がダメなら他所の岩場をウリにしてる山などは多分無理かと
あさイチのロープウェーに乗ってゆっくり登っても15時前には帰って来れる
山頂駅舎の売店がやってなかった時などに自販機がお釣り切れでジュース買えないとかは悲惨だから、
小銭は各種類持ってたほうがいい
今の時期はまだ積雪があり、山小屋も営業していないので水や食料はすべて自前で担ぐことになる
小屋は確か7月とかから
新潟の山はどこも蒸し暑いイメージがあるので水は重要かと
あと、登山道はおそらくぬかるみグチャグチャなので、あまり良い登山靴で行っても汚れるだけで勿体ないかも知れない

496:底名無し沼さん
19/06/07 18:34:03.49 bNmj9UTU.net
八海山登ったら次は荒沢岳にチャレンジだ(^^)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(i.ytimg.com)

497:底名無し沼さん
19/06/07 20:29:53.65 Zm+2cbNI.net
めんどくせーからロープ出して懸垂で帰りたい

498:底名無し沼さん
19/06/07 21:41:33.46 5e9S+Q4m.net
仕事に疲れたから今度登ってみようかな
独身だから何かあっても問題ないし

499:底名無し沼さん
19/06/07 22:12:24.42 4454UWEv.net
普通に歩けるけど、落ちると大惨事パターン

500:底名無し沼さん
19/06/07 23:25:10.45 F+nFlkak.net
>>485
ご返信ありがとうございました。
岩場はこれまでだと甲府の乾徳山しか体験したことないですが、岩場好きなのでこれを機に岩場慣れしたいと思います。
ぬかるみがあるというのは残雪があるからなのでしょうか?山小屋もやってないというのは残念なので夏場に登った方が楽しめますかね?
雨季にも入ってきましたし

501:底名無し沼さん
19/06/08 05:57:11.18 4qU2CHMX.net
荒沢は裏三山含め三回行ったけど、八海八つ峰の方が俺は怖かったな。

502:485
19/06/08 07:37:08.54 Xh2z3VHA.net
>>490
乾徳山をやっているなら、あの鎖場を何度もやるような感じかな
この辺だと俺の中では妙義山上級が一番危険に感じる
妙義山にはメット&ハーネス付きで行くが、その他の岩場を売りにしてる山ではハーネスまではしない
北アのような人出の多い岩場では落石怖いのでメットだけ被るみたいな感じ
ぬかるみは季節関係なく雨の後などは高確率でぬかるんでなかなか水気が捌けない
地元の爺様などは長靴で登ってる人もいる
夏場は夏場でうっそうとした樹林帯の中を登るのでとにかく蒸し暑い
ロープウェールートでも水場もあるにはあるが枯れてたり水たまりみたいな水場なので飲むのは自己判断だろう

503:底名無し沼さん
19/06/08 09:55:31.41 dp8Su2fk.net
ゴム長靴のじい様結構見かけるけどよく登れるよな
ヤマビル対策なのかしら

504:底名無し沼さん
19/06/08 10:47:33.05 Rp25jPf4.net
俺40代男子、道がぬかるんでると思われる時はゴム長靴だよ、守門岳とか行ったけど特に問題は感じないよ
俺から見たら半袖 短パンスニーカーのトレランの人の方が信じられん

505:底名無し沼さん
19/06/08 10:59:20.72 5NhGnSuZ.net
登山靴積み忘れて長靴で飯豊本山日帰りしたけどすげー疲れた
長靴も良し悪しだな

506:底名無し沼さん
19/06/08 13:18:50.67 Fooog+mh.net
よく日帰りできたな(唖然

507:底名無し沼さん
19/06/08 14:00:19.95 y5Av7x9u.net
本山日帰りは登山靴でも普通に疲れるだろ。
まあ泊まりでも疲れるけどさ。

508:底名無し沼さん
19/06/08 14:07:36.14 4qU2CHMX.net
おいらは地元の山かそれに近いとこしか行かないからほぼ長靴。
逆に登山靴の方が怖いし、歩き難いかな。

509:底名無し沼さん
19/06/08 14:29:25.99 AodD2Tk2.net
守門岳吉ヶ平山開きに行ってきたが、土砂降りだったので途中で下りてきた。
あの雨の中6時間かけて山頂に行く人偉いわ・・・
URLリンク(i.imgur.com)
登山口にいきなりイノシシ出現。しかも逃げない。山岳会の人らが追い払ってくれた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえずバッジゲット
URLリンク(i.imgur.com)

510:底名無し沼さん
19/06/08 14:40:08.53 lmmAIXMA.net
よく雨の中登れるなあ

511:底名無し沼さん
19/06/08 14:50:35.05 8OfGV8wv.net
南海キャンディーズが俺の蒼井そらちゃんと結婚するって聞いてショック

512:底名無し沼さん
19/06/08 14:52:49.03 Rp25jPf4.net
>>499
Marvelous!
雨こわい!
イノシシこわい!!

513:底名無し沼さん
19/06/08 15:26:23.81 aOuJcN8R.net
>>499
人間を怖がないね

514:底名無し沼さん
19/06/08 15:27:45.32 aOuJcN8R.net
もとい、「怖がってないね」

515:底名無し沼さん
19/06/08 16:05:56.02 wgF73WMG.net
>>499
美味しそう。。。

516:底名無し沼さん
19/06/08 16:06:27.85 AJxXksET.net
イノシシは見たことない

517:底名無し沼さん
19/06/08 17:40:09.00 AodD2Tk2.net
山開きの安全祈願祭が終わり、さあ出発と登山口入って
最初の曲がり角で目の前にイノシシがw
驚かさないように慎重にスタート地点に戻ったらイノシシが追ってきたw
他の登山客が集まってきても、マイペースに草食ったりしているし
地元の人が餌付けしたイノシシかと思ったよ

518:底名無し沼さん
19/06/08 18:17:55.43 pfTx+Dl5.net
飯豊山のお秘所とかあそこの崖をゴム長靴ってどうやって登るねん

519:底名無し沼さん
19/06/08 18:35:12.02 /ddaYO5b.net
いのししって山中にソロで出くわしたらストックで戦える?

520:底名無し沼さん
19/06/08 18:59:11.28 Rp25jPf4.net
イノシシも熊も幸いにも出くわしたことないけどイノシシの方がスピード有るのかな?
猿は何回か出くわしたことあるけど何事もなくて良かった

521:底名無し沼さん
19/06/08 19:43:11.17 Peq5vqSJ.net
新世代いのしし

522:底名無し沼さん
19/06/08 20:13:44.44 AodD2Tk2.net
そういえばどっかの山で会ったじい様が言っていたな
軽トラで林道走っていたらイノシシが突撃してきてフロントバンパーが
大破したそうな
人間だと死ぬ
イノシシ怖い

523:底名無し沼さん
19/06/08 20:18:11.43 AodD2Tk2.net
しかし熊鈴鳴らしていてもイノシシに出くわすし
イノシシの前で熊笛吹いても無反応
効果あるのかねこれ
それとも熊しか効かないとか?

524:底名無し沼さん
19/06/08 20:33:45.00 5NhGnSuZ.net
人間を恐れている個体じゃないと効果ないよ

525:底名無し沼さん
19/06/08 20:39:21.54 AodD2Tk2.net
やっぱ餌付けされているイノシシなんかねー
吉ヶ平フェンシングパークの利用客が餌あげてるのかね

526:底名無し沼さん
19/06/08 20:45:24.46 lmmAIXMA.net
イノシシって人間食う?

527:底名無し沼さん
19/06/08 20:48:36.73 Rp25jPf4.net
雑食だろうから食いそうだよね、噛みちぎってモグモグと

528:底名無し沼さん
19/06/08 21:21:27.34 5NhGnSuZ.net
死体なら食うと思うよ

529:底名無し沼さん
19/06/08 21:50:00.45 Rp25jPf4.net
イノシシは人間を食べるために襲ってくるわけではなさそうだけどね、縄張り意識が高いとか?
噛みついて指とかちぎれたら食べそうな気がするけど、どうなんだろ

530:底名無し沼さん
19/06/08 22:29:24.94 AodD2Tk2.net
イノシシ 噛む
でググると結構出てくるわ
大怖

531:底名無し沼さん
19/06/08 23:10:59.92 3qrB+fSs.net
>>516
海外の事件だけど心臓発作で倒れて死んだ養豚所のおばあさんが
そこの豚に食べられてしまったというのがあった
イノシシを家畜化したのが豚だからなあ

532:底名無し沼さん
19/06/08 23:41:13.74 Rp25jPf4.net
海外で人を殺して死体を豚に食わせたって事件があったような

533:底名無し沼さん
19/06/09 07:33:47.85 67/SnAed.net
マフィアではおなじみだよ>豚で死体処理
生きたままブタのエサにされた人もいるよ
URLリンク(www.excite.co.jp)

534:底名無し沼さん
19/06/09 07:46:12.04 cqJ4iHRT.net
イノシシは突進してきて下からすくい上げる様に体当たりする
その時牙で太腿の動脈切られてお終い
オスの牙は鋭利で果物ナイフが付いてるようなもの
熊より怖いよ

535:底名無し沼さん
19/06/09 08:04:00.28 67/SnAed.net
アフリカでは人間を襲う一番恐ろしい動物はライオンではなくてカバだしな

536:底名無し沼さん
19/06/09 13:17:29.42 jb5SZnvG.net
誰がカバやねん!!

537:底名無し沼さん
19/06/09 15:20:22.24 55evNFv4.net
>>488
おまえ、死ぬ気だな

538:底名無し沼さん
19/06/09 18:06:13.53 67/SnAed.net
高妻山って新潟の山なの?
ガイドブックに載っていたけど

539:底名無し沼さん
19/06/09 19:47:05.23 cqJ4iHRT.net
高妻、乙妻は県境ですね

540:底名無し沼さん
19/06/09 20:04:36.05 67/SnAed.net
戸隠と高妻かなり危険な山だねえ・・・
死ぬやんこれ

541:底名無し沼さん
19/06/09 20:45:44.42 jb5SZnvG.net
戸隠はともかく高妻はさほど危険なところはないでそ

542:底名無し沼さん
19/06/10 07:58:40.12 ZmsQkpLZ.net
戸隠山って危険なの?
八海山くらい?

543:底名無し沼さん
19/06/10 11:30:30.05 gTKnzNxG.net
>>532
蟻の戸渡

544:底名無し沼さん
19/06/10 14:04:56.33 B1IT4C68.net
熊といえば熊殺しのウィーリーウィリアムスさんが亡くなりましたね
ご冥福をお祈りします

545:底名無し沼さん
19/06/10 16:25:51.46 7QQgTvqW.net
>>533
まぁエッチ

546:底名無し沼さん
19/06/10 18:40:37.39 CwPfrA8Y.net
危険なところ行ったり、たいそうな山行などしてSNSのあげるとか・・・、昔はよくやったな。
今は体力的に無理だ。
・・・、つか、SNSのための山行やってる人も多いんだろうなってこと。

547:底名無し沼さん
19/06/10 19:07:36.16 x58t8wRo.net
とうほぐに住んでる爺さんの山ブログが面白くていつも読んでいて更新ないなと思ったら
滑落死していてちょっと悲しかった事思い出したわ、コメントの書き込みなど一切せず
見てるだけだったけどやっぱり死んじゃうと寂しいね。

548:底名無し沼さん
19/06/10 21:00:22.65 HRrBYNqx.net
お前らも死ぬの?

549:底名無し沼さん
19/06/10 21:02:53.91 nnKWIcgG.net
なんかの山雑誌で読んだな 
SNSで褒められるのが嬉しくて、無茶な山行繰り返して最終的には滑落死してしまった人の記事

550:底名無し沼さん
19/06/10 22:31:51.24 mk06hwpK.net
恋に溺れるのが18歳  風呂で溺れるのが81歳
心が脆いのが18歳  骨が脆いのが81歳
偏差値が気になるのが18歳  血糖値が気になるのが81歳
まだ何も知らない18歳  もう何も覚えてない81歳
自分探しをするのが18歳  皆が自分を探すのが81歳

551:底名無し沼さん
19/06/10 22:40:04.72 eEztzVh9.net
山の80台なめんなよ。人によってはかなりの体力。

552:底名無し沼さん
19/06/10 22:56:06.91 xUSOwy4K.net
綾小


553:路きみまろのネタだっけ?



554:底名無し沼さん
19/06/11 06:01:14.70 4Ky4fsoU.net
戸隠山まじでやべえ
神社は観光地で有名なのに

555:底名無し沼さん
19/06/11 06:08:40.41 no9sYsSO.net
修験の山は危ない場所選んで道通してるからなw

556:底名無し沼さん
19/06/11 07:03:53.11 4Ky4fsoU.net
あーなるほど
妙高は山頂に神社とかいろいろ有ったのに、火打の方は何もなかったのはそのせいか
しかし戸隠って落ちたら死ぬのかね。なんかカメラ撮影している人とかいるけど
URLリンク(tozan100kei.com)
URLリンク(www.yamaquest.com)
URLリンク(www.naganoken.jp)

557:底名無し沼さん
19/06/12 01:48:21.13 5LXu3iKy.net
>>539
植田保二さんの記事じゃね?

558:底名無し沼さん
19/06/12 09:10:41.85 JsXqo2Tc.net
SNSでチヤホヤされると夢中になってしまうからな。
短いスパンでインスタ映えするような危険な山をどんどん登ろうとする。
ろくなもんじゃないね

559:底名無し沼さん
19/06/12 09:57:05.22 IhExXb9F.net
明日 平標山行こうかな、天気はどうだろう?
私は行ったことないんだけど何かアドバイスいただけたらありがたい

560:底名無し沼さん
19/06/12 11:36:52.91 8Laojn+h.net
>>548
花のレポよろしくね。
特に危険なとこはないけど、山頂から小屋まで延々と階段なのと
長ーい林道歩きがよっぱらになるくらいかな。

561:底名無し沼さん
19/06/12 11:50:43.37 col5ZSxp.net
>>548
防寒対策はしといて
風でると稜線上は寒いよ

562:底名無し沼さん
19/06/12 12:34:43.93 IhExXb9F.net
>>549
>>550
ありがとうございます、天気が良かったら行ってみようと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch