【ランタン】ケロシンを愛でよう【ストーヴ】at OUT
【ランタン】ケロシンを愛でよう【ストーヴ】 - 暇つぶし2ch587:底名無し沼さん
19/02/05 21:30:32.66 5P8BI4yH.net
あとオプティマス10
これも最近高すぎて
我慢中

588:底名無し沼さん
19/02/05 23:01:59.71 o5NLxfVm.net
>>562
hk500に一目惚れしちゃってさ、燃料統一したくて色々買ってたらケロスト沼にハマってたよ。

589:底名無し沼さん
19/02/06 06:16:13.25 1Gic4JQb.net
126使ってたけどパーツが出なくて困ったなあ。
今はコールマンの550Bをケロで使ってるけど126より小さいし部品もたんまり出るから道具としてはマナスルより使い勝手いいわ。
味で言ったらマナスルなんだけどね。

590:底名無し沼さん
19/02/06 12:04:20.37 TUAZNeS/.net
550は良い製品だな
純正カラー部品がへこたれやすいとか
バーナーリングの掃除�


591:ェしにくいとか チェックバルブがイマイチでシャフトをねじ込み忘れると 時間と共にポンプシリンダーに燃料上がってくるとか 不満がないわけではないが90年代に購入して以来 故障らしい故障一つ無く機能し続けてるのは立派 上記の不満も対策できずお手上げって話じゃないしね



592:底名無し沼さん
19/02/06 22:04:10.18 +k44EVta.net
550は米軍やドイツ軍が使ってたから頑丈に設計されたんだろうね
首が弱いのは兵隊一人じゃ重い鍋とか乗せる事が無かったから問題にならなかったと思われる

593:底名無し沼さん
19/02/07 08:22:01.12 Qm+zeGY/.net
88はダメなん?、他のストーブも箱込みだとあれくらいの大きさになると思うけど。

594:底名無し沼さん
19/02/07 12:09:47.86 16zxfw1U.net
ホエーブスはメチャクチャ頑丈だよな
何回か火ダルマにして放り投げたり蹴っ飛ばしたり水ぶっかけたりしてもビクともしない
軽量化とか全く考えられてないからタンクもバーナーもポンプも肉厚でとにかく頑丈
一生ものってこういうのを言うんじゃないかな

595:底名無し沼さん
19/02/07 12:42:39.25 jQIchAia.net
>>572
HIKERプラスは
タンクがでかいから
過去最大最重の箱ストなんよ

596:底名無し沼さん
19/02/07 19:39:14.47 YdFBXZfZ.net
>>573
ゲニオールを忘れてないか?

597:底名無し沼さん
19/02/07 22:25:54.17 BXjBIenU.net
>>550
アルコールが燃え尽きる、ほんの直前で柔らかく一回ポンプしてポッと点火してるね、カッコいい
まあ、実際は風やなんやらあるから、フィールドではできないかもね

598:底名無し沼さん
19/02/07 22:35:41.93 BXjBIenU.net
>>568
マナスルの部品なんて定期交換(といっても数年単位)するのは革カップだけだし、自作も余裕
パッキン、バルブ、ニップル類はインド製?のプリムス互換のが激安でe-bayで買えるし、
真鍮部のトラブルはハンダ補修できるし・・・
困ることなんて、何もないよ

599:底名無し沼さん
19/02/08 19:47:54.86 481G/mhy.net
都内某店でマナスル96が23k、126より高いんか?

600:底名無し沼さん
19/02/08 21:45:23.66 ivmiqQ6s.net
マナスル96はスター商事の
希望販売価格は24800

601:底名無し沼さん
19/02/08 22:38:31.18 mseWRrWP.net
ここで教えてもらったおかげでマナスル96を入手できたよ、感謝!

602:底名無し沼さん
19/02/09 04:21:36.37 EbxGJUxR.net
よかったね

603:底名無し沼さん
19/02/09 05:35:39.13 8oggQMji.net
グラステープを巻き巻きするとマナスルで灯油プレヒートやりやすくなるな。ゴミも舞い上がらないしいい感じだ

604:底名無し沼さん
19/02/09 05:46:00.39 OP9oGZhm.net
マナスルって高いんだな、もっとも再生に手間のかかる中古のプリムスと比べるからそう感じるのか
プリムスも210は安いけど96は高いし

605:底名無し沼さん
19/02/09 07:33:23.94 PU4fJjxV.net
>>582
以前はもっと安かった筈

606:底名無し沼さん
19/02/09 07:36:49.33 kGwv92cy.net
武井バーナーの301か501が欲しいんですが、
あれって火力調整ってできるんですか?
火力強すぎて小型スキレットとかシェラだと怖そうなんですが。

607:底名無し沼さん
19/02/09 13:26:09.25 EbxGJUxR.net
>>583
おれは、アキバの石井スポーツで7000円で買ったな、96
35年くらい前だけどwww

608:底名無し沼さん
19/02/09 14:25:33.26 JfJLxyix.net
できないよ

609:底名無し沼さん
19/02/09 14:37:52.10 JunrflQ5.net
>>584
空焚きしなきゃ溶けんよ
おいちゃんの最大火力5100カロリーの
業務用ケロシンストーブSHC-88でもだいじょうぶ

610:底名無し沼さん
19/02/09 18:14:55.71 kGwv92cy.net
>>587
いや、料理が黒焦げになっちゃうので、、、

611:底名無し沼さん
19/02/09 18:58:17.26 JunrflQ5.net
おマイさんは手に持って離すとか考えられへんの?
アウトドアは臨機応変創意工夫やで

612:底名無し沼さん
19/02/09 19:19:44.32 G8ZwZudx.net
マナスルヒーター使ってる方に聞きたいんだけどフレームリング外してます?
外した状態でヒーター置くと燃焼中に炎が消えて困ってるんだけど。

613:底名無し沼さん
19/02/09 19:51:44.54 uCpwnb/O.net
いいまぐろが手に入ったので96で鍋
少々うるさいのと火加減が雑になるな

614:底名無し沼さん
19/02/09 20:14:36.68 wNAx+6mh.net
ケロシン派の皆さんは持ってるバーナーやランタンはケロシンのみ?
それともガスやガソリンを臨機応変に使い分けてるのかしら?

615:底名無し沼さん
19/02/09 20:23:25.67 JunrflQ5.net
ビンテージレストア好きなんで
アルコール白ガスケロシン
炭固形何でもござ~れ

616:底名無し沼さん
19/02/09 20:44:08.24 DgBM+8bE.net
プレヒート用のCB缶のトーチと保険のST-310を持っていけばケロストが使えなかったり
面倒な時も安心

617:底名無し沼さん
19/02/09 22:09:29.39 loSNwBV7.net
自分も30年くらい前秀岳荘で121買ったとき六、七千円だった記憶

618:底名無し沼さん
19/02/10 08:46:25.83 H37AYpHRz
なーに、あと30年くらいたったら、
96が2万? 安!ってなるさ。

619:底名無し沼さん
19/02/10 11:54:47.89 NcA1hKtn.net
>>592
道具として使えれば良いので、燃料は統一しない。
「一つのモノだけに頼り切ると危険」なのは震災で学んだ。

620:底名無し沼さん
19/02/11 11:52:32.20 EhaOWyWA.net
>>592
ストーブもランタンもケロシンだけど、アルコール・クッカーと小型LDE照明はバックアップにもってく

621:底名無し沼さん
19/02/15 06:50:56.73 40m6j/Nw.net
明かりはLED一択になってしまったな

622:底名無し沼さん
19/02/15 09:33:59.24 HdgGKLV0.net
>>590
ローラーバーナーからはフレームリング外してる。
外したフレームリングはヒーター上部の穴へ。
外さないと熱エネルギーが上部に逃げて遠赤外線発生効率が落ちる。

>外した状態でヒーター置くと燃焼中に炎が消えて困ってるんだけど。
少々風のあるところで外しても燃焼中に炎が消えることはない。
ノズルが詰まり気味で気化ガスが脈動してるのじゃないかな?

623:底名無し沼さん
19/02/17 11:37:50.73 CL7UzmYN.net
Wild1にアルコール買いに行ったらマナスル各一個ずつ置いてあって96を衝動買いしちゃった。
年一回の出荷じゃなかったっけ?

624:底名無し沼さん
19/02/17 12:01:06.73 NNZqGM2N.net
秀岳荘もこの前売ってたな
今見たら売り切れてるけど。

625:底名無し沼さん
19/02/17 13:01:35.84 dMPcxz29.net
>>601
越谷に121と126だけ置いてあったが96を手に入れたのは君だったか

626:底名無し沼さん
19/02/17 19:27:15.84 gsBSstuH.net
カンブリアンってどうなの?

627:底名無し沼さん
19/02/17 19:52:43.87 sw4diiyT.net
>>604
カンブリアンって、鉱山ランプかな?
小さい奴持ってるけど、正直暗い。
一旦ばらさないと火がつけられないし、芯の調整もめんどくさい。
雰囲気は良いんで、購入はその辺を考えてからどうぞ。

628:底名無し沼さん
19/02/17 23:04:25.55 gsBSstuH.net
>>605 レスありがとうございます
無理して見映え(真鍮)だけで高額品をポチらなくて正解でした!今のフュアハンドランタンを大事に使います

629:底名無し沼さん
19/02/18 09:00:57.65 pwVM5Xpp.net
>>601
武井バーナーも置いてあったね。フジカ持ってるけどあやうく買いそうになったわ

630:底名無し沼さん
19/02/18 20:49:15.74 rR


631:RrkK0d.net



632:底名無し沼さん
19/02/19 23:56:23.83 LyjlqAa8.net
>>600
そっかぁ、マナスル126だから5時間ずっとって訳にも行かんのね。

633:底名無し沼さん
19/02/20 23:20:47.50 fUv3+UQj.net
>>603
店舗違うから他の人だなぁ、ケロスト調べてるとみんな欲しがってるように見えるけど店舗行くとそうでもないなw

634:底名無し沼さん
19/02/21 01:47:04.12 2r1bsO71.net
まだあると余裕ぶっこいてると、いざ無くなったとき喉から手が出るほど欲しがるのだよ。。。悩む前に買え

635:底名無し沼さん
19/02/21 01:59:31.03 3Fxmn5qY.net
俺にはコールマン508Aがあるから
灯油+ガスバーナープレヒートを試す予定
我慢できなくなったらebayでインド物の真鍮シングルバーナーを買うのだ。

636:底名無し沼さん
19/02/21 02:02:59.13 cIbVmHGH.net
>>611
レトロな奴に興味ないから大丈夫だと思ってる…

637:底名無し沼さん
19/02/21 19:48:47.83 ZbnyNo5V.net
俺、今使ってるNOVAが壊れたらマナスル96買うんだ。。。

638:底名無し沼さん
19/02/21 20:15:48.71 wNO8Y+xC.net
(ほぼ)自己加圧式の手軽さに驚くが良い

639:底名無し沼さん
19/02/21 20:30:11.15 0UqZsIom.net
ノーススター2000でケロシン試したことある人いますか?
安売りしてたので迷ってます

640:底名無し沼さん
19/02/22 23:08:22.62 NvVFP3Jm.net
HEINZE GENIOL欲しくて探してるんだけど全くないな

641:底名無し沼さん
19/02/22 23:11:03.89 Isq6q8ey.net
>>616
プレヒートどうすんの?

642:底名無し沼さん
19/02/23 05:32:20.61 TEDT+f4g.net
なんか現行のやつで持ち歩けるくらいの小さい加圧式ランタンないかな?フェザーくらいのやつでさ

643:底名無し沼さん
19/02/23 06:23:19.35 C2XLpKcf.net
フェザーランタンは
ジェネレーター替えなくとも
ポケトーチで炙れば
ケロシン使えるよ

644:底名無し沼さん
19/02/23 07:23:21.53 QnqL4vOe.net
自分はジェル着火剤をシールドの上にベチョッと置いてプレヒートしてる

645:底名無し沼さん
19/02/23 10:13:50.56 ZpBi1Qsl.net
フェザーランタン初めて知ったわ
コレ位のサイズで液燃なら良いな
2輪だと
ノーススターとか以前2000円で電子着火が液漏れで死んでたのがあったが
あの大きさは勘弁してって感じだし
ハリケーンランタン系は明るさと構造で食指が動かない

646:底名無し沼さん
19/02/23 17:37:22.08 6alWhHKP.net
かっこいい箱のニャーがあったので買ってみたがこれ50個限定なのね。。。知ったら火入れられないじゃん。。。

647:底名無し沼さん
19/02/24 07:24:28.66 3J4+21tk.net
>>623
箱のニャーって??

648:底名無し沼さん
19/02/24 08:13:26.16 ci2/YL1V.net
>>624
箱のニャー
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

649:底名無し沼さん
19/02/25 12:43:12.95 8gwGVOqZ.net
僕、カエルの妖精ケロシンだよ

650:底名無し沼さん
19/02/26 18:41:54.69 TQuu8HXd.net
プリムスのストーブでジョイントパッキンがタンク側に付いちゃうんだけどヘッド側に付けるコツとかありますか?

651:底名無し沼さん
19/02/28 02:00:00.90 ohsQIuH9.net
ドイツ語で考えるんだ

652:底名無し沼さん
19/02/28 03:13:12.91 IkiXknTi.net
ヴァスゾルイッヒトゥ~ン

653:底名無し沼さん
19/03/01 22:39:47.86 RgoA0Kt1.net
Exponent のあの色味、なんとかならんのかねえ

654:底名無し沼さん
19/03/01 23:19:04.17 c+aNpGYx.net
EBAYでハーロックストーブ買った、U


655:RLがクソ長いのは勘弁してくれ https://www.ebay.com/itm/British-Army-Stove-Used-/372608636751?_trksid=p2047675.l2557&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&nma=true&si=wlNvNhvWWYXV5A2C8SRRE2WT56E%253D&orig_cvip=true&nordt=true&rt=nc



656:底名無し沼さん
19/03/02 10:42:26.67 JZamh2rt.net
>>630
キレイだったじゃん
当時あの色が良くて229、442、445、550Bを買い足したけどな

657:底名無し沼さん
19/03/07 17:09:45.87 SkfNfSW9.net
マナスルも武井も在庫あり増えてきたな

658:底名無し沼さん
19/03/07 17:51:52.18 5btCsFGS.net
そろそろマナスルヒーター再販かな?
別に欲しいわけじゃないがアホみたいなプレ値で取り引きしてる連中がどうなるのか見てみたい

659:底名無し沼さん
19/03/08 08:09:46.95 wTsCMJsb.net
買い占めて少しずつ高値で放流するだろ

660:底名無し沼さん
19/03/08 08:38:23.40 CBssSP2o.net
高値で買ったがそんなに効果なかったよ、コールマンの載せた方がいいんじゃないか?

661:底名無し沼さん
19/03/08 08:48:24.81 vq+4ATDt.net
コールマンでも中華でも変わらんよ
あえての利点が
横幅あるから安定性がいいぐらいとマナスルのソフトケースにいっしょに収まるぐらい

662:底名無し沼さん
19/03/08 11:22:24.19 gI5E2W0s.net
コールマンのと中華のをコールマンのシングルガソリンバーナーでだけど比較したら中華のは輻射熱が怖いくらい暖かかったぞ

663:底名無し沼さん
19/03/19 00:57:11.76 w2ftK8SA.net
ペトロマックス220のパッキン類欲しいんだけどオプティマス00のパッキンで良いんかな?

664:底名無し沼さん
19/03/19 21:49:01.05 NtA8//Pe.net
自分で作る。
ジョイントパッキン
 使用材料 ガスケットシート 1.0×150×150mm(耐熱180℃)
 19mmと13mmの打抜きポンチ 打抜きは内側の13mmの方から。
センターゴムパッキン、給油口パッキン
 使用材料 耐油ゴム(NBRゴムシート1.0mm厚) センターゴムパッキンは13mmで打抜き、奥まで押し込む
 給油口パッキンは19mmで打抜き、中央に8mm程度の穴をあける。
 自分は先の尖ったハサミで8mm程度の穴をあけています。
鉛パッキン 使用材料 
 釣り用のオモリ 硬い平らなところで片手ハンマーでトントン叩き、均一な1.5mm厚程度にする。
 一度に大きな力で叩くと割れてしまいます。
 自分は缶詰の空き缶の中で溶融しある程度薄くします。 12mmで打抜き、電動ドリルで7mmの穴をあけます。
 自分は13mmで打抜き、サンドペーパ上で転がすように外周を削り12mmとし中央に4mmの電動ドリルで 穴をあけ、少しずつ穴を広げるように加工しています。

665:底名無し沼さん
19/03/20 10:48:12.08 f8FVi6ED.net
>19mmと13mmの打抜きポンチ 打抜きは内側の13mmの方から。
先に外側から抜かないと内穴をセンタードンピシャにし難くならない?

666:底名無し沼さん
19/03/20 11:12:21.91 M003fWWV.net
>>641
ちゃんとけがいておけば、余白が多い方が位置決めしやすくね?

667:底名無し沼さん
19/03/21 15:19:31.58 0DfohGT9.net
ホムセンでロール状の鉛シート買えるけどなぜ重りから作るの?

668:底名無し沼さん
19/03/21 20:28:29.43 iOQDRtiz.net
釣具屋の方が近いんじゃね?

669:底名無し沼さん
19/03/22 22:56:14.55 NYatarYK.net
>>641
外側から抜くと内側を抜くときに肝心


670:のパッキン(ワッカ)が割れる。 (ちゃんとケガキをしておこう)



671:底名無し沼さん
19/03/23 12:59:12.32 zsU7s/Wj.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
鉛シートってこれでいいのか?

672:底名無し沼さん
19/03/23 13:20:42.00 RHSem0Bz.net
ゴルフ用のシール付きで長さで重さの目安ある奴あるやろ

673:底名無し沼さん
19/03/23 13:21:43.82 RHSem0Bz.net
失敬、自転車板と間違えたわ

674:底名無し沼さん
19/03/23 14:15:35.92 aE/9fMRF.net
ヴィンテージ品の方が明らかに火力強いんだけど使い込んでニップルが広がってるからなのかな?

675:底名無し沼さん
19/03/23 14:41:34.00 CgGTRyWg.net
ニップル広がると赤火になります
各部パッキン馴染んで気密取れてるんでしょう

676:底名無し沼さん
19/03/23 17:17:46.94 Ed4ontGo.net
>>645
なるほどねー。
確かに硬い素材は割れたことがあった

677:底名無し沼さん
19/03/24 00:01:50.52 nbDKXKAv.net
初心者の頃、食パントーストしたら燃料臭くて喰えたもんじゃなかったw

678:底名無し沼さん
19/03/27 09:20:56.19 UpVSgq5Q.net
ここを見てコールマン290A、226A、533にそのまま灯油を入れて使ってみたので報告。
プレヒートは1000円くらいのカセットボンベのトーチ。
226はいい感じだったが、他のものはちょっと火力が強いというか、炎が大きいな。タンクも凄く熱くなって危険を感じる。
赤い炎ではないが、紫~透明の炎、
290ではマントルの外側1センチくらいにはみ出す。透明に近いのでよく見ないとわからない。
元々ホワイトガスで火力不足だったからバルブアッシーを新品にしてのトライだったから一応満足。
余談。290はポンピングに問題はないんだけど30年近く使ってるからカップ交換と注油のためにステムを外してみた。
そしたら水飴状のネバネバして固まった様な状態でビックリ。時間があるときにチェックバルブも外してガソリンか何かで洗浄しようと思う。大変そう。
カップが革だったから、部品買い直さんといかんし、コールマンに部品が無いらしいし、洗えば使えそうだし。

679:底名無し沼さん
19/03/28 23:38:49.11 visEy6cV.net
ゲニオール使ってる人いませんか?
品質やメンテナンス性をお聞きしたいです。

680:底名無し沼さん
19/03/28 23:59:50.83 OHbOWANx.net
>>654
ほぼノーメンテで使ってるけど不具合でないね。
マナスルより安定してる。
ただクソでかい。

681:底名無し沼さん
19/03/29 22:57:43.94 Kbyq3uFH.net
>>655
ニップルってどの位の力で絞めてます?
結構力強く絞めてるんですが横から火が出て困っとります。

682:底名無し沼さん
19/03/30 06:15:14.33 RObqeMFV.net
>>656
普通にクイッて感じで閉めてて今のところ問題ないですねえ。
いっその事交換してみては?

683:底名無し沼さん
19/03/30 09:07:47.23 Dg/sgnE2.net
>>657
ありがとうございます。
気持ち軽めに絞めたら少し漏れてるっぽいですが点火出来ました。
ニップル交換しても火が漏れたのでヘッド側かなぁ、自分では無理だ・・・・。

684:底名無し沼さん
19/03/30 16:06:31.00 jDXiDLDA.net
>>653
コスト抑えたくて灯油にするなら、290Aパワーハウスは燃料バルブを灯油用の639のに�


685:オないとダメだよ。 全て赤ガスで使用すれば改造しなくてもコストを大幅に抑えられる。



686:底名無し沼さん
19/03/30 17:10:49.05 r7Cf7GK4.net
>.>658

687:654
19/03/30 17:24:35.91 r7Cf7GK4.net
>>658
スマン、誤送信した。
ヘッドに傷があって吹くなら削るしか無いよ、圧力掛かる部分だから放置すると広がる(ニップルの穴と同じ)。
平らな板にペーパー貼って偏りなく磨き(馬鹿面倒臭いが)、バリが残らぬ様洗浄する。
去年の秋、蝶々ランタンで同じ目にあった。

688:底名無し沼さん
19/03/31 08:11:41.68 pQVZd3YF.net
>>653
>229はいい感じだったが
わかる
コンパクトシリーズ共通の特性なのか
自分が使っていた229や222も
灯油運転で非常に安定していた

689:底名無し沼さん
19/04/01 17:12:12.81 T03HCQbo.net
灯油初心者ですがマナスル121と武井バーナー301どちらかを買おうと思うんだけど、手間のかからないほうがいいと思うってます。
この2つって結構違うんですか?
部品交換など。

690:底名無し沼さん
19/04/01 17:18:57.63 44SALZSW.net
武井はバーナー兼ヒーター
マナスルはバーナー
手間ならようつべの動画みればよろしい

691:底名無し沼さん
19/04/01 18:17:35.38 9CiXgtHf.net
最初は部品数の少ないマナスルで良いんじゃない?
最初に加圧する系はちと怖いよ、失敗した時の炎上度合いが違う。

692:底名無し沼さん
19/04/01 20:13:53.85 fjMlBBiP.net
両方持ってる。
火力調整の得意さ:マナスル有利
暖房能力:武井有利
使用時の手間:武井が有利(プレヒートバーナー&火力調整弁&ニップル掃除針装備)
メンテナンスの手間:マナスル有利(部品が少なくてより単純な構造)
メーカー修理サポート:マナスルは頼んだことないけど武井は安く懇切丁寧な素晴らしいサポートだった。
要するに好きなの買え

693:底名無し沼さん
19/04/01 23:39:32.09 T03HCQbo.net
ありがとうございます。
実物見て触って決めます。

694:底名無し沼さん
19/04/02 00:41:53.67 nIlCRies.net
私も両方持ってるけど、武井の方が私は良かったな。マナスル126は火力足りないイメージ。武井の方がお料理しやすい

695:底名無し沼さん
19/04/02 01:05:28.48 XVv6rKF0.net
中国からハリケーンランタン届いた。注文8日。早!
早速芯の形整えて、灯油入れて点火。暖かい明かりがいいね。

696:底名無し沼さん
19/04/02 09:38:29.11 yRhPdwOG.net
武井は暖まりながらほのかな照明にも使え良いんだな外でしか使わんが

697:底名無し沼さん
19/04/02 10:24:14.63 7aBd0us/.net
マナスルもコールマンのヒーターヘッド乗せればヒーターとして使えそう。
やったことないけど。

698:底名無し沼さん
19/04/02 12:16:16.56 a/k9QqPh.net
乗らねーよ
サイズ考えろ

699:底名無し沼さん
19/04/02 17:23:28.54 mqmyTwqR.net
武井って圧力調整弁ついてるん?、ヒーターの熱すごそうだけど

700:底名無し沼さん
19/04/02 17:29:16.88 MCfnO9Ye.net
>>673
付いてるけど細かい調整はチトしんどい

701:底名無し沼さん
19/04/02 22:06:50.04 bQ+6o1h4.net
武井で火力調整したいならトライポッドで吊るか高さ調節できるゴトクを用意した方が簡単

702:底名無し沼さん
19/04/02 22:32:22.98 VvnxgGCF.net
武井の五徳にダッチオーブン乗っけて大丈夫かな?重さで壊れない?

703:底名無し沼さん
19/04/02 22:40:41.42 cYIv0cr0.net
乗せたければ別な五徳やフレームにダッチオーブン載せて使う

704:底名無し沼さん
19/04/02 22:52:01.10 bQ+6o1h4.net
武井のヒーターユニットの上に鍋やらケトルやら直接置く人いるけどやめた方がいい。バーナーが歪む。
俺はそれで修理に出した

705:底名無し沼さん
19/04/03 03:58:13.52 FMx7pxRw.net
あの長細い本�


706:フの上にダッチオーブンは危険すぎる。重心が高すぎる。



707:底名無し沼さん
19/04/03 16:01:49.06 wOfEPJVI.net
武井ってダメじゃん

708:底名無し沼さん
19/04/03 18:45:58.63 +ts0xvKC.net
マジか。五徳別で買うか

709:底名無し沼さん
19/04/03 18:52:47.88 6oRMv/XG.net
6帖照らせるオイルランタンある?

710:底名無し沼さん
19/04/03 20:11:43.49 /WRkANkQX
武井の偽物って有りますか?

711:底名無し沼さん
19/04/03 19:57:47.42 FnAjlhIV.net
明るさが欲しいなら加圧系一択(屋内での使用はお勧めしない)

712:底名無し沼さん
19/04/03 20:39:38.78 6oRMv/XG.net
500CPだっけ?
室内灯代わりはなんで駄目なん?

713:底名無し沼さん
19/04/03 21:49:41.04 Sv0OoQT4.net
一酸化とプレ失敗の炎上とかバルブ閉め忘れの燃料漏れとかでしょ

714:底名無し沼さん
19/04/03 21:52:35.63 MOvQEjE4.net
HK500は室内で使うと酸欠と眩しさで糞だよ

715:底名無し沼さん
19/04/03 22:32:35.37 6oRMv/XG.net
酸欠ってマジ?

716:底名無し沼さん
19/04/03 23:44:41.45 T9ndTzTc.net
なんで駄目かって考えればわかるんだけどね

717:底名無し沼さん
19/04/04 01:34:57.43 KP/7RjjJ.net
石油ストーブはCOクリアしているのにか?

718:底名無し沼さん
19/04/04 03:00:28.79 cXpE74FH.net
灯油を室内で使うと臭い。
ホワイトガソリン、レギュラーならoff閉め忘れ又は緩んでも揮発するから処理は楽。少し臭いが。
灯油は濡れたままだからあと処理が大変で凄く臭い。

719:底名無し沼さん
19/04/04 08:26:07.23 sc6CSDV6.net
>>690
今hk500の話しでしょ

720:底名無し沼さん
19/04/04 11:57:42.62 cXpE74FH.net
灯油ランタンはマントルが黒くなるのがいただけないな。
徐々に取れるけど。

721:底名無し沼さん
19/04/04 16:22:56.48 KP/7RjjJ.net
昔は室内灯代わりにしてなかったか?

722:底名無し沼さん
19/04/04 20:25:35.48 DKQu+LfP.net
昔と今じゃ建物の気密性も違うだろ。
下手すりゃ最近は「火器は換気しながら使うモノ」って事を知らぬ輩が居そう。

723:底名無し沼さん
19/04/04 20:31:33.45 B4bSDpUt.net
サッシ、防熱剤、不燃材、防音材
で今の住宅の気密性は昔と大違い

724:底名無し沼さん
19/04/04 22:28:12.60 zRBq/u0v.net
ガス式冷蔵庫やエンジン式発電機を屋内で使って、高みに上がる人が居るくらいですから。

725:底名無し沼さん
19/04/05 01:38:07.99 ucEVrKJe.net
小窓を常時開放して、小窓付近に500CP設置、CO検知機も設置したら良くね?

726:底名無し沼さん
19/04/05 12:01:05.83 GMhihE2Tk
500hkと500bpの違いは?

727:底名無し沼さん
19/04/05 12:01:48.77 GMhihE2Tk
CP

728:底名無し沼さん
19/04/05 12:03:14.58 GMhihE2Tk
部品は共通?

729:底名無し沼さん
19/04/05 15:19:29.37 yO5NXTss.net
>695以後の理屈だとテント内なら問題無いって事になるな。
オレはリスク負いたくないから、幕内はLED使うけどね。

730:底名無し沼さん
19/04/05 20:51:18.89 ZAojKSSG.net
>>702
頭おかC

731:底名無し沼さん
19/04/06 13:03:00.33 /K/knSxX.net
>>698
圧力高めの燃料圧送式マントル発光ランプを室内で使うと
結構やかましくて邪魔だぞ発熱量も多めだしな
屋内用には圧力弱めの製品(アルコール用なんかとりわけ低め)とか
灯芯式のマントル発光ランプなどがお勧め
単純に灯芯式の裸火ランプでもいいんだけど
仮に巻き芯使ってもさすがに暗くてしんどい

732:底名無し沼さん
19/04/06 17:41:45.38 8dfSYp4H.net
>>704
安いものだとどれかな?
アルコールなら灯油より危険度低め?

733:底名無し沼さん
19/04/06 18:17:59.17 Jub6pZXA.net
アルコールのコストってホワイトガソリンを超えるんじゃないかね

734:底名無し沼さん
19/04/06 18:19:50.67 KV8Jll2u


735:.net



736:底名無し沼さん
19/04/06 18:21:59.71 8dfSYp4H.net
それなら灯油のが安全なのか

737:底名無し沼さん
19/04/06 20:42:44.87 /K/knSxX.net
>>705
>安いもの
アルコール用マントル発光式は今となっては高価なものばかり
すべて骨董品扱いで安くても基本は不動品な上に
部品欠品当たり前
静かでそこそこ明るい上に現在も生産されてることから
> 灯芯式のマントル発光
を勧めたいところだがこれも安くはないか

738:底名無し沼さん
19/04/06 20:56:59.87 /K/knSxX.net
書き忘れた
灯芯式のマントル発光ランタンってのはこういうやつのこと
URLリンク(aladdinlamps.com)
たぶん今も生産しているのはこの会社だけ
骨董品を漁れば欧州産の製品も見つかるが
消耗品が手に入らないから難易度高いよ
アルコール用はすべてこの種の骨董品ね
Gaetzinとか100年くらい前の製品たち

739:底名無し沼さん
19/04/06 20:58:49.06 uJ/cREyF.net
いいなこれ。日本だと輸入代理店ない?

740:底名無し沼さん
19/04/06 21:07:11.13 dEpfCgsI.net
Aliexpressでその写真使ったらこんなのでた
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

741:底名無し沼さん
19/04/06 21:28:25.76 /K/knSxX.net
>>710
アラジン製品のこと?
代理店はかつて存在したけど今はもうないはず
それでも消耗品や本体を輸入販売してる店はあるよ
直販も特に困難な点はないね

742:底名無し沼さん
19/04/06 23:59:34.32 9pocAWxl.net
これとかお洒落じゃないか?
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

743:底名無し沼さん
19/04/07 06:17:27.59 19JXnqOV.net
選択肢がある中であえて灯芯のみを選ぶ理由はなんだろう
安いってのはあるか

744:底名無し沼さん
19/04/07 07:30:06.24 MgwwaNaa.net
>>661
自分じゃ治せそうに無いので専門店で直して貰った。
燃焼安定でリークなしって言われたけどなんか点火時に白いの漏れてる気がする。
2~3分経てば治るからまぁ良いんだろうけどよくわからん。

745:底名無し沼さん
19/04/08 02:53:44.37 Y6mpvF3o.net
ゲニオールのクッカー暖房に使えないかな?
バーナーからタンクが近いからヒーターアタッチメント使うと危なそうだけど

746:底名無し沼さん
19/04/08 22:24:29.45 KsYo2vng.net
>>717
燃費気にしているのならランタンではないが、薪ストーブが安い
料理も出来る
灯油ランタンは安いが、灯油ストーブは高い

747:底名無し沼さん
19/04/09 01:04:44.73 bBGe6OnI.net
オプティマス45用にサイレントバーナー買ったんだけどローラーバーナーとニップル径違うのね

748:底名無し沼さん
19/04/09 07:11:51.94 Yq1h0oJL.net
薪ストーブの燃費っていいの?
結構ガンガン薪使わない?

749:底名無し沼さん
19/04/09 09:39:08.44 oJV1Mmp7.net
薪は
木材を自給できるまたはそれに近い状況にある
薪作りが苦にならないまたは好き
じゃないと費用的にも精神的にも難しいんじゃないか
自分は常にそういう状態で暮らしてきたから
確かなことは言えないが

750:底名無し沼さん
19/04/09 10:45:31.54 gz6JJHhf.net
薪ストーブは車が大きく無いと積めないからなあ、薪も一束400円とかするし
ホワイトガソリンも高いし、赤ガスは有害物質がヤバそう
やっぱり暖房には灯油が最適だと思う
この前のキャンプではファロスストーブもどきにヒーターアタッチメントとシーアンカーをヒーターに改造したのを
使った

751:底名無し沼さん
19/04/09 11:20:17.12 0zeRAMCQ


752:.net



753:底名無し沼さん
19/04/09 12:49:55.33 HNVi1W11.net
中古で落としたゲニちゃん、赤線まで加圧して強火にするとヘッド周りから気化した灯油ちょろちょろ漏れてるんだけど加圧し過ぎなのかな

754:底名無し沼さん
19/04/09 12:56:18.77 DmpftjKJ.net
>>723
木こりかな?

755:底名無し沼さん
19/04/09 13:33:52.17 p3o6lHmg.net
都市部に住んでてキャンプで薪ストーブ使うような人は薪の入手に苦労しそうだね・・・

756:底名無し沼さん
19/04/09 15:20:00.76 0zeRAMCQ.net
>>725
薪は安く買えるのを知らないのか…

757:底名無し沼さん
19/04/09 15:55:56.46 M5UtT1Eh.net
>>727
>>725じゃ無いけれど
知らないし、近くに無いし、車も無い
政令指定都市JR駅徒歩10分圏内在住
伝手やコネが有るか、田舎じゃ無いと難しいかと

758:底名無し沼さん
19/04/09 16:37:06.67 0zeRAMCQ.net
>>728
田舎じゃないが、簡単に買えるぞ
最悪通販でも冬場の灯油よりはずっとコスパいいけどな
熱効率もいいから冷めにくい
灯油で得するのはランタンだけ
ストーブで灯油は高すぎる

759:底名無し沼さん
19/04/09 16:54:05.44 M5UtT1Eh.net
>>729
知る限り冬季の暖房で高コストなのは、
個別プロパン集中暖房とオール電化が双璧
プロパン代金月4万とか、電気代月7万とかw

760:底名無し沼さん
19/04/09 17:24:02.31 oD82ukw/.net
>>728みたいな環境だと送料が馬鹿にならないよな

761:底名無し沼さん
19/04/09 17:42:09.97 0zeRAMCQ.net
>>730
電気は定額プラン
プロパンは論外だわ
プロパン賃貸なら疑似オール電化にする

762:底名無し沼さん
19/04/09 17:43:41.55 0zeRAMCQ.net
>>731
送料無料で冬越し余裕
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

763:底名無し沼さん
19/04/09 17:45:16.48 0zeRAMCQ.net
ランタンの灯油で熱源も欲しいのならガソリン発電機で電力貯めればいい

764:底名無し沼さん
19/04/09 19:51:21.91 gz6JJHhf.net
フジカで3.5Lで10時間、武井バーナーで2.8Lで10時間くらいだけど薪ストーブって300円程度の薪の量で
10時間もつの?
薪の途中投入アリで
それとあくまでここ登山、キャンプ板だからね

765:底名無し沼さん
19/04/09 20:42:20.08 oJV1Mmp7.net
たとえば実家に小ぶりでも山があって
直接林業に携わってなくても管理を委託してれば
特に何もせず木材は腐るほど(文字通り)手に入るからね
うちの実家は完全に電化してしまい(補助金的なあぶく銭で)
薪窯の風呂がまだ1つ残ってるものの全く使っていない模様
薪小屋の管理は子どもの頃からの習慣もあり趣味で受け継いだが
せいぜい余興的に薪ストーブ使ったり野外遊びのたき火で
消費したりだから年中大量に作るわけでもない
間伐材や端材のほとんどは野積みのまま朽ちるだけ(我が家の場合ね)
でこれを金払って買うかと言われたらたぶん買わないんだろうな
ていうか完全にスレ違いだこれ

766:底名無し沼さん
19/04/09 21:00:26.70 /hftU7xl.net
>>733
お前は焚き付け用で冬を越せるのか

767:底名無し沼さん
19/04/09 22:17:55.18 gz6JJHhf.net
>>736
一般的なキャンプでの暖房の話がおかしい事になってるからね
実家が農家だから野菜タダだわとかいわれても「知らんがな」としかいえないのと同じ

768:底名無し沼さん
19/04/09 23:48:57.71 bW2GfI32.net
スレ違いなのに長文って頭逝かれてるんじゃない?

769:底名無し沼さん
19/04/10 00:17:46.95 tB5RO6Mw.net
>>733
当然ギャグで言ってるんだよな?
この薪で暖を取ろうとしたら一冬どころか一日持たないだろ

770:底名無し沼さん
19/04/10 14:13:52.59 B7eDIhBT.net
焚き付け用ワロタ。キャンプいったことない子が頑張って検索して探してきたんだろうからイジメないであげてw

771:底名無し沼さん
19/04/11 02:32:12.57 6xX7UWlQ.net
久しぶりにきたら基地外しかいねぇ…

772:底名無し沼さん
19/04/11 04:59:52.28 z8359w41.net
他人をキチガイと呼ぶことで君は安堵するんだな

773:底名無し沼さん
19/04/11 08:09:03.33 g11FgbWi.net
焚付用で冬を越せる奴からみたら他の全員はキチガイだろうよw

774:底名無し沼さん
19/04/11 08:15:21.71 6xX7UWlQ.net
>>743
>>744みたいな勘違いする奴を基地外と呼ばずしてなんと呼ぶのか…?
ランタンスレでランタンの話以外の話があって、キッズ達がただ罵り合いをしてたら基地外スレにしか見えないでしょw
久しぶりに覗いた人間にスレチ指摘されたら噛み付いてくる奴がいるんだから実際基地外だよね??
誰かさんと違って、過疎スレは基本数日置きにしか見ないしw

775:底名無し沼さん
19/04/11 10:25:07.90 8YN2Syid.net
ランタンじゃなくて、暖を取るときの灯油と薪のコストの掛かり方について話してたんじゃないの?んで、薪派が焚付用で冬越せるって言ったからおかしいねってなってるだけで

776:底名無し沼さん
19/04/11 11:24:30.73 Wk0e8cTK.net
楽天の焚き付け貼った奴は釣り師だろ

777:底名無し沼さん
19/04/11 12:02:45.13 6xX7UWlQ.net
なんでもいいからランタンの話をしろ
そういうとこだぞ…

778:底名無し沼さん
19/04/11 12:21:33.95 dhW4aOUA.net
スレタイ読めないキチガイの久しぶり君
もう来なくていいから

779:底名無し沼さん
19/04/11 12:55:24.32 fJ2fnY2K.net
>>なんでもいいからランタンの話をしろ
>>そういうとこだぞ…
大爆笑

780:底名無し沼さん
19/04/11 12:57:39.38 fJ2fnY2K.net
>>ランタンスレでランタンの話以外の話があって、キッズ達がただ罵り合いをしてたら基地外スレにしか見えないでしょw
大爆笑

781:底名無し沼さん
19/04/11 12:59:27.41 fJ2fnY2K.net
>>久しぶりに覗いた人間にスレチ指摘されたら噛み付いてくる奴がいるんだから実際基地外だよね??
大爆笑

782:底名無し沼さん
19/04/11 13:00:36.57 fJ2fnY2K.net
>>誰かさんと違って、過疎スレは基本数日置きにしか見ないしw
大爆笑

783:底名無し沼さん
19/04/11 13:13:02.24 08DfWWTE.net
オマエもそんなに虐めるなって…
しかしまぁ焚き付けで一冬越せると豪語したり、ケロシンスレをランタンスレと思い込んだり…
こういうヤツらって無知を装ったアラシなのか、本当の天然なのかわからない。

784:底名無し沼さん
19/04/11 14:03:42.09 g11FgbWi.net
いじめは良くないけど、焚き付けランタンマンはさすがに天然ちゃんすぎる

785:底名無し沼さん
19/04/11 17:50:14.37 jHowXE60.net
以前読んだ本に書いてあったんだが、一冬に使う薪ストーブ用の薪は
約1㌧は必要だそうだ。
もちろん、環境にもよります。

786:底名無し沼さん
19/04/11 18:11:38.84 0DiJUht5.net
もう薪ストーブの話題はお腹いっぱい…
ってか、このスレ的にはケロシンストーブって言ったら、マナスルとかホエーブスだろ。
薪ストは比較対象外。
(武井くんはまぁ目をつぶろう)

787:底名無し沼さん
19/04/11 18:25:53.41 apbTrOaB.net
基地外だらけだなここ

788:底名無し沼さん
19/04/11 19:30:26.23 lR+Lq37h.net
小型ケロスト向けのニップルレンチって売ってる?
某ストアのニップルレンチ買ったんだけどうまく回らなくて00のニップル根元から折っちまったよ。

789:底名無し沼さん
19/04/11 19:40:28.88 SFfYXm0r.net
番手忘れたけど
サイズノギスで測って
探すとレンチは工具店、通販である番手だよ

790:底名無し沼さん
19/04/12 10:48:58.71 EqE2kkZe.net
>>759
こういうのじゃ駄目なのか?
URLリンク(www.ebay.com)


791:-VALVE-PRIMUS-STOVE-JET-SPARES-PRIMUS-CUP-WASHERS-PARTS/111636744660?hash=item19fe1189d4:g:uAIAAOSwT6pV3dpU



792:底名無し沼さん
19/04/12 13:44:06.65 iqOIYZKA.net
残骸は取り除けた?

793:底名無し沼さん
19/04/12 21:43:12.01 NlSBpz1F.net
>>761
そんな感じの使ってる、ヘッドが小さくて中でレンチが上手く回らんかった。
残骸取れなかったから今は45のヘッドつけてるよ。

794:底名無し沼さん
19/04/13 13:46:20.26 mnV16EVB.net
>>763
プリムス210のバーナーのニップルはこの手のレンチで回せたよ

795:底名無し沼さん
19/04/14 12:28:02.12 AemKsxDP.net
ebayでゲニオールのクッカーの新古出てたけど迷ってたら売り切れで中古買った
送料込みで28000円で写真が使いまわしは怖いけど機能テスト済だからまあいいか

796:底名無し沼さん
19/04/14 18:42:27.78 nACaA1fr.net
自転車のニップル回しにピッタリサイズがあるかも
バーナーのあの空間に入るまで削る必要があるけど

797:底名無し沼さん
19/04/16 01:05:12.30 GlJOvVeu.net
>>765
一回使ってから観賞用になってる、重すぎて無理やあれ

798:底名無し沼さん
19/04/17 12:47:37.00 AoZkJjQW.net
>>767
調理用ってより暖房用に使おうと思う
ヒーターアタッチメント使って内圧が上がって危険だったらアタッチメント無でテント内に置く

799:底名無し沼さん
19/04/18 09:40:14.32 6IZ1iQXx.net
コールマンのケロシンランタン、ポンピングしてポンプをねじ回しにまわして閉じずにそのまま使ってたらマントルが焦げたんだけど、これって閉じなかったからなんでしょうか。
あのポンプのねじ回しの意味がいまいちわからぬ・・・閉じてもポンプ上下に動くし。初心者すぎる質問なのかもしれんが誰か教えてくれ

800:底名無し沼さん
19/04/18 10:06:42.08 0rL/AcLG.net
>>769
マントルの焦げとは無関係。
ポンプを回すのは加圧の空気の通り道を開けるか閉めるかのバルブ動作。
開けっ放しでもエアが逆流しないのはチェック弁(逆流防止弁)がついてるため。
でもチェック弁にゴミ等を噛み込むと気化したガソリンが逆流するので、加圧作業時以外はポンプを回して閉めましょう
「コールマン ランタン 構造」で検索すると色々でてくるよ

801:底名無し沼さん
19/04/18 11:47:50.80 xj/naRlU.net
マントルこげ?
空焼きして炭化してるのに
焦げの意味がわからん

802:底名無し沼さん
19/04/18 12:30:07.35 L38NBT2m.net
はじめて使ったぽいし、
もしかして空焼きせずに使って焦げたとか言ってるのでは

803:底名無し沼さん
19/04/18 13:09:15.36 sahVVWoQ.net
>>769
ポンプノブを締めるのは前のレスの通り。
閉めなくても大丈夫だが、漏れる可能性があるので締める。
玉のパルプ機能が不具合起きても漏れなくする。
マントルの焦げは、燃料に対する空気不足。
おそらく煤。
正常な燃焼に戻れば消えていく。
異常なままなら真っ黒になっっていく。
そのランタンは本当に灯油用なのか疑問。
だとしたら圧力不足。バルブ閉めてないので漏れてたのかも。
因みにガソリン用ランタンに灯油を入れてMAXにすれば煤が出るのは当たり前。
灯油は酸素を多く必要とするのでガソリン用燃料バルブじゃ無理。だから熱パワーも出る
コールマンの639灯油用使ってたけど、マントルが黒くなることはなかったが。ただし光パワーは強大だったわ。
燃料バルブが壊れてんじゃねえの?

804:底名無し沼さん
19/04/18 15:08:08.60 RHD4KV3l.net
黒くなるのは煤だね。639ならプレヒート


805:不足かな。



806:底名無し沼さん
19/04/18 22:30:44.08 Ubpz+A1m.net
>>724
遅レスすまんが、ニップルの緩みとかヘッドのキズじゃね?
少し遡れば似た話があった様な気がする・・・。

807:底名無し沼さん
19/04/19 12:09:00.90 3t0vnExU.net
>>775
ニップルから火は出てないからヘッドの傷かなぁ、キャップ置いてる皿の穴からちょろちょろ漏れてる。

808:底名無し沼さん
19/04/19 14:33:50.37 0cZghOSw.net
オレは買ったばっかのペトロちゃんでそれなったぞ。
マントル黒くなったりしたらハンドル一回転して直してた。
再々回しすぎてレギュレーター下部の燃料弁の受けのとこが削れて壊れて灯油ダダ漏れでヤスリで燃料弁の受けを平面出ししたら漏れも収まりマントル黒くならんくなって調子よくなった。
買ったばかりでこれだからとんでもないものを買ってしまったと思ったわ。

809:底名無し沼さん
19/04/19 14:49:27.58 dwEMFk9N.net
シーアンカーに灯油入れ過ぎたら予熱器から液体の灯油がマントルにブシャーでマントル黒くなった
しばらく使ってたら黒い部分は減って来たけど、まだ部分的に黒いな

810:底名無し沼さん
19/04/20 07:29:20.66 3/nXBIBl.net
optimus 111を中古で購入しましたが
燃料を入れてもポンピングもできず点火できないので
部品を買ってオーバーホールしようと思います
ポンプ先端の革のピストン部分が、先端の6角ナットをいっぱいまで締めても
クリアランスが数ミリあり、ピストン部のアセンブリがガタつきが出ています
URLリンク(imgur.com)
元々そんな形状なのか
摩耗や変形によりクリアランスができてしまっているのか分からないので
教えて下さい

811:底名無し沼さん
19/04/20 07:49:32.89 oyr35Mdx.net
ポンプかっふは消耗品
堅くなって縮んだら交換
リュブリカントオイルも忘れずに

812:769
19/04/20 08:06:37.03 3/nXBIBl.net
>>780
ありがとうございます
もとよりポンプカップは交換するつもりなので
燃料タンクとの隙間は改善されると思います
URLリンク(www.outdoor-campstove.com)
このアセンブリがポンプロッドとガタつきが生じてしまってるんです
ポンプロッド先端の6角ナットでガッチリ固定されるものなのか、
単なるポンプカップの抜け止め程度の物なのか知りたいです

813:底名無し沼さん
19/04/20 08:28:05.53 vC+VhRZ7.net
>>781
押した時に空気がもれなく押し込まれるようになっている。
引いた時は空気が通るので、がっちり固定では無いと思うよ。
外れたら、ミシン油か専用のオイルに浸してモミモミして1週間くらいつけておく。
時々モミモミして。

814:底名無し沼さん
19/04/20 08:41:17.89 oyr35Mdx.net
ロッドとアセンブリはガタツキはなく、きっちり締まりますね
ただ、この時期のオプティマスかなりパーツ色々あるので機能していれば問題ありません

815:底名無し沼さん
19/04/21 22:22:11.87 KYtlx+/u.net
なんだ革カップグラグラじゃんと思ってゴムワッシャー入れたらポンプが引けなくなったよ
プリムス210だけど

816:底名無し沼さん
19/04/22 13:42:17.24 k+/LXrCi.net
遅レスすいません>>769で灯油ランタンのマントル焦げを相談した者です。
たくさんアドバイスありがとうございました。どうやら焦げたと思っていたのはススがマントルに付着していたようで、なにかの拍子にブシュブシュと音が出てプチ炎上した際に黒くなっていた部分は取れました。
おそらくプレヒート不足&圧力不足でジェネレーターが詰まってたのかもしれません。ジェネレーターの調子が悪いときは皆さんどうやって直してるんでしょうか

817:底名無し沼さん
19/04/22 16:23:15.31 4GVP2Gav.net
ジェネレータ外す
キャブ


818:レタークリーナーか バーツクリーナー タッパに出しでつけ置き 少し左右に降る 乾燥 終了



819:底名無し沼さん
19/04/22 19:57:30.93 /dKafc5q.net
以前「フューエル1(ワコーズ)を添加するとタール詰まり予防になる」という書き込みがあったので検証中。
使用後に余った燃料を抜くと茶色くなってるので効果ありそうな気はする。
GWのキャンプで満一年になるのでキャンプ後にバラして見る予定。

820:底名無し沼さん
19/04/23 08:51:52.63 v1tq+G2s.net
>>786
ありがとうございます!参考にやってます

821:底名無し沼さん
19/04/23 11:24:49.26 6OVi8wof.net
>>785
新しいジェネレーターを用意する。
古いのを外してコンロで5分くらい真っ赤になるよう熱する。
放置して冷えたら、硬いペンチか何かで叩いて振動させると中から砂のようなものが出てくる。
細いブラシでシコシコ中を擦る。
で、古いのをそのまま装着する。
新しいものは結果的に使わない。
この繰り返し。

822:底名無し沼さん
19/04/23 14:14:42.14 v1tq+G2s.net
>>789
熱する方法もあるんですね!これもやってみます。新品ジェネレータの存在価値w

823:底名無し沼さん
19/04/25 22:15:33.95 fN8Yp/v6.net
安全弁の無いケロストって加圧し過ぎると破裂すると思うんどけど経験者いませんか?

824:底名無し沼さん
19/04/25 22:22:44.62 wyIid6x+.net
まず安全弁がない機種名かいてくれません?
まぁ普通に考えてへッドから火柱出るだけだとおもいますが

825:底名無し沼さん
19/04/25 22:25:22.27 wyIid6x+.net
それとも添加前のポンピングだけひたすらといういみなら
ボンピンク固くてできなくなりますし
各部パッキンシール部から漏れる程度でしょうか

826:底名無し沼さん
19/04/25 23:47:22.24 fN8Yp/v6.net
弁が無いのは古い達磨型かな、マナスルは今でも付いて無いか

827:底名無し沼さん
19/04/26 06:33:29.23 L0Jzbuot.net
マナスル96と、ある時期の121には付いてない
燃焼時は火力が異常に上がるので気付けるし、
減圧バルブで安全にすぐに内圧下げられる(123Rはこれが出来ない)。
点火前に過剰にポンピングする機会はない、
灯油が噴出すことになるので。だから安全弁は不要。

828:底名無し沼さん
19/04/26 07:40:58.15 mUkShN4s.net
マナスル 燃料入れ過ぎで吹き出したけど
バルブ開いて大丈夫でした。
灯油で良かった(^o^)

829:底名無し沼さん
19/04/26 08:43:36.45 WwhkRGEg.net
123Rテント内で使って大火傷したブログがあったな

830:底名無し沼さん
19/04/26 12:35:55.33 GqH+kxg6.net
ケロシンランタンにガソリン入れて点火したらどうなるんですか?
教えてください。
家にコールマンっていうポンプカップがあるへたった灯油用のランタンが有るんですけど、直して使おうか、高いノーススターを買おうか迷ってます。

831:底名無し沼さん
19/04/26 12:45:57.44 iL8M8IbU.net
火はつくだろうがメリットが皆無だから誰もやらんわな。

832:底名無し沼さん
19/04/26 13:56:57.67 GqH+kxg6.net
>>799
メリットは点火が楽なのと、初期の煤が少ないと思うんですよね。

833:底名無し沼さん
19/04/26 14:32:57.55 MMjs9JJP.net
初期の煤→プレヒート不足
点火が楽→プレヒート不足
慣れればなんともないよ
連休で練習や!

834:底名無し沼さん
19/04/26 14:39:32.00 jXgIRsK7.net
>>800
単純に考えて気化のしやすさの違いや、引火点の違いがあるからやめといた方が無難じゃね?
ケロシンランタンは持ってないけど、ストーブの場合はガソリンの方がジェットが小さかったりするよ

835:底名無し沼さん
19/04/26 18:26:29.23 GqH+kxg6.net
>>801
コールマン639って言うランタンはポンプがスカスカで修理しないとダメだから連休に練習�


836:ナきねえんだわ。 チェックバルブ外す器具がないんだよ。高いし。 それと、プレヒートが面倒なんだよ。いちいちグローブ外してアルコール入れて点火ってガソリンなら不要だろ? グローブ付けたままでもスポイトでアルコール入れることはできるけど、チャッカマンじゃ点火できないんだよね。 先が曲がったチャッカマンがあればいいんだが。



837:底名無し沼さん
19/04/26 19:06:14.68 iL8M8IbU.net
>>803
プレヒートが面倒ならガストーチで炙るとあっという間に点火するで。

838:底名無し沼さん
19/04/26 19:09:24.36 brBYcp/b.net
>>803
グダグタ煩えな
とっととやりゃいーじゃん

839:底名無し沼さん
19/04/26 19:17:58.84 MMjs9JJP.net
>>803
ポンピングできないもの
ホワイトガソリンに変えても使えないよ

840:底名無し沼さん
19/04/26 19:20:39.83 MMjs9JJP.net
あとエタノール面倒なら
100均の小分けジェル燃料でも
固形燃料使えばいいだけやで

841:底名無し沼さん
19/04/26 21:10:05.29 Fp8M0QE5.net
>>803
ノーススター買うよりバルブレンチの方が安いだろ
そのうちポンピングも面倒になるだろうからガスのノーススター買うかルーメナーでも使っとけ

842:底名無し沼さん
19/04/28 22:52:29.41 SVpswJXm.net
>>803
639はポンプ直せばガソリンでも使えると思う。
だが、ジェネレータを変えない限りプレヒートは必要。
ガソリンランタンのように簡単には着火しない。
ジェネレーターが熱くなるまで時間がかかるからだと思う。
その間にガソリンが両脇の通気口がら漏れてきて火だるまになることもある。俺は何回もやらかしてその都度真っ黒になって清掃が大変だった。
カラーのススは落ちないから汚らしさが半端じゃない。
室内ではやめた方がいい。
237での経験だからインスタントライトが改良されてるかもしれんけど。

843:
19/04/29 09:47:21.77 rk4KVAOv.net
親切だね。800ゲットなら心願成就ッ!

844:底名無し沼さん
19/05/01 02:04:32.04 LyXe+/sc.net
コールマンの237って言うのを入手しました。灯油ランタンです。
灯油だと炎がマントルより上に20センチくらい上がるので怖くてグローブとベンチレーターを付けるのを躊躇するくらいです。
火が安定して強すぎるんだけど、こんなもんなのか?
完全燃焼っぽい炎です。
ホワイトガソリンでは白く明るく強力で安定しています。
灯油で安定させる方法ってなんかありませんか?
灯油だとバルブほんの少し、1ミリくらい開けただけでも最大に近い火力になってしまうんですよね。
炎も目に見えて高く上がるし。
ベンチレーターもピカピカだったものが白っぽく艶消し状態に変色してしまったし。

845:底名無し沼さん
19/05/01 15:18:00.94 Q8OwOEvw.net
>>811
マントルのサイズが小さい ジェネレーターの穴径が拡大してる
ポンピングで加圧をし過ぎ プレーヒート不足 のどれかかと思います。237羨ましいです是非使いこなせるようになって下さい。

846:底名無し沼さん
19/05/03 03:03:51.74 gQIoMkiZ.net
>>812
801だけどその後の報告。
あのあと数回点灯させたがだんだん灯油で安定してきた。
火力が弱くなってきた感じ。
OHしたものを入手したんだけど、回数重ねただけで何が変わったかわからない。不思議。
毎回、アルコールをカップ半分くらい入れて2分弱でバルブ開けてスムーズに着火させてるのは全く同じなんだけど。
最初の頃はうっすらとオレンジ色の炎が上がっていたんだが今は無くなった。
白く強烈な光を発している。ん~。
ベンチレーターが艶消し退色してしまったのだけが残念。
で、暇だったから290aのバルブを639cの物に変えてみた。
これも最初のうちは着火後オレンジ色の炎が上がってるみたいで少し弱くしないと明るくなかった。マントルも黒っぽくなった。
で、数回点灯、消火を繰り返していたら嘘のように安定してきた。



847:着火方法は237の時と変えていない。 でも光量は237と段違いで残念な感じ。 ホワイトガソリンでも安定している。両方使えて光量も同じくらいかな。 以上灯油化ランタンの報告でした。



848:底名無し沼さん
19/05/08 01:01:45.90 nICKOVKO.net
ラジウス系のストーブは夏場はヘッド外して密閉しないと気化激しいですか?

849:底名無し沼さん
19/05/08 01:11:34.69 Yaa88OCZ.net
ペットの体調を全く考えない田舎者が発狂しててワロタw

850:底名無し沼さん
19/05/08 21:45:36.51 TwXaPr8v.net
>>814
気化よりもエア抜きのバルブを閉めて放置すると灯油が上がって来てニップルから漏れる

851:底名無し沼さん
19/05/13 19:43:53.39 qoylYdgz.net
灯油ランタンのお勧めを知りたい。
廃盤でもいいけど、教えて?

852:底名無し沼さん
19/05/13 19:47:48.45 MsLlWoVP.net
フュアハンドかな!(*・ω・)

853:底名無し沼さん
19/05/13 19:49:02.07 7x2aKgBN.net
>>817
やっぱりハリケーンランタンじゃないか?

854:底名無し沼さん
19/05/13 19:53:00.46 hYTshf5p.net
>>817

855:底名無し沼さん
19/05/13 19:59:57.10 hYTshf5p.net
誤送信した、スマン。
>>807
明るさを求めるなら加圧系、平行輸入品だがコールマンの639C700が手間掛からなくて良い。
雰囲気を求めるならハリケーン、性能はほぼ横並び(芯の太さの違い等あり)、お好きなモノを。

856:底名無し沼さん
19/05/13 20:41:59.33 tZOhPZte.net
hk500かhl1

857:底名無し沼さん
19/05/13 22:08:46.51 UZxVrRkr.net
質問
俺だけかもしれないんだが
コールマンPeak1ランタン(222,229,226系)って灯油で連続使用すると調子が悪くなりませんか?
俺の229は点火直後は勢いよく燃焼するんだが
1時間くらい連続燃焼するとバルブが詰まったみたいに暗くなるんだ
タンクがちっちゃいので 燃料が減ると5-10分くらいで加圧しないといけなくなるんだが
加圧しても 一瞬元気になるがすぐ(1-2分くらい)つまりみたいな症状が出て行灯くらいの暗さになる
こうなると満タン給油しても状態が解消せず あきらめて冷えると普通に点灯するようになる
ジェネレーター交換(3回位),火力バルブ清掃,チェックバルブの点検など一折メンテしたが改善せず
ハズレ個体かと思い 226ランタンも買い足してみたが 226もまったく同じ症状が出る
もう一台のコールマン639は数時間連続燃焼しても超安定しているし
自分の扱いがヘタなのか原因がわからなくて困っています
なおマントルは純正 プレヒートはゲル燃でやっています
どなたか同じ症状の方いませんかー?

858:底名無し沼さん
19/05/13 22:29:39.72 Z1KnDo/J.net
ヴェパラクス使ってるよこのYoutuber
URLリンク(www.youtube.com)

859:底名無し沼さん
19/05/14 00:47:47.71 RyIrbHMI.net
>>823
燃料のチューブが詰まってるかもしれない。
だから空気が多く出てくるので加圧が必要になる。
バルブアッシー交換してみたら?
226, 229なら交換。222なら清掃。

860:底名無し沼さん
19/05/14 15:30:18.77 dTR70jJA.net
639は明るすぎるんだよなぁ

861:底名無し沼さん
19/05/14 19:17:50.88 K5z+1y4I.net
639Cは光量がペドロマックス500hkや旧639、237の約半分しかない。250CPって言われてるんじゃないの?

862:底名無し沼さん
19/05/14 19:18:11.29 sqKXG1Iu.net
>>824
古いM320か
おかしかないけどすごい使い方してる

863:底名無し沼さん
19/05/15 01:12:20.51 lu4glIPh.net
HK500も昔は楽しいと思ったけど、ソロが多い最近は眩しすぎると感じてしまう。
グルキャン専用だな。

864:底名無し沼さん
19/05/15 01:26:36.


865:92 ID:kidZsjXu.net



866:底名無し沼さん
19/05/15 08:41:12.64 P73um+10.net
>>830
チューブが緩んでるのかも。
圧かけて、タンク内から漏れる音とかしませんか?
533スポーツスターIIで経験したことある。
バルブ外してみたらチューブが緩んでただけだった。

867:底名無し沼さん
19/05/15 08:51:24.38 P73um+10.net
追加だけど、バルブアッシー交換しなくても、コアを外して中をピアノ線とガソリンでもシコシコ掃除するだけでいいかも。
でも、組み立て直してダメだったら交換になるから交換の方が手間は省けるかな。
コア取るときは特殊な工具がないと外せないかもしれないので細めのバルブドライバーは持ってたほうがいい。

868:底名無し沼さん
19/05/16 02:14:12.01 J7jKBGwb.net
>>829
500CPは、サイト全体を煌々と照らすパワー

869:底名無し沼さん
19/05/16 03:44:58.04 KM1N1J8U.net
500CP機は暖房器具

870:底名無し沼さん
19/05/16 17:10:51.28 BUokYvKw.net
最近ソロばかりだから500使わなくなったな焚き火するしハリケーンとヘッドランプで足りる

871:底名無し沼さん
19/05/16 22:32:37.68 9wztJrA8o
ソロなら150でもいいね。ハリケーンと大きさあんまり変わらないし。無理やりバックパックに詰める

872:底名無し沼さん
19/05/17 02:05:10.28 /bv/AbGy.net
500CPは調理器具
(要クックトップ)

873:底名無し沼さん
19/05/17 21:41:57.95 0FO+2nLP.net
Dietz50 ランタン coleman 多機能ペン オーム社 ラジオ 懐中電灯 アウトドアセット
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

874:底名無し沼さん
19/05/18 21:05:53.40 lmyDsR4l.net
あああああ
ついに買ってしまった
ペトロのHK500のプラス
丁寧に扱って長年使うぞ

875:底名無し沼さん
19/05/19 09:02:24.89 eqEySM8L.net
俺も欲しいけど中国製だから躊躇する。
コールマンの639を買ったけど暗いからペトロマックス欲しい。

876:底名無し沼さん
19/05/19 11:08:00.88 eMbR9SZk.net
キャンプ用品なんて中韓製が殆どなのになにを躊躇うのか

877:底名無し沼さん
19/05/19 15:00:38.18 LRj+u4rf.net
>>840
明るさは、コールマンの639とほとんど変わりませんよ

878:底名無し沼さん
19/05/19 21:22:09.07 iLv7CbLi.net
639は本体はアメリカ製でグローブは中国製だね。
お気に入りすぎて保存用に1個買い足してしまったわ。

879:底名無し沼さん
19/05/19 21:37:14.34 qbNGoFIy.net
>>842
現在の639Cはパワーダウンさせてるからかなり非力だよ。
300CP以下。

880:底名無し沼さん
19/05/22 08:30:06.51 NHj1uYRg.net
部品はシーアンカー

881:底名無し沼さん
19/05/23 20:56:05.39 9re1v8D0.net
>>844
先日両方を同時に使いましたが差は感じなかったですね。
目が衰えたのかもしれない。

882:底名無し沼さん
19/05/24 00:37:53.38 Vrealg4N.net
ケロスト人気上がってるんかなぁ、オークション見てるとボロボロのでも高値だし

883:底名無し沼さん
19/05/24 01:18:39.83 qRzj6dQc.net
ebayが通りにくくなったので
国内の在庫が少ない

884:底名無し沼さん
19/05/26 22:56:03.26 BBM5DAPO.net
>>816
バルブは使い終わったら開けっ放しです。
夏でも使っていきたいのですが気化しちゃうとちょっと問題ですね。

885:底名無し沼さん
19/05/28 13:53


886::37.76 ID:el9cSVs1V



887:底名無し沼さん
19/06/01 13:30:24.39 TcOxefWG.net
やっぱりペトロマックスのブロンズ。

888:底名無し沼さん
19/06/02 07:46:28.84 0gWXxzGI.net
>>831,832
820です,遅くなりましたが分解したところ無事治りました!
ご指摘の通りバルブAssyが原因で中のOリングが全体的にへたってましたので
市販のOリングに交換したところ,タンクが空になるまで連続燃焼できるようになりました!
バルブAssyの部品供給は終了しているようなので
OHしながら今後も大切に使いたいと思います
ありがとうございました。

889:底名無し沼さん
19/06/03 12:02:30.07 4MrhNyan.net
>>852
バルブアッシーの供給がないのか。
小型ランタンは222以外は大事に使わないといかんな。
ゴムパッキンがタンク内でガソリンに濡れるところにあるのが問題だわ。

890:底名無し沼さん
19/06/03 12:08:37.70 KEM8UZ2K.net
ペトロマックスかコールマン639を考えはじめたものです
よく光量をめーいっぱいにしないと詰まるとか見るんですが実際どうなんでしょうか?
ペトロマックスは明るさが半端ないとしても光量を抑えれば使えるわけですし

891:底名無し沼さん
19/06/03 12:20:14.34 9GYEjg5T.net
リフレクターで光量おさえりゃ
ええで

892:底名無し沼さん
19/06/03 20:43:53.50 1JH3d9oN.net
>>255
ケロシンランタンは全力点灯あるのみ

893:底名無し沼さん
19/06/03 22:22:19.62 njXDUVHE.net
>>854
ケロで、光量抑えるためにバルブ絞ったらジェネ詰まるよ
全開あるのみ

894:底名無し沼さん
19/06/03 22:31:34.64 4MrhNyan.net
構造、燃焼システムによるでしょ。
どこが詰まるんだ?
俺は詰まったことないが。

895:底名無し沼さん
19/06/04 00:50:56.23 BM2aUCSa.net
ケロはマナスルとドラゴンフライしか使ったことないけどHK500って神経質なのかな?
あんまりケロストーブで苦労したことないから、
どの程度面倒なのかわからないw

896:底名無し沼さん
19/06/04 01:57:09.40 M0nx0Aji.net
面倒じゃないよ。
噂は信じないでくださいね。
みんな、へんなこと言わないでください。

897:底名無し沼さん
19/06/04 08:33:32.89 3fFf4QEj.net
バルブ絞ると熱量が足りなくなってきて気化できなくなる

898:底名無し沼さん
19/06/04 08:59:34.60 3fFf4QEj.net
異常燃焼しない範囲でならタンク圧を下げて光量を落とす事はできる
詰まりと言われるのは煤が焼ききれなくて煤がジェネの穴を詰まらせる事を言ってるんでしょ

899:底名無し沼さん
19/06/04 09:10:22.29 hSJ5gvng.net
不完全燃焼でタールとスス付きやすくなるから
慣れんと全開で使えばええ
面倒ならアルミ板でリフレクター作れば光量調整も簡単

900:底名無し沼さん
19/06/04 12:01:22.29 QK6Q1Dbm.net
知識がまったくなくて申し訳ないんですが灯油だからフルパワーでやらないとつまるという現象が発生するのでしょうか?
ホワイトガソリンなら絞って使っても問題ないのでしょうか?

901:底名無し沼さん
19/06/04 12:12:53.07 qTgXyVnq.net
灯油で絞っても気化の熱が確保できれば問題ないのでは?
半分くらいに絞っても問題ないと思う。
コールマンのインスタントライトでは、ニードルで絞るのと、バルブで絞るのでは意味が違うので一概には言えないと思う。

902:底名無し沼さん
19/06/04 12:17:01.13 hSJ5gvng.net
>>864
液体燃料は
加熱することによって
気化させて発火点まで温度をあげます
発火点の温度はガソリンが低く、
灯油は常温では引火しません
ジェネレーターの中で気化させますが
出力を絞ると灯油は不完全燃焼を起こして、タールやススが発生し目づまりします

903:底名無し沼さん
19/06/04 13:29:32.12 3fFf4QEj.net
>>865
確かに熱量保てるなら絞れるけど、バルブ操作での光量は=熱量になるからジェネが温め


904:られない コールマン以外大体はバルブが開けるか閉じるの構造だから調整はそもそもできないけどな



905:底名無し沼さん
19/06/06 11:25:44.40 n5o2uk2d.net
ジェネレーターって詰まるんですか?
どうやって掃除するの?
放置してましたけど。
分解のやり方がわからないので教えてください。

906:底名無し沼さん
19/06/06 11:29:52.53 YZeEgkVM.net
>>868
外して、タッパーにだしたパーツクリーナーにつける
一年に一度しとけばええ程度

907:底名無し沼さん
19/06/06 12:13:49.42 QZBiLIcP.net
絞ると噴射速度弱くなって巻き込み空気少なくなり不完全燃焼気味になったりするね
マントルに煤ついたりグローブにヤニついたりする
絞って使っててジェネ詰まり気味になり、全開&鬼加圧して
詰まったのがスポンと抜けて急に強力になることがある

908:底名無し沼さん
19/06/06 13:59:56.08 7ZiHlAID.net
ソロキャンプでペトロマックス500は明るすぎでしょうか?
実際ついているのをみたことがないんですが
購入する前に試し点灯とかさせてくれる店はあるんでしょうか?

909:底名無し沼さん
19/06/06 17:35:36.79 LjtB24l0.net
明るすぎる
痛すぎる

910:底名無し沼さん
19/06/06 17:41:18.08 YZeEgkVM.net
>>871
店はないな
ソロキャンったって
車で行くデカテントバンガローから
ツェルト
ナイトウォークまでピンキリあるんやで

911:底名無し沼さん
19/06/06 18:20:28.69 Pdla4/ZM.net
>>871
少なくとも286aよりは明るい

912:底名無し沼さん
19/06/06 20:55:32.00 suNaHQag.net
>>871
逆にあなたは他の客が試しに点灯したランタンを新品として購入できる?
オレなら嫌だね。
店によっては、購入後なら点灯実演してくれるかもしれないから、直接聞いてみたら。
メンテナンス後に確認を兼ねて、ソロキャンプで点灯したことはあるけど、普段はソロでは使わないな。
大き過ぎてソロ用テントとバランスが悪く感じる。

913:底名無し沼さん
19/06/06 21:09:48.41 x7uMpBXY.net
皆さんありがとうございます
車で行く程度の荷物でテントはヴィガスです
点灯して明るさを確かめた上で購入したかったですが最悪買ってから店で試しにつくか点灯させて貰いたいと思います

914:底名無し沼さん
19/06/07 00:45:59.61 ZGBustgZ.net
>>871
wild1はデモしてくれるだと思った

915:底名無し沼さん
19/06/07 00:46:57.22 ZGBustgZ.net
>>871
めちゃくちゃ明るいんで焚き火好きなら雰囲気台無しになるかもw

916:底名無し沼さん
19/06/07 06:21:55.22 X0gmyxEp.net
>>875
エルブレスは購入前でも試し点灯あった気がする
商品棚に並べてる各ランタンはほぼ使用後
たまに展示品のため○○%OFFとして売り出されるけどね

917:底名無し沼さん
19/06/07 09:49:17.77 CpXGkej2.net
>>871
明るすぎはしないが、荷物が増えて車でも嫌だな。
ソロならコールマンのピークワン使ったことあるけど、それでも十分すぎるくらい明るかった。
ピークワン再販しねえかな?欲しい。

918:底名無し沼さん
19/06/07 09:58:53.73 bLc9B1tg.net
ピークワン廃盤なの?
ケロシンでそのまま使えるから愛用してるけど
タンクがもう少し大きければいいんだけどなぁ
圧力落ちてポンピング追加やたら必要なのと3時間ぐらいかもたないのが

919:底名無し沼さん
19/06/07 10:44:58.23 reBsAK/D.net
明るすぎたらシンバル被せれば良いのよ

920:底名無し沼さん
19/06/07 12:42:19.74 iAx2K5aE.net
>>881
>ピークワン廃盤なの?
ブランド廃止からもう20年近く経つ気がするが

921:底名無し沼さん
19/06/07 12:59:43.85 bLc9B1tg.net
そーなんだ
昔買った新品で
それ以降ビンテージしか買ってないから
知らんかった

922:底名無し沼さん
19/06/08 16:14:50.45 Vo/ly2hf.net
>>880
ピークワンとか226は灯油より赤ガスの方が燃料費倍になるがいいぞ。
明るいし、ポンピング回数は少ないと思う。燃


923:費もいい。 15年くらい赤ガスでジェネレーターはメンテナンスしたことはない。 コールマンの229と237が有ればファミリーキャンプでもソロキャンでも重宝する。最高。 ガソリン統一でも灯油統一でも問題なく明るい。



924:底名無し沼さん
19/06/08 21:08:56.59 XD+F4PYi.net
ガソリン怖いから灯油にしてる訳で

925:底名無し沼さん
19/06/09 16:25:52.25 TGK+GD9h.net
スベア106直して使ってるんだけど灯油満タンにしてポンピングするとキュポキュポ音がする。
空にして圧掛かるかテストしてる時は何も音しないんだけど何なんだろう。

926:底名無し沼さん
19/06/09 16:34:18.91 6AJD0j7w.net
ボンブカップの劣化か
NRVの劣化

927:底名無し沼さん
19/06/09 17:19:25.73 VZvgbwP7.net
>>888 あるある。灯油の液面が高すぎるとポンプ押す時に「キュ キュ」。

928:底名無し沼さん
19/06/09 18:43:05.55 3MOd3zdP.net
639なんですけど、車の中の揺れでマントルが破れるんです。たぶん燃料パイプに当たってると思います。
純正は11型ですが、ワンサイズ小さいマントルでも大丈夫なんでしょうか?

929:底名無し沼さん
19/06/09 23:24:09.50 i2ZTmVR1.net
639なら11型でないと。俺は大王マントル2C使うけど。
639Cなら今なら小さいけど21型でしょ。昔のコールマン999型か大王なら24Aがベストでは?あくまで推測。
639は550CP
639Cは250CPだからパワーが倍以上違う。
あと、振動で壊れるという理由でマントルサイズを変えるのは良くないと思うよ。
壊れるのが嫌なら後部座席に座布団ひいてその上に乗せてシートベルトで固定すると壊れないかも。
21型や大王マントル24A型、2C型が後部座席で壊れるのは稀。コールマン11型は使わないからわからん。

930:底名無し沼さん
19/06/09 23:44:18.52 XUtBBdum.net
マントルなんて消耗品やん
純正でなく中華のやつ安い大量購入で使い回ししたほうが楽

931:底名無し沼さん
19/06/10 00:39:29.53 LfAgqJGM.net
単価数十円だもんな

932:底名無し沼さん
19/06/10 01:38:03.51 6gOuW6vG.net
そこまでマントルが破れたことは無いけど、都度つけ直すくらい割り切っても良いかもね。

933:底名無し沼さん
19/06/10 01:39:20.81 LfAgqJGM.net
ただ、中華はトリウム使ってそうで怖い
破片や粉を吸い込まないようにしてる

934:底名無し沼さん
19/06/10 09:39:37.41 haQA9S+N.net
コールマンのワンマントルは定価で買えないのでしょう?
この商品はいつも品不足な感じですか?

935:底名無し沼さん
19/06/10 10:01:11.62 0IM32Ypu.net
コールマンは定価おしつけで公正取引委員会から何度も何度も怒られる常連

936:底名無し沼さん
19/06/10 11:55:44.42 VIjhE3Qb.net
>>897
スノピもユニフレームもどこで買っても定価やで

937:底名無し沼さん
19/06/10 12:19:17.06 o5xqypEz.net
すみません、書き方がまずかったです。
定価でいいんですが、ワンマントルが現在品切れ中。
ネットで探すと定価より上乗せした価格しか出てこず。プレミア価格なんでしょうか?

938:底名無し沼さん
19/06/10 15:08:51.78 eju89b3G.net
>>899
コールマン、ワンマントルのケロシンなんていま
平行輸入しか無くない?
286aはホワイトガソリンだからスレチだし

939:底名無し沼さん
19/06/10 16:14:28.87 SFkm7z39.net
>>899
286aならコールマン直営に行ってみたら?
シーズンズランタンにライン割り当てただけじゃね?
どうせ売れ残るのに。

940:底名無し沼さん
19/06/11 00:08:05.55 W/kcGve4.net
>>888
一応指摘された部品は某専門店で購入して交換してる、NRVの形が少し違ったからその影響もあるのかな。
>>889
オプティマス45と48も持ってるんだけど同じ量の灯油入れてキュポキュポなるのスベア106だけなんだよねぇ。

941:底名無し沼さん
19/06/11 02:27:20.93 m0AtcCSZ.net
リサイクルショップでかなり古いマナスル121が
動作未確認ジャンク品で1万円で売っていてワロタ
高額で売りたいならメンテナンスしてから売りやがれと思った

942:底名無し沼さん
19/06/11 20:05:01.45 MsJ/QJnO.net
最近はそんなもんじゃない?

943:底名無し沼さん
19/06/12 02:51:00.63 0ZUoFb1/.net
ケロシンのランタン欲しくなった。
誰か、コールマンの爆光237を売ってくれ。
真夏の太陽が欲しい。

944:底名無し沼さん
19/06/13 06:55:24.30 IyVeSQcp.net
プレヒート用に買った燃料用アルコールの値段をふと見て思ったんだけどさ、
500mlで400円くらいするんだよねこれ。
だったらホワイトガソリンでプレヒートした方が単価安いんじゃね?と思ったんだけど貴様らはどう思います?

945:底名無し沼さん
19/06/13 07:25:31.94 YCzam3oe.net
近所で250円ぐらいで燃料用アルコール売ってるしな。
ホワイトガソリンでプレヒートするぐらいなら ケロシンなんて使わん。

946:底名無し沼さん
19/06/13 07:46:05.29 fkQFwK/7.net
123Rなら手のひらでタンクをあっためてやるとガソリンがじわっとにじみ出てくるからそれで予熱する
ではこれが出来ないのでポンプで少し加圧するといっぱい出てきて火達磨コースw
つかススが凄いのでアルコールを使うのだが

947:底名無し沼さん
19/06/13 07:47:59.63 fkQFwK/7.net
すまん、96が抜けてた、お間抜け陳謝

948:底名無し沼さん
19/06/13 13:41:15.23 RA5netkl.net
プレヒートはガスバーナーだなぁ
110だか250だかの小さいヤツならそんなに邪魔にならないよ

949:底名無し沼さん
19/06/13 14:36:20.31 3bzITVWO.net
>>906 250円/500mlいいね。近所のドラッグストアは抜300円。10年前はジョイフル本田で200円だった。

950:底名無し沼さん
19/06/13 14:37:13.37 3bzITVWO.net
↑訂正。>>907

951:底名無し沼さん
19/06/13 23:48:17.76 8ZE4PYaF.net
マナスルはグラステープ巻いて灯油でプレヒートしたわ

952:底名無し沼さん
19/06/14 07:06:48.77 4N8wv0jJ.net
マナスルはスポイトで灯油を1.5-2.0ccほどタンクから抜き
プレヒート皿にたらしてティッシュで点火

953:底名無し沼さん
19/06/14 09:13:47.78 rAOwzZWZ.net
昨日天気良かったから庭でマナスル点けてインスタントラーメンを作ろうとしたんだが、相変わらず風に弱すぎて途中で断念。
ガスでやったわ。

954:底名無し沼さん
19/06/14 09:15:56.53 eUtwzDvv.net
タンクから・・・スポイト・・・・・・wwwww
噴水知らねえのかい

955:底名無し沼さん
19/06/14 09:23:17.21 CiF5wjKk.net
>>915
自宅の庭なのに風よけ一つ
作れんのか
バケツでもハシさしてアルミホイルでも
フル雑誌でも

956:底名無し沼さん
19/06/14 09:34:56.05 NJv8OQSl.net
プレヒート足らずに噴水炎上までがワンセット

957:底名無し沼さん
19/06/14 12:43:22.43 rAOwzZWZ.net
>>917
物置から出すのがマンドクセーんだもの

958:底名無し沼さん
19/06/14 15:16:41.28 LwKZRA4V.net
radiusの108を直してるんだけど、ヴェポライザーのバルブ側への接続部分ってリードパッキン入れるもの?
詳しい人教えて下さい

959:底名無し沼さん
19/06/14 20:02:28.27 fFEzEP/D.net
プレヒートにガソリン使ったらススだらけになるだろ

960:底名無し沼さん
19/06/15 01:02:46.84 zbZCz+3P.net
細けえなあw
キャンプ疲れるだろw

961:底名無し沼さん
19/06/15 08:02:26.83 CwQbiC36.net
プレヒートなんて噴水でやるもんじゃないの?

962:底名無し沼さん
19/06/15 08:45:17.27 dKccsGsD.net
噴水ですね。ケロシン使ったことない奴がいるとビビるみたいだが

963:底名無し沼さん
19/06/15 09:46:24.35 rQJyNCeJ.net
>>918
>プレヒート足らず
マナスルか?
圧抜きバルブを閉めポンプで燃料出す
プレヒート皿に適量溜まったら
圧抜きバルブ開け


964:燃料止めてまた閉める 皿にトイレ紙でも何でも放り込んでプレヒート 十分温まれば自動的に運転状態になるし 不十分なら単にプレヒートの火が消えるだけ わざと炎上するように操作するなら別だけど



965:底名無し沼さん
19/06/15 11:32:29.12 fEzPG1BJ.net
カップに、細いステンワイヤーを数回巻いた輪を置いとくんだよ。
両端を少し上に向けて曲げとくの。
当然知ってるよな?

966:底名無し沼さん
19/06/15 14:14:31.61 k8AYpnv5.net
しらない

967:底名無し沼さん
19/06/15 14:21:20.48 ZlwlgD7u.net
オレも知らない。
そういう知識は、ワンダーフォーゲル部とかで昔からやってる人だと知っているのかな?
もう少し具体的に知りたいから、写真があればお願いします。

968:底名無し沼さん
19/06/16 00:45:44.79 h+Jfffho.net
えー、、、知らないか
URLリンク(jp.images-monotaro.com)
上記の様に巻いて、両はしはちょっとだけ
ばらけていると火の付きが良い。
最初は端しか火がつかないけど
徐々に熱を帯び、全体が燃え上がると。
燃えきらないウィックちゅうわけすな。
ホムセンでほっそいステンワイヤー買っといで。

969:916
19/06/16 01:43:35.73 ZlP2MXlJ.net
>>929
ありがとう!
イメージしっかり伝わった。

970:底名無し沼さん
19/06/16 07:54:10.58 L5qRD9M6.net
>>920
その部分の接続はダイレクトだよ。
カムの軸部分にはグラファイトパッキンが必要だと思う。

971:底名無し沼さん
19/06/16 12:54:38.29 SWkJPmd8.net
>>931
ありがとう
でも結局テーパーの面が荒れてて滲むから
リードパッキン作って入れたわ

972:底名無し沼さん
19/06/16 18:56:41.71 Y2jMi2wU.net
>>929
ありがとう!
やってみる!

973:底名無し沼さん
19/06/16 21:21:35.64 EbIKbTFC.net
プレヒートで煤付いても燃焼中にある程度落ちるっしょ

974:底名無し沼さん
19/06/17 07:56:59.56 vAlyQnfr.net
プレヒート時にはバーナーヘッド内に灯油を入れたくないから
スポイトを使うんだよ

975:底名無し沼さん
19/06/17 08:42:56.60 Wgytny5E.net
>>929
針金より縒り線のワイヤーがいいのね。ありがとう!

976:底名無し沼さん
19/06/18 23:52:25.62 3op4JWGv.net
>>935
気にしすぎw

977:底名無し沼さん
19/06/19 10:15:55.93 AHqCtcOZ.net
中二病だか知的障害者だかをかまってあげて優しいんだねぇ

978:底名無し沼さん
19/06/20 08:51:29.89 UNREtJQq.net
人には優しくって習わなかったかい

979:底名無し沼さん
19/06/20 19:12:39.43 4GgiEgQ0.net
コールマンのランタン使ってんだけど、ジェネレーターの清掃のやり方を教えてください。
ちょっと不安定になってるし火力が弱くなってきた。
288は分解したことあるんだけど、639は初めて。
よろしくお願いします。

980:底名無し沼さん
19/06/20 19:18:30.24 SC3r8NBm.net
ジェネレーター外す
タッパーにバーツクリーナ吹いて
その中にしばらく漬け込む
しばらくしたらシャコシャコゆすいて、古新聞の上で乾燥
終了

981:底名無し沼さん
19/06/25 18:23:25.03 M6bvOTZF.net
ナチュラムに武井の301aの在庫復活してるね
501aが欲しいけどボッタクリショップかヤフーの日本語が怪しい安いショップくらいしか
受け付けて無いからなあ
安いのはいいんだけど逃げられたら恐ろしい

982:底名無し沼さん
19/06/25 21:16:15.83 QAL6eKGs.net
武井で炎上すると1メートルくらい火柱上がるって本当?
似たような作りのゲニオールはそんなに火柱上がらんのだけれど

983:底名無し沼さん
19/06/25 22:38:04.24 uvcJRI2I.net
>>943
あがるよ

984:底名無し沼さん
19/06/26 01:48:44.02 Ez/ProyW.net
武井はテントごと火だるまになるのが様式美

985:底名無し沼さん
19/06/26 08:46:18.09 JGe2obQ1.net
武井は作りが雑!爆発した!
とか喚いてるブログを見たことあるけど、
がっつり風防(反射板)で囲っててアホかと思った

986:底名無し沼さん
19/06/26 09:11:27.74 hem/7vbj.net
>>945
テントの丸焼きは暖かくていいんだよな。明るいし。

987:底名無し沼さん
19/06/27 02:37:17.49 AdRCxUel.net
薪グリルが武井の反射板にぴったりなんだけど何か問題が?

988:底名無し沼さん
19/06/27 13:47:50.37 S6vW4QsB.net
風が強い日に車の脇で武井でお湯を沸かして
車の中に居たら炎上して炎がタイヤにかかっていた事があった武井使う時は離れない方がいいぞ

989:底名無し沼さん
19/06/27 14:23:52.96 wNc1jlUn.net
そんな、こんな聞いたら武井自体避けるわ

990:底名無し沼さん
19/06/27 15:40:14.42 0u09YEQn.net
武井関係なく液燃ストーブで目を離すのは怖いな

991:底名無し沼さん
19/06/27 16:09:26.43 AfJ2MGOs.net
そんなん薪ストーブが風で火の粉とんだだの
雪山名物テン場での幕内ストーブ穴あけただの
液燃だけのはなしやない

992:底名無し沼さん
19/06/27 17:47:49.93 AdRCxUel.net
確かに幕内では怖いので、炎上したらすぐ蹴り出せる様にしておく。
リスクはあるけど暖房能力と小ささは比類がないから…

993:底名無し沼さん
19/06/27 18:41:04.09 KDrQ/Aee.net
武井の問題はトップヘビーところだろ・・・

994:底名無し沼さん
19/06/27 21:09:19.23 iUygTxzP.net
武井の一番の問題は欲しい時に普通の価格で売ってない所だと思う

995:底名無し沼さん
19/06/28 06:03:17.79 VW4Kd0v9.net
やっぱ武井か

996:底名無し沼さん
19/06/29 22:08:21.08 svVky4Mm.net
真冬の新潟でテンティピの中で武井を炊くとクソ熱くなるわ。
ただ、すぐ赤火になったりデリケートだわ

997:底名無し沼さん
19/06/30 20:11:59.46 r/W/qzwK.net
うーむやはりそうなるとフジカだなあ…

998:底名無し沼さん
19/06/30 23:19:23.05 RPVt5FTX.net
少なくともポリエステル幕で武井を使う気にはなれない。
TCやコットン幕ならまだ溶けづらいとか引火しづらい。
ソースは俺。
燃料切れ手前で炎上することがあるんだよね。燃圧足りなくなると不安定。
サーカスTCがわずかに炙られて煤がわずかに着いたくらいで済んで良かった。

999:底名無し沼さん
19/06/30 23:39:59.78 b80A0SMb.net
HK500に灯油を入れすぎて派手に燃えた
灯油を少し捨ててその後は普通に使えたがメンテナンスしないとなぁ

1000:底名無し沼さん
19/07/01 07:09:27.80 ptcrRvSC.net
武井使う時は異常燃焼したら直ぐ消せるように火力調整バルブを熱で溶けない物に替えて付けたままにしておく
プレヒート 燃料入れ過ぎ 加圧に注意すれば問題無いが

1001:底名無し沼さん
19/07/01 20:14:54.96 0Z2KCzr/.net
朝鮮製はやだな

1002:底名無し沼さん
19/07/01 20:36:34.70 72vXH1E5.net
コールマンも中国
金属加工の燕三条のメーカーですら中国
気にすんな
国内のメーカーでもバーナー、ランタンなんて町工場レベルでイラン人あたりが普通だよ

1003:底名無し沼さん
19/07/01 21:00:05.36 3qgPfM6x.net
>>961 炎上は液状に吹き出した灯油が下皿に溜まった所に点火してしまうので、バルブを絞ってもほぼ意味がないけど



1005:底名無し沼さん
19/07/01 21:06:00.76 IdC+XFsL.net
>>962
>>963
そこでビンテージですよ

1006:底名無し沼さん
19/07/02 00:44:09.13 wZl7qyKB.net
>>965
ビンテージでもコールマンなんかグローブにMaid in Chinaって書いてあるぞ。

1007:底名無し沼さん
19/07/02 02:06:15.83 t6a0VDLg.net
武井持ってないから冬はヴィンテージストーブにバーニングドーナツ付けてるよ。
暖かさは劣るけどあのエロいタンクが最高や。

1008:底名無し沼さん
19/07/02 08:45:31.10 a+D4B23x.net
>>966
ネタで言ってるのかわかんないけどオリジナルグローブはMADE IN USAあるよ
ご覧になったこと無い?

1009:底名無し沼さん
19/07/02 10:46:13.34 ZAbRRz7j.net
武井はプレヒートちゃんとしてこまめにポンピングすれば安全に使えるよ

1010:底名無し沼さん
19/07/04 00:16:36.46 GfBWfhNm.net
ストームクッカーもケロシン名乗っていいんかな
ベースはプリムスオムニだけど

1011:底名無し沼さん
19/07/04 21:21:10.00 RAkI7SbN.net
639c買いました。アルコールも既に購入済で火入れが楽しみ。
ガソリンもその良さがあるが、639の扱い方次第でガソリンランタンもケロシン化しちゃおうかな。

1012:底名無し沼さん
19/07/05 14:12:13.67 pDwXyO7Y.net
ちょっと重いけど
ここ3年ぐらいマナスル96ばっかり使ってる

1013:底名無し沼さん
19/07/05 22:50:04.95 6Kv1W9f+.net
237と290Aケロシンで今晩過ごしてるけど、大型二台でも灯油燃料だと燃費気にならなくていい。
237は凄えな。白く爆光で燃焼していて、ポンピング追加は必要ないですね。

1014:底名無し沼さん
19/07/07 21:33:03.49 wrOQGoDn.net
639cに火入れしたけれど、拍子抜けするぐらい順当だった。プレヒートしてバルブを開くだけ。持ってるギア全部灯油で統一しちゃおうかしら。

1015:底名無し沼さん
19/07/07 23:11:08.78 +QAOGlS2.net
ポンピング・・

1016:底名無し沼さん
19/07/08 11:11:16.43 en0JaG5G.net
真鍮製以外興味ないっすわ

1017:底名無し沼さん
19/07/08 22:46:54.89 8GwYNFAG.net
>>975
実際、それ忘れてプレヒート中にしゅぽしゅぽ。

1018:底名無し沼さん
19/07/09 18:07:00.36 NWNqfXUu.net
>>977 灯油ストーブ使ってるけど、プレヒート終わる直前にタンクの蓋閉めてじわっとポンピングして着火させてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch