丹沢が好き Part97at OUT
丹沢が好き Part97 - 暇つぶし2ch1:底名無し沼さん
18/11/09 06:14:20.36 HVHyx1bl0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
丹沢が好き Part96
スレリンク(out板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


2:底名無し沼さん
18/11/09 06:15:05.93 HVHyx1bl0.net
秦野市観光協会-表丹沢登山ガイド
URLリンク(www.kankou-hadano.org)
丹沢発 山のトイレを考えようプロジェクト
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
丹沢のビジターセンター 公式サイト
URLリンク(www.kanagawa-park.or.jp)
西丹沢ビジターセンターブログ
URLリンク(nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp)
秦野ビジターセンターブログ
URLリンク(hadanovc.blogspot.jp)
神奈川県警察 ~登山を楽しく安全に~
URLリンク(www.police.pref.kanagawa.jp)

3:底名無し沼さん
18/11/09 07:45:12.14 4gDz7ROTd.net
>>1
大変よく出来ました 乙!

4:底名無し沼さん
18/11/09 10:36:01.97 UQ3w0zcvp.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した
男だ!
もうお前ら俺の知名度は知ってるだろ!
時代は俺に向いている!
以後宜しく!

5:底名無し沼さん
18/11/09 12:57:50.30 1RDyjGc/0.net
ちゃんとIPも入れて建ててくれてありがとう
これで連投荒らしを完全排除できます

6:底名無し沼さん
18/11/09 17:20:32.95 WtZqEYn50.net
>>1
thanks
厳寒期はこちらのスレを頼りにします

7:
18/11/10 07:36:34.03 OojYrlnTa.net
7ゲットなら心願成就ッ!

8:底名無し沼さん
18/11/10 10:48:48.57 9czbLYvXa.net
>>7
お見事!

9:
18/11/10 12:46:29.32 NxPqa1Gia.net
>>8
ありがとうね!

10:底名無し沼さん
18/11/11 02:05:09.71 4rqD+1o60.net
ボスコ~蓬平
ブルドーザーを通す作業道ができていて
登山道がどこだかわからなかった。
作業道を登ってもよかったんだけど
あまりにも芸がないんで作業道をショートカット
しつつ道なき尾根を上がった。
柔らかい土をあがるのに飽きたころ
標高760mくらいのところで、
作業道から登山道が分岐してるところを
発見。あとは登山道で蓬平まで上がった。
なかなかよいところだった。

11:底名無し沼さん
18/11/11 02:11:26.89 4rqD+1o60.net
蓬平~三ノ塔
蓬平からちょっとだけ(930mくらいまで)
標高を落としそして表尾根にむかってあがる。
標高1050mくらいのところで作業用の
モノレールが出現。あとはモノレール沿いに
上がっていった。
左手からもう一本モノレールが合流してすぐ
表尾根に合流。(地蔵のところ)
このもう一本のモノレールが見聞さんの
いうところの林道につながっているの
だと思う。

12:底名無し沼さん
18/11/11 02:16:50.63 4rqD+1o60.net
さて、三ノ塔から烏尾山に出て
仲尾根を下っていったのだけど、
けっこう難儀だった。
仲尾根を登るのは楽しかったが、
この下りをちゃんと下りることが
できるようになることが
当面の目標となるのかもしれない。
連投失礼しました。

13:底名無し沼さん
18/11/11 06:06:02.31 v3s26JYe0.net
>>11
見聞色の覇気だ!
ほぉ
それは残念だな!
後少し時間が違えば会えたのになぁ!
お前の通ったもう一本のモノレール沿いの方が
楽しいそうだな!
俺の通った道はとにかく林道が長かったわ!
菩提駐車場からモノレール取付点まで
約1時間くらいかかったわ!

14:底名無し沼さん
18/11/11 06:10:12.31 v3s26JYe0.net
>>12
仲尾根ルートは
あそここそマイナーだよな!
どう行くか俺も考えているんだよな!
戸沢まで大倉から歩くのもだりーし
かといって初見で下りで使うのは
あぶねーから
バカ尾根登って天神尾根降ってから仲尾根登るかな!
そんで塔ノ岳いって下山するって
形だろーな!
おい!

15:底名無し沼さん
18/11/11 06:30:08.40 v3s26JYe0.net
そういやよぉ昨日アホな奴らが
いてよぉ三ノ塔の頂上で
男4人女2人の多分大学生くらいで
俺より少し若いくらいだと思うが
そいつらが俺になんか物を聞いてきたんだよな!
多分同世代くらいだから話しかけやすかったんだろ!
そいつらが今から丹沢山まで行って大倉バス停
まで日没までに帰ってこれますか?
とか聞いてきて
相手するのはめんどくせーと思ったが
流石に無視するほど俺は薄情じゃあねーからな!
とりあえず日没までに帰りたいならやめとけ!
って言ったんだわ!
大人しく塔ノ岳まで行ってそんで大倉に戻れってな!
因みに三ノ塔頂上の時間が10時半くらい
だったわ!
てかこいつら6人もいるのに誰も地図を持って なかったのか!?
スマホでも見れるだろ?
やっぱダメだな!
表尾根縦走するコースはあまりにも
人気コースだからあそこは人が多すぎて
億劫になるわ!
山ってのはもっと
ストイックであるべきだと考えているんだ!
俺は自分がうるさくするのは構わないが
他人がうるさいのは嫌いだからな!
俺の力をなめるんじゃあねーぜ?

16:底名無し沼さん
18/11/11 06:50:12.82 6jLV3ftR0.net
>>14
仲尾根は下りでもそんなに迷うようなところはないぞ。新茅ノ沢方面に降りないことくらいかな?

17:底名無し沼さん
18/11/11 10:50:35.27 HYj5j6rg0.net
どんぐりハウス潰れてたのかよ
今年3回くらい大倉から登ってるけど知らんかった

18:底名無し沼さん
18/11/11 12:31:05.17 v3s26JYe0.net
>>16
なるほどな!
最近では新芽の奴らがあの仲尾根ルートを整備
し出したという話を聞いたから前よりかは
通りやすくなってるだろーな!
まぁ行く機会があれば
行く感じだな!
ちょっとそこ色んな意味で微妙な場所だからな!
まぁよ!
とりあえずありがとうな!

19:底名無し沼さん
18/11/11 12:34:07.01 v3s26JYe0.net
おい!
お前ら鼻の穴よくほじって聞け!
これは俺もそうだしお前らにもかんけーのある
話だ!
俺はついに限界突破への挑戦!
丹沢最強ルート!15時間超えの蛭ヶ岳南尾根
コースのルートを決めたぞ!
色々迷ったがようやく決心した!

20:底名無し沼さん
18/11/11 12:40:07.61 v3s26JYe0.net
一応大倉を拠点にし
大倉→西山林道ゲート→雨乞岳→見晴茶屋→
水無堀山林道→二俣→後沢乗越→鍋割山→
鍋割山北尾根取付点→熊木沢出合→蛭ヶ岳→
棚沢ノ頭→丹沢山→竜ヶ馬場→塔ノ岳→
新大日→政次郎尾根分岐→行者ヶ岳→鳥尾山→
三ノ塔→牛首→大倉
一応バリエーションルートを3つ用意した!
熊木沢出合から東なんちゃらの堰堤が55分!
そっから蛭ヶ岳までが1時間50分!
計2時間45分!
ヤマケイオンラインに謳っているのと
前のスレで教えてくれた奴の話では
こんな感じだが
俺はこの時間に30分足して
3時間15分として考える!
これで完成だ!
丹沢卒業試験の上位互換に匹敵するルートだ!
俺のホヤホヤ出来たてのルートを
決めたぜ!

まぁよ!
そーいう話だ!

21:底名無し沼さん
18/11/11 13:51:15.30 jGyXraVH0.net
かわいいタンたんのシミ付きひもパン クンクンしてえ(^_^;)

22:底名無し沼さん
18/11/11 18:58:31.68 v3s26JYe0.net
丹沢最強ルート!蛭ヶ岳南尾根コース!
歩行距離を計算したぞ!
32.0キロだ!
これはよぉ!
最高のルートだわな!笑
おい!

23:底名無し沼さん
18/11/11 19:11:33.97 6jLV3ftR0.net
今年は紅葉がイマイチだね。台風がなければなぁ

24:底名無し沼さん
18/11/11 20:33:05.11 vqLj7Q4vM.net
>>17
コンビニできるよ
24営業なら激熱すぎる

25:底名無し沼さん
18/11/11 21:10:50.25 v3s26JYe0.net
>>24
へーそれはいい事だな!
24時間営業はねーだろーな!
街中から離れてるしコンビニで居座る
ヤンキーとかこねーだろーしそこまでの
需要はねーだろーな!
まぁしかし!
もしそうなら利便性はあがるわな!

26:底名無し沼さん
18/11/11 21:13:15.06 v3s26JYe0.net
>>23
確かにな!
昨日俺が表丹沢林道を牛首から菩提峠方面に
歩く時やっぱ紅葉はまばらだったな!
てかまだ時期が少しはえーか!
まぁ最も俺は紅葉なんかきょーみは
ねーからどうでもいいんだけどな!笑
何やら一眼レフのカメラ持ってる奴とか
いて食い入るような感じで写真撮ってるやつがいたな!
まぁ秋がどんどん進んでいる事はまぁ
わかるわな!
まぁよ!
これも時が進んでいるの何よりの証拠!

27:底名無し沼さん
18/11/11 21:16:32.30 v3s26JYe0.net
てかよぉ
俺は来週にわかの鍋割山に2回も行くんだが
あそこも紅葉進むのかな!
まぁよ!
俺はダチがうどんにきょーみ持っていて
引率するだけなんだがな!
本当なら雨乞岳や後沢乗越の作業道行きたかったがまぁ仕方ねーな!
足慣らしだと思って行くわ!

28:底名無し沼さん
18/11/11 21:17:56.55 v3s26JYe0.net
とりあえず
変な奴がいたら俺のこのスーパージャイアントをお見舞いするぜ!
丹沢はよぉ!
一生遊べる場所だからな!
お前ら!
時代の加速について来い!!!

29:底名無し沼さん
18/11/11 22:52:11.43 EuxWpMPg0.net
>>26
以前はCT縮めることばかりで紅葉とか全く興味なかったけど、写真撮ったり季節を感じる山行もいいよ
楽しみ方は人それぞれだけどね

30:底名無し沼さん
18/11/11 23:04:17.16 gqs0s5S4d.net
景色のいいところで道を外れて1時間はボケ~としてる俺は異端なのか?
それが楽しいんだよね

31:底名無し沼さん
18/11/11 23:11:34.57 6jLV3ftR0.net
>>17>>24>>25
前スレに書いたろ。ポプラだよ。
営業時間は平日8:00~17:00 土日7:00~18:00

32:底名無し沼さん
18/11/12 00:52:54.08 3oMUkygNr.net
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

33:底名無し沼さん
18/11/12 01:01:08.47 bBvTsUQF0.net
>>31
おーそういやそうだったな!
よく読んでなかったわ!
すまんな!
確かに前スレにあったわ笑

34:底名無し沼さん
18/11/12 01:03:17.67 bBvTsUQF0.net
>>30
そんな事はねーだろ!
そーいう奴は少なくとも俺の中では
半分くらいの奴がそうしたいと思ってるんじゃあねーのか?
まぁただ皆が皆時間あるわけじゃあねーからな!
確かにゆったり何なら時を忘れてぼけっとして
いたいってのもまぁ分かるわ!
考えてみればそーいうのやった事ねーな!
それこそお前らコーヒーでも飲みながら
景色みれば
充実した日になる事は間違いねーよな!
おい!

35:底名無し沼さん
18/11/12 01:06:49.02 bBvTsUQF0.net
しかしポプラなんてこの辺ねーよな!?
何でポプラなんだろーな!
俺的にはファミマが良かったわ!
ファミマで食うファミチキめっちゃうまいんだよな!
セブンイレブンは至る所にあるから
あれはいらねーわ!
ご飯もセブンよりファミマの方がうまくね?
鮭おにぎりとかよぉ!

36:底名無し沼さん
18/11/12 01:11:06.12 bBvTsUQF0.net
まぁよ!
とりあえず締まらねーがそーいう話だ!
まぁ今日はねみーから寝るぜ?
じゃーな!お前ら!
また2日後だ!
水流海波斬!

37:底名無し沼さん
18/11/12 08:08:58.95 fUhM/tFud.net
ポプラなのかー
たしかにセブンイレブンは大倉に行く手前にあったな
自分もファミマ推し

38:底名無し沼さん
18/11/12 19:37:07.84 MC7WY4Di0.net
ファミチキなんぞサンクスのチキンに比べればカス
あんなパサパサなチキンよく食えるな
ファミマもサンクスのチキン復活した方が良いぞ

39:底名無し沼さん
18/11/12 19:54:40.66 W78+l+mV0.net
>>31
サンキュー
近くにセブンあるけど
登山口に新たにコンビニだったら開店はできるなら5時にしてほしかったね
大倉とはいえ車中泊するアホいるんすよ

40:底名無し沼さん
18/11/12 21:23:41.54 9sB3sE+Y0.net
>>22
表丹沢県民の森駐車場→鍋割山→鍋割山北尾根→蛭ヶ岳南尾根→丹沢→塔ノ岳→堀山の家→二俣
→表丹沢県民の森なら25km位だぞ

41:底名無し沼さん
18/11/12 22:35:17.96 c3AtuFPl0.net
どのコンビニでもいいけど外のベンチだけは残して欲しいな。地味に便利なんだよね

42:底名無し沼さん
18/11/12 23:55:56.02 9qMwc/m60.net
大倉の駐車場でテントも見たことある

43:底名無し沼さん
18/11/13 00:32:39.05 IqQ3rnl50.net
大倉の登山口から塔ノ岳登ろうと思ってたのに登り口間違えて戸川公園から二ノ塔、三ノ塔経由で塔ノ岳について7時過ぎに真っ暗の林歩いた思い出
あれは怖かったなぁ...

44:底名無し沼さん
18/11/13 00:41:36.34 Tu0bV7P10.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した
男だ!

45:底名無し沼さん
18/11/13 00:43:22.85 Tu0bV7P10.net
>>38
お前はサンクス派か!
セブンの揚げ鳥がいいという奴もいれば
ファミマのチキンがいいと
まぁ色々だな!
サンクスはあんま行かないわ!

46:底名無し沼さん
18/11/13 00:47:18.23 6jn7Xwz30.net
>>43
百歩譲って三ノ塔は有り得るとしても、二ノ塔は考えられん。あれだけ道標あって間違えるなら登山辞めた方がいいレベル。

47:底名無し沼さん
18/11/13 00:48:47.32 Tu0bV7P10.net
>>39
遠くから来てる奴もいるかもしれないだろ?
前日の金曜の仕事終わりとかに
運転ぶっ通しで来て
そんで仮眠するなんてよくある事じゃないか!
別にアホでも何でもねーよ!

48:底名無し沼さん
18/11/13 00:54:26.24 Tu0bV7P10.net
>>40
いや三ノ塔も巡りたいんだよな!
そーなると
表丹沢県民の森駐車場だと三ノ塔の距離が
長いからな!
三ノ塔から塔ノ岳向かうとなると
そのままユーシンに向かわなくては
ならなくなって鍋割山の鍋割山北尾根を
行かれないのと
帰りに三ノ塔から表丹沢県民の森までは
流石にだるいからな!
特に最後に長い林道は締めが悪い!
まぁ行きなら三ノ塔、塔ノ岳、鍋割山
行ってから鍋割山北尾根行けばいいがな!
三ノ塔頭からはじめは外そうと
思ったがやっぱあそこは外せないわ!
鳥尾山が見えるからな!
中々雄大な景色だとは思うぜ!
なぁおい!

49:底名無し沼さん
18/11/13 01:00:08.76 Tu0bV7P10.net
>>43
46の奴も行ってたが大倉の戸川公園から
ニノ塔ってどうやって行ったの?
いや実は先週の土曜に俺は大倉から菩提峠までの表丹沢林道をずっと歩いて行ったんだが
途中にニノ塔への登り口が
あった!
てことはお前牛首から右手のゲート
ヤビツ側に林道行ってそこからわざわざ
ニノ塔に行ったのか?
それとも俺がまだ知らない隠しルートが
存在するとでもいいてーのか?

50:底名無し沼さん
18/11/13 01:05:21.01 Tu0bV7P10.net
そういやその牛首で思い出したが
牛首まで行く林道!
確か名前は萩山林道だったかな!
大倉吊り橋からまず牛首方面目指すが
道がクネクネジグザグする方面!
つまりこれが牛首方面!
あそこの萩原林道で最初の分かれ道を
右に行かないで直進したらあれは結局どこに
行くんだ?
地図では竜神の泉近くで道が途切れているが!

51:底名無し沼さん
18/11/13 01:06:44.53 Tu0bV7P10.net
まぁよ!
今日はねみーから寝るわ!
じゃーなお前ら!
また今度だ!

52:底名無し沼さん
18/11/13 01:12:39.08 E9RC/61gd.net
二の塔と三の塔との区別がつかなかっただけ
じゃないの?それともいたずらな妖精さんの仕業か。

53:底名無し沼さん
18/11/13 19:16:41.45 NYUuJ6QSr.net
>>52
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

54:底名無し沼さん
18/11/14 00:55:29.08 MMSvCaAI0.net
>>46
途中で普通に気づいたけどまぁ頑張ればこのルートでも行けるなと思った結果よ
まぁ今なら絶対やらんなww

55:底名無し沼さん
18/11/14 01:03:40.97 MMSvCaAI0.net
>>49
もはや怖かったっていう記憶しかもう残ってないから覚えてないなぁ
調子乗ってめちゃくちゃな行程で登ってた時期だから普通に記憶違いかも

56:底名無し沼さん
18/11/14 08:29:37.29 ryLUtQHZM.net
11日に初めて檜洞丸に行ってきた
塔ノ岳方面より圧倒的に紅葉が美しいね
登山道も階段ばかりじゃなくて、人も少なくないし良いところ
今まで大倉ヤビツしか行かなかったのがもったいない

57:底名無し沼さん
18/11/14 14:20:49.29 voUm0yrtp.net
>>56
どのルート?

58:底名無し沼さん
18/11/14 15:20:59.25 ptiOxzGVM.net
>57
まぁ初めてだったので一般的な
ビジターセンター~ゴーラ沢出合~檜洞丸~犬越路~用木沢出合~ビジターセンター
高所恐怖症にはつらかったw
下調べしてなくて帰りの高低差にビビったり、疲れたところに鎖場連発でしんどかった

59:底名無し沼さん
18/11/14 20:41:15.35 EKZ4Z4gN0.net
西丹沢良いけれど
西丹沢自然教室までのバス乗車時間が長すぎる
もっと近いルートがあればいいのだが

60:底名無し沼さん
18/11/14 22:50:04.51 446PO5MA0.net
>>56
その逆打ちルートで、5月に登った。
大笄~檜洞丸のツツジが「ツツジ新道」よりも、はるかにきれいだった。お勧め。

61:底名無し沼さん
18/11/14 23:21:56.95 83MwXU8ra.net
大倉尾根階段多すぎる上にデコボコ石のせいで下りで足首やられる…
もういっそ全部土にしてくれ

62:底名無し沼さん
18/11/15 00:41:55.04 iWBsGLUy0.net
>>58
久しぶりにそのルート歩きたいと思ってるんだけど
台風で渡渉ポイントの橋が壊れてなかった?

63:底名無し沼さん
18/11/15 08:03:18.30 fTfVCu1yM.net
>>58
もう修繕されてるよ

64:底名無し沼さん
18/11/15 08:06:16.78 fTfVCu1yM.net
>>62だった

65:底名無し沼さん
18/11/15 09:20:47.66 pOCX4///M.net
また週末だけ天気が悪いパターンかよ

66:底名無し沼さん
18/11/15 21:08:37.11 JiCInSLn0.net
>>59
西丹がなぜ東丹沢ほど人いないのか
アクセスもあるけど塔ノ岳より富士山や相模湾東京湾を一望できる景色がないのがね
それが見えてればバスどころか鉄道通ってたと思う

67:底名無し沼さん
18/11/15 22:40:46.73 i2Mnhmda0.net
今日は最高に天気良かった。丹沢もいよいよ霜がおりて泥地獄開始だね

68:底名無し沼さん
18/11/15 22:45:08.72 +3QSe8bk0.net
明日の朝から行こうかと思ってるんだけどもう霜おりてるの?

69:底名無し沼さん
18/11/15 23:13:52.93 9hEFELOY0.net
霜ネタはやめろ!

70:底名無し沼さん
18/11/15 23:25:34.93 i2Mnhmda0.net
>>68
今日は下りてたよ

71:底名無し沼さん
18/11/16 00:47:39.13 OVKsbZL1a.net
丹沢の地質的にぬかるみができるのは仕方ないんだっけ
おっちゃんが話してたわ

72:底名無し沼さん
18/11/16 03:59:39.18 zeW7E60k0.net
>>70
ありがとう
初丹沢楽しんできます

73:底名無し沼さん
18/11/16 14:11:26.78 V33EDyBvM.net
丹沢山から北に宮ケ瀬へ降りるコース、久しぶりに歩いたけどなんか年々崩壊が進んでね?
抜本的改修しないとあと十年くらいで廃道になるんじゃなかろうか?

74:底名無し沼さん
18/11/16 16:01:03.14 2tkk38lh0.net
>>66
本来丹沢は森が深くそんなに展望が開けた山ではなかったが高度経済成長で酸性雨が降ってハゲハゲになった
それで展望が良くなったが本来の丹沢の姿ではないのだ
おまえたちの頭も年々ハゲて崩壊するだろうが丹沢も同じなのだ

75:底名無し沼さん
18/11/16 16:19:04.10 znUcUa2XM.net
彡⌒ミ<まだハゲてねぇ!

76:底名無し沼さん
18/11/16 18:38:49.21 sSp3aKyi0.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した
男だ!

77:底名無し沼さん
18/11/16 18:43:57.90 sSp3aKyi0.net
>>66
いや視点を変えてみろ!
いいか?よく考えろ!
登山というのは本来はワイワイ賑やかにやるようなものじゃあなく
ストイックであるべき山なんだぜ?
まぁだがしかし
近年は登山をやる奴が増えてやっぱ
ネットの普及が背景に見られるぜ!
まぁよ!
東丹沢の大山、面丹沢方面の
塔ノ岳、鍋割山が人気過ぎるんだよ!
ふつーの山じゃああんなに人こねーぞ!
うるさくてたまらないからな!
だがしかし俺はうるさくしてるぜ?
まぁよ!
従って西丹沢くらいの人の人数が
本来ふつーだと思うぜ!

78:底名無し沼さん
18/11/16 18:47:03.32 sSp3aKyi0.net
>>73
ほっとけばいずれはない話じゃあねーな!
一応木橋や道しるべは
まだしっかりあるが
今年みたいな台風の影響とかあれば
まぁ山は削れるわな!
まぁけどよぉ!
宮ヶ瀬から丹沢山へ行く
丹沢三峰縦走コースは人気コースでは
ないが山かじってる奴なら
知ってる奴が多いから
なんかあればすぐ対応するとは
思うぜ!
まぁよ!
本間ノ頭以降からのアップダウンは
だりーな!
おい!

79:底名無し沼さん
18/11/16 19:18:59.62 flpuo3SX0.net
>>73
自分は三叉路から毎年登ってるけど
無名ノ頭からの下りの木階段とか太礼ノ頭の先の道とか年々整備されてるよ

80:底名無し沼さん
18/11/16 19:47:02.22 dCHx0Iez0.net
別に1人でストイックなんて誰が決めたんだよ
複数でワイワイ登ったって良い訳じゃないか
1人で登る奴は自由が効いて回数が多いから偉そうにしてるんじゃないか?ん?
人が来なきゃ山荘もそれ以前のバスや途中のコンビニや店なんかもやって行けないんだからあんまり偉そうな態度は良くないぞ

81:底名無し沼さん
18/11/16 21:43:53.87 sSp3aKyi0.net
>>80
偉そうとかよく分からないが
俺の言ってることは事実を語ってるんだぜ?
実際問題そうだろ?
昔はよぉ山なんか登ってる奴なんかそんなに
いなかったし年寄りの連中ばっかだったが
今なんか老若男女問わず見かけるが故
別に老若男女が悪いと言ってるわけじゃあねんだぜ?
人が多くなればそれに比例してにわかの連中が
それだけ多くなるだろ?
それでお前、やれ足が痛いだとか疲れただとか
抜かしたり
平気で登山道の真ん中で休んだり
登山中に横3列とかで歩くアホとかいるしな!
俺のアイアンブレイクを食らわせてやろうかと
思ったぜ!
それとコンビニとか山荘とか言ってるが
元々昔は人がそんなに来てないから
やってなかったって話だぜ!
俺にとってそれがあろうがなかろうが
全くの無問題だ!

82:底名無し沼さん
18/11/16 21:47:11.91 sSp3aKyi0.net
>>67
ほぉ!
そーいう情報はまぁ重要なキーな重要だな!
そーいう話は俺は好きだぜ!
実際に行った奴が肉声を放ってるんだから
まぁ間違いねーわな!
今年は暖冬とか言われていたが
例年通り冬の時代が進んでいるということか?
ならば急がねーといけねーな!

83:底名無し沼さん
18/11/16 21:49:46.96 sSp3aKyi0.net
>>65
いや好転したから平気だろ!
そもそも天気なんかよぉ!
こっちで備えしておけば
雨なんか気にならねーからな!
今の時期の雨はたしかにキツイが
でもまぁ雨上がりの晴れ間とか
それこそお前景色半端なくいいぜ!?
その瞬間を目に焼き付けるんだ!!

84:底名無し沼さん
18/11/16 21:56:27.65 sSp3aKyi0.net
>>56
檜洞丸は西丹沢の中でも代表的な山だからな!
まぁだが何故か知らねーが
あそこのツツジ新道の下りでは
ホイホイ人がしんでいくからな!
今年もなんか5月20日ごろに
4日連続で遭難事故が発生して
西丹沢ビジターセンターが
非常事態宣言を出したからな!
ふつーに整備された登山道なのに
なんであんなに遭難するのか気になってよぉ
直接西ビジターに電話して聞いたことあるんだわ!
なんでよぉあんなに人がホイホイやられるんですか?ってな!
どうも檜洞丸から石棚山分岐方面に誤って進んだりそれ以降の道で道を踏み外したり
する奴がいるみてーだな!
まぁ俺も行くときは気をつけて
行ってるわ!
何の話か分からなくなったが
つまりそーいう事だ!

85:底名無し沼さん
18/11/16 22:03:33.78 sSp3aKyi0.net
>>59
基本公共機関は時間の縛りがあるから
キツイだろ?
もっと早くからスタートしたいよな!
大体よぉ始発のバスで西丹沢到着朝8時30分
ってのがまず論外なんだよ!
俺みたいにもっと遠くまで足伸ばしたい奴も
いれば
もっとゆっくり景色見たり花のバカを見たり
したい奴だっているだろうよ!
なのによぉ!
なのによぉ!!
俺は車で行った時は
西丹沢から加入銅山→大室山→犬工事→
檜洞丸→ゴーラの沢出合→西
このコースだと大体10時間くらいかかる
と思うからバスでの行き帰りは無理だな!
或いは西から大倉に抜けるのも
日帰りだと結構巻きで歩かないと
日没までに帰れないからな!
俺もそれやった時は結構ギリギリだったからな!
まぁ最悪日没までに塔ノ岳までついていれば
問題なかったが
ヘッデンつけずに大倉に抜けることができたからな!
まぁその辺は俺にとっての及第点なんだと
思ったぜ!
まぁよ!
つまりそーいう話だ!

86:底名無し沼さん
18/11/17 11:27:04.26 827NzHgPp.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を
習得した男だ!

1つ!
俺は今力を蓄えてるぜ!?

87:底名無し沼さん
18/11/17 11:33:31.63 827NzHgPp.net
俺はよぉ
今日6本爪の軽アイゼンと
厚手のベースレイヤーを買ったぜ!
聞けば今年の冬は暖冬らしく
冬山もちょーしわりーみたいだな!
なら今年の冬は越せるな!
おい!
俺の力をふんだんに使ってやるぜ!

88:底名無し沼さん
18/11/17 15:13:24.92 2+RSU37o0.net
>>87
おつ!ベースレイヤー何買った?cap4がそろそろ買い替え時なんだよね

89:底名無し沼さん
18/11/17 17:25:04.28 FRJO+hd40.net
天気が良かったので鍋割山まで行ってきました。
やどりき大橋→コシバ沢→鍋割山 はデブの自分でも3時間で着くマイナールート。
青空で富士山までよく見えて最高のロケーション。
山頂は人でいっぱいで、鍋焼きうどん待ちの行列ができてました。
帰りは、鍋割山→雨山峠→やどりき大橋。
鍋割山→雨山峠はマジで怖かった。通行止めにしてもいいレベル。
一人で行ったからか、こんな所で死にたくないって本気で思った!!

90:底名無し沼さん
18/11/17 17:53:29.12 9eDNyXZn0.net
>>88
ジオラインのewって奴だな!
厳寒期も耐えるって話だから多分氷点下20度くらいまで耐えられそうだが
丹沢くらいなら必要ないかも知れん!
まぁだがしかし
俺は暑さの耐性はあるが寒さの耐性はあまり
なくてな!
さみーと頭も回らねーし
ラリっちまうから
俺としては保険で買ったぜ!
まぁ今年の冬は何とかなんだろ!
お前の奴はパタゴニア製品の奴だな!
結構値は張るが
素材は中々いい奴ばっかだからな!

91:底名無し沼さん
18/11/17 18:06:39.83 9eDNyXZn0.net
>>89
ほぉ!奇遇だな!
俺は明日にわかの鍋割山に行く予定なんだが
案の定、人がごった返してたか!
良かったぜ!今日いかなくて正解だったぜ!
今日なんか晴れて20度くらいまで
上がって紅葉の時期だから
いっぱい人が来たんだろうな!
それで案の定人がごった返すからな!
あそこのにわかの鍋割山はよぉ!
山の面積に比べて人の来訪者が
多すぎるんだよ!
そんでなんか全体的に斜めに傾斜になってるから
座って食う時、にわかの鍋焼きうどんを
膝に置いて食わねーといけねーからな!
じゃねーとお前にわかの鍋焼きうどんが
下まで転がっていっちまうだろうがよ!笑
まぁそれもそれで面白いが
とりあえずそーいう事だ!
つまり何の話をしようとしたんだ?

92:底名無し沼さん
18/11/17 18:11:24.77 9eDNyXZn0.net
>>89
だからお前あれだよ!
そのにわかの鍋焼きうどんは食ったのか?
下山は鍋から雨山峠までだとあの
崖を下るから怖いよな!



93:ワぁそーだな! もう少し手入れしてもいいと思うが 鍋割山山頂において雨山方面は 鎖場有り、経験者向けみたいな事も書いてあって山高地図にもビックリマークで鎖場表記が あるからまぁ最低限のじょーほうは 手に入るがそれでも 実物はこえーな! あんな行者ヶ岳以降の鎖場なんか かわいいもんだぜ! それともまた三ノ塔にでも行くかな! あそこの景色だかは俺も心奪われた! これから巡る鳥尾山の縦走路が見えてるのと 後方には大山があるから あそこは中々いい所だと思うぜ!



94:底名無し沼さん
18/11/17 18:19:30.30 9eDNyXZn0.net
>>79
多分あれだろーな!
丹沢山のみやま山荘にいる奴らがやってんだろうな!
登山道の整備もいいが
あそこの縦走路にいるヒルを何とかして欲しいわ!
鹿を1匹残らず根絶やしにしてほしいぜ!
あいつらがヒルを連れてきてるんだからな!
そういや本間の頭から破線ルートで
本間橋に行けるみたいだが
お前はそこ通った事あんのか?
てか本間橋に出たところで下った場所が
終わってるよな!
あそこから一体今度どこ目指すんだよ笑

95:底名無し沼さん
18/11/17 18:23:18.99 9eDNyXZn0.net
>>74
そうなのか?
昔の丹沢はもっと違う姿をしてたのか!?
確かに崩落地とか所々あるよな!
てか将来的には丹沢はどこもかしこも
人工的に作った鉄パイプの橋とかになりそうだな!笑
西丹沢方面なんか痩せ尾根ばっかで
いつ崩落するか分からねーじゃんな!
だから遭難事故が起きるんだと思うぜ!
はえーとこ
動かねーと取り返しのつかないことになる!
よし!

96:底名無し沼さん
18/11/17 20:18:45.31 gRTtT4Mj0.net
鍋割山のうどんってニワカの象徴の
ような気がする。
汗かきながら登ってくれば
塩分とカロリー消費してくるから
しょっぱいもの食えばたいていのものは
おいしく感じると思う。
(薩摩富士おりたあとの町営そうめん流しでの
鯉こくはうまかった)
さて自分は丹沢においては帰りの新宿まで我慢して
桂花の太肉麺(ターローメン)にしている。
カロリーが気になる年頃なのでたまにだけど。

97:底名無し沼さん
18/11/17 20:23:15.27 2+RSU37o0.net
>>94
昭和初期の塔ヶ岳はブナの大木でおおわれていたみたい。
特に塔ノ岳-蛭ヶ岳間はブナの立ち枯れや鹿の食害等の進行が酷く、自分が子供の頃(30年ほど前)と現在とでは、かなり違った景色になってしまった。

98:底名無し沼さん
18/11/17 21:29:27.00 9URxa+lP0.net
>>93
ツガタネ尾根往復ならあるけど本間橋に降りたことはない
おっしゃる通り本間橋に降りて何処へ行けってw
車で本間橋まで行っても大滝に行くのが目的だから
わざわざ本間ノ頭まで行って下ろうと思わないし

99:底名無し沼さん
18/11/17 21:37:46.35 9eDNyXZn0.net
>>97
そうなんだよな!
俺の聞き違いか?
前に登山中でエスケープルートで本間の頭から
本間橋に抜けたみたいな事言ってた奴を
思い出したから
よくよく地図で見ると行けるところないんだよな!
車道でバス停まで歩くって事か!?
かなり距離あるだろ!

まぁいいや!
きょーみ本位で言っただけだから!
ふつーの奴は絶対こんな真似しないと
思うしな!

100:底名無し沼さん
18/11/17 21:44:44.32 9eDNyXZn0.net
>>96
なるほどな!
微弱ではあるがまぁでも確実に
進行は進んでるって事だな!
はえーとこ手を打たないとヤバイな!
丹沢がハゲてるからお前らの頭もハゲとか
言ってた奴の言う通り
確かに丹沢はハゲってるな!
確かに鹿の食害はひでーな!
ここらでいっそのこと
大掃除をして駆除したほうがいいと思うが
まぁそーすると今度は動物愛護団体をはじめとする動物好きな奴らが黙ってねーからな!
自然に被害があるなら
多少の犠牲は仕方ねーんじゃあねーのか!
俺たちの山だからな!
丹沢はよお!!

101:底名無し沼さん
18/11/17 21:49:11.90 9eDNyXZn0.net
>>95
鍋割山自体がにわかな気がするが
俺はあそこの名前はにわか山に改名した方が
いいと思うけどな!
俺は登山帰りには
すき家の牛丼だな!
この前食ったあの
期間限定のお好み焼き牛丼とか
あれ、クソ不味かったわ!
どんぶりひっくり返して店員にぶちまけて
やろうかと思ったぜ!
そもそも牛丼とお好み焼きが
会うわけねんだよな!
そしてあの食感の悪いキャベツ!
どこから持ってきてるんだか知らねーが
あれは豚にやる残飯かなんかだと
思うんだぜ!
あれは二度と食わねーな!

102:底名無し沼さん
18/11/17 21:51:27.90 9eDNyXZn0.net
すき家は店員によって
汁だくと汁だくじゃない時があるからな!
俺はどっちでもいいんだが
毎回変わるとこっちは困惑するぜ!
もうすき家はやめて
帰りは丹沢そば食って帰るかな!
でもマックシェイクも飲みたいしな!

103:底名無し沼さん
18/11/17 21:52:54.55 9eDNyXZn0.net
まぁよ!
なんかすき家のお好み焼きを思い出したら
気分が悪くなってきたわ!
病院行くわ!
じゃーなお前ら!
また明日だ!

森羅万象斬!!

104:底名無し沼さん
18/11/17 21:53:35.46 2+RSU37o0.net
西中の前のすき家か?

105:底名無し沼さん
18/11/18 15:17:29.71 RDCl4MEr0.net
>>95
俺は車なので東名海老名SAまで我慢してカツ丼と蕎麦のセットが多いな

106:底名無し沼さん
18/11/18 15:21:06.15 HLNHvpSR0.net
新東名の秦野SAが出来たら来るで来てる奴はめっちゃ便利になるな

107:底名無し沼さん
18/11/18 15:48:14.61 vt4bSNs4r.net
にわかのボクは鶴巻温泉でお蕎麦

108:底名無し沼さん
18/11/18 15:53:28.02 CcTyAIRW0.net
>>103



109:ウ旦に塔ノ岳で初日の出見てバスの待ち時間が長かったから歩いて渋沢に向かって 何故かカレーが食べたくなってすき家でカレーを食べた元旦だったけど 物凄く後悔してる



110:底名無し沼さん
18/11/18 15:56:21.96 RDCl4MEr0.net
>>105
本当だ
大倉の目の前でびびった

111:底名無し沼さん
18/11/18 16:10:40.56 HLNHvpSR0.net
>>108
あれだけ近いと人は増えるだろうけど、眺望も生態系もかなり変わるだろうな。
東側は大山南尾根の高取山の下辺りをトンネルでぶった切るみたい。

112:底名無し沼さん
18/11/18 17:24:28.09 RDCl4MEr0.net
>>109
便利の代償も大きいんだろうね
せめて自分にできること、マナー位は守って行こうと思う

113:底名無し沼さん
18/11/18 18:18:23.76 WTcX0RoU0.net
観光客はマナーは守らないし簡単にケガや遭難するよね。
ゴミが増えるし糞尿垂れ流しで・・
困ったもんだ。

114:底名無し沼さん
18/11/18 18:25:19.52 4die7kxH0.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だ!

115:底名無し沼さん
18/11/18 18:28:16.63 4die7kxH0.net
今日はよぉ俺は山に行ってきたぜ!
友達がにわかの鍋焼きうどん食べたいと
言ってたから連れて行ってやったぜ!
今日はにわかの鍋割山人が多かったな!
また今週の金曜あたりにもまた同じルートで
行くんだが
今度はちがうやつをまた連れて行かないと
行けないからな!
大倉~鍋割山~金冷シ~大倉
今日はにわかの連中がいっぱいいたぜ!
まぁよ!
そー言う話だ!

116:底名無し沼さん
18/11/18 18:32:11.41 4die7kxH0.net
例のにわかの鍋焼きうどんを
食った友達は
まぁみりんと醤油が足りない、
麺に腰と弾力がない!
と言って評価は100点中、43点と言ってたな!
2度は食わない!って言ってたな!
まぁただそいつ登山自体は今日がはじめてで
色んな経験をさせて本人も楽しそうに
してたから何事もなく良かったぜ!
ただし大倉尾根の下りは根を上げていたがな!
初見はあそこは下りで行かせてるな!
いきなり大倉バカ尾根を登りでは俺は
行かせないな!

117:底名無し沼さん
18/11/18 18:36:42.48 4die7kxH0.net
もう1人連れて行く奴はそいつは
相当の曲者でな!
俺らの中ではトラブルメーカーで
感情むき出しの野郎だから
俺が1つ懸念してるのは
そいつをにわかの鍋割山に連れて行って
鍋割山荘のジジィと一悶着起こさないか
懸念してるんだわ!
鍋割山荘のジジィ結構客に対して
当たり強いだろ?
だからよぉ一悶着起こさないか心配でな!
まぁその時は俺が全力で止めるけどな!
そいつの正義のモットーは
加速する隼の正義で
とにかく結果重視の男だからな!
途中の過程はどうでもいいみたいだから
そいつにも
とりあえずにわかの鍋焼きうどんを
食わせるぜ!

118:底名無し沼さん
18/11/18 19:06:10.49 4die7kxH0.net
>>105
来なさいな!
俺が丹沢の基礎を叩き込んでやるぜ!
なぁおい!

119:底名無し沼さん
18/11/18 19:08:16.37 W+GyaVIq0.net
>>115
あんなジジィなんだから一悶着あってもいいじゃん。
知り合いにはいい顔して他の登山客には厳しくする。マジ老害だぞ。

120:底名無し沼さん
18/11/18 19:09:47.90 4die7kxH0.net
>>111
それをにわかの連中と呼ぶ!
ろくに下調べもせず
自分と山のレベルがあってないのに
無理に山行してそしてそれが引き金になって
遭難をすると!
将来こー言う奴らが
多くくるだろう!
その時は俺のシャイニングバードで
全てを無に返すぜ!
にわかの連中よ!
まとめてかかって来い!!

121:底名無し沼さん
18/11/18 19:22:31.12 4die7kxH0.net
>>117
確かに老害だな!
あれはまさに有頂天になってしまった見本と
言っていいかもしれねぇ!
昔若い時は相応の苦労はしてきたとは思うんだぜ!
それを今になっては山小


122:屋の一軒は構えてるんだからその軌跡に関して言えば見習うものも あるかも知れないが おそらくだ! 昔はあんな性格ではなかったはずだ! 周りの人間が彼をあーいう人間にさせて しまった可能性もあるからな! 周りの人間がホイホイして機嫌を取り、 いつしか王に君臨したかのように有頂天に なってしまい あれは完全に色にボケた爺さんだからな! ある意味では可哀想なんだよ! まぁだがそんな頑固ジジィと俺の曲者が 一悶着起こすのはどーでもいいんだわ! だがしかし 思い思いに登ってきた奴らにあんな醜いやりとり見たら気を悪くするだろ? せっかくの山行だぜ!? 楽しんでる奴の邪魔はさせねぇわ! まぁでも問題ないと思うけどな笑



123:底名無し沼さん
18/11/18 19:27:49.39 HLNHvpSR0.net
>>114
そのコースだと、初心者には下りの方がキツいな

124:底名無し沼さん
18/11/18 19:29:31.93 4die7kxH0.net
>>110
まぁマナー言ってもな!
人間が山に足を踏み込めば
山の自然はどんどん破壊される!
それをボランティアの奴らをはじめとする
人間が尽力を尽くしているが
厳密に言えば
自然の破壊をいかに遅らせるか?
それを最小限にとどめるのが
今の俺たち人間の限界の力だろうな!
自然の破壊の進行は
目にも止まらない速さで進むからな!
俺は綺麗事を言うつもりはねーぜ?

125:底名無し沼さん
18/11/18 19:34:03.94 4die7kxH0.net
>>120
まぁな!
そこは仕方ねーな!
帰りは下山だからとにかく下るしかねーじゃん?
じゃねーと帰れないからな!
けどろくに山も登ったことがない奴が
いきなり大倉~塔ノ岳の
大倉バカ尾根に挑むのはちと敷居がたけーし
あんな急登の連続は心が折れるだろう!
俺なんかはもう何回も言ってるから
もう慣れたが
俺が去年初見で行った時は
断念して帰ったぜ!
それにだいぶ心も折られるし
経験してるからこそ言えるからな!

126:底名無し沼さん
18/11/18 19:36:48.58 W+GyaVIq0.net
>>119
尊敬出来る山屋ではあるけど、水運んで来てもらってその態度ですかってのはあるじゃんよ?
チャンプみたいに愛想よくしろとは言わねーけど、常識もねーし感謝もねーよな。

127:底名無し沼さん
18/11/18 19:44:19.89 4die7kxH0.net
丹沢をはじめて行くなら俺の中での
考えな!

第1ステージ
大倉→鍋割山→金冷シ→大倉
大倉から二俣付近までは林道をはじめ
歩くだろ?
バカ尾根の場合いきなり登りがはじまるから
速攻心折れると思うんだ!
だからまずは林道歩きで少し体を慣らさせ
後沢乗越以降は本格的な登りだがバカ尾根程
ではない!
このルートの目的はとにかく
山登りに慣れさせる、頂上まで頑張ったご褒美にうどんが食べられるモチベーションアップの
狙い、金冷シまで行ったら塔ノ岳には
寄らないで必ず下山する!
そうすると塔ノ岳まではここからどれくらい?
どーいう所?景色は?みたいな感じになり
伏線を張らせ次回へ繋げる!
そして大倉バカ尾根を下山させ
バカ尾根の大変さ実感させる!
このルートは次回は登りで行くと決める!

128:底名無し沼さん
18/11/18 19:48:46.73 W+GyaVIq0.net
>>124
最初は大山とか三ノ塔辺りだろww
西山林道から鍋ー金冷しは行けるだろうけど、
普段スポーツしてない初心者は大倉尾根の下山で膝死亡するぜ?
初心者なら金冷しまでで既に死んでるかも死んねーけどな。

129:底名無し沼さん
18/11/18 19:49:05.14 4die7kxH0.net
第2ステージ
大倉→塔ノ岳→天神尾根方面へ→戸沢→大倉
前回使った大倉バカ尾根を今度は登りで
行かせ、ここは時間をかけても登頂をさせる
目的で行く!
塔ノ岳から先の丹沢山に関しては次回への
伏線を張る!
下山はピストンだと味気ないから
体験がてら破線ルート!バリエーションルートを体験させる!
実際少し荒れてるだけで全然行けるんだが
こーいうコースもあると紹介させる!
戸沢からは長い林道だが
下りだから楽なはずだ!
次の第3ステージは丹沢山までの道のりとする!

130:底名無し沼さん
18/11/18 19:52:28.66 4die7kxH0.net
第3ステージ
大倉→丹沢山ピストン!
往復標準時間8時間30分
これを日帰りで何もなくこなせれば
もう相応の体力がついているから
一応百名山も撃破した事にもなるから
まぁただし塔ノ岳からは一気にはじめ
下るから帰りが少し億劫になるから気合いを
入れるんだ!
丹沢山以降の蛭ヶ岳、或いは宮ヶ瀬に抜ける
コースなどは更なる高みという事だ!

131:底名無し沼さん
18/11/18 19:59:47.59 4die7kxH0.net
俺は友達連れて行く時
今までにこのコースの順番で行かせたぜ!
一応富士登山登頂目的だから
どこのルートに行くかにもよるが御殿場を除く
コースなら第3ステージの
大倉~丹沢山ピストンを日帰りで
いければまぁ及第点だと思ってる!
上記の内容は友達連れて行った時に
全部説明してるぜ!
今日連れて行った奴は単純ににわかの鍋焼きうどんにきょーみがあっただけだが
思いのほか体力、気力があって
次は大倉から塔ノ岳の大倉バカ尾根コースに
挑む予定だ!
というより
俺がそういう風になるように
言葉巧みに誘導したと言った方が
正しいな!
もう1人の曲者は来年富士登山に連れてく
新しいメンバーだから
本格的な練習になるな!
まぁただ雪山はやらないと
いったから
12月以降少しインターバルあくが
まぁ富士登山はシーズン7月以降!
だから来年の3月から月1くらいでいければ
十分な練習になるはずだ!
どうしてもというなら
ハイキングコースを取り入れるしかないな!
俺的には団子を買って
シダンゴ山に行って団子を食べるという
スタンスだな!

132:底名無し沼さん
18/11/18 20:10:43.00 4die7kxH0.net
>>123
それに関しては賛同だな!
俺が水2本持っていってやった時は
あの鍋割山荘のジジィの手下の幹部みたいな奴
いるじゃん?
あの若い奴!
そいつに その水そこに置いといて
たったこれだけで終わり!
まぁこの瞬間に俺は二度と水は運んでやらねーと決めたけどな!
大体よぉ!
人に水運ばせるなんていう一日にどれくらいの
水が上に運ばれるかなんて分からない不確定要素に頼るより
モノレール作って物資運べば
それで解決だろ!
どうせ暇なんだしそれくらいできるだろ!
水運びなら今までに2回やった事あるが
1回目の時は水が満タンに入っていて
タンクに移すときに移す前に水が溢れて
嫌な思いしたな!
水を入れすぎなんだよ!
2回目は
まぁ実は言うと
水を2本運んだといったが水が重たいから
途中で水を半分ずつ捨てたから
実質1本しか持っていってなかった事になるな!
いやそれのさらに半分くらいかもしれん!

133:底名無し沼さん
18/11/18 20:24:22.88 qYlojxzc0.net
丹沢主脈を縦走してきた
丹沢山から蛭ヶ岳の稜線最高だった、人も少なかったし
でももう筋肉痛で寝たきり状態

134:底名無し沼さん
18/11/18 20:26:15.28 4die7kxH0.net
>>125
見聞色の覇気だ!
大山は人が多いからダメだな!
それにあそこの駐車場の料金が高いからな!
三ノ塔かぁ!
まぁ三ノ塔なぁ!
あそこのコース嫌いじゃないが
結構地味なんだよな!
単調というか三ノ塔着くまでずっと
同じ感じだろ?
俺はあそこのルートは下山以外では
使わないな!

135:底名無し沼さん
18/11/18 20:30:14.59 4die7kxH0.net
>>130
お疲れ!
丹沢山~蛭ヶ岳の稜線はいいよな!
途中の不動ノ峰、鬼ヶ岩は俺の中では
名物だな!
年末


136:あたり行こうかな!



137:底名無し沼さん
18/11/18 20:31:22.73 HLNHvpSR0.net
天神尾根はずいぶん荒れたな。迷うところはないけど、破線に格落ちも納得だわ。
登りのコースタイムは概ね問題ないが、下りはかなり厳しいね。大倉尾根との分岐近くに「戸沢45分」の標識があるけど、80分位が正しいんじゃねーか?

138:底名無し沼さん
18/11/18 20:38:34.11 W+GyaVIq0.net
>>131
塔も鍋も人多いけど?
駐車場代ケチるんならヤビツから行け。
つか車使うんなら朝一は人多くねーぞ?
なんかアレだな、所詮2年ぽっちの経験じゃ底が浅いな。見聞色早く覚醒させろザコがww

139:底名無し沼さん
18/11/18 20:43:33.90 RDCl4MEr0.net
>>121
知って言ってるのかも知れないけど、丹沢はただ人が多いから痛んでるのではないよ
最大の問題は水の流れ。丹沢山塊を破壊する最大の原因は雨ね。だから治水等の観点からきちんと計算し専門家が土木工事として税金を投入して行ってるんだよ
噴火によってできた山、隆起によってできた山でも違う。地下水となって流れるか直接川に流れるのか
平板だけでなく段差の大きな階段状の丸太は土留めの場合がある。そこを見分けて踏み込まないことも俺たちが気をつけるべき山のマナーね

140:底名無し沼さん
18/11/18 20:51:54.12 4die7kxH0.net
>>134
鍋割山も塔ノ岳も人が多いのは知ってるわ!
駐車場ケチるとか言ってるけど1000円は
高いだろ!
どー考えても!
大山より完全に上位互換に当たる鍋割山、塔ノ岳へのアクセスする大倉の駐車場の方が安いし
コースのバリエーションもあっちの方が
多いし軍配が上がるだろう!
それにヤビツ峠は昔に比べ、にわかのサイクリング野郎がいるから危なっかしくて
車で行きたくねんだわ!
大山に行くなら
弘法山登山口から大山に行くな!
表尾根縦走するなら
俺なら大倉からいったん牛首まで行き、
そこから東へずっと表丹沢林道を行き
菩提峠まで行き
そこから表尾根縦走への開始だな!
かなり遠回りだが仕方ないわな!
それにお前!
その言葉は俺に対する挑戦状と受け取った!

141:底名無し沼さん
18/11/18 20:56:14.72 HLNHvpSR0.net
>>136
でもよ、実際経験が浅いのは事実だべ?
地図読みくらいは出来るようにしようぜ!

142:底名無し沼さん
18/11/18 20:56:54.52 4die7kxH0.net
>>133
80分は流石にかかりすぎだろ笑
俺が行った時は休憩込みで1時間くらい
だった気がするぜ!
以前の台風の影響を受けたから仕方ないな!
もろそれの2週間後くらいにいったから
以前より荒れてたといえば
そーだな!
それにあの時は霧が濃かったから
中々静寂な登山を楽しめたぜ!
まぁでも俺たち四皇の頂点に立つ男!
懸賞金410億8300万の
チャンプさんがほぼ毎日通ってるから
まぁ踏み跡もあるし
平気だろ!

143:底名無し沼さん
18/11/18 20:58:21.24 W+GyaVIq0.net
>>136
大倉の駐車場っていくらだっけ?
駐車場に金掛けたくなくって塔とか鍋行きてーなら県民の森にでも停めろ。
その方が余計な林道歩かなくていいだろ?

144:底名無し沼さん
18/11/18 21:02:01.18 4die7kxH0.net
>>137
そうなんだよ!
登山歴2年目だからな!
地図読みは勉強しないと不味いんだわ!
はじめのうちにかなり俺は飛ばしたからな!
ぶっちゃけ体力と気合いさえあれば
俺に敵なしと考えていたが
山はじめるまでバリエーションルートなんて
知らなかったし
それにヤマレコの連中やお前らの話とか
聞いてれば俺の行ったことのないような
所にも行ってるのも結構目にするし
ふつーに考えたって
お前らだけ行ったことない所に
いくのは気にいらねぇ話だからそこは
俺もなんとかしないといけねぇところなんだわ!

145:底名無し沼さん
18/11/18 21:06:04.52 4die7kxH0.net
>>137
とりあえず俺は来年の目標はこれだ!
・地図読み、ルートファイディングの力
・蛭ヶ岳南尾根の挑戦
タイトル 限界突破への挑戦!15時間超えの
丹沢最強ルート!蛭ヶ岳南尾根
コース
・天気観測の力!
・丹沢の歴史に触れる!
・強靭な肉体を手に入れる!
・富士登山3776ルートへの挑戦
こんな感じだな!
首を洗って待つがいい!

146:底名無し沼さん
18/11/18 21:11:23.74 HLNHvpSR0.net
>>141
おう!待ってるゾ☆

147:底名無し沼さん
18/11/18 21:14:11.85 4die7kxH0.net
>>139
俺個人ならそれをやるけどな!
確かにあそこに止めれば大幅な短縮になるし
帰りは塔ノ岳から堀山の家から二俣までいけば
すぐだからな!
けどダチ連れて行く時は
そうはいかねーな!
あの大倉バカ尾根を体験させねーとダメだからな!
仮に表丹沢県民の森に止めて
鍋割山からの東へ尾根伝いに行き、
金冷シ分岐で大倉まで下山したらまたあの結局長い林道を歩く羽目になるんだぜ?
そんなアホな話ねーだろ?笑
俺を笑わせよーとしてるのか?
笑えねーよ笑

148:底名無し沼さん
18/11/18 21:17:59.86 4die7kxH0.net
>>103
そうそう!
帰りはやっぱ牛丼だな!
最近は黒カレーとかはじめたらしいが
あの手この手色々模索してるな!
最近なんかは鍋もやりはじめて
鰻もあるし
こいつらは一体何を目指してるのか
よく分からねーな!
バイト君の仕事が増えるだけ
なんじゃあありゃせんか?

149:底名無し沼さん
18/11/18 21:23:42.53 W+GyaVIq0.net
>>143
俺なら西山林道なんか通らねーで大倉から塔に登って金冷し鍋ピストンするけどな?
大倉尾根体験させてやりてーんだろ?鍋にも行きてーんだろ?
体験させるのに下りだけとか笑わせんなよww
やっぱ2年ぽっちじゃ底があせーわww
あーこいつつまんねーから寝るわww

150:底名無し沼さん
18/11/18 21:30:17.08 9pyin6HP0.net
ヒルもいなくなったし涼しくなったからバリルートで大山三峰登ってたら下から銃声や猟犬の鳴き声が響いてきてハンターの季節だというの忘れててゾッとしたわ

151:底名無し沼さん
18/11/18 21:32:01.22 4die7kxH0.net
>>135
てかよぉ前から思ってたが
丹沢山塊って奥多摩に比べたら山域狭いだろ?
なのにやたらと沢が多いよな?
だからはあー話が
沢をコンクリートである程度埋設すれば
それで問題ないだろ?
雨だけに関して言えば台風や豪雨などの
二次災害とかを防ぐためにもそれが
一番手っ取り早いだろ!
まぁそれやると
沢登りしてる奴が黙ってねーと思うが
未来の丹沢のためには変えられねーわな!
まさか雨を降らせないなんて
事は出来るわけじゃねーしな!

152:底名無し沼さん
18/11/18 21:41:39.55 4die7kxH0.net
>>145
誰が一回で全部行くなんて言ったんだよ笑
124と126をよく読め!
それにお前の言ってるそのルート!
大倉→塔ノ岳→金冷シ→鍋割山→金冷シ→
大倉
これ全部コースタイム足すと8時間に
なるんだぜ?
はじめのうちに8時間は流石にキツすぎるし
それにお前のそのルートはナンセンスだな!
だったら大倉→塔ノ岳→金冷シ→鍋割山→
後沢乗越→西山林道→大倉といったほうが
まだ周回できていいだろ!
それにコースタイムも7時間15分で
お前のそのプランより短い!

山やりたての人間連れて行くのに
いきなりそのコースはないわ!
俺はよぉ!
人の心を操ることが出来るんだ!

153:底名無し沼さん
18/11/18 21:47:25.73 4die7kxH0.net
>>106
鶴巻温泉に蕎麦なんかあったか?
俺が山やりたての頃は
鶴巻温泉駅の駐車場に車止めてから
秦野駅までいってそっから弘法山、吾妻山、
鶴巻温泉駅に行ったな!
あの頃の俺はまだまだかわいかったな!
因みに蕎麦はとろろと生卵を
入れてぐちゃぐちゃにかき混ぜて食うのが
俺のモットーだ!

154:底名無し沼さん
18/11/18 21:51:30.66 W+GyaVIq0.net
>>148
143で両方行くような話してんじゃねーかよ。
で、馬鹿尾根体験させたいのに登りか下りだけ?
んで次は周回した方がいい?
体験させるのか周回してーのかお前の話はブレブレだぞ!笑わせんなよルーキーがwww
じゃ寝るからおやすみ!ルーキーちゃんwww

155:底名無し沼さん
18/11/18 21:59:36.33 4die7kxH0.net
>>150
寝たんじゃあねーのかよ笑
だからその話143の前に124と126で
言ってるだろ!
第1ステージは
大倉→西山林道→鍋割山→金冷シ→大倉
第2ステージ
大倉→塔ノ岳→天神尾根→戸沢→大倉
ブレてねーし
大倉バカ尾根は初見は下り
2回目以降は登りで行かせる!
これは俺の中での絶対条件で
この伝統はずっと守り続けてきた!
今まで行かせた奴らは必ずこのルートの順に
行かせてる!
今までこのルートの順に行かせてたし
これからもこの順番は変えないつもりだ!
俺は丹沢の伝統を守るんだ!!

156:底名無し沼さん
18/11/18 22:09:02.99 HLNHvpSR0.net
>>151
でもお前さん去年から山登り始めたんだろ?

157:底名無し沼さん
18/11/18 22:11:07.72 4die7kxH0.net
>>150
大倉バカ尾根を登り下り1日で行かせるときは
3回目以降の丹沢山コースの時だ!
この時はピストンになるが
これは3回目ということもあり
富士登山本番の時は登り下り別々だが
それはあくまでも山頂までたどり着いた場合の話だ!
途中で断念した場合来た道を戻るだろ?
どれくらい来たか大小関わらず!
そこで3回目はピストンさせるんだ!
はじめに周回コースを取ったのは
飽きさせないためだ!
俺はあらゆる事を想定し
そして人の気持ちを考えられ、
常に人の立場になって物事を考えられる、
お前はある程度経験値があるかも知れないが
その奢りによってはじめてやる弱者の立場に
なって考える事が出来ないって事だ!
皆が皆お前と同じ体力があるわけないだろ?
見聞色の覇気は
未来も見えるが人の心も読めるのだ!
これは多角的な目線で冷静になれる
俺の最大の長所だ!

158:底名無し沼さん
18/11/18 22:18:55.29 4die7kxH0.net
>>152
そうだな!
だから俺が言ってんだろ!
登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した男だって!
この間に俺は4人いや正確にいえば
6人か!
今日で5人目だが
この間にこれだけの奴らを連れて行ったな!
このコースに拘るのは特に交通のアクセスが
いいところと登山道の整備、山小屋の売店
などが行き届いているからだ!
そこで俺は表尾根に目をつけた!
ヤマレコや公式サイトやら冊子などあらゆる
ものを調べ上げ
散々熟慮した結果!
こうなった!
俺はきょーみが出たものに関しては
徹底的に調べ上げるからな!!
登山に年数なんて
かんけーないと思うぜ?

159:底名無し沼さん
18/11/18 22:34:26.73 HLNHvpSR0.net
>>154
年数=経験 という意味では最も大事な部分じゃあないのかい?

160:底名無し沼さん
18/11/18 22:45:09.97 RDCl4MEr0.net
>>147
沢をコンクリートで埋没ね
その為には治水ダム作らないとちょっとした雨で下流域は洪水だな。治水には保水や貯水といったバランスも重要だから
そして安全や保全のため立入禁止区域が広がる

161:底名無し沼さん
18/11/18 22:49:26.12 4die7kxH0.net
>>155
それは人によるだろ!
年にそいつがどれくらいの山行するか
またはどういうジャンルやるか!
ふつーのトレッキングから雪山、沢登り、
アルパイン、更に登山というものなかでも
登山にテント泊重視の人も世の中には
いて登山はついでみたいな奴もいるし
一概には言えないな!
それに年1しか行ってない奴が登山歴10年とかほざいたらその10年でもたった10回しか
行かないことになるからな!
まぁそんな奴はそうそういないと思うけどな!
参�


162:lにしかならん! 経験という意味合いが言えば よく俺も分からねーが 体力というより経験値が積まれていてそこから 能力が洗練されているから あらゆる事に柔軟に対応できるって所も あるだろーな! いいだろう! 俺はたったそれを5年で我が実力にしてやろう! 但し沢登りは俺の専門外だから 沢登りはやらねーぜ!



163:底名無し沼さん
18/11/18 22:57:48.18 4die7kxH0.net
>>156
あー悪いが
下流域ってのは俺ら登山者にとっては関係ない事だからな!
ダムが洪水するのはまた別問題!
但しそれで登山道入り口までいけないのは
別問題!
山の自然さえ守られれば
多少の犠牲はやむを得ないだろ?
全部を何事もなくうまく物事なんか回せないと思うぜ!
実際お前が行った通り俺が言ったその案に対し今度は立ち入り禁止区域が広がると、
どれかを捨てどれかを得ると!
まさか山の地形を大胆に変えるなんて事
出来やしないだろうしな!
水の問題かぁ!

ちょっと考えさせてもらうわ

164:底名無し沼さん
18/11/18 23:27:45.80 RDCl4MEr0.net
>>158
>下流域ってのは俺ら登山者にとっては関係ない事だからな!
>山の自然さえ守られれば
>多少の犠牲はやむを得ないだろ?
残念な事言うなよ

165:底名無し沼さん
18/11/18 23:41:01.26 CcTyAIRW0.net
見聞色は
・蛭ヶ岳南尾根の挑戦
を早く実行した方がいいよ
熊木沢を見たら>>135>>156で言われていることがよくわかると思う
道って簡単に壊れてしまうしそもそも山って崩れていくものなんだと

166:底名無し沼さん
18/11/19 12:57:46.76 EeqhiR230.net
北海道地震で見た山崩れはすごかったな

167:底名無し沼さん
18/11/19 13:15:44.43 OwihcVWx0.net
これはわざとやっているのでしょうか?それともずり上がってきてしまうのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

168:底名無し沼さん
18/11/19 15:05:11.70 ELz/Aidqd.net
>>162
それがチャンプさんのスタイルだ
あまり触れないこと

169:底名無し沼さん
18/11/19 16:54:10.84 GrIq3nERM.net
>>127
深田の言う百名山丹沢は塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸辺りの山塊の総称な
丹沢山が独りでオレが百名山だと自称しているがそんなことはない
そんなの丹沢山行けば分かること

170:底名無し沼さん
18/11/19 19:36:29.77 QVC6l92H0.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を
習得した男だ!
1つ!
今日は俺の気分は微妙だ!
俺の愛用してるドラクエ8 3DSを
やりながらお前らの相手をしよう!
昨日の話の続きをしようじゃねーか!

171:底名無し沼さん
18/11/19 19:38:43.31 QVC6l92H0.net
>>160
蛭ヶ岳南尾根の挑戦は来年の5月だ!
山が削れるのはそれはお前
自然の摂理だからどうしようもねー話だ!
今更それを食い止めることなんか
できやしないぜ?

172:底名無し沼さん
18/11/19 19:38:46.00 GlM9V5kT0.net
>>161
丹沢山もあんな感じで崩れることがあるのか?

173:底名無し沼さん
18/11/19 19:41:15.87 QVC6l92H0.net
>>161
北海道で地震なんかあったか?
なんかどこもかしこも地震起きてるよな!
それなのに関東だけは
大地震は免れてるよな!
関東で大地震きたら致命的だけどな!
これから起こる嵐の前の静けさのようで
俺は正直ビビってるぜ!
急げ!
急いで準備しろ!
誰にも止められねぇ豪傑どもの新時代が
やってくるのだ!!

174:底名無し沼さん
18/11/19 19:46:34.73 QVC6l92H0.net
>>159
いや仕方ねーだろ?
実際問題そうなんだし!
今日少し考えたが
水の問題な!
あれだよ!お前!
ダムの放流する回数を増やすしかねーよ!
お前ダムにずっと貯めて貯水してるから
行き詰まるんだよ!
山北で起きた水難事故のような事が起こりそうな気もするが
どんどん水を下界に放流して
海に流せばいいんだよ!!
そうすれば俺がはじめにいった
沢をコンクリートで埋設する事が可能になる!
かなり強引だが
やっぱこれしかねーわ!
何ならダム貯水を管轄する奴に
直に電話して聞いてもいいんだぜ!?
俺たちの丹沢守るためだからな!
仕方ねーよ!!!

175:底名無し沼さん
18/11/19 19:51:00.73 QVC6l92H0.net
>>162
そいつは
俺たちの崇める伝説の伝説!
俺たちの四皇、
つまりトレラン野郎、タンタン、NGワード
推奨野郎、見聞色の覇気の4人の
頂点!
懸賞金410億8300万の
ゴールドチャンプだ!

176:底名無し沼さん
18/11/19 19:56:17.94 QVC6l92H0.net
>>164
そうなのか?
でも実際、丹沢山は百名山に登録されてるだろ?
それに丹沢山の頂上の看板にも
日本百名山と謳って書いてあるからな!
解釈がよく分からねーが
百名山は山塊の総称ってのは
知らなかったわ!

177:底名無し沼さん
18/11/19 19:57:58.58 QVC6l92H0.net
>>161
北海道って言ったら
お前、トムラウシ山事件しか思いつかねーわ!
後はラーメンが盛んなんだろ?
因みに俺はラーメンは味噌派だ!
醤油は食えん!

178:底名無し沼さん
18/11/19 20:01:59.14 OwihcVWx0.net
阿闍梨のラーメン旨いよな!

179:底名無し沼さん
18/11/19 20:32:20.59 QVC6l92H0.net
>>173
渋沢のやつか!
俺は海老名方面にある
味噌の金子が一番だな!
あそこでは角煮とキムチが無料で
ギョーザもそこそこうめーから
俺は毎回ほっぺだ落ちてるぜ!
次生きるための糧になる!
まぁチャーシューはイマイチだけどな!

180:底名無し沼さん
18/11/19 21:31:01.93 xcbQSWdE0.net
>>169
とりあえず、見分色が土木とは無縁の世界で生きている事は分かった
ダムの放流は、流入量と水位により決まっており
「回数を増やす」とか見当違いも甚だしい
ちなみに問い合わせる先は、三保ダムと、宮ケ瀬で違うので
三保ダム←神奈川県企業庁
宮ケ瀬ダム←国土交通省

181:底名無し沼さん
18/11/19 23:08:11.44 Ddfhpcti0.net
>>169
穴あきダムの事ね
でも山域や下流域、雨の流入量にあった対策を取らないと逆効果。沢を固めると流れが強くなり、それを力ずくで止めるためには更に大規模な堰やダムが必要となる。治水は正解の見えない自然との戦いなんだよ
沢や登山道を潰し、作業道路や橋、送電線や監視カメラなど管理区域の増えた景色を見ながら登りたくはないよな?
だからちょっとした土留めや水抜きでも俺ら登山者が安易に踏みつけちゃいけないんだよ

182:底名無し沼さん
18/11/20 01:02:03.62 gSmdyaG50.net
宮ケ瀬ダム ライトアップ放流ってNHKで放送してたな

183:底名無し沼さん
18/11/20 01:23:02.12 YLaefu5V0.net
>山北で起きた水難事故のような事が起こりそうな気もするが
>どんどん水を下界に放流して
>海に流せばいいんだよ!!
登山以外の趣味を早く見つけな!

184:底名無し沼さん
18/11/20 08:27:34.67 H6RFuTUoM.net
ヨットオススメ

185:底名無し沼さん
18/11/20 20:21:24.72 bnBKgT9v0.net
早くどこか行って欲しいですね
不愉快なだけ
神聖な丹沢を穢す輩に災いあり

186:底名無し沼さん
18/11/20 21:10:35.25 PGt3hd5hF.net
あれ

187:底名無し沼さん
18/11/20 22:19:19.81 hUcJlXEW0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
> 全国各地で深刻化するシカの食害対策として、国内では1905年に絶滅したオオカミを海外から再導入し
> シカを捕食させる
確か丹沢にもオオカミが多数いたんだよね
人間が襲われることは無かったのかな

188:底名無し沼さん
18/11/20 22:32:38.83 d6cvVnPA0.net
紅葉の時期だから、体力ない人が疲労での
遭難救助要請が頻発してるね。

189:底名無し沼さん
18/11/20 23:00:25.70 Riq8NbY70.net
>>182
今いたらナイトハイクなんて怖くて出来ないな

190:底名無し沼さん
18/11/21 12:48:03.51 h6GwKCk20.net
TVKで鍋割山

191:底名無し沼さん
18/11/21 13:32:43.20 0+FPm9dgd.net
グルコサミンか何かで草野氏がCM出てるのは見たことあるが

192:底名無し沼さん
18/11/21 21:27:54.75 nOH0Z/GO0.net
鍋割は興味本位でうどん食べたいならいいけどさ
ガイドブックを単純に見て水やその他歩荷はやめとけ
あいつら善意の行動に対して利用はするけど何も感じてないぞ

193:底名無し沼さん
18/11/21 21:37:57.26 sCLTuAhPp.net
歩荷のボランティアって、歩荷の仕事を奪ったり単価を下げてるだけだと思う。
緊急の必要がありお金も出せない災害時のボランティアとは違うよ。

194:底名無し沼さん
18/11/21 22:12:13.27 KpY3aocA0.net
そもそもあの小汚いペットボトルは食品衛生上問題ないのか?保健所の許可は取れてるのか?
そんな事思うようになってからボッカやめたわ

195:底名無し沼さん
18/11/21 22:38:50.05 e0urjY0l0.net
書策新道をみんなで整備して、復活させよう!

196:底名無し沼さん
18/11/22 08:50:30.22 Rb0Nuhv8M.net
>>187
これ。
っていうかな。水場がない小屋でボランティアあてにして、ウドンなんて出すなんて、言語道断だわ。

197:底名無し沼さん
18/11/22 09:06:50.53 lo3WVedyd.net
水どころかめんつゆとかペーパーとか大量に寄付しても礼もしないらしいな
除菌してあるだかなんだか書いてあった気がするけど林道であの汚いペットボトル見た時点で食べる気無くなったな

198:底名無し沼さん
18/11/22 09:19:17.95 UURUQEKxF.net
大倉尾根より大山の男坂一気のが
しんどかった。り

199:底名無し沼さん
18/11/22 09:48:29.29 TKDJeziI0.net
もしかして農鳥のオヤジより癖が強い?

200:底名無し沼さん
18/11/22 12:32:42.25 +7eEMcsvM.net
あのペット置き場の説明には飲食用には使わないと書いてあるけど?

201:底名無し沼さん
18/11/22 12:51:44.23 McSMI/Mxd.net
>>195
料理には使わないのかね
お手洗いの水?
ありがたく担ぎ上げる奴が悪い
勘違い寿司屋やラーメン屋よりたちが悪い

202:底名無し沼さん
18/11/22 13:55:13.14 Rb0Nuhv8M.net
>>194
農鳥は最近ある理由で丸くなったというウワサ。
なんでもバイトがねーちゃんになったとか。ならないとか。

203:底名無し沼さん
18/11/22 15:29:19.93 xLE0RA+V0.net
おやじは要らんのではw

204:底名無し沼さん
18/11/22 18:25:13.66 6Oqo98XQd.net
>>195
よく覚えてないけど「沢の水は飲料水として使いません」じゃなかったっけ?

205:底名無し沼さん
18/11/22 19:23:06.13 AhVVXGdx0.net
>>197
泊まってはいないけど8月に話た感じでは急に老け込んだ様だった
おねーさんはバイトっていうよりもはや小屋番見習いだな
多分あと1~2年ぐらいで親父は引退じゃないかなって思う

206:底名無し沼さん
18/11/22 19:34:39.24 SL1JygEcM.net
>>171
登録って何言ってんだ?
百名山を世界遺産的なものと勘違いしてないか?
百名山は深田久弥が勝手に決めたもので、小説「日本百名山」の記述が原典であり全てだよ
そこには丹沢山そのものが百名山ではないと明言されている
ただ章題が丹沢山だから、どこぞの早とちりが丹沢山そのものが百名山だと勘違いして一人歩きしてる訳
まぁ小説読んでみ?

207:底名無し沼さん
18/11/22 19:55:41.60 Cej2jRFqM.net
蛭ヶ岳に行ってない奴は丹沢に行ってないと同じということ

208:底名無し沼さん
18/11/22 20:51:29.12 3JYnliz70.net
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を習得した
男だ!
俺の懸賞金は25億だ!

209:底名無し沼さん
18/11/22 20:53:05.46 3JYnliz70.net
>>180
確かにな!
てか元々丹沢は変なやつしかいねーだろ笑
丹沢でテント張りました!見たい事いってんやつや俺の事をルーキー呼ばわりした
あの曲者!
それに革命軍にも油断ならねー猛者どもが
いる!!

210:底名無し沼さん
18/11/22 20:54:41.62 3JYnliz70.net
>>197
農鳥のオヤジだか何だか知らねーが
ぶっ倒せばいいんだよ!
力づくで力の差を見せれば
黙るだろ!
いざとなれば!
奴らの好きには
させねぇぜ?

211:底名無し沼さん
18/11/22 20:56:54.56 3JYnliz70.net
>>201
へぇー
はじめて知ったわ!
そこは素直に勉強にさせてもらうわ!
山高地図にも丹沢山にに
百名山って謳ってるけどお前の話で行くと
これも勿論誤りなんだよな!?
つまりあれか?
俺は表紙に踊らされていたって
事ですかい!?

212:底名無し沼さん
18/11/22 20:59:13.08 3JYnliz70.net
>>189
いや流石に空気触れてる時点で
あんなんいつ持ってくるかも
分からねー奴を料理用になんか使ったら
ヤバイだろ!
それこそお前、
毒入りカレー事件に劣らねー話に
なるわな!
なぁおい!

213:底名無し沼さん
18/11/22 21:03:04.68 IRIjo/qJ0.net
ルーキー呼ばわりってお前2年のルーキーやんけwww

214:底名無し沼さん
18/11/22 21:06:07.16 3JYnliz70.net
>>191
ボランティアってのは
鍋割山において鍋焼きうどんの名物と
セットみたいなもんだろ!
鍋割山と言えば
鍋焼きうどん、ボッカみたいな
こーいう客引き商法は今の時代ネットが
普及してるから登山はじめた奴が
この鍋割山の情報を調べたら
否が応でもどんどん広がっていくだろう!

ただ公式サイトでは
山頂で食べるおいしい鍋焼きうどんはいかがですか?
ボッカに挑戦しよう!
みたいなものが載っていて
ただ実際本音は鍋焼きうどんの肝心の味が
賛否両論、ボッカやっても礼の1つもなく
態度も悪い!
こーいう本音はここでしか
得られない話だからな!
まぁよ!
真実の眼を養え!!

215:底名無し沼さん
18/11/22 21:08:22.66 3JYnliz70.net
>>208
いまいち分からねーんだが
逆に何年経つとベテランなんだよ笑
今年はキノコ採りの遭難が相次いだが
よく遭難したニュースとか見ても
登山歴10年とかあるよな!
やっぱあれか?
慢心って奴か?
登山歴10年なんてもうある程度
レベルが上限に達してそいつの
ステータスあんま上がらない気がするけどな!

216:底名無し沼さん
18/11/22 21:13:54.52 3JYnliz70.net
>>188
いやそもそも人力ってのが論外なんだよ!
だから前にも言ったが周りの木を伐採して
モノレールを作ればいいんだよ!
物資運ぶようの奴をよぉ!
そんでよぉお前あれだよ!
水沢林道の終点付近に三ノ塔に行けるモノレールがあるからあれを持ってきて二俣から鍋割山に直登できるように
作ればいいんだよ!
そうすれば
ボッカなんていう偽善者がいなくなって
住むだろう!

217:底名無し沼さん
18/11/22 21:16:25.98 3JYnliz70.net
>>193
俺はあそこをナイトハイクした事あるぜ!
大山の男坂をな!
元旦に大山で初日の出見るために
あそこを通ったわ!
確かにクセがあるよな!
あの階段!

218:底名無し沼さん
18/11/22 21:19:27.85 3JYnliz70.net
>>202
わりと丹沢山で満足する奴が結構多いけどな!
遠くて蛭ヶ岳まで行かれないって
結構みんな言ってるぜ!
まぁ都会からとか来たなら
日帰りはきついよな
一泊二日に分けて行くかどうかのレベルだと
思うぜ!

219:底名無し沼さん
18/11/22 21:23:16.40 3JYnliz70.net
>>175
馬鹿言うなよ!笑
ダムの知識なんか分かるわけねーだろ!
俺はダムフェチじゃあねーんだよ!
水位が決まってるとか言ってんけど
そんなん今の状態から5%くらい多く放流しても
別になんら問題ないだろ!
とにかくこのままだと
丹沢があぶねーからな!

220:底名無し沼さん
18/11/22 21:28:46.08 3JYnliz70.net
このスレには大きく2つの勢力の抗争がある!
見聞色の覇気とNG推奨野郎のあつれきだ!
俺はどーにかしたいが向こうが頭のかてー
野郎だから聞く耳を持たない!
俺の勢力としては
俺をはじめ、キルジョーカー、エビルプラント
、ジャック、タンタン、トレラン野郎、
他100人を超える傘下
対するはNG推奨野郎
をはじめとする俺に対する反逆者どもに
後は革命軍にも油断がならねー猛者がいる!
この勝負!
どっちが勝つか負けても時代は変わる!

やがて始まるのだ!
史上かつてない覇権争いが!!

221:底名無し沼さん
18/11/22 21:36:31.39 0VkD128U0.net
>>215
傘下に入った覚えはないぞ!w

222:底名無し沼さん
18/11/22 22:07:02.64 5lgK6mPKM.net
>>206
そうだよ
なんべんも同じこと言わすなっての
因みに古くから丹沢山塊は丹沢山と呼ばれてたのな
深田は山の歴史にも通じていたから小説の章題は恐らくここからの引用

223:底名無し沼さん
18/11/22 22:10:43.94 3NBk09ifa.net
しゃべればしゃべるほど無知を晒すやつだな

224:底名無し沼さん
18/11/22 22:59:26.02 CgqVffE10.net
俺の大倉~蛭のパターンは3時前スタートで塔までは暗いうちに登り、立ち休憩のみで蛭まで一気に行く。8時前に蛭に着くから少し休憩した後そのまま塔まで戻り、飯喰って下り渋滞の前に大倉まで戻る。CT8~9h。丹で休憩取ると蛭まで行く気が一気に失せる
因みに大倉~塔ピストンは頂上休憩込み4~5h程度。年取ったから体力的に辛いね

225:底名無し沼さん
18/11/23 00:43:55.46 i4CTDsiG0.net
1日で主稜と主脈どっちの方がキツい?

226:底名無し沼さん
18/11/23 00:59:54.27 tjNLqGXK0.net
>>220
大差はないけど、どっちかと言えば主稜かなぁ。

227:底名無し沼さん
18/11/23 04:31:25.61 AyyTpuR30.net
行こうと思ったけど寒いからやめた

228:底名無し沼さん
18/11/23 17:53:25.36 p9FOWaLJd.net
本日、塩水橋から蛭ヶ岳日帰りしてきました。往路は、塩水林道で行ったのですが、みやま山荘までチャンプの太ももをずっと見ての登山でした。たまにパンツも見えました。
大倉尾根より荷は、重そうでした。
しかし、チャンプは、塩水林道は車で走れるのですね。
あの林道、車が入れれば、もっと蛭ヶ岳も身近になりますね。
蛭ピストン9.5時間でした。御殿場ルート日帰りよりは楽でした。

229:底名無し沼さん
18/11/23 18:13:04.32 tjNLqGXK0.net
林道ゲートの鍵持ってる人はかなり便利だよね。たまりタイミングが合うと通らせてくれるよ。
URLリンク(i.imgur.com)

230:底名無し沼さん
18/11/23 18:13:43.50 tjNLqGXK0.net
飛脚かな?

231:底名無し沼さん
18/11/23 19:23:24.35 FEg54unyM.net
>>225
バカ尾根のチャンプさんだよ。

232:底名無し沼さん
18/11/23 20:06:39.87 i4CTDsiG0.net
>>221
サンクス
主脈から行ってみる

233:底名無し沼さん
18/11/23 20:50:05.40 53DTqgaJM.net
さすがに三連休は山小屋混んでる?
みやま山荘一回泊まってみたい

234:底名無し沼さん
18/11/23 22:56:37.68 aVIVRL5jd.net
>>223
2時から3時ぐらいの間、丹沢山周辺でヘリが飛んでたよね。何かあったのかな?

235:底名無し沼さん
18/11/23 23:28:07.12 ewfR1fNs0.net
塩水橋ってどこだよ?

236:底名無し沼さん
18/11/23 23:32:21.36 tjNLqGXK0.net
>>230
丹沢山、蛭ヶ岳への最短ルートだよ

237:底名無し沼さん
18/11/23 23:57:25.34 PN+EDhRZ0.net
蛭ヶ岳だから塩水?

238:底名無し沼さん
18/11/24 11:26:30.06 oweiGwR00.net
>>239
塔ノ岳直下で怪我人救助

239:底名無し沼さん
18/11/24 11:27:09.36 oweiGwR00.net
>>229だった

240:底名無し沼さん
18/11/24 13:08:38.03 b0XuM9VfM.net
大倉のコンビニオープンしてた。
何気に便利になったな。

241:底名無し沼さん
18/11/24 13:55:21.19 +/Wuuz2ka.net
表尾根鎖場大渋滞、塔ノ岳山頂は人だらけでした。

242:底名無し沼さん
18/11/24 14:06:55.08 pxpPzZEXa.net
>>236
乙であります

243:底名無し沼さん
18/11/24 15:44:56.36 Rk/WcvU1d.net
>>233
そうだったんだ。ありがとう。
大したことないといいね

244:底名無し沼さん
18/11/24 16:49:12.49 S0aNfelk0.net
ちょっくら、気分変えよ~~~~~ぜww
こんなの見つけた。
数日で1、400人以上が見ている。
『忌み地にテント泊してしまった釣り人の悲惨な末路』
★魍魎記(もうょうき・本当は怖い自然の逆襲)★
       ↓
  URLリンク(slib.net)
    上松煌

245:底名無し沼さん
18/11/24 16:54:46.87 +KxyHwoG0.net
本日、暗いうちからヘッデンで行動開始。塔ノ岳を目指しました
途中、後ろから気配があり、振り返るもヘッデンの明かりが見えない
そのうち、気配は近づき、一人追い越していった
その方は、ヘッデンも点けず真っ暗な中、登っていきました
試しに、ヘッデンを消してみましたが、全く見えず、自分には無理でした
月明りは有りましたが、木で遮られ地面は真っ暗なはず
凄い方は居るもんですね
早朝の塔ノ岳山頂は、寒風吹き荒む、極寒の地と化してました
もう冬装備は必須になりましたね。

246:底名無し沼さん
18/11/24 17:53:30.01 3fvuj8hq0.net
>>240
乙彼です
次の塔ノ岳は元旦
その次は雪が積もってからだな自分は

247:底名無し沼さん
18/11/24 18:24:42.70 DDcYkd/ha.net
>>240
乙であります

248:底名無し沼さん
18/11/24 18:42:11.90 9W8v5jTo0.net
>>240

俺も大倉スタート塔6時着、頂上の温度計は0℃だったね。尊仏山荘入りたかったけどまだ宿泊者いるし、辺り一面霜で真っ白だし寒すぎてすぐ下山した
それより戸沢の分岐より少し上で聞いたこと無いような重低音の獣の鳴き声が2回聞こえて思わず身構えた

249:底名無し沼さん
18/11/24 21:12:01.87 pogkB9Rl0.net
見聞色の覇気だ!
よぉお前ら!
俺は登山歴2年目の見聞色の覇気を
習得した男だ!
昨日今日色々あって
顔を見せられなくて悪かったな!

250:底名無し沼さん
18/11/24 21:14:22.95 pogkB9Rl0.net
昨日はよぉ
山に行ってきたぜ!?
例の富士登山の新しいメンバーと
一緒にに


251:わかの鍋割山に行ってきたぜ! 例の曲者の奴だ! 俺はあの鍋割山荘にもう5000円も落としてるな! 昨日のにわかの鍋焼きうどんは まぁまぁ美味かったな! 先週のは味が薄かったわ! あれは作ってるやつの大雑把さが 表れてるな!



252:底名無し沼さん
18/11/24 21:18:55.89 pogkB9Rl0.net
しかし昨日のにわかの鍋割山人が
多かったなぁ!
昨日は500体くらいいたぜ?
それで外まで大行列!
そのせいか鍋割山のジジィはえらい機嫌が悪かったな!
後、なんか孫みたいな娘もあそこで
働いてるよな?ピアスつけた女な!
俺が嫁にもらってやろうかと思ったが
あれはトゲがありすぎて無理だな!
なんかもったいねー気がするな!
後は例のあの一緒に行った曲者!
鍋割山荘の奴らから何か直接されたわけではないがあの傲慢な客に対する態度が
そいつは気に入らなかったみたいで
鍋焼きうどんはうまいうまい言ってたが
かなり腹たってな!

253:底名無し沼さん
18/11/24 21:26:23.18 pogkB9Rl0.net
一応やりとりはこんな感じだな!
俺 ここがにわかの鍋割山荘で
ここでにわかの鍋焼きうどんが食えるんだ
ぜ!
曲者 ハッハッハッ!もう人が並んでるな!
鍋割山荘のジジィ ほら!早くしろよ!
後ろがつっかえてるんだか
はとっととしろよ!
これ以上入ってこねーよーにつまみ追い返せ!
曲者 イライラ
俺 落ち着け!これもある意味では醍醐味
みてーなもんだ!ふつーのホテルや旅館
とは違う!
曲者 あの態度はねーよな!?おい!なぁおい!
後日俺と一緒に富士登山練習した曲者は
次回行くときは宣戦布告をする!って言ってたぜ!
一触即発の危機!
あいつは歯止めのきかねぇ野郎だからな!
本来ならこーいう奴らをぶつけるのは
よくはねーんだ!
今まで客とトラブル起こした奴とか
絶対いると思うけどな!

254:底名無し沼さん
18/11/24 21:33:44.95 8WZACx9hM.net
>>240
追い越していったのは、本当に人だったのかな。何か別の存在とかでは。

255:底名無し沼さん
18/11/24 21:35:43.51 pogkB9Rl0.net
そいつは一緒に連れて言った時は
大倉、鍋割山、尾根伝いに東へ金冷シ
からの大倉バカ尾根を下山で行かせて
そいつは全然余裕でいけていて
特に問題ないから良かったが
大倉バカ尾根を次回登りで行かせると
行ったら
これを登りでいくのか!?
標準タイム3時間30分を伝え、
その時間で行ける気がしないぞ!って
行ってたな!
そしていきなり俺はここから登りでいくのは
流石に無理だわ!って言ってたから
やはりはじめにバカ尾根を下りで
はじめに体験させておいて結果的には
良かったということになる!
後奴は人が多すぎるから
ペースが乱されることにかなり腹たってたな!
全員ドミノ倒しみたいに薙ぎ倒してやりてぇ
って言ってたな!
まぁそれは俺も賛成なんだけどな!
おおよそ90%の人間がにわかの連中が
いるから
そんでこれからスマートのバカを大倉に
作るから余計に人が来るから
俺は懸念してるんだわ!

256:底名無し沼さん
18/11/24 21:42:00.41 pogkB9Rl0.net
所で俺はバスなんかきょーみねーから
分からねーが
渋沢駅から大倉に行く始発時間で
大倉に着く時間は何時くらいなんだ?

おそらくだ!
そのバスの中に
にわかの連中が軍隊の如く収納されていて
そのバスからにわかの連中が軍隊の如く現れるに違いない!
俺が思うにおそらくだ!
10番体編成まであり
1チームにつき大体20体くらいいるはずだ!
何故こんな事を聞くか!
にわかの鍋割山のうどんは
10時45分あたりから行列が出来るから
少し気になってな!

257:底名無し沼さん
18/11/24 21:46:35.35 pogkB9Rl0.net
でもよく考えると分からねーよな!?
おい!
だってそうだろ?
なんでかって言えば
大倉から必ず来るとは限らねーし
車で来る奴も当然いるし
後、寄から鍋割山、寄大橋から雨山峠からの
鍋割山、
或いは塔ノ岳からの鍋割山
県民の森から来る奴もいるだろーし
そー考えるとあらゆる可能性があるよな!
まぁでも大体は大倉バス便の影響だと
思うけどな!
まぁ締まらねーがそーいう話だよ!

258:底名無し沼さん
18/11/24 21:49:53.59 pogkB9Rl0.net
>>236
あそこは時間考えて行かねーと
大渋滞に巻き込まれるからな!
俺はあそこを下りで2回行って以来
後の4回は登りで行ってるな!
大体俺が行く時は正午過ぎてから通るから
そんなには人がいないが
午前10時半頃とか人がめっちゃ
いそうだからな!

259:底名無し沼さん
18/11/24 21:52:03.46 pogkB9Rl0.net
>>224
そいつは俺たち丹沢の四皇!
トレラン野郎、タンタン、NGワード推奨野郎、
見聞色の覇気の我ら4人が崇める
頂点に立つ男!
伝説の伝説!
懸賞金410億8300万の
ゴールドチャンプだ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch