ハードシェル 15at OUT
ハードシェル 15 - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
14/02/26 22:49:52.70 .net
スレタイ端折るなよ

3:底名無し沼さん
14/02/26 22:56:29.37 .net
蒸れないハードシェルなんて超待ってましただよ
どんどん教えてくれ

4:底名無し沼さん
14/02/27 01:00:39.78 .net
前スレRabのネオシェル羨ましいぞこの野郎

5:底名無し沼さん
14/02/27 04:47:47.75 .net
ハードシェルって家とか骨組みハウスとか。

せいぜい宇宙服まで。





はい解散

6:底名無し沼さん
14/02/27 13


7::21:44.94 .net



8:底名無し沼さん
14/02/27 22:23:28.59 .net
7ゲットなら心願成就ッ!

9:底名無し沼さん
14/02/28 03:03:50.78 .net
8ゲットなら心願成就ッ!!

10:底名無し沼さん
14/03/02 04:38:05.79 .net
>>4
ネオシェル欲しいい
TetonBrosが都内で試着できるお店ないかな。
明日は新宿あたりグルグル回る

11:底名無し沼さん
14/03/02 08:07:34.10 .net
南口出てすぐのエルブレスにあった記憶

12:底名無し沼さん
14/03/02 09:40:51.41 .net
さかいやにまだあるだろ
カリマーのもあった気がする

13:底名無し沼さん
14/03/03 04:39:08.36 .net
>>10
ありがとう、カリマーも試着してみた
Tetonは色が微妙過ぎてやめてしまったけど製品は良かった
悩ましいところだけどもう少し探してみるよ
もしかしたらGoretexのActiveシェルとかのやつにするかもしれない

14:底名無し沼さん
14/03/03 18:01:00.43 .net
ミレーの動画
「アルピニストの野口健」さん出演
URLリンク(youtu.be)

それでもあなたは野口、栗城を推すミレーを買いますか

15:底名無し沼さん
14/03/05 20:36:14.88 .net
ハードシェルっていうのか知らないけどパーテックスシールド+ってどうなのよ。
モンテインのミニマススモックとか気になる

16:底名無し沼さん
14/03/07 17:06:13.84 .net
同じゴアでも
やっぱり3層より2層のほうが蒸れにくいのか?

17:底名無し沼さん
14/03/07 17:11:42.48 .net
>>15
paclite使ってるけど圧倒的に蒸れにくい
比較は3年前のproシェル他
耐久性が心配です

18:底名無し沼さん
14/03/07 21:11:55.27 .net
patagonia
URLリンク(mixi.jp)
MAMMUT
URLリンク(mixi.jp)
ARC'TERYX
URLリンク(mixi.jp)
MONTURA
URLリンク(mixi.jp)

LA SPORTIVA
URLリンク(mixi.jp)
SCARPA
URLリンク(mixi.jp)

19:底名無し沼さん
14/03/16 22:25:29.62 .net
>>16
そんなに違うんだ。
自転車通勤で雨の日プロシェル使ってるけど
蒸れて痒くなる。
パックライトかアクティブシェル欲しいなぁ。

20:底名無し沼さん
14/03/17 00:49:41.82 .net
じゃあ3層のメリットってなんだろ?
イメージ的には2層はゴワゴワして重いイメージがあるけど

21:底名無し沼さん
14/03/17 01:22:28.97 .net
2.5L

22:底名無し沼さん
14/03/17 02:22:32.69 .net
>>19
耐久性や保温性ではなかろうか。

23:底名無し沼さん
14/03/17 17:56:47.87 .net
皮脂汚れ対策で3Lが主流になったんだっけ?

今はNeoShellやeVentもあるから、ゴア2Lでなくてもいいわけだけど
通気性あるやつは防風性に難があるんだよな。

24:底名無し沼さん
14/03/17 20:07:47.98 .net
通気性は無いだろうけど
物理的に薄い奴は風が強いと中の温度を持ってかれやすい感じはする

25:底名無し沼さん
14/03/17 21:22:42.31 .net
やっぱり風吹くと冷っとするよ

26:底名無し沼さん
14/03/17 22:35:09.08 .net
とりま>>18にはゴアよりイーベントってことで

27:底名無し沼さん
14/03/17 22:39:11.56 .net
通気性あると言ってもフリースの1/500とかなんだろ
ソースはさかいやの人

28:底名無し沼さん
14/03/18 07:08:56.01 .net
フリースと比較しても意味ないだろw
森林限界超えたところでゴアと比較してみなきゃわからんよ

29:底名無し沼さん
14/03/18 07:15:23.44 .net
またぞろ素材論争か
好きだねー

30:底名無し沼さん
14/03/18 10:21:42.00 .net
しかも実際使用してみてのレビューとかじゃないから不毛だし非建設的だ

31:底名無し沼さん
14/03/18 15:44:17.51 .net
ゴアもeVentも実際に使用してるよ。

つーかこのスレで誰も論争なんてしてないだろw

32:底名無し沼さん
14/03/18 16:34:58.37 .net
「論争」の意味範囲次第だな

33:底名無し沼さん
14/03/18 18:32:11.22 .net
>>30
ゴアと比較してイーベントどうですか?

34:底名無し沼さん
14/03/18 22:15:39.98 .net
良い弁当

35:底名無し沼さん
14/03/20 18:20:06.31 .net
>>32
段違いに蒸れないけど、稜線で急に吹雪かれるとやっぱり寒い。
それもシャレにならないぐらい寒い場面がある。
なので冬場はもっぱらゴア着てる。

36:底名無し沼さん
14/03/20 20:53:59.55 .net
>>34
すっごいよく分かる

37:底名無し沼さん
14/03/21 00:04:55.95 .net
>>34
ありがとう

38:底名無し沼さん
14/03/29 00:18:05.48 8cZFI7+M.net
ネオシェルを街着として評価するならどんな感じだろう?

39:底名無し沼さん
14/03/29 05:03:25.35 ghi8eDDG.net
冬はコタツにいろ

40:底名無し沼さん
14/03/29 10:49:46.16 Ye8pWoMI.net
>>37
ネオシェルの特徴は通気性と透湿性能、柔らかな質感だけど、質感以外の性能が街着アウターにとって必要かどうかだ
街中でゴア以上の透湿性能が必要かどうかという事がひとつ
街着アウターに通気性が必要なのかどうかという事がもうひとつ

41:底名無し沼さん
14/03/29 11:10:04.31 UDMFVS66.net
透湿性は必要だろ。
街着なら汗かいても蒸れ放題でいいの?
必要ないのは防水性だろ
晴れの日合羽着てどうすんのよ

42:底名無し沼さん
14/03/29 11:23:02.95 fb0BY/Ug.net
ていうか透湿性はそれに見合う高機能なインナーも着てないとあまり意味無い訳で
綿の服の上に羽織る程度なら何着ててもどうでもよくね?って感じ

43:底名無し沼さん
14/03/29 12:10:47.33 Ye8pWoMI.net
>>40
街で何したらゴアで足りなくなるほど蒸れるんだ
鬼ごっこでもやるつもりか

44:底名無し沼さん
14/03/29 13:32:15.61 5Y7pQTCB.net
ゴアってカッパだろ蒸れるでしょ

45:底名無し沼さん
14/03/29 17:41:07.72 UDMFVS66.net
>>42
俺が汗っかきだからかも知れんが
プロシェルで今の季節では普通に蒸れるよ。
真冬でも雨の日だと蒸れるし

46:底名無し沼さん
14/03/29 18:04:27.06 Ye8pWoMI.net
>>44
特殊体質を基準にされても困る

47:底名無し沼さん
14/03/29 21:35:41.42 5Y7pQTCB.net
ゴアで無くてシャツでも蒸れる

48:底名無し沼さん
14/03/29 21:52:04.56 pQN5oCxY.net
夏フェス用ならゴアとeVentとネオシェルのうちどれがお薦めですかね?

49:底名無し沼さん
14/03/29 22:16:18.97 5Y7pQTCB.net
夏フェス裸でおっけー

50:底名無し沼さん
14/03/30 01:57:52.92 YZ9wQqZZ.net
>>47
フェスは基本的に活動量少ないからゴアテックス持っていってる
たまにものすごい雨に降られれるからな…

51:底名無し沼さん
14/03/30 04:05:22.76 f2dvKK7R.net
>>47
通気のあるやつにした方がいいと思うよ

52:底名無し沼さん
14/03/30 11:51:23.06 opr2mAT2.net
肉ワックスで洗濯しようと思うんだけど、
青の撥水剤も買った方がいいの?

53:底名無し沼さん
14/03/30 13:26:46.88 YZ9wQqZZ.net
>>51
普通に選択して熱入れて乾燥させて撥水性が戻


54:らなかったら撥水剤を使ったほうが良い



55:底名無し沼さん
14/03/30 13:33:39.90 opr2mAT2.net
>>52
とりあえず洗剤だけ買うかな
やっぱり乾燥機にかけるべきなの?
我が家にないんだけどw

56:底名無し沼さん
14/03/30 13:36:43.75 f2dvKK7R.net
乾いてから当て布アイロンという手もある

57:底名無し沼さん
14/03/30 13:44:32.61 opr2mAT2.net
乾燥機とアイロンって同じ意味なのか
洗剤ー陰干しーアイロンでいいのね
さんくす!

58:底名無し沼さん
14/03/30 16:58:51.66 gsQ/AlRL.net
傘みたいにドライヤーでもいいん?

59:底名無し沼さん
14/03/31 15:29:52.66 SuxtSmnD.net
>>45
長袖シャツの上にゴアテックスだと屋内で汗かきますね

60:底名無し沼さん
14/03/31 22:18:04.71 c5c6ds1x.net
>>57
汗かくような状況なら脱げ。なんでハードシェルを屋内で着続けるんだ
ネオシェルなら内外どっちも快適ってんなら選択する意味はある

61:底名無し沼さん
14/04/01 03:32:57.38 /OmleVus.net
>>58
でもそれなら「特殊体質」ではないよね

62:底名無し沼さん
14/04/01 08:26:49.38 IoI/0f6u.net
ていうか土砂降りの屋外にずっと居るとかでなければ、汗かきはソフトシェル着ろよ
只のポリウレタン挟んでる安物はダメだけどな、ちゃんとしたソフトシェルは必要も無いのに着てるゴアテックスよりは快適だよ

63:底名無し沼さん
14/04/01 21:51:46.68 fVhPXOXQ.net
シェル洗濯したはいいけど、立体裁断のやつだとアイロンがけ難しすぎワロタ

コインランドリーいって乾燥機使えばよかったわ…

64:底名無し沼さん
14/04/02 14:53:30.11 bSJcqQdO.net
ゴア40度で洗えとタグに書いてあるけど
どうやって洗えばいいの?

65:底名無し沼さん
14/04/02 14:56:06.84 V1m9+5fm.net
おふろ直後に残り湯とか水温選べるコインランドリーとか

66:底名無し沼さん
14/04/02 15:33:07.40 A42dHQeo.net
別に冷水でもいいのよ

67:底名無し沼さん
14/04/02 23:31:37.72 PkIR4ukl.net
40度で洗えばいいだろ

68:底名無し沼さん
14/04/03 20:17:20.60 DVnt8QO7.net
あげてみよう

69:底名無し沼さん
14/06/12 11:51:52.78 8/omeyYT.net
モンベルなら
URLリンク(webshop.montbell.jp)
こいつの出番だな
アイロンより乾燥機の方がいいんじゃね?

70:底名無し沼さん
14/06/12 18:52:09.90 ghDaMb0R.net
肉、肉、肉ワックス♪

71:底名無し沼さん
14/06/12 21:12:47.54 lp2QstT5.net
>>67
ご丁寧にありがとうございます。
ゴアテックス=最強で汚れとか関係ないかと思ってましたが意外と繊細なんですね。
まだ買って半年もたっておりませんので不良品掴まされたかと思っていました。
乾燥機にかけて縮んだりしないんでしょうか?家の近くのコインランドリーは滅茶苦茶熱い仕上がりになるのでおっかなくて(笑)

72:底名無し沼さん
14/06/14 21:58:35.98 Izwe0VOm.net
肉ワックスって革用、布用、どっちも使えるやつ、とかあるけど何が違うの?違いがわからない

73:底名無し沼さん
14/06/15 06:54:13.05 O5UqYzY1.net
秘中の秘だけどお前には特別に教えてやる
用途が違う

74:底名無し沼さん
14/06/15 13:09:02.88 eoU6I7TV.net
>>71
用途が違うのはわかってるのでそれぞれ成分がどう違うのか教えてください。

75:底名無し沼さん
14/08/05 12:45:53.92 mNMCC5gc.net
保守

76:底名無し沼さん
14/08/11 19:22:24.95 jHKbVvQE.net
点検

77:底名無し沼さん
14/08/14 18:28:27.92 b4xkpdJG.net
薦められるがままにモンテインのAERO EVENT PULLOVER買ったんだけど
今更ながらいいものだったのか気になるな。
プルオーバーで脱ぎ着し辛いしスタッフバッグも付いてないしで
トレッキング用途で高い金額出すのになんでそれ選んだの?って評価になりそうで怖い。

78:底名無し沼さん
14/08/14 19:25:45.68 E3go9MVX.net
>>75
eVentのプルオーバーは日本の山だと使いづらい気がするなあ。
フルジップでも風が強いと、中に一枚着こむのが大変だから一緒かもしれんが。

冬山やるならゴアのハードシェルのほうがいいと思う。

79:底名無し沼さん
14/08/14 22:20:59.36 CuM30pmz.net
疑問に思ってるのはプルオーバーな点とバッグがない点じゃね
素材の話に持って行くのは無理があろう

80:底名無し沼さん
14/08/15 05:43:01.75 C+qSwPBS.net
>>75
ハードシェルって専用品のレインウェアと違って、普通、スタッフバックなんて付いてないよ。
まあ適当な袋に収納すればいい話なんだけどさ。

そんで頻繁に脱着するなら、そりゃプルオーバーなんて不便だわな。
なんでそれ選んだの?

81:底名無し沼さん
14/08/15 06:38:02.01 HJLkNmL0.net
冬山始めて、ハードシェルの凄さに目覚めて、
ホグロフス spitz2
マーモット speedri
マーモットbig mountain
マーモットmano
と買ってみて、membrainの凄さと、gtxはプロじゃないと。。。ってのがわかりました。
とにかく透湿性と、内部の水滴の着き方が重要だって思いました。

82:76
14/08/16 03:08:08.13 94jCysrE.net
ご意見ありがとうこざいます。「確かに」しか言えない…
ということで本日RabのeVent製品に交換してもらい今度こそ安心しました。
店の方にはこちらが正しい方向性を伝えずに買ったのに快く交換対応してもらい感謝です。

スタッフバッグについても付かないのが正しいことに納得済みで別購入しました。

83:底名無し沼さん
14/09/24 09:14:43.10 4KnRjIzx.net
相談です。今年の初夏から登山を始めた初心者です
冬山に備えてハードシェルの購入を考えています。今使っている雨具はワークマンの安物(サイズ5L)です

・身長183cm体重85kg(ラグビーをやっているのでガタイがいいです)
・ユニクロのXLサイズだと胸・腕・太股がきついです
・登るのは2500m以下の冬山
・基本的に日帰り。場合によっては山小屋で一泊
・なるべく耐久性が高いウエア(ワークマンの雨具は2度裂けたので・・・)
・春夏秋も雨具として使いたいです
・予算は上下で5~6万円(他にもピッケル・アイゼン・ゲーターを買うのでなるべく安く済ませたいです)

いろいろと調べてみましたが予算の範囲内で私が着られるサイズがあるのはモンベルだけでした
①ストリームジャケットXL ②フレネイパーカXL ③ストームクルーザーXL ④ストームハンターXLが候補に挙りました
③と④はレインウエアですが、ネットで調べていたら2000m以下の山はレインウエアでも代用可能との意見がチラホラあったので載せてみました


①~④の中でどれを選べばいいでしょうか?

84:底名無し沼さん
14/09/24 10:20:47.79 G8Qo1yVY.net
>>81
おなじくラグビーしてます。
170.75なのでウェアはいつも胸、肩で


85:選ばなければならずサイズで困ってます。 2000m以下でもアイゼン、ピッケル使うならちゃんとしたハードシェルがいいと思います。レインウェアは生地が弱いからピッケルで擦るだけで破れることがありますよ。 軽量ハードシェルを購入して夏もレインウェアとして使用してはどうでしょうか? ネットで探せば型落ちなどが安く売ってますよ。人気モデルでもあたなのサイズなら比較的売れ残りが多いとして思います。



86:底名無し沼さん
14/09/24 11:09:24.37 4KnRjIzx.net
>>82
ありがとうございます

レインウエアはやめて①ストリームジャケットのような軽量のハードシェルにします
型落ち>全く思いつきもしませんでした、さっそく探してみます!

87:底名無し沼さん
14/09/24 19:05:59.14 GjrbNvPa.net
ちょうどモンベルのアウトレットにストリームジャケットあるよ
しかし夏冬兼用に一番人気ありそうなダイナアクションが選択肢にないのはなんでなのだろう

88:底名無し沼さん
14/09/24 19:47:17.00 G8Qo1yVY.net
ダイナアクションはいいチョイスだと思う!

これなんかどうかな?
型落ちで安くなってる。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

89:底名無し沼さん
14/09/24 19:58:35.95 GjrbNvPa.net
>>85宣伝乙
なんで公式より遥かに高いとこ貼るんだよ

90:底名無し沼さん
14/09/24 19:59:42.01 cEaoo/AE.net
耐久性が高いのが欲しいんだからダイナアクションパーカは無い。
ストリームジャケットとストームハンターからの選択だろう。

91:底名無し沼さん
14/09/24 20:04:40.01 G8Qo1yVY.net
ほんとだすまん。
公式アウトレットがそんなに安いとは思わなかった。

ダイナアクションてプロシェルじゃなかった?
耐久性ないの?

92:底名無し沼さん
14/09/24 21:35:03.88 TTJDrI2L.net
公式を見ると
ダイナアクションパーカ→身頃30デニール・アンチグリース・ナイロン・リップストップ、肩:50デニール・アンチグリース・ナイロン・タフタ
ストリームジャケット→70デニール・アンチグリース・バリスティック・ナイロン・タフタ
となっているからストリームジャケットの方が丈夫そうだね

93:底名無し沼さん
14/09/24 21:44:29.18 GjrbNvPa.net
>>89
そりゃストリームジャケットやストームハンターの方が丈夫なのは当たり前だ
ダイナアクションの魅力はレインウェア並に軽量な上にビットジップはじめハードシェルとしての機能が充実してるところ
ダイナアクションの補強部に使われてる素材とストームクルーザーのバリスティックナイロンどっちが強いんだろうかってあたりが夏冬兼用するには迷うとこなんじゃない?

94:底名無し沼さん
14/09/24 22:04:37.23 4KnRjIzx.net
皆さんいろいろとありがとうございました

先ほどモンベルの公式ネットショップで旧モデルのストリームジャケットXLを購入しました
ハードシェルのパンツは(太腿が太すぎて)合うサイズがなかったので諦めました・・・
見つかるまでワークマンの雨具とスキーウエアで代用しようと思います

95:底名無し沼さん
14/09/24 22:19:07.88 GjrbNvPa.net
>>91
モンベルのXXLでもきついの?
アルパインサーマシェルパンツってのがXXLしかなくなって安いけど

96:底名無し沼さん
14/09/24 22:56:57.23 4KnRjIzx.net
>>92
太腿が82cmもあるので無理でした・・・

97:底名無し沼さん
14/09/27 23:23:08.43 uZR3DoYA.net
となると海外のビッグサイズを個人輸入かな
URLリンク(www.columbia.com)
これくらいしか見つからなかったけど太モモのサイズは表記ないな

98:底名無し沼さん
14/10/01 09:06:53.88 cpmaOvrk.net
俺のウエストより太いじゃねーか。
俺も普段の服は、ウエストより太腿で選ばないとダメで、
いつもウエストがスカスカになって困るんだけど、
そんな俺でも太腿52。ウエスト75。
なかなか大変そうだね。

99:底名無し沼さん
14/10/01 13:37:09.45 zhMuzS0U.net
>>1
オイ!山板におねえさんっているのか?

100:底名無し沼さん
14/10/01 16:38:06.86 hBkprq9b.net
太股82っておまえ豊真将かよ

101:底名無し沼さん
14/10/01 21:35:01.80 kpUsy+9W.net
ワークマンにそんな太っといの有ったか?

102:底名無し沼さん
14/10/01 22:10:02.77 2qhb6sZQ.net
釣りなんじゃないかな?
100ゲットなら心願成就ッ!

103:底名無し沼さん
14/10/02 09:47:26.69 yrDWBk23.net
噴火ニュース見てるとモンベルが人気だな。モンベル製品ばかり映る

104:底名無し沼さん
14/10/02 21:50:59.27 wlxLjQ/B.net
灰で汚れるからな

105:底名無し沼さん
14/10/03 07:26:21.02 NP7w5Nyj.net
つまり登山者は何が有っても良いように
モンベルを使えと

106:底名無し沼さん
14/10/03 19:35:55.21 fKhFeosG.net
そろそろ御開帳

107:底名無し沼さん
14/10/05 00:24:38.60 6anAxvgC.net
夏でもレインウェアとして使ったりしないの?

108:底名無し沼さん
14/10/05 11:24:03.86 d4XL9cGn.net
夏こそモンベル

109:底名無し沼さん
14/10/05 17:23:06.98 OYODkSNu.net
濡れてもヤバくない気温の時は濡れる

110:底名無し沼さん
14/10/05 17:26:01.88 fb+MaOk5.net
ヤバすぎて濡れちゃった時はどうすればいいですか

111:底名無し沼さん
14/10/05 18:39:14.27 lIa3Mlfl.net
後処理のことを考えると面倒なのでやるなら外ですることをお勧めする

112:底名無し沼さん
14/10/05 23:31:42.67 MTi+R+J4.net
冬山用に50%引きで購入したミレーのコスミックGTXジャケットは超お買い得の買い物をしました。
ゴアも装備されていて50%引きで購入出来るとは思ってなかったです。

  
  

113:底名無し沼さん
14/10/07 22:31:42.32 lxJC1B+G.net
日本においてのミレーは最近不当に地位が貶められてる。実際良いシェル作ってると思う。シャモニとかツェルマットとか行くとミレーとかサレワとかマムートをよく見かけた。

114:底名無し沼さん
14/10/08 08:01:32.12 KBcfJSiP.net
不当にったってねえ
人気が無いのをユーザーのせいにされても困っちゃう

115:底名無し沼さん
14/10/08 08:17:59.43 XmLXGF/L.net
ミレーとサレワは物は良いのだからロゴマークを変えれば日本でも人気が出るかもな。

116:底名無し沼さん
14/10/08 09:53:50.08 7zZYJryi.net
アンチ栗城が「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってゆう単純な思考回路で
ミレーを嫌ってるだけでしょ

117:底名無し沼さん
14/10/08 10:00:40.53 HbuZgL+u.net
山やる奴はミレーなんて使ってないとか、自称山やる奴がやたら吹聴してたけど
普通に編集長がつかってんじゃん

118:底名無し沼さん
14/10/08 22:32:10.11 6iu7tKHC.net
昔はミレーの一本締めザックはクライマーの憧れのザックだった。
某氏がミレーと関わるようになってから、最近山登りする人から低い評価しかされなくなった。

   

119:底名無し沼さん
14/10/08 23:06:31.25 7zZYJryi.net
だからそれがおかしいんだよ
嫌いな奴に嗜好まで振り回されてどうすんのw
栗城なんて無視して昔のように直接ミレーと向き合えばいいんだよ

120:底名無し沼さん
14/10/09 02:34:31.47 RFUKi7NI.net
116みたいなやつほど栗城を過大評価してるということはある

121:底名無し沼さん
14/10/09 12:50:37.70 Us3+wBUa.net
素材なんて横並びなんだし、特にミレーが良いってポイントでも無ければ
後は好みぐらいしか判断基準が無いんだし、そこへきてうさんくさい奴の支援してるなんてのはマイナス要因にしかならんのだし

122:底名無し沼さん
14/10/11 11:34:51.47 F8PoHUGP.net
シェルに限って言えばミレーはストレッチ系のゴア素材を積極的に取り入れたりして、北米系のメーカーとは違ったアプローチでシェルを進


123:化させようとしている。それはサレワも同じで独自の透湿素材Powertexを用いてガイド向けのproラインなどで試している。



124:底名無し沼さん
14/10/11 11:36:55.33 F8PoHUGP.net
パワーシールドプロなどより透湿性は落ちるが、ゴアのメンブレン挟んでフルシーム化されている分防水性能が高くストレッチ性が良好なため、日本においては冬季のアルパインアイスなど(オーレン左俣とか)を含めたテクニカルマウンテニアリングに向いている。

125:底名無し沼さん
14/10/11 16:17:30.10 wffNx2/N.net
必死の広告お疲れさま

126:底名無し沼さん
14/10/13 01:43:56.33 +uU4xvOZ.net
マムートのドライテックモーションIIジャケットを30%引きで買ってきた。
ハードシェルとしては最高。
安く買えてラッキー。
 
   

127:底名無し沼さん
14/10/13 15:39:13.17 6yr9TQNi.net
ハードシェルって下にインナーダウンが着られるくらい
余裕のあるサイズを買ったほうがいいんですかね?
みんな割とピッタリしてて丈も短めを着てるような気がするんだけど。
どっちのがいいのか教えてください。
よろしくお願いします

128:底名無し沼さん
14/10/13 17:01:58.67 QJR0nhBe.net
>>123
>インナーダウンが着られるくらい余裕のあるサイズを買ったほうがいいんですかね?
はい

>みんな割とピッタリしてて
動くための服なので、サイズに余裕があり過ぎだと邪魔になりますよ

>丈も短めを着てる
ハーネスを付ける都合で、山岳用は丈の短い方が豊富です
そのような登山はしないなら、比較的丈が長めの物も選べます

129:底名無し沼さん
14/10/13 20:01:50.63 IxBuPwRL.net
>ハーネスを付ける都合で、山岳用は丈の短い方が豊富です
誰か解説よろ

130:底名無し沼さん
14/10/13 21:43:50.22 fX/cBTDD.net
ポッケの位置がハーネスに干渉しない位置にあったりはよくあるけど。丈が短かすぎるとアックス振ったり、クライミング中にずり上がってくるね。アークのアルファみたいに裾にズリ上がるの防止するの付いてれば多少短くても良いのかな。

131:底名無し沼さん
14/10/15 00:21:08.21 QkTrXDQK.net
ズリ上がらないってことは腕が上がらないってことなんじゃ

132:底名無し沼さん
14/10/15 01:07:52.78 kmz9MXNi.net
しっかり真面目にハーネス着けてクライミングするなら、シェルの上からだろ。
ハーネスに被らないほど短いジャケットって、そりゃねーわな。

133:底名無し沼さん
14/10/15 12:12:32.47 87A4WKJh.net
まともな冬用シェルは丈がちょい短めて袖はえらく長い

134:底名無し沼さん
14/10/15 13:13:54.51 h0t+WOfC.net
何を基準に「ちょい短め」って言ってるんだか分からない

135:底名無し沼さん
14/10/15 13:40:36.80 kmz9MXNi.net
>>130
アルペンスキー用に比べたら登山用は丈は長いよね。
つーか、>>129 の人は胴がちょい長めで腕がえらく短い人なんじゃないかと。

136:底名無し沼さん
14/10/16 00:30:05.07 ynXv4rHj.net
具体的に、スキーウェアもハードシェルも合羽も作ってるメーカの、それを比較して色々言うとかならともかく
そういうの一切ないのな

137:底名無し沼さん
14/10/16 00:39:59.35 ynXv4rHj.net
パタのだと
パウスレイヤー着丈73袖丈68.5、
トレントシェル着丈64袖丈64
スーパーアルパイン着丈69袖丈66

全部xsで比較
>>131
そうでもないね
もっとゲレンデスキー向きっぽいのは画像見た感じでは着丈長い感じだ
何を意図してこういうサイズになっているのかまでは知らんけど

138:底名無し沼さん
14/10/16 18:51:00.39 6Y67phGw.net
ハードシェルとしてモンベルのドロワットパーカーはどうでしょうか。
現在アウトレットで二万円で購入できます。

ご意見ご感想教えて下さい。
 
  

139:底名無し沼さん
14/10/16 19:38:13.30 rKZbUWle.net
あっそ

140:底名無し沼さん
14/10/17 00:06:12.51 OImQXQUz.net
夏用と冬用でサイズわけてる

141:底名無し沼さん
14/10/18 13:15:26.21 M0PsBaAC.net
3年前に2着買って、1着は一度も使っていないゴアハードシェル、
使ってなくても劣化してますかね?
使う前に洗濯、撥水、熱処理したほうがよいですか?

142:底名無し沼さん
14/10/18 13:34:34.32 b1fN5lwb.net
>>137
保管状態など分からないから正確には何ともだが、形あるもの劣化するだろう…

143:底名無し沼さん
14/10/18 13:40:18.37 YeKlkQsP.net
どっちにしろいま未使用を洗う必要はない
剥離していれば何しても無駄
剥離してなくて未使用なら吊っておけばいい

144:底名無し沼さん
14/10/18 14:41:39.27 M0PsBaAC.net
>>138
>>139

レスどうも。
水かけたら撥水しまくったのでこれからガンガン使います。

145:底名無し沼さん
14/10/22 19:10:39.85 bjXIR/km.net
ハードシェルじゃないかもしれないけど

ロウアルパインの

GTX VENTURE PRO JACKET
WILDERNESS GTX JKT

この2つの性能的な違いわかりますか?
あるいは、商品コンセプト・・・。

146:底名無し沼さん
14/10/30 00:58:19.65 3+JrC+S8.net
マムートのヘリオスジャケット購入したけどペラペラのジャケット。
こんなの冬山には着ていけない。
ゴアテックスだがソフトシェルの完全防水版より雨具といったほうが正しい。
俺の意見が間違っているようであれば指摘して欲しい。
買って後悔している。
 

147:底名無し沼さん
14/10/30 01:05:08.90 f0gpPxl3.net
ペラペラかどうかがシェルの良し悪しとはまったく無関係だけど
あんたが後悔してるってんならそれを励ますつもりはないよ
あんたの選択は間違ってた、最悪だね

148:底名無し沼さん
14/10/30 01:22:05.82 baYPMTVV.net
>>142
「軽量」アルパインジャケットだからね。
ちゃんと調べもせず、そしてネット通販で買ったんだろうアンタが間違い!

149:底名無し沼さん
14/10/30 02:42:16.94 wOvjYtfP.net
>>142
ペラペラで何に支障あんの?
ハードシェルに何求めてるか?が問題じゃね?
マムートなんて高級過ぎて視野に入ってないが。
アンチグリースや強靭性、防風の為のフード裾首回りの機能、ヘルメットが入るフードがあれば基本的にはハードシェルとしてOKじゃね?
ちなみにゴアでもパフォーマンスとプロがあって性能は全然違うよ。
ペラペラなら確かに強靭性で問題有るかもしれんが、、、、。
そんな俺が使ってんのはもちろんモンベのダイナアクション。
めっちゃ満足してるが海外ブランドみたいな買った時のワクワク感はない。
何ら実験的な要素ないから無難て感じ、、、。

150:底名無し沼さん
14/10/30 06:23:55.09 ZfurN/ue.net
でけー釣り針だな

151:底名無し沼さん
14/10/30 08:23:21.48 T0a8yB3I.net
彼は「シェル」に何を求めていたんだろうか...

152:底名無し沼さん
14/10/30 09:38:58.71 9w4QT9oP.net
書いてるとおり>ソフトシェルの完全防水版 ってことだろ

ならソフトシェルのうえにペラペラのハードシェル着れば問題解決じゃね?

153:底名無し沼さん
14/10/30 10:11:29.80 T0a8yB3I.net
ソフトシェルよりももっと分厚くてゴワゴワして暖かい防水のジャケットが欲しかったのかな
ならゴム引きの合羽など試してみたらどうかね?

154:底名無し沼さん
14/10/30 12:53:57.21 K2h3Trv/.net
ハードシェルはハードって書いてあるからペラペラじゃだめだ
恐らくこんな感じ、俺も最初はそう思ってたから分かる

155:底名無し沼さん
14/10/30 15:50:34.33 yrsYDWNJ1
まあ、薄いナイロン布一枚で「ハード」とかって言われても納得いかんのは分かる
生地自体も丈夫とは言えないだろうし

156:底名無し沼さん
14/10/30 17:06:20.64 3+JrC+S8.net
143だが迷惑かけてすまん。
今迄使用していたハードシェルがぼろくなってきたんで通販で購入したんだ。
学生の頃は石井のゴアの分厚い雨具をしていて、その後ミレーのゴアのハードシェルを使用していた。
この二つは生地が厚く耐久性があり冬の本チャンにも耐えうる製品だった。
しかし今回購入したマムートのヘリオスジャケットはペラペラでそういう耐久性が無いと思われ書き込みをした。
現物を見ないで通販で購入した俺が馬鹿だった。すまん。
間違えていたら指摘してくれ。

157:底名無し沼さん
14/10/30 17:12:51.13 XpitdvPG.net
ペラペラだの分厚いだの印象論ばかりで具体性がないな
ミレーのは厚さ数cmあったとでもいうのか

158:底名無し沼さん
14/10/30 17:19:26.62 j4QtqGG1.net
失敗したと思うならこんなとこに愚直書かずに売ればいいじゃねえか。
馬鹿●だし

159:底名無し沼さん
14/10/30 17:43:56.39 3+JrC+S8.net
悪い今マムートに電話して聞いてみたらゴアのプロには劣るけど標準のプロダクツが装備していて
生地もアルパインクライミングにも耐えうる生地を使用しているとのことで問題がなかった。
いままで迷惑かけて申し訳ない。
この製品を愛用していくよ。

160:底名無し沼さん
14/10/30 17:59:29.57 X/bZ26Rd.net
色々進化しとるけんね
学生時代ゆーても、大分経っとるやろ

161:底名無し沼さん
14/10/31 09:01:45.64 j8ICiac5.net
パックライトの製品買っておいてペラペラで嫌だ、はないよなー
次は是非プロシェルの製品を買うんだ
そしてここで使用感を書くんだ

162:底名無し沼さん
14/10/31 09:46:07.89 5q6/4rmP.net
固くて重い方をありがたがる風習ってのは、山用品に限らずだが根強いね
機材が洗練されてくると、雑な動作や力任せな扱いを慎む様になって
安全性が増すと思うんだけどね
特に年配者は雑に扱えるものを好むよね

163:底名無し沼さん
14/10/31 09:48:23.03 ldyP92TA.net
Gore Tex
eVent
NeoShell

どれがいい?

164:底名無し沼さん
14/10/31 10:53:08.18 cvMbJCl4.net
eVentは検索しにくいから無しだな

165:底名無し沼さん
14/10/31 12:39:05.55 B/CbWKSG.net
>>159
ゴアのプロシェル一択。
ハードシェルは信用第一。
信頼と実績ではゴアが断トツ。
ハードシェルに新素材なんて要らね。

166:底名無し沼さん
14/10/31 15:39:53.86 +DwBPRVs.net
プロシェルなら6時間ぐらいは雨貫通しないで行動できるからな
3シーズンだと山行の20%ぐらいしかプロシェルの出番ないけど
むしろスキーウェアとして使うほうが多い

167:底名無し沼さん
14/10/31 16:41:27.06 ZK5s8Xbj.net
ミレーの cosmic gtxとマムートのヘリオスジャケットでは生地が大違い。
ミレーはがっちりとした生地だがヘリオスジャケットはペラペラ。
信頼性はミレーの方に軍配があがる。
 

168:底名無し沼さん
14/10/31 18:25:57.63 5kFj7pd0.net
年寄りは昔の常識が全てだから新素材とか無理無理

169:底名無し沼さん
14/10/31 22:22:29.11 nTkt68s4.net
>>162
聞いたことがないような名称のメーカー独自素材のジャケットでも
雨の中で6時間程度では中が濡れることは無いと思うけど

170:底名無し沼さん
14/10/31 22:31:59.65 pK2t3cLK.net
とりあえずゴア買っときゃいいってのはあながち間違いでも無い
右も左もわからない初心者や新素材不信のジジイもその点安心

171:底名無し沼さん
14/10/31 22:37:53.55 hTaPPVcO.net
ゴアプロは浸水するらしいし
100円カッパでも防水は問題無いとも言える

172:底名無し沼さん
14/10/31 23:11:56.57 9LZbMkiP.net
じゃあきくけどゴアプロシェルを越える記事ある?

173:底名無し沼さん
14/10/31 23:49:55.37 J3iDWExI.net
どういう点で?

174:底名無し沼さん
14/11/01 00:18:02.56 /5y0aBOw.net
どれでも大丈夫だから安心しろ
そんなにシビアな山行かないんだろ(笑)

175:底名無し沼さん
14/11/01 06:59:03.51 ho4fdSaN.net
そういえばそうだった

176:底名無し沼さん
14/11/01 08:06:18.18 DecDq67K.net
>>170
シビアかどうか知らんがリスクを評価して備えるのがリスクアセスメント。
それを大丈夫とか言っちゃう君が「大丈夫」じゃないよ。

177:底名無し沼さん
14/11/01 08:08:54.26 DecDq67K.net
>>169 性能値だけじゃなくて試験方法もググったら
   ゴアが一番シビアに管理してた。
    最新のプロシェルは凄い。

178: 【東電 70.7 %】
14/11/01 08:28:59.58 vhl+Ne1F.net
>>172
そうそう、なるほどね。キミの言いたいことはわかった。よく頑張ってるやないか!
…ということはね…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)


キミの今後に期待してるよ。その調子でね。

179:底名無し沼さん
14/11/01 13:44:37.73 bT8xCwlc.net
ゴアって表面や裏地が濡れてても透湿性失わないの?

180:底名無し沼さん
14/11/01 15:27:12.16 DecDq67K.net
>>175
表面は撥水してる

181:底名無し沼さん
14/11/01 15:39:56.95 jrKDMJN/.net
>>158
運動量が多くて汗かきな人←eVent>NeoShell>GoreTex→あまり動かず汗もかかない人

182:底名無し沼さん
14/11/01 17:43:01.62 B0BLfDlo.net
NeoShellって耐久性悪くない?

183:底名無し沼さん
14/11/01 18:43:14.25 RsWg8J0O.net
>>174
皆さんこいつはマルチなのでスルー推奨です。

184:底名無し沼さん
14/11/01 19:48:35.28 IICBR+z8.net
>>176
いや、どんな雨具だって撥水してるよ
表面の撥水はゴアかどうか関係ないでしょ
撥水性失われてからもゴアだとそんなに素晴らしい性能があるのかと
耐水圧に関してはどの素材でも問題にはならないと思うが

185:底名無し沼さん
14/11/01 20:01:39.65 K6CPitoE.net
撥水性落ちたら透湿するわけないじゃん

186:底名無し沼さん
14/11/01 22:53:57.53 Vu0niIA7.net
完全防水を求めるならハイパロンやエントラントを選択すればいい。
ただし、蒸れ蒸れだがな。
これを体験すれば今の最先端の素材は魔法のような素材と認識でき
文句は絶対に出来ない。
今の奴らは贅沢すぎる。ハイパロンやエントラントを使用したら遭難続出だろうな。
文句を言わずメーカーに感謝しろ。
 
 
 

187:底名無し沼さん
14/11/01 23:01:38.63 lgPVtqRH.net
>>182
エントラントについて勘違いしてるね。
各社のオリジナル名が付いた防水透湿ファブリックって、じつは東レのエントラントの
OEMだったりすることが結構多い。

188:底名無し沼さん
14/11/01 23:28:01.76 Vu0niIA7.net
>>183

君はハイパロンやエントラントが出た時の製品を使用したことあるのかね。
使ったことが無いみたいだからとんちんかんな書き込みをする。
当時のハイパロンやエントラントも防水だけでなく透湿があると言われていたが
使ってみればとんでもない。蒸れ蒸れで夏なんてとても使えるしろもろではなかった。
ゴアでも夏は蒸れてもしょうがないと思い使用していた。
ただしゴアは冬の本チャンでは威力を発揮した。エントラントやハイパロンでは
寒い思いをしたと思う。遭難までしなくても。
極限の状態で使用したことがないからとんちんかんな書き込みをすることになる。
実際にもうすぐ冬だから冬の本チャン行ってから書き込みをして欲しい。
ちなみに八ヶ岳は本チャンに入りませんからね。穂高・谷川の冬の本チャン登攀してから
能書きを言って欲しい。

189:底名無し沼さん
14/11/01 23:35:40.77 vksmwBKa.net
こりゃまた香ばしい奴が来た

190:底名無し沼さん
14/11/01 23:44:22.79 sdK00GDQ.net
>>184
先輩スゴいッス

191:底名無し沼さん
14/11/01 23:50:14.57 Vu0niIA7.net
君のID馬鹿になってますよ。

言っていることも馬鹿ですが。

  

192:底名無し沼さん
14/11/02 00:01:41.77 MilYxhUX.net
言いたいことは分かるけど
登攀でそんな透湿性能が気になる程大汗かくか?

ラッセルするような厳冬期登山でこそ気になるが

どっちみち八ヶ岳位だと関係ないが

193:底名無し沼さん
14/11/02 00:13:26.77 /tj9aaMe.net
>>184
香ばしすぎて、何と言ったら良いものやら。
ハイパロンに透湿性があると言われていたとは初耳だw
出た当時のゴアテックスには対抗馬としてエントラントと、日東電工のミクロテックスがあった。
透湿性では、ミクロテックス>ゴアテックス>>>エントラントという感じ。
但し、ゴアテックスは第一世代だったし、現在の第二世代ゴアテックスと進歩したエントラント
では、当時ほどの大きな差は感じられないけどね。

194:底名無し沼さん
14/11/02 00:16:50.63 QVpAoIwr.net
>>188

谷川岳の滝沢リッジや一の倉尾根は一級の本チャンで猛ラッセルで支点となるブッシュを掘り起こしながらの
登攀となります。
貴殿がいかに山を知らないかの書き込みをしているかの発言です。
滝沢リッジの場合雪の状態によってはビバークも強いられます。
このこともも知らないから
>登攀でそんな透湿性能が気になる程大汗かくか?
>ラッセルするような厳冬期登山でこそ気になるが
このような書き込みをするのです。
ちなみに冬の穂高のパチンコって知っていますか。
やったことがあればこんな書き込みは絶対ありえません。

あまり知ったかぶりはよしましょう。
 
 

195:底名無し沼さん
14/11/02 00:22:46.24 nspvPLmq.net
長文なんて誰も読まねえよ
キチガイはこの板から出てけ

196:底名無し沼さん
14/11/02 00:28:12.05 QVpAoIwr.net
>>189

ミクロテックスは小西政継がメーカーを騙してつくらせて製品化した商品
訴訟でゴアに負けた
少し山をやっていれば小西政継がいかに嘘つきで学歴コンプレックスをもっていて人を陥れようとしてたかはしっているはず。
子分の実績をまるで自分の実績かのように本を出版していた。
クリエイター9000たる会社を創業してミクロテックスの製品を子分に造らせて
訴訟になったと同時に子分の同志会の会員の社員を解雇したとんでもない奴。
現在の社長が一緒になって追放した。
ミクロテックスはゴアのパクリであってゴアに勝っていない。嘘をつくのはよしましょう。
  
  
 
 

197:底名無し沼さん
14/11/02 07:55:47.49 xUGhwvRX.net
しじいはうんちくをもうちょっと世間の役に立つように使えよな

198:底名無し沼さん
14/11/02 11:45:08.79 L5YgsMJP.net
BC用にティートンブロスのネオシェルが最近気になってる。
持ってる人がいたらレビューお願いしたいな。

199:底名無し沼さん
14/11/02 11:46:52.85 5bKM1t0B.net
長文爺さんの文章を見ると構成に認知症の初期症状っぽい傾向があるから
世間の役に立つどころか近々世間の負担になるよ

200:底名無し沼さん
14/11/02 12:05:08.22 JK+CKfii.net
えっ、あれで長文なの?

201:底名無し沼さん
14/11/02 12:58:46.92 nspvPLmq.net
3行以上は長文
文字数じゃなくて行数な

202:底名無し沼さん
14/11/02 13:52:54.08 zPlsVASk.net
パチンコの意味は玉みたいに上がっては落ちてまた上がっては落ちる継続


203:登攀だから?



204:底名無し沼さん
14/11/02 15:54:49.37 QVpAoIwr.net
>>198

穂高の冬のパチンコとは穂高屏風岩を登攀した後前穂高東壁を登攀し
前穂高から奥穂高を経由して滝谷を登攀して北穂高を経由して槍ヶ岳まで
縦走する登攀のことです。
これが出来れば一流のクライマーの仲間入りです。
背負うザックの重さは30Kgぐらいになります。
登攀時セカンドはユマーリングで二人分を背負って登ってくるのが一般的です。

205:底名無し沼さん
14/11/02 16:26:08.04 D4z9wZBJ.net
アークのハードシェル買いてえ

206:底名無し沼さん
14/11/03 00:44:44.68 0hgjPuUV.net
なんだよこのおっさん(笑)
古い話を得意気に語るな老害

これからの話をしろ
つーかいい歳して2chやるな

207:底名無し沼さん
14/11/03 02:54:47.15 3PZ4ff3a.net
やっぱDry Q.

208:底名無し沼さん
14/11/03 19:06:31.93 Je7KR0rF.net
これからの話をしろ
つーかいい歳して2chやるな

209:底名無し沼さん
14/11/03 19:23:46.18 3PZ4ff3a.net
>>203
オマエモナーwww

210:底名無し沼さん
14/11/03 20:01:41.64 ye7AB+Rr.net
「パチンコ」と言われる所以を訊いてるのに
長文って馬鹿なの?

211:底名無し沼さん
14/11/03 20:09:08.51 Erv8hxKZ.net
話長いやつは中身がないってのは本当なんだな

212:底名無し沼さん
14/11/03 20:40:43.91 C7TDdSoe.net
>>205
>>206

お前はパチンコの意味知っていて書いてるんだろ。
教えろ!
 
  

213:底名無し沼さん
14/11/03 21:12:37.72 mpT/6tIr.net
ティートンブロスのレインブロー持ってるけどBC用ではなく登山用だから軽いの選んだのでTBとかツルギとかよく分からん
レインブローは軽くて伸縮性あるから動きやすいし良いと思った
でも雨降ったら出かけないので未だに雨の中使ったことない
冬用のラインナップのは重くてこれ着てずっと歩きたくはないなと思った

214:底名無し沼さん
14/11/03 23:33:50.74 C7TDdSoe.net
>>205
>>206

お前はパチンコの意味知っていて書いてるんだろ。
教えろ!
 

逃げるなよ。
さんざん書き込んだんだから当然知っているんだろう!

早く答えを書け!
   
   
   
  

215:底名無し沼さん
14/11/04 00:42:30.47 vbZyJUFd.net
>>208
TBのハードシェルって重いの?

216:底名無し沼さん
14/11/04 06:33:57.42 SFjSEQaQ.net
>>210
BC用としては軽い部類

217:底名無し沼さん
14/11/04 11:33:52.39 Hc6eSB+vM
>>184
>出た当時のゴアテックスには対抗馬としてエントラントと、日東電工のミクロテックスがあった。
この書き方はちょっと誤解を招くかも
ゴアの後追いでエントラントとミクロテックスが出てきた、というのが正確
エントラントは透湿性以前に耐水圧に問題があったね

218:底名無し沼さん
14/11/04 20:40:29.98 zyjpDWYF.net
最近の人でパチンコしてる人とかいるのかなー。
スレチだけど。アルパインもどき(ただの厳冬期初級バリ)やってるけど

219:底名無し沼さん
14/11/04 23:41:27.54 5d6K+i+i.net
>>213

穂高の冬のパチンコとは穂高屏風岩を登攀した後前穂高東壁を登攀し
前穂高から奥穂高を経由して滝谷を登攀して北穂高を経由して槍ヶ岳まで
縦走する登攀のことです。
これが出来れば一流のクライマーの仲間入りです。
背負うザックの重さは30Kgぐらいになります。
登攀時セカンドはユマーリングで二人分を背負って登ってくるのが一般的です。

220:底名無し沼さん
14/11/04 23:56:20.22 3jmYmwW4.net
なぜアンカーのあとに無駄に改行すんの?
糞野郎だって自己紹介したいの?

221:底名無し沼さん
14/11/05 22:04:21.21 ACtw+vBQ.net
マムートのヘリオスジャケットって評判どうですか。
検討しているので教えてください。

 
  

222:底名無し沼さん
14/11/06 00:16:54.72 OPebERxR.net
なぜ本文のあとに無駄に改行すんの?
糞野郎だって自己紹介したいの?

223:底名無し沼さん
14/11/06 10:30:57.39 5fZqcP+X.net
改行だけなのにスペースとか悪意で入れてるよな

224:底名無し沼さん
14/11/11 13:04:56.52 IsfJZ+/n.net
rabのハードシェル楽天でポチった。
本当はeventのが良かったが、予算の都合上pertex shield+とかいう生地を使ったやつにした。どんなもんなんだろ?

余談だが、登山道具屋はやたらゴアを押してくるけどそんなにいいか?
耐水圧は40,000mmでズバ抜けてるかもしれんが、そんなもん20,000mmもあれば十分だし。だいたい透湿性がeventの半分以下だろ?

225:底名無し沼さん
14/11/11 17:52:08.21 aB7Om7ix.net
Pertex Shield+も決して悪くはないが俺なら夏に使うかな。
RABの良さはevent製品にありそうだが…

226:底名無し沼さん
14/11/11 17:54:51.53 6lSPxdSu.net
event買ったら痔が治りました

227:底名無し沼さん
14/11/11 18:01:26.90 hrMKoGyQ.net
>220

地元九州だし、暑がりだから2レイヤーで十分なんよ。
前に使ってたのもパタのスーパーセルジャケットだったし。

228:底名無し沼さん
14/11/11 19:35:02.07 CXCQ9pCc.net
>>219
ゴアは、生地の内側と外側に温度差・湿度差が無いと透湿しないから、夏場は駄目だけど冬場は良いかも。逆に、eVentやNeoshellは関係無く透湿するし、通気性があるから冬は寒いって聞くね。pertex shield+は知らない。

229:底名無し沼さん
14/11/11 19:55:17.58 hrMKoGyQ.net
まぁハードシェルは防寒着じゃないから、インナーで調整すればよくね?

230:底名無し沼さん
14/11/11 22:19:22.70 jYYuFy7h.net
20数年前冬壁の本チャンをやっていたころは今でいうハードシェルとして
モンベルの ドロワットパーカーを使用していた。
スキーにも快適に使えて最高のアイテムだった。
今は今年のアウトレットで黒のドロワットパーカーを購入したのでスキーに
使う予定。スキーウエアーより快適に使えるのと冬の街着にも使う予定。
もっていない人は一回試し着で着てみるといいよ。
よさが分かるから。
   
  
  
   

231:底名無し沼さん
14/11/12 00:15:07.41 KzoYgFeY.net
死ねゴミ

232:底名無し沼さん
14/11/12 00:20:44.90 aaVrHdOp.net
>>226
omeg427!
ks,kz,hg,db,oibrzz!!

233:底名無し沼さん
14/11/12 11:09:09.96 US5wf4f2.net
オメーが死にな!
糞、屑、禿、肥満、老いぼれ爺!!

で正解かな?

234:底名無し沼さん
14/11/12 11:38:56.74 D8efrAj1.net
ksはカスだろうけど
oibrzzが分からんな

235:底名無し沼さん
14/11/12 11:42:23.44 ti3uNmrN.net
オルテリウス、な

236:底名無し沼さん
14/11/12 12:45:58.54 w1FLDhCc.net
>>229
海外のアパレルブランドでありそうな名前だな
オイブレッツとか?

237:底名無し沼さん
14/11/12 15:53:51.14 38wuGfhD.net
おいぼれじじい

238:底名無し沼さん
14/11/15 23:27:38.19 FXrJnJrM.net
ゴアとかクリーニング出しても大丈夫かな
みんなどうしてるの?

239:底名無し沼さん
14/11/15 23:31:31.74 8yxIqEll.net
>>233
自宅で手洗い

240:底名無し沼さん
14/11/15 23:57:31.94 PgI2ZQ3c.net
洗濯機

241:底名無し沼さん
14/11/16 01:59:02.88 gsnBC4jV.net
pertexはulなスリーシーズン向けじゃない?
新素材は人柱を見て慎重に

242:底名無し沼さん
14/11/16 02:25:01.19 z156TBzd.net
国産ブランドもNeoShell採用が増えてきたね。
まあ、BC用のスノーウェアでの扱いだけど。

243:底名無し沼さん
14/11/16 07:18:52.16 n7n/tvkQ.net
こうも通気性素材が幅を利かせてくると、
フェニックスの安いやつあたり買って試してみようかな、という気にはなってくるね。
俺は天気悪い日には登らないし、
ベンチ開けられずに困ったことがないからどうも必要性がわからん。
捜索の時とかに必要になるか?

244:底名無し沼さん
14/11/16 07:22:21.05 n7n/tvkQ.net
あ、ここ、キャンプ登山板か。
ごめんなさい俺もBCスキーの話です。

245:底名無し沼さん
14/11/16 07:42:12.30 PnntcRug.net
atmos jacket持っとるが。
phenixの2.5レイヤーのシェルと厚さが変わらなかったわ。

246:底名無し沼さん
14/11/16 21:20:30.72 4Xpy/Bpu.net
どういう意図でこういう自演してんのか分からん
他のスレと同じネタ振りでおまけにIDも変えてない

247:底名無し沼さん
14/11/24 22:29:29.30 XJcpi/m7.net
マムートのヘリオスジャケットと石井スポーツオリジナルのゴア雨具と比べてみると
石井スポーツオリジナルゴア雨具の方が生地が厚くて丈夫。
こっちの方がが安くて頑丈なハードシェルとしても使える。
参考にしてみると良いぞ。
 
 

248:底名無し沼さん
14/11/25 00:26:03.99 aZfLTQUX.net
死ねカス

249:底名無し沼さん
14/11/25 00:37:48.29 m3k9wbUQ.net
>>242
ヘリオスジャケットって軽量がウリだろ。

250:底名無し沼さん
14/11/25 00:49:18.66 /Z0njJbC.net
ケシュアのハードシェルってどうなん?
えらい安いが。

251:底名無し沼さん
14/11/25 19:49:24.24 bClj/bIA.net
やっぱり正男が一番だな

252:底名無し沼さん
14/11/25 20:47:53.67 6vMGwb/T.net
栗城モデル最高~。
野口モデル最高~。
あれ~。

253:底名無し沼さん
14/11/25 21:05:18.97 HLbWAeAt.net
正夫の右に出るものは無いという事だよ

254:底名無し沼さん
14/11/26 01:32:01.39 gmdDzQMrl
>>245
"FORCLAZ 100"を3千円以下で売ってたときがあって、酔った勢いで
買ってみたんだけど、まだ全然使ってない。

耐水圧5000mmは雨降らない前提だと十分かもしれんけど、ポリウレタン系の
フィルムとかコーティングって、なぜか耐水圧低い→透湿性低いみたいだから、オンヨネとかミズノのレインウェアなんかと比べて快適とも考えにくい
ファッションw以外の理由でわざわざこいつを買うメリットはないだろうな

255:底名無し沼さん
14/11/26 01:41:14.61 gmdDzQMrl
ついでに聞きたいんですけど、トレントシェルとかって
オンヨネのブレステック・プレミアムなんかと比べて
どうなんですか?
1マンくらいで買えるみたいなんだけど

256:底名無し沼さん
14/11/26 23:16:39.96 xiGOxQw9.net
金正男

257:底名無し沼さん
14/11/27 01:29:39.51 YY9OGIp9.net
>>245
"FORCLAZ 100"を3千円以下で売ってたときがあって、酔った勢いで
買ってみたんですけど、まだ全然使ってないです。

使った結果の感想じゃなくて申し訳ないんですけど
耐水圧5000mmは雨降らない前提だと十分かもだけど、ポリウレタン系の
フィルムとかコーティングって、耐水圧低い→透湿性低いという法則があるみたいだから
オンヨネとかミズノのレインウェアなんかと比べて快適とは考えにくいですね。

まあ生地の強度はありそうだし脇下の開閉もできるから、その点にはメリットが
ありそうですが・・・

258:底名無し沼さん
14/11/27 18:26:22.55 IryDOB2W.net
カモシカスポーツでマムートのメロンジャケットを3万円で購入できた。
メロンジャケット最高!
 
  
  

259:底名無し沼さん
14/11/28 10:10:08.78 nTCfu/Kp.net
ノローナとかフーディニとかピークパフォーマンスのハードシェルかっこいいよね。
高いけど。

260:底名無し沼さん
14/11/28 14:47:18.10 33Prg2aM.net
カッコいいけど高いし、袖が長すぎ。
バーゲンセールでいいなと思っても試着するとNGなんだわ。

261:底名無し沼さん
14/11/28 14:50:29.62 pQ7v1Ofy.net
あるある

262:底名無し沼さん
14/11/28 16:50:59.64 YSwWbnT8.net
長めっちゃ長めだけど問題は別にない

263:底名無し沼さん
14/11/29 13:07:18.36 6G10QY5f.net
石井のゴアとヘリオス比較して石井がいいの?バカなの?厚みしか気にしないの?

264:底名無し沼さん
14/11/30 21:25:46.89 AOMuRYs4.net
ゴアの撥水回復は65℃くらいの低温乾燥機でも効果ありますか?

265:底名無し沼さん
14/11/30 21:58:54.66 LMF44DgA.net
温度はそれくらいでいいから乾燥機内で完全に乾かすことが重要

266:底名無し沼さん
14/11/30 22:23:30.30 W6MWZlTm.net
自然乾燥じゃダメなの?

267:底名無し沼さん
14/11/30 22:41:03.54 AOMuRYs4.net
>>260
ありがとう。
これでこころおきなくヒートポンプ式買えます。

268:底名無し沼さん
14/11/30 22:52:16.38 ArIoRHre.net
乾燥機使うなマークついてないか?w

269:底名無し沼さん
14/11/30 23:07:09.77 7dVsYA54.net
陰干し後にアイロンで良いだろ

270:底名無し沼さん
14/12/01 16:38:39.15 qy7iRt03.net
ドライヤーな

271:底名無し沼さん
14/12/01 16:52:30.96 uo2+AS7W.net
必要なのは熱をかけて乾かす工程であってアイロンやドライヤーみたいな小さい物ではかなり大変

272:底名無し沼さん
14/12/01 18:07:19.08 qy7iRt03.net
ドンキで1000円の安いドライヤー使ってるから大変なんだよ

273:底名無し沼さん
14/12/01 18:23:16.42 uo2+AS7W.net
家に乾燥機ないのかよ

274:底名無し沼さん
14/12/01 20:12:41.87 yPVvIVBj.net
普通のぐるぐる渦巻き回る洗濯機についてる
乾燥機機能でもOK?

275:底名無し沼さん
14/12/02 08:58:49.75 BvQEIOPX.net
ていうか乾燥機にかけろという場合はそっちじゃないと意味が無いだろ
浴室乾燥機とかはそんなに温度高くならんぞ

276:底名無し沼さん
14/12/02 11:11:26.74 /UbDJnmM.net
洗濯機で洗うタイプの撥水剤なら温度関係ないから
コインランドリーとかいくの面倒とか、家に乾燥機無いってならそっちのほうが楽だな
高いけど

277:底名無し沼さん
14/12/02 13:58:03.83 FdOUhZYy.net
なくても大丈夫ではあるがやはり乾燥機等で熱かけて乾燥させる方がよい
関係ないわけではない

278:底名無し沼さん
14/12/02 23:14:44.64 /UbDJnmM.net
ミヤコスポーツのニクワックス担当に聞いたから間違いない
ファブリック自体は温度関係あるけど撥水剤は「全く」関係ない
乾燥具合は関係あるけど

279:底名無し沼さん
14/12/03 19:37:47.10 PYT43bEuF
-20度くらいのカナダの田舎町にたまに行くんだけどすごい強風でダウンだと強風下では寒いように思えてハードシェルの購入を検討してます
雪も結構降るんだけど防風って観点で考えるとゴアテックスプロじゃなくてもいいんでしょうか?

完全防風&高耐久な奴でおススメとかあれば教えてくださいませ

280:底名無し沼さん
14/12/03 22:24:33.24 hgfaC1jm.net
季節来たこれwww

281:底名無し沼さん
14/12/03 22:30:39.19 XTG33aej.net
やっと季節が来ましたか!
長かったですね…普通の人は物心付く頃には季節を感じていますが
これからは季節の変化を楽しんて下さい

282:底名無し沼さん
14/12/09 23:59:52.76 xL9JqeQA.net
ちょっと教えてください。
マムートのヘリオスジャケットの用途がわかりません。
スリーシーズンの防寒具なのか冬山のライトジャケットなのかわかりません

283:底名無し沼さん
14/12/10 05:08:28.14 sBmSy28/.net
>>277
ジャパン企画物の町着という…

284:底名無し沼さん
14/12/11 17:56:26.65 bFwi66ws.net
雪山デビューしたくて、ハードシェルが欲しい旨を店員に相談して買ったのがmammut のicefall jaket なのですが、値札のタグをよく見るとsoftshellと書いてあり、ちょっと不安になってきました。

これはハードシェルとしては使えない(雨天、雪時につかえない)のでしょうかorz

285:底名無し沼さん
14/12/11 18:44:35.56 EtswRd0W.net
ストレッチ性があるから softshell ってことでしょ
そういう意味では hardshell ではないかもw

286:底名無し沼さん
14/12/11 18:51:08.28 N2rV3sqZ.net
Gore-tex softshellはハードシェルじゃね?
ややこしいけど

287:底名無し沼さん
14/12/11 18:53:42.92 PN5yh2fc.net
んだんだ
シェルだから安心しろ

URLリンク(www.kojitusanso.jp)

288:275
14/12/12 10:55:48.86 ijAxXJdv.net
どうもありがとうございます
問題ないとのことで安心しました
wktkしながら雪山山行にいってきます

289:底名無し沼さん
14/12/13 04:13:29.76 ceL0ERpp.net
今シーズンのネオシェル製品買った人いる?

290:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 22:36:10.24 NEBebm2Z.net
>>279
icefall使ってるけど、着心地悪くないしなかなか快適だぞ。
使い始めたばかりだから耐久性は判らんが

291:底名無し沼さん
14/12/16 23:49:23.82 brNFXZAs.net
Rabのネオシェル買おうと思ったっけ、ベンチレーション無いんだな。ちと躊躇ってる

292:底名無し沼さん
14/12/17 01:20:33.14 xPYSVIcm.net
Westcombのswitch LTでは

293:底名無し沼さん
14/12/17 02:43:13.67 tZ7De9yx.net
ティートンブロスのTBジャケットが気になる

294:底名無し沼さん
14/12/17 20:26:38.89 GATAtegc.net
カリマー boma NS jkt昨年モデル買ったけど、ゴアより寒く感じるのは気のせいか?

295:底名無し沼さん
14/12/17 21:09:32.36 8r8IgUlY.net
ゴアよりネオシェルの方が通気性いいからね

296:底名無し沼さん
14/12/23 19:24:15.42 qSBR2rBF.net
モンベルのサンダーパスとパタのトレントシェル、どっちがお勧めですか?

297:底名無し沼さん
14/12/24 02:50:29.59 B4Sq37Le.net
>>291
スレ違いだが、手入れが簡単なのはサンダーパス。
防水性能は同等。透湿性は何故かサンダーパスの方が良い。
ただしサンダーパスにはビットジップは付いていない。

298:底名無し沼さん
14/12/24 06:39:48.34 Z2KJqkWo.net
ビ、ビ、ビットジップ~~(p)

299:底名無し沼さん
14/12/25 05:22:05.78 AAbWV33K.net
あれは暑がりには欠かせない
この季節でも行動中は開けることがある

300:底名無し沼さん
14/12/25 12:21:23.19 stYOI0IH.net
>>292
ありがとうございます!

301:底名無し沼さん
14/12/28 15:49:43.95 JC+I6lqp.net
マムートのtravat jacketはicefall、ヘリオスと比べるとどのような用途?違いでしょうか?

302:底名無し沼さん
14/12/29 11:21:32.57 cfSk+56O.net
ハードシェルといったらマムートのノードワンドプロ一択だな。丈夫だし細かなところに色々な工夫がなされていてとても使い勝手がいい。

303:底名無し沼さん
15/01/21 16:01:21.61 7I4wN6Cg.net
話題のC-KNITってどうなのよ?

304:底名無し沼さん
15/01/21 16:52:20.32 gOYNFImY.net
銅じゃないよ

305:底名無し沼さん
15/01/22 01:01:10.55 rSksIoId.net
モンベルのトレントフライヤーってハードシェルなの?

306:底名無し沼さん
15/01/22 01:04:56.58 PyvWZYGx.net
また定義の話になるか…

307:底名無し沼さん
15/01/22 02:03:07.43 lkKCwLev.net
ちなみにハードシェルとレイヤリングを駆使したらどれだけの高山まで行けるの?
8000m級の山で撮影された登山者はみんなダウンジャケット着てるよね

308:底名無し沼さん
15/01/22 02:08:37.22 JmtrYtZU.net
ハードシェルがダウンを包んでるよ

309:底名無し沼さん
15/01/22 06:38:38.36 rANvsfxk.net
ペラペラの薄手ウィンドブレーカーもハードシェルのジャンルだから

310:底名無し沼さん
15/01/22 07:01:08.39 GpuNVoZo.net
>>302
「8000m級の山」で荒天時に山頂アタックかけると思う?

311:底名無し沼さん
15/01/22 17:01:03.89 w0mipYGq.net
>>302
俺の体感だとハードシェル上下、インナーダウン上下、メリノウールexpで-30度冷凍庫作業用の防寒服同等かそれ以上
なのでこれにソフトシェルも組み合わせば可能ではあると思う
ただダウン入りハードシェルで暑すぎないほどの高度ならC2あたりからそれ着ちゃう方が荷物減って合理的なんだろうね

312:底名無し沼さん
15/01/23 00:48:10.47 5fz2vxQr.net
酸欠で発熱できないからあの格好なんすよ
気温はプレモンスーンのエベレストで平均-25℃ってとこでしょ
それだけ見れば日本の厳冬期と大差ないよ

313:底名無し沼さん
15/01/23 03:15:41.65 8SeVs3A+.net
てことは指無し手袋で北アルプス登ったら誰でも指なくすの?

314:底名無し沼さん
15/01/23 04:03:10.50 P9eUb+Fn.net
やってみればいいんちゃう?

315:底名無し沼さん
15/01/23 05:31:47.11 Ky+Q2cLT.net
北海道の流氷科学センターってトコで小1時間ぐらい-20℃体験したけど、意外と平気なもんだなって思った。
服は施設側がTNFの中綿ベンチコートみたいなやつ用意してくれてたからそれ着たけど、それで十分防寒出来てたな。
風が強くて空気薄い場所だとまた変わってくるんだろうけど、単純な防寒だけならハードシェルでもイケそう。

316:底名無し沼さん
15/01/23 10:56:08.54 s4VVQFpJ.net
ほぼ無風?

317:底名無し沼さん
15/01/23 11:06:14.94 KNNQoYeT.net
>>307
だからダウン着っぱなしで済むんでしょ
国内の山なら-30℃でも登ってる時にダウンなんて着てたら汗まみれになるよ

318:底名無し沼さん
15/01/23 12:32:53.63 fC+sLfO/.net
>>310
馬鹿にする訳じゃないが、
そんな単純なもんじゃないぞ。

小一時間なら普段着でも過ごせる。
くたくたにへばった状態で半日いてみろ
勿論ハードシェルだけでな

319:底名無し沼さん
15/01/23 12:39:38.95 Hd38tha0.net
ゴアテックスのニューバージョンは動きやすくなるんだってさ↓

「GORE-TEX(R) Products with GORE(R) C-KNIT(TM) Backer Technology」2015年2月より日本市場で展開を開始
URLリンク(www.asahi.com)

320:底名無し沼さん
15/01/23 12:49:12.64 oHAiaHj+.net
マイクログリッド程度の差なら別にってな感じだが果たして

321:底名無し沼さん
15/01/23 12:53:56.75 CgEEmdpl.net
性能に差が無くてもちょいちょいこういうテコ入れしないと価格ageの理由が作れない

322:底名無し沼さん
15/01/23 12:57:10.94 gX5vNzFB.net
個人的にはゴアテックスより伸縮性があって動きやすいディアプレックスの方が優秀だと思ってるんだけど、それを超えてくるかどうかだね
人柱の報告を待とう

323:底名無し沼さん
15/01/23 13:37:08.76 KaAf6kBZ.net
>>316
ご明察!

324:底名無し沼さん
15/01/23 18:11:46.36 6XIolMNu.net
>ペラペラの薄手ウィンドブレーカーもハードシェルのジャンルだから

325:底名無し沼さん
15/01/23 19:08:48.87 vqqHNgRt.net
結局、スレとしてお勧めのハードシェルは何処のメーカのだ?

326:底名無し沼さん
15/01/23 20:06:04.44 mXHQYUp9.net


327:底名無し沼さん
15/01/23 21:04:43.87 WRVlEryf.net
URLリンク(i.imgur.com)

328:底名無し沼さん
15/01/23 21:26:06.94 8SeVs3A+.net
>>310
それ網走にあるオホーツク文化とか水族館のところ?
ああそこコロンビアのオムニテックで余裕だったよ。
外はくそ寒かったけど。

別のところだったらすまそ

329:底名無し沼さん
15/01/23 21:56:48.19 KNNQoYeT.net
>>320
いろいろ好みあるけど、コスパとジンクス的に青いモンベルが第一候補でいいと思う

330:底名無し沼さん
15/01/23 22:38:19.79 vqqHNgRt.net
>>322
ども。非常に参考になるました。
個人的な感想: ディアプレックス使ってるのが性能&パフォーマンス的にも良さそうに思われ。

331:底名無し沼さん
15/01/23 23:02:14.75 KuAmvCQ5.net
Dry.Qがねぇジャマイカ

332:底名無し沼さん
15/01/24 03:37:47.76 lyW3wN


333:ZP.net



334:底名無し沼さん
15/01/24 03:44:44.03 II9rdPLD.net
ほんとカタログスペック馬鹿ここに極まれりだわ

335:底名無し沼さん
15/01/24 07:40:14.17 /j0t9/BC.net
計測の仕方違うんだろ?
数字だけ並べても無意味って店員に言われたぞ

336:底名無し沼さん
15/01/24 11:56:30.19 CEY3txol.net
>>323
流氷館は室温低いけど空調程度の微風だしな。
地吹雪があるわけでもないから耐えやすいのかも。

337:底名無し沼さん
15/01/24 12:25:23.00 n4CbiQoG.net
>>329
もうここまでくると素材については気にしないのが一番だよな。

338:底名無し沼さん
15/01/24 16:34:47.08 gSGL0yM7.net
無意味じゃないけど、フィルパワーと同じで弱めの目安って感じ

339:底名無し沼さん
15/01/24 17:22:24.70 BLRiHQZt.net
ゴアと同じB2法での計測を公表してるのってeVentぐらいしかないからねえ。

でもそれ以外の安素材どうしの比較なら、計測方法が同じであれば意味はあるだろ。

340:底名無し沼さん
15/01/24 23:05:07.69 i2v4oHYN.net
というかカタログスペックばっか見てて素材以外の違いに鈍感すぎるということじゃね

341:底名無し沼さん
15/01/24 23:48:21.22 CEQ4/8+Q.net
ウレタンコーティングでも初期値ではゴア並が可能になってきてるから耐久性って観点も必要だね
Kissmarkあたりがバックカントリーターゲットにサウスのカッパみたいな路線のハードシェル作ると面白いのになあ

342:底名無し沼さん
15/01/25 03:25:03.04 YVLEPlMH.net
高音多湿の日本ではウレタン系は寿命が短かすぎる

343:底名無し沼さん
15/01/25 03:26:56.81 Leq6w//O.net
パーテックス並に軽い素材でオススメある?
機能は街着やオートキャンプで使えるレベルならオッケー

344:底名無し沼さん
15/01/25 10:13:34.34 byByNS4/.net
Pertex素材のじゃいかんのか?

345:底名無し沼さん
15/01/25 22:33:41.35 wMvm40Yl.net
>>338
何でもいいんじゃん

346:底名無し沼さん
15/01/26 02:27:27.10 WJBENlqL.net
耐久性テストまだ

347:底名無し沼さん
15/01/26 12:40:02.54 MMojXoC8.net
バブアーはソフトシェルなのかハードシェルなのか

348:底名無し沼さん
15/01/26 13:20:14.96 Z8a+Tl2s.net
バーブー!(怒

349:底名無し沼さん
15/01/26 14:34:30.91 zo3Pg895.net
>>341
ソフトとハード両方だバーブー!

350:底名無し沼さん
15/01/26 15:12:31.03 C/BRHxlB.net
どことは言わんが綿100%でジャケットを作る自称登山メーカーがあって震える
セレクトショップでアーク並みの値段で売られていて、
おしゃれ共が勘違いして登山に着てきたらどうするんだか

351:底名無し沼さん
15/01/26 15:17:13.63 +cP1qDbX.net
モンクレールかな?

352:底名無し沼さん
15/01/26 15:21:43.07 Jl28NnvF.net
まあ、数万のものも3000円のものの大してかわらんのが実状

353:底名無し沼さん
15/01/26 15:23:39.10 O3pucfDW.net
クレッタルムーセンだろ
実物見てないしなんとも言えないけど
まずクソ高いよな

354:底名無し沼さん
15/01/26 16:04:07.39 PH8+o0Po.net
んなもん着てる奴は国内外でみたことねーよ

355:底名無し沼さん
15/01/26 17:24:06.42 4moytfmI.net
まぁ昔はみんな綿で登ってたわけで、、

356:底名無し沼さん
15/01/26 17:33:47.11 O3pucfDW.net
麻とかウールとかシルクもあったよ
それでも十分アレだけど…

357:底名無し沼さん
15/01/27 01:06:11.35 BRR8l2Hy.net
>>344
綿100%のスモックを雨具にして晩秋の北アルプスを双六から立山まで歩いたことがあるけど
期間中半分くらい雨の中を歩いたけど、重くて嵩張る以外では何も問題なかったよ
ベンタイルという綿100%の生地は、濡れると表面の水が膜になって中に染み込まないし
暑くなって中が蒸れてくると、内部の湿気を外に排出するようになっている
現代風のハードシェルとは真逆のアプローチしているから、理解できないかもしれないけれど
個人的には雨具なら綿100%の方がゴアよりも快適だから好きだよ。重くて嵩張るけれど

358:底名無し沼さん
15/01/27 04:15:44.32 TFDMGwER.net
>>351
同じ綿でも昔と違って色々考えられてはいるみたいだな。
ハイテクメンブレンのシェルが一般的な中選ばれづらい商材とは思うが。
まぁ正直冬以外でロングトレイルでもしない限り自然素材に回帰したウェアでも十分なことが多い。

359:底名無し沼さん
15/01/27 04:37:34.71 HYRb4GzL.net
傘をささない文化のイギリスの服なんかも昔ながらの高密度天然素材のレインウェアとかあるもんね
ただ高密度だけにクソ重いけど

360:底名無し沼さん
15/01/27 08:14:23.00 kHhuCdQg.net
要するに当人が何を優先するかの話なので、選択結果を受け入れるのであれば好きにすれば良いんだと思う
ただ管理者はハイテク装備使えと言うだろうね
どこぞのジャーナリストじゃないけど、結局自己責任での完結なんて格好いい話は不可能で周囲に迷惑かけるんだから

361:底名無し沼さん
15/01/27 08:37:43.22 h2yzOGHc.net
なんだこの自演丸出しの気持ち悪いコメント

362:底名無し沼さん
15/01/27 09:47:07.28 E7YL5EYT.net
↑ファッキュだお(^_^;)

363:底名無し沼さん
15/01/27 10:02:41.34 zqMIhofp.net
ネオシェルの人柱はまだおりませぬか?

364:底名無し沼さん
15/01/27 10:49:21.63 bq5k2lod.net
>>355
なんだこの2ch脳はwww

365:底名無し沼さん
15/01/27 11:26:19.26 zn8RnNcL.net
馬鹿ファ厨

366:底名無し沼さん
15/01/27 12:19:18.62 NYSaVAIB.net
>>358
いいよ、自演しなくて。

367:底名無し沼さん
15/01/27 13:53:17.47 bq5k2lod.net
>>360
なんだこの2ch脳はwww

368:底名無し沼さん
15/01/27 14:03:07.74 vYe8fTR4.net
蓮の葉っぱの表面構造に似せた生地を使った超撥水の傘があるけど
この生地でウェア作ろうって会社はないのかな

369:底名無し沼さん
15/01/27 18:04:53.46 kHhuCdQg.net
>>362
URLリンク(www.schoeller-textiles.com)

370:底名無し沼さん
15/01/31 17:39:31.25 Np0C/lRR.net
>>363
まだ実際の製品に使われてはいないのかな
使われるとしたらソフトシェルだろうか

371:底名無し沼さん
15/01/31 17:52:03.87 5+b8fGqY.net
>>364
こんなの10年近く前から出てるよ

372:底名無し沼さん
15/02/01 12:37:31.13 rkrE5dMh.net
うん、とっくに出てるよという意味でそのリンクを貼ったんだ...
製品も持ってるし実際効果はあると思うけど、高価だし価格に見合っているのかと言われれば着てても良く分からない
まあそんな訳であまり普及しなかったんじゃないのかね

373:底名無し沼さん
15/02/04 13:21:44.88 6p4in2tt.net
>>351
どの程度の雨の中を歩いたか知らないけど、あまりベンタイルを過信しない方
が良いよ。撥水が落ちたら使い物にならないと思ったほうが良い。
ベンタイルが山用途で使用に耐えるものだったらもっと普及してるよ。

374:底名無し沼さん
15/02/05 00:24:11.27 vSVav+z4.net
OMMのカムレイカってどうなんだろう。
2.5レイヤーに過信はしてないが少量の雨が防げれば必要十分なんだが。

375:底名無し沼さん
15/02/05 02:41:34.66 XQLQQ2iG.net
>>367
けっこう大降りの中3日間は一日中雨の中を歩いてたよ
そのスモックは当時すでに購入して何年も経ってて古かったけど十分に機能してくれた
問題は重くて嵩張ること。普及しないのもそれが一番の理由だと思ってる
使う前は普通にザックに収まってたのに、いざ仕舞おうとしたらザックに収まらなくて雨蓋に挟んで持ち歩いた
それまでは日帰りでしか登ってなかったから気にしてなかったけど、何日も縦走するには流石に不味いと思って
今ではイーベント。軽くてしなやかでまるで羽根のよう…ザックの容量にかなり余裕ができた!スゲー

376:底名無し沼さん
15/02/05 07:23:10.49 7iT7ieDM.net
>>369
シームシールもされていないウエアが雨具として十分に機能するはずが無い。
コットンにシームシールしても意味は無いと思うが、まさかそのベンタイル
にはシームシールがしてあるのか?

377:底名無し沼さん
15/02/05 18:30:07.11 irBb75hG.net
>>368
すごく良いよパンツしか持ってないけど

378:底名無し沼さん
15/02/06 02:58:00.25 jTrO7uw6.net
>>371
まじすか。買っちゃおかなぁ。
3シーズンは軽量シェル、冬はランニング+自転車用にもしたいと思ってます。

379:底名無し沼さん
15/02/07 07:08:26.37 H+iOBhND.net
>>370
そういう考えは視野狭窄

380:底名無し沼さん
15/02/07 07:53:27.82 o/Q72nfO.net
>>373
だと思うんなら具体的に反論すれば?
基本的に雨の侵入はシーム部分から始まる。どんなに防水の高い生地でもシームシール
がされていなければ雨は侵入してくるんだよ。
大降りの中とか言ってるけど、シーム部分から雨が侵入してこなかったんだとしたら、その
程度の雨でしかなかったと言う事。

381:底名無し沼さん
15/02/07 08:06:11.70 93pWkREJ.net
上の一連の話は具体的な経験談ではあるまいか

382:底名無し沼さん
15/02/07 09:42:40.59 oiVawKu3.net
>>374
はあ?

383:底名無し沼さん
15/02/07 09:43:05.16 o/Q72nfO.net
>>375
「けっこう大降り」のどこが具体的なんだ?
俺の経験で言えば、けっこう大降りの中3日間一日中雨の中を歩けば、たとえゴアであっ
ても浸水するよ。ましてやシームシールもされていないベンタイルなんか話にならない。
ベンタイルなんて30年以上前からあるのに(もちろん俺も使った)、山用途としては、ファ
ッションとしても殆ど普及していない事実で使えなさが証明されてるだろ。

384:底名無し沼さん
15/02/07 12:51:55.09 MMwKcZqV.net
どーせ誰も買わんのだからデメリットの正確性とかどうでも良くない?

385:底名無し沼さん
15/02/07 14:33:50.79 mY0Nsb4e.net
ゴアテックスは本当に防水透湿なのか?
URLリンク(hello.2ch.net)
大型新人括弧君が降臨!笠井、谷爺を超えられるか乞うご期待
###(水滴)括弧君迷言集 要約版(レス乞食)###
305 要は運動の時はゴア着ない方がいいのかな(笑)
↑運動の時にゴア?サウナスーツじゃなくて?
305 運動神経のいい人間はタウンでもなんでも、真冬はゴアを着ない方がいいな(笑)
↑運動神経とゴアの関係について斬新な視点で問題提起する括弧君
307 要は寒いのは嫌だから水滴はしょうがねーかな、ってことでしょうがねーんだよ。
↑水滴が付いても着続けている事を供述する括弧君
345 無能汚物なりに考てみたんだろうなぁ(死ねよ無能汚物の人間未満がよwww)
354 無能汚物のお前ってなんでまだ生きてんの?(なんで死なねーのかな、この無能汚物の生活保護クソコジキハゲw)
↑これぞ括弧君の真骨頂!括弧による微妙な感情表現を見よ!
357 マジで謎なんだよな(笑)死ぬこと。
↑死についての考察。死なないで、括弧君!
329 アウトロー板の山根健一のスレでホモ全開でくちゃついてたのを釣りあげられた
↑妄想その一
378 要は自転車板で小汚物を小突き回して叩き出したのと同じ状況だよね(猛烈爆笑www)
↑妄想その五
389 そこだけ即レスくれるか?(笑)
367 いいからテレビあるか無いかだけレスしてみ?(猛烈爆笑www)
↑レス乞いする括弧君

386:底名無し沼さん
15/02/07 15:04:02.46 CHRXueiG.net
隔離スレの話題をこっちに持ってこなくていいよ

387:名無し募集中。。。
15/02/07 20:34:22.25 r3m2OYSv.net
雨雪無いときの休憩時温度調節はどうするの?
インナーアウター + 中間着
インナー中間着 + アウター

388:底名無し沼さん
15/02/07 22:52:13.19 etOHqW4k.net
>>381
アウターってのがハードシェルの意味なら、雨風雪ないときはザックの中で出番はない。
荒れたときに身体を守るものだから、天気に恵まれた山行なら、ツエルトと一緒にザックの底の肥やしで終わりますよ。
でも、今は登山口からシェル着て温度調節や発汗対策に苦労してる人がなぜか多いんだよね。
オールド世代から見たら不思議な流行。

389:底名無し沼さん
15/02/07 23:00:03.98 /1TeS8uz.net
>>381
マッパ

390:底名無し沼さん
15/02/07 23:10:42.97 hgnKGNmx.net
まぁ発刊や気温に対する耐性には個人差があるからな。
今のオフィスとか電車とか熱中症で死ぬレベル

391:底名無し沼さん
15/02/08 00:33:38.53 ebMbxEMU.net
通気性素材ってどんなもんだべ、
ってことでPHENIXのDRYVENT-Sを安値でゲットしてみたんだけど、
気のせいか、すげー寒い。
雪雨はばっちり防いでくれるけれど、風はどうにもダメって感じ。
体温で暖めた空気もどんどん抜けてく。
結局いざという時のためにもう一枚シェルがいるような気がして、
結局荷物が増えるだけのような気がしてきた。

392:底名無し沼さん
15/02/08 02:08:58.50 S+bw5SuM.net
>>382
老害世代だけどホントにそう思う
登山口から最初の休憩くらいまでは登山シャツ来てて
そこから稜線に出るまではたいてい網シャツ一枚
大枚払って買ったアンゴラ下着は、もったいないから使ったのは寝るときだけw

393:底名無し沼さん
15/02/08 02:14:54.50 Qi2GcEP4.net
せっかく高いゴアのハードシェル買ったんだから使いたいじゃん…
よっぽど街中の方が使う場面多いとかさ、この板で言うとファ板いけとかいわれるし

394:底名無し沼さん
15/02/08 12:06:44.57 JPqLHiKe.net
登り始めの体温上がる前に着てる人はよくいるけど、それを「登山口からシェル着て」と解釈してるのでは
あとは…体型的に上着脱ぎたくない人がシャツやジャケット着たままの事例はあるな

395:底名無し沼さん
15/02/08 13:00:38.70 fd0u3mSC.net
好天気の時はハードシェルはしまっておくものなのか
勉強になりました

396:底名無し沼さん
15/02/08 13:29:17.99 MRSiIY0S.net
>>385
気のせいじゃないぞ。
俺はドライQエリートなんだがよーくわかるぞ。
中にR1着るまでもない気温の時、稜線で強風にあうと悲惨なんだよな。
予め薄手のウィンブレを中に着て、ストクルをザックに入れて、とか考えたこともあるけど
結局ゴアに落ち着いた。

397:底名無し沼さん
15/02/08 13:49:59.71 ebMbxEMU.net
>>390
最後の1行に吹いたw
やっぱそうだよなコレ。
明日から何に使ったもんかな…
雨天中止の日帰り登山しかしないから、
こんな強靭なレインウェアなんていらねーし。

398:底名無し沼さん
15/02/08 19:47:02.61 j1M5Y4HD.net
俺も雨天中止にしてるから未だに1着もハードシェルもってないわw釣りとかやってる仲間は重宝してるけど俺の山行だとなかなか踏ん切りつかない

399:底名無し沼さん
15/02/08 20:07:12.42 TXRRWdU1.net
でも、うちの会社の釣りやってるらしい毎朝長時間ウンコ行くDQNデブモッサは
自慢げに己のレインウェアは透湿性あるからデカく嵩張るとか言ってたぜ?
単なる安モンじゃんwww
つか、毎朝30、40分もウンコ行くとかでサボんなや

400:底名無し沼さん
15/02/08 20:34:17.90 EZpXBIxN.net
>>393
いつもわいの話きいてくれてありがとな

401:底名無し沼さん
15/02/08 20:55:03.67 27KgchFD.net
>>392
同志よ
オラも山行は晴天時の日帰りだけ(´・ω・`)

402:底名無し沼さん
15/02/08 21:07:48.73 TXRRWdU1.net
>>394
悪りぃが聞いてるフリして、空返事してるだけだがな

403:底名無し沼さん
15/02/08 21:36:38.75 X4Z2af/+.net
ネオシェルもこんな感じなのかね?>>385,386
やっぱゴア安定なのか

404:底名無し沼さん
15/02/08 21:54:33.17 oo/4qexl.net
デブは汗かくから透湿性に人一倍うるさそうね

405:底名無し沼さん
15/02/08 22:06:26.23 49Ndq28b.net
縦走は楽しそうだが小汚い山小屋で他人と床を同じくしたくない。

406:底名無し沼さん
15/02/08 22:29:53.42 7t6VPpcq.net
夏はeVentで寒い時はGoretexで使い分けてます

407:底名無し沼さん
15/02/08 22:46:26.82 oo/4qexl.net
そこでゴアとネオシェルの良いとこどり的なディアプレを推したいが、ゴア製品は各メーカーへ独自審査を設けている安心感があるんだよなぁ

408:底名無し沼さん
15/02/11 12:32:23.81 p5ixUfb6.net
勿体無くて山で使う機会ないので近所の買い物行くときに着てみたが、確かにネオシェルは通気性凄いようだ
直接風が通る感じではないけど、内の暖気や冷気がスーッと抜ける感じ
シャツにナノパフ、ネオシェルジャケットでチャリ乗ったら凄く寒かった、ナノパフも抜けが良いので
寒いところから店内とか暖かいところに入った時も服の中の冷気が抜けるというか、暖かい空気が染み込んですぐ暖かくなった
雨は完全に防げるソフトシェルと思って使えば…

409:底名無し沼さん
15/02/11 21:34:08.75 X/mZEW8c.net
おいらも同感です!
「通気性」って、書いて字のごとく「空気を通す性質」ってことだから
内側の湿気を含んだ空気を速やかに外側に排気してくれるのと同時に
寒冷時の強風下では、外側の寒気が貫通してきて体温を奪ってしまう
もっと単純な表現では「内外の空気の移動を許す性質」
てなわけで、ラヴのイーベントのジャケットはもっぱら夏~秋で
ノースのゴアジャケットは冬専用に最近では使い分けるようになった
もっとも、最近は軟弱路線になって厳冬期は殆どコタツの中なので
ゴアのジャケットの出番がないのが現状です

410:底名無し沼さん
15/02/11 22:28:12.78 pAbwl+sF.net
内側からの通気性と外からの通気性を勘違いしてるアホ

411:底名無し沼さん
15/02/12 00:51:13.50 Bfba/BrM.net
通気性が良い。蒸れない

412:底名無し沼さん
15/02/12 02:32:52.70 qrFYL4M1.net
>>402
ナノパフが抜けがいいって人を初めて見た

413:底名無し沼さん
15/02/12 08:27:34.68 sL1SIOMK.net
ナノパフ買ったけどさすがに抜けがいいとは思わなかった

414:底名無し沼さん
15/02/12 10:17:36.96 GOc1XG7S.net
ナノパフそんなに抜け良くねーよ
かといって抜けが悪いわけでもない
ナノパフのイイとこは�


415:�途半端な保温性と中途半端な抜け感 だがそれがいい



416:底名無し沼さん
15/02/12 12:16:44.25 4uxAIQfG.net
ねえ、学ランとかブレザーの上に着る場合皆ならなに買う?ソフトシェルでもok
東北住の甥っ子にプレゼント考えてるんだけど

417:底名無し沼さん
15/02/12 13:07:33.25 m+KdQtle.net
学ランなら蓑かなぁ

418:底名無し沼さん
15/02/12 13:19:55.90 5oiLigqL.net
東北といっても仙台市と青森市じゃ求められるスペックが全く違うからなんともいえん
耐久力無いといけないだろうから3レイヤーの何かだろうけど

419:底名無し沼さん
15/02/12 13:45:49.17 ofaBAAqm.net
田舎ヤンキーカーストだと、ノースが最上位
モンベルのようなマークがついたBDが、羊の皮をかぶった狼でカッコいい

420:底名無し沼さん
15/02/12 15:20:21.62 GOc1XG7S.net
>>409
MHWのアンパトジャケットはどーよ
2レイヤーのドライQエリートにナイロンの裏地付きだから滑りが良くて私服でも着やすいと思う
ネイビーは単色だから学ランでもブレザーでも違和感無いはずだし、裏地ブルーでハードシェルっぽくもない
裏地あるから1枚のハードシェルよりは多少の保温性もある
実はオレが今めっちゃ買うかどうか悩んでるんだけど

421:底名無し沼さん
15/02/12 15:29:41.99 2W60nssB.net
制服の上に着るんじゃ、ジャケットだと丈が短くて裾がはみ出るぞ

422:底名無し沼さん
15/02/12 21:19:02.85 4uxAIQfG.net
>>409だけど、色々参考になる意見ありがとう
ちょっと考えてみるよ
てかアンパトはじめて見たけど良いねw俺も欲しいわ

423:底名無し沼さん
15/02/12 21:37:32.88 4viVXRAN.net
>>404
内側からの通気性と外からの通気性を勘違いしてるアホ
おまい自身が内外の通気性の違いを説明できるんか?

424:底名無し沼さん
15/02/13 11:21:41.26 2TZDuYE3.net
>>416
同じだと思ってる時点で語る資格無いよ

425:底名無し沼さん
15/02/13 14:58:31.99 pNtYDR8u.net
お前いまどき長ランかよ!

426:底名無し沼さん
15/02/13 20:06:24.82 RmEPfYeH.net
「内側からの通気性と外からの通気性」とか、何バカ言ってるんだ
と思ったけど、例えば空気弁のように機能する微細構造を生地の
織り方とかフィルムの穴で実現できれば、内側からは空気が
通りやすいが外からは入りにくい生地が実現可能ではないかと思う
でも、>>417は思わせぶりじゃなくて、ちゃんとした解説しないと
説得力ないよ

427:底名無し沼さん
15/02/13 20:44:19.04 uMPMW3T3.net
>>399
内側が真空になるんですね。わかります。

428:底名無し沼さん
15/02/13 23:23:33.53 ZJGdnvy7.net
素材そのものに機能を持たせなくても、フラップ付きの穴がありゃいいじゃん
と思ったらピットジップがもうあった

429:底名無し沼さん
15/02/13 23:45:00.59 7Y04RSHC.net
>>421
are u teinou?

430:底名無し沼さん
15/02/14 19:04:43.05 AcN7ZWwO.net
>>419
それ言うならまずゴアの透湿性説明してよ

431:底名無し沼さん
15/02/14 19:11:28.30 HccwdbP8.net
表皮を撥水スプレーでプロテクトしたレザーって古典的ながら結構優秀なシェルだよね

432:底名無し沼さん
15/02/14 19:52:09.32 30HcD3N0.net
>>404がどういう意図で言っているのかを説明するのが先だろう。

433:底名無し沼さん
15/02/14 21:10:58.52 /P3lbxdD.net
>>423
どうしてそういう話になるんだ?
ゴアにはすでに専門スレがあるじゃないかw

434:底名無し沼さん
15/02/14 22:18:31.44 ygpHE0hE.net
空気はほとんどフィルムを通って移動してなくても熱だけ伝わってる場合とかないんだろうか
風抜けって裏付けがどのくらいある概念なのか

435:底名無し沼さん
15/02/14 22:23:46.59 ZD8SZNx3.net
熱だけっていうけど
エネルギーが変換され�


436:ネいと無理じゃね 電磁波とか



437:底名無し沼さん
15/02/15 11:03:55.55 7lUavcdX.net
>>427
>空気はほとんどフィルムを通って移動してなくても熱だけ伝わってる場合とかないんだろうか
通気性のない素材は基本的にそうだろ
ペットボトルに入れたお湯が冷えるのと同じこと
風抜けっていうか空気抜け実験は、シートゥサミットの eVENTドライサック
買ってみたら安上がりにできるよ

438:底名無し沼さん
15/02/17 21:18:12.66 PQusEeFJ.net
>>413
ドライQエリートはeVentだよ
やっぱりちょっと寒い…

439:底名無し沼さん
15/02/18 16:05:24.17 n4LJmZx1.net
中からの透湿性高いと外からの風を通すと信じている奴らがいてワロタ

440:底名無し沼さん
15/02/18 18:03:42.93 WVzJsKLC.net
>>431
着たことあるの?
それに今は透湿じゃなくて通気の話だよ。
外からの通気は
家帰ったら試してみるわ。

441:409
15/02/18 19:22:23.99 BHZcbZ8h.net
>>430
セールで40%だったから買ってきちゃったよw
東北住みでまだ雪あるから、休日にでも雪かきして透湿と寒さを体感してみるよ

442:409
15/02/18 19:23:18.10 BHZcbZ8h.net
40%オフだった

443:底名無し沼さん
15/02/18 20:11:20.86 UR+ACnCt.net
>>419が書いてるみたいな「内側からの通気性と外からの通気性」の違い
(正確には「通気性」じゃなくて「防風性」だと思うが)は
特別な工夫してない表生地使っててもそれなりに達成されてるんじゃ
ないかな。
物理的な説明はうまくできんけど、林の中では風が弱くなるのと
同じ原理じゃ?
(アウターには向かないけど)表側だけのフリースなんかも、そういう
特性持ってるんだと思う。

444:底名無し沼さん
15/02/22 18:42:14.92 hOLUQ0QU.net
毛皮で毛を外にして着るのもそういう効果があるんだろうね
湿気を放出するために外にする、というは知られてるけど
単なる毛じゃなくて、シイタケみたいな傘がついてる毛が
生えてたらもっと防風性よくできそう

445:底名無し沼さん
15/02/24 19:15:23.34 WTnquh7l.net
ハードシェルはどうしても寒くなった時の避難用?
だとしたら、厚着の上から着られるように巨大サイズ買ったほうが良いんかな

446:底名無し沼さん
15/02/24 20:04:08.99 5h1Q9oPD.net
インナーにするインサレーションを着られるサイズにしとけば良いかと。
酷寒の環境で停滞時はシェルの上から着るオーバーダウンなり着ると思う。

447:底名無し沼さん
15/02/24 21:01:29.85 WTnquh7l.net
そっか探してみる
ありがとうございました

448:底名無し沼さん
15/02/24 22:31:19.44 ZuxBO0J2.net
>>437
無駄にでかいと風でばたつくし、
かさばるし、オーバーダウンを着れなくなるし、
いいことないぞ。
中に着る保温着にあわせて、でかすぎず小さすぎずが良い。
中に着る保温着の量は、シェルを着て何するかによる。

449:底名無し沼さん
15/02/25 14:12:56.83 iXz6LDL6.net
けっして街中でみるようなピタピタサイズを買わないように。

450:底名無し沼さん
15/02/25 14:52:20.76 YopGGEas.net
どうせ他にも欲しくなるんだから、両方ためしゃいい

451:底名無し沼さん
15/02/25 17:01:49.03 5rBMF3Sd.net
シリアスな使用目的のやつは細身だから、そういうことなんだろ

452:底名無し沼さん
15/02/25 21:40:12.63 afoDC5tB.net
オーバーダウンなんか着込むことまずないから、気持ち大きめの方が最初の一枚には使い勝手いい

453:底名無し沼さん
15/02/25 22:02:18.98 M613/7HA.net
冬山することなんかない奴が殆どだろうから
下にフリース一枚着られる程度でいいんじゃね?

454:底名無し沼さん
15/02/25 23:20:24.16 Zjo9mNnz.net
メーカで用途ごとに太さとか作りが違うわけで
そのメーカのサイズ表記に従えばいいんじゃないのかね

455:底名無し沼さん
15/02/25 23:51:37.82 E70e4khW.net
オーバーサイズ着ないと腹回りの問題が色々あるんだよ

456:底名無し沼さん
15/02/26 01:02:26.07 N0


457:p//7/D.net



458:底名無し沼さん
15/02/26 01:34:07.10 T6YXDNc5.net
↑444 不吉?

459:底名無し沼さん
15/02/26 02:09:32.65 0Mmn7RhZ.net
人を呪わば穴二つ

460:底名無し沼さん
15/02/26 02:23:06.60 FzHTzxR+.net
どうでもいいけど、それ下ネタだと勘違いしてた

461:底名無し沼さん
15/02/26 02:45:14.02 T6YXDNc5.net
穴さえあれば…?

462:底名無し沼さん
15/02/26 06:22:26.38 7ppkDYqS.net
~論外君は何歳なんでしょうか?~
年齢:①~④より50歳前後~でしょうか。昼夜問わず即レスできる環境にあるようです
 論外君の発言
①20数年前冬壁の本チャンをやっていたころは今でいうハードシェルとして
モンベルの ドロワットパーカーを使用
②ハイパロンやエントラントが出た時の製品を使用したことある
③学生の頃は石井のゴアの分厚い雨具をしていて、その後ミレーのゴアのハードシェルを使用していた。
④シャバ憎

性格:偏った持論があり、それを他人から否定されると大昔の登山キャリアを持ち出しつつ、
   反論する特徴があります(だからハードシェルスレで香ばしい老害と呼ばれた経験があることから
     、このスレのしょっぱなで老害、老害、大老害という言葉に反応しブチ切れたようです)。
   ブチ切れると単なる煽りキャラになっちゃいます
~論外君は、A氏と登山関係でつながりか~
何チャラ会のA氏だけではなく何チャラ会のA氏B氏C氏と発言しているところもあるので
何チャラ会の内部人間事情に詳しい人でしょう。
論外君は、A氏と職場関係のつながりというより登山関係のつながりでしょうか
A氏の家族構成にも詳しいようなので、登山繋がりを前提に、そこまで知りうる人物なのでしょう
~論外君のIDがコロコロ変わる~
ハードシェルスレで自演を指摘され、IDを変えるようになったのでしょうか
このスレでも多々自己レスの自演が見られます
スマホの機内モードでかつキャリア規制のないものか、(AUは厳しいです)浪人でしょうか

463:底名無し沼さん
15/02/26 07:39:02.14 TK176j2M.net
↑あほ

464:底名無し沼さん
15/02/28 19:44:54.64 pKebS2/2.net
自転車用にフード収納できる物探してるんだけど
良いのないですかね?
なんか探し疲れてきた(´・ω・`)

465:底名無し沼さん
15/02/28 19:54:31.82 x71EaEJx.net
>>455
自転車雨対策総合3【レインウェア】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(bicycle板)

466:底名無し沼さん
15/02/28 20:06:12.05 pKebS2/2.net
>>456
レインウェアじゃなくてハードシェルが欲しいんですが?

467:底名無し沼さん
15/02/28 20:34:21.22 JqaDkE/E.net
ハードシェルって時点でフィックスのフードのが主なんだから諦めたほうがいい
欲しいんですが?って言われてもオマエが探して無いものは無い
自分で作るという手もある

468:底名無し沼さん
15/02/28 20:49:57.76 Vh3ZNliK.net
>>455
自転車用シェルならモンテインが鉄板じゃないですかね
フード収納可能なモデルも結構あるよ
URLリンク(www.montane.jp)
URLリンク(www.montane.jp)

469:底名無し沼さん
15/03/01 01:12:57.21 dDOj3ghU.net
登山用の物ってフードはヘルメットの上からかぶること想定してるから大きめだから、そのフードを収納できるようになってるハードシェルは知らないですねぇ
自転車って走行しながらレインウェアのフードするもんなんですかねぇ

470:底名無し沼さん
15/03/01 01:26:30.30 XUt1AOpH.net
収納っていうか巻いて止めるのなら良くある
使ったこと無いけどたぶん邪魔

471:底名無し沼さん
15/03/01 02:22:14.10 dzoNiwgU.net
自転車でハードシェル?

472:底名無し沼さん
15/03/01 02:34:40.61 dDOj3ghU.net
>>462
普通に使いますよ
あなた狭量すぎやしませかね

473:底名無し沼さん
15/03/01 03:27:07.94 SOMY8x3W.net
>>463>>462への神経質な反応っぷりから推察すると
自転車でハードシェルは、かなりのマイノリティ

474:底名無し沼さん
15/03/01 03:43:03.27 1FSbyg8N.net
分かったよ
とっておきの自転車用ハードシェルを教えてやる
URLリンク(www.amazon.co.jp)

475:底名無し沼さん
15/03/01 04:03:45.78 CsdnjDvM.net
>>464
泣いてんのか?

476:底名無し沼さん
15/03/01 04:22:03.28 SoBcqOzW.net
自転車ならナリフリのマウンパでいいじゃん、フードも収納できるし
ゴアでもないし透湿性もなさそうだけど

477:底名無し沼さん
15/03/01 05:11:11.79 D0RdMUIa.net
自転車用のレインウェアを持っていないので、
雨が降りそうなある日、山用のハードシェルを来て出かけたら
フードが帆のように風を見事に受け止めて、
首は締まるわ、抵抗になるわで散々だった。
防水と防風を備えたものがハードシェルだと定義するなら、
自転車でもハードシェルは有用だと思うけれどもね。
けどそれってレインウェアと同じじゃね?って気もする。

478:底名無し沼さん
15/03/01 05:54:56.97 yvg3rdQ9.net
防水・(防風) = レインウェア
防水・防風・断熱?とでもいうのか? = ハードシェル
ってところか?ハードシェルって着ててあったかいよね。

479:底名無し沼さん
15/03/01 10:39:30.41 GUTaCWqU.net
ハードシェルがあったかいとか

480:底名無し沼さん
15/03/01 11:28:53.31 9II+zlHE.net
まーたはじまった

481:底名無し沼さん
15/03/01 11:30:46.54 o2KtrckA.net
約30kmの道程を自転車通勤してるが、結構な雨が降り続いてる時にOMMのカムレイカ上下で問題なかった。
冬なので蒸れも少なかったが夏はちょっと辛いかも。
ただ>>468が言うようにフードが絞れるもののほうが良い。
自転車の種類にもよるがロードなら前傾姿勢で風もフードをかぶった登頂部に当たるので少しはマシだがMTBなど正面から風を受けるものだと辛い。

482:底名無し沼さん
15/03/01 11:57:52.66 n/wwhIm5.net
ロード乗って登山用のシェル着てると背中がでちゃうんだからね

483:底名無し沼さん
15/03/01 15:29:23.42 lT8z1otE.net
>>473
つポンチョ

484:底名無し沼さん
15/03/01 16:01:06.60 Uc7qxzEk.net
登山用でも自転車用でも、ヘルメットの上からフードかぶるとか
かぶれないとか、変な話だと思う
ヘルメット自体あるいはそれのアクセサリーにフード不要にする機能が
あるべきだと思う

485:底名無し沼さん
15/03/01 18:42:40.32 //Y77Kgh.net
チャリンコ専用のシェルって前傾姿勢を前提に作られているから背中が出ないように後身の丈が長いんだよね

486:底名無し沼さん
15/03/01 19:53:22.56 9II+zlHE.net
>>476
あとポケットが後ろにあったり、袖も長めに作ってあるね

487:底名無し沼さん
15/03/02 09:08:28.81 +91cZ0wE.net
自転車ってもどんなのにどんな乗り方するかによって、求める物は全然違うと思うんだが
そのあたり全然説明もしないで喧嘩吹っ掛けてくる奴は、ただ煽りたいだけのレス乞食でしょ

488:底名無し沼さん
15/03/02 15:01:06.94 jRo+IIOc.net
自転車用は風にも対応するから
登山に向いてる
登山用は自転車には性能不足だよ

489:底名無し沼さん
15/03/02 15:16:14.58 XGqhEECd.net
ビック☆カメラ札幌店
佐藤伸弦 副店長が暴行事件を起こしていた

490:底名無し沼さん
15/03/02 21:23:46.79 +qdr+Pce.net
通勤通学乗りレベルなら100均の雨具で十分だろ
プロでもないのに性能うんちくや格好ばっかこだわってるとチャリ通のJKにすら笑われるぞ

491:底名無し沼さん
15/03/02 23:54:01.76 wHUUSZd5.net
むしろJKに笑ってもらえるなら何でもしたい
何でもできる

492:底名無し沼さん
15/03/03 00:51:37.44 YXr3cQSC.net
アークからスピンアウト?だかのサイクルアパレル新ブランドできるみたいよ。
7meshだって。

493:底名無し沼さん
15/03/04 08:52:01.34 HBr1OThm.net
ブラックダイヤモンドのシェルってどんな感じ?
さすがにアパレルは他より劣るのかな?

494:底名無し沼さん
15/03/04 22:55:07.89 k/sxZbEc.net
自転車ようならモンベルのゴアのレインウェアはあかんのか?

495:底名無し沼さん
15/03/05 04:52:38.35 Q0wJUFgT.net
>>484
旧代理店の価格設定以外は本当に良い物が多い
今年からはロストアロー扱いになるから価格も良心的になるのでは

496:底名無し沼さん
15/03/05 10:58:03.95 /KhyPLjt.net
スカルパすげえ値上げしてるしそこらへんは怪しい

497:底名無し沼さん
15/03/07 03:03:35.06 eH3swBTO.net
前にも書いたかもだが
雨天時に自転車乗る場合は、フードの下につば長めのキャップかぶってドローコード絞ってる
視界の追従性上がるし雨滴への防備も強化されるし良いよ
フードは帽子とセットで運用すべきもの

498:底名無し沼さん
15/03/07 04:29:55.10 xzC61vsl.net
めんどくせー

499:底名無し沼さん
15/03/07 05:06:57.05 JdtFxjgU.net
なら息とめて生命活動やめちゃえよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch