丹沢が好き Part97at OUT
丹沢が好き Part97 - 暇つぶし2ch400:底名無し沼さん
18/12/02 21:01:14.58 tH1fjtdDd.net
丹沢はトレラン多いな。
大倉から塔ノ岳迄、凄いスピードで登るんだろうな。
つかあれだけ軽いザックだと楽だよな。

401:底名無し沼さん
18/12/02 21:09:18.30 HRteff0P0.net
早い人は1時間位で登っちゃうみたいね。まぁ走らないにしても、色々と工夫して荷物を軽くするのは楽しいよね

402:底名無し沼さん
18/12/02 21:11:46.81 Gc5RqZxh0.net
>>389
軽やかに走り抜けるからな笑
俺はあーいうザワザワしてんのは
やりてーとは思わないな!
トレランやってる奴なら
大倉~西丹沢ビジターセンターピストンとか
余裕でこなせる感じなんじゃあねーのか?

403:底名無し沼さん
18/12/02 21:26:03.41 tH1fjtdDd.net
>>390
1時間とかとんでもないな。
あの階段をほぼ走ってなきゃ無理だよ。
大倉から塔ノ岳迄、2時間10分が最高記録なのに。
まあ俺は大容量ザックで頑張ってるが。

404:底名無し沼さん
18/12/02 21:31:58.21 Gc5RqZxh0.net
>>390
しかし人が多いときのトレランは少し
自粛してほしーもんだな!
あいつら駆け抜けていくから
俺たちがが必ずどかないといけないみたいな
雰囲気があるから
あれはあんま好きじゃあねんだよな!
まぁよ!
負荷がなけれゃそれゃタイムは縮まるわな!
当然の結果だと思うぜ!

405:底名無し沼さん
18/12/02 21:37:26.83 Gc5RqZxh0.net
因みに俺は10キロの負荷くらいで
大体大倉~塔ノ岳だと2時間40分くらいだな!
最近大倉~塔ノ岳やってないから
今はもう少しかかるかもしれないがな!

406:底名無し沼さん
18/12/02 21:47:19.81 .net
>>386
バリエーションルートか分からないが俺の入門は地蔵尾根
尾根取付探すのに苦労したわw
マルガヤ尾根も尾根取り付けわからなそうだね

407:底名無し沼さん
18/12/02 21:57:56.65 Gc5RqZxh0.net
>>395
地蔵尾根は
丹沢のバリエーションで1、2を争う所だぞ笑
それでお前入門って言ったら俺はどうなるんだよ笑
因みに地蔵尾根は下りで使って滑落事故を
した話を聞いたことあるな!
姫次の先の堂所に出るんだよな!
確か!

408:底名無し沼さん
18/12/02 22:03:39.91 Gc5RqZxh0.net
>>395
他にもバリエーションルートとしては
お前の言ってたマルガヤ尾根もそうだが
後は鬼ヶ岩に合流する白馬尾根、
蛭ヶ岳南尾根とは別に
蛭ヶ岳南東尾根!
蛭ヶ岳南尾根よりかは緩いらしいが
いずれも丹沢の中でも最強クラスだから
とても丹沢とは思えないような世界が待っているに違いねーよ!
その中でも蛭ヶ岳南尾根は個人的には
興味があるからな!

409:底名無し沼さん
18/12/02 22:15:37.92 Gc5RqZxh0.net
後は東丹沢では大山北尾根に
三ノ塔に繋ぐヨモギのバカ尾根コース!
一方舞台を変え、
静寂なエリア!西丹沢においては
檜洞丸北尾根!結局蛭ヶ岳方面の
神ノ川乗越?だったか?臼ヶ岳の手前の
ピークに復帰し
後は西ビジターからゴーラ沢出合において
そのままツツジ新道を行かず沢の方を登り詰めていき途中多分東沢林道終点とぶつかる気が
するがそういやあの辺に頭から突っ込んでる
赤い車があったな!
まぁそのルートも結局は檜洞丸に出るらしい!
後は中丹沢の松田エリアにおいては
話があった寄コシバ沢!
寄大橋から後沢乗越に出る隠しルート!
これは多分バリエーションの中でも緩いと
思うが
いずれにせよ
未知のエリアある事は間違いねぇ!
さらには人気のバリエーションルートでは
このスレで知ったが
源次郎尾根!戸沢から花立山荘に繋がる道が
あるらしい!
そして後は仲尾根ルート!
これは鳥尾山荘に繋がるルートでおそらく
鳥尾根ルートの姉妹店に違いない!
後は有名ではないが
水無寮の更に奥まで行き
木にチョークで相川と書かれているものが
ありそこをずっと直登で登っていくと
駒止茶屋の少し手前に出る!

まぁ丹沢はいくら遊んでも遊びきれねーよ!
昔よくやってたボーリング遊びとは
全然規模が違う!
かかってきやがれ!!
丹沢山!

410:底名無し沼さん
18/12/02 22:24:13.80 .net
>>396
あそこを下りで使う勇気はない
登りでも結構怖い
姫次と蛭ヶ岳のちょうど中間地点に出る

411:底名無し沼さん
18/12/02 22:28:48.99 5AjYXmxe0.net
タンたんはイチゴ柄のひもパンを好んではいてるお(^^;)

412:底名無し沼さん
18/12/02 22:32:04.16 .net
>>397
蛭ヶ岳南東尾根とかどこだよw
東丹沢詳細地図に全く載ってないから本当のバリエーションルートだな

413:底名無し沼さん
18/12/02 22:36:14.81 Gc5RqZxh0.net
>>399
やっぱあぶねーんだな!
いまいちあそこら辺の地図把握してねーが
地蔵尾根登るなら
どっか取り付くんだ?
ユーシンじゃあなくて
あそこか!
神ノ川ヒュッテから行く感じか!
そういや俺が登山やって3ヶ月くらいの時に
積雪時に釜立林道つまり青根から蛭ヶ岳
ピストンしたが
堂所にそんな地蔵尾根なんて行く道が
あったんだな!
全く気づかなかったわ!
あの時は地図もヘッデンもスパイクも
持たないで行ってたから
恐ろしい事をした記憶しかねーわ笑
今じゃあ考えられないが!

414:底名無し沼さん
18/12/02 22:37:13.40 NeNiIURK0.net
>>392
トレランもやってるがそれは置いといて、意地でも走らない大倉~塔ノ岳のスピードハイクで1:40が限界だった。因みに強引な追い越しは一切してない

415:底名無し沼さん
18/12/02 22:41:22.90 Gc5RqZxh0.net
>>401
俺も最近知ったわ!
名前からして危なさそうだがな!
凄いよな!
こー考えると!
昔は色んな取付ルートがあったかと思うとなぁ!

416:底名無し沼さん
18/12/02 22:47:10.67 Gc5RqZxh0.net
>>403
それも大分凄いと思うけどな!
休憩とか一切しないで行く感じたな!
そういや俺が今年の7月に丹沢卒業試験を
した時に西~大倉行った時に
帰りの堀山の家で休んでた時に多分夕方5時
くらいだった記憶があるが
ちょうどその時に物凄い勢いで走ってくる
トレランがいてそんでそいつ結局俺が
雑事場ノ平より下った観音茶屋で
帰りに抜かれたからな笑笑
なんだこいつって思ったわ!
まぁただやってる事はすげーとは
思った!
俺には絶対出来ないわ!

417:底名無し沼さん
18/12/02 22:58:08.23 26Ro94YM0.net
詳細地図に載ってるルート載ってないルートといくつか歩いてるけど
総じて下りのバリルートは出口付近が先の分かりにくい急斜面になってることが多くて怖いな

418:底名無し沼さん
18/12/02 23:01:36.67 .net
>>402
神ノ川ヒュッテから林道1時間歩いて川に降りるんだが、降りる途中に源蔵尾根の取付通ってくから分かりづらい。しばらく川を歩いて尾根取付がいきなり崖登りなんで初めて行くとここも分かりにくい
一応目印はあるが

419:底名無し沼さん
18/12/02 23:02:48.48 HRteff0P0.net
>>406
取り付きは近年作られた林道などが多いからそうなるのは仕方ないな。

420:底名無し沼さん
18/12/02 23:13:08.07 NeNiIURK0.net
>>405
堀山からだと塔まで30分弱かな
でも下りを含め相当早い人だろうね
トレランは平日二往復する人いるから

421:底名無し沼さん
18/12/02 23:24:53.32 Gc5RqZxh0.net
>>407
なるほどな!
川からの崖登りか!
それは下りでなんか行きたくねーわな笑
山高地図にも下りは危険みたいなこと
書いてあったよな!

422:底名無し沼さん
18/12/02 23:28:45.87 Gc5RqZxh0.net
>>406
バリエーションの下りは特に初見では
絶対に使いたくねーな!
まぁよ!
俺も分かってんだよ!
こうやって粋がってんけど
色々な知識は俺は豊富だがまだ実行には
移してないから結局は危ないからとかリスクが
あるからとか言い訳して
要ははえー話がチキン野郎って事だ!
まぁだがその上で
俺がいざ挑むなら下調べから体調から
万全な状態で挑むようにするな!
流石にくたばるのはごめんだからな!

423:底名無し沼さん
18/12/02 23:32:05.22 Gc5RqZxh0.net
>>409
堀山から塔ノ岳が一番つらい
大倉バカ尾根なのに30分かよ笑
花立山荘まで行けば後はもう楽だけどな!

424:底名無し沼さん
18/12/02 23:33:35.69 Gc5RqZxh0.net
>>412
まぁよ!
今日はもう眠みーから寝るぜ?
じゃーなお前ら!
空烈斬!!!

425:底名無し沼さん
18/12/03 07:55:30.17 gFEKwBUtr.net
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

426:底名無し沼さん
18/12/03 09:24:23.83 d3fYT1o7d.net
昨日トレランで大倉から塔ノ岳ピストンしたけど登り2時間切れなかったよ。
途中、大容量ザック背負って来た方に笑顔で挨拶されて登りで軽々抜かれあっという間にいなくなったのがショックだったw

427:底名無し沼さん
18/12/03 09:34:59.47 IbgIag3Ra.net
>>415
お前それトレランちゃうぞww

428:底名無し沼さん
18/12/03 09:42:17.48 oXxcV/eMa.net
トレぇ(トロい)ランニングでトレランやで

429:底名無し沼さん
18/12/03 10:02:39.36 .net
登山者に抜かれるトレランっておいw

430:底名無し沼さん
18/12/03 10:10:48.16 iuaWz5Jx0.net
でも2時間切れないトレランもそこそこいるけどな。まあニワカね。
まあ俺もボッカトレで大倉から塔ノ岳迄2時間弱ぐらいか。
トレラン風を抜いたこと何度もあるよ。
別にトレランスタイルでも同じ登山だし気にしないけどね。

431:底名無し沼さん
18/12/03 10:26:15.13 .net
積雪時に大倉から蛭ヶ岳で5時間半ぐらいで行ってる人いたんだが
初心者の俺的にはかなり速いと思ってるんだがどうなの?

432:底名無し沼さん
18/12/03 11:06:31.89 d2PlG+oU0.net
20kgくらいまでなら2時間かからないな

433:底名無し沼さん
18/12/03 11:20:11.77 IbgIag3Ra.net
>>421
それは凄いね

434:底名無し沼さん
18/12/03 11:28:08.21 OTekCq3PF.net
大倉~丹沢山迄休憩�


435:�れて2時間半ぐらいだな。 トレランじゃなくてね。 トレランもしてるけど最近は負荷トレしていて足腰強くしてる。



436:底名無し沼さん
18/12/03 12:33:01.35 JGz+RzYpr.net
タンたんの大好物はポテロングだお(^_^;)

437:底名無し沼さん
18/12/03 17:42:26.06 RrO6EzPW0.net
俺も1時間45分位が最高だったな

438:底名無し沼さん
18/12/03 18:20:10.73 b51tJVUgd.net
>>403だけどトレランでも1時間切ったことない
5分の壁、10分の壁を越えられないジレンマ
大倉~蛭を歩きで3,5hとか4hと同じ感覚かな
ちなみにトレランはもうやめた

439:底名無し沼さん
18/12/03 20:02:15.15 yA4q9fWR0.net
太ってはいないが体重あるからトレランきついですわ。
体が軽くないとダメだよね。
だからトレランすること少なくなり、走らないスピード登山みたいなことして楽しんでる。
先日もバカ尾根を大きなザックに重し入れてトレーニングしてきた。

440:底名無し沼さん
18/12/03 20:06:45.51 jzsCYuUr0.net
1'10までならそこそこ頑張れば達成できるけど、そこから上は一気にハードルが高くなるな。前半どれだけ走れるかがポイントだね

441:底名無し沼さん
18/12/03 20:20:30.62 TO06o9sD0.net
そもそも大倉尾根・表尾根・西山林道辺りの人の多いところ走るなよ

442:底名無し沼さん
18/12/03 20:50:13.49 jzsCYuUr0.net
>>429
人がいる時は走らんよ。人の声や気配がした時点で歩いてる

443:底名無し沼さん
18/12/03 21:51:48.07 kQZ2EkZI0.net
>>428
まさにそれ、あと数分がクリアできなかった
人が少なければクリアのチャンスは何度かあったけど、追い抜きすれ違いでは歩く事を徹底、必然的に走る時は日の出直前スタート
最近は大倉~塔ノ岳2,5h前後でナイトハイクを楽しんでる

444:底名無し沼さん
18/12/03 23:58:14.60 jzsCYuUr0.net
>>431
そこまで走れたのにもったいないな~
タイムは追い抜きやすれ違いのタイミングの運もあるし、あくまでも目安ではあるけれど、5分切ってる人達(TJARに出てるあの人とか)はやっぱり強いね。

445:底名無し沼さん
18/12/04 00:23:34.26 A3nTJC2M0.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
全く平日はやりてー事が全然出来ねーよ!
少しだけ時間あるから
お前ら相手をしてやるぜ!

446:底名無し沼さん
18/12/04 00:26:33.27 A3nTJC2M0.net
>>419
にわかか!
トレランの世界では大倉~塔ノ岳で
2時間以内じゃないとにわかになってしまうんだな!
まぁ確かに俺が負荷12キロで
2時間40分だから
俺が仮に超軽装備でそんで走り込みや
ランニングの練習すれば
2時間切るのも夢じゃあねぇって話だな!
まぁやりはしないけどな!

447:底名無し沼さん
18/12/04 00:30:21.08 A3nTJC2M0.net
>>420
それはかなり早いだろ!
俺が確か無積雪に行った時は
大倉~蛭ヶ岳ピストンで確か出発が朝6時で
帰ってきたの15時30分くらいだったから
多分あんま覚えてないが
大倉~蛭ヶ岳までだと多分5時間くらいで
いったのか?
しかし積雪時に5時間台は速すぎると
思うけどな!

448:底名無し沼さん
18/12/04 00:32:19.55 A3nTJC2M0.net
>>421
やべー奴じゃん!お前!
あの丹沢の四皇!
トレラン野郎と肩を並べる新手の猛者か!?
そもそも丹沢はトレランやってる奴多いよな!
しかしその中でも大倉バカ尾根はよく見かけるな!

449:底名無し沼さん
18/12/04 00:34:09.47 0cWvGnUX0.net
>>436
そのくらいの奴なんて山ほどいるよ。一度歩荷駅伝見に行ってみるといい

450:底名無し沼さん
18/12/04 00:36:40.31 A3nTJC2M0.net
>>423
大倉から丹沢山まで休憩込みでしかも
トレランじゃないのに2時間半!?
今日の住人は強靭野郎どもが集っているのか?
そんなに鍛えてどうするんだお前笑
槍ヶ岳を上高地から日帰りピストンでも
やろうとしてんのか?

451:底名無し沼さん
18/12/04 00:42:34.81 A3nTJC2M0.net
>>437
そうか!分かったぞ!



452:わざとあれだ! 負荷を物凄く増やしてそれこそ30キロくらいの ザックの重量にしてはじめはどのくらい かかってもいいから 大倉~塔ノ岳まで行き、これを繰り返してる うちにどんどん慣れ、ある日少し負荷をなくした状態! それこそ18~20キロくらいで いったら物凄く軽く感じるんだろうな! 3分の2だからな! それこそ 30キロの負荷を背負って練習し続けて ある日いきなり手ぶらで何ももたないで いったら 多分大倉~塔ノ岳まで 一瞬で着きそうだな! 風よりも光よりも早い 超高速のタイム出そうだな! まぁ錯覚ってやつだが ワンチャンこの案ありだと思ったわ! 因みにそれくらいの奴らが 基準だと困るな! まぁ縦走登山を何日もやるとなると そーいう練習も必要かもな!



453:底名無し沼さん
18/12/04 00:45:17.07 A3nTJC2M0.net
>>428
締まりがわりーな!
なら大倉からバカ尾根コースを行かないで
大倉なら西山林道へそして二俣から堀山の家までからの塔ノ岳のコースをランした方がいい!
そうすれば更にハードルが上がるだろう!

454:底名無し沼さん
18/12/04 00:47:18.37 0cWvGnUX0.net
>>439
早ければ凄いとかそういう訳じゃないし、人それぞれだと思うけど、早く歩け(走れ)たら行動範囲が広がって楽しいじゃん。大倉から日帰りで山中湖まで行けるんだぜ?

455:底名無し沼さん
18/12/04 00:49:08.00 A3nTJC2M0.net
>>429
確かにトレランの奴らとは何回かぶつかり
そうになった事あるな!
道幅広い所ならいいが
狭いところだと自粛してほしい所もあるな!
まぁでもこいつらは基本早いから
とっとと先に行かせられるからいいんだが
一番嫌なのは
俺と同じくらいのペースで同じくらいの
タイミングでそして同じくらいの休憩時間と
なると
追い越したり追い抜かれたりの連続で
また抜き返すのがすごい面倒くさいんだよな!
あれなんとかなんねーのかな!
多分相手も同じ事思ってると思うけどな!
俺が誰なのかも知らずになぁ!!

456:底名無し沼さん
18/12/04 00:56:05.09 A3nTJC2M0.net
>>441
でたな!
お前!あれだろ!丹沢の四皇の1人!
トレラン野郎!
懸賞金52億5000万!
あのゴールドチャンプと張り合ってるという!
まぁよ!
少し気にはなっているが
俺が前に丹沢卒業試験の上位互換に匹敵する
丹沢最強ルート蛭ヶ岳南尾根コース!
限界突破の15時間コースを取り入れるといったが
バリエーションルート込みで
中には当然踏破済みのルートもあるから
そこはなるべく早く行き、初見ルートは
そこに費やしたい!
別にタイムを競ってるとかそんなのは
全然ないが
今の俺はコースタイムのおおよそ
75%くらいだが
理想は70%以内なんだよな!
お前の言ったように行動範囲も広がるのも
そうだし時間に余裕も生まれる!
ダメなら一泊二日と言いたいところだが
俺はよっぽど気に入った所じゃなければ
山小屋なんか泊まりたくなんかない!
そうするとやっぱ巻きで歩く事が
条件になってくるんだよな!
山中湖なんては流石に行かねーよ笑

457:底名無し沼さん
18/12/04 00:59:26.20 0cWvGnUX0.net
>>443
頑張れば渋沢から富士山だって日帰りできるようになるぞ~
南尾根まだやってなかったのか!雪が着く前に一度チャレンジしてみたらどう?

458:底名無し沼さん
18/12/04 00:59:40.32 A3nTJC2M0.net
まぁよ!
明日は友達の集いの忘年会の予約や
仕事をしながら
今週行く山行ルートや計画を考え
少し地図読みの勉強もしたいし

まぁ今日はねるぜ?
じゃーなお前ら!
因みに俺の懸賞金は25億だ!

459:底名無し沼さん
18/12/04 01:03:5


460:7.48 ID:A3nTJC2M0.net



461:底名無し沼さん
18/12/04 01:16:09.68 A3nTJC2M0.net
いいだろう!
お前ら!!
特別に俺が来年山行する予定を教えてやる!
2019年1月 雨乞岳登頂
2019年2月 積雪時 大倉~蛭ヶ岳ピストン
2019年3月 地獄の鍋割山コース
2019年4月 富士登山合同練習&会議
2019年5月 蛭ヶ岳南尾根コース
2019年6月 丹沢最強ルート15時間超えの
蛭ヶ岳南尾根コース
2019年7月 富士登山3776ルート
2019年8月 富士登山←友達引率3人
2019年9月 丹沢東西南北計画
2019年10月 奥多摩山塊へ再び進出!
2019年11月 丹沢に帰りににわかの鍋割山
2019年12月 その他未踏のルート
2020年オリンピック
槍ヶ岳への道
まぁこんな感じだ!
じゃあ今度こそ寝るぜ!
寝落ちしてなかったら再びこの時間に
また舞い降りる!
髭をそれ!!!!!

462:底名無し沼さん
18/12/04 07:13:39.93 0hdnAXjsM.net
>>420
主脈縦走だとそれくらいのペースで行かないと帰りのバスに間に合わないよ

463:底名無し沼さん
18/12/04 08:13:32.87 1pY/p3nmd.net
日帰りで大倉から蛭ケ岳往復が目標。
丹沢山往復は先日しました。
往復6時間でした。

464:底名無し沼さん
18/12/04 08:35:35.41 208O8nnGd.net
>>449
そのタイムなら余裕でしょ
念のため大倉4時発、山頂休憩で体冷やさないようにな
頑張れ

465:底名無し沼さん
18/12/04 08:45:16.98 1pY/p3nmd.net
>>450
どつもです。
頑張って挑戦します。
汗かくので体冷やさないように着替えの肌着は何セットか持っていきます。

466:底名無し沼さん
18/12/04 08:47:52.95 Ml7uy9mNa.net
ご安全に!

467:底名無し沼さん
18/12/04 09:04:15.75 1uaDHQFoF.net
>>447
槍ヶ岳は、北鎌尾根?

468:底名無し沼さん
18/12/04 12:38:51.34 w5vJuwCta.net
>>449
たぶん9時間位で返ってこれる

469:底名無し沼さん
18/12/04 18:04:40.20 LczZmWOA0.net
>>453
偉そうじゃなく偉いからな 子槍孫槍くらいは行くだろう

470:底名無し沼さん
18/12/04 18:43:14.42 /Jf2HGQjd.net
>>455
アルペン踊りもお願いします

471:底名無し沼さん
18/12/04 19:09:19.84 pSukjovXa.net
>>456
URLリンク(i.imgur.com)

472:底名無し沼さん
18/12/04 20:16:32.49 tgDtSfzBd.net
>>457
加工しました?
大槍に同じ人がw

473:底名無し沼さん
18/12/04 21:04:23.91 LczZmWOA0.net
>>458
だいたいビレイどこにいるんだよw
フリーソロかwwww

474:底名無し沼さん
18/12/04 22:02:08.36 UMMdkf9D0.net
今映画やってるスマホを落としただけなのにで死体が丹沢に埋められてた
発見の原因が鹿の食害で草がないから表土が流出して動物に掘り出されたおかげという丹沢らしい話
作者は地元民か登山好きかな?

475:2,2
18/12/04 23:20:18.46 di2uGi+Cd.net
>>459
まあ4級程度だからフリーソロで行けなくはないな。自分は絶対やらんけど。降りるの怖えし。

476:底名無し沼さん
18/12/05 11:42:56.99 5lsJBorsM.net
さらっとネタバレするなw

477:底名無し沼さん
18/12/05 12:33:58.14 B77FZtE5r.net
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

478:底名無し沼さん
18/12/06 09:58:00.45 97icDpVVa.net
週末の蛭の体感-10℃前後とでてる..

479:底名無し沼さん
18/12/07 10:39:26.23 UVmbhENlM.net
丹沢といえば熊の着ぐるみを着た山の女神に魅入られる話が好きだな。

480:底名無し沼さん
18/12/07 12:04:52.94 WQIYqGxkd.net
それ教えて欲しいな

481:底名無し沼さん
18/12/08 01:31:10.78 ADkXaK800.net
チャンプはどこの寺行ってんの? 何宗? アレフとかソウカじゃないやろ

482:底名無し沼さん
18/12/08 02:38:56.71 xio1jhS20.net
どこだっけな?タウンニュースのインタビュー記事にのってたような気がするんだけど

483:底名無し沼さん
18/12/08 06:06:51.77 8GJ1VklGr.net
栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

484:底名無し沼さん
18/12/08 08:05:50.96 gXH6X17b0.net
>>466
この話だよ
URLリンク(www.oumaga-times.com)

485:底名無し沼さん
18/12/08 12:47:18.93 id9efRFtr.net
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)
栗ノ木洞の妖精タンたんだお(^_^;)

486:底名無し沼さん
18/12/08 17:29:29.50 ChsI6OFj0.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だ!

487:底名無し沼さん
18/12/08 17:31:55.99 ChsI6OFj0.net
>>472
よぉお前ら
今日はよぉ俺は山に行って来たぜ!?
ちょっと今日は話が長くなるから
覚悟するんだな!
まぁ適当に晩酌でもしているんだな!

488:底名無し沼さん
18/12/08 17:39:40.11 ChsI6OFj0.net
今日行ったルートはよぉ
ついにあれだぞ!
バリエーションルートに挑戦したぞ!
まぁ以前にも三ノ塔でやってるんだが今回は
結構いい感じのバリエーションだったな!
ルートは
大倉→西山林道ゲート→雨乞岳→大倉高原山の
家→雑事場ノ平→堀山の家→花立山荘→塔ノ岳
→花立山荘→堀山の家→二俣→水無堀山林道
ゲート→雑事場ノ平→観音茶屋→水無寮→
大倉
今日はよぉバリエーションルートを3つも
行ったぜ!
一応備忘録として次に繋げるために
ルートの感想を言うぜ!

489:底名無し沼さん
18/12/08 17:42:00.75 /LSLY63dd.net
明日寒そうだな

490:底名無し沼さん
18/12/08 17:45:48.45 ChsI6OFj0.net
まず1つ目の雨乞岳だが
西山林道ゲートから取付く行き方と
少し林道行った所に登るところがあるんだよな?
俺は今日地図読みの練習も兼ねて行く目的だったから大倉からコンパスのバカを雨乞岳に
セッティングして行ったんだわ!
てかあれ地図の奴俺の持ってるやつは
守屋の詳細地図だが
何故か知らねーが偏西値?っていうのか?
なんか360度から西側に7.20度ずらすとか
書いてあったけど何のことだがよく
わからねーからとりあえずメモリを360のところから3.5メモリくらいずらしてやったぜ!
けど思ったんだがコンパスって現在地分からないとどうにもならなくね?
現在地分からないと完全に使い物にならなく
なるよな!
とりあえずコンパスを使って後は
等高線から行きやすいところを適当に
辿って行った感じだな!

491:底名無し沼さん
18/12/08 17:53:20.97 ChsI6OFj0.net
まず西山林道ゲートから取付点から
すぐの所に変な祠が置いてあったな!
これは事前に調べがついてるから
分かってたんだが
その後の道ってあれはどこにでも歩いていけて
しまうよな!?
まぁ今のは語弊があったかも知らねーが
まぁ極端な話、
尾根さえ外さなければ問題ないと思うんだがな!
雨乞岳のピークには手書きの標高546Mの
看板が木にぶら下がっているだけだったな!
何せ今は落ち葉が多いから道が不明瞭な所が多かったな!
まぁ後述する内容もそうだが
とりあえずそーいう話だ!
雨乞岳から程なくして鉄塔があり
そこのすぐ先は大倉バカ尾根No.8の
看板の所に出たな!
雨乞岳から先はかなりのピンクテープが
あったな!
あれか?
帰りの下山で大倉高原山から雨乞岳に行って
そんでまた大倉高原山に戻るって感じの奴が
多いのか?
初めてってのもあるがあそこは下りで
使うのはあまり賢くはねーと
思ったぜ!
多分慣れだと思うがな!

492:底名無し沼さん
18/12/08 17:59:06.50 ChsI6OFj0.net
2つ目のバリエーションは
堀山の家から二俣だな!
ここは以前にも使ってるし道は知っていたが
一応破線ルート俺的には準バリルートだと
思っているが
そういや思い出したが途中でコンパスが使い物にならなくなったな!
さっきの雨乞岳に登頂する前くらいに
訳わからねー方角を指して
まぁ一応GPSは常に起動してるから
完封はできるんだがそれをやると
地図読みの練習にならないから
極力見ないようにしていたんだが
途中の具体的な現在地をGPS確認しない状態だと現在地わからねーんじゃん?
だからそんでコンパスがバカになって
ほらもうあれだよ!
使い物にならなかったんだよ!
いやなぁ
正直言うとコンパスの使い方はまだ
完全にマスターしてない状態で挑んだんだよ!
コンパスってやっぱ
あいつ癖あるからなぁ!

493:底名無し沼さん
18/12/08 18:01:17.02 ChsI6OFj0.net
そんであれだよ!
さっきの堀山の家から
二俣までは道は分かってるもののさっきも
行ったが紅葉の後の落ち葉で葉が沢山あり
滑りそうになったな!
だからよぉ!紅葉なんかいらねーんだよ!
結局こいつら葉が落ちるんだからよぉ!

494:底名無し沼さん
18/12/08 18:05:49.89 ChsI6OFj0.net
そんでよぉバリエーションルート3つ目!
以前から気になってた水無堀山林道ゲートから
見晴茶屋に繋がる道を今日行ったんだが
あそこで俺はひどい目に遭ったんだわ!
まず水無堀山林道ゲートから10分ちょい
行くと山の左手にトラロープが垂れているのを
見つけた!
これが以前このスレの住人が言ってた
見晴茶屋の裏手に出るルートだと思う!
そしてそのトラロープから更にもう10分ちょい歩くと林道終点になるが
その林道終点手前に右手のガードレールに
赤いガムテープが貼ってあって後はなんか
クーラーボックスみたいな奴も置いてあったな!

495:底名無し沼さん
18/12/08 18:11:17.84 ChsI6OFj0.net
そんでよぉそのガードレールの所に赤いガムテープが貼ってあってその下にトラロープがあったから俺はそこを行くと思ったんだわ!
でもよぉ
少し行くと道がどこいっても全くないんだよな!
GPS見ても当然わずかしか歩いてないから
ほとんど手掛かりにならねーし
笹みたいな奴で俺に攻撃を仕掛けた奴もあったし俺はあの林道をいったん下に行ってそんで
巻くようにして言わば反時計回りするような
感じで行くと思ったんたわ!
でも道をいくら探してもなかったんだよ!
だからよく考えて、
いったん俺の覇気で未来を見たんだ!
そしたらあろうことか
あのガードレールの目印の左側に行くんだよな!左手にもトラロープが
あるのを発見して
やられた!!と思ったぜ!

496:底名無し沼さん
18/12/08 18:13:32.76 ChsI6OFj0.net
いやふつーに
あのガードレールに貼ってある赤いガムテープが右側に貼ってあってそんでその下に
トラロープがあるからそこを辿るもんだと思うじゃあねーか?
完全にやられたわ!!
あの目印まじでややこしかったわ!
あそこでお前40分くらい格闘してぞ!!

俺を誰だと思ってんだよ!!!

497:底名無し沼さん
18/12/08 18:22:58.63 D5HMnCvI0.net
高原の家のテン場は混んでたかい?

498:底名無し沼さん
18/12/08 18:29:37.29 ChsI6OFj0.net
>>483
いや混んでないな!
1つだけテント張ってあったが
あそこそんな需要ないから混むなんてこと
あるのか?
大倉から一番初めのピークだからな!
テント買った奴があそこで
練習しそうだよなw

499:底名無し沼さん
18/12/08 19:29:00.46 ChsI6OFj0.net
なんやかんやで見晴茶屋の隠しルートは
意外と難儀したぜ!
まぁよ!腹いせにあの例の水無堀山林道が
中止なった要因の奴が!
オオタカの巣がどうやら原因みたいだな!
自然保護区だかなんだか知らねーが
しかし脇がくせー話だな!
俺が直々にその巣を見つけ木っ端微塵に
粉砕してやろうかと思ったがどこにも
見つからなかったな!
俺は問


500:いたい 何故人間は山に登山道とか作り、その時点で 山の自然を犯してるのに こういう風に珍しい動物などが住んでいたら 工事を取りやめになるのか 結局は工事費用並びに今までの労力が無駄に なりそもそもこういう自然保護区になるような ものがあるなら工事を着手する前に 何故調べを済ませないのか? 土木建設やってる奴はそんな頭もねーのか? 多分俺は他に理由があると思うんだよな!



501:底名無し沼さん
18/12/08 19:32:14.16 ChsI6OFj0.net
そういや帰りにあの大倉にある店
ポプラだっけか?
あそこ帰りに寄ったぞ!
値段がたけーな!おい!
サンドイッチが260円
飲み物平均が140円等
そもそも営業時間にかなり限りがあるから
やっぱあんまし使えるような代物の店じゃあねーな!
なんつーか弾力が足りないんだよな!

502:底名無し沼さん
18/12/08 19:49:33.59 UkiCpwhm0.net
>>485
クマタカと公共事業の見直しで中止する理由が揃ったからな。結局金が半分出してくれなきゃやれないのよ

503:底名無し沼さん
18/12/08 23:22:50.93 32hhMTK70.net
今日はヤビツ峠~大山~見晴台~阿夫利神社~鷹取山~鶴巻温泉行ってきた。
阿夫利神社~鷹取山はあまり人がいないのに鶴巻温泉近づくと人が多いんだな。なかなか面白かった。

504:底名無し沼さん
18/12/09 04:35:52.94 o28QaQ2Ya.net
>>488
乙でした~

505:底名無し沼さん
18/12/09 08:42:07.61 C7Fgun1b0.net
>>488
乙おつ

506:底名無し沼さん
18/12/09 09:29:10.81 c6WlTFqX0.net
大倉~塔ノ岳ナイトハイクで7時に下山してきたけど今日はトレラン3人しかいなかった。これからかな?
5時の時点で山頂-3℃の吹きさらしで寒かった

507:底名無し沼さん
18/12/09 09:43:17.14 66V9qWDd0.net
丹沢はトレラン多いよね。
俺も以前はトレランやってたけど、今は重量ザック背負ってトレーニングしてるや。
一昨日も大倉~丹沢山ピストン。
休憩込みほぼ歩きで5時間弱。
トレランは軽量ザックゆえ持っていく荷物が限られる。特に冬場は不測の事態の対応取りにくい。

508:底名無し沼さん
18/12/09 09:45:28.00 yCqmOdJOa.net
初日の出の時はもっと寒いだろうな

509:底名無し沼さん
18/12/09 10:13:04.93 c6WlTFqX0.net
>>492
俺も15年くらい丹沢では降雪時以外トレランばかりやってたけど今年の春で辞めたよ
先週までは沢山いたんだけど急に寒くなったからかもね

510:底名無し沼さん
18/12/09 10:35:33.02 gkQ5XlmP0.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
1つ!
俺は今スキルを上げたぜ!

511:底名無し沼さん
18/12/09 10:36:02.14 gkQ5XlmP0.net
>>490
おう!
ありがとうな!

512:底名無し沼さん
18/12/09 10:39:55.19 gkQ5XlmP0.net
>>487
所詮は金かぁ
まぁ仕方ねーな!
林道終点行ったけどなんか
すごい中途半端な状態でやめてるよな!
まぁもし工事を続けていたなら
雑事場ノ平の下にトンネルでも掘ってたか?
水無堀山林道って言うからに
堀山の家に道を繋げるのか?
てか堀山の家なんて簡単に行けるんだから
そのための道なんかいらねーだろ!
どうせだったら塔ノ岳まで繋げろよな笑

513:底名無し沼さん
18/12/09 10:44:36.36 gkQ5XlmP0.net
>>491
なるほど!
その段階で3度か!
なら蛭ヶ岳はもっと寒いだろーな!
年末あたりに塔ノ岳日の出見に行こうと
それから蛭ヶ岳まで行こうとしてるが
そうか!そんなさみーのか?
でも5時でマイナス3度ならまだまだかりーな!
今年の2月に丹沢山昼間行った時は確か
日中でマイナス1度くらいだったからな!
てことは今の時期なら塔ノ岳日中なら
多分6度くらいはあるな!
よし!

514:底名無し沼さん
18/12/09 10:46:46.67 gkQ5XlmP0.net
>>492
トレランの弱点だよな!
トレランは行動範囲が広がるからいいけど
不足の事態の時がな!
俺はそれが怖くてできねーわ!
だからよくお前らやってると思うよ!

515:底名無し沼さん
18/12/09 10:51:13.68 gkQ5XlmP0.net
>>488
東丹沢の代表地点を巡って行ったんだな!
まぁよ!
そこは行くなら今の時期なら賢いな!
俺は今年の2月頃にそっちの大山にいったが
間違っても夏はいっちゃいけねーからな!
俺が登山やりたての時は
大山の男坂登ってたな!
あの時が懐かしいわ!
今ならあそこ4往復くらいできるぜ!

516:底名無し沼さん
18/12/09 10:52:33.04 c6WlTFqX0.net
>>493
想像するのも怖いな
俺のナイトハイクでの寒さランキング(積雪時)
蛭、塔、丹、檜、大

517:底名無し沼さん
18/12/09 10:53:38.57 gkQ5XlmP0.net
>>475の番狂わせおじさんや
確かにな!
明日ってかこれが普通なんだよ!
今までが暑すぎたんだよ!
なんだよ!12月で20度って
下手したらヒルでてくるぞ!

518:底名無し沼さん
18/12/09 10:56:33.36 gkQ5XlmP0.net
>>501
ぶっちゃけ丹沢山はそんなに寒くなさそうだよな!いずれもいったのは昼間だが
まだ蛭ヶ岳には積雪時には行ってないが
塔ノ岳は周りが遮るものがないから
風が直に食らうが
丹沢山は周りに木があるからな!
あれなんで木あるんだろうな!
景色全然みえねーよな!

519:底名無し沼さん
18/12/09 10:58:23.98 gkQ5XlmP0.net
>>494
それはよぉお前気合いが足りねーよ!
寒いと景色はいいし、雪でいちごシロップかけて食ったりできるし
人もそんないねーから悪くねーぜ!
カイロもってけ!カイロを!

520:底名無し沼さん
18/12/09 11:02:08.25 gkQ5XlmP0.net
>>470
くまの着ぐるみきた女って
そんで行方不明になったって笑
そいつらそのヤリチン目的で行ったんだろうよ!笑
絶対そうだわ!そういや不老山はまだ
行ったことねーな!
ある程度もう名峰はいったが意外とまだ
いってないマイナーなピークは
いってないんだよな!

521:底名無し沼さん
18/12/09 11:07:11.39 c6WlTFqX0.net
>>503
丹、蛭は木で風を遮られ、大は建物で遮るから
蛭は場所によってマシだけど体冷やすと帰りが大変
丹沢山はあれでいいんだよ
厳冬期に有難味が分かる

522:底名無し沼さん
18/12/09 11:13:24.93 c6WlTFqX0.net
>>504
トレランは降雪時以外
積雪時はガンガン登山してるよ
行動中は半袖で

523:底名無し沼さん
18/12/09 12:48:24.32 y8hqa1wHp.net
>>506
丹沢山はあれだぞ!
あそこでうどんとおでん作って食った記憶があるな!
百名山!あ、いや百名山ではないんだな!
とりあえずあそこに行くのが目的だったから
まぁなんつーか
何とも言えんな!
てか丹沢山アクセス悪いからな!

524:底名無し沼さん
18/12/09 12:50:29.00 y8hqa1wHp.net
>>507
冬山は服装の判断とスパイクの装着のタイミング迷うよな!
出来れば服の着脱とスパイクのはくはかない
の有無は同時に進めたいよな!
3月とかになるともうアイス状態になって
もうダメだから!
やっぱ2月だな!

525:底名無し沼さん
18/12/09 18:14:11.57 uJoN0bVv0.net
弘法の里湯の鶴寿庵が12/30で閉店だそうな
2Fの休憩室の第2鶴寿庵も
美味しくて重宝してたのに残念

526:底名無し沼さん
18/12/09 19:15:41.70 c6WlTFqX0.net
>>509
確かに脱着のタイミングは毎回迷うね

527:底名無し沼さん
18/12/09 19:22:48.35 gkQ5XlmP0.net
>>510
そういや登山の帰りは俺は家に直行する派なんだが
登山の後の温泉も悪くはねーな!
今年の年末はそうするかな!
登山と温泉セットにすんかな!

528:底名無し沼さん
18/12/09 21:06:43.21 gkQ5XlmP0.net
今日はよぉ少し丹沢の歴史に少し触れて見たぜ!
俺は平成生まれだから昔のことはしらねーから
よぉ少し追憶の丹沢知りたくてな!
今日は中々きょーみ深い事を知ったぞ!
お前ら!
丹沢は丹沢だったんだな!

529:底名無し沼さん
18/12/09 21:11:29.90 gkQ5XlmP0.net
1923年に関東大震災って奴が起こったんだろ?
それが影響で檜洞丸~蛭ヶ岳方面の山体の表層が崩落したみてーだな!
追い討ちをかけるようにその後に梅雨による
大雨があって山が崩落したみてーだな!
まぁ思ったわ!
自然には敵わねーってな!
所詮自然には抗う事ができねぇって話だな!
なんつーか思ったんだが
山登ってる最中に大地震が起きる可能性も
あるよな!?
その時はもう天を仰ぐしかねぇな!
なぁおい!

530:底名無し沼さん
18/12/09 21:16:20.82 gkQ5XlmP0.net
丹沢に住む憎き動物達の話も少し知ったぞ!
鹿の生息数が現状一定数を超えてるらしいな!
今は4500匹くらいいて
鹿による食害が顕著に見られるって話だな!
まぁ確かにこいつらヒルとかも連れてくるし
最近鹿も凶暴になってきてるらしいし
食うものもないから下界にも降りてきてる
らしいじゃあねーか?
やはり世界の均衡なんか保つなんてできねんだよ!
ここらで大掃除をした方がいいんじゃあ
ありゃせんか?
いいだろう!
なら俺がハンターを雇ってやろう!
鹿の生息数4500匹から2600匹まで削減する!
事業仕分けだ!
鹿なんかぶっちゃけ俺らにとっては
いようがいなかろうが全く関係ないし
なぁ!
あいつら邪魔だろ!

531:底名無し沼さん
18/12/09 21:22:05.24 gkQ5XlmP0.net
後は西丹沢の話な!
1950年より前はあの周辺の山全域が
ほとんど行かれてなかったみたいだが
1950年に国際競技大会みたいなのを
開催してそれ以降
ルートが整備され今日に至ってるらしいな!
中々こーいう話は聞いてても飽きはしないな!
うん!
まぁよ!
あれだよ!
今でも西丹沢は静寂な深山な感もあるけどな!
てかあの周辺、遺体がありそうだよな!
ビジターの親父に聞いたら
消息不明の者が何人もいると言ってたな!
あそこでバリエーションルートとか
やって見つけたら怖いよな!

532:底名無し沼さん
18/12/09 21:45:45.66 66V9qWDd0.net
>>514
関東大震災の震源は相模湾だっけか。
震源近かったから丹沢の被害凄かったんだろうな。

533:底名無し沼さん
18/12/09 21:56:18.67 EqetPMPId.net
そういや関東大震災の余震の丹沢地震、M7.3でかなり荒廃したんだよね。

534:底名無し沼さん
18/12/09 22:15:37.25 ZNcZ15f/0.net
塩水橋に車停めたまま家に帰宅しないで行方不明の方がいるみたい。
寒くなってきたし無事でいて欲しいな。

535:底名無し沼さん
18/12/09 22:43:58.92 hmsI7qx80.net
尊仏岩うんぬんの話とかか

536:底名無し沼さん
18/12/09 23:00:36.30 qWmanawFr.net
ヒルたんだお(^_^;)))))))))

537:底名無し沼さん
18/12/09 23:01:46.60 qWmanawFr.net
もう冬眠してるお Zzzz...Ooo(-o-;)))))))))

538:底名無し沼さん
18/12/09 23:02:55.86 gkQ5XlmP0.net
やはりお前らなら食いつくと思ったわ!
何せお前らなら昔の事は俺よりかは多少は
知ってるだろうからな!
聞けば以前には塔ノ岳には
日の出山荘ってもんがあったらしくて
小屋が解体されたのもここ5年くらい前だから
なぁ!
最近は丹沢のルートやトレラン、
未踏エリアやら気温の話などが挙がっているが
たまには視点を変えた話もありだと
思ってな!
必ず昔こーいうのがあったんじゃあねぇかと
推測されるような形跡があったりするからな!
山に行くと!
例えば昨日俺が行った水無堀山林道の頓挫の件もそうだしな!
こーして考えてみると
やっぱ山にはまだまだ楽しめる要素は
いくらでもあるよな!?
おい!

539:底名無し沼さん
18/12/09 23:03:24.92 qWmanawFr.net
>>515
お腹すいたからチューチューさせてお(^_^;)))))))))

540:底名無し沼さん
18/12/09 23:04:28.79 qWmanawFr.net
ヒルたんは仏果山の


541:妖精だお(^_^;))))))))).



542:底名無し沼さん
18/12/09 23:05:32.40 gkQ5XlmP0.net
>>517
震源地が相模湾か!
なら丹沢山塊は無事じゃあすまねぇな!
地震じゃなくても
三ノ塔から塔ノ岳までの
一部ガレ場はへんな話、いつ崩落しても
おかしくないからな!
あの辺はそろそろ手入れしないとやべーと
思うぜ!
何せあそこは人が多いからな!

543:底名無し沼さん
18/12/09 23:06:12.93 qWmanawFr.net
100円ちょうだいお(^_^;)))))))))

544:底名無し沼さん
18/12/09 23:07:23.93 9TbQnKSZd.net
>>519
今週末のことですか?
どこかに情報あったら教えて下さい。

545:底名無し沼さん
18/12/09 23:09:06.70 gkQ5XlmP0.net
>>524
おい!タンタン!
ヒルは暫く冬眠だぞ!
ヒルは宮ヶ瀬を中心とする東丹沢エリアだけで
いいんだ!
最近は西丹沢近辺にもいるみてーだし
更に奴らの活動時期も昔に比べ長いからな!
何せ丹沢=ヒルっていう
イメージがあるみてーだから
暖かくならねーうちに俺は東丹沢を
散策するつもりだ!
俺はヒル100匹と激闘した歴史があるからな!

546:底名無し沼さん
18/12/09 23:13:14.44 gkQ5XlmP0.net
>>518
荒廃してそのままだからまたこういうのが
これば更に荒廃するな!
いやわかってるんだが
ゆくゆくは丹沢山塊全てがなくなる可能性も
あるよな!?
今の内にある程度丹沢を制覇しないとダメだな!
急げ!時代に振り落とされるな!
刻々と迫ってるぞ!
崩落へのカウントダウンがぁ!

547:底名無し沼さん
18/12/09 23:21:53.62 wxpVbOM70.net
一昨日、本間ノ間で食事をしてる時、山岳警備隊、神奈川県警の方々3名が登ってきて、
「どこからの登ってきましたか?青いザックの人、見かけませんでしたか?」と
同じバスにはいたかもと、いや違うんです、昨日から帰っておらず、と。
行方不明状態だと。電波も届かず、歳も63歳だと。
当日その後ヘリのホバリングの音がうるさく、捜索しているのと。
無事だと良いのだが・・・

548:底名無し沼さん
18/12/09 23:25:38.89 gkQ5XlmP0.net
>>528
【重要事項】
丹沢 塩水橋 で検索しろ!
リアルタイムで出てくるぞ!
どうやら行方不明になっているのは
12月6日に丹沢の塩水橋に車を止めて山に
行ったらしい!
父が山に行ってから帰ってこないとの事で
捜索願いを出して多分捜索してると思うが
捜索依頼は息子か娘のどっちかだな。

549:底名無し沼さん
18/12/09 23:33:27.92 c6WlTFqX0.net
>>523
日の出山荘懐かしい
廃墟してるものの風除けとして重宝してたし目立つ場所に建ってたから山頂の目印としても有りだったな

550:底名無し沼さん
18/12/09 23:36:36.22 gkQ5XlmP0.net
しかし塩水橋から行ったっていう話だと
ある程度は捜索範囲は限られるがもう少し
エリアを絞りたいよな!
だってあらゆる可能性があるぜ?
そいつがわざわざ塩水橋のゲート前に車を止めたって事は俺はそこに車止めた事ねーから
知らねーが多分丹沢山まで6.6㎞の道標が
ある場所だと思うが
天王寺方面から行ったか或いは高畑山方面に
登ってから本間ノ頭と行ったか
多分間違いなく丹沢山には行く目的が
あっただろうが
分からねーぞ!
そっから塔ノ岳か若しくは蛭ヶ岳方面に行ったか!
そうするとエリアが一気に拡大するだろ!?
今は紅葉の落ち葉とかで滑りやすく不明瞭な所も多いし
日照時間も短く限られている!
かなり厳しいぞ!

551:底名無し沼さん
18/12/09 23:40:09.92 gkQ5XlmP0.net
それに12月6日からもう3日はたっている!
ビバークするもの持ってて最低限の非常食、
近くに水があれば寒ささえ耐えられれば
1週間は行ける!
まだ希望はあるぞ!
地を這いてでも探すんだな!
徹底した力で!
まぁ無事である事を祈るよ!

552:底名無し沼さん
18/12/09 23:45:01.73 gkQ5XlmP0.net
>>533
もしかして塔ノ岳頂上の三ノ塔方面に行く道の近くに建っていたのか!?
あそこだけやけに平らだからなんか怪しいと
思ったんだわ!
あそこなら尊仏山荘もあるし結構人来るんだから潰さなくても良かったのになぁ!
まぁ後継者がいねーなら仕方ねーよな!
それもそうだ!
あんな二束三文みたいな営業はそうそう
やり手がいねーわな!
しかし風除けか!

553:底名無し沼さん
18/12/09 23:58:16.90 c6WlTFqX0.net
>>536
そう、その場所
三ノ塔方面を眺めながら日の出山荘の縁で湯沸かしてカップラ喰ってた。あそこは山頂の特等席だった

554:底名無し沼さん
18/12/09 23:58:20.46 5yJHFm750.net
懐かしいね
URLリンク(i.imgur.com)

555:底名無し沼さん
18/12/09 23:59:14.00 5yJHFm750.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

556:底名無し沼さん
18/12/10 00:21:03.03 bBmT4ovf0.net
>>539
へぇ!
結構風情があっていいじゃあねーか!
まぁ残してると景観が悪いとか抜かすやつらが
いるのか!
後そういや花立山荘の少し上がった
ガレ場のジグザグ方面の手前の右手にもなんか
平べったい所あるよな!
あそこも何かしらかありそうだ!

557:底名無し沼さん
18/12/10 00:23:55.55 bBmT4ovf0.net
>>538
そういやその場所だったのか?
なんか以前そこの場所でテント泊をやってるぜ!とわざわざこのスレに書き込んでる奴が
いたが確かにそこならテントの設営できるな!
まぁ今となっては終わった人間!
テントライフとか抜かしてたな!
デッドライフの間違いだろ!

558:底名無し沼さん
18/12/10 00:27:03.44 bBmT4ovf0.net
>>537
特等席か!
確かに頂上に行くとあそこで人が
戯れてる奴らがいるな!
あそこからの景色はいいからな!
俺はいつも大倉バカ尾根登った階段の左手で休憩してるな!
正面には富士山が見えるからな!

559:底名無し沼さん
18/12/10 00:31:42.85 a8gfOt+o0.net
丹沢もUL系ハイカーが多くなってきたね。
そうじゃない山ガールっぽい女の子が山と道のバックパック背負ってたり、サコッシュ使ってたりと、ようやく市民権を得て定置したのか

560:底名無し沼さん
18/12/10 00:37:07.77 a8gfOt+o0.net
>>541
これか?
URLリンク(i.imgur.com)

561:底名無し沼さん
18/12/10 00:37:47.40 bBmT4ovf0.net
>>543
まぁな!
一応部品だけはしっかり集めるからな!
あいつらは!
道具がしっかり使えてなかったら
全く以って持っている意味がねーよ!

因みに俺は最近やたらと登山靴の紐が緩むんだがどうも紐の結び方が苦手でな!
意外とあれに時間食うんだよな!
なんか考えないとダメだな!

562:底名無し沼さん
18/12/10 00:41:29.97 a8gfOt+o0.net
>>545
定番だけどサロモンのXA PRO 3D の紐は便利だよ

563:底名無し沼さん
18/12/10 00:44:52.12 bBmT4ovf0.net
まぁよ!
俺は昨日バリエーションルートを通り、
確かな手応えを得た!
いやまぁ微妙だが
一応景気祝いにちょーしこいてまた
来週も2週連続で丹沢のバリエーションルートを
また行こうかと思ったが、、、
やめておこう!
時には引き際ってもんがあるのだ!
昨日の夜ずっと悩んでたんだよ!
2週連続行くか!
それとも年末の大掃除を一気にやるか!
毎回暮れの休みになると何かと忙しいから
いつも12月の頭ら辺に一気にやるからな!
よし!
今週は大掃除をしよう!
今回の遭難の件で俺は警告された気がした!
これは、はっきり未来が見えた!!
「あまり調子に乗ってんじゃあねぇぞ?」
「痛い目にあうぞ?」って
言われた気がしたからな!!

564:底名無し沼さん
18/12/10 00:46:51.23 bBmT4ovf0.net
>>544
それそれ!
テントライフ楽しみたいなら構わねーが
ある程度は最低限守


565:らねーとな! 批判を喰らうのは目に見えてるだろうし せめて誰も来ないような所でやってろよって 話だけどな!



566:底名無し沼さん
18/12/10 00:47:35.64 bBmT4ovf0.net
>>546
そんなのもあるのか?
紐自体がクソなんだろーな!多分!

567:底名無し沼さん
18/12/10 00:48:47.69 bBmT4ovf0.net
まぁよ!
俺はねみーから寝るぜ?
また仕事が始まるんだ!
じゃーな!お前ら!

シャイニングブレス!!

568:底名無し沼さん
18/12/10 00:49:16.71 a8gfOt+o0.net
>>549
何の靴はいてんの?まぁ丹沢の登山道なんて運動靴ならなんでもいいけどな。ジャガーでも登ったし

569:底名無し沼さん
18/12/10 07:37:49.84 IEKxd+O+p.net
>>551
なんの靴だっけかな?
確かモンベルだと思ったぞ!

570:底名無し沼さん
18/12/10 07:38:45.52 IEKxd+O+p.net
>>551
表尾根なら運動靴でも全然余裕でいけるだろ!
ただ足首痛めそうだけどな!

571:
18/12/10 09:45:38.32 a1gxxhp9a.net
トレランの靴とかソール柔らかいしね。

572:
18/12/10 09:47:36.95 o7dfj3vHa.net
うらはミラージュ履いてるけどね。
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

573:底名無し沼さん
18/12/10 12:05:37.21 ES5skqZj0.net
明日から雪かな

574:底名無し沼さん
18/12/10 12:13:32.81 IEKxd+O+p.net
>>556
それはどうかな!
まぁさみーなら
ワンチャンあるが
風によってすぐに吹き飛ぶだろう!
去年なんかに比べられば遥かに緩いからな!
まぁよ!

575:底名無し沼さん
18/12/10 12:14:48.84 IEKxd+O+p.net
>>554
なるほどな!
あいつらは基本瞬発力とか走り込みとかの
方をメインにしてるから
靴も大事だが
ソールの方が或いは大事かもな!

576:底名無し沼さん
18/12/10 12:37:37.15 a8gfOt+o0.net
ソールの薄い靴だと石とか木の根を踏むと痛いから、丁寧に歩くようになるよ。ソールのしっかりした登山靴だとついドカドカ歩きがちになる。
自分は定期的にルナサンダルの一番薄いべナードで塔ノ岳登るようにしてる。

577:底名無し沼さん
18/12/10 13:43:42.54 lm11uCDea.net
>>558
どんな事があっても登るんだ!っていう熱いSoulが一番大切

578:底名無し沼さん
18/12/10 18:48:07.21 Yd4cSof4r.net
>>555
心願成就たん、お見事だお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

579:底名無し沼さん
18/12/10 19:40:01.30 bBmT4ovf0.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
以下スペック
25億の懸賞金がかけられている
覇気で少し先の未来が見える

580:底名無し沼さん
18/12/10 19:42:51.49 bBmT4ovf0.net
>>560
マジか!
そういや俺ソールなんてかってねーな!
なんかアウトドアショップで
変な店員に少しソールの事聞いたらやたら
買わせるように仕向けてきたから
俺は拒否したんだが
やっぱソール入れた方がいいのか!
登山靴に既にソール入ってんじゃん?
あれじゃあダメなのかよ!
ソールたけーよな!おい!
あんな薄っぺらい奴が5000円とかするからな!
まぁ少し考えてみるよ!

581:底名無し沼さん
18/12/10 19:44:25.95 +TDZpl0na.net
大倉ー蛭ヶ岳ピストンやりたいから
週末晴れてくれー

582:底名無し沼さん
18/12/10 19:46:30.50 bBmT4ovf0.net
>>559
なるほどな!
大倉バカ尾根コースは
歩き方を満遍なくあそこで練習できるよな!
はじめの林道、階段、急登、
若干ある岩場、ガレ場と
あそこには全てが揃っている!
今の俺じゃああんな所で転倒する事なんて
もうないが
登山歴1年目の半人前の時は
やたら転んでたな!
今考えれば靴とかソールに問題があったかも
しれん!
歩き方は大丈夫な自信があるから
多分平気だ!

583:底名無し沼さん
18/12/10 19:48:00.96 bBmT4ovf0.net
>>564
先週同様、今週末も晴れ予報だぞ!
ただここらで一気に冷え込んできたな!
まぁ本来これが普通なんだけどな!

584:底名無し沼さん
18/12/10 19:50:35.05 bBmT4ovf0.net
>>564
丹沢山~蛭ヶ岳エリアは
例の捜索の範囲だな!
一応気をつけて行ってこいよ!
俺は今週は行かねーぜ!

585:底名無し沼さん
18/12/10 21:37:32.85 Xj2Puno6r.net
ヒルたんは仏果山の妖精だお(^_^;)))))))))

586:底名無し沼さん
18/12/10 21:38:47.50 Xj2Puno6r.net
お腹すいたからチューシューさせてお(^_^;)))))))))

587:底名無し沼さん
18/12/10 21:39:49.63 Xj2Puno6r.net
ヒルたんは西丹沢にも進出するお(^_^;)))))))))

588:底名無し沼さん
18/12/11 06:55:59.43 5vyijhKx0.net
只今大倉-1℃。今夜は降るかもな

589:底名無し沼さん
18/12/11 07:38:20.87 jzUdTMLPp.net
>>571
おっ!
マジか!
ならまた再びあの白銀の世界を堪能できるのか!?
厳しい寒さだが普段見られないものが見れる!
その光景を目に焼き尽くせ!!

590:底名無し沼さん
18/12/11 08:14:45.40 5vyijhKx0.net
>>572
明日の朝イチはいいかもな!

591:底名無し沼さん
18/12/11 12:09:59.86 clWTzCu4a.net
Twitterで知ったけど、遭難者見つかるかなぁ?何とかもって欲しいけど...

592:底名無し沼さん
18/12/11 12:35:23.84 dXlG+X/fa.net
>>574
普段どんな山行してたのかも書いてないし、塩水橋に車がありましたって情報だけだと探すのキツイよな。
まぁ遭難してるくらいだからバリだろうけど。
普通に丹沢山往復で迷ったらある意味天才やで。
一度捜索打ち切られたのにお願いしてヘリ飛ばしてもらったらしいし、登山届け出てないし税金の無駄遣いとか言われなきゃいいけどな!
はよ出てこーい!

593:底名無し沼さん
18/12/11 12:53:08.46 1yVypHr40.net
何年も前だけど塩水橋から林道1時間位歩いた辺りに破線のショートカット出来る道あるじゃないの
そこ入ったら道が判らなくなって踏み跡あったからとりあえず辿ったんだけど
凄い急斜面を四つん這いで上がって斜度が緩んだ所にその踏み跡の主の登山計画書とか
メガネとか散乱しててその人も相当パニクってたんだと思う
あの辺りは探してるかな

594:底名無し沼さん
18/12/11 13:44:10.48 dXlG+X/fa.net
>>576
左に行かなきゃ行けないのに踏み跡あるから直進しちゃう所な
居るならキュウハ沢とかその辺だと思うんだけどね。
バリやってる人なら尚更と思う

595:底名無し沼さん
18/12/11 13:58:07.00 j8WevO5JM.net
猟奇殺人なんだよ
頭のおかしい若者からドロップキックされて谷底に落っこちてそのままだ

596:底名無し沼さん
18/12/11 15:22:30.46 5vyijhKx0.net
雪降ってきたぞー

597:2,2
18/12/11 18:07:54.04 RF1UJIHsd.net
>>576
11月に丹沢山登ったとき、下山時にその踏み跡を探したがどうしても分からなかった。踏み込まなくてよかった。

598:底名無し沼さん
18/12/11 18:36:05.49 B5xBeJD30.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
俺の懸賞金は25億だ!

599:底名無し沼さん
18/12/11 18:37:20.66 B5xBeJD30.net
>>579
おお!!
マジか!!
けど今日だけだろうな。
明日は最高気温が13度まで上がるからな!

600:底名無し沼さん
18/12/11 18:38:38.67 B5xBeJD30.net
>>578
おおっとぉ!
それはお前さん俺に対する当てつけかい?
頭のおかしい奴は年齢はかんけーねーぜ!
歳食っても頭おかしい奴はいるからな!
因みに俺の頭はかなりおかしいぜ!!

601:底名無し沼さん
18/12/11 18:43:50.71 B5xBeJD30.net
>>575
いやしかし俺が収集した情報では
塩水橋から丹沢山にかけて
天王寺ルートを下りで使うと時より
道迷いをするっていう話を聞くぜ!?
特に今なんかは落ち葉が沢山あるから
道が不明瞭になってるに違いねーよ!
実際に以前はあそこのルートで滑落して亡くなったって話も聞くしな!
もうこういう案件が出たら
即来年の地図


602:は破線ルートに降格した方がいいんだよ! じゃねーとお前、 実線だから行けるだろ!見たいな 勘違い野郎も出てくるからな! どこぞのトンチ坊主だぁ!!!



603:底名無し沼さん
18/12/11 18:46:54.36 B5xBeJD30.net
そうか!!!
盲点を突かれたぞ!!!
あのあのルートがそういやあったな!
お前らの話で思い出したわ!!
塩水橋からキュウハ沢出合を起点に、
塔ノ岳から丹沢山の間にある日高に抜ける
隠しルートがあったな!
その名も日高東尾根!
守屋の地図には載ってたな!
バリエーションルートだろう!?
そうか!
そのルートを通った可能性もあるな!

604:底名無し沼さん
18/12/11 18:51:01.25 dXlG+X/fa.net
>>585
だから言ってんじゃねーかw
寿岳な
その下でやらかしたんじゃねーのか?

605:底名無し沼さん
18/12/11 18:54:22.23 dXlG+X/fa.net
言ってはいけないし自分もどうなるか分からないけど。計画書出てないのに探してください。。。ゎ。ちょっとどうかと思うよ……

よくこんな事言えるよなw
自分の家族がそうなっても同じ事言えんのかよ?w
フォロワーもダンマリだしTwitterって糞だわ

606:底名無し沼さん
18/12/11 20:07:33.92 B5xBeJD30.net
>>586
なるほどな!
そこがあったか!
しかし塩水橋から取付くルートは
俺的にはナンセンスだな!
何よりあそこはアクセスがわりーよ!
行ったことねーが
あそこに車を止めていくとなると
丹沢山の周回コース!
少し足を伸ばして、塔ノ岳若しくは蛭ヶ岳に
行くくらいか!
何よりあそこはアクセスが悪いのは
そうだがとにかく夏季にはヒルの独壇場だからな!それに冬になれば
雪が積もるだろう!
後あそこら辺車上荒しをする奴がいるみたいだから、
まぁ俺の知り合いの人の先輩の人がやられたって話を風に乗って聞いたからな!
車の鍵穴を壊されたらしい!
それ聞いてそっから行く気なくなったわ!
駐車スペースも5~6台が限度だろ?
まぁ俺はそこの隠しルートは通る用がねーな!

607:底名無し沼さん
18/12/11 20:11:59.30 B5xBeJD30.net
まぁ強いて言えば
宮ヶ瀬からの三叉路からバス降りて大倉に
抜けて行くときに使うならワンチャンって
感じだな!
てかいったん登山道から林道の塩水橋に
降りないといけないからかなり
面倒くさいな!
まぁもし仮にやるなら一発勝負だな!!
よく調べたらあれなんだな!
日高東尾根の取付点は林道の終点までは
行かないんだな!

608:底名無し沼さん
18/12/11 20:52:44.18 ylZGPBmCd.net
>>587
そこならキュウハ沢じゃなくてワサビ沢だろうよ
ひとつ尾根向こうだな
身内なら探してくれって言うだろう
忙しくなけりゃ俺も行きたいよ、探しに

609:底名無し沼さん
18/12/11 20:54:51.01 fgOqR+qe0.net
こういうときこそ荒らしの見聞が丹沢にいってみてくるべきだろう
とっとと行って来い

610:底名無し沼さん
18/12/11 21:05:43.71 wl4SB+Bm0.net
遭難者、エンジンを見に行った可能性もあるのでは?
そうすると竜ヶ馬場尾根あたりかな
プロペラは、自分も場所がわからない

611:底名無し沼さん
18/12/12 07:44:38.22 kkpF92rVp.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
俺の懸賞金は25億だ!

612:底名無し沼さん
18/12/12 07:45:51.00 kkpF92rVp.net
>>592
それってあれだろう?
随分昔に戦闘機の軍のヘリが墜落した奴のもんだろ?
今だに残骸が丹沢山周辺にあるらしいからな!

613:底名無し沼さん
18/12/12 07:46:45.93 kkpF92rVp.net
>>591
丹沢って塔ノ岳にか?
俺は今週は行かねーぜ?

614:底名無し沼さん
18/12/12 07:50:00.81 kkpF92rVp.net
>>592
なんだ?
竜ヶ馬場尾根って?そんなのもあんのか!?
てか竜ヶ馬場に抜けるルートって事か?
竜ヶ馬場周辺一体は確か柵で覆われていたよな!?
それを乗り越えるって事か?
一体丹沢はどんだけルートあんだよ笑
そんな事言ったら
竜ヶ馬場西尾根とか日高西尾根とか
ありそうだな!
熊木沢方面に抜ける道がな!
沢登りとかやってる奴は
熊木沢から金何とか沢ったあったろ?
あそこを直登すれば
ちょーど竜ヶ馬場に出るみてーじゃん!

615:底名無し沼さん
18/12/12 07:55:03.51 kkpF92rVp.net
>>587
Twitterはよぉ
俺もやってんけどまぁ呟いたりなんかしないが
知りたい最新の情報がすぐ手に入る利点は
あるけどな!
ただしかしTwitterは所詮、
ネットの世界において繋がりや所謂、
共存、共感を求めてやってる奴が多いからな!
あれをやってる心理ってのはほとんどが
それだ!
他人事ならまぁ言うことも御構い無しに言うからな!
ここで一番重要なのは
多角的な目線で物事を見て、第三者の立場に
おいても的確な論述が出来るかどうかだ!
たまにそーいう才覚を持った奴がいるからな!
まぁ捨てたもんじゃあねーよ!
まさに俺みたいな奴だと思うけどな!

616:底名無し沼さん
18/12/12 08:16:03.28 AIw4DYk/r.net
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお.(^_^;)

617:底名無し沼さん
18/12/12 08:17:11.90 AIw4DYk/r.net
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

618:底名無し沼さん
18/12/12 08:20:26.60 rpjN13urr.net
びっくりするほど600ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど600ゲット\(^o^)/
栗ノ木洞で600回ポテロング食いてえ(^_^;).

619:底名無し沼さん
18/12/12 08:30:21.66 RjGbkvkg0.net
はじめて丹沢行くんだけど
明日は雨の影響で地面はドロってるかな?
行くなら金曜日まで待った方がぬかるんでない感じ?

620:底名無し沼さん
18/12/12 10:31:44.72 nBJ8VGCJ0.net
大倉~丹沢山ピストンはやったけど俺も蛭が岳ピストンやりたいな。
大倉丹沢山ピストンは休憩込み5時間弱。
今の時期は日が短いが日の出とともに行ってみようか。
時間的、体力的にダメそうなら引き返す。

621:底名無し沼さん
18/12/12 10:35:50.69 kkpF92rVp.net
>>602
俺はよぉ大倉~蛭ヶ岳ピストンするときは
塔ノ岳の日の出に合わせて大倉出発するぜ!
早く年末にならねーかな!
そこでお前日の出見てコーヒーとか飲めば
それこそ人生充実した日になるんじゃあ
ねーのか?

622:底名無し沼さん
18/12/12 10:50:57.18 dKcXwUhi0.net
車がないから、早朝の出発が難しい。
日の出前に大倉出発するには前泊が必要になりそうだ。

623:底名無し沼さん
18/12/12 11:38:08.23 GJURHbMUM.net
>>602
多分8時間で帰ってこれるよ

624:底名無し沼さん
18/12/12 12:09:27.64 kkpF92rVp.net
>>604
そうだよな!
車持ってない人や或いは都会から
来るような奴がいれば早朝出発は厳しいな!
出来れば今の時期、大倉に5時到着、
おそくても6時前には登山開始したいよな!
8時スタートとか論外だからな!

625:底名無し沼さん
18/12/12 12:10:51.49 kkpF92rVp.net
>>600
ポテロングよりも
俺はじゃがりこのバター味の方がいいな!
あれを粉々に砕いてサラダに振りかけたり、
或いはバリエーションカレーみたいに
カレーの中に入れるのもうまし
勿論そのまま食ってもうまいけどな!

626:底名無し沼さん
18/12/12 12:12:14.80 kkpF92rVp.net
>>601
想像すればそんなもん分かるだろ?
特に雨は止むが日差しは出ないから
暫くは泥道を覚悟するんだな!
時間が許せるなら金曜の方が
まだいいだろ!

627:底名無し沼さん
18/12/12 12:14:08.47 kkpF92rVp.net
しかし例の遭難の件で
また改めて思い知ったぜ!
自分がいつそういう目にあうか分からないからな!
決して他人事じゃあねーし
もう一度初心に戻った姿勢で挑んだ方が
いいな!
すっかり俺は有頂天になっているから
まぁよ!山での事故だけは
気をつけようぜ!

628:底名無し沼さん
18/12/12 12:43:33.59 9Ye0GD2o0.net
で、雪は?

629:底名無し沼さん
18/12/12 15:05:37.21 /+viWGiZp.net
>>610
さぁどうだろうな!
そんな大した内容じゃあねーだろ!
どうだ?
今日あたり行ってる奴とかいるんじゃあ
ねーのか?
まぁそいつらの肉声を聞くしか手はないわな!
なぁおい!

630:底名無し沼さん
18/12/12 18:09:01.96 7GH1nuZ00.net
雪は無い模様
お前ら残念だったなw

631:底名無し沼さん
18/12/12 18:23:27.82 FhIPmZRBd.net
>>609
見聞、ココヘリ に入れ
バリばっかり一人で歩くようになりそうだぞ
おれはなった。

632:底名無し沼さん
18/12/12 19:51:31.71 gzZW8YrY0.net
>>612
なんだと!?
なめるんじゃあねーぜ?
雪を家から持ってこい!

633:底名無し沼さん
18/12/12 19:57:53.82 gzZW8YrY0.net
>>613
ああ知ってるさ!
ココヘリは遭難者の発見率100%と自信満々に
言ってるがこれは2018年のシーズン時においてのしかもたった4件の事案だからな!
全然あてにならない上、まだまだ世に浸透して
ないからそこはしっかり見るべき所は
あると思うぜ!
安くて、軽いを売りにしてる奴だろ?
あれ持ってても結局深い谷や変なところ
いれば電波がちゃんとキャッチできないらしいじゃあねーか!
確かにないよりかは持っておいた方がよさそうだな!
まぁあれだろ?
突いた話をすれば
あれは持ってるだけで安心の
言わば、お守りみたいなもんだな!
なんつったって今年の6月にやっと
俺は山岳保険に入ったんだぜ!

634:底名無し沼さん
18/12/12 20:05:54.70 gzZW8YrY0.net
>>613
俺は元々バリエーションルートなんて
もんは知らなかったぜ!
だがこのスレで色んな所に行ってるルートを
知ったから俺の探究心が湧いてしまったんだよ!
分かるか!?
いいか?お前に人生の摂理を教えてやろう!
人間の最大の欲求!
絶対に止められない欲求がある!
それは物欲でも性欲でも食欲でもなく
それは探究心を満たす欲求だ!!!
人間の探究心ほど止められないものはない!

もう俺は止まらねーぜ!!
自分自身を制御する事もできねー!

635:底名無し沼さん
18/12/12 20:12:43.05 gzZW8YrY0.net
>>613
しかし山においてはあまり深入りし過ぎるのは
決してやってはいけねー事は知ってる!
それは俺が完全に制御出来てるから平気だ!
丹沢屈指の最強ルート!
『蛭ヶ岳南尾根』は俺にとって
敷居が高い事は分かっている!
だからまだ挑まねー!
前回行ったバリエーションルートの雨乞岳は
地図読みの練習も兼ね、
後はバリエーションルートというのは
こういうコースなんだと把握するために
行ったからな!
一言にバリエーションルートと言っても
雨乞岳の所と蛭ヶ岳南尾根の難易度は
雲泥の差があるだろう!!
それにまだ行ってないバリルート、
準バリルートもあるからな!

636:底名無し沼さん
18/12/12 20:25:03.15 gzZW8YrY0.net
とりあえず今のところ考えたが蛭ヶ岳南尾根の
コースは2回行く事にした!
まず!1つ!!
俺は塔ノ岳から西にいく熊木沢出合にすら
行ったことがねーんだ!
蛭ヶ岳南尾根の取付までの行き方もよく
分からねー!
変な梯子を乗り越え、堰堤を1つ、そして
2つと乗り越え、
2つ目の堰堤は変な踏み台みたいなのが
あるからそれを乗り越えるんだよな?
そしたらそっからは河原ではなく
廃林道があるからそれを辿って行く感じだろ?
しばらくして例の赤いバンが置いてある
所に来るからここが多分蛭ヶ岳南尾根の取付
なんだろうな!
そこの場所の名称が西沢で
左側つまり臼ヶ岳方面には何個も連なる
まるでドミノのような堰堤が並ぶがそっちでは
なく赤いバンのすぐ近くになんか看板みたいなのがあるだろ!
その看板の裏手からが蛭ヶ岳南尾根の取付
なんだろ!
まさしくな!

637:底名無し沼さん
18/12/12 20:30:35.46 gzZW8YrY0.net
つまりだ!
今のところ俺が収集した情報はこの程度だ!
しかしこれもまだ断定的な情報ではないから
もっと精査しないといけねー!
何よりもこんな取付までに時間食うわけには
行かねーからな!
したがって俺はまずは
蛭ヶ岳南尾根の取付前まで行くことにした!
取付前まで行ったら周りを観察し、そっから
先はこれ以上はすすまねぇな!
ピストンする!!
そんで2回目で本番な!
一応今年の年末に蛭ヶ岳に行くから
その時に熊木沢出合を観察するからな!

638:底名無し沼さん
18/12/12 20:40:30.69 gzZW8YrY0.net
しかしなぁ!
1つ問題があるんだよな!
蛭ヶ岳南尾根取付前の西沢までとなると
麓をどっから出発するか!
寄大橋から行った方が近いのか?
えーとまずは雨山峠まで行き、そっから
西丹沢の玄倉方面に行ける道があるんだよな!
そっから林道歩いていけば熊木沢出合に着くが
いやでも
結局は大倉から行った方が早いのか?
億劫だがまたあのバカ尾根登るかね!
もうよぉ大倉のバカ尾根を登るのは
友達連れて行く時と
蛭ヶ岳までピストンする以外はあそこ
通りたくないんだよな笑
何十回あそこのルート行ってんか分からねーよ

大倉から蛭ヶ岳南尾根取付点までピストンだと
結構時間食うよな!
てか塔ノ岳から熊木沢の往路がだる過ぎるな!
まぁでも腹くくるしかねーな!
大体多分大倉から塔ノ岳3時間、
塔ノ岳から熊木沢出合まで1.5時間、
そっから蛭ヶ岳南尾根取付点まで
ここのスレの住人が教えてくれた話では
55分!まぁだから約1時間だが
探索しながら行くなら1.5時間見たほうがいいな!
そうすると片道だけでも6時間もかかって
しまうな!
なんかいい方法ねーか、
少し考えさせてもらうわ。

639:底名無し沼さん
18/12/12 21:03:14.89 RPpGjG0sd.net
蛭の南尾根きつそうや。
熊木沢迄行くのも面倒だし、遡上してそこから蛭に取り付いて痩せ尾根でかなりの急登らしいね。
そのミッション達成したら充実感あるだろうな。

640:底名無し沼さん
18/12/12 23:07:19.51 gzZW8YrY0.net
>>621
一応『蛭ヶ岳南尾根』のスペックは
・取付点から頂上まで標高差600m
・平均斜面40度
・場所により滑落の危険有り
・道という道はない
・丹沢最強ルート
まぁこんな感じだが
熊木沢出合ってよく地図で見たら
あれだな!
丹沢のホントど真ん中なんだな!
玄倉からの林道も通れねーし、実質あそこまで
行くのはかなり面倒だな!
ワンチャン玄倉に車止めてチャリで林道
短縮するという荒業をしようとしたが
例の落石により道は分断!
そして俺はチャリは持っていない!
さらにいうならあそこに車止めて行くのが
ナンセンス!
やっぱ大倉から出発するしか他に手はねーな!

641:底名無し沼さん
18/12/12 23:16:17.99 gzZW8YrY0.net
まぁ後唯一食い下がると思ったのが
西丹沢ビジターセンターに車止めてそっから
まず檜洞丸行って、そんでなんか檜洞丸から
西丹沢県民の森に抜ける道があるんだよな?
あれかなぁ
石棚山方面に行くやつかな!
あの辺の地理曖昧なんだよな!
まぁとりあえず西丹沢県民の森に出れば
そっからは
玄倉の林道へ行きそんで熊木沢出合、
蛭ヶ岳南尾根取付点までの探索ができるな!
帰りは檜洞丸にはいかないで
玄倉のゲートまで行き、確か
玄倉に止まるバス停があったはずだからな!
まぁでも時間の縛りがあるから
まぁやっぱナンセンスだよな!
誰か熊木沢に直通するトンネルとか掘れよ!

642:底名無し沼さん
18/12/12 23:20:48.69 gzZW8YrY0.net
>>590
俺はオバケ沢方面に滑落したと
睨んでるけどな!
そういやキュウハ沢出合からオバケ沢出合経由して表尾根コースの新大日に抜ける隠しルートがあるらしいな!
多分廃道だろう!
それにオバケ沢は未知の兵力がある!!

643:底名無し沼さん
18/12/12 23:30:05.23 .net
蛭ヶ岳南尾根よりもっと危険そうな蛭ヶ岳南東尾根に興味出てきた
他のまだ踏み入れていないバリエーションルートがあるが何とも言えんが蛭ヶ岳南東尾根がラスボスか?

644:底名無し沼さん
18/12/12 23:42:48.21 .net
>>620
俺もバカ尾根は通りたくないね
お前にはまず書策新道を


645:お薦めする



646:底名無し沼さん
18/12/13 00:34:57.00 DK9POPWC0.net
>>625
蛭ヶ岳南尾根の他に
蛭ヶ岳南東尾根もあるらしいな!
俺もそのルート最近知った!
もはやルートではないと思うが
南尾根より南東尾根の方が緩いんじゃあねーのか?
それか同等か、
どっちにしろ物凄い急登がバリルートには
変わりないと思うけどな笑

647:底名無し沼さん
18/12/13 00:38:19.58 DK9POPWC0.net
>>626
あーそういや書策新道もあるんだな!
意外とあそこ結構テープが多いらしいな!
戸沢出合から階段があるからそっから
行くんだよな!
個人的には俺は源次郎尾根が興味ある!

648:底名無し沼さん
18/12/13 00:48:01.30 DK9POPWC0.net
とりあえず俺が調べた中での丹沢バリエーションルートでまぁ色々あるが個人的に興味があり
行こうと思ってるやつな!
ステージ1
西山林道ゲートから雨乞岳
ステージ2
戸沢出合手前から鳥尾山までの仲尾根ルート
ステージ3
寄大橋から後沢乗越までの後沢乗越ルート
ステージ4
熊木沢出合から棚沢ノ頭に抜ける
お弁当屋さんのルート
ステージ5
鍋割山北尾根ルート
ステージ6
あまり知られてないが水無寮の先の相川の木
から駒止茶屋の手前に抜ける隠しルート
ファイナルステージ
丹沢最強ルート 蛭ヶ岳南尾根尾根

649:底名無し沼さん
18/12/13 00:54:58.61 DK9POPWC0.net
>>629
ステージ1はこの前行って
ステージ4は随分前に棚沢ノ頭から興味本位
で弁当沢ノ頭に向けて行ったことがある。
その時はまだ登山歴1年目ので半人前だったから地図が実線ルートだからいけんだろくらいに
思ってたが思いのほか荒れていて
途中で引き返したから
行く時は熊木沢出合から行く予定でいる!
そもそも荒れていた不明瞭な道は
登りで行ったほうが確実性があるからな!
ステージ5はバリエーションルートの中でも
かなり人気で結構踏み跡、テープが多いらしく
ただしこのルートクマがでるらしいから
俺はそのルート行く時は
タンバリンを持って行こうか考えている!
ステージ6は
そもそも行く人が少なくヤマレコとかも
全然情報ないから
そういった意味で難易度が高いと思ってる!
ある意味未知数だから正直こえーよ笑
ファイナルステージ!
まぁこれはなぁよく話題になってるからな!

650:底名無し沼さん
18/12/13 01:03:37.85 DK9POPWC0.net
まぁ今言った以外にも話があった
書策新道、後源次郎尾根、
鍋割山方面においては
小丸北尾根ルート、マルゴヤ尾根、
雨山峠のコシバ沢方面!
三ノ塔のエリアでは
水沢林道から三ノ塔に抜けるモノレールルート、他ヨモギのバカに
一方丹沢山塊中心部においては
最近話題になってる
キュウハ沢出合から日高に抜ける隠しルート、
その名も日高東尾根!
或いはエンジンブレーキを求め更なる
隠しルートの竜ヶ馬場東尾根ルート、
更に山塊中心においては
鬼ヶ岩から早戸大滝への白馬尾根ルートなど
数えきれないルートが沢山ある!
とりあえず俺はある程度丹沢のルート行かないと
北アルプスに進出できないから
修行が必要だ!
大暴れするぞ!?

651:底名無し沼さん
18/12/13 01:05:44.94 DK9POPWC0.net
まぁよ!
ねみーからチキンラーメン食って寝るぞ!?
じゃーなお前ら!

勇気の旋風→テンション1段階上昇→
灼熱or凍える吹雪!

652:底名無し沼さん
18/12/13 07:57:10.56 6D1uxo8+r.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい (キ)(^_^;)(キ)
タンたんファミリーだお .ミ(^_^;)ミ

653:底名無し沼さん
18/12/13 08:52:00.88 zTJzhXWRd.net
>>今でそれだけ動けるなら、ジャンダルム位行けるだろうに・・・・俺が行けるくらいなんだから

654:底名無し沼さん
18/12/13 09:08:23.15 zTJzhXWRd.net
レス番付けるの忘れてた
>>631

655:底名無し沼さん
18/12/13 10:21:25.74 ME1NL4x3z
♪タンタンタン、ハーイッ♪

656:底名無し沼さん
18/12/13 16:08:34.64 nlMrC6Tla.net
今日、丹沢山登ってきたけど
吹雪いてるわ寒いわで
今日天気良かったと思ったんだけどな…

657:底名無し沼さん
18/12/13 16:37:53.24 WAQbr8jhF.net
積もってました?

658:底名無し沼さん
18/12/13 18:44:17.04 DK9POPWC0.net
>>634
ジャンダルム?
よく分からねーが
南若しくは北、特に北アルプスにいるやつらは
皆懸賞金が70億を超えている連中だ!
俺なんかまだまだだろうよ!
せいぜい日帰りで大倉~蛭ヶ岳をこなす
くらいのレベルだからな!

659:底名無し沼さん
18/12/13 18:48:40.64 DK9POPWC0.net
>>637
最近の天気予報は当てにならねーから
直近の情報を信用するしかねーな!
まぁ天気予報なんて所詮そんなもんだよ!
あいつら楽して金もらってるからな!
今週末もなんか冷え込むらしいじゃあねーか?

660:底名無し沼さん
18/12/13 18:57:59.69 2yjfeNANr.net
冬季は安心安全な栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

661:底名無し沼さん
18/12/13 19:25:37.49 0GgBPc9Cd.net
ボッカの只働きは断る

662:底名無し沼さん
18/12/13 19:51:01.46 gH+zw7Z60.net
連呼するもんだから栗ノ木行ってみたら
本当に何もない、ただの通過点で笑ってしまった
櫟山のほうが許せるわ

663:底名無し沼さん
18/12/13 19:59:36.65 .net
>>628
お前車持ってんだろ?
地蔵尾根はかなり経験値上がるから行っといたほうがいい
前半はロープ使っての崖登りが続いてハードだが尾根を登りきれば蛭ヶ岳に近いし
尾根取付まではわかりにくいが尾根入ってからは目印が結構あるから目印を見失わなければ迷うことはない
道迷いより滑落が注意かなぁ
ヘルメット被ってる人もいる

664:底名無し沼さん
18/12/13 20:08:43.64 .net
>>643
俺もちょっと期待して行ってみたんだが栗ノ木しょぼすぎたw
仏果山の妖精のほうがいいw

665:底名無し沼さん
18/12/13 20:41:34.19 DK9POPWC0.net
>>644
地蔵尾根?
源次郎尾根じゃなくて?
地蔵尾根は神ノ川から行く奴じゃあねーのか?
地蔵尾根って確かあれだろ?
堂所に出るところじゃあねーのか?
ヘルメットなんかいらねーだろ笑
頭がムれるだろ!

666:底名無し沼さん
18/12/13 20:47:30.26 DK9POPWC0.net
>>644
そういや前ここの住人が話してたのを
思い出したな!
そこのルート下りで使うには危険すぎるとか!
神ノ川だと道志413号から76号へ行き
あの細い林道からいくのか?
あまりあの辺地理が詳しくねーから
曖昧だが
興味持ったらいくぜ!
てかお前、俺を亡き者にしようと
してんじゃあありゃせんか?

667:底名無し沼さん
18/12/13 20:48:14.71 eWT5jJh30.net
URLリンク(i.imgur.com)

668:底名無し沼さん
18/12/13 20:49:34.79 eWT5jJh30.net
月末にボスコのあたりから大山に
登ってみようかなと考えているのだけど、
そのルートで登ったことがある人いる?

669:底名無し沼さん
18/12/13 20:50:01.10 DK9POPWC0.net
>>645
栗ノ木洞は標高810mに位置する場所だな!
まぁたしかにあそこは通過点でしかないな!
俺がバリエーションルート、
ステージ3の後沢乗越に繋がるバリエーション
ルートで行く時に多分帰りの下山に使うかも
しれんな!

670:底名無し沼さん
18/12/13 20:53:34.46 DK9POPWC0.net
>>648
でたー!!
これ知ってるわ!
そこのハシゴ登ってすぐ右手が
お弁当沢ノ頭ルート!
そして
まさしく丹沢最強ルート!
『蛭ヶ岳南尾根』への道!
それはヤマレコでもよく見かけるな!
前から思ってたんだが
そんなハシゴなんか登らなくても
ふつーに川渡れるだろ?
そんな大した数量じゃあねーだろ!

671:底名無し沼さん
18/12/13 20:56:00.36 EkQpVKHkr.net
>>650
栗ノ木洞は標高908mだお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

672:底名無し沼さん
18/12/13 21:05:41.76 DK9POPWC0.net
>>652
おおっとぉ!
そうだったな!
標高810mは櫟山だったな!

673:底名無し沼さん
18/12/13 21:08:27.21 DK9POPWC0.net
>>649
ボスコってもしかして
あれか?ヨモギのバカか?
確かヨモギのバカのルートで大山に抜ける
道があった気がするんだが
俺が水沢林道から三ノ塔へ行く時、
モノレールを辿って行ったんだが
途中右手からもう一本モノレールが来ていて
少し気になった�


674:セわ! おそらくだ! それが多分大山に行くヨモギのバカに 違いない!!



675:底名無し沼さん
18/12/13 21:13:33.77 HxvgkDJH0.net
丹沢最難関ルートは沢除外で西丹沢の白ザレのピークじゃない?懸垂下降技術必須

676:底名無し沼さん
18/12/13 21:15:24.42 DK9POPWC0.net
>>642
あれはやるもんじゃあねーと思うよ!
タンタンは鍋割山のジジイもタッグを組んで
いるが
あの鍋割山のジジィをはじめあそこの
山小屋に従業員の幹部とか態度がよく
ねーよな!
まぁ所詮山小屋だからな!
まぁけど見返りは求めてはいないが
ボランティアしたなら少しくらい
労いの一言くらいはあっても
いいと思うけどな!
俺の友達がめっちゃキレてたぞ!

677:底名無し沼さん
18/12/13 21:18:12.60 DK9POPWC0.net
>>655
どこだよw
多分超マニアックなコースなんだろうな!

678:底名無し沼さん
18/12/13 21:21:37.30 DK9POPWC0.net
>>634
多分勘違いしてると思うが
俺が631でいった内容はあくまでも
丹沢のバリルートの種類を言っただけ
だから
実際には俺はそこらのルートは
水沢林道~三ノ塔ルート以外は行ってない!
まぁ細かい事だけどな!

679:底名無し沼さん
18/12/13 21:24:35.29 DK9POPWC0.net
そういや俺たちのような
バリルートを探索する奴以外に
珍しい植物やキノコ採りや山菜とりなどで
登山道以外の所をどんどん奥まで進んで行く
奴がいるよな!
夢中になってるんだかなんだか知らねーが
俺には絶対真似できない行為だわ!
まぁ多分ジジババだと
思うけどな!

680:底名無し沼さん
18/12/13 22:07:33.25 .net
>>647
亡き者とはなんだよw
危険な箇所が嫌いならバリエーションルート行くのやめろってw
蛭ヶ岳南尾根どころか他のバリエーションルートも諦めたほうがいいな
それとお前は車あるのに大倉ばかり行きすぎだろ
西丹沢や北丹沢をもっと楽しんだほうがいいぞw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch